WO2020039532A1 - 湯水混合栓 - Google Patents

湯水混合栓 Download PDF

Info

Publication number
WO2020039532A1
WO2020039532A1 PCT/JP2018/031076 JP2018031076W WO2020039532A1 WO 2020039532 A1 WO2020039532 A1 WO 2020039532A1 JP 2018031076 W JP2018031076 W JP 2018031076W WO 2020039532 A1 WO2020039532 A1 WO 2020039532A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
lever
valve body
seal member
hot
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/031076
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 小林
Original Assignee
株式会社タカギ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカギ filed Critical 株式会社タカギ
Priority to JP2020537948A priority Critical patent/JP7080454B2/ja
Priority to PCT/JP2018/031076 priority patent/WO2020039532A1/ja
Publication of WO2020039532A1 publication Critical patent/WO2020039532A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/078Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted and linearly movable closure members

Definitions

  • the present disclosure relates to a hot and cold water mixing tap.
  • hot-water mixer taps having a fixed valve element and a movable valve element sliding on the fixed valve element is known.
  • hot-water mixer taps are classified into an underwater sliding type and a dry sliding type.
  • This underwater sliding type is a hot and cold mixing tap used by submerging a sliding mating surface.
  • the underwater sliding type hot / water mixer tap has a supply port for supplying water to a space around the sliding mating surface.
  • the supply ports are the hot water hole 6a and the cold water hole 6b.
  • FIG. 12 the supply ports are the hot water hole 6a and the cold water hole 6b.
  • a water slide tap of the underwater sliding type can be realized.
  • water can be supplied to the space and the sliding mating surface can be submerged.
  • This sticking phenomenon is a phenomenon in which the movable valve element is stuck to the fixed valve element at the start of use. It is presumed that at the time of shipping, the water in the atmosphere and silicon carbide react with each other to form the film, and that the film is dried to cause a sticking phenomenon.
  • the dry sliding type is a hot and cold mixing tap used without submerging the sliding mating surface.
  • the sliding resistance increases. For this reason, grease is usually used in the dry sliding type.
  • Japanese Patent No. 5676163 discloses a dry sliding type hot / water mixer tap. This hot / water mixer tap has leak collecting means, and the leak collecting means guides the leaked water to the discharge pipe and discharges it from the water discharge port. For this reason, the situation of the water leak is promptly recognized, and replacement of the seal member is prompted.
  • the leaked water passes through the seal portion and is guided to the discharge pipe. That is, in order to collect the leaked water, the leaked water is passed through a seal portion having a sealing property. Therefore, when the sealing property originally required for the seal portion is enhanced, it is difficult to collect the leak water.
  • the present disclosure relates to a dry sliding hot and cold water mixing tap which is unlikely to cause water leakage.
  • the hot and cold water mixing tap is a dry sliding type, and includes a tap body, a lever handle capable of adjusting a discharge amount and a spout temperature, and a valve assembly housed inside the tap body. It has.
  • the valve assembly has a fixed valve body having a hot water supply hole, a water supply hole, a discharge hole, and a first sliding surface, a flow passage forming recess and a second sliding surface, and A movable valve body having a surface that makes surface contact with the first sliding surface to form a sliding mating surface, and the lever handle is fixed, and the movement of the lever handle is transmitted to the movable valve body.
  • a lever a lower case having a hot water introduction hole, a water introduction hole, and a discharge hole, which is disposed below the fixed valve body, and fixed to the lower case, and an outer surface of the valve assembly together with the lower case.
  • An upper case a lower seal member for sealing between the lower case and the faucet main body, and between the hot water supply hole and the hot water introduction hole between the fixed valve body and the lower case. Between the water supply hole and the water introduction hole, and between the discharge hole and the discharge hole.
  • An inner seal member that seals between the upper case, the upper seal member that seals between the upper case and the faucet body, and a lever seal that seals between the lever interlocking portion that interlocks with the lever and the upper case. And a member.
  • the space around the valve body is sealed, and water leakage is suppressed.
  • FIG. 1 is a perspective view of a hot and cold water mixing tap according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a sectional view of a valve assembly used in the hot and cold water mixing tap of FIG. 1 and its vicinity.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the valve assembly of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the lower member 88 of the movable valve body.
  • FIG. 5 is a bottom view of the movable valve body.
  • FIG. 6 is a perspective view of the fixed valve body.
  • FIG. 7 is a plan view of the fixed valve body.
  • FIG. 8 is a bottom view of the fixed valve body.
  • 9A is a perspective view of the lever seal member
  • FIG. 9B is a side view of the lever seal member
  • FIG. 9C is a cross-section taken along line CC in FIG. 9B.
  • FIGS. 10A to 10F are overlapping diagrams of the movable valve body and the fixed valve body.
  • water and “hot water” are used. From the viewpoint of distinguishing between the liquid from the hot water supply hole and the liquid from the water supply hole, “hot water” and “water” are properly used as necessary. On the other hand, there is also a description that the liquid from the hot water supply hole and the liquid from the water supply hole are collectively referred to as “water”.
  • FIG. 1 is a perspective view of a hot and cold water mixing tap 10 according to one embodiment.
  • the hot and cold water mixing tap 10 includes a water tap main body 12, a lever handle 14, a discharge section 16, a hot water introduction pipe 18, a water introduction pipe 20, and a discharge pipe 22.
  • the ejection unit 16 has a head 24.
  • the head 24 has a switching lever 26. By operating the switching lever 26, switching between shower discharge and normal discharge is possible.
  • the hot and cold water mixing tap 10 is used, for example, in a kitchen, a sink, and the like.
  • the head 24 has a switching button 28 and a display unit 30.
  • the discharge unit 16 includes a water purification cartridge (not shown).
  • the switching button 28 switches between a channel that passes through the water purification cartridge and a channel that does not pass through the water purification cartridge.
  • the purified water is discharged.
  • the raw water is discharged.
  • the display unit 30 displays whether the discharged water is purified water or raw water.
  • the lever front-rear rotation changes the lever front-rear position.
  • the discharge amount is adjusted according to the lever front-rear position. In the present embodiment, the discharge amount increases as the lever handle 14 is moved upward, and water is stopped when the lever handle 14 is at the lowest position. Regardless of the lever left / right position, when the lever handle 14 is at the lowest position, the water is stopped. Conversely, the discharge amount may increase as the lever handle 14 is moved downward.
  • the left-right rotation of the lever handle 14 changes the left-right position of the lever.
  • the mixing ratio of hot water and water changes depending on the left and right positions of the lever.
  • the water discharge temperature can be adjusted by turning the lever handle 14 left and right.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the valve assembly 38 and its vicinity.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the valve assembly 38. In the mixing tap 10, the valve assembly 38 is replaceable.
  • the faucet main body 12 has a side wall 12a and a bottom wall 12b.
  • the side wall part 12a and the bottom wall part 12b form a housing part 13 for housing the lever assembly 38.
  • the faucet main body 12 has an upper member 12c that presses the lever assembly 38 from above.
  • the upper member 12c has a male screw portion, and this male screw portion is screwed to a female screw portion provided on the inner surface of the side wall portion 12a.
  • the upper member 12c fixes the lever assembly 38 to the housing portion 13 by pressing the lever assembly 38 from above.
  • the valve assembly 38 is built in the faucet main body 12 of the hot and cold water mixing faucet 10. As shown in FIG. 3, the valve assembly 38 has an upper seal member 40, an upper case 42, a rotating body 44, a lever 46, and a lever seal member 48.
  • the lever 46 has an upper portion 50, a spherical portion 52, and a lower portion 54.
  • the lever handle 14 is fixed to the upper part 50.
  • the lever assembly 38 has a movable valve body 60, a fixed valve body 62, an inner seal member 64, a lower seal member 66, and a lower case 68.
  • the lower case 68 has a hot water introduction hole 70, a water introduction hole 72, and a discharge hole 74. Openings corresponding to the hot water introduction holes 70, the water introduction holes 72, and the discharge holes 74 are provided in the lower bottom wall portion 12b on the lower side of the lower case 68, and each of these openings is provided with a hot water introduction pipe. 18, the water introduction pipe 20 and the discharge pipe 22 are connected.
  • the lower seal member 66 seals a connection portion between each of the holes 70, 72, 74 of the lower case 68 and each of the openings of the bottom wall 12b.
  • the fixed valve body 62 is located above the lower case 68.
  • the fixed valve body 62 is pressed against the movable valve body 60 by the inner seal member 64 while being supported from below by the inner seal member 64.
  • the lower case 68 is provided with an engagement protrusion 76 for preventing rotation of the fixed valve body 62 and an engagement protrusion 77 for fixing the upper case 42 to the lower case 68.
  • the fixed valve body 62 is provided with an engagement recess 78 that engages with the engagement projection 76.
  • the fixed valve body 62 has a hot water supply hole 80, a water supply hole 82, and a discharge hole 84.
  • the hot water supply hole 80 passes through the fixed valve body 62.
  • Hot water supply hole 80 is connected to hot water introduction hole 70 of lower case 68.
  • the inner seal member 64 ensures the sealing property of this connection.
  • the water supply hole 82 passes through the fixed valve body 62.
  • the water supply hole 82 is connected to the water introduction hole 72 of the lower case 68.
  • the inner seal member 64 ensures the sealing property of this connection.
  • the discharge hole 84 passes through the fixed valve body 62.
  • the discharge hole 84 is connected to the discharge hole 74 of the lower case 68.
  • the inner seal member 64 ensures the sealing property of this connection.
  • the inner seal member 64 ensures watertightness at three connection points. As shown in FIG. 3, the inner seal member 64 is an integral member having three annular portions. The inner seal member 64 may be formed into three annular bodies.
  • the movable valve body 60 has an upper member 86 and a lower member 88.
  • the upper member 86 is fixed to the lower member 88. This fixation is achieved by the engagement between the convex portion 90 and the concave portion 92.
  • the upper member 86 and the lower member 88 are separate members. By using separate members, an optimal material and manufacturing method can be selected for each of the upper member 86 and the lower member 88.
  • the movable valve body 60 may be integrally formed as a whole.
  • a flow passage forming concave portion 94 is formed on the lower surface of the movable valve body 60 (the lower member 88).
  • the channel forming recess 94 opens downward.
  • the upper part of the flow path forming recess 94 is closed.
  • a first sliding surface PL1 is provided on the upper surface of the fixed valve body 62 (see FIG. 3).
  • the first sliding surface PL1 is a flat surface.
  • a first sliding surface PL1 is formed in a portion where the ports 80, 82 and 84 do not exist.
  • the second sliding surface PL2 is provided in a portion where the channel forming concave portion 94 is not formed.
  • the sliding contact surface PL3 is formed by the surface contact between the first sliding surface PL1 and the second sliding surface PL2. Watertightness is ensured at the sliding mating surface PL3.
  • the upper surface of the upper member 86 is provided with a lever engaging recess 98 which engages with the lower portion 54 of the lever 46.
  • the lower portion 54 of the lever 46 is inserted into the lever engaging recess 98 (see FIG. 2).
  • the movable valve body 60 slides on the fixed valve body 62 in conjunction with the movement of the lever 46 (lever handle 14).
  • the movable valve body 60 rotates in conjunction with the left and right rotation of the lever handle 14.
  • the movable valve body 60 moves in conjunction with the forward and backward rotation of the lever handle 14, and the flow passage forming concave portion 94 of the movable valve body 60 also moves.
  • the water discharge state is achieved by the flow path forming recess 94 overlapping the hot water supply hole 80 and / or the water supply hole 82 and the discharge hole 84.
  • the water discharge state includes a mixed discharge state, a hot water discharge state, and a water discharge state.
  • a mixed discharge state is achieved.
  • the hot water from the hot water supply hole 80 and the water from the water supply hole 82 are mixed.
  • a hot water discharge state is achieved.
  • the hot water discharge state only the hot water from the hot water supply hole 80 is discharged, and the water from the water supply hole 82 is not discharged.
  • a water discharge state is achieved. In the water discharge state, only water is discharged from the water supply hole 82, and hot water is not discharged from the hot water supply hole 80.
  • the water stopping state is achieved.
  • the hot water supply hole 80 does not have a communication path leading to the outer edge of the fixed valve body 62.
  • the water supply hole 82 does not have a communication passage reaching the outer edge of the fixed valve body 62.
  • the discharge hole 84 does not have a communication path leading to the fixed valve body 62.
  • the hot and cold mixing tap 10 is of a dry sliding type.
  • Rotating body 44 has spherical support portion 102, engagement portion 104, and outer circumferential surface 105.
  • the spherical support portion 102 is a spherical concave surface and is in surface contact with the spherical portion 52 of the lever 46 (see FIG. 2).
  • the engagement portion 104 is slidably attached to the slide engagement portion 106 of (the upper member 86 of) the movable valve body 60.
  • the rotating body 44 is supported by the upper case 42 so as to be rotatable within a predetermined angle range.
  • the lever seal member 48 is fixed by being sandwiched between the upper end surface 108 of the rotating body 44 and the upper case 42 (see FIG. 2).
  • the lever seal member 48 is in close contact with the spherical portion 52 of the lever 46.
  • the lever seal member 48 seals between the lever interlocking portion interlocking with the lever 46 and the upper case 42.
  • the lever interlocking portion is the spherical portion 52.
  • the lever interlocking portion sealed by the lever seal member 48 is not limited to the spherical portion 52.
  • the lever interlocking portion may be the lever 46 itself or may be other than the lever 46.
  • the lever interlocking part sealed by the lever seal member 48 may be the rotating body 44. That is, the lever seal member 48 may seal between the upper case 42 and the rotating member 44 and between the rotating member 44 and the upper member 86.
  • the upper case 42 has a small-diameter cylindrical portion 120, a large-diameter cylindrical portion 122, and a connecting portion 124.
  • the connecting portion 124 extends in the radial direction of the upper case 42.
  • the upper case 42 has the seal supporting portion 126.
  • the seal supporting portion 126 is provided on the small-diameter cylindrical portion 120.
  • the small-diameter cylindrical portion 120 is annular.
  • the seal supporting portion 126 protrudes from the inner surface of the small-diameter cylindrical portion 120 toward the inside in the radial direction of the small-diameter cylindrical portion 120.
  • the lower surface of the seal supporting portion 126 is in contact with the upper surface of the lever seal member 48 (see FIG. 2).
  • the large-diameter cylindrical part 122 has a seal arrangement part 128.
  • the seal arrangement portion 128 is a circumferential groove.
  • the seal arrangement portion 128 is provided above the large-diameter cylindrical portion 122.
  • the upper seal member 40 is arranged in the seal arrangement section 128.
  • the large-diameter cylindrical portion 122 has an engagement hole 130.
  • This engagement hole 130 is engaged with the engagement projection 77 of the lower case 68. By this engagement, the upper case 42 is fixed to the lower case 68.
  • FIG. 4 is a perspective view of the lower member 88 of the movable valve body 60 as viewed from below
  • FIG. 5 is a bottom view of the lower member 88.
  • the lower member 88 (the movable valve body 60) has the second sliding surface PL2 and the channel forming recess 94 on the lower surface thereof.
  • the channel forming concave portion 94 has a lower opening line 94a.
  • the lower opening line 94a is a contour line of the channel forming recess 94 in the second sliding surface PL2.
  • a release groove 140 is provided on the lower surface of the lower member 88 (movable valve body 60).
  • the release groove 140 is connected to the channel forming recess 94.
  • the release groove 140 terminates without reaching the outer edge 96 of the second sliding surface PL2.
  • the release groove 140 extends from the channel forming recess 94 and terminates in the second sliding surface PL2.
  • FIG. 6 is a perspective view of the fixed valve body 62 as viewed from above
  • FIG. 7 is a plan view of the fixed valve body 62
  • FIG. 8 is a bottom view of the fixed valve body 62.
  • the fixed valve body 62 has the hot water supply hole 80, the water supply hole 82, and the discharge hole 84.
  • the upper surface of the fixed valve body 62 has a first sliding surface PL1.
  • the hot water supply hole 80 has an upper opening line 80a.
  • the upper opening line 80a is a contour line of the hot water supply hole 80 on the first sliding surface PL1.
  • the upper opening line 80a is a contour line of the upper opening of the hot water supply hole 80.
  • the water supply hole 82 has an upper opening line 82a.
  • the upper opening line 82a is a contour line of the water supply hole 82 in the first sliding surface PL1.
  • the upper opening line 82a is a contour line of the upper opening of the water supply hole 82.
  • the discharge hole 84 has an upper opening line 84a.
  • the upper opening line 84a is a contour line of the discharge hole 84 in the first sliding surface PL1.
  • the upper opening line 84 a is a contour line of the upper opening of the discharge hole 84.
  • the upper opening line 80a and the upper opening line 82a are not in line symmetry with each other. That is, the upper opening of the hot water supply hole 80 and the upper opening of the water supply hole 82 are not line-symmetrical to each other. These may be in line symmetry with each other.
  • the area of the region surrounded by the upper end surface 80a is smaller than the area of the portion surrounded by the upper opening line 82a. That is, the upper opening area of the hot water supply hole 80 is smaller than the upper opening area of the water supply hole 82.
  • These upper opening areas may be the same.
  • the fixed valve body 62 has a leak water introduction part 150. As shown in FIG. 6, the leak water introduction part 150 forms a surface lower than the first sliding surface PL1. The leak water introduction part 150 reaches the outer edge 100 of the fixed valve body 62. Even if it overlaps with the second sliding surface PL2, the leak water introducing portion 150 does not contact the second sliding surface PL2. A gap is formed between the leak water introduction part 150 and the second sliding surface PL2.
  • the leak water introduction part 150 is formed between the outer edge 100 and the discharge hole 84.
  • the leak water introduction part 150 is located outside the discharge hole 84 in the radial direction.
  • the space between the leak water introduction part 150 and the discharge hole 84 is occupied only by the first sliding surface PL1.
  • the water supply hole 82 does not exist between the leak water introduction part 150 and the discharge hole 84.
  • the circumferential existence range of the leak water introduction part 150 is different from the circumferential existence range of the hot water supply hole 80.
  • the circumferential existence range of the leak water introduction part 150 is different from the circumferential existence range of the water supply hole 82.
  • the circumferential direction and the radial direction are defined as follows.
  • the minimum inclusion circle CL1 is defined as follows.
  • the minimum inclusion circle CL1 is defined as a circle having the smallest radius among circles including the whole of the fixed valve body 62 inside.
  • the minimum inclusion circle CL1 is determined in a plan view as shown in FIG. This plan view is a projection view of the fixed valve body 62 on a plane parallel to the first sliding surface PL1.
  • the radius R of the minimum inclusion circle CL1 is equal to the radius of the circumferential surface including the outer circumferential surface 110 of the fixed valve body 62.
  • the radial direction in the present application is the radial direction of the minimum inclusion circle CL1.
  • the circumferential direction in the present application is the circumferential direction of the minimum inclusion circle CL1.
  • the symbol C1 in FIG. 7 is the center of the minimum inclusion circle CL1.
  • the edge 152 of the leak water introduction part 150 on the first sliding surface PL1 has a curved part 154 that is bent so as to protrude toward the outside of the fixed valve body 62.
  • the space between the curved portion 154 and the discharge hole 84 is occupied only by the first sliding surface PL1.
  • the curved portion 154 is bent along the moving direction of the release groove 140 when the lever handle 14 is rotated left and right.
  • FIG. 9 (a) is a perspective view of the lever seal member 48
  • FIG. 9 (b) is a side view of the lever seal member 48
  • FIG. 9 (c) is along the line CC in FIG. 10 (b).
  • FIG. 9A, 9B, and 9C are drawings of the lever seal member 48 alone, and show the lever seal member 48 in a natural state where no external force is applied.
  • the lever seal member 48 is an endless annular member.
  • the lever seal member 48 is an annular packing.
  • the lever seal member 48 has an inner peripheral surface 48a and an outer peripheral surface 48b. Further, the lever seal member 48 has an upper surface 48c and a lower surface 48d.
  • the inner peripheral surface 48a is a circumferential surface.
  • the center line of the circumferential surface coincides with the center line of the lever seal member 48.
  • the inner peripheral surface 48a has no depression.
  • the outer peripheral surface 48b has a recess 160.
  • the recess 160 is recessed radially inward of the lever seal member 48.
  • the recess 160 extends along the circumferential direction of the lever seal member 48.
  • the upper surface 48c has a recess 162.
  • the recess 162 is recessed downward.
  • the recess 162 extends along the circumferential direction of the lever seal member 48.
  • the lower surface 48d has a recess 164.
  • the recess 164 is recessed upward.
  • the recess 164 extends along the circumferential direction of the lever seal member 48.
  • the inner peripheral surface 48a is in close contact with the spherical portion 52.
  • the inner peripheral surface 48a is deformed by the spherical portion 52 into a shape along the spherical surface.
  • the upper surface 48c is in close contact with the upper case 42 (the seal supporting portion 126).
  • the lower surface 48d is in close contact with the rotating body 44.
  • the recess 162 of the upper surface 48c is at least partially maintained. That is, the depression 162 is not completely crushed.
  • a radially inner edge e1 and a radially outer edge e2 of the upper surface 48c are in contact with the upper case 42, and a radially central portion of the upper surface 48c is not in contact with the upper case 42.
  • recess 164 in lower surface 48d is at least partially maintained. That is, the depression 164 is not completely crushed.
  • a radially inner edge e3 and a radially outer edge e4 of the lower surface 48d are in contact with the upper case 42, and a radially central portion of the lower surface 48d is not in contact with the upper case 42.
  • the lever seal member 48 rotates together with the lever 46.
  • the inner peripheral surface 48a rotates together with the spherical portion 52 and does not slide with respect to the spherical portion 52.
  • the upper surface 48c slides with respect to the upper case 42 (the seal support portion 126).
  • Grease is disposed in the recess 162 of the upper surface 48c. That is, the recess 162 functions as a grease pool. With this grease, the sliding resistance of the lever 46 in the left-right rotation is suppressed, and the water-tightness of the lever seal member 48 is enhanced.
  • the lever seal member 48 preferably has a recess in which grease can be arranged. More preferably, the grease is arranged in a recess facing the sliding surface. As described above, in the lever seal member 48, the depression facing the sliding surface is the depression 162.
  • FIGS. 10A to 10F are diagrams illustrating the overlapping of the movable valve body 60 (the lower member 88) and the fixed valve body 62.
  • FIG. FIGS. 10A to 10F are views of the lower member 88 and the fixed valve body 62 overlapping each other as viewed from above.
  • 10A to 10F only the upper opening lines 80a, 82a, and 84a are shown with respect to the hot water supply hole 80, the water supply hole 82, and the discharge hole 84 of the fixed valve body 62 in consideration of visibility.
  • 10A to 10F only the lower opening line 94a is shown for the flow path forming recess 94 in consideration of visibility.
  • FIGS. 10A to 10F hidden lines are indicated by broken lines.
  • the type of the broken line is changed between the broken line in the fixed valve body 62 and the broken line in the movable valve body 60 in consideration of visibility.
  • the lever left / right position is the hot water side limit position
  • the lever front / back position is the maximum water discharge position.
  • the flow path forming concave portion 94 overlaps the hot water supply hole 80 and the discharge hole 84, only the hot water is discharged.
  • the release groove 140 does not overlap with the leak water introduction part 150.
  • the lever left / right position is the front position
  • the lever front / back position is the maximum water discharge position.
  • FIG. 10B only the water is discharged because the channel forming recess 94 overlaps the water supply hole 82 and the discharge hole 84.
  • the release groove 140 does not overlap with the leak water introduction part 150.
  • the lever left / right position is the water side limit position
  • the lever front / back position is the maximum water discharge position.
  • FIG. 10C only the water is discharged because the flow path forming concave portion 94 overlaps the water supply hole 82 and the discharge hole 84.
  • the release groove 140 does not overlap with the leak water introduction part 150.
  • the lever left / right position is the hot water side limit position
  • the lever front / back position is the water stop position.
  • the channel forming concave portion 94 overlaps only the discharge hole 84 and does not overlap the hot water supply hole 80 and the water supply hole 82, so that the water is stopped.
  • the lever handle 14 is located at the leftmost position in the movable range when viewed from the user side.
  • the release groove 140 overlaps the leak water introduction part 150.
  • the lever left / right position is the front position
  • the lever front / back position is the water stop position.
  • the channel forming recess 94 overlaps only the discharge hole 84 and does not overlap the hot water supply hole 80 and the water supply hole 82, so that the water is stopped.
  • the release groove 140 overlaps the leak water introduction part 150.
  • the lever left / right position is the water limit position
  • the lever front / back position is the water stop position.
  • the channel forming recess 94 overlaps only with the discharge hole 84 and does not overlap with the hot water supply hole 80 and the water supply hole 82, so that the water is stopped.
  • the lever handle 14 is located on the rightmost side in the movable range when viewed from the user side.
  • the release groove 140 overlaps the leak water introduction part 150.
  • 10 (a), 10 (b) and 10 (c) show a water discharge state in which water and / or hot water is discharged.
  • 10 (a), 10 (b) and 10 (c) the release groove 140 does not overlap with the leak water introducing portion 150.
  • the release groove 140 is closed by the first sliding surface PL1. In the water discharge state, the release groove 140 does not overlap with the leak water introduction part 150.
  • the left and right lever positions include positions overlapping with the hot water supply holes 80, the water supply holes 82, and the discharge holes 84.
  • hot water and water are mixed and discharged. Also in this situation, the water is discharged, and the release groove 140 does not overlap with the leak water introducing portion 150.
  • FIGS. 10 (d), 10 (e) and 10 (f) show a water stop state in which water and hot water are not discharged.
  • the release groove 140 overlaps with the leak water introducing portion 150.
  • the release channel is formed by the overlapping of the release groove 140 and the leak water introduction part 150.
  • the release flow path communicates the outside of the sliding mating surface formed by the surface contact between the first sliding surface PL1 and the second sliding surface PL2 with the discharge hole 84.
  • the release groove 140 overlaps the leak water introducing portion 150 at all lever left and right positions. This configuration is excellent in a release effect (described later).
  • the release groove 140 may overlap the leak water introducing portion 150 only at a part of the left and right positions of the lever. In this case, it is preferable that the lever left / right position where the release groove 140 overlaps the leak water introducing portion 150 includes the front position. The front position is frequently used.
  • the valve element surrounding space S1 is sealed by a plurality of seal members.
  • the valve element surrounding space S1 includes a space around the sliding mating surface PL3.
  • the valve element surrounding space S1 includes a space around the inner seal member 64.
  • the valve element surrounding space S1 includes a space between the lever assembly 38 and the housing 13. These spaces are connected by a gap between members.
  • the valve element surrounding space S1 is a space in which leakage water leaked from the sliding mating surface PL3 and the inner seal member 64 can be stored.
  • the upper side of the valve element surrounding space S1 is sealed by the lever seal member 48 and the upper seal member 40.
  • the upper seal member 40 seals between the upper case 42 and the faucet main body 12.
  • the upper seal member 40 seals between the upper case 42 (the large-diameter cylindrical portion 122) and the side wall portion 12a.
  • the lever seal member 48 seals between the lever interlocking portion (spherical portion 52) and the upper case 42.
  • the upper seal member 40 and the lever seal member 48 are located above the sliding engagement surface PL3. With the lever seal member 48 located inside the lever assembly 38 and the upper seal member 40 located outside the lever assembly 38, the upper side of the valve element surrounding space S1 is sealed.
  • the lower side of the valve element surrounding space S1 is sealed by the inner seal member 64 and the lower seal member 66.
  • the inner seal member 64 seals between the fixed valve body 62 and the lower case 68.
  • the lower seal member 66 seals between the lower case 68 and the faucet main body 12.
  • the lower seal member 66 seals between the lower case 68 and the bottom wall 12b.
  • the inner seal member 64 and the lower seal member 66 are located below the sliding engagement surface PL3. With the inner seal member 64 located inside the lever assembly 38 and the lower seal member 66 located outside the lever assembly 38, the lower side of the valve element surrounding space S1 is sealed.
  • the space between the lever assembly 38 and the housing portion 13 of the faucet main body 12 is sealed by the upper seal member 40 on the upper side, and sealed by the lower seal member 66 on the lower side. Further, the lever interlocking portion is sealed with a lever seal member 48.
  • the space between the fixed valve body 62 and the lower case 68 is sealed by an inner seal member 64.
  • the valve element surrounding space S1 is sealed by these seal members.
  • the hot and cold water mixing tap 10 is provided with a release groove 140 and a leak water introduction part 150.
  • a release channel is formed by the release groove 140 and the leak water introduction part 150.
  • the accumulated water in the valve element surrounding space S1 passes through the release flow path and is collected in the discharge hole 84. Therefore, the accumulated water is discharged from the faucet in the same manner as regular water discharge. Since the leak water does not overflow to the outside of the faucet body 12, corrosion of the faucet root is prevented (release effect).
  • the front end water stopping structure means a structure having a water stopping function at a water discharge port.
  • the release passage is closed at the time of spouting.
  • the air in the valve element surrounding space S1 and its peripheral members are heated and expanded.
  • the high air pressure resulting from this expansion pushes down the movable valve body 60.
  • water leakage from the sliding mating surface PL3 during water discharge is suppressed.
  • the release passage is closed at the time of spouting. Therefore, the discharged water does not leak from the release flow path.
  • a release channel is formed at the time of water stoppage.
  • the release groove 140 and the leak water introducing portion 150 may not be provided in the hot and cold water mixing tap 10. That is, in the hot and cold water mixing tap 10, the release flow path may not be formed.
  • the pressure in the sealed valve element surrounding space S1 increases. When this pressure becomes the same as the pressure inside the seal member, there is no pressure difference between the inside and outside of the seal member, and no water leakage occurs. Further, in this case, the seal member is pressed from the inside and the outside to become thin and to extend in the vertical direction, so that the seal pressure increases. Water leakage from the sliding mating surface PL3 is also prevented if the pressure in the valve element surrounding space S1 becomes equal to the leakage water pressure.
  • the structure in which the valve element surrounding space S1 is sealed can suppress leakage water by increasing the internal pressure (internal pressure increasing effect).
  • the shape of the upper seal member 40 is not limited.
  • the upper seal member 40 is preferably annular.
  • an O-ring and a lip packing are exemplified. In the above embodiment, an O-ring is used.
  • the shape of the lever seal member 48 is not limited.
  • the lever seal member 48 is preferably annular.
  • the lever seal member 48 preferably has an inner peripheral surface in contact with the spherical portion 52 and another surface.
  • the other surface preferably has a recess. As described above, this depression can also function as a grease reservoir.
  • the shape of the inner seal member 64 is not limited. As described above, the inner seal member 64 may be three annular seals, or may be integrated with three annular portions as in the above embodiment. If three separate annular seals are used, each annular seal may be cylindrical.
  • the inner seal member 64 is used by being compressed between the fixed valve body 62 and the lower case 68. Due to the presence of the inner seal member 64, a gap is secured between the fixed valve body 62 and the lower case 68. The inner seal member 64 presses the fixed valve body 62 upward (toward the movable valve body 60) while maintaining this gap. This pressing force increases the contact pressure on the sliding mating surface PL3, and suppresses water leakage from the sliding mating surface PL3.
  • the shape of the lower seal member 66 is not limited.
  • the lower seal member 66 may be three annular seals, or may be integrated with three annular portions as in the above embodiment.
  • the area of the first sliding surface PL1 is M1.
  • the area of the leak water introduction part 150 is M2.
  • the area M1 and the area M2 are measured in the plan view of the fixed valve body 62 (FIG. 7).
  • the area M1 of the first sliding surface PL1 is an area of the entire plane including a contact portion that can come into contact with the second sliding surface PL2 of the movable valve body 60 and a portion that is on the same plane as the contact portion. It is.
  • the area M2 is the area of the entire leak water introduction unit 150.
  • M2 / M1 is preferably equal to or greater than 0.05, more preferably equal to or greater than 0.1, and still more preferably equal to or greater than 0.15.
  • M2 / M1 is preferably equal to or less than 0.4, more preferably equal to or less than 0.3, and still more preferably equal to or less than 0.2. In the above embodiment, M2 / M1 was set to 0.17.
  • the central angle ⁇ 1 is preferably equal to or greater than 80 degrees, more preferably equal to or greater than 90 degrees, and more preferably equal to or greater than 100 degrees. From the viewpoint of suppressing water leakage from the sliding mating surface PL3, the first sliding surface PL1 is preferably wider.
  • the central angle ⁇ 1 is preferably equal to or less than 130 degrees, more preferably equal to or less than 120 degrees, and still more preferably equal to or less than 110 degrees.
  • the central angle ⁇ 1 is set to 104 degrees.
  • the circumferential separation angle ⁇ 2 is preferably equal to or greater than 20 degrees, more preferably equal to or greater than 30 degrees, and still more preferably equal to or greater than 40 degrees. From the viewpoint of expanding the range of the lever left / right position where the release flow path is formed, the circumferential separation angle ⁇ 2 is preferably equal to or less than 70 degrees, more preferably equal to or less than 60 degrees, and still more preferably equal to or less than 50 degrees. In the above embodiment, the circumferential separation angle ⁇ 2 was 45.5 degrees.
  • the circumferential separation angle ⁇ 3 is preferably equal to or greater than 20 degrees, more preferably equal to or greater than 30 degrees, and still more preferably equal to or greater than 40 degrees. From the viewpoint of expanding the range of the lever left-right position where the release flow path is formed, the circumferential separation angle ⁇ 3 is preferably equal to or less than 70 degrees, more preferably equal to or less than 60 degrees, and still more preferably equal to or less than 50 degrees. In the above embodiment, the circumferential separation angle ⁇ 3 was set to 45.5 degrees.
  • the depth of the leak water introducing portion 150 is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.2 mm or more, and even more preferably 0.3 mm or more.
  • the depth of the leak water introduction part 150 is preferably equal to or less than 0.6 mm, more preferably equal to or less than 0.5 mm, and still more preferably equal to or less than 0.4 mm.
  • the depth of the leak water introduction part 150 is a depth from the first sliding surface PL1. This depth is measured along a direction perpendicular to the first sliding surface PL1. In the above embodiment, the depth of the leak water introduction part 150 was 0.3 mm.
  • the depth of the release groove 140 is preferably 0.3 mm or more, more preferably 0.4 mm or more, and still more preferably 0.5 mm or more.
  • the depth of the release groove 140 is preferably 0.9 mm or less, more preferably 0.8 mm or less, and even more preferably 0.7 mm or less.
  • the depth of the release groove 140 is a depth from the second sliding surface PL2. This depth is measured along a direction perpendicular to the second sliding surface PL2. In the above embodiment, the depth of the release groove 140 was 0.6 mm.
  • the depth of the release groove 140 is preferably equal to or less than 25%, more preferably equal to or less than 20%, and still more preferably equal to or less than 15% with respect to the maximum depth of the flow path forming concave portion 94.
  • the depth of the release groove 140 is preferably 3% or more, more preferably 5% or more, and more preferably 7% or more with respect to the maximum depth of the flow path forming concave portion 94. preferable.
  • the depth of the flow path forming concave portion 94 is measured along a direction perpendicular to the second sliding surface PL2.
  • the depth of the release groove 140 is set to 10.7% with respect to the maximum depth of the flow path forming recess 94.
  • the width W of the release groove 140 is preferably equal to or greater than 0.5 mm, more preferably equal to or greater than 0.6 mm, and still more preferably equal to or greater than 0.7 mm. If the width W is too large, a large amount of water discharged into the flow path forming recess 94 flows into the release groove 140, and the flow of the water discharged is disturbed. In this respect, the width W of the release groove 140 is preferably equal to or less than 1.1 mm, more preferably equal to or less than 1.0 mm, and still more preferably equal to or less than 0.9 mm. The width W of the release groove 140 is measured along a direction perpendicular to the direction in which the release groove 140 extends. The width W of the release groove 140 may be the opening width of the release groove 140. In the above embodiment, the width W is 0.8 mm.
  • Examples of the material of the upper case include resin and metal.
  • the resin includes a fiber reinforced resin. From the viewpoint of enhancing the sealing performance of the upper sealing member 40, a material having excellent rust prevention, rigidity and strength is preferable. From this viewpoint, brass, stainless steel alloy and fiber reinforced resin are preferable as the material of the upper case.
  • a glass fiber reinforced PPS resin was used.
  • the PPS resin is a polyphenylene sulfide resin.
  • Examples of the material of the lower member of the movable valve body include resin (including fiber-reinforced resin), metal, and ceramic. From the viewpoint of wear resistance in sliding with the fixed valve body, ceramic is preferred. This ceramic is also preferable from the viewpoint of corrosiveness to water, strength and durability. In the above embodiment, ceramic (alumina) was used.
  • Examples of the material of the fixed valve body include resin (including fiber reinforced resin), metal and ceramic. Ceramic is preferred from the viewpoint of abrasion resistance in sliding with the movable valve element (lower member). This ceramic is also preferable from the viewpoint of corrosiveness to water, strength and durability. Preferred ceramics include aluminum oxide (alumina) and silicon carbide-based materials such as silicon carbide (SiC) and SiCC. In the above embodiment, ceramic (alumina) was used.
  • Examples of the material of the lever seal member 48 include resin and rubber (elastic rubber). Rubber is preferable from the viewpoint of adhesion to the spherical portion 52. Preferred rubbers include silicone rubber, nitrile rubber (NBR) and ethylene propylene diene rubber (EPDM). In the above embodiment, rubber (EPDM) was used.
  • Examples of the material of the upper seal member 40 include resin and rubber (elastic rubber). From the viewpoint of sealing properties, rubber is preferred. In the above embodiment, rubber was used.
  • the material of the inner seal member 64 resin and rubber (elastic rubber) are exemplified. From the viewpoint of sealing properties, rubber is preferred. In the above embodiment, rubber was used.
  • a resin and a rubber material are exemplified. From the viewpoint of sealing properties, rubber is preferred. In the above embodiment, rubber was used.
  • a resin including a fiber reinforced resin
  • a metal are exemplified. From the viewpoint of the sealing properties of the inner seal member 64 and the lower seal member 66, a material having excellent rigidity and strength is preferable. In this respect, a fiber reinforced resin is preferable, and a glass fiber reinforced resin is more preferable. In the above embodiment, a glass fiber reinforced PPS resin was used.
  • the fixed valve body 62 has the leaked water introduction part 150, but the movable valve body 60 may have the leaked water introduction part 150.
  • the movable valve body 60 has the release groove 140, but the fixed valve body 62 may have the release groove 140.
  • the valve assembly comprises: A fixed valve body having a hot water supply hole, a water supply hole, a discharge hole, and a first sliding surface;
  • a movable valve body having a flow passage forming recess and a second sliding surface, wherein the second sliding surface is in surface contact with the first sliding surface to form a sliding mating surface;
  • a lower case disposed below the fixed valve body and having a hot water introduction hole, a water introduction hole, and a discharge hole, An upper case fixed to the lower case and forming an outer surface of the valve assembly together with the lower case;
  • a lower seal member for sealing between the lower case and the faucet body, Between the fixed valve element and the lower case
  • An inner seal member that seals between the spaces An upper seal member for sealing between the upper case and the faucet body, A lever seal member that seals between a lever interlocking portion that interlocks with the lever and the upper case, A hot and cold mixing tap having a.
  • a release flow which is formed between the fixed valve body and the movable valve body, makes the discharge hole communicate with the outside of the sliding mating surface when water is stopped, and is closed by the sliding mating surface when water is discharged.
  • the hot and cold water mixing tap according to claim 1, further comprising a road.
  • the upper surface of the fixed valve body has the first sliding surface, and a leakage water introducing portion that forms a surface lower than the first sliding surface and reaches the outer edge of the fixed valve body,
  • the lower surface of the movable valve body has the second sliding surface, and a release groove extending from the flow passage forming recess and terminating in the second sliding surface, 3.
  • [Appendix 5] The hot and cold water mixing tap according to any one of supplementary notes 1 to 4, wherein a width of the release groove is 1.1 mm or less.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

水漏れが生じにくいドライ摺動型の湯水混合栓を提供する。湯水混合栓(10)は、ドライ摺動型であり、水栓本体(12)、レバーハンドル(14)及びバルブ組立体(38)を有する。バルブ組立体(38)は、第1摺動面(PL1)を有する固定弁体(62)と、第2摺動面(PL2)を有する可動弁体(60)と、レバーハンドル(14)が固定されているレバー(46)と、固定弁体(62)の下側に配置される下ケース(68)と、下ケース(68)に固定された上ケース(42)と、下ケース(68)と水栓本体(12)との間をシールする下シール部材(66)と、固定弁体(62)と下ケース(68)との間をシールするインナーシール部材(64)と、上ケース(42)と水栓本体(12)との間をシールする上シール部材(40)と、レバー連動部(52)と上ケース(42)との間をシールするレバーシール部材(48)とを有する。

Description

湯水混合栓
 本開示は、湯水混合栓に関する。
 固定弁体と、この固定弁体上を摺動する可動弁体とを有するシングルレバー式の湯水混合栓が知られている。特許第4462585号公報の段落[0002][従来の技術]に記載されている通り、湯水混合栓は、水中摺動型とドライ摺動型とに分類される。この水中摺動型は、摺動合わせ面を水没させて使用する湯水混合栓である。水中摺動型の湯水混合栓は、摺動合わせ面の周囲の空間に水を供給する供給口を有している。特許第4462585号の図12の実施形態では、この供給口が、湯水孔6a及び冷水孔6bである。この図12の実施形態では、摺動合わせ面の周囲の空間で湯と水とを混合しているが、可動弁体が湯と水とを混合する凹部を有し、固定弁体が排出孔を有する場合であっても、水中摺動型の湯水混合栓は実現されうる。この場合、固定弁体に、湯供給孔又は水供給孔と固定弁体の外縁とを繋ぐ連通路を形成することで、水を前記空間に供給し、摺動合わせ面を水没させることができる。
 水中摺動型では、グリース無しで摺動抵抗を抑制することができる。可動弁体が炭化ケイ素で固定弁体が酸化アルミニウム(アルミナ)である一般的な構成では、水中での摩擦により以下の反応(1)及び(2)が起こり、ゲル状のケイ素系水和物が生ずる。このケイ素系水和物により形成される膜は、トライボフィルムと称されている。このトライボフィルムが、摺動抵抗の低下に寄与する。
 SiC+2HO → SiO+CH4    (1)
 SiO+2HO → Si(OH)4    (2)
 しかし、水中摺動型では、製品出荷時には水没状態にできないため、貼り付き現象が生ずる。この貼り付き現象とは、使用開始時において可動弁体が固定弁体に貼り付いている現象である。出荷時に大気中の水と炭化ケイ素とが反応して上記膜が生成し、この膜が乾燥することで、貼り付き現象が起こると推測されている。
 一方、ドライ摺動型は、摺動合わせ面を水没させずに使用する湯水混合栓である。ドライ摺動型では、摺動面を水没させないので、摺動抵抗が大きくなる。このため、ドライ摺動型では、通常、グリースが用いられる。
 ドライ摺動型では、上述の貼り付き現象は起こらない。ただし、ドライ摺動型の場合でも水漏れは起こる。特許第5676163号公報は、ドライ摺動型の湯水混合栓を開示する。この湯水混合栓は、漏出集合手段を有しており、この漏出集合手段により、漏れ水は吐出管に誘導され、吐水口から排出される。このため、水漏れの状況が速やかに認識され、シール部材の交換が促される。
特許第4462585号公報 特許第5676163号公報
 特許第5676163号公報では、漏れ水は、シール部を通過して、吐出管に導かれる。つまり、漏れ水を回収するため、シール性を有すべきシール部に、漏れ水を通過させている。よって、シール部に本来必要なシール性が高められると、漏れ水が回収されにくい。
 本開示は、水漏れが生じにくいドライ摺動型の湯水混合栓に関する。
 一つの態様では、湯水混合栓は、ドライ摺動型であって、水栓本体と、吐出量及び吐水温度を調節可能なレバーハンドルと、前記水栓本体の内部に収容されるバルブ組立体とを備えている。前記バルブ組立体が、湯供給孔、水供給孔、排出孔及び第1摺動面を有する固定弁体と、流路形成凹部及び第2摺動面を有しており、前記第2摺動面が前記第1摺動面と面接触することで摺動合わせ面を形成している可動弁体と、前記レバーハンドルが固定されており、前記レバーハンドルの動きを前記可動弁体に伝達するレバーと、前記固定弁体の下側に配置され、湯導入孔、水導入孔及び吐出孔を有する下ケースと、前記下ケースに固定されており、前記下ケースと共に前記バルブ組立体の外面を構成する上ケースと、前記下ケースと前記水栓本体との間をシールする下シール部材と、前記固定弁体と前記下ケースとの間において、前記湯供給孔と前記湯導入孔との間、前記水供給孔と前記水導入孔との間、及び、前記排出孔と前記吐出孔との間をシールするインナーシール部材と、前記上ケースと前記水栓本体との間をシールする上シール部材と、前記レバーに連動するレバー連動部と前記上ケースとの間をシールするレバーシール部材と、を有している。
 一つの側面では、弁体周囲空間が密閉され、水漏れが抑制される。
図1は、一実施形態に係る湯水混合栓の斜視図である。 図2は、図1の湯水混合栓に用いられているバルブ組立体及びその近傍の断面図である。 図3は、図2のバルブ組立体の分解斜視図である。 図4は、可動弁体の下側部材88の斜視図である。 図5は、可動弁体の底面図である。 図6は、固定弁体の斜視図である。 図7は、固定弁体の平面図である。 図8は、固定弁体の底面図である。 図9(a)はレバーシール部材の斜視図であり、図9(b)はレバーシール部材の側面図であり、図9(c)は図9(b)のC-C線に沿った断面図である。 図10(a)から(f)は、可動弁体と固定弁体との重なり図である。
 以下、適宜図面が参照されつつ、実施形態が詳細に説明される。なお以下では、「水」及び「湯」との文言が用いられる。湯供給孔からの液体と水供給孔からの液体とを区別する観点から、必要に応じて、「湯」と「水」とが使い分けられる。一方、湯供給孔からの液体と水供給孔からの液体とを総称して「水」としている記載もある。
 図1は、一実施形態に係る湯水混合栓10の斜視図である。湯水混合栓10は、水栓本体12、レバーハンドル14、吐出部16、湯導入管18、水導入管20及び吐出管22を有する。吐出部16は、ヘッド24を有する。ヘッド24は、切替レバー26を有する。この切替レバー26の操作により、シャワー吐出と通常吐出との切り替えが可能である。湯水混合栓10は、例えば、キッチン、洗面台等で使用される。
 更に、ヘッド24は、切替ボタン28と表示部30を有する。吐出部16には、浄水カートリッジ(図示されず)が内臓されている。切替ボタン28により、浄水カートリッジを透過する流路と、浄水カートリッジを透過しない流路とが切り換えられる。浄水カートリッジを透過する流路に切り換えられると、浄水が吐出される。浄水カートリッジを透過しない流路に切り換えられると、原水が吐出される。表示部30は、吐水が浄水か原水かを表示する。
 レバーハンドル14の前後回動(上下動)により、レバー前後位置が変化する。レバー前後位置により、吐出量が調整される。本実施形態では、レバーハンドル14を上側に動かすほど吐出量が増加し、レバーハンドル14を最も下側にすると止水される。レバー左右位置に拘わらず、レバーハンドル14が最も下側にあるとき、止水状態となる。逆に、レバーハンドル14を下側に動かすほど吐出量が増加してもよい。レバーハンドル14の左右回動により、レバー左右位置が変化する。レバー左右位置により、湯と水との混合割合が変化する。レバーハンドル14の左右回動により、吐水温度の調整が可能である。
 図2は、バルブ組立体38及びその近傍を示す縦断面図である。図3は、バルブ組立体38の分解斜視図である。湯水混合栓10において、バルブ組立体38は交換可能である。
 水栓本体12は、側面壁部12aと、底面壁部12bとを有する。側面壁部12aと底面壁部12bとで、レバー組立体38を収容する収容部13が形成されている。また水栓本体12は、レバー組立体38を上側から押さえる上側部材12cを有する。上側部材12cは雄ネジ部を有しており、この雄ネジ部が側面壁部12aの内面に設けられた雌ネジ部とネジ結合されている。上側部材12cは、レバー組立体38を上側から押さえることで、レバー組立体38を収容部13に固定している。
 バルブ組立体38は、湯水混合栓10の水栓本体12に内蔵されている。図3が示すように、バルブ組立体38は、上シール部材40、上ケース42、回動体44、レバー46及びレバーシール部材48を有する。レバー46は、上部50、球面部52及び下部54を有する。上部50には、レバーハンドル14が固定される。
 更に、レバー組立体38は、可動弁体60、固定弁体62、インナーシール部材64、下シール部材66及び下ケース68を有する。
 下ケース68は、湯導入孔70、水導入孔72及び吐出孔74を有する。下ケース68の下側の底面壁部12bには、これら湯導入孔70、水導入孔72及び吐出孔74のそれぞれに対応した開口が設けられており、これらの開口のそれぞれに、湯導入管18、水導入管20及び吐出管22が接続されている。下シール部材66は、下ケース68の各孔70,72,74と、底面壁部12bの各開口との接続部をシールしている。
 固定弁体62は、下ケース68の上側に位置する。固定弁体62は、インナーシール部材64で下方から支持されつつ、このインナーシール部材64により可動弁体60に押し付けられている。下ケース68には、固定弁体62の回転を防止する係合凸部76と、上ケース42を下ケース68に固定するための係合凸部77とが設けられている。固定弁体62には、係合凸部76と係合する係合凹部78が設けられている。
 固定弁体62は、湯供給孔80、水供給孔82及び排出孔84を有する。湯供給孔80は、固定弁体62を貫通している。湯供給孔80は、下ケース68の湯導入孔70に接続されている。インナーシール部材64は、この接続のシール性を担保している。水供給孔82は、固定弁体62を貫通している。水供給孔82は、下ケース68の水導入孔72に接続されている。インナーシール部材64は、この接続のシール性を担保している。排出孔84は、固定弁体62を貫通している。排出孔84は、下ケース68の吐出孔74に接続されている。インナーシール部材64は、この接続のシール性を担保している。
 上述の通り、インナーシール部材64は、3つの接続箇所において水密性を担保している。図3が示すように、インナーシール部材64は3つの環状部を有する一体部材である。インナーシール部材64は、3つの環状体とされてもよい。
 可動弁体60は、上側部材86と、下側部材88とを有する。上側部材86は、下側部材88に固定されている。この固定は、凸部90と凹部92との係合によって達成されている。本実施形態では、上側部材86と下側部材88とが互いに別部材である。別部材とすることで、上側部材86と下側部材88とのそれぞれにおいて、最適な材質及び製法が選択されうる。可動弁体60は全体として一体的に成形されていてもよい。
 図3が示すように、可動弁体60(下側部材88)の下面には、流路形成凹部94が形成されている。流路形成凹部94は、下方に向かって開口している。流路形成凹部94の上方は閉じている。
 固定弁体62の上面には、第1摺動面PL1が設けられている(図3参照)。第1摺動面PL1は、平面である。前記口80、82及び84が存在していない部分に、第1摺動面PL1が形成されている。一方、下側部材88(可動弁体60)の下面には、第2摺動面PL2が設けられている。流路形成凹部94が形成されていない部分に、第2摺動面PL2が設けられている。第1摺動面PL1と第2摺動面PL2との面接触により、摺動合わせ面PL3が形成されている。この摺動合わせ面PL3では、水密性が確保されている。
 上側部材86の上面には、レバー46の下部54と係合するレバー係合凹部98が設けられている。レバー46の下部54は、このレバー係合凹部98に挿入されている(図2参照)。レバー46(レバーハンドル14)の動きに連動して、可動弁体60が固定弁体62の上を摺動する。レバーハンドル14の左右回動に連動して、可動弁体60は回転する。レバーハンドル14の前後回動に連動して、可動弁体60は移動し、可動弁体60の流路形成凹部94も移動する。
 流路形成凹部94が湯供給孔80及び/又は水供給孔82と排出孔84とに重複することで、吐水状態が達成される。吐水状態は、混合吐出状態、湯吐出状態及び水吐出状態を含む。流路形成凹部94が湯供給孔80及び水供給孔82に重複しているとき、混合吐出状態が達成される。混合吐出状態では、湯供給孔80からの湯と水供給孔82からの水とが混合される。流路形成凹部94が、湯供給孔80のみに重複し、水供給孔82に重複していないとき、湯吐出状態が達成される。湯吐出状態では、湯供給孔80からの湯のみが吐出され、水供給孔82からの水は吐出されない。流路形成凹部94が、水供給孔82のみに重複し、湯供給孔80に重複していないとき、水吐出状態が達成される。水吐出状態では、水供給孔82からの水のみが吐出され、湯供給孔80からの湯は吐出されない。流路形成凹部94が湯供給孔80及び水供給孔82に重複していないとき、止水状態が達成される。
 湯供給孔80は、固定弁体62の外縁に至る連通路を有していない。水供給孔82は、固定弁体62の外縁に至る連通路を有していない。排出孔84は、固定弁体62に至る連通路を有していない。湯水混合栓10は、ドライ摺動型である。
 回動体44は、球面支持部102と、係合部104と、円周外面105とを有する。球面支持部102は、球面の凹面であり、レバー46の球面部52と面接触している(図2参照)。係合部104は、可動弁体60(の上側部材86)のスライド係合部106に、スライド可能に取り付けられている。回動体44は、所定の角度範囲で回転可能な状態で、上ケース42に支持されている。
 レバーシール部材48は、回動体44の上端面108と上ケース42とに挟まれることで、固定されている(図2参照)。レバーシール部材48は、レバー46の球面部52に密着している。
 レバーハンドル14の左右回動に伴い、レバー46と共に回動体44が回転し、可動弁体60も回転する。レバーハンドル14の左右回動に伴い、レバーシール部材48も回転する。レバーハンドル14の左右回動において、レバーシール部材48は、球面部52と共に回転し、球面部52と摺動しない。あらゆるレバー左右位置において、レバーシール部材48は球面部52に密着している。なお、レバーシール部材48は、レバーハンドル14の左右回動に伴い回転しなくてもよい。
 レバーハンドル14の前後回動に伴い、可動弁体60は回動体44に対してスライド移動する。レバーハンドル14の前後回動に伴い、レバーシール部材48は球面部52と摺動する。あらゆるレバー前後位置において、レバーシール部材48は球面部52に密着している。
 レバーシール部材48は、レバー46に連動するレバー連動部と上ケース42との間をシールしている。本実施形態では、レバー連動部が球面部52である。レバーシール部材48にシールされるレバー連動部は球面部52に限定されない。このレバー連動部は、レバー46そのものであってもよいし、レバー46以外であってもよい。例えば、レバーシール部材48にシールされるレバー連動部は、回動体44であってもよい。すなわち、レバーシール部材48は、上ケース42と回動体44との間、及び、回動体44と上側部材86との間をシールしていてもよい。
 図3が示すように、上ケース42は、小径円筒部120と、大径円筒部122と、連結部124とを有する。連結部124は、上ケース42の半径方向に延在している。
 上ケース42は、シール支持部126を有する。シール支持部126は、小径円筒部120に設けられている。小径円筒部120は環状である。シール支持部126は、小径円筒部120の内面から、小径円筒部120の半径方向内側に向かって突出している。シール支持部126の下面がレバーシール部材48の上面に接触している(図2参照)。
 大径円筒部122は、シール配置部128を有する。シール配置部128は、周溝である。シール配置部128は、大径円筒部122の上部に設けられている。シール配置部128に、上シール部材40が配置される。
 大径円筒部122は、係合孔130を有する。この係合孔130が、下ケース68の係合凸部77と係合している。この係合により、上ケース42は、下ケース68に固定されている。
 図4は可動弁体60の下側部材88を下側から見た斜視図であり、図5は下側部材88の底面図である。前述の通り、下側部材88(可動弁体60)は、その下面に、第2摺動面PL2と、流路形成凹部94とを有する。流路形成凹部94は、下開口線94aを有している。下開口線94aは、第2摺動面PL2における流路形成凹部94の輪郭線である。
 更に、下側部材88(可動弁体60)の下面には、リリース溝140が設けられている。リリース溝140は、流路形成凹部94に繋がっている。リリース溝140は、第2摺動面PL2の外縁96に至ることなく終端している。リリース溝140は、流路形成凹部94から延び第2摺動面PL2内で終端している。
 図6は、固定弁体62を上側から見た斜視図であり、図7は固定弁体62の平面図であり、図8は、固定弁体62の底面図である。
 前述の通り、固定弁体62は、湯供給孔80、水供給孔82及び排出孔84を有する。また、固定弁体62の上面は、第1摺動面PL1を有する。
 湯供給孔80は、上開口線80aを有する。この上開口線80aは、第1摺動面PL1における湯供給孔80の輪郭線である。上開口線80aは、湯供給孔80の上開口の輪郭線である。
 水供給孔82は、上開口線82aを有する。この上開口線82aは、第1摺動面PL1における水供給孔82の輪郭線である。上開口線82aは、水供給孔82の上開口の輪郭線である。
 排出孔84は、上開口線84aを有する。この上開口線84aは、第1摺動面PL1における排出孔84の輪郭線である。上開口線84aは、排出孔84の上開口の輪郭線である。
 図7が示すように、上開口線80aと上開口線82aとは、互いに線対称の関係にない。つまり、湯供給孔80の上開口と水供給孔82の上開口とは、互いに線対称の関係にない。これらは互いに線対称の関係にあってもよい。上端面80aで囲まれる領域の面積は、上開口線82aで囲まれる部分の面積よりも小さい。つまり、湯供給孔80の上開口面積は、水供給孔82の上開口面積よりも小さい。これらの上開口面積は同じであってもよい。
 固定弁体62は、漏れ水導入部150を有している。図6が示すように、漏れ水導入部150は、第1摺動面PL1よりも低い面を形成している。漏れ水導入部150は、固定弁体62の外縁100にまで至っている。第2摺動面PL2と重なっても、漏れ水導入部150は第2摺動面PL2に接触しない。漏れ水導入部150と第2摺動面PL2との間には隙間が形成される。
 漏れ水導入部150は、外縁100と排出孔84との間に形成されている。漏れ水導入部150は、排出孔84の径方向外側に位置する。漏れ水導入部150と排出孔84との間は、第1摺動面PL1のみで占められている。漏れ水導入部150と排出孔84との間に、湯供給孔80は存在しない。漏れ水導入部150と排出孔84との間に、水供給孔82は存在しない。漏れ水導入部150の周方向存在範囲は、湯供給孔80の周方向存在範囲とは相違する。漏れ水導入部150の周方向存在範囲は、水供給孔82の周方向存在範囲とは相違する。
 なお、固定弁体62において、周方向及び径方向は、次のように定義される。図7において2点鎖線で示されるのは、固定弁体62の最小包含円CL1である。最小包含円CL1は、次のように定義される。最小包含円CL1は、その内側に固定弁体62の全体を含む円のうち、半径が最小の円と定義される。最小包含円CL1は、図7のような平面図において決定される。この平面図は、第1摺動面PL1と平行な平面への、固定弁体62の投影図である。本実施形態では、最小包含円CL1の半径Rは、固定弁体62の外周面110を含む円周面の半径に等しい。本願における径方向とは、この最小包含円CL1の半径方向である。本願における周方向とは、この最小包含円CL1の周方向である。図7における符号C1は、最小包含円CL1の中心である。
 第1摺動面PL1における漏れ水導入部150の縁152は、固定弁体62の外側に向かって凸となるように曲がる曲線部154を有する。曲線部154と排出孔84との間は、第1摺動面PL1のみで占められている。曲線部154は、レバーハンドル14を左右回動したときにおけるリリース溝140の移動方向に沿って曲がっている。
 図9(a)はレバーシール部材48の斜視図であり、図9(b)はレバーシール部材48の側面図であり、図9(c)は図10(b)のC-C線に沿った断面図である。図9(a)、図9(b)及び図9(c)は、レバーシール部材48単体での図面であり、外力が付与されていない自然状態のレバーシール部材48を示す。
 レバーシール部材48は、無端の環状部材である。レバーシール部材48は、環状のパッキンである。レバーシール部材48は、内周面48aと、外周面48bとを有する。更に、レバーシール部材48は、上面48cと下面48dとを有する。
 図9(c)がよく示すように、内周面48aは、円周面である。この円周面の中心線は、レバーシール部材48の中心線に一致している。内周面48aは凹みを有さない。外周面48bは、凹み160を有している。凹み160は、レバーシール部材48の径方向内側に向かって凹んでいる。凹み160は、レバーシール部材48の周方向に沿って延びている。上面48cは、凹み162を有している。凹み162は、下側に向かって凹んでいる。凹み162は、レバーシール部材48の周方向に沿って延びている。下面48dは、凹み164を有している。凹み164は、上側に向かって凹んでいる。凹み164は、レバーシール部材48の周方向に沿って延びている。
 図2が示すように、内周面48aは、球面部52に密着している。内周面48aは、球面部52により、球面に沿った形状に変形している。上面48cは、上ケース42(シール支持部126)に密着している。下面48dは、回動体44に密着している。
 図2が示すように、レバー組立体38に装着された状態において、上面48cの凹み162は、少なくとも部分的に維持されている。すなわち、凹み162は完全には潰されていない。上面48cの径方向内側の縁e1及び径方向外側の縁e2が上ケース42に接触しており、上面48cの径方向中央部は上ケース42に接触していない。同様に、レバー組立体38に装着された状態において、下面48dの凹み164は、少なくとも部分的には維持されている。すなわち、凹み164は完全には潰されていない。下面48dの径方向内側の縁e3及び径方向外側の縁e4が上ケース42に接触しており、下面48dの径方向中央部は上ケース42に接触していない。
 前述の通り、レバー46の前後回動の際には、内周面48aは球面部52に対して摺動する。完全充填タイプのパッキンを用いると、球面部52と内周面48aとの間の圧力が大きくなる。この場合、摺動抵抗が増加し、レバー46の操作抵抗が過大となる。しかし、レバーシール部材48は、凹み162及び凹み164が残存した状態で装着されており、球面部52と内周面48aとの間の過度な圧力が防止されている。このため、シール性は確保されつつ、レバー46の操作抵抗は抑制されており、レバーハンドル14の操作は軽快である。
 前述の通り、レバー46の左右回動の際には、レバーシール部材48は、レバー46と共に回転する。レバー46の左右回動の際には、内周面48aは球面部52と共に回転し、球面部52に対して摺動しない。一方、レバーシール部材48はレバー46と共に回転するので、上面48cは上ケース42(シール支持部126)に対して摺動する。上面48cの凹み162には、グリースが配置されている。つまり、凹み162は、グリース溜まりとして機能している。このグリースにより、レバー46の左右回転における摺動抵抗が抑制され、且つ、レバーシール部材48の水密性が高められている。グリースは、凹み164に配置されてもよい。グリースは、凹み160に配置されてもよい。このように、レバーシール部材48は、グリースが配置されうる凹みを有するのが好ましい。摺動面に面した凹みにグリースが配置されるのがより好ましい。上述の通り、レバーシール部材48では、摺動面に面した凹みは、凹み162である。
 図10(a)から(f)は、可動弁体60(下側部材88)と固定弁体62との重なり図である。図10(a)から(f)は、互いに重なる下側部材88と固定弁体62とを上側から見た図である。見やすさを考慮して、固定弁体62の湯供給孔80、水供給孔82及び排出孔84に関して、図10(a)から(f)では、上開口線80a、82a及び84aのみが示されている。同様に、見やすさを考慮して、流路形成凹部94に関して、図10(a)から(f)では、下開口線94aのみが示されている。
 図10(a)から(f)では、隠れ線が破線で示されている。見やすさを考慮して、固定弁体62における破線と、可動弁体60における破線との間で、破線の種類を変えている。
 図10(a)では、レバー左右位置が湯側限界位置であり、レバー前後位置が最大吐水位置である。図10(a)では、流路形成凹部94が湯供給孔80と排出孔84とに重なっているので、湯のみが吐出される。この局面では、リリース溝140は、漏れ水導入部150に重なっていない。
 図10(b)では、レバー左右位置が正面位置であり、レバー前後位置が最大吐水位置である。図10(b)では、流路形成凹部94が水供給孔82と排出孔84とに重なっているので、水のみが吐出される。この局面では、リリース溝140は、漏れ水導入部150に重なっていない。
 図10(c)では、レバー左右位置が水側限界位置であり、レバー前後位置が最大吐水位置である。図10(c)では、流路形成凹部94が水供給孔82と排出孔84とに重なっているので、水のみが吐出される。この局面では、リリース溝140は、漏れ水導入部150に重なっていない。
 図10(d)では、レバー左右位置が湯側限界位置であり、レバー前後位置が止水位置である。図10(d)では、流路形成凹部94は排出孔84のみに重なっており、湯供給孔80及び水供給孔82には重なっていないので、止水状態となる。湯側限界位置では、使用者側から見て、レバーハンドル14が、可動域における最も左側に位置する。この局面では、リリース溝140は、漏れ水導入部150に重なっている。
 図10(e)では、レバー左右位置が正面位置であり、レバー前後位置が止水位置である。図10(e)では、流路形成凹部94は排出孔84のみに重なっており、湯供給孔80及び水供給孔82には重なっていないので、止水状態となる。この局面では、リリース溝140は、漏れ水導入部150に重なっている。
 図10(f)では、レバー左右位置が水側限界位置であり、レバー前後位置が止水位置である。図10(f)では、流路形成凹部94は排出孔84のみに重なっており、湯供給孔80及び水供給孔82には重なっていないので、止水状態となる。水側限界位置では、使用者側から見て、レバーハンドル14が、可動域における最も右側に位置する。この局面では、リリース溝140は、漏れ水導入部150に重なっている。
 図10(a)、図10(b)及び図10(c)は、水及び/又は湯が吐出される吐水状態である。図10(a)、図10(b)及び図10(c)では、リリース溝140は、漏れ水導入部150に重なっていない。これらの局面では、リリース溝140は、第1摺動面PL1によって閉じられている。吐水状態では、リリース溝140は漏れ水導入部150に重ならない。
 なお、図示されていないが、レバー左右位置は、湯供給孔80、水供給孔82及び排出孔84と重なる位置を含む。この局面では、湯と水とが混合されて吐出される。この局面も吐水状態であり、リリース溝140は漏れ水導入部150に重ならない。
 図10(d)、図10(e)及び図10(f)は、水及び湯が吐出されない止水状態である。図10(d)、図10(e)及び図10(f)では、リリース溝140は、漏れ水導入部150に重なっている。これらの局面では、リリース溝140と漏れ水導入部150とが重なることで、リリース流路が形成される。このリリース流路は、第1摺動面PL1と第2摺動面PL2との面接触により形成される摺動合わせ面の外部と排出孔84とを連通させている。
 本実施形態のように、止水状態では、あらゆるレバー左右位置において、リリース溝140が漏れ水導入部150に重なっているのが好ましい。この構成は、リリース効果(後述)に優れる。止水状態において、レバー左右位置の一部のみで、リリース溝140が漏れ水導入部150に重なっていてもよい。この場合、リリース溝140が漏れ水導入部150に重なるレバー左右位置は、正面位置を含むのが好ましい。正面位置の使用頻度は高い。
 この湯水混合栓10では、弁体周囲空間S1が、複数のシール部材によって密閉されている。弁体周囲空間S1は、摺動合わせ面PL3の周囲の空間を含む。弁体周囲空間S1は、インナーシール部材64の周囲の空間を含む。弁体周囲空間S1は、レバー組立体38と収容部13との間の空間を含む。これらの空間は、部材間の隙間によって繋がっている。弁体周囲空間S1は、摺動合わせ面PL3及びインナーシール部材64から漏れた漏れ水が貯留されうる空間である。
 弁体周囲空間S1の上側は、レバーシール部材48と上シール部材40とで密閉されている。上シール部材40は、上ケース42と水栓本体12との間をシールしている。本実施形態では、上シール部材40は、上ケース42(大径円筒部122)と側面壁部12aとの間をシールしている。レバーシール部材48は、レバー連動部(球面部52)と上ケース42との間をシールしている。上シール部材40及びレバーシール部材48は、摺動合わせ面PL3よりも上側に位置している。レバー組立体38の内側に位置するレバーシール部材48と、レバー組立体38の外側に位置する上シール部材40とで、弁体周囲空間S1の上側の密閉が実現されている。
 弁体周囲空間S1の下側は、インナーシール部材64及び下シール部材66とで密閉されている。インナーシール部材64は、固定弁体62と下ケース68との間をシールしている。下シール部材66は、下ケース68と水栓本体12との間をシールしている。本実施形態では、下シール部材66は、下ケース68と底面壁部12bとの間をシールしている。インナーシール部材64及び下シール部材66は、摺動合わせ面PL3よりも下側に位置している。レバー組立体38の内側に位置するインナーシール部材64と、レバー組立体38の外側に位置する下シール部材66とで、弁体周囲空間S1の下側の密閉が実現されている。
 このように、レバー組立体38と、水栓本体12の収容部13ととの間は、上側では上シール部材40でシールされ、下側では下シール部材66でシールされている。更に、レバー連動部は、レバーシール部材48でシールされている。また、固定弁体62と下ケース68との間は、インナーシール部材64でシールされている。これらのシール部材により、弁体周囲空間S1は密閉されている。
 ドライ摺動型の湯水混合栓10では、摺動合わせ面PL3からの水の流出は望まれていない。しかし、摩耗やグリースの流出などの影響で、摺動合わせ面PL3からの水漏れは生じうる。また、劣化により、各シール部からの水漏れが生じる。通常のドライ摺動側の湯水混合栓では、弁体周囲空間S1は密閉されていない。このため、漏れ水は、弁体周囲空間S1を満たした後、水栓本体12の外部に溢れ出す。溢れ出した漏れ水は、湯水混合栓10の外壁を伝って流れ落ち、水栓根元部に溜まる。水栓根元部とは、水栓本体12と水栓設置部(流し台など)との境界部を意味する。溜まった水は、この水栓根元部を腐食させる。
 本開示の湯水混合栓10では、弁体周囲空間S1が密閉されている。このため、漏れ水が外部に流出しない(密閉効果)。
 上記密閉により、弁体周囲空間S1が外部から遮断される。このため、湯水混合栓10を洗浄する際に用いられる洗浄水が弁体周囲空間S1の内部に侵入することが防止され、グリースの流出が抑制される(侵入防止効果)。
 湯水混合栓10では、リリース溝140及び漏れ水導入部150が設けられている。リリース溝140と漏れ水導入部150とで、リリース流路が形成される。弁体周囲空間S1内の溜まり水は、このリリース流路を通って、排出孔84に回収される。よって、溜まり水が、正規の吐水と同じく、蛇口から排出される。漏れ水が水栓本体12の外部に溢れ出すことがないため、水栓根元部の腐食が防止される(リリース効果)。
 リリース流路により、弁体周囲空間S1内での圧力の過度な上昇が抑制される。このため、各シール部材への負荷が低減され、各シール部材に要求される耐圧性能を緩和することができる(内圧抑制効果)。
 先端止水構造を有する水栓において先端止水をすると、両弁体を含め、先端止水部までの流路全体に水圧がかかった状態となる。このとき、弁体周囲空間S1は大気圧である。この状態で、レバー前後位置を止水位置とすると、水道管からの水圧は両弁体により止められ、両弁体から先端までは水圧がかかった状態が維持される。この状態は、例えば両弁体から吐水口までの間の流路部(ホース等)に負荷を与える。しかし本開示の構造では、リリース流路が形成されるため、当該水圧が弁体周囲空間S1によって吸収され、水圧を下げることができる。なお、先端止水構造とは、吐水口に止水機能を有する構造を意味する。
 弁体周囲空間S1内の圧力が過大となると、レバーシール部材48が押し潰され、球面部52に対するレバーシール部材48の接触圧が増大しうる。この接触圧が増大すると、レバー46の操作抵抗が増加する。前述の内圧抑制効果により、この接触圧の増大が抑制され、レバー46の操作抵抗が抑制される。
 湯水混合栓10では、吐水時には、リリース流路は閉鎖されている。吐水の温度が高い場合、弁体周囲空間S1内の空気及びその周辺部材が暖められて膨張する。この膨張に起因する高い空気圧が可動弁体60を押し下げる。この結果、吐水時における、摺動合わせ面PL3からの水漏れが抑制される。
 湯水混合栓10では、吐水時には、リリース流路が閉鎖されている。よって、吐水がリリース流路から漏れ出すことがない。また、止水時にリリース流路が形成される。湯水混合栓10の使用では、吐水と止水とが交互に行われ、止水状態の時間は長い。リリース流路による漏れ水の排出は高頻度に且つ確実に実施され、弁体周囲空間S1内の圧力の過度な上昇は抑制される(リリース流路開閉効果)。
 リリース流路が摺動合わせ面PL3に設けられているので、漏れ水の水位は、摺動合わせ面PL3よりも高くなりにくい。よって、レバーシール部材48が水没しにくく、レバーシール部材48からのグリースの流出が抑制される(グリース流出抑制効果)。
 なお、湯水混合栓10において、リリース溝140及び漏れ水導入部150が設けられなくてもよい。すなわち、湯水混合栓10において、リリース流路が形成されなくてもよい。この場合、漏れ水が増加するにつれて、密閉された弁体周囲空間S1内の圧力が上昇する。この圧力がシール部材の内側の圧力と同じになると、シール部材の内側と外側との圧力差がなくなり、水漏れが生じない。またこの場合、シール部材は内側と外側とから押圧されて薄くなり、上下方向に延びようとするので、シール圧が高まる。摺動合わせ面PL3からの水漏れについても、弁体周囲空間S1の圧力が漏れ水圧と同じになれば、水漏れが防止される。このように、弁体周囲空間S1が密閉された構造は、内圧の上昇によって漏れ水を抑制しうる(内圧上昇効果)。
 上シール部材40の形状は限定されない。上記実施形態のように、側面壁部12aの内周面と上ケース42の外周面との間をシールする場合、上シール部材40は環状であるのが好ましい。この環状シールとして、Oリング及びリップパッキンが例示される。上記実施形態では、Oリングが用いられている。
 レバーシール部材48の形状は限定されない。上記実施形態のように、レバー46の球面部52をシールする場合、レバーシール部材48は環状であるのが好ましい。球面部52と隣接部とのシールを達成する観点から、レバーシール部材48は、球面部52に接する内周面と他の面とを有するのが好ましい。レバー46の摺動抵抗を低減する観点から、前記他の面は凹みを有するのが好ましい。上述の通り、この凹みはグリース溜まりとしても機能しうる。
 インナーシール部材64の形状は限定されない。前述の通り、インナーシール部材64は、3つの環状シールであってもよいし、上記実施形態のように、3つの環状部を有して一体化されていてもよい。分離した3つの環状シールが用いられる場合、各環状シールは円筒形状であってもよい。インナーシール部材64は、固定弁体62と下ケース68との間で圧縮されて用いられる。インナーシール部材64の存在に起因して、固定弁体62と下ケース68との間には隙間が確保されている。インナーシール部材64は、この隙間を維持しつつ、固定弁体62を上側(可動弁体60側)に押圧している。この押圧力は、摺動合わせ面PL3における接触圧を高め、摺動合わせ面PL3からの漏れ水を抑制している。
 下シール部材66の形状は限定されない。下シール部材66は、3つの環状シールであってもよいし、上記実施形態のように、3つの環状部を有して一体化されていてもよい。
 固定弁体62において、第1摺動面PL1の面積がM1とされる。固定弁体62において、漏れ水導入部150の面積がM2とされる。面積M1及び面積M2は、固定弁体62の平面図(図7)において測定される。なお、第1摺動面PL1の面積M1は、可動弁体60の第2摺動面PL2と接触しうる接触部と、当該接触部と同一平面を構成する部分とを含む、平面全体の面積である。また面積M2は、漏れ水導入部150全体の面積である。
 止水状態において、リリース流路が形成されるレバー左右位置の範囲は広いのが好ましい。レバー前後位置が止水位置にあるとき、あらゆるレバー左右位置でリリース流路が形成されるのがより好ましい。これらの観点から、M2/M1は、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましく、0.15以上がより好ましい。一方、吐水状態においては、リリース流路が閉鎖されるのが好ましい。レバー前後位置が吐水位置にあるとき、あらゆるレバー左右位置でリリース流路が閉鎖されるのがより好ましい。これらの観点から、M2/M1は、0.4以下が好ましく、0.3以下がより好ましく、0.2以下がより好ましい。上記実施形態では、M2/M1は、0.17とされた。
 図7において両矢印θ1で示されるのは、漏れ水導入部150の周方向存在範囲の中心角である。止水状態において、リリース流路が形成されるレバー左右位置の範囲は広いのが好ましく、あらゆるレバー左右位置でリリース流路が形成されるのがより好ましい。この観点から、中心角θ1は、80度以上が好ましく、90度以上がより好ましく、100度以上がより好ましい。摺動合わせ面PL3からの水漏れを抑制する観点からは、第1摺動面PL1は広いほうがよい。この観点から、中心角θ1は、130度以下が好ましく、120度以下がより好ましく、110度以下がより好ましい。上記実施形態では、中心角θ1は、104度とされた。
 図7において両矢印θ2で示されるのは、湯供給孔80と漏れ水導入部150との周方向離間角度である。湯供給孔80からの水漏れを抑制する観点から、周方向離間角度θ2は、20度以上が好ましく、30度以上がより好ましく、40度以上がより好ましい。リリース流路が形成されるレバー左右位置の範囲を拡げる観点から、周方向離間角度θ2は、70度以下が好ましく、60度以下がより好ましく、50度以下がより好ましい。上記実施形態では、周方向離間角度θ2は、45.5度とされた。
 図7において両矢印θ3で示されるのは、水供給孔82と漏れ水導入部150との周方向離間角度である。水供給孔82からの水漏れを抑制する観点から、周方向離間角度θ3は、20度以上が好ましく、30度以上がより好ましく、40度以上がより好ましい。リリース流路が形成されるレバー左右位置の範囲を拡げる観点から、周方向離間角度θ3は、70度以下が好ましく、60度以下がより好ましく、50度以下がより好ましい。上記実施形態では、周方向離間角度θ3は、45.5度とされた。
 漏れ水を回収する際の流量を高める観点から、漏れ水導入部150の深さは、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上がより好ましく、0.3mm以上が更に好ましい。固定弁体62の強度を考慮すると、漏れ水導入部150の深さは、0.6mm以下が好ましく、0.5mm以下がより好ましく、0.4mm以下が更に好ましい。漏れ水導入部150の深さは、第1摺動面PL1からの深さである。この深さは、第1摺動面PL1に垂直な方向に沿って測定される。上記実施形態では、漏れ水導入部150の深さは、0.3mmとされた。
 漏れ水を回収する際の流量を高める観点から、リリース溝140の深さは、0.3mm以上が好ましく、0.4mm以上がより好ましく、0.5mm以上が更に好ましい。可動弁体60の強度を考慮すると、リリース溝140の深さは、0.9mm以下が好ましく、0.8mm以下がより好ましく、0.7mm以下が更に好ましい。リリース溝140の深さは、第2摺動面PL2からの深さである。この深さは、第2摺動面PL2に垂直な方向に沿って測定される。上記実施形態では、リリース溝140の深さは、0.6mmとされた。
 リリース溝140の深さが過大であると、流路形成凹部94に流入する吐水の流れが乱れやすい。この観点から、リリース溝140の深さは、流路形成凹部94の最大深さに対して、25%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、15%以下がより好ましい。リリース溝140の好ましい深さを考慮すると、リリース溝140の深さは、流路形成凹部94の最大深さに対して、3%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、7%以上がより好ましい。流路形成凹部94の深さは、第2摺動面PL2に垂直な方向に沿って測定される。上記実施形態では、リリース溝140の深さは、流路形成凹部94の最大深さに対して、10.7%とされた。
 図5において両矢印Wで示されるのは、リリース溝140の幅である。漏れ水を回収する際の流量を高める観点から、リリース溝140の幅Wは、0.5mm以上が好ましく、0.6mm以上がより好ましく、0.7mm以上が更に好ましい。幅Wが過大であると、流路形成凹部94に流入する吐水がリリース溝140にも多く流れ込み、吐水の流れが乱れる。この観点から、リリース溝140の幅Wは、1.1mm以下が好ましく、1.0mm以下がより好ましく、0.9mm以下が更に好ましい。リリース溝140の幅Wは、リリース溝140の延在方向に対して垂直な方向に沿って測定される。リリース溝140の幅Wは、リリース溝140の開口幅とされうる。上記実施形態では、幅Wは0.8mmとされた。
 上ケースの材質として、樹脂及び金属が例示される。この樹脂には、繊維強化樹脂も含まれる。上シール部材40によるシール性を高める観点から、防錆性、剛性及び強度に優れた材質が好ましい。この観点から、上ケースの材質として、真鍮、ステンレス合金及び繊維強化樹脂が好ましい。上記実施形態では、ガラス繊維強化PPS樹脂が用いられた。PPS樹脂とはポリフェニレンスルフィド樹脂である。
 可動弁体の下側部材の材質として、樹脂(繊維強化樹脂を含む)、金属及びセラミックが例示される。固定弁体との摺動における耐摩耗性の観点から、セラミックが好ましい。このセラミックは、水に対する腐食性、強度及び耐久性の観点からも好ましい。上記実施形態では、セラミック(アルミナ)が用いられた。
 固定弁体の材質として、樹脂(繊維強化樹脂を含む)、金属及びセラミックが例示される。可動弁体(下側部材)との摺動における耐摩耗性の観点から、セラミックが好ましい。このセラミックは、水に対する腐食性、強度及び耐久性の観点からも好ましい。好ましいセラミックとして、酸化アルミニウム(アルミナ)、及び、炭化ケイ素(SiC)やSiCC等の炭化ケイ素系材料が挙げられる。上記実施形態では、セラミック(アルミナ)が用いられた。
 レバーシール部材48の材質として、樹脂及びゴム(弾性ゴム)が例示される。球面部52に対する密着性の観点から、ゴムが好ましい。好ましいゴムとして、シリコーンゴム、ニトリルゴム(NBR)及びエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)が挙げられる、上記実施形態では、ゴム(EPDM)が用いられた。
 上シール部材40の材質として、樹脂及びゴム(弾性ゴム)が例示される。シール性の観点から、ゴムが好ましい。上記実施形態では、ゴムが用いられた。
 インナーシール部材64の材質として、樹脂及びゴム(弾性ゴム)が例示される。シール性の観点から、ゴムが好ましい。上記実施形態では、ゴムが用いられた。
 下シール部材66の材質として、樹脂及びゴム材(加硫ゴム)が例示される。シール性の観点から、ゴムが好ましい。上記実施形態では、ゴムが用いられた。
 下ケース68の材質として、樹脂(繊維強化樹脂を含む)及び金属が例示される。インナーシール部材64及び下シール部材66におけるシール性の観点から、剛性及び強度に優れた材質が好ましい。この観点から、繊維強化樹脂が好ましく、ガラス繊維強化樹脂がより好ましい。上記実施形態では、ガラス繊維強化PPS樹脂が用いられた。
 上述の実施形態では、固定弁体62が漏れ水導入部150を有するが、可動弁体60が漏れ水導入部150を有していてもよい。上述の実施形態では、可動弁体60がリリース溝140を有するが、固定弁体62がリリース溝140を有していてもよい。
 上述した実施形態に関して、以下の付記を開示する。
[付記1]
 ドライ摺動型の湯水混合水栓であって、
 水栓本体と、
 吐出量及び吐水温度を調節可能なレバーハンドルと、
 前記水栓本体の内部に収容されるバルブ組立体とを備えており、
 前記バルブ組立体が、
 湯供給孔、水供給孔、排出孔及び第1摺動面を有する固定弁体と、
 流路形成凹部及び第2摺動面を有しており、前記第2摺動面が前記第1摺動面と面接触することで摺動合わせ面を形成している可動弁体と、
 前記レバーハンドルが固定されており、前記レバーハンドルの動きを前記可動弁体に伝達するレバーと、
 前記固定弁体の下側に配置され、湯導入孔、水導入孔及び吐出孔を有する下ケースと、
 前記下ケースに固定されており、前記下ケースと共に前記バルブ組立体の外面を構成する上ケースと、
 前記下ケースと前記水栓本体との間をシールする下シール部材と、
 前記固定弁体と前記下ケースとの間において、前記湯供給孔と前記湯導入孔との間、前記水供給孔と前記水導入孔との間、及び、前記排出孔と前記吐出孔との間をシールするインナーシール部材と、
 前記上ケースと前記水栓本体との間をシールする上シール部材と、
 前記レバーに連動するレバー連動部と前記上ケースとの間をシールするレバーシール部材と、
 を有している湯水混合栓。
[付記2]
 前記固定弁体と前記可動弁体との間に形成されており、止水時には前記排出孔と前記摺動合わせ面の外部とを連通させ、吐水時には前記摺動合わせ面によって閉鎖されるリリース流路を更に有する付記1に記載の湯水混合栓。
[付記3]
 前記固定弁体の上面が、前記第1摺動面と、前記第1摺動面よりも低い面を形成し前記固定弁体の外縁にまで至る漏れ水導入部とを有しており、
 前記可動弁体の下面が、前記第2摺動面と、前記流路形成凹部から延び前記第2摺動面内で終端するリリース溝とを有しており、
 前記漏れ水導入部と前記リリース溝とが重なることで前記リリース流路が形成される付記2に記載の湯水混合栓。
[付記4]
 前記第1摺動面の面積がM1とされ、前記漏れ水導入部の面積がM2とされるとき、M2/M1が0.05以上0.4以下である付記1から3のいずれか1項に記載の湯水混合栓。
[付記5]
 前記リリース溝の幅が1.1mm以下である付記1から4のいずれか1項に記載の湯水混合栓。
 本願には、請求項(独立形式請求項を含む)に係る発明に含まれない他の発明も記載されている。本願の請求項及び実施形態に記載されたそれぞれの形態、部材、構成及びそれらの組み合わせは、それぞれが有する作用効果に基づく発明として認識される。
 上記各実施形態で示されたそれぞれの形態、部材、構成等は、これら実施形態の全ての形態、部材又は構成をそなえなくても、個々に、本願請求項に係る発明をはじめとした、本願記載の全発明に適用されうる。
 10・・・湯水混合栓
 14・・・レバーハンドル
 16・・・吐出部
 18・・・湯導入管
 20・・・水導入管
 22・・・吐出管
 38・・・バルブ組立体
 40・・・上シール部材
 42・・・上ケース
 44・・・回動体
 46・・・レバー
 48・・・レバーシール部材
 60・・・可動弁体
 62・・・固定弁体
 64・・・インナーシール部材
 66・・・下シール部材
 68・・・下ケース
 80・・・湯供給孔
 82・・・水供給孔
 84・・・排出孔
 86・・・可動弁体の上側部材
 88・・・可動弁体の下側部材
 94・・・流路形成凹部
 140・・・リリース溝
 150・・・漏れ水導入部
 S1・・・弁体周囲空間
 PL1・・・第1摺動面
 PL2・・・第2摺動面
 PL3・・・摺動合わせ面

Claims (5)

  1.  ドライ摺動型の湯水混合水栓であって、
     水栓本体と、
     吐出量及び吐水温度を調節可能なレバーハンドルと、
     前記水栓本体の内部に収容されるバルブ組立体とを備えており、
     前記バルブ組立体が、
     湯供給孔、水供給孔、排出孔及び第1摺動面を有する固定弁体と、
     流路形成凹部及び第2摺動面を有しており、前記第2摺動面が前記第1摺動面と面接触することで摺動合わせ面を形成している可動弁体と、
     前記レバーハンドルが固定されており、前記レバーハンドルの動きを前記可動弁体に伝達するレバーと、
     前記固定弁体の下側に配置され、湯導入孔、水導入孔及び吐出孔を有する下ケースと、
     前記下ケースに固定されており、前記下ケースと共に前記バルブ組立体の外面を構成する上ケースと、
     前記下ケースと前記水栓本体との間をシールする下シール部材と、
     前記固定弁体と前記下ケースとの間において、前記湯供給孔と前記湯導入孔との間、前記水供給孔と前記水導入孔との間、及び、前記排出孔と前記吐出孔との間をシールするインナーシール部材と、
     前記上ケースと前記水栓本体との間をシールする上シール部材と、
     前記レバーに連動するレバー連動部と前記上ケースとの間をシールするレバーシール部材と、
     を有している湯水混合栓。
  2.  前記固定弁体と前記可動弁体との間に形成されており、止水時には前記排出孔と前記摺動合わせ面の外部とを連通させ、吐水時には前記摺動合わせ面によって閉鎖されるリリース流路を更に有する請求項1に記載の湯水混合栓。
  3.  前記固定弁体の上面が、前記第1摺動面と、前記第1摺動面よりも低い面を形成し前記固定弁体の外縁にまで至る漏れ水導入部とを有しており、
     前記可動弁体の下面が、前記第2摺動面と、前記流路形成凹部から延び前記第2摺動面内で終端するリリース溝とを有しており、
     前記漏れ水導入部と前記リリース溝とが重なることで前記リリース流路が形成される請求項2に記載の湯水混合栓。
  4.  前記第1摺動面の面積がM1とされ、前記漏れ水導入部の面積がM2とされるとき、M2/M1が0.05以上0.4以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の湯水混合栓。
  5.  前記リリース溝の幅が1.1mm以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の湯水混合栓。
PCT/JP2018/031076 2018-08-23 2018-08-23 湯水混合栓 WO2020039532A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020537948A JP7080454B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 湯水混合栓
PCT/JP2018/031076 WO2020039532A1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 湯水混合栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031076 WO2020039532A1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 湯水混合栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020039532A1 true WO2020039532A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69592861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/031076 WO2020039532A1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 湯水混合栓

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7080454B2 (ja)
WO (1) WO2020039532A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021229737A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社タカギ 水栓

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0637709A1 (en) * 1993-08-02 1995-02-08 Compania Roca-Radiadores, S.A. Improved single control mixing valve
JPH08200526A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Sanei Suisen Seisakusho:Kk シングルレバー式の混合栓
JP2004076860A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Toto Ltd ディスク式バルブ
JP2013029184A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Lixil Corp 固定ナット及び湯水混合水栓

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657624B2 (ja) 2012-09-27 2015-01-21 株式会社タカギ 湯水混合栓
JP5774034B2 (ja) 2013-01-22 2015-09-02 株式会社タカギ 湯水混合栓
JP6554079B2 (ja) 2016-08-04 2019-07-31 株式会社タカギ 湯水混合栓

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0637709A1 (en) * 1993-08-02 1995-02-08 Compania Roca-Radiadores, S.A. Improved single control mixing valve
JPH08200526A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Sanei Suisen Seisakusho:Kk シングルレバー式の混合栓
JP2004076860A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Toto Ltd ディスク式バルブ
JP2013029184A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Lixil Corp 固定ナット及び湯水混合水栓

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021229737A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社タカギ 水栓
JP7423098B2 (ja) 2020-05-14 2024-01-29 株式会社タカギ 水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP7080454B2 (ja) 2022-06-06
JPWO2020039532A1 (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012959B2 (ja) 湯水混合栓
NO328728B1 (no) Sluseventil for olje- og gass-produksjonssystemer
WO2020039532A1 (ja) 湯水混合栓
KR20080099635A (ko) 이중밀봉구조를 갖는 글로브밸브
JP4915962B2 (ja) マイクロバブル洗浄ノズル
JP2007007026A (ja) シャワーヘッド
WO2020202551A1 (ja) 湯水混合栓
JP7083475B2 (ja) 湯水混合栓
JP7423098B2 (ja) 水栓
KR101163988B1 (ko) 누수차단용 패킹 및 그 패킹이 설치된 수도밸브카트리지
JP7111319B2 (ja) 湯水混合栓
JP7242096B2 (ja) 湯水混合栓
JP2003314716A (ja) 切替弁
JP5303247B2 (ja) 逆止弁
JP3116279U (ja) 自動止流式自由回転ノズル
KR200360344Y1 (ko) 버터플라이밸브의 양방향 메탈시트 실링장치
KR200374788Y1 (ko) 밸브의 단속부재 보강 장치
US20200263806A1 (en) Multi-Directional Touch Valve
KR101625986B1 (ko) 편심형 디스크가 구비된 제수밸브
KR100454212B1 (ko) 밸브 카트리지
KR100901543B1 (ko) 이중기밀부재가 구비된 체크-인 볼 밸브
KR101241464B1 (ko) 수도용 지수전
KR100512578B1 (ko) 밸브를 위한 디스크 기구 및 그를 사용한 게이트 밸브 및글로브 밸브
KR20040081893A (ko) 차량 오일 교환용 플러그 및 소켓
KR200248702Y1 (ko) 나이프게이트밸브

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18930539

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020537948

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18930539

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1