WO2022091903A1 - 半導体リレー装置 - Google Patents

半導体リレー装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022091903A1
WO2022091903A1 PCT/JP2021/038731 JP2021038731W WO2022091903A1 WO 2022091903 A1 WO2022091903 A1 WO 2022091903A1 JP 2021038731 W JP2021038731 W JP 2021038731W WO 2022091903 A1 WO2022091903 A1 WO 2022091903A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inductor
unit
relay device
semiconductor relay
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/038731
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉昭 相沢
真一 有岡
Original Assignee
アオイ電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アオイ電子株式会社 filed Critical アオイ電子株式会社
Priority to DE112021005762.6T priority Critical patent/DE112021005762T5/de
Priority to US18/250,359 priority patent/US20230403006A1/en
Publication of WO2022091903A1 publication Critical patent/WO2022091903A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor relay device.
  • An oscillation circuit that oscillates with an input signal, an inductor section that converts the transmission signal from the oscillation circuit into an electromagnetic signal, a rectifier circuit that rectifies the output signal from the inductor section, and a charge that charges and discharges the signal rectified by the rectifier circuit.
  • a semiconductor relay device including a discharge circuit and an output MOSFET switched by a potential difference generated at both ends of the charge / discharge circuit is known (Patent Document 1).
  • the semiconductor relay device includes an oscillating unit that outputs an oscillating signal based on an input signal, a first inductor and a second inductor that are magnetically coupled, and outputs from the oscillating unit.
  • the first is based on the drive unit that drives the first inductor, the rectifying unit that rectifies the signal output by the second inductor, and the signal rectified by the rectifying unit based on the oscillating signal.
  • a connection portion for electrically connecting or disconnecting the terminal and the second terminal is provided.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the structural example of the semiconductor relay apparatus which concerns on embodiment. It is a figure which shows an example of the circuit structure of the semiconductor relay device which concerns on embodiment. It is a timing chart which shows the operation example of the semiconductor relay apparatus which concerns on embodiment. It is a figure which shows an example of the structure of the semiconductor relay device which concerns on modification 1. It is a figure which shows another example of the structure of the semiconductor relay device which concerns on modification 1. FIG. It is a figure which shows the structural example of the semiconductor relay apparatus which concerns on modification 2. It is a figure which shows an example of the structure of the semiconductor relay device which concerns on modification 3. It is a figure which shows another example of the structure of the semiconductor relay device which concerns on modification 3. It is a figure which shows the structural example of the semiconductor relay device which concerns on modification 4.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a semiconductor relay device according to an embodiment.
  • the semiconductor relay device 1 is a semiconductor relay having a first terminal 11, a second terminal 12, a third terminal 13, and a fourth terminal 14.
  • the semiconductor relay device 1 includes an oscillation unit 20, a drive unit 30, an inductor unit 40, a rectifying unit 50, a smoothing / charging / discharging unit 60, and a connecting unit 90.
  • the semiconductor relay device 1 switches between electrical connection and disconnection between the third terminal 13 and the fourth terminal 14 according to the signals input to the first terminal 11 and the second terminal 12.
  • the first terminal 11 and the second terminal 12 are input units capable of inputting an electric signal from the outside of the semiconductor relay device 1.
  • each part (oscillation unit 20, drive unit 30, etc.) of the semiconductor relay device 1 operates by the signal Vin supplied via the first terminal 11 and the second terminal 12.
  • the third terminal 13 and the fourth terminal 14 are output units capable of outputting an electric signal to the outside of the semiconductor relay device 1.
  • switching is performed according to the signal Vin, and an electric signal corresponding to the signal Vin is transmitted (transmitted) to the outside by the third terminal 13 and the fourth terminal 14.
  • the oscillating unit 20 is configured by an oscillating circuit (OSC) and generates a signal having a predetermined frequency and period (hereinafter referred to as an oscillating signal CLK) based on the signal Vin input via the first terminal 11.
  • OSC oscillating circuit
  • CLK a signal having a predetermined frequency and period
  • the oscillation unit 20 When the signal level of the signal Vin supplied from the first terminal 11 changes from a low level (for example, ground voltage, reference voltage) to a high level (for example, power supply voltage), the oscillation unit 20 generates an oscillation signal CLK and generates an oscillation signal. Start outputting CLK. It can be said that the oscillating unit 20 oscillates when the signal Vin is in the enabled state (high level).
  • the oscillation unit 20 outputs the generated oscillation signal CLK to the drive unit 30.
  • the inductor unit 40 has a plurality of inductors (coils) that are magnetically coupled, and has a function as a transformer that transmits energy.
  • the inductor unit (transformer) 40 is also a transformer unit 40 that transforms a voltage.
  • the energy transfer method from the primary side to the secondary side may be a flyback method or a forward method. That is, the inductor section 40 may be a flyback transformer or a forward transformer. Further, the inductor portion 40 may have a core (for example, an iron core).
  • the drive unit 30 drives the inductor unit 40 based on the oscillation signal CLK output by the oscillation unit 20.
  • the drive unit 30 starts supplying electric power from the first terminal 11 to the inductor on the primary side of the inductor unit 40. ..
  • the drive unit 30 is an amplification unit 30, and increases (amplifies) the current and voltage supplied to the inductor unit 40 as compared with the case where the oscillation signal CLK from the oscillation unit 20 is directly input to the inductor unit 40. ..
  • the rectifying unit 50 has a rectifying element and has a function of converting alternating current into direct current.
  • the rectifying unit 50 is electrically connected to the inductor on the secondary side of the inductor unit 40, and rectifies the AC voltage induced in the secondary inductor of the inductor unit 40 to a DC voltage.
  • the rectifying unit 50 outputs the signal V1 obtained by rectification to the smoothing / charging / discharging unit 60.
  • the smoothing / charging / discharging unit 60 receives the signal V1 rectified by the rectifying unit 50 and smoothes the signal V1. Further, the smoothing / charging / discharging unit 60 charges or discharges the connecting unit 90 based on the rectified and smoothed signal V1 and supplies the signal V2 to the connecting unit 90. The signal level of the signal V2 given to the connection unit 90 changes according to the signal level of the signal V1.
  • the connection unit 90 has a transistor controlled by the signal V2, and electrically connects or disconnects the third terminal 13 and the fourth terminal 14.
  • the connection portion (switch portion) 90 is turned on, and the third terminal 13 and the fourth terminal 14 are electrically connected.
  • the connection portion 90 is turned off and the third terminal 13 and the fourth terminal 14 are electrically cut off.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a circuit configuration of the semiconductor relay device according to the embodiment.
  • the inductor section 40 has an inductor L1a, an inductor L1b, an inductor L2a, and an inductor L2b, as shown in FIG.
  • the inductors L1a and L1b are the inductors on the primary side
  • the inductors L2a and L2b are the inductors on the secondary side.
  • the inductor on the primary side and the inductor on the secondary side are also referred to as a winding on the primary side (primary winding) and a winding on the secondary side (secondary winding), respectively.
  • the primary side inductor and the secondary side inductor are electrically isolated from each other and transfer energy from the primary side to the secondary side. It can be said that the primary side inductor and the secondary side inductor are electromagnetically connected.
  • the inductor L1a is provided for the inductor L2a and is magnetically coupled to the inductor L2a.
  • the inductor L1b is provided for the inductor L2b and is magnetically coupled to the inductor L2b.
  • One end of each of the inductor L1a and the inductor L1b is electrically connected to the first terminal 11 and a signal Vin is given.
  • the other ends of each of the inductor L1a and the inductor L1b are connected to the drive unit 30.
  • each of the inductor L2a and the inductor L2b is connected to the rectifying unit 50.
  • the other ends of each of the inductor L2a and the inductor L2b are connected to the wiring 102 shown in FIG.
  • the potential of the wiring 102 becomes a reference potential (for example, a ground potential) with respect to the signal V1 and the signal V2.
  • the magnitude of the voltage induced in the secondary inductor L2 can change depending on the ratio of the number of turns of the primary inductor L1 to the number of turns of the secondary inductor L2.
  • the number of turns of the primary side inductor L1 may be smaller than the number of turns of the secondary side inductor L2 so that a voltage higher than the voltage input to the primary side inductor L1 is generated in the secondary side inductor L2.
  • the winding ratio is reversed, that is, the number of turns of the primary side inductor L1 is larger than the number of turns of the secondary side inductor L2, and a voltage lower than the voltage input to the primary side inductor L1 is applied to the secondary side inductor L2. It may occur. Further, the same voltage may be generated in the primary side inductor L1 and the secondary side inductor L2.
  • the drive unit 30 has a control unit 31 and a supply unit 35, controls the supply of electric power to the inductor unit 40, and controls the operation of the inductor unit 40.
  • the supply unit 35 has a transistor 36a and a transistor 36b controlled by the control unit 31.
  • the transistor 36a and the transistor 36b are MOS transistors (MOSFETs) having gate, source, and drain terminals, respectively.
  • the supply unit 35 may be configured by using a bipolar transistor.
  • Each gate of the transistor 36a and the transistor 36b is connected to the control unit 31.
  • the drain of the transistor 36a is connected to one end of the inductor L1a.
  • the drain of the transistor 36b is connected to one end of the inductor L1b.
  • Each source of the transistor 36a and the transistor 36b is electrically connected to the second terminal 12 via the wiring 101 as shown in FIG.
  • the wiring 101 is given a reference potential (for example, a ground potential) with respect to the signal Vin of the first terminal 11 by the second terminal 12.
  • the control unit 31 is configured to include, for example, a buffer circuit and an inverter circuit, and generates a signal for controlling the supply unit 35 based on the oscillation signal CLK output from the oscillation unit 20.
  • the control unit 31 supplies a signal for controlling the supply unit 35 to the supply unit 35, and controls the operation of each transistor (transistor 36a and transistor 36b in FIG. 2) of the supply unit 35.
  • the control unit 31 supplies a signal to the gate of each transistor of the supply unit 35 to turn the transistor into an on state (connection state, continuity state, short circuit state) or an off state (disconnection state, non-conduction state, open state, cutoff state). ).
  • the control unit 31 outputs a signal for controlling the supply unit 35 to the supply unit 35, and controls the on / off of the transistor 36a and the transistor 36b of the supply unit 35 to start and stop the supply of current to the inductor unit 40. do.
  • the control unit 31 may perform control of supplying a current to the inductor L1a by the transistor 36a and control of supplying a current to the inductor L1b by the transistor 36b.
  • the drive unit 30 may be configured to include the oscillation unit 20.
  • the rectifying unit 50 is composed of a rectifying circuit having a diode 51a and a diode 51b.
  • the anode (terminal) of the diode 51a is connected to the inductor L2a.
  • the cathode (terminal) of the diode 51a is connected to the smoothing / charging / discharging unit 60.
  • the anode of the diode 51b is connected to the inductor L2b.
  • the cathode of the diode 51b is connected to the smoothing / charging / discharging section 60.
  • the inductor L1a is electrically connected to the second terminal 12. At this time, a voltage corresponding to the voltage between the terminals of the first terminal 11 and the second terminal 12 is applied to the inductor L1a, and a current flows from the first terminal 11 to the inductor L1a. Electric power is supplied to the inductor L2a due to the magnetic flux due to the current flowing through the inductor L1a. In this case, the diode 51a of the rectifying unit 50 is turned on, and the current from the inductor L2a is supplied to the smoothing / charging / discharging unit 60.
  • the inductor L1b is electrically connected to the second terminal 12. At this time, a voltage corresponding to the voltage between the terminals of the first terminal 11 and the second terminal 12 is applied to the inductor L1b, and a current flows from the first terminal 11 to the inductor L1b. Power is supplied to the inductor L2b due to the magnetic flux due to the current flowing through the inductor L1b. In this case, the diode 51b of the rectifying unit 50 is turned on, and the current from the inductor L2b is supplied to the smoothing / charging / discharging unit 60.
  • the inductor unit 40 is controlled by the drive unit 30, and electric power is alternately supplied to the inductor L1a and the inductor L1b. Therefore, the inductor unit 40 can efficiently transmit electric power from the primary side inductor L1 to the secondary side inductor L2.
  • the rectifying unit 50 rectifies the AC output generated by the inductor L2a and the inductor L2b, and outputs the AC output to the smoothing / charging / discharging unit 60.
  • the smoothing / charging / discharging unit 60 has a smoothing unit 70 and a charging / discharging unit 80.
  • the smooth portion 70 is configured by the capacitor C.
  • one end of the capacitor C is connected to the rectifying unit 50 and the charging / discharging unit 80.
  • the other end of the capacitor C is connected to the wiring 102 that serves as a reference potential.
  • the signal V1 is input to the capacitor C from the inductor L2a and the inductor L2b via the rectifying unit 50.
  • the capacitor C stores an electric charge corresponding to the voltage of the signal V1.
  • the capacitor C suppresses fluctuations in the voltage of the signal V1. It is possible to supply a stable level signal to the circuit in the subsequent stage, particularly to the input gates of the transistors 91a and 91b of the connection portion 90.
  • the charging / discharging unit 80 has a plurality of diodes 81 (diodes 81a to 81c in FIG. 2), a resistor 82, and a transistor 83.
  • the diode 81a, the diode 81b and the diode 81c are connected in series.
  • the resistance 82 is connected in parallel to the diodes 81a to 81c.
  • a signal V1 is input to the gate of the transistor 83.
  • the charging / discharging unit 80 inputs the signal V1 from the rectifying unit 50 via the smoothing unit 70, and outputs the signal V2 based on the voltage of the signal V1 to the connecting unit 90.
  • the diodes 81a to 81c When the voltage of the signal V1 becomes large (high), the diodes 81a to 81c are turned on, the connection portion 90 is charged, and the voltage of the signal V2 input to the connection portion 90 becomes large.
  • the diodes 81a to 81c When the voltage of the signal V1 becomes small (low), the diodes 81a to 81c are turned off and the transistor 83 is turned on. In this case, the transistor 83 discharges the connection portion 90 and rapidly lowers the voltage of the signal V2 input to the connection portion 90.
  • connection portion 90 has a transistor 91a and a transistor 91b.
  • the transistor 91a and the transistor 91b are MOS transistors (MOSFETs), respectively, and have gate, source, and drain terminals.
  • the connection portion 90 may be configured by using a bipolar transistor.
  • Each gate of the transistor 91a and the transistor 91b is connected to the charging / discharging unit 80, and the signal V2 is input.
  • the drain of the transistor 91a and the drain of the transistor 91b are connected to the third terminal 13 and the fourth terminal 14, respectively.
  • Each source of the transistor 91a and the transistor 91b is connected to the wiring 102.
