JP2019030006A - スピーカーを含む電子装置 - Google Patents

スピーカーを含む電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019030006A
JP2019030006A JP2018140576A JP2018140576A JP2019030006A JP 2019030006 A JP2019030006 A JP 2019030006A JP 2018140576 A JP2018140576 A JP 2018140576A JP 2018140576 A JP2018140576 A JP 2018140576A JP 2019030006 A JP2019030006 A JP 2019030006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
sound generation
front plate
speaker module
generation surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018140576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228971B2 (ja
Inventor
知 ヒョン 金
Ji Hyeon Kim
知 ヒョン 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019030006A publication Critical patent/JP2019030006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228971B2 publication Critical patent/JP7228971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】外部から流入する水分が音響出力に及ぼす影響を減少させた電子装置を提供する。【解決手段】本発明の電子装置は、ハウジング、ディスプレイ、少なくとも一つの貫通ホール、ハウジングの前面プレート側に向かう音響発生面を含むスピーカーモジュール、及び前面プレートと音響発生面との間に配置された内部構造物を有し、内部構造物は、音響発生面と共に貫通ホールに音響的に連結される空間を形成して音響発生面に向かう表面を含み、内部構造物の表面は、音響発生面からそれぞれ異なる間隔を有する複数の領域を含む。【選択図】図3A

Description

本発明は、スピーカーを含む電子装置に関する。
スマートフォン、タブレットPC及びウェアラブルデバイスなどのモバイル電子装置の使用が増加している。電子装置は、通話、無線通信、動画再生、ウェブ検索などの多様な機能を行う。電子装置は、多様な機能を行う過程で発生する音を出力するスピーカーを含む。
音響出力のためのホールを介して水分が内部に流入した場合、ホールの内部空間に流入した水分によってスピーカーの音響出力が妨害されることがある。
最近、ディスプレイ領域が広くなり、音響出力のためのホールの位置が電子装置の端領域(側面に隣接する領域)に移動している。これによって、電子装置内部のスピーカーモジュール(スピーカー装置)と音響出力のためのホールとを音響的に連結するための内部空間が長くなることがある。この場合、内部空間又は構造物に流入する水分によってスピーカーの音響発生面が詰まる可能性が高くなり、出力される音響信号の音質が悪くなることがある。
特開2018−56721号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、スピーカーが装着された面に形成された突出構造を介して外部から流入する水分が音響出力に及ぼす影響を減少させた電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明一態様による電子装置は、前面プレート、前記前面プレートに対向する後面プレート、及び前記前面プレートと前記後面プレートとの間の空間を取り囲む側面部材を含むハウジングと、前記前面プレートと前記後面プレートとの間に配置されたディスプレイと、前記前面プレートの上から見た時、前記側面部材の一部と前記ディスプレイとの間に前記前面プレートを貫いて形成された少なくとも一つの貫通ホールと、前記前面プレートと前記後面プレートとの間に配置され、前記前面プレートの上から見た時、前記貫通ホールの近くで前記前面プレート側に向かう音響発生面を含むスピーカーモジュールと、前記前面プレートと前記音響発生面との間に配置された内部構造物と、を有し、前記内部構造物は、前記音響発生面と共に前記貫通ホールに音響的に連結される空間を形成して前記音響発生面に向かう表面を含み、前記内部構造物の表面は、前記音響発生面からそれぞれ異なる間隔を有する複数の領域を含む。
本発明の電子装置によれば、スピーカーモジュールが装着される面の形態を多様化し、外部から流入する液体物質(例:水分)によって音響信号の出力が妨害される可能性を下げることができる。これによって、電子装置はスピーカーモジュールで指定された水準以上の音響信号が出力されるようにすることができる。また、スピーカーモジュールが装着される面に形成された突出構造を介して外部から流入する水分が音響出力面を遮断しないようにすることができる。
一実施形態によるスピーカーを含む電子装置を示す図である。 一実施形態による電子装置の分解斜視図である。 一実施形態によるスピーカーモジュールの装着過程及び装着形態を示す図である。 一実施形態によるスピーカーモジュールの装着過程及び装着形態を示す図である。 一実施形態による音響出力部とスピーカーモジュールとの配置関係を示す図である。 一実施形態によるリブの形態を示す図である。 一実施形態による音響空間内の液体物質の流入を示す例示図である。 一実施形態による電子装置の第2方向(上下方向)の断面図である。 一実施形態による電子装置の第1方向(左右方向)の断面図である。 一実施形態によるリブに形成された溝構造を示す図である。 一実施形態によるネットワーク環境内の電子装置のブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、これは本明細書に記載される技術を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本明細書の実施形態の多様な変更(modifications)、均等物(equivalents)、及び/又は代替物(alternatives)を含むものとして理解されなければならない。図面の説明に関連し、類似の構成要素に対しては類似の参照符号が用いられる。
本明細書において、『有する』、『有してよい』、『含む』、又は『含んでよい』などの表現は当該特徴(例:数値、機能、動作、又は部品などの構成要素)の存在を指し、追加的な特徴の存在を排除しない。
本明細書において、『A又はB』、『A又は/及びBのうちの少なくとも一つ』、又は『A又は/及びBのうちの一つ若しくはそれ以上』などの表現は、共に並べられた項目の全ての可能な組み合わせを含む。例えば、『A又はB』、『A及びBのうちの少なくとも一つ』、又は『A又はBのうちの少なくとも一つ』は、(1)少なくとも一つのAを含む、(2)少なくとも一つのBを含む、又は(3)少なくとも一つのA及び少なくとも一つのBの両方を含む場合を全て指称する。
本明細書で用いられる『第1』、『第2』、『一番目』、『二番目』などの表現は、多様な構成要素を順序及び/又は重要度に拘らずに修飾し、一つの構成要素を他の構成要素と区分するために用いられるだけであり、当該構成要素を限定しない。例えば、第1使用者機器と第2使用者機器は、順序又は重要度と関係なく、互いに異なる使用者機器を示す。例えば、本明細書に記載される権利範囲内で第1構成要素は第2構成要素に命名され、同様に第2構成要素も第1構成要素に変えて命名される。
ある構成要素(例:第1構成要素)が他の構成要素(例:第2構成要素)に『(機能的に又は通信的に)連結されて((operatively or communicatively) coupled with/to)』いるか、『接続されて(connected to)』いると言及される時には、ある構成要素が他の構成要素に直接的に連結されるか、他の構成要素(例:第3構成要素)を介して連結されると理解されなければならない。一方、ある構成要素(例:第1構成要素)が他の構成要素(例:第2構成要素)に『直接連結されて』いるか、『直接接続されて』いると言及する時には、ある構成要素と他の構成要素との間に別の構成要素(例:第3構成要素)が存在しないものと理解される。
本明細書で用いられる表現『〜するように構成された(又は設定された)(configured to)』は、状況によって、例えば『〜に適した(suitable for)』、『〜する能力を有する(having the capacity to)』、『〜するように設計された(designed to)』、『〜するように変更された(adapted to)』、『〜するように作られた(made to)』、又は『〜ができる(capable of)』と代替して用いられる。用語『〜するように構成された(又は設定された)』は、ハードウェア的に『特別に設計された(specifically designed to)』ものだけを必ずしも意味しない。代わりに、ある状況では『〜するように構成された装置』という表現は、その装置が他の装置又は部品などと共に『〜できる』ことを意味する。例えば、文句『A、B、及びCを行うように構成された(又は設定された)プロセッサ』は、当該動作を行うための専用プロセッサ(例:エンベデッド・プロセッサ)、又はメモリー装置に格納された一つ以上のソフトウェアプログラムを実行することで、当該動作を行う汎用プロセッサ(generic−purpose processor)(例:CPU又はapplication processor)を意味する。
本明細書で用いられる用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられるものであり、他の実施形態の範囲を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈上明白に違う意味ではない限り複数の表現を含む。技術的又は科学的な用語を含んでここで用いられる用語は、本明細書に記載された技術分野において通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと等しい意味を有する。本明細書に用いられる用語のうち、一般的な辞書で定義される用語は、関連技術の文脈上有する意味と同一又は類似する意味に解釈され、本明細書で明白に定義されない限り、理想的又は過度に形式的な意味に解釈されない。場合によって、本明細書で定義された用語でも本明細書の実施形態等を排除するように解釈されてはならない。
本明細書の多様な実施形態による電子装置は、例えば、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tablet personal computer)、移動電話機(mobile phone)、テレビ電話機、電子ブックリーダー(e−book reader)、デスクトップPC(desktop personal computer)、ラップトップPC(laptop personal computer)、ネットブックコンピュータ(netbook computer)、ワークステーション(workstation)、サーバー、PDA(personal digital assistant)、PMP(portable multimedia player)、MP3プレーヤー、モバイル医療機器、カメラ(camera)、又はウェアラブル装置(wearable device)のうちの少なくとも一つを含む。多様な実施形態によると、ウェアラブル装置は、アクセサリー型(例:時計、指輪、腕輪、足輪、ネックレス、眼鏡、コンタクトレンズ、又は頭部装着装置(head−mounted−device(HMD))、織物若しくは衣類一体型(例:電子衣服)、身体装着型(例:スキンパッド(skin pad)又は入れ墨)、又は生体移植型(例:implantable circuit)のうちの少なくとも一つを含む。
以下、図面を参照しながら、多様な実施形態による電子装置を説明する。本明細書において、使用者という用語は電子装置を用いる人又は電子装置を用いる装置(例:人工知能電子装置)を指称する。
図1は、一実施形態によるスピーカーを含む電子装置を示す図である。
図1に示す通り、電子装置101は、ディスプレイ(又はディスプレイモジュール)110及びハウジング(又は本体部)120を含む。
ディスプレイ110は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、マイクロ電子機械システム(MEMS)ディスプレイ、又は電子紙(electronic paper)を含む。ディスプレイ110は、例えば各種コンテンツ(例:テキスト、イメージ、動画、アイコン、シンボルなど)を表示する。ディスプレイ110は、タッチスクリーンを含み、例えば電子ペン又は使用者の身体の一部を利用したタッチ、ジェスチャー、近接、又はホバリング入力を受信する。
ディスプレイ110は、電子装置101の前面(ディスプレイ110を介してコンテンツが出力される面)プレートの大部分を占めるように配置される。別の例として、ディスプレイ110は、電子装置101の側面部材(例:左右側面)に拡大される形態であってもよい。
ディスプレイ110は、活性化領域(active area)及び非活性化領域(non−active area)を含む。活性化領域は、光を出力し、テキストイメージなどを表示する領域である。非活性化領域は、活性化領域を動作させるための配線や回路などが配置される領域である。非活性化領域は、例えばブラック色で処理されるか又はハウジング120の一部(ベゼル)を介して隠される。
ディスプレイ110の周辺には多様な物理的構成(例:音響出力部121、カメラレンズ、センサーパネルなど)が配置される。物理的構成は、例えばディスプレイ110周辺のベゼル領域に配置されるか又はディスプレイ110の非活性化領域(non−active area)に重なる形態で配置される。
ハウジング120は、ディスプレイ110が装着される前面プレート120a、前面プレートに対向する後面プレート(又はバックカバー)120c、及び前面プレートと後面プレートとの間の空間を取り囲む側面部材120bを含む。ハウジング120は、ディスプレイ110を装着し、内部に電子装置101を駆動するための多様な構成(例:プロセッサ、通信回路、バッテリー、基板など)を含む。
電子装置101は内部にスピーカーモジュール(又はスピーカー装置、音響発生装置)140を含む。スピーカーモジュール140は、電気的信号によって音響信号を発生させる。音響信号は音響出力部(例:音響出力のためのホール)121を介して外部に放出される。
スピーカーモジュール140は、ディスプレイ110に少なくとも一部が重なる形態で配置される。例えば、電子装置101を前面プレートの上から見た場合、スピーカーモジュール140はディスプレイ110の活性化領域に一部が重なるように配置される。
以下では、スピーカーモジュール140が通話用レシーバーである場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。
ハウジング120は音響出力部(又は貫通ホール、開口部)121を含む。音響出力部121は内部のスピーカーモジュール140から出力される音響信号(例:メロディコール、音楽再生音、又は通話音)を外部に放出する。例えば、音響出力部121はハウジング120の前面プレート120aの端領域に配置される。例えば、音響出力部121はディスプレイ110の面積を拡張するために側面部材120b(例:上段側面部材)に隣接する地点に配置されてもよい。
音響出力部121は電子装置101の前面プレート(例:ディスプレイ110が主に配置される面)120aに形成された開口部である。音響出力部121はディスプレイ110周辺のベゼル領域に配置されるか又はディスプレイ110の非活性化領域(non−active area)に重なるように配置される。別の例として、音響出力部121はディスプレイ110の活性化領域の一部を貫いて形成されるか又は活性化領域の外郭の一部をカッティングして形成されてもよい。
音響出力部121は、別途の遮断部材121a(例:メッシュ網)によって覆われる。遮断部材121aは、例えば音響出力部121に流入する異物(例:ほこり、水分など)を1次的に遮断する。
使用者が電子装置101を用いる過程で、外部から所定の水圧が印加される場合(例:動水圧(hydrodynamic pressure)、又は静水圧(hydrostatic pressure))、液体物質(例:水分)が音響出力部121を介して電子装置101の内部に流入することがある。例えば、使用者が電子装置101(例:スマートウォッチ)を身に付けて水中で泳ぐ場合、使用者の動きによって電子装置101には流れる水による水圧(動水圧)が作用する。これによって、電子装置101の音響出力のために開放された領域である音響出力部121を介して水分が流入する。他の例を挙げると、使用者が電子装置101(例:スマートウォッチ)を身に付けて水中に潜る場合、電子装置101には水深の深さに比例して増加する水圧(静水圧)が作用する(例:水深10.1m当たり1気圧増加)。これによって、電子装置101の音響出力のために開放された領域である音響出力部121を介して水分が流入する。
電子装置101は、スピーカーモジュール140を装着させる内部構造物(例:装着部)を含む。電子装置101の支持部材のうち、スピーカーモジュール140の音響発生面に向かう内部構造物の表面は、スピーカーモジュール140の音響発生面からそれぞれ異なる間隔を有する複数の領域を含む。例えば、内部構造物の表面の中央領域は、スピーカーモジュール140に向かう方向に突出する形態である。折れ曲がった形態の内部構造物の表面は、音響出力部121を介して流入する液体物質(例:水分)を分離する。電子装置101は、折れ曲がった形態の内部構造物の表面を介して、スピーカーモジュール140の音響発生面の周辺に液体物質が流入した状態で音響信号が外部に効果的に放出されるようにする。内部構造物の構造に関する追加情報は、図3A〜図6Bを参照して後述する。以下では、音響出力部121を介して水分が流入する場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。
図2は、一実施形態による電子装置の分解斜視図である。
図2に示す通り、電子装置101は、ディスプレイ110(例:前面プレート)、第1支持部材115、遮断部材121a、防水部材(又は防水テープ)130、スピーカーモジュール140、バッテリー150、基板155、第2支持部材160、カメラモジュール165、及び後面プレート170(例:バックカバー)を含む。
ディスプレイ110は各種コンテンツ(例:テキスト、イメージ、動画、アイコン、シンボルなど)を表示する。ディスプレイ110は、外部に露出するガラスカバー及び内部の多様なレイヤー(例:タッチパネル、ディスプレイパネル、偏光層、保護層など)を含む。
ディスプレイ110は、活性化領域(active area)及び非活性化領域(non−active area)を含む。活性化領域は、光を出力し、テキストイメージなどを表示する領域である。非活性化領域は、活性化領域を動作させるための配線や回路などが配置される領域である。
第1支持部材115は、ディスプレイ110及び周辺部品(ボタン、前面カメラなど)を固定する。第1支持部材115は、スピーカーモジュール140を装着するためのスピーカーモジュール装着部123(例:内部構造物)を含む。第1支持部材115は、例えば側面部材と一体型又は結合された形態に形成される。スピーカーモジュール装着部123は、例えばスピーカーモジュール装着面(例:内部構造物の表面)及びスピーカーモジュール140を固定するための構造を含む。
第1支持部材115は音響出力部(又は貫通ホール)を含む。音響出力部は遮断部材121aによって一部が覆われる。遮断部材121aは、音響出力部に流入する異物(例:ほこり、水分など)を1次的に遮断する。
防水部材130は、スピーカーモジュール装着部123とスピーカーモジュール140との間に配置される。防水部材130はスピーカーモジュール140に流入する水分を遮断する。防水部材130はスピーカーモジュール140で発生した音響信号を通過させる。防水部材130は端領域で接着素材(例:両面テープ)を介して固定される。
スピーカーモジュール140は電気的信号によって音響信号を発生させる。スピーカーモジュール140は、音声通話によるメロディコール、再生音、相手の音声などを出力する。スピーカーモジュール140は第1支持部材115のスピーカーモジュール装着部123に固定される。
バッテリー150は電子装置101を駆動するための電気的エネルギーを貯蔵する。基板155は電子装置101を駆動するためのチップや回路などを装着する。第2支持部材160は、バッテリー150、基板155、後面カメラモジュール165などを固定する。後面プレート170は電子装置101の後面を保護する。
図3A及び図3Bは、一実施形態によるスピーカーモジュールの装着過程及び装着形態を示す図である。
図3A及び図3Bに示す通り、音響出力部121は第1支持部材115を貫いて形成される。音響出力部121はスピーカーモジュール140から出力される音響信号を外部に放出する。
第1支持部材115はスピーカーモジュール140に向かい合うスピーカーモジュール装着面124にリブ125を含む。リブ125は、例えばスピーカーモジュール装着面124でスピーカーモジュール140に向かって突出する形態である。以下では、スピーカーモジュール装着面124とリブ125とを別個の構成で説明するが、これに限定されるものではない。一実施形態によると、リブ125はスピーカーモジュール装着面124の一部である。例えば、リブ125はスピーカーモジュール装着面124のうち、スピーカーモジュール140(又は防水テープ130)に向かう方向に突出する領域である。リブ125はスピーカーモジュール装着面124と等しい素材で一体に形成されるか又は別個の素材で形成される。
リブ125は音響出力部121の延長方向(以下、第1方向)(例:電子装置101の左右方向)に対して垂直の方向である第2方向(例:電子装置101の上下方向)に延長される。リブ125の上部(音響出力部121に隣接する部分)は、音響出力部121に直接連結されず、流入する水分が分離可能な所定の距離を維持(図4B参照)する。リブ125の上部は、例えば丸い形態でラウンディング処理される。リブ125の下部(音響出力部121に対向する部分)は第1支持部材115に連結される。例えば、リブ125は第1支持部材115に結合された一体に形成される。また別の例として、リブ125は第1支持部材115と等しい素材で一体に形成されるか又は別個の素材で一体に結合されて形成されてもよい。
リブ125の下部は上部よりも広い幅を有する。リブ125の上部と下部とを連結する側面は斜面を形成する。リブ125の構造に関する追加情報は、図4A及び図4Bを参照して説明する。
防水部材130はスピーカーモジュール140とスピーカーモジュール装着面124(又はリブ125)との間に配置される。防水部材130は、スピーカーモジュール140に流入する水分を遮断し、スピーカーモジュール140で発生した音響信号を通過させる。防水部材130は、中央領域に防水フィルムを含み、端領域に接着素材(例:両面テープ)を含む。
スピーカーモジュール140は音響発生面(図示せず)がスピーカーモジュール装着面124に向い合う形態で第1支持部材115に固定される。スピーカーモジュール140は電気的信号によって音響信号を発生させる。一実施形態によると、リブ125の第2方向(例:電子装置101の上下方向)の中心線は、スピーカーモジュール140の第2方向(例:電子装置101の上下方向)の中心線に一致する。
一実施形態によると、スピーカーモジュール140の音響発生面はリブ125に接せずに指定された間隔(例:0.2mm)を維持する。この間隔を介して水分の流入を防止しながら音響信号を外部に放出する。
図4Aは、一実施形態による音響出力部とスピーカーモジュールとの配置関係を示す図である。
図4Aに示す通り、音響出力部121は第1支持部材115を貫く開口部である。音響出力部121はスピーカーモジュールから出力される音響信号を外部に放出する。
音響出力部121の中心は、スピーカーモジュールの音響発生面141の中心と一致せず、所定の距離(L1)を維持する。ディスプレイ110の活性化領域が増加するに伴い、音響出力部121は電子装置101の端領域(例:電子装置101の側面部材に近い領域)に配置される。これによって、中心距離(L1)は漸次大きくなる。
円滑な音響出力のため、第1支持部材115の内部には音響空間310が形成される。音響空間310は、スピーカーモジュール装着面124及び音響発生面141で取り囲まれた空間である。音響空間310は音響発生面141から出力される音響信号を音響出力部121に伝える通路の役割をする。
外部から流入した液体物質(例:水分)は、音響空間310に満たされる。音響空間310に液体物質(例:水分)が満たされた場合、音響発生面141からの音響信号の排出が妨害される。これにより、使用者が音響信号を鮮明に聞けなくなる可能性がある。リブ125は、外部から流入する液体物質(例:水分)を分離する。例えば、流入した液体物質(例:水分)は、液体物質の特性(例:凝集力、付着力、表面張力など)によって、リブ125左右の音響空間310に移動する(図5、図6A、及び図6B参照)。音響信号は、リブ125と音響発生面141との間の空間、及び水分が満たされていない音響空間310を介して音響出力部121に排出される。
図4Bは、一実施形態によるリブの形態を示す図である。図4Bは例示的なものであり、これに限定されるものではない。
図4Bに示す通り、本実施形態によるリブ125は音響空間310の中央領域に配置される。リブ125はスピーカーモジュール装着面124と等しい素材で一体に形成されるか又は別個の素材で形成される。一実施形態で、リブ125はスピーカーモジュール装着面124の中央領域がスピーカーモジュール140方向に突出する部分である。
リブ125の上部125a(例:音響出力部121に隣接する部分)は音響出力部121から流入する水分が分離される所定の距離(L2)(例:約0.8mm)を維持する。リブ125は第1方向(例:電子装置101の左右方向)に対して垂直の方向である第2方向(例:電子装置101の上下方向)に延長される。リブ125の下部125bは第1支持部材115の他の部分に連結される。
上部125aの幅(L3a)は下部125aの幅(L3b)と異なる。例えば、上部125aの幅(L3a)は下部125aの幅(L3b)よりも小さい。一実施形態によると、下部125aの幅(L3b)はスピーカーモジュール140の音響発生面141の幅の約1/3である。
リブ125の側面部125cは上部125aと下部125bとの間の領域である。側面部125cは、例えば斜面形態である。
リブ125の上部125a及び側面部125cはラウンディング処理される。
音響発生面141に向かうリブ125のスピーカー隣接面125dは、音響発生面141に実質的に平行する面を形成する。スピーカー隣接面125dは、スピーカーモジュール140の音響発生面141に接せず、指定された間隔(例:約0.2mm)を維持する。
一実施形態によると、スピーカー隣接面125dとスピーカーモジュール140との間の空間は、音響空間310のうちのリブ125が配置されない空間よりも狭い。例えば、スピーカー隣接面125dとスピーカーモジュール140との間の空間は、リブ125の左右側面空間(例:側面部125cに隣接する音響空間310)又はリブ125の上部空間(例:音響出力部121と上部125aとの間の音響空間310)よりも狭い。音響出力部121を介して流入した水分は、凝集力又は表面張力によってリブ125の左右側面空間に優先的に満たされる。リブ125の配置及び音響空間310の形態に関する追加情報は、図6A又は図6Bを参照して説明する。
図5は、一実施形態による音響空間内の液体物質の流入を示す例示図である。図5は例示的なものであり、これに限定されるものではない。
図5に示す通り、液体物質(例:水分)510は音響出力部121を介して音響空間310の内部に流入する。流入した液体物質(例:水分)510はリブ125によって分離される。分離された液体物質(例:水分)(510a又は510b)は、液体物質の特性(例:凝集力、付着力、表面張力など)によってリブ125左右の音響空間310に分離して収容される。
音響空間310は音響出力部121から遠くなるほど体積が減る(図6A参照)。音響空間310に流入した液体物質(510a、510b)は、毛細管現象によりリブ125の下端方向(例:音響出力部121から遠くなる方向)に移動して収容される。
リブ125と音響発生面141との間の空間、及び音響出力部121に隣接する音響空間310では、流入する液体物質の特性(例:凝集力、付着力、表面張力など)によって相対的に液体物質の量が少なく、音響空間を介して、スピーカーモジュール140から発生した音響信号が外部に放出される。
図6Aは、一実施形態による電子装置の第2方向(上下方向)の断面図である。図6Aは例示的なものであり、これに限定されるものではない。
図6Aに示す通り、音響出力部121はハウジング120の前面プレートを貫いて形成される。音響出力部121はスピーカーモジュール140から出力される音響信号を外部に放出する。音響出力部121はハウジングの側面部材(例:図1の側面部材120b)に隣接するように配置される。
リブ125を中心にする第2方向(例:電子装置101の上下方向)の断面図(I−I′方向の断面図)において、音響出力部121の中心とスピーカーモジュール140の中心とは一致しない。例えば、音響出力部121の中心はスピーカーモジュールの音響発生面141の中心から指定された距離(例:図4AのL1)を維持する。電子装置101を前面プレートの上から見た場合(A方向から見た場合)、スピーカーモジュール140はディスプレイ110の活性化領域に一部が重なるように配置される。音響空間310はスピーカーモジュール140から出力される音響信号を音響出力部121に誘導する。
リブ125はスピーカーモジュール140の音響発生面141に隣接するように配置される。リブ125のスピーカー隣接面125dは音響発生面141に実質的に平行する。スピーカー隣接面125dは、音響発生面141に接せず、指定された間隔(例:約0.2mm)を維持する。スピーカー隣接面125dと音響発生面141との間には、液体物質の特性(例:凝集力や表面張力など)によって相対的に水分の流入が少ない。
側面音響空間310aの第2方向(電子装置101の上下方向)の断面図(II−II′方向の断面図)において、側面音響空間310aにはリブ125が含まれない。スピーカーモジュール装着面124は、音響出力部121から遠くなるほど音響発生面141からの距離が減る傾斜面を形成する。傾斜面を介して、側面音響空間310aは音響出力部121から遠くなるほど徐々に縮小する。側面音響空間310aのうちの相対的に狭い空間(音響出力部121から相対的に距離が遠い空間)には、流入する液体物質の特性(例:凝集力、又は付着力)によって外部から流入した水分510aが収容される。側面音響空間310aのうち、水分510aによって満たされていない残りの領域を介して音響信号が放出される。
図6Bは、一実施形態による電子装置の第1方向(例:左右方向)の断面図である。図6Bは例示的なものであり、これに限定されるものではない。
図6Bに示す通り、リブ125を中心にする第1方向(例:電子装置101の左右方向)の断面図(III−III′方向の断面図)において、リブ125のスピーカー隣接面125d(又はスピーカーモジュール装着面124の第1領域)は音響発生面141から第1距離(L4)を維持する。スピーカー隣接面125dは音響発生面141に実質的に平行する面である。
リブ125が配置された領域を除いた領域(又はスピーカーモジュール装着面124の第2領域124a及び第3領域124b)は音響発生面141から第2距離(L5)を維持する。第2領域124a及び第3領域124bは音響発生面141に平行する面でない。例えば、第2領域124a及び第3領域124bは音響出力部121から距離が遠くなるほど音響発生面141に近くなる。
図7は、一実施形態によるリブに形成された溝構造を示す図である。図7における溝710の方向、幅、延長方向は例示的なものであり、これに限定されるものではない。
図7に示す通り、リブ125はスピーカー隣接面125dに少なくとも一つの溝710を含む。溝710はスピーカー隣接面125dと音響発生面141との間に水分が移動可能な通路の機能をする。例えば、溝710は音響出力部121に向かう方向に延長される。
溝710はスピーカー隣接面125dと音響発生面141との間に流入する水分をリブ125周辺の空間に容易に移動させる。例えば、音響出力部121を介して水分が流入する場合、溝710の少なくとも一部に水分が収容される。スピーカーモジュールから音響信号が発生すると、水分は音響信号によって発生する波動により溝710に沿って音響出力部121に向かう方向に押し出される。
一実施形態によると、溝710は音響出力部121に向かう方向に傾斜を成すか又は開放された形態である。例えば、溝710に音響出力部121に向かって形成された傾斜面を含む。この場合、溝710の傾斜面に沿って水分が容易に移動し、水分による音響信号の出力妨害を減らすことができる。
本発明の一実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)は、前面プレート、前面プレートに対向する後面プレート、及び前面プレートと後面プレートとの間の空間を取り囲む側面部材を含むハウジング(例:図1のハウジング120)と、前面プレートと後面プレートとの間に配置されたディスプレイ(例:図1のディスプレイ110)と、前面プレートの上から見た時、側面部材の一部とディスプレイとの間に、前面プレートを貫いて形成された少なくとも一つの貫通ホール(例:図1の音響出力部121)と、前面プレートと後面プレートとの間に配置され、前面プレートの上から見た時、貫通ホールの近くで前面プレート側に向かう音響発生面を含むスピーカーモジュール(例:図1のスピーカーモジュール140)と、前面プレートと音響発生面との間に配置された内部構造物と、を有し、内部構造物は、音響発生面と共に貫通ホールに音響的に連結される空間を形成して音響発生面に向かう表面を含み、内部構造物の表面は、音響発生面からそれぞれ異なる間隔を有する複数の領域を含む。
音響発生面は、扁平であり、複数の領域は、音響発生面から第1間隔を有する第1領域、及び音響発生面から第1間隔よりも大きい第2間隔を有する第2領域を含む。
複数の領域は、音響発生面から第2間隔を有する第3領域を更に含み、前面プレートの上から見た時、第1領域は、第2領域と第3領域との間に配置され、第1領域、第2領域、及び第3領域は、ディスプレイにおいて、側面部材の一部に向かう方向にそれぞれ平行に延長される。第2間隔は、側面部材の一部に向かう方向に延長されるほど増加する。第1領域は、音響発生面に平行である。
前面プレートの上から見た時、音響発生面は、ディスプレイに少なくとも一部が重なる。内部構造物はディスプレイと音響発生面との間に少なくとも一部が配置される。
他の実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)は、第1方向に向かって配置された前面プレート、第1方向に対向する第2方向に向かう後面プレート、及び前面プレートと後面プレートとの間の空間を取り囲む側面部材を含むハウジングと、第1方向に向かって前面プレートと後面プレートとの間に配置されたディスプレイ(例:図1のディスプレイ110)と、ディスプレイと後面プレートとの間に配置された支持部材と、支持部材の背面に配置され、音響信号を出力する音響発生面が第1方向に向かうスピーカーモジュール(例:図1のスピーカーモジュール140)と、支持部材の一部と音響発生面との間に配置された防水部材と、を備え、前面プレートは、スピーカーモジュールに近接し、第1方向に向かって音響発生面に音響的に連結される貫通ホールを含み、支持部材は、貫通ホールに隣接する領域に、スピーカーモジュールに向かう表面を有してスピーカーモジュールが装着されたスピーカーモジュール装着部と、スピーカーモジュール装着部の表面で、音響発生面に向かって突出するリブ(lib)(例:図3Aのリブ125)と、を含む。
リブは、貫通ホールが延長される方向に対して垂直の方向に延長される。リブの幅は、貫通ホールから遠くなるほど漸次増加する。リブは、音響発生面に平行する面を有する。リブは、音響発生面に隣接する角部分がラウンディング処理される。スピーカーモジュール装着部の表面は、貫通ホールから遠くなるほど音響発生面に近くなる。リブはスピーカーモジュール装着部と等しい素材で一体に形成される。
更に他の実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)は、第1方向に向かって配置された前面プレート、第1方向に対向する後面プレート、及び前面プレートと後面プレートとの間の空間を取り囲む側面部材を含むハウジング(例:図1のハウジング120)と、第1方向に向かって前面プレートと後面プレートとの間に配置されたディスプレイ(例:図1のディスプレイ110)と、ディスプレイと後面プレートとの間に配置された支持部材と、支持部材の背面に配置され、音響信号を出力する音響発生面が第1方向に向かうスピーカーモジュール(例:図1のスピーカーモジュール140)と、支持部材の一部と音響発生面との間に配置された防水部材と、を備え、前面プレートは、スピーカーモジュールに近接し、第1方向に向かって音響発生面に音響的に連結される貫通ホール(図1の音響出力部121)を含み、支持部材は、貫通ホールに隣接する領域に、スピーカーモジュールに向かう表面を有してスピーカーモジュールが装着されたスピーカーモジュール装着部を含み、スピーカーモジュール装着部の表面は、音響発生面からそれぞれ異なる間隔を有する複数の領域を含む。
複数の領域は、音響発生面から第1間隔を有する第1領域、及び音響発生面から第1間隔よりも大きい第2間隔を有する第2領域を含む。第1領域は、音響発生面の中心に対応する領域である。第1領域は、音響発生面に平行する面を形成する。第2領域は、貫通ホールから遠くなるほど音響発生面との距離が近くなる。第2領域は、貫通ホールを介して流入する液体物質を収容する。
図8は、一実施形態によるネットワーク環境2000内の電子装置2001のブロック図である。
図8に示す通り、ネットワーク環境2000における電子装置2001は、第1ネットワーク2098(例:近距離無線通信)を介して電子装置2002と通信するか、又は第2ネットワーク2099(例:遠距離無線通信)を介して電子装置2004又はサーバー2008と通信する。一実施形態によると、電子装置2001はサーバー2008を介して電子装置2004と通信する。一実施形態によると、電子装置2001は、プロセッサ2020、メモリー2030、入力装置2050、音響出力装置2055、表示装置2060、オーディオモジュール2070、センサーモジュール2076、インターフェース2077、ハプティックモジュール2079、カメラモジュール2080、電力管理モジュール2088、バッテリー2089、通信モジュール2090、加入者識別モジュール2096、及びアンテナモジュール2097を含む。ある実施形態では、電子装置2001には、この構成要素のうちの少なくとも一つ(例:表示装置2060又はカメラモジュール2080)が省略されるか又は他の構成要素が追加される。ある実施形態では、例えば表示装置2060(例:ディスプレイ)にエンベデッドされ(組み込まれ)たセンサーモジュール2076(例:指紋センサー、虹彩センサー、又は照度センサー)の場合のように、一部の構成要素が統合されて具現される。
プロセッサ2020は、例えばソフトウェア(例:プログラム2040)を駆動してプロセッサ2020に連結された電子装置2001の少なくとも一つの他の構成要素(例:ハードウェア又はソフトウェア構成要素)を制御し、多様なデータ処理及び演算を行う。プロセッサ2020は、他の構成要素(例:センサーモジュール2076又は通信モジュール2090)から受信された命令又はデータを揮発性メモリー2032にロードして処理し、結果データを非揮発性メモリー2034に格納する。一実施形態によると、プロセッサ2020は、メインプロセッサ2021(例:中央処理装置又はアプリケーションプロセッサ)、及びこれとは独立して運営(オペレート)されて追加的に又は代替的にメインプロセッサ2021よりも低電力を用いるか又は指定された機能に特化された補助プロセッサ2023(例:グラフィック処理装置、イメージシグナルプロセッサ、センサーハブプロセッサ、又はコミュニケーションプロセッサ)を含む。ここで、補助プロセッサ2023はメインプロセッサ2021と別個又はエンベデッドされ(組み込まれ)て運営される。
この場合、補助プロセッサ2023は、例えばメインプロセッサ2021がインアクティブ(例:スリープ)状態のうちにメインプロセッサ2021の代わりに、或いはメインプロセッサ2021がアクティブ(例:アプリケーション遂行)状態のうちにメインプロセッサ2021と共に、電子装置2001の構成要素のうちの少なくとも一つの構成要素(例:表示装置2060、センサーモジュール2076、又は通信モジュール2090)に関する機能や状態などの少なくとも一部を制御する。一実施形態によると、補助プロセッサ2023(例:イメージシグナルプロセッサ又はコミュニケーションプロセッサ)は機能的に関係のある他の構成要素(例:カメラモジュール2080又は通信モジュール2090)の一部構成要素として具現される。メモリー2030は、電子装置2001の少なくとも一つの構成要素(例:プロセッサ2020又はセンサーモジュール2076)によって用いられる多様なデータ、例えばソフトウェア(例:プログラム2040)及びこれに関係する命令に対する入力データ又は出力データを格納する。メモリー2030は、揮発性メモリー2032又は非揮発性メモリー2034を含む。
プログラム2040は、メモリー2030に格納されるソフトウェアであって、例えばオペレーティングシステム2042、ミドルウェア2044、又はアプリケーション2046を含む。
入力装置2050は、電子装置2001の構成要素(例:プロセッサ2020)に用いられる命令又はデータを電子装置2001の外部(例:使用者)から受信するための装置であって、例えばマイク、マウス、又はキーボードを含む。
音響出力装置2055は、音響信号を電子装置2001の外部に出力するための装置であって、例えばマルチメディア再生又は録音再生のように一般的な用途で用いられるスピーカーと、電話受信専用で用いられるレシーバーとを含む。一実施形態によると、レシーバーはスピーカーと一体又は別途に形成される。
表示装置2060は、電子装置2001の使用者に情報を視覚的に提供するための装置であって、例えばディスプレイ、ホログラム装置、又はプロジエクター、及び当該装置を制御するための制御回路を含む。一実施形態によると、表示装置2060は、タッチ回路(touch circuitry)又はタッチに対する圧力の強度を測定する圧力センサーを含む。
オーディオモジュール2070は音及び電気信号を双方向に変換する。一実施形態によると、オーディオモジュール2070は、入力装置2050を介して音を獲得するか、音響出力装置2055、或いは電子装置2001に有線又は無線で連結された外部電子装置(例:電子装置2002(例:スピーカー又はヘッドホン))を介して音を出力する。
センサーモジュール2076は、電子装置2001の内部の作動状態(例:電力又は温度)、又は外部の環境状態に対応する電気信号若しくはデータ値を生成する。センサーモジュール2076は、例えばジェスチャーセンサー、ジャイロセンサー、気圧センサー、マグネチックセンサー、加速度センサー、グリップセンサー、近接センサー、カラーセンサー、IR(infrared)センサー、生体センサー、温度センサー、湿度センサー、又は照度センサーを含む。
インターフェース2077は、外部電子装置(例:電子装置2002)に有線又は無線で連結可能な指定されたプロトコルを支援する。一実施形態によると、インターフェース2077は、HDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インターフェース、SDカードインターフェース、又はオーディオインターフェースを含む。
連結端子2078は、電子装置2001と外部電子装置(例:電子装置2002)とを物理的に連結させるコネクター、例えばHDMI(登録商標)コネクター、USBコネクター、SDカードコネクター、又はオーディオコネクター(例:ヘッドホンコネクター)を含む。
ハプティックモジュール2079は、電気的信号を使用者が触覚若しくは運動感覚を介して認知する機械的な刺激(例:振動又は動き)又は電気的な刺激に変換する。ハプティックモジュール2079は、例えばモーター、圧電素子、又は電気刺激装置を含む。
カメラモジュール2080は、静止画像及び動画像を撮影する。一実施形態によると、カメラモジュール2080は、一つ以上のレンズ、イメージセンサー、イメージシグナルプロセッサ、又はフラッシュを含む。
電力管理モジュール2088は、電子装置2001に供給される電力を管理するためのモジュールであって、例えばPMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として構成される。
バッテリー2089は、電子装置2001の少なくとも一つの構成要素に電力を供給するための装置であって、例えば再充電不可な一次電池、再充電可能な二次電池、又は燃料電池を含む。
通信モジュール2090は、電子装置2001と外部電子装置(例:電子装置2002、電子装置2004、又はサーバー2008)との間の有線又は無線通信チャンネルの樹立、及び樹立された通信チャンネルを介する通信遂行を支援する。通信モジュール2090は、プロセッサ2020(例:アプリケーションプロセッサ)から独立して運営される有線通信又は無線通信を支援する一つ以上のコミュニケーションプロセッサを含む。一実施形態によると、通信モジュール2090は、無線通信モジュール2092(例:セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、GNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)、又は有線通信モジュール2094(例:LAN(local area network)通信モジュール又は電力線通信モジュール)を含み、そのうちの該当する通信モジュールを利用して第1ネットワーク2098(例:ブルートゥース(登録商標)、WiFi direct、IrDA(infrared data association)のような近距離通信ネットワーク)又は第2ネットワーク2099(例:セルラーネットワーク、インターネット、又はコンピューターネットワーク(例:LAN又はWAN)のような遠距離通信ネットワーク)を介して外部電子装置と通信する。上述した多くの種類の通信モジュール2090は、一つのチップで具現されるか又はそれぞれ別途のチップで具現される。
一実施形態によると、無線通信モジュール2092は、加入者識別モジュール2096に格納された使用者情報を利用して通信ネットワーク内で電子装置2001を区別及び認証する。
アンテナモジュール2097は、信号又は電力を外部に送信するか又は外部から受信するための一つ以上のアンテナを含む。一実施形態によると、通信モジュール2090(例:無線通信モジュール2092)は、通信方式に適したアンテナを介して信号を外部電子装置に送信するか又は外部電子装置から受信する。
上記構成要素のうちの一部の構成要素は、周辺機器間の通信方式(例:バス、GPIO(general purpose input/output)、SPI(serial peripheral interface)、又はMIPI(mobile industry processor interface))を介して互いに連結され、信号(例:命令又はデータ)を相互間で交換する。
一実施形態によると、命令又はデータは、第2ネットワーク2099に連結されたサーバー2008を介して電子装置2001と外部の電子装置2004との間で送信又は受信される。電子装置(2002、2004)のそれぞれは電子装置2001と等しいか又は異なる種類の装置である。一実施形態によると、電子装置2001で実行される動作の全部又は一部は、他の一つ又は複数の外部電子装置で実行される。一実施形態によると、電子装置2001がある機能やサービスを自動で又は要請によって行わなければならない場合、電子装置2001は機能又はサービスを自主的に実行させる代りに又は追加的に、それに関係する少なくとも一部の機能を外部電子装置に要請する。要請を受信した外部電子装置は、要請された機能又は追加機能を行い、その結果を電子装置2001に伝える。電子装置2001は受信された結果をそのまま又は追加的に処理して要請された機能やサービスを提供する。このため、例えばクラウドコンピューティング、分散コンピューティング、又はクライアント−サーバコンピューティング技術が利用される。
上述した実施形態による構成要素(例:モジュール又はプログラム)のそれぞれは、単数又は複数の個体で構成されてもよく、上述した当該サブ構成要素のうちの一部のサブ構成要素が省略されるか又は他のサブ構成要素が多様な実施形態に更に含まれる。代替的に又は追加的に、一部の構成要素(例:モジュール又はプログラム)は、一つの個体に統合され、統合される前のそれぞれの当該構成要素によって行われる機能を同一又は類似に行う。上述の実施形態によるモジュール、プログラム、又は他の構成要素によって行われる動作は、順次、並列的、反復的、又はヒューリスティックに実行されるか、少なくとも一部動作が異なる順序で実行されるか、省略されるか、又は別の動作が追加される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
101、2001、2002、2004 電子装置
110 ディスプレイ
115 第1支持部材
120 ハウジング
120a 前面プレート
120b 側面部材
120c 後面プレート
121 音響出力部
121a 遮断部材
123 スピーカーモジュール装着部
124 スピーカーモジュール装着面
124a 第2領域
124b 第3領域
125 リブ
125a 上部
125b 下部
125c 側面部
125d スピーカー隣接面
130 防水部材
140 スピーカーモジュール
141 音響発生面
150 バッテリー
155 基板
160 第2支持部材
165 カメラモジュール
170 後面プレート
310 音響空間
310a 側面音響空間
510、510a、510b 液体物質(水分)
710 溝
2000 ネットワーク環境
2008 サーバー
2020 プロセッサ
2021 メインプロセッサ
2023 補助プロセッサ
2030 メモリー
2032 揮発性メモリー
2034 非揮発性メモリー
2036 内装メモリー
2038 外装メモリー
2040 プログラム
2042 オペレーティングシス
2044 ミドルウェア
2046 アプリケーション
2050 入力装置
2055 音響出力装置
2060 表示装置
2070 オーディオモジュール
2076 センサーモジュール
2077 インターフェース
2079 ハプティックモジュール
2080 カメラモジュール
2088 電力管理モジュール
2089 バッテリー
2090 通信モジュール
2092 無線通信モジュール
2094 有線通信モジュール
2096 加入者識別モジュール
2097 アンテナモジュール
2098 第1ネットワーク
2099 第2ネットワーク

Claims (15)

  1. 電子装置であって、
    前面プレート、前記前面プレートに対向する後面プレート、及び前記前面プレートと前記後面プレートとの間の空間を取り囲む側面部材を含むハウジングと、
    前記前面プレートと前記後面プレートとの間に配置されたディスプレイと、
    前記前面プレートの上から見た時、前記側面部材の一部と前記ディスプレイとの間に前記前面プレートを貫いて形成された少なくとも一つの貫通ホールと、
    前記前面プレートと前記後面プレートとの間に配置され、前記前面プレートの上から見た時、前記貫通ホールの近くで前記前面プレート側に向かう音響発生面を含むスピーカーモジュールと、
    前記前面プレートと前記音響発生面との間に配置された内部構造物と、を有し、
    前記内部構造物は、前記音響発生面と共に前記貫通ホールに音響的に連結される空間を形成して前記音響発生面に向かう表面を含み、
    前記内部構造物の表面は、前記音響発生面からそれぞれ異なる間隔を有する複数の領域を含むことを特徴とする電子装置。
  2. 前記音響発生面は、扁平であり、
    前記複数の領域は、前記音響発生面から第1間隔を有する第1領域、及び前記音響発生面から前記第1間隔よりも大きい第2間隔を有する第2領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記複数の領域は、前記音響発生面から前記第2間隔を有する第3領域を更に含み、
    前記前面プレートの上から見た時、前記第1領域は、前記第2領域と前記第3領域との間に配置され、
    前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域は、前記ディスプレイにおいて、前記側面部材の一部に向かう方向にそれぞれ平行に延長されることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記第2間隔は、前記側面部材の一部に向かう方向に延長されるほど増加することを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記第1領域は、前記音響発生面に平行であることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記前面プレートの上から見た時、前記音響発生面は、前記ディスプレイに少なくとも一部が重なることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記内部構造物は、前記ディスプレイと前記音響発生面との間に少なくとも一部が配置されることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 電子装置であって、
    第1方向に向かって配置された前面プレート、前記第1方向に対向する第2方向に向かう後面プレート、及び前記前面プレートと前記後面プレートとの間の空間を取り囲む側面部材を含むハウジングと、
    前記第1方向に向かって前記前面プレートと前記後面プレートとの間に配置されたディスプレイと、
    前記ディスプレイと前記後面プレートとの間に配置された支持部材と、
    前記支持部材の背面に配置され、音響信号を出力する音響発生面が前記第1方向に向かうスピーカーモジュールと、
    前記支持部材の一部と前記音響発生面との間に配置された防水部材と、を備え、
    前記前面プレートは、前記スピーカーモジュールに近接し、前記第1方向に向かって前記音響発生面に音響的に連結される貫通ホールを含み、
    前記支持部材は、
    前記貫通ホールに隣接する領域に、前記スピーカーモジュールに向かう表面を有して前記スピーカーモジュールが装着されたスピーカーモジュール装着部と、
    前記スピーカーモジュール装着部の表面で、前記音響発生面に向かって突出するリブ(lib)と、を含むことを特徴とする電子装置。
  9. 前記リブは、前記貫通ホールが延長される方向に対して垂直の方向に延長されることを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  10. 前記リブの幅は、前記貫通ホールから遠くなるほど漸次増加することを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記リブは、前記音響発生面に平行する面を有することを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  12. 前記リブは、前記音響発生面に隣接する角部分がラウンディング処理されることを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  13. 前記スピーカーモジュール装着部の表面は、前記貫通ホールから遠くなるほど前記音響発生面に近くなることを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  14. 前記リブは、前記スピーカーモジュール装着部と等しい素材で一体に形成されることを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  15. 電子装置であって、
    第1方向に向かって配置された前面プレート、前記第1方向に対向する後面プレート、及び前記前面プレートと前記後面プレートとの間の空間を取り囲む側面部材を含むハウジングと、
    前記第1方向に向かって前記前面プレートと前記後面プレートとの間に配置されたディスプレイと、
    前記ディスプレイと前記後面プレートとの間に配置された支持部材と、
    前記支持部材の背面に配置され、音響信号を出力する音響発生面が前記第1方向に向かうスピーカーモジュールと、
    前記支持部材の一部と前記音響発生面との間に配置された防水部材と、を備え、
    前記前面プレートは、前記スピーカーモジュールに近接して前記第1方向に向かって前記音響発生面に音響的に連結される貫通ホールを含み、
    前記支持部材は、前記貫通ホールに隣接する領域に、前記スピーカーモジュールに向かう表面を有して前記スピーカーモジュールが装着されたスピーカーモジュール装着部を含み、
    前記スピーカーモジュール装着部の表面は、前記音響発生面からそれぞれ異なる間隔を有する複数の領域を含むことを特徴とする電子装置。

JP2018140576A 2017-07-26 2018-07-26 スピーカーを含む電子装置 Active JP7228971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170094834A KR102349710B1 (ko) 2017-07-26 2017-07-26 스피커를 포함하는 전자 장치
KR10-2017-0094834 2017-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030006A true JP2019030006A (ja) 2019-02-21
JP7228971B2 JP7228971B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=65039177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140576A Active JP7228971B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-26 スピーカーを含む電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10356500B2 (ja)
EP (1) EP3643054A4 (ja)
JP (1) JP7228971B2 (ja)
KR (1) KR102349710B1 (ja)
CN (1) CN110959283B (ja)
WO (1) WO2019022539A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD864226S1 (en) * 2017-02-22 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD872042S1 (en) * 2017-04-14 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD872043S1 (en) * 2017-04-14 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD875700S1 (en) * 2017-04-14 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD873230S1 (en) * 2017-04-14 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD876384S1 (en) * 2017-04-27 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD872703S1 (en) * 2017-04-28 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD860150S1 (en) * 2017-04-28 2019-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD859345S1 (en) * 2017-04-28 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD860152S1 (en) * 2017-04-28 2019-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD872044S1 (en) * 2017-06-01 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD872045S1 (en) * 2017-06-23 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD869419S1 (en) * 2017-06-23 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
US11307661B2 (en) 2017-09-25 2022-04-19 Apple Inc. Electronic device with actuators for producing haptic and audio output along a device housing
US11275920B1 (en) 2017-09-27 2022-03-15 Apple Inc. Elongated fingerprint sensor
USD898712S1 (en) * 2017-12-18 2020-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
US10757491B1 (en) 2018-06-11 2020-08-25 Apple Inc. Wearable interactive audio device
US11334032B2 (en) 2018-08-30 2022-05-17 Apple Inc. Electronic watch with barometric vent
KR102573519B1 (ko) * 2018-12-04 2023-09-04 삼성전자주식회사 스피커 모듈을 포함하는 전자 장치
KR102614049B1 (ko) * 2019-02-18 2023-12-15 삼성전자주식회사 스피커를 포함하는 전자 장치
CN114399015A (zh) 2019-04-17 2022-04-26 苹果公司 无线可定位标签
KR102651992B1 (ko) 2019-07-02 2024-03-27 삼성전자주식회사 음향 모듈을 포함하는 전자 장치
KR20210007076A (ko) 2019-07-09 2021-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102625212B1 (ko) 2019-08-01 2024-01-16 삼성전자주식회사 오디오 입력 경로를 포함하는 카메라 브라켓 및 이를 포함하는 전자 장치
CN111343805B (zh) * 2020-04-08 2021-12-21 广州三星通信技术研究有限公司 电子装置以及外壳结构物
US20220286539A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-08 Apple Inc. Handheld electronic device
US11783629B2 (en) 2021-03-02 2023-10-10 Apple Inc. Handheld electronic device
EP4322510A1 (en) * 2021-10-01 2024-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising air vent

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236072A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kyocera Corp 電気音響変換部構造およびこれを用いた携帯端末装置
JP2006101287A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Icom Inc 筐体構造
JP2013229827A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Icom Inc 電子機器
US20150253819A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Waterproof electronic device
JP2018085619A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社ノーリツ リモコン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080248841A1 (en) * 2005-09-30 2008-10-09 Ji Woei Amos Foo Ventilation For a Portable Electronic Device
JP5104056B2 (ja) * 2007-06-21 2012-12-19 株式会社Jvcケンウッド 携帯電子機器の音穴防水・排水構造
JP5283569B2 (ja) * 2009-06-02 2013-09-04 富士通株式会社 通話装置における受話口の構造、携帯電話機、およびその防水性能試験方法並びに装置
EP2718781B2 (en) 2011-06-13 2019-10-23 TreeFrog Developments, Inc. Housing for encasing a tablet computer
US9615476B2 (en) 2011-06-13 2017-04-04 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing a mobile device
US9264810B2 (en) * 2012-08-31 2016-02-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Directed audio
TWI525934B (zh) 2012-12-10 2016-03-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
US9033099B2 (en) * 2012-12-19 2015-05-19 Otter Products, Llc Protective enclosure for enhancing sound from an electronic device
KR102042727B1 (ko) * 2013-03-14 2019-11-11 삼성전자 주식회사 방수 이어 잭 및 이의 제조방법
KR20150082043A (ko) * 2014-01-07 2015-07-15 삼성전자주식회사 방수 구조를 갖는 전자 장치
KR102161546B1 (ko) * 2014-02-05 2020-10-05 삼성전자 주식회사 전자 기기 및 그의 운용 방법
US9737123B2 (en) 2015-08-04 2017-08-22 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case for electronic device
CN106027705B (zh) * 2016-07-13 2019-04-09 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种防水移动终端
KR102620704B1 (ko) * 2017-01-19 2024-01-04 삼성전자주식회사 발수 구조를 포함하는 전자 장치
CN106921922B (zh) * 2017-04-24 2023-12-01 歌尔股份有限公司 扬声器模组及电子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236072A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kyocera Corp 電気音響変換部構造およびこれを用いた携帯端末装置
JP2006101287A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Icom Inc 筐体構造
JP2013229827A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Icom Inc 電子機器
US20150253819A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Waterproof electronic device
JP2018085619A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社ノーリツ リモコン

Also Published As

Publication number Publication date
JP7228971B2 (ja) 2023-02-27
EP3643054A1 (en) 2020-04-29
CN110959283A (zh) 2020-04-03
KR102349710B1 (ko) 2022-01-12
EP3643054A4 (en) 2020-04-29
KR20190012004A (ko) 2019-02-08
CN110959283B (zh) 2021-08-17
US20190037293A1 (en) 2019-01-31
WO2019022539A1 (en) 2019-01-31
US10356500B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228971B2 (ja) スピーカーを含む電子装置
KR102394718B1 (ko) 전자 장치 및 어플리케이션 실행 방법
KR102369614B1 (ko) 방수 구조를 포함하는 전자 장치
KR102445445B1 (ko) 디스플레이 및 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US11113996B2 (en) Display including bending area and electronic device comprising same
KR20190098537A (ko) 생체 센서를 포함하는 전자 장치
US20190254129A1 (en) Display device and electronic device comprising same
KR102319372B1 (ko) 생체 센서를 포함하는 전자 장치
KR102574355B1 (ko) 복수개의 개구부들을 이용하여 소리를 획득하는 마이크로폰을 포함하는 웨어러블 장치
EP3735612B1 (en) Display including plurality of wiring layers in bending region
KR102204109B1 (ko) 전자 장치
KR102534991B1 (ko) 금속 플레이트 및 열 전달 물질이 결합된 열 전달 부재를 포함하는 전자 장치
KR102495667B1 (ko) 디스플레이의 아래에 배치된 센서를 포함하는 전자 장치
US20220075480A1 (en) Electronic device including an optical sensor mounted on back surface of a display
KR20160051193A (ko) 마이크로 스피커 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20210027975A (ko) 방열 구조를 포함하는 전자 장치
KR20200004724A (ko) 생체 센서를 이용하여 획득된 생체 정보를 포함하는 이미지의 상태에 기반하여, 생체 정보와 관련된 인증을 수행 하는 방법 및 이를 구현한 전자 장치
KR20200085069A (ko) 스피커 모듈의 실장 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102460323B1 (ko) 하나 이상의 지정된 핀을 이용하여 디스플레이의 상태를 결정하기 위한 전자 장치
KR20210099264A (ko) 부품 적층 실장 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20200095738A (ko) 하우징 및 그를 포함하는 전자 장치
KR20210037092A (ko) 디스플레이 하부에 배치되는 센서를 포함하는 전자 장치
KR20200034349A (ko) 유연성이 있는 안테나를 배치한 전자 장치
KR20220102321A (ko) 커넥터를 포함하는 전자 장치
KR20210099962A (ko) 지지 부재를 포함하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150