WO2021187080A1 - 発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両 - Google Patents

発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2021187080A1
WO2021187080A1 PCT/JP2021/007836 JP2021007836W WO2021187080A1 WO 2021187080 A1 WO2021187080 A1 WO 2021187080A1 JP 2021007836 W JP2021007836 W JP 2021007836W WO 2021187080 A1 WO2021187080 A1 WO 2021187080A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
sound
sound emitting
sounding
emitting hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/007836
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋 宮田
Original Assignee
株式会社デンソーエレクトロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソーエレクトロニクス filed Critical 株式会社デンソーエレクトロニクス
Publication of WO2021187080A1 publication Critical patent/WO2021187080A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/30Combinations of transducers with horns, e.g. with mechanical matching means, i.e. front-loaded horns

Definitions

  • This disclosure relates to a sounding device, a sounding device mounting structure, and a vehicle equipped with the sounding device.
  • Patent Document 1 Conventionally, as a vehicle sounding device used in a vehicle alarm, a vehicle approach notification device, etc., for example, there is one described in Patent Document 1.
  • the sounding device in one aspect of the present disclosure includes a sounding body that generates sound, and a housing in which the sounding body is arranged in an internal space and a sound emitting hole that opens the internal space to the atmosphere is formed. .. On the outer surface of the housing, a standing wall is formed around the sound emitting hole, and the sound generated by the sounding body is emitted to the outside through the inside of the sound emitting hole and the standing wall.
  • the standing wall By forming the standing wall in this way, the space inside the standing wall becomes a resonance chamber, and the sound generated inside the sounding device is amplified, so that the sound can be efficiently pronounced.
  • the sounding device is arranged so that the standing wall faces the sound emitting hole on the vehicle side formed in the vehicle.
  • a gap is formed between the standing wall and the sound emitting hole on the vehicle side.
  • a plurality of vehicle-side sound emission holes are formed, and the width of the portion of the vehicle cover component in which the vehicle-side sound release holes are formed is set to be equal to or larger than the inner dimension of the standing wall.
  • the width of the portion where the sound emitting hole on the vehicle side is formed equal to or larger than the inner dimension of the standing wall in this way, it is possible to reduce the influence on the sound emitting performance when the mounting position of the sounding device is deviated. can.
  • the vehicle-side sound emission hole opens toward the lower side of the vehicle.
  • Such a vehicle-side sound emitting hole can be formed in, for example, an undercover or a bumper of a vehicle.
  • FIG. 1A It is a front view which shows the whole structure of the sounding instrument which concerns on 1st Embodiment. It is a left side view which shows the whole structure of the sounding instrument which concerns on 1st Embodiment. It is a bottom view which shows the whole structure of the sounding instrument which concerns on 1st Embodiment. It is sectional drawing which follows the line II-II of FIG. 1 (a). It is a front view of the sounding instrument of FIG. 1A with the cover removed. It is sectional drawing which shows the appearance which the sounding device was attached to a vehicle. It is a figure which shows the shape of the sound emitting hole on a vehicle side. It is a figure which shows the shape of the sound emitting hole on a vehicle side. It is sectional drawing which shows the shape of the sound emitting hole on a vehicle side.
  • the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 (a) to 7 (7).
  • the sounding device of the present embodiment is installed outside the passenger compartment of an automobile, for example, and is used to generate an alarm sound. As shown in FIG. 2, the sounding device includes a housing 1 in which two spaces are formed therein.
  • the housing 1 is composed of a resin base 2, a cover 3, and a case 4, respectively.
  • the base 2 includes a substantially cylindrical base cylinder portion 21, and a disk-shaped cover 3 covering the opening is fitted into an opening on one end side of the base cylinder portion 21.
  • a disk-shaped case 4 is hermetically bonded to the opening on the other end side by adhesion.
  • the space inside the base cylinder portion 21 is divided into two in the axial direction by the partition wall 22 provided in the base cylinder portion 21, and the base cylinder portion 21, the partition wall 22, and the cover 3
  • the first space 5 is formed by the above
  • the second space 6 is formed by the base cylinder portion 21, the partition wall 22, and the case 4.
  • the partition wall 22 is formed with a circular through hole 23 that communicates the first space 5 and the second space 6. Then, as shown in FIG. 2, a sounding body 7 that generates a sound based on an electric signal is arranged in the second space 6 so as to close the through hole 23. As will be described later, the through hole 23 is closed by the diaphragm 72 of the sounding body 7, and the second space 6 is separated from the first space 5 by the diaphragm 72.
  • a ventilation hole 24 is formed in the partition wall 22 at a place away from the through hole 23.