  • the transistor 91a and the transistor 91b are switched by the signal V2 whose signal level changes according to the signal Vin.
  • the transistor 91a and the transistor 91b electrically connect or disconnect the third terminal 13 and the fourth terminal 14 according to the input signal V2.
  • both the transistor 91a and the transistor 91b are turned off.
  • the third terminal 13 and the fourth terminal 14 are electrically cut off by the transistor 91a and the transistor 91b.
  • both the transistor 91a and the transistor 91b are turned on.
  • the third terminal 13 and the fourth terminal 14 are electrically connected by the transistor 91a and the transistor 91b.
  • both the third terminal 13 and the fourth terminal 14 are electrically connected to the wiring 102, and a potential corresponding to the reference potential is given to the third terminal 13 and the fourth terminal 14.
  • the connection unit 90 outputs an electric signal serving as a reference potential to the outside from the third terminal 13 and the fourth terminal 14.
  • the drive unit 30 controls the power transmission from the primary side inductor L1 of the inductor unit 40 to the secondary side inductor L2.
  • the primary side inductor L1 and the secondary side inductor L2 electrically isolated, power is transmitted to the secondary side inductor L2, and the voltage of the secondary side inductor L2 is set to the voltage of the primary side inductor L1.
  • the voltage can be boosted or stepped down, or the voltage can be the same as that of the primary inductor L1.
  • the signal V2, which is the voltage required for switching of the connection unit 90, can be appropriately supplied to the connection unit 90, and switching can be appropriately performed according to the signal Vin.
  • connection portion 90 Even when a transistor having a large current capacity and therefore a large gate capacitance is used for the connection portion 90, it is possible to supply a high-power signal V2 capable of charging the gate capacitance in a short time. .. Therefore, it is possible to prevent switching delays and malfunctions.
  • FIG. 3 is a timing chart showing an operation example of the semiconductor relay device according to the embodiment.
  • the signal Vin, the oscillation signal CLK, the gate voltage Vg1 of the transistor 36a, the drain voltage Vd1 of the transistor 36a, the current Id1 flowing through the inductor L1a, the gate voltage Vg2 of the transistor 36b, and the transistor are shown on the same time axis.
  • the drain voltage Vd2 of 36b, the current Id2 flowing through the inductor L1b, and the signal V2 are shown.
  • the signal Vin becomes high level and the output of the oscillation signal CLK is started. Further, at time t1, the gate voltage Vg1 of the transistor 36a is at a low level, and the gate voltage Vg2 of the transistor 36b is at a high level. When the gate voltage Vg2 of the transistor 36b becomes high level, the transistor 36b is turned on, a current is supplied to the inductor L1b, and electric power is stored.
  • the gate voltage Vg1 of the transistor 36a becomes a high level
  • the gate voltage Vg2 of the transistor 36b becomes a low level.
  • the transistor 36a is turned on and a current is supplied to the inductor L1a. Energy is supplied to the secondary inductor L2 by the magnetic flux generated by the current flowing through the inductor L1a, the voltage of the signal V1 rises, and the voltage of the signal V2 rises.
  • the energy is supplied from the inductor L1b to the secondary inductor L2 and the energy is supplied from the inductor L1a to the secondary inductor L2 in the same manner as in the period from the time t1 to the time t3. And are performed sequentially.
  • the signal Vin changes from the low level to the high level
  • the voltage of the signal V2 rises.
  • the transistor of the connection portion 90 is changed from the off state to the on state, and the third terminal 13 and the fourth terminal 14 are electrically connected.
  • the semiconductor relay device 1 has a first inductor and a second inductor (for example, inductors L1a and inductor L2a) that are magnetically coupled to an oscillating unit 20 that outputs an oscillation signal CLK based on an input signal Vin. Based on the oscillation signal CLK output from the oscillation unit 20, the drive unit 30 that drives the first inductor, the rectifying unit 50 that rectifies the signal output by the second inductor, and the signal rectified by the rectifying unit 50.
  • a connection unit 90 for electrically connecting or disconnecting the first terminal and the second terminal (third terminal 13 and fourth terminal 14) is provided based on the above.
  • the oscillation signal CLK from the oscillation unit 20 is input to the drive unit 30, and the drive unit 30 controls the supply of electric power to the inductor unit 40.
  • the inductor section 40 changes from the primary side inductor L1a to the secondary side inductor L2a and from the primary side inductor L1b to the secondary side inductor L2b. Performs power transmission.
  • the signal V2 which is the voltage required for switching the connection unit 90, can be supplied to the connection unit 90. Switching can be appropriately performed according to the signal Vin.
  • connection portion 90 even when a transistor having a large current capacity is used for the connection portion 90, a large voltage for driving the transistor can be obtained. In addition, it is possible to suppress switching delays and malfunctions.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the semiconductor relay device according to the first modification.
  • the semiconductor relay device 1 has a detection unit 22.
  • the detection unit 22 detects the current supplied to the primary side of the inductor unit 40, and outputs a signal indicating the detection result to the oscillation unit 20.
  • the detection unit 22 may detect a voltage based on the current supplied to the primary side of the inductor unit 40 and output a signal indicating the detection result to the oscillation unit 20.
  • the oscillation unit 20 grasps the magnitude of the current flowing on the primary side of the inductor unit 40 by using the signal detected from the detection unit 22, and changes the frequency of the oscillation signal CLK. For example, when the current flowing on the primary side of the inductor unit 40 is equal to or higher than a predetermined reference level (threshold value), the oscillation unit 20 generates and outputs an oscillation signal CLK of the first frequency. When the current flowing on the primary side of the inductor unit 40 drops below a predetermined reference level, the oscillating unit 20 generates and outputs an oscillation signal CLK having a second frequency lower than the first frequency. In this case, the value of the second frequency may be adjusted so that the connection portion 90 can be maintained in the ON state.
  • a predetermined reference level threshold value
  • FIG. 5 is a diagram showing another example of the configuration of the semiconductor relay device according to the modified example 1.
  • the detection unit 22 supplies the current flowing from the first terminal 11 to each unit of the semiconductor relay device 1, and in FIG. 5, supplies the oscillation unit 20, the drive unit 30, and the primary inductor L1 of the inductor unit 40.
  • the current to be generated is detected, and a signal indicating the detection result is output to the oscillation unit 20.
  • the detection unit 22 may detect a voltage based on the current supplied from the first terminal 11 and output a signal indicating the detection result to the oscillation unit 20.
  • the oscillation unit 20 can change the frequency of the oscillation signal CLK according to the detection result by the detection unit 22.
  • the semiconductor relay device 1 switches the frequency of the oscillation signal CLK according to the current flowing through the semiconductor relay device 1.
  • the connection portion 90 changes from the off state to the on state and the current flowing through the primary inductor decreases
  • the frequency of the oscillation signal CLK can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the electromagnetic radiation noise caused by the operation of the semiconductor relay device 1. Further, the power consumption of the semiconductor relay device 1 can be reduced.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the semiconductor relay device according to the modification 2.
  • the semiconductor relay device 1 has a timer 25.
  • the timekeeping unit (measurement unit) 25 starts timekeeping when, for example, the signal Vin changes from a low level to a high level, and outputs a signal indicating the timekeeping result to the oscillation unit 20.
  • the oscillation unit 20 changes the frequency of the oscillation signal CLK according to the signal input from the timing unit 25.
  • the oscillation unit 20 lowers the frequency of the oscillation signal CLK when the signal Vin changes from the low level to the high level and a predetermined period elapses.
  • the timekeeping unit 25 may start timekeeping when the oscillation unit 20 starts outputting the oscillation signal CLK, and may output a signal indicating the timekeeping result to the oscillation unit 20. In this case, the oscillation unit 20 may reduce the frequency of the oscillation signal CLK after a predetermined period has elapsed from the start of the output of the oscillation signal CLK.
  • the semiconductor relay device 1 switches the frequency of the oscillation signal CLK according to the timing result by the timing unit 25. Therefore, it is possible to reduce the radiation noise by lowering the frequency of the oscillation signal CLK. Further, the power consumption of the semiconductor relay device 1 can be reduced.
  • the configuration examples of the inductor unit 40 and the drive unit 30 have been described, but they are merely examples, for example, the number and arrangement of inductors in the inductor unit 40, the number of transistors in the drive unit 30, and the number of transistors in the drive unit 30.
  • the arrangement is not limited to the above example.
  • four inductors L1a to L1d may be arranged as the primary inductor L1, and four transistors 36a to 36d for controlling each of the four inductors may be arranged.
  • the control unit 31 may change the control of the inductor unit 40 by the supply unit 35 according to the time measurement result by the time measurement unit 25.
  • the control unit 31 turns on only the transistor 36a and the transistor 36d among the four transistors during the first period, and the transistor 36a connects the inductors L1a and L1b to the inductors L1a and L1b.
  • the electric power may be supplied and the electric power may be supplied to the inductors L1c and L1d by the transistor 36d.
  • this first period by driving the four primary side inductors L1, sufficient current is supplied to the secondary side, and the gate of the transistor of the connection portion 90 is charged at high speed to turn it on. Can be done. It is possible to shorten the time from when the signal Vin changes to a high level until the connection portion 90 is turned on.
  • the control unit 31 turns on only the transistor 36b and the transistor 36c among the four transistors, supplies power to the inductor L1b by the transistor 36b, and supplies power to the inductor L1c by the transistor 36c. Power may be supplied.
  • the two primary side inductors L1 supply power to the two secondary side inductors L2, so that a higher voltage can be generated on the secondary side than in the case of the first period. A higher voltage can be applied to the gate of the transistor at the connection 90. Therefore, it is possible to reduce the on-resistance of the transistor of the connection portion 90 and stably maintain the on-state.
  • two inductors L1a and L1d are arranged as the primary inductor L1, and when the transistor 36 is in the ON state, energy is stored in the primary inductor L1 and the transistor 36 is turned off. In the case of a state, energy may be transferred to the secondary inductor L2.
  • the inductor section 40 can function as a flyback transformer.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of the semiconductor relay device according to the modified example 4.
  • the semiconductor relay device 1 includes a sealing portion 110 and a wiring layer 120.
  • the sealing portion (sealing layer) 110 is provided in contact with the wiring layer 120 and covers at least a part of each of the first semiconductor element 201 and the second semiconductor element 202.
  • the first semiconductor element 201 is, for example, a semiconductor chip provided with an oscillation unit 20 and a drive unit 30.
  • the second semiconductor element 202 is, for example, a semiconductor chip provided with a smoothing portion 70 and a charging / discharging portion 80.
  • the wiring layer 120 includes a first wiring layer 114 in which the primary side inductor L1 of the inductor portion 40 is provided, an insulating layer 115, and a second wiring layer 116 in which the secondary side inductor L2 of the inductor portion 40 is provided. include.
  • the first wiring layer 114 and the second wiring layer 116 are laminated via the insulating layer 115.
  • the primary side inductor L1 and the secondary side inductor L2 may be spiral inductors (coils).
  • the inductor section 40 functions as a so-called core restaurant.
  • the primary side inductor L1 and the secondary side inductor L2 can be formed in the wiring process when mounting the first semiconductor element 201 and the second semiconductor element 202, and the semiconductor relay device 1 can be miniaturized. Become. Further, the inductor portion 40 also functions in a configuration using a magnetic material.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

課題:スイッチングを適切に行うことが可能な半導体リレー装置を提供する。 解決手段:半導体リレー装置は、入力される信号に基づいて発振信号を出力する発振部と、磁気的に結合する第1インダクタ及び第2インダクタと、前記発振部から出力される前記発振信号に基づいて、前記第1インダクタを駆動する駆動部と、前記第2インダクタにより出力される信号を整流する整流部と、前記整流部により整流された信号に基づいて、第1端子と第2端子とを電気的に接続又は遮断する接続部と、を備える。

Description

半導体リレー装置
 本発明は、半導体リレー装置に関する。
 入力信号により発振する発振回路と、発振回路からの発信信号を電磁信号に変換するインダクタ部と、インダクタ部からの出力信号を整流する整流回路と、整流回路で整流された信号を充放電する充放電回路と、充放電回路の両端に発生する電位差によりスイッチングされる出力MOSFETとを備える半導体リレー装置が知られている(特許文献1)。
特開2007-124518号公報
 特許文献1に記載の半導体リレー装置では、発振回路からの発信信号が発振回路の負荷となるインダクタ部に直接に流れて電磁信号に変換されるため、十分な電流をインダクタ部に供給できず、出力MOSFETのスイッチングを適切に行うことができないおそれがある。
 本発明の第1の態様によると、半導体リレー装置は、入力される信号に基づいて発振信号を出力する発振部と、磁気的に結合する第1インダクタ及び第2インダクタと、前記発振部から出力される前記発振信号に基づいて、前記第1インダクタを駆動する駆動部と、前記第2インダクタにより出力される信号を整流する整流部と、前記整流部により整流された信号に基づいて、第1端子と第2端子とを電気的に接続又は遮断する接続部と、を備える。
 本発明によれば、スイッチングを適切に行うことができる。
実施の形態に係る半導体リレー装置の構成例を示す図である。 実施の形態に係る半導体リレー装置の回路構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る半導体リレー装置の動作例を示すタイミングチャートである。 変形例1に係る半導体リレー装置の構成の一例を示す図である。 変形例1に係る半導体リレー装置の構成の別の例を示す図である。 変形例2に係る半導体リレー装置の構成例を示す図である。 変形例3に係る半導体リレー装置の構成の一例を示す図である。 変形例3に係る半導体リレー装置の構成の別の例を示す図である。 変形例4に係る半導体リレー装置の構成例を示す図である。
(実施の形態)
 図1は、実施の形態に係る半導体リレー装置の構成例を示す図である。半導体リレー装置1は、第1端子11、第2端子12、第3端子13、及び第4端子14を有する半導体リレーである。半導体リレー装置1は、発振部20と、駆動部30と、インダクタ部40と、整流部50と、平滑/充放電部60と、接続部90とを備える。半導体リレー装置1は、第1端子11及び第2端子12に入力される信号に応じて、第3端子13と第4端子14との間の電気的な接続及び遮断を切り替える。
 第1端子11及び第2端子12は、半導体リレー装置1の外部から電気信号を入力可能な入力部である。半導体リレー装置1では、第1端子11及び第2端子12を介して供給される信号Vinにより、半導体リレー装置1の各部(発振部20、駆動部30等)が動作する。
 第3端子13及び第4端子14は、半導体リレー装置1の外部に電気信号を出力可能な出力部である。半導体リレー装置1では、信号Vinに応じてスイッチングが行われ、信号Vinに応じた電気信号が第3端子13及び第4端子14によって外部に伝送(伝達)される。
 発振部20は、発振回路(OSC)により構成され、第1端子11を介して入力される信号Vinに基づいて、所定の周波数、周期の信号(以下、発振信号CLKと称する)を生成する。発振部20は、第1端子11から供給される信号Vinの信号レベルがローレベル(例えば接地電圧、基準電圧)からハイレベル(例えば電源電圧)に変化すると、発振信号CLKを生成し、発振信号CLKの出力を開始する。発振部20は、信号Vinがイネーブル状態(ハイレベル)になると発振するともいえる。発振部20は、生成した発振信号CLKを駆動部30に出力する。
 インダクタ部40は、磁気的に結合する複数のインダクタ(コイル)を有し、エネルギーの伝達を行うトランスとしての機能を有する。インダクタ部(トランス)40は、電圧を変圧する変圧部40でもある。なお、1次側から2次側へのエネルギー伝達の方式は、フライバック方式であってもよいし、フォワード方式であってもよい。即ち、インダクタ部40は、フライバックトランスであってもよいし、フォワードトランスであってもよい。また、インダクタ部40は、コア(例えば鉄心)を有していてもよい。
 駆動部30は、発振部20により出力される発振信号CLKに基づいて、インダクタ部40を駆動する。駆動部30は、信号Vinの信号レベルがハイレベルとなり、発振部20から発振信号CLKが入力されると、第1端子11からインダクタ部40の1次側のインダクタへの電力の供給を開始する。駆動部30は、増幅部30であり、発振部20からの発振信号CLKをインダクタ部40に直接に入力する場合と比較して、インダクタ部40に供給される電流及び電圧を大きく(増幅)する。
 整流部50は、整流素子を有し、交流を直流に変換する機能を有する。整流部50は、インダクタ部40の2次側のインダクタに電気的に接続され、インダクタ部40の2次側インダクタに誘起される交流電圧を直流電圧に整流する。整流部50は、整流して得られる信号V1を、平滑/充放電部60に出力する。
 平滑/充放電部60は、整流部50により整流された信号V1が入力され、信号V1を平滑する。また、平滑/充放電部60は、整流及び平滑された信号V1に基づいて接続部90に対する充電又は放電を行い、接続部90に信号V2を供給する。接続部90に与えられる信号V2の信号レベルは、信号V1の信号レベルに応じて変化する。
 接続部90は、信号V2により制御されるトランジスタを有し、第3端子13及び第4端子14を電気的に接続又は遮断する。信号Vinがハイレベルとなり、信号V2の信号レベルがハイレベルになると、接続部(スイッチ部)90がオン状態となり、第3端子13と第4端子14とが電気的に接続される。信号Vinがローレベルとなり、信号V2の信号レベルがローレベルとなった場合は、接続部90がオフ状態となり、第3端子13と第4端子14とが電気的に遮断される。以下では、図2を参照して、本実施の形態に係る半導体リレー装置1について、さらに説明する。
 図2は、実施の形態に係る半導体リレー装置の回路構成の一例を示す図である。一例として、インダクタ部40は、図2に示すように、インダクタL1a、インダクタL1b、インダクタL2a、及びインダクタL2bを有する。インダクタL1a、L1bは、1次側のインダクタであり、インダクタL2a、L2bは、2次側のインダクタである。1次側のインダクタ、2次側のインダクタは、それぞれ、1次側の巻線(1次巻線)、2次側の巻線(2次巻線)とも呼ばれる。1次側インダクタと2次側インダクタは、互いに電気的に絶縁されつつ、1次側から2次側へのエネルギーの伝達を行う。1次側インダクタと2次側インダクタとは、電磁気的に接続されているともいえる。
 インダクタL1aは、インダクタL2aに対して設けられ、インダクタL2aと磁気的に結合される。インダクタL1bは、インダクタL2bに対して設けられ、インダクタL2bと磁気的に結合される。インダクタL1a及びインダクタL1bの各々の一端は、第1端子11と電気的に接続され、信号Vinが与えられる。インダクタL1a及びインダクタL1bの各々の他端は、駆動部30に接続される。
 インダクタL2a及びインダクタL2bの各々の一端は、整流部50に接続される。インダクタL2a及びインダクタL2bの各々の他端は、図2に示す配線102に接続される。配線102の電位は、信号V1及び信号V2に対する基準電位(例えば接地電位)となる。
 1次側インダクタL1(L1a、L1b)に電流が供給されると磁束が生じ、1次側インダクタL1に生じた磁束が2次側インダクタL2(L2a、L2b)に伝わることによって、2次側インダクタL2に起電力が誘起される。インダクタ部40では、1次側インダクタL1に入力される電流に応じて電磁誘導が生じ、2次側インダクタL2に電力を供給することができる。
 2次側インダクタL2に誘起される電圧の大きさは、1次側インダクタL1の巻き数と2次側インダクタL2の巻き数との比によって変化し得る。1次側インダクタL1の巻き数を2次側インダクタL2の巻き数よりも少なくし、1次側インダクタL1に入力される電圧よりも高い電圧が2次側インダクタL2に生じるようにしてもよい。巻線比を逆、即ち1次側インダクタL1の巻き数を2次側インダクタL2の巻き数よりも多くし、1次側インダクタL1に入力される電圧よりも低い電圧が2次側インダクタL2に生じるようにしてもよい。また、1次側インダクタL1と2次側インダクタL2とで、同電圧が生じるようにしてもよい。
 駆動部30は、制御部31及び供給部35を有し、インダクタ部40への電力の供給を制御し、インダクタ部40の動作を制御する。図2に示す例では、供給部35は、制御部31により制御されるトランジスタ36a及びトランジスタ36bを有する。トランジスタ36a及びトランジスタ36bは、それぞれ、ゲート、ソース、ドレインの端子を有するMOSトランジスタ(MOSFET)である。なお、供給部35を、バイポーラトランジスタを用いて構成してもよい。
 トランジスタ36a及びトランジスタ36bの各々のゲートは、制御部31に接続される。トランジスタ36aのドレインは、インダクタL1aの一端に接続される。トランジスタ36bのドレインは、インダクタL1bの一端に接続される。トランジスタ36a及びトランジスタ36bの各々のソースは、図2に示すように、配線101を介して第2端子12に電気的に接続される。配線101には、第2端子12によって、第1端子11の信号Vinに対する基準電位(例えば接地電位)が与えられる。
 制御部31は、例えばバッファ回路及びインバータ回路等を含んで構成され、発振部20から出力される発振信号CLKに基づき、供給部35を制御する信号を生成する。制御部31は、供給部35を制御する信号を供給部35に供給して、供給部35の各トランジスタ(図2では、トランジスタ36a及びトランジスタ36b)の動作を制御する。制御部31は、供給部35の各トランジスタのゲートに信号を供給して、トランジスタをオン状態(接続状態、導通状態、短絡状態)又はオフ状態(切断状態、非導通状態、開放状態、遮断状態)とする。
 制御部31は、供給部35を制御する信号を供給部35に出力して、供給部35のトランジスタ36a及びトランジスタ36bのオンオフ制御を行うことにより、インダクタ部40への電流の供給を開始及び停止する。制御部31は、トランジスタ36aによりインダクタL1aに電流を供給する制御と、トランジスタ36bによりインダクタL1bに電流を供給する制御とを行い得る。なお、駆動部30は、発振部20を含んで構成されてもよい。
 整流部50は、ダイオード51a及びダイオード51bを有する整流回路により構成される。ダイオード51aのアノード(端子)は、インダクタL2aに接続される。ダイオード51aのカソード(端子)は、平滑/充放電部60に接続される。また、ダイオード51bのアノードは、インダクタL2bに接続される。ダイオード51bのカソードは、平滑/充放電部60に接続される。
 供給部35のトランジスタ36aがオン状態、トランジスタ36bがオフ状態にされると、インダクタL1aが第2端子12と電気的に接続された状態となる。このとき、インダクタL1aには、第1端子11及び第2端子12による端子間の電圧に応じた電圧が与えられ、第1端子11からインダクタL1aに電流が流れる。インダクタL1aを流れる電流による磁束に起因して、インダクタL2aに電力が供給される。この場合、整流部50のダイオード51aが、オン状態となり、インダクタL2aからの電流を平滑/充放電部60に供給する。
 供給部35のトランジスタ36aがオフ状態、トランジスタ36bがオン状態にされると、インダクタL1bが第2端子12と電気的に接続された状態となる。このとき、インダクタL1bには、第1端子11及び第2端子12による端子間の電圧に応じた電圧が与えられ、第1端子11からインダクタL1bに電流が流れる。インダクタL1bを流れる電流による磁束に起因して、インダクタL2bに電力が供給される。この場合、整流部50のダイオード51bが、オン状態となり、インダクタL2bからの電流を平滑/充放電部60に供給する。
 このように、インダクタ部40は、駆動部30により制御され、インダクタL1aとインダクタL1bとに交互に電力が供給される。このため、インダクタ部40は、1次側インダクタL1から2次側インダクタL2へ効率良く電力を伝達することができる。整流部50は、インダクタL2aとインダクタL2bとによって生じる交流出力を整流して、平滑/充放電部60に出力する。
 平滑/充放電部60は、平滑部70と、充放電部80とを有する。図2に示す例では、平滑部70は、コンデンサCにより構成される。図2に示すように、コンデンサCの一端は、整流部50と充放電部80とに接続される。コンデンサCの他端は、基準電位となる配線102に接続される。
 コンデンサCには、インダクタL2a及びインダクタL2bから整流部50を介して、信号V1が入力される。コンデンサCは、信号V1の電圧に応じた電荷を蓄積する。コンデンサCは、信号V1の電圧の変動を抑制する。後段の回路、特に接続部90のトランジスタ91a、91bの入力ゲートに安定したレベルの信号を供給することが可能となる。
 充放電部80は、複数のダイオード81(図2ではダイオード81a~81c)と、抵抗82と、トランジスタ83とを有する。ダイオード81aとダイオード81bとダイオード81cは、直列に接続される。抵抗82は、ダイオード81a~81cに並列に接続される。トランジスタ83は、ゲートに信号V1が入力される。充放電部80は、整流部50から平滑部70を介して信号V1が入力され、信号V1の電圧に基づく信号V2を接続部90に出力する。
 信号V1の電圧が大きく(高く)なると、ダイオード81a~81cは、オン状態となり、接続部90に対する充電を行い、接続部90に入力される信号V2の電圧が大きくなる。信号V1の電圧が小さく(低く)なると、ダイオード81a~81cがオフ状態となり、トランジスタ83がオン状態となる。この場合、トランジスタ83は、接続部90に対する放電を行い、接続部90に入力される信号V2の電圧を急速に低下させる。
 接続部90は、図2に示すように、トランジスタ91a及びトランジスタ91bを有する。トランジスタ91a及びトランジスタ91bは、それぞれ、MOSトランジスタ(MOSFET)であり、ゲート、ソース、ドレインの端子を有する。なお、接続部90を、バイポーラトランジスタを用いて構成してもよい。
 トランジスタ91a及びトランジスタ91bの各々のゲートは、充放電部80に接続され、信号V2が入力される。トランジスタ91aのドレイン及びトランジスタ91bのドレインは、それぞれ、第3端子13、第4端子14に接続される。トランジスタ91a及びトランジスタ91bの各々のソースは、配線102に接続される。
 トランジスタ91a及びトランジスタ91bは、信号Vinに応じて信号レベルが変化する信号V2によってスイッチングされる。トランジスタ91a及びトランジスタ91bは、入力される信号V2に応じて、第3端子13と第4端子14とを電気的に接続又は遮断する。
 信号V2がローレベルになると、トランジスタ91a及びトランジスタ91bが共にオフ状態になる。この場合、第3端子13及び第4端子14間が、トランジスタ91a及びトランジスタ91bにより電気的に遮断される。
 信号V2がハイレベルになると、トランジスタ91a及びトランジスタ91bが共にオン状態になる。この場合、第3端子13及び第4端子14間が、トランジスタ91a及びトランジスタ91bにより電気的に接続される。また、第3端子13及び第4端子14が共に配線102に電気的に接続され、基準電位に応じた電位が第3端子13及び第4端子14に与えられる。接続部90は、基準電位となる電気信号を、第3端子13及び第4端子14から外部に出力する。
 上述のように、本実施の形態に係る半導体リレー装置1では、駆動部30によってインダクタ部40の1次側インダクタL1から2次側インダクタL2への電力伝送が制御される。1次側インダクタL1と2次側インダクタL2とを電気的に絶縁した状態にて、2次側インダクタL2に電力を伝送し、2次側インダクタL2の電圧を、1次側インダクタL1の電圧を昇圧または降圧した電圧、もしくは1次側インダクタL1と同電圧とすることが可能となる。接続部90のスイッチングに必要な電圧となる信号V2を接続部90に適切に供給することができ、信号Vinに応じてスイッチングを適切に行うことが可能となる。
 接続部90に電流容量が大きく、従ってゲートの静電容量が大きなトランジスタを用いる場合であっても、そのゲートの静電容量を短時間で充電可能な大電力の信号V2を供給することができる。従って、スイッチングの遅延、誤動作が生じることを防ぐことができる。
 図3は、実施の形態に係る半導体リレー装置の動作例を示すタイミングチャートである。図3に示すタイミングチャートでは、同一の時間軸に、信号Vin、発振信号CLK、トランジスタ36aのゲート電圧Vg1、トランジスタ36aのドレイン電圧Vd1、インダクタL1aを流れる電流Id1、トランジスタ36bのゲート電圧Vg2、トランジスタ36bのドレイン電圧Vd2、インダクタL1bを流れる電流Id2、及び信号V2を示している。
 図3に示す時刻t1において、信号Vinがハイレベルになり、発振信号CLKの出力が開始される。また、時刻t1では、トランジスタ36aのゲート電圧Vg1がローレベルであり、トランジスタ36bのゲート電圧Vg2がハイレベルとなる。トランジスタ36bのゲート電圧Vg2がハイレベルとなることで、トランジスタ36bがオン状態となり、インダクタL1bに電流が供給され電力が蓄積される。
 時刻t2では、トランジスタ36aのゲート電圧Vg1がハイレベルとなり、トランジスタ36bのゲート電圧Vg2がローレベルとなる。トランジスタ36aのゲート電圧Vg1がハイレベルとなることで、トランジスタ36aがオン状態となり、インダクタL1aに電流が供給される。インダクタL1aを流れる電流による磁束によって2次側インダクタL2にエネルギーが供給され、信号V1の電圧が上昇すると共に、信号V2の電圧が上昇する。
 時刻t3以降の期間では、時刻t1から時刻t3までの期間の場合と同様にして、インダクタL1bから2次側インダクタL2へのエネルギーの供給と、インダクタL1aから2次側インダクタL2へのエネルギーの供給とが順次行われる。このように、信号Vinがローレベルからハイレベルに変化すると、信号V2の電圧が上昇する。これにより、接続部90のトランジスタがオフ状態からオン状態となり、第3端子13と第4端子14とが電気的に接続される。
 上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)半導体リレー装置1は、入力される信号Vinに基づいて、発振信号CLKを出力する発振部20と、磁気的に結合する第1インダクタ及び第2インダクタ(例えばインダクタL1a及びインダクタL2a)と、発振部20から出力される発振信号CLKに基づいて、第1インダクタを駆動する駆動部30と、第2インダクタにより出力される信号を整流する整流部50と、整流部50により整流された信号に基づいて、第1端子と第2端子(第3端子13と第4端子14)とを電気的に接続又は遮断する接続部90と、を備える。本実施の形態では、発振部20からの発振信号CLKが駆動部30に入力され、駆動部30によってインダクタ部40への電力の供給が制御される。1次側と2次側とを互いに電気的に絶縁した状態で、インダクタ部40は、1次側インダクタL1aから2次側インダクタL2aへと、1次側インダクタL1bから2次側インダクタL2bへとの電力の伝送を行う。本構成により、接続部90のスイッチングに必要な電圧となる信号V2を接続部90に供給することができる。信号Vinに応じてスイッチングを適切に行うことが可能となる。
(2)本実施の形態では、接続部90に電流容量の大きいトランジスタを用いる場合であっても、そのトランジスタを駆動するための大きな電圧を得ることができる。また、スイッチングの遅延、誤動作が生じることを抑制することができる。
 次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
 図4は、変形例1に係る半導体リレー装置の構成の一例を示す図である。図4に示す例では、半導体リレー装置1は、検出部22を有する。検出部22は、インダクタ部40の1次側に供給される電流を検出し、検出結果を示す信号を発振部20に出力する。なお、検出部22は、インダクタ部40の1次側に供給される電流に基づく電圧を検出し、検出結果を示す信号を発振部20に出力してもよい。
 発振部20は、検出部22から検出される信号を用いて、インダクタ部40の1次側に流れる電流の大きさを把握し、発振信号CLKの周波数を変更する。例えば、発振部20は、インダクタ部40の1次側に流れる電流が所定の基準レベル(閾値)以上の場合、第1周波数の発振信号CLKを生成して出力する。発振部20は、インダクタ部40の1次側に流れる電流が所定の基準レベル未満に低下した場合、第1周波数よりも低い第2周波数の発振信号CLKを生成して出力する。この場合、接続部90がオン状態を維持できるように、第2周波数の値を調整してもよい。
 図5は、変形例1に係る半導体リレー装置の構成の他の例を示す図である。図5に示す例では、検出部22は、第1端子11から半導体リレー装置1の各部に流れる電流、図5では発振部20と駆動部30とインダクタ部40の1次側インダクタL1とに供給される電流を検出し、検出結果を示す信号を発振部20に出力する。なお、検出部22は、第1端子11から供給される電流に基づく電圧を検出し、検出結果を示す信号を発振部20に出力してもよい。図5に示す例の場合も、発振部20は、検出部22による検出結果に応じて、発振信号CLKの周波数を変更し得る。
 このように、本変形例に係る半導体リレー装置1は、半導体リレー装置1を流れる電流に応じて、発振信号CLKの周波数を切り替える。接続部90がオフ状態からオン状態に変わり、1次側インダクタを流れる電流が低下した場合に、発振信号CLKの周波数を低下させることが可能となる。このため、半導体リレー装置1の動作に起因して生じる電磁放射ノイズを低減することができる。また、半導体リレー装置1の消費電力を低減することができる。
(変形例2)
 図6は、変形例2に係る半導体リレー装置の構成例を示す図である。本変形例では、半導体リレー装置1は、計時部(TIMER)25を有する。計時部(計測部)25は、例えば、信号Vinがローレベルからハイレベルに変化すると計時を開始し、計時結果を示す信号を発振部20に出力する。
 発振部20は、計時部25から入力される信号に応じて、発振信号CLKの周波数を変更する。発振部20は、信号Vinがローレベルからハイレベルに変化して所定期間が経過した場合、発振信号CLKの周波数を低下させる。なお、計時部25は、発振部20により発振信号CLKの出力が開始されると計時を開始し、計時結果を示す信号を発振部20に出力してもよい。この場合、発振部20は、発振信号CLKの出力を開始して所定期間が経過すると、発振信号CLKの周波数を低下させてもよい。
 本変形例に係る半導体リレー装置1は、計時部25による計時結果に応じて、発振信号CLKの周波数を切り替える。このため、発振信号CLKの周波数を低下させて、放射ノイズを低減することが可能となる。また、半導体リレー装置1の消費電力を低減することができる。
(変形例3)
 上述した実施の形態および変形例では、インダクタ部40及び駆動部30の構成例について説明したが、あくまでも一例であって、例えばインダクタ部40のインダクタの数及び配置と駆動部30のトランジスタの数及び配置は、上述した例に限られない。図7に示すように、1次側インダクタL1として4つのインダクタL1a~L1dを配置し、4つのインダクタの各々を制御する4つのトランジスタ36a~36dを配置してもよい。また、制御部31は、計時部25による計時結果に応じて、供給部35によるインダクタ部40の制御を変更してもよい。
 制御部31は、信号Vinがローレベルからハイレベルに変化した場合に、第1の期間の間、4つのトランジスタのうちトランジスタ36a及びトランジスタ36dのみオン状態として、トランジスタ36aによるインダクタL1a、L1bへの電力の供給とトランジスタ36dによるインダクタL1c、L1dへの電力の供給とを行うようにしてもよい。この第1の期間では、4つの1次側インダクタL1が駆動されることで、2次側に十分な電流が供給され、接続部90のトランジスタのゲートを高速に充電してオン状態とすることができる。信号Vinがハイレベルに変化してから、接続部90がオン状態となるまでの時間を短縮することができる。
 制御部31は、第1の期間に続く第2の期間では、4つのトランジスタのうちトランジスタ36b及びトランジスタ36cのみオン状態として、トランジスタ36bによるインダクタL1bへの電力の供給とトランジスタ36cによるインダクタL1cへの電力の供給とを行ってもよい。この第2の期間では、2つの1次側インダクタL1によって2つの2次側インダクタL2への電力の供給を行うため、第1の期間の場合よりも2次側に高い電圧を生じさせることができ、より高い電圧が接続部90のトランジスタのゲートに印加される。このため、接続部90のトランジスタのオン抵抗を下げると共に、オン状態を安定して維持することが可能となる。
 なお、図8に示すように、1次側インダクタL1として2つのインダクタL1a、L1dを配置し、トランジスタ36がオン状態の場合に1次側インダクタL1へのエネルギーの蓄積を行い、トランジスタ36をオフ状態の場合に2次側インダクタL2へのエネルギーの伝達を行うようにしてもよい。図8に示す例の場合、インダクタ部40は、フライバックトランスとして機能し得る。
(変形例4)
 図9は、変形例4に係る半導体リレー装置の構成例を示す図である。半導体リレー装置1は、封止部110と、配線層120とを含んで構成される。封止部(封止層)110は、配線層120に接し、第1半導体素子201及び第2半導体素子202の各々の少なくとも一部を覆うように設けられる。第1半導体素子201は、例えば、発振部20及び駆動部30が設けられる半導体チップである。第2半導体素子202は、例えば、平滑部70及び充放電部80が設けられる半導体チップである。
 配線層120は、インダクタ部40の1次側インダクタL1が設けられる第1の配線層114と、絶縁層115と、インダクタ部40の2次側インダクタL2が設けられる第2の配線層116とを含む。第1の配線層114と第2の配線層116とは、絶縁層115を介して積層されている。
 1次側インダクタL1と2次側インダクタL2は、スパイラルインダクタ(コイル)であってもよい。図9に示す例では、インダクタ部40は、いわゆるコアレストランスとして機能する。1次側インダクタL1及び2次側インダクタL2は、第1半導体素子201及び第2半導体素子202を実装する際の配線工程において形成することができ、半導体リレー装置1を小型化することが可能となる。また、インダクタ部40は磁性体を用いた構成でも機能する。
 上記では、種々の実施形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…半導体リレー装置、11…第1端子、12…第2端子、13…第3端子、14…第4端子、20…発振部、30…駆動部、31…制御部、35…供給部、40…インダクタ部、50…整流部、60…平滑/充放電部、70…平滑部、80…充放電部、90…接続部

Claims (10)

  1.  入力される信号に基づいて発振信号を出力する発振部と、
     磁気的に結合する第1インダクタ及び第2インダクタと、
     前記発振部から出力される前記発振信号に基づいて、前記第1インダクタを駆動する駆動部と、
     前記第2インダクタにより出力される信号を整流する整流部と、
     前記整流部により整流された信号に基づいて、第1端子と第2端子とを電気的に接続又は遮断する接続部と、
    を備える半導体リレー装置。
  2.  請求項1に記載の半導体リレー装置において、
     前記駆動部は、前記発振部から出力される前記発振信号に基づいて、前記第1インダクタに供給する電力を絶縁して、前記第2インダクタに昇圧または降圧、もしくは同じ電圧にて伝送する半導体リレー装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の半導体リレー装置において、
     前記駆動部は、前記第1インダクタに電流を供給する供給部と、前記発振信号に基づいて前記供給部による前記電流の供給を制御する制御部とを有する半導体リレー装置。
  4.  請求項3に記載の半導体リレー装置において、
     複数の前記第1インダクタを有し、
     前記供給部は、複数の前記第1インダクタのうちの一部の前記第1インダクタに接続される第1トランジスタと、複数の前記第1インダクタのうちの他の前記第1インダクタに接続される第2トランジスタとを有する半導体リレー装置。
  5.  請求項4に記載の半導体リレー装置において、
     前記制御部は、前記第1トランジスタにより前記第1インダクタに電流を供給する制御と、前記第2トランジスタにより前記第2インダクタに電流を供給する制御とを行う半導体リレー装置。
  6.  請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の半導体リレー装置において、
     計時部を有し、
     前記発振部は、前記計時部による計時結果に基づいて、前記発振信号の周波数を変更する半導体リレー装置。
  7.  請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の半導体リレー装置において、
     前記第1インダクタに供給される電流、または前記第1インダクタに供給される電流に基づく電圧を検出する検出部と、
     前記発振部は、前記検出部による検出結果に基づいて、前記発振信号の周波数を変更する半導体リレー装置。
  8.  請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体リレー装置において、
     前記整流部により整流された信号を平滑する平滑部を有する半導体リレー装置。
  9.  請求項8に記載の半導体リレー装置において、
     前記接続部は、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接続するための第3トランジスタを有し、
     前記整流部により整流された信号に基づいて、前記第3トランジスタのゲートを充電または放電する充放電部を有する半導体リレー装置。
  10.  請求項9に記載の半導体リレー装置において、
     前記第1インダクタを含む第1の配線層と、前記第2インダクタを含む第2の配線層とが、絶縁層を介して積層されている、半導体リレー装置。
PCT/JP2021/038731 2020-10-27 2021-10-20 半導体リレー装置 WO2022091903A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112021005762.6T DE112021005762T5 (de) 2020-10-27 2021-10-20 Halbleiterrelaisvorrichtung
US18/250,359 US20230403006A1 (en) 2020-10-27 2021-10-20 Semiconductor relay device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179695A JP7185676B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 半導体リレー装置
JP2020-179695 2020-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022091903A1 true WO2022091903A1 (ja) 2022-05-05

Family

ID=81382375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/038731 WO2022091903A1 (ja) 2020-10-27 2021-10-20 半導体リレー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230403006A1 (ja)
JP (1) JP7185676B2 (ja)
DE (1) DE112021005762T5 (ja)
WO (1) WO2022091903A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149421A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Hitachi Ltd 絶縁スイツチ装置
US5191238A (en) * 1990-11-30 1993-03-02 Grumman Aerospace Corporation Dual FET circuits having floating voltage bias
JP2012124806A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Panasonic Corp 半導体リレー
JP2012230923A (ja) * 2009-10-02 2012-11-22 Lecip Holdings Corp 蛍光灯駆動装置
JP2014150654A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kikusui Electr0Nics Corp ゲート駆動回路
JP2019009158A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109221A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp ウェーハレベルパッケージ及びその製造方法
JP2007124518A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー装置
JP6709313B1 (ja) 2019-05-31 2020-06-10 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149421A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Hitachi Ltd 絶縁スイツチ装置
US5191238A (en) * 1990-11-30 1993-03-02 Grumman Aerospace Corporation Dual FET circuits having floating voltage bias
JP2012230923A (ja) * 2009-10-02 2012-11-22 Lecip Holdings Corp 蛍光灯駆動装置
JP2012124806A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Panasonic Corp 半導体リレー
JP2014150654A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kikusui Electr0Nics Corp ゲート駆動回路
JP2019009158A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7185676B2 (ja) 2022-12-07
US20230403006A1 (en) 2023-12-14
JP2022070567A (ja) 2022-05-13
DE112021005762T5 (de) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928865B2 (ja) 非接触給電装置の制御方法
US7952892B2 (en) DC converters with constant and variable duty ratio switching
JP4082672B2 (ja) 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路
US20140043863A1 (en) Novel control method to reduce switching loss on mosfet
US20080043506A1 (en) Dc-ac converter
EP2056438A2 (en) Switching power supply
JP5585408B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013252000A (ja) 双方向dcdcコンバータ
US20080037290A1 (en) Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter
CN103368402B (zh) 开关电源装置
EP1037368A2 (en) Trennender Gleichstrom/Gleichstrom-Umrichter
CN103201939A (zh) 虚拟参数高压侧mosfet驱动器
JP2006325350A (ja) 電源装置
JP2005051995A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4240486B2 (ja) 入出力絶縁分離型dc−dcコンバータ装置
JP6771941B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP4085613B2 (ja) 電源装置
JP2001333576A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
WO2022091903A1 (ja) 半導体リレー装置
US7729136B2 (en) Isolated DC-DC converter
JP3354454B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3761558B2 (ja) スイッチング電源回路及び該スイッチング電源回路に用いられる制御方法
CN112448482A (zh) 非接触供电装置及送电装置
JP2002044946A (ja) スイッチング電源装置
JP2021035077A (ja) 無線給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21886022

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21886022

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1