WO2020184022A1 - 発音器およびその製造方法 - Google Patents
発音器およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020184022A1 WO2020184022A1 PCT/JP2020/004854 JP2020004854W WO2020184022A1 WO 2020184022 A1 WO2020184022 A1 WO 2020184022A1 JP 2020004854 W JP2020004854 W JP 2020004854W WO 2020184022 A1 WO2020184022 A1 WO 2020184022A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- wall
- diaphragm
- sound
- space
- sound emitting
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/34—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R31/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/13—Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
Definitions
- This disclosure relates to a sounding device and its manufacturing method.
- Patent Document 1 has proposed a sounding device used as an approach notification device in a vehicle.
- a housing is formed by covering both ends of a base having a cylindrical base cylinder with a cover and a case, the sounding body is arranged in the housing, and a sound emitting hole is provided in the center of the cover. , The sound emitted from the sounding body is emitted from the sound emitting hole.
- the front and side positions of the sound device specifically, the center position of the cover facing the sounding body and the side position of the base so that sound can be emitted no matter where the vehicle is mounted.
- a plurality of sound emitting holes are arranged side by side in an annular shape, and the structure is such that sound can be emitted to the front and the entire circumference of the sounding device.
- Patent Document 1 when the sounding body shown in Patent Document 1 is mounted on a vehicle, sound is emitted from the front of the sounding device, and it is necessary to secure a space for a sound passage on the cover side. Therefore, the front of the sounding body. Vehicle parts cannot be mounted in close proximity to the vehicle. Therefore, there is a problem that the sounding device cannot be arranged in the narrow space of the vehicle.
- one disclosed embodiment is a sounding device that produces sound by vibrating the diaphragm, and includes a diaphragm and a drive unit that vibrates the diaphragm by energization to generate sound.
- the sounding body, the base cylinder portion in which the sounding body is housed, and the area on one end side of the base cylinder portion in the axial direction are arranged, and the area where the sounding body is arranged is set as a sound emitting area, and sound is produced in the sound emitting area.
- the diaphragm includes a partition wall in which a sound emitting hole for guiding the sound generated by the body is formed, and a diaphragm and a base whose inside of the base cylinder portion is separated into a first space and a second space by the partition wall. It has a protective wall arranged so as to cover the sound emitting area with a gap from the partition wall and a standing wall connecting the protective wall and the base cylinder portion in the vibration direction of the above, and between the protective wall and the standing wall and the partition wall.
- a sound emitting space that communicates with the first space through the sound emitting hole is constructed, and the protective wall and the standing wall are opened in at least one direction, so that the sound emitting space is guided from the first space to the sound emitting space through the sound emitting hole.
- a discharge hole for outputting sound is formed.
- the sound emitted by the sounding body is output from the emission hole through the sound emission space and is output from one direction. Therefore, it is possible to suppress that the sound is emitted in a direction that is not required, and it is possible to suppress that the unnecessary sound permeates or propagates into the vehicle interior.
- a protective wall is provided so as to cover the sound emitting hole at the position in front of the sound generator, that is, in the vibration direction of the diaphragm, the vehicle parts are mounted in the position adjacent to the protective wall in the mounting space of the sound generator in the vehicle. It becomes possible to do.
- a method of manufacturing a sounding device that produces sound by vibrating a diaphragm includes a design process and an airtightness inspection process.
- the dimension between one surface of the partition wall facing the protective wall and the protective wall is set to Ya, and the distance from one surface of the partition wall to the boundary between the inner peripheral portion and the outer peripheral portion of the diaphragm is defined as Yb.
- the design satisfies Yb.
- the diaphragm is moved to the first space side by inserting the jig through the discharge hole and making the pressure in the second space higher than the pressure in the first space with the jig placed in the sound release hole. Inflate.
- FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. It is sectional drawing of VII-VII in FIG. It is sectional drawing of VIII-VIII in FIG. It is a rear view of the sounding instrument with the case removed. It is sectional drawing of the sounding instrument which showed the state at the time of the airtightness inspection.
- FIG. 5 is a cross-sectional view of the sounding device according to the second embodiment cut at the position of a vertical wall and viewed from the front. It is sectional drawing of XIII-XIII in FIG. It is sectional drawing which cut at the position of the standing wall, and viewed from the front direction of the sounding instrument which concerns on 3rd Embodiment. It is sectional drawing of XV-XV in FIG. It is sectional drawing which showed the state at the time of performing the airtightness inspection with the jig for the sounding instrument shown in FIG.
- FIG. 1 It is a front view of the sounding apparatus which concerns on 4th Embodiment. It is a bottom view of the sounding apparatus shown in FIG. It is a cross-sectional view of XIX-XIX in FIG. It is a cross-sectional view of XX-XX in FIG. It is sectional drawing of XXI-XXI in FIG. It is an enlarged view which showed the state which a stopper and a diaphragm are in contact with each other at the time of an airtightness inspection.
- the sounding device of the present embodiment is installed outside the passenger compartment of an automobile, for example, and is used to generate an alarm sound.
- the sounding device is provided with a housing in which two spaces are formed inside, and the sounding body arranged in the housing performs sounding.
- the housing 1 of the sounding device is composed of two parts, a resin base 2 and a case 3, respectively.
- the base 2 includes a substantially long cylindrical base cylinder portion 21, and a protective wall 22 is formed so as to cover an opening on one end side in the axial direction of the base cylinder portion 21, and an opening on the other end side.
- the oval plate-shaped case 3 is fitted so as to cover the portion, and is airtightly joined by adhesion.
- the sounding body 7, which will be described later, is assembled to the opening on the other end side of the base cylinder 21, and the sounding body 7 is assembled by airtightly adhering the oval case 3 to this opening. The waterproof and airtightness of the side is ensured.
- the protective wall 22 is connected to the base cylinder portion 21 by a standing wall 23 erected along a portion of the outer edge of the base cylinder portion 21 other than one direction, and the base cylinder portion 21 is connected to the base cylinder portion 21.
- a gap of a predetermined dimension Ya is provided between the partition wall 24 and the one surface 24a forming the end surface on one end side of the partition wall 24.
- the protective wall 22 covers the opening on one end side of the base cylinder portion 21, more specifically, the sounding body 7 located inside the opening on the one end side so as not to be directly viewed from the front direction (normal direction in FIG. 1). As a result, the invasion of foreign matter such as water, snow, and flying stones into the sounding body 7 is suppressed.
- the space inside the base cylinder portion 21 is divided into two by the partition wall 24 provided in the base cylinder portion 21.
- the partition wall 24 is provided with a sound emitting hole 25 for guiding the sound generated by the sounding body 7 and a beam portion 26 around the sound emitting hole 25, and sounds so as to cover the sound emitting hole 25 and the beam portion 26.
- the first space 4 is formed by the base cylinder portion 21, the partition wall 24, and the diaphragm 72 provided in the sounding body 7, and the second space 5 is formed by the base cylinder portion 21, the partition wall 24, the case 3, and the diaphragm 72. ..
- the first space 4 is also in communication with the sound emitting space 6 to be described later, which is composed of the protective wall 22 and the standing wall 23, and the sound emitted to the first space 4 is transmitted to the lower part of FIG. 1 through the sound emitting space 6. It is designed to be output from the discharge hole 61 provided.
- the output direction of sound from the emission hole 61 is referred to as a sound emission direction.
- the partition wall 24 is formed in a substantially oval shape, and a base cylinder portion 21 is provided so as to project to the opposite side of the protective wall 22 at the outer edge portion thereof. Then, a standing wall 23 is formed along the outer periphery of the base cylinder portion 21 and the partition wall 24 so as to be along the half of the elliptical shape divided along the major axis, and further, the tangential direction from both ends in the longitudinal direction of the elliptical shape, in other words. Then, the standing wall 23 extends in the discharge direction.
- the protective wall 22 and the vertical wall 23 are extended so as to project toward the discharge direction side from the base cylinder portion 21.
- the protection wall 22 is opposed to the protection wall 22 with the base cylinder portion 21 sandwiched so as to face the portion of the protection wall 22 extending so as to protrude from the base cylinder portion 21.
- the facing wall 27 is formed on the side. Then, the protective wall 22, the standing wall 23, and the facing wall 27 are opened in one direction intersecting in the vibration direction. As a result, as shown in FIG.
- the discharge hole 61 has a predetermined width W1 and is formed in a flat shape having a direction orthogonal to the width direction as a longitudinal direction, which facilitates application to a vehicle. ing. That is, the discharge hole 61 has a horizontally long shape in which the vertical wall 23 is shorter than the protective wall 22 so that the vertical wall 23 is in the lateral direction and the protective wall 22 is in the longitudinal direction. Has been done. For this reason, the thickness of the product can be reduced by setting the vibration direction of the diaphragm 72 to the lateral direction, and the opening area required for producing sound pressure can be secured even in the horizontally long shape.
- the protective wall 22, the standing wall 23, and the facing wall 27 have a structure in which they protrude by a predetermined length P1 from the base cylinder portion 21, but they do not have to protrude. However, if these are constructed so as to protrude, the resonance effect of sound can be obtained by adjusting the length, and the sound quality and sound pressure can be changed by adjusting the resonance frequency. Further, since the protective wall 22, the standing wall 23, and the facing wall 27 have a structure that protrudes from the base cylinder portion 21, the facing wall 27 is provided, but if the structure does not protrude, the facing wall 27 is not provided. You may.
- the tips of the protective wall 22, the standing wall 23, and the facing wall 27 are terminated on the same plane.
- one surface formed by the tips of the protective wall 22, the vertical wall 23, and the facing wall 27 is referred to as a discharge surface 62.
- the discharge surface 62 is a plane parallel to the vibration direction of the diaphragm 72 as shown in FIG. 7, and is a plane parallel to the longitudinal direction of the base cylinder portion 21 as shown in FIG. It is said that.
- the sound output from the discharge hole 61 is emitted centering on the normal direction of the discharge surface 62 and transmitted to the outside. Therefore, the sound emission direction is specified based on the position of the emission hole 61 and the normal direction of the emission surface 62.
- the partition wall 24 is used in the sound emitting region.
- a plurality of sound emitting holes 25 formed by forming through holes are formed in the above.
- the sounding body 7 is arranged in the second space 5 so as to close the sound emitting hole 25. More specifically, the sound emitting hole 25 is closed by a diaphragm 72 provided in the sounding body 7. Therefore, the second space 5 is separated from the first space 4 by the diaphragm 72.
- the partition wall 24 has a vent hole for communicating both spaces at a location different from the sound emitting region. 241 is formed.
- a ventilation film 242 made of a material that allows air to pass through and blocks water is attached to the ventilation hole 241, and the pressure fluctuation applied to the diaphragm 72 is adjusted by the ventilation film 242.
- the portion of the sound emitting region other than the sound emitting hole 25 is a beam portion 26, and the beam portion 26 is provided on one surface of the beam portion 26 on the diaphragm 72 side.
- a stopper 261 configured to be partially projected is formed.
- the beam portion 26 has a configuration having a radial beam 262 extending radially from the center of the sound emitting region and a circular beam 263 arranged concentrically. Has been done. Further, in the case of the present embodiment, three circular beams 263 are provided.
- six radial beams 262 are provided at equal intervals. At an angle of 120 °, three of the circular beams 263 are formed from the innermost one to the outer circumference of the sound emitting region, and the remaining three are the second of the circular beams 263. It is formed from to the outer circumference of the sound emitting region.
- one surface 24a of the partition wall 24 including the beam portion 26 facing the protective wall 22 is a flat surface, but may have irregularities.
- the slide mold is arranged between the one surface 24a and the protective wall 22, so that the slide mold can be die-cut.
- the stopper 261 contacts the diaphragm 72 when the diaphragm 72 is displaced during the airtightness inspection, and limits the displacement of the diaphragm 72 in the vibration direction. As a result, damage due to excessive deformation of the diaphragm 72 is suppressed. As shown in FIGS. 6 and 7, the stopper 261 is arranged so as to face the diaphragm 72, and has a shape corresponding to the diaphragm 72.
- the stopper 261 is configured by projecting the second of the radial beam 262 and the three circular beams 263 from the center toward the diaphragm 72 side.
- the portion of the stopper 261 that protrudes from the circular beam 263 constitutes a cylindrical portion 261a that protrudes in a circular shape along the circular beam 263.
- the portion of the stopper 261 that protrudes from the radial beam 262 constitutes an inclined portion 261b that is inclined outward in the radial direction with the cylindrical portion 261a as the center.
- the cylindrical portion 261a has the same height all around and is the highest.
- the inclined portion 261b has the same height as the cylindrical portion 261a at the portion connected to the cylindrical portion 261a, and the height is gradually lowered as the inclined portion 261b is separated from the cylindrical portion 261a.
- the inclined portion 261b is formed on all of the radial beams 262, but only a part thereof, for example, the one formed from the second circular beam 263 to the outer periphery of the sound emitting region, conversely, the first. It may be formed only on the one formed from the circular beam 263 on the inner peripheral side to the outer periphery of the sound emitting region.
- a substantially square tubular connector 29 for electrically connecting the sounding body 7 to an external harness is formed on the outside of the base tubular portion 21. ing.
- the connector 29 intersects the vibration direction of the diaphragm 72 and is provided along the direction parallel to the partition wall 24 on the outside of the vertical wall 23, so that the thickness of the product can be reduced.
- a through hole 291 is formed in a portion of the base cylinder portion 21 where the connector 29 is formed, which penetrates the base cylinder portion 21 and connects the inside of the connector 29 and the second space 5.
- the terminal 9 is press-fitted so as to pass through the through hole 291.
- the terminal 9 is fixed to the base cylinder 21 by an adhesive inside the base cylinder 21, and the through hole 291 formed for arranging the terminal 9 is closed by the adhesive and the terminal 9. It has been.
- the terminal 9 is connected to a lead pin 78, which will be described later, in the second space 5.
- the terminal 9 has a flat plate rod-shaped terminal portion 91 having one direction as the longitudinal direction, and a connecting portion 92 connected to the lead pin 78.
- the terminal portion 91 is a portion to be inserted into the through hole 291 and is arranged so that one end is located on the second space 5 side and the other end is located inside the connector 29.
- the connecting portion 92 is connected to one end of the terminal portion 91 located on the second space 5 side, and is bent in a direction intersecting the longitudinal direction of the terminal portion 91, or in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the terminal portion 91. ing.
- the sounding body 7 includes a frame 71, a diaphragm 72, and a drive unit 73 that vibrates the diaphragm 72.
- the frame 71 has a substantially stepped cylindrical shape and is made of resin.
- the frame 71 has openings at both ends in the axial direction, and the cylindrical portion 711 having a wide opening width forming one opening and the cylindrical portion 712 having a narrow opening width forming the other opening. , It has a disk-shaped stepped portion 713 that connects the cylindrical portion 711 and the cylindrical portion 712.
- the opening formed by the cylindrical portion 711 is closed by the diaphragm 72.
- the frame 71 is fixed to the base 2 by being airtightly bonded to the partition wall 24 at the end on the side where the opening is closed by the diaphragm 72.
- a through hole 714 is formed in the stepped portion 713 to communicate the inside and the outside of the frame 71, and the second through hole 714 communicates inside and outside the frame 71.
- Space 5 is configured.
- the second space 5 is separated from the first space 4 by a partition wall 24 and a diaphragm 72.
- the diaphragm 72 constitutes a diaphragm, and generates sound by being vibrated.
- the inner peripheral portion 721 of the diaphragm 72 has a convex shape that is convex toward the first space 4 side.
- the outer peripheral portion 722 of the diaphragm 72 is inclined toward the first space 4 side.
- the outer peripheral portion 722 has a hollow truncated cone shape that extends from the outer edge of the inner peripheral portion 721 toward the first space 4 side.
- the circular boundary between the inner peripheral portion 721 and the outer peripheral portion 722 and the cylindrical portion 261a of the stopper 261 have the same diameter and are arranged to face each other. Further, the inclination of the outer peripheral portion 722 and the inclination portion 261b have the same shape and are arranged to face each other. Further, as shown in FIG. 6, at the circular boundary portion between the inner peripheral portion 721 and the outer peripheral portion 722, the diaphragm 72 faces the cylindrical portion 261a and is most displaced in the vibration direction of the diaphragm 72 when the diaphragm 72 is displaced. A circular end 723 is formed.
- the cylindrical portion 261a abuts on the circular end portion 723 and the inclined portion 261b abuts on the outer peripheral portion 722 as shown in FIGS. 10 and 11.
- one end of the bobbin 74 provided on the sounding body 7 is fixed with an adhesive on the drive unit 73 side, and the bobbin 74 and the diaphragm 72 are integrated. Therefore, it becomes a high-strength portion of the diaphragm 72, and the cylindrical portion 261a can be brought into contact with the hard and high-strength portion.
- the distance between the surface of the diaphragm 72 that contacts the stopper 261 and the surface of the stopper 261 that contacts the diaphragm 72 is such that the diaphragm 72 does not come into contact with the stopper 261 depending on the sounding operation. It is made larger than the displacement amount of. Then, during the airtightness inspection, the diaphragm 72 is displaced more than during the sounding operation and comes into contact with the stopper 261.
- the distance between the surface of the diaphragm 72 that contacts the stopper 261 and the surface of the stopper 261 that contacts the diaphragm 72 is about 1 mm to 3 mm.
- the shape of the outer peripheral portion 722 when viewed from the axial direction is ring-shaped, and the cross section along the radial direction is S-shaped.
- the unit 724 is connected.
- the diaphragm 72 is adhered to the frame 71 at the end of the spring portion 724.
- the inner peripheral portion 721, the outer peripheral portion 722, the circular end portion 723, and the spring portion 724 are formed of a single thin film.
- the drive unit 73 is arranged so as to close the cylindrical portion 712 having the narrower opening width of the two openings of the frame 71. As shown in FIG. 6, the drive unit 73 includes a bobbin 74, a voice coil 75, and a magnetic circuit unit 76.
- the bobbin 74 has a cylindrical shape, is connected to the back surface of the circular end portion 723 at the outer edge of the inner peripheral portion 721 of the diaphragm 72, and is erected from the diaphragm 72 toward the inside of the second space 5.
- a voice coil 75 is wound around the outside of the bobbin 74.
- the bobbin 74 corresponds to the core portion.
- the magnetic circuit unit 76 is for applying a magnetic field to the voice coil 75, and is a disk-shaped magnet 761 having one surface and another surface, a top plate 762 connected to one surface of the magnet 761, and a magnet 761. It has a yoke 763 connected to the other side.
- the magnetic circuit portion 76 is formed by arranging the magnet 761 and the top plate 762 at the bottom of the yoke 763, and a gap is provided between the cylindrical portion of the yoke 763 and the magnet 761 and the top plate 762.
- the bobbin 74 and the voice coil 75 are arranged so as to be inserted therein.
- the yoke 763 is fitted and adhered to the inside of the cylindrical portion 712 from the opening entrance side of the cylindrical portion to the entire outer peripheral portion, so that the magnetic circuit portion 76 is integrated with the frame 71.
- the sounding body 7 is provided with a lead pin 78 electrically connected to the voice coil 75.
- the lead pin 78 is electrically connected to the voice coil 75 by soldering or the like, and is drawn out from the voice coil 75 in the radial direction.
- the lead pin 78 is integrated with the frame 71 by integral molding or the like, extends to the outside of the frame 71, and is laid out so as to be in contact with the terminal 9. Then, as shown in FIG. 9, the lead pin 78 is press-fitted into the connection groove formed in the terminal 9, so that the voice coil 75 can be electrically connected to the outside.
- the sounding device of the present embodiment is configured.
- the sounding device configured in this way is arranged outside the vehicle interior, and more specifically, is arranged inside the front bumper of the vehicle so that the discharge hole 61 side is located on the front side of the vehicle or the like.
- the voice coil 75 is energized based on the sound source signal from the outside of the sounding device
- the diaphragm 72 vibrates in the vibration direction shown in FIGS. 2 and 7, and the sounding body 7 emits sound.
- This sound passes through the first space 4, the sound emitting hole 25, the sound emitting space 6, and the like, and is emitted to the outside from the emission hole 61.
- a vehicle such as an electric vehicle in which the running noise is quiet, it is possible to notify the surroundings of the approach of the vehicle by generating an alarm sound from the sounding device.
- an airtightness inspection process is performed as one of the manufacturing processes of the sounding device.
- a pressure difference is generated between the first space 4 and the second space 5.
- the second space 5 is pressurized by sending air from the discharge hole 61 side through the ventilation hole 241 so that the pressure in the second space 5 becomes higher than the pressure in the first space 4.
- the inner peripheral portion 721 and the outer peripheral portion 722 of the diaphragm 72 are displaced toward the first space 4 based on the deformation of the spring portion 724, and the diaphragm 72 is displaced toward the first space 4. It deforms so that it bulges to the side.
- the deformed diaphragm 72 comes into contact with the stopper 261, which limits the deformation of the diaphragm 72. That is, the stopper 261 arranged inside the housing 1 suppresses the inversion and deformation of the diaphragm 72 instead of the jig that holds the diaphragm 72. Therefore, the airtightness inspection can be performed without using a jig for pressing the diaphragm 72. Further, when the diaphragm 72 contacts the stopper 261, the circular end portion 723 abuts on the cylindrical portion 261a and the outer peripheral portion 722 abuts on the inclined portion 261b, but the inner peripheral portion 721 having low strength is inside the cylindrical portion 261a. It is located at and does not touch the stopper 261. Therefore, the diaphragm 72 can be protected from damage.
- the sound generator having such a structure is provided with the protective wall 22 so as to cover the sound emitting hole 25, the sound is output from the sound emitting hole 61 through the sound emitting space 6 composed of the protective wall 22, the vertical wall 23, the partition wall 24, and the like. Will be done. That is, the sound emitted by the sounding body 7 can be output from one direction. Therefore, it is possible to suppress that the sound is emitted in a direction that is not required, and it is possible to suppress that the unnecessary sound permeates or propagates into the vehicle interior.
- a protective wall 22 is provided so as to cover the sound emitting hole 25 at the position in front of the sounding device, that is, in the vibration direction of the diaphragm 72. Therefore, it is not necessary to secure a space serving as a sound passage at a position adjacent to the protective wall 22 in the mounting space of the sounding device in the vehicle. That is, the vehicle parts can be mounted in the vicinity of the protective wall 22, and the sounding device can be arranged even in a narrow space of the vehicle. Therefore, it is possible to make a sounding device capable of arranging vehicle parts close to the front position.
- the housing 1 can be formed by molding.
- a lower mold for forming the outer wall surface of the protective wall 22 and the vertical wall 23 of the housing 1 an upper mold for forming the inner wall surface of the base cylinder portion 21 and the partition wall 24, and a sound emitting space 6 are formed.
- the housing 1 can be formed by resin molding using a slide mold for this purpose. Therefore, it is necessary to cover one end side of the base cylinder portion 21 with the case 3, but since the other end side is covered with the protective wall 22, it is not necessary to cover that portion with a cover or the like. Therefore, the housing 1 can be composed of two parts, the base 2 and the case, and it is possible to reduce the number of parts and the product cost.
- the sound emitting hole 25 is composed of a plurality of circular through holes formed in the partition wall 24.
- the circular through holes constituting the sound emitting hole 25 are formed radially symmetrically radially from the center of the sound emitting region.
- the portion of the partition wall 24 on which the sound emitting hole 25 is not formed is the beam portion 26.
- a sound emitting hole 25 is not formed in a portion of the partition wall 24 corresponding to the cylindrical portion 261a of the stopper 261 but is a beam portion 26, and a cylindrical portion 261a is formed in this portion.
- the stopper 261 may be provided with the inclined portion 261b described in the first embodiment, but in the case of the present embodiment, the inclined portion 261b is not provided.
- the sound emitting hole 25 can also be composed of a circular through hole.
- the resonance effect can be obtained and the resonance frequency can be adjusted based on the shape, dimensions, and layout of the sound emitting hole 25. Therefore, the shape, dimensions, and layout of the sound emitting hole 25 can be arbitrarily adjusted, and can be configured by a plurality of circular through holes as in the present embodiment.
- the sound emitting hole 25 is formed by opening the portion of the partition wall 24 corresponding to the sound emitting region in a circular shape. In this way, the sound emitting hole 25 may be formed so as to correspond to the sound emitting region.
- the stopper 261 is not provided. Therefore, when performing an airtightness inspection, as shown in FIG. 16, a jig 10 having a tip portion having the same shape as the stopper 261 is used. In this case, the following equation is satisfied between the dimension Ya between the protective wall 22 and the one surface 24a of the partition wall 24, the distance Yb from the one surface 24a to the circular end 723 of the diaphragm 72, and the thickness Yc of the jig 10. I try to establish a relationship.
- the thickness Yc needs to be equal to or less than the dimension Ya.
- the thickness Yc of the jig 10 is set to a distance Yb or more. Therefore, by setting at least Ya ⁇ Yb, it is possible to contribute to the stabilization of the airtightness inspection and the shortening of the inspection time by using the jig 10.
- the structure may not be provided with the stopper 261. Even in that case, the airtightness inspection can be performed by using the jig 10.
- the thickness Yc of the jig 10 can be reduced, so that the thickness of the product can be reduced, and Ya ⁇
- it can be Yb, it is desirable that at least the gap Yd corresponds to Ye in the gap between the stopper 261 and the diaphragm 72.
- a fourth embodiment will be described.
- the shape of the base 2 is changed with respect to the first and second embodiments, and the other embodiments are the same as those in the first and second embodiments. Therefore, the first and second embodiments are used. Only the different parts will be described. Although the case where the shape of the base 2 is changed in the structure of the first embodiment will be described here as an example, it can also be applied to the structure of the second embodiment.
- the support wall 231 as a part of the vertical wall 23 is equal to the distance between the protective wall 22 and the one surface 24a between the protective wall 22 and the one surface 24a of the partition wall 24. It is formed by height.
- the support wall 231 is formed linearly from the wall surface of the vertical wall 23 facing the discharge hole 61 toward the discharge hole 61, and as shown in FIGS. 17 and 21, the most discharge hole 61 of the one surface 24a is formed. It is formed to reach the end on the side.
- the strength of the protective wall 22 and the strength of the stopper 261 in contact with the diaphragm 72 can be increased, and the location of the protective wall 22 and the stopper 261 can be stabilized. As a result, the displacement amount of the diaphragm 72 can be stabilized. It becomes possible to plan.
- the support wall 231 is formed so as to straddle at least a part of the discharge hole 61. Therefore, when the inside of the discharge hole 61 is viewed from an oblique direction through the discharge hole 61, the wall surface of the beam portion 26 constituting the sound discharge hole 25 on the back side can be hidden by the support wall 231. As a result, the sound emitting hole 25 can be made difficult to see from the discharging hole 61.
- the support wall 231 is formed so as to partition the sound emitting space 6, the resonance frequency in the two partitioned rooms can be adjusted according to the partitioning method, thereby obtaining an acoustic effect. Be done.
- the support wall 231 is formed so as to straddle the entire sound emitting hole 25.
- the support wall 231 is formed so as to straddle the circular beam 263 that constitutes the stopper 261 so that the stopper 261 can be supported by the support wall 231 on both sides.
- the support wall 231 is linear toward the discharge hole 61, and has a shape that allows die cutting when the base 2 is manufactured using the slide mold. Therefore, the base 2 can be easily molded.
- the formation position of the beam portion 26 may change due to a manufacturing error, but since the support wall 231 is provided, the occurrence of the manufacturing error is also suppressed. Therefore, it is possible to stabilize the molding dimensions of the beam portion 26 including the stopper 261.
- the base cylinder portion 21 when viewed from the vibration direction of the diaphragm 72, the base cylinder portion 21 is not an oval shape but an octagonal shape with four rectangular corners inclined.
- the vertical wall 23 also has a shape that follows the outer shape of the base cylinder portion 21. That is, when the base cylinder portion 21 is partitioned along a straight line passing through the octagonal center line, that is, the XIX-XIX line in FIG. 17, a standing wall 23 is formed along one of the partitioned sections. Further, on the other side of the compartment, a standing wall 23 extends from both ends in the longitudinal direction of the base cylinder 21 along the opposing short sides of the octagon, in other words, toward the discharge direction.
- the corners can be inclined and chamfered. In this way, if the corners of the base cylinder 21 are inclined, the shape of the sound emitting space 6 changes, so that the sound effect is changed as compared with the case where the base cylinder 21 is oval. It becomes possible.
- the acoustic effect based on the shape of the sound emitting space 6 also changes depending on the angle of the inclined portion of the corner portion of the base cylinder portion 21, that is, the angle formed with respect to the long side of the base cylinder portion 21 of the inclined portion. .. Therefore, the angle of the inclined portion of the corner portion of the base cylinder portion 21 may be adjusted according to the required acoustic effect.
- the protective wall and the vertical wall protrude from the base cylinder portion in a direction intersecting the axial direction, and the facing wall 27 facing the protective wall is provided at the protruding portion.
- the discharge hole is surrounded by a protective wall, a standing wall and a facing wall.
- the length of the discharge hole is shorter in the vertical wall than in the protective wall, so that the vertical wall is in the shorter direction and the protective wall is in the longitudinal direction. It is preferable to have a shape.
- the vibration direction of the diaphragm in the lateral direction so that the thickness of the product can be reduced, and at the same time, it is possible to secure the opening area required to generate sound pressure even in the horizontally long shape.
- the tip of the protective wall, the standing wall and the facing wall, which form the discharge hole can be terminated on the same plane, and the discharge surface 62 can be formed by one surface formed by the tip. Then, the normal direction of the emission surface can be a plane parallel to the vibration direction of the diaphragm.
- a plurality of through holes forming the discharge holes are formed in the partition wall, and the beam portion 26 is formed by the regions other than the discharge holes.
- the beam portion can be provided in the region other than the emission hole in the sound emission region. As a result, it is possible to prevent water and stepping stones from reaching the sounding body during traveling, and it is possible to prevent damage to the sounding body due to contact with water or stones.
- the diaphragm side of the beam portion is provided with a stopper 261 that limits the displacement of the diaphragm in the vibration direction.
- the diaphragm has an inner peripheral portion 721 that is convex toward the first space side, and a hollow truncated cone-shaped outer peripheral portion 722 that extends from the outer edge of the inner peripheral portion toward the first space, and the stopper is
- the diameter is the same as the circular boundary between the inner peripheral portion and the outer peripheral portion, and the cylindrical portion 261a protruding from the beam portion toward the diaphragm side is provided.
- a circular end portion 723 that faces the cylindrical portion and is most displaced in the vibration direction of the diaphragm when the diaphragm is displaced can be formed at the boundary portion.
- the drive unit displaces the core portion and the voice coil by applying a magnetic field to the tubular core portion 74 arranged on one surface side of the diaphragm, the voice coil 75 wound around the core portion, and the voice coil.
- a magnetic circuit portion 76 for vibrating the diaphragm is provided, and one end of the core portion of the circular end portion is fixed to the drive portion side with an adhesive.
