WO2021075271A1 - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021075271A1
WO2021075271A1 PCT/JP2020/037396 JP2020037396W WO2021075271A1 WO 2021075271 A1 WO2021075271 A1 WO 2021075271A1 JP 2020037396 W JP2020037396 W JP 2020037396W WO 2021075271 A1 WO2021075271 A1 WO 2021075271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
prepreg
molded product
acrylate
members
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/037396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智昭 新地
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to KR1020227004529A priority Critical patent/KR102643906B1/ko
Priority to JP2021552307A priority patent/JP7010420B2/ja
Priority to CN202080071648.1A priority patent/CN114555313A/zh
Priority to US17/768,848 priority patent/US20230278299A1/en
Priority to EP20876742.6A priority patent/EP4046768A4/en
Publication of WO2021075271A1 publication Critical patent/WO2021075271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • B29C37/0075Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other using release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/228Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length using endless belts feeding the material between non-rotating pressure members, e.g. vibrating pressure members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/483Endless belts cooperating with a second endless belt, i.e. double band presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a molded product.
  • the fiber-reinforced resin composite material is a method of obtaining a cured molded product by autoclave molding, press molding, or winding molding using an intermediate material called prepreg in which the reinforcing fiber is impregnated with a thermosetting resin, or heat is applied to the fiber.
  • prepreg an intermediate material in which the reinforcing fiber is impregnated with a thermosetting resin, or heat is applied to the fiber.
  • a method of obtaining a molded product by pultrusion that cures while impregnating with a curable resin is used.
  • thermosetting resin such as an epoxy resin composition having excellent heat resistance and strength
  • pultrusion molding is performed in order to obtain a long molded product.
  • the pultrusion molding has problems that the productivity is low and the uniformity when molding the flat plate and the surface property of the molded product are inferior.
  • double belt press molding is being studied as a method for obtaining a long flat plate molded product.
  • An object to be solved by the present invention is to provide a method for producing a molded product having excellent width regulation by suppressing the generation of burrs and twisting of fibers in double belt press molding.
  • the present inventors have found that a method for producing a molded product, which is characterized by double-belt press molding of a thermosetting prepreg coated with a release film, is excellent in moldability, and has completed the present invention.
  • thermosetting prepreg obtained by double-belt press molding a thermosetting prepreg, in which the thermosetting prepreg is covered with a release film at the time of molding, and the width of the prepreg is the mold release.
  • the present invention relates to a method for producing a molded product, which is 1 to 25 mm smaller than the width of the film.
  • the molded product obtained by the manufacturing method of the present invention has excellent moldability, it is an automobile member, a railroad vehicle member, an aerospacecraft member, a ship member, a housing equipment member, a sports member, a light vehicle member, a building civil engineering member, and an OA. It can be suitably used for a housing of a device or the like.
  • thermosetting prepreg with a release film when viewed from the traveling direction in the double belt press molding of one Embodiment of this invention.
  • release film sealing shows the mode of coating the thermosetting prepreg with a release film when viewed from the traveling direction in the double belt press molding of one Embodiment of this invention.
  • the method for producing a molded product of the present invention is a method for producing a molded product obtained by double-belt press molding a thermosetting prepreg, wherein the thermosetting prepreg is coated with a release film at the time of molding.
  • thermosetting prepreg is coated with a release film at the time of molding, the prepreg is softened by the heat at the time of molding, and the resin or fiber is spread laterally even when pressure is applied. Since it is possible to prevent the prepreg from adhering to the belt, it is possible to obtain a long (2 m or more) molded product having excellent width regulation by suppressing the generation of burrs and twisting of fibers.
  • thermosetting prepreg contains a thermosetting resin composition and reinforcing fibers.
  • thermosetting resin composition the curability and the interlayer shear strength of the molded product are further improved, and thus radicals are obtained.
  • radicals are obtained.
  • Those containing a polymerizable resin and a polymerization initiator are preferable.
  • the radically polymerizable resin examples include epoxy (meth) acrylate, urethane-modified epoxy (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, and unsaturated polyester, and the curability and interlayer shear strength of the molded product are higher.
  • Urethane-modified epoxy (meth) acrylate or urethane (meth) acrylate is preferable because it improves.
  • These radically polymerizable resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the urethane-modified epoxy (meth) acrylate includes an epoxy (meth) acrylate having an average number of hydroxyl groups of 1.8 to 2.6 per molecule and one molecule because the workability and the interlaminar shear strength of the molded product are further improved. Those obtained by reaction with polyisocyanate having an average number of isocyanate groups of 2 to 3 per unit are preferable.
  • the epoxy (meth) acrylate can be obtained by reacting an epoxy resin with (meth) acrylic acid and / or (meth) acrylic anhydride.
  • Examples of methods for setting the average number of hydroxyl groups per molecule to 1.8 to 2.6 include the average number of epoxy groups and the average number of hydroxyl groups of the epoxy resin, and (meth) acrylic acid and / or (meth) acrylic anhydride. It can be controlled by setting the number of moles at the time of reaction of the object.
  • epoxy resin examples include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol fluorene type epoxy resin, bisphenol fluorene type bisphenol type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin and the like.
  • the reaction between the epoxy resin and (meth) acrylic acid described above is preferably carried out at 60 to 140 ° C. using an esterification catalyst. Further, a polymerization inhibitor or the like can also be used.
  • Fragrances such as diphenylmethane diisocyanate modified products such as polyol modified products modified with 000 or less polyols, tolylene diisocyanates, trizine diisocyanates, polymethylene polyphenyl polyisocyanates, xylylene diisocyanates, 1,5-naphthalenedisocyanates, tetramethylxylene diisocyanates and the like.
  • Polyisocyanate; alicyclic polyisocyanate such as isophorone diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, norbornene diisocyanate;
  • the aliphatic polyisocyanate of the above can be used.
  • these polyisocyanates can be used alone or in combination of two or more.
  • the molar ratio (NCO / OH) of the isocyanate group (NCO) of the polyisocyanate to the hydroxyl group (OH) of the epoxy (meth) acrylate in the production of the urethane-modified epoxy (meth) acrylate is due to the increase in molecular weight due to the chain extension reaction.
  • the range of 0.6 to 1.1 is preferable, and the range of 0.7 to 1.0 is more preferable, because the balance between workability (tackability) and fluidity of the resin is excellent.
  • Examples of the compound having a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group of the urethane (meth) acrylate include hydroxyalkyl (meth) acrylate and epoxy (meth) acrylate.
  • the compounds having these hydroxyl groups and (meth) acryloyl groups can be used alone or in combination of two or more.
  • the molar ratio (NCO / OH) of the isocyanate group (NCO) of the isocyanate compound, which is the raw material of the urethane (meth) acrylate (A), to the hydroxyl group (OH) of the compound (a2) having a hydroxyl group is 0.1 to 1.5 is preferable, and 0.3 to 1.2 is more preferable.
  • thermosetting resin composition preferably contains an ethylenically unsaturated monomer because the curability and the interlayer shear strength of the molded product are further improved.
  • ethylenically unsaturated monomer examples include styrene compounds such as styrene, methylstyrene, halogenated styrene, and divinylbenzene; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, and butyl (meth).
  • the basis weight of the reinforcing fibers is not particularly limited, but is preferably 10 g / m 2 to 650 g / m 2.
  • a basis weight of 10 g / m 2 or more is preferable because the fiber width is less uneven and the mechanical properties are improved.
  • a basis weight of 650 g / m 2 or less is preferable because the impregnation of the resin is good.
  • the basis weight is more and more preferably 50 ⁇ 500g / m 2, particularly preferably 50 ⁇ 300g / m 2.
  • the width of the thermosetting prepreg is preferably in the range of 10 to 500 mm, more preferably in the range of 50 to 300 mm.
  • thermosetting prepreg coated on the release film is preferably one in which a plurality of prepregs are laminated, and one in which 2 to 6 prepregs are laminated is preferable from the viewpoint of quality stability.
  • the press temperature for double belt press molding is preferably 80 to 220 ° C. from the viewpoint of productivity.
  • the molded product obtained by the manufacturing method of the present invention has excellent moldability, it is an automobile member, a railroad vehicle member, an aerospacecraft member, a ship member, a housing equipment member, a sports member, a light vehicle member, a building civil engineering member, and an OA. It can be suitably used for a housing of a device or the like.
  • thermosetting prepregs (1) obtained in Production Example 1 were laminated in a length of 1.5 m and a width of 58 mm, folded in three to a width of 60 mm, inserted into a 50 ⁇ m-thick PET roll 12 m long, and heated and pressed.
  • a 10 m long molded product (2) is formed by heat-press molding at a feed rate of 0.6 m / min, a belt temperature of 190 ° C., and a pressure of 0.3 MPa for 0.5 minutes on a double belt press with a block of 30 cm. Obtained.
  • Table 2 shows the evaluation results of the molded products (R1) to (R3) obtained above.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

熱硬化性プリプレグをダブルベルトプレス成形することにより得られる成形品の製造方法であって、成形時に前記熱硬化性プリプレグが離形フィルムにより被覆されており、前記プリプレグの幅が前記離形フィルムの幅より1~25mm小さいことを特徴とする成形品の製造方法を提供する。この製造方法は、バリの発生や繊維のヨレを抑制し、かつ、幅規制に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。

Description

成形品の製造方法
 本発明は、成形品の製造方法に関する。
 炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維にて強化した強化繊維複合材料は、軽量でありながら耐熱性や機械強度に優れる特徴が注目され、自動車や航空機の筐体或いは各種部材をはじめ、様々な構造体用途での利用が拡大している。繊維強化樹脂複合材は、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグと呼ばれる中間材料を用いて、オートクレープ成形、プレス成形、ワィンディング成形により、硬化した成形品を得る方法や、繊維に熱硬化性樹脂を含浸させながら硬化する引抜成形により、成形品を得る方法が用いられる。
樹脂としては、一般には耐熱性や強度に優れるエポキシ樹脂組成物を始めとする熱硬化性樹脂が多用されている。中でも長尺の成形物を得るために、引抜成形が行なわれている。しかしながら、引抜成形では、生産性が低く、平板を成形する際の均一性や成形品の表面性に劣る課題がある。一方、長尺の平板成形物を得る方法として、ダブルベルトプレス成形が検討されている。
 ダブルベルトプレスを用いてエポキシ樹脂組成物を始めとする熱硬化性樹脂を用いたプリプレグを成形した場合、高温にて硬化させる際、プリプレグが軟化し、容易に繊維やプリプレグ中の樹脂が横に押し広げられてしまう問題がある。そのため、上下左右面を4つのエンドレスベルトにより構成することにより、繊維や樹脂の流出の防止が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この幅規制ベルトを用いた場合、わずかな隙間へ樹脂や繊維が流れ込み、硬化したバリが生じ、連続的に長尺成形品を成形する際にエンドレスベルトに残ったバリの成形品への混入や表面への異物跡の転写がでる問題があった。また、後工程として、バリの除去等の作業が必要となり、生産性に劣る問題があった。
特開平6-210745号公報
 本発明が解決しようとする課題は、ダブルベルトプレス成形において、バリの発生や繊維のヨレを抑制し、幅規制に優れる成形品の製造方法を提供することである。
 本発明者等は、離形フィルムにより被覆された熱硬化性プリプレグをダブルベルトプレス成形することを特徴とする成形品の製造方法が、成形性に優れることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、熱硬化性プリプレグをダブルベルトプレス成形することにより得られる成形品の製造方法であって、成形時に前記熱硬化性プリプレグが離形フィルムにより被覆されており、前記プリプレグの幅が前記離形フィルムの幅より1~25mm小さいことを特徴とする成形品の製造方法に関する。
 本発明の製造方法により得られる成形品は、成形性に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
本発明の一実施形態のダブルベルトプレス成形における進行方向から見た際の熱硬化性プリプレグの離形フィルムによる被覆の態様を示す概略図(離形フィルム三つ折り)である。 本発明の一実施形態のダブルベルトプレス成形における進行方向から見た際の熱硬化性プリプレグの離形フィルムによる被覆の態様を示す概略図(離形フィルム封止)である。
 本発明の成形品の製造方法は、熱硬化性プリプレグをダブルベルトプレス成形することにより得られる成形品の製造方法であって、成形時に前記熱硬化性プリプレグが離形フィルムにより被覆されており、前記プリプレグの幅が前記離形フィルムの幅より1~25mm小さいことを特徴とする成形品の製造方法である。
 本発明の成形方法は、成形時に熱硬化性プリプレグが離形フィルムで被覆されているため、成形時の熱によりプリプレグが軟化して、圧力がかかった場合でも樹脂や繊維が横に押し広げられることがなく、ベルトへのプリプレグの付着を防止できるため、バリの発生や繊維のヨレを抑制し、幅規制に優れる長尺(2m以上)の成形品が得られる。
 前記熱硬化性プリプレグは、熱硬化性樹脂組成物及び強化繊維を含有するものであるが、熱硬化性樹脂組成物としては、硬化性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、ラジカル重合性樹脂及び重合開始剤を含有するものが好ましい。
 前記ラジカル重合性樹脂としては、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル等が挙げられるが、硬化性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレート又はウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。これらのラジカル重合性樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
 前記ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレートとしては、作業性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、1分子当たりの平均水酸基数1.8~2.6のエポキシ(メタ)アクリレートと1分子当たりの平均イソシアネート基数2~3のポリイソシアネートとの反応により得られたものが好ましい。
 前記エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸無水物とを反応させて得ることができる。1分子当たりの平均水酸基数1.8~2.6とするための手法の例としては、エポキシ樹脂の平均エポキシ基数と平均水酸基数と、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸無水物の反応時のモル数の設定により制御できる。
 前記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂、ビスクレゾールフルオレン型等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、オキゾドリドン変性エポキシ樹脂、これらの樹脂の臭素化エポキシ樹脂等のフェノールのグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル等の多価アルコールのグリシジルエーテル、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、1-エポシエチル-3,4-エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ樹脂、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル-p-オキシ安息香酸、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、トリグリシジル-p一アミノフェノール、N,N-ジグリシジルアニリンなどのグリシジルアミン、1,3-ジグリシジル-5,5-ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でも、より機械強度及び耐熱性に優れる成形品が得られることから、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂又はオキゾドリドン変性エポキシ樹脂がより好ましく、更に、層間せん断強度と機械強度とのバランスに優れる硬化物が得られることからビスフェノール型エポキシ樹脂又はオキゾドリドン変性エポキシ樹脂がより好ましい。エポキシ樹脂のエポキシ当量としては、150から400までが耐熱性、硬化性の観点から好ましい。なお、これらのエポキシ樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
 前記したエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応は、好ましくは、60~140℃において、エステル化触媒を用いて行われる。また、重合禁止剤等を使用することもできる。
 前記ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレートの製造に用いられるポリイソシアネートとしては、1分子当たりの平均イソシアネート基数が2~3のものが好ましいが、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-体、2,4’-体、又は2,2’-体、若しくはそれらの混合物)、ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体、ヌレート変性体、ビュレット変性体、ウレタンイミン変性体、ジエチレングリコールやジプロピレングリコール等の数平均分子量1,000以下のポリオールで変性したポリオール変性体等のジフェニルメタンジイソシアネート変性体、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート変性体、ビュレット変性体、アダクト体、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネートなどを用いることができる。また、これらのポリイソシアネートは、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
 前記ウレタン変性エポキシ(メタ)アクリレートの製造におけるポリイソシアネートのイソシアネート基(NCO)と前記エポキシ(メタ)アクリレートの水酸基(OH)とのモル比(NCO/OH)は、鎖伸張反応による高分子量化による作業性(タック性)と樹脂の流動性のバランスにより優れることから、0.6~1.1の範囲が好ましく、0.7~1.0の範囲がより好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレートとしては、作業性及び成形性に優れ、層間せん断強度、耐熱性等の各種物性に優れる成形品を得られることから、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを必須原料としたポリイソシアネート化合物と、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物を必須原料とした水酸基を有する化合物との反応物であるウレタン(メタ)アクリレートであることが好ましい。
 前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートは下記一般式(1)で表されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、nは1以上の整数である。)
 前記ウレタン(メタ)アクリレートの水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、これらの水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料となる、イソシアネート化合物のイソシアネート基(NCO)と水酸基を有する化合物(a2)の水酸基(OH)とのモル比(NCO/OH)は、0.1~1.5が好ましく、0.3~1.2がより好ましい。
 前記熱硬化性樹脂組成物に含有される前記重合開始剤としては、有機過酸化物が好ましく、例えば、ジアシルパーオキサイド化合物、パーオキシエステル化合物、ハイドロパーオキサイド化合物、ケトンパーオキサイド化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカーボネート化合物、パーオキシケタール等が挙げられ、成形条件に応じて適宜選択できる。これらの重合開始剤は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
 また、これらの中でも、プリプレグの常温でのライフが長く、また加熱により短時間で硬化が進行することから、10時間半減期を得るための温度が70℃以上100℃以下の重合開始剤が好ましい。これらの重合開始剤を使用することにより、優れた層間せん断強度を有する成形品を短時間で得ることができる。このような重合開始剤としては、例えば、1,6-ビス(t-ブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-アミルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルパーオキシジエチルアセテート、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t-アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジーtert-ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、t-アミルパーオキシトリメチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等が挙げられる。
 また、前記熱硬化性樹脂組成物には、硬化性及び成形品の層間せん断強度がより向上することから、エチレン性不飽和単量体を含有するものが好ましい。
 前記エチレン性不飽和単量体としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチルアクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルメタクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート等の単官能(メタ)アクリレート化合物;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。これらは単独で用いることも、2種以上併用することもできる。
 これらの中でも、作業環境時の臭気及び危険物の取り扱い上、成形体の機械強度及び耐熱性から、分子量150~250の単官能(メタ)アクリレートが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレートがより好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
 前記強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、金属繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、テトロン繊維等の有機繊維などが挙げられるが、より高強度、高弾性の成形品が得られることから、炭素繊維又はガラス繊維が好ましく、炭素繊維がより好ましい。これらの強化繊維は単独で用いることも、2種以上併用することもできる。
 前記熱硬化性プリプレグは、公知の方法で製造することができるが、例えば、前記熱硬化性樹脂に前記強化繊維を含侵させ、離型PETフィルムではさみこみ、加圧ロールによって加圧することにより得られる。
 前記熱硬化性プリプレグとしては、強化繊維トウを一方向に引き揃えた一方向材や一方向材を積層したもの、製織した織物又は短く裁断した強化繊維からなる不織布等を用いることができる。
 前記強化繊維の目付け(繊維1m当たりの重さ)としては特に制限されるものではないが、10g/m~650g/mが好ましい。10g/m以上の目付けになると繊維幅のムラが少なく機械物性が良好になるので好ましい。650g/m以下の目付けであれば樹脂の含浸が良好になるので好ましい。この目付けは、更には50~500g/mがより好ましく、50~300g/mが特に好ましい。
 前記熱硬化性プリプレグ中の、前記強化繊維の含有率は、得られる成形品の機械強度がより向上することから、15~85質量%の範囲が好ましく、35~80質量%の範囲がより好ましい。
 また、前記熱硬化性プリプレグの厚さは、0.02~1mmの範囲が好ましく、0.05~0.5mmがより好ましい。
 前記熱硬化性プリプレグの幅は、10~500mmの範囲が好ましく、50~300mmの範囲がより好ましい。
 前記熱硬化性プリプレグは、生産性がより向上することから、150℃におけるゲルタイムが、10~90秒の範囲が好ましく、15~60秒の範囲がより好ましい。
 本発明におけるプリプレグのゲルタイム及びキュアタイムは、キュラストメーター7 TYPE P(JSRトレーディング株式会社製)で測定したものである。
 本発明の製造方法は、成形時に前記熱硬化性プリプレグが離形フィルムにより被覆されているものであるが、前記離形フィルムとしては、例えば、PET基材、ナイロン基材、ポリ塩化ビニリデン基材、離型紙等が挙げられるが、耐熱性、離型性、フィルム強度から、PET基材であることが好ましい。
 また、前記離形フィルムは、高温でのフィルム強度が優れることから、耐熱性を有するフィルムであることが好ましく、熱変形温度(18.5kg/cm)が、60℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。なお、本発明において、熱変形温度はJIS K7191に規定される荷重たわみ温度であり、測定荷重(18.5kg/cm)での規定たわみに至った際の温度である。
 前記離形フィルムの厚さは、高温でのフィルム強度保持及びコストの点から、15~150μmが好ましく、25~100μmがより好ましく、35~75μmがさらに好ましい。
 次に、前記離形フィルムによる前記熱硬化性プリプレグの被覆の態様について説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態における、ダブルベルトプレス成形における進行方向から見た際の熱硬化性プリプレグ1の離形フィルム2による被覆の態様を示す概略図である。なお、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致していない。
 前記離形フィルムによる前記熱硬化性プリプレグの被覆の態様としては、熱硬化性プリプレグの進行方向から見て上下左右の面が離形フィルムにより被覆されているものであるが、長尺品の連続加工性から、三つ折りにした離形フィルムにより被覆していること(図1)や、プリプレグの上下を挟み込んだ離型フィルムを熱や超音波シール処理により規定幅に封止して被膜していること(図2)が好ましい。
前記離形フィルムで規制する幅は、目標とする成形幅と同じ幅が好ましい。
 前記離形フィルムに被覆される前記熱硬化性プリプレグは、複数枚積層したものが好ましく、品質の安定性から、2~6枚のプリプレグを積層したものが好ましい。
 ダブルベルトプレス機で成形する際の熱硬化性プリプレグの幅Dは、熱と圧力によるプリプレグの流動を抑制するため、離形フィルムの幅Dより1~25mm小さいものであるが、繊維のヨレの発生をより低減できることから、1~20mm小さいことが好ましい。なお、熱硬化性プリプレグの幅D及び離形フィルムの幅Dは、ダブルベルトプレス成形における進行方法から見た際の左右方向の長さであり、離形フィルムの幅Dは、封止や折り込みにより、包まれた範囲の長さである。
 本発明の製造方法は、離形フィルムに被覆された熱硬化性プリプレグを、ダブルベルトプレス装置に挿入し、成形品を得る方法である。
前記ダブルベルトプレス装置は、公知のものを使用することができるが、側面に幅規制装置が付いていても、付いていなくても構わないが、圧力一定でプリプレグ基材に均一に圧力を掛けられるアイソバリック方式が好ましい。また、ダブルベルトプレス機の出口に成形品を冷却する機構を有するものが好ましい。
 ダブルベルトプレス成形のプレス圧力は、成形品の層間せん断強度がより向上することから、0.1~2MPaであることが好ましい。
 ダブルベルトプレス成形のプレス温度は、生産性の観点から、80~220℃が好ましい。
 本発明の製造方法により得られる成形品は、成形性に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
 以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。なお、使用したPET巻きもの(離形フィルム)の熱変形温度(18.5kg/cm)は240℃であった。
(製造例1:熱硬化性プリプレグ(1)の作製)
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートとMDIとの混合物(東ソー株式会社製「ミリオネート MR-200」)50質量部と、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート50質量部と、ヒドロキシエチルメタクリレート66質量部と、ビスフェノールAのEO付加物(三洋化成株式会社製「ニューポールBPE-20」、水酸基当量;204g/eq)31質量部と、フェノキシエチルメタアクリレート40質量部と、重合開始剤(化薬アクゾ株式会社製「トリゴノックス122-C80」、有機過酸化物)3質量部とを混合し、熱硬化性樹脂組成物を得た。
 上記で得られた熱硬化性樹脂組成物を、プリプレグ製造装置を用いて、炭素繊維(東レ株式会社製「T700SC」)に炭素繊維の目付け量100g/mに対し、体積含有率50%となるように含浸させ、熱硬化性プリプレグ(1)を得た。この熱硬化性プリプレグ(1)の厚さは0.15mmであった。
(実施例1)
 製造例1で得た熱硬化性プリプレグ(1)を長さ1.5m×幅58mmで4枚積層し、60mmの幅に三つ折りした50μm厚のPET巻きもの12m長に挿入し、加熱加圧ブロック30cmのダブルベルトプレス機に送り速度0.1m/分、ベルト温度160℃、圧力0.8MPaで3分間加熱加圧成形することにより、10m長の長尺の成形品(1)を得た。
(実施例2)
 製造例1で得た熱硬化性プリプレグ(1)を長さ1.5m×幅58mmで4枚積層し、60mmの幅に三つ折りした50μm厚のPET巻きもの12m長に挿入し、加熱加圧ブロック30cmのダブルベルトプレス機に送り速度0.6m/分、ベルト温度190℃、圧力0.3MPaで0.5分間加熱加圧成形することにより、10m長の長尺の成形品(2)を得た。
(実施例3)
 製造例1で得た熱硬化性プリプレグ(1)を長さ1.5m×幅50mmで4枚積層し、60mmの幅に三つ折りした50μm厚のPET巻きもの12m長に挿入し、加熱加圧ブロック30cmのダブルベルトプレス機に送り速度0.1m/分、ベルト温度160℃、圧力0.8MPaで3分間加熱加圧成形することにより、10m長の長尺の成形品(3)を得た。
(実施例4)
 製造例1で得た熱硬化性プリプレグ(1)を長さ1.5m×幅40mmで4枚積層し、60mmの幅に三つ折りした50μm厚のPET巻きもの12m長に挿入し、加熱加圧ブロック30cmのダブルベルトプレス機に送り速度0.1m/分、ベルト温度160℃、圧力0.8MPaで3分間加熱加圧成形することにより、10m長の長尺の成形品(4)を得た。
(比較例1)
 製造例1で得た熱硬化性プリプレグ(1)を長さ1.5m×幅58mmで4枚積層し、上下を50μm厚の離形PETフィルム12m長で挟み、加熱加圧ブロック30cmのダブルベルトプレス機に送り速度0.1m/分、ベルト温度160℃、圧力0.8MPaで3分間加熱加圧成形することにより、10m長の長尺の成形品(R1)を得た。
(比較例2)
 製造例1で得た熱硬化性プリプレグ(1)を長さ1.5m×幅58mmで4枚積層し、上下を50μm厚の離形PETフィルム12m長で挟み、左右をシリコンゴムシートで幅を60mmに規制し、加熱加圧ブロック30cmのダブルベルトプレス機に送り速度0.1m/分、ベルト温度160℃、圧力0.8MPaで3分間加熱加圧成形することにより、10m長の長尺の成形品(R2)を得た。
[成形性(バリ)の評価]
 上記で得られた成形品の成形性(バリ)を、下記の基準に従い評価した。
○:バリ無し
×:バリ有り
[成形性(幅)の評価]
 得られた成形品の成形性(幅)を下記の基準に従い評価した。
 ○:目標とする成形幅(60mm)±2mm未満
 ×:目標とする成形幅(60mm)±2mm以上
[成形性(繊維のヨレ)の評価]
 得られた成形品の成形性(繊維のヨレ)を下記の基準に従い評価した。
 ○:繊維のヨレ無し
 △:繊維のヨレ一部有り
 ×:繊維のヨレ有り
 上記で得られた成形品(1)~(4)の評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記で得られた成形品(R1)~(R3)の評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例1~4の本発明の成形品の製造方法は成形性に優れることが確認された。
 一方、比較例1は、成形時に熱硬化性プリプレグの左右が離型フィルムで被覆されていない例であるが、樹脂や繊維が横に押し広げられ、成形性(バリ、幅、繊維のヨレ)に劣ることが確認された。
 比較例2は、成形時に熱硬化性プリプレグの左右を離型フィルムの代わりにシリコンシートで挟んだ例であるが、圧力によりシリコンゴムシートが動き、成形性(幅、繊維のヨレ)に劣ることが確認された。
1:熱硬化性プリプレグ
2:離形フィルム
3:離形フィルムの封止部
:熱硬化性プリプレグの幅
:離形フィルムの幅

Claims (4)

  1.  熱硬化性プリプレグをダブルベルトプレス成形することにより得られる成形品の製造方法であって、成形時に、前記熱硬化性プリプレグの進行方向から見て上下左右の面が離形フィルムにより被覆されており、前記プリプレグの幅が前記離形フィルムの幅より1~25mm小さいことを特徴とする成形品の製造方法。
  2.  前記離形フィルムの熱変形温度(18.5kg/cm)が60℃以上である請求項1記載の成形品の製造方法。
  3.  前記ダブルベルトプレス成形のプレス圧力が、0.1~2MPaである請求項1又は2記載の成形品の製造方法。
  4.  前記ダブルベルトプレス成形のプレス温度が80~220℃である請求項1~3いずれか1項記載の成形品の製造方法。
PCT/JP2020/037396 2019-10-18 2020-10-01 成形品の製造方法 WO2021075271A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227004529A KR102643906B1 (ko) 2019-10-18 2020-10-01 성형품의 제조 방법
JP2021552307A JP7010420B2 (ja) 2019-10-18 2020-10-01 成形品の製造方法
CN202080071648.1A CN114555313A (zh) 2019-10-18 2020-10-01 成形品的制造方法
US17/768,848 US20230278299A1 (en) 2019-10-18 2020-10-01 Method for manufacturing molded article
EP20876742.6A EP4046768A4 (en) 2019-10-18 2020-10-01 METHOD FOR MANUFACTURING A MOLDED ARTICLE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-191051 2019-10-18
JP2019191051 2019-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021075271A1 true WO2021075271A1 (ja) 2021-04-22

Family

ID=75537940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/037396 WO2021075271A1 (ja) 2019-10-18 2020-10-01 成形品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230278299A1 (ja)
EP (1) EP4046768A4 (ja)
JP (1) JP7010420B2 (ja)
KR (1) KR102643906B1 (ja)
CN (1) CN114555313A (ja)
TW (1) TW202116522A (ja)
WO (1) WO2021075271A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294020A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JPH02286722A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 含浸用樹脂組成物、プリプレグ、及び積層板の製法
JPH04262319A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電気用積層板の連続製造方法
JPH0623860A (ja) * 1992-07-13 1994-02-01 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法
WO2015060299A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法
WO2017145872A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東レ株式会社 繊維強化複合材料の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322927B2 (ja) 1993-01-20 2002-09-09 積水化学工業株式会社 成形体連続的製造装置
JP2000317964A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 合成樹脂板の製造装置および製造方法
JP2003245985A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Nitto Boseki Co Ltd 成形体の連続製造方法
JP2004338212A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Idemitsu Unitech Co Ltd 積層体
JP4529565B2 (ja) * 2004-07-07 2010-08-25 東レ株式会社 回路基板の製造方法
JP4594696B2 (ja) * 2004-10-14 2010-12-08 サンコーテクノ株式会社 光硬化性プリプレグテープおよびその硬化方法
US20090291293A1 (en) * 2006-07-14 2009-11-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film with transparent electroconductive membrane and its use
JP5962094B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-03 凸版印刷株式会社 積層基板の製造方法
DE102013105296A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren, Anlage und Harzmatte zur Herstellung von faserverstärkten Formteilen, insbesondere mittels Fließpressen in einer Formpresse
CN103223723B (zh) * 2012-12-31 2015-09-23 桐乡波力科技复材用品有限公司 一种曲棍球杆打击板的板面纹路制作方法
EP3120984B1 (en) * 2014-02-14 2023-03-22 Mitsubishi Chemical Corporation Fiber-reinforced plastic and production method therefor
JP2022069001A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 三菱ケミカル株式会社 繊維強化複合材料の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294020A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JPH02286722A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 含浸用樹脂組成物、プリプレグ、及び積層板の製法
JPH04262319A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電気用積層板の連続製造方法
JPH0623860A (ja) * 1992-07-13 1994-02-01 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法
WO2015060299A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法
WO2017145872A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東レ株式会社 繊維強化複合材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4046768A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20230278299A1 (en) 2023-09-07
KR20220032092A (ko) 2022-03-15
EP4046768A4 (en) 2024-02-07
JPWO2021075271A1 (ja) 2021-12-16
TW202116522A (zh) 2021-05-01
JP7010420B2 (ja) 2022-01-26
EP4046768A1 (en) 2022-08-24
CN114555313A (zh) 2022-05-27
KR102643906B1 (ko) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108026300B (zh) 预浸料和成型品
KR102197901B1 (ko) 프리프레그 및 성형품
CN111133040B (zh) 预浸渍体用树脂组合物、预浸渍体及成型品
JP7014348B2 (ja) プリプレグ及び成形品
CN111164137A (zh) 预浸渍体用树脂组合物、预浸渍体及成型品
JP7024924B2 (ja) プリプレグ及び成形品
WO2019098007A1 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
KR102183392B1 (ko) 시트 와인딩 성형 방법
WO2021075271A1 (ja) 成形品の製造方法
WO2020230662A1 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP7298800B1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、及びそれを用いた成形品
WO2022249672A1 (ja) プリプレグ、プリプレグの製造方法、及び、成形品
JP2023070793A (ja) 液状組成物及び該液状組成物を用いた繊維強化複合材料
JP2023179148A (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、中間基材、及び前記中間基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20876742

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021552307

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227004529

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020876742

Country of ref document: EP

Effective date: 20220518