WO2020039524A1 - 報知装置 - Google Patents

報知装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020039524A1
WO2020039524A1 PCT/JP2018/031024 JP2018031024W WO2020039524A1 WO 2020039524 A1 WO2020039524 A1 WO 2020039524A1 JP 2018031024 W JP2018031024 W JP 2018031024W WO 2020039524 A1 WO2020039524 A1 WO 2020039524A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
opening
face plate
hole
space
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/031024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕介 薗部
甲斐 秀男
遼太 荒井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2018/031024 priority Critical patent/WO2020039524A1/ja
Publication of WO2020039524A1 publication Critical patent/WO2020039524A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators

Definitions

  • the present invention relates to an alarm device having a face plate and a sound generator.
  • an elevator hall operation indicator that stores a buzzer in a box provided on the back of the front plate and provides a sound hole on the front plate so that the sound of the buzzer is transmitted to the outside of the box through the sound hole It has been known.
  • the present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its object to provide an alarm device that can suppress water from entering the back side of a face plate.
  • the notification device has a plate front surface and a plate rear surface, and includes a face plate disposed along the vertical direction, and a sound generator provided on the plate rear surface side.
  • the back surfaces are opposed to each other in the thickness direction of the face plate, and the face plate is provided with a through hole through which the sound generated by the sound generator passes, and the through hole is formed on the plate surface. It has one opening and a second opening formed on the back surface of the plate, and when the through hole is viewed along the thickness direction of the face plate, the second opening is located above the first opening. Is off.
  • the notification device of the present invention it is possible to suppress water from entering the back side of the face plate.
  • FIG. 1 is a front view showing a landing operation display device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG. 1. It is sectional drawing which shows the principal part of the hall operation display device by Embodiment 2 of this invention. It is sectional drawing which shows the modification of the hall operation display device by Embodiment 1 of this invention.
  • FIG. 1 is a front view showing a landing operation display device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG. 1 and 2, a landing operation display device 1 as a notification device is attached to a landing wall of an elevator.
  • the landing operation display device 1 includes a face plate 10 and a display 20, an operation device 30, and a buzzer 40 provided on the face plate 10, respectively.
  • the face plate 10 has a plate front surface 10A and a plate back surface 10B.
  • the plate front surface 10A and the plate back surface 10B face each other in the thickness direction of the face plate 10.
  • the hall operation display device 1 is attached to the hall wall with the plate surface 10A exposed to the hall.
  • the face plate 10 is arranged along the vertical direction.
  • the hall operation display device 1 is attached to the hall wall in a state where the longitudinal direction of the rectangular face plate 10 matches the vertical direction.
  • the indicator 20 is disposed above the face plate 10 as shown in FIG.
  • the display 20 displays information on the operation of the elevator. Information on the operation of the elevator is notified to the landing by a display on the display 20.
  • the information displayed by the display 20 includes information on the position of the car, information on the moving direction of the car, and the like.
  • the operation device 30 is arranged below the face plate 10.
  • the operating device 30 has a plurality of hall operation buttons 31 that are respectively exposed to the hall. When at least one of the plurality of hall operation buttons 31 is operated, a hall call registration for moving the car to the hall floor where the hall operation button 31 is operated is performed by a control device (not shown).
  • the buzzer 40 is disposed at a position between the display 20 and the operation device 30. Further, the buzzer 40 is provided on the plate back surface 10B side of the face plate 10, as shown in FIG. In this example, the buzzer 40 is provided on the plate back surface 10B via the mounting member 50.
  • the buzzer 40 is a sound generator that generates a sound.
  • the buzzer 40 emits a sound when the car arrives at the landing floor, when the landing call registration is performed by the control device, or the like. Thereby, the buzzer 40 notifies the hall side by sound of information on the operation of the elevator.
  • the face plate 10 has three plate-like members 11 stacked in the thickness direction of the face plate 10.
  • the plate surface 10 ⁇ / b> A is formed on the plate member 11 located closest to the landing among the three plate members 11. Further, the plate back surface 10B is formed on the plate-like member 11 located on the side of the three plate-like members 11 farthest from the landing side.
  • the face plate 10 has a plurality of sound emission holes 60 through which the sound generated by the buzzer 40 passes.
  • Each sound emission hole 60 is a through hole reaching from the plate front surface 10A to the plate back surface 10B.
  • the plurality of sound emission holes 60 are arranged at intervals in the vertical direction of the face plate 10.
  • a plurality of sound emission holes 60 are formed in an intermediate portion of the face plate 10 located between the display device 20 and the operation device 30.
  • the cross-sectional shape of each sound emission hole 60 in a plane parallel to the plate surface 10A is flat. The sound generated by the buzzer 40 is transmitted to the landing through each sound emission hole 60.
  • Each sound emission hole 60 is sequentially connected to a first opening 61 formed on the plate front surface 10A, a second opening 62 formed on the plate back surface 10B, and from the first opening 61 to the second opening 62. And a plurality of space portions 63.
  • the space 63 is provided in each of the plurality of plate-like members 11.
  • a plurality of spaces 63 provided in each of the plurality of plate members 11 are sequentially connected from the first opening 61 to the second opening 62.
  • the space 63 formed in each plate member 11 penetrates the plate member 11 in the thickness direction of the face plate 10.
  • each sound emission hole 60 continuously penetrates the plurality of plate-like members 11 constituting the face plate 10.
  • the upper surface 63A and the lower surface 63B of the space portion 63 are formed along the thickness direction of the face plate 10.
  • each sound emitting hole 60 the position of the space 63 on the second opening 62 side of the two space portions 63 adjacent to each other is shifted upward with respect to the position of the space 63 on the first opening 61 side. I have. That is, in each sound emitting hole 60, the position of each space 63 is sequentially shifted upward from the first opening 61 toward the second opening 62. Thereby, in each sound emitting hole 60, the first step portion 64 and the second step portion 65 are provided at each boundary of the plurality of space portions 63.
  • the first step portion 64 is a step portion formed by shifting the upper surface 63A of the space 63 on the second opening 62 side upward with respect to the upper surface 63A of the space 63 on the first opening 61 side.
  • the second step portion 65 is a step portion formed such that the lower surface 63B of the space 63 on the second opening 62 side is shifted upward with respect to the lower surface 63B of the space 63 on the first opening 61 side.
  • the upper surface 63A of the space 63 on the first opening 61 side is located above the lower surface 63B of the space 63 on the adjacent second opening 62 side. Thereby, each sound emission hole 60 penetrates the face plate 10 without being closed.
  • the position of the upper surface 63A of the space 63 penetrating the plate-shaped member 11 having the plate surface 10A is set to the lower surface of the space 63 penetrating the plate-shaped member 11 having the plate back 10B.
  • the position is lower than the position of 63B.
  • a method for manufacturing the face plate 10 will be described.
  • a space 63 is provided in each of the plurality of plate members 11.
  • the positions of the space portions 63 provided in the respective plate-shaped members 11 are shifted from each other.
  • the plurality of plate members 11 are sequentially stacked while shifting the position of the space 63 of each plate member 11, and the plurality of plate members 11 are bonded to each other.
  • the face plate 10 is manufactured.
  • the back side of the face plate 10 becomes difficult to see from the front side of the face plate 10 through the sound emission holes 60. For this reason, the design of the face plate 10 can be improved.
  • the position of the buzzer 40 can be made closer to the face plate 10. For this reason, the dimension of the hall operation display device 1 in the depth direction can be reduced.
  • a first step portion 64 formed by shifting the upper surfaces 63A of the space portions 63 and a lower surface 63B of the space portions 63 are formed by shifting.
  • a second step 65 is provided. Therefore, water that has entered the sound emission hole 60 from the first opening 61 easily hits the first stepped portion 64 or the second stepped portion 65. This makes it possible to more reliably prevent water from entering the back side of the face plate 10.
  • each of the plurality of plate-like members 11 stacked in the thickness direction of the face plate 10 is provided with a space 63 of the sound emission hole 60.
  • the position of the space portion 63 provided for each plate-shaped member 11 is vertically shifted so as to easily shift the position of the second opening 62 with respect to the position of the first opening 61. Can be. Therefore, the process of providing the sound emission holes 60 in the face plate 10 can be facilitated.
  • Embodiment 2 FIG.
  • the shape of each space 63 of each sound emission hole 60 provided in the face plate 10 is different from that of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a main part of the hall operation display device 1 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • each of the plurality of spaces 63 formed in each plate member 11 penetrates the plate member 11 in a direction inclined with respect to the thickness direction of the face plate 10.
  • each of the upper surface 63A and the lower surface 63B of each space 63 is an inclined surface that is inclined downward from the second opening 62 toward the first opening 61.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • the upper surface 63A and the lower surface 63B of each space 63 are inclined downward from the second opening 62 toward the first opening 61. For this reason, the water that has entered the sound emission hole 60 can flow toward the first opening 61 along the inclination of the upper surface 63A and the lower surface 63B of each space 63. As a result, the water that has entered the sound emitting hole 60 is less likely to stay in the sound emitting hole 60, and the water is easily discharged to the outside of the face plate 10 on the plate surface 10A side. Thereby, it is possible to suppress a problem that dirt accumulates in the sound emission hole 60 due to accumulation of water in the sound emission hole 60. In addition, it is possible to suppress the occurrence of a problem that corrosion of the face plate 10 is promoted by water accumulated in the sound emission holes 60.
  • the upper surface 63A and the lower surface 63B of each space 63 are all formed along the thickness direction of the face plate 10. However, at least one of the upper surface 63A and the lower surface 63B in each space 63 may be inclined downward from the second opening 62 toward the first opening 61.
  • the face plate 10 is formed by laminating three plate members 11.
  • the face plate 10 may be configured by laminating two plate-like members 11. In this case, the thickness of the face plate 10 can be reduced.
  • the face plate 10 may be configured by laminating four or more plate members 11. In this case, it is possible to further reliably prevent the water that has entered from the first opening 61 from reaching the second opening 62. Therefore, it is possible to more reliably suppress the water from adhering to the buzzer 40.
  • each of the first step portion 64 and the second step portion 65 is provided at the boundary of the plurality of space portions 63 in the sound emission hole 60.
  • the area of the second opening 62 of the sound emission hole 60 is deviated upward from the area of the first opening 61 when viewed along the thickness direction of the face plate 10, a plurality of spaces are provided.
  • Only the first step portion 64 may be provided at the boundary of the portion 63, or only the second step portion 65 may be provided at the boundary of the plurality of space portions 63.
  • only the first step portion 64 may be provided at any one of the boundaries of the plurality of space portions 63, and only the second step portion 65 may be provided at the remaining boundary.
  • the first step The portion 64 and the second step portion 65 may not be provided.
  • the upper surface 63 ⁇ / b> A and the lower surface 63 ⁇ / b> B of the plurality of spaces 63 in the sound emission hole 60 are inclined surfaces that are sequentially continuous from the second opening 62 to the first opening 61.
  • the face plate 10 is configured by stacking the plate-like members 11.
  • the face plate 10 may be a single member as shown in FIG.
  • the face plate 10 is formed by, for example, a 3D printer. Thereby, the step of laminating the plurality of plate-like members 11 becomes unnecessary, and the manufacture of the face plate 10 can be facilitated.
  • 1 hall operation display device (notification device), 10 face plate, 10A plate surface, 10B plate back surface, 11 plate member, 20 display, 30 operation device, 31 landing operation button, 40 buzzer (sound generator), 50 mounting Member, 60 ° sound emission hole (through hole), 61 ° first opening, 62 ° second opening, 63 ° space, 64 ° first step, 65 ° second step.

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

報知装置は、プレート表面及びプレート裏面が形成されており、上下方向に沿って配置されるフェースプレートと、プレート裏面側に設けられている音発生器とを備え、プレート表面及びプレート裏面は、フェースプレートの厚さ方向において互いに対向しており、フェースプレートには、音発生器で発生した音を通す貫通孔が設けられており、貫通孔は、プレート表面に形成されている第1開口部と、プレート裏面に形成されている第2開口部とを有しており、フェースプレートの厚さ方向に沿って貫通孔を見たとき、第2開口部が第1開口部から上方へ外れている。

Description

報知装置
 本発明は、フェースプレート及び音発生器を有する報知装置に関する。
 従来、表板の裏面に設けられたボックス内にブザーを収納し、表板に報音穴を設けることにより、ブザーの音が報音穴を通してボックス外へ伝わるようにしたエレベータの乗場操作表示器が知られている。
 このような従来のエレベータの乗場操作表示器では、報音穴からボックス内に入る雨水によるブザーの故障を防止するために、表板の裏面に取り付けられた傾斜板によってブザーが報音穴よりも上方に支持されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-359395号公報
 しかし、特許文献1に示されている従来の乗場操作表示器では、水が報音穴からボックス内に入りやすくなっている。このため、水の一部がブザーにかかってしまうおそれがある。従って、水によるブザーの故障の発生をより確実に抑制することが難しくなってしまう。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、フェースプレートの裏側への水の浸入を抑制することのできる報知装置を得ることを目的とする。
 本発明に係る報知装置は、プレート表面及びプレート裏面が形成されており、上下方向に沿って配置されるフェースプレートと、プレート裏面側に設けられている音発生器とを備え、プレート表面及びプレート裏面は、フェースプレートの厚さ方向において互いに対向しており、フェースプレートには、音発生器で発生した音を通す貫通孔が設けられており、貫通孔は、プレート表面に形成されている第1開口部と、プレート裏面に形成されている第2開口部とを有しており、フェースプレートの厚さ方向に沿って貫通孔を見たとき、第2開口部が第1開口部から上方へ外れている。
 本発明の報知装置によれば、フェースプレートの裏側への水の浸入を抑制することができる。
本発明の実施の形態1による乗場操作表示装置を示す正面図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態2による乗場操作表示装置の要部を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による乗場操作表示装置の変形例を示す断面図である。
 以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1による乗場操作表示装置を示す正面図である。また、図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。図1及び図2において、エレベータの乗場壁には、報知装置としての乗場操作表示装置1が取り付けられている。乗場操作表示装置1は、フェースプレート10と、フェースプレート10にそれぞれ設けられた表示器20、操作器30及びブザー40とを有している。
 フェースプレート10には、図2に示すように、プレート表面10A及びプレート裏面10Bが形成されている。プレート表面10A及びプレート裏面10Bは、フェースプレート10の厚さ方向において互いに対向している。乗場操作表示装置1は、プレート表面10Aを乗場に露出させた状態で乗場壁に取り付けられている。乗場操作表示装置1が乗場壁に取り付けられた状態では、フェースプレート10が上下方向に沿って配置されている。この例では、長方形状のフェースプレート10の長手方向を上下方向と一致させた状態で乗場操作表示装置1が乗場壁に取り付けられている。
 表示器20は、図1に示すように、フェースプレート10の上部に配置されている。また、表示器20は、エレベータの運転に関する情報を表示する。エレベータの運転に関する情報は、表示器20による表示によって乗場側へ報知される。表示器20によって表示される情報としては、かごの位置に関する情報、かごの移動方向に関する情報などが挙げられる。
 操作器30は、フェースプレート10の下部に配置されている。また、操作器30は、乗場にそれぞれ露出した複数の乗場操作釦31を有している。複数の乗場操作釦31の少なくともいずれかが操作されると、乗場操作釦31が操作された乗場階にかごを移動させる乗場呼び登録が図示しない制御装置によって行われる。
 ブザー40は、表示器20と操作器30との間の位置に配置されている。また、ブザー40は、図2に示すように、フェースプレート10のプレート裏面10B側に設けられている。この例では、ブザー40が取付部材50を介してプレート裏面10Bに設けられている。
 ブザー40は、音を発生する音発生器である。また、ブザー40は、かごが乗場階に到着したとき、乗場呼び登録が制御装置によって行われたときなどに音を発生する。これにより、ブザー40は、エレベータの運転に関する情報を音によって乗場側へ報知する。
 フェースプレート10は、フェースプレート10の厚さ方向へ積層された3枚の板状部材11を有している。プレート表面10Aは、3枚の板状部材11のうちの最も乗場側に位置する板状部材11に形成されている。また、プレート裏面10Bは、3枚の板状部材11のうちの乗場側から最も離れた側に位置する板状部材11に形成されている。
 フェースプレート10には、ブザー40で発生した音を通す複数の放音孔60が形成されている。各放音孔60は、プレート表面10Aからプレート裏面10Bに達する貫通孔である。また、複数の放音孔60は、フェースプレート10の上下方向へ互いに間隔をあけて並んでいる。この例では、表示器20と操作器30との間に位置するフェースプレート10の中間部に複数の放音孔60が形成されている。また、この例では、プレート表面10Aと平行な平面における各放音孔60の断面形状が扁平形状になっている。ブザー40で発生した音は、各放音孔60を通って乗場側へ伝わる。
 各放音孔60は、プレート表面10Aに形成された第1開口部61と、プレート裏面10Bに形成された第2開口部62と、第1開口部61から第2開口部62へ順次繋がっている複数の空間部63とを有している。
 空間部63は、複数の板状部材11のそれぞれに設けられている。各放音孔60では、複数の板状部材11のそれぞれに設けられた複数の空間部63が第1開口部61から第2開口部62へ順次繋がっている。各板状部材11に形成された空間部63は、フェースプレート10の厚さ方向へ板状部材11を貫通している。これにより、各放音孔60は、フェースプレート10を構成する複数の板状部材11を連続して貫通している。この例では、空間部63の上面63A及び下面63Bがフェースプレート10の厚さ方向に沿って形成されている。
 各放音孔60では、互いに隣り合う2つの空間部63のうち、第2開口部62側の空間部63の位置が第1開口部61側の空間部63の位置に対して上方へずれている。即ち、各放音孔60では、各空間部63の位置が第1開口部61から第2開口部62に向かって順次上方へずれている。これにより、各放音孔60では、複数の空間部63のそれぞれの境界に第1段差部64及び第2段差部65が設けられている。
 第1段差部64は、第2開口部62側の空間部63の上面63Aが第1開口部61側の空間部63の上面63Aに対して上方へずれて形成された段差部である。第2段差部65は、第2開口部62側の空間部63の下面63Bが第1開口部61側の空間部63の下面63Bに対して上方へずれて形成された段差部である。
 また、第1開口部61側の空間部63の上面63Aは、隣合う第2開口部62側の空間部63の下面63Bよりも上方に位置している。これにより、各放音孔60が塞がれることなくフェースプレート10を貫通する。
 各放音孔60では、プレート表面10Aが形成された板状部材11を貫通する空間部63の上面63Aの位置が、プレート裏面10Bが形成された板状部材11を貫通する空間部63の下面63Bの位置よりも低い位置となっている。これにより、フェースプレート10の厚さ方向に沿って放音孔60を見たとき、第2開口部62が第1開口部61から上方へ外れている。すなわち、フェースプレート10の厚さ方向に沿って放音孔60を見たとき、第2開口部62の領域と、第1開口部61の領域とが重ならない。
 次に、フェースプレート10の製造方法について説明する。フェースプレート10を製造するときには、まず複数の板状部材11のそれぞれに空間部63を設ける。このとき、各板状部材11に設ける空間部63の位置は、互いにずらすようにする。この後、各板状部材11の空間部63の位置をずらしながら複数の板状部材11を順次重ねて、複数の板状部材11同士を貼り合わせる。このようにしてフェースプレート10を製造する。
 このような乗場操作表示装置1では、フェースプレート10の厚さ方向に沿って見たときに、放音孔60の第2開口部60Bが第1開口部60Aから上方へ外れている。このため、第1開口部61から放音孔60内に入った水が第2開口部62を通過しにくくなる。これにより、フェースプレート10の裏側への水の浸入を抑制することができる。従って、水がブザー40に付着することを抑制することができ、水によるブザー40の故障の発生を抑制することができる。
 また、放音孔60を通してフェースプレート10の表側からフェースプレート10の裏側が見えにくくなる。このため、フェースプレート10の意匠性を向上させることができる。
 さらに、フェースプレート10の裏側への水の浸入を抑制することができることから、フェースプレート10にブザー40の位置を近づけることができる。このため、乗場操作表示装置1の奥行き方向の寸法を小さくすることもできる。
 また、放音孔60における複数の空間部63の境界には、空間部63の上面63A同士がずれて形成された第1段差部64と、空間部63の下面63B同士がずれて形成された第2段差部65とが設けられている。このため、第1開口部61から放音孔60内に入った水が第1段差部64又は第2段差部65に当たりやすくなる。これにより、フェースプレート10の裏側への水の浸入をさらに確実に抑制することができる。
 また、フェースプレート10の厚さ方向へ積層された複数の板状部材11のそれぞれには、放音孔60の空間部63が設けられている。このため、板状部材11ごとに設けられた空間部63の位置を上下方向にずらして配置することにより、第2開口部62の位置を第1開口部61の位置に対して容易にずらすことができる。従って、フェースプレート10に放音孔60を設ける加工を容易にすることができる。
 実施の形態2.
 実施の形態2では、フェースプレート10に設けられた各放音孔60の各空間部63の形状が実施の形態1とは異なっている。
 即ち、図3は、本発明の実施の形態2による乗場操作表示装置1の要部を示す断面図である。各放音孔60では、各板状部材11に形成された複数の空間部63のそれぞれが、フェースプレート10の厚さ方向に対して傾斜する方向へ板状部材11を貫通している。これにより、各空間部63の上面63A及び下面63Bのそれぞれは、第2開口部62側から第1開口部61側に向かって下方へ傾斜する傾斜面となっている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
 このような乗場操作表示装置1では、各空間部63の上面63A及び下面63Bのそれぞれが第2開口部62側から第1開口部61側に向かって下方へ傾斜している。このため、放音孔60に浸入した水が各空間部63の上面63A及び下面63Bの傾斜に沿って第1開口部61側へ流れるようにすることができる。この結果、放音孔60に浸入した水が放音孔60内に留まりにくくなり、水がフェースプレート10のプレート表面10A側の外部に排出されやすくなる。これにより、放音孔60内に水が溜まることによって放音孔60内に汚れが蓄積する不具合を抑制することができる。また、放音孔60内に溜まった水によってフェースプレート10の腐食が促進される不具合の発生を抑制することができる。
 なお、実施の形態1では、各空間部63における上面63A及び下面63Bが全てフェースプレート10の厚さ方向に沿って形成されている。しかし、各空間部63における上面63A及び下面63Bのうちの少なくとも1つの面が、第2開口部62側から第1開口部61側に向かって下方へ傾斜していてもよい。
 また、各上記実施の形態では、フェースプレート10が3枚の板状部材11を積層して構成されている。しかし、フェースプレート10は、2枚の板状部材11を積層して構成してもよい。この場合には、フェースプレート10の厚みを薄くすることができる。また、フェースプレート10は、4枚以上の板状部材11を積層して構成してもよい。この場合には、第1開口部61から浸入した水が第2開口部62に到達することをさらに確実に抑制することができる。よって、水がブザー40に付着することをより確実に抑制することができる。
 また、各上記実施の形態では、放音孔60における複数の空間部63の境界に第1段差部64及び第2段差部65のそれぞれが設けられている。しかし、フェースプレート10の厚さ方向に沿って見たときに、放音孔60の第2開口部62の領域が第1開口部61の領域から上方へ外れているのであれば、複数の空間部63の境界に第1段差部64のみが設けられていてもよいし、複数の空間部63の境界に第2段差部65のみが設けられていてもよい。また、複数の空間部63の各境界のいずれかに第1段差部64のみを設け、残りの境界に第2段差部65のみを設けてもよい。
 さらに、フェースプレート10の厚さ方向に沿って見たときに、放音孔60の第2開口部62の領域が第1開口部61の領域から上方へ外れているのであれば、第1段差部64及び第2段差部65はなくてもよい。この場合、放音孔60における複数の空間部63の上面63A及び下面63Bは、第2開口部62から第1開口部61に向かって順次連続する傾斜面となる。
 また、各上記実施の形態では、フェースプレート10が板状部材11を積層して構成されている。しかし、フェースプレート10は、図4に示すように単一部材であってもよい。この場合、フェースプレート10は、例えば3Dプリンタによって形成される。これにより、複数の板状部材11を積層する工程が不要となり、フェースプレート10の製造を容易にすることができる。
 1 乗場操作表示装置(報知装置)、10 フェースプレート、10A プレート表面、10B プレート裏面、11 板状部材、20 表示器、30 操作器、31 乗場操作釦、40 ブザー(音発生器)、50 取付部材、60 放音孔(貫通孔)、61 第1開口部、62 第2開口部、63 空間部、64 第1段差部、65 第2段差部。

Claims (5)

  1.  プレート表面及びプレート裏面が形成されており、上下方向に沿って配置されるフェースプレートと、
     前記プレート裏面側に設けられている音発生器と
     を備え、
     前記プレート表面及び前記プレート裏面は、前記フェースプレートの厚さ方向において互いに対向しており、
     前記フェースプレートには、前記音発生器で発生した音を通す貫通孔が設けられており、
     前記貫通孔は、前記プレート表面に形成されている第1開口部と、前記プレート裏面に形成されている第2開口部とを有しており、
     前記フェースプレートの厚さ方向に沿って前記貫通孔を見たとき、前記第2開口部が前記第1開口部から上方へ外れている報知装置。
  2.  前記貫通孔は、前記第1開口部から前記第2開口部へ順次繋がっている複数の空間部を有しており、
     前記複数の空間部の境界には、第1段差部及び第2段差部の少なくともいずれかが設けられており、
     前記第1段差部は、前記第2開口部側の前記空間部の上面が前記第1開口部側の前記空間部の上面に対して上方へずれて形成された段差部であり、
     前記第2段差部は、前記第2開口部側の前記空間部の下面が前記第1開口部側の前記空間部の下面に対して上方へずれて形成された段差部である請求項1に記載の報知装置。
  3.  前記複数の空間部における前記上面及び前記下面のうちの少なくとも1つの面が、前記第2開口部側から前記第1開口部側に向かって下方へ傾斜している請求項2に記載の報知装置。
  4.  前記フェースプレートは、前記フェースプレートの厚さ方向へ積層されている複数の板状部材を有しており、
     前記複数の板状部材のそれぞれには、前記空間部が設けられている請求項2又は請求項3に記載の報知装置。
  5.  前記フェースプレートは、単一部材である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の報知装置。
PCT/JP2018/031024 2018-08-22 2018-08-22 報知装置 WO2020039524A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031024 WO2020039524A1 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031024 WO2020039524A1 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020039524A1 true WO2020039524A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69592777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/031024 WO2020039524A1 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 報知装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020039524A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696784U (ja) * 1979-12-26 1981-07-31
JPH07242375A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Toshiba Erebeeta Eng Kk エレベータの乗場インジケータ
JP2006101287A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Icom Inc 筐体構造
CN104724564A (zh) * 2015-03-26 2015-06-24 江苏莘翔机电有限公司 一种电梯方向灯显示装置
JP2016092671A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 音響装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696784U (ja) * 1979-12-26 1981-07-31
JPH07242375A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Toshiba Erebeeta Eng Kk エレベータの乗場インジケータ
JP2006101287A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Icom Inc 筐体構造
JP2016092671A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 音響装置
CN104724564A (zh) * 2015-03-26 2015-06-24 江苏莘翔机电有限公司 一种电梯方向灯显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006001742A (ja) 乗客にエレベータ設備について知らせる装置と方法
WO2020039524A1 (ja) 報知装置
CN103702532A (zh) 马达驱动装置及控制盘
US10519003B2 (en) Elevator operation panel
JP2010202316A (ja) エレベータかご天井上巾木装置
JP7146570B2 (ja) 工作機械における保護窓へのレーザ光検知センサの取付構造
JP2008230769A (ja) エレベータのフェッシャープレート
JP6973538B2 (ja) エレベータの乗りかご
US20050262805A1 (en) Packaging machine
JP7292536B1 (ja) ルーバーおよびモータ制御装置
JP2017001758A (ja) エレベーターかご室
JP2009193824A (ja) 端子接続構造
JP2003171073A (ja) エレベータのフェッシャープレート
JP7475166B2 (ja) インターホン機器
JP5911552B1 (ja) フェッシャープレート及びその据え付け方法
JP5418234B2 (ja) エレベータの表示装置
JP5991276B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPWO2017203619A1 (ja) エレベータのかご室壁
WO2021229811A1 (ja) 表示装置の表示体
JP5584643B2 (ja) インターホン機器における水抜き構造
JP6630080B2 (ja) 外壁の通気構造
WO2019239596A1 (ja) 操作盤及びフェースプレート
JP5216679B2 (ja) エレベーター用かご内操作盤及びエレベーター装置
JP4881681B2 (ja) 鉄骨階段
US6668494B2 (en) Door frame at elevator shaft doors

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18931128

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18931128

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP