WO2021131540A1 - 発光素子パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

発光素子パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131540A1
WO2021131540A1 PCT/JP2020/044736 JP2020044736W WO2021131540A1 WO 2021131540 A1 WO2021131540 A1 WO 2021131540A1 JP 2020044736 W JP2020044736 W JP 2020044736W WO 2021131540 A1 WO2021131540 A1 WO 2021131540A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
layer
epoxy resin
resin
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044736
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢 大橋
洋介 中村
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to CN202080089281.6A priority Critical patent/CN114846631A/zh
Priority to KR1020227021473A priority patent/KR20220119623A/ko
Publication of WO2021131540A1 publication Critical patent/WO2021131540A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device package and a method for manufacturing the same.
  • FCBGA flip chip ball grid array
  • the light emitting element package of such an embodiment and the manufacturing method thereof it is difficult to reduce the bump size. Therefore, for example, the chip size of the light emitting element to be mounted, the size of the electrode pad, and the wiring of the wiring board. It is difficult to make the pitch smaller, and since it is mounted via bumps, the manufacturing process becomes complicated, and the yield of the light emitting element package may decrease.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and as a result of diligent research to solve the above problems, the present inventors can realize a light emitting element package having a simpler structure without using solder balls.
  • the present invention has been completed. That is, the present invention provides the following [1] to [10].
  • [1] A plurality of light emitting elements having a first electrode and a second electrode and having a light emitting surface for emitting light, and a plurality of light emitting elements.
  • the light emitting element is an LED element having a plane size of less than 100 ⁇ m square when viewed from one side in the thickness direction.
  • step of forming the first wiring layer and the step of forming the second wiring layer are steps of forming a wiring layer by a semi-additive method or a modified semi-additive method. ..
  • the plane size of the light emitting element to be mounted, the size of the electrode pad, and the wiring pitch can be made smaller, and according to the method for manufacturing the light emitting element package of the present invention, it is simple. In this process, the yield of the light emitting element package can be improved.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a cut end face of the light emitting element package of the first embodiment cut in a direction orthogonal to the thickness direction.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a configuration example according to a second embodiment of the light emitting element package, which is shown in the same manner as in FIG.
  • FIG. 3A is a schematic diagram for explaining a method of manufacturing a light emitting element package.
  • FIG. 3B is a schematic diagram for explaining a method of manufacturing a light emitting element package.
  • FIG. 3C is a schematic diagram for explaining a method of manufacturing a light emitting element package.
  • FIG. 3D is a schematic diagram for explaining a method of manufacturing a light emitting element package.
  • FIG. 3E is a schematic diagram for explaining a method of manufacturing a light emitting element package.
  • the light emitting element package of the present embodiment includes a first electrode and a second electrode, and has a light emitting element having a light emitting surface that emits light, and an optical auxiliary in which the light emitting element is embedded so that at least the light emitting surface is exposed.
  • a first wiring layer including wiring extending on the surface, a first insulating layer provided so as to cover the first wiring layer and an optical auxiliary layer, and a first wiring layer provided on the first insulating layer.
  • a second wiring layer electrically connected to the light emitting surface and a sealing portion that seals the light emitting element so as to cover the light emitting surface and can transmit the light emitted from the light emitting surface are provided.
  • a sealing portion that seals the light emitting element so as to cover the light emitting surface and can transmit the light emitted from the light emitting surface.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a cut end face of the light emitting element package of the first embodiment cut in a direction orthogonal to the thickness direction.
  • the light emitting element package 1 includes a plurality of light emitting elements 10.
  • the configuration of the light emitting element 10 is not particularly limited, and for example, any conventionally known light emitting element available on the market can be used.
  • Examples of the light emitting element 10 include an LED element in which the light emitting material is an inorganic compound and an OLED element in which the light emitting material is an organic compound.
  • the light emitting element 10 When the light emitting element package 1 is particularly applied to a display device, the light emitting element 10 usually has a plane size of 100 ⁇ m square or more and 200 ⁇ m square or less when viewed from one side in the thickness direction, and further 100 ⁇ m square. It is preferable that the mini LED element is 150 ⁇ m square or less or the micro LED element is less than 100 ⁇ m square.
  • the light emitting element 10 has a light emitting surface 19a that emits light.
  • the shape of the light emitting surface 19a is a quadrilateral (square) shape, but the shape is not limited to this.
  • the size of the light emitting surface 19a is substantially the same as the plane size when the light emitting element 10 is viewed from one side in the thickness direction.
  • FIG. 1 three light emitting elements 10 are shown. Specifically, as the light emitting element 10, a first light emitting element 10a which is a red light emitting element, a second light emitting element 10b which is a green light emitting element, and a third light emitting element 10c which is a blue light emitting element are provided.
  • the first light emitting element 10a, the second light emitting element 10b, and the third light emitting element 10c are elements corresponding to so-called sub-pixels, and usually, these three elements form a set and form one pixel. Consists of.
  • the light emitting element 10 is an LED element. Therefore, here, a configuration example of the light emitting element 10 which is an LED element will be described.
  • the light emitting element 10 includes a first conductive type semiconductor layer 12 and a second conductive type semiconductor layer 14 bonded to the first conductive type semiconductor layer 12.
  • the first conductive semiconductor layer 12 is an n-type semiconductor layer
  • the second conductive semiconductor layer 14 is a p-type semiconductor layer.
  • the 1-conducting semiconductor layer 12 is a p-type semiconductor layer
  • the 2nd conductive semiconductor layer 14 is an n-type semiconductor layer.
  • the second conductive semiconductor layer 14 is joined so as to expose a part of one surface of the first conductive semiconductor layer 12.
  • the second electrode 18 is provided on the surface of the second conductive semiconductor layer 14 on the opposite side opposite to the surface of the first conductive semiconductor layer 12 so as to be bonded to the first conductive semiconductor layer 12.
  • the first electrode 16 is provided so as to be bonded to the second conductive semiconductor layer 14.
  • One main surface of the sapphire substrate 19 is bonded to the opposite surface of the first conductive semiconductor layer 12 opposite to the surface to which the second conductive semiconductor layer 14 and the second electrode 18 are bonded. It is provided as follows.
  • the other main surface opposite to the main surface to which the second conductive semiconductor layer 14 of the sapphire substrate 19 is bonded is a light emitting surface 19a. That is, in this configuration example, the light emitting element 10 uses an LED element having a horizontal structure. However, the present invention is not limited to this, and an LED element having a vertical structure can also be used.
  • the light emitting element package 1 includes an optical auxiliary layer 20.
  • the optical auxiliary layer 20 has a function of optically correcting the light emitted from the light emitting element 10.
  • the optical auxiliary layer 20 has, for example, a function capable of improving the contrast and the brightness in the display device to which the light emitting element package 1 is applied.
  • optical auxiliary layer 20 examples include a white layer capable of improving contrast by reflecting the light emitted by the light emitting element 10, and improving brightness by absorbing the light emitted by the light emitting element 10.
  • a black layer that can be formed can be mentioned.
  • the reflectance of incident light having a wavelength of 450 nm with respect to the white layer is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and further preferably 90% or more.
  • the reflectance of the white layer can be measured with a spectrophotometer. Specifically, first, a resin composition for forming a white layer formed in a sheet shape is applied to a glass cloth substrate epoxy resin double-sided copper-clad laminate (copper foil thickness 18 ⁇ m, substrate thickness 0.8 mm, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. “R5151ES”. ”) Is laminated using a batch type vacuum pressurizing laminator (MVLP-500, manufactured by Meiki Co., Ltd.). This lamination can be carried out by depressurizing at an atmospheric pressure of 13 hPa for 30 seconds and then crimping at a pressure of 0.74 MPa, 120 ° C. for 30 seconds.
  • MVLP-500 batch type vacuum pressurizing laminator
  • the distance between the integrating sphere and the reflectance sheet is set to 0 mm, and a barium titanate molded product can be used as a reference.
  • the transmittance of incident light having a wavelength of 450 nm with respect to the black layer is preferably 50% or less, more preferably 30% or less, still more preferably 10% or less, and particularly preferably 5%. It is as follows.
  • the transmittance of the black layer can be measured with a spectrophotometer. Specifically, first, a batch-type vacuum laminator is applied to a non-alkali glass (50 mm ⁇ 50 mm, thickness 700 ⁇ m, “OA-10G” manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd.) with a resin composition formed in a sheet shape for forming a black layer. A sheet for measuring transmittance is formed by laminating using and curing. The same method as the method for measuring the reflectance of the white layer described above can be applied to this laminating and curing.
  • the obtained sheet for measuring the transmittance is installed in the fiber type spectrophotometer used for the reflectance measurement, the transmittance spectrum is measured, and the transmittance spectrum of the incident light at 450 nm is calculated. From the above, the transmittance of the black layer can be measured.
  • the distance between the integrating sphere and the transmittance sheet may be 0 mm, and the reference may be the atmosphere.
  • the white layer and the black layer include, for example, a thermosetting resin, a photocurable resin, a white pigment (white layer), titanium oxide (white layer), barium sulfate (white layer), a black pigment (black layer), and carbon black (black layer).
  • a black layer) and titanium black (black layer) can be contained as components.
  • the optical auxiliary layer 20, that is, the white layer and the black layer contains a thermosetting resin (eg, epoxy resin), titanium oxide (white layer) and carbon black (black layer) from the viewpoint of heat resistance and fine wiring processability. It is preferable to include a cured product obtained by curing the resin composition as a component.
  • the components that can be contained in the white layer and the black layer that is, the components of the resin composition for forming the white layer and the black layer will be specifically described.
  • Resin composition for forming a white layer may have any aspect as long as the reflectance of incident light having a wavelength of 450 nm is 80% or more.
  • (A) 25 Examples thereof include a resin composition containing an epoxy resin which is liquid or semi-solid at ° C., (B) a fluorine atom-containing phenoxy resin, (C) a white inorganic oxide, and (D) a curing accelerator.
  • the resin composition for forming the white layer may further contain any component in combination with the components (A) to (D).
  • Optional components include, for example, (E) antioxidants, (F) UV absorbers, (G) solid epoxy resins, (H) silica, and (I) other additives.
  • the resin composition for forming a white layer contains an epoxy resin that is liquid or semi-solid at 25 ° C. as the component (A).
  • the component (A) may be used alone or in combination of two or more.
  • the epoxy resin that is liquid or semi-solid at 25 ° C. preferably contains an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule. Further, the epoxy resin preferably has an aromatic structure, and when two or more kinds of epoxy resins are used, it is more preferable that at least one kind has an aromatic structure.
  • the aromatic structure is a chemical structure generally defined as aromatic, and also includes polycyclic aromatics and aromatic heterocycles.
  • the ratio of the epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and particularly preferably 70% by mass with respect to 100% by mass of the non-volatile component of the epoxy resin. % Or more.
  • Examples of the epoxy resin that is liquid or semi-solid at 25 ° C. include glycyrrole type epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol AF type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, glycidyl ester type epoxy resin, and glycidyl.
  • Aromatic epoxy resins such as amine type epoxy resin and phenol novolac type epoxy resin; non-aromatic epoxy such as alicyclic epoxy resin having an ester skeleton, cyclohexanedimethanol type epoxy resin, and epoxy resin having a butadiene structure. Resins are preferable, and aromatic epoxy resins, bisphenol A type epoxy resins, and bisphenol F type epoxy resins are more preferable.
  • liquid epoxy resin and the semi-solid epoxy resin include “HP4032”, “HP4032D”, and “HP4032SS” (naphthalene type epoxy resin) manufactured by DIC; and “HP820” (aromatic epoxy) manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin which is liquid or semi-solid at 25 ° C., is preferably 50 g / eq. ⁇ 5000g / eq. More preferably, 50 g / eq. ⁇ 3000g / eq. And more preferably 80 g / eq. ⁇ 2000g / eq. And even more preferably 110 g / eq. ⁇ 1000g / eq. Is. Within this range, the cross-linking density of the cured product is sufficient, and the cured product having a small surface roughness can be obtained.
  • the epoxy equivalent can be measured according to JIS K7236 and corresponds to the mass of the resin containing 1 equivalent of the epoxy group.
  • the weight average molecular weight of the epoxy resin which is liquid or semi-solid at 25 ° C., is preferably 100 to 5000, more preferably 250 to 3000, and even more preferably 400 to 1500.
  • the weight average molecular weight of the epoxy resin is a polystyrene-equivalent weight average molecular weight measured by a gel permeation chromatography (GPC) method.
  • the content of the component (A) is preferably 1% by mass or more when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass from the viewpoint of being able to lower the minimum melt viscosity and improving the embedding property. , More preferably 3% by mass or more, further preferably 5% by mass or more, preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, still more preferably 10% by mass or less.
  • the content of each component in the resin composition is a value when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass, unless otherwise specified.
  • the resin composition for forming a white layer contains a fluorine atom-containing phenoxy resin as the component (B).
  • the reflectance and heat resistance of the cured product of the resin composition can be improved, especially by the fluorine atoms in the component (B).
  • a cured product having improved reflectance can be obtained.
  • the component (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • the polystyrene-equivalent weight average molecular weight of the component (B) is preferably in the range of 8,000 to 70,000, more preferably in the range of 10,000 to 60,000, and even more preferably in the range of 20,000 to 60,000. ..
  • the polystyrene-equivalent weight average molecular weight is measured by the gel permeation chromatography (GPC) method. Specifically, the polystyrene-equivalent weight average molecular weight was moved by using Shimadzu LC-9A / RID-6A as a measuring device and Showa Denko Shodex K-800P / K-804L / K-804L as a column. Chloroform or the like can be used as the phase, the column temperature can be measured at 40 ° C., and the calculation can be performed using a standard polystyrene calibration curve (the same applies to the following description).
  • GPC gel permeation chromatography
  • Examples of the component (B) include bisphenol A skeleton, bisphenol F skeleton, bisphenol AF skeleton, bisphenol S skeleton, bisphenol acetophenone skeleton, novolak skeleton, biphenyl skeleton, fluorene skeleton, dicyclopentadiene skeleton, norbornene skeleton, naphthalene skeleton, and anthracene.
  • Examples thereof include resins in which a phenoxy resin having one or more skeletons selected from the group consisting of a skeleton, an adamantan skeleton, a terpen skeleton, and a trimethylcyclohexane skeleton contains a fluorine atom.
  • a phenoxy resin having one or more fluorine atoms can be used as the component (B). Above all, it is preferable that the skeleton constituting the phenoxy resin contains a fluorine atom.
  • the skeleton constituting the phenoxy resin represents a repeating unit constituting the component (B).
  • the number of fluorine atoms contained in the skeleton constituting the phenoxy resin is preferably 1 or more, more preferably 2 or more, still more preferably 3 or more, or 5 or more per skeleton constituting the phenoxy resin.
  • the upper limit is not particularly limited, but may be 10 or less.
  • Examples of such a fluorine atom-containing phenoxy resin include "YL7876B40", “YL7957B40", “YL7383BH30", and “YL7384BH30” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • the content of the component (B) is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass, when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass from the viewpoint of obtaining a cured product having improved reflectance. % Or more, more preferably 5% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and further preferably 15% by mass or less.
  • A1 The content of the component (A) when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass is A1, and the content of the component (B) when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass is B1.
  • A1 / B1 is preferably 0.1 or more, more preferably 0.3 or more, further preferably 0.5 or more, preferably 5 or less, and more preferably 3 or less. It is more preferably 2 or less. Flexibility can be further improved by adjusting A1 / B1 so as to be within such a range.
  • the resin composition for forming a white layer contains a white inorganic oxide as the component (C). However, silica is not included in the component (C).
  • the white inorganic oxide means an inorganic oxide having a reflectance of 90% or more in light having a wavelength of 500 nm.
  • component (C) examples include alumina, aluminosilicate, cordierite, barium sulfate, barium carbonate, talc, clay, mica powder, zinc oxide, hydrotalcite, boehmite, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate.
  • the white inorganic oxide as the component (C) may be used alone or in combination of two or more.
  • titanium oxide component (C) any of rutile type, anatase type, and brookite type may be used. Of these, the rutile type is preferable from the viewpoint of further improving the reflectance.
  • titanium oxide titanium oxide obtained by a method such as a sulfuric acid method or a chlorine method can be used.
  • ком ⁇ онент (C) Commercially available products of the component (C) include, for example, PX3788 manufactured by Sakai Chemical Co., Ltd .; Typake CR-50, Typake CR-57, Typake CR-80, Typake CR-90, Typake CR-93, and Typake manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd. CR-95, Typake CR-97, Typake CR-60, Typake CR-63, Typake CR-67, Typake CR-58, Typake CR-85, Typake UT771; Typure R-100, Typure R-101 manufactured by DuPont.
  • Typure R-102 Typure R-103, Typure R-104, Typure R-105, Typure R-108, Typure R-900, Typure R-902, Typure R-960, Typure R-706, Typure R-931
  • Examples include "AHP300” manufactured by Nippon Light Metal Co., Ltd. and "Arnabeads (registered trademark) CB" manufactured by Showa Denko Corporation (for example, “CB-P05" and “CB-A30S").
  • the specific surface area of the component (C) is preferably 0.5 m 2 / g or more, more preferably 1 m 2 / g or more, and particularly preferably 2 m 2 / g or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 80 m 2 / g or less, more preferably 70 m 2 / g or less, or 60 m 2 / g or less.
  • the specific surface area is determined by adsorbing nitrogen gas on the surface of the sample using a specific surface area measuring device (Macsorb HM-1210 manufactured by Mountech) according to the BET method, and calculating the specific surface area using the BET multipoint method. Obtainable.
  • the average particle size of the component (C) is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.05 ⁇ m or more, further preferably 0.1 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or less, and more preferably 2 ⁇ m. It is less than or equal to, more preferably 1 ⁇ m or less.
  • the average particle size of the component (C) can be measured by a laser diffraction / scattering method based on the Mie scattering theory. Specifically, it can be measured by creating the particle size distribution of the component (C) on a volume basis with a laser diffraction / scattering type particle size distribution measuring device and using the median diameter as the average particle size.
  • a measurement sample in which 100 mg of the component (C) and 10 g of methyl ethyl ketone are weighed in a vial and dispersed by ultrasonic waves for 10 minutes can be used.
  • the measurement sample was measured with the volume-based particle size distribution of component (C) by the flow cell method, with the wavelengths of the light source used being the blue band and the red band, and the obtained grains were obtained.
  • the average particle size can be calculated as the median diameter from the diameter distribution.
  • Examples of the laser diffraction type particle size distribution measuring device include "LA-960" manufactured by HORIBA, Ltd.
  • the component (C) is preferably treated with a surface treatment agent from the viewpoint of enhancing moisture resistance and dispersibility.
  • a surface treatment agent include vinylsilane-based coupling agents, (meth) acrylic-based coupling agents, fluorine-containing silane coupling agents, aminosilane-based coupling agents, epoxysilane-based coupling agents, and mercaptosilane-based coupling agents.
  • examples thereof include silane-based coupling agents, alkoxysilanes, organosilazane compounds, and titanate-based coupling agents. Of these, aminosilane-based coupling agents are preferable.
  • one type of surface treatment agent may be used alone, or two or more types may be used in any combination.
  • Examples of commercially available surface treatment agents include “KBM1003” (vinyl triethoxysilane) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., “KBM503” (3-methacryloxypropyltriethoxysilane) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., and Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. "KBM403” (3-glycidoxypropyltrimethoxysilane), “KBM803” (3-mercaptopropyltrimethoxysilane) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., “KBE903” (3-aminopropyltriethoxysilane) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the degree of surface treatment with the surface treatment agent is preferably within a predetermined range from the viewpoint of improving the dispersibility of the white inorganic oxide.
  • 100 parts by mass of the white inorganic oxide is preferably surface-treated with 0.2 parts by mass to 5 parts by mass of a surface treatment agent, and is surface-treated with 0.2 parts by mass to 3 parts by mass. It is preferable that the surface is treated with 0.3 parts by mass to 2 parts by mass.
  • the degree of surface treatment with the surface treatment agent can be evaluated by the amount of carbon per unit surface area of the white inorganic oxide.
  • Carbon content per unit surface area of the white inorganic oxides from the viewpoint of enhancing dispersion of white inorganic oxides, preferably 0.02 mg / m 2 or more, 0.1 mg / m 2 or more preferably, 0.2 mg / More than m 2 is more preferable.
  • 1 mg / m 2 or less is preferable, 0.8 mg / m 2 or less is more preferable, and 0.5 mg / m 2 or less is preferable. More preferred.
  • the amount of carbon per unit surface area of the white inorganic oxide can be measured after the white inorganic oxide after the surface treatment is washed with a solvent (for example, methyl ethyl ketone (MEK)). Specifically, a sufficient amount of MEK as a solvent is added to the white inorganic oxide surface-treated with a surface treatment agent, and ultrasonic cleaning is performed at 25 ° C. for 5 minutes. After removing the supernatant and drying the solid content, the amount of carbon per unit surface area of the white inorganic oxide can be measured using a carbon analyzer. As the carbon analyzer, "EMIA-320V" manufactured by HORIBA, Ltd. or the like can be used.
  • EMIA-320V manufactured by HORIBA, Ltd.
  • the content of the component (C) is preferably 60% by mass or more, more preferably 65% by mass, when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass, from the viewpoint of obtaining a cured product having improved reflectance. % Or more, more preferably 70% by mass or more, more preferably 75% by mass or more, preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, still more preferably 80% by mass. It is as follows.
  • B1 / C1 is preferably 0.01 or more, more preferably 0.03 or more. Yes, more preferably 0.05 or more, preferably 1 or less, more preferably 0.5 or less, still more preferably 0.3 or less.
  • (A1 + B1) / C1 is preferably 0.01 or more, more preferably 0.05 or more, further preferably 0.1 or more, preferably 3 or less, and more preferably 1 or less. It is more preferably 0.5 or less.
  • the resin composition for forming a white layer contains a curing accelerator as the component (D).
  • the component (D) usually has a function of reacting with the component (A) to cure the resin composition.
  • the component (D) include a phosphorus-based curing accelerator, an imidazole-based curing accelerator, an amine-based curing accelerator, a guanidine-based curing accelerator, a metal-based curing accelerator, and the like.
  • a phosphorus-based curing accelerator and an imidazole-based curing accelerator are preferable, and a phosphorus-based curing accelerator is more preferable, from the viewpoint of achieving a higher reflectance.
  • the component (D) may be used alone or in combination of two or more.
  • the phosphorus-based curing accelerator preferably contains one or more selected from the group consisting of phosphonium salts and phosphines from the viewpoint of achieving higher reflectance.
  • Examples of the phosphonium salt include phosphonium borate compound, tetraphenylphosphonium tetraphenylborate, n-butylphosphonium tetraphenylborate, tetrabutylphosphonium decanoate, (4-methylphenyl) triphenylphosphonium thiocyanate, tetraphenylphosphonium thiocyanate, and butyl. Examples thereof include triphenylphosphonium thiocyanate.
  • phosphine examples include triphenylphosphine, tricyclohexylphosphine, tributylphosphine, methyldiphenylphosphine and the like.
  • phosphorus-based curing accelerator a commercially available product may be used, and examples thereof include "TBP-DA” manufactured by Hokukosha.
  • imidazole-based curing accelerator examples include 2-methylimidazole, 2-undecyl imidazole, 2-heptadecyl imidazole, 1,2-dimethyl imidazole, 2-ethyl-4-methyl imidazole, 1,2-dimethyl imidazole, and the like.
  • imidazole-based curing accelerator a commercially available product may be used, and examples thereof include “P200-H50” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation and “1B2PZ-10M” manufactured by Shikoku Chemicals Corporation.
  • amine-based curing accelerator examples include trialkylamines such as triethylamine and tributylamine, 4-dimethylaminopyridine, benzyldimethylamine, 2,4,6, -tris (dimethylaminomethyl) phenol, and 1,8-diazabicyclo. (5, 4, 0) -Undesen and the like can be mentioned. Among them, 4-dimethylaminopyridine and 1,8-diazabicyclo (5,4,0) -undecene are preferable as the amine-based curing accelerator.
  • guanidine-based curing accelerator examples include dicyandiamide, 1-methylguanidine, 1-ethylguanidine, 1-cyclohexylguanidine, 1-phenylguanidine, 1- (o-tolyl) guanidine, dimethylguanidine, diphenylguanidine, trimethylguanidine, and the like.
  • the guanidine-based curing accelerator dicyandiamide and 1,5,7-triazabicyclo [4.4.0] deca-5-ene are preferable.
  • the metal-based curing accelerator examples include organic metal complexes or organic metal salts of metals such as cobalt, copper, zinc, iron, nickel, manganese, and tin.
  • organic metal complex examples include an organic cobalt complex such as cobalt (II) acetylacetonate and cobalt (III) acetylacetonate, an organic copper complex such as copper (II) acetylacetonate, and zinc (II) acetylacetonate.
  • organic zinc complexes such as iron (III) acetylacetonate, organic nickel complexes such as nickel (II) acetylacetonate, and organic manganese complexes such as manganese (II) acetylacetonate.
  • organic metal salt include zinc octylate, tin octylate, zinc naphthenate, cobalt naphthenate, tin stearate, zinc stearate and the like.
  • the content of the component (D) is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.%, when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass from the viewpoint of achieving a higher reflectance. It is 05% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, preferably 3% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, still more preferably 0.5% by mass or less.
  • the resin composition for forming the white layer may further contain an antioxidant which is the component (E) as an arbitrary component.
  • the component (E) examples include hindered phenol-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, and the like. Among them, as the component (E), a hindered phenolic antioxidant is preferable. The antioxidant may be used alone or in combination of two or more.
  • component (E) examples include dibutylhydroxytoluene (BHT) and pentaerythritol tetrakis (3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate) (manufactured by Ciba Japan).
  • BHT dibutylhydroxytoluene
  • pentaerythritol tetrakis (3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate
  • IRGANOX 1010 2,2-thio-diethylenebis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] ("IRGANOX 1035” manufactured by Ciba Japan), 1,3,5 -Tris [[3,5-bis (1,1-dimethylethyl) -4-hydroxyphenyl] methyl] -1,3,5-triazine-2,4,6 (1H, 3H, 5H) -trione (Ciba) "IRGANOX 3114") manufactured by Japan, etc. can be mentioned.
  • the content of the component (E) is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.02% by mass or more, still more preferably 0.02% by mass or more, when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass. It is 0.03% by mass or more, preferably 3% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, and further preferably 1% by mass or less.
  • the resin composition for forming a white layer may further contain an ultraviolet absorber which is a component (F) as an arbitrary component from the viewpoint of further improving the light stability of the resin composition.
  • component (F) examples include benzophenone-based ultraviolet absorbers, benzotriazole-based ultraviolet absorbers, salicylic acid-based ultraviolet absorbers, and the like.
  • the ultraviolet absorber may be used alone or in combination of two or more.
  • benzophenone-based ultraviolet absorber examples include 2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone, 2,4-dihydroxy-benzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-benzophenone, and 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfone.
  • Acid 2-hydroxy-4-n-octyl-benzophenone, 2-hydroxy-4-n-dodecyloxy-benzophenone, bis (5-benzoyl-4-hydroxy-2-methoxyphenyl) methane, 2,2'-dihydroxy- Examples thereof include 4-methoxy-benzophenone and 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone.
  • benzotriazole-based ultraviolet absorber examples include 2- (2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole and 2- [2'-hydroxy-3', 5'-bis ( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl). ) Phenyl] -benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3', 5-di-tert-butylphenyl) -benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methyl Phenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3', 5'-di-tert-butylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3', 5' -Di-tert-amyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-5'-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2,2-methylenebis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- (2
  • salicylic acid-based ultraviolet absorber examples include phenyl sulfate, 4-tert-butylphenyl-2-hydroxybenzoate, phenyl-2-hydroxybenzoate, and 2,4-di-tert-butylphenyl-3,5-di.
  • component (F) a commercially available product can be used.
  • Commercially available products of the component (F) include, for example, "Chimassorb 81 FL” manufactured by BASF and LA-52 (butane-1,2,3,4-tetracarboxylic acid tetrakis (1,2,2,6) manufactured by ADEKA.
  • the content of the component (F) is preferably 0.01% by mass or more, more preferably, when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass, from the viewpoint of further improving the photostability of the resin composition. It is preferably 0.02% by mass or more, more preferably 0.03% by mass or more, preferably 1% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less, still more preferably 0.1. It is mass% or less.
  • the resin composition for forming a white layer may further contain an epoxy resin (hereinafter, referred to as "solid epoxy resin") which is a component (G) and is solid at 25 ° C. as an arbitrary component. ..
  • the solid epoxy resin preferably contains an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule. Further, the solid epoxy resin preferably has an aromatic structure, and when two or more kinds of epoxy resins are used, it is more preferable that at least one of them has an aromatic structure.
  • the ratio of the epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and further, with respect to 100% by mass of the non-volatile component of the epoxy resin. It is preferably 70% by mass or more.
  • the solid epoxy resin examples include fluorine-containing epoxy resins such as bisphenol AF type epoxy resin and perfluoroalkyl type epoxy resin; naphthalene type tetrafunctional epoxy resin; cresol novolac type epoxy resin; dicyclopentadiene type epoxy resin; trisphenol type.
  • fluorine-containing epoxy resins such as bisphenol AF type epoxy resin and perfluoroalkyl type epoxy resin; naphthalene type tetrafunctional epoxy resin; cresol novolac type epoxy resin; dicyclopentadiene type epoxy resin; trisphenol type.
  • Epoxy resin; naphthol type epoxy resin; biphenyl type epoxy resin; naphthylene ether type epoxy resin; anthracene type epoxy resin; bisphenol A type epoxy resin; tetraphenylethane type epoxy resin is preferable, and fluorine-containing epoxy resin is more preferable.
  • solid epoxy resin examples include "HP4032H” (naphthalene type epoxy resin), “HP-4700”, “HP-4710” (naphthalene type tetrafunctional epoxy resin), and “N-690” manufactured by DIC. Cresol novolac type epoxy resin), “N-695" (cresol novolac type epoxy resin), “HP-7200” (dicyclopentadiene type epoxy resin), “HP-7200HH”, “HP-7200H”, "EXA-7311” , “EXA-7311-G3", “EXA-7311-G4", "EXA-7311-G4S”, "HP6000” (naphthylene ether type epoxy resin); "EPPN-502H” manufactured by Nippon Kayakusha ( Trisphenol type epoxy resin), "NC7000L” (naphthol novolac type epoxy resin), "NC3000H", “NC3000”, “NC3000L”, “NC3100” (biphenyl type epoxy resin); "ESN
  • the epoxy equivalent and weight average molecular weight of the solid epoxy resin are the same as those of the component (A).
  • the content of the component (G) is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, still more preferably 3% by mass or more, when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass. It is preferably 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, and further preferably 5% by mass or less.
  • the resin composition for forming a white layer may further contain silica as a component (H) as an arbitrary component.
  • silica products examples include “UFP-30” manufactured by Denka Co., Ltd .; “SP60-05” and “SP507-05” manufactured by Nittetsu Chemical & Materials Co., Ltd .; “YC100C” and “YA050C” manufactured by Admatex Co., Ltd. , “YA050C-MJE", "YA010C”; “Silica NSS-3N”, “Silica NSS-4N”, “Silica NSS-5N” manufactured by Tokuyama; “SC2500SQ”, “SO-C4" manufactured by Admatex. , “SO-C2", “SO-C1”; and the like.
  • the component (H) is preferably treated with a surface treatment agent from the viewpoint of enhancing moisture resistance and dispersibility.
  • the surface treatment agent is the same as the surface treatment agent in the component (C).
  • the content of the component (H) is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, still more preferably 25% by mass, when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass.
  • the above is preferably 50% by mass or less, more preferably 40% by mass or less, and further preferably 30% by mass or less.
  • the resin composition for forming the white layer may further contain other additives which are the components (I) as arbitrary components.
  • additives include resin additives such as thickeners, antifoaming agents, leveling agents, and adhesion imparting agents. These additives may be used alone or in combination of two or more. Each content can be appropriately set by those skilled in the art.
  • the resin composition for forming a black layer may contain any thermosetting resin as long as the transmittance of incident light having a wavelength of 450 nm is 30% or less. ..
  • the thermosetting resin include an epoxy resin and a carboxy group-containing resin.
  • the thermosetting resin is either an epoxy resin or a carboxy group-containing resin from the viewpoint of increasing high-temperature insulation resistance while maintaining various properties by combining a silane-based coupling agent having a glycidyl group and a hydroxyl group. It is preferable to use one type.
  • the epoxy resin as a thermosetting resin is a component for imparting heat resistance, and preferably contains an epoxy compound having an aromatic skeleton. Only one type of epoxy compound having an aromatic skeleton may be used, or two or more types may be used in combination. Since the heat resistance is excellent, it is preferable to use a novolak type epoxy resin as the epoxy resin. From the viewpoint of further enhancing the adhesion of the cured product, the epoxy resin preferably contains an epoxy compound having an alicyclic skeleton. Only one type of epoxy compound having an alicyclic skeleton may be used, or two or more types may be used in combination. Further, a modified epoxy resin may be used in combination.
  • epoxy compounds having an aromatic skeleton examples include bisphenol A type epoxy compounds, bisphenol F type epoxy compounds, cresol novolac type epoxy compounds, phenol novolac type epoxy compounds, polybasic acid compounds having an aromatic skeleton and epichlorohydrin.
  • examples thereof include a glycidyl ester type epoxy compound obtained by reacting with and a glycidyl ether type epoxy compound having an aromatic skeleton.
  • the epoxy compound having an aromatic skeleton preferably has a bisphenol skeleton or a novolak skeleton.
  • the epoxy equivalent of the epoxy compound having an aromatic skeleton is preferably 100 or more and 1000 or less.
  • the epoxy equivalent is 100 or more, the moldability of the thermoplastic composition becomes better.
  • the epoxy equivalent is 1000 or less, the strength of the cured product can be further increased.
  • epoxy compound having an alicyclic skeleton examples include 2- (3,4-epoxy) cyclohexyl-5,5-spiro- (3,4-epoxy) cyclohexane-m-dioxane and 3,4-epoxycyclo.
  • the epoxy compound having an alicyclic skeleton is an adduct of 2,2-bis (hydroxymethyl) -1-butanol 1,2-epoxy-4- (2-oxylanyl) cyclohexane.
  • the thing is preferable.
  • Examples of the epoxy compound having an alicyclic skeleton include an alicyclic epoxy compound such as celloxide 2021, celloxide 2021A, celloxide 2021P, celloxide 2081, celloxide 2000, and celloxide 3000 manufactured by Dowell Chemical Co., Ltd., and a (meth) acrylate compound having an epoxy group.
  • a certain cyclomer A200, cyclomer M100, a methacrylate having a methylglycidyl group such as MGMA, a silacure manufactured by Dow Chemical Co., Ltd., and the like are available.
  • a carboxy group-containing resin which is a thermosetting resin
  • a carboxy group and an epoxy group undergo a thermosetting reaction.
  • Specific examples of the carboxy group-containing resin include the following [1] to [9].
  • [2] ( Glycidyl (meth) acrylate and 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) are added to copolymers of unsaturated carboxylic acids such as meta) acrylic acid and one or more compounds having unsaturated double bonds other than these.
  • Glycidyl In a copolymer of a compound having an unsaturated double bond with an epoxy group such as a meta) acrylate or 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate and another compound having an unsaturated double bond, (meth)
  • Carboic acid-containing resin [5] A carboxy group-containing resin obtained by reacting a polyfunctional epoxy compound with an unsaturated monocarboxylic acid and reacting the generated hydroxyl group with a saturated or unsaturated polybasic acid anhydride [6] Polyvinyl alcohol.
  • Carboxy obtained by reacting a hydroxyl group-containing polymer such as a derivative with a saturated or unsaturated polybasic acid anhydride, and then reacting the produced carboxylic acid with a compound having an epoxy group and an unsaturated double bond in one molecule.
  • Group-containing resin [7] It has a polyfunctional epoxy compound, an unsaturated monocarboxylic acid, at least one alcoholic hydroxyl group in one molecule, and one reactive group other than the alcoholic hydroxyl group that reacts with the epoxy group.
  • a carboxy group-containing resin obtained by reacting a reaction product with a compound with a saturated or unsaturated polybasic acid anhydride [8] Unsaturated mono to a polyfunctional oxetane compound having at least two oxetane rings in one molecule.
  • [9] Unsaturated with a polyfunctional epoxy resin.
  • the carboxy group-containing resin As the carboxy group-containing resin, the carboxy group-containing resin of the above [2], [5], [7] and [9] is preferable, and the carboxy group-containing resin of the above [5] is contained from the viewpoint of thermosetting property and cured film characteristics. Resin is more preferable.
  • (meth) acrylate is a general term for acrylate, methacrylate and a mixture thereof.
  • the acid value of the carboxy group-containing resin is preferably in the range of 10 to 150 mgKOH / g, and more preferably in the range of 30 to 120 mgKOH / g.
  • the acid value of the carboxy group-containing resin is 10 mgKOH / g or more, the adhesion can be further improved. Further, when the acid value is 150 mgKOH / g or less, the thermal stability of the cured product can be further improved.
  • the weight average molecular weight of the carboxy group-containing resin varies depending on the skeleton of the resin, and is generally 1000 to 30,000, preferably in the range of 5,000 to 20,000.
  • the weight average molecular weight of the carboxy group-containing resin is 1000 or more, the tack-free performance is further enhanced and the hardness of the cured product is also increased. Further, when the weight average molecular weight of the carboxy group-containing resin is 20000 or less, the balance between adhesion and curability can be improved.
  • the blending amount of the carboxy group-containing resin is preferably 25 to 60 parts by mass, and more preferably 25 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin composition in terms of non-volatile component (solid content).
  • the blending amount of the carboxy group-containing resin is 25 parts by mass or more, the curability can be further enhanced, and when it is 50 parts by mass or less, the viscosity can be optimized.
  • the silane coupling agent preferably has at least one of a hydroxyl group and a methoxy group, and a silane coupling agent containing a structure represented by the following formula (I) is more preferable.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • n represents an integer of 1 to 3
  • R' represents- (CH 2 ) i- O- (CH 2 ) j-
  • i and j are integers from 1 to 5 independently of each other.
  • the silane coupling agent is not particularly limited as long as it has at least one hydroxyl group and a methoxy group and has a structure represented by the above formula (I).
  • a commercially available product such as CoatOSil MP 200 (manufactured by Momentive Performance Materials, trade name) can be obtained.
  • the molecular weight of the silane coupling agent is not particularly limited.
  • the molecular weight of the silane coupling agent is preferably adjusted so that the viscosity is 0.003 m 2 / s or less. Further, it is preferable to adjust the viscosity so that it is 0.001 m 2 / s or less.
  • the blending amount of the silane coupling agent having a glycidyl group and a hydroxyl group is preferably 1 to 20 parts by mass and 2 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the entire resin composition in terms of solid content. Is even more preferable. When the blending amount of the silane coupling agent is 20 parts by mass or less, the printability (coating property) is good.
  • the resin composition for forming a black layer can also be used in combination with another silane coupling agent.
  • silane coupling agents are not particularly limited.
  • Other silane coupling agents generally include epoxysilane coupling agents, aminosilane coupling agents, cationic silane coupling agents, vinylsilane coupling agents, acrylicsilane coupling agents, mercaptosilane coupling agents and composite cups thereof. Ring agent can be mentioned.
  • silane coupling agents include, for example, KA-1003, KBM-1003, KBE-1003, KBM-303, KBM-403, KBE-402, KBE-403, KBM-1403, KBM-502, KBM- 503, KBE-502, KBE-503, KBM-5103, KBM-602, KBM-603, KBE-603, KBM-903, KBE-903, KBE-9103, KBM-9103, KBM-573, KBM-575, KBM-6123, KBE-585, KBM-703, KBM-802, KBM-803, KBE-846, KBE-9007 (manufactured by Shinetsu Silicone Co., Ltd., trade name), Silanest A-186, Silanest A-187 (momentive performance) ⁇ Commercial products such as (trade name) manufactured by Materials Co., Ltd. can be obtained. These can be used alone or in combination of two or more.
  • At least one insulating filler selected from the group consisting of barium sulfate, silica and talc used in the resin composition for forming a black layer not only improves the high temperature insulation resistance of the cured product by use, but also improves the high temperature insulation resistance of the cured product.
  • the surface flatness can be increased, deformation due to heating in the processing process can be suppressed, surface flatness can be maintained, and scratches and microcracks can be effectively prevented.
  • the insulating filler preferably contains barium sulfate. From the viewpoint of preventing microcracks, it is more preferable to further contain at least one of talc and silica in addition to barium sulfate.
  • the particle size of the insulating filler is such that the average particle size of barium sulfate is 0.05 to 5.00 ⁇ m, the average particle size of silica is 0.1 to 5.0 ⁇ m, and the average particle size of talc. Is preferably 0.1 to 5.0 ⁇ m.
  • the average particle size of the insulating filler is not more than the upper limit of the above range, the dispersibility and surface flatness are further improved. Further, when the average particle size of the insulating filler is at least the lower limit of the above range, the curability and high temperature resistance are further improved.
  • the total amount of the insulating filler to be blended is preferably 10 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the entire resin composition in terms of solid content, from the viewpoint of improving high temperature insulation resistance. More preferably, it is 60 parts by mass.
  • commercially available products may be used for barium sulfate, silica, and talc.
  • Examples of commercially available barium sulfate products include precipitated barium sulfate # 100, precipitated barium sulfate # 300, precipitated barium sulfate SS-50, BARIACE B-30, BARIACE B-31, BARIACE B-32, and BARIACE B-.
  • silica products examples include A series such as Aerosil 50, Aerosil 200, Aerosil 380, Aerosil A300, and RY series such as RY300 (manufactured by Nippon Aerosil); WACKER HDK S13, WACKER HDK V15, WACKER HDK N20 (any of them).
  • talc examples include LMS-100, LMS-200, LMS-300, LMS-3500, LMS-400, LMP-100, PKP-53, PKP-80, PKP-81 (manufactured by Fuji Tarku Kogyo Co., Ltd.), D-600. , D-800, D-1000, P-2, P-3, P-4, P-6, P-8, SG-95 (manufactured by Japan Talc) are available as commercial products. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the black colorant contained in the resin composition for forming a black layer may be a colorant that sufficiently exhibits black color and does not chemically react with the above-mentioned carboxy group-containing resin or epoxy resin.
  • suitable black colorants include C.I. I. Pigment black, carbon black colorants shown in 6, 7, 9, 18 and the like, C.I. I. Graphite-based colorants shown in Pigment black 8, 10, etc., C.I. I. Iron oxide-based colorants represented by Pigment black 11, 12, 27, Pigment Brown 35, etc .: For example, iron oxide of KN-370 manufactured by Toda Kogyo Co., Ltd., titanium black of 13M manufactured by Mitsubishi Materials Co., Ltd., C.I. I.
  • Pigment black 20 and the like an anthraquinone-based colorant, C.I. I. Cobalt oxide-based colorants represented by Pigment black 13, 25, 29, etc., C.I. I. A copper oxide-based colorant represented by Pigment black 15 and 28, etc., C.I. I. Pigment black 14 and 26, etc., manganese-based colorants, C.I. I. Antimony oxide colorant represented by Pigmentblack 23 and the like, C.I. I. Nickel oxide-based colorant represented by Pigment black 30, etc., C.I. I.
  • Examples thereof include perylene-based colorants represented by Pigment blacks 31 and 32, aniline-based colorants represented by Pigment Black 1, molybdenum sulfide and bismuth sulfide. These colorants can be used alone or in combination as appropriate.
  • a particularly preferable black colorant is carbon black.
  • carbon black examples include carbon black manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, M-40, M-45, M-50, MA-8, MA-100, and carbon black 1255 manufactured by Columbia Chemical Company.
  • the amount of the black colorant is too large, the insulating property will be lowered and the cost will be increased, and if it is too small, the color and non-transparency may be insufficient. It is preferably 1 to 25 parts by mass, and more preferably 2 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the entire resin composition in terms of solid content.
  • the curing shrinkage rate of the cured product obtained by curing the resin composition used for the optical auxiliary layer 20, that is, the white layer and the black layer is preferably 0.5% or less from the viewpoint of suppressing deterioration such as cracks, which is more preferable. Is 0.4% or less.
  • the curing shrinkage rate of the cured product can be measured by the following method.
  • Thermosetting of Resin Composition Layer The polyimide film surface of the resin-attached polyimide film whose initial length has been measured is a glass cloth base material epoxy resin double-sided copper-clad laminate (0.7 mm thick) having a size of 255 mm ⁇ 255 mm. , Matsushita Electric Works Co., Ltd. "R5715ES”), fixed on all sides with polyimide adhesive tape (width 10 mm), heated at 180 ° C for 90 minutes, thermoset the resin composition layer, and the cured product layer. obtain.
  • thermosetting shrinkage rate After thermosetting, the polyimide adhesive tape is peeled off, the polyimide film with a cured product layer is removed from the glass cloth base material epoxy resin double-sided copper-clad laminate, and the cured product layer is further removed from the polyimide film. Length after curing between the central axes of each through hole formed in (1-2) after peeling L'(L' AB , L' BC , L' CD , L' DA , L' AC , L ' BD ) is measured with a non-contact image measuring device in the same manner as the length L.
  • the shrinkage rate s1 AB of the length LAB between the through hole A and the through hole B after curing is calculated by the following formula (1).
  • the shrinkage rates of L BC , L CD , L DA , L AC and L BD after curing are determined as s1 BC , s1 CD , s1 DA , s1 AC and s1 DA .
  • s1 AB (L AB -L ' AB) / L AB (1)
  • thermosetting shrinkage rate of the cured product layer is calculated by the following formula (2).
  • Thermosetting shrinkage rate [shrinkage rate in the xy direction: S1] (%) ⁇ (S1 AB + s1 BC + s1 CD + s1 DA + s1 AC + s1 DA ) / 6 ⁇ x 100 (2)
  • the thickness of the optical auxiliary layer 20 can be arbitrarily set in consideration of, for example, the size of the light emitting element 10, particularly the thickness.
  • the thickness of the optical auxiliary layer 20 is preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m, and more preferably 10 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the optical auxiliary layer 20 embeds the light emitting element 10 so that at least the light emitting surface 19a of the light emitting element 10 is exposed. A part of the light emitting surface 19a may be covered with the optical auxiliary layer 20.
  • the optical auxiliary layer 20 is provided with a first via hole 22 that exposes the first electrode 16 and the second electrode 18 on the second surface 20b side.
  • the first wiring layer 30 is provided on the second surface 20b, which is the surface of the optical auxiliary layer 20 opposite to the light emitting surface 19a.
  • the first wiring layer 30 includes a first wiring portion 32 which is a plurality of wirings extending to the second surface 20b.
  • the first wiring layer 30 is directly and electrically connected to the first electrode 16 and the second electrode 18 via the wiring inside the via hole provided in the first via hole 22 without using bumps (solder balls). Has been done.
  • a first insulating layer 40 is provided on the second surface 20b of the optical auxiliary layer 20 so as to cover the first wiring layer 30.
  • the first insulating layer 40 can be formed in the same forming step by using, for example, a resin composition which is the same material as the build-up layer which is the insulating layer provided in the printed wiring board.
  • the resin composition for forming the first insulating layer 40 (resin composition for forming the first insulating layer), a conventionally known arbitrary suitable resin composition can be used.
  • the resin composition for forming the first insulating layer contains, for example, (a) an epoxy resin and (b) a curing agent. If necessary, the resin composition further contains additives such as (c) an inorganic filler, (d) a thermoplastic resin, (e) a curing accelerator, (f) a flame retardant, and (g) an organic filler. Can include.
  • additives such as (c) an inorganic filler, (d) a thermoplastic resin, (e) a curing accelerator, (f) a flame retardant, and (g) an organic filler.
  • epoxy resin examples include bisphenol type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, trisphenol type epoxy resin, naphthol novolac type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, and tert-butyl-catechol type epoxy.
  • Resin naphthalene type epoxy resin, naphthol type epoxy resin, anthracene type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin, glycidyl ester type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, linear aliphatic epoxy resin, butadiene structure Epoxy resin, alicyclic epoxy resin, heterocyclic epoxy resin, spiro ring-containing epoxy resin, cyclohexane type epoxy resin, cyclohexanedimethanol type epoxy resin, naphthylene ether type epoxy resin, trimethylol type epoxy resin, tetraphenylethane Type epoxy resin can be mentioned.
  • the epoxy resin may be used alone or in combination of two or more.
  • the bisphenol type epoxy resin refers to an epoxy resin having a bisphenol structure, and examples thereof include a bisphenol A type epoxy resin, a bisphenol F type epoxy resin, a bisphenol S type epoxy resin, and a bisphenol AF type epoxy resin.
  • the biphenyl type epoxy resin means an epoxy resin having a biphenyl structure, and the biphenyl structure may have a substituent such as an alkyl group, an alkoxy group, or an aryl group. Therefore, the biphenyl type epoxy resin and the biphenyl aralkyl type epoxy resin are also included in the biphenyl type epoxy resin.
  • the epoxy resin may be used alone or in combination of two or more.
  • an aromatic epoxy resin is preferable.
  • the aromatic epoxy resin means an epoxy resin having an aromatic ring in its molecule.
  • the aromatic ring includes not only a monocyclic structure such as a benzene ring but also a polycyclic aromatic structure such as a naphthalene ring and an aromatic heterocyclic structure.
  • the aromatic epoxy resin one or more selected from the group consisting of bisphenol type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, naphthylene ether type epoxy resin, naphthalene type tetrafunctional epoxy resin and naphthol type epoxy resin is preferable.
  • the epoxy resin preferably has two or more epoxy groups in one molecule.
  • the proportion of the epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more. More preferably, it is 70% by mass or more.
  • Epoxy resins include a liquid epoxy resin at a temperature of 20 ° C. (hereinafter, also referred to as “liquid epoxy resin”) and a solid epoxy resin at a temperature of 20 ° C. (hereinafter, also referred to as “solid epoxy resin”). ..
  • the resin composition may contain the liquid epoxy resin alone, the solid epoxy resin alone, or a combination of the liquid epoxy resin and the solid epoxy resin.
  • the resin composition preferably contains a solid epoxy resin, and preferably contains the solid epoxy resin alone or in combination with the solid epoxy resin and the liquid epoxy resin.
  • solid epoxy resin a solid epoxy resin having three or more epoxy groups in one molecule is preferable, and an aromatic solid epoxy resin having three or more epoxy groups in one molecule is more preferable.
  • solid epoxy resin examples include biphenyl type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, naphthalene type tetrafunctional epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, trisphenol type epoxy resin, naphthol type epoxy resin, and biphenyl type.
  • Epoxy resin, naphthylene ether type epoxy resin, anthracene type epoxy resin, bisphenol type epoxy resin, tetraphenylethane type epoxy resin are preferable, bixilenol type epoxy resin, biphenyl aralkyl type epoxy resin, naphthylene ether type epoxy resin, naphthalene type A tetrafunctional epoxy resin, a naphthol type epoxy resin and a bisphenol type epoxy resin are more preferable.
  • solid epoxy resin examples include "HP4032H” (naphthalene type epoxy resin) manufactured by DIC; “HP-4700” and “HP-4710” (naphthalene type tetrafunctional epoxy resin) manufactured by DIC; DIC.
  • N-690 cresol novolac type epoxy resin
  • DIC N-695" (cresol novolac type epoxy resin);
  • DIC HP-7200” (dicyclopentadiene type epoxy resin);
  • DIC's HP-7200HH, “HP-7200H”, "EXA-7311”, “EXA-7311-G3", “EXA-7311-G4", "EXA-7311-G4S”, "HP6000” " HP6000L (naphthylene ether type epoxy resin); Nippon Kayakusha's "EPPN-502H” (Trisphenol type epoxy resin); Nihon Kayakusha's "NC7000L” (naphthol novolac type epoxy resin); "NC3000H", “NC3000”, “NC3000L”, “NC3100” (biphenyl aralkyl type epoxy resin) manufactured by Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation; "ESN475V” (naphthol type epoxy resin)
  • Epoxy resin "YL7800” (fluorene type epoxy resin) manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd .; "jER1010” (solid bisphenol A type epoxy resin) manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd .; “jER1031S” (tetraphenylethane type) manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd. Epoxy resin); These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • liquid epoxy resin a liquid epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule is preferable, and an aromatic liquid epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule is more preferable.
  • liquid epoxy resin examples include bisphenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, glycidyl ester type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alicyclic epoxy resin having an ester skeleton, cyclohexane type epoxy resin, and cyclohexane. Dimethanol type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin, and epoxy resin having a butadiene structure are preferable, and glycidylamine type epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol AF type epoxy resin, and naphthalene type epoxy resin. Is more preferable.
  • liquid epoxy resin examples include "HP4032”, “HP4032D”, and “HP4032SS” (naphthalene type epoxy resin) manufactured by DIC; “828US”, “jER828US”, “jER828EL”, and “825" manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd. , “Epicoat 828EL” (bisphenol A type epoxy resin); “jER807”, “1750” (bisphenol F type epoxy resin) manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd .; “jER152” (phenol novolac type epoxy resin) manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.; “630” and “630LSD” manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.
  • ZX1658 liquid 1,4-glycidylcyclohexane type epoxy resin manufactured by Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation; and the like. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • liquid epoxy resin and a solid epoxy resin are used in combination as the epoxy resin
  • their mass ratio is preferably 1: 0.1 to 1:15, and more. It is preferably 1: 0.5 to 1:10, and particularly preferably 1: 1 to 1: 8.
  • the amount ratio of the liquid epoxy resin to the solid epoxy resin within such a range, i) it can be made to have appropriate adhesiveness when used in the form of an adhesive sheet, and ii) it is used in the form of an adhesive sheet. In some cases, sufficient flexibility can be obtained, handleability is improved, and iii) an insulating layer having sufficient breaking strength can be obtained.
  • the epoxy equivalent (g / eq.) Of the epoxy resin can be preferably 50 to 5000, more preferably 50 to 3000, still more preferably 80 to 2000, and particularly preferably 110 to 1000.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin is in the above range, the crosslink density of the cured product of the resin composition becomes sufficient, and an insulating layer having a small surface roughness can be obtained.
  • the epoxy equivalent is the mass of the resin containing 1 equivalent of the epoxy group, and can be measured according to JIS K7236.
  • the weight average molecular weight of the epoxy resin is preferably 100 to 5000, more preferably 250 to 3000, and even more preferably 400 to 1500.
  • the weight average molecular weight of a resin such as an epoxy resin is a polystyrene-equivalent weight average molecular weight measured by a gel permeation chromatography (GPC) method.
  • the content of the epoxy resin is preferably 5% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, when the non-volatile component in the resin composition is 100% by mass, from the viewpoint of obtaining an insulating layer showing good mechanical strength and insulation reliability. Is 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more.
  • the upper limit of the content of the epoxy resin is preferably 40% by mass or less, more preferably 35% by mass or less, and particularly preferably 30% by mass or less.
  • the curing agent as the component (b) is not particularly limited as long as it has a function of curing the epoxy resin.
  • the curing agent include a phenol-based curing agent, a naphthol-based curing agent, an active ester-based curing agent, a benzoxazine-based curing agent, a cyanate ester-based curing agent, and a carbodiimide-based curing agent.
  • the curing agent may be used alone or in combination of two or more.
  • a phenol-based curing agent having a novolak structure or a naphthol-based curing agent having a novolak structure is preferable from the viewpoint of heat resistance and water resistance. Further, from the viewpoint of adhesion strength (peel strength) with the conductor layer, a nitrogen-containing phenol-based curing agent or a nitrogen-containing naphthol-based curing agent is preferable, and a triazine skeleton-containing phenol-based curing agent or a triazine skeleton-containing naphthol-based curing agent is more preferable. ..
  • a triazine skeleton-containing phenol novolac resin is preferable from the viewpoint of further enhancing heat resistance, water resistance, and adhesion strength with the conductor layer.
  • the phenol-based curing agent and the naphthol-based curing agent include "MEH-7700”, “MEH-7810", “MEH-7851” manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd., and “NHN” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. , “CBN”, “GPH”, “SN-170”, “SN-180”, “SN-190", “SN-475”, “SN-485”, “SN” manufactured by Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation. -495 “,” SN-375 “,” SN-395 ",” LA-7052 “,” LA-7054 “,” LA-3018 “,” LA-1356 “,” TD2090 "manufactured by DIC Co., Ltd. Can be mentioned.
  • the active ester-based curing agent a resin having one or more active ester groups in one molecule can be used.
  • the active ester-based curing agent has two or more ester groups with high reactive activity such as phenol esters, thiophenol esters, N-hydroxyamine esters, and esters of heterocyclic hydroxy compounds in one molecule. Compounds are preferably used.
  • the active ester-based curing agent a compound obtained by a condensation reaction between a carboxylic acid compound and / or a thiocarboxylic acid compound and a hydroxy compound and / or a thiol compound is preferable.
  • an active ester-based curing agent obtained from a carboxylic acid compound and a hydroxy compound is preferable, and an active ester-based curing agent obtained from a carboxylic acid compound and a phenol compound and / or a naphthol compound is more preferable.
  • the carboxylic acid compound include benzoic acid, acetic acid, succinic acid, maleic acid, itaconic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, and pyromellitic acid.
  • phenol compound or naphthol compound examples include hydroquinone, resorcin, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, phenolphthaline, methylated bisphenol A, methylated bisphenol F, methylated bisphenol S, phenol, o-cresol, m-.
  • the "dicyclopentadiene-type diphenol compound” means a diphenol compound obtained by condensing two phenol molecules with one dicyclopentadiene molecule.
  • Suitable specific examples of the active ester-based curing agent include an active ester compound containing a dicyclopentadiene-type diphenol structure, an active ester compound containing a naphthalene structure, an active ester compound containing an acetylated product of phenol novolac, and a benzoyl compound of phenol novolac.
  • Examples include active ester compounds containing. Of these, an active ester compound containing a naphthalene structure and an active ester compound containing a dicyclopentadiene-type diphenol structure are more preferable.
  • the "dicyclopentadiene-type diphenol structure” means a divalent structural unit composed of phenylene-dicyclopentalene-phenylene.
  • Examples of commercially available active ester-based curing agents include "EXB9451”, “EXB9460”, “EXB9460S”, “HPC-8000-65T”, and “HPC-8000H” as active ester compounds containing a dicyclopentadiene-type diphenol structure.
  • -65TM EXB-8000L-65TM “(manufactured by DIC);”
  • EXB9416-70BK EXB-8100L-65T ",” EXB-8150-65T "(manufactured by DIC) as active ester compounds containing a naphthalene structure.
  • benzoxazine-based curing agent examples include "JBZ-OD100” (benzoxazine ring equivalent 218), “JBZ-OP100D” (benzoxazine ring equivalent 218), and “ODA-BOZ” (benzoxazine ring equivalent) manufactured by JFE Chemical Co., Ltd. Ring equivalent 218); “Pd” (benzoxazine ring equivalent 217), “FA” (benzoxazine ring equivalent 217) manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd .; "HFB2006M” (benzoxazine ring) manufactured by Showa Polymer Co., Ltd. Equivalent 432) can be mentioned.
  • cyanate ester-based curing agent examples include bisphenol A disicianate, polyphenol cyanate (oligo (3-methylene-1,5-phenylencyanate)), 4,4'-methylenebis (2,6-dimethylphenylcyanate), 4, 4'-Etilidendidiphenyl disianate, hexafluorobisphenol A disyanate, 2,2-bis (4-cyanate) phenylpropane, 1,1-bis (4-cyanate phenylmethane), bis (4-cyanate-3,5-) Bifunctional cyanate resins such as dimethylphenyl) methane, 1,3-bis (4-cyanatephenyl-1- (methylethylidene)) benzene, bis (4-cyanatephenyl) thioether, and bis (4-cyanatephenyl) ether, Examples thereof include polyfunctional cyanate resins derived from phenol novolac, cresol novolak and the like, and prepolymers in which these cyanate resin
  • cyanate ester-based curing agent examples include “PT30” and “PT60” (both phenol novolac type polyfunctional cyanate ester resins) and “ULL-950S” (polyfunctional cyanate ester resins) manufactured by Ronza Japan Co., Ltd. , "BA230” (a prepolymer in which part or all of bisphenol A disyanate is triazined to form a trimer).
  • carbodiimide-based curing agent examples include carbodilite (registered trademark) V-03 (carbodiimide group equivalent: 216, V-05 (carbodiimide group equivalent: 216)) and V-07 (carbodiimide group equivalent: 200) manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd. ); V-09 (carbodiimide group equivalent: 200); Stavaxol® P (carbodiimide group equivalent: 302) manufactured by Rheinchemy.
  • the amount ratio of (a) epoxy resin and (b) curing agent is the ratio of [total number of epoxy groups in epoxy resin]: [total number of reactive groups in curing agent] from 1: 0.2 to 1: The range of 2 is preferable, 1: 0.3 to 1: 1.5 is more preferable, and 1: 0.4 to 1: 1.2 is further preferable.
  • the reactive group of the curing agent is an active hydroxyl group, an active ester group, or the like, and differs depending on the type of the curing agent.
  • the total number of epoxy groups in the epoxy resin is the total number of all epoxy resins obtained by dividing the solid content mass of the epoxy resin by the epoxy equivalent, and the total number of reactive groups in the curing agent is the total number of each.
  • the value obtained by dividing the solid content mass of the curing agent by the reaction group equivalent is the total value for all the curing agents.
  • the content of the curing agent is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, still more preferably 10% by mass or more, when the resin component in the resin composition for forming the first insulating layer is 100% by mass. It is 15% by mass or more.
  • the upper limit of the content of the curing agent is preferably 40% by mass or less, more preferably 35% by mass or less, or 30% by mass or less.
  • the "resin component” refers to a component of the non-volatile components constituting the resin composition, excluding the inorganic filler which is the component (c) described later.
  • the resin composition preferably further contains an inorganic filler as the component (c).
  • an insulating layer having a lower coefficient of linear thermal expansion and dielectric loss tangent can be obtained.
  • the material of the inorganic filler is not particularly limited.
  • examples of the inorganic filler include silica, alumina, aluminosilicate, glass, cordierite, silicon oxide, barium sulfate, barium carbonate, talc, clay, mica powder, zinc oxide, hydrotalcite, boehmite, and aluminum hydroxide.
  • silica is preferable.
  • examples of silica include amorphous silica, fused silica, crystalline silica, synthetic silica, and hollow silica. Further, as silica, spherical silica is preferable.
  • the inorganic filler may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of commercially available inorganic fillers include “UFP-30” manufactured by Denka Co., Ltd .; “SP60-05”, “SP507-05” and “SPH516-05" manufactured by Nittetsu Chemical & Materials Co., Ltd .; Admatex Co., Ltd. "YC100C”, “YA050C”, “YA050C-MJE", “YA010C”; Tokuyama's “Silfil NSS-3N”, “Silfil NSS-4N”, “Silfil NSS-5N”; Examples thereof include “SC2500SQ", “SO-C4", “SO-C2", and “SO-C1".
  • the specific surface area of the inorganic filler is preferably 1 m 2 / g or more, more preferably 2 m 2 / g or more, and particularly preferably 3 m 2 / g or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 60 m 2 / g or less, more preferably 50 m 2 / g or less or 40 m 2 / g or less.
  • the specific surface area can be calculated by adsorbing nitrogen gas on the sample surface using a specific surface area measuring device (“Macsorb HM-1210” manufactured by Mountech) according to the BET method, and using the BET multipoint method. it can.
  • the average particle size of the inorganic filler is preferably 4 ⁇ m or less, more preferably 3 ⁇ m or less, still more preferably 2.5 ⁇ m or less, still more preferably 2 ⁇ m or less, and particularly preferably 1 ⁇ m or less. , 0.7 ⁇ m or less, or 0.5 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the average particle size of the inorganic filler is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.03 ⁇ m or more, still more preferably 0.05 ⁇ m or more, 0.07 ⁇ m or more, or 0.1 ⁇ m or more. Is.
  • the average particle size of the inorganic filler can be measured by a laser diffraction / scattering method based on the Mie scattering theory. Specifically, it can be measured by creating a particle size distribution of the inorganic filler on a volume basis with a laser diffraction / scattering type particle size distribution measuring device and using the median diameter as the average particle size. As the measurement sample, 100 mg of an inorganic filler and 10 g of methyl ethyl ketone can be weighed in a vial and dispersed by ultrasonic waves for 10 minutes.
  • the measurement sample was measured using a laser diffraction type particle size distribution measuring device, the wavelengths of the light sources used were blue and red, and the volume-based particle size distribution of the inorganic filler was measured by the flow cell method.
  • the average particle size can be calculated as the median diameter.
  • Examples of the laser diffraction type particle size distribution measuring device include "LA-960" manufactured by HORIBA, Ltd.
  • the inorganic filler is preferably treated with a surface treatment agent from the viewpoint of enhancing moisture resistance and dispersibility.
  • a surface treatment agent include vinylsilane-based coupling agents, (meth) acrylic-based coupling agents, fluorine-containing silane coupling agents, aminosilane-based coupling agents, epoxysilane-based coupling agents, and mercaptosilane-based coupling agents.
  • examples thereof include silane-based coupling agents, alkoxysilanes, organosilazane compounds, and titanate-based coupling agents.
  • the surface treatment agent may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of commercially available surface treatment agents include “KBM1003” (vinyl triethoxysilane) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., “KBM503” (3-methacryloxypropyltriethoxysilane) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., and Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. "KBM403” (3-glycidoxypropyltrimethoxysilane), “KBM803” (3-mercaptopropyltrimethoxysilane) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., “KBE903” (3-aminopropyltriethoxysilane) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the degree of surface treatment with the surface treatment agent is preferably within a predetermined range from the viewpoint of improving the dispersibility of the inorganic filler.
  • 100 parts by mass of the inorganic filler is preferably surface-treated with 0.2 parts by mass to 5 parts by mass of a surface treatment agent, and 0.2 parts by mass to 3 parts by mass is surface-treated. It is preferable that the surface is treated with 0.3 parts by mass to 2 parts by mass.
  • the degree of surface treatment with the surface treatment agent can be evaluated by the amount of carbon per unit surface area of the inorganic filler.
  • Carbon content per unit surface area of the inorganic filler from the viewpoint of improving dispersibility of the inorganic filler is preferably at 0.02 mg / m 2 or more, more preferably 0.1 mg / m 2 or more, It is more preferably 0.2 mg / m 2 or more.
  • it is preferably 1 mg / m 2 or less, more preferably 0.8 mg / m 2 or less, 0. It is more preferably 5 mg / m 2 or less.
  • the amount of carbon per unit surface area of the inorganic filler can be measured after the surface-treated inorganic filler is washed with a solvent (for example, methyl ethyl ketone (MEK)). Specifically, a sufficient amount of MEK as a solvent is added to the inorganic filler surface-treated with a surface treatment agent, and ultrasonic cleaning is performed at 25 ° C. for 5 minutes. Then, after removing the supernatant and drying the solid content, the amount of carbon per unit surface area of the inorganic filler can be measured by using a carbon analyzer. As the carbon analyzer, "EMIA-320V" manufactured by HORIBA, Ltd. can be used.
  • EMIA-320V manufactured by HORIBA, Ltd.
  • the content of the inorganic filler in the resin composition for forming the first insulating layer is 100, which is a non-volatile component in the resin composition for forming the first insulating layer.
  • mass% it is preferably 30% by mass or more, and more preferably 40% by mass or more or 50% by mass or more. If a resin composition having an excessively high content of the inorganic filler is used, the surface undulations of the obtained insulating layer tend to be large.
  • the content of the inorganic filler in the resin composition can be further increased while suppressing the undulations on the surface of the first insulating layer.
  • the content of the inorganic filler in the resin composition for forming the first insulating layer can be increased to 55% by mass or more, 60% by mass or more, 65% by mass or more, or 70% by mass or more.
  • the upper limit of the content of the inorganic filler in the resin composition for forming the first insulating layer is 100 mass of the non-volatile component in the resin composition for forming the first insulating layer from the viewpoint of obtaining an insulating layer having sufficient mechanical strength. In terms of%, it is preferably 95% by mass or less, and more preferably 90% by mass or less.
  • the resin composition for forming the first insulating layer may contain a thermoplastic resin as the component (d).
  • the thermoplastic resin include phenoxy resin, polyvinyl acetal resin, polyolefin resin, polyimide resin, polyamideimide resin, polyetherimide resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyphenylene ether resin, polyether etherketone resin, and polyester resin. Can be mentioned.
  • the thermoplastic resin may be used alone or in combination of two or more.
  • the polystyrene-equivalent weight average molecular weight of the thermoplastic resin is preferably 8000 or more, more preferably 10,000 or more, and further preferably 20,000 or more or 30,000 or more.
  • the upper limit is preferably 100,000 or less, more preferably 70,000 or less, and even more preferably 60,000 or less.
  • phenoxy resin examples include bisphenol A skeleton, bisphenol F skeleton, bisphenol S skeleton, bisphenol acetphenone skeleton, novolak skeleton, biphenyl skeleton, fluorene skeleton, dicyclopentadiene skeleton, norbornene skeleton, naphthalene skeleton, anthracene skeleton, adamantan skeleton, and terpen.
  • the terminal of the phenoxy resin may be any functional group such as a phenolic hydroxyl group or an epoxy group.
  • the phenoxy resin may be used alone or in combination of two or more.
  • Specific examples of the phenoxy resin include “1256" and “4250” (both bisphenol A skeleton-containing phenoxy resin), “YX8100” (bisphenol S skeleton-containing phenoxy resin), and “YX6954” (bisphenol acetophenone) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation. (Skeletal-containing phenoxy resin), “FX280” and “FX293” manufactured by Nittetsu Chemical & Materials Co., Ltd., "YL7500BH30", “YX6954BH30", “YX7553”, “YX7553BH30", “YL7769BH30", “YL6794” manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd. , "YL7213", “YL7290” and “YL7482".
  • polyvinyl acetal resin examples include polyvinyl formal resin and polyvinyl butyral resin, and polyvinyl butyral resin is preferable.
  • Specific examples of the polyvinyl acetal resin include “electric butyral 4000-2", “electric butyral 5000-A”, “electric butyral 6000-C”, “electric butyral 6000-EP”, and Sekisui manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.
  • polyimide resin in addition to “Ricacoat SN20" and “Ricacoat PN20” manufactured by Shin Nihon Rika Co., Ltd., a linear shape obtained by reacting a bifunctional hydroxyl group-terminated polybutadiene, a diisocyanate compound and a tetrabasic acid anhydride.
  • modified polyimides such as polyimide (polyimide described in JP-A-2006-37083) and polysiloxane skeleton-containing polyimide (polyimide described in JP-A-2002-12667 and JP-A-2000-319386).
  • polysiloxane skeleton-containing polyamide-imide manufactured by Hitachi Kasei Kogyo Co., Ltd. Modified polyamide-imides can be mentioned.
  • polyether sulfone resin examples include "PES5003P” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • polyphenylene ether resin include oligophenylene ether / styrene resin "OPE-2St 1200” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company.
  • polyetheretherketone resin examples include "Sumiproi K” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • polyetherimide resin examples include "Ultem” manufactured by GE.
  • polysulfone resin examples include polysulfones “P1700” and “P3500” manufactured by Solvay Advanced Polymers.
  • polystyrene resin examples include ethylene-based copolymers such as low-density polyethylene, ultra-low-density polyethylene, high-density polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, and ethylene-methyl acrylate copolymer.
  • Resin Polyolefin-based elastomers such as polypropylene and ethylene-propylene block copolymers can be mentioned.
  • polyester resin examples include polyethylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polybutylene naphthalate resin, polytrimethylene terephthalate resin, polytrimethylene naphthalate resin, and polycyclohexanedimethyl terephthalate resin.
  • thermoplastic resin a phenoxy resin and a polyvinyl acetal resin are particularly preferable, and a phenoxy resin having a weight average molecular weight of 30,000 or more is more preferable.
  • the content of the thermoplastic resin is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.3% by mass or more, when the non-volatile component in the resin composition for forming the first insulating layer is 100% by mass. It is more preferably 0.5% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 5% by mass or less, more preferably 4% by mass or less, and further preferably 3% by mass or less.
  • the resin composition for forming the first insulating layer may further contain a curing accelerator as the component (e).
  • a curing accelerator examples include amine-based curing accelerators, imidazole-based curing accelerators, guanidine-based curing accelerators, metal-based curing accelerators, and peroxide-based curing accelerators. Of these, amine-based curing accelerators, imidazole-based curing accelerators, and peroxide-based curing accelerators are preferable.
  • the curing accelerator may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the curing accelerator in the resin composition for forming the first insulating layer is 100% by mass when the non-volatile component in the resin composition for forming the first insulating layer is 100% by mass. It is preferably 0.005% by mass to 1% by mass, and more preferably 0.01% by mass to 0.5% by mass.
  • the resin composition for forming the first insulating layer may further contain a flame retardant as the component (f).
  • the flame retardant include an organic phosphorus flame retardant, an organic nitrogen-containing phosphorus compound, a nitrogen compound, a silicone flame retardant, and a metal hydroxide.
  • the flame retardant may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the flame retardant in the resin composition for forming the first insulating layer is not particularly limited.
  • the content of the flame retardant is preferably 0.1% by mass to 15% by mass, more preferably 0.5% by mass, when the non-volatile component in the resin composition for forming the first insulating layer is 100% by mass. % To 10% by mass.
  • the resin composition for forming the first insulating layer may further contain an organic filler.
  • an organic filler any suitable organic filler that can be used when forming the insulating layer of the printed wiring board can be used.
  • the organic filler include rubber particles, polyamide fine particles, and silicone particles, and rubber particles are preferable.
  • the rubber particles are not particularly limited as long as they are fine particles of a resin that is insoluble and insoluble in an organic solvent by subjecting a resin exhibiting rubber elasticity to a chemical cross-linking treatment.
  • the rubber particles include acrylonitrile butadiene rubber particles, butadiene rubber particles, and acrylic rubber particles.
  • Specific examples of the rubber particles include XER-91 (manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.), Staphyroid AC3355, AC3816, AC3816N, AC3832, AC4030, AC3364, IM101 (manufactured by Aica Kogyo Co., Ltd.) Pararoid EXL2655. , EXL2602 (all manufactured by Kureha Chemical Industry Co., Ltd.).
  • the average particle size of the organic filler is preferably in the range of 0.005 ⁇ m to 1 ⁇ m, and more preferably in the range of 0.2 ⁇ m to 0.6 ⁇ m.
  • the average particle size of the organic filler can be measured using dynamic light scattering.
  • the organic filler is uniformly dispersed in an appropriate organic solvent by ultrasonic waves or the like, and the particle size distribution of the organic filler is measured by mass using a concentrated particle size analyzer (“FPAR-1000” manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.). It can be measured by creating a standard and using the median diameter as the average particle size.
  • the content of the organic filler in the resin composition for forming the first insulating layer is 100% by mass when the non-volatile component in the resin composition for forming the first insulating layer is 100% by mass. It is preferably 1% by mass to 10% by mass, and more preferably 2% by mass to 5% by mass.
  • the resin composition for forming the first insulating layer may contain the component (h), which is any other component, if necessary.
  • component (h) which is any other component, if necessary.
  • other optional components include organometallic compounds such as organocopper compounds, organozinc compounds and organocobalt compounds, and resin additions such as thickeners, defoamers, leveling agents, adhesion-imparting agents and colorants. Agents can be mentioned.
  • the first insulating layer 40 is provided with a second via hole 42 that exposes a part of the first wiring portion 32 included in the first wiring layer 30.
  • the second via hole 42 may be provided so as to expose at least a part of the wiring in the via hole provided in the first via hole 22, that is, to communicate with the first via hole 22.
  • the first insulating layer 40 is provided with a second wiring layer 50.
  • the second wiring layer 50 includes a plurality of second wiring portions 52.
  • the second wiring layer 50 is the first wiring layer 30 (and the first electrode 16 and the second electrode 18) via the wiring in the via hole provided in the second via hole 42 (and the first via hole 22 communicating with the first via hole 22). Is directly and electrically connected to.
  • the light emitting element package 1 includes a plurality of additional insulating layers (build-up layers) such as a second insulating layer and a third insulating layer (not shown), which are similarly formed of the same material as the first insulating layer 40. You may be.
  • the further insulating layer (second insulating layer or the like) is electrically connected to lower wiring or the like (first electrode 16, second electrode 18, first wiring layer 30 and second wiring layer 50).
  • An additional wiring layer (third wiring layer) (not shown) and an additional via hole (for example, a third via hole) (for example, not shown) for electrically connecting the additional wiring layer to the wiring of a lower layer or the like are provided. It may be.
  • the light emitting element package 1 is provided with a sealing portion 60.
  • the sealing unit 60 is a functional unit capable of transmitting light emitted from the light emitting surface 19a of the light emitting element 10.
  • the sealing portion 60 seals the light emitting element 10 so as to cover the light emitting surface 19a.
  • the visible light transmittance of the sealing portion 60 is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and further preferably 95% or more.
  • the visible light transmittance means the ratio (%) of light transmitted when the sealing portion is irradiated with light having a wavelength of 380 nm to 780 nm.
  • the visible light transmittance of the sealing portion 60 can be measured by a spectrophotometer. Specifically, first, the resin composition used for the sealing portion 60 is laminated on non-alkali glass (50 mm ⁇ 50 mm, thickness 700 ⁇ m, “OA-10G” manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd.) using a batch type vacuum laminator. To do.
  • non-alkali glass 50 mm ⁇ 50 mm, thickness 700 ⁇ m, “OA-10G” manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd.
  • the resin composition is cured to form a sheet for measuring visible light transmittance.
  • the same method as the white layer already described can be applied.
  • the obtained visible light transmittance measuring sheet is installed in the fiber type spectrophotometer described above, the visible light transmittance spectrum is measured, and the visible light transmittance spectrum at a wavelength of 380 nm to 780 nm is calculated to form a sealing portion.
  • the visible light transmittance of 60 can be measured.
  • the distance between the integrating sphere and the transmittance sheet may be 0 mm, and the reference may be the atmosphere.
  • the sealing portion 60 may have any aspect as long as the suitable visible light transmission rate described above can be secured, and the sealing portion 60 may be, for example, a thermosetting resin, a thermoplastic resin, a curing agent, a curing accelerator, a thermoplastic resin, or a cup. It is preferable to include a sealing layer 62 containing a cured product obtained by curing a resin composition containing a ring agent and an inorganic filler as a component, and it may be composed of only the sealing layer 62.
  • the curing shrinkage of the cured product obtained by curing the resin composition used as the material of the sealing layer 62 is preferably 2.0% or less, more preferably 1. It is 5% or less.
  • the curing shrinkage rate means the rate of volumetric shrinkage that occurs in the process of curing the resin composition to form a cured product, and can be measured by the above-mentioned method for measuring the curing shrinkage rate.
  • the sealing portion 60 may have a laminated structure including a plurality of layers.
  • the sealing layer 62 is a flexible substrate made of, for example, a rigid substrate such as a glass substrate, a transparent polyimide, a cycloolefin polymer, and a polymer such as polyethylene terephthalate, and has a visible light transmittance of, for example, 80% or more, preferably 80% or more.
  • a visible light transmittance can be measured by the above-mentioned method for measuring the visible light transmittance.
  • the components of the resin composition for forming the sealing layer 62 (resin composition for forming the sealing layer) will be described.
  • thermosetting resin examples include epoxy resin, cyanate ester resin, phenol resin, bismaleimide-triazine resin, polyimide resin, acrylic resin, and vinylbenzyl resin.
  • an epoxy resin is preferable from the viewpoint of low temperature curability and the like.
  • the epoxy resin is not particularly limited as long as it is an epoxy resin in which the refractive index of the cured product of the resin composition for forming the sealing layer is 1.48 to 1.54.
  • an epoxy resin having two or more epoxy groups per molecule on average and having a high visible light transmittance can be used.
  • examples of such epoxy resins include hydrogenated epoxy resins (eg, hydrogenated bisphenol A type epoxy resins, hydrogenated bisphenol F type epoxy resins, etc.), fluorine-containing epoxy resins, chain aliphatic epoxy resins, and cyclic fats.
  • Group type epoxy resin bisphenol A type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, biphenyl aralkyl type epoxy resin, fluorene type epoxy resin, naphthol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phosphorus-containing epoxy resin, bisphenol S Type epoxy resin, aromatic glycidyl amine type epoxy resin (for example, tetraglycidyl diaminodiphenylmethane, triglycidyl-p-aminophenol, diglycidyl toluidine, diglycidyl aniline, etc.), alicyclic epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alkylphenol Type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, bisphenol A novolac type epoxy resin, epoxy resin having a butadiene structure, diglycidyl etherified product of bisphenol, diglycidyl etherified product of naphthalene diol, diglycidyl etherified product of phenols, and
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin is preferably 50 to 5,000, more preferably 50 to 3,000, still more preferably 80 to 2,000, and particularly preferably 80 to 2,000, from the viewpoint of its reactivity and the like. It is 100 to 1,500.
  • the "epoxy equivalent” is the number of grams (g / eq) of the resin containing 1 gram equivalent of an epoxy group, and is a value measured according to the method specified in JIS K 7236.
  • the weight average molecular weight of the epoxy resin is preferably 5,000 or less.
  • the epoxy resin may be either liquid or solid, and the liquid epoxy resin and the solid epoxy resin may be used in combination.
  • liquid and solid refer to the state of the epoxy resin at 25 ° C. (normal temperature) and atmospheric pressure (normal pressure) as described above. From the viewpoint of coatability, processability, and adhesiveness, it is preferable that 10% by mass or more of the total epoxy resin used is a liquid epoxy resin.
  • the epoxy resin that can be contained in the resin composition for forming the sealing layer is a hydrogenated epoxy resin, a fluorine-containing epoxy resin, or a chain aliphatic from the viewpoint of setting the refractive index of the sealing layer 62 to 1.48 to 1.54. It is preferably one or more selected from type epoxy resin, cyclic aliphatic type epoxy resin and alkylphenol type epoxy resin, and is preferably hydrogenated epoxy resin, fluorine-containing epoxy resin, chain aliphatic type epoxy resin and cyclic aliphatic type epoxy. It is more preferable that the amount is one or more selected from the resins. By using such a resin, a sealing layer made of a cured product having high transparency to visible light can be obtained.
  • Hydrogenated epoxy resin means an epoxy resin obtained by hydrogenating an aromatic ring-containing epoxy resin.
  • the hydrogenation rate of the hydrogenated epoxy resin is preferably 50% or more, more preferably 70% or more.
  • the "chain aliphatic epoxy resin” means an epoxy resin having a linear or branched alkyl chain or an alkyl ether chain
  • the "cyclic aliphatic epoxy resin” means a cyclic fat in the molecule. It means an epoxy resin having a group skeleton, for example, a cycloalkane skeleton.
  • alkylphenol type epoxy resin means an epoxy resin having a benzene ring skeleton having one or more alkyl groups and one or more hydroxy groups as a substituent, and the hydroxy group is converted into a glycidyl ether group. ..
  • hydrogenated epoxy resin hydrogenated bisphenol A type epoxy resin and hydrogenated bisphenol F type epoxy resin are preferable.
  • the refractive index of the cured product of the resin composition for forming the sealing layer satisfies the above-mentioned predetermined numerical range, or the refractive index of the thermosetting resin as a whole satisfies the above-mentioned specific numerical range, the above An epoxy resin other than the suitable epoxy resin may be contained in the thermosetting resin.
  • hydrogenated bisphenol A type epoxy resins are liquid hydrogenated bisphenol A type epoxy resins (for example, "YX8000” (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent: about 205), “Denacol EX-252" (Nagase Chemtex). , Epoxy equivalent: about 213)), solid hydrogenated bisphenol A type epoxy resin (for example, "YX8040” (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent: about 1000)).
  • the fluorine-containing epoxy resin for example, the fluorine-containing epoxy resin described in WO2011 / 089947 can be used.
  • chain aliphatic epoxy resins examples include polyglycerol polyglycidyl ether (for example, “Denacol EX-512", “Denacol EX-521", manufactured by Nagase ChemteX Corporation), pentaerythritol polyglycidyl ether (for example, “Denacol EX-521").
  • Denacol EX-411 manufactured by Nagase ChemteX
  • diglycerol polyglycidyl ether for example
  • Denacol EX-421 manufactured by Nagase Chemtex
  • glycerol polyglycidyl ether for example
  • Denacol EX-313 manufactured by Nagase Chemtex
  • Denacol EX-314 Nagase ChemteX
  • Trimethylol Propanepolyglycidyl Ether for example
  • Denacol EX-321 Nagase Chemtex
  • Neopentyl glycol diglycidyl ether for example
  • Denacol EX-211 Nagasechemtex
  • 1,6-hexanediol diglycidyl ether eg, "Denacol EX-212", Nagasechemtex
  • ethylene glycol diglycidyl ether eg, "Denacol EX-810", “Denacol EX-811", manufactured by Nag
  • An example of a cyclic aliphatic epoxy resin is "EHPE-3150" manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.
  • alkylphenol type epoxy resin examples include "HP-820” manufactured by DIC; “YDC-1312” manufactured by Nippon Steel & Sumitomo Metal Chemical Industries, Ltd .; “EX-146” manufactured by Nagase ChemteX Corporation.
  • the thermosetting resin has a refractive index of 1.48 to 1.54 and contains an epoxy resin containing an aromatic ring in the molecule (aromatic ring-containing epoxy resin).
  • the refractive index of the thermosetting resin can be measured by using, for example, a critical angle method, a prism coupler method, or a spectroscopic ellipsometry method. It is preferable to use an epoxy resin containing an aromatic ring structure in the molecule because the reactivity of the resin composition, the glass transition temperature of the cured product, and any or all of the adhesiveness tend to be improved.
  • thermosetting resins include alkylphenol type epoxy resins and fluorine-containing aromatic epoxy resins.
  • the thermosetting resin preferably contains an epoxy resin (a1) having a refractive index of 1.48 to 1.54 (hereinafter referred to as "resin (a1)”) and an aromatic ring. It contains an epoxy resin (a2) (hereinafter referred to as “resin (a2)”).
  • the resin (a1) may be of only one type or of two or more types.
  • the resin (a2) may be of only one type or of two or more types.
  • an aromatic ring-containing epoxy resin If an aromatic ring-containing epoxy resin is used, it can tend to improve the reactivity and any or all of the glass transition temperature and adhesion of the cured product.
  • the epoxy resin contains an aromatic ring structure, the refractive index tends to be high. Therefore, in general, there are few aromatic ring-containing epoxy resins that satisfy a refractive index of 1.48 to 1.54. Therefore, when the resin (a1) and the resin (a2) are used in combination, it is possible to achieve both a suitable refractive index, reactivity of the resin composition, and improvement of the glass transition temperature and adhesion of the cured product.
  • the total content of the resin (a1) and the resin (a2) is not particularly limited as long as the above effects are achieved.
  • the total content of the resin (a1) and the resin (a2) is preferably 60 to 100% by mass, more preferably 70 to 100% by mass, and further preferably 80 to 100% by mass, based on the entire thermosetting resin. It is by mass, particularly preferably 90 to 100% by mass, and most preferably 100% by mass.
  • the resin (a1) is not particularly limited as long as it is an epoxy resin having a refractive index of 1.48 to 1.54. In general, the epoxy resin having the above-mentioned refractive index often does not contain an aromatic ring structure.
  • the resin (a1) is preferably one or more selected from a hydrogenated epoxy resin, a fluorine-containing epoxy resin, a chain aliphatic epoxy resin, a cyclic aliphatic epoxy resin, and an alkylphenol type epoxy resin.
  • the resin (a2) is not particularly limited as long as it is an epoxy resin containing an aromatic ring. From the viewpoint of improving the reactivity, the glass transition temperature of the cured product, and / or the adhesion, the resin (a2) is preferably a bisphenol A type epoxy resin, a bisphenol F type epoxy resin, a phenol novolac type epoxy resin, or a biphenyl aralkyl type epoxy. One or more selected from resins, fluorene-type epoxy resins, and fluorine-containing aromatic epoxy resins. An aromatic ring-containing epoxy resin having a refractive index of 1.48 to 1.54 can also be used as the resin (a2).
  • the "biphenyl aralkyl type epoxy resin” means an epoxy resin having a main chain in which a novolak structure and a divalent biphenyl structure are bonded.
  • the "fluorene type epoxy resin” means an epoxy resin having a fluorene skeleton.
  • the "fluorine-containing aromatic epoxy resin” means a fluorine-containing epoxy resin containing an aromatic ring.
  • the fluorine-containing aromatic epoxy resin described in WO2011 / 089947 can be used.
  • the resin (a1) is more preferably a hydrogenated epoxy resin, a fluorine-containing epoxy resin, a cyclic aliphatic epoxy resin, and an alkylphenol type epoxy resin, and more preferably.
  • a hydrogenated epoxy resin is more preferably a hydrogenated epoxy resin, a fluorine-containing epoxy resin, a cyclic aliphatic epoxy resin, and an alkylphenol type epoxy resin, and more preferably.
  • the resin (a2) is more preferably one or more selected from a bisphenol type epoxy resin and a fluorine-containing aromatic epoxy resin, still more preferably a bisphenol type epoxy resin, and further preferably a bisphenol type.
  • a bisphenol type epoxy resin is more preferably one or more selected from A-type epoxy resin and bisphenol F-type epoxy resin.
  • the amount of the resin (a2) is preferably 0.5 to 40% by mass, preferably 1 to 35% by mass, based on the total of the resin (a1) and the resin (a2). % Is more preferable, and 2 to 30% by mass is further preferable.
  • Examples of the bisphenol A type epoxy resin include “828EL”, “1001” and “1004AF” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation; “840” and “850-S” manufactured by DIC Corporation; “YD-128” manufactured by Nittetsu Chemical & Materials Co., Ltd. "Is mentioned.
  • Examples of the mixture of the liquid bisphenol A type epoxy resin and the liquid bisphenol F type epoxy resin include “ZX-1059” (epoxy equivalent: about 165) manufactured by Nittetsu Chemical & Materials Co., Ltd.
  • Examples of the bisphenol F type epoxy resin include “807” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation; “830” manufactured by DIC Corporation; and “YDF-170” manufactured by Nittetsu Chemical & Materials Co., Ltd.
  • phenol novolac type epoxy resin examples include "N-730A”, “N-740”, “N-770” and “N-775" manufactured by DIC; “152” and “154” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation. Be done.
  • biphenyl aralkyl type epoxy resin examples include “NC-3000”, “NC-3000L” and “NC-3100” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • fluorene type epoxy tree examples include "OGSOL PG-100", “CG-500EG-200” and “EG-280” manufactured by Osaka Gas Chemical Co., Ltd.
  • the amount of the thermosetting resin is preferably 10 to 95% by mass, more preferably 20 to 90% by mass, still more preferably 30 to 85% by mass, based on the entire non-volatile component.
  • the amount of the epoxy resin is preferably 10 to 95% by mass, more preferably 20 to 90% by mass, still more preferably 30 to 85% by mass, based on the entire non-volatile component.
  • the resin composition for forming the sealing layer contains a curing agent. That is, the sealing layer is a cured product obtained by curing the resin composition for forming the sealing layer.
  • the curing agent is not particularly limited as long as it has a function of curing the resin composition for forming the sealing layer. From the viewpoint of suppressing thermal deterioration of the object to be sealed during the curing treatment, the curing agent can cure the resin composition for forming the sealing layer at a temperature of 140 ° C. or lower (preferably 120 ° C. or lower). Is preferable. Only one type of curing agent may be used, or two or more types may be used in combination.
  • an epoxy resin curing agent which is particularly preferable as a thermosetting resin
  • examples of such a curing agent include ionic liquids, acid anhydride compounds, imidazole compounds, tertiary amine compounds, dimethylurea compounds, amine adduct compounds, organic acid dihydrazide compounds, organic phosphine compounds, dicyandiamide compounds, and primary amines.
  • a secondary amine compound can be mentioned.
  • the curing agent is an ionic liquid capable of curing a thermosetting resin (particularly an epoxy resin) under a temperature condition of 140 ° C. or lower (preferably 120 ° C. or lower), that is, a temperature of 140 ° C. or lower (preferably 120 ° C. or lower).
  • a salt that can be melted in the region and has a curing action of a thermosetting resin (particularly an epoxy resin) is preferable. It is desirable that the ionic liquid be used in a state of being uniformly dissolved in a thermosetting resin (particularly an epoxy resin).
  • Examples of the cation constituting the ionic liquid as a curing agent in the present invention include ammonium cations such as imidazolium ion, piperidinium ion, pyrrolidinium ion, pyrazonium ion, guanidinium ion, and pyridinium ion; tetraalkylphosphonium cation.
  • ammonium cations such as imidazolium ion, piperidinium ion, pyrrolidinium ion, pyrazonium ion, guanidinium ion, and pyridinium ion
  • tetraalkylphosphonium cation for example, phosphonium-based cations such as tetrabutylphosphonium ion and tributylhexylphosphonium ion); sulfonium-based cations such as triethylsulfonium ion can be mentioned.
  • anion constituting the ionic liquid as a curing agent examples include halide-based anions such as fluoride ion, chloride ion, bromide ion and iodide ion; alkylsulfate-based anion such as methanesulfonate ion; trifluoromethanesulfone.
  • Fluorine-containing compound anions such as acid ion, hexafluorophosphonate ion, trifluorotris (pentafluoroethyl) phosphonate ion, bis (trifluoromethanesulfonyl) imide ion, trifluoroacetate ion, tetrafluoroborate ion; phenol ion, Phenolic anions such as 2-methoxyphenol ion, 2,6-di-tert-butylphenol ion; acidic amino acid ions such as aspartate ion and glutamate ion; neutral amino acid ions such as glycine ion, alanine ion and phenylalanine ion; N -N-acylamino acid ions such as benzoylalanine ion, N-acetylphenylalanine ion, N-acetylglycine ion; formate ion, acetate
  • the cation an ammonium-based cation and a phosphonium-based cation are preferable, and an imidazolium ion and a phosphonium ion are more preferable. More specifically, the imidazolium ion is 1-ethyl-3-methylimidazolium ion, 1-butyl-3-methylimidazolium ion, 1-propyl-3-methylimidazolium ion and the like.
  • anion a phenol-based anion, an N-acylamino acid ion or a carboxylic acid-based anion is preferable, and an N-acylamino acid ion or a carboxylic acid-based anion is more preferable.
  • phenolic anion examples include 2,6-di-tert-butylphenol ion.
  • carboxylic acid-based anion include acetate ion, decanoate ion, 2-pyrrolidone-5-carboxylic acid ion, formate ion, ⁇ -lipoate ion, lactate ion, tartrate ion, hippuric acid ion, and N-.
  • Methyl hippuric acid ion is mentioned, and among them, acetate ion, 2-pyrrolidone-5-carboxylic acid ion, formate ion, lactate ion, tartrate ion, hippuric acid ion, N-methyl hippuric acid ion are preferable, and acetate ion and decanoic acid. Ions, N-methylhippurate ions, and formate ions are more preferable.
  • Specific examples of the N-acylamino acid ion include N-benzoylalanine ion, N-acetylphenylalanine ion, aspartic acid ion, glycine ion, and N-acetylglycine ion.
  • N-benzoylalanine ion and N. -Acetylphenylalanine ion and N-acetylglycine ion are preferable, and N-acetylglycine ion is more preferable.
  • Specific ionic liquids include, for example, 1-butyl-3-methylimidazolium lactate, tetrabutylphosphonium-2-pyrrolidone-5-carboxylate, tetrabutylphosphonium acetate, tetrabutylphosphonium decanoate, and tetrabutylphosphonium tri.
  • Tetrabutylphosphonium decanoate N-acetylglycine tetrabutylphosphonium salt, 1-ethyl-3-methylimidazolium acetate, 1-ethyl-3-methylimidazolium formate, 1-ethyl-3-methylimidazolium horseurate
  • Examples of the method for synthesizing the ionic liquid include NaBF 4 , NaPF 6 , and the precursor composed of a cation moiety such as alkylimidazolium, alkylpyridinium, alkylammonium, and alkylsulfonium ion and an anion moiety containing halogen.
  • Anion exchange method that reacts CF 3 SO 3 Na, LiN (SO 2 CF 3 ) 2, etc., so that the organic acid residue becomes a counter anion while introducing an alkyl group by reacting an amine substance with an acid ester.
  • Examples include an acid ester method and a neutralization method in which amines are neutralized with an organic acid to obtain a salt. However, it is not limited to these.
  • an organic solvent methanol, Toluene, ethyl acetate, acetone, etc.
  • Examples of the acid anhydride compound as a curing agent include tetrahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, methylnadic acid anhydride, and dodecenyl succinic anhydride. Things can be mentioned.
  • Specific examples of the acid anhydride compound include Jamaicacid TH, TH-1A, HH, MH, MH-700, and MH-700G (all manufactured by Shin Nihon Rika Co., Ltd.).
  • imidazole compound as a curing agent and curing accelerator examples include 1H-imidazole, 2-methyl-imidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, and 1-cyanoethyl-2-ethyl.
  • imidazole compound examples include curesol 2MZ, 2P4MZ, 2E4MZ, 2E4MZ-CN, C11Z, C11Z-CN, C11Z-CNS, C11Z-A, 2PHZ, 1B2MZ, 1B2PZ, 2PZ, C17Z, 1.2DMZ, 2P4MHZ-PW. , 2MZ-A, 2MA-OK (both manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.).
  • the resin composition for forming the sealing layer may contain a curing accelerator for the purpose of adjusting the curing time, in addition to the curing agent.
  • a curing accelerator for the purpose of adjusting the curing time, in addition to the curing agent.
  • the curing accelerator only one kind may be used, or two or more kinds may be used in combination.
  • the curing accelerator include imidazole compounds, tertiary amine compounds, dimethylurea compounds, and amine adduct compounds.
  • the curing accelerator is preferably one or more selected from imidazole compounds, tertiary amine compounds, and dimethylurea compounds.
  • DBN 1,5-diazabicyclo [4.3.0] non-5-ene
  • DBU 1,8-diazabiclo [5. 4.0] undec-7-ene
  • DBU 2-ethylhexanoate DBU phenol salt
  • DBU p-toluenesulfonate U
  • dimethylurea compound as a curing agent and curing accelerator examples include aromatic dimethyls such as DCMU (3- (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea) and U-CAT3512T (manufactured by San-Apro).
  • aromatic dimethyls such as DCMU (3- (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea) and U-CAT3512T (manufactured by San-Apro).
  • aliphatic dimethyl urea such as urea and U-CAT3503N (manufactured by San-Apro).
  • aromatic dimethylurea is preferably used from the viewpoint of curability.
  • Examples of the amine adduct compound as a curing agent and curing accelerator include an epoxy adduct compound obtained by stopping the addition reaction of a tertiary amine to an epoxy resin in the middle.
  • Specific examples of amine adduct compounds include Amicure PN-23, Amicure MY-24, Amicure PN-D, Amicure MY-D, Amicure PN-H, Amicure MY-H, Amicure PN-31, Amicure PN-40, Amicure PN-40J (both manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd.) can be mentioned.
  • organic acid dihydrazide compound as a curing agent examples include Amicure VDH-J, Amicure UDH, and Amicure LDH (all manufactured by Ajinomoto Fine-Techno).
  • organic phosphine compound examples include triphenylphosphine, tetraphenylphosphonium tetra-p-tolylbolate, tetraphenylphosphonium tetraphenylborate, tri-tert-butylphosphonium tetraphenylborate, (4- Methylphenyl) triphenylphosphonium thiocyanate, tetraphenylphosphonium thiocyanate, butyltriphenylphosphonium thiocyanate, triphenylphosphine triphenylborane and the like.
  • Specific examples of the organic phosphine compound include TPP, TPP-MK, TPP-K, TTBuP-K, TPP-SCN, and TPP-S (manufactured by Hokuko Chemical Industry Co., Ltd.).
  • Examples of the dicyandiamide compound as a curing agent include dicyandiamide.
  • Specific examples of the dicyandiamide compound include DICY7 and DICY15 (both manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), which are dicyandiamide finely pulverized products.
  • Examples of the primary amine and secondary amine compound as a curing agent include diethylenetriamine, triethylenetetraamine, tetraethylenepentamine, trimethylhexamethylenediamine, 2-methylpentamethylenediamine, and 1,3 which are aliphatic amines.
  • Specific examples of the primary amine and secondary amine compounds include Kayahard AA (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd .: 4,4'-diamino-3,3'-di
  • the amount of the curing agent is preferably 0.1 to 40% by mass, more preferably 0.5 to 38% by mass, still more preferably 1 to 35% by mass, based on the entire non-volatile component. If this amount is less than 0.1% by mass, sufficient curability may not be obtained, and if this amount is more than 40% by mass, storage stability may be impaired.
  • the amount of the ionic liquid is preferably 0.1 to 20% by mass with respect to the entire non-volatile component of the resin composition from the viewpoint of moisture blocking property of the cured product. 5 to 18% by mass is more preferable, and 1 to 15% by mass is further preferable.
  • the amount thereof is preferably 0.05 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 8% by mass, and 0.5 to 5% by mass, based on the total amount of the non-volatile components of the resin composition. Is even more preferable. If this amount is less than 0.05% by mass, curing tends to be slow and the thermosetting time tends to be long, and if it exceeds 10% by mass, the storage stability of the resin composition tends to decrease.
  • the curing agent and the curing accelerator are preferable to use in combination.
  • the combination of the curing agent and the curing accelerator two or more kinds selected from an ionic liquid, an acid anhydride compound, an imidazole compound, a tertiary amine compound, a dimethyl urea compound, and an amine adduct compound are preferable.
  • thermoplastic resin From the viewpoint of imparting flexibility to the sealing layer and coating property (preventing repelling) of the varnish when forming the adhesive sheet used for forming the sealing layer, a thermoplastic resin is further added to the resin composition. It may be contained.
  • the thermoplastic resin include phenoxy resin, polyvinyl acetal resin, polyimide resin, polyamideimide resin, polyether sulfone resin, polysulfone resin, polyester resin, polystyrene resin, (meth) acrylic polymer, ethylene resin, and propylene resin. , Butene-based resin, isobutylene-based resin, and the like. Only one type of these thermoplastic resins may be used, or two or more types may be used in combination.
  • thermoplastic resin may preferably have an acid anhydride group or a glycidyl group from the viewpoint of imparting excellent physical properties (for example, adhesiveness) to the sealing layer.
  • the weight average molecular weight of the thermoplastic resin is preferably 500 or more, preferably 700, from the viewpoint of imparting flexibility to the sealing layer, coating property of the varnish when forming the adhesive sheet (prevention of repelling), and the like. The above is more preferable. If the weight average molecular weight is too large, the compatibility between the thermoplastic resin and the thermosetting resin (particularly, epoxy resin) tends to decrease. Therefore, the weight average molecular weight is preferably 1,000,000 or less, and more preferably 800,000 or less.
  • the thermoplastic resin is not particularly limited as long as it is a thermoplastic resin in which the refractive index of the cured product of the resin composition for forming the sealing layer is 1.48 to 1.54.
  • the refractive index of the thermoplastic resin is preferably 1.40 to 1.70, more preferably 1.40 to 1.65.
  • the refractive index of the entire mixture of the thermoplastic resins is within the above range.
  • thermoplastic resin a phenoxy resin having good compatibility with a thermosetting resin (particularly an epoxy resin) and which can favorly improve the moisture blocking property of the cured product of the resin composition for forming a sealing layer is preferable. ..
  • the phenoxy resin may have an epoxy group as well as the epoxy resin.
  • the weight average molecular weight of the phenoxy resin is preferably 10,000 to 500,000, more preferably 20,000 to 300,000.
  • Suitable phenoxy resins include one or more skeletons selected from bisphenol A skeleton, bisphenol F skeleton, bisphenol S skeleton, bisphenol acetophenone skeleton, novolak skeleton, biphenyl skeleton, fluorene skeleton, dicyclopentadiene skeleton, and norbornene skeleton.
  • Examples include phenoxy resins containing. One type or two or more types of phenoxy resin can be used.
  • phenoxy resin Commercially available products of phenoxy resin include, for example, YX7200B35 (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd .: phenoxy resin containing a biphenyl skeleton), 1256 (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd .: phenoxy resin containing a bisphenol A skeleton), YX6954BH35 (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd .: containing a bisphenol acetophenone skeleton). Phenoxy resin).
  • the content of the thermoplastic resin is 0.1 to 60% by mass, preferably 3 to 60% by mass, and more preferably 5 to 50% by mass, based on the entire non-volatile component.
  • the resin composition for forming the sealing layer may contain a coupling agent.
  • the coupling agent include a silane coupling agent, an aluminate coupling agent, and a titanate coupling agent.
  • the silane coupling agent include 3-glycidyloxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidyloxypropyltriethoxysilane, 3-glycidyloxypropyl (dimethoxy) methylsilane and 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxy.
  • Epoxy silane coupling agents such as silane; mercapto silane coupling agents such as 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltriethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane and 11-mercaptoundecyltrimethoxysilane 3-Aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-aminopropyldimethoxymethylsilane, N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane, N-methylaminopropyltrimethoxysilane, N- (2) -Amino-based silane coupling agents such as -aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane and N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyldimethoxymethylsilane; Coupling agent; Vinyl-based silane
  • vinyl-based silane coupling agents and epoxy-based silane coupling agents are preferable, and epoxy-based silane coupling agents are particularly preferable.
  • the aluminate coupling agent include alkylacetoacetate aluminum diisopropyrate (for example, "Plenact AL-M" manufactured by Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd.).
  • titanate-based coupling agents include Plenact TTS, Plenact 46B, Plenact 55, Plenact 41B, Plenact 38S, Plenact 138S, Plenact 238S, Plenact 338X, Plenact 44, and Plenact 9SA (all manufactured by Ajinomoto Fine-Techno). Can be mentioned.
  • One kind or two or more kinds of coupling agents can be used.
  • the amount of the coupling agent is preferably 0 to 15% by mass, more preferably 0.5 to 10% by mass, based on the entire non-volatile component.
  • the resin composition for forming the sealing layer may contain an inorganic filler from the viewpoints of moisture blocking property of the cured product, coating property of the varnish when forming the adhesive sheet (prevention of repelling), and the like.
  • inorganic fillers include talcite, silica, alumina, barium sulfate, clay, mica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, boron nitride, aluminum borate, barium titanate, and titanium.
  • One kind or two or more kinds of inorganic fillers can be used.
  • the grain diameter of the primary particles of the inorganic filler is preferably 5 ⁇ m or less, more preferably 3 ⁇ m or less.
  • an inorganic filler having a grain diameter of 0.001 to 3 ⁇ m, more preferably 0.005 to 2 ⁇ m, can be used.
  • the particle morphology of the inorganic filler is not particularly limited, and a substantially spherical, rectangular parallelepiped, plate-shaped, linear-shaped or branched-shaped inorganic filler such as fiber can be used.
  • talc, silica, zeolite, titanium oxide, alumina, zirconium oxide, silicate, mica, magnesium hydroxide, aluminum hydroxide and the like are preferable, talc and silica are more preferable, and talc is particularly preferable.
  • silica amorphous silica, molten silica, crystalline silica, synthetic silica wet silica, dry silica, colloidal silica (water-dispersed type, organic solvent-dispersed type, vapor phase silica, etc.) are preferable, and they are difficult to precipitate and settle, and can be used as a resin.
  • Organic solvent-dispersed colloidal silica organosilica sol is particularly preferable from the viewpoint of easy compounding.
  • the inorganic filler can be used as the inorganic filler.
  • talc "FG-15" (average particle size 1.4 ⁇ m), "D-1000” (average particle size 1.0 ⁇ m), “D-600” (average particle size 0.6 ⁇ m) manufactured by Nippon Tarku Co., Ltd. Can be mentioned.
  • spherical fused silica the true spherical silica "Admafine Series" (“SO-C2; average particle size 0.5 ⁇ m", “SC2500-SQ; average particle size 0.5 ⁇ m", manufactured by Admatex Co., Ltd., Silica coupling treatment ”etc.).
  • fumed silica examples include “Aerosil series” (“A-200: primary particle size 5 to 40 nm", etc.) manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • organic solvent-dispersed colloidal silica examples include "MEK-EC-2130Y” manufactured by Nissan Chemical Industry Co., Ltd. (amorphous silica particle size 10 to 15 nm, non-volatile component 30% by mass, MEK solvent), and "PGM-AC” manufactured by Nissan Chemical Industry Co., Ltd.
  • -2140Y "(silica particle size 10 to 15 nm, non-volatile component 40% by mass, PGM (propylene glycol monomethyl ether) solvent), Nissan Chemical Industry Co., Ltd.”
  • MIBK-ST “(silica particle size 10 to 15 nm, non-volatile component 30% by mass) , MIBK (methyl isobutyl ketone) solvent), colloidal silica sol "PL-2L-MEK” manufactured by Fuso Chemical Industry Co., Ltd. (silica particle size 15 to 20 nm, non-volatile component 20% by mass, MEK (methyl ethyl ketone) solvent).
  • the resin composition for forming the sealing layer may further contain other additives different from the above-mentioned components as long as the effects of the present invention are exhibited.
  • other additives include organic fillers such as rubber particles, silicone powder, nylon powder, and fluororesin powder; thickeners such as Orben and Benton; silicone-based, fluoro-based, and polymer-based defoamers. Foaming agents or leveling agents; adhesion-imparting agents such as triazole compounds, thiazole compounds, triazine compounds, and porphyrin compounds can be mentioned.
  • FIG. 2 is a schematic view showing a cut end face of the light emitting device package of the second embodiment shown in the same manner as in FIG.
  • the light emitting element package 1 of the second embodiment includes a color filter (color converter) 70, and further includes a light emitting element 10 corresponding to the color filter 70. It is different from the light emitting element package 1 of the form.
  • the three light emitting elements 10 included in the light emitting element package 1 of the second embodiment all have emission wavelengths. Is a light emitting device that is substantially the same.
  • the emission wavelengths of the plurality of light emitting elements 10 of the second embodiment are not particularly limited provided that the color filter 70 used can exert its function.
  • the color filter 70 is provided so as to be sandwiched between the sealing layer 60 and the sealing substrate 64, and is integrally configured as the sealing portion 60.
  • the color filter 70 for example, a primary color filter made of a conventionally known arbitrary suitable material from the light emitting surface 19a of the light emitting element 10 can be used.
  • a complementary color filter that can be thinner than the above-mentioned primary color filter can also be used.
  • Complementary color filters include, for example, three types (yellow, cyan, magenta), three types (yellow, cyan, transparent), three types (yellow, transparent, magenta), and three types (transparent, cyan, magenta). Color filters that combine types can be used.
  • the color filter 70 can be incorporated into the light emitting element package 1 by any conventionally known suitable method by a method corresponding to the selected color filter 70.
  • the color filter 70 can also be provided on, for example, a sealing substrate 64 arranged on the sealing layer 60.
  • 3A, 3B, 3C, 3D and 3E are schematic views for explaining a method of manufacturing a light emitting device package.
  • the method for manufacturing the light emitting element package 1 includes a support provided with an adhesive layer and a first electrode and a second electrode, and prepares a plurality of light emitting elements having a light emitting surface that emits light (step (step (step)). 1)) and A step of arranging a plurality of light emitting elements so that the light emitting surface of the light emitting element comes into contact with the adhesive layer (step (2)). A step of embedding a plurality of light emitting elements to form an optical auxiliary layer covering the adhesive layer (step (3)) and Wiring that is directly and electrically connected to the first electrode and / or the second electrode to the optical auxiliary layer, which is the surface of the optical auxiliary layer and is opposite to the surface on which the light emitting surface is exposed.
  • an adhesive sheet 60X which is a laminated structure including an adhesive layer (resin composition layer) 62X and a support 64X on which the adhesive layer 62X is laminated, and a plurality of light emitting elements 10 are attached.
  • the visible light transmittance of the adhesive layer 62X is preferably 90% or more. Since the support 64X is not removed and is used as the sealing substrate 64 of the sealing portion 60, the visible light transmittance of the support 64X is preferably 90% or more.
  • the adhesive layer 62X becomes the sealing layer 62 in the light emitting element package 1 manufactured by the implementation of the method for manufacturing the light emitting element package of the present embodiment, and the support 64X can select a substrate capable of functioning as the sealing substrate 64. it can.
  • the suitable materials and the like for the adhesive layer 62X and the support 64X are as described above for the sealing layer 62 and the sealing substrate 64, respectively, and the specific configuration and the like of the light emitting element 10 are also as described above. Therefore, detailed description of these will be omitted.
  • the adhesive sheet 60X including the support 64X and the adhesive layer 62X which is a resin composition layer bonded to the surface thereof will be described.
  • the adhesive sheet 60X of the present embodiment includes a support 64X and a resin composition layer bonded to the support.
  • the sealing substrate 64X functions as the sealing substrate 64 after the manufacturing process of the light emitting element package 1 is completed, the sealing substrate 64 already described can be used as the support 64X.
  • a separately known sealing substrate 64 is provided after the support 64X is peeled off and removed after the sealing portion 60 is formed, a conventionally known arbitrary suitable support can be used. Even when the light emitting element package 1 does not include the sealing substrate 64, the support 64X can be peeled off and removed.
  • a resin varnish in which a resin composition is dissolved in an organic solvent is prepared, the resin varnish is applied to the support 64X using a die coater or the like, and further dried to form a resin composition layer.
  • a resin varnish in which a resin composition is dissolved in an organic solvent is prepared, the resin varnish is applied to the support 64X using a die coater or the like, and further dried to form a resin composition layer.
  • organic solvent used examples include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone (MEK) and cyclohexanone; acetate esters such as ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate and carbitol acetate; cellosolve and butyl carbi. Carbitols such as toll; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; amide solvents such as dimethylformamide, dimethylacetamide (DMAc) and N-methylpyrrolidone can be mentioned.
  • the organic solvent may be used alone or in combination of two or more.
  • a predetermined number of light emitting elements are positioned on the surface of the adhesive sheet 60X prepared in the above step (1) on the adhesive layer 62X side at a predetermined position, and a predetermined number of light emitting elements are used according to the application.
  • 10 first light emitting element 10a, second light emitting element 10b, and third light emitting element 10c
  • the light emitting surface 19a of the light emitting element 10 and the surface of the adhesive layer 62X are flush with each other, that is, the light emitting surface 19a is integrated with the surface of the adhesive layer 62X. It is arranged so that it is aligned with. However, a step may be formed and arranged so that the light emitting surface 19a fits within the thickness of the adhesive layer 62X. In other words, the light emitting element 10 may be arranged so that at least the light emitting surface 19a is embedded within the thickness of the adhesive layer 62X.
  • a plurality of light emitting elements 10 are integrally embedded in the adhesive sheet 60X on which the light emitting element 10 is arranged to form an optical auxiliary layer 20 that covers the adhesive layer 62X.
  • an adhesive sheet having a support and a resin composition layer for forming the optical auxiliary layer 20 containing the components already described is prepared, and the resin composition layer embeds the light emitting element 10 in the adhesive sheet. And so as to be bonded to the adhesive layer 62X.
  • a heat treatment such as heat pressure bonding is performed.
  • an adhesive sheet for forming an optical auxiliary layer including the support in step (3A) and a resin composition layer composed of a resin composition for forming the optical auxiliary layer 20 bonded to the support.
  • the process (3B) can be carried out by laminating the adhesive sheet so as to be bonded to the adhesive layer 62X and curing the resin composition layer and the adhesive layer 62X for forming the optical auxiliary layer in the step (3C). ..
  • a step of curing the adhesive layer 62X is performed before carrying out the laminating step to form a sealing layer 62, and an adhesive sheet is laminated on the formed sealing layer 62. It can also be a step of curing the resin composition layer to form the optical auxiliary layer 20.
  • the above steps (3A) to (3C) will be described.
  • the adhesive sheet prepared in the step (3A) that is, the resin composition layer composed of the support and the resin composition for forming the optical auxiliary layer laminated on the support, has already been described using the materials already described. It can be formed in the same manner as the adhesive sheet 60X.
  • step (3B) As shown in FIG. 3C, in the step (3B), the step of laminating the adhesive sheet so that the resin composition layer embeds the light emitting element 10 and is bonded to the adhesive layer 62X is performed. Do.
  • This laminating step can be performed, for example, by heat-pressing the resin composition layer of the adhesive sheet in a state of being bonded to the adhesive layer 62X.
  • the heat-bonding member include a heated metal plate (SUS end plate and the like) and a metal roll (SUS roll).
  • the heat-bonded member may not be pressed by directly contacting the adhesive sheet, but may be pressed through an elastic material such as heat-resistant rubber.
  • the laminating step can be carried out by, for example, the vacuum laminating method.
  • the implementation conditions such as the heat pressure bonding temperature in the vacuum laminating method can be any suitable conditions depending on the materials of the support and the resin composition.
  • the laminating process can be performed by a commercially available vacuum laminator.
  • commercially available vacuum laminators include vacuum pressurized laminators manufactured by Meiki Co., Ltd. and vacuum applicators manufactured by Nikko Materials.
  • a smoothing treatment may be performed to make the resin composition layer smoother by pressing the adhesive sheet again with a heat-bonding member.
  • the conditions of the smoothing treatment can be the same as the conditions of the laminating process.
  • the smoothing treatment can be carried out using the above-mentioned vacuum laminator on the market, and may be carried out continuously with the above-mentioned laminating step.
  • the curing conditions of the resin composition layer for forming the optical auxiliary layer and the adhesive layer 62X are not particularly limited.
  • the curing conditions can be any suitable conditions depending on the selected material of the resin composition.
  • a preliminary heat treatment may be performed at a temperature lower than the temperature under the above curing conditions.
  • the temperature is 50 ° C. or higher and lower than 120 ° C. (preferably 60 ° C. or higher and 115 ° C. or lower, more preferably 70 ° C. or higher and 110 ° C. or lower) for 5 minutes or longer (preferably 5 minutes).
  • Preheating may be carried out for ⁇ 150 minutes, more preferably 15 minutes to 120 minutes, still more preferably 15 minutes to 100 minutes).
  • the support for forming the optical auxiliary layer may be peeled off and removed.
  • the support for forming the optical auxiliary layer may not be removed at this stage, but may be peeled off and removed after the formation of the first via hole 22, which will be described later.
  • the support 64X is used as the sealing substrate 64
  • the adhesive layer 62X is used as the sealing layer 62
  • the optical auxiliary layer 20 is used.
  • Step (4)- ⁇ Wiring that is directly and electrically connected to the first electrode and / or the second electrode to the optical auxiliary layer, is the surface of the optical auxiliary layer, and the light emitting surface is exposed.
  • Step of forming the first wiring layer including the wiring extending on the surface opposite to the surface on the surface> As shown in FIG. 3C, first, a hole is formed in the optical auxiliary layer 20 to form a required number of first via holes 22 in a predetermined region.
  • the first via hole 22 is an opening that opens to the second surface 20b and normally exposes at least a part of the first electrode 16 and / or the second electrode 18 of the light emitting element 10.
  • the first via hole 22 for electrically connecting to the second wiring portion 52 included in the second wiring layer 50 does not have to be formed at this stage. That is, only the first via hole 22 for electrically connecting to the first wiring portion 32 included in the first wiring layer 30 is formed in this step, and the first via hole 22 communicates with the second via hole 42 described later. May be formed at the same time as the formation of the second via hole 42.
  • the drilling process can be performed by, for example, a drill, a laser, a plasma, or sandblasting, depending on the composition of the resin composition used for forming the optical auxiliary layer 20 as described above, and if necessary, these methods can be combined. It can also be carried out. Of these, it is preferable to perform drilling with a laser such as a carbon dioxide laser, a UV laser, or an excimer laser.
  • a laser such as a carbon dioxide laser, a UV laser, or an excimer laser.
  • the conditions for drilling with a laser are not particularly limited as long as a via hole having a good via shape can be formed, and depend on the specifications of the laser processing machine used. , General processing conditions can be used.
  • the shape of the contour of the first via hole 22 when viewed from one side in the thickness direction is not particularly limited.
  • the shape of the contour is generally circular (substantially circular).
  • first wiring portion 32 which is a wiring directly and electrically connected to the first electrode 16 and / or the second electrode 18 in the optical auxiliary layer 20 in which the first via hole 22 is formed.
  • the surface of the optical auxiliary layer 20 includes a plurality of first wiring portions 32 extending on the second surface 20b opposite to the first surface 20a on which the light emitting surface 19a of the light emitting element 10 is exposed.
  • the first wiring layer 30 is formed.
  • a step of roughening the second surface 20b may be further carried out.
  • the roughening treatment step is a step of roughening the second surface 20b.
  • the procedure and conditions of the roughening treatment are not particularly limited, and for example, known procedures and conditions usually used for forming the insulating layer of the printed wiring board can be adopted.
  • the insulating layer can be roughened by performing a swelling treatment with a swelling liquid, a roughening treatment with an oxidizing agent, and a neutralization treatment with a neutralizing liquid in this order.
  • the swelling liquid is not particularly limited.
  • the swelling liquid include an alkaline solution and a surfactant solution, and the alkaline solution is preferably used.
  • the alkaline solution a sodium hydroxide solution and a potassium hydroxide solution are preferable.
  • swelling liquids examples include “Swelling Dip Security SBU” and “Swelling Dip Security SBU” manufactured by Atotech Japan Co., Ltd.
  • the swelling treatment with the swelling liquid is not particularly limited.
  • the swelling treatment can be performed, for example, by immersing the optical auxiliary layer 20 in a swelling liquid at 30 ° C. to 90 ° C. for 1 minute to 20 minutes.
  • the oxidizing agent is not particularly limited.
  • the oxidizing agent include an alkaline permanganate solution in which potassium permanganate or sodium permanganate is dissolved in an aqueous solution of sodium hydroxide.
  • the roughening treatment with an oxidizing agent such as an alkaline permanganate solution is preferably carried out by immersing in an oxidizing agent solution heated to 60 ° C. to 80 ° C. for 10 to 30 minutes.
  • the concentration of permanganate in the alkaline permanganate solution is preferably 5% by mass to 10% by mass.
  • oxidizing agents examples include alkaline permanganate solutions such as "Concentrate Compact CP” and “Dosing Solution Security P” manufactured by Atotech Japan Co., Ltd.
  • the neutralizing solution is preferably an acidic aqueous solution, and examples of commercially available products include "Reduction Solution Security P" manufactured by Atotech Japan Co., Ltd.
  • the treatment with the neutralizing liquid can be carried out by immersing the treated surface that has been roughened with the oxidizing agent in the neutralizing liquid at 30 ° C. to 80 ° C. for 5 to 30 minutes. From the viewpoint of workability and the like, a method of immersing the object roughened with an oxidizing agent in a neutralizing solution at 40 ° C. to 70 ° C. for 5 to 20 minutes is preferable.
  • a first wiring layer 30 including a plurality of first wiring portions 32 is formed on the second surface 20b. Since the step of forming the step of forming the first wiring layer 30 can form a finer wiring, it is preferable that the step of forming the wiring layer is a step of forming the wiring layer by the semi-additive method or the modified semi-additive method.
  • an electroless metal seed layer is first formed, then a wiring pattern is formed by electroless metal plating, and then the exposed electroless metal seed layer is removed by etching. It is a method of forming wiring.
  • a metal seed layer is formed using an ultra-thin metal foil to form a wiring pattern, and then the exposed metal seed layer is removed by flash etching to form a wiring. How to do it.
  • the process of forming the first wiring layer 30 will be described.
  • the conductor material constituting the first wiring layer 30 is not particularly limited.
  • the conductor material is one or more selected from the group consisting of gold, platinum, palladium, silver, copper, aluminum, cobalt, chromium, zinc, nickel, titanium, tungsten, iron, tin and indium. Contains metal.
  • the conductor layer may be a single metal layer or an alloy layer, and the alloy layer may be, for example, an alloy of two or more metals selected from the above group (eg, nickel-chromium alloy, copper, etc.). A layer formed of a nickel alloy and a copper / titanium alloy) can be mentioned.
  • the conductor material is a single metal layer of chromium, nickel, titanium, aluminum, zinc, gold, palladium, silver or copper from the viewpoint of versatility, cost, ease of patterning and the like in the forming process of the first wiring layer 30.
  • nickel-chromium alloy, copper-nickel alloy, copper-titanium alloy alloy layer is preferable, and chromium, nickel, titanium, aluminum, zinc, gold, palladium, silver or copper single metal layer, or nickel-chromium alloy.
  • An alloy layer is more preferred, and a copper monometal layer is more preferred.
  • the first wiring layer 30 may have a single-layer structure, a single metal layer made of different types of metals or alloys, or a multi-layer structure in which two or more alloy layers are laminated.
  • the layer in contact with the optical auxiliary layer 20 is preferably a single metal layer of chromium, zinc or titanium, or an alloy layer of nickel-chromium alloy.
  • the thickness of the first wiring layer 30 can be arbitrarily set in consideration of desired electrical characteristics and the like.
  • the thickness of the first wiring layer 30 is preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less, 15 ⁇ m or less, or 10 ⁇ m or less from the viewpoint of thinning.
  • the lower limit of the thickness is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m or more, and more preferably 2 ⁇ m or more or 3 ⁇ m or more.
  • the wiring pitch of the first wiring portion 32 included in the first wiring layer 30 is not particularly limited. Such a wiring pitch can be any suitable wiring pitch according to the design.
  • the first wiring layer 30 is formed by the above steps. By this step, the first wiring layer 30 and the wiring structure located in the lower layer such as the first electrode 16 and / or the second electrode 18 of the light emitting element 10 can be electrically and directly connected.
  • the wiring inside the via hole is also formed in the first via hole 22.
  • the step (5) specifically comprises a step (5A) support and a resin composition for forming a first insulating layer bonded to the support.
  • An adhesive sheet for forming a first insulating layer including a layer is prepared, the adhesive sheet in step (5B) is laminated so as to be bonded to the resin composition layer, and the resin composition layer in step (5C) is cured. 1 This is done by forming the insulating layer 40.
  • the first insulating layer 40 can be formed in the same manner as the optical auxiliary layer 20 described above. Therefore, duplicate explanations may be omitted.
  • the adhesive sheet can be prepared in the same manner as the optical auxiliary layer 20 described above, using the suitable materials described above.
  • the resin composition layer embeds the first wiring layer 30 including the plurality of first wiring portions 32 in the adhesive sheet, and the second surface of the optical auxiliary layer.
  • a step of laminating so as to join with 20b is performed.
  • This laminating step can be performed in the same manner as the step of forming the optical auxiliary layer 20 by, for example, heat-pressing the resin composition layer of the adhesive sheet in a state of being bonded to the second surface 20b of the optical auxiliary layer 20. ..
  • a smoothing treatment may be performed to make the resin composition layer smoother by pressing the adhesive sheet again with a heat-bonding member.
  • the first insulating layer 40 is formed by curing the resin composition layer.
  • the curing conditions of the resin composition layer can be any suitable conditions depending on the selected material of the resin composition.
  • a preliminary heat treatment may be performed at a temperature lower than the temperature under the above curing conditions.
  • the first insulating layer 40 is formed.
  • Step (6) ⁇ Step of forming a second wiring layer provided in the first insulating layer and electrically connected to the first wiring layer (and the first electrode and / or the second electrode)>
  • a hole is formed in the first insulating layer 40 to form a required number of second via holes 42 in a predetermined region.
  • the second via hole 42 is an opening that opens to the exposed surface of the first insulating layer 40 and normally exposes at least a part of the first wiring portion 32 included in the first wiring layer 30. .. If the first via hole 22 leading to the first electrode 16 and / or the second electrode 18 of the light emitting element 10 is not formed, a part of the first electrode 16 and / or the second electrode 18 is formed by this step.
  • a second via hole 42 (which communicates with the first via hole 22) can be formed.
  • the drilling process is performed in the same manner as in the first via hole 22, depending on the composition of the resin composition used for forming the first insulating layer 40, for example, a carbon dioxide laser, a UV laser, an excimer laser, or the like. It is preferable to perform drilling with a laser.
  • the shape of the contour of the second via hole 42 when viewed from one side in the thickness direction is usually circular (substantially circular). However, it is not limited to this.
  • the first insulating layer 40 on which the second via hole 42 is formed is directly connected to the first wiring layer 30, the first electrode and / or the second electrode in the same manner as the first wiring layer 30 described above.
  • the second wiring portion 52 which is an electrically connected wiring, forms a second wiring layer 50 including a plurality of second wiring portions 52 extending on the surface of the first insulating layer 40.
  • a step of roughening the surface of the first insulating layer 40 may be further carried out in the same manner as the step of forming the first wiring layer 30.
  • a second wiring layer 50 including a plurality of second wiring portions 52 is formed on the surface of the first insulating layer 40. Since the step of forming the second wiring layer 50 can form finer wiring, for example, a semi-additive method or a modified semi-additive method using copper as a wiring material is the same as the step of forming the first wiring layer 30. It is preferable that this is a step of forming a wiring layer.
  • the wiring pitch of the second wiring portion 52 included in the second wiring layer 50 is not particularly limited.
  • Such a wiring pitch can be an arbitrary suitable wiring pitch according to the design, and can be a wiring pitch different from the wiring pitch of the first wiring layer 30.
  • the second wiring layer 50 is formed.
  • the second wiring layer 50, the first wiring layer 30, and the wiring structure located in the lower layer such as the first electrode 16 and / or the second electrode 18 of the light emitting element 10 are directly and directly connected.
  • the wiring in the via hole that is electrically connected can also be formed in the second via hole 42 (and the first via hole 22 that communicates with the second via hole 42).
  • a further multilayer wiring structure can be formed by repeating the steps of forming the first insulating layer 40, the second via hole 42, and the second wiring layer 50 as described above once or twice or more.
  • the light emitting element package 1 of the present embodiment can be manufactured.
  • a package on which the light emitting element is mounted can be efficiently manufactured by a simple process without using a solder ball or the like, and as a result, the light emitting element package 1 can be manufactured.
  • the yield can be further improved.
  • a fine wiring structure including the first insulating layer 40, the second via hole 42, and the first wiring layer 30 can be performed after the light emitting element 10 is arranged. Therefore, it is possible to flexibly change the design of the wiring structure, and even if a plurality of light emitting elements 10 are already arranged, it is possible to correspond to a wide variety of wiring structures.
  • Light emitting element package 10 Light emitting element 10a First light emitting element 10b Second light emitting element 10c Third light emitting element 12 First conductive semiconductor layer 14 Second conductive semiconductor layer 16 First electrode 18 Second electrode 19 Sapphire substrate 19a Light emitting surface 20 Optical auxiliary layer (black layer, white layer) 20a 1st surface 20b 2nd surface 22 1st via hole 30 1st wiring layer 32 1st wiring part 40 1st insulation layer 42 2nd via hole 50 2nd wiring layer 52 2nd wiring part 60 Sealing part 60X Adhesive sheet 62 Sealing layer 62X Adhesive layer 64 Sealing substrate 64X Support 70 Color filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

より簡易な構成の発光素子パッケージを実現する。発光素子パッケージ1は、第1電極16及び第2電極18を備えており、光を出射する発光面19aを有する複数個の発光素子10と、発光面が露出するように、発光素子を埋め込んでいる光学補助層20と、第1電極及び第2電極それぞれに直接的かつ電気的に接続されている配線であって、光学補助層の表面であって、発光面が露出している面とは反対側の表面に延在する配線を含む第1配線層30と、第1配線層及び光学補助層を覆うように設けられている第1絶縁層40と、第1絶縁層に設けられており、第1配線層と電気的に接続されている第2配線層50と、発光面を覆うように、発光素子を封止しており、発光面から出射する光を透過させることができる封止部60とを具備する。

Description

発光素子パッケージ及びその製造方法
 本発明は、発光素子パッケージ及びその製造方法に関する。
 厚さ方向の一方から見たときの平面サイズ(チップサイズ)が、例えば200μm角以下である微小なLED素子を画素(サブピクセル)の構成要素として用いるディスプレイが知られており、一般に、100μm角~200μm角のLED素子が用いられる場合には、ミニLEDディスプレイと称され、100μm角未満のLED素子が用いられる場合には、マイクロLEDディスプレイと称されている。
 従来、例えば、表示装置向けの発光素子パッケージにおいては、複数の個片化されたLED素子を、はんだボール(バンプ)を介して配線基板に実装するフリップチップボールグリッドアレイ(FCBGA)と称される態様が採用されていた(特許文献1参照。)。
特開2018-129496号公報
 しかしながら、かかる態様の発光素子パッケージ及びその製造方法においては、バンプのサイズをより小さくすることが困難であることから、例えば、実装される発光素子のチップサイズ、電極パッドのサイズ、配線基板の配線ピッチをより小さくすることが困難であり、またバンプを介して実装されるため、製造工程が煩雑となってしまい、さらには発光素子パッケージの歩留まりが低下してしまうおそれがあった。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、本発明者らはかかる課題を解決すべく鋭意研究を進めたところ、はんだボールを用いることなくより簡易な構成の発光素子パッケージを実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、下記[1]~[10]を提供する。
[1]第1電極及び第2電極を備えており、光を出射する発光面を有する複数個の発光素子と、
 少なくとも前記発光面が露出するように、前記発光素子を埋め込んでいる光学補助層と、
 前記第1電極及び/又は前記第2電極に直接的かつ電気的に接続されている配線であって、前記光学補助層の表面であって、前記発光面が露出している面とは反対側の表面に延在する配線を含む第1配線層と、
 前記第1配線層及び前記光学補助層を覆うように設けられている第1絶縁層と、
 前記第1絶縁層に設けられており、前記第1配線層と電気的に接続されている第2配線層と、
 前記発光面を覆うように、前記発光素子を封止しており、前記発光面から出射する光を透過させることができる封止部と
を具備する、発光素子パッケージ。
[2]前記発光素子が、厚さ方向の一方から見たときの平面サイズが100μm角未満であるLED素子である、[1]に記載の発光素子パッケージ。
[3]前記光学補助層が白色層であり、該白色層への波長450nmの入射光の反射率が、90%以上である、[1]又は[2]に記載の発光素子パッケージ。
[4]前記光学補助層が黒色層であり、該黒色層への波長450nmの入射光の透過率が、5%以下である、[1]又は[2]に記載の発光素子パッケージ。
[5]前記封止部及び前記光学補助層が樹脂組成物を硬化した硬化物を含む、[1]~[4]のいずれか1つに記載の発光素子パッケージ。
[6]前記樹脂組成物を硬化した硬化物の硬化収縮が0.5%以下である、[1]~[5]のいずれか1つに記載の発光素子パッケージ。
[7]前記光学補助層を形成するための前記樹脂組成物がエポキシ樹脂を含む、[1]~[6]のいずれか1つに記載の発光素子パッケージ。
[8]前記封止部の可視光透過率が90%以上である、[1]~[7]のいずれか1つに記載の発光素子パッケージ。
[9]接着層が設けられた支持体、並びに第1電極及び第2電極を備えており、光を出射する発光面を有する複数個の発光素子を用意する工程と、
 前記接着層に、前記発光素子の前記発光面が接触するように、複数個の前記発光素子を配置する工程と、
 複数個の前記発光素子を埋め込んで、前記接着層を覆う光学補助層を形成する工程と、
 前記光学補助層に、前記第1電極及び/又は前記第2電極に直接的かつ電気的に接続されている配線であって、前記光学補助層の表面であり、前記発光面が露出している面とは反対側の表面に延在する配線を含む第1配線層を形成する工程と、
 前記第1配線層及び前記光学補助層を覆うように、第1絶縁層を形成する工程と、
 前記第1絶縁層に設けられており、前記第1配線層と電気的に接続されている第2配線層を形成をする工程と
を含む発光素子パッケージの製造方法。
[10]前記発光素子が、厚さ方向の一方から見たときの平面サイズが100μm角未満であるLED素子であり、
 前記第1配線層を形成する工程及び前記第2配線層を形成する工程が、セミアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法により配線層をする工程である、[9]に記載の発光素子パッケージの製造方法。
 本発明の発光素子パッケージによれば、実装される発光素子の平面サイズ、電極パッドのサイズ、配線のピッチをより小さくすることができ、また本発明の発光素子パッケージの製造方法によれば、簡便な工程で、発光素子パッケージの歩留まりを向上させることができる。
図1は、厚さ方向に直交する方向で切断した第1実施形態の発光素子パッケージの切断端面を示す概略的な図である。 図2は、図1と同様にして示す、発光素子パッケージの第2実施形態にかかる構成例を説明するための概略的な図である。 図3Aは、発光素子パッケージの製造方法を説明するための概略的な図である。 図3Bは、発光素子パッケージの製造方法を説明するための概略的な図である。 図3Cは、発光素子パッケージの製造方法を説明するための概略的な図である。 図3Dは、発光素子パッケージの製造方法を説明するための概略的な図である。 図3Eは、発光素子パッケージの製造方法を説明するための概略的な図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお各図は、発明が理解できる程度に、構成要素の形状、大きさ及び配置について概略的に示している。
 また、本発明は以下の記述によって限定されるものではなく、各構成要素は本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
 さらに、以下の説明に用いる各図において、同様の構成要素については同一の符号を付して示し、重複する説明を省略する場合がある。
 本実施形態の発光素子パッケージは、第1電極及び第2電極を備えており、光を出射する発光面を有する発光素子と、少なくとも発光面が露出するように、発光素子を埋め込んでいる光学補助層と、第1電極及び/又は第2電極に直接的かつ電気的に接続されている配線であって、光学補助層の表面であって、発光面が露出している面とは反対側の表面に延在する配線を含む第1配線層と、第1配線層及び光学補助層を覆うように設けられている第1絶縁層と、第1絶縁層に設けられており、第1配線層と電気的に接続されている第2配線層と、発光面を覆うように、発光素子を封止しており、発光面から出射する光を透過させることができる封止部とを具備している。以下、発光素子パッケージの実施形態、発光素子パッケージの構成要素及び発光素子パッケージの製造方法について具体的に説明する。
1.発光素子パッケージの構成例
 (1)第1実施形態
 図1を参照して、本発明の第1実施形態にかかる発光素子パッケージの構成例について説明する。
 図1は、厚さ方向に直交する方向で切断した第1実施形態の発光素子パッケージの切断端面を示す概略的な図である。
 第1実施形態の発光素子パッケージを構成し得る構成要素について、具体的に説明する。
 図1に示されるように、第1実施形態にかかる発光素子パッケージ1は、複数個の発光素子10を含んでいる。発光素子10の構成は特に限定されず、例えば、市場にて入手可能な従来公知の任意好適な発光素子を用いることができる。発光素子10の例としては、発光材料が無機化合物であるLED素子、発光材料が有機化合物であるOLED素子が挙げられる。
 発光素子10は、発光素子パッケージ1が特に表示装置に適用される場合には、厚さ方向の一方から見たときの平面サイズが、通常、100μm角以上200μm角以下であり、さらには100μm角以上150μm角以下であるミニLED素子又は100μm角未満であるマイクロLED素子であることが好ましい。
 発光素子10は、光を出射する発光面19aを有している。この構成例では、発光面19aの形状は四辺形(正方形)状であるがこれに限定されない。ここで、発光面19aのサイズは、発光素子10を厚さ方向の一方から見たときの平面サイズと略一致している。
 図1においては、3個の発光素子10が図示されている。具体的には、発光素子10として、赤色発光素子である第1発光素子10a、緑色発光素子である第2発光素子10b及び青色発光素子である第3発光素子10cが設けられている。第1発光素子10a、第2発光素子10b及び第3発光素子10cは、それぞれがいわゆるサブピクセルに相当する素子であり、通常、これら3個が1組となって、1個の画素(ピクセル)を構成している。
 本発明にかかる実施形態では、発光素子10はLED素子であることが想定されている。よって、ここではLED素子である発光素子10の構成例について説明する。
 図1に示されるように、発光素子10は、第1導電型半導体層12と、第1導電型半導体層12に接合している第2導電型半導体層14とを含んでいる。ここで、第1導電型半導体層12がn型半導体層である場合には、第2導電型半導体層14は、p型半導体層である。逆に、1導電型半導体層12がp型半導体層である場合には、第2導電型半導体層14は、n型半導体層である。この実施形態では、第2導電型半導体層14は、第1導電型半導体層12の一方の表面のうちの一部分を露出させるように接合されている。
 第2導電型半導体層14の第1導電型半導体層12と接合している表面と反対側の対向する側の表面には第2電極18が第1導電型半導体層12に接合するように設けられており、第2導電型半導体層14には第1電極16が接合するように設けられている。
 第1導電型半導体層12の第2導電型半導体層14及び第2電極18が接合している表面とは反対側の対向している表面には、サファイア基板19の一方の主表面が接合するように設けられている。サファイア基板19の第2導電型半導体層14が接合されている主表面とは反対側の対向する他方の主表面は、発光面19aとされている。すなわち、この構成例では、発光素子10は水平構造のLED素子を用いている。しかしながら、これに限定されず、垂直構造のLED素子を用いることもできる。
 発光素子パッケージ1は、光学補助層20を含んでいる。光学補助層20は、発光素子10から出射された光を、光学的に補正するなどの機能を有している。光学補助層20は、例えば、発光素子パッケージ1が適用される表示装置におけるコントラストを向上させたり、輝度を向上させたりすることができる機能を有する。
 光学補助層20の具体例としては、発光素子10が出射した光を反射させることによりコントラストを向上させることができる白色層、発光素子10が出射した光を吸収することにより輝度を向上させることができる黒色層が挙げられる。
 発光素子パッケージ1において、白色層に対する波長450nmの入射光の反射率は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
 白色層の反射率は、分光光度計によって測定することができる。具体的には、まずシート状に形成した白色層形成用の樹脂組成物をガラス布基板エポキシ樹脂両面銅張積層板(銅箔の厚み18μm、基板の厚み0.8mm、松下電工社製「R5151ES」)にバッチ式真空加圧ラミネーター(MVLP-500、名機社製)を用いてラミネートする。このラミネートは気圧13hPaで30秒間減圧し、その後、圧力0.74MPa、120℃、30秒間で圧着させることにより行うことができる。
 次いで、150℃、30分間以上の硬化条件で硬化し、反射率測定用シートを形成し、得られた反射率測定用シートから幅50mm、長さ50mmサイズの切片を切り出し、φ80mm積分球(型名:SRS-99-010、反射率99%)を装着したファイバー式分光光度計(MCPD-7700、型式311C、大塚電子社製、外部光源ユニット:ハロゲンランプMC-2564(24V、150W仕様))を用いて、反射率スペクトルを測定し、450nmの波長における反射率を算出する。以上により白色層の反射率を測定することができる。
 なお、上記測定にあたっては、積分球と反射率シートとの距離を0mmとし、リファレンスとしてチタン酸バリウム成形品を用いることができる。
 発光素子パッケージ1において、黒色層に対する波長450nmの入射光の透過率は、好ましくは50%以下であり、より好ましくは30%以下であり、さらに好ましくは10%以下であり、特に好ましくは5%以下である。
 黒色層の透過率は、分光光度計によって測定することができる。具体的には、まず、シート状に形成した黒色層形成用の樹脂組成物を無アルカリガラス(50mm×50mm、厚み700μm、日本電気硝子社製「OA-10G」)にバッチ式真空ラミネータ―を用いてラミネートし、硬化することで透過率測定用シートを形成する。このラミネート及び硬化は既に説明した白色層の反射率の測定における手法と同じ手法が適用できる。
 次に、得られた透過率測定用シートを反射率測定で用いたファイバー式分光光度計に設置し、透過率スペクトルを測定し、450nmにおける入射光の透過率スペクトルを算出する。以上により黒色層の透過率を測定することができる。
 なお、上記測定にあたっては、積分球と透過率シートとの距離を0mmとし、リファレンスは大気とすればよい。
 白色層及び黒色層は、例えば、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、白色顔料(白色層)、酸化チタン(白色層)、硫酸バリウム(白色層)、黒色顔料(黒色層)、カーボンブラック(黒色層)及びチタンブラック(黒色層)を成分として含むことができる。光学補助層20、すなわち白色層及び黒色層は、耐熱性及び微細配線加工性の観点から、熱硬化性樹脂(例、エポキシ樹脂)、酸化チタン(白色層)及びカーボンブラック(黒色層)を含む樹脂組成物を硬化した硬化物を成分として含むことが好ましい。
 以下、白色層及び黒色層にそれぞれ含まれ得る成分、すなわち白色層及び黒色層を形成するための樹脂組成物の成分について、具体的に説明する。
 1)白色層形成用の樹脂組成物
 白色層形成用の樹脂組成物としては、波長450nmの入射光の反射率が80%以上であればどのような態様でも問題ないが、例えば(A)25℃で液状又は半固形状であるエポキシ樹脂、(B)フッ素原子含有フェノキシ樹脂、(C)白色無機酸化物、及び(D)硬化促進剤を含む樹脂組成物が挙げられる。
 白色層形成用の樹脂組成物は、(A)~(D)成分に組み合わせて、さらに任意の成分を含んでいてもよい。任意の成分としては、例えば、(E)酸化防止剤、(F)紫外線吸収剤、(G)固体状のエポキシ樹脂、(H)シリカ、及び(I)その他の添加剤等が挙げられる。
 <(A)成分:25℃で液状又は半固形状であるエポキシ樹脂>
 白色層形成用の樹脂組成物は、(A)成分として、25℃で液状又は半固形状であるエポキシ樹脂を含有する。(A)成分を白色層形成用の樹脂組成物に含有させることにより、溶融粘度を低下させ、柔軟性を向上させることが可能となる。(A)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ここで、エポキシ樹脂における液状、半固形状、及び固形状の判定は、危険物の試験及び性状に関する省令(平成元年自治省令第1号)の別紙第2の「液状の確認方法」に準じて行うことができる。
 25℃で液状又は半固形状であるエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を含むことが好ましい。また、エポキシ樹脂は、芳香族構造を有することが好ましく、2種以上のエポキシ樹脂を用いる場合は少なくとも1種が芳香族構造を有することがより好ましい。芳香族構造とは、一般に芳香族と定義される化学構造であり、多環芳香族及び芳香族複素環をも含む。1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の割合は、エポキシ樹脂の不揮発成分100質量%に対して、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上である。
 25℃で液状又は半固形状であるエポキシ樹脂としては、グリシロール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂等の芳香族系エポキシ樹脂;エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、及びブタジエン構造を有するエポキシ樹脂等の非芳香族系エポキシ樹脂が好ましく、芳香族系エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、及びビスフェノールF型エポキシ樹脂がより好ましい。液状エポキシ樹脂及び半固形状エポキシ樹脂の具体例としては、DIC社製の「HP4032」、「HP4032D」、「HP4032SS」(ナフタレン型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「HP820」(芳香族系エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「828US」、「jER828EL」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、「jER807」(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)、「jER152」(フェノールノボラック型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「630」、「630LSD」(グリシジルアミン型エポキシ樹脂)、ADEKA社製の「ED-523T」(グリシロール型エポキシ樹脂(アデカグリシロール))、「EP-3980S」(グリシジルアミン型エポキシ樹脂)、「EP-4088S」(ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂);日鉄ケミカル&マテリアル社製の「ZX1059」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合品);ナガセケムテックス社製の「EX-721」(グリシジルエステル型エポキシ樹脂);ダイセル社製の「セロキサイド2021P」(エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂)、「PB-3600」(ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂);日鉄ケミカル&マテリアル社製の「ZX1658」、「ZX1658GS」(液状1,4-グリシジルシクロヘキサン)、住友化学社製の「ELM-100」等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 25℃で液状又は半固形状であるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは50g/eq.~5000g/eq.であり、より好ましくは50g/eq.~3000g/eq.であり、さらに好ましくは80g/eq.~2000g/eq.であり、さらにより好ましくは110g/eq.~1000g/eq.である。この範囲であることで、硬化物の架橋密度が十分となり表面粗さの小さい硬化物とすることができる。なお、エポキシ当量は、JIS K7236に従って測定することができ、1当量のエポキシ基を含む樹脂の質量に相当する。
 25℃で液状又は半固形状であるエポキシ樹脂の重量平均分子量は、好ましくは100~5000であり、より好ましくは250~3000であり、さらに好ましくは400~1500である。ここで、エポキシ樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
 (A)成分の含有量は、最低溶融粘度を低下させることができるとともに埋め込み性を向上させる観点から、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、さらに好ましくは5質量%以上であり、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である。なお、本発明において、樹脂組成物中の各成分の含有量は、別途明示のない限り、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合の値である。
 <(B)成分:フッ素原子含有フェノキシ樹脂>
 白色層形成用の樹脂組成物は、(B)成分として、フッ素原子含有フェノキシ樹脂を含有する。(B)成分を含有させることにより、特に(B)成分中のフッ素原子によって、樹脂組成物の硬化物の反射率及び耐熱性を向上させることができる。結果として、反射率が向上した硬化物を得ることができる。(B)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (B)成分のポリスチレン換算の重量平均分子量は、8,000~70,000の範囲が好ましく、10,000~60,000の範囲がより好ましく、20,000~60,000の範囲がさらに好ましい。
 ポリスチレン換算の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される。具体的には、ポリスチレン換算の重量平均分子量は、測定装置として島津製作所社製LC-9A/RID-6Aを、カラムとして昭和電工社製Shodex K-800P/K-804L/K-804Lを、移動相としてクロロホルム等を用いて、カラム温度を40℃として測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる(以下の説明においても同様である。)。
 (B)成分としては、例えば、ビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格、ビスフェノールAF骨格、ビスフェノールS骨格、ビスフェノールアセトフェノン骨格、ノボラック骨格、ビフェニル骨格、フルオレン骨格、ジシクロペンタジエン骨格、ノルボルネン骨格、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、アダマンタン骨格、テルペン骨格、及びトリメチルシクロヘキサン骨格からなる群から選択される1種以上の骨格を有するフェノキシ樹脂がフッ素原子を含有している樹脂が挙げられる。
 (B)成分としては、フッ素原子を1つ以上有するフェノキシ樹脂を用いることができる。中でも、フェノキシ樹脂を構成する骨格中にフッ素原子が含まれることが好ましい。フェノキシ樹脂を構成する骨格とは、(B)成分を構成する繰り返し単位を表す。
 フェノキシ樹脂を構成する骨格中に有するフッ素原子の個数は、フェノキシ樹脂を構成する骨格1つ当たり、好ましくは1つ以上、より好ましくは2つ以上、さらに好ましくは3つ以上、5つ以上であり、上限は特に制限はないが10以下等とし得る。
 このようなフッ素原子含有フェノキシ樹脂としては、例えば、三菱ケミカル社製の「YL7876B40」、「YL7957B40」、「YL7383BH30」、「YL7384BH30」等が挙げられる。
 (B)成分の含有量は、反射率が向上した硬化物を得る観点から、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは1質量%以上であり、さらに好ましくは3質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上である。上限は、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下である。
 樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合の(A)成分の含有量をA1とし、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合の(B)成分の含有量をB1としたとき、A1/B1は、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.3以上であり、さらに好ましくは0.5以上であり、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下であり、さらに好ましくは2以下である。A1/B1をかかる範囲内となるように調整することにより、柔軟性をより向上させることができる。
 <(C)成分:白色無機酸化物>
 白色層形成用の樹脂組成物は、(C)成分として、白色無機酸化物を含有する。但し、シリカは、(C)成分には含まれない。(C)成分を樹脂組成物に含有させることで、反射率が向上した硬化物を得ることができる。ここで、白色無機酸化物とは、波長500nmの光における反射率が90%以上である無機酸化物をいう。
 (C)成分の例としては、アルミナ、アルミノシリケート、コーディエライト、硫酸バリウム、炭酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、酸化亜鉛、ハイドロタルサイト、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マンガン、ホウ酸アルミニウム、炭酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、及びリン酸タングステン酸ジルコニウム等が挙げられる。これらの中でもアルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、及びチタン酸バリウムから選ばれることが好ましく、酸化チタンが特に好適である。(C)成分である白色無機酸化物は、1種類単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 (C)成分である酸化チタンとしては、ルチル型、アナタース型、及びブルカイト型のいずれを用いてもよい。中でも、反射率をより向上させる観点から、ルチル型が好ましい。酸化チタンとしては、硫酸法、塩素法などの方法により得られた酸化チタンを用いることができる。
 (C)成分の市販品としては、例えば、堺化学社製のPX3788;石原産業社製のタイペークCR-50、タイペークCR-57、タイペークCR-80、タイペークCR-90、タイペークCR-93、タイペークCR-95、タイペークCR-97、タイペークCR-60、タイペークCR-63、タイペークCR-67、タイペークCR-58、タイペークCR-85、タイペークUT771;デュポン社製のタイピュアR-100、タイピュアR-101、タイピュアR-102、タイピュアR-103、タイピュアR-104、タイピュアR-105、タイピュアR-108、タイピュアR-900、タイピュアR-902、タイピュアR-960、タイピュアR-706、タイピュアR-931;日本軽金属社製「AHP300」、昭和電工社製「アルナビーズ(登録商標)CB」(例えば、「CB-P05」、「CB-A30S」)などが挙げられる。
 (C)成分の比表面積としては、好ましくは0.5m/g以上であり、より好ましくは1m/g以上であり、特に好ましくは2m/g以上である。上限に特段の制限は無いが、好ましくは80m/g以下であり、より好ましくは70m/g以下であるか又は60m/g以下である。比表面積は、BET法に従って、比表面積測定装置(マウンテック社製Macsorb HM-1210)を使用して、試料の表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用いて比表面積を算出することで得ることができる。
 (C)成分の平均粒径は、好ましくは0.01μm以上であり、より好ましくは0.05μm以上であり、さらに好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは2μm以下であり、さらに好ましくは1μm以下である。
 (C)成分の平均粒径は、ミー(Mie)散乱理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定することができる。具体的には、レーザー回折散乱式粒径分布測定装置により、(C)成分の粒径分布を体積基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定することができる。測定サンプルとしては、(C)成分100mg、メチルエチルケトン10gをバイアル瓶に秤取り、超音波にて10分間分散させた測定サンプルを使用することができる。測定サンプルを、レーザー回折式粒径分布測定装置を使用して、使用光源波長を青色帯域及び赤色帯域とし、フローセル方式で(C)成分の体積基準の粒径分布を測定し、得られた粒径分布からメディアン径として平均粒径を算出できる。レーザー回折式粒径分布測定装置としては、例えば堀場製作所社製「LA-960」等が挙げられる。
 (C)成分は、耐湿性及び分散性を高める観点から、表面処理剤で処理されていることが好ましい。表面処理剤としては、例えば、ビニルシラン系カップリング剤、(メタ)アクリル系カップリング剤、フッ素含有シランカップリング剤、アミノシラン系カップリング剤、エポキシシラン系カップリング剤、メルカプトシラン系カップリング剤、シラン系カップリング剤、アルコキシシラン、オルガノシラザン化合物、チタネート系カップリング剤等が挙げられる。中でも、アミノシラン系カップリング剤が好ましい。また、表面処理剤は、1種類単独で用いてもよく、2種類以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 表面処理剤の市販品としては、例えば、信越化学工業社製「KBM1003」(ビニルトリエトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM503」(3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM403」(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM803」(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBE903」(3-アミノプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM573」(N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「SZ-31」(ヘキサメチルジシラザン)、信越化学工業社製「KBM103」(フェニルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM-4803」(長鎖エポキシ型シランカップリング剤)、信越化学工業社製「KBM-7103」(3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン)等が挙げられる。
 表面処理剤による表面処理の程度は、白色無機酸化物の分散性向上の観点から、所定の範囲に収まることが好ましい。具体的には、白色無機酸化物100質量部は、0.2質量部~5質量部の表面処理剤で表面処理されていることが好ましく、0.2質量部~3質量部で表面処理されていることが好ましく、0.3質量部~2質量部で表面処理されていることが好ましい。
 表面処理剤による表面処理の程度は、白色無機酸化物の単位表面積当たりのカーボン量によって評価することができる。白色無機酸化物の単位表面積当たりのカーボン量は、白色無機酸化物の分散性向上の観点から、0.02mg/m以上が好ましく、0.1mg/m以上がより好ましく、0.2mg/m以上がさらに好ましい。他方、樹脂組成物の溶融粘度及びシート形態での溶融粘度の上昇を抑制する観点から、1mg/m以下が好ましく、0.8mg/m以下がより好ましく、0.5mg/m以下がさらに好ましい。
 白色無機酸化物の単位表面積当たりのカーボン量は、表面処理後の白色無機酸化物を溶剤(例えば、メチルエチルケトン(MEK))により洗浄処理した後に測定することができる。具体的には、溶剤として十分な量のMEKを表面処理剤で表面処理された白色無機酸化物に加えて、25℃で5分間超音波洗浄する。上澄液を除去し、固形分を乾燥させた後、カーボン分析計を用いて白色無機酸化物の単位表面積当たりのカーボン量を測定することができる。カーボン分析計としては、堀場製作所社製「EMIA-320V」等を使用することができる。
 (C)成分の含有量は、反射率が向上した硬化物を得る観点から、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは65質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは75質量%以上であり、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下であり、さらに好ましくは80質量%以下である。
 樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合の(C)成分の含有量をC1としたとき、B1/C1は、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.03以上であり、さらに好ましくは0.05以上であり、好ましくは1以下であり、より好ましくは0.5以下であり、さらに好ましくは0.3以下である。
 また、(A1+B1)/C1は、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.05以上であり、さらに好ましくは0.1以上であり、好ましくは3以下であり、より好ましくは1以下であり、さらに好ましくは0.5以下である。
 <(D)成分:硬化促進剤>
 白色層形成用の樹脂組成物は、(D)成分として、硬化促進剤を含有する。(D)成分は、通常、(A)成分と反応して樹脂組成物を硬化させる機能を有する。(D)成分としては、例えば、リン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、グアニジン系硬化促進剤、金属系硬化促進剤等が挙げられる。中でも、(D)成分としては、より高い反射率を達成する観点から、リン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤が好ましく、リン系硬化促進剤がより好ましい。(D)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 リン系硬化促進剤としては、より高い反射率を達成する観点から、ホスホニウム塩及びホスフィンからなる群より選ばれる1以上を含むことが好ましい。
 ホスホニウム塩としては、例えば、ホスホニウムボレート化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、n-ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラブチルホスホニウムデカン酸塩、(4-メチルフェニル)トリフェニルホスホニウムチオシアネート、テトラフェニルホスホニウムチオシアネート、ブチルトリフェニルホスホニウムチオシアネート等が挙げられる。
 ホスフィンとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等が挙げられる。
 リン系硬化促進剤としては、市販品を用いてもよく、例えば、北興社製の「TBP-DA」等が挙げられる。
 イミダゾール系硬化促進剤としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ベンズイミダゾール、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、2-メチルイミダゾリン、2-フェニルイミダゾリン等のイミダゾール化合物及びイミダゾール化合物とエポキシ樹脂とのアダクト体が挙げられる。中でも、イミダゾール系硬化促進剤としては、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾールが好ましい。
 イミダゾール系硬化促進剤としては、市販品を用いてもよく、例えば、三菱ケミカル社製の「P200-H50」、四国化成社製の「1B2PZ-10M」等が挙げられる。
 アミン系硬化促進剤としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6,-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)-ウンデセン等が挙げられる。中でも、アミン系硬化促進剤としては、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)-ウンデセンが好ましい。
 グアニジン系硬化促進剤としては、例えば、ジシアンジアミド、1-メチルグアニジン、1-エチルグアニジン、1-シクロヘキシルグアニジン、1-フェニルグアニジン、1-(o-トリル)グアニジン、ジメチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジン、ペンタメチルグアニジン、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、1-メチルビグアニド、1-エチルビグアニド、1-n-ブチルビグアニド、1-n-オクタデシルビグアニド、1,1-ジメチルビグアニド、1,1-ジエチルビグアニド、1-シクロヘキシルビグアニド、1-アリルビグアニド、1-フェニルビグアニド、1-(o-トリル)ビグアニド等が挙げられる。中でも、グアニジン系硬化促進剤としては、ジシアンジアミド、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エンが好ましい。
 金属系硬化促進剤としては、例えば、コバルト、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、マンガン、スズ等の金属の、有機金属錯体又は有機金属塩が挙げられる。有機金属錯体の具体例としては、コバルト(II)アセチルアセトナート、コバルト(III)アセチルアセトナート等の有機コバルト錯体、銅(II)アセチルアセトナート等の有機銅錯体、亜鉛(II)アセチルアセトナート等の有機亜鉛錯体、鉄(III)アセチルアセトナート等の有機鉄錯体、ニッケル(II)アセチルアセトナート等の有機ニッケル錯体、マンガン(II)アセチルアセトナート等の有機マンガン錯体等が挙げられる。有機金属塩としては、例えば、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸スズ、ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。
 (D)成分の含有量は、より高い反射率を達成する観点から、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは3質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以下である。
 <(E)成分:酸化防止剤>
 白色層形成用の樹脂組成物は、上述した成分以外に、任意の成分として、さらに(E)成分である酸化防止剤を含有していてもよい。
 (E)成分としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。中でも、(E)成分としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。酸化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (E)成分の具体例としては、例えば、ジブチルヒドロシキトルエン(BHT)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(チバジャパン社製「IRGANOX 1010」)、2,2-チオ-ジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバジャパン社製「IRGANOX 1035」)、1,3,5-トリス[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(チバジャパン社製「IRGANOX 3114」)等が挙げられる。
 (E)成分の含有量は、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.03質量%以上であり、好ましくは3質量%以下であり、より好ましくは2質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以下である。
 <(F)成分:紫外線吸収剤>
 白色層形成用の樹脂組成物は、樹脂組成物の光安定性をより向上させる観点から、任意の成分として、さらに(F)成分である紫外線吸収剤を含有していてもよい。
 (F)成分としては、例えばベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤等が挙げられる。紫外線吸収剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2-ヒドロキシ-4-オクチロキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-n-オクチル-ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-ドデシロキシ-ベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシ-ベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’,5’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-アミル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2N-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]などが挙げられる。
 サリチル酸系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサルチレート、4-tert-ブチルフェニル-2-ヒドロキシベンゾエート、フェニル-2-ヒドロキシベンゾエート、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、エチレン-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オキトシキベンゾフェノン等が挙げられる。
 (F)成分としては、市販品を用いることができる。(F)成分の市販品としては、例えばBASF社製「Chimassorb 81 FL」、ADEKA社製のLA-52(ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)、LA-57(1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)、LA-63P(1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノール及び3,9-ビス(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの混合エステル化物)、LA-72(セバシン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)等が挙げられる。
 (F)成分の含有量は、樹脂組成物の光安定性をより向上させる観点から、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.03質量%以上であり、好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以下である。
 <(G)成分:25℃で固体状であるエポキシ樹脂>
 白色層形成用の樹脂組成物は、任意の成分として、さらに(G)成分である25℃で固体状であるエポキシ樹脂(以下、「固体状エポキシ樹脂」という。)を含有していてもよい。
 固体状エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を含むことが好ましい。また、固体状エポキシ樹脂は、芳香族構造を有することが好ましく、2種以上のエポキシ樹脂を用いる場合は少なくとも1種が芳香族構造を有することがより好ましい。1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の割合は、エポキシ樹脂の不揮発成分100質量%に対して、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上である。
 固体状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、及びパーフルオロアルキル型エポキシ樹脂等のフッ素含有エポキシ樹脂;ナフタレン型4官能エポキシ樹脂;クレゾールノボラック型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;トリスフェノール型エポキシ樹脂;ナフトール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂;アントラセン型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂;テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂が好ましく、フッ素含有エポキシ樹脂がより好ましい。固体状エポキシ樹脂の具体例としては、DIC社製の「HP4032H」(ナフタレン型エポキシ樹脂)、「HP-4700」、「HP-4710」(ナフタレン型4官能エポキシ樹脂)、「N-690」(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、「N-695」(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、「HP-7200」(ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂)、「HP-7200HH」、「HP-7200H」、「EXA-7311」、「EXA-7311-G3」、「EXA-7311-G4」、「EXA-7311-G4S」、「HP6000」(ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂);日本化薬社製の「EPPN-502H」(トリスフェノール型エポキシ樹脂)、「NC7000L」(ナフトールノボラック型エポキシ樹脂)、「NC3000H」、「NC3000」、「NC3000L」、「NC3100」(ビフェニル型エポキシ樹脂);日鉄ケミカル&マテリアル社製の「ESN475V」(ナフタレン型エポキシ樹脂)、「ESN485」(ナフトールノボラック型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「YX4000H」、「YX4000」、「YL6121」(ビフェニル型エポキシ樹脂)、「YX4000HK」(ビキシレノール型エポキシ樹脂)、「YX8800」(アントラセン型エポキシ樹脂);大阪ガスケミカル社製の「PG-100」、「CG-500」、三菱ケミカル社製の「YL7760」(ビスフェノールAF型エポキシ樹脂)、「YL7800」(フルオレン型エポキシ樹脂)、「jER1010」(固体状ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、「jER1031S」(テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂)、「YL7760」(ビスフェノールAF型エポキシ樹脂)等が挙げられる。
 固体状エポキシ樹脂のエポキシ当量、及び重量平均分子量は、(A)成分と同様である。
 (G)成分の含有量は、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたとき、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上であり、さらに好ましくは3質量%以上であり、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは8質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。
 <(H)成分:シリカ>
 白色層形成用の樹脂組成物は、任意の成分として、さらに(H)成分であるシリカを含有していてもよい。
 シリカとしては、例えば、無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、中空シリカ等が挙げられる。また、(H)成分としては、球状シリカが好ましい。シリカの比表面積及び平均粒径は、(C)成分と同様である。シリカは、1種類単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 シリカの市販品としては、例えば、デンカ社製の「UFP-30」;日鉄ケミカル&マテリアル社製の「SP60-05」、「SP507-05」;アドマテックス社製の「YC100C」、「YA050C」、「YA050C-MJE」、「YA010C」;トクヤマ社製の「シルフィルNSS-3N」、「シルフィルNSS-4N」、「シルフィルNSS-5N」;アドマテックス社製の「SC2500SQ」、「SO-C4」、「SO-C2」、「SO-C1」;などが挙げられる。
 (H)成分は、耐湿性及び分散性を高める観点から、表面処理剤で処理されていることが好ましい。表面処理剤は、(C)成分における表面処理剤と同様である。
 (H)成分の含有量は、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%としたときに、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、さらに好ましくは25質量%以上であり、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である。
 <(I)成分:その他の添加剤>
 白色層形成用の樹脂組成物は、上述した成分以外に、任意の成分として、さらに(I)成分であるその他の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、例えば、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、密着性付与剤等の樹脂添加剤などが挙げられる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。それぞれの含有量は当業者であれば適宜設定することができる。
 2)黒色層形成用の樹脂組成物
 黒色層形成用の樹脂組成物としては、波長450nmの入射光の透過率が30%以下であればどのような態様でも問題ないが、熱硬化樹脂を含む。熱硬化性樹脂の例としてはエポキシ樹脂、及びカルボキシ基含有樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂は、グリシジル基と水酸基とを有するシラン系カップリング剤との組合せにより、諸特性を維持しつつ高温絶縁抵抗性を高める観点から、エポキシ樹脂及びカルボキシ基含有樹脂のうちのいずれか1種を用いることが好ましい。
 熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂は、耐熱性を付与するための成分であり、芳香族骨格を有するエポキシ化合物を含むことが好ましい。芳香族骨格を有するエポキシ化合物は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。耐熱性が優れるため、エポキシ樹脂としては、ノボラック型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。硬化物の密着性をより高める観点からは、エポキシ樹脂は、脂環式骨格を有するエポキシ化合物を含むことが好ましい。脂環式骨格を有するエポキシ化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。また、変性エポキシ樹脂を併用してもよい。
 芳香族骨格を有するエポキシ化合物の例としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、芳香族骨格を有する多塩基酸化合物とエピクロロヒドリンとを反応させて得られるグリシジルエステル型エポキシ化合物及び芳香族骨格を有するグリシジルエーテル型エポキシ化合物が挙げられる。硬化物の強度及び耐熱性をより高める観点から、芳香族骨格を有するエポキシ化合物は、ビスフェノール骨格又はノボラック骨格を有することが好ましい。
 芳香族骨格を有するエポキシ化合物のエポキシ当量は、好ましくは100以上1000以下である。該エポキシ当量が100以上であると、熱可塑性組成物の成形性がより良好になる。該エポキシ当量が1000以下であると、硬化物の強度をより高めることができる。
 脂環式骨格を有するエポキシ化合物の具体例としては、2-(3,4-エポキシ)シクロヘキシル-5,5-スピロ-(3,4-エポキシ)シクロヘキサン-m-ジオキサン、3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン、1,2:8,9-ジエポキシリモネン、ε-カプロラクトン修飾テトラ(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)ブタンテトラカルボキシレート、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物が挙げられる。硬化物の耐熱性をより高める観点から、脂環式骨格を有するエポキシ化合物は、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物が好ましい。
 脂環式骨格を有するエポキシ化合物としては、ダイセル化学社製セロキサイド2021、セロキサイド2021A、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2000、セロキサイド3000等の脂環式エポキシ化合物、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物であるサイクロマーA200、サイクロマーM100、MGMA等のメチルグリシジル基を有するメタクリレート、ダウケミカル社製サイラキュア等が入手可能である。
 エポキシ化合物の配合量は、加熱処理により適度に硬化するように適宜調整することができ、特に限定されない。エポキシ化合物の配合量は、固形分換算で樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは5質量部以上60質量部以下であり、より好ましくは5質量部以上30質量部以下である。エポキシ化合物の配合量がこの範囲内であれば、加熱処理により樹脂組成物をより効果的に硬化させることができ、硬化物の耐熱性をより高くすることができる。
 熱硬化性樹脂であるカルボキシ基含有樹脂においては、カルボキシ基とエポキシ基とが熱硬化反応する。カルボキシ基含有樹脂の具体例としては、下記[1]~[9]が挙げられる。
  [1](メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸と、これ以外の不飽和二重結合を有する化合物の1種類以上とを共重合させることにより得られるカルボキシ基含有共重合樹脂
  [2](メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸と、これら以外の不飽和二重結合を有する化合物の1種類以上との共重合体に、グリシジル(メタ)アクリレートや3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基と不飽和二重結合とを有する化合物や(メタ)アクリル酸クロライド等を用いて、エチレン性不飽和基をペンダントとして付加させることによって得られるカルボキシ基含有樹脂
  [3]グリシジル(メタ)アクリレートや3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と、これ以外の不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸を反応させ、生成した二級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシ基含有樹脂
  [4]無水マレイン酸等の不飽和二重結合を有する酸無水物と、これ以外の不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基と不飽和二重結合とを有する化合物を反応させて得られるカルボン酸含有樹脂
  [5]多官能エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸とを反応させ、生成した水酸基に飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシ基含有樹脂
  [6]ポリビニルアルコール誘導体等の水酸基含有ポリマーに、飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させた後、生成したカルボン酸に一分子中にエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られるカルボキシ基含有樹脂
  [7]多官能エポキシ化合物と、不飽和モノカルボン酸と、一分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基、及びエポキシ基と反応するアルコール性水酸基以外の1個の反応性基を有する化合物との反応生成物に、飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシ基含有樹脂
  [8]一分子中に少なくとも2個のオキセタン環を有する多官能オキセタン化合物に不飽和モノカルボン酸を反応させて得られた変性オキセタン樹脂中の第一級水酸基に対して飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシ基含有樹脂
  [9]多官能エポキシ樹脂に不飽和モノカルボン酸を反応させた後、多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸含有樹脂に、さらに、分子中に1個のオキシラン環と1個以上のエチレン性不飽和基とを有する化合物を反応させて得られるカルボキシ基含有樹脂
 カルボキシ基含有樹脂としては、上記[2]、[5]、[7]及び[9]のカルボキシ基含有樹脂が好ましく、熱硬化性、硬化皮膜特性の観点から、上記[5]のカルボキシ基含有樹脂がより好ましい。ここで(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレート及びそれらの混合物の総称である。
 カルボキシ基含有樹脂の酸価は、好ましくは10~150mgKOH/gの範囲であり、より好ましくは30~120mgKOH/gの範囲である。カルボキシ基含有樹脂の酸価が10mgKOH/g以上であれば、密着性をより良好とすることができる。また、酸価が150mgKOH/g以下であれば、硬化物の熱安定性をより向上させることができる。
 カルボキシ基含有樹脂の重量平均分子量は、樹脂の骨格により異なり、一般的には1000~30000であり、5000~20000の範囲にあることが好ましい。カルボキシ基含有樹脂の重量平均分子量が1000以上であれば、タックフリー性能がより高まり、硬化物の硬度もより大きくなる。また、カルボキシ基含有樹脂の重量平均分子量が20000以下であれば、密着性、硬化性のバランスをよりよくすることができる。
 カルボキシ基含有樹脂の配合量は、不揮発成分(固形分)換算で樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは25~60質量部であり、より好ましくは25~50質量部である。カルボキシ基含有樹脂の配合量が25質量部以上である場合、硬化性をより高めることができ、また、50質量部以下である場合、粘性を最適化することができる。
 シランカップリング剤は、水酸基及びメトキシ基の少なくとも1種を有することが好ましく、下記式(I)で表される構造を含むシランカップリング剤がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、nは1~3の整数を表し、R’は-(CH-O-(CH-を表し、i及びjは互いに独立に1~5の整数である。
 シランカップリング剤としては、上記式(I)において、R’のiが1であり、jが3であり、j側の炭素原子が式(I)中のSiと結合するものが好ましい。
 シランカップリング剤としては、水酸基及びメトキシ基の少なくとも1種を有し、また、上記式(I)で表される構造を有するシランカップリング剤であれば、特に限定されない。シランカップリング剤としては、例えば、CoatOSil MP 200(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名)等の市販品が入手できる。
 シランカップリング剤の分子量は、特に限定されない。シランカップリング剤の分子量は、粘度が0.003m/s以下となるように調整することが好ましい。また、粘度が0.001m/s以下となるように調整することが好ましい。
 グリシジル基と水酸基とを有するシランカップリング剤の配合量としては、固形分換算で樹脂組成物全体の100質量部に対して1~20質量部であることが好ましく、2~15質量部であることがさらに好ましい。上記シランカップリング剤の配合量が、20質量部以下の場合、印刷性(コーティング性)が良好となる。
 また、黒色層形成用の樹脂組成物は、他のシランカップリング剤を併用して用いることもできる。他のシランカップリング剤は特に限定されない。他のシランカップリング剤としては、一般にエポキシシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、カチオニックシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤、メルカプトシランカップリング剤及びこれらの複合系カップリング剤が挙げられる。
 他のシラン系カップリング剤としては、例えば、KA-1003、KBM-1003、KBE-1003、KBM-303、KBM-403、KBE-402、KBE-403、KBM-1403、KBM-502、KBM-503、KBE-502、KBE-503、KBM-5103、KBM-602、KBM-603、KBE-603、KBM-903、KBE-903、KBE-9103、KBM-9103、KBM-573、KBM-575、KBM-6123、KBE-585、KBM-703、KBM-802、KBM-803、KBE-846、KBE-9007(信越シリコーン社製、商品名)、Silquest A-186、Silquest A-187(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名)等の市販品が入手できる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 黒色層形成用の樹脂組成物に使用される硫酸バリウム、シリカ及びタルクからなる群から選ばれる少なくとも1種の絶縁性フィラーは、使用により、硬化物の高温絶縁抵抗性を改善するのみでなく、表面平坦性を上昇させ、加工プロセスの加熱による変形を抑制し、表面平坦性を維持するほか、かすり傷やマイクロクラックを有効に防止することができる。特に表面の平坦性も改善する観点からは、上記絶縁性フィラーは、硫酸バリウムを含むことが好ましい。また、マイクロクラックを防止する観点からは、硫酸バリウムに加えて、さらにタルク及びシリカの少なくとも1種を含むことがより好ましい。
 上記絶縁性フィラーの粒径としては、硫酸バリウムの平均粒径が0.05~5.00μmであること、シリカの平均粒径が0.1~5.0μmであること、タルクの平均粒径が0.1~5.0μmであることが好ましい。絶縁性フィラーの平均粒径が上記範囲の上限値以下であれば、分散性や表面平坦性がより向上する。また、絶縁性フィラーの平均粒径は上記の範囲の下限値以上であると、硬化性や高温抵抗性がより向上する。
 上記絶縁性フィラーの合計配合量として、固形分換算で樹脂組成物全体の100質量部に対して、10~70質量部であることが、高温絶縁抵抗性を向上させる観点から、好ましく、10~60質量部であることがより好ましい。また、硫酸バリウム、シリカ、タルクは市販の製品を使用してもよい。
 硫酸バリウムの市販品の例としては、沈降性硫酸バリウム♯100、沈降性硫酸バリウム♯300、沈降性硫酸バリウムSS-50、BARIACE B-30、BARIACE B-31、BARIACE B-32、BARIACE B-33、BARIACE B-34、BARIFINE BF-1、BARIFINE BF-10、BARIFINE BF-20、BARIFINE BF-40(堺化学工業社製)、表面処理硫酸バリウムB-30、B-34(堺化学工業社製)、W-1、W-6、W-10、C-300(竹原化学工業社製)が挙げられる。
 シリカの市販品の例としては、アエロジル50、アエロジル200、アエロジル380、アエロジルA300等のAシリーズ、RY300等のRYシリーズ(日本アエロジル社製);WACKER HDK S13、WACKER HDK V15、WACKER HDK N20(いずれも旭化成社製);「ファインシールB」(商品名、トクヤマ社製)、「ファインシール」(トクヤマ社製)、「サイリシア」(富士シリシア化学社製)、スノーテックスUP、スノーテックスOUP(日産化学工業社製)、Nipsil L-300、Nipsil KQ(日本シリカ工業社製)が挙げられる。
 タルクとしては、LMS-100、LMS-200、LMS-300、LMS-3500、LMS-400、LMP-100、PKP-53、PKP-80、PKP-81(富士タルク工業社製)、D-600、D-800、D-1000、P-2、P-3、P-4、P-6、P-8、SG-95(日本タルク社製)が市販品として入手できる。これらは1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて使用できる。
 黒色層形成用の樹脂組成物に含まれる黒色着色剤は、黒色を十分に示し、上記カルボキシ基含有樹脂又はエポキシ樹脂と化学的に反応しない着色剤であればよい。好適な黒色着色剤の例としては、C.I.Pigment black 6、7、9及び18等に示されるカーボンブラック系の着色剤、C.I.Pigment black 8、10等に示される黒鉛系の着色剤、C.I.Pigment black 11、12及び27,Pigment Brown 35等で示される酸化鉄系の着色剤:例えば戸田工業社製KN-370の酸化鉄、三菱マテリアル社製13Mのチタンブラック、C.I.Pigment black 20等で示されるアンスラキノン系の着色剤、C.I.Pigment black 13、25及び29等で示される酸化コバルト系の着色剤、C.I.Pigment black 15及び28等で示される酸化銅系の着色剤、C.I.Pigment black 14及び26等で示されるマンガン系の着色剤、C.I.Pigmentblack 23等で示される酸化アンチモン系の着色剤、C.I.Pigment black 30等で示される酸化ニッケル系の着色剤、C.I.Pigment black 31、32で示されるペリレン系の着色剤、Pigment Black 1で示されるアニリン系の着色剤及び硫化モリブデンや硫化ビスマスが挙げられる。これらの着色剤は、単独で、又は適宜組み合わせて使用することができる。
 特に好ましい黒色着色剤は、カーボンブラックである。カーボンブラックの例としては、三菱化学社製のカーボンブラック、M-40、M-45、M-50、MA-8、MA-100、コロンビアケミカルカンパニー製のカーボンブラック1255が挙げられる。
 黒色着色剤の配合量は、多すぎると、絶縁性が低下し、コストアップにも繋がり、また少なすぎると、色沢又は非透明性が不十分となる場合はある。好ましくは、固形分換算で樹脂組成物全体の100質量部に対して1~25質量部であり、より好ましくは、2~20質量部である。
 光学補助層20、すなわち白色層及び黒色層に用いられる樹脂組成物を硬化した硬化物の硬化収縮率は、クラック等の劣化を抑止する観点から、好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.4%以下である。硬化物の硬化収縮率は、以下の方法により測定することができる。
 <硬化収縮率の測定>
 (1-1)樹脂付ポリイミドフィルムの調製
 白色層形成用の樹脂組成物又は黒色層形成用の樹脂組成物を含むワニスをアルキド樹脂系離型剤(リンテック社製「AL-5」)で離型処理したPETフィルム(東レ社製「ルミラーR80」、厚み38μm、軟化点130℃、以下「離型PET」という。)上に、乾燥後の樹脂組成物層の厚さが170μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80℃~120℃(平均100℃)で10分間乾燥し、樹脂シートを得る。この樹脂シートを200mm角になるように切り取る。作製した樹脂シートの切片(200mm角)を、バッチ式真空加圧ラミネーター(ニッコー・マテリアルズ社製、2ステージビルドアップラミネーター、CVP700)を用いて、樹脂組成物層がポリイミドフィルム(宇部興産社製ユーピレックス25S、25μm厚、240mm角)の平滑面の中央と接するように、片面にラミネートする。ラミネートは、30秒間減圧して気圧を13hPa以下とした後、100℃、圧力0.74MPaにて30秒間圧着させることにより実施する。これにより、樹脂付ポリイミドフィルムを得る。
 (1-2)初期長の測定
 得られた樹脂付ポリイミドフィルムの離型PET上から、樹脂組成物層の4角から20mm程度の部分に、貫通穴(直径約6mm)を、パンチングによって4つ形成し(形成した貫通穴を時計回りにA、B、C、Dと仮称する。)、離型PETを剥離後、形成した各貫通穴の中心軸同士間の長さL(LAB、LBC、LCD、LDA、LAC、LBD)を非接触型画像測定器(ミツトヨ社製、Quick Vision、「QVH1X606-PRO III BHU2G」)で測定する。
 (1-3)樹脂組成物層の熱硬化
 初期長の測定が終了した樹脂付ポリイミドフィルムのポリイミドフィルム面を、255mm×255mmサイズのガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板(0.7mm厚、松下電工社製「R5715ES」)上に設置し、四辺をポリイミド接着テープ(幅10mm)で固定し、180℃で90分間加熱して、樹脂組成物層を熱硬化して、硬化物層を得る。
 (1-4)熱硬化収縮率の測定
 熱硬化後、ポリイミド接着テープを剥がし、硬化物層付ポリイミドフィルムをガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板から取り外し、さらに硬化物層をポリイミドフィルムから剥離して、(1-2)で形成した各貫通穴の中心軸同士間の硬化後の長さL’(L’AB、L’BC、L’CD、L’DA、L’AC、L’BD)を、長さLと同じように非接触型画像測定器で測定する。
 貫通穴Aと貫通穴Bとの間の長さLABの硬化後の収縮率s1ABを下記式(1)により求める。同様にしてLBC、LCD、LDA、LAC及びLBDの硬化後の収縮率s1BC、s1CD、s1DA、s1AC及びs1DAを求める。
s1AB=(LAB-L’AB)/LAB (1)
 硬化物層の熱硬化収縮率は下記式(2)で算出する。
熱硬化収縮率[x-y方向の収縮率:S1](%)
={(s1AB+s1BC+s1CD+s1DA+s1AC+s1DA)/6}×100 (2)
 光学補助層20の厚さは、例えば発光素子10のサイズ、特に厚さを勘案して、任意好適な厚さとすることができる。光学補助層20の厚さは、好ましくは5μm~100μmであり、より好ましくは10μm~50μmである。
 光学補助層20は、発光素子10の少なくとも発光面19aが露出するように、発光素子10を埋め込んでいる。発光面19aは、その一部分が光学補助層20に覆われていてもよい。
 図1に示されるように、この構成例では、発光面19aは、光学補助層20の発光面19a側の表面である第1表面20aと一体的に揃っている。しかしながら、発光面19aと第1表面20aとは、互いに揃っておらず、段差が構成されるようにしてもよい。
 光学補助層20には、第2表面20b側に第1電極16及び第2電極18を露出させる第1ヴィアホール22が設けられている。
 光学補助層20の発光面19aとは反対側の表面である第2表面20bには、第1配線層30が設けられている。第1配線層30は、第2表面20bに延在する複数の配線である第1配線部32を含んでいる。
 第1配線層30は、第1ヴィアホール22に設けられるヴィアホール内配線を介して、第1電極16及び第2電極18に、バンプ(はんだボール)を用いることなく直接的かつ電気的に接続されている。
 光学補助層20の第2表面20bには、第1配線層30を覆うように、第1絶縁層40が設けられている。
 第1絶縁層40は、例えば、プリント配線板が備える絶縁層であるビルドアップ層と同様の材料である樹脂組成物を用いて、同様の形成工程で形成することができる。
 第1絶縁層40を形成するための樹脂組成物(第1絶縁層形成用の樹脂組成物)としては、従来公知の任意好適な樹脂組成物を用いることができる。第1絶縁層形成用の樹脂組成物は、例えば、(a)エポキシ樹脂及び(b)硬化剤を含む。樹脂組成物は、必要に応じて、さらに、(c)無機充填材、(d)熱可塑性樹脂、(e)硬化促進剤、(f)難燃剤及び(g)有機充填材等の添加剤を含み得る。以下、第1絶縁層形成用の樹脂組成物に含まれ得る成分について説明する。
 <(a)成分:エポキシ樹脂>
 (a)成分であるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、tert-ブチル-カテコール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、シクロヘキサン型エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、トリメチロール型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ビスフェノール型エポキシ樹脂は、ビスフェノール構造を有するエポキシ樹脂を指し、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂が挙げられる。ビフェニル型エポキシ樹脂とは、ビフェニル構造を有するエポキシ樹脂を意味しており、ビフェニル構造は、アルキル基、アルコキシ基、アリール基等の置換基を有していてもよい。したがって、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂もビフェニル型エポキシ樹脂に含まれる。エポキシ樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ樹脂としては、芳香族系のエポキシ樹脂が好ましい。ここで、芳香族系のエポキシ樹脂とは、その分子内に芳香環を有するエポキシ樹脂を意味する。芳香環には、ベンゼン環等の単環構造だけでなく、ナフタレン環等の多環芳香族構造及び芳香族複素環構造も含まれる。芳香族系のエポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂及びナフトール型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
 エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有することが好ましい。エポキシ樹脂の不揮発成分を100質量%とした場合、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の割合は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上である。
 エポキシ樹脂には、温度20℃で液状のエポキシ樹脂(以下「液状エポキシ樹脂」ともいう。)と、温度20℃で固体状のエポキシ樹脂(以下「固体状エポキシ樹脂」ともいう。)とがある。樹脂組成物は、液状エポキシ樹脂を単独で含んでいてもよく、固体状エポキシ樹脂を単独で含んでいてもよく、液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂とを組み合わせて含んでいてもよい。中でも、樹脂組成物は、固体状エポキシ樹脂を含むことが好ましく、固体状エポキシ樹脂を単独で、又は、固体状エポキシ樹脂と液状エポキシ樹脂とを組み合わせて含むことが好ましい。
 固体状エポキシ樹脂としては、1分子中に3個以上のエポキシ基を有する固体状エポキシ樹脂が好ましく、1分子中に3個以上のエポキシ基を有する芳香族系の固体状エポキシ樹脂がより好ましい。
 固体状エポキシ樹脂としては、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂が好ましく、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂及びビスフェノール型エポキシ樹脂がより好ましい。
 固体状エポキシ樹脂の具体例としては、DIC社製の「HP4032H」(ナフタレン型エポキシ樹脂);DIC社製の「HP-4700」、「HP-4710」(ナフタレン型4官能エポキシ樹脂);DIC社製の「N-690」(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂);DIC社製の「N-695」(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂);DIC社製の「HP-7200」(ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂);DIC社製の「HP-7200HH」、「HP-7200H」、「EXA-7311」、「EXA-7311-G3」、「EXA-7311-G4」、「EXA-7311-G4S」、「HP6000」「HP6000L」(ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂);日本化薬社製の「EPPN-502H」(トリスフェノール型エポキシ樹脂);日本化薬社製の「NC7000L」(ナフトールノボラック型エポキシ樹脂);日本化薬社製の「NC3000H」、「NC3000」、「NC3000L」、「NC3100」(ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂);新日鉄住金化学社製の「ESN475V」(ナフトール型エポキシ樹脂);新日鉄住金化学社製の「ESN485」(ナフトールノボラック型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「YX4000H」、「YX4000」、「YL6121」(ビフェニル型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「YX4000HK」(ビキシレノール型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「YX8800」(アントラセン型エポキシ樹脂);大阪ガスケミカル社製の「PG-100」、「CG-500」(ビスフェノールAF型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「YL7760」(ビスフェノールAF型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「YL7800」(フルオレン型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「jER1010」(固体状ビスフェノールA型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「jER1031S」(テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂);が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 液状エポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する液状エポキシ樹脂が好ましく、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する芳香族系の液状エポキシ樹脂がより好ましい。
 液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、シクロヘキサン型エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、及びブタジエン構造を有するエポキシ樹脂が好ましく、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂及びナフタレン型エポキシ樹脂がより好ましい。
 液状エポキシ樹脂の具体例としては、DIC社製の「HP4032」、「HP4032D」、「HP4032SS」(ナフタレン型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「828US」、「jER828US」、「jER828EL」、「825」、「エピコート828EL」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「jER807」、「1750」(ビスフェノールF型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「jER152」(フェノールノボラック型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「630」、「630LSD」(グリシジルアミン型エポキシ樹脂);新日鉄住金化学社製の「ZX1059」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合品);ナガセケムテックス社製の「EX-721」(グリシジルエステル型エポキシ樹脂);ダイセル社製の「セロキサイド2021P」(エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂);ダイセル社製の「PB-3600」(ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂);新日鉄住金化学社製の「ZX1658」、「ZX1658GS」(液状1,4-グリシジルシクロヘキサン型エポキシ樹脂);などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ樹脂として、液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂とを組み合わせて用いる場合、それらの質量比(液状エポキシ樹脂:固体状エポキシ樹脂)は、好ましくは1:0.1~1:15であり、より好ましくは1:0.5~1:10であり、特に好ましくは1:1~1:8である。液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂との量比をかかる範囲とすることにより、i)接着シートの形態で使用する場合に適度な粘着性とすることができ、ii)接着シートの形態で使用する場合に十分な可撓性を得ることができ、取り扱い性が向上し、さらにはiii)十分な破断強度を有する絶縁層を得ることができる。
 エポキシ樹脂のエポキシ当量(g/eq.)は、好ましくは50~5000、より好ましくは50~3000、さらに好ましくは80~2000、特に好ましくは110~1000とすることができる。エポキシ樹脂のエポキシ当量が前記の範囲にあることにより、樹脂組成物の硬化物の架橋密度が十分となり、表面粗さの小さい絶縁層を得ることができる。なお、エポキシ当量は、1当量のエポキシ基を含む樹脂の質量であり、JIS K7236に従って測定することができる。
 エポキシ樹脂の重量平均分子量は、好ましくは100~5000であり、より好ましくは250~3000であり、さらに好ましくは400~1500である。エポキシ樹脂等の樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
 エポキシ樹脂の含有量は、良好な機械強度、絶縁信頼性を示す絶縁層を得る観点から、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、さらに好ましくは15質量%以上である。エポキシ樹脂の含有量の上限は、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以下である。
 <(b)成分:硬化剤>
 (b)成分である硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化する機能を有する限り特に限定されない。硬化剤としては、例えば、フェノール系硬化剤、ナフトール系硬化剤、活性エステル系硬化剤、ベンゾオキサジン系硬化剤、シアネートエステル系硬化剤及びカルボジイミド系硬化剤が挙げられる。硬化剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 フェノール系硬化剤及びナフトール系硬化剤としては、耐熱性及び耐水性の観点から、ノボラック構造を有するフェノール系硬化剤、又はノボラック構造を有するナフトール系硬化剤が好ましい。また、導体層との密着強度(ピール強度)の観点から、含窒素フェノール系硬化剤又は含窒素ナフトール系硬化剤が好ましく、トリアジン骨格含有フェノール系硬化剤又はトリアジン骨格含有ナフトール系硬化剤がより好ましい。中でも、耐熱性、耐水性、及び導体層との密着強度をより高める観点から、トリアジン骨格含有フェノールノボラック樹脂が好ましい。フェノール系硬化剤及びナフトール系硬化剤の具体例としては、明和化成(株)製の「MEH-7700」、「MEH-7810」、「MEH-7851」、日本化薬(株)製の「NHN」、「CBN」、「GPH」、新日鉄住金化学(株)製の「SN-170」、「SN-180」、「SN-190」、「SN-475」、「SN-485」、「SN-495」、「SN-375」、「SN-395」、DIC(株)製の「LA-7052」、「LA-7054」、「LA-3018」、「LA-1356」、「TD2090」が挙げられる。
 活性エステル系硬化剤としては、1分子中に1個以上の活性エステル基を有する樹脂を用いることができる。中でも、活性エステル系硬化剤としては、フェノールエステル類、チオフェノールエステル類、N-ヒドロキシアミンエステル類、複素環ヒドロキシ化合物のエステル類等の反応活性の高いエステル基を1分子中に2個以上有する化合物が好ましく用いられる。当該活性エステル系硬化剤としては、カルボン酸化合物及び/又はチオカルボン酸化合物とヒドロキシ化合物及び/又はチオール化合物との縮合反応によって得られる化合物が好ましい。特に耐熱性向上の観点から、カルボン酸化合物とヒドロキシ化合物とから得られる活性エステル系硬化剤が好ましく、カルボン酸化合物とフェノール化合物及び/又はナフトール化合物とから得られる活性エステル系硬化剤がより好ましい。カルボン酸化合物としては、例えば安息香酸、酢酸、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸が挙げられる。フェノール化合物又はナフトール化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールフタリン、メチル化ビスフェノールA、メチル化ビスフェノールF、メチル化ビスフェノールS、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、カテコール、α-ナフトール、β-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、ベンゼントリオール、ジシクロペンタジエン型ジフェノール化合物、フェノールノボラックが挙げられる。ここで、「ジシクロペンタジエン型ジフェノール化合物」とは、ジシクロペンタジエン1分子にフェノール2分子が縮合して得られるジフェノール化合物を意味する。
 活性エステル系硬化剤の好適な具体例としては、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物が挙げられる。中でも、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物がより好ましい。「ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造」とは、フェニレン-ジシクロペンタレン-フェニレンからなる2価の構造単位を意味する。
 活性エステル系硬化剤の市販品の例としては、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物として「EXB9451」、「EXB9460」、「EXB9460S」、「HPC-8000-65T」、「HPC-8000H-65TM」、「EXB-8000L-65TM」(DIC社製);ナフタレン構造を含む活性エステル化合物として「EXB9416-70BK」、「EXB-8100L-65T」、「EXB-8150-65T」(DIC社製);フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物として「DC808」(三菱ケミカル社製);フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物として「YLH1026」(三菱ケミカル社製);フェノールノボラックのアセチル化物である活性エステル系化合物として「DC808」(三菱ケミカル社製);フェノールノボラックのベンゾイル化物である活性エステル化合物として「YLH1026」(三菱ケミカル社製)、「YLH1030」(三菱ケミカル社製)、「YLH1048」(三菱ケミカル社製)が挙げられる。
 ベンゾオキサジン系硬化剤の具体例としては、JFEケミカル社製の「JBZ-OD100」(ベンゾオキサジン環当量218)、「JBZ-OP100D」(ベンゾオキサジン環当量218)、「ODA-BOZ」(ベンゾオキサジン環当量218);四国化成工業社製の「P-d」(ベンゾオキサジン環当量217)、「F-a」(ベンゾオキサジン環当量217);昭和高分子社製の「HFB2006M」(ベンゾオキサジン環当量432)が挙げられる。
 シアネートエステル系硬化剤としては、例えば、ビスフェノールAジシアネート、ポリフェノールシアネート(オリゴ(3-メチレン-1,5-フェニレンシアネート))、4,4’-メチレンビス(2,6-ジメチルフェニルシアネート)、4,4’-エチリデンジフェニルジシアネート、ヘキサフルオロビスフェノールAジシアネート、2,2-ビス(4-シアネート)フェニルプロパン、1,1-ビス(4-シアネートフェニルメタン)、ビス(4-シアネート-3,5-ジメチルフェニル)メタン、1,3-ビス(4-シアネートフェニル-1-(メチルエチリデン))ベンゼン、ビス(4-シアネートフェニル)チオエーテル、及びビス(4-シアネートフェニル)エーテル等の2官能シアネート樹脂、フェノールノボラック及びクレゾールノボラック等から誘導される多官能シアネート樹脂、これらシアネート樹脂が一部トリアジン化したプレポリマーが挙げられる。シアネートエステル系硬化剤の具体例としては、ロンザジャパン(株)製の「PT30」及び「PT60」(いずれもフェノールノボラック型多官能シアネートエステル樹脂)、「ULL-950S」(多官能シアネートエステル樹脂)、「BA230」(ビスフェノールAジシアネートの一部又は全部がトリアジン化され三量体となったプレポリマー)が挙げられる。
 カルボジイミド系硬化剤の具体例としては、日清紡ケミカル社製のカルボジライト(登録商標)V-03(カルボジイミド基当量:216、V-05(カルボジイミド基当量:216)、V-07(カルボジイミド基当量:200);V-09(カルボジイミド基当量:200);ラインケミー社製のスタバクゾール(登録商標)P(カルボジイミド基当量:302)が挙げられる。
 (a)エポキシ樹脂と(b)硬化剤との量比は、[エポキシ樹脂のエポキシ基の合計数]:[硬化剤の反応基の合計数]の比率で、1:0.2~1:2の範囲が好ましく、1:0.3~1:1.5がより好ましく、1:0.4~1:1.2がさらに好ましい。ここで、硬化剤の反応基とは、活性水酸基、活性エステル基等であり、硬化剤の種類によって異なる。また、エポキシ樹脂のエポキシ基の合計数とは、エポキシ樹脂の固形分質量をエポキシ当量で除した値をすべてのエポキシ樹脂について合計した値であり、硬化剤の反応基の合計数とは、各硬化剤の固形分質量を反応基当量で除した値をすべての硬化剤について合計した値である。エポキシ樹脂と硬化剤との量比を斯かる範囲とすることにより、得られる絶縁層の耐熱性がより向上する。
 硬化剤の含有量は、第1絶縁層形成用樹脂組成物中の樹脂成分を100質量%とした場合、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、さらに好ましくは15質量%以上である。硬化剤の含有量の上限は、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下、又は30質量%以下である。本発明において、「樹脂成分」とは、樹脂組成物を構成する不揮発成分のうち、後述する(c)成分である無機充填材を除いた成分をいう。
 <(c)成分:無機充填材>
 樹脂組成物は、(c)成分として、無機充填材をさらに含むことが好ましい。無機充填材を含むことにより、線熱膨張係数及び誘電正接がより低い絶縁層とすることができる。
 無機充填材の材料は特に限定されない。無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート、ガラス、コーディエライト、シリコン酸化物、硫酸バリウム、炭酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、酸化亜鉛、ハイドロタルサイト、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マンガン、ホウ酸アルミニウム、炭酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、及びリン酸タングステン酸ジルコニウムが挙げられる。これらの中でもシリカが好適である。シリカとしては、例えば、無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、中空シリカが挙げられる。また、シリカとしては、球状シリカが好ましい。無機充填材は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 無機充填材の市販品としては、例えば、デンカ社製の「UFP-30」;日鉄ケミカル&マテリアル社製の「SP60-05」、「SP507-05」、「SPH516-05」;アドマテックス社製の「YC100C」、「YA050C」、「YA050C-MJE」、「YA010C」;トクヤマ社製の「シルフィルNSS-3N」、「シルフィルNSS-4N」、「シルフィルNSS-5N」;アドマテックス社製の「SC2500SQ」、「SO-C4」、「SO-C2」、「SO-C1」が挙げられる。
 無機充填材の比表面積は、好ましくは1m/g以上であり、より好ましくは2m/g以上であり、特に好ましくは3m/g以上である。上限に特段の制限は無いが、好ましくは60m/g以下であり、より好ましくは50m/g以下又は40m/g以下である。比表面積は、BET法に従って、比表面積測定装置(マウンテック社製「Macsorb HM-1210」)を使用して試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用いて比表面積を算出することができる。
 無機充填材の平均粒径は、好ましくは4μm以下であり、より好ましくは3μm以下であり、さらに好ましくは2.5μm以下であり、さらにより好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは1μm以下であり、0.7μm以下、又は0.5μm以下である。無機充填材の平均粒径の下限は、好ましくは0.01μm以上であり、より好ましくは0.03μm以上であり、さらに好ましくは0.05μm以上であり、0.07μm以上、又は0.1μm以上である。
 無機充填材の平均粒径は、ミー(Mie)散乱理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定することができる。具体的には、レーザー回折散乱式粒径分布測定装置により、無機充填材の粒径分布を体積基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定することができる。測定サンプルは、無機充填材100mg、メチルエチルケトン10gをバイアル瓶に秤取り、超音波にて10分間分散させたものを使用することができる。測定サンプルを、レーザー回折式粒径分布測定装置を使用して、使用光源波長を青色及び赤色とし、フローセル方式で無機充填材の体積基準の粒径分布を測定し、得られた粒径分布からメディアン径として平均粒径を算出できる。レーザー回折式粒径分布測定装置としては、例えば堀場製作所社製「LA-960」が挙げられる。
 無機充填材は、耐湿性及び分散性を高める観点から、表面処理剤で処理されていることが好ましい。表面処理剤としては、例えば、ビニルシラン系カップリング剤、(メタ)アクリル系カップリング剤、フッ素含有シランカップリング剤、アミノシラン系カップリング剤、エポキシシラン系カップリング剤、メルカプトシラン系カップリング剤、シラン系カップリング剤、アルコキシシラン、オルガノシラザン化合物、チタネート系カップリング剤が挙げられる。表面処理剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。表面処理剤の市販品としては、例えば、信越化学工業社製「KBM1003」(ビニルトリエトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM503」(3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM403」(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM803」(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBE903」(3-アミノプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM573」(N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「SZ-31」(ヘキサメチルジシラザン)、信越化学工業社製「KBM103」(フェニルトリメトキシシラン)、信越化学工業社製「KBM-4803」(長鎖エポキシ型シランカップリング剤)、信越化学工業社製「KBM-7103」(3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン)が挙げられる。
 表面処理剤による表面処理の程度は、無機充填材の分散性向上の観点から、所定の範囲に収まることが好ましい。具体的には、無機充填材100質量部は、0.2質量部~5質量部の表面処理剤で表面処理されていることが好ましく、0.2質量部~3質量部で表面処理されていることが好ましく、0.3質量部~2質量部で表面処理されていることが好ましい。
 表面処理剤による表面処理の程度は、無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量によって評価することができる。無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量は、無機充填材の分散性向上の観点から、0.02mg/m以上であることが好ましく、0.1mg/m以上であることがより好ましく、0.2mg/m以上であることがさらに好ましい。他方、樹脂ワニスの溶融粘度及び接着シート形態での溶融粘度の上昇を抑制する観点から、1mg/m以下であることが好ましく、0.8mg/m以下であることがより好ましく、0.5mg/m以下であることがさらに好ましい。
 無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量は、表面処理後の無機充填材を溶剤(例えば、メチルエチルケトン(MEK))により洗浄処理した後に測定することができる。具体的には、溶剤として十分な量のMEKを表面処理剤で表面処理された無機充填材に加えて、25℃で5分間超音波洗浄する。次いで上澄液を除去し、固形分を乾燥させた後、カーボン分析計を用いることで、無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量を測定することができる。カーボン分析計としては、堀場製作所社製「EMIA-320V」を使用することができる。
 線熱膨張係数及び誘電正接の低い絶縁層を得る観点から、第1絶縁層形成用樹脂組成物中の無機充填材の含有量は、第1絶縁層形成用樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは40質量%以上又は50質量%以上である。無機充填材の含有量が高すぎる樹脂組成物を用いると、得られる絶縁層の表面の起伏が大きくなり易い傾向にある。しかしながら、接着シートを用いて第1絶縁層を形成する場合においては、第1絶縁層の表面の起伏を抑えつつ、樹脂組成物中の無機充填材の含有量をさらに高めることができる。例えば、第1絶縁層形成用樹脂組成物中の無機充填材の含有量は、55質量%以上、60質量%以上、65質量%以上又は70質量%以上にまで高めることができる。
 第1絶縁層形成用樹脂組成物中の無機充填材の含有量の上限は、十分な機械強度を有する絶縁層を得る観点から、第1絶縁層形成用樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下である。
 <(d)成分:熱可塑性樹脂>
 第1絶縁層形成用の樹脂組成物は、(d)成分として、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は、1種単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは8000以上であり、より好ましくは10000以上であり、さらに好ましくは20000以上又は30000以上である。上限は、好ましくは100000以下であり、より好ましくは70000以下であり、さらに好ましくは60000以下である。
 フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格、ビスフェノールS骨格、ビスフェノールアセトフェノン骨格、ノボラック骨格、ビフェニル骨格、フルオレン骨格、ジシクロペンタジエン骨格、ノルボルネン骨格、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、アダマンタン骨格、テルペン骨格、及びトリメチルシクロヘキサン骨格からなる群から選択される1種以上の骨格を有するフェノキシ樹脂が挙げられる。フェノキシ樹脂の末端は、フェノール性水酸基、エポキシ基等のいずれの官能基であってもよい。フェノキシ樹脂は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。フェノキシ樹脂の具体例としては、三菱ケミカル社製の「1256」及び「4250」(いずれもビスフェノールA骨格含有フェノキシ樹脂)、「YX8100」(ビスフェノールS骨格含有フェノキシ樹脂)、及び「YX6954」(ビスフェノールアセトフェノン骨格含有フェノキシ樹脂)、日鉄ケミカル&マテリアル社製の「FX280」及び「FX293」、三菱ケミカル社製の「YL7500BH30」、「YX6954BH30」、「YX7553」、「YX7553BH30」、「YL7769BH30」、「YL6794」、「YL7213」、「YL7290」及び「YL7482」が挙げられる。
 ポリビニルアセタール樹脂としては、例えば、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂が挙げられ、ポリビニルブチラール樹脂が好ましい。ポリビニルアセタール樹脂の具体例としては、例えば、電気化学工業社製の「電化ブチラール4000-2」、「電化ブチラール5000-A」、「電化ブチラール6000-C」、「電化ブチラール6000-EP」、積水化学工業社製のエスレックBHシリーズ、BXシリーズ(例えばBX-5Z)、KSシリーズ(例えばKS-1)、BLシリーズ、BMシリーズが挙げられる。
 ポリイミド樹脂の具体例としては、新日本理化社製の「リカコートSN20」及び「リカコートPN20」に加え、2官能性ヒドロキシル基末端ポリブタジエン、ジイソシアネート化合物及び四塩基酸無水物を反応させて得られる線状ポリイミド(特開2006-37083号公報記載のポリイミド)、ポリシロキサン骨格含有ポリイミド(特開2002-12667号公報及び特開2000-319386号公報等に記載のポリイミド)等の変性ポリイミドが挙げられる。
 ポリアミドイミド樹脂の具体例としては、東洋紡社製の「バイロマックスHR11NN」及び「バイロマックスHR16NN」に加え、日立化成工業社製の「KS9100」、「KS9300」(ポリシロキサン骨格含有ポリアミドイミド)等の変性ポリアミドイミドが挙げられる。
 ポリエーテルスルホン樹脂の具体例としては、住友化学社製の「PES5003P」が挙げられる。ポリフェニレンエーテル樹脂の具体例としては、三菱ガス化学社製のオリゴフェニレンエーテル・スチレン樹脂「OPE-2St 1200」が挙げられる。ポリエーテルエーテルケトン樹脂の具体例としては、住友化学社製の「スミプロイK」が挙げられる。ポリエーテルイミド樹脂の具体例としては、GE社製の「ウルテム」が挙げられる。
 ポリスルホン樹脂の具体例としては、ソルベイアドバンストポリマーズ社製のポリスルホン「P1700」、「P3500」が挙げられる。
 ポリオレフィン樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸メチル共重合体等のエチレン系共重合樹脂;ポリプロピレン、エチレン-プロピレンブロック共重合体等のポリオレフィン系エラストマーが挙げられる。
 ポリエステル樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンナフタレート樹脂、ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレート樹脂が挙げられる。
 熱可塑性樹脂としては、とりわけフェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂が好ましく、重量平均分子量が30000以上のフェノキシ樹脂がより好ましい。
 熱可塑性樹脂の含有量は、第1絶縁層形成用の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.3質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上である。上限は、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは4質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下である。
 <(e)成分:硬化促進剤>
 第1絶縁層形成用の樹脂組成物は、(e)成分として、さらに硬化促進剤を含んでもよい。硬化促進剤としては、例えば、アミン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、グアニジン系硬化促進剤、金属系硬化促進剤、過酸化物系硬化促進剤が挙げられる。中でも、アミン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、過酸化物系硬化促進剤が好ましい。硬化促進剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。硬化促進剤を使用する場合、第1絶縁層形成用の樹脂組成物中の硬化促進剤の含有量は、第1絶縁層形成用の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは0.005質量%~1質量%であり、より好ましくは0.01質量%~0.5質量%である。
 <(f)成分:難燃剤>
 第1絶縁層形成用の樹脂組成物は、(f)成分として、難燃剤をさらに含んでいてもよい。難燃剤としては、例えば、有機リン系難燃剤、有機系窒素含有リン化合物、窒素化合物、シリコーン系難燃剤、金属水酸化物が挙げられる。難燃剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。難燃剤を使用する場合、第1絶縁層形成用の樹脂組成物中の難燃剤の含有量は特に限定されない。難燃剤の含有量は、第1絶縁層形成用の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは0.1質量%~15質量%であり、より好ましくは0.5質量%~10質量%である。
 <(g)成分:有機充填材>
 第1絶縁層形成用の樹脂組成物は、有機充填材をさらに含んでいてもよい。有機充填材としては、プリント配線板の絶縁層を形成するに際し使用し得る任意好適な有機充填材を使用することができる。有機充填材としては、例えば、ゴム粒子、ポリアミド微粒子、シリコーン粒子が挙げられ、ゴム粒子が好ましい。
 ゴム粒子としては、ゴム弾性を示す樹脂に化学的架橋処理を施し、有機溶剤に不溶かつ不融とした樹脂の微粒子体である限り特に限定されない。ゴム粒子としては、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム粒子、ブタジエンゴム粒子、アクリルゴム粒子が挙げられる。ゴム粒子としては、具体的には、XER-91(日本合成ゴム(株)製)、スタフィロイドAC3355、AC3816、AC3816N、AC3832、AC4030、AC3364、IM101(以上、アイカ工業(株)製)パラロイドEXL2655、EXL2602(以上、呉羽化学工業(株)製)が挙げられる。
 有機充填材の平均粒子径は、好ましくは0.005μm~1μmの範囲であり、より好ましくは0.2μm~0.6μmの範囲である。有機充填材の平均粒子径は、動的光散乱法を用いて測定することができる。例えば、適当な有機溶剤に有機充填材を超音波などにより均一に分散させ、濃厚系粒径アナライザー(大塚電子(株)製「FPAR-1000」)を用いて、有機充填材の粒度分布を質量基準で作成し、そのメディアン径を平均粒子径とすることで測定することができる。有機充填材を使用する場合、第1絶縁層形成用の樹脂組成物中の有機充填材の含有量は、第1絶縁層形成用の樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、好ましくは1質量%~10質量%であり、より好ましくは2質量%~5質量%である。
 <(h)成分:他の任意の成分>
 第1絶縁層形成用の樹脂組成物は、必要に応じて、他の任意の成分である(h)成分を含んでいてもよい。他の任意の成分の例としては、有機銅化合物、有機亜鉛化合物及び有機コバルト化合物等の有機金属化合物、並びに増粘剤、消泡剤、レベリング剤、密着性付与剤、着色剤等の樹脂添加剤が挙げられる。
 第1絶縁層40には、第1配線層30に含まれる第1配線部32の一部分を露出させる第2ヴィアホール42が設けられている。第2ヴィアホール42は、第1ヴィアホール22内に設けられるヴィアホール内配線の少なくとも一部分を露出させるように、すなわち第1ヴィアホール22に連通するように設けられていてもよい。
 第1絶縁層40には、第2配線層50が設けられている。第2配線層50は、複数の第2配線部52を含んでいる。
 第2配線層50は、第2ヴィアホール42(及び連通する第1ヴィアホール22)に設けられるヴィアホール内配線を介して、第1配線層30(並びに第1電極16及び第2電極18)に、直接的かつ電気的に接続されている。
 図1に示されるように、本実施形態では、第1絶縁層40のみが設けられている。しかしながら、発光素子パッケージ1は、第1絶縁層40と同様の材料により同様にして形成される図示されていない第2絶縁層、第3絶縁層といった複数のさらなる絶縁層(ビルドアップ層)を備えていてもよい。
 加えて、さらなる絶縁層(第2絶縁層等)には、より下層の配線等(第1電極16、第2電極18、第1配線層30及び第2配線層50)に電気的に接続される、図示されていないさらなる配線層(第3配線層)及びさらなる配線層をより下層の配線等に電気的に接続するための図示されていないさらなるヴィアホール(例えば、第3ヴィアホール)が設けられていてもよい。
 発光素子パッケージ1には、封止部60が設けられている。封止部60は、発光素子10の発光面19aから出射する光を透過させることができる機能部である。封止部60は、発光面19aを覆うように、発光素子10を封止している。封止部60の可視光透過率は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。ここで、可視光透過率とは、波長380nm~780nmの光を封止部に照射したときに光が透過した割合(%)を意味している。
 封止部60の可視光透過率は、分光光度計により測定することができる。具体的には、まず、封止部60に用いられる樹脂組成物を無アルカリガラス(50mm×50mm、厚み700μm、日本電気硝子社製「OA-10G」)にバッチ式真空ラミネータ―を用いてラミネートする。
 次いで、樹脂組成物を硬化することで可視光透過率測定用シートを形成する。樹脂組成物のラミネート及び硬化条件は、既に説明した白色層と同じ手法を適用することができる。
 得られた可視光透過率測定用シートを既に説明したファイバー式分光光度計に設置し、可視光透過率スペクトルを測定し、波長380nm~780nmにおける可視光透過率スペクトルを算出することにより封止部60の可視光透過率を測定することができる。
 なお、積分球と透過率シートとの距離は0mmとし、リファレンスは大気とすることができる。
 封止部60は、既に説明した好適な可視光透過率を確保できればどのような態様でも問題ないが、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化剤、硬化促進剤、熱可塑性樹脂、カップリング剤、無機充填材を含む樹脂組成物を硬化した硬化物を成分として含む封止層62を含むことが好ましく、封止層62のみによって構成されていてもよい。封止層62の材料として用いられる樹脂組成物を硬化した硬化物の硬化収縮は、クラック等の劣化を効果的に抑止する観点から、好ましくは2.0%以下であり、より好ましくは1.5%以下である。ここで、硬化収縮率とは、樹脂組成物が硬化して硬化体とされる過程で生じる体積の収縮の割合を意味しており、前述の硬化収縮率の測定方法により測定することができる。
 封止部60は、複数の層を含む積層構造とされていてもよい。具体的には、封止層62に、例えば、ガラス基板などのリジッド基板、透明ポリイミド、シクロオレフィンポリマー及びポリエチレンテレフタレートといったポリマーからなるフレキシブル基板であって、可視光透過率が例えば80%以上、好ましくは85%以上である封止基板64がさらに接合される態様を取り得る。可視光透過率は、前述の可視光透過率の測定方法により測定することができる。以下、封止層62を形成するための樹脂組成物(封止層形成用の樹脂組成物)の成分について説明する。
 <熱硬化性樹脂>
 熱硬化性樹脂の例としては、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ビニルベンジル樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、低温硬化性等の観点から、エポキシ樹脂が好ましい。
 エポキシ樹脂は、封止層形成用の樹脂組成物の硬化物の屈折率が1.48~1.54となるようなエポキシ樹脂であれば特に限定されない。このようなエポキシ樹脂としては、平均して1分子あたり2個以上のエポキシ基を有し、かつ、可視光透過率の高いエポキシ樹脂を使用することができる。このようなエポキシ樹脂の例としては、水素添加エポキシ樹脂(例えば、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂等)、フッ素含有エポキシ樹脂、鎖状脂肪族型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂(例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル-p-アミノフェノール、ジグリシジルトルイジン、ジグリシジルアニリン等)、脂環式エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノール型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールのジグリシジルエーテル化物、ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル化物、フェノール類のジグリシジルエーテル化物、及びアルコール類のジグリシジルエーテル化物、並びにこれらのエポキシ樹脂のアルキル置換体が挙げられる。
 エポキシ樹脂は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。エポキシ樹脂のエポキシ当量は、その反応性等の観点から、好ましくは50~5,000であり、より好ましくは50~3,000であり、さらに好ましくは80~2,000であり、特に好ましくは100~1,500である。なお、「エポキシ当量」とは、1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂のグラム数(g/eq)であり、JIS K 7236に規定された方法に従って測定される値である。エポキシ樹脂の重量平均分子量は、好ましくは5,000以下である。
 エポキシ樹脂は、液状又は固形状のいずれでもよく、液状エポキシ樹脂と固形エポキシ樹脂とを併用してもよい。ここで、「液状」及び「固形」とは、既に説明したとおり、25℃(常温)及び大気圧(常圧)でのエポキシ樹脂の状態をいう。塗工性、加工性、接着性の観点から、使用されるエポキシ樹脂全体の10質量%以上が液状エポキシ樹脂であるのが好ましい。
 封止層形成用の樹脂組成物が含み得るエポキシ樹脂は、封止層62の屈折率を1.48~1.54とする観点から、水素添加エポキシ樹脂、フッ素含有エポキシ樹脂、鎖状脂肪族型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂及びアルキルフェノール型エポキシ樹脂から選ばれる1種以上であることが好ましく、水素添加エポキシ樹脂、フッ素含有エポキシ樹脂、鎖状脂肪族型エポキシ樹脂及び環状脂肪族型エポキシ樹脂から選ばれる1種以上であることがより好ましい。このような樹脂を使用することによって、可視光に対する透明性の高い硬化物からなる封止層を得ることができる。
 「水素添加エポキシ樹脂」とは、芳香環含有エポキシ樹脂に水素添加することにより得られるエポキシ樹脂を意味する。水素添加エポキシ樹脂の水素化率は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは70%以上である。「鎖状脂肪族型エポキシ樹脂」とは、直鎖状又は分岐状のアルキル鎖、又はアルキルエーテル鎖を有するエポキシ樹脂を意味し、「環状脂肪族型エポキシ樹脂」とは、分子内に環状脂肪族骨格、例えばシクロアルカン骨格を有するエポキシ樹脂を意味する。「アルキルフェノール型エポキシ樹脂」とは、置換基として1個以上のアルキル基及び1個以上のヒドロキシ基を有するベンゼン環骨格を有し、ヒドロキシ基がグリシジルエーテル基に変換されているエポキシ樹脂を意味する。
 水素添加エポキシ樹脂としては、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。なお、封止層形成用の樹脂組成物の硬化物の屈折率が上記所定の数値範囲を満たすか、又は熱硬化性樹脂全体としての屈折率が上記特定の数値範囲を満たす限りにおいては、上記好適なエポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂が熱硬化性樹脂中に含まれていてもよい。
 水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂の例としては、液状水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(例えば、「YX8000」(三菱化学社製、エポキシ当量:約205)、「デナコールEX-252」(ナガセケムテックス社製、エポキシ当量:約213))、固形水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(例えば、「YX8040」(三菱化学社製、エポキシ当量:約1000))が挙げられる。
 フッ素含有エポキシ樹脂としては、例えば、WO2011/089947に記載のフッ素含有エポキシ樹脂を用いることができる。
 鎖状脂肪族型エポキシ樹脂の例としては、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-512」、「デナコールEX-521」、ナガセケムテックス社製)、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-411」、ナガセケムテックス社製)、ジグリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-421」、ナガセケムテックス社製)、グリセロールポリグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-313」、「デナコールEX-314」、ナガセケムテックス社製)、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-321」、ナガセケムテックス社製)、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-211」、ナガセケムテックス社製)、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-212」、ナガセケムテックス社製)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-810」、「デナコールEX-811」、ナガセケムテックス社製)、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-850」、「デナコールEX-851」、ナガセケムテックス社製)、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-821」、「デナコールEX-830」、「デナコールEX-832」、「デナコールEX-841」、「デナコールEX-861」、ナガセケムテックス社製)、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-911」、ナガセケムテックス社製)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、「デナコールEX-941」、「デナコールルEX-920」、「デナコールEX-931」、ナガセケムテックス社製)が挙げられる。
 環状脂肪族型エポキシ樹脂の例としては、ダイセル化学工業社製「EHPE-3150」が挙げられる。
 アルキルフェノール型エポキシ樹脂の例としては、DIC社製「HP-820」;新日鉄住金化学工業社製「YDC-1312」;ナガセケムテックス社製「EX-146」が挙げられる。
 一態様において、熱硬化性樹脂の屈折率が1.48~1.54であり、かつ分子内に芳香環を含有するエポキシ樹脂(芳香環含有エポキシ樹脂)を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂の屈折率は例えば、臨界角法やプリズムカプラ法、分光エリプソメトリー法を用いて測定することができる。分子内に芳香環構造を含むエポキシ樹脂を用いれば、樹脂組成物の反応性、硬化物のガラス転移温度、密着性のいずれか又は全てが向上する傾向となるため好ましい。このような熱硬化性樹脂の例としては、アルキルフェノール型エポキシ樹脂、フッ素含有芳香族型エポキシ樹脂が挙げられる。
 また、別の一態様では、熱硬化性樹脂は、好ましくは、屈折率が1.48~1.54であるエポキシ樹脂(a1)(以下「樹脂(a1)」という。)、及び芳香環含有エポキシ樹脂(a2)(以下「樹脂(a2)」という。)を含む。樹脂(a1)は、1種のみでもよく、2種以上でもよい。同様に、樹脂(a2)は、1種のみでもよく、2種以上でもよい。
 芳香環含有エポキシ樹脂を用いれば、反応性、並びに硬化物のガラス転移温度及び密着性のいずれか又は全てを向上させる傾向とできる。しかしながら、エポキシ樹脂が芳香環構造を含む場合、屈折率が高くなる傾向がある。そのため、一般に、1.48~1.54の屈折率を満たす芳香環含有エポキシ樹脂は少ない。よって、樹脂(a1)と樹脂(a2)を組み合わせて用いれば、好適な屈折率と、樹脂組成物の反応性並びに硬化物のガラス転移温度及び密着性の向上とを、両立させることができる。
 樹脂(a1)及び樹脂(a2)の合計の含有量は、上記効果が達成される範囲であれば特に限定されない。樹脂(a1)及び樹脂(a2)の合計の含有量は、熱硬化性樹脂全体あたり、好ましくは60~100質量%であり、より好ましくは70~100質量%であり、さらに好ましくは80~100質量%であり、特に好ましくは90~100質量%であり、最も好ましく100質量%である。
 樹脂(a1)としては、屈折率が1.48~1.54であるエポキシ樹脂であれば特に限定されない。上記屈折率を有するエポキシ樹脂は、一般に、芳香環構造を含まないことものが多い。樹脂(a1)は、好ましくは水素添加エポキシ樹脂、フッ素含有エポキシ樹脂、鎖状脂肪族型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂及びアルキルフェノール型エポキシ樹脂から選ばれる1種以上である。
 樹脂(a2)としては、芳香環を含むエポキシ樹脂であれば特に限定されない。反応性、硬化物のガラス転移温度及び又は密着性の向上の観点から、樹脂(a2)は、好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂及びフッ素含有芳香族型エポキシ樹脂から選ばれる1種以上である。芳香環含有エポキシ樹脂の屈折率が1.48~1.54である芳香環含有エポキシ樹脂も、樹脂(a2)として用いることができる。
 ここで、「ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂」とは、ノボラック構造及び2価のビフェニル構造が結合した主鎖を有するエポキシ樹脂を意味する。「フルオレン型エポキシ樹脂」とは、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂を意味する。「フッ素含有芳香族型エポキシ樹脂」とは、芳香環を含むフッ素含有エポキシ樹脂を意味する。例えば、WO2011/089947号に記載のフッ素含有芳香族型エポキシ樹脂を用いることができる。
 樹脂(a1)及び樹脂(a2)を併用する態様において、樹脂(a1)は、より好ましくは水素添加エポキシ樹脂、フッ素含有エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂及びアルキルフェノール型エポキシ樹脂であり、さらに好ましくは水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びフッ素含有エポキシ樹脂から選ばれる1種以上であり、特に好ましくは水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂から選ばれる1種以上であり、最も好ましくは水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂である。また、前記態様において、樹脂(a2)は、より好ましくはビスフェノール型エポキシ樹脂及びフッ素含有芳香族型エポキシ樹脂から選ばれる1種以上であり、さらに好ましくはビスフェノール型エポキシ樹脂であり、さらに好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂から選ばれる1種以上である。
 樹脂(a1)及び樹脂(a2)を併用する態様において、樹脂(a2)の量は、樹脂(a1)及び樹脂(a2)の合計あたり、0.5~40質量%が好ましく、1~35質量%がより好ましく、2~30質量%がさらに好ましい。
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、例えば、三菱ケミカル社製「828EL」、「1001」及び「1004AF」;DIC社製「840」及び「850-S」;日鉄ケミカル&マテリアル社製「YD-128」が挙げられる。また、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物としては、例えば、日鉄ケミカル&マテリアル社製「ZX-1059」(エポキシ当量:約165)が挙げられる。
 ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、例えば、三菱ケミカル社製「807」;DIC社製「830」;日鉄ケミカル&マテリアル社製「YDF-170」が挙げられる。
 フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、DIC社製「N-730A」、「N-740」、「N-770」及び「N-775」;三菱ケミカル社製「152」及び「154」が挙げられる。
 ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂としては、例えば、日本化薬社製「NC-3000」、「NC-3000L」及び「NC-3100」が挙げられる。
 フルオレン型エポキシ樹としては、例えば、大阪ガスケミカル社製「OGSOL PG-100」、「CG-500EG-200」及び「EG-280」が挙げられる。
 熱硬化性樹脂の量は、不揮発成分全体あたり、10~95質量%が好ましく、20~90質量%がより好ましく、30~85質量%がさらに好ましい。
 エポキシ樹脂の量は、不揮発成分全体あたり、10~95質量%が好ましく、20~90質量%がより好ましく、30~85質量%がさらに好ましい。
 <硬化剤及び硬化促進剤>
 封止層形成用の樹脂組成物は、硬化剤を含有する。すなわち封止層は、封止層形成用の樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物である。硬化剤は、封止層形成用の樹脂組成物を硬化する機能を有するものであれば特に限定されない。硬化処理時における封止対象の熱劣化を抑制する観点から、硬化剤としては、140℃以下(好ましくは120℃以下)の温度下で、封止層形成用の樹脂組成物を硬化し得るものが好ましい。硬化剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 硬化剤としては、熱硬化性樹脂として特に好ましいエポキシ樹脂の硬化剤について、例示する。このような硬化剤としては、例えば、イオン液体、酸無水物化合物、イミダゾール化合物、3級アミン系化合物、ジメチルウレア化合物、アミンアダクト化合物、有機酸ジヒドラジド化合物、有機ホスフィン化合物、ジシアンジアミド化合物、1級アミン又は2級アミン系化合物が挙げられる。
 硬化剤は、好ましくはイオン液体、酸無水物化合物、イミダゾール化合物、3級アミン系化合物、ジメチルウレア化合物及びアミンアダクト化合物から選ばれる1種以上であり、より好ましくはイオン液体、酸無水物化合物、イミダゾール化合物、3級アミン系化合物、及びジメチルウレア化合物から選ばれる1種以上である。
 硬化剤としては、140℃以下(好ましくは120℃以下)の温度条件下で熱硬化性樹脂(特にエポキシ樹脂)を硬化し得るイオン液体、すなわち、140℃以下(好ましくは120℃以下)の温度領域で融解しうる塩であって、熱硬化性樹脂(特に、エポキシ樹脂)の硬化作用を有する塩が好ましい。イオン液体は、熱硬化性樹脂(特にエポキシ樹脂)に均一に溶解している状態で使用されることが望ましい。
 本発明における硬化剤としてのイオン液体を構成するカチオンとしては、例えば、イミダゾリウムイオン、ピペリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピラゾニウムイオン、グアニジニウムイオン、ピリジニウムイオン等のアンモニウム系カチオン;テトラアルキルホスホニウムカチオン(例えば、テトラブチルホスホニウムイオン、トリブチルヘキシルホスホニウムイオン)等のホスホニウム系カチオン;トリエチルスルホニウムイオン等のスルホニウム系カチオンが挙げられる。
 硬化剤としてのイオン液体を構成するアニオンとしては、例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物系アニオン;メタンスルホン酸イオン等のアルキル硫酸系アニオン;トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロホスホン酸イオン、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホン酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、トリフルオロ酢酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン等の含フッ素化合物系アニオン;フェノールイオン、2-メトキシフェノールイオン、2,6-ジ-tert-ブチルフェノールイオン等のフェノール系アニオン;アスパラギン酸イオン、グルタミン酸イオン等の酸性アミノ酸イオン;グリシンイオン、アラニンイオン、フェニルアラニンイオン等の中性アミノ酸イオン;N-ベンゾイルアラニンイオン、N-アセチルフェニルアラニンイオン、N-アセチルグリシンイオン等のN-アシルアミノ酸イオン;ギ酸イオン、酢酸イオン、デカン酸イオン、2-ピロリドン-5-カルボン酸イオン、α-リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N-メチル馬尿酸イオン、安息香酸イオン等のカルボン酸系アニオンが挙げられる。
 上述の中でも、カチオンとしては、アンモニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオンが好ましく、イミダゾリウムイオン、ホスホニウムイオンがより好ましい。イミダゾリウムイオンは、より具体的には、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムイオン、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムイオン、1-プロピル-3-メチルイミダゾリウムイオン等である。
 また、アニオンとしては、フェノール系アニオン、N-アシルアミノ酸イオン又はカルボン酸系アニオンが好ましく、N-アシルアミノ酸イオン又はカルボン酸系アニオンがより好ましい。
 フェノール系アニオンの具体例としては、2,6-ジ-tert-ブチルフェノールイオンが挙げられる。また、カルボン酸系アニオンの具体例としては、酢酸イオン、デカン酸イオン、2-ピロリドン-5-カルボン酸イオン、ギ酸イオン、α-リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N-メチル馬尿酸イオンが挙げられ、中でも、酢酸イオン、2-ピロリドン-5-カルボン酸イオン、ギ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N-メチル馬尿酸イオンが好ましく、酢酸イオン、デカン酸イオン、N-メチル馬尿酸イオン、ギ酸イオンがより好ましい。また、N-アシルアミノ酸イオンの具体例としては、N-ベンゾイルアラニンイオン、N-アセチルフェニルアラニンイオン、アスパラギン酸イオン、グリシンイオン、N-アセチルグリシンイオンが挙げられ、中でも、N-ベンゾイルアラニンイオン、N-アセチルフェニルアラニンイオン、N-アセチルグリシンイオンが好ましく、N-アセチルグリシンイオンがより好ましい。
 具体的なイオン液体としては、例えば、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムラクテート、テトラブチルホスホニウム-2-ピロリドン-5-カルボキシレート、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムデカノエート、テトラブチルホスホニウムトリフルオロアセテート、テトラブチルホスホニウムα-リポエート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、酒石酸ビス(テトラブチルホスホニウム)塩、馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、N-メチル馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゾイル-DL-アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N-アセチルフェニルアラニンテトラブチルホスホニウム塩、2,6-ジ-tert-ブチルフェノールテトラブチルホスホニウム塩、L-アスパラギン酸モノテトラブチルホスホニウム塩、グリシンテトラブチルホスホニウム塩、N-アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムラクテート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムアセテート、ギ酸1-エチル-3-メチルイミダゾリウム塩、馬尿酸1-エチル-3-メチルイミダゾリウム塩、N-メチル馬尿酸1-エチル-3-メチルイミダゾリウム塩、酒石酸ビス(1-エチル-3-メチルイミダゾリウム)塩、N-アセチルグリシン1-エチル-3-メチルイミダゾリウム塩が好ましく、テトラブチルホスホニウムデカノエート、N-アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムアセテート、ギ酸1-エチル-3-メチルイミダゾリウム塩、馬尿酸1-エチル-3-メチルイミダゾリウム塩、N-メチル馬尿酸1-エチル-3-メチルイミダゾリウム塩がより好ましい。
 上記イオン液体の合成法としては、例えば、アルキルイミダゾリウム、アルキルピリジニウム、アルキルアンモニウム及びアルキルスルホニウムイオン等のカチオン部位と、ハロゲンを含むアニオン部位から構成される前駆体とに、NaBF、NaPF、CFSONaやLiN(SOCF等を反応させるアニオン交換法、アミン系物質と酸エステルとを反応させてアルキル基を導入しつつ、有機酸残基が対アニオンになるような酸エステル法、及びアミン類を有機酸で中和して塩を得る中和法が挙げられる。しかしながら、これらに限定されない。アニオンとカチオンと溶媒による中和法では、アニオンとカチオンとを等量使用し、得られた反応液中の溶媒を留去して、そのまま用いることも可能であるし、さらに有機溶媒(メタノール、トルエン、酢酸エチル、アセトン等)を差し液濃縮しても構わない。
 硬化剤としての酸無水物化合物としては、例えば、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物が挙げられる。酸無水物化合物の具体例としては、リカシッドTH、TH-1A、HH、MH、MH-700、MH-700G(いずれも新日本理化社製)が挙げられる。
 硬化剤及び硬化促進剤としてのイミダゾール化合物としては、例えば、1H-イミダゾール、2-メチル-イミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチル-イミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-(2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’))-エチル-s-トリアジン、2-フェニル-4,5-ビス(ヒドロキシメチル)-イミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-イミダゾール、2-ドデシル-イミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチル-イミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2,4-ジアミノ-6-(2’-メチルイミダゾリル-(1’)-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-(2’-メチルイミダゾリル-(1’))-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物等が挙げられる。イミダゾール化合物の具体例としては、キュアゾール2MZ、2P4MZ、2E4MZ、2E4MZ-CN、C11Z、C11Z-CN、C11Z-CNS、C11Z-A、2PHZ、1B2MZ、1B2PZ、2PZ、C17Z、1.2DMZ、2P4MHZ-PW、2MZ-A、2MA-OK(いずれも四国化成工業社製)が挙げられる。
 封止層形成用の樹脂組成物は、硬化剤に加え、硬化時間を調整する等の目的で硬化促進剤を含有してもよい。硬化促進剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。硬化促進剤として、熱硬化性樹脂として特に好ましいエポキシ樹脂の硬化促進剤につき、例示する。硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール化合物、3級アミン系化合物、ジメチルウレア化合物、及びアミンアダクト化合物が挙げられる。硬化促進剤は、好ましくはイミダゾール化合物、3級アミン系化合物、及びジメチルウレア化合物から選ばれる1種以上である。
 硬化剤及び硬化促進剤としての3級アミン系化合物の具体例としては、DBN(1,5-diazabicyclo[4.3.0]non-5-ene)、DBU(1,8-diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene)、DBUの2-エチルヘキサン酸塩、DBUのフェノール塩、DBUのp-トルエンスルホン酸塩、U-CAT SA 102(サンアプロ社製:DBUのオクチル酸塩)、DBUのギ酸塩等のDBU-有機酸塩、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(TAP)等が挙げられる。
 硬化剤及び硬化促進剤としてのジメチルウレア化合物の具体例としては、DCMU(3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア)、U-CAT3512T(サンアプロ社製)等の芳香族ジメチルウレア、U-CAT3503N(サンアプロ社製)等の脂肪族ジメチルウレアが挙げられる。中でも硬化性の点から、芳香族ジメチルウレアが好ましく用いられる。
 硬化剤及び硬化促進剤としてのアミンアダクト化合物としては、例えば、エポキシ樹脂への3級アミンの付加反応を途中で止めることによって得られるエポキシアダクト化合物が挙げられる。アミンアダクト系化合物の具体例としては、アミキュアPN-23、アミキュアMY-24、アミキュアPN-D、アミキュアMY-D、アミキュアPN-H、アミキュアMY-H、アミキュアPN-31、アミキュアPN-40、アミキュアPN-40J(いずれも味の素ファインテクノ社製)が挙げられる。
 硬化剤としての有機酸ジヒドラジド化合物の具体例としては、アミキュアVDH-J、アミキュアUDH、アミキュアLDH(いずれも味の素ファインテクノ社製)が挙げられる。
 硬化剤及び硬化促進剤としての有機ホスフィン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラ-p-トリルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、(4-メチルフェニル)トリフェニルホスホニウムチオシアネート、テトラフェニルホスホニウムチオシアネート、ブチルトリフェニルホスホニウムチオシアネート、トリフェニルホスフィントリフェニルボランが挙げられる。有機ホスフィン化合物の具体例としては、TPP、TPP-MK、TPP-K、TTBuP-K、TPP-SCN、TPP-S(北興化学工業社製)が挙げられる。
 硬化剤としてのジシアンジアミド化合物としては、例えば、ジシアンジアミドが挙げられる。ジシアンジアミド化合物の具体例としては、ジシアンジアミド微粉砕品であるDICY7、DICY15(いずれも三菱化学社製)が挙げられる。
 硬化剤としての1級アミン、2級アミン系化合物としては、例えば、脂肪族アミンであるジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2-メチルペンタメチレンジアミン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、ジプロプレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン等、脂環式アミンであるN-アミノエチルピベラジン、1,4-ビス(3-アミノプロピル)ピペラジン等、芳香族アミンである、ジアミノジフェニルメタン、m-フェニレンジアミン、m-キシレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミンが挙げられる。1級アミン、2級アミン系化合物の具体例としては、カヤハードA-A(日本化薬社製:4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジフェニルメタン)が挙げられる。
 硬化剤の量は、不揮発成分全体あたり、0.1~40質量%が好ましく、0.5~38質量%がより好ましく、1~35質量%がさらに好ましい。この量が0.1質量%よりも少ないと、十分な硬化性が得られないおそれがあり、この量が40質量%より多いと、保存安定性が損なわれることがある。なお、硬化剤としてイオン液体を使用する場合、硬化物の水分遮断性等の観点から、イオン液体の量は、樹脂組成物の不揮発成分全体あたり、0.1~20質量%が好ましく、0.5~18質量%がより好ましく、1~15質量%がさらに好ましい。
 硬化促進剤を含む場合には、その量は、樹脂組成物の不揮発成分全体あたり、0.05~10質量%が好ましく、0.1~8質量%がより好ましく、0.5~5質量%がさらに好ましい。この量が0.05質量%未満であると、硬化が遅くなり熱硬化時間が長くなる傾向にあり、10質量%を超えると樹脂組成物の保存安定性が低下する傾向となる。
 硬化剤と硬化促進剤とは組み合わせて使用することが好ましい。硬化剤及び硬化促進剤の組み合わせとしては、イオン液体、酸無水物化合物、イミダゾール化合物、3級アミン系化合物、ジメチルウレア化合物、及びアミンアダクト化合物から選ばれる2種以上が好ましい。
 <熱可塑性樹脂>
 封止層に対する可撓性の付与、封止層の形成に用いられる接着シートを形成する際におけるワニスの塗工性(はじき防止)等の観点から、樹脂組成物には、さらに熱可塑性樹脂を含有させてもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、(メタ)アクリル系ポリマー、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、ブテン系樹脂、イソブチレン系樹脂、等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また単独重合体でもよく、ランダム共重合体、ブロック共重合体等の共重合体でもよい。熱可塑性樹脂は、優れた物性(例えば、接着性等)を封止層に付与する観点から、好ましくは酸無水物基やグリシジル基を有していてもよい。
 封止層への可撓性の付与、接着シートを形成する際のワニスの塗工性(はじき防止)等の観点から、熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、500以上であることが好ましく、700以上であることがより好ましい。この重量平均分子量が大きすぎると、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂(特に、エポキシ樹脂)との相溶性が低下する傾向がある。そのため、この重量平均分子量は、1,000,000以下であることが好ましく、800,000以下であることがより好ましい。
 熱可塑性樹脂は、封止層形成用の樹脂組成物の硬化物の屈折率が1.48~1.54となるような熱可塑性樹脂であれば特に限定されない。熱可塑性樹脂の屈折率は、好ましくは1.40~1.70であり、より好ましくは1.40~1.65である。複数種類の熱可塑性樹脂を用いる場合には、熱可塑性樹脂の混合物全体の屈折率が上記範囲内であることが好ましい。
 熱可塑性樹脂としては、熱硬化性樹脂(特にエポキシ樹脂)との相溶性がよく、封止層形成用樹脂組成物の硬化物の水分遮断性の向上に有利に作用し得る、フェノキシ樹脂が好ましい。
 フェノキシ樹脂も、エポキシ樹脂と同様に、エポキシ基を有し得る。フェノキシ樹脂の重量平均分子量は、好ましくは10,000~500,000であり、より好ましくは20,000~300,000である。
 好適なフェノキシ樹脂としては、ビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格、ビスフェノールS骨格、ビスフェノールアセトフェノン骨格、ノボラック骨格、ビフェニル骨格、フルオレン骨格、ジシクロペンタジエン骨格、及びノルボルネン骨格から選択される1種以上の骨格を含むフェノキシ樹脂が挙げられる。フェノキシ樹脂は1種又は2種以上を使用できる。
 フェノキシ樹脂の市販品としては、例えば、YX7200B35(三菱化学社製:ビフェニル骨格含有フェノキシ樹脂)、1256(三菱化学社製:ビスフェノールA骨格含有フェノキシ樹脂)、YX6954BH35(三菱化学社製:ビスフェノールアセトフェノン骨格含有フェノキシ樹脂)が挙げられる。
 熱可塑性樹脂の含有量は、不揮発成分全体あたり、0.1~60質量%であり、3~60質量%が好ましく、5~50質量%がより好ましい。
 <カップリング剤>
 封止層形成用の樹脂組成物はカップリング剤を含有していてもよい。カップリング剤としては、シランカップリング剤、アルミネートカップリング剤、チタネートカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン及び2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ系シランカップリング剤;3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン及び11-メルカプトウンデシルトリメトキシシラン等のメルカプト系シランカップリング剤;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン及びN-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルジメトキシメチルシラン等のアミノ系シランカップリング剤;3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のウレイド系シランカップリング剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン及びビニルメチルジエトキシシラン等のビニル系シランカップリング剤;p-スチリルトリメトキシシラン等のスチリル系シランカップリング剤;3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン及び3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリレート系シランカップリング剤;3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等のイソシアネート系シランカップリング剤;ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド系シランカップリング剤;フェニルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、イミダゾールシラン、トリアジンシランを挙げることができる。これらの中でも、ビニル系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤が好ましく、エポキシ系シランカップリング剤が特に好ましい。アルミネートカップリング剤としては、例えば、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(例えば、「プレンアクトAL-M」味の素ファインテクノ社製)が挙げられる。チタネート系カップリング剤の具体例としては、プレンアクトTTS、プレンアクト46B、プレンアクト55、プレンアクト41B、プレンアクト38S、プレンアクト138S、プレンアクト238S、プレンアクト338X、プレンアクト44、プレンアクト9SA(いずれも味の素ファインテクノ社製)が挙げられる。カップリング剤は1種又は2種以上を使用することができる。
 カップリング剤の量は、不揮発成分全体あたり、0~15質量%が好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
 <無機充填材>
 封止層形成用の樹脂組成物は、硬化物の水分遮断性、接着シートを形成する際のワニスの塗工性(はじき防止)等の観点から、無機充填材を含有させることができる。そのような無機充填材としては、例えば、タルク、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、クレー、マイカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ケイ酸塩、半焼成ハイドロタルサイト、焼成ハイドロタルサイト、未焼成ハイドロタルサイトが挙げられる。無機充填材は1種又は2種以上を使用できる。なお、無機充填材の一次粒子の粒経は、5μm以下が好ましく、さらには3μm以下が好ましい。例えば、一次粒子の粒経が0.001~3μmであり、より好ましくは0.005~2μmである無機充填材を用いることができる。
 無機充填材の粒子形態は特に限定されず、略球状、直方体状、板状、繊維のような直線形状、分岐形状の無機充填材を用いることができる。無機充填材は、タルク、シリカ、ゼオライト、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、ケイ酸塩、マイカ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が好ましく、タルク、シリカがより好ましく、タルクが特に好ましい。シリカとしては、無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ湿式シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカ(水分散型、有機溶剤分散型、気相シリカ等)が好ましく、沈殿、沈降しにくく、樹脂との複合化がしやすいという観点から、有機溶剤分散型コロイダルシリカ(オルガノシリカゾル)が特に好ましい。
 無機充填材は、市販品を使用できる。タルクの例として、日本タルク社製「FG-15」(平均粒径1.4μm)、「D-1000」(平均粒径1.0μm)、「D-600」(平均粒径0.6μm)が挙げられる。市販されている球状溶融シリカの例として、アドマテックス社製の真球シリカ「アドマファインシリーズ」(「SO-C2;平均粒径0.5μm」、「SC2500-SQ;平均粒子径0.5μm、シランカップリング処理」等)が挙げられる。フュームドシリカの例として、日本アエロジル(株)製の「アエロジルシリーズ」(「A-200:一次粒子径5~40nm」等)が挙げられる。有機溶剤分散型コロイダルシリカの例として、日産化学工業社製「MEK-EC-2130Y」(アモルファスシリカ粒径10~15nm、不揮発成分30質量%、MEK溶剤)、日産化学工業社製「PGM-AC-2140Y」(シリカ粒径10~15nm、不揮発成分40質量%、PGM(プロピレングリコールモノメチルエーテル)溶剤)、日産化学工業社製「MIBK-ST」(シリカ粒径10~15nm、不揮発成分30質量%、MIBK(メチルイソブチルケトン)溶剤)、扶桑化学工業社製コロイド状シリカゾル「PL-2L-MEK」(シリカ粒径15~20nm、不揮発成分20質量%、MEK(メチルエチルケトン)溶剤)が挙げられる。
 <その他の添加剤>
 封止層形成用の樹脂組成物は、本発明の効果が発揮される範囲であれば、上述の成分とは異なるその他の添加剤をさらに含有していてもよい。このようなその他の添加剤としては、例えば、ゴム粒子、シリコーンパウダー、ナイロンパウダー、フッ素樹脂パウダー等の有機充填材;オルベン、ベントン等の増粘剤;シリコーン系、フッ素系、高分子系の消泡剤又はレベリング剤;トリアゾール化合物、チアゾール化合物、トリアジン化合物、ポルフィリン化合物等の密着性付与剤を挙げることができる。
 (2)第2実施形態
 図2を参照して、本発明の第2実施形態にかかる発光素子パッケージの構成例について説明する。
 図2は、図1と同様にして示す第2実施形態の発光素子パッケージの切断端面を示す概略的な図である。
 図2に示されるように、第2実施形態の発光素子パッケージ1は、カラーフィルタ(カラーコンバータ)70を備えており、さらにはカラーフィルタ70に対応した発光素子10を備える点で、第1実施形態の発光素子パッケージ1とは異なっている。
 以下の説明においては、第2実施形態にかかる発光素子10及びカラーフィルタ70について説明する。しかしながら、第1実施形態と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
 図2に示されるように、第2実施形態の発光素子パッケージ1が備える3個の発光素子10(第1発光素子10a、第2発光素子10b及び第3発光素子10c)は、いずれも発光波長が実質的に同一である発光素子である。
 第2実施形態の複数の発光素子10の発光波長は、用いられるカラーフィルタ70が機能を発揮できることを条件として、特に限定されない。
 第2実施形態の発光素子10の発光波長としては、例えば、420nm~480nm(青色)、490nm~550nm(緑色)及び630nm~690nm(赤色)、460nm~470nmと570~580nmにピークを持つ白色が挙げられる。第2実施形態の発光素子10の発光波長は、白色であることが好ましい。
 カラーフィルタ70は、この構成例では、封止層60と封止基板64とに挟まれるように設けられており、封止部60として一体的に構成されている。
 カラーフィルタ70は、発光素子10の発光面19aから従来公知の任意好適な材料により構成された例えば原色カラーフィルタを用いることができる。
 また、カラーフィルタ70としては、上記の原色カラーフィルタと比較して、厚さを薄くすることができる補色カラーフィルタを用いることもできる。補色カラーフィルタとしては、例えば(イエロー、シアン、マゼンタ)の3種類、(イエロー、シアン、透明)の3種類、(イエロー、透明、マゼンタ)の3種類、及び(透明、シアン、マゼンタ)の3種類が組み合わされたカラーフィルタを用いることができる。
 カラーフィルタ70は、選択されたカラーフィルタ70も対応する方法により、従来公知の任意好適な方法により、発光素子パッケージ1に組み込むことができる。カラーフィルタ70は、例えば、封止層60上に配置された封止基板64上に設けることもできる。
2.発光素子パッケージの製造方法
 図3A、図3B、図3C、図3D及び図3Eを参照して、本発明の実施形態にかかる発光素子パッケージ1の製造方法について説明する。
 図3A、図3B、図3C、図3D及び図3Eは、発光素子パッケージの製造方法を説明するための概略的な図である。
 以下、既に説明した第1実施形態にかかる発光素子パッケージ1を例にとって、その製造方法について説明する。
 発光素子パッケージ1の製造方法は、接着層が設けられた支持体及び第1電極及び第2電極を備えており、光を出射する発光面を有する複数個の発光素子を用意する工程(工程(1))と、
 接着層に、発光素子の発光面が接触するように、複数個の発光素子を配置する工程(工程(2))と、
 複数個の発光素子を埋め込んで、接着層を覆う光学補助層を形成する工程(工程(3))と、
 光学補助層に、第1電極及び/又は第2電極に直接的かつ電気的に接続されている配線であって、光学補助層の表面であり、発光面が露出している面とは反対側の表面に延在する配線を含む第1配線層を形成する工程(工程(4))と、
 第1配線層及び光学補助層を覆うように、第1絶縁層を形成する工程(工程(5))と、
 第1絶縁層に設けられており、第1配線層と電気的に接続されている第2配線層を形成をする工程(工程(6))とを含む。以下、本実施形態の発光素子パッケージの製造方法が含み得る各工程について具体的に説明する。
 -工程(1)-<接着層が設けられた支持体及び第1電極及び第2電極を備えており、光を出射する発光面を有する複数個の発光素子を用意する工程>
 図3Aに示されるように、まず、接着層(樹脂組成物層)62Xと、接着層62Xが積層された支持体64Xを含む積層構造体である接着シート60Xと、複数個の発光素子10を用意する。接着層62Xの可視光透過率は90%以上であることが好ましい。支持体64Xを除去せず、封止部60の封止基板64として用いるので、支持体64Xの可視光透過率は90%以上であることが好ましい。
 接着層62Xは、本実施形態の発光素子パッケージの製造方法の実施により製造される発光素子パッケージ1において封止層62となり、支持体64Xは封止基板64として機能し得る基板を選択することができる。
 よって、接着層62X及び支持体64Xの好適な材料等は、それぞれ封止層62及び封止基板64について既に説明したとおりであり、発光素子10の具体的な構成等についても既に説明したとおりであるので、これらの詳細な説明については省略する。
 ここで、支持体64Xとその表面に接合している樹脂組成物層である接着層62Xとを含む接着シート60Xの製造方法について説明する。
 本実施形態の接着シート60Xは、支持体64Xと、支持体と接合している樹脂組成物層とを含む。
 支持体64Xが発光素子パッケージ1の製造工程終了後に封止基板64として機能する場合には、支持体64Xとして、既に説明した封止基板64を用いることができる。
 また、封止部60を形成した後に、支持体64Xを剥離して除去するなどした後に、さらに別途封止基板64を設ける場合には、従来公知の任意好適な支持体を用いることができる。発光素子パッケージ1が封止基板64を備えない場合も支持体64Xを剥離して除去することができる。
 接着シート60Xは、例えば、有機溶剤に樹脂組成物を溶解した樹脂ワニスを調製し、この樹脂ワニスを、ダイコーター等を用いて支持体64Xに塗布し、さらに乾燥させて樹脂組成物層を形成することにより製造することができる。
 用いられる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)及びシクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びカルビトールアセテート等の酢酸エステル類;セロソルブ及びブチルカルビトール等のカルビトール類;トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)及びN-メチルピロリドン等のアミド系溶剤等を挙げることができる。有機溶剤は1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 -工程(2)-<接着層に、発光素子の発光面が接触するように、複数個の発光素子を配置する工程>
 図3(B)に示されるように、上記工程(1)において用意された接着シート60Xの接着層62X側の表面に、所定の位置に位置決めして、用途に応じた所定の個数の発光素子10(第1発光素子10a、第2発光素子10b及び第3発光素子10c)を、発光素子10の発光面19aが接触するように配置する。
 発光素子10を、接着層62Xに配置するにあたり、発光素子10の発光面19aと接着層62Xの表面とは、互いに高さが揃うように、すなわち発光面19aが接着層62Xの表面と一体的に揃うように配置されている。しかしながら、発光面19aが接着層62Xの厚さ内に嵌入するように、段差を構成して配置してもよい。換言すると、発光素子10は、少なくとも発光面19aが、接着層62Xの厚さ内に埋め込まれるように配置されていてもよい。
 -工程(3)-<複数個の発光素子を埋め込んで、接着層を覆う光学補助層を形成する工程>
 次に、発光素子10が配置された接着シート60Xに、複数個の発光素子10を一体的に埋め込んで、接着層62Xを覆う光学補助層20を形成する。具体的には、支持体及び既に説明した成分を含有する光学補助層20を形成するための樹脂組成物層を有する接着シートを準備し、当該接着シートを樹脂組成物層が発光素子10を埋め込むように、かつ接着層62Xと接合するように積層する。
 次いで、積層した樹脂組成物層を硬化させて光学補助層20を形成し、かつ接着層62X及び発光素子10との密着性を高めるため、例えば、加熱圧着処理といった加熱処理を行う。
 具体的には、工程(3A)支持体と、当該支持体に接合されている光学補助層20を形成するための樹脂組成物からなる樹脂組成物層とを含む光学補助層形成用の接着シートを準備し、工程(3B)当該接着シートを接着層62Xと接合するようにラミネートし、工程(3C)光学補助層形成用の樹脂組成物層及び接着層62Xを硬化させることにより行うことができる。なお、このラミネート工程及び硬化工程については、当該ラミネート工程を実施する前に接着層62Xを硬化する工程を実施して封止層62とし、形成された封止層62に接着シートをラミネートして樹脂組成物層を硬化して光学補助層20を形成する工程とすることもできる。以下、上記工程(3A)~工程(3C)について説明する。
 工程(3A)
 まず、接着シートを準備する。工程(3A)で準備する接着シート、すなわち支持体及び当該支持体に積層された光学補助層形成用の樹脂組成物からなる樹脂組成物層については、既に説明した材料を用いて、既に説明した接着シート60Xと同様にして形成することができる。
 工程(3B)
 図3(C)にも示されるように、工程(3B)においては、上記接着シートを、樹脂組成物層が発光素子10を埋め込むように、かつ接着層62Xと接合するようにラミネートする工程を行う。
 このラミネート工程は、例えば、接着シートの樹脂組成物層を接着層62Xと接合させた状態で加熱圧着することにより行うことができる。加熱圧着部材の例としては、加熱された金属板(SUS鏡板等)、金属ロール(SUSロール)が挙げられる。なお、加熱圧着部材を接着シートに直接的に接触させて押圧するのではなく、耐熱ゴム等の弾性材を介して押圧してもよい。
 ラミネート工程は、例えば真空ラミネート法により実施することができる。真空ラミネート法における加熱圧着温度等の実施条件は、支持体及び樹脂組成物の材料に応じて任意好適な条件とすることができる。
 ラミネート工程は、市販の真空ラミネーターによって行うことができる。市販の真空ラミネーターとしては、例えば、名機製作所社製の真空加圧式ラミネーター、ニッコー・マテリアルズ社製のバキュームアプリケーターが挙げられる。
 ラミネート工程の後に、例えば、加熱圧着部材で接着シートを再度押圧することにより、樹脂組成物層をより平滑にする平滑化処理を行ってもよい。平滑化処理の条件は、ラミネート工程の条件と同様の条件とすることができる。平滑化処理は、市販の上記真空ラミネーターを用いて行うことができ、上記ラミネート工程と連続的に行ってもよい。
 工程(3C)
 次いで、光学補助層形成用の樹脂組成物層及び接着層62Xを硬化する工程を行う。
 光学補助層形成用の樹脂組成物層及び接着層62Xの硬化条件は特に限定されない。硬化条件は、樹脂組成物の選択された材料によって任意好適な条件とすることができる。
 光学補助層形成用の樹脂組成物層及び接着層62Xを硬化する前に、上記硬化条件における温度よりも低い温度にて予備的に加熱処理をしてもよい。例えば、硬化のための加熱処理に先立ち、50℃以上120℃未満(好ましくは60℃以上115℃以下、より好ましくは70℃以上110℃以下)の温度にて、5分間以上(好ましくは5分間~150分間、より好ましくは15分間~120分間、さらに好ましくは15分間~100分間)予備加熱してもよい。
 硬化工程の終了後、光学補助層形成用の支持体を剥離して除去してもよい。光学補助層形成用の支持体は、この段階では除去せずに、後述する第1ヴィアホール22の形成後に剥離して除去することもできる。
 以上の工程より、支持体64Xが封止基板64とされ、接着層62Xが封止層62とされ、かつ光学補助層20とされる。
 -工程(4)-<光学補助層に、第1電極及び/又は第2電極に直接的かつ電気的に接続されている配線であって、光学補助層の表面であり、発光面が露出している面とは反対側の表面に延在する配線を含む第1配線層を形成する工程>
 図3(C)にも示されるように、まず、光学補助層20に穴あけ加工を行うことにより所定の領域に、必要に応じた個数の第1ヴィアホール22を形成する。第1ヴィアホール22は、第2表面20bに開口しており、通常、発光素子10の第1電極16及び/又は第2電極18のうちの少なくとも一部分を露出させる開口部である。
 なお、第2配線層50に含まれる第2配線部52と電気的に接続するための第1ヴィアホール22についてはこの段階で形成しなくてもよい。すなわち第1配線層30に含まれる第1配線部32と電気的に接続するための第1ヴィアホール22のみをこの工程で形成し、後述する第2ヴィアホール42に連通する第1ヴィアホール22については、第2ヴィアホール42の形成と同時に形成してもよい。
 穴あけ加工は、既に説明した光学補助層20の形成に使用した樹脂組成物の組成等に応じて、例えば、ドリル、レーザー、プラズマ、サンドブラストにより実施することができ、また必要によりこれらの方法を組み合わせて実施することもできる。これらのうち、炭酸ガスレーザー、UVレーザー、エキシマレーザー等のレーザーにより穴あけ加工を行うことが好ましい。
 レーザーによる穴あけ加工の条件(例、レーザー波長、パルス数、パルス幅、出力)は、良好なヴィア形状を有するヴィアホールを形成し得る限り特に限定されず、使用するレーザー加工機の仕様に応じて、一般的な加工条件とすることができる。
 第1ヴィアホール22の厚さ方向の一方から見たときの輪郭の形状は特に限定されない。輪郭の形状は、一般的には円形(略円形)とされる。
 次いで、第1ヴィアホール22が形成された光学補助層20に、第1電極16及び/又は第2電極18に直接的かつ電気的に接続されている配線である第1配線部32であって、光学補助層20の表面であって、発光素子10の発光面19aが露出している第1表面20aとは反対側の第2表面20b上に延在する複数の第1配線部32を含む第1配線層30を形成する。
 第1配線層30を形成するにあたり、さらに、第2表面20bを粗化処理する工程を実施してもよい。
 粗化処理工程は、第2表面20bを粗化する工程である。粗化処理の手順、条件は特に限定されず、例えば、プリント配線板の絶縁層を形成するにあたり通常使用される公知の手順、条件を採用することができる。
 具体的には、例えば、膨潤液による膨潤処理、酸化剤による粗化処理、中和液による中和処理をこの順に実施して絶縁層を粗化処理することができる。
 膨潤液は特に限定されない。膨潤液の例としては、アルカリ溶液、界面活性剤溶液が挙げられ、アルカリ溶液が好適に用いられる。アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液が好ましい。
 市販されている膨潤液としては、例えば、アトテックジャパン(株)製の「スウェリング・ディップ・セキュリガンスP」、「スウェリング・ディップ・セキュリガンスSBU」が挙げられる。
 膨潤液による膨潤処理は、特に限定されない。膨潤処理は、例えば、30℃~90℃の膨潤液に光学補助層20を1分間~20分間浸漬することにより行うことができる。
 膨潤を適度なレベルに抑える観点から、40℃~80℃の膨潤液に5分間~15分間浸漬させることが好ましい。
 酸化剤は、特に限定されない。酸化剤としては、例えば、水酸化ナトリウムの水溶液に過マンガン酸カリウムや過マンガン酸ナトリウムを溶解したアルカリ性過マンガン酸溶液が挙げられる。アルカリ性過マンガン酸溶液等の酸化剤による粗化処理は、60℃~80℃に加熱した酸化剤溶液に10分間~30分間浸漬させて行うことが好ましい。また、アルカリ性過マンガン酸溶液における過マンガン酸塩の濃度は5質量%~10質量%が好ましい。
 市販されている酸化剤としては、例えば、アトテックジャパン(株)製の「コンセントレート・コンパクトCP」、「ドージングソリューション・セキュリガンスP」等のアルカリ性過マンガン酸溶液が挙げられる。
 中和液としては、酸性の水溶液が好ましく、市販品としては、例えば、アトテックジャパン(株)製の「リダクションソリューション・セキュリガンスP」が挙げられる。中和液による処理は、酸化剤による粗化処理がなされた処理面を30℃~80℃の中和液に5分間~30分間浸漬させることにより行うことができる。作業性等の点から、酸化剤による粗化処理がなされた対象物を、40℃~70℃の中和液に5分間~20分間浸漬する方法が好ましい。
 次に、図3(C)に示されるように、第2表面20bに複数の第1配線部32を含む第1配線層30を形成する。第1配線層30を形成する工程を形成する工程は、より精細な配線を形成することができるので、セミアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法により配線層を形成する工程であることが、好ましい。
 ここで、セミアディティブ法(SAP)とは、まず無電解金属シード層を形成し、次いで、電解金属めっきにて配線パターンを形成した後、露出している無電解金属シード層をエッチングにより除去して配線を形成する方法である。モディファイドセミアディティブ法(MSAP)とは、極薄の金属箔を用いて金属シード層を形成して、配線パターンを形成した後、露出している金属シード層をフラッシュエッチングにより除去して配線を形成する方法である。以下、第1配線層30の形成工程について説明する。
 第1配線層30を構成する導体材料は、特に限定されない。好適な実施形態では、導体材料は、金、白金、パラジウム、銀、銅、アルミニウム、コバルト、クロム、亜鉛、ニッケル、チタン、タングステン、鉄、スズ及びインジウムからなる群から選択される1種以上の金属を含む。導体層は、単金属層であっても合金層であってもよく、合金層としては、例えば、上記の群から選択される2種以上の金属の合金(例、ニッケル・クロム合金、銅・ニッケル合金及び銅・チタン合金)から形成された層が挙げられる。中でも、導体材料は、第1配線層30の形成工程における汎用性、コスト、パターニングの容易性等の観点から、クロム、ニッケル、チタン、アルミニウム、亜鉛、金、パラジウム、銀若しくは銅の単金属層、又はニッケル・クロム合金、銅・ニッケル合金、銅・チタン合金の合金層が好ましく、クロム、ニッケル、チタン、アルミニウム、亜鉛、金、パラジウム、銀若しくは銅の単金属層、又はニッケル・クロム合金の合金層がより好ましく、銅の単金属層がより好ましい。
 第1配線層30は、単層構造であっても、異なる種類の金属若しくは合金からなる単金属層又は合金層が2層以上積層した複層構造であってもよい。第1配線層30が複層構造である場合、光学補助層20と接する層は、クロム、亜鉛若しくはチタンの単金属層、又はニッケル・クロム合金の合金層であることが好ましい。
 第1配線層30の厚さは、所望の電気的特性などを勘案して任意好適な厚さとすることができる。第1配線層30の厚さは、薄型化の観点から、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは20μm以下、15μm以下又は10μm以下である。厚さの下限は特に限定されないが、好ましくは1μm以上であり、より好ましくは2μm以上又は3μm以上である。
 第1配線層30に含まれる第1配線部32の配線ピッチは特に限定されない。かかる配線ピッチは、設計に応じた任意好適な配線ピッチとすることができる。
 以上の工程により、第1配線層30が形成される。なお、この工程により、第1配線層30と、発光素子10の第1電極16及び/又は第2電極18といったより下層に位置する配線構造とを電気的にかつ直接的に接続することができるヴィアホール内配線についても第1ヴィアホール22内に形成される。
 -工程(5)-<第1配線層及び光学補助層を覆うように、第1絶縁層を形成する工程>
 図3Dに示されるように、工程(5)は、具体的には、工程(5A)支持体と、当該支持体に接合されている第1絶縁層形成用の樹脂組成物からなる樹脂組成物層とを含む第1絶縁層形成用の接着シートを準備し、工程(5B)接着シートを樹脂組成物層と接合するように積層し、工程(5C)樹脂組成物層を硬化させることにより第1絶縁層40を形成することにより行われる。以下、上記工程(5A)~工程(5C)について説明する。なお、第1絶縁層40は、既に説明した光学補助層20と同様にして形成することができる。よって、重複する説明については省略する場合がある。
 工程(5A)
 接着シートは、既に説明した好適な材料を用いて、既に説明した光学補助層20と同様にして準備することができる。
 工程(5B)
 図3(D)に示されるように、まず、上記接着シートを樹脂組成物層が、複数の第1配線部32を含む第1配線層30を埋め込むように、かつ光学補助層の第2表面20bと接合するようにラミネートする工程を行う。
 このラミネート工程は、例えば、接着シートの樹脂組成物層を光学補助層20の第2表面20bと接合させた状態で加熱圧着することにより光学補助層20の形成工程と同様にして行うことができる。
 ラミネート工程の後に、例えば、加熱圧着部材で接着シートを再度押圧することにより、樹脂組成物層をより平滑にする平滑化処理を行ってもよい。
 工程(5C)
 次に、樹脂組成物層を硬化させることにより第1絶縁層40を形成する。樹脂組成物層の硬化条件は、樹脂組成物の選択された材料によって任意好適な条件とすることができる。
 第1絶縁層40を形成するための樹脂組成物層を硬化する前に、上記硬化条件における温度よりも低い温度にて予備的に加熱処理をしてもよい。
 硬化工程の終了後、第1絶縁層40を形成するために用いた支持体を剥離して除去してもよい。かかる支持体は、この段階では除去せずに、後述する第2ヴィアホール42の形成後に剥離して除去することもできる。
 以上の工程より、第1絶縁層40が形成される。
 工程(6)<第1絶縁層に設けられており、第1配線層(並びに第1電極及び/又は第2電極)と電気的に接続されている第2配線層を形成をする工程>
 図3(E)に示されるように、まず、第1絶縁層40に穴あけ加工を行うことにより所定の領域に、必要に応じた個数の第2ヴィアホール42を形成する。第2ヴィアホール42は、第1絶縁層40の露出面に開口しており、通常、第1配線層30に含まれる第1配線部32のうちのうちの少なくとも一部分を露出させる開口部である。発光素子10の第1電極16及び/又は第2電極18に至る第1ヴィアホール22を形成しなかった場合には、この工程により、第1電極16及び/又は第2電極18のうちの一部分を露出させる(第1ヴィアホール22と連通する)第2ヴィアホール42を形成することができる。
 穴あけ加工は、既に説明した第1絶縁層40の形成に使用した樹脂組成物の組成等に応じて、第1ヴィアホール22と同様にして、例えば、炭酸ガスレーザー、UVレーザー、エキシマレーザー等のレーザーにより穴あけ加工を行うことが好ましい。
 第2ヴィアホール42の厚さ方向の一方から見たときの輪郭の形状は、通常、円形(略円形)とされる。しかしながら、これに限定されない。
 次いで、第2ヴィアホール42が形成された第1絶縁層40に、既に説明した第1配線層30と同様にして、第1配線層30、第1電極及び/又は第2電極に直接的かつ電気的に接続されている配線である第2配線部52であって、第1絶縁層40の表面上に延在する複数の第2配線部52を含む第2配線層50を形成する。
 第2配線層50を形成するにあたり、第1配線層30の形成工程と同様に、さらに、第1絶縁層40の表面を粗化処理する工程を実施してもよい。
 図3(E)に示されるように、次に、第1絶縁層40の表面に、複数の第2配線部52を含む第2配線層50を形成する。第2配線層50を形成する工程は、より精細な配線を形成することができるので、第1配線層30の形成工程と同様に、例えば配線材料として銅を用いるセミアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法により配線層を形成する工程であることが好ましい。
 第2配線層50に含まれる第2配線部52の配線ピッチは特に限定されない。かかる配線ピッチは、設計に応じた任意好適な配線ピッチとすることができ、第1配線層30の配線ピッチとは異なる配線ピッチとすることもできる。
 このようにして、第2配線層50が形成される。なお、この工程により、第2配線層50と、第1配線層30と、さらには発光素子10の第1電極16及び/又は第2電極18といったより下層に位置する配線構造とを直接的かつ電気的に接続するヴィアホール内配線についても第2ヴィアホール42(及びこれと連通する第1ヴィアホール22)内に形成することができる。
 既に説明した第1絶縁層40、第2ヴィアホール42及び第2配線層50を形成する工程をさらに1回又は2回以上繰り返して実施することにより、さらなる多層配線構造を形成することができる。
 以上の工程により、本実施形態の発光素子パッケージ1を製造することができる。
 本実施形態の発光素子パッケージ1の製造方法によれば、はんだボールなどを用いることなく簡便な工程で発光素子が搭載されたパッケージを効率的に製造することができ、結果として発光素子パッケージ1の歩留まりをより向上させることができる。
 また、上記のとおり、第1絶縁層40、第2ヴィアホール42及び第1配線層30を含む微細な配線構造を発光素子10を配置した後に行うことができる。よって、配線構造の設計変更等を柔軟に行うことができ、複数の発光素子10が配置済みであっても、多種多様な配線構造に対応することができる。
 1 発光素子パッケージ
 10 発光素子
 10a 第1発光素子
 10b 第2発光素子
 10c 第3発光素子
 12 第1導電型半導体層
 14 第2導電型半導体層
 16 第1電極
 18 第2電極
 19 サファイア基板
 19a 発光面
 20 光学補助層(黒色層、白色層)
 20a 第1表面
 20b 第2表面
 22 第1ヴィアホール
 30 第1配線層
 32 第1配線部
 40 第1絶縁層
 42 第2ヴィアホール
 50 第2配線層
 52 第2配線部
 60 封止部
 60X 接着シート
 62 封止層
 62X 接着層
 64 封止基板
 64X 支持体
 70 カラーフィルタ

Claims (10)

  1.  第1電極及び第2電極を備えており、光を出射する発光面を有する複数個の発光素子と、
     少なくとも前記発光面が露出するように、前記発光素子を埋め込んでいる光学補助層と、
     前記第1電極及び/又は前記第2電極に直接的かつ電気的に接続されている配線であって、前記光学補助層の表面であって、前記発光面が露出している面とは反対側の表面に延在する配線を含む第1配線層と、
     前記第1配線層及び前記光学補助層を覆うように設けられている第1絶縁層と、
     前記第1絶縁層に設けられており、前記第1配線層と電気的に接続されている第2配線層と、
     前記発光面を覆うように、前記発光素子を封止しており、前記発光面から出射する光を透過させることができる封止部と
    を具備する、発光素子パッケージ。
  2.  前記発光素子が、厚さ方向の一方から見たときの平面サイズが100μm角未満であるLED素子である、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  3.  前記光学補助層が白色層であり、該白色層への波長450nmの入射光の反射率が、90%以上である、請求項1又は2に記載の発光素子パッケージ。
  4.  前記光学補助層が黒色層であり、該黒色層への波長450nmの入射光の透過率が、5%以下である、請求項1又は2に記載の発光素子パッケージ。
  5.  前記封止部及び前記光学補助層が樹脂組成物を硬化した硬化物を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  6.  前記樹脂組成物を硬化した硬化物の硬化収縮が0.5%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  7.  前記光学補助層を形成するための前記樹脂組成物がエポキシ樹脂を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  8.  前記封止部の可視光透過率が90%以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  9.  接着層が設けられた支持体、並びに第1電極及び第2電極を備えており、光を出射する発光面を有する複数個の発光素子を用意する工程と、
     前記接着層に、前記発光素子の前記発光面が接触するように、複数個の前記発光素子を配置する工程と、
     複数個の前記発光素子を埋め込んで、前記接着層を覆う光学補助層を形成する工程と、
     前記光学補助層に、前記第1電極及び/又は前記第2電極に直接的かつ電気的に接続されている配線であって、前記光学補助層の表面であり、前記発光面が露出している面とは反対側の表面に延在する配線を含む第1配線層を形成する工程と、
     前記第1配線層及び前記光学補助層を覆うように、第1絶縁層を形成する工程と、
     前記第1絶縁層に設けられており、前記第1配線層と電気的に接続されている第2配線層を形成をする工程と
    を含む発光素子パッケージの製造方法。
  10.  前記発光素子が、厚さ方向の一方から見たときの平面サイズが100μm角未満であるLED素子であり、
     前記第1配線層を形成する工程及び前記第2配線層を形成する工程が、セミアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法により配線層をする工程である、請求項9に記載の発光素子パッケージの製造方法。
PCT/JP2020/044736 2019-12-24 2020-12-01 発光素子パッケージ及びその製造方法 WO2021131540A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080089281.6A CN114846631A (zh) 2019-12-24 2020-12-01 发光元件封装及其制造方法
KR1020227021473A KR20220119623A (ko) 2019-12-24 2020-12-01 발광 소자 패키지 및 이의 제조방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-233090 2019-12-24
JP2019233090A JP7452001B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 発光素子パッケージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131540A1 true WO2021131540A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76573919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044736 WO2021131540A1 (ja) 2019-12-24 2020-12-01 発光素子パッケージ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7452001B2 (ja)
KR (1) KR20220119623A (ja)
CN (1) CN114846631A (ja)
TW (1) TW202139486A (ja)
WO (1) WO2021131540A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI826302B (zh) * 2023-04-10 2023-12-11 友達光電股份有限公司 可拉伸顯示裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160351539A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 X-Celeprint Limited Inorganic-light-emitter display with integrated black matrix
US20190198715A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Lg Display Co., Ltd. Micro LED Display Panel and Method of Manufacturing the Same
US20190229097A1 (en) * 2017-12-05 2019-07-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Displaying apparatus having light emitting device, method of manufacturing the same and method of transferring light emitting device
JP2019152851A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 シャープ株式会社 表示素子及び表示装置
EP3579663A1 (en) * 2017-02-01 2019-12-11 LG Electronics Inc. -1- Display device using semiconductor light emitting element, and manufacturing method therefor
JP2020068313A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ブイ・テクノロジー 発光素子および表示装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016102685B4 (de) 2016-02-16 2024-02-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Epoxidharzsystem, Verwendung eines Epoxidharzsystems und Verfahren zur Herstellung eines Epoxidharzsystems
JP6366799B1 (ja) 2017-02-10 2018-08-01 ルーメンス カンパニー リミテッド マイクロledモジュール及びその製造方法
JP2019182944A (ja) 2018-04-04 2019-10-24 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、熱伝導性接着剤、樹脂シート、樹脂付金属箔、金属基板、パワー半導体装置及びled基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160351539A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 X-Celeprint Limited Inorganic-light-emitter display with integrated black matrix
EP3579663A1 (en) * 2017-02-01 2019-12-11 LG Electronics Inc. -1- Display device using semiconductor light emitting element, and manufacturing method therefor
US20190229097A1 (en) * 2017-12-05 2019-07-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Displaying apparatus having light emitting device, method of manufacturing the same and method of transferring light emitting device
US20190198715A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Lg Display Co., Ltd. Micro LED Display Panel and Method of Manufacturing the Same
JP2019152851A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 シャープ株式会社 表示素子及び表示装置
JP2020068313A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ブイ・テクノロジー 発光素子および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202139486A (zh) 2021-10-16
JP7452001B2 (ja) 2024-03-19
KR20220119623A (ko) 2022-08-30
CN114846631A (zh) 2022-08-02
JP2021101455A (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120017B2 (ja) 封止用の樹脂組成物および封止用シート
JP2014177530A (ja) 樹脂組成物
CN110291151B (zh) 树脂组合物、成形体、层叠体、涂布材料及粘接剂
WO2021131540A1 (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
KR20210003678A (ko) 수지 조성물
WO2022173005A1 (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP7211175B2 (ja) 樹脂組成物
CN115135038A (zh) 印刷配线板的制造方法
KR20220077881A (ko) 수지 조성물
TW202225301A (zh) 硬化體
CN114163772A (zh) 树脂组合物
CN113736212A (zh) 树脂组合物
JP2022047421A (ja) 樹脂組成物
CN112126193A (zh) 树脂组合物
JP2007326974A (ja) 絶縁接着シート及び電子部品
JP7268596B2 (ja) 封止体の製造方法
JP2022047424A (ja) 熱硬化性白色樹脂組成物、白色硬化物、樹脂シート、反射シート、プリント配線板及び半導体装置
JP2022047122A (ja) 樹脂組成物
CN116804109A (zh) 树脂组合物和热固化型粘接片
KR20240053541A (ko) 수지 조성물
KR20240028939A (ko) 수지 조성물
JP2022047123A (ja) 光反射基板の製造方法
KR20150076525A (ko) 점착제 조성물, 이를 이용한 동박 적층판 및 커버레이 필름

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20908271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20908271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1