WO2020171178A1 - 圧粉磁心およびその製造方法 - Google Patents

圧粉磁心およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020171178A1
WO2020171178A1 PCT/JP2020/006874 JP2020006874W WO2020171178A1 WO 2020171178 A1 WO2020171178 A1 WO 2020171178A1 JP 2020006874 W JP2020006874 W JP 2020006874W WO 2020171178 A1 WO2020171178 A1 WO 2020171178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
magnetic powder
heat treatment
magnetic
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/006874
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
成 花田
藤田 浩一
世一 安彦
寿人 小柴
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to CN202080012698.2A priority Critical patent/CN113474106B/zh
Priority to JP2021502146A priority patent/JP7074927B2/ja
Priority to EP20759560.4A priority patent/EP3928892A4/en
Priority to KR1020217026556A priority patent/KR102636542B1/ko
Publication of WO2020171178A1 publication Critical patent/WO2020171178A1/ja
Priority to US17/379,666 priority patent/US12037668B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15358Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing
    • H01F1/15366Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder
    • H01F1/15375Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder using polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Definitions

  • the present invention relates to a dust core and a manufacturing method thereof.
  • a silicone resin is used as an insulating binder when forming the dust core, and when molding or By performing a heat treatment at about 700° C. after molding, the silicone resin in the molded product may be converted to SiO 2 (Patent Document 1).
  • the thickness of the oxygen-containing region of the magnetic powder may be preferably 30 nm or less, and more preferably 25 nm or less.
  • the present invention provides, as another aspect, a method for manufacturing the above dust core.
  • the manufacturing method includes a mixing step of obtaining a mixed powder body containing magnetic powder of an Fe-based Cr-containing amorphous alloy and an organic binder, a molding step of press-molding the mixed powder body to obtain a molded product, and A heat treatment step is provided that includes a strain removal heat treatment for removing strain of the molded product by setting the temperature of the atmosphere to a strain removal temperature that is the strain removal processing temperature of the molded product.
  • the heat treatment step includes a first heat treatment and a second heat treatment that is performed subsequent to the first heat treatment.
  • the atmosphere in the first heat treatment, it may be preferable to make the atmosphere non-oxidizing during the temperature rising process to the first temperature. Specifically, if the molded product at room temperature level is placed in a heating means such as a heating furnace, and the atmosphere is made non-oxidizing and the molded product is heated to the first temperature in the placed state, The heat treatment process can be simplified.
  • the atmosphere non-oxidizing in the cooling process from the strain removal temperature. Even in the cooling process from the de-straining temperature, oxidation of the magnetic powder can occur if the atmosphere is oxidizing. Therefore, when the oxide film is properly formed in the first heat treatment, the state of the appropriately formed oxide film can be maintained by setting the cooling process in the non-oxidizing atmosphere.
  • the first temperature may be a strain relief temperature.
  • the strain removal heat treatment, the first heat treatment, and the simple temperature control of raising the temperature up to the first temperature (de straining temperature), maintaining the temperature for a predetermined time, and then cooling are performed.
  • a second heat treatment can be performed.
  • the first temperature may be different from the strain relief temperature.
  • a first heat treatment for reaching a first temperature in a non-oxidizing atmosphere, and a second heat treatment for oxidizing an atmosphere in a temperature range including the first temperature are followed by an atmosphere.
  • the temperature of (1) may be changed to the strain removal temperature and the atmosphere at the strain removal temperature may be made non-oxidizing to perform the strain removal heat treatment. Even if the optimum temperature is different from the viewpoint of forming a uniform thin oxide film on the surface of the magnetic powder as a passive film and the optimum temperature from the viewpoint of removing the strain of the magnetic powder, the temperature and atmosphere By controlling, the strain of the magnetic powder can be appropriately removed while forming an appropriate oxide film.
  • a highly heat-resistant dust core with low loss and high initial permeability is provided.
  • the present invention also provides a method for producing a dust core having such excellent magnetic properties.
  • FIG. 5 is a diagram showing a profile of a heat treatment process of Example 1.
  • FIG. 6 is a diagram showing a profile of a heat treatment process of Example 2.
  • FIG. 8 is a diagram showing a profile of a heat treatment process of Example 3.
  • 8 is a diagram showing a profile of a heat treatment process of Comparative Example 2.
  • FIG. 5 is a graph showing a depth profile of Fe, C, and O (oxygen) concentrations in the magnetic powder of the dust core manufactured according to Comparative Example 1.
  • 7 is a graph showing depth profiles of O/Fe ratio, C/O ratio, bulk Cr ratio, and bulk Si ratio in the magnetic powder of the dust core manufactured according to Example 3.
  • 7 is a graph showing depth profiles of O/Fe ratio, C/O ratio, bulk Cr ratio, and bulk Si ratio in the magnetic powder of the dust core produced in Comparative Example 2.
  • 9 is a graph showing the depth profile of the bulk C ratio in the magnetic powder of the dust core produced in Comparative Example 1.
  • 5 is a graph showing the depth profile of the bulk C ratio in the magnetic powder of the dust core manufactured according to Example 1.
  • 9 is a graph showing a depth profile of the bulk C ratio in the magnetic powder of the dust core manufactured according to Example 2.
  • 9 is a graph showing the depth profile of the bulk C ratio in the magnetic powder of the dust core manufactured according to Example 3.
  • 9 is a graph showing the depth profile of the bulk C ratio in the magnetic powder of the dust core produced in Comparative Example 2. It is a graph which shows the relationship between the thickness of an oxide film and elapsed time. It is a graph which shows the relationship between the increase rate of iron loss Pcv and elapsed time.
  • amorphous means that a general X-ray diffraction measurement cannot obtain a diffraction spectrum having a clear peak to the extent that the type of material can be specified.
  • Specific examples of the amorphous alloy include Fe—Si—B alloys, Fe—PC alloys and Co—Fe—Si—B alloys.
  • the amorphous magnetic material usually contains an amorphizing element that promotes amorphization in addition to the magnetic element. Examples of the amorphizing element in the Fe-based alloy include non-metal or metalloid elements such as Si, B, P and C, and metal elements such as Ti and Nb may also contribute to amorphization.
  • the Fe-based Cr-containing amorphous alloy may be composed of one kind of material, or may be composed of plural kinds of materials.
  • the Fe-based Cr-containing amorphous alloy is preferably one or more materials selected from the group consisting of the above-mentioned materials, and among these, Fe-PC alloys are preferably contained. Preferably, it is made of an Fe-PC alloy.
  • the alloy composition will be described below by taking the case where the Fe-based Cr-containing amorphous alloy is an Fe-PC system alloy containing P and C as a specific example.
  • the composition formula is represented by Fe 100 atomic% -abcxyzt Ni a Sn b Cr c P x C y B z Si t, 0 atomic% ⁇ a ⁇ 10 atomic%, 0 atomic% ⁇ b ⁇ 3 atomic%, 0 atomic% ⁇ c ⁇ 6 atomic%, 0 atomic% ⁇ x ⁇ 13 atomic%, 0 atomic% ⁇ y ⁇ 13 atomic%, 0 atomic% ⁇ z ⁇ 9 atomic%, An Fe-based amorphous alloy in which 0 atomic% ⁇ t ⁇ 7 atomic% is included.
  • Ni, Sn, Cr, B and Si are optional additive elements.
  • the added amount a of Ni is preferably 0 atom% or more and 6 atom% or less, and more preferably 0 atom% or more and 4 atom% or less.
  • the addition amount b of Sn is preferably 0 atom% or more and 2 atom% or less, and may be added in the range of 1 atom% or more and 2 atom% or less.
  • the addition amount c of Cr is preferably more than 0 atomic% and 2 atomic% or less, and more preferably 1 atomic% or more and 2 atomic% or less.
  • the added amount x of P is preferably 6.8 atom% or more, and more preferably 8.8 atom% or more.
  • the Fe-based Cr-containing amorphous alloy includes Co, Ti, Zr, Hf, V, Nb, Ta, Mo, W, Mn, Re, platinum group elements, Au, Ag, Cu, Zn, It may contain an arbitrary element consisting of one or more selected from the group consisting of In, As, Sb, Bi, S, Y, N, O, and a rare earth element.
  • the Fe-based Cr-containing amorphous alloy may contain inevitable impurities in addition to the above elements.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining the structure of magnetic powder contained in a dust core according to an embodiment of the present invention.
  • an oxide film OC is formed on the surface of an alloy portion AP made of an Fe-based Cr-containing amorphous alloy, and at the same time, on the surface of the magnetic powder MP.
  • the organic binding substance (binder BP) is attached. Since the Fe-based Cr-containing amorphous alloy forming the magnetic powder MP contains Cr, the oxide film OC formed on the surface of the magnetic powder MP is uniform, thin and stable, and becomes a passive film. It is believed that Therefore, even if the magnetic powder MPs are adjacent to each other and come into contact with each other in the dust core, the magnetic powders MPs can maintain the insulating state based on the oxide film OC.
  • the first heat treatment described below is performed, whereby elements such as Cr in the amorphous alloy are concentrated on the surface and the passivation film is formed. It is formed.
  • a second heat treatment for introducing oxygen forms a uniform oxide film as a passive film on the surface of the magnetic powder. Therefore, the iron loss Pcv of the dust core is unlikely to increase, and further, even if the dust core is placed in a high temperature environment, the increase of the iron loss Pcv can be suppressed. Further, since the organic binder is attached to the surface of the magnetic powder, the dust core, which is an aggregate of the magnetic powder, can maintain its shape.
  • the amount of the organic binding substance that adheres to the surface of the magnetic powder is appropriate, the distance between adjacent magnetic powders does not become excessive. As a result, it is difficult to reduce the initial magnetic permeability of the dust core, and the increase in iron loss Pcv is also suppressed.
  • the organic binder substance of the magnetic powder is preferably a component based on a polymer material, from the viewpoint of appropriately having a function of binding the magnetic powder.
  • a polymer material resin
  • polyvinyl alcohol (PVA) acrylic resin
  • silicone resin polypropylene
  • chlorinated polyethylene polyethylene
  • EPDM ethylene propylene diene terpolymer
  • chloroprene polyurethane
  • vinyl chloride saturated
  • polyester, nitrile resin, epoxy resin, phenol resin, urea resin and melamine resin When no treatment including heating is performed in the manufacturing process of the dust core, it is expected that a part of the polymer material remains as it is in the dust core and functions as an organic binder.
  • the above-mentioned polymer material is denatured/decomposed by heat to become a component based on the polymer material, and the powder compact It remains in the magnetic core. At least a part of the component based on the polymer material can also function as the organic binder.
  • the degree of formation of an oxide film in the magnetic powder contained in such a dust core and the degree of the organic binding substance adhering to the surface of the magnetic powder are quantitatively determined by using the depth profile, as described below. Can be evaluated.
  • the depth profile means the result obtained by measuring the depth dependence of the composition from the surface side of the magnetic powder.
  • Depth profile can be obtained by analyzing the composition of the surface by surface analysis equipment such as Auger electron spectrometer, photoelectron spectrometer, secondary ion mass spectrometer, etc. in combination with the removal process of the measured surface by sputtering. You can
  • the depth profile of the magnetic powder of the dust core has the following features.
  • An oxygen-containing region having a ratio (O/Fe ratio) of O concentration (unit: atomic%) to Fe concentration (unit: atomic%) of 0.1 or more can be defined from the surface of the magnetic powder, The oxygen-containing region has a depth from the surface of the magnetic powder of 35 nm or less.
  • a carbon-containing region having a ratio of C concentration (unit: atomic %) to O concentration (C/O ratio) of 1 or more can be defined from the surface of the magnetic powder. The depth from the surface is 5 nm or less.
  • the oxygen-containing region has a portion where the ratio (bulk Cr ratio) of the Cr concentration (unit: atomic %) to the Cr content (unit: atomic %) in the alloy composition of the magnetic powder exceeds 1.
  • the O/Fe ratio is an index showing the degree of oxidation of the magnetic powder at that depth.
  • the O concentration in the depth profile also represents the degree of oxidation of the magnetic powder.
  • the O concentration value is not used for evaluation, and other O concentration values may be used.
  • the magnetic powder is an Fe-based alloy, Fe is suitable as a reference element for obtaining this relative value.
  • the Fe concentration decreases due to the oxidation of the magnetic powder, the O/Fe ratio is suitable as a parameter for evaluating the degree of oxidation.
  • a region having an O/Fe ratio of 0.1 or more in the depth profile can be defined as an oxygen-containing region.
  • this oxygen-containing region it may be considered that the magnetic powder is oxidized to form an oxide film.
  • the oxide film formed on the surface of the magnetic powder can function as an insulating layer between adjacent magnetic powders that are in contact with each other. Therefore, when the oxygen-containing region can be defined from the surface of the magnetic powder, it can be said that the magnetic powder has an appropriate insulating layer on the surface. As a result, the magnetic characteristics of the dust core including the magnetic powder are improved, and the iron loss Pcv is particularly reduced.
  • the depth resolution of the depth profile is determined by the measurement conditions and the sputtering conditions.
  • the resolution is It becomes about 1 nm. Therefore, it can be said that the lower limit of the depth of the oxygen-containing region from the surface of the magnetic powder (may be referred to as “thickness” in this specification) is about 1 nm.
  • the thickness of the oxygen-containing region of the magnetic powder exceeds 35 nm, the uniformity of the oxide film formed into a passivation film on the surface of the magnetic powder tends to decrease.
  • the thickness of the oxygen-containing region of the magnetic powder may be preferably 30 nm or less, and more preferably 25 nm or less.
  • the lower limit of the thickness of the oxygen-containing region of the magnetic powder is preferably 5 nm or more.
  • the magnetic powder of the dust core according to the present embodiment is formed from an Fe-based Cr-containing amorphous alloy, and Cr contained in this alloy is concentrated in the oxide film on the surface of the magnetic powder and is in a passive state. It contributes to the formation of a uniform oxide film formed into a film.
  • the oxygen-containing region has a portion where the ratio of the Cr concentration to the Cr content (bulk Cr ratio) in the alloy composition of the magnetic powder exceeds 1. If the bulk Cr ratio is more than 1 in almost all of the oxygen-containing region, it can be considered that the oxide film formed on the surface of the magnetic powder is particularly uniform. It should be noted that, on the very surface of the magnetic powder, the Cr concentration may apparently decrease due to the influence of the attached organic matter.
  • the C concentration in the depth profile is affected by the amount of the organic binder that adheres to the surface of the magnetic powder, how much the organic binder adheres to the surface of the magnetic powder depending on the magnitude of the C concentration. Information can be obtained.
  • C is an element having relatively low quantitativeness. Therefore, the abundance of carbon is evaluated on the basis of the abundance of oxygen constituting the oxide film located on the measurement surface, specifically, the C/O ratio is evaluated, and thus the value of the C concentration is evaluated. It becomes possible to quantitatively evaluate the amount of the organic binding substance present on the measurement surface rather than the case.
  • the C/O ratio of 1 or more means that carbon equivalent to or more than oxygen forming the oxide film exists on the measurement surface.
  • the powder magnetic core according to the embodiment of the present invention may be manufactured by any method as long as it has the above configuration. By adopting the manufacturing method described below, it is possible to efficiently manufacture the dust core according to the embodiment of the present invention with good reproducibility.
  • the mixed powder may contain an inorganic component. Glass powder is illustrated as a specific example of the inorganic component.
  • the mixed powder may further contain a lubricant, a coupling agent, an insulating filler such as silica, a flame retardant, and the like.
  • the heat treatment step has a strain removal heat treatment for removing the strain of the molded product by setting the temperature of the atmosphere to the strain removal temperature which is the strain removal processing temperature of the molded product formed by the above molding process. Since the molded product is subjected to pressure in the unit of GPa from the sub-GPa in the above-mentioned molding step, strain remains inside. Since this distortion causes an increase in magnetic properties, particularly iron loss Pcv, the distortion of the molded product is taken by setting the temperature of the atmosphere of the molded product to the strain removal temperature.
  • the means for setting the temperature of the atmosphere to the strain removal temperature is not limited.
  • the molded product may be placed in the furnace to heat the atmosphere in the furnace, or the molded product atmosphere may be heated by directly heating the molded product by induction heating or the like.
  • the atmosphere may be preferable to make the atmosphere non-oxidizing in the cooling process from the strain removal temperature. Even in the cooling process from the de-straining temperature, if the atmosphere is oxidizing, the magnetic powder may be oxidized and the organic binder may be decomposed by oxidation. Therefore, when the oxide film is properly formed in the first heat treatment, the state of the appropriately formed oxide film can be maintained by setting the cooling process in the non-oxidizing atmosphere. In addition, this cooling process may function as a part of the strain relief heat treatment.
  • An electronic component according to an embodiment of the present invention is a dust core manufactured by the method for manufacturing a dust core according to the above embodiment of the present invention, a coil, and a connection connected to each end of the coil. It has a terminal.
  • at least a part of the dust core is arranged so as to be located in an induction magnetic field generated by the current when a current is applied to the coil through the connection terminal.
  • An electric/electronic device is an electric/electronic component mounted with the dust core according to the embodiment of the present invention.
  • Examples of such electric/electronic devices include a power supply device including a power supply switching circuit, a voltage raising/lowering circuit, a smoothing circuit, and a small portable communication device.
  • Example 2 The molded product obtained by carrying out the same mixing step and molding step as in Example 1 was subjected to a heat treatment step as shown in Table 6 and FIG. 10 in the same equipment as in Example 1.
  • FIG. 10 is a diagram showing a profile of the heat treatment process of Comparative Example 2.
  • the thickness (unit: nm) of the oxygen-containing region and the thickness (unit: nm) of the carbon-containing region were measured based on the depth profile shown in FIGS. 26 to 30. The results are shown in Table 7.
  • the thickness of the oxygen-containing region is the thickness of the region in which the ratio (O/Fe ratio) of the O concentration (unit: atomic %) to the Fe concentration (unit: atomic %) is 0.1 or more.
  • the thickness of the containing region was measured by defining the thickness of the region where the ratio of the C concentration (unit: atomic %) to the O concentration (C/O ratio) was 1 or more.
  • the oxygen-containing region in the depth profile of the magnetic powder according to the example including the first heat treatment and the second heat treatment in the heat treatment step, the oxygen-containing region can be defined, and the thickness thereof is 35 nm or less. Met. Specifically, the thickness of the oxygen-containing region can be defined as 31 nm or less, 23 nm or less, or 12 nm or less from Examples 1 to 3. On the other hand, in the depth profile according to the example, the carbon-containing region can be defined, and the thickness was 5 nm or less. Specifically, from Example 1 to Example 3, it was 2 nm or less, and sometimes 1 nm or less.
  • Table 7 shows the measurement results of the carbon concentration region.
  • the carbon enriched region could be defined, but in Comparative Example 1, the thickness of the carbon enriched region was large and exceeded 50 nm. In all other cases, the thickness of the carbon-rich region was 2 nm or less or 1 nm or less.
  • Test Example 3 Measurement of iron loss A toroidal coil obtained by winding a coated copper wire around the dust core manufactured in the example 40 times on the primary side and 10 times on the secondary side, respectively, was measured by a BH analyzer (Iwasaki Tsushinkisha Co., Ltd.). Manufactured by "SY-8218"), the iron loss (unit: kW/m 3 ) was measured at a measurement frequency of 100 kHz under the condition that the effective maximum magnetic flux density Bm was 100 mT. The results are shown in Table 7. As shown in Table 7, the iron loss Pcv of the toroidal coils according to Examples 1 to 3 was lower than the iron loss Pcv of the toroidal coils according to Comparative Example 1 and Comparative Example 2.
  • the thickness of the oxide film does not particularly increase even if the elapsed time increases, but in the dust core according to Comparative Example 1, the thickness of the oxide film is large. It was confirmed that there was a tendency to increase with increasing elapsed time. In the dust core according to Example 1 in which the thickness of the oxide film does not substantially change, it is expected that the magnetic characteristics are unlikely to change even when placed in a high temperature environment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

損失が低く初透磁率が高い圧粉磁芯として、Fe基Cr含有非晶質合金の磁性粉末および有機結着物質を含有する圧粉磁心が提供される。かかる圧粉磁心の磁性粉末の表面側から組成の深さプロファイルを求めたときに、深さプロファイルは次の特徴を備える。 (1)O/Fe比が0.1以上である酸素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能であって、酸素含有領域は、磁性粉末の表面からの深さが35nm以下である。 (2)C/O比が1以上である炭素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能であって、炭素含有領域は、磁性粉末の表面からの深さが5nm以下である。 (3)酸素含有領域は、バルクCr比が1を超えるCr濃化部を有する。

Description

圧粉磁心およびその製造方法
 本発明は、圧粉磁心およびその製造方法に関する。
 高周波で用いられているチョークコイルなどの電子部品は、電気・電子機器の小型化に対応して、小型化と高効率化とが容易な磁性材料であることが好ましい。Fe-Si-B系合金からなるアモルファス材料および金属ガラス材料により代表される非晶質軟磁性材料からなる粉末(本明細書において、軟磁性材料からなる粉末を「磁性粉末」という。)を絶縁性結着材を用いて圧粉成形した圧粉磁心は、軟磁性フェライトに比べ大きい飽和磁束密度を有しているために小型化に有利である。また、磁性粉末同士が絶縁性結着材を介して接合されているため、磁性粉末間の絶縁が確保される。それゆえ、高周波域で使用しても比較的鉄損が小さく、圧粉磁心の温度上昇が少なく、小型化に適している。
 ここで、磁性粉末を構成する非晶質軟磁性材料は熱処理を施すことにより磁気特性を改善(圧粉成形の際に加えられた歪の緩和など)して用いられることから、絶縁性結着材がこの熱処理に耐えることが求められている。
 磁性粉末として鉄粉、SiFe粉、センダスト粉、パーマロイ粉などの結晶質磁性粉末を用いた場合には、圧粉コアを形成する際の絶縁性結着材としてシリコーン樹脂を用い、成形の際や成形後に700℃程度の熱処理を行うことで、成形製造物内のシリコーン樹脂をSiO2に転化させる場合がある(特許文献1)。
 特許文献1に記載される方法を用いることにより、高い機械強度と耐熱性とを備える圧粉磁心を製造することが実現できるが、シリコーン樹脂の転化のために必要な700℃程度の加熱は、磁気的な性能が優れる非晶質磁性粉末を用いた場合に結晶化を生じるため、特許文献1に記載される方法を適用することができなかった。
 非晶質磁性粉末を用いた圧粉磁心では、磁性材料の結晶化を避けるために、熱処理を行う場合には500℃程度が上限である。このような加熱条件での熱処理が行われた場合でも耐熱性に優れる圧粉コアを提供すべく、特許文献2には、軟磁性粉末と、絶縁性の樹脂系材料とを備える圧粉コアであって、前記樹脂系材料を与える樹脂はアクリル系樹脂を含有し、前記圧粉コアを下記条件にてTOF-SIMSにより測定した際に、Cn2n-12 -(n=11から20)で表されるイオンの少なくとも1種からなる第1イオンに基づくピークが測定されることを特徴とする圧粉コアが開示されている。
  照射イオン:Bi3+
  加速電圧:25keV
  照射電流:0.3pA
  照射モード:バンチングモード
特開2000-30925号公報 特許第6093941号公報
 本発明は、損失が低く初透磁率が高い高耐熱性の圧粉磁芯を提供することを目的とする。また、本発明は、かかる優れた磁気特性を備える圧粉磁芯を製造する方法を提供することも目的とする。
 上記課題を解決すべく提供される本発明の一態様は、Fe基Cr含有非晶質合金の磁性粉末および有機結着物質を含有する圧粉磁心であって、圧粉磁心中の磁性粉末の表面側から組成の深さプロファイルを求めたときに、深さプロファイルは次の特徴を備える。
(1)O濃度(単位:原子%)のFe濃度(単位:原子%)に対する比(本明細書において「O/Fe比」ともいう。)が0.1以上である酸素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能であって、酸素含有領域は、磁性粉末の表面からの深さが35nm以下である。
(2)C濃度(単位:原子%)のO濃度に対する比(本明細書において「C/O比」ともいう。)が1以上である炭素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能であって、炭素含有領域は、磁性粉末の表面からの深さが5nm以下である。
(3)酸素含有領域は、磁性粉末の合金組成におけるCr含有量(単位:原子%)に対するCr濃度(単位:原子%)の比(本明細書において「バルクCr比」ともいう。)が1を超える部分(本明細書において「Cr濃化部」ともいう。)を有する。
 O/Fe比はその深さにおける磁性粉末の酸化の程度を示す指標である。測定深さにおいてO/Fe比が0.1以上であれば、その測定面においてFeの酸化が顕在化しているといえる。したがって、深さプロファイルにおいてO/Fe比が0.1以上の領域を酸素含有領域として定義することができる。この酸素含有領域を定義できる場合には、磁性粉末において酸化が生じて酸化被膜が形成されていると考えてよい。この磁性粉末の表面に形成された酸化被膜は、隣り合い接触する磁性粉末の間で絶縁層として機能することができる。したがって、酸素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能である場合には、磁性粉末は適切な絶縁層をその表面に有しているといえる。その結果、磁性粉末を備える圧粉磁心の磁気特性が良好となり、特に鉄損Pcvが低減される。
 酸素含有領域の磁性粉末の表面からの深さ(本明細書において「厚さ」という場合がある。)が35nmを超えると、磁性粉末の表面に形成された酸化被膜の均一さが低下しやすくなる。その結果、磁性粉末の個々の絶縁の程度が低下して、鉄損Pcvが相対的に上昇する。鉄損Pcvの増大を安定的に抑制する観点から、磁性粉末の酸素含有領域の厚さは、30nm以下であることが好ましい場合があり、25nm以下であることがより好ましい場合がある。
 本発明に係る磁性粉末は、Fe基Cr含有非晶質合金から形成されたものであり、この合金に含有されるCrは磁性粉末の表面の酸化被膜に濃化し、均一な酸化被膜を形成することに寄与する。具体的には、酸素含有領域において、磁性粉末の合金組成におけるCr含有量に対するCr濃度の比(本明細書において「バルクCr比」ともいう。)が1を超える部分を有する。酸素含有領域のほぼ全域においてバルクCr比が1超であれば、磁性粉末の表面に形成された酸化被膜は特に均一であると考えてよい。なお、磁性粉末のごく表面は、付着する有機物の影響により、見かけ上、Cr濃度が低下する場合もある。
 深さプロファイルにおいて、C濃度のO濃度に対する比(本明細書において「C/O比」ともいう。)が1以上である炭素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能である場合には、有機結着物質が磁性粉末の表面に適切に付着していると判断できる。C/O比が1以上ということは、測定面において酸化被膜を構成する酸素と同等以上の炭素が存在することを示している。炭素含有領域の厚さが5nmを超える場合には、磁性粉末の表面に位置する有機結着物質が過大であって、初透磁率の低下および鉄損Pcvの増大が顕在化する。初透磁率の低下および鉄損Pcvの増大の顕在化をより安定的に抑制する観点から、炭素含有領域の厚さは、4nm以下であることが好ましい場合があり、3nm以下であることがより好ましい場合があり、2nm以下であることが特に好ましい場合がある。
 上記の圧粉磁心の深さプロファイルにおいて、酸素含有領域は、磁性粉末の合金組成におけるSi含有量(単位:原子%)に対するSi濃度(単位:原子%)の比(本明細書において「バルクSi比」ともいう。)が1を超える部分(本明細書において「Si濃化部」ともいう。)を有することが好ましい。この場合には、Fe基Cr含有非晶質合金はSiを含有する。SiはCrと同様に、磁性粉末の表面に濃化して均一な酸化被膜を形成することに寄与する。したがって、深さプロファイルの酸素含有領域がバルクSi比が1を超える部分を有する場合には、磁性粉末の表面に形成される酸化被膜がより均一であると期待される。
 上記の圧粉磁心の磁性粉末の深さプロファイルにおいて、磁性粉末の合金組成におけるC含有量(単位:原子%)に対するC濃度の比(本明細書において「バルクC比」ともいう。)が1を超える領域を磁性粉末の表面から定義可能であることが好ましい。本明細書において、この領域を「炭素濃化領域」と定義する。炭素濃化領域は、磁性粉末の表面からの深さが2nm以下であることが好ましい。炭素濃化領域の磁性粉末の表面からの深さが2nm以下であれば、有機結着物質が磁性粉末の表面に過度に付着した状態にはないため、圧粉磁心において初透磁率の低減や鉄損Pcvの増大が生じることがより安定的に抑制される。なお、バルクC比が1以上となる領域は、表面から連続した領域以外の領域にも認められる場合があるが、本明細書では、そのような領域は「炭素濃化領域」とは定義しない。
 上記の圧粉磁心の磁性粒子を構成するFe基Cr含有非晶質合金は、PおよびCを含有する、いわゆるFe-P-C系非晶質合金であってもよい。Fe-P-C系非晶質合金は、ガラス転移点が現れやすいが、酸化の影響を受けやすい。この点に関し、本発明の磁性粒子を構成するFe基合金はCrを含有し、好ましい一例ではさらにSiも含有するため、磁性粒子の表面に均一な酸化被膜が不働態被膜として形成されやすく、結果、磁性粒子の内部において酸化が生じにくい。
 本発明は、別の一態様として、上記の圧粉磁心の製造方法を提供する。かかる製造方法は、Fe基Cr含有非晶質合金の磁性粉末と有機結着材とを含む混合粉末体を得る混合工程、混合粉末体を加圧成形して成形製造物を得る成形工程、および成形製造物の歪取り処理温度である除歪温度に雰囲気の温度を設定して成形製造物の歪みを取る除歪熱処理を有する熱処理工程を備える。熱処理工程は、第1の熱処理と、当該第1の熱処理に引き続いて行われる第2の熱処理とを有し、第1の熱処理では、有機結着材の熱分解温度以上除歪温度以下の第1の温度に到達するまで、雰囲気を非酸化性とし、第2の熱処理では、第1の温度を含む温度域にある雰囲気を酸化性とする。
 第1の熱処理の雰囲気を非酸化性とし、第1の熱処理に引き続いて行われる第2の熱処理の雰囲気を酸化性とすることで、磁性粉末の表面に形成される酸化被膜が均一で薄い不働態被膜となる。また、磁性粉末の表面に付着する有機結着物質の厚さが過大とならない。このため、隣り合う磁性粉末どうしの絶縁を確保しつつ、互いの離間距離を小さくすることが実現される。その結果、磁性粉末を備える圧粉磁心の磁気特性が良好になる。具体的には、圧粉磁心の初透磁率が低くなりにくく、かつ鉄損Pcvが増大しにくい。
 上記の製造方法において、第1の熱処理では、第1の温度への昇温過程において、雰囲気を非酸化性とすることが好ましい場合がある。具体的には、室温レベルにある成形製造物を、加熱炉などの加熱手段に配置し、配置した状態で雰囲気を非酸化性として成形製造物を第1の温度へと昇温とすれば、熱処理工程を簡素化することができる。
 上記の製造方法において、除歪温度からの冷却過程において、雰囲気を非酸化性とすることが好ましい場合がある。除歪温度からの冷却過程においても、雰囲気が酸化性である場合には磁性粉末の酸化は生じうる。したがって、第1の熱処理において適切に酸化被膜を形成した場合には、冷却過程を非酸化性雰囲気とすることにより、適切に形成された酸化被膜の状態を維持することができる。
 上記の製造方法において、第1の温度は、除歪温度であってもよい。この場合には、第1の温度(除歪温度)に至るまで昇温し、その温度で所定時間保持し、その後冷却する、という簡便な温度制御で、除歪熱処理、第1の熱処理、および第2の熱処理を行うことができる。
 上記の製造方法において、第1の温度は除歪温度と異なる温度であってもよい。この場合の具体例として、非酸化性雰囲気で第1の温度に到達させる第1の熱処理、および第1の温度を含む温度域にある雰囲気を酸化性とする第2の熱処理に続いて、雰囲気の温度を除歪温度に変更し、除歪温度にある雰囲気を非酸化性として除歪熱処理を行うことが挙げられる。磁性粉末の表面に均一で薄い酸化被膜を不働態被膜として形成する観点から最適な温度と、磁性粉末が有する歪を除去する観点から最適な温度とが異なっていても、このように温度および雰囲気を制御することにより、適切な酸化被膜を形成しつつ磁性粉末の歪みを適切に除去することができる。
 本発明によれば、損失が低く初透磁率が高い高耐熱性の圧粉磁芯が提供される。また、本発明により、かかる優れた磁気特性を備える圧粉磁芯を製造する方法も提供される。
本発明の一実施形態に係る圧粉磁心が含有する磁性粉末の構造を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態に係る圧粉磁心の形状を概念的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る圧粉磁心を備える電子部品であるトロイダルコイルの形状を概念的に示す斜視図である。 本発明の別の一実施形態に係る圧粉磁心からなるEEコアを示す図である。 図4に示すEEコアとコイルとからなるインダクタンス素子を示す図である。 比較例1の熱処理工程のプロファイルを示す図である。 実施例1の熱処理工程のプロファイルを示す図である。 実施例2の熱処理工程のプロファイルを示す図である。 実施例3の熱処理工程のプロファイルを示す図である。 比較例2の熱処理工程のプロファイルを示す図である。 比較例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 図11に示される深さプロファイルについて横軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。 比較例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 実施例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 図14に示される深さプロファイルについて横軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。 実施例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 実施例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 図17に示される深さプロファイルについて横軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。 実施例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 実施例3により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 図20に示される深さプロファイルについて横軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。 実施例3により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 比較例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 図23に示される深さプロファイルについて横軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。 比較例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。 比較例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、O/Fe比、C/O比、バルクCr比およびバルクSi比の深さプロファイルを示すグラフである。 実施例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、O/Fe比、C/O比、バルクCr比およびバルクSi比の深さプロファイルを示すグラフである。 実施例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、O/Fe比、C/O比、バルクCr比およびバルクSi比の深さプロファイルを示すグラフである。 実施例3により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、O/Fe比、C/O比、バルクCr比およびバルクSi比の深さプロファイルを示すグラフである。 比較例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、O/Fe比、C/O比、バルクCr比およびバルクSi比の深さプロファイルを示すグラフである。 比較例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、バルクC比の深さプロファイルを示すグラフである。 実施例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、バルクC比の深さプロファイルを示すグラフである。 実施例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、バルクC比の深さプロファイルを示すグラフである。 実施例3により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、バルクC比の深さプロファイルを示すグラフである。 比較例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、バルクC比の深さプロファイルを示すグラフである。 酸化被膜の厚さと経過時間との関係を示すグラフである。 鉄損Pcvの増加率と経過時間との関係を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について詳しく説明する。
 本発明の一実施形態に係る圧粉磁心は、Fe基Cr含有非晶質合金の磁性粉末を含有する。本明細書において、「Fe基Cr含有非晶質合金」とは、Feの含有量が50原子%以上である非晶質合金であって、添加元素の少なくとも1種としてCrを含有する合金材料を意味する。
 本明細書において、「非晶質」とは、一般的なX線回折測定により、材料種類を特定できる程度に明確なピークを有する回折スペクトルが得られないことを意味する。非晶質合金の具体例として、Fe-Si-B系合金、Fe-P-C系合金およびCo-Fe-Si-B系合金が挙げられる。非晶質磁性材料は、通常、磁性元素に加えて、アモルファス化を促進するアモルファス化元素を含有する。Fe基合金におけるアモルファス化元素として、Si,B,P,C等の非金属または半金属元素が例示され、Ti,Nb等の金属元素もアモルファス化に寄与する場合がある。Fe基Cr含有非晶質合金は1種類の材料から構成されていてもよいし、複数種類の材料から構成されていてもよい。Fe基Cr含有非晶質合金は、上記の材料からなる群から選ばれた1種または2種以上の材料であることが好ましく、これらの中でも、Fe-P-C系合金を含有することが好ましく、Fe-P-C系合金からなることがより好ましい。以下、Fe基Cr含有非晶質合金がPおよびCを含有するFe-P-C系合金である場合を具体例として、合金組成について説明する。
 Fe-P-C系合金の具体例として、組成式が、Fe100原子%-a-b-c-x-y-z-tNiaSnbCrcxyzSitで示され、0原子%≦a≦10原子%、0原子%≦b≦3原子%、0原子%<c≦6原子%、0原子%<x≦13原子%、0原子%<y≦13原子%、0原子%≦z≦9原子%、0原子%≦t≦7原子%であるFe基非晶質合金が挙げられる。上記の組成式において、Ni,Sn,Cr,BおよびSiは任意添加元素である。
 Niの添加量aは、0原子%以上6原子%以下とすることが好ましく、0原子%以上4原子%以下とすることがより好ましい。Snの添加量bは、0原子%以上2原子%以下とすることが好ましく、1原子%以上2原子%以下の範囲で添加されていても良い。Crの添加量cは、0原子%超2原子%以下とすることが好ましく、1原子%以上2原子%以下とすることがより好ましい。Pの添加量xは、6.8原子%以上とすることが好ましく、8.8原子%以上とすることがより好ましい場合もある。Cの添加量yは、2.2原子%以上とすることが好ましく、5.8原子%以上8.8原子%以下とすることがより好ましい場合もある。Bの添加量zは、0原子%以上3原子%以下とすることが好ましく、0原子%以上2原子%以下とすることがより好ましい。Siの添加量tは、0原子%以上6原子%以下とすることが好ましく、0原子%以上2原子%以下とすることがより好ましい。なお、この場合において、Feの含有量は、70原子%以上であることが好ましく、75原子%以上であることが好ましく、78原子%以上であることがより好ましく、80原子%以上であることがさらに好ましく、81原子%以上であることが特に好ましい。
 Fe基Cr含有非晶質合金は上記の元素のほかに、Co,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,Mn,Re,白金族元素,Au,Ag,Cu,Zn,In,As,Sb,Bi,S,Y,N,O,および希土類元素からなる群から選ばれる1種または2種以上からなる任意元素を含有していてもよい。Fe基Cr含有非晶質合金は上記の元素のほか、不可避的な不純物を含んでいてもよい。
 図1は、本発明の一実施形態に係る圧粉磁心が含有する磁性粉末の構造を説明するための概念図である。図1に示されるように、本実施形態に係る磁性粉末MPは、Fe基Cr含有非晶質合金からなる合金部分APの表面に酸化被膜OCが形成されているとともに、磁性粉末MPの表面に有機結着物質(バインダーBP)が付着している。磁性粉末MPを構成するFe基Cr含有非晶質合金はCrを含有することなどにより、磁性粉末MPの表面に形成される酸化被膜OCは均一で薄く安定的であり、不働態被膜となっていると考えられる。このため、圧粉磁心において磁性粉末MPが隣り合って接しても、酸化被膜OCに基づき互いの磁性粉末MPが絶縁状態を維持することができる。
 本発明の一実施形態に係る圧粉磁芯では、その製造方法において、後述する第1の熱処理を実施することによって、非晶質合金中のCr等の元素が表面に濃縮し不働態被膜が形成される。さらに、酸素を導入する第2の熱処理により、磁性粉末の表面に均一な酸化被膜が不働態被膜として形成される。それゆえ、圧粉磁心の鉄損Pcvが増大しにくくなり、さらには高温環境下に圧粉磁心が置かれても、鉄損Pcvの増大を抑えることが可能となる。また、磁性粉末の表面に有機結着物質が付着していることにより、磁性粉末の集合体である圧粉磁心はその形状を保持することができる。さらに、磁性粉末の表面に付着する有機結着物質の量が適切であることから、隣り合う磁性粉末どうしの離間距離が過大とならない。これにより、圧粉磁心の初透磁率が低減しにくく、鉄損Pcvの増大も抑制される。
 磁性粉末の有機結着物質は、磁性粉末を結着させる機能を適切に有する観点から、高分子材料に基づく成分であることが好ましい。そのような高分子材料(樹脂)として、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、ポリエチレン、エチレン・プロピレン・ジエン・ターポリマ(EPDM)、クロロプレン、ポリウレタン、塩化ビニル、飽和ポリエステル、ニトリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などが例示される。圧粉磁心の製造過程において加熱を含む処理が施されない場合には、こうした高分子材料の一部は、圧粉磁心内にそのまま残留して、有機結着物質として機能することが期待される。一方、後述するように圧粉磁心の製造過程において加熱を含む処理が施される場合には、上記の高分子材料は熱によって、変性・分解して高分子材料に基づく成分となって圧粉磁心内に残留する。この高分子材料に基づく成分の少なくとも一部も有機結着物質として機能しうる。
 このような圧粉磁心に含まれる磁性粉末における酸化被膜の生成の程度および磁性粉末の表面に付着する有機結着物質の程度について、次に説明するように、深さプロファイルを用いることにより定量的に評価することができる。本明細書において、深さプロファイルとは、磁性粉末の表面側から組成の深さ依存性を測定して得られた結果を意味する。深さプロファイルは、オージェ電子分光装置、光電子分光測定装置、二次イオン質量分析装置などの表面分析機器による表面の組成分析を、スパッタリングなどによる測定表面の除去プロセスと組み合わせて行うことにより、得ることができる。
 本実施形態に係る圧粉磁心の磁性粉末の深さプロファイルは、次の特徴を有する。
(1)O濃度(単位:原子%)のFe濃度(単位:原子%)に対する比(O/Fe比)が0.1以上である酸素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能であって、酸素含有領域は、磁性粉末の表面からの深さが35nm以下である。
(2)C濃度(単位:原子%)のO濃度に対する比(C/O比)が1以上である炭素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能であって、炭素含有領域は、磁性粉末の表面からの深さが5nm以下である。
(3)酸素含有領域は、磁性粉末の合金組成におけるCr含有量(単位:原子%)に対するCr濃度(単位:原子%)の比(バルクCr比)が1を超える部分を有する。
 O/Fe比はその深さにおける磁性粉末の酸化の程度を示す指標である。深さプロファイルにおけるO濃度も磁性粉末の酸化の程度を表すが、例えば測定の際に付着した汚染物質の影響があるため、O濃度の値そのもので評価するよりも、他の濃度測定値との相対値とすることにより、測定の際の異常の影響を受けにくくなる。磁性粉末はFe基合金であるから、Feはこの相対値を求めるための基準元素として適当である。また、磁性粉末が酸化することによってFe濃度が低下するため、O/Fe比は、酸化の程度を評価するパラメータとして好適である。
 測定深さにおいてO/Fe比が0.1以上であれば、その測定面においてFeの酸化が顕在化しているといえる。したがって、深さプロファイルにおいてO/Fe比が0.1以上の領域を酸素含有領域として定義することができる。この酸素含有領域を定義できる場合には、磁性粉末において酸化が生じて酸化被膜が形成されていると考えてよい。この磁性粉末の表面に形成された酸化被膜は、隣り合い接触する磁性粉末の間で絶縁層として機能することができる。したがって、酸素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能である場合には、磁性粉末は適切な絶縁層をその表面に有しているといえる。その結果、磁性粉末を備える圧粉磁心の磁気特性が良好となり、特に鉄損Pcvが低減される。
 なお、深さプロファイルの深さの分解能は測定条件やスパッタリング条件によって決定されるが、オージェ電子分光装置を用いて測定し、スパッタリングレートがSi換算で1nm/分程度である場合には、分解能は1nm程度となる。したがって、酸素含有領域の磁性粉末の表面からの深さ(本明細書において「厚さ」という場合がある。)の下限は1nm程度といえる。磁性粉末の酸素含有領域の厚さが35nmを超えると、磁性粉末の表面にて不働態被膜化された酸化被膜の均一さが低下しやすくなる。その結果、磁性粉末の個々の絶縁の程度が低下して、鉄損Pcvが相対的に上昇する。鉄損Pcvの増大を安定的に抑制する観点から、磁性粉末の酸素含有領域の厚さは、30nm以下であることが好ましい場合があり、25nm以下であることがより好ましい場合がある。酸化被膜が絶縁膜として機能することをより安定的に実現させる観点から、磁性粉末の酸素含有領域の厚さの下限は、5nm以上であることが好ましい。
 本実施形態に係る圧粉磁心の磁性粉末は、Fe基Cr含有非晶質合金から形成されたものであり、この合金に含有されるCrは磁性粉末の表面の酸化被膜に濃化し、不働態被膜化された均一な酸化被膜を形成することに寄与する。具体的には、酸素含有領域において、磁性粉末の合金組成におけるCr含有量に対するCr濃度の比(バルクCr比)が1を超える部分を有する。酸素含有領域のほぼ全域においてバルクCr比が1超であれば、磁性粉末の表面に形成された酸化被膜は特に均一であると考えてよい。なお、磁性粉末のごく表面は、付着する有機物の影響により、見かけ上、Cr濃度が低下する場合もある。
 深さプロファイルにおいて、C濃度のO濃度に対する比(C/O比)が1以上である炭素含有領域を磁性粉末の表面から定義可能である場合には、有機結着物質が磁性粉末の表面に適切に付着していると判断できる。有機結着物質が磁性粉末の表面に適切に付着していることにより、圧粉磁心を構成する磁性粉末が互いに固定され、圧粉磁心はその形状を保つことができる。磁性粉末とともに圧粉コアの必須の構成である有機結着物質は、結着材料として配合された有機結着材が加熱されて生成したものである。具体的には、有機結着材が有機樹脂成分を含む場合に、有機結着物質は有機樹脂成分の熱変成物質を含む。後述するように、有機結着材を含む成形製造物を非酸化性雰囲気で加熱する第1の熱処理を行うことにより、圧粉コアの有機結着物質の量を適切に設定することができる。
 深さプロファイルにおけるC濃度は、磁性粉末の表面に付着する有機結着物質の存在量の影響を受けるため、C濃度の大小により、有機結着物質がどの程度磁性粉末の表面に付着しているかの情報を得ることができる。ただし、深さプロファイルにおいてCは比較的定量性の低い元素である。そこで、測定面に位置する酸化被膜を構成する酸素の存在量を基準にして炭素の存在量を評価すること、具体的にはC/O比により評価することによって、C濃度の値で評価する場合よりも、測定面に存在する有機結着物質の量を定量的に評価することが可能となる。C/O比が1以上ということは、測定面において酸化被膜を構成する酸素と同等以上の炭素が存在することを示している。
 このように、炭素含有領域の存在は圧粉磁心の形状保持にとって必須であるが、その厚さが過大であると、隣り合う圧粉磁心間の離間距離が大きくなって、初透磁率の低減要因となる。また、上記のとおり有機結着物質は成形加工の際に磁性粉末の周囲に存在していた有機結着材の熱変成物質を含むため、有機結着材から有機結着物質が生成する際に体積変化が生じ、この体積変化に起因して圧粉磁心に歪みが生じることもある。この歪みが磁性粉末に加えられることによって、圧粉磁心において鉄損Pcvが増大する。それゆえ、深さプロファイルで定義される炭素含有領域の厚さはある程度の上限を超えないことが好ましい。具体的には、炭素含有領域が5nmを超える場合には、磁性粉末の表面に位置する有機結着物質が過大であって、初透磁率の低下および鉄損Pcvの増大が顕在化する。初透磁率の低下および鉄損Pcvの増大の顕在化をより安定的に抑制する観点から、炭素含有領域の厚さは、4nm以下であることが好ましい場合があり、3nm以下であることがより好ましい場合があり、2nm以下であることが特に好ましい場合がある。炭素含有領域の厚さの下限は、深さプロファイルの分解能の関係で、1nmである。
 上記の圧粉磁心の深さプロファイルにおいて、酸素含有領域は、磁性粉末の合金組成におけるSi含有量(単位:原子%)に対するSi濃度(単位:原子%)の比(バルクSi比)が1を超える部分を有することが好ましい。この場合には、Fe基Cr含有非晶質合金はSiを含有する。SiはCrと同様に、磁性粉末の表面に濃化して均一な不働態被膜化した酸化被膜を形成することに寄与する。したがって、深さプロファイルの酸素含有領域がバルクSi比が1を超える部分を有する場合には、磁性粉末の表面に形成される酸化被膜がより均一な不働態被膜となることが期待される。
 本実施形態に係る圧粉磁心の磁性粉末の深さプロファイルにおいて、磁性粉末の合金組成におけるC含有量(単位:原子%)に対するC濃度の比(バルクC比)が1を超える炭素濃化領域を磁性粉末の表面から定義可能であって、炭素濃化領域は、磁性粉末の表面からの深さが2nm以下であることが好ましい。Fe基Cr含有非晶質合金がFe-P-C系非晶質合金などCを含有する場合には、深さプロファイルにおいて、合金組成におけるC含有量が表面からの深さが十分に大きくなっても、合金成分としての炭素に由来するピークが検出される。そこで、Fe基Cr含有非晶質合金がCを含有する場合には合金組成におけるC含有量を基準としてC濃度を評価すると、有機結着物質に由来する炭素の影響を評価しやすい。具体的には、バルクC比が1を超える炭素濃化領域を磁性粉末の表面から定義可能であれば、有機結着物質が磁性粉末に付着していることを確認することができる。そして、この炭素濃化領域の磁性粉末の表面からの深さが2nm以下であれば、有機結着物質が磁性粉末の表面に過度に付着した状態にはないため、圧粉磁心において初透磁率の低減や鉄損Pcvの増大が生じることがより安定的に抑制される。
 本実施形態に係る圧粉磁心の磁性粒子を構成するFe基Cr含有非晶質合金は、上記のとおり、PおよびCを含有するFe-P-C系非晶質合金である。Fe-P-C系非晶質合金は、ガラス転移点が現れやすいが、酸化の影響を受けやすい。この点に関し、本発明の磁性粒子を構成するFe基合金はCrを含有し、好ましい一例ではさらにSiも含有するため、磁性粒子の表面に均一な不働態被膜となった酸化被膜が形成されやすく、結果、磁性粒子の内部において酸化が生じにくい。
 上記の本発明の一実施形態に係る圧粉磁心は、上記の構成を備える限り、いかなる方法により製造されてもよい。次に説明する製造方法を採用すれば、本発明の一実施形態に係る圧粉磁心を再現性良く、効率的に製造することが可能である。
 本発明の一実施形態に係る圧粉磁心の製造方法は、次に説明する粉末形成工程、混合工程、成形工程および熱処理工程を備える。
 粉末形成工程では、Fe基Cr含有非晶質合金の溶湯から磁性粉末を形成する。磁性粉末の形成方法は限定されない。単ロール法、双ロール法等の急冷薄帯化方法や、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法等のアトマイズ法が例示される。急冷薄帯化法は冷却速度が比較的高いため非晶質合金を容易に製造しうるが、磁性粉末を得るためには薄帯の粉砕作業が必要となる。アトマイズ法は冷却の際に形状形成を行うため、工程の簡素化が可能である。溶湯を冷却することおよびさらに必要に応じて粉砕することにより形成された磁性粉末を分級してもよい。
 混合工程では、上記の粉末形成工程により得られた磁性粉末と有機結着材とを含む混合粉末体を得る。有機結着材の一例として高分子材料(樹脂)が挙げられる。その具体例は前述のとおりである。有機結着材は一種類の材料から構成されていてもよいし、複数種類の材料から構成されていてもよい。有機結着材は必要に応じ分級されていてもよい。有機結着材と磁性粉末との混合は公知の方法により行えばよい。
 混合粉末体は無機成分を含有していてもよい。無機成分の具体例として、ガラス粉末が例示される。混合粉末体は、さらに、潤滑剤、カップリング剤、シリカなどの絶縁性のフィラー、難燃剤などを含有していてもよい。
 潤滑剤を含有させる場合において、その種類は特に限定されない。有機系の潤滑剤であってもよいし、無機系の潤滑剤であってもよい。有機系の潤滑剤の具体例として、流動パラフィン等の炭化水素系材料、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等の金属石鹸系材料、脂肪酸アミド、アルキレン脂肪酸アミド等の脂肪族アミド系材料などが挙げられる。こうした有機系の潤滑剤は、後述する熱処理工程が行われた場合には気化し、圧粉磁心にはほとんど残留していないと考えられる。
 上記の成分から混合粉末体を得る方法は限定されない。水やキシレンなどの適当な希釈媒体と各成分とを混ぜてスラリー化し、遊星式攪拌機や乳鉢撹拌などによって撹拌を行うことでスラリーを一様な混合体とし、この混合体を乾燥すればよい。この場合における乾燥条件は限定されない。一例として、窒素やアルゴンなどの不活性雰囲気で80℃から170℃程度の範囲に加熱して乾燥することが挙げられる。
 混合粉末体における各成分の含有量は後述する成形工程や得られた圧粉磁心の磁気特性を考慮して適宜設定される。混合粉末体の組成について限定されない例示を行えば、磁性粉末100質量部に対して、高分子材料の粉体からなる有機結着材を0.4質量部から2.0質量部とし、無機成分を0質量部から2.0質量部とすることが挙げられる。
 成形工程では、上記の混合工程により得られた混合粉末体を加圧成形して成形製造物を得る。加圧成形の条件は混合粉末体の組成や後述する熱処理工程の条件、最終的に得られる圧粉磁心の特性などを考慮して適宜設定される。加圧成形について限定されない例示を行えば、常温(25℃)で0.4GPaから3GPa程度の範囲で加圧することが挙げられる。
 熱処理工程は、上記の成形工程により形成された成形製造物の歪取り処理温度である除歪温度に雰囲気の温度を設定して成形製造物の歪みを取る除歪熱処理を有する。成形製造物は、上記の成形工程においてサブGPaからGPa単位の圧力が加えられるため、その内部に歪みが残留している。この歪みは磁気特性、特に鉄損Pcvの増大をもたらすことから、成形製造物の雰囲気の温度を除歪温度に設定して成形製造物の歪みを取る。雰囲気の温度を除歪温度に設定する手段は限定されない。炉内に成形製造物を配置して炉内雰囲気を加熱してもよいし、誘導加熱などにより成形製造物を直接加熱することによって成形製造物の雰囲気を加熱してもよい。
 除歪温度は、熱処理を実施して得られた圧粉磁心の磁気特性が最も良好になるように設定される。除歪温度の限定されない例示を行えば、300℃以上500℃以下である。除歪温度とともに除歪温度の保持時間、昇温速度、冷却速度など設定する際の圧粉磁心の磁気特性の評価基準は特に限定されない。評価項目の具体例として圧粉磁心の鉄損Pcvを挙げることができる。この場合には、圧粉磁心の鉄損Pcvが最低となるように成形製造物の加熱温度を設定すればよい。鉄損Pcvの測定条件は適宜設定され、一例として、周波数を2MHz、実効最大磁束密度Bmを15mTとする条件が挙げられる。
 除歪熱処理における雰囲気は、後述するように、非酸化性となる場合もあれば、酸化性となる場合もある。
 本実施形態の製造方法の熱処理工程は、第1の熱処理と、第1の熱処理に引き続いて行われる第2の熱処理とを有する。第1の熱処理では、有機結着材の熱分解温度以上除歪温度以下の第1の温度に到達するまで、雰囲気を非酸化性とする。第1の熱処理における雰囲気は非酸化性であることから、磁性粉末において酸化被膜の生成は抑えられる。その一方で、有機結着材の熱分解温度以上に達しているものの、非酸化性雰囲気であるため、有機結着材の熱分解が不十分である。この状態であると、有機結着材からの応力が磁性粉末に作用してしまうため、磁性粉末の磁気特性を十分に引き出すことができない。そこで、後述する第2の熱処理によって、残留する有機結着材のC濃度を調整し、有機結着材からの応力を可能な限り低減させる。
 非酸化性の雰囲気の具体例として、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気が挙げられる。有機結着材の熱分解温度は、有機結着材の組成により適宜設定され、第1の温度は、この熱分解温度より数十度高い温度に設定すればよい。第1の温度の限定されない例示をすれば、250℃以上450℃以下が挙げられる。第1の熱処理は、第1の温度に降温プロセスを含むようにして達してもよいが、生産性を高める観点からは、室温などの低温の状態にある雰囲気を第1の温度に昇温する昇温過程であることが好ましい。この第1の温度への昇温過程において、雰囲気を非酸化性とすれば、生産性高く第1の熱処理を実施することができる。
 第2の熱処理では、第1の温度を含む温度域にある雰囲気を酸化性とする。第2の熱処理における雰囲気は酸化性であることから、有機結着材の熱分解によるCの濃度の減少、磁性粉末において酸化被膜の生成が進行する。その際、第1の温度に到達しているので、磁性粉末内でCrやSiなどの物質の移動が容易であり、結果、均一で安定した薄い不働態被膜である酸化被膜が形成されやすくなる。また、雰囲気が室温など低温の状態から酸化性の雰囲気とすると、磁性粉末が十分に加熱されないため、内部で原子の移動が緩慢である時間帯が長く、その結果、均一で安定な酸化被膜が形成されにくい。
 酸化性雰囲気の具体例として、非酸化性雰囲気に雰囲気内濃度が0.1体積%以上20体積%以下となるように酸素を供給した状態が挙げられる。酸化性雰囲気における酸素の雰囲気内濃度は、酸化被膜の形成の制御性を高くする観点から、1体積%以上5体積%以下とすることが好ましい。第2の熱処理における第1の温度を含む温度域は、第1の温度を中心として、±10℃程度に制御すれば、酸化被膜および有機結着物質を安定的に形成することができるため、好ましい。
 上記の熱処理工程において、第1の温度は、除歪温度であってもよい。この場合には、第1の温度(除歪温度)に至るまで昇温し、その温度で所定時間保持し、その後冷却する、という最も簡便な温度制御で、除歪熱処理、第1の熱処理、および第2の熱処理を行うことができる。
 上記の熱処理工程において、第1の温度は除歪温度と異なる温度であってもよい。この場合の具体例として、非酸化性雰囲気で第1の温度に到達させる第1の熱処理を行い、次に第1の温度を含む温度域にある雰囲気を酸化性とする第2の熱処理を行い、続いて雰囲気の温度を除歪温度に変更し、除歪温度にある雰囲気を非酸化性として除歪熱処理を行うことが挙げられる。磁性粉末の表面に均一で薄い酸化被膜を形成する観点から最適な温度と、磁性粉末が有する歪を除去する観点から最適な温度とが異なっていても、このように温度および雰囲気を制御することにより、適切な酸化被膜を形成しつつ磁性粉末の歪みを適切に除去することができる。
 上記の熱処理工程において、除歪温度からの冷却過程において、雰囲気を非酸化性とすることが好ましい場合がある。除歪温度からの冷却過程においても、雰囲気が酸化性である場合には磁性粉末の酸化および有機結着物質の酸化分解は生じうる。したがって、第1の熱処理において適切に酸化被膜を形成した場合には、冷却過程を非酸化性雰囲気とすることにより、適切に形成された酸化被膜の状態を維持することができる。なお、この冷却過程が、除歪熱処理の一部として機能する場合もある。
 本発明の一実施形態に係る圧粉磁心の製造方法により製造される圧粉磁心の形状は限定されない。
 本発明の一実施形態に係る圧粉磁心の製造方法により製造される圧粉磁心の一例であるトロイダルコア1を図2に示す。トロイダルコア1はその外観がリング状である。トロイダルコア1は、本発明の一実施形態に係る圧粉磁心からなるため、優れた磁気特性を有する。
 本発明の一実施形態に係る電子部品は、上記の本発明の一実施形態に係る圧粉磁心の製造方法により製造された圧粉磁心、コイルおよびこのコイルのそれぞれの端部に接続された接続端子を備える。ここで、圧粉磁心の少なくとも一部は、接続端子を介してコイルに電流を流したときにこの電流により生じた誘導磁界内に位置するように配置されている。
 このような電子部品の一例として、図3に示されるトロイダルコイル10が挙げられる。トロイダルコイル10は、リング状の圧粉磁心であるトロイダルコア1に、被覆導電線2を巻回することによって形成されたコイル2aを備える。巻回された被覆導電線2からなるコイル2aと被覆導電線2の端部2b,2cとの間に位置する導電線の部分において、コイル2aの端部2d,2eを定義することができる。このように、本実施形態に係る電子部品は、コイルを構成する部材と接続端子を構成する部材とが同一の部材から構成されていてもよい。
 本発明の一実施形態に係る電子部品の別の一例は、上記のトロイダルコア1とは異なる形状を有する圧粉磁心を備える。そのような電子部品の具体例として、図5に示されるインダクタンス素子30が挙げられる。図4は、本発明の別の一実施形態に係る圧粉磁心からなるEEコアを示す図である。図5は、図4に示すEEコアとコイルとからなるインダクタンス素子を示す図である。
 図4に示すEEコア20は、2つのEコア21,22がZ1-Z2方向に対向配置されて構成される。2つのEコア21,22は同一形状を有し、底部21B,22Bと中脚部21CL,22CLと2つの外脚部21OL,22OLとから構成される。EEコア20は、本発明の一実施形態に係るFe基合金組成物を備える部材の一つであり、具体的には圧粉成形体(2つのEコア21,22)からなる。したがって、優れた磁気特性を有する。
 図5に示されるように、インダクタンス素子30は、EEコア20の中脚部20CLの周囲にコイル40が巻回されてなる。コイル40に通電すると、中脚部20CLから底部21Bまたは底部22Bを通って外脚部20OLに至り、さらに底部22Bまたは底部21Bを通って中脚部20CLに戻る磁路が形成される。コイル40の巻き数は必要なインダクタンスに応じて適宜設定される。
 本発明の一実施形態に係る電気・電子機器は、上記の本発明の一実施形態に係る圧粉磁心を備える電気・電子部品が実装されたものである。そのような電気・電子機器として、電源スイッチング回路、電圧昇降回路、平滑回路等を備えた電源装置や小型携帯通信機器等が例示される。
 以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
 以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
(比較例1)
 次の組成のFe基合金組成物を溶製し、ガスアトマイズ法により粉体からなる軟磁性材料(磁性粉末)を得た。
  Fe:77.9原子%
  Cr:1原子%
  P:7.3原子%
  C:2.2原子%
  B:7.7原子%
  Si:3.9原子%
  その他不可避的不純物
(混合工程)
 上記の磁性粉末および下記表1に示される他の成分を混合してスラリーを得た。なお、アクリル樹脂の熱分解温度は360℃程度であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 得られたスラリーを110℃程度で2時間加熱乾燥して、得られた塊状の混合粉末体を粉砕し、篩を用いて粉砕物を分級して、粒径が300μmから850μmの大きさの顆粒を集めて造粒粉からなる混合粉末体を得た。
(成形工程)
 得られた混合粉末体を金型キャビティ内に入れ、成形圧力を1.8GPaとする圧粉成形を行った。こうして、図2に示されるような外観を有するトロイダルコア(外径:20mm、内径:12.75mm、厚さ:6.8mm)の形状を有する成形製造物を得た。
(熱処理工程)
 得られた成形製造物をイナートガスオーブンに投入し、炉内に供給する窒素中に大気を混合させることによって炉内雰囲気の酸素濃度を調整可能として、表2および図6に示されるように雰囲気の温度および酸素濃度を制御した。図6は、比較例1の熱処理工程のプロファイルを示す図である。まず、酸素濃度が0体積%の状態を維持して、炉内温度を20℃から第1の温度である360℃まで85分間かけて昇温する第1の熱処理を行った。その後、酸素濃度が0体積%の状態のまま、炉内温度を360℃で3時間保持した。続いて、酸素濃度が0体積%の状態のまま、20分間かけて炉内温度を除歪温度である440℃まで上昇させた。酸素濃度が0体積%の状態のまま、炉内温度を440℃として1時間保持し、その後、酸素濃度が0体積%の状態のまま、炉内温度を25℃まで3時間かけて冷却した。こうして、トロイダルコアの形状を有する圧粉磁心を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(実施例1)
 比較例1と同じ混合工程および成形工程を実施して得られた成形製造物について、比較例1の場合と同じ設備で、表3および図7に示されるように熱処理工程を行った。図7は、実施例1の熱処理工程のプロファイルを示す図である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 まず、酸素濃度が0体積%の状態を維持して、炉内温度を20℃から第1の温度かつ除歪温度である440℃まで105分間かけて昇温する第1の熱処理を行った。その後、第1の熱処理の除歪温度である440℃に保持したまま酸素濃度を2.4体積%に設定し、この酸素濃度で、炉内温度を440℃で3時間保持する第2の熱処理かつ除歪熱処理を行った。続いて、酸素濃度を0体積%に設定し、この酸素濃度で、3時間かけて炉内温度を25℃まで冷却した。
(実施例2)
 実施例1と同じ混合工程および成形工程を実施して得られた成形製造物について、実施例1の場合と同じ設備で、表4および図8に示されるように熱処理工程を行った。図8は、実施例2の熱処理工程のプロファイルを示す図である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 まず、酸素濃度が0体積%の状態を維持して、炉内温度を20℃から第1の温度である400℃まで95分間かけて上昇させる第1の熱処理を行った。その後、第1の熱処理の第1の温度である400℃に保持したまま酸素濃度を2.4体積%に設定し、この酸素濃度で、炉内温度を400℃で3時間保持する第2の熱処理を行った。続いて、酸素濃度を0体積%に設定するとともに、10分間で炉内温度を440℃に上昇させ、この酸素濃度および温度の雰囲気を1時間保持することにより除歪熱処理を行い、その後、酸素濃度が0体積%のままで3時間かけて炉内温度を20℃まで冷却した。
(実施例3)
 実施例1と同じ混合工程および成形工程を実施して得られた成形製造物について、実施例1の場合と同じ設備で、表5および図9に示されるように熱処理工程を行った。図9は、実施例3の熱処理工程のプロファイルを示す図である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 まず、酸素濃度が0体積%の状態を維持して、炉内温度を20℃から第1の温度である360℃まで85分間かけて上昇させる第1の熱処理を行った。その後、第1の熱処理の第1の温度である360℃に保持したまま酸素濃度を2.4体積%に設定し、この酸素濃度で、炉内温度を360℃で3時間保持する第2の熱処理を行った。続いて、酸素濃度を0体積%に設定するとともに、20分間で炉内温度を440℃に上昇させ、この酸素濃度および温度の雰囲気を1時間保持することにより除歪熱処理を行い、その後、酸素濃度が0体積%のままで3時間かけて炉内温度を20℃まで冷却した。
(比較例2)
 実施例1と同じ混合工程および成形工程を実施して得られた成形製造物について、実施例1の場合と同じ設備で、表6および図10に示されるように熱処理工程を行った。図10は、比較例2の熱処理工程のプロファイルを示す図である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 まず、酸素濃度が2.4体積%の状態を維持して、炉内温度を20℃から第1の温度である360℃まで85分間かけて上昇させた。その後、酸素濃度を2.4体積%のままで、炉内温度を360℃で3時間保持する第2の熱処理を行った。続いて、酸素濃度を0体積%に設定するとともに、20分間で炉内温度を440℃に上昇させ、この酸素濃度および温度の状態を1時間保持することにより除歪熱処理を行い、その後、酸素濃度が0体積%のままで3時間かけて炉内温度を20℃まで冷却した。
(試験例1)深さプロファイルの測定
 実施例および比較例において作製した圧粉磁心の磁性粉末について、オージェ電子分光装置(日本電子株式会社製「JAMP-7830F」)を用いて、測定面をアルゴンによりスパッタリングしながら表面分析を行うことにより、深さプロファイルを測定した。測定領域は、直径1μmの円形であった。測定結果を図11から図25に示す。
 図11は、比較例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。図12は、図11の深さプロファイルについて、横軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。具体的には、表示範囲を表面から50nmの深さの範囲としている。図13は、比較例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。表示範囲は図12と等しい範囲としている。
 図14は、実施例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。図15は、図14の深さプロファイルについて、横軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。具体的には、表示範囲を表面から30nmの深さの範囲としている。図16は、実施例1により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。表示範囲は表面から50nmの深さの範囲である。
 図17は、実施例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。図18は、図17の深さプロファイルについて、横軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。具体的には、表示範囲を表面から30nmの深さの範囲としている。図19は、実施例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。表示範囲は表面から50nmの深さの範囲である。
 図20は、実施例3により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。図21は、図20の深さプロファイルについて、縦軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。具体的には、表示範囲を表面から40nmの深さの範囲としている。図22は、実施例3により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。表示範囲は表面から50nmの深さの範囲である。
 図23は、比較例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、Fe,CおよびO(酸素)の濃度の深さプロファイルを示すグラフである。図24は、図23の深さプロファイルについて、縦軸の範囲を変化させて拡大表示させたグラフである。具体的には、表示範囲を表面から60nmの深さの範囲としている。図25は、比較例2により作製された圧粉磁心の磁性粉末における、SiおよびCrの濃度の深さプロファイルを示すグラフである。表示範囲は表面から50nmの深さの範囲である。
 これらの結果に基づき、O/Fe比、C/O比、バルクCr比およびバルクSi比の深さプロファイルを求めた。その結果を図26から図30に示す。また、バルクC比の深さプロファイルを求めた。その結果を、C/O比、バルクCr比およびバルクSi比の深さプロファイルとともに図31から図35に示す。
 図26から図30に示される深さプロファイルに基づいて、酸素含有領域の厚さ(単位:nm)および炭素含有領域の厚さ(単位:nm)を測定した。その結果を表7に示す。なお、酸素含有領域の厚さは、O濃度(単位:原子%)のFe濃度(単位:原子%)に対する比(O/Fe比)が0.1以上である領域の厚さであり、炭素含有領域の厚さは、C濃度(単位:原子%)のO濃度に対する比(C/O比)が1以上である領域の厚さと定義して測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7に示されるように、熱処理工程において第1の熱処理および第2の熱処理を備える実施例に係る磁性粉末の深さプロファイルでは、酸素含有領域を定義することができ、その厚さは35nm以下であった。具体的には、酸素含有領域の厚さは実施例1から実施例3より31nm以下、23nm以下、12nm以下と定義することもできる。一方、実施例に係る深さプロファイルでは炭素含有領域を定義することができ、その厚さは5nm以下であった。具体的には、実施例1から実施例3より、2nm以下であり、1nm以下である場合もあった。これに対し、第2の熱処理が行われず、第1の温度での保持が非酸化性雰囲気で行われた比較例1では、酸素含有領域の厚さが17nmであったのに対し、炭素含有領域の厚さが35nm以下であって、酸素含有領域よりも炭素含有領域の方が厚かった。第1の熱処理が行われず、酸化性雰囲気で昇温が行われた比較例2では、酸素含有領域の厚さが40nmとなって、35nmを超えた。
 図26から図30に示される深さプロファイルに基づいて、バルクCr比が1を超える部分であるCr濃化部を酸素含有領域がどの程度有するかについて、次の評価基準で評価した。その結果を表7に示した。
  A:酸素含有領域のほぼ全域がCr濃化部であった。
  B:酸素含有領域のごく表面部以外にもCr濃化部を定義できない部分があった。
 なお、酸素含有領域のごく表面部では、C濃度が特に高くなる傾向があるため、この部分では、Cr濃度は磁性粉末の合金組成におけるCr含有量よりも低く測定されることがある。
 図26から図30に示される深さプロファイルに基づいて、バルクSi比が1を超える部分であるSi濃化部を酸素含有領域がどの程度有するかについて、次の評価基準で評価した。その結果を表7に示した。
  A:酸素含有領域のほぼ全域をSi濃化部と定義することができた。
  B:酸素含有領域の一部をSi濃化部と定義することができた。
  C:酸素含有領域のほぼ全域についてSi濃化部を定義できなかった。
 図31から図35に示される深さプロファイルに基づいて、バルクC比が1を超える炭素濃化領域を定義できるか、できる場合にはどの程度の厚さであるかについて測定した。炭素濃化領域は、圧粉磁心の磁性粉末の深さプロファイルにおいて、磁性粉末の合金組成におけるC含有量(単位:原子%)に対するC濃度の比(バルクC比)が1を超える炭素濃化領域を磁性粉末の表面から定義して測定した。なお、バルクC比が1を超える領域は、表面から連続した領域以外にも存在しうるが、本測定では、そのような領域については炭素濃化領域と位置づけなかった。
 炭素濃化領域の測定結果を表7に示した。実施例1から実施例3および比較例2のいずれも炭素濃化領域を定義できたが、比較例1では炭素濃化領域の厚さが大きく、50nmを超えていた。他の場合にはいずれも炭素濃化領域の厚さは2nm以下もしくは1nm以下であった。
(試験例2)初透磁率の測定
 実施例において作製した圧粉磁心に被覆銅線を34回巻いて得られたトロイダルコイルについて、インピーダンスアナライザー(HP社製「42841A」)を用いて、100kHzの条件で、初透磁率μ'を測定した。結果を表7に示した。表7に示されるように、実施例1の初透磁率μ'は比較例1および比較例2の初透磁率μ'よりも高くなっていることがわかる。一方、実施例2および実施例3の初透磁率μ'は比較例1と比較してやや低いが同等レベルであった。また、実施例2および実施例3の初透磁率μ'は、比較例2の初透磁率μ'よりも高くなった。
(試験例3)鉄損の測定
 実施例において作製した圧粉磁心に被覆銅線をそれぞれ1次側40回、2次側10回巻いて得られたトロイダルコイルについて、BHアナライザー(岩崎通信機社製「SY-8218」)を用いて、実効最大磁束密度Bmを100mTとする条件で、測定周波数100kHzで鉄損(単位:kW/m3)を測定した。その結果を表7に示した。表7に示されるように、実施例1から実施例3に係るトロイダルコイルの鉄損Pcvは、比較例1および比較例2に係るトロイダルコイルの鉄損Pcvよりも低くなった。
 以上のように初透磁率μ'および鉄損Pcvの測定結果から、比較例1の鉄損Pcvは実施例1から実施例3の鉄損Pcvの2倍以上の値となっており、実施例1から実施例3に係るトロイダルコイルは、初透磁率μ'が比較例1と同等レベルであっても、鉄損Pcvの値が特に小さいことがわかる。また、比較例2に係るトロイダルコイルは、実施例1から実施例3に係るトロイダルコイルと比較して、初透磁率μ'および鉄損Pcvがいずれも劣っていることがわかる。このことから、本発明の実施例に係るトロイダルコイルは、比較例に係るトロイダルコイルと比較して、初透磁率μ'および鉄損Pcvを高次元で両立したものであることが理解できる。
(試験例4)耐熱試験
 実施例1に係る圧粉磁心および比較例1に係る圧粉磁心を、250℃の高温環境(大気中)に放置する耐熱試験を行った。高温環境に置いてからの経過時間を複数設定して、それぞれの試験後の圧粉磁心について、酸素濃度の深さプロファイルを測定した。深さプロファイルにおいて、酸素のピーク濃度の50%となる濃度の深さを、酸化被膜の厚さとした。酸化被膜の厚さと経過時間との関係を図36に示す。図36に示されるように、実施例1に係る圧粉磁心では、酸化被膜の厚さは経過時間が増えても特に増加しないが、比較例1に係る圧粉磁心では、酸化被膜の厚さについて、経過時間の増加とともに増加する傾向が確認された。酸化被膜の厚さがほぼ変化しない実施例1に係る圧粉磁心では、高温環境に置かれても磁気特性が変化しにくいと期待される。
 実施例1および実施例3に係る圧粉磁心ならびに比較例1に係る圧粉磁心を、250℃の高温環境(大気中)に放置する耐熱試験を行った。高温環境に置いてからの経過時間を複数設定して、それぞれの試験後の圧粉磁心について、試験例3の方法により鉄損Pcvを測定した。その結果(鉄損Pcvの増加率と経過時間との関係)を図37に示す。図37に示されるように、実施例1および実施例3に係る圧粉磁心では、鉄損Pcvの増大は少なかったが、比較例1に係る圧粉磁心では、経時的に鉄損Pcvが増加する傾向が確認された。
(実施例11~実施例16)
 表8に示されるFe基合金組成物を溶製し、ガスアトマイズ法により粉体からなる軟磁性材料(磁性粉末)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 上記の磁性粉末のそれぞれについて、実施例1と同様に、アクリル樹脂および/または無機成分としてのリン酸塩ガラスならびにステアリン酸亜鉛およびシリカを混合してスラリーを得た。アクリル樹脂、ステアリン酸亜鉛およびシリカについては、実施例1と同じ配合量であった。表9に示されるように、リン酸塩ガラスは、配合する場合には実施例1と同じ0.4質量%であって、いくつかの実施例(実施例11など)では配合しなかった。アクリル樹脂は3種類のいずれかを用い、表9では、実施例1の場合と同じアクリル樹脂を用いた場合を「アクリル樹脂1」と示し、他のアクリル樹脂を用いた場合には、「アクリル樹脂2」または「アクリル樹脂3」と示した。なお、いずれのアクリル樹脂も、熱分解温度は360℃程度であった。得られたスラリーから混合粉末体を得る過程は、実施例1と同じであった。得られた混合粉末から成形製造物を得る成形工程も、実施例1と同じであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 得られた成形製造物について、実施例1と同様に、第2の熱処理を含む熱処理工程を行って、圧粉磁心を得た。
 上記の製造方法で得られた成形製造物を別に用意し、実施例1の第2の熱処理に代えて、炉内温度は440℃であるが窒素雰囲気のままとする第3の熱処理を含む熱処理工程を行って、圧粉磁心を得た。
 これらの圧粉磁心について、初透磁率および鉄損Pcvを測定した。その結果を表9に示した。表9に示されるように、炉内温度を440℃として3時間保持する際の雰囲気を酸化性とする第2の熱処理を行った場合には、雰囲気を非酸化性とする第3の熱処理を行った場合に比べて、いずれの実施例においても、初透磁率μ'が高く、鉄損Pcvは低くなる結果が得られた。
 本発明の製造方法により製造された圧粉磁心を用いた電気・電子部品は、パワーインダクタ、ハイブリッド自動車等の昇圧回路、発電、変電設備に用いられるリアクトル、トランスやチョークコイル、モータ用の磁芯などとして好適に使用されうる。
1…トロイダルコア(圧粉磁心の一種)
10…トロイダルコイル
2…被覆導電線
2a…コイル
2b,2c…被覆導電線2の端部
2d,2e…コイル2aの端部
20…EEコア
30…インダクタンス素子
20CL,21CL,22CL…中脚部
20OL,21OL,22OL…外脚部
21,22   :Eコア
21B,22B  :底部
30   :インダクタンス素子
40   :コイル
MP   :磁性粉末
AP   :合金部分
OC   :酸化被膜
BP   :バインダー

Claims (9)

  1.  Fe基Cr含有非晶質合金の磁性粉末および有機結着物質を含有する圧粉磁心であって、
     前記圧粉磁心中の前記磁性粉末の表面側から組成の深さプロファイルを求めたときに、
     O濃度(単位:原子%)のFe濃度(単位:原子%)に対する比が0.1以上である酸素含有領域を前記磁性粉末の表面から定義可能であって、前記酸素含有領域は、前記磁性粉末の表面からの深さが35nm以下であり、
     C濃度(単位:原子%)の前記O濃度に対する比が1以上である炭素含有領域を前記磁性粉末の表面から定義可能であって、前記炭素含有領域は、前記磁性粉末の表面からの深さが5nm以下であり、
     前記酸素含有領域は、前記磁性粉末の合金組成におけるCr含有量(単位:原子%)に対するCr濃度(単位:原子%)の比が1を超える部分を有することを特徴とする圧粉磁心。
  2.  前記酸素含有領域は、前記磁性粉末の合金組成におけるSi含有量(単位:原子%)に対するSi濃度(単位:原子%)の比が1を超える部分を有する、請求項1に記載の圧粉磁心。
  3.  前記深さプロファイルにおいて、
     前記磁性粉末の合金組成におけるC含有量(単位:原子%)に対する前記C濃度の比が1を超える炭素濃化領域を前記磁性粉末の表面から定義可能であって、前記炭素濃化領域は、前記磁性粉末の表面からの深さが2nm以下である、請求項1または請求項2に記載の圧粉磁心。
  4.  前記Fe基Cr含有非晶質合金は、PおよびCを含有する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の圧粉磁心。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか一項に記載される圧粉磁心の製造方法であって、
     Fe基Cr含有非晶質合金の磁性粉末と有機結着材とを含む混合粉末体を得る混合工程、
     前記混合粉末体を加圧成形して成形製造物を得る成形工程、および
     前記成形製造物の歪取り処理温度である除歪温度に雰囲気の温度を設定して前記成形製造物の歪みを取る除歪熱処理を有する熱処理工程を備え、
     前記熱処理工程は、第1の熱処理と、当該第1の熱処理に引き続いて行われる第2の熱処理とを有し、
     前記第1の熱処理では、前記有機結着材の熱分解温度以上前記除歪温度以下の第1の温度に到達するまで、前記雰囲気を非酸化性とし、
     前記第2の熱処理では、前記第1の温度を含む温度域にある前記雰囲気を酸化性とすること
    を特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  6.  前記第1の熱処理では、前記第1の温度への昇温過程において、前記雰囲気を非酸化性とする、請求項5に記載の圧粉磁心の製造方法。
  7.  前記除歪温度からの冷却過程において、前記雰囲気を非酸化性とする、請求項5または請求項6に記載の圧粉磁心の製造方法。
  8.  前記第1の温度は、前記除歪温度である、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の圧粉磁心の製造方法。
  9.  前記第1の温度は前記除歪温度と異なる温度であって、前記第2の熱処理に続いて、前記雰囲気の温度を前記除歪温度に変更し、前記除歪温度にある前記雰囲気を非酸化性として前記除歪熱処理を行う、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の圧粉磁心の製造方法。
PCT/JP2020/006874 2019-02-22 2020-02-20 圧粉磁心およびその製造方法 WO2020171178A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080012698.2A CN113474106B (zh) 2019-02-22 2020-02-20 压粉磁芯及其制造方法
JP2021502146A JP7074927B2 (ja) 2019-02-22 2020-02-20 圧粉磁心およびその製造方法
EP20759560.4A EP3928892A4 (en) 2019-02-22 2020-02-20 MAGNETIC POWDER CORE AND METHOD FOR ITS PRODUCTION
KR1020217026556A KR102636542B1 (ko) 2019-02-22 2020-02-20 압분 자심 및 그 제조 방법
US17/379,666 US12037668B2 (en) 2019-02-22 2021-07-19 Powder magnetic core and method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-030756 2019-02-22
JP2019030756 2019-02-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/379,666 Continuation US12037668B2 (en) 2019-02-22 2021-07-19 Powder magnetic core and method for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020171178A1 true WO2020171178A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=72144548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/006874 WO2020171178A1 (ja) 2019-02-22 2020-02-20 圧粉磁心およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12037668B2 (ja)
EP (1) EP3928892A4 (ja)
JP (1) JP7074927B2 (ja)
KR (1) KR102636542B1 (ja)
CN (1) CN113474106B (ja)
WO (1) WO2020171178A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022026524A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 太陽誘電株式会社 金属磁性粉末及びその製造方法、並びにコイル部品及び回路基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030925A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁芯およびその製造方法
WO2016035478A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 アルプス・グリーンデバイス株式会社 圧粉コア、電気・電子部品および電気・電子機器
WO2016056351A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社村田製作所 軟磁性材料粉末及びその製造方法、並びに、磁心及びその製造方法
JP6093941B2 (ja) 2014-09-03 2017-03-15 アルプス電気株式会社 圧粉コア、電気・電子部品および電気・電子機器
WO2017086148A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 アルプス電気株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
JP2018198319A (ja) * 2018-06-22 2018-12-13 日立金属株式会社 圧粉磁心の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693941A (ja) 1992-09-10 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH06342714A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Tokin Corp 圧粉磁芯およびその製造方法
JPH0974011A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Tdk Corp 圧粉コアおよびその製造方法
JPH10312927A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Furukawa Co Ltd 圧粉磁芯の製造方法
JP4134111B2 (ja) * 2005-07-01 2008-08-13 三菱製鋼株式会社 絶縁軟磁性金属粉末成形体の製造方法
JP2009235517A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Jfe Steel Corp 圧粉磁心用金属粉末および圧粉磁心の製造方法
JP5208881B2 (ja) * 2009-08-07 2013-06-12 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心及びその製造方法
JP5174758B2 (ja) * 2009-08-07 2013-04-03 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心及びその製造方法
JP5107993B2 (ja) * 2009-08-07 2012-12-26 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心及びその製造方法
JP5580725B2 (ja) * 2010-12-20 2014-08-27 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
TWI441929B (zh) * 2011-01-17 2014-06-21 Alps Green Devices Co Ltd Fe-based amorphous alloy powder, and a powder core portion using the Fe-based amorphous alloy, and a powder core
JP5765685B2 (ja) * 2011-10-20 2015-08-19 アルプス・グリーンデバイス株式会社 磁気素子の製造方法
ES2716097T3 (es) * 2013-07-17 2019-06-10 Hitachi Metals Ltd Núcleo de polvo, componente de bobina que usa el mismo y proceso para producir un núcleo de polvo
JP6358491B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-18 日立金属株式会社 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
JP6443269B2 (ja) * 2015-09-01 2018-12-26 株式会社村田製作所 磁心及びその製造方法
JP2017208462A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 アルプス電気株式会社 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030925A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁芯およびその製造方法
WO2016035478A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 アルプス・グリーンデバイス株式会社 圧粉コア、電気・電子部品および電気・電子機器
JP6093941B2 (ja) 2014-09-03 2017-03-15 アルプス電気株式会社 圧粉コア、電気・電子部品および電気・電子機器
WO2016056351A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社村田製作所 軟磁性材料粉末及びその製造方法、並びに、磁心及びその製造方法
WO2017086148A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 アルプス電気株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
JP2018198319A (ja) * 2018-06-22 2018-12-13 日立金属株式会社 圧粉磁心の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3928892A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3928892A4 (en) 2023-03-08
EP3928892A1 (en) 2021-12-29
KR102636542B1 (ko) 2024-02-15
CN113474106B (zh) 2023-04-18
JP7074927B2 (ja) 2022-05-24
CN113474106A (zh) 2021-10-01
US20210350962A1 (en) 2021-11-11
KR20210116611A (ko) 2021-09-27
US12037668B2 (en) 2024-07-16
JPWO2020171178A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443523B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
WO2018150952A1 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁芯、磁性部品及び圧粉磁芯の製造方法
US20230081183A1 (en) Dust core, method for manufacturing dust core, inductor including dust core, and electronic/electric device including inductor
US20080231409A1 (en) Dust Core and Method for Producing Same
JP2016012715A (ja) 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器
JP6213809B2 (ja) 圧粉磁心、これを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
TW201738908A (zh) 壓粉芯、該壓粉芯之製造方法、具該壓粉芯之電感器、及安裝有該電感器之電子・電氣機器
JP2017208462A (ja) 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器
WO2020171178A1 (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP6420495B2 (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP6168382B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP6035490B2 (ja) 圧粉コア、電気・電子部品および電気・電子機器
JP6093941B2 (ja) 圧粉コア、電気・電子部品および電気・電子機器
WO2019044132A1 (ja) Fe基合金組成物、軟磁性材料、圧粉磁心、電気・電子関連部品および機器
WO2022186222A1 (ja) 磁性材料、圧粉磁心、インダクタおよび圧粉磁心の製造方法
JP6944313B2 (ja) 磁性粉末、圧粉コア、インダクタ、および電子・電気機器
WO2017221475A1 (ja) 磁性粉末、粉末混合体、圧粉コア、圧粉コアの製造方法、インダクタ、および電子・電気機器
JP2021086941A (ja) Fe基軟磁性合金、薄帯、粉末、磁心、及びコイル部品
JP2005086163A (ja) 圧粉磁心

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20759560

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021502146

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217026556

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020759560

Country of ref document: EP

Effective date: 20210922