JP2006101287A - 筐体構造 - Google Patents

筐体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101287A
JP2006101287A JP2004286073A JP2004286073A JP2006101287A JP 2006101287 A JP2006101287 A JP 2006101287A JP 2004286073 A JP2004286073 A JP 2004286073A JP 2004286073 A JP2004286073 A JP 2004286073A JP 2006101287 A JP2006101287 A JP 2006101287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
water storage
sound emitting
housing
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004286073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399339B2 (ja
Inventor
Toru Fukutake
徹 福武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2004286073A priority Critical patent/JP4399339B2/ja
Publication of JP2006101287A publication Critical patent/JP2006101287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399339B2 publication Critical patent/JP4399339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】筐体の外観意匠を変更することなく、放音部が水で塞がれることを防止すること。
【解決手段】本発明にかかる筐体構造は、内部に収容された発音手段から発せられた音を通過させる複数の放音孔を開口させた放音部を有する筐体構造において、前記各放音孔の内面側の開口部分を拡径させて前記放音孔に進入した水を集水して蓄え得る貯水部をそれぞれ設けた構成とし、前記貯水部と、当該筐体の通常の使用状態において下方向に隣接する他の放音孔と、を連通する誘導溝を、当該筐体の内面に設け、前記誘導溝は、当該筐体の通常の使用状態において上下方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通する誘導溝とし、さらに、前記貯水部は、当該筐体の通常の使用状態において横方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通している。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内部に収容された発音手段から発せられた音を通過させる複数の放音孔を開口させた放音部を有する筐体、特には無線通信機等に利用される筐体構造に関するものである。
無線通信機に利用される筐体の内部では、発音手段としてのスピーカと、筐体に形成されたスピーカ領域とがスピーカネットを介して対向するように配置されている。
図9に示すように、筐体のスピーカ領域100は、内部に配置されたスピーカから発せられた音を通過させる複数の放音孔101を開口させて形成されるものであり、スピーカから発せられた音は前記放音孔101の放音孔を通過して筐体の外部へ伝わるように構成されている。
この種の無線通信機を船上や海辺といった水際で使用する場合、筐体の水がかかり、放音孔101に水が流れ込むことがある。図10に示すように、放音孔101に流れ込んだ水120はスピーカネット102に阻まれて、そのまま放音孔101に留まる。
このような場合、放音孔101は水120で塞がれた状態となり、スピーカから発せられた音は筐体の外部への経路を確保することができないから、スピーカ領域100から外部へ出力される音の音質は低下して聞き取りにくくなる。
また、水120は放音孔101に付着するので、筐体をゆすっても、水120は筐体外部に排水されない。
このような不具合に対処するために、筐体内部に進入した水を誘導する誘導溝を筐体の裏面に設け、進入した水を誘導溝を介して排水口に導く手段を設けた構成が、特許文献1で提案されている。
特開2004-193291号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような構成を実現するには、放音部の下部に排水口を設ける必要があり、筐体の外観意匠を変更することとなり、筐体の設計が制約を受けるという別の不具合が生じる。
そこで、本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、筐体の外観意匠を変更することなく、放音部が水で塞がれることを防止することを目的としてなされたものである。
本発明にかかる請求項1の筐体構造は、
内部に収容された発音手段から発せられた音を通過させる複数の放音孔を開口させた放音部を有する筐体構造において、
前記放音部の内面側で前記放音孔に連通し、前記放音孔に進入した水を集水して蓄え得る貯水部を設けたことを特徴としている。
請求項2の筐体構造は、
前記貯水部と、当該筐体の通常の使用状態において下方向に隣接する他の放音孔と、を連通する誘導溝を、当該筐体の内面側に設けたことを特徴としている。
請求項3の筐体構造においては、
前記誘導溝は、当該筐体の通常の使用状態において上下方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通する誘導溝とした。
請求項4の筐体構造のおいては、
前記貯水部は、当該筐体の通常の使用状態において横方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通している。
本発明の請求項1の筐体構造によれば、
内部に収容された発音手段から発せられた音を通過させる複数の放音孔を開口させた放音部を有する筐体構造において、
前記放音部の内面側で前記放音孔に連通し、前記放音孔に進入した水を集水して蓄え得る貯水部を設けて、放音孔に進入した水が貯水部に蓄えられるように構成したので、放音孔は塞がれにくい。
請求項2によれば、前記貯水部と、当該筐体の通常の使用状態において下方向に隣接する他の放音孔と、を連通する誘導溝を、当該筐体の内面側に設けることにより、貯水部に蓄えられた水は、前記誘導溝を通って下方の放音孔へ導かれるように構成したので、上方の放音孔はさらに塞がれにくくなる。
請求項3によれば、前記誘導溝は、当該筐体の通常の使用状態において上下方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通する溝とすることによって、上方の水は誘導溝を通って順次下方の貯水部へ誘導されるので、上方の放音孔はさらに塞がれにくくなる。
請求項4によれば、前記貯水部は、当該筐体の通常の使用状態において横方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通することによって、横方向の水も集水されて液滴が大きくなりやすくしたので、自重で下方へ落ちて排水されやすい。
本発明を実施するための最良の形態は、内部に収容された発音手段から発せられた音を通過させる複数の放音孔を開口させた放音部を有する筐体構造において、前記放音部の内面側で前記放音孔に連通し、前記放音孔に進入した水を集水して蓄え得る貯水部を設けた構成とするものである。そして、前記貯水部と、当該筐体の通常の使用状態において下方向に隣接する他の放音孔と、を連通する誘導溝を、当該筐体の内面側に設け、前記誘導溝は、当該筐体の通常の使用状態において上下方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通する誘導溝とし、さらに、前記貯水部は、当該筐体の通常の使用状態において横方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通している。
具体的には、以下の実施例の通りである。
実施例1の筐体構造は、無線通信機に利用されるものであり、筐体の正面の一部には放音部であるスピーカ領域が設けられている。
図1は実施例1の筐体構造の要部の正面図、図2はその側面断面図、図3はその内面を筐体の内面側から見た図、図4の(a)は図3のA−A線断面図、図4の(b)は図3のB−B線断面図である。
図1において、1は筐体、10は前記筐体1に形成されたスピーカ領域である。
図2において、2は筐体1のスピーカ領域10の内面側に向かい合うように配設されたスピーカ、3は筐体1の内部に配設され、アンテナで受信された電波を復調する回路が組み込まれた基板である。4は筐体1のスピーカ領域10の内面側とスピーカ2との間に配設されたスピーカネットである。
以下に、図3を参照して、スピーカ領域10の構造を説明する。
スピーカ領域10には、第1の放音孔11A、第2の放音孔11B、第3の放音孔11C、第4の放音孔11Dがそれぞれ形成されている。
放音孔11A〜11Dは、いずれも横長に開口した通孔であり、図2に示したスピーカ2から発せられた音は、これらの放音孔11A〜11Dを通過して筐体1の外部へ伝わる。
さらに、スピーカ領域10は、第1の放音孔11Aの上方に位置する第1領域12A、第1の放音孔11Aと第2の放音孔11Bで仕切られる第2領域12B、第2の放音孔11Bと第3の放音孔11Cで仕切られる第3領域12C、第3の放音孔11Cと第4の放音孔11Dで仕切られる第4領域12D、第4の放音孔11Dの下方に位置する第5領域12Eに区分される。
なお、ここでいう、上、下、横の各方向は、無線通信機を通常の方法で使用した場合の位置を基準とした方向を示している。
第1領域12Aには第1の貯水溝13Aが形成されている。この第1の貯水溝13Aは、第1の放音孔11Aの上方で横方向に延び、第1の放音孔11Aに接するように筐体1のスピーカ領域10の内面側に形成されたものである。
第2領域12Bには第2の貯水溝13Bが形成されている。この第2の貯水溝13Bは、第2の放音孔11Bの上方で横方向に延び、第2の放音孔11Bに接するように筐体1のスピーカ領域10の内面側に形成されたものである。
同様にして、第3領域12C、第4領域12Dには、それぞれ第3の貯水溝13C、第4の貯水溝13Dが形成されている。
第1の貯水溝13Aと同様に、第3の貯水溝13C、第4の貯水溝13Dは、それぞれ第3の放音孔11C、第4の放音孔11Dの上方で横方向に延び、各放音孔に接するように筐体1のスピーカ領域10の内面側に形成されたものである。
貯水溝13A,13B,13C,13Dの領域は図3において斜線で示した。
なお、これらの貯水溝13A,13B,13C,13Dは特許請求の範囲に記載された貯水部に相当する構成である。
第2領域12Bには、第1の放音孔11Aと第2の貯水溝13Bとを縦方向に連通する第1の誘導溝14Aが複数形成されている。
同様に、第3領域12C、第4領域12Dには、それぞれ第2の誘導溝14B、第3の誘導溝14Cが形成されている。
第1の誘導溝14Aと同様に、第2の誘導溝14Bは第2の放音孔11Bと第3の貯水溝13Cを連通するように形成され、第3の誘導溝14Cは第3の放音孔11Cと第4の貯水溝13Dを連通するように形成されている。
第1の誘導溝14A、第2の誘導溝14B、第3の誘導溝14Cは、第2の貯水溝13B、第2の放音孔11B、第3の貯水溝13C、第3の放音孔11Cを挟んで縦方向に連続するように形成されている。
誘導溝14A,14B,14Cの領域は図3において斜線で示した。
以上の構造によって、スピーカ領域10の最上部に位置する放音孔11Aから、スピーカ領域10の最下部に位置する第4の放音孔11Dまでは、第1の誘導溝14A、第2の誘導溝14B、および第3の誘導溝14Cによって連結されている。
図4の(a)に示したように、第1の貯水溝13A、第2の貯水溝13B、第3の貯水溝13C、第4の貯水溝13D、第1の誘導溝14A、第2の誘導溝14B、および第3の誘導溝14Cが設けられた部分には、スピーカ領域10の内面(裏側)とスピーカネット4との間に隙間が形成されている。
図4の(b)に示したように、各貯水溝13A〜13C、各誘導溝14A〜14C、各放音孔11A〜11Dの何れも形成されていないスピーカ領域10の内面は、スピーカネット4に接している。
スピーカ領域10の一部の断面斜視図を図5に示した。
図4、5に示したように、筐体1のスピーカ領域10の内面(裏側)を基準にすると、各貯水溝13A〜13Dは各誘導溝14A〜14Cよりも深くなるよう(筐体1の外側に向かって深くなるように)に形成されている。
前記筐体1は以上の構成を備えているので、第1の放音孔11Aに進入した水は、さらに第1の貯水溝13Aに流れ込んで集まる。そこで、液滴となって貯水溝13A内に付着した状態で留まる。このようにして第1の貯水溝13Aに留まっている液滴は、表面張力により第1の放音孔11Aから進入する水を引き寄せてさらに大きな液滴に成長する。このようにして大きくなった液滴の重さが、付着力より大きくなると、液滴は第1の貯水溝13Aに留まることができず、自重によって第1の誘導溝14Aに流れ落ちる。そして、第2の貯水溝13Bに至り、さらに第2の貯水溝13Bを横切り、第2の誘導溝14Bを流れ落ちて、第3の貯水溝13Cを横切り、第4の放音孔11Dに到達して排水される。つまり、第4の放音孔11Dが排水口の役目を果たすのである。
第1の貯水溝13Aの液滴が排水されるのは、第4の放音孔11Dに限定されるものではなく、上述した流路の途中に位置する第1の放音孔11A、第2の放音孔11B、または第3の放音孔11Cのいずれからでも排水され得る。従って、第1の貯水溝13Aに溜まった水にとっては、4つの放音孔11A,11B,11C,11Dが排水口として機能する。すなわち、液滴がたまる第1の貯水溝13Aより下方であれば、いずれの放音孔11A,11B,11C,11Dも排水口として機能するのである。
なお、液滴が自重で流れ落ちない場合には、筐体1を上下に揺するだけで溜まった液滴は排水することができる。
実施例2の筐体構造を図6に示した。誘導溝は、最上部に配置された放音孔11Aから最下部に配置された放音孔11Dまで連続するものに限定されるものではないので、図6に示したように、上部の2つの放音孔11A、11Bを連通する誘導溝34Aと、下部の2つの放音孔11C、11Dを連通する誘導溝34Bとに分割構成してもよい。この場合には、実施例1に比較して筐体のスピーカ領域10の強度が増すという効果が得られる。
図6において斜線で示した領域は各貯水溝と各誘導溝である。
実施例3の筐体構造を図7に示した。放音孔は、横長のものに限定されるものではないので、この実施例においては、図7に示したように、丸孔の放音孔41としてもよい。
この場合、実施例1と同様に、放音孔41の上方には、放音孔41に接する貯水部43が形成されている。さらに、実施例1と同様に、縦方向に並んでいる複数の放音孔41を連通する誘導溝44が形成されている。図7において斜線で示した領域は各貯水溝と各誘導溝である。
この場合には、筐体1の外観意匠に、実施例1,2に対する特徴を持たせることができる。
実施例4の筐体構造を図8に示した。この実施例においては、実施例3のように丸孔の放音孔51とし、実施例1のように、横方向に並んでいる複数の放音孔51の上方で横方向に延びて、横方向に並んでいる各放音孔51に接する貯水部53を形成している。図8において斜線で示した領域は各貯水部と各誘導溝である。
この場合には、外観意匠の特徴と、優れた排水能力を得ることができる。
本発明の筐体構造は内部に発音手段を備えた各種の機器の筐体に利用することができる。
例えば、防水・防滴型通信機、屋外や浴室内用のオーディオ機器に利用することができる。
本発明にかかる筐体構造の実施の形態の要部の正面図である。 図1の側面断面図である。 前記筐体構造の要部を内側から見た図である。 図3の断面図であり、図4の(a)は図3のA−A線断面図、図4の(b)は図3のB−B線断面図である。 前記筐体構造の要部の一部断面斜視図である。 実施例2の筐体構造の要部を内側から見た図である。 実施例3の筐体構造の要部を内側から見た図である。 実施例4の筐体の要部を内側から見た図である。 従来例の筐体構造の要部の正面図である。 図9のC−C線断面図である。
符号の説明
1 筐体
2 スピーカ、発音手段
4 スピーカネット
10 スピーカ領域
11A 第1の放音孔
11B 第2の放音孔
11C 第3の放音孔
11D 第4の放音孔
12A 第1領域
12B 第2領域
12C 第3領域
12D 第4領域
12E 第5領域
13A 第1の貯水溝、貯水部
13B 第2の貯水溝、貯水部
13C 第3の貯水溝、貯水部
13D 第4の貯水溝、貯水部
14A 第1の誘導溝
14B 第2の誘導溝
14C 第3の誘導溝

Claims (4)

  1. 内部に収容された発音手段から発せられた音を通過させる複数の放音孔を開口させた放音部を有する筐体構造において、
    前記放音部の内面側で前記放音孔に連通し、前記放音孔に進入した水を集水して蓄え得る貯水部を設けたことを特徴とする筐体構造。
  2. 前記貯水部と、当該筐体の通常の使用状態において下方向に隣接する他の放音孔と、を連通する誘導溝を、当該筐体の内面側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の筐体構造。
  3. 前記誘導溝は、当該筐体の通常の使用状態において上下方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通する誘導溝としたことを特徴とする請求項2に記載の筐体構造。
  4. 前記貯水部は、当該筐体の通常の使用状態において横方向に隣接する少なくとも2つの放音孔に設けたそれぞれの貯水部を連通していることを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載の筐体構造。
JP2004286073A 2004-09-30 2004-09-30 筐体構造 Active JP4399339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286073A JP4399339B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 筐体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286073A JP4399339B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 筐体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101287A true JP2006101287A (ja) 2006-04-13
JP4399339B2 JP4399339B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36240665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286073A Active JP4399339B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 筐体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399339B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162779A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp 情報機器の防水構造
JP2010245700A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子機器
KR20130086160A (ko) * 2012-01-23 2013-07-31 안덴 가부시키가이샤 음향 발생기용 하우징 구조
US8615100B2 (en) 2011-06-22 2013-12-24 Anden Co., Ltd. Sound producing device for vehicle
JP2016001789A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 音響装置のカバー
US9328935B2 (en) 2012-01-23 2016-05-03 Anden Co., Ltd. Housing structure
JP2019030006A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. スピーカーを含む電子装置
WO2020039524A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三菱電機株式会社 報知装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162779A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp 情報機器の防水構造
JP2010245700A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子機器
US8615100B2 (en) 2011-06-22 2013-12-24 Anden Co., Ltd. Sound producing device for vehicle
KR20130086160A (ko) * 2012-01-23 2013-07-31 안덴 가부시키가이샤 음향 발생기용 하우징 구조
JP2013150263A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Anden 発音体用筺体構造
US8761426B2 (en) 2012-01-23 2014-06-24 Anden Co., Ltd. Housing structure for sound generator
KR101616033B1 (ko) 2012-01-23 2016-04-27 안덴 가부시키가이샤 음향 발생기용 하우징 구조
US9328935B2 (en) 2012-01-23 2016-05-03 Anden Co., Ltd. Housing structure
JP2016001789A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 音響装置のカバー
JP2019030006A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. スピーカーを含む電子装置
JP7228971B2 (ja) 2017-07-26 2023-02-27 三星電子株式会社 スピーカーを含む電子装置
WO2020039524A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三菱電機株式会社 報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399339B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399339B2 (ja) 筐体構造
JP5107749B2 (ja) インターホン機器における水抜き構造
JP5104056B2 (ja) 携帯電子機器の音穴防水・排水構造
CN101742371A (zh) 一种抑制风噪声的麦克风
JP4662280B2 (ja) 電気機器収納キャビネット用ルーバー
JP2009111193A (ja) 屋外設置型電子機器収納箱の防水構造
JP2004312156A (ja) 音響用開口部の排水構造
JP4768757B2 (ja) 携帯式コンピュータおよび排水構造
JP2010177616A (ja) 排水構造
CN107592970A (zh) 一种可穿戴设备
JP2007143079A (ja) ドアホン
JP2008127914A (ja) 発泡防止装置
JP5304179B2 (ja) 電子装置
JP2012062747A (ja) 発泡防止装置
JP2011106196A (ja) 放水ピット構造
JP5336260B2 (ja) サイフォン排水システム用貯留槽、及び、サイフォン排水システム
KR100858422B1 (ko) 교통카드기능이 추가된 돋보기 겸용 휘슬
JP4720680B2 (ja) 水廻りスピーカ構造及び該水廻りスピーカ構造を用いたスピーカ内蔵便器
WO2004094746A3 (en) Liquid dispersing plate
JP6427368B2 (ja) 携帯型の電子機器
JP2012052409A (ja) 発泡防止装置
CN212641632U (zh) 一种高效溢流的台下盆
JP2021093652A (ja) 音声出力装置
CN210868161U (zh) 喇叭出音结构及含该喇叭出音结构的电子设备
JP2000120041A (ja) 防波堤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250