WO2020004312A1 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020004312A1
WO2020004312A1 PCT/JP2019/024923 JP2019024923W WO2020004312A1 WO 2020004312 A1 WO2020004312 A1 WO 2020004312A1 JP 2019024923 W JP2019024923 W JP 2019024923W WO 2020004312 A1 WO2020004312 A1 WO 2020004312A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
brake
mounting hole
suction
pump
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/024923
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓郎 児玉
拓洋 下野
Original Assignee
日信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日信工業株式会社 filed Critical 日信工業株式会社
Priority to JP2020527502A priority Critical patent/JP7312748B2/ja
Priority to BR112020026326-5A priority patent/BR112020026326A2/pt
Priority to EP19827570.3A priority patent/EP3815998A4/en
Publication of WO2020004312A1 publication Critical patent/WO2020004312A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/02Diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1266Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being acted upon by the circulating fluid

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle brake fluid pressure control device.
  • Patent Literature 1 discloses a vehicle brake hydraulic pressure control device that raises the hydraulic pressure of a master cylinder by operating a pump when the pressure is increased to act on a wheel brake.
  • the vehicle brake fluid pressure control device of Patent Document 1 includes a pressure regulating reservoir connected between a master cylinder and a suction port of a pump.
  • the pressure regulating reservoir includes a reservoir and a mechanical suction valve provided with a diaphragm that is mechanically operated by a pressure difference.
  • the brake fluid pressure control device for a vehicle disclosed in Patent Document 1 employs a structure in which a reservoir and a suction valve are provided integrally, and a diaphragm is arranged on a reservoir piston. For this reason, the size of the diaphragm depends on the size of the reservoir piston. Therefore, in the cited document 1, it was difficult to set the effective diameter of the diaphragm large. If the effective diameter of the diaphragm cannot be set large, it is difficult to obtain the thrust of the diaphragm required to open the suction valve when the brake fluid pressure input from the master cylinder is relatively high.
  • the size of the entire device is reduced in consideration of the mounting on the vehicle, and the size of individual components such as a suction valve is reduced. Is required.
  • the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a vehicle brake fluid pressure control device capable of improving the opening property of a suction valve and achieving downsizing.
  • the present invention is a vehicle brake fluid pressure control device that is disposed between a master cylinder and a wheel brake and includes a base, a pump, and a drive source that drives the pump.
  • the vehicle brake fluid pressure control device includes a suction valve disposed between the master cylinder and a suction port of the pump. The suction valve is opened by a pressure difference between a brake fluid pressure on the master cylinder side and a brake fluid pressure on a suction port side of the pump, which becomes a negative pressure due to the operation of the pump.
  • the suction valve is a normally-closed one-way valve, a plunger that opens by contacting the valve body of the one-way valve, and pushes the plunger when the suction port side becomes negative pressure by the operation of the pump. And a diaphragm for biasing the one-way valve in a direction to open the valve.
  • the one-way valve is housed in a housing part provided in the base, and the effective diameter of the diaphragm is larger than the inner diameter of the housing part.
  • the effective diameter of the diaphragm is larger than the inner diameter of the housing portion that houses the one-way valve, even when the brake fluid pressure from the master cylinder side is relatively high, the operability of the diaphragm is improved. Can be enhanced. Therefore, the opening property of the suction valve can be improved.
  • the reservoir and the suction valve can be provided separately, so that the suction valve itself can be reduced in size.
  • the one-way valve includes a small-diameter valve and a large-diameter valve having a larger diameter than the small-diameter valve.
  • the urging force in the valve closing direction for the one-way valve can be set separately for the small diameter valve and the large diameter valve, and the urging force in the valve closing direction for the small diameter valve is set larger than necessary. You don't have to. Further, at the time of pressurization, the large-diameter valve can be opened to ensure the pressurization performance.
  • the large diameter valve is provided so as to surround the small diameter valve.
  • the one-way valve includes a valve seat to be seated, and a valve spring that biases the one-way valve, the one-way valve, the valve seat, and the valve spring are unitized.
  • a valve spring that biases the one-way valve, the one-way valve, the valve seat, and the valve spring are unitized.
  • it is attached to the base.
  • a plug for closing the opening side of the housing portion and fixing the diaphragm in the housing portion is provided.
  • the diaphragm can be securely fixed to the base by the plug.
  • the storage section includes a reservoir in which a reservoir chamber is formed by expanding the diaphragm toward the plug.
  • the diaphragm elastically deforms toward the plug and expands, and the volume of the reservoir chamber changes. Then, the working fluid is stored.
  • the reservoir can be configured with a simple configuration utilizing the elastic deformation of the diaphragm, the number of components can be suppressed and the cost can be reduced.
  • the plug is provided with a retaining portion that engages with the diaphragm.
  • the diaphragm has an annular seal portion that is in close contact with an inner peripheral surface of the attachment hole
  • the seal portion includes: A first seal portion that is in close contact with the inner peripheral surface of the mounting hole on the side of the opening; and an inner peripheral surface of the mounting hole that extends to the side opposite to the opening of the mounting hole continuously to the first seal portion.
  • a ring-shaped cup seal portion that is in close contact with the sealing member.
  • the seal on the side close to the outside of the base and the seal on the side close to the inside of the base on the opposite side are performed by separate first seal portions and cup seal portions. Therefore, the sealing performance of the diaphragm can be improved. Further, by using the cup seal portion, for example, when the suction valve is opened and fixed, when the brake fluid on the master cylinder side is received, the brake fluid can be prevented from leaking to the outside.
  • the plunger has a polygonal cross section perpendicular to the axial direction.
  • a passage can be formed on the outer peripheral surface of the plunger, and the communication of the brake fluid can be improved. Further, since the brake fluid pressure (receiving pressure) can be equalized before and after the plunger to cancel the pressure, the operability of the plunger can be improved.
  • the plug is formed with an atmosphere communication hole communicating with the atmosphere.
  • the storage chamber can be easily communicated with the atmosphere.
  • a vehicular brake fluid pressure control device capable of improving the opening property of a suction valve and achieving downsizing is obtained.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle brake fluid pressure control device according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is a hydraulic circuit diagram of a vehicle brake hydraulic pressure control device according to a first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the base of the brake fluid pressure control apparatus for vehicles of 1st Embodiment of this invention, (a) is a top view, (b) is a front view, (c) is a left side view, (d) is a right side.
  • FIG. 3 is a hydraulic circuit diagram illustrating a flow of brake fluid during a normal brake operation by a pedal operation according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of brake fluid when a pump is pressurized when the pedal is not operated according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating an operation of the suction valve when the pump is pressurized when the pedal is not operated according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of brake fluid when a pump is pressurized during pedal operation according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating an operation of a suction valve when a pump is pressurized during pedal operation according to the first embodiment of the present invention.
  • (A)-(c) is an explanatory view showing a discharge phase of the pump of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a flow of a brake fluid during a normal brake operation by a pedal operation according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of brake fluid when the pump is pressurized when the pedal is not operated and the pedal is operated according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a hydraulic circuit diagram of a brake hydraulic pressure control device according to a second embodiment of the present invention. It is a sectional view showing a suction valve of a brake fluid pressure control device concerning a 2nd embodiment of the present invention. It is a sectional view showing an effective diameter of a diaphragm of a suction valve of a brake fluid pressure control device concerning a 2nd embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid during normal brake control by pedal operation in the brake hydraulic pressure control device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid during pressure reduction in antilock brake control in the brake hydraulic pressure control device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid during pressure reduction in antilock brake control in the brake hydraulic pressure control device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid when pressure is increased in antilock brake control in the brake hydraulic pressure control device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid when the anti-lock brake control is maintained in the brake hydraulic pressure control device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid for pressurized brake control when a pedal is not operated in the brake fluid pressure control device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating an operation of a suction valve for pressurized brake control when a pedal is not operated in a brake fluid pressure control device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid for pressurized brake control when a pedal is operated in the brake fluid pressure control device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an operation of a suction valve for pressurized brake control when a pedal is operated in a brake fluid pressure control device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a hydraulic circuit diagram of a brake hydraulic pressure control device according to a third embodiment of the present invention. It is a sectional view showing a suction valve of a brake fluid pressure control device of a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid during normal brake control by pedal operation according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid at the time of pressure reduction in antilock brake control according to a third embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows the mode of operation of the suction valve at the time of the pressure reduction of the antilock brake control of 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 10 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid at the time of pressure increase in antilock brake control according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid when antilock brake control according to a third embodiment of the present invention is maintained.
  • FIG. 11 is a hydraulic circuit diagram showing a flow of hydraulic fluid for pressurized brake control when a pedal is not operated according to a third embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows the mode of operation of the suction valve of pressurization brake control at the time of pedal non-operation of 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 11 is a hydraulic circuit diagram illustrating a flow of hydraulic fluid for pressurized brake control when a pedal is operated according to a third embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows the mode of operation of the suction valve of pressurization brake control at the time of pedal operation of 3rd Embodiment of this invention.
  • a vehicle brake fluid pressure control device (hereinafter, simply referred to as a “brake fluid pressure control device”) U of this embodiment is a bar handle type such as a motorcycle, a motorcycle, an all-terrain vehicle (ATV), and the like. It is used for vehicles. In the mounted vehicle, it is preferable that the front wheel brake unit and the rear wheel brake unit are separated. In the present embodiment, a description will be given of a brake fluid pressure control device that controls a brake fluid pressure acting on a wheel brake of a rear wheel.
  • the brake fluid pressure control device U includes a base 100, a motor (electric motor) 200 serving as a drive source, a control housing 300, and a control device 400.
  • the electric motor 200 is attached to the rear surface 11b of the base 100.
  • the control housing 300 is attached to the front surface 11a of the base 100 (see FIG. 3B).
  • Control device 400 is housed in control housing 300.
  • the brake fluid pressure control device U embodies the fluid pressure circuit U1 shown in FIG.
  • the brake hydraulic pressure control device U can execute anti-lock brake control of the wheel brake R and pressurization control of the wheel brake R.
  • the fluid path from master cylinder M to regulator 7 is referred to as “output hydraulic path A”, and the flow path from regulator 7 to outlet valve 3 and wheel brake R is referred to as “wheel hydraulic path B”.
  • a pair of flow paths from the pumps 5a and 5b to the wheel hydraulic path B are referred to as “discharge hydraulic paths C and C”, and a flow path from the outlet valve 3 to the reservoir 4 is referred to as an "open path D".
  • the flow path from the reservoir 4 to the pumps 5a and 5b and the suction valve 6 is referred to as "suction hydraulic pressure path E".
  • a flow path that branches from the output hydraulic pressure path A to the suction valve 6 is referred to as a “branch hydraulic pressure path A1”.
  • a brake hydraulic circuit U1 of the brake hydraulic pressure control device U is a circuit from an inlet port 21 to an outlet port 22.
  • the inlet port 21 is connected to a pipe H1 that is connected to an output port M21 of a master cylinder M that is a hydraulic pressure source.
  • a pipe H2 leading to the wheel brake R is connected to the outlet port 22.
  • the inlet port 21 is formed in a right region of the upper surface 11c of the base 100, as shown in FIG.
  • the outlet port 22 is formed in the left side region of the upper surface 11c of the base 100 opposite to the inlet port 21.
  • a brake pedal BP which is a brake operator, is connected to the master cylinder M.
  • the hydraulic circuit U1 mainly includes an inlet valve 2, an outlet valve 3, a reservoir 4, pumps 5a and 5b, a suction valve 6, and a regulator 7.
  • Master cylinder M generates a brake fluid pressure according to the force applied by the driver to brake pedal BP.
  • the master cylinder M is connected to a wheel brake R (wheel cylinder) via a pipe H1, an output hydraulic pressure path A, a wheel hydraulic pressure path B, and a pipe H2.
  • the fluid passages (the output fluid passage A and the wheel fluid passage B) connected to the master cylinder M are normally in communication from the master cylinder M to the wheel brake R. As a result, the brake fluid pressure generated by operating the brake pedal BP is transmitted to the wheel brake R.
  • a regulator 7 an inlet valve 2 and an outlet valve 3 are provided on a fluid path connecting the master cylinder M and the wheel brake R.
  • the regulator 7 has a function of switching between a state in which the flow of the brake fluid in the output hydraulic pressure path A is permitted and a state in which the flow is blocked. Further, the regulator 7 has a function of adjusting the brake fluid pressure in the wheel fluid pressure passage B to a predetermined value or less when the flow of the brake fluid in the output fluid pressure passage A is interrupted.
  • the regulator 7 includes a cut valve 7a and a check valve 7b.
  • the regulator 7 is mounted in a cut valve mounting hole 36 formed in the upper right part of the front surface 11a of the base 100, as shown in FIGS. 3 (b) and 5 (a).
  • the cut valve mounting hole 36 is located on the right side of the right side which is divided into right and left by a reference plane X1 orthogonal to the front surface 11a of the base body 100, as shown in FIG. )) Is formed at a position higher than the pump shaft Y1).
  • the pump shaft Y1 is the center axis of the left and right pump mounting holes 31, 31.
  • the reference plane X1 is a plane having the pump axis Y1 as a normal line, and is a plane including a motor shaft (not shown) of the electric motor 200.
  • the cut valve 7a is a normally open linear solenoid valve interposed between the output hydraulic pressure path A and the wheel hydraulic pressure path B.
  • the cut valve 7a switches between a state in which the flow of brake fluid from the output hydraulic pressure path A to the wheel hydraulic pressure path B is permitted and a state in which the flow is blocked. That is, the cut valve 7a is configured to be able to adjust the valve opening pressure by controlling energization to the solenoid (a configuration that also has a function as a relief valve).
  • the cut valve 7a is closed by the control of the control device 400 (see FIG. 1, the same applies hereinafter) when performing the pressurization control described later. Then, the cut valve 7a determines that the brake fluid pressure in the wheel fluid pressure passage B exceeds the brake fluid pressure in the output fluid pressure passage A, and that the brake fluid pressure in the output fluid pressure passage A and the fluid pressure in the wheel fluid pressure passage B When the pressure difference exceeds the force for closing the valve, which is controlled by energizing the solenoid, the brake hydraulic pressure of the wheel hydraulic pressure path B can be released to the output hydraulic pressure path A side and adjusted.
  • the check valve 7b is connected in parallel with the cut valve 7a.
  • the check valve 7b is a one-way valve that allows the flow of the brake fluid from the output hydraulic pressure path A to the wheel hydraulic pressure path B.
  • the check valve 7b is provided integrally with the normally-open solenoid valve constituting the regulator 7.
  • the inlet valve 2 is a normally open solenoid valve provided in the wheel hydraulic pressure passage B, and is provided between the regulator 7 and the wheel brake R.
  • the inlet valve 2 allows the brake fluid pressure from the master cylinder M or the brake fluid boosted by the pumps 5a and 5b to be transmitted to the wheel brake R when in the valve open state. Further, the inlet valve 2 is closed by the control device 400 when the wheel is about to be locked, thereby shutting off the brake fluid pressure applied to the wheel brake R.
  • Such an inlet valve 2 is mounted in an inlet valve mounting hole 32 provided at the upper left of the front surface 11a of the base 100, as shown in FIGS. 3 (b) and 5 (a). As shown in FIG. 3 (b), the inlet valve mounting hole 32 is located on the left side of the reference plane X1 and is separated from the pump shaft Y1 of the left pump mounting hole 31 (see FIG. 6 (b)). Are also formed at the upper position. The inlet valve mounting hole 32 is formed on the same side as the outlet port 22 on the upper surface 11c of the base 100.
  • a check valve 2a is connected to the inlet valve 2 in parallel.
  • the check valve 2a is a valve that allows only the flow of the brake fluid from the wheel brake R to the master cylinder M side.
  • the check valve 2a allows the flow of the brake fluid from the wheel brake R side to the master cylinder M side even when the inlet valve 2 is closed when the input of the brake pedal BP is released.
  • the check valve 2a is provided integrally with the normally-open solenoid valve constituting the inlet valve 2.
  • the outlet valve 3 is a normally closed solenoid valve.
  • the outlet valve 3 is provided between the wheel brake R and the reservoir 4 (between the wheel hydraulic path B and the open path D).
  • the outlet valve 3 is normally closed, but is released by the control device 400 when the rear wheel is about to be locked, thereby releasing the brake fluid pressure applied to the wheel brake R to the reservoir 4.
  • Such an outlet valve 3 is mounted in an outlet valve mounting hole 33 provided in the lower left portion of the front surface 11a of the base 100, as shown in FIGS. 3 (b) and 5 (a).
  • the outlet valve mounting hole 33 is, as shown in FIG. 3B, in the left area divided into two on the reference plane X1 and the left side of the pump mounting hole 31 (see FIG. 6B). Are also formed at lower positions.
  • the outlet valve mounting hole 33 is formed on the same side as the inlet valve mounting hole 32 in the vertical direction of the base 100.
  • the reservoir 4 has a function of temporarily storing the brake fluid that is released when the outlet valve 3 is opened.
  • the reservoir 4 is mounted in a reservoir mounting hole 34 shown in FIG.
  • the reservoir mounting hole 34 is open in the left region of the lower surface 11d of the base 100. That is, the reservoir 4 is provided at the lower left of the base 100.
  • the pumps 5a and 5b are arranged symmetrically about the reference plane X1 (see FIG. 3B).
  • the pumps 5a and 5b are plunger pumps driven by the electric motor 200.
  • the pumps 5a and 5b include a plunger (not shown) and a suction valve and a discharge valve (not shown).
  • One pump 5a is interposed between the suction hydraulic pressure path E and one discharge hydraulic pressure path C, and the other pump 5b is connected between the suction hydraulic pressure path E and the other discharge hydraulic pressure path C. It is interposed between them.
  • the pumps 5a and 5b are driven by the torque of the electric motor 200.
  • the pumps 5a and 5b differ in the discharge cycle of the brake fluid by half a cycle. That is, the pumps 5a and 5b are configured such that the discharge cycles are shifted from each other by half a cycle, and discharge the brake fluid to the wheel hydraulic pressure path B twice while the output shaft of the electric motor 200 makes one rotation. Have been.
  • the pumps 5a and 5b suck the brake fluid temporarily stored in the reservoir 4 and discharge the brake fluid to the discharge hydraulic pressure paths C and C.
  • the cut valve 7a is closed and the suction valve 6 is open
  • the pumps 5a and 5b are stored in the master cylinder M, the branch hydraulic pressure path A1, the suction hydraulic pressure path E, and the reservoir 4.
  • the brake fluid is sucked and discharged to the discharge hydraulic pressure paths C, C. This makes it possible to increase the brake fluid pressure generated by operating the brake pedal BP. Further, even when the brake pedal BP is not operated, the brake fluid pressure can be applied to the wheel brake R (pressurization control).
  • Such pumps 5a, 5b are mounted in pump mounting holes 31, 31 drilled from the left side surface 11e and the right side surface 11f of the base 100, as shown in FIGS.
  • the suction valve 6 is a mechanical suction valve, and switches between a state of opening and a state of shutoff between the branch hydraulic pressure path A1 and the suction hydraulic pressure path E.
  • the suction valve 6 is connected to the brake fluid pressure on the master cylinder M side (branch fluid pressure passage A1 side) and the suction ports (suction fluid pressure passage E side) of the pumps 5a and 5b, which become negative pressure when the pumps 5a and 5b operate.
  • the valve is opened by a pressure difference from the brake fluid pressure.
  • the suction valve 6 is mounted in the suction valve mounting hole 38 shown in FIGS. 4 (b) and 5 (a).
  • the suction valve mounting hole 38 is opened in a right region of the lower surface 11d of the base 100. That is, the suction valve 6 is provided at the lower right of the base 100.
  • the suction valve 6 includes a normally closed one-way valve 61, a plunger 62, a plunger plate 63, a diaphragm 64, and a lid member 65 as a plug for fixing the diaphragm 64.
  • the one-way valve 61 is a valve that is mounted in a one-way valve mounting hole 38a as a housing formed at the bottom of the suction valve mounting hole 38 of the base 100.
  • the one-way valve mounting hole 38a has a smaller diameter than the suction valve mounting hole 38.
  • the branch hydraulic passage A1 communicates with the one-way valve mounting hole 38a.
  • the one-way valve 61 includes an annular fixing portion 611, a retainer 612 fixed to an upper end of the fixing portion 611, a large-diameter valve 613 disposed in the retainer 612, and disposed inside the large-diameter valve 613. And a spherical small-diameter valve 614.
  • the fixing portion 611 is caulked and fixed to the inner wall of the opening of the one-way valve mounting hole 38a.
  • An annular valve seat 611a on which the large-diameter valve 613 is seated is formed at the upper end of the fixed portion 611.
  • the valve seat 611a has a tapered cross section.
  • the retainer 612 has a substantially hat shape in cross section.
  • a large-diameter valve 613 and a small-diameter valve 614 are housed inside the retainer 612.
  • the lower end of the retainer 612 is externally fitted to the outer peripheral wall of the upper end of the fixing portion 611.
  • An insertion hole 615 that allows the flow of the brake fluid is formed in the peripheral wall and the bottom of the retainer 612.
  • the large diameter valve 613 has a concave cross section. Inside the large diameter valve 613, a small diameter valve 614 is housed. The bottom outer peripheral surface of the large diameter valve 613 is formed in a tapered or arcuate cross-section corresponding to the valve seat 611a of the fixed portion 611. The large-diameter valve 613 is urged in the seating direction by a coil-shaped valve spring 613s contracted between the large-diameter valve 613 and the bottom of the retainer 612, and is seated on the valve seat 611a. At the bottom of the large diameter valve 613, an insertion hole 613a is formed. The insertion hole 613a is formed in a size that allows the protrusion 62a of the plunger 62 to be inserted.
  • An annular valve seat 613b is formed at the upper opening edge of the insertion hole 613a.
  • the valve seat 613b is formed in a tapered cross section, and the small diameter valve 614 can be seated thereon.
  • the small-diameter valve 614 is urged in the seating direction by a coil-shaped valve spring 614s contracted between the small-diameter valve 614 and the bottom of the retainer 612, and is seated on the valve seat 613b.
  • the valve spring 614s has a smaller diameter than the valve spring 613s.
  • the plunger 62 is a columnar member.
  • the upper part of the plunger 62 is inserted inside the fixing part 611 of the one-way valve 61.
  • the plunger 62 has a substantially triangular cross section in a direction perpendicular to the axial direction. Thereby, a gap S1 is formed between the outer surface of the plunger 62 and the inner surface of the fixed portion 611 of the one-way valve 61.
  • the gap S1 serves as a passage for the brake fluid.
  • a convex portion 62a projecting upward is formed on the upper end surface of the plunger 62.
  • the projection 62a is formed at a position corresponding to the insertion hole 613a on the bottom of the large diameter valve 613.
  • the convex portion 62a is inserted into the insertion hole 613a when the plunger 62 described later moves upward, and presses the small-diameter valve 614 seated on the valve seat 613b upward.
  • the small diameter valve 614 is separated from the valve seat 613b.
  • the upper surface of the plunger 62 is formed flat except for the convex portion 62a, and can contact the lower surface of the bottom of the large diameter valve 613.
  • the upper surface of the plunger 62 contacts the lower surface of the bottom of the large-diameter valve 613 when the plunger 62 described later moves upward, and presses the large-diameter valve 613 upward. By such pressing, the large-diameter valve 613 is separated from the valve seat 611a.
  • a groove or a concave portion that allows smooth passage of the brake fluid may be formed on the upper surface of the plunger 62 or the lower end surface of the large diameter valve 613.
  • the plunger 62 is fixed in an upright state on the upper surface of the plunger plate 63.
  • the plunger plate 63 has a disk shape.
  • the plunger plate 63 is placed at the center of the upper surface of the diaphragm 64.
  • an annular rib 63a for fitting and holding the lower part of the plunger 62 is formed on the upper surface of the plunger plate 63.
  • the outer peripheral edge of the plunger plate 63 rises upward in an arc-shaped cross section.
  • the diaphragm 64 includes an annular seal portion 641 that is in close contact with the inner peripheral surface of the suction valve mounting hole 38, and a thin-film drive portion 642 that continues radially inside the seal portion 641 and pushes the plunger 62.
  • the seal portion 641 includes a first seal portion 643, and an annular cup seal portion 644 that extends upward, on the opposite side to the opening of the suction valve mounting hole 38, following the first seal portion 643. .
  • the first seal portion 643 is formed in a ring shape having a thickness in the radial direction, is in close contact with the inner peripheral surface on the opening side of the suction valve mounting hole 38, and allows air from the outside by a negative pressure generated when the pump is operated. Sealed to prevent inhalation.
  • the cup seal portion 644 has a substantially cup-shaped cross section and is tightly sealed to the inner peripheral surface opposite to the opening of the suction valve mounting hole 38. For example, when the suction valve 6 is opened and fixed, the cup seal portion 644 prevents the brake fluid from leaking to the outside when receiving the brake fluid on the master cylinder M side.
  • the thin-film driving portion 642 is formed thinner than the seal portion 641, and has a rising portion 646 extending in an arc shape radially inward from the sealing portion 641, and a flat portion continuing radially inward of the rising portion 646. 647.
  • the rising portion 646 is elastically deformed and the flat portion 647 moves so as to be lifted to the one-way valve 61 side.
  • An annular rib 645 is formed on the lower surface of the flat portion 647 to prevent the flat portion 647 from sticking to the upper surface of the lid member 65.
  • the effective diameter L1 of the diaphragm 64 is set to be larger than the inner diameter L3 of the one-way valve mounting hole 38a, as shown in FIG. 10B. That is, the effective diameter L1 is always larger than the outer diameter of the large-diameter valve 613 disposed in the one-way valve mounting hole 38a, so that the pressure-receiving area of the effective diameter L1 portion of the diaphragm 64 is reduced. It is set to be necessarily larger than the area. With such a size, when the pump is pressurized when the brake pedal BP is operated, even when the brake fluid pressure on the master cylinder M side is high, the suction valve 6 can be reliably opened.
  • the lid member 65 is a member that is inserted inside the opening of the suction valve mounting hole 38 and fixes the diaphragm 64 in the suction valve mounting hole 38 (the base 100).
  • the lid member 65 includes a base portion 651, a fitting portion 652, a retaining portion 653, a lip portion 654, and an atmosphere communication hole 655.
  • the fitting portion 652 has a flange shape extending radially outward, and is fitted to the inner peripheral surface of the suction valve mounting hole 38.
  • a retaining ring 656 for retaining the fitting portion 652 is retained from outside in the axial direction.
  • the retaining portion 653 is formed using the upper surface of the fitting portion 652.
  • the first seal portion 643 of the diaphragm 64 is fitted on the retaining portion 653.
  • the lip portion 654 is continuous with the retaining portion 653 and bulges upward from the retaining portion 653.
  • the upper end of the lip 654 has an arc shape.
  • the lip 654 is located below the rising portion 646 of the diaphragm 64. Since the lip portion 654 is located below the rising portion 646, for example, when the suction valve 6 is opened and the brake fluid pressure from the master cylinder M side acts in the negative pressure chamber 6a, The diaphragm 64 is prevented from being deformed more than necessary.
  • a check valve 8 is provided in the suction hydraulic pressure path E.
  • the check valve 8 is a one-way valve that allows the flow of the brake fluid from the reservoir 4 to the pumps 5a and 5b.
  • a hydraulic pressure sensor 9 is arranged in the output hydraulic pressure path A.
  • the hydraulic pressure sensor 9 measures the brake hydraulic pressure in the output hydraulic pressure path A, that is, the magnitude of the brake hydraulic pressure in the master cylinder M.
  • the value of the brake fluid pressure measured by the fluid pressure sensor 9 is taken into the control device 400 as needed, and whether or not the brake fluid pressure is output from the master cylinder M by the control device 400, that is, the brake pedal BP is depressed Is determined. Further, pressurization control and the like are performed based on the magnitude of the brake fluid pressure measured by the fluid pressure sensor 9.
  • the electric motor 200 is a common power source for the two pumps 5a and 5b, and operates based on a command from the control device 400.
  • the electric motor 200 is attached by inserting a motor shaft (not shown) into a circular concave motor shaft insertion hole 39 in the rear surface (the other surface) 11b of the base 100, as shown in FIG.
  • the control device 400 controls the regulator 7 based on outputs from a hydraulic pressure sensor 9, a wheel speed sensor (not shown), an acceleration sensor or a yaw rate sensor for measuring the movement of the vehicle body, and an external sensor such as a radar camera.
  • the opening and closing of the cut valve 7a, the inlet valve 2 and the outlet valve 3, and the operation of the electric motor 200 are controlled.
  • a hydraulic path indicated by a thick dashed line is a portion where the hydraulic fluid pressurized by the master cylinder M acts.
  • the hydraulic pressure path indicated by the thick solid line is a portion where the pressurized hydraulic fluid is acting, and the hydraulic pressure path indicated by the thick broken line is a negative pressure when the pump 5 sucks the hydraulic fluid.
  • the plurality of electromagnetic coils for driving the plurality of electromagnetic valves are demagnetized by the control device 400. That is, in a normal brake, the cut valve 7a and the inlet valve 2 are open, and the outlet valve 3 is closed. The one-way valve 61 of the suction valve 6 is in a closed state.
  • the brake fluid pressure from the master cylinder M acts on the suction valve 6 via the branch fluid pressure path A1.
  • the large-diameter valve 613 and the small-diameter valve 614 (see FIG. 10A, the same applies hereinafter) of the one-way valve 61 are respectively seated in response to the brake fluid pressure, and the closed state is maintained. That is, the brake fluid pressure from the master cylinder M does not act on the suction fluid pressure passage E side.
  • the anti-lock brake control is executed when the wheel is about to enter a locked state, and appropriately selects a state in which the brake fluid pressure acting on the wheel brake R is reduced, increased, or held constant. It is realized by.
  • the controller 400 determines which of the pressure reduction, the pressure increase and the holding is selected based on the wheel speed obtained from a wheel speed sensor (not shown).
  • control device 400 closes the inlet valve 2 and opens the outlet valve 3. By doing so, the brake fluid in the wheel hydraulic pressure passage B leading to the wheel brake R flows into the reservoir 4 through the open passage D. As a result, the brake fluid pressure acting on the wheel brake R is reduced.
  • the control device 400 drives the electric motor 200 to operate the pumps 5a and 5b, and the brake fluid stored in the reservoir 4 is discharged through the discharge hydraulic pressure path C. The fluid flows back to the wheel hydraulic pressure path B.
  • control device 400 closes the inlet valve 2 and the outlet valve 3. By doing so, the brake fluid is confined in the flow path closed by the inlet valve 2 and the outlet valve 3. As a result, the brake fluid pressure acting on the wheel brake R is kept constant.
  • the control device 400 opens the inlet valve 2 and closes the outlet valve 3. By doing so, the brake fluid pressure generated due to the depression force of the brake pedal BP directly acts on the wheel brake R. As a result, the brake fluid pressure acting on the wheel brake R is increased.
  • control device 400 determines that the wheels should be braked when the brake pedal BP is not operated and there is no operation, the control device 400 excites the cut valve 7a and turns it off as shown in FIG. 11B. While the valve is closed, the pumps 5a and 5b are driven.
  • the large-diameter valve 613 is separated from the annular valve seat 611a, and the branch hydraulic pressure path A1 communicates with the negative pressure chamber 6a through the gap S1 of the plunger 62.
  • the brake fluid on the master cylinder M side flows into the negative pressure chamber 6a from the branch hydraulic pressure path A1 through the one-way valve 61, and further flows into the suction hydraulic pressure path E from the negative pressure chamber 6a, and the pump 5a , 5b.
  • the brake fluid pressurized by the pumps 5a and 5b is discharged from the pumps 5a and 5b to the wheel hydraulic pressure path B and acts on the wheel brake R as shown in FIG. 11B. As a result, the wheels are braked.
  • control device 400 determines that the wheels should be braked during the operation of the brake pedal BP. Also in this case, as shown in FIG. 11D, the control device 400 excites the cut valve 7a to close it, and drives the pumps 5a and 5b.
  • the small diameter valve 614 is separated from the valve seat 613b. That is, the small-diameter valve 614 is opened by a differential pressure between the pushing force and the resultant force.
  • the branch hydraulic pressure path A1 communicates with the negative pressure chamber 6a through the unseated gap and the gap S1 of the plunger 62, as shown in FIG. 11E.
  • the brake fluid on the master cylinder M side flows into the negative pressure chamber 6a from the branch hydraulic pressure path A1 through the one-way valve 61, and further flows into the suction hydraulic pressure path E from the negative pressure chamber 6a, and the pump 5a , 5b.
  • the pulsation of the brake fluid discharged from the pumps 5a and 5b is suitably attenuated by the cooperation of the two pumps 5a and 5b.
  • the single discharge of the pump 5a is represented by two discontinuous peaks, as shown in FIG.
  • the single discharge of the pump 5b is performed at a phase of 180 degrees shifted by a half cycle from the discharge of the pump 5a, and is represented by two discontinuous peaks as shown in FIG. Therefore, the combined discharge of the two pumps 5a and 5b is represented by four consecutive peaks as shown in FIG.
  • an effect of reducing the discharge pulsation can be obtained as compared with a case where the discharge is performed by one pump 5a, for example.
  • the brake fluid pressure control device U includes the base 100, the electric motor 200, the control housing 300, and the control device 400 (see FIG. 1).
  • the substrate 100 is made of an aluminum alloy extruded material or a cast product having a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the front surface 11a of the base 100 is formed into a substantially flat surface without irregularities.
  • the base 100 is provided with a flow path component that constitutes one brake output system (see FIG. 2).
  • the flow path constituting portion includes a plurality of mounting holes opened on the front surface 11a and a motor shaft inserted on the rear surface 11b. A hole 39 is provided. Further, the flow path component has pump mounting holes 31, 31 opened on the left side surface 11e and the right side surface 11f, in addition to the inlet port 21 and the outlet port 22 opened on the upper surface 11c.
  • an inlet valve mounting hole 32 On the front surface 11a of the base body 100, an inlet valve mounting hole 32, an outlet valve mounting hole 33, a cut valve mounting hole 36, and a sensor mounting hole 37 are formed as mounting holes.
  • the inlet valve mounting hole 32 is provided on the left side of the reference plane X1 above the pump shaft Y1 of the pump mounting hole 31 on the upper side of the base 100.
  • the outlet valve mounting hole 33 is provided below the pump shaft Y1 of the pump mounting hole 31 in the region on the left side of the reference plane X1.
  • the cut valve mounting hole 36 is provided on the upper side of the base 100 with respect to the pump shaft Y1 of the pump mounting hole 31 in a region on the right side of the reference plane X1.
  • the inlet valve mounting hole 32 and the cut valve mounting hole 36 are provided at symmetrical positions across the reference plane X1.
  • the inlet valve mounting hole 32, the outlet valve mounting hole 33, and the cut valve mounting hole 36 all have the same diameter.
  • the inlet valve 2 is mounted in the inlet valve mounting hole 32, and the outlet valve 3 is mounted in the outlet valve mounting hole 33.
  • the cut valve 7a is mounted in the cut valve mounting hole 36.
  • the sensor mounting hole 37 is provided on the lower side of the base 100 in a region on the right side of the reference plane X1 so as to be over the pump axis Y1 of the pump mounting hole 31.
  • the center position of the sensor mounting hole 37 and the center position of the outlet valve mounting hole 33 are symmetrical with respect to the reference plane X1.
  • a motor shaft insertion hole 39 is formed in the center of the rear surface 11b of the base 100.
  • a U-shaped concave portion 11b1 is formed around the motor shaft insertion hole 39 so as to be one step deeper than the rear surface 11b.
  • the front cover of the housing of the electric motor 200 (see FIG. 1, the same applies hereinafter) is attached to the recess 11b1.
  • the electric motor 200 is attached to an attachment hole 11b2 (see FIG. 4A) provided on the rear surface 11b with an attachment screw (not shown).
  • a seal member is provided between the electric motor 200 and the rear surface 11b.
  • a hole 39a into which the bus bar (not shown) of the electric motor 200 is inserted is opened above the motor shaft insertion hole 39 on the rear surface 11b.
  • the hole 39a penetrates through the front and rear of the base 100, and is open at the front surface 11a so as to intersect the reference plane X1.
  • An inlet port 21 and an outlet port 22 are recessed in the upper surface 11c of the base 100.
  • the inlet port 21 is provided in a positional relationship corresponding to the cut valve mounting hole 36, as shown in FIGS.
  • the outlet port 22 is provided in a positional relationship corresponding to the inlet valve mounting hole 32.
  • the inlet port 21 is connected to a pipe H1 (see FIG. 2) from the master cylinder M.
  • the outlet port 22 is connected to a pipe H2 (see FIG. 2) leading to the wheel brake R.
  • a reservoir mounting hole 34 for mounting the reservoir 4 is formed in the left region of the lower surface 11d of the base 100, as shown in FIG. Further, a suction valve mounting hole 38 for mounting the suction valve 6 is formed in the right side area of the lower surface 11d of the base 100.
  • the reservoir mounting hole 34 and the suction valve mounting hole 38 have the same diameter.
  • a pump mounting hole 31 for mounting the pump 5a is formed in the left side surface 11e of the base 100, as shown in FIG.
  • a pump mounting hole 31 for mounting the pump 5b is formed in the right side surface 11f of the base 100.
  • the pumps 5a, 5b are engaged with cam members (not shown) provided on the output shaft of the electric motor 200.
  • An electromagnetic coil (not shown) connected to the control device 400 is provided in the control housing 300 (see FIG. 1).
  • the electromagnetic coil is attached to the inlet valve 2, the outlet valve 3, and the cut valve 7a protruding from the base 100.
  • the control housing 300 is integrally fixed to the front surface 11a of the base 100 while covering the inlet valve 2, the outlet valve 3, the cut valve 7a, the hydraulic pressure sensor 9 and the bus bar.
  • the inlet port 21 is a bottomed cylindrical hole, and is provided with the cut valve mounting hole 36 through the first flow path 51 (see FIG. 8).
  • the first flow path 51 has a vertical hole 51a formed from the bottom of the inlet port 21 toward the lower surface 11d of the base 100, and a horizontal hole formed from the right side 11f of the base 100 toward the cut valve mounting hole 36. 51b.
  • the horizontal hole 51b has an intermediate portion crossing the vertical hole 51a. The left end of the horizontal hole 51b reaches the side of the cut valve mounting hole 36.
  • a flow path from the bottom of the inlet port 21 to the side of the cut valve mounting hole 36 through the first flow path 51 corresponds to the output hydraulic pressure path A shown in FIG.
  • the cut valve mounting hole 36 is a cylindrical hole with a bottom and a step. As shown in FIG. 9, the cut valve mounting hole 36 communicates with the inlet valve mounting hole 32 through the second flow path 52, the third flow path 53, and the fourth flow path 54.
  • the second flow path 52 includes a lateral hole 52a drilled from the bottom of the cut valve mounting hole 36 toward the rear surface 11b of the base 100, and a lateral hole drilled from the right side 11f to the left side 11e of the base 100. And a hole 52b. The left end of the horizontal hole 52b communicates with the rear end of the horizontal hole 52a.
  • the third channel 53 is composed of a vertical hole 53a, a horizontal hole 53b, and a vertical hole 53c.
  • the vertical hole 53a, the horizontal hole 53b, and the vertical hole 53c form a substantially gate-shaped (reverse-concave) flow path extending left and right of the base 100 in a rear view.
  • the vertical hole 53a is formed from the upper surface 11c in the right region of the base 100 to the lower surface 11d.
  • the lower end of the vertical hole 53a reaches the side of the pump mounting hole 31 on the right side.
  • the lower part of the vertical hole 53a crosses the horizontal hole 52b of the second flow path 52.
  • the horizontal hole 53b is formed from the left side surface 11e of the base 100 toward the right side surface 11f.
  • the right end of the horizontal hole 53b crosses over the vertical hole 53a.
  • the vertical hole 53c is formed from the upper surface 11c in the left region of the base 100 to the lower surface 11d.
  • the lower end of the vertical hole 53c reaches the side of the left pump mounting hole 31.
  • the upper part of the vertical hole 53c communicates with the left end of the horizontal hole 53b.
  • the fourth flow passage 54 has a lateral hole 54a formed from the bottom of the inlet valve mounting hole 32 toward the rear surface 11b of the base 100, and a lateral hole formed from the left side 11e of the base 100 toward the right side 11f. And a hole 54b.
  • the right end of the horizontal hole 54b communicates with the rear end of the horizontal hole 54a.
  • the outlet port 22 is a bottomed cylindrical hole and communicates with the inlet valve mounting hole 32 via a fifth flow path 55 (see FIG. 5A).
  • the fifth flow path 55 includes a vertical hole 55a formed from the bottom of the outlet port 22 toward the lower surface 11d of the base 100, and a horizontal hole formed from the left side surface 11e of the base 100 toward the inlet valve mounting hole 32. And a hole 55b.
  • the horizontal hole 55b has an intermediate portion crossing the vertical hole 55a.
  • the right end of the horizontal hole 55b reaches the side of the inlet valve mounting hole 32.
  • the inlet valve mounting hole 32 is a stepped cylindrical hole with a bottom.
  • the flow path reaching the inlet valve mounting hole 32 through the second flow path 52, the third flow path 53, and the fourth flow path 54, and further reaching the outlet port 22 through the fifth flow path 55 is a wheel shown in FIG. This corresponds to the hydraulic path B.
  • the flow path including the vertical hole 53a and the vertical hole 53c of the third flow path 53 corresponds to the discharge hydraulic pressure paths C shown in FIG.
  • a sixth flow path 56 vertically intersects the side of the cut valve mounting hole 36.
  • the sixth flow path 56 is formed of a vertical hole drilled from the upper surface 11c to the lower surface 11d in the right region of the base 100. The lower end of the sixth flow path 56 reaches the side of the sensor mounting hole 37.
  • the sensor mounting hole 37 is a stepped cylindrical hole with a bottom. As shown in FIG. 9, the bottom of the sensor mounting hole 37 is directly connected to a one-way valve mounting hole 38a located behind the suction valve mounting hole 38, and the sensor is mounted via this connected portion. The hole 37 communicates with the one-way valve mounting hole 38a.
  • the flow path formed at the connection portion between the sensor mounting hole 37 and the one-way valve mounting hole 38a corresponds to the branch hydraulic pressure path A1 shown in FIG.
  • a seventh flow path 57 vertically intersects.
  • the seventh flow path 57 is formed of a vertical hole drilled from the upper surface 11c to the lower surface 11d in the left region of the base 100.
  • the lower end of the seventh flow path 57 reaches the side of the outlet valve mounting hole 33.
  • the outlet valve mounting hole 33 is a cylindrical hole with a step having a bottom. As shown in FIG. 6B, the outlet valve mounting hole 33 communicates with the reservoir mounting hole 34 via a ninth flow path 59.
  • the ninth flow path 59 is formed by drilling a lateral hole 59a drilled from the bottom of the outlet valve mounting hole 33 toward the rear surface 11b of the base 100, and drilling from a bottom surface of the reservoir mounting hole 34 toward the upper surface 11c of the base 100. And a vertical hole 59b. The upper end of the vertical hole 59b communicates with the rear end of the horizontal hole 59a.
  • the reservoir mounting hole 34 is a bottomed cylindrical hole.
  • the flow path that reaches the reservoir mounting hole 34 through the ninth flow path 59 corresponds to the open path D shown in FIG.
  • the suction valve mounting hole 38 is a bottomed cylindrical hole.
  • the suction valve mounting hole 38 and the reservoir mounting hole 34 communicate with each other through an eighth flow path 58 as shown in FIG.
  • the eighth flow path 58 includes a vertical hole 58a, a horizontal hole 58b, and a vertical hole 58c.
  • the vertical hole 58a, the horizontal hole 58b, and the vertical hole 58c form a substantially gate-shaped (reverse-concave) flow path that extends to the left and right of the base 100 in a rear view.
  • the vertical hole 58a is formed from the bottom surface of the suction valve mounting hole 38 toward the upper surface 11c in the right region of the base 100. An intermediate portion of the vertical hole 58a crosses a side portion serving as a suction port of the pump mounting hole 31 on the right side. The vertical hole 58a functions as a first pump suction path connecting the suction valve 6 and one of the pumps 5a.
  • the vertical hole 58c is formed from the bottom surface of the reservoir mounting hole 34 toward the upper surface 11c in the left region of the base 100. An intermediate portion of the vertical hole 58c intersects a side portion serving as a suction port of the left pump mounting hole 31. The vertical hole 58c functions as a second pump suction path connecting the reservoir 4 and the other pump 5b.
  • the horizontal hole 58b is formed from the right side surface 11f of the base 100 toward the left side surface 11e.
  • the right portion of the horizontal hole 58b communicates with the upper end of the vertical hole 58a, and the left end of the horizontal hole 58b communicates with the upper end of the vertical hole 58c.
  • the horizontal hole 58b functions as a third pump suction path connecting the vertical hole 58a and the vertical hole 58c.
  • the reservoir 4, the suction valve 6, and the respective suction ports of the pumps 5a and 5b are connected by the eighth flow path 58 that functions as one pump suction path.
  • a check valve 8 (one-way valve) shown in FIG. 2 is attached to the lower end of the vertical hole 58c.
  • the right pump mounting hole 31 on the side close to the inlet port 21 has a discharge side communicating with a fourth flow path 54 in the left region through a third flow path 53, and through the fourth flow path 54. It communicates with the inlet valve mounting hole 32.
  • the pump mounting hole 31 has its discharge side connected to the inlet valve mounting hole 32 and then to the outlet port 22 via the fifth flow path 55.
  • the suction side of the pump mounting hole 31 on the right side communicates with the negative pressure chamber 6a of the suction valve mounting hole 38 in the right region via the vertical hole 58a of the eighth flow path 58. Further, the suction side of the right pump mounting hole 31 communicates with the suction side of the left pump mounting hole 31 and the reservoir mounting hole 34 via the eighth flow path 58.
  • the pump mounting hole 31 on the left side which is closer to the outlet port 22, has its discharge side communicating with the inlet valve mounting hole 32 via the vertical hole 53c of the third flow path 53 and the fourth flow path 54. At the same time, it communicates with the outlet port 22 from the inlet valve mounting hole 32 via the fifth flow path 55.
  • the suction side of the left pump mounting hole 31 communicates with the reservoir mounting hole 34 via the vertical hole 58 c of the eighth flow path 58. Further, the suction side of the left pump mounting hole 31 communicates with the suction side of the right pump mounting hole 31 and the suction valve mounting hole 38 via the eighth flow path 58.
  • the brake fluid that has flowed into the inlet valve mounting hole 32 flows into the outlet port 22 through the fifth flow path 55 through the inside of the inlet valve 2 in the valve open state, and reaches the wheel brake R through the outlet port 22. .
  • the brake fluid that has flowed into the cut valve mounting hole 36 from the inlet port 21 through the first flow path 51 flows into the sensor mounting hole 37 through the sixth flow path 56.
  • the hydraulic pressure sensor 9 measures the brake hydraulic pressure from the master cylinder M, and the measured value is taken into the control device 400 as needed.
  • Anti-lock brake control Although illustration of arrows indicating the flow of the brake fluid is omitted, when the brake fluid pressure acting on the wheel brakes R is reduced by the anti-lock brake control, for example, as described above, the inlet valve 2 is controlled by the control device 400. Is closed, and the outlet valve 3 is opened. Then, the brake fluid acting on the wheel brake R flows into the side of the inlet valve mounting hole 32 through the outlet port 22 and the fifth flow path 55.
  • the brake fluid that has flowed into the inlet valve mounting hole 32 does not flow into the fourth flow path 54 without passing through the fourth seventh flow path 57 because the inlet valve 2 is in the closed state. Flows into.
  • the brake fluid that has flowed into the outlet valve mounting hole 33 flows into the ninth flow path 59 through the interior of the outlet valve 3 because the outlet valve 3 is open, and flows into the reservoir mounting hole 34.
  • the control device 400 drives the electric motor 200 to operate the pumps 5a and 5b.
  • the brake fluid stored in the reservoir mounting hole 34 is sucked into the pump mounting holes 31 via the eighth flow path 58 and discharged to the third flow path 53.
  • the brake fluid discharged to the third flow path 53 flows from the left side area to the right side area of the base 100 through the third flow path 53 and flows into the cut valve mounting hole 36 through the second flow path 52.
  • the brake fluid that has flowed into the cut valve mounting hole 36 flows through the inside of the cut valve 7a into the first flow path 51 because the cut valve 7a is open, and returns to the master cylinder M side through the inlet port 21.
  • the thin film driving portion 642 of the diaphragm 64 is elastically deformed toward the one-way valve 61, and the upper surface of the plunger 62 contacts the lower surface of the large-diameter valve 613, and the large-diameter valve 613 is moved upward. Push up. By this pushing up, the large diameter valve 613 is unseated.
  • the brake fluid on the master cylinder M side flows into the cut valve mounting hole 36 from the inlet port 21 through the first flow path 51 (see the dotted arrow in the figure).
  • the brake fluid that has flowed into the cut valve mounting hole 36 flows into the sixth flow path 56 through the side of the cut valve 7a that has been closed, passes through the inside of the sensor mounting hole 37, and passes through the one-way valve mounting hole 37. 38a (see the dotted arrow in the figure).
  • the brake fluid that has flowed into the one-way valve mounting hole 38a flows into the negative pressure chamber 6a, and is sucked into the one pump mounting hole 31 through the vertical hole 58a of the eighth flow path 58 (see the solid arrow in the drawing). ).
  • the brake fluid sucked into the one pump mounting hole 31 is pressurized by the one pump 5a (see, for example, FIG. 12A), and is supplied from the third channel 53 to the fourth valve 54 through the inlet valve mounting hole. 32, and then discharged from the outlet port 22 to the wheel brake R through the fifth flow path 55 (see the dotted arrow in the figure).
  • the brake fluid sucked into the other pump mounting hole 31 is pressurized by the pump 5b with a half cycle shift from the one pump 5a (for example, see FIG.
  • the cut valve 7a is closed by the control device 400, and the electric motor 200 is operated to operate the pumps 5a and 5b (see FIG. The same) is driven.
  • the negative pressure chamber 6a of the suction valve 6 communicating with the eighth flow path 58 has a negative pressure
  • the thin film driving portion 642 of the diaphragm 64 is elastically moved toward the one-way valve 61. Deform.
  • the brake fluid on the master cylinder M side is supplied to the inlet port 21, the first flow path 51, the cut valve mounting hole 36, the sixth flow path 56, and the sensor mounting hole 37 in the same manner as described above.
  • the brake fluid flowing into the one-way valve mounting hole 38a is sucked from the negative pressure chamber 6a into the pump mounting holes 31, 31 through the eighth flow path 58, and the third flow path 53, the fourth flow path 54, the inlet valve It is discharged from the outlet port 22 to the wheel brake R through the mounting hole 32 and the fifth flow path 55.
  • the brake fluid on the master cylinder M side flows into the negative pressure chamber 6a
  • the brake fluid pressure on the master cylinder M acts on the diaphragm 64
  • the thin film driving section 642 returns to the lid member 65 side.
  • the above operation is repeatedly performed, and the brake fluid pressurized by the pumps 5a and 5b repeatedly acts on the wheel brake R.
  • the effective diameter L1 of the diaphragm 64 is larger than the inner diameter L3 of the one-way valve mounting hole 38a that accommodates the one-way valve 61.
  • the operability of the diaphragm 64 can be enhanced even when the brake fluid pressure from the engine is relatively high. Therefore, the valve opening property of the suction valve 6 can be improved. Further, since the reservoir 4 and the suction valve 6 can be formed separately, the size of the suction valve 6 itself can be reduced. Further, the degree of freedom of the layout of each member is increased.
  • the one-way valve 61 includes a small-diameter valve 614 and a large-diameter valve 613.
  • the urging force of the one-way valve 61 in the valve closing direction can be set separately for the small-diameter valve 614 and the large-diameter valve 613, and the urging force of the small-diameter valve 614 in the valve-closing direction is set to be larger than necessary. Eliminates the need. Further, at the time of pressurization, the large-diameter valve 613 can be opened to secure the pressurization performance.
  • the large diameter valve 613 is provided so as to surround the small diameter valve 614, the combination of the small diameter valve 614 and the large diameter valve 613 can be made compact.
  • the small-diameter valve 614, the large-diameter valve 613, the valve seat 611a, the valve seat 613b, and the valve springs 614s, 613s are unitized and attached to the one-way valve mounting hole 38a (the base body 100). Therefore, the assemblability to the suction valve 6 is improved. Thereby, cost can be reduced.
  • lid member 65 is provided with the retaining portion 653, there is no need to separately prepare a dedicated component for retaining.
  • the seal part 641 includes a first seal part 643 and a cup seal part 644. Thereby, the side close to the outside of the base 100 and the opposite side close to the inside of the base 100 can be formed by separate seal portions. Therefore, the sealing performance of the diaphragm 64 can be improved.
  • cup seal portion 644 can prevent the brake fluid from leaking to the outside when receiving the brake fluid on the master cylinder M side, for example, when the suction valve 6 is opened and fixed. . Therefore, the sealing performance is improved.
  • the cross section of the plunger orthogonal to the axial direction is substantially triangular, a passage can be easily formed on the outer peripheral surface of the plunger 62, and the communication of the brake fluid can be improved. Further, since the pressure can be canceled before and after the plunger 62 by setting the brake fluid pressure (receiving pressure) to the same pressure, the operability of the plunger 62 can be improved.
  • the plunger 62 may have a polygonal cross section.
  • a brake fluid pressure control device in a vehicle in which a front wheel brake unit and a rear wheel brake unit are separated, a brake fluid pressure control device U corresponding to a rear wheel brake will be described as an example.
  • a hydraulic path indicated by a thick dashed line is a portion where the hydraulic fluid pressurized by the master cylinder M acts.
  • the hydraulic pressure path indicated by the thick solid line is a portion where the pressurized hydraulic fluid is acting, and the hydraulic pressure path indicated by the thick broken line is a negative pressure when the pump 5 sucks the hydraulic fluid.
  • Part. 15A and 15B are the same as FIGS. 10A and 10B described above.
  • the present embodiment is different from the first embodiment in that the inlet valve 2 required in the hydraulic circuit of the first embodiment is eliminated and a control valve 2A corresponding to this is provided. That is, in this embodiment, the inlet valve does not exist in the wheel hydraulic pressure path B (second branch hydraulic pressure path B1) and the discharge hydraulic pressure path C. Further, one pump 5 is driven by the electric motor 50.
  • the brake hydraulic pressure control device U includes a hydraulic circuit U2 shown in FIG.
  • the brake hydraulic pressure control device U can execute anti-lock brake control of the wheel brake R and pressurization brake control of the wheel brake R.
  • the hydraulic circuit U2 includes a control valve 2A, an outlet valve 3, a reservoir 4, a pump 5, a suction valve 6, a hydraulic sensor 9, and an electric motor 50. Further, a control unit 10 that controls opening and closing of the control valve 2A and the outlet valve 3 and controls driving of the pump 5 (driving of the electric motor 50) is connected to the hydraulic circuit U2.
  • the hydraulic circuit U2 is filled with hydraulic fluid.
  • the fluid path from the master cylinder M to the control valve 2A is referred to as “output hydraulic pressure path A”, and the flow path from the control valve 2A to the wheel brake R is referred to as “wheel hydraulic pressure path B”.
  • the flow path from the pump 5 to the wheel hydraulic pressure path B is referred to as “discharge hydraulic pressure path C”, and the flow path from the outlet valve 3 to the reservoir 4 is referred to as “open path D”.
  • the flow path from the suction valve 6 to the pump 5 is referred to as “suction hydraulic pressure path E”, and the flow path from the open path D between the outlet valve 3 and the reservoir 4 to the suction hydraulic pressure path E is referred to as “return liquid pressure”.
  • Pressure path F ".
  • the flow path from the open path D to the pump 5 is referred to as “suction hydraulic pressure path E”.
  • the flow path branched from the output hydraulic pressure path A to the suction valve 6 is referred to as a “first branch hydraulic pressure path A1”, and the flow path branched from the wheel hydraulic pressure path B to the outlet valve 3 is referred to as a “first flow path”.
  • This is referred to as a "two-branch hydraulic path B1.”
  • the hydraulic circuit U2 is schematically shown, and in order to realize the hydraulic circuit U2, although not shown in the drawing, a circuit configuration in which the valves are directly connected to each other without passing through a fluid path is used. Is also possible.
  • the fluid passages (the output fluid passage A and the wheel fluid passage B) connected to the master cylinder M normally communicate from the master cylinder M to the wheel brake R through the control valve 2A. Thereby, the hydraulic pressure of the hydraulic fluid generated by the operation of the brake pedal BP is transmitted to the wheel brake R.
  • a control valve 2A and an outlet valve 3 are provided on a fluid path connecting the master cylinder M and the wheel brake R.
  • the control valve 2A is a normally open linear solenoid valve interposed between the output hydraulic pressure path A and the wheel hydraulic pressure path B.
  • the control valve 2A switches between a state in which the flow of the hydraulic fluid from the output hydraulic pressure path A to the wheel hydraulic pressure path B is permitted and a state in which the flow is blocked.
  • the control valve 2A allows the hydraulic fluid pressurized by the master cylinder M to be transmitted to the wheel brake R when the valve is in the open state.
  • the control valve 2A shuts off the hydraulic fluid transmitted to the wheel brake R by being closed by the control unit 10 when the wheel is about to be locked.
  • the control valve 2A is closed by the control of the control unit 10 when performing the pressure brake control described later.
  • the control valve 2A determines that the hydraulic pressure of the hydraulic fluid in the wheel hydraulic pressure path B exceeds the hydraulic pressure of the hydraulic fluid in the output hydraulic pressure path A, and the hydraulic pressure of the hydraulic fluid in the output hydraulic pressure path A and the wheel hydraulic pressure.
  • the hydraulic fluid in the wheel hydraulic passage B moves to the output hydraulic passage A side. Open.
  • the outlet valve 3 is provided between the wheel brake R and the reservoir 4 (between the second branch hydraulic pressure path B1 and the open path D). Although the outlet valve 3 is normally closed, the hydraulic fluid applied to the wheel brake R is released to the reservoir 4 by opening (opening) when the rear wheel is about to be locked.
  • the reservoir 4 has a function of temporarily storing the hydraulic fluid that is released when the outlet valve 3 is opened.
  • the pump 5 is provided between the suction hydraulic pressure path E and the discharge hydraulic pressure path C.
  • the pump 5 is driven by the torque of the electric motor 50 based on a command from the control unit 10.
  • the pump 5 sucks the working fluid stored in the reservoir 4 and discharges the working fluid to the discharge hydraulic pressure path C.
  • the control valve 2A When the control valve 2A is in the closed state and the suction valve 6 is in the open state, the pump 5 is connected to the master cylinder M, the first branch hydraulic pressure path A1, the suction hydraulic pressure path E, the reservoir 4, and the like.
  • the stored hydraulic fluid is sucked and discharged to the discharge hydraulic pressure path C.
  • control valve 2A In normal brake control, the control valve 2A is in the open state, the outlet valve 3 is in the closed state, and the one-way valve 61 of the suction valve 6 is closed, and the suction valve 6 is closed. I have.
  • the suction valve 6 Since the suction valve 6 is the same as that of the first embodiment, the hydraulic fluid from the master cylinder M acts on the suction valve 6 via the output hydraulic pressure path A and the first branch hydraulic pressure path A1. .
  • the large-diameter valve 613 and the small-diameter valve 614 (see FIG. 15A, the same applies hereinafter) of the one-way valve 61 receive the hydraulic fluid and are seated, respectively, and the closed state of the suction valve 6 is maintained. That is, the hydraulic fluid from the master cylinder M does not act on the suction hydraulic pressure path E side.
  • the hydraulic fluid from the master cylinder M is acting on the suction valve 6 via the first branch hydraulic pressure path A1, as in the normal brake control.
  • the suction valve 6 maintains the closed state as described above.
  • the hydraulic fluid stored in the reservoir 4 by the pressure reduction is used at the time of pressure increase in antilock brake control described later.
  • the hydraulic fluid remaining in the reservoir 4 after the end of the antilock brake control is returned to the master cylinder M.
  • the control unit 10 demagnetizes the coils of the control valve 2A and the outlet valve 3.
  • the control valve 2A is opened, and the outlet valve 3 is closed.
  • the electric motor 50 is driven by the control unit 10 to operate the pump 5.
  • the hydraulic fluid stored in the reservoir 4 is sucked by the pump 5 and returned from the pump 5 to the master cylinder M through the discharge hydraulic pressure path C, the wheel hydraulic pressure path B, the control valve 2A, and the output hydraulic pressure path A.
  • the pressure of the working fluid acting on the wheel brake R is not sufficient with the working fluid stored in the suction fluid pressure passage E and the reservoir 4 alone, the working fluid on the master cylinder M side is sucked and continuously increased. Pressure control is performed.
  • the reason why the hydraulic fluid stored in the reservoir 4 is sucked first will be described. That is, when the suction valve 6 is opened, the negative pressure chamber 6a communicating with the suction hydraulic pressure path E becomes negative pressure, and the thin film driving portion 642 of the diaphragm 64 is elastically deformed toward the one-way valve 61 by the atmospheric pressure. Done in When the hydraulic fluid is stored in the reservoir 4, the spring provided in the reservoir 4 is in a state of urging the piston of the reservoir 4 to return to the initial position.
  • the hydraulic path E is in a pressurized state.
  • the suction valve 6 does not open until the pressurization from the reservoir 4 is stopped (the hydraulic fluid in the reservoir 4 becomes empty).
  • the hydraulic fluid stored in the reservoir 4 is sucked first.
  • the Rukoto is the reason for removing the hydraulic fluid from the reservoir 4 .
  • the pressing force by the hydraulic pressure of the hydraulic fluid on the master cylinder M side generated by the driver's pedaling force and the urging force of the valve spring 614s are acting on the small diameter valve 614. Therefore, when the force by which the plunger 62 pushes up the small diameter valve 614 exceeds the resultant force of the pressing force acting on the small diameter valve 614 and the urging force, the small diameter valve 614 is separated from the valve seat 613b. That is, the small-diameter valve 614 is opened by a pressure difference between the pushing force and the resultant force.
  • the first branch hydraulic pressure path A1 communicates with the negative pressure chamber 6a through the unseated gap and the gap S1 of the plunger 62.
  • the hydraulic fluid on the master cylinder M side flows into the negative pressure chamber 6a from the first branch hydraulic pressure path A1 through the one-way valve 61, and further flows into the suction hydraulic pressure path E from the negative pressure chamber 6a. It is sucked by the pump 5.
  • the control unit 10 excites the coil of the control valve 2A and demagnetizes the coil of the outlet valve 3, as shown in FIG. 17B. Then, the driving of the electric motor 50 is stopped, and the pump 5 is stopped. As a result, the control valve 2A is closed, and the outlet valve 3 is closed. Further, the closed state of the suction valve 6 is maintained in the same manner as described above. In this way, the hydraulic fluid is confined in the flow path (the discharge hydraulic pressure path C, the wheel hydraulic pressure path B, and the second branch hydraulic pressure path B1) closed by the control valve 2A, the outlet valve 3, and the pump 5. . As a result, the hydraulic pressure of the working fluid acting on the wheel brake R is kept constant.
  • the large-diameter valve 613 is separated from the annular valve seat 611a, and the first branch hydraulic pressure path A1 communicates with the negative pressure chamber 6a through the gap S1 of the plunger 62.
  • the hydraulic fluid on the master cylinder M side flows into the negative pressure chamber 6a from the first branch hydraulic pressure path A1 through the one-way valve 61, and further flows into the suction hydraulic pressure path E from the negative pressure chamber 6a. It is sucked by the pump 5.
  • the control unit 10 closes the control valve 2A, The outlet valve 3 is closed.
  • the suction valve 6 is also in a closed state (the closed state is not shown in FIG. 19A). Then, in this state, the electric motor 50 is driven by the control unit 10 to operate the pump 5.
  • the small diameter valve 614 is separated from the valve seat 613b. That is, the small-diameter valve 614 is opened by a pressure difference between the pushing force and the resultant force.
  • the first branch hydraulic pressure path A1 communicates with the negative pressure chamber 6a through the unseated gap and the gap S1 of the plunger 62.
  • the hydraulic fluid on the master cylinder M side flows into the negative pressure chamber 6a from the first branch hydraulic pressure path A1 through the one-way valve 61, and further flows into the suction hydraulic pressure path E from the negative pressure chamber 6a. It is sucked by the pump 5.
  • control valve 2A determines that the hydraulic pressure of the hydraulic fluid in the wheel hydraulic pressure path B, which has been increased by the pump 5, exceeds the hydraulic pressure of the hydraulic fluid in the output hydraulic pressure path A, and the difference between the hydraulic pressures of the two hydraulic fluids.
  • the hydraulic fluid in the wheel hydraulic pressure path B is released to the output hydraulic pressure path A side.
  • the pump 5 In the pressurized brake control when the brake pedal BP is not operated, even when the brake pedal BP is operated later, similarly to the pressurized brake control when the brake pedal BP is operated, the pump 5 is used.
  • the pressurized hydraulic fluid acts on the wheel brake R.
  • the normal brake control is performed by transmitting the hydraulic fluid pressure generated in accordance with the operation amount of the brake pedal BP to the wheel brake R through the control valve 2A. it can.
  • the control valve 2A by closing the control valve 2A and releasing the hydraulic pressure of the working fluid acting on the wheel brake R to the reservoir 4 by opening the outlet valve 3, pressure reduction of the antilock brake control can be executed.
  • the pump 5 is driven by closing the control valve 2A, and the hydraulic fluid leaked to the reservoir 4 or the hydraulic fluid from the master cylinder M is sucked and discharged to the wheel brake R side, thereby increasing the pressure in the anti-lock brake control. Can be executed. Further, by closing the control valve 2A and the outlet valve 3, the antilock brake control can be maintained.
  • control valve 2A is closed, the suction valve 6 is opened, and the pump 5 is driven, and the hydraulic fluid leaked to the reservoir 4 or the hydraulic fluid from the master cylinder M is sucked and discharged to the wheel brake R side, thereby increasing the pressure.
  • Pressure brake control can be executed.
  • control valve 2A has a function corresponding to the inlet valve required in the conventional hydraulic circuit, so that the inlet valve is substantially removed from the hydraulic circuit U2. Can be eliminated. Therefore, the number of parts can be reduced.
  • the brake hydraulic pressure control device U performs the antilock brake based on at least one of a change in the operation amount of the brake pedal BP, a change in the pressure of the working fluid acting on the wheel brake R, and a change in the wheel speed. Pressure reduction, pressure increase, holding in control, and pressurization in pressure brake control can be suitably executed.
  • suction valve 6 is opened by the pressure difference between the hydraulic pressure of the hydraulic fluid on the master cylinder M side and the hydraulic pressure of the hydraulic fluid on the suction port side of the pump 5 which becomes a negative pressure by the operation of the pump 5.
  • the control by the control unit 10 is simplified, and the cost can be reduced.
  • a brake fluid pressure control device in a vehicle in which a front wheel brake unit and a rear wheel brake unit are separated, a brake fluid pressure control device U corresponding to a rear wheel brake will be described as an example.
  • the difference between the brake fluid pressure control device U of the present embodiment and the first and second embodiments is that the reservoir 66 is provided integrally with the mechanical suction valve 60A.
  • the flow path from the outlet valve 3 to the suction valve 60A is formed as one continuous flow path “open path D”.
  • the flow path from the open path D to the pump 5 is referred to as “intake hydraulic pressure path E1”.
  • the hydraulic circuit U3 is schematically shown, and in order to realize the hydraulic circuit U3, although not shown in the figure, a circuit configuration in which the valves are directly connected to each other without passing through a fluid path is used. Is also possible.
  • the brake hydraulic pressure control device U includes a hydraulic circuit U3 shown in FIG.
  • the brake hydraulic pressure control device U can execute anti-lock brake control of the wheel brake R and pressurization brake control of the wheel brake R.
  • the hydraulic circuit U3 includes a control valve 2A, an outlet valve 3, a pump 5, a suction valve 60A, a hydraulic sensor 9, and an electric motor 50. Further, a control unit 10 that controls opening and closing of the control valve 2A and the outlet valve 3 and controls driving of the pump 5 (driving of the electric motor 50) is connected to the hydraulic circuit U3.
  • the hydraulic circuit U3 is filled with hydraulic fluid.
  • Suction valve 60A switches between an open state and a shutoff state between first branch hydraulic pressure path A1 and open path D, as in the second embodiment.
  • the suction valve 60A is normally closed.
  • the suction valve 60A operates on the master cylinder M side (the first branch hydraulic pressure path A1 side) with the hydraulic pressure of the hydraulic fluid and on the suction port side (the open path D side) of the pump 5 which becomes a negative pressure when the pump 5 operates.
  • the valve is configured to be opened by a pressure difference from the liquid pressure of the liquid.
  • the suction valve 60A fixes the normally closed one-way valve 61, the plunger 62, the plunger plate 63, the diaphragm 64, and the diaphragm 64 similarly to the suction valve 6 of the second embodiment.
  • a lid member 65A as a plug for performing the operation.
  • the reservoir 66 includes a diaphragm 64 and a concave portion 67 formed on the lid member 65A.
  • the diaphragm 64 elastically deforms toward the bottom of the concave portion 67.
  • the negative pressure chamber 6 a partitioned by the diaphragm 64 expands due to the elastic deformation of the diaphragm 64 and functions as a reservoir chamber for temporarily storing the hydraulic fluid.
  • the suction valve 60 ⁇ / b> A of the present embodiment will be described focusing on the differences from the suction valve 6 of the second embodiment.
  • a projection 611b used to lock the plunger 62 is continuously formed in the circumferential direction on the inner surface of the lower part of the fixed part 611 of the one-way valve 61.
  • a locking portion 62b used for locking the fixing portion 611 to the projection 611b is formed on the upper outer surface of the plunger 62.
  • the locking portion 62b is configured to abut against the protrusion 611b of the fixing portion 611 from above.
  • the plunger 62 is not fixed to the upper surface of the plunger plate 63, and can be detached from the plunger plate 63. That is, as shown in FIG. 23B, when the diaphragm 64 is elastically deformed toward the opening of the suction valve mounting hole 38, the plunger 62 is detached from the plunger plate 63. In this case, the locking portion 62b of the plunger 62 is locked to the protrusion 611b of the fixing portion 611 of the one-way valve 61, so that the plunger 62 is held by the fixing portion 611 (hanging state). In addition, as shown in FIG. 21A, the plunger 62 is brought into contact with the upper surface of the plunger plate 63 while the diaphragm 64 elastically deforms upward and returns to the initial position.
  • the plunger plate 63 is formed in a flat plate shape so that the plunger 62 can be detached without being caught.
  • the annular rib 63a (see FIG. 15A) is not formed on the upper surface of the plunger plate 63.
  • the diaphragm 64 can be elastically deformed toward the inside of the concave portion 67 formed in the lid member 65A.
  • the diaphragm 64 receives the hydraulic fluid flowing into the negative pressure chamber 6a through the open path D and is elastically deformed into the concave portion 67.
  • the elastically deformed diaphragm 64 is elastically deformed toward the one-way valve 61 opposite to the concave portion 67 by the pump 5 sucking the hydraulic fluid into the open passage D as described later.
  • the lid member 65A is formed in a bottomed cylindrical shape by including a concave portion 67.
  • the concave portion 67 is formed at the radial center of the base 651 of the lid member 65A.
  • the base 651 has a bottomed cylindrical shape.
  • the concave portion 67 is formed continuously with an inner surface portion 671 formed continuously with the lip portion 654, a corner portion 672 formed continuously below the inner surface portion 671, and an end portion of the corner portion 672. And a bottom surface portion 673.
  • the inner surface portion 671 extends toward the opening of the suction valve mounting hole 38 on the lower side, and is gradually narrowed in a tapered cross section.
  • the corner 672 has an arc-shaped cross section, and connects the inner surface 671 and the bottom surface 673.
  • the bottom surface portion 673 is gently inclined like a funnel toward the radial center of the concave portion 67. At the center in the radial direction of the bottom surface portion 673, an atmosphere communication hole 655 communicating with the atmosphere is formed.
  • the concave portion 67 allows the diaphragm 64 to largely elastically deform toward the opening of the suction valve mounting hole 38 as shown in FIG. 23B.
  • the inner surface portion 671 and the corner portion 672 also function as guide portions when the diaphragm 64 is elastically deformed toward the opening of the suction valve mounting hole 38.
  • the diaphragm 64 is elastically deformed in a form along the inner surface shape of the concave portion 67, and is prevented from being elastically deformed to an unintended form.
  • the diaphragm 64 When the diaphragm 64 is elastically deformed toward the opening of the suction valve mounting hole 38, the flat portion 647 of the diaphragm 64 faces the bottom surface 673. In addition, since the diaphragm 64 is elastically deformed toward the opening of the suction valve mounting hole 38, the volume of the negative pressure chamber 6a partitioned by the diaphragm 64 is increased.
  • the control unit 10 demagnetizes the electromagnetic coils of the control valve 2A and the outlet valve 3. That is, in the normal brake control, the control valve 2A is in the open state and the outlet valve 3 is in the closed state. Further, the one-way valve 61 of the suction valve 60A is closed, and the suction valve 60A is in a closed state.
  • the hydraulic fluid from the master cylinder M acts on the suction valve 60A via the first branch hydraulic pressure path A1.
  • the large-diameter valve 613 and the small-diameter valve 614 of the one-way valve 61 receive the hydraulic pressure of the hydraulic fluid, and are seated, so that the closed state of the suction valve 60A is maintained. That is, the hydraulic fluid from the master cylinder M does not act on the open path D side.
  • the diaphragm 64 When the hydraulic fluid flows into the negative pressure chamber 6a, as shown in FIG. 23B, the diaphragm 64 receives the flowed hydraulic fluid and elastically deforms toward the opening side of the suction valve mounting hole 38 so that the diaphragm 64 follows the concave portion 67. I do. As a result, the capacity of the negative pressure chamber 6a is increased, and the working fluid is stored in the reservoir 66. As a result, the hydraulic fluid acting on the wheel brake R is reduced in pressure.
  • the hydraulic fluid from the master cylinder M acts on the suction valve 60A in the same manner as in the normal brake control. Therefore, the large-diameter valve 613 and the small-diameter valve 614 of the one-way valve 61 are seated, and the closed state of the suction valve 60A is maintained. That is, the hydraulic fluid from the master cylinder M does not act on the suction hydraulic pressure passage E11 side.
  • the hydraulic fluid stored in the reservoir 66 due to the pressure reduction is used at the time of pressure increase in antilock brake control described later.
  • the hydraulic fluid remaining in the reservoir 66 after the end of the antilock brake control is returned to the master cylinder M.
  • the control unit 10 demagnetizes the coils of the control valve 2A and the outlet valve 3.
  • the control valve 2A is opened, and the outlet valve 3 is closed.
  • the electric motor 50 is driven by the control unit 10 to operate the pump 5.
  • the working fluid stored in the reservoir 66 is sucked by the pump 5 through the open passage D and the suction fluid pressure passage E11.
  • the hydraulic fluid sucked by the pump 5 is discharged from the pump 5 to the wheel hydraulic pressure passage B through the discharge hydraulic pressure passage C, and is returned from the control valve 2A to the master cylinder M through the output hydraulic pressure passage A. Since the hydraulic fluid sucked by the pump 5 is returned to the master cylinder M through the control valve 2A, it does not act on the wheel brake R on the wheel hydraulic pressure path B.
  • the pressure increase control is continuously performed.
  • the hydraulic fluid acting on the wheel brake R is not sufficiently pressurized with only the hydraulic fluid stored in the open passage D, the suction hydraulic pressure passage E11 and the reservoir 66, the pressure increase control is continuously performed.
  • the hydraulic fluid stored in the reservoir 66 is sucked first. The reason is that the suction fluid of the reservoir 66 is pumped out by the suction of the pump 5, and the suction valve 60A does not open unless the diaphragm 64 returns to the initial position.
  • the pressing force of the hydraulic fluid on the master cylinder M side generated by the driver's pedaling force and the urging force of the valve spring 614s act on the small diameter valve 614. Therefore, when the force by which the plunger 62 pushes up the small-diameter valve 614 exceeds the resultant force of the pressing force acting on the small-diameter valve 614 and the urging force, the small-diameter valve 614 is separated from the valve seat 613b. That is, the small-diameter valve 614 is opened by a pressure difference between the pushing force and the resultant force.
  • the first branch hydraulic pressure path A1 communicates with the negative pressure chamber 6a through the unseated gap and the gap S1 of the plunger 62.
  • the hydraulic fluid on the master cylinder M side flows into the negative pressure chamber 6a from the first branch hydraulic pressure path A1 through the one-way valve 61, and further from the negative pressure chamber 6a to the open path D and the suction hydraulic pressure path E11. And is sucked by the pump 5.
  • the large-diameter valve 613 is separated from the annular valve seat 611a, and the first branch hydraulic pressure path A1 communicates with the negative pressure chamber 6a through the gap S1 of the plunger 62.
  • the hydraulic fluid on the master cylinder M side flows into the negative pressure chamber 6a from the first branch hydraulic pressure path A1 through the one-way valve 61, and further from the negative pressure chamber 6a to the open path D and the suction hydraulic pressure path E11. And is sucked by the pump 5 (see FIG. 25A).
  • the control unit 10 closes the control valve 2 ⁇ / b> A as in the case of the pressure increase of the antilock brake control described above.
  • the outlet valve 3 is closed.
  • the suction valve 60A is also in the closed state (the closed state is not shown in FIG. 26A). Then, in this state, the electric motor 50 is driven by the control unit 10 to operate the pump 5.
  • the thin film drive section 642 of the diaphragm 64 is elastically deformed toward the one-way valve 61 to move the plunger 62 upward as shown in FIG. 26B.
  • the force by which the plunger 62 pushes up the small-diameter valve 614 exceeds the resultant force acting on the small-diameter valve 614, the small-diameter valve 614 separates from the valve seat 613b, and the master cylinder M operates through the gap S1.
  • the liquid flows into the negative pressure chamber 6a.
  • the diaphragm 64 returns to the lid member 65A side by the flowing hydraulic fluid, and the small diameter valve 614 is seated on the valve seat 613b.
  • the opening and closing of the small diameter valve 614 as described above is repeatedly performed, and the hydraulic fluid acts on the wheel brake R to brake the wheel.
  • control valve 2A determines that the hydraulic pressure of the hydraulic fluid in the wheel hydraulic pressure path B, which has been increased by the pump 5, exceeds the hydraulic pressure of the hydraulic fluid in the output hydraulic pressure path A, and the difference between the hydraulic pressures of the two hydraulic fluids When the pressure exceeds the electromagnetic force for closing the valve, the hydraulic fluid in the wheel hydraulic pressure path B is released to the output hydraulic pressure path A side and adjusted.
  • the pump 5 In the pressurized brake control when the brake pedal BP is not operated, even when the brake pedal BP is operated later, similarly to the pressurized brake control when the brake pedal BP is operated, the pump 5 is used.
  • the pressurized hydraulic fluid acts on the wheel brake R.
  • the hydraulic fluid released from the wheel brake R at the time of pressure reduction in the antilock brake control flows into the negative pressure chamber 6a in the suction valve mounting hole 38 by
  • the diaphragm 64 elastically deforms toward the lid member 65A and expands, and the volume of the negative pressure chamber 6a (reservoir chamber) changes and the hydraulic fluid is stored.
  • the reservoir 66 can be configured with a simple configuration utilizing the elastic deformation of the diaphragm 64, the number of components can be suppressed and the cost can be reduced.
  • the lid member 65A closes the one-way valve mounting hole 38a as a storage portion and fixes the diaphragm 64 in the one-way valve mounting hole 38a. Therefore, the diaphragm 64 can be reliably fixed to the base 110 by the lid member 65A. This effect is similarly exerted in the configuration using the lid member 65 of the second embodiment.
  • the concave portion 67 of the diaphragm 64 on the lid member 65A side can be easily communicated with the air side.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
  • the brake fluid pressure control device U for the rear wheel brake R has been described.
  • the brake fluid pressure control device U for the front wheel brakes may be used instead of the brake pedal BP. .
  • the sensor mounting hole 37 may be formed to have the same diameter as the outlet valve mounting hole 33. In this case, the sensor mounting hole 37 may have the same shape as the outlet valve mounting hole 33.
  • the suction valve mounting hole 38 may be formed with an inner diameter different from that of the reservoir mounting hole 34.
  • the arrangement of the small-diameter valve 614 and the large-diameter valve 613 in the one-way valve 61 can be set as appropriate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

サクション弁の開弁性を向上させることができるとともに、小型化を図る。サクション弁(6)は、マスタシリンダ(M)側のブレーキ液圧と、ポンプ(5a,5b)の作動で負圧となる吸入口側のブレーキ液圧との圧力差によって開弁する。サクション弁(6)は、常閉の一方向弁(61)と、一方向弁(61)の弁体に当接して開弁するプランジャ(62)と、ポンプ(5a,5b)の作動で吸入口側が負圧になることでプランジャ(62)を押動し、一方向弁(61)を開弁する方向に付勢するダイヤフラム(64)と、を備えている。一方向弁(61)は、基体(100)に設けられた収容部に収容されている。ダイヤフラム(64)の有効径は、収容部の内径よりも大径である構成とした。

Description

車両用ブレーキ液圧制御装置
 本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
 特許文献1には、増圧時にポンプの作動でマスタシリンダの液圧を昇圧させて車輪ブレーキに作用させる車両用ブレーキ液圧制御装置が開示されている。
 特許文献1の車両用ブレーキ液圧制御装置では、マスタシリンダとポンプの吸入口