- the beam portion has a configuration having a radial beam 262 extending radially from the center of the sound emitting region and a circular beam 263 arranged concentrically, and the cylindrical portion of the stopper is provided on the circular beam. Can be done.
- the diaphragm has an inner peripheral portion 721 that is convex toward the first space side, and a hollow truncated cone-shaped outer peripheral portion 722 that extends from the outer edge of the inner peripheral portion toward the first space, and in the sound emitting region,
- the partition wall is opened to form a sound emitting hole, and the dimension between the protective wall and the one surface 24a facing the protective wall of the partition wall is set to Ya, and the boundary between the inner peripheral portion and the outer peripheral portion of the diaphragm from one surface of the partition wall. It is characterized in that Ya ⁇ Yb is satisfied, where Yb is the distance to the circular end of the portion.
- the structure may not be provided with a stopper. Even in that case, if the relationship of Ya ⁇ Yb is satisfied, it is possible to perform a stable airtightness inspection in a short time by using the jig 10.
- Ya ⁇ Yb is satisfied, where Ya is the dimension between one side 24a of the partition wall facing the protective wall and the protective wall, and Yb is the distance from one side of the partition wall to the boundary between the inner peripheral portion and the outer peripheral portion of the diaphragm. It is characterized by that.
- the thickness Yc of the jig can be reduced. Therefore, Ya ⁇ Yb can be set, and the thickness of the product can be reduced.
- the sounding body according to one aspect of the present disclosure has a connector 29 that intersects the vibration direction of the diaphragm and is provided along the direction parallel to the partition wall on the outside of the standing wall.
- the vertical wall is between the protective wall and one surface 24a of the partition wall facing the protective wall, at a height equal to the distance between the one surface of the partition wall facing the protective wall and the protective wall, and the emission of the vertical wall. It has a support portion 231 formed linearly from the wall surface facing the hole toward the discharge hole.
- the support portion By forming the support portion in this way, in addition to improving the strength of the protective wall, the location of the protective wall can be stabilized.
- the support portion may be formed so as to straddle the sound emitting holes, or a plurality of support portions may be arranged in parallel.
- the shape and layout of the sound emitting hole 25 are arbitrary, and other shapes and layouts may be used.
- the shape of the diaphragm 72 and the shape of the stopper 261 can be other shapes. Even in that case, by restricting the displacement of the diaphragm 72 by the stopper 261, it is possible to suppress the inversion, deformation, and breakage of the diaphragm 72.
- a protective wall 22 and a vertical wall 23 are configured as a part of the base 2, that is, those configured by one component are given as an example.
- the protective wall 22 and the vertical wall 23 may be made into separate members and assembled to the base 2 to be integrated.
- the sound emitting direction can be limited by the structure in which the sound emitting body 7 is arranged by the protective wall 22, the sound emitting direction is not limited to one direction, but is set to two directions. Is also good.
- the sound emitting direction can be set to two directions. Even in that case, since the sound emitting direction can be limited to two directions, the noise inside the vehicle can be reduced, and the sound emitting area where the sound emitting body 7 is arranged is covered by the protective wall 22. Vehicle parts can be placed close to each other in the front position.
- only one support wall 231 is formed so as to straddle the sound emitting hole 25, but a plurality of support walls 231 may be formed in parallel.
- the number and formation positions of the support walls 231 are arbitrary, and the length of each support wall 231 is also arbitrary. In that case, a plurality of pieces may have the same length or may have different lengths. As the number of support walls 231 increases, the effect of stabilizing the displacement amount of the diaphragm 72 increases, and the sound emitting holes 25 can be made difficult to see.
- the case where the support wall 231 is provided for the structure in which the stopper 261 is provided as in the first and second embodiments is given as an example, but the stopper as in the third embodiment. It can also be applied to structures that do not have 261. However, in that case, the effect of stabilizing the stopper 261 cannot be obtained.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
発音体(7)、ベース(2)、保護壁(22)および立壁(23)を備える発音器を開示する。発音体は、ダイヤフラム(72)と、通電によりダイヤフラムを振動させて音を発生させる駆動部(73)を有する。ベースは、発音体が収容されるベース筒部(21)と、放音領域に音を導く放音孔(25)が形成されている隔壁(24)とを有する。ベース筒部は、ダイヤフラムおよび隔壁によって第1空間(4)と第2空間(5)とに隔てられている。保護壁は、ダイヤフラムの振動方向において、隔壁から隙間を設けて放音領域を覆って配置されており、立壁は、保護壁とベース筒部を連結する。保護壁と立壁および隔壁の間に、放音孔を通じて前記第1空間に連通する放音空間(6)が構成されている。少なくとも一方向において保護壁および立壁が開口されることで、放音孔を通じて第1空間から放音空間に導かれた音が出力される放出孔(61)が形成されている。
Description
本出願は、2019年3月13日に出願された日本特許出願番号2019-045656号および2020年1月10日に出願された日本特許出願番号2020-003162号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、発音器およびその製造方法に関するものである。
従来、特許文献1において、車両における接近通報装置に用いられる発音器が提案されている。この発音器では、円筒状のベース筒部を有するベースの両端をカバーとケースにて覆うことで筐体を構成し、筐体内に発音体を配置すると共に、カバーの中央に放音孔を備え、発音体より発した音が放音孔から放出されるようになっている。また、この発音器では、車両のどこに搭載されても放音が行えるように、発音器の正面および側面の位置、具体的には発音体と対向するカバーの中央位置およびベースの側面位置に、複数個の放音孔が円環状に並べて配置され、発音器の正面および全周に音を放出できる構成とされている。
しかしながら、特許文献1に示す発音体では、車両のどこに搭載されても良いように複数個の放音孔をベースの側面およびカバーの中央に円環状に並べて配置していることから、放音が必要とされない方向の放音孔からも必然的に音が出てしまう。このため、その音が車室内へ透過したり伝搬したりすることで、車室内騒音が発生し得るという課題がある。
また、特許文献1に示す発音体を車両に搭載する場合、発音器の正面から放音が行われることから、カバー側に音の通り路のスペースを確保する必要があったため、発音体の正面に車両部品を近接して搭載させることができない。このため、車両の狭い空間には発音器を配置することができないという課題がある。
本開示は上記点に鑑みて、より車室内騒音を少なくできると共に、正面の位置に車両部品を近接配置することが可能な構成の発音器およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、開示されたひとつの態様は、ダイヤフラムを振動させることで発音を行う発音器であって、ダイヤフラムと、通電によりダイヤフラムを振動させて音を発生させる駆動部と、を有する発音体と、発音体が収容されるベース筒部と、ベース筒部の軸方向の一端側に配置されていると共に、発音体が配置される領域を放音領域として、該放音領域に発音体が発生させた音が導かれる放音孔が形成されている隔壁と、を含み、ダイヤフラムおよび隔壁によってベース筒部内が第1空間と第2空間とに隔てられたベースと、を備え、ダイヤフラムの振動方向において、隔壁から隙間を設けて放音領域を覆って配置された保護壁および該保護壁とベース筒部とを連結する立壁とを有し、保護壁と立壁および隔壁の間に、放音孔を通じて第1空間に連通する放音空間が構成されていると共に、少なくとも一方向において保護壁および立壁が開口されることで、放音孔を通じて第1空間から放音空間に導かれた音が出力される放出孔が形成されている。
これにより、発音体が発した音が、放音空間を通じて放出孔から出力され、一方向から出力される。このため、必要とされない方向への放音が行われることを抑制でき、不要な音が車室内へ浸透したり伝搬したりすることを抑制できる。また、発音器の正面の位置、つまりダイヤフラムの振動方向において、放音孔を覆うように保護壁を備えれば、車両における発音器の搭載空間のうち保護壁と隣接する位置に車両部品を搭載することが可能となる。
開示されたひとつの態様によれば、ダイヤフラムを振動させることで発音を行う発音器の製造方法は、設計工程と、気密検査工程を含む。設計工程では、隔壁のうち保護壁と対向する一面と保護壁との間の寸法をYaとし、隔壁における一面からダイヤフラムにおける内周部と外周部との境界部までの距離をYbとして、Ya>Ybを満たす設計とする。気密検査工程では、放出孔から治具を挿入すると共に放音孔内に治具を配置した状態で第2空間の圧力を第1空間の圧力よりも高くすることでダイヤフラムを第1空間側に膨らませる。
このように、少なくともYa>Ybとすることで、治具を使用して気密検査の安定化と検査時間の短縮に貢献することができる。
以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態の発音器は、例えば自動車の車室外に設置され、警報音を発生させるために使用される。発音器は、内部に2つの空間が形成された筐体を備え、筐体内に配置される発音体にて発音を行う。
第1実施形態について説明する。本実施形態の発音器は、例えば自動車の車室外に設置され、警報音を発生させるために使用される。発音器は、内部に2つの空間が形成された筐体を備え、筐体内に配置される発音体にて発音を行う。
具体的には、図1~図6に示すように、発音器の筐体1は、それぞれ樹脂製のベース2とケース3との2部品で構成されている。
ベース2は、略長円筒状のベース筒部21を備え、このベース筒部21の軸方向の一端側の開口部を覆うように、保護壁22が形成されていると共に、他端側の開口部を覆うように長円板状のケース3が嵌合され、接着にて気密的に接合されている。後述する発音体7は、ベース筒部21の他端側の開口部に組み付けられるが、この開口部に長円形状のケース3が気密的に接着されることで、発音体7が組み付けられている側の防水・気密性が確保されている。
保護壁22は、図6に示すように、ベース筒部21の外縁のうちの一方向を除く部分に沿って立設された立壁23によってベース筒部21と連結されており、ベース筒部21の一端側の端面を構成する隔壁24の一面24aとの間に所定の寸法Yaの隙間を設けて配置されている。この保護壁22によってベース筒部21の一端側開口部、より詳しくは一端側開口部の内側に位置している発音体7が正面方向(図1の法線方向)から直視できないように覆われることで、発音体7への水や雪および飛び石などの異物の侵入を抑制される。
そして、図6、図7に示すように、ベース筒部21内の空間は、ベース筒部21内に設けられた隔壁24により2分割されている。具体的には、隔壁24には、発音体7が発生させた音を導く放音孔25およびその周囲の梁部26が備えられており、放音孔25および梁部26を覆うように発音体7が配置されることで、ベース筒部21内の空間が2分割されている。そして、ベース筒部21と隔壁24および発音体7に備えられるダイヤフラム72によって第1空間4が形成され、ベース筒部21と隔壁24とケース3およびダイヤフラム72によって第2空間5が形成されている。
さらに、第1空間4は、保護壁22および立壁23によって構成される後述する放音空間6とも連通しており、第1空間4に発せられた音が放音空間6を通じて図1の下方に備えられる放出孔61より出力されるようになっている。以下、放出孔61からの音の出力方向を放音方向という。
図1および図8に示すように、隔壁24は略長円形状によって構成されており、その外縁部において保護壁22と反対側に突出すようにベース筒部21が設けられている。そして、ベース筒部21および隔壁24の外周であって、長円形状を長径に沿って区画した半分に沿うように立壁23が形成され、さらに長円形状の長手方向の両端から接線方向、換言すれば放出方向に向かって立壁23が延設されている。
本実施形態の場合、保護壁22および立壁23は、ベース筒部21よりも放出方向側に突出すように延設されている。また、図2、図7に示すように、この保護壁22のうちベース筒部21から突出するように延設された部分と対向するように、ベース筒部21を挟んで保護壁22と反対側に対向壁27が形成されている。そして、保護壁22と立壁23および対向壁27が振動方向に交差する一方向において開口されている。これにより、図2に示すように保護壁22、立壁23および対向壁27によって囲まれた放出孔61が構成され、さらに放出孔61よりも筐体1の内側に保護壁22と立壁23および隔壁24で囲まれた放音空間6が構成されている。放出孔61は、図2に示すように、所定幅W1を有し、かつ、その幅方向と直交する方向を長手方向とする扁平形状で構成されることで、車両への適用が容易になっている。つまり、放出孔61は、立壁23の方が保護壁22よりも短くされることで、立壁23で構成される方が短手方向、保護壁22で構成される方が長手方向となる横長形状とされている。このため、ダイヤフラム72の振動方向を短手方向とすることで製品の厚みを小さくできるようにしつつ、横長形状であっても音圧を出すために必要な開口面積が確保できるようにしている。
なお、図5に示すように、保護壁22と立壁23および対向壁27がベース筒部21よりも所定長さP1だけ突き出す構造とされているが、突き出していなくても良い。ただし、これらを突き出す構造とすると、その長さを調整することで、音の共鳴効果が得られたり、共鳴周波数の調整による音質、音圧を可変させられたりするという効果が得られる。また、保護壁22と立壁23および対向壁27がベース筒部21よりも突き出す構造とされているため、対向壁27を備えてあるが、突き出す構造とされないのであれば、対向壁27についてはなくても良い。
図1、図7、図8に示すように、保護壁22、立壁23および対向壁27の先端は、同一平面上において終端されている。以下、この保護壁22、立壁23および対向壁27の先端が構成する一面を放出面62という。本実施形態の場合、放出面62は、図7に示すように、ダイヤフラム72の振動方向と平行な平面とされ、かつ、図8に示すように、ベース筒部21の長手方向とも平行な平面とされている。放出孔61より出力される音は、この放出面62の法線方向を中心として放出されて外部に伝えられる。このため、放出孔61の位置や放出面62の法線方向に基づいて音の放出方向が特定されている。
また、隔壁24の中央部近辺の領域を電気信号に基づいて音を発生させる発音体7が配置される放音領域として、放音領域には、図1、図8に示すように、隔壁24に貫通孔を形成することで構成した放音孔25が複数形成されている。そして、図6、図7に示すように、発音体7が、放音孔25を塞ぐようにして第2空間5に配置されている。より詳しくは、放音孔25は、発音体7に備えられたダイヤフラム72によって塞がれている。このため、第2空間5は、ダイヤフラム72によって第1空間4と隔てられる。
なお、ダイヤフラム72等によって第1空間4と第2空間5との間の気密性が確保されている。このため、温度変化によりダイヤフラム72に加わる圧力の変動を抑制するために、図1、図8に示すように、隔壁24には、放音領域とは異なる場所に、両空間を連通させる通気孔241を形成してある。通気孔241には、空気を通しつつ水を遮断する材質で構成された通気膜242が貼られており、この通気膜242によってダイヤフラム72に加わる圧力変動を調整している。
図1、図6~図8に示すように、放音領域のうち放音孔25以外の部分は、梁部26とされ、梁部26のうちのダイヤフラム72側の一面には梁部26が部分的に突出させられて構成されたストッパー261が形成されている。図1および図8に示すように、本実施形態の場合、梁部26は、放音領域の中心から放射状に延びる径方向梁262と同心円状に配置された円形梁263とを有した構成とされている。また、本実施形態の場合、円形梁263は、3つ備えられている。
本実施形態では、径方向梁262を6本等間隔に備えている。そのうちの120°の角度で等間隔に3本が円形梁263のうち最も内側に位置しているものから放音領域の外周まで形成され、残りの3本が円形梁263のうち二番目のものから放音領域の外周まで形成されている。
梁部26は、放音領域のうち放音孔25以外の領域を覆っていることから、走行時の被水や飛び石が発音体7に到達することを抑制し、水や石の接触による発音体7の破損を防止する。本実施形態では、梁部26を含む隔壁24のうち保護壁22と対向する一面24aは平坦面とされているが、凹凸を有していても良い。ただし、樹脂成形によってベース2全体を一度に製造する場合、この一面24aと保護壁22との間にスライド型が配置されることから、スライド型の型抜きが行える形状とされる。
また、ストッパー261は、気密検査の際にダイヤフラム72が変位したとき、ダイヤフラム72に接触し、振動方向へのダイヤフラム72の変位を制限するものである。これにより、ダイヤフラム72の過度な変形による破損が抑制される。図6、図7に示すように、ストッパー261は、ダイヤフラム72に対向するように配置されており、ダイヤフラム72に対応した形状とされている。
具体的には、ストッパー261は、径方向梁262と3つの円形梁263のうちの中心から二番目のものをダイヤフラム72側に突出させることにより構成されている。ストッパー261のうち円形梁263から突出させられた部分は、円形梁263に沿って円形状に突き出させられた円筒部261aを構成している。また、ストッパー261のうち径方向梁262から突出させられた部分は、円筒部261aを中心として径方向外方に向かって傾斜させられた傾斜部261bを構成している。ストッパー261のうち一面24aからの距離を高さとすると、円筒部261aは、全周同じ高さとされていると共に最も高くされている。また、傾斜部261bは、円筒部261aと連結されている部分では円筒部261aと同じ高さとされ、円筒部261aから離れると徐々に高さが低くされている。
なお、傾斜部261bは、径方向梁262の全部に形成されているが、一部だけ、例えば二番目の円形梁263から放音領域の外周まで形成されているもののみ、逆に、一番内周側の円形梁263から放音領域の外周まで形成されているもののみに形成されていても良い。
図1~4、図6~図9に示すように、ベース筒部21の外側には、発音体7を図示しない外部ハーネスに電気的に接続するための略四角筒状のコネクタ29が形成されている。コネクタ29は、ダイヤフラム72の振動方向と交差し、立壁23の外側で隔壁24と平行な方向に沿って備えられていて、製品の厚みが小さくできる構造とされている。図6に示すように、ベース筒部21のうちコネクタ29が形成された部分には、ベース筒部21を貫通してコネクタ29の内部と第2空間5とを接続する貫通孔291が形成されており、この貫通孔291を通るようにターミナル9が圧入されている。
ターミナル9は、ベース筒部21の内部において、接着剤によってベース筒部21に固定されており、ターミナル9を配置するために形成された貫通孔291は、この接着剤とターミナル9とによって塞がれている。ターミナル9は、第2空間5において後述するリードピン78に接続されている。
ターミナル9は、図6に示すように、一方向を長手方向とする平板棒状の端子部91と、リードピン78に接続される接続部92とを有している。端子部91は、貫通孔291に挿し込まれる部分であり、一端が第2空間5側に位置し、他端がコネクタ29の内部に位置するように配置される。接続部92は、端子部91のうち第2空間5側に位置させられる一端に接続され、端子部91の長手方向に対して交差する方向、本実施形態では直交する方向に屈曲した形状とされている。
図6、図7、図9に示すように、発音体7は、フレーム71と、ダイヤフラム72と、ダイヤフラム72を振動させる駆動部73とを備えている。
フレーム71は、略段付円筒状とされ、樹脂製とされている。フレーム71は、軸方向の両端部において開口しており、一方の開口部を構成する開口幅が広い方の円筒部711と、他方の開口部を構成する開口幅が狭い方の円筒部712と、円筒部711と円筒部712とを繋ぐ円盤状の段付部713とを有している。円筒部711が構成する開口部は、ダイヤフラム72によって塞がれている。そして、フレーム71は、ダイヤフラム72によって開口部が塞がれた側の端部において、隔壁24に接着にて気密的に接合されることでベース2に固定されている。
また、図6、図9に示すように、段付部713に、フレーム71の内部と外部とを連通させる貫通孔714が形成されており、貫通孔714を通じてフレーム71の内外で連通した第2空間5が構成されている。そして、第2空間5は、隔壁24およびダイヤフラム72によって第1空間4と隔てられている。
ダイヤフラム72は、振動板を構成するもので、振動させられることによって音を発生させる。図6に示すように、ダイヤフラム72の内周部721は、第1空間4側に向かって凸となる凸面状とされている。また、ダイヤフラム72の外周部722は、第1空間4側に傾斜している。具体的には、外周部722は、内周部721の外縁から第1空間4側に向かって広がる中空の円錐台形状とされている。
内周部721と外周部722との円形の境界部とストッパー261の円筒部261aとは、同径とされていて対向配置されている。また、外周部722の傾斜と傾斜部261bとは、同じ形状とされていて対向配置されている。さらに、図6に示すように、内周部721と外周部722との円形の境界部において、ダイヤフラム72には円筒部261aに対向していてダイヤフラム72の変位時にダイヤフラム72の振動方向に最も変位する円形端部723が形成されている。気密検査の際にダイヤフラム72が変位したときには、図10、図11に示すように円形端部723に円筒部261aが当接すると共に、外周部722に傾斜部261bが当接するようになっている。この円形端部723は、駆動部73側で発音体7に備えられるボビン74の一端が接着剤で固定され、ボビン74とダイヤフラム72とが一体化されている。このため、ダイヤフラム72の中でも強度が高い部分となり、円筒部261aが硬く強度の高い部分と当接させられるようにできる。
後述するように、発音体7では、ダイヤフラム72の振動によって音が発生する。音圧が十分に大きい音を発生させるためには、ダイヤフラム72とストッパー261との距離をある程度大きくすることが必要となる。このため、ダイヤフラム72のうちストッパー261に接触する面と、ストッパー261のうちダイヤフラム72に接触する面との距離は、発音動作によってはダイヤフラム72がストッパー261に接触しないように、発音動作によるダイヤフラム72の変位量よりも大きくされている。そして、気密検査の際には、発音動作の際よりもダイヤフラム72が大きく変位してストッパー261に当接するようになっている。
例えば、ダイヤフラム72のうちストッパー261に接触する面と、ストッパー261のうちダイヤフラム72に接触する面との間の距離が1mm~3mm程度とされている。
また、外周部722のうち内周部721とは反対側の端部には、外周部722の軸方向から見た形状がリング状とされ、半径方向に沿った断面がS字状とされたばね部724が接続されている。ダイヤフラム72は、ばね部724の端部においてフレーム71に接着されている。本実施形態では、内周部721、外周部722、円形端部723、ばね部724は、一枚の薄膜で形成されている。
駆動部73は、フレーム71の2つの開口部のうち開口幅が狭い方の円筒部712を塞ぐように配置されている。図6に示すように、駆動部73は、ボビン74と、ボイスコイル75と、磁気回路部76とを備えている。
ボビン74は、円筒状とされており、ダイヤフラム72の内周部721の外縁において円形端部723の裏面に接続され、ダイヤフラム72から第2空間5内方に向かって立設されている。ボビン74の外側には、ボイスコイル75が巻かれている。ボビン74は、芯部に相当する。
磁気回路部76は、ボイスコイル75に磁界を印加するためのものであり、一面および他面を有する円板形状の磁石761と、磁石761の一面に接続されたトッププレート762と、磁石761の他面に接続されたヨーク763とを備えている。ヨーク763の底部に磁石761およびトッププレート762が配置されることで磁気回路部76が構成されており、ヨーク763の円筒部と磁石761およびトッププレート762との間に隙間が設けられ、この隙間内にボビン74およびボイスコイル75が入り込むようにして配置されている。ヨーク763は、円筒部における開口入口側から外周部全域において、円筒部712の内側に嵌め込まれ、接着されることで磁気回路部76がフレーム71と一体とされている。
このように構成されることで、ボビン74に巻かれたボイスコイル75には、トッププレート762の側面と、ヨーク763の円筒部の側面との間に発生する磁界が印加されるようになっている。このため、磁界が印加された状態のボイスコイル75に電流を流すと、ボビン74はヨーク763の円筒部に嵌め込まれた状態で軸方向に変位する。これにより、ダイヤフラム72が振動して、音が発生する。
また、発音体7はボイスコイル75と電気的に接続されたリードピン78を備えている。図示していないが、リードピン78は、ボイスコイル75にはんだ付けなどで電気的に接続されており、ボイスコイル75から径方向外側に向かって引き出されている。本実施形態では、リードピン78はフレーム71に一体成型等によって一体化され、フレーム71の外部に延設され、ターミナル9と接するようにレイアウトされている。そして、図9に示すように、リードピン78がターミナル9に形成された接続溝に圧入されることで、ボイスコイル75と外部との電気的接続が可能となっている。
以上のようにして、本実施形態の発音器が構成されている。このように構成された発音器は、車室外に配置され、より詳細には、放出孔61側が車両前方側等に位置するようにして、車両のフロントバンパー内等に配置される。そして、発音器の外部からの音源信号に基づいてボイスコイル75への通電が行われると、図2、図7に示した振動方向にダイヤフラム72が振動し、発音体7より音が発せられる。この音が、第1空間4や放音孔25および放音空間6などを通り、放出孔61から外部に放出される。これにより、電気自動車などの走行音が静かな車両であっても、発音器より警報音を発生させることで、周囲に車両の接近を報知することが可能となる。
また、発音器の製造工程の1つとして気密検査工程を行っている。この気密検査工程の際には、第1空間4と第2空間5との間に圧力差が発生させられる。具体的には、放出孔61側より通気孔241を通じて空気を送り込むことで第2空間5が加圧されて、第2空間5の圧力が第1空間4の圧力よりも高くなる。これにより、図10、図11に示すように、ばね部724の変形に基づいてダイヤフラム72の内周部721および外周部722が第1空間4に向かって変位し、ダイヤフラム72は第1空間4側に膨らむように変形する。
このとき、変形したダイヤフラム72はストッパー261に接触し、これによりダイヤフラム72の変形が制限される。すなわち、筐体1の内部に配置されたストッパー261が、ダイヤフラム72を押さえる治具の代わりにダイヤフラム72の反転や変形を抑制する。したがって、ダイヤフラム72を押さえる治具を使用せずに気密検査を行うことが可能となる。また、ダイヤフラム72がストッパー261に接触する際に、円形端部723が円筒部261aに当接し、外周部722が傾斜部261bに当接するが、強度の低い内周部721は円筒部261aの内側に位置していてストッパー261に接触しない。このため、ダイヤフラム72を破損から保護できる。
このような構造の発音器では、放音孔25を覆うように保護壁22を備えているため、保護壁22と立壁23および隔壁24等で構成される放音空間6を通じて放出孔61から出力される。すなわち、発音体7が発した音が一方向から出力されるようにできる。このため、必要とされない方向への放音が行われることを抑制でき、不要な音が車室内へ浸透したり伝搬したりすることを抑制できる。
また、発音器の正面の位置、つまりダイヤフラム72の振動方向において、放音孔25を覆うように保護壁22を備えている。このため、車両における発音器の搭載空間のうち保護壁22と隣接する位置に、音の通り路となるスペースを確保する必要がない。つまり、保護壁22と近接して車両部品を搭載することが可能となり、車両の狭い空間にも発音器を配置することが可能になる。したがって、正面の位置に車両部品を近接配置することが可能な発音器にできる。
さらに、本実施形態の構造の発音器では、筐体1を型成形によって形成できる。例えば、筐体1の保護壁22および立壁23の外壁面を構成するための下型と、ベース筒部21や隔壁24の内壁面を構成するための上型と、放音空間6を構成するためのスライド型を用い、樹脂成形によって筐体1を形成できる。このため、ベース筒部21の一端側についてはケース3で覆う必要があるが、他端側は保護壁22で覆われていることから、その部分をカバーなどで覆う必要がない。したがって、筐体1をベース2とケースの2部品で構成することが可能となり、部品点数の削減、ひいては製品コストの削減を図ることが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して放音孔25の形状を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して放音孔25の形状を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図12および図13に示すように、本実施形態では、放音孔25を隔壁24に形成した複数の円形貫通穴によって構成している。放音孔25を構成する円形貫通穴は、放音領域の中心から放射状に回転対称に形成されている。そして、隔壁24のうち放音孔25が形成されていない部分が梁部26とされている。隔壁24のうちストッパー261の円筒部261aと対応する部分には放音孔25が形成されずに梁部26とされており、この部分に円筒部261aが形成されている。
なお、ストッパー261について、第1実施形態で説明した傾斜部261bが備えられていても良いが、本実施形態の場合は、傾斜部261bについては備えていない。
このように、放音孔25を円形貫通孔で構成することもできる。第1実施形態も同様であるが、放音孔25の形状や寸法、レイアウトに基づいて、共鳴効果が得られたり、共鳴周波数を調整することを可能となる。このため、放音孔25の形状や寸法、レイアウトについては任意に調整でき、本実施形態のように複数の円形貫通孔によって構成することもできる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して放音孔25の形状を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して放音孔25の形状を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図14および図15に示すように、本実施形態では、隔壁24のうちの放音領域と対応する部分を円形状に開口させることで放音孔25としている。このように、放音領域と対応するように放音孔25を形成するようにしても良い。
また、このような構造とする場合、ストッパー261が備えられていないことになる。このため、気密検査を行う場合には、図16に示すように、ストッパー261と同じ形状の先端部を備えた治具10を用いている。この場合、保護壁22と隔壁24の一面24aの間の寸法Yaと、一面24aからダイヤフラム72の円形端部723までの距離Ybと、治具10の厚みYcとの間において、次式を満たす関係が成り立つようにしている。
(数1)
Ya ≧Yc ≧ Yb
まず、気密検査の際に、放出孔61から治具10を挿入し、放音孔25まで届くようにする必要がある。このため、厚みYcは、寸法Ya以下であることが必要となる。また、気密検査の際に、ダイヤフラム72と治具10との間が若干の隙間を有する状態になるか当接した状態になるようにすると、気密検査の結果の安定化に貢献することができるため、治具10の厚みYcは距離Yb以上としている。したがって、少なくともYa≧Ybとすることで、治具10を使用して気密検査の安定化と検査時間の短縮に貢献することができる。
Ya ≧Yc ≧ Yb
まず、気密検査の際に、放出孔61から治具10を挿入し、放音孔25まで届くようにする必要がある。このため、厚みYcは、寸法Ya以下であることが必要となる。また、気密検査の際に、ダイヤフラム72と治具10との間が若干の隙間を有する状態になるか当接した状態になるようにすると、気密検査の結果の安定化に貢献することができるため、治具10の厚みYcは距離Yb以上としている。したがって、少なくともYa≧Ybとすることで、治具10を使用して気密検査の安定化と検査時間の短縮に貢献することができる。
このように、隔壁24のうち放音領域の対応する部分を開口させて放音孔25とすることで、ストッパー261が備えられていない構造とされても良い。その場合でも、治具10を用いることで気密検査を行うことが可能となる。
なお、気密検査の際に、ダイヤフラム72と治具10の間に隙間Ydを設ける場合は、治具10の厚みYcを小さくすることができるため、製品の厚みを小さくすることができ、Ya<Ybとすることができるが、少なくとも隙間Ydはストッパー261とダイヤフラム72の隙間のYe相当が望ましい。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対してベース2の形状を変更したものであり、その他については第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、ここでは第1実施形態の構造においてベース2の形状を変更する場合を例に挙げて説明するが、第2実施形態の構造に対しても適用可能である。
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対してベース2の形状を変更したものであり、その他については第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、ここでは第1実施形態の構造においてベース2の形状を変更する場合を例に挙げて説明するが、第2実施形態の構造に対しても適用可能である。
図17~図21に示すように、本実施形態では、保護壁22と隔壁24の一面24aとの間に、立壁23の一部として支持壁231を保護壁22と一面24aとの距離と等しい高さで形成している。支持壁231は、立壁23のうち放出孔61と対向する壁面から放出孔61に向かって直線状に形成されており、図17および図21に示されるように一面24aのうちの最も放出孔61側の端部に至るように形成されている。この支持壁231が備えられることにより、保護壁22と梁部26を含めた隔壁24の一面24aとが連結され、一面24aと保護壁22との間の距離が所定距離で安定化させられると共に、梁部26が隔壁24や保護壁22に対して支持されるようにできる。
これにより、保護壁22の強度やダイヤフラム72と当接するストッパー261の強度を高められると共に、保護壁22やストッパー261の配置場所を安定化させられ、その結果、ダイヤフラム72の変位量の安定化を図ることが可能となる。
また、支持壁231が放出孔61の少なくとも一部を跨ぐように形成されている。このため、放出孔61を通じて斜め方向から放出孔61内を見たときに、支持壁231によって奥側の放音孔25を構成する梁部26の壁面などが隠れるようにできる。これにより、放出孔61から放音孔25が視認しにくくなるようにできる。
また、支持壁231が放音空間6を仕切るように形成されることから、その仕切り方に応じて、仕切られた2つの部屋での共鳴周波数を調整することができ、それにより音響効果が得られる。
なお、本実施形態では支持壁231が放音孔25の全部を跨ぐように形成している。しかしながら、ストッパー261の強度の向上、ダイヤフラム72の変位量の安定化、放音孔25の奥側の遮蔽、音響効果のいずれの効果を得るだけであれば、少なくとも放出孔61の一部を跨ぐように支持壁231が形成されていれば良い。ただし、円形梁263のうちのストッパー261を構成しているものを跨ぐようにして支持壁231を形成し、ストッパー261を支持壁231で両持ち支持できる寸法とするのが好ましい。
さらに、支持壁231が放出孔61に向かって直線状とされており、スライド型を用いてベース2を製造する際に型抜きが行える形状になっている。したがって、ベース2を容易に成形することが可能となる。そして、成形によってベース2を製造する際に、製造誤差によって梁部26の形成位置が変化し得るが、支持壁231を備えるようにしているため、その製造誤差の発生も抑制される。このため、ストッパー261を含めた梁部26の成形寸法の安定化を図ることも可能となる。
また、本実施形態では、ダイヤフラム72の振動方向から見て、ベース筒部21が長円形状ではなく、長方形状の四隅を傾斜させた八角形としている。そして、立壁23もベース筒部21の外形に沿った形状とされている。すなわち、ベース筒部21を八角形の中心線を通る直線、図17で言えばXIX-XIX線に沿って区画した場合に、その区画された一方に沿うように立壁23が形成されている。さらに、区画された他方においては、ベース筒部21の長手方向の両端から八角形の相対する短辺に沿って、換言すれば放出方向に向かって立壁23が延設されている。
このように、ベース筒部21を長円形状にして放出孔61と反対側において角部を円弧状とするのではなく、角部を傾斜させて面取りしたような形状とすることもできる。このように、ベース筒部21の角部を傾斜させた形状にすると、放音空間6の形状が変化することから、ベース筒部21を長円形状とする場合に対して音響効果を変化させることが可能となる。
なお、放音空間6の形状に基づく音響効果については、ベース筒部21の角部の傾斜部分の角度、すなわち傾斜部分のベース筒部21のうちの長辺に対して成す角度によっても変化する。このため、要求される音響効果に応じてベース筒部21の角部の傾斜部の角度を調整すれば良い。
本開示の一態様によれば、保護壁および立壁は、軸方向に対して交差する方向においてベース筒部よりも突き出しており、該突き出した部分において保護壁と対向する対向壁27が備えられ、放出孔が保護壁と立壁および対向壁によって囲まれて構成される。このような構成において、放出孔が、立壁の方が保護壁よりも長さが短くされることで、立壁で構成される方が短手方向、保護壁で構成される方が長手方向となる横長形状とされるようにすると好ましい。このようにすれば、ダイヤフラムの振動方向を短手方向にできて製品の厚みを小さくできるようにしつつ、横長形状であっても音圧を出すために必要な開口面積を確保することが可能となる。また、保護壁と立壁および対向壁のうち放出孔を構成している先端を同一平面上において終端させ、該先端が構成する一面によって放出面62を構成することができる。そして、放出面の法線方向をダイヤフラムの振動方向と平行な平面とすることができる。
放音領域において、隔壁には放出孔を構成する貫通孔が複数個形成されていると共に、放出孔以外の領域によって梁部26が構成されている。
このように、放音領域の内の放出孔以外の領域に梁部を備えることができる。これにより、走行時の被水や飛び石が発音体に到達することを抑制でき、水や石の接触による発音体の破損を防止できる。
梁部のうちダイヤフラム側には、ダイヤフラムの振動方向への変位を制限するストッパー261が備えられている。
これにより、気密検査によるダイヤフラムの過度な変形による破損を抑制することが可能となる。ダイヤフラムは、第1空間側に凸となる内周部721と、内周部の外縁から第1空間に向かって広がる中空の円錐台形状の外周部722と、を有した構成とされ、ストッパーは、内周部と外周部との円形の境界部と同径とされていると共に梁部からダイヤフラム側に突き出した円筒部261aを有した構成とされる。この場合、境界部に、円筒部に対向していてダイヤフラムの変位時にダイヤフラムの振動方向に最も変位する円形端部723を形成することができる。このような円形端部を形成することで、ダイヤフラムの中でも強度が高い部分にストッパーの円筒部を当接させられるようにできる。
駆動部は、ダイヤフラムの一面側に配置された筒状の芯部74と、芯部に巻かれたボイスコイル75と、ボイスコイルに磁界を印加することで、芯部およびボイスコイルを変位させ、ダイヤフラムを振動させる磁気回路部76と、を備え、円形端部は、駆動部側に芯部の一端が接着剤で固定されている。
このように、円形端部のうちの駆動部側に芯部の一端を接着剤で固定することで、芯部とダイヤフラムを一体化できる。
また、梁部は、放音領域の中心から放射状に延びる径方向梁262と、同心円状に配置された円形梁263と、を有した構成とされ、ストッパーの円筒部を円形梁に備えた構成にできる。
ダイヤフラムは、第1空間側に凸となる内周部721と、内周部の外縁から第1空間に向かって広がる中空の円錐台形状の外周部722と、を有し、放音領域において、隔壁が開口されていて放音孔が構成され、隔壁のうち保護壁と対向する一面24aと保護壁との間の寸法をYaとし、隔壁における一面からダイヤフラムにおける内周部と外周部との境界部の円形端部までの距離をYbとして、Ya≧Ybを満たすことを特徴としている。
このように、隔壁のうち放音領域の対応する部分を開口させて放音孔とすることで、ストッパーが備えられていない構造とされても良い。その場合でも、Ya≧Ybの関係を満たしていれば、治具10を用いることで短い時間で安定した気密検査を行うことが可能となる。
隔壁のうち保護壁と対向する一面24aと保護壁との間の寸法をYaとし、隔壁における一面からダイヤフラムにおける内周部と外周部との境界部までの距離をYbとして、Ya < Ybを満たすことを特徴としている。
気密検査の際に、ダイヤフラムと治具の間に隙間Ydを設ける場合は、治具の厚みYcを小さくすることができる。このため、Ya<Ybとすることができ、製品の厚みを小さくできる。
本開示の一態様にかかる発音体は、ダイヤフラムの振動方向と交差し、立壁の外側で隔壁と平行な方向に沿って備えられたコネクタ29を有している。このような構成とすれば、コネクタを備えても製品の厚みを小さくできる。
立壁は、隔壁のうち保護壁と対向する一面24aと保護壁との間に、隔壁のうち保護壁と対向する一面と保護壁との距離と等しい高さで、かつ、該立壁のうちの放出孔と対向する壁面から放出孔に向かって直線状に形成された支持部231を有している。
このように、支持部を形成することにより、保護壁の強度の向上に加えて保護壁の配置場所の安定化が図れる。例えば、支持部については、放音孔を跨いで形成されるようにできるし、複数本が平行に配置されるようにもできる。
(他の実施形態)
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態で、放音孔25の形状やレイアウトの一例を挙げたが、放音孔25の形状やレイアウトについては任意であり、他の形状やレイアウトであっても良い。また、ダイヤフラム72の形状やストッパー261の形状についても、他の形状とすることができる。その場合でも、ストッパー261によってダイヤフラム72の変位を規制することで、ダイヤフラム72の反転や変形、破損を抑制することが可能となる。
さらに、上記各実施形態では、保護壁22および立壁23をベース2の一部として構成したもの、つまりこれらが一部品で構成されたものを例に挙げた。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、例えば、保護壁22および立壁23を別部材とし、ベース2に組み付けることで一体化されるようにしても良い。
また、保護壁22によって発音体7が配置される放音領域を覆うようにした構造とすることで、放音方向を限定できることから、放音方向を1方向に限定せずに、2方向としても良い。例えば、保護壁22や立壁23の開口を2カ所に設けることで、放音方向を2方向にできる。その場合でも、放音方向を2方向に限定できることから、車室内騒音を少なくできるし、保護壁22によって発音体7が配置される放音領域を覆うようにしているおとから、発音器の正面の位置に車両部品を近接配置することができる。
さらに、上記第4実施形態では、支持壁231について、放音孔25を跨ぐように1本のみ形成した構造としたが、複数本が平行に形成されていても良い。支持壁231の本数や形成位置については任意であり、各支持壁231の長さについても任意である。その場合、複数本が同じ長さとされていても良いし、異なる長さとされていても良い。支持壁231の本数が増える程、ダイヤフラム72の変位量の安定化の効果が高まるし、放音孔25を視認しにくくなるようにできる。
また、上記第4実施形態は、第1、第2実施形態のようにストッパー261が備えられる構造に対して支持壁231を備える場合を例に挙げているが、第3実施形態のようにストッパー261を備えていない構造についても適用できる。ただし、その場合には、ストッパー261の安定化という効果は得られない。
Claims (18)
- ダイヤフラム(72)を振動させることで発音を行う発音器であって、
前記ダイヤフラムと、通電により前記ダイヤフラムを振動させて音を発生させる駆動部(73)と、を有する発音体(7)と、
前記発音体が収容されるベース筒部(21)と、前記ベース筒部の軸方向の一端側に配置されていると共に、前記発音体が配置される領域を放音領域として、該放音領域に前記発音体が発生させた音が導かれる放音孔(25)が形成されている隔壁(24)と、を含み、前記ダイヤフラムおよび前記隔壁によって前記ベース筒部内が第1空間(4)と第2空間(5)とに隔てられたベース(2)と、を備え、
前記ダイヤフラムの振動方向において、前記隔壁から隙間を設けて前記放音領域を覆って配置された保護壁(22)および該保護壁と前記ベース筒部とを連結する立壁(23)とを有し、
前記保護壁と前記立壁および前記隔壁の間に、前記放音孔を通じて前記第1空間に連通する放音空間(6)が構成されていると共に、少なくとも一方向において前記保護壁および前記立壁が開口されることで、前記放音孔を通じて前記第1空間から前記放音空間に導かれた音が出力される放出孔(61)が形成されている発音器。 - 前記保護壁および前記立壁は、前記軸方向に対して交差する方向において前記ベース筒部よりも突き出しており、該突き出した部分において前記保護壁と対向する対向壁(27)が備えられ、
前記放出孔が前記保護壁と前記立壁および前記対向壁によって囲まれて構成されている請求項1に記載の発音器。 - 前記放出孔は、前記立壁の方が前記保護壁よりも長さが短くされることで、前記立壁で構成される方が短手方向、前記保護壁で構成される方が長手方向となる横長形状とされている請求項2に記載の発音器。
- 前記保護壁と前記立壁および前記対向壁のうち前記放出孔を構成している先端が同一平面上において終端され、該先端が構成する一面によって放出面(62)が構成されている請求項3に記載の発音器。
- 前記放出面の法線方向が前記ダイヤフラムの振動方向と平行な平面とされている請求項4に記載の発音器。
- 前記放音領域において、前記隔壁には前記放音孔を構成する貫通孔が複数個形成されていると共に、前記放音孔以外の領域によって梁部(26)が構成されている請求項1ないし5のいずれか1つに記載の発音器。
- 前記梁部のうち前記ダイヤフラム側には、前記ダイヤフラムの前記振動方向への変位を制限するストッパー(261)が備えられている請求項6に記載の発音器。
- 前記ダイヤフラムは、前記第1空間側に凸となる内周部(721)と、前記内周部の外縁から前記第1空間に向かって広がる中空の円錐台形状の外周部(722)と、を有し、
前記ストッパーは、前記内周部と前記外周部との円形の境界部と同径とされていると共に前記梁部から前記ダイヤフラム側に突き出した円筒部(261a)を有している請求項7に記載の発音器。 - 前記境界部には、前記円筒部に対向していて前記ダイヤフラムの変位時に該ダイヤフラムの振動方向に最も変位する円形端部(723)が形成されている請求項8に記載の発音器。
- 前記駆動部は、
前記ダイヤフラムの一面側に配置された筒状の芯部(74)と、
前記芯部に巻かれたボイスコイル(75)と、
前記ボイスコイルに磁界を印加することで、前記芯部および前記ボイスコイルを変位させ、前記ダイヤフラムを振動させる磁気回路部(76)と、を備え、
前記円形端部は、前記駆動部側に前記芯部の一端が接着剤で固定されている請求項9に記載の発音器。 - 前記梁部は、前記放音領域の中心から放射状に延びる径方向梁(262)と、同心円状に配置された円形梁(263)と、を有し、
前記円筒部は、前記円形梁に備えられている請求項8ないし10のいずれか1つに記載の発音器。 - 前記ダイヤフラムは、前記第1空間側に凸となる内周部(721)と、前記内周部の外縁から前記第1空間に向かって広がる中空の円錐台形状の外周部(722)と、を有し、
前記放音領域において、前記隔壁が開口されていて前記放音孔が構成され、
前記隔壁のうち前記保護壁と対向する一面(24a)と前記保護壁との間の寸法をYaとし、
前記隔壁における前記一面から前記ダイヤフラムにおける前記内周部と前記外周部との境界部までの距離をYbとして、
Ya ≧ Yb
を満たす請求項1ないし6のいずれか1つに記載の発音器。 - 前記隔壁のうち前記保護壁と対向する一面(24a)と前記保護壁との間の寸法をYaとし、
前記隔壁における前記一面から前記ダイヤフラムにおける前記内周部と前記外周部との境界部までの距離をYbとして、
Ya < Yb
を満たす請求項8ないし10のいずれか1つに記載の発音器。 - 前記ダイヤフラムの振動方向と交差し、前記立壁の外側で前記隔壁と平行な方向に沿って備えられたコネクタ(29)を有している請求項1ないし13のいずれか1つに記載の発音器。
- 前記立壁は、前記隔壁のうち前記保護壁と対向する一面(24a)と前記保護壁との間に、前記隔壁のうち前記保護壁と対向する一面と前記保護壁との距離と等しい高さで、かつ、該立壁のうちの前記放出孔と対向する壁面から前記放出孔に向かって直線状に形成された支持部(231)を有している、請求項1ないし14のいずれか1つに記載の発音器。
- 前記支持部は、前記放音孔を跨いで形成されている、請求項15に記載の発音器。
- 前記支持部は、前記隔壁のうち前記保護壁と対向する一面(24a)と前記保護壁との間に、複数本が平行に配置されている、請求項15または16に記載の発音器。
- ダイヤフラム(72)を振動させることで発音を行う発音器の製造方法であって、
内周部(721)と前記内周部の外縁から外側に広がる中空の円錐台形状の外周部(722)とを有した前記ダイヤフラムと、通電により前記ダイヤフラムを振動させて音を発生させる駆動部(73)と、を有する発音体(7)と、
前記発音体が収容されるベース筒部(21)と、前記ベース筒部の軸方向の一端側に配置されていると共に、前記発音体が配置される領域を放音領域として、該放音領域が開口されることで前記発音体が発生させた音が導かれる放音孔(25)が形成された隔壁(24)と、を含み、前記ダイヤフラムおよび前記隔壁によって前記ベース筒部内が第1空間(4)と第2空間(5)とに隔てられたベース(2)と、
前記ダイヤフラムの振動方向において、前記隔壁から隙間を設けて前記放音領域を覆って配置された保護壁(22)および該保護壁と前記ベース筒部とを連結する立壁(23)と、を有し、
前記保護壁と前記立壁および前記隔壁の間に、前記放音孔を通じて前記第1空間に連通する放音空間(6)が構成されていると共に、少なくとも一方向において前記保護壁および前記立壁が開口されることで、前記放音孔を通じて前記第1空間から前記放音空間に導かれた音が出力される放出孔(61)が形成された発音器を用意し、
前記隔壁のうち前記保護壁と対向する一面(24a)と前記保護壁との間の寸法をYaとし、
前記隔壁における前記一面から前記ダイヤフラムにおける前記内周部と前記外周部との境界部までの距離をYbとして、
Ya > Yb
を満たす設計とし、
気密検査工程として、前記放出孔から治具(10)を挿入すると共に前記放音孔内に前記治具を配置した状態で前記第2空間の圧力を前記第1空間の圧力よりも高くすることで前記ダイヤフラムを前記第1空間側に膨らませる発音器の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112020001180.1T DE112020001180T5 (de) | 2019-03-13 | 2020-02-07 | Schallerzeuger und Verfahren zu seiner Herstellung |
CN202080019158.7A CN113545103A (zh) | 2019-03-13 | 2020-02-07 | 发声器及其制造方法 |
US17/404,778 US11778387B2 (en) | 2019-03-13 | 2021-08-17 | Sound generator and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019-045656 | 2019-03-13 | ||
JP2019045656 | 2019-03-13 | ||
JP2020-003162 | 2020-01-10 | ||
JP2020003162A JP7092153B2 (ja) | 2019-03-13 | 2020-01-10 | 発音器およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/404,778 Continuation US11778387B2 (en) | 2019-03-13 | 2021-08-17 | Sound generator and method for manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020184022A1 true WO2020184022A1 (ja) | 2020-09-17 |
Family
ID=72426748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/004854 WO2020184022A1 (ja) | 2019-03-13 | 2020-02-07 | 発音器およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
DE (1) | DE112020001180T5 (ja) |
WO (1) | WO2020184022A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092793A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-03-28 | Haruhiko Imamura | 筒筐体型スピーカ装置とその構造 |
JP2015053540A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | 船井電機株式会社 | スピーカ構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6635061B2 (ja) | 2017-01-26 | 2020-01-22 | アンデン株式会社 | 発音器 |
JP2019045656A (ja) | 2017-08-31 | 2019-03-22 | イー インク コーポレイション | 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器 |
JP2020003162A (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-09 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
-
2020
- 2020-02-07 WO PCT/JP2020/004854 patent/WO2020184022A1/ja active Application Filing
- 2020-02-07 DE DE112020001180.1T patent/DE112020001180T5/de active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092793A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-03-28 | Haruhiko Imamura | 筒筐体型スピーカ装置とその構造 |
JP2015053540A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | 船井電機株式会社 | スピーカ構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112020001180T5 (de) | 2022-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7092153B2 (ja) | 発音器およびその製造方法 | |
JP6635061B2 (ja) | 発音器 | |
US9654881B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
JP5418612B2 (ja) | 動電型スピーカーおよびその製造方法 | |
US20050281432A1 (en) | Speaker device | |
JP2006229522A (ja) | スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置 | |
EP2725820B1 (en) | Vibration module for sound transducer | |
JPH06319191A (ja) | 電気音響変換器 | |
WO2020183865A1 (ja) | 発音器 | |
WO2020184022A1 (ja) | 発音器およびその製造方法 | |
US20050281430A1 (en) | Speaker device | |
JP7487684B2 (ja) | 発音器 | |
JP4573591B2 (ja) | スピーカーユニット及びその製造方法、並びにスピーカー装置 | |
KR20150104878A (ko) | 이중 구동부를 갖는 마이크로 스피커 | |
JP2021024323A (ja) | 発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両 | |
WO2021187080A1 (ja) | 発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両 | |
JP7064082B2 (ja) | ボイスコイルの接触を防止できるマイクロスピーカー | |
JP6993459B2 (ja) | 電気音響ドライバ | |
US10791399B2 (en) | Electroacoustic converter, assembly having electroacoustic converter, and electroacoustic converter apparatus having assembly | |
CN117044230A (zh) | 扬声器装置 | |
JP2000253489A (ja) | スピーカ | |
WO2023171469A1 (ja) | 発音器 | |
EP1729539A1 (en) | Speaker | |
JP2021024322A (ja) | 発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両 | |
JP3920174B2 (ja) | 電気音響変換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20769634 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20769634 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |