WO2020129971A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020129971A1
WO2020129971A1 PCT/JP2019/049378 JP2019049378W WO2020129971A1 WO 2020129971 A1 WO2020129971 A1 WO 2020129971A1 JP 2019049378 W JP2019049378 W JP 2019049378W WO 2020129971 A1 WO2020129971 A1 WO 2020129971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
cord
belt
reinforcing
spiral
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/049378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔 福▲崎▼
俊雄 細田
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP19901329.3A priority Critical patent/EP3900953A4/en
Priority to US17/414,020 priority patent/US20220024254A1/en
Priority to CN201980083325.1A priority patent/CN113195257A/zh
Publication of WO2020129971A1 publication Critical patent/WO2020129971A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2238Physical properties or dimensions of the ply coating rubber
    • B60C2009/2247Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2257Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2276Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/228Elongation of the reinforcements at break point

Definitions

  • the present invention relates to a tire, and particularly to a tire that can be suitably used for a high-performance four-wheeled vehicle.
  • a pneumatic tire for a four-wheeled vehicle such as a passenger car (hereinafter, abbreviated as a tire as appropriate), particularly a tire for a high-performance four-wheeled vehicle (including a racing vehicle), a tire having a pair of intersecting belt layers
  • a structure including a reinforcing belt (also referred to as a spiral belt) in which a reinforcing cord is wound along the tire circumferential direction is widely used on the outer side in the radial direction (see Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a tire in which the cornering force generated at a low slip angle is further enhanced while enhancing the high-speed durability.
  • One aspect of the present invention is a tire (pneumatic tire 10) including at least a tread (tread 20) in contact with a road surface, and a reinforcing belt (spiral belt 100) provided on the tire radial direction inner side of the tread, A circumferential groove (circumferential groove 25) extending along the tire circumferential direction is formed on the tread, and the reinforcing belt has a reinforcing cord (spiral cord 111) wound in the tire circumferential direction, The tensile breaking strength of the reinforcing cord is 10 cN/dtex or more, the elongation at break of the reinforcing cord is 13% or less, and the reinforcing belt has a plurality of the reinforcing cords arranged along the tire width direction.
  • the cord unit (cord unit 110) is configured by being wound in the tire circumferential direction, and the width of the cord unit in the tire width direction (unit width W) is the width of the circumferential groove in the tire width direction ( Narrow
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a pneumatic tire 10.
  • FIG. 2 is a top view (a tread surface view) showing a part of the carcass 40, the intersecting belt layer 50, and the spiral belt 100 of the pneumatic tire 10.
  • FIG. 3 is a partial perspective view of the spiral belt 100.
  • FIG. 1 is a sectional view of a pneumatic tire 10 according to the present embodiment. Specifically, FIG. 1 is a cross-sectional view of the pneumatic tire 10 taken along the tire width direction and the tire radial direction. Note that in FIG. 1, the cross-sectional hatching is partially omitted (the same applies hereinafter).
  • the tire equator line CL indicates the center of the pneumatic tire 10 in the tire width direction and the tire circumferential direction.
  • the pneumatic tire 10 includes a tread 20, a tire side portion 30, a carcass 40, a cross belt layer 50, a bead portion 60, and a spiral belt 100.
  • the pneumatic tire 10 is a pneumatic tire for four-wheeled vehicles such as passenger cars, and can be particularly suitably used for high-performance four-wheeled vehicles (including racing vehicles).
  • Tread 20 is the part that contacts the road surface.
  • the tread 20 is formed with a pattern (not shown) according to the environment in which the pneumatic tire 10 is used and the type of vehicle to which the pneumatic tire 10 is mounted.
  • a circumferential groove 25 extending along the tire circumferential direction is formed on the tread 20.
  • the circumferential groove 25 is a linear groove extending parallel to the tire circumferential direction.
  • three circumferential grooves 25 are formed including on the tire equator line CL.
  • Widthwise grooves (lateral grooves, lug grooves) extending in the tire width direction may communicate with the circumferential groove 25.
  • Tire side portion 30 is connected to the tread 20 and is located inside the tread 20 in the tire radial direction.
  • the tire side portion 30 is an area from the tire width direction outer end of the tread 20 to the upper end of the bead portion 60.
  • the tire side portion 30 is sometimes called a sidewall or the like.
  • the carcass 40 forms the skeleton of the pneumatic tire 10.
  • the carcass 40 has a radial structure in which carcass cords 41 (not shown in FIG. 1, see FIG. 2) radially arranged along the tire radial direction are covered with a rubber material.
  • the carcass 40 is not limited to the radial structure, and may have a bias structure in which the carcass cords 41 are arranged so as to intersect in the tire radial direction.
  • the interlaced belt layer 50 is provided inside the tread 20 in the tire radial direction.
  • the cross belt layer 50 is provided between the carcass 40 and the spiral belt 100.
  • the cross belt layer 50 is composed of a pair of cross belts, specifically, a cross belt 51 and a cross belt 52. That is, the intersecting belt layer 50 is provided inside the spiral belt 100 in the tire radial direction.
  • the cross belt 51 is in contact with the carcass 40 and is provided outside the carcass 40 in the tire radial direction.
  • the cross belt 52 contacts the cross belt 51 and is provided outside the cross belt 51 in the radial direction of the tire.
  • the bead portion 60 is connected to the tire side portion 30 and is located inside the tire side portion 30 in the tire radial direction.
  • the bead portion 60 has an annular shape, and the carcass 40 is folded back from the tire width direction inner side to the tire width direction outer side via the bead portion 60.
  • the spiral belt 100 is provided inside the tread 20 in the tire radial direction.
  • the spiral belt 100 constitutes a reinforcing belt.
  • the spiral belt 100 is provided in an area of 80% or more of the total width TW of the tread in the tire width direction. If possible, the spiral belt 100 may be provided in an area of 100% or more of the total width TW.
  • Width TW is based on the condition that the pneumatic tire 10 is assembled to an appropriate rim wheel, the pneumatic tire 10 is set to the regular internal pressure, and the pneumatic tire 10 is loaded with the regular load.
  • the regular internal pressure is the air pressure that corresponds to the maximum load capacity of the JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association) YearBook in Japan
  • the regular load is the maximum load capacity (maximum load) that corresponds to the maximum load capacity of the JATMA YearBook. ..
  • ETRTO in Europe, TRA in the US, and tire standards of other countries correspond.
  • FIG. 2 is a top view (a tread surface view) showing a part of the carcass 40, the intersecting belt layer 50, and the spiral belt 100 of the pneumatic tire 10.
  • the carcass 40 has a radial structure and has carcass cords 41 radially provided along the tire radial direction.
  • the carcass cord 41 can be formed by using an organic fiber such as nylon, like a tire for a general high-performance four-wheeled vehicle.
  • the cross belt 51 that forms the cross belt layer 50 is provided outside the carcass 40 in the tire radial direction.
  • the cross belt 51 has a belt cord 51a that is inclined with respect to the tire width direction.
  • the cross belt 52 that forms the cross belt layer 50 is provided outside the cross belt 51 in the tire radial direction.
  • the cross belt 52 also has a belt cord 52a inclined with respect to the tire width direction.
  • the belt cord 52a is inclined in the direction opposite to the belt cord 51a with the tire width direction as a reference (or the tire equator line CL may be used as a reference).
  • the angle ⁇ 1 formed by the belt cord 51a and the tire width direction is approximately 40 degrees.
  • the belt cord 52a is inclined in the opposite direction to the belt cord 51a, but the angle ⁇ 2 formed by the belt cord 52a and the tire width direction is also approximately 40 degrees.
  • Belt belt 51a and belt cord 52a are made of organic fiber or steel.
  • organic fibers for example, polyester or Kevlar can be used.
  • the spiral belt 100 has a spiral cord 111 wound in the tire circumferential direction. Specifically, the spiral belt 100 has a spiral cord 111 wound so as to be substantially parallel to the tire circumferential direction.
  • the angle formed by the spiral cord 111 with the tire circumferential direction (tire equator line CL) is preferably ⁇ 10 degrees or less, and more preferably ⁇ 5 degrees or less.
  • the spiral cord 111 is made of organic fiber or steel.
  • the material of the spiral cord 111 and the material of the belt cord 51a and the belt cord 52a may be the same, but in consideration of the performance required for the pneumatic tire 10, it is preferable that they are different.
  • the spiral cord 111 preferably has higher strength than the belt cords 51a and 52a.
  • Kevlar can be used, for example.
  • the tensile breaking strength of the spiral cord 111 is preferably 10 cN/dtex or more.
  • the elongation at break of the spiral cord 111 is preferably 13% or less.
  • the tensile strength at break and elongation at break mean the values measured by the corresponding JIS measurement method.
  • the arrangement interval (may be referred to as arrangement density) of the spiral cords 111 in the tire width direction is 10 or more/cm.
  • FIG. 3 is a partial perspective view of the spiral belt 100.
  • the spiral belt 100 is composed of a plurality of cord units 110.
  • the spiral belt 100 is configured by winding a cord unit 110, in which a plurality of spiral cords 111 are arranged along the tire width direction, around the tire circumferential direction.
  • the cord unit 110 has two spiral cords 111 provided at intervals in the tire width direction.
  • Such a cord unit 110 may be called a double-strand winding (the number of spiral cords 111 included in the cord unit 110).
  • the size of the cord unit 110 in the tire width direction is preferably 4% or less of the total width TW of the tread 20 (see FIG. 1). It should be noted that the lower limit of the unit width W is not particularly limited, but considering the ease of manufacturing the cord unit 110 and the like, it is considered that the unit width W is actually 0.3% or more of the total width TW.
  • the spiral belt 100 configured by such a cord unit 110 may be called a mono spiral belt (MSB).
  • the spiral belt 100 is configured by winding a cord unit 110 having two spiral cords 111 a plurality of times in the tire circumferential direction.
  • the cord unit 110 is wound multiple times in the tire circumferential direction from one end in the tire width direction to the other end.
  • the width of the cord unit 110 in the tire width direction that is, the unit width W is narrower than the width GW of the circumferential groove 25 in the tire width direction (see FIG. 1).
  • the ratio (W/GW) between the unit width W and the width GW is preferably 2.5 or more and 20.0 or less.
  • the spiral cord 111 is preferably twisted, although it depends on the material (organic fiber or steel). In the case of organic fibers (Kevlar), it is preferable that the fibers are twisted at about 4 to 5 times/cm.
  • the cross-sectional area of the cord unit 110 specifically, the product of the unit width W and the unit height H, the number of spiral cords 111 to be driven is preferably 2 /mm 2 or less.
  • the spiral belt 100 has a spiral cord 111 wound in the tire circumferential direction.
  • the tensile breaking strength of the spiral cord 111 is 10 cN/dtex or more.
  • the elongation at break of the spiral cord 111 is 13% or less.
  • the spiral belt 100 having the highly elastic spiral cord 111 effectively suppresses the pantograph deformation of the cross belt layer 50. Further, the spiral belt 100 effectively suppresses the deformation of the intersecting belt layer 50 in the tire circumferential direction and the specific deformation of the shoulder portion of the tread 20 when the lateral force is input to the pneumatic tire 10. That is, the shear rigidity inside the intersecting belt layer 50 is improved.
  • the tensile breaking strength of the spiral cord 111 is high and the elongation at break is low, the strain amount due to repeated compression and tension of the spiral belt 100 during high-speed rolling of the pneumatic tire 10 can be effectively suppressed. ..
  • the width of the cord unit 110 in the tire width direction (unit width W) is narrower than the width GW of the circumferential groove 25 in the tire width direction. Therefore, the cord unit 110 has a high followability with respect to the shape of the circumferential groove 25, and the gauge (rubber thickness) of the groove bottom portion of the circumferential groove 25 and the cord unit 110 is likely to be uniform after manufacturing. As a result, the rigidity distribution near the circumferential groove 25 is also made uniform, and uneven wear near the circumferential groove 25 can be suppressed. Further, the uniform gauge and stiffness distribution can also contribute to high speed durability.
  • the spiral belt 100 is configured by winding a cord unit 110, in which a plurality of spiral cords 111 are arranged along the tire width direction, along the tire circumferential direction. Therefore, since the cord unit 110 can be wound around the tire circumferential direction, the manufacturing of the spiral belt 100 becomes easy (time is shortened), and the strength required for the spiral belt 100 is easily secured.
  • the cornering force generated at a low slip angle can be further increased while improving the high-speed durability.
  • the spiral cord 111 is made of organic fiber such as Kevlar or steel.
  • the arrangement interval of the spiral cords 111 in the tire width direction is 10 cords/cm or more.
  • the spiral belt 100 is provided in an area of 80% or more of the total width TW of the tread 20 in the tire width direction.
  • the belt cord 51a and the belt cord 52a are made of organic fiber or steel. Therefore, pantograph deformation of the intersecting belt layer 50 can be further suppressed. Thereby, the high-speed durability of the pneumatic tire 10 and the cornering force at a low slip angle can be further enhanced.
  • the spiral cord 111 is wound so as to be substantially parallel to the tire circumferential direction, but the spiral cord 111 may be wound with a certain inclination.
  • the angle formed by the spiral cord 111 with the tire circumferential direction may be ⁇ 10 degrees or less. That is, the angle formed by the spiral cord 111 and the tire width direction may be ⁇ 60 degrees or more.
  • the cord unit 110 is a double-strand winding (two spiral cords 111), but the number of spiral cords 111 included in the cord unit 110 is as long as the unit width W ⁇ width GW is satisfied. Can be increased a little.
  • the spiral belt 100 may be configured by winding one rubber-coated spiral cord 111 along the tire circumferential direction without using the cord unit 110.
  • spiral belt 100 and the spiral cord 111 may be called a circumferential belt and a circumferential cord.
  • the pneumatic tire 10 is a pneumatic tire for four-wheeled vehicles such as passenger cars, and is described as being particularly suitable for high-performance four-wheeled vehicles (including racing vehicles).
  • the pneumatic tire 10 may be used for a general passenger car, and is not limited to a four-wheeled car, but may be widely used for a vehicle that corners using a slip angle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤ(10)のトレッド(20)には、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝(25)が形成される。スパイラルベルト(100)は、タイヤ周方向において巻き回された補強コードを有する。補強コードの引張破断強度は、10cN/dtex以上であり、補強コードの破断時伸びは、13%以下である。スパイラルベルト(100)は、複数の補強コードがタイヤ幅方向に沿って配置されたコードユニットがタイヤ周方向に沿って巻き回されることによって構成される。タイヤ幅方向におけるコードユニットの幅は、タイヤ幅方向における周方向溝(25)の幅GWよりも狭い。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関し、特に、高性能四輪自動車に好適に用い得るタイヤに関する。
 従来、乗用自動車などの四輪自動車向けの空気入りタイヤ(以下、タイヤと適宜省略する)、特に、高性能四輪自動車(レース用車両を含む)向けのタイヤでは、一対の交錯ベルト層のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に沿って補強コードが巻き回された補強ベルト(スパイラルベルトとも呼ぶ)を備える構造が広く用いられている(特許文献1参照)。
 これにより、特に高速走行時にタイヤが径方向に拡張する径成長が効果的に抑制され、高速耐久性を高め得る。
特開2006-240471号公報
 上述したタイヤによれば、高速走行時におけるタイヤの径成長を抑制し得る。一方、特に、高性能四輪自動車の場合、このようなタイヤにおいて、低スリップ角(SA)におけるコーナリングフォース(CF)をさらに向上させたい要求がある。
 これにより、特に、操舵角が与えられない後輪のコーナリングフォースを効果的に高めることができ、レースコースのラップタイム向上などに貢献し得る。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、高速耐久性を高めつつ、低スリップ角において発生するコーナリングフォースをさらに高めたタイヤの提供を目的とする。
 本発明の一態様は、路面に接するトレッド(トレッド20)と、前記トレッドのタイヤ径方向内側に設けられる補強ベルト(スパイラルベルト100)とを少なくとも備えたタイヤ(空気入りタイヤ10)であって、前記トレッドには、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝(周方向溝25)が形成され、前記補強ベルトは、タイヤ周方向において巻き回された補強コード(スパイラルコード111)を有し、前記補強コードの引張破断強度は、10cN/dtex以上であり、前記補強コードの破断時伸びは、13%以下であり、前記補強ベルトは、複数の前記補強コードがタイヤ幅方向に沿って配置されたコードユニット(コードユニット110)がタイヤ周方向に沿って巻き回されることによって構成され、タイヤ幅方向における前記コードユニットの幅(ユニット幅W)は、タイヤ幅方向における前記周方向溝の幅(幅GW)よりも狭い。
図1は、空気入りタイヤ10の断面図である。 図2は、空気入りタイヤ10のカーカス40、交錯ベルト層50及びスパイラルベルト100の一部を示す上面図(トレッド面視)である。 図3は、スパイラルベルト100の一部単体斜視図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (1)タイヤの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10の断面図である。具体的には、図1は、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。なお、図1では、断面ハッチングの図示が一部省略されている(以下同)。タイヤ赤道線CLは、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向における空気入りタイヤ10の中心を示す。
 図1に示すように、空気入りタイヤ10は、トレッド20、タイヤサイド部30、カーカス40、交錯ベルト層50、ビード部60及びスパイラルベルト100を備える。
 空気入りタイヤ10は、乗用自動車などの四輪自動車向けの空気入りタイヤであり、特に、高性能四輪自動車(レース用車両を含む)に好適に用い得る。
 トレッド20は、路面と接する部分である。トレッド20には、空気入りタイヤ10の使用環境や装着される車両の種別に応じたパターン(不図示)が形成される。
 トレッド20には、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝25が形成される。周方向溝25は、タイヤ周方向と平行に延びる直線状の溝である。本実施形態では、タイヤ赤道線CL上を含む3本の周方向溝25が形成される。
 なお、周方向溝25には、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝(横溝、ラグ溝)が連通してもよい。
 タイヤサイド部30は、トレッド20に連なり、トレッド20のタイヤ径方向内側に位置する。タイヤサイド部30は、トレッド20のタイヤ幅方向外側端からビード部60の上端までの領域である。タイヤサイド部30は、サイドウォールなどと呼ばれることもある。
 カーカス40は、空気入りタイヤ10の骨格を形成する。カーカス40は、タイヤ径方向に沿って放射状に配置されたカーカスコード41(図1において不図示、図2参照)がゴム材料によって被覆されたラジアル構造である。但し、カーカス40は、ラジアル構造に限定されず、カーカスコード41がタイヤ径方向に交錯するように配置されたバイアス構造でも構わない。
 交錯ベルト層50は、トレッド20のタイヤ径方向内側に設けられる。交錯ベルト層50は、カーカス40とスパイラルベルト100との間に設けられる。
 交錯ベルト層50は、一対の交錯ベルト、具体的には、交錯ベルト51と交錯ベルト52とによって構成される。つまり、スパイラルベルト100のタイヤ径方向内側には、交錯ベルト層50が設けられる。
 交錯ベルト51は、カーカス40と接し、カーカス40のタイヤ径方向外側に設けられる。交錯ベルト52は、交錯ベルト51と接し、交錯ベルト51のタイヤ径方向外側に設けられる。
 ビード部60は、タイヤサイド部30に連なり、タイヤサイド部30のタイヤ径方向内側に位置する。ビード部60は、円環状であり、ビード部60を介してカーカス40がタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返されている。
 スパイラルベルト100は、トレッド20のタイヤ径方向内側に設けられる。本実施形態において、スパイラルベルト100は、補強ベルトを構成する。
 スパイラルベルト100は、タイヤ幅方向において、トレッドの全幅TWの80%以上の領域に設けられる。なお、スパイラルベルト100は、可能ならば、全幅TWの100%以上の領域に設けられてもよい。
 全幅TWは、空気入りタイヤ10を適正なリムホイールに組み付け、空気入りタイヤ10を正規内圧に設定し、空気入りタイヤ10に正規荷重を負荷した状態を基準とする。
 正規内圧とは、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYearBookにおける最大負荷能力に対応する空気圧であり、正規荷重とは、JATMA YearBookにおける最大負荷能力に対応する最大負荷能力(最大荷重)である。また欧州ではETRTO、米国ではTRA、その他各国のタイヤ規格が対応する。
 (2)タイヤの内部構成
 次に、空気入りタイヤ10の内部構成について、さらに説明する。図2は、空気入りタイヤ10のカーカス40、交錯ベルト層50及びスパイラルベルト100の一部を示す上面図(トレッド面視)である。
 図2に示すように、カーカス40は、ラジアル構造であり、タイヤ径方向に沿って放射状に設けられたカーカスコード41を有する。カーカスコード41は、一般的な高性能四輪自動車向けのタイヤと同様に、ナイロンなどの有機繊維を用いて形成できる。
 交錯ベルト層50を構成する交錯ベルト51は、カーカス40のタイヤ径方向外側に設けられる。交錯ベルト51は、タイヤ幅方向に対して傾斜したベルトコード51aを有する。
 また、交錯ベルト層50を構成する交錯ベルト52は、交錯ベルト51のタイヤ径方向外側に設けられる。交錯ベルト52もタイヤ幅方向に対して傾斜したベルトコード52aを有する。
 ベルトコード52aは、タイヤ幅方向を基準(或いはタイヤ赤道線CLを基準としてもよい)として、ベルトコード51aと逆方向に傾斜している。
 本実施形態では、ベルトコード51aとタイヤ幅方向とが成す角度θ1は、概ね40度である。ベルトコード52aは、ベルトコード51aと逆方向に傾斜しているが、ベルトコード52aとタイヤ幅方向とが成す角度θ2も、概ね40度である。
 ベルトコード51a及びベルトコード52aは、有機繊維またはスチールによって形成される。有機繊維の場合、例えば、ポリエステルまたはケブラーを用いることができる。
 スパイラルベルト100は、タイヤ周方向において巻き回されたスパイラルコード111を有する。具体的には、スパイラルベルト100は、タイヤ周方向と略平行になるように巻き回されたスパイラルコード111を有する。
 スパイラルコード111がタイヤ周方向(タイヤ赤道線CL)と成す角度が±10度以下であることが好ましく、±5度以下であることがより好ましい。
 スパイラルコード111は、有機繊維またはスチールによって形成される。なお、スパイラルコード111の材質と、ベルトコード51a及びベルトコード52aの材質は、同一でもよいが、空気入りタイヤ10に要求される性能を考慮すると、異なっていることが好ましい。具体的には、スパイラルコード111は、ベルトコード51a及びベルトコード52aよりも強度が高いことが好ましい。有機繊維の場合、例えば、ケブラーを用いることができる。
 本実施形態では、スパイラルコード111の引張破断強度は、10cN/dtex以上であることが好ましい。また、スパイラルコード111の破断時伸びは、13%以下であることが好ましい。
なお、引張破断強度及び破断時伸びは、該当するJIS測定法によって測定された値を意味する。
 さらに、本実施形態では、タイヤ幅方向におけるスパイラルコード111の配置間隔(配置密度と呼んでもよい)は、10本/cm以上である。
 (3)補強ベルトの構成
 次に、スパイラルベルト100の構成について、さらに説明する。図3は、スパイラルベルト100の一部単体斜視図である。
 図3に示すように、スパイラルベルト100は、複数のコードユニット110によって構成される。具体的には、スパイラルベルト100は、複数のスパイラルコード111がタイヤ幅方向に沿って配置されたコードユニット110がタイヤ周方向に沿って巻き回されることによって構成される。
 本実施形態では、コードユニット110は、タイヤ幅方向において間隔を空けて設けられた2条のスパイラルコード111を有する。このようなコードユニット110は、2条巻き(コードユニット110に含まれるスパイラルコード111の本数)と呼んでもよい。
 コードユニット110のタイヤ幅方向におけるサイズ、具体的には、ユニット幅Wは、トレッド20の全幅TW(図1参照)の4%以下であることが好ましい。なお、ユニット幅Wの下限は、特に限定されないが、コードユニット110の製造容易性などを考慮すると、現実的には、ユニット幅Wは、全幅TWの0.3%以上となると考えられる。
 また、このようなコードユニット110によって構成されるスパイラルベルト100は、モノスパイラルベルト(MSB)と呼ばれてもよい。スパイラルベルト100は、2条のスパイラルコード111を有するコードユニット110がタイヤ周方向において複数回巻き回されることによって構成される。
 つまり、コードユニット110は、タイヤ幅方向における一方の端部から他方の端部に向けてタイヤ周方向に複数回巻き回される。
 また、タイヤ幅方向におけるコードユニット110の幅、つまり、ユニット幅Wは、タイヤ幅方向における周方向溝25の幅GW(図1参照)よりも狭い。なお、ユニット幅Wと幅GWとの比率(W/GW)は、2.5以上、20.0以下であることが好ましい。
 スパイラルコード111は、材質(有機繊維またはスチール)にもよるが、撚られていることが好ましい。有機繊維(ケブラー)であれば、4~5回/cm程度で撚られることが好ましい。
 また、コードユニット110の断面積、具体的には、ユニット幅Wとユニット高さHとの積にたいするスパイラルコード111の打込み本数は、2本/mm2以下であることが好ましい。
 (4)作用・効果
 上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。空気入りタイヤ10では、スパイラルベルト100は、タイヤ周方向において巻き回されたスパイラルコード111を有する。
また、スパイラルコード111の引張破断強度は、10cN/dtex以上である。さらに、スパイラルコード111の破断時伸びは、13%以下である。
 このように高弾性のスパイラルコード111を有するスパイラルベルト100は、交錯ベルト層50のパンタグラフ変形を効果的に抑制する。さらに、スパイラルベルト100は、空気入りタイヤ10への横力入力時において、交錯ベルト層50のタイヤ周方向における変形、具体的なトレッド20のショルダー部の変形も効果的に抑制する。つまり、交錯ベルト層50内部におけるせん断剛性が向上する。
 これにより、低スリップ角(SA)時、具体的には、SAが2度以下の領域において、従来の同様のタイヤと比較して大きなコーナリングフォース(CF)を発生させることができ、空気入りタイヤ10が装着された車両の旋回性能が大幅に向上する。特に、操舵角が与えられない後輪のコーナリングフォースを効果的に高めることができる。
 さらに、スパイラルコード111の引張破断強度が高く、破断時伸びが低いため、特に、空気入りタイヤ10の高速転動時におけるスパイラルベルト100の圧縮及び引っ張りの繰り返しによる歪量を効果的に抑制し得る。
 これにより、スパイラルベルト100及びスパイラルベルト100周辺のゴムの発熱に起因する故障を防止し得る。
 さらに、タイヤ幅方向におけるコードユニット110の幅(ユニット幅W)は、タイヤ幅方向における周方向溝25の幅GWよりも狭い。このため、周方向溝25の形状に対するコードユニット110の追従性が高く、周方向溝25の溝底部分とコードユニット110とのゲージ(ゴム厚さ)が製造後において均一化され易い。これにより、周方向溝25付近の剛性分布も均一化され、周方向溝25付近の偏摩耗も抑制し得る。さらに、ゲージ及び剛性分布の均一化は、高速耐久性にも寄与し得る。
 また、スパイラルベルト100は、複数のスパイラルコード111がタイヤ幅方向に沿って配置されたコードユニット110がタイヤ周方向に沿って巻き回されることによって構成される。このため、コードユニット110をタイヤ周方向に沿って巻き回すことができるため、スパイラルベルト100の製造が容易(時間短縮)となるとともに、スパイラルベルト100としての必要な強度を確保し易い。
 すなわち、空気入りタイヤ10によれば、高速耐久性を高めつつ、低スリップ角において発生するコーナリングフォースをさらに高め得る。
 本実施形態では、スパイラルコード111は、ケブラーなどの有機繊維またはスチールによって形成される。また、タイヤ幅方向におけるスパイラルコード111の配置間隔は、10本/cm以上である。さらに、スパイラルベルト100は、タイヤ幅方向において、トレッド20の全幅TWの80%以上の領域に設けられる。
 このため、スパイラルコード111の引張破断強度の向上と、破断時伸びの抑制とを高い次元で両立し得る。これにより、空気入りタイヤ10の高速耐久性及び低スリップ角におけるコーナリングフォースをさらに高め得る。
 また、本実施形態では、ベルトコード51a及びベルトコード52aは、有機繊維またはスチールによって形成される。このため、交錯ベルト層50のパンタグラフ変形をさらに抑制し得る。これにより、空気入りタイヤ10の高速耐久性及び低スリップ角におけるコーナリングフォースをさらに高め得る。
 (5)その他の実施形態
 以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
 例えば、上述した実施形態では、スパイラルコード111は、タイヤ周方向と略平行になるように巻き回されていたが、スパイラルコード111は、ある程度傾斜して巻き回されてもよい。
 具体的には、スパイラルコード111がタイヤ周方向(タイヤ赤道線CL)と成す角度は、±10度以下であればよい。つまり、スパイラルコード111がタイヤ幅方向と成す角度は、±60度以上であればよい。
 例えば、上述した実施形態では、コードユニット110は、2条巻き(2本のスパイラルコード111)であったが、ユニット幅W<幅GWを満たす限り、コードユニット110に含まれるスパイラルコード111の本数は、多少増やしても構わない。
 或いは、コードユニット110を用いずに、ゴム被覆された1本のスパイラルコード111をタイヤ周方向に沿って巻き回してスパイラルベルト100を構成してもよい。
 また、スパイラルベルト100及びスパイラルコード111は、周方向ベルト及び周方向コードなどと呼ばれてもよい。
 上述した実施形態では、空気入りタイヤ10は、乗用自動車などの四輪自動車向けの空気入りタイヤであり、特に、高性能四輪自動車(レース用車両を含む)に好適に用い得るものとして説明したが、空気入りタイヤ10は、一般的な乗用自動車に用いてもよいし、四輪自動車に限らず、スリップ角を利用してコーナリングする車両に広く用い得る。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 10 空気入りタイヤ
 20 トレッド
 25 周方向溝
 30 タイヤサイド部
 40 カーカス
 41 カーカスコード
 50 交錯ベルト層
 51, 52 交錯ベルト
 51a, 52a ベルトコード
 60 ビード部
 100 スパイラルベルト
 110 コードユニット
 111 スパイラルコード

Claims (7)

  1.  路面に接するトレッドと、
     前記トレッドのタイヤ径方向内側に設けられる補強ベルトと
    を少なくとも備えたタイヤであって、
     前記トレッドには、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝が形成され、
     前記補強ベルトは、タイヤ周方向において巻き回された補強コードを有し、
     前記補強コードの引張破断強度は、10cN/dtex以上であり、
     前記補強コードの破断時伸びは、13%以下であり、
     前記補強ベルトは、複数の前記補強コードがタイヤ幅方向に沿って配置されたコードユニットがタイヤ周方向に沿って巻き回されることによって構成され、
     タイヤ幅方向における前記コードユニットの幅は、タイヤ幅方向における前記周方向溝の幅よりも狭いタイヤ。
  2.  前記補強コードは、有機繊維またはスチールによって形成される請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記補強コードは、タイヤ周方向と略平行になるように巻き回されている請求項1または2に記載のタイヤ。
  4.  前記補強ベルトのタイヤ径方向内側には、一対の交錯ベルトによって構成される交錯ベルト層が設けられ、
     前記交錯ベルト層は、タイヤ幅方向に対して傾斜したベルトコードを有し、
     前記ベルトコードは、有機繊維またはスチールによって形成される請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5.  前記ベルトコードは、前記補強コードとは異なる材料によって形成される請求項4に記載のタイヤ。
  6.  タイヤ幅方向における前記補強コードの配置間隔は、10本/cm以上である請求項1乃至5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7.  前記補強ベルトは、タイヤ幅方向において、前記トレッドの全幅の80%以上の領域に設けられる請求項1乃至6の何れか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2019/049378 2018-12-17 2019-12-17 タイヤ WO2020129971A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19901329.3A EP3900953A4 (en) 2018-12-17 2019-12-17 TIRE
US17/414,020 US20220024254A1 (en) 2018-12-17 2019-12-17 Tire
CN201980083325.1A CN113195257A (zh) 2018-12-17 2019-12-17 轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-235261 2018-12-17
JP2018235261A JP2020097263A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129971A1 true WO2020129971A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=71101973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/049378 WO2020129971A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220024254A1 (ja)
EP (1) EP3900953A4 (ja)
JP (1) JP2020097263A (ja)
CN (1) CN113195257A (ja)
WO (1) WO2020129971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000824B4 (de) 2020-04-07 2024-02-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240471A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008195148A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2015045728A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 レンズユニット及び撮像装置
JP2016147655A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018108753A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018164967A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 艶金化学繊維株式会社 作業ロボット用耐熱性保護カバー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053727B2 (ja) * 2000-11-22 2008-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4318419B2 (ja) * 2001-12-18 2009-08-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4234912B2 (ja) * 2001-06-13 2009-03-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4433725B2 (ja) * 2003-08-28 2010-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US7503363B2 (en) * 2005-03-30 2009-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires
US20100300595A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Serge Julien Auguste Imhoff Pneumatic tire with an overlay reinforcement
US9168788B2 (en) * 2009-08-05 2015-10-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US20120241068A1 (en) * 2009-11-26 2012-09-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5580369B2 (ja) * 2012-07-04 2014-08-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5620537B2 (ja) * 2013-04-03 2014-11-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102014216260A1 (de) * 2014-08-15 2016-02-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Hybridkord zur Verwendung als Festigkeitsträger in einer Gürtelbandage eines Fahrzeugluftreifens
FR3035025B1 (fr) * 2015-04-17 2017-03-31 Michelin & Cie Armature de renforcement de pneumatique
WO2017127032A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi High tenacity low extensible nylon 6.6 cord
JP6660249B2 (ja) * 2016-05-20 2020-03-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6863000B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
US11572640B2 (en) * 2017-03-31 2023-02-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Organic fiber twisted yarn cord
JP6911513B2 (ja) * 2017-05-17 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240471A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008195148A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2015045728A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 レンズユニット及び撮像装置
JP2016147655A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018108753A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018164967A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 艶金化学繊維株式会社 作業ロボット用耐熱性保護カバー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3900953A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000824B4 (de) 2020-04-07 2024-02-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
CN113195257A (zh) 2021-07-30
JP2020097263A (ja) 2020-06-25
US20220024254A1 (en) 2022-01-27
EP3900953A1 (en) 2021-10-27
EP3900953A4 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756486B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004224270A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009035229A (ja) 空気入りタイヤ
JP5075688B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5298668B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022270094A1 (ja) タイヤ
CN105452017B (zh) 充气轮胎
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007283803A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5778916B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5308781B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020129971A1 (ja) タイヤ
JP2016020159A (ja) レーシングカート用の空気入りタイヤ
JP5145646B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020129970A1 (ja) タイヤ
JP5680881B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6077736B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011105100A (ja) 空気入りタイヤ
JP4675710B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2020097260A (ja) タイヤ
JP5541614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4570979B2 (ja) ラグ付き農業用タイヤ
WO2022270067A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009126394A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009149187A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19901329

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019901329

Country of ref document: EP

Effective date: 20210719