  • the ventilation hole 24 is for suppressing the generation of a pressure difference between the first space 5 and the second space 6 due to a temperature change.
  • the ventilation hole 24 is covered with a ventilation film 25.
  • the ventilation membrane 25 allows air to pass through and blocks water, and is composed of, for example, Gore-Tex (registered trademark).
  • a cylindrical shielding cylinder portion 26 that surrounds the through hole 23 and projects from the partition wall 22 toward the cover 3 side is connected to the opening end of the partition wall 22.
  • a beam-shaped connecting portion 27 is connected to a portion of the shielding cylinder portion 26 that is closer to the partition wall 22 than the end surface of the opening on the cover 3 side.
  • the connecting portion 27 extends from the shielding cylinder portion 26 inward in the radial direction of the through hole 23, and the shielding cylinder portion 26 is connected to the shielding plate 28 via the connecting portion 27.
  • the shielding plate 28 is for suppressing the water or the like adhering to the surface of the cover 3 from reaching the sounding body 7 and preventing the sounding body 7 from being damaged by the adhering of water or the like, and is inside the housing 1. Is arranged between the sound emitting hole 84 and the diaphragm 72, which will be described later.
  • the shielding plate 28 contacts the diaphragm 72 when the diaphragm 72 is displaced during the airtightness inspection, and limits the deformation of the diaphragm 72.
  • the shielding plate 28 is arranged in the first space 5 in a state of being separated from the diaphragm 72 so as to face the diaphragm 72, and has a shape corresponding to the diaphragm 72.
  • the inner peripheral portion of the diaphragm 72 has a dome shape that is convex toward the first space 5 side, and the outer peripheral portion extends from the outer edge of the inner peripheral portion toward the first space 5 side. It has a hollow truncated cone shape.
  • the inner peripheral portion 281 of the shielding plate 28 has a dome shape that is convex toward the side opposite to the diaphragm 72, and the outer peripheral portion 282 faces the first space 5 side from the outer edge of the inner peripheral portion 281. It has a hollow cone shape that spreads out.
  • the inner peripheral portion 281 and the outer peripheral portion 282 face the inner peripheral portion and the outer peripheral portion of the diaphragm 72, respectively.
  • the inner peripheral portion 281 is located closer to the case 4 than the partition wall 22 in the axial direction of the base cylinder portion 21, and the outer peripheral portion 282 is arranged so as to pass through the through hole 23.
  • the end of the outer peripheral portion 282 opposite to the inner peripheral portion 281 has a cylindrical shape that protrudes toward the cover 3 side, and as shown in FIG. 2, the outer peripheral portion 282 has a cylindrical shape. It is connected to the connecting portion 27 at the end.
  • a plurality of connecting portions 27 are formed, and the sound passage 81 through which the sound generated by the sounding body 7 is passed by the shielding cylinder portion 26, the plurality of connecting portions 27, and the shielding plate 28. Are formed in plurality.
  • the shielding plate 28 is formed with a cylindrical portion 283 that protrudes from the outer edge of the inner peripheral portion 281 toward the cover 3 side. As shown in FIG. 2, the outer peripheral portion 282, the cylindrical portion 283, and the cover 3 form the resonance chamber 82, and the inner peripheral portion 281, the cylindrical portion 283, and the cover 3 form the resonance chamber 83. The sound pressure of the sound generated by the sounding body 7 is amplified by the resonance chamber 82 and the resonance chamber 83.
  • a substantially square cylindrical connector 29 for electrically connecting the sounding body 7 to the harness 12, which will be described later, is formed on the outside of the base cylinder portion 21. ..
  • a through hole is formed in a portion of the base cylinder portion 21 where the connector 29 is formed so as to penetrate the base cylinder portion 21 and connect the inside of the connector 29 and the second space 6.
  • the terminal 9 is arranged so as to pass through this through hole.
  • the terminal 9 is fixed to the base cylinder 21 by an adhesive inside the base cylinder 21, and the through hole formed for arranging the terminal 9 is closed by the adhesive and the terminal 9. ing.
  • the terminal 9 is connected to a lead pin 75, which will be described later, in the second space 6.
  • the cover 3 has a disk shape corresponding to the base cylinder portion 21.
  • a projecting portion 31 projecting toward the inside of the housing 1 is formed in a portion of the cover 3 facing the connecting portion 27 and the sound passage 81.
  • a circular through hole 32 for emitting the sound generated by the sounding body 7 to the outside is formed in a portion of the cover 3 inside the protruding portion 31.
  • a beam-shaped connecting portion 33 is connected to the open end of the through hole 32.
  • the connecting portion 33 extends inward in the radial direction of the through hole 32 and is connected to the shielding plate 34.
  • the shielding plate 34 has a disk shape, and is arranged so as to cover the cylindrical portion 283 of the shielding plate 28.
  • a plurality of connecting portions 33 are formed, and a plurality of sound emitting holes 84 are formed by dividing the through holes 32 by the plurality of connecting portions 33.
  • the sound emitting hole 84 opens the first space 5 to the atmosphere and emits the sound generated by the sounding body 7 to the outside.
  • a cylindrical tubular portion 35 projecting toward the partition wall 22 is formed in a portion of the cover 3 located radially outside the projecting portion 31.
  • the tubular portion 35 is arranged in a portion of the first space 5 corresponding to the partition wall 22, and the tip of the tubular portion 35 is surrounded by the base tubular portion 21, the partition wall 22, and the shielding tubular portion 26. It is placed in the part.
  • a cylindrical vertical wall 36 is formed on the outer surface of the housing 1, specifically, on the outer peripheral portion of the front surface of the cover 3.
  • the sound emitting hole 84 is formed inside the vertical wall 36.
  • the vertical wall 36 has a cylindrical shape here, extends in the vibration direction of the diaphragm 72, that is, in the axial direction of the base cylinder portion 21, and opens toward the front surface of the cover 3.
  • the vertical wall 36 may be a separate part from the cover 3, the increase in the number of parts can be suppressed and the manufacturing cost can be reduced by molding the vertical wall 36 in the same shape as the other members of the cover 3 by removing the upper and lower parts. Can be done.
  • the resonance chamber 85 is formed by the base cylinder portion 21, the partition wall 22, the outer peripheral portion of the cover 3, and the cylinder portion 35, and the partition wall 22, the shielding cylinder portion 26, and the outer circumference of the cover 3 are formed.
  • the resonance chamber 86 is formed by the portion, the protruding portion 31, and the tubular portion 35. Further, the space inside the vertical wall 36 is a resonance chamber 87. A part of the protruding portion 31 protrudes outward in the radial direction and is connected to the tubular portion 35.
  • resonance chambers 82, 83, 85, 86, and 87 are formed in the first space 5 to amplify the sound pressure of the sound generated by the sounding body 7.
  • the sounding body 7 includes a substantially stepped cylindrical frame 71, a diaphragm 72, and a drive unit 73 that vibrates the diaphragm 72.
  • the frame 71 is open at both ends in the axial direction, and the wider opening of the two openings of the frame 71 is closed by the diaphragm 72.
  • the frame 71 is airtightly bonded to the partition wall 22 at the end on the side where the opening is closed by the diaphragm 72.
  • a through hole 74 for communicating the inside and the outside of the frame 71 is formed in the frame 71, and a part of the second space 6 is formed by the space inside the frame 71. That is, the second space 6 is separated from the first space 5 by the partition wall 22 and the diaphragm 72.
  • the drive unit 73 is arranged so as to close the narrower opening width of the two openings of the frame 71.
  • the drive unit 73 includes a cylindrical bobbin connected to the diaphragm 72, a voice coil wound on the outside of the bobbin, and a magnetic circuit unit that applies a magnetic field to the voice coil, and is in a state where a magnetic field is applied. By passing an electric current through the voice coil, the bobbin is displaced, the diaphragm vibrates, and sound is generated.
  • the sounding body 7 includes a lead pin 75 electrically connected to the voice coil of the drive unit 73, and by press-fitting the lead pin 75 into the terminal 9, the voice coil is electrically connected to the harness 12 described later. ..
  • the structure of the sounder attached to the vehicle will be explained.
  • the sounding device of the present embodiment is arranged outside the vehicle interior, and more specifically, as shown in FIG. 4, the standing wall 36 faces the vehicle-side sound emitting hole 101 formed in the vehicle cover component 10. , Placed in the front bumper of the vehicle, etc. A gap is formed between the vertical wall 36 and the cover component 10. As a result, it is possible to suppress abnormal noise and damage to the sounding device due to contact between the sounding device and the cover component 10.
  • the housing 1 of the sounding device is fixed to the vehicle frame or the like by the metal bracket 11. Further, the connector 29 of the base 2 is connected to a power supply (not shown) by the harness 12. When a current is supplied from this power source to the voice coil of the drive unit 73, the diaphragm 72 vibrates, sound is generated from the sounding body 7, and is discharged to the outside from the vehicle side sound emitting hole 101.
  • the cover component 10 is a vehicle cover facing the ground such as an undercover and a bumper, and the vehicle side sound emitting hole 101 is formed on the lower side of the vehicle.
  • the sounding device is arranged so that the standing wall 36 faces the ground so as to emit sound toward the ground under the vehicle.
  • the axial direction of the vertical wall 36 and the normal direction of the surface of the cover component 10 on which the vehicle-side sound emitting hole 101 is formed may be slightly inclined with respect to the downward direction of the vehicle.
  • a plurality of vehicle-side sound release holes 101 are formed, and if the inner dimension of the vertical wall 36 is A and the width of the portion of the cover component 10 on which the vehicle-side sound release hole 101 is formed is B, then B ⁇ A. ing. By setting B ⁇ A, it is possible to reduce the influence on the sound emitting performance when the mounting position of the sounding device is deviated.
  • the width of one vehicle-side sound emitting hole 101 is smaller than the inner dimension A of the vertical wall 36.
  • the shape of the sound emitting hole 101 on the vehicle side is circular or linear, as shown in FIGS. 5 and 6, for example.
  • the cover component 10 may be composed of two layers of members, and the vehicle side sound emitting hole 101 may be formed by the gap between the first layer and the second layer.
  • the standing wall 36 is formed around the sound emitting hole 84, and the sound generated by the sounding body 7 passes through the inside of the sound emitting hole 84 and the standing wall 36 to the outside. Be released. Therefore, the acoustic characteristics are improved by the spatial resonance of a specific frequency in the resonance chamber 87, and the sound can be efficiently pronounced.
  • This acoustic characteristic can be adjusted by the height of the standing wall 36, and the performance can be optimized so that the desired sound pressure set value (Vol level) is obtained by the design of the standing wall 36.
  • the sounding device is arranged so that the standing wall 36 faces the sound emitting hole 101 on the vehicle side, and the standing wall 36 suppresses the sound emitted from the sound emitting hole 84 from leaking into the vehicle interior. Sound can be produced efficiently.
  • the vehicle side sound emitting hole 101 is opened toward the lower side of the vehicle, and a sounding device is attached so that the sound is emitted toward the lower side of the vehicle.
  • a sounding device is attached so that the sound is emitted toward the lower side of the vehicle.
  • the sound emitting hole 84 it is desirable to keep the sound emitting hole 84 away from the cover component 10.
  • the sound emitting hole 84 can be kept away from the cover component 10 and the ground to protect the sounding body 7.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

発音器は、音を発生させる発音体(7)と、内部の空間に前記発音体が配置されるとともに、内部の空間を大気に開放する放音孔(84)が形成された筐体(1)とを備える。前記筐体の外表面には、前記放音孔の周囲に立壁(36)が形成されており、前記発音体が発生させた音が、前記放音孔および前記立壁の内部を通って外部に放出される。発音器の取付構造として、前記発音器は、前記車両に形成された車両側放音孔(101)に前記立壁が対向するように配置されている。また、車両は、前記発音器の取付構造により、前記発音器が取り付けられている。

Description

発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両 関連出願の相互参照
 本出願は、2020年3月17日に出願された日本出願番号2020-046521号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両に関する。
 従来、車両用警報器や車両用接近通報装置等に用いられる車両用発音器として、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特開2018-121249号公報
 接近通報音等については、決められたマイク位置で所定の音圧レベルを得ることが法規で定められている。このような法規適合のために発音器の音圧レベルを大きくすると、車室内の騒音となるおそれがあるため、効率よく車外へ発音することが望まれる。
 本開示は、効率よく発音できる発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両を提供することを目的とする。
 本開示の一態様における発音器は、音を発生させる発音体と、内部の空間に発音体が配置されるとともに、内部の空間を大気に開放する放音孔が形成された筐体とを備える。筐体の外表面には、放音孔の周囲に立壁が形成されており、発音体が発生させた音が、放音孔および立壁の内部を通って外部に放出される。
 このように立壁を形成することで、立壁の内部の空間が共鳴室となって、発音器の内部で発生した音が増幅されるため、効率よく発音することができる。
 また、本開示の一態様における発音器の車両への取付構造では、発音器は、車両に形成された車両側放音孔に立壁が対向するように配置されている。
 これによれば、車両側放音孔から車外へ向けて効率よく音を出すことができる。
 また、本開示の一態様において、立壁と車両側放音孔との間に隙間が形成されている。
 このように隙間を形成することで、発音器と車体の接触による異音や発音器の破損を抑制することができる。
 また、本開示の一態様において、車両側放音孔が複数形成されており、車両のカバー部品のうち、車両側放音孔が形成された部分の幅は、立壁の内側寸法以上とされている。
 このように車両側放音孔が形成された部分の幅を立壁の内側寸法以上とすることで、発音器の取り付け位置にずれが生じた場合に、放音性能への影響を低減することができる。
 また、本開示の一態様において、車両側放音孔は、車両の下側に向かって開口している。
 これによれば、音を効率よく伝搬させることができる。このような車両側放音孔は、例えば、車両のアンダーカバー、バンパーに形成することができる。
 上記の取付構造で発音器が取り付けられた車両では、車外に効率よく発音することができるため、発音器の音圧レベルの増加による車室内の騒音を抑制することができる。
第1実施形態にかかる発音器の全体構成を示す正面図である。 第1実施形態にかかる発音器の全体構成を示す左側面図である。 第1実施形態にかかる発音器の全体構成を示す下面図である。 図1(a)のII-II線に沿う断面図である。 図1(a)の発音器におけるカバーを外した状態の正面図である。 発音器を車両に取り付けた様子を示す断面図である。 車両側放音孔の形状を示す図である。 車両側放音孔の形状を示す図である。 車両側放音孔の形状を示す断面図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
 (第1実施形態)
 第1実施形態について図1(a)~7を用いて説明する。本実施形態の発音器は、例えば自動車の車室外に設置され、警報音を発生させるために使用される。図2に示すように、発音器は、内部に2つの空間が形成された筐体1を備えている。
 具体的には、図1(a)~図2に示すように、筐体1は、それぞれ樹脂製のベース2と、カバー3と、ケース4とで構成されている。ベース2は、略円筒状のベース筒部21を備え、このベース筒部21の一端側開口部に、この開口部を覆う円板状のカバー3が嵌合されており、ベース筒部21の他端側開口部に、円板状のケース4が接着にて気密的に接合されている。
 そして、図2に示すように、ベース筒部21内の空間は、ベース筒部21内に設けられた隔壁22により軸方向に2分割されており、ベース筒部21と隔壁22とカバー3とによって第1空間5が形成され、ベース筒部21と隔壁22とケース4とによって第2空間6が形成されている。
 図2、図3に示すように、隔壁22には、第1空間5と第2空間6とを連通させる円形の貫通孔23が形成されている。そして、図2に示すように、電気信号に基づいて音を発生させる発音体7が、貫通孔23を塞ぐようにして第2空間6に配置されている。後述するように、貫通孔23は、発音体7のダイヤフラム72によって塞がれており、第2空間6は、ダイヤフラム72によって第1空間5と隔てられている。
 また、図3に示すように、隔壁22には、貫通孔23と離れた場所に通気孔24が形成されている。通気孔24は、温度変化によって第1空間5と第2空間6との間に圧力差が発生することを抑制するためのものである。通気孔24には、通気膜25が張られている。通気膜25は、空気を通し、水を遮断するものであり、例えばゴアテックス(登録商標)で構成される。
 図2、図3に示すように、隔壁22の開口端には、貫通孔23を囲み隔壁22からカバー3側に向かって突出する円筒状の遮蔽筒部26が接続されている。遮蔽筒部26のうちカバー3側の開口部端面よりも隔壁22に近い部分には、梁状の連結部27が接続されている。連結部27は、遮蔽筒部26から貫通孔23の半径方向内側に向かって延設されており、遮蔽筒部26は、連結部27を介して遮蔽板28に接続されている。
 遮蔽板28は、カバー3の表面に付着した水等が発音体7に到達することを抑制し、水等の付着による発音体7の破損を防止するためのものであり、筐体1の内部において、後述する放音孔84とダイヤフラム72との間に配置されている。
 また、遮蔽板28は、気密検査の際にダイヤフラム72が変位したとき、ダイヤフラム72に接触し、ダイヤフラム72の変形を制限するものである。図2に示すように、遮蔽板28は、ダイヤフラム72に対向するように、ダイヤフラム72と離された状態で第1空間5に配置されており、ダイヤフラム72に対応した形状とされている。
 具体的には、ダイヤフラム72の内周部は、第1空間5側に向かって凸となるドーム状とされており、外周部は、内周部の外縁から第1空間5側に向かって広がる中空の円錐台形状とされている。そして、遮蔽板28の内周部281は、ダイヤフラム72とは反対側に向かって凸となるドーム状とされており、外周部282は、内周部281の外縁から第1空間5側に向かって広がる中空の円錐台形状とされている。そして、内周部281、外周部282が、それぞれ、ダイヤフラム72の内周部、外周部に対向している。
 内周部281は、ベース筒部21の軸方向において隔壁22よりもケース4に近い位置にあり、外周部282は、貫通孔23を通るように配置されている。外周部282のうち内周部281とは反対側の端部は、カバー3側に向かって突出する円筒状とされており、図2に示すように、外周部282は、円筒状とされた端部において連結部27に接続されている。
 図3に示すように、連結部27は複数形成されており、遮蔽筒部26と、複数の連結部27と、遮蔽板28とによって、発音体7が発生させた音を通過させる音通路81が複数形成されている。
 また、遮蔽板28には、内周部281の外縁からカバー3側に向かって突出する円筒部283が形成されている。図2に示すように、外周部282、円筒部283、およびカバー3によって共鳴室82が形成され、内周部281、円筒部283、およびカバー3によって共鳴室83が形成されている。発音体7が発生させた音の音圧は、共鳴室82および共鳴室83によって増幅される。
 図1(a)~図3に示すように、ベース筒部21の外側には、発音体7を後述するハーネス12に電気的に接続するための略四角筒状のコネクタ29が形成されている。図2に示すように、ベース筒部21のうちコネクタ29が形成された部分には、ベース筒部21を貫通してコネクタ29の内部と第2空間6とを接続する貫通孔が形成されており、この貫通孔を通るようにターミナル9が配置されている。
 ターミナル9は、ベース筒部21の内部において、接着剤によってベース筒部21に固定されており、ターミナル9を配置するために形成された貫通孔は、この接着剤とターミナル9とによって塞がれている。ターミナル9は、第2空間6において後述するリードピン75に接続されている。
 図1(a)~図2に示すように、カバー3は、ベース筒部21に対応して円板状とされている。カバー3のうち連結部27および音通路81に対向する部分には、筐体1の内部に向かって突出した突出部31が形成されている。カバー3のうち突出部31よりも内側の部分には、発音体7が発生させた音を外部に放出するための円形状の貫通孔32が形成されている。貫通孔32の開口端部には、梁状の連結部33が接続されている。
 連結部33は、貫通孔32の半径方向内側に向かって延設され、遮蔽板34に接続されている。遮蔽板34は、円板状とされており、遮蔽板28の円筒部283を覆うように配置されている。
 図1(a)に示すように、連結部33は複数形成されており、複数の連結部33によって貫通孔32が分けられることにより、複数の放音孔84が形成されている。放音孔84は、第1空間5を大気に開放し、発音体7が発生させた音を外部に放出するものである。
 図2に示すように、カバー3のうち、突出部31よりも半径方向外側に位置する部分には、隔壁22に向かって突出する円筒状の筒部35が形成されている。筒部35は、第1空間5のうち、隔壁22に対応する部分に配置されており、筒部35の先端は、ベース筒部21と、隔壁22と、遮蔽筒部26とで囲まれた部分に配置されている。
 図1(a)~図2に示すように、本実施形態では、筐体1の外表面、具体的には、カバー3の正面の外周部に、筒状の立壁36が形成されており、放音孔84は、立壁36の内側に形成されている。立壁36は、ここでは円筒状とされており、ダイヤフラム72の振動方向、すなわち、ベース筒部21の軸方向に延設されて、カバー3の正面に向かって開口している。なお、立壁36をカバー3とは別の部品としてもよいが、立壁36をカバー3の他の部材と上下抜きで同一成型することで、部品数の増加を抑制し、製造コストを低減することができる。
 このようにして、発音体7が発生させた音の音圧を増幅させる共鳴室が形成されている。具体的には、ベース筒部21と、隔壁22と、カバー3の外周部と、筒部35とによって共鳴室85が形成されており、隔壁22と、遮蔽筒部26と、カバー3の外周部と、突出部31と、筒部35とによって共鳴室86が形成されている。また、立壁36の内部の空間が共鳴室87とされている。なお、突出部31の一部は、半径方向外側に向かって突出し、筒部35に連結されている。
 上記のように、第1空間5には、発音体7が発生させた音の音圧を増幅する共鳴室82、83、85、86、87が形成されている。このように複数の共鳴室を形成することにより、広い周波数帯域において大きな音圧を得ることができる。
 図2に示すように、発音体7は、略段付円筒状のフレーム71と、ダイヤフラム72と、ダイヤフラム72を振動させる駆動部73とを備えている。フレーム71は軸方向の両端部において開口しており、フレーム71の2つの開口部のうち開口幅が広い方は、ダイヤフラム72によって塞がれている。
 フレーム71は、ダイヤフラム72によって開口部が塞がれた側の端部において、隔壁22に接着にて気密的に接合されている。そして、フレーム71には、フレーム71の内部と外部とを連通させる貫通孔74が形成されており、フレーム71の内部の空間によって第2空間6の一部が構成されている。すなわち、第2空間6は、隔壁22およびダイヤフラム72によって第1空間5と隔てられている。
 駆動部73は、フレーム71の2つの開口部のうち開口幅が狭い方を塞ぐように配置されている。駆動部73は、ダイヤフラム72に接続された円筒状のボビンと、ボビンの外側に巻かれたボイスコイルと、ボイスコイルに磁界を印加する磁気回路部とを備えており、磁界が印加された状態のボイスコイルに電流を流すことで、ボビンが変位し、ダイヤフラムが振動して、音が発生する。
 発音体7は駆動部73のボイスコイルに電気的に接続されたリードピン75を備えており、リードピン75をターミナル9に圧入することにより、ボイスコイルが後述するハーネス12に電気的に接続されている。
 発音器の車両への取付構造について説明する。本実施形態の発音器は、車室外に配置され、より詳細には、図4に示すように、車両のカバー部品10に形成された車両側放音孔101に立壁36が対向するようにして、車両のフロントバンパー内等に配置される。なお、立壁36とカバー部品10との間には、隙間が形成されている。これにより、発音器とカバー部品10との接触による異音や発音器の破損を抑制することができる。
 発音器の筐体1は、金属製のブラケット11によって車両フレーム等に固定されている。また、ベース2のコネクタ29は、ハーネス12によって図示しない電源に接続されている。この電源から駆動部73のボイスコイルに電流が供給されることで、ダイヤフラム72が振動し、発音体7から音が発生し、車両側放音孔101から外部に放出される。
 カバー部品10は、例えばアンダーカバー、バンパー等の地面と対向する車両カバーであり、車両側放音孔101は、車両下側に形成されている。発音器は、車両下側の地面に向かって音を放出するように、立壁36が地面方向を向くように配置されている。なお、立壁36の軸方向、および、カバー部品10のうち車両側放音孔101が形成された面の法線方向は、車両の下方向に対して多少傾斜していてもよい。
 車両側放音孔101は複数形成されており、立壁36の内側寸法をAとし、カバー部品10のうち車両側放音孔101が形成された部分の幅をBとすると、B≧Aとされている。B≧Aとすることで、発音器の取り付け位置にずれが生じた場合の放音性能への影響を低減することができる。なお、1つの車両側放音孔101の幅は、立壁36の内側寸法Aよりも小さくされている。
 車両側放音孔101の形状は、例えば図5、図6に示すように、円形状、直線状とされる。また、例えば図7に示すように、カバー部品10が2層の部材で構成され、1層目と2層目の隙間によって車両側放音孔101が形成されていてもよい。
 以上説明したように、本実施形態では、放音孔84の周囲に立壁36が形成されており、発音体7が発生させた音が、放音孔84および立壁36の内部を通って外部に放出される。そのため、共鳴室87における特定周波数の空間共鳴により音響特性が向上し、効率よく発音することができる。この音響特性は、立壁36の高さによって調整することが可能であり、立壁36の設計によって所望の音圧設定値(Volレベル)になるように、性能を最適化することができる。また、立壁36が車両側放音孔101に対向するように発音器が配置されるとともに、立壁36によって、放音孔84から放出された音が車室内へ漏れることが抑制されるため、車外へ効率的に音を出すことができる。
 また、本実施形態では、車両側放音孔101が車両下側に向かって開口しており、車両下側に向かって放音されるように発音器が取り付けられている。これにより、車両の前後左右に音が効率よく伝搬するようになり、例えば接近通報の法規で定められた車両の左前方、右前方、左後方、右後方の音圧の測定位置に対し、1つの発音器で音を効率よく伝搬させることができる。
 このように、発音器から車外へ効率よく音を出すことができるため、発音器自体の音圧レベルの増加による車室内の騒音を抑制するとともに、発音器の製造コストを低減することができる。
 また、車両走行時の飛び石や水没等のストレスから発音体7を保護するためには、放音孔84をカバー部品10から遠ざけることが望ましい。本実施形態では、立壁36にある程度の高さを設けることで、放音孔84をカバー部品10および地面から遠ざけて、発音体7を保護することができる。
 なお、立壁をカバー部品10に設けることも考えられるが、このような構成では、発音器と立壁との位置ずれのおそれがあるため、発音器側に立壁36を設けることが望ましい。
 (他の実施形態)
 なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
 

Claims (11)

  1.  音を発生させる発音体(7)と、
     内部の空間に前記発音体が配置されるとともに、内部の空間を大気に開放する放音孔(84)が形成された筐体(1)と、を備え、
     前記筐体の外表面には、前記放音孔の周囲に立壁(36)が形成されており、
     前記発音体が発生させた音が、前記放音孔および前記立壁の内部を通って外部に放出される発音器。
  2.  請求項1に記載の発音器の車両への取付構造であって、
     前記発音器は、前記車両に形成された車両側放音孔(101)に前記立壁が対向するように配置されている発音器の取付構造。
  3.  前記立壁と前記車両側放音孔との間に隙間が形成されている請求項2に記載の発音器の取付構造。
  4.  前記車両側放音孔が複数形成されており、
     前記車両のカバー部品(10)のうち、前記車両側放音孔が形成された部分の幅は、前記立壁の内側寸法以上とされている請求項2または3に記載の発音器の取付構造。
  5.  前記車両側放音孔は、前記車両の下側に向かって開口している請求項2ないし4のいずれか1つに記載の発音器の取付構造。
  6.  前記車両側放音孔は、前記車両のアンダーカバーに形成されている請求項5に記載の発音器の取付構造。
  7.  前記車両側放音孔は、前記車両のバンパーに形成されている請求項5に記載の発音器の取付構造。
  8.  請求項2ないし7のいずれか1つに記載の取付構造によって前記発音器が取り付けられた車両。
  9.  音を発生させる発音体(7)と、
     内部の空間に前記発音体が配置される筐体(1)と、
     放音孔(84)を形成し、前記発音体を覆うよう前記筐体に接続されるカバー(3)と、
     前記放音孔を囲う筒状に形成された立壁(36)と、を備える発音器。
  10.  前記立壁は、軸方向の両端が開口している円筒状であり、前記カバーから前記軸方向に前記発音体に対し離れるように延設されている、請求項9に記載の発音器。
  11.  前記立壁の内部空間は、前記発音体が発生させた音の音圧を増幅する共鳴室(87)であり、
     前記立壁の前記軸方向の高さは、前記共鳴室が特定周波数の音を増幅するように設定されている、請求項9に記載の発音器。
     
PCT/JP2021/007836 2020-03-17 2021-03-02 発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両 WO2021187080A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046521A JP2021150714A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両
JP2020-046521 2020-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021187080A1 true WO2021187080A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=77768119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/007836 WO2021187080A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-02 発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021150714A (ja)
WO (1) WO2021187080A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171469A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社デンソーエレクトロニクス 発音器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185154U (ja) * 1986-05-19 1987-11-25
JP2011235774A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp 車両接近通報音発音装置
JP2012148639A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Denso Corp 車両接近通報装置
JP2013229730A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Alpine Electronics Inc スピーカ装置
JP2013244895A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Denso Corp 車両存在通報装置
JP2016025558A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 アンデン株式会社 車両用発音器
JP2017225110A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 アルパイン株式会社 車両用ラウドスピーカシステム、および、このラウドスピーカシステムを備えた車両構造物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185154U (ja) * 1986-05-19 1987-11-25
JP2011235774A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp 車両接近通報音発音装置
JP2012148639A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Denso Corp 車両接近通報装置
JP2013229730A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Alpine Electronics Inc スピーカ装置
JP2013244895A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Denso Corp 車両存在通報装置
JP2016025558A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 アンデン株式会社 車両用発音器
JP2017225110A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 アルパイン株式会社 車両用ラウドスピーカシステム、および、このラウドスピーカシステムを備えた車両構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021150714A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110226332B (zh) 发声器
KR101827669B1 (ko) 스피커 모듈
CN107509143B (zh) 车辆用扬声器系统、以及具备该扬声器系统的车辆构造物
JPH0535439B2 (ja)
JP7092153B2 (ja) 発音器およびその製造方法
WO2016013141A1 (ja) 車両用発音器
WO2021187080A1 (ja) 発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両
US11528563B2 (en) Hybrid receiver having fixing bracket for drivers
JP7371320B2 (ja) スピーカ装置
JPWO2008059595A1 (ja) スピーカ
JP6673532B2 (ja) 車両用発音器
WO2020183865A1 (ja) 発音器
JP2012070187A (ja) スピーカ装置
WO2023171469A1 (ja) 発音器
CN116528120A (zh) 扬声器布置
JPWO2011052080A1 (ja) スピーカ装置
JP6440279B2 (ja) 電気音響変換器、電気音響変換器を有する組立体およびその組立体を有する電気音響変換器装置
US20020021819A1 (en) Electroacoustic transducer
JP7188312B2 (ja) 発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両
JP2021024323A (ja) 発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両
WO2020184022A1 (ja) 発音器およびその製造方法
JP2006217518A (ja) 電気音響変換装置
EP4227937B1 (en) Acoustic vehicle alerting system
JP7494815B2 (ja) 電気装置
JP7487684B2 (ja) 発音器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21772385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21772385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1