WO2021024366A1 - 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置 - Google Patents

光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021024366A1
WO2021024366A1 PCT/JP2019/030811 JP2019030811W WO2021024366A1 WO 2021024366 A1 WO2021024366 A1 WO 2021024366A1 JP 2019030811 W JP2019030811 W JP 2019030811W WO 2021024366 A1 WO2021024366 A1 WO 2021024366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
optical
optical glass
glass according
refractive index
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030811
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸平 吉本
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to EP19940611.7A priority Critical patent/EP4011844A4/en
Priority to JP2021538579A priority patent/JP7392724B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030811 priority patent/WO2021024366A1/ja
Priority to CN201980100735.2A priority patent/CN114450256A/zh
Publication of WO2021024366A1 publication Critical patent/WO2021024366A1/ja
Priority to US17/665,092 priority patent/US20220227660A1/en
Priority to JP2023196489A priority patent/JP2024026121A/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes

Definitions

  • the present invention relates to optical glass, optical elements, optical systems, interchangeable lenses and optical devices.
  • optical glass with a high refractive index and low dispersion disclosed in Patent Document 1 is used as the optical system used for the digital camera.
  • the first aspect of the present invention is cation%, P 5+ component: 30 to 45%, Al 3+ component: 10 to 20%, Ba 2+ component: 20 to 40%, and anion%, O 2-. It is an optical glass having a component of 75 to 95% and an F - component of 5 to 25%.
  • the second aspect of the present invention is an optical element using the above-mentioned optical glass.
  • the third aspect of the present invention is an optical system including the above-mentioned optical element.
  • the fourth aspect of the present invention is an interchangeable lens provided with the above-mentioned optical system.
  • a fifth aspect of the present invention is an optical device including the above-mentioned optical system.
  • FIG. 1 is a perspective view of an image pickup apparatus including an optical element using optical glass according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of another example of an image pickup apparatus including an optical element using optical glass according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a rear view of the image pickup apparatus of FIG.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of a multiphoton microscope including an optical element using the optical glass according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a graph in which the Abbe number ( ⁇ d ) and the partial dispersion ratio (P g, F ) of each Example and each Comparative Example are plotted.
  • the present embodiment an embodiment of the present invention (hereinafter, referred to as “the present embodiment”) will be described.
  • the following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to the following contents.
  • the optical glass according to the present embodiment has P 5+ component: 30 to 45%, Al 3+ component: 10 to 20%, Ba 2+ component: 20 to 40%, and anion%, O 2-. It is an optical glass having a component of 75 to 95% and an F - component of 5 to 25%.
  • the content ratio of each component shall be cation% or anion% based on the molar ratio.
  • the optical glass according to this embodiment has a high refractive index, low dispersion, and high anomalous dispersibility.
  • the optical glass according to the present embodiment can be produced at low cost because it can impart excellent properties even if it does not contain an expensive component. Further, the optical glass according to the present embodiment not only has an excellent optical constant, but also can suppress the occurrence of veins inside the glass and has high devitrification resistance.
  • optical glass having a high positive anomalous dispersibility it is possible to obtain an optical glass having a high positive anomalous dispersibility while maintaining a high refractive index.
  • conventional optical glass having positive anomalous dispersibility cannot increase the refractive index, and it is difficult to achieve both power (refractive power) and chromatic aberration correction ability when used for a convex lens or the like.
  • the optical glass according to the present embodiment can solve such a problem, can be applied to a wide range of applications, and can sufficiently meet the needs at a practical level.
  • the refractive index decreases as the Abbe number of the optical glass increases (lower dispersion).
  • the term "high refractive index (high refractive index)" in the present embodiment means. It also includes a relatively high refractive index as compared with general optical glass having an equivalent Abbe number, and does not necessarily mean that the absolute value of the refractive index is large.
  • P 5+ is a component that forms a glass skeleton and enhances devitrification resistance. If the content of P 5+ is too small, the devitrification resistance tends to decrease, and if the content of P 5+ is too large, the refractive index tends to decrease. From this point of view, the content of P 5+ is 30 to 45%.
  • the upper limit is preferably 41%, more preferably 40%. This lower limit is preferably 37%, more preferably 39%.
  • B 3+ is also generally used as a component forming a glass skeleton
  • B 3+ reacts with F ⁇ to generate a volatile substance such as BF 3. , May cause deterioration of the quality of optical glass. From such a viewpoint, in the optical glass according to the present embodiment, it is preferable to reduce the content of B 3+ , and it is more preferable that the content is substantially not contained.
  • substantially not contained means that the component is not contained as a component affecting the characteristics of the glass composition in excess of the concentration unavoidably contained as an impurity. For example, if the content is about 100 ppm, it is considered that the content is substantially not contained.
  • Al 3+ is a component that enhances devitrification resistance and lowers dispersion. If the content of Al 3+ is too small, the low dispersibility tends to be impaired, and if the content of Al 3+ is too large, the ⁇ P g and F values described later tend to decrease. From this point of view, the content of Al 3+ is 10 to 20%.
  • the upper limit is preferably 18%, more preferably 16%. This lower limit is preferably 12%, more preferably 14%.
  • Ba 2+ is a component that increases the refractive index while maintaining the ⁇ P g and F values. If the content of Ba 2+ is too small, the refractive index tends to decrease, and if the content of Ba 2+ is too large, the devitrification resistance tends to decrease. From this point of view, the content of Ba 2+ is 20 to 40%.
  • the upper limit is preferably 36%, more preferably 32%. This lower limit is preferably 24%, more preferably 28%.
  • the optical glass in the present embodiment may further contain the following components, if necessary.
  • Li + is a component that increases the ⁇ P g, F value and refractive index, and also improves the meltability of glass. However, if the Li + content is too high, the devitrification resistance tends to decrease. From this point of view, the Li + content is preferably 0 to 6%. And this upper limit is more preferably 4%, still more preferably 3%. This lower limit is more preferably 1% and even more preferably 2%.
  • Na + and K + can be used as components that can increase the meltability of glass, but may significantly reduce the refractive index. From this point of view, it is preferable that the optical glass according to the present embodiment does not substantially contain Na + and K + . Of course, if it is desired to particularly increase the meltability of the glass, these may be contained.
  • Mg 2+ is a component that increases the refractive index while maintaining the ⁇ P g and F values. However, if the content of Mg 2+ is too large, the devitrification resistance tends to decrease. From this point of view, the content of Mg 2+ is preferably 0 to 15%. And this upper limit is more preferably 12%, still more preferably 8%. This lower limit is more preferably 3% and even more preferably 4%.
  • Ca 2+ is a component that increases the refractive index while maintaining the ⁇ P g and F values. However, if the content of Ca 2+ is too large, the devitrification resistance tends to decrease. From this point of view, the content of Ca 2+ is preferably 0 to 20%. And this upper limit is more preferably 10%, still more preferably 6%. This lower limit is more preferably 2% and even more preferably 3%.
  • Sr 2+ is a component that increases the refractive index while maintaining the ⁇ P g and F values. However, if the content of Sr 2+ is too large, the devitrification resistance tends to decrease. From this point of view, the content of Sr 2+ is preferably 0 to 20%. And this upper limit is more preferably 10%, still more preferably 6%. This lower limit is more preferably 2% and even more preferably 3%.
  • Zn 2+ is a component that enhances the refractive index and the meltability of glass. However, if the content of Zn 2+ is too large, the low dispersibility tends to be impaired. From this point of view, the content of Zn 2+ is preferably 0 to 15%. And this upper limit is more preferably 8%, still more preferably 4%. This lower limit is more preferably 1% and even more preferably 2%.
  • Y 3+ is a component that increases the refractive index. However, if the content of Y 3+ is too large, the devitrification resistance tends to decrease. From this point of view, the content of Y 3+ is preferably 0 to 6%. And this upper limit is more preferably 4%, still more preferably 2%. This lower limit is more preferably 0.5%, still more preferably 1%.
  • La 3+ is a component that increases the refractive index. However, if the content of La 3+ is too large, the devitrification resistance tends to decrease. From this point of view, the content of La 3+ is preferably 0 to 6%. And this upper limit is more preferably 4%, still more preferably 2%. This lower limit is more preferably 0.5%, still more preferably 1%.
  • Gd 3+ is a component that increases the refractive index. However, if the content of Gd 3+ is too large, the devitrification resistance tends to decrease. From this point of view, the content of Gd 3+ is preferably 0 to 6%. And this upper limit is more preferably 4%, still more preferably 2%. This lower limit is more preferably 0.5%, still more preferably 1%.
  • Ti 4+ is a component that increases the refractive index while maintaining the ⁇ P g and F values. However, if the content of Ti 4+ is too large, the low dispersibility tends to be impaired. From this point of view, the content of Ti 4+ is preferably 0 to 6%. The upper limit is more preferably 4.5% and even more preferably 3%. This lower limit is more preferably 0.5%, still more preferably 1%.
  • Zr 4+ is a component that increases the refractive index while maintaining the ⁇ P g and F values. However, if the content of Zr 4+ is too large, the low dispersibility tends to be impaired. From this point of view, the content of Zr 4+ is preferably 0 to 3%. The upper limit is more preferably 2% and even more preferably 1%. This lower limit is more preferably 0.5%.
  • Nb 5+ is a component that increases the refractive index while maintaining the ⁇ P g and F values. However, if the content of Nb 5+ is too large, the low dispersibility tends to be impaired. From this point of view, the content of Nb 5+ is preferably 0 to 8%. And this upper limit is more preferably 6%, still more preferably 4%. This lower limit is more preferably 1% and even more preferably 2%.
  • Ta 5+ is a component that increases the refractive index while maintaining the ⁇ P g and F values. However, if the content of Ta 5+ is too large, the low dispersibility tends to be impaired. From this point of view, the content of Ta 5+ is preferably 0 to 4%. And this upper limit is more preferably 3%, still more preferably 2%. This lower limit is more preferably 0.5%, still more preferably 1%.
  • the optical glass according to the present embodiment does not substantially contain Ta 5+ .
  • the optical glass according to the present embodiment is also excellent in terms of cost because it can exhibit excellent physical properties without containing Ta 5+ , which is an expensive raw material.
  • the optical glass according to the present embodiment preferably does not substantially contain Ge 4+ and Te 4+ from the viewpoint of cost.
  • W 6+ is a component that increases the refractive index while maintaining the ⁇ P g and F values. However, if the content of W 6+ is too large, the low dispersibility tends to be impaired. From this point of view, the content of W 6+ is preferably 0 to 6%. And this upper limit is more preferably 4%, still more preferably 2%. This lower limit is more preferably 0.5%, still more preferably 1%.
  • Sb 3+ is a component that imparts a defoaming effect.
  • the content of Sb 3+ is preferably 0 to 1%. This upper limit is more preferably 0.5%, still more preferably 0.2%. This lower limit is more preferably 0.1%.
  • Li + component, Mg 2+ component, Ca 2+ component, Sr 2+ component, Zn 2+ component, Y 3+ component, La 3+ component, Gd 3+ component, Ti 4+ It is preferable to contain at least one selected from the group consisting of a component, a Zr 4+ component, an Nb 5+ component, a Ta 5+ component, and a W 6+ component.
  • the physical characteristics of the optical glass can be further improved.
  • the optical glass according to the present embodiment further satisfies the following conditions.
  • the P 5+ component + Al 3+ component is preferably 40 to 65%.
  • the upper limit is more preferably 58% and even more preferably 55%.
  • This lower limit is more preferably 45% and even more preferably 53%.
  • the Mg 2+ component + Ca 2+ component + Sr 2+ component + Ba 2+ component + Zn 2+ component is preferably 35 to 50%.
  • this upper limit is more preferably 44%, still more preferably 41%.
  • This lower limit is more preferably 36% and even more preferably 39%.
  • the Y 3+ component + La 3+ component + Gd 3+ component ( ⁇ RE 3+ ) is preferably 0 to 6%.
  • the upper limit is more preferably 5% and even more preferably 3%.
  • This lower limit is more preferably 0.5%, still more preferably 1%.
  • Ti 4+ component + Zr 4+ component + Nb 5+ component + Ta 5+ component + W 6+ component is more than 0 to 10% or less. It is preferable to have.
  • the upper limit is more preferably 5% or less, still more preferably 4% or less. This lower limit is more preferably 0.5% or more, still more preferably 1% or more.
  • the ratio of the P 5+ component to the Al 3+ component is 1.5 to 4.5 from the viewpoint of improving the devitrification resistance and achieving a high Abbe number and a high ⁇ P g, F value. Is preferable.
  • the upper limit is more preferably 4 and even more preferably 3. This lower limit is more preferably 2 and even more preferably 2.5.
  • Ratio of Ba 2+ component + Zn 2+ component to Mg 2+ component + Ca 2+ component + Sr 2+ component from the viewpoint of improving devitrification resistance, high refractive index and high ⁇ P g, F value ((Ba 2+ + Zn 2+ ) / ( Mg 2+ + Ca 2+ + Sr 2+ )) is preferably 0.5 to 10.
  • the upper limit is more preferably 5 and even more preferably 3. This lower limit is more preferably 1 and even more preferably 2.
  • the upper limit is more preferably 1.1, and even more preferably 0.9. This lower limit is more preferably 0.75 and even more preferably 0.8.
  • (( ⁇ TM n + ) / F ⁇ ) is preferably 0.05 to 0.35.
  • the upper limit is more preferably 0.2, and even more preferably 0.12. This lower limit is more preferably 0.06 and even more preferably 0.08.
  • the content of O ⁇ is 75 to 95%.
  • the upper limit is preferably 90%, more preferably 86%.
  • This lower limit is preferably 82%, more preferably 84%.
  • F ⁇ is a component that increases ⁇ P g, F value and Abbe number. If the content of F ⁇ is too small, the ⁇ P g and F values tend to decrease, and the low dispersibility tends to be impaired, and if the content of F ⁇ is too large, the refractive index tends to decrease. From this point of view, the content of F ⁇ is 5 to 25%.
  • the upper limit is preferably 18%, more preferably 16%. This lower limit is preferably 10%, more preferably 14%.
  • the optical glass according to the present embodiment may also contain anionic components other than components described above, when used as fluoride glass, O - and F - even those containing only Good.
  • O - and F - is an anion other than components beyond the levels that are inevitably contained as an impurity, which affects the properties of the glass composition constituting It means that it is not contained as an ingredient.
  • O - and F - as long as the anion component other than is mixed in a content of about 100 ppm, such anionic components are deemed not substantially contained.
  • an appropriate amount of known clarifying agents, coloring agents, defoaming agents, oxides, etc. shall be added to the glass composition. Can be done. Further, not limited to the above-mentioned components, other components can be added as long as the effect of the optical glass of the present embodiment can be obtained.
  • the optical glass according to the present embodiment has a high refractive index (high refractive index ( nd )).
  • high refractive index ( nd ) the refractive index from the higher Abbe number is higher refractive index tends to decrease
  • the optical glass according to the present embodiment (n d) is in the range of 1.60 to 1.70 Is preferable.
  • the upper limit of the refractive index is more preferably 1.67, and even more preferably 1.64, because the refractive index, the Abbe number, and the ⁇ P g, F value tend to fall into a trade-off relationship. .. This lower limit is more preferably 1.61 and even more preferably 1.62.
  • the optical glass according to the present embodiment has a low dispersion (a large Abbe number ( ⁇ d )).
  • the Abbe number ( ⁇ d ) of the optical glass according to the present embodiment is preferably in the range of 40 to 65. Since the refractive index, Abbe number, ⁇ P g, and F value tend to fall into a trade-off relationship, this upper limit is more preferably 63, and even more preferably 61. This lower limit is more preferably 50 and even more preferably 58.
  • the optical glass according to this embodiment preferably has a partial dispersion ratio (P g, F ) of 0.550 to 0.570.
  • the upper limit is more preferably 0.562, and even more preferably 0.558.
  • This lower limit is more preferably 0.552, still more preferably 0.554.
  • the optical glass according to this embodiment preferably has a ⁇ P g, F value of 0.005 to 0.015. Since the refractive index, Abbe number, ⁇ P g, and F value tend to fall into a trade-off relationship, this upper limit is more preferably 0.013, and even more preferably 0.011. This lower limit is more preferably 0.007 and even more preferably 0.009.
  • the ⁇ P g and F values are indicators of anomalous dispersibility.
  • the optical glass according to this embodiment preferably has a specific gravity (S g ) of 3.90 to 4.20.
  • This upper limit is more preferably 4.15 and even more preferably 4.10.
  • This lower limit is more preferably 3.95 and even more preferably 4.00.
  • the optical glass according to this embodiment preferably has a glass transition temperature (T g ) of 650 ° C. or lower. This upper limit is more preferably 620 ° C, still more preferably 600 ° C. By setting this glass transition temperature, moldability can be improved.
  • T g glass transition temperature
  • the method for producing the optical glass according to the present embodiment is not particularly limited, and a known method can be adopted. Further, as the production conditions, suitable conditions can be appropriately selected. As one of the preferable examples, it is selected from oxides, hydroxides, phosphate compounds (phosphates, orthophosphates, etc.), carbonates, sulfates, fluorides, nitrates, etc. corresponding to the above-mentioned raw materials. A method including a step of selecting one of these as a glass raw material, mixing the mixture, melting the mixture at a temperature of 1100 to 1400 ° C. to homogenize the mixture, and then cooling and molding the mixture can be mentioned.
  • raw materials such as oxides, hydroxides, phosphoric acid compounds (phosphates, orthophosphoric acid, etc.), carbonates, sulfates, fluorides, and nitrates are prepared so as to have a target composition.
  • a manufacturing method in which the mixture is melted at preferably 1100 to 1400 ° C., more preferably 1100 to 1300 ° C., and further preferably 1100 to 1250 ° C., homogenized by stirring, foam is cut off, and then cast into a mold.
  • the optical glass thus obtained can be reheat-pressed or the like to be processed into a desired shape and polished to obtain a desired optical glass or optical element.
  • the optical glass according to the present embodiment has high refractive index, low dispersion, and high anomalous dispersibility, and thus can be used as an optical element such as a lens provided with an optical device such as a camera or a microscope.
  • optical elements include mirrors, lenses, prisms, filters and the like.
  • the optical system including these optical elements include an objective lens, a condenser lens, an imaging lens, an interchangeable lens, and the like, and more preferably, they can be used as an interchangeable lens for a camera and the like. Then, these optical systems can be used for an imaging device such as an interchangeable lens camera and a non-interchangeable lens camera, and a microscope such as a multiphoton microscope.
  • the optical device is not limited to the above-mentioned imaging device and microscope, but also includes a video camera, a teleconverter, a telescope, binoculars, a monocular, a laser range finder, a projector, and the like.
  • a video camera a teleconverter
  • a telescope a telescope
  • binoculars a monocular
  • a laser range finder a projector
  • the optical glass according to the present embodiment it is possible to reduce chromatic aberration and gain power as a convex lens. An example of these will be described below.
  • FIG. 1 is a perspective view of an image pickup apparatus including an optical element using optical glass according to the present embodiment.
  • the image pickup device 1 is a so-called digital single-lens reflex camera (interchangeable lens camera), and the photographing lens 103 (optical system) is provided with an optical element using the optical glass according to the present embodiment as a base material.
  • the lens barrel 102 is detachably attached to the lens mount (not shown) of the camera body 101. Then, the light that has passed through the lens 103 of the lens barrel 102 is imaged on the sensor chip (solid-state image sensor) 104 of the multi-chip module 106 arranged on the back side of the camera body 101.
  • the sensor chip 104 is a bare chip such as a so-called CMOS image sensor, and the multi-chip module 106 is a COG (Chip On Glass) type module in which, for example, the sensor chip 104 is bare chip mounted on a glass substrate 105.
  • COG Chip On Glass
  • FIG. 2 is a front view of another example of an imaging device including an optical element using optical glass according to the present embodiment
  • FIG. 3 is a rear view of the imaging device of FIG.
  • This image pickup device CAM is a so-called digital still camera (non-interchangeable lens camera), and the photographing lens WL (optical system) is provided with an optical element using the optical glass according to the present embodiment as a base material.
  • the shutter (not shown) of the photographing lens WL is released, and the light from the subject (object) is collected by the photographing lens WL and arranged on the image plane.
  • An image is formed on the image pickup element.
  • the subject image formed on the image sensor is displayed on the liquid crystal monitor LM arranged behind the image pickup device CAM. After deciding the composition of the subject image while looking at the liquid crystal monitor LM, the photographer presses the release button B1 to capture the subject image with the image sensor, and records and saves the subject image in a memory (not shown).
  • the image pickup device CAM is provided with an auxiliary light emitting unit EF that emits auxiliary light when the subject is dark, a function button B2 used for setting various conditions of the image pickup device CAM, and the like.
  • the optical system used in such a digital camera or the like is required to have higher resolution, lighter weight, and smaller size. In order to realize these, it is effective to use glass having a high refractive index for the optical system. In particular, there is a high demand for glass having a high refractive index but a lower specific gravity (S g ) and high press moldability. From this point of view, the optical glass according to the present embodiment is suitable as a member of such an optical device.
  • the optical device applicable to this embodiment is not limited to the above-mentioned imaging device, and examples thereof include a projector and the like.
  • the optical element is not limited to a lens, and examples thereof include a prism and the like.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of a multiphoton microscope 2 including an optical element using the optical glass according to the present embodiment.
  • the multiphoton microscope 2 includes an objective lens 206, a condenser lens 208, and an imaging lens 210. At least one of the objective lens 206, the condenser lens 208, and the imaging lens 210 is provided with an optical element using the optical glass according to the present embodiment as a base material.
  • the optical system of the multiphoton microscope 2 will be mainly described.
  • the pulse laser device 201 emits ultrashort pulsed light having a near infrared wavelength (about 1000 nm) and a pulse width in femtosecond units (for example, 100 femtoseconds).
  • the ultrashort pulsed light immediately after being emitted from the pulse laser device 201 is generally linearly polarized light polarized in a predetermined direction.
  • the pulse dividing device 202 divides the ultrashort pulsed light and emits the ultrashort pulsed light at a high repetition frequency.
  • the beam adjusting unit 203 has a function of adjusting the beam diameter of the ultrashort pulsed light incident from the pulse dividing device 202 according to the pupil diameter of the objective lens 206, and the wavelength and the ultrashort of the multiphoton excitation light emitted from the sample S.
  • It has a pre-churp function (group velocity dispersion compensation function) that gives the ultrashort pulsed light the opposite group velocity dispersion in order to correct the spread due to the velocity dispersion.
  • the repetition frequency of the ultrashort pulse light emitted from the pulse laser device 201 is increased by the pulse dividing device 202, and the above-mentioned adjustment is performed by the beam adjusting unit 203. Then, the ultrashort pulsed light emitted from the beam adjusting unit 203 is reflected by the dichroic mirror 204 in the direction of the dichroic mirror 205, passes through the dichroic mirror 205, is collected by the objective lens 206, and is irradiated to the sample S. .. At this time, by using a scanning means (not shown), the ultrashort pulsed light may be scanned on the observation surface of the sample S.
  • the fluorescent dye in which the sample S is stained is multiphoton excited in the irradiated region of the ultra-short pulse light of the sample S and its vicinity, and the ultra-short wavelength is an infrared wavelength. Fluorescence (hereinafter referred to as "observation light”) having a shorter wavelength than pulsed light is emitted.
  • the observation light emitted from the sample S in the direction of the objective lens 206 is collimated by the objective lens 206 and reflected by the dichroic mirror 205 or transmitted through the dichroic mirror 205 depending on the wavelength.
  • the observation light reflected by the dichroic mirror 205 is incident on the fluorescence detection unit 207.
  • the fluorescence detection unit 207 is composed of, for example, a barrier filter, a PMT (photomultiplier tube), etc., receives the observation light reflected by the dichroic mirror 205, and outputs an electric signal according to the amount of the light. .. Further, the fluorescence detection unit 207 detects the observation light over the observation surface of the sample S as the ultrashort pulse light is scanned on the observation surface of the sample S.
  • the observation light transmitted through the dichroic mirror 205 is descanned by scanning means (not shown), transmitted through the dichroic mirror 204, collected by the condenser lens 208, and placed at a position substantially conjugate with the focal position of the objective lens 206. It passes through the provided pinhole 209, passes through the imaging lens 210, and enters the fluorescence detection unit 211.
  • the fluorescence detection unit 211 is composed of, for example, a barrier filter, a PMT, or the like, receives the observation light imaged on the light receiving surface of the fluorescence detection unit 211 by the imaging lens 210, and outputs an electric signal according to the amount of the light. Further, the fluorescence detection unit 211 detects the observation light over the observation surface of the sample S as the ultrashort pulse light is scanned on the observation surface of the sample S.
  • the fluorescence detection unit 211 may detect all the observation light emitted from the sample S in the direction of the objective lens 206.
  • the fluorescence detection unit 213 is composed of, for example, a barrier filter, a PMT, or the like, receives the observation light reflected by the dichroic mirror 212, and outputs an electric signal according to the amount of the light. Further, the fluorescence detection unit 213 detects the observation light over the observation surface of the sample S as the ultrashort pulse light is scanned on the observation surface of the sample S.
  • the electric signals output from the fluorescence detection units 207, 211, and 213 are input to, for example, a computer (not shown), and the computer generates an observation image based on the input electric signals, and the generated observation. Images can be displayed and observation image data can be stored.
  • Optical glass was prepared as follows and its physical properties were evaluated.
  • the optical glass according to each Example and each Comparative Example was produced by the following procedure. First, a glass raw material selected from oxides, hydroxides, phosphoric acid compounds (phosphate, orthophosphoric acid, etc.), carbonates, sulfates, fluorides, nitrates, etc., so as to have the compositions shown in each table. was weighed. Next, the weighed raw materials were mixed and put into a platinum crucible, melted at a temperature of 1100 to 1300 ° C. for about 70 minutes, and stirred and made uniform. After defoaming, the temperature was lowered to an appropriate temperature, cast into a mold, slowly cooled, and molded to obtain each sample.
  • a glass raw material selected from oxides, hydroxides, phosphoric acid compounds (phosphate, orthophosphoric acid, etc.), carbonates, sulfates, fluorides, nitrates, etc.
  • Refractive index (n d) represents the refractive index of the glass for the light of the d-line (wavelength 587.562 nm).
  • the Abbe number ( ⁇ d ) was calculated from the following equation (1).
  • n C and n F indicate the refractive indexes of the glass with respect to the C line (wavelength 656.273 nm) and the F line (wavelength 486.133 nm), respectively.
  • ⁇ d (n d -1) / (n F ⁇ n C ) ⁇ ⁇ ⁇ (1)
  • the partial dispersion ratio (P g, F ) of each sample indicates the ratio of the partial dispersion ( ng ⁇ n F ) to the main dispersion (n F ⁇ n C ), and was calculated from the following formula (2).
  • ng indicates the refractive index of the glass with respect to the g line (wavelength 435.835 nm).
  • FIG. 5 shows a graph in which the Abbe number ( ⁇ d ) and the partial dispersion ratio (P g, F ) of each Example and each Comparative Example are plotted.
  • T g Glass transition temperature (T g )> The glass transition temperature (T g ) of each sample was calculated from the DTA curve obtained by measuring by differential thermal analysis (glass powder was placed in a Pt cell and the heating rate in the air was 10 ° C./min).
  • ⁇ Devitrification resistance test> Each sample was melted at 1050 to 1100 ° C. for 30 minutes (without a lid), and the temperature was lowered to below the glass transition temperature (T g ) at 100 ° C./hour as it was. The presence or absence of devitrification at this time was visually evaluated based on the following criteria.
  • the optical glass of this example has a high refractive index, low dispersion, and high anomalous dispersibility. It was also confirmed that it has excellent devitrification resistance and is extremely useful for suppressing veins during glass production, especially during melt molding.
  • the glass transition temperature (T g ) when the glass transition temperature (T g ) is high, the glass tends to solidify quickly, but the high glass transition temperature (T g ) is useful for suppressing the pulse.
  • the low glass transition temperature (T g ) has an advantage that it can be suitably used as a glass material for molding with less damage to the mold due to heat. Therefore, the optical glass of the present embodiment has such a need. If there is, it is also expected that the introduction of Li + will adjust the glass transition temperature (T g ) to shift to the lower temperature side.
  • Imaging device 101 ... Camera body, 102 ... Lens barrel, 103 ... Lens, 104 ... Sensor chip, 105 ... Glass substrate, 106 ... Multi-chip module, 2 ... Multiphoton microscope, 201 ... Pulse laser device, 202 ... Pulse divider, 203 ... beam adjustment unit, 204,205,212 ... dichroic mirror, 206 ... objective lens, 207,211,213 ... fluorescence detection unit, 208 ... condenser lens, 209 ... pinhole, 210 ... imaging lens , S ... sample, CAM ... image pickup device, WL ... photographing lens, EF ... auxiliary light emitting unit, LM ... liquid crystal monitor, B1 ... release button, B2 ... function button

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

カチオン%で、P5+成分:30~45%、Al3+成分:10~20%、Ba2+成分:20~40%、であり、アニオン%で、O2-成分:75~95%、F成分:5~25%、である、光学ガラスの提供。

Description

光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
 本発明は、光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置に関する。
 デジタルカメラの開発が行われる中で、デジタルカメラに用いられる光学系には、例えば、特許文献1に開示されている高屈折率低分散な光学ガラスが用いられる。
特開2009-286670号公報
 本発明の第一の態様は、カチオン%で、P5+成分:30~45%、Al3+成分:10~20%、Ba2+成分:20~40%、であり、アニオン%で、O2-成分:75~95%、F成分:5~25%、である、光学ガラスである。
 本発明の第二の態様は、上述した光学ガラスを用いた光学素子である。
 本発明の第三の態様は、上述した光学素子を含む光学系である。
 本発明の第四の態様は、上述した光学系を備える交換レンズである。
 本発明の第五の態様は、上述した光学系を備える光学装置である。
図1は、本実施形態に係る光学ガラスを用いた光学素子を備える撮像装置の斜視図である。 図2は、本実施形態に係る光学ガラスを用いた光学素子を備える撮像装置の他の例の正面図である。 図3は、図2の撮像装置の背面図である。 図4は、本実施形態に係る光学ガラスを用いた光学素子を備える多光子顕微鏡の構成の例を示すブロック図である。 図5は、各実施例及び各比較例のアッベ数(ν)及び部分分散比(Pg,F)をプロットしたグラフである。
 以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という。)について説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。
 本実施形態に係る光学ガラスは、カチオン%で、P5+成分:30~45%、Al3+成分:10~20%、Ba2+成分:20~40%、であり、アニオン%で、O2-成分:75~95%、F成分:5~25%、である光学ガラスである。
 本明細書において、特に断りがない限り、各成分の含有比率は、モル比をベースにしたカチオン%又はアニオン%であるものとする。
 本実施形態に係る光学ガラスは、高屈折率、低分散及び高い異常分散性を有する。そして、本実施形態に係る光学ガラスは、高価な成分を含まなくとも優れた性質を付与できるため、低コストで生産できる。また、本実施形態に係る光学ガラスは、優れた光学恒数を有するだけでなく、ガラス内部の脈理の発生を抑制でき、高い耐失透性も有する。
 さらに、本実施形態の好適な態様の一つとして、高屈折率を維持しつつ、高い正の異常分散性を有する光学ガラスとすることが可能である。例えば、正の異常分散性を有する従来の光学ガラスは、屈折率を高くすることができず、凸レンズ等に使用した際のパワー(屈折力)と色収差の補正能力との両立が困難であるという問題がある。本実施形態に係る光学ガラスは、このような問題を解決できるものであり、幅広い用途への応用も可能であり、実用レベルでのニーズに十分に応え得るものである。
 光学ガラスのアッベ数が大きく(低分散に)なると屈折率が小さくなるのが一般的であるが、上述した状況に鑑みて、本実施形態における「高屈折率(高い屈折率)」とは、同等のアッベ数を有する一般的な光学ガラスに比べて、相対的に屈折率が高いことも包含するものであり、必ずしも屈折率の絶対値が大きいことのみを意味するわけではない。
(カチオン成分)
 P5+は、ガラス骨格を形成し、耐失透性を高める成分である。P5+の含有量が少なすぎると耐失透性が低下する傾向にあり、P5+の含有量が多すぎると屈折率が低下する傾向にある。このような観点から、P5+の含有量は、30~45%である。そして、この上限は、好ましくは41%であり、より好ましくは40%である。この下限は、好ましくは37%であり、より好ましくは39%である。
 なお、B3+もガラス骨格を形成する成分として一般に使用されるものであるが、本実施形態に係る光学ガラスでは、B3+がFと反応してBF等の揮発性物質を生成するため、光学ガラスの品質低下を招く場合がある。このような観点から、本実施形態に係る光学ガラスにおいては、B3+の含有量を低減することが好ましく、実質的に含有しないことがより好ましい。
 本明細書中において「実質的に含有しない」とは、当該成分が、不純物として不可避的に含有される濃度を越えて、ガラス組成物の特性に影響する構成成分として含有されないことを意味する。例えば、100ppm程度の含有量であれば、実質的に含有しないものとみなす。
 Al3+は、耐失透性を高め、低分散とする成分である。Al3+の含有量が少なすぎると低分散性が損なわれる傾向にあり、Al3+の含有量が多すぎると後述するΔPg,F値が低下する傾向にある。このような観点から、Al3+の含有量は、10~20%である。そして、この上限は、好ましくは18%であり、より好ましくは16%である。この下限は、好ましくは12%であり、より好ましくは14%である。
 Ba2+は、ΔPg,F値を維持しつつ屈折率を高める成分である。Ba2+の含有量が少なすぎると屈折率が低下する傾向にあり、Ba2+の含有量が多すぎると耐失透性が低下する傾向にある。このような観点から、Ba2+の含有量は、20~40%である。そして、この上限は、好ましくは36%であり、より好ましくは32%である。この下限は、好ましくは24%であり、より好ましくは28%である。
 本実施形態における光学ガラスは、必要に応じて、以下の各成分を更に含有してもよい。
 Liは、ΔPg,F値と屈折率を高め、ガラスの熔融性も向上させる成分である。しかし、Liの含有量が多すぎると耐失透性が低下する傾向にある。このような観点から、Liの含有量は、好ましくは0~6%である。そして、この上限は、より好ましくは4%であり、更に好ましくは3%である。この下限は、より好ましくは1%であり、更に好ましくは2%である。
 Na及びKは、ガラスの熔融性を高めることができる成分として使用され得るが、屈折率を大きく低下させる場合がある。このような観点から、本実施形態に係る光学ガラスでは、Na、Kを実質的に含有しないことが好ましい。もちろん、ガラスの熔融性を特に高めたい場合には、これらを含有してもよい。
 Mg2+は、ΔPg,F値を維持しつつ屈折率を高める成分である。しかし、Mg2+の含有量が多すぎると耐失透性が低下する傾向にある。このような観点から、Mg2+の含有量は、好ましくは0~15%である。そして、この上限は、より好ましくは12%であり、更に好ましくは8%である。この下限は、より好ましくは3%であり、更に好ましくは4%である。
 Ca2+は、ΔPg,F値を維持しつつ屈折率を高める成分である。しかし、Ca2+の含有量が多すぎると耐失透性が低下する傾向にある。このような観点から、Ca2+の含有量は、好ましくは0~20%である。そして、この上限は、より好ましくは10%であり、更に好ましくは6%である。この下限は、より好ましくは2%であり、更に好ましくは3%である。
 Sr2+は、ΔPg,F値を維持しつつ屈折率を高める成分である。しかし、Sr2+の含有量が多すぎると耐失透性が低下する傾向にある。このような観点から、Sr2+の含有量は、好ましくは0~20%である。そして、この上限は、より好ましくは10%であり、更に好ましくは6%である。この下限は、より好ましくは2%であり、更に好ましくは3%である。
 Zn2+は、屈折率を高めるとともにガラスの熔融性も高める成分である。しかし、Zn2+の含有量が多すぎると低分散性が損なわれる傾向にある。このような観点から、Zn2+の含有量は、好ましくは0~15%である。そして、この上限は、より好ましくは8%であり、更に好ましくは4%である。この下限は、より好ましくは1%であり、更に好ましくは2%である。
 Y3+は、屈折率を高める成分である。しかし、Y3+の含有量が多すぎると耐失透性が低下する傾向にある。このような観点から、Y3+の含有量は、好ましくは0~6%である。そして、この上限は、より好ましくは4%であり、更に好ましくは2%である。この下限は、より好ましくは0.5%であり、更に好ましくは1%である。
 La3+は、屈折率を高める成分である。しかし、La3+の含有量が多すぎると耐失透性が低下する傾向にある。このような観点から、La3+の含有量は、好ましくは0~6%である。そして、この上限は、より好ましくは4%であり、更に好ましくは2%である。この下限は、より好ましくは0.5%であり、更に好ましくは1%である。
 Gd3+は、屈折率を高める成分である。しかし、Gd3+の含有量が多すぎると耐失透性が低下する傾向にある。このような観点から、Gd3+の含有量は、好ましくは0~6%である。そして、この上限は、より好ましくは4%であり、更に好ましくは2%である。この下限は、より好ましくは0.5%であり、更に好ましくは1%である。
 Ti4+は、ΔPg,F値を維持しつつ屈折率を高める成分である。しかし、Ti4+の含有量が多すぎると低分散性が損なわれる傾向にある。このような観点から、Ti4+の含有量は、好ましくは0~6%である。そして、この上限は、より好ましくは4.5%であり、更に好ましくは3%である。この下限は、より好ましくは0.5%であり、更に好ましくは1%である。
 Zr4+は、ΔPg,F値を維持しつつ屈折率を高める成分である。しかし、Zr4+の含有量が多すぎると低分散性が損なわれる傾向にある。このような観点から、Zr4+の含有量は、好ましくは0~3%である。そして、この上限は、より好ましくは2%であり、更に好ましくは1%である。この下限は、より好ましくは0.5%である。
 Nb5+は、ΔPg,F値を維持しつつ屈折率を高める成分である。しかし、Nb5+の含有量が多すぎると低分散性が損なわれる傾向にある。このような観点から、Nb5+の含有量は、好ましくは0~8%である。そして、この上限は、より好ましくは6%であり、更に好ましくは4%である。この下限は、より好ましくは1%であり、更に好ましくは2%である。
 Ta5+は、ΔPg,F値を維持しつつ屈折率を高める成分である。しかし、Ta5+の含有量が多すぎると低分散性が損なわれる傾向にある。このような観点から、Ta5+の含有量は、好ましくは0~4%である。そして、この上限は、より好ましくは3%であり、更に好ましくは2%である。この下限は、より好ましくは0.5%であり、更に好ましくは1%である。
 とはいえ、Ta5+は高価な原料であるため、その含有量は低減させることが望まれている。よって、コストを低減することを優先する場合には、本実施形態に係る光学ガラスは、Ta5+を実質的に含有しないことが好ましい。このように、本実施形態に係る光学ガラスは、高価な原料であるTa5+を含有しなくとも優れた物性を発現できるため、コストの面でも優れている。
 その他にも、本実施形態に係る光学ガラスは、コストの観点から、Ge4+、Te4+を実質的に含有しないことが好ましい。
 W6+は、ΔPg,F値を維持しつつ屈折率を高める成分である。しかし、W6+の含有量が多すぎると低分散性が損なわれる傾向にある。このような観点から、W6+の含有量は、好ましくは0~6%である。そして、この上限は、より好ましくは4%であり、更に好ましくは2%である。この下限は、より好ましくは0.5%であり、更に好ましくは1%である。
 Sb3+は、脱泡効果を付与する成分である。Sb3+の含有量は、好ましくは0~1%である。この上限は、より好ましくは0.5%であり、更に好ましくは0.2%である。この下限は、より好ましくは0.1%である。
 本実施形態に係る光学ガラスの物性を一層向上させる観点から、Li成分、Mg2+成分、Ca2+成分、Sr2+成分、Zn2+成分、Y3+成分、La3+成分、Gd3+成分、Ti4+成分、Zr4+成分、Nb5+成分、Ta5+成分、及びW6+成分からなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
 そして、上述した任意成分の好適な組み合わせとしては、Li成分:0~6%、Mg2+成分:0~15%、Ca2+成分:0~20%、Sr2+成分:0~20%、Zn2+成分:0~15%、Y3+成分:0~6%、La3+成分:0~6%、Gd3+成分:0~6%、Ti4+成分:0~6%、Zr4+成分:0~3%、Nb5+成分:0~8%、Ta5+成分:0~4%、W6+成分:0~6%、である。このような成分を併用することで、光学ガラスの物性を一層向上させることができる。
 さらに、本実施形態に係る光学ガラスにおいて、以下の条件を更に満たすことが好ましい。
 耐失透性を高め、高屈折率とする観点から、P5+成分+Al3+成分が、40~65%であることが好ましい。そして、この上限は、より好ましくは58%であり、更に好ましくは55%である。この下限は、より好ましくは45%であり、更に好ましくは53%である。
 耐失透性を高め、高屈折率とする観点から、Mg2+成分+Ca2+成分+Sr2+成分+Ba2+成分+Zn2+成分(ΣAE2+)が、35~50%であることが好ましい。そして、この上限は、より好ましくは44%であり、更に好ましくは41%である。この下限は、より好ましくは36%であり、更に好ましくは39%である。
 耐失透性を高め、高屈折率とする観点から、Y3+成分+La3+成分+Gd3+成分(ΣRE3+)が、0~6%であることが好ましい。そして、この上限は、より好ましくは5%であり、更に好ましくは3%である。この下限は、より好ましくは0.5%であり、更に好ましくは1%である。
 耐失透性を高め、高屈折率及び高いΔPg,F値とする観点から、Ti4+成分+Zr4+成分+Nb5+成分+Ta5+成分+W6+成分(ΣTMn+)が、0超~10%以下であることが好ましい。そして、この上限は、より好ましくは5%以下であり、更に好ましくは4%以下である。この下限は、より好ましくは0.5%以上であり、更に好ましくは1%以上である。
 耐失透性を高め、高アッベ数及び高いΔPg,F値とする観点から、Al3+成分に対するP5+成分の割合(P5+/Al3+)が、1.5~4.5であることが好ましい。そして、この上限は、より好ましくは4であり、更に好ましくは3である。この下限は、より好ましくは2であり、更に好ましくは2.5である。
 耐失透性を高め、高屈折率及び高いΔPg,F値とする観点から、Mg2+成分+Ca2+成分+Sr2+成分に対する、Ba2+成分+Zn2+成分の割合((Ba2++Zn2+)/(Mg2++Ca2++Sr2+))が、0.5~10であることが好ましい。そして、この上限は、より好ましくは5であり、更に好ましくは3である。この下限は、より好ましくは1であり、更に好ましくは2である。
 耐失透性を維持しつつ、高屈折率及び高いΔPg,F値を得る観点から、P5+成分+Al3+成分に対する、Li成分+Mg2+成分+Ca2+成分+Sr2+成分+Ba2+成分+Zn2+成分+Y3+成分+La3+成分+Gd3+成分+Ti4+成分+Zr4+成分+Nb5+成分+Ta5+成分+W6+成分の割合((Li+ΣAE2++ΣRE3++ΣTMn+)/(P5++Al3+))が、0.7~1.3であることが好ましい。そして、この上限は、より好ましくは1.1であり、更に好ましくは0.9である。この下限は、より好ましくは0.75であり、更に好ましくは0.8である。
 高屈折率及び高いΔPg,F値とする観点から、原子%(at%)表示における、F成分に対する、Ti4+成分+Zr4+成分+Nb5+成分+Ta5+成分+W6+成分(ΣTMn+)の割合((ΣTMn+)/F)が、0.05~0.35であることが好ましい。そして、この上限は、より好ましくは0.2であり、更に好ましくは0.12である。この下限は、より好ましくは0.06であり、更に好ましくは0.08である。
(アニオン成分)
 Oの含有量は、75~95%である。そして、この上限は、好ましくは90%であり、より好ましくは86%である。この下限は、好ましくは82%であり、より好ましくは84%である。
 Fは、ΔPg,F値やアッベ数を高める成分である。Fの含有量が少なすぎるとΔPg,F値が低下し、低分散性が損なわれる傾向にあり、Fの含有量が多すぎると屈折率が低下する傾向にある。このような観点から、Fの含有量は、5~25%である。そして、この上限は、好ましくは18%であり、より好ましくは16%である。この下限は、好ましくは10%であり、より好ましくは14%である。
 なお、本実施形態に係る光学ガラスは、上述した成分以外のアニオン成分を含有してもよいが、フッ化系ガラスとして使用する場合は、OとFのみを含有するものであってもよい。
 ただし、ここでいうOとFのみ含有する場合とは、OとF以外のアニオン成分が、不純物として不可避的に含有される濃度を越えて、ガラス組成物の特性に影響する構成成分として含有されないことを意味する。例えば、OとF以外のアニオン成分が100ppm程度の含有量で混入するものであれば、かかるアニオン成分は実質的に含有しないものとみなす。
 さらに、その他必要に応じて清澄、着色、消色や光学恒数値の微調整等の目的で、公知の清澄剤や着色剤、脱泡剤、酸化物等の成分をガラス組成に適量添加することができる。また、上述した成分に限らず、本実施形態の光学ガラスの効果が得られる範囲でその他の成分を添加することもできる。
 次に、本実施形態の光学ガラスの物性値について説明する。
 レンズの薄型化の観点から、本実施形態に係る光学ガラスは、高屈折率を有している(屈折率(n)が大きい)ことが望ましい。しかしながら、一般的に、屈折率が高いほどアッベ数が低下する傾向にあることから、本実施形態に係る光学ガラスの屈折率(n)は、1.60~1.70の範囲とすることが好ましい。そして、屈折率、アッベ数及びΔPg,F値がトレードオフの関係に陥りやすい傾向にあることから、屈折率の上限は、より好ましくは1.67であり、更に好ましくは1.64である。この下限は、より好ましくは1.61であり、更に好ましくは1.62である。
 レンズの収差補正の観点からは、本実施形態に係る光学ガラスは、低分散である(アッベ数(ν)が大きい)ことが望ましい。しかしながら、一般的に、アッベ数が大きいほど屈折率が低下する傾向にあることから、本実施形態に係る光学ガラスのアッベ数(ν)は、40~65の範囲であることが好ましい。そして、屈折率、アッベ数及びΔPg,F値がトレードオフの関係に陥りやすい傾向にあることから、この上限は、より好ましくは63であり、更に好ましくは61である。この下限は、より好ましくは50であり、更に好ましくは58である。
 本実施形態に係る光学ガラスは、部分分散比(Pg,F)が、0.550~0.570であることが好ましい。そして、この上限は、より好ましくは0.562であり、更に好ましくは0.558である。この下限は、より好ましくは0.552であり、更に好ましくは0.554である。
 本実施形態に係る光学ガラスは、ΔPg,F値が、0.005~0.015であることが好ましい。そして、屈折率、アッベ数及びΔPg,F値がトレードオフの関係に陥りやすい傾向にあることから、この上限は、より好ましくは0.013であり、更に好ましくは0.011である。この下限は、より好ましくは0.007であり、更に好ましくは0.009である。このΔPg,F値は、異常分散性の指標となる。
 本実施形態に係る光学ガラスは、比重(S)が、3.90~4.20であることが好ましい。この上限は、より好ましくは4.15であり、更に好ましくは4.10である。この下限は、より好ましくは3.95であり、更に好ましくは4.00である。
 本実施形態に係る光学ガラスは、ガラス転移温度(T)が、650℃以下であることが好ましい。この上限は、より好ましくは620℃であり、更に好ましくは600℃である。このガラス転移温度とすることで、モールド成形性を良好にすることができる。
 本実施形態に係る光学ガラスの製造方法は、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。また、製造条件は、適宜好適な条件を選択することができる。好適例の一つとしては、上述した各原料に対応する酸化物、水酸化物、リン酸化合物(リン酸塩、正リン酸等)、炭酸塩、硫酸塩、フッ化物、及び硝酸塩等から選ばれる1種をガラス原料として選択し、これを混合し、1100~1400℃の温度で熔融させて攪拌均一化する工程を行い、その後、冷却して、成形する工程を含む方法が挙げられる。
 より具体的には、酸化物、水酸化物、リン酸化合物(リン酸塩、正リン酸等)、炭酸塩、硫酸塩、フッ化物、及び硝酸塩等の原料を目標組成となるように調合し、好ましくは1100~1400℃、より好ましくは1100~1300℃、更に好ましくは1100~1250℃にて熔融し、撹拌することで均一化し、泡切れを行った後、金型に流し成形する製造方法を採用できる。このようにして得られた光学ガラスは、必要に応じてリヒートプレス等を行って所望の形状に加工し、研磨等を施すことで、所望の光学ガラスや光学素子を得ることができる。
 これまで説明してきたように、本実施形態に係る光学ガラスは、高屈折率、低分散、及び高い異常分散性を有すること等から、カメラや顕微鏡等の光学装置を備えるレンズ等の光学素子として好適である。このような光学素子には、ミラー、レンズ、プリズム、フィルタ等が含まれる。これら光学素子を含む光学系としては、例えば、対物レンズ、集光レンズ、結像レンズ、交換レンズ等が挙げられ、より好適にはカメラ用交換レンズ等として使用できる。そして、これらの光学系は、レンズ交換式カメラ、レンズ非交換式カメラ等の撮像装置、多光子顕微鏡等の顕微鏡に用いることができる。なお、光学装置としては、上述した撮像装置や顕微鏡に限られず、ビデオカメラ、テレコンバーター、望遠鏡、双眼鏡、単眼鏡、レーザ距離計、プロジェクタ等も含まれる。本実施形態に係る光学ガラスをこのような用途に使用した際、色収差の低減と凸レンズとしてのパワーを稼ぐことができる。以下にこれらの一例を説明する。
<撮像装置>
 図1は、本実施形態に係る光学ガラスを用いた光学素子を備える撮像装置の斜視図である。
 撮像装置1はいわゆるデジタル一眼レフカメラ(レンズ交換式カメラ)であり、撮影レンズ103(光学系)は本実施形態に係る光学ガラスを母材とする光学素子を備えたものである。カメラボディ101のレンズマウント(不図示)にレンズ鏡筒102が着脱自在に取り付けられる。そして、当該レンズ鏡筒102のレンズ103を通した光がカメラボディ101の背面側に配置されたマルチチップモジュール106のセンサチップ(固体撮像素子)104上に結像される。このセンサチップ104は、いわゆるCMOSイメージセンサー等のベアチップであり、マルチチップモジュール106は、例えばセンサチップ104がガラス基板105上にベアチップ実装されたCOG(Chip On Glass)タイプのモジュールである。
 図2は、本実施形態に係る光学ガラスを用いた光学素子を備える撮像装置の他の例の正面図であり、図3は、図2の撮像装置の背面図である。
 この撮像装置CAMはいわゆるデジタルスチルカメラ(レンズ非交換式カメラ)であり、撮影レンズWL(光学系)は本実施形態に係る光学ガラスを母材とする光学素子を備えたものである。
 撮像装置CAMは、不図示の電源ボタンを押すと、撮影レンズWLのシャッタ(不図示)が開放されて、撮影レンズWLで被写体(物体)からの光が集光され、像面に配置された撮像素子に結像される。撮像素子に結像された被写体像は、撮像装置CAMの背後に配置された液晶モニタLMに表示される。撮影者は、液晶モニタLMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズボタンB1を押し下げて被写体像を撮像素子で撮像し、メモリ(不図示)に記録保存する。
 撮像装置CAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部EF、撮像装置CAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等が配置されている。
 このようなデジタルカメラ等に用いられる光学系には、より高い解像度、軽量化、小型化が求められる。これらを実現するには光学系に高屈折率なガラスを用いることが有効である。特に、高屈折率でありながらより低い比重(S)を有し、高いプレス成形性を有するガラスの需要は高い。かかる観点から、本実施形態に係る光学ガラスは、かかる光学機器の部材として好適である。なお、本実施形態において適用可能な光学機器としては、上述した撮像装置に限らず、例えばプロジェクタ等も挙げられる。光学素子についても、レンズに限らず、例えば、プリズム等も挙げられる。
<多光子顕微鏡>
 図4は、本実施形態に係る光学ガラスを用いた光学素子を備える多光子顕微鏡2の構成の例を示すブロック図である。
 多光子顕微鏡2は、対物レンズ206、集光レンズ208、結像レンズ210を備える。対物レンズ206、集光レンズ208、結像レンズ210のうち少なくとも1つは、本実施形態に係る光学ガラスを母材とする光学素子を備えたものである。以下、多光子顕微鏡2の光学系を中心に説明する。
 パルスレーザ装置201は、例えば、近赤外波長(約1000nm)であって、パルス幅がフェムト秒単位の(例えば、100フェムト秒の)超短パルス光を射出する。パルスレーザ装置201から射出された直後の超短パルス光は、一般に所定の方向に偏光された直線偏光となっている。
 パルス分割装置202は、超短パルス光を分割し、超短パルス光の繰り返し周波数を高くして射出する。
 ビーム調整部203は、パルス分割装置202から入射される超短パルス光のビーム径を、対物レンズ206の瞳径に合わせて調整する機能、試料Sから発せられる多光子励起光の波長と超短パルス光の波長との軸上の色収差(ピント差)を補正するために超短パルス光の集光及び発散角度を調整する機能、超短パルス光のパルス幅が光学系を通過する間に群速度分散により広がってしまうのを補正するために、逆の群速度分散を超短パルス光に与えるプリチャープ機能(群速度分散補償機能)等を有する。
 パルスレーザ装置201から射出された超短パルス光は、パルス分割装置202によりその繰り返し周波数が大きくされ、ビーム調整部203により上述した調整が行われる。そして、ビーム調整部203から射出された超短パルス光は、ダイクロイックミラー204によりダイクロイックミラー205の方向に反射され、ダイクロイックミラー205を通過し、対物レンズ206により集光されて試料Sに照射される。このとき、走査手段(不図示)を用いることにより、超短パルス光を試料Sの観察面上に走査させてもよい。
 例えば、試料Sを蛍光観察する場合には、試料Sの超短パルス光の被照射領域及びその近傍では、試料Sが染色されている蛍光色素が多光子励起され、赤外波長である超短パルス光より波長が短い蛍光(以下、「観察光」という。)が発せられる。
 試料Sから対物レンズ206の方向に発せられた観察光は、対物レンズ206によりコリメートされ、その波長に応じて、ダイクロイックミラー205により反射されたり、あるいは、ダイクロイックミラー205を透過したりする。
 ダイクロイックミラー205により反射された観察光は、蛍光検出部207に入射する。蛍光検出部207は、例えば、バリアフィルタ、PMT(photo multiplier tube:光電子増倍管)等により構成され、ダイクロイックミラー205により反射された観察光を受光し、その光量に応じた電気信号を出力する。また、蛍光検出部207は、超短パルス光が試料Sの観察面において走査されるのに合わせて、試料Sの観察面にわたる観察光を検出する。
 一方、ダイクロイックミラー205を透過した観察光は、走査手段(不図示)によりデスキャンされ、ダイクロイックミラー204を透過し、集光レンズ208により集光され、対物レンズ206の焦点位置とほぼ共役な位置に設けられているピンホール209を通過し、結像レンズ210を透過して、蛍光検出部211に入射する。
 蛍光検出部211は、例えば、バリアフィルタ、PMT等により構成され、結像レンズ210により蛍光検出部211の受光面において結像した観察光を受光し、その光量に応じた電気信号を出力する。また、蛍光検出部211は、超短パルス光が試料Sの観察面において走査されるのに合わせて、試料Sの観察面にわたる観察光を検出する。
 なお、ダイクロイックミラー205を光路から外すことにより、試料Sから対物レンズ206の方向に発せられた全ての観察光を蛍光検出部211で検出するようにしてもよい。
 また、試料Sから対物レンズ206と逆の方向に発せられた観察光は、ダイクロイックミラー212により反射され、蛍光検出部213に入射する。蛍光検出部213は、例えば、バリアフィルタ、PMT等により構成され、ダイクロイックミラー212により反射された観察光を受光し、その光量に応じた電気信号を出力する。また、蛍光検出部213は、超短パルス光が試料Sの観察面において走査されるのに合わせて、試料Sの観察面にわたる観察光を検出する。
 蛍光検出部207、211、213からそれぞれ出力された電気信号は、例えば、コンピュータ(不図示)に入力され、そのコンピュータは、入力された電気信号に基づいて、観察画像を生成し、生成した観察画像を表示したり、観察画像のデータを記憶したりすることができる。
 次に、本発明の実施例及び比較例について説明する。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下のように光学ガラスを作製し、その物性を評価した。
<光学ガラスの作製>
 各実施例及び各比較例に係る光学ガラスは、以下の手順で作製した。まず、各表に記載の組成となるよう、酸化物、水酸化物、リン酸化合物(リン酸塩、正リン酸等)、炭酸塩、硫酸塩、フッ化物、及び硝酸塩等から選ばれるガラス原料を秤量した。次に、秤量した原料を混合して白金坩堝に投入し、1100~1300℃の温度で70分程度熔融させて攪拌均一化した。泡切れを行った後、適当な温度に下げてから金型に鋳込んで徐冷し、成形することで各サンプルを得た。
<屈折率(n)とアッベ数(ν)>
 各サンプルの屈折率は、日本工業規格JIS B 7071-1:2015「光学ガラスの屈折率測定方法」に準拠して測定した。を用いて測定及び算出した。屈折率(n)は、d線(波長587.562nm)の光に対するガラスの屈折率を示す。アッベ数(ν)は、以下の式(1)より求めた。n、nは、それぞれC線(波長656.273nm)、F線(波長486.133nm)に対するガラスの屈折率を示す。
 ν=(n-1)/(n-n) ・・・(1)  
<部分分散比(Pg,F)>
 各サンプルの部分分散比(Pg,F)は、主分散(n-n)に対する部分分散(n-n)の比を示し、以下の式(2)より求めた。nは、g線(波長435.835nm)に対するガラスの屈折率を示す。
 Pg,F=(n-n)/(n-n) ・・・(2)
<異常分散性を示す値(ΔPg,F)>
 各サンプルの異常分散性を示す値(ΔPg,F)を以下に示す方法に準拠して求めた。
(1)基準線の作成
 まず、正常部分分散ガラスとして、以下に示すアッベ数(ν)と部分分散比(Pg,F)を有する2つのガラス「F2」及び「K7」を基準材として用いた。そして、各ガラスについて、横軸にアッベ数(ν)をとり、縦軸に部分分散比(Pg,F)をとり、2つの基準材に対応する2点を結ぶ直線を基準線とした。
 ガラス「F2」の特性:ν=36.33、Pg,F=0.5834
 ガラス「K7」の特性:ν=60.47、Pg,F=0.5429
 基準線:Pg,F+0.00161783×ν-0.64146248
(2)ΔPg,Fの算出
 次に、横軸をアッベ数(ν)、縦軸を部分分散比(Pg,F)としたグラフ上に各ガラスに対応する値をプロットし、上述した硝種のアッベ数(ν)に対応する基準線上の点と、その縦軸の値(Pg,F)との差分を、異常分散性を示す値(ΔPg,F)として算出した。図5は、各実施例及び各比較例のアッベ数(ν)及び部分分散比(Pg,F)をプロットしたグラフを示す。なお、部分分散比(Pg,F)が基準線の上側にある場合、ΔPg,Fは正の値を有し、部分分散比(Pg,F)が基準線の下側にある場合、ΔPg,Fは負の値を有する。
<比重(S)>
 各サンプルの比重(S)は、日本工学硝子工業会規格JOGIS J05-1975「光学ガラスの比重の測定方法」に準拠して求めた。
<ガラス転移温度(T)>
 各サンプルのガラス転移温度(T)は、示差熱分析(ガラス粉末をPtセルに入れ、大気中での昇温速度10℃/分)で測定して得られたDTA曲線から算出した。
<耐失透性試験>
 各サンプルを1050~1100℃で30分間熔融し(フタ無し)、そのまま100℃/時間でガラス転移温度(T)以下まで降温させた。このときの失透の有無を、以下の基準に基づき目視により評価した。
 A:表面にごく薄い結晶層のみで、内部への結晶析出が全く見られない状態であった。
 B:表面や内部の一部に結晶析出が認められる状態であった。
 C:サンプル全体が失透している状態、又は表面失透により内部観察が困難な状態であった。
 各実施例及び各比較例の組成と評価結果を、表1~11に示す。なお、表中の「ΣTMn+/F」については、上述したように、原子%(at%)基準で、F成分に対する、Ti4+成分+Zr4+成分+Nb5+成分+Ta5+成分+W6+成分(ΣTMn+)の割合を示すものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 本実施例の光学ガラスは、高屈折率、低分散及び高い異常分散性を有することが確認された。また、耐失透性に優れており、ガラス製造時、特に熔融成形時の脈理の抑制に極めて有用であることも確認された。
 また、ガラス転移温度(T)が高い場合は、ガラスの固化が早い傾向にあるところ、ガラス転移温度(T)が高いことは脈理の抑制に有用である。その一方、ガラス転移温度(T)が低いことは、熱による金型へのダメージが少ないモールド用硝材としても好適に使用できるという利点があるので、本実施例の光学ガラスにおいてこのようなニーズがある場合には、Liの導入によってガラス転移温度(T)を低温側にシフトさせるべく調整することも期待される。
1…撮像装置、101…カメラボディ、102…レンズ鏡筒、103…レンズ、104…センサチップ、105…ガラス基板、106…マルチチップモジュール、2…多光子顕微鏡、201…パルスレーザ装置、202…パルス分割装置、203…ビーム調整部、204,205,212…ダイクロイックミラー、206…対物レンズ、207,211,213…蛍光検出部、208…集光レンズ、209…ピンホール、210…結像レンズ、S…試料、CAM…撮像装置、WL…撮影レンズ、EF…補助光発光部、LM…液晶モニタ、B1…レリーズボタン、B2…ファンクションボタン

Claims (20)

  1.  カチオン%で、
     P5+成分:30~45%、
     Al3+成分:10~20%、
     Ba2+成分:20~40%、であり、
     アニオン%で、
     O2-成分:75~95%、
     F成分:5~25%、である、
    光学ガラス。
  2.  カチオン%で、
     Li成分:0~6%、
     Mg2+成分:0~15%、
     Ca2+成分:0~20%、
     Sr2+成分:0~20%、
     Zn2+成分:0~15%、
     Y3+成分:0~6%、
     La3+成分:0~6%、
     Gd3+成分:0~6%、
     Ti4+成分:0~6%、
     Zr4+成分:0~3%、
     Nb5+成分:0~8%、
     Ta5+成分:0~4%、
     W6+成分:0~6%、である、
    請求項1に記載の光学ガラス。
  3.  カチオン%で、
     P5+成分+Al3+成分が、40~65%である、
    請求項1又は2に記載の光学ガラス。
  4.  カチオン%で、
     Mg2+成分+Ca2+成分+Sr2+成分+Ba2+成分+Zn2+成分(ΣAE2+)が、35~50%である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  5.  カチオン%で、
     Y3+成分+La3+成分+Gd3+成分(ΣRE3+)が、0~6%である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  6.  カチオン%で、
     Ti4+成分+Zr4+成分+Nb5+成分+Ta5+成分+W6+成分(ΣTMn+)が、0超~10%である、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  7.  カチオン%基準で、
     Al3+成分に対するP5+成分の割合(P5+/Al3+)が、1.5~4.5である、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  8.  カチオン%基準で、
     Mg2+成分+Ca2+成分+Sr2+成分に対する、Ba2+成分+Zn2+成分の割合((Ba2++Zn2+)/(Mg2++Ca2++Sr2+))が、0.5~10である、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  9.  カチオン%基準で、
     P5+成分+Al3+成分に対する、Li成分+Mg2+成分+Ca2+成分+Sr2+成分+Ba2+成分+Zn2+成分+Y3+成分+La3+成分+Gd3+成分+Ti4+成分+Zr4+成分+Nb5+成分+Ta5+成分+W6+成分の割合((Li+ΣAE2++ΣRE3++ΣTMn+)/(P5++Al3+))が、0.7~1.3である、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  10.  原子%(at%)表示における、
     F成分に対する、Ti4+成分+Zr4+成分+Nb5+成分+Ta5+成分+W6+成分(ΣTMn+)の割合((ΣTMn+)/F)が、0.05~0.35である、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  11.  屈折率(n)が、1.60~1.70の範囲である、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  12.  アッベ数(ν)が、40~65の範囲である、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  13.  部分分散比(Pg,F)が、0.550~0.570である、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  14.  ΔPg,Fが、0.005~0.015である、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  15.  比重(S)が、3.90~4.20である
    請求項1~14のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  16.  ガラス転移温度(T)が、650℃以下である、
    請求項1~15のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  17.  請求項1~16のいずれか一項に記載の光学ガラスを用いた光学素子。
  18.  請求項17に記載の光学素子を含む光学系。
  19.  請求項18に記載の光学系を備える交換レンズ。
  20.  請求項18に記載の光学系を備える光学装置。
PCT/JP2019/030811 2019-08-06 2019-08-06 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置 WO2021024366A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19940611.7A EP4011844A4 (en) 2019-08-06 2019-08-06 OPTICAL GLASS, OPTICAL ELEMENT, OPTICAL SYSTEM, INTERCHANGEABLE LENS AND OPTICAL DEVICE
JP2021538579A JP7392724B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
PCT/JP2019/030811 WO2021024366A1 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
CN201980100735.2A CN114450256A (zh) 2019-08-06 2019-08-06 光学玻璃、光学元件、光学系统、更换镜头和光学装置
US17/665,092 US20220227660A1 (en) 2019-08-06 2022-02-04 Optical glass, optical element, optical system, interchangeable lens, and optical device
JP2023196489A JP2024026121A (ja) 2019-08-06 2023-11-20 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/030811 WO2021024366A1 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/665,092 Continuation US20220227660A1 (en) 2019-08-06 2022-02-04 Optical glass, optical element, optical system, interchangeable lens, and optical device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021024366A1 true WO2021024366A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74503966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030811 WO2021024366A1 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220227660A1 (ja)
EP (1) EP4011844A4 (ja)
JP (2) JP7392724B2 (ja)
CN (1) CN114450256A (ja)
WO (1) WO2021024366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022156527A1 (zh) * 2021-01-21 2022-07-28 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208842A (ja) * 1991-09-27 1993-08-20 Carl Zeiss:Fa 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス
JPH1053434A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nikon Corp フッ化物リン酸塩光学ガラス
JPH1160267A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Ohara Inc 弗燐酸塩光学ガラス
JP2009286670A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法
JP2012126603A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2012126608A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2015205785A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558755B2 (ja) * 2009-08-06 2014-07-23 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5919595B2 (ja) * 2010-05-18 2016-05-18 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
CN102557438A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 株式会社小原 光学玻璃、光学元件和预成型坯
JP5690770B2 (ja) * 2011-04-19 2015-03-25 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
WO2013100107A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5721781B2 (ja) * 2012-06-29 2015-05-20 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP6143706B2 (ja) * 2014-04-25 2017-06-07 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208842A (ja) * 1991-09-27 1993-08-20 Carl Zeiss:Fa 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス
JPH1053434A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nikon Corp フッ化物リン酸塩光学ガラス
JPH1160267A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Ohara Inc 弗燐酸塩光学ガラス
JP2009286670A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法
JP2012126603A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2012126608A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2015205785A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4011844A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022156527A1 (zh) * 2021-01-21 2022-07-28 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024026121A (ja) 2024-02-28
JPWO2021024366A1 (ja) 2021-02-11
EP4011844A1 (en) 2022-06-15
CN114450256A (zh) 2022-05-06
EP4011844A4 (en) 2023-05-03
US20220227660A1 (en) 2022-07-21
JP7392724B2 (ja) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110650927B (zh) 光学玻璃、使用其的光学元件、光学系统、接合透镜、照相机用更换镜头和光学装置
JP7388505B2 (ja) 光学ガラス、これを用いた光学素子、当該光学素子を備える光学装置、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び当該光学系を含む光学装置
JP2024056885A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP2024026121A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP2023116631A (ja) 光学ガラス、これを用いた光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、及び光学装置
JP2020059641A (ja) 光学ガラス、光学ガラスを用いた光学素子、光学系、交換レンズ、光学装置、及び光学ガラスの製造方法
US20210403371A1 (en) Optical glass, optical element, optical system, interchangeable lens, and optical device
JP2021011409A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP7325253B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
WO2022102043A1 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、及び光学装置
JP7024802B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスを備える光学素子、レンズ鏡筒、顕微鏡用対物レンズ、光学装置
JP6985173B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置
WO2022102044A1 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、及び光学装置
WO2022102045A1 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ及び光学装置
JP7433830B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスを用いた光学素子、光学系、交換レンズ、光学装置、及び光学ガラスの製造方法
JP6809480B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスを用いた光学素子および光学装置
JP2023104597A (ja) 光学ガラス、光学素子、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、接合レンズ、光学系、及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19940611

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021538579

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019940611

Country of ref document: EP

Effective date: 20220307