WO2020213493A1 - 接合構造 - Google Patents

接合構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2020213493A1
WO2020213493A1 PCT/JP2020/015777 JP2020015777W WO2020213493A1 WO 2020213493 A1 WO2020213493 A1 WO 2020213493A1 JP 2020015777 W JP2020015777 W JP 2020015777W WO 2020213493 A1 WO2020213493 A1 WO 2020213493A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recessed
penetrating
flange
welded
joint structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/015777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潤司 藤原
中川 龍幸
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2021514906A priority Critical patent/JPWO2020213493A1/ja
Priority to EP20791467.2A priority patent/EP3957428B1/en
Priority to CN202080028493.3A priority patent/CN113710402B/zh
Publication of WO2020213493A1 publication Critical patent/WO2020213493A1/ja
Priority to US17/464,574 priority patent/US11839940B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/002Crimping or bending the workpieces at the joining area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

第2の部材(20)は、第1の部材(10)に対して溶接が困難な材料で構成されている。第1の部材(10)には、第2の部材(20)とは反対側の第1の部材(10)の下面側が突出するように、プレス成形によって窪み部(11)が形成されている。第3の部材(30)は、第2の部材(20)の貫通部(21)を介して窪み部(11)の少なくとも底部側に向かってアーク溶接される。第3の部材(30)の凝固収縮によって第2の部材(20)がフランジ部(31)と第1の部材(10)とで圧縮されることにより、第3の部材(30)のフランジ部(31)と第1の部材(10)との間に第2の部材(20)が固定される。

Description

接合構造
 本発明は、接合構造に関するものである。
 特許文献1には、第1の金属材と、第1の金属材に対して溶接が困難な異種材とを重ね合わせた状態にし、異種材の貫通部を介して溶加材(溶接ワイヤ)をアーク溶接するようにした接合構造が開示されている。
 このとき、溶融した溶加材によって、異種材の貫通部の上面側の外周部に覆い被さるようにつば部分を形成する。これにより、第1の金属材に対する溶加材の凝固収縮によるつば部分と第1の金属材との圧縮固定力によって、異種材と第1の金属材とを固定するようにしている。
国際公開第2018/030272号
 ところで、特許文献1の発明では、例えば、貫通部の孔径が小さい場合には、第1の金属材における溶加材の溶着面積も小さくなってしまい、接合強度が不足するおそれがある。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、溶加材の溶着面積を増やして接合強度を確保できるようにすることにある。
 本発明は、金属材で構成された第1の部材と、該第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成された第2の部材と、該第1の部材に溶接された溶加材で構成された第3の部材とが互いに接合された接合構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。
 すなわち、第1の発明は、前記第1の部材は、前記第2の部材とは反対側の前記第1の部材の下面側が突出するように、プレス成形によって形成された窪み部を有する。前記第2の部材は、前記窪み部に対応する位置に開口する貫通部を有する。前記第3の部材は、前記貫通部の周縁部を押さえるフランジ部を有するとともに、該貫通部を介して前記窪み部の少なくとも底部側に向かってアーク溶接されている。前記第3の部材の凝固収縮によって前記第2の部材が前記フランジ部と前記第1の部材とで圧縮されることにより、前記フランジ部と該第1の部材との間に前記第2の部材が固定されている。
 第1の発明では、第2の部材は、第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成されている。第1の部材には、プレス成形によって窪み部が形成されている。第3の部材は、第2の部材の貫通部を介して窪み部に溶接される。第3の部材の凝固収縮によって、第3の部材のフランジ部と第1の部材との間に第2の部材が固定される。
 このように、プレス成形によって第1の部材に窪み部を設け、第3の部材を窪み部の少なくとも底部側に向かってアーク溶接することで、第1の部材の平坦面に溶接する場合に比べて、第3の部材の溶着面積を増やすことができる。これにより、第1の部材、第2の部材、及び第3の部材の接合強度を確保することができる。
 第2の発明は、第1の発明において、前記フランジ部は、前記第2の部材における前記第1の部材とは反対側の面において、該貫通部よりも径方向外方に張り出している。
 第2の発明では、フランジ部によって、第2の部材における第1の部材とは反対側の面を押さえ付けることで、フランジ部と第1の部材との間に第2の部材を固定することができる。
 第3の発明は、第1の発明において、前記貫通部は、前記周縁部により画定されている。前記周縁部は、前記第1の部材に向かって先細りとなるテーパー部を有する。前記フランジ部は、前記テーパー部を押さえている。
 第3の発明では、周縁部にテーパー部を設けることで、溶融した溶加材が窪み部に向かって流れ易くなる。また、テーパー部に沿った形状にフランジ部を形成することで、第2の部材から飛び出すフランジ部の厚みを抑えることができる。
 第4の発明は、第1乃至第3の発明のうち何れか1つにおいて、前記窪み部は、平坦状の底部と、該底部に向かって傾斜した傾斜部とを有する。
 第4の発明では、窪み部に傾斜部を設けることで、溶融した溶加材が窪み部の底部に向かって流れ易くなる。また、窪み部の底部を平坦状にすることで、第3の部材の溶着面積を増やして接合強度を確保することができる。
 第5の発明は、第1乃至第3の発明のうち何れか1つにおいて、前記窪み部は、該窪み部の底部に向かって先細りとなるテーパー状に形成されている。
 第5の発明では、窪み部を、底部に向かって先細りとなるテーパー状に形成することで、溶融した溶加材が窪み部の底部に向かって流れ易くなる。
 第6の発明は、第1乃至第3の発明のうち何れか1つにおいて、前記窪み部は、該窪み部の底部に向かって幅広となるテーパー状に形成されている。
 第6の発明では、窪み部を、底部に向かって幅広となるテーパー状に形成するようにしている。これにより、溶融した溶加材が窪み部の幅広部分で凝固すると、第3の部材が窪み部に食い込んだ状態となり、接合強度を高めることができる。
 第7の発明は、第1乃至第6の発明のうち何れか1つにおいて、前記窪み部は、前記窪み部よりも小さな複数の小窪み部を含む。
 第7の発明では、小窪み部を複数設けることで、溶融した溶加材を複数の小窪み部に分散させながら溶接することができる。また、複数の小窪み部に第3の部材が食い込んだ状態とすることで、複数の小窪み部においてくさび効果を得ることができ、接合安定性が向上する。
 第8の発明は、第1乃至第7の発明のうち何れか1つにおいて、前記第2の部材は、前記第1の部材とは反対側の面に開口する段差部をさらに有する。前記貫通部は、該段差部の底面に形成されている。
 第8の発明では、第2の部材の段差部の底面に貫通部が形成されている。これにより、第3の部材のフランジ部を段差部内に配置して、第2の部材からフランジ部が飛び出すのを抑えることができる。
 第9の発明は、第8の発明において、前記段差部の底面は、前記貫通部に向かって傾斜している。
 第9の発明では、段差部の底面を貫通部に向かって傾斜させることで、溶融した溶加材が貫通部に向かって流れ易くなる。
 第10の発明は、第1乃至第9の発明のうち何れか1つにおいて、前記第3の部材は、前記第1の部材に溶接された第1接合部と、該第1接合部に溶接されて前記フランジ部を構成する第2接合部とを有する。
 第10の発明では、第3の部材を、第1接合部と第2接合部とに分けて形成することで、第2の部材の材料特性を考慮した溶接法又は溶接条件の使い分けをすることができる。
 例えば、溶融した溶加材を、貫通部を介して第1の部材に溶接する際には、溶け込みに必要な入熱で、アークの広がりが小さい短絡溶接を行い、第1接合部を形成すればよい。その後、第2の部材を溶融しない程度の低入熱で、アークの広がりが大きい正極性や交流によるパルス溶接を行い、第2接合部を形成すればよい。これにより、第2の部材への入熱量を抑えながら、フランジ部を形成することができる。
 第11の発明は、第1乃至第10の発明のうち何れか1つにおいて、前記第2の部材は、前記第1の部材よりも融点が低く且つ該第1の部材よりも厚みが大きい。
 第11の発明では、第1の部材よりも融点が低い第2の部材の厚みを、第1の部材よりも大きくすることで、相対的な熱容量を高めることができる。
 具体的に、第2の部材の厚みが小さいと熱容量が小さくなり、溶接時の熱の逃げ場が少なくなって熱がこもり易くなる。一方、第2の部材の厚みが大きいと熱容量が大きくなり、溶接時の熱の逃げ場が多くなって熱がこもり難くなる。このように、第2の部材の厚みを大きくすることで、第2の部材が溶け落ちし難くなる。
 第12の発明は、第1の部材、第2の部材および第3の部材を含む接合構造に関する。第1の部材は、上面と、上面の反対の下面とを有する。第1の部材は、上面に形成された凹みおよび下面に形成された突出を含む窪み部を有する。第1の部材は、金属材で構成されている。第2の部材は、窪み部に対応する位置に開口する貫通部と、貫通部を画定する周縁部とを有する。第2の部材は、第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成されている。第2の部材は、第1の部材の上面に配されている。第3の部材は、窪み部の内周面にアーク溶接された溶接部と、貫通部を介して溶接部につながり周縁部を覆うフランジ部とを有する。第3の部材は、第1の部材に溶接された溶加材で構成されている。第2の部材が、第3の部材の凝固圧縮によってフランジ部と第1の部材とで圧縮されることにより、フランジ部と第1の部材との間に固定されている。
 このように、第1の部材に窪み部を設け、第3の部材を窪み部の少なくとも底部側に向かってアーク溶接することで、第1の部材の平坦面に溶接する場合に比べて、第3の部材の溶着面積を増やすことができる。これにより、第1の部材、第2の部材、及び第3の部材の接合強度を確保することができる。
 第13の発明は、第1の部材の準備、第2の部材の準備および第3の部材の形成を含む接合方法に関する。第1の部材は、上面と上面の反対の下面とを有する。第1の部材は、金属材で構成されている。第1の部材に、プレス成形により、上面に形成された凹みおよび下面に形成された突出を含む窪み部が形成される。第2の部材は、貫通部と貫通部を画定する周縁部とを有する。第2の部材は、第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成されている。第2の部材は、貫通部が窪み部に対応して位置するように、第1の部材の上面に配置される。第3の部材は、貫通部を介して窪み部の少なくとも底部側に向かってアーク溶接することにより形成される。第3の部材は、第1の部材に溶接された溶加材で構成されている。第3の部材は、周縁部を押さえるフランジ部を有する。第3の部材の凝固収縮によって第2の部材がフランジ部と第1の部材とで圧縮されることにより、フランジ部と第1の部材との間に第2の部材が固定される。
 第13の発明では、第2の部材は、第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成されている。第1の部材には、プレス成形によって窪み部が形成されている。第3の部材は、第2の部材の貫通部を介して窪み部に溶接される。第3の部材の凝固収縮によって、第3の部材のフランジ部と第1の部材との間に第2の部材が固定される。
 このように、プレス成形によって第1の部材に窪み部を設け、第3の部材を窪み部の少なくとも底部側に向かってアーク溶接することで、第1の部材の平坦面に溶接する場合に比べて、第3の部材の溶着面積を増やすことができる。これにより、第1の部材、第2の部材、及び第3の部材の接合強度を確保することができる。
 本発明によれば、溶加材の溶着面積を増やして接合強度を確保することができる。
本実施形態1に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態2に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態3に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態4に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態5に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態6に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態7に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 第1の部材に上型をプレスする前の状態を示す側面断面図である。 第1の部材に上型をプレスした後の状態を示す側面断面図である。 上型を左右方向に開いて窪み部を成形した状態を示す側面断面図である。 第1の部材の窪み部から上型を引き上げた状態を示す側面断面図である。 本実施形態8に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態9に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態10に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態11に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 本実施形態12に係る接合構造を説明するための側面断面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 《実施形態1》
 図1は、金属材で構成された第1の部材10と、第1の部材10に対して溶接が困難な材料で構成された第2の部材20と、溶加材で構成された第3の部材30とを互いに接合するための接合構造を示している。
 第1の部材10は、金属材で構成された板状の部材である。第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。図1に示す例では、窪み部11は、下方に向かって湾曲状に窪んでいる。第1の部材10は、上面10bと、上面10bとは反対の下面10cとを有する。上面10bは、第2の部材20に面している。上面10bが凹み、下面10bが突出するように窪み部11が形成されている。
 第2の部材20は、第1の部材10に対して溶接が困難な材料で構成された板状の部材である。第2の部材20は、第1の部材10の上側に重ね合わされている。第2の部材20は、円形状の貫通部21を有する。貫通部21は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口している。第2の部材20は、さらに、貫通部21を画定する周縁部23を有する。
 なお、本実施形態では、貫通部21を円形状の貫通孔として説明するが、楕円状や長孔状の貫通孔であってもよい。貫通部21は、貫通溝であってもよい。貫通溝は、第2の部材20の厚み方向には上面から下面まで貫通する。貫通溝は、さらに、貫通溝の長さ方向の両端または一端では開放されている。この点で、貫通溝は、長孔状の貫通孔とは異なる。長孔状の貫通孔は、貫通孔の長さ方向の両端では閉じられている。例えば、貫通溝の長さ方向の両端で開放されている場合、第2の部材20は、第1の部材10上に配置された少なくとも2つの独立した板を含む。この2つの板は、互いに細長い隙間をあけて並べられている。この隙間が貫通部としての貫通溝を形成する。
 第2の部材20が複数の独立した板を含んで複数の貫通溝を形成している場合、溶融した溶加材としての第3の部材30を複数の貫通溝を介して第1の部材10に溶接することで、第2の部材20を第3の部材30と第1の部材10で挟み込んで、第2の部材20を第1の部材10に固定する。
 第3の部材30は、第1の部材10と同種系の金属材である溶加材で構成されている。ここで、同種系の金属材とは、互いに溶接可能な金属であり、同じ材質同士だけではなく、鉄系金属材同士、非鉄系金属材同士などの溶接接合性がよい金属材のことである。言い換えると、同種系の金属材とは、溶接の相性がよい同種系の材料のことである。
 具体的には、溶接時における第1の部材10と第3の部材30との組み合わせとしては、以下のものが挙げられる。例えば、鉄系金属材の組合せとしては、軟鋼と軟鋼、ステンレスとステンレス、軟鋼とハイテン(高張力鋼)、ハイテンとハイテン等がある。また、非鉄系金属材としては、アルミとアルミ、アルミとアルミ合金、アルミ合金とアルミ合金等がある。
 また、異種材としての第2の部材20は、同種系の金属材としての第1の部材10及び第3の部材30とは、異なる材質の材料であり、第1の部材10及び第3の部材30に対して溶接が困難な材質である。
 例えば、同種系の金属材としての第1の部材10及び第3の部材30を鉄系金属材にした場合、異種材としての第2の部材20は、銅材やアルミ材等の非鉄系金属材である。また、例えばCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics,炭素繊維強化プラスチック)、PET(PolyEthlen Terephthalate,ポリエチレンテレフタレート)等といった樹脂材も金属材に対する異種材として挙げられる。
 なお、以下の説明では、第1の部材10として軟鋼材、第2の部材20としてアルミ材、溶加材である第3の部材30として軟鋼材を用いた場合について説明する。
 アーク溶接機1は、ノズル2と、チップ3とを備えている。ノズル2は、溶接対象物の溶接箇所にシールドガス等を供給する。チップ3は、第3の部材30に対して溶接電流を供給する。
 アーク溶接機1は、貫通部21を介して窪み部11に第3の部材30を送給しながら溶接電流を供給することで、アーク5を発生させる。アーク5は、第1の部材10の窪み部11の少なくとも底部側に向かって照射される。アーク5により溶融した第3の部材30は、窪み部11に溶融結合されるとともに、貫通部21内に積層されていく。そして、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、貫通部21の上面側の周縁部23に流れ出し、フランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、貫通部21の周縁部23を押さえるフランジ部31が設けられる。フランジ部31は、第2の部材20における第1の部材10とは反対側の面(図1では上面)において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、第2の部材20とは反対側の第1の部材10の裏面側(下面側)に突出するように、プレス成形によって第1の部材10に窪み部11を設け、第3の部材30を第2の部材の貫通部21を介して第1の部材10の窪み部11の全体に溶接する。このことで、第3の部材30の溶着面積を増やすことができる。これにより、第1の部材10、第2の部材20、及び第3の部材30の接合強度を確保することができる。またさらに、第1の部材10の板厚が薄い場合であっても、第2の部材20とは反対側の第1の部材10の下面側(裏面側)に突出する窪み部11の構造により機械強度が相対的に向上し、第1の部材10の接合部の強度を向上させることが出来る。第3の部材30を第2の部材の貫通部21を介して第1の部材10のこの窪み部11に溶接することにより、第1の部材10、第2の部材20、及び第3の部材30との間の接合強度を確保することができる。
 《実施形態2》
 以下、前記実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
 図2に示すように、第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。窪み部11は、下方に向かって湾曲状に窪んでいる。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。貫通部21は、周縁部23により画定されている。周縁部23は、第1の部材10に向かって先細りとなるテーパー部22を有する。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。溶融した第3の部材30は、貫通部21のテーパー部22に沿って窪み部11に向かって流れ、窪み部11に溶融結合される。
 そして、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くすことで、テーパー部22の上面にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、テーパー部22を押さえるフランジ部31が設けられる。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、周縁部23にテーパー部22を設けることで、溶融した第3の部材30が窪み部11に向かって流れ易くなる。また、テーパー部22に沿った形状にフランジ部31を形成することで、第2の部材20から飛び出すフランジ部31の厚みを抑えることができる。
 《実施形態3》
 図3に示すように、第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。窪み部11は、平坦状の底部12と、底部12に向かって傾斜した傾斜部13とを有する。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。溶融した第3の部材30は、窪み部11の傾斜部13に沿って底部12に向かって流れ、窪み部11に溶融結合される。
 そして、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、第2の部材20の上面側の周縁部23に流れ出し、フランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、周縁部23を押さえるフランジ部31が設けられる。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、窪み部11に傾斜部13を設けることで、溶融した第3の部材30が窪み部11の底部12に向かって流れ易くなる。また、窪み部11の底部12を平坦状にすることで、第3の部材30の溶着面積を増やして接合強度を確保することができる。
 《実施形態4》
 図4に示すように、第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。窪み部11は、平坦状の底部12と、底部12に向かって傾斜した傾斜部13とを有する。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。貫通部21は、周縁部23により画定されている。周縁部23は、第1の部材10に向かって先細りとなるテーパー部22を有する。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。溶融した第3の部材30は、周縁部23のテーパー部22及び窪み部11の傾斜部13に沿って底部12に向かって流れ、窪み部11に溶融結合される。
 そして、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くすことで、テーパー部22の上面にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、テーパー部22を押さえるフランジ部31が設けられる。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、テーパー部22に沿った形状にフランジ部31を形成することで、第2の部材20から飛び出すフランジ部31の厚みを抑えることができる。
 また、窪み部11に傾斜部13を設けることで、溶融した第3の部材30が窪み部11の底部12に向かって流れ易くなる。また、窪み部11の底部12を平坦状にすることで、第3の部材30の溶着面積を増やして接合強度を確保することができる。
 《実施形態5》
 図5に示すように、第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。窪み部11は、窪み部11の底部に向かって先細りとなるテーパー状に形成されている。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。溶融した第3の部材30は、窪み部11のテーパー形状に沿って窪み部11の底部に向かって流れ、窪み部11に溶融結合される。
 そして、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、第2の部材20の上面側の周縁部23に流れ出し、フランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、周縁部23を押さえるフランジ部31が設けられる。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、窪み部11を、底部に向かって先細りとなるテーパー状に形成することで、溶融した第3の部材30が窪み部11の底部に向かって流れ易くなる。
 《実施形態6》
 図6に示すように、窪み部11は、複数の小窪み部11aを含んでいてもよい。第1の部材10は、プレス成形によって形成された複数の小窪み部11aを有する。各小窪み部11aは、小窪み部11aの底部に向かって先細りとなるテーパー状に形成されている。
 第2の部材20は、第1の部材10の複数の小窪み部11aに対応する位置に開口する1つの貫通部21を有する。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。溶融した第3の部材30は、小窪み部11aのテーパー形状に沿って小窪み部11aの底部に向かって流れ、複数の小窪み部11aに分散して各小窪み部11aに溶融結合される。
 そして、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、第2の部材20の上面側の周縁部23に流れ出し、フランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、周縁部23を押さえるフランジ部31が設けられる。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、複数の小窪み部11を設けることで、溶融した第3の部材30を複数の小窪み部11に分散させながら溶接することができる。また、複数の小窪み部11に第3の部材30が食い込んだ状態とすることで、複数の小窪み部11においてくさび効果を得ることができ、接合安定性が向上する。
 《実施形態7》
 図7に示すように、第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。窪み部11は、窪み部11の底部に向かって幅広となるテーパー状に形成されている。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。溶融した第3の部材30は、窪み部11に溶融結合される。
 そして、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、第2の部材20の上面側の周縁部23に流れ出し、フランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、周縁部23を押さえるフランジ部31が設けられる。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、窪み部11を、底部に向かって幅広となるテーパー状に形成するようにしている。これにより、溶融した第3の部材30が窪み部11の幅広部分で凝固すると、第3の部材30が窪み部11に食い込んだ状態となり、接合強度を高めることができる。
 図8A~図8Dは、図7に例示された第1の部材10の窪み部11をプレス成形によって形成する手順を示す図である。まず、図8Aに示すように、平板状の第1の部材10を下型55にセットし、上型50をプレスする。上型50は、第1金型51と第2金型52とに分離可能に構成されている。上型50の下端部は、下方に向かって幅広となるテーパー状に形成されている。下型55には、窪み部11に対応する抜き孔56が形成されている。
 図8Bに示すように、上型50を第1の部材10にプレスすると、上型50の形状に沿って第1の部材10が窪むことで窪み部11が形成される。
 図8Cに示すように、上型50の第1金型51及び第2金型52を左右方向に開くことで、上型50の下端部のテーパー形状に沿って第1の部材10の窪み部11の側壁面が変形する。これにより、窪み部11は、窪み部11の底部に向かって幅広となるテーパー状に形成される。
 図8Dに示すように、第1金型51及び第2金型52を閉じ、上型50を窪み部11から引き上げることで、プレス成形が終了する。
 《実施形態8》
 図9に示すように、第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。窪み部11は、下方に向かって湾曲状に窪んでいる。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。溶融した第3の部材30は、窪み部11に溶融結合される。
 このとき、周縁部23に沿ってアーク溶接機1のノズル2を旋回させることで、周縁部23に対して、溶融した第3の部材30を供給する。これにより、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くすとともに、第2の部材20の上面側の周縁部23にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、周縁部23を押さえるフランジ部31が設けられる。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、アーク溶接機1のノズル2を旋回させ、貫通部21の周縁部23に対して、低入熱である交流溶接や短絡溶接によるスパイラル状の軌跡でアーク溶接することで、入熱を抑えながらのフランジ部31を形成することができる。
 《実施形態9》
 図10に示すように、第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。窪み部11は、下方に向かって湾曲状に窪んでいる。
 第2の部材20は、第1の部材10とは反対側の面(図10では上面)に開口する段差部25と、段差部25の底面に形成された貫通部21とを有する。貫通部21は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口している。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。溶融した第3の部材30は、窪み部11に溶融結合される。
 そして、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、第2の部材20の上面側の周縁部23、つまり、段差部25の底面に流れ出し、フランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、周縁部23を押さえるフランジ部31が設けられる。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、第3の部材30のフランジ部31を段差部25内に配置して、第2の部材20からフランジ部31が飛び出すのを抑えることができる。
 《実施形態10》
 図11に示すように、第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。窪み部11は、下方に向かって湾曲状に窪んでいる。
 第2の部材20は、第1の部材10とは反対側の面(図11では上面)に開口する段差部25と、段差部25の底面に形成された貫通部21とを有する。段差部25の底面は、貫通部21に向かって傾斜している。貫通部21は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口している。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。溶融した第3の部材30は、段差部25の傾斜面に沿って貫通部21に向かって流れた後、窪み部11に溶融結合される。
 そして、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、第2の部材20の上面側の周縁部23、つまり、段差部25の底面に流れ出し、段差部25の傾斜面にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、段差部25の傾斜面を押さえるフランジ部31が設けられる。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、段差部25の底面を貫通部21に向かって傾斜させることで、溶融した第3の部材30が貫通部21に向かって流れ易くなる。また、第3の部材30のフランジ部31を段差部25内に配置して、第2の部材20からフランジ部31が飛び出すのを抑えることができる。
 《実施形態11》
 図12に示すように、第1の部材10は、プレス成形によって形成された窪み部11を有する。窪み部11は、下方に向かって湾曲状に窪んでいる。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。
 第3の部材30は、アーク5により溶融する。第3の部材30は、第1の部材10に溶接された第1接合部35と、第1接合部35に溶接されてフランジ部31を構成する第2接合部36とを有する。
 具体的に、溶融した第3の部材30を、貫通部21を介して第1の部材10に溶接する際には、溶け込みに必要な入熱で、アーク5の広がりが小さい短絡溶接を行い、上側中央部が凹んだ形状の第1接合部35を形成する。その後、第2の部材20を溶融しない程度の低入熱で、アーク5の広がりが大きい正極性や交流によるパルス溶接を行い、溶融した第3の部材30が、第1接合部35の上側中央部が凹んだ形状に沿って広がり、第2接合部36を形成する。これにより、第2の部材20への入熱量を抑えながら、フランジ部31を形成することができる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、第1接合部35と、第2接合部36とが設けられる。第1接合部35は、第1の部材10の窪み部11に溶融結合している。第2接合部36は、第1接合部35に溶融結合して、周縁部23を押さえるフランジ部31を構成している。
 そして、第3の部材30が凝固収縮することで、第2の部材20がフランジ部31と第1の部材10とで圧縮される。この圧縮により、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、第3の部材30を、第1接合部35と第2接合部36とに分けて形成することで、第2の部材20の材料特性を考慮した溶接法又は溶接条件の使い分けをすることができる。
 《実施形態12》
 図13に示す例では、第1の部材10として軟鋼材、第2の部材20としてアルミ材、溶加材である第3の部材30として軟鋼材を用いている。そのため、第2の部材20は、第1の部材10よりも融点が低くなっている。
 そこで、第2の部材20の板厚t2を、第1の部材10の板厚t1よりも大きくすることで、相対的な熱容量を高めるようにしている。
 具体的に、第2の部材20の厚みが小さいと熱容量が小さくなり、溶接時の熱の逃げ場が少なくなって熱がこもり易くなる。一方、第2の部材20の厚みが大きいと熱容量が大きくなり、溶接時の熱の逃げ場が多くなって熱がこもり難くなる。このように、第2の部材20の厚みを大きくすることで、第2の部材20が溶け落ちし難くなる。
 なお、第1の部材10の板厚t1と第2の部材20の板厚t2との比は、1:1以上、好ましくは、1:1.5以上に設定すればよい。これにより、第2の部材20の溶け落ちを抑え、異材接合することができる。
 《その他の実施形態》
 前記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
 本実施形態では、第1の部材10の窪み部11に対してアーク溶接を行うようにしたが、例えば、レーザフィラー溶接を行うようにしてもよい。
 また、本実施形態において説明した第1の部材10の窪み部11の形状と、第2の部材20の貫通部21の形状との組み合わせは、あくまでも一例であり、その他の組み合わせであってもよい。
 以上説明したように、本発明は、溶加材の溶着面積を増やして接合強度を確保することができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
 10  第1の部材
 11  窪み部
 12  底部
 13  傾斜部
 20  第2の部材
 21  貫通部
 22  テーパー部
 23  周縁部
 25  段差部
 30  第3の部材
 31  フランジ部
 35  第1接合部
 36  第2接合部

Claims (13)

  1.  金属材で構成された第1の部材と、該第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成された第2の部材と、該第1の部材に溶接された溶加材で構成された第3の部材とが互いに接合された接合構造であって、
     前記第1の部材は、前記第2の部材とは反対側の前記第1の部材の下面側が突出するように、プレス成形によって形成された窪み部を有し、
     前記第2の部材は、前記窪み部に対応する位置に開口する貫通部を有し、
     前記第3の部材は、前記貫通部の周縁部を押さえるフランジ部を有するとともに、該貫通部を介して前記窪み部の少なくとも底部側に向かってアーク溶接され、
     前記第3の部材の凝固収縮によって前記第2の部材が前記フランジ部と前記第1の部材とで圧縮されることにより、前記フランジ部と該第1の部材との間に前記第2の部材が固定されている接合構造。
  2.  請求項1において、
     前記フランジ部は、前記第2の部材における前記第1の部材とは反対側の面において、該貫通部よりも径方向外方に張り出している接合構造。
  3.  請求項1において、
     前記貫通部は、前記周縁部により画定されており、前記周縁部は、前記第1の部材に向かって先細りとなるテーパー部を有し、
     前記フランジ部は、前記テーパー部を押さえている接合構造。
  4.  請求項1乃至3のうち何れか1つにおいて、
     前記窪み部は、平坦状の底部と、該底部に向かって傾斜した傾斜部とを有する接合構造。
  5.  請求項1乃至3のうち何れか1つにおいて、
     前記窪み部は、該窪み部の底部に向かって先細りとなるテーパー状に形成されている接合構造。
  6.  請求項1乃至3のうち何れか1つにおいて、
     前記窪み部は、該窪み部の底部に向かって幅広となるテーパー状に形成されている接合構造。
  7.  請求項1乃至6のうち何れか1つにおいて、
     前記窪み部は、前記窪み部よりも小さな複数の小窪み部を含む接合構造。
  8.  請求項1乃至7のうち何れか1つにおいて、
     前記第2の部材は、前記第1の部材とは反対側の面に開口する段差部をさらに有し、前記貫通部は、該段差部の底面に形成された接合構造。
  9.  請求項8において、
     前記段差部の底面は、前記貫通部に向かって傾斜している接合構造。
  10.  請求項1乃至9のうち何れか1つにおいて、
     前記第3の部材は、前記第1の部材に溶接された第1接合部と、該第1接合部に溶接されて前記フランジ部を構成する第2接合部とを有する接合構造。
  11.  請求項1乃至10のうち何れか1つにおいて、
     前記第2の部材は、前記第1の部材よりも融点が低く且つ該第1の部材よりも厚みが大きい接合構造。
  12.  上面と、前記上面の反対の下面と、前記上面に形成された凹みおよび前記下面に形成された突出を含む窪み部とを有し、金属材で構成された第1の部材と、
     前記窪み部に対応する位置に開口する貫通部と、前記貫通部を画定する周縁部とを有し、前記第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成され、前記第1の部材の前記上面に配された第2の部材と、
     前記窪み部の内周面にアーク溶接された溶接部と、前記貫通部を介して前記溶接部につながり前記周縁部を覆うフランジ部とを有し、前記第1の部材に溶接された溶加材で構成された第3の部材と、を備え、
     前記第2の部材が、前記第3の部材の凝固圧縮によって前記フランジ部と前記第1の部材とで圧縮されることにより、前記フランジ部と前記第1の部材との間に固定されている接合構造。
  13.  上面と前記上面の反対の下面とを有する、金属材で構成された第1の部材を準備し、
     前記第1の部材に、プレス成形により、前記上面に形成された凹みおよび前記下面に形成された突出を含む窪み部を形成し、
     貫通部と前記貫通部を画定する周縁部とを有し、前記第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成された第2の部材を準備し、
     前記貫通部が前記窪み部に対応して位置するように、前記第2の部材を前記第1の部材の前記上面に配置し、
     前記貫通部を介して前記窪み部の少なくとも底部側に向かってアーク溶接することにより、前記第1の部材に溶接された溶加材で構成され、前記周縁部を押さえるフランジ部を有する第3の部材を形成し、
     前記第3の部材の凝固収縮によって前記第2の部材が前記フランジ部と前記第1の部材とで圧縮されることにより、前記フランジ部と前記第1の部材との間に前記第2の部材が固定される、接合方法。
PCT/JP2020/015777 2019-04-19 2020-04-08 接合構造 WO2020213493A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021514906A JPWO2020213493A1 (ja) 2019-04-19 2020-04-08
EP20791467.2A EP3957428B1 (en) 2019-04-19 2020-04-08 Joining structure and joining method
CN202080028493.3A CN113710402B (zh) 2019-04-19 2020-04-08 接合结构
US17/464,574 US11839940B2 (en) 2019-04-19 2021-09-01 Joining structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-080113 2019-04-19
JP2019080113 2019-04-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/464,574 Continuation US11839940B2 (en) 2019-04-19 2021-09-01 Joining structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020213493A1 true WO2020213493A1 (ja) 2020-10-22

Family

ID=72837857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/015777 WO2020213493A1 (ja) 2019-04-19 2020-04-08 接合構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11839940B2 (ja)
EP (1) EP3957428B1 (ja)
JP (1) JPWO2020213493A1 (ja)
CN (1) CN113710402B (ja)
WO (1) WO2020213493A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117457444B (zh) * 2023-12-25 2024-03-05 旭程电子(深圳)有限公司 一种新能源储能设备用的低压熔断器及其制造工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227670A (ja) * 1994-02-19 1995-08-29 Aioi Seiki Kk 板部材の栓溶接方法
WO2018030272A1 (ja) 2016-08-09 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2790656A (en) * 1953-03-31 1957-04-30 Kaiser Aluminium Chem Corp Aluminum-dissimilar metal joint and method of making same
US3287540A (en) * 1964-05-19 1966-11-22 Allied Chem Method and composition for joining of aluminum and dissimilar metals
US3465420A (en) * 1965-06-09 1969-09-09 Edward J Mellen Jr Ceramic crack sealer
US4030849A (en) * 1976-10-18 1977-06-21 Fansteel Inc. Lined equipment and method of fabrication
JPS58110175A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Toyota Motor Corp ア−クスポツト溶接法
JPS6146370A (ja) * 1984-08-11 1986-03-06 Toyota Motor Corp 自動車ボデ−の接合方法
JPS6254581A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Amada Co Ltd 組付部材の組付方法及びその装置
US4939338A (en) * 1986-05-09 1990-07-03 Dresser Industries, Inc. Welded article and method of manufacture
JPH04172180A (ja) * 1990-11-02 1992-06-19 Honda Motor Co Ltd アルミニウム合金板製プレス成形部材の溶接法
JPH11320099A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Honda Motor Co Ltd アルミ系ワークの重ね合わせアーク溶接方法
WO2000000344A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Trustees Of Tufts College Multiple-material prototyping by ultrasonic adhesion
JP3812789B2 (ja) 1999-03-15 2006-08-23 マツダ株式会社 金属溶接方法及び金属接合構造
JP2003025094A (ja) 2001-07-09 2003-01-28 Nippon Light Metal Co Ltd 押出形材の接合構造およびこれを用いたフレーム組立製品
CN100337781C (zh) * 2002-06-27 2007-09-19 住友金属工业株式会社 用于焊接的物料以及焊接物件
JP4397631B2 (ja) 2003-06-27 2010-01-13 株式会社オーハシテクニカ 圧入接合構造及びその接合部品
JP2006035244A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 冷間圧接方法及び金属接合体
CA2584851C (en) * 2004-11-04 2015-04-07 Microchips, Inc. Compression and cold weld sealing methods and devices
WO2007094203A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 異材接合用フラックスコアードワイヤおよび異材接合方法
JP2009226446A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Mazda Motor Corp 異種板材のスポット溶接方法
JP2009285678A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kobe Steel Ltd 鋼材と軽合金材との異材接合方法および異材接合体、鋼材との異材接合用軽合金材、鋼材と軽合金材との異材接合用リベット。
JP5275871B2 (ja) 2009-03-26 2013-08-28 オリジン電気株式会社 溶接方法
CN101780602A (zh) * 2010-01-22 2010-07-21 杭州钱江万胜电器制造有限公司 铜铁中频焊接法
AT509651B1 (de) * 2010-04-12 2012-09-15 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum stoffschlüssigen fügen
US9590463B2 (en) * 2011-09-22 2017-03-07 Minebea Co., Ltd. Vibration generator moving vibrator by magnetic field generated by coil and holder used in vibration-generator
JP5940311B2 (ja) 2012-01-24 2016-06-29 三菱重工業株式会社 接合方法および接合構造
JP5864456B2 (ja) * 2013-03-04 2016-02-17 本田技研工業株式会社 異材接合構造体
JP5729429B2 (ja) * 2013-07-29 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 接合構造、及び接合構造の製造方法
JP5847209B2 (ja) * 2014-01-21 2016-01-20 株式会社神戸製鋼所 異種金属接合体及び異種金属接合体の製造方法
US10500672B2 (en) * 2015-02-04 2019-12-10 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus for welding work pieces having dissimilar compositions
CN105855706B (zh) * 2015-02-09 2018-02-13 司浦爱激光技术英国有限公司 激光焊缝
CN106563929B (zh) * 2015-10-08 2019-09-17 利宝地工程有限公司 修复和制造涡轮发动机部件的方法及涡轮发动机部件
JP6148385B2 (ja) * 2015-10-19 2017-06-14 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム構造部材
US10543570B2 (en) * 2016-02-22 2020-01-28 Bwxt Nuclear Operations Group, Inc. Metal carbide/nitride precipitation control in fusion welding
CN111545866B (zh) 2016-03-30 2022-02-11 松下知识产权经营株式会社 焊接方法
JP6461056B2 (ja) * 2016-08-29 2019-01-30 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
CN107150174B (zh) * 2017-06-09 2019-03-01 西安交通大学 提高机械结合型双金属复合管中覆层与基层结合强度的方法
US11760043B2 (en) * 2017-09-29 2023-09-19 Honda Motor Co., Ltd. High strength mechanical fastening inclusions for fiber reinforced polymer structures
US10870166B2 (en) * 2018-02-01 2020-12-22 Honda Motor Co., Ltd. UAM transition for fusion welding of dissimilar metal parts
JP6740287B2 (ja) * 2018-07-05 2020-08-12 ファナック株式会社 異種金属接合用ツール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227670A (ja) * 1994-02-19 1995-08-29 Aioi Seiki Kk 板部材の栓溶接方法
WO2018030272A1 (ja) 2016-08-09 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3957428A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3957428B1 (en) 2024-01-10
EP3957428A4 (en) 2022-06-22
CN113710402B (zh) 2023-02-24
JPWO2020213493A1 (ja) 2020-10-22
US11839940B2 (en) 2023-12-12
EP3957428A1 (en) 2022-02-23
CN113710402A (zh) 2021-11-26
US20210394295A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10118254B2 (en) Manufacturing method for a side body structure of a vehicle and a side body structure of a vehicle
US9012029B2 (en) Method of bonding panels of dissimilar material and bonded structure
JP7015998B2 (ja) レーザ溶接方法
JP7029610B2 (ja) 溶接方法
JP7012205B2 (ja) 接合構造
WO2020213493A1 (ja) 接合構造
WO2022050147A1 (ja) 接合方法
WO2020213492A1 (ja) 接合構造
WO2020213491A1 (ja) 接合構造
JP6906145B2 (ja) 接合構造
WO2021044973A1 (ja) 接合構造及び接合方法
JP7301032B2 (ja) 接合方法
JP2006167764A (ja) 金属板接合構造
JP2754898B2 (ja) Al―Fe系異種金属のスポット溶接法
WO2022050161A1 (ja) 接合構造
WO2015046448A1 (ja) 撹拌係止接合方法及び接合体
WO2019172025A1 (ja) 接合構造及び接合方法
WO2022050182A1 (ja) 接合構造
JP2023163881A (ja) 異種金属材の接合方法
WO2021081661A1 (en) Hybrid butt-lap joint, and method of production
JP2006167752A (ja) 金属板接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20791467

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021514906

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020791467

Country of ref document: EP