WO2021251474A1 - 光ファイバの曲げ損失測定方法 - Google Patents

光ファイバの曲げ損失測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021251474A1
WO2021251474A1 PCT/JP2021/022200 JP2021022200W WO2021251474A1 WO 2021251474 A1 WO2021251474 A1 WO 2021251474A1 JP 2021022200 W JP2021022200 W JP 2021022200W WO 2021251474 A1 WO2021251474 A1 WO 2021251474A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
mandrel
bending
bending loss
moving
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/022200
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鐘大 ▲鄭▼
智祥 畑中
雄揮 川口
智子 寺内
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP2022530627A priority Critical patent/JPWO2021251474A1/ja
Priority to CN202180042167.2A priority patent/CN115702333A/zh
Priority to US18/009,509 priority patent/US20230314278A1/en
Publication of WO2021251474A1 publication Critical patent/WO2021251474A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • G01M11/0214Details of devices holding the object to be tested

Definitions

  • This disclosure relates to a method for measuring bending loss of an optical fiber.
  • Bending loss characteristics are one of the basic characteristics of optical fibers. Recommendations of the International Standard ITU-T (International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization sector) G. Reference G. 652 describes the characteristics of a general-purpose single mode optical fiber (SMF). Reference numeral 657 describes the characteristics of low bending loss single-mode optical fiber. Bending loss is determined by the attenuation of light with respect to the bent optical fiber. For example, Patent Document 1 discloses a technique for obtaining a bending loss over the entire length of an optical fiber.
  • the method for measuring the bending loss of an optical fiber is provided between a feeding portion of the optical fiber and a fixing portion of the optical fiber, and a plurality of mandrel arranged alternately in the longitudinal direction of the optical fiber.
  • This is a method for measuring the bending loss of an optical fiber for obtaining the bending loss of the optical fiber by imparting bending to the optical fiber using the above method.
  • it is a moving mandrel configured to be movable between a reference position in which bending is not applied to the optical fiber and a forward position in which bending is applied to the optical fiber, and the optical fiber fed from the feeding portion is used.
  • the step of sandwiching the optical fiber between the adjacent mandrel so as to bend and imparting bending to the optical fiber, and the step of obtaining the bending loss of the optical fiber in a state where the optical fiber is bent. include.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a bending test apparatus for carrying out a bending loss measuring method for an optical fiber according to one aspect of the present disclosure.
  • FIG. 2A is a front view of the bending applying device of FIG.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2A.
  • FIG. 2C is a diagram illustrating the operation of the bending applying device of FIG.
  • FIG. 2D is a diagram illustrating the operation of the bending applying device of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing a state in which bending is not applied to the optical fiber.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which a part of the moving mandrel is moved to give bending to the optical fiber.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a bending test apparatus for carrying out a bending loss measuring method for an optical fiber according to one aspect of the present disclosure.
  • FIG. 2A is a front view of the bending applying device of FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which all the moving mandrels are moved to give bending to the optical fiber.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which bending is not applied to the optical fiber.
  • FIG. 7 is a diagram showing a state in which a part of the moving mandrel is moved to give bending to the optical fiber.
  • FIG. 8 is a diagram showing a state in which all the moving mandrels are moved to give bending to the optical fiber.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example in which a plurality of guides are arranged in parallel.
  • an object of the present invention is to provide a method for measuring bending loss of an optical fiber, which does not increase the measurement variation and does not make the work troublesome.
  • the method for measuring the bending loss of an optical fiber according to the present disclosure is (1) a plurality of mandrel provided between the feeding portion of the optical fiber and the fixing portion of the optical fiber and alternately arranged in the longitudinal direction of the optical fiber. It is a method of measuring the bending loss of an optical fiber for obtaining the bending loss of the optical fiber by imparting bending to the optical fiber using the above method.
  • a moving mandrel configured to be movable between a reference position in which bending is not applied to the optical fiber and a forward position in which bending is applied to the optical fiber, and the optical fiber fed from the feeding portion is used.
  • the step of sandwiching the optical fiber between the adjacent mandrel so as to bend and imparting bending to the optical fiber, and the step of obtaining the bending loss of the optical fiber in a state where the optical fiber is bent. include.
  • the moving mandrel located in the vicinity of the fixed portion is preceded by the moving mandrel located in the vicinity of the feeding portion.
  • the tension generated in the optical fiber can be equalized and the portion where excessive tension is applied can be eliminated.
  • the moving mandrel located in the vicinity of the fixed portion is formed to have a larger diameter than the moving mandrel located in the vicinity of the feeding portion. Since the mandrel is composed of two types of diameters and is moved in order from the larger diameter mandrel to apply bending, bending loss for a plurality of bending diameters can be measured and the number of reference measurements can be reduced. As a result, the time required for measuring the bending loss of the optical fiber can be shortened.
  • the feeding portions are arranged in parallel along a direction intersecting the longitudinal direction of the optical fiber. Since bending can be applied to a plurality of optical fibers at the same time by using a mandrel, it is possible to improve the efficiency of measuring the bending loss of the optical fibers.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a bending test apparatus 1 that implements a bending loss measuring method for an optical fiber according to one aspect of the present disclosure.
  • the bending test device 1 includes a feeding portion 10, a dancer roller 20, a bending applying device 30, a fiber catcher 70, and a power meter 80.
  • the fiber catcher 70 corresponds to the fixed portion of the present disclosure.
  • the optical fiber F is manufactured in advance and is attached to the feeding portion 10 in a state of being wound around the bobbin 11.
  • a light source 12 for inputting light to one end of the optical fiber F is installed in the feeding portion 10.
  • the optical fiber F unwound from the bobbin 11 of the feeding portion 10 is sent to the bending applying device 30 in a state of being tensioned by the dancer roller 20 and fixed to the fiber catcher 70.
  • bending can be applied to the optical fiber F by using the fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65 described later.
  • the optical fiber F fixed to the fiber catcher 70 is connected to the power meter 80.
  • the power meter 80 has, for example, a light receiving unit 81 and a calculation unit 82.
  • the light receiving unit 81 measures the power of light output from the other end of the optical fiber F.
  • the calculation unit 82 obtains the bending loss of the optical fiber F based on the power of light measured by the light receiving unit 81 and the length of the optical fiber F to which bending is applied by the bending applying device 30.
  • the bending applying device 30 has a fixed mandrel 55, a moving mandrel 65, a guide 31 between the fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65, and a guide 36 between the fixed mandrel 55 and the fiber catcher 70.
  • the guide 31 secures the supply height of the optical fiber F toward the bending applying device 30, and the guide 36 secures the discharging height of the optical fiber F away from the bending applying device 30.
  • the bending applying device 30 has, for example, a rectangular base plate 51 when viewed from the front.
  • the base plate 51 is provided with a plurality of (for example, five) through grooves 52 at equal intervals.
  • Each through groove 52 extends along a direction (vertical direction in the drawing) orthogonal to the longitudinal direction (horizontal direction shown in FIG. 2A) of the optical fiber F from the guide 31 described with reference to the guide 36. Is also formed through the base plate 51.
  • a plurality of (for example, 7) fixed mandrel 55s are provided on the base plate 51 at equal intervals.
  • the fixed mandrel 55 is rotatably supported by a rotating shaft provided on the base plate 51 via a bearing, but the fixed mandrel 55 is fixed on the base plate 51 and does not move in the vertical direction shown in the figure.
  • the fixed mandrel 55 is arranged one by one next to the through groove 52 along the longitudinal direction of the optical fiber F.
  • the diameter (2r) of the fixed mandrel 55 is selected from, for example, 10 mm, 15 mm, 20 mm, 30 mm, and 60 mm.
  • the bending applying device 30 has a slide plate 61 on, for example, the back side of the base plate 51.
  • a plurality of (for example, 6) moving mandrel 65s are provided on the slide plate 61 at equal intervals.
  • FIG. 2B an example of a total of two slide plates 61 on which three moving mandrel 65s are mounted will be described.
  • one slide plate 61 on which six moving mandrel 65s are mounted may be used. It may be configured.
  • Each moving mandrel 65 is rotatably supported by a rotating shaft provided on the slide plate 61 via a bearing. Each rotation axis is arranged in the through groove 52, and each moving mandrel 65 is arranged one by one next to the fixed mandrel 55.
  • the diameter (2r) of the moving mandrel 65 is set to be the same as the diameter of the adjacent fixed mandrel 55, for example, one of 10 mm, 15 mm, 20 mm, 30 mm and 60 mm is selected. It is preferable that both the fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65 are rotatably supported, but if the mandrel surface is slippery and smooth, it does not have to rotate.
  • the slide plate 61 can be moved along the vertical direction shown in FIG. 2A by the motor 62.
  • the moving mandrel 65 is located at one end of the through groove 52 as shown in FIG. 2A (corresponding to a reference position where the optical fiber of the present disclosure is not bent), and the optical fiber F is directed from the guide 31 to the guide 36.
  • each moving mandrel 65 moves downward along the through groove 52 as shown in FIG. 2C.
  • the outer periphery of the adjacent fixed mandrel 55 and the outer circumference of the moving mandrel 65 are arranged at predetermined intervals so as to face each other in a non-contact manner.
  • the optical fiber F is wound around the outer periphery thereof and bends upward, and in the fixed mandrel 55 adjacent to the right thereof, the optical fiber F is wound around the outer periphery thereof and bends downward.
  • the moving mandrel 65 moves to, for example, the other end of the through groove 52 (corresponding to the forward position for imparting bending to the optical fiber of the present disclosure)
  • the moving mandrel 65 and the adjacent fixed mandrel 55 are arranged at predetermined intervals so that their outer circumferences face each other in a non-contact manner
  • the fixed mandrels 55 are arranged in the left-right direction with the fixed mandrels 55 on the top and the moving mandrels 65 on the bottom. ..
  • the optical fiber F is wound around each outer circumference of the moving mandrel 65 and bends upward at an angle close to 180 degrees, for example, not exceeding 180 degrees, even in the fixed mandrel 55 to the right of the moving mandrel 65. Also, turn downward at an angle close to 180 degrees. As a result, the optical fiber F is sandwiched between the adjacent fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65 to be bent.
  • Example 1 3 to 5 are methods for measuring bending loss of an optical fiber according to the first embodiment.
  • the diameter (2r) of the fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65 is selected to be, for example, 30 mm.
  • the optical fiber F unwound from the bobbin 11 of the feeding portion 10 is unwound from the guide 31 toward the guide 36 in a state where tension is applied by the dancer roller 20 and fixed to the fiber catcher 70. (Fiber fixing process).
  • each moving mandrel 65 is arranged at a reference position, and the optical fiber F is passed between the fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65 without being sandwiched between the adjacent fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65. It is fixed to the catcher 70.
  • One end of the optical fiber F is connected to the power meter 80.
  • the power of the light emitted from the optical fiber F is measured by the power meter 80 without moving each moving mandrel 65 in the reference position, that is, without bending the optical fiber F (reference measurement). Process).
  • three moving mandrel 65s located in the vicinity of the fiber catcher 70 are moved to the forward position.
  • the optical fiber F bends upward at a predetermined angle (for example, 180 degrees) in the moving mandrel 65, and bends downward in a predetermined angle (for example, 180 degrees) in the fixed mandrel 55 to the right of the moving mandrel 65.
  • the fiber F is sandwiched between the adjacent moving mandrel 65 and the fixed mandrel 55 to impart bending to the optical fiber F (downstream bending imparting step).
  • Example 1 the reference measurement step, the bending applying step on the downstream side, and the bending loss measuring step were carried out in this order.
  • the bending applying step, the bending loss measuring step, and the reference measuring step on the downstream side may be carried out in this order, and the reference measuring step may be finally carried out by returning to the state where the optical fiber F is not bent.
  • the example of the mandrel with bearings has been described, when the moving mandrel 65 is sequentially moved from the fiber catcher 70 side toward the feeding portion 10 side, it can be applied to the mandrel without bearings.
  • Example 2 6 to 8 are methods for measuring bending loss of an optical fiber according to the second embodiment.
  • the diameter (2r) of the three moving mandrels 65 and the three fixed mandrels 55 located in the vicinity of the fiber catcher 70 is selected to be, for example, 30 mm, whereas in the vicinity of the feeding portion 10.
  • the diameter (2r) of the three located moving mandrel 63 and the three fixed mandrel 53 is selected to be, for example, 15 mm.
  • the optical fiber F unwound from the bobbin 11 is fixed to the fiber catcher 70 in a state where the tension is applied by the dancer roller 20 (fiber fixing step: FIG. 6).
  • the power of the light emitted from the optical fiber F is measured by the power meter 80 without bending the optical fiber F (reference measurement step).
  • the large-diameter moving mandrel 65 is moved to the forward position, and the optical fiber F is sandwiched between the adjacent moving mandrel 65 and the fixed mandrel 55 to give bending to the optical fiber F ( Downstream bending applying process).
  • the power of the light emitted from the optical fiber F is measured by the power meter 80 in a state where the large-diameter fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65 are bent.
  • the large-diameter bending loss is obtained from the difference between the power measured in the reference measuring step and the power measured in the large-diameter bending loss measuring step (large-diameter bending loss measuring step).
  • the moving mandrel 63 having a small diameter is also moved to the forward position, and the optical fiber F is bent by all of the fixed mandrel 53 and the moving mandrel 63 in addition to the fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65.
  • the light is applied (bending application step on the upstream side), and the power of the light emitted from the optical fiber F is measured by the power meter 80 in that state.
  • the small diameter bending loss is obtained from the difference between the power measured in the large diameter bending loss measuring step and the power measured with the small diameter fixed mandrel 53 and the moving mandrel 63 bending.
  • the mandrel is composed of, for example, two types of diameters, and the large diameter moving mandrel 65 and the small diameter moving mandrel 63 are moved in this order to impart bending, so that bending loss for a plurality of bending diameters can be measured.
  • the number of reference measurements is small. As a result, the time required for measuring the bending loss of the optical fiber F can be shortened.
  • Example 3 In the first and second embodiments, an example in which one optical fiber F is sent from one feeding portion 10 to the bending applying device 30 has been described. However, as described above, when a mandrel is used instead of a roller in the bending applying device 30, a plurality of feeding portions may be arranged in parallel along a direction intersecting the longitudinal direction of the optical fiber F.
  • the optical fiber F from the guide 31 to the guide 36 and the guide from the guide 41 are guided.
  • the optical fiber F toward the 46 can also be bent by using the fixed mandrel 55 and the moving mandrel 65. Therefore, the efficiency of measuring the bending loss of the optical fiber F is improved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

繰り出し部10と固定部(ファイバキャッチャー70で例示)との間に設けられ、光ファイバFの長手方向において互い違いに配置された複数のマンドレル(固定マンドレル55、移動マンドレル65で例示)を用いて光ファイバに曲げを付与することにより、光ファイバの曲げ損失を求める光ファイバの曲げ損失測定方法である。繰り出し部から繰り出された光ファイバを、隣り合う各マンドレルで挟み付けずに固定部に固定する工程と、移動マンドレルを前進位置へ移動させて、光ファイバの長手方向が所定角度で曲がるように、光ファイバを隣り合う各マンドレルで挟み付けて光ファイバに曲げを付与する工程と、光ファイバに曲げを付与した状態で光ファイバの曲げ損失を求める工程と、を含む。

Description

光ファイバの曲げ損失測定方法
 本開示は、光ファイバの曲げ損失測定方法に関する。
 本出願は、2020年6月12日出願の日本出願第2020-102574号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 曲げ損失特性は、光ファイバの基本的な特性の一つである。国際規格ITU-T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization sector)の勧告G.652には、汎用的なシングルモード光ファイバ(SMF:Single Mode Fiber)の特性が記され、勧告G.657には、低曲げ損失シングルモード光ファイバの特性が記されている。
 曲げ損失は、曲げた光ファイバに対する光の減衰で求められる。例えば、特許文献1には、光ファイバ全長にわたる曲げ損失を求める技術が開示されている。
特開2012-18134号公報
 本開示の一態様に係る光ファイバの曲げ損失測定方法は、光ファイバの繰り出し部と前記光ファイバの固定部との間に設けられ、前記光ファイバの長手方向において互い違いに配置された複数のマンドレルを用いて前記光ファイバに曲げを付与することにより、前記光ファイバの曲げ損失を求める光ファイバの曲げ損失測定方法であって、隣り合う各前記マンドレルが、移動しない固定マンドレルと、前記固定マンドレルに対して、前記光ファイバに曲げを付与しない基準位置と前記光ファイバに曲げを付与する前進位置との間を移動可能に構成された移動マンドレルであり、前記繰り出し部から繰り出された前記光ファイバを、隣り合う各前記マンドレルで挟み付けずに各前記マンドレルの間に通して前記固定部に固定する工程と、前記移動マンドレルを前記前進位置へ移動させて、前記光ファイバの長手方向が所定角度で曲がるように、前記光ファイバを隣り合う各前記マンドレルで挟み付けて前記光ファイバに曲げを付与する工程と、前記光ファイバに曲げを付与した状態で前記光ファイバの曲げ損失を求める工程と、を含む。
図1は、本開示の一態様に係る光ファイバの曲げ損失測定方法を実施する曲げ試験装置の概略構成図である。 図2Aは、図1の曲げ付与装置の正面図である。 図2Bは、図2AのB-B線矢視断面図である。 図2Cは、図1の曲げ付与装置の動作を説明する図である。 図2Dは、図1の曲げ付与装置の動作を説明する図である。 図3は、光ファイバに曲げを付与しない状態を示す図である。 図4は、一部の移動マンドレルを移動させて、光ファイバに曲げを付与した状態を示す図である。 図5は、全部の移動マンドレルを移動させて、光ファイバに曲げを付与した状態を示す図である。 図6は、光ファイバに曲げを付与しない状態を示す図である。 図7は、一部の移動マンドレルを移動させて、光ファイバに曲げを付与した状態を示す図である。 図8は、全部の移動マンドレルを移動させて、光ファイバに曲げを付与した状態を示す図である。 図9は、複数のガイドを並列に配置した例を示す図である。
本開示が解決しようとする課題
 上記特許文献1に記載の技術では、光ファイバを繰り出している状態で光ファイバに曲げを付与して曲げ損失を求めている。これでは、マンドレルに対する光ファイバの位置が随時変わるため、測定バラツキが大きくなる場合がある。そこで、測定バラツキが大きくならない曲げ損失の測定手法が望まれる。
 また、上記特許文献1に記載の技術では、作業者がマンドレルに光ファイバを引掛ける必要があり、作業が面倒である。このため、作業が面倒にならない曲げ損失の測定手法も望まれる。
 本開示は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、測定バラツキが大きくならず、作業が面倒にならない光ファイバの曲げ損失測定方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 上記によれば、測定バラツキが大きくならずに済む。また、作業が面倒にならない。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
 本開示に係る光ファイバの曲げ損失測定方法は、(1)光ファイバの繰り出し部と前記光ファイバの固定部との間に設けられ、前記光ファイバの長手方向において互い違いに配置された複数のマンドレルを用いて前記光ファイバに曲げを付与することにより、前記光ファイバの曲げ損失を求める光ファイバの曲げ損失測定方法であって、隣り合う各前記マンドレルが、移動しない固定マンドレルと、前記固定マンドレルに対して、前記光ファイバに曲げを付与しない基準位置と前記光ファイバに曲げを付与する前進位置との間を移動可能に構成された移動マンドレルであり、前記繰り出し部から繰り出された前記光ファイバを、隣り合う各前記マンドレルで挟み付けずに各前記マンドレルの間に通して前記固定部に固定する工程と、前記移動マンドレルを前記前進位置へ移動させて、前記光ファイバの長手方向が所定角度で曲がるように、前記光ファイバを隣り合う各前記マンドレルで挟み付けて前記光ファイバに曲げを付与する工程と、前記光ファイバに曲げを付与した状態で前記光ファイバの曲げ損失を求める工程と、を含む。
 光ファイバを固定部に固定した状態で、マンドレルで光ファイバに曲げを付与して曲げ損失を求めるので、測定バラツキが大きくならずに済む。また、移動マンドレルを前進位置に移動させて、固定マンドレルと挟み付けて光ファイバに曲げ損失を付与するため、作業者がマンドレルに光ファイバを引掛ける必要がなくなり、作業が面倒にならない。
(2)本開示の光ファイバの曲げ損失測定方法の一態様では、複数の前記移動マンドレルのうち、前記固定部の近傍に位置する移動マンドレルを前記繰り出し部の近傍に位置する移動マンドレルよりも先に移動させて前記光ファイバに曲げを付与する。
 固定部側から繰り出し部側にかけて光ファイバに曲げを付与するので、光ファイバに生ずる張力を均して、過度の張力がかかる箇所をなくすことができる。
(3)本開示の光ファイバの曲げ損失測定方法の一態様では、前記固定部の近傍に位置する移動マンドレルが、前記繰り出し部の近傍に位置する移動マンドレルよりも大径で形成されている。
 マンドレルを2種類の径で構成し、大径のマンドレルから順に移動させて曲げを付与するので、複数の曲げ径に対する曲げ損失を測定できるとともに、リファレンスの測定回数が少なくて済む。これにより、光ファイバの曲げ損失測定に要する時間を短くすることができる。
(4)本開示の光ファイバの曲げ損失測定方法の一態様では、前記繰り出し部が、前記光ファイバの長手方向に交差する方向に沿って並列に配置されている。
 マンドレルを用いて複数本の光ファイバに同時に曲げを付与できることから、光ファイバの曲げ損失測定の効率向上を図ることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
 以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る光ファイバの曲げ損失測定方法の具体例について説明する。図1は、本開示の一態様に係る光ファイバの曲げ損失測定方法を実施する曲げ試験装置1の概略構成図である。
 図1に示すように、曲げ試験装置1は、繰り出し部10、ダンサローラ20、曲げ付与装置30、ファイバキャッチャー70、パワーメータ80を備えている。ファイバキャッチャー70が本開示の固定部に相当する。
 光ファイバFは予め製造されており、ボビン11に巻かれた状態で繰り出し部10に取り付けられている。繰り出し部10には、光ファイバFの一端に光を入力するための光源12が設置されている。
 繰り出し部10のボビン11から繰り出された光ファイバFは、ダンサローラ20によって張力を負荷された状態で曲げ付与装置30に送られて、ファイバキャッチャー70に固定されている。
 曲げ付与装置30では、後述の固定マンドレル55および移動マンドレル65を用いて光ファイバFに曲げを付与できる。
 ファイバキャッチャー70に固定された光ファイバFは、パワーメータ80に接続される。パワーメータ80は、例えば、受光部81、演算部82を有する。受光部81では、光ファイバFの他端から出力された光のパワーを測定する。演算部82は、受光部81で測定された光のパワーと、曲げ付与装置30で曲げが付与されている光ファイバFの長さとに基づいて光ファイバFの曲げ損失を求めている。
 このように、光ファイバFをファイバキャッチャー70に固定した状態で、曲げ付与装置30で光ファイバFに曲げを付与して曲げ損失を求めるので、光ファイバ全長にわたる曲げ損失を求める場合に比べて、測定バラツキが大きくならずに済む。
 曲げ付与装置30は、固定マンドレル55、移動マンドレル65の他、ダンサローラ20との間にガイド31を有し、また、ファイバキャッチャー70との間にガイド36を有している。ガイド31は、曲げ付与装置30に向かう光ファイバFの供給高さを確保し、ガイド36は、曲げ付与装置30から離れる光ファイバFの排出高さを確保する。
 曲げ付与装置30は、図2Aに示すように、例えば正面視で長方形状のベース板51を有している。ベース板51には、複数(例えば5個)の貫通溝52が等間隔で設けられている。各貫通溝52は、図1で説明したガイド31からガイド36に向かう光ファイバFの長手方向(図2Aに示す左右方向)に直交する方向(図示の上下方向)に沿って延びており、いずれもベース板51を貫通して形成されている。
 ベース板51には、複数(例えば7個)の固定マンドレル55が等間隔で設けられている。固定マンドレル55は、ベース板51に設けた回転軸に軸受を介して回転自在に支持されているが、固定マンドレル55は、ベース板51上に固定されて図示の上下方向には移動しない。固定マンドレル55は、上記光ファイバFの長手方向に沿って、貫通溝52の隣に1つずつ配置されている。固定マンドレル55の直径(2r)は例えば10mm、15mm、20mm、30mm、60mmのうちいずれかが選択される。
 また、曲げ付与装置30は、図2Bに示すように、ベース板51の例えば裏側にスライド板61を有する。スライド板61には、複数(例えば6個)の移動マンドレル65が等間隔で設けられている。なお、この図2Bでは、3個の移動マンドレル65をそれぞれ搭載する計2枚のスライド板61の例を挙げて説明するが、例えば6個の移動マンドレル65を搭載する1枚のスライド板61で構成してもよい。
 各移動マンドレル65は、スライド板61に設けた回転軸に軸受を介して回転自在に支持されている。各回転軸が貫通溝52内に配置されており、各移動マンドレル65は、固定マンドレル55の隣に1つずつ配置されている。移動マンドレル65の直径(2r)は、隣の固定マンドレル55の直径と同じに設定され、例えば10mm、15mm、20mm、30mm、60mmのうちいずれかが選択される。
 なお、固定マンドレル55と移動マンドレル65はいずれも回転自在に支持されている方が好ましいが、マンドレル表面が滑りやすく平滑であれば回転しなくてもよい。
 スライド板61は、モータ62によって図2Aに示す上下方向に沿って移動可能である。
 移動マンドレル65が、図2Aに示すような貫通溝52の一端(本開示の光ファイバに曲げを付与しない基準位置に相当する)に位置しており、光ファイバFをガイド31からガイド36に向けて繰り出している場合において、モータ62を駆動させると、各移動マンドレル65は、図2Cに示すように、貫通溝52に沿って下方向に向けて移動する。図2Cの場合、隣り合う固定マンドレル55の外周と移動マンドレル65の外周は、非接触で対向するように所定の間隔を隔てて配置される。光ファイバFは、移動マンドレル65では、その外周に巻き付けられて上方に向けて曲がり、その右隣の固定マンドレル55では、その外周に巻き付けられて下方に向けて曲がる。
 その後、移動マンドレル65が、図2Dに示すように、例えば貫通溝52の他端(本開示の光ファイバに曲げを付与する前進位置に相当する)にまで移動した場合、隣り合う固定マンドレル55と移動マンドレル65は、各外周が非接触で対向するように所定の間隔を隔てて配置され、かつ、左右方向に対して固定マンドレル55が上に移動マンドレル65が下になって互い違いに配置される。この場合、光ファイバFは、移動マンドレル65の各外周に巻き付けられて、例えば180度を超えないが180度に近い角度で上方に向けて曲がり、この移動マンドレル65の右隣の固定マンドレル55でも、同じく180度に近い角度で下方に向けて曲がる。これにより、光ファイバFには、隣り合う固定マンドレル55と移動マンドレル65で挟み付けられて曲げが付与される。
 このように、移動マンドレル65を前進位置に移動させて、固定マンドレル55と挟み付けて光ファイバFに曲げ損失を付与するため、作業者がマンドレルに光ファイバを引掛ける必要がなくなり、作業が面倒にならない。
(実施例1)
 図3~図5は、実施例1による光ファイバの曲げ損失測定方法である。この実施例1では、固定マンドレル55および移動マンドレル65の直径(2r)はいずれも例えば30mmが選択されている。
 まず、図3に示すように、繰り出し部10のボビン11から繰り出された光ファイバFを、ダンサローラ20で張力を負荷した状態で、ガイド31からガイド36に向けて繰り出して、ファイバキャッチャー70に固定する(ファイバ固定工程)。この場合、各移動マンドレル65は基準位置に配置されており、光ファイバFは、隣り合う固定マンドレル55と移動マンドレル65で挟み付けられずに、固定マンドレル55と移動マンドレル65の間に通してファイバキャッチャー70に固定されている。この光ファイバFの一端がパワーメータ80に接続される。
 次に、例えば、各移動マンドレル65を基準位置のまま移動させない、つまり、光ファイバFに曲げを付与しない状態で、パワーメータ80で光ファイバFから出射される光のパワーを測定する(リファレンス測定工程)。
 続いて、図4に示すように、ファイバキャッチャー70の近傍に位置する、例えば3個の移動マンドレル65を前進位置へ移動させる。これにより、光ファイバFは、移動マンドレル65では所定角度(例えば180度)で上方に向けて曲がり、その右隣の固定マンドレル55では所定角度(例えば180度)で下方に向けて曲がって、光ファイバFを隣り合う移動マンドレル65、固定マンドレル55で挟み付けて光ファイバFに曲げを付与する(下流側の曲げ付与工程)。
 その後、図5に示すように、ボビン11の近傍に位置する、例えば3個の移動マンドレル65についても前進位置へ移動させる、つまり、光ファイバFに、固定マンドレル55、移動マンドレル65の全部で曲げを付与した状態で、パワーメータ80で光ファイバFから出射される光のパワーを測定する。そして、リファレンス測定工程で測定したパワーと曲げ損失測定工程で測定したパワーの差から曲げ損失を求める(曲げ損失測定工程)。
 このように、ファイバキャッチャー70側から繰り出し部10側にかけて光ファイバFに曲げを付与するので、光ファイバFに生ずる張力を均して、過度の張力がかかる箇所をなくすことができる。
 なお、実施例1では、リファレンス測定工程、下流側の曲げ付与工程、曲げ損失測定工程の順に実施した。しかし、下流側の曲げ付与工程、曲げ損失測定工程、リファレンス測定工程の順に実施することもでき、リファレンス測定工程は最後に光ファイバFに曲げを付与しない状態に戻して実施してもよい。
 また、ベアリング付きのマンドレルの例を挙げて説明したが、移動マンドレル65を、ファイバキャッチャー70側から繰り出し部10側に向けて順に移動させる場合には、ベアリング無しのマンドレルにも適用可能である。
(実施例2)
 図6~図8は、実施例2による光ファイバの曲げ損失測定方法である。この実施例2では、ファイバキャッチャー70の近傍に位置する3個の移動マンドレル65および3個の固定マンドレル55の直径(2r)が例えば30mmに選択されているのに対し、繰り出し部10の近傍に位置する3個の移動マンドレル63および3個の固定マンドレル53の直径(2r)が例えば15mmに選択されている。
 実施例2の場合にも、実施例1と同様に、ボビン11から繰り出された光ファイバFを、ダンサローラ20で張力を負荷した状態でファイバキャッチャー70に固定する(ファイバ固定工程:図6)。次に、光ファイバFに曲げを付与しない状態で、パワーメータ80で光ファイバFから出射される光のパワーを測定する(リファレンス測定工程)。
 続いて、図7に示すように、大径の移動マンドレル65を前進位置へ移動させて、光ファイバFを隣り合う移動マンドレル65、固定マンドレル55で挟み付けて光ファイバFに曲げを付与する(下流側の曲げ付与工程)。
 そして、この大径の固定マンドレル55、移動マンドレル65で曲げを付与した状態で、パワーメータ80で光ファイバFから出射される光のパワーを測定する。そして、リファレンス測定工程で測定したパワーと大径の曲げ損失測定工程で測定したパワーの差から大径の曲げ損失を求める(大径の曲げ損失測定工程)。
 その後、図8に示すように、小径の移動マンドレル63についても前進位置へ移動させて、光ファイバFを、固定マンドレル55、移動マンドレル65の他、固定マンドレル53、移動マンドレル63の全部で曲げを付与し(上流側の曲げ付与工程)、その状態でパワーメータ80で光ファイバFから出射される光のパワーを測定する。この場合には、大径の曲げ損失測定工程で測定したパワーをリファレンスとして、小径の固定マンドレル53、移動マンドレル63で曲げを付与した状態で測定したパワーとの差から、小径の曲げ損失を求めることができる(小径の曲げ損失測定工程)。
 このように、マンドレルを例えば2種類の径で構成し、大径の移動マンドレル65、小径の移動マンドレル63の順に移動させて曲げを付与するので、複数の曲げ径に対する曲げ損失を測定できるとともに、リファレンスの測定回数が少なくて済む。これにより、光ファイバFの曲げ損失測定に要する時間を短くすることができる。
(実施例3)
 上記実施例1,2では、1個の繰り出し部10から1本の光ファイバFを曲げ付与装置30に送り出す例を挙げて説明した。しかし、上述のように、曲げ付与装置30に、ローラではなくマンドレルを用いる場合には、複数の繰り出し部を、光ファイバFの長手方向に交差する方向に沿って並列に配置してもよい。
 詳しくは、図9に示すように、ガイド41をガイド31に並列に配置し、ガイド46をガイド36に並列に配置すれば、ガイド31からガイド36に向かう光ファイバFの他、ガイド41からガイド46に向かう光ファイバFについても、固定マンドレル55、移動マンドレル65を用いて曲げを付与することができる。よって、光ファイバFの曲げ損失測定の効率が向上する。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…曲げ試験装置、10…繰り出し部、11…ボビン、12…光源、20…ダンサローラ、30…曲げ付与装置、31,36,41,46…ガイド、51…ベース板、52…貫通溝、53,55…固定マンドレル、61…スライド板、62…モータ、63,65…移動マンドレル、70…ファイバキャッチャー(固定部)、80…パワーメータ、81…受光部、82…演算部、F…光ファイバ。

Claims (4)

  1.  光ファイバの繰り出し部と前記光ファイバの固定部との間に設けられ、前記光ファイバの長手方向において互い違いに配置された複数のマンドレルを用いて前記光ファイバに曲げを付与することにより、前記光ファイバの曲げ損失を求める光ファイバの曲げ損失測定方法であって、
     隣り合う各前記マンドレルが、移動しない固定マンドレルと、前記固定マンドレルに対して、前記光ファイバに曲げを付与しない基準位置と前記光ファイバに曲げを付与する前進位置との間を移動可能に構成された移動マンドレルであり、
     前記繰り出し部から繰り出された前記光ファイバを、隣り合う各前記マンドレルで挟み付けずに各前記マンドレルの間に通して前記固定部に固定する工程と、
     前記移動マンドレルを前記前進位置へ移動させて、前記光ファイバの長手方向が所定角度で曲がるように、前記光ファイバを隣り合う各前記マンドレルで挟み付けて前記光ファイバに曲げを付与する工程と、
     前記光ファイバに曲げを付与した状態で前記光ファイバの曲げ損失を求める工程と、
    を含む、光ファイバの曲げ損失測定方法。
  2.  複数の前記移動マンドレルのうち、前記固定部の近傍に位置する移動マンドレルを前記繰り出し部の近傍に位置する移動マンドレルよりも先に移動させて前記光ファイバに曲げを付与する、請求項1に記載の光ファイバの曲げ損失測定方法。
  3.  前記固定部の近傍に位置する移動マンドレルが、前記繰り出し部の近傍に位置する移動マンドレルよりも大径で形成されている、請求項2に記載の光ファイバの曲げ損失測定方法。
  4.  前記繰り出し部が、前記光ファイバの長手方向に交差する方向に沿って並列に配置されている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光ファイバの曲げ損失測定方法。
PCT/JP2021/022200 2020-06-12 2021-06-10 光ファイバの曲げ損失測定方法 WO2021251474A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022530627A JPWO2021251474A1 (ja) 2020-06-12 2021-06-10
CN202180042167.2A CN115702333A (zh) 2020-06-12 2021-06-10 光纤的弯曲损耗测定方法
US18/009,509 US20230314278A1 (en) 2020-06-12 2021-06-10 Optical fiber bending loss measuring method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-102574 2020-06-12
JP2020102574 2020-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021251474A1 true WO2021251474A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=78846049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/022200 WO2021251474A1 (ja) 2020-06-12 2021-06-10 光ファイバの曲げ損失測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230314278A1 (ja)
JP (1) JPWO2021251474A1 (ja)
CN (1) CN115702333A (ja)
WO (1) WO2021251474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115389174A (zh) * 2022-10-31 2022-11-25 成都中住光纤有限公司 一种光纤宏弯测试绕线装置及其测试方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128134A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバのカツトオフ波長測定装置
JPS61239137A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバの特性測定装置
JPH01203938A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fujikura Ltd 光ファイバの曲げ損失測定装置
US20030142948A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Lucas Larry D. Fiber optic signal transfer method
US20080272221A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Emerson Ryan P Fiber tensioning device
JP2012018134A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの曲げ損失測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128134A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバのカツトオフ波長測定装置
JPS61239137A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバの特性測定装置
JPH01203938A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fujikura Ltd 光ファイバの曲げ損失測定装置
US20030142948A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Lucas Larry D. Fiber optic signal transfer method
US20080272221A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Emerson Ryan P Fiber tensioning device
JP2012018134A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの曲げ損失測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115389174A (zh) * 2022-10-31 2022-11-25 成都中住光纤有限公司 一种光纤宏弯测试绕线装置及其测试方法
CN115389174B (zh) * 2022-10-31 2023-01-10 成都中住光纤有限公司 一种光纤宏弯测试绕线装置及其测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021251474A1 (ja) 2021-12-16
US20230314278A1 (en) 2023-10-05
CN115702333A (zh) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021251473A1 (ja) 曲げ損失測定用の曲げ付与装置、曲げ試験装置
US9057603B2 (en) Optical fiber curvature measuring method
WO2021251474A1 (ja) 光ファイバの曲げ損失測定方法
ITBS20150085A1 (it) Metodo e dispositivo di misura dell'errore di rettilineita' di barre e tubi
JPH0323854B2 (ja)
JP6258993B2 (ja) 押出技術により製造された工業製品の測定
US7210321B2 (en) Method and apparatus for measuring centerline runout and out of roundness of a shaft
US8019189B2 (en) Low-speckle light source device
JP7150052B2 (ja) 撚り装置、および導線束の撚り長さを決定または検査する方法、コンピュータに実装された方法、ならびにコンピュータプログラム製品、およびそのためのアップグレードキット
JPS61128134A (ja) 単一モ−ド光フアイバのカツトオフ波長測定装置
JP2020040124A (ja) 作業される管の前方変位及び/または長軸の周りの作業される管の回転変位を測定する光学センサが設けられた、管を作業する機械
KR20210088533A (ko) 케이블 처리 기계용 얼라이닝 장치 및 얼라이닝 시스템 운영 방법
JP2012018134A (ja) 光ファイバの曲げ損失測定装置
ITRM20090430A1 (it) Metodo di misurazione di linghezza di tratti di curva di estradosso o intradosso di un pezzo allungato e relativo strumento di misura
KR101371945B1 (ko) 롤 평행도 측정 장치
CH709205A2 (it) Dispositivo di visualizzazione dello stato di un filato, dispositivo di lavorazione di un filato e metodo di visualizzazione dello stato di un filato.
US9541384B2 (en) Method and system for optical camber measurement of flat sheet membranes, films, and webs
CN214407969U (zh) 一种双槽平板式光纤微弯损耗测试装置
JP3305652B2 (ja) コイル材の巻き込み空気量測定方法及び測定装置
KR940009539B1 (ko) 다중 모의 피일위치 만곡부를 도입한 광섬유 시험 방법 및 그 장치
JPH09507435A (ja) 基部カーブ屈曲装置
JP2021003691A (ja) マーキングシステムおよびマーキング方法
US3718976A (en) Apparatus for measuring strand
KR101355911B1 (ko) 고무 벨트의 센터 마킹장치
JP2014009956A (ja) 光ファイバ測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21821474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022530627

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21821474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1