WO2022024797A1 - 偏光板および該偏光板を含む画像表示装置 - Google Patents

偏光板および該偏光板を含む画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022024797A1
WO2022024797A1 PCT/JP2021/026725 JP2021026725W WO2022024797A1 WO 2022024797 A1 WO2022024797 A1 WO 2022024797A1 JP 2021026725 W JP2021026725 W JP 2021026725W WO 2022024797 A1 WO2022024797 A1 WO 2022024797A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing element
polarizing plate
pva
based resin
stretching
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/026725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸佑 ▲高▼永
智之 木村
剛司 森本
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to JP2022540176A priority Critical patent/JPWO2022024797A1/ja
Priority to CN202180059262.3A priority patent/CN116134502A/zh
Priority to KR1020237003213A priority patent/KR20230038718A/ko
Publication of WO2022024797A1 publication Critical patent/WO2022024797A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate and an image display device including the polarizing plate.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and a main object thereof is to provide a polarizing plate which is extremely thin and in which crack generation in a deformed portion is suppressed.
  • the polarizing plate according to one embodiment of the present invention has a polarizing element and a protective layer arranged on at least one side of the polarizing element, and has a non-rectangular shape.
  • the protective layer is made of a resin film.
  • the polarizing element is made of a polyvinyl alcohol-based resin film containing a dichroic substance, the single transmittance is x%, and the birefringence of the polyvinyl alcohol-based resin is y, the following formula (1) is used. Meet: y ⁇ 0.011x + 0.525 (1).
  • a polarizing plate has a polarizing element and a protective layer arranged on at least one side of the polarizing element, and has a non-rectangular shape.
  • the protective layer is made of a resin film.
  • the polarizing element is composed of a polyvinyl alcohol-based resin film containing a dichroic substance, and when the single transmittance is x% and the in-plane retardation of the polyvinyl alcohol-based resin film is znm, the following formula is used. Satisfy (2): z ⁇ -60x + 2875 (2).
  • the polarizing plate according to still another embodiment of the present invention has a polarizing element and a protective layer arranged on at least one side of the polarizing element, and has a non-rectangular shape.
  • the protective layer is made of a resin film.
  • the polarizing element is composed of a polyvinyl alcohol-based resin film containing a dichroic substance, and when the single transmittance is x% and the orientation function of the polyvinyl alcohol-based resin is f, the following formula (3) is used. Meet: f ⁇ 0.018x + 1.11 (3).
  • the polarizing plate according to still another embodiment of the present invention has a polarizing element and a protective layer arranged on at least one side of the polarizing element, and has a non-rectangular shape.
  • the protective layer is made of a resin film.
  • the polarizing element is made of a polyvinyl alcohol-based resin film containing a dichroic substance, and the piercing strength of the polarizing element is 30 gf / ⁇ m or more. In one embodiment, the thickness of the polarizing element is 10 ⁇ m or less. In one embodiment, the simple substance transmittance of the above-mentioned extruder is 40.0% or more, and the degree of polarization is 99.0% or more.
  • the variant has a through hole, a V-shaped notch, a U-shaped notch, a recess with a shape similar to a ship shape when viewed in plan view, a rectangular recess when viewed in plan view, and a bathtub when viewed in plan view. It is selected from a group consisting of R-shaped recesses that approximate the shape and combinations thereof.
  • the radius of curvature of the U-shaped notch is 5 mm or less.
  • the polarizing plate further has a reflective polarizing element on the opposite side of the protective layer from the polarizing element.
  • an image display device includes the above-mentioned polarizing plate.
  • the polarizing plate in a polarizing plate having a deformed shape (deformed portion), by controlling the orientation state of the polyvinyl alcohol (PVA) -based resin of the polarizing element, the polarizing plate is extremely thin, but the deformed portion is formed. It is possible to realize a polarizing plate in which crack generation is suppressed. Further, such a polarizing element (as a result, a polarizing plate) can exhibit practically acceptable optical characteristics.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows an example of the drying shrinkage process using a heating roll in the method of manufacturing a polarizing element which can be used for a polarizing plate by embodiment of this invention. It is a schematic perspective view of an example of a reflection type polarizing element that can be used for a polarizing plate according to an embodiment of the present invention. It is a graph which shows the relationship between the simple substance transmittance of the polarizing element produced in an Example and the comparative example, and the birefringence of a PVA-based resin. It is a graph which shows the relationship between the simple substance transmittance of the elemental transmittance and the in-plane phase difference of a PVA-based resin film produced in an Example and a comparative example. It is a graph which shows the relationship between the simple substance transmittance of the elemental transmittance and the orientation function of a PVA-based resin produced in an Example and a comparative example.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a polarizing plate according to one embodiment of the present invention.
  • the polarizing plate 100 of the illustrated example has a polarizing element 10 and a protective layer 20 arranged on one side of the polarizing element 10.
  • a separate protective layer (not shown) may be provided on the opposite side of the protector 10 from the protective layer 20 depending on the purpose.
  • the protective layer 20 is made of a resin film, and is typically bonded to a polarizing element via an adhesive layer (not shown).
  • the polarizing plate 100 may further have a reflective polarizing element (not shown) on the opposite side of the protective layer 20 from the polarizing element 10.
  • the polarizing plate may be used as a viewing-side polarizing plate of an image display device, or may be used as a back-side polarizing plate.
  • the polarizing plate has a reflective polarizing element
  • the polarizing plate is typically used as a back-side polarizing plate.
  • the reflective deflector may be located on the outside (opposite the image display cell).
  • the polarizing plate according to the embodiment of the present invention has a variant shape other than a rectangle.
  • the term "having a variant other than a rectangle” means that the planar view shape of the polarizing plate has a shape other than a rectangle.
  • the irregular shape is typically a deformed portion that has been deformed. Therefore, in the "polarizing plate having a deformed shape other than a rectangle" (hereinafter, may be referred to as a "deformed polarizing plate”), the entire deformed polarizing plate (that is, the outer edge defining the planar view shape of the polarizing plate) is other than a rectangle.
  • Examples of the irregular shape (deformed portion) include a chamfered corner portion in an R shape, a through hole, and a cutting portion that becomes a concave portion when viewed in a plan view, as shown in FIGS. 2 and 3.
  • Typical examples of the recess include a shape similar to a ship shape, a rectangle, an R shape similar to a bathtub shape, a V-shaped notch, and a U-shaped notch.
  • the shape includes a portion where the outer edge is formed in an arc shape along the rotation direction of the meter needle and the outer edge forms a V-shape (including an R shape) convex inward in the plane direction.
  • the shape of the deformed shape (deformed portion) is not limited to the illustrated example.
  • any appropriate shape for example, ellipse, triangle, quadrangle, pentagon, hexagon, octagon
  • the through hole is provided at an arbitrary appropriate position according to the purpose. As shown in FIG.
  • the through hole may be provided at a substantially central portion of the longitudinal end portion of the rectangular polarizing plate, or may be provided at a predetermined position at the longitudinal end portion of the polarizing plate. It may be provided at the corners; although not shown, it may be provided at the lateral end of the rectangular polarizing plate; at the center of the deformed polarizing plate as shown in FIG. 4 or FIG. It may be provided. As shown in FIG. 3, a plurality of through holes may be provided. Further, the shapes of the illustrated examples may be appropriately combined according to the purpose. For example, a through hole may be formed at any position on the modified polarizing plate of FIG.
  • a V-shaped notch and / or a U-shaped notch may be formed at any appropriate position on the outer edge of the modified polarizing plate of FIG. 4 or FIG. It may be formed.
  • a deformed polarizing plate can be suitably used for an image display device such as an automobile meter panel, a smartphone, a tablet PC or a smart watch.
  • the radius of curvature thereof is, for example, 0.2 mm or more, for example, 1 mm or more, and for example, 2 mm or more.
  • the radius of curvature is, for example, 10 mm or less, and is, for example, 5 mm or less.
  • the radius of curvature (the radius of curvature of the U-shaped portion) is, for example, 5 mm or less, for example, 1 mm to 4 mm, and for example, 2 mm to 3 mm.
  • the variant (deformed portion) can be formed by any suitable method.
  • Specific examples of the forming method include cutting with an end mill, punching with a punching blade such as a Thomson blade, and cutting with laser light irradiation. These methods may be combined.
  • the polarizing element, the protective layer, and the reflective polarizing element which are the components of the polarizing plate, will be described.
  • the polarizing element is composed of a PVA-based resin film containing a dichroic substance.
  • the polarizing element satisfies the following formula (1) when the simple substance transmittance is x% and the birefringence of the polyvinyl alcohol-based resin constituting the polarizing element is y.
  • the substituent satisfies the following formula (2) when the simple substance transmittance is x% and the in-plane retardation of the polyvinyl alcohol-based resin film constituting the polarizing element is znm.
  • the polarizing element satisfies the following formula (3) when the simple substance transmittance is x% and the orientation function of the polyvinyl alcohol-based resin constituting the polarizing element is f.
  • the puncture strength of the polarizing element is 30 gf / ⁇ m or more.
  • Double refraction of PVA-based resin in the above deflector hereinafter referred to as PVA double refraction or PVA ⁇ n
  • PVA in-plane phase difference in-plane phase difference of PVA-based resin film
  • the orientation function of the PVA-based resin hereinafter referred to as "orientation function of PVA”
  • the piercing strength of the modulator are both values related to the degree of orientation of the molecular chains of the PVA-based resin constituting the modulator. ..
  • the birefringence, in-plane phase difference and orientation function of PVA can be large as the degree of orientation increases, and the puncture strength can decrease as the degree of orientation increases.
  • the orientation of the molecular chain of the PVA-based resin in the absorption axis direction is larger than that of the conventional polarizing element. Due to the gradualness, heat shrinkage in the absorption axis direction is suppressed. As a result, such a polarizing element (as a result, a polarizing plate) can suppress the occurrence of cracks in the deformed portion while being extremely thin.
  • a polarizing element (as a result, a polarizing plate) is also excellent in flexibility and bending durability, a curved image display device is preferable, a bendable image display device is more preferable, and a folding image display device is more preferable. It can be applied to possible image display devices. Conventionally, it has been difficult to obtain acceptable optical characteristics (typically, simple substance transmittance and degree of polarization) with a polarizing element having a low degree of orientation. It is possible to achieve both a lower degree of orientation of the PVA-based resin and an acceptable optical property.
  • the polarizing element preferably satisfies the following formulas (1a) and / or the following formula (2a), and more preferably the following formulas (1b) and / or the formula (2b).
  • the in-plane retardation value of PVA is the in-plane retardation value of the PVA-based resin film at 23 ° C. and a wavelength of 1000 nm.
  • the birefringence of PVA is a value obtained by dividing the in-plane phase difference of PVA by the thickness of the polarizing element.
  • the method for evaluating the in-plane phase difference of the PVA is also described in Japanese Patent No. 5923760, and can be referred to as necessary.
  • the birefringence ( ⁇ n) of PVA can be calculated by dividing this phase difference by the thickness.
  • Examples of commercially available devices for measuring the in-plane phase difference of PVA at a wavelength of 1000 nm include KOBRA-WR / IR series and KOBRA-31X / IR series manufactured by Oji Measurement Co., Ltd.
  • the orientation function (f) of the polarizing element preferably satisfies the following formula (3a), and more preferably the following formula (3b). If the orientation function is too small, acceptable single transmittance and / or degree of polarization may not be obtained. -0.01x + 0.50 ⁇ f ⁇ -0.018x + 1.11 (3a) -0.01x + 0.57 ⁇ f ⁇ -0.018x + 1.1 (3b)
  • the orientation function (f) is obtained by total internal reflection spectroscopy (ATR) measurement using, for example, a Fourier transform infrared spectrophotometer (FT-IR) and polarized light as measurement light.
  • ATR total internal reflection spectroscopy
  • germanium is used as the crystallite to which the polarizing element is brought into close contact
  • the incident angle of the measurement light is 45 °
  • the polarized infrared light (measurement light) to be incident is the surface to which the sample of the germanium crystal is brought into close contact.
  • the polarization (s - polarized light) that vibrates in parallel with the light is used, and the measurement is performed with the extension directions of the substituents arranged parallel and perpendicular to the polarization direction of the measurement light. Is calculated according to the following formula.
  • the intensity I is a value of 2941 cm -1/3330 cm -1 with 3330 cm -1 as a reference peak.
  • the peak of 2941 cm -1 is considered to be absorption caused by the vibration of the main chain (-CH 2- ) of PVA in the polarizing element.
  • 90 °.
  • Angle of molecular chain with respect to stretching direction
  • Angle of transition dipole moment with respect to molecular chain axis
  • I ⁇ Absorption intensity when the polarization direction of the measurement light and the extension direction of the modulator are perpendicular
  • I // Absorption intensity when the polarization direction of the measurement light and the extension direction of the modulator are parallel
  • the thickness of the polarizing element is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 8 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness of the transducer can be, for example, 1 ⁇ m.
  • the thickness of the polarizing element may be 2 ⁇ m to 10 ⁇ m in one embodiment and 2 ⁇ m to 8 ⁇ m in another embodiment.
  • the polarizing element preferably exhibits absorption dichroism at any wavelength of 380 nm to 780 nm.
  • the simple substance transmittance of the polarizing element is preferably 40.0% or more, more preferably 41.0% or more.
  • the upper limit of the single transmittance can be, for example, 49.0%.
  • the simple substance transmittance of the polarizing element is 40.0% to 45.0% in one embodiment.
  • the degree of polarization of the polarizing element is preferably 99.0% or more, more preferably 99.4% or more.
  • the upper limit of the degree of polarization can be, for example, 99.999%.
  • the degree of polarization of the polarizing element is 99.0% to 99.9% in one embodiment.
  • the polarizing element according to the embodiment of the present invention has a lower degree of orientation of the PVA-based resin constituting the polarizing element than the conventional one and has the above-mentioned in-plane phase difference, birefringence and / or orientation function.
  • One of the features is that such a practically acceptable single-unit transmittance and degree of polarization can be realized. It is presumed that this is due to the manufacturing method described later.
  • the single transmittance is typically a Y value measured with an ultraviolet-visible spectrophotometer and corrected for luminosity factor.
  • the degree of polarization is typically determined by the following equation based on the parallel transmittance Tp and the orthogonal transmittance Tc measured with an ultraviolet-visible spectrophotometer and corrected for luminosity factor.
  • Polarization degree (%) ⁇ (Tp-Tc) / (Tp + Tc) ⁇ 1/2 ⁇ 100
  • the puncture strength of the polarizing element is, for example, 30 gf / ⁇ m or more, preferably 35 gf / ⁇ m or more, more preferably 40 gf / ⁇ m or more, still more preferably 45 gf / ⁇ m or more, and particularly preferably 50 gf / ⁇ m or more. That is all.
  • the upper limit of the piercing strength can be, for example, 80 gf / ⁇ m.
  • the piercing strength indicates the cracking resistance of the polarizing element when the polarizing element is pierced with a predetermined strength.
  • the piercing strength can be expressed as, for example, the strength (breaking strength) at which the polarizing element is cracked when a predetermined needle is attached to a compression tester and the needle is pierced into the polarizing element at a predetermined speed.
  • the piercing strength means the piercing strength per unit thickness (1 ⁇ m) of the polarizing element.
  • the polarizing element is composed of a PVA-based resin film containing a dichroic substance.
  • the PVA-based resin constituting the PVA-based resin film (substantially, a polarizing element) contains an acetoacetyl-modified PVA-based resin.
  • a polarizing element having a desired piercing strength can be obtained.
  • the blending amount of the acetoacetyl-modified PVA-based resin is preferably 5% by weight to 20% by weight, more preferably 8% by weight to 12% by weight, when the total amount of the PVA-based resin is 100% by weight. .. When the blending amount is in such a range, the piercing strength can be in a more suitable range.
  • the decoder can typically be made using a laminate of two or more layers.
  • Specific examples of the polarizing element obtained by using the laminated body include a polarizing element obtained by using a laminated body of a resin base material and a PVA-based resin layer coated and formed on the resin base material.
  • the polarizing element obtained by using the laminate of the resin base material and the PVA-based resin layer coated and formed on the resin base material is, for example, a resin base material obtained by applying a PVA-based resin solution to the resin base material and drying it.
  • a PVA-based resin layer is formed on the PVA-based resin layer to obtain a laminate of a resin base material and a PVA-based resin layer; and stretching and dyeing the laminate to make the PVA-based resin layer a stator. obtain.
  • a polyvinyl alcohol-based resin layer containing a halide and a polyvinyl alcohol-based resin is preferably formed on one side of the resin base material. Stretching typically involves immersing the laminate in an aqueous boric acid solution for stretching. Further, stretching preferably further comprises stretching the laminate in the air at a high temperature (eg, 95 ° C. or higher) prior to stretching in an aqueous boric acid solution.
  • the total magnification of stretching is preferably 3.0 to 4.5 times, which is significantly smaller than usual. Even at the total magnification of such stretching, a stator having acceptable optical properties can be obtained by combining the addition of a halide and the drying shrinkage treatment.
  • the stretching ratio of the aerial auxiliary stretching is preferably larger than the stretching ratio of the boric acid water stretching. With such a configuration, it is possible to obtain a polarizing element having acceptable optical characteristics even if the total magnification of stretching is small.
  • the laminate is preferably subjected to a drying shrinkage treatment of shrinking by 2% or more in the width direction by heating while transporting in the longitudinal direction.
  • the method for producing a polarizing element includes subjecting a laminate to an aerial auxiliary stretching treatment, a dyeing treatment, an underwater stretching treatment, and a drying shrinkage treatment in this order.
  • auxiliary stretching even when the PVA-based resin is coated on the thermoplastic resin, the crystallinity of the PVA-based resin can be enhanced, and high optical characteristics can be achieved.
  • by increasing the orientation of the PVA-based resin in advance it is possible to prevent problems such as deterioration of the orientation of the PVA-based resin and dissolution when immersed in water in the subsequent dyeing step or stretching step. , It becomes possible to achieve high optical characteristics.
  • the disorder of the orientation of the polyvinyl alcohol molecule and the decrease in the orientation can be suppressed as compared with the case where the PVA-based resin layer does not contain a halide.
  • This makes it possible to improve the optical characteristics of the polarizing element obtained through a treatment step of immersing the laminate in a liquid, such as a dyeing treatment and a stretching treatment in water. Further, the optical characteristics can be improved by shrinking the laminated body in the width direction by the drying shrinkage treatment.
  • the obtained resin base material / polarizing element laminate may be used as it is (that is, the resin base material may be used as a protective layer for the polarizing element), and the resin base material is peeled off from the resin base material / polarizing element laminate. Then, an arbitrary appropriate protective layer according to the purpose may be laminated on the peeled surface and used. The details of the method for manufacturing the stator will be described in Section C.
  • a polyvinyl alcohol-based resin layer preferably, a polyvinyl alcohol-based resin layer containing a halide and a polyvinyl alcohol-based resin (PVA-based resin) on one side of a long thermoplastic resin base material (preferably A PVA-based resin layer) is formed to form a laminated body, and the laminated body is heated in the width direction by performing an aerial auxiliary stretching treatment, a dyeing treatment, and an underwater stretching treatment while transporting the laminated body in the longitudinal direction. It includes performing a dry shrinkage treatment for shrinking by% or more in this order.
  • the content of the halide in the PVA-based resin layer is preferably 5 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin.
  • the drying shrinkage treatment is preferably performed using a heating roll, and the temperature of the heating roll is preferably 60 ° C. to 120 ° C.
  • the shrinkage rate in the width direction of the laminated body by the dry shrinkage treatment is preferably 2% or more.
  • the stretch ratio of the aerial auxiliary stretch is preferably larger than the stretch ratio of the underwater stretch. According to such a manufacturing method, the polarizing element described in the above section B can be obtained.
  • a laminate containing a PVA-based resin layer containing a halide is prepared, the stretching of the laminate is a multi-step stretching including aerial auxiliary stretching and underwater stretching, and the stretched laminate is heated with a heating roll to have a width.
  • a stator having excellent optical properties typically, single transmittance and degree of polarization
  • thermoplastic resin base material a thermoplastic resin base material and a PVA-based resin layer
  • any appropriate method can be adopted.
  • a coating liquid containing a halide and a PVA-based resin is applied to the surface of the thermoplastic resin base material and dried to form a PVA-based resin layer on the thermoplastic resin base material.
  • the content of the halide in the PVA-based resin layer is preferably 5 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin.
  • any appropriate method can be adopted as the application method of the coating liquid.
  • a roll coating method, a spin coating method, a wire bar coating method, a dip coating method, a die coating method, a curtain coating method, a spray coating method, a knife coating method (comma coating method, etc.) and the like can be mentioned.
  • the coating / drying temperature of the coating liquid is preferably 50 ° C. or higher.
  • the thickness of the PVA-based resin layer is preferably 2 ⁇ m to 30 ⁇ m, more preferably 2 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the thermoplastic resin base material Before forming the PVA-based resin layer, the thermoplastic resin base material may be surface-treated (for example, corona treatment or the like), or the easy-adhesion layer may be formed on the thermoplastic resin base material. By performing such a treatment, the adhesion between the thermoplastic resin base material and the PVA-based resin layer can be improved.
  • thermoplastic resin base material any suitable thermoplastic resin film can be adopted. Details of the thermoplastic resin base material are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-73580. The entire description of the publication is incorporated herein by reference.
  • the coating liquid contains a halide and a PVA-based resin as described above.
  • the coating liquid is typically a solution in which the halide and the PVA-based resin are dissolved in a solvent.
  • the solvent include water, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, various glycols, polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, and amines such as ethylenediamine and diethylenetriamine. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, water is preferable.
  • the PVA-based resin concentration of the solution is preferably 3 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solvent.
  • the content of the halide in the coating liquid is preferably 5 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin.
  • Additives may be added to the coating liquid.
  • the additive include a plasticizer, a surfactant and the like.
  • the plasticizer include polyhydric alcohols such as ethylene glycol and glycerin.
  • the surfactant include nonionic surfactants. These can be used for the purpose of further improving the uniformity, dyeability, and stretchability of the obtained PVA-based resin layer.
  • any suitable resin can be adopted as the PVA-based resin.
  • polyvinyl alcohol and ethylene-vinyl alcohol copolymers can be mentioned.
  • Polyvinyl alcohol is obtained by saponifying polyvinyl acetate.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer is obtained by saponifying the ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • the saponification degree of the PVA-based resin is usually 85 mol% to 100 mol%, preferably 95.0 mol% to 99.95 mol%, and more preferably 99.0 mol% to 99.93 mol%. ..
  • the degree of saponification can be determined according to JIS K 6726-1994.
  • the PVA-based resin By using a PVA-based resin having such a degree of saponification, a polarizing element having excellent durability can be obtained. If the degree of saponification is too high, gelation may occur.
  • the PVA-based resin preferably contains an acetoacetyl-modified PVA-based resin.
  • the average degree of polymerization of the PVA-based resin can be appropriately selected according to the purpose.
  • the average degree of polymerization is usually 1000 to 10000, preferably 1200 to 4500, and more preferably 1500 to 4300.
  • the average degree of polymerization can be determined according to JIS K 6726-1994.
  • any suitable halide can be adopted.
  • iodide and sodium chloride can be mentioned.
  • Iodides include, for example, potassium iodide, sodium iodide, and lithium iodide. Among these, potassium iodide is preferable.
  • the amount of the halide in the coating liquid is preferably 5 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin, and more preferably 10 parts by weight to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin. It is a department. If the amount of the halide exceeds 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin, the halide may bleed out and the finally obtained polarizing element may become cloudy.
  • the stretching of the PVA-based resin layer increases the orientation of the polyvinyl alcohol molecules in the PVA-based resin layer.
  • the stretched PVA-based resin layer is immersed in a liquid containing water, the polyvinyl alcohol molecules become higher. The orientation of the plastic may be disturbed and the orientation may decrease.
  • the laminate of the thermoplastic resin base material and the PVA-based resin layer is stretched in boric acid water, the laminate is stretched in boric acid water at a relatively high temperature in order to stabilize the stretching of the thermoplastic resin base material. In the case of stretching, the tendency of the degree of orientation to decrease is remarkable.
  • stretching a PVA film alone in boric acid water is generally performed at 60 ° C.
  • stretching of a laminate of A-PET (thermoplastic resin base material) and a PVA-based resin layer is performed. It is carried out at a high temperature of about 70 ° C., and in this case, the orientation of PVA at the initial stage of stretching may decrease before it is increased by stretching in water.
  • A-PET thermoplastic resin base material
  • auxiliary stretching before stretching it in boric acid water.
  • Crystallization of the PVA-based resin in the PVA-based resin layer of the laminated body after the auxiliary stretching can be promoted.
  • the disorder of the orientation of the polyvinyl alcohol molecule and the decrease in the orientation can be suppressed as compared with the case where the PVA-based resin layer does not contain a halide.
  • auxiliary stretching treatment in order to obtain high optical properties, a two-stage stretching method that combines dry stretching (auxiliary stretching) and boric acid water stretching is selected.
  • auxiliary stretching By introducing auxiliary stretching as in the case of two-step stretching, it is possible to stretch while suppressing the crystallization of the thermoplastic resin base material.
  • the PVA-based resin when the PVA-based resin is applied on the thermoplastic resin base material, it is compared with the case where the PVA-based resin is applied on a normal metal drum in order to suppress the influence of the glass transition temperature of the thermoplastic resin base material. Therefore, it is necessary to lower the coating temperature, and as a result, the crystallization of the PVA-based resin becomes relatively low, which may cause a problem that sufficient optical characteristics cannot be obtained.
  • the stretching method of the aerial auxiliary stretching may be fixed-end stretching (for example, a method of stretching using a tenter stretching machine) or free-end stretching (for example, a method of uniaxial stretching through a laminate between rolls having different peripheral speeds). Although good, free-end stretching can be positively adopted in order to obtain high optical properties.
  • the aerial stretching treatment includes a heating roll stretching step of stretching the laminate by the difference in peripheral speed between the heating rolls while transporting the laminated body in the longitudinal direction thereof.
  • the aerial stretching treatment typically includes a zone stretching step and a heating roll stretching step.
  • the order of the zone stretching step and the heating roll stretching step is not limited, and the zone stretching step may be performed first, or the heating roll stretching step may be performed first.
  • the zone stretching step may be omitted.
  • the zone stretching step and the heating roll stretching step are performed in this order.
  • the film in the tenter stretching machine, is stretched by grasping the end portion of the film and widening the distance between the tenters in the flow direction (the widening of the distance between the tenters is the stretching ratio).
  • the distance of the tenter in the width direction (perpendicular to the flow direction) is set to approach arbitrarily.
  • it can be set to be closer to the free end stretch with respect to the stretch ratio in the flow direction.
  • the aerial auxiliary stretching may be performed in one step or in multiple steps. When performed in multiple stages, the draw ratio is the product of the draw ratios in each stage.
  • the stretching direction in the aerial auxiliary stretching is preferably substantially the same as the stretching direction in the underwater stretching.
  • the draw ratio in the aerial auxiliary stretching is preferably 1.0 to 4.0 times, more preferably 1.5 to 3.5 times, and further preferably 2.0 to 3.0 times. be. If the stretch ratio of the aerial auxiliary stretch is in such a range, the total stretch ratio can be set to a desired range when combined with the underwater stretch, and the desired birefringence, in-plane retardation and / or orientation can be set. Functions can be realized. As a result, it is possible to obtain a polarizing element (as a result, a polarizing plate) in which the generation of cracks in the deformed portion is suppressed. Further, as described above, it is preferable that the stretching ratio of the aerial auxiliary stretching is larger than the stretching ratio of the underwater stretching.
  • the ratio of the stretching ratio of the aerial auxiliary stretching to the stretching ratio of the underwater stretching is preferably 0.4 to 0.9, more preferably 0.5 to 0. It is 8.8.
  • the stretching temperature of the aerial auxiliary stretching can be set to an arbitrary appropriate value depending on the forming material of the thermoplastic resin base material, the stretching method, and the like.
  • the stretching temperature is preferably the glass transition temperature (Tg) or higher of the thermoplastic resin base material, more preferably the glass transition temperature (Tg) of the thermoplastic resin base material (Tg) + 10 ° C. or higher, and particularly preferably Tg + 15 ° C. or higher.
  • the upper limit of the stretching temperature is preferably 170 ° C.
  • an insolubilization treatment is performed after the aerial auxiliary stretching treatment and before the underwater stretching treatment or the dyeing treatment.
  • the insolubilization treatment is typically performed by immersing a PVA-based resin layer in a boric acid aqueous solution.
  • the dyeing treatment is typically performed by dyeing the PVA-based resin layer with a dichroic substance (typically iodine).
  • a cross-linking treatment is performed after the dyeing treatment and before the underwater stretching treatment.
  • the cross-linking treatment is typically performed by immersing a PVA-based resin layer in an aqueous boric acid solution. Details of the insolubilization treatment, the dyeing treatment and the crosslinking treatment are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-73580.
  • the underwater stretching treatment is performed by immersing the laminate in a stretching bath. According to the underwater stretching treatment, the thermoplastic resin base material or the PVA-based resin layer can be stretched at a temperature lower than the glass transition temperature (typically, about 80 ° C.), and the PVA-based resin layer is crystallized. Can be stretched while suppressing. As a result, it is possible to manufacture a polarizing element having excellent optical characteristics.
  • any appropriate method can be adopted as the stretching method of the laminated body. Specifically, it may be fixed-end stretching or free-end stretching (for example, a method of uniaxial stretching through a laminate between rolls having different peripheral speeds). Preferably, free-end stretching is selected.
  • the stretching of the laminate may be carried out in one step or in multiple steps. When performed in multiple stages, the total stretching ratio is the product of the stretching ratios in each stage.
  • the underwater stretching is preferably carried out by immersing the laminate in a boric acid aqueous solution (boric acid water stretching).
  • boric acid aqueous solution as the stretching bath, it is possible to impart rigidity to withstand the tension applied during stretching and water resistance that does not dissolve in water to the PVA-based resin layer.
  • boric acid can generate a tetrahydroxyboric acid anion in an aqueous solution and crosslink with a PVA-based resin by hydrogen bonding.
  • the PVA-based resin layer can be imparted with rigidity and water resistance, can be stretched satisfactorily, and a polarizing element having excellent optical characteristics can be produced.
  • the boric acid aqueous solution is preferably obtained by dissolving boric acid and / or borate in water as a solvent.
  • the boric acid concentration is preferably 1 part by weight to 10 parts by weight, more preferably 2.5 parts by weight to 6 parts by weight, and particularly preferably 3 parts by weight to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water. Is.
  • the boric acid concentration is preferably 1 part by weight or more, the dissolution of the PVA-based resin layer can be effectively suppressed, and a polarizing element having higher characteristics can be produced.
  • an aqueous solution obtained by dissolving a boron compound such as borax, glyoxal, glutaraldehyde or the like in a solvent can also be used.
  • iodide is added to the above stretching bath (boric acid aqueous solution).
  • the elution of iodine adsorbed on the PVA-based resin layer can be suppressed.
  • Specific examples of iodide are as described above.
  • the concentration of iodide is preferably 0.05 parts by weight to 15 parts by weight, and more preferably 0.5 parts by weight to 8 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the stretching temperature (liquid temperature of the stretching bath) is preferably 40 ° C to 85 ° C, more preferably 60 ° C to 75 ° C. At such a temperature, the PVA-based resin layer can be stretched at a high magnification while suppressing dissolution.
  • the glass transition temperature (Tg) of the thermoplastic resin base material is preferably 60 ° C. or higher in relation to the formation of the PVA-based resin layer. In this case, if the stretching temperature is lower than 40 ° C., it may not be stretched well even in consideration of the plasticization of the thermoplastic resin base material by water.
  • the immersion time of the laminate in the stretching bath is preferably 15 seconds to 5 minutes.
  • the stretching ratio by stretching in water is preferably 1.0 to 2.2 times, more preferably 1.1 times to 2.0 times, and further preferably 1.1 times to 1.8 times. , Even more preferably 1.2 to 1.6 times.
  • the total stretching ratio can be set in a desired range, and the desired birefringence, in-plane retardation and / or orientation function can be realized.
  • a polarizing element as a result, a polarizing plate in which the generation of cracks in the deformed portion is suppressed.
  • the total stretching ratio (the total stretching ratio when the aerial auxiliary stretching and the underwater stretching are combined) is preferably 3.0 to 4.5 times with respect to the original length of the laminated body. , More preferably 3.0 to 4.3 times, still more preferably 3.0 to 4.0 times.
  • the drying shrinkage treatment may be performed by heating the entire zone by zone heating, or by heating the transport roll (using a so-called heating roll) (heating roll drying method). Preferably both are used.
  • heating roll heating roll drying method
  • the crystallization of the thermoplastic resin base material can be efficiently promoted and the crystallinity can be increased, which is relatively low. Even at the drying temperature, the crystallinity of the thermoplastic resin substrate can be satisfactorily increased.
  • the rigidity of the thermoplastic resin base material is increased, and the PVA-based resin layer is in a state of being able to withstand shrinkage due to drying, and curling is suppressed.
  • the laminated body can be dried while being maintained in a flat state, so that not only curling but also wrinkles can be suppressed.
  • the laminated body can be improved in optical characteristics by shrinking in the width direction by a drying shrinkage treatment. This is because the orientation of PVA and the PVA / iodine complex can be effectively enhanced.
  • the shrinkage ratio in the width direction of the laminate by the dry shrinkage treatment is preferably 1% to 10%, more preferably 2% to 8%, and particularly preferably 2% to 6%.
  • FIG. 6 is a schematic view showing an example of the drying shrinkage treatment.
  • the laminate 200 is dried while being transported by the transport rolls R1 to R6 heated to a predetermined temperature and the guide rolls G1 to G4.
  • the transport rolls R1 to R6 are arranged so as to alternately and continuously heat the surface of the PVA resin layer and the surface of the thermoplastic resin base material.
  • one surface of the laminate 200 (for example, thermoplasticity) is arranged.
  • the transport rolls R1 to R6 may be arranged so as to continuously heat only the resin substrate surface).
  • Drying conditions can be controlled by adjusting the heating temperature of the transport roll (temperature of the heating roll), the number of heating rolls, the contact time with the heating roll, and the like.
  • the temperature of the heating roll is preferably 60 ° C. to 120 ° C., more preferably 65 ° C. to 100 ° C., and particularly preferably 70 ° C. to 80 ° C.
  • the crystallinity of the thermoplastic resin can be satisfactorily increased, curling can be satisfactorily suppressed, and an optical laminate having extremely excellent durability can be produced.
  • the temperature of the heating roll can be measured with a contact thermometer. In the illustrated example, six transport rolls are provided, but there is no particular limitation as long as there are a plurality of transport rolls.
  • the number of transport rolls is usually 2 to 40, preferably 4 to 30.
  • the contact time (total contact time) between the laminate and the heating roll is preferably 1 second to 300 seconds, more preferably 1 to 20 seconds, and further preferably 1 to 10 seconds.
  • the heating roll may be provided in a heating furnace (for example, an oven) or in a normal production line (in a room temperature environment). Preferably, it is provided in a heating furnace provided with an air blowing means.
  • a heating furnace provided with an air blowing means.
  • the temperature of hot air drying is preferably 30 ° C to 100 ° C.
  • the hot air drying time is preferably 1 second to 300 seconds.
  • the wind speed of the hot air is preferably about 10 m / s to 30 m / s. The wind speed is the wind speed in the heating furnace and can be measured by a mini-vane type digital anemometer.
  • a washing treatment is performed after the underwater stretching treatment and before the drying shrinkage treatment.
  • the cleaning treatment is typically performed by immersing a PVA-based resin layer in an aqueous potassium iodide solution.
  • the protective layer is made of a resin film.
  • the resin film (protective layer) can be formed of any suitable material depending on the purpose.
  • Specific examples of the material for forming the protective layer include cellulose-based resins such as triacetylcellulose (TAC), polyester-based, polyvinyl alcohol-based, polycarbonate-based, polyamide-based, polyimide-based, polyethersulfone-based, polysulfone-based, and polystyrene-based.
  • TAC triacetylcellulose
  • Transparent resins such as polysulfone-based, polyolefin-based, (meth) acrylic-based, and acetate-based; heat-curable resins such as (meth) acrylic-based, urethane-based, (meth) acrylic urethane-based, epoxy-based, and silicone-based or UV-curable. Mold resin; Examples thereof include vitreous polymers such as siloxane-based polymers.
  • the protective layer is composed of a TAC or (meth) acrylic resin film.
  • the thickness of the protective layer is preferably 5 ⁇ m to 80 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 40 ⁇ m, and even more preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the reflective polarizing element may be provided on the opposite side of the protective layer 20 from the polarizing element 10.
  • the reflective polarizing element has a function of transmitting polarized light in a specific polarized state (polarization direction) and reflecting light in other polarized states.
  • the reflective polarizing element may be a linearly polarized light separated type or a circularly polarized light separated type.
  • a linearly polarized light separation type reflective polarizing element will be described.
  • Examples of the circularly polarized light separation type reflective polarizing element include a laminate of a film on which a cholesteric liquid crystal is immobilized and a ⁇ / 4 plate.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view of an example of a reflective polarizing element.
  • the reflective polarizing element is a multi-layered laminate in which a layer A having birefringence and a layer B having substantially no birefringence are alternately laminated.
  • the total number of layers of such a multi-layer laminate can be 50-1000.
  • the refractive index nx in the x-axis direction of the A layer is larger than the refractive index ny in the y-axis direction
  • the refractive index nx in the x-axis direction of the B layer and the refractive index ny in the y-axis direction are substantially the same. be.
  • the difference in refractive index between the A layer and the B layer is large in the x-axis direction and substantially zero in the y-axis direction.
  • the x-axis direction becomes the reflection axis
  • the y-axis direction becomes the transmission axis.
  • the difference in refractive index between the A layer and the B layer in the x-axis direction is preferably 0.2 to 0.3.
  • the x-axis direction corresponds to the stretching direction of the reflective polarizing element in the method for manufacturing the reflective polarizing element.
  • the layer A is preferably composed of a material that exhibits birefringence by stretching.
  • Representative examples of such materials include polyester naphthalenedicarboxylate (eg, polyethylene naphthalate), polycarbonate and (meth) acrylic resins (eg, polymethylmethacrylate). Polyethylene naphthalate is preferred.
  • the B layer is preferably made of a material that does not substantially exhibit birefringence even when stretched.
  • a typical example of such a material is a copolyester of naphthalenedicarboxylic acid and terephthalic acid.
  • the reflective polarizing element transmits light having a first polarization direction (for example, a p wave) at the interface between the A layer and the B layer, and has a second polarization direction orthogonal to the first polarization direction. Reflects light (eg, s wave). At the interface between the A layer and the B layer, the reflected light is partially transmitted as light having a first polarization direction and partially reflected as light having a second polarization direction. By repeating such reflection and transmission in large numbers inside the reflective polarizing element, it is possible to improve the efficiency of light utilization.
  • a first polarization direction for example, a p wave
  • Reflects light eg, s wave
  • the reflective polarizing element may include a reflective layer R as the outermost layer on the opposite side of the image display cell, as shown in FIG.
  • a reflective layer R as the outermost layer on the opposite side of the image display cell, as shown in FIG.
  • the total thickness of the reflective polarizing element can be appropriately set according to the purpose, the total number of layers included in the reflective polarizing element, and the like.
  • the total thickness of the reflective polarizing element is preferably 10 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • the reflective polarizing element for example, those described in Japanese Patent Laid-Open No. 9-507308 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-235259 can be used.
  • a commercially available product may be used as it is, or the commercially available product may be used by secondary processing (for example, stretching). Examples of the commercially available product include the product name DBEF manufactured by 3M and the product name APF manufactured by 3M.
  • an embodiment of the present invention includes an image display device using such a polarizing plate.
  • the image display device include a liquid crystal display device and an electroluminescence (EL) display device (for example, an organic EL display device and an inorganic EL display device).
  • the image display device preferably has a variant shape other than a rectangle. In such an image display device, the effect of the embodiment of the present invention is remarkable.
  • Specific examples of the image display device having a deformed shape include a meter panel of an automobile, a smartphone, a tablet PC, and a smart watch.
  • Thickness Measured using an interference film thickness meter manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., product name "MCPD-3000"
  • the calculated wavelength range used for the thickness calculation was 400 nm to 500 nm, and the refractive index was 1.53.
  • In-plane phase difference (Re) of PVA A phase difference measuring device (product name manufactured by Oji Measuring Instruments Co., Ltd.) is used for the polarizing element (polarizer unit) obtained by removing the resin base material from the laminate of the polarizing element / thermoplastic resin base material obtained in Examples and Comparative Examples.
  • KOBRA-31X100 / IR was used to evaluate the in-plane phase difference (Rpva) of PVA at a wavelength of 1000 nm (according to the explained principle, from the total in-plane phase difference at a wavelength of 1000 nm, the in-plane phase difference of iodine. (Ri) is subtracted).
  • the absorption edge wavelength was set to 600 nm.
  • Birefringence of PVA ( ⁇ n) The birefringence ( ⁇ n) of PVA was calculated by dividing the in-plane phase difference of PVA measured in (2) above by the thickness of the substituent.
  • a single transmittance Ts, a parallel transmittance Tp, and a orthogonal transmittance Tc were measured using a meter (“V-7100” manufactured by Nippon Spectroscopy Co., Ltd.).
  • These Ts, Tp and Tc are Y values measured by the JIS Z8701 two-degree visual field (C light source) and corrected for luminosity factor. From the obtained Tp and Tc, the degree of polarization P was determined by the following formula.
  • Polarization degree P (%) ⁇ (Tp-Tc) / (Tp + Tc) ⁇ 1/2 ⁇ 100 It should be noted that the spectrophotometer can be used for the same measurement with "LPF-200" manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., and the same measurement result can be obtained regardless of which spectrophotometer is used. Has been confirmed. (5) Puncture strength (breaking strength per unit thickness) Compression tester (manufactured by Kato Tech Co., Ltd., product name "NDG5" needle penetration force measurement specification) in which the stator is peeled off from the laminate of the stator / thermoplastic resin base material obtained in Examples and Comparative Examples and a needle is attached.
  • Puncture strength breaking strength per unit thickness
  • Compression tester manufactured by Kato Tech Co., Ltd., product name "NDG5" needle penetration force measurement specification
  • the breaking strength As the evaluation value, the breaking strength of 10 sample pieces was measured, and the average value thereof was used.
  • the needle used had a tip diameter of 1 mm ⁇ and 0.5R.
  • the polarizing element to be measured was fixed by sandwiching a jig having a circular opening having a diameter of about 11 mm from both sides of the polarizing element, and a needle was pierced into the center of the opening to perform a test.
  • the orientation function was calculated according to the following procedure.
  • the incident polarized infrared light is polarized light (s-polarized light) that vibrates parallel to the surface to which the germanium crystal sample is in close contact, and the extension direction of the substituent is perpendicular to the polarization direction of the measurement light (measurement light).
  • polarized light
  • parallel
  • I was calculated from the obtained absorbance spectrum, (2941 cm -1 intensity) I was calculated with reference to (3330 cm -1 intensity).
  • I ⁇ is (2941 cm -1 intensity) / (3330 cm -1 intensity) obtained from the absorbance spectrum obtained when the stretching direction of the modulator is arranged perpendicularly ( ⁇ ) with respect to the polarization direction of the measurement light.
  • I // is obtained from the absorbance spectrum obtained when the stretching direction of the splitter is arranged parallel (//) with respect to the polarization direction of the measurement light (2941 cm -1 intensity) / (3330 cm -1 intensity).
  • (2941 cm -1 intensity) is the absorbance of 2941 cm -1 when 2770 cm -1 and 2990 cm -1 , which are the bottoms of the absorbance spectrum, are used as baselines
  • (3330 cm -1 intensity) is 2990 cm ⁇ .
  • a U-shaped notch having a width of 5 mm, a depth (length of the recess) of 6.85 mm, and a radius of curvature of 2.5 mm was formed in the central portion of the short side of the cut-out laminate.
  • the U-shaped notch was formed by end milling. The outer diameter of the end mill was 4 mm, the feed rate was 500 mm / min, the rotation speed was 35,000 rpm, the amount of cutting and the number of times of cutting were 0.2 mm / time for rough cutting and 0.1 mm / time for finish cutting, for a total of 2 times.
  • the separator was peeled off from the laminate having the U-shaped notch formed, and attached to a glass plate (thickness 1.1 mm) via an acrylic pressure-sensitive adhesive layer. Finally, the surface protective film was peeled off to obtain a test sample having a structure of a reflective polarizing element / adhesive layer / protective layer / polarizing element / adhesive layer / glass plate. This test sample was held at ⁇ 40 ° C. for 30 minutes and then held at 85 ° C. for 30 minutes for 300 cycles of repeated heat shock tests, and the presence or absence of L-shaped cracks after the test was visually confirmed. This evaluation was performed using three polarizing plates, and the number of polarizing plates in which cracks (substantially L-shaped cracks) were generated was evaluated.
  • Example 1 Preparation of A Polarizer
  • a thermoplastic resin base material an amorphous isophthal copolymer polyethylene terephthalate film (thickness: 100 ⁇ m) having a long shape, a water absorption of 0.75%, and a Tg of about 75 ° C. was used.
  • One side of the resin base material was subjected to corona treatment (treatment conditions: 55 W ⁇ min / m 2 ).
  • PVA-based resin 100 weight of PVA-based resin in which polyvinyl alcohol (polymerization degree 4200, saponification degree 99.2 mol%) and acetacetyl-modified PVA (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., trade name "Gosefimer Z410" are mixed at a ratio of 9: 1. 13 parts by weight of potassium iodide was added to the part to prepare a PVA aqueous solution (coating liquid). The PVA aqueous solution was applied to the corona-treated surface of the resin base material and dried at 60 ° C. to form a PVA-based resin layer having a thickness of 13 ⁇ m, and a laminate was prepared.
  • the obtained laminate was stretched 2.4 times in the longitudinal direction (longitudinal direction) between rolls having different peripheral speeds in an oven at 130 ° C. (aerial auxiliary stretching treatment).
  • the laminate was immersed in an insolubilizing bath at a liquid temperature of 40 ° C. (a boric acid aqueous solution obtained by blending 4 parts by weight of boric acid with 100 parts by weight of water) for 30 seconds (insolubilization treatment).
  • a dyeing bath having a liquid temperature of 30 ° C. an aqueous iodine solution obtained by mixing iodine and potassium iodide in a weight ratio of 1: 7 with respect to 100 parts by weight of water
  • underwater stretching treatment the stretching ratio in the underwater stretching treatment was 1.25 times.
  • the laminate was immersed in a washing bath having a liquid temperature of 20 ° C. (an aqueous solution obtained by blending 4 parts by weight of potassium iodide with 100 parts by weight of water) (cleaning treatment).
  • cleaning treatment while drying in an oven kept at 90 ° C., it was brought into contact with a heating roll made of SUS whose surface temperature was kept at 75 ° C. for about 2 seconds (dry shrinkage treatment).
  • the shrinkage rate in the width direction of the laminated body by the dry shrinkage treatment was 2%. In this way, a polarizing element having a thickness of 7.4 ⁇ m was formed on the resin substrate.
  • a TAC film (thickness 20 ⁇ m) was attached to the surface of the polarizing plate of the resin base material / polarizing element laminate via an ultraviolet curable adhesive (thickness 1.0 ⁇ m). Further, a reflective polarizing element was attached to the surface of the TAC film via an acrylic pressure-sensitive adhesive (thickness 5 ⁇ m). Next, the resin base material was peeled off, and an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (thickness 15 ⁇ m) was provided on the peeled surface. In this way, a polarizing plate having a structure of a reflective polarizing element / pressure-sensitive adhesive layer / protective layer / polarizing element / pressure-sensitive adhesive layer was obtained.
  • a polarizing element (thickness: 6.7 ⁇ m) was formed on the resin substrate in the same manner as in Example 1 except that: 7) was used. The following procedure was the same as in Example 1 to obtain a polarizing plate having a structure of a reflective polarizing element / pressure-sensitive adhesive layer / protective layer / polarizing element / pressure-sensitive adhesive layer.
  • a polarizing element (thickness: 6.2 ⁇ m) was formed on the resin substrate in the same manner as in Example 1 except that: 7) was used. The following procedure was the same as in Example 1 to obtain a polarizing plate having a structure of a reflective polarizing element / pressure-sensitive adhesive layer / protective layer / polarizing element / pressure-sensitive adhesive layer.
  • a polarizing element (thickness: 6.0 ⁇ m) was formed on the resin substrate in the same manner as in Example 1 except that: 7) was used. The following procedure was the same as in Example 1 to obtain a polarizing plate having a structure of a reflective polarizing element / pressure-sensitive adhesive layer / protective layer / polarizing element / pressure-sensitive adhesive layer.
  • FIGS. 8 to 10 show the relationship between the simple substance transmittance of the polarizing element obtained in Examples and Comparative Examples, ⁇ n of PVA, the in-plane phase difference, or the orientation function, respectively.
  • ⁇ n of PVA simple substance transmittance of the polarizing element obtained in Examples and Comparative Examples
  • ⁇ n of PVA in-plane phase difference
  • the orientation function is the same (as a result, the degree of orientation is the same)
  • the single transmittance is high, the deformed shape is processed. It can be seen that cracks are likely to occur in the portion. For example, when ⁇ n is around 35 ( ⁇ 10 -3 ) in FIG.
  • the polarizing plate of the present invention is used for an image display device, and is particularly preferably used for an image display device having a deformed shape such as an automobile meter panel, a smartphone, a tablet PC, or a smart watch.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

極めて薄型でありながら、異形加工部におけるクラック発生が抑制された偏光板が提供される。本発明の偏光板は、偏光子と、偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層と、を有し、かつ、矩形以外の異形を有する。保護層は樹脂フィルムで構成されている。偏光子は、二色性物質を含むPVA系樹脂フィルムで構成されている。1つの実施形態において、偏光子は、単体透過率をx%とし、PVA系樹脂の複屈折をyとした場合に、下記式(1)を満たす。別の実施形態において、偏光子は、単体透過率をx%とし、PVA系樹脂フィルムの面内位相差をznmとした場合に、下記式(2)を満たす。さらに別の実施形態において、偏光子は、単体透過率をx%とし、PVA系樹脂の配向関数をfとした場合に、下記式(3)を満たす。さらに別の実施形態において、偏光子は、突き刺し強度が30gf/μm以上である。 y<-0.011x+0.525 (1) z<-60x+2875 (2) f<-0.018x+1.11 (3)

Description

偏光板および該偏光板を含む画像表示装置
 本発明は、偏光板および該偏光板を含む画像表示装置に関する。
 近年、液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置の画像形成方式に起因して、画像表示装置の少なくとも一方には偏光板が配置されている。近年、画像表示装置の薄型化への要望が高まるのに伴い、偏光板についても薄型化の要望が高まっている。ところで、近年、偏光板を矩形以外に加工すること(異形加工:例えば、ノッチおよび/または貫通穴の形成)が望まれる場合がある。しかし、薄型偏光板の異形加工部においては、クラックが発生しやすいという問題がある。
特開2001-343521号公報
 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、極めて薄型でありながら、異形加工部におけるクラック発生が抑制された偏光板を提供することにある。
 本発明の1つの実施形態による偏光板は、偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層と、を有し、かつ、矩形以外の異形を有する。該保護層は樹脂フィルムで構成されている。該偏光子は、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、かつ、単体透過率をx%とし、該ポリビニルアルコール系樹脂の複屈折をyとした場合に、下記式(1)を満たす:
  y<-0.011x+0.525         (1)。
 本発明の別の実施形態による偏光板は、偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層と、を有し、かつ、矩形以外の異形を有する。該保護層は樹脂フィルムで構成されている。該偏光子は、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、かつ、単体透過率をx%とし、該ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの面内位相差をznmとした場合に、下記式(2)を満たす:
  z<-60x+2875         (2)。
 本発明のさらに別の実施形態による偏光板は、偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層と、を有し、かつ、矩形以外の異形を有する。該保護層は樹脂フィルムで構成されている。該偏光子は、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、かつ、単体透過率をx%とし、該ポリビニルアルコール系樹脂の配向関数をfとした場合に、下記式(3)を満たす:
  f<-0.018x+1.11    (3)。
 本発明のさらに別の実施形態による偏光板は、偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層と、を有し、かつ、矩形以外の異形を有する。該保護層は樹脂フィルムで構成されている。該偏光子は、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、かつ、偏光子の突き刺し強度が30gf/μm以上である。
 1つの実施形態において、上記偏光子の厚みは10μm以下である。
 1つの実施形態において、上記偏光子の単体透過率は40.0%以上であり、かつ、偏光度が99.0%以上である。
 1つの実施形態においては、上記異形は、貫通穴、V字ノッチ、U字ノッチ、平面視した場合に船形に近似した形状の凹部、平面視した場合に矩形の凹部、平面視した場合にバスタブ形状に近似したR形状の凹部、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。
 1つの実施形態においては、上記U字ノッチの曲率半径は5mm以下である。
 1つの実施形態においては、上記偏光板は、上記保護層の上記偏光子と反対側に反射型偏光子をさらに有する。
 本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。当該画像表示装置は、上記の偏光板を含む。
 本発明の実施形態によれば、異形(異形加工部)を有する偏光板において、偏光子のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂の配向状態を制御することにより、極めて薄型でありながら、異形加工部におけるクラック発生が抑制された偏光板を実現することができる。また、このような偏光子(結果として、偏光板)は、実用上許容可能な光学特性を発揮し得る。
本発明の1つの実施形態による偏光板の概略断面図である。 本発明の実施形態による偏光板における異形または異形加工部の一例を説明する概略平面図である。 本発明の実施形態による偏光板における異形または異形加工部の変形例を説明する概略平面図である。 本発明の実施形態による偏光板における異形または異形加工部のさらなる変形例を説明する概略平面図である。 本発明の実施形態による偏光板における異形または異形加工部のさらなる変形例を説明する概略平面図である。 本発明の実施形態による偏光板に用いられ得る偏光子の製造方法における加熱ロールを用いた乾燥収縮処理の一例を示す概略図である。 本発明の実施形態による偏光板に用いられ得る反射型偏光子の一例の概略斜視図である。 実施例および比較例で作製した偏光子の単体透過率とPVA系樹脂の複屈折との関係を示すグラフである。 実施例および比較例で作製した偏光子の単体透過率とPVA系樹脂フィルムの面内位相差との関係を示すグラフである。 実施例および比較例で作製した偏光子の単体透過率とPVA系樹脂の配向関数との関係を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光板の全体構成
 図1は、本発明の1つの実施形態による偏光板の概略断面図である。図示例の偏光板100は、偏光子10と、偏光子10の一方の側に配置された保護層20と、を有する。目的に応じて、偏光子10の保護層20と反対側に別の保護層(図示せず)が設けられてもよい。保護層20は樹脂フィルムで構成されており、代表的には接着剤層(図示せず)を介して偏光子と貼り合わせられている。1つの実施形態においては、偏光板100は、保護層20の偏光子10と反対側に反射型偏光子(図示せず)をさらに有していてもよい。偏光板は、画像表示装置の視認側偏光板として用いられてもよく、背面側偏光板として用いられてもよい。偏光板が反射型偏光子を有する場合、当該偏光板は、代表的には背面側偏光板として用いられる。この場合、反射型偏光子は、外側(画像表示セルと反対側)に配置され得る。
 本発明の実施形態による偏光板は、矩形以外の異形を有する。本明細書において「矩形以外の異形を有する」とは、偏光板の平面視形状が矩形以外の形状を有することをいう。異形は、代表的には、異形加工された異形加工部である。したがって、「矩形以外の異形を有する偏光板」(以下、「異形偏光板」と称する場合がある)は、異形偏光板全体(すなわち、偏光板の平面視形状を規定する外縁)が矩形以外である場合のみならず、矩形の偏光板の外縁から内方に離間した部分に異形加工部が形成されている場合も包含する。偏光板において、このような異形加工部にはクラックが発生しやすいところ、本発明の実施形態によれば、そのようなクラックを顕著に抑制することができる。より詳細には、以下のとおりである。通常の(すなわち、異形ではない)偏光板(実質的には、偏光子)においては、クラックは多くの場合偏光子の吸収軸(延伸方向)に沿って発生する。一方、異形加工部においては、L字クラック(吸収軸に対して斜め方向のクラック)が発生し得る。本発明の実施形態によれば、後述するように、偏光子のPVA系樹脂の分子鎖の吸収軸方向への配向を従来の偏光子よりも緩やかにすることにより、通常のクラックのみならずこのようなL字クラックも顕著に抑制することができる。
 異形(異形加工部)としては、例えば図2および図3に示すように、隅部をR形状に面取りしたもの、貫通穴、平面視した場合に凹部となる切削加工部が挙げられる。凹部の代表例としては、船形に近似した形状、矩形、バスタブ形状に近似したR形状、V字ノッチ、U字ノッチが挙げられる。異形(異形加工部)の別の例としては、図4および図5に示すように、自動車のメーターパネルに対応した形状が挙げられる。当該形状は、外縁がメーター針の回転方向に沿った円弧状に形成され、かつ、外縁が面方向内方に凸のV字形状(R形状を含む)をなす部位を含む。言うまでもなく、異形(異形加工部)の形状は図示例に限定されない。例えば、貫通穴の形状は、図示例の略円形以外に目的に応じて任意の適切な形状(例えば、楕円形、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形)が採用され得る。また、貫通穴は、目的に応じて任意の適切な位置に設けられる。貫通穴は、図3に示すように、矩形状の偏光板の長手方向端部の略中央部に設けられてもよく、長手方向端部の所定の位置に設けられてもよく、偏光板の隅部に設けられてもよく;図示していないが、矩形状の偏光板の短手方向端部に設けられてもよく;図4または図5に示すように、異形偏光板の中央部に設けられてもよい。図3に示すように、貫通穴を複数設けてもよい。さらに、図示例の形状を目的に応じて適切に組み合わせてもよい。例えば、図2の異形偏光板の任意の位置に貫通穴を形成してもよく;図4または図5の異形偏光板の外縁の任意の適切な位置にV字ノッチおよび/またはU字ノッチを形成してもよい。このような異形偏光板は、自動車のメーターパネル、スマートフォン、タブレット型PCまたはスマートウォッチ等の画像表示装置に好適に用いられ得る。なお、例えば異形がR形状を含む場合、その曲率半径は、例えば0.2mm以上であり、また例えば1mm以上であり、また例えば2mm以上である。一方、曲率半径は、例えば10mm以下であり、また例えば5mm以下である。また例えば、異形がU字ノッチである場合、その曲率半径(U字部分の曲率半径は)、例えば5mm以下であり、また例えば1mm~4mmであり、また例えば2mm~3mmである。
 異形(異形加工部)は、任意の適切な方法により形成され得る。形成方法の具体例としては、エンドミルによる切削、トムソン刃等の打ち抜き刃による打ち抜き、レーザー光照射による切断が挙げられる。これらの方法は組み合わせてもよい。
 以下、偏光板の構成要素である偏光子、保護層および反射型偏光子について説明する。
B.偏光子
 偏光子は、二色性物質を含むPVA系樹脂フィルムで構成されている。1つの実施形態において、偏光子は、単体透過率をx%とし、当該偏光子を構成するポリビニルアルコール系樹脂の複屈折をyとした場合に、下記式(1)を満たす。1つの実施形態において、偏光子は、単体透過率をx%とし、当該偏光子を構成するポリビニルアルコール系樹脂フィルムの面内位相差をznmとした場合に、下記式(2)を満たす。1つの実施形態において、偏光子は、単体透過率をx%とし、当該偏光子を構成するポリビニルアルコール系樹脂の配向関数をfとした場合に、下記式(3)を満たす。1つの実施形態において、偏光子の突き刺し強度は、30gf/μm以上である。
   y<-0.011x+0.525    (1)
   z<-60x+2875        (2)
   f<-0.018x+1.11     (3)
 上記偏光子におけるPVA系樹脂の複屈折(以下、PVAの複屈折またはPVAのΔnと表記する)、PVA系樹脂フィルムの面内位相差(以下、「PVAの面内位相差」と表記する)、PVA系樹脂の配向関数(以下、「PVAの配向関数」と表記する)および偏光子の突き刺し強度はいずれも、偏光子を構成するPVA系樹脂の分子鎖の配向度と関連する値である。具体的には、PVAの複屈折、面内位相差および配向関数は、配向度の上昇に伴って大きい値となり得、突き刺し強度は、配向度の上昇に伴って低下し得る。本発明の実施形態による偏光子(すなわち、上記式(1)~(3)または突き刺し強度を満たす偏光子)は、PVA系樹脂の分子鎖の吸収軸方向への配向が従来の偏光子よりも緩やかであることに起因して、吸収軸方向の加熱収縮が抑制される。その結果、このような偏光子(結果として、偏光板)は、極めて薄型でありながら、異形加工部におけるクラック発生を抑制することができる。また、このような偏光子(結果として、偏光板)は可撓性および折り曲げ耐久性にも優れることから、好ましくは湾曲した画像表示装置、より好ましくは折り曲げ可能な画像表示装置、さらに好ましくは折り畳み可能な画像表示装置に適用され得る。従来、配向度が低い偏光子では許容可能な光学特性(代表的には、単体透過率および偏光度)を得るのが困難であったところ、本発明の実施形態に用いられる偏光子は、従来よりも低いPVA系樹脂の配向度と許容可能な光学特性とを両立することができる。
 偏光子は、好ましくは下記式(1a)および/または式(2a)を満たし、より好ましくは下記式(1b)および/または式(2b)を満たす。
  -0.004x+0.18<y<-0.011x+0.525   (1a)
  -0.003x+0.145<y<-0.011x+0.520   (1b)
  -40x+1800<z<-60x+2875   (2a)
  -30x+1450<z<-60x+2850   (2b)
 本明細書において、上記PVAの面内位相差は、23℃、波長1000nmにおけるPVA系樹脂フィルムの面内位相差値である。近赤外領域を測定波長とすることにより、偏光子中のヨウ素の吸収の影響を排除することができ、位相差を測定することが可能となる。また、上記PVAの複屈折(面内複屈折)は、PVAの面内位相差を偏光子の厚みで割った値である。
 PVAの面内位相差は、下記のように評価する。まず、波長850nm以上の複数の波長で位相差値を測定し、測定された位相差値:R(λ)と波長:λのプロットを行い、これを下記のセルマイヤー式に最小二乗法でフィッティングさせる。ここで、AおよびBはフィッティングパラメータであり最小二乗法により決定される係数である。
  R(λ)=A+B/(λ-600
 このとき、この位相差値R(λ)は、波長依存性のないPVAの面内位相差(Rpva)と、波長依存性の強いヨウ素の面内位相差値(Ri)とに下記のように分離することができる。
  Rpva= A
  Ri  = B/(λ-600
 この分離式に基づいて、波長λ=1000nmにおけるPVAの面内位相差(すなわちRpva)を算出することができる。なお、当該PVAの面内位相差の評価方法については、特許第5932760号公報にも記載されており、必要に応じて、参照することができる。
 また、この位相差を厚みで割ることでPVAの複屈折(Δn)を算出することができる。
 上記波長1000nmにおけるPVAの面内位相差を測定する市販の装置としては、王子計測社製のKOBRA-WR/IRシリーズ、KOBRA-31X/IRシリーズ等があげられる。
 偏光子の配向関数(f)は、好ましくは下記式(3a)を満たし、より好ましくは下記式(3b)を満たす。配向関数が小さすぎると、許容可能な単体透過率および/または偏光度が得られない場合がある。
  -0.01x+0.50<f<-0.018x+1.11   (3a)
  -0.01x+0.57<f<-0.018x+1.1    (3b)
 配向関数(f)は、例えば、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)を用い、偏光を測定光として、全反射減衰分光(ATR:attenuated total reflection)測定により求められる。具体的には、偏光子を密着させる結晶子はゲルマニウムを用い、測定光の入射角は45°入射とし、入射させる偏光された赤外光(測定光)は、ゲルマニウム結晶のサンプルを密着させる面に平行に振動する偏光(s偏光)とし、測定光の偏光方向に対し、偏光子の延伸方向を平行および垂直に配置した状態で測定を実施し、得られた吸光度スペクトルの2941cm-1の強度を用いて、下記式に従って算出される。ここで、強度Iは、3330cm-1を参照ピークとして、2941cm-1/3330cm-1の値である。なお、f=1のとき完全配向、f=0のときランダムとなる。また、2941cm-1のピークは、偏光子中のPVAの主鎖(-CH-)の振動に起因する吸収であると考えられている。
          f=(3<cosθ>-1)/2
           =(1-D)/[c(2D+1)]
            =-2×(1-D)/(2D+1)
ただし、
c=(3cosβ-1)/2で、2941cm-1の振動の場合は、β=90°である。
θ:延伸方向に対する分子鎖の角度
β:分子鎖軸に対する遷移双極子モーメントの角度
D=(I)/(I//)  (この場合、PVA分子が配向するほどDが大きくなる)
 :測定光の偏光方向と偏光子の延伸方向が垂直の場合の吸収強度
// :測定光の偏光方向と偏光子の延伸方向が平行の場合の吸収強度
 偏光子の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは8μm以下である。偏光子の厚みの下限は、例えば1μmであり得る。偏光子の厚みは、1つの実施形態においては2μm~10μm、別の実施形態においては2μm~8μmであってもよい。偏光子の厚みをこのように非常に薄くすることにより、熱収縮を非常に小さくすることができる。このような構成が、偏光板の異形加工部におけるクラック発生の抑制にも寄与し得ると推察される。
 偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは40.0%以上であり、より好ましくは41.0%以上である。単体透過率の上限は、例えば49.0%であり得る。偏光子の単体透過率は、1つの実施形態においては40.0%~45.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは99.0%以上であり、より好ましくは99.4%以上である。偏光度の上限は、例えば99.999%であり得る。偏光子の偏光度は、1つの実施形態においては99.0%~99.9%である。本発明の実施形態による偏光子は、当該偏光子を構成するPVA系樹脂の配向度が従来よりも低く、上記のような面内位相差、複屈折および/または配向関数を有するにもかかわらず、このような実用上許容可能な単体透過率および偏光度を実現できることを1つの特徴とする。これは、後述する製造方法に起因するものと推察される。なお、単体透過率は、代表的には、紫外可視分光光度計を用いて測定し、視感度補正を行なったY値である。偏光度は、代表的には、紫外可視分光光度計を用いて測定して視感度補正を行なった平行透過率Tpおよび直交透過率Tcに基づいて、下記式により求められる。
   偏光度(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
 偏光子の突き刺し強度は、例えば30gf/μm以上であり、好ましくは35gf/μm以上であり、より好ましくは40gf/μm以上であり、さらに好ましくは45gf/μm以上であり、特に好ましくは50gf/μm以上である。突き刺し強度の上限は、例えば80gf/μmであり得る。偏光子の突き刺し強度をこのような範囲とすることにより、異形加工部にクラックが発生すること、および、偏光子が吸収軸方向に沿って裂けることを顕著に抑制することができる。その結果、屈曲性に非常に優れた偏光子(結果として、偏光板)が得られ得る。突き刺し強度は、所定の強さで偏光子を突き刺した時の偏光子の割れ耐性を示す。突き刺し強度は、例えば、圧縮試験機に所定のニードルを装着し、当該ニードルを所定速度で偏光子に突き刺したときに偏光子が割れる強度(破断強度)として表され得る。なお、単位から明らかなとおり、突き刺し強度は、偏光子の単位厚み(1μm)あたりの突き刺し強度を意味する。
 偏光子は、上記のとおり、二色性物質を含むPVA系樹脂フィルムで構成される。好ましくは、PVA系樹脂フィルム(実質的には、偏光子)を構成するPVA系樹脂は、アセトアセチル変性されたPVA系樹脂を含む。このような構成であれば、所望の突き刺し強度を有する偏光子が得られ得る。アセトアセチル変性されたPVA系樹脂の配合量は、PVA系樹脂全体を100重量%としたときに、好ましくは5重量%~20重量%であり、より好ましくは8重量%~12重量%である。配合量がこのような範囲であれば、突き刺し強度をより好適な範囲とすることができる。
 偏光子は、代表的には、二層以上の積層体を用いて作製され得る。積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、好ましくは、樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成する。延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、好ましくは、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含む。本発明の実施形態においては、延伸の総倍率は好ましくは3.0倍~4.5倍であり、通常に比べて顕著に小さい。このような延伸の総倍率であっても、ハロゲン化物の添加および乾燥収縮処理との組み合わせにより、許容可能な光学特性を有する偏光子を得ることができる。さらに、本発明の実施形態においては、好ましくは空中補助延伸の延伸倍率がホウ酸水中延伸の延伸倍率よりも大きい。このような構成とすることにより、延伸の総倍率が小さくても許容可能な光学特性を有する偏光子を得ることができる。加えて、積層体は、好ましくは長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理に供される。1つの実施形態においては、偏光子の製造方法は、積層体に、空中補助延伸処理と染色処理と水中延伸処理と乾燥収縮処理とをこの順に施すことを含む。補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVA系樹脂を塗布する場合でも、PVA系樹脂の結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVA系樹脂の配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVA系樹脂の配向性の低下や溶解等の問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。さらに、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理等、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる偏光子の光学特性を向上し得る。さらに、乾燥収縮処理により積層体を幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。偏光子の製造方法の詳細については、C項で説明する。
C.偏光子の製造方法
 上記偏光子の製造方法は、好ましくは、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)とを含むポリビニルアルコール系樹脂層(PVA系樹脂層)を形成して積層体とすること、および、積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すことを含む。PVA系樹脂層におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。乾燥収縮処理は、加熱ロールを用いて処理することが好ましく、加熱ロールの温度は、好ましくは60℃~120℃である。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は、好ましくは2%以上である。さらに、空中補助延伸の延伸倍率は、好ましくは水中延伸の延伸倍率よりも大きい。このような製造方法によれば、上記B項で説明した偏光子を得ることができる。特に、ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層を含む積層体を作製し、上記積層体の延伸を空中補助延伸及び水中延伸を含む多段階延伸とし、延伸後の積層体を加熱ロールで加熱して幅方向に2%以上収縮させることにより、優れた光学特性(代表的には、単体透過率および偏光度)を有する偏光子を得ることができる。
C-1.積層体の作製
 熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を作製する方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、熱可塑性樹脂基材の表面に、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成する。上記のとおり、PVA系樹脂層におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくはPVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。
 塗布液の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)等が挙げられる。上記塗布液の塗布・乾燥温度は、好ましくは50℃以上である。
 PVA系樹脂層の厚みは、好ましくは2μm~30μm、さらに好ましくは2μm~20μmである。延伸前のPVA系樹脂層の厚みをこのように非常に薄くし、かつ、後述するように延伸の総倍率を小さくすることにより、従来よりもPVA系樹脂の配向度が低いにもかかわらず許容可能な単体透過率および偏光度を有する偏光子を得ることができる。
 PVA系樹脂層を形成する前に、熱可塑性樹脂基材に表面処理(例えば、コロナ処理等)を施してもよいし、熱可塑性樹脂基材上に易接着層を形成してもよい。このような処理を行うことにより、熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させることができる。
C-1-1.熱可塑性樹脂基材
 熱可塑性樹脂基材としては、任意の適切な熱可塑性樹脂フィルムが採用され得る。熱可塑性樹脂基材の詳細については、例えば特開2012-73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
C-1-2.塗布液
 塗布液は、上記のとおり、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含む。上記塗布液は、代表的には、上記ハロゲン化物および上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部~20重量部である。このような樹脂濃度であれば、熱可塑性樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。塗布液におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。
 塗布液に、添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、界面活性剤等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。これらは、得られるPVA系樹脂層の均一性や染色性、延伸性をより一層向上させる目的で使用され得る。
 上記PVA系樹脂としては、任意の適切な樹脂が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコールおよびエチレン-ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン-ビニルアルコール共重合体は、エチレン-酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%~100モル%であり、好ましくは95.0モル%~99.95モル%、さらに好ましくは99.0モル%~99.93モル%である。ケン化度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子が得られ得る。ケン化度が高すぎる場合には、ゲル化してしまうおそれがある。上記のとおり、PVA系樹脂は、好ましくはアセトアセチル変性されたPVA系樹脂を含む。
 PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択し得る。平均重合度は、通常1000~10000であり、好ましくは1200~4500、さらに好ましくは1500~4300である。なお、平均重合度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。
 上記ハロゲン化物としては、任意の適切なハロゲン化物が採用され得る。例えば、ヨウ化物および塩化ナトリウムが挙げられる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、およびヨウ化リチウムが挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。
 塗布液におけるハロゲン化物の量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部であり、より好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して10重量部~15重量部である。PVA系樹脂100重量部に対するハロゲン化物の量が20重量部を超えると、ハロゲン化物がブリードアウトし、最終的に得られる偏光子が白濁する場合がある。
 一般に、PVA系樹脂層が延伸されることによって、PVA系樹脂層中のポリビニルアルコール分子の配向性が高くなるが、延伸後のPVA系樹脂層を、水を含む液体に浸漬すると、ポリビニルアルコール分子の配向が乱れ、配向性が低下する場合がある。特に、熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体をホウ酸水中延伸する場合において、熱可塑性樹脂基材の延伸を安定させるために比較的高い温度で上記積層体をホウ酸水中で延伸する場合、上記配向度低下の傾向が顕著である。例えば、PVAフィルム単体のホウ酸水中での延伸が60℃で行われることが一般的であるのに対し、A-PET(熱可塑性樹脂基材)とPVA系樹脂層との積層体の延伸は70℃前後の温度という高い温度で行われ、この場合、延伸初期のPVAの配向性が水中延伸により上がる前の段階で低下し得る。これに対して、ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層と熱可塑性樹脂基材との積層体を作製し、積層体をホウ酸水中で延伸する前に空気中で高温延伸(補助延伸)することにより、補助延伸後の積層体のPVA系樹脂層中のPVA系樹脂の結晶化が促進され得る。その結果、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理等、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる偏光子の光学特性を向上し得る。
C-2.空中補助延伸処理
 特に、高い光学特性を得るためには、乾式延伸(補助延伸)とホウ酸水中延伸を組み合わせる、2段延伸の方法が選択される。2段延伸のように、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂基材の結晶化を抑制しながら延伸することができる。さらには、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂を塗布する場合、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度の影響を抑制するために、通常の金属ドラム上にPVA系樹脂を塗布する場合と比べて塗布温度を低くする必要があり、その結果、PVA系樹脂の結晶化が相対的に低くなり、十分な光学特性が得られない、という問題が生じ得る。これに対して、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVA系樹脂を塗布する場合でも、PVA系樹脂の結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVA系樹脂の配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVA系樹脂の配向性の低下や溶解等の問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。
 空中補助延伸の延伸方法は、固定端延伸(たとえば、テンター延伸機を用いて延伸する方法)でもよいし、自由端延伸(たとえば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよいが、高い光学特性を得るためには、自由端延伸が積極的に採用され得る。1つの実施形態においては、空中延伸処理は、上記積層体をその長手方向に搬送しながら、加熱ロール間の周速差により延伸する加熱ロール延伸工程を含む。空中延伸処理は、代表的には、ゾーン延伸工程と加熱ロール延伸工程とを含む。なお、ゾーン延伸工程と加熱ロール延伸工程の順序は限定されず、ゾーン延伸工程が先に行われてもよく、加熱ロール延伸工程が先に行われてもよい。ゾーン延伸工程は省略されてもよい。1つの実施形態においては、ゾーン延伸工程および加熱ロール延伸工程がこの順に行われる。また、別の実施形態では、テンター延伸機において、フィルム端部を把持し、テンター間の距離を流れ方向に広げることで延伸される(テンター間の距離の広がりが延伸倍率となる)。この時、幅方向(流れ方向に対して、垂直方向)のテンターの距離は、任意に近づくように設定される。好ましくは、流れ方向の延伸倍率に対して、自由端延伸により近くなるように設定され得る。自由端延伸の場合、幅方向の収縮率=(1/延伸倍率)1/2で計算される。
 空中補助延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。多段階で行う場合、延伸倍率は、各段階の延伸倍率の積である。空中補助延伸における延伸方向は、好ましくは、水中延伸の延伸方向と略同一である。
 空中補助延伸における延伸倍率は、好ましくは1.0倍~4.0倍であり、より好ましくは1.5倍~3.5倍であり、さらに好ましくは2.0倍~3.0倍である。空中補助延伸の延伸倍率がこのような範囲であれば、水中延伸と組み合わせた場合に延伸の総倍率を所望の範囲に設定することができ、所望の複屈折、面内位相差および/または配向関数を実現することができる。その結果、異形加工部におけるクラック発生が抑制された偏光子(結果として、偏光板)を得ることができる。さらに、上記のとおり、空中補助延伸の延伸倍率は水中延伸の延伸倍率よりも大きいことが好ましい。このような構成とすることにより、延伸の総倍率が小さくても許容可能な光学特性を有する偏光子を得ることができる。より詳細には、空中補助延伸の延伸倍率と水中延伸の延伸倍率との比(水中延伸/空中補助延伸)は、好ましくは0.4~0.9であり、より好ましくは0.5~0.8である。
 空中補助延伸の延伸温度は、熱可塑性樹脂基材の形成材料、延伸方式等に応じて、任意の適切な値に設定することができる。延伸温度は、好ましくは熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)以上であり、さらに好ましくは熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)+10℃以上、特に好ましくはTg+15℃以上である。一方、延伸温度の上限は、好ましくは170℃である。このような温度で延伸することで、PVA系樹脂の結晶化が急速に進むのを抑制して、当該結晶化による不具合(例えば、延伸によるPVA系樹脂層の配向を妨げる)を抑制することができる。
C-3.不溶化処理、染色処理および架橋処理
 必要に応じて、空中補助延伸処理の後、水中延伸処理や染色処理の前に、不溶化処理を施す。上記不溶化処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。上記染色処理は、代表的には、PVA系樹脂層を二色性物質(代表的には、ヨウ素)で染色することにより行う。必要に応じて、染色処理の後、水中延伸処理の前に、架橋処理を施す。上記架橋処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。不溶化処理、染色処理および架橋処理の詳細については、例えば特開2012-73580号公報に記載されている。
C-4.水中延伸処理
 水中延伸処理は、積層体を延伸浴に浸漬させて行う。水中延伸処理によれば、上記熱可塑性樹脂基材やPVA系樹脂層のガラス転移温度(代表的には、80℃程度)よりも低い温度で延伸し得、PVA系樹脂層を、その結晶化を抑えながら延伸することができる。その結果、優れた光学特性を有する偏光子を製造することができる。
 積層体の延伸方法は、任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、固定端延伸でもよいし、自由端延伸(例えば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよい。好ましくは、自由端延伸が選択される。積層体の延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。多段階で行う場合、延伸の総倍率は、各段階の延伸倍率の積である。
 水中延伸は、好ましくは、ホウ酸水溶液中に積層体を浸漬させて行う(ホウ酸水中延伸)。延伸浴としてホウ酸水溶液を用いることで、PVA系樹脂層に、延伸時にかかる張力に耐える剛性と、水に溶解しない耐水性とを付与することができる。具体的には、ホウ酸は、水溶液中でテトラヒドロキシホウ酸アニオンを生成してPVA系樹脂と水素結合により架橋し得る。その結果、PVA系樹脂層に剛性と耐水性とを付与して、良好に延伸することができ、優れた光学特性を有する偏光子を製造することができる。
 上記ホウ酸水溶液は、好ましくは、溶媒である水にホウ酸および/またはホウ酸塩を溶解させることにより得られる。ホウ酸濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部~10重量部であり、より好ましくは2.5重量部~6重量部であり、特に好ましくは3重量部~5重量部である。ホウ酸濃度を1重量部以上とすることにより、PVA系樹脂層の溶解を効果的に抑制することができ、より高特性の偏光子を製造することができる。なお、ホウ酸またはホウ酸塩以外に、ホウ砂等のホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等を溶媒に溶解して得られた水溶液も用いることができる。
 好ましくは、上記延伸浴(ホウ酸水溶液)にヨウ化物を配合する。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。ヨウ化物の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは0.05重量部~15重量部、より好ましくは0.5重量部~8重量部である。
 延伸温度(延伸浴の液温)は、好ましくは40℃~85℃、より好ましくは60℃~75℃である。このような温度であれば、PVA系樹脂層の溶解を抑制しながら高倍率に延伸することができる。具体的には、上述のように、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、PVA系樹脂層の形成との関係で、好ましくは60℃以上である。この場合、延伸温度が40℃を下回ると、水による熱可塑性樹脂基材の可塑化を考慮しても、良好に延伸できないおそれがある。一方、延伸浴の温度が高温になるほど、PVA系樹脂層の溶解性が高くなって、優れた光学特性が得られないおそれがある。積層体の延伸浴への浸漬時間は、好ましくは15秒~5分である。
 水中延伸による延伸倍率は、好ましくは1.0倍~2.2倍であり、より好ましくは1.1倍~2.0倍であり、さらに好ましくは1.1倍~1.8倍であり、さらにより好ましくは1.2倍~1.6倍である。水中延伸における延伸倍率がこのような範囲であれば、延伸の総倍率を所望の範囲に設定することができ、所望の複屈折、面内位相差および/または配向関数を実現することができる。その結果、異形加工部におけるクラック発生が抑制された偏光子(結果として、偏光板)を得ることができる。延伸の総倍率(空中補助延伸と水中延伸とを組み合わせた場合の延伸倍率の合計)は、上記のとおり、積層体の元長に対して、好ましくは3.0倍~4.5倍であり、より好ましくは3.0倍~4.3倍であり、さらに好ましくは3.0倍~4.0倍である。塗布液へのハロゲン化物の添加、空中補助延伸および水中延伸の延伸倍率の調整、および乾燥収縮処理を適切に組み合わせることにより、このような延伸の総倍率であっても許容可能な光学特性を有する偏光子を得ることができる。
C-5.乾燥収縮処理
 上記乾燥収縮処理は、ゾーン全体を加熱して行うゾーン加熱により行っても良いし、搬送ロールを加熱する(いわゆる加熱ロールを用いる)ことにより行う(加熱ロール乾燥方式)こともできる。好ましくは、その両方を用いる。加熱ロールを用いて乾燥させることにより、効率的に積層体の加熱カールを抑制して、外観に優れた偏光子を製造することができる。具体的には、加熱ロールに積層体を沿わせた状態で乾燥することにより、上記熱可塑性樹脂基材の結晶化を効率的に促進させて結晶化度を増加させることができ、比較的低い乾燥温度であっても、熱可塑性樹脂基材の結晶化度を良好に増加させることができる。その結果、熱可塑性樹脂基材は、その剛性が増加して、乾燥によるPVA系樹脂層の収縮に耐え得る状態となり、カールが抑制される。また、加熱ロールを用いることにより、積層体を平らな状態に維持しながら乾燥できるので、カールだけでなくシワの発生も抑制することができる。この時、積層体は、乾燥収縮処理により幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。PVAおよびPVA/ヨウ素錯体の配向性を効果的に高めることができるからである。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は、好ましくは1%~10%であり、より好ましくは2%~8%であり、特に好ましくは2%~6%である。
 図6は、乾燥収縮処理の一例を示す概略図である。乾燥収縮処理では、所定の温度に加熱された搬送ロールR1~R6と、ガイドロールG1~G4とにより、積層体200を搬送しながら乾燥させる。図示例では、PVA樹脂層の面と熱可塑性樹脂基材の面を交互に連続加熱するように搬送ロールR1~R6が配置されているが、例えば、積層体200の一方の面(たとえば熱可塑性樹脂基材面)のみを連続的に加熱するように搬送ロールR1~R6を配置してもよい。
 搬送ロールの加熱温度(加熱ロールの温度)、加熱ロールの数、加熱ロールとの接触時間等を調整することにより、乾燥条件を制御することができる。加熱ロールの温度は、好ましくは60℃~120℃であり、さらに好ましくは65℃~100℃であり、特に好ましくは70℃~80℃である。熱可塑性樹脂の結晶化度を良好に増加させて、カールを良好に抑制することができるとともに、耐久性に極めて優れた光学積層体を製造することができる。なお、加熱ロールの温度は、接触式温度計により測定することができる。図示例では、6個の搬送ロールが設けられているが、搬送ロールは複数個であれば特に制限はない。搬送ロールは、通常2個~40個、好ましくは4個~30個設けられる。積層体と加熱ロールとの接触時間(総接触時間)は、好ましくは1秒~300秒であり、より好ましくは1~20秒であり、さらに好ましくは1~10秒である。
 加熱ロールは、加熱炉(例えば、オーブン)内に設けてもよいし、通常の製造ライン(室温環境下)に設けてもよい。好ましくは、送風手段を備える加熱炉内に設けられる。加熱ロールによる乾燥と熱風乾燥とを併用することにより、加熱ロール間での急峻な温度変化を抑制することができ、幅方向の収縮を容易に制御することができる。熱風乾燥の温度は、好ましくは30℃~100℃である。また、熱風乾燥時間は、好ましくは1秒~300秒である。熱風の風速は、好ましくは10m/s~30m/s程度である。なお、当該風速は加熱炉内における風速であり、ミニベーン型デジタル風速計により測定することができる。
C-6.その他の処理
 好ましくは、水中延伸処理の後、乾燥収縮処理の前に、洗浄処理を施す。上記洗浄処理は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。
D.保護層
 保護層は、樹脂フィルムで構成されている。樹脂フィルム(保護層)は、目的に応じて任意の適切な材料で形成され得る。保護層の形成材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂;(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂;シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーが挙げられる。好ましくは、保護層は、TACまたは(メタ)アクリル系樹脂フィルムで構成される。
 保護層の厚みは、好ましくは5μm~80μm、より好ましくは10μm~40μm、さらに好ましくは10μm~30μmである。
E.反射型偏光子
 反射型偏光子は、上記のとおり、保護層20の偏光子10と反対側に設けられ得る。反射型偏光子は、特定の偏光状態(偏光方向)の偏光を透過し、それ以外の偏光状態の光を反射する機能を有する。反射型偏光子は、直線偏光分離型であってもよく、円偏光分離型であってもよい。以下、一例として、直線偏光分離型の反射型偏光子について説明する。なお、円偏光分離型の反射型偏光子としては、例えば、コレステリック液晶を固定化したフィルムとλ/4板との積層体が挙げられる。
 図7は、反射型偏光子の一例の概略斜視図である。反射型偏光子は、複屈折性を有する層Aと複屈折性を実質的に有さない層Bとが交互に積層された多層積層体である。例えば、このような多層積層体の層の総数は、50~1000であり得る。図示例では、A層のx軸方向の屈折率nxがy軸方向の屈折率nyより大きく、B層のx軸方向の屈折率nxとy軸方向の屈折率nyとは実質的に同一である。したがって、A層とB層との屈折率差は、x軸方向において大きく、y軸方向においては実質的にゼロである。その結果、x軸方向が反射軸となり、y軸方向が透過軸となる。A層とB層とのx軸方向における屈折率差は、好ましくは0.2~0.3である。なお、x軸方向は、反射型偏光子の製造方法における反射型偏光子の延伸方向に対応する。
 上記A層は、好ましくは、延伸により複屈折性を発現する材料で構成される。このような材料の代表例としては、ナフタレンジカルボン酸ポリエステル(例えば、ポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネートおよび(メタ)アクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート)が挙げられる。ポリエチレンナフタレートが好ましい。上記B層は、好ましくは、延伸しても複屈折性を実質的に発現しない材料で構成される。このような材料の代表例としては、ナフタレンジカルボン酸とテレフタル酸とのコポリエステルが挙げられる。
 反射型偏光子は、A層とB層との界面において、第1の偏光方向を有する光(例えば、p波)を透過し、第1の偏光方向とは直交する第2の偏光方向を有する光(例えば、s波)を反射する。反射した光は、A層とB層との界面において、一部が第1の偏光方向を有する光として透過し、一部が第2の偏光方向を有する光として反射する。反射型偏光子の内部において、このような反射および透過が多数繰り返されることにより、光の利用効率を高めることができる。
 1つの実施形態においては、反射型偏光子は、図7に示すように、画像表示セルと反対側の最外層として反射層Rを含んでいてもよい。反射層Rを設けることにより、最終的に利用されずに反射型偏光子の最外部に戻ってきた光をさらに利用することができるので、光の利用効率をさらに高めることができる。反射層Rは、代表的には、ポリエステル樹脂層の多層構造により反射機能を発現する。
 反射型偏光子の全体厚みは、目的、反射型偏光子に含まれる層の合計数等に応じて適切に設定され得る。反射型偏光子の全体厚みは、好ましくは10μm~150μmである。
 反射型偏光子としては、例えば、特表平9-507308号公報、特開2013-235259号公報に記載のものが使用され得る。反射型偏光子は、市販品をそのまま用いてもよく、市販品を2次加工(例えば、延伸)して用いてもよい。市販品としては、例えば、3M社製の商品名DBEF、3M社製の商品名APFが挙げられる。
F.画像表示装置
 上記偏光板は、画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明の実施形態は、そのような偏光板を用いた画像表示装置を包含する。画像表示装置の代表例としては、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)が挙げられる。画像表示装置は、好ましくは、矩形以外の異形を有する。このような画像表示装置において、本発明の実施形態による効果が顕著である。異形を有する画像表示装置の具体例としては、自動車のメーターパネル、スマートフォン、タブレット型PC、スマートウォッチが挙げられる。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。各特性の測定方法は以下の通りである。なお、特に明記しない限り、実施例および比較例における「部」および「%」は重量基準である。
(1)厚み
 干渉膜厚計(大塚電子社製、製品名「MCPD-3000」)を用いて測定した。厚み算出に用いた計算波長範囲は400nm~500nmで、屈折率は1.53とした。
(2)PVAの面内位相差(Re)
 実施例および比較例で得られた偏光子/熱可塑性樹脂基材の積層体から樹脂基材を剥離除去した偏光子(偏光子単体)について、位相差測定装置(王子計測機器社製 製品名「KOBRA-31X100/IR」)を用いて、波長1000nmにおけるPVAの面内位相差(Rpva)を評価した(説明した原理にしたがい、波長1000nmにおけるトータルの面内位相差から、ヨウ素の面内位相差(Ri)を引いた数値である)。吸収端波長は600nmとした。
(3)PVAの複屈折(Δn)
 上記(2)で測定したPVAの面内位相差を、偏光子の厚みで割ることによりPVAの複屈折(Δn)を算出した。
(4)単体透過率および偏光度
 実施例および比較例で得られた偏光子/熱可塑性樹脂基材の積層体から樹脂基材を剥離除去した偏光子(偏光子単体)について、紫外可視分光光度計(日本分光社製「V-7100」)を用いて単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcを測定した。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。得られたTpおよびTcから、下記式により偏光度Pを求めた。
   偏光度P(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
 なお、分光光度計は、大塚電子社製「LPF-200」等でも同等の測定をすることが可能であり、いずれの分光光度計を用いた場合であっても同等の測定結果が得られることが確認されている。
(5)突き刺し強度(単位厚み当たりの破断強度)
 実施例および比較例で得られた偏光子/熱可塑性樹脂基材の積層体から偏光子を剥離し、ニードルを装着した圧縮試験機(カトーテック社製、 製品名「NDG5」ニードル貫通力測定仕様)に載置し、室温(23℃±3℃)環境下、突き刺し速度0.33cm/秒で突き刺し、偏光子が割れたときの強度を破断強度とした。評価値は試料片10個の破断強度を測定し、その平均値を用いた。なお、ニードルは、先端径1mmφ、0.5Rのものを用いた。測定する偏光子については、直径約11mmの円形の開口部を有する治具を偏光子の両面から挟んで固定し、開口部の中央にニードルを突き刺して試験を行った。
(6)PVAの配向関数
 実施例および比較例で得られた偏光子/熱可塑性樹脂基材の積層体から樹脂基材を剥離除去した偏光子(偏光子単体)について、樹脂基材を剥離した面と反対側の面に対して、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)(Perkin Elmer社製、商品名:「Frontier」)を用い、偏光された赤外光を測定光として、偏光子表面の全反射減衰分光(ATR:attenuated total reflection)測定を行った。偏光子を密着させる結晶子はゲルマニウムを用い、測定光の入射角は45°入射とした。配向関数の算出は以下の手順で行った。入射させる偏光された赤外光(測定光)は、ゲルマニウム結晶のサンプルを密着させる面に平行に振動する偏光(s偏光)とし、測定光の偏光方向に対し、偏光子の延伸方向を垂直(⊥)および平行(//)に配置した状態で各々の吸光度スペクトルを測定した。得られた吸光度スペクトルから、(3330cm-1強度)を参照とした(2941cm-1強度)Iを算出した。Iは、測定光の偏光方向に対し偏光子の延伸方向を垂直(⊥)に配置した場合に得られる吸光度スペクトルから得られる(2941cm-1強度)/(3330cm-1強度)である。また、I//は、測定光の偏光方向に対し偏光子の延伸方向を平行(//)に配置した場合に得られる吸光度スペクトルから得られる(2941cm-1強度)/(3330cm-1強度)である。ここで、(2941cm-1強度)は、吸光度スペクトルのボトムである、2770cm-1と2990cm-1をベースラインとしたときの2941cm-1の吸光度であり、(3330cm-1強度)は、2990cm-1と3650cm-1をベースラインとしたときの3330cm-1の吸光度である。得られたIおよびI//を用い、式1に従って配向関数fを算出した。なお、f=1のとき完全配向、f=0のときランダムとなる。また、2941cm-1のピークは、偏光子中のPVAの主鎖(-CH-)の振動起因の吸収といわれている。また、3330cm-1のピークは、PVAの水酸基の振動起因の吸収といわれている。
   (式1)f=(3<cosθ>-1)/2
        =(1-D)/[c(2D+1)]
但し
c=(3cosβ-1)/2
で、上記のように2941cm-1を用いた場合、β=90°⇒y=-2×(1-D)/(2D+1)である。
θ:延伸方向に対する分子鎖の角度
β:分子鎖軸に対する遷移双極子モーメントの角度
D=(I)/(I//
:測定光の偏光方向と偏光子の延伸方向が垂直の場合の吸収強度
//:測定光の偏光方向と偏光子の延伸方向が平行の場合の吸収強度
(7)クラック発生率
 実施例および比較例で得られた偏光板の反射型偏光子表面に表面保護フィルムを仮着した。次いで、粘着剤層にセパレーターを仮着した。この積層体を約130mm×約70mmに切り出した。このとき、偏光子の吸収軸が短手方向となるように切り出した。切り出した積層体の短辺の中央部に幅5mm、深さ(凹部の長さ)6.85mm、曲率半径2.5mmのU字ノッチを形成した。U字ノッチは、エンドミル加工により形成した。エンドミルの外径は4mm、送り速度は500mm/分、回転数は35000rpm、削り量および削り回数は粗削り0.2mm/回、仕上げ削り0.1mm/回の合計2回であった。U字ノッチを形成した積層体からセパレーターを剥離し、アクリル系粘着剤層を介してガラス板(厚み1.1mm)に貼り付けた。最後に、表面保護フィルムを剥離し、反射型偏光子/粘着剤層/保護層/偏光子/粘着剤層/ガラス板の構成を有する試験サンプルを得た。この試験サンプルを-40℃で30分間保持した後85℃で30分間保持することを300サイクル繰り返すヒートショック試験に供し、試験後のL字クラック発生の有無を目視で確認した。この評価を3枚の偏光板を用いて行い、クラック(実質的には、L字クラック)の発生した偏光板の数を評価した。
[実施例1]
1.偏光子の作製
 熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理(処理条件:55W・min/m)を施した。
 ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加し、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
 樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
 得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
 次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
 次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が40.5%となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
 次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
 その後、積層体を、液温62℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%、ヨウ化カリウム5.0重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に延伸の総倍率が3.0倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理:水中延伸処理における延伸倍率は1.25倍)。
 その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
 その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は2%であった。
 このようにして、樹脂基材上に厚み7.4μmの偏光子を形成した。
2.偏光板の作製
 樹脂基材/偏光子の積層体の偏光子表面に、紫外線硬化型接着剤(厚み1.0μm)を介して、TACフィルム(厚み20μm)を貼り合わせた。さらに、TACフィルム表面に、アクリル系粘着剤(厚み5μm)を介して、反射型偏光子を貼り合わせた。次いで、樹脂基材を剥離し、剥離面にアクリル系粘着剤層(厚み15μm)を設けた。このようにして、反射型偏光子/粘着剤層/保護層/偏光子/粘着剤層の構成を有する偏光板を得た。
[実施例2~4]
 ヨウ素濃度が異なる染色浴(ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比=1:7)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、樹脂基材上に偏光子(厚み:7.4μm)を形成した。以下の手順は実施例1と同様にして、反射型偏光子/粘着剤層/保護層/偏光子/粘着剤層の構成を有する偏光板を得た。
[実施例5~8]
 水中延伸の延伸倍率を1.46倍としたこと(結果として、延伸の総倍率を3.5倍としたこと)、および、ヨウ素濃度が異なる染色浴(ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比=1:7)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、樹脂基材上に偏光子(厚み:6.7μm)を形成した。以下の手順は実施例1と同様にして、反射型偏光子/粘着剤層/保護層/偏光子/粘着剤層の構成を有する偏光板を得た。
[実施例9~12]
 水中延伸の延伸倍率を1.67倍としたこと(結果として、延伸の総倍率を4.0倍としたこと)、および、ヨウ素濃度が異なる染色浴(ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比=1:7)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、樹脂基材上に偏光子(厚み:6.2μm)を形成した。以下の手順は実施例1と同様にして、反射型偏光子/粘着剤層/保護層/偏光子/粘着剤層の構成を有する偏光板を得た。
[実施例13~16]
 水中延伸の延伸倍率を1.88倍としたこと(結果として、延伸の総倍率を4.5倍としたこと)、および、ヨウ素濃度が異なる染色浴(ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比=1:7)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、樹脂基材上に偏光子(厚み:6.0μm)を形成した。以下の手順は実施例1と同様にして、反射型偏光子/粘着剤層/保護層/偏光子/粘着剤層の構成を有する偏光板を得た。
[比較例1~4]
 水中延伸の延伸倍率を2.29倍としたこと(結果として、延伸の総倍率を5.5倍としたこと)、および、ヨウ素濃度が異なる染色浴(ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比=1:7)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、樹脂基材上に偏光子(厚み:5.5μm)を形成した。以下の手順は実施例1と同様にして、反射型偏光子/粘着剤層/保護層/偏光子/粘着剤層の構成を有する偏光板を得た。
 実施例および比較例で得られた偏光板を上記(2)~(7)の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、実施例の偏光板は、異形加工部(U字ノッチ部分)のクラック発生が抑制されている。
 また、図8~図10にそれぞれ、実施例および比較例で得られた偏光子の単体透過率とPVAのΔn、面内位相差または配向関数との関係を示す。図8~図10に示される通り、複屈折、面内位相差または配向関数が同程度(結果として、配向度が同程度)であったとしても、単体透過率が高い場合には、異形加工部においてクラックが発生しやすいことがわかる。例えば、図8においてΔnが35(×10-3)付近を見ると、単体透過率が約44.2%より大きくなると式(1)を満たさなくなり、結果として、比較例4のようにクラックが発生する。よって、異形加工部におけるクラックの発生を効果的に抑制するためには、PVA系樹脂の配向度に加えて単体透過率(結果として、二色性物質の吸着量)の調整も重要であることがわかる。また、式(1)、式(2)および/または式(3)を満たす偏光子は、これらの調整が好適に行われたものであり、異形加工部におけるクラックの発生が好適に抑制され得ることがわかる。
 本発明の偏光板は、画像表示装置に用いられ、特に、自動車のメーターパネル、スマートフォン、タブレット型PC、スマートウォッチ等の異形を有する画像表示装置に好適に用いられる。
 

Claims (10)

  1.  偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層と、を有する偏光板であって、
     該偏光板は矩形以外の異形を有し、
     該保護層は樹脂フィルムで構成されており、
     該偏光子は、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、かつ、単体透過率をx%とし、該ポリビニルアルコール系樹脂の複屈折をyとした場合に、下記式(1)を満たす、偏光板:
       y<-0.011x+0.525    (1)。
  2.  偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層と、を有する偏光板であって、
     該偏光板は矩形以外の異形を有し、
     該保護層は樹脂フィルムで構成されており、
     該偏光子は、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、かつ、単体透過率をx%とし、該ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの面内位相差をznmとした場合に、下記式(2)を満たす、偏光板:
       z<-60x+2875       (2)。
  3.  偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層と、を有する偏光板であって、
     該偏光板は矩形以外の異形を有し、
     該保護層は樹脂フィルムで構成されており、
     該偏光子は、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、かつ、単体透過率をx%とし、該ポリビニルアルコール系樹脂の配向関数をfとした場合に、下記式(3)を満たす、偏光板:
       f<-0.018x+1.11    (3)
  4.  偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層と、を有する偏光板であって、
     該偏光板は矩形以外の異形を有し、
     該保護層は樹脂フィルムで構成されており、
     該偏光子は、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、かつ、突き刺し強度が30gf/μm以上である、偏光板。
  5.  前記偏光子の厚みが10μm以下である、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板。
  6.  前記偏光子の単体透過率が40.0%以上であり、かつ、偏光度が99.0%以上である、請求項1から5のいずれかに記載の偏光板。
  7.  前記異形が、貫通穴、V字ノッチ、U字ノッチ、平面視した場合に船形に近似した形状の凹部、平面視した場合に矩形の凹部、平面視した場合にバスタブ形状に近似したR形状の凹部、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1から6のいずれかに記載の偏光板。
  8.  前記U字ノッチの曲率半径が5mm以下である、請求項7に記載の偏光板。
  9.  前記保護層の前記偏光子と反対側に反射型偏光子をさらに有する、請求項1から8のいずれかに記載の偏光板。
  10.  請求項1から9のいずれかに記載の偏光板を含む、画像表示装置。
     
PCT/JP2021/026725 2020-07-29 2021-07-16 偏光板および該偏光板を含む画像表示装置 WO2022024797A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022540176A JPWO2022024797A1 (ja) 2020-07-29 2021-07-16
CN202180059262.3A CN116134502A (zh) 2020-07-29 2021-07-16 偏光板及包含该偏光板的图像显示装置
KR1020237003213A KR20230038718A (ko) 2020-07-29 2021-07-16 편광판 및 해당 편광판을 포함하는 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127939 2020-07-29
JP2020-127939 2020-07-29
JP2020133462 2020-08-06
JP2020-133462 2020-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022024797A1 true WO2022024797A1 (ja) 2022-02-03

Family

ID=80036427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/026725 WO2022024797A1 (ja) 2020-07-29 2021-07-16 偏光板および該偏光板を含む画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022024797A1 (ja)
KR (1) KR20230038718A (ja)
CN (1) CN116134502A (ja)
TW (1) TW202210301A (ja)
WO (1) WO2022024797A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291173A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法
JP2016071350A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友化学株式会社 偏光フィルムの強度測定方法及び偏光板
WO2016093277A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
JP2017003954A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 住友化学株式会社 偏光フィルム及びそれを含む偏光板
WO2017010218A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 東海精密工業株式会社 偏光性成形体
JP2017062517A (ja) * 2017-01-12 2017-03-30 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2017182017A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光板、偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法
JP2017187731A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 住友化学株式会社 延伸フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造方法
WO2018235630A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日東電工株式会社 積層体および積層体の製造方法
WO2019244923A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP2020101574A (ja) * 2018-12-11 2020-07-02 住友化学株式会社 偏光板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343521A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291173A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法
JP2016071350A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友化学株式会社 偏光フィルムの強度測定方法及び偏光板
WO2016093277A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
JP2017003954A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 住友化学株式会社 偏光フィルム及びそれを含む偏光板
WO2017010218A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 東海精密工業株式会社 偏光性成形体
JP2017187731A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 住友化学株式会社 延伸フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造方法
JP2017182017A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光板、偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法
JP2017062517A (ja) * 2017-01-12 2017-03-30 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
WO2018235630A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日東電工株式会社 積層体および積層体の製造方法
WO2019244923A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP2020101574A (ja) * 2018-12-11 2020-07-02 住友化学株式会社 偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
TW202210301A (zh) 2022-03-16
CN116134502A (zh) 2023-05-16
KR20230038718A (ko) 2023-03-21
JPWO2022024797A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041017B2 (ja) 偏光膜および偏光膜の製造方法
WO2021095527A1 (ja) 偏光膜、偏光板および画像表示装置
JP2022111165A (ja) 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法
JP2022173190A (ja) 位相差層付き偏光板
KR102296079B1 (ko) 편광막, 편광판, 및 편광막의 제조 방법
WO2020262213A1 (ja) 偏光板の製造方法
WO2022024797A1 (ja) 偏光板および該偏光板を含む画像表示装置
JP7165805B2 (ja) 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法
WO2021095526A1 (ja) 偏光膜、偏光板および画像表示装置
JP7280349B2 (ja) 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法
WO2022024796A1 (ja) 偏光子ならびに該偏光子を含む偏光板および画像表示装置
WO2021256329A1 (ja) 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法
JP7165813B2 (ja) 偏光膜、偏光板および該偏光膜の製造方法
WO2021261277A1 (ja) 位相差層付偏光板、および、それを用いた画像表示装置
WO2020261776A1 (ja) 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法
WO2023176360A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
WO2022024576A1 (ja) 偏光板および該偏光板の製造方法
WO2020261778A1 (ja) 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法
JP7300325B2 (ja) 偏光板および該偏光板の製造方法
JP2023166827A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2022027338A (ja) 偏光板および該偏光板の製造方法
JP2023050227A (ja) 偏光膜の製造方法
JP2023050226A (ja) 偏光膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21850835

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022540176

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237003213

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21850835

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1