WO2022050182A1 - 接合構造 - Google Patents

接合構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2022050182A1
WO2022050182A1 PCT/JP2021/031466 JP2021031466W WO2022050182A1 WO 2022050182 A1 WO2022050182 A1 WO 2022050182A1 JP 2021031466 W JP2021031466 W JP 2021031466W WO 2022050182 A1 WO2022050182 A1 WO 2022050182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recessed portion
penetrating
recessed
melted
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/031466
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潤司 藤原
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN202180046284.6A priority Critical patent/CN115803137A/zh
Priority to JP2022546288A priority patent/JPWO2022050182A1/ja
Publication of WO2022050182A1 publication Critical patent/WO2022050182A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded

Definitions

  • This disclosure relates to a joint structure.
  • Patent Document 1 a first metal material and a dissimilar material that is difficult to weld to the first metal material are superposed, and a fillering material (welding wire) is provided through a penetration portion of the dissimilar material.
  • a fillering material welding wire
  • the molten filler material forms a brim portion so as to cover the outer peripheral portion on the upper surface side of the penetrating portion of the dissimilar material.
  • the dissimilar material and the first metal material are fixed by the compressive fixing force between the brim portion and the first metal material due to the solidification shrinkage of the filler material with respect to the first metal material.
  • the present disclosure has been made in view of this point, and an object thereof is to increase the bonding area of the filler metal so that the bonding strength can be secured.
  • the first invention was welded to a first member made of a metal material, a second member made of a material difficult to weld to the first member, and the first member. It has a joining structure in which a third member made of a filler material is joined to each other, and at least one of the first member and the second member is the first member and the second member.
  • the second member has a recess formed in the overlapping surface of the recess, and has a penetrating portion having an opening at a position corresponding to the recess and an inner diameter smaller than the opening width of the recess.
  • the third member has an overhanging portion that is welded to the first member through the penetrating portion and that protrudes radially outward from the penetrating portion inside the recessed portion, and the first member. Due to the solidification and contraction of the third member with respect to the member, the second member is compressed and fixed between the first member and the third member.
  • a recess is formed in at least one of the first member and the second member.
  • the third member is welded to the first member via the penetration portion of the second member.
  • the third member has an overhanging portion that projects radially outward inside the recessed portion. Due to the solidification contraction of the third member, the second member is compressed and fixed between the first member and the third member.
  • a recess is provided in at least one of the first member and the second member, and the melted third member is welded to the first member while spreading radially outward inside the recess.
  • the joining area of the third member can be increased. Thereby, the joint strength of the first member, the second member, and the third member can be ensured.
  • the recessed portion is formed in the first member.
  • a recess is formed in the first member.
  • the thickness of the first member can be reduced to obtain the heat input required for melting of the first member.
  • the recessed portion is formed in the second member.
  • a recess is formed in the second member.
  • the fourth invention in any one of the first to third inventions, has the recessed portion curved toward the bottom of the recessed portion.
  • a curved portion is provided in the recessed portion.
  • the curved portion is curved toward the bottom of the recessed portion.
  • the joint area of the third member can be increased as compared with the case where the bottom portion of the recessed portion is a flat surface.
  • the melted third member tends to flow toward the center side of the penetrating portion.
  • the recessed portion has an inclined portion inclined toward the bottom portion of the recessed portion.
  • an inclined portion is provided in the recessed portion.
  • the sloping portion is sloping towards the bottom of the recess.
  • the recessed portion has a first recessed portion and a second recessed portion formed at the bottom of the first recessed portion.
  • the second recess is formed at the bottom of the first recess.
  • the joint area of the third member can be increased as compared with the case where the bottom portion of the first recess portion is a flat surface.
  • the bonding area of the filler metal can be increased to secure the bonding strength.
  • FIG. 1 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the second embodiment.
  • FIG. 3 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the third embodiment.
  • FIG. 4 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the fourth embodiment.
  • FIG. 5 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the fifth embodiment.
  • FIG. 6 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the sixth embodiment.
  • FIG. 7 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the seventh embodiment.
  • FIG. 8 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the eighth embodiment.
  • FIG. 9 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the ninth embodiment.
  • FIG. 1 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side sectional view for explaining the joining structure according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing the configuration of the first member according to the tenth embodiment.
  • FIG. 11 is a side sectional view for explaining the joining structure.
  • FIG. 12 is a plan view showing the configuration of the first member according to the eleventh embodiment.
  • FIG. 13 is a side sectional view for explaining the joining structure.
  • FIG. 1 shows a first member 10 made of a metal material, a second member 20 made of a material that is difficult to weld to the first member 10, and a third member made of a filler material.
  • the joining structure for joining the members 30 to each other is shown.
  • the first member 10 is a plate-shaped member made of a metal material.
  • the first member 10 has a recessed portion 11 formed at a depth that does not penetrate in the thickness direction.
  • the recessed portion 11 is formed on the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20.
  • the recess 11 is formed by a circular recess that opens upward.
  • the opening width of the recessed portion 11 is larger than the inner diameter of the penetrating portion 21 of the second member 20, which will be described later.
  • the recess 11 is formed by, for example, lathe machining or laser machining.
  • the second member 20 is a plate-shaped member made of a material that is difficult to weld to the first member 10.
  • the second member 20 is superposed on the upper side of the first member 10.
  • the second member 20 has a circular penetrating portion 21.
  • the penetrating portion 21 is open at a position corresponding to the recessed portion 11 of the first member 10.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the penetrating portion 21 is described as a circular through hole in the present embodiment, it may be a through groove. Further, it may be an elliptical or elongated through hole.
  • the third member 30 is made of a filler material which is a metal material of the same type as the first member 10.
  • the metal materials of the same type are metals that can be welded to each other, and are not only the same materials but also metal materials having good weld bondability such as iron-based metal materials and non-iron-based metal materials. ..
  • a similar metal material is a similar material that is compatible with welding.
  • examples of the combination of the first member 10 and the third member 30 at the time of welding include the following.
  • iron-based metal materials there are mild steel and mild steel, stainless steel and stainless steel, mild steel and high-tensile steel (high-strength steel), high-tensile steel and high-tensile steel, and the like.
  • non-ferrous metal materials include aluminum and aluminum, aluminum and aluminum alloys, and aluminum alloys and aluminum alloys.
  • the second member 20 as a dissimilar material is a material of a material different from that of the first member 10 and the third member 30 as a metal material of the same type, and the first member 10 and the third member 20 are used. It is a material that is difficult to weld to the member 30.
  • the second member 20 as a dissimilar material is a non-iron-based metal such as a copper material or an aluminum material. It is a material.
  • the arc welder 1 includes a nozzle 2 and a tip 3.
  • the nozzle 2 supplies a shield gas or the like to the welded portion of the object to be welded.
  • the tip 3 supplies a welding current to the third member 30.
  • the arc welder 1 generates an arc 5 by supplying a welding current while supplying a third member 30 as a welding electrode to the recessed portion 11 via the penetrating portion 21.
  • the third member 30 melted by arc welding is melt-bonded to the first member 10 and laminated in the penetrating portion 21. Inside the recessed portion 11, the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the melted third member 30 fills the inside of the penetrating portion 21 and then flows out to the peripheral edge portion on the upper surface side of the penetrating portion 21 and spreads like a flange.
  • the third member 30 is provided with a flange portion 31 and an overhanging portion 32.
  • the flange portion 31 projects radially outward from the penetration portion 21 on the surface of the second member 20 opposite to the first member 10 (upper surface in FIG. 1).
  • the flange portion 31 presses the peripheral edge portion of the penetrating portion 21.
  • the overhanging portion 32 projects radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11 of the first member 10.
  • the overhanging portion 32 is welded to the first member 10.
  • the first member 10 defines a recessed portion 11 formed on the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20, and the first member 10 and the second member of the recessed portion 11 are defined. It has an inner peripheral surface 11a that determines a region in contact with the overlapping surface of the member 20 and a bottom surface 11b that defines the bottom surface side of the recessed portion 11.
  • the overhanging portion 32 is located in the recessed portion 11.
  • a gap 11c is formed between the overhanging portion 32 and the inner peripheral surface 11a.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the melted third member 30 becomes a bead, and the portion to be the flange portion 31 melts at the contact portion with the second member 20 as much as possible to form an intermetallic compound, and a brittle portion may exist. Although it has a property, it does not secure the strength at the molten surface which is the contact portion, but secures the strength by pressing the peripheral edge portion of the penetrating portion 21 with the rigidity of the flange portion 31.
  • the recessed portion 11 is provided in the first member 10, and the melted third member 30 is spread outward in the radial direction inside the recessed portion 11.
  • the joint area of the third member 30 can be increased.
  • the plate thickness of the first member 10 is thicker than the plate thickness of the second member 20, it is melted into the first member 10 while minimizing the thermal effect on the second member 20. Can be secured.
  • Embodiment 2 >> Hereinafter, the same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and only the differences will be described.
  • the second member 20 has a penetrating portion 21 that opens at a position corresponding to the recessed portion 11 of the first member 10.
  • the penetrating portion 21 has a tapered portion 22 that tapers toward the first member 10.
  • the inner diameter of the lower end side of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the melted third member 30 flows toward the recess 11 along the tapered portion 22 of the penetrating portion 21 and is melt-bonded to the first member 10. Inside the recessed portion 11, the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the melted third member 30 fills the inside of the penetrating portion 21 and spreads like a flange on the upper surface of the tapered portion 22.
  • the third member 30 is provided with a flange portion 31 and an overhanging portion 32.
  • the flange portion 31 presses the tapered portion 22 of the penetrating portion 21.
  • the overhanging portion 32 projects radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11 of the first member 10. The overhanging portion 32 is welded to the first member 10.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the melted third member 30 can easily flow toward the recessed portion 11. Further, by solidifying the flange portion 31 into a shape along the tapered portion 22, the thickness of the flange portion 31 protruding from the second member 20 can be suppressed.
  • the second member 20 has a stepped portion 25 that opens on a surface (upper surface in FIG. 3) opposite to the first member 10 and a penetrating portion formed on the bottom surface of the stepped portion 25. 21 and.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the melted third member 30 is melt-bonded to the first member 10. Inside the recessed portion 11, the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the melted third member 30 fills the inside of the penetrating portion 21 and then flows out to the peripheral edge portion on the upper surface side of the penetrating portion 21, that is, the bottom surface of the stepped portion 25, and spreads like a flange.
  • the third member 30 is provided with a flange portion 31 and an overhanging portion 32.
  • the flange portion 31 presses the peripheral edge portion of the penetrating portion 21.
  • the overhanging portion 32 projects radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11 of the first member 10. The overhanging portion 32 is welded to the first member 10.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the flange portion 31 of the third member 30 is arranged in the step portion 25 to prevent the flange portion 31 from popping out from the second member 20. Can be done.
  • the second member 20 has a stepped portion 25 that opens on a surface (upper surface in FIG. 4) opposite to the first member 10 and a penetrating portion formed on the bottom surface of the stepped portion 25. 21 and.
  • the bottom surface of the step portion 25 is inclined toward the penetration portion 21.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the melted third member 30 is melt-bonded to the first member 10.
  • the melted third member 30 touches the inclined surface of the stepped portion 25, it flows toward the penetrating portion 21 along the inclined surface of the stepped portion 25 and is melt-bonded toward the first member 10.
  • the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the melted third member 30 fills the inside of the penetrating portion 21 and then flows out to the peripheral edge portion on the upper surface side of the penetrating portion 21, that is, the bottom surface of the stepped portion 25, and has a flange shape on the inclined surface of the stepped portion 25.
  • the third member 30 is provided with a flange portion 31 and an overhanging portion 32.
  • the flange portion 31 presses the inclined surface of the step portion 25.
  • the overhanging portion 32 projects radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11 of the first member 10. The overhanging portion 32 is welded to the first member 10.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the melted third member 30 can easily flow toward the penetrating portion 21. ..
  • the flange portion 31 of the third member 30 can be arranged in the step portion 25 to prevent the flange portion 31 from popping out from the second member 20.
  • the second member 20 has a penetrating portion 21 that opens at a position corresponding to the recessed portion 11 of the first member 10.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the melted third member 30 is melt-bonded to the first member 10. Inside the recessed portion 11, the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the molten third member 30 is supplied to the peripheral edge portion of the penetrating portion 21.
  • the melted third member 30 fills the inside of the penetrating portion 21 and spreads like a flange on the peripheral edge portion on the upper surface side of the penetrating portion 21.
  • the third member 30 is provided with a flange portion 31 and an overhanging portion 32.
  • the flange portion 31 presses the peripheral edge portion of the penetrating portion 21.
  • the overhanging portion 32 projects radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11 of the first member 10. The overhanging portion 32 is welded to the first member 10.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the nozzle 2 of the arc welder 1 is swiveled, and the peripheral portion of the penetrating portion 21 is formed into a spiral shape by low heat input AC welding or short-circuit welding.
  • the flange portion 31 can be formed while suppressing heat input.
  • the second member 20 has a penetrating portion 21 that opens at a position corresponding to the recessed portion 11 of the first member 10.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the third member 30 has a first joint portion 35 welded to the first member 10 and a second joint portion 36 welded to the first joint portion 35 to form the flange portion 31.
  • the first joint 35 is formed.
  • the first joint portion 35 has an overhanging portion 32.
  • the overhanging portion 32 is formed by the melted third member 30 extending radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11.
  • pulse welding is performed using a pulse waveform that alternately repeats peak current and base current.
  • pulse welding the droplets generated at the tip of the filler material are separated from the filler metal at a rate of once per pulse consisting of the peak current and the base current, and the flange portion 31 and the second member 20 are separated. Move away to the side.
  • DC welding with positive electrode properties means that in welding with DC, the filler metal as the welding electrode is on the negative electrode side (minus), and the first member 10 and the second member 20 as the base metal are on the positive electrode side (minus).
  • the heat input to the filler metal as a welding electrode is increased to perform welding.
  • the heat input of the base metal is suppressed, and the melting of the filler metal as the welding electrode is promoted.
  • the filler metal as the welding electrode is set to the negative electrode side and used as the base metal.
  • the first member 10 and the second member 20 are set on the positive electrode side, the heat input to the filler metal as the welding electrode is increased at the peak current to perform welding. As a result, the heat input of the base metal is suppressed, and the melting of the filler metal as the welding electrode is promoted.
  • short-circuit arc welding that repeats an arc state and a short-circuit state may be performed as a welding method that suppresses heat input to the second member 20 although the spread of the arc 5 is small. ..
  • the third member 30 is provided with a first joint portion 35 and a second joint portion 36.
  • the first joint portion 35 is melt-bonded to the first member 10 inside the recess portion 11.
  • the second joint portion 36 is melt-bonded to the first joint portion 35 to form a flange portion 31 that presses the peripheral edge portion of the penetration portion 21.
  • the upper part of the first joint portion 35 it is preferable to weld the upper part of the first joint portion 35 so that the center is recessed. This makes it easier to determine the welding position when the second joint portion 36 is welded to the first joint portion 35. Further, the melted second joint portion 36 can easily gather on the recessed center side of the first joint portion 35, and the shape of the second joint portion 36 can be further adjusted.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the material of the second member 20 is formed by separately forming the third member 30 into the first joint portion 35 and the second joint portion 36. Welding methods or welding conditions can be selected in consideration of the characteristics.
  • the second member 20 has a stepped portion 25 that opens on a surface (upper surface in FIG. 7) opposite to the first member 10 and a penetrating portion formed on the bottom surface of the stepped portion 25. 21 and.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the third member 30 has a first joint portion 35 welded to the first member 10 and a second joint portion 36 welded to the first joint portion 35 to form the flange portion 31.
  • the first joint portion 35 is melt-bonded to the first member 10. Inside the recessed portion 11, the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the first joint portion 35 has an overhanging portion 32 welded to the first member 10.
  • the second joint portion 36 is melt-bonded to the first joint portion 35.
  • the second joint portion 36 flows out to the peripheral edge portion on the upper surface side of the penetration portion 21, that is, the bottom surface of the step portion 25, and spreads like a flange.
  • the second joint portion 36 has a flange portion 31 that presses the peripheral edge portion of the penetration portion 21.
  • the third member 30 is provided with a first joint portion 35 and a second joint portion 36.
  • the first joint portion 35 is melt-bonded to the first member 10 inside the recess portion 11.
  • the second joint portion 36 is melt-bonded to the first joint portion 35 to form a flange portion 31 that presses the peripheral edge portion of the penetration portion 21.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the flange portion 31 of the third member 30 is arranged in the step portion 25 to prevent the flange portion 31 from popping out from the second member 20. Can be done.
  • the first member 10 has a recessed portion 11 formed at a depth that does not penetrate in the thickness direction.
  • the recessed portion 11 is formed on the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20.
  • the recess 11 is formed by a circular recess that opens upward.
  • the second member 20 has a recessed portion 11 formed at a depth that does not penetrate in the thickness direction, and a penetrating portion 21.
  • the recessed portion 11 is formed on the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20.
  • the recess 11 is formed by a circular recess that opens downward.
  • the recessed portion 11 of the first member 10 and the recessed portion 11 of the second member 20 are formed with the same opening width.
  • the penetrating portion 21 opens at a position corresponding to the recessed portion 11 of the first member 10 and the second member 20.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the melted third member 30 is melt-bonded to the first member 10. Inside the recessed portion 11, the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the melted third member 30 fills the inside of the penetrating portion 21 and then flows out to the peripheral edge portion on the upper surface side of the penetrating portion 21 and spreads like a flange.
  • the third member 30 is provided with a flange portion 31 and an overhanging portion 32.
  • the flange portion 31 presses the peripheral edge portion of the penetrating portion 21.
  • the overhanging portion 32 projects radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11 of the first member 10 and the second member 20.
  • the overhanging portion 32 is welded to the first member 10.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the recessed portion 11 is provided in the first member 10 and the second member 20, and the melted third member 30 is expanded inside the recessed portion 11. Therefore, the joint area of the third member 30 can be increased.
  • the recess 11 may be provided only in the second member 20.
  • the first member 10 has a recessed portion 11 formed at a depth that does not penetrate in the thickness direction.
  • the recessed portion 11 has a curved portion 12 that is curved toward the bottom portion of the recessed portion 11.
  • the second member 20 has a penetrating portion 21 that opens at a position corresponding to the recessed portion 11 of the first member 10.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the melted third member 30 flows along the curved portion 12 of the recessed portion 11 and is melt-bonded to the first member 10. Inside the recessed portion 11, the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the first member 10 defines a recessed portion 11 formed on the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20, and the first member 10 and the second member of the recessed portion 11 are defined. It has an inner peripheral surface 11a that determines a region in contact with the overlapping surface of the member 20 and a bottom surface 11b that defines the bottom surface side of the recessed portion 11 (inner surface of the curved portion).
  • the inner peripheral surface 11a and the bottom surface 11b defining the recess 11 are configured to have one curved curve
  • the inner peripheral surface 11a and the bottom surface 11b may be represented by one surface, and the inner peripheral surface 11a may be represented.
  • the bottom surface 11b may be combined to define the recessed portion 11 as the inner peripheral surface 11a.
  • the region of the recessed portion 11 in contact with the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20 is defined by the recessed portion 11 in the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20. Is represented by the boundary where.
  • the overhanging portion 32 is located in the recessed portion 11.
  • a gap 11c is formed between the overhanging portion 32 and the inner peripheral surface 11a.
  • the melted third member 30 fills the inside of the penetrating portion 21 and spreads like a flange on the upper surface of the second member 20.
  • the third member 30 is provided with a flange portion 31 and an overhanging portion 32.
  • the flange portion 31 presses the tapered portion 22 of the penetrating portion 21.
  • the overhanging portion 32 projects radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11 of the first member 10. The overhanging portion 32 is welded to the first member 10.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the third member 30 is joined as compared with the case where the bottom portion of the recessed portion 11 is a flat surface.
  • the area can be increased.
  • the first member 10 has a recessed portion 11 formed at a depth that does not penetrate in the thickness direction.
  • the recessed portion 11 has an inclined portion 13 inclined toward the bottom portion of the recessed portion 11.
  • the second member 20 has a penetrating portion 21 that opens at a position corresponding to the recessed portion 11 of the first member 10.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the melted third member 30 flows along the inclined portion 13 of the recess portion 11 and is melt-bonded to the first member 10. Inside the recessed portion 11, the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the first member 10 defines the recessed portion 11 and determines as the inner surface of the inclined portion a region in contact with the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20 of the recessed portion 11. It has a bottom surface 11b that defines the inner peripheral surface 11a and the bottom surface side of the recess 11.
  • the inner peripheral surface 11a and the bottom surface 11b defining the recess 11 are composed of continuous inclined surfaces having a predetermined inclination angle
  • the inner peripheral surface 11a and the bottom surface 11b may be represented by one inclined surface.
  • the inner peripheral surface 11a and the bottom surface 11b may be combined to define the recessed portion 11 as the inner peripheral surface 11a.
  • the region of the recessed portion 11 in contact with the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20 is defined by the recessed portion 11 in the overlapping surface of the first member 10 and the second member 20. Is represented by the boundary where.
  • the overhanging portion 32 is located in the recessed portion 11.
  • a gap 11c is formed between the overhanging portion 32 and the inner peripheral surface 11a.
  • the melted third member 30 fills the inside of the penetrating portion 21 and spreads like a flange on the upper surface of the second member 20.
  • the third member 30 is provided with a flange portion 31 and an overhanging portion 32.
  • the flange portion 31 presses the tapered portion 22 of the penetrating portion 21.
  • the overhanging portion 32 projects radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11 of the first member 10. The overhanging portion 32 is welded to the first member 10.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the third member 30 is joined as compared with the case where the bottom portion of the recessed portion 11 is a flat surface.
  • the area can be increased.
  • the first member 10 has a recess 11 formed at a depth that does not penetrate in the thickness direction.
  • the recessed portion 11 has a first recessed portion 14 that opens upward, and a plurality of second recessed portions 15 formed at the bottom of the first recessed portion 14.
  • the second recessed portion 15 is formed in a tapered shape that tapers downward.
  • the second member 20 has a penetrating portion 21 that opens at a position corresponding to the recessed portion 11 of the first member 10.
  • the inner diameter of the penetrating portion 21 is smaller than the opening width of the recessed portion 11.
  • the third member 30 is melted by arc welding.
  • the melted third member 30 flows toward the bottom of the first recess 14, is dispersed in the plurality of second recesses 15, and is melt-bonded to the first member 10.
  • the melted third member 30 spreads out in the radial direction from the penetrating portion 21.
  • the melted third member 30 fills the inside of the penetrating portion 21 and spreads like a flange on the upper surface of the second member 20.
  • the third member 30 is provided with a flange portion 31 and an overhanging portion 32.
  • the flange portion 31 presses the tapered portion 22 of the penetrating portion 21.
  • the overhanging portion 32 projects radially outward from the penetrating portion 21 inside the recessed portion 11 of the first member 10. The overhanging portion 32 is welded to the first member 10.
  • the third member 30 solidifies and contracts with respect to the first member 10, so that the second member 20, which is a different material, is compressed and fixed between the flange portion 31 and the first member 10. ..
  • the bottom of the first recess 14 is a flat surface.
  • the joint area of the third member 30 can be increased.
  • the embodiment may have the following configuration.
  • the fillering material as the third member 30 includes a melting electrode type (consumable electrode type) and a non-melting electrode type (non-consumable electrode type). Therefore, for example, instead of the welding wire as the filler wire of the molten electrode type (consumable electrode type) used as the third member 30, the filler wire as the filler wire of the non-melting type (non-consumable electrode type) is used. May be used to perform laser filler welding to perform laser welding on the first member 10.
  • the first member 10 is irradiated with a laser to ensure the penetration of the surface of the first member 10 firmly, and then only the supplied filler wire is irradiated with the laser to obtain a third member.
  • the filler wire, which is the member 30, can be melted.
  • the inside of the penetrating portion 21 can be filled with the third member 30 while suppressing the heat input to the second member 20.
  • the molten filler wire which is the third member 30, can be easily adapted to the second member 20.
  • the combination of the shape of the recessed portion 11 of the first member 10 and the shape of the penetrating portion 21 of the second member 20 described in the present embodiment is merely an example, and may be another combination. ..
  • the present disclosure is extremely useful and has high industrial applicability because it has a highly practical effect that the bonding area of the filler metal can be increased to secure the bonding strength. ..

Abstract

第1の部材(10)には、窪み部(11)が形成される。第3の部材(30)は、第2の部材(20)の貫通部(21)を介して第1の部材(10)に溶接される。第3の部材(30)は、窪み部(11)の内部で径方向外方に張り出した張出部(32)を有する。第3の部材(30)の凝固収縮によって、第1の部材(10)と第3の部材(30)との間に第2の部材(20)が圧縮固定される。

Description

接合構造
 本開示は、接合構造に関するものである。
 特許文献1には、第1の金属材と、第1の金属材に対して溶接が困難な異種材とを重ね合わせた状態にし、異種材の貫通部を介して溶加材(溶接ワイヤ)をアーク溶接するようにした接合構造が開示されている。
 このとき、溶融した溶加材によって、異種材の貫通部の上面側の外周部に覆い被さるようにつば部分を形成する。これにより、第1の金属材に対する溶加材の凝固収縮によるつば部分と第1の金属材との圧縮固定力によって、異種材と第1の金属材とを固定するようにしている。
国際公開第2018/030272号
 ところで、特許文献1の発明では、例えば、貫通部の孔径が小さい場合には、第1の金属材における溶加材の接合面積も小さくなってしまい、接合強度が不足するおそれがある。
 本開示は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、溶加材の接合面積を増やして接合強度を確保できるようにすることにある。
 第1の発明は、金属材で構成された第1の部材と、該第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成された第2の部材と、該第1の部材に溶接された溶加材で構成された第3の部材とが互いに接合された接合構造であって、前記第1の部材及び前記第2の部材の少なくとも一方は、該第1の部材及び該第2の部材の重ね合わせ面に形成された窪み部を有し、前記第2の部材は、前記窪み部に対応する位置に開口し且つ該窪み部の開口幅よりも内径の小さい貫通部を有し、前記第3の部材は、前記貫通部を介して前記第1の部材に溶接され且つ前記窪み部の内部で該貫通部よりも径方向外方に張り出した張出部を有し、前記第1の部材に対する前記第3の部材の凝固収縮によって、該第1の部材と該第3の部材との間に前記第2の部材が圧縮固定されている。
 第1の発明では、第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方には、窪み部が形成される。第3の部材は、第2の部材の貫通部を介して第1の部材に溶接される。第3の部材は、窪み部の内部で径方向外方に張り出した張出部を有する。第3の部材の凝固収縮によって、第1の部材と第3の部材との間に第2の部材が圧縮固定される。
 このように、第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方に窪み部を設け、溶融した第3の部材を窪み部の内部で径方向外方に広げながら第1の部材に溶接することで、第3の部材の接合面積を増やすことができる。これにより、第1の部材、第2の部材、及び第3の部材の接合強度を確保することができる。
 第2の発明は、第1の発明において、前記窪み部は、前記第1の部材に形成されている。
 第2の発明では、第1の部材に窪み部が形成される。これにより、第1の部材の厚みを薄くして、第1の部材の溶け込みに必要な入熱を得ることができる。
 第3の発明は、第1又は2の発明において、前記窪み部は、前記第2の部材に形成されている。
 第3の発明では、第2の部材に窪み部が形成される。これにより、第1の部材の厚みが薄くて第1の部材に窪み部を形成することが困難な場合でも、第2の部材に窪み部を設け、溶融した第3の部材を窪み部の内部で広げることで、第3の部材の接合面積を増やすことができる。
 第4の発明は、第1乃至3の発明のうち何れか1つにおいて、前記窪み部は、該窪み部の底部に向かって湾曲した湾曲部を有する。
 第4の発明では、窪み部に湾曲部が設けられる。湾曲部は、窪み部の底部に向かって湾曲している。これにより、窪み部の底部が平坦面である場合に比べて、第3の部材の接合面積を増やすことができる。また、溶融した第3の部材が貫通部の中央側に向かって流れ易くなる。
 第5の発明は、第1乃至3の発明のうち何れか1つにおいて、前記窪み部は、該窪み部の底部に向かって傾斜した傾斜部を有する。
 第5の発明では、窪み部に傾斜部が設けられる。傾斜部は、窪み部の底部に向かって傾斜している。これにより、窪み部の底部が平坦面である場合に比べて、第3の部材の接合面積を増やすことができる。また、溶融した第3の部材が貫通部の中央側に向かって流れ易くなる。
 第6の発明は、第1乃至3の発明のうち何れか1つにおいて、前記窪み部は、第1窪み部と、該第1窪み部の底部に形成された第2窪み部とを有する。
 第6の発明では、第1窪み部の底部に第2窪み部が形成される。これにより、第1窪み部の底部が平坦面である場合に比べて、第3の部材の接合面積を増やすことができる。
 本開示によれば、溶加材の接合面積を増やして接合強度を確保することができる。
図1は、本実施形態1に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 図2は、本実施形態2に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 図3は、本実施形態3に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 図4は、本実施形態4に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 図5は、本実施形態5に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 図6は、本実施形態6に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 図7は、本実施形態7に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 図8は、本実施形態8に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 図9は、本実施形態9に係る接合構造を説明するための側面断面図である。 図10は、本実施形態10に係る第1の部材の構成を示す平面図である。 図11は、接合構造を説明するための側面断面図である。 図12は、本実施形態11に係る第1の部材の構成を示す平面図である。 図13は、接合構造を説明するための側面断面図である。
 以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 《実施形態1》
 図1は、金属材で構成された第1の部材10と、第1の部材10に対して溶接が困難な材料で構成された第2の部材20と、溶加材で構成された第3の部材30とを互いに接合するための接合構造を示している。
 第1の部材10は、金属材で構成された板状の部材である。第1の部材10は、厚み方向に貫通しない深さに形成された窪み部11を有する。窪み部11は、第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面に形成されている。図1に示す例では、窪み部11は、上方に開口する円形状の窪みで形成されている。窪み部11の開口幅は、後述する第2の部材20の貫通部21の内径よりも大きい。窪み部11は、例えば、旋盤加工やレーザ加工によって形成される。
 第2の部材20は、第1の部材10に対して溶接が困難な材料で構成された板状の部材である。第2の部材20は、第1の部材10の上側に重ね合わされている。第2の部材20は、円形状の貫通部21を有する。貫通部21は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口している。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 なお、本実施形態では、貫通部21を円形状の貫通孔として説明するが、貫通溝であってもよい。また、楕円状や長孔状の貫通孔であってもよい。
 第3の部材30は、第1の部材10と同種系の金属材である溶加材で構成されている。ここで、同種系の金属材とは、互いに溶接可能な金属であり、同じ材質同士だけではなく、鉄系金属材同士、非鉄系金属材同士などの溶接接合性がよい金属材のことである。言い換えると、同種系の金属材とは、溶接の相性がよい同種系の材料のことである。
 具体的には、溶接時における第1の部材10と第3の部材30との組み合わせとしては、以下のものが挙げられる。例えば、鉄系金属材の組合せとしては、軟鋼と軟鋼、ステンレスとステンレス、軟鋼とハイテン(高張力鋼)、ハイテンとハイテン等がある。また、非鉄系金属材としては、アルミとアルミ、アルミとアルミ合金、アルミ合金とアルミ合金等がある。
 また、異種材としての第2の部材20は、同種系の金属材としての第1の部材10及び第3の部材30とは、異なる材質の材料であり、第1の部材10及び第3の部材30に対して溶接が困難な材質である。
 例えば、同種系の金属材としての第1の部材10及び第3の部材30を鉄系金属材にした場合、異種材としての第2の部材20は、銅材やアルミ材等の非鉄系金属材である。
 なお、以下の説明では、第1の部材10として軟鋼材、第2の部材20としてアルミ材、溶加材である第3の部材30として軟鋼材を用いた場合について説明する。
 アーク溶接機1は、ノズル2と、チップ3とを備えている。ノズル2は、溶接対象物の溶接箇所にシールドガス等を供給する。チップ3は、第3の部材30に対して溶接電流を供給する。
 アーク溶接機1は、貫通部21を介して窪み部11に溶接電極としての第3の部材30を送給しながら溶接電流を供給することで、アーク5を発生させる。アーク溶接により溶融した第3の部材30は、第1の部材10に溶融結合されるとともに、貫通部21内に積層されていく。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。
 さらに、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、貫通部21の上面側の周縁部に流れ出し、フランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、フランジ部31と、張出部32とが設けられる。
 フランジ部31は、第2の部材20における第1の部材10とは反対側の面(図1では上面)において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。フランジ部31は、貫通部21の周縁部を押さえる。
 張出部32は、第1の部材10の窪み部11の内部において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。張出部32は、第1の部材10に溶接されている。
 本実施形態では、第1の部材10は、第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面に形成された窪み部11を画定し、窪み部11の第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面と接する領域を確定する内周面11a及び窪み部11の底面側を画定する底面11bを有する。張出部32は、窪み部11内に位置する。隙間11cが張出部32と内周面11aとの間に形成されている。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 なお、溶融した第3の部材30がビードとなり、フランジ部31となる部分が第2の部材20との接触部分で少しでも溶融し合うことで金属間化合物が形成され、脆い部分が存在する可能性があるが、接触部分である溶融面で強度を確保するものではなく、フランジ部31の剛性にて貫通部21の周縁部を押さえることで強度を確保するものである。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、第1の部材10に窪み部11を設け、溶融した第3の部材30を窪み部11の内部で径方向外方に広げながら第1の部材10に溶接することで、第3の部材30の接合面積を増やすことができる。特に、第1の部材10の板厚が第2の部材20の板厚よりも厚い場合には、第2の部材20への熱影響を最小限に抑えながら第1の部材10への溶込みを確保することができる。
 これにより、第1の部材10、第2の部材20、及び第3の部材30の接合強度を確保することができる。
 《実施形態2》
 以下、前記実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
 図2に示すように、第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。貫通部21は、第1の部材10に向かって先細となるテーパー部22を有する。貫通部21の下端側の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。溶融した第3の部材30は、貫通部21のテーパー部22に沿って窪み部11に向かって流れ、第1の部材10に溶融結合される。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。
 さらに、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くすことで、テーパー部22の上面にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、フランジ部31と、張出部32とが設けられる。フランジ部31は、貫通部21のテーパー部22を押さえる。張出部32は、第1の部材10の窪み部11の内部において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。張出部32は、第1の部材10に溶接されている。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、貫通部21にテーパー部22を設けることで、溶融した第3の部材30が窪み部11に向かって流れ易くなる。また、テーパー部22に沿った形状にフランジ部31を凝固させることで、第2の部材20から飛び出すフランジ部31の厚みを抑えることができる。
 《実施形態3》
 図3に示すように、第2の部材20は、第1の部材10とは反対側の面(図3では上面)に開口する段差部25と、段差部25の底面に形成された貫通部21とを有する。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。溶融した第3の部材30は、第1の部材10に溶融結合される。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。
 さらに、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、貫通部21の上面側の周縁部、つまり、段差部25の底面に流れ出し、フランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、フランジ部31と、張出部32とが設けられる。フランジ部31は、貫通部21の周縁部を押さえる。張出部32は、第1の部材10の窪み部11の内部において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。張出部32は、第1の部材10に溶接されている。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、第3の部材30のフランジ部31を段差部25内に配置して、第2の部材20からフランジ部31が飛び出すのを抑えることができる。
 《実施形態4》
 図4に示すように、第2の部材20は、第1の部材10とは反対側の面(図4では上面)に開口する段差部25と、段差部25の底面に形成された貫通部21とを有する。段差部25の底面は、貫通部21に向かって傾斜している。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。溶融した第3の部材30は、第1の部材10に溶融結合される。また、溶融した第3の部材30が段差部25の傾斜面にかかる場合には、段差部25の傾斜面に沿って貫通部21に向かって流れ、第1の部材10に向かって溶融結合される。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。
 さらに、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、貫通部21の上面側の周縁部、つまり、段差部25の底面に流れ出し、段差部25の傾斜面にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、フランジ部31と、張出部32とが設けられる。フランジ部31は、段差部25の傾斜面を押さえる。張出部32は、第1の部材10の窪み部11の内部において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。張出部32は、第1の部材10に溶接されている。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、段差部25の底面を貫通部21に向かって傾斜させることで、溶融した第3の部材30が貫通部21に向かって流れ易くなる。
 また、第3の部材30のフランジ部31を段差部25内に配置して、第2の部材20からフランジ部31が飛び出すのを抑えることができる。
 《実施形態5》
 図5に示すように、第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。溶融した第3の部材30は、第1の部材10に溶融結合される。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。
 そして、貫通部21の周縁部に沿ってアーク溶接機1のノズル2を旋回させることで、貫通部21の周縁部に対して、溶融した第3の部材30を供給する。これにより、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くすとともに、貫通部21の上面側の周縁部にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、フランジ部31と、張出部32とが設けられる。フランジ部31は、貫通部21の周縁部を押さえる。張出部32は、第1の部材10の窪み部11の内部において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。張出部32は、第1の部材10に溶接されている。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、アーク溶接機1のノズル2を旋回させ、貫通部21の周縁部に対して、低入熱である交流溶接や短絡溶接によるスパイラル状の軌跡でアーク溶接することで、入熱を抑えながらのフランジ部31を形成することができる。
 《実施形態6》
 図6に示すように、第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。第3の部材30は、第1の部材10に溶接された第1接合部35と、第1接合部35に溶接されてフランジ部31を構成する第2接合部36とを有する。
 具体的に、溶融した第3の部材30を、貫通部21を介して第1の部材10に溶接する際には、溶け込みに必要な入熱で、アーク5の広がりが小さい短絡アーク溶接を行い、第1接合部35を形成する。第1接合部35は、張出部32を有する。張出部32は、溶融した第3の部材30が窪み部11の内部で貫通部21よりも径方向外方に張り出すことで形成される。
 その後、第2の部材20を溶融しない程度の低入熱で、アーク5の広がりが大きく、溶接電極としての溶加材側への入熱を多くして溶着量を増やすことができるように、正極性による直流溶接や極性を切り替える交流溶接において、ピーク電流とベース電流を交互に繰り返すパルス波形によるパルス溶接を行う。パルス溶接では、ピーク電流とベース電流とからなる1パルスに1回の割合で、溶加材の先端に生成されている溶滴が溶加材から離脱し、フランジ部31や第2の部材20側へ離脱移行する。
 ここで、正極性による直流溶接とは、直流による溶接において、溶接電極としての溶加材を負極側(マイナス)にし、母材としての第1の部材10及び第2の部材20を正極側(プラス)にすることで、溶接電極としての溶加材に対する入熱を大きくして溶接を行うものである。これにより、母材の入熱は抑えられ、溶接電極としての溶加材の溶融が促進される。
 また、極性を切り替える交流による交流溶接とは、交流による溶接において、例えばピーク電流を負極側にし、ベース電流を正極側とすることで、溶接電極としての溶加材を負極側にし、母材としての第1の部材10及び第2の部材20を正極側にすることで、ピーク電流時に溶接電極としての溶加材に対する入熱を大きくして溶接を行うものである。これにより、母材の入熱は抑えられ、溶接電極としての溶加材の溶融が促進される。
 なお、正極性によるパルス溶接を行うとしたが、アーク5の広がりは小さいが第2の部材20への入熱を抑える溶接法として、アーク状態と短絡状態を繰り返す短絡アーク溶接を行ってもよい。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、第1接合部35と、第2接合部36とが設けられる。第1接合部35は、窪み部11の内部において、第1の部材10に溶融結合している。第2接合部36は、第1接合部35に溶融結合して、貫通部21の周縁部を押さえるフランジ部31を構成している。
 第1接合部35の上部は、中央が窪んだ形状になるように溶接することが好ましい。これにより、第1接合部35に対して第2接合部36を溶接する際に、溶接位置が定まり易くなる。また、溶融している第2接合部36が、第1接合部35の窪んだ中央側に集まり易くなり、第2接合部36の形状をより整えることができる。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、第3の部材30を、第1接合部35と第2接合部36とに分けて形成することで、第2の部材20の材料特性を考慮した溶接法又は溶接条件の使い分けをすることができる。
 《実施形態7》
 図7に示すように、第2の部材20は、第1の部材10とは反対側の面(図7では上面)に開口する段差部25と、段差部25の底面に形成された貫通部21とを有する。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。第3の部材30は、第1の部材10に溶接された第1接合部35と、第1接合部35に溶接されてフランジ部31を構成する第2接合部36とを有する。
 第1接合部35は、第1の部材10に溶融結合される。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。第1接合部35は、第1の部材10に溶接された張出部32を有する。
 第2接合部36は、第1接合部35に溶融結合される。第2接合部36は、貫通部21の上面側の周縁部、つまり、段差部25の底面に流れ出し、フランジ状に広がる。第2接合部36は、貫通部21の周縁部を押さえるフランジ部31を有する。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、第1接合部35と、第2接合部36とが設けられる。第1接合部35は、窪み部11の内部において、第1の部材10に溶融結合している。第2接合部36は、第1接合部35に溶融結合して、貫通部21の周縁部を押さえるフランジ部31を構成している。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、第3の部材30のフランジ部31を段差部25内に配置して、第2の部材20からフランジ部31が飛び出すのを抑えることができる。
 《実施形態8》
 図8に示すように、第1の部材10は、厚み方向に貫通しない深さに形成された窪み部11を有する。窪み部11は、第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面に形成されている。図8に示す例では、窪み部11は、上方に開口する円形状の窪みで形成されている。
 第2の部材20は、厚み方向に貫通しない深さに形成された窪み部11と、貫通部21とを有する。窪み部11は、第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面に形成されている。図8に示す例では、窪み部11は、下方に開口する円形状の窪みで形成されている。第1の部材10の窪み部11と、第2の部材20の窪み部11とは、同じ開口幅で形成されている。
 貫通部21は、第1の部材10及び第2の部材20の窪み部11に対応する位置に開口する。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。溶融した第3の部材30は、第1の部材10に溶融結合される。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。
 さらに、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くした後、貫通部21の上面側の周縁部に流れ出し、フランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、フランジ部31と、張出部32とが設けられる。フランジ部31は、貫通部21の周縁部を押さえる。張出部32は、第1の部材10及び第2の部材20の窪み部11の内部において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。張出部32は、第1の部材10に溶接されている。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、第1の部材10及び第2の部材20に窪み部11を設け、溶融した第3の部材30を窪み部11の内部で広げることで、第3の部材30の接合面積を増やすことができる。
 なお、第1の部材10の厚みが薄くて第1の部材10に窪み部11を形成することが困難な場合には、第2の部材20のみに窪み部11を設けるようにしてもよい。
 《実施形態9》
 図9に示すように、第1の部材10は、厚み方向に貫通しない深さに形成された窪み部11を有する。窪み部11は、窪み部11の底部に向かって湾曲した湾曲部12を有する。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。溶融した第3の部材30は、窪み部11の湾曲部12に沿って流れ、第1の部材10に溶融結合される。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。
 本実施形態では、第1の部材10は、第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面に形成された窪み部11を画定し、窪み部11の第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面と接する領域を確定する内周面11a及び窪み部11の底面側を画定する底面11bを有する(湾曲部の内面)。なお、窪み部11を画定する内周面11a及び底面11bが一つの湾曲した曲線の構成されている場合は、内周面11a及び底面11bを一つの面で表しても良く、内周面11a及び底面11bを合わせて内周面11aとして窪み部11を画定しても良い。具体的には、窪み部11の第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面に接する領域の画定は、第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面に窪み部11が接する境界で表される。張出部32は、窪み部11内に位置する。隙間11cが張出部32と内周面11aとの間に形成されている。
 さらに、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くすことで、第2の部材20の上面にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、フランジ部31と、張出部32とが設けられる。フランジ部31は、貫通部21のテーパー部22を押さえる。張出部32は、第1の部材10の窪み部11の内部において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。張出部32は、第1の部材10に溶接されている。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、窪み部11に湾曲部12を設けることで、窪み部11の底部が平坦面である場合に比べて、第3の部材30の接合面積を増やすことができる。
 《実施形態10》
 図10及び図11に示すように、第1の部材10は、厚み方向に貫通しない深さに形成された窪み部11を有する。窪み部11は、窪み部11の底部に向かって傾斜した傾斜部13を有する。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。溶融した第3の部材30は、窪み部11の傾斜部13に沿って流れ、第1の部材10に溶融結合される。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。
 本実施形態では、第1の部材10は、窪み部11を画定し、傾斜部の内面として、窪み部11の第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面と接する領域を確定する内周面11a及び窪み部11の底面側を画定する底面11bを有する。なお、窪み部11を画定する内周面11a及び底面11bが連続した所定の傾斜角度の傾斜面で構成されている場合は、内周面11a及び底面11bを一つの傾斜面で表しても良く、内周面11a及び底面11bを合わせて内周面11aとして窪み部11を画定しても良い。具体的には、窪み部11の第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面に接する領域の画定は、第1の部材10及び第2の部材20の重ね合わせ面に窪み部11が接する境界で表される。張出部32は、窪み部11内に位置する。隙間11cが張出部32と内周面11aとの間に形成されている。
 さらに、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くすことで、第2の部材20の上面にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、フランジ部31と、張出部32とが設けられる。フランジ部31は、貫通部21のテーパー部22を押さえる。張出部32は、第1の部材10の窪み部11の内部において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。張出部32は、第1の部材10に溶接されている。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、窪み部11に傾斜部13を設けることで、窪み部11の底部が平坦面である場合に比べて、第3の部材30の接合面積を増やすことができる。
 《実施形態11》
 図12及び図13に示すように、第1の部材10は、厚み方向に貫通しない深さに形成された窪み部11を有する。窪み部11は、上方に開口する第1窪み部14と、第1窪み部14の底部に形成された複数の第2窪み部15とを有する。第2窪み部15は、下方に向かって先細となるテーパー形状に形成されている。
 第2の部材20は、第1の部材10の窪み部11に対応する位置に開口する貫通部21を有する。貫通部21の内径は、窪み部11の開口幅よりも小さい。
 第3の部材30は、アーク溶接により溶融する。溶融した第3の部材30は、第1窪み部14の底部に向かって流れ、複数の第2窪み部15に分散して第1の部材10に溶融結合される。窪み部11の内部では、溶融した第3の部材30が貫通部21よりも径方向外方に張り出すように広がる。
 さらに、溶融した第3の部材30は、貫通部21内を埋め尽くすことで、第2の部材20の上面にフランジ状に広がる。
 溶融した第3の部材30がビードとなる過程で、第3の部材30には、フランジ部31と、張出部32とが設けられる。フランジ部31は、貫通部21のテーパー部22を押さえる。張出部32は、第1の部材10の窪み部11の内部において、貫通部21よりも径方向外方に張り出している。張出部32は、第1の部材10に溶接されている。
 そして、第1の部材10に対して第3の部材30が凝固収縮することで、フランジ部31と第1の部材10との間に、異種材である第2の部材20が圧縮固定される。
 以上のように、本実施形態に係る接合構造によれば、第1窪み部14の底部に複数の第2窪み部15を設けることで、第1窪み部14の底部が平坦面である場合に比べて、第3の部材30の接合面積を増やすことができる。
 《その他の実施形態》
 前記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
 本実施形態では、第1の部材10に対してアーク溶接を行うようにしたが、この形態に限定するものではない。具体的に、第3の部材30としての溶加材には、溶極式(消耗電極式)と非溶極式(非消耗電極式)がある。そこで、例えば、第3の部材30として使用した溶極式(消耗電極式)の溶加材としての溶接ワイヤの代わりに、非溶極式(非消耗電極式)の溶加材としてのフィラーワイヤを用いて第1の部材10に対してレーザ溶接を行うレーザフィラー溶接を行うようにしてもよい。
 レーザフィラー溶接では、第1の部材10に対してレーザを照射して第1の部材10の表面の溶込みをしっかりと確保した後、供給されるフィラーワイヤのみにレーザを照射し、第3の部材30であるフィラーワイヤを溶融させることができる。これにより、第2の部材20への入熱を抑えながら、貫通部21内を第3の部材30で埋め尽くすことができる。
 また、レーザのパワー密度を下げるためにデフォーカスさせてビーム径を大きく確保することで、レーザのビーム径の外周部分を利用して、第2の部材20に予熱を与えることができる。これにより、第3の部材30である溶融したフィラーワイヤを、第2の部材20に対してなじみやすくできる。
 また、本実施形態において説明した第1の部材10の窪み部11の形状と、第2の部材20の貫通部21の形状との組み合わせは、あくまでも一例であり、その他の組み合わせであってもよい。
 以上説明したように、本開示は、溶加材の接合面積を増やして接合強度を確保することができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
 10  第1の部材
 11  窪み部
 12  湾曲部
 13  傾斜部
 14  第1窪み部
 15  第2窪み部
 20  第2の部材
 21  貫通部
 30  第3の部材
 32  張出部

Claims (8)

  1.  金属材で構成された第1の部材と、該第1の部材に対して溶接が困難な材料で構成された第2の部材と、該第1の部材に溶接された溶加材で構成された第3の部材とが互いに接合された接合構造であって、
     前記第1の部材及び前記第2の部材の少なくとも一方は、該第1の部材及び該第2の部材の重ね合わせ面に形成された窪み部を有し、
     前記第2の部材は、前記窪み部に対応する位置に開口し且つ該窪み部の開口幅よりも内径の小さい貫通部を有し、
     前記第3の部材は、前記貫通部を介して前記第1の部材に溶接され且つ前記窪み部の内部で該貫通部よりも径方向外方に張り出した張出部を有し、
     前記第1の部材に対する前記第3の部材の凝固収縮によって、該第1の部材と該第3の部材との間に前記第2の部材が圧縮固定されている
    ことを特徴とする接合構造。
  2.  請求項1において、
     前記窪み部は、前記第1の部材に形成されている
    ことを特徴とする接合構造。
  3.  請求項1又は2において、
     前記窪み部は、前記第2の部材に形成されている
    ことを特徴とする接合構造。
  4.  請求項1乃至3のうち何れか1つにおいて、
     前記窪み部は、該窪み部の底部に向かって湾曲した湾曲部を有する
    ことを特徴とする接合構造。
  5.  請求項1乃至3のうち何れか1つにおいて、
     前記窪み部は、該窪み部の底部に向かって傾斜した傾斜部を有する
    ことを特徴とする接合構造。
  6.  請求項1乃至3のうち何れか1つにおいて、
     前記窪み部は、第1窪み部と、該第1窪み部の底部に形成された第2窪み部とを有することを特徴とする接合構造。
  7.  請求項1乃至6のうち何れか1つにおいて、
     前記第3の部材は、前記第1の部材と同種系の金属材であることを特徴とする接合構造。
  8.  請求項1乃至7のうち何れか1つにおいて、
     前記第1の部材及び前記第2の部材の前記少なくとも一方は、前記窪み部を画定する内周面及び底面を有し、
     前記張出部は、前記窪み部内に位置し、
     隙間が前記張出部と前記内周面との間に形成されていることを特徴とする接合構造。
PCT/JP2021/031466 2020-09-01 2021-08-27 接合構造 WO2022050182A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180046284.6A CN115803137A (zh) 2020-09-01 2021-08-27 接合结构
JP2022546288A JPWO2022050182A1 (ja) 2020-09-01 2021-08-27

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-146951 2020-09-01
JP2020146951 2020-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022050182A1 true WO2022050182A1 (ja) 2022-03-10

Family

ID=80491738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/031466 WO2022050182A1 (ja) 2020-09-01 2021-08-27 接合構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022050182A1 (ja)
CN (1) CN115803137A (ja)
WO (1) WO2022050182A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056563A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 新日鐵住金株式会社 アークスポット溶接方法及びそれを実行する溶接装置
WO2018030272A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造
WO2018123716A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056563A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 新日鐵住金株式会社 アークスポット溶接方法及びそれを実行する溶接装置
WO2018030272A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造
WO2018123716A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022050182A1 (ja) 2022-03-10
CN115803137A (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150352658A1 (en) Intruding feature in aluminum alloy workpiece to improve al-steel spot welding
JP2004223548A (ja) アルミニウムと鉄鋼の接合方法
WO2012121086A1 (ja) 異種金属接合方法
EP3517243A1 (en) Spot welding method for joining different materials, joining assistance member, and different material welded joint
US20230191520A1 (en) Joining method
WO2019167502A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP4326492B2 (ja) レーザ溶接を用いた異材の接合方法
JP2003211270A (ja) アルミニウムと鉄鋼の接合方法
JP2005193298A (ja) 抵抗溶接用電極、抵抗溶接方法及び溶接構造体
WO2022050182A1 (ja) 接合構造
EP3517240A1 (en) Arc welding method for joining different materials, joining assistance member, and different material welded joint
US20050211688A1 (en) Method for hybrid multiple-thickness laser-arc welding with edge welding
JP7160625B2 (ja) 異材接合用アークスタッド溶接法及び接合補助部材
US20220010828A1 (en) Joining structure
JP2008200750A (ja) 片面アークスポット溶接方法
US20220023966A1 (en) Junction structure
JP4931506B2 (ja) 異材接合方法
US11839940B2 (en) Joining structure
JP7319223B2 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法
WO2022050161A1 (ja) 接合構造
US7371994B2 (en) Buried arc welding of integrally backed square butt joints
JP7111665B2 (ja) 異材接合用アークスタッド溶接法
US11364563B2 (en) Method for resistance spot welding a stacked assembly of dissimilar metal workpieces and a resistance spot welded stack assembly of dissimilar metals
WO2021081661A1 (en) Hybrid butt-lap joint, and method of production
JP5600653B2 (ja) 異種金属接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21864240

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022546288

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21864240

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1