WO2020196468A1 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020196468A1
WO2020196468A1 PCT/JP2020/012867 JP2020012867W WO2020196468A1 WO 2020196468 A1 WO2020196468 A1 WO 2020196468A1 JP 2020012867 W JP2020012867 W JP 2020012867W WO 2020196468 A1 WO2020196468 A1 WO 2020196468A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
air tank
brake
line
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/012867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忍 鏡内
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN202080022633.6A priority Critical patent/CN113613971B/zh
Publication of WO2020196468A1 publication Critical patent/WO2020196468A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/36Compressed-air systems direct, i.e. brakes applied directly by compressed air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring

Definitions

  • This disclosure relates to a vehicle braking device.
  • Patent Document 1 describes from a service brake signal line piped from a brake valve connected to a service brake air tank to a trailer relay valve, an emergency brake pipe connecting a spring brake air tank and a trailer relay valve, and a trailer relay valve.
  • a tractor braking device having a service brake line that supplies signal air for a service brake to the trailer side and an emergency brake line that constantly supplies air to an air tank on the trailer side is disclosed.
  • a service line for supplying air for operating the service brake when the brake pedal is depressed, and an emergency line for passing air for operating the emergency brake. If the service line is damaged, the service brake will not work.
  • the brake pedal is stepped on when the service line is damaged so that the vehicle can be braked even in this state, the air in the emergency line is discharged to the service line through the switching part such as the trailer control valve, thereby causing the emergency brake. Is conceivable to operate.
  • the switching unit has, for example, a valve that opens an opening for allowing the air flowing in from the emergency line to flow out to the service line.
  • the valve opens its opening when the pressure of the air supplied from the main air tank is greater than the pressure of the air supplied from the wheel park air tank. In this case, since the capacity of the wheel park air tank is larger than the capacity of the main air tank, there is a problem that the valve opens the opening slowly at the switching portion.
  • an object of the present disclosure is to provide a braking device that enables the brake to operate promptly even if the service line is damaged.
  • an air-permeable service line for operating the service brake of the vehicle for operating the service brake of the vehicle
  • an air-permeable emergency line for operating the emergency brake of the vehicle
  • a main air tank for storing air.
  • a wheel park air tank having a capacity smaller than the capacity of the main air tank for storing the air supplied to the emergency line, and a valve for opening an opening for letting the air flowing in from the emergency line flow out to the service line.
  • the air flowing into the switching portion from the emergency line may flow out from the hole formed by the damage of the service line.
  • valve has a lower piston for changing the opening degree of the opening and an upper piston for moving the lower piston, and the lower piston is the pressure of the air supplied from the main air tank.
  • the opening may be opened provided that is greater than the pressure of the air supplied from the wheel park air tank.
  • the lower piston moves faster as the value obtained by subtracting the pressure of the air supplied from the wheel park air tank from the pressure of the air supplied from the main air tank increases, so that the opening degree is increased faster. May be good.
  • the brake in the braking device, even if the service line is damaged, the brake will be activated promptly.
  • FIG. 1 shows a state in which the valve at the switching portion closes the opening in the braking device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 shows a state in which the valve at the switching portion has an opening in the braking device according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a state in which the valve 62 in the switching portion 6 closes the opening 61 in the brake device S according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state in which the valve 62 in the switching portion 6 opens the opening 61 in the brake device S according to the present embodiment.
  • the vehicle has a service brake A, a brake pedal B, an emergency brake C, and a braking device S.
  • the service brake A is, for example, a regular foot brake that is operated by the driver by stepping on the brake pedal B while driving the vehicle.
  • the service brake A is activated when the driver depresses the brake pedal B.
  • the service brake A is, for example, an air brake.
  • the service brake A operates, for example, when air flows in.
  • the brake pedal B is a part for operating the service brake A.
  • the emergency brake C is activated.
  • the emergency brake C is, for example, a parking brake operated by the driver by moving the lever by hand or foot.
  • the emergency brake C is, for example, an air brake.
  • the emergency brake C operates by, for example, air flowing out from the emergency brake C and the emergency line 3.
  • the brake device S is a device that operates the service brake A and the emergency brake C.
  • the brake device S includes a service line 1, a service line switching unit 2, an emergency line 3, a main air tank 4, a wheel park air tank 5, and a switching unit 6.
  • the service line 1 allows air to operate the service brake A of the vehicle.
  • the service line 1 includes, for example, a metal, rubber, or resin tube or tube.
  • One end of the service line 1 is connected to the service line switching unit 2, and the other end is connected to the switching unit 6 described later.
  • the service line switching unit 2 is, for example, a relay valve.
  • the service line switching unit 2 switches whether or not to flow air to the service brake A using the air flowing through the service line 1 as a signal for operation. Specifically, when air flows through the service line 1, the service line switching unit 2 causes air to flow through the service brake A. On the other hand, the service line switching unit 2 does not flow air to the service brake A when air does not flow to the service line 1.
  • the emergency line 3 allows air to operate the emergency brake C.
  • the emergency line 3 includes, for example, metal, rubber, or resin tubes or tubes. One end of the emergency line 3 is connected to the emergency brake C, and the other end is connected to the switching portion 6 described later.
  • the emergency brake C does not operate while air is flowing into the emergency brake C and the emergency line 3. On the other hand, the emergency brake C operates when air flows out from the emergency line 3 and air flows out from the emergency brake C.
  • the main air tank 4 is a tank for storing the air supplied to the switching unit 6.
  • the main air tank 4 is fixed to the side frame.
  • the wheel park air tank 5 is a tank for storing air supplied to the service line 1 and the emergency line 3.
  • the capacity of the wheel park air tank 5 is smaller than the capacity of the main air tank 4.
  • the wheel park air tank 5 is fixed to the side frame. In the brake device S, since the capacity of the main air tank 4 is larger than the capacity of the wheel park air tank 5 in this way, the discharge pressure of the main air tank 4 can be made larger than the discharge pressure of the wheel park air tank 5.
  • the switching unit 6 is, for example, a TCV (trailer control valve).
  • the switching portion 6 is fixed to the side frame.
  • the switching unit 6 has an opening 61 and a valve 62.
  • the opening 61 is an opening for letting the air flowing in from the emergency line 3 flow out to the service line 1.
  • the valve 62 changes the amount of air flowing from the emergency line 3 to the service line 1 based on the pressure of the air supplied from the main air tank 4 and the pressure of the air supplied from the wheel park air tank 5. Specifically, the valve 62 opens the opening 61 faster as the value obtained by subtracting the pressure of the air supplied from the wheel park air tank 5 from the pressure of the air supplied from the main air tank 4 is larger.
  • the switching unit 6 when the brake pedal B is stepped on while the service line 1 is damaged, air is supplied from the main air tank 4 so that the valve 62 opens the opening 61. The details of the switching unit 6 will be described later.
  • the valve 62 of the switching unit 6 opens the opening 61, so that the air flowing from the wheel park air tank 5 into the switching unit 6 is the service line 1 and It leaks to emergency line 3.
  • the valve 62 of the switching unit 6 opens the opening 61, so that the air flowing from the emergency line 3 into the switching unit 6 damages the service line 1. It flows out from the hole 11 formed by the above.
  • the hole 11 is formed by the impact of the collision, for example, when the service line 1 collides with an external object.
  • External objects include, for example, protrusions formed on roads, flying stones, and the like.
  • the brake device S has such a switching portion 6, and since the capacity of the main air tank 4 is larger than the capacity of the wheel park air tank 5, the valve 62 can quickly open the opening 61 in the switching portion 6. Therefore, when the brake pedal B is stepped on while the service line 1 is damaged, the brake device S allows the air flowing from the emergency line 3 to the switching unit 6 to pass through the opening 61 and quickly reach the service line 1. It can be leaked. As a result, the brake device S can operate the emergency brake C quickly when the brake pedal B is stepped on while the service line 1 is damaged.
  • the switching portion 6 has an inflow portion 63, an outflow portion 64, a plurality of spaces 65, an elastic member 66, a first partition plate 67, and a second partition plate 68.
  • the inflow unit 63 is a portion where air flows into the switching unit 6. Specifically, the inflow portion 63 has an opening through which air flows into the switching portion 6.
  • the inflow section 63 As the inflow section 63, a first inflow section 631, a second inflow section 632, a third inflow section 633, and a fourth inflow section 634 are provided.
  • the first inflow portion 631 is a portion into which the air supplied from the main air tank 4 flows.
  • the second inflow portion 632 is a portion into which the air supplied from the main air tank 4 flows.
  • the third inflow portion 633 is a portion into which the air supplied from the wheel park air tank 5 flows.
  • the fourth inflow portion 634 is a portion where air flows in from the emergency line 3 when the brake pedal B is stepped on while the service line 1 is damaged.
  • the outflow section 64 is a portion where air flows out from the switching section 6. Specifically, the outflow portion 64 has an opening through which air flows out from the switching portion 6.
  • a first outflow section 641 is provided as the outflow section 64.
  • the first outflow portion 641 is a portion where air flows out from the switching portion 6.
  • the first outflow portion 641 is a portion where the air flowing in from the emergency line 3 flows out to the service line 1 when the brake pedal B is stepped on while the service line 1 is damaged.
  • the space 65 is formed inside the switching portion 6.
  • a first space 651, a second space 652, a third space 653, and a fourth space 654 are provided.
  • the first inflow portion 631 communicates with the first space 651.
  • a second inflow portion 632 communicates with the second space 652.
  • the second space 652 is located below the first space 651 in the height direction of the vehicle.
  • the opening 61 and the first outflow portion 641 communicate with the third space 653.
  • the third space 653 is located below the second space 652.
  • An opening 61, a third inflow portion 633, and a fourth inflow portion 634 communicate with each other in the fourth space 654.
  • the fourth space 654 is located below the third space 653.
  • the elastic member 66 is, for example, a spring.
  • the elastic member 66 urges the upper piston 622 upward in the height direction of the vehicle.
  • the elastic member 66 is provided in the third space 653.
  • the first partition plate 67 is a part that separates the first space 651 and the second space 652.
  • the first partition plate 67 moves the second partition plate 68.
  • the first partition plate 67 is provided with a plurality of protrusions on the surface on the side of the second partition plate 68. The tips of the plurality of protrusions push the surface of the second partition plate 68 on the side of the first partition plate 67 downward, so that the first partition plate 67 moves the second partition plate 68 downward.
  • the second partition plate 68 is a component that separates the second space 652 and the third space 653.
  • the second partition plate 68 moves the upper piston 622.
  • the valve 62 has a lower piston 621 and an upper piston 622.
  • the lower piston 621 is a component for changing the opening degree of the opening 61.
  • the lower piston 621 opens the opening 61 on condition that the pressure of the air supplied from the main air tank 4 is larger than the pressure of the air supplied from the wheel park air tank 5.
  • the lower piston 621 closes the opening 61 on condition that the pressure of the air supplied from the main air tank 4 is smaller than the pressure of the air supplied from the wheel park air tank 5.
  • the lower piston 621 is provided in the fourth space 654.
  • the upper piston 622 is a part that moves the lower piston 621. Specifically, the lower end of the upper piston 622 pushes the upper end of the lower piston 621 downward, so that the upper piston 622 moves the lower piston 621.
  • the upper piston 622 is provided in the third space 653.
  • the lower piston 621 moves faster as the value obtained by subtracting the pressure of the air supplied from the wheel park air tank 5 from the pressure of the air supplied from the main air tank 4 increases, thereby increasing the opening degree of the opening 61 faster. ..
  • the brake device S can quickly increase the opening degree of the opening 61 by the lower piston 621 when the capacity of the main air tank 4 is larger than the capacity of the wheel park air tank 5. ..
  • the brake device S according to the present embodiment includes a service line 1 for passing air for operating the service brake A of the vehicle and an emergency line 3 for passing air for operating the emergency brake C of the vehicle. Further, the brake device S has a main air tank 4 for storing air and a wheel park air tank 5 for storing air supplied to the emergency line 3 and having a capacity smaller than the capacity of the main air tank 4.
  • the brake device S has a valve 62 that quickly opens an opening 61 for letting the air flowing in from the emergency line 3 flow out to the service line 1, and when the brake pedal B is stepped on when the service line 1 is damaged.
  • the brake device S has such a switching portion 6, and since the capacity of the main air tank 4 is larger than the capacity of the wheel park air tank 5, the valve 62 can quickly open the opening 61 in the switching portion 6. Therefore, when the brake pedal B is stepped on while the service line 1 is damaged, the brake device S allows the air flowing from the emergency line 3 to the switching unit 6 to pass through the opening 61 and quickly reach the service line 1. It can be leaked. As a result, the brake device S can operate the emergency brake C quickly when the brake pedal B is stepped on while the service line 1 is damaged.
  • the braking device according to the present disclosure is useful in that the brake can be operated quickly even if the service line is damaged.
  • a Service brake B Brake pedal C Emergency brake S Brake device 1 Service line 11 Hole 2 Service line switching part 3 Emergency line 4 Main air tank 5 Wheel park air tank 6 Switching part 61 Opening 62 Valve 621 Lower piston 622 Upper piston 63 Inflow part 631 1st inflow part 632 2nd inflow part 633 3rd inflow part 634 4th inflow part 64 Outflow part 641 1st outflow part 65 Space 651 1st space 652 2nd space 653 3rd space 654 4th space 66 Elastic member 67 1 partition plate 68 2nd partition plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

ブレーキ装置Sは、車両のサービスブレーキAを作動させるための空気を通すサービスライン1と、車両のエマージェンシーブレーキCを作動させるための空気を通すエマージェンシーライン3と、空気を貯留するメインエアタンク4と、エマージェンシーライン3に供給する空気を貯留し、メインエアタンク4の容量よりも小さい容量のホイールパークエアタンク5と、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれると、メインエアタンク4から供給された空気の圧力からホイールパークエアタンク5から供給された空気の圧力を引いた値が大きいほど、エマージェンシーライン3から流入する空気をサービスライン1に流出させるための開口部61を速く開く弁62を有する切替部6と、を有する。

Description

ブレーキ装置
 本開示は、車両のブレーキ装置に関する。
 車両には、ブレーキ装置が設けられている。特許文献1には、サービスブレーキエアタンクに接続されているブレーキバルブからトレーラリレーバルブに配管されたサービスブレーキ信号ラインと、スプリングブレーキエアタンクとトレーラリレーバルブとを接続したエマージェンシーブレーキ配管と、トレーラリレーバルブからトレーラ側へサービスブレーキの信号エアを供給するサービスブレーキラインと、エアを常時トレーラ側のエアタンクに供給するエマージェンシーブレーキラインと、を有するトラクタのブレーキ装置が開示されている。
日本国特開平11-20676号公報
 車両において、ブレーキペダルが踏まれるとサービスブレーキを作動させるための空気を供給するためのサービスラインと、エマージェンシーブレーキを作動させるための空気を通すためのエマージェンシーラインとが設けられている場合がある。サービスラインが損傷してしまうと、サービスブレーキが作動しなくなる。この状態でも車両を制動できるように、サービスラインが損傷した状態でブレーキペダルが踏まれると、トレーラコントロールバルブ等の切替部を介してエマージェンシーライン内の空気をサービスラインに流出させることにより、エマージェンシーブレーキを作動させることが考えられる。
 当該切替部は、例えば、エマージェンシーラインから流入する空気をサービスラインに流出させるための開口部を開く弁を有する。弁は、メインエアタンクから供給された空気の圧力がホイールパークエアタンクから供給された空気の圧力よりも大きいことで開口部を開く。この場合、メインエアタンクの容量よりもホイールパークエアタンクの容量が大きいことで、切替部において弁が開口部を開くのが遅くなってしまうという問題が生じていた。
 そこで、本開示はこれらの点に鑑みてなされたものであり、サービスラインが損傷してもブレーキが速やかに作動するようにするブレーキ装置を提供することを目的とする。
 本開示の第1の態様においては、車両のサービスブレーキを作動させるための空気を通すサービスラインと、前記車両のエマージェンシーブレーキを作動させるための空気を通すエマージェンシーラインと、空気を貯留するメインエアタンクと、前記エマージェンシーラインに供給する空気を貯留し、前記メインエアタンクの容量よりも小さい容量のホイールパークエアタンクと、前記エマージェンシーラインから流入する空気を前記サービスラインに流出させるための開口部を開く弁を有し、前記サービスラインが損傷した状態でブレーキペダルが踏まれると、前記メインエアタンクから供給された空気の圧力から前記ホイールパークエアタンクから供給された空気の圧力を引いた値が大きいほど、前記弁が前記開口部を速く開く切替部と、を有することを特徴とするブレーキ装置を提供する。
 また、前記切替部の前記弁が前記開口部を開くことで、前記エマージェンシーラインから前記切替部に流入する空気は前記サービスラインが損傷したことにより形成された穴から流出してもよい。
 また、前記弁は、前記開口部の開度を変化させるための下ピストンと、前記下ピストンを移動させる上ピストンと、を有し、前記下ピストンは、前記メインエアタンクから供給された空気の圧力が前記ホイールパークエアタンクから供給された空気の圧力よりも大きいことを条件として前記開口部を開いてもよい。
 また、前記下ピストンは、前記メインエアタンクから供給された空気の圧力から前記ホイールパークエアタンクから供給された空気の圧力を引いた値が大きいほど速く移動することにより、前記開度を速く大きくしてもよい。
 本開示によれば、ブレーキ装置において、サービスラインが損傷してもブレーキが速やかに作動するようになるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るブレーキ装置において、切替部における弁が開口部を閉じている状態を示す。 図2は、本実施形態に係るブレーキ装置において、切替部における弁が開口部を開いている状態を示す。
[ブレーキ装置Sの構成]
 図1は、本実施形態に係るブレーキ装置Sにおいて、切替部6における弁62が開口部61を閉じている状態を示す図である。図2は、本実施形態に係るブレーキ装置Sにおいて、切替部6における弁62が開口部61を開いている状態を示す図である。車両は、サービスブレーキA、ブレーキペダルB、エマージェンシーブレーキC、及びブレーキ装置Sを有する。
 サービスブレーキAは、例えば、車両の運転中に、運転者がブレーキペダルBを足で踏み込むことにより操作する常用のフットブレーキである。サービスブレーキAは、運転者がブレーキペダルBを踏み込むことにより作動する。サービスブレーキAは、例えば空気ブレーキである。サービスブレーキAは、例えば、空気が流入することでブレーキが作動する。
 ブレーキペダルBは、サービスブレーキAを操作するための部品である。ブレーキペダルBは、後述するサービスライン1が損傷した状態で押されると、エマージェンシーブレーキCを作動させる。
 エマージェンシーブレーキCは、例えば、運転者がレバーを手又は足で移動させることにより操作するパーキングブレーキである。エマージェンシーブレーキCは、例えば空気ブレーキである。エマージェンシーブレーキCは、例えば、エマージェンシーブレーキC及びエマージェンシーライン3から空気が流出することで作動する。
 ブレーキ装置Sは、サービスブレーキA及びエマージェンシーブレーキCを作動させる装置である。ブレーキ装置Sは、サービスライン1、サービスライン切替部2、エマージェンシーライン3、メインエアタンク4、ホイールパークエアタンク5、及び切替部6を有する。
 サービスライン1は、車両のサービスブレーキAを作動させるための空気を通す。サービスライン1は、例えば、金属製、ゴム製、又は樹脂製の管又はチューブを含む。サービスライン1は、一端がサービスライン切替部2に接続されており、他端が後述する切替部6に接続されている。
 サービスライン切替部2は、例えばリレーバルブである。サービスライン切替部2は、サービスライン1に流れる空気を作動用の信号として、サービスブレーキAに空気を流すか否かを切替える。具体的には、サービスライン切替部2は、サービスライン1に空気が流れた場合、サービスブレーキAに空気を流す。一方、サービスライン切替部2は、サービスライン1に空気が流れない場合、サービスブレーキAに空気を流さない。
 エマージェンシーライン3は、エマージェンシーブレーキCを作動させるための空気を通す。エマージェンシーライン3は、例えば、金属製、ゴム製、又は樹脂製の管又はチューブを含む。エマージェンシーライン3は、一端がエマージェンシーブレーキCに接続されており、他端が後述する切替部6に接続されている。
 エマージェンシーブレーキCは、エマージェンシーブレーキC及びエマージェンシーライン3に空気が流入している間は、作動しない。一方、エマージェンシーブレーキCは、エマージェンシーライン3から空気が流出してエマージェンシーブレーキCから空気が流出することで作動する。
 メインエアタンク4は、切替部6に供給する空気を貯留するタンクである。メインエアタンク4は、サイドフレームに固定されている。ホイールパークエアタンク5は、サービスライン1及びエマージェンシーライン3に供給する空気を貯留するタンクである。ホイールパークエアタンク5の容量は、メインエアタンク4の容量よりも小さい。ホイールパークエアタンク5は、サイドフレームに固定されている。ブレーキ装置Sは、このようにメインエアタンク4の容量がホイールパークエアタンク5の容量よりも大きいことで、メインエアタンク4の吐出圧をホイールパークエアタンク5の吐出圧よりも大きくすることができる。
 切替部6は、例えばTCV(トレーラーコントロールバルブ)である。切替部6は、サイドフレームに固定されている。切替部6は、開口部61及び弁62を有する。開口部61は、エマージェンシーライン3から流入する空気をサービスライン1に流出させるための開口である。
 弁62は、メインエアタンク4から供給された空気の圧力、及びホイールパークエアタンク5から供給された空気の圧力に基づいて、エマージェンシーライン3からサービスライン1に流入する空気の量を変化させる。具体的には、弁62は、メインエアタンク4から供給された空気の圧力からホイールパークエアタンク5から供給された空気の圧力を引いた値が大きいほど、開口部61を速く開く。切替部6は、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれると、メインエアタンク4から空気が供給されることで弁62が開口部61を開く。切替部6の詳細は後述する。
 サービスライン1が損傷していない状態でブレーキペダルBが踏まれると、切替部6の弁62が開口部61を開くことで、ホイールパークエアタンク5から切替部6に流入する空気はサービスライン1及びエマージェンシーライン3に流出する。
 一方、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれると、切替部6の弁62が開口部61を開くことで、エマージェンシーライン3から切替部6に流入する空気はサービスライン1が損傷したことにより形成された穴11から流出する。穴11は、例えばサービスライン1が外部の物体と衝突することで、衝突した衝撃により形成される。外部の物体は、例えば道路に形成されている凸部、又は飛翔してきた石等を含む。
 ブレーキ装置Sは、このような切替部6を有し、メインエアタンク4の容量がホイールパークエアタンク5の容量よりも大きいことで、切替部6において弁62が開口部61を速く開くことができる。よって、ブレーキ装置Sは、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれた場合に、エマージェンシーライン3から切替部6に流入する空気を、開口部61を通過させて速くサービスライン1に流出させることができる。この結果、ブレーキ装置Sは、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれた場合に、エマージェンシーブレーキCを速く作動させることができる。
[切替部6の詳細構造]
 切替部6は、流入部63、流出部64、複数の空間65、弾性部材66、第1仕切板67、及び第2仕切板68を有する。流入部63は、切替部6に空気が流入する部位である。具体的には、流入部63は、切替部6に空気が流入する開口を有する。
 流入部63として、第1流入部631、第2流入部632、第3流入部633、及び第4流入部634が設けられている。第1流入部631は、メインエアタンク4から供給される空気が流入する部位である。第2流入部632は、メインエアタンク4から供給される空気が流入する部位である。第3流入部633は、ホイールパークエアタンク5から供給される空気が流入する部位である。第4流入部634は、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれると、エマージェンシーライン3から空気が流入する部位である。
 流出部64は、切替部6から空気が流出する部位である。具体的には、流出部64は、切替部6から空気が流出する開口を有する。流出部64として、第1流出部641が設けられている。第1流出部641は、切替部6から空気が流出する部位である。第1流出部641は、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれると、エマージェンシーライン3から流入した空気がサービスライン1に流出する部位である。
 空間65は、切替部6の内側に形成されている。空間65として、第1空間651、第2空間652、第3空間653、及び第4空間654が設けられている。第1空間651には、第1流入部631が連通している。第2空間652には、第2流入部632が連通している。第2空間652は、第1空間651の車両の高さ方向における下方に位置する。第3空間653には、開口部61及び第1流出部641が連通している。第3空間653は、第2空間652の下方に位置する。第4空間654には、開口部61、第3流入部633、及び第4流入部634が連通している。第4空間654は、第3空間653の下方に位置する。
 弾性部材66は、例えばばねである。弾性部材66は、上ピストン622を車両の高さ方向における上方に向かって付勢している。弾性部材66は、第3空間653に設けられている。
 第1仕切板67は、第1空間651と第2空間652とを仕切っている部品である。第1仕切板67は、第2仕切板68を移動させる。第1仕切板67には、第2仕切板68側の面に複数の突起部が設けられている。当該複数の突起部の先端が、第2仕切板68の第1仕切板67側の面を下方に向かって押すことで、第1仕切板67は、第2仕切板68を下方に向かって移動させる。具体的には、第1流入部631から空気が切替部6に流入すると、第1仕切板67の複数の突起部の下端が、第2仕切板68の第1仕切板67側の面の一部の領域に接した状態で、第1仕切板67が下方に向かって移動することで、第2仕切板68を下方に向かって移動させる。
 第2仕切板68は、第2空間652と第3空間653とを仕切っている部品である。第2仕切板68は、上ピストン622を移動させる。
 弁62は、下ピストン621、及び上ピストン622を有する。下ピストン621は、開口部61の開度を変化させるための部品である。下ピストン621は、メインエアタンク4から供給された空気の圧力がホイールパークエアタンク5から供給された空気の圧力よりも大きいことを条件として開口部61を開く。一方、下ピストン621は、メインエアタンク4から供給された空気の圧力がホイールパークエアタンク5から供給された空気の圧力よりも小さいことを条件として開口部61を閉じる。下ピストン621は、第4空間654に設けられている。
 上ピストン622は、下ピストン621を移動させる部品である。具体的には、上ピストン622の下端が、下ピストン621の上端を下方に向かって押すことで、上ピストン622は、下ピストン621を移動させる。上ピストン622は、第3空間653に設けられている。
 下ピストン621は、メインエアタンク4から供給された空気の圧力からホイールパークエアタンク5から供給された空気の圧力を引いた値が大きいほど速く移動することにより、開口部61の開度を速く大きくする。ブレーキ装置Sは、このような下ピストン621を有することで、メインエアタンク4の容量がホイールパークエアタンク5の容量よりも大きいと、下ピストン621によって開口部61の開度を速く大きくすることができる。
[変形例]
 上記実施形態においては、サービスライン1が損傷したことにより穴11が形成されている例を示したが、これに限定されない。サービスライン1が損傷したことにより、例えば、サービスライン1が切断されていてもよい。
[本実施形態に係るブレーキ装置Sによる効果]
 本実施形態に係るブレーキ装置Sは、車両のサービスブレーキAを作動させるための空気を通すサービスライン1と、車両のエマージェンシーブレーキCを作動させるための空気を通すエマージェンシーライン3と、を有する。また、ブレーキ装置Sは、空気を貯留するメインエアタンク4と、エマージェンシーライン3に供給する空気を貯留し、メインエアタンク4の容量よりも小さい容量のホイールパークエアタンク5と、を有する。
 さらに、ブレーキ装置Sは、エマージェンシーライン3から流入する空気をサービスライン1に流出させるための開口部61を速く開く弁62を有し、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれると、メインエアタンク4から供給された空気の圧力からホイールパークエアタンク5から供給された空気の圧力を引いた値が大きいほど、弁62が開口部61を速く開く切替部6を有する。
 ブレーキ装置Sは、このような切替部6を有し、メインエアタンク4の容量がホイールパークエアタンク5の容量よりも大きいことで、切替部6において弁62が開口部61を速く開くことができる。よって、ブレーキ装置Sは、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれた場合に、エマージェンシーライン3から切替部6に流入する空気を、開口部61を通過させて速くサービスライン1に流出させることができる。この結果、ブレーキ装置Sは、サービスライン1が損傷した状態でブレーキペダルBが踏まれた場合に、エマージェンシーブレーキCを速く作動させることができる。
 以上、本開示を実施の形態を用いて説明したが、本開示の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本開示の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
 本出願は、2019年3月27日付で出願された日本国特許出願(特願2019-061343)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本開示に係るブレーキ装置は、サービスラインが損傷してもブレーキが速やかに作動することができる点において有用である。
A サービスブレーキ
B ブレーキペダル
C エマージェンシーブレーキ
S ブレーキ装置
1 サービスライン
11 穴
2 サービスライン切替部
3 エマージェンシーライン
4 メインエアタンク
5 ホイールパークエアタンク
6 切替部
61 開口部
62 弁
621 下ピストン
622 上ピストン
63 流入部
631 第1流入部
632 第2流入部
633 第3流入部
634 第4流入部
64 流出部
641 第1流出部
65 空間
651 第1空間
652 第2空間
653 第3空間
654 第4空間
66 弾性部材
67 第1仕切板
68 第2仕切板

Claims (4)

  1.  車両のサービスブレーキを作動させるための空気を通すサービスラインと、
     前記車両のエマージェンシーブレーキを作動させるための空気を通すエマージェンシーラインと、
     空気を貯留するメインエアタンクと、
     前記エマージェンシーラインに供給する空気を貯留し、前記メインエアタンクの容量よりも小さい容量のホイールパークエアタンクと、
     前記エマージェンシーラインから流入する空気を前記サービスラインに流出させるための開口部を開く弁を有し、前記サービスラインが損傷した状態でブレーキペダルが踏まれると、前記メインエアタンクから供給された空気の圧力から前記ホイールパークエアタンクから供給された空気の圧力を引いた値が大きいほど、前記弁が前記開口部を速く開く切替部と、
     を有することを特徴とするブレーキ装置。
  2.  前記切替部の前記弁が前記開口部を開くことで、前記エマージェンシーラインから前記切替部に流入する空気は前記サービスラインが損傷したことにより形成された穴から流出することを特徴とする、
     請求項1に記載のブレーキ装置。
  3.  前記弁は、
      前記開口部の開度を変化させるための下ピストンと、
      前記下ピストンを移動させる上ピストンと、
     を有し、
     前記下ピストンは、前記メインエアタンクから供給された空気の圧力が前記ホイールパークエアタンクから供給された空気の圧力よりも大きいことを条件として前記開口部を開くことを特徴とする、
     請求項1又は2に記載のブレーキ装置。
  4.  前記下ピストンは、前記メインエアタンクから供給された空気の圧力から前記ホイールパークエアタンクから供給された空気の圧力を引いた値が大きいほど速く移動することにより、前記開度を速く大きくすることを特徴とする、
     請求項3に記載のブレーキ装置。
PCT/JP2020/012867 2019-03-27 2020-03-24 ブレーキ装置 WO2020196468A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080022633.6A CN113613971B (zh) 2019-03-27 2020-03-24 制动装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-061343 2019-03-27
JP2019061343A JP7140026B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196468A1 true WO2020196468A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72611936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/012867 WO2020196468A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-24 ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7140026B2 (ja)
CN (1) CN113613971B (ja)
WO (1) WO2020196468A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102133U (ja) * 1975-02-13 1976-08-17
JPS58128163U (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 株式会社小松製作所 車両のブレ−キ装置
JPS5935155U (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 日野自動車株式会社 トレ−ラサ−ビスラインの非常ブレ−キ装置
JPH1120676A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Hino Motors Ltd トラクタのブレーキ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3725130Y1 (ja) * 1959-12-04 1962-09-20
DE1505596A1 (de) * 1966-06-11 1970-07-09 Bosch Gmbh Robert Bremseinrichtung fuer Kraftfahrzeuge
DE2120113A1 (de) * 1971-04-24 1972-11-09 Bosch Gmbh Robert Federspeicherbremseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US4593954A (en) * 1984-10-17 1986-06-10 Hose America, Inc. Air brake valve system
JP3529592B2 (ja) * 1997-07-02 2004-05-24 日野自動車株式会社 トレーラの非常及び駐車ブレーキ装置
JP3725130B2 (ja) 2003-02-26 2005-12-07 幸雄 池田 取り外し式部分入れ歯の着脱構造
JP5935155B2 (ja) 2014-03-20 2016-06-15 株式会社Like Todo Japan製薬 抗糖化剤の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102133U (ja) * 1975-02-13 1976-08-17
JPS58128163U (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 株式会社小松製作所 車両のブレ−キ装置
JPS5935155U (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 日野自動車株式会社 トレ−ラサ−ビスラインの非常ブレ−キ装置
JPH1120676A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Hino Motors Ltd トラクタのブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113613971B (zh) 2023-06-16
JP2020158015A (ja) 2020-10-01
CN113613971A (zh) 2021-11-05
JP7140026B2 (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100775097B1 (ko) 공기 브레이크 차량용 전자 주차 브레이크 밸브 시스템
US20080202871A1 (en) Pneumatic Braking System for a Commercial Vehicle
CN102781747A (zh) 车辆用压缩空气供给装置
JP2009502624A (ja) 業務用トレーラの空気式ブレーキシステム
WO2020196468A1 (ja) ブレーキ装置
WO2020196485A1 (ja) ブレーキ装置
JPH01297370A (ja) 液圧式ブレーキ作動機
WO2020196573A1 (ja) ブレーキ装置
JP2022520336A (ja) 電子式にスリップ制御可能な外部動力ブレーキ装置
JP4804320B2 (ja) 産業用車両の駐車ブレーキの非常解除装置
KR20080008032A (ko) 자동차용 에어 브레이크시스템
JP7011546B2 (ja) 鉄道車両の簡易耐雪ブレーキ構造
CN109996708B (zh) 主制动缸、制动设备
KR100569327B1 (ko) 상용 차량의 통합형 에어 공급 장치
JP5871138B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4383663B2 (ja) スプリングブレーキ作動器のための組み合わせ弁システム
US4600245A (en) Liquid pressure control device for anti-lock brake system
US20060108191A1 (en) Brake device with an actuator operated by a pressure medium
WO2005000654A1 (en) An inversion valve for the air brake system of motor vehicle
US7024854B2 (en) Master cylinder with increased safety and piston for such a master cylinder
KR101028240B1 (ko) 자동차 공기브레이크의 밀림 방지장치
GB2453562A (en) Air braking system having a failsafe operating pressure and reset valve
KR100356847B1 (ko) 차등 적용되는 브레이크 작동압을 발생하는 풀에어브레이크 시스템
JPS604023B2 (ja) 車輌における空気圧制動装置
KR100243608B1 (ko) 공압 브레이크의 주차 콘트롤 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20776447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20776447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1