WO2021090806A1 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021090806A1
WO2021090806A1 PCT/JP2020/041062 JP2020041062W WO2021090806A1 WO 2021090806 A1 WO2021090806 A1 WO 2021090806A1 JP 2020041062 W JP2020041062 W JP 2020041062W WO 2021090806 A1 WO2021090806 A1 WO 2021090806A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
flow path
circuit
controller
heat exchanger
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041062
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄穂 阪口
岡本 敦
正倫 浮舟
泰大 河野
百合香 後藤
チー ファン
ティム クーセンス
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN202080075556.0A priority Critical patent/CN114616429B/zh
Priority to EP20885660.9A priority patent/EP4040069A4/en
Priority to AU2020380978A priority patent/AU2020380978B2/en
Priority to CA3154374A priority patent/CA3154374A1/en
Publication of WO2021090806A1 publication Critical patent/WO2021090806A1/ja
Priority to US17/718,852 priority patent/US11674695B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/288Accumulation of deposits, e.g. lime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/16Arrangements for water drainage 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2014Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using electrical energy supply
    • F24H9/2021Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G13/00Appliances or processes not covered by groups F28G1/00 - F28G11/00; Combinations of appliances or processes covered by groups F28G1/00 - F28G11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator

Definitions

  • the first determination operation of the fifth aspect it is determined whether or not to execute the second operation based on the detection value corresponding to the amount of scale detected by the detection unit (62).
  • the controller (80) determines whether or not to end the second operation according to the scale amount of the water circuit (50). Therefore, the second operation can be quickly terminated when the amount of scale is small or the scale is exhausted.
  • the flow path changing portion (C) is the heat exchanger when the temperature of the water in the water circuit (50) is higher than the first value in the second operation.
  • the water cooled in the first flow path (25a) of (25) is returned to the first part (H) of the tank (40), and in the second operation, the temperature of the water in the water circuit (50) is the same. If it is lower than the second value below the first value, the water cooled in the first flow path (25a) of the heat exchanger (25) is returned to the second part (M, L) of the tank (40).
  • the water in the first flow path (25a) is cooled by a refrigerant that performs a vapor compression refrigeration cycle. Therefore, the water in the first flow path (25a) can be cooled quickly.
  • the water circuit (50) has a first three-way valve (54), a second three-way valve (55), and a bypass flow path (56).
  • the first three-way valve (54), the second three-way valve (55), and the bypass flow path (56) form a bypass forming portion (B).
  • the bypass forming unit (B) bypasses the tank (40) with the water cooled in the first flow path (25a) of the utilization heat exchanger (25) to the first flow path (25a). Form a return flow path.
  • the temperature in the first flow path (25a) can be quickly reduced.
  • the scale of the water circuit (50) can be removed in a short time.
  • Embodiment 4 As shown in FIGS. 11 to 13, in the water circuit (50) of the hot water supply device (10) of the fourth embodiment, a medium temperature return flow path (57) is added to the water circuit (50) of the second embodiment. The inflow end of the medium temperature return flow path (57) is connected to the bypass flow path (56). The outflow end of the medium temperature return flow path (57) communicates with the low temperature part (L) of the tank (40).
  • the heat medium discharged from the circulation pump (71) flows through the third flow path (28a) of the primary side heat exchanger (28).
  • the refrigerant in the third flow path (28a) is heated by the refrigerant in the fourth flow path (28b).
  • the refrigerant heated in the third flow path (28a) flows through the second flow path (25b) of the utilization heat exchanger (25) and is sucked into the circulation pump (71).
  • the heat source device (20) performs the second refrigeration cycle.
  • the refrigerant evaporates in the primary heat exchanger (28). More specifically, in the second refrigeration cycle, the refrigerant compressed by the compressor (22) dissipates heat by the heat source heat exchanger (23). The refrigerant dissipated or condensed by the heat source heat exchanger (23) is depressurized by the expansion valve (24) and then flows through the fourth flow path (28b) of the primary heat exchanger (28). In the primary side heat exchanger (28), the refrigerant in the fourth flow path (28b) absorbs heat from the heat medium in the third flow path (28a). The refrigerant evaporated in the fourth flow path (28b) is sucked into the compressor (22).

Abstract

制御器(80)は、熱源装置(20)によって熱交換器(25)の第1流路(25a)の水を直接又は間接的に加熱する第1運転と、第1運転の終了後に、熱源装置(20)によって熱交換器(25)の第1流路(25a)の水を直接又は間接的に冷却する第2運転とを実行させる。

Description

給湯装置
 本開示は、給湯装置に関する。
 タンクの水を熱交換器で加熱し、加熱した水をタンク内に貯留する給湯装置が知られている。特許文献1の給湯装置は、熱交換器によって水を加熱する運転の後、水回路の水を入れ替える運転(スケール生成防止運転)を行う。このスケール生成防止運転では、水回路のうち熱交換器とタンクとの間の部分の水を、タンク内の低温水と入れ替える。これにより、この部分の水の温度が低下する。この結果、水中からスケール(例えば炭酸カルシウム)が生成されることを防止できる。
特開2006-275445号公報
 熱交換器によって水を加熱する運転(第1運転)中には、熱源装置によって熱交換器が加熱される。このため、熱交換器の温度は比較的高くなる。この状態から、特許文献1のように熱交換器に低温水を送ったとしても、熱交換器の温度を低下させるのに時間がかかる。この結果、熱交換器の内部の水の温度が、スケールの析出する温度以下までなかなか低下せず、スケールを十分に除去できないという問題があった。
 本開示の目的は、熱交換器の内部のスケールの速やかに除去できる給湯装置を提供することである。
 第1の態様は、熱源装置(20)と、水を貯留するタンク(40)と、前記タンク(40)の水が循環する水回路(50)と、前記水回路(50)に接続する第1流路(25a)を有する熱交換器(25)と、前記熱源装置(20)及び前記水回路(50)を制御する制御器(80)とを備え、前記制御器(80)は、前記熱源装置(20)によって前記熱交換器(25)の第1流路(25a)の水を直接又は間接的に加熱する第1運転と、前記第1運転の終了後に、前記熱源装置(20)によって前記熱交換器(25)の第1流路(25a)の水を直接又は間接的に冷却する第2運転とを実行させる給湯装置である。
 第1の態様では、第1運転の終了後に第2運転が実行される。第2運転では、熱源装置(20)によって熱交換器(25)の第1流路(25a)の水が冷却される。このため、第1流路(25a)の温度を速やかに低減でき、スケールを速やかに除去できる。
 第2の態様は、第1の態様において、前記制御器(80)は、前記第1運転中において、前記水回路(50)のスケールの量に応じて、前記第2運転を実行させるか否かを判定する第1判定動作を行う。
 第2の態様では、温水を生成する第1運転中において、制御器(80)は、水回路(50)のスケール量に応じて第2運転を実行させるか否かの判定を行う。このため、スケールの量が増大する状況下において、第2運転によりスケールを除去できる。
 第3の態様は、第2の態様において、前記制御器(80)は、前記第1判定動作において、前記第1運転の少なくとも運転時間の積算値に基づいて前記第2運転を実行させるか否かを判定する。
 第3の態様の第1判定動作では、第1運転の運転時間の積算値に基づいて第2運転が実行される。
 第4の態様は、第3の態様において、前記制御器(80)は、前記第1判定動作において、前記第1運転の前記運転時間、前記水回路(50)の水の温度、及び前記水回路(50)の圧力に基づく積算値が所定値を越えると、前記第2運転を実行させる。ここでいう水回路(50)の水の温度は、水回路(50)を構成する配管を介して間接的に計測される温度を含む。
 第4の態様の第1判定動作では、第1運転の運転時間、水回路(50)の水の温度、水回路(50)の水の圧力に基づく積算値が所定値を越えると、第2運転が実行される。
 第5の態様は、第2~第4のいずれか1つの態様において、前記水回路(50)のスケールの量に対応する指標を検出する検出部(62)を備え、前記制御器(80)は、前記第1判定動作において、前記検出部(62)の検出値に基づいて前記第2運転を実行させるか否かを判定する。
 第5の態様の第1判定動作では、検出部(62)により検出されたスケールの量に対応する検出値に基づいて、第2運転を実行させるか否かの判定が行われる。
 第6の態様は、第1の態様において、前記制御器(80)は、前記第1運転が終了する毎に、前記第2運転を実行させる。
 第6の態様では、第1運転が終了する毎に第2運転が実行される。
 第7の態様は、第1~第6のいずれか1つの態様において、前記制御器(80)は、前記第2運転中において、前記水回路(50)のスケールの量に応じて、前記第2運転を終了させるか否かを判定する第2判定動作を行う。
 第7の態様では、第2運転中において、制御器(80)は、水回路(50)のスケール量に応じて第2運転を終了させるか否かの判定を行う。このため、スケールの量が少ない、あるいはスケールがなくなった状況下において、第2運転を速やかに終了できる。
 第8の態様は、第7の態様において、前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記第2運転中の前記水回路(50)の水の温度が所定値を下回ると、前記第2運転を終了させる。ここでいう水回路(50)の水の温度は、水回路(50)を構成する配管を介して間接的に計測される温度を含む。
 第8の態様の第2判定動作では、水回路(50)の水の温度が所定値を下回ると、第2運転が終了する。これにより、スケールの量が少ない状況下で第2運転を終了できる。水回路(50)の水の温度が低いことから、スケールが除去されたと推定できるからである。
 第9の態様は、第7又は第8の態様において、前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記第2運転の少なくとも運転時間に基づいて前記第2運転を終了させるか否かを判定する。
 第9の態様の第2判定動作では、第2運転の運転時間に基づいて第2運転が終了する。
 第10の態様は、第9の態様において、前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記第2運転の前記運転時間、前記水回路(50)の水の温度、及び前記水回路(50)の圧力に基づく値が所定値を下回ると、前記第2運転を終了させる。
 第10の態様の第2判定動作では、第2運転の運転時間、水回路(50)の水の温度、水回路(50)の水の圧力に基づく値が所定値を下回ると、第2運転が終了する。
 第11の態様は、第7~第10のいずれか1つの態様において、前記水回路(50)のスケールの量に関する指標を検出する検出部(62)を備え、前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記検出部(62)の検出値に基づいて前記第2運転を終了させるか否かを判定する。
 第11の態様の第2判定動作では、検出部(62)により検出されたスケールの量に対応する検出値に基づいて、第2運転を終了させるか否かの判定が行われる。
 第12の態様は、第1~第11のいずれか1つの態様において、前記水回路(50)は、該水回路(50)の水を循環させる第1ポンプ(53)を有し、前記制御器(80)は、前記第2運転において、前記第1ポンプ(53)を運転させる。
 第12の態様では、第2運転において、第1ポンプ(53)が運転される。これにより、タンク(40)内の水が熱交換器(25)の第1流路(25a)を流れる。これにより、熱交換器(25)の第1流路(25a)の水温を低下できると同時に、水回路(50)における第1流路(25a)の下流側部分の水温を低下できる。
 第13の態様は、第12の態様において、前記水回路(50)は、前記第2運転において、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を、前記タンク(40)をバイパスさせて前記第1流路(25a)に戻す流路を形成するバイパス形成部(B)を含む。
 第13の態様では、第2運転において、熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水が、タンク(40)をバイパスし、再び第1流路(25a)に戻る。このため、水回路(50)の水をタンク(40)に送ることなく、この水を熱交換器(25)により冷却できる。
 第14の態様は、第12又は第13の態様において、前記水回路(50)は、前記第2運転において、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を前記タンク(40)の低温部に戻す低温戻し流路(58)を含む。
 第14の態様では、第2運転において、熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水が、低温戻し流路(58)を流れ、タンク(40)の低温部(L)に戻る。このため、タンク(40)の高温部(H)の水温が低下することを抑制できる。
 第15の態様は、第12~第14の態様のいずれか1つにおいて、前記水回路(50)は、前記第2運転において、前記水回路(50)の水の温度に応じて、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を、前記タンク(40)における水温の異なる部分に戻す流路変更部(C)を含む。ここでいう水回路(50)の水の温度は、水回路(50)を構成する配管を介して間接的に計測される温度を含む。
 第15の態様は、流路変更部(C)により、水回路(50)に水の温度に応じて、タンク(40)の異なる部分に水を戻すことができる。
 第16の態様は、第15の態様において、前記流路変更部(C)は、前記第2運転において、前記水回路(50)の水の温度が第1値より高い場合、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を前記タンク(40)の第1部(H)に戻し、前記第2運転において、前記水回路(50)の水の温度が前記第1値以下の第2値より低い場合、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を前記タンク(40)の第2部(M,L)に戻す。
 第16の態様では、第2運転において、水回路(50)の水が比較的高い場合に、この水をタンク(40)の高温側の第1部(H)に戻すことができる。水回路(50)の水が比較的低い場合に、この水をタンク(40)の低温側の第2部(M,L)に戻すことができる。このため、タンク(40)の水温が戻り水の影響により変化するのを抑制できる。
 第17の態様は、第1~第11のいずれか1つの態様において、前記水回路(50)は、水を循環させる第1ポンプ(53)を有し、前記制御器(80)は、前記第2運転において、前記第1ポンプ(53)を停止させる。
 第17の態様では、第2運転において、第1ポンプ(53)が停止する。このため、第1ポンプ(53)を運転する場合と比較して、熱交換器(25)の第1流路(25a)の水温をより速やかに低下できる。
 第18の態様は、第1~第17のいずれか1つの態様において、前記熱交換器(25)は、前記第1流路(25a)を流れる水と熱交換する熱媒体が流れる第2流路(25b)を有し、前記第2流路(25b)及び第2ポンプ(71)を有するとともに、前記熱媒体が循環する熱媒体回路(70)をさらに備え、前記第1運転は、前記熱源装置(20)によって前記熱媒体回路(70)の熱媒体を加熱するとともに、加熱された該熱媒体によって前記第1流路(25a)の水を加熱する運転であり、前記第2運転は、前記熱源装置(20)によって前記熱媒体回路(70)の熱媒体を冷却するとともに、冷却された熱媒体によって前記第1流路(25a)の水を冷却する運転である。
 第18の態様では、第1運転において、熱源装置(20)によって加熱された熱媒体が熱媒体回路(70)を循環する。熱交換器(25)では、熱媒体回路(70)の第2流路(25b)を流れる熱媒体と、水回路(50)の第1流路(25a)を流れる水とが熱交換する。これにより、第1流路(25a)の水が加熱される。第2運転において、熱源装置(20)によって冷却された熱媒体が熱媒体回路(70)を循環する。熱交換器(25)では、熱媒体回路(70)の第2流路(25b)を流れる熱媒体と、水回路(50)の第1流路(25a)を流れる水とが熱交換する。これにより、第1流路(25a)の水が冷却される。
 第19の態様は、第1~第18のいずれか1つの態様において、前記熱源装置(20)は、冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(21)を有し、前記熱交換器(25)は、前記冷媒回路(21)の冷媒が流れる第2流路(25b)を有し、前記冷媒回路(21)は、前記第1運転において前記第2流路(25b)で冷媒が放熱する第1冷凍サイクルと、前記第2運転において前記第2流路(25b)で冷媒が蒸発する第2冷凍サイクルとを切り換える切換機構(26)と、前記第1運転において前記冷媒が前記第2流路(25b)を流れる方向と、前記第2運転において前記冷媒が前記第2流路(25b)を流れる方向とを同じとする流路規制機構(30)とを有する。
 第19の態様では、第1運転において熱源装置(20)が第1冷凍サイクルを行うと、冷媒が熱交換器(25)の第2流路(25b)で放熱する。第2運転において熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行うと、冷媒が熱交換器(25)の第2流路(25b)で蒸発する。流路規制機構(30)は、第1運転における第2流路(25b)の冷媒の流れる方向と、第2運転における冷媒の流れる方向とを同じとする。加熱運転中の利用熱交換器(25)では、第2流路(25b)の流入部分の温度が高くなり易い。過熱状態の冷媒が第2流路(25b)の流入部分を流れるからである。このため、第1流路(25a)では、この流入部分に対応する箇所でスケールが生成し易い。第2運転中には、熱交換器(25)においてこのように温度が比較的高い部分に、低温低圧の冷媒が流入する。このため、第1流路(25a)では、特にスケールが生成し易い部分での水の温度を速やかに低下できる。
 第20の態様は、第1~第19のいずれか1つの態様において、前記第2運転において低温水を前記熱交換器(25)の第1流路(25a)に供給する供給部(51,63)を備えている。
 第20の態様では、第2運転において、供給部(51,63)が低温水を第1流路(25a)に供給する。これにより、第1流路(25a)の水の温度を速やかに低減できる。
 第21の態様は、第1~第20のいずれか1つの態様において、前記水回路(50)は、前記第2運転において前記水回路(50)に水を供給する給水部(63)と、前記第2運転において前記水回路(50)の水を排出する排水部(64)とを有する。
 第21の態様では、第2運転において、水回路(50)の給水と排水とが行われる。このため、水回路(50)に存在するスケールを水回路(50)の外部へ排出できる。
図1は、実施形態1に係る給湯装置の概略の配管系統図である。 図2は、実施形態1に係る制御部と、その周辺機器の関係を示すブロック図である。 図3は、実施形態1に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、加熱運転を示す。 図4は、実施形態1に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転を示す。 図5は、実施形態1に係る給湯装置の第1判定動作のフローチャートである。 図6は、実施形態1に係る給湯装置の第2判定動作のフローチャートである。 図7は、実施形態2に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転の通常動作を示す。 図8は、実施形態2に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転のバイパス動作を示す。 図9は、実施形態3に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転の通常動作を示す。 図10は、実施形態3に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転のバイパス動作を示す。 図11は、実施形態4に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転の通常動作を示す。 図12は、実施形態4に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転の中温戻し動作を示す。 図13は、実施形態4に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転のバイパス動作を示す。 図14は、実施形態5に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転の通常動作を示す。 図15は、実施形態5に係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転の低温戻し動作を示す。 図16は、変形例A-4に係る制御部と、その周辺機器の関係を示すブロック図である。 図17は、変形例Cに係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転のポンプ停止動作を示す。 図18は、変形例Dに係る給湯装置の概略の配管系統図であり、加熱運転を示す。 図19は、変形例Dに係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転を示す。 図20は、変形例Eに係る給湯装置の概略の配管系統図であり、加熱運転を示す。 図21は、変形例Eに係る給湯装置の概略の配管系統図であり、冷却運転を示す。 図22は、変形例Fに係る給湯装置の概略の配管系統図である。 図23は、変形例Gに係る給湯装置の概略の配管系統図である。
 以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
 《実施形態1》
 本開示は、給湯装置(10)である。給湯装置(10)は、水源(1)から供給された水を加熱し、加熱された水をタンク(40)に貯留する。タンク(40)内に貯留された温水は所定の給湯対象へ供給される。水源は、上水道を含む。給湯対象は、シャワー、蛇口、浴槽などを含む。図1及び図2に示すように、給湯装置(10)は、熱源装置(20)と、タンク(40)と、水回路(50)と、圧力センサ(60)と、温度センサ(61)と、制御器(80)とを有する。
 〈熱源装置〉
 本実施形態の熱源装置(20)は、ヒートポンプ式の熱源装置である。熱源装置(20)は、水を加熱するための温熱と、水を冷却するためのいわゆる冷熱とを生成する。熱源装置(20)は、蒸気圧縮式の熱源装置である。熱源装置(20)は、冷媒回路(21)を有している。冷媒回路(21)には、冷媒が充填される。冷媒回路(21)は、圧縮機(22)、熱源熱交換器(23)、膨張弁(24)、利用熱交換器(25)、及び四方切換弁(26)を含む。
 圧縮機(22)は、吸入した冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を吐出する。
 熱源熱交換器(23)は、空冷式の熱交換器である。熱源熱交換器(23)は室外に配置される。熱源装置(20)は、室外ファン(27)を有する。室外ファン(27)は、熱源熱交換器(23)の近くに配置される。熱源熱交換器(23)は、室外ファン(27)によって搬送された空気と、冷媒とを熱交換させる。
 膨張弁(24)は冷媒を減圧する減圧機構である。膨張弁(24)は、利用熱交換器(25)の液端部と熱源熱交換器(23)の液端部との間に設けられる。減圧機構は、膨張弁に限らず、キャピラリーチューブ、膨張機などであってもよい。膨張機は、冷媒のエネルギーを動力として回収する。
 利用熱交換器(25)は、熱交換器に対応する。利用熱交換器(25)は、液冷式の熱交換器である。利用熱交換器(25)は、第1流路(25a)と第2流路(25b)とを有する。第2流路(25b)は、冷媒回路(21)に接続する。第1流路(25a)は、水回路(50)に接続する。利用熱交換器(25)は、第1流路(25a)を流れる水と、第2流路(25b)を流れる冷媒とを熱交換させる。
 利用熱交換器(25)では、第2流路(25b)に沿うように第1流路(25a)が形成される。本実施形態では、詳細は後述する加熱運転において、第2流路(25b)を流れる冷媒の向きと、第1流路(25a)を流れる水の向きとは、実質的に反対になる。言い換えると、加熱運転中の利用熱交換器(25)は、対向流式の熱交換器として機能する。
 四方切換弁(26)は、第1冷凍サイクルと第2冷凍サイクルとを切り換える切換機構に対応する。四方切換弁(26)は、第1ポート、第2ポート、第3ポート、及び第4ポートを有する。四方切換弁(26)の第1ポートは、圧縮機(22)の吐出側と繋がる。四方切換弁(26)の第2ポートは、圧縮機(22)の吸入側と繋がる。四方切換弁(26)の第3ポートは、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)のガス端部と繋がる。四方切換弁(26)の第4ポートは、熱源熱交換器(23)のガス端部と繋がる。四方切換弁(26)は、図1の実線で示す第1状態と、図1の破線で示す第2状態とに切り換わる。第1状態の四方切換弁(26)は、第1ポートと第3ポートとを連通させ、且つ第2ポートと第4ポートとを連通させる。第2状態の四方切換弁(26)は、第1ポートと第4ポートとを連通させ、且つ第2ポートと第3ポートとを連通させる。
 〈タンク及び水回路〉
 タンク(40)は、水を貯留する容器である。タンク(40)は、縦長の円筒状に形成される。タンク(40)は、円筒状の胴部(41)と、該胴部(41)の下端を閉塞する底部(42)と、該胴部(41)の上端を閉塞する頂部(43)とを有する。タンク(40)の内部には、下から上に向かって順に、低温部(L)、中温部(M)、高温部(H)が形成される。低温部(L)には、低温水が貯留される。高温部(H)には、高温水が貯留される。中温部(M)には、中温水が貯留される。中温水の温度は、高温水の温度より低く、低温水の温度より高い。
 水回路(50)では、タンク(40)の水が循環する。水回路(50)には、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)が接続する。水回路(50)は、上流流路(51)と、下流流路(52)とを含む。上流流路(51)の流入端は、タンク(40)の底部(42)に接続する。上流流路(51)の流入端は、タンク(40)の低温部(L)に接続する。上流流路(51)の流出端は、第1流路(25a)の流入端に接続する。下流流路(52)の流入端は、第1流路(25a)の流出端に接続する。下流流路(52)の流出端は、タンク(40)の頂部に接続する。
 上流流路(51)は、冷却運転において、低温水を利用熱交換器(25)の第1流路(25a)に供給する供給部に対応する。
 水回路(50)は、水ポンプ(53)を有する。水ポンプ(53)は、水回路(50)の水を循環させる。水ポンプ(53)は、第1ポンプに対応する。水ポンプ(53)は、タンク(40)の水を搬送し、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)に送る。さらに水ポンプ(53)は、第1流路(25a)に水を搬送し、タンク(40)に送る。
 〈圧力センサ〉
 水回路(50)には、圧力センサ(60)が設けられる。圧力センサ(60)は、水回路(50)の水の圧力を検出する圧力検出部である。圧力センサ(60)は、第1流路(25a)の水の圧力、あるいは下流流路(52)の水の圧力を検出する。
 〈温度センサ〉
 水回路(50)には、温度センサ(61)が設けられる。温度センサ(61)は、水回路(50)の水の温度を検出する温度検出部である。温度センサ(61)は、第1流路(25a)の水の温度、あるいは下流流路(52)の水の温度を検出する。温度センサ(61)は、水回路(50)の水の温度を直接的に検出してもよい。温度センサ(61)は、水回路(50)を構成する配管の表面に取り付けられ、水回路(50)の水の温度を、配管を介して間接的に検出してもよい。
 〈制御器〉
 図2に示す制御器(80)は、マイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを有する。制御器(80)は、熱源装置(20)及び水回路(50)の機器を制御する。水回路(50)の機器は、水ポンプ(53)を含む。
 制御器(80)は、熱源装置(20)、温度センサ(61)、及び圧力センサ(60)と配線を介して接続されている。これらの機器と、制御器(80)との間で信号の授受が行われる。
 制御器(80)は、第1運転に対応する加熱運転と、第2運転に対応する冷却運転とを実行させる。加熱運転は、温水を生成し、生成した温水をタンク(40)に溜めるための運転である。本実施形態の加熱運転は、熱源装置(20)によって直接的に水を加熱する運転である。冷却運転は、水回路(50)のスケールを除去するための運転である。冷却運転は、熱源装置(20)によって利用熱交換器(25)の第1流路(25a)の水を直接的に冷却する運転である。
 制御器(80)は、第1判定動作と、第2判定動作とを行う。第1判定動作は、加熱運転中において、水回路(50)のスケールの量に応じて、冷却運転を実行させるか否かを判定する動作である。第2判定動作は、冷却運転中において、水回路(50)のスケールの量に応じて、冷却運転を終了させるか否かを判定する動作である。これらの判定動作の詳細は後述する。
 -運転動作-
 給湯装置(10)は、加熱運転と冷却運転とを行う。
 〈加熱運転〉
 図3に示す加熱運転では、制御器(80)は、圧縮機(22)及び室外ファン(27)を運転させる。制御器(80)は、四方切換弁(26)を第1状態に設定する。制御器(80)は、膨張弁(24)の開度を適宜調節する。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。
 熱源装置(20)は、第1冷凍サイクルを行う。第1冷凍サイクルでは、冷媒が利用熱交換器(25)で放熱する。より詳細には、第1冷凍サイクルでは、圧縮機(22)で圧縮された冷媒が、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)を流れる。利用熱交換器(25)では、第2流路(25b)の冷媒が第1流路(25a)の水へ放熱する。第2流路(25b)で放熱した、あるいは凝縮した冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、熱源熱交換器(23)を流れる。熱源熱交換器(23)では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。熱源熱交換器(23)で蒸発した冷媒は圧縮機(22)に吸入される。
 水回路(50)では、タンク(40)の低温部(L)の水が上流流路(51)へ流出する。上流流路(51)の水は、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)を流れる。第1流路(25a)の水は、熱源装置(20)の冷媒によって加熱される。第1流路(25a)で加熱された水は、下流流路(52)を流れ、タンク(40)の高温部(H)に流入する。
 〈冷却運転〉
 図4に示す冷却運転は、加熱運転の終了後に実行される。冷却運転では、制御器(80)は、圧縮機(22)及び室外ファン(27)を運転させる。制御器(80)は、四方切換弁(26)を第2状態に設定する。制御器(80)は、膨張弁(24)の開度を適宜調節する。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。
 熱源装置(20)は、第2冷凍サイクルを行う。第2冷凍サイクルでは、冷媒が利用熱交換器(25)で蒸発する。より詳細には、第2冷凍サイクルでは、圧縮機(22)で圧縮された冷媒が、熱源熱交換器(23)を流れる。利用熱交換器(25)では、冷媒が室外空気へ放熱する。熱源熱交換器(23)で放熱した、あるいは凝縮した冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)を流れる。利用熱交換器(25)では、第2流路(25b)の冷媒が第1流路(25a)の水から吸熱して蒸発する。利用熱交換器(25)で蒸発した冷媒は圧縮機(22)に吸入される。
 水回路(50)では、タンク(40)の低温部(L)の水が上流流路(51)へ流出する。上流流路(51)の水は、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)を流れる。第1流路(25a)の水は、熱源装置(20)の冷媒によって冷却される。第1流路(25a)で加熱された水は、下流流路(52)を流れ、タンク(40)の高温部(H)に流入する。
 冷却運転では、熱源装置(20)の冷媒によって利用熱交換器(25)の第1流路(25a)の水が冷却される。このため、第1流路(25a)の水温を速やかに析出温度以下まで低下できる。ここでいう析出温度は、炭酸カルシムなどのスケールが水中から析出する温度である。これにより、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)においてスケールが析出することを抑制できる。加えて、析出したスケールを速やかに水中に溶解させることができる。
 加えて、加熱運転から冷却運転へ切り換わると、利用熱交換器(25)の温度が大きく低下する。この温度低下により利用熱交換器(25)を熱収縮させることができる。この熱収縮を利用して、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)の内壁に貼りついたスケールを剥がすことができる。
 冷却運転では、水ポンプ(53)が運転する。このため、第1流路(25a)で冷却された水は下流流路(52)を流れる。これにより、下流流路(52)の水の温度を低下させることができ、下流流路(52)でのスケールの析出を抑制できる。水ポンプ(53)を運転すると、低温部(L)の低温水が第1流路(25a)へ送られる。このため、この低温水を利用して第1流路(25a)の水温を低下できる。
 -判定動作-
 制御器(80)は、第1判定動作と、第2判定動作とを行う。
 〈第1判定動作〉
 図5に示す第1判定動作は、加熱運転において、冷却運転を実行させるか否かの判定を行う動作である。ステップSt1において加熱運転が開始する。ステップSt2において、温度センサ(61)は、水回路(50)の水の温度Twを検出する。ステップSt3において、圧力センサ(60)は、水回路(50)の水の圧力Pwを検出する。ステップt4において、制御器(80)の時間計測部は、加熱運転の運転時間ΔT1を計測する。ステップSt5において、制御器(80)の演算部は、温度Tw、圧力Pw、運転時間ΔT1に基づく積算値Iを算出する。この積算値Iは、水のスケール量を推定する指標となる。水のスケール量は、水の温度、圧力、及び第1運転の運転時間に応じて変化するからである。積算値Iが高いほど水回路(50)のスケールの量が多いと推定できる。
 ステップSt6において、制御器(80)は、積算値Iが所定値を越えているか否かを判定する。積算値Iが所定値を越えている場合、ステップSt7において、制御器(80)が加熱運転を終了させる。積算値Iが所定値を越えていない場合、ステップSt2~St5の処理が行われる。ステップSt7において加熱運転が終了すると、ステップS8において、制御器(80)が冷却運転を開始させる。
 〈第2判定動作〉
 図6に示す第2判定動作は、冷却運転において、冷却運転を終了させるか否かの判定を行う動作である。冷却運転が開始された後、ステップSt9において、温度センサ(61)は、水回路(50)の水の温度Twを検出する。ステップSt10において、圧力センサ(60)は、水回路(50)の水の圧力Pwを検出する。ステップt11において、制御器(80)の時間計測部は、冷却運転の運転時間ΔT2を計測する。ステップSt12において、制御器(80)の演算部は、温度Tw、圧力Pw、運転時間ΔTに基づく値(推定値A)を算出する。この推定値Aは、水のスケール量を推定する指標となる。水のスケール量は、水の温度、圧力、及び第2運転の運転時間に応じて変化するからである。推定値Aが高いほど水回路(50)のスケールの量が多いと推定できる。
 ステップSt13において、制御器(80)は、推定値Aが所定値を下回るか否かを判定する。推定値が所定値を下回る場合、ステップSt14において、制御器(80)が冷却運転を終了させる。推定値Aが所定値を下回らない場合、ステップSt9~St12の処理が行われる。
 -実施形態1の効果-
 実施形態1の特徴(1)は、熱源装置(20)と、水を貯留するタンク(40)と、前記タンク(40)の水が循環する水回路(50)と、前記水回路(50)に接続する第1流路(25a)を有する熱交換器(25)と、前記熱源装置(20)及び前記水回路(50)を制御する制御器(80)とを備え、前記制御器(80)は、前記熱源装置(20)によって前記熱交換器(25)の第1流路(25a)の水を直接又は間接的に加熱する第1運転と、前記第1運転の終了後に、前記熱源装置(20)によって前記熱交換器(25)の第1流路(25a)の水を直接又は間接的に冷却する第2運転とを実行させることである。
 実施形態1の特徴(1)によれば、第2運転である冷却運転において、熱源装置(20)が第1流路(25a)の水を冷却する。このため、従来例にように、低温水を第1流路(25a)に供給する運転と比較して、第1流路(25a)の水の温度をより速やかに下げることができる。このため、第1流路(25a)の水からスケールが析出することを抑制できる。加えて、第1流路(25a)のスケールを水に溶解させることができる。
 実施形態1の特徴(1)によれば、加熱運転から冷却運転の切換に伴い、利用熱交換器(25)を熱収縮させることができる。この熱収縮を利用して、第1流路(25a)の内壁に付着したスケールを剥がすことができる。これにより、スケールの付着に起因する熱交換器(25)の伝熱性能の低下を抑制できる。
 実施形態1では、熱源装置(20)によって第1流路(25a)の水を直接冷却している。このため、第1流路(25a)の水を速やかに冷却できる。
 実施形態1では、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷媒によって第1流路(25a)の水を冷却している。このため、第1流路(25a)の水を速やかに冷却できる。
 実施形態1の特徴(2)は、制御器(80)は、前記第1運転中において、前記水回路(50)のスケールの量に応じて、前記第2運転を実行させるか否かを判定する第1判定動作を行うことである。
 実施形態1の特徴(2)によれば、スケールの量が増大した状況下だけ、制御器(80)が冷却運転を実行できる。このため、冷却運転が過剰に実行されることに起因して、タンク(40)の温水の熱量が不足することを抑制できる。スケールの量が増大した場合には、冷却運転を実行することでスケールを速やかに除去できる。
 実施形態1の特徴(3)は、前記第1判定動作において、前記第1運転の少なくとも運転時間の積算値に基づいて前記第2運転を実行させるか否かを判定することである。
 実施形態1の特徴(3)によれば、制御器(80)は、水回路(50)のスケールの量を容易に推定でき、冷却運転を実行させるか否かを容易に判定できる。
 実施形態1の特徴(4)は、制御器(80)は、前記第1判定動作において、前記第1運転の前記運転時間、前記水回路(50)の水の温度、及び前記水回路(50)の圧力に基づく積算値が所定値を越えると、前記第2運転を実行させる。
 実施形態1の特徴(4)によれば、制御器(80)は、水回路(50)のスケールの量を正確に推定できる。このため、実際のスケールの量が多い状況下において、制御器(80)が冷却運転を実行させることができる。
 実施形態1の特徴(5)は、前記制御器(80)は、前記第2運転中において、前記水回路(50)のスケールの量に応じて、前記第2運転を終了させるか否かを判定する第2判定動作を行うことである。
 実施形態1の特徴(5)によれば、スケールの量が減少した状況下に、制御器(80)が冷却運転を終了できる。このため、冷却運転が過剰に実行されることに起因して、タンク(40)の温水の熱量が不足することを抑制できる。
 実施形態1の特徴(6)は、前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記第2運転の少なくとも運転時間に基づいて前記第2運転を終了させるか否かを判定することである。
 実施形態1の特徴(6)によれば、制御器(80)は、水回路(50)のスケールの量を容易に推定でき、冷却運転を終了させるか否かを容易に判定できる。
 実施形態1の特徴(7)は、前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記第2運転の前記運転時間、前記水回路(50)の水の温度、及び前記水回路(50)の圧力に基づく値が所定値を下回ると、前記第2運転を終了させることである。
 実施形態1の特徴(7)によれば、制御器(80)は、水回路(50)のスケールの量を正確に推定できる。このため、実際のスケールが確実に除去された後、制御器(80)が冷却運転を終了させることができる。
 実施形態1の特徴(8)は、前記第2運転において低温水を前記熱交換器(25)の第1流路(25a)に供給する供給部(51,63)を備えていることである。
 実施形態1の特徴(8)によれば、第2運転において、供給部である上流流路(51)が、タンク(40)の低温水を利用熱交換器(25)の第1流路(25a)に供給するため、第1流路(25a)の水の温度を速やかに低減できる。加えて、下流流路(52)の水の温度を速やかに低減できる。
 《実施形態2》
 実施形態2の給湯装置(10)の水回路(50)は、実施形態1の水回路(50)と異なる。以下では、主として実施形態1と異なる点について説明する。
 図7及び図8に示すように、水回路(50)は、第1三方弁(54)、第2三方弁(55)、及びバイパス流路(56)を有する。第1三方弁(54)、第2三方弁(55)、及びバイパス流路(56)は、バイパス形成部(B)を構成する。バイパス形成部(B)は、冷却運転において、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を、タンク(40)をバイパスさせて第1流路(25a)に戻す流路を形成する。
 上流流路(51)は、第1上流流路(51a)と第2上流流路(51b)とによって構成される。下流流路(52)は、第1下流流路(52a)と第2下流流路(52b)とによって構成される。
 第1三方弁(54)及び第2三方弁(55)の各々は、第1ポート、第2ポート、及び第3ポートを有する。第1三方弁(54)の第1ポートは、第2上流流路(51b)を介して第1流路(25a)と繋がる。第1三方弁(54)の第2ポートは、第1上流流路(51a)を介してタンク(40)の低温部(L)と繋がる。第1三方弁(54)の第3ポートは、バイパス流路(56)の流出端と繋がる。第2三方弁(55)の第1ポートは、第1下流流路(52a)を介して第1流路(25a)と繋がる。第2三方弁(55)の第2ポートは、第2下流流路(52b)を介してタンク(40)の高温部(H)と繋がる。第2三方弁(55)の第3ポートは、バイパス流路(56)の流入端と繋がる。
 第1三方弁(54)及び第2三方弁(55)は、図7に示す第1状態と、図8に示す第2状態とに切り換わる。第1状態の各三方弁(54,55)は、第1ポートと第2ポートとが連通し、第3ポートが閉鎖される。第2状態の各三方弁(54,55)は、第1ポートと第3ポートとが連通し、第2ポートが閉鎖される。
 バイパス流路(56)は、第1三方弁(54)の第3ポートと第2三方弁(55)の第3ポートとに接続する。
 -運転動作-
 実施形態2の給湯装置(10)は、加熱運転と、冷却運転とを行う。実施形態2の加熱運転は、実施形態1の加熱運転と同様である。実施形態2の冷却運転は、通常動作とバイパス動作とを含む。
 〈加熱運転〉
 加熱運転では、熱源装置(20)が第1冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第1三方弁(54)及び第2三方弁(55)を第1状態に設定する。タンク(40)の低温部(L)の水は、利用熱交換器(25)で加熱された後、タンク(40)の高温部(H)に戻る。
 〈冷却運転の通常動作〉
 図7に示す冷却運転の通常動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第1三方弁(54)及び第2三方弁(55)を第1状態に設定する。タンク(40)の低温部(L)の水は、利用熱交換器(25)で冷却された後、タンク(40)の高温部(H)に戻る。
 冷却運転の通常動作では、熱源装置(20)によって第1流路(25a)の水が冷却される。加えて、タンク(40)の低温水が第1流路(25a)に供給される。これにより、第1流路(25a)の水の温度を速やかに低減でき、スケールを除去できる。
 〈冷却運転のバイパス動作〉
 図8に示す冷却運転のバイパス動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第1三方弁(54)及び第2三方弁(55)を第2状態に設定する。バイパス動作では、利用熱交換器(25)及び水ポンプ(53)を含む循環流路が形成される。この循環流路は、タンク(40)と縁切りされた状態となる。水ポンプ(53)によって搬送された水は、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された後、バイパス流路(56)を流れる。バイパス流路(56)を流れた水は、再び利用熱交換器(25)の第1流路(25a)へ送られる。
 冷却運転のバイパス動作では、利用熱交換器(25)で冷却された水が、タンク(40)をバイパスする。具体的には、利用熱交換器(25)で冷却された水は、タンク(40)に戻されない。このため、低温の水がタンク(40)に戻ることに起因してタンク(40)の蓄熱量が減少することを抑制できる。厳密には、低温の水がタンク(40)の高温部(H)に戻ることに起因してタンク(40)の蓄熱量が大幅に減少することを抑制できる。
 -各動作の切り換えの例-
 加熱運転において、所定の第1条件が成立すると、冷却運転が実行される。所定の第1条件は、上述した第1判定動作の成立条件である。第1条件が成立すると、制御器(80)は、冷却運転の通常動作を実行させる。
 加熱運転の終了直後は、水回路(50)の水の温度を速やかに低下させる必要がある。上述したように、通常動作では、第1流路(25a)の水が熱源装置(20)によって冷却されるとともに、タンク(40)の低温部(L)の低温水が水回路(50)に供給される。このため、水回路(50)の水の温度を速やかに低減でき、スケールを速やかに除去できる。通常動作では、水回路(50)の比較的高温の水がタンク(40)の高温部(H)に戻る。このため、タンク(40)内の蓄熱量が大幅に減少することはない。
 通常動作が開始された後、所定の第2条件が成立すると、バイパス動作が実行される。第2条件としては、条件a)及び条件b)が挙げられる。条件a)は、温度センサ(61)で検出した水の温度Twが所定温度を下回ることである。条件b)は、通常動作が実行されてから所定時間が経過したことである。バイパス動作の開始時には、水回路(50)の水の温度が比較的低くなっている。このため、水回路(50)の低温の水がタンク(40)の高温部(H)に戻ることを確実に抑制できる。水回路(50)の水を、タンク(40)を介さずに第1流路(25a)で冷却することで、第1流路(25a)の温度を速やかに低減できる。これにより、水回路(50)のスケールを短時間で除去できる。
 -実施形態2の効果-
 実施形態2の特徴(1)は、水回路(50)は、前記第2運転において、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を、前記タンク(40)をバイパスさせて前記第1流路(25a)に戻す流路を形成するバイパス形成部(B)を含むことである。
 実施形態2の特徴(1)によれば、バイパス形成部(B)により、上述したバイパス動作を実行できる。このため、水回路(50)の高温の水がタンク(40)に戻ることを抑制しつつ、水回路(50)の水を速やかに低減できる。
 なお、実施形態2の冷却運転において、制御器(80)は、通常動作を実行させず、バイパス動作のみを実行させてもよい。
 《実施形態3》
 図9及び図10に示すように、実施形態3の給湯装置(10)では、水回路(50)において実施形態2の第1三方弁(54)が省略されている。バイパス流路(56)の流出端は、上流流路(51)に直に接続される。
 加熱運転では、熱源装置(20)が第1冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第2三方弁(55)を第2状態に設定する。タンク(40)の低温部(L)の水は、利用熱交換器(25)で加熱された後、タンク(40)の高温部(H)に戻る。
 〈冷却運転の通常動作〉
 図9に示す冷却運転の通常動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第2三方弁(55)を第1状態に設定する。タンク(40)の低温部(L)の水は、利用熱交換器(25)で冷却された後、タンク(40)の高温部(H)に戻る。
 〈冷却運転のバイパス動作〉
 図10に示す冷却運転のバイパス動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第2三方弁(55)を第2状態に設定する。バイパス動作では、利用熱交換器(25)及び水ポンプ(53)を含む循環流路が形成される。この循環流路は、タンク(40)と縁切りされた状態となる。水ポンプ(53)によって搬送された水は、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された後、バイパス流路(56)を流れる。バイパス流路(56)を流れた水は、再び利用熱交換器(25)の第1流路(25a)へ送られる。
 実施形態3では、実施形態2よりも三方弁の数を減らすことができる。それ以外の作用効果は、実施形態2と同様である。
 《実施形態4》
 図11~図13に示すように、実施形態4の給湯装置(10)の水回路(50)は、実施形態2の水回路(50)に中温戻し流路(57)が付加される。中温戻し流路(57)の流入端は、バイパス流路(56)に接続する。中温戻し流路(57)の流出端は、タンク(40)の低温部(L)に連通する。
 実施形態2と同様、第1三方弁(54)、第2三方弁(55)、及びバイパス流路(56)は、バイパス形成部(B)を構成する。
 実施形態4では、第1三方弁(54)、第2下流流路(52b)、及び中温戻し流路(57)が、流路変更部(C)を構成する。第2下流流路(52b)は、高温戻し流路に対応する。流路変更部(C)は、冷却運転において、水回路(50)の水の温度に応じて、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を、タンク(40)における水温の異なる部分に戻す。流路変更部(C)は、温度センサ(61)で検出した温度Twに応じて、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水をタンク(40)の高温部(H)又は中温部(M)に戻す。実施形態4では、高温部(H)がタンク(40)の第1部に対応する。中温部(M)はタンク(40)において第1部より温度が低い第2部に対応する。
 より詳細には、制御器(80)は、水回路(50)の水の温度Twが第1値より高い場合、通常動作を実行させる。制御器(80)は、水回路(50)の水の温度Twが第2値より低い場合、中温戻し動作を実行させる。厳密には、水回路(50)の水の温度Twが第2値より低く第3値より高い場合、制御器(80)は、中温戻し動作を実行させる。水回路(50)の水の温度が第3値より低い場合、制御器(80)は、バイパス動作を実行させる。第2値は、第1値以下であればよい。本例では、第1値と第2値とが同じ値(第1判定値Ts1)として制御器(80)に設定される。第3値は、第2値より低ければよい。第3値は、第2判定値Ts2として制御器(80)に設定される。
 -運転動作-
 実施形態4の給湯装置(10)は、加熱運転と、冷却運転とを行う。実施形態4の加熱運転は、実施形態4の加熱運転と同様であるため説明を省略する。実施形態4の冷却運転は、通常動作と、中温戻し動作と、バイパス動作とを含む。
 〈冷却運転の通常動作〉
 図11に示す冷却運転の通常動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第1三方弁(54)及び第2三方弁(55)を第1状態に設定する。タンク(40)の低温部(L)の水は、利用熱交換器(25)で冷却された後、タンク(40)の高温部(H)に戻る。
 冷却運転の通常動作では、熱源装置(20)によって第1流路(25a)の水が冷却される。加えて、タンク(40)の低温水が第1流路(25a)に供給される。これにより、第1流路(25a)の水の温度を速やかに低減でき、スケールを除去できる。
 〈冷却運転の中温戻し動作〉
 図12に示す冷却運転の中温戻し動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第1三方弁(54)を第1状態に設定し、第2三方弁(55)を第2状態に設定する。タンク(40)の低温部(L)の水は、利用熱交換器(25)で冷却される。利用熱交換器(25)で冷却された水は、バイパス流路(56)の上流部、及び中温戻し流路(57)を経由してタンク(40)の低温部(L)に送られる。
 〈冷却運転のバイパス動作〉
 図13に示す冷却運転のバイパス動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第1三方弁(54)及び第2三方弁(55)を第2状態に設定する。バイパス動作では、利用熱交換器(25)及び水ポンプ(53)を含む循環流路が形成される。この循環流路は、タンク(40)と縁切りされた状態となる。水ポンプ(53)によって搬送された水は、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された後、バイパス流路(56)を流れる。バイパス流路(56)を流れた水は、再び利用熱交換器(25)の第1流路(25a)へ送られる。
 -各動作の切り換えの例-
 加熱運転において、所定の第1条件が成立すると、制御器(80)は、冷却運転を実行させる。冷却運転では、温度Twに応じて、上述した各動作が切り換えられる。
 水回路(50)の水の温度Twが第1閾値Ts1より高い場合、制御器(80)は、通常動作を実行させる。通常動作では、水回路(50)の高温の水がタンク(40)の高温部(H)に戻る。このため、タンク(40)の蓄熱量が大幅に減少することを抑制できる。
 水回路(50)の水の温度Twが第1閾値Ts1より低く、第2閾値Ts2より高い場合、制御器(80)は、中温戻し動作を実行させる。中温戻し動作では、水回路(50)の中温の水がタンク(40)の中温部(M)に戻る。このため、水回路(50)の水がタンク(40)に戻ることに起因して、タンク(40)の高温部(H)の水温が低下することを抑制できる。
 水回路(50)の水の温度Twが第2閾値Ts2より低い場合、制御器(80)は、バイパス動作を実行させる。バイパス動作では、水回路(50)の低温の水がタンク(40)に戻らない。このため、タンク(40)の蓄熱量が大幅に減少することを抑制できる。水回路(50)の水を、タンク(40)を介さずに第1流路(25a)で冷却することで、第1流路(25a)の温度を速やかに低減できる。これにより、水回路(50)のスケールを短時間で除去できる。
 なお、タンク(40)に3つ以上の戻り管を接続してもよい。この場合、流路変更部(C)は、水回路(50)の水の温度に応じて、これらの管のうち、戻り水と、戻り水が送られるタンク水との温度差が最も小さくなる管に水を送るようにすればよい。
 なお、制御器(80)は、冷却運転の実行の開始後、所定時間が経過すると、バイパス動作を実行させてもよい。
 -実施形態4の効果-
 実施形態4の特徴(1)は、水回路(50)は、前記第2運転において、前記水回路(50)の水の温度に応じて、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を、前記タンク(40)における水温の異なる部分に戻す流路変更部(C)を含むことである。
 実施形態4の特徴(1)によれば、冷却運転において、水回路(50)の水をタンク(40)に戻すことに起因してタンク(40)内の水温が低下したり、タンク(40)の蓄熱量が減少したりすることを抑制できる。
 実施形態4の特徴(2)は、流路変更部(C)は、前記第2運転において、前記水回路(50)の水の温度が第1値より高い場合、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を前記タンク(40)の第1部に戻し、前記第2運転において、前記水回路(50)の水の温度が前記第1値以下の第2値より低い場合、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を前記タンク(40)の前記第1部より温度が低い第2部に戻すことである。
 実施形態4の特徴(2)によれば、水回路(50)の水の温度が高温である場合、この水をタンク(40)の第1部である高温部(H)へ戻すことができる。水回路(50)の水の温度が中温である場合、この水をタンク(40)の第2部である中温部(M)へ戻すことができる。これにより、タンク(40)内の水温が低下したり、タンク(40)の蓄熱量が減少したりすることを確実に抑制できる。
 《実施形態5》
 図14~図15に示すように、実施形態5の水回路(50)は、実施形態2の第1三方弁(54)が省略される。実施形態5の水回路(50)は、バイパス流路(56)に代わって低温戻し流路(58)を有する。低温戻し流路(58)の流入端は、第2三方弁(55)の第3ポートに接続する。低温戻し流路(58)の流出端は、タンク(40)の低温部(L)に接続する。
 実施形態5では、第1三方弁(54)、第2下流流路(52b)、及び低温戻し流路(58)が、流路変更部(C)を構成する。第2下流流路(52b)は高温戻し流路に対応する。流路変更部(C)は、冷却運転において、水回路(50)の水の温度に応じて、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を、タンク(40)における水温の異なる部分に戻す。流路変更部(C)は、温度センサ(61)で検出した温度Twに応じて、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水をタンク(40)の高温部(H)又は低温部(L)に戻す。実施形態5では、高温部(H)がタンク(40)の第1部に対応する。低温部(L)はタンク(40)において第1部より温度が低い第2部に対応する。
 より詳細には、制御器(80)は、水回路(50)の水の温度Twが第1値より高い場合、通常動作を実行させる。制御器(80)は、水回路(50)の水の温度Twが第2値より低い場合、低温戻し動作を実行させる。ここで、第2値は、第1値以下であればよい。本例では、第1値と第2値とが同じ値(第3判定値Ts3)として制御器(80)に設定される。
 -運転動作-
 実施形態5の給湯装置(10)は、加熱運転と、冷却運転とを行う。実施形態5の加熱運転は、実施形態2の加熱運転と同様であるため説明を省略する。実施形態5の冷却運転は、通常動作と、低温戻し動作とを含む。
 〈冷却運転の通常動作〉
 図14に示す冷却運転の通常動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第2三方弁(55)を第1状態に設定する。タンク(40)の低温部(L)の水は、利用熱交換器(25)で冷却された後、タンク(40)の高温部(H)に戻る。
 〈冷却運転の中温戻し動作〉
 図15に示す冷却運転の中温戻し動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行う。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。制御器(80)は、第2三方弁(55)を第2状態に設定する。タンク(40)の低温部(L)の水は、利用熱交換器(25)で冷却される。利用熱交換器(25)で冷却された水は、低温戻し流路(58)を経由してタンク(40)の低温部(L)に送られる。
 -各動作の切り換えの例-
 加熱運転において、所定の第1条件が成立すると、制御器(80)は、冷却運転を実行させる。
 冷却運転では、温度Twに応じて、上述した各動作が切り換えられる。
 水回路(50)の水の温度Twが第3閾値Ts3より高い場合、制御器(80)は、通常動作を実行させる。通常動作では、水回路(50)の高温の水がタンク(40)の高温部(H)に戻る。このため、タンク(40)の蓄熱量が大幅に減少することを抑制できる。
 水回路(50)の水の温度Twが第3閾値Ts3より低い場合、低温戻し動作を実行させる。低温戻し動作では、水回路(50)の低温の水がタンク(40)の低温部(L)に戻る。このため、水回路(50)の水がタンク(40)に戻ることに起因して、タンク(40)の水温が低下することを抑制できる。
 《実施形態の変形例》
 上述した全ての実施形態においては、適用可能な範囲において以下に述べる変形例の構成を採用してもよい。以下に述べる各変形例は、適用可能な範囲において適宜組み合わせたり、置換したりできる。
 -変形例A(第1判定動作)-
 加熱運転において、冷却運転を実行させるか否かの判定は、次のような変形例としてもよい。
 〈変形例A-1〉
 第1判定動作において、制御器(80)は、加熱運転の運転時間ΔT1のみの積算値に基づいて冷却運転を実行させるか否かの判定を行ってもよい。加熱運転の運転時間ΔT1の積算値が長くなれば、水回路(50)にスケールの量が増大していると推定できる。加熱運転において、該加熱運転の運転時間ΔT1の積算値が所定値を越えると、制御器(80)は冷却運転を実行させる。これにより、給湯装置(10)は、センサなどを用いることなく、冷却運転を実行させるか否かを判定できる。
 〈変形例A-2〉
 第1判定動作において、制御器(80)は、加熱運転の運転時間ΔT1と、水回路(50)の水の温度Twとに基づく積算値が所定値を越えると、冷却運転を実行させてもよい。
 〈変形例A-3〉
 第1判定動作において、制御器(80)は、加熱運転の運転時間ΔT1と、水回路(50)の水の圧力Pwとに基づく積算値が所定値を越えると、冷却運転を実行させてもよい。
 -第2判定動作の変形例-
 冷却運転において、該冷却運転を終了させるか否かの判定は、次のような変形例としてもよい。
 〈変形例A-4〉
 図16に示すように、給湯装置(10)は、水回路(50)のスケールの量を示す指標を検出するスケール検出部(62)を備えてもよい。スケール検出部(62)は、例えば利用熱交換器(25)の効率α、水回路(50)を循環する水の流量Q、水回路(50)の水のイオン濃度Cなどを検出値とする。
 水回路(50)のスケールの量が増え、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)の内壁にスケールが貼りつくと、利用熱交換器(25)の効率が低下する。水回路(50)のスケールの量が増え、水回路(50)の流路が狭くなると、水回路(50)の水の流量が低下する。水回路(50)のスケールの量が増えると、水回路(50)のカルシウムなどのイオン濃度が低下する。このため、スケール検出部(62)が検出したこれらの指標に基づいて、スケールの量が増大していることを推定できる。
 そこで、制御器(80)は、第1判定動作において、検出部(62)で検出したこれらの検出値に基づいて、冷却運転を実行させるか否かを判定する。
 具体的には、制御器(80)は、スケール検出部(62)で検出した効率αの減少変化量が所定値を越えると、冷却運転を実行させる。あるいは、制御器(80)は、スケール検出部(62)で検出した流量Qの減少変化量が所定値を越えると、冷却運転を実行させる。あるいは、制御器(80)は、スケール検出部(62)で検出したイオン濃度の減少変化量が所定値を越えると、冷却運転を実行させる。このように、スケールの量を示す指標の変化量を用いることで、スケールの量が増大したことがより精度よく判定できる。
 制御器(80)は、スケール検出部(62)で検出した上記の指標の絶対値に基づいて、冷却運転を実行させるか否かを判定してもよい。
 -変形例B(第2判定動作)-
 冷却運転において、該冷却運転を終了させるか否かの判定は、次のような変形例としてもよい。
 〈変形例B-1〉
 第2判定動作において、制御器(80)は、冷却運転の運転時間ΔT2のみに基づいて冷却運転を終了させるか否かの判定を行ってもよい。冷却運転の運転時間ΔT2が長くなれば、水回路(50)にスケールの量が減少していると推定できる。冷却運転において、該冷却運転の運転時間ΔT2が所定値を越えると、制御器(80)は冷却運転を終了させる。これにより、給湯装置(10)は、センサなどを用いることなく、冷却運転を終了させるか否かを判定できる。
 〈変形例B-2〉
 第2判定動作において、制御器(80)は、冷却運転の運転時間ΔT2と、水回路(50)の水の温度Twとに基づく推定値が所定値を下回ると、冷却運転を終了させてもよい。
 〈変形例B-3〉
 第2判定動作において、制御器(80)は、冷却運転の運転時間ΔT2と、水回路(50)の水の圧力Pwとに基づく推定値が所定値を下回ると、冷却運転を実行させてもよい。
 〈変形例B-4〉
 第2判定動作において、制御器(80)は、変形例A-4と同様、スケール検出部(62)で検出したスケールの量を示す指標に基づいて、冷却運転を終了するか否かの判定を行ってもよい。
 具体的には、制御器(80)は、スケール検出部(62)で検出した効率αの増大変化量が所定値を越えると、冷却運転を終了させる。あるいは、制御器(80)は、スケール検出部(62)で検出した流量Qの増大変化量が所定値を越えると、冷却運転を終了させる。あるいは、制御器(80)は、スケール検出部(62)で検出したイオン濃度の増大変化量が所定値を越えると、冷却運転を終了させる。このように、スケールの量を示す指標の変化量を用いることで、スケールの量が減少したことがより精度よく判定できる。
 制御器(80)は、スケール検出部(62)で検出した上記の指標の絶対値に基づいて、冷却運転を終了させるか否かを判定してもよい。
 〈変形例B-5〉
 第2判定動作において、制御器(80)は、水回路(50)の水の温度Twに基づいて、冷却運転を終了させるか否かを判定してもよい。冷却運転が実行されると、水回路(50)の水の温度が低くなり、スケールが水に溶解していく。このため、温度Twに基づき水回路(50)のスケールの量が減少したことを推定できる。制御器(80)は、冷却運転において、水回路(50)の水の温度Twが所定値を下回ると、冷却運転を終了させる。この所定値は、スケールの析出温度と同じであることが好ましい。
 -変形例C(ポンプ停止動作)-
 上述した全ての実施形態では、冷却運転において、制御器(80)が循環ポンプ(71)を運転させる。冷却運転は、図17に示すポンプ停止動作を含んでいてもよい。
 ポンプ停止動作では、熱源装置(20)が第2冷凍サイクルを行うように、制御器(80)が熱源装置(20)を制御する。制御器(80)は、循環ポンプ(71)を停止させる。
 利用熱交換器(25)では、第1流路(25a)の水が留まり、第2流路(25b)を低圧の冷媒が流れる。これにより、利用熱交換器(25)では、第2流路(25b)の冷媒が第1流路(25a)の冷媒から吸熱して蒸発する。第1流路(25a)の水は移動しないため、この水の温度を急激に低下する。これにより、第1流路(25a)のスケールを確実に除去できる。
 -変形例Cの効果-
 変形例Cの特徴(1)は、前記水回路(50)は、水を循環させる第1ポンプ(53)を有し、前記制御器(80)は、前記第2運転において、前記第1ポンプ(53)を停止させることである。
 変形例Cの特徴(1)によれば、第1流路(25a)の水の温度を速やかに低減できるので、第1流路(25a)内のスケールを除去する時間を大幅に短縮できる。
 変形例Cの特徴(1)によれば、利用熱交換器(25)の温度を急激に低下させることができるため、利用熱交換器(25)の熱収縮を利用して、第1流路(25a)の内壁に貼りついたスケールを剥がすことができる。
 -変形例D(熱媒体回路)-
 上述した全ての実施形態の給湯装置(10)は、一次側熱交換器(28)及び利用熱交換器(25)を有する熱媒体回路(70)を備えていてもよい。
 図18及び図19に示すように、熱源装置(20)の冷媒回路(21)には、上述した実施形態の利用熱交換器(25)に代えて一次側熱交換器(28)が接続される。一次側熱交換器(28)は、第3流路(28a)及び第4流路(28b)を有する。第3流路(28a)は、熱媒体回路(70)に接続する。第4流路(28b)は、冷媒回路(21)に接続する。利用熱交換器(25)の第1流路(25a)は、上述した実施形態と同様、水回路(50)に接続する。利用熱交換器(25)の第2流路(25b)は、熱媒体回路(70)に接続する。
 熱媒体回路(70)は、熱媒体が循環する閉回路である。熱媒体は、水や、ブラインを含む液体などで構成される。熱媒体回路(70)は、循環ポンプ(71)を有する。循環ポンプ(71)は、熱媒体回路(70)において、第2流路(25b)の下流端と第3流路(28a)の上流端との間に接続される。
 〈加熱運転〉
 図18に示す加熱運転では、制御器(80)は、圧縮機(22)及び室外ファン(27)を運転させる。制御器(80)は、四方切換弁(26)を第1状態に設定する。制御器(80)は、膨張弁(24)の開度を適宜調節する。制御器(80)は、水ポンプ(53)及び循環ポンプ(71)を運転させる。
 熱源装置(20)は、第1冷凍サイクルを行う。第1冷凍サイクルでは、冷媒が一次側熱交換器(28)で放熱する。より詳細には、第1冷凍サイクルでは、圧縮機(22)で圧縮された冷媒が、一次側熱交換器(28)の第4流路(28b)を流れる。一次側熱交換器(28)では、第4流路(28b)の冷媒が第3流路(28a)の熱媒体へ放熱する。第4流路(28b)で放熱した、あるいは凝縮した冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、熱源熱交換器(23)を流れる。熱源熱交換器(23)では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。熱源熱交換器(23)で蒸発した冷媒は圧縮機(22)に吸入される。
 熱媒体回路(70)では、循環ポンプ(71)から吐出された熱媒体が、一次側熱交換器(28)の第3流路(28a)を流れる。第3流路(28a)の冷媒は、第4流路(28b)の冷媒によって加熱される。第3流路(28a)で加熱された冷媒は、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)を流れ、循環ポンプ(71)に吸い込まれる。
 水回路(50)では、タンク(40)の低温部(L)の水が上流流路(51)へ流出する。上流流路(51)の水は、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)を流れる。第1流路(25a)の水は、熱媒体回路(70)の熱媒体によって加熱される。第1流路(25a)で加熱された水は、下流流路(52)を流れ、タンク(40)の高温部(H)に流入する。
 〈冷却運転〉
 図19に示す冷却運転では、制御器(80)は、圧縮機(22)及び室外ファン(27)を運転させる。制御器(80)は、四方切換弁(26)を第2状態に設定する。制御器(80)は、膨張弁(24)の開度を適宜調節する。制御器(80)は、水ポンプ(53)及び循環ポンプ(71)を運転させる。
 熱源装置(20)は、第2冷凍サイクルを行う。第2冷凍サイクルでは、冷媒が一次側熱交換器(28)で蒸発する。より詳細には、第2冷凍サイクルでは、圧縮機(22)で圧縮された冷媒が、熱源熱交換器(23)で放熱する。熱源熱交換器(23)で放熱した、あるいは凝縮した冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、一次側熱交換器(28)の第4流路(28b)を流れる。一次側熱交換器(28)では、第4流路(28b)の冷媒が第3流路(28a)の熱媒体から吸熱する。第4流路(28b)で蒸発した冷媒は圧縮機(22)に吸入される。
 熱媒体回路(70)では、循環ポンプ(71)から吐出された熱媒体が、一次側熱交換器(28)の第3流路(28a)を流れる。第3流路(28a)の冷媒は、第4流路(28b)の冷媒によって冷却される。第3流路(28a)で冷却された冷媒は、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)を流れ、循環ポンプ(71)に吸い込まれる。
 水回路(50)では、タンク(40)の低温部(L)の水が上流流路(51)へ流出する。上流流路(51)の水は、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)を流れる。第1流路(25a)の水は、熱媒体回路(70)の熱媒体によって冷却される。第1流路(25a)で冷却された水は、下流流路(52)を流れ、タンク(40)の高温部(H)に流入する。
 -変形例Dの効果-
 変形例Dの特徴(1)は、前記熱交換器(25)は、前記第1流路(25a)を流れる水と熱交換する熱媒体が流れる第2流路(25b)を有し、前記第2流路(25b)及び第2ポンプ(71)を有するとともに、前記熱媒体が循環する熱媒体回路(70)をさらに備え、前記第1運転は、前記熱源装置(20)によって前記熱媒体回路(70)の熱媒体を加熱するとともに、加熱された該熱媒体によって前記第1流路(25a)の水を加熱する運転であり、前記第2運転は、前記熱源装置(20)によって前記熱媒体回路(70)の熱媒体を冷却するとともに、冷却された熱媒体によって前記第1流路(25a)の水を冷却する運転であることである。
 変形例Dの特徴(1)によれば、熱源装置(20)と水回路(50)との間に熱媒体回路(70)が介在する。このため、熱源装置(20)とタンク(40)とが比較的遠くにある場合において、水回路(50)及び冷媒回路(21)を大型化することなく、タンク(40)に温水を溜めることができる。
 変形例Dの特徴(1)によれば、熱媒体回路(70)は閉回路であり、給水が行われない。このため、熱媒体回路(70)でのカルシウムなどの濃度は低いままである。したがって、熱源装置(20)の冷媒によって熱媒体回路(70)の水を比較的高温まで加熱したとしても、熱媒体回路(70)でスケールが発生することはほぼない。
 変形例Dの特徴(1)によれば、加熱運転において、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)の水の温度が過剰に高くなることを抑制できる。なぜなら、加熱運転では、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)に流入する熱媒体の温度が、一次側熱交換器(28)の第4流路(28b)に流入する過熱状態の冷媒の温度より低くなるからである。したがって、加熱運転において、利用熱交換器(25)の第1流路(25a)内でスケールが発生することを抑制できる。
 -変形例E(流路規制機構)-
 上述した全ての実施形態の熱源装置(20)は、流路規制機構(30)を備えていてもよい。
 図20に示すように、熱源装置(20)の冷媒回路(21)には、流路規制機構(30)が設けられている。流路規制機構(30)は、第1冷媒流路(31)、第2冷媒流路(32)、第3冷媒流路(33)、及び第4冷媒流路(34)を有する。これらの冷媒流路(31,32,33,34)は、ブリッジ状に接続される。第1冷媒流路(31)には第1逆止弁(CV1)が接続され、第2冷媒流路(32)には第2逆止弁(CV2)が接続され、第3冷媒流路(33)には第3逆止弁(CV3)が接続され、第4冷媒流路(34)には第4逆止弁(CV4)が接続される。各逆止弁(CV1,CV2,CV3,CV4)は、図20における矢印の方向の冷媒の流れを許容し、その逆の流れを禁止する。
 第1冷媒流路(31)の流入端、及び第2冷媒流路(32)の流入端は、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)の流入端に繋がる。第1冷媒流路(31)の流出端、及び第3冷媒流路(33)の流入端は、膨張弁(24)を介して熱源熱交換器(23)の液端部に繋がる。第2冷媒流路(32)の流出端、及び第4冷媒流路(34)の流入端は、四方切換弁(26)の第3ポートに繋がる。第3冷媒流路(33)の流出端、及び第4冷媒流路(34)の流出端は、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)の流出端に繋がる。
 冷媒回路(21)では、切換機構である四方切換弁(26)により、第1冷凍サイクルと第2冷凍サイクルとが切り換えられる。流路規制機構(30)は、加熱運転において冷媒が第2流路(25b)を流れる方向と、冷却運転において冷媒が第2流路(25b)を流れる方向とを同じとする。これにより、加熱運転では、第2流路(25b)を流れる冷媒の方向と、第1流路(25a)を流れる水の方向とが逆になる。冷却運転では、第2流路(25b)を流れる冷媒の方向と、第1流路(25a)を流れる水の方向とが逆になる。言い換えると、利用熱交換器(25)は、加熱運転と冷却運転の双方において、対向流式となる。
 なお、水回路(50)の水の循環方向を逆向きとすることにより、利用熱交換器(25)は、加熱運転と冷却運転との双方において、並行流式であってもよい。
 なお、流路規制機構(30)は、四方切換弁、2つの三方弁、4つの開閉弁などで構成されてもよい。
 〈加熱運転〉
 図20に示す加熱運転では、制御器(80)は、圧縮機(22)及び室外ファン(27)を運転させる。制御器(80)は、四方切換弁(26)を第1状態に設定する。制御器(80)は、膨張弁(24)の開度を適宜調節する。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。
 熱源装置(20)は、第1冷凍サイクルを行う。第1冷凍サイクルでは、圧縮機(22)で圧縮された冷媒が、第4冷媒流路(34)を通過し、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)を流れる。利用熱交換器(25)では、第2流路(25b)の冷媒によって第1流路(25a)の水が加熱される。第2流路(25b)で放熱した冷媒は、第1冷媒流路(31)を通過し、膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は、熱源熱交換器(23)で蒸発し、圧縮機(22)に吸入される。
 〈冷却運転〉
 図21に示す冷却運転では、制御器(80)は、圧縮機(22)及び室外ファン(27)を運転させる。制御器(80)は、四方切換弁(26)を第2状態に設定する。制御器(80)は、膨張弁(24)の開度を適宜調節する。制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させる。
 熱源装置(20)は、第2冷凍サイクルを行う。第2冷凍サイクルでは、圧縮機(22)で圧縮された冷媒が、熱源熱交換器(23)で放熱し、膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は、第3冷媒流路(33)を流れ、利用熱交換器(25)の第2流路(25b)を流れる。利用熱交換器(25)では、第2流路(25b)の冷媒によって第1流路(25a)の冷媒が冷却される。第1流路(25a)で冷却された冷媒は、第2冷媒流路(32)を流れ、圧縮機(22)に吸入される。
 -変形例Eの効果-
 変形例Eの特徴(1)は、前記熱源装置(20)は、冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(21)を有し、前記熱交換器(25)は、前記冷媒回路(21)の冷媒が流れる第2流路(25b)を有し、前記冷媒回路(21)は、前記第1運転において前記第2流路(25b)で冷媒が放熱する第1冷凍サイクルと、前記第2運転において前記第2流路(25b)で冷媒が蒸発する第2冷凍サイクルとを切り換える切換機構(26)と、前記第1運転において前記冷媒が前記第2流路(25b)を流れる方向と、前記第2運転において前記冷媒が前記第2流路(25b)を流れる方向とを同じとする流路規制機構(30)とを有することである。
 変形例Eの特徴(1)によれば、加熱運転と冷却運転とで、第2流路(25b)を流れる冷媒の流れが同一方向となる。加熱運転中の利用熱交換器(25)では、第2流路(25b)の流入部分の温度が高くなり易い。過熱状態の冷媒が第2流路(25b)の流入部分を流れるからである。このため、第1流路(25a)では、この流入部分に対応する箇所でスケールが生成し易い。したがって、冷却運転では、この流入部分の温度を速やかに低減するのが好ましい。
 冷却運転中の利用熱交換器(25)の第2流路(25b)では、加熱運転と同じ方向に冷媒が流れる。このため、最も温度が高かった流入部分を、最も温度が低い冷媒によって冷却できる。冷却運転の熱源熱交換器(23)では、凝縮後の冷媒の過冷却度を十分に確保するのがよい。
 なお、上記の例では、冷却運転において、制御器(80)は、水ポンプ(53)を運転させている。しかし、制御器(80)は、冷却運転において、変形例Cと同様、水ポンプ(53)を停止させてもよい。水ポンプ(53)を停止すると、第1流路(25a)における上記流入部分に対応する箇所の温度をより速やかに低減できる。
 -変形例F(給水部及び排水部)-
 上述した全ての実施形態の熱源装置(20)は、給水部及び排水部を備えていてもよい。
 図22に示すように、水回路(50)には、給水部である給水管(63)と、排水部である排水管(64)とが接続される。給水管(63)は、上流流路(51)に接続される。給水管(63)は、水ポンプ(53)の上流側に接続される。給水管(63)は、水ポンプ(53)の下流側に接続されてもよい。給水管(63)は、水源の低温水を利用熱交換器(25)の第2流路(25b)に供給する供給部を構成している。排水管(64)は、下流流路(52)に接続される。上述した実施形態のうち、下流流路(52)に第1三方弁(54)がある構成においては、 排水管(64)は第1三方弁(54)の上流側に接続するのが好ましい。
 変形例Fの冷却運転では、制御器(80)が第1制御弁(65)及び第2制御弁(66)を開放する。これにより、給水管(63)から上流流路(51)に水が供給される。同時に利用熱交換器(25)の第2流路(25b)の水が、排水管(64)を介して水回路(50)の外部へ排出される。
  なお、給水部は、水源からタンク(40)を経由して水を供給する構成であってもよい。
 -変形例Fの効果-
 変形例Fの特徴(1)は、前記水回路(50)は、前記第2運転において前記水回路(50)に水を供給する給水部(63)と、前記第2運転において前記水回路(50)の水を排出する排水部(64)とを有することである。
 変形例Fの特徴(1)によれば、冷却運転において、水回路(50)に残存するスケールを水回路(50)の外部へ排出できる。第2流路(25b)の内壁から剥がれたスケールを水回路(50)の外部へ排出できる。
 変形例Fの特徴(2)は、前記第2運転において低温水を前記熱交換器(25)の第1流路(25a)に供給する供給部(51,63)を備えていることである。
 変形例Fの特徴(2)によれば、供給部である給水管(63)から第2流路(25b)へ低温水を供給できる。これにより、冷却運転において、第2流路(25b)及び下流流路(52)の水の温度を速やかに低減できる。
 -変形例G(捕集部)-
 上述した全ての実施形態の熱源装置(20)は、スケールを捕集する捕集部(67)を備えていてもよい。
 図23に示すように、水回路(50)には捕集部(67)が設けられる。捕集部(67)は、水回路(50)の下流流路(52)に接続される。上述した実施形態のうち、下流流路(52)に第1三方弁(54)がある構成においては、捕集部(67)は第1三方弁(54)の上流側に接続するのが好ましい。捕集部は、ストレーナのようなスケールを補足する網を有する部材であってもよいし、スケールの堆積を促すような表面積の大きな部材であってもよい。
 変形例Gの冷却運転では、水回路(50)に残存するスケールを捕集部(67)に捕集できる。第2流路(25b)の内壁から剥がれたスケールを捕集部(67)に捕集できる。
 《その他の実施形態》
 上述した実施形態、及び変形例においては、以下のような構成としもよい。
 熱源装置(20)は、水回路(50)の水の加熱、及び冷却を可能であれば如何なる方式であってもよい。熱源装置(20)は、吸収式、吸着式、磁気冷凍式のヒートンポンプ装置であってもよいし、ペルチェ素子であってもよい。
 制御器(80)は、熱源装置(20)用の第1制御部と、水回路(50)用の第2制御部とによって構成されてもよい。
 以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態、変形例、その他の実施形態は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。以上に述べた「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
 本開示は、給湯装置について有用である。
     10   給湯装置
     20   熱源装置
     21   冷媒回路
     25   利用熱交換器(熱交換器)
     25a  第1流路
     25b  第2流路
     26   四方切換弁(切換機構)
     30   流路規制機構
     40   タンク
     50   水回路
     51   上流流路(供給部)
     53   水ポンプ(第1ポンプ)
     58   低温戻し流路
     62   スケール検出部
     63   給水管(給水部)
     64   排水管(排水部)
     70   熱媒体回路
     71   循環ポンプ(第2ポンプ)
     80   制御器
     H    高温部(第1部)
     M    中温部(第2部)
     L    低温部(第2部)

Claims (21)

  1.  熱源装置(20)と、
     水を貯留するタンク(40)と、
     前記タンク(40)の水が循環する水回路(50)と、
     前記水回路(50)に接続する第1流路(25a)を有する熱交換器(25)と、
     前記熱源装置(20)及び前記水回路(50)を制御する制御器(80)とを備え、
     前記制御器(80)は、
      前記熱源装置(20)によって前記熱交換器(25)の第1流路(25a)の水を直接又は間接的に加熱する第1運転と、
      前記第1運転の終了後に、前記熱源装置(20)によって前記熱交換器(25)の第1流路(25a)の水を直接又は間接的に冷却する第2運転とを実行させる
     ことを特徴とする給湯装置。
  2.  請求項1において、
     前記制御器(80)は、前記第1運転中において、前記水回路(50)のスケールの量に応じて、前記第2運転を実行させるか否かを判定する第1判定動作を行う
     ことを特徴とする給湯装置。
  3.  請求項2において、
     前記制御器(80)は、前記第1判定動作において、前記第1運転の少なくとも運転時間の積算値に基づいて前記第2運転を実行させるか否かを判定する
     ことを特徴とする給湯装置。
  4.  請求項3において、
     前記制御器(80)は、前記第1判定動作において、前記第1運転の前記運転時間、前記水回路(50)の水の温度、及び前記水回路(50)の圧力に基づく積算値が所定値を越えると、前記第2運転を実行させる
     ことを特徴とする給湯装置。
  5.  請求項2~4のいずれか1つにおいて、
     前記水回路(50)のスケールの量に対応する指標を検出する検出部(62)を備え、
     前記制御器(80)は、前記第1判定動作において、前記検出部(62)の検出値に基づいて前記第2運転を実行させるか否かを判定する
     ことを特徴とする給湯装置。
  6.  請求項1において、
     前記制御器(80)は、前記第1運転が終了する毎に、前記第2運転を実行させる
     ことを特徴とする給湯装置。
  7.  請求項1~6のいずれか1つにおいて、
     前記制御器(80)は、前記第2運転中において、前記水回路(50)のスケールの量に応じて、前記第2運転を終了させるか否かを判定する第2判定動作を行う
     ことを特徴とする給湯装置。
  8.  請求項7において、
     前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記第2運転中の前記水回路(50)の水の温度が所定値を下回ると、前記第2運転を終了させる
     ことを特徴とする給湯装置。
  9.  請求項7又は8において、
     前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記第2運転の少なくとも運転時間に基づいて前記第2運転を終了させるか否かを判定する
     ことを特徴とする給湯装置。
  10.  請求項9において、
     前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記第2運転の前記運転時間、前記水回路(50)の水の温度、及び前記水回路(50)の圧力に基づく値が所定値を下回ると、前記第2運転を終了させる
     ことを特徴とする給湯装置。
  11.  請求項7~10のいずれか1つにおいて、
     前記水回路(50)のスケールの量に関する指標を検出する検出部(62)を備え、
     前記制御器(80)は、前記第2判定動作において、前記検出部(62)の検出値に基づいて前記第2運転を終了させるか否かを判定する
     ことを特徴とする給湯装置。
  12.  請求項1~11のいずれか1つにおいて、
     前記水回路(50)は、該水回路(50)の水を循環させる第1ポンプ(53)を有し、
     前記制御器(80)は、前記第2運転において、前記第1ポンプ(53)を運転させる
     ことを特徴とする給湯装置。
  13.  請求項12において、
     前記水回路(50)は、前記第2運転において、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を、前記タンク(40)をバイパスさせて前記第1流路(25a)に戻す流路を形成するバイパス形成部(B)を含む
     ことを特徴とする給湯装置。
  14.  請求項12又は13において、
     前記水回路(50)は、前記第2運転において、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を前記タンク(40)の低温部(L)に戻す低温戻し流路(58)を含む
     ことを特徴とする給湯装置。
  15.  請求項12~14のいずれか1つにおいて、
     前記水回路(50)は、前記第2運転において、前記水回路(50)の水の温度に応じて、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を、前記タンク(40)における水温の異なる部分に戻す流路変更部(C)を含む
     ことを特徴とする給湯装置。
  16.  請求項15において、
     前記流路変更部(C)は、
      前記第2運転において、前記水回路(50)の水の温度が第1値より高い場合、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を前記タンク(40)の第1部(H)に戻し、
      前記第2運転において、前記水回路(50)の水の温度が前記第1値以下の第2値より低い場合、前記熱交換器(25)の第1流路(25a)で冷却された水を前記タンク(40)の前記第1部より温度が低い第2部(M,L)に戻す
     ことを特徴とする給湯装置。
  17.  請求項1~11のいずれか1つにおいて、
     前記水回路(50)は、水を循環させる第1ポンプ(53)を有し、
     前記制御器(80)は、前記第2運転において、前記第1ポンプ(53)を停止させることを特徴とする給湯装置。
  18.  請求項1~17のいずれか1つにおいて、
     前記熱交換器(25)は、前記第1流路(25a)を流れる水と熱交換する熱媒体が流れる第2流路(25b)を有し、
     前記第2流路(25b)及び第2ポンプ(71)を有するとともに、前記熱媒体が循環する熱媒体回路(70)をさらに備え、
     前記第1運転は、前記熱源装置(20)によって前記熱媒体回路(70)の熱媒体を加熱するとともに、加熱された該熱媒体によって前記第1流路(25a)の水を加熱する運転であり、
     前記第2運転は、前記熱源装置(20)によって前記熱媒体回路(70)の熱媒体を冷却するとともに、冷却された熱媒体によって前記第1流路(25a)の水を冷却する運転である
     ことを特徴とする給湯装置。
  19.  請求項1~18のいずれか1つにおいて、
     前記熱源装置(20)は、冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(21)を有し、
     前記熱交換器(25)は、前記冷媒回路(21)の冷媒が流れる第2流路(25b)を有し、
     前記冷媒回路(21)は、
      前記第1運転において前記第2流路(25b)で冷媒が放熱する第1冷凍サイクルと、前記第2運転において前記第2流路(25b)で冷媒が蒸発する第2冷凍サイクルとを切り換える切換機構(26)と、
      前記第1運転において前記冷媒が前記第2流路(25b)を流れる方向と、前記第2運転において前記冷媒が前記第2流路(25b)を流れる方向とを同じとする流路規制機構(30)とを有する
     ことを特徴とする給湯装置。
  20.  請求項1~19のいずれか1つにおいて、
     前記第2運転において低温水を前記熱交換器(25)の第1流路(25a)に供給する供給部(51,63)を備えている
     ことを特徴とする給湯装置。
  21.  請求項1~20のいずれか1つにおいて、
     前記水回路(50)は、
      前記第2運転において前記水回路(50)に水を供給する給水部(63)と、
      前記第2運転において前記水回路(50)の水を排出する排水部(64)とを有する
     ことを特徴とする給湯装置。
PCT/JP2020/041062 2019-11-05 2020-11-02 給湯装置 WO2021090806A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080075556.0A CN114616429B (zh) 2019-11-05 2020-11-02 热水供给装置
EP20885660.9A EP4040069A4 (en) 2019-11-05 2020-11-02 HOT WATER SUPPLY DEVICE
AU2020380978A AU2020380978B2 (en) 2019-11-05 2020-11-02 Hot water supply apparatus
CA3154374A CA3154374A1 (en) 2019-11-05 2020-11-02 Hot water supply apparatus
US17/718,852 US11674695B2 (en) 2019-11-05 2022-04-12 Hot water supply apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200695A JP6919696B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 給湯装置
JP2019-200695 2019-11-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/718,852 Continuation US11674695B2 (en) 2019-11-05 2022-04-12 Hot water supply apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021090806A1 true WO2021090806A1 (ja) 2021-05-14

Family

ID=75848421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041062 WO2021090806A1 (ja) 2019-11-05 2020-11-02 給湯装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11674695B2 (ja)
EP (1) EP4040069A4 (ja)
JP (1) JP6919696B2 (ja)
CN (1) CN114616429B (ja)
AU (1) AU2020380978B2 (ja)
CA (1) CA3154374A1 (ja)
WO (1) WO2021090806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220235945A1 (en) * 2019-11-05 2022-07-28 Daikin Industries, Ltd. Hot water supply apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228258A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Toshiba Kyaria Kk ヒートポンプ給湯器
JP2006275445A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2011058801A (ja) * 2010-12-27 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2011069572A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanden Corp 給湯システム
JP2016211798A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2259644A (en) * 1938-07-12 1941-10-21 Louis A Kling Removing deposit from hot water piping
US5429077A (en) * 1994-07-15 1995-07-04 The Babcock & Wilcox Company Water hammer rapper method and apparatus
US6755156B1 (en) * 1999-09-13 2004-06-29 Northamerican Industrial Services, Inc. Device, system and method for on-line explosive deslagging
JP4263997B2 (ja) * 2001-08-10 2009-05-13 クイーンズ ユニバーシティ アット キングストン 受動逆流熱エネルギー・システム
JP2004190924A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2010144938A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法
JP5310432B2 (ja) * 2009-09-17 2013-10-09 パナソニック株式会社 ヒートポンプ式温水暖房装置
JP4968375B2 (ja) * 2010-09-30 2012-07-04 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP5569511B2 (ja) * 2011-12-07 2014-08-13 ダイキン工業株式会社 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ給湯機
JP5938573B2 (ja) * 2011-12-20 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置
JP2014163567A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Panasonic Corp 給湯装置
WO2014155868A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱電機株式会社 水質診断方法、水質診断装置および給湯器システム
JP6168958B2 (ja) * 2013-10-01 2017-07-26 三菱電機株式会社 温水装置及び温水装置における異常通知方法
FR3011754B1 (fr) * 2013-10-10 2017-04-28 Prodose Procede de traitement a des fins de nettoyage des canalisations d'un reseau d'eau potable d'un aeronef
JP2015124909A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 ダイキン工業株式会社 給湯空調システム
JP2015218925A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置
JP6109119B2 (ja) * 2014-07-10 2017-04-05 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯システム
JP2016090093A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱電機株式会社 給湯機
US10644510B2 (en) * 2015-08-14 2020-05-05 Solarcity Corporation Multiple energy storage devices for inverter power control systems in an energy generation system
JP2018059670A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 給湯システム
CN207230983U (zh) * 2017-07-21 2018-04-13 青岛海尔空调电子有限公司 一种具有水垢清除功能的冷水机组
JP7028056B2 (ja) * 2018-05-18 2022-03-02 日本製鉄株式会社 計画作成装置、計画作成方法およびプログラム
JP6919696B2 (ja) * 2019-11-05 2021-08-18 ダイキン工業株式会社 給湯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228258A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Toshiba Kyaria Kk ヒートポンプ給湯器
JP2006275445A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2011069572A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanden Corp 給湯システム
JP2011058801A (ja) * 2010-12-27 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2016211798A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4040069A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220235945A1 (en) * 2019-11-05 2022-07-28 Daikin Industries, Ltd. Hot water supply apparatus
US11674695B2 (en) * 2019-11-05 2023-06-13 Daikin Industries, Ltd. Hot water supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020380978A1 (en) 2022-04-28
EP4040069A4 (en) 2022-12-07
JP2021076259A (ja) 2021-05-20
US20220235945A1 (en) 2022-07-28
US11674695B2 (en) 2023-06-13
CN114616429A (zh) 2022-06-10
AU2020380978B2 (en) 2023-06-08
CA3154374A1 (en) 2021-05-14
CN114616429B (zh) 2023-05-02
JP6919696B2 (ja) 2021-08-18
EP4040069A1 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265010B2 (ja) ヒートポンプ装置
US7228695B2 (en) Heat pump type hot water supply device
JP5187184B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5411643B2 (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
WO2006103815A1 (ja) 給湯機
JP2008185229A (ja) 冷凍装置
JP2011080633A (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
WO2014080612A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
JP4507109B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2011153784A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2012043297A1 (ja) 給湯システム
WO2021090806A1 (ja) 給湯装置
JP2008175402A (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP3660961B2 (ja) 冷凍装置
JP2014031930A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009085479A (ja) 給湯装置
JP2009085476A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5421716B2 (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP2008116184A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009156515A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
KR20050043538A (ko) 분리형 중간 냉각기를 적용한 2단 압축 냉온열 제조시스템
KR102422008B1 (ko) 하이브리드 멀티 공조 시스템 및 그의 제어 방법
JP3651370B2 (ja) 冷凍装置
JP6190577B2 (ja) ヒートポンプの着霜判定方法及びその方法を採用したヒートポンプ
JP2008196769A (ja) ヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20885660

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3154374

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020380978

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20201102

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020885660

Country of ref document: EP

Effective date: 20220503

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE