WO2020026695A1 - エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020026695A1
WO2020026695A1 PCT/JP2019/026674 JP2019026674W WO2020026695A1 WO 2020026695 A1 WO2020026695 A1 WO 2020026695A1 JP 2019026674 W JP2019026674 W JP 2019026674W WO 2020026695 A1 WO2020026695 A1 WO 2020026695A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base fabric
airbag
cushion
airbag cover
cloth
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/026674
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優斗 小林
拓海 壁谷
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
優斗 小林
拓海 壁谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 優斗 小林, 拓海 壁谷 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to CN201980046363.XA priority Critical patent/CN112384413B/zh
Priority to KR1020217003871A priority patent/KR102591533B1/ko
Priority to JP2020534130A priority patent/JP6969002B2/ja
Priority to US17/264,903 priority patent/US11505156B2/en
Priority to EP19844207.1A priority patent/EP3831672A4/en
Publication of WO2020026695A1 publication Critical patent/WO2020026695A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/201Packaging straps or envelopes for inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2176Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the air bag components being completely enclosed in a soft or semi-rigid housing or cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric

Definitions

  • the present invention relates to an airbag cover enclosing a cushion which is accommodated in a vehicle interior and is inflated and deployed for the purpose of protecting an occupant in an emergency, a method for manufacturing the same, and an airbag device provided with the airbag cover.
  • the airbag device is a safety device that operates in an emergency such as a vehicle collision, and includes, for example, a bag-shaped cushion.
  • the cushion is inflated and deployed by the gas in an emergency to receive and protect the occupant.
  • airbag devices There are various types of airbag devices depending on the installation location and application. Examples include side airbags that inflate and deploy from the side of the vehicle seat to the side of the occupant, and the ceiling near the side wall of the vehicle body to protect the occupant from side collisions and subsequent rollover (rollover).
  • curtain airbags that inflate and deploy along side windows.
  • Patent Literature 1 describes an airbag cover that wraps a folded cushion.
  • the cushion When storing a wound or folded cushion in a specified location in a vehicle cabin, the cushion is stored in a shape that fits the specified location to stabilize deployment behavior, or protect the cushion from obstacles to prevent problems such as bursts. It is preferable to prevent it.
  • the obstacle may be an edge of a seat frame in the case of a side airbag device, or a roof side rail serving as a vehicle body side wall in the case of a curtain airbag device.
  • the airbag cover described in Patent Document 1 merely wraps the folded cushion and breaks only when the cushion is inflated and deployed. For this reason, there is room for improvement in the airbag cover of Patent Literature 1 in storing the folded cushion in a shape fitted to a predetermined location or protecting the cushion from obstacles.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an airbag cover capable of storing a wound or folded cushion in a shape fitted to a predetermined location in a vehicle interior and protecting the cushion from obstacles, a method of manufacturing the same, and an airbag. It is intended to provide a bag device.
  • an airbag cover inflates and deploys using gas supplied from a built-in inflator.
  • An airbag cover enclosing a bag-like cushion, comprising: a first base fabric made of a plain woven base fabric or a non-woven fabric made of chemical fiber; and a fiber different from the first base fabric, which is integrally joined to the first base fabric. And a second base cloth having a higher initial tensile resistance value than the first base cloth.
  • the initial tensile resistance value is a value indicated by a tensile strength when the cloth of a predetermined shape is stretched by 5% when a cloth of a predetermined shape is pulled under a predetermined condition using a predetermined tensile tester.
  • the airbag cover is formed by integrally connecting the first base cloth and the second base cloth having different initial tensile resistance values. Since the first base cloth and the second base cloth can maintain their own shapes due to the properties of the present invention, by wrapping the wound or folded cushion, the cushion is fitted in a predetermined position in the vehicle interior. Can be stored.
  • the first base fabric may be, for example, a plain woven base fabric or a non-woven fabric made of chemical fiber, and has a lower initial tensile resistance than the second base fabric and is softer. Can be transformed.
  • the first base cloth is excellent in the function of keeping the cushion in a desired storage state.
  • the cushion can be reliably broken without obstructing the expansion and deployment of the cushion, so that the deployment behavior of the cushion can be stabilized.
  • the second base fabric having a relatively high initial tensile resistance value on the side of the cushion close to an obstacle such as the edge of a seat frame, for example, not only when the cushion is stored but also when the cushion is inflated and deployed.
  • the cushion can be protected from obstacles and problems such as bursting can be prevented.
  • the first base fabric and the second base fabric are preferably such that the polymer of the fiber of the other base fabric permeates between the fibers of one base fabric and is bonded.
  • the first base fabric and the second base fabric are superimposed, and the polymer having the fluidity of the other base fabric is formed by heating at a temperature higher than the melting temperature of one of the base fabrics and further applying pressure. Penetrates into the base fabric. In this way, the first base cloth and the second base cloth can be joined by heat welding.
  • the first base fabric may be, for example, a plain woven base fabric obtained by weaving a warp yarn and a weft yarn of nylon fibers or polyester fibers, or a nonwoven fabric made of nylon fibers, polyester fibers, or polypropylene fibers. More preferably, the first base fabric is a nonwoven fabric of polyester fibers.
  • the first base fabric may be formed of a nonwoven fabric containing at least one of rayon, nylon, polyester, polypropylene, acrylic, vinylon, and aramid chemical fibers or glass fibers.
  • the first base fabric can also be formed from such a nonwoven fabric.
  • the second base cloth may be formed of a compressed body formed of a compressed ductile cloth material.
  • the initial tensile resistance value can be made higher than that of the first base fabric.
  • the above-mentioned ductile cloth material is preferably a polymer nonwoven material obtained by mixing single fibers, or a nonwoven material containing a plurality of polymer fibers.
  • the plurality of polymer fibers may include a plurality of core-coated bicomponent conjugate fibers, and the coatings of the bicomponent conjugate fibers may be fused together to have shape stability after molding.
  • the core-coated bicomponent conjugate fiber is configured to have an inner core of a polymer material having a predetermined melting point and an outer coating of a polymer material having a melting point lower than the predetermined melting point. Is also good.
  • the plurality of polymer fibers may include a plurality of monocomponent fibers.
  • the monocomponent fiber may have a higher melting point than the melting point of the outer coating of the core-coated bicomponent fiber.
  • the second base fabric can be formed by using a nonwoven fabric material as such a ductile fabric material.
  • the ductile cloth material is preferably a felt-like material.
  • the second base cloth can be formed as a compressed body.
  • the second base fabric is softer than plastic, so that the second base fabric can be deformed by following the shape of a predetermined location where the cushion is to be stored, and the weight can be further reduced.
  • the felt material after molding is a compressed body, and is a member derived from felt that has been fused and solidified by pressing. For this reason, the characteristics of the final product using the felt material after molding, that is, the second base fabric, which is a compressed body, are softer and more flexible than solid plastic, and have higher rigidity than the felt of the starting material.
  • the above ductile cloth material is preferably formed of polyester fiber.
  • the second base fabric can be formed by using the polyester fiber as the ductile fabric material.
  • the second base fabric may include fibers having a melting point having a difference of 30 ° C. or more from the melting point of the fibers included in the first base fabric. By including such fibers, the second base fabric can be formed.
  • the above airbag cover may be provided separately from the airbag module including the inflator and the cushion containing the inflator. By thus providing the airbag cover separately from the airbag module, the airbag cover can be produced and then wrapped around the airbag module, for example. For this reason, the airbag cover can be manufactured in a place different from the airbag module.
  • a typical configuration of an airbag device according to the present invention is characterized by including the above-described airbag cover and a cushion wrapped around the airbag cover.
  • the airbag device described above may be a side airbag device that is provided on a side portion of a vehicle seat and a cushion inflates and deploys to the side of an occupant of the vehicle seat.
  • the airbag cover can be applied to the cushion of the side airbag device.
  • the second base fabric of the airbag cover is provided so as to contact a seat frame built in the vehicle seat along a side portion of the vehicle seat, and the second base fabric is provided with a cushion from the seat frame when the cushion is inflated and deployed. It may be formed so as to function as a reaction surface receiving a force. Accordingly, in a state where the airbag module is wrapped by the airbag cover, the second base fabric can maintain the shape of the airbag module so as to avoid the edge of the seat frame, and can protect the airbag module.
  • the airbag device described above is preferably a curtain airbag device in which the cushion inflates and deploys along the vehicle body side wall in the vehicle interior.
  • the airbag cover can be applied to a cushion of a curtain airbag device.
  • the second base cloth of the airbag cover is provided so as to be in contact with the vehicle body side wall, and is preferably formed so as to function as a reaction surface receiving a reaction force from the vehicle body side wall when the cushion is inflated and deployed. .
  • the second base fabric can protect the airbag module from the side wall of the vehicle body such as a roof side rail.
  • a typical configuration of the method for manufacturing an airbag cover according to the present invention is wound or folded, housed in a vehicle interior, and utilizes gas supplied from a built-in inflator.
  • a method for manufacturing an airbag cover enclosing a bag-shaped cushion that is inflated and deployed, comprising: a first base cloth made of a plain woven base cloth or a non-woven cloth made of chemical fiber; and a first base cloth including a fiber different from the first base cloth.
  • the second base cloth having an initial tensile resistance higher than that of the first base cloth is partially overlapped, and the first base cloth and the second base cloth partially overlapped are integrally joined by heat welding.
  • the initial tensile resistance value is a value indicated by a tensile strength when the cloth of a predetermined shape is stretched by 5% when a cloth of a predetermined shape is pulled under a predetermined condition using a predetermined tensile tester.
  • the first base cloth and the second base cloth wrap the wound or folded cushion, so that the cushion can be stored in a shape fitted to a predetermined location in the vehicle compartment.
  • the first base fabric has a lower initial tensile resistance than the second base fabric and is soft, so that the cushion can be kept in a desired storage state. Further, by providing slits and the like, the first base cloth can be reliably broken without obstructing the expansion and deployment of the cushion, so that the deployment behavior of the cushion can be stabilized. Note that the present invention is not limited to the configuration in which the first base fabric is provided with a slit, and a joint having a weak adhesive force formed by adjusting the adhesive force may be provided instead of the slit.
  • the airbag cover when the cushion is inflated and deployed, the airbag cover can be reliably torn from the joint portion having a weak adhesive force as a starting point, so that the cushion can be inflated and deployed without hindering the inflation behavior.
  • the second base cloth since the second base cloth has a higher initial tensile resistance value than the first base cloth, by arranging the second base cloth near the obstacle, not only when the cushion is stored but also when the cushion is inflated and deployed, the cushion is removed from the obstacle. And prevent problems such as bursts.
  • the above-mentioned heat welding is preferably performed at a temperature higher than the melting temperature of either the first base fabric or the second base fabric. By doing so, the first or second base fabric is melted, and by applying pressure in this state, the polymer penetrates into the melted base fabric and the first and second base fabrics are separated from each other. Can be glued.
  • ⁇ ⁇ ⁇ Press processing is preferably added to the above-mentioned heat welding.
  • the first base cloth and the second base cloth are overlapped with each other and press-worked, so that the polymer penetrates into the inside of the base cloth and the first base cloth and the second base cloth can be bonded to each other.
  • This press working is preferably performed at the same time as heating (thermal welding), but may be performed at the same time after heating, rather than at the same time as long as residual heat remains in the heated product.
  • the second base fabric may include fibers having a melting point having a difference of 30 ° C. or more from the melting point of the fibers included in the first base fabric. By including such fibers, the second base fabric can be formed.
  • an airbag cover capable of storing a wound or folded cushion in a shape fitted to a predetermined location in a vehicle interior and protecting the cushion from obstacles, a method of manufacturing the same, and an airbag device. be able to.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a process following the process in FIG. 5.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a side airbag device manufactured through the steps of FIGS. 5 and 6.
  • the direction in which the occupant is facing when the occupant is seated in a normal posture is referred to as the front, and the opposite direction is referred to as the rear.
  • the right side of the occupant is referred to as a right direction
  • the left side of the occupant is referred to as a left direction.
  • the direction of the occupant's head is referred to as upward
  • the direction of the occupant's waist is referred to as downward.
  • the front, rear, left, right, and up and down directions based on the occupant described above are indicated as Fr, Rr, L, R, Up, and Down, as necessary.
  • FIG. 1 is a view exemplifying a part of a side airbag device and a vehicle to which an airbag cover according to an embodiment of the present invention is applied.
  • the side airbag device 100 is incorporated in a seat back 104 of a vehicle seat 102 on the left side of the vehicle, for example, which is a passenger seat in the vehicle.
  • the side airbag device 100 includes a cushion 108 (see FIG. 2B) that is provided outside the vehicle of the seat back 104 and stands up between the vehicle seat 102 and the side door 106 to expand and deploy. . Further, as shown in FIG. 1B, the side airbag device 100 includes an inflator 110 that supplies a gas for inflation and deployment to the cushion 108.
  • the cushion 108 is formed in a bag shape using, for example, cut and saw.
  • the cushion 108 is wound or folded, and in an emergency, is expanded and deployed using gas supplied from an inflator 110 which is a built-in gas generator.
  • the side airbag device 100 further includes an airbag cover 114 that encloses the airbag module 112, as described in detail below.
  • the airbag module 112 includes the cushion 108 and the inflator 110.
  • FIG. 1B illustrates only the seat back frame 116 in the seat back 104 of the vehicle seat 102 in FIG. 1A, omitting a skin and a seat pad (for example, urethane material).
  • the seat back frame 116 is a member serving as a skeleton of the seat back 104, and includes an upper frame 118 and a side frame 120.
  • the upper frame 118 is built in the seat back 104 along the upper edge of the seat back 104.
  • the side frame 120 is built into the seat back 104 along the side surface of the seat back 104.
  • a seat frame 124 including a seat frame (not shown) built in the seat cushion 122 is referred to.
  • the side airbag device 100 is configured such that the airbag module 112 including the cushion 108 and the inflator 110 is wrapped in the airbag cover 114, and the side frame 120 of the seatback frame 116 is Installed on the crew side.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the side airbag device 100 including the cushion 108 in the stored state of FIG. 1B.
  • FIG. 2A is a view taken in the direction of the arrow A in FIG.
  • FIG. 2B is a sectional view taken along line BB of FIG. 2A.
  • the side airbag device 100 is installed on the occupant side of the side frame 120 as shown in FIG. More specifically, in the airbag module 112, as shown in FIG. 2B, the wound or folded cushion 108 and the built-in inflator 110 are wrapped in the airbag cover 114 so that the airbag module 112 is in the stored state. Has become. In this state, the airbag module 112 is installed on the side frame 120 via the inflator 110, and is housed on the occupant side of the side frame 120.
  • the inflator 110 is a cylinder type (tubular type), and is attached to the occupant side of the side frame 120 by stud bolts 126 protruding from the main body.
  • the airbag cover 114 includes a first base cloth 128 and a second base cloth 130 having different initial tensile resistance values (described later), and the first base cloth 128 and the second base cloth 130 are formed by heat welding. They are integrally connected via a connecting portion 132.
  • the initial tensile resistance value is a value indicated by the tensile strength when the stretched cloth is stretched by 5% when a cloth of a predetermined shape is pulled under a predetermined condition using a predetermined tensile tester.
  • AUTOGRAPH @ AG-50kNG manufactured by SHIMADZU
  • SIMADZU Knowa Load Cell Type @ SFL-50KNAG (P / N @ 340-43122-01) 50KN was used.
  • SES-1000 manufactured by Shimadzu (extensometer) was used for measuring the tensile length.
  • test piece (sample piece) of the fabric to be prepared was 50 mm ⁇ 300 mm.
  • cloth an N66 plain woven base cloth and a PET nonwoven cloth were prepared.
  • the N66 plain weave base fabric was cut into 60 mm x 300 mm, and the warp was removed to make exactly 50 mm x 300 mm.
  • the PET nonwoven fabric was cut into 50 mm x 300 mm.
  • the sample piece was pulled at a tensile speed of 100 mm / min, and the value of the tensile strength when the sample piece was elongated by 5% with respect to the initial length was defined as the initial tensile resistance value.
  • the first base cloth 128 is a base cloth made of a plain woven base cloth or a non-woven cloth made of chemical fiber, and is formed by weaving a warp yarn and a weft yarn of nylon fiber or polyester fiber as an example.
  • the first base fabric 128 can be formed by weaving such fibers.
  • the present invention is not limited thereto, and the first base fabric 128 may be a nonwoven fabric of nylon, polyester, or polypropylene.
  • the second base fabric 130 is a base fabric containing fibers different from the first base fabric 128 and having a higher initial tensile resistance value than the first base fabric 128, and is formed of a ductile fabric material.
  • the ductile cloth material may be a nonwoven material containing a plurality of polymer fibers, a felt-like material, or may be formed of polyester fibers.
  • the cushion 108 Since the first base cloth 128 and the second base cloth 130 can maintain their own shapes due to their properties, by wrapping the wound or folded cushion 108, the cushion 108 is moved to the occupant side of the side frame 120 or the like. Can be stored in a shape that fits into a predetermined location in the vehicle interior.
  • the first base cloth 128 Since the first base cloth 128 has a lower initial tensile resistance and is softer than the second base cloth 130, the first base cloth 128 can be easily deformed by following the shape of a predetermined place where the cushion 108 is to be stored. That is, the first base cloth 128 is excellent in the function of keeping the cushion 108 in a desired storage state. Further, by providing a slit or the like in the soft first base cloth 128, it is possible to reliably break the cushion 108 without hindering the expansion and deployment of the cushion 108. As a result, the deployment behavior of the cushion 108 can be stabilized.
  • the second base fabric 130 has a relatively higher initial tensile resistance than the first base fabric 128 and is not easily deformed, and can maintain its shape. For this reason, the second base fabric 130 is provided so as to come into contact with the side frame 120 from the occupant side, as shown in FIG. 2B. That is, by arranging the second base cloth 130 on the side of the cushion 108 in the housed state near the obstacle such as the edge 134 of the side frame 120, the cushion 108 can maintain its shape so as to avoid the obstacle. Therefore, according to the second base fabric 130, not only when the cushion 108 is stored but also when the cushion 108 is inflated and deployed, the cushion 108 can be protected from obstacles and problems such as bursting can be prevented.
  • the second base fabric 130 when the second base fabric 130 is formed of, for example, a felt material instead of plastic, the second base fabric 130 is softer than plastic, so that the second base fabric 130 can be deformed by following the shape of a predetermined portion in which the cushion 108 is to be stored, and the weight is further reduced. be able to.
  • the bonding portion 132 is formed of a ductile cloth material including a plurality of polymer fibers, and is formed by fusing at least a part of the polymer fibers to each other. Can be adopted.
  • a felt for example, polyester felt
  • Polyester felt is manufactured by a known needle method in which polyester fibers are entangled by needle processing and fixed to each other.
  • the polyester fibers may be provided as polyethylene terephthalate (PET) and the felt material may be made of 100% PET.
  • the fibers constituting the felt material are entangled with each other randomly or pseudo-randomly.
  • the felt can include two different types of fibers.
  • the monocomponent fibers that make up the felt can all be formed of PET homopolymer, but can also be bicomponent composite fibers having a core and a coating surrounding it.
  • the core of the bicomponent composite fiber and the coating are configured to have different properties, especially with different melting points, the coating having a significantly lower melting point than the core (eg, the melting point of the core material is around 260 ° C., the melting point of the coating material). Is about 110 ° C to 150 ° C).
  • the second base fabric 130 it is more preferable to use a fiber having a melting point having a difference of 30 ° C. or more with respect to the melting point of the fiber included in the first base fabric 128.
  • Bicomponent bicomponent fibers can also be formed entirely of polyester, but the core can be formed of PET homopolymer and the coating can be formed of copolymer (coPET). With such a combination of PET and coPET, the melting point of the coating is lower than the melting point of the core, but the fibers can be reliably formed entirely of PET.
  • the core of the bicomponent composite fiber and the monocomponent fiber are both formed of PET homopolymer, they have the same melting point, and the monocomponent fiber has a higher melting point than the coating of the bicomponent composite fiber.
  • the bicomponent bicomponent fibers are evenly distributed throughout the monocomponent fibers in the felt material.
  • the bicomponent bicomponent fibers make up 30% to 60% of the total fibers of the felt material, with the remainder all being monocomponent fibres.
  • the felt material is heat-treated (heat-processed) at a temperature higher than the melting point of the coating, thereby increasing the initial tensile resistance value of the second base fabric 130. You can also.
  • Example 1 an N66 plain woven base fabric was prepared as the first base fabric, and a PET + Co-PET nonwoven fabric subjected to thermal processing was prepared as the second base fabric, and these were combined.
  • the N66 plain weave base fabric is a fabric obtained by plain weaving nylon 66 fiber.
  • the PET + Co-PET non-woven fabric uses ordinary PET for the core of the fiber, and Co-PET (Copolymer-PET: modified PET copolymer) for the coating (sheath) portion. It is made into a cloth by being appropriately bonded by needle punch, spunlace, stitch bond or the like.
  • the thermal processing of the second base cloth is processing of heating and pressing under conditions of 150 ° C. to 200 ° C. for 20 seconds to 3 minutes to harden the nonwoven fabric to obtain a compressed body.
  • Example 1 the initial tensile resistance value of the first base cloth was “125”, and the initial tensile resistance value of the second base cloth was “425”, and the initial tensile resistance value was higher than that of the first base cloth.
  • the stability of the shape when the airbag was deployed was “ ⁇ ⁇ ⁇ ”, that is, the shape retention when the airbag module was installed was good, and the deployment behavior during the deployment was stable and good.
  • Example 2 a PET nonwoven fabric was prepared as the first base fabric, and a thermally processed PET + Co-PET nonwoven fabric was prepared as the second base fabric, and these were combined.
  • the PET nonwoven fabric is a nonwoven fabric made of polyester (polyethylene terephthalate) fibers by a spunbond method.
  • Example 2 the initial tensile resistance of the first base fabric was “143”, and the initial tensile resistance of the second base fabric was “425”, and the initial tensile resistance was higher than that of the first base fabric.
  • the stability of the shape when the airbag was deployed was “ ⁇ ⁇ ⁇ ”, that is, the shape retention when the airbag module was installed was good, and the deployment behavior during the deployment was stable and good.
  • a PET nonwoven fabric was prepared as the first base fabric, and a PET + Co-PET nonwoven fabric was prepared as the second base fabric, and these were combined.
  • the second base fabric of the comparative example was not subjected to thermal processing.
  • the initial tensile resistance value of the first base cloth was “143”, and the initial tensile resistance value of the second base cloth that was not subjected to the heat processing was “50”, and the initial tensile resistance value was lower than that of the first base cloth. Got lower.
  • the stability of the shape at the time of deployment of the airbag was “x”, that is, the shape retention at the time of installing the airbag module was poor, and the deployment behavior at the time of deployment was not stable.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a method for manufacturing the airbag cover 114 according to the embodiment of the present invention.
  • a first base cloth 128 made of nylon N66 and a second base cloth 130 made of a felt material before compression are partially overlapped with each other and pressed by press devices 136 and 138.
  • pressure for example, 5 kg / cm 2 to 50 kg / cm 2
  • the heating temperature may be, for example, 150 ° C. or 180 ° C. higher than the melting point (eg, 110 ° C.) of the second base fabric 130 (however, the heating temperature differs depending on the melting point of the second base fabric material, and in some cases, may be different).
  • the temperature can be in the range of 100 to 200 ° C.
  • the heating temperature is preferably in the range of 100 to 180 ° C., and more preferably in the range of 140 to 180 ° C.). That is, the press devices 136, 138 operate at a temperature above the melting point of the bicomponent conjugate fiber coating in the felt material, for example, but lower than the melting points of the bicomponent conjugate fiber core and the monocomponent fibers. It is not essential to apply heat and pressure simultaneously.
  • the heating temperature, the pressure, and the processing time are related to each other, and the processing conditions are not determined by only one parameter. The basic concept of the processing conditions is that when the heating temperature is increased, the applied pressure is lower and the processing time is shorter. As a whole, if any of these conditions is large (high or long), the other conditions may be relatively small (low or short).
  • FIG. 3A also shows a later-described bridge portion 139 (see FIG. 5A) of the first base cloth 128.
  • the connecting portion 132 (see FIG. 3C) that integrally connects the first base cloth 128 and the second base cloth 130 is formed by heat welding with pressurization, and The entire two base fabrics 130 are compressed and solidified to form a compressed body.
  • FIG. 3C shows a state in which the weft 140b of the first base cloth 128 and the second base cloth 130 are combined, but as shown on the right side of FIG.
  • the warp yarn 140a of the cloth 128 is also connected to the second base cloth 130.
  • the coupling portion 132 is formed.
  • the second base fabric 130 when forming the coupling portion 132, is set on one side of the first base fabric 128, but is not limited thereto.
  • a structure in which the second base cloth 130 as a felt material is set so as to sandwich the first base cloth 128 from above and below when forming the coupling portion 132 is used. You may. Whichever structure is used, the second base fabric 130 as a compressed body can be formed at the same time when the joint 132 is formed.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the results of thermal welding under various conditions in the method of manufacturing the airbag cover 114.
  • the bonding surface shown in the figure is a portion of the first base cloth 128 that overlaps with the second base cloth 130.
  • the case where the silicon coat is applied is “25 g coat”, and the case where the silicon coat is not applied is “25 g coat”. No coat ".
  • a joint having a weak adhesive strength may be intentionally provided.
  • the airbag cover 114 can be surely cleaved from the joint portion having a weak adhesive force, so that the cushion 108 can be stably deployed without hindering the inflation and deployment. Can be.
  • the airbag cover integrally connects the first base cloth 128 and the second base cloth 130 having different initial tensile resistance values. 114 (see FIG. 5).
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a process of winding the airbag cover 114 around the airbag module 112.
  • the stud bolts 126 and 142 protruding from the main body of the inflator 110 are formed on the cushion 108 with the inflator 110 inserted into the cushion 108.
  • the cushion 108 is inserted into the two insertion holes 144 and 146, respectively, and is passed from the inside of the cushion 108 to the outside.
  • the airbag cover 114 includes a first base cloth 128 and a second base cloth 130 which is a compressed body.
  • a plurality of slits (or slots) 147 are formed in the first base cloth 128 from the connecting portion 132 of the first base cloth 128 and the second base cloth 130.
  • a bridge 139 is formed between the slits 147.
  • the slit 147 and a part of the bridge portion 139 are formed in a region of the second base fabric 130 as a compressed body. Further, the remaining portions of the slit 147 and the bridge portion 139 are formed only in the region of the first base cloth 128.
  • the cushion 108 is wound or folded.
  • insertion holes 148 and 150 for stud bolts 126 and 142 are formed in the first base cloth 128, and the second base cloth 130 which is also a compressed body is formed in the first base cloth 128.
  • insertion holes 152 and 154 for stud bolts 126 and 142 are formed with insertion holes 152 and 154 for stud bolts 126 and 142, respectively.
  • the airbag module 112 is arranged near the side of the airbag cover 114.
  • the airbag module 112 is moved to the first position. It is laid on the base cloth 128 (see FIG. 5B).
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a process following FIG. FIG. 6A shows a state in which the airbag cover 114 and the airbag module 112 shown in FIG. 5B are viewed from the back side. From this state, when the airbag module 112 is wound together with the first base cloth 128 toward the second base cloth 130 (arrow G), the air wrapped in the first base cloth 128 as shown in FIG. The bag module 112 comes close to the second base cloth 130.
  • the stud bolts 126 and 142 passed through the insertion holes 148 and 150 of the first base cloth 128 are inserted into the insertion holes of the second base cloth 130.
  • the airbag module 112 wrapped in the first base cloth 128 is wound toward the second base cloth 130 so as to pass through the first base cloth 128 and the second base cloth 130, respectively.
  • the side airbag device 100 in which the airbag module 112 is wrapped by the airbag cover 114 can be manufactured (see FIG. 7).
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the side airbag device 100 manufactured through the steps of FIGS. 5 and 6.
  • the stud bolts 126 and 142 are passed through the insertion holes 152 and 154 of the second base fabric 130, respectively.
  • the airbag module 112 is wrapped by the airbag cover 114 as shown in FIG.
  • the airbag cover 114 can be manufactured and then wrapped around the airbag module 112. For this reason, the airbag cover 114 can be manufactured in a different place from the airbag module 112.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a side airbag device 100A according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 shows the side airbag device 100 shown in FIG.
  • the side airbag device 100A differs from the side airbag device 100 in that the side airbag device 100A is installed on the side opposite to the occupant side of the side frame 120 as shown in the figure.
  • the airbag module 112 wrapped in the airbag cover 114 is installed on the side frame 120 via the inflator 110, and is opposite to the occupant side of the side frame 120. Housed on the side.
  • the second base fabric 130 which has a relatively high initial tensile resistance and is less likely to be deformed, is provided so as to come into contact with the side frame 120 from the side opposite to the occupant, and the reaction force from the side frame 120 when the cushion 108 is inflated and deployed. It is formed so as to function as a reaction force surface that receives the pressure, and is arranged on the side of the cushion 108 in the housed state close to an obstacle such as the edge 134 of the side frame 120. Thereby, the second base fabric 130 can maintain the shape such that the cushion 108 avoids obstacles, and further protects the cushion 108 from obstacles not only at the time of storing the cushion 108 but also at the time of inflation and deployment, and prevents the cushion 108 from bursting. Failure can be prevented.
  • the side airbag devices 100 and 100A thus configured, when the cushion 108 of the airbag module 112 is inflated and deployed, the slit 147 (FIG. 5A) of the first base cloth 128 is easily broken. , And does not hinder the inflation and deployment of the cushion 108.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a modification of the airbag cover 114 of FIG.
  • a configuration is adopted in which the slit 147A of the first base cloth 128A does not overlap with the joint 132A.
  • the connecting portion 132A of the airbag cover 114A the overlapping portion of the first base cloth 128A and the second base cloth 130 is in contact with each other on the entire surface and is connected.
  • the slits 147A and the bridge portions 139A of the first base cloth 128A are alternately provided in the region of the first base cloth 128A so as to be along the edge of the second base cloth 130 as a compressed body.
  • the slit 147A of the first base cloth 128A is easily broken when the cushion 108 is inflated and deployed, so that the cushion 108 is prevented from being inflated and deployed. There is no.
  • the connecting portion 132B is formed by using the first base cloth 128B having no slit and no bridge portion.
  • a structure in which the second base fabric 130 as a felt material is set on one side with respect to the first base fabric 128B (see FIG. 3A).
  • the side airbag devices 100 and 100A using the airbag cover 114B can be configured such that when the cushion 108 is inflated and deployed, the second base cloth 130 in which the first base cloth 128 is a compressed body is formed at the joint 132B. The cushion 108 does not hinder the inflation and deployment of the cushion 108.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a curtain airbag device 100B to which the airbag cover 114 according to the embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 10A illustrates the curtain airbag device 100B when it is not deployed (when it is stored).
  • FIG. 10B illustrates a JJ cross section of FIG. 10A.
  • the cushion 158 is inflated and deployed by the pressure of the gas supplied from the inflator 156 in an emergency such as a side collision to restrain the occupant.
  • side windows 160 and 162 are installed on the side surface of the vehicle from the front of the vehicle. Pillars (posts) that support a roof (ceiling) are provided in the vehicle front-rear direction of each of the side windows 160 and 162. These pillars are called a front pillar 164, a center pillar 166, and a rear pillar 168 from the front of the vehicle.
  • the vehicle further includes a roof side rail 170 and a cover 172 that covers the roof side rail 170 from inside the vehicle. Note that the cover 172 is indicated by a two-dot chain line in the figure.
  • the roof side rail 170 is located at an upper portion of the side surface inside the vehicle compartment of the vehicle, and forms a vehicle body side wall.
  • the cushion 158 is wound or folded all over in the vehicle front-rear direction, and is accommodated between the roof side rail 170 and the cover 172 in the JJ section shown in FIG. 10B.
  • the cushions 158 stored in these limited storage spaces are attached to the upper side surface of the vehicle interior by a plurality of tabs 174.
  • the cushion 158 is wrapped by the airbag cover 114 and is in a housed state, and the second base cloth 130 is further provided on the roof side rail 170 serving as a vehicle body side wall.
  • the cushion 158 is formed so as to function as a reaction surface that receives a reaction force from the roof side rail 170 when the cushion 158 is inflated and deployed.
  • the second base fabric 130 having a relatively high initial tensile resistance value and being difficult to deform is placed on the side of the cushion 158 in the stored state closer to the obstacle (here, the roof side rail 170).
  • the cushion 158 can be protected from obstacles, and problems such as bursting can be prevented.
  • the first base cloth 128 has a lower initial tensile resistance value and is softer than the second base cloth 130, the first base cloth 128 can be easily deformed by following the shape of a predetermined place where the cushion 158 is to be stored, and the cushion 158 is fitted to the predetermined place. It can be stored in a different shape.
  • the airbag cover 114 is applicable to any of the side airbag devices 100 and 100A and the curtain airbag device 100B, and furthermore, the wound or folded cushions 108 and 158 are provided at predetermined positions in the vehicle interior.
  • the cushions 108 and 158 can be stored in a fitted shape and protected from obstacles.
  • the present invention can be used for an airbag cover that encloses a cushion that is housed in a vehicle interior and that is inflated and deployed for the purpose of protecting an occupant in an emergency, a method for manufacturing the same, and an airbag device including the airbag cover.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】巻回または折り畳まれたクッションを車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できるとともに、障害物からクッションを保護できるエアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置を提供することを目的とする。 【解決手段】エアバッグ用カバー114は、巻回または折り畳まれて車室内に収納され、内蔵するインフレータ110から供給されるガスを利用して膨張展開する袋状のクッション108を包み込むエアバッグ用カバーであって、化学繊維製の平織基布または不織布からなる第1基布128と、第1基布に一体的に結合され、第1基布と異なる繊維を含み第1基布よりも初期引張抵抗値が高い第2基布130とを備えることを特徴とする。

Description

エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置
 本発明は、車室内に収納され緊急時での乗員保護を目的として膨張展開するクッションを包み込むエアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ用カバーを備えたエアバッグ装置に関する。
 エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、例えば袋状のクッションを備える。クッションは、緊急時にガスによって膨張展開して乗員を受け止め保護する。エアバッグ装置は、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。一例として、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から乗員を守るために、車両用シートの側部から乗員のすぐ脇へ膨張展開するサイドエアバッグや、車室内の車体側壁の天井付近からサイドウィンドウに沿って膨張展開するカーテンエアバッグなどが知られている。
 クッションは、巻回または折り畳まれて車室内の所定箇所に収納され、緊急時において内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する。特許文献1には、折り畳まれたクッションを包み込むエアバッグ用カバーが記載されている。
特開2015-74295号公報
 巻回または折り畳まれたクッションを車室内の所定箇所に収納する場合、クッションを所定箇所にフィットした形状で収納して展開挙動を安定させたり、障害物からクッションを保護してバースト等の不具合を防止したりすることが好ましい。なお障害物としては、サイドエアバッグ装置であればシートフレームのエッジなど、カーテンエアバッグ装置であれば車体側壁となるルーフサイドレールなどが想定される。
 特許文献1に記載のエアバッグ用カバーは、折り畳まれたクッションを包み込み、クッションの膨張展開によって破断するものに過ぎない。このため、特許文献1のエアバッグ用カバーには、折り畳まれたクッションを所定箇所にフィットした形状で収納したり、障害物からクッションを保護したりすることに関し、改善の余地があった。
 本発明は、このような課題に鑑み、巻回または折り畳まれたクッションを車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できるとともに、障害物からクッションを保護できるエアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ用カバーの代表的な構成は、巻回または折り畳まれて車室内に収納され、内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する袋状のクッションを包み込むエアバッグ用カバーであって、化学繊維製の平織基布または不織布からなる第1基布と、第1基布に一体的に結合され、第1基布と異なる繊維を含み第1基布よりも初期引張抵抗値が高い第2基布とを備えることを特徴とする。ここで初期引張抵抗値とは、所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、当該布が5%伸長した時の引張強度で示される値としている。
 上記構成によれば、初期引張抵抗値の異なる第1基布と第2基布とが一体的に結合されることでエアバッグ用カバーを形成している。第1基布および第2基布は本発明の性質上それ自体の形状を維持可能であるから、巻回または折り畳まれたクッションを包み込むことで、クッションを車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できる。
 とりわけ第1基布は、例えば化学繊維製の平織基布または不織布としてよく、第2基布よりも初期引張抵抗値が低く柔らかいため、クッションを収納すべき所定箇所の形状に追従して容易に変形できる。このように第1基布はクッションを所望の収納状態に保つ機能に長けている。また柔らかい第1基布にスリットなどを設けることにより、クッションの膨張展開を阻害することなく確実に破断させることが可能であるから、クッションの展開挙動を安定させることができる。
 一方、相対的に高い初期引張抵抗値を有する第2基布は、これをクッションの例えばシートフレームのエッジなどの障害物に近い側に配置することで、クッションの収納時だけでなく膨張展開時にも、障害物からクッションを保護し、バースト等の不具合を防止できる。
 上記の第1基布と第2基布とは、一方の基布の繊維の間に他方の基布の繊維のポリマーが浸透して結合されているとよい。一例として第1基布と第2基布とを重ねて、一方の基布の溶融温度よりも高い温度で加熱しさらに加圧することにより、他方の基布の流動性をもったポリマーが一方の基布内部に浸透する。このようにして、第1基布と第2基布とは熱溶着により結合可能となる。
 上記の第1基布は、一例として、ナイロン繊維またはポリエステル繊維のたて糸とよこ糸とを織り合わせた平織基布や、ナイロン繊維またはポリエステル繊維またはポリプロピレン繊維で構成された不織布であってもよい。なお好ましくは、第1基布は、ポリエステル繊維の不織布がよい。
 上記の第1基布は、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリル、ビニロン、アラミドの化学繊維、またはガラス繊維の少なくともいずれか一種を含む不織布で形成されているとよい。このような不織布によっても第1基布を形成できる。
 上記の第2基布は、圧縮された延性布材料で形成された圧縮体で構成されているとよい。このように第2基布を延性布材料の圧縮体とすることで、第1基布よりも初期引張抵抗値を高くすることができる。
 上記の延性布材料は、単繊維を混合した高分子不織布材料、または複数の高分子繊維を含む不織布材料であるとよい。この複数の高分子繊維は、複数の芯-被覆2成分複合繊維を含み、当該2成分複合繊維の当該被覆が互いに融着されて成型後の形状安定性を有するようにしてもよい。また、この芯-被覆2成分複合繊維が所定の融点を有する高分子材料の内部の芯と、この所定の融点よりも低い融点を持つ高分子材料の外部の被覆を持つように構成されていてもよい。更にこれらの複数の高分子繊維が複数の単成分繊維を含んでもよい。加えて、この単成分繊維が芯-被覆2成分複合繊維の当該外部の被覆の融点よりも高い融点を持つような構成にしてもよい。このような延性布材料として不織布材料を用いることで第2基布を形成できる。
 上記の延性布材料は、フェルト状の材料であるとよい。このように延性布材料としてフェルト状の材料を用いることで圧縮体として第2基布を形成できる。なお第2基布を、プラスチックではなくフェルトで形成した場合、プラスチックに比べると柔らかいため、クッションを収納すべき所定箇所の形状に追従して変形することができ、さらに軽量化も図ることができる。成型後のフェルト材は、圧縮体であって、プレスによって融着固化したフェルト由来の部材である。このため、成型後のフェルト材を用いた最終製品すなわち圧縮体である第2基布の特性は、固形のプラスチックよりは柔らかく柔軟性があり、出発材のフェルトよりは剛性が高い。
 上記の延性布材料は、ポリエステル繊維で形成されるとよい。このように延性布材料としてポリエステル繊維を用いることで第2基布を形成できる。
 上記の第2基布は、第1基布に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を含むとよい。このような繊維を含むことで第2基布を形成できる。
 上記のエアバッグ用カバーは、インフレータおよびインフレータを内蔵するクッションからなるエアバッグモジュールとは別体で設けられるとよい。このようにエアバッグ用カバーをエアバッグモジュールとは別体に設けることで、エアバッグ用カバーを作製した後、エアバッグモジュールに巻き付けるなどしてこれを包み込むことができる。このため、エアバッグモジュールとは別の場所でエアバッグ用カバーを作製できる。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、上述のエアバッグ用カバーと、エアバッグ用カバーに包み込まれるクッションとを備えたことを特徴とする。
 上記構成によれば、上述のエアバッグ用カバーによって、インフレータが内蔵されたクッションを包み込んだエアバッグ装置を作製できる。
 上記のエアバッグ装置は、車両用シートの側部に設けられ、クッションが車両用シートの乗員の側方へ膨張展開するサイドエアバッグ装置であるとよい。このようにエアバッグ用カバーは、サイドエアバッグ装置のクッションに適用することができる。
 上記のエアバッグ用カバーの第2基布は、車両用シートの側部に沿って車両用シートに内蔵されているシートフレームに接触するように設けられ、クッションの膨張展開時にシートフレームからの反力を受ける反力面として機能するように形成されているとよい。これにより、エアバッグ用カバーでエアバッグモジュールを包み込んだ状態において、第2基布は、シートフレームのエッジを避けるようにエアバッグモジュールの形状を維持でき、エアバッグモジュールを保護できる。
 上記のエアバッグ装置は、クッションが車室内で車体側壁に沿って膨張展開するカーテンエアバッグ装置であるとよい。このようにエアバッグ用カバーは、カーテンエアバッグ装置のクッションに適用することができる。
 上記のエアバッグ用カバーの第2基布は、車体側壁に接触するように設けられ、クッションの膨張展開時に車体側壁からの反力を受ける反力面として機能するように形成されているとよい。これにより、エアバッグ用カバーでエアバッグモジュールを包み込んだ状態において、第2基布は、ルーフサイドレールなどの車体側壁からエアバッグモジュールを保護できる。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ用カバーの製造方法の代表的な構成は、巻回または折り畳まれて車室内に収納され、内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する袋状のクッションを包み込むエアバッグ用カバーの製造方法であって、化学繊維製の平織基布または不織布からなる第1基布と、第1基布と異なる繊維を含み第1基布よりも初期引張抵抗値が高い第2基布とを部分的に重ね、部分的に重ねられた第1基布と第2基布とを熱溶着によって一体的に結合することを特徴とする。ここで初期引張抵抗値とは、所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、当該布が5%伸長した時の引張強度で示される値としている。
 上記構成によれば、初期引張抵抗値の異なる第1基布と第2基布とが熱溶着によって一体的に結合されたエアバッグ用カバーを製造できる。上述したように第1基布および第2基布は、巻回または折り畳まれたクッションを包み込むことで、クッションを車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できる。
 第1基布は、第2基布よりも初期引張抵抗値が低く柔らかいため、クッションを所望の収納状態に保つことができる。さらに第1基布は、スリットなどを設けることにより、クッションの膨張展開を阻害することなく確実に破断させることが可能であるから、クッションの展開挙動を安定させることができる。なお、第1基布にスリットを設けるという構成に限らず、スリットに代えて、接着力を調整することで形成した接着力の弱い接合部分を設けてもよい。このようにすれば、クッションの膨張展開時に、エアバッグ用カバーは、接着力の弱い接合部分を起点として確実に開裂できるため、クッションの膨張展開を阻害せず展開挙動を安定させることができる。一方、第2基布は、第1基布よりも高い初期引張抵抗値を有するため、障害物に近い側に配置することにより、クッションの収納時だけでなく膨張展開時にも、障害物からクッションを保護し、バースト等の不具合を防止できる。
 上記の熱溶着は、第1基布または第2基布のいずれかの溶融温度よりも高温で行われるとよい。このようにすれば、第1基布または第2基布が溶融するので、この状態で加圧することにより、溶融した基布内部にポリマーが浸透し、第1基布と第2基布とを接着できる。
 上記の熱溶着に、プレス加工が加えられるとよい。これにより、第1基布と第2基布とを重ねてプレス加工を行うことにより、ポリマーを基布内部に浸透させて、第1基布と第2基布とを接着できる。このプレス加工は、加熱(熱溶着)と同時になされることが好ましいが、加熱された製品に余熱が残っている間であれば同時ではなく加熱後になされてもよい。
 上記の第2基布は、第1基布に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を含むとよい。このような繊維を含むことで第2基布を形成できる。
 本発明によれば、巻回または折り畳まれたクッションを車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できるとともに、障害物からクッションを保護できるエアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置を提供することができる。
本発明の実施形態におけるエアバッグ用カバーが適用されるサイドエアバッグ装置および車両の一部を例示する図である。 図1(b)の収納状態のクッションを含むサイドエアバッグ装置を例示する図である。 本願発明の実施形態におけるエアバッグ用カバーの製造方法を例示する図である。 エアバッグ用カバーの製造方法における各種条件下での熱溶着の結果を例示する図である。 エアバッグ用カバーをエアバッグモジュールに巻き付ける工程を例示する図である。 図5に続く工程を例示する図である。 図5および図6の各工程を経て作製されたサイドエアバッグ装置を例示する図である。 本発明のさらに他の実施形態におけるサイドエアバッグ装置を例示する図である。 図5(a)のエアバッグ用カバーの変形例を例示する図である。 本発明の実施形態におけるエアバッグ用カバーが適用されるカーテンエアバッグ装置を例示する図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 なお本実施形態においては、乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員が向いている方向を前方、その反対方向を後方と称する。また乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員の右側を右方向、乗員の左側を左方向と称する。更に、乗員が正規の姿勢で着座した際に、乗員の頭部方向を上方、乗員の腰部方向を下方と称する。そして、以下の説明において用いる図面では、必要に応じて、上述した乗員を基準とした前後左右上下方向を、Fr、Rr、L、R、Up、Downと示す。
 図1は、本発明の実施形態におけるエアバッグ用カバーが適用されるサイドエアバッグ装置および車両の一部を例示する図である。サイドエアバッグ装置100は、図1(a)に示すように、例えば車両内の助手席となる車両左側の車両用シート102のシートバック104に内蔵されている。
 サイドエアバッグ装置100は、シートバック104の車両外側に設けられていて、車両用シート102とサイドドア106との間で立設して膨張展開するクッション108(図2(b)参照)を備える。またサイドエアバッグ装置100は、図1(b)に示すように、クッション108に膨張展開用のガスを供給するインフレータ110を備える。
 クッション108は、例えばカットアンドソーを用いて袋状に形成される。またクッション108は、巻回または折り畳まれ、さらに緊急時においては内蔵するガス発生装置であるインフレータ110から供給されるガスを利用して膨張展開する。
 さらにサイドエアバッグ装置100は、詳細は後述するが、エアバッグモジュール112を包み込むエアバッグ用カバー114を備える。なおエアバッグモジュール112とは、クッション108とインフレータ110とを含めたものである。
 図1(b)は、図1(a)の車両用シート102のシートバック104のうち、表皮やシートパッド(例えばウレタン材)を省略してシートバックフレーム116のみを例示している。シートバックフレーム116は、シートバック104の骨格となる部材であって、上部フレーム118とサイドフレーム120とを含む。上部フレーム118は、シートバック104の上縁に沿ってシートバック104に内蔵されている。またサイドフレーム120は、シートバック104の側面に沿ってシートバック104に内蔵されている。なおシートバックフレーム116に加え、シートクッション122に内蔵された不図示の着座フレームを含めて、シートフレーム124と称する。
 サイドエアバッグ装置100は、図1(b)に示すように、クッション108およびインフレータ110を含むエアバッグモジュール112がエアバッグ用カバー114に包み込まれた状態で、シートバックフレーム116のサイドフレーム120の乗員側に設置されている。
 図2は、図1(b)の収納状態のクッション108を含むサイドエアバッグ装置100を例示する図である。図2(a)は、図1(b)のA矢視図である。図2(b)は、図2(a)のB-B断面図である。
 サイドエアバッグ装置100は、図2(a)に示すように、サイドフレーム120の乗員側に設置されている。より具体的には、エアバッグモジュール112では、図2(b)に示すように、巻回または折り畳まれたクッション108および内蔵されたインフレータ110がエアバッグ用カバー114に包まれることで収納状態となっている。この状態でエアバッグモジュール112は、サイドフレーム120にインフレータ110を介して設置され、サイドフレーム120の乗員側に収容されている。なおインフレータ110は、シリンダ型(筒型)であって、本体から突出したスタッドボルト126により、サイドフレーム120の乗員側に取付けられている。
 エアバッグ用カバー114は、初期引張抵抗値(後述)の異なる第1基布128および第2基布130を備え、これら第1基布128と第2基布130とが熱溶着によって形成された結合部132を介して一体的に結合されている。
 ここで初期引張抵抗値は、所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、引っ張られた布が5%伸長した時の引張強度で示される値としている。以下、初期引張抵抗値の測定方法の一例について説明する。引張強度の測定装置には、SHIMADZU社製(引張試験機)AUTOGRAPH AG-50kNGを使用した。ロードセルには、SIMADZU社製(共和ロードセル)Type SFL-50KNAG(P/N 340-43122-01)50KNを用いた。引張長さの測定には、SHIMADZU社製(伸び計)SES-1000を用いた。
 作成する布の試験片(サンプル片)の形状は、50mm×300mmの寸法とした。布としてはN66平織基布、PET不織布を用意した。N66平織基布は、60mm×300mmにカットし、さらに、たて糸を取り除いて正確に50mm×300mmとした。PET不織布は、50mm×300mmにカットした。N66平織基布はたて糸方向、PET不織布はMD(Machine Direction)方向にそれぞれ引っ張って試験を行った。サンプル数は各n=5とした。
 具体的な試験条件を説明する。常温(20℃±15℃)、常湿(相対湿度45~85%)且つ常圧(特別に減圧も加圧もしないときの圧力。通常、大気圧に等しい圧力で、ほぼ一気圧)の環境下において、まず、エアチャックを用いてサンプル片をチャック幅(初期長)100mm、初期荷重1.5Nとなるように把持した。次に、伸び計の挟み部を、当該サンプル片の中心部付近に、その間隔が50mmとなるように把持し設置した。続いてサンプル片を、引張速度100mm/minで引っ張り、初期長さに対して5%伸長したときの引張強度の値を、初期引張抵抗値とした。
 第1基布128は、化学繊維製の平織基布または不織布からなる基布であって、一例としてナイロン繊維またはポリエステル繊維のたて糸とよこ糸とを織り合わせて形成されている。このような繊維を織り合わせることで第1基布128を形成することができる。ただしこれに限らず、第1基布128としては、ナイロン、ポリエステルまたはポリプロピレンの不織布を用いてもよい。
 第2基布130は、第1基布128と異なる繊維を含み、第1基布128よりも初期引張抵抗値が高い基布であって、延性布材料で形成されている。延性布材料としては、複数の高分子繊維を含む不織布材料や、フェルト状の材料であってもよく、あるいはポリエステル繊維で形成してもよい。このような延性布材料により第2基布130を形成することで、第1基布128よりも初期引張抵抗値を高くすることができる。
 第1基布128および第2基布130は、その性質によってそれら自体の形状を維持可能であるから、巻回または折り畳まれたクッション108を包み込むことで、クッション108をサイドフレーム120の乗員側などの車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できる。
 第1基布128は、第2基布130よりも初期引張抵抗値が低く柔らかいため、クッション108を収納すべき所定箇所の形状に追従して容易に変形できる。すなわち第1基布128はクッション108を所望の収納状態に保つ機能に長けている。また柔らかい第1基布128にスリットなどを設けることにより、クッション108の膨張展開を阻害することなく確実に破断させることが可能であり、その結果、クッション108の展開挙動を安定させることもできる。
 第2基布130は、第1基布128よりも相対的に初期引張抵抗値が高く変形し難いだけでなく、形状維持も可能である。このため、第2基布130は、図2(b)に示すようにサイドフレーム120に乗員側から接触するように設けられている。すなわち収納状態のクッション108のうち、サイドフレーム120のエッジ134などの障害物に近い側に第2基布130を配置することにより、クッション108が障害物を避けるように形状を維持できる。よって第2基布130によれば、クッション108の収納時だけでなく膨張展開時にも、障害物からクッション108を保護し、バースト等の不具合を防止できる。
 特に第2基布130を、例えばプラスチックではなくフェルト材料で形成すると、プラスチックに比べると柔らかいため、クッション108を収納すべき所定箇所の形状に追従して変形することができ、さらに軽量化も図ることができる。
 ここで図2(b)に示す結合部132の材料について説明する。結合部132は、複数の高分子繊維を含む延性布材料で成形され、高分子繊維の少なくとも一部が互いに融着して形成されていて、一例として複数の高分子繊維を含む不織布材料の形態を採ることができる。不織布としては、フェルト状のもの(例えばポリエステルフェルト)を使用できる。ポリエステルフェルトは、ポリエステル繊維を針加工により絡ませ互いに固定する既知のニードル法で製造される。他の例として、ポリエステル繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET)として提供され、フェルト材料は100%PET製とすることができる。
 フェルト材料を構成する繊維は、ランダムまたは疑似ランダムに互いに絡み合う。また、フェルトは2種類の異なる構成の繊維を含むことができる。フェルトを構成する単成分繊維は、すべてPETホモポリマーで形成することができるが、芯とそれを囲む被覆を有する2成分複合繊維とすることもできる。2成分複合繊維の芯と被覆は、異なる特性を有するように構成され、特に融点が異なり、被覆は芯よりも有意に低い融点を有する(例えば芯材の融点は260℃程度、被覆材の融点は110℃~150℃程度)。一例として第2基布130は、第1基布128に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を用いるとより好ましい。
 2成分複合繊維もすべてポリエステルで形成することができるが、芯はPETホモポリマーで成形し、被覆はコポリマー(coPET)で形成することができる。このようなPETとcoPETとの組合せにより、被覆の融点は芯の融点よりも低くなるが、全体的に繊維を確実にPETで形成できる。
 2成分複合繊維の芯と単成分繊維は、どちらもPETホモポリマーで形成されるので、互いに同じ融点を有することになり、単成分繊維は2成分複合繊維の被覆よりも高い融点を有することになる。2成分複合繊維は、フェルト材料において単成分繊維全体に均等に配分される。2成分複合繊維がフェルト材料の繊維全体の30%~60%を占め、残りはすべて単成分繊維とすることができる。2成分複合繊維を第2基布130のフェルト材料に含めることにより、フェルト材を被覆の融点よりも高い温度で熱処理(熱加工)することで、第2基布130の初期引張抵抗値を高めることもできる。
 ここで表1に示すように、数種の第1基布と第2基布を組み合わせた実施例1、2および比較例について、エアバッグ展開時における形状の安定性を検証した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1では、第1基布としてN66平織基布、第2基布として熱加工を施したPET+Co-PET不織布を用意し、これらを組み合わせた。ここでN66平織基布は、ナイロン66繊維を平織して布にしたものである。またPET+Co-PET不織布は、繊維の芯部分に通常のPETを用い、且つ被覆(鞘)部分にCo-PET(Copolymer-PET:変性PET共重合体)を用い、ケミカルボンド、サーマルボンド、ニードルパンチ、スパンレース、ステッチボンド等により適度に結合させて布状にしたものである。さらに第2基布の熱加工とは、150℃~200℃、20秒~3分の条件で加熱、加圧して圧縮し不織布を硬くして圧縮体を得る加工である。
 実施例1では、第1基布の初期引張抵抗値が「125」、第2基布の初期引張抵抗値が「425」となり、第1基布よりも初期引張抵抗値が高くなった。その結果、実施例1では、エアバッグ展開時における形状の安定性が「○」、すなわちエアバッグモジュール設置時の形状の保持性が良く、展開時の展開挙動が安定し良好であった。
 実施例2では、第1基布としてPET不織布、第2基布として熱加工を施したPET+Co-PET不織布を用意し、これらを組み合わせた。ここでPET不織布は、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)繊維をスパンボンド法によって不織布としたものである。
 実施例2では、第1基布の初期引張抵抗値が「143」、第2基布の初期引張抵抗値が「425」となり、第1基布よりも初期引張抵抗値が高くなった。その結果、実施例2では、エアバッグ展開時における形状の安定性が「○」、すなわちエアバッグモジュール設置時の形状の保持性が良く、展開時の展開挙動が安定し良好であった。
 比較例では、第1基布としてPET不織布、第2基布としてPET+Co-PET不織布を用意し、これらを組み合わせた。ここで比較例の第2基布には、熱加工を施していない。
 比較例では、第1基布の初期引張抵抗値が「143」、熱加工を施していない第2基布の初期引張抵抗値が「50」となり、第1基布よりも初期引張抵抗値が低くなった。その結果、比較例では、エアバッグ展開時における形状の安定性が「×」、すなわちエアバッグモジュール設置時の形状の保持性が悪く、展開時の展開挙動が安定しなかった。
 つぎに図3を参照して、結合部132および圧縮体(第2基布)130の成形方法について説明する。図3は、本願発明の実施形態におけるエアバッグ用カバー114の製造方法を例示する図である。
 まず図3(a)に示すように、ナイロンN66からなる第1基布128と、圧縮前のフェルト材料からなる第2基布130とを部分的に重ねて、プレス装置136、138によるプレス加工によって、矢印C、Dに示す上下方向から圧力(例えば5kg/cm~50kg/cm)を加え、さらに熱を加える。加熱温度は、第2基布130の融点(例えば110℃)よりも高い温度として、例えば150℃または180℃としてもよい(ただし加熱温度は、第2基布材料の融点により異なり、場合によっては100~200°Cの範囲もあり得る。本願においては、加熱温度は、好ましくは100~180℃の範囲であって、140~180℃の範囲がより好ましい)。つまりプレス装置136、138は、例えばフェルト材料における2成分複合繊維の被覆の融点を上回るが2成分複合繊維の芯ならびに単成分繊維の融点よりも低い温度にて動作する。なお、熱と圧力を同時に加えることは必須ではない。この加熱温度、加圧力、および加工時間については、それぞれが関連しており、一つだけのパラメータで加工条件が決まるものではない。基本的な加工条件の考え方は、加熱温度を高めると加圧力は低く加工時間は短くなる。全体としてみれば、これらの条件のうち、どれかが大きい(高い又は長い)場合、他の条件は相対的に小さくて(低い又は短い)よい。
 フェルト材料は、加熱され圧縮されるときに繊維が互いに圧縮されてフェルト材料が薄くなり(例えば0.55mm)、可塑的に変形して圧縮体になる。より具体的には、2成分複合繊維の被覆の融点よりも高い温度で加熱すると、被覆が溶解する。したがって、被覆は、結合材における繊維が分布するすべての位置で、互いに融着する。ここで、結合材は2成分複合繊維の芯および単成分繊維の全体構造の融点よりも低温で加熱されるため、芯と単成分繊維は固相のままであり、互いに融着せず、被覆の材料だけが融着する。なお図3(a)には、第1基布128の後述するブリッジ部139(図5(a)参照)も示されている。
 このようにプレス装置136、138によって熱と圧力を加え、さらに所定の加熱時間(例えば20Sあるいは100S)を経ると、図3(b)に示すように、第2基布130の流動性をもったポリマーは、第1基布128のたて糸140aとよこ糸140bの空隙に向かって移動し、さらに第1基布128の内部に浸透する。このようにして、第1基布128と第2基布130とを一体的に結合する結合部132(図3(c)参照)が、加圧を伴った熱溶着によって形成され、且つ、第2基布130全体が圧縮されて固形化して圧縮体となる。本図では平織構造であるが、不織布でも同様の機構により、第2基布130のポリマーが第1基布128の内部に浸透し結合部132を形成できる。なお図3(c)では、第1基布128のよこ糸140bと第2基布130とが結合している様子を示しているが、図3(b)の右側に示すように、第1基布128のたて糸140aも第2基布130と結合している。このようにして結合部132が形成されている。
 ここで図3(a)の例では、結合部132を形成する場合、第1基布128に対して片側にフェルト材である第2基布130をセットする構造としたが、これに限定されない。一例として図3(d)に示される例のように、結合部132を形成する場合において、第1基布128を上下から挟み込むようにフェルト材である第2基布130をセットする構造を用いてもよい。いずれの構造を用いても、結合部132を形成するのと同時に圧縮体としての第2基布130も形成することができる。
 本発明では、一例として接着させたくない部位がある場合や、クッション108を包んだままでエアバック用カバー114を溶着した場合に、それらの接着させたくない部位に対して、シリコンコートを施したり、シリコンコート布で覆うようにしたりしてよい。図4は、エアバッグ用カバー114の製造方法における各種条件下での熱溶着の結果を例示する図である。なお図中に示す接着面とは、第1基布128のうち第2基布130と重なる部分であり、シリコンコートを施している場合を「25gコート」、シリコンコートを施していない場合を「コート無」としている。
 図4に示す熱溶着の結果から、第1基布128の接着面にシリコンコートを施していた場合(No.3、4、7、8)、加熱温度や加熱時間にかかわらず、「NG」すなわち第1基布128と第2基布130とを接着できないことが分かる。
 また、第1基布128の接着面にシリコンコートを施していない場合(No.1、2、5、6)、加熱温度が高く、加熱時間が長いほど、接着力すなわち分離に要する力が強くなることが分かる。ただし、No.5とNo.6との結果を見ると、加熱時間を長くしても接着力はさほど強くなっていないことから、接着力もある程度飽和していることが想定される。
 なお、第1基布128と第2基布130の接着力を調整することにより、接着力の弱い接合部分を意図的に設けてもよい。このようにすれば、クッション108の膨張展開時に、エアバッグ用カバー114は、接着力の弱い接合部分を起点として確実に開裂できるため、クッション108の膨張展開を阻害せず展開挙動を安定させることができる。
 このような加圧熱溶着の結果に基づいて結合部132を形成することで、ともに初期引張抵抗値の異なる第1基布128と第2基布130とを一体的に結合したエアバッグ用カバー114(図5参照)を製造できる。
 以下、図5~図7を参照してエアバッグ用カバー114をエアバッグモジュール112に巻き付けてこれを包み込む手順を説明する。図5は、エアバッグ用カバー114をエアバッグモジュール112に巻き付ける工程を例示する図である。
 図5(a)に示すようにエアバッグモジュール112において、インフレータ110の本体から突出したスタッドボルト126、142は、インフレータ110がクッション108の内部へ挿入された状態で、クッション108に形成された2つの挿入孔144、146にそれぞれ挿入され、クッション108の内部から外部に向けて通されている。
 エアバッグ用カバー114は、第1基布128と圧縮体である第2基布130によって構成されている。第1基布128と第2基布130の結合部132から第1基布128には、スリット(あるいはスロット)147が複数形成されている。そしてスリット147の間には、ブリッジ部139が形成されている。スリット147とブリッジ部139の一部は、圧縮体としての第2基布130の領域内に形成されている。またスリット147とブリッジ部139の残りの部分は、第1基布128のみの領域に形成されている。
 またクッション108は、巻回または折り畳まれている。図5(a)に示すようにエアバッグ用カバー114において、第1基布128にはスタッドボルト126、142の挿入孔148、150が形成され、同様に圧縮体である第2基布130にはスタッドボルト126、142の挿入孔152、154が形成されている。
 まず図5(a)に示すように、エアバッグ用カバー114の側方付近にエアバッグモジュール112を配置する。つぎに、インフレータ110のスタッドボルト126、142を、第1基布128の挿入孔148、150に第1基布128の裏側から通すことにより(矢印E、F)、エアバッグモジュール112を第1基布128に重ねる(図5(b)参照)。
 図6は、図5に続く工程を例示する図である。図6(a)は、図5(b)に示すエアバッグ用カバー114とエアバッグモジュール112とを裏側から見た状態を示している。この状態からエアバッグモジュール112を第1基布128とともに、第2基布130に向かって巻回すると(矢印G)、図6(b)に示すように第1基布128に包まれたエアバッグモジュール112が第2基布130に接近した状態になる。
 さらにこの状態から図6(b)の矢印H、Iに示すように、第1基布128の挿通孔148、150にそれぞれ通されたスタッドボルト126、142を、第2基布130の挿入孔152、154にそれぞれ通すように、第1基布128に包まれたエアバッグモジュール112を第2基布130に向かって巻き付ける。このようにして、エアバッグモジュール112をエアバッグ用カバー114で包み込んだサイドエアバッグ装置100を作製できる(図7参照)。
 図7は、図5および図6の各工程を経て作製されたサイドエアバッグ装置100を例示する図である。サイドエアバッグ装置100では、図7(a)、図7(c)に示すようにスタッドボルト126、142が第2基布130の挿入孔152、154にそれぞれ通されていて、図7(c)に示すようにエアバッグモジュール112がエアバッグ用カバー114で包み込まれている。
 このようにエアバッグ用カバー114をエアバッグモジュール112とは別体に設けることにより、エアバッグ用カバー114を作製した後、エアバッグモジュール112に巻き付けてこれを包み込むことができる。このため、エアバッグ用カバー114は、エアバッグモジュール112とは別の場所で作製できる。
 図8は、本発明のさらに他の実施形態におけるサイドエアバッグ装置100Aを例示する図である。なお図8は、図2(b)に示すサイドエアバッグ装置100に対応させて示している。サイドエアバッグ装置100Aは、図示のように、サイドフレーム120の乗員側とは反対側に設置されている点で、サイドエアバッグ装置100と異なる。
 より具体的には、サイドエアバッグ装置100Aでは、エアバッグ用カバー114に包まれた状態のエアバッグモジュール112がサイドフレーム120にインフレータ110を介して設置され、サイドフレーム120の乗員側とは反対側に収容されている。
 そして相対的に初期引張抵抗値が高く変形し難い第2基布130は、サイドフレーム120に乗員側の反対側から接触するように設けられ、クッション108の膨張展開時にサイドフレーム120からの反力を受ける反力面として機能するように形成されていて、収納状態のクッション108のうち、サイドフレーム120のエッジ134などの障害物に近い側に配置されている。これにより、第2基布130は、クッション108が障害物を避けるように形状を維持でき、さらにクッション108の収納時だけでなく膨張展開時にも、障害物からクッション108を保護し、バースト等の不具合を防止できる。
 このように構成されたサイドエアバッグ装置100、100Aは、エアバッグモジュール112のクッション108が膨張展開するときに、第1基布128のスリット147(図5(a))が容易に破断して、クッション108の膨張展開を妨げることがない。
 図9は、図5(a)のエアバッグ用カバー114の変形例を例示する図である。図9(a)に示すエアバッグ用カバー114Aでは、第1基布128Aのスリット147Aが結合部132Aにオーバーラップしていない構成を採用している。エアバッグ用カバー114Aの結合部132Aは、第1基布128Aと第2基布130とのオーバーラップ部分が全表面で接触し、結合している。そして、第1基布128Aのスリット147Aとブリッジ部139Aは、第1基布128Aの領域内に圧縮体である第2基布130の縁に沿うように交互に設けられている。このようなエアバッグ用カバー114Aを用いたサイドエアバッグ装置100、100Aは、クッション108の膨張展開時に、第1基布128Aのスリット147Aが容易に破断して、クッション108の膨張展開を妨げることがない。
 図9(b)に示すエアバッグ用カバー114Bでは、スリットおよびブリッジ部を形成していない第1基布128Bを用いて、結合部132Bを形成している。エアバッグ用カバー114Bの結合部132Bを形成する場合には、第1基布128Bに対して片側にフェルト材である第2基布130をセットする構造(図3(a)参照)を採用する。このようにすれば、エアバッグ用カバー114Bを用いたサイドエアバッグ装置100、100Aは、クッション108の膨張展開時に、結合部132Bにおいて、第1基布128が圧縮体である第2基布130から剥がれるように分離して、クッション108の膨張展開を妨げることがない。
 図10は、本発明の実施形態におけるエアバッグ用カバー114が適用されるカーテンエアバッグ装置100Bを例示する図である。図10(a)は、カーテンエアバッグ装置100Bの非展開時(収納時)を例示している。図10(b)は、図10(a)のJ-J断面を例示している。
 カーテンエアバッグ装置100Bは、側面衝突などの緊急時にインフレータ156から供給されるガスの圧力により、クッション158が膨張展開して乗員を拘束する。車両の側面部には、図10(a)に示すように車両前方からサイドウィンドウ160、162が設置されている。各サイドウィンドウ160、162の車両前後方向には、ルーフ(天井)を支えるピラー(柱)が設けられている。これらのピラーは、車両の前方からフロントピラー164、センタピラー166、リアピラー168と呼ばれる。
 車両はさらに、ルーフサイドレール170と、ルーフサイドレール170を車内側から覆うカバー172とを有する。なお図中ではカバー172を二点鎖線で示している。ルーフサイドレール170は、車両の車両室内の側面上部に位置していて車体側壁を形成する。
 クッション158は、車両前後方向の全体にわたって巻回または折り畳まれていて、図10(b)に示すJ-J断面においてはルーフサイドレール170とカバー172との間に収納されている。これらの限られた収納スペースに収納されたクッション158は、複数のタブ174によって車室内の側面上部に取り付けられている。
 カーテンエアバッグ装置100Bでは、図10(b)に示すようにクッション158がエアバッグ用カバー114により包み込まれて収納状態となっていて、さらに第2基布130が車体側壁となるルーフサイドレール170に接触するように設けられ、クッション158の膨張展開時にルーフサイドレール170からの反力を受ける反力面として機能するように形成されている。
 したがってカーテンエアバッグ装置100Bによれば、相対的に初期引張抵抗値が高く変形し難い第2基布130を、収納状態のクッション158のうち障害物(ここではルーフサイドレール170)に近い側に配置することにより、障害物からクッション158を保護し、バースト等の不具合を防止できる。さらに第1基布128は、第2基布130よりも初期引張抵抗値が低く柔らかいため、クッション158を収納すべき所定箇所の形状に追従して容易に変形でき、クッション158を所定箇所にフィットした形状で収納できる。
 このようにエアバッグ用カバー114は、サイドエアバッグ装置100、100Aおよびカーテンエアバッグ装置100Bのいずれにも適用可能であり、さらに巻回または折り畳まれたクッション108、158を車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できるとともに、障害物からクッション108、158を保護できる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、上記実施形態においては本発明にかかるエアバック用カバーを備えるサイドエアバッグ装置やカーテンエアバッグ装置を自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
 本発明は、車室内に収納され緊急時での乗員保護を目的として膨張展開するクッションを包み込むエアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ用カバーを備えたエアバッグ装置に利用することができる。
100、100A…サイドエアバッグ装置、100B…カーテンエアバッグ装置、102…車両用シート、104…シートバック、106…サイドドア、108、158…クッション、110、156…インフレータ、112…エアバッグモジュール、114、114A、114B…エアバッグ用カバー、116…シートバックフレーム、118…上部フレーム、120…サイドフレーム、122…シートクッション、124…シートフレーム、126、142…スタッドボルト、128、128A、128B…第1基布、130…第2基布、132、132A、132B…結合部、134…サイドフレームのエッジ、136、138…プレス装置、139、139A…第1基布のブリッジ部、140a…第1基布のたて糸、140b…第1基布のよこ糸、144、146…クッションの挿通孔、147、147A…第1基布のスリット(スロット)、148、150…第1基布の挿通孔、152、154…第2基布の挿通孔、160、162…サイドウィンドウ、164…フロントピラー、166…センタピラー、168…リアピラー、170…ルーフサイドレール、172…カバー、174…タブ

Claims (19)

  1.  巻回または折り畳まれて車室内に収納され、内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する袋状のクッションを包み込むエアバッグ用カバーであって、
     所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、当該布が5%伸長した時の引張強度で示される値を初期引張抵抗値として、
     化学繊維製の平織基布または不織布からなる第1基布と、該第1基布に一体的に結合され、前記第1基布と異なる繊維を含み該第1基布よりも初期引張抵抗値が高い第2基布とを備えることを特徴とするエアバッグ用カバー。
  2.  前記第1基布と前記第2基布とは、一方の基布の繊維の間に他方の基布の繊維のポリマーが浸透して結合されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ用カバー。
  3.  前記第1基布は、少なくともナイロン繊維またはポリエステル繊維のたて糸とよこ糸とを織り合わせて形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ用カバー。
  4.  前記第1基布は、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリル、ビニロン、アラミドの化学繊維、またはガラス繊維の少なくともいずれか一種を含む不織布で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ用カバー。
  5.  前記第2基布は、圧縮された延性布材料で形成された圧縮体で構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバー。
  6.  前記延性布材料は、単繊維を混合した高分子不織布材料、または複数の高分子繊維を含む不織布材料であることを特徴とする請求項5に記載のエアバッグ用カバー。
  7.  前記延性布材料は、フェルト状の材料であることを特徴とする請求項5または6に記載のエアバッグ用カバー。
  8.  前記延性布材料は、ポリエステル繊維で形成されることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバー。
  9.  前記第2基布は、前記第1基布に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバー。
  10.  当該エアバッグ用カバーは、前記インフレータおよび該インフレータを内蔵するクッションからなるエアバッグモジュールとは別体で設けられることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバー。
  11.  請求項1から10のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバーと、
     前記エアバッグ用カバーに包み込まれるクッションとを備えたことを特徴とするエアバッグ装置。
  12.  当該エアバッグ装置は、車両用シートの側部に設けられ、前記クッションが該車両用シートの乗員の側方へ膨張展開するサイドエアバッグ装置であることを特徴とする請求項11に記載のエアバッグ装置。
  13.  前記エアバッグ用カバーの第2基布は、前記車両用シートの側部に沿って該車両用シートに内蔵されているシートフレームに接触するように設けられ、前記クッションの膨張展開時に前記シートフレームからの反力を受ける反力面として機能するように形成されていることを特徴とする請求項12に記載のエアバッグ装置。
  14.  当該エアバッグ装置は、前記クッションが車室内で車体側壁に沿って膨張展開するカーテンエアバッグ装置であることを特徴とする請求項11に記載のエアバッグ装置。
  15.  前記エアバッグ用カバーの第2基布は、車体側壁に接触するように設けられ、前記クッションの膨張展開時に前記車体側壁からの反力を受ける反力面として機能するように形成されていることを特徴とする請求項14に記載のエアバッグ装置。
  16.  巻回または折り畳まれて車室内に収納され、内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する袋状のクッションを包み込むエアバッグ用カバーの製造方法であって、
     所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、当該布が5%伸長した時の引張強度で示される値を初期引張抵抗値として、
     化学繊維製の平織基布または不織布からなる第1基布と、該第1基布と異なる繊維を含み前記第1基布よりも初期引張抵抗値が高い第2基布とを部分的に重ね、
     前記部分的に重ねられた前記第1基布と前記第2基布とを熱溶着によって一体的に結合することを特徴とするエアバッグ用カバーの製造方法。
  17.  前記熱溶着は、前記第1基布または前記第2基布のいずれかの溶融温度よりも高温で行われることを特徴とする請求項16に記載のエアバッグ用カバーの製造方法。
  18.  前記熱溶着に、プレス加工が加えられることを特徴とする請求項16または17に記載のエアバッグ用カバーの製造方法。
  19.  前記第2基布は、前記第1基布に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を含むことを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバーの製造方法。
PCT/JP2019/026674 2018-08-03 2019-07-04 エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置 WO2020026695A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980046363.XA CN112384413B (zh) 2018-08-03 2019-07-04 气囊罩及其制造方法、安全气囊装置
KR1020217003871A KR102591533B1 (ko) 2018-08-03 2019-07-04 에어백용 커버 및 그 제조 방법, 에어백 장치
JP2020534130A JP6969002B2 (ja) 2018-08-03 2019-07-04 エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置
US17/264,903 US11505156B2 (en) 2018-08-03 2019-07-04 Airbag covers and the manufacturing methods thereof; airbag devices
EP19844207.1A EP3831672A4 (en) 2018-08-03 2019-07-04 AIRBAG COVER, METHOD FOR MAKING SUCH AIRBAG COVER, AND AIRBAG DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-146407 2018-08-03
JP2018146407 2018-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020026695A1 true WO2020026695A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=69232573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/026674 WO2020026695A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-04 エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11505156B2 (ja)
EP (1) EP3831672A4 (ja)
JP (1) JP6969002B2 (ja)
KR (1) KR102591533B1 (ja)
CN (1) CN112384413B (ja)
WO (1) WO2020026695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021251303A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3808610B1 (en) * 2019-10-18 2021-11-03 Autoliv Development AB Airbag device
WO2021206051A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
KR102589990B1 (ko) * 2021-10-07 2023-10-17 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 사이드 에어백 장치
JP2023063188A (ja) * 2021-10-23 2023-05-09 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及び製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498030A (en) * 1995-03-28 1996-03-12 General Motors Corporation Air bag module
JP2001158320A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 T S Tec Kk エアーバッグ装置
US20090051145A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Jaguar Cars Limited Inflatable curtain airbags
JP2015074295A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
WO2016167087A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
WO2016170892A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330265B2 (ja) * 1995-10-31 2002-09-30 高島屋日発工業株式会社 エアバッグ装置を備えた車輛用シート
JP4132259B2 (ja) * 1998-07-31 2008-08-13 日本発条株式会社 エアバッグ内蔵シート
US6543803B1 (en) 1999-07-16 2003-04-08 Ts Tech Co., Ltd. Air bag apparatus
JP5107835B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
EP2862752B1 (en) * 2013-10-21 2017-12-13 Autoliv Development AB An airbag unit for a motor vehicle safety device and a related method of packaging an airbag
EP3284638A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-21 Autoliv Development AB An airbag unit for a motor vehicle safety device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498030A (en) * 1995-03-28 1996-03-12 General Motors Corporation Air bag module
JP2001158320A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 T S Tec Kk エアーバッグ装置
US20090051145A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Jaguar Cars Limited Inflatable curtain airbags
JP2015074295A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
WO2016167087A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
WO2016170892A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021251303A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16
WO2021251303A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 旭化成アドバンス株式会社 エアバッグ用カバー及びその製法並びにエアバッグ装置
JP7300066B2 (ja) 2020-06-11 2023-06-28 旭化成アドバンス株式会社 エアバッグ用カバー及びその製法並びにエアバッグ装置
EP4166397A4 (en) * 2020-06-11 2023-12-13 Asahi Kasei Advance Corporation SAFETY AIR BAG COVERING, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND SAFETY AIR BAG DEVICE
US11938884B2 (en) 2020-06-11 2024-03-26 Asahi Kasei Advance Corporation Airbag cover, method for manufacturing same, and airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6969002B2 (ja) 2021-11-24
EP3831672A1 (en) 2021-06-09
KR102591533B1 (ko) 2023-10-20
EP3831672A4 (en) 2022-05-11
JPWO2020026695A1 (ja) 2021-05-13
CN112384413A (zh) 2021-02-19
US11505156B2 (en) 2022-11-22
KR20210027476A (ko) 2021-03-10
US20210300284A1 (en) 2021-09-30
CN112384413B (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020026695A1 (ja) エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置
JP6425288B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4080997B2 (ja) 膨張式カーテンの被包のための装置及び方法
KR102056425B1 (ko) 커튼 에어백 장치
US9205797B2 (en) Airbag unit for a motor vehicle safety device and a related method of packaging an airbag
WO2019087698A1 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2018154979A1 (ja) サイドエアバッグ装置
CN106604849A (zh) 可充气座椅安全带的折叠模式
JP7300012B2 (ja) エアバッグ装置
JP7300066B2 (ja) エアバッグ用カバー及びその製法並びにエアバッグ装置
US11865988B2 (en) Airbag device and method for manufacturing the same
JP7213202B2 (ja) エアバッグ装置
JP2019084837A (ja) カーテンエアバッグ装置
KR101260978B1 (ko) 에어백 쿠션 고정용 커버 및 이를 포함하는 에어백 시스템
KR20090104535A (ko) 커버 일체형 에어백 쿠션 및 이를 포함하는 에어백 시스템
KR20090070969A (ko) 에어백 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19844207

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020534130

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217003871

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019844207

Country of ref document: EP

Effective date: 20210303