WO2020071361A1 - レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法

Info

Publication number
WO2020071361A1
WO2020071361A1 PCT/JP2019/038741 JP2019038741W WO2020071361A1 WO 2020071361 A1 WO2020071361 A1 WO 2020071361A1 JP 2019038741 W JP2019038741 W JP 2019038741W WO 2020071361 A1 WO2020071361 A1 WO 2020071361A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
underlayer film
carbon atoms
resist underlayer
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038741
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥 清水
龍太 水落
若山 浩之
安信 染谷
Original Assignee
日産化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学株式会社 filed Critical 日産化学株式会社
Priority to JP2020550450A priority Critical patent/JP7268684B2/ja
Priority to US17/281,362 priority patent/US20210397090A1/en
Priority to CN201980064842.4A priority patent/CN112789556A/zh
Priority to KR1020217009844A priority patent/KR20210071980A/ko
Publication of WO2020071361A1 publication Critical patent/WO2020071361A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/223Di-epoxy compounds together with monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2618Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen
    • C08G65/2621Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups
    • C08G65/263Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups containing heterocyclic amine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment

Definitions

  • Patent Document 1 discloses an antireflection film for a semiconductor having a condensation polymer.
  • Patent Literature 2 discloses a resist underlayer film for lithography containing a polymer having an optionally substituted aryl ester group at its terminal.
  • Patent Document 3 discloses a resist underlayer film forming composition containing a polymer having a sulfonyl group introduced into a terminal.
  • a method capable of dissolving the resist film is used to remove the unexposed portions of the resist film and leave the exposed portions of the resist film as a resist pattern. May be adopted.
  • improvement of the adhesiveness of the resist pattern is a major issue.
  • LWR Line Width Roughness, Line Widness Roughness, Line Width Fluctuation (Roughness)
  • Roughness Line Width Fluctuation
  • the polymer having the structural unit represented by the formula (3) is a polymer obtained by reacting a compound represented by the formula (10) with a compound represented by the formula (11), [6]. Resist underlayer film forming composition. (In the formulas (10) and (11), A 1 , A 2 , A 3 , A 4 , A 5 , A 6 , Y 1 and Q have the same meaning as defined in [6].)
  • the polymer having a structural unit represented by the formula (3) is a polymer obtained by reacting a compound represented by the formula (12) with a compound represented by the formula (13). Resist underlayer film forming composition. (Wherein, A 1 , A 2 , A 3 , A 4 , A 5 , A 6 , Y 1 and Q represent the same meaning as defined in [6])
  • the resist underlayer film forming composition for lithography of the present invention is characterized in that the terminal of the polymer contained in the resist underlayer film forming composition is capped with the structure represented by the formula (1) or (2).
  • Specific examples of the above X include an ester bond, an ether bond, an amide bond, a urethane bond or a urea bond, and among these, an ester bond or an ether bond is preferable.
  • Specific examples of the above A are groups derived from benzene, naphthalene, anthracene, phenanthrene or pyrene, and among these, groups derived from benzene, naphthalene or anthracene are preferred.
  • Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • the compound having the partial structure represented by the above formula (1) is represented, for example, by the following formula (1-1).
  • X is a divalent organic group
  • A is an aryl group having 6 to 40 carbon atoms
  • R 1 is a halogen atom, an alkyl group having 1 to 40 carbon atoms or
  • It is an alkoxy group having 1 to 40 carbon atoms
  • n1 is an integer of 1 to 12
  • n2 is an integer of 0 to 11.
  • Q 1 represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, a phenylene group, a naphthylene group, or an anthrylene group
  • the phenylene group, the naphthylene group, and the anthrylene group are: Each is at least selected from the group consisting of an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, a hydroxyl group, and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms.
  • N4 and n5 each independently represent a number of 0 or 1
  • Y 2 represents formula (4), formula (5) or formula (7)).
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a hexyl group, and a pentyl group, and preferably a methyl group.
  • alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms are groups derived from propylene, isobutylene and amylene, and are preferably propenyl groups.
  • alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, a butoxy group, a hexoxy group and a pentoxy group, and a methoxy group is preferable.
  • the ratio of the polymer to the solid content of the resist underlayer film forming composition of the present invention is 50% by mass or more, preferably 60% by mass or more, for example, 50 to 100% by mass, or 60 to 99% by mass. % Or 70 to 95% by mass.
  • the proportion of the solid content in the resist underlayer film forming composition of the present invention is not particularly limited as long as each component is uniformly dissolved in a solvent, and is, for example, 0.5 to 50% by mass, or It is 1 to 30% by mass, or 3 to 20% by mass.
  • the solid content is a value obtained by removing the solvent component from all components of the resist underlayer film forming composition.
  • the resist underlayer film according to the present invention can be produced by applying the above-described composition for forming a resist underlayer film on a semiconductor substrate and baking the composition.
  • the semiconductor substrate on which the resist underlayer film forming composition of the present invention is applied include a silicon wafer, a germanium wafer, and a compound semiconductor wafer such as gallium arsenide, indium phosphide, gallium nitride, indium nitride, and aluminum nitride.
  • the polymer solution does not cause cloudiness or the like even when cooled to room temperature, and has good solubility in propylene glycol monomethyl ether.
  • GPC analysis revealed that the polymer in the obtained solution had a weight-average molecular weight of 3,402 in terms of standard polystyrene and a dispersity of 2.23.
  • the polymer obtained in this synthesis example has structural units represented by the following formulas (1a) and (2a), and has a structure represented by the following formula (6a) at the terminal.
  • Example 5 To 0.21 g of the polymer solution containing 0.031 g of the polymer obtained in Synthesis Example 5, 0.0077 g of tetramethoxymethyl glycoluril (manufactured by Nippon Cytec Industries, Ltd.) and pyridinium p-phenolsulfonate (Tokyo Kasei) 0.0012 g) (produced by Kogyo Co., Ltd.), 47.81 g of propylene glycol monomethyl ether and 2.00 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added and dissolved. Thereafter, the solution was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.05 ⁇ m to obtain a resist underlayer film forming composition for lithography.
  • the exposure amount (EOP) at the time of forming the 16 nm line / 32 nm pitch is shown as the optimum exposure amount, and the exposure amount (EOP) at that time is shown. An improvement in sensitivity was seen in comparison.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

本発明は、所望のレジストパターンを形成できるレジスト下層膜を形成するための組成物、及び該レジスト下層膜形成組成物を用いるレジストパターン形成方法を提供すること。 下記式(1)又は(2)で表される構造を、ポリマー鎖の末端に有するポリマー及び有機溶媒を含む、レジスト下層膜形成組成物。(上記式(1)及び式(2)中、Xは2価の有機基であり、Aは炭素原子数6乃至40のアリール基であり、Rはハロゲン原子、炭素原子数1乃至40のアルキル基又は炭素原子数1乃至40のアルコキシ基であり、R及びRは各々独立に水素原子、置換されてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至40のアリール基又はハロゲン原子であり、n1及びn3は各々独立に1乃至12の整数であり、n2は0乃至11の整数である。)

Description

レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
 本発明は、半導体素子製造時のリソグラフィー工程において、レジストパターン形成時のLWR(Line Width Roughness(ライン・ウィドス・ラフネス)、レジストパターン線幅の揺らぎ)の悪化の抑制及びレジスト感度の向上を目的としたリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物、及び該レジスト下層膜形成組成物を用いるレジストパターン形成方法に関するものである。
 従来から半導体装置の製造において、レジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。前記微細加工は、シリコンウェハー等の半導体基板上にフォトレジスト組成物の薄膜を形成し、その上にデバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性光線を照射し、現像し、得られたフォトレジストパターンを保護膜として基板をエッチング処理することにより、基板表面に、前記パターンに対応する微細凹凸を形成する加工法である。近年、半導体デバイスの高集積度化が進み、使用される活性光線も、従来使用されていたi線(波長365nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)に加え、最先端の微細加工にはEUV光(波長13.5nm)の実用化が検討されている。これに伴い、活性光線の半導体基板からの乱反射、定在波の影響が大きな問題となっている。そこでこの問題を解決すべく、レジストと半導体基板の間に反射防止膜(Bottom  Anti-Reflective  Coating:BARC)を設ける方法が広く検討されている。当該反射防止膜はレジスト下層膜とも称される。かかる反射防止膜としては、その使用の容易さなどから、吸光部位を有するポリマー等からなる有機反射防止膜について数多くの検討が行われている。
 特許文献1には、縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜が開示されている。特許文献2には、置換されていてもよいアリールエステル基を末端に有するポリマーを含むリソグラフィー用レジスト下層膜が開示されている。特許文献3には末端にスルホニル基が導入されたポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物が開示されている。
国際公開第2005/098542号 国際公開第2015/046149号 国際公開第2015/163195号
 レジスト下層膜に要求される特性としては、例えば、上層に形成されるレジスト膜とのインターミキシングが起こらないこと(レジスト溶剤に不溶であること)、レジスト膜に比べてドライエッチング速度が速いことが挙げられる。
 EUV露光を伴うリソグラフィーの場合、形成されるレジストパターンの線幅は32nm以下となり、EUV露光用のレジスト下層膜は、従来よりも膜厚を薄く形成して用いられる。このような薄膜を形成する際、基板表面、使用するポリマーなどの影響により、ピンホール、凝集などが発生しやすく、欠陥のない均一な膜を形成することが困難であった。
 一方、レジストパターン形成の際、現像工程において、レジスト膜を溶解し得る溶剤、通常は有機溶剤を用いて前記レジスト膜の未露光部を除去し、当該レジスト膜の露光部をレジストパターンとして残す方法が採用されることがある。このようなネガ現像プロセスにおいては、レジストパターンの密着性の改善が大きな課題となっている。
 また、レジストパターン形成時のLWR(Line Width Roughness、ライン・ウィドス・ラフネス、線幅の揺らぎ(ラフネス))の悪化を抑制し、良好な矩形形状を有するレジストパターンを形成すること、及びレジスト感度の向上が求められている。
 本発明は、上記課題を解決した、所望のレジストパターンを形成できるレジスト下層膜を形成するための組成物、及び該レジスト下層膜形成組成物を用いるレジストパターン形成方法を提供することを目的とする。
 本発明は以下を包含する。
[1]
下記式(1)又は(2)で表される構造を、ポリマー鎖の末端に有するポリマー及び有機溶媒を含む、レジスト下層膜形成組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

(上記式(1)及び式(2)中、Xは2価の有機基であり、Aは炭素原子数6乃至40のアリール基であり、Rはハロゲン原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数1乃至10のアルコキシ基であり、R及びRは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基又は置換されてもよい炭素原子数6乃至40のアリール基であり、n1及びn3は各々独立に1乃至12の整数であり、n2は0乃至11の整数である。)
[2]
前記式(1)及び式(2)中、Xはエステル結合又はエーテル結合である、[1]に記載のレジスト下層膜形成組成物。
[3]
前記式(1)及び式(2)中、Aはフェニル基、ナフチル基又はアントラセニル基である、[1]に記載のレジスト下層膜形成組成物。
[4]
前記式(2)中、R及びRが水素原子である、[1]に記載のレジスト下層膜形成組成物。
[5]
前記式(1)中、n2が0である、[1]に記載のレジスト下層膜形成組成物。
[6]
前記ポリマーが、下記式(3)で表される構造単位を有する、[1]に記載のレジスト下層膜形成組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

(式(3)中、A、A、A、A、A及びAは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Yは式(4)、式(5)、式(6)または式(7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

((式(4)~(7)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、そして、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、また、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、Rは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、そして、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい)を表し、Qは式(8)または式(9):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

(式(8)及び(9)中、Qは炭素原子数1乃至10のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、またはアントリレン基を表し、そして、前記フェニレン基、ナフチレン基、及びアントリレン基は、それぞれ、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、n4及びn5はそれぞれ独立に0又は1の整数を表し、Yは式(4)、式(5)又は式(7)を表す)を表す。)
[7]
前記式(3)で表される構造単位を有するポリマーが、式(10)で表される化合物と式(11)で表される化合物との反応で得られるポリマーである、[6]に記載のレジスト下層膜形成組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

(式(10)及び(11)中、A、A、A、A、A、A、Y及びQは、[6]で定義されたと同じ意味を表す)
[8]
前記式(3)で表される構造単位を有するポリマーが、式(12)で表される化合物と式(13)で表される化合物との反応で得られるポリマーである、[6]に記載のレジスト下層膜形成組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

(式中、A、A、A、A、A、A、Y及びQは、[6]で定義されたと同じ意味を表す)
[9]
 架橋酸触媒をさらに含む[1]乃至[8]のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
[10]
 架橋剤をさらに含む[1]乃至[9]のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
[11]
[1]乃至[10]のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物からなる塗布膜の焼成物であることを特徴とするレジスト下層膜。
[12]
 半導体基板上に、[1]乃至[10]のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を塗布しベークしてレジスト下層膜を形成する工程、前記レジスト下層膜上にレジストを塗布しベークしてレジスト膜を形成する工程、前記レジスト下層膜と前記レジストで被覆された半導体基板を露光する工程、露光後の前記レジスト膜を現像し、パターニングする工程を含む、パターニングされた基板の製造方法。
[13]
 半導体基板上に、[1]乃至[10]の何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物からなるレジスト下層膜を形成する工程と、
 前記レジスト下層膜の上にレジスト膜を形成する工程と、
 レジスト膜に対する光又は電子線の照射とその後の現像によりレジストパターンを形成する工程と、
 形成された前記レジストパターンを介して前記レジスト下層膜をエッチングすることによりパターン化されたレジスト下層膜を形成する工程と、
 パターン化された前記レジスト下層膜により半導体基板を加工する工程と、
を含むことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
 本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、当該レジスト下層膜形成組成物に含まれるポリマーの末端が、前記式(1)もしくは(2)で表される構造でキャッピングされていることを特徴とするものであり、斯かるポリマー及び有機溶媒、好ましくはさらに架橋剤及び/又は架橋反応を促進させる化合物を含有する組成物である。本願のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、このような構成としたことにより、レジストパターン形成時のLWR悪化の抑制及び感度の向上を達成することができる。
<レジスト下層膜形成組成物>
 本願のレジスト下層膜形成組成物は、下記式(1)又は(2)で表される構造を、ポリマー鎖の末端に有するポリマー及び有機溶媒を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

(上記式(1)及び式(2)中、Xは2価の有機基であり、Aは炭素原子数6乃至40のアリール基であり、Rはハロゲン原子、炭素原子数1乃至40のアルキル基又は炭素原子数1乃至40のアルコキシ基であり、R及びRは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基、置換されてもよい炭素原子数6乃至40のアリール基であり、n1及びn3は各々独立に1乃至12の整数であり、n2は0乃至11の整数である。)
 上記Xの具体例としては、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、ウレタン結合又はウレア結合であり、これらの中でもエステル結合又はエーテル結合が好ましい。
 上記Aの具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン又はピレンから誘導される基であり、これらの中でもベンゼン、ナフタレン、又はアントラセンから誘導される基が好ましい。
 上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
 上記炭素原子数1乃至10アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基又はペンチル基であり、これらの中でもメチル基が好ましい。
 上記炭素原子数1乃至10アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキソキシ基又はペントキシ基であり、これらの中でもメトキシ基が好ましい。
 上記置換されてもよいとは、上記炭素原子数1乃至10のアルキル基の一部又は全部の水素原子が、例えば、フルオロ基又はヒドロキシ基で置換されていてもよいことを言う。
 上記炭素原子数1乃至10のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基又はペンチル基が挙げられるが、好ましくはメチル基である。
 上記炭素原子数6乃至40のアリール基の具体例としては、ベンジル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基又はピレニル基が挙げられるが、これらの中でもフェニル基が好ましい。
 n1及びn3は各々独立に1乃至12の整数であるが、1乃至6の整数が好ましい。
 n2は0乃至11の整数であるが、0乃至2の整数が好ましい。
 前記式(2)中、R及びRが水素原子であることが好ましい。
 前記式(1)中、n2が0であることが好ましい。
 上記式(1)で示される部分構造を有する化合物は、例えば下記式(1-1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

 (上記式(1-1)中、Xは2価の有機基であり、Aは炭素原子数6乃至40のアリール基であり、Rはハロゲン原子、炭素原子数1乃至40のアルキル基又は炭素原子数1乃至40のアルコキシ基であり、n1は1乃至12の整数であり、n2は0乃至11の整数である。)
 上記式(1-1)中、本発明にて、各々好ましいX、A、R、n1及びn2は上記のとおりである。
 上記式(1-1)で表される化合物の具体例を例示すると、以下のとおりである。
 下記の化合物を、ポリマーの末端と自体公知の方法で反応させて、本願のレジスト下層膜形成組成物が含有するポリマーが製造できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 上記式(2)で示される部分構造を有する化合物は、例えば下記式(2-1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

(上記式(2-1)中、Xは2価の有機基であり、Aは炭素原子数6乃至40のアリール基であり、R及びRは各々独立に水素原子、置換されてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基、置換されてもよい炭素原子数6乃至40のアリール基又はハロゲン原子であり、n3は1乃至12の整数である。)
 上記式(2-1)中、本発明にて、各々好ましいX、A、R、R及びn3は上記のとおりである。
 上記式(2-1)で表される化合物の具体例を例示すると、以下のとおりである。
 下記の化合物を、ポリマー末端と自体公知の方法で反応させて、本願のレジスト下層膜形成組成物が含有するポリマーが製造できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 前記ポリマーは、レジスト下層膜形成組成物に使用される自体公知のポリマーであれば特に限定されない。具体的にはオレフィンが反応したビニル重合ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタンが挙げられるが、下記式(3)で表される構造単位を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

(式(3)中、A、A、A、A、A及びAは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Yは式(4)、式(5)、式(6)または式(7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

((式(4)~(7)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、そして、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、また、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、Rは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、そして、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい)を表し、Qは式(8)または式(9):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

(式(8)及び(9)中、Qは炭素原子数1乃至10のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、またはアントリレン基を表し、そして、前記フェニレン基、ナフチレン基、及びアントリレン基は、それぞれ、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、n4及びn5はそれぞれ独立に0または1の数を表し、Yは式(4)、式(5)または式(7)を表す)を表す)
 上記炭素原子数1乃至6のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ペンチル基であり、好ましくはメチル基である。
 上記炭素原子数3乃至6のアルケニル基の具体例としては、プロピレン、イソブチレン、アミレンから誘導される基であり、好ましくはプロペニル基である。
 上記炭素原子数1乃至6のアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキソキシ基又はペントキシ基であり、好ましくはメトキシ基である。
 上記炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基の具体例としては、ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、ジエチルジスルフィドから誘導される基であり、好ましくはジエチルジスルフィドから誘導される基である。
 上記炭素原子数3乃至6の環の具体例としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロヘキサン環又はチオフェン環である。
 上記炭素原子数1乃至10のアルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、ペンチレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基であり、好ましくはメチレン基、エチレン基、プロピレン基又はブチレン基である。
 前記ポリマーは、再公表2005/098542に記載のポリマー末端に、特定構造の化合物を反応させて使用してもよい。 
 本願のレジスト下層膜形成組成物が含むポリマーは、式(10)で表される化合物と、式(11)で表される化合物との反応で得られるコポリマーの末端に、特定構造の化合物を反応させて得られる。
 本願のレジスト下層膜形成組成物が含むポリマーは、下記式(10)で表される化合物、下記式(11)で表される化合物、並びに上記式(1-1)若しくは式(2-1)で表される化合物を含む、化合物の混合物の反応生成物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

(式(10)中、A、A、A、A、A及びAは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Yは式(4)、式(5)、式(6)または式(7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

((式(4)~(7)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、そして、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、また、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、Rは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、そして、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい)を表し、Qは式(8)または式(9):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

(式(8)及び(9)中、Qは炭素原子数1乃至10のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、またはアントリレン基を表し、そして、前記フェニレン基、ナフチレン基、及びアントリレン基は、それぞれ、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、n4及びn5はそれぞれ独立に0または1の数を表し、Yは式(4)、式(5)または式(7)を表す)を表す)。
 上記炭素原子数1乃至6のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ペンチル基であり、好ましくはメチル基である。
 上記炭素原子数3乃至6のアルケニル基の具体例としては、プロピレン、イソブチレン、アミレンから誘導される基であり、好ましくはプロペニル基である。
 上記炭素原子数1乃至6のアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキソキシ基又はペントキシ基であり、好ましくはメトキシ基である。
 上記炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基の具体例としては、ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、ジエチルジスルフィドから誘導される基であり、好ましくはジエチルジスルフィドから誘導される基である。
 上記炭素原子数3乃至6の環の具体例としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロヘキサン環又はチオフェン環である。
 上記炭素原子数1乃至10のアルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、ペンチレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基であり、好ましくはメチレン基、エチレン基、プロピレン基又はブチレン基である。
 本願のレジスト下層膜形成組成物が含むポリマーは、式(12)で表される化合物と、式(13)で表される化合物との反応で得られるコポリマーの末端に、特定構造の化合物を反応させて得られる。
 本願のレジスト下層膜形成組成物が含むポリマーは、式(12)で表される化合物、式(13)で表される化合物、及び上記式(1-1)又は式(2-1)で表される化合物を含む、化合物の混合物の反応で得られるポリマーであってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

(式中、A、A、A、A、A、A、Y及びQは、上記で定義されたと同じ意味を表す)
 本発明のレジスト下層膜形成組成物の固形分に占めるポリマーの割合としては、50質量%以上であり、好ましくは60質量%以上であり、例えば50~100質量%であり、または60~99質量%であり、または70~95質量%である。そして、本発明のレジスト下層膜形成組成物における固形分の割合は、各成分が溶剤に均一に溶解している限りは特に限定はないが、例えば0.5~50質量%であり、または、1~30質量%であり、または3~20質量%である。ここで固形分とは、レジスト下層膜形成組成物の全成分から溶剤成分を除いたものである。
 本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれるポリマーの分子量としては、重量平均分子量として、例えば、1000~200000であり、または1200~100000であり、または1500~30000であり、または2000~20000、または2000~4000である。
重量平均分子量は、例えば実施例に記載のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定法により求めることができる。
<ポリマーの製造方法>
 重合方法の一例として、本願のレジスト下層膜形成組成物が含むポリマーは、下記式(10)で表される化合物、下記式(11)で表される化合物、並びに上記式(1-1)若しくは式(2-1)で表される化合物を含む、化合物の混合物に、重合触媒を加えて加熱重合を行い合成することができる。重合方法の一例として、本願のレジスト下層膜形成組成物が含むポリマーは、式(12)で表される化合物、式(13)で表される化合物、及び上記式(1-1)又は式(2-1)で表される化合物を含む、化合物の混合物に、重合触媒を加えて加熱重合を行い合成することができる。ここで使用する有機溶媒は、後述する本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物に含まれる有機溶媒として好ましい例示の中より適宜選択できる。当該重合触媒として、例えば、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミドを挙げることができ、例えば50℃乃至160℃、好ましくは70℃乃至130℃に加熱して重合できる。反応時間としては例えば1時間乃至100時間、好ましくは2時間乃至48時間である。
 <有機溶媒>
 本願のレジスト下層膜が含む有機溶媒の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、及び乳酸ブチル等であり、最も好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの混合溶媒である。
<架橋酸触媒>
 本願のレジスト下層膜形成組成物は、さらに架橋酸触媒を含んでいてもよい。架橋酸触媒とは、熱酸発生剤であり、具体例としてはp-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム-p-トルエンスルホナート、サリチル酸、カンファースルホン酸、5-スルホサリチル酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1-ナフタレンスルホン酸、p-フェノールスルホン酸ピリジニウム塩、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸等のスルホン酸化合物及びカルボン酸化合物が挙げられる。
 本願のレジスト下層膜形成組成物は、架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤とは、少なくとも二つの架橋形成置換基(例えば、メチロール基、メトキシメチル基、ブトキシメチル基)を有する含窒素化合物であり、具体例としてはヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6-テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6-テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3-テトラキス(ブトキシメチル)尿素、1,1,3,3-テトラキス(メトキシメチル)尿素が挙げられる。
<レジスト下層膜>
 本発明に係るレジスト下層膜は、上述したレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し、焼成することにより製造することができる。
 本発明のレジスト下層膜形成組成物が塗布される半導体基板としては、例えば、シリコンウエハ、ゲルマニウムウエハ、及びヒ化ガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウム、窒化インジウム、窒化アルミニウム等の化合物半導体ウエハが挙げられる。
 表面に無機膜が形成された半導体基板を用いる場合、当該無機膜は、例えば、ALD(原子層堆積)法、CVD(化学気相堆積)法、反応性スパッタ法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコーティング法(スピンオングラス:SOG)により形成される。前記無機膜として、例えば、ポリシリコン膜、酸化ケイ素膜、窒化珪素膜、BPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜、窒化チタン膜、窒化酸化チタン膜、タングステン膜、窒化ガリウム膜、及びヒ化ガリウム膜が挙げられる。
 このような半導体基板上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成組成物を塗布する。その後、ホットプレート等の加熱手段を用いてベークすることによりレジスト下層膜を形成する。ベーク条件としては、ベーク温度100℃~400℃、ベーク時間0.3分~60分間の中から適宜、選択される。好ましくは、ベーク温度120℃~350℃、ベーク時間0.5分~30分間、より好ましくは、ベーク温度150℃~300℃、ベーク時間0.8分~10分間である。
 形成されるレジスト下層膜の膜厚としては、例えば0.001μm(1nm)~10μm、好ましくは0.002μm(2nm)~1μm、より好ましくは0.005μm(5nm)~0.5μm(500nm)である。ベーク時の温度が、上記範囲より低い場合には架橋が不十分となることがある。一方、ベーク時の温度が上記範囲より高い場合は、レジスト下層膜が熱によって分解してしまうことがある。
<パターニングされた基板の製造方法、半導体装置の製造方法>
 パターニングされた基板の製造方法は以下の工程を経る。通常、レジスト下層膜の上にフォトレジスト層を形成して製造される。レジスト下層膜の上に自体公知の方法で塗布、焼成して形成されるフォトレジストとしては露光に使用される光に感光するものであれば特に限定はない。ネガ型フォトレジスト及びポジ型フォトレジストのいずれも使用できる。ノボラック樹脂と1,2-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物とアルカリ可溶性バインダーと光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジスト、及び酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、メタル元素を含有するレジストなどがある。例えば、JSR(株)製商品名V146G、シプレー社製商品名APEX-E、住友化学(株)製商品名PAR710、及び信越化学工業(株)製商品名AR2772、SEPR430等が挙げられる。また、例えば、Proc.SPIE,Vol.3999,330-334(2000)、Proc.SPIE,Vol.3999,357-364(2000)、やProc.SPIE,Vol.3999,365-374(2000)に記載されているような、含フッ素原子ポリマー系フォトレジストを挙げることができる。
 露光は、所定のパターンを形成するためのマスク(レチクル)を通して行われ、例えば、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV(極端紫外線)またはEB(電子線)が使用される。現像にはアルカリ現像液が用いられ、現像温度5℃~50℃、現像時間10秒~300秒から適宜選択される。アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn-ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。アルカリ現像液に代えて、酢酸ブチル等の有機溶媒で現像を行い、フォトレジストのアルカリ溶解速度が向上していない部分を現像する方法を用いることもできる。上記工程を経て、上記レジストがパターニングされた基板が製造できる。
 次いで、形成したレジストパターンをマスクとして、前記レジスト下層膜をドライエッチングする。その際、用いた半導体基板の表面に前記無機膜が形成されている場合、その無機膜の表面を露出させ、用いた半導体基板の表面に前記無機膜が形成されていない場合、その半導体基板の表面を露出させる。その後基板を自体公知の方法(ドライエッチング法等)により基板を加工する工程を経て、半導体装置が製造できる。
 以下、本発明について合成例及び実施例を挙げて詳述するが、本発明は下記記載に何ら限定されるものではない。
 本明細書の下記合成例1乃至合成例7に示す重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、本明細書ではGPCと略称する。)による測定結果である。測定には東ソー(株)製GPC装置を用い、測定条件は下記のとおりである。また、本明細書の下記合成例に示す分散度は、測定された重量平均分子量、及び数平均分子量から算出される。
GPCカラム:Shodex〔登録商標〕・Asahipak〔登録商標〕(昭和電工(株))
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:0.6ml/分
標準試料:ポリスチレン(東ソー(株)製)
ディテクター:RIディテクター(東ソー(株)製、RI-8020)
<合成例1>
ジグリシジルジメチルヒダントイン(四国化成(株)製)7.50g、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)4.61g、3-ヒドロキシ安息香酸(東京化成工業(株)製)1.34g及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(ACROSS社製)0.60gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル62.30gに加え溶解させた。反応容器を窒素置換後、135℃で4時間反応させ、ポリマー溶液を得た。当該ポリマー溶液は、室温に冷却しても白濁等を生じることはなく、プロピレングリコールモノメチルエーテルに対する溶解性は良好である。GPC分析を行ったところ、得られた溶液中のポリマーは標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量2591、分散度は1.41であった。本合成例で得られたポリマーは、下記式(1a)及び式(2a)で表される構造単位を有すると共に、下記式(4a)で表される構造を末端に有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
<合成例2>
ジグリシジルジメチルヒダントイン(四国化成(株)製)7.50g、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)4.61g、3,4-ジヒドロキシ安息香酸(東京化成工業(株)製)1.48g及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(ACROSS社製)0.60gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル63.01gに加え溶解させた。反応容器を窒素置換後、135℃で4時間反応させ、ポリマー溶液を得た。当該ポリマー溶液は、室温に冷却しても白濁等を生じることはなく、プロピレングリコールモノメチルエーテルに対する溶解性は良好である。GPC分析を行ったところ、得られた溶液中のポリマーは標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量2950、分散度は1.46であった。本合成例で得られたポリマーは、下記式(1a)及び式(2a)で表される構造単位を有すると共に、下記式(3a)で表される構造を末端に有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
<合成例3>
ジグリシジルジメチルヒダントイン(四国化成(株)製)5.40g、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)3.32g、1-Hydroxy-2-naphthoic Acid(東京化成工業(株)製)1.30g及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(ACROSS社製)0.43gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル46.74gに加え溶解させた。反応容器を窒素置換後、135℃で4時間反応させ、ポリマー溶液を得た。当該ポリマー溶液は、室温に冷却しても白濁等を生じることはなく、プロピレングリコールモノメチルエーテルに対する溶解性は良好である。GPC分析を行ったところ、得られた溶液中のポリマーは標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量2386、分散度は2.21であった。本合成例で得られたポリマーは、下記式(1a)及び式(2a)で表される構造単位を有すると共に、下記式(5a)で表される構造を末端に有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
<合成例4>
ジグリシジルジメチルヒダントイン(四国化成(株)製)9.00g、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)5.53g、ガリック酸(東京化成工業(株)製)1.96g及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(ACROSS社製)0.71gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル47.99gに加え溶解させた。反応容器を窒素置換後、135℃で4時間反応させ、ポリマー溶液を得た。当該ポリマー溶液は、室温に冷却しても白濁等を生じることはなく、プロピレングリコールモノメチルエーテルに対する溶解性は良好である。GPC分析を行ったところ、得られた溶液中のポリマーは標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量3402、分散度は2.23であった。本合成例で得られたポリマーは、下記式(1a)及び式(2a)で表される構造単位を有すると共に、下記式(6a)で表される構造を末端に有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
<合成例5>
ジグリシジルジメチルヒダントイン(四国化成(株)製)9.00g、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)5.53g、ピペロニルアルコール(東京化成工業(株)製)1.91g及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(ACROSS社製)0.71gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル47.80gに加え溶解させた。反応容器を窒素置換後、135℃で4時間反応させ、ポリマー溶液を得た。当該ポリマー溶液は、室温に冷却しても白濁等を生じることはなく、プロピレングリコールモノメチルエーテルに対する溶解性は良好である。GPC分析を行ったところ、得られた溶液中のポリマーは標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量3186、分散度は2.57であった。本合成例で得られたポリマーは、下記式(1a)及び式(2a)で表される構造単位を有すると共に、下記式(7a)で表される構造を末端に有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
<比較合成例1>
 ジグリシジルジメチルヒダントイン(四国化成(株)製)9.00g、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)5.53g、4-(Methylsulfonyl)benzoic Acid(東京化成工業(株)製)1.91g及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(ACROSS社製)0.71gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル47.80gに加え溶解させた。反応容器を窒素置換後、135℃で4時間反応させ、ポリマー溶液を得た。当該ポリマー溶液は、室温に冷却しても白濁等を生じることはなく、プロピレングリコールモノメチルエーテルに対する溶解性は良好である。GPC分析を行ったところ、得られた溶液中のポリマーは標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量2600、分散度は2.13であった。本合成例で得られたポリマーは、下記式(1a)及び式(2a)で表される構造単位を有すると共に、下記式(8a)で表される構造を末端に有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
<実施例1>
上記合成例1で得られた、ポリマー0.031gを含むポリマー溶液0.21gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.0077gとp-フェノールスルホン酸ピリジニウム塩(東京化成工業(株)製)0.0012gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル47.81g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.00gを加え溶解させた。その後孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
<実施例2>
上記合成例2で得られた、ポリマー0.031gを含むポリマー溶液0.21gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.0077gとp-フェノールスルホン酸ピリジニウム塩(東京化成工業(株)製)0.0012gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル47.81g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.00gを加え溶解させた。その後孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
<実施例3>
上記合成例3で得られた、ポリマー0.031gを含むポリマー溶液0.21gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.0077gとp-フェノールスルホン酸ピリジニウム塩(東京化成工業(株)製)0.0012gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル47.81g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.00gを加え溶解させた。その後孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
<実施例4>
上記合成例4で得られた、ポリマー0.031gを含むポリマー溶液0.21gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.0077gとp-フェノールスルホン酸ピリジニウム塩(東京化成工業(株)製)0.0012gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル47.81g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.00gを加え溶解させた。その後孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
<実施例5>
上記合成例5で得られた、ポリマー0.031gを含むポリマー溶液0.21gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.0077gとp-フェノールスルホン酸ピリジニウム塩(東京化成工業(株)製)0.0012gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル47.81g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.00gを加え溶解させた。その後孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
<比較例1>
上記比較合成例1で得られた、ポリマー0.031gを含むポリマー溶液0.21gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.0077gとp-フェノールスルホン酸ピリジニウム塩(東京化成工業(株)製)0.0012gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル47.81g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.00gを加え溶解させた。その後孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
〔フォトレジスト溶剤への溶出試験〕
実施例1乃至実施例5、及び比較例1のレジスト下層膜形成組成物を、それぞれ、スピナーにより、半導体基板であるシリコンウェハー上に塗布した。そのシリコンウェハーをホットプレート上に配置し、215℃で1分間ベークし、レジスト下層膜(膜厚5nm)を形成した。これらのレジスト下層膜をフォトレジストに使用する溶剤である乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルに浸漬し、それらの溶剤に不溶であることを確認した。
〔KrF露光によるレジストパターンの形成〕
 DUV-30J(日産化学(株)製反射防止膜)を反射防止膜としてスピナーを用いてシリコンウェハー上に塗布した。そのシリコンウェハーを、ホットプレート上で205℃で60秒間ベークし、膜厚18nmの膜を得た。その膜上に実施例1乃至実施例5及び比較例1のレジスト下層膜形成組成物を、スピナーを用いてシリコンウェハー上にそれぞれ塗布した。そのシリコンウェハーを、ホットプレート上で215℃で60秒間ベークし、膜厚5nmのレジスト下層膜を得た。そのレジスト下層膜上に、KrFエキシマレーザー用ポジ型レジスト溶液をスピンコートし、110℃で60秒間加熱し、KrFレジスト膜を形成した。そのレジスト膜に対し、KrFエキシマレーザー用露光装置((株)ニコン製、NSR S205C)を用い、所定の条件で露光した。露光後、110℃で60秒間ベーク(PEB)を行い、クーリングプレート上で室温まで冷却し、酢酸ブチルで現像した後、酢酸ブチルでリンス処理をし、170nmライン/340nmピッチのレジストパターンを形成した。レジストパターンの測長には走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製、CG4100)を用いた。上記レジストパターンの形成において、170nmライン/340nmピッチ(ラインアンドスペース(L/S=1/1)を形成した露光量を最適露光量とした。評価は、170nmのラインアンドスペース(L/S)の形成可否、形成されたラインパターン上面からの観察による当該ラインパターンのライン幅のラフネス(LWR)の大小、及びレジストパターンの倒壊が認められない最小の線幅である最小倒壊前寸法により行った。表1に評価の結果を示す。ラインアンドスペースが形成された場合を「良好」とした。また、LWRについて、形成されたラインパターンの線幅のバラツキの大きさをnmで示した。LWRは小さい値ほど好ましいことから実施例1乃至実施例5は比較例1と比べて、良好なLWRを示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
〔EUV露光試験〕
 シリコンウェハー上に、本発明の実施例1、実施例2及び比較例1のレジスト下層膜形成組成物をスピンコートし、215℃で1分間加熱することにより、レジスト下層膜を形成した。そのレジスト下層膜上に、EUV用レジスト溶液をスピンコートし加熱を行い、EUV露光装置(ASML社製、NXE3300B)を用い、NA=0.33 Dipoleの条件で露光した。露光後、PEB(露光後加熱)を行い、クーリングプレート上で室温まで冷却し、現像及びリンス処理を行い、シリコンウェハー上にレジストパターンを形成した。評価は、16nmのラインアンドスペース(L/S)の形成可否を示す。また16nmライン/32nmピッチ(ラインアンドスペース(L/S=1/1)を形成した露光量を最適露光量とし、その時の露光量(EOP)を示す。実施例1及び2は比較例1と比較して感度の向上が見られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 本発明に係るレジスト下層膜形成組成物は、所望のレジストパターンを形成できるレジスト下層膜を形成するための組成物、及び該レジスト下層膜形成組成物を用いるレジストパターン形成方法を提供することができる。

Claims (13)

  1. 下記式(1)又は(2)で表される構造を、ポリマー鎖の末端に有するポリマー及び有機溶媒を含む、レジスト下層膜形成組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (上記式(1)及び式(2)中、Xは2価の有機基であり、Aは炭素原子数6乃至40のアリール基であり、Rはハロゲン原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基又は炭素原子数1乃至10のアルコキシ基であり、R及びRは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよい炭素原子数1乃至10のアルキル基又は置換されてもよい炭素原子数6乃至40のアリール基であり、n1及びn3は各々独立に1乃至12の整数であり、n2は0乃至11の整数である。)
  2. 前記式(1)及び式(2)中、Xはエステル結合又はエーテル結合である、請求項1に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  3. 前記式(1)及び式(2)中、Aはベンゼン、ナフタレン又はアントラセンから誘導される基である、請求項1に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  4. 前記式(2)中、R及びRが水素原子である、請求項1に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  5. 前記式(1)中、n2が0である、請求項1に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  6. 前記ポリマーが、下記式(3)で表される構造単位を有する、請求項1に記載のレジスト下層膜形成組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式(3)中、A、A、A、A、A及びAは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Yは式(4)、式(5)、式(6)または式(7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    ((式(4)~(7)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、そして、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、また、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、Rは炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、そして、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい)を表し、Qは式(8)または式(9):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式(8)及び(9)中、Qは炭素原子数1乃至10のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、またはアントリレン基を表し、そして、前記フェニレン基、ナフチレン基、及びアントリレン基は、それぞれ、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、n4及びn5はそれぞれ独立に0又は1の整数を表し、Yは式(4)、式(5)又は式(7)を表す)を表す。)
  7. 前記式(3)で表される構造単位を有するポリマーが、式(10)で表される化合物と式(11)で表される化合物とをコモノマーとするポリマーである、請求項6に記載のレジスト下層膜形成組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (式(10)及び(11)中、A、A、A、A、A、A、Y及びQは、請求項6で定義されたと同じ意味を表す)
  8. 前記式(3)で表される構造単位を有するポリマーが、式(12)で表される化合物と式(13)で表される化合物とをコモノマーとするポリマーである、請求項6に記載のレジスト下層膜形成組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式中、A、A、A、A、A、A、Y及びQは、請求項6で定義されたと同じ意味を表す)
  9.  架橋酸触媒をさらに含む請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  10.  架橋剤をさらに含む請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  11.  請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物からなる塗布膜の焼成物であることを特徴とするレジスト下層膜。
  12.  半導体基板上に、請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を塗布しベークしてレジスト下層膜を形成する工程、前記レジスト下層膜上にレジストを塗布しベークしてレジスト膜を形成する工程、前記レジスト下層膜と前記レジストで被覆された半導体基板を露光する工程、露光後の前記レジスト膜を現像し、パターニングする工程を含む、パターニングされた基板の製造方法。
  13.  半導体基板上に、請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物からなるレジスト下層膜を形成する工程と、
     前記レジスト下層膜の上にレジスト膜を形成する工程と、
     レジスト膜に対する光又は電子線の照射とその後の現像によりレジストパターンを形成する工程と、
     形成された前記レジストパターンを介して前記レジスト下層膜をエッチングすることによりパターン化されたレジスト下層膜を形成する工程と、
     パターン化された前記レジスト下層膜により半導体基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
PCT/JP2019/038741 2018-10-05 2019-10-01 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法 WO2020071361A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020550450A JP7268684B2 (ja) 2018-10-05 2019-10-01 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
US17/281,362 US20210397090A1 (en) 2018-10-05 2019-10-01 Resist underlayer film-forming composition and method for forming resist pattern using the same
CN201980064842.4A CN112789556A (zh) 2018-10-05 2019-10-01 抗蚀剂下层膜形成用组合物及使用了该组合物的抗蚀剂图案的形成方法
KR1020217009844A KR20210071980A (ko) 2018-10-05 2019-10-01 레지스트 하층막 형성 조성물 및 그것을 이용한 레지스트패턴의 형성방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190024 2018-10-05
JP2018-190024 2018-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020071361A1 true WO2020071361A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=70055524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038741 WO2020071361A1 (ja) 2018-10-05 2019-10-01 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210397090A1 (ja)
JP (2) JP7268684B2 (ja)
KR (1) KR20210071980A (ja)
CN (1) CN112789556A (ja)
TW (1) TWI814915B (ja)
WO (1) WO2020071361A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209327A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 日産化学株式会社 ヒドロキシアリール基末端の重合体を含む薬液耐性保護膜形成組成物
WO2022025090A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日産化学株式会社 ヒダントイン化合物の反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2022196662A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061774A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 日産化学工業株式会社 アウトガス発生が低減されたレジスト下層膜形成組成物
WO2012124597A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2015151803A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 芳香族ビニル化合物が付加したノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1965268B (zh) 2004-04-09 2011-08-03 日产化学工业株式会社 含有缩合类聚合物的半导体用防反射膜
WO2009104552A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 日産化学工業株式会社 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
WO2013146670A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 日産化学工業株式会社 フェニルインドール含有ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
KR102229657B1 (ko) * 2013-05-13 2021-03-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 비스페놀알데히드를 이용한 노볼락 수지 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
WO2015046149A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
US9910354B2 (en) 2014-04-25 2018-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film-forming composition and method for forming resist pattern using the same
US20220187707A1 (en) * 2019-05-08 2022-06-16 Nissan Chemical Corporation Resist underlayer film-forming composition containing alicyclic compound-terminated polymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061774A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 日産化学工業株式会社 アウトガス発生が低減されたレジスト下層膜形成組成物
WO2012124597A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2015151803A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 芳香族ビニル化合物が付加したノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209327A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 日産化学株式会社 ヒドロキシアリール基末端の重合体を含む薬液耐性保護膜形成組成物
US11965059B2 (en) 2019-04-11 2024-04-23 Nissan Chemical Corporation Chemical-resistant protective film forming composition containing hydroxyaryl-terminated polymer
WO2022025090A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日産化学株式会社 ヒダントイン化合物の反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2022196662A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210071980A (ko) 2021-06-16
TW202028869A (zh) 2020-08-01
CN112789556A (zh) 2021-05-11
US20210397090A1 (en) 2021-12-23
JP2023100689A (ja) 2023-07-19
JPWO2020071361A1 (ja) 2021-09-24
TWI814915B (zh) 2023-09-11
JP7268684B2 (ja) 2023-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509106B2 (ja) ビニルエーテル化合物を含む反射防止膜形成組成物
JP4171920B2 (ja) リソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP5561494B2 (ja) Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
TWI490654B (zh) 含有含羥基縮合系樹脂之光阻底層膜形成組成物
KR101804392B1 (ko) 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
JP5447832B2 (ja) 電子線リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
KR101226050B1 (ko) 이소시아눌산 화합물과 안식향산 화합물의 반응 생성물을 포함하는 반사방지막 형성 조성물
JP2001040293A (ja) 反射防止膜形成組成物
JP4831324B2 (ja) スルホンを含有するレジスト下層膜形成組成物
JP2023100689A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2006040918A1 (ja) 含窒素芳香環構造を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
KR20160060035A (ko) 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성방법
WO2012081619A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2010104074A1 (ja) 側鎖にアセタール構造を有するポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法
JP2004212907A (ja) エポキシ化合物誘導体を含む反射防止膜形成組成物
WO2021157678A1 (ja) Euvレジスト下層膜形成組成物
JP2005321752A (ja) イソシアヌル酸化合物と安息香酸化合物との反応生成物を含む反射防止膜形成組成物
JP4753018B2 (ja) 付加重合性樹脂を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
WO2023238920A1 (ja) 環境負荷を低減するためのレジスト下層膜形成用組成物
JP2024004449A (ja) レジスト下層膜形成用組成物
WO2022075339A1 (ja) 3官能化合物の反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2023037949A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
WO2023182408A1 (ja) フルオレン骨格を有するレジスト下層膜形成組成物
WO2022163673A1 (ja) 酸二無水物の反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2024024490A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19869577

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020550450

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19869577

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1