WO2020179509A1 - 導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020179509A1
WO2020179509A1 PCT/JP2020/007126 JP2020007126W WO2020179509A1 WO 2020179509 A1 WO2020179509 A1 WO 2020179509A1 JP 2020007126 W JP2020007126 W JP 2020007126W WO 2020179509 A1 WO2020179509 A1 WO 2020179509A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive layer
polarizing film
conductive
liquid crystal
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/007126
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悟士 山本
智之 木村
雄祐 外山
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020217031452A priority Critical patent/KR20210134718A/ko
Priority to CN202310868210.1A priority patent/CN117050670A/zh
Priority to CN202080017610.6A priority patent/CN113597459B/zh
Publication of WO2020179509A1 publication Critical patent/WO2020179509A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09J139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing film with a conductive layer and a method for manufacturing the same.
  • a polarizing film also called a polarizing plate, is widely used as a component of a liquid crystal display device, an optical sensor, or the like.
  • a polarizing film used in a liquid crystal display device is usually bonded to a liquid crystal panel component such as a liquid crystal cell via an adhesive.
  • the polarizing film is handled in the form of having an adhesive layer on at least one surface thereof in the manufacturing process of the liquid crystal display device.
  • the polarizing film in such a form can be arranged on the liquid crystal panel simply by removing the release liner that protects the pressure-sensitive adhesive layer and attaching the exposed adhesive surface to the adherend, so that the handling and productivity are improved. It is advantageous in terms.
  • Patent Document 1 is mentioned as a prior art document disclosing this type of conventional technology.
  • Patent Document 2 discloses a conductive resin composition that can be used for a transparent electrode for driving a liquid crystal of various electronic devices, and describes that a transparent conductive film contains a conductivity improver. ..
  • the improvement of conductivity may adversely affect the touch sensor sensitivity in a liquid crystal display device having a built-in touch sensing function.
  • the capacitance method used in liquid crystal display devices with a built-in touch sensing function is an input device that detects and drives changes in capacitance that occur when a finger touches the touch panel.
  • the touch panel sensitivity is lowered.
  • the antistatic layer used in the touch-sensing function built-in type is configured to have conductivity capable of both preventing occurrence of static electricity unevenness and touch sensor sensitivity (Patent Document 1). It is desirable that this conductivity can be stably maintained even when used in various environments from the viewpoint of durability and long life of the device.
  • Patent Document 1 it has been clarified that the conventional polarizing film with a conductive layer has a reduced surface resistance value when used in a high temperature and high humidity environment, which may cause a malfunction of the touch sensor. ..
  • the present invention was created in view of the above circumstances, and is a conductive layer capable of maintaining stable conductivity so as not to cause a malfunction of a touch sensor even when exposed to a moist heat environment. It is intended to provide a polarizing film with an adhesive. Another object of the present invention is to provide a method for producing a polarizing film with a conductive layer.
  • a polarizing film with a conductive layer includes a pressure-sensitive adhesive layer arranged on at least one of the first surface side and the second surface side of the polarizing film, and further includes a conductive layer.
  • the polarizing film, wet heat conductive variation ratio F HT represented by the following formula (1) is 2 or less.
  • F HT ⁇ C(B)/ ⁇ C(A) (1)
  • ⁇ C(B) flows when a polarizing film with a conductive layer after a heat and humidity test performed under conditions of a temperature of 85° C., a relative humidity of 85%, and 24 hours is attached to a touch panel for evaluation.
  • ⁇ C (A) is the touch panel current value and the touch panel base current that flow when the polarizing film with a conductive layer before the wet heat test is attached to the evaluation touch panel. It is the difference from the value.
  • the polarizing film with a conductive layer exhibits good conductivity because it has a conductive layer.
  • the target conductivity can be imparted to the adherend (typically a liquid crystal panel) with high productivity, and the adherend (typically After being fixed to the liquid crystal panel), the conductive layer is hard to peel off and can exhibit excellent durability.
  • the polarizing film with a conductive layer has a moist heat conductivity change ratio FHT of 2 or less before and after the moist heat test obtained from the current value difference of the touch panel to which the adhesive layer is attached, when exposed to a moist heat environment. Even in that case, stable conductivity can be maintained.
  • a change in conductivity that causes a malfunction of the touch sensor (more specifically, a surface resistance value). Can be prevented or suppressed.
  • a polarizing film with a conductive layer includes a polarizing film, an adhesive layer disposed on at least one of the first surface side and the second surface side of the polarizing film, and further includes a conductive layer.
  • the conductive layer satisfies the condition: 0.05 ⁇ S / P ⁇ 10; in terms of the moist heat surface resistance change ratio S / P.
  • S is the surface resistance value [ ⁇ / ⁇ ] of the conductive layer after the moist heat test conducted under the conditions of a temperature of 85 ° C., a relative humidity of 85%, and 24 hours
  • P is the conductive layer before the moist heat test.
  • the polarizing film with a conductive layer exhibits good conductivity by having a conductive layer, and can be fixed to an adherend (typically a liquid crystal panel) with good durability.
  • adherend typically a liquid crystal panel
  • the conductive layer has a surface resistance change ratio before and after a wet heat test within a specific range, it maintains stable conductivity even when exposed to a wet heat environment, and has durability (wet heat durability). Can be excellent.
  • a polarizing film with a conductive layer includes a polarizing film, an adhesive layer disposed on at least one of the first surface side and the second surface side of the polarizing film, and further includes a conductive layer.
  • the conductive layer may be formed from a conductive composition comprising a conductive polymer and a high boiling point compound having a boiling point of 180 ° C. or higher.
  • the polarizing film with a conductive layer exhibits good conductivity by having a conductive layer, and can be fixed to an adherend (typically a liquid crystal panel) with good durability.
  • the conductive stability after being exposed to the moist heat environment (that is, the moist heat conductive stability) is improved, so that the conductive layer is exposed to the moist heat environment. Even in such a case, stable conductivity can be maintained. That is, in the technique disclosed herein, the high boiling point compound is not used for improving conductivity, but for moist heat conductive stability such that the touch sensor functions without malfunction for a long period of time. .. In this respect, it is essentially different from the conductivity improvement using the conductivity improver in Patent Document 2. In the technique disclosed herein, the target conductivity can be adjusted by the type and amount of the conductive polymer used.
  • the wet heat surface resistance change ratio S/P satisfies the condition: 0.05 ⁇ S/P ⁇ 10.
  • S is the surface resistance value [ ⁇ / ⁇ ] of the conductive layer after the moist heat test conducted under the conditions of a temperature of 85 ° C., a relative humidity of 85%, and 24 hours
  • P is the conductive layer before the moist heat test.
  • Surface resistance value [ ⁇ / ⁇ ] Since the conductive layer included in the polarizing film with a conductive layer has a surface resistance change ratio within a specific range before and after the moist heat test, it can exhibit improved moist heat conductive stability.
  • the content of the high boiling point compound in the conductive composition is 0.1 to 10% by weight.
  • good moist heat conductive stability can be preferably obtained.
  • both moist heat conductive stability and anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer can be preferably compatible.
  • the excellent anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer brings about improvements in workability and reworkability at the time of manufacturing a structure (for example, a liquid crystal panel, and thus a liquid crystal display device) to which the polarizing film with a conductive layer is applied, and the conductivity is improved. It is also known that the structure in which the layered polarizing film is attached has excellent durability.
  • the conductive layer comprises a thiophene-based polymer as the conductive polymer.
  • the effect of improving the wet heat conductive stability by the technique disclosed herein is preferably exhibited.
  • the conductive layer comprises a binder.
  • the film formability of the conductive layer is improved, and in the aspect in which the conductive layer is formed on the polarizing film, the adhesion between the polarizing film and the conductive layer is preferably improved, and between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer can be preferably improved.
  • the adhesive layer comprises an acrylic polymer.
  • an acrylic polymer By using the pressure-sensitive adhesive layer containing an acrylic polymer, it is easy to adhere and fix the polarizing film to an adherend such as a liquid crystal device component. It is more preferable that such an acrylic polymer contains an amide group-containing monomer as a monomer unit. An acrylic polymer prepared by polymerizing an amide group-containing monomer tends to improve anchorage.
  • the conductive layer is provided on at least one surface of the polarizing film. Further, the adhesive layer is arranged on the conductive layer. In such a configuration, the effect of the technology disclosed herein is preferably exhibited. Further, by arranging the conductive layer between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer, the conductive layer can also function as an anchor layer for improving the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed here has improved wet-heat conductive stability, and is therefore preferably used for an in-cell liquid crystal panel.
  • the in-cell type liquid crystal panel is not provided with a conductive layer such as an ITO layer on the surface of the panel, and therefore a polarizing film with a conductive layer having a lower resistance is used.
  • the lower the resistance level the more difficult it is to eliminate the problem of the touch sensor sensitivity. Therefore, the stability of the resistance value is more important in the in-cell type liquid crystal panel than in the on-cell type. Therefore, the advantage of improving the conductive stability including the moist heat conductive stability by utilizing the technique disclosed herein is particularly great in the in-cell type.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed here for an in-cell liquid crystal panel By using the polarizing film with a conductive layer disclosed here for an in-cell liquid crystal panel, the sensitivity of the touch sensor can be maintained stably and durable for a long period of time by utilizing the effect of improving the moist heat conductive stability.
  • the stability of the touch sensor sensitivity in the in-cell type liquid crystal display device, and consequently, the improvement of the durability of the device and the prolongation of the life can be realized.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed herein may be particularly suitable for in-cell type liquid crystal panel applications among various liquid crystal panels.
  • a method for manufacturing a polarizing film with a conductive layer comprises: forming a conductive layer on at least one surface of the polarizing film; and providing an adhesive layer on the conductive layer.
  • the conductive layer is formed from a conductive composition containing a conductive polymer and a high boiling point compound having a boiling point of 180° C. or higher. According to this method, by forming a conductive layer using a high boiling point compound having a boiling point of 180° C. or higher, a polarizing film with a conductive layer having improved wet heat conductive stability can be obtained.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an in-cell type liquid crystal panel according to one embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an in-cell type liquid crystal panel according to another embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an in-cell type liquid crystal panel according to another embodiment. It is a schematic cross-sectional view which shows the in-cell type liquid crystal panel which concerns on another embodiment. It is a schematic cross-sectional view which shows the in-cell type liquid crystal panel which concerns on another embodiment. It is a schematic cross-sectional view which shows the semi-in cell type liquid crystal panel which concerns on one Embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an in-cell type liquid crystal panel according to one embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an in-cell type liquid crystal panel according to another embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an in-cell type liquid crystal panel according to another embodiment.
  • It is a
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an on-cell type liquid crystal panel according to one embodiment. It is explanatory drawing which shows typically the method of measuring the difference between the current value of the touch panel to which the polarizing film with a conductive layer is attached, and the touch panel base current value. It is a graph which shows the correlation between ⁇ C (Cooked Data (Max-Min)) when the polarizing film with a conductive layer is attached, and the surface resistance value [ ⁇ / ⁇ ] of a conductive layer.
  • ⁇ C Cooked Data
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed herein includes a polarizing film, a pressure-sensitive adhesive layer, and a conductive layer.
  • the arrangement of each of these constituent elements (each layer) is not particularly limited, and for example, the adhesive layer is arranged on at least one of the first surface side and the second surface (the surface opposite to the first surface) side of the polarizing film. Can be done.
  • the conductive layer may also be arranged on at least one of the first surface side and the second surface side of the polarizing film.
  • FIG. 1 schematically shows a configuration example of the polarizing film with a conductive layer disclosed here.
  • the polarizing film with a conductive layer 10 has a polarizing film 11, a conductive layer 13, and an adhesive layer 12 in this order.
  • the conductive layer 13 is provided on one surface (first surface) 11A of the polarizing film 11, and the conductive layer 13 is provided on one surface (the surface opposite to the polarizing film 11 side) of the conductive layer 13.
  • the adhesive layer 12 is arranged.
  • the polarizing film 10 with a conductive layer may have a surface treatment layer 14 on the other surface (also referred to as a second surface or a back surface) 11B of the polarizing film 11.
  • the polarizing film 10 with a conductive layer is used by attaching the adhesive surface 12A of the adhesive layer 12 to the surface of an adherend (for example, an optical component such as a transparent substrate on the visual side of a liquid crystal cell).
  • the adhesive surface (sticking surface to the adherend) 12A of the adhesive layer 12 is at least the peeling surface on the adhesive layer 12 side. It may be in a form protected by a release liner (not shown).
  • a surface protective film (not shown) can be provided on the back surface of the polarizing film 10 with a conductive layer (the outer surface of the surface treatment layer 14 and the back surface of the polarizing film 11 when the surface treatment layer 14 is not provided). ..
  • the laminated structure of the polarizing film with a conductive layer is not limited to the above configuration example.
  • a conductive layer may be provided on one surface (first surface) of the polarizing film, and an adhesive layer may be provided on the other surface (second surface) of the polarizing film.
  • the conductive layer can be the back layer of the polarizing film.
  • an adhesive layer is provided on one surface of the polarizing film, and the conductive layer is arranged on one surface of the adhesive layer (the surface opposite to the polarizing film side). Is mentioned.
  • the conductive layer is partially fused with the adhesive layer, and the conductive layer surface may have a predetermined adhesive force.
  • such fusion may be fusion due to transfer of pressure-sensitive adhesive layer constituents to the conductive layer or transfer of conductive layer constituents to the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the conductive layer may be partially disposed on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the surface of the polarizing film with the conductive layer on the conductive layer side can have a predetermined adhesive force.
  • the shape (pattern) of the conductive layer on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and may be a shape continuous in at least one direction on one outer surface of the polarizing film with the conductive layer, such as a stripe shape or a lattice shape. ..
  • the conductive layers are arranged on both sides of the polarizing film, one of which is the back layer of the polarizing film and the other of which is arranged between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer, or on the pressure-sensitive adhesive layer ( Specifically, the configuration may be arranged on the surface opposite to the polarizing film side).
  • a conductive layer may be arranged between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer, and another conductive layer may be arranged on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer opposite to the polarizing film side. Therefore, in the polarizing film with a conductive layer disclosed herein, the conductive layer is not limited to one layer, and may be two or three layers that can be arranged separately.
  • ⁇ Wet heat conductivity change ratio FHT > Conductive layer with the polarizing film disclosed herein, in some embodiments, wherein the wet heat conductivity change ratio represented by the following formula (1)
  • F HT Hygro- thermal factor
  • F HT ⁇ C(B)/ ⁇ C(A) (1)
  • ⁇ C(B) flows when a polarizing film with a conductive layer after a heat and humidity test performed under conditions of a temperature of 85° C., a relative humidity of 85% and 24 hours is attached to a touch panel for evaluation.
  • ⁇ C (A) is the touch panel current value and the touch panel base current that flow when the polarizing film with a conductive layer before the wet heat test is attached to the evaluation touch panel. It is the difference from the value.
  • a polarizing film with a conductive layer that satisfies this characteristic can maintain stable conductivity even when exposed to a moist heat environment.
  • the FHT is preferably about 1.7 or less, more preferably about 1.5 or less, further preferably about 1.3 or less, and particularly preferably about 1.1 or less (for example, 1.0 or less). Below).
  • the technique disclosed herein may relate to suppressing a decrease in surface resistance (increase in conductivity) when exposed to a moist heat environment
  • the decrease in conductivity that is, a decrease in FHT
  • the above FHT is usually about 0.1 or more (for example, about 0.3 or more), about 0.5 or more is suitable, preferably about 0.6 or more, and more preferably about 0.7. As mentioned above, it is more preferably about 0.8 or more, and particularly preferably about 0.9 or more (typically 0.95 or more, for example, 0.99 or more).
  • the FHT is measured by the method described in Examples below.
  • the polarization film with a conductive layer as disclosed herein encompasses the unrestricted mode of the above wet heat conductive variation ratio F HT, in such embodiments, with the conductive layer polarizing film having the above characteristics Not limited to.
  • the polarizing film disclosed herein is also referred to as a polarizing plate, and may usually include a polarizer and a transparent protective film arranged on at least one surface (preferably both surfaces) of the polarizer.
  • the polarizer is not particularly limited, and for example, a hydrophilic polymer film in which a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye is adsorbed and uniaxially stretched is used.
  • the hydrophilic polymer film include polyvinyl alcohol (PVA) film, partially formalized PVA film, ethylene/vinyl acetate copolymer partially saponified film and the like.
  • polarizer a polyene-based alignment film such as a dehydrated product of PVA or a dehydrochlorinated product of polyvinyl chloride can also be used.
  • a polarizer made of a PVA-based film and a dichroic substance such as iodine is preferable.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited, and is generally about 80 ⁇ m or less. From the viewpoint of thinning, a thin polarizer having a thickness of about 10 ⁇ m or less (preferably about 1 to 7 ⁇ m) can be used. The thin polarizer has little thickness unevenness and excellent visibility, and has little dimensional change, and thus has excellent durability. The use of a thin polarizing element also leads to a thinning of the polarizing film.
  • thermoplastic resin excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy and the like is preferably used.
  • a thermoplastic resin include cellulose resins such as triacetyl cellulose (TAC), polyester resins, polyether sulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth)acrylics.
  • TAC triacetyl cellulose
  • polyester resins such as triacetyl cellulose (TAC)
  • polyether sulfone resins such as polyether sulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth)acrylics.
  • TAC triacetyl cellulose
  • polyester resins such as triacetyl cellulose (TAC)
  • polyether sulfone resins such as polyether sulfone resins,
  • a transparent protective film made of a thermoplastic resin such as TAC is arranged on one surface of the polarizer, and a cycloolefin resin (typically norbornene resin) or ( A configuration in which a transparent protective film made of a (meth)acrylic resin is arranged can be adopted.
  • a transparent protective film made of a thermoplastic resin such as TAC is arranged on one surface of the polarizer, and a (meth) acrylic-based, urethane-based, or acrylic as the transparent protective film is arranged on the other surface.
  • a urethane-based, epoxy-based, silicone-based, or other thermosetting resin or an ultraviolet curable resin can be used.
  • These transparent protective films can be laminated on the polarizer via an adhesive such as PVA.
  • the transparent protective film may contain one or more kinds of any appropriate additive depending on the purpose.
  • the adhesive used for bonding the polarizer and the transparent protective film is not particularly limited as long as it is optically transparent, and various forms such as water-based, solvent-based, hot-melt-based, radical-curable, and cationic-curable are used. be able to. Of these, water-based adhesives and radical-curable adhesives are preferable.
  • a surface treatment layer may be provided on the back surface of the polarizing film (that is, the surface opposite to the side where the conductive layer is provided).
  • the surface treatment layer can be provided on the above-mentioned transparent protective film used for the polarizing film, or can be separately provided on the polarizing film as a separate body from the transparent protective film.
  • a suitable example of the surface treatment layer is a hard coat layer.
  • a material for forming the hard coat layer for example, a thermoplastic resin or a material that is cured by heat or radiation can be used.
  • the material used include radiation curable resins such as thermosetting resins, ultraviolet curable resins and electron beam curable resins. Among them, the ultraviolet curable resin is suitable.
  • the ultraviolet curable resin is excellent in workability because the cured resin layer can be efficiently formed by the curing treatment by ultraviolet irradiation.
  • the curable resin one or more kinds such as polyester type, acrylic type, urethane type, amide type, silicone type, epoxy type and melamine type can be used, and these may contain monomers, oligomers, polymers and the like. It may be in the form of inclusion.
  • a radiation-curable resin (typically an ultraviolet-curable resin) is particularly preferable because it does not require heat (which may cause damage to the substrate) and has an excellent processing speed.
  • the surface treatment layer examples include an antiglare treatment layer and an antireflection layer for the purpose of improving visibility.
  • An antiglare treatment layer or an antireflection layer may be provided on the hard coat layer.
  • the constituent material of the antiglare treatment layer is not particularly limited, and for example, a radiation-curable resin, a thermosetting resin, a thermoplastic resin, or the like can be used.
  • As the antireflection layer titanium oxide, zirconium oxide, silicon oxide, magnesium fluoride and the like can be used.
  • the antireflection layer may have a multi-layer structure including a plurality of layers.
  • Other examples of the surface treatment layer include a sticking prevention layer and the like.
  • the surface treatment layer can be provided with a conductive agent to impart conductivity.
  • a conductive agent a conductive agent or a conductive component described below can be used without particular limitation.
  • the thickness of the polarizing film disclosed herein is not particularly limited, and is, for example, about 1 ⁇ m or more, usually about 10 ⁇ m or more, and about 20 ⁇ m. The above is appropriate.
  • the thickness of the polarizing film is preferably about 30 ⁇ m or more, more preferably about 50 ⁇ m or more, and further preferably about 70 ⁇ m or more from the viewpoint of protection and the like.
  • the upper limit of the polarizing film is not particularly limited, and is, for example, about 1 mm or less, usually about 500 ⁇ m or less, and about 300 ⁇ m or less is appropriate. From the viewpoint of optical characteristics and thinning, the thickness is preferably about 150 ⁇ m or less, more preferably about 120 ⁇ m or less, still more preferably about 100 ⁇ m or less.
  • the conductive layer disclosed herein is a layer that is arranged on at least one of the first surface side and the second surface side of the polarizing film to enhance the conductivity of the polarizing film with the conductive layer.
  • the conductive layer may be formed from a conductive composition containing various conductive agents such as organic or inorganic conductive substances.
  • the conductive layer can also function as an anchor layer that enhances the adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer and the polarizing film.
  • Organic conductive substances that can be contained in the conductive composition (and therefore also in the conductive layer; the same shall apply hereinafter unless otherwise specified) include quaternary ammonium salts, pyridinium salts, primary amino groups, secondary amino groups, and first.
  • Cationic conductive agent having a cationic functional group such as 3 amino group Anionic conductive agent having an anionic functional group such as sulfonate, sulfate ester salt, phosphonate salt, phosphate ester salt; Alkylbetaine and its derivative , Imidazoline and its derivatives, alanine and its derivatives and other amphoteric ionic conductive agents; aminoalcohol and its derivatives, glycerin and its derivatives, polyethylene glycol and its derivatives and other nonionic conductive agents; the above cationic, anionic and amphoteric ions.
  • anionic functional group such as sulfonate, sulfate ester salt, phosphonate salt, phosphate ester salt
  • Alkylbetaine and its derivative Imidazoline and its derivatives, alanine and its derivatives and other amphoteric ionic conductive agents
  • Examples thereof include an ionic conductive polymer obtained by polymerizing or copolymerizing a monomer having a type ionic conductive group (for example, a quaternary ammonium base).
  • a type ionic conductive group for example, a quaternary ammonium base.
  • One type of such a conductive agent may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • inorganic conductive substances that can be contained in the conductive layer are tin oxide, antimony oxide, indium oxide, cadmium oxide, titanium oxide, zinc oxide, indium, tin, antimony, gold, silver, copper, aluminum, nickel and chromium. , Titanium, iron, cobalt, copper iodide, ITO (indium oxide / tin oxide), ATO (antimony oxide / tin oxide) and the like.
  • Such inorganic conductive materials may be used alone or in combination of two or more.
  • a conductive polymer is used as the conductive agent.
  • a conductive layer excellent in optical properties, appearance and antistatic effect can be preferably obtained.
  • the moist heat conductive stability improving effect by the technique disclosed herein tends to be preferably exhibited in the conductive layer containing the conductive polymer.
  • the conductive polymer include polymers such as polyaniline, polythiophene, polypyrrole, polyquinoxaline, polyethyleneimine, and polyallylamine. Such conductive polymers may be used alone or in combination of two or more.
  • Suitable examples of the conductive polymer include polythiophene (thiophene-based polymer) and polyaniline (aniline-based polymer).
  • polythiophene means a polymer of unsubstituted or substituted thiophene.
  • substituted thiophene polymer in the technology disclosed herein is poly(3,4-ethylenedioxythiophene).
  • the conductive polymer organic solvent-soluble, water-soluble, and water-dispersible polymers can be used without particular limitation.
  • the conductive polymer is used to form a conductive layer in the form of an aqueous solution or an aqueous dispersion.
  • the coating liquid composed of the conductive composition can be in the form of an aqueous liquid (an aqueous solution or an aqueous dispersion liquid which may contain water and another solvent), the risk of alteration of the polarizing film due to the organic solvent can be reduced.
  • a conductive polymer such as polyaniline or polythiophene is preferably used because it is easy to form an aqueous solution or dispersion.
  • an aqueous polythiophene solution is used to prepare the conductive composition.
  • the aqueous solution or aqueous dispersion may contain an aqueous solvent in addition to water.
  • aqueous solvent for example, methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, tert-butanol, n-amyl alcohol, isoamyl alcohol, sec-amyl alcohol, tert-amyl alcohol, 1-ethyl-1.
  • One or more alcohols such as propanol, 2-methyl-1-butanol, n-hexanol, and cyclohexanol can be used in the form of a mixed solvent (aqueous solvent) with water.
  • the aqueous solution or aqueous dispersion of the above-mentioned conductive polymer is, for example, a conductive polymer having a hydrophilic functional group (which can be synthesized by a method such as copolymerizing a monomer having a hydrophilic functional group in the molecule) in water. It can be prepared by dissolving or dispersing.
  • hydrophilic functional group examples include acid ester groups (eg, —O—PO(OH) 2 ).
  • Such hydrophilic functional group may form a salt.
  • a polyanion is used as a dopant (specifically, a thiophene-based polymer dopant) in the preparation of the conductive composition.
  • the conductive layer may include polyanions.
  • one or more polycarboxylic acids such as polyacrylic acid and polysulfonic acids such as polystyrene sulfonate (PSS) can be used.
  • PSS polystyrene sulfonate
  • an aqueous polythiophene solution containing PSS (which may be a form in which PSS is added as a dopant to polythiophene) is used.
  • Such an aqueous solution may contain polythiophene: PSS in a weight ratio of 1: 1 to 1:10.
  • the total content of polythiophene and PSS in the above aqueous solution can be, for example, about 1 to 5% by weight.
  • Examples of commercial products of the above polythiophene aqueous solution include the product name “Denatron” manufactured by Nagase Chemtech and the product name “Clevios” manufactured by Heraeus. Further, as a commercially available product of the polyaniline sulfonic acid aqueous solution, the trade name "aqua-PASS" manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. is exemplified.
  • the content of the conductive agent (preferably the conductive polymer) in the conductive composition is preferably about 0.005% by weight or more, preferably about 0.01% by weight or more.
  • the upper limit of the content of the conductive agent (preferably the conductive polymer) in the conductive composition is, for example, about 5% by weight or less, preferably about 3% by weight or less, more preferably about 1% by weight or less. More preferably, it is about 0.7% by weight or less.
  • the content of the conductive agent (preferably the conductive polymer) is preferably about 1% by weight or more, preferably about 3% by weight, from the viewpoint of antistatic.
  • the upper limit of the content of the conductive agent (preferably the conductive polymer) in the conductive layer is preferably about 90% by weight or less.
  • the conductive layer may contain a conductive component other than the conductive polymer.
  • a conductive component include those exemplified as the above-mentioned organic or inorganic conductive substance (other than the conductive polymer) and the conductive component contained in the pressure-sensitive adhesive layer described later. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the conductive component other than the conductive polymer in the conductive layer can be set within a range that does not impair the effects of the invention.
  • the content thereof is usually about 5% by weight or less in the conductive layer, and about 3% by weight or less (for example, about 1% by weight or less, typically 0.3% by weight or less) is suitable. ..
  • the technique disclosed herein can be preferably implemented in a mode in which the conductive layer does not substantially contain a conductive component other than the conductive polymer.
  • the conductive layer disclosed herein may typically be formed from a conductive composition containing a high boiling point compound having a boiling point of 180° C. or higher.
  • the conductive layer formed using the high boiling point compound exhibits improved wet heat conductive stability.
  • the high-boiling compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the high boiling point compound may be one that does not remain due to volatilization at the time of forming the conductive layer, but the formed conductive layer preferably satisfies the wet heat surface resistance change ratio and the wet heat surface resistance decrease rate, and has a conductive layer-containing polarized light including the conductive layer.
  • the film can preferably satisfy the wet heat conductivity change ratio F HT .
  • the high boiling point compound is a compound having a boiling point of 180° C. or higher, and is a solid or liquid at room temperature (23° C.).
  • a compound that is easily dissolved in the solvent (for example, water) of the conductive composition described later it is preferable to use a compound that is easily dissolved in the solvent (for example, water) of the conductive composition described later.
  • Such a high-boiling compound may have a solubility in, for example, 100 mL of a solvent (eg, water) at room temperature of about 1 g or more (typically about 3 g or more, for example, about 10 g or more, further about 20 g or more).
  • the high boiling point compound is preferably a compound which is liquid at a temperature of 20 to 50° C. (and thus has a melting point of 20° C. or less). Such compounds are also referred to as high boiling point solvents.
  • solvent refers to a liquid medium contained in the conductive composition.
  • solvent is a concept that includes the solvent and the dispersion medium.
  • the moist heat conductive stability is improved by using the high boiling point compound.
  • a low boiling point solvent such as water (solvent having a boiling point of less than 180 ° C.)
  • the conductive layer is thin (for example, less than 1 ⁇ m in thickness), so that the solvent in the composition Quickly volatilizes and dries.
  • the arrangement (which may be the orientation) in the conductive layer of the conductive agent (preferably the conductive polymer) also included in the composition is affected by this drying process.
  • the high boiling point compound moderately controls the volatilization behavior of the solvent in the drying process during the formation of the conductive layer, and as a result, improves the arrangement of the conductive agent in the conductive layer.
  • a high-boiling compound having a boiling point higher than a predetermined value is less likely to change the placement of the conductive agent in the conductive layer due to external factors such as environmental changes in the drying process. It is thought that it is also stable.
  • the present inventors used a TOF / MS (time-of-flight mass analyzer) with a mixed solvent of water and diethylene glycol (boiling point: about 244 ° C.), water and N-methylpyrrolidone (boiling point: about 204 ° C.).
  • a mixed solvent of water and diethylene glycol boiling point: about 244 ° C.
  • water and N-methylpyrrolidone boiling point: about 204 ° C.
  • Each of the mixed solvents in the above was heated at 50 ° C., the amount of volatile components at that time was measured over time, and in the mixed solvent using a specific (specifically, boiling point of 180 ° C. or higher) high boiling point compound, the initial stage of the drying process was started. After that, it has been confirmed that the high boiling point compound slowly volatilizes during the main period of the process.
  • volatilization behavior due to the use of the high boiling point compound contributes to the stable maintenance of the arrangement of the conductive agent, and brings stable conductivity even when exposed to a humid heat environment.
  • This action is particularly effective in an embodiment in which a thiophene-based polymer or an aniline-based polymer that conducts electrons by the action of ⁇ - ⁇ stacking is used as a conductive agent (more preferably, a thiophene-based polymer, for example, a thiophene-based polymer and a dopant such as PSS). It is considered to be particularly meaningful.
  • the technology disclosed here is not limited to the above consideration.
  • the high boiling point compound contained in the conductive composition disclosed herein is also referred to as a conductive stabilizer because of its moist heat conductive stabilizing action.
  • the conductive stabilizer is used when exposed to a moist heat environment (for example, temperature 50 ° C. or higher and relative humidity 80% or higher, typically temperature 85 ° C. 85% RH) for a predetermined time (for example, 24 hours).
  • a moist heat environment for example, temperature 50 ° C. or higher and relative humidity 80% or higher, typically temperature 85 ° C. 85% RH
  • a predetermined time for example, 24 hours.
  • the boiling point of the high boiling point compound contained in the conductive composition is preferably about 200 ° C. or higher, more preferably about 210 ° C. or higher, still more preferably about 220 ° C. or higher from the viewpoint of wet-heat conductive stability. Particularly preferably, it is about 230 ° C. or higher (for example, about 240 ° C. or higher).
  • the upper limit of the boiling point of the high boiling point compound is appropriately set in consideration of the film forming property of the conductive layer, the drying efficiency and the like, and is not limited to a specific range.
  • the boiling point of the high boiling point compound is usually about 400 ° C. or lower, preferably about 320 ° C. or lower, and preferably about 300 ° C.
  • the conductive layer is formed on the polarizing film, the adhesiveness between the polarizing film and the conductive layer is improved, and the adhesiveness to the polarizing film is increased.
  • the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer tends to be improved.
  • high boiling point compound examples include lactam compounds such as N-methylpyrrolidone (which may be lactam solvents); ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, butanediols (1,3-butanediol, 1,1). 4-butanediol, etc.), pentandiols (1,5-pentanediol, etc.), hexanediols (1,6-hexanediol, etc.), neopentyl glycol, catechol, and other glycol-based compounds (which can be glycol-based solvents).
  • lactam compounds such as N-methylpyrrolidone (which may be lactam solvents)
  • pentandiols (1,5-pentaned
  • Glycol ether compounds such as diethylene glycol, triethylene glycol, tripropylene glycol, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether (which can be glycol ether solvents); thioglycol compounds such as ⁇ -thiodiglycol (. Glycerin; sugar alcohol compounds such as mannitol, sorbitol, xylitol; aromatic alcohol compounds such as 2-phenoxyethanol; N-methylformamide, acetamide, N-ethylacetamide, benzamide and the like.
  • amide compounds which can be amide solvents
  • amine compounds such as pyrazole (typically cyclic amines); sulfoxide compounds such as dimethyl sulfoxide (which can be sulfoxide solvents); etc.
  • a substance having a boiling point of 180° C. or higher can be used without particular limitation. These may be used alone or in combination of two or more.
  • glycol compounds, glycol ether compounds, and glycerin having a boiling point of 180 ° C. or higher are preferable, and glycol ether compounds having a boiling point of 180 ° C. or higher (typically diethylene glycol and triethylene glycol) are more preferable.
  • the high boiling point compound a compound having a hydroxyl group is preferably used. It is considered that the high boiling point compound having a hydroxyl group is easily compatible with a solvent (typically an aqueous solvent), and when added to an aqueous solvent, for example, can take a good volatile behavior that brings about improvement in wet heat conductivity stability.
  • a solvent typically an aqueous solvent
  • the number of hydroxyl groups contained in the high boiling point compound is 2 or more, for example, 3 or more. Further, for example, those containing an ether structure can be preferably used.
  • the content of the high boiling point compound in the conductive composition disclosed herein is appropriately set so as to achieve the target wet heat conductive stability, and is not limited to a specific range.
  • the content of the high boiling point compound in the conductive composition is preferably about 0.1% by weight or more, preferably about 0.5% by weight or more, from the viewpoint of obtaining the effect of improving the moist heat conductivity stability. It is preferably about 1% by weight or more, more preferably about 2% by weight or more, and may be about 5% by weight or more (for example, about 8% by weight or more).
  • the upper limit of the content of the high boiling point compound in the conductive composition can be, for example, about 50% by weight or less, and about 30% by weight or less (for example, about 25% by weight or less) is appropriate, and preferably about 25% by weight. It is 15% by weight or less, more preferably about 10% by weight or less, still more preferably about 7% by weight or less, and particularly preferably about 5% by weight or less (typically 4% by weight or less).
  • the amount of the high-boiling compound used within a predetermined range the adhesion between the polarizing film and the conductive layer is improved in the embodiment in which the conductive layer is formed on the polarizing film, and between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer. In the embodiment in which the conductive layer is arranged on the surface, the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer tends to be improved.
  • the conductive composition for forming the conductive layer typically contains a solvent or a dispersion medium (for convenience, hereinafter collectively referred to as "solvent").
  • solvent is not particularly limited, and a solvent capable of stably dissolving or dispersing the conductive layer forming component can be preferably used.
  • a solvent may be an organic solvent, water, or a mixed solvent thereof.
  • organic solvent examples include esters such as ethyl acetate; ketones such as methyl ethyl ketone, acetone and cyclohexanone; cyclic ethers such as tetrahydrofuran (THF) and dioxane; aliphatic or alicyclic ethers such as n-hexane and cyclohexane.
  • esters such as ethyl acetate
  • ketones such as methyl ethyl ketone, acetone and cyclohexanone
  • cyclic ethers such as tetrahydrofuran (THF) and dioxane
  • aliphatic or alicyclic ethers such as n-hexane and cyclohexane.
  • Hydrocarbons aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; aliphatic or alicyclic alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol and cyclohexanol; alkylene glycol monoalkyl ethers (eg, ethylene glycol monomethyl ethers) , Ethylene glycol monoethyl ether) and the like; and one or more kinds selected from the following.
  • the solvent is a liquid at room temperature and has a boiling point of less than 180 ° C.
  • the solvent is an aqueous solvent.
  • the aqueous solvent means water or a mixed solvent containing water as a main component (for example, a mixed solvent of water and a lower alcohol such as methanol or ethanol).
  • an aqueous solvent is preferably used from the viewpoint of preventing deterioration of the polarizing film.
  • the ratio of water to the aqueous solvent is appropriately about 30% by weight or more, preferably about 50% by weight or more (typically more than 50% by weight), may be about 70% by weight or more, and is about 80% by weight. The above may be used (for example, about 90 to 100% by weight).
  • the conductive layer comprises a binder.
  • the conductive layer containing the binder improves the film forming property of the conductive layer. Further, in the embodiment in which the conductive layer is formed on the polarizing film, the adhesion between the polarizing film and the conductive layer is improved, and in the embodiment in which the conductive layer is arranged between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer, the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer is improved. Tends to improve.
  • the binder is not particularly limited, and includes oxazoline group-containing polymers, urethane-based polymers, acrylic-based polymers, polyester-based polymers, polyether-based polymers, cellulose-based polymers, vinyl alcohol-based polymers, epoxy group-containing polymers, and vinylpyrrolidone-based polymers.
  • oxazoline group-containing polymers acrylic-based polymers, polyester-based polymers, polyether-based polymers, cellulose-based polymers, vinyl alcohol-based polymers, epoxy group-containing polymers, and vinylpyrrolidone-based polymers.
  • styrene polymers polyethylene glycol, pentaerythritol and the like may be used.
  • Suitable examples include oxazoline group-containing polymers and urethane-based polymers (typically polyurethane).
  • an oxazoline group-containing polymer is used as the binder.
  • the oxazoline group-containing polymer By using the oxazoline group-containing polymer, wettability to the surface of the polarizing film can be easily obtained. Further, in the mode in which the conductive layer is arranged between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer, the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer tends to be improved.
  • the oxazoline group-containing polymer may be used alone or in combination of two or more. Oxazoline group-containing polymers that are soluble or dispersible in water are preferred.
  • the oxazoline group may be any of a 2-oxazoline group, a 3-oxazoline group and a 4-oxazoline group, and for example, a group having a 2-oxazoline group can be preferably used.
  • a group having a 2-oxazoline group can be preferably used.
  • the oxazoline group-containing polymer for example, a polymer containing a (meth)acrylic skeleton or a styrene skeleton in the main chain and having an oxazoline group in the side chain of the main chain can be used.
  • the oxazoline group-containing polymer may be an oxazoline group-containing (meth) acrylic polymer comprising a main chain consisting of a (meth) acrylic skeleton and having an oxazoline group in the side chain of the main chain.
  • the molecular weight of the oxazoline group-containing polymer can be appropriately set based on the purpose, required characteristics and the like.
  • the upper limit of the molecular weight of the oxazoline group-containing polymer, from the viewpoint of coating properties, etc., is suitably be at about 100 ⁇ 10 4 or less, preferably about 50 ⁇ 10 4 or less, more preferably about 10 ⁇ 10 4 or less And more preferably about 5 ⁇ 10 4 or less.
  • the molecular weight is a standard polystyrene-equivalent number average molecular weight (Mn) obtained by GPC (gel permeation chromatography).
  • a urethane-based polymer is used as the binder.
  • the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer tends to be improved in the embodiment in which the conductive layer is arranged between the polarizing film and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • urethane-based polymers include polyurethanes such as ether-based polyurethanes, ester-based polyurethanes and carbonate-based polyurethanes; urethane (meth)acrylates and acryl-urethane copolymers in which alkyl (meth)acrylates are copolymerized.
  • Urethane-based polymers may be used alone or in combination of two or more. In some embodiments, it is preferable to use the oxazoline group-containing polymer and the urethane-based polymer in combination as the binder.
  • the content of the binder in the conductive layer is not particularly limited, and for example, it is suitable that it is about 3% by weight or more. From the viewpoint of adhesion to the polarizing film, anchoring property, etc., the binder content is preferably about 10% by weight or more, more preferably about 30% by weight or more, still more preferably about 50% by weight or more, and particularly preferably. Is about 60% by weight or more, and may be about 70% by weight or more (for example, about 80% by weight or more). The upper limit of the binder content is usually about 99% by weight or less, and about 95% by weight or less is appropriate, for example, about 90% by weight or less ( For example, about 80% by weight or less).
  • Additives can be added to the conductive layer as needed.
  • the additive include a leveling agent, an antifoaming agent, a thickener, an antioxidant and the like.
  • the ratio of these additives is usually about 50% by weight or less in the conductive layer, and it is appropriate to make it about 30% by weight or less (for example, about 10% by weight or less), and about 3% by weight or less (for example, 1% by weight). %)).
  • a liquid conductive composition in which the conductive agent, a high boiling point compound, and an additive used as necessary are dispersed or dissolved in an appropriate solvent is applied to the polarizing film, or provided on the polarizing film. It can be preferably formed by a technique such as applying the adhesive layer to the surface of the adhesive layer. For example, a method in which the above-mentioned conductive composition is applied to the first surface of a polarizing film, dried and, if necessary, a curing treatment (heat treatment, ultraviolet treatment, etc.) can be preferably adopted.
  • the solid content concentration (NV) of the conductive composition can be, for example, 5% by weight or less (typically 0.05 to 5% by weight), and is usually 3% by weight or less (typically 0%). 10 to 3% by weight) is suitable.
  • the NV of the conductive composition is preferably 0.05 to 0.50 wt% (eg 0.10 to 0.30 wt%). By using such a low NV conductive composition, a more uniform conductive layer can be formed.
  • the surface resistance value of the conductive layer is preferably about 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ or less.
  • the lower limit of the surface resistance value is preferably about 1 ⁇ 10 6 ⁇ / ⁇ or more.
  • the range of the surface resistance value of the conductive layer may differ depending on whether or not the pressure-sensitive adhesive layer of the polarizing film with a conductive layer is conductive, the type of liquid crystal cell, portable electronic device application, in-vehicle application, and the like.
  • the surface resistance value when applied to an in-cell liquid crystal cell for a portable electronic device, is preferably about 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ , from the viewpoint of antistatic. Therefore, it is more preferable that it is approximately 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value is preferably about 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value is preferably about 1 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value of the conductive layer is measured by the method (initial surface resistance value) described in Examples below.
  • the conductive layer disclosed herein has, in some embodiments, the surface resistance value S [ ⁇ / ⁇ ] of the conductive layer after a heat and humidity test performed at a temperature of 85° C., a relative humidity of 85%, and a condition of 24 hours. It is characterized in that the ratio with respect to the surface resistance value P [ ⁇ / ⁇ ] of the conductive layer before the wet heat test (wet heat surface resistance change ratio S/P) satisfies the condition: 0.05 ⁇ S/P ⁇ 10. Can be.
  • a conductive layer satisfying the wet heat surface resistance change ratio S/P exhibits improved wet heat conductive stability.
  • the wet heat surface resistance change ratio S/P is preferably about 0.1 or more, more preferably about 0.5 or more, and further preferably about 0.8 or more (for example, about 1 or more).
  • the above S/P is preferably about 3 or less, more preferably about 1.5 or less, further preferably about 1.2 or less, and particularly preferably 1.1 or less.
  • the wet heat surface resistance change ratio S/P is measured by the method described in Examples below.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed in the present specification includes an aspect in which the wet-heat surface resistance change ratio S / P is not limited, and in such an aspect, the polarizing film with a conductive layer has the above-mentioned characteristics. It is not limited to one.
  • the conductive layer may have a wet-heat surface resistance reduction rate suppressed to a predetermined value or less.
  • the conductive layer may have a moist heat surface resistance reduction rate of 95% or less, which is obtained from the formula: (1-S / P) ⁇ 100 ;.
  • S is the surface resistance value [ ⁇ / ⁇ ] of the conductive layer after the wet heat test performed under the conditions of temperature 85° C., relative humidity 85% and 24 hours
  • P is the conductive layer before the wet heat test.
  • the surface resistance value P [ ⁇ / ⁇ ], and S and P are measured by the method described in Examples described later.
  • the conductive layer satisfying the moist heat surface resistance reduction rate can well suppress the decrease in the surface resistance value when exposed to a moist heat environment.
  • the wet heat surface resistance reduction rate is preferably about 90% or less, more preferably about 50% or less, further preferably about 20% or less, and particularly preferably about 0% or less. Since the technique disclosed herein may relate to suppressing the decrease in surface resistance when exposed to a moist heat environment, the increase in the surface resistance value after the moist heat test is not particularly limited, but for example, the formula: (S / P).
  • the moist heat surface resistance increase rate obtained from -1) ⁇ 100; is appropriately about 200% or less, may be less than 150%, and may be less than 130% (for example, 120% or less).
  • S and P in the above formula are synonymous with S and P of the above-mentioned wet heat surface resistance reduction rate, respectively.
  • the thickness of the conductive layer in the technique disclosed herein can be appropriately set according to the required characteristics such as antistatic property and anchoring property.
  • the thickness of the conductive layer is usually about 10 nm or more, and it is suitable that the thickness exceeds 10 nm.
  • the thickness of the conductive layer is preferably 12 nm or more, more preferably 14 nm or more, still more preferably 15 nm or more, and particularly preferably 20 nm or more (typically 25 nm or more). , For example, 30 nm or more). Further, it is appropriate that the thickness of the conductive layer is about 500 nm or less.
  • the thickness of the conductive layer is preferably about 100 nm or less, more preferably about 70 nm or less.
  • the effect of using the high boiling point compound disclosed herein effect of improving wet and heat conductive stability
  • the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein is selected from various pressure-sensitive adhesives such as acrylic-based, rubber-based, urethane-based, silicone-based, vinylalkylether-based, vinylpyrrolidone-based, acrylamide-based, and cellulose-based adhesives.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may include one or two or more of the above. Therefore, the polymer constituting the pressure-sensitive adhesive layer may be an acrylic polymer, a rubber polymer, a urethane polymer, a silicone polymer, a vinyl alkyl ether polymer, a vinyl pyrrolidone polymer, an acrylamide polymer, a cellulosic polymer or the like.
  • acrylic adhesives are preferable from the viewpoints of transparency, appropriate wettability, adhesive properties such as cohesiveness and adhesiveness, weather resistance, heat resistance and the like.
  • the techniques disclosed herein will be described in more detail by taking the configuration in which the pressure-sensitive adhesive layer is an acrylic pressure-sensitive adhesive layer as a main example, but the intention is to limit the pressure-sensitive adhesive layer to one made of an acrylic pressure-sensitive adhesive. is not.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive used in some preferred embodiments means an acrylic polymer as a base polymer (a main component among polymer components contained in the pressure-sensitive adhesive, that is, a component contained in an amount of more than 50% by weight).
  • the "acrylic polymer” means a monomer having at least one (meth)acryloyl group in one molecule (hereinafter, this may be referred to as "acrylic monomer”) as a main constituent monomer component (monomer). Of 50% by weight or more of the total amount of the monomers constituting the acrylic polymer).
  • (meth) acryloyl group has a meaning that comprehensively refers to an acryloyl group and a methacryloyl group.
  • (meth)acrylate is meant to mean acrylate and methacrylate inclusively.
  • the acrylic polymer which is the base polymer of the acrylic pressure-sensitive adhesive, is typically a polymer containing an alkyl (meth) acrylate as a main constituent monomer component.
  • alkyl (meth)acrylate for example, a compound represented by the following formula (1) can be preferably used.
  • CH 2 C(R 1 )COOR 2 (1)
  • R 1 in the above formula (1) is a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (which is meant to include chain alkyl groups and alicyclic alkyl group.).
  • R 2 is 1 to 18 carbon atoms (hereinafter sometimes representing such number range of carbon atoms and C 1-18.)
  • a chain alkyl An alkyl (meth) acrylate which is a group (meaning including a linear alkyl group and a branched alkyl group) is preferable, and an alkyl (meth) acrylate having a C 1-14 chain alkyl group is more preferable.
  • chain alkyl group of C 1-14 examples include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, n-pentyl group, and the like.
  • Examples of the alicyclic alkyl group that can be selected as R 2 include a cyclohexyl group and an isobornyl group.
  • the total amount of monomers used in the synthesis of the acrylic polymer is approximately 50% by weight or more, more preferably approximately 60% by weight or more, for example, approximately 70% by weight.
  • % Or more is a chain (meth) acrylate in which R 2 in the above formula (1) is C 1-18 (more preferably C 1-14 , still more preferably C 4-10 ). For example, it is occupied by one or more selected from n-butyl acrylate (BA) and 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) or both).
  • An acrylic polymer obtained from such a monomer composition is preferable because it is easy to form a pressure-sensitive adhesive exhibiting pressure-sensitive adhesive properties suitable for the applications disclosed herein.
  • the ratio of the chain alkyl (meth) acrylate of C 1-18 (for example, C 1-14 , preferably C 4-10 ) to the total amount of the above-mentioned monomers can be determined by introducing the functional group a or adjusting the phase difference. From the viewpoint of adjusting the refractive index, it is suitable to be about 95% by weight or less, preferably about 90% by weight or less, more preferably 85% by weight or less (for example, 80% by weight or less).
  • (meth)acrylate having an aromatic ring structure as a monomer used in the synthesis of the acrylic polymer.
  • aromatic ring structure of (meth)acrylate having an aromatic ring structure include a benzene ring, a naphthalene ring, a thiophene ring, a pyridine ring, a pyrrole ring and a furan ring.
  • (meth) acrylates having a benzene ring and a naphthalene ring are preferable.
  • various aryl (meth) acrylates, arylalkyl (meth) acrylates, aryloxyalkyl (meth) acrylates and the like can be used.
  • (meth) acrylate having an aromatic ring structure examples include phenyl (meth) acrylate, o-phenylphenol (meth) acrylate, phenoxy (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, and phenoxypropyl (meth).
  • biphenyl (meth) acrylate Those having a biphenyl ring such as biphenyl (meth) acrylate can also be used. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, phenoxyethyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate are more preferable.
  • the (meth)acrylate having an aromatic ring structure is suitable to be about 5% by weight or more of the total amount of monomers used for the synthesis of the acrylic polymer, and the effect of the (meth)acrylate having an aromatic ring structure ( From the viewpoint of satisfactorily exhibiting durability improvement and liquid crystal display unevenness improvement, it is preferably about 10% by weight or more, more preferably about 15% by weight or more (for example, about 20% by weight or more).
  • the upper limit of the amount of (meth) acrylate having an aromatic ring structure is about 30% by weight or less, and preferably less than about 30% by weight in consideration of adhesive properties, anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer, and the like. It is preferably less than about 25% by weight (eg less than 22% by weight).
  • the acrylic polymer in the technology disclosed herein those obtained by copolymerizing a functional group-containing monomer can be preferably used.
  • the functional group-containing monomer include a carboxy group-containing monomer, an acid anhydride group-containing monomer, and a hydroxyl group-containing monomer. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the functional group-containing monomer can be a crosslinking point in the pressure-sensitive adhesive layer, or can improve the cohesive force and heat resistance of the pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive layer and the conductive layer are adjacent to each other, the adhesion between the conductive layer and the pressure-sensitive adhesive layer can be enhanced.
  • Tg glass transition temperature
  • carboxy group-containing monomer examples include ethylenically unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid (AA), methacrylic acid (MAA), carboxyethyl (meth) acrylate, and carboxypentyl (meth) acrylate; itaconic acid, maleic acid, and fumaric acid.
  • Ethylenically unsaturated dicarboxylic acids such as crotonic acid, isocrotonic acid and citraconic acid
  • acid anhydride group-containing monomer examples include acid anhydrides such as maleic anhydride, itaconic anhydride, and the above ethylenically unsaturated dicarboxylic acid.
  • hydroxyl group-containing monomer 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate , 2-Hydroxyhexyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth) acrylate, 10-hydroxydecyl (meth) acrylate, 12-hydroxylauryl (meth) acrylate, (4) Hydroxyalkyl (meth)acrylates such as -hydroxymethylcyclohexyl)methyl (meth)acrylate; alkylene glycol (meth)acrylates such as polyethylene glycol mono (meth)acrylate and polypropylene glycol mono (meth)acrylate; vinyl alcohol, Unsaturated alcohols such as allyl alcohol, 2-hydroxyethyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether
  • a functional group-containing monomer other than the above may be copolymerized with the acrylic polymer in the technique disclosed herein.
  • Such a monomer can be used, for example, for the purpose of adjusting Tg of an acrylic polymer, adjusting the adhesive performance, and the like.
  • examples of the monomer capable of improving the cohesive force and heat resistance of the pressure-sensitive adhesive include a sulfonic acid group-containing monomer, a phosphoric acid group-containing monomer, and a cyano group-containing monomer.
  • an amide group-containing monomer an amino group-containing monomer, an imide group-containing monomer , Epoxy group-containing monomer, monomer having a nitrogen atom-containing ring, keto group-containing monomer, isocyanate group-containing monomer, alkoxysilyl group-containing monomer and the like.
  • amide group-containing monomers, amino group-containing monomers, and nitrogen atom-containing ring-containing monomers exemplified below are preferably used.
  • Amide group-containing monomers For example, (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-butyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methylolpropane (meth) acrylamide, N- Methoxymethyl (meth)acrylamide, N-butoxymethyl (meth)acrylamide.
  • Amino group-containing monomer For example, aminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylate, t-butylaminoethyl (meth) acrylate.
  • Monomers having a nitrogen atom-containing ring for example, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-methylvinylpyrrolidone, N-vinylpyridine, N-vinylpiperidone, N-vinylpyrimidine, N-vinylpiperazine, N-vinylpyrazin, N-vinyl. Pyrrole, N-vinylimidazole, N-vinyloxazole, N-vinylmorpholin, N-vinylcaprolactam, N- (meth) acryloylmorpholine, N- (meth) acryloylpyrrolidone.
  • the monomers having a nitrogen atom-containing ring for example, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-methylvinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactum, N- (meth) acryloylmorpholin, N- (meth) acryloylpyrrolidone, etc. Needless to say, there are also amide group-containing monomers. The same applies to the relationship between the monomer having a nitrogen atom-containing ring and the amino group-containing monomer.
  • the content of the functional group-containing monomer is not particularly limited, and is usually about 40% by weight or less, and about 30% by weight, of the total amount of the monomers used for synthesizing the base polymer (typically an acrylic polymer).
  • the following is suitable, and from the viewpoint of adhesive properties and the like, it is preferably about 20% by weight or less, more preferably about 15% by weight or less, further preferably 10% by weight or less (for example, 5% by weight or less).
  • the lower limit of the content of the functional group-containing monomer in the total amount of the monomers used for the synthesis of the base polymer is usually about 0.001% by weight or more, and about 0.01% by weight or more is appropriate, and contains a functional group. From the viewpoint of preferably exerting the effect of monomer copolymerization, it is preferably about 0.1% by weight or more, more preferably about 0.5% by weight or more, and further preferably about 1% by weight or more.
  • At least one (preferably both) of a carboxy group-containing monomer and a hydroxyl group-containing monomer is used as the monomer component of the base polymer (typically an acrylic polymer).
  • the amount of the carboxy group-containing monomer in the total amount of the monomers used for the synthesis of the base polymer is usually determined from the viewpoint of adhesive cohesiveness, anchoring property, etc. Approximately 0.001% by weight or more, approximately 0.01% by weight or more is suitable, preferably approximately 0.1% by weight or more, more preferably approximately 0.2% by weight or more, for example, 1% by weight or more. Or may be 3% by weight or more.
  • the upper limit of the amount of the carboxy group-containing monomer used is appropriately set so as to obtain the desired adhesive properties, and about 10% by weight or less of the total amount of the monomers used in the synthesis of the base polymer is suitable, preferably about 8.
  • the content is preferably not more than 6% by weight, more preferably not more than 6% by weight, for example, not more than about 3% by weight, or not more than about 1% by weight.
  • the amount of the hydroxyl group-containing monomer in the total amount of the monomers used for the synthesis of the base polymer is the cohesiveness of the pressure-sensitive adhesive, the anchoring property, etc. From this viewpoint, it is usually about 0.001% by weight or more, about 0.01% by weight or more is suitable, and preferably about 0.1% by weight or more.
  • the upper limit of the amount of the hydroxyl group-containing monomer used is appropriately set so as to obtain the desired adhesive properties, and about 5% by weight or less of the total amount of the monomers used for synthesizing the base polymer is appropriate, preferably about 3% by weight. % Or less, more preferably about 1% by weight or less (for example, about 0.5% by weight or less).
  • copolymerizable monomers that can be used other than the above functional group-containing monomers include vinyl ester-based monomers such as vinyl acetate and vinyl propionate; aromatics such as styrene, substituted styrene ( ⁇ -methylstyrene, etc.), and vinyltoluene.
  • Non-aromatic ring-containing (meth) acrylates such as cyclohexyl (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate; ethylene, propylene, isoprene, butadiene, Olefinic monomers such as isobutylene; Chlorine-containing monomers such as vinyl chloride and vinylidene chloride; Alkoxy group-containing monomers such as methoxyethyl (meth)acrylate, ethoxyethyl (meth)acrylate; Vinyl ether-based monomers such as methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, etc.
  • Monomers and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount used is not particularly limited and is usually approximately 30% by weight of the total amount of the monomers used in the synthesis of the base polymer (typically an acrylic polymer). It is suitable to be below (for example, 0 to 30% by weight), preferably about 10% by weight or less (for example, about 3% by weight or less).
  • the technique disclosed herein can also be carried out in an embodiment in which the monomer component used for the synthesis of the base polymer does not substantially contain the above-mentioned other copolymerizable monomer.
  • polyfunctional monomer that can form the base polymer (typically an acrylic polymer) is a polyfunctional monomer.
  • the polyfunctional monomer include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and dipentaerythritol hexa.
  • examples thereof include compounds having two or more (meth)acryloyl groups in one molecule, such as (meth)acrylate and methylenebisacrylamide.
  • the polyfunctional monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount used is not particularly limited, and is usually about 2% by weight or less (more preferably about 1% by weight or less) of the total amount of the monomers used in the synthesis of the base polymer. Is appropriate.
  • the initiator used for the polymerization can be appropriately selected from known or commonly used polymerization initiators.
  • an azo-based polymerization initiator such as 2,2'-azobisisobutyronitrile can be preferably used.
  • Other examples of the polymerization initiator include peroxide type initiators (persulfates such as potassium persulfate, benzoyl peroxide, hydrogen peroxide, etc.); Substituted ethane type initiators such as phenyl-substituted ethanes; aromatic carbonyls. Compounds; and the like.
  • Still another example of the polymerization initiator is a redox type initiator obtained by combining a peroxide and a reducing agent.
  • redox-based initiators examples include a combination of a peroxide and ascorbic acid (such as a combination of a hydrogen peroxide solution and ascorbic acid) and a combination of a peroxide and an iron (II) salt (hydrogen peroxide solution). (Combination of iron (II) salt, etc.), combination of persulfate and sodium hydrogen peroxide, etc.
  • Such polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the polymerization initiator used may be a usual amount, for example, about 0.005 to 1 part by weight (typically 0.01 to 1 part by weight) with respect to 100 parts by weight of all the raw material monomers. You can choose from a range.
  • the method for obtaining a base polymer (typically an acrylic polymer) having such a monomer composition is not particularly limited, and various polymerization methods such as a solution polymerization method, an emulsion polymerization method, a massive polymerization method, and a suspension polymerization method are used. obtain. Alternatively, photopolymerization performed by irradiating light such as UV (typically performed in the presence of a photopolymerization initiator), radiation polymerization performed by irradiating radiation such as ⁇ -rays and ⁇ -rays, etc. Active energy ray irradiation polymerization may be adopted.
  • the solution polymerization method can be preferably adopted from the viewpoint of transparency, adhesive performance and the like.
  • a batch charging method of supplying all the monomer raw materials at once a continuous supply (dropping) method, a divided supply (dropping) method, or the like can be appropriately adopted.
  • the polymerization temperature can be appropriately selected depending on the type of monomer and solvent used, the type of polymerization initiator, etc., and may be, for example, about 20 ° C. to 170 ° C. (typically 40 ° C. to 140 ° C.). it can.
  • the synthesized base polymer may be a random copolymer, a block copolymer, a graft copolymer or the like. From the viewpoint of productivity and the like, a random copolymer is usually preferable.
  • aromatic compounds such as toluene and xylene (typically aromatic hydrocarbons); acetate esters such as ethyl acetate; aliphatic or fats such as hexane. Cyclic hydrocarbons; Alkane halides such as 1,2-dichloroethane; Lower alcohol
  • Base polymer (acrylic polymer) in the art disclosed herein may suitably be GPC weight average molecular weight in terms of standard polystyrene obtained by (Gel Permeation Chromatography) (Mw) is at approximately 10 ⁇ 10 4 or more , and the durability, in view of heat resistance and the like, preferably about 50 ⁇ 10 4 or more, more preferably about 80 ⁇ 10 4 or more, more preferably about 120 ⁇ 10 4 or more (e.g., about 0.99 ⁇ 10 4 or more) Is.
  • Mw GPC weight average molecular weight in terms of standard polystyrene obtained by (Gel Permeation Chromatography) (Mw) is at approximately 10 ⁇ 10 4 or more , and the durability, in view of heat resistance and the like, preferably about 50 ⁇ 10 4 or more, more preferably about 80 ⁇ 10 4 or more, more preferably about 120 ⁇ 10 4 or more (e.g., about 0.99 ⁇ 10 4 or more) Is.
  • the Mw is suitably not more about 500 ⁇ 10 4 or less, from the viewpoint of coating property at the time of forming an adhesive layer, preferably about 300 ⁇ 10 4 or less, more preferably about 250 ⁇ 10 4 Hereafter, it is more preferably about 200 ⁇ 10 4 or less.
  • the above Mw can be measured under the following conditions using the trade name "HLC-8120GPC" (manufactured by Tosoh Corporation) as a GPC measuring device.
  • GPC measurement conditions Sample concentration: 0.2 wt% (tetrahydrofuran solution) Sample injection volume: 100 ⁇ L Eluent: Tetrahydrofuran (THF) Flow rate (flow rate): 0.8 mL/min Column temperature (measurement temperature): 40°C Column: Made by Tosoh, G7000H XL + GMH XL + GMH XL Column size: Each 7.8 mm ⁇ ⁇ 30 cm Total 90 cm Detector: Differential refractometer (RI) Standard sample: polystyrene
  • the technique disclosed herein can be preferably implemented in a mode in which the pressure-sensitive adhesive layer contains a conductive component.
  • the antistatic component include ionic compounds.
  • a conductive agent that may be contained in the conductive layer may be used. These conductive components may be used alone or in combination of two or more.
  • the adhesive layer comprises an ionic compound.
  • the ionic compound, as a conductive component preferably improves the conductivity of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • one or more selected from alkali metal salts and organic cation-anion salts are preferably used. From the viewpoint of anchoring property, an organic cation-anion salt is more preferable.
  • Alkali metal salt organic salts and inorganic salts of alkali metals can be used.
  • alkali metal ion forming the cation part of the alkali metal salt include lithium, sodium and potassium ions. Among these alkali metal ions, lithium ion is preferable.
  • the anion part of the alkali metal salt may be composed of an organic material or an inorganic material.
  • the anion portion constituting the organic salt include CH 3 COO ⁇ , CF 3 COO ⁇ , CH 3 SO 3 ⁇ , CF 3 SO 3 ⁇ , (CF 3 SO 2 ) 3 C ⁇ , C 4 F 9 SO 3 -, C 3 F 7 COO - , (CF 3 SO 2) (CF 3 CO) N -, (FSO 2) 2 N -, - O 3 S (CF 2) 3 SO 3 -, PF 6 -, CO 3 2- and the following general formulas (1) to (4): (1) (C n F 2n+1 SO 2 ) 2 N ⁇ (where n is an integer of 1 to 10); (2) CF 2 (C m F 2m SO 2 ) 2 N ⁇ (where m is an integer of 1 to 10); (3) - O 3 S ( CF 2) l SO 3 - ( provided that, l is an integer of 1 to 10); (4) (C
  • the anionic portion of the inorganic, Cl -, Br -, I -, AlCl 4 -, Al 2 Cl 7 -, BF 4 -, PF 6 -, ClO 4 -, NO 3 -, AsF 6 -, SbF 6 -, NbF 6 ⁇ , TaF 6 ⁇ , (CN) 2 N ⁇ and the like are used.
  • (perfluoroalkylsulfonyl) imides such as (CF 3 SO 2 ) 2 N ⁇ and (C 2 F 5 SO 2 ) 2 N ⁇ are preferable, and are represented by (CF 3 SO 2 ) 2 N ⁇ .
  • (Trifluoromethanesulfonyl) imide is particularly preferred.
  • alkali metal organic salts include sodium acetate, sodium alginate, sodium lignin sulfonate, sodium toluene sulfonate, LiCF 3 SO 3 , Li (CF 3 SO 2 ) 2 N, and Li (CF 3 SO 2). ) 2 N, Li (C 2 F 5 SO 2) 2 N, Li (C 4 F 9 SO 2) 2 N, Li (CF 3 SO 2) 3 C, KO 3 S (CF 2) 3 SO 3 K, LiO 3 S (CF 2) 3 SO 3 K , and the like.
  • LiCF 3 SO 3, Li ( CF 3 SO 2) 2 N, Li (C 2 F 5 SO 2) 2 N, Li (C 4 F 9 SO 2) 2 N, Li (CF 3 SO 2) 3 C and the like are preferable, and fluorine-containing lithium imide salts such as Li (CF 3 SO 2 ) 2 N, Li (C 2 F 5 SO 2 ) 2 N and Li (C 4 F 9 SO 2 ) 2 N are more preferable.
  • fluorine-containing lithium imide salts such as Li (CF 3 SO 2 ) 2 N, Li (C 2 F 5 SO 2 ) 2 N and Li (C 4 F 9 SO 2 ) 2 N are more preferable.
  • Perfluoroalkylsulfonyl)imide lithium salts are particularly preferred.
  • the inorganic salt of alkali metal include lithium perchlorate and lithium iodide.
  • the said alkali metal salt may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • Organic cation-anion salt used in the technology disclosed herein refers to an organic salt whose cation component is composed of an organic substance, and the anion component may be an organic substance, It may be an inorganic substance.
  • the cation component constituting the organic cation-anion salt include pyridinium cation, piperidinium cation, pyrrolidinium cation, cation having a pyrolin skeleton, cation having a pyrrol skeleton, imidazolium cation, and tetrahydropyrimidi.
  • Examples thereof include a aluminum cation, a dihydropyrimidinium cation, a pyrazolium cation, a pyrazolinium cation, a tetraalkylammonium cation, a trialkylsulfonium cation, and a tetraalkylphosphonium cation.
  • anion component of the organic cation-anion salt examples include Cl ⁇ , Br ⁇ , I ⁇ , AlCl 4 ⁇ , Al 2 Cl 7 ⁇ , BF 4 ⁇ , PF 6 ⁇ , ClO 4 ⁇ , NO 3 ⁇ , CH 3 COO -, CF 3 COO -, CH 3 SO 3 -, CF 3 SO 3 -, (CF 3 SO 2) 3 C -, AsF 6 -, SbF 6 -, NbF 6 -, TaF 6 -, (CN) 2 N -, C 4 F 9 SO 3 -, C 3 F 7 COO -, (CF 3 SO 2) (CF 3 CO) N -, (FSO 2) 2 N -, - O 3 S (CF 2) 3 SO 3 - or the following general formulas (1) to (4): (1) (C n F 2n+1 SO 2 ) 2 N ⁇ (where n is an integer of 1 to 10); (2) CF 2 (C m F 2m SO 2
  • ionic compound in addition to the above-mentioned alkali metal salt and organic cation-anionic salt, inorganic salts such as ammonium chloride, aluminum chloride, copper chloride, ferric chloride, ferric chloride and ammonium sulfate can also be used. it can.
  • inorganic salts such as ammonium chloride, aluminum chloride, copper chloride, ferric chloride, ferric chloride and ammonium sulfate can also be used. it can.
  • the ionic compounds disclosed herein also include those generally referred to as ionic surfactants.
  • a cationic surfactant having a cationic functional group such as quaternary ammonium salt, phosphonium salt, sulfonium salt, pyridinium salt and amino group; carboxylic acid, sulfonate, sulfate, phosphate, phosphite, etc.
  • An anionic surfactant having an anionic functional group a zwitterionic surfactant such as sulfobetaine and its derivatives, alkylbetaine and its derivatives, imidazoline and its derivatives, alkylimidazolium betaine and its derivatives; and the like. ..
  • the organic cation-anion salt may be used alone or in combination of two or more.
  • the ionic compound examples include an ionic solid and an ionic liquid, and the ionic liquid is preferably used.
  • the ionic liquid easily moves in the pressure-sensitive adhesive layer and is easily uniformly dispersed in the layer.
  • an ionic liquid is used as the ionic compound, the effects of the techniques disclosed herein tend to be preferably exhibited.
  • Ionic liquid refers to molten salt that is liquid at 40°C or lower.
  • the ionic liquid can be easily added to, dispersed or dissolved in the pressure-sensitive adhesive in the temperature range in which the liquid is exhibited, as compared with the solid salt. Further, since the ionic liquid has no vapor pressure (nonvolatile), it does not disappear with time and has a feature that antistatic property can be continuously obtained.
  • the ionic liquid used in the techniques disclosed herein is preferably a molten salt that is liquid at room temperature (25 ° C.).
  • an organic cation-anionic salt ionic liquid of an organic cation-anionic salt
  • an organic cation-anionic salt ionic liquid of an organic cation-anionic salt that is liquid at room temperature (25 ° C.
  • Organic cation-anion salt ionic liquids are more preferred.
  • the content of the ionic compound (preferably organic cation-anion salt) in the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and an appropriate amount capable of imparting predetermined conductivity to the pressure-sensitive adhesive layer may be added. It is appropriate that the amount of the ionic compound with respect to 100 parts by weight of the base polymer (for example, acrylic polymer) is about 0.01 parts by weight or more (for example, about 0.05 parts by weight or more), and from the viewpoint of improving conductivity. It is preferably about 0.1 part by weight or more, more preferably about 0.3 part by weight or more, further preferably about 0.5 part by weight or more, particularly preferably about 0.7 part by weight or more.
  • the base polymer for example, acrylic polymer
  • the upper limit of the amount of the ionic compound is preferably about 20 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the base polymer, and preferably about 10 parts by weight or less in consideration of durability and adhesive properties.
  • the amount is more preferably about 5 parts by weight or less, further preferably about 3 parts by weight or less (for example, about 2 parts by weight or less).
  • the content of the conductive component in the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and an appropriate amount capable of imparting predetermined conductivity to the pressure-sensitive adhesive layer can be added.
  • the amount of the conductive component with respect to 100 parts by weight of the base polymer is appropriately set to about 0.01 part by weight or more, and preferably about 0.1 part by weight or more from the viewpoint of improving conductivity. More preferably, it is about 0.5 part by weight or more.
  • the upper limit of the amount of the conductive component is about 30 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the base polymer, and preferably about 10 parts by weight or less in consideration of durability and adhesive properties.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may or may not substantially contain a conductive component other than the ionic compound in addition to the ionic compound.
  • the technique disclosed herein can be implemented in a mode in which the pressure-sensitive adhesive layer does not substantially contain a conductive component other than the ionic compound.
  • the form of the pressure-sensitive adhesive composition used for forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited.
  • a pressure-sensitive adhesive composition containing a pressure-sensitive adhesive component in an organic solvent solvent-type pressure-sensitive adhesive composition
  • a pressure-sensitive adhesive composition in which a pressure-sensitive adhesive component is dispersed in an aqueous solvent water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition, typically Is an aqueous emulsion-type pressure-sensitive adhesive composition
  • a solventless pressure-sensitive adhesive composition for example, a pressure-sensitive adhesive composition that is cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, hot-melt pressure-sensitive adhesive composition.
  • the technique disclosed here can be preferably implemented in an aspect including a pressure-sensitive adhesive layer formed from a solvent-based pressure-sensitive adhesive composition.
  • the organic solvent contained in the solvent-type pressure-sensitive adhesive composition may be, for example, a single solvent consisting of any one of toluene, xylene, ethyl acetate, hexane, cyclohexane, methylcyclohexane, heptane and isopropyl alcohol, and any of these. It may be a mixed solvent containing as a main component.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (preferably a solvent-type pressure-sensitive adhesive composition) used for forming the pressure-sensitive adhesive layer is a base polymer (typically an acrylic polymer) contained in the composition. It is possible to preferably employ those configured so that (1) can be appropriately crosslinked.
  • a cross-linking base point is introduced into the base polymer by copolymerizing a monomer having an appropriate functional group (hydroxyl group, carboxy group, etc.) and reacts with the functional group to form a cross-linked structure.
  • a method in which a possible compound (crosslinking agent) is added to the base polymer and reacted can be preferably adopted.
  • cross-linking agent examples include isocyanate-based cross-linking agents, epoxy-based cross-linking agents, oxazoline-based cross-linking agents, aziridine-based cross-linking agents, melamine-based cross-linking agents, carbodiimide-based cross-linking agents, hydrazine-based cross-linking agents, amine-based cross-linking agents, and imine-based cross-linking agents.
  • examples thereof include agents, peroxide-based cross-linking agents (for example, benzoyl peroxide), metal chelate-based cross-linking agents (typically polyfunctional metal chelate), metal alkoxide-based cross-linking agents, and metal salt-based cross-linking agents.
  • the cross-linking agents may be used alone or in combination of two or more.
  • isocyanate crosslinking agents epoxy crosslinking agents, peroxide crosslinking agents, and metal chelate crosslinking agents are preferable.
  • an acrylic polymer is used as the base polymer
  • an isocyanate crosslinking agent and a peroxide crosslinking agent are preferable, and an isocyanate crosslinking agent and a peroxide crosslinking agent are more preferably used in combination.
  • the amount of the cross-linking agent used can be appropriately selected according to the composition and structure (molecular weight, etc.) of the base polymer (for example, acrylic polymer), the usage pattern of the polarizing film with a conductive layer, and the like.
  • the amount of the cross-linking agent used with respect to 100 parts by weight of the base polymer is appropriately about 0.01 parts by weight or more, and preferably about 0.02 parts by weight or more from the viewpoint of enhancing the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive. , More preferably about 0.03 parts by weight or more (for example, 0.1 parts by weight or more).
  • the upper limit of the amount of the cross-linking agent used is usually about 10 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the base polymer, and preferably about 5 parts by weight from the viewpoint of wettability to the adherend. Hereinafter, it is more preferably about 3 parts by weight or less, and further preferably about 1 part by weight or less.
  • additives can be further added to the pressure-sensitive adhesive composition as needed.
  • additives include surface lubricants, leveling agents, plasticizers, softeners, fillers, antioxidants, preservatives, light stabilizers, UV absorbers, polymerization inhibitors, cross-linking accelerators, silane couplings. Agents and the like.
  • a known or commonly used tackifying resin or a release control agent may be blended.
  • an emulsifier or a chain transfer agent also referred to as a molecular weight modifier or a polymerization degree modifier
  • the content of the additive as an optional component can be appropriately determined according to the purpose of use.
  • the amount of the optional additive used is usually about 5 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the base polymer, and it is appropriate that the amount is about 3 parts by weight or less (for example, about 1 part by weight or less).
  • the pressure-sensitive adhesive layer is obtained by, for example, directly applying the pressure-sensitive adhesive composition as described above to the polarizing film, or directly applying it to the conductive layer provided on the polarizing film and drying or curing (direct method). Can be formed. Alternatively, the pressure-sensitive adhesive composition is applied to the surface (release surface) of a release liner and dried or cured to form a pressure-sensitive adhesive layer, and the pressure-sensitive adhesive layer is attached to a polarizing film surface, or Alternatively, it may be formed by a method of transferring the pressure-sensitive adhesive layer by adhering it to the surface of the conductive layer provided on the polarizing film (transfer method).
  • the pressure-sensitive adhesive composition In applying (typically applying) the pressure-sensitive adhesive composition, various methods such as a roll coating method and a gravure coating method can be appropriately adopted.
  • the pressure-sensitive adhesive composition can be dried under heating if necessary.
  • ultraviolet rays, laser rays, ⁇ rays, ⁇ rays, ⁇ rays, X rays, electron rays and the like can be appropriately adopted.
  • the surface resistance value of the adhesive layer is not particularly limited.
  • the pressure-sensitive adhesive layer in the polarizing film with a conductive layer, the pressure-sensitive adhesive layer has conductivity in addition to the conductive layer.
  • the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive layer is appropriately about 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ or less from the viewpoint of antistatic properties.
  • the lower limit of the surface resistance value is preferably about 1 ⁇ 10 7 ⁇ / ⁇ or more.
  • the surface resistance value when applied to the on-cell type liquid crystal cell described later, is preferably about 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value When applied to a semi-in-cell type liquid crystal cell described later, is preferably about 1 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value when applied to an in-cell type liquid crystal cell described later, is preferably about 1 ⁇ 10 7 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ , and from the viewpoint of durability, it is about. It is more preferably 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive layer is measured by the method described in Examples below.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be, for example, about 1 ⁇ m or more, and usually about 3 ⁇ m or more is suitable. From the viewpoint of antistatic property, durability, and securing the contact area with the conduction path when the conduction path is provided on the side surface, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably about 5 ⁇ m or more, more preferably about 7 ⁇ m or more, and further. It is preferably about 10 ⁇ m or more. The above-mentioned thickness can be, for example, about 100 ⁇ m or less, and normally, about 50 ⁇ m or less (for example, about 35 ⁇ m or less) is preferable.
  • the conductive layer-attached polarizing film disclosed herein has a release liner attached to the pressure-sensitive adhesive surface for the purpose of protecting the pressure-sensitive adhesive surface (the surface of the pressure-sensitive adhesive layer that is attached to the adherend). It may be provided in a combined form (form of a release liner and a polarizing film with a conductive layer).
  • a release liner As the base material constituting the release liner, paper, synthetic resin film, or the like can be used.
  • a synthetic resin film is preferably used because of its excellent surface smoothness.
  • various resin films for example, polyester film
  • the thickness of the release liner can be, for example, about 5 to 200 ⁇ m, and is usually preferably about 10 to 100 ⁇ m.
  • a mold release agent for example, silicone-based, fluorine-based, long-chain alkyl-based, fatty acid amide-based, etc.
  • silica powder which is conventionally known, is used on the surface of the release liner to be bonded to the pressure-sensitive adhesive layer. Alternatively, antifouling treatment may be applied.
  • polarizing film with a conductive layer disclosed herein, in addition to the above layers (polarizing film, pressure-sensitive adhesive layer, conductive layer, arbitrary surface-treated layer), an easily adhesive layer is provided between the polarizing film and the conductive layer. It can also be subjected to various easy-adhesion treatments such as corona treatment and plasma treatment.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed herein exhibits improved wet-heat conductive stability, and therefore, when used as a liquid crystal panel material, stable conductivity even when the liquid crystal panel is exposed to a wet-heat environment. It can exert its potential. Therefore, it is preferably used as a polarizing film with a conductive layer for a liquid crystal cell, a liquid crystal panel, and further for a liquid crystal display device.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed herein is preferably used for an in-cell type liquid crystal cell, a semi-in-cell type liquid crystal cell, a liquid crystal cell called an on-cell type liquid crystal cell, and a liquid crystal panel including the liquid crystal cell, which will be described later.
  • the polarizing film with a conductive layer when used in a touch panel type display device, it is possible to stably maintain good touch sensor sensitivity even when the touch panel type display device is exposed to a moist heat environment. You can Therefore, it is also suitable as a polarizing film with a conductive layer for a touch panel. Further, since the polarizing film with a conductive layer according to some preferred embodiments is also excellent in anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer, it can be used as a member having excellent durability in a liquid crystal panel or a touch panel type display device.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed here is a touch sensor-mounted liquid crystal panel (also referred to as a liquid crystal panel with a touch sensing function), and eventually a touch panel type liquid crystal display device. (It is also called a liquid crystal display device with a touch sensing function.) It is particularly preferably used.
  • the touch panel type liquid crystal display device to which the technology disclosed herein is applied is not particularly limited and can be used for various applications such as for portable electronic devices and on-vehicle devices.
  • the technology disclosed herein may be particularly suitable for a vehicle-mounted touch panel type liquid crystal display device that is easily exposed to a harsh environment and is required to have a wet heat durability higher than a predetermined level.
  • an in-cell type liquid crystal panel is a liquid crystal cell that includes a liquid crystal layer and two transparent substrates that sandwich the liquid crystal layer, and that is inside the liquid crystal cell (that is, inside the two transparent substrates). It has a configuration including a touch sensing electrode portion related to a touch sensing function.
  • a complete in-cell liquid crystal panel is one in which both the detection electrode and the drive electrode related to the touch sensing function are arranged in the liquid crystal cell.
  • the on-cell type liquid crystal panel refers to one in which a touch sensor function is provided on the outer surface of the transparent substrate of the liquid crystal cell.
  • the in-cell type liquid crystal panel does not have a conductive layer such as an ITO layer provided on the surface of the panel. Therefore, a polarizing film with a conductive layer having a lower resistance is used.
  • the lower the resistance level the more difficult it is to eliminate the problem of the touch sensor sensitivity. Therefore, the stability of the resistance value is more important in the in-cell type liquid crystal panel than in the on-cell type.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed herein is particularly preferably used for an in-cell liquid crystal panel, and can contribute to improving the durability and extending the life of the in-cell liquid crystal display device.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed herein includes a configuration in which a touch panel is arranged outside the polarizing film (for example, a configuration in which a touch panel is provided outside a liquid crystal panel such as an IPS system), or a liquid crystal display having such a configuration. It can be used in a device.
  • Preferable application targets of the polarizing film with a conductive layer disclosed herein include, for example, an in-cell liquid crystal panel as shown in FIGS. 2 to 6.
  • 2 to 6 are schematic cross-sectional views showing a configuration example of an in-cell type liquid crystal panel.
  • the in-cell type liquid crystal panel 101 shown in FIG. 2 includes a liquid crystal cell (in-cell type liquid crystal cell) 120 and a conductive layer-attached polarizing film 110 disposed on the viewing side of the liquid crystal cell 120.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed herein is used as the polarizing film with a conductive layer 110.
  • the liquid crystal cell 120 includes a liquid crystal layer 125 containing liquid crystal molecules, and a first transparent substrate 141 and a second transparent substrate 142 arranged so as to sandwich the liquid crystal layer 125.
  • the liquid crystal cell 120 includes the touch sensing electrode unit 130 between the first transparent substrate 141 and the second transparent substrate 142.
  • the touch sensing electrode unit 130 has a detection electrode 131 and a drive electrode 132.
  • the detection electrode is a touch detection (reception) electrode and functions as a capacitance sensor.
  • the detection electrodes are also called touch sensor electrodes.
  • the detection electrode 131 and the drive electrode 132 are independently formed in stripes in the X-axis direction and the Y-axis direction of the plane. Both form a pattern in which they intersect each other at a right angle.
  • the pattern that the touch sensor electrode 130 can form is not limited to this, and the detection electrode 131 and the drive electrode 132 can be formed to have various patterns as described below.
  • the adhesive layer 112 is attached to the outer surface of the first transparent substrate 141 of the liquid crystal cell 120.
  • the polarizing film 110 with a conductive layer is arranged and fixed to the outer surface of the first transparent substrate 141 without a conductive layer.
  • the conductive layer 113 is provided on one surface of the polarizing film 111, and the adhesive layer 112 is arranged on one surface of the conductive layer 113 (the surface opposite to the polarizing film 111 side). Has a configured configuration.
  • the polarizing film 111 in the polarizing film 110 with a conductive layer is arranged such that the transmission axes (or absorption axes) of the polarizers are orthogonal to each other.
  • a surface treatment layer 114 is formed on the back surface side of the polarizing film 110 with a conductive layer.
  • the optical film 150 with an adhesive layer is arranged on the side opposite to the surface on which the polarizing film 110 with a conductive layer is arranged.
  • the optical film 151 constituting the optical film 150 with an adhesive layer is attached to the outer surface of the second transparent substrate 142 of the liquid crystal cell 120 via the adhesive layer 152.
  • the optical film 151 is a polarizing film
  • the optical film 151 is arranged on the back side of the liquid crystal layer 125 such that the transmission axes (or absorption axes) of the polarizers are orthogonal to each other.
  • a conductive structure 170 formed of a conductive material is provided on the side surfaces of the conductive layer 113 and the pressure-sensitive adhesive layer 112 of the polarizing film 110 with a conductive layer.
  • the conductive structure 170 may be provided on the entire side surface (end surface) of the conductive layer 113 and the pressure-sensitive adhesive layer 112, or may be provided on a part of the side surface.
  • the conductive structure 170 is provided in a part, in order to secure the conductivity on the side surface, approximately 1% or more, preferably approximately 3% or more, more preferably, of the total area of the side surface of the conductive layer 113 and the adhesive layer 112 is more preferable.
  • the conductive structure 170 can be provided with an area ratio of about 10% or more, more preferably about 50% or more.
  • the conductive structure 171 is also provided on the side surfaces of the polarizing film 111 and the surface treatment layer 114.
  • the in-cell type liquid crystal panel 102 shown in FIG. 3 is a modification of the configuration shown in FIG. 2, and in that the touch sensing electrode portion 130 is arranged between the liquid crystal layer 125 and the second transparent substrate 142, 2 is different from the configuration shown in FIG. That is, the touch sensing electrode portion 130 having the detection electrode 131 and the drive electrode 132 is arranged on the backlight side (back surface side) of the liquid crystal layer 125.
  • the in-cell type liquid crystal panel 103 shown in FIG. 4 is also a modification of the configuration shown in FIG. 2, and the point that the touch sensing electrode portion 130 in which the detection electrode and the driving electrode are integrally formed is used is the configuration shown in FIG. different.
  • FIG. 5 is a combination of the configurations of FIGS. 3 and 4, and uses a touch sensing electrode unit 130 in which a detection electrode and a driving electrode are integrally formed, and touch sensing. 2 is different from the configuration shown in FIG. 2 in that the electrode portion 130 is arranged on the backlight side (back side) with respect to the liquid crystal layer 125.
  • the in-cell type liquid crystal panel 105 shown in FIG. 6 is different from the configuration shown in FIG. 2 in that the detection electrode 131 and the drive electrode 132 of the touch sensing electrode section 130 are separately arranged on both sides of the liquid crystal layer 125. .. Specifically, in the in-cell type liquid crystal panel 105, the detection electrode 131 is arranged between the liquid crystal layer 125 and the first transparent substrate 141, and the drive electrode 132 is arranged between the liquid crystal layer 125 and the second transparent substrate 142. It is located in. Since the other configurations of the modified examples shown in FIGS. 3 to 6 are basically the same as those of the in-cell type liquid crystal panel shown in FIG. 2, overlapping description will be omitted.
  • the in-cell type liquid crystal panel has a touch sensing electrode portion inside the liquid crystal cell, not outside the liquid crystal cell.
  • no conductive layer such as an electrode is provided on the outer surface of the first transparent substrate of the liquid crystal cell.
  • the conductive layer means a layer having a surface resistance value of 1 ⁇ 10 13 ⁇ / ⁇ or less.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of a semi-incell type liquid crystal panel.
  • a part of the touch sensing electrode portion 130 is arranged inside the liquid crystal cell 120, and the other part of the touch sensing electrode portion 130 is outside the liquid crystal cell 120 (specifically, a liquid crystal display). It is different from the in-cell type shown in FIGS. 2 to 6 in that it is arranged on the outside of the cell 120 on the viewing side).
  • the detection electrode 131 constituting the touch sensing electrode portion 130 is provided on the outer surface of the first transparent substrate 141, and the driving electrode 132 constituting the touch sensing electrode portion 130 is arranged in the liquid crystal cell 120. ing.
  • the drive electrode 132 is arranged between the liquid crystal layer 125 and the second transparent substrate 142.
  • the semi-incell type liquid crystal panel 201 includes a polarizing film 111, a conductive layer 113, an adhesive layer 112, a detection electrode 131, a first transparent substrate 141, a liquid crystal layer 125, a drive electrode 132, and a second transparent substrate 142 from the visual side. It has a laminated structure arranged in this order.
  • a surface treatment layer 114 is provided on the viewing side of the polarizing film 111. Further, on the outer side of the second transparent substrate 142, the adhesive layer 152 and the optical film 151 are arranged in this order. In the liquid crystal panel 201, the detection electrode 131 of the touch sensing electrode portion 130 is arranged outside the first transparent substrate 141 and is in contact with the adhesive layer 112.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view showing a configuration example of an on-cell type liquid crystal panel.
  • the points that the detection electrode 131 and the drive electrode 132 related to the touch sensing electrode portion 130 are both arranged outside the liquid crystal cell 120 as an electrode pattern are shown in FIGS. 2 to 6. Different from in-cell type. In this configuration, a touch sensor function is provided outside the liquid crystal cell 120 (specifically, outside the first transparent substrate 141 and the second transparent substrate 142).
  • the drive electrode 132 is arranged on the outer surface of the first transparent substrate 141 of the liquid crystal cell 120, and the detection electrode 131 is arranged on the drive electrode 132.
  • the on-cell liquid crystal panel 202 has a polarizing film 111, a conductive layer 113, an adhesive layer 112, a detection electrode 131, a drive electrode 132, a first transparent substrate 141, a liquid crystal layer 125, a drive electrode 134, and a second transparent.
  • the substrate 142 has a laminated structure arranged in this order.
  • a surface treatment layer 114 is provided further on the viewing side of the first polarizing film 111.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 152 and the optical film 151 are arranged in this order on the outer side of the second transparent substrate 142.
  • the detection electrode 131 of the touch sensing electrode unit 130 is arranged outside the first transparent substrate 141 and is in contact with the adhesive layer 112.
  • a drive electrode 134 is arranged in the liquid crystal cell 120. The drive electrode 134 is arranged between the liquid crystal layer 125 and the second transparent substrate 142.
  • the polarizing film with a conductive layer arranged on the visual side of the liquid crystal cell has an adhesive layer, a conductive layer, and a polarizing film in this order, but the present invention is not limited to this.
  • a polarizing film with a conductive layer having a structure a polarizing film with a conductive layer having another layer structure having an adhesive layer, a conductive layer and a polarizing film can be adopted. Since the specific configuration (layer configuration) that the polarizing film with a conductive layer can have is as described above, the description will not be repeated.
  • the optical film with an adhesive layer arranged on the back surface side an optical film with an adhesive layer substantially composed of the adhesive layer and the optical film was used.
  • the disclosed technology is not limited to this, and the polarizing film with a conductive layer disclosed herein can be used on the back surface side of a liquid crystal panel.
  • the polarizing films with a conductive layer disclosed herein can be arranged on both sides of the liquid crystal cell.
  • the effect of the technique disclosed herein can be obtained on both sides of the liquid crystal panel.
  • the polarizing film with a conductive layer disclosed herein may be arranged only on the back side of the liquid crystal panel, not on the visual side. Even in such a configuration, the effect of the technology disclosed herein can be exhibited.
  • the detection electrode is arranged on the first transparent substrate side (visual recognition side) of the drive electrode, but the in-cell liquid crystal display disclosed here is disclosed.
  • the configuration of the panel is not limited to this, and the drive electrodes can be arranged on the first transparent substrate side (viewing side) with respect to the detection electrodes.
  • the detection electrode is arranged outside the liquid crystal cell (specifically, outside the first transparent substrate), and the drive electrode is inside the liquid crystal cell (specifically, the outside of the first transparent substrate). It was arranged between the first transparent substrate and the second transparent substrate), but the technique disclosed here is that the detection electrode is arranged in the liquid crystal cell and the drive electrode is a liquid crystal display. It can be applied to a semi-in-cell liquid crystal panel having a configuration arranged outside the cell.
  • a liquid crystal display device with a touch sensing function is manufactured using a liquid crystal panel (preferably an in-cell type liquid crystal panel) having the configuration described above.
  • a liquid crystal panel preferably an in-cell type liquid crystal panel
  • various members that can be used in the liquid crystal display device such as a backlight or a reflector for an illumination system, can be used in a known or common manner.
  • a liquid crystal layer containing liquid crystal molecules is used as a liquid crystal layer forming a liquid crystal cell.
  • the liquid crystal layer is a liquid crystal layer containing homogenically oriented liquid crystal molecules in the absence of an electric field.
  • an IPS type liquid crystal layer is preferably used as the liquid crystal layer.
  • Other examples of the liquid crystal layer that can be used in the technology disclosed herein include TN type, STN type, ⁇ type, and VA type liquid crystal layers.
  • the thickness of the liquid crystal layer is, for example, about 1.5 ⁇ m to 4 ⁇ m.
  • the detection electrodes and the drive electrodes (including both integrated) that constitute the touch-sensing electrode section are typically transparent conductive layers (transparent electrodes).
  • the material of these electrodes is not particularly limited, and examples thereof include metals such as gold, silver, copper, platinum, palladium, aluminum, nickel, chromium, titanium, iron, cobalt, tin, magnesium and tungsten, and alloys of these metals. One kind or two or more kinds can be used.
  • the electrode material one or more kinds of metal oxides of indium, tin, zinc, gallium, antimonide, zirconium and cadmium can be used. Specific examples thereof include metal oxides such as indium oxide, tin oxide, titanium oxide, cadmium oxide, and mixtures thereof.
  • the metal oxide may further include oxides of the metal atoms exemplified above, if necessary.
  • ITO indium oxide
  • tin oxide and tin oxide containing antimony are preferably used, and ITO is particularly preferably used.
  • ITO those containing about 80 to 99% by weight of indium oxide and about 1 to 20% by weight of tin oxide are preferably used.
  • a detection electrode as a touch sensing electrode portion, a drive electrode, and an electrode integrally formed with both are usually at least one of a first transparent substrate and a second transparent substrate (typically only one). Is formed as a transparent electrode pattern inside (on the side of the liquid crystal layer in the liquid crystal cell).
  • one of the detection electrode and the drive electrode is formed inside one of the first transparent substrate and the second transparent substrate (the liquid crystal layer side in the liquid crystal cell), and The other is formed outside the other of the first transparent substrate and the second transparent substrate.
  • the detection electrode, the drive electrode, and the electrode in which both are integrally formed are formed outside the first transparent substrate and the second transparent substrate (outside the liquid crystal cell).
  • the electrode pattern can be formed by a conventional method.
  • the detection electrode, the drive electrode, and the electrode formed integrally with each other in the touch sensing electrode portion may also have a function as a common electrode for controlling the liquid crystal layer.
  • the electrode pattern is usually electrically connected to a routing wire (not shown) formed at the end of the transparent substrate.
  • the lead wire is connected to a controller IC (not shown).
  • the shape of the electrode pattern is not limited to the one in which the striped wiring is orthogonal as in the above configuration example, and for example, in addition to the striped shape, an arbitrary shape such as a comb shape or a diamond shape, depending on the application, purpose, etc. Can be taken. Therefore, the detection electrode and the drive electrode may have a crossing pattern other than the right angle and various other patterns.
  • the height of the electrode pattern may be, for example, about 10 nm to 100 nm, and the width may be about 0.1 mm to 5 mm.
  • the transparent substrate examples include glass or a polymer film. Therefore, the transparent substrate may be a glass substrate or a polymer substrate. As the glass used for the transparent substrate, various glass materials can be used without particular limitation. Examples of the polymer film include polyethylene terephthalate (PET), polycycloolefin, polycarbonate and the like.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the transparent substrate is mainly formed of a glass plate, its thickness is, for example, about 0.1 mm to 1 mm.
  • the transparent substrate is mainly formed of a polymer film, its thickness is, for example, about 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the transparent substrate may have an easy-adhesion layer or a hard coat layer on its surface.
  • a conductive paste such as a metal paste containing one or more of silver, gold and other metals is preferably used.
  • a conductive adhesive is another example of the above material.
  • the conductive structure may have a linear shape extending from the side surface of the conductive layer or the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the material of the conductive structure that can be provided on the side surface of the polarizing film or the like is also the same as above, and can have the same shape as above.
  • a polarizing film or a known or commonly used optical film different from the polarizing film is used depending on the application and purpose. be able to.
  • examples of such an optical film include a retardation film (also referred to as a retardation plate, including a wavelength plate), an optical compensation film, a brightness enhancement film, a light diffusion film, a reflection film, an anti-transmission film and the like. They can be used alone or in combination of two or more.
  • the polarizing film is used as the optical film arranged on the side opposite to the viewing side, the same polarizing film as the polarizing film arranged on the viewing side may be used, or a different one may be used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer constituting the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer the pressure-sensitive adhesive layer disclosed here or a known or commonly used pressure-sensitive adhesive layer can be used depending on the application and purpose.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be the same as or different from the pressure-sensitive adhesive layer disposed on the viewer side.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and it is appropriate, for example, about 1 to 100 ⁇ m. , It is preferably about 2 to 50 ⁇ m, more preferably about 2 to 40 ⁇ m, and even more preferably about 5 to 35 ⁇ m.
  • the liquid crystal panel described above and the liquid crystal display device including the liquid crystal panel may be arranged according to applications and purposes within a range that does not impair the effects of the technology disclosed herein.
  • the configuration can be changed, or another configuration can be additionally adopted as appropriate.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed on the release liner, and the surface of the pressure-sensitive adhesive layer is subjected to the conditions of an applied voltage of 250 V and an application time of 10 seconds in an atmosphere of a temperature of 23 ° C. and 50% RH according to JIS K 6911. Measure the surface resistance value [ ⁇ / ⁇ ].
  • a commercially available resistivity meter for example, trade name "Hiresta UP MCP-HT450 type” manufactured by Mitsubishi Chemical Analytech Co., Ltd.
  • Table 1 described later when the resistance value exceeds the upper limit of measurement, it is described as "OVER".
  • the adhesive layer surface of the polarizing film sample S with a conductive layer is provided on the cover glass 304 of the touch panel 302 of the evaluation kit 300.
  • the touch panel 302 is horizontally placed on an insulator (not shown).
  • the insulator for example, a plate-shaped resin or a frame-shaped rubber body can be used.
  • the software activated on the PC acquires the capacitance data map in the plane of the touch panel 302 through the terminal T and the IC substrate, and the obtained current value of the touch panel and the touch panel base current value without the polarizing film sample S with the conductive layer.
  • the difference (Cooked Data) of was obtained as ⁇ C.
  • FIG. 10 is a graph in which the ⁇ C (Cooked Data (Max-Min)) measured above is plotted on the vertical axis and the surface resistance value [ ⁇ / ⁇ ] of the conductive layer is plotted on the horizontal axis.
  • the correlation coefficient R 2 of the regression line between the ⁇ C and the surface resistance value [ ⁇ / ⁇ ] showed a high correlation of 0.9701, the ⁇ C was associated with the conductive layer.
  • ⁇ C is a value that has been digitally (8-bit) converted by the software, the unit is bit.
  • ⁇ C(A), ⁇ C(B) and the wet heat conductivity change ratio F HT described later are bit.
  • a plurality of insulating sheets may be superposed on the upper surface (back surface) of the conductive layer-attached polarizing film sample as a weight. Further, in the case of measuring ⁇ C(A) and ⁇ C(B) described later for the polarizing film with a conductive layer in which the conductive layer constitutes the outermost surface, the conductive layer surface is placed so as to contact the cover glass of the evaluation kit. Then, a plurality of insulating sheets are stacked on the conductive layer so as not to float between the conductive layer and the cover glass (for example, a polystyrene sheet having the same size as a touch panel (10 to 20 g per sheet).
  • a polystyrene sheet having the same size as a touch panel (10 to 20 g per sheet).
  • the measurement can be carried out in the same manner as described above, except that about 20 sheets are overlapped). Whether the adhesive layer of the polarizing film with a conductive layer is attached to the cover glass and the FHT is measured with the evaluation kit, or the FHT is measured with the evaluation kit by directly contacting the conductive layer with the cover glass, the F The values of HT are almost the same and do not change significantly.
  • the difference ⁇ C (Cooked Data) between the value and the touch panel base current value is obtained. This is defined as the difference ⁇ C(A) between the current value of the touch panel and the current value of the touch panel base that flows when the polarizing film with the conductive layer before the wet heat test is attached to the touch panel for evaluation. (3) ⁇ C (B) In addition, the polarizing film with a conductive layer, which is a measurement target, is left for 24 hours in a wet heat environment of 85° C. and 85% RH (wet heat test).
  • the release liner is removed from the polarizing film with a conductive layer, an ITO film (manufactured by Oike Kogyo Co., Ltd., trade name "125 Tetraite OES”) is attached to the exposed adhesive surface, and the film is cut to a width of 25 mm to obtain a measurement sample.
  • the measurement sample is set in a tensile tester, the polarizing film with a conductive layer is peeled off from the ITO film at a speed of 300 mm / min in the 180-degree direction, and the peeling force [N / 25 mm] at that time is recorded as an anchoring force.
  • the anchoring force is 18N / 25mm or more, it is “ ⁇ ”, if it is 12N / 25mm or more and less than 18N / 25mm, it is “ ⁇ ”, if it is 10N / 25mm or more and less than 12N / 25mm, it is “ ⁇ ”, and it is less than 10N / 25mm. If so, it can be evaluated as “x”.
  • Preparation of polarizing film Swelling a long roll of a polyvinyl alcohol (PVA)-based resin film (Kuraray Co., Ltd., product name "PE3000”) having a thickness of 30 ⁇ m while uniaxially stretching it by a roll stretching machine so as to be 5.9 times in the longitudinal direction, It was dyed, crosslinked, washed, and finally dried to obtain a polarizer having a thickness of 12 ⁇ m. Specifically, in the swelling treatment, the film was stretched 2.2 times while being treated with pure water at 20 ° C. In the dyeing treatment, the film was stretched 1.4 times while being treated at 30 ° C.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the weight ratio of iodine to potassium iodide was 1:7.
  • the cross-linking treatment a two-step cross-linking treatment was adopted, and in the first-step cross-linking treatment, the film was stretched 1.2 times while being treated in a boric acid / potassium iodide aqueous solution at 40 ° C.
  • the boric acid content of this aqueous solution was 5.0%, and the potassium iodide content was 3.0%.
  • the film was stretched 1.6 times while being treated in a boric acid / potassium iodide aqueous solution at 65 ° C.
  • the boric acid content of this aqueous solution was 4.3%, and the potassium iodide content was 5.0%.
  • the cleaning treatment a 20° C. potassium iodide aqueous solution was used.
  • the potassium iodide content of the aqueous solution for cleaning treatment was set to 2.6%.
  • the drying process was performed at 70° C. for 5 minutes.
  • a 32 ⁇ m-thick TAC-HC film having a hard coat (HC) layer on one side of the triacetyl cellulose (TAC) film was bonded to one side of the above-mentioned polarizer using a PVA-based adhesive.
  • an acrylic (CAT) film having a thickness of 25 ⁇ m is bonded to the other surface of the polarizer using a PVA-based adhesive to form a polarizing film having a TAC protective layer / PVA polarizer / CAT protective layer configuration. It was made.
  • a hard coat layer is provided as a surface treatment layer on the surface of the polarizing film on the TAC protective layer side.
  • Preparation of conductive composition (Preparation example B1) 14.3 parts of a thiophene-based polymer-containing solution (PEDOT / PSS-NH 4 ) and binder solution A (trade name "Superflex 210" manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., containing urethane binder, solid content 35%).
  • binder solution B manufactured by Nippon Catalyst Co., Ltd., trade name "Epocross WS-700", containing oxazolin group-containing polymer of Mn 20,000, Mw 40,000
  • triethylene glycol as a high boiling point compound (boiling point: about 287° C.) and water were mixed to prepare a conductive composition B1 having a solid content concentration of 1.5%.
  • thiophene-based polymer-containing liquid an aqueous dispersion containing PEDOT (poly (3,4-ethylenedioxythiophene)) and PSS (poly (styrene sulfonic acid) sodium) (manufactured by Heleus, trade name "CleviosP"
  • PEDOT poly (3,4-ethylenedioxythiophene)
  • PSS poly (styrene sulfonic acid) sodium
  • the product was neutralized with 28% ammonia water manufactured by Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd. to have a solid content of 1%.
  • Triethylene glycol was blended to contain 3% in the composition.
  • the resulting composition contained 0.14% thiophene-based polymer, 0.36% urethane binder, and 1.0% oxazoline group-containing polymer.
  • Preparation Example B2 A conductive composition B2 according to this example was prepared in the same manner as in Preparation Example B1 except that diethylene glycol (boiling point: about 244° C.) was used as the high-boiling compound instead of triethylene glycol.
  • Preparation Example B3 A conductive composition B3 according to this example was prepared in the same manner as in Preparation Example B1 except that catechol (boiling point: about 246° C.) was used as the high-boiling compound instead of triethylene glycol.
  • Preparation Example B4 A conductive composition B4 according to this example was prepared in the same manner as in Preparation Example B3, except that the amount of the high-boiling compound (catechol) added was changed from 3% to 10% and the amount of water was reduced accordingly.
  • the high-boiling compound (catechol) added was changed from 3% to 10% and the amount of water was reduced accordingly.
  • a conductive composition B5 according to this example was prepared in the same manner as in Preparation Example B1 except that glycerin (boiling point: about 290° C.) was used instead of triethylene glycol.
  • Preparation Example B6 A conductive composition B6 according to this example was prepared in the same manner as in Preparation Example B2 except that the amount of the high-boiling compound (diethylene glycol) added was changed from 3% to 20%, and the amount of water was reduced accordingly.
  • the high-boiling compound diethylene glycol
  • Preparation Example B7 42.9 parts of thiophene-based polymer-containing solution (PEDOT / PSS-NH 4 ) and binder solution A (trade name "Superflex 210" manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., containing urethane binder, solid content 35%) 3.1 parts, diethylene glycol (boiling point: about 244° C.) as a high boiling point compound, and water were blended to prepare a conductive composition B7 having a solid content concentration of 0.1%. Diethylene glycol was blended to contain 3% in the composition. As the thiophene-based polymer-containing liquid, the same liquid as in Preparation Example B1 was used. The resulting composition contained 0.03% thiophene-based polymer and 0.07% urethane binder.
  • Preparation Example B8 A conductive composition B8 according to this example was prepared in the same manner as in Preparation example B1 except that N-methylpyrrolidone (boiling point: about 204° C.) was used as the high-boiling compound instead of triethylene glycol.
  • Preparation Example B9 As the high boiling point compound, 5% of dimethyl sulfoxide (boiling point: about 189 ° C.) was used instead of 3% of triethylene glycol, and the amount of water was reduced by that amount, but the conductivity according to this example was the same as in Preparation Example B1. Composition B9 was prepared.
  • Preparation example B11 The conductive composition B11 according to this example was prepared in the same manner as in Preparation Example B1 except that N, N-dimethylformamide (boiling point: about 153 ° C.) was used instead of triethylene glycol.
  • Preparation example B12 A conductive composition B12 according to this example was prepared in the same manner as in Preparation Example B1 except that diethylene glycol dimethyl ether (boiling point: about 162° C.) was used instead of triethylene glycol.
  • a conductive agent 1 part of a conductive agent is added to 100 parts of the solid content of the acrylic polymer P1 solution obtained above, and an isocyanate-based cross-linking agent (manufactured by Toso Co., Ltd., trade name "Coronate L", trimethylolpropane / tolylene diisocyanate) is further added.
  • an isocyanate-based cross-linking agent manufactured by Toso Co., Ltd., trade name "Coronate L", trimethylolpropane / tolylene diisocyanate
  • a coating liquid consisting of any of the above conductive compositions B1 to B12 is applied to one side of the above polarizing film (the side on which the hard coat layer is not provided) so that the thickness after drying is 50 nm, and at 80 ° C. It was dried for 3 minutes to form a conductive layer.
  • a solution of any of the above acrylic pressure-sensitive adhesive compositions C1 to C4 is applied to one side of a polyethylene terephthalate (PET) film (release liner, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd., product number "MRF38”) treated with a silicone-based release agent.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the pressure-sensitive adhesive layer was dried so as to have a thickness of 23 ⁇ m and dried at 155° C. for 1 minute to form a pressure-sensitive adhesive layer on the surface of the release liner. Then, the pressure-sensitive adhesive layer formed on the release liner was transferred onto the surface of the polarizing film obtained above on the conductive layer side.
  • the polarizing film with a conductive layer according to each example was produced.
  • These polarizing films with a conductive layer have a structure of polarizing film/conductive layer/adhesive layer, and a hard coat layer is provided on the back side of the polarizing film, and the adhesive surface of the adhesive layer is protected by a release liner. Has been done.
  • the wet heat conductivity change ratio FHT was 2 or less, and the touch sensitivity stability evaluation was performed. The results were all acceptable levels. In these examples, the wet heat surface resistance change ratio of the conductive layer was also in the range of 0.05 or more and 10 or less. Further, in Examples 1 to 12 using the high boiling point compounds having a boiling point of 210° C. or higher, the FHT was in a narrower range, and particularly excellent evaluation results were obtained. On the other hand, in Comparative Examples 1 to 3 in which a high boiling point compound having a boiling point of 180° C. or higher was not used, FHT exceeded 2, and the touch sensitivity stability evaluation result was poor. Further, in Comparative Examples 1 to 3, the wet heat surface resistance change ratio of the conductive layer was also less than 0.05.
  • the anchoring force is 18 N/ It was 25 mm or more, and had excellent durability.
  • an acrylic polymer containing an amide group-containing monomer as a monomer unit is used as the polymer contained in the pressure-sensitive adhesive layer.
  • an inorganic salt a salt of an inorganic cation
  • a change ratio F HT 2 or less those in which the wet heat surface resistance change ratio of the conductive layer is in the range of 0.05 or more and 10 or less, and further, a conductive polymer and a high boiling point compound having a boiling point of 180° C. or more.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

湿熱環境に曝された場合であっても、例えばタッチセンサの誤作動を生じないような安定した導電性を保持し得る導電層付き偏光フィルムを提供すること。導電層付き偏光フィルムが提供される。この導電層付き偏光フィルムは、偏光フィルムと、偏光フィルムの第一面側および第二面側の少なくとも一方に配置された粘着剤層と、を備え、さらに導電層を備える。また、偏光フィルムは、次式(1)で表される湿熱導電性変化比FHTが2以下である。 FHT=ΔC(B)/ΔC(A)・・・・・(1) (式(1)中、ΔC(B)は、湿熱試験後の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分であり、ΔC(A)は、湿熱試験前の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分である。)

Description

導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法
 本発明は、導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法に関する。
 本出願は、2019年3月5日に出願された日本国特許出願2019-039937号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 偏光板とも称される偏光フィルムは、液晶表示装置や光学センサ等の構成要素として広く用いられている。例えば、液晶表示装置に用いられる偏光フィルムは、通常、粘着剤を介して液晶セル等の液晶パネル部品に接合されている。典型的な態様では、上記偏光フィルムは、液晶表示装置の製造工程において、その少なくとも一方の面に粘着剤層を有する形態で取り扱われる。そのような形態の偏光フィルムは、当該粘着剤層を保護する剥離ライナーを除去し、その露出した粘着面を被着体に貼り付けるだけで液晶パネルに配置され得るので、取扱い性、生産性の点で有利である。その一方で、上記のように剥離ライナーを除去する場合等には静電気が生じ得る。かかる静電気は、液晶セル内の液晶の配向に影響し、例えば液晶の表示ムラ(以下「静電気ムラ」ともいう。)の原因となる。そのため、粘着剤層を備える偏光フィルムには、帯電防止層を設けるなどの対策が講じられている。この種の従来技術を開示する先行技術文献として、特許文献1が挙げられる。なお、特許文献2は、各種電子機器の液晶駆動用の透明電極等に用いられ得る導電性樹脂組成物を開示しており、透明導電膜に導電性向上剤を含ませることが記載されている。
国際公開第2017/057097号 日本国特許出願公開2015-117367号公報
 上記のような静電気対策について、単に導電性を高めるような手法は、装置構成によっては採用し難い。例えば、導電性の向上は、タッチセンシング機能内蔵液晶表示装置では、タッチセンサ感度に悪影響を及ぼし得る。タッチセンシング機能内蔵液晶表示装置で採用されている静電容量方式は、タッチパネルへの指の接触によって生じる静電容量の変化を検出し駆動する入力装置であるため、検出すべき静電容量の変化が、帯電防止層の存在に起因する電界の乱れで不安定化すると、タッチパネル感度の低下を引き起こす。そのため、タッチセンシング機能内蔵型に用いられる帯電防止層は、静電気ムラの発生防止とタッチセンサ感度とを両立し得る導電性を有するよう構成されている(特許文献1)。この導電性は、様々な環境で使用されても、その導電性を安定的に維持できることが、装置の耐久性や長寿命化の点から望ましい。しかし、本発明者らの検討の結果、従来の導電層付き偏光フィルムは、高温高湿度環境で使用すると表面抵抗値が減少し、タッチセンサの誤作動を生じるおそれがあることが明らかになった。
 本発明は、上記の事情に鑑みて創出されたものであり、湿熱環境に曝された場合であっても、例えばタッチセンサの誤作動を生じないような安定した導電性を保持し得る導電層付き偏光フィルムを提供することを目的とする。本発明の他の目的は、導電層付き偏光フィルムの製造方法を提供することである。
 本明細書によると、導電層付き偏光フィルムが提供される。この導電層付き偏光フィルムは、該偏光フィルムの第一面側および第二面側の少なくとも一方に配置された粘着剤層と、を備え、さらに導電層を備える。また、いくつかの態様において、前記偏光フィルムは、次式(1)で表される湿熱導電性変化比FHTが2以下である。
   FHT=ΔC(B)/ΔC(A)・・・・・(1)
(式(1)中、ΔC(B)は、温度85℃、相対湿度85%および24時間の条件で実施される湿熱試験後の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分であり、ΔC(A)は、前記湿熱試験前の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分である。)
 上記導電層付き偏光フィルムは、導電層を有することにより良好な導電性を示す。導電層を偏光フィルムとの積層体の形態とすることで、目標とする導電性を生産性よく被着体(典型的には液晶パネル)に付与することができ、また被着体(典型的には液晶パネル)に固定された後は、導電層は剥がれ難く、優れた耐久性を発揮し得る。また、導電層付き偏光フィルムは、その粘着剤層を貼り付けたタッチパネルの電流値差分から求められる湿熱試験前後の湿熱導電性変化比FHTが2以下であるので、湿熱環境に曝された場合であっても、安定した導電性を保持し得る。具体的には、上記導電層付き偏光フィルムを、例えばタッチセンシング機能内蔵液晶表示装置に用いた場合には、タッチセンサの誤作動を生じるような導電性の変化(より具体的には表面抵抗値の低下)を防止または抑制することができる。
 また、本明細書によると、異なる側面から、導電層付き偏光フィルムが提供される。この導電層付き偏光フィルムは、偏光フィルムと、該偏光フィルムの第一面側および第二面側の少なくとも一方に配置された粘着剤層と、を備え、さらに導電層を備える。また、いくつかの態様において、前記導電層は、湿熱表面抵抗変化比S/Pが条件:0.05≦S/P≦10;を満足する。ここでSは、温度85℃、相対湿度85%および24時間の条件で実施される湿熱試験後における導電層の表面抵抗値[Ω/□]であり、Pは、前記湿熱試験前における導電層の表面抵抗値[Ω/□]である。上記導電層付き偏光フィルムは、導電層を有することにより良好な導電性を示し、かつ耐久性よく被着体(典型的には液晶パネル)に固定され得る。また、導電層は、湿熱試験前後の表面抵抗変化比が特定の範囲内であるので、湿熱環境に曝された場合であっても、安定した導電性を保持し、耐久性(湿熱耐久性)に優れたものとなり得る。
 また、本明細書によると、異なる側面から、導電層付き偏光フィルムが提供される。この導電層付き偏光フィルムは、偏光フィルムと、該偏光フィルムの第一面側および第二面側の少なくとも一方に配置された粘着剤層と、を備え、さらに導電層を備える。いくつかの態様において、前記導電層は、導電性ポリマーと、沸点が180℃以上である高沸点化合物とを含む導電性組成物から形成されたものであり得る。上記導電層付き偏光フィルムは、導電層を有することにより良好な導電性を示し、かつ耐久性よく被着体(典型的には液晶パネル)に固定され得る。また、沸点が180℃以上の高沸点化合物を用いて形成した導電層によると、湿熱環境に曝された後の導電安定性(すなわち湿熱導電安定性)が向上するので、湿熱環境に曝された場合であっても安定した導電性を保持し得る。つまり、ここに開示される技術では、高沸点化合物は、導電性向上のために用いられるのではなく、タッチセンサが長期に亘って誤作動なく機能するような湿熱導電安定性のために用いられる。この点で、特許文献2における導電性向上剤を用いた導電性向上とは本質的に異なる。なお、ここに開示される技術では、目標とする導電性は、導電性ポリマーの種類、使用量等により調節可能である。
 ここに開示される技術(導電層付き偏光フィルム、液晶パネル、タッチセンシング機能内蔵型液晶パネル、インセル型液晶パネル、液晶表示装置およびそれらの製造方法を包含する。以下同じ。)のいくつかの態様では、前記導電層は、湿熱表面抵抗変化比S/Pが条件:0.05≦S/P≦10;を満足する。ここでSは、温度85℃、相対湿度85%および24時間の条件で実施される湿熱試験後における導電層の表面抵抗値[Ω/□]であり、Pは、前記湿熱試験前における導電層の表面抵抗値[Ω/□]である。上記導電層付き偏光フィルムが備える導電層は、湿熱試験前後の表面抵抗変化比が特定の範囲内であるため、改善した湿熱導電安定性を発揮し得る。
 いくつかの好ましい態様では、前記導電性組成物における前記高沸点化合物の含有量は0.1~10重量%である。導電性組成物における高沸点化合物の含有量を特定の範囲とすることにより、良好な湿熱導電安定性を好ましく得ることができる。また、偏光フィルムと粘着剤層との間に導電層を配置する構成では、湿熱導電安定性と粘着剤層の投錨性とを好ましく両立することができる。なお、粘着剤層の投錨性が優れることは、上記導電層付き偏光フィルムが適用される構造体(例えば液晶パネル、ひいては液晶表示装置)製造時における加工性、リワーク性の改善をもたらし、当該導電層付き偏光フィルムが貼り付けられた構造が優れた耐久性を有することにも通じる。
 いくつかの好ましい態様では、前記導電層は、導電性ポリマーとしてチオフェン系ポリマーを含む。導電性ポリマーとしてチオフェン系ポリマーを用いる構成において、ここに開示される技術による湿熱導電安定性改善効果は好ましく発揮される。
 いくつかの好ましい態様では、前記導電層はバインダを含む。これによって、導電層の膜形成性が向上するとともに、偏光フィルム上に導電層を形成する態様においては偏光フィルムと導電層との密着性が好ましく向上し、偏光フィルムと粘着剤層との間に導電層を配置する態様では粘着剤層の投錨性が好ましく向上し得る。
 いくつかの好ましい態様では、前記粘着剤層はアクリル系ポリマーを含む。アクリル系ポリマーを含む粘着剤層を用いることで、例えば液晶装置構成部材等の被着体に偏光フィルムを良好に接着固定しやすい。そのようなアクリル系ポリマーは、モノマー単位としてアミド基含有モノマーを含むものであることがより好ましい。アミド基含有モノマーを重合したアクリル系ポリマーによると、投錨性が向上する傾向がある。
 いくつかの好ましい態様では、前記導電層は、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に設けられている。また、前記粘着剤層は前記導電層上に配置されている。このような構成において、ここに開示される技術による効果は好ましく発揮される。また、導電層を偏光フィルムと粘着剤層との間に配置することにより、導電層を、粘着剤層の投錨性を向上させるアンカー層としても機能させ得る。
 ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、湿熱導電安定性が向上しているので、インセル型液晶パネルに好ましく用いられる。インセル型液晶パネルは、オンセル型と異なり、ITO層等の導電性の層がパネルの表面に設けられていないため、導電層付き偏光フィルムとしては、より低抵抗なものが用いられる。抵抗値水準の低いものほど、タッチセンサ感度の不具合を解消しにくい傾向があるため、オンセル型と比べて、インセル型液晶パネルでは抵抗値安定性の重要度が高い。したがって、ここに開示される技術を利用して、湿熱導電安定性を含む導電安定性を向上することの利点はインセル型において特に大きい。ここに開示される導電層付き偏光フィルムをインセル型液晶パネルに用いることで、その湿熱導電安定性向上効果を利用して、タッチセンサの感度を長期に亘って耐久性よく安定的に保持し、インセル型液晶表示装置におけるタッチセンサ感度安定性、ひいては装置の耐久性向上、長寿命化が実現され得る。ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、各種の液晶パネルのなかでインセル型液晶パネル用途に特に適したものであり得る。
 また、本明細書によると、導電層付き偏光フィルムの製造方法が提供される。この方法は:偏光フィルムの少なくとも一方の面に導電層を形成する工程と;前記導電層上に粘着剤層を設ける工程と;を備える。また、前記導電層は、導電性ポリマーと、沸点が180℃以上である高沸点化合物とを含む導電性組成物から形成する。この方法によると、沸点が180℃以上の高沸点化合物を用いて導電層を形成することにより、改善した湿熱導電安定性を有する導電層付き偏光フィルムを得ることができる。
一実施態様に係る導電層付き偏光フィルムを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 他の一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 他の一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 他の一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 他の一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るセミインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るオンセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 導電層付き偏光フィルムを貼り付けたタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分の測定方法を模式的に示す説明図である。 導電層付き偏光フィルムを貼り付けたときのΔC(Cooked Data(Max-Min))と導電層の表面抵抗値[Ω/□]との相関関係を示すグラフである。
 以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
 なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際に提供される製品および部品のサイズや縮尺を正確に表したものではない。
 <導電層付き偏光フィルム>
 ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、偏光フィルムと、粘着剤層と、導電層と、を備える。これら各構成要素(各層)の配置は特に限定されず、例えば、粘着剤層は、偏光フィルムの第一面側および第二面(第一面とは反対側の面)側の少なくとも一方に配置され得る。導電層も偏光フィルムの第一面側および第二面側の少なくとも一方に配置され得る。
 ここに開示される導電層付き偏光フィルムの構成例を図1に模式的に示す。この導電層付き偏光フィルム10は、偏光フィルム11と導電層13と粘着剤層12とをこの順で有する。具体的には、偏光フィルム11の一方の面(第一面)11Aには導電層13が設けられており、導電層13の一方の面(偏光フィルム11側とは反対側の面)上に粘着剤層12が配置されている。また、導電層付き偏光フィルム10は、偏光フィルム11の他方の面(第二面、背面ともいう。)11Bに表面処理層14を有し得る。導電層付き偏光フィルム10は、その粘着剤層12の粘着面12Aを被着体(例えば液晶セルの視認側の透明基板等の光学部品)の表面に貼り付けて使用される。使用前(すなわち、被着体への貼付前)の導電層付き偏光フィルム10は、粘着剤層12の粘着面(被着体への貼付面)12Aが、少なくとも粘着剤層12側が剥離面となっている剥離ライナー(図示せず)によって保護された形態であり得る。なお、導電層付き偏光フィルム10の背面(表面処理層14の外表面、表面処理層14を有しない場合には偏光フィルム11の背面)には表面保護フィルム(図示せず)を設けることができる。
 導電層付き偏光フィルムの積層構造は、上記構成例に限定されない。例えば、偏光フィルムの一方の面(第一面)に導電層が設けられ、偏光フィルムの他方の面(第二面)に粘着剤層が設けられたものであってもよい。この変形例において、導電層は偏光フィルムの背面層であり得る。また、他の変形例として、偏光フィルムの一方の面に粘着剤層が設けられ、その粘着剤層の一方の面(偏光フィルム側とは反対側の面)上に導電層が配置されたものが挙げられる。この変形例において、導電層は粘着剤層と部分的に融合し、導電層表面は所定の粘着力を有し得る。そのような融合は、具体的には、粘着剤層構成成分の導電層への移行や、導電層構成成分の粘着剤層への移行による融合であり得る。あるいは、上記と同じ層構成において、導電層は、粘着剤層表面に部分的に配置されたものであり得る。この構成によっても、導電層付き偏光フィルムの導電層側表面は所定の粘着力を有するものとなり得る。この態様において、粘着剤層表面における導電層の形状(パターン)は特に限定されず、ストライプ状、格子状など、導電層付き偏光フィルムの一外表面において、少なくとも一方向に連続した形状であり得る。
 なお、上記構成例や変形例は組み合わせることができる。例えば、導電層は偏光フィルムの両面に配置されており、その一方が偏光フィルムの背面層であり、他方が偏光フィルムと粘着剤層との間に配置されているか、あるいは、粘着剤層上(具体的には偏光フィルム側とは反対側の面)に配置されている構成とすることができる。また、偏光フィルムと粘着剤層との間に導電層が配置され、さらに粘着剤層の偏光フィルム側とは反対側の面にも他の導電層が配置されたものであってもよい。したがって、ここに開示される導電層付き偏光フィルムにおいて、導電層は一層に限定されず、分離して配置され得る二層または三層であり得る。
 <湿熱導電性変化比FHT
 ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、いくつかの態様において、次式(1)で表される湿熱導電性変化比FHT(Hygro-thermal factor)が2以下であることを特徴とするものであり得る。
   FHT=ΔC(B)/ΔC(A)・・・・・(1)
 上式(1)中、ΔC(B)は、温度85℃、相対湿度85%および24時間の条件で実施される湿熱試験後の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分であり、ΔC(A)は、前記湿熱試験前の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分である。この特性を満足する導電層付き偏光フィルムは、湿熱環境に曝された場合であっても、安定した導電性を保持することができる。そのような観点から、上記FHTは、好ましくは凡そ1.7以下、より好ましくは凡そ1.5以下、さらに好ましくは凡そ1.3以下、特に好ましくは凡そ1.1以下(例えば1.0以下)である。ここに開示される技術は、湿熱環境に曝した場合における表面抵抗減少(導電性上昇)抑制に関するものであり得るので、湿熱試験後の導電性低下(すなわちFHTの減少)については特に限定されないが、上記FHTは、通常は凡そ0.1以上(例えば凡そ0.3以上)であり、凡そ0.5以上が適当であり、好ましくは凡そ0.6以上、より好ましくは凡そ0.7以上、さらに好ましくは凡そ0.8以上、特に好ましくは凡そ0.9以上(典型的には0.95以上、例えば0.99以上)である。上記FHTは、後述の実施例に記載の方法で測定される。なお、本明細書に開示される導電層付き偏光フィルムは、上記湿熱導電性変化比FHTの制限のない態様を包含し、そのような態様において、導電層付き偏光フィルムは上記特性を有するものに限定されない。
 <偏光フィルム>
 ここに開示される偏光フィルムは偏光板ともいい、通常、偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の面(好ましくは両面)に配置された透明保護フィルムとを備えるものであり得る。偏光子としては、特に限定されず、例えば、親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したものが用いられる。親水性高分子フィルムとしては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等が挙げられる。偏光子として、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等を用いることもできる。なかでも、PVA系フィルムとヨウ素等の二色性物質からなる偏光子が好ましい。
 偏光子の厚さは特に制限されず、一般的に凡そ80μm以下である。また、薄厚化の観点から、厚さ凡そ10μm以下(好ましくは凡そ1~7μm)の薄厚の偏光子を用いることもできる。薄厚の偏光子は、厚みムラが少なく視認性に優れ、また寸法変化が少ないため耐久性にも優れる。薄厚の偏光子を用いることは、偏光フィルムの薄厚化にも通じる。
 透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、シクロオレフィン系樹脂(典型的にはノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、PVA樹脂、および、これらの2種以上の混合物等が挙げられる。好ましい態様では、偏光子の一方の面に、例えばTAC等の熱可塑性樹脂からなる透明保護フィルムを配置し、他方の面に、シクロオレフィン系樹脂(典型的にはノルボルネン系樹脂)や、あるいは(メタ)アクリル樹脂からなる透明保護フィルムを配置する構成が採用され得る。他の好ましい態様では、偏光子の一方の面に、例えばTAC等の熱可塑性樹脂からなる透明保護フィルムを配置し、他方の面に、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。これら透明保護フィルムは、PVA系等の接着剤を介して偏光子に積層され得る。透明保護フィルムには、目的に応じて、任意の適切な添加剤が1種類以上含まれ得る。
 偏光子と透明保護フィルムの貼り合わせに用いる接着剤は、光学的に透明であれば特に制限されず、水系、溶剤系、ホットメルト系、ラジカル硬化型、カチオン硬化型の各種形態のものを用いることができる。なかでも、水系接着剤またはラジカル硬化型接着剤が好ましい。
 また、偏光フィルムの背面(すなわち導電層が設けられる側とは反対側の面)には表面処理層を設けてもよい。表面処理層は、偏光フィルムに用いられる上述の透明保護フィルムに設けることができる他、別途、透明保護フィルムとは別体のものとして、偏光フィルム上に設けることもできる。
 表面処理層の好適例としては、ハードコート層が挙げられる。ハードコート層の形成材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱または放射線により硬化する材料を用いることができる。用いられる材料としては、熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂等の放射線硬化性樹脂が挙げられる。なかでも、紫外線硬化型樹脂が好適である。紫外線硬化型樹脂は、紫外線照射による硬化処理により、効率よく硬化樹脂層を形成し得るので、加工性に優れる。硬化型樹脂としては、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アミド系、シリコーン系、エポキシ系、メラミン系等の1種または2種以上を用いることができ、これらは、モノマー、オリゴマー、ポリマー等を含む形態であり得る。熱(基材損傷の原因となり得る。)を必要とせず、加工速度に優れることから、放射線硬化型樹脂(典型的には紫外線硬化型樹脂)が特に好ましい。
 表面処理層の他の例としては、視認性の向上を目的とした防眩処理層や反射防止層が挙げられる。上記ハードコート層上に、防眩処理層や反射防止層を設けてもよい。防眩処理層の構成材料は特に限定されず、例えば放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。反射防止層としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、フッ化マグネシウム等が用いられ得る。反射防止層は、複数の層からなる多層構造を有するものであり得る。表面処理層のその他の例としては、スティッキング防止層等が挙げられる。
 ここに開示される技術が表面処理層を備える態様で実施される場合、表面処理層に導電剤を含有させて導電性を付与することができる。導電剤としては後述の導電剤や導電成分を特に制限なく用いることができる。
 ここに開示される偏光フィルムの厚さ(複数の層から構成される場合は、それらの総厚)は、特に限定されず、例えば凡そ1μm以上であり、通常は凡そ10μm以上であり、凡そ20μm以上が適当である。例えば、透明保護フィルムを設ける場合、保護性等の観点から、偏光フィルムの厚さは、好ましくは凡そ30μm以上、より好ましくは凡そ50μm以上、さらに好ましくは凡そ70μm以上である。偏光フィルムの上限は特に制限されず、例えば凡そ1mm以下であり、通常は凡そ500μm以下であり、凡そ300μm以下が適当である。光学特性や薄厚化の観点から、上記厚さは、好ましくは凡そ150μm以下、より好ましくは凡そ120μm以下、さらに好ましくは凡そ100μm以下である。
 <導電層>
 ここに開示される導電層は、偏光フィルムの第一面側および第二面側の少なくとも一方に配置されて、導電層付き偏光フィルムの導電性を高める層である。導電層は、例えば、有機または無機の導電性物質等の各種導電剤を含む導電性組成物から形成され得る。導電層の表面に粘着剤層が配置される態様においては、導電層は粘着剤層と偏光フィルムとの密着を高めるアンカー層としても機能し得る。
 導電性組成物に(したがって導電層にも。特に断りがない限り以下同じ。)含まれ得る有機導電性物質としては、4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1アミノ基、第2アミノ基、第3アミノ基等のカチオン性官能基を有するカチオン型導電剤;スルホン酸塩や硫酸エステル塩、ホスホン酸塩、リン酸エステル塩等のアニオン性官能基を有するアニオン型導電剤;アルキルベタインおよびその誘導体、イミダゾリンおよびその誘導体、アラニンおよびその誘導体等の両性イオン型導電剤;アミノアルコールおよびその誘導体、グリセリンおよびその誘導体、ポリエチレングリコールおよびその誘導体等のノニオン型導電剤;上記カチオン型、アニオン型、両性イオン型のイオン導電性基(例えば、4級アンモニウム塩基)を有するモノマーを重合もしくは共重合して得られたイオン導電性重合体;が挙げられる。このような導電剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 導電層に含まれ得る無機導電性物質の例としては、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化亜鉛、インジウム、錫、アンチモン、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、ヨウ化銅、ITO(酸化インジウム/酸化錫)、ATO(酸化アンチモン/酸化錫)等が挙げられる。このような無機導電性物質は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 (導電性ポリマー)
 いくつかの好ましい態様では、導電剤として導電性ポリマーを用いる。導電性ポリマーを用いることにより、光学特性、外観、帯電防止効果に優れた導電層が好ましく得られる。また、ここに開示される技術による湿熱導電安定性向上効果は、導電性ポリマーを含む導電層において、好ましく発揮される傾向がある。導電性ポリマーとしては、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリキノキサリン、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン等のポリマーが挙げられる。このような導電性ポリマーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 導電性ポリマーの好適例として、ポリチオフェン(チオフェン系ポリマー)およびポリアニリン(アニリン系ポリマー)が挙げられる。なお、本明細書中においてポリチオフェンとは、無置換または置換チオフェンの重合体をいう。ここに開示される技術における置換チオフェン重合体の一好適例として、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)が挙げられる。
 上記導電性ポリマーとしては、有機溶剤可溶性や水溶性、水分散性のものを特に制限なく使用することができる。いくつかの好ましい態様では、導電性ポリマーは、水溶液または水分散液の形態で導電層形成に用いられる。この態様では、導電性組成物からなる塗布液を水性液(水と他の溶媒とを含んでよい水溶液または水分散液)の形態とし得るので、有機溶剤による偏光フィルム変質のリスクを軽減することができる。ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性ポリマーは、水溶液または水分散液の形態にしやすいので、好ましく使用される。なかでも、ポリチオフェンがより好ましい。いくつかの好ましい態様では、導電性組成物の調製にポリチオフェン水溶液を使用する。なお、水溶液または水分散液は、水のほかに水系の溶媒を含み得る。例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec-アミルアルコール、tert-アミルアルコール、1-エチル-1-プロパノール、2-メチル-1-ブタノール、n-ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコール類の1種または2種以上を、水との混合溶媒(水系溶媒)の形態で用いることができる。
 上記導電性ポリマーの水溶液や水分散液は、例えば、親水性官能基を有する導電性ポリマー(分子内に親水性官能基を有するモノマーを共重合させる等の手法により合成され得る。)を水に溶解または分散させることにより調製することができる。上記親水性官能基としては、スルホ基、アミノ基、アミド基、イミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ヒドラジノ基、カルボキシ基、四級アンモニウム基、硫酸エステル基(-O-SOH)、リン酸エステル基(例えば-O-PO(OH))等が例示される。かかる親水性官能基は塩を形成していてもよい。
 いくつかの好ましい態様では、導電性組成物の調製にドーパント(具体的には、チオフェン系ポリマーのドーパント)としてポリアニオンを用いる。この態様では、導電層はポリアニオンを含み得る。ポリアニオンとしては、ポリアクリル酸等のポリカルボン酸類や、ポリスチレンスルホネート(PSS)等のポリスルホン酸類の1種または2種以上を用いることができる。特に好ましい態様では、PSSを含むポリチオフェン水溶液(ポリチオフェンにPSSがドーパントとして添加された形態であり得る。)を使用する。かかる水溶液は、ポリチオフェン:PSSを1:1~1:10の重量比で含有するものであり得る。上記水溶液におけるポリチオフェンとPSSとの合計含有量は、例えば1~5重量%程度であり得る。
 上記ポリチオフェン水溶液の市販品としては、ナガセケムテック社製の商品名「デナトロン」シリーズ、ヘレウス社製の商品名「Clevios」シリーズが例示される。また、ポリアニリンスルホン酸水溶液の市販品としては、三菱レイヨン社製の商品名「aqua-PASS」が例示される。
 導電性組成物における導電剤(好適には導電性ポリマー)の含有量は、帯電防止の観点から、凡そ0.005重量%以上が適当であり、好ましくは凡そ0.01重量%以上である。導電性組成物における導電剤(好適には導電性ポリマー)の含有量の上限は、例えば凡そ5重量%以下が適当であり、好ましくは凡そ3重量%以下、より好ましくは凡そ1重量%以下、さらに好ましくは凡そ0.7重量%以下である。上記導電性組成物を用いて得られる導電層において、導電剤(好適には導電性ポリマー)の含有量は、帯電防止の観点から、凡そ1重量%以上が適当であり、好ましくは凡そ3重量%以上、より好ましくは凡そ5重量%以上、さらに好ましくは凡そ7重量%以上、特に好ましくは凡そ10重量%以上である。導電層における導電剤(好適には導電性ポリマー)の含有量の上限は、凡そ90重量%以下であることが好ましい。
 導電性ポリマーを含む導電層を用いる態様において、導電層には、導電性ポリマー以外の導電成分を含ませてもよい。そのような導電成分としては、上述の有機または無機の導電性物質として例示したもの(導電性ポリマー以外)や、後述の粘着剤層に含まれる導電成分が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。ここに開示される技術において、導電層における導電性ポリマー以外の導電成分の含有量は、発明の効果を損なわない範囲で設定され得る。その含有量は、導電層中、通常は凡そ5重量%以下であり、凡そ3重量%以下(例えば凡そ1重量%以下、典型的には0.3重量%以下)とすることが適当である。ここに開示される技術は、導電層が導電性ポリマー以外の導電成分を実質的に含まない態様で好ましく実施することができる。
 (高沸点化合物)
 ここに開示される導電層は、典型的には、沸点が180℃以上である高沸点化合物を含む導電性組成物から形成されたものであり得る。上記高沸点化合物を用いて形成した導電層は、改善した湿熱導電安定性を示す。高沸点化合物は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。高沸点化合物は導電層形成時に揮発により残存しないものであり得るが、形成された導電層は、湿熱表面抵抗変化比や湿熱表面抵抗減少率を好ましく満足し、当該導電層を含む導電層付き偏光フィルムは、湿熱導電性変化比FHTを好ましく満足し得る。上記高沸点化合物は、沸点が180℃以上である化合物であり、常温(23℃)で固体または液体である。常温で固体である高沸点化合物は、後述する導電性組成物の溶媒(例えば水)に対して、溶解しやすいものを用いることが好ましい。そのような高沸点化合物は、例えば溶媒(例えば水)100mLへの溶解度が常温で凡そ1g以上(典型的には凡そ3g以上、例えば凡そ10g以上、さらには凡そ20g以上)であり得る。また、導電層形成性の観点から、高沸点化合物は温度20~50℃で液状(したがって融点が20℃以下)の化合物であることが好ましい。そのような化合物は高沸点溶媒ともいう。なお、ここでいう溶媒とは、導電性組成物に含まれる液状媒体をいい、便宜上溶媒というが、溶媒および分散媒を包含する概念である。
 高沸点化合物の使用によって湿熱導電安定性が向上する理由としては、次のことが考えられる。例えば、導電性組成物の溶媒として、水等の低沸点溶媒(沸点180℃未満の溶媒)を使用した場合、導電層は、薄厚(例えば厚さ1μm未満)であるため、組成物中の溶媒は速やかに揮発し乾燥する。このとき、同じく組成物に含まれる導電剤(好適には導電性ポリマー)の導電層での配置(配向であり得る。)は、この乾燥プロセスの影響を受ける。高沸点化合物は、導電層形成時の乾燥プロセスにおける溶媒の揮発挙動を適度に制御し、その結果、導電層中の導電剤の配置を良好なものにする。しかしそれだけでなく、本発明者らの検討の結果、所定以上の沸点を有する高沸点化合物は、乾燥プロセスにおいて、導電層中の導電剤の配置を、環境変化等の外的要因で変化し難い安定したものにもしていると考えられる。本発明者らは、TOF/MS(飛行時間型質量分析計)を用いて、水とジエチレングリコール(沸点:約244℃)との混合溶媒、水とN-メチルピロリドン(沸点:約204℃)との混合溶媒をそれぞれ50℃で加熱し、そのときの揮発成分量を経時で測定し、特定(具体的には沸点180℃以上)の高沸点化合物を使用した混合溶媒では、乾燥プロセスの初期を過ぎると、プロセスの主要な期間において、上記高沸点化合物が緩やかに揮発することを確認している。高沸点化合物使用による上記揮発挙動が導電剤の配置の安定保持に寄与し、湿熱環境に曝されても、安定した導電性をもたらしていると考えられる。この作用は、特にπ-πスタッキングの作用で電子伝導を行うチオフェン系ポリマーやアニリン系ポリマーを導電剤(より好適にはチオフェン系ポリマー、例えばチオフェン系ポリマーと、PSS等のドーパント)を用いる態様において特に有意義と考えられる。なお、ここに開示される技術は、上記の考察に限定されるものではない。
 ここに開示される導電性組成物に含まれる高沸点化合物は、その湿熱導電安定化作用から、導電性安定化剤ともいう。上記導電性安定化剤は、湿熱環境(例えば、温度50℃以上相対湿度80%以上、典型的には温度85℃85%RH)に所定時間(例えば24時間)曝した場合において、その剤を使用しなかった場合と比べて、導電層の導電性(表面抵抗値等から評価され得る。)の変化を抑制する剤、すなわち上記環境にて導電層の導電性の安定化に寄与する剤として定義され得る。
 いくつかの態様では、導電性組成物に含まれる高沸点化合物の沸点は、湿熱導電安定性の観点から、好ましくは凡そ200℃以上、より好ましくは凡そ210℃以上、さらに好ましくは凡そ220℃以上、特に好ましくは凡そ230℃以上(例えば凡そ240℃以上)である。上記高沸点化合物の沸点の上限は、導電層の成膜性、乾燥効率等を考慮して適切に設定され、特定の範囲に限定されない。高沸点化合物の沸点は、通常は凡そ400℃以下であり、凡そ320℃以下が適当であり、導電層の成膜性の観点から、好ましくは凡そ300℃以下(例えば凡そ290℃以下)、より好ましくは凡そ280℃以下、さらに好ましくは凡そ260℃以下、特に好ましくは凡そ250℃以下である。沸点180℃以上の範囲から相対的に低い沸点の高沸点化合物を用いることにより、偏光フィルム上に導電層を形成する態様においては偏光フィルムと導電層との密着性が向上し、偏光フィルムと粘着剤層との間に導電層を配置する態様では粘着剤層の投錨性が向上する傾向がある。
 高沸点化合物としては、例えば、N-メチルピロリドン等のラクタム系化合物(ラクタム系溶媒であり得る。);エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタンジオール類(1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール等)、ペンタンジオール類(1,5-ペンタンジオール等)、ヘキサンジオール類(1,6-ヘキサンジオール等)、ネオペンチルグリコール、カテコール等のグリコール系化合物(グリコール系溶媒であり得る。);ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル系化合物(グリコールエーテル系溶媒であり得る。);β-チオジグリコール等のチオグリコール系化合物(チオグリコール系溶媒であり得る。);グリセリン;マンニトール、ソルビトール、キシリトール等の糖アルコール系化合物;2-フェノキシエタノール等の芳香族アルコール系化合物;N-メチルホルムアミド、アセトアミド、N-エチルアセトアミド、ベンズアミド等のアミド系化合物(アミド系溶媒であり得る。);ピラゾール等のアミン系化合物(典型的には環状アミン);ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系化合物(スルホキシド系溶媒であり得る。); 等のなかで、沸点が180℃以上のものを特に制限なく用いることができる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、沸点が180℃以上であるグリコール系化合物、グリコールエーテル系化合物、グリセリンが好ましく、沸点が180℃以上であるグリコールエーテル系化合物(典型的にはジエチレングリコール、トリエチレングリコール)がより好ましい。
 特に限定するものではないが、上記高沸点化合物としては、水酸基を有する化合物が好ましく用いられる。水酸基を有する高沸点化合物は、溶媒(典型的には水系溶媒)に相溶しやすく、例えば水系溶媒に添加した場合に、湿熱導電安定性向上をもたらす良好な揮発挙動をとり得ると考えられる。いくつかの好ましい態様では、上記高沸点化合物に含まれる水酸基の数は2以上であり、例えば3以上であってもよい。また例えば、エーテル構造を含むものを好ましく用いることができる。
 ここに開示される導電性組成物における高沸点化合物の含有量は、目的とする湿熱導電安定性を達成するよう適切に設定され、特定の範囲に限定されない。導電性組成物における高沸点化合物の含有量は、湿熱導電安定性向上効果を得る観点から、凡そ0.1重量%以上とすることが適当であり、好ましくは凡そ0.5重量%以上、より好ましくは凡そ1重量%以上、さらに好ましくは凡そ2重量%以上であり、凡そ5重量%以上(例えば凡そ8重量%以上)であってもよい。また、導電性組成物における高沸点化合物の含有量の上限は、例えば凡そ50重量%以下とすることができ、凡そ30重量%以下(例えば凡そ25重量%以下)が適当であり、好ましくは凡そ15重量%以下、より好ましくは凡そ10重量%以下、さらに好ましくは凡そ7重量%以下、特に好ましくは凡そ5重量%以下(典型的には4重量%以下)である。高沸点化合物の使用量を所定の範囲に制限することにより、偏光フィルム上に導電層を形成する態様においては偏光フィルムと導電層との密着性が向上し、偏光フィルムと粘着剤層との間に導電層を配置する態様では粘着剤層の投錨性が向上する傾向がある。
 導電層を形成するための導電性組成物は、典型的には溶媒や分散媒(便宜上、以下まとめて「溶媒」という。)を含む。溶媒としては、特に限定されず、導電層形成成分を安定して溶解または分散し得るものが好ましく用いられ得る。かかる溶媒は、有機溶剤、水、またはこれらの混合溶媒であり得る。上記有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル等のエステル類;メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等の環状エーテル類;n-ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等の脂肪族または脂環族アルコール類;アルキレングリコールモノアルキルエーテル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル)等のグリコールエーテル類;等から選択される1種または2種以上を用いることができる。なお、上記溶媒は、常温で液体であり、沸点は180℃未満である。
 いくつかの好ましい態様では、上記溶媒は水系溶媒である。ここで水系溶媒とは、水または水を主成分とする混合溶媒(例えば、水と、メタノール、エタノール等の低級アルコールとの混合溶媒)をいう。ここに開示される技術においては、偏光フィルムの変質防止の観点から、水系の溶媒が好ましく用いられる。水系溶媒に占める水の割合は凡そ30重量%以上が適当であり、好ましくは凡そ50重量%以上(典型的には50重量%超)であり、凡そ70重量%以上でもよく、凡そ80重量%以上(例えば凡そ90~100重量%)でもよい。
 (バインダ)
 いくつかの態様において、導電層はバインダを含む。導電層がバインダを含むことにより、導電層の膜形成性が向上する。また、偏光フィルム上に導電層を形成する態様においては偏光フィルムと導電層との密着性が向上し、偏光フィルムと粘着剤層との間に導電層を配置する態様では粘着剤層の投錨性が向上する傾向がある。バインダとしては、特に限定されず、オキサゾリン基含有ポリマー、ウレタン系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、セルロース系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、エポキシ基含有ポリマー、ビニルピロリドン系ポリマー、スチレン系ポリマー、ポリエチレングリコール、ペンタエリスリトール等の1種または2種以上が用いられ得る。好適例としては、オキサゾリン基含有ポリマー、ウレタン系ポリマー(典型的にはポリウレタン)が挙げられる。
 いくつかの好ましい態様において、バインダとしてオキサゾリン基含有ポリマーが用いられる。オキサゾリン基含有ポリマーを用いることにより、偏光フィルム表面に対する濡れ性が得られやすい。また、偏光フィルムと粘着剤層との間に導電層を配置する態様では粘着剤層の投錨性が向上する傾向がある。オキサゾリン基含有ポリマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。水に溶解または分散可能なオキサゾリン基含有ポリマーが好ましい。オキサゾリン基は、2-オキサゾリン基、3-オキサゾリン基、4-オキサゾリン基のいずれであってもよく、例えば2-オキサゾリン基を有するものが好ましく用いられ得る。オキサゾリン基含有ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル骨格またはスチレン骨格を主鎖に含み、その主鎖の側鎖にオキサゾリン基を有しているものが用いられ得る。いくつかの好ましい態様に係るオキサゾリン基含有ポリマーは、(メタ)アクリル骨格からなる主鎖を含み、その主鎖の側鎖にオキサゾリン基を有するオキサゾリン基含有(メタ)アクリル系ポリマーであり得る。
 オキサゾリン基含有ポリマーの分子量は、目的や要求特性等に基づいて適切に設定され得る。オキサゾリン基含有ポリマーの分子量の上限は、塗工性等の観点から、凡そ100×104以下であることが適当であり、好ましくは凡そ50×104以下、より好ましくは凡そ10×104以下、さらに好ましくは凡そ5×104以下である。上記分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により得られる標準ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)である。
 いくつかの態様において、バインダとしてウレタン系ポリマーが用いられる。ウレタン系ポリマーを用いることにより、偏光フィルムと粘着剤層との間に導電層を配置する態様では、粘着剤層の投錨性が向上する傾向がある。ウレタン系ポリマーとしては、エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン等のポリウレタン;ウレタン(メタ)アクリレートや、アルキル(メタ)アクリレートが共重合されたアクリル-ウレタン共重合体;等が挙げられる。ウレタン系ポリマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。いくつかの態様では、バインダとしてオキサゾリン基含有ポリマーとウレタン系ポリマーと併用することが好ましい。
 導電層中におけるバインダの含有量は、特に限定されず、例えば凡そ凡そ3重量%以上であることが適当である。偏光フィルムとの密着性や投錨性等の観点から、バインダの含有量は、好ましくは凡そ10重量%以上、より好ましくは凡そ30重量%以上、さらに好ましくは凡そ50重量%以上であり、特に好ましくは凡そ60重量%以上であり、凡そ70重量%以上(例えば凡そ80重量%以上)であってもよい。バインダの含有量の上限は、導電性ポリマー等の他の成分の作用を考慮して、通常は凡そ99重量%以下であり、凡そ95重量%以下が適当であり、例えば凡そ90重量%以下(例えば凡そ80重量%以下)であってもよい。
 導電層には、必要に応じて添加剤を配合することができる。添加剤としては、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、酸化防止剤等が挙げられる。これら添加剤の割合は、通常、導電層中凡そ50重量%以下であり、凡そ30重量%以下(例えば凡そ10重量%以下)とすることが適当であり、凡そ3重量%以下(例えば1重量%未満)であってもよい。
 (導電層の形成方法)
 上記導電層は、上記導電剤や高沸点化合物、必要に応じて使用される添加剤が適当な溶媒に分散または溶解した液状の導電性組成物を偏光フィルムに付与するか、あるいは偏光フィルムに設けられた粘着剤層表面に付与するなどの手法によって好適に形成され得る。例えば、上記導電性組成物を偏光フィルムの第一面に塗布して乾燥させ、必要に応じて硬化処理(熱処理、紫外線処理等)を行う手法を好ましく採用し得る。上記導電性組成物の固形分濃度(NV)は、例えば5重量%以下(典型的には0.05~5重量%)とすることができ、通常は3重量%以下(典型的には0.10~3重量%)とすることが適当である。薄厚の導電層を形成する場合には、上記導電性組成物のNVを例えば0.05~0.50重量%(例えば0.10~0.30重量%)とすることが好ましい。このように低NVの導電性組成物を用いることにより、より均一な導電層が形成され得る。
 (表面抵抗値)
 導電層の表面抵抗値は、帯電防止等の観点から、凡そ1×1012Ω/□以下であることが適当である。表面抵抗値が所定値以下に制限された導電層を液晶パネル(例えばインセル型液晶パネル)用途に適用すると、導電層の導電性に基づき静電気ムラの発生が防止される。また、タッチセンサ感度の観点から、上記表面抵抗値の下限は、凡そ1×106Ω/□以上とすることが好ましい。導電層の表面抵抗値の範囲は、導電層付き偏光フィルムが有する粘着剤層が導電性であるか否か、液晶セルの種類、携帯電子機器用途や車載用途等によって異なり得る。例えば、携帯電子機器用のインセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×108Ω/□~1×1010Ω/□であることが好ましく、帯電防止の観点から、凡そ1×108Ω/□~1×109Ω/□であることがより好ましい。車載用のインセル型液晶セルに適用する場合には、凡そ1×106Ω/□~1×109Ω/□であることが好ましく、帯電防止の観点から、凡そ1×107Ω/□~5×108Ω/□であることがより好ましい。また、オンセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×1010Ω/□~1×1012Ω/□であることが好ましい。また、セミインセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×109Ω/□~1×1012Ω/□であることが好ましい。導電層の表面抵抗値は、後述の実施例に記載の方法(初期表面抵抗値)で測定される。
 (湿熱表面抵抗変化比)
 ここに開示される導電層は、いくつかの態様において、温度85℃、相対湿度85%および24時間の条件で実施される湿熱試験後における導電層の表面抵抗値S[Ω/□]と上記湿熱試験前における導電層の表面抵抗値P[Ω/□]との比(湿熱表面抵抗変化比S/P)が、条件:0.05≦S/P≦10;を満足することを特徴とするものであり得る。上記湿熱表面抵抗変化比S/Pを満足する導電層は、改善された湿熱導電安定性を示す。上記湿熱表面抵抗変化比S/Pは、好ましくは凡そ0.1以上、より好ましくは凡そ0.5以上、さらに好ましくは凡そ0.8以上(例えば凡そ1以上)である。また上記S/Pは、好ましくは凡そ3以下、より好ましくは凡そ1.5以下、さらに好ましくは凡そ1.2以下、特に好ましくは1.1以下である。湿熱表面抵抗変化比S/Pは、後述の実施例に記載の方法で測定される。なお、本明細書に開示される導電層付き偏光フィルムは、上記湿熱表面抵抗変化比S/Pの制限のない態様を包含し、そのような態様において、導電層付き偏光フィルムは上記特性を有するものに限定されない。
 (湿熱表面抵抗減少率)
 いくつかの態様において、導電層は、湿熱表面抵抗減少率が所定値以下に抑制されたものであり得る。具体的には、導電層は、式:(1-S/P)×100;から求められる湿熱表面抵抗減少率が95%以下であり得る。ここでSは、温度85℃、相対湿度85%および24時間の条件で実施される湿熱試験後における導電層の表面抵抗値[Ω/□]であり、Pは、上記湿熱試験前における導電層の表面抵抗値P[Ω/□]であり、SおよびPは、後述の実施例に記載の方法で測定される。上記湿熱表面抵抗減少率を満足する導電層は、湿熱環境に曝された場合における表面抵抗値の減少をよく抑制するものであり得る。上記湿熱表面抵抗減少率は、好ましくは凡そ90%以下、より好ましくは凡そ50%以下、さらに好ましくは凡そ20%以下、特に好ましくは凡そ0%またはそれ以下である。ここに開示される技術は、湿熱環境に曝した場合における表面抵抗減少抑制に関するものであり得るので、湿熱試験後の表面抵抗値の増大については特に限定されないが、例えば、式:(S/P-1)×100;から求められる湿熱表面抵抗増加率は、凡そ200%以下であることが適当であり、150%未満であってもよく、130%未満(例えば120%以下)であり得る。上式中のSおよびPは上記湿熱表面抵抗減少率のSおよびPとそれぞれ同義である。
 (導電層の厚さ)
 ここに開示される技術における導電層の厚さは、帯電防止性、投錨性等の要求特性に応じて適切に設定され得る。導電層の厚さは、通常は、凡そ10nm以上であり、10nm超とすることが適当である。帯電防止性向上や、均一な厚みを得る観点から、導電層の厚さは、好ましくは12nm以上、より好ましくは14nm以上、さらに好ましくは15nm以上、特に好ましくは20nm以上(典型的には25nm以上、例えば30nm以上)である。また、導電層の厚さは凡そ500nm以下とすることが適当である。導電層の厚さを凡そ500nm以下に抑制することにより、良好な光学特性(全光線透過率等)が得られやすい。そのような観点から、導電層の厚さは、好ましくは凡そ100nm以下、より好ましくは凡そ70nm以下である。薄厚の導電層を備える構成において、ここに開示される高沸点化合物使用の効果(湿熱導電安定性改善効果)は好ましく発揮され得る。
 <粘着剤層>
 ここに開示される粘着剤層を構成する粘着剤は、例えば、アクリル系、ゴム系、ウレタン系、シリコーン系、ビニルアルキルエーテル系、ビニルピロリドン系、アクリルアミド系、セルロース系等の各種粘着剤から選択される1種または2種以上を含んで構成された粘着剤層であり得る。したがって、粘着剤層を構成するポリマーは、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、ビニルピロリドン系ポリマー、アクリルアミド系ポリマー、セルロース系ポリマー等であり得る。なかでも、透明性、適度の濡れ性、凝集性や接着性等の粘着特性、耐候性、耐熱性等の観点から、アクリル系粘着剤が好ましい。以下、上記粘着剤層がアクリル系粘着剤層である構成を主な例として、ここに開示される技術をより詳しく説明するが、上記粘着剤層をアクリル系粘着剤からなるものに限定する意図ではない。
 (アクリル系粘着剤)
 いくつかの好ましい態様で採用されるアクリル系粘着剤とは、アクリル系ポリマーをベースポリマー(該粘着剤に含まれるポリマー成分のなかの主成分、すなわち50重量%よりも多く含まれる成分)とする粘着剤をいう。また、「アクリル系ポリマー」とは、1分子中に少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(以下、これを「アクリル系モノマー」ということがある。)を主構成単量体成分(モノマーの主成分、すなわちアクリル系ポリマーを構成するモノマーの総量のうち50重量%以上を占める成分)とするポリマーを指す。上記「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を包括的に指す意味である。同様に、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートを包括的に指す意味である。
 (アクリル系ポリマー)
 上記アクリル系粘着剤のベースポリマーたるアクリル系ポリマーは、典型的には、アルキル(メタ)アクリレートを主構成単量体成分とするポリマーである。上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、下記式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
     CH=C(R)COOR    (1)
 ここで、上記式(1)中のRは、水素原子またはメチル基である。Rは、炭素原子数1~20のアルキル基である(鎖状アルキル基および脂環式アルキル基を包含する意味である。)。粘着特性に優れた粘着剤が得られやすいことから、Rが炭素原子数1~18(以下、このような炭素原子数の範囲をC1-18と表わすことがある。)の鎖状アルキル基(直鎖状アルキル基および分岐状アルキル基を包含する意味である。)であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、C1-14の鎖状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。C1-14の鎖状アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、イソノニル基、n-デシル基、イソデシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基等が挙げられる。Rとして選択し得る脂環式アルキル基としては、シクロヘキシル基、イソボルニル基等が挙げられる。
 いくつかの好ましい態様では、アクリル系ポリマーの合成に使用するモノマーの総量(以下「全原料モノマー」ともいう。)のうち凡そ50重量%以上、より好ましくは凡そ60重量%以上、例えば凡そ70重量%以上が、上記式(1)におけるRがC1-18の鎖状アルキル(メタ)アクリレート(より好ましくはC1-14、さらに好ましくはC4-10の鎖状(メタ)アルキルアクリレート、例えばn-ブチルアクリレート(BA)および2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)のうち一方または両方)から選択される1種または2種以上により占められる。このようなモノマー組成から得られたアクリル系ポリマーによると、ここに開示される用途に適した粘着特性を示す粘着剤が形成されやすいので好ましい。上記モノマー総量に占めるC1-18(例えばC1-14、典型的には好ましくはC4-10)の鎖状アルキル(メタ)アクリレートの割合は、官能基aの導入や、位相差調整、屈折率調整等の観点から、凡そ95重量%以下とすることが適当であり、好ましくは凡そ90重量%以下、より好ましくは85重量%以下(例えば80重量%以下)である。
 また、粘着特性、耐久性、位相差の調整、屈折率の調整等の点から、アクリル系ポリマーの合成に使用するモノマーとして、芳香環構造を有する(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。芳香環構造を有する(メタ)アクリレートの芳香環構造としては、ベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環、ピリジン環、ピロール環、フラン環等が挙げられる。なかでも、ベンゼン環、ナフタレン環を有する(メタ)アクリレートが好ましい。芳香環構造を有する(メタ)アクリレートとしては、各種のアリール(メタ)アクリレート、アリールアルキル(メタ)アクリレート、アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート等を用いることができる。
 芳香環構造を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性クレゾール(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、フェノキシ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシベンジル(メタ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)アクリレート、クレジル(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル化β-ナフトールアクリレート、2-ナフトキシエチル(メタ)アクリレート、2-(4-メトキシ-1-ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレート、チオフェニル(メタ)アクリレート、ピリジル(メタ)アクリレート、ピロリル(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。ビフェニル(メタ)アクリレート等のビフェニル環を有するものを用いることもできる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 芳香環構造を有する(メタ)アクリレートを用いる場合、その含有量は、粘着特性、光学特性等に基づいて適切に設定される。芳香環構造を有する(メタ)アクリレートは、アクリル系ポリマーの合成に使用するモノマーの総量のうち、凡そ5重量%以上とすることが適当であり、芳香環構造を有する(メタ)アクリレートによる効果(耐久性向上や液晶表示ムラ改善等)を良好に発揮する観点から、好ましくは凡そ10重量%以上、より好ましくは凡そ15重量%以上(例えば凡そ20重量%以上)である。芳香環構造を有する(メタ)アクリレートの使用量の上限は、凡そ30重量%以下が適当であり、粘着特性や粘着剤層の投錨性等を考慮して、好ましくは凡そ30重量%未満、より好ましくは凡そ25重量%未満(例えば22重量%未満)である。
 ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーとしては、官能基含有モノマーが共重合されたものを好ましく用いることができる。官能基含有モノマーの好適例としては、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、水酸基含有モノマーが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。上記官能基含有モノマーは、粘着剤層内において架橋点となったり、粘着剤の凝集力や耐熱性を向上させ得る。また、粘着剤層と導電層とを隣接させる態様においては、導電層と粘着剤層の密着性を高め得る。官能基含有モノマーを適当量用いることにより、アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)を調整し、粘着特性を調整することも可能である。
 カルボキシ基含有モノマーとしては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸;が例示される。
 酸無水物基含有モノマーとしては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、上記エチレン性不飽和ジカルボン酸等の酸無水物が挙げられる。
 水酸基含有モノマーとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコール(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等の不飽和アルコール類;等が挙げられる。
 これら官能基含有モノマーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーには、上記以外の官能基含有モノマーが共重合されていてもよい。かかるモノマーは、例えば、アクリル系ポリマーのTg調整、粘着性能の調整等の目的で使用することができる。例えば、粘着剤の凝集力や耐熱性を向上させ得るモノマーとして、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー等が挙げられる。また、アクリル系ポリマーに架橋基点となり得る官能基を導入し、あるいはガラス等の被着体との密着力の向上に寄与し得るモノマーとして、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、ケト基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。なかでも、下記に例示するようなアミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマーが好ましく用いられる。
 アミド基含有モノマー:例えば、例えば(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド。
 アミノ基含有モノマー:例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート。
 窒素原子含有環を有するモノマー:例えばN-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-ビニルモルホリン、N-ビニルカプロラクタム、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-(メタ)アクリロイルピロリドン。
 なお、上記窒素原子含有環を有するモノマーのなかには、例えばN-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-(メタ)アクリロイルピロリドンなど、アミド基含有モノマーにも該当するものがあることは言うまでもない。上記窒素原子含有環を有するモノマーとアミノ基含有モノマーとの関係についても同様である。
 上記官能基含有モノマーの含有量は特に限定されず、通常は、ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)の合成に使用するモノマーの総量のうち凡そ40重量%以下であり、凡そ30重量%以下が適当であり、粘着特性等の観点から、好ましくは凡そ20重量%以下、より好ましくは凡そ15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下(例えば5重量%以下)である。ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量に占める官能基含有モノマーの含有量の下限は、通常は凡そ0.001重量%以上であり、凡そ0.01重量%以上が適当であり、官能基含有モノマー共重合の効果を好ましく発揮する観点から、好ましくは凡そ0.1重量%以上、より好ましくは凡そ0.5重量%以上、さらに好ましくは凡そ1重量%以上である。
 いくつかの好ましい態様では、ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)のモノマー成分として、カルボキシ基含有モノマーおよび水酸基含有モノマーのうち少なくとも一方(好ましくは両方)を用いる。アクリル系ポリマーのモノマー成分としてカルボキシ基含有モノマーを用いる場合、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量に占めるカルボキシ基含有モノマーの量は、粘着剤の凝集性、投錨性等の観点から、通常は凡そ0.001重量%以上であり、凡そ0.01重量%以上が適当であり、好ましくは凡そ0.1重量%以上、より好ましくは凡そ0.2重量%以上であり、例えば1重量%以上であってもよく、3重量%以上であってもよい。カルボキシ基含有モノマーの使用量の上限は、所望の粘着特性が得られるよう適切に設定され、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量のうち凡そ10重量%以下が適当であり、好ましくは凡そ8重量%以下、より好ましくは凡そ6重量%以下であり、例えば凡そ3重量%以下であってもよく、凡そ1重量%以下であってもよい。
 ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)のモノマー成分として水酸基含有モノマーを用いる場合、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量に占める水酸基含有モノマーの量は、粘着剤の凝集性、投錨性等の観点から、通常は凡そ0.001重量%以上であり、凡そ0.01重量%以上が適当であり、好ましくは凡そ0.1重量%以上である。水酸基含有モノマーの使用量の上限は、所望の粘着特性が得られるよう適切に設定され、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量のうち凡そ5重量%以下が適当であり、好ましくは凡そ3重量%以下、より好ましくは凡そ1重量%以下(例えば凡そ0.5重量%以下)である。
 上記官能基含有モノマー以外で使用し得るその他の共重合性モノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α-メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の非芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;等が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。このようなその他の共重合性モノマーを使用する場合、その使用量は特に制限されず、通常は、ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)の合成に使用するモノマーの総量の凡そ30重量%以下(例えば0~30重量%)とすることが適当であり、好ましくは凡そ10重量%以下(例えば凡そ3重量%以下)である。ここに開示される技術は、ベースポリマーの合成に使用するモノマー成分が、上記その他の共重合性モノマーを実質的に含まない態様でも実施することができる。
 ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)を構成し得る共重合性モノマーの他の例として、多官能モノマーが挙げられる。多官能モノマーの具体例としては、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド等の、1分子中に2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が挙げられる。多官能モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。このような多官能モノマーを使用する場合、その使用量は特に制限されず、通常は、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量の凡そ2重量%以下(より好ましくは凡そ1重量%以下)とすることが適当である。
 重合に用いる開始剤は、公知ないし慣用の重合開始剤から適宜選択することができる。例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤を好ましく使用し得る。重合開始剤の他の例としては、過酸化物系開始剤(過硫酸カリウム等の過硫酸塩、ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等);フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物;等が挙げられる。重合開始剤のさらに他の例として、過酸化物と還元剤との組合せによるレドックス系開始剤が挙げられる。かかるレドックス系開始剤の例としては、過酸化物とアスコルビン酸との組合せ(過酸化水素水とアスコルビン酸との組合せ等)、過酸化物と鉄(II)塩との組合せ(過酸化水素水と鉄(II)塩との組合せ等)、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組合せ等が挙げられる。
 このような重合開始剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、全原料モノマー100重量部に対して0.005~1重量部(典型的には0.01~1重量部)程度の範囲から選択することができる。
 かかるモノマー組成を有するベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)を得る方法は特に限定されず、溶液重合法、エマルション重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の各種の重合方法が用いられ得る。あるいは、UV等の光を照射して行う光重合(典型的には、光重合開始剤の存在下で行われる。)や、β線、γ線等の放射線を照射して行う放射線重合等の活性エネルギー線照射重合を採用してもよい。透明性や粘着性能等の観点から、溶液重合法を好ましく採用することができる。重合を行う際のモノマー供給方法としては、全モノマー原料を一度に供給する一括仕込み方式、連続供給(滴下)方式、分割供給(滴下)方式等を適宜採用することができる。重合温度は、使用するモノマーおよび溶媒の種類、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができ、例えば20℃~170℃(典型的には40℃~140℃)程度とすることができる。また、合成されるベースポリマーは、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体、グラフト共重合体等であってもよい。生産性等の観点から、通常はランダム共重合体が好ましい。
 溶液重合に用いる溶媒(重合溶媒)としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類(典型的には芳香族炭化水素類);酢酸エチル等の酢酸エステル類;ヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類;1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化アルカン類;イソプロピルアルコール等の低級アルコール類(例えば、炭素原子数1~4の一価アルコール類);tert-ブチルメチルエーテル等のエーテル類;メチルエチルケトン等のケトン類;等から選択されるいずれか1種の溶媒、または2種以上の混合溶媒を用いることができる。
 ここに開示される技術におけるベースポリマー(アクリル系ポリマー)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により得られる標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、凡そ10×10以上であることが適当であり、耐久性、耐熱性等の観点から、好ましくは凡そ50×10以上、より好ましくは凡そ80×10以上、さらに好ましくは凡そ120×10以上(例えば凡そ150×10以上)である。また、上記Mwは、凡そ500×10以下であることが適当であり、粘着剤層形成時に塗工性等の観点から、好ましくは凡そ300×10以下、より好ましくは凡そ250×10以下、さらに好ましくは凡そ200×10以下である。
 上記Mwは、具体的には、GPC測定装置として商品名「HLC-8120GPC」(東ソー社製)を用いて、下記の条件で測定することができる。
  [GPCの測定条件]
 サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
 サンプル注入量:100μL
 溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
 流量(流速):0.8mL/分
 カラム温度(測定温度):40℃
 カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
 カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
 検出器:示差屈折計(RI)
 標準試料:ポリスチレン
 (導電成分)
 ここに開示される技術は、粘着剤層が導電成分を含む態様で好ましく実施され得る。上記帯電防止成分としては、イオン性化合物が例示される。上記導電層に含まれ得る導電剤を用いてもよい。これらの導電成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。いくつかの好ましい態様では、粘着剤層はイオン性化合物を含む。イオン性化合物は、導電成分として粘着剤層の導電性を好ましく向上させる。例えば、アルカリ金属塩や有機カチオン-アニオン塩等から選択される1種または2種以上が好ましく用いられる。投錨性の観点から、有機カチオン-アニオン塩がより好ましい。
 (アルカリ金属塩)
 アルカリ金属塩としては、アルカリ金属の有機塩および無機塩を用いることができる。アルカリ金属塩のカチオン部を構成するアルカリ金属イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムの各イオンが挙げられる。これらアルカリ金属イオンのなかでもリチウムイオンが好ましい。
 アルカリ金属塩のアニオン部は有機物で構成されていてもよく、無機物で構成されていてもよい。有機塩を構成するアニオン部としては、例えば、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(CFSO、CSO 、CCOO、(CFSO)(CFCO)N、(FSOS(CFSO 、PF 、CO 2-や、下記一般式(1)~(4):
(1) (C2n+1SO (ただし、nは1~10の整数);
(2) CF(C2mSO (ただし、mは1~10の整数);
(3) S(CFSO  (ただし、lは1~10の整数);
(4) (C2p+1SO)N(C2q+1SO) (ただし、p、qは1~10の整数);で表わされるもの等が挙げられる。アニオン部がフッ素原子を含むイオン性化合物は、イオン解離性がよいため好ましく用いられる。無機のアニオン部としては、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、PF 、ClO 、NO 、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、(CN)等が用いられる。アニオン部としては、(CFSO、(CSO等の(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドが好ましく、(CFSOで表わされる(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが特に好ましい。
 アルカリ金属の有機塩としては、具体的には、酢酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON、Li(CFSOC、KOS(CFSOK、LiOS(CFSOK等が挙げられる。なかでも、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON、Li(CFSOC等が好ましく、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON等のフッ素含有リチウムイミド塩がより好ましく、(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドリチウム塩が特に好ましい。
 アルカリ金属の無機塩としては、過塩素酸リチウム、ヨウ化リチウムが挙げられる。
 上記アルカリ金属塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (有機カチオン-アニオン塩)
 ここに開示される技術において使用される「有機カチオン-アニオン塩」とは、有機塩であって、そのカチオン成分が有機物で構成されているものを示し、アニオン成分は有機物であってもよく、無機物であってもよい。
 有機カチオン-アニオン塩を構成するカチオン成分としては、具体的には、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピロリン骨格を有するカチオン、ピロール骨格を有するカチオン、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ジヒドロピリミジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオン等が挙げられる。
 有機カチオン-アニオン塩のアニオン成分としては、例えば、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、PF 、ClO 、NO 、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(CFSO、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、(CN)、CSO 、CCOO、(CFSO)(CFCO)N、(FSOS(CFSO や、下記一般式(1)~(4):
(1) (C2n+1SO (ただし、nは1~10の整数);
(2) CF(C2mSO (ただし、mは1~10の整数);
(3) S(CFSO  (ただし、lは1~10の整数);
(4) (C2p+1SO)N(C2q+1SO) (ただし、p、qは1~10の整数);で表わされるもの等が挙げられる。アニオン成分がフッ素原子を含むイオン性化合物は、イオン解離性がよいため好ましく用いられる。上記アニオン成分が有するパーフルオロアルキル基の炭素原子数は、好ましくは1~3、より好ましくは1または2である。これらのイオン性化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (その他のイオン性化合物)
 また、イオン性化合物として、上述のアルカリ金属塩、有機カチオン-アニオン塩の他に、塩化アンモニウム、塩化アルミニウム、塩化銅、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸アンモニウム等の無機塩を用いることもできる。また、ここに開示されるイオン性化合物は、一般にイオン性界面活性剤と称されるものを包含する。イオン性界面活性剤としては、4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ピリジニウム塩、アミノ基等のカチオン性官能基を有するカチオン性界面活性剤;カルボン酸、スルホネート、サルフェート、ホスフェート、ホスファイト等のアニオン性官能基を有するアニオン性界面活性剤;スルホベタインおよびその誘導体、アルキルベタインおよびその誘導体、イミダゾリンおよびその誘導体、アルキルイミダゾリウムベタインおよびその誘導体等の両性イオン性界面活性剤;等が挙げられる。有機カチオン-アニオン塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 イオン性化合物としては、イオン性固体およびイオン性液体が挙げられ、イオン性液体が好ましく用いられる。イオン性液体は、粘着剤層内を移動しやすく、層内で均一分散しやすい。イオン性化合物としてイオン性液体を用いた場合に、ここに開示される技術による効果が好ましく発揮される傾向がある。
 なお、「イオン性液体」とは、40℃以下で液状を呈する溶融塩を指す。イオン性液体は、液状を呈する温度領域において、固体の塩に比べて、粘着剤への添加、分散または溶解を容易に行うことができる。さらにイオン性液体は蒸気圧がない(不揮発性)ため、経時で消失することもなく、帯電防止性が継続して得られる特徴を有する。ここに開示される技術において用いられるイオン性液体は、室温(25℃)で液状の溶融塩であることが好ましい。上述したイオン性化合物のなかでも、40℃以下で液状を呈する有機カチオン-アニオン塩(有機カチオン-アニオン塩のイオン性液体)が好ましく、室温(25℃)で液状を呈する有機カチオン-アニオン塩(有機カチオン-アニオン塩のイオン性液体)がより好ましい。
 粘着剤層におけるイオン性化合物(好適には有機カチオン-アニオン塩)の含有量は、特に限定されず、粘着剤層に所定の導電性を付与し得る適当量が添加され得る。ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対するイオン性化合物の量は、凡そ0.01重量部以上(例えば凡そ0.05重量部以上)とすることが適当であり、導電性向上の観点から、好ましくは凡そ0.1重量部以上、より好ましくは凡そ0.3重量部以上、さらに好ましくは凡そ0.5重量部以上、特に好ましくは凡そ0.7重量部以上である。またイオン性化合物の量の上限は、ベースポリマー100重量部に対して凡そ20重量部以下とすることが適当であり、耐久性や粘着特性等を考慮して、好ましくは凡そ10重量部以下、より好ましくは凡そ5重量部以下、さらに好ましくは凡そ3重量部以下(例えば凡そ2重量部以下)である。
 粘着剤層における導電成分の含有量(イオン性化合物を含む導電成分の総量)は、特に限定されず、粘着剤層に所定の導電性を付与し得る適当量が添加され得る。ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対する導電成分の量は、凡そ0.01重量部以上とすることが適当であり、導電性向上の観点から、好ましくは凡そ0.1重量部以上、より好ましくは凡そ0.5重量部以上である。また導電成分の量の上限は、ベースポリマー100重量部に対して凡そ30重量部以下とすることが適当であり、耐久性や粘着特性等を考慮して、好ましくは凡そ10重量部以下、より好ましくは凡そ5重量部以下、さらに好ましくは凡そ3重量部以下である。導電成分としてイオン性化合物を用いる態様において、粘着剤層は、イオン性化合物に加えて、イオン性化合物以外の導電成分を任意に含んでもよく、実質的に含まなくてもよい。なお、ここに開示される技術は、粘着剤層がイオン性化合物以外の導電成分を実質的に含まない態様で実施することができる。
 (粘着剤組成物)
 ここに開示される技術において、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物の形態は特に限定されない。例えば、有機溶媒中に粘着成分を含む形態の粘着剤組成物(溶剤型粘着剤組成物)、粘着成分が水性溶媒に分散した形態の粘着剤組成物(水分散型粘着剤組成物、典型的には水性エマルション型粘着剤組成物)、無溶剤型粘着剤組成物(例えば、紫外線や電子線等のような活性エネルギー線の照射により硬化するタイプの粘着剤組成物、ホットメルト型粘着剤組成物)等であり得る。ここに開示される技術は、溶剤型粘着剤組成物から形成された粘着剤層を備える態様で好ましく実施され得る。上記溶剤型粘着剤組成物に含まれる有機溶媒は、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタンおよびイソプロピルアルコールのいずれかからなる単独溶媒であってもよく、これらのいずれかを主成分とする混合溶媒であってもよい。
 ここに開示される技術において、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物(好ましくは、溶剤型粘着剤組成物)としては、該組成物に含まれるベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)を適宜架橋させ得るように構成されたものを好ましく採用し得る。具体的な架橋手段としては、適当な官能基(水酸基、カルボキシ基等)を有するモノマーを共重合させることによりベースポリマーに架橋基点を導入しておき、その官能基と反応して架橋構造を形成し得る化合物(架橋剤)をベースポリマーに添加して反応させる方法を好ましく採用し得る。
 架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アミン系架橋剤、イミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤(例えばベンゾイルパーオキサイド)、金属キレート系架橋剤(典型的には多官能性金属キレート)、金属アルコキシド系架橋剤、金属塩系架橋剤等が挙げられる。架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、過酸化物系架橋剤、金属キレート系架橋剤が好ましい。例えば、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを用いる場合には、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤が好ましく、イソシアネート系架橋剤と過酸化物系架橋剤との併用がより好ましい。
 架橋剤の使用量は、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)の組成および構造(分子量等)や、導電層付き偏光フィルムの使用形態等に応じて適宜選択することができる。通常は、ベースポリマー100重量部に対する架橋剤の使用量は、凡そ0.01重量部以上であることが適当であり、粘着剤の凝集力を高める観点から、好ましくは凡そ0.02重量部以上、より好ましくは凡そ0.03重量部以上(例えば0.1重量部以上)である。架橋剤の使用量の上限は、通常、ベースポリマー100重量部に対して凡そ10重量部以下であることが適当であり、被着体への濡れ性等の観点から、好ましくは凡そ5重量部以下、より好ましくは凡そ3重量部以下、さらに好ましくは凡そ1重量部以下である。
 上記粘着剤組成物には、さらに各種添加剤を必要に応じて配合することができる。かかる添加剤の例としては、表面潤滑剤、レベリング剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、酸化防止剤、防腐剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、架橋促進剤、シランカップリング剤等が挙げられる。また、アクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤組成物において公知ないし慣用の粘着付与樹脂や剥離調節剤を配合してもよい。さらに、エマルション重合法により粘着性ポリマーを合成する場合には、乳化剤や連鎖移動剤(分子量調節剤あるいは重合度調節剤ともいう。)が好ましく使用される。これら任意成分としての添加剤の含有量は、使用目的に応じて適切に決定され得る。上記任意添加剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、通常は凡そ5重量部以下であり、凡そ3重量部以下(例えば凡そ1重量部以下)とすることが適当である。
 (粘着剤層の形成方法)
 粘着剤層は、例えば、上記のような粘着剤組成物を、偏光フィルムに直接付与するか、あるいは偏光フィルムに設けられた導電層上に直接付与して乾燥または硬化させる方法(直接法)により形成することができる。あるいは、上記粘着剤組成物を剥離ライナーの表面(剥離面)に付与して乾燥または硬化させることで該表面に粘着剤層を形成し、この粘着剤層を、偏光フィルム表面に貼り合わせるか、あるいは偏光フィルムに設けられた導電層表面に貼り合わせて該粘着剤層を転写する方法(転写法)により形成してもよい。粘着剤組成物の付与(典型的には塗布)に際しては、ロールコート法、グラビアコート法等の各種方法を適宜採用することができる。粘着剤組成物の乾燥は、必要に応じて加熱下で行うことができる。粘着剤組成物を硬化させる手段としては、紫外線、レーザー線、α線、β線、γ線、X線、電子線等を適宜採用することができる。
 (粘着剤層の表面抵抗値)
 粘着剤層の表面抵抗値は特に限定されない。いくつかの好ましい態様において、導電層付き偏光フィルムは、導電層に加えて粘着剤層も導電性を有する。かかる態様において、粘着剤層の表面抵抗値は、帯電防止等の観点から、凡そ1×1012Ω/□以下であることが適当である。表面抵抗値が所定値以下に制限された粘着剤層を液晶パネル(例えばインセル型液晶パネル)用途に適用すると、その導電性に基づき静電気ムラの発生が好ましく防止される。また、タッチセンサ感度や耐久性の観点から、上記表面抵抗値の下限は、好ましくは凡そ1×107Ω/□以上であることが適当である。上記の観点から、例えば、後述のオンセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×1010Ω/□~1×1012Ω/□であることが好ましい。また、後述のセミインセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×109Ω/□~1×1012Ω/□であることが好ましい。さらに、後述のインセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×107Ω/□~1×1012Ω/□であることが好ましく、耐久性の観点から、凡そ1×108Ω/□~1×1010Ω/□であることがより好ましい。粘着剤層の表面抵抗値は後述の実施例に記載の方法で測定される。
 (粘着剤層の厚さ)
 特に限定するものではないが、粘着剤層の厚さは、例えば凡そ1μm以上とすることができ、通常は凡そ3μm以上とすることが適当である。帯電防止性や耐久性、側面に導通経路を設けた場合の該導通経路との接触面積確保の観点から、粘着剤層の厚さは、好ましくは凡そ5μm以上、より好ましくは凡そ7μm以上、さらに好ましくは凡そ10μm以上である。上記厚さは、例えば凡そ100μm以下とすることができ、通常は凡そ50μm以下(例えば凡そ35μm以下)が好ましい。
 <剥離ライナー>
 ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、必要に応じて、粘着面(粘着剤層のうち被着体に貼り付けられる側の面)を保護する目的で、該粘着面に剥離ライナーを貼り合わせた形態(剥離ライナーおよび導電層付き偏光フィルムの形態)で提供され得る。剥離ライナーを構成する基材としては、紙、合成樹脂フィルム等を使用することができる。表面平滑性に優れる点から合成樹脂フィルムが好適に用いられる。例えば、剥離ライナーの基材として各種の樹脂フィルム(例えばポリエステルフィルム)を好ましく用いることができる。剥離ライナーの厚さは、例えば凡そ5~200μmとすることができ、通常は凡そ10~100μm程度が好ましい。剥離ライナーのうち粘着剤層に貼り合わされる面には、従来公知の離型剤(例えば、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系、脂肪酸アミド系等)あるいはシリカ粉等を用いて、離型または防汚処理が施されていてもよい。
 <その他の層等>
 ここに開示される導電層付き偏光フィルムには、上記各層(偏光フィルム、粘着剤層、導電層、任意の表面処理層)の他に、偏光フィルムと導電層との間に易接着層を設けたり、コロナ処理、プラズマ処理等の各種易接着処理を施したりすることができる。
 <用途>
 ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、改善された湿熱導電安定性を示すので、液晶パネル材料として用いた場合に、液晶パネルが湿熱環境に曝された場合であっても、安定した導電性を発揮し得る。したがって、液晶セル用、液晶パネル用、ひいては液晶表示装置用の導電層付き偏光フィルムとして好ましく用いられる。例えば、後述するインセル型液晶セルやセミインセル型液晶セル、オンセル型液晶セルと称される液晶セル、ひいては当該液晶セルを備える液晶パネルに、ここに開示される導電層付き偏光フィルムは好ましく用いられる。また、上記導電層付き偏光フィルムを、タッチパネル型表示装置に用いた場合には、タッチパネル型表示装置が湿熱環境に曝された場合であっても、良好なタッチセンサ感度を安定して保持することができる。したがって、タッチパネル用の導電層付き偏光フィルムとしても好適である。さらに、いくつかの好ましい態様に係る導電層付き偏光フィルムは、粘着剤層の投錨性にも優れるので、耐久性に優れた部材として、液晶パネルやタッチパネル型表示装置に利用することができる。そして、上記のようなタッチセンサ感度を利用して、ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、タッチセンサ搭載型液晶パネル(タッチセンシング機能付き液晶パネルともいう。)、ひいてはタッチパネル型液晶表示装置(タッチセンシング機能付き液晶表示装置ともいう。)に特に好ましく用いられる。ここに開示される技術の適用対象であるタッチパネル型液晶表示装置は特に限定されず、携帯電子機器用、車載用等の各種用途のものに利用可能である。ここに開示される技術は、過酷な環境に曝されやすく、所定以上の湿熱耐久性が求められる車載用タッチパネル型液晶表示装置に特に適したものであり得る。ここに開示される技術を上記用途に適用することにより、改善された湿熱導電安定性等に基づき、優れた耐久性が得られる。
 上記のようなタッチセンサ搭載型液晶パネルとしては、種々の構造を有する液晶パネルを採用することができる。例えば、インセル型液晶パネル、オンセル型液晶パネルと称される液晶パネルに、ここに開示される導電層付き偏光フィルムは好ましく用いられる。インセル型液晶パネルは、簡潔にいえば、液晶層と、該液晶層を挟む2枚の透明基板とを備える液晶セルにおいて、当該液晶セル内に(すなわち、上記2枚の透明基板の内側に)タッチセンシング機能に関わるタッチセンシング電極部を備える構成を有する。タッチセンシング機能に関わる検出電極および駆動電極の両方が液晶セル内に配置されたものを完全インセル型液晶パネルという。上記検出電極および駆動電極のうち一方のみが液晶セル内に配置され、上記電極の他方が液晶セル外に(典型的には透明基板外表面に)配置されたものをセミインセル型液晶パネルという。また、オンセル型液晶パネルは、上記液晶セルの透明基板の外面にタッチセンサ機能を配するものをいう。ここに開示される導電層付き偏光フィルムによる湿熱導電安定性向上効果、それによる良好なタッチセンサ感度の耐久性向上や長期安定保持は、インセル型において好ましく発揮され得る。インセル型液晶パネルは、オンセル型と異なり、ITO層等の導電性の層がパネルの表面に設けられていないため、導電層付き偏光フィルムはより低抵抗なものが用いられる。抵抗値水準の低いものほど、タッチセンサ感度の不具合を解消しにくい傾向があるため、オンセル型と比べて、インセル型液晶パネルでは抵抗値安定性の重要度が高い。ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、インセル型液晶パネルに特に好ましく用いられて、インセル型液晶表示装置の耐久性向上、長寿命化に寄与し得る。なお、ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、該偏光フィルムの外側にタッチパネルを配する構成(例えば、IPS方式等の液晶パネルの外部にタッチパネルを有する構成)や、かかる構成を備える液晶表示装置に用いることができる。
 <液晶パネルの構造>
 ここに開示される導電層付き偏光フィルムの好ましい適用対象としては、例えば図2~6に示すようなインセル型液晶パネルが挙げられる。図2~6は、インセル型液晶パネルの構成例を示す模式的断面図である。図2に示すインセル型液晶パネル101は、液晶セル(インセル型液晶セル)120と、液晶セル120の視認側に配置された導電層付き偏光フィルム110と、を備える。導電層付き偏光フィルム110としては、ここに開示される導電層付き偏光フィルムが用いられる。
 液晶セル120は、液晶分子を含む液晶層125と、液晶層125を挟むように配置された第1透明基板141および第2透明基板142とを備える。また、液晶セル120は、第1透明基板141と第2透明基板142との間にタッチセンシング電極部130を備える。タッチセンシング電極部130は、検出電極131と駆動電極132とを有する。ここで検出電極とは、タッチ検出(受信)電極のことであり、静電容量センサとして機能する。検出電極はタッチセンサ電極ともいう。
 タッチセンシング電極部130において、液晶セル120を平面として見た場合に、当該平面のX軸方向、Y軸方向に、検出電極131、駆動電極132がストライプ状にそれぞれ独立して形成されており、両者は、お互いが直角に交差したパターンを形成している。タッチセンサ電極130が形成し得るパターンはこれに限定されず、検出電極131と駆動電極132とは、後述するような各種パターンを有するように形成され得る。
 インセル型液晶パネル101において、液晶セル120の視認側に配置される導電層付き偏光フィルム110は、その粘着剤層112が液晶セル120の第1透明基板141の外表面に貼り付けられている。換言すると、導電層付き偏光フィルム110は、第1透明基板141の外表面に導電層を介することなく配置、固定されている。導電層付き偏光フィルム110は、偏光フィルム111の一方の面に導電層113が設けられ、導電層113の一方の面(偏光フィルム111側とは反対側の面)上に粘着剤層112が配置された構成を有する。導電層付き偏光フィルム110における偏光フィルム111は、液晶層125の視認側にて、その偏光子の透過軸(または吸収軸)が直交するように配置される。この導電層付き偏光フィルム110には、背面側に表面処理層114が形成されている。
 一方、インセル型液晶パネル101において、導電層付き偏光フィルム110が配置された面とは反対側には、粘着剤層付き光学フィルム150が配置されている。粘着剤層付き光学フィルム150を構成する光学フィルム151は、粘着剤層152を介して液晶セル120の第2透明基板142の外表面に貼り付けられている。光学フィルム151が偏光フィルムである場合、光学フィルム151は、液晶層125の背面側にて、その偏光子の透過軸(または吸収軸)が直交するように配置される。
 また、インセル型液晶パネル101において、導電層付き偏光フィルム110の導電層113および粘着剤層112の側面には、導電性材料から形成された導通構造170が設けられている。これによって、導電層113および粘着剤層112の側面から、他の箇所に電位を逃がすことができ、静電気による帯電を低減または防止することができる。導通構造170は導電層113および粘着剤層112の側面(端面)全体に設けられていてもよく、当該側面の一部に設けられていてもよい。導通構造170を一部に設ける場合には、側面での導通を確保するため、導電層113および粘着剤層112の側面の総面積の凡そ1%以上、好ましくは凡そ3%以上、より好ましくは凡そ10%以上、さらに好ましくは凡そ50%以上の面積比率で導通構造170は設けられ得る。なお、図2に示す構成例では、偏光フィルム111、表面処理層114の側面にも導通構造171が設けられている。
 図3に示すインセル型液晶パネル102は、図2に示す構成の変形例であり、タッチセンシング電極部130が、液晶層125と第2透明基板142との間に配置されている点が、図2に示す構成と異なる。すなわち、検出電極131と駆動電極132とを有するタッチセンシング電極部130は、液晶層125よりもバックライト側(背面側)に配置されている。図4に示すインセル型液晶パネル103も、図2に示す構成の変形例であり、検出電極と駆動電極とが一体形成されたタッチセンシング電極部130を用いている点が図2に示す構成と異なる。図5に示すインセル型液晶パネル104は、図3および図4の構成を組み合わせたものであり、検出電極と駆動電極とが一体形成されたタッチセンシング電極部130を用いている点、およびタッチセンシング電極部130が、液晶層125よりもバックライト側(背面側)に配置されている点が図2に示す構成と異なる。
 また、図6に示すインセル型液晶パネル105は、タッチセンシング電極部130の検出電極131と駆動電極132とが液晶層125の両側に分離して配置されている点が図2に示す構成と異なる。具体的には、インセル型液晶パネル105において、検出電極131は液晶層125と第1透明基板141との間に配置されており、駆動電極132は液晶層125と第2透明基板142との間に配置されている。図3~6に示す変形例のその他の構成については図2に示すインセル型液晶パネルと基本的に同じであるので、重複する説明は省略する。
 上記のように、インセル型液晶パネルは、液晶セルの外部ではなく、液晶セル内にタッチセンシング電極部を有する。このような構成では、液晶セルの第1透明基板の外表面に電極等の導電層は設けられていない。ここで導電層とは、表面抵抗値が1×1013Ω/□以下の層をいう。このような構成を有するインセル型液晶パネルの液晶セルの第1透明基板よりも視認側に、ここに開示される導電層付き偏光フィルムを配置することにより、改善された湿熱導電安定性に基づき、優れた耐久性を実現することができる。
 また、ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、セミインセル型液晶パネルにも好ましく用いられ得る。図7は、セミインセル型液晶パネルの構成例を示す模式的断面図である。図7に示すセミインセル型液晶パネル201は、タッチセンシング電極部130の一部が液晶セル120内に配置され、タッチセンシング電極部130の他の一部が液晶セル120外(具体的には、液晶セル120の視認側の外部)に配置されている点が、図2~6に示すインセル型と異なる。具体的には、タッチセンシング電極部130を構成する検出電極131が第1透明基板141の外表面に設けられており、タッチセンシング電極部130を構成する駆動電極132が液晶セル120内に配置されている。この構成例では、駆動電極132は、液晶層125と第2透明基板142との間に配置されている。このセミインセル型液晶パネル201は、視認側から、偏光フィルム111、導電層113、粘着剤層112、検出電極131、第1透明基板141、液晶層125、駆動電極132、第2透明基板142が、この順で配置された積層構造を有する。また、偏光フィルム111のさらに視認側には表面処理層114を有する。さらに、第2透明基板142の外側には、粘着剤層152、光学フィルム151が、この順で配置されている。この液晶パネル201では、タッチセンシング電極部130の検出電極131は、第1透明基板141の外側に配置されて粘着剤層112に接している。 
 また、ここに開示される導電層付き偏光フィルムは、オンセル型液晶パネルにも好ましく用いられ得る。図8は、オンセル型液晶パネルの構成例を示す模式的断面図である。図8に示すオンセル型液晶パネル202は、タッチセンシング電極部130に関わる検出電極131および駆動電極132がいずれも、電極パターンとして液晶セル120外に配置されている点が、図2~6に示すインセル型と異なる。この構成では、液晶セル120外(具体的には、第1透明基板141および第2透明基板142の外側)に、タッチセンサ機能を有する。より具体的には、液晶セル120の第1透明基板141の外表面に駆動電極132が配置され、当該駆動電極132の上に検出電極131が配置されている。このオンセル型液晶パネル202は、視認側から、偏光フィルム111、導電層113、粘着剤層112、検出電極131、駆動電極132、第1透明基板141、液晶層125、駆動電極134、第2透明基板142が、この順で配置された積層構造を有する。また、第1偏光フィルム111のさらに視認側には表面処理層114を有する。さらに、第2透明基板142の外側には、粘着剤層152、光学フィルム151が、この順で配置されている。この液晶パネル202では、タッチセンシング電極部130の検出電極131は、第1透明基板141の外側に配置されて粘着剤層112に接している。また、液晶セル120内には、駆動電極134が配置されている。この駆動電極134は、液晶層125と第2透明基板142との間に配置されている。
 なお、上記構成例では、液晶セルの視認側に配置される導電層付き偏光フィルムは、粘着剤層、導電層および偏光フィルムをこの順で有するものであったが、これに限定されず、上記構成の導電層付き偏光フィルムに代えて、粘着剤層、導電層および偏光フィルムを有する他の層構成の導電層付き偏光フィルムを採用することができる。導電層付き偏光フィルムがとり得る具体的構成(層構成)については、上述のとおりであるので、説明は繰り返さない。
 また、上記構成例では、背面側に配置される粘着剤層付き光学フィルムとして、粘着剤層と光学フィルムとから実質的に構成された粘着剤層付き光学フィルムが用いられていたが、ここに開示される技術はこれに限定されず、液晶パネルの背面側にも、ここに開示される導電層付き偏光フィルムを用いることが可能である。その場合、液晶セルの両側に、ここに開示される導電層付き偏光フィルムは配置され得る。これにより、ここに開示される技術による効果を液晶パネルの両面で得ることができる。あるいは、ここに開示される導電層付き偏光フィルムを液晶パネルの視認側ではなく、背面側にのみ配置してもよい。このような構成においても、ここに開示される技術の効果は発揮され得る。
 また、図2、図3、図6に示すインセル型液晶パネルにおいて、検出電極は、駆動電極よりも第1透明基板側(視認側)に配置されていたが、ここに開示されるインセル型液晶パネルの構成はこれに限定されず、駆動電極を検出電極よりも第1透明基板側(視認側)に配置することができる。
 また、図7に示すセミインセル型液晶パネルでは、検出電極が液晶セル外(具体的には、第1透明基板の外方)に配置されており、駆動電極が液晶セル内(具体的には、第1透明基板と第2透明基板との間)に配置されていたが、これに限定されず、ここに開示される技術は、検出電極が液晶セル内に配置されており、駆動電極が液晶セル外に配置される構成のセミインセル型液晶パネルに適用することができる。
 上記で説明した構成を備える液晶パネル(好適にはインセル型液晶パネル)を用いて、タッチセンシング機能付き液晶表示装置は製造される。かかる液晶表示装置の製造においては、照明システムにバックライト、あるいは反射板を用いるなど、液晶表示装置に用いられ得る各種部材を、公知または慣用の方法で用いられ得る。
 <液晶パネルの構成材料>
 液晶セルを構成する液晶層としては、液晶分子を含む液晶層が用いられる。いくつかの態様において、液晶層は、電界が存在しない状態でホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層である。液晶層としては、例えばIPS方式の液晶層が好ましく用いられる。ここに開示される技術において用いられ得る液晶層の他の例としては、TN型やSTN型、π型、VA型等の液晶層が挙げられる。液晶層の厚さは、例えば1.5μm~4μm程度である。
 タッチセンシング電極部を構成する検出電極、駆動電極(両者を一体化したものを包含する。)は、典型的には透明な導電層(透明電極)である。これら電極の材料は特に限定されず、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、錫、マグネシウム、タングステン等の金属や、これら金属の合金等の1種または2種以上を用いることができる。また、電極材料として、インジウム、錫、亜鉛、ガリウム、アンチモン、ジルコニウム、カドミウムの金属酸化物の1種または2種以上を用いることができる。具体例としては、酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、酸化カドミウムおよびこれらの混合物等からなる金属酸化物が挙げられる。ヨウ化銅等からなる他の金属化合物等を用いてもよい。上記金属酸化物は、必要に応じて、上記で例示した金属原子の酸化物をさらに含んでもよい。例えば、酸化錫を含有する酸化インジウム(ITO)、アンチモンを含有する酸化錫等が好ましく用いられ、ITOが特に好ましく用いられる。ITOとしては、凡そ80~99重量%の酸化インジウムと凡そ1~20重量%の酸化錫とを含有するものが好ましく用いられる。
 インセル型液晶パネルにおいては、タッチセンシング電極部としての検出電極、駆動電極、両者を一体形成した電極は、通常は、第1透明基板および第2透明基板の少なくとも一方(典型的には一方のみ)の内側(液晶セル内の液晶層側)に透明電極パターンとして形成される。セミインセル型液晶パネルにおいては、検出電極および駆動電極のうち一方が、第1透明基板および第2透明基板のうち一方の内側(液晶セル内の液晶層側)に形成され、検出電極および駆動電極のうち他方が、第1透明基板および第2透明基板のうち他方の外側に形成される。オンセル型液晶パネルにおいては、検出電極、駆動電極、両者を一体形成した電極は、第1透明基板および第2透明基板の外側(液晶セル外)に形成される。上記電極パターンは、常法により形成され得る。
 なお、タッチセンシング電極部における検出電極、駆動電極、両者を一体形成した電極は、液晶層を制御する共通電極としての機能を兼ね備えるものであり得る。
 上記電極パターンは、通常は、透明基板の端部に形成された引き回し線(図示せず)に電気的に接続される。上記引き回し線は、コントローラIC(図示せず)に接続されている。電極パターンの形状は、上記構成例のようなストライプ状の配線が直交したものに限定されず、例えば、ストライプ状の他に、櫛形状や菱形状等、用途、目的等に応じて任意の形状をとり得る。したがって、検出電極、駆動電極とは、直角以外の交差パターンやその他の種々のパターンを有し得る。上記電極パターンの高さは、例えば凡そ10nm~100nmであり、幅は凡そ0.1mm~5mmであり得る。
 透明基板(第1、第2の透明基板を包含する。)を形成する材料としては、例えば、ガラスまたはポリマーフィルムが挙げられる。したがって、透明基板は、ガラス基板またはポリマー基板であり得る。透明基板に用いられるガラスとしては、特に制限なく各種のガラス材料を用いることができる。ポリマーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート等が挙げられる。透明基板がガラス板を主体に形成される場合、その厚さは、例えば0.1mm~1mm程度である。透明基板がポリマーフィルムを主体に形成される場合、その厚さは、例えば10μm~200μm程度である。透明基板は、その表面に易接着層やハードコート層を有してもよい。
 導電層付き偏光フィルムにおける粘着剤層および導電層の側面に接続される導通構造を形成する材料としては、各種導電材料を特に制限なく用いることができる。例えば銀、金その他の金属の1種または2種以上を含む金属ペースト等の導電性ペーストが好ましく使用される。上記材料の他の例としては、導電性接着剤が挙げられる。導通構造は、導電層や粘着剤層の側面から延びる線形状を有するものであってもよい。偏光フィルム等の側面に設けられ得る導電構造の材料についても上記と同様であり、上記と同様の形状とすることができる。
 液晶パネルにおいて、視認側とは反対側に配置される粘着剤層付き光学フィルムの光学フィルムとしては、偏光フィルムや、偏光フィルムとは異なる公知または慣用の光学フィルムを、用途や目的に応じて用いることができる。そのような光学フィルムとしては、位相差フィルム(位相差板ともいう。波長板を含む。)、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反透過フィルム等が挙げられる。それらは1種を単独でまたは2種以上を積層して用いることができる。視認側とは反対側に配置される光学フィルムとして偏光フィルムを用いる態様においては、視認側に配置される偏光フィルムと同じものを用いてもよく、異なるものを用いてもよい。
 上記粘着剤層付き光学フィルムを構成する粘着剤層としては、ここに開示される粘着剤層や、公知または慣用の粘着剤層を、用途や目的に応じて用いることができる。粘着剤層としては、視認側に配置される粘着剤層と同じものを用いてもよく、異なるものを用いてもよい。視認側とは反対側に配置される粘着剤層を公知または慣用の粘着剤から形成する場合、その粘着剤層の厚さは特に制限されず、例えば1~100μm程度であることが適当であり、好ましくは凡そ2~50μm、より好ましくは凡そ2~40μmであり、さらに好ましくは凡そ5~35μmである。
 なお、上述した液晶パネルや、該液晶パネルを備える液晶表示装置は、上述した以外にも、用途や目的に応じて、ここに開示される技術による効果を損なわない範囲で、各構成部材の配置や構成を変更したり、適宜に他の構成を追加採用することができる。一例として、液晶セル上(例えば図2中の第1透明基板141)にカラーフィルタ基板を設けるような設計変更が可能である。
 以下、本発明に関連するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
 <評価方法>
 [導電層の表面抵抗値]
 (1)初期表面抵抗値
 導電層付き偏光フィルム(粘着剤層積層前)の導電層側表面に対して、温度23℃、50%RHの雰囲気下、JIS K 6911に基づいて、印加電圧10V、印加時間10秒の条件で初期表面抵抗値[Ω/□]を測定する。抵抗率計としては、三菱ケミカルアナリテック社製の商品名「ハイレスタUP MCP-HT450型」)またはその相当品を用いることができる。
 (2)湿熱試験後の表面抵抗値
 導電層付き偏光フィルム(粘着剤層積層前)を、温度85℃、85%RHの湿熱環境下に24時間放置する(湿熱試験)。その後、室温で3時間乾燥した導電層表面に対して、温度23℃、50%RHの雰囲気下、JIS K 6911に基づいて、印加電圧10V、印加時間10秒の条件で湿熱試験後の表面抵抗値[Ω/□]を測定する。抵抗率計としては、三菱ケミカルアナリテック社製の商品名「ハイレスタUP MCP-HT450型」)またはその相当品を用いることができる。
 (3)湿熱表面抵抗変化比
 上記の測定によって得られた初期表面抵抗値P[Ω/□]に対する湿熱試験後の表面抵抗値S[Ω/□]の比(S/P)から、湿熱表面抵抗変化比を求める。
 [粘着剤層の表面抵抗値]
 粘着剤層を剥離ライナー上に形成し、その粘着剤層の表面に対して、温度23℃、50%RHの雰囲気下、JIS K 6911に準じて、印加電圧250V、印加時間10秒の条件で表面抵抗値[Ω/□]を測定する。抵抗率計としては、市販の抵抗率計(例えば、三菱ケミカルアナリテック社製の商品名「ハイレスタUP MCP-HT450型」)またはその相当品を用いることができる。なお、後述の表1において、抵抗値が測定上限を超えた場合、「OVER」と表記される。
 [湿熱導電性変化比FHT
 (1)予備評価(表面抵抗値との相関)
 表面抵抗値の異なる導電層付き偏光フィルムのサンプル5点を用意し、各導電層付き偏光フィルムサンプルをタッチパネル評価キット(Shurter社製の製品名「TouchKit」)にセットした。この評価キットは、カバーガラスが積層されたPCAP(投影型静電容量式)タッチパネルと、IC(集積回路)基板と、ソフトウェアとを有しており、上記タッチパネルの電流値を、タッチパネルに接続した端子からIC基板を介して上記ソフトウェアで記録および処理することが可能である。導電層付き偏光フィルムサンプルの評価キットへのセットは、具体的には、図9に示すように、評価キット300のタッチパネル302のカバーガラス304に、導電層付き偏光フィルムサンプルSの粘着剤層表面を、浮きが生じないように貼り付けた。タッチパネル302は、図示しない絶縁体上に水平に載置されている。絶縁体としては、例えば平板状の樹脂や枠状のゴム体を用いることができる。そして、PCにて起動したソフトウェアで、タッチパネル302面内の容量データマップを端子TおよびIC基板を通して取得し、得られたタッチパネルの電流値と導電層付き偏光フィルムサンプルSなしのタッチパネルベース電流値との差分(Cooked Data)をΔCとして得た。本測定では、ΔCとして、タッチパネル面内の複数箇所で測定される複数の測定値とベース電流値との差分(Cooked Data)の最大値と最小値から算出したCooked Data(Max-Min)を採用している。図10は、上記で測定したΔC(Cooked Data(Max-Min))を縦軸に、導電層の表面抵抗値[Ω/□]を横軸にサンプルをプロットしたグラフである。図10に示すように、上記ΔCと表面抵抗値[Ω/□]とは、その回帰直線の相関係数R2が0.9701と高い相関を示したことから、上記ΔCは、導電層付き偏光フィルムの導電性や導電性変化の指標として利用できることがわかる。上記ΔCは、上記ソフトウェアにおいてデジタル(8bit)変換された値であるため、単位はbitである。後述のΔC(A)、ΔC(B)および湿熱導電性変化比FHTも同様である。
 なお、後述のΔC(A)およびΔC(B)の測定においては、導電層付き偏光フィルムサンプルの評価キットへのセットは、導電層付き偏光フィルムサンプルとカバーガラス304との間に浮きが生じないよう、導電層付き偏光フィルムサンプルの上面(背面)に重しとして複数枚の絶縁シート(例えばポリスチレンシート)を重ね合わせてもよい。また、導電層が最外面を構成する導電層付き偏光フィルムにつき、後述のΔC(A)およびΔC(B)を測定する場合、当該導電層表面を評価キットのカバーガラスに当接するよう載置し、次いで、導電層とカバーガラスとの間に浮きが生じないよう、導電層の上に重しとして複数枚の絶縁シート(例えば、タッチパネルと同程度のサイズを有するポリスチレンシート(1枚10~20g程度)を20枚ほど)重ね合わせ、その他は上記と同様にして測定を実施することができる。
 導電層付き偏光フィルムの粘着剤層をカバーガラスに貼り付けて評価キットでFHTを測定した場合も、導電層を直接カバーガラスに当接させて評価キットでFHTを測定した場合も、FHTはほぼ一致した値をとり、大きく変化することはない。
 (2)ΔC(A)
 測定対象である導電層付き偏光フィルムを、上記(1)と同様の方法で、評価キット300にセットし、取得したタッチパネル面内の容量データマップから、導電層付き偏光フィルムセット時のタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分ΔC(Cooked Data)を得る。これを、湿熱試験前の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分ΔC(A)とする。
 (3)ΔC(B)
 また、測定対象である導電層付き偏光フィルムを、温度85℃、85%RHの湿熱環境下に24時間放置する(湿熱試験)。その後、室温で3時間乾燥したものにつき、上記(1)と同様の方法で、評価キット300にセットし、取得したタッチパネル面内の容量データマップから、導電層付き偏光フィルムセット時のタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分ΔC(Cooked Data)を得る。これを、湿熱試験後の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分ΔC(B)とする。
 (4)湿熱導電性変化比FHTの算出
 次式(1)から、湿熱導電性変化比FHTを算出する。
   FHT=ΔC(B)/ΔC(A)・・・・・(1)
 [タッチ感度安定性評価]
 湿熱導電性変化比FHTに基づいて、下記の基準で評価する。
 (評価基準)
 ◎:FHT≦1.5
 〇:1.5<FHT≦2
 ×:2<FHT
 [投錨力]
 導電層付き偏光フィルムから剥離ライナーを除去し、露出した粘着面にITOフィルム(尾池工業社製、商品名「125テトライトOES」)を貼り合わせ、幅25mmに切断して測定用サンプルを得る。測定用サンプルを引張試験機にセットし、180度方向に300mm/分の速度で導電層付き偏光フィルムをITOフィルムから引き剥がし、そのときの剥離力[N/25mm]を投錨力として記録する。
 なお、投錨力が18N/25mm以上であれば「◎」、12N/25mm以上18N/25mm未満であれば「〇」、10N/25mm以上12N/25mm未満であれば「△」、10N/25mm未満であれば「×」と評価できる。
 [偏光フィルムの作製]
 (調製例A1)
 厚さ30μmのポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ社製、製品名「PE3000」)の長尺ロールを、ロール延伸機により長手方向に5.9倍になるように一軸延伸しながら膨潤、染色、架橋、洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことにより厚さ12μmの偏光子を得た。具体的には、膨潤処理では、20℃の純水で処理しながら2.2倍にフィルムを延伸した。染色処理では、得られる偏光子の単体透過率が45.0%になるようにヨウ素濃度が調整された水溶液中にてフィルムを30℃の条件で処理しながら1.4倍に延伸した。上記水溶液において、ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比は1:7であった。架橋処理としては、2段階の架橋処理を採用し、1段目の架橋処理では、40℃のホウ酸/ヨウ化カリウム水溶液中にて処理しながらフィルムを1.2倍に延伸した。この水溶液のホウ酸含有量は5.0%、ヨウ化カリウム含有量は3.0%とした。2段目の架橋処理では、65℃のホウ酸/ヨウ化カリウム水溶液中にて処理しながらフィルムを1.6倍に延伸した。この水溶液のホウ酸含有量は4.3%、ヨウ化カリウム含有量は5.0%とした。洗浄処理では、20℃のヨウ化カリウム水溶液を用いた。洗浄処理用水溶液のヨウ化カリウム含有量は2.6%とした。乾燥処理は70℃で5分間の条件で実施した。
 トリアセチルセルロース(TAC)フィルムの片面にハードコート(HC)層を有する厚さ32μmのTAC-HCフィルムを、上記偏光子の一方の面にPVA系接着剤を用いて貼り合わせた。また、上記偏光子の他方の面に、厚さ25μmのアクリル系(CAT)フィルムをPVA系接着剤を用いて貼り合わせ、TAC保護層/PVA偏光子/CAT保護層の構成を有する偏光フィルムを作製した。この偏光フィルムのTAC保護層側表面には、表面処理層としてハードコート層が設けられている。
 [導電性組成物の調製]
 (調製例B1)
 チオフェン系ポリマー含有液(PEDOT/PSS-NH)を14.3部と、バインダ溶液A(第一工業製薬社製の商品名「スーパーフレックス210」、ウレタンバインダ含有、固形分率35%)を1部と、バインダ溶液B(日本触媒社製、商品名「エポクロスWS-700」、Mn2万、Mw4万のオキサゾリン基含有ポリマー含有)を4部と、高沸点化合物としてトリエチレングリコール(沸点:約287℃)と水とを配合し、固形分濃度が1.5%の導電性組成物B1を調製した。チオフェン系ポリマー含有液としては、PEDOT(ポリ(3,4‐エチレンジオキシチオフェン))とPSS(ポリ(スチレンスルホン酸)ナトリウム)を含む水分散液(ヘレウス社製、商品名「CleviosP」)を東京化成工業社製の28%アンモニア水にて中和し、固形分率1%としたものを用いた。トリエチレングリコールは、組成物中3%含有するよう配合した。得られた組成物は、チオフェン系ポリマーを0.14%、ウレタンバインダを0.36%、オキサゾリン基含有ポリマーを1.0%含有していた。
 (調製例B2)
 高沸点化合物として、トリエチレングリコールに代えてジエチレングリコール(沸点:約244℃)を使用した他は調製例B1と同様にして本例に係る導電性組成物B2を調製した。
 (調製例B3)
 高沸点化合物として、トリエチレングリコールに代えてカテコール(沸点:約246℃)を使用した他は調製例B1と同様にして本例に係る導電性組成物B3を調製した。
 (調製例B4)
 高沸点化合物(カテコール)の添加量を3%から10%に変更し、その分、水を減量した他は調製例B3と同様にして本例に係る導電性組成物B4を調製した。
 (調製例B5)
 高沸点化合物として、トリエチレングリコールに代えてグリセリン(沸点:約290℃)を使用した他は調製例B1と同様にして本例に係る導電性組成物B5を調製した。
 (調製例B6)
 高沸点化合物(ジエチレングリコール)の添加量を3%から20%に変更し、その分、水を減量した他は調製例B2と同様にして本例に係る導電性組成物B6を調製した。
 (調製例B7)
 チオフェン系ポリマー含有液(PEDOT/PSS-NH)を42.9部と、バインダ溶液A(第一工業製薬社製の商品名「スーパーフレックス210」、ウレタンバインダ含有、固形分率35%)を3.1部と、高沸点化合物としてジエチレングリコール(沸点:約244℃)と水とを配合し、固形分濃度が0.1%の導電性組成物B7を調製した。ジエチレングリコールは、組成物中3%含有するよう配合した。チオフェン系ポリマー含有液としては上記調製例B1と同じものを使用した。得られた組成物は、チオフェン系ポリマーを0.03%、ウレタンバインダを0.07%含有していた。
 (調製例B8)
 高沸点化合物として、トリエチレングリコールに代えてN-メチルピロリドン(沸点:約204℃)を使用した他は調製例B1と同様にして本例に係る導電性組成物B8を調製した。
 (調製例B9)
 高沸点化合物として、トリエチレングリコール3%に代えてジメチルスルホキシド(沸点:約189℃)5%を使用し、その分、水を減量した他は調製例B1と同様にして本例に係る導電性組成物B9を調製した。
 (調製例B10)
 高沸点化合物を使用しなかった他は調製例B1と同様にして本例に係る導電性組成物B10を調製した。
 (調製例B11)
 トリエチレングリコールに代えてN,N-ジメチルホルムアミド(沸点:約153℃)を使用した他は調製例B1と同様にして本例に係る導電性組成物B11を調製した。
 (調製例B12)
 トリエチレングリコールに代えてジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:約162℃)を使用した他は調製例B1と同様にして本例に係る導電性組成物B12を調製した。
 [粘着剤組成物の調製]
 (調製例C1)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(BA)76.9部、ベンジルアクリレート(BzA)17部、アクリル酸(AA)5部、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)1部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)0.1部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、上記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部とともに仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、Mw195万、Mw/Mn=3.9のアクリル系ポリマーP1溶液を調製した。
 上記で得たアクリル系ポリマーP1溶液の固形分100部に対して、導電剤1部を配合し、さらにイソシアネート系架橋剤(東ソー社製、商品名「コロネートL」、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物)0.4部、過酸化物架橋剤(日本油脂社製、商品名「ナイパーBMT」)0.1部およびγ-グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBM-403」)0.2部を配合して、アクリル系粘着剤組成物C1の溶液を調製した。導電剤としては、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiTFSI)を用いた。
 (調製例C2)
 モノマー混合物の組成を、BA77.9部、BzA17部、AA5部、4HBA0.1部とした他は上記アクリル系ポリマーP1溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP2溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマーP2のMwは160万、Mw/Mn=3.7であった。
 上記で得たアクリル系ポリマーP2溶液の固形分100部に対して、イソシアネート系架橋剤(東ソー社製、商品名「コロネートL」、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物)0.4部、過酸化物架橋剤(日本油脂社製、商品名「ナイパーBMT」)0.1部およびγ-グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBM-403」)0.2部を配合して、アクリル系粘着剤組成物C2の溶液を調製した。
 (調製例C3)
 モノマー混合物の組成を、BA75.8部、フェノキシエチルアクリレート(PEA)23部、NVP0.5部、4HBA0.4部、AA0.3部とした他は上記アクリル系ポリマーP1溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP3溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマーP3のMwは160万、Mw/Mn=3.7であった。アクリル系ポリマーP1溶液に代えて、上記で得たアクリル系ポリマーP3溶液を用いた他は調製例C1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物C3の溶液を調製した。
 (調製例C4)
 導電剤として、LiTFSIに代えて、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド(EMI-FSI)を用いた他は調製例C3と同様にして、アクリル系粘着剤組成物C4の溶液を調製した。
 <実施例1~14および比較例1~3>
 上記導電性組成物B1~B12のいずれかからなる塗布液を、上記偏光フィルムの片面(ハードコート層を設けていない側)に乾燥後の厚さが50nmになるように塗布し、80℃で3分間乾燥して導電層を形成した。
 上記アクリル系粘着剤組成物C1~C4のいずれかの溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(剥離ライナー、三菱化学ポリエステルフィルム社製,品番「MRF38」)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが23μmになるように塗布し、155℃で1分間乾燥を行い、剥離ライナーの表面に粘着剤層を形成した。そして、当該剥離ライナー上に形成した粘着剤層を、上記で得た偏光フィルム上の導電層側表面に転写した。このようにして各例に係る導電層付き偏光フィルムを作製した。これらの導電層付き偏光フィルムは、偏光フィルム/導電層/粘着剤層の構成を有し、偏光フィルム側背面にはハードコート層が設けられており、粘着剤層の粘着面は剥離ライナーで保護されている。
 各例に係る導電層付き偏光フィルムの概略構成、初期および湿熱試験後の表面抵抗値[Ω/□]、湿熱表面抵抗変化比、粘着剤層の表面抵抗値[Ω/□]および湿熱導電性変化比FHT(ΔC(B)/ΔC(A))、タッチ感度安定性および投錨力[N/25mm]の評価結果を表1に示す。なお、比較例2,3で使用したN,N-ジメチルホルムアミド、ジエチレングリコールジメチルエーテルは高沸点化合物に該当しないが、便宜的に高沸点化合物の項目に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、沸点が180℃以上の高沸点化合物を導電層の形成に用いた実施例1~14では、湿熱導電性変化比FHTが2以下であり、タッチ感度安定性評価結果がすべて合格レベルであった。これらの例では、導電層の湿熱表面抵抗変化比も0.05以上10以下の範囲内であった。また、沸点が210℃以上の高沸点化合物を用いた実施例1~12では、FHTがより狭い範囲となり、特に優れた評価結果が得られた。これに対して、沸点が180℃以上の高沸点化合物を使用しなかった比較例1~3では、FHTが2を超え、タッチ感度安定性評価結果は不良であった。また、比較例1~3では、導電層の湿熱表面抵抗変化比も0.05を下回っていた。
 また、高沸点化合物の沸点が180℃以上290℃未満であり、高沸点化合物の使用量を0.1~10%とした実施例1~4、7,13~14では、投錨力が18N/25mm以上であり、優れた耐久性を有していた。また、例えば実施例3と8との対比や、実施例9~10と11~12との対比から、粘着剤層に含まれるポリマーとして、アミド基含有モノマーをモノマー単位として含むアクリル系ポリマーを使用した例や、粘着剤層に含まれる導電剤として無機塩(無機カチオンの塩)を用いた例では、投錨力が向上する傾向が認められた。
 上記の結果から、偏光フィルムと、偏光フィルムの少なくとも一方の面に設けられた導電層と、導電層上に配置された粘着剤層と、を備える導電層付き偏光フィルムであって、湿熱導電性変化比FHT2以下を満足するものや、導電層の湿熱表面抵抗変化比が0.05以上10以下の範囲内であるもの、さらに導電性ポリマーと、沸点が180℃以上である高沸点化合物とを用いて形成した導電層を備える構成によると、湿熱環境に曝された場合であっても、安定した導電性を保持し得ることがわかる。
 以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
 10,110:導電層付き偏光フィルム
 11,111:偏光フィルム
 11A:偏光フィルムの第一面
 11B:偏光フィルム第二面
 12,112:粘着剤層
 13,113:導電層
 14,114:表面処理層
101,102,103,104,105:インセル型液晶パネル
201:セミインセル型液晶パネル
202:オンセル型液晶パネル
120:液晶セル
125:液晶層
130:タッチセンシング電極部
131:検出電極
132:駆動電極
141:第1透明基板
142:第2透明基板
150:粘着剤層付き光学フィルム
151:光学フィルム
152:粘着剤層
170:導通構造
171:導通構造
300:評価キット
302:タッチパネル
304:カバーガラス
  S:導電層付き偏光フィルムサンプル

Claims (12)

  1.  偏光フィルムと、該偏光フィルムの第一面側および第二面側の少なくとも一方に配置された粘着剤層と、を備え、さらに導電層を備える導電層付き偏光フィルムであって、
     前記偏光フィルムは、次式(1)で表される湿熱導電性変化比FHTが2以下である、導電層付き偏光フィルム。
       FHT=ΔC(B)/ΔC(A)・・・・・(1)
    (式(1)中、ΔC(B)は、温度85℃、相対湿度85%および24時間の条件で実施される湿熱試験後の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分であり、ΔC(A)は、前記湿熱試験前の導電層付き偏光フィルムを評価用タッチパネルに貼り付けたときに流れるタッチパネルの電流値とタッチパネルベース電流値との差分である。)
  2.  偏光フィルムと、該偏光フィルムの第一面側および第二面側の少なくとも一方に配置された粘着剤層と、を備え、さらに導電層を備える導電層付き偏光フィルムであって、
     前記導電層は、湿熱表面抵抗変化比S/Pが条件:0.05≦S/P≦10;を満足する、ここでSは、温度85℃、相対湿度85%および24時間の条件で実施される湿熱試験後における導電層の表面抵抗値[Ω/□]であり、Pは、前記湿熱試験前における導電層の表面抵抗値[Ω/□]である、導電層付き偏光フィルム。
  3.  偏光フィルムと、該偏光フィルムの第一面側および第二面側の少なくとも一方に配置された粘着剤層と、を備え、さらに導電層を備える導電層付き偏光フィルムであって、
     前記導電層は、導電性ポリマーと、沸点が180℃以上である高沸点化合物とを含む導電性組成物から形成されたものである、導電層付き偏光フィルム。
  4.  前記導電層は、湿熱表面抵抗変化比S/Pが条件:0.05≦S/P≦10;を満足する、ここでSは、温度85℃、相対湿度85%および24時間の条件で実施される湿熱試験後における導電層の表面抵抗値[Ω/□]であり、Pは、前記湿熱試験前における導電層の表面抵抗値[Ω/□]である、請求項1または3に記載の導電層付き偏光フィルム。
  5.  前記導電性組成物における前記高沸点化合物の含有量は0.1~10重量%である、請求項3に記載の導電層付き偏光フィルム。
  6.  前記導電層は、導電性ポリマーとしてチオフェン系ポリマーを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の導電層付き偏光フィルム。
  7.  前記導電層はバインダを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の導電層付き偏光フィルム。
  8.  前記粘着剤層はアクリル系ポリマーを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の導電層付き偏光フィルム。
  9.  前記アクリル系ポリマーは、モノマー単位としてアミド基含有モノマーを含む、請求項8に記載の導電層付き偏光フィルム。
  10.  前記導電層は、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に設けられており、
     前記粘着剤層は、前記導電層上に配置されている、請求項1~9のいずれか一項に記載の導電層付き偏光フィルム。
  11.  インセル型液晶パネルに用いられる、請求項1~10のいずれか一項に記載の導電層付き偏光フィルム。
  12.  偏光フィルムの少なくとも一方の面に導電層を形成する工程と;
     前記導電層上に粘着剤層を設ける工程と;
     を備えており、
     前記導電層は、導電性ポリマーと、沸点が180℃以上である高沸点化合物とを含む導電性組成物から形成する、導電層付き偏光フィルムの製造方法。
PCT/JP2020/007126 2019-03-05 2020-02-21 導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法 WO2020179509A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217031452A KR20210134718A (ko) 2019-03-05 2020-02-21 도전층 구비 편광 필름 및 그 제조 방법
CN202310868210.1A CN117050670A (zh) 2019-03-05 2020-02-21 带导电层的偏振膜及其制造方法
CN202080017610.6A CN113597459B (zh) 2019-03-05 2020-02-21 带导电层的偏振膜及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-039937 2019-03-05
JP2019039937A JP7481805B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020179509A1 true WO2020179509A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=72338550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/007126 WO2020179509A1 (ja) 2019-03-05 2020-02-21 導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7481805B2 (ja)
KR (1) KR20210134718A (ja)
CN (2) CN113597459B (ja)
TW (1) TW202039738A (ja)
WO (1) WO2020179509A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023022027A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 日東電工株式会社 セパレータを有する粘着剤層付き偏光フィルム
WO2023022029A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 日東電工株式会社 セパレータを有する粘着剤層付き偏光フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491339B1 (ko) * 2021-09-27 2023-01-27 동우 화인켐 주식회사 광학 적층체 및 이의 제조방법과, 이를 포함하는 스마트 윈도우 및 이를 적용한 자동차 또는 건물용 창호
KR102524845B1 (ko) * 2022-01-21 2023-04-24 동우 화인켐 주식회사 광학 적층체 및 이의 제조방법과, 이를 포함하는 스마트 윈도우
WO2023199959A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 日東電工株式会社 光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292982A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Jsr Corp 偏光板およびタッチパネル
WO2011099474A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 王子製紙株式会社 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
JP2015028138A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き光学フィルム、液晶表示装置、及び、積層体
JP2015117367A (ja) * 2013-11-13 2015-06-25 ナガセケムテックス株式会社 導電性樹脂組成物及び透明導電積層体
JP2015225760A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 ナガセケムテックス株式会社 透明電極、透明電極の製造方法及びタッチパネル
JP2016039132A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ナガセケムテックス株式会社 透明導電体、液晶表示装置及び透明導電体の製造方法
JP2016122054A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日東電工株式会社 コーティング層付偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、及び画像表示装置
WO2016158578A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 綜研化学株式会社 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
JP2016203414A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 日立マクセル株式会社 導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル
JP2018141989A (ja) * 2018-04-03 2018-09-13 日東電工株式会社 タッチセンシング機能付液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2018181416A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、インセル型液晶パネル用粘着剤層付偏光フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725205B2 (ja) * 2014-12-11 2020-07-15 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6830313B2 (ja) 2015-09-30 2021-02-17 日東電工株式会社 インセル液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6789801B2 (ja) * 2016-06-10 2020-11-25 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
CN106811009A (zh) 2017-01-25 2017-06-09 新应材股份有限公司 导电高分子组合物溶液以及其抗静电膜与平面显示器
JP6905343B2 (ja) 2017-01-26 2021-07-21 日東電工株式会社 粘接着剤層付き透明導電性フィルム、積層体、及び有機el表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292982A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Jsr Corp 偏光板およびタッチパネル
WO2011099474A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 王子製紙株式会社 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
JP2015028138A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き光学フィルム、液晶表示装置、及び、積層体
JP2015117367A (ja) * 2013-11-13 2015-06-25 ナガセケムテックス株式会社 導電性樹脂組成物及び透明導電積層体
JP2015225760A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 ナガセケムテックス株式会社 透明電極、透明電極の製造方法及びタッチパネル
JP2016039132A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ナガセケムテックス株式会社 透明導電体、液晶表示装置及び透明導電体の製造方法
JP2016122054A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日東電工株式会社 コーティング層付偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、及び画像表示装置
WO2016158578A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 綜研化学株式会社 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
JP2016203414A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 日立マクセル株式会社 導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル
WO2018181416A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、インセル型液晶パネル用粘着剤層付偏光フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2018141989A (ja) * 2018-04-03 2018-09-13 日東電工株式会社 タッチセンシング機能付液晶パネルおよび液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023022027A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 日東電工株式会社 セパレータを有する粘着剤層付き偏光フィルム
WO2023022029A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 日東電工株式会社 セパレータを有する粘着剤層付き偏光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113597459A (zh) 2021-11-02
JP7481805B2 (ja) 2024-05-13
CN117050670A (zh) 2023-11-14
JP2020144199A (ja) 2020-09-10
CN113597459B (zh) 2023-08-11
TW202039738A (zh) 2020-11-01
KR20210134718A (ko) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020179509A1 (ja) 導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法
TWI752918B (zh) 內置型液晶面板及液晶顯示裝置
JP6873299B2 (ja) 粘着剤層付き偏光フィルムおよびインセル型液晶パネル用粘着剤層付き偏光フィルム
TWI673543B (zh) 內置型液晶面板及液晶顯示裝置
TWI809041B (zh) 附黏著劑層之光學膜、內嵌型液晶面板及液晶顯示裝置
TWI753294B (zh) 附黏著劑層之偏光薄膜
TWI784930B (zh) 內置型液晶面板及液晶顯示裝置
WO2021039585A1 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム積層体、及び、該粘着剤層付偏光フィルム積層体が使用される光学表示パネル
WO2020189160A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2020179510A1 (ja) タッチセンシング機能内蔵液晶表示装置およびその製造方法
JP7346047B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
TW202109095A (zh) 附黏著劑層之偏光薄膜及液晶面板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20766377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217031452

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20766377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1