WO2022070703A1 - 人形体の関節構造 - Google Patents

人形体の関節構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2022070703A1
WO2022070703A1 PCT/JP2021/031483 JP2021031483W WO2022070703A1 WO 2022070703 A1 WO2022070703 A1 WO 2022070703A1 JP 2021031483 W JP2021031483 W JP 2021031483W WO 2022070703 A1 WO2022070703 A1 WO 2022070703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lumbar
abdomen
respect
joint structure
chest
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/031483
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊 高橋
Original Assignee
株式会社バンダイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バンダイ filed Critical 株式会社バンダイ
Publication of WO2022070703A1 publication Critical patent/WO2022070703A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/16Dolls made of parts that can be put together
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/36Details; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/36Details; Accessories
    • A63H3/46Connections for limbs

Definitions

  • the present invention relates to the joint structure of a doll body.
  • Patent Document 1 describes that joint structures are provided in each portion of the body, arms, legs, and the like of the doll body. The user can put such a doll in a desired posture, for example, a forward bending posture.
  • Some dolls can form various postures, and it may be required that each posture be realized appropriately (without discomfort), whereas in general, the postures of dolls are diversified. As a result, the structure tends to become complicated. It was
  • One aspect of the present invention relates to a joint structure, wherein the joint structure is a joint structure of a doll body including an abdomen, legs, and a waist portion connecting them, and the waist portion is a posterior portion of the waist portion.
  • the first part that rotatably connects the legs and the second part that forms the front part of the waist, which is rotated forward with respect to the first part.
  • the postures in which the doll body can be formed can be appropriately diversified, and this can be realized with a relatively simple configuration.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the doll body 1 according to the embodiment.
  • the doll body 1 includes a head 11, a chest 12, an abdomen 13, a waist 14, legs 15 and an arm 16 (the chest 11, abdomen 12 and waist 13 may be collectively referred to as a torso).
  • the individual sites 11 to 16 are rotatably (or rocking) supported with respect to adjacent sites.
  • the head 11 is rotatably supported with respect to the chest 12
  • the abdomen 13 is rotatably supported with respect to the lumbar region 14
  • the legs 15 are rotatably supported with respect to the lumbar region 14.
  • the arm 16 is rotatably supported with respect to the chest 12. It was
  • joint structures are provided in each part of the doll body 1, and a user (for example, the owner of the doll body 1) can use such a doll body 1 in, for example, a forward bending posture, a dorsiflexion posture, and the like.
  • a desired posture such as a lateral bending posture can be obtained.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the structure of the body portion of the doll body 1.
  • the abdomen 13 and the lumbar region 14 are separably connected to each other.
  • the abdomen 13 includes an upper abdomen 131 and a lower abdomen 132, which will be described in detail later, but the upper abdomen 131 is slidably connected to the lower abdomen 132 in the vertical direction.
  • a cover portion 121 is attached to the chest portion 12 so as to be openable and closable by rotation, and the closed cover portion 121 covers the front central portion of the abdomen 13. It was
  • FIG. 3A is a perspective view when the cover portion 121 is in the closed state.
  • FIG. 3B is a perspective view when the cover portion 121 is in the open state.
  • the cover portion 121 seals the abdominal core part 130 described later in the closed state, and exposes the abdominal core part 130 in the open state. It was
  • the abdomen 13 and the lumbar region 14 are connected to each other via the connecting part 191.
  • the connecting part 191 can be held on the lumbar portion 14 side by the fixing portion 1911 provided on the lower surface side. It was
  • the abdomen 13 includes the abdominal core part 130.
  • the abdominal core part 130 extends vertically from the upper abdomen 131 to the lower abdomen 132 in the central part of the abdomen 13, and as shown in FIG. 4, the lumbar region is in a state where the abdomen 13 and the lumbar region 14 are separated from each other. It can be inserted and removed from the 14 side. It was
  • FIG. 5 is a schematic view of the right side surface showing the internal structure of the abdomen 13.
  • the abdomen 13 further includes a chest connecting part 51 and a rotation assisting part 52.
  • the chest connecting parts 51 are arranged in pairs on both sides of the abdominal core part 130.
  • the rotation assisting parts 52 are arranged on both sides of the abdominal core part 130 so as to correspond to the pair of chest connecting parts 51. That is, a pair of left and right chest connecting parts 51 and a pair of left and right rotation assisting parts 52 are arranged on the left side and the right side of the abdominal core part 130. It was
  • the rotation assisting part 52 includes a connecting portion 521, a connecting portion 522, and a convex portion 523.
  • the connecting portion 521 is provided at one end of the base portion 520 of the rotation assisting part 52, and is rotatably connected to the abdominal portion 13 main body portion.
  • the connecting portion 522 is provided at the other end of the base portion 520, and the chest connecting part 51 is rotatably connected, which will be described in detail later.
  • the convex portion 523 is provided between the connecting portion 521 and the connecting portion 522, and the details will be described later, but the rotation region of the chest connecting part 51 is restricted. It was
  • the chest connecting part 51 includes a connecting portion 511, a connecting portion 512, and an extension portion 513.
  • the connecting portion 511 rotatably connects the chest 12.
  • the connecting portion 512 is rotatably connected to the main body of the abdomen 13, and in the present embodiment, is rotatably connected to the connecting portion 522 of the rotation assisting part 52.
  • the extending portion 513 is extended from the connecting portion 511 to the connecting portion 512 so as to connect them. It was
  • the chest 12 can be rotated with respect to the abdomen 13 by the chest connecting part 51 regardless of the presence or absence of the abdominal core part 130, and interference between adjacent parts that may occur when, for example, dorsiflexion posture is avoided. Make it possible. It was
  • the connecting portion 512 is located in front of and below the connecting portion 511, and the extending portion 513 is provided so as to be curved in an L shape. This allows the chest connecting part 51 to allow the chest 12 to rotate posteriorly with respect to the abdomen 13. It was
  • the connecting portion 512 includes a regulating portion 5121 that limits the rotation region with respect to the abdomen 13 main body portion.
  • the restricting portion 5121 is provided in a shape extending from the connecting portion 512 to the rotation assisting part 52 side.
  • the restricting portion 5121 is locked to the convex portion 523 as the chest connecting part 51 rotates. This limits the rotation region of the chest connecting part 51 on the abdomen 13 main body side.
  • the restricting portion 5121 and the convex portion 523 may be expressed as, for example, an extending portion and a locking portion, respectively. According to such a structure, the aesthetic appearance of the space formed between the chest 12 and the abdomen 13 (that is, the internal structure between the chest 12 and the abdomen 13) when viewed from the outside can be improved. It was
  • FIG. 10A to 10 (C) are schematic views of the right side surface showing in more detail the modes of the chest connecting part 51 and the rotation assisting part 52 when the chest 12 rotates in the anterior-posterior direction with respect to the abdomen 13.
  • FIG. 10A shows an aspect in the case of a standard posture (or an upright posture).
  • FIG. 10B shows an aspect in the case of a dorsiflexion posture (when the chest 12 rotates backward with respect to the abdomen 13).
  • FIG. 10C shows an aspect in the case of a forward bending posture (when the chest 12 rotates forward with respect to the abdomen 13).
  • the cross-sectional structure of the portion of the chest 12 connected to the connecting portion 511 is shown by a broken line. It was
  • each of the chest connecting part 51 and the rotation assisting part 52 is arranged in pairs on both sides of the abdominal core part 130.
  • the chest connecting part 51 and the rotation assisting part 52 can be individually deformed on the left side and / or the right side, respectively. That is, the left chest connecting part 51 and the rotation assisting part 52 can exhibit the aspect of FIG. 10B and / or the aspect of FIG. 10C. And independently of this, the right chest connecting part 51 and the rotation assisting part 52 can exhibit the aspect of FIG. 10B and / or the aspect of FIG. 10C. Therefore, the chest 12 can extend substantially directly upward with respect to the abdomen 13 and take a lateral bending posture that is rotated unilaterally with respect to the abdomen 13. It was
  • FIG. 6 is a schematic right side view showing another internal structure of the abdomen 13.
  • the abdomen 13 includes the upper abdomen 131 and the lower abdomen 132, and the upper abdomen 131 is slidably connected to the lower abdomen 132 in the vertical direction.
  • the abdomen 13 includes a pair of left and right sliding portions 61 that allow the upper abdomen 131 to slide with respect to the lower abdomen 132 on both sides. It was
  • the convex portion 611 is extended in the vertical direction in one of the upper abdomen 131 and the lower abdomen 132 (lower abdomen 132 in this embodiment), and the other (in the present embodiment).
  • the recesses 612 are extended in the vertical direction in the upper abdomen 131), and are provided by holding them so as to be slidable with each other.
  • columnar protrusions 6111 are provided on both side surfaces of the convex portion 611, elongated holes 6121 extending in the vertical direction are provided on both side surfaces of the concave portion 612, and the protrusions 6111 are provided with corresponding elongated holes 6121. It is slidably fitted to.
  • Such a structure limits the sliding region of the upper abdomen 131 with respect to the lower abdomen 132. It was
  • the pair of sliding portions 61 are provided so as to form a predetermined gap between the upper abdomen portion 131 and the lower abdomen portion 132.
  • the upper abdomen 131 can swing with respect to the lower abdomen 132, for example, in the dorsiflexion posture, the upper abdomen 131 can rotate backward with respect to the lower abdomen 132, and also.
  • the upper abdomen 131 is the lower abdomen 13 It can rotate sideways with respect to 2.
  • FIG. 11 (A) to 11 (C) are schematic front views showing in more detail the mode of the pair of left and right sliding portions 61 when the upper abdomen 131 rotates in the vertical direction with respect to the lower abdomen 132. ..
  • FIG. 11A shows an aspect in the case of a standard posture.
  • FIG. 11B shows an aspect in the case of an extended posture (a posture in which the upper abdomen 131 extends substantially directly upward with respect to the lower abdomen 132).
  • FIG. 11C shows an aspect in the case of a lateral bending posture (a posture in which the upper abdomen 131 is rotated unilaterally with respect to the lower abdomen 132). It was
  • the pair of left and right elongated holes 6121 provided in the upper abdomen 131 are provided in the lower abdomen 132, respectively. It moves upward with respect to the corresponding protrusion 6111.
  • the mode of these rotations is indicated by an arrow. In this way, the upper abdomen 131 moves upward with respect to the lower abdomen 132.
  • one of the pair of left and right elongated holes 6121 provided in the upper abdomen 131 is provided in the lower abdomen 132. It moves upward with respect to the corresponding protrusion 6111.
  • the mode of these rotations is indicated by an arrow. In this way, the upper abdomen 131 rotates unilaterally with respect to the lower abdomen 132. It was
  • the pair of sliding portions 61 are provided so as to form a predetermined gap between the upper abdomen 131 and the lower abdomen 132.
  • the convex portion 611 is provided so that the width thereof is narrower than the width of the concave portion 612.
  • joint structure ST1 in the doll body 1 provided with the abdominal core part 130 which is prone to interference between adjacent parts and can be freely inserted and removed, the body portion can be deformed according to various postures. Will be. It was
  • FIG. 7 (A) is a front schematic view showing a mode of relative movement between the chest 12, upper abdomen 131, and lower abdomen 132 in the doll body 1, and FIG. 7 (B) is a right side schematic showing the same mode. It is a figure. It was
  • the chest 12 is capable of relative movement with respect to the upper abdomen 131 as indicated by arrows A11 and / or A12 (see FIG. 7A), ie, in the vertical direction. Can move or rotate to the left or right; the upper abdomen 131 can move relative to the lower abdomen 132 as shown by arrows A21 and / or A22 (FIG. 7 (A). )), That is, it can move up and down or rotate to the left or right; the chest 12 can move relative to the upper abdomen 131 as indicated by arrows A31 and / or A32. (See FIG.
  • one aspect of the present embodiment relates to the joint structure ST1 of the doll body 1, and the abdomen 13 includes an abdominal core part (first part) 130 and a pair of chest connecting parts (second part) 51. ..
  • the abdominal core part 130 extends in the vertical direction at the central portion of the abdomen 13, and is freely inserted and removed from the lumbar portion 14 side in a state where the abdomen 13 and the lumbar portion 14 are separated from each other.
  • the pair of chest connecting parts 51 are arranged on both sides of the abdominal core part 130 and are rotatably connected to the chest 12. According to such a joint structure ST1, the chest 12 can be rotated with respect to the abdomen 13 by the pair of chest connecting parts 51 regardless of the presence or absence of the abdominal core part 130, and various postures can be taken. , It is possible to avoid the interference between adjacent parts that may occur at that time. It was
  • FIGS. 8 (A) and 8 (B) are schematic views on the right side showing the internal structure of the lumbar region 14.
  • the lumbar region 14 includes a lumbar rear portion 141, a lumbar anterior portion 142, and a lumbar central portion 143. It was
  • the lumbar rear part 141 forms the lumbar portion 14 and rotatably connects the legs 15.
  • the axis of rotation of the leg 15 with respect to the lumbar rear part 141 is defined as the axis AX1. It was
  • the lumbar front part 142 forms the front part of the lumbar portion 14 and is rotatably connected to the lumbar rear part 141.
  • the axis of rotation of the lumbar front part 142 with respect to the lumbar rear part 141 is the axis AX2. It was
  • the lumbar central part 143 forms the central part of the lumbar portion 14 and is rotatably connected upward to the lumbar front part 142.
  • the axis of rotation of the lumbar central part 143 with respect to the lumbar front part 142 is the axis AX3. It was
  • the lumbar rear part 141, the lumbar front part 142, and the lumbar center part 143 are partially (when viewed in the left-right direction). They are arranged so that they are lined up in order from the bottom to the top while overlapping.
  • the lumbar front part 142 rotates forward with respect to the lumbar rear part 141
  • the lumbar center part 143 rotates upward with respect to the lumbar front part 142.
  • the waist central part 143 moves upward with respect to the state of FIG. 8A.
  • the chest 12 and the abdomen 13 move upward. It was
  • the rotation axis AX2 of the lumbar front part 142 with respect to the lumbar rear part 141 is located in front of the rotation axis AX1 of the leg portion 15 with respect to the lumbar rear part 141.
  • the rotation shaft AX3 of the lumbar central part 143 with respect to the lumbar front part 142 is located behind the rotation shaft AX1. This / these makes it possible to exhibit a deformation without a sense of discomfort and to avoid interference between adjacent parts.
  • the cover portion 121 can be opened and closed without interfering with the lumbar front portion portion 142. It was
  • the lumbar rear part 141 includes a restricting portion 1411 that limits the rotation region of the lumbar front part 142.
  • the restricting portion 1411 is provided in a shape in which the inner wall of the lumbar rear portion portion 141 is recessed.
  • FIG. 9 is a schematic top view showing the internal structure of the lumbar region 14.
  • the connecting part 191 is not shown for ease of understanding.
  • the left side portion (a part on the right side in the drawing) of the lumbar central portion 143 is not shown.
  • the waist central part 143 is provided with an opening OP1, and the fixing portion 1911 (see FIG. 4) of the connecting part 191 fits into the opening OP1.
  • the lumbar portion 14 further includes a lumbar peripheral portion 144 and a lumbar peripheral connecting part 145. It was
  • the lumbar peripheral part 144 forms a portion corresponding to a kusazuri, armpit shield, haidate or knee armor, and is provided so as to cover the leg portion 15 from the outside with respect to the lumbar central portion 143.
  • the lumbar peripheral part 144 is individually provided for each of the front, rear, and lateral sides of the leg portion 15. It was
  • the lumbar peripheral part connecting part 145 connects the lumbar peripheral part 144 to the lumbar central part 143 so as to be swingable.
  • the lumbar peripheral connection part 145 includes a front extension part 1451, a rear extension part 1452, and a side extension part 1453. It was
  • the front extension part (first extension part) 1451 extends from the lateral front portion of the lumbar central portion 143 to the outside side, and is rotatably connected to the lateral front portion.
  • the axis of rotation of the front extension part 1451 with respect to the waist central part 143 is the axis AX21. It was
  • the rear extension part (second extension part) 1452 extends laterally from the lateral rear portion of the lumbar central portion 143 and is rotatably connected to the lateral rear portion.
  • the axis of rotation of the rear extension part 1452 with respect to the waist central part 143 is the shaft AX22. It was
  • the side extension part (third extension part) 1453 connects the front extension part 1451 and the rear extension part 1452, and is rotatably connected to them.
  • the axis of rotation of the side extension part 1453 with respect to the front extension part 1451 is the axis AX23
  • the rotation axis of the side extension part 1453 with respect to the rear extension part 1452 is the axis AX24. It was
  • the lateral extension part 1453 moves in the front-rear direction by rotating the front extension part 1451 and the rear extension part 1452 with respect to the lumbar central part 143.
  • the lumbar peripheral part 144 that is swingably connected to the lumbar central part 143 by the lumbar peripheral connecting part 145 can also move in the front-rear direction. Therefore, according to such a structure, the lumbar peripheral portion 144 can take various postures regardless of the posture of the leg portion 15. It was
  • the lumbar peripheral part 144 provided in front of the leg portion 15 is swingably connected to the front extending portion portion 1451. Further, the lumbar peripheral part 144 provided behind the leg portion 15 is swingably connected to the rear extending portion portion 1452, and the lumbar peripheral portion 144 provided on the outer side side of the leg portion 15 is also provided. Is swingably connected to the lateral extension part 1453. As a result, the individual lumbar peripheral parts 144 can take various postures regardless of the posture of the leg portion 15. It was
  • the front extension part 1451, the rear extension part 1452, and the side extension part 1453 are each provided with a fixing portion 146 for fixing the lumbar peripheral portion 144.
  • the fixing portion 146 is swingably connected on the lumbar peripheral portion connecting part 145 side (the side of the front extending portion 1451, the rear extending portion 1452, or the side extending portion 1453).
  • the individual lumbar peripheral parts 144 fixed to the fixed portion 146 can swing with respect to the lumbar peripheral connecting parts 145. Since the fixed portion 146 grips or holds the lumbar peripheral portion 144, it can also be expressed as a grip portion, a holding portion, or the like. It was
  • FIG. 12 (A) to 12 (C) are schematic top views showing in more detail the deformation of the lumbar peripheral connection part 145.
  • FIG. 12A shows an aspect in the case of the standard posture.
  • FIG. 12B shows an aspect when the lateral extension part 1453 moves forward. Further, FIG. 12B shows an aspect when the lateral extension part 1453 is moved rearward. It was
  • the front extension part 1451 uses the axis AX21 as the axis of rotation. It rotates forward, and the rear extension part 1452 rotates forward with the shaft AX22 as the rotation axis.
  • the mode of these rotations is indicated by an arrow. In this way, the front extension part 1451, the rear extension part 1452, and the side extension part 1453 move forward relative to the lumbar central part 143, respectively. It was
  • the front extension part 1451 uses the axis AX21 as the axis of rotation. It rotates backward, and the rear extending part 1452 rotates backward with the shaft AX22 as the rotation axis.
  • the mode of these rotations is indicated by an arrow. In this way, the front extension part 1451, the rear extension part 1452, and the side extension part 1453 move rearward with respect to the lumbar central part 143, respectively. It was
  • joint structure ST2 in the doll body 1 in which interference between adjacent parts is likely to occur, the body portion can be deformed according to various postures. It was
  • the other side surface of the present embodiment relates to the joint structure ST2 of the doll body 1, and the lumbar region 14 includes the lumbar rear part (first part) 141, the lumbar front part (second part) 142, and the lumbar region. Includes central part (third part) 143.
  • the lumbar rear part 141 forms the lumbar portion 14 and rotatably connects the legs 15.
  • the lumbar front part 142 forms the front part of the lumbar portion 14 and is rotatably connected to the lumbar rear part 141.
  • the lumbar central part 143 forms the central part of the lumbar portion 14 and is rotatably connected upward to the lumbar front part 142.
  • the lumbar front part 142 and the lumbar center part 143 can be rotated with respect to the lumbar rear part 141 regardless of the position of the leg portion 15, and various postures can be taken. It becomes possible, and it becomes possible to avoid the interference between adjacent parts that may occur at that time. It was
  • the doll body 1 is composed of individual parts directly / indirectly connected to each other, and at least two of the plurality of parts are relatively mutually connected. It is rotatably connected. In such a configuration, by making the parts that realize the connection into the structure exemplified in the embodiment, the doll body 1 can take various postures, and the adjacent parts that may occur at that time can be taken. Interference can be avoided. It was
  • each part can be configured by directly / indirectly connecting two or more parts (constituent parts) to each other.
  • the concept of connection between parts can include various connection modes such as attaching, connecting, and fixing one part to the other part. Therefore, the present invention is not strictly limited to the expression (the expression can be replaced with a similar expression).
  • the expression "part” may be replaced with "component”, “member”, “structure”, “assembly” and the like. Or may be omitted. It was

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】人形体が形成可能な姿勢を適切に多様化すると共に、これを比較的簡素な構成で実現する。【解決手段】本発明は関節構造に係り、前記関節構造は、腹部と、脚部と、それらを連結する腰部とを備える人形体の関節構造であって、前記腰部は、前記腰部の後方部を形成する第1パーツであって、前記脚部を回動可能に連結する第1パーツと、前記腰部の前方部を形成する第2パーツであって、前記第1パーツに対して前方に回動可能に連結された第2パーツと、前記腰部の中央部を形成する第3パーツであって、前記第2パーツに対して上方に回動可能に連結された第3パーツと、を含む。

Description

人形体の関節構造
本発明は、人形体の関節構造に関する。
特許文献1には、人形体の胴体部、腕部、脚部等の各部位に関節構造を設けることが記載されている。ユーザは、このような人形体を所望の姿勢にすることができ、例えば、前屈姿勢にすることができる。
特開平6-327841号公報
人形体のなかには多様な姿勢を形成可能なものもあり、何れの姿勢も適切に(違和感のないように)実現されることが求められうるのに対して、一般に、人形体の姿勢の多様化に伴い、構造が複雑化する傾向にある。 
本発明は、人形体が形成可能な姿勢を適切に多様化すると共に、これを比較的簡素な構成で実現することを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は関節構造に係り、前記関節構造は、腹部と、脚部と、それらを連結する腰部とを備える人形体の関節構造であって、前記腰部は、前記腰部の後方部を形成する第1パーツであって、前記脚部を回動可能に連結する第1パーツと、前記腰部の前方部を形成する第2パーツであって、前記第1パーツに対して前方に回動可能に連結された第2パーツと、前記腰部の中央部を形成する第3パーツであって、前記第2パーツに対して上方に回動可能に連結された第3パーツと、を含む。
本発明によれば、人形体が形成可能な姿勢を適切に多様化すると共に、これを比較的簡素な構成で実現することができる。
実施形態に係る人形体の正面図である。 胴体部の構造を示す斜視図である。 胸部および腹部の構造を示す斜視図である。 胸部および腹部の構造を示す斜視図である。 腹部の内部構造を示す模式図である。 腹部の内部構造を示す模式図である。 胴体部の変形態様を示す模式図である。 腰部の内部構造を示す模式図である。 腰部の内部構造を示す模式図である。 胸部‐上腹部間の相対移動の態様を示す模式図である。 上腹部‐下腹部間の相対移動の態様を示す模式図である。 腰部の相対移動の態様を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 
(人形体の全体構造) 図1は、実施形態に係る人形体1を示す模式図である。人形体1は、頭部11、胸部12、腹部13、腰部14、脚部15および腕部16を備える(胸部11、腹部12および腰部13は、まとめて胴体部と表現されてもよい。)。個々の部位11~16は、隣接する部位に対して回動(または揺動)可能に支持される。例えば、頭部11は胸部12に対して回動可能に支持され、腹部13は腰部14に対して回動可能に支持され、脚部15は腰部14に対して回動可能に支持され、また、腕部16は胸部12に対して回動可能に支持される。 
このようにして人形体1の各部位には関節構造が設けられており、ユーザ(例えば、人形体1の所有者)は、このような人形体1を、例えば前屈姿勢、背屈姿勢、側屈姿勢等、所望の姿勢にすることができる。 
尚、本明細書においては、各部位の位置関係を説明するのに際して、前(前方)、後(後方)、左(左側方)、右(右側方)、上(上方)、下(下方)等と記載する場合があるが、これらの表現は人形体1を基準とした相対的なものである。例えば、前は人形体1正面側に対応し、後は人形体1背面側に対応する。 
(人形体の腹部の関節構造) 図2は、人形体1の胴体部の構造を示す斜視図である。腹部13および腰部14は互いに分離可能に連結される。腹部13は上腹部131および下腹部132を含み、詳細については後述とするが、上腹部131は下腹部132に対して上下方向に摺動可能に互いに連結される。また、胸部12には、カバー部121が回動により開閉可能に取り付けられ、閉状態のカバー部121は腹部13前方中央部を覆う。 
図3(A)は、カバー部121が閉状態の場合の斜視図である。図3(B)は、カバー部121が開状態の場合の斜視図である。カバー部121は、閉状態では後述の腹部核パーツ130を封止し、開状態では腹部核パーツ130を露出させる。 
図4に示されるように、腹部13および腰部14は、連結パーツ191を介して相互に連結される。通常、連結パーツ191は、下面側に設けられた固定部1911により腰部14側に保持されうる。 
腹部13は、腹部核パーツ130を含む。腹部核パーツ130は、腹部13中央部において上下方向に上腹部131から下腹部132に亘って延設され、図4に示されるように、腹部13と腰部14とが互いに分離された状態において腰部14側から挿抜自在となっている。 
図5は、腹部13の内部構造を示す右側面模式図である。腹部13は、胸部連結パーツ51および回動補助パーツ52を更に含む。胸部連結パーツ51は、腹部核パーツ130両側方に一対配される。回動補助パーツ52は、これら一対の胸部連結パーツ51に対応するように、腹部核パーツ130両側方に一対配される。即ち、腹部核パーツ130の左側方および右側方に、左右一対の胸部連結パーツ51および左右一対の回動補助パーツ52が配される。 
図5の拡大模式図に示されるように、回動補助パーツ52は、連結部521、連結部522および凸部523を含む。連結部521は、回動補助パーツ52の基部520の一端部に設けられ、腹部13本体部に対して回動可能に連結される。連結部522は、基部520の他端部に設けられ、詳細については後述とするが、胸部連結パーツ51を回動可能に連結する。また、凸部523は、連結部521と連結部522との間に設けられ、詳細については後述とするが、胸部連結パーツ51の回動領域を規制する。 
また、図5の拡大模式図に示されるように、胸部連結パーツ51は、連結部511、連結部512および延設部513を含む。連結部511は、胸部12を回動可能に連結する。連結部512は、腹部13本体部に対して回動可能に連結され、本実施形態では回動補助パーツ52の連結部522に回動可能に連結される。延設部513は、連結部511から連結部512までこれらを接続するように延設される。 
このような構造により、腹部核パーツ130の有無に関わらず胸部連結パーツ51により胸部12を腹部13に対して回動可能となり、例えば背屈姿勢にする際に生じうる隣接パーツ間の干渉を回避可能とする。 
本実施形態では、連結部512は連結部511よりも前方かつ下方に位置しており、延設部513はL字状に湾曲して設けられる。これにより、胸部連結パーツ51は、胸部12が腹部13に対して後方に回動することを可能とする。 
また、連結部512は、腹部13本体部に対する回動領域を制限する規制部5121を含む。本実施形態では、規制部5121は、連結部512から回動補助パーツ52側に延出した形状で設けられる。胸部12が腹部13に対して回動する際、胸部連結パーツ51の回動に伴って規制部5121が凸部523に係止する。これにより、胸部連結パーツ51の腹部13本体部側における回動領域が制限される。この観点で、規制部5121および凸部523は、それぞれ、例えば延出部および係止部と表現されてもよい。このような構造によれば、胸部12と腹部13との間に形成される空間(即ち、胸部12‐腹部13間の内部構造)を外方から見たときの美観が向上可能となる。 
図10(A)~図10(C)は、胸部12が腹部13に対して前後方向に回動する際の胸部連結パーツ51および回動補助パーツ52の態様を更に詳細に示す右側面模式図である。図10(A)は、標準姿勢(或いは直立姿勢)の場合の態様を示す。図10(B)は、背屈姿勢の場合(胸部12が腹部13に対して後方に回動した場合)の態様を示す。また、図10(C)は、前屈姿勢の場合(胸部12が腹部13に対して前方に回動した場合)の態様を示す。尚、構造の理解の容易化のため、胸部12のうち連結部511に対して連結された部分の断面構造を破線で図示する。 
図10(B)から分かるように、背屈姿勢の場合、標準姿勢(図10(A)参照)から、連結部521を回転軸として連結部522および凸部523は上後方に回動する。これに伴い、連結部511、連結部512および延設部513を含む胸部連結パーツ51全体が上後方に回動することとなる。図中には、これらの回動の態様が矢印で示される。このようにして、胸部12は腹部13に対して後方に回動する。 
図10(C)から分かるように、前屈姿勢の場合、標準姿勢(図10(A)参照)から、連結部521、連結部522および凸部523を含む回動補助パーツ52全体の姿勢は実質的に維持される。一方、胸部連結パーツ51については、連結部512を回転軸として連結部511および延設部513が上前方に回動し、胸部連結パーツ51全体が上前方に回動することとなる。図中には、これらの回動の態様が矢印で示される。このようにして、胸部12は腹部13に対して前方に回動する。 
前述のとおり、胸部連結パーツ51および回動補助パーツ52のそれぞれは、腹部核パーツ130両側方に左右一対配される。ここで、胸部連結パーツ51および回動補助パーツ52は、左側方及び/又は右側方において、それぞれ個別に変形可能である。即ち、左側の胸部連結パーツ51および回動補助パーツ52は図10(B)の態様及び/又は図10(C)の態様を呈することが可能である。そして、これとは独立して、右側の胸部連結パーツ51および回動補助パーツ52は図10(B)の態様及び/又は図10(C)の態様を呈することが可能である。よって、胸部12は、腹部13に対して略直上に伸びて伸長姿勢をとることも可能であるし、腹部13に対して一側方に回動した側屈姿勢をとることも可能である。 
図6は、腹部13の他の内部構造を示す右側面模式図である。前述のとおり、腹部13は上腹部131および下腹部132を含み、上腹部131は下腹部132に対して上下方向に摺動可能に互いに連結される。腹部13は、両側方において、上腹部131を下腹部132に対して摺動可能とする左右一対の摺動部61を含む。 
図6の拡大模式図に示されるように、摺動部61は、上腹部131および下腹部132の一方(本実施形態では下腹部132)において凸部611が上下方向に延設され、他方(本実施形態では上腹部131)において凹部612が上下方向に延設され、それらが相互に摺動可能に保持されることで設けられる。本実施形態では、凸部611の両側面には柱状の突起6111が設けられ、凹部612の両側面には上下方向に延びる長孔6121が設けられ、また、突起6111は、対応の長孔6121に摺動可能に嵌合している。このような構造により、下腹部132に対する上腹部131の摺動領域が制限される。 
また、本実施形態においては、一対の摺動部61は、上腹部131および下腹部132の間に所定の間隙を形成するように設けられる。これにより、上腹部131は下腹部132に対して揺動可能となっており、例えば背屈姿勢の際には、上腹部131は下腹部132に対して後方に回動可能であり、また、例えば側屈姿勢の際には、上腹部131は下腹部13
2に対して側方に回動可能である。 
図11(A)~図11(C)は、上腹部131が下腹部132に対して上下方向に回動する際の左右一対の摺動部61の態様を更に詳細に示す正面模式図である。図11(A)は、標準姿勢の場合の態様を示す。図11(B)は、伸長姿勢の場合(上腹部131が下腹部132に対して略直上に伸びた姿勢の場合)の態様を示す。また、図11(C)は、側屈姿勢の場合(上腹部131が下腹部132に対して一側方に回動した姿勢の場合)の態様を示す。 
図11(B)から分かるように、伸長姿勢の場合、標準姿勢(図11(A)参照)から、上腹部131に設けられた左右一対の長孔6121は、それぞれ、下腹部132に設けられた対応の突起6111に対して上方に移動する。図中には、これらの回動の態様が矢印で示される。このようにして、上腹部131は下腹部132に対して上方に移動する。 
図11(C)から分かるように、側屈姿勢の場合、標準姿勢(図11(A)参照)から、上腹部131に設けられた左右一対の長孔6121の一方は、下腹部132に設けられた対応の突起6111に対して上方に移動する。図中には、これらの回動の態様が矢印で示される。このようにして、上腹部131が下腹部132に対して一側方に回動する。 
前述のとおり、一対の摺動部61は、上腹部131および下腹部132の間に所定の間隙を形成するように設けられる。例えば、図6にも示されるように、凸部611は、その幅は凹部612の幅より狭くなるように設けられている。これにより、図11(A)~図11(C)では伸長姿勢および側屈姿勢を呈する態様を例示したが、前屈姿勢および背屈姿勢を呈することも可能となる。 
上述の関節構造(関節構造ST1とする。)によれば、隣接パーツ間の干渉が生じ易く且つ挿抜自在の腹部核パーツ130を備える人形体1において、胴体部を多様な姿勢に応じて変形可能となる。 
図7(A)は、人形体1における胸部12、上腹部131および下腹部132の間の相対移動の態様を示す正面模式図であり、図7(B)は、同態様を示す右側面模式図である。 
関節構造ST1によれば、例えば: 胸部12は、上腹部131に対して、矢印A11及び/又はA12に示されるように相対移動が可能であり(図7(A)参照)、即ち、上下方向に移動または左側方もしくは右側方に回動が可能であり; 上腹部131は、下腹部132に対して、矢印A21及び/又はA22に示されるように相対移動が可能であり(図7(A)参照)、即ち、上下方向に移動または左側方もしくは右側方に回動が可能であり; 胸部12は、上腹部131に対して、矢印A31及び/又はA32に示されるように相対移動が可能であり(図7(B)参照)、即ち、上下方向に移動または前方もしくは後方に回動が可能であり;また、 上腹部131は、下腹部132に対して、矢印A41及び/又はA42に示されるように相対移動が可能であり(図7(B)参照)、即ち、上下方向に移動または前方もしくは後方に回動が可能である。 
小括すると、本実施形態の一つの側面は、人形体1の関節構造ST1に係り、腹部13は、腹部核パーツ(第1パーツ)130および一対の胸部連結パーツ(第2パーツ)51を含む。腹部核パーツ130は、腹部13中央部において上下方向に延設され、腹部13と腰部14とが互いに分離された状態において腰部14側から挿抜自在に配される。一対の胸部連結パーツ51は、腹部核パーツ130の両側方に配され、胸部12に対して回動可能に連結される。このような関節構造ST1によれば、腹部核パーツ130の有無に関わらず一対の胸部連結パーツ51により胸部12を腹部13に対して回動可能となり、多様な姿勢をとることが可能となり、また、その際に生じうる隣接パーツ間の干渉を回避可能となる。 
(人形体の腰部の関節構造) 図8(A)及び図8(B)は、腰部14の内部構造を示す右側面模式図である。ここでは理解の容易化のため、脚部15および連結パーツ191は不図示とする。腰部14は、腰部後方部パーツ141、腰部前方部パーツ142および腰部中央部パーツ143を含む。 
腰部後方部パーツ141は、腰部14の後方部を形成し、脚部15を回動可能に連結する。腰部後方部パーツ141に対する脚部15の回動軸を軸AX1とする。 
腰部前方部パーツ142は、腰部14の前方部を形成し、腰部後方部パーツ141に対して前方に回動可能に連結される。腰部後方部パーツ141に対する腰部前方部パーツ142の回動軸を軸AX2とする。 
腰部中央部パーツ143は、腰部14の中央部を形成し、腰部前方部パーツ142に対して上方に回動可能に連結される。腰部前方部パーツ142に対する腰部中央部パーツ143の回動軸を軸AX3とする。 
図8(A)及び図8(B)から分かるように、腰部後方部パーツ141、腰部前方部パーツ142および腰部中央部パーツ143は、側面視において(左右方向で見た場合)、部分的に重なりつつ下方から上方に順に並ぶように配される。図8(B)の状態によれば、腰部後方部パーツ141に対して腰部前方部パーツ142が前方に回動し、腰部前方部パーツ142に対して腰部中央部パーツ143が上方に回動し、図8(A)の状態に対して腰部中央部パーツ143が上方に移動する形となる。これに伴い胸部12および腹部13が上方に移動する。 
腰部後方部パーツ141に対する腰部前方部パーツ142の回動軸AX2は、腰部後方部パーツ141に対する脚部15の回動軸AX1よりも前方に位置する。また、腰部前方部パーツ142に対する腰部中央部パーツ143の回動軸AX3は、回動軸AX1よりも後方に位置する。これ/これらにより、違和感のない変形を呈することが可能となると共に隣接パーツ間の干渉を回避可能となる。例えば、図8(B)の状態では、例えばカバー部121は、腰部前方部パーツ142に干渉することなく開閉可能となる。 
本実施形態では、腰部後方部パーツ141は、腰部前方部パーツ142の回動領域を制限する規制部1411を含む。規制部1411は、腰部後方部パーツ141の内壁が陥凹した形状で設けられる。腰部前方部パーツ142と共に回動する腰部中央部パーツ143が規制部1411に係止することにより、腰部前方部パーツ142は、腰部後方部パーツ141に対して所定量だけ前方に回動可能となっている。 
図9は、腰部14の内部構造を示す上面模式図である。ここでは理解の容易化のため、連結パーツ191は不図示とする。また、内部構造の詳細を示すため、腰部中央部パーツ143のうち左側方部(図中の右側の一部)を不図示とする。腰部中央部パーツ143には開口OP1が設けられており、連結パーツ191の固定部1911(図4参照)は、この開口OP1に嵌合する。腰部14は、腰部周辺部パーツ144および腰部周辺部連結パーツ145を更に含む。 
腰部周辺部パーツ144は、草摺、脇楯、佩楯あるいは膝鎧に相当する部位を形成し、腰部中央部パーツ143に対して脚部15を外方から覆うように設けられる。本実施形態では、腰部周辺部パーツ144は、脚部15の前方、後方および外側側方のそれぞれに対して個別に設けられる。 
腰部周辺部連結パーツ145は、腰部周辺部パーツ144を腰部中央部パーツ143に対して揺動可能に連結する。腰部周辺部連結パーツ145は、前方部延設パーツ1451、後方部延設パーツ1452および側方部延設パーツ1453を含む。 
前方部延設パーツ(第1延設パーツ)1451は、腰部中央部パーツ143の側方前方部から外側側方に延設され、この側方前方部に対して回動可能に連結される。腰部中央部パーツ143に対する前方部延設パーツ1451の回動軸を軸AX21とする。 
後方部延設パーツ(第2延設パーツ)1452は、腰部中央部パーツ143の側方後方部から外側側方に延設され、この側方後方部に対して回動可能に連結される。腰部中央部パーツ143に対する後方部延設パーツ1452の回動軸を軸AX22とする。 
側方部延設パーツ(第3延設パーツ)1453は、前方部延設パーツ1451と後方部延設パーツ1452とを接続し、それらに対して回動可能に連結される。前方部延設パーツ1451に対する側方部延設パーツ1453の回動軸を軸AX23とし、後方部延設パーツ1452に対する側方部延設パーツ1453の回動軸を軸AX24とする。 
このような構造によれば、側方部延設パーツ1453は、前方部延設パーツ1451及び後方部延設パーツ1452が腰部中央部パーツ143に対して回動することにより、前後方向に移動することが可能となる。これに伴い、腰部周辺部連結パーツ145により腰部中央部パーツ143に対して揺動可能に連結された腰部周辺部パーツ144も前後方向に移動可能となる。よって、このような構造によれば、腰部周辺部パーツ144は、脚部15の姿勢に関わらず多様な姿勢をとることが可能となる。 
本実施形態においては、脚部15の前方に設けられた腰部周辺部パーツ144は、前方部延設パーツ1451に揺動可能に連結される。また、脚部15の後方に設けられた腰部周辺部パーツ144は、後方部延設パーツ1452に揺動可能に連結され、また、脚部15の外側側方に設けられた腰部周辺部パーツ144は、側方部延設パーツ1453に揺動可能に連結される。これにより、個々の腰部周辺部パーツ144は、脚部15の姿勢に関わらず多様な姿勢をとることが可能となる。 
本実施形態においては、前方部延設パーツ1451、後方部延設パーツ1452および側方部延設パーツ1453の其々に、腰部周辺部パーツ144を固定するための固定部146が設けられる。固定部146は、腰部周辺部連結パーツ145側(前方部延設パーツ1451、後方部延設パーツ1452または側方部延設パーツ1453の側)において揺動可能に連結されている。このような構造により、固定部146に固定された個々の腰部周辺部パーツ144は、腰部周辺部連結パーツ145に対して揺動可能となっている。尚、固定部146は、腰部周辺部パーツ144を把持ないし保持するため、把持部、保持部等とも表現可能である。 
図12(A)~図12(C)は、腰部周辺部連結パーツ145の変形の態様を更に詳細に示す上面模式図である。図12(A)は、標準姿勢の場合の態様を示す。図12(B)は、側方部延設パーツ1453が前方に移動した場合の態様を示す。また、図12(B)は、側方部延設パーツ1453が後方に移動した場合の態様を示す。 
図12(B)から分かるように、側方部延設パーツ1453が前方に移動した場合、標準姿勢(図12(A)参照)から、前方部延設パーツ1451が軸AX21を回動軸として前方に回動し、後方部延設パーツ1452が軸AX22を回動軸として前方に回動する。図中には、これらの回動の態様が矢印で示される。このようにして、前方部延設パーツ1451、後方部延設パーツ1452および側方部延設パーツ1453は、それぞれ、腰部中央部パーツ143に対して前方に相対移動する。 
図12(C)から分かるように、側方部延設パーツ1453が後方に移動した場合、標準姿勢(図12(A)参照)から、前方部延設パーツ1451が軸AX21を回動軸として後方に回動し、後方部延設パーツ1452が軸AX22を回動軸として後方に回動する。図中には、これらの回動の態様が矢印で示される。このようにして、前方部延設パーツ1451、後方部延設パーツ1452および側方部延設パーツ1453は、それぞれ、腰部中央部パーツ143に対して後方に相対移動する。 
上述の関節構造(関節構造ST2とする。)によれば、隣接パーツ間の干渉が生じ易い人形体1において、胴体部を多様な姿勢に応じて変形可能となる。 
 小括すると、本実施形態の他の側面は、人形体1の関節構造ST2に係り、腰部14は、腰部後方部パーツ(第1パーツ)141、腰部前方部パーツ(第2パーツ)142および腰部中央部パーツ(第3パーツ)143を含む。腰部後方部パーツ141は、腰部14の後方部を形成し、脚部15を回動可能に連結する。腰部前方部パーツ142は、腰部14の前方部を形成し、腰部後方部パーツ141に対して前方に回動可能に連結される。腰部中央部パーツ143は、腰部14の中央部を形成し、腰部前方部パーツ142に対して上方に回動可能に連結される。このような関節構造ST2によれば、脚部15の位置に関わらず腰部後方部パーツ141に対して腰部前方部パーツ142及び腰部中央部パーツ143を回動可能となり、多様な姿勢をとることが可能となり、また、その際に生じうる隣接パーツ間の干渉を回避可能となる。 
(総括) 以上の実施形態によれば、人形体1は、個々の部位パーツが直接的/間接的に相互に連結されて構成され、それら複数のパーツのうち少なくとも2つは相対的に相互に回動可能に連結される。このような構成において、該連結を実現するパーツを実施形態に例示された構造にすることにより、人形体1は、多様な姿勢をとることが可能となると共に、その際に生じうる隣接パーツ間の干渉を回避可能となる。 
上述の実施形態で説明された個々のパーツの概念には、ユーザが分解可能な最小単位のものの他、それらを2以上組み合わせて成るものも含まれるものとする。よって、個々のパーツは、2以上のパーツ(構成パーツ)が直接的/間接的に相互に接続されて構成されうる。パーツ間の接続の概念には、一方のパーツを他方のパーツに対して取り付けること、連結すること、固定すること等、多様な接続態様が含まれうる。よって、本発明は、その表現に厳密に限定されるものではない(該表現は同様の表現に置換え可能とする。)。同様の趣旨で、「パーツ」という表現は、「部品(component, piece)」、「部材(member)」、「構造体(structure)」、「組立体(assembly)」等に置換されてもよいし、或いは省略されてもよい。 
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:人形体、12:胸部、13:腹部、14:腰部、15:脚部、141:第1パーツ(腰部後方部パーツ)、142:第2パーツ(腰部前方部パーツ)、143:第3パーツ(腰部中央部パーツ)。

Claims (8)

  1. 腹部と、脚部と、それらを連結する腰部とを備える人形体の関節構造であって、 前記腰部は、  前記腰部の後方部を形成する第1パーツであって、前記脚部を回動可能に連結する第1パーツと、  前記腰部の前方部を形成する第2パーツであって、前記第1パーツに対して前方に回動可能に連結された第2パーツと、  前記腰部の中央部を形成する第3パーツであって、前記第2パーツに対して上方に回動可能に連結された第3パーツと、 を含む 関節構造。
  2. 前記腰部は、前記第3パーツに対して前記脚部を外方から覆うように設けられた第4パーツを更に含む 請求項1記載の関節構造。
  3. 前記第4パーツは、前記脚部の前方、後方および外側側方のそれぞれに対して個別に設けられている 請求項2記載の関節構造。
  4. 前記腰部は、前記第4パーツを前記第3パーツに対して揺動可能に連結する第5パーツを更に含む 請求項3記載の関節構造。
  5. 前記第5パーツは、  前記第3パーツの側方前方部から外側側方に延設され且つ該側方前方部に対して回動可能に連結された第1延設パーツと、  前記第3パーツの側方後方部から外側側方に延設され且つ該側方後方部に対して回動可能に連結された第2延設パーツと、  前記第1延設パーツと前記第2延設パーツとを接続し且つそれらに対して回動可能に連結された第3延設パーツと、 を含む 請求項4記載の関節構造。
  6. 前記脚部の前方に設けられた前記第4パーツは、前記第1延設パーツに揺動可能に連結され、 前記脚部の後方に設けられた前記第4パーツは、前記第2延設パーツに揺動可能に連結され、 前記脚部の外側側方に設けられた前記第4パーツは、前記第3延設パーツに揺動可能に連結されている 請求項5記載の関節構造。
  7. 前記第1パーツに対する前記第2パーツの回動軸は、前記第1パーツに対する前記脚部の回動軸よりも前方に位置する 請求項1から請求項6の何れか1項記載の関節構造。
  8. 前記第2パーツに対する前記第3パーツの回動軸は、前記第1パーツに対する前記脚部の回動軸よりも後方に位置する 請求項1から請求項7の何れか1項記載の関節構造。
PCT/JP2021/031483 2020-09-30 2021-08-27 人形体の関節構造 WO2022070703A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-166065 2020-09-30
JP2020166065A JP6997275B1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 人形体の関節構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022070703A1 true WO2022070703A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=78879754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/031483 WO2022070703A1 (ja) 2020-09-30 2021-08-27 人形体の関節構造

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6997275B1 (ja)
CN (2) CN115845403A (ja)
WO (1) WO2022070703A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168805B1 (ja) * 2022-03-11 2022-11-09 株式会社バンダイ 模型玩具、及び可動構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105859A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Volks Inc 人形玩具及び該人形玩具の骨格体
JP2017077429A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社バンダイ 人形体の関節構造
JP2017136099A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社バンダイ 人型玩具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156Y2 (ja) * 1988-03-16 1994-01-05 株式会社セガ・エンタープライゼス 人形の腹部関節構造
JP4205787B2 (ja) * 1998-09-25 2009-01-07 株式会社メディコム・トイ 人形の腰並びに脚付け根の可動構造
AU2007100300A4 (en) * 2007-04-14 2007-05-17 Freestylemax An improved snowboard visualisation device
JP5027903B2 (ja) * 2010-05-12 2012-09-19 株式会社バンダイ 人形体の関節構造
JP5027902B2 (ja) * 2010-05-12 2012-09-19 株式会社バンダイ 人形体の腰部関節構造
CN208260181U (zh) * 2018-04-16 2018-12-21 王跃辉 一种组装玩具公仔

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105859A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Volks Inc 人形玩具及び該人形玩具の骨格体
JP2017077429A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社バンダイ 人形体の関節構造
JP2017136099A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社バンダイ 人型玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022058319A (ja) 2022-04-11
JP6997275B1 (ja) 2022-01-17
CN113786630B (zh) 2022-12-27
CN113786630A (zh) 2021-12-14
JP2022057680A (ja) 2022-04-11
CN115845403A (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101834085B1 (ko) 인형체의 관절 구조
JP5021574B2 (ja) 歩行補助装置
JP6810781B1 (ja) 可動構造及び組立玩具
WO2022070703A1 (ja) 人形体の関節構造
JP5027903B2 (ja) 人形体の関節構造
JP3671048B2 (ja) 紙製人形
JP6981788B2 (ja) 動作補助装置
KR20170048148A (ko) 인형체의 견관절 구조
JP6030615B2 (ja) 人形玩具の肩関節構造及び人形玩具
JP2004344191A (ja) 形態変形玩具
KR101242469B1 (ko) 기능성 보정 브래지어
WO2022070702A1 (ja) 人形体の関節構造
JP2024015240A (ja) 人形体及びその関節構造
JP2013255858A (ja) 人形体の関節構造
JP2020066529A (ja) 腰部補助装置及び腰部補助装置用付勢装置
JP6920391B2 (ja) 人型玩具
JP2020168712A (ja) ウェアラブル装置の結合構造
JP2021168964A (ja) 人型玩具
JP6985503B2 (ja) 歩行補助装置
JP6335484B2 (ja) 人形玩具の胴体上部構造及び人形玩具
JP6411429B2 (ja) 人形玩具の肩関節構造及び人形玩具
KR102520326B1 (ko) 수유용 쿠션
JP7014896B2 (ja) 歩行補助装置
CN112870732A (zh) 构造体
CN114712866A (zh) 人形体和关节构造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21875006

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21875006

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1