WO2020095484A1 - 粘着剤組成物及び表面保護フィルム - Google Patents

粘着剤組成物及び表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2020095484A1
WO2020095484A1 PCT/JP2019/029198 JP2019029198W WO2020095484A1 WO 2020095484 A1 WO2020095484 A1 WO 2020095484A1 JP 2019029198 W JP2019029198 W JP 2019029198W WO 2020095484 A1 WO2020095484 A1 WO 2020095484A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
sensitive adhesive
pressure
adhesive composition
polyol
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029198
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋和 髭白
佐藤 浩司
優紀 小松崎
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to CN201980073001.XA priority Critical patent/CN112996875B/zh
Priority to JP2020556595A priority patent/JPWO2020095484A1/ja
Publication of WO2020095484A1 publication Critical patent/WO2020095484A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive composition and a surface protective film.
  • a surface protection film is used to prevent the surface of various base materials from becoming dirty or scratched.
  • the surface protective film is attached to an optical member or the like in a manufacturing process of a display device, and is peeled from the optical member or the like when surface protection is no longer required.
  • Examples of the pressure-sensitive adhesive used for such a surface protective film include a urethane prepolymer obtained by reacting an isocyanate group of polyisocyanate and a hydroxyl group of polyol at a molar ratio of 0.5 to 0.9, and A pressure-sensitive adhesive containing a functional polyol and an isocyanate curing agent is known (see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive that has good stain resistance to adherends after peeling.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains a urethane resin (A) having a hydroxyl group and a curing agent (B), and the urethane resin (A) is a reaction product of a polyol (a1) and a polyisocyanate (a2),
  • the polyisocyanate (a2) contains the polyisocyanate (a2-2) having 3 or more isocyanate groups.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention it is possible to provide a pressure-sensitive adhesive having good stain resistance to the adherend after peeling.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains a urethane resin (A) and a curing agent (B).
  • the urethane resin (A) is a reaction product of a polyol (a1) and a polyisocyanate (a2).
  • the polyol (a1) is a compound having two or more hydroxyl groups in one molecule, and includes a polymer polyol (a1-1), a carboxyl group-containing polyol (a1-2), and optionally a chain extender. It is preferable to include (a1-3).
  • the number average molecular weight of the polymer polyol (a1-1) is preferably 500 or more, more preferably 700 or more, still more preferably 900 or more, preferably 10,000 or less, more preferably 5,000 or less. Is 3,000 or less, particularly preferably 2,000 or less.
  • the number average molecular weight and the weight average molecular weight represent values measured by gel permeation chromatography in terms of polystyrene.
  • polymer polyol (a1-1) one kind or two or more kinds may be used, and examples thereof include polyether polyol, polyester polyol, polycarbonate polyol, hydroxyl group-containing liquid diene polymer and the like.
  • the polyether polyol is obtained by addition-polymerizing an alkylene oxide with one or more compounds having two or more active hydrogen atoms (for example, a molecular weight of 50 or more and less than 500) as an initiator, or the active hydrogen.
  • One of compounds having two or more atoms (for example, a molecular weight of 50 or more and less than 500) or two or more thereof is optionally used as an initiator, and a ring-opening polymerization of a cyclic ether is exemplified.
  • the compound having two or more active hydrogen atoms one kind or two or more kinds can be used, and for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,3-butanediol, Examples thereof include 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, bisphenol A, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane and the like.
  • alkylene oxide one kind or two or more kinds can be used, and examples thereof include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, epichlorohydrin and the like.
  • examples of the cyclic ether include tetrahydrofuran and alkyl-substituted tetrahydrofuran.
  • polyether polyol in particular, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, a polytetramethylene glycol derivative obtained by reacting tetrahydrofuran with an alkyl-substituted tetrahydrofuran, and a copolymer of neopentyl glycol and tetrahydrofuran
  • tetramethylene glycol derivative or the like can be used.
  • polypropylene glycol, polytetramethylene glycol (PTMG), and polytetramethylene glycol derivative (PTXG) are preferable as the polyether polyol.
  • the polyether polyol includes at least a polyether polyol having 10 mass% or more of oxyalkylene units having 4 or more carbon atoms. By including an oxyalkylene unit having 4 or more carbon atoms, it becomes easy to suppress a change in surface characteristics.
  • the content of the polyether polyol in the polymer polyol (a1-1) is preferably 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, further preferably 90% by mass or more, and preferably 100% by mass or less. is there.
  • polyester polyol examples include esterification reaction products of low molecular weight polyols and polycarboxylic acids; ring-opening polymerization products of cyclic ester compounds such as ⁇ -caprolactone; copolymerized polyesters of the esterification reaction products and ring-opening polymerization products. Can be used.
  • polycarboxylic acid examples include aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid and dodecanedicarboxylic acid, and aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid, and their Examples thereof include anhydrides and esterified products.
  • polycarbonate polyol examples include a reaction of a carbonic acid ester and / or phosgene with a low molecular weight polyol.
  • the carbonic acid ester one kind or two or more kinds can be used, and for example, aliphatic carbonate such as alkyl carbonate (eg, methyl carbonate, ethyl carbonate, etc.), dialkyl carbonate (eg, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, etc.).
  • a carbonate containing an alicyclic structure such as cyclocarbonate (hereinafter, “containing an alicyclic structure” may be simply referred to as “alicyclic”); and an aromatic carbonate such as diphenyl carbonate.
  • aliphatic carbonates and alicyclic carbonates are preferable, aliphatic carbonates are more preferable, and dialkyl carbonates are more preferable.
  • Examples of the low molecular weight polyol capable of reacting with the carbonic acid ester and phosgene include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, dipropylene glycol, tripropylene glycol.
  • the low molecular weight polyol is preferably an aliphatic polyol or an alicyclic polyol, more preferably an aliphatic polyol, 1,2-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl- 1,5-Pentanediol and 1,6-hexanediol are more preferable.
  • an aliphatic polycarbonate polyol which is a reaction product of an aliphatic carbonate and an aliphatic polyol; a reaction product of an aliphatic carbonate and / or an alicyclic carbonate and an aliphatic polyol and / or an alicyclic polyol. Certain alicyclic polycarbonate polyols and the like are preferred.
  • the content of the polymer polyol (a1-1) in the polyol (a1) is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, further preferably 80% by mass or more, and preferably 100% by mass or less. is there.
  • the polyol (a1-2) having a carboxyl group one kind or two or more kinds may be used, and examples thereof include 2,2-dimethylolpropionic acid, 2,2-dimethylolbutanoic acid and 2,2- Examples thereof include hydroxy acids such as dimethylol butyric acid and 2,2-dimethylol valeric acid; and a reaction product of the above-mentioned carboxylic group-containing polyol and the above polycarboxylic acid.
  • the polyol (a1-2) having a carboxyl group is preferably a hydroxy acid, more preferably 2,2-dimethylolpropionic acid.
  • the content of the polyol (a1-2) having a carboxyl group is preferably 1 part by mass or less, more preferably 0.5 part by mass or less, still more preferably 100 parts by mass of the polymer polyol (a1-1). Should not be used.
  • the hydroxyl group-containing liquid diene polymer is a liquid diene polymer containing a hydroxyl group at the molecular chain terminal and / or inside the molecular chain; and / or a hydride of the liquid diene polymer, for example, a hydroxyl group terminated polybutadiene, Examples thereof include hydroxyl-terminated polyisoprene, hydroxyl-terminated hydrogenated polybutadiene, and hydroxyl-terminated hydrogenated polyisoprene.
  • the hydroxyl group may be at the end of the molecular chain or inside the molecular chain, but it is particularly desirable that it is at the end of the molecular chain.
  • the content of the polymer polyol (a1-1) in the polyol (a1) is preferably 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, further preferably 90% by mass or more, and preferably 100% by mass or less. Is.
  • chain extender (a1-3) one type or two or more types can be used, and examples thereof include compounds having two or more active hydrogen atoms, polyamines and the like.
  • the compound having two or more active hydrogen atoms include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 3-methyl- 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3,3′-dimethylol heptane, neopentyl glycol, 3,3-bis (hydroxymethyl) heptane, diethylene glycol, dipropylene glycol, polyoxypropylene glycol, Aliphatic chain extenders such as polyoxybutylene glycol, glycerin and trimethylolpropane; 1,2-cyclobutanediol, 1,3-cyclopentanediol, 1,4-cyclohexanedi
  • Aliphatic alkylene glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, neopentyl glycol, 1,3-butanediol; fats such as cyclohexanedimethanol. Cyclic glycol It is preferred.
  • polyamine examples include ethylenediamine, 1,2-propanediamine, 1,6-hexamethylenediamine, piperazine, 2,5-dimethylpiperazine, isophoronediamine, 4,4′-dicyclohexylmethanediamine, 3,3′- Dimethyl-4,4'-dicyclohexylmethanediamine, 1,4-cyclohexanediamine, N-hydroxymethylaminoethylamine, N-ethylaminoethylamine, N-methylaminopropylamine, diethylenetriamine, dipropylenetriamine, triethylenetetramine, hydrazine, N, N'-dimethylhydrazine, 1,6-hexamethylenebishydrazine, succinic acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, glutaric acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydride Disilazide, beta-semicarbazide acid a
  • the content thereof is preferably 0 to 5% by mass, more preferably 0 to 3% by mass, and further preferably 0 to 1 based on the polyol (a1). It is% by mass.
  • the polyol (a1) contains a polyol (a1-4) other than the polymer polyol (a1-1), the carboxyl group-containing polyol (a1-2), and the chain extender (a1-3). You may stay.
  • the polyisocyanate (a2) includes a polyisocyanate (a2-2) having 3 or more isocyanate groups.
  • the molar ratio (NCO / OH) of the isocyanate group contained in the polyisocyanate (a2) and the hydroxyl group contained in the polyol (a1) is preferably 0.4 or more, more preferably 0.5 or more, and further preferably Is 0.55 or more, preferably 0.98 or less, more preferably 0.95 or less, and further preferably 0.9 or less.
  • polyisocyanate (a2-2) having three or more isocyanate groups one kind or two or more kinds can be used, and examples thereof include diphenylmethane diisocyanate, 2,4′-diphenylmethane diisocyanate, carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate, and crude diphenylmethane.
  • Aromatic diisocyanates such as diisocyanate, phenylene diisocyanate, triene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and tetramethyl xylylene diisocyanate; aliphatic diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate and lysine diisocyanate; isophorone diisocyanate, 1,3-bis (isocyanate) Natomethyl) cyclohexane, 4,4'-dicyclohexylmethane Isocyanate, 2,4- and / or 2,6-methylcyclohexane diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, methyl cyclohexylene diisocyanate, bis (2-isocyanatoethyl) -4-cyclohexylene-1,2-dicarboxylate and 2, Examples thereof include biuret bodies such as alicyclic
  • a diisocyanate (a2-1) having two isocyanate groups may be used in addition to the polyisocyanate (a2-2) having three or more isocyanate groups.
  • diisocyanate (a2-1) 1 type (s) or 2 or more types can be used, For example, diphenylmethane diisocyanate, 2,4'- diphenylmethane diisocyanate, carbodiimide modified diphenylmethane diisocyanate, crude diphenylmethane diisocyanate, phenylene diisocyanate, triene diisocyanate, Aromatic diisocyanates such as naphthalene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and tetramethyl xylylene diisocyanate; Aliphatic diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate and lysine diisocyanate; Isophorone diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, 4,4 '-Dicyclohexylmethane diisocyanate, 2,4- and / or , 6-methylcycl
  • the content of the polyisocyanate (a2) is adjusted by the molar ratio (isocyanate group / hydroxyl group) of the average number of functional groups of the polyisocyanate (a2) and the hydroxyl group contained in the polyol (a1).
  • the average number of functional groups of the polyisocyanate (a2) is preferably 2.05-4, more preferably 2.1-3.
  • the molar ratio of the isocyanate group contained in the polyisocyanate (a2) to the hydroxyl group contained in the polyol (a1) (isocyanate group / hydroxyl group) is 0.4 or more, preferably 0.5 or more. It is less than 1, preferably 0.95 or less, and more preferably 0.90 or less.
  • the isocyanate group contained in the polyisocyanate (a2) and the hydroxyl group contained in the polyol (a1) are reacted at a molar ratio (isocyanate group / hydroxyl group) of 1.0 or more in excess of isocyanate group to produce isocyanate.
  • a chain extender (a1-3) may be reacted after obtaining the terminal prepolymer.
  • the molar ratio of the isocyanate group contained in the polyisocyanate (a2) to the hydroxyl group contained in the polyol (a1) (isocyanate group / hydroxyl group) in the case of producing an isocyanate-terminated prepolymer is 1.0 or more. And preferably 1.05 or more, more preferably 1.1 or more, preferably less than 3.0, more preferably 2.5 or less, still more preferably 2.0 or less.
  • the urethane resin (A) is obtained by further reacting the reaction product of the polyol (a1), the polyisocyanate (a2) and the chain extender (a1-3) used as the case requires, with a terminal terminating agent. May be.
  • the isocyanate group can be deactivated by using a terminal terminator.
  • the terminal terminator is preferably an alcohol, for example, a monofunctional alcohol such as methanol, ethanol, propanol or butanol; a bifunctional alcohol such as 1,2-propylene glycol or 1,3-butylene glycol; a polyfunctional polyol; an alkanol.
  • alkanolamine compounds such as amines (eg, ethanolamine) and dialkanolamines (eg, diethanolamine). If a polyalkanolamine compound is used, a hydroxyl group can be further introduced at the terminal of the urethane resin (A), and therefore it may be used as necessary.
  • the molar ratio of the group having an active hydrogen atom contained in the terminal stopper and the isocyanate group contained in the polyisocyanate (a2) is preferably 1.0 or more, more preferably 1 0.2 or more, more preferably 1.5 or more, preferably 10.0 or less, more preferably 5.0 or less, and further preferably 3.0 or less.
  • the number average molecular weight of the urethane resin (A) is preferably 7,000 or more, more preferably 9,000 or more, still more preferably 10,000 or more, preferably 200,000 or less, more preferably 150, 000 or less, more preferably 100,000 or less.
  • the molecular weight dispersity of the urethane resin (A) is preferably 1.8 or more, more preferably 2 or more, still more preferably 2.3 or more, preferably 20 or less, more preferably 10 or less.
  • the number average molecular weight and the weight average molecular weight can be measured as a conversion value using polystyrene as a standard sample, using a gel permeation chromatography method.
  • the urethane resin (A) can be produced by reacting a polyol (a1) and a polyisocyanate (a2), and if necessary, further reacting a chain extender (a1-3) and / or a terminal terminating agent. it can.
  • the reaction may be carried out in the presence of an organic solvent, and a urethanization catalyst may be allowed to coexist during the reaction.
  • organic solvent one kind or two or more kinds may be used, and examples thereof include aromatic hydrocarbon solvents such as toluene; ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, 3-pentanone and the like.
  • Ketone solvent such as propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono-n-propyl ether, ethyl carbitol; nitrile solvent such as acetonitrile, propionitrile, isobutyronitrile, valeronitrile; dimethyl
  • ether solvent such as propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono-n-propyl ether, ethyl carbitol
  • nitrile solvent such as acetonitrile, propionitrile, isobutyronitrile, valeronitrile
  • dimethyl examples thereof include sulfoxide solvents such as sulfoxide; amide solvents such as methylformamide, dimethylacetamide and N-methyl-2-pyrrolidone.
  • the urethanization catalyst examples include nitrogen-containing compounds such as triethylamine, triethylenediamine and N-methylmorpholine, metal salts such as potassium acetate, zinc stearate and tin octylate, dibutyltin laurate, dioctyltin dineodecaneate and zirconium tetraacetyl.
  • nitrogen-containing compounds such as triethylamine, triethylenediamine and N-methylmorpholine
  • metal salts such as potassium acetate, zinc stearate and tin octylate, dibutyltin laurate, dioctyltin dineodecaneate and zirconium tetraacetyl.
  • An organic metal compound such as acetonate can be used.
  • the content of the urethane resin (A) in the nonvolatile component of the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, further preferably 80% by mass or more, and preferably 99% by mass. % Or less, more preferably 98% by mass or less.
  • the non-volatile components of the pressure-sensitive adhesive composition represent the components of the pressure-sensitive adhesive composition excluding the solvent.
  • the curing agent (B) may be any one as long as it reacts with the hydroxyl group of the urethane resin (A) to form a three-dimensional crosslink, and for example, a polyisocyanate curing agent can be used. These curing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • tolylene diisocyanate As the polyisocyanate curing agent, tolylene diisocyanate, chlorophenylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, polyisocyanates such as xylylene diisocyanate; trimethylolpropane of hexamethylene diisocyanate.
  • Adduct trimethylolpropane adduct of tolylene diisocyanate, trimethylolpropane adduct of isophorone diisocyanate, trimethylolpropane adduct of xylylene diisocyanate, isocyanurate of hexamethylene diisocyanate, nurate of tolylene diisocyanate, isophorone di Isocyanurate of isocyanate, and the like can be used isocyanurate of xylylene diisocyanate.
  • These curing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the molar ratio of the hydroxyl group in the urethane resin (A) to the group capable of reacting with the hydroxyl group contained in the curing agent (B) is preferably 1 or more, more preferably It is 1.2 or more, more preferably 1.5 or more, preferably 5 or less, more preferably 4 or less, still more preferably 3 or less.
  • the adhesive composition preferably further contains an antioxidant.
  • an antioxidant 1 type (s) or 2 or more types can be used, for example, primary antioxidants, such as a hindered phenol compound; Secondary antioxidants, such as a phosphorus compound and a sulfur compound, are mentioned.
  • the hindered phenol compound may be used alone or in combination of two or more, and examples thereof include triethylene glycol-bis- [3- (3-t-butyl-5-methyl-4hydroxyphenyl) propionate] and penta. Erythritol tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, octadecyl [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, thiodiethylenebis [3 -(3,5-Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], benzenepropanoic acid-3,5-bis (1,1-dimethylethyl) -4-hydroxy-C 7 -C 9 side chain alkyl Ester, 4,6-bis (dodecylthiomethyl) -o-cresol, N-phenylbenzene Reaction product of amine and 2,4,4
  • sulfur compound one kind or two or more kinds can be used, and examples thereof include didodecyl-3,3'-thiopropionate, dilauryl-3,3'-thiodipropionate, and laurylylthiodithionate.
  • Ditridecyl-3,3'-thiodipropionate dimyristyl-3,3'-thiodipropionate, distearyl-3,3'-thiodipropionate, tetrakis-methylene-3-laurylthiopropionate methane, Distearyl-3,3'-methyl-3,3'-thiodipropionate, lauryl stearyl-3,3'-thiodipropionate, bis [2-methyl-4- (3-n-alkylthiopropionyloxy) -5-t-Butylphenyl] sulfide, ⁇ -lauryl thiopropionate, 2-mercaptobenzimidazole 2-mercapto-5-methylbenzimidazole, dioctadecyl 3,3'-thiodipropionate isethionate, and the like.
  • primary antioxidants such as hindered phenol compounds are preferred.
  • the content of the antioxidant is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass or more, still more preferably 1 part by mass or more, and preferably 100 parts by mass of the urethane resin.
  • the amount is 10 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, and further preferably 3 parts by mass or less.
  • the pressure-sensitive adhesive composition further contains a reaction retarder.
  • the reaction retarder has a function of delaying the reaction of the curing agent, and is preferably a reaction retarder of an isocyanate curing agent.
  • the reaction retarder include compounds having keto-enol tautomerism such as ⁇ -diketone compounds.
  • the boiling point of the reaction retarder is preferably 100 ° C. or lower. When the boiling point of the reaction retarder is 100 ° C. or less, the reaction retardant volatilizes under the drying conditions when processing the pressure-sensitive adhesive sheet, does not inhibit the reaction between the isocyanate group and the hydroxyl group during aging, and can complete the curing during aging. it can.
  • reaction retarder for the isocyanate curing agent
  • one or more can be used, and acetylacetone, 2,4-hexanedione, 3,5-heptanedione, 2-methyl ⁇ -diketones such as hexane-3,5-dione, 6-methylheptane-2,4-dione and 2,6-dimethylheptane-3,5-dione; methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, isopropyl acetoacetate, Acetoacetates such as tert-butyl acetoacetate; ethyl propionyl acetate, ethyl propionyl acetate, isopropyl propionyl acetate, propionyl acetates such as tert-butyl propionyl acetate; ethyl isobutyryl acetate, ethyl isobutyryl acetate, ethyl is
  • the content of the reaction retarder is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass or more, further preferably 1 part by mass or more, and preferably 100 parts by mass of the urethane resin.
  • the amount is 10 parts by mass or less, more preferably 7 parts by mass or less, and further preferably 5 parts by mass or less.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may further contain a curing catalyst.
  • the curing catalyst include compounds similar to the compounds exemplified as the urethanization catalyst and the epoxy curing catalyst.
  • its content is preferably 0.001 parts by mass or more, more preferably 0.005 parts by mass or more, and further preferably 0.01 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane resin (A). It is at least 1 part by mass, preferably at most 1 part by mass, more preferably at most 0.1 part by mass, still more preferably at most 0.05 part by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may further contain a plasticizer.
  • the plasticizer include aliphatic polycarboxylic acid esters such as adipic acid ester, citric acid ester, sebacic acid ester, azelaic acid ester, and maleic acid ester; terephthalic acid ester, isophthalic acid ester, phthalic acid ester, trimellitic acid ester.
  • aromatic polycarboxylic acid esters such as benzoic acid ester; ether-modified polyester; epoxy-modified polyester; polyester formed from polycarboxylic acid and polyol.
  • the content of the plasticizer is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 1 part by mass or more, and preferably 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane resin (A). It is not more than 40 parts by mass, more preferably not more than 40 parts by mass, further preferably not more than 30 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may further contain a solvent.
  • the solvent include the same compounds as those exemplified as the organic solvent.
  • its content in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, preferably 80% by mass or less, more preferably 70% by mass or less. Is.
  • the content of water in the solvent is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, still more preferably 1% by mass or less, and the lower limit is 0% by mass. ..
  • the urethane resin (A) preferably has an area ratio of low molecular weight components having a maximum value in the weight average molecular weight of 2,000 or more and 6,000 or less in the elution curve of the gel permeation chromatography method. Is less than 5% by mass, more preferably 3% by mass or less, still more preferably 1% by mass or less, and most preferably 0% by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition further contains, as other additives, a silane coupling agent, an antioxidant, a light stabilizer, a rust preventive, a thixotropic agent, a sensitizer, a polymerization inhibitor, a leveling agent, and a tackifier. Agents, antistatic agents, flame retardants and the like may be included.
  • the content of the other additive in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, still more preferably 1% by mass or less, and the lower limit is 0% by mass.
  • a pressure-sensitive adhesive layer that is a cured product of the pressure-sensitive adhesive composition can be formed. ..
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 2 ⁇ m or more, still more preferably 5 ⁇ m or more, preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 150 ⁇ m or less, still more preferably 100 ⁇ m or less.
  • a method of forming a sheet from the pressure-sensitive adhesive composition for example, a method of coating the pressure-sensitive adhesive composition on a plastic substrate and then drying and curing it can be mentioned.
  • plastic substrate examples include polyester resins such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate and polybutylene terephthalate; polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene; polyacrylic resins; polyvinyl chloride resins; polypropylene ethylene vinyl alcohol; polyvinyl alcohol resins.
  • a sheet or film obtained by using a polyurethane resin, a polyamide resin, a polyimide resin or the like can be used.
  • the surface of these plastic substrates may be subjected to mold release treatment, antistatic treatment, corona treatment, or the like.
  • the thickness of these plastic substrates is, for example, in the range of 10 to 200 ⁇ m.
  • Examples of the method of applying the pressure-sensitive adhesive composition to the plastic substrate include a coating method using a roll coater, a gravure coater, a reverse coater, a spray coater, an air knife coater, a die coater, or the like.
  • Examples of the method of drying the pressure-sensitive adhesive composition after coating the pressure-sensitive adhesive composition on the plastic substrate include, for example, a method of drying at 50 to 120 ° C. for 30 seconds to 30 minutes. After drying, aging may be performed at a temperature of, for example, 20 ° C. to 50 ° C. to accelerate the curing reaction.
  • the pressure-sensitive adhesive layer which is a cured product of the pressure-sensitive adhesive composition, can suppress changes in the surface characteristics of the base material before and after peeling, and can be used for a surface protective film, and particularly, a display device or the like. It is useful as a surface protective film for protecting the information display part of the electronic device.
  • a film using an adhesive layer, which is a cured product of the adhesive composition has a property (wetting property) of quickly adhering to and spreading on a substrate when brought into contact with a substrate, and thus surface protection. It is useful as a film.
  • the number average molecular weight and the weight average molecular weight of the urethane resin were measured by the following GPC measuring method.
  • GPC measurement method Measuring device: High-speed GPC device ("HLC-8220GPC" manufactured by Tosoh Corporation) Column: The following columns manufactured by Tosoh Corporation were connected in series and used.
  • TSK-GEL HXL-H (guard column) (2) TSK-GEL GMHXL (3) TSK-GEL GMHXL (4) TSK-GEL GMHXL (5) TSK-GEL GMHXL Sample concentration: diluted with tetrahydrofuran to 4 mg / mL Mobile phase solvent: Tetrahydrofuran Flow rate: 1.0 mL / min Injection volume: 100 ⁇ L Column temperature: 40 ° C Standard sample: A calibration curve was prepared using the following standard polystyrene.
  • the urethane prepolymer obtained by the above method was cooled to 50 ° C., 131.85 parts by mass of methyl ethyl ketone was added and uniformly mixed, and then 28.35 parts by mass of hexamethylene diisocyanate having two isocyanate groups was added, Next, 0.12 parts by mass of dibutyltin dilaurate was added, and the mixture was reacted at 75 ° C. for about 8 hours with stirring.
  • the urethane prepolymer obtained by the above method was cooled to 50 ° C., 155.55 parts by mass of methyl ethyl ketone was added and uniformly mixed, and then 12.91 parts by mass of “24A-100” was added and stirred to 75 After reacting at 8 ° C. for about 8 hours and confirming disappearance of the isocyanate group, 259.46 parts by mass of methyl ethyl ketone was added and cooled to room temperature to obtain a methyl ethyl ketone solution of urethane resin (II) (solid content 50%).
  • the molecular weight distribution of this urethane resin (II) by GPC has two peaks, a peak A having a maximum weight average molecular weight of 1,190,946 and a main peak B having a maximum weight average molecular weight of 56,129.
  • the main peak B had a number average molecular weight (Mn) of 7,524, a weight average molecular weight (Mw) of 56,129, and a molecular weight dispersity (Mw / Mn) of 7.46.
  • the molar ratio (NCO / hydroxyl group) was 0.83.
  • this urethane resin (IV) by GPC, two peaks, a main peak A having a maximum value at a weight average molecular weight of 208,190 and a peak B having a maximum value at a weight average molecular weight of 2,383 were detected.
  • the number average molecular weight (Mn) of the main peak A was 26,096, the weight average molecular weight (Mw) was 208,190, and the molecular weight dispersity (Mw / Mn) was 7.98.
  • the area ratio of peak B was 10.16%.
  • the molar ratio (NCO / hydroxyl group) was 0.75.
  • Example 1 Urethane resin (I)
  • a solution of the urethane resin (I) in methyl ethyl ketone (solid content: 50%) obtained in Production Example 1 was used as a cross-linking agent, an isocyanurate body of hexamethylene diisocyanate (“Duranate” manufactured by Asahi Kasei Corporation TKA-100 ", NCO%; 21.7% by mass, hereinafter abbreviated as” TKA-100 ".) 3.62 parts by mass, 1.00 part by mass of a 1% methylethylketone solution of dioctyltindineodecanate as a curing catalyst, oxidation As an inhibitor, 2.50 parts by mass of a 20% methylethylketone solution of "Irganox 1010" (manufactured by BASF Japan Ltd., abbreviated as "Ir1010” below) and 27.68 parts by mass of
  • the obtained pressure-sensitive adhesive composition (A) was applied on the surface of a polyethylene terephthalate film having a thickness of 50 ⁇ m so that the film thickness after drying would be 10 ⁇ m, and dried at 80 ° C. for 3 minutes.
  • Table 1 shows the above evaluation results.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has excellent adhesive strength and resistance to adherend stains.
  • Comparative Example 1 since the urethane resin was branched with triol instead of the polyisocyanate (a2-2) having three or more isocyanate groups, the stain resistance of the adherend was poor. Comparative Example 2 is a linear urethane resin, but the adhesive strength and the stain resistance of the adherend were poor.

Abstract

本発明は、剥離後の被着体汚染性が良好な粘着剤を提供することを課題とする。本発明の粘着剤組成物は、水酸基を有するウレタン樹脂(A)及び硬化剤(B)を含み、前記ウレタン樹脂(A)が、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)の反応物であり、前記ポリイソシアネート(a2)が、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート(a2-2)を含むものである粘着剤組成物。

Description

粘着剤組成物及び表面保護フィルム
 本発明は、粘着剤組成物及び表面保護フィルムに関する。
 各種基材の表面の汚れや傷付きを防止することを目的として、表面保護フィルムが用いられている。前記表面保護フィルムは、例えば、表示装置の製造工程において、光学部材等に貼り付けられ、表面の保護が不要になった段階で光学部材等から剥離される。
 こうした表面保護フィルムに用いられる粘着剤としては、ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールの水酸基とを、モル比が0.5~0.9となるように反応させて得られたウレタンプレポリマーと、多官能ポリオールと、イソシアネート硬化剤とを含む粘着剤が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-176068号公報
 従来から知られる粘着剤は、基材から粘着剤を剥離した後の汚染を十分に抑制することができない場合があった。本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、剥離後の被着体汚染性が良好な粘着剤を提供することを課題とする。
 本発明の粘着剤組成物は、水酸基を有するウレタン樹脂(A)及び硬化剤(B)を含み、前記ウレタン樹脂(A)が、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)の反応物であり、前記ポリイソシアネート(a2)が、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート(a2-2)を含むものである。
 本発明の粘着剤組成物を用いることで、剥離後の被着体汚染性が良好な粘着剤を提供することができる。
 本発明の粘着剤組成物は、ウレタン樹脂(A)及び硬化剤(B)を含む。
 前記ウレタン樹脂(A)は、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)との反応物である。
 前記ポリオール(a1)は、1分子中にヒドロキシル基を2個以上有する化合物であり、ポリマーポリオール(a1-1)と、カルボキシル基を有するポリオール(a1-2)と、必要に応じて鎖伸長剤(a1-3)とを含むことが好ましい。
 前記ポリマーポリオール(a1-1)の数平均分子量は、好ましくは500以上、より好ましくは700以上、さらに好ましくは900以上であり、好ましくは10,000以下、より好ましくは5,000以下、さらに好ましくは3,000以下、特に好ましくは2,000以下である。
 本発明において、数平均分子量及び重量平均分子量は、ポリスチレン換算によるゲル・パーミエーション・クロマトグラフィにより測定した値を表す。
 前記ポリマーポリオール(a1-1)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、水酸基含有液状ジエン系重合体等が挙げられる。
 前記ポリエーテルポリオールは、活性水素原子を2個以上有する化合物(例えば、分子量50以上500未満)の1種又は2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたもの、或いは、前記活性水素原子を2個以上有する化合物(例えば、分子量50以上500未満)の1種又は2種以上を必要に応じて開始剤として用い、環状エーテルを開環重合させたものが挙げられる。
 前記活性水素原子を2個以上有する化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
 前記アルキレンオキサイドとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エピクロロヒドリン等が挙げられる。前記環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、アルキル置換テトラヒドロフラン等が挙げられる。
 前記ポリエーテルポリオールとしては、特に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、テトラヒドロフランとアルキル置換テトラヒドロフランとを反応させて得られるポリテトラメチレングリコール誘導体、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフランとを共重合させたポリテトラメチレングリコール誘導体等を使用することができる。なかでも、前記ポリエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリテトラメチレングリコール誘導体(PTXG)が好ましい。
 前記ポリエーテルポリオールとしては、少なくとも、炭素原子数が4以上であるオキシアルキレン単位を10質量%以上の割合で有するポリエーテルポリオールを含む。炭素原子数が4以上であるオキシアルキレン単位を含むことで、表面特性の変化を抑制しやすくなる。
 前記ポリマーポリオール(a1-1)中、ポリエーテルポリオールの含有率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
 前記ポリエステルポリオールとしては、例えば低分子ポリオールとポリカルボン酸とのエステル化反応物;ε-カプロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合物;前記エステル化反応物や開環重合物の共重合ポリエステルなどを使用することができる。
 前記ポリカルボン酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、及びそれらの無水物またはエステル化物等が挙げられる。
 前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば炭酸エステル及び/又はホスゲンと、低分子ポリオールとの反応が挙げられる。前記炭酸エステルとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、アルキルカーボネート(例えば、メチルカーボネート、エチルカーボネート等)、ジアルキルカーボネート(例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等)等の脂肪族カーボネート;シクロカーボネート等の脂環式構造を含むカーボネート(以下、「脂環式構造を含む」ことを単に「脂環式」という場合がある。);ジフェニルカーボネート等の芳香族カーボネートが挙げられる。中でも、脂肪族カーボネート、脂環式カーボネートが好ましく、脂肪族カーボネートがより好ましく、ジアルキルカーボネートがより好ましい。
 前記炭酸エステルやホスゲンと反応しうる低分子ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等の脂肪族ポリオール;1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ポリオール;ハイドロキノン、レゾルシン;ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’-ビフェノール等の芳香族ポリオールなどが挙げられる。
 前記低分子ポリオールとしては、脂肪族ポリオール、脂環式ポリオールが好ましく、脂肪族ポリオールがより好ましく、1,2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールがさらに好ましい。
 前記ポリカーボネートポリオールとしては、脂肪族カーボネートと脂肪族ポリオールとの反応物である脂肪族ポリカーボネートポリオール;脂肪族カーボネート及び/又は脂環式カーボネートと脂肪族ポリオール及び/又は脂環式ポリオールとの反応物である脂環式ポリカーボネートポリオールなどが好ましい。
 前記ポリオール(a1)中、ポリマーポリオール(a1-1)の含有率は、好ましく50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
 前記カルボキシル基を有するポリオール(a1-2)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、2,2-ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸、2,2-ジメチロール酪酸、2,2-ジメチロール吉草酸等のヒドロキシ酸;及び前記カルボキシ基を有するポリオールと前記ポリカルボン酸との反応物などが挙げられる。前記カルボキシル基を有するポリオール(a1-2)としては、ヒドロキシ酸が好ましく、2,2-ジメチロールプロピオン酸がより好ましい。
 前記カルボキシル基を有するポリオール(a1-2)の含有量は、前記ポリマーポリオール(a1-1)100質量部に対して、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下、更に好ましくは使用しないことが望ましい。
 前記水酸基含有液状ジエン系重合体は、水酸基を分子鎖末端及び/又は分子鎖内部に含む液状ジエン系重合体;及び/又は前記液状ジエン系重合体の水素化物であり、例えば、水酸基末端ポリブタジエン、水酸基末端ポリイソプレン、水酸基末端水素化ポリブタジエン、水酸基末端水素化ポリイソプレンなどが挙げられる。
 水酸基は、分子鎖末端、分子鎖内部のいずれにあっても良いが、特に分子鎖末端にあるものが望ましい。
 前記ポリオール(a1)中、前記ポリマーポリオール(a1-1)の含有率は、好ましく50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
 前記鎖伸長剤(a1-3)としては、1種又は2種以上を用いることができ、活性水素原子を2個以上有する化合物やポリアミン等が挙げられる。前記活性水素原子を2個以上有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3,3’-ジメチロールへプタン、ネオペンチルグリコール、3,3-ビス(ヒドロキシメチル)へプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の脂肪族鎖伸長剤;1,2-シクロブタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-ジメタノール、ビシクロ[4.3.0]-ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、ビシクロ[4.3.0]ノナンジメタノール、スピロ[3.4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1’-ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、水素添加ビスフェノ-ルA、1,3-アダマンタンジオール等の脂環式鎖伸長剤などが挙げられ、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール等の脂肪族アルキレングリコール;シクロヘキサンジメタノール等の脂環式グリコールなどが好ましい。また、前記ポリアミンとしては、エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、N-ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N-エチルアミノエチルアミン、N-メチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヒドラジン、N,N’-ジメチルヒドラジン、1,6-ヘキサメチレンビスヒドラジン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、β-セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3-セミカルバジド-プロピル-カルバジン酸エステル、セミカルバジド-3-セミカルバジドメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン等のポリアミン伸長剤などが挙げられる。
 前記鎖伸長剤(a1-3)を含む場合、その含有率は、前記ポリオール(a1)に対して、好ましくは0~5質量%、より好ましくは0~3質量%、さらに好ましくは0~1質量%である。
 前記ポリオール(a1)は、前記ポリマーポリオール(a1-1)及び前記カルボキシル基を有するポリオール(a1-2)及び前記鎖伸長剤(a1-3)以外の他のポリオール(a1-4)を含んでいてもよい。
 前記ポリイソシアネート(a2)は、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート(a2-2)を含む。
 前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール(a1)に含まれるヒドロキシル基のモル比(NCO/OH)は、好ましくは0.4以上、より好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.55以上であり、好ましくは0.98以下、より好ましくは0.95以下、さらに好ましくは0.9以下である。
 前記イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート(a2-2)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソソシアネート;イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4-及び/又は2,6-メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナトエチル)-4-シクロヘキシレン-1,2-ジカルボキシレート及び2,5-及び/又は2,6-ノルボルナンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート等のビウレット体、イソシアヌレート体、アダクト体等が挙げられる。
 前記ポリイソシアネート(a2)は、前記イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート(a2-2)以外にイソシアネート基を2個有するジイソシアネート(a2-1)を使用してもよい。
前記ジイソシアネート(a2-1)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソソシアネート;イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4-及び/又は2,6-メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナトエチル)-4-シクロヘキシレン-1,2-ジカルボキシレート及び2,5-及び/又は2,6-ノルボルナンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート等が挙げられる。なかでも、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートが好ましい。
 前記ポリイソシアネート(a2)の含有量は、ポリイソシアネート(a2)の平均官能基数と、前記ポリオール(a1)に含まれるヒドロキシル基とのモル比(イソシアネート基/ヒドロキシル基)により調整する。
 ポリイソシアネート(a2)の平均官能基数は、好ましくは2.05~4、より好ましくは2.1~3である。
 前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール(a1)に含まれるヒドロキシル基とのモル比(イソシアネート基/ヒドロキシル基)は、0.4以上であり、好ましくは0.5以上であり、1未満、好ましくは0.95以下、より好ましくは0.90以下である。
 前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール(a1)に含まれるヒドロキシル基とのモル比(イソシアネート基/ヒドロキシル基)を1.0以上のイソシアネート基過剰の割合で反応させてイソシアネート末端のプレポリマーを得た後に、鎖伸長剤(a1-3)を反応させたものであってもよい。イソシアネート末端のプレポリマーを作成する場合の前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール(a1)に含まれるヒドロキシル基とのモル比(イソシアネート基/ヒドロキシル基)は、1.0以上であり、好ましくは1.05以上、より好ましくは1.1以上、好ましくは3.0未満、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2.0以下である。
 前記ウレタン樹脂(A)は、前記ポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び必要に応じて用いる鎖伸長剤(a1-3)との反応物に、さらに末端停止剤を反応させたものであってもよい。末端停止剤を用いることで、イソシアネート基を失活させることができる。
 前記末端停止剤としては、アルコールが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の1官能アルコール;1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール等の2官能アルコール;多官能ポリオール;アルカノールアミン(例えば、エタノールアミン等)、ジアルカノールアミン(例えば、ジエタノールアミン等)などのアルカノールアミン化合物などが挙げられる。ポリアルカノールアミン化合物を用いるとウレタン樹脂(A)末端に更に水酸基を導入することができるので必要に応じて使用してよい。
 前記末端停止剤を用いる場合、末端停止剤に含まれる活性水素原子を有する基と、前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基とのモル比は、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上であり、好ましくは10.0以下、より好ましくは5.0以下、さらに好ましくは3.0以下である。
 前記ウレタン樹脂(A)の数平均分子量は、好ましくは7,000以上、よりより好ましくは9,000以上、さらに好ましくは10,000以上であり、好ましくは200,000以下、より好ましくは150,000以下、さらに好ましくは100,000以下である。
 前記ウレタン樹脂(A)の分子量分散度は、好ましくは1.8以上、より好ましくは2以上、さらに好ましくは2.3以上であり、好ましくは20以下、より好ましくは10以下である。
 本明細書において、数平均分子量、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ法を用い、ポリスチレンを標準試料とした換算値として測定することができる。
 前記ウレタン樹脂(A)は、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)を反応させ、必要に応じてさらに鎖伸長剤(a1-3)及び/又は末端停止剤を反応させることで製造することができる。前記反応は、有機溶剤の存在下で行ってもよく、前記反応の際は、ウレタン化触媒を共存させてもよい。
 前記有機溶剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トルエン等の芳香族炭化水素溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、3-ペンタノン等のケトン溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチルカルビトール等のエーテル溶剤;アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶剤;メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。
 前記ウレタン化触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N-メチルモルホリン等の含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫等の金属塩、ジブチル錫ラウレート、ジオクチル錫ジネオデカネート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等の有機金属化合物などを用いることができる。
 前記ウレタン樹脂(A)の含有率は、前記粘着剤組成物の不揮発成分中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であり、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下である。
 前記粘着剤組成物の不揮発成分は、前記粘着剤組成物の溶剤を除いた成分を表す。
 前記硬化剤(B)としては、ウレタン樹脂(A)が有する水酸基と反応し、3次元架橋を形成するものであればよく、例えば、ポリイソシアネート硬化剤を用いることができる。これらの硬化剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ポリイソシアネート硬化剤としては、トリレンジイソシアネート、クロロフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等のポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、トリレンジイソシアネートのヌレート体、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体、キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体等を用いることができる。これらの硬化剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ウレタン樹脂(A)中の水酸基と、硬化剤(B)に含まれる水酸基と反応し得る基とのモル比(水酸基/水酸基と反応し得る官能基)は、好ましくは1以上、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上であり、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、さらに好ましくは3以下である。
 前記粘着剤組成物は、さらに酸化防止剤を含むことが好ましい。前記酸化防止剤としては、1種又は2種類以上を用いることができ、例えば、ヒンダードフェノール化合物等の一次酸化防止剤;リン化合物、イオウ化合物等の二次酸化防止剤等が挙げられる。
 前記ヒンダードフェノール化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ベンゼンプロパン酸-3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-C7-C9側鎖アルキルエステル、4,6-ビス(ドデシルチオメチル)-o-クレゾール、N-フェニルベンゼンアミンと2,4,4-トリメチルペンテンとの反応生成物、2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、3,9-ビス[2-〔3-(t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕-1,1-ジメチルエチル]2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,5-ジ-tert-アミルハイドロキノン等が挙げられる。
 前記リン化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トリフェニルホスフィン、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)=エチル=ホスフィット、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4-ジブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジブチル-5-メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2-第三ブチル-4-(3-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニルチオ)-5-メチルフェニル〕ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6-トリブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)-4,4’-n-ブチリデンビス(2-ブチル-5-メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4-ジブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10-ジハイドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイド、2,2’-メチレンビス(4,6-ブチルフェニル)-2-エチルヘキシルホスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-ブチルフェニル)-オクタデシルホスファイト、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2-〔(2,4,8,10-テトラキスブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン-6-イル)オキシ〕エチル)アミン、2-エチル-2-ブチルプロピレングリコールと2,4,6-トリブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
 前記イオウ化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ジドデシル-3,3’-チオプロピオネート、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ラウジリルチオジチオネート、ジトリデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリル-3,3’-チオジプロピオネート、テトラキス-メチレン-3-ラウリルチオプロピオネートメタン、ジステアリル-3,3’-メチル-3,3’-チオジプロピオネート、ラウリルステアリル-3,3’-チオジプロピオネート、ビス[2-メチル-4-(3-n-アルキルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド、β-ラウリルチオプロピオネート、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプト-5-メチルベンゾイミダゾール、ジオクタデシル-3,3’-チオジプロチオネート等が挙げられる。
 なかでも、ヒンダードフェノール化合物等の一次酸化防止剤が好ましい。
 前記酸化防止剤の含有量は、前記ウレタン樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。
 前記粘着剤組成物は、さらに反応遅延剤を含むことが好ましい。前記反応遅延剤は、前記硬化剤の反応を遅延させる作用を有するものであり、イソシアネート硬化剤の反応遅延剤であることが好ましい。前記反応遅延剤としては、例えば、β-ジケトン化合物等のケト-エノール互変異性を示す化合物が挙げられる。前記反応遅延剤を含むことで、粘着剤組成物中でのイソシアネート基と水酸基との反応を制御することが容易となり、ポットライフを調整しやすくなる。前記反応遅延剤の沸点は100℃以下であることが望ましい。前記反応遅延剤の沸点が100℃以下であることで、粘着シート加工時の乾燥条件で揮発し、エージング中はイソシアネート基と水酸基との反応を阻害せず、エージング中に硬化を完了させることができる。
 前記イソシアネート硬化剤の反応遅延剤(好ましくはβ-ジケトン化合物)としては、1種又は2種以上を用いることができ、アセチルアセトン、2,4-ヘキサンジオン、3,5-ヘプタンジオン、2-メチルヘキサン-3,5-ジオン、6-メチルヘプタン-2,4-ジオン、2,6-ジメチルヘプタン-3,5-ジオン等のβ-ジケトン類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸tert-ブチル等のアセト酢酸エステル類;プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸tert-ブチル等のプロピオニル酢酸エステル類;イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸イソプロピル、イソブチリル酢酸tert-ブチル等のイソブチリル酢酸エステル類;マロン酸メチル、マロン酸エチル等のマロン酸エステル類;等が挙げられる。
 前記反応遅延剤の含有量は、前記ウレタン樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
 前記粘着剤組成物は、さらに硬化触媒を含んでいてもよい。前記硬化触媒としては、前記ウレタン化触媒、エポキシ硬化触媒として例示した化合物と同様の化合物が挙げられる。前記硬化触媒を含む場合、その含有量は、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上、さらに好ましくは0.01質量部以上であり、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.1質量部以下、さらに好ましくは0.05質量部以下である。
 前記粘着剤組成物は、さらに可塑剤を含んでいてもよい。前記可塑剤としては、アジピン酸エステル、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル等の脂肪族ポリカルボン酸エステル;テレフタル酸エステル、イソフタル酸エステル、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル、安息香酸エステル等の芳香族ポリカルボン酸エステル;エーテル変性ポリエステル;エポキシ変性ポリエステル;ポリカルボン酸とポリオールから形成されるポリエステルなどが挙げられる。
 前記可塑剤を含む場合、該可塑剤の含有量は、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下である。
 前記粘着剤組成物は、さらに溶剤を含んでいてもよい。前記溶剤としては、前記有機溶媒として例示した化合物と同様の化合物が挙げられる。前記有機溶剤を含む場合、その含有率は、前記粘着剤組成物中、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。本発明の粘着剤組成物は、前記溶剤中、水の含有率が好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下であり、下限は0質量%である。
 前記粘着剤組成物は、ウレタン樹脂(A)がゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ法の溶出曲線において、重量平均分子量2,000以上6,000以下に極大値を有する低分子量成分の面積比が、好ましくは5質量%未満、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下であり、最も好ましくは0質量%である。
 前記粘着剤組成物は、さらに、他の添加剤として、シランカップリング剤、酸化防止剤、光安定剤、防錆剤、チキソ性付与剤、増感剤、重合禁止剤、レベリング剤、粘着付与剤、帯電防止剤、難燃剤等を含んでいてもよい。前記他の添加剤の含有率は、前記粘着剤組成物中、好ましくは10質量以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下であり、下限は0質量%である。
 前記粘着剤組成物を基材に塗工し、必要に応じて溶剤を除去し、さらに必要に応じてエージングすることで、前記粘着剤組成物の硬化物である粘着層を形成することができる。前記粘着層の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは5μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。
 前記粘着剤組成物によりシートを形成する方法としては、例えば、前記粘着剤成物をプラスチック基材上に塗工し、乾燥・硬化させる方法が挙げられる。
 前記プラスチック基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレー等のポリエステル樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリプロピレンエチレンビニルアルコール;ポリビニルアルコール樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂などを用いて得られるシート又はフィルムを使用することができる。これらのプラスチック基材の表面は、離型処理、帯電防止処理、コロナ処理等が施されていてもよい。また、これらの前記プラスチック基材の厚さとしては、例えば10~200μmの範囲である。
 前記プラスチック基材に前記粘着剤組成物を塗工する方法としては、ロールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、スプレーコーター、エアーナイフコーター、ダイコーター等による塗工方法が挙げられる。
 前記プラスチック基材上に前記粘着剤組成物を塗工した後、前記粘着剤組成物を乾燥させる方法としては、例えば50~120℃で30秒~30分間乾燥させる方法が挙げられる。また、乾燥後、硬化反応を促進する点から例えば20℃~50℃の温度でエージングを行っても良い。
 前記粘着剤組成物の硬化物である粘着層は、その剥離の前後で基材の表面特性の変化を抑制することができるものであり、表面保護フィルムに用いることができ、特に、表示装置等の電子機器の情報表示部を保護するための表面保護フィルムとして有用である。また、前記粘着剤組成物の硬化物である粘着層を用いたフィルムは、基板上と接触させた際、基材とすばやく密着して広がる性質(ウェッティング性)を有するものであり、表面保護フィルムとして有用である。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
 ウレタン樹脂の数平均分子量、重量平均分子量は、以下のGPC測定方法で測定した。
[GPC測定方法]
 測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
 カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
(1)TSK-GEL HXL-H(ガードカラム)
(2)TSK-GEL GMHXL
(3)TSK-GEL GMHXL
(4)TSK-GEL GMHXL
(5)TSK-GEL GMHXL
サンプル濃度:4mg/mLとなるようにテトラヒドロフランで希釈   
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/min
注入量:100μL
カラム温度:40℃
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
  東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-850」
(製造例1:ウレタン樹脂(I)の製造)
 撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量:1,971.9、水酸基価:56.9)488.84質量部を加え、均一に混合した後、イソシアネート基を3つ有するビウレット(旭化成株式会社製「デュラネート24A-100」、NCO%;23.5質量%、以下「24A-100」と略記する。)10.64質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.06質量部を加え、攪拌しながら100℃で約4時間反応させ、イソシアネート基の消失を確認することによって、分子末端に水酸基を有する分岐したウレタンプレポリマー(固形分100%)を得た。
 次いで、前記方法で得られたウレタンプレポリマーを50℃まで冷却し、メチルエチルケトン131.85質量部を加え、均一に混合した後、イソシアネート基を2つ有するヘキサメチレンジイソシアネート28.35質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.12質量部を加え、攪拌しながら75℃で約8時間反応させ、イソシアネート基の消失を確認後に、メチルエチルケトン395.86質量部を加え、室温まで冷却し、ウレタン樹脂(I)のメチルエチルケトン溶液(固形分50%)を得た。このウレタン樹脂(I)のGPCによる分子量分布は、重量平均分子量が63,836に極大値を有する1つのピークのみが検出され、数平均分子量(Mn)は9,105、重量平均分子量(Mw)は63,836、分子量分散度(Mw/Mn)は7.01であった。また、モル比(NCO/水酸基)は、0.80であった。
(製造例2:ウレタン樹脂(II)の製造)
 撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量:1,971.9、水酸基価:56.9)575.37質量部を加え、均一に混合した後、イソシアネート基を2つ有するヘキサメチレンジイソシアネート34.31質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.13質量部を加え、攪拌しながら90℃で約2時間反応させ、イソシアネート基の消失を確認することによって、分子末端に水酸基を有する直鎖のウレタンプレポリマー(固形分100%)を得た。
 次いで、前記方法で得られたウレタンプレポリマーを50℃まで冷却し、メチルエチルケトン155.55質量部を加え、均一に混合した後、「24A-100」12.91質量部を加え、攪拌しながら75℃で約8時間反応させ、イソシアネート基の消失を確認後に、メチルエチルケトン259.46質量部を加え、室温まで冷却し、ウレタン樹脂(II)のメチルエチルケトン溶液(固形分50%)を得た。このウレタン樹脂(II)のGPCによる分子量分布は、重量平均分子量が1,190,946に極大値を有するピークAと重量平均分子量が56,129に極大値を有するメインピークBの2つのピークが検出され、メインピークBの数平均分子量(Mn)は7,524、重量平均分子量(Mw)は56,129、分子量分散度(Mw/Mn)は7.46であった。またモル比(NCO/水酸基)は、0.83であった。
(製造例3:ウレタン樹脂(III)の製造)
 攪拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量:1,971.9、水酸基価:56.9)493.10質量部、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量:1,011.8、水酸基価:110.9)142.85質量部、メチルエチルケトン125.68質量部を加え、均一に混合した後、イソシアネート基を3つ有するイソシアヌレート(旭化成株式会社製「デュラネートTUL-100」、NCO%;23.0質量%)78.28質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.36質量部を加え、攪拌しながら75℃で約6時間反応させた。イソシアネート基の消失を確認後、メチルエチルケトン535.24質量部を加え、室温まで冷却し、ウレタン樹脂(III)のメチルエチルケトン溶液(固形分50%)を得た。このウレタン樹脂のGPCによる分子量分布は、重量平均分子量が74,504に極大値を有する1つのピークのみが検出され、数平均分子量(Mn)は4,331、重量平均分子量(Mw)は74,504、分子量分散度(Mw/Mn)は17.2であった。またモル比(NCO/水酸基)は、0.55であった。
(製造例4:ウレタン樹脂(IV)の製造)
 攪拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み官を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリエステルポリオール(株式会社クラレ製「クラレポリオールP1010」、数平均分子量;1002.8、水酸基価:111.9、以下「P1010」と略記する。)211.83質量部、酢酸エチル275.73質量部を加え、均一に混合した後、ヘキサメチレンジイソシアネート63.96質量部を加え、次いでジオクチル錫ジネオデカネート0.01質量部を加え、70℃で約4時間反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの酢酸エチル溶液(固形分)を得た。
 次いで、前記方法で得られたウレタンプレポリマーの酢酸エチル溶液を40℃まで冷却し、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリオール(三洋化成株式会社製「サンニックスGL-3000」、モル比[EO/PO]=25/75、数平均分子量;3,077.1、水酸基価:54.7)605.71質量部、酢酸エチル198.62質量部を加え、均一に混合した後、ジオクチル錫ジネオデカネート0.01質量部を加え、70℃で約6時間反応させ、NCO%が0.05%以下になった時点で末端停止剤である1,3-ブタンジオールを2.20質量部添加し、70℃で約2時間反応させ、NCOが消失したことを確認して、酢酸エチル406.84質量部を加え、室温まで冷却し、ウレタン樹脂(IV)の酢酸エチル溶液(固形分50%)を得た。
 このウレタン樹脂(IV)のGPCによる分子量分布は、重量平均分子量が208,190に極大値を有するメインピークAと重量平均分子量が2,383に極大値を有するピークBの2つのピークが検出され、メインピークAの数平均分子量(Mn)は26,096、重量平均分子量(Mw)は208,190、分子量分散度(Mw/Mn)は7.98であった。ピークBの面積比は10.16%であった。また、モル比(NCO/水酸基)は、0.75であった。
(製造例5:ウレタン樹脂(V)の製造)
 撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量:1,971.9、水酸基価:56.9)489.09質量部、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量:1,011.8、水酸基価:110.9)142.25質量部を加え、メチルエチルケトン420.42質量部を加え、均一に混合した後、イソシアネート基を2つ有するイソホロンジイソシアネート79.91質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.47質量部を加え、攪拌しながら75℃で約6時間反応させた。イソシアネート基の消失を確認後、メチルエチルケトン535.24質量部を加え、室温まで冷却し、ウレタン樹脂(III)のメチルエチルケトン溶液(固形分50%)を得た。このウレタン樹脂のGPCによる分子量分布は、重量平均分子量が32,640に極大値を有する1つのピークのみが検出され、数平均分子量(Mn)は7,336、重量平均分子量(Mw)は32,640、分子量分散度(Mw/Mn)は4.4であった。またモル比(NCO/水酸基)は、0.93であった。
(実施例1:ウレタン樹脂(I))
 製造例1で得られたウレタン樹脂(I)のメチルエチルケトン溶液(固形分50%)100質量部に、シートを製造する直前に、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(旭化成株式会社製「デュラネートTKA-100」、NCO%;21.7質量%、以下「TKA-100」と略記する。)3.62質量部、硬化触媒としてジオクチル錫ジネオデカネートの1%メチルエチルケトン溶液を1.00質量部、酸化防止剤として「Irganox1010」(BASFジャパン株式会社製、以下「Ir1010」と略記する。)の20%メチルエチルケトン溶液を2.50質量部、メチルエチルケトン27.68質量部を配合し、粘着剤組成物(A)(固形分40%)を得た。厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、得られた粘着剤組成物(A)を、乾燥後の膜厚が10μmとなるように塗工し、80℃で3分間乾燥させた。これに表面が離型処理された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合せ、40℃で3日間養生することで、実施例1の粘着シートを得た。
原料を表1に記載された種類・量に置き換えた以外は、実施例1と同様の方法で行うことで、それぞれ実施例2~3ならびに比較例1~2の粘着テープを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[接着力の測定方法]
 実施例及び比較例で得られた表面保護フィルムを幅20mmに裁断したものを試験片とした。試験片から離型フィルムを剥離し、ガラス板に対し、接着面積が20mm×60mmとなるように2kgロールで2往復して貼り付けた。貼り付けして24時間後に23℃、湿度50%の雰囲気下で180度剥離強度を行い、接着力(N/25mm)とした。接着力は以下のように評価した。
 ○:0.05以上0.50未満
 △:0.50以上1.00未満
 ×:1.00以上
[汚染性の評価方法]
 実施例及び比較例で得られた粘着シートを30mm×60mmの大きさに裁断したものを試験片とし、これから離型フィルムを剥離し、ガラス板に貼り付けた。その時、シートとガラス板との間に気泡を入れるようにした。該試験片を85℃、湿度85%の条件下で72時間放置した。その後、23℃環境下で1時間放置した後に、ガラス板からシートを手で剥離し、ガラス板の下部よりLEDライトを照射し、汚染状況を目視観察して以下のように評価した。
 「○」:ガラス板に汚染が全くない。
 「△」:ガラス板の一部に汚染が確認される。
 「×」:ガラス板の前面に汚染、又は粘着剤組成物の硬化物の脱落が確認される。
 以上の評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 以上、本発明の粘着剤組成物は、優れた接着力、及び耐被着体汚染性を有することが分かった。
 一方、比較例1は、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート(a2-2)の代わりに、トリオールでウレタン樹脂を分岐させているため、耐被着体汚染性が不良であった。また比較例2は、直鎖のウレタン樹脂であるが、接着力、及び耐被着体汚染性が不良であった。

Claims (8)

  1.  水酸基を有するウレタン樹脂(A)及び硬化剤(B)を含み、
     前記ウレタン樹脂(A)が、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)の反応物であり、
     前記ポリイソシアネート(a2)が、イソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネート(a2-2)を含むものである粘着剤組成物。
  2.  前記ポリイソシアネート(a2)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール(a1)に含まれるヒドロキシル基のモル比(NCO/OH)が、0.4以上0.9以下である請求項1記載の粘着剤組成物。
  3.  前記ウレタン樹脂(A)がゲルパーミエーション・クロマトグラフィ測定での溶出曲線において、重量平均分子量2,000以上6,000以下に極大値を有する低分子量成分の面積比が5%未満である請求項1又は2記載の粘着剤組成物。
  4.  さらに、酸化防止剤を含む請求項1~3のいずれか1項記載の粘着剤組成物。
  5.  さらに、反応遅延剤を含む請求項1~4のいずれか1項記載の粘着剤組成物。
  6.  さらに、可塑剤を含む請求項1~5のいずれか1項記載の粘着剤組成物。
  7.  請求項1~6のいずれか1項記載の粘着剤組成物から形成される粘着シート。
  8.  請求項7記載の粘着シートを含む表面保護フィルム。
PCT/JP2019/029198 2018-11-06 2019-07-25 粘着剤組成物及び表面保護フィルム WO2020095484A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980073001.XA CN112996875B (zh) 2018-11-06 2019-07-25 粘合剂组合物及表面保护膜
JP2020556595A JPWO2020095484A1 (ja) 2018-11-06 2019-07-25 粘着剤組成物及び表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-208910 2018-11-06
JP2018208910 2018-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020095484A1 true WO2020095484A1 (ja) 2020-05-14

Family

ID=70611860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029198 WO2020095484A1 (ja) 2018-11-06 2019-07-25 粘着剤組成物及び表面保護フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2020095484A1 (ja)
CN (1) CN112996875B (ja)
TW (1) TWI717888B (ja)
WO (1) WO2020095484A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174890A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 粘着剤、粘着シート、および画像表示装置
JP2016176068A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着テープ
JP2017008314A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
WO2017010158A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 Dic株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP2018016730A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤及び接着フィルム
JP2018131629A (ja) * 2018-04-02 2018-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010132A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 Dic株式会社 太陽電池バックシート用接着剤、太陽電池バックシート接着剤用ポリオール組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池モジュール
JP5935962B1 (ja) * 2014-10-20 2016-06-15 Dic株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP6172312B1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-02 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型粘着剤、および表面保護フィルム
JP2017222746A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ヘンケルジャパン株式会社 ウレタン粘着剤
WO2018179475A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174890A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 粘着剤、粘着シート、および画像表示装置
JP2016176068A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着テープ
JP2017008314A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
WO2017010158A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 Dic株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP2018016730A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤及び接着フィルム
JP2018131629A (ja) * 2018-04-02 2018-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN112996875B (zh) 2023-05-26
JPWO2020095484A1 (ja) 2021-02-25
TWI717888B (zh) 2021-02-01
TW202026325A (zh) 2020-07-16
CN112996875A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019198488A1 (ja) 粘着剤、粘着シート、および水酸基末端ウレタンプレポリマーの製造方法
CN107835845B (zh) 粘合剂组合物和表面保护膜
JP6863538B2 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6705530B1 (ja) 水酸基末端ウレタンプレポリマー含有溶液とその製造方法、粘着剤、および粘着シートとその製造方法
JP6870789B1 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
WO2020095484A1 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
CN111936592B (zh) 氨基甲酸酯粘合剂和粘合片
TWI837377B (zh) 黏著劑組成物及表面保護膜
JP7127596B2 (ja) 粘着剤、粘着シート、および水酸基末端ウレタンプレポリマーの製造方法
JP6763365B2 (ja) 粘着シート
JP6032388B1 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6350764B2 (ja) ポリウレタン組成物、及び、シート
CN114174452B (zh) 用于光学构件的表面保护膜
CN112236494B (zh) 粘合剂组合物和表面保护膜
TWI812806B (zh) 黏著劑組成物及表面保護膜
JP2023109343A (ja) 粘着剤組成物、粘着層、粘着シート及び粘着テープ
JP6464454B2 (ja) 再剥離性フィルム
KR20220081183A (ko) 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 시트

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19881589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020556595

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19881589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1