JPH05208842A - 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス - Google Patents

青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス

Info

Publication number
JPH05208842A
JPH05208842A JP24007092A JP24007092A JPH05208842A JP H05208842 A JPH05208842 A JP H05208842A JP 24007092 A JP24007092 A JP 24007092A JP 24007092 A JP24007092 A JP 24007092A JP H05208842 A JPH05208842 A JP H05208842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass
bao
cao
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24007092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515672B2 (ja
Inventor
Danuta Grabowski
ダヌータ、グラボウスキィー
Marc Clement
マルク、クレメント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JPH05208842A publication Critical patent/JPH05208842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515672B2 publication Critical patent/JP2515672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペクトルPg ,Fの青色領域で正の異常部分
分散を示し、1.49<nd <1.54の屈折率、71
<νd <84のアッベ数、標準直線からの偏差△Pg ,F
>+0.0200を有し、結晶化安定性及び透過性に優
れた光学ガラスを提供する。 【構成】 酸化物基準で以下の組成(重量%)SiO
2 :0〜2、GeO2 :0〜2、ΣSiO2 +GeO
2 :0〜2、B23 :0〜2、Al23 :6〜1
3.5、Li2 O:0〜3、Na2 O:0〜3、K2
O:0〜3、Σアルカリ酸化物:0〜3、MgO:0〜
10、CaO:0〜10、SrO:0〜10、BaO:
30〜46、ZnO:0〜10、ΣMgO+CaO+S
rO+BaO+ZnO:44〜61、Gd23 :0.
3〜5、PbO:0〜3、Ta25 :0〜3、WO
3 :0〜3、ZrO2 :0〜3、TiO2 :0〜3、P
25 :8〜22、F:23〜31を有し、必要に応じ
て通常の清澄剤を0.5重量%以下含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、青色領域で正の異常部
分分散を示し、1.49〜1.54の屈折率nd 及び7
1〜84のアッベ数νd を有する光学ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】異常部分
分散を示すガラスは、いわゆる二次スペクトルの補正に
利用される。その際、好ましくは標準直線からの偏差が
特に大きいガラスが使用される。光学ガラスの屈折率と
波長との依存関係を特徴付けるため、屈折率nd は一般
に波長を587.56nm、アッベ数をνd として下記
化1の式で表わされる。
【0003】
【化1】 ここで、nF は波長486.13nmでの屈折率、nc
は波長656.27nmでの屈折率を意味する。
【0004】スペクトルの青色領域での部分分散能は、
下記化2の式で表わされる。
【化2】 ここで、ng は波長435.83nmでの屈折率を意味
する。
【0005】数多くのガラス、いわゆる標準ガラスは、
下記化3の線形関係を近似的に満足する。
【化3】P’X, Y=AX, Y+BX, Y・νd
【0006】ガラスK7及びF2(1980年独マイン
ツのショット・グラスヴェルケ社(Schott Gl
aswerke)発行のショット−カタログ「光学ガラ
ス」参照)については、部分分散能を示す直線、即ち標
準直線は、スペクトルの青色領域では下記化4の式で示
される。
【化4】 P’g,F =0.6438−0.001682・νd この曲線からの偏りを有するガラスは、異常部分分散を
有する。偏差の尺度としては縦座標差△Pg,F が用いら
れ、この差分だけ当該値が標準直線に対しずれている。
この値が>0であると、ガラスは正方向に偏差した部分
分散を有するガラスと呼ばれる。
【0007】ドイツ特許公開明細書第30 44 24
1号には正の異常部分分散を有するフツリン酸塩ガラス
が記載されているが、しかしこのガラスはフッ化カルシ
ウム含量が高いので化学的耐久性が比較的低い。ドイツ
特許明細書第14 96 566号にはAl23 含量
が比較的低いガラスが記載されているが、しかもなおK
2 Oを最低量含有していなければならない。これにより
ガラスの溶融温度が低下するのではあるが、しかし相分
離傾向も高まる。
【0008】ドイツ特許明細書第945 408号には
存在領域のきわめて広いガラスが記載されているが、正
の異常部分分散については何ら言及されていない。この
ガラスは部分的に、その使用が今日では労働衛生上の理
由から拒絶される諸成分を含み、また部分的には、例え
ば知られているように短波長域で強い吸収を引き起こ
す、酸化鉛等の意図した利用目的にとって否定的な光学
特性を有する諸成分も含有している。従って、ドイツ特
許明細書第945 408号に記載の溶融可能な多数の
ガラスは、正の異常部分分散性でないと考えねばならな
い。
【0009】ドイツ特許明細書第31 23 057号
に記載のガラスはフッ素含量が高く、これにより、記載
されたガラスの失透傾向が著しく高まる。ドイツ特許明
細書第30 43 615号に記載されたガラスはP2
5 含量が比較的低く、またAl23 含量が比較的高
い。一方では、Al23 含量によりガラスの易結晶化
性が高まり、他方では、これらのガラスはP25 低含
量の故に網状結合成分が少なく、従って失透傾向が高
い。ドイツ特許公告明細書第17 71 692号に記
載のガラスは、ごく微量のAl23 を含有し、BaT
iF6 又はK2 TiF6 等の錯成分も常に含有してい
る。しかし、チタン化合物分が紫外帯域の故に紫外透過
率に否定的に作用する。しかもTiO2 の添加が溶融温
度を著しく高め、これによりるつぼ材料への侵食作用が
高まる。
【0010】本発明の目的は、屈折率nd を1.49〜
1.54の間で、アッベ数νd を71〜84の間で変更
することができ、少なくとも+0.02の、部分分散の
標準直線からの正方向偏差△Pg,F が得られる光学ガラ
スを見い出すことにある。このガラスは更に失透に対し
高い抵抗性と良好な再現性と良好な透過能を有していな
ければならない。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明によれば、以下の組成 SiO2 0 〜 2 重量% GeO2 0 〜 2 重量% ΣSiO2 +GeO2 0 〜 2 重量% B23 0 〜 2 重量% Al23 6 〜13.5重量% Li2 O 0 〜 3 重量% Na2 O 0 〜 3 重量% K2 O 0 〜 3 重量% Σアルカリ酸化物 0 〜 3 重量% MgO 0 〜10 重量% CaO 0 〜10 重量% SrO 0 〜10 重量% BaO 30 〜46 重量% ZnO 0 〜10 重量% ΣMgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 44 〜61 重量% Gd23 0.3〜 5 重量% PbO 0 〜 3 重量% Ta25 0 〜 3 重量% WO3 0 〜 3 重量% ZrO2 0 〜 3 重量% TiO2 0 〜 3 重量% P25 8 〜22 重量% F2 −O 13 〜18 重量% F 23 〜31 重量% を有し、必要に応じて通常の清澄剤を0.5重量%以下
含み、スペクトルPg ,Fの青色領域で正の異常部分分散
を示し、1.49<nd <1.54の屈折率、71<ν
d <84のアッベ数、そして標準直線からの偏差△Pg
,F>+0.0200を有し、結晶化安定性及び透過性に
優れた光学ガラスが提供される。
【0012】
【発明の作用及び態様】本発明のガラス系は、Al2
3 、BaO、Gd23 、P25 とフッ化物とで構成
される。Al23 含量は6〜13.5重量%である。
この範囲は、リン酸塩ガラスの相分離傾向ができるだけ
低く抑えられ、だが同時にAl23 成分が化学的耐久
性の向上に十分寄与し得るよう選定してある。Al2
3 成分は少なくとも6.9重量%であるのが好ましい。
【0013】ガラス系の第2の成分はBaOであり、そ
の割合は30〜46重量%である。BaOは屈折率に大
いに寄与し、また標準直線からの相対部分分散の正の偏
差にも寄与する。さらに、BaO高含有ガラスは先行技
術に記載されたその他のアルカリ土類リン酸塩ガラスに
比べ失透に対しきわめて安定している。BaO含量は3
1.5〜46重量%であるのが好ましい。
【0014】BaOの他になお別の、酸化亜鉛やMg
O、CaO、SrO等のアルカリ土類酸化物のような二
価酸化物も含有することができる。しかし、これら二価
酸化物の割合は10重量%を越えるべきでない。MgO
含量が1〜5重量%、CaO含量が4〜8重量%、Sr
O含量が4〜10重量%、ZnO含量が0〜3重量%で
あるのが好ましい。二価酸化物MgO、CaO、Sr
O、BaO、ZnOの総含量は44〜61重量%とすべ
きである。この割合が61重量%を超えると失透傾向が
増し、他方、44重量%の値を下まわると標準直線から
の部分分散の求める正の偏差が達成されなくなる虞があ
る。
【0015】フッ化物イオンの含量は23〜31重量%
とすべきである。含有フッ化物は標準直線からの部分分
散の正方向偏差に大きく寄与し、但し失透傾向の上昇に
も寄与する。それ故、フッ化物の割合は30重量%を越
えて高めないのが好ましい。
【0016】更に別の重要なガラス成分はGd23
ある。これは所要の高屈折率を達成するのに役立ち、ガ
ラス形成傾向を損なうことなくガラス中に導入すること
ができる。酸化ガドリニウムは屈折率を高めるのに大き
く寄与し、正方向に偏差した高い部分分散を達成するう
えで本質的な役割を有する。この点でそれは、周知の如
く添加されるLa23 とY23 の作用をかなり凌駕
する。Gd23 成分はさらに、肯定的作用として、混
合的に導入するフッ素化合物の含量又は溶融物中に現れ
る揮発性酸化フッ化物の含量を低く抑えることができ
る。酸化ガドリニウム含量は0.3〜5重量%とすべき
である。Gd23 は価格が高いので0.3〜3重量%
の含量が好ましい。
【0017】リン酸塩は、P25 として計算して、ガ
ラス中に8〜22重量%の量存在すべきである。それは
網状結合剤として働く。上限を越えると失透安定性が高
まるのではあるが、しかし求める光学特性をもはや達成
することができなくなる。P25 分が8重量%を下ま
わると、この網状結合剤の割合が過度に少ないのでガラ
スの失透傾向が高まる。
【0018】SiO2 、GeO2 、B23 はそれぞれ
2重量%以下の微量でガラス中に問題なく存在すること
ができるが、しかしSiO2 とGeO2 との総和が2重
量%を超えるべきでない。これら3つの酸化物を微量に
制限することが必要となるのは、これら酸化物の割合が
高くなるとガラスの相分離傾向が著しく高まることがあ
るからである。それ故、SiO2 、GeO2 、B23
を全く省き、せいぜい0〜2重量%の微量のGeO2
許すのが好ましい。というのも、前記3成分のこれらの
成分は、ごく僅かではあってもなお相分離傾向に影響す
るからである。
【0019】ガラスはさらに、ガラスの溶融性向上のた
め、そして溶融に起因する屈折率変動を補償できるよう
にするため、合計3重量%までの量のアルカリ酸化物を
含むことができる。アルカリ酸化物としては、まずなに
よりも酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウムが
それぞれ3重量%以下の量で使用される。しかし、好ま
しくはガラスが酸化ナトリウムを含有せず、また酸化カ
リウム含量は0.5重量%を超えないことが好ましい。
ガラスはさらになお、PbOを0〜3重量%の量、Ta
25 を0〜3重量%の量、WO3 を0〜3重量%の
量、ZrO2 を0〜3重量%の量、TiO2 を0〜3重
量%の量で含有することができる。しかし、PbO、W
3 の割合がそれぞれ2重量%を超えず、ZrO2 とT
iO2 の割合を全く省くのが好ましい。
【0020】特に好ましいガラスは、その組成が酸化物
基準でBaO:30〜46重量%、MgO:1〜5重量
%、CaO:4〜8重量%、SrO:4〜10重量%、
ZnO:0〜3重量%、ΣMgO+CaO+SrO+B
aO+ZnO:44〜61重量%、GeO2 :0〜2重
量%、Al23 :6〜13.5重量%、Li2 O:0
〜3重量%、K2 O:0〜0.5重量%、ΣLi2 O+
2 O:0〜3重量%、Gd23 :0.3〜3重量
%、PbO:0〜2重量%、Ta25 :0〜3重量
%、WO3 :0〜2重量%、P25 :8〜22重量
%、F2 :23〜31重量%、F2 −O:13〜18重
量%である。ガラスのさらなる向上は、Al23 を少
なくとも6.9重量%の量、BaOを少なくとも31.
5重量%の量、Fを最高30重量%(F2 −Oの17.
2重量%に相当)の量で使用することによって達成する
ことができる。
【0021】必要に応じて、ガラスはさらに通常の清澄
剤、例えばAs23 、Sb23、CeO2 を約0.
5重量%までの量、そして硝酸塩と硫酸塩を含有するこ
とができる。清澄剤は、この範囲の使用量の場合、正方
向に偏差した部分分散に影響しない。
【0022】
【実施例】以下、実施例を示して本発明の効果について
具体的に示すが、本発明が下記実施例に限定されるもの
でないことはもとよりである。
【0023】ガラスの製造は、計算した原料(酸化物、
リン酸塩、フッ化物、炭酸塩等)を十分に混合し、約9
00℃で溶解し、次に清澄し十分に均質化する形で行っ
た。鋳造は予熱した鋳型内で約800℃で行った。例示
的に溶解した9種類のガラスの組成と特性を表1に示
す。なお、ガラスの組成は酸化物に対する重量%で記載
してあり、導入したフッ化物イオンの割合は個々の溶融
物を比較し易くするためF2 −O成分としても記載して
ある。
【表1】
【0024】
【発明の効果】上記表1に示す結果からも明らかなよう
に、本発明の光学ガラスは、スペクトルPg ,Fの青色領
域で正の異常部分分散を示し、1.49<nd <1.5
4の屈折率、71<νd <84のアッベ数、そして標準
直線からの偏差△Pg ,F>+0.02を有し、結晶化安
定性及び透過性に優れている。また、本発明の光学ガラ
スは、光学特性がきわめて良好であるだけでなく、その
製造が特殊な原料に拘束されることがなく、所要のリン
酸塩成分及び/又はフッ化物イオン成分を任意の原料組
合せにより導入することができる点も特徴としている。
これにより、ガラスを工業的に製造する場合、使用原料
の融通性によって諸利点が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の組成 SiO2 0 〜 2 重量% GeO2 0 〜 2 重量% ΣSiO2 +GeO2 0 〜 2 重量% B23 0 〜 2 重量% Al23 6 〜13.5重量% Li2 O 0 〜 3 重量% Na2 O 0 〜 3 重量% K2 O 0 〜 3 重量% Σアルカリ酸化物 0 〜 3 重量% MgO 0 〜10 重量% CaO 0 〜10 重量% SrO 0 〜10 重量% BaO 30 〜46 重量% ZnO 0 〜10 重量% ΣMgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 44 〜61 重量% Gd23 0.3〜 5 重量% PbO 0 〜 3 重量% Ta25 0 〜 3 重量% WO3 0 〜 3 重量% ZrO2 0 〜 3 重量% TiO2 0 〜 3 重量% P25 8 〜22 重量% F2 −O 13 〜18 重量% F 23 〜31 重量% を有し、必要に応じて通常の清澄剤を0.5重量%以下
    含み、スペクトルPg ,Fの青色領域で正の異常部分分散
    を示し、1.49<nd <1.54の屈折率、71<ν
    d <84のアッベ数、そして標準直線からの偏差△Pg
    ,F>+0.0200を有し、結晶化安定性及び透過性に
    優れた光学ガラス。
  2. 【請求項2】 以下の組成 GeO2 0 〜 2 重量% Al23 6 〜13.5重量% Li2 O 0 〜 3 重量% K2 O 0 〜 0.5重量% ΣLi2 O+K2 O 0 〜 3 重量% MgO 1 〜 5 重量% CaO 4 〜 8 重量% SrO 4 〜10 重量% BaO 30 〜46 重量% ZnO 0 〜 3 重量% ΣMgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 44 〜61 重量% Gd23 0.3〜 3 重量% PbO 0 〜 2 重量% Ta25 0 〜 3 重量% WO3 0 〜 2 重量% P25 8 〜22 重量% F2 −O 13 〜18 重量% F 23 〜31 重量% を有し、必要に応じて通常の清澄剤を0.5重量%以下
    含むことを特徴とする請求項1に記載のガラス。
  3. 【請求項3】 Al23 含量が6.9〜13.5重量
    %であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラ
    ス。
  4. 【請求項4】 BaO含量が31.5〜46重量%であ
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記
    載のガラス。
  5. 【請求項5】 F含量が23〜30重量%であることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のガラ
    ス。
JP4240070A 1991-09-27 1992-08-18 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス Expired - Fee Related JP2515672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914132258 DE4132258C1 (en) 1991-09-27 1991-09-27 Optical glass - contg. oxide(s) of silicon, germanium, boron, aluminium, zinc, magnesium, sodium, potassium, lithium, strontium, barium, calcium, gadolinium, tantalum, lead, etc.
DE4132258.4 1991-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208842A true JPH05208842A (ja) 1993-08-20
JP2515672B2 JP2515672B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=6441661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240070A Expired - Fee Related JP2515672B2 (ja) 1991-09-27 1992-08-18 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2515672B2 (ja)
DE (1) DE4132258C1 (ja)
FR (1) FR2681854B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351648A (ja) * 1999-05-28 2000-12-19 Carl Zeiss:Fa ショートフリント特殊ガラス
JP2008088047A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Ohara Inc ガラス
WO2008111439A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Hoya Corporation 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JP2009256149A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hoya Corp 光学ガラス、その製造方法並びに光学素子および光学素子の製造方法
JP2009286670A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法
JP2010059021A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hoya Corp フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子それぞれの製造方法
JP2015209353A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
KR20160015225A (ko) * 2013-06-04 2016-02-12 호야 가부시키가이샤 광학 유리, 광학 소자 블랭크, 프레스 성형용 유리 소재, 광학 소자, 및 그것들의 제조 방법
KR20180101219A (ko) 2017-03-02 2018-09-12 호야 가부시키가이샤 광학 유리 및 광학 소자
WO2021024366A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 株式会社ニコン 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP2021014401A (ja) * 2020-10-28 2021-02-12 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171244A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Ohara Inc 光学ガラス
JPS60221338A (ja) * 1984-04-12 1985-11-06 Ohara Inc 光学ガラス
JP2616983B2 (ja) * 1988-12-01 1997-06-04 株式会社住田光学ガラス フツリン酸塩光学ガラス

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610046B2 (ja) * 1999-05-28 2011-01-12 ショット アクチエンゲゼルシャフト ショートフリント特殊ガラス
JP2000351648A (ja) * 1999-05-28 2000-12-19 Carl Zeiss:Fa ショートフリント特殊ガラス
JP2008088047A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Ohara Inc ガラス
US8728962B2 (en) 2007-03-06 2014-05-20 Hoya Corporation Optical glass, preform for press forming, optical element, and processes for producing these
JP2015178455A (ja) * 2007-03-06 2015-10-08 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JP2018083756A (ja) * 2007-03-06 2018-05-31 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JPWO2008111439A1 (ja) * 2007-03-06 2010-06-24 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
KR101486092B1 (ko) * 2007-03-06 2015-01-23 호야 가부시키가이샤 광학 유리, 프레스 성형용 프리폼, 광학 소자 및 이들의 제조 방법
JP2012153602A (ja) * 2007-03-06 2012-08-16 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
US8354352B2 (en) 2007-03-06 2013-01-15 Hoya Corporation Optical glass, preform for press forming, optical element, and processes for producing these
WO2008111439A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Hoya Corporation 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JP5410270B2 (ja) * 2007-03-06 2014-02-05 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JP2009256149A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hoya Corp 光学ガラス、その製造方法並びに光学素子および光学素子の製造方法
JP2009286670A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法
US8431499B2 (en) 2008-05-30 2013-04-30 Hoya Corporation Optical glass, glass material for press molding, optical element blank, optical element and manufacturing method thereof
JP2010059021A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hoya Corp フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子それぞれの製造方法
KR20160015225A (ko) * 2013-06-04 2016-02-12 호야 가부시키가이샤 광학 유리, 광학 소자 블랭크, 프레스 성형용 유리 소재, 광학 소자, 및 그것들의 제조 방법
JP6055545B2 (ja) * 2013-06-04 2016-12-27 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子ブランク、プレス成形用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
JPWO2014196523A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子ブランク、プレス成形用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
US9656904B2 (en) 2013-06-04 2017-05-23 Hoya Corporation Optical glass, optical element blank, glass material for press forming, optical element, and process for producing these
JP2015209353A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
KR20180101219A (ko) 2017-03-02 2018-09-12 호야 가부시키가이샤 광학 유리 및 광학 소자
JP2018145028A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子
WO2021024366A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 株式会社ニコン 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP2021014401A (ja) * 2020-10-28 2021-02-12 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE4132258C1 (en) 1992-11-12
JP2515672B2 (ja) 1996-07-10
FR2681854B1 (fr) 1995-06-09
FR2681854A1 (fr) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612295A (en) Glass for eye glass lens
US4239645A (en) Phosphate base laser glasses
US4390638A (en) Acidproof, hydrolysis-resistant optical and ophthalmic glass of low density
US4084978A (en) Glass for eye glass lens
JPH10265238A (ja) 負の異常分散性を有する光学ガラス
JP2018525310A (ja) 光学ガラス
JPH09188540A (ja) ソーラリゼーションのない光学ガラス
JPH02124740A (ja) フツリン酸塩光学ガラス
JPH05270853A (ja) 高分散性光学ガラス
JP2616983B2 (ja) フツリン酸塩光学ガラス
JPS6112856B2 (ja)
JPS5842138B2 (ja) 弗化物ガラスの製造方法
JPH0624789A (ja) 高屈折性眼科及び光学ガラス
JP6830951B2 (ja) 光学ガラス
JPH1160267A (ja) 弗燐酸塩光学ガラス
JP4671647B2 (ja) 光弾性定数が小さい光学ガラス
JP2515672B2 (ja) 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス
JPS58130136A (ja) 光学ガラス
US5137850A (en) Optical glass of negative anomalous partial dispersion in the blue region
US5320985A (en) Low refractive optical glass of a flint glass type
JPH07157330A (ja) 塩素含有フツ燐酸塩ガラス
JP2001072432A (ja) 光学ガラス
JP2016074558A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JPH11139845A (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JP4219012B2 (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees