JP6969002B2 - エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置 - Google Patents
エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6969002B2 JP6969002B2 JP2020534130A JP2020534130A JP6969002B2 JP 6969002 B2 JP6969002 B2 JP 6969002B2 JP 2020534130 A JP2020534130 A JP 2020534130A JP 2020534130 A JP2020534130 A JP 2020534130A JP 6969002 B2 JP6969002 B2 JP 6969002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base cloth
- airbag
- cushion
- cloth
- airbag cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 276
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 56
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 36
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 36
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 18
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 8
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 claims description 8
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 claims description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 27
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 16
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/201—Packaging straps or envelopes for inflatable members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/207—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/213—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/217—Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
- B60R21/2176—Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the air bag components being completely enclosed in a soft or semi-rigid housing or cover
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/264—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R2021/161—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23504—Inflatable members characterised by their material characterised by material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23504—Inflatable members characterised by their material characterised by material
- B60R2021/23509—Fabric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車室内に収納され緊急時での乗員保護を目的として膨張展開するクッションを包み込むエアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ用カバーを備えたエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、例えば袋状のクッションを備える。クッションは、緊急時にガスによって膨張展開して乗員を受け止め保護する。エアバッグ装置は、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。一例として、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から乗員を守るために、車両用シートの側部から乗員のすぐ脇へ膨張展開するサイドエアバッグや、車室内の車体側壁の天井付近からサイドウィンドウに沿って膨張展開するカーテンエアバッグなどが知られている。
クッションは、巻回または折り畳まれて車室内の所定箇所に収納され、緊急時において内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する。特許文献1には、折り畳まれたクッションを包み込むエアバッグ用カバーが記載されている。
巻回または折り畳まれたクッションを車室内の所定箇所に収納する場合、クッションを所定箇所にフィットした形状で収納して展開挙動を安定させたり、障害物からクッションを保護してバースト等の不具合を防止したりすることが好ましい。なお障害物としては、サイドエアバッグ装置であればシートフレームのエッジなど、カーテンエアバッグ装置であれば車体側壁となるルーフサイドレールなどが想定される。
特許文献1に記載のエアバッグ用カバーは、折り畳まれたクッションを包み込み、クッションの膨張展開によって破断するものに過ぎない。このため、特許文献1のエアバッグ用カバーには、折り畳まれたクッションを所定箇所にフィットした形状で収納したり、障害物からクッションを保護したりすることに関し、改善の余地があった。
本発明は、このような課題に鑑み、巻回または折り畳まれたクッションを車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できるとともに、障害物からクッションを保護できるエアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ用カバーの代表的な構成は、巻回または折り畳まれて車室内に収納され、内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する袋状のクッションを包み込むエアバッグ用カバーであって、化学繊維製の平織基布または不織布からなる第1基布と、第1基布に一体的に結合され、第1基布と異なる繊維を含み第1基布よりも初期引張抵抗値が高い第2基布とを備えることを特徴とする。ここで初期引張抵抗値とは、所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、当該布が5%伸長した時の引張強度で示される値としている。
上記構成によれば、初期引張抵抗値の異なる第1基布と第2基布とが一体的に結合されることでエアバッグ用カバーを形成している。第1基布および第2基布は本発明の性質上それ自体の形状を維持可能であるから、巻回または折り畳まれたクッションを包み込むことで、クッションを車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できる。
とりわけ第1基布は、例えば化学繊維製の平織基布または不織布としてよく、第2基布よりも初期引張抵抗値が低く柔らかいため、クッションを収納すべき所定箇所の形状に追従して容易に変形できる。このように第1基布はクッションを所望の収納状態に保つ機能に長けている。また柔らかい第1基布にスリットなどを設けることにより、クッションの膨張展開を阻害することなく確実に破断させることが可能であるから、クッションの展開挙動を安定させることができる。
一方、相対的に高い初期引張抵抗値を有する第2基布は、これをクッションの例えばシートフレームのエッジなどの障害物に近い側に配置することで、クッションの収納時だけでなく膨張展開時にも、障害物からクッションを保護し、バースト等の不具合を防止できる。
上記の第1基布と第2基布とは、一方の基布の繊維の間に他方の基布の繊維のポリマーが浸透して結合されているとよい。一例として第1基布と第2基布とを重ねて、一方の基布の溶融温度よりも高い温度で加熱しさらに加圧することにより、他方の基布の流動性をもったポリマーが一方の基布内部に浸透する。このようにして、第1基布と第2基布とは熱溶着により結合可能となる。
上記の第1基布は、一例として、ナイロン繊維またはポリエステル繊維のたて糸とよこ糸とを織り合わせた平織基布や、ナイロン繊維またはポリエステル繊維またはポリプロピレン繊維で構成された不織布であってもよい。なお好ましくは、第1基布は、ポリエステル繊維の不織布がよい。
上記の第1基布は、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリル、ビニロン、アラミドの化学繊維、またはガラス繊維の少なくともいずれか一種を含む不織布で形成されているとよい。このような不織布によっても第1基布を形成できる。
上記の第2基布は、圧縮された延性布材料で形成された圧縮体で構成されているとよい。このように第2基布を延性布材料の圧縮体とすることで、第1基布よりも初期引張抵抗値を高くすることができる。
上記の延性布材料は、単繊維を混合した高分子不織布材料、または複数の高分子繊維を含む不織布材料であるとよい。この複数の高分子繊維は、複数の芯-被覆2成分複合繊維を含み、当該2成分複合繊維の当該被覆が互いに融着されて成型後の形状安定性を有するようにしてもよい。また、この芯-被覆2成分複合繊維が所定の融点を有する高分子材料の内部の芯と、この所定の融点よりも低い融点を持つ高分子材料の外部の被覆を持つように構成されていてもよい。更にこれらの複数の高分子繊維が複数の単成分繊維を含んでもよい。加えて、この単成分繊維が芯-被覆2成分複合繊維の当該外部の被覆の融点よりも高い融点を持つような構成にしてもよい。このような延性布材料として不織布材料を用いることで第2基布を形成できる。
上記の延性布材料は、フェルト状の材料であるとよい。このように延性布材料としてフェルト状の材料を用いることで圧縮体として第2基布を形成できる。なお第2基布を、プラスチックではなくフェルトで形成した場合、プラスチックに比べると柔らかいため、クッションを収納すべき所定箇所の形状に追従して変形することができ、さらに軽量化も図ることができる。成型後のフェルト材は、圧縮体であって、プレスによって融着固化したフェルト由来の部材である。このため、成型後のフェルト材を用いた最終製品すなわち圧縮体である第2基布の特性は、固形のプラスチックよりは柔らかく柔軟性があり、出発材のフェルトよりは剛性が高い。
上記の延性布材料は、ポリエステル繊維で形成されるとよい。このように延性布材料としてポリエステル繊維を用いることで第2基布を形成できる。
上記の第2基布は、第1基布に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を含むとよい。このような繊維を含むことで第2基布を形成できる。
上記のエアバッグ用カバーは、インフレータおよびインフレータを内蔵するクッションからなるエアバッグモジュールとは別体で設けられるとよい。このようにエアバッグ用カバーをエアバッグモジュールとは別体に設けることで、エアバッグ用カバーを作製した後、エアバッグモジュールに巻き付けるなどしてこれを包み込むことができる。このため、エアバッグモジュールとは別の場所でエアバッグ用カバーを作製できる。
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、上述のエアバッグ用カバーと、エアバッグ用カバーに包み込まれるクッションとを備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、上述のエアバッグ用カバーによって、インフレータが内蔵されたクッションを包み込んだエアバッグ装置を作製できる。
上記のエアバッグ装置は、車両用シートの側部に設けられ、クッションが車両用シートの乗員の側方へ膨張展開するサイドエアバッグ装置であるとよい。このようにエアバッグ用カバーは、サイドエアバッグ装置のクッションに適用することができる。
上記のエアバッグ用カバーの第2基布は、車両用シートの側部に沿って車両用シートに内蔵されているシートフレームに接触するように設けられ、クッションの膨張展開時にシートフレームからの反力を受ける反力面として機能するように形成されているとよい。これにより、エアバッグ用カバーでエアバッグモジュールを包み込んだ状態において、第2基布は、シートフレームのエッジを避けるようにエアバッグモジュールの形状を維持でき、エアバッグモジュールを保護できる。
上記のエアバッグ装置は、クッションが車室内で車体側壁に沿って膨張展開するカーテンエアバッグ装置であるとよい。このようにエアバッグ用カバーは、カーテンエアバッグ装置のクッションに適用することができる。
上記のエアバッグ用カバーの第2基布は、車体側壁に接触するように設けられ、クッションの膨張展開時に車体側壁からの反力を受ける反力面として機能するように形成されているとよい。これにより、エアバッグ用カバーでエアバッグモジュールを包み込んだ状態において、第2基布は、ルーフサイドレールなどの車体側壁からエアバッグモジュールを保護できる。
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ用カバーの製造方法の代表的な構成は、巻回または折り畳まれて車室内に収納され、内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する袋状のクッションを包み込むエアバッグ用カバーの製造方法であって、化学繊維製の平織基布または不織布からなる第1基布と、第1基布と異なる繊維を含み第1基布よりも初期引張抵抗値が高い第2基布とを部分的に重ね、部分的に重ねられた第1基布と第2基布とを熱溶着によって一体的に結合することを特徴とする。ここで初期引張抵抗値とは、所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、当該布が5%伸長した時の引張強度で示される値としている。
上記構成によれば、初期引張抵抗値の異なる第1基布と第2基布とが熱溶着によって一体的に結合されたエアバッグ用カバーを製造できる。上述したように第1基布および第2基布は、巻回または折り畳まれたクッションを包み込むことで、クッションを車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できる。
第1基布は、第2基布よりも初期引張抵抗値が低く柔らかいため、クッションを所望の収納状態に保つことができる。さらに第1基布は、スリットなどを設けることにより、クッションの膨張展開を阻害することなく確実に破断させることが可能であるから、クッションの展開挙動を安定させることができる。なお、第1基布にスリットを設けるという構成に限らず、スリットに代えて、接着力を調整することで形成した接着力の弱い接合部分を設けてもよい。このようにすれば、クッションの膨張展開時に、エアバッグ用カバーは、接着力の弱い接合部分を起点として確実に開裂できるため、クッションの膨張展開を阻害せず展開挙動を安定させることができる。一方、第2基布は、第1基布よりも高い初期引張抵抗値を有するため、障害物に近い側に配置することにより、クッションの収納時だけでなく膨張展開時にも、障害物からクッションを保護し、バースト等の不具合を防止できる。
上記の熱溶着は、第1基布または第2基布のいずれかの溶融温度よりも高温で行われるとよい。このようにすれば、第1基布または第2基布が溶融するので、この状態で加圧することにより、溶融した基布内部にポリマーが浸透し、第1基布と第2基布とを接着できる。
上記の熱溶着に、プレス加工が加えられるとよい。これにより、第1基布と第2基布とを重ねてプレス加工を行うことにより、ポリマーを基布内部に浸透させて、第1基布と第2基布とを接着できる。このプレス加工は、加熱(熱溶着)と同時になされることが好ましいが、加熱された製品に余熱が残っている間であれば同時ではなく加熱後になされてもよい。
上記の第2基布は、第1基布に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を含むとよい。このような繊維を含むことで第2基布を形成できる。
本発明によれば、巻回または折り畳まれたクッションを車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できるとともに、障害物からクッションを保護できるエアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
なお本実施形態においては、乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員が向いている方向を前方、その反対方向を後方と称する。また乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員の右側を右方向、乗員の左側を左方向と称する。更に、乗員が正規の姿勢で着座した際に、乗員の頭部方向を上方、乗員の腰部方向を下方と称する。そして、以下の説明において用いる図面では、必要に応じて、上述した乗員を基準とした前後左右上下方向を、Fr、Rr、L、R、Up、Downと示す。
図1は、本発明の実施形態におけるエアバッグ用カバーが適用されるサイドエアバッグ装置および車両の一部を例示する図である。サイドエアバッグ装置100は、図1(a)に示すように、例えば車両内の助手席となる車両左側の車両用シート102のシートバック104に内蔵されている。
サイドエアバッグ装置100は、シートバック104の車両外側に設けられていて、車両用シート102とサイドドア106との間で立設して膨張展開するクッション108(図2(b)参照)を備える。またサイドエアバッグ装置100は、図1(b)に示すように、クッション108に膨張展開用のガスを供給するインフレータ110を備える。
クッション108は、例えばカットアンドソーを用いて袋状に形成される。またクッション108は、巻回または折り畳まれ、さらに緊急時においては内蔵するガス発生装置であるインフレータ110から供給されるガスを利用して膨張展開する。
さらにサイドエアバッグ装置100は、詳細は後述するが、エアバッグモジュール112を包み込むエアバッグ用カバー114を備える。なおエアバッグモジュール112とは、クッション108とインフレータ110とを含めたものである。
図1(b)は、図1(a)の車両用シート102のシートバック104のうち、表皮やシートパッド(例えばウレタン材)を省略してシートバックフレーム116のみを例示している。シートバックフレーム116は、シートバック104の骨格となる部材であって、上部フレーム118とサイドフレーム120とを含む。上部フレーム118は、シートバック104の上縁に沿ってシートバック104に内蔵されている。またサイドフレーム120は、シートバック104の側面に沿ってシートバック104に内蔵されている。なおシートバックフレーム116に加え、シートクッション122に内蔵された不図示の着座フレームを含めて、シートフレーム124と称する。
サイドエアバッグ装置100は、図1(b)に示すように、クッション108およびインフレータ110を含むエアバッグモジュール112がエアバッグ用カバー114に包み込まれた状態で、シートバックフレーム116のサイドフレーム120の乗員側に設置されている。
図2は、図1(b)の収納状態のクッション108を含むサイドエアバッグ装置100を例示する図である。図2(a)は、図1(b)のA矢視図である。図2(b)は、図2(a)のB−B断面図である。
サイドエアバッグ装置100は、図2(a)に示すように、サイドフレーム120の乗員側に設置されている。より具体的には、エアバッグモジュール112では、図2(b)に示すように、巻回または折り畳まれたクッション108および内蔵されたインフレータ110がエアバッグ用カバー114に包まれることで収納状態となっている。この状態でエアバッグモジュール112は、サイドフレーム120にインフレータ110を介して設置され、サイドフレーム120の乗員側に収容されている。なおインフレータ110は、シリンダ型(筒型)であって、本体から突出したスタッドボルト126により、サイドフレーム120の乗員側に取付けられている。
エアバッグ用カバー114は、初期引張抵抗値(後述)の異なる第1基布128および第2基布130を備え、これら第1基布128と第2基布130とが熱溶着によって形成された結合部132を介して一体的に結合されている。
ここで初期引張抵抗値は、所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、引っ張られた布が5%伸長した時の引張強度で示される値としている。以下、初期引張抵抗値の測定方法の一例について説明する。引張強度の測定装置には、SHIMADZU社製(引張試験機)AUTOGRAPH AG−50kNGを使用した。ロードセルには、SIMADZU社製(共和ロードセル)Type SFL-50KNAG(P/N 340−43122−01)50KNを用いた。引張長さの測定には、SHIMADZU社製(伸び計)SES−1000を用いた。
作成する布の試験片(サンプル片)の形状は、50mm×300mmの寸法とした。布としてはN66平織基布、PET不織布を用意した。N66平織基布は、60mm×300mmにカットし、さらに、たて糸を取り除いて正確に50mm×300mmとした。PET不織布は、50mm×300mmにカットした。N66平織基布はたて糸方向、PET不織布はMD(Machine Direction)方向にそれぞれ引っ張って試験を行った。サンプル数は各n=5とした。
具体的な試験条件を説明する。常温(20℃±15℃)、常湿(相対湿度45〜85%)且つ常圧(特別に減圧も加圧もしないときの圧力。通常、大気圧に等しい圧力で、ほぼ一気圧)の環境下において、まず、エアチャックを用いてサンプル片をチャック幅(初期長)100mm、初期荷重1.5Nとなるように把持した。次に、伸び計の挟み部を、当該サンプル片の中心部付近に、その間隔が50mmとなるように把持し設置した。続いてサンプル片を、引張速度100mm/minで引っ張り、初期長さに対して5%伸長したときの引張強度の値を、初期引張抵抗値とした。
第1基布128は、化学繊維製の平織基布または不織布からなる基布であって、一例としてナイロン繊維またはポリエステル繊維のたて糸とよこ糸とを織り合わせて形成されている。このような繊維を織り合わせることで第1基布128を形成することができる。ただしこれに限らず、第1基布128としては、ナイロン、ポリエステルまたはポリプロピレンの不織布を用いてもよい。
第2基布130は、第1基布128と異なる繊維を含み、第1基布128よりも初期引張抵抗値が高い基布であって、延性布材料で形成されている。延性布材料としては、複数の高分子繊維を含む不織布材料や、フェルト状の材料であってもよく、あるいはポリエステル繊維で形成してもよい。このような延性布材料により第2基布130を形成することで、第1基布128よりも初期引張抵抗値を高くすることができる。
第1基布128および第2基布130は、その性質によってそれら自体の形状を維持可能であるから、巻回または折り畳まれたクッション108を包み込むことで、クッション108をサイドフレーム120の乗員側などの車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できる。
第1基布128は、第2基布130よりも初期引張抵抗値が低く柔らかいため、クッション108を収納すべき所定箇所の形状に追従して容易に変形できる。すなわち第1基布128はクッション108を所望の収納状態に保つ機能に長けている。また柔らかい第1基布128にスリットなどを設けることにより、クッション108の膨張展開を阻害することなく確実に破断させることが可能であり、その結果、クッション108の展開挙動を安定させることもできる。
第2基布130は、第1基布128よりも相対的に初期引張抵抗値が高く変形し難いだけでなく、形状維持も可能である。このため、第2基布130は、図2(b)に示すようにサイドフレーム120に乗員側から接触するように設けられている。すなわち収納状態のクッション108のうち、サイドフレーム120のエッジ134などの障害物に近い側に第2基布130を配置することにより、クッション108が障害物を避けるように形状を維持できる。よって第2基布130によれば、クッション108の収納時だけでなく膨張展開時にも、障害物からクッション108を保護し、バースト等の不具合を防止できる。
特に第2基布130を、例えばプラスチックではなくフェルト材料で形成すると、プラスチックに比べると柔らかいため、クッション108を収納すべき所定箇所の形状に追従して変形することができ、さらに軽量化も図ることができる。
ここで図2(b)に示す結合部132の材料について説明する。結合部132は、複数の高分子繊維を含む延性布材料で成形され、高分子繊維の少なくとも一部が互いに融着して形成されていて、一例として複数の高分子繊維を含む不織布材料の形態を採ることができる。不織布としては、フェルト状のもの(例えばポリエステルフェルト)を使用できる。ポリエステルフェルトは、ポリエステル繊維を針加工により絡ませ互いに固定する既知のニードル法で製造される。他の例として、ポリエステル繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET)として提供され、フェルト材料は100%PET製とすることができる。
フェルト材料を構成する繊維は、ランダムまたは疑似ランダムに互いに絡み合う。また、フェルトは2種類の異なる構成の繊維を含むことができる。フェルトを構成する単成分繊維は、すべてPETホモポリマーで形成することができるが、芯とそれを囲む被覆を有する2成分複合繊維とすることもできる。2成分複合繊維の芯と被覆は、異なる特性を有するように構成され、特に融点が異なり、被覆は芯よりも有意に低い融点を有する(例えば芯材の融点は260℃程度、被覆材の融点は110℃〜150℃程度)。一例として第2基布130は、第1基布128に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を用いるとより好ましい。
2成分複合繊維もすべてポリエステルで形成することができるが、芯はPETホモポリマーで成形し、被覆はコポリマー(coPET)で形成することができる。このようなPETとcoPETとの組合せにより、被覆の融点は芯の融点よりも低くなるが、全体的に繊維を確実にPETで形成できる。
2成分複合繊維の芯と単成分繊維は、どちらもPETホモポリマーで形成されるので、互いに同じ融点を有することになり、単成分繊維は2成分複合繊維の被覆よりも高い融点を有することになる。2成分複合繊維は、フェルト材料において単成分繊維全体に均等に配分される。2成分複合繊維がフェルト材料の繊維全体の30%〜60%を占め、残りはすべて単成分繊維とすることができる。2成分複合繊維を第2基布130のフェルト材料に含めることにより、フェルト材を被覆の融点よりも高い温度で熱処理(熱加工)することで、第2基布130の初期引張抵抗値を高めることもできる。
ここで表1に示すように、数種の第1基布と第2基布を組み合わせた実施例1、2および比較例について、エアバッグ展開時における形状の安定性を検証した。
実施例1では、第1基布としてN66平織基布、第2基布として熱加工を施したPET+Co−PET不織布を用意し、これらを組み合わせた。ここでN66平織基布は、ナイロン66繊維を平織して布にしたものである。またPET+Co−PET不織布は、繊維の芯部分に通常のPETを用い、且つ被覆(鞘)部分にCo-PET(Copolymer-PET:変性PET共重合体)を用い、ケミカルボンド、サーマルボンド、ニードルパンチ、スパンレース、ステッチボンド等により適度に結合させて布状にしたものである。さらに第2基布の熱加工とは、150℃〜200℃、20秒〜3分の条件で加熱、加圧して圧縮し不織布を硬くして圧縮体を得る加工である。
実施例1では、第1基布の初期引張抵抗値が「125」、第2基布の初期引張抵抗値が「425」となり、第1基布よりも初期引張抵抗値が高くなった。その結果、実施例1では、エアバッグ展開時における形状の安定性が「○」、すなわちエアバッグモジュール設置時の形状の保持性が良く、展開時の展開挙動が安定し良好であった。
実施例2では、第1基布としてPET不織布、第2基布として熱加工を施したPET+Co−PET不織布を用意し、これらを組み合わせた。ここでPET不織布は、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)繊維をスパンボンド法によって不織布としたものである。
実施例2では、第1基布の初期引張抵抗値が「143」、第2基布の初期引張抵抗値が「425」となり、第1基布よりも初期引張抵抗値が高くなった。その結果、実施例2では、エアバッグ展開時における形状の安定性が「○」、すなわちエアバッグモジュール設置時の形状の保持性が良く、展開時の展開挙動が安定し良好であった。
比較例では、第1基布としてPET不織布、第2基布としてPET+Co−PET不織布を用意し、これらを組み合わせた。ここで比較例の第2基布には、熱加工を施していない。
比較例では、第1基布の初期引張抵抗値が「143」、熱加工を施していない第2基布の初期引張抵抗値が「50」となり、第1基布よりも初期引張抵抗値が低くなった。その結果、比較例では、エアバッグ展開時における形状の安定性が「×」、すなわちエアバッグモジュール設置時の形状の保持性が悪く、展開時の展開挙動が安定しなかった。
つぎに図3を参照して、結合部132および圧縮体(第2基布)130の成形方法について説明する。図3は、本願発明の実施形態におけるエアバッグ用カバー114の製造方法を例示する図である。
まず図3(a)に示すように、ナイロンN66からなる第1基布128と、圧縮前のフェルト材料からなる第2基布130とを部分的に重ねて、プレス装置136、138によるプレス加工によって、矢印C、Dに示す上下方向から圧力(例えば5kg/cm2〜50kg/cm2)を加え、さらに熱を加える。加熱温度は、第2基布130の融点(例えば110℃)よりも高い温度として、例えば150℃または180℃としてもよい(ただし加熱温度は、第2基布材料の融点により異なり、場合によっては100〜200°Cの範囲もあり得る。本願においては、加熱温度は、好ましくは100〜180℃の範囲であって、140〜180℃の範囲がより好ましい)。つまりプレス装置136、138は、例えばフェルト材料における2成分複合繊維の被覆の融点を上回るが2成分複合繊維の芯ならびに単成分繊維の融点よりも低い温度にて動作する。なお、熱と圧力を同時に加えることは必須ではない。この加熱温度、加圧力、および加工時間については、それぞれが関連しており、一つだけのパラメータで加工条件が決まるものではない。基本的な加工条件の考え方は、加熱温度を高めると加圧力は低く加工時間は短くなる。全体としてみれば、これらの条件のうち、どれかが大きい(高い又は長い)場合、他の条件は相対的に小さくて(低い又は短い)よい。
フェルト材料は、加熱され圧縮されるときに繊維が互いに圧縮されてフェルト材料が薄くなり(例えば0.55mm)、可塑的に変形して圧縮体になる。より具体的には、2成分複合繊維の被覆の融点よりも高い温度で加熱すると、被覆が溶解する。したがって、被覆は、結合材における繊維が分布するすべての位置で、互いに融着する。ここで、結合材は2成分複合繊維の芯および単成分繊維の全体構造の融点よりも低温で加熱されるため、芯と単成分繊維は固相のままであり、互いに融着せず、被覆の材料だけが融着する。なお図3(a)には、第1基布128の後述するブリッジ部139(図5(a)参照)も示されている。
このようにプレス装置136、138によって熱と圧力を加え、さらに所定の加熱時間(例えば20Sあるいは100S)を経ると、図3(b)に示すように、第2基布130の流動性をもったポリマーは、第1基布128のたて糸140aとよこ糸140bの空隙に向かって移動し、さらに第1基布128の内部に浸透する。このようにして、第1基布128と第2基布130とを一体的に結合する結合部132(図3(c)参照)が、加圧を伴った熱溶着によって形成され、且つ、第2基布130全体が圧縮されて固形化して圧縮体となる。本図では平織構造であるが、不織布でも同様の機構により、第2基布130のポリマーが第1基布128の内部に浸透し結合部132を形成できる。なお図3(c)では、第1基布128のよこ糸140bと第2基布130とが結合している様子を示しているが、図3(b)の右側に示すように、第1基布128のたて糸140aも第2基布130と結合している。このようにして結合部132が形成されている。
ここで図3(a)の例では、結合部132を形成する場合、第1基布128に対して片側にフェルト材である第2基布130をセットする構造としたが、これに限定されない。一例として図3(d)に示される例のように、結合部132を形成する場合において、第1基布128を上下から挟み込むようにフェルト材である第2基布130をセットする構造を用いてもよい。いずれの構造を用いても、結合部132を形成するのと同時に圧縮体としての第2基布130も形成することができる。
本発明では、一例として接着させたくない部位がある場合や、クッション108を包んだままでエアバック用カバー114を溶着した場合に、それらの接着させたくない部位に対して、シリコンコートを施したり、シリコンコート布で覆うようにしたりしてよい。図4は、エアバッグ用カバー114の製造方法における各種条件下での熱溶着の結果を例示する図である。なお図中に示す接着面とは、第1基布128のうち第2基布130と重なる部分であり、シリコンコートを施している場合を「25gコート」、シリコンコートを施していない場合を「コート無」としている。
図4に示す熱溶着の結果から、第1基布128の接着面にシリコンコートを施していた場合(No.3、4、7、8)、加熱温度や加熱時間にかかわらず、「NG」すなわち第1基布128と第2基布130とを接着できないことが分かる。
また、第1基布128の接着面にシリコンコートを施していない場合(No.1、2、5、6)、加熱温度が高く、加熱時間が長いほど、接着力すなわち分離に要する力が強くなることが分かる。ただし、No.5とNo.6との結果を見ると、加熱時間を長くしても接着力はさほど強くなっていないことから、接着力もある程度飽和していることが想定される。
なお、第1基布128と第2基布130の接着力を調整することにより、接着力の弱い接合部分を意図的に設けてもよい。このようにすれば、クッション108の膨張展開時に、エアバッグ用カバー114は、接着力の弱い接合部分を起点として確実に開裂できるため、クッション108の膨張展開を阻害せず展開挙動を安定させることができる。
このような加圧熱溶着の結果に基づいて結合部132を形成することで、ともに初期引張抵抗値の異なる第1基布128と第2基布130とを一体的に結合したエアバッグ用カバー114(図5参照)を製造できる。
以下、図5〜図7を参照してエアバッグ用カバー114をエアバッグモジュール112に巻き付けてこれを包み込む手順を説明する。図5は、エアバッグ用カバー114をエアバッグモジュール112に巻き付ける工程を例示する図である。
図5(a)に示すようにエアバッグモジュール112において、インフレータ110の本体から突出したスタッドボルト126、142は、インフレータ110がクッション108の内部へ挿入された状態で、クッション108に形成された2つの挿入孔144、146にそれぞれ挿入され、クッション108の内部から外部に向けて通されている。
エアバッグ用カバー114は、第1基布128と圧縮体である第2基布130によって構成されている。第1基布128と第2基布130の結合部132から第1基布128には、スリット(あるいはスロット)147が複数形成されている。そしてスリット147の間には、ブリッジ部139が形成されている。スリット147とブリッジ部139の一部は、圧縮体としての第2基布130の領域内に形成されている。またスリット147とブリッジ部139の残りの部分は、第1基布128のみの領域に形成されている。
またクッション108は、巻回または折り畳まれている。図5(a)に示すようにエアバッグ用カバー114において、第1基布128にはスタッドボルト126、142の挿入孔148、150が形成され、同様に圧縮体である第2基布130にはスタッドボルト126、142の挿入孔152、154が形成されている。
まず図5(a)に示すように、エアバッグ用カバー114の側方付近にエアバッグモジュール112を配置する。つぎに、インフレータ110のスタッドボルト126、142を、第1基布128の挿入孔148、150に第1基布128の裏側から通すことにより(矢印E、F)、エアバッグモジュール112を第1基布128に重ねる(図5(b)参照)。
図6は、図5に続く工程を例示する図である。図6(a)は、図5(b)に示すエアバッグ用カバー114とエアバッグモジュール112とを裏側から見た状態を示している。この状態からエアバッグモジュール112を第1基布128とともに、第2基布130に向かって巻回すると(矢印G)、図6(b)に示すように第1基布128に包まれたエアバッグモジュール112が第2基布130に接近した状態になる。
さらにこの状態から図6(b)の矢印H、Iに示すように、第1基布128の挿通孔148、150にそれぞれ通されたスタッドボルト126、142を、第2基布130の挿入孔152、154にそれぞれ通すように、第1基布128に包まれたエアバッグモジュール112を第2基布130に向かって巻き付ける。このようにして、エアバッグモジュール112をエアバッグ用カバー114で包み込んだサイドエアバッグ装置100を作製できる(図7参照)。
図7は、図5および図6の各工程を経て作製されたサイドエアバッグ装置100を例示する図である。サイドエアバッグ装置100では、図7(a)、図7(c)に示すようにスタッドボルト126、142が第2基布130の挿入孔152、154にそれぞれ通されていて、図7(c)に示すようにエアバッグモジュール112がエアバッグ用カバー114で包み込まれている。
このようにエアバッグ用カバー114をエアバッグモジュール112とは別体に設けることにより、エアバッグ用カバー114を作製した後、エアバッグモジュール112に巻き付けてこれを包み込むことができる。このため、エアバッグ用カバー114は、エアバッグモジュール112とは別の場所で作製できる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態におけるサイドエアバッグ装置100Aを例示する図である。なお図8は、図2(b)に示すサイドエアバッグ装置100に対応させて示している。サイドエアバッグ装置100Aは、図示のように、サイドフレーム120の乗員側とは反対側に設置されている点で、サイドエアバッグ装置100と異なる。
より具体的には、サイドエアバッグ装置100Aでは、エアバッグ用カバー114に包まれた状態のエアバッグモジュール112がサイドフレーム120にインフレータ110を介して設置され、サイドフレーム120の乗員側とは反対側に収容されている。
そして相対的に初期引張抵抗値が高く変形し難い第2基布130は、サイドフレーム120に乗員側の反対側から接触するように設けられ、クッション108の膨張展開時にサイドフレーム120からの反力を受ける反力面として機能するように形成されていて、収納状態のクッション108のうち、サイドフレーム120のエッジ134などの障害物に近い側に配置されている。これにより、第2基布130は、クッション108が障害物を避けるように形状を維持でき、さらにクッション108の収納時だけでなく膨張展開時にも、障害物からクッション108を保護し、バースト等の不具合を防止できる。
このように構成されたサイドエアバッグ装置100、100Aは、エアバッグモジュール112のクッション108が膨張展開するときに、第1基布128のスリット147(図5(a))が容易に破断して、クッション108の膨張展開を妨げることがない。
図9は、図5(a)のエアバッグ用カバー114の変形例を例示する図である。図9(a)に示すエアバッグ用カバー114Aでは、第1基布128Aのスリット147Aが結合部132Aにオーバーラップしていない構成を採用している。エアバッグ用カバー114Aの結合部132Aは、第1基布128Aと第2基布130とのオーバーラップ部分が全表面で接触し、結合している。そして、第1基布128Aのスリット147Aとブリッジ部139Aは、第1基布128Aの領域内に圧縮体である第2基布130の縁に沿うように交互に設けられている。このようなエアバッグ用カバー114Aを用いたサイドエアバッグ装置100、100Aは、クッション108の膨張展開時に、第1基布128Aのスリット147Aが容易に破断して、クッション108の膨張展開を妨げることがない。
図9(b)に示すエアバッグ用カバー114Bでは、スリットおよびブリッジ部を形成していない第1基布128Bを用いて、結合部132Bを形成している。エアバッグ用カバー114Bの結合部132Bを形成する場合には、第1基布128Bに対して片側にフェルト材である第2基布130をセットする構造(図3(a)参照)を採用する。このようにすれば、エアバッグ用カバー114Bを用いたサイドエアバッグ装置100、100Aは、クッション108の膨張展開時に、結合部132Bにおいて、第1基布128が圧縮体である第2基布130から剥がれるように分離して、クッション108の膨張展開を妨げることがない。
図10は、本発明の実施形態におけるエアバッグ用カバー114が適用されるカーテンエアバッグ装置100Bを例示する図である。図10(a)は、カーテンエアバッグ装置100Bの非展開時(収納時)を例示している。図10(b)は、図10(a)のJ−J断面を例示している。
カーテンエアバッグ装置100Bは、側面衝突などの緊急時にインフレータ156から供給されるガスの圧力により、クッション158が膨張展開して乗員を拘束する。車両の側面部には、図10(a)に示すように車両前方からサイドウィンドウ160、162が設置されている。各サイドウィンドウ160、162の車両前後方向には、ルーフ(天井)を支えるピラー(柱)が設けられている。これらのピラーは、車両の前方からフロントピラー164、センタピラー166、リアピラー168と呼ばれる。
車両はさらに、ルーフサイドレール170と、ルーフサイドレール170を車内側から覆うカバー172とを有する。なお図中ではカバー172を二点鎖線で示している。ルーフサイドレール170は、車両の車両室内の側面上部に位置していて車体側壁を形成する。
クッション158は、車両前後方向の全体にわたって巻回または折り畳まれていて、図10(b)に示すJ−J断面においてはルーフサイドレール170とカバー172との間に収納されている。これらの限られた収納スペースに収納されたクッション158は、複数のタブ174によって車室内の側面上部に取り付けられている。
カーテンエアバッグ装置100Bでは、図10(b)に示すようにクッション158がエアバッグ用カバー114により包み込まれて収納状態となっていて、さらに第2基布130が車体側壁となるルーフサイドレール170に接触するように設けられ、クッション158の膨張展開時にルーフサイドレール170からの反力を受ける反力面として機能するように形成されている。
したがってカーテンエアバッグ装置100Bによれば、相対的に初期引張抵抗値が高く変形し難い第2基布130を、収納状態のクッション158のうち障害物(ここではルーフサイドレール170)に近い側に配置することにより、障害物からクッション158を保護し、バースト等の不具合を防止できる。さらに第1基布128は、第2基布130よりも初期引張抵抗値が低く柔らかいため、クッション158を収納すべき所定箇所の形状に追従して容易に変形でき、クッション158を所定箇所にフィットした形状で収納できる。
このようにエアバッグ用カバー114は、サイドエアバッグ装置100、100Aおよびカーテンエアバッグ装置100Bのいずれにも適用可能であり、さらに巻回または折り畳まれたクッション108、158を車室内の所定箇所にフィットした形状で収納できるとともに、障害物からクッション108、158を保護できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上記実施形態においては本発明にかかるエアバック用カバーを備えるサイドエアバッグ装置やカーテンエアバッグ装置を自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、車室内に収納され緊急時での乗員保護を目的として膨張展開するクッションを包み込むエアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ用カバーを備えたエアバッグ装置に利用することができる。
100、100A…サイドエアバッグ装置、100B…カーテンエアバッグ装置、102…車両用シート、104…シートバック、106…サイドドア、108、158…クッション、110、156…インフレータ、112…エアバッグモジュール、114、114A、114B…エアバッグ用カバー、116…シートバックフレーム、118…上部フレーム、120…サイドフレーム、122…シートクッション、124…シートフレーム、126、142…スタッドボルト、128、128A、128B…第1基布、130…第2基布、132、132A、132B…結合部、134…サイドフレームのエッジ、136、138…プレス装置、139、139A…第1基布のブリッジ部、140a…第1基布のたて糸、140b…第1基布のよこ糸、144、146…クッションの挿通孔、147、147A…第1基布のスリット(スロット)、148、150…第1基布の挿通孔、152、154…第2基布の挿通孔、160、162…サイドウィンドウ、164…フロントピラー、166…センタピラー、168…リアピラー、170…ルーフサイドレール、172…カバー、174…タブ
Claims (19)
- 巻回または折り畳まれて車室内に収納され、内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する袋状のクッションを包み込むエアバッグ用カバーであって、
所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、当該布が5%伸長した時の引張強度で示される値を初期引張抵抗値として、
化学繊維製の平織基布または不織布からなる第1基布と、該第1基布に一体的に結合され、前記第1基布と異なる繊維を含み該第1基布よりも初期引張抵抗値が高い第2基布とを備えることを特徴とするエアバッグ用カバー。 - 前記第1基布と前記第2基布とは、一方の基布の繊維の間に他方の基布の繊維のポリマーが浸透して結合されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ用カバー。
- 前記第1基布は、少なくともナイロン繊維またはポリエステル繊維のたて糸とよこ糸とを織り合わせて形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ用カバー。
- 前記第1基布は、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリル、ビニロン、アラミドの化学繊維、またはガラス繊維の少なくともいずれか一種を含む不織布で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ用カバー。
- 前記第2基布は、圧縮された延性布材料で形成された圧縮体で構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバー。
- 前記延性布材料は、単繊維を混合した高分子不織布材料、または複数の高分子繊維を含む不織布材料であることを特徴とする請求項5に記載のエアバッグ用カバー。
- 前記延性布材料は、フェルト状の材料であることを特徴とする請求項5または6に記載のエアバッグ用カバー。
- 前記延性布材料は、ポリエステル繊維で形成されることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバー。
- 前記第2基布は、前記第1基布に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバー。
- 当該エアバッグ用カバーは、前記インフレータおよび該インフレータを内蔵するクッションからなるエアバッグモジュールとは別体で設けられることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバー。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバーと、
前記エアバッグ用カバーに包み込まれるクッションとを備えたことを特徴とするエアバッグ装置。 - 当該エアバッグ装置は、車両用シートの側部に設けられ、前記クッションが該車両用シートの乗員の側方へ膨張展開するサイドエアバッグ装置であることを特徴とする請求項11に記載のエアバッグ装置。
- 前記エアバッグ用カバーの第2基布は、前記車両用シートの側部に沿って該車両用シートに内蔵されているシートフレームに接触するように設けられ、前記クッションの膨張展開時に前記シートフレームからの反力を受ける反力面として機能するように形成されていることを特徴とする請求項12に記載のエアバッグ装置。
- 当該エアバッグ装置は、前記クッションが車室内で車体側壁に沿って膨張展開するカーテンエアバッグ装置であることを特徴とする請求項11に記載のエアバッグ装置。
- 前記エアバッグ用カバーの第2基布は、車体側壁に接触するように設けられ、前記クッションの膨張展開時に前記車体側壁からの反力を受ける反力面として機能するように形成されていることを特徴とする請求項14に記載のエアバッグ装置。
- 巻回または折り畳まれて車室内に収納され、内蔵するインフレータから供給されるガスを利用して膨張展開する袋状のクッションを包み込むエアバッグ用カバーの製造方法であって、
所定の引張試験機を用いて所定の形状の布を所定の条件で引っ張ったとき、当該布が5%伸長した時の引張強度で示される値を初期引張抵抗値として、
化学繊維製の平織基布または不織布からなる第1基布と、該第1基布と異なる繊維を含み前記第1基布よりも初期引張抵抗値が高い第2基布とを部分的に重ね、
前記部分的に重ねられた前記第1基布と前記第2基布とを熱溶着によって一体的に結合することを特徴とするエアバッグ用カバーの製造方法。 - 前記熱溶着は、前記第1基布または前記第2基布のいずれかの溶融温度よりも高温で行われることを特徴とする請求項16に記載のエアバッグ用カバーの製造方法。
- 前記熱溶着に、プレス加工が加えられることを特徴とする請求項16または17に記載のエアバッグ用カバーの製造方法。
- 前記第2基布は、前記第1基布に含まれる繊維の融点に対して30℃以上の差をもつ融点を有する繊維を含むことを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載のエアバッグ用カバーの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146407 | 2018-08-03 | ||
JP2018146407 | 2018-08-03 | ||
PCT/JP2019/026674 WO2020026695A1 (ja) | 2018-08-03 | 2019-07-04 | エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020026695A1 JPWO2020026695A1 (ja) | 2021-05-13 |
JP6969002B2 true JP6969002B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=69232573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020534130A Active JP6969002B2 (ja) | 2018-08-03 | 2019-07-04 | エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11505156B2 (ja) |
EP (1) | EP3831672A4 (ja) |
JP (1) | JP6969002B2 (ja) |
KR (1) | KR102591533B1 (ja) |
CN (1) | CN112384413B (ja) |
WO (1) | WO2020026695A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3808610B1 (en) * | 2019-10-18 | 2021-11-03 | Autoliv Development AB | Airbag device |
JP7312908B2 (ja) * | 2020-04-09 | 2023-07-21 | オートリブ ディベロップメント エービー | サイドエアバッグ装置 |
KR20230010697A (ko) * | 2020-06-11 | 2023-01-19 | 아사히 가세이 아도반스 가부시키가이샤 | 에어백용 커버 및 그 제법 그리고 에어백 장치 |
KR102589990B1 (ko) * | 2021-10-07 | 2023-10-17 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | 자동차의 사이드 에어백 장치 |
JP2023063188A (ja) * | 2021-10-23 | 2023-05-09 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置及び製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5498030A (en) | 1995-03-28 | 1996-03-12 | General Motors Corporation | Air bag module |
JP3330265B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2002-09-30 | 高島屋日発工業株式会社 | エアバッグ装置を備えた車輛用シート |
JP4132259B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2008-08-13 | 日本発条株式会社 | エアバッグ内蔵シート |
US6543803B1 (en) | 1999-07-16 | 2003-04-08 | Ts Tech Co., Ltd. | Air bag apparatus |
JP2001158320A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | T S Tec Kk | エアーバッグ装置 |
GB2452079B (en) | 2007-08-24 | 2011-12-28 | Jaguar Cars | Inflatable curtain airbags |
JP5107835B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2012-12-26 | オートリブ ディベロップメント エービー | 車両用エアバッグ装置 |
JP5960667B2 (ja) | 2013-10-07 | 2016-08-02 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置 |
EP2862752B1 (en) * | 2013-10-21 | 2017-12-13 | Autoliv Development AB | An airbag unit for a motor vehicle safety device and a related method of packaging an airbag |
US10717403B2 (en) | 2015-04-13 | 2020-07-21 | Autoliv Development Ab | Curtain airbag |
KR102056425B1 (ko) * | 2015-04-20 | 2019-12-16 | 오토리브 디벨로프먼트 에이비 | 커튼 에어백 장치 |
EP3284638A1 (en) * | 2016-08-16 | 2018-02-21 | Autoliv Development AB | An airbag unit for a motor vehicle safety device |
-
2019
- 2019-07-04 WO PCT/JP2019/026674 patent/WO2020026695A1/ja unknown
- 2019-07-04 JP JP2020534130A patent/JP6969002B2/ja active Active
- 2019-07-04 US US17/264,903 patent/US11505156B2/en active Active
- 2019-07-04 EP EP19844207.1A patent/EP3831672A4/en active Pending
- 2019-07-04 KR KR1020217003871A patent/KR102591533B1/ko active IP Right Grant
- 2019-07-04 CN CN201980046363.XA patent/CN112384413B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210300284A1 (en) | 2021-09-30 |
EP3831672A1 (en) | 2021-06-09 |
CN112384413B (zh) | 2023-03-14 |
CN112384413A (zh) | 2021-02-19 |
KR20210027476A (ko) | 2021-03-10 |
US11505156B2 (en) | 2022-11-22 |
KR102591533B1 (ko) | 2023-10-20 |
EP3831672A4 (en) | 2022-05-11 |
JPWO2020026695A1 (ja) | 2021-05-13 |
WO2020026695A1 (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6969002B2 (ja) | エアバッグ用カバーおよびその製造方法、エアバッグ装置 | |
US6770578B2 (en) | Laminated textile fabrics for use in air holding vehicle restraint systems | |
KR101590152B1 (ko) | 에어백용 라미네이팅 원단 | |
US9205797B2 (en) | Airbag unit for a motor vehicle safety device and a related method of packaging an airbag | |
JP6425288B2 (ja) | カーテンエアバッグ装置 | |
KR102056425B1 (ko) | 커튼 에어백 장치 | |
WO2019087698A1 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
EP1902910A1 (en) | Multilayer film dry lamination of airbag fabrics | |
CN106604849A (zh) | 可充气座椅安全带的折叠模式 | |
JP7300012B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
EP2423053A2 (en) | Tube-shaped fabric member for airbag gas injection, and a production method for the same | |
US11865988B2 (en) | Airbag device and method for manufacturing the same | |
US20020175510A1 (en) | Laminated multi-layered woven textile fabrics for use in air holding vehicle restraint systems | |
US7353669B2 (en) | Air bag fabric and inflatable elements formed therefrom | |
WO2021251303A1 (ja) | エアバッグ用カバー及びその製法並びにエアバッグ装置 | |
KR20140070444A (ko) | 사이드 커튼 에어백용 라미네이팅 원단 | |
JP2019084837A (ja) | カーテンエアバッグ装置 | |
JP4345681B2 (ja) | エアバッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6969002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |