WO2021131969A1 - 表皮被覆製品の作製方法 - Google Patents

表皮被覆製品の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131969A1
WO2021131969A1 PCT/JP2020/046975 JP2020046975W WO2021131969A1 WO 2021131969 A1 WO2021131969 A1 WO 2021131969A1 JP 2020046975 W JP2020046975 W JP 2020046975W WO 2021131969 A1 WO2021131969 A1 WO 2021131969A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
skin
base material
epidermis
producing
wound
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/046975
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
道一 島
守 横山
Original Assignee
日本プラスチックス・テクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本プラスチックス・テクノロジーズ株式会社 filed Critical 日本プラスチックス・テクノロジーズ株式会社
Priority to US17/788,896 priority Critical patent/US20230040848A1/en
Publication of WO2021131969A1 publication Critical patent/WO2021131969A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a skin-coated product in which a skin is bonded to a base material made of plastic, wood or other hard member.
  • the product when producing a skin-coated product in which a skin having a sewing pattern is joined to plastic, wood, or the like, the product has been manufactured by the following process.
  • the skin to be joined is molded by vacuum forming or the like so as to match the form of the base material to which it is attached. After cutting (trimming) unnecessary parts on the outer circumference of the molded epidermis, if necessary, a decorative sewing pattern is manually sewn onto the epidermis to prepare the epidermis with the sewing pattern. On the other hand, an adhesive is applied to the surface of the base material in order to join the epidermis, and the base material is dried. Then, the skin is pressure-bonded to the base material and joined, and the skin protruding from the base material is rolled up to complete the process.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the winding process can be performed by a robot to improve work efficiency and quality, and the joining is performed by vacuum forming.
  • a method for producing a skin-coated product in which the skin is bonded to a base material, which can reduce the manufacturing process for producing the skin-coated product by immediately performing the winding step after trimming the skin hereinafter, "" It is an object of the present invention to provide "a method for producing an epidermis coating product").
  • the method for producing a skin-coated product in which the skin is bonded to the base material according to the present invention is as follows.
  • An integration step of integrating the base material and the skin by vacuum forming while pulling the skin into the base material so that the skin is wound on the back side (2) Around the skin wound on the back side.
  • the skin around the base material is placed on the back side of the base material by forming the skin so as to wrap the skin around the base material to the back side during vacuum forming. It will be shaped so that it will be involved. Therefore, the base material and the epidermis can be integrated by the entrained epidermis. Then, the end portion of the wound skin can be fixed in a state of being wound on the back surface of the base material by sliding and welding the skin with an ultrasonic welding machine manually or by a robot.
  • Adhesive application step of applying an adhesive to the base material
  • An integration step of integrating the base material and the skin by vacuum forming while pulling the skin into the base material so that the skin is wound on the back side.
  • An integration step of integrating the base material and the skin by vacuum forming while pulling the skin into the base material so that the skin is wound on the back side.
  • Epidermis trim step of cutting an excess portion according to the shape of the base material (4)
  • the end of the epidermis while sliding the skin wound by the tip of the horn of an ultrasonic welding machine by manual or robot on the back side of the base material. It is characterized by including a winding part welding step of ultrasonically welding the base material and the epidermis by ultrasonic welding after moving to the part.
  • the skin around the base material is placed on the back side of the base material by forming the skin so as to wrap the skin around the base material to the back side during vacuum forming. It is shaped so that it can be rolled up, and the base material and the skin can be joined with an adhesive. Therefore, the end portion of the entrained epidermis can be reliably wound and fixed to the back surface of the base material by sliding and welding the epidermis with an ultrasonic welding machine manually or by a robot. Since the skin-coated product according to the present invention is already shaped so that the back surface side is wound around the back surface side of the base material without applying an adhesive, the skin surface is stably wound around the back surface side. However, by adhering the back surface and the skin of the base material with an adhesive, the base material and the skin can be reliably fixed by the joining process.
  • the integration step is characterized in that vacuum forming is performed using a mold that is one size smaller than the outer circumference of the base material. There may be.
  • the skin By performing vacuum forming using a mold that is one size smaller than the outer circumference of the base material during vacuum forming, the skin can be easily formed so as to be wound around the base material.
  • the skin coating product according to the present invention is In an epidermis-coated product having a base material and a skin coated with the base material,
  • the epidermis is characterized in that the end portion of the base material is shaped into a form wound by vacuum forming.
  • the skin coating product according to the present invention has a habit of being entangled by vacuum forming at the end of the base material, the skin coating that has already been integrated in the product after the base material and the skin have been vacuum formed.
  • the base material may be characterized in that it does not have a recess on the epidermis side and the epidermis side and the epidermis of the base material are not joined.
  • the skin-coated product according to the present invention is a product in which the base material and the skin are vacuum-formed and are already integrated, the product is integrated without adhering the base material and the skin with an adhesive. Can be.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the skin coating product 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a process diagram showing a method for producing the skin coating product 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a part of the integration process of the first embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a part of the integration process of the first embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a part of the skin trimming step of the first embodiment.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a part of the winding portion welding step of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the skin coating product 100 according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a process diagram showing a method for producing the skin coating product 100 according to the second embodiment.
  • the method for producing the skin-coated product 100 according to the first embodiment is for producing the skin-coated product 100 in which the skin 20 is joined to the surface of a base material 10 such as plastic or wood by vacuum forming.
  • the method for producing the skin-coated product 100 is mainly an integration step (S1) of integrating the skin 20 into the base material 10 by a vacuum generation type, and the skin 20 according to the form of the base material 10. It has an epidermis trim step (S2) for cutting the periphery, and a winding portion welding step (S3) for winding the epidermis 20 after the epidermis trim step.
  • S1 integration step
  • S2 epidermis trim step
  • S3 winding portion welding step
  • the integration step (S1) is a step of integrating the skin 20 with the base material 10.
  • the molding step of the skin 20 and the integration step of the skin 20 and the base material 10 are simultaneously performed by vacuum forming.
  • the base material 10 used in the first embodiment is a hard member such as plastic or wood, and the surface on which the skin 20 is arranged is formed of a flat surface or a convex surface and has no concave surface. It is preferable to do so.
  • the skin 20 is not particularly limited as long as it is a material that can be used for vacuum forming. Examples thereof include olefin-based thermoplastic elastomers, PVC leather, and thermoplastic polyurethanes.
  • the surface of the epidermis may be decorated with leather processing or grain processing.
  • vacuum forming is performed using a vacuum forming die 50 having an area ⁇ that is one size smaller than the outer peripheral ⁇ of the base material 10.
  • the base material 10 is set in the mold 50, the skin 20 is arranged on the joint surface side of the base material 10, and the skin 20 is heated by a heater (not shown) (FIG. 3).
  • the skin 20 becomes flexible and easily follows the curved surface of the surface of the base material 10.
  • the back surface side of the base material 10 is evacuated to draw in the skin 20, and the skin 20 is integrated with the surface of the base material 10 while being molded into the form of the base material 10 (FIG. 4).
  • the mold 50 is formed so that the skin is wound around the back surface side of the base material 10. become. Then, after cooling, the mold is released to form the skin 20 in the form of the base material 10, and the skin 20 is shaped in a state of being wound on the back surface side of the base material 10, and the base material is formed by the wound portion. By supporting the 10, it is integrated with the base material 10. In this way, the base material and the epidermis can be integrated without using an adhesive.
  • the molding step of the skin 20 and the joining step of the base material 10 and the skin 20 are performed as in the conventional method for manufacturing the skin coating product 100.
  • the number of steps can be reduced by two as compared with the case where the joining steps of the base material 10 and the skin 20 are performed separately. Therefore, the production speed can be improved and the cost can be reduced.
  • the skin trimming step (S2) is a step of cutting an excess portion 10a of the skin 20 bonded to the base material 10.
  • the skin trimming step may be performed by machining.
  • the epidermis may be cut leaving a winding portion 10b larger than 0 mm and about 15 mm or less with respect to the outer circumference of the base material 10.
  • the winding portion welding step (S3) is a step of winding and fixing the skin 20 protruding around the base material 10 on the back side.
  • the winding portion welding step (S3) may be performed manually, but it is preferable to use a robot cylinder type ultrasonic welding machine 80.
  • the tip of the horn 81 of the ultrasonic welding machine 80 By bringing the tip of the horn 81 of the ultrasonic welding machine 80 into contact with the end of the base material 10, the wound skin 20 can be pressed against the base material 10 as shown in FIG. 6A. From this state, as shown in FIG. 6B, the horn 81 of the ultrasonic welding machine 80 is moved to the end portion or the vicinity of the end portion of the skin 20 so as to slide on the base material 10.
  • the skin 20 since the skin 20 is originally shaped so that the periphery is wound around the base material 10, the skin 20 can be brought into close contact with the base material 10. Then, as shown in FIG. 6C, the base material 10 and the skin 20 are ultrasonically welded to join the base material 10 and the end portion of the skin 20. In such a winding portion welding step, the base material 10 and the skin 20 can be joined at predetermined intervals along the outer circumference, and the entire circumference of the skin 20 can be fixed in a wound state. The number and intervals of ultrasonic welding sites can be appropriately selected according to the product.
  • the robot type ultrasonic welding machine 80 may use an industrial robot having three or more axes, or a two-axis + one-axis type industrial robot having two axes on the welding machine side and one axis on the base material installation portion. ..
  • the robot can automatically perform the winding process, so the work speed is faster than before. At the same time, it is possible to improve the quality of the rolled-in product.
  • the skin coating product 100 is completed.
  • the skin 20 is shaped so as to be wound around the outer periphery of the base material 10
  • the wound portion on the outer periphery of the base material 10 is very clean, and the wound portion on the outer circumference of the base material 10 is very clean. It is possible to obtain the skin coating product 100 having an excellent aesthetic appearance at the end of the base material as compared with the above.
  • the skin 20 is shaped so as to be wound around the outer circumference of the base material 10, it is wound by using a 3-axis industrial robot, which has been difficult to wind in the past. be able to. Furthermore, by using an industrial robot, it is possible to speed up the work speed and improve the quality of the rolled-in product.
  • the skin-covered product 100 may include automobile-related parts such as door trims, armrests, ornaments, and console lids, furniture such as chairs and desks, and the like, but is not limited to these, and functions as a product in which the skin is joined. Any product can be used as long as it does.
  • FIG. 1 A method for producing the skin coating product 100 according to the second embodiment will be described.
  • the skin coating product 100 according to the second embodiment is shown in FIG.
  • the concave surface 21 formed in a concave shape is present on the surface to which the skin is adhered.
  • an adhesive is applied to the base material 10 before the integration step (S1) by vacuum forming according to the first embodiment. It further has an adhesive application step (S4) and a drying step (S5) for drying the adhesive. Since the integration step (S1), the skin trimming step (S2), and the winding portion welding step (S3) by vacuum forming are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the adhesive application step (S4) is a step of applying an adhesive for joining the skin 20 to the surface of the base material 10.
  • the base material 10 on the side to which the skin 20 is joined is usually made of plastic, molded wood, or the like molded into a predetermined form by vacuum forming, injection molding, or the like, but the material thereof is limited to these. is not it.
  • Adhesive is applied to the surface of the substrate molded into the required part form.
  • the adhesive includes all adhesives that bond the base material and the epidermis by adhesion or adhesiveness, and includes, for example, chloroprene rubber-based adhesives, hot melts, and the like. ..
  • the drying step (S5) is a step of drying the adhesive applied to the surface of the base material 10. Allow to stand and dry for an appropriate amount of time depending on the type of adhesive. In the case of an adhesive that does not need to be dried, this step may be omitted.
  • the skin coating product 100 is completed through an integration step (S1) by vacuum forming, a skin trimming step (S2), and a winding portion welding step (S3).
  • the base material 10 and the skin 20 are bonded to the adhesive, a concave surface formed in a concave shape on the surface side to which the skin 20 of the base material 10 is adhered. Even if 21 is formed, the base material 10 and the skin 20 can be joined and integrated.
  • the adhesive is not applied to the back surface side of the base material 10 in the above-described embodiment, the adhesive may be applied to the back surface side end portion or the vicinity of the end portion of the base material 10.
  • the skin wound in the joining step is joined on the back surface side, so that welding in the winding portion welding step can be facilitated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】巻込み処理をロボットで行うことができて作業効率の向上及び品質の向上が図れるとともに、真空成形による接合された表皮のトリム加工をした後、直ちに巻込み工程を行うことで、表皮被覆製品を作製するための作製工程を減らすことができる基材に表皮が接合された表皮被覆製品の作製方法を提供する。 【解決手段】本発明にかかる基材に表皮が接合された表皮被覆製品の作製方法は、(1)基材に対して表皮が裏面側に巻込まれるように引き込みつつ基材と表皮を真空成形によって一体化する一体化工程、(2)裏側に巻込まれた表皮の周囲を基材の形態に合わせて余分な部分を切断する表皮トリム工程、(3)手動又はロボットによる超音波溶着機のホーン先端で巻込まれた表皮を基材の裏面側で滑らせつつ表皮端部まで移動させた後、超音波溶着によって基材と表皮を超音波溶着する巻込部溶着工程、を含む。

Description

表皮被覆製品の作製方法
 本発明は、プラスチック、木材その他の硬質な部材からなる基材に表皮を接合した表皮被覆製品の作製方法に関する。
 従来、プラスチックや木材等に、縫製パターンを有する表皮を接合した表皮被覆製品を作製する場合には、以下のような工程で作製されていた。
 まず、接合される表皮を貼り付けられる基材の形態に適合するように真空成形等によって成形する。成形した表皮の外周の不必要な部分をカット(トリム)した後、必要であれば装飾用の縫製パターンを手動で表皮に縫製し、縫製パターンが施された表皮を準備する。一方、基材には表皮を接合するために表面に接着剤を塗布し、乾燥させておく。そして、基材に表皮を圧着して接合し、基材からはみ出した表皮の巻込み処理をして完成する。
 かかる従来の表皮被覆製品の作製方法では、巻込みを人間の手で行っていたために巻込み処理工程での不具合が多く、不良品の発生の多くが巻込み処理工程によって発生していた。また、製品ごとの巻込みのばらつきも多く、一定品質を保つことが難しいという問題もあった。また、巻込みの接合を接着剤によって行っていたために、接着剤塗布工程及び乾燥工程が必要であるため、巻込み処理までに時間がかかるという問題点があった。
 そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、巻込み処理をロボットで行うことができて作業効率の向上及び品質の向上が図れるとともに、真空成形による接合された表皮のトリム加工をした後、直ちに巻込み工程を行うことで、表皮被覆製品を作製するための作製工程を減らすことができる基材に表皮が接合された表皮被覆製品の作製方法(以下、「表皮被覆製品の作製方法」ともいう。)を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明は、以下の手段を採用した。本発明にかかる基材に表皮が接合された表皮被覆製品の作製方法は、
 基材に表皮が取り付けられた表皮被覆製品の作製方法において、
 (1)前記基材に対して前記表皮が裏面側に巻込まれるように引き込みつつ前記基材と前記表皮を真空成形によって一体化する一体化工程
 (2)裏側に巻込まれた前記表皮の周囲を前記基材の形態に合わせて余分な部分を切断する表皮トリム工程
 (3)手動又はロボットによる超音波溶着機のホーン先端で巻込まれた前記表皮を前記基材の裏面側で滑らせつつ表皮端部まで移動させた後、超音波溶着によって前記基材と前記表皮を超音波溶着する巻込部溶着工程
 と、を含むことを特徴とする。
 本発明にかかる表皮被覆製品の作製方法によれば、真空成形時に表皮を基材に対して裏面側まで巻込むようにして成形することによって、基材の周囲にある表皮は、基材の裏面側に巻込まれるような形状付けがなされることになる。そのため、巻き込まれた表皮によって基材と表皮を一体化させることができる。そして、巻込まれた表皮の端部を、手動又はロボットによる超音波溶着機で表皮を滑らせて溶着することで表皮を基材の裏面に巻込んだ状態で固定することができる。
 また、本発明にかかる表皮被覆製品の作製方法において、
 基材に表皮が取り付けられた表皮被覆製品の作製方法において、
 (1)前記基材に接着剤を塗布する接着剤塗布工程 
 (2)前記基材に対して前記表皮が裏面側に巻込まれるように引き込みつつ前記基材と前記表皮を真空成形によって一体化する一体化工程
 (3)裏側に巻込まれた前記表皮の周囲を前記基材の形態に合わせて余分な部分を切断する表皮トリム工程
 (4)手動又はロボットによる超音波溶着機のホーン先端で巻込まれた前記表皮を前記基材の裏面側で滑らせつつ表皮端部まで移動させた後、超音波溶着によって前記基材と前記表皮を超音波溶着する巻込部溶着工程
 と、を含むことを特徴とする。
 本発明にかかる表皮被覆製品の作製方法によれば、真空成形時に表皮を基材に対して裏面側まで巻込むようにして成形することによって、基材の周囲にある表皮は、基材の裏面側に巻込まれるような形状付けがなされるとともに、基材と表皮を接着剤によって接合することができる。そのため、巻き込まれた表皮の端部を、手動又はロボットによる超音波溶着機で表皮を滑らせて溶着することで確実に表皮を基材の裏面に巻込み固定することができる。本発明にかかる表皮被覆製品は、裏面側は接着剤を塗布しなくても、すでに基材の裏面側に巻込まれるような形状付けがされているので表皮は裏面側に安定的に巻込まれているが、接着剤で基材の裏面と表皮を接着することでより、接合工程によって確実に基材と表皮を固定することができる。
 さらに、本発明にかかる表皮被覆製品の作製方法において、前記一体化工程は、基材に対して基材の外周よりも一回り小さい型を使用して真空成形を行うことを特徴とするものであってもよい。
 真空成形時に基材の外周に対して一回り小さい型を使用して真空成形を行うことによって、容易に表皮を基材に対して巻込むように成形することができる。
 また、本発明にかかる表皮被覆製品は、
 基材と、前記基材の被覆された表皮と、を有する表皮被覆製品において、
 前記表皮は、基材の端部において真空成形により巻込まれた形態に形状付けがなされていることを特徴とする。
 本発明にかかる表皮被覆製品は、基材の端部において真空成形により巻込みの癖つけがなされているため、基材と表皮が真空成形された後の製品ですでに一体化された表皮被覆製品とすることができる。
 また、本発明に係る表皮被覆製品において、
 前記基材は、表皮側に凹部を有することがなく、かつ前記基材の表皮側と表皮とは接合されていないことを特徴とするものであってもよい。
 本発明にかかる表皮被覆製品は、基材と表皮が真空成形された後の製品ですでに一体化されたものであるため、基材と表皮を接着剤で接着することなく一体化された製品とすることができる。
図1は、第1実施形態にかかる表皮被覆製品100の断面図である。 図2は、第1実施形態にかかる表皮被覆製品100の作製方法を示す工程図である。 図3は、第1実施形態の一体化工程の一部を示す説明図である。 図4は、第1実施形態の一体化工程の一部を示す説明図である。 図5は、第1実施形態の表皮トリム工程の一部を示す説明図である。 図6は、第1実施形態の巻込部溶着工程の一部を示す説明図である。 図7は、第2実施形態にかかる表皮被覆製品100の断面図である。 図8は、第2実施形態にかかる表皮被覆製品100の作製方法を示す工程図である。
 以下、図面を用いて、実施形態にかかる基材10に表皮20が接合された表皮被覆製品100の作製方法について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。各図において対応する構成要素には同一又は類似の符号が付されている。
 (第1実施形態)
 第1実施形態にかかる表皮被覆製品100の作製方法は、図1に示すように、プラスチックや木材等の基材10の表面に表皮20を真空成形によって接合した表皮被覆製品100を作製するための方法である。表皮被覆製品100の作製方法は、図2に示すように、主として、基材10に表皮20を真空生成形によって一体化する一体化工程(S1)、基材10の形態に合わせて表皮20の周囲を切断する表皮トリム工程(S2)、表皮トリム工程の後に、表皮20の巻込みを行う巻込部溶着工程(S3)と、を有する。以下、各工程について詳細に説明する。
 一体化工程(S1)は、基材10に表皮20を一体化させる工程であり、本発明では、表皮20の成形工程と表皮20と基材10との一体化工程を真空成形により同時に行っている。第1実施形態に使用される基材10としては、プラスチックや木材等の硬質の部材であり、表皮20が配置される面は、平面又は凸面で形成されており、凹面は存在しないものを使用することが好ましい。表皮20としては、真空成形に使用可能な素材であれば、特に限定するものではない。オレフィン系熱可塑性エラストマー、PVCレザー、熱可塑性ポリウレタン等が挙げられる。表皮の表面にレザー加工やシボ加工等の装飾が施されていてもよい。真空成形は、図3及び図4に示すように、基材10の外周αに対して一回り小さい面積βを有する真空成形用の金型50を用いて成形される。まず、かかる金型50に基材10をセットし、基材10の接合面側に表皮20を配置し、表皮20をヒーター(図示しない。)によって加熱する(図3)。これにより、表皮20は柔軟になり、基材10の表面の曲面に沿いやすくなる。そして、基材10の裏面側を真空にして表皮20を引き込み、基材10の形態に成形しつつ基材10の表面に表皮20を一体化する(図4)。この際に、基材10に対して金型50は、外周が一回り小さく形成されているので、図4に示すように、表皮が基材10の裏面側に巻込むように成形されることになる。そして、冷却後、離型することで、基材10の形態に表皮20が成形されて表皮20が基材10の裏面側に巻込まれた状態で形状付けがなされ、巻き込まれた部分によって基材10を支持することによって基材10と一体化する。このように、接着剤を用いることなく基材と表皮を一体化することができる。また、本発明では、表皮20の成形工程と、基材10と表皮20の接合工程を一工程で同時に行うことで、従来の表皮被覆製品100の作製方法のように、表皮20の成形工程と、基材10と表皮20の接合工程を別々に行っていた場合と比較して工程を2つ減らすことができる。そのため、生産スピードの向上を図ることができるとともにコスト削減を図ることができる。
 表皮トリム工程(S2)は、図5に示すように、基材10に接合された表皮20のうち、余分な部分10aをカットする工程である。なお、表皮トリム工程は、マシニングによって行ってもよい。なお、表皮は、基材10の外周に対して0mmより大きく15mm以下程度の巻込部10bを残してカットするとよい。
 巻込部溶着工程(S3)は、基材10の周囲にはみ出している表皮20を裏側に巻込んで固定する工程である。巻込部溶着工程(S3)は、図6Aに示すように、手動で行ってもよいが、ロボットシリンダー式の超音波溶着機80を使用するとよい。超音波溶着機80のホーン81の先端を基材10の端部に当接させることによって、図6Aに示すように、巻込まれている表皮20を基材10に押し付けることができる。この状態から図6Bに示すように、超音波溶着機80のホーン81を基材10に滑らせるように表皮20の端部又は端部近傍まで移動させる。これにより、もともと表皮20は、周囲が基材10に巻込まれた状態で形状づけがなされているので表皮20を基材10に密着させた状態にすることができる。そして、図6Cに示すように、基材10と表皮20とを超音波溶着して基材10と表皮20の端部を接合する。こうした巻込部溶着工程を外周に沿って所定間隔で基材10と表皮20とを接合させて、表皮20の全周を巻込ませた状態で固定することができる。なお、超音波溶着する部位の数や間隔は、製品に応じて適宜選択することができる。また、ロボット式の超音波溶着機80は、3軸以上の産業用ロボット、又は溶着機側が2軸及び基材設置部が1軸の2軸+1軸型の産業用ロボットを使用してもよい。
 このように、従来のように接着剤によって手で巻込んで固定する場合と比較して、ロボットで自動的に巻込み工程を行うことができるので、従来と比較して、作業スピードの迅速化を図ることができるとともに、巻込み製品に対する品質の向上を図ることができる。
 以上により表皮被覆製品100が完成する。こうして作製された表皮被覆製品100は、表皮20が基材10の外周に対して巻込まれた形状に形状付けがされているので、基材10外周の巻込み部が非常にきれいであり、従来と比較して基材端部の美観性に優れた表皮被覆製品100とすることができる。また、表皮20が基材10の外周に対して巻込まれた形状に形状付けがされているので、従来巻込みが困難であった3軸型の産業用ロボットを使用することで巻込みを行うことができる。さらに、産業用ロボットを使用することで、作業スピードの迅速化を図ることができ、巻込み製品に対する品質の向上を図ることができる。
 なお、表皮被覆製品100としては、ドアトリム、アームレスト、オーナメント、コンソールリッド等の自動車関連部品、椅子、机等の家具等が考えられるが、これに限定するものではなく、表皮を接合した製品として機能するものであれば、いかなる製品であっても構わない。
 (第2実施形態)
 第2実施形態にかかる表皮被覆製品100の作製方法について説明する。第2実施形態にかかる表皮被覆製品100が図7に示されている。第2実施形態における表皮被覆製品は、表皮が接着される面に凹状に形成された凹面21が存在している。
 第2実施形態にかかる表皮被覆製品100の作製方法は、図8に示すように、第1実施形態にかかる真空成形による一体化工程(S1)の前に、基材10に接着剤を塗布する接着剤塗布工程(S4)、接着剤を乾燥させる乾燥工程(S5)をさらに有している。真空成形による一体化工程(S1)、表皮トリム工程(S2)及び巻込部溶着工程(S3)は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
 接着剤塗布工程(S4)は、基材10の表面に表皮20を接合するための接着剤を塗布する工程である。表皮20が接合される側の基材10は、通常、真空成形、インジェクション成形等によって所定の形態に成形されたプラスチックやモールディングされた木材等が使用されるが、その素材はこれらに限定するものではない。必要な部品の形態に成形された基材の表面に接着剤を塗布する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、接着剤とは、基材と表皮を接着又は粘着で接合するものをすべて含むものであり、例えば、クロロプレンゴム系接着剤やホットメルト等も含むものである。
 乾燥工程(S5)は、基材10の表面に塗布された接着剤を乾燥させる工程である。接着剤の種類に応じて適切な時間、静置して乾燥させる。乾燥が必要のない接着剤の場合は、本工程は省略しても構わない。
 その後、第1実施形態と同様に、真空成形による一体化工程(S1)、表皮トリム工程(S2)及び巻込部溶着工程(S3)を経て表皮被覆製品100が完成する。
 第2実施形態にかかる表皮被覆製品100によれば、基材10と表皮20とが接着剤に接合されているので、基材10の表皮20が接着される面側に凹状に形成された凹面21が形成されていても基材10と表皮20を接合させて一体化させることができる。
 なお、上述した実施形態においては、基材10の裏面側には接着剤を塗布していないが、基材10の裏面側端部又は端部近傍にも接着剤を塗布してもよい。かかる構成を採用することによって、接合工程で巻込まれた表皮が裏面側で接合されるので、巻込部溶着工程による溶着をしやすくすることができる。
 なお、本発明は上述した各実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
 上述した実施の形態で示すように、自動車関連部品の作製方法として産業上利用することができる。
10…基材、10a…余分な部分、10b…巻込部、20…表皮、21…凹面、50…金型、80…超音波溶着機、81…ホーン、100…表皮被覆製品

Claims (5)

  1.  基材に表皮が取り付けられた表皮被覆製品の作製方法において、
     (1)前記基材に対して前記表皮が裏面側に巻込まれるように引き込みつつ前記基材と前記表皮を真空成形によって一体化する一体化工程
     (2)裏側に巻込まれた前記表皮の周囲を前記基材の形態に合わせて余分な部分を切断する表皮トリム工程
     (3)手動又はロボットによる超音波溶着機のホーン先端で巻込まれた前記表皮を前記基材の裏面側で滑らせつつ表皮端部まで移動させた後、超音波溶着によって前記基材と前記表皮を超音波溶着する巻込部溶着工程
     と、を含むことを特徴とする表皮被覆製品の作製方法。
  2.  基材に表皮が取り付けられた表皮被覆製品の作製方法において、
     (1)前記基材に接着剤を塗布する接着剤塗布工程 
     (2)前記基材に対して前記表皮が裏面側に巻込まれるように引き込みつつ前記基材と前記表皮を真空成形によって一体化する一体化工程
     (3)裏側に巻込まれた前記表皮の周囲を前記基材の形態に合わせて余分な部分を切断する表皮トリム工程
     (4)手動又はロボットによる超音波溶着機のホーン先端で巻込まれた前記表皮を前記基材の裏面側で滑らせつつ表皮端部まで移動させた後、超音波溶着によって前記基材と前記表皮を超音波溶着する巻込部溶着工程
     と、を含むことを特徴とする表皮被覆製品の作製方法。
  3.  前記一体化工程は、前記基材の外周よりも一回り小さい型を使用して真空成形を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の表皮被覆製品の作製方法。
  4.  基材と、前記基材の被覆された表皮と、を有する表皮被覆製品において、
     前記表皮は、前記基材の端部において真空成形により巻込まれた形態に形状付けがなされていることを特徴とする表皮被覆製品。
  5.  前記基材は、表皮側に凹部を有することがなく、かつ前記基材の表皮側と前記表皮とは接合されていないことを特徴とする請求項4に記載の表皮被覆製品。 
PCT/JP2020/046975 2019-12-26 2020-12-16 表皮被覆製品の作製方法 WO2021131969A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/788,896 US20230040848A1 (en) 2019-12-26 2020-12-16 Method of producing skin-covered product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236827A JP7058255B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 表皮被覆製品の作製方法
JP2019-236827 2019-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131969A1 true WO2021131969A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76575897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/046975 WO2021131969A1 (ja) 2019-12-26 2020-12-16 表皮被覆製品の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230040848A1 (ja)
JP (1) JP7058255B2 (ja)
WO (1) WO2021131969A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087576A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 T S Tec Kk 車両用シートの端末処理方法
JP2005297301A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Kanto Auto Works Ltd 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JP3140503U (ja) * 2008-01-16 2008-03-27 水菱プラスチック株式会社 超音波溶着装置
JP2008284771A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sekisui Techno Seikei Kk 加飾成形品、加飾成形品用の樹脂基材および加飾成形品の製造方法
JP2016087960A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ車体株式会社 フィルム加飾部品の製造方法及びフィルム加飾部品
US20180141279A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 GM Global Technology Operations LLC Horn for an ultrasonic welding process

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087576A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 T S Tec Kk 車両用シートの端末処理方法
JP2005297301A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Kanto Auto Works Ltd 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JP2008284771A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sekisui Techno Seikei Kk 加飾成形品、加飾成形品用の樹脂基材および加飾成形品の製造方法
JP3140503U (ja) * 2008-01-16 2008-03-27 水菱プラスチック株式会社 超音波溶着装置
JP2016087960A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 トヨタ車体株式会社 フィルム加飾部品の製造方法及びフィルム加飾部品
US20180141279A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 GM Global Technology Operations LLC Horn for an ultrasonic welding process

Also Published As

Publication number Publication date
JP7058255B2 (ja) 2022-04-21
JP2021104621A (ja) 2021-07-26
US20230040848A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692236B2 (ja) 自動車のトリムパネル
US20050263241A1 (en) Method and apparatus for folding the projecting end of a covering or decorative layer
JP2950936B2 (ja) 成形半殻体接合型のサンバイザと、その製造法
WO2021131969A1 (ja) 表皮被覆製品の作製方法
WO2021131968A1 (ja) 表皮接合製品の作製方法
KR101759892B1 (ko) 장식 밴드 제조 방법
JPH10507700A (ja) 特に繊維材料からなる美的外観領域のライニングを有するパネルの製造方法
JP4186088B2 (ja) 表皮の基材貼込み方法
KR101745885B1 (ko) 장식 밴드 제조 장치
JP4729586B2 (ja) レザー外皮を備える被着材およびその製造方法
JPH0380613B2 (ja)
JPH04163139A (ja) 凹凸模様付表皮材の製造方法
JP4847480B2 (ja) 外皮および支持材を備える被着材とその製造方法
JPS63165119A (ja) 表皮層張込み内装品の製造方法
JPS61162308A (ja) 可撓性表皮を有する樹脂成形品の製造方法
JPH07266424A (ja) 合成樹脂基材への加飾方法
JPS62211127A (ja) プラスチツク成形物の表面に布帛を接着する方法
JPH0536667Y2 (ja)
JPS6141517A (ja) 表皮張り成形品の製造方法
JPS61257672A (ja) 座席体
JPH08174582A (ja) 積層体の製造方法
JPH0688326B2 (ja) 表装材の製造方法
JPH05200873A (ja) オーナメント付き成形品の製造方法
JPH03200448A (ja) 表皮層を残して樹脂層を剥落する方法
JPS6154593B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20907480

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20907480

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1