WO2020158784A1 - ポリイミド系樹脂粉体の製造方法 - Google Patents

ポリイミド系樹脂粉体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020158784A1
WO2020158784A1 PCT/JP2020/003121 JP2020003121W WO2020158784A1 WO 2020158784 A1 WO2020158784 A1 WO 2020158784A1 JP 2020003121 W JP2020003121 W JP 2020003121W WO 2020158784 A1 WO2020158784 A1 WO 2020158784A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyimide resin
polyimide
formula
solvent
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/003121
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽典 岩井
佳久 眞鍋
岳 吉川
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020217027410A priority Critical patent/KR20210123333A/ko
Priority to CN202080010786.9A priority patent/CN113348200A/zh
Publication of WO2020158784A1 publication Critical patent/WO2020158784A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a polyimide resin powder.
  • image display devices such as liquid crystal display devices and organic EL display devices are widely used in various applications such as mobile phones and smart watches as well as televisions. With the expansion of such applications, an image display device (flexible display) having flexible characteristics is required.
  • the image display device is composed of a display element such as a liquid crystal display element or an organic EL display element, as well as constituent members such as a polarizing plate, a retardation plate and a front plate. In order to achieve a flexible display, all these components need to be flexible.
  • glass has been used as the front plate. Although glass has high transparency and can exhibit high hardness depending on the type of glass, it is very rigid and easily broken, so it is difficult to use it as a front plate material for flexible displays.
  • the use of polymer materials is being considered as an alternative to glass. Since the front plate made of a polymer material easily exhibits flexible properties, it can be expected to be used for various purposes.
  • the flexible resin include various resins, and for example, a polyimide resin is available.
  • the polyimide-based resin When using polyimide-based resin to manufacture polymer materials such as films, the polyimide-based resin is manufactured as powder from the viewpoint that the volume can be reduced during transportation, and the powder is transported to the film formation location. Then, a film is formed using a varnish of polyimide resin prepared using the powder.
  • Patent Document 1 As a method for producing such a polyimide-based resin powder, methanol, ethanol, or the like is added to a solution containing the polyimide-based resin to precipitate the polyimide-based resin powder (for example, Patent Document 1). 1).
  • a poor solvent having a hydroxy group such as methanol
  • the polyimide-based resin powder containing the poor solvent is dried to form the powder.
  • problems such as deterioration of heat resistance of the film obtained by use and/or coloring of the film may occur.
  • drying is performed at a temperature of less than 100° C. for a long time until the volatile component in the polyimide powder is less than about 5%. Is described.
  • the present invention provides a method for producing a polyimide resin powder, which is capable of efficiently removing an alcohol solvent such as methanol when producing a polyimide resin powder. This is an issue.
  • the present inventor has paid attention to the production conditions of the polyimide resin powder and has made earnest studies.
  • a polyimide-based resin is precipitated with a predetermined solvent, a polyimide-based resin composition containing the precipitated polyimide-based resin, a manufacturing method including at least a step of contacting with a solvent containing water as a main component, the above problems are solved.
  • the present invention has been completed and the present invention has been completed.
  • the present invention includes the following preferred embodiments.
  • a polyimide resin solution in which a polyimide resin is dissolved in a good solvent is brought into contact with a solvent containing an alcohol having 1 to 4 carbon atoms to precipitate the polyimide resin, and the deposited polyimide resin is Obtaining a mixture containing, (2) a step of solid-liquid separating the obtained mixture to obtain a polyimide resin composition (a) containing the precipitated polyimide resin, and (3) A method for producing a polyimide resin powder, which comprises at least a step of bringing the polyimide resin composition (a) into contact with a solvent containing water as a main component.
  • the chromaticity of the polyimide resin powder is L * ⁇ 90, ⁇ 10 ⁇ a * ⁇ 10, and ⁇ 10 ⁇ b * ⁇ 10 in the color difference measurement based on the L * a * b * color system.
  • step (3) according to any one of the above [1] to [4] the polyimide resin composition (a) has an imidization ratio of 90% or more.
  • the content of water in the polyimide resin composition (b) is 10% by mass or more based on the total mass of the polyimide resin composition, and the content of alcohol having 1 to 4 carbon atoms Is less than 3 mass% with respect to the total mass of the polyimide resin composition (b), according to the above [7].
  • the method Prior to the step (2), the method further comprises a step (X) of bringing the mixture obtained in the step (1) into contact with a solvent containing water to obtain a mixture containing the precipitated polyimide resin.
  • the production method according to any one of [1] to [8].
  • the present invention it is possible to provide a method for producing a polyimide resin powder, which is capable of efficiently removing a poor solvent such as methanol when producing a polyimide resin powder.
  • the method for producing the polyimide resin powder of the present invention (hereinafter, also referred to as “the production method of the present invention”) (1) A polyimide-based resin solution prepared by dissolving a polyimide-based resin in a good solvent is brought into contact with a solvent containing an alcohol having 1 to 4 carbon atoms to precipitate the polyimide-based resin, and a mixture containing the deposited polyimide-based resin is prepared. The process of obtaining, (2) a step of solid-liquid separating the obtained mixture to obtain a polyimide resin composition (a) containing the precipitated polyimide resin, and (3) At least including a step of contacting the polyimide resin composition (a) with a solvent containing water as a main component.
  • the method for producing a polyimide resin powder according to the present invention comprises contacting a polyimide resin solution in which a polyimide resin is dissolved in a good solvent with a solvent containing an alcohol having 1 to 4 carbon atoms to precipitate the polyimide resin. At least including the step (1) of obtaining a mixture containing the precipitated polyimide resin.
  • the polyimide resin solution brought into contact with the solvent containing the alcohol having 1 to 4 carbon atoms in the step (1) is a solution in which the polyimide resin is dissolved in a good solvent.
  • the polyimide-based resin represents at least one resin selected from the group consisting of a polyimide resin, a polyamide-imide resin, a polyimide precursor resin, and a polyamide-imide precursor resin.
  • the polyimide resin is a resin containing a repeating structural unit containing an imide group
  • the polyamide-imide resin is a resin containing a repeating structural unit containing both an imide group and an amide group.
  • polyimide precursor resin and the polyamide-imide precursor resin are precursors before imidization that give a polyimide resin and a polyamide-imide resin by imidization, respectively, and are also called polyamic acid.
  • the polyimide precursor resin and the polyamideimide precursor resin are collectively referred to as “polyamic acid resin”.
  • the polyimide resin solution may be a reaction solution obtained by polymerizing the raw material monomer of the polyimide resin in a solvent, especially a good solvent for the polyimide resin, or the isolated polyimide resin may be dissolved in a good solvent.
  • the obtained solution may be used. From the viewpoint of easily performing the steps from the synthesis of the polyimide resin to the production of the polyimide resin powder, the polymerization reaction of the monomer is performed in a good solvent described below, and the reaction solution obtained is the polyimide resin. It is preferably used as a solution.
  • the good solvent contained in the polyimide resin solution is a solvent that easily dissolves the polyimide resin, for example, a solvent having a solubility in the polyimide resin at room temperature (20 to 30° C.) of 1% by mass or more.
  • the good solvent contained in the polyimide resin solution may be one kind of solvent or a mixture of two or more kinds of solvents.
  • Examples of the good solvent include acetone, N,N-dimethylformamide (DMF), dimethylsulfoxide (DMSO), ⁇ -butyrolactone (GBL), N,N-dimethylacetamide (DMAc) and the like. Whether or not the solvent used is a good solvent can be confirmed by the following method.
  • the solvent was weighed in a container, stirred, and a polyimide resin was added to the container so as to be 1% by mass, and the mixture was stirred at room temperature (24° C.) for 3 hours. As a result, it can be determined that the solvent is a good solvent if there is no undissolved residue and the solution is uniformly transparent, and that it is a poor solvent instead of a good solvent if there is undissolved residue.
  • the solubility of the good solvent in the polyimide resin is preferably 3% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, from the viewpoint of volumetric efficiency.
  • the upper limit of the solubility of the good solvent in the polyimide resin is not particularly limited, but from the viewpoint of reducing the amount of the poor solvent used, it is preferably 40% by mass or less, more preferably 25% by mass or less.
  • the content of the good solvent in the polyimide resin solution is preferably 60% by mass or more, and more preferably 75% by mass or more with respect to the total amount of the polyimide resin solution from the viewpoint of easily adjusting the viscosity to be easy to handle in operation. ..
  • the content of the good solvent in the polyimide resin solution is preferably 98% by mass or less, more preferably 95% by mass or less with respect to the total amount of the polyimide resin solution from the viewpoint of reducing the amount of the poor solvent used. ..
  • the content of the polyimide resin in the polyimide resin solution is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more based on the total amount of the polyimide resin solution.
  • the content of the polyimide-based resin in the polyimide-based resin solution is preferably 20% by mass or less, and more preferably 10% by mass with respect to the total amount of the polyimide-based resin solution, from the viewpoint of easy adjustment to a viscosity that is easy to handle. It is as follows.
  • the polyimide resin solution is brought into contact with a solvent containing an alcohol having 1 to 4 carbon atoms to precipitate the polyimide resin.
  • the solvent containing an alcohol having 1 to 4 carbon atoms is a poor solvent for the polyimide resin.
  • the alcohol having 1 to 4 carbon atoms include methanol, ethanol, 2-propanol, butanol and the like.
  • the solvent containing an alcohol having 1 to 4 carbon atoms is preferably a solvent containing an alcohol having 1 to 4 carbon atoms as a main component.
  • the term “main component” means that it accounts for 70% by mass or more.
  • the solvent which is brought into contact with the polyimide resin in the step (1) may be one type of alcohol having 1 to 4 carbon atoms or a mixture of 2 or more types of alcohol having 1 to 4 carbon atoms. It may be a mixture of one type or two or more types of alcohols having 1 to 4 carbon atoms and another solvent.
  • the “solvent containing an alcohol having 1 to 4 carbon atoms” is also referred to as an “alcohol solvent”.
  • the polyimide resin By contacting the polyimide resin solution with an alcohol solvent, the polyimide resin is precipitated and a mixture containing the precipitated polyimide resin is obtained.
  • the solubility of the polyimide resin as the whole solvent decreased, and the polyimide resin could not be completely dissolved.
  • Polyimide resin is deposited.
  • the method for contacting the polyimide-based resin solution and the alcohol-based solvent is not particularly limited as long as they are in contact, for example, a method of adding an alcohol-based solvent to the polyimide-based resin solution, or a polyimide-based alcohol-based solvent.
  • the method of adding a resin solution is mentioned. From the viewpoint of easily obtaining a powder, it is preferable to contact the polyimide resin solution and the alcohol solvent by adding the alcohol solvent to the polyimide resin solution. Further, from the viewpoint of easily adjusting the addition rate, it is more preferable to perform the addition by dropping. By the contact, the polyimide resin is deposited, and a mixture containing the deposited polyimide resin is obtained. It should be noted that in the mixture containing the precipitated polyimide resin, at least a part of the polyimide resin dissolved in the polyimide resin solution may be precipitated.
  • a method capable of suppressing the local concentration increase of the alcohol solvent is preferable, and from the viewpoint of easily increasing the production efficiency of the polyimide resin powder, the alcohol-based solvent is used.
  • a method capable of increasing the addition rate of the solvent is preferable.
  • a preferable method for adding the alcohol-based solvent to the polyimide-based resin solution is, for example, using a nozzle having a plurality of nozzles or a plurality of nozzles having a plurality of branches, a method of line-dividing the addition, and a shower nozzle.
  • the amount of the polyimide resin in the polyimide resin solution is M parts by mass
  • the amount of the good solvent is N parts by mass
  • the amount of the alcohol solvent contacted with the polyimide resin solution in the step (1) is In the case of Z parts by mass, the mass ratio of each component is expressed by the relational expressions (i) and (ii): 5 ⁇ N/M ⁇ 40 (i) 20 ⁇ Z/M ⁇ 100 (ii) It is preferable to satisfy.
  • N/M in the formula (i) represents the relationship between the amount of the good solvent and the amount of the polyimide resin in the polyimide resin solution.
  • the total mass is N.
  • N/M is preferably 5 or more, more preferably 10 or more, and still more preferably 15 or more from the viewpoint of dissolving the polyimide resin in the polyimide resin solution and easily adjusting the viscosity to be easy to handle.
  • N/M is preferably 40 or less, more preferably 35 or less, still more preferably 30 or less, from the viewpoint of easily depositing the polyimide resin in the step of adding the alcohol solvent and the aqueous solvent to deposit the polyimide resin. Is.
  • Z/M in the formula (ii) represents the relationship between the amount of the polyimide resin in the polyimide resin solution and the amount of the alcohol solvent that is brought into contact with the polyimide resin solution in step (1).
  • the total mass thereof is Z 1 .
  • Z/M is preferably 20 or more, more preferably 25 or more, still more preferably 30 or more, from the viewpoint of easily depositing the polyimide resin as powder. From the viewpoint of reducing the amount of waste liquid, Z/M is preferably 90 or less, more preferably 85 or less, still more preferably 80 or less.
  • the production method of the present invention may further include a step (X) of contacting the mixture obtained in the step (1) with a solvent containing water, after the step (1) and before the step (2).
  • a solvent containing water is preferably a solvent containing water as a main component.
  • the amount of water in the solvent containing water to be contacted in the step (X) easily decreases the amount of the good solvent and the alcohol having 1 to 4 carbon atoms contained in the precipitated polyimide resin powder, Preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, even more preferably 70% by mass or more, even more preferably 75% by mass or more, particularly preferably 80% by mass or more, particularly preferably 85% by mass or more, especially More preferably, it is 90 mass% or more.
  • the “solvent containing water” is also referred to as “aqueous solvent”.
  • the polyimide resin is not necessarily used in the step of contacting with a solvent containing an alcohol having 1 to 4 carbon atoms (step (1)). It is not necessary to precipitate, and in the contact step (step (X)) with a solvent containing water, if at least a part of the polyimide resin dissolved in the polyimide resin solution is precipitated as powder, Good.
  • step (X) when the step (X) is carried out after the step (1), these steps are put together and a step (1X): a polyimide resin solution in which a polyimide resin is dissolved in a good solvent, and a carbon number of 1 to 4
  • a step of contacting with a solvent containing alcohol to obtain a mixture, then contacting the mixture with a solvent containing water to precipitate a polyimide resin, and obtaining a mixture containing the precipitated polyimide resin may be performed.
  • the method of contacting the mixture obtained in the step (1) with a solvent containing water is not particularly limited, and the contact method described above for the step (1) may be used in the same manner. From the viewpoint of easily depositing the polyimide resin powder, it is preferable to contact the mixture obtained in step (1) with the solvent containing water by adding a solvent containing water to the mixture.
  • the polyimide-based resin solution is contacted with an alcohol-based solvent in step (1) and then contacted with an aqueous solvent in step (X).
  • the amount of the system resin is M parts by mass
  • the amount of the good solvent is N parts by mass
  • the amount of the alcohol solvent contacted with the polyimide resin solution in step (1) is Z 1 part by mass
  • the water contacted in the step (X) is
  • the mass ratio of each component is expressed by the relational expressions (i), (iii) and (iv): 5 ⁇ N/M ⁇ 40 (i) 10 ⁇ Z 1 /M ⁇ 50 (iii) 3 ⁇ Z 2 /M ⁇ 30 (iv) It is preferable to satisfy.
  • N/M in formula (i) is as described above for step (1).
  • Z 1 /M in the formula (iii) represents the relationship between the amount of the polyimide resin in the polyimide resin solution and the amount of the alcohol solvent that is brought into contact with the polyimide resin solution in step (1).
  • the total mass thereof is Z 1 .
  • Z 1 /M is preferably 10 or more, more preferably 15 or more, still more preferably 20 or more, from the viewpoint of easily suppressing a rapid change in the solubility of the polyimide resin in the subsequent step (X).
  • Z 1 /M is preferably 50 or less, more preferably from the viewpoint of preventing the polyimide-based resin from precipitating too much in the step (1) and easily precipitating the polyimide-based resin as powder in the step (2) with high accuracy. Is 40 or less, more preferably 35 or less.
  • Z 2 /M in the formula (iv) represents the relationship between the amount of the polyimide-based resin in the polyimide-based resin solution and the aqueous solvent with which the step (X) is brought into contact.
  • the total mass is Z 2 .
  • Z 2 /M is preferably 3 or more, more preferably 5 or more, still more preferably 8 or more from the viewpoint of easily depositing the polyimide resin as powder.
  • Z 2 /M is preferably 30 or less, more preferably 25 or less, still more preferably 22 or less from the viewpoint of easily softening the conditions for drying the powder and reducing the amount of waste liquid.
  • step (2) the mixture obtained in step (1) or the mixture obtained through step (1) and step (X) is subjected to solid-liquid separation, and the precipitated polyimide contained in the mixture.
  • a polyimide resin composition containing a resin is obtained.
  • step (2) when the mixture obtained in step (1) is subjected to solid-liquid separation, the precipitated polyimide resin contained in the mixture and a part of the solvent contained in the mixture are separated. It is possible to obtain a polyimide-based resin composition containing.
  • the polyimide resin composition is also called a wet cake, and is an intermediate for obtaining polyimide resin powder.
  • the polyimide resin composition obtained in step (2) is referred to as "polyimide resin composition (a)".
  • the method of solid-liquid separation is not particularly limited, for example, a method generally called filtration, specifically, a method of separating by gravity through a filter having different permeability of the precipitate and the solvent, centrifugal force And a method of separating by a pressure difference.
  • Examples of usable filters include centrifugal filters, druck filter filters, suction filters, vacuum filters, and the like.
  • the polyimide resin composition (a) thus obtained contains the precipitated polyimide resin powder, a good solvent, and an alcohol having 1 to 4 carbon atoms derived from the alcohol solvent contacted in the step (1). include. Although it is possible to obtain a polyimide resin powder by drying the polyimide resin composition (a), the polyimide resin composition (a) contains a relatively large amount of alcohol.
  • the polyimide resin powder can be produced by drying the polyimide resin composition (b) obtained through the step (3) described below.
  • the content of components such as alcohol is already low, and therefore the above problems are less likely to occur.
  • the production method of the present invention further includes a step of contacting the polyimide resin composition with a solvent containing water as a main component.
  • the polyimide-based resin composition (a) obtained in the step (2) or the polyimide-based resin composition (a′) obtained through the step (2) and the step (Y) described later contains water as a main component.
  • the alcohol concentration contained in the polyimide resin composition (a) together with the precipitated polyimide resin can be efficiently reduced.
  • the polyimide resin composition (a) will be described, but the polyimide resin composition (a) may be a polyimide resin composition (a′) described later.
  • the method of contacting with a solvent containing water as a main component is not particularly limited, and for example, a solvent containing water as a main component may be added to the polyimide resin composition (a) to make contact, or a polyimide resin. You may mix and contact the composition (a) and the solvent which has water as a main component. Thereby, the alcohol contained in the polyimide resin composition (a) is diluted and/or the polyimide resin powder contained in the polyimide resin composition (a) is washed. By performing such an operation, a mixture containing at least the precipitated polyimide resin and the aqueous solvent can be obtained.
  • the “water-based solvent” used in the step (3) means a solvent containing 70% by mass or more of water with respect to the entire solvent.
  • the proportion of water in the solvent is preferably 70% by mass or more, more preferably 75% by mass or more, still more preferably from the viewpoint of easily removing the alcohol contained in the polyimide resin composition (a) together with the precipitated polyimide resin. Is 80 mass% or more, even more preferably 85 mass% or more, and particularly preferably 90 mass% or more.
  • the solvent to be brought into contact with the polyimide resin in the step (3) may be water or a mixture of water and another solvent (for example, another poor solvent), but water is the main component.
  • the content of alcohol in the solvent is usually 20% by mass or less, preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, still more preferably 3% by mass or less, based on the whole solvent.
  • the mass of the polyimide resin composition (a) is W 1 and the mass of the solvent containing water as a main component to be brought into contact with the polyimide resin composition (a) is W 2 , then W 1
  • the ratio of W 2 to (W 2 /W 1 ) is preferably 4 or more, more preferably 5 or more, still more preferably 6 or more, from the viewpoint of easily removing the alcohol contained in the polyimide resin composition (a). Especially preferably, it is 7 or more.
  • the ratio (W 2 /W 1 ) is preferably 50 or less, more preferably 40 or less, further preferably 30 or less, and particularly preferably 20 or less, from the viewpoint of reducing the amount of waste liquid.
  • the contact time is preferably 10 minutes or longer, more preferably 15 minutes or longer, still more preferably 20 minutes or longer, from the viewpoint of easily removing the alcohol contained in the polyimide resin composition (a). From the viewpoint of production efficiency, the contact time is preferably 120 minutes or less, more preferably 100 minutes or less, and further preferably 80 minutes or less.
  • the contact between the polyimide-based resin composition (a) and the solvent containing water as the main component is performed by contacting the polyimide-based resin composition (a) with the solvent containing water as the main component once. It may be carried out, or it may be carried out by contacting a solvent containing water as a main component in plural times, or by continuously contacting the polyimide resin composition (a) with a solvent containing water as a main component. You may go.
  • the mass W 2 of the solvent containing water as the main component is continuous or It is the total mass of the solvent containing water as the main component, which was contacted in multiple times, and the contact time is also the total time. From the viewpoint of easily removing the alcohol contained in the polyimide resin composition (a) efficiently, it is possible to contact the polyimide resin composition (a) with a solvent containing water as a main component in two or more times. preferable.
  • the production method of the present invention is a polyimide-based resin composition containing a polyimide-based resin that is separated by solid-liquid separation of a mixture containing a polyimide-based resin obtained by contacting with a solvent containing water as a main component in step (3).
  • the method may further include the step (4) of obtaining
  • the polyimide resin composition obtained in the step (4) is also referred to as "polyimide resin composition (b)".
  • the contact in the step (3) and the solid-liquid separation in the step (4) are separated by gravity through a method generally called filtration, specifically, a filter having different permeability between the precipitate and the solvent.
  • the step (3) and the step (4) may be performed by solid-liquid separation by simultaneously filtering the polyimide-based resin composition (a) while adding a solvent containing water as a main component.
  • a solvent containing water as a main component may be added to and mixed with the polyimide resin composition (a), and then the mixture may be subjected to solid-liquid separation.
  • the polyimide-based resin composition (a) obtained in the step (2) has 1 to 4 carbon atoms. Is contacted with a solvent containing alcohol, preferably a solvent containing alcohol having 1 to 4 carbon atoms as a main component, and the resulting mixture is subjected to solid-liquid separation to obtain a polyimide resin composition containing the precipitated polyimide resin. You may perform a process (Y).
  • the polyimide resin composition obtained in the step (Y) is also referred to as a polyimide resin composition (a').
  • the contact time is preferably 10 minutes or longer, more preferably 15 minutes or longer, still more preferably 20 minutes or longer.
  • the solvent described in the step (1) is similarly applicable.
  • the contact method is also not particularly limited, and the method described above for the contact between the polyimide resin composition (a) and the solvent containing water as the main component in the step (3) is similarly applied.
  • the ratio of W 4 for W 3 is polyimide resin composition impurities from the viewpoint of easily removing the contained (a), the preferably 1 or more, more preferably 2 or more, more preferably It is 3 or more, particularly preferably 4 or more. Further, the ratio (W 4 /W 3 ) is preferably 100 or less, more preferably 80 or less, further preferably 60 or less, and particularly preferably 40 or less, from the viewpoint of reducing waste liquid treatment.
  • the contact time is preferably 1 minute or more, more preferably 2 minutes or more, and further preferably 3 minutes or more, from the viewpoint of easily removing impurities contained in the polyimide resin composition (a). From the viewpoint of production efficiency, the contact time is preferably 60 minutes or less, more preferably 50 minutes or less, and further preferably 40 minutes or less.
  • the contact between the polyimide resin composition (a) and the alcohol solvent may be carried out by contacting the polyimide resin composition (a) with the alcohol solvent once, or an alcohol solvent.
  • the solvent may be contacted in plural times, or the polyimide resin composition (a) may be contacted continuously with an alcohol solvent.
  • the mass W 4 of the alcohol solvent is contacted continuously or in a plurality of times.
  • the total mass of the alcoholic solvent, and the contact time is also the total time. From the viewpoint of easily removing impurities contained in the polyimide resin composition (a), it is preferable to contact the polyimide resin composition (a) with the alcohol solvent in two or more times.
  • a polyimide resin powder is obtained by drying the polyimide resin composition (b) obtained after the step (3).
  • the polyimide resin composition (b) is also called a wet cake and is an intermediate for obtaining polyimide resin powder.
  • the content of water in the polyimide resin composition (b) varies depending on the filtration method, but in general, it is preferably 5% by mass or more, more preferably based on the total mass of the polyimide resin composition (b). It is 10% by mass or more, and more preferably 20% by mass or more.
  • the upper limit of the content of water is preferably 70% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, based on the total mass of the polyimide resin composition, from the viewpoint of easily producing a polyimide resin powder by drying. is there.
  • the content of the alcohol having 1 to 4 carbon atoms in the polyimide resin composition (b) obtained after the step (3) is such that the polyimide resin powder can be efficiently produced, and the heat resistance of the obtained film can be improved. From the viewpoint of easy reduction and prevention of coloration, it is preferably less than 3% by mass, more preferably less than 1% by mass, further preferably less than 0.5% by mass, and particularly preferably less than 0.1% by mass.
  • the lower limit of the content of the alcohol having 1 to 4 carbon atoms is not particularly limited, and the smaller the lower limit, the better.
  • the content of the good solvent in the polyimide-based resin composition (b) obtained after the step (3) is such that the polyimide-based resin powder is easily produced efficiently, and the heat resistance of the obtained film is lowered, and the coloring is obtained. From the viewpoint of easy prevention, preferably 5 mass% or less, more preferably 3 mass% or less, even more preferably 2 mass% or less, even more preferably 1 mass% or less, particularly preferably 0.5 mass% or less, and especially More preferably, it is 0.3 mass% or less.
  • the lower limit of the content of the good solvent is not particularly limited, and the lower the better.
  • a polyimide resin powder can be produced by drying the polyimide resin composition (b) obtained through the step (3) and removing the solvent.
  • the polyimide resin composition (b) since the content of alcohol has already been reduced, in the temperature condition of less than 100 °C for preventing the deterioration of the heat resistance of the film, and/or the coloring of the film. The alcohol removal step is no longer necessary.
  • the mixture obtained in the step (3) is subjected to solid-liquid separation to obtain a polyimide resin composition.
  • the step (4) of obtaining (b) may be further included, and the step of drying the obtained polyimide resin composition (b) to obtain a polyimide resin powder may be further included.
  • the drying conditions are not particularly limited as long as the solvent in the polyimide resin composition (b) is removed.
  • heating is performed under reduced pressure or atmospheric pressure at a temperature of about 50 to 250° C. for about 1 to 48 hours. And the like. From the viewpoint of easily increasing the production efficiency, drying may be performed by heating at a temperature of 100° C. or higher, more preferably 150° C. or higher, preferably for 0.5 to 10 hours, more preferably for 1 to 5 hours. ..
  • the polyimide resin powder produced by the production method of the present invention has L * ⁇ 90, ⁇ 10 ⁇ in the color difference measurement based on the L * a * b * color system (according to JIS Z 8781-4:2013). It is preferable that a * ⁇ 10 and ⁇ 10 ⁇ b * ⁇ 10 are satisfied.
  • L * in the color difference measurement is preferably 90 or more, more preferably 93 or more, and further preferably 95 or more from the viewpoint of easily improving the transparency and visibility of the finally obtained polymer material.
  • the upper limit of L * is not particularly limited and may be 100 or less.
  • a * represents an index of redness and is preferably ⁇ 10 or more and 10 or less, more preferably ⁇ 7 or more and 7 or less, and further preferably from the viewpoint of easily improving the visibility of the finally obtained polymer material. Is -5 or more and 5 or less.
  • b * represents an index of bluish color, and from the viewpoint of easily increasing the visibility of the finally obtained polymer material, it is preferably ⁇ 10 or more and 10 or less, more preferably ⁇ 5 or more and 10 or less, and further preferably Is -3 or more and 7 or less.
  • the color difference can be measured by using a color difference meter, and can be measured, for example, by the method described in Examples.
  • the particle size distribution of the polyimide resin powder produced by the production method of the present invention has a D 50 of from the viewpoint of easily dissolving the powder in a solvent when producing a polymer material using the powder.
  • the thickness is preferably 20 to 800 ⁇ m, more preferably 50 to 500 ⁇ m, and further preferably 100 to 300 ⁇ m.
  • the particle size distribution can be measured using a particle size analyzer, and can be measured, for example, by the method described in Examples.
  • D 10 is preferably 5 to 500 ⁇ m, more preferably 30 to 300 ⁇ m, and further preferably 70 to 200 ⁇ m.
  • D 90 is preferably 50 to 1000 ⁇ m, more preferably 100 to 700 ⁇ m, and further preferably 200 to 500 ⁇ m.
  • the polyimide resin may be at least one resin selected from the group consisting of a polyimide resin, a polyamideimide resin and a polyamic acid resin.
  • the polyimide resin may be one type of polyimide resin or two or more types of polyimide resin.
  • the polyimide-based resin is preferably a polyamide-imide resin from the viewpoint of film forming property.
  • the polyimide resin is preferably an aromatic polyimide resin.
  • the aromatic polyimide-based resin means that preferably 50 mol% or more, more preferably 70 mol% or more, still more preferably 100 mol% of the constitutional units constituting the polyimide-based resin has an aromatic structure. Represents a structural unit that contains.
  • the polyimide resin is a polyimide resin having a constitutional unit represented by the formula (1), or a constitutional unit represented by the formula (1) and a formula (2).
  • a polyamide-imide resin having a structural unit represented by is preferable.
  • Formulas (1) and (2) will be described below. The description of formula (1) relates to both a polyimide resin and a polyamide-imide resin, and the description of formula (2) relates to a polyamide-imide resin. ..
  • the constitutional unit represented by the formula (1) is a constitutional unit formed by reacting a tetracarboxylic acid compound and a diamine compound
  • the constitutional unit represented by the formula (2) is a dicarboxylic acid compound and a diamine compound.
  • the polyimide-based resin is an aromatic polyimide-based resin
  • a tetracarboxylic acid that constitutes the structural unit represented by the formula (1) and the structural unit represented by the formula (2).
  • At least one of the compound, the diamine compound and the dicarboxylic acid compound is preferably an aromatic compound (aromatic tetracarboxylic acid compound, aromatic diamine compound and/or aromatic dicarboxylic acid compound).
  • Z is a divalent organic group, preferably a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, a fluorine-substituted hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Group or a divalent organic group having 4 to 40 carbon atoms which may be substituted with a fluorine-substituted alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, Number of carbon atoms having a cyclic structure, which may be substituted by a fluorine-substituted hydrocarbon group having 1-8 carbon atoms, an alkoxy group having 1-6 carbon atoms, or a fluorine-substituted alkoxy group having 1-6 carbon atoms It is a divalent organic group of 4 to 40.
  • the cyclic structure include alicyclic, aromatic ring and heterocyclic structures.
  • the organic group of Z formula (20), formula (21), formula (22), formula (23), formula (24), formula (25), formula (26), formula (27), formula ( 28) and the group represented by the formula (29), a group in which two non-adjacent bonds are replaced by hydrogen atoms and a divalent chain hydrocarbon group having 6 or less carbon atoms are exemplified, and a heterocycle of Z is exemplified.
  • Examples of the structure include groups having a thiophene ring skeleton. From the viewpoint of easily reducing the YI value, which is an index of the yellowness of the optical film, the groups represented by formulas (20) to (27) and the group having a thiophene ring skeleton are preferable.
  • the polyamide-based resin and the polyamide-imide-based resin may include one type of organic group as Z, or may include two or more types of organic groups.
  • organic group of Z examples include formula (20′), formula (21′), formula (22′), formula (23′), formula (24′), formula (25′), formula (26′), and formula (26′) (27'), formula (28') and formula (29'):
  • W 1 and * are as defined in the formulas (20) to (29)]
  • a divalent organic group represented by is more preferable.
  • the hydrogen atom on the ring in the formulas (20) to (29) and the formulas (20′) to (29′) is a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, or a fluorine-substituted 1 to 8 carbon atoms. May be substituted with a hydrocarbon group, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or a fluorine-substituted alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, and the aryl group having 6 to 12 carbon atoms in R 24 are each exemplified with respect to R 1 to R 8 in the formula (3) described later. The following are listed.
  • the structural unit (d1) specifically, a structural unit in which both R 24 and R 25 are hydrogen atoms (a structural unit derived from a dicarboxylic acid compound), R 24 is both a hydrogen atom, and R 25
  • the polyamide-imide-based resin may include a plurality of types of Z, and the plurality of types of Z may be the same as or different from each other.
  • Z is represented by the formula (3a):
  • R g and R h each independently represent a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • R g and R h may be independently substituted with a halogen atom
  • A, m and * are the same as A, m and * in the formula (3)
  • t And u are each independently an integer of 0 to 4] Is preferably represented by the formula (3)
  • R 1 to R 8 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • the hydrogen atoms contained in R 1 to R 8 may be independently substituted with a halogen atom
  • A is, independently of one another, a single bond, -O -, - CH 2 - , - CH 2 -CH 2 -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3) 2 -, - C (CF 3) 2 —, —SO 2 —, —S—, —CO— or —N(R 9 )—, wherein R 9 is a hydrogen atom or a monovalent C 1-12 optionally substituted with a halogen atom.
  • m is an integer from 0 to 4
  • A is a single bond, -O -, - CH 2 - , - CH 2 -CH 2 -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3) 2 - , —C(CF 3 ) 2 —, —SO 2 —, —S—, —CO— or —N(R 9 )—, and from the viewpoint of flex resistance of the film containing the polyimide resin, It represents -O- or -S-, more preferably -O-.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, Alternatively, it represents an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • R g and R h each independently represent a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms examples include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, 2-methyl- group.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms examples include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, 2-methyl- group.
  • examples thereof include a butyl group, a 3-methylbutyl group, a 2-ethyl-propyl group and an n-hexyl group.
  • alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms examples include methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butoxy group, isobutoxy group, tert-butoxy group, pentyloxy group, hexyloxy group and cyclohexyloxy group.
  • aryl group having 6 to 12 carbon atoms examples include phenyl group, tolyl group, xylyl group, naphthyl group and biphenyl group.
  • R 1 to R 8 each independently represent preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and more preferably a hydrogen atom or It represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom.
  • the hydrogen atoms contained in R 1 to R 8 , R g and R h may be independently substituted with a halogen atom.
  • R 9 represents a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom.
  • Examples of the monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, 2-methyl-butyl group, 3-methylbutyl group, 2-ethyl-propyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, tert-octyl group, n-nonyl group, n-decyl group, etc. And these may be substituted with halogen atoms.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • the polyimide-based resin may include a plurality of types of A, and the plurality of types of A may be the same as or different from each other.
  • t and u are independently of each other an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and even more preferably 0.
  • m is an integer in the range of 0 to 4, and when m is in this range, the film containing the polyimide resin has excellent flex resistance and elastic modulus.
  • m is preferably an integer in the range of 0 to 3, more preferably 0 to 2, even more preferably 0 or 1, and most preferably 0. When m is in this range, it is easy to improve the flex resistance and elastic modulus of the film containing the polyimide resin.
  • Z may contain one kind or two or more kinds of constitutional units represented by the formulas (3) and (3a), and the viewpoint of improving the elastic modulus and bending resistance of the optical film and reducing the YI value.
  • two or more kinds of structural units having different values of m preferably two kinds of structural units having different values of m may be contained.
  • the resin is represented by the formula (3) and the formula (3a) in which m is 0 in Z.
  • the constitutional unit is preferably contained, and in addition to the constitutional unit, it is more preferable that the constitutional unit represented by the formula (3) and the formula (3a) in which m is 1 is further contained.
  • It has a structural unit represented by. In this case, it is easy to improve the surface hardness and bending resistance of the film containing the polyimide resin, and it is easy to reduce the YI value.
  • the proportion of the structural unit represented by the formula (3a) is preferably 20 mol% or more, more preferably 30 mol% or more, further preferably 40 mol% or more, still more preferably 50 mol% or more, and particularly preferably It is 60 mol% or more, preferably 90 mol% or less, more preferably 85 mol% or less, and further preferably 80 mol% or less.
  • the ratio of the constitutional unit represented by the formula (3) or the formula (3a) is at least the above lower limit, the surface hardness of the film containing the polyimide resin can be easily increased, and the flex resistance and elastic modulus can be easily increased. ..
  • the proportion of the constitutional unit represented by formula (3) or formula (3a) is at most the above upper limit, the viscosity increase of the resin-containing varnish due to inter-amide bond hydrogen bond derived from formula (3) or formula (3a) It is easy to suppress and improve the processability of the film.
  • the ratio of the constituent units of the formula (3) or the formula (3a) in which m is 1 to 4 is preferably 2 mol% or more, more preferably 4 mol% or more, more preferably 6 mol% or more, particularly preferably 8 mol% or more, preferably 70 mol% or less, more preferably 50 mol% or less, further preferably 30 mol% or less, even more preferably It is 15 mol% or less, particularly preferably 12 mol% or less.
  • the proportion of the constituent unit of the formula (3) in which m is 1 to 4 is at least the above lower limit, the surface hardness and flex resistance of the film containing the polyimide resin can be easily increased.
  • the ratio of the constitutional unit of the formula (3) or the formula (3a) in which m is 1 to 4 is equal to or less than the above upper limit, the viscosity increase of the resin-containing varnish due to the hydrogen bond between amide bonds derived from the formula (3) is suppressed However, it is easy to improve the processability of the film.
  • the content of the constitutional unit represented by the formula (1), the formula (2), the formula (3) or the formula (3a) can be measured, for example, by 1 H-NMR, or the raw material is charged. It can also be calculated from the ratio.
  • Z in the polyamide-imide resin is preferably 30 mol% or more, more preferably 40 mol% or more, still more preferably 45 mol% or more, still more preferably 50 mol% or more.
  • 70 mol% or more is a structural unit represented by the formula (3) or the formula (3a) in which m is 0 to 4.
  • the above lower limit of Z is a constituent unit represented by the formula (3) or the formula (3a) in which m is 0 to 4, it is easy to increase the surface hardness of the film containing the polyimide resin and Flexibility and elastic modulus are also easily increased.
  • 100 mol% or less of Z in the polyamide-imide resin may be a structural unit represented by the formula (3) or the formula (3a) in which m is 0 to 4.
  • the proportion of the constitutional unit represented by the formula (3) or the formula (3a) in which m is 0 to 4 in the resin can be measured, for example, by 1 H-NMR, or the raw materials are charged. It can also be calculated from the ratio.
  • Z in the polyamideimide resin is preferably 5 mol% or more, more preferably 8 mol% or more, further preferably 10 mol% or more, and particularly preferably 12 mol% or more.
  • M is 1 to 4 and is represented by the formula (3) or the formula (3a).
  • Z is preferably 90 mol% or less, more preferably 70 mol% or less, further preferably 50 mol% or less, particularly preferably 30 mol% or less, represented by the formula (3) or the formula in which m is 1 to 4. It is preferably represented by (3a).
  • an amide bond derived from the formula (3) or the formula (3a) in which m is 1 to 4 It is possible to suppress an increase in the viscosity of the resin-containing varnish due to inter-hydrogen bonds and improve the film processability.
  • the proportion of the structural unit represented by the formula (3) or the formula (3a) in which m is 1 to 4 in the resin can be measured by using, for example, 1 H-NMR, or from the charging ratio of raw materials. It can also be calculated.
  • X's each independently represent a divalent organic group, preferably a divalent organic group having 4 to 40 carbon atoms, and more preferably 4 carbon atoms having a cyclic structure. It represents a divalent organic group of ⁇ 40.
  • Examples of the cyclic structure include alicyclic, aromatic ring and heterocyclic structures.
  • the organic group, the hydrogen atom in the organic group may be substituted with a hydrocarbon group or a fluorine-substituted hydrocarbon group, in which case, the carbon number of the hydrocarbon group and the fluorine-substituted hydrocarbon group is preferably Is 1 to 8.
  • the polyimide-based resin or the polyamide-imide-based resin may include a plurality of types of X, and the plurality of types of X may be the same as or different from each other.
  • X is represented by formula (10), formula (11), formula (12), formula (13), formula (14), formula (15), formula (16), formula (17) and formula (18).
  • a chain hydrocarbon group is exemplified.
  • * represents a bond, V 1, V 2 and V 3 independently of one another, a single bond, -O -, - S -, - CH 2 -, - CH 2 -CH 2 -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3 ) 2 ⁇ , —C(CF 3 ) 2 —, —SO 2 —, —CO— or —N(Q)—.
  • Q represents a monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom. Examples of the monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms include the groups described above for R 9 .
  • V 1 and V 3 are single bonds, —O— or —S—
  • V 2 is —CH 2 —, —C(CH 3 ) 2 —, —C(CF 3 ) 2 -Or-SO 2 -.
  • the bonding position of each of V 1 and V 2 with respect to each ring and the bonding position of each of V 2 and V 3 with respect to each ring are, independently of each other, preferably a meta position or a para position with respect to each ring, and more preferably Is para.
  • V 1 , V 2 and V 3 are preferably each independently a single bond, —O— or —S— from the viewpoint of easily increasing the surface hardness and flexibility of the film containing the polyimide resin. More preferably, it is a single bond or —O—.
  • R 10 to R 17 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms,
  • the hydrogen atoms contained in R 10 to R 17 may be independently substituted with a halogen atom, and * represents a bond.
  • R 10 , R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 15 , R 16 and R 17 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a carbon number 1 It represents an alkoxy group having 6 to 6 or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or the aryl group having 6 to 12 carbon atoms include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms in the formula (3). Examples of the group or the aryl group having 6 to 12 carbon atoms are given.
  • R 10 ⁇ R 17 independently of one another, preferably hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, wherein, R 10 ⁇
  • the hydrogen atoms contained in R 17 may be independently substituted with a halogen atom.
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • R 10 to R 17 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, a fluoro group, a chloro group or a trifluoromethyl group, from the viewpoint of the surface hardness, transparency and bending resistance of the optical film, and More preferably, R 10 , R 12 , R 13 , R 14 , R 15 and R 16 represent a hydrogen atom, R 11 and R 17 represent a hydrogen atom, a methyl group, a fluoro group, a chloro group or a trifluoromethyl group, and especially Preferably R 11 and R 17 represent a methyl group or a trifluoromethyl group.
  • At least a part of the plurality of X's in the plurality of constitutional units represented by the formula (1) and the formula (2) is a constitutional unit represented by the formula (4′).
  • the skeleton containing the elemental fluorine by increasing the solubility of the polyimide resin in the solvent by the skeleton containing the elemental fluorine, it is easy to improve the storage stability of the varnish containing the resin, it is easy to reduce the viscosity of the varnish, the optical film Easy to improve workability. Further, the skeleton containing elemental fluorine easily improves the optical characteristics of the optical film.
  • X in the polyimide resin is preferably 30 mol% or more, more preferably 50 mol% or more, still more preferably 70 mol% or more, represented by the formula (4), particularly the formula (4). ').
  • X within the above range in the polyimide-based resin is represented by the formula (4), particularly the formula (4′)
  • the solubility of the resin in the solvent is easily improved by the skeleton containing the fluorine element, and thus the resin is contained.
  • the storage stability of the varnish is easily improved, the viscosity of the varnish is easily reduced, and the processability of the film containing the polyimide resin is easily improved.
  • the optical characteristics of the film containing the polyimide resin are likely to be improved.
  • 100 mol% or less of X in the polyimide resin is represented by the formula (4), particularly the formula (4′).
  • X in the polyamide-imide resin may be the formula (4), especially the formula (4′).
  • the proportion of the structural unit represented by the formula (4) of X in the resin can be measured by using, for example, 1 H-NMR, or can be calculated from the charging ratio of the raw materials.
  • Y represents a tetravalent organic group, preferably a C4-40 tetravalent organic group, and more preferably a C4-40 tetravalent organic group having a cyclic structure.
  • cyclic structure include alicyclic, aromatic ring and heterocyclic structures.
  • the organic group is an organic group in which a hydrogen atom in the organic group may be substituted with a hydrocarbon group or a fluorine-substituted hydrocarbon group, in which case, a hydrocarbon group and a fluorine-substituted hydrocarbon group
  • the carbon number is preferably 1-8.
  • the polyimide-based resin may include a plurality of types of Y, and the plurality of types of Y may be the same as or different from each other.
  • Y the following formula (20), formula (21), formula (22), formula (23), formula (24), formula (25), formula (26), formula (27), formula (28) And a group represented by the formula (29); a group in which a hydrogen atom in the group represented by the formulas (20) to (29) is substituted with a methyl group, a fluoro group, a chloro group or a trifluoromethyl group.
  • a chain hydrocarbon group having 4 or less carbon atoms and 6 or less.
  • W 1 represents a single bond, -O -, - CH 2 - , - CH 2 -CH 2 -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3) 2 -, - C (CF 3) 2 -, -Ar -, - SO 2 -, - CO -, - O-Ar-O -, - Ar-O-Ar -, - Ar-CH 2 -Ar -, - Ar-C (CH 3) 2 -Ar- Alternatively, it represents —Ar—SO 2 —Ar—.
  • Ar represents an arylene group having 6 to 20 carbon atoms in which a hydrogen atom may be replaced by a fluorine atom, and a specific example thereof is a phenylene group.
  • the formula (26), the formula (28) or the formula (29) is used.
  • the group represented by formula (26) is preferable, and the group represented by formula (26) is more preferable.
  • W 1 is easy to increase the surface hardness and flexibility of the optical film, from the viewpoint of easily reducing the YI value, independently of one another, a single bond, -O -, - CH 2 - , - CH 2 -CH 2 —, —CH(CH 3 )—, —C(CH 3 ) 2 — or —C(CF 3 ) 2 — is preferred, and a single bond, —O—, —CH 2 —, —CH(CH 3 )-, —C(CH 3 ) 2 — or —C(CF 3 ) 2 —, more preferably a single bond, —C(CH 3 ) 2 — or —C(CF 3 ) 2 —. Is more preferable.
  • R 18 to R 25 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms,
  • the hydrogen atoms contained in R 18 to R 25 may be independently substituted with a halogen atom, * Represents a bond]
  • formula (9)
  • R 35 to R 40 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, and hydrogen contained in R 35 to R 40. Atoms may be independently substituted with a halogen atom, and * represents a bond.
  • the solubility of the polyimide resin in the solvent is increased and the polyimide resin is It is easy to reduce the viscosity of the varnish contained and to improve the processability of the film containing the polyimide resin. In addition, it is easy to improve the optical characteristics of the optical film.
  • R 18 , R 19 , R 20 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 and R 25 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a carbon number 1 It represents an alkoxy group having 6 to 6 or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms and the aryl group having 6 to 12 carbon atoms include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms in the formula (3).
  • R 18 ⁇ R 25 independently of one another, preferably hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, wherein, R 18 ⁇
  • the hydrogen atoms contained in R 25 may be independently substituted with a halogen atom.
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • R 18 to R 25 are each independently a hydrogen atom, a methyl group, a fluoro group, a chloro group or a trifluoromethyl group, from the viewpoint of easily improving the surface hardness, bending resistance and transparency of the optical film. And even more preferably R 18 , R 19 , R 20 , R 23 , R 24 and R 25 are hydrogen atoms, and R 21 and R 22 are hydrogen atoms, methyl groups, fluoro groups, chloro groups or trifluoromethyl groups. And particularly preferably R 21 and R 22 are a methyl group or a trifluoromethyl group.
  • R 35 to R 40 are each represented by R 35 to R 40 from the viewpoints of easily increasing the scratch resistance, elastic modulus, and bending resistance of the optical film, and from the viewpoint of easily increasing the transparency and maintaining the transparency. It is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and further preferably a hydrogen atom.
  • the hydrogen atoms contained in R 35 to R 40 may be independently substituted with a halogen atom, and examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. ..
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and the aryl group having 6 to 12 carbon atoms in R 35 to R 40 include those exemplified above.
  • At least a part of the plurality of Y is a constitutional unit represented by the formula (5′) and/or the formula (9′).
  • the skeleton containing elemental fluorine by increasing the solubility of the polyimide resin in the solvent by the skeleton containing elemental fluorine, it is easy to improve the storage stability of the varnish containing the resin, it is easy to reduce the viscosity of the varnish, It is easy to improve the processability of the film containing resin. Further, due to the skeleton containing elemental fluorine, it is easy to improve the optical characteristics of the film containing the polyimide resin.
  • Y in the polyimide resin is preferably 50 mol% or more, more preferably 60 mol% or more, still more preferably 70 mol% or more, represented by the formula (5), particularly the formula (5). ').
  • the skeleton containing the fluorine element enhances the solubility of the polyimide-based resin in the solvent and contains the resin. The viscosity of the varnish is easily reduced, and the processability of the film containing the polyimide resin is easily improved. Further, due to the skeleton containing elemental fluorine, it is easy to improve the optical characteristics of the film containing the polyimide resin.
  • Y in the polyimide resin is represented by the formula (5), particularly the formula (5′).
  • Y in the polyimide-based resin may be the formula (5), especially the formula (5′).
  • the proportion of the structural unit represented by the formula (5) of Y in the polyimide resin can be measured by using, for example, 1 H-NMR, or can be calculated from the charging ratio of the raw materials.
  • the polyimide resin may be a resin containing a constitutional unit represented by the formula (30) and/or a constitutional unit represented by the formula (31), and is represented by the formula (1) and the formula (2).
  • a resin containing the structural unit represented by the formula (30) and/or the structural unit represented by the formula (31) may be used.
  • Y 1 is a tetravalent organic group, preferably an organic group in which a hydrogen atom in the organic group may be substituted with a hydrocarbon group or a fluorine-substituted hydrocarbon group.
  • equation (20), equation (21), equation (22), equation (23), equation (24), equation (25), equation (26), equation (27), equation (28) and A group represented by the formula (29) a group in which a hydrogen atom in the group represented by the formulas (20) to (29) is substituted with a methyl group, a fluoro group, a chloro group or a trifluoromethyl group, Further, a chain hydrocarbon group having 4 or less carbon atoms and having 6 or less carbon atoms is exemplified.
  • the polyimide-based resin may include a plurality of types of Y 1 , and the plurality of types of Y 1 may be the same or different from each other.
  • Y 2 is a trivalent organic group, preferably an organic group in which a hydrogen atom in the organic group may be substituted with a hydrocarbon group or a fluorine-substituted hydrocarbon group.
  • Y 2 the above formula (20), formula (21), formula (22), formula (23), formula (24), formula (25), formula (26), formula (27), formula (28) ) And a group represented by the formula (29) in which any one of the bonds is replaced by a hydrogen atom, and a trivalent chain hydrocarbon group having 6 or less carbon atoms.
  • the polyimide-based resin may include a plurality of types of Y 2 , and the plurality of types of Y 2 may be the same as or different from each other.
  • X 1 and X 2 are independently of each other a divalent organic group, and preferably a hydrogen atom in the organic group is a hydrocarbon group or a hydrocarbon group in which fluorine is substituted. Is an organic group which may be substituted with.
  • X 1 and X 2 are the above formula (10), formula (11), formula (12), formula (13), formula (14), formula (15), formula (16), formula (17) and A group represented by the formula (18); a group in which a hydrogen atom in the group represented by the formulas (10) to (18) is substituted with a methyl group, a fluoro group, a chloro group or a trifluoromethyl group; and A chain hydrocarbon group having 6 or less carbon atoms is exemplified.
  • the polyimide resin is a constitutional unit represented by the formula (1) and/or the formula (2), and optionally a constitutional unit represented by the formula (30) and/or the formula (31). It consists of units.
  • the constituent units represented by the formulas (1) and (2) in the polyimide resin are represented by the formula (1) And based on the formula (2), and optionally all the structural units represented by the formula (30) and the formula (31), preferably 80 mol% or more, more preferably 90 mol% or more, and further preferably 95 mol%. That is all.
  • the constitutional units represented by the formula (1) and the formula (2) are represented by the formula (1) and the formula (2), and optionally the formula (30) and/or the formula (31). It is usually 100% or less based on the total constitutional units.
  • the above ratio can be measured, for example, using 1 H-NMR, or can be calculated from the charging ratio of raw materials.
  • the content of the polyimide resin in the film containing the polyimide resin is preferably 10 parts by mass or more, more preferably 30 parts by mass or more, and further 100 parts by mass of the film. It is preferably 50 parts by mass or more, preferably 99.5 parts by mass or less, and more preferably 95 parts by mass or less.
  • the content of the polyimide resin is within the above range, the optical properties and elastic modulus of the film can be easily improved.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polyimide resin is preferably 230,000 or more, more preferably 250,000, in terms of standard polystyrene, from the viewpoint of easily increasing the surface hardness and flex resistance of the film containing the polyimide resin. Or more, more preferably 270,000 or more, particularly preferably 300,000 or more.
  • the weight average molecular weight of the resin is preferably 1,000,000 or less, and more preferably from the viewpoint of easily improving the solubility of the polyimide-based resin in a solvent and easily improving the stretchability and processability of the film. It is 800,000 or less, more preferably 700,000 or less, and particularly preferably 500,000 or less.
  • the weight average molecular weight can be determined, for example, by performing GPC measurement and converting into standard polystyrene, and may be calculated by the method described in Examples, for example.
  • the content of the structural unit represented by the formula (2) is preferably 0.1 mol or more, more preferably 0.1 mol or less with respect to 1 mol of the structural unit represented by the formula (1). 5 mol or more, more preferably 1.0 mol or more, particularly preferably 1.5 mol or more, preferably 6.0 mol or less, more preferably 5.0 mol or less, still more preferably 4.5 mol or less. is there.
  • the content of the constituent unit represented by the formula (2) is at least the above lower limit, the surface hardness of the optical film can be easily increased. Further, when the content of the structural unit represented by the formula (2) is at most the above upper limit, thickening due to hydrogen bonds between amide bonds in the formula (2) is suppressed, and the processability of the optical film is improved. Easy to make.
  • the polyimide resin may contain a halogen atom such as a fluorine atom which can be introduced by the above-mentioned fluorine-containing substituent.
  • a halogen atom such as a fluorine atom which can be introduced by the above-mentioned fluorine-containing substituent.
  • the halogen atom is preferably a fluorine atom.
  • Preferred examples of the fluorine-containing substituent for containing a fluorine atom in the polyimide resin include a fluoro group and a trifluoromethyl group.
  • the content of halogen atoms in the polyimide resin is preferably 1 to 40% by mass, more preferably 5 to 40% by mass, and further preferably 5 to 30% by mass, based on the mass of the polyimide resin.
  • the content of halogen atoms is at least the above lower limit, the elastic modulus of the film containing the polyimide resin is further improved, the water absorption is lowered, the YI value is further reduced, and the transparency and the visibility are further improved.
  • Cheap When the content of halogen atoms is at most the above upper limit, the resin will be easily synthesized.
  • the imidization ratio of the polyimide resin is preferably 90% or higher, more preferably 93% or higher, even more preferably 96% or higher, and usually 100% or lower. From the viewpoint of easily increasing the optical homogeneity of the film containing the polyimide resin, the imidization ratio is preferably the above lower limit or more.
  • the imidization ratio indicates the ratio of the molar amount of imide bonds in the polyimide resin to the double value of the molar amount of the structural unit derived from the tetracarboxylic acid compound in the polyimide resin.
  • the value is twice the molar amount of the structural unit derived from the tetracarboxylic acid compound in the polyimide-based resin, and the molar amount of the structural unit derived from the tricarboxylic acid compound.
  • the ratio of the molar amount of imide bonds in the polyimide-based resin and the polyamide-imide-based resin relative to the total of The imidization ratio can be determined by IR method, NMR method, etc. For example, in the NMR method, it can be measured by the method described in Examples.
  • a commercially available product may be used as the polyimide resin.
  • Examples of commercially available polyimide resins include Neoprim (registered trademark) manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. and KPI-MX300F manufactured by Kawamura Sangyo Co., Ltd.
  • the polyimide resin can be produced, for example, from a tetracarboxylic acid compound and a diamine compound as main raw materials, and the polyamideimide resin can be produced, for example, from a tetracarboxylic acid compound, a dicarboxylic acid compound and a diamine compound as main raw materials.
  • the dicarboxylic acid compound preferably contains at least a compound represented by the formula (3′′).
  • R 1 to R 8 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • R 1 to R 8 may be independently substituted with a halogen atom
  • A represents a single bond, -O -, - CH 2 - , - CH 2 -CH 2 -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3) 2 -, - C (CF 3) 2 -, - Represents SO 2 —, —S—, —CO— or —N(R 9 )—
  • R 9 represents a hydrogen atom, a monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom
  • m is an integer from 0 to 4
  • R 31 and R 32 each independently represent a hydroxyl group, a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, a sec-butoxy group, a tert-butoxy group or a chlorine atom.
  • the dicarboxylic acid compound is a compound represented by the formula (3′′) in which m is 0.
  • the dicarboxylic acid compound is represented by the formula (3′′) in which m is 0.
  • the dicarboxylic acid compound is R 31 , A compound represented by the formula (3′′), wherein R 32 is a chlorine atom.
  • the diamine compound used for producing the resin examples include aliphatic diamines, aromatic diamines, and mixtures thereof.
  • the "aromatic diamine” represents a diamine in which an amino group is directly bonded to an aromatic ring, and may have an aliphatic group or other substituents as part of its structure.
  • the aromatic ring may be a monocyclic ring or a condensed ring, and examples thereof include a benzene ring, a naphthalene ring, an anthracene ring and a fluorene ring, but are not limited thereto. Of these, a benzene ring is preferable.
  • the "aliphatic diamine” represents a diamine in which an amino group is directly bonded to the aliphatic group, and the structure may include an aromatic ring or other substituent in a part thereof.
  • aliphatic diamines examples include acyclic aliphatic diamines such as hexamethylenediamine, 1,3-bis(aminomethyl)cyclohexane, 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane, norbornanediamine and 4,4′.
  • -Cyclic aliphatic diamines such as diaminodicyclohexylmethane. These can be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic diamines examples include p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, 2,4-toluenediamine, m-xylylenediamine, p-xylylenediamine, 1,5-diaminonaphthalene, and 2,6-diaminonaphthalene.
  • An aromatic diamine having one aromatic ring 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenylpropane, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 3,4′-diaminodiphenyl ether, 3,3′- Diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenyl sulfone, 3,4'-diaminodiphenyl sulfone, 3,3'-diaminodiphenyl sulfone, 1,4-bis(4-aminophenoxy)benzene, 1,3-bis(4 -Aminophenoxy)benzene, bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfone, bis[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfone, 2,2-bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl] Propane, 2,2-bis[4-
  • the aromatic diamine is preferably 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenylpropane, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 3,3′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminodiphenylsulfone, 3 ,3'-diaminodiphenyl sulfone, 1,4-bis(4-aminophenoxy)benzene, bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfone, bis[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfone, 2 ,2-bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propane, 2,2-bis[4-(3-aminophenoxy)phenyl]propane, 2,2′-dimethylbenzidine, 2,2′-bis( Trifluoromethyl)-4,4′-diaminodip
  • one or more selected from the group consisting of aromatic diamines having a biphenyl structure is selected from the viewpoint of high surface hardness, high transparency, high flexibility, high bending resistance and low colorability of the optical film. It is preferable to use.
  • One selected from the group consisting of 2,2′-dimethylbenzidine, 2,2′-bis(trifluoromethyl)benzidine, 4,4′-bis(4-aminophenoxy)biphenyl and 4,4′-diaminodiphenyl ether It is more preferable to use the above, and it is more preferable to use 2,2′-bis(trifluoromethyl)-4,4′-diaminodiphenyl (TFMB).
  • Examples of the tetracarboxylic acid compound used for producing the resin include aromatic tetracarboxylic acid compounds such as aromatic tetracarboxylic dianhydride; and aliphatic tetracarboxylic acid compounds such as aliphatic tetracarboxylic dianhydride.
  • aromatic tetracarboxylic acid compounds such as aromatic tetracarboxylic dianhydride
  • aliphatic tetracarboxylic acid compounds such as aliphatic tetracarboxylic dianhydride.
  • the tetracarboxylic acid compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the tetracarboxylic acid compound may be a tetracarboxylic acid compound analog such as an acid chloride compound in addition to the dianhydride.
  • aromatic tetracarboxylic dianhydride examples include non-condensed polycyclic aromatic tetracarboxylic dianhydride, monocyclic aromatic tetracarboxylic dianhydride and condensed polycyclic aromatic tetracarboxylic dianhydride. Examples thereof include carboxylic acid dianhydride.
  • non-condensed polycyclic aromatic tetracarboxylic acid dianhydride examples include 4,4′-oxydiphthalic acid dianhydride, 3,3′,4,4′-benzophenone tetracarboxylic acid dianhydride and 2,2 ',3,3'-Benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 2,2',3,3'-biphenyltetracarboxylic dianhydride ,3,3',4,4'-diphenylsulfone tetracarboxylic dianhydride, 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenyl)propane dianhydride, 2,2-bis(2,3-di) Carboxyphenyl)propane dianhydride, 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenoxyphenyl)propane dianhydride, 4,4'-(hexafluo
  • examples of the monocyclic aromatic tetracarboxylic dianhydride include 1,2,4,5-benzenetetracarboxylic dianhydride, and condensed polycyclic aromatic tetracarboxylic dianhydride. Examples thereof include 2,3,6,7-naphthalenetetracarboxylic dianhydride.
  • 4,4'-oxydiphthalic acid dianhydride, 3,3',4,4'-benzophenone tetracarboxylic acid dianhydride and 2,2',3,3'-benzophenone tetracarboxylic acid dianhydride are preferable.
  • Examples of the aliphatic tetracarboxylic acid dianhydride include cyclic or acyclic aliphatic tetracarboxylic acid dianhydride.
  • the cycloaliphatic tetracarboxylic dianhydride is a tetracarboxylic dianhydride having an alicyclic hydrocarbon structure, and specific examples thereof include 1,2,4,5-cyclohexanetetracarboxylic dianhydride.
  • cycloalkanetetracarboxylic dianhydrides such as 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride, bicyclo[2.2 .2] Oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride, dicyclohexyl-3,3',4,4'-tetracarboxylic dianhydride and positional isomers thereof.
  • cycloalkanetetracarboxylic dianhydrides such as 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride, bicyclo[2.2 .2] Oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride, dicyclohexyl-3,3',4,4'-tetracarboxylic dianhydride and positional isomers
  • acyclic aliphatic tetracarboxylic dianhydride examples include 1,2,3,4-butanetetracarboxylic dianhydride and 1,2,3,4-pentanetetracarboxylic dianhydride. These may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may use combining cycloaliphatic tetracarboxylic dianhydride and acyclic aliphatic tetracarboxylic dianhydride.
  • terephthalic acid terephthalic acid, 4,4′-oxybisbenzoic acid or their acid chloride compounds are preferably used.
  • other dicarboxylic acid compounds may be used.
  • the other dicarboxylic acid compounds include aromatic dicarboxylic acids, aliphatic dicarboxylic acids and their related acid chloride compounds, acid anhydrides, and the like, and two or more kinds may be used in combination.
  • isophthalic acid examples include isophthalic acid; naphthalenedicarboxylic acid; 4,4'-biphenyldicarboxylic acid; 3,3'-biphenyldicarboxylic acid; dicarboxylic acid compounds of chain hydrocarbons having 8 or less carbon atoms and two benzoic acids. Examples thereof include compounds bonded by a single bond, —CH 2 —, —C(CH 3 ) 2 —, —C(CF 3 ) 2 —, —SO 2 — or phenylene group, and acid chloride compounds thereof.
  • 4,4′-oxybis(benzoyl chloride) and terephthaloyl chloride are preferable, and it is more preferable to use 4,4′-oxybis(benzoyl chloride) and terephthaloyl chloride in combination.
  • the polyimide-based resin is obtained by further reacting tetracarboxylic acid and tricarboxylic acid and their anhydrides and derivatives, in addition to the tetracarboxylic acid compound, within a range that does not impair various physical properties of the optical laminate. May be.
  • tetracarboxylic acid examples include water adducts of the above-mentioned tetracarboxylic acid compound anhydrides.
  • tricarboxylic acid compound examples include aromatic tricarboxylic acids, aliphatic tricarboxylic acids, and related acid chloride compounds, acid anhydrides, and the like, and two or more kinds may be used in combination. Specific examples include 1,2,4-benzenetricarboxylic acid anhydride; 2,3,6-naphthalenetricarboxylic acid-2,3-anhydride; phthalic anhydride and benzoic acid are single bonds, -O- , —CH 2 —, —C(CH 3 ) 2 —, —C(CF 3 ) 2 —, —SO 2 — or a compound linked by a phenylene group.
  • the amount of the diamine compound, the tetracarboxylic acid compound and/or the dicarboxylic acid compound used can be appropriately selected according to the desired ratio of each constituent unit of the polyimide resin.
  • the reaction temperature of the diamine compound, the tetracarboxylic acid compound and the dicarboxylic acid compound is not particularly limited, but is, for example, 5 to 350° C., preferably 20 to 200° C., more preferably 25 to 100° C.
  • the reaction time is not particularly limited, it is, for example, about 30 minutes to 10 hours.
  • the reaction may be carried out under the conditions of an inert atmosphere or reduced pressure. In a preferred embodiment, the reaction is carried out under normal pressure and/or an inert gas atmosphere with stirring. Further, the reaction is preferably carried out in a solvent inert to the reaction.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and for example, water, methanol, ethanol, ethylene glycol, isopropyl alcohol, propylene glycol, ethylene glycol methyl ether, ethylene glycol butyl ether, 1-methoxy-2-propanol, Alcohol-based solvents such as 2-butoxyethanol and propylene glycol monomethyl ether; ester-based solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, ethylene glycol methyl ether acetate, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, propylene glycol methyl ether acetate and ethyl lactate; Ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, 2-heptanone, methyl isobutyl ketone; aliphatic hydrocarbon solvents such as pentane, hexane, heptane;
  • imidization can be performed in the presence of an imidization catalyst.
  • the imidization catalyst include aliphatic amines such as tripropylamine, dibutylpropylamine, and ethyldibutylamine; N-ethylpiperidine, N-propylpiperidine, N-butylpyrrolidine, N-butylpiperidine, and N-propylhexahydro.
  • Alicyclic amine such as azepine; azabicyclo[2.2.1]heptane, azabicyclo[3.2.1]octane, azabicyclo[2.2.2]octane, and azabicyclo[3.2.
  • Alicyclic amine such as nonane; and pyridine, 2-methylpyridine (2-picoline), 3-methylpyridine (3-picoline), 4-methylpyridine (4-picoline), 2- Ethylpyridine, 3-ethylpyridine, 4-ethylpyridine, 2,4-dimethylpyridine, 2,4,6-trimethylpyridine, 3,4-cyclopentenopyridine, 5,6,7,8-tetrahydroisoquinoline, and Aromatic amines such as isoquinoline may be mentioned. From the viewpoint of facilitating the imidization reaction, it is preferable to use an acid anhydride together with the imidization catalyst.
  • Examples of the acid anhydride include conventional acid anhydrides used for imidization reaction, and specific examples thereof include aliphatic acid anhydrides such as acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, and aromatics such as phthalic acid. Examples thereof include acid anhydrides.
  • the polyimide-based resin may be isolated (separated and purified) by a conventional method, for example, separation means such as filtration, concentration, extraction, crystallization, recrystallization, column chromatography, etc., or a separation means combining these.
  • separation means such as filtration, concentration, extraction, crystallization, recrystallization, column chromatography, etc.
  • a separation means combining these.
  • a large amount of alcohol such as methanol is added to a reaction liquid containing a transparent polyamide-imide resin to precipitate the resin, which can be isolated by concentration, filtration and drying.
  • the polyimide resin powder produced by the production method of the present invention can be used, for example, as an optical member.
  • the optical member include an optical film. Since the optical member has excellent flexibility, bending resistance and surface hardness, it is suitable as a front plate of an image display device, particularly as a front plate (window film) of a flexible display.
  • the optical member may be a single layer or a multilayer. When the optical member is a multilayer, the layers may have the same composition or different compositions.
  • the content of the polyimide-based resin in the optical member is preferably 40% by mass or more, based on the total mass of the optical member. It is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, even more preferably 80% by mass or more, particularly preferably 90% by mass or more, and usually 100% by mass or less.
  • the content of the polyimide resin is at least the above lower limit, the bending resistance of the optical member is good.
  • the optical member may further contain an inorganic material such as inorganic particles in addition to the polyimide resin.
  • the inorganic material include inorganic particles such as titania particles, alumina particles, zirconia particles, and silica particles, and silicon compounds such as quaternary alkoxysilanes such as tetraethyl orthosilicate.
  • the inorganic material is preferably inorganic particles, and particularly silica particles.
  • the inorganic particles may be bound to each other by a molecule having a siloxane bond.
  • the average primary particle diameter of the inorganic particles is usually 1 to 100 nm, preferably 5 to 80 nm, more preferably 7 to 50 nm, further preferably 10 from the viewpoint of transparency of the optical member, mechanical properties, and suppression of aggregation of the inorganic particles. ⁇ 30 nm.
  • the average primary particle diameter can be determined by measuring a 10-point average value of the unidirectional diameter with a transmission electron microscope.
  • the content of the inorganic material in the optical member is preferably 0% by mass or more and 90% by mass or less, more preferably 0.01% by mass or more and 60% by mass or less, further preferably 5% by mass, based on the total mass of the optical member. % To 40% by mass. When the content of the inorganic material is within the above range, the transparency and mechanical properties of the optical member tend to be compatible with each other.
  • the optical member may contain one kind or two or more kinds of ultraviolet absorbers.
  • the ultraviolet absorber can be appropriately selected from those usually used as an ultraviolet absorber in the field of resin materials.
  • the ultraviolet absorber may include a compound that absorbs light having a wavelength of 400 nm or less.
  • Examples of the ultraviolet absorber include at least one compound selected from the group consisting of benzophenone compounds, salicylate compounds, benzotriazole compounds, and triazine compounds. Since the optical member contains the ultraviolet absorber, deterioration of the polyimide resin is suppressed, so that the visibility of the optical member can be improved.
  • a "system compound” refers to a derivative of a compound to which the "system compound” is attached.
  • benzophenone-based compound refers to a compound having benzophenone as a base skeleton and a substituent bonded to benzophenone.
  • the content of the ultraviolet absorber is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, and further preferably 3% by mass or more based on the total mass of the optical member. It is preferably 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, still more preferably 6% by mass or less.
  • the suitable content depends on the UV absorber used, but if the content of the UV absorber is adjusted so that the light transmittance at 400 nm is about 20 to 60%, the light resistance of the optical member is enhanced and the transparency is improved. It is possible to obtain an optical member having high efficiency.
  • the optical member may further contain other additives.
  • additives include antioxidants, mold release agents, stabilizers, bluing agents, flame retardants, pH adjusters, silica dispersants, lubricants, thickeners, and leveling agents.
  • the content of the other additive is preferably 0% by mass or more and 20% by mass or less, more preferably 0% by mass or more and 10% by mass or less, based on the mass of the optical member.
  • the thickness of the optical member, especially the optical film is appropriately adjusted depending on the application, but is usually 10 to 1000 ⁇ m, preferably 15 to 500 ⁇ m, more preferably 20 to 400 ⁇ m, and further preferably 25 to 300 ⁇ m. In the present invention, the thickness can be measured with a contact-type digimatic indicator.
  • the total light transmittance Tt is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, further preferably 85% or more, particularly preferably 90% or more, and usually 100%. It is as follows. When the total light transmittance Tt of the optical member is not less than the above lower limit, it is easy to secure sufficient visibility when the optical member is incorporated into an image display device.
  • the haze in the optical member is preferably 1.0% or less, more preferably 0.8% or less, still more preferably 0. 0% as measured by a direct reading haze computer (model HGM-2DP) manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd. It is 5% or less, particularly preferably 0.3% or less, and usually 0% or more.
  • the polyimide resin dissolved in the polyimide resin solution (a) used in the production method of the present invention and/or the polyimide resin powder obtained by the production method of the present invention has the above-mentioned total light transmittance Tt and It is preferable to have a haze.
  • the total light transmittance Tt and/or haze of the polyimide-based resin and the polyimide-based resin powder is measured in the form of a molded product, for example, a film. Details of the method for preparing the measurement sample and the measurement method are as described in Examples.
  • the above optical member for example, an optical film can be produced.
  • the manufacturing method is not particularly limited. For example the following steps: (A) a step of applying a liquid (a varnish of polyimide resin) containing a polyimide resin obtained by dissolving a polyimide resin powder in a solvent to a substrate to form a coating film (application step), and (b) ) A step of forming an optical member, particularly an optical film (polyimide resin film) by drying the applied liquid (varnish of polyimide resin) (forming step)
  • the optical member can be manufactured by a manufacturing method including Steps (a) and (b) can usually be performed in this order.
  • the polyimide resin powder is dissolved in a solvent, the ultraviolet absorber and other additives are added as necessary, and the mixture is stirred to obtain a liquid containing the polyimide resin (a varnish of the polyimide resin). ) Is prepared.
  • the solvent used for preparing the varnish is not particularly limited as long as it can dissolve the polyimide resin.
  • a solvent include amide solvents such as N,N-dimethylacetamide and N,N-dimethylformamide; lactone solvents such as ⁇ -butyrolactone and ⁇ -valerolactone; sulfur-containing solvents such as dimethyl sulfone, dimethyl sulfoxide and sulfolane. System solvents; carbonate-based solvents such as ethylene carbonate and propylene carbonate; and combinations thereof.
  • amide solvents or lactone solvents are preferable.
  • the varnish may contain water, an alcohol solvent, a ketone solvent, an acyclic ester solvent, an ether solvent, or the like.
  • a coating film is formed on the base material such as a resin base material, a SUS belt, or a glass base material by using a varnish of a polyimide resin by spout molding or the like. Can be formed.
  • the optical member can be formed by drying the coating film and peeling it from the base material. You may perform the drying process which dries an optical member further after peeling.
  • the coating film can be dried usually at a temperature of 50 to 350°C. If necessary, the coating film may be dried under an inert atmosphere or a reduced pressure condition.
  • a surface treatment step of applying a surface treatment to at least one surface of the optical member may be performed.
  • the surface treatment include UV ozone treatment, plasma treatment and corona discharge treatment.
  • the resin base material examples include PET film, PEN film, polyimide film and polyamide-imide film.
  • a PET film, a PEN film, a polyimide film and another polyamideimide film are preferable from the viewpoint of excellent heat resistance.
  • a PET film is more preferable from the viewpoint of adhesion to an optical member and cost.
  • An optical member can be manufactured using the polyimide resin powder obtained by the manufacturing method of the present invention.
  • Such an optical member has high elasticity and flexibility.
  • the elastic modulus of the optical member is preferably 3.0 GPa or more, more preferably 4.0 GPa or more, still more preferably 5.0 GPa or more, still more preferably 6.0 GPa or more, and especially It is preferably 10.0 GPa or more, and particularly preferably 8.0 GPa or more.
  • the elastic modulus of the optical member is equal to or less than the upper limit, it is possible to suppress damage to other members due to the optical member when the flexible display bends.
  • the elastic modulus for example, using a Shimadzu Corporation Autograph AG-IS, a stress-strain curve was measured from a 10 mm width test piece under conditions of a chuck distance of 50 mm and a pulling speed of 20 mm/min. Can be measured.
  • the polyimide resin dissolved in the polyimide resin solution (a) used in the production method of the present invention and/or the polyimide resin powder obtained by the production method of the present invention may have the above elastic modulus. preferable.
  • the elastic moduli of the polyimide-based resin and the polyimide-based resin powder are measured in the shape of a molded body (for example, a film). Details of the method for preparing the measurement sample and the measurement method are as described in Examples.
  • the optical member particularly the optical film, has excellent bending resistance.
  • the number of times that the optical member is bent back and forth is not limited, but normally it is sufficiently practical if it can be bent 1,000,000 times.
  • the number of times of reciprocal bending can be determined, for example, using a MIT folding fatigue tester (model 0530) manufactured by Toyo Seiki Seisaku-sho, Ltd. using a test piece (optical member) having a thickness of 50 ⁇ m and a width of 10 mm.
  • the polyimide resin dissolved in the polyimide resin solution (a) used in the production method of the present invention, and/or the polyimide resin powder obtained by the production method of the present invention may have the above bending resistance. preferable.
  • the bending resistance of the polyimide-based resin and the polyimide-based resin powder is measured by the shape of a molded body (for example, a film).
  • the optical member can exhibit excellent transparency. Therefore, the optical member is very useful as a front plate (window film) of an image display device, especially a flexible display.
  • the optical member has a YI value according to JIS K 7373:2006 of preferably 5 or less, more preferably 3 or less, further preferably 2.5 or less, and particularly preferably 2.0. It is below, preferably 0 or above.
  • An optical member having a YI value of not more than the above upper limit can contribute to high visibility of a display device or the like.
  • the polyimide resin dissolved in the polyimide resin solution (a) used in the production method of the present invention and/or the polyimide resin powder obtained by the production method of the present invention may have the above YI value.
  • the YI value of the polyimide-based resin and the polyimide-based resin powder is measured in the shape of a molded product, for example, a film. Details of the method for preparing the measurement sample and the measurement method are as described in Examples.
  • the above optical member may include a functional layer such as an ultraviolet absorbing layer, an adhesive layer, a hue adjusting layer, a refractive index adjusting layer, and a hard coat layer.
  • a functional layer such as an ultraviolet absorbing layer, an adhesive layer, a hue adjusting layer, a refractive index adjusting layer, and a hard coat layer.
  • An optical member manufactured by using the polyimide resin powder of the present invention is useful as a window film which is a front plate of an image display device, particularly a front plate of a flexible display.
  • the optical member may be arranged as a front plate on the viewing side surface of the image display device, particularly the flexible display.
  • the front plate has a function of protecting the image display element in the flexible display.
  • the image display device including the optical member has high flexibility and bending resistance, and at the same time has a high surface hardness, so that it does not damage other members when bent, and the optical member itself is not wrinkled. Is less likely to occur, and scratches on the surface can be advantageously suppressed.
  • Examples of image display devices include TVs, smartphones, mobile phones, car navigations, tablet PCs, portable game machines, electronic paper, indicators, bulletin boards, wearable devices such as watches and smart watches.
  • Examples of the flexible display include image display devices having flexible characteristics, such as televisions, smartphones, mobile phones, car navigations, tablet PCs, portable game machines, electronic papers, indicators, bulletin boards, watches and wearable devices.
  • the imidization ratio was determined by 1 H-NMR measurement as follows. (1) Pretreatment Method Polyimide resin A or polyamideimide resin A was dissolved in deuterated dimethyl sulfoxide (DMSO-d 6 ) to prepare a 2 mass% solution, which was used as a measurement sample. (2) Measurement conditions Measuring device: 400 MHz NMR device JNM-ECZ400S/L1 manufactured by JEOL Ltd. Standard substance: DMSO-d 6 (2.5ppm) Sample temperature: room temperature Accumulation frequency: 256 times Relaxation time: 5 seconds (3) Analysis method (3-1) Imidization ratio of polyimide resin A Observed in the 1 H-NMR spectrum obtained from the measurement sample containing polyimide resin A.
  • DMSO-d 6 deuterated dimethyl sulfoxide
  • the integrated value of the benzene proton A derived from the structure that does not change before and after imidization was defined as IntA.
  • the integral value of amide protons derived from the amic acid structure remaining in the observed polyimide resin was defined as IntB.
  • the imidization ratio of the polyimide resin A was calculated from these integrated values based on the following formula.
  • is the number ratio of benzene protons A to one amide proton in the case of polyamic acid (imidization ratio 0%).
  • Imidization rate (%) 100 ⁇ (1- ⁇ IntB/IntA)
  • ⁇ values are obtained in the same manner as above for a plurality of polyamideimide resins having different imidization ratios, and the imidization ratio is determined using an HSQC spectrum.
  • Imidization rate (%) k ⁇ +100 In the above correlation equation, k is a constant.
  • ⁇ obtained for the polyamide-imide resin A was substituted into the above correlation formula to obtain the imidization ratio (%) of the polyamide-imide resin A.
  • the particle size distribution (D 10 , D 50 and D 90 ) was measured under the following measurement conditions using a Microtrac particle size analyzer MT-3100II (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.) using the polyimide resin powder as a measurement sample. ⁇ Measurement conditions> Particle refractive index: 1.53 Measuring method: Dry laser diffraction method
  • TG-DTA residual amount of solvent in dry powder
  • OBBC 4,4′-oxybis(benzoyl chloride)
  • TPC terephthaloyl chloride
  • reaction liquid (1) containing a polyimide resin.
  • the reaction liquid (1) was cooled, and when the temperature dropped to 40° C. or lower, 940.4 parts of methanol was added to obtain a reaction liquid (2).
  • ⁇ Nitrogen was introduced into a reaction vessel equipped with a stirrer and a thermometer, and the inside of the vessel was replaced with nitrogen. 1452.2 parts of the above reaction solution (2) was put into the reaction vessel while stirring at 20°C. Next, 1253.9 parts of methanol was dropped at a rate of 30 parts/min, and 783.7 parts of ion-exchanged water was dropped at a rate of 7 parts/min to deposit a white solid. The precipitated white solid was collected by centrifugal filtration and washed with methanol to obtain a wet cake containing polyamideimide resin. The wet cake thus obtained was dried under reduced pressure at 78° C. to obtain 52 parts of polyamideimide resin powder. The weight average molecular weight of the obtained polyamide-imide resin was 343,000, and the imidization ratio was 97.0%.
  • a polyimide resin solution obtained by dissolving the resin powder obtained in Synthesis Example 1 in a good solvent is used, but the reaction liquid (1) of Synthesis Example 1 is used as it is in the polyimide system. It may be used as a resin solution, in which case the same result is obtained.
  • Example 1 Crystallization and washing step
  • a silicone stopper was similarly placed, 150 parts of water was added, and the particles were completely immersed and held for 30 minutes. Then, the silicone stopper was removed to separate a solid liquid. This operation was repeated 3 times. The third time, suction filtration was performed until the liquid stopped. Thus, a resin composition containing the resin and the solvent was obtained. With respect to the obtained resin composition, the amount of organic solvent was measured by a gas chromatography method, and the amount of water was measured by a Karl Fischer method.
  • the obtained resin composition was weighed in an aluminum cup and dried at 200° C. for 3 hours using a blower dryer (DKN302 manufactured by Yamato Scientific Co., Ltd.) to obtain a white powder.
  • the residual amount of the solvent was measured by the TG-DTA method, the chromaticity was measured by a color difference meter, and the particle size was measured by a particle size analyzer.
  • the amount of organic solvent in the obtained composition was measured by a gas chromatography method, and the amount of water was measured by a Karl Fischer method.
  • the residual amount of the alcohol solvent was reduced.
  • a polyimide resin powder was obtained.
  • the resin composition obtained by the production method of Comparative Example 1 has a very high content of alcohol solvent, and for example, in Patent Document 1, in order to avoid deterioration of heat resistance and coloring of the film, a polyimide resin is used. It was necessary to dry at a temperature below 100° C. until the volatile components in the powder were less than 5%. Therefore, according to the production method of the present invention, it was confirmed that an alcohol solvent such as methanol can be efficiently removed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

ポリイミド系樹脂粉体を製造する際にメタノール等のアルコール系溶媒を効率的に除去することが可能な、ポリイミド系樹脂粉体の製造方法を提供する。 (1)ポリイミド系樹脂が良溶媒中に溶解したポリイミド系樹脂溶液と、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒とを接触させてポリイミド系樹脂を析出させ、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物を得る工程、(2)得られた混合物を固液分離して、析出したポリイミド系樹脂を含むポリイミド系樹脂組成物(a)を得る工程、及び、(3)ポリイミド系樹脂組成物(a)を、水を主成分とする溶媒と接触させる工程を少なくとも含む、ポリイミド系樹脂粉体の製造方法。

Description

ポリイミド系樹脂粉体の製造方法
 本発明は、ポリイミド系樹脂粉体の製造方法に関する。
 現在、液晶表示装置や有機EL表示装置等の画像表示装置は、テレビのみならず、携帯電話やスマートウォッチといった種々の用途で広く活用されている。こうした用途の拡大に伴い、フレキシブル特性を有する画像表示装置(フレキシブルディスプレイ)が求められている。
 画像表示装置は、液晶表示素子又は有機EL表示素子等の表示素子の他、偏光板や位相差板及び前面板等の構成部材から構成される。フレキシブルディスプレイを達成するためには、これら全ての構成部材が柔軟性を有する必要がある。
 これまで前面板としてはガラスが用いられている。ガラスは、透明度が高く、ガラスの種類によっては高硬度を発現できる反面、非常に剛直であり、割れやすいため、フレキシブルディスプレイの前面板材料としての利用は難しい。
 そのため、ガラスに代わる材料として高分子材料の活用が検討されている。高分子材料からなる前面板はフレキシブル特性を発現し易いため、種々の用途に用いることが期待できる。柔軟性を有する樹脂としては種々のものが挙げられるが、例えばポリイミド系樹脂がある。
 ポリイミド系樹脂を使用して、例えばフィルムなどの高分子材料を製造する際、輸送時に容積を少なくすることができる観点からポリイミド系樹脂を粉体として製造し、該粉体を成膜場所まで輸送し、該粉体を用いて調製されたポリイミド系樹脂のワニスを用いて成膜が行われている。
 このようなポリイミド系樹脂の粉体の製造方法として、ポリイミド系樹脂を含有する溶液に、メタノール、エタノール等を添加し、ポリイミド系樹脂の粉体を析出させることが行われている(例えば特許文献1)。しかし、特許文献1の段落[0030]にも記載されるように、メタノール等のヒドロキシ基を有する貧溶媒を用いた場合、該貧溶媒を含むポリイミド系樹脂粉体を乾燥すると、該粉体を用いて得られるフィルムの耐熱性の低下、及び/又は、フィルムの着色といった問題が生じる場合があった。例えば特許文献1では、上記のような耐熱性の低下及び着色を回避するために、ポリイミド粉体中の揮発成分が5%未満程度になるまで、100℃未満の温度で長時間かけて乾燥させることが記載されている。
国際公開第2017/179367号公報
 本発明は、上記の背景技術のもと、ポリイミド系樹脂粉体を製造する際にメタノール等のアルコール系溶媒を効率的に除去することが可能な、ポリイミド系樹脂粉体の製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者は、上記課題を解決すべく、ポリイミド系樹脂粉体の製造条件に着目し、鋭意検討を行った。その結果、所定の溶媒でポリイミド系樹脂を析出させ、析出したポリイミド系樹脂を含むポリイミド系樹脂組成物を、水を主成分とする溶媒と接触させる工程を少なくとも含む製造方法により、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下の好適な態様を含む。
〔1〕(1)ポリイミド系樹脂が良溶媒中に溶解したポリイミド系樹脂溶液と、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒とを接触させてポリイミド系樹脂を析出させ、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物を得る工程、
(2)得られた混合物を固液分離して、析出したポリイミド系樹脂を含むポリイミド系樹脂組成物(a)を得る工程、及び、
(3)ポリイミド系樹脂組成物(a)を、水を主成分とする溶媒と接触させる工程
を少なくとも含む、ポリイミド系樹脂粉体の製造方法。
〔2〕ポリイミド系樹脂粉体の色度が、L表色系に基づく色差測定において、L≧90、-10≦a≦10、及び-10≦b≦10を満たす、前記〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕ポリイミド系樹脂はフッ素原子を含む、前記〔1〕又は〔2〕に記載の製造方法。
〔4〕ポリイミド系樹脂は芳香族系のポリイミド系樹脂である、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の製造方法。
〔5〕ポリイミド系樹脂のイミド化率は90%以上である、前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の製造方法
〔6〕工程(3)において、ポリイミド系樹脂組成物(a)の質量をWとし、該ポリイミド系樹脂組成物(a)と接触させる水を主成分とする溶媒の質量をWとすると、Wに対するWの割合(W/W)は4以上であり、接触時間は10分以上である、前記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の製造方法。
〔7〕工程(3)の後に、
(4)固液分離して、ポリイミド系樹脂組成物(b)を得る工程を含む、前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の製造方法。
〔8〕前記ポリイミド系樹脂組成物(b)における水の含有量が、該ポリイミド系樹脂組成物の総質量に対して10質量%以上であり、かつ、炭素数1~4のアルコールの含有量が、該ポリイミド系樹脂組成物(b)の総質量に対して3質量%未満である、前記〔7〕に記載の製造方法。
〔9〕工程(2)の前に、工程(1)で得た混合物と、水を含む溶媒とを接触させて、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物を得る工程(X)をさらに含む、前記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の製造方法。
〔10〕工程(3)の前に、工程(2)で得たポリイミド系樹脂組成物(a)を、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒と接触させる工程をさらに含む、前記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の製造方法。
〔11〕ポリイミド系樹脂及び水を少なくとも含むポリイミド系樹脂組成物であって、該ポリイミド系樹脂組成物における水の含有量が、該ポリイミド系樹脂組成物の総質量に対して10質量%以上であり、かつ、炭素数1~4のアルコールの含有量が、該ポリイミド系樹脂組成物の総質量に対して3質量%未満である、ポリイミド系樹脂組成物。
〔12〕炭素数1~4のアルコールの含有量が、ポリイミド系樹脂組成物の総質量に対して0.001質量%以上である、前記〔11〕に記載のポリイミド系樹脂組成物。
 本発明によれば、ポリイミド系樹脂粉体を製造する際にメタノール等の貧溶媒を効率的に除去することが可能な、ポリイミド系樹脂粉体の製造方法を提供することができる。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明の範囲はここで説明する実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更をすることができる。
 本発明のポリイミド系樹脂粉体の製造方法(以下において、「本発明の製造方法」とも称する)は、
(1)ポリイミド系樹脂が良溶媒中に溶解したポリイミド系樹脂溶液と、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒とを接触させてポリイミド系樹脂を析出させ、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物を得る工程、
(2)得られた混合物を固液分離して、析出したポリイミド系樹脂を含むポリイミド系樹脂組成物(a)を得る工程、及び、
(3)該ポリイミド系樹脂組成物(a)を、水を主成分とする溶媒と接触させる工程
を少なくとも含む。
<工程(1)>
 本発明のポリイミド系樹脂粉体の製造方法は、ポリイミド系樹脂が良溶媒中に溶解したポリイミド系樹脂溶液と、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒とを接触させてポリイミド系樹脂を析出させ、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物を得る、工程(1)を少なくとも含む。
(ポリイミド系樹脂溶液)
 工程(1)において炭素数1~4のアルコールを含む溶媒と接触させるポリイミド系樹脂溶液は、ポリイミド系樹脂が良溶媒中に溶解した溶液である。ここで、本明細書において、ポリイミド系樹脂とは、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド前駆体樹脂、及び、ポリアミドイミド前駆体樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を表す。ポリイミド樹脂は、イミド基を含む繰返し構造単位を含有する樹脂であり、ポリアミドイミド樹脂は、イミド基及びアミド基の両方を含む繰返し構造単位を含有する樹脂である。また、ポリイミド前駆体樹脂及びポリアミドイミド前駆体樹脂は、それぞれ、イミド化によりポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂を与える、イミド化前の前駆体であり、ポリアミック酸とも称される樹脂である。本明細書において、上記ポリイミド前駆体樹脂及び上記ポリアミドイミド前駆体樹脂を合わせて、「ポリアミック酸樹脂」とも称する。
 ポリイミド系樹脂溶液は、ポリイミド系樹脂の原料モノマーを溶媒中、中でもポリイミド系樹脂に対する良溶媒中で重合させて得た反応溶液であってもよいし、単離したポリイミド系樹脂を良溶媒に溶解させて得た溶液であってもよい。ポリイミド系樹脂の合成からポリイミド系樹脂粉体を製造するまでの工程を効率的に実施しやすい観点からは、モノマーの重合反応を後述する良溶媒中で行い、得られた反応溶液をポリイミド系樹脂溶液として用いることが好ましい。
 ポリイミド系樹脂溶液に含まれる良溶媒は、ポリイミド系樹脂を溶解させやすい溶媒であり、例えばポリイミド系樹脂に対する室温(20~30℃)での溶解度が1質量%以上の溶媒をいう。ポリイミド系樹脂溶液に含まれる良溶媒は、1種類の溶媒であってもよいし、2種以上の溶媒の混合物であってもよい。良溶媒としては、例えば、アセトン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、γ-ブチロラクトン(GBL)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられる。なお、使用する溶媒が良溶媒であるか否かは下記の方法で確認することができる。溶媒にポリイミド系樹脂を1質量%となるように加え、必要に応じて加熱・撹拌等することにより溶媒に樹脂を溶解させ、室温(20~30℃)状態での溶液が均一に透明になっていれば該溶媒は良溶媒であり、溶液が均一に透明になっていなければ、該溶媒は良溶媒ではなく貧溶媒である。例えば本実施例においては、容器に溶媒を測りとり、撹拌し、そこに、1質量%になるようにポリイミド系樹脂を入れ、室温(24℃)で3時間撹拌を行った。その結果、溶け残りがなく、溶液が均一に透明になっていれば良溶媒であり、溶け残りが存在した場合は良溶媒ではなく、貧溶媒であると判断できる。
 良溶媒のポリイミド系樹脂に対する溶解度は、容積効率の観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上である。良溶媒のポリイミド系樹脂に対する溶解度の上限は特に限定されないが、貧溶媒の使用量を削減できる観点からは、好ましくは40質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。なお、本明細書において、ある溶媒Aのポリイミド系樹脂に対する溶解度は、X質量部の溶媒Aに溶解可能なポリイミド系樹脂の量がY質量部である場合、溶解度(%)=Y/(X+Y)×100の式により算出される値である。
 ポリイミド系樹脂溶液における良溶媒の含有量は、操作上、扱いやすい粘度に調整しやすい観点から、ポリイミド系樹脂溶液の総量に対して好ましくは60質量%以上、より好ましくは75質量%以上である。また、ポリイミド系樹脂溶液における良溶媒の含有量は、貧溶媒の使用量を削減できる観点から、ポリイ系樹脂溶液の総量に対して好ましくは98質量%以下、より好ましくは95質量%以下である。
 ポリイミド系樹脂溶液におけるポリイミド系樹脂の含有量は、容積効率の観点から、ポリイミド系樹脂溶液の総量に対して好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上である。また、ポリイミド系樹脂溶液におけるポリイミド系樹脂の含有量は、操作上、扱いやすい粘度に調整しやすい観点から、ポリイミド系樹脂溶液の総量に対して好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
(炭素数1~4のアルコールを含む溶媒)
 工程(1)において、上記のポリイミド系樹脂溶液と、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒とを接触させ、ポリイミド系樹脂を析出させる。炭素数1~4のアルコールを含む溶媒は、ポリイミド系樹脂に対する貧溶媒である。炭素数1~4のアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノール等が挙げられる。
 炭素数1~4のアルコールを含む溶媒は、炭素数1~4のアルコールを主成分とする溶媒であることが好ましい。本明細書において、主成分とするとは、70質量%以上を占めることを意味する。炭素数1~4のアルコールを含む溶媒、好ましくは炭素数1~4のアルコールを主成分とする溶媒を貧溶媒として用いることで、効果的にポリイミド系樹脂を析出させやすくなる。炭素数1~4のアルコールを含む溶媒における炭素数1~4のアルコールの割合は、ポリイミド系樹脂を析出させやすい観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、さらにより好ましくは75質量%以上、とりわけ好ましくは80質量%以上、とりわけより好ましくは85質量%以上、とりわけさらに好ましくは90質量%以上である。工程(1)においてポリイミド系樹脂と接触させる溶媒は、1種類の炭素数1~4のアルコールであってもよいし、2種以上の炭素数1~4のアルコールの混合物であってもよいし、1種類又は2種以上の炭素数1~4のアルコールと他の溶媒との混合物であってもよい。本明細書において、「炭素数1~4のアルコールを含む溶媒」を「アルコール系溶媒」とも称する。
 ポリイミド系樹脂溶液と、アルコール系溶媒とを接触させることにより、ポリイミド系樹脂が析出し、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物が得られる。ポリイミド系樹脂が良溶媒中に溶解したポリイミド系樹脂溶液と、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒を接触させると、溶媒全体としてのポリイミド系樹脂の溶解度が下がることにより、溶解しきれなくなったポリイミド系樹脂が析出する。ポリイミド系樹脂溶液と、アルコール系溶媒とを接触させる方法としては、これらが接触する限り特に限定されないが、例えば、ポリイミド系樹脂溶液にアルコール系溶媒を添加する方法、又は、アルコール系溶媒にポリイミド系樹脂溶液を添加する方法が挙げられる。粉体を得やすい観点からは、ポリイミド系樹脂溶液とアルコール系溶媒との接触を、ポリイミド系樹脂溶液にアルコール系溶媒を添加することにより行うことが好ましい。また、添加速度を調整しやすい観点から、滴下により添加を行うことがより好ましい。上記接触により、ポリイミド系樹脂が析出し、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物が得られる。なお、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物において、ポリイミド系樹脂溶液中に溶解していたポリイミド系樹脂の少なくとも一部のポリイミド系樹脂が析出していればよい。
 ポリイミド系樹脂溶液にアルコール系溶媒を添加する方法により接触を行う場合、添加方法にもよるが、添加直後は局所的にアルコール系溶媒の濃度が高い部分が生じ、その後ポリイミド系樹脂溶液全体に広がる。アルコール系溶媒の濃度が局所的に高くなりすぎると、局所的にポリイミド系樹脂粉体が急激に析出し、ポリイミド系樹脂粉体に不純物が混入しやすくなったり、固体化したポリイミド系樹脂が溶媒を包含したりすることにより粉体を得にくくなる場合がある。そのため、できるだけ局所的な析出が生じないように添加方法や添加速度を選択することが、効率的に高い精度でポリイミド系樹脂粉体を析出させやすい観点から好ましい。局所的なポリイミド系樹脂粉体の析出を抑制する観点からは、アルコール系溶媒の局所的な濃度上昇を抑制できる方法が好ましく、ポリイミド系樹脂粉体の製造効率を高めやすい観点からは、アルコール系溶媒の添加速度を早くできる方法が好ましい。これらの観点から、ポリイミド系樹脂溶液にアルコール系溶媒を添加する好ましい方法としては、例えば複数のノズル又は複数の枝分かれを有するノズルを用いて、ライン分割して添加する方法、シャワーノズルを用いて添加する方法、アルコール系溶媒の吐出口がポリイミド系樹脂溶液中に浸漬された状態で添加を行うディップ法、ノズルの先に分散板を取り付ける方法などが挙げられる。
 工程(1)において、ポリイミド系樹脂溶液中のポリイミド系樹脂の量をM質量部、良溶媒の量をN質量部とし、工程(1)においてポリイミド系樹脂溶液と接触させるアルコール系溶媒の量をZ質量部とした場合、各成分の質量比が関係式(i)及び(ii):
  5 ≦ N/M ≦ 40      (i)
  20 ≦ Z/M ≦ 100     (ii)
を満たすことが好ましい。
 式(i)中のN/Mは、ポリイミド系樹脂溶液中の良溶媒の量とポリイミド系樹脂の量との関係を表す。なお、良溶媒として2種以上の溶媒を使用する場合には、その合計質量をNとする。N/Mは、ポリイミド系樹脂溶液中でポリイミド系樹脂を溶解させ、取り扱いやすい粘度に調整しやすい観点から、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、さらに好ましくは15以上である。N/Mは、アルコール系溶媒及び水系溶媒を添加してポリイミド系樹脂を析出させる工程において、ポリイミド系樹脂を析出させやすい観点から、好ましくは40以下、より好ましくは35以下、さらに好ましくは30以下である。
 式(ii)中のZ/Mは、ポリイミド系樹脂溶液中のポリイミド系樹脂の量と、ポリイミド系樹脂溶液と、工程(1)において接触させるアルコール系溶媒の量との関係を表す。なお、アルコール系溶媒として2種以上の溶媒を使用する場合には、その合計質量をZとする。Z/Mは、ポリイミド系樹脂を粉体として析出させやすい観点から、好ましくは20以上、より好ましくは25以上、さらに好ましくは30以上である。Z/Mは、廃液量削減の観点から、好ましくは90以下、より好ましくは85以下、さらに好ましくは80以下である。
<工程(X)>
 本発明の製造方法は、工程(1)に次いで、工程(2)の前に、工程(1)で得た混合物と、水を含む溶媒とを接触させる工程(X)をさらに含んでよい。工程(1)に次いで工程(X)を行うことにより、析出するポリイミド系樹脂粉体が互いに溶着することを抑制しやすい。その結果、ポリイミド系樹脂粉体を効率的に製造しやすくなる。水を含む溶媒は、水を主成分とする溶媒であることが好ましい。水を含む溶媒、好ましくは水を主成分とする溶媒と接触させる工程(X)を行うことにより、ポリイミド系樹脂粉体同士の溶着を防止し、析出させやすくなる。工程(X)で接触させる水を含む溶媒中の水の量は、析出するポリイミド系樹脂粉体中に包含される良溶媒及び炭素数1~4のアルコール等の量を低下させやすい観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、さらにより好ましくは75質量%以上、とりわけ好ましくは80質量%以上、とりわけより好ましくは85質量%以上、とりわけさらに好ましくは90質量%以上である。本明細書において、「水を含む溶媒」を「水系溶媒」とも称する。
 工程(1)及び工程(X)を含む本発明の製造方法の好ましい一実施形態においては、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒との接触工程(工程(1))において必ずしもポリイミド系樹脂が析出する必要はなく、水を含む溶媒との接触工程(工程(X))において、ポリイミド系樹脂溶液中に溶解していたポリイミド系樹脂の少なくとも一部のポリイミド系樹脂が粉体として析出すればよい。したがって、工程(1)に次いで工程(X)を行う場合、これらの工程をまとめて、工程(1X):ポリイミド系樹脂が良溶媒中に溶解したポリイミド系樹脂溶液と、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒とを接触させて混合物を得て、次いで、該混合物と、水を含む溶媒とを接触させてポリイミド系樹脂を析出させ、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物を得る工程としてよい。
 工程(X)において、工程(1)で得た混合物と水を含む溶媒とを接触させる方法も特に限定されず、工程(1)について上記に記載した接触方法を同様に用いてよい。ポリイミド系樹脂粉体を析出させやすい観点からは、工程(1)で得た混合物と水を含む溶媒との接触を、該混合物に水を含む溶媒を添加することにより行うことが好ましい。
 ポリイミド系樹脂溶液を、工程(1)においてアルコール系溶媒と接触させた後、工程(X)において水系溶媒と接触させる、本発明の製造方法の好ましい一実施形態において、ポリイミド系樹脂溶液中のポリイミド系樹脂の量をM質量部、良溶媒の量をN質量部とし、工程(1)においてポリイミド系樹脂溶液と接触させるアルコール系溶媒の量をZ質量部、工程(X)において接触させる水を含む溶媒の量をZ質量部とした場合に、各成分の質量比が関係式(i)、(iii)及び(iv):
  5 ≦ N/M ≦ 40      (i)
  10 ≦ Z/M ≦ 50    (iii)
  3 ≦ Z/M ≦ 30     (iv)
を満たすことが好ましい。
 式(i)中のN/Mは、工程(1)について上記に述べた通りである。
 式(iii)中のZ/Mは、ポリイミド系樹脂溶液中のポリイミド系樹脂の量と、ポリイミド系樹脂溶液と、工程(1)において接触させるアルコール系溶媒の量との関係を表す。なお、アルコール系溶媒として2種以上の溶媒を使用する場合には、その合計質量をZとする。Z/Mは、続く工程(X)において、ポリイミド系樹脂の溶解度の急激な変化を抑制しやすい観点から、好ましくは10以上、より好ましくは15以上、さらに好ましくは20以上である。Z/Mは、工程(1)においてポリイミド系樹脂が析出しすぎることを防止し、工程(2)において精度よくポリイミド系樹脂を粉体として析出させやすい観点から、好ましくは50以下、より好ましくは40以下、さらに好ましくは35以下である。
 式(iv)中のZ/Mは、ポリイミド系樹脂溶液中のポリイミド系樹脂の量と、工程(X)において接触させる水系溶媒との関係を表す。なお、水系溶媒として2種以上の溶媒を使用する場合には、その合計質量をZとする。Z/Mは、ポリイミド系樹脂を粉体として析出させやすい観点から、好ましくは3以上、より好ましくは5以上、さらに好ましくは8以上である。Z/Mは、粉体を乾燥させる条件を和らげやすく、また廃液量を削減できる観点から、好ましくは30以下、より好ましくは25以下、さらに好ましくは22以下である。
<工程2>
 次に、工程(2)において、工程(1)で得た混合物、又は、工程(1)及び工程(X)を経て得た混合物を固液分離して、該混合物中に含まれる析出したポリイミド系樹脂を含むポリイミド系樹脂組成物を得る。なお、工程(2)において、工程(1)で得た混合物を固液分離すると、該混合物中に含まれていた析出したポリイミド系樹脂と該混合物中に含まれていた一部の溶媒とを含む、ポリイミド系樹脂組成物を得ることができる。該ポリイミド系樹脂組成物は、ウェットケーキとも称される組成物であり、ポリイミド系樹脂粉体を得るための中間体である。本明細書において、工程(2)において得られるポリイミド系樹脂組成物を、「ポリイミド系樹脂組成物(a)」と称する。
 固液分離の方法は特に限定されず、例えば、一般的にろ過と称される方法、具体的には、析出物と溶媒の透過性が異なるフィルターを介して、重力により分離する方法、遠心力により分離する方法、圧力差により分離する方法が挙げられる。使用可能なろ過器の例としては、遠心ろ過器、ドリュックフィルターろ過器、吸引ろ過器、減圧ろ過器等が挙げられる。このようにして得たポリイミド系樹脂組成物(a)には、析出したポリイミド系樹脂粉体、良溶媒及び工程(1)で接触させたアルコール系溶媒に由来する炭素数1~4のアルコールが含まれている。ポリイミド系樹脂組成物(a)を乾燥させることによりポリイミド系樹脂粉体を得ることも可能ではあるが、ポリイミド系樹脂組成物(a)には比較的多量のアルコールが含まれている。そのため、ポリイミド系樹脂組成物(a)を単に乾燥させるだけでは、フィルムの耐熱性の低下、及び/又はフィルムの着色といった問題を回避することはできず、例えば特許文献1にも記載されるように、アルコール等の揮発成分の含有量が例えば5%未満程度となるまで、低温で時間をかけて乾燥を行う必要があり、生産効率が低下する傾向があった。本発明の製造方法においては、後述する工程(3)を経て得られるポリイミド系樹脂組成物(b)を乾燥させることにより、ポリイミド系樹脂粉体を製造することができる。ポリイミド系樹脂組成物(b)においては、アルコール等の成分の含有量は既に低くなっているため、上記のような問題が生じにくい。
<工程3>
 本発明の製造方法においては、ポリイミド系樹脂組成物を、水を主成分とする溶媒と接触させる工程をさらに含む。工程(2)で得たポリイミド系樹脂組成物(a)、又は、工程(2)及び後述する工程(Y)を経て得たポリイミド系樹脂組成物(a’)を、水を主成分とする溶媒と接触させることにより、析出したポリイミド系樹脂と共にポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれていたアルコール濃度を効率的に低減することができる。以下、ポリイミド系樹脂組成物(a)について説明するが、ポリイミド系樹脂組成物(a)は、後述するポリイミド系樹脂組成物(a’)であってもよい。水を主成分とする溶媒と接触させる方法は特に限定されないが、例えば、ポリイミド系樹脂組成物(a)に、水を主成分とする溶媒を添加して接触させてもよいし、ポリイミド系樹脂組成物(a)と水を主成分とする溶媒を混合して接触させてもよい。これにより、ポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれるアルコールが希釈される、及び/又は、ポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれるポリイミド系樹脂粉体が洗浄される。このような操作を行うことにより、析出したポリイミド系樹脂及び水系溶媒を少なくとも含む混合物が得られる。
 工程(3)で使用する「水を主成分とする溶媒」は、該溶媒全体に対して70質量%以上の水を含む溶媒を意味する。該溶媒における水の割合は、析出したポリイミド系樹脂と共にポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれるアルコールを除去しやすい観点から、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、さらにより好ましくは85質量%以上、とりわけ好ましくは90質量%以上である。工程(3)においてポリイミド系樹脂と接触させる溶媒は、水であってもよいし、水と他の溶媒(例えば他の貧溶媒)との混合物であってもよいが、水を主成分とする溶媒におけるアルコールの含有量は、溶媒全体に対して、通常20質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。
 工程(3)において、ポリイミド系樹脂組成物(a)の質量をWとし、該ポリイミド系樹脂組成物(a)と接触させる水を主成分とする溶媒の質量をWとすると、Wに対するWの割合(W/W)は、ポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれるアルコールを除去しやすい観点から、好ましくは4以上、より好ましくは5以上、さらに好ましくは6以上、とりわけ好ましくは7以上である。また、割合(W/W)は、廃液量低減の観点からは、好ましくは50以下、より好ましくは40以下、さらに好ましくは30以下、とりわけ好ましくは20以下である。接触時間は、ポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれるアルコールを除去しやすい観点から、好ましくは10分以上、より好ましくは15分以上、さらに好ましくは20分以上である。接触時間は、製造効率の観点からは、好ましくは120分以下、より好ましくは100分以下、さらに好ましくは80分以下である。
 工程(3)において、ポリイミド系樹脂組成物(a)と水を主成分とする溶媒との接触は、ポリイミド系樹脂組成物(a)に、水を主成分とする溶媒を1回接触させて行ってもよいし、水を主成分とする溶媒を複数回に分けて接触させて行ってもよいし、ポリイミド系樹脂組成物(a)に水を主成分とする溶媒を連続的に接触させて行ってもよい。水を主成分とする溶媒を連続的に、もしくは複数回に分けてポリイミド系樹脂組成物(a)と接触させる場合、上記水を主成分とする溶媒の質量Wは、連続的に、もしくは複数回に分けて接触させた、水を主成分とする溶媒の合計質量であり、接触時間も、合計の時間である。ポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれるアルコールを効率的に除去しやすい観点からは、ポリイミド系樹脂組成物(a)に水を主成分とする溶媒を2回以上に分けて接触させることが好ましい。
<工程4>
 本発明の製造方法は、工程(3)において水を主成分とする溶媒と接触させて得られたポリイミド系樹脂を含む混合物を固液分離し、析出したポリイミド系樹脂を含むポリイミド系樹脂組成物を得る工程(4)をさらに含んでいてよい。工程(4)において得られるポリイミド系樹脂組成物を、「ポリイミド系樹脂組成物(b)」とも称する。工程(3)における接触及び工程(4)における固液分離は、一般的にろ過と称される方法、具体的には、析出物と溶媒の透過性が異なるフィルターを介して、重力により分離する方法、遠心力により分離する方法、圧力差により分離する方法が挙げられる。使用可能なろ過器の例としては、遠心ろ過器、ドリュックフィルターろ過器、吸引ろ過器、減圧ろ過器等が挙げられる。具体的には、工程(3)及び工程(4)を、ポリイミド系樹脂組成物(a)に水を主成分とする溶媒を添加しながら、同時にろ過することにより固液分離して行ってもよいし、ポリイミド系樹脂組成物(a)に水を主成分とする溶媒を添加して混合した後、混合物を固液分離して行ってもよい。
<工程Y>
 工程(3)においてポリイミド系樹脂組成物(a)と水を主成分とする溶媒とを接触させる前に、工程(2)で得たポリイミド系樹脂組成物(a)を、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒、好ましくは炭素数1~4のアルコールを主成分とする溶媒と接触させ、得られた混合物を固液分離して、析出したポリイミド系樹脂を含むポリイミド系樹脂組成物を得る工程(Y)を行ってもよい。工程(Y)で得たポリイミド系樹脂組成物をポリイミド系樹脂組成物(a’)とも称する。工程(Y)を行うことにより、ポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれていた不純物等を除去することができ、最終的に得られるポリイミド系樹脂フィルムの透明性を高めやすく、YI値を低下させやすい。接触時間は、好ましくは10分以上、より好ましくは15分以上、さらに好ましくは20分以上である。工程Yで使用する炭素数1~4のアルコールを含む溶媒としては、工程(1)について記載した溶媒が同様にあてはまる。接触方法も特に限定されず、工程(3)におけるポリイミド系樹脂組成物(a)と水を主成分とする溶媒との接触について上記に記載した方法が同様に当てはまる。
 工程(Y)において、ポリイミド系樹脂組成物(a)の質量をWとし、該ポリイミド系樹脂組成物(a)と接触させる炭素数1~4のアルコールを含む溶媒の質量をWとすると、Wに対するWの割合(W/W)は、ポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれる不純物を除去しやすい観点から、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上、とりわけ好ましくは4以上である。また、割合(W/W)は、廃液処理低減の観点からは、好ましくは100以下、より好ましくは80以下、さらに好ましくは60以下、とりわけ好ましくは40以下である。接触時間は、ポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれる不純物を除去しやすい観点から、好ましくは1分以上、より好ましくは2分以上、さらに好ましくは3分以上である。接触時間は、製造効率の観点からは、好ましくは60分以下、より好ましくは50分以下、さらに好ましくは40分以下である。
 工程(Y)において、ポリイミド系樹脂組成物(a)とアルコール系溶媒との接触は、ポリイミド系樹脂組成物(a)に、アルコール系溶媒を1回接触させて行ってもよいし、アルコール系溶媒を複数回に分けて接触させて行ってもよいし、ポリイミド系樹脂組成物(a)にアルコール系溶媒を連続的に接触させて行ってもよい。アルコール系溶媒を連続的に、もしくは複数回に分けてポリイミド系樹脂組成物(a)と接触させる場合、上記アルコール系溶媒の質量Wは、連続的に、もしくは複数回に分けて接触させた、アルコール系溶媒の合計質量であり、接触時間も、合計の時間である。ポリイミド系樹脂組成物(a)に含まれる不純物を効率的に除去しやすい観点からは、ポリイミド系樹脂組成物(a)にアルコール系溶媒を2回以上に分けて接触させることが好ましい。
<乾燥工程>
 工程(3)の後に得られるポリイミド系樹脂組成物(b)を乾燥することにより、ポリイミド系樹脂粉体が得られる。該ポリイミド系樹脂組成物(b)は、ウェットケーキとも称される組成物であり、ポリイミド系樹脂粉体を得るための中間体である。ポリイミド系樹脂組成物(b)における水の含有量は、ろ過方法により異なるが、一般的に、該ポリイミド系樹脂組成物(b)の総質量に対して好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上である。水の含有量の上限は、乾燥によりポリイミド系樹脂粉体を製造しやすい観点からは、該ポリイミド系樹脂組成物の総質量に対して好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。
 工程(3)の後に得られるポリイミド系樹脂組成物(b)における、炭素数1~4のアルコールの含有量は、ポリイミド系樹脂粉体を効率的に製造しやすく、得られるフィルムの耐熱性の低下、及び、着色を防止しやすい観点から、好ましくは3質量%未満、より好ましくは1質量%未満、さらに好ましくは0.5質量%未満、とりわけ好ましくは0.1質量%未満である。炭素数1~4のアルコールの含有量の下限値は特に限定されず、少ない方が好ましい。
 工程(3)の後に得られるポリイミド系樹脂組成物(b)における、良溶媒の含有量は、ポリイミド系樹脂粉体を効率的に製造しやすく、得られるフィルムの耐熱性の低下、及び、着色を防止しやすい観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下、さらにより好ましくは1質量%以下、とりわけ好ましくは0.5質量%以下、とりわけより好ましくは0.3質量%以下である。良溶媒の含有量の下限値は特に限定されず、少ない方が好ましい。
 本発明の製造方法において、工程(3)を経て得たポリイミド系樹脂組成物(b)を乾燥させて溶媒を除去することにより、ポリイミド系樹脂粉体を製造することができる。ポリイミド系樹脂組成物(b)においては、アルコールの含有量が既に低減されているので、フィルムの耐熱性の低下、及び/又は、フィルムの着色を防止するための100℃未満の温度条件でのアルコールの除去工程は、もはや不要となる。本発明の製造方法は、ポリイミド系樹脂組成物を、水を主成分とする溶媒と接触させる工程(3)の後に、工程(3)で得た混合物を固液分離してポリイミド系樹脂組成物(b)を得る工程(4)をさらに含んでよく、得られたポリイミド系樹脂組成物(b)を乾燥させ、ポリイミド系樹脂粉体を得る乾燥工程をさらに含んでよい。乾燥条件は、ポリイミド系樹脂組成物(b)中の溶媒が除去される限り特に限定されず、例えば、減圧又は大気圧条件下、約50~250℃程度の温度で1~48時間程度加熱する等の条件であってよい。生産効率を高めやすい観点からは、好ましくは100℃以上、より好ましくは150℃以上の温度で、好ましくは0.5~10時間、より好ましくは1~5時間加熱して、乾燥を行ってよい。
 <ポリイミド系樹脂粉体>
 本発明の製造方法により製造されるポリイミド系樹脂粉体は、L表色系に基づく色差測定(JIS Z 8781-4:2013に準拠)において、L≧90、-10≦a≦10、及び-10≦b≦10を満たすことが好ましい。上記色差測定におけるLは、最終的に得られる高分子材料の透明性、視認性を高めやすい観点から、好ましくは90以上、より好ましくは93以上、さらに好ましくは95以上である。Lの上限は特に限定されず、100以下であればよい。上記色差測定におけるaは、赤みの指標を表し、最終的に得られる高分子材料の視認性を高めやすい観点から、好ましくは-10以上10以下、より好ましくは-7以上7以下、さらに好ましくは-5以上5以下である。上記色差測定におけるbは、青みの指標を表し、最終的に得られる高分子材料の視認性を高めやすい観点から、好ましくは-10以上10以下、より好ましくは-5以上10以下、さらに好ましくは-3以上7以下である。上記色差は、色差計を用いて測定することができ、例えば実施例に記載する方法により測定することができる。
 本発明の製造方法により製造されるポリイミド系樹脂粉体の粒度分布は、該粉体を用いて高分子材料を製造する際に、該粉体を溶媒に溶解させやすい観点から、D50が、好ましくは20~800μm、より好ましくは50~500μm、さらに好ましくは100~300μmである。粒度分布は、粒度分析計を用いて測定することができ、例えば実施例に記載する方法により測定することができる。粉体の飛散性の観点からは、D10が、好ましくは5~500μm、より好ましくは30~300μm、さらに好ましくは70~200μmである。また、ダマの発生を抑制する観点からは、D90が、好ましくは50~1000μm、より好ましくは100~700μm、さらに好ましくは200~500μmである。
 <ポリイミド系樹脂>
 本発明の製造方法において、ポリイミド系樹脂は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポリアミック酸樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂であってよい。ポリイミド系樹脂は、1種類のポリイミド系樹脂であってもよいし、2種以上のポリイミド系樹脂であってもよい。ポリイミド系樹脂は、製膜性の観点から、好ましくはポリアミドイミド樹脂である。ポリイミド系樹脂は、芳香族系のポリイミド系樹脂であることが好ましい。ポリイミド系樹脂が芳香族系であるとは、ポリイミド系樹脂を構成する構成単位の好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは100モル%が、芳香族系の構造を含む構成単位であることを表す。
 本発明の好ましい一実施形態において、ポリイミド系樹脂は、式(1)で表される構成単位を有するポリイミド系樹脂であるか、又は、式(1)で表される構成単位及び式(2)で表される構成単位を有するポリアミドイミド系樹脂であることが好ましい。以下において式(1)及び式(2)について説明するが、式(1)についての説明は、ポリイミド系樹脂及びポリアミドイミド樹脂の両方に関し、式(2)についての説明は、ポリアミドイミド系樹脂に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)で表される構成単位は、テトラカルボン酸化合物とジアミン化合物とが反応して形成される構成単位であり、式(2)で表される構成単位は、ジカルボン酸化合物とジアミン化合物とが反応して形成される構成単位である。ポリイミド系樹脂が、芳香族系のポリイミド系樹脂である本発明の好ましい一態様において、式(1)で表される構成単位及び式(2)で表される構成単位を構成する、テトラカルボン酸化合物、ジアミン化合物及びジカルボン酸化合物の少なくとも1つが、芳香族化合物(芳香族テトラカルボン酸化合物、芳香族ジアミン化合物及び/又は芳香族ジカルボン酸化合物)であることが好ましい。
 式(2)において、Zは、2価の有機基であり、好ましくは炭素数1~8の炭化水素基、フッ素置換された炭素数1~8の炭化水素基、炭素数1~6のアルコキシ基、又はフッ素置換された炭素数1~6のアルコキシ基で置換されていてもよい、炭素数4~40の2価の有機基であり、より好ましくは炭素数1~8の炭化水素基、フッ素置換された炭素数1~8の炭化水素基、炭素数1~6のアルコキシ基、又はフッ素置換された炭素数1~6のアルコキシ基で置換されていてもよい、環状構造を有する炭素数4~40の2価の有機基である。環状構造としては、脂環、芳香環、ヘテロ環構造が挙げられる。Zの有機基として、後述する式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)及び式(29)で表される基の結合手のうち、隣接しない2つが水素原子に置き換わった基及び炭素数6以下の2価の鎖式炭化水素基が例示され、Zのヘテロ環構造としてはチオフェン環骨格を有する基が例示される。光学フィルムの黄色度の指標であるYI値を低減しやすい観点から、式(20)~式(27)で表される基、及び、チオフェン環骨格を有する基が好ましい。本発明の一実施形態において、ポリアミド系樹脂及びポリアミドイミド系樹脂は、Zとして1種類の有機基を含んでいてもよいし、2種類以上の有機基を含んでいてもよい。
 Zの有機基としては、式(20’)、式(21’)、式(22’)、式(23’)、式(24’)、式(25’)、式(26’)、式(27’)、式(28’)及び式(29’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[式(20’)~式(29’)中、W及び*は、式(20)~式(29)において定義する通りである]
で表される2価の有機基がより好ましい。なお、式(20)~式(29)及び式(20’)~式(29’)における環上の水素原子は、炭素数1~8の炭化水素基、フッ素置換された炭素数1~8の炭化水素基、炭素数1~6のアルコキシ基、フッ素置換された炭素数1~6のアルコキシ基で置換されていてもよい。
 樹脂が、式(b)中のZが上記の式(20’)~式(29’)のいずれかで表される構成単位を有する場合、該樹脂は、該構成単位に加えて、次の式(d1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式(d1)中、R24は、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表し、R25は、R24又は-C(=O)-*を表し、*は結合手を表す]
で表されるカルボン酸由来の構成単位をさらに有することが、ワニスの成膜性を高めやすく、得られる光学フィルムの均一性を得やすい観点から好ましい。
 R24において、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基及び炭素数6~12のアリール基としては、それぞれ、後述する式(3)中のR~Rに関して例示のものが挙げられる。構成単位(d1)としては、具体的には、R24及びR25がいずれも水素原子である構成単位(ジカルボン酸化合物に由来する構成単位)、R24がいずれも水素原子であり、R25が-C(=O)-*を表す構成単位(トリカルボン酸化合物に由来する構成単位)等が挙げられる。
 本発明の一実施形態において、ポリアミドイミド系樹脂は、複数種のZを含み得、複数種のZは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。特に、ポリイミド系樹脂粉体から得られるフィルムの表面硬度を高めやすい観点及び光学特性を向上させやすい観点から、Zの少なくとも一部が、式(3a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式(3a)中、R及びRは、互いに独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は炭素数6~12のアリール基を表し、R及びRに含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、A、m及び*は式(3)中のA、m及び*と同じであり、t及びuは互いに独立に0~4の整数である]
で表されることが好ましく、式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式(3)中、R~Rは、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は炭素数6~12のアリール基を表し、R~Rに含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、
 Aは、互いに独立に、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-、-S-、-CO-又は-N(R)-を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~12の1価の炭化水素基を表し、
mは0~4の整数であり、
*は結合手を表す]
で表されることがより好ましい。
 式(3)及び式(3a)において、Aは、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-、-S-、-CO-又は-N(R)-を表し、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの耐屈曲性の観点から、好ましくは-O-又は-S-を表し、より好ましくは-O-を表す。
 R、R、R、R、R、R、R及びRは、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は炭素数6~12のアリール基を表す。R及びRは、互いに独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は炭素数6~12のアリール基を表す。炭素数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、2-メチル-ブチル基、3-メチルブチル基、2-エチル-プロピル基、n-ヘキシル基等が挙げられる。炭素数1~6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。炭素数6~12のアリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等が挙げられる。該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度及び柔軟性の観点から、R~Rは、互いに独立に、好ましくは水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、より好ましくは水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、さらに好ましくは水素原子を表す。ここで、R~R、R及びRに含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
 Rは水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~12の1価の炭化水素基を表す。炭素数1~12の1価の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、2-メチル-ブチル基、3-メチルブチル基、2-エチル-プロピル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、tert-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられ、これらはハロゲン原子で置換されていてもよい。前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。ポリイミド系樹脂は、複数種のAを含み得、複数種のAは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 式(3a)中のt及びuは、互いに独立に、0~4の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、さらにより好ましくは0である。
 式(3)及び式(3a)中、mは、0~4の範囲の整数であり、mがこの範囲内であると、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの耐屈曲性や弾性率が良好になりやすい。また、式(3)及び式(3a)において、mは、好ましくは0~3の範囲の整数、より好ましくは0~2、さらに好ましくは0又は1、とりわけ好ましくは0である。mがこの範囲内であると、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの耐屈曲性や弾性率を向上させやすい。また、Zは、式(3)及び式(3a)で表される構成単位を1種又は2種類以上含んでいてもよく、光学フィルムの弾性率及び耐屈曲性の向上、YI値低減の観点から、特にmの値が異なる2種類以上の構成単位、好ましくはmの値の異なる2種類の構成単位を含んでいてもよい。その場合、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの高い弾性率、耐屈曲性及び低いYI値を発現しやすい観点から、樹脂がZにおいて、mが0である式(3)及び式(3a)で表される構成単位を含有することが好ましく、該構成単位に加えてmが1である式(3)及び式(3a)で表される構成単位をさらに含有することがより好ましい。また、mが0である式(3)で表されるZを有する式(2)で表される構成単位に加えて、上記の式(d1)で表される構成単位をさらに有することも好ましい。
 本発明の好ましい一実施形態において、樹脂は、式(3)で表される構成単位として、m=0であり、かつR~Rが水素原子である構成単位を有する。より好ましい本発明の一実施形態において、樹脂は、式(3)で表される構成単位として、m=0であり、かつR~Rが水素原子である構成単位と、式(3’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
で表される構成単位を有する。この場合、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度及び耐屈曲性を向上させやすく、YI値を低減しやすい。
 本発明の好ましい一実施形態において、ポリアミドイミド系樹脂の式(1)で表される構成単位及び式(2)で表される構成単位の合計を100モル%としたときに、式(3)又は式(3a)で表される構成単位の割合は、好ましくは20モル%以上、より好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは40モル%以上、さらにより好ましくは50モル%以上、とりわけ好ましくは60モル%以上であり、好ましくは90モル%以下、より好ましくは85モル%以下、さらに好ましくは80モル%以下である。式(3)又は式(3a)で表される構成単位の割合が上記の下限以上であると、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度を高めやすく、かつ耐屈曲性や弾性率を高めやすい。式(3)又は式(3a)で表される構成単位の割合が上記の上限以下であると、式(3)又は式(3a)由来のアミド結合間水素結合による樹脂含有ワニスの粘度上昇を抑制し、フィルムの加工性を向上しやすい。
 また、ポリアミドイミド系樹脂がm=1~4である式(3)又は式(3a)の構成単位を有する場合、ポリアミドイミド系樹脂の式(1)で表される構成単位及び式(2)で表される構成単位の合計を100モル%としたときに、mが1~4である式(3)又は式(3a)の構成単位の割合は、好ましくは2モル%以上、より好ましくは4モル%以上、さらに好ましくは6モル%以上、とりわけ好ましくは8モル%以上であり、好ましくは70モル%以下、より好ましくは50モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下、さらにより好ましくは15モル%以下、とりわけ好ましくは12モル%以下である。mが1~4である式(3)の構成単位の割合が上記の下限以上であると、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度及び耐屈曲性を高めやすい。mが1~4である式(3)又は式(3a)の構成単位の割合が上記の上限以下であると、式(3)由来のアミド結合間水素結合による樹脂含有ワニスの粘度上昇を抑制し、フィルムの加工性を向上しやすい。なお、式(1)、式(2)、式(3)又は式(3a)で表される構成単位の含有量は、例えばH-NMRを用いて測定することができ、又は原料の仕込み比から算出することもできる。
 本発明の好ましい一実施形態において、上記ポリアミドイミド系樹脂中のZの、好ましくは30モル%以上、より好ましくは40モル%以上、さらに好ましくは45モル%以上、さらにより好ましくは50モル%以上、とりわけ好ましくは70モル%以上が、mが0~4である式(3)又は式(3a)で表される構成単位である。Zの上記の下限以上が、mが0~4である式(3)又は式(3a)で表される構成単位であると、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度を高めやすいと共に、耐屈曲性及び弾性率も高めやすい。また、ポリアミドイミド系樹脂中のZの100モル%以下が、mが0~4である式(3)又は式(3a)で表される構成単位であればよい。なお、樹脂中の、mが0~4である式(3)又は式(3a)で表される構成単位の割合は、例えばH-NMRを用いて測定することができ、又は原料の仕込み比から算出することもできる。
 本発明の好ましい一実施形態において、上記ポリアミドイミド系樹脂中のZの、好ましくは5モル%以上、より好ましくは8モル%以上、さらに好ましくは10モル%以上、とりわけ好ましくは12モル%以上が、mが1~4である式(3)又は式(3a)で表される。ポリアミドイミド系樹脂のZの上記の下限以上が、mが1~4である式(3)又は式(3a)で表されると、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度を高めやすく、かつ耐屈曲性及び弾性率を高めやすい。また、Zの、好ましくは90モル%以下、より好ましくは70モル%以下、さらに好ましくは50モル%以下、とりわけ好ましくは30モル%以下が、mが1~4である式(3)又は式(3a)で表されることが好ましい。Zの上記の上限以下が、mが1~4である式(3)又は式(3a)で表されると、mが1~4である式(3)又は式(3a)由来のアミド結合間水素結合による樹脂含有ワニスの粘度上昇を抑制し、フィルムの加工性を向上しやすい。なお樹脂中のmが1~4である式(3)又は式(3a)で表される構成単位の割合は、例えばH-NMRを用いて測定することができ、又は原料の仕込み比から算出することもできる。
 式(1)及び式(2)において、Xは、互いに独立に、2価の有機基を表し、好ましくは炭素数4~40の2価の有機基、より好ましくは環状構造を有する炭素数4~40の2価の有機基を表す。環状構造としては、脂環、芳香環、ヘテロ環構造が挙げられる。前記有機基は、有機基中の水素原子が炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよく、その場合、炭化水素基及びフッ素置換された炭化水素基の炭素数は好ましくは1~8である。本発明の一実施形態において、ポリイミド系樹脂又はポリアミドイミド系樹脂は、複数種のXを含み得、複数種のXは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。Xとしては、式(10)、式(11)、式(12)、式(13)、式(14)、式(15)、式(16)、式(17)及び式(18)で表される基;それらの式(10)~式(18)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基;並びに炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(10)~式(18)中、*は結合手を表し、
 V、V及びVは、互いに独立に、単結合、-O-、-S-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-、-CO-又は-N(Q)-を表す。ここで、Qはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~12の1価の炭化水素基を表す。炭素数1~12の1価の炭化水素基としては、Rについて上記に述べた基が挙げられる。
 1つの例は、V及びVが単結合、-O-又は-S-であり、かつ、Vが-CH-、-C(CH-、-C(CF-又は-SO-である。VとVとの各環に対する結合位置、及び、VとVとの各環に対する結合位置は、互いに独立に、好ましくは各環に対してメタ位又はパラ位であり、より好ましくはパラ位である。
 式(10)~式(18)で表される基の中でも、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度及び耐屈曲性を高めやすい観点から、式(13)、式(14)、式(15)、式(16)及び式(17)で表される基が好ましく、式(14)、式(15)及び式(16)で表される基がより好ましい。また、V、V及びVは、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度及び柔軟性を高めやすい観点から、互いに独立に、単結合、-O-又は-S-であることが好ましく、単結合又は-O-であることがより好ましい。
 本発明の好ましい一実施形態において、式(1)及び式(2)中の複数のXの少なくとも一部は、式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式(4)中、R10~R17は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表し、R10~R17に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、*は結合手を表す]
で表される構成単位である。式(1)及び式(2)中の複数のXの少なくとも一部が式(4)で表される基であると、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度及び透明性を高めやすい。
 式(4)において、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表す。炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基としては、式(3)における炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基として例示のものが挙げられる。R10~R17は、互いに独立に、好ましくは水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、より好ましくは水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、ここで、R10~R17に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。R10~R17は、互いに独立に、光学フィルムの表面硬度、透明性及び耐屈曲性の観点から、さらに好ましくは水素原子、メチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基を表し、さらにより好ましくはR10、R12、R13、R14、R15及びR16が水素原子、R11及びR17が水素原子、メチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基を表し、とりわけ好ましくはR11及びR17がメチル基又はトリフルオロメチル基を表す。
 本発明の好ましい一実施形態において、式(4)で表される構成単位は式(4’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
で表される構成単位であり、すなわち、式(1)及び式(2)で表される複数の構成単位中の複数のXの少なくとも一部は、式(4’)で表される構成単位である。この場合、フッ素元素を含有する骨格によりポリイミド系樹脂の溶媒への溶解性を高め、該樹脂を含有するワニスの保管安定性を向上しやすいと共に、該ワニスの粘度を低減しやすく、光学フィルムの加工性を向上しやすい。また、フッ素元素を含有する骨格により、光学フィルムの光学特性を向上しやすい。
 本発明の好ましい一実施形態において、上記ポリイミド系樹脂中のXの、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上が式(4)、特に式(4’)で表される。ポリイミド系樹脂における上記範囲内のXが式(4)、特に式(4’)で表されると、フッ素元素を含有する骨格により樹脂の溶媒への溶解性が向上されやすく、該樹脂を含有するワニスの保管安定性を向上しやすいと共に、該ワニスの粘度を低減しやすく、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの加工性を向上しやすい。また、フッ素元素を含有する骨格により、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの光学特性も向上しやすい。なお、好ましくは、上記ポリイミド系樹脂中のXの100モル%以下が式(4)、特に式(4’)で表される。上記ポリアミドイミド系樹脂中のXは式(4)、特に式(4’)であってもよい。上記樹脂中のXの式(4)で表される構成単位の割合は、例えばH-NMRを用いて測定することができ、又は原料の仕込み比から算出することもできる。
 式(1)において、Yは4価の有機基を表し、好ましくは炭素数4~40の4価の有機基を表し、より好ましくは環状構造を有する炭素数4~40の4価の有機基を表す。環状構造としては、脂環、芳香環、ヘテロ環構造が挙げられる。前記有機基は、有機基中の水素原子が炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基であり、その場合、炭化水素基及びフッ素置換された炭化水素基の炭素数は好ましくは1~8である。本発明の一実施形態において、ポリイミド系樹脂は、複数種のYを含み得、複数種のYは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。Yとしては、以下の式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)及び式(29)で表される基;それらの式(20)~式(29)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基;並びに4価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(20)~式(29)中、*は結合手を表し、
 Wは、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-Ar-、-SO-、-CO-、-O-Ar-O-、-Ar-O-Ar-、-Ar-CH-Ar-、-Ar-C(CH-Ar-又は-Ar-SO-Ar-を表す。Arは、水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6~20のアリーレン基を表し、具体例としてはフェニレン基が挙げられる。
 式(20)~式(29)で表される基の中でも、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度及び耐屈曲性の観点から、式(26)、式(28)又は式(29)で表される基が好ましく、式(26)で表される基がより好ましい。また、Wは、光学フィルムの表面硬度及び耐屈曲性を高めやすく、YI値を低減しやすい観点から、互いに独立に、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-又は-C(CF-であることが好ましく、単結合、-O-、-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-又は-C(CF-であることがより好ましく、単結合、-C(CH-又は-C(CF-であることがさらに好ましい。
 本発明の好ましい一実施形態において、式(1)中の複数のYの少なくとも一部は、式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式(5)中、R18~R25は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表し、R18~R25に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、
*は結合手を表す]
及び/又は式(9)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式(9)中、R35~R40は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数6~12のアリール基を表し、R35~R40に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、*は結合手を表す]
で表される構成単位である。式(1)中の複数のYの少なくとも一部が式(5)及び/又は式(9)で表される基であると、ポリイミド系樹脂の溶媒への溶解性を高め、ポリイミド系樹脂を含有するワニスの粘度を低減しやすく、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの加工性を向上しやすい。また、光学フィルムの光学特性を向上しやすい。
 式(5)において、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24及びR25は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表す。炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基及び炭素数6~12のアリール基としては、式(3)における炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基として上記に例示のものが挙げられる。R18~R25は、互いに独立に、好ましくは水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、より好ましくは水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、ここで、R18~R25に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。R18~R25は、互いに独立に、光学フィルムの表面硬度、耐屈曲性及び透明性を向上しやすい観点から、さらに好ましくは水素原子、メチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基であり、さらにより好ましくはR18、R19、R20、R23、R24及びR25が水素原子、R21及びR22が水素原子、メチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基であり、とりわけ好ましくはR21及びR22がメチル基又はトリフルオロメチル基である。
 式(9)において、光学フィルムの耐擦過性、弾性率及び耐屈曲性を高めやすい観点、並びに、透明性を高めやすいと共に、該透明性を維持しやすい観点から、R35~R40は、好ましくは水素原子又は炭素数1~6のアルキル基、より好ましくは水素原子又は炭素数1~3のアルキル基、さらに好ましくは水素原子を表す。ここで、R35~R40に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、該ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。R35~R40における炭素数1~6のアルキル基及び炭素数6~12のアリール基としては、それぞれ上記に例示のものが挙げられる。
 本発明の好ましい一実施形態においては、式(5)で表される構成単位は、式(5’)で表され、式(9)は式(9’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
で表される。すなわち、複数のYの少なくとも一部は、式(5’)及び/又は式(9’)で表される構成単位である。この場合、フッ素元素を含有する骨格によりポリイミド系樹脂の溶媒への溶解性を高め、該樹脂を含有するワニスの保管安定性を向上しやすいと共に、該ワニスの粘度を低減しやすく、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの加工性を向上しやすい。また、フッ素元素を含有する骨格により、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの光学特性を向上しやすい。
 本発明の好ましい一実施形態において、ポリイミド系樹脂中のYの、好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上が、式(5)、特に式(5’)で表される。ポリイミド系樹脂における上記範囲内のYが式(5)、特に式(5’)で表されると、フッ素元素を含有する骨格によりポリイミド系樹脂の溶媒への溶解性を高め、該樹脂を含有するワニスの粘度を低減しやすく、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの加工性を向上しやすい。また、フッ素元素を含有する骨格により、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの光学特性を向上させやすい。なお、好ましくは、上記ポリイミド系樹脂中のYの100モル%以下が式(5)、特に式(5’)で表される。ポリイミド系樹脂中のYは式(5)、特に式(5’)であってもよい。ポリイミド系樹脂中のYの式(5)で表される構成単位の割合は、例えばH-NMRを用いて測定することができ、又は原料の仕込み比から算出することもできる。
 ポリイミド系樹脂は、式(30)で表される構成単位及び/又は式(31)で表される構成単位を含む樹脂であってもよく、式(1)及び式(2)で表される構成単位の他に、式(30)で表される構成単位及び/又は式(31)で表される構成単位を含む樹脂であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(30)において、Yは4価の有機基であり、好ましくは有機基中の水素原子が炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。Yとしては、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)及び式(29)で表される基、それらの式(20)~式(29)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基、並びに4価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。本発明の一実施形態において、ポリイミド系樹脂は、複数種のYを含み得、複数種のYは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 式(31)において、Yは3価の有機基であり、好ましくは有機基中の水素原子が炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。Yとしては、上記の式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)及び式(29)で表される基の結合手のいずれか1つが水素原子に置き換わった基、及び3価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。本発明の一実施形態において、ポリイミド系樹脂は、複数種のYを含み得、複数種のYは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 式(30)及び式(31)において、X及びXは、互いに独立に、2価の有機基であり、好ましくは有機基中の水素原子が炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。X及びXとしては、上記の式(10)、式(11)、式(12)、式(13)、式(14)、式(15)、式(16)、式(17)及び式(18)で表される基;それら式(10)~式(18)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基;並びに炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
 本発明の一実施形態において、ポリイミド系樹脂は、式(1)及び/又は式(2)で表される構成単位、並びに場合により式(30)及び/又は式(31)で表される構成単位からなる。また、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの光学特性、表面硬度及び耐屈曲性の観点から、上記ポリイミド系樹脂において、式(1)及び式(2)で表される構成単位は、式(1)及び式(2)、並びに場合により式(30)及び式(31)で表される全構成単位に基づいて、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上である。なお、ポリイミド系樹脂において、式(1)及び式(2)で表される構成単位は、式(1)及び式(2)、並びに場合により式(30)及び/又は式(31)で表される全構成単位に基づいて、通常100%以下である。なお、上記割合は、例えば、H-NMRを用いて測定することができ、又は原料の仕込み比から算出することもできる。
 本発明の一実施形態において、該ポリイミド系樹脂を含むフィルム中におけるポリイミド系樹脂の含有量は、該フィルム100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上であり、好ましくは99.5質量部以下、より好ましくは95質量部以下である。ポリイミド系樹脂の含有量が上記範囲内であると、フィルムの光学特性及び弾性率を向上させやすい。
 ポリイミド系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの表面硬度及び耐屈曲性を高めやすい観点から、標準ポリスチレン換算で、好ましくは230,000以上、より好ましくは250,000以上、さらに好ましくは270,000以上、とりわけ好ましくは300,000以上である。また、ポリイミド系樹の溶媒に対する溶解性を向上しやすいと共に、フィルムの延伸性及び加工性を向上させやすい観点から、該樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは800,000以下、さらに好ましくは700,000以下、とりわけ好ましくは500,000以下である。重量平均分子量は、例えばGPC測定を行い、標準ポリスチレン換算によって求めることができ、例えば実施例に記載の方法により算出してよい。
 ポリアミドイミド系樹脂において、式(2)で表される構成単位の含有量は、式(1)で表される構成単位1モルに対して、好ましくは0.1モル以上、より好ましくは0.5モル以上、さらに好ましくは1.0モル以上、とりわけ好ましくは1.5モル以上であり、好ましくは6.0モル以下、より好ましくは5.0モル以下、さらに好ましくは4.5モル以下である。式(2)で表される構成単位の含有量が上記の下限以上であると、光学フィルムの表面硬度を高めやすい。また、式(2)で表される構成単位の含有量が上記の上限以下であると、式(2)中のアミド結合間の水素結合による増粘を抑制し、光学フィルムの加工性を向上させやすい。
 本発明の好ましい一実施形態において、ポリイミド系樹脂は、例えば上記の含フッ素置換基等によって導入することができる、フッ素原子等のハロゲン原子を含んでよい。ポリイミド系樹脂がハロゲン原子を含む場合、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの弾性率を向上させ、かつYI値を低減させやすい。フィルムの弾性率が高いと、該フィルムを例えばフレキシブル表示装置において使用する際に、該フィルムにおける傷及びシワ等の発生を抑制しやすい。また、フィルムのYI値が低いと、該フィルムの透明性及び視認性を向上させやすくなる。ハロゲン原子は、好ましくはフッ素原子である。ポリイミド系樹脂にフッ素原子を含有させるために好ましい含フッ素置換基としては、例えばフルオロ基及びトリフルオロメチル基が挙げられる。
 ポリイミド系樹脂におけるハロゲン原子の含有量は、ポリイミド系樹脂の質量を基準として、好ましくは1~40質量%、より好ましくは5~40質量%、さらに好ましくは5~30質量%である。ハロゲン原子の含有量が上記の下限以上であると、該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの弾性率をより向上させ、吸水率を下げ、YI値をより低減し、透明性及び視認性をより向上させやすい。ハロゲン原子の含有量が上記の上限以下であると、樹脂の合成がしやすくなる。
 ポリイミド系樹脂のイミド化率は、好ましくは90%以上、より好ましくは93%以上、さらに好ましくは96%以上であり、通常100%以下である。該ポリイミド系樹脂を含むフィルムの光学的均質性を高めやすい観点から、イミド化率が上記の下限以上であることが好ましい。イミド化率は、ポリイミド系樹脂中のテトラカルボン酸化合物に由来する構成単位のモル量の2倍の値に対する、ポリイミド系樹脂中のイミド結合のモル量の割合を示す。なお、ポリイミド系樹脂がトリカルボン酸化合物を含む場合には、ポリイミド系樹脂中のテトラカルボン酸化合物に由来する構成単位のモル量の2倍の値と、トリカルボン酸化合物に由来する構成単位のモル量との合計に対する、ポリイミド系樹脂及びポリアミドイミド系樹脂中のイミド結合のモル量の割合を示す。また、イミド化率は、IR法、NMR法などにより求めることができ、例えば、NMR法においては、実施例に記載の方法により測定できる。
 ポリイミド系樹脂は、市販品を使用してもよい。ポリイミド樹脂の市販品としては、例えば三菱瓦斯化学(株)製ネオプリム(登録商標)、河村産業(株)製KPI-MX300F等が挙げられる。
 <樹脂の製造方法>
 ポリイミド系樹脂は、例えば、テトラカルボン酸化合物及びジアミン化合物を主な原料として製造でき、ポリアミドイミド系樹脂は、例えば、テトラカルボン酸化合物、ジカルボン酸化合物及びジアミン化合物を主な原料として製造できる。ここで、ジカルボン酸化合物は少なくとも式(3”)で表される化合物を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式(3”)中、R~Rは、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は炭素数6~12のアリール基を表し、R~Rに含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、
 Aは、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-、-S-、-CO-又は-N(R)-を表し、
 Rは水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~12の1価の炭化水素基を表し、
 mは0~4の整数であり、
 R31及びR32は、互いに独立に、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基又は塩素原子を表す。]
 本発明の好ましい一実施形態において、ジカルボン酸化合物は、mが0である、式(3”)で表される化合物である。ジカルボン酸化合物として、mが0である式(3”)で表される化合物に加えて、Aが酸素原子である式(3”)で表される化合物を使用することがより好ましい。また、別の好ましい一実施形態においては、ジカルボン酸化合物は、R31、R32が塩素原子である、式(3”)で表される化合物である。また、ジアミン化合物に代えて、ジイソシアネート化合物を用いてもよい。
 樹脂の製造に使用されるジアミン化合物としては、例えば、脂肪族ジアミン、芳香族ジアミン及びこれらの混合物が挙げられる。なお、本実施形態において「芳香族ジアミン」とは、アミノ基が芳香環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基又はその他の置換基を含んでいてもよい。この芳香環は単環でも縮合環でもよく、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環及びフルオレン環等が例示されるが、これらに限定されるわけではない。これらの中でも、好ましくはベンゼン環である。また「脂肪族ジアミン」とは、アミノ基が脂肪族基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香環やその他の置換基を含んでいてもよい。
 脂肪族ジアミンとしては、例えば、ヘキサメチレンジアミン等の非環式脂肪族ジアミン、並びに1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジアミン及び4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン等の環式脂肪族ジアミン等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
 芳香族ジアミンとしては、例えばp-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,4-トルエンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,5-ジアミノナフタレン、2,6-ジアミノナフタレン等の、芳香環を1つ有する芳香族ジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMBと記載することがある)、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-クロロフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-フルオロフェニル)フルオレン等の、芳香環を2つ以上有する芳香族ジアミンが挙げられる。これらは単独又は2種以上を組合せて使用できる。
 芳香族ジアミンは、好ましくは4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMB)、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニルであり、より好ましくは4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMB)、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニルである。これらは単独又は2種以上を組合せて使用できる。
 上記ジアミン化合物の中でも、光学フィルムの高表面硬度、高透明性、高柔軟性、高屈曲耐性及び低着色性の観点からは、ビフェニル構造を有する芳香族ジアミンからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル及び4,4’-ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1種以上を用いることがより好ましく、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMB)を用いることがよりさらに好ましい。
 樹脂の製造に用いられるテトラカルボン酸化合物としては、芳香族テトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸化合物;及び脂肪族テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸化合物等が挙げられる。テトラカルボン酸化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。テトラカルボン酸化合物は、二無水物の他、酸クロリド化合物等のテトラカルボン酸化合物類縁体であってもよい。
 芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、非縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物、単環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物及び縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。非縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDAと記載することがある)、1,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。また、単環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物が挙げられ、縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
 これらの中でも、好ましくは4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、1,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物及び4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられ、より好ましくは4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物及び4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。これらは単独又は2種以上を組合せて使用できる。
 脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、環式又は非環式の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物とは、脂環式炭化水素構造を有するテトラカルボン酸二無水物であり、その具体例としては、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等のシクロアルカンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物及びこれらの位置異性体が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物、及び1,2,3,4-ペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。また、環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物及び非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物を組合せて用いてもよい。
 上記テトラカルボン酸二無水物の中でも、光学フィルムの高表面硬度、高透明性、高柔軟性、高屈曲耐性、及び低着色性の観点から、4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、並びにこれらの混合物が好ましく、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及び4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、並びにこれらの混合物がより好ましく、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)がさらに好ましい。
 樹脂の製造に用いられるジカルボン酸化合物としては、好ましくはテレフタル酸、4,4’-オキシビス安息香酸又はそれらの酸クロリド化合物が用いられる。テレフタル酸や4,4’-オキシビス安息香酸又はそれらの酸クロリド化合物に加えて、他のジカルボン酸化合物が用いられてもよい。他のジカルボン酸化合物としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及びそれらの類縁の酸クロリド化合物、酸無水物等が挙げられ、2種以上を組合せて用いてもよい。具体例としては、イソフタル酸;ナフタレンジカルボン酸;4,4’-ビフェニルジカルボン酸;3,3’-ビフェニルジカルボン酸;炭素数8以下である鎖式炭化水素のジカルボン酸化合物及び2つの安息香酸が単結合、-CH-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-若しくはフェニレン基で連結された化合物並びに、それらの酸クロリド化合物が挙げられる。具体例としては、4,4’-オキシビス(ベンゾイルクロリド)、テレフタロイルクロリドが好ましく、4,4’-オキシビス(ベンゾイルクロリド)とテレフタロイルクロリドとを組合せて用いることがさらに好ましい。
 なお、上記ポリイミド系樹脂は、光学積層体の各種物性を損なわない範囲で、上記テトラカルボン酸化合物に加えて、テトラカルボン酸及びトリカルボン酸並びにそれらの無水物及び誘導体をさらに反応させたものであってもよい。
 テトラカルボン酸としては、上記テトラカルボン酸化合物の無水物の水付加体が挙げられる。
 トリカルボン酸化合物としては、芳香族トリカルボン酸、脂肪族トリカルボン酸及びそれらの類縁の酸クロリド化合物、酸無水物等が挙げられ、2種以上を組合せて用いてもよい。具体例としては、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸の無水物;2,3,6-ナフタレントリカルボン酸-2,3-無水物;フタル酸無水物と安息香酸とが単結合、-O-、-CH-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-若しくはフェニレン基で連結された化合物が挙げられる。
 樹脂の製造において、ジアミン化合物、テトラカルボン酸化合物及び/又はジカルボン酸化合物の使用量は、所望とするポリイミド系樹脂の各構成単位の比率に応じて適宜選択できる。
 樹脂の製造において、ジアミン化合物、テトラカルボン酸化合物及びジカルボン酸化合物の反応温度は、特に限定されないが、例えば5~350℃、好ましくは20~200℃、より好ましくは25~100℃である。反応時間も特に限定されないが、例えば30分~10時間程度である。必要に応じて、不活性雰囲気又は減圧の条件下において反応を行ってよい。好ましい態様では、反応は、常圧及び/又は不活性ガス雰囲気下、撹拌しながら行う。また、反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。溶媒としては、反応に影響を与えない限り特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、1-メトキシ-2-プロパノール、2-ブトキシエタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;テトラヒドロフラン及びジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;クロロホルム及びクロロベンゼン等の塩素含有溶媒;N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒;及びそれらの組合せなどが挙げられる。これらの中でも、溶解性の観点から、アミド系溶媒を好適に使用できる。
 ポリイミド系樹脂の製造におけるイミド化工程では、イミド化触媒の存在下で、イミド化することができる。イミド化触媒としては、例えばトリプロピルアミン、ジブチルプロピルアミン、エチルジブチルアミン等の脂肪族アミン;N-エチルピペリジン、N-プロピルピペリジン、N-ブチルピロリジン、N-ブチルピペリジン、及びN-プロピルヘキサヒドロアゼピン等の脂環式アミン(単環式);アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[2.2.2]オクタン、及びアザビシクロ[3.2.2]ノナン等の脂環式アミン(多環式);並びにピリジン、2-メチルピリジン(2-ピコリン)、3-メチルピリジン(3-ピコリン)、4-メチルピリジン(4-ピコリン)、2-エチルピリジン、3-エチルピリジン、4-エチルピリジン、2,4-ジメチルピリジン、2,4,6-トリメチルピリジン、3,4-シクロペンテノピリジン、5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリン、及びイソキノリン等の芳香族アミンが挙げられる。また、イミド化反応を促進しやすい観点から、イミド化触媒とともに、酸無水物を用いることが好ましい。酸無水物は、イミド化反応に用いられる慣用の酸無水物等が挙げられ、その具体例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等の脂肪族酸無水物、フタル酸等の芳香族酸無水物などが挙げられる。
 ポリイミド系樹脂は、慣用の方法、例えば、濾過、濃縮、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段や、これらを組合せた分離手段により単離(分離精製)してもよく、好ましい態様では、透明ポリアミドイミド系樹脂を含む反応液に、多量のメタノール等のアルコールを加え、樹脂を析出させ、濃縮、濾過、乾燥等を行うことにより単離することができる。
 本発明の製造方法により製造したポリイミド系樹脂粉体は、例えば光学部材として使用することができる。光学部材としては、例えば光学フィルムが挙げられる。該光学部材は、柔軟性、屈曲耐性及び表面硬度に優れるため、画像表示装置の前面板、特にフレキシブルディスプレイの前面板(ウィンドウフィルム)として適当である。光学部材は単層であってもよく、複層であってもよい。光学部材が複層である場合、各層は同一の組成であってよく、異なる組成であってもよい。
 本発明の製造方法により製造したポリイミド系樹脂粉体を光学部材として使用する場合、光学部材中におけるポリイミド系樹脂の含有率は、光学部材の全質量に対して、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、さらにより好ましくは80質量%以上、とりわけ好ましくは90質量%以上であり、通常100質量%以下である。ポリイミド系樹脂の含有率が上記の下限以上であると、光学部材の屈曲耐性が良好である。
(無機材料)
 光学部材には、ポリイミド系樹脂の他に無機粒子等の無機材料を更に含有してもよい。無機材料として、例えば、チタニア粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、シリカ粒子等の無機粒子、及びオルトケイ酸テトラエチル等の4級アルコキシシラン等のケイ素化合物等が挙げられる。光学部材を製造するためのポリイミド系樹脂を含むワニスの安定性の観点から、無機材料は無機粒子、中でもシリカ粒子であることが好ましい。無機粒子同士は、シロキサン結合を有する分子により結合されていてもよい。
 無機粒子の平均一次粒子径は、光学部材の透明性、機械物性、及び無機粒子の凝集抑制の観点から、通常1~100nm、好ましくは5~80nm、より好ましくは7~50nm、さらに好ましくは10~30nmである。本発明において、平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡による定方向径の10点平均値を測定することにより決定することができる。
 光学部材中の無機材料の含有率は、光学部材の全質量を基準として、好ましくは0質量%以上90質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上60質量%以下、さらに好ましくは5質量%以上40質量%以下である。無機材料の含有率が上記範囲内であると、光学部材の透明性及び機械物性を両立させやすい傾向がある。
(紫外線吸収剤)
 光学部材は、1種又は2種以上の紫外線吸収剤を含有していてもよい。紫外線吸収剤は、樹脂材料の分野で紫外線吸収剤として通常用いられているものから、適宜選択することができる。紫外線吸収剤は、400nm以下の波長の光を吸収する化合物を含んでいてもよい。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、サリシレート系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、及びトリアジン系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。光学部材が紫外線吸収剤を含有することにより、ポリイミド系樹脂の劣化が抑制されるため、光学部材の視認性を高めることができる。
 なお、本明細書において、「系化合物」とは、当該「系化合物」が付される化合物の誘導体を指す。例えば、「ベンゾフェノン系化合物」とは、母体骨格としてのベンゾフェノンと、ベンゾフェノンに結合している置換基とを有する化合物を指す。
 光学部材が紫外線吸収剤を含有する場合、紫外線吸収剤の含有率は、光学部材の全質量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは6質量%以下である。好適な含有率は用いる紫外線吸収剤により異なるが、400nmの光線透過率が20~60%程度になるように紫外線吸収剤の含有率を調節すると、光学部材の耐光性が高められるとともに、透明性の高い光学部材を得ることができる。
(他の添加剤)
 光学部材は、更に他の添加剤を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、酸化防止剤、離型剤、安定剤、ブルーイング剤、難燃剤、pH調整剤、シリカ分散剤、滑剤、増粘剤及びレベリング剤等が挙げられる。
 他の添加剤の含有率は、光学部材の質量に対して、好ましくは0質量%以上20質量%以下、より好ましくは0質量%以上10質量%以下である。
 光学部材、中でも光学フィルムの厚さは、用途に応じて適宜調整されるが、通常10~1000μm、好ましくは15~500μm、より好ましくは20~400μm、さらに好ましくは25~300μmである。なお、本発明において、厚さは接触式のデジマチックインジケーターによって測定することができる。
 光学部材において、JIS K 7105:1981に準拠した全光線透過率Ttが好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上、とりわけ好ましくは90%以上であり、通常100%以下である。光学部材の全光線透過率Ttが上記の下限以上であると、光学部材を画像表示装置に組み込んだ際に、十分な視認性を確保しやすい。光学部材におけるヘーズは、スガ試験機(株)製の直読ヘーズコンピュータ(型式HGM-2DP)で測定して、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.5%以下、とりわけ好ましくは0.3%以下であり、通常0%以上である。光学部材のヘーズが上記の上限以下であると、光学部材を画像表示装置等のフレキシブル電子デバイスに組み込んだ際に、十分な視認性を確保しやすい。本発明の製造方法において使用するポリイミド系樹脂溶液(a)に溶解させたポリイミド系樹脂、及び/又は、本発明の製造方法により得られるポリイミド系樹脂の粉体は、上記全光線透過率Tt及び/又はヘーズを有することが好ましい。ポリイミド系樹脂及びポリイミド系樹脂粉体の全光線透過率Tt及び/又はヘーズは、成形体、例えばフィルムの形状で測定される。測定試料の作成方法及び測定方法の詳細は、実施例に記載するとおりである。
(光学部材の製造方法)
 本発明の製造方法により製造したポリイミド系樹脂粉体を用いて、上記のような光学部材、例えば光学フィルムを製造することができる。製造方法は特に限定されない。例えば以下の工程:
(a)ポリイミド系樹脂粉体を溶媒に溶解させて得たポリイミド系樹脂を含む液(ポリイミド系樹脂のワニス)を基材に塗布して塗膜を形成する工程(塗布工程)、及び
(b)塗布された液(ポリイミド系樹脂のワニス)を乾燥させて光学部材、特に光学フィルム(ポリイミド系樹脂フィルム)を形成する工程(形成工程)
を含む製造方法によって光学部材を製造することができる。工程(a)及び(b)は、通常この順で行うことができる。
 塗布工程においては、ポリイミド系樹脂粉体を溶媒に溶解させ、必要に応じて上記紫外線吸収剤及び他の添加剤を添加し、撹拌することにより、ポリイミド系樹脂を含む液(ポリイミド系樹脂のワニス)を調製する。
 ワニスの調製に用いられる溶媒は、ポリイミド系樹脂を溶解可能であれば特に限定されない。かかる溶媒としては、例えばN,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等のラクトン系溶媒;ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒;及びそれらの組合せが挙げられる。これらの溶媒の中でも、アミド系溶媒又はラクトン系溶媒が好ましい。また、ワニスには水、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、非環状エステル系溶媒、エーテル系溶媒などが含まれてもよい。
 次に、例えば公知のロール・ツー・ロールやバッチ方式により、樹脂基材、SUSベルト、又はガラス基材等の基材上に、ポリイミド系樹脂のワニスを用いて、流涎成形等によって塗膜を形成することができる。
 形成工程において、塗膜を乾燥し、基材から剥離することによって、光学部材を形成することができる。剥離後に更に光学部材を乾燥する乾燥工程を行ってもよい。塗膜の乾燥は、通常50~350℃の温度にて行うことができる。必要に応じて、不活性雰囲気又は減圧の条件下において塗膜の乾燥を行ってよい。
 光学部材の少なくとも一方の表面に、表面処理を施す表面処理工程を行ってもよい。表面処理としては、例えばUVオゾン処理、プラズマ処理及びコロナ放電処理が挙げられる。
 樹脂基材の例としては、PETフィルム、PENフィルム、ポリイミドフィルム及びポリアミドイミドフィルム等が挙げられる。中でも、耐熱性に優れる観点から、PETフィルム、PENフィルム、ポリイミドフィルム及び他のポリアミドイミドフィルムが好ましい。さらに、光学部材との密着性及びコストの観点から、PETフィルムがより好ましい。
 本発明の製造方法により得たポリイミド系樹脂粉体を用いて、光学部材を製造することができる。このような光学部材は、高い弾性率と柔軟性を有する。本発明の好適な実施態様において、上記光学部材の弾性率は、好ましくは3.0GPa以上、より好ましくは4.0GPa以上、さらに好ましくは5.0GPa以上、さらにより好ましくは6.0GPa以上、とりわけ好ましくは10.0GPa以上、とりわけより好ましくは8.0GPa以上である。光学部材の弾性率が上記上限以下であると、フレキシブルディスプレイが屈曲する際に、上記光学部材による他の部材の損傷を抑制することができる。弾性率は、例えば(株)島津製作所製オートグラフAG-ISを用いて、10mm幅の試験片をチャック間距離50mm、引張速度20mm/分の条件で応力-歪曲線を測定し、その傾きから測定することができる。本発明の製造方法において使用するポリイミド系樹脂溶液(a)に溶解させたポリイミド系樹脂、及び/又は、本発明の製造方法により得られるポリイミド系樹脂の粉体は、上記弾性率を有することが好ましい。ポリイミド系樹脂及びポリイミド系樹脂粉体の弾性率は、成形体(例えばフィルム)の形状で測定される。測定試料の作成方法及び測定方法の詳細は、実施例に記載するとおりである。
 上記光学部材、特に光学フィルムは、優れた屈曲耐性を有する。本発明の好適な実施態様において、光学部材は、R=1mmで135°を加重0.75kgfで速度175cpmにて測定した際に破断するまでの往復折り曲げ回数が、好ましくは10,000回以上、より好ましくは20,000回以上、さらに好ましくは30,000回以上、さらにより好ましくは40,000回以上、とりわけ好ましくは50,000回以上である。
 光学部材の往復折り曲げ回数が上記の下限以上であると、光学部材を屈曲した際に生じ得る織り皺をさらに抑制することができる。なお、光学部材の往復折り曲げ回数は制限されないが、通常1,000,000回の折り曲げが可能であれば十分実用的である。往復折り曲げ回数は、例えば(株)東洋精機製作所製MIT耐折疲労試験機(型式0530)で厚さ50μm、幅10mmの試験片(光学部材)を用いて求めることができる。本発明の製造方法において使用するポリイミド系樹脂溶液(a)に溶解させたポリイミド系樹脂、及び/又は、本発明の製造方法により得られるポリイミド系樹脂の粉体は、上記屈曲耐性を有することが好ましい。ポリイミド系樹脂及びポリイミド系樹脂粉体の屈曲耐性は、成形体(例えばフィルム)の形状で測定される。
 上記光学部材は、優れた透明性を発現することができる。そのため、上記光学部材は、画像表示装置、特にフレキシブルディスプレイの前面板(ウィンドウフィルム)として非常に有用である。本発明の好適な実施態様において、光学部材は、JIS K 7373:2006に準拠したYI値が、好ましくは5以下、より好ましくは3以下、さらに好ましくは2.5以下、とりわけ好ましくは2.0以下であり、好ましくは0以上である。YI値が上記の上限以下である光学部材は、表示装置等の高い視認性に寄与することができる。本発明の製造方法において使用するポリイミド系樹脂溶液(a)に溶解させたポリイミド系樹脂、及び/又は、本発明の製造方法により得られるポリイミド系樹脂の粉体は、上記YI値を有することが好ましい。ポリイミド系樹脂及びポリイミド系樹脂粉体のYI値は、成形体、例えばフィルムの形状で測定される。測定試料の作成方法及び測定方法の詳細は、実施例に記載するとおりである。
 上記の光学部材は、紫外線吸収層、粘着層、色相調整層、屈折率調整層等の機能層、ハードコート層を備えてもよい。
 本発明のポリイミド系樹脂粉体を用いて製造した光学部材、例えば光学フィルムは、画像表示装置の前面板、特にフレキシブルディスプレイの前面板であるウィンドウフィルムとして有用である。上記光学部材は、画像表示装置、特にフレキシブルディスプレイの視認側表面に前面板として配置することができる。この前面板は、フレキシブルディスプレイ内の画像表示素子を保護する機能を有する。上記光学部材を備える画像表示装置は、高い柔軟性及び屈曲耐性を有すると同時に、高い表面硬度を有するため、屈曲した際に他の部材を損傷することがなく、また光学部材自体にも折り皺が生じ難く、さらに表面の傷つきを有利に抑制できる。
 画像表示装置としては、テレビ、スマートフォン、携帯電話、カーナビゲーション、タブレットPC、携帯ゲーム機、電子ペーパー、インジケーター、掲示板、時計及びスマートウォッチ等のウェアラブルデバイス等が挙げられる。フレキシブルディスプレイとしては、フレキシブル特性を有する画像表示装置、例えばテレビ、スマートフォン、携帯電話、カーナビゲーション、タブレットPC、携帯ゲーム機、電子ペーパー、インジケーター、掲示板、時計及びウェアラブルデバイス等が挙げられる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部を意味する。
(重量平均分子量(Mw)の測定)
 ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定を行った。測定試料の調製方法及び測定条件は下記の通りである。
(1)試料調製方法
 樹脂を20mg秤りとり、10mLのDMF(10mmol臭化リチウム)を加え、完全に溶解させた。この溶液をクロマトディスク(孔径0.45μm)にてろ過し、試料溶液とした。
(2)測定条件
装置:HLC-8020GPC
カラム:ガードカラム+TSKgelα-M(300mm×7.8mm径)×2本+α-2500(300mm×7.8mm径)×1本
溶離液:DMF(10mmolの臭化リチウム添加)
流量:1.0mL/分
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μL
分子量標準:標準ポリスチレン
(イミド化率の測定)
 イミド化率は、H-NMR測定により、以下のようにして求めた。
(1)前処理方法
 ポリイミド樹脂A又はポリアミドイミド樹脂Aを重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d)に溶解させて2質量%溶液としたものを測定試料とした。
(2)測定条件
 測定装置:日本電子(株)製 400MHz NMR装置 JNM-ECZ400S/L1
 標準物質:DMSO-d(2.5ppm)
 試料温度:室温
 積算回数:256回
 緩和時間:5秒
(3)解析方法
(3-1)ポリイミド樹脂Aのイミド化率
 ポリイミド樹脂Aを含む測定試料で得られたH-NMRスペクトルにおいて、観測されたベンゼンプロトンのうちイミド化前後で変化しない構造に由来するベンゼンプロトンAの積分値をIntAとした。
 また、観測されたポリイミド樹脂中に残存するアミック酸構造に由来するアミドプロトンの積分値をIntBとした。これらの積分値から以下の式に基づいてポリイミド樹脂Aのイミド化率を求めた。下記式において、αはポリアミド酸(イミド化率0%)の場合におけるアミドプロトン1個に対するベンゼンプロトンAの個数割合である。
  イミド化率(%)=100×(1-α×IntB/IntA)
(3-2)ポリアミドイミド樹脂Aのイミド化率
 ポリアミドイミド樹脂Aを含む測定試料で得られたH-NMRスペクトルにおいて、観測されたベンゼンプロトンのうちイミド化前後で変化しない構造に由来し、ポリアミドイミド樹脂中に残存するアミック酸構造に由来する構造に影響を受けないベンゼンプロトンCの積分値をIntCとした。また、観測されたベンゼンプロトンのうちイミド化前後で変化しない構造に由来し、ポリアミドイミド樹脂中に残存するアミック酸構造に由来する構造に影響を受けるベンゼンプロトンDの積分値をIntDとした。得られたIntC及びIntDから以下の式によりβ値を求めた。
  β=IntD/IntC
 次に、βをイミド化率に換算する相関式を得るために、イミド化率の異なる複数のポリアミドイミド樹脂について、上記と同様にしてβ値を求めると共に、HSQCスペクトルを用いてイミド化率を求め、これらの結果から以下の相関式を得た。
 イミド化率(%)=k×β+100
 上記相関式中、kは定数である。
 次いで、ポリアミドイミド樹脂Aについて得たβを、上記相関式に代入して、ポリアミドイミド樹脂Aのイミド化率(%)を得た。
(色度の測定)
 ポリイミド系樹脂粉体をシャーレに入れたものを測定試料とし、コニカミノルタ(株)製の色彩色差計「CR-5」を用いて、次の測定条件で色度(JIS Z 8781-4:2013に準拠)を測定した。
<測定条件>
観察条件:2°視野(CIE1931)
観察光源:C
表色系:L色空間
色差式:ΔEab(CIE1976)色差式
インデックス:なし
測定タイプ:シャーレ測定
測定径φ:30mm
(粒度分布)
 ポリイミド系樹脂粉体を測定試料とし、マイクロトラック粒度分析計 MT-3100II(日機装(株)製)を用いて、次の測定条件で粒度分布(D10、D50及びD90)を測定した。
<測定条件>
粒子屈折率:1.53
測定方法:乾式レーザー回折法
(ガスクロマトグラフ:DMAc、メタノール濃度の測定)
 ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて測定を行った。
(1)試料調整方法
 樹脂1gにイソプロパノール4gを加えて、超音波処理を30分間実施し、これをクロマトディスク(孔径0.45μm)にてろ過したものを測定試料とした。
(2)DMAcの測定条件
装置:Agilent 6890
カラム:DB-WAX(250μm×30m、0.25μm)
注入口温度:150℃
検出器温度:250℃
キャリアガス:He
流量:1.0mL/分(コンスタントフロー)
注入量:1.0μL
検出:FID
定量:絶対検量線法
オーブン温度プログラム:0~5分:50℃、5~25分:50℃→250℃、25~35分:250℃
(3)メタノールの測定条件
装置:Agilent 6890
カラム:DB-5(250μm×30m、0.25μm)
注入口温度:150℃
検出器温度:250℃
キャリアガス:He
流量:1.0mL分(コンスタントフロー)
注入量:1.0μL
検出:FID
定量:絶対検量線法
オーブン温度プログラム:0~5分:50℃、5~32分:50℃→320℃、32~40分:320℃
(カールフィッシャー:水分量の測定)
カールフィッシャー法を用いて測定を行った。
装置:(株)三菱化学アナリテック製 CA-200
測定方式:気化式電量法
加熱条件:200℃、30分
試料量:約150mg
陽極液:アクアミクロンAX
陰極液:アクアミクロンCXU
(TG-DTA:乾燥粉体中の溶媒残量)
 示差熱・熱重量同時測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製TG/DTA6200)を用いて、乾燥粉体中に残存する溶媒残量を測定した。具体的には、アルミニウム製のパンに25mgのポリイミド系樹脂粉体を仕込み、窒素雰囲気中で10℃/分の速度で昇温して、200℃でのポリイミド系樹脂粉体の質量(M1)及び300℃でのポリイミド樹脂粉体の質量(M2)を測定し、下記の式から200~300℃での質量減少率を求め、これを溶媒残量とした。
 200~300℃の質量減少率(%)=(M1-M2)/M1×100
[樹脂の溶媒への溶解性の確認]
 下記合成例1に記載する樹脂粉体について、下記の方法で溶媒への溶解性を確認した。
 30mLのガラス製スクリュー管に溶媒を9.9g量りとり、さらにマグネチックスターラーを入れて撹拌した。そこに上記樹脂粉体を0.1g加え、室温(24℃)で3時間撹拌し、溶解性を確認した。
 結果、DMAcには溶解したが、メタノールとイオン交換水には溶解しなかった。したがって、DMAcは良溶媒であり、メタノールとイオン交換水は貧溶媒である。
[合成例1:ポリイミド系樹脂の合成]
 十分に乾燥させた撹拌機と温度計を備える反応容器に、窒素を導通させ、容器内を窒素で置換した。反応容器内を10℃に冷却し、ジメチルアセトアミド(DMAc)1567.4部を容器に入れ、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)91.8部と4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)38.6部を加え、3時間撹拌した。
 次いで、4,4’-オキシビス(ベンゾイルクロリド)(OBBC)4.3部とテレフタロイルクロリド(TPC)15.9部を加え、30分撹拌し、同量のOBBC及びTPCを添加し、同時間撹拌した。生成した反応液にDMAcを1567.4部、TPC3.5部を加え、更に10℃で2時間撹拌した。
 次いで、ジイソプロピルエチルアミン26.2部、及び無水酢酸62.1部を加え、10℃に保ったまま30分間撹拌した後、4-ピコリン18.9部を加え、反応容器を75℃に昇温し、さらに3時間撹拌し、ポリイミド系樹脂を含む反応液(1)を得た。
 反応液(1)を冷却し、40℃以下に下がったところで、メタノール940.4部を加え、反応液(2)を得た。
 撹拌機と温度計を備える反応容器に、窒素を導通させ、容器内を窒素で置換した。20℃で撹拌しながら反応容器内に上記反応液(2)を1452.2部入れた。次いで、メタノールを30部/分の速度で1253.9部滴下し、次いでイオン交換水を7部/分の速度で783.7部滴下し、白色固体を析出させた。析出した白色固体を遠心ろ過により捕集し、メタノールで洗浄することにより、ポリアミドイミド樹脂を含むウェットケーキを得た。得られたウェットケーキを減圧下、78℃で乾燥させることによりポリアミドイミド樹脂粉体52部を得た。得られたポリアミドイミド樹脂の重量平均分子量は343,000であり、イミド化率は97.0%であった。
[樹脂溶液の作製]
 合成例1で得た樹脂粉体25部を475部のDMAcに溶解させて、ポリイミド系樹脂が良溶媒中に溶解したポリイミド系樹脂溶液を作製した。なお、以下の実施例においては、合成例1で得た樹脂粉体を良溶媒に溶解させて得たポリイミド系樹脂溶液を用いているが、合成例1の反応液(1)をそのままポリイミド系樹脂溶液として使用してもよく、その場合にも同様の結果が得られる。
[実施例1:晶析及び洗浄工程]
 作製したポリイミド系樹脂溶液200部をガラスビーカーに秤り入れた。ステンレス製の撹拌羽で撹拌しながら、メタノールを301部滴下したところ、滴下途中で液が白濁した。次いで、水を150部滴下したところ、白濁の程度がさらに濃くなった。吸引ろ過により、ガラスろ過器を用いて粒子を捕集した。
 次にガラスろ過器の出口にシリコン栓をして、ろ過器に入れた溶媒が流出しないようにしたうえで、メタノールを150部入れ、粒子が完全に浸漬されている状態で30分保持してから、シリコン栓を外して、固液を分離した。この作業を2回繰り返した。2度目は液が出なくなるまで吸引ろ過を行った。
 次に、同様にシリコン栓をし、水を150部入れ、粒子が完全に浸漬された状態で30分保持してから、シリコン栓を外して、固液を分離した。この作業を3回繰り返した。3度目は液が出なくなるまで吸引ろ過を行った。このようにして、樹脂と溶媒とを含む樹脂組成物を得た。
 得られた樹脂組成物について、ガスクロマトグラフィー法により有機溶媒量を測定し、カールフィッシャー法により水分量を測定した。
[乾燥工程]
 得られた樹脂組成物をアルミ製のカップに秤とり、送風乾燥機(ヤマト科学(株)製 DKN302)を用いて、200℃で3時間乾燥し、白色の粉体を得た。
 得られた粉体について、TG-DTA法により溶媒残量を測定し、色彩色差計により色度を測定し、粒度分析計により粒径を測定した。
[参考比較例1:晶析及び洗浄工程]
 作製したポリイミド系樹脂溶液200部をガラスビーカーに秤り入れた。ステンレス製の撹拌羽で撹拌しながら、メタノールを301部、水を150.7部滴下したところ、粒子が析出し、白濁した液が得られた。吸引ろ過により、ガラスろ過器を用いて粒子を捕集した。
 次にガラスろ過器の出口にシリコン栓をして、ろ過器に入れた溶媒が流出しないようにしたうえで、メタノール150部を入れ、粒子が完全に浸漬されている状態で30分保持してから、シリコン栓を外して、液を出した。この作業を2回繰り返した。2度目は液が出なくなるまで吸引ろ過を行った。このようにして樹脂と溶媒とを含む樹脂組成物を得た。
 得られた組成物中の有機溶媒量は、ガスクロマトグラフィー法により、水分量はカールフィッシャー法により、それぞれ測定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表1に示すように、本発明の製造方法により得た樹脂組成物(b)は、アルコール系溶媒の残量が低減されていた。当該樹脂組成物を200℃で3時間かけて乾燥したところ、ポリイミド系樹脂粉体が得られた。乾燥後のポリイミド系樹脂粉体の溶媒残量(200~300℃の質量減少率)は0.08%であり、色度は、L表色系に基づく色差測定において、L=97.83、a=-2.96、b=7.94であり、粒度分布は、D10=174μm、D50=225μm、D90=284μmであった。一方、比較例1の製造方法により得た樹脂組成物は、アルコール系溶媒の含有量が非常に多く、例えば特許文献1において、フィルムの耐熱性の低下及び着色を回避するために、ポリイミド系樹脂粉体中の揮発成分が5%未満程度になるまで、100℃未満の温度で乾燥させることが必要とされているようなものであった。したがって、本発明の製造方法によれば、メタノール等のアルコール系溶媒を効率的に除去することが可能であることが確認された。

Claims (12)

  1.  (1)ポリイミド系樹脂が良溶媒中に溶解したポリイミド系樹脂溶液と、炭素数1~4のアルコールを含む溶媒とを接触させてポリイミド系樹脂を析出させ、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物を得る工程、
    (2)得られた混合物を固液分離して、析出したポリイミド系樹脂を含むポリイミド系樹脂組成物(a)を得る工程、及び、
    (3)ポリイミド系樹脂組成物(a)を、水を主成分とする溶媒と接触させる工程
    を少なくとも含む、ポリイミド系樹脂粉体の製造方法。
  2.  ポリイミド系樹脂粉体の色度が、L表色系に基づく色差測定において、L≧90、-10≦a≦10、及び-10≦b≦10を満たす、請求項1に記載の製造方法。
  3.  ポリイミド系樹脂はフッ素原子を含む、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4.  ポリイミド系樹脂は芳香族系のポリイミド系樹脂である、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5.  ポリイミド系樹脂のイミド化率は90%以上である、請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
  6.  工程(3)において、ポリイミド系樹脂組成物(a)の質量をWとし、該ポリイミド系樹脂組成物(a)と接触させる水を主成分とする溶媒の質量をWとすると、Wに対するWの割合(W/W)は4以上であり、接触時間は10分以上である、請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7.  工程(3)の後に、
    (4)固液分離して、ポリイミド系樹脂組成物(b)を得る工程を含む、請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
  8.  前記ポリイミド系樹脂組成物(b)における水の含有量が、該ポリイミド系樹脂組成物(b)の総質量に対して10質量%以上であり、かつ、炭素数1~4のアルコールの含有量が、該ポリイミド系樹脂組成物(b)の総質量に対して3質量%未満である、請求項7に記載の製造方法。
  9.  工程(2)の前に、工程(1)で得た混合物と、水を含む溶媒とを接触させて、析出したポリイミド系樹脂を含む混合物を得る工程(X)をさらに含む、請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
  10.  工程(3)の前に、工程(2)で得たポリイミド系樹脂組成物(a)を、炭素数1~4のアルコールと接触させる工程(Y)をさらに含む、請求項1~9のいずれかに記載の製造方法。
  11.  ポリイミド系樹脂及び水を少なくとも含むポリイミド系樹脂組成物であって、該ポリイミド系樹脂組成物における水の含有量が、該ポリイミド系樹脂組成物の総質量に対して10質量%以上であり、かつ、炭素数1~4のアルコールの含有量が、該ポリイミド系樹脂組成物の総質量に対して3質量%未満である、ポリイミド系樹脂組成物。
  12.  炭素数1~4のアルコールの含有量が、ポリイミド系樹脂組成物の総質量に対して0.001質量%以上である、請求項11に記載のポリイミド系樹脂組成物。
PCT/JP2020/003121 2019-01-31 2020-01-29 ポリイミド系樹脂粉体の製造方法 WO2020158784A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217027410A KR20210123333A (ko) 2019-01-31 2020-01-29 폴리이미드계 수지 분체의 제조 방법
CN202080010786.9A CN113348200A (zh) 2019-01-31 2020-01-29 聚酰亚胺系树脂粉体的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016078A JP2020122121A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ポリイミド系樹脂粉体の製造方法
JP2019-016078 2019-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020158784A1 true WO2020158784A1 (ja) 2020-08-06

Family

ID=71842144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/003121 WO2020158784A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-29 ポリイミド系樹脂粉体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2020122121A (ja)
KR (1) KR20210123333A (ja)
CN (1) CN113348200A (ja)
TW (1) TW202039631A (ja)
WO (1) WO2020158784A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220096481A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 코오롱인더스트리 주식회사 우수한 광학 특성을 갖는 광학 필름 및 이를 포함하는 표시장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413117A (en) * 1981-06-22 1983-11-01 Basf Aktiengesellschaft Preparation of polyimide powder
JP2006182853A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Osaka Prefecture ポリイミド多孔体及び微粒子の製造方法
JP2008056755A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミド粉体およびその製造方法
JP2008081718A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Kaneka Corp ポリイミド樹脂粒子の製造方法
WO2012096374A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 前久保 龍志 ポリイミド粉体及びポリイミド溶液並びにポリイミド粉体の製造方法
JP2016186004A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド粉末の製造方法
WO2017130703A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 セントラル硝子株式会社 ポリイミド成形体の製造方法
WO2017179367A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 河村産業株式会社 ポリイミド粉体およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144427B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-13 東邦化学工業株式会社 ポリイミド系樹脂水系分散体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413117A (en) * 1981-06-22 1983-11-01 Basf Aktiengesellschaft Preparation of polyimide powder
JP2006182853A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Osaka Prefecture ポリイミド多孔体及び微粒子の製造方法
JP2008056755A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミド粉体およびその製造方法
JP2008081718A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Kaneka Corp ポリイミド樹脂粒子の製造方法
WO2012096374A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 前久保 龍志 ポリイミド粉体及びポリイミド溶液並びにポリイミド粉体の製造方法
JP2016186004A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド粉末の製造方法
WO2017130703A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 セントラル硝子株式会社 ポリイミド成形体の製造方法
WO2017179367A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 河村産業株式会社 ポリイミド粉体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113348200A (zh) 2021-09-03
TW202039631A (zh) 2020-11-01
JP2020122121A (ja) 2020-08-13
KR20210123333A (ko) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675509B2 (ja) フィルム、樹脂組成物およびポリアミドイミド樹脂の製造方法
JP7262924B2 (ja) ポリイミド材料、その製造方法およびその製造に用いられるポリイミド前駆体組成物
JP2018119132A (ja) ポリアミドイミド樹脂および該ポリアミドイミド樹脂を含んでなる光学部材
TW201840651A (zh) 光學膜及光學膜之製造方法
JP6236349B2 (ja) ポリイミドおよびその利用
JP7257901B2 (ja) 光学フィルム
WO2018135431A1 (ja) ポリアミドイミド樹脂及び該ポリアミドイミド樹脂を含んでなる光学部材
WO2018062296A1 (ja) ポリイミド系高分子ワニスの製造方法、ポリイミド系高分子フィルムの製造方法、及び、透明ポリイミド系高分子フィルム
CN116075752A (zh) 光学膜
WO2020158784A1 (ja) ポリイミド系樹脂粉体の製造方法
WO2020158785A1 (ja) ポリイミド系樹脂粉体及びポリイミド系樹脂粉体の製造方法
JP2022013625A (ja) 光学フィルム
TW202007713A (zh) 聚醯胺醯亞胺樹脂及光學膜
JP2020019935A (ja) ポリアミド系樹脂粉体の製造方法およびポリアミド系樹脂組成物
JP7083272B2 (ja) 光学フィルム
WO2021090692A1 (ja) 乾燥したフィルムロールの製造方法
JP2021113275A (ja) ポリアミド系樹脂粉体の製造方法
JP2023083242A (ja) ポリイミド系樹脂粉体、およびポリイミド系樹脂粉体の製造方法
WO2022004857A1 (ja) 光学フィルム
JP5386797B2 (ja) フレキシブルポリイミドフィルムおよびその製造法
WO2022163757A1 (ja) ポリイミド系樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20749594

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217027410

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20749594

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1