WO2020241719A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020241719A1
WO2020241719A1 PCT/JP2020/021013 JP2020021013W WO2020241719A1 WO 2020241719 A1 WO2020241719 A1 WO 2020241719A1 JP 2020021013 W JP2020021013 W JP 2020021013W WO 2020241719 A1 WO2020241719 A1 WO 2020241719A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
filler
run
rubber
respect
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/021013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彩子 内沢
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to CN202080038856.1A priority Critical patent/CN113905906B/zh
Priority to US17/595,683 priority patent/US20220219497A1/en
Priority to EP20814970.8A priority patent/EP3978275B1/en
Priority to FIEP20814970.8T priority patent/FI3978275T3/fi
Publication of WO2020241719A1 publication Critical patent/WO2020241719A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0018Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts two or more inserts in each sidewall portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire capable of improving the on-ice performance of the tire during run-flat running.
  • a run-flat tire generally has a run-flat reinforcing layer having a crescent-shaped cross section inside the carcass layer in the width direction to realize run-flat running in a state where the tire internal pressure is lowered.
  • a conventional pneumatic tire adopting such a structure the technique described in Patent Document 1 is known.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving the on-ice performance of the tire during run-flat running.
  • the pneumatic tire according to the present invention includes a bead core, a bead filler arranged radially outside the bead core, and a carcass layer that wraps and winds the bead core and the bead filler.
  • a pneumatic tire provided with a second filler arranged between the rim cushion rubber and the rim cushion rubber, on the outer peripheral surface of the tire at a position of 150 [%] of the rim flange height from the measurement point of the rim diameter of the specified rim.
  • the point P is defined, the vertical line L drawn from the point P to the inner peripheral surface of the tire is defined, the rubber gauge G1 of the run flat reinforcing layer on the vertical line L, and the rewinding portion of the carcass layer from the rewinding portion to the outer surface of the tire. It is characterized in that the rubber gauge G2 in the region has a relationship of 0 ⁇ G1 / G2 ⁇ 0.65.
  • the rubber gauge G1 of the run-flat reinforcing layer in the region where the bead portion is likely to be damaged during run-flat running is set small, so that the rigidity of the tire side portion in the region is reduced. .. This has the advantage that the tire contact area during run-flat running is secured and the performance of the tire on ice is ensured.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing a one-sided region of the pneumatic tire shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a bead portion of the pneumatic tire shown in FIG.
  • FIG. 4 is a chart showing the results of a performance test of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • the figure shows a cross-sectional view of one side region in the tire radial direction.
  • the figure shows a run-flat tire that can run flat when the tire internal pressure drops.
  • the cross section in the tire meridian direction is defined as the cross section when the tire is cut on a plane including the tire rotation axis (not shown).
  • the tire equatorial plane CL is defined as a plane that passes through the midpoint of the measurement point of the tire cross-sectional width defined by JATTA and is perpendicular to the tire rotation axis.
  • the tire width direction is defined as a direction parallel to the tire rotation axis
  • the tire radial direction is defined as a direction perpendicular to the tire rotation axis.
  • the point A is the tire maximum width position.
  • the pneumatic tire 1 has an annular structure centered on a tire rotation axis, and includes a pair of bead cores 11 and 11, a pair of bead fillers 12 and 12, a carcass layer 13, a belt layer 14, and a tread rubber 15. , A pair of sidewall rubbers 16 and 16, a pair of rim cushion rubbers 17 and 17, and an inner liner 18 (see FIG. 1).
  • the pair of bead cores 11 and 11 are formed by winding one or a plurality of bead wires made of steel in an annular shape and multiple times, and are embedded in the bead portion to form the cores of the left and right bead portions.
  • the pair of bead fillers 12 and 12 are arranged on the outer periphery of the pair of bead cores 11 and 11 in the tire radial direction to reinforce the bead portion.
  • the carcass layer 13 has a single-layer structure composed of one carcass ply or a multi-layer structure formed by laminating a plurality of carcass plies, and is bridged between the left and right bead cores 11 and 11 in a toroidal shape to form a tire skeleton. To configure. Further, both ends of the carcass layer 13 are wound and locked outward in the tire width direction so as to wrap the bead core 11 and the bead filler 12. Further, the carcass ply of the carcass layer 13 is formed by coating a plurality of carcass cords made of steel or an organic fiber material (for example, aramid, nylon, polyester, rayon, etc.) with a coated rubber and rolling them. It has a cord angle of 100 [deg] or less (defined as an inclination angle of the carcass cord in the longitudinal direction with respect to the tire circumferential direction).
  • the carcass layer 13 has a multilayer structure in which two carcass plies 131 and 132 are laminated.
  • the present invention is not limited to this, and the carcass layer 13 may be formed by laminating three or more carcass plies, or may have a single-layer structure composed of one carcass ply (not shown).
  • the rewinding end portion 131e of the carcass ply 131 on the inner diameter side extends to the outside in the tire radial direction from the tire maximum width position A, and the outer diameter
  • the unwinding end 132e of the side carcass ply 132 is located between the outer peripheral surface of the bead core 11 and the radial outer end of the bead filler 12.
  • the present invention is not limited to this, and for example, the rewinding end 131e of the carcass ply 131 on the inner diameter side may extend to a position where it overlaps with the belt layer 14 (so-called high turn-up structure; not shown). Alternatively, it may be located inside the tire maximum width position A in the tire radial direction (so-called low turn-up structure; not shown).
  • the belt layer 14 is formed by laminating a plurality of belt plies 141 to 143, and is arranged so as to be hung around the outer circumference of the carcass layer 13.
  • the belt plies 141 to 143 include a pair of crossing belts 141 and 142 and a belt cover 143.
  • the pair of crossing belts 141 and 142 are formed by coating a plurality of belt cords made of steel or an organic fiber material with coated rubber and rolling them, and have a cord angle of 15 [deg] or more and 55 [deg] or less in absolute value. Have. Further, the pair of crossing belts 141 and 142 have cord angles having different signs (defined as inclination angles in the longitudinal direction of the belt cord with respect to the tire circumferential direction), and the longitudinal directions of the belt cords intersect each other. (So-called cross-ply structure). Further, the pair of crossing belts 141 and 142 are laminated and arranged on the outer side of the carcass layer 13 in the tire radial direction.
  • the belt cover 143 is configured by coating a belt cover cord made of steel or an organic fiber material with a coated rubber, and has a cord angle of 0 [deg] or more and 10 [deg] or less in absolute value. Further, the belt cover 143 is, for example, a strip material formed by coating one or a plurality of belt cover cords with coated rubber, and a plurality of the strip materials are provided in the tire circumferential direction with respect to the outer peripheral surfaces of the cross belts 141 and 142. It is constructed by winding it in a spiral shape. Further, the belt cover 143 is arranged so as to cover the entire area of the cross belts 141 and 142.
  • the tread rubber 15 is arranged on the outer periphery of the carcass layer 13 and the belt layer 14 in the tire radial direction to form a tread portion of the tire. Further, the tread rubber 15 includes a cap tread 151 and an under tread 152 (see FIG. 2 described later).
  • the cap tread 151 is made of a rubber material having excellent ground contact characteristics and weather resistance, and is exposed to the tread surface over the entire area of the tire ground contact surface to form the outer surface of the tread portion.
  • the under tread 152 is made of a rubber material having higher heat resistance than the cap tread 151, and is sandwiched and arranged between the cap tread 151 and the belt layer 14 to form a base portion of the tread rubber 15.
  • the rubber hardness of the cap tread 151 is in the range of 50 or more and 58 or less
  • the rubber hardness of the under tread 152 is in the range of 62 or more and 68 or less.
  • the cross-sectional area of the under tread 152 in the cross-sectional view in the tire meridian direction is in the range of 40 [%] or more and 60 [%] or less with respect to the total cross-sectional area of the cap tread 151 and the under tread 152. Therefore, the pneumatic tire 1 has the cap tread 151 and the under tread 152 characteristics for studless tires.
  • Rubber hardness Hs is measured in accordance with JIS K6253.
  • the pair of sidewall rubbers 16 and 16 are arranged outside the carcass layer 13 in the tire width direction, respectively, to form the left and right sidewall portions.
  • the outer end portion of the sidewall rubber 16 in the tire radial direction is arranged under the tread rubber 15 and sandwiched between the belt layer 14 and the carcass layer 13 (FIG. 3 described later). 2).
  • the present invention is not limited to this, and the outer end portion of the sidewall rubber 16 in the tire radial direction may be arranged on the outer layer of the tread rubber 15 and exposed to the buttress portion (not shown).
  • the pair of rim cushion rubbers 17 and 17 extend from the inside in the tire radial direction to the outside in the tire width direction of the rewinding portions of the left and right bead cores 11 and 11 and the carcass layer 13 to form the rim fitting surface of the bead portion.
  • the tire radial outer end portion of the rim cushion rubber 17 is inserted into the lower layer of the sidewall rubber 16 and is sandwiched between the sidewall rubber 16 and the carcass layer 13. ing.
  • the inner liner 18 is an air permeation prevention layer that is arranged on the inner peripheral surface of the tire and covers the carcass layer 13, suppresses oxidation due to exposure of the carcass layer 13, and prevents leakage of air filled in the tire. Further, the inner liner 18 is composed of, for example, a rubber composition containing butyl rubber as a main component, a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer composition in which an elastomer component is blended in the thermoplastic resin, and the like.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing a one-sided region of the pneumatic tire shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a bead portion of the pneumatic tire shown in FIG.
  • the pneumatic tire 1 includes a run-flat reinforcing layer 19.
  • the run-flat reinforcing layer 19 is a rubber layer that is arranged inside the carcass layer 13 in the width direction to reinforce the tire side portion.
  • the run-flat reinforcing layer 19 holds the tire shape in a state where the tire internal pressure is lowered, so that the run-flat running is realized.
  • the run-flat reinforcing layer 19 has a crescent-shaped cross section and extends from the bead portion to the tread portion along the inner peripheral surface of the carcass layer 13.
  • the rubber hardness of the run-flat reinforcing layer 19 is in the range of 72 or more and 82 or less, which is harder than the sidewall rubber 16. Further, the loss tangent tan ⁇ of the run-flat reinforcing layer 19 is in the range of 0.01 or more and 0.08 or less.
  • the loss tangent tan ⁇ is a viscoelastic spectrometer manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd. under the conditions of temperature 60 [° C.], shear strain 10 [%], amplitude ⁇ 0.5 [%] and frequency 20 [Hz]. Measured at.
  • the radial inner end portion of the run-flat reinforcing layer 19 is arranged so as to overlap the bead filler 12 in the tire radial direction.
  • the overlap amount D1 of the run-flat reinforcing layer 19 and the bead filler 12 in the tire radial direction is 3.0 [mm] or more.
  • the upper limit of the overlap amount D1 has a relationship of D1 / SH ⁇ 0.25 with respect to the tire cross-sectional height (see FIG. 1).
  • the height H1 of the bead filler 12 has a relationship of 0.15 ⁇ H1 / SH ⁇ 0.40 with respect to the tire cross-sectional height SH (see FIG. 1).
  • the overlap amount D1 is measured as the distance in the tire radial direction when the tire is mounted on the specified rim to apply the specified internal pressure and the load is not applied.
  • the height H1 of the bead filler 12 is the distance in the tire radial direction from the measurement point of the rim diameter to the radial outer end of the bead filler, and the tire is attached to the specified rim to apply the specified internal pressure and is in a no-load state. Measured as.
  • the tire cross-sectional height SH is a distance of 1/2 of the difference between the tire outer diameter and the rim diameter, and is measured as a no-load state while the tire is mounted on the specified rim to apply the specified internal pressure.
  • the specified rim means the "standard rim” specified in JATTA, the "Design Rim” specified in TRA, or the “Measuring Rim” specified in ETRTO.
  • the specified internal pressure means the “maximum air pressure” specified in JATTA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” specified in TRA, or “INFLATION PRESSURES” specified in ETRTO.
  • the specified load means the "maximum load capacity" specified in JATTA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified in TRA, or "LOAD CAPACITY" specified in ETRTO.
  • the specified internal pressure is an air pressure of 180 [kPa]
  • the specified load is 88 [%] of the maximum load capacity at the specified internal pressure.
  • the radial outer end of the run-flat reinforcing layer 19 is arranged so as to overlap the wide crossing belt 141 in the tire width direction.
  • the overlap amount La between the run-flat reinforcing layer 19 and the cross belt 141 has a relationship of 0.05 ⁇ La / Wb1 ⁇ 0.10. With respect to the belt width Wb1 (see FIG. 1) of the cross belt 141. Is preferable. As a result, the run-flat durability performance is improved, and the ground contact characteristics of the tire during run-flat running are improved.
  • the maximum rubber gauge Gr of the run-flat reinforcing layer 19 has a relationship of 0.35 ⁇ Gr / Gs ⁇ 0.62 with respect to the total gauge Gs (dimension symbols omitted in the figure) of the tire side portion at the same position. Further, in the configuration of FIG. 2, the position of the maximum rubber gauge Gr of the run-flat reinforcing layer 19 is outside the tire maximum width position in the tire radial direction. Further, it is preferable that the maximum rubber gauge Gr of the run-flat reinforcing layer 19 is in the range of 6.0 [mm] ⁇ Gr ⁇ 11.0 [mm].
  • the total gauge Gs on the side of the tire is measured as the distance from the outer surface of the tire to the inner surface of the tire.
  • a point P on the outer peripheral surface of the tire at a position of 150 [%] of the rim flange height Hf from the measurement point of the rim diameter of the specified rim 10 is defined.
  • the point P is a representative of the region in which the bead portion is likely to be damaged by an external force from the rim flange portion 101 in the region that comes into contact with the rim flange portion 101 of the specified rim 10 when the bead portion is deformed during run-flat running.
  • the point P is generally located outside the tire radial direction with respect to the rim check line RL.
  • the point P is at a position of about 26.0 [mm] from the measurement point of the rim diameter.
  • a perpendicular line L drawn from the point P to the inner peripheral surface of the tire is defined.
  • the rim flange height Hf is calculated as the difference between the outer diameter of the rim flange portion of the specified rim 10 and the rim diameter.
  • the rim check line is a line for confirming whether or not the rim of the tire can be assembled, and is indicated by, for example, an annular protrusion formed on the outer surface of the bead portion.
  • the rubber gauge G1 of the run-flat reinforcing layer 19 on the perpendicular line L and the rubber gauge G2 in the region from the rewinding portion of the carcass layer 13 to the outer surface of the tire have a relationship of 0 ⁇ G1 / G2 ⁇ 0.65. It is preferable, and it is more preferable to have a relationship of 0.20 ⁇ G1 / G2 ⁇ 0.30. Further, it is preferable that the rubber gauge G1 of the run-flat reinforcing layer 19 is in the range of 4.0 [mm] ⁇ G1 ⁇ 8.0 [mm]. Therefore, the run-flat reinforcing layer 19 intersects the perpendicular line L. Further, it is preferable that the rubber gauge G2 in the above region is in the range of 6.0 [mm] ⁇ G2 ⁇ 12.0 [mm].
  • the rigidity of the tire side portion is increased as compared with the configuration provided with only the run-flat reinforcing layer (not shown), and the tire side portion is increased during run-flat running.
  • Tire contact area is reduced. Specifically, the buckling phenomenon tends to occur, and the ground contact area in the center region of the tread portion tends to decrease.
  • the rubber gauge G1 of the run-flat reinforcing layer 19 in the region where the bead portion is likely to be damaged during run-flat running is set small, so that the rigidity of the tire side portion in the region is reduced. To. As a result, the tire contact area during run-flat running is secured, and the performance of the tire on ice is ensured.
  • the rubber gauge G2 in the above region on the perpendicular line L has a relationship of 0.95 ⁇ G2 / Gr ⁇ 1.15 with respect to the maximum rubber gauge Gr of the run-flat reinforcing layer 19, and 1.00 ⁇ G2 /. It is more preferable to have a relationship of Gr ⁇ 1.10. As a result, the rubber gauge G2 in the region outside the winding portion of the carcass layer 13 in the tire width direction is properly secured.
  • the radial outer end portion of the bead filler 12 is inside the tire radial direction with respect to the vertical line L. That is, it is preferable that the rubber gauge of the bead filler 12 on the perpendicular line L is 0.
  • the rigidity of the tire side portion is reduced as compared with a configuration having a higher bead filler (not shown). As a result, the tire contact area during run-flat running is increased, and the performance of the tire on ice during run-flat running is ensured.
  • the pneumatic tire 1 includes a second filler 20.
  • the second filler 20 is a rubber member that reinforces the bead portion, and is arranged so as to be sandwiched between the rewinding portion of the carcass layer 13 and the rim cushion rubber 17.
  • the rubber hardness of the second filler 20 is in the range of 67 or more and 77 or less, which is harder than the sidewall rubber 16. Further, the loss tangent tan ⁇ of the second filler 20 is in the range of 0.01 or more and 0.08 or less.
  • the height H3 of the second filler 20 preferably has a relationship of 0.45 ⁇ H3 / SH ⁇ 0.60 with respect to the tire cross-sectional height SH (see FIG. 1), and is preferably 0.50. It is more preferable to have a relationship of ⁇ H3 / SH ⁇ 0.55. Further, in the configuration of FIG. 2, the height H3 of the second filler 20 is inside the tire maximum width position A in the tire radial direction.
  • the height H3 of the second filler 20 is the distance in the tire radial direction from the measurement point of the rim diameter to the radial outer end of the second filler 20, and the tire is mounted on the specified rim to apply the specified internal pressure and no load. Measured as a condition.
  • the second filler 20 extends beyond the rim cushion rubber 17 in the tire radial direction.
  • the difference between the height H3 of the second filler 20 and the height H2 of the rim cushion rubber 17 is 0.15 ⁇ (H3-H2) / SH ⁇ 0 with respect to the tire cross-sectional height SH (see FIG. 1). It is preferably in the range of 30.
  • the height H2 of the rim cushion rubber 17 is in the range of 0.20 ⁇ H2 / SH ⁇ 0.25 with respect to the tire cross-sectional height SH.
  • the second filler 20 is arranged so as to overlap the bead filler 12 in the tire radial direction.
  • the overlap amount D2 between the second filler 20 and the bead filler 12 in the tire radial direction has a relationship of D2 / SH ⁇ 0.35 with respect to the tire cross-sectional height (see FIG. 1).
  • the lower limit of the overlap amount D2 is preferably 10 [mm] or more. As a result, the reinforcing action of the tire side portion by the second filler 20 is ensured.
  • the second filler 20 is arranged so as to overlap the run-flat reinforcing layer 19 in the tire radial direction.
  • the overlap amount D3 in the tire radial direction between the second filler 20 and the run-flat reinforcing layer 19 has a relationship of 0.30 ⁇ D3 / SH ⁇ 0.40 with respect to the tire cross-sectional height (see FIG. 1). Is preferable.
  • the radial inner end portion of the second filler 20 is on the tire radial outer end portion with respect to the radial outer end portion of the bead core 11. As a result, the reinforcement balance inside and outside the tire side portion is optimized.
  • the second filler 20 is arranged so as to overlap the rim flange portion 101 of the rim 10 in the tire radial direction. Specifically, the radial inner end portion of the second filler 20 is inside the tire radial direction with respect to the radial outer measurement point of the rim flange height Hf. As a result, during the run-flat running, the second filler 20 appropriately extends to the contact region between the bead portion and the rim flange portion 101, and the strength of the bead portion is appropriately secured.
  • the radial inner end portion of the second filler 20 is inside the tire radial inner end portion with respect to the radial inner end portion of the run-flat reinforcing layer 19.
  • the tire radial overlap amount D2 between the second filler 20 and the bead filler 12 is larger than the tire radial overlap amount D1 between the runflat reinforcing layer 19 and the bead filler 12 (D1 ⁇ D2).
  • the difference between the overlap amounts D1 and D2 is in the range of 10 [mm] ⁇ D2-D1.
  • the rubber gauge G3 of the second filler 20 on the perpendicular line L preferably has a relationship of 0.50 ⁇ G3 / G2 ⁇ 0.80 with respect to the rubber gauge G2 in the above region, and 0.50 ⁇ G3. It is more preferable to have a relationship of / G2 ⁇ 0.60. Further, it is preferable that the rubber gauge G3 of the second filler 20 is in the range of 5.0 [mm] ⁇ G3 ⁇ 9.0 [mm]. In the configuration of FIG. 3, the run-flat durability of the tire is enhanced by the second filler 20 having the maximum rubber gauge on the perpendicular line L.
  • the rubber gauge G3 of the second filler 20 on the perpendicular line L has a relationship of 0.50 ⁇ G3 / Gr ⁇ 0.80 with respect to the maximum rubber gauge Gr (see FIG. 2) of the run-flat reinforcing layer 19. It is preferable, and it is more preferable to have a relationship of 0.60 ⁇ G3 / Gr ⁇ 0.70. Further, it is preferable that the rubber gauge G3 of the second filler 20 on the perpendicular line L has a relationship of 1.10 ⁇ G3 / G1 with respect to the rubber gauge G1 of the run-flat reinforcing layer 19. Therefore, the rubber gauge G3 of the second filler 20 located outside in the tire width direction is set to be relatively large.
  • the pneumatic tire 1 includes a bead core 11, a bead filler 12 arranged radially outside the bead core 11, a carcass layer 13 wrapped around the bead core 11 and the bead filler 12 and rewound.
  • the sidewall rubber 16 forming the sidewall portion
  • the rim cushion rubber 17 forming the rim fitting surface of the bead portion
  • the run-flat reinforcing layer 19 arranged inside the carcass layer 13 in the width direction
  • the carcass layer 13 A second filler 20 arranged between the rewinding portion and the rim cushion rubber 17 is provided (see FIG. 1).
  • a point P on the outer peripheral surface of the tire at a position of 150 [%] of the height of the rim flange from the measurement point of the rim diameter of the specified rim is defined, and a perpendicular line L drawn from the point P to the inner peripheral surface of the tire is defined. (See FIG. 3).
  • the rubber gauge G1 of the run-flat reinforcing layer 19 on the vertical line L and the rubber gauge G2 in the region from the rewinding portion of the carcass layer 13 to the outer surface of the tire have a relationship of 0 ⁇ G1 / G2 ⁇ 0.65.
  • the rigidity of the tire side portion is increased as compared with the configuration provided with only the run-flat reinforcing layer (not shown), and the tire side portion is increased during run-flat running.
  • Tire contact area is reduced. Specifically, the buckling phenomenon tends to occur, and the ground contact area in the center region of the tread portion tends to decrease.
  • the rubber gauge G1 of the run-flat reinforcing layer 19 in the region where the bead portion is likely to be damaged during run-flat running is set small, so that the rigidity of the tire side portion in the region is reduced.
  • This has the advantage that the tire contact area during run-flat running is secured and the performance of the tire on ice is ensured.
  • the rubber gauge G2 in the above region on the vertical line L has a relationship of 0.95 ⁇ G2 / Gr ⁇ 1.15 with respect to the maximum rubber gauge Gr of the run-flat reinforcing layer 19 (FIG. 2). reference).
  • the rubber gauge G2 in the region outside the winding portion of the carcass layer 13 in the tire width direction is properly secured, and the run-flat durability performance of the tire is ensured.
  • the radial outer end portion of the bead filler 12 is radially inner than the perpendicular line L (see FIG. 3).
  • the rigidity of the tire side portion is reduced as compared with a configuration having a higher bead filler (not shown). This has the advantage of increasing the tire contact area during run-flat running and ensuring the performance of the tire on ice.
  • the radial inner end portion of the second filler 20 is inside the radial inner end portion of the run-flat reinforcing layer 19 (see FIG. 3). This has the advantage that the rigidity of the tire side portion is reduced and the tire contact area during run-flat running is increased.
  • the rubber gauge G3 of the second filler 20 on the perpendicular line L has a relationship of 0.50 ⁇ G3 / G2 ⁇ 0.80 with respect to the rubber gauge G2 in the above region (see FIG. 3).
  • the above lower limit the reinforcing action of the bead portion by the second filler 20 is ensured, and the run-flat performance of the tire is ensured.
  • the above upper limit the decrease in the tire contact area during run-flat running due to the excessive rigidity of the tire side portion is suppressed, and the performance on ice of the tire is ensured.
  • the rubber gauge G3 (see FIG. 3) of the second filler 20 on the vertical line L is 0.50 ⁇ G3 / Gr with respect to the maximum rubber gauge Gr (see FIG. 2) of the run-flat reinforcing layer 19. It has a relationship of ⁇ 0.80.
  • the above lower limit has an advantage that the decrease in the tire contact area during run-flat running due to the excessive rigidity of the tire side portion is suppressed, and the performance on ice of the tire is ensured.
  • the rubber gauge G3 of the second filler 20 on the vertical line L has a relationship of 1.10 ⁇ G3 / G1 with respect to the rubber gauge G1 of the run-flat reinforcing layer 19 (see FIG. 3). This has the advantage that the reinforcement balance inside and outside the tire side portion is optimized.
  • the radial inner end portion of the second filler 20 is inside the tire radial direction from the measurement point on the radial outer side of the rim flange height Hf (see FIG. 3).
  • the second filler 20 appropriately extends to the contact region between the bead portion and the rim flange portion 101 during the run-flat running.
  • the height H3 of the second filler 20 has a relationship of 0.45 ⁇ H3 / SH ⁇ 0.60 with respect to the tire cross-sectional height SH (see FIG. 1). Have. This has the advantage that the height H3 of the second filler 20 is optimized.
  • the radial outer end of the second filler 20 is inside the tire radial position with respect to the tire maximum width position A (see FIG. 2).
  • the amount of overlap D2 (see FIG. 2) between the second filler 20 and the bead filler 12 in the tire radial direction is D2 / SH ⁇ 0 with respect to the tire cross-sectional height (see FIG. 1). It has a relationship of .35. This has the advantage of suppressing a decrease in the tire contact area during run-flat running due to the excessive rigidity of the tire side portion.
  • the amount of overlap D2 between the second filler 20 and the bead filler 12 in the tire radial direction is equal to the amount of overlap D1 between the run-flat reinforcing layer 19 and the bead filler 12 in the tire radial direction. It has a relationship of D1 ⁇ D2 (see FIG. 3). This has the advantage of suppressing a decrease in the tire contact area during run-flat running due to the excessive rigidity of the tire side portion.
  • the difference between the height H3 of the second filler 20 and the height H2 of the rim cushion rubber 17 is 0.15 ⁇ (H3-) with respect to the tire cross-sectional height SH (see FIG. 1). It is in the range of H2) / SH ⁇ 0.30 (see FIG. 2). This has the advantage that the reinforcement balance from the bead portion to the tire side portion is optimized.
  • the overlap amount D3 (see FIG. 2) between the second filler 20 and the run-flat reinforcing layer 19 in the tire radial direction is 0.30 with respect to the tire cross-sectional height (see FIG. 1). It has a relationship of ⁇ D3 / SH ⁇ 0.40. This has the advantage that the reinforcement balance inside and outside the tire side portion is optimized.
  • the rubber hardness of the second filler 20 is in the range of 67 or more and 77 or less. This has the advantage that the rubber hardness of the second filler 20 is optimized.
  • FIG. 4 is a chart showing the results of a performance test of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • test tire with a tire size of 245 / 50RF19 105Q is assembled to a rim with a rim size of 19 x 7.5JJ, and a JATMA specified load is applied to this test tire.
  • test tires are mounted on all the wheels of the FR (Front engine Rear drive) type sedan with a displacement of 4.6 [L], which is the test vehicle.
  • the internal pressure of the test tire mounted on the right rear wheel of the test vehicle is set to 0 [kPa], and the internal pressure of the test tire mounted on the other wheels is set to the specified internal pressure of JATTA.
  • the test tire of the embodiment has the configurations of FIGS. 1 and 2, and has a rubber gauge G1 of the run-flat reinforcing layer 19 on the perpendicular line L shown in FIG. 3 and a rubber gauge G2 of a region from the rewinding portion of the carcass layer 13 to the outer surface of the tire.
  • G1 of the run-flat reinforcing layer 19 on the perpendicular line L shown in FIG. 3
  • G2 of a region from the rewinding portion of the carcass layer 13 to the outer surface of the tire.
  • the tire cross-sectional height SH is 119 [mm]
  • the maximum rubber gauge Gr of the run-flat reinforcing layer 19 is 11.0 [mm]
  • the rubber gauge G2 in the above region on the perpendicular line L is 11.0 [mm].
  • the ratio G1 / G2 is set large in the test tire of Example 1.
  • test tires of the examples can improve the on-ice performance of the tire during run-flat running while ensuring the run-flat durability performance of the tire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

この空気入りタイヤは、カーカス層13の幅方向内側に配置されたランフラット補強層19と、カーカス層13の巻き返し部とリムクッションゴム17との間に配置されたセカンドフィラー20とを備える。また、規定リムのリム径の測定点からリムフランジ高さの150[%]の位置にあるタイヤ外周面上の点Pを定義し、点Pからタイヤ内周面に引いた垂線Lを定義する。このとき、垂線L上におけるランフラット補強層19のゴムゲージG1と、カーカス層13の巻き返し部からタイヤ外面までの領域のゴムゲージG2とが、0<G1/G2≦0.65の関係を有する。

Description

空気入りタイヤ
 この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、ランフラット走行時におけるタイヤの氷上性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
 ランフラットタイヤは、一般に三日月形状の断面を有するランフラット補強層をカーカス層の幅方向内側に備えることにより、タイヤ内圧が低下した状態でのランフラット走行を実現する。かかる構造を採用する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特許第5835171号公報
 ところで、スタッドレスタイヤでは、ランフラット走行時においても氷上性能を向上すべき課題がある。
 そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ランフラット走行時におけるタイヤの氷上性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、ビードコアと、前記ビードコアの径方向外側に配置されたビードフィラーと、前記ビードコアおよび前記ビードフィラーを包み込んで巻き返された前記カーカス層と、サイドウォール部を構成するサイドウォールゴムと、ビード部のリム嵌合面を構成するリムクッションゴムと、前記カーカス層の幅方向内側に配置されたランフラット補強層と、前記カーカス層の巻き返し部と前記リムクッションゴムとの間に配置されたセカンドフィラーとを備える空気入りタイヤであって、規定リムのリム径の測定点からリムフランジ高さの150[%]の位置にあるタイヤ外周面上の点Pを定義し、点Pからタイヤ内周面に引いた垂線Lを定義し、垂線L上における前記ランフラット補強層のゴムゲージG1と、前記カーカス層の巻き返し部巻き返し部からタイヤ外面までの領域のゴムゲージG2とが、0<G1/G2≦0.65の関係を有することを特徴とする。
 この発明にかかる空気入りタイヤでは、ランフラット走行時にてビード部の破損が生じ易い上記領域におけるランフラット補強層のゴムゲージG1が小さく設定されるので、上記領域におけるタイヤサイド部の剛性が低減される。これにより、ランフラット走行時におけるタイヤ接地面積が確保されて、タイヤの氷上性能が確保される利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載した空気入りタイヤの片側領域を示す拡大図である。 図3は、図2に記載した空気入りタイヤのビード部を示す拡大図である。 図4は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
 以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
 図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、タイヤ内圧の低下時にてランフラット走行できるランフラットタイヤを示している。
 同図において、タイヤ子午線方向の断面は、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面として定義される。また、タイヤ赤道面CLは、JATMAに規定されたタイヤ断面幅の測定点の中点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面として定義される。また、タイヤ幅方向は、タイヤ回転軸に平行な方向として定義され、タイヤ径方向は、タイヤ回転軸に垂直な方向として定義される。また、点Aは、タイヤ最大幅位置である。
 空気入りタイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17と、インナーライナ18とを備える(図1参照)。
 一対のビードコア11、11は、スチールから成る1本あるいは複数本のビードワイヤを環状かつ多重に巻き廻して成り、ビード部に埋設されて左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を補強する。
 カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数枚のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、80[deg]以上100[deg]以下のコード角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有する。
 例えば、図1の構成では、カーカス層13が2枚のカーカスプライ131、132を積層して成る多層構造を有している。しかし、これに限らず、カーカス層13が、3枚以上のカーカスプライを積層して構成されても良いし、1枚のカーカスプライから成る単層構造を有しても良い(図示省略)。
 また、図1の構成では、後述する図2に示すように、内径側のカーカスプライ131の巻き返し端部131eが、タイヤ最大幅位置Aよりもタイヤ径方向外側まで延在し、また、外径側のカーカスプライ132の巻き返し端部132eが、ビードコア11の外周面とビードフィラー12の径方向外側端部との間に位置している。しかし、これに限らず、例えば、内径側のカーカスプライ131の巻き返し端部131eが、ベルト層14に対してオーバーラップする位置まで延在しても良いし(いわゆるハイターンナップ構造。図示省略)、あるいは、タイヤ最大幅位置Aよりもタイヤ径方向内側に位置しても良い(いわゆるローターンナップ構造。図示省略)。
 ベルト層14は、複数のベルトプライ141~143を積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。ベルトプライ141~143は、一対の交差ベルト141、142と、ベルトカバー143とを含む。
 一対の交差ベルト141、142は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で15[deg]以上55[deg]以下のコード角度を有する。また、一対の交差ベルト141、142は、相互に異符号のコード角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角として定義される)を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される(いわゆるクロスプライ構造)。また、一対の交差ベルト141、142は、カーカス層13のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
 ベルトカバー143は、スチールあるいは有機繊維材から成るベルトカバーコードをコートゴムで被覆して構成され、絶対値で0[deg]以上10[deg]以下のコード角度を有する。また、ベルトカバー143は、例えば、1本あるいは複数本のベルトカバーコードをコートゴムで被覆して成るストリップ材であり、このストリップ材を交差ベルト141、142の外周面に対してタイヤ周方向に複数回かつ螺旋状に巻き付けて構成される。また、ベルトカバー143が交差ベルト141、142の全域を覆って配置される。
 トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。また、トレッドゴム15は、キャップトレッド151と、アンダートレッド152とを備える(後述する図2参照)。キャップトレッド151は、接地特性および耐候性に優れるゴム材料から成り、タイヤ接地面の全域に渡ってトレッド面に露出して、トレッド部の外表面を構成する。アンダートレッド152は、キャップトレッド151よりも耐熱性に優れるゴム材料から成り、キャップトレッド151とベルト層14との間に挟み込まれて配置されて、トレッドゴム15のベース部分を構成する。
 また、キャップトレッド151のゴム硬さが50以上58以下の範囲にあり、アンダートレッド152のゴム硬さが62以上68以下の範囲にある。また、タイヤ子午線方向の断面視におけるアンダートレッド152の断面積が、キャップトレッド151およびアンダートレッド152の断面積の総和に対して40[%]以上60[%]以下の範囲にあることが好ましい。したがって、空気入りタイヤ1が、キャップトレッド151およびアンダートレッド152がスタッドレスタイヤ用の特性を有する。
 ゴム硬さHsは、JIS K6253に準拠して測定される。
 一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。例えば、図1の構成では、サイドウォールゴム16のタイヤ径方向外側の端部が、トレッドゴム15の下層に配置されてベルト層14とカーカス層13との間に挟み込まれている(後述する図2参照)。しかし、これに限らず、サイドウォールゴム16のタイヤ径方向外側の端部が、トレッドゴム15の外層に配置されてバットレス部に露出しても良い(図示省略)。
 一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側からタイヤ幅方向外側に延在して、ビード部のリム嵌合面を構成する。例えば、図1の構成では、リムクッションゴム17のタイヤ径方向外側の端部が、サイドウォールゴム16の下層に挿入されて、サイドウォールゴム16とカーカス層13との間に挟み込まれて配置されている。
 インナーライナ18は、タイヤ内周面に配置されてカーカス層13を覆う空気透過防止層であり、カーカス層13の露出による酸化を抑制し、また、タイヤに充填された空気の洩れを防止する。また、インナーライナ18は、例えば、ブチルゴムを主成分とするゴム組成物、熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂中にエラストマー成分をブレンドした熱可塑性エラストマー組成物などから構成される。
[ランフラット補強層]
 図2は、図1に記載した空気入りタイヤの片側領域を示す拡大図である。図3は、図2に記載した空気入りタイヤのビード部を示す拡大図である。
 図1に示すように、空気入りタイヤ1は、ランフラット補強層19を備える。ランフラット補強層19は、カーカス層13の幅方向内側に配置されてタイヤサイド部を補強するゴム層である。かかる構成では、タイヤ内圧が低下した状態にて、ランフラット補強層19がタイヤ形状を保持することにより、ランフラット走行が実現される。例えば、図1の構成では、ランフラット補強層19が、三日月形状の断面を有し、カーカス層13の内周面に沿ってビード部からトレッド部まで延在している。
 また、ランフラット補強層19のゴム硬さが72以上82以下の範囲にあり、サイドウォールゴム16よりも硬い。また、ランフラット補強層19の損失正接tanδが0.01以上0.08以下の範囲にある。
 損失正接tanδは、(株)東洋精機製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用いて、温度60[℃]、剪断歪み10[%]、振幅±0.5[%]および周波数20[Hz]の条件で測定される。
 また、図2に示すように、ランフラット補強層19の径方向内側端部が、ビードフィラー12に対してタイヤ径方向にオーバーラップして配置される。また、ランフラット補強層19とビードフィラー12とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D1が、3.0[mm]以上であることが好ましい。また、オーバーラップ量D1の上限が、タイヤ断面高さ(図1参照)に対してD1/SH≦0.25の関係を有することが好ましい。また、ビードフィラー12の高さH1が、タイヤ断面高さSH(図1参照)に対して0.15≦H1/SH≦0.40の関係を有することが好ましい。
 オーバーラップ量D1は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤ径方向の距離として測定される。
 ビードフィラー12の高さH1は、リム径の測定点からビードフィラーの径方向外側端部までのタイヤ径方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
 タイヤ断面高さSHは、タイヤ外径とリム径との差の1/2の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
 規定リムとは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が規定内圧での最大負荷能力の88[%]である。
 また、ランフラット補強層19の径方向外側端部が、幅広な交差ベルト141に対してタイヤ幅方向にオーバーラップして配置される。また、ランフラット補強層19と交差ベルト141とのオーバーラップ量Laが、交差ベルト141のベルト幅Wb1(図1参照)に対して0.05≦La/Wb1≦0.10の関係を有することが好ましい。これにより、ランフラット耐久性能が向上し、また、ランフラット走行時におけるタイヤの接地特性が向上する。
 また、ランフラット補強層19の最大ゴムゲージGrが、同位置におけるタイヤサイド部のトータルゲージGs(図中の寸法記号省略)に対して0.35≦Gr/Gs≦0.62の関係を有する。また、図2の構成では、ランフラット補強層19の最大ゴムゲージGrの位置が、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側にある。また、ランフラット補強層19の最大ゴムゲージGrが、6.0[mm]≦Gr≦11.0[mm]の範囲にあることが好ましい。
 タイヤサイド部のトータルゲージGsは、タイヤ外面からタイヤ内面までの距離として測定される。
 また、図3において、規定リム10のリム径の測定点からリムフランジ高さHfの150[%]の位置にあるタイヤ外周面上の点Pを定義する。点Pは、ランフラット走行時にてビード部が変形したときに、規定リム10のリムフランジ部101に当接する領域のうち、リムフランジ部101からの外力によりビード部の破損が生じ易い領域の代表点として概念される。また、点Pは、一般にリムチェックラインRLよりもタイヤ径方向外側に位置する。また、例えば、リムフランジ高さHfが17.5[mm]である場合には、点Pがリム径の測定点から約26.0[mm]の位置にある。また、点Pからタイヤ内周面に引いた垂線Lを定義する。
 リムフランジ高さHfは、規定リム10のリムフランジ部の外径とリム径との差として算出される。
 リムチェックラインとは、タイヤのリム組み状態の可否を確認するためのラインであり、例えば、ビード部の外表面に形成された環状の突起部により示される。
 このとき、垂線L上におけるランフラット補強層19のゴムゲージG1と、カーカス層13の巻き返し部巻き返し部からタイヤ外面までの領域のゴムゲージG2とが、0<G1/G2≦0.65の関係を有することが好ましく、0.20≦G1/G2≦0.30の関係を有することがより好ましい。また、ランフラット補強層19のゴムゲージG1が、4.0[mm]≦G1≦8.0[mm]の範囲にあることが好ましい。したがって、ランフラット補強層19が、垂線Lに対して交差する。また、上記領域のゴムゲージG2が、6.0[mm]≦G2≦12.0[mm]の範囲にあることが好ましい。
 上記のようなランフラット補強層19およびセカンドフィラー20の双方を備える構成では、ランフラット補強層のみを備える構成(図示省略)と比較してタイヤサイド部の剛性が増加して、ランフラット走行時におけるタイヤ接地面積が減少する。具体的には、バックリング現象が生じて、トレッド部センター領域の接地面積が減少する傾向にある。
 この点において、上記の構成では、ランフラット走行時にてビード部の破損が生じ易い上記領域におけるランフラット補強層19のゴムゲージG1が小さく設定されるので、上記領域におけるタイヤサイド部の剛性が低減される。これにより、ランフラット走行時におけるタイヤ接地面積が確保されて、タイヤの氷上性能が確保される。
 また、垂線L上における上記領域のゴムゲージG2が、ランフラット補強層19の最大ゴムゲージGrに対して0.95≦G2/Gr≦1.15の関係を有することが好ましく、1.00≦G2/Gr≦1.10の関係を有することがより好ましい。これにより、カーカス層13の巻き上げ部からタイヤ幅方向外側の領域におけるゴムゲージG2が適正に確保される。
 また、図3に示すように、ビードフィラー12の径方向外側端部が、垂線Lよりもタイヤ径方向内側にあることが好ましい。すなわち、垂線L上におけるビードフィラー12のゴムゲージが0であることが好ましい。かかる構成では、より高いビードフィラーを備える構成(図示省略)と比較して、タイヤサイド部の剛性が低減される。これにより、ランフラット走行時におけるタイヤ接地面積が増加して、ランフラット走行時におけるタイヤの氷上性能が確保される。
[セカンドフィラー]
 図1および図2に示すように、空気入りタイヤ1は、セカンドフィラー20を備える。セカンドフィラー20は、ビード部を補強するゴム部材であり、カーカス層13の巻き返し部とリムクッションゴム17との間に挟み込まれて配置される。
 また、セカンドフィラー20のゴム硬さが67以上77以下の範囲にあり、サイドウォールゴム16よりも硬い。また、セカンドフィラー20の損失正接tanδが0.01以上0.08以下の範囲にある。
 また、図2において、セカンドフィラー20の高さH3が、タイヤ断面高さSH(図1参照)に対して0.45≦H3/SH≦0.60の関係を有することが好ましく、0.50≦H3/SH≦0.55の関係を有することがより好ましい。また、図2の構成では、セカンドフィラー20の高さH3が、タイヤ最大幅位置Aよりもタイヤ径方向内側にある。
 セカンドフィラー20の高さH3は、リム径の測定点からセカンドフィラー20の径方向外側端部までのタイヤ径方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
 また、図2に示すように、セカンドフィラー20は、リムクッションゴム17よりもタイヤ径方向外側まで延在する。また、セカンドフィラー20の高さH3とリムクッションゴム17の高さH2との差が、タイヤ断面高さSH(図1参照)に対して0.15≦(H3-H2)/SH≦0.30の範囲にあることが好ましい。また、リムクッションゴム17の高さH2が、タイヤ断面高さSHに対して0.20≦H2/SH≦0.25の範囲にある。これにより、ビード部からタイヤサイド部における補強バランスが適正化される。
 また、図3において、セカンドフィラー20は、ビードフィラー12に対してタイヤ径方向にオーバーラップして配置される。また、セカンドフィラー20とビードフィラー12とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D2が、タイヤ断面高さ(図1参照)に対してD2/SH≦0.35の関係を有することが好ましい。これにより、タイヤサイド部の剛性が過大となることに起因するランフラット走行時におけるタイヤ接地面積の減少が抑制される。また、オーバーラップ量D2の下限が、10[mm]以上であることが好ましい。これにより、セカンドフィラー20によるタイヤサイド部の補強作用が確保される。
 また、図2において、セカンドフィラー20は、ランフラット補強層19に対してタイヤ径方向にオーバーラップして配置される。また、セカンドフィラー20とランフラット補強層19とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D3が、タイヤ断面高さ(図1参照)に対して0.30≦D3/SH≦0.40の関係を有することが好ましい。また、図3に示すように、セカンドフィラー20の径方向内側端部が、ビードコア11の径方向外側端部よりもタイヤ径方向外側にあることが好ましい。これにより、タイヤサイド部の内外における補強バランスが適正化される。
 また、図3に示すように、セカンドフィラー20は、リム10のリムフランジ部101に対してタイヤ径方向にオーバーラップして配置される。具体的には、セカンドフィラー20の径方向内側端部が、リムフランジ高さHfの径方向外側の測定点よりもタイヤ径方向内側にある。これにより、ランフラット走行時にて、セカンドフィラー20がビード部とリムフランジ部101との接触領域に適正に延在して、ビード部の強度が適正に確保される。
 また、図3に示すように、セカンドフィラー20の径方向内側端部が、ランフラット補強層19の径方向内側端部よりもタイヤ径方向内側にある。言い換えると、セカンドフィラー20とビードフィラー12とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D2が、ランフラット補強層19とビードフィラー12とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D1よりも大きい(D1<D2)。また、オーバーラップ量D1、D2の差が、10[mm]≦D2-D1の範囲にあることが好ましい。これにより、タイヤサイド部の剛性が低減されて、ランフラット走行時におけるタイヤ接地面積が増加する。
 また、図3において、垂線L上におけるセカンドフィラー20のゴムゲージG3が、上記領域のゴムゲージG2に対して0.50≦G3/G2≦0.80の関係を有することが好ましく、0.50≦G3/G2≦0.60の関係を有することがより好ましい。また、セカンドフィラー20のゴムゲージG3が、5.0[mm]≦G3≦9.0[mm]の範囲にあることが好ましい。なお、図3の構成では、セカンドフィラー20が、垂線L上で最大ゴムゲージを有することにより、タイヤのランフラット耐久性能が高められている。
 また、図3において、垂線L上におけるセカンドフィラー20のゴムゲージG3が、ランフラット補強層19の最大ゴムゲージGr(図2参照)に対して0.50≦G3/Gr≦0.80の関係を有することが好ましく、0.60≦G3/Gr≦0.70の関係を有することがより好ましい。また、垂線L上におけるセカンドフィラー20のゴムゲージG3が、ランフラット補強層19のゴムゲージG1に対して1.10≦G3/G1の関係を有することが好ましい。したがって、タイヤ幅方向外側に位置するセカンドフィラー20のゴムゲージG3が、相対的に大きく設定される。
[効果]
 以上説明したように、この空気入りタイヤ1は、ビードコア11と、ビードコア11の径方向外側に配置されたビードフィラー12と、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込んで巻き返されたカーカス層13と、サイドウォール部を構成するサイドウォールゴム16と、ビード部のリム嵌合面を構成するリムクッションゴム17と、カーカス層13の幅方向内側に配置されたランフラット補強層19と、カーカス層13の巻き返し部とリムクッションゴム17との間に配置されたセカンドフィラー20とを備える(図1参照)。また、規定リムのリム径の測定点からリムフランジ高さの150[%]の位置にあるタイヤ外周面上の点Pを定義し、点Pからタイヤ内周面に引いた垂線Lを定義する(図3参照)。このとき、垂線L上におけるランフラット補強層19のゴムゲージG1と、カーカス層13の巻き返し部からタイヤ外面までの領域のゴムゲージG2とが、0<G1/G2≦0.65の関係を有する。
 上記のようなランフラット補強層19およびセカンドフィラー20の双方を備える構成では、ランフラット補強層のみを備える構成(図示省略)と比較してタイヤサイド部の剛性が増加して、ランフラット走行時におけるタイヤ接地面積が減少する。具体的には、バックリング現象が生じて、トレッド部センター領域の接地面積が減少する傾向にある。
 この点において、上記の構成では、ランフラット走行時にてビード部の破損が生じ易い上記領域におけるランフラット補強層19のゴムゲージG1が小さく設定されるので、上記領域におけるタイヤサイド部の剛性が低減される。これにより、ランフラット走行時におけるタイヤ接地面積が確保されて、タイヤの氷上性能が確保される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、垂線L上における上記領域のゴムゲージG2が、ランフラット補強層19の最大ゴムゲージGrに対して0.95≦G2/Gr≦1.15の関係を有する(図2参照)。これにより、カーカス層13の巻き上げ部からタイヤ幅方向外側の領域におけるゴムゲージG2が適正に確保されて、タイヤのランフラット耐久性能が確保される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、ビードフィラー12の径方向外側端部が、垂線Lよりも径方向内側にある(図3参照)。かかる構成では、より高いビードフィラーを備える構成(図示省略)と比較して、タイヤサイド部の剛性が低減される。これにより、ランフラット走行時におけるタイヤ接地面積が増加して、タイヤの氷上性能が確保される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、セカンドフィラー20の径方向内側端部が、ランフラット補強層19の径方向内側端部よりもタイヤ径方向内側にある(図3参照)。これにより、タイヤサイド部の剛性が低減されて、ランフラット走行時におけるタイヤ接地面積が増加する利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、垂線L上におけるセカンドフィラー20のゴムゲージG3が、上記領域のゴムゲージG2に対して0.50≦G3/G2≦0.80の関係を有する(図3参照)。上記下限により、セカンドフィラー20によるビード部の補強作用が確保されて、タイヤのランフラット性能が確保される。上記上限により、タイヤサイド部の剛性が過大となることに起因するランフラット走行時におけるタイヤ接地面積の減少が抑制されて、タイヤの氷上性能が確保される。
 また、この空気入りタイヤ1では、垂線L上におけるセカンドフィラー20のゴムゲージG3(図3参照)が、ランフラット補強層19の最大ゴムゲージGr(図2参照)に対して0.50≦G3/Gr≦0.80の関係を有する。上記下限により、セカンドフィラー20によるビード部の補強作用が確保されて、タイヤのランフラット性能が確保される。上記上限により、タイヤサイド部の剛性が過大となることに起因するランフラット走行時におけるタイヤ接地面積の減少が抑制されて、タイヤの氷上性能が確保される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、垂線L上におけるセカンドフィラー20のゴムゲージG3が、ランフラット補強層19のゴムゲージG1に対して1.10≦G3/G1の関係を有する(図3参照)。これにより、タイヤサイド部の内外における補強バランスが適正化される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、セカンドフィラー20の径方向内側端部が、リムフランジ高さHfの径方向外側の測定点よりもタイヤ径方向内側にある(図3参照)。かかる構成では、ランフラット走行時にて、セカンドフィラー20がビード部とリムフランジ部101との接触領域に適正に延在する。これにより、ビード部の強度が適正に確保されて、タイヤのランフラット耐久性能が確保される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、セカンドフィラー20の高さH3(図2参照)が、タイヤ断面高さSH(図1参照)に対して0.45≦H3/SH≦0.60の関係を有する。これにより、セカンドフィラー20の高さH3が適正化される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、セカンドフィラー20の径方向外側端部が、タイヤ最大幅位置Aよりもタイヤ径方向内側にある(図2参照)。これにより、タイヤサイド部の剛性が過大となることに起因するランフラット走行時におけるタイヤ接地面積の減少が抑制されて、タイヤの氷上性能が確保される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、セカンドフィラー20とビードフィラー12とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D2(図2参照)が、タイヤ断面高さ(図1参照)に対してD2/SH≦0.35の関係を有する。これにより、タイヤサイド部の剛性が過大となることに起因するランフラット走行時におけるタイヤ接地面積の減少が抑制される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、セカンドフィラー20とビードフィラー12とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D2が、ランフラット補強層19とビードフィラー12とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D1に対してD1<D2の関係を有する(図3参照)。これにより、タイヤサイド部の剛性が過大となることに起因するランフラット走行時におけるタイヤ接地面積の減少が抑制される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、セカンドフィラー20の高さH3とリムクッションゴム17の高さH2との差が、タイヤ断面高さSH(図1参照)に対して0.15≦(H3-H2)/SH≦0.30の範囲にある(図2参照)。これにより、ビード部からタイヤサイド部における補強バランスが適正化される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、セカンドフィラー20とランフラット補強層19とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D3(図2参照)が、タイヤ断面高さ(図1参照)に対して0.30≦D3/SH≦0.40の関係を有する。これにより、タイヤサイド部の内外における補強バランスが適正化される利点がある。
 また、この空気入りタイヤ1では、セカンドフィラー20のゴム硬さが67以上77以下の範囲にある。これにより、セカンドフィラー20のゴム硬さが適正化される利点がある。
 図4は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
 この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、(1)ランフラット耐久性能および(2)ランフラット走行時の氷上制動性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズ245/50RF19 105Qの試験タイヤがリムサイズ19×7.5JJのリムに組み付けられ、この試験タイヤにJATMAの規定荷重が付与される。また、試験タイヤが、試験車両である排気量4.6[L]のFR(Front engine Rear drive)方式のセダンの総輪に装着される。また、試験車両の右後輪に装着された試験タイヤの内圧が0[kPa]に設定され、他の車輪に装着された試験タイヤの内圧がJATMAの規定内圧に設定される。
 (1)ランフラット耐久性能に関する評価では、試験車両がドライ路面の評価コースを80[km/h]で走行し、走行不能となるまでの距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて所定距離を完走した場合を基準(100)とした指数評価が行われる。評価は、その数値が大きいほど好ましい。
 (2)ランフラット走行時の氷上制動性能に関する評価では、試験車両が所定の氷路面を走行し、走行速度40[km/h]からの制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
 実施例の試験タイヤは、図1および図2の構成を備え、図3に示す垂線L上におけるランフラット補強層19のゴムゲージG1と、カーカス層13の巻き返し部からタイヤ外面までの領域のゴムゲージG2とが、0<G1/G2≦0.65の関係を有する。また、タイヤ断面高さSHが119[mm]であり、ランフラット補強層19の最大ゴムゲージGrが11.0[mm]であり、垂線L上における上記領域のゴムゲージG2が11.0[mm]である。
 従来例の試験タイヤは、実施例1の試験タイヤにおいて、比G1/G2が大きく設定されている。
 試験結果が示すように、実施例の試験タイヤでは、タイヤのランフラット耐久性能を確保しつつランフラット走行時におけるタイヤの氷上性能を向上できることが分かる。
 1 空気入りタイヤ、11 ビードコア、12 ビードフィラー、13 カーカス層、131、132 カーカスプライ、14 ベルト層、141、142 交差ベルト、143 ベルトカバー、15 トレッドゴム、151 キャップトレッド、152 アンダートレッド、16 サイドウォールゴム、17 リムクッションゴム、18 インナーライナ、19 ランフラット補強層、20 セカンドフィラー、10 リム、101 リムフランジ部

Claims (15)

  1.  ビードコアと、前記ビードコアの径方向外側に配置されたビードフィラーと、前記ビードコアおよび前記ビードフィラーを包み込んで巻き返された前記カーカス層と、サイドウォール部を構成するサイドウォールゴムと、ビード部のリム嵌合面を構成するリムクッションゴムと、前記カーカス層の幅方向内側に配置されたランフラット補強層と、前記カーカス層の巻き返し部と前記リムクッションゴムとの間に配置されたセカンドフィラーとを備える空気入りタイヤであって、
     規定リムのリム径の測定点からリムフランジ高さの150[%]の位置にあるタイヤ外周面上の点Pを定義し、点Pからタイヤ内周面に引いた垂線Lを定義し、
     垂線L上における前記ランフラット補強層のゴムゲージG1と、前記カーカス層の巻き返し部巻き返し部からタイヤ外面までの領域のゴムゲージG2とが、0<G1/G2≦0.65の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  垂線L上における前記領域のゴムゲージG2が、前記ランフラット補強層の最大ゴムゲージGrに対して0.95≦G2/Gr≦1.15の関係を有する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記ビードフィラーの径方向外側端部が、垂線Lよりもタイヤ径方向内側にある請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  上記セカンドフィラーの径方向内側端部が、前記ランフラット補強層の径方向内側端部よりもタイヤ径方向内側にある請求項1~3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5.  垂線L上における前記セカンドフィラーのゴムゲージG3が、前記領域のゴムゲージG2に対して0.50≦G3/G2≦0.80の関係を有する請求項1~4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6.  垂線L上における前記セカンドフィラーのゴムゲージG3が、前記ランフラット補強層の最大ゴムゲージGrに対して0.50≦G3/Gr≦0.80の関係を有する請求項1~5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7.  垂線L上における前記セカンドフィラーのゴムゲージG3が、前記ランフラット補強層のゴムゲージG1に対して1.10≦G3/G1の関係を有する請求項1~6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記セカンドフィラーの径方向内側端部が、規定リムのリムフランジ高さHfの径方向外側の測定点よりもタイヤ径方向内側にある請求項1~7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記セカンドフィラーの高さH3が、タイヤ断面高さSHに対して0.45≦H3/SH≦0.60の関係を有する請求項1~8のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記セカンドフィラーの径方向外側端部が、タイヤ最大幅位置Aよりもタイヤ径方向内側にある請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記セカンドフィラーと前記ビードフィラーとのタイヤ径方向のオーバーラップ量D2が、タイヤ断面高さSHに対してD2/SH≦0.35の関係を有する請求項1~10のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記セカンドフィラーと前記ビードフィラーとのタイヤ径方向のオーバーラップ量D2が、前記ランフラット補強層と前記ビードフィラーとのタイヤ径方向のオーバーラップ量D1に対してD1<D2の関係を有する請求項1~11のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記セカンドフィラーの高さH3と前記リムクッションゴムの高さH2との差が、タイヤ断面高さSHに対して0.15≦(H3-H2)/SH≦0.30の範囲にある請求項1~12のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  14.  前記セカンドフィラーと前記ランフラット補強層とのタイヤ径方向のオーバーラップ量D3が、タイヤ断面高さに対して0.30≦D3/SH≦0.40の関係を有する請求項1~13のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  15.  前記セカンドフィラーのゴム硬さが、67以上77以下の範囲にある請求項1~14のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2020/021013 2019-05-27 2020-05-27 空気入りタイヤ WO2020241719A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080038856.1A CN113905906B (zh) 2019-05-27 2020-05-27 充气轮胎
US17/595,683 US20220219497A1 (en) 2019-05-27 2020-05-27 Pneumatic tire
EP20814970.8A EP3978275B1 (en) 2019-05-27 2020-05-27 Pneumatic tire
FIEP20814970.8T FI3978275T3 (fi) 2019-05-27 2020-05-27 Ilmarengas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-098894 2019-05-27
JP2019098894A JP7151627B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241719A1 true WO2020241719A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73547771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/021013 WO2020241719A1 (ja) 2019-05-27 2020-05-27 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220219497A1 (ja)
EP (1) EP3978275B1 (ja)
JP (1) JP7151627B2 (ja)
CN (1) CN113905906B (ja)
FI (1) FI3978275T3 (ja)
WO (1) WO2020241719A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835171B2 (ja) 1974-04-27 1983-08-01 バイエル アクチエンゲゼルシヤフト ベンゾインエ−テルノセイゾウホウ
JP2007210363A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010137852A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 最適化されたプライラインを有する自立型空気入りタイヤ
JP2012096656A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りランフラットタイヤ
JP2015098198A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056815A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018116646A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP2018130977A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018154159A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019070084A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 株式会社ブリヂストン タイヤ用ビード部材、タイヤ、及びタイヤ用ビード部材の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015279B2 (ja) * 1998-05-28 2007-11-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤとリムの組立体
JP6227855B2 (ja) * 2011-12-05 2017-11-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6028359B2 (ja) * 2012-03-23 2016-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5835171B2 (ja) * 2012-09-14 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP6364925B2 (ja) * 2014-04-24 2018-08-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤとリムとの組立体
JP6209151B2 (ja) * 2014-10-15 2017-10-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6660251B2 (ja) * 2016-05-27 2020-03-11 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6684644B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-22 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6779780B2 (ja) * 2016-12-28 2020-11-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835171B2 (ja) 1974-04-27 1983-08-01 バイエル アクチエンゲゼルシヤフト ベンゾインエ−テルノセイゾウホウ
JP2007210363A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010137852A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 最適化されたプライラインを有する自立型空気入りタイヤ
JP2012096656A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りランフラットタイヤ
JP2015098198A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056815A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018116646A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP2018130977A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018154159A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019070084A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 株式会社ブリヂストン タイヤ用ビード部材、タイヤ、及びタイヤ用ビード部材の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3978275A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN113905906A (zh) 2022-01-07
EP3978275A4 (en) 2023-01-18
JP2020192863A (ja) 2020-12-03
CN113905906B (zh) 2023-03-07
EP3978275B1 (en) 2024-01-31
EP3978275A1 (en) 2022-04-06
FI3978275T3 (fi) 2024-03-28
JP7151627B2 (ja) 2022-10-12
US20220219497A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242515B2 (en) Pneumatic tire with side wall run flat liners
CN111094021B (zh) 泄气保用轮胎
CN110062705B (zh) 泄气保用轮胎
US11173756B2 (en) Pneumatic tire
US11260704B2 (en) Pneumatic tire
US11951772B2 (en) Pneumatic tire
WO2020241719A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11660914B2 (en) Pneumatic tire
WO2020101003A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6988415B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2773568C1 (ru) Пневматическая шина
WO2021117612A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5217347B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7135940B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7115019B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7448779B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022049866A1 (ja) タイヤ
JP7448780B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11697308B2 (en) Run-flat tire
JP7448781B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220388340A1 (en) Pneumatic tire
JP5133610B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20814970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020814970

Country of ref document: EP

Effective date: 20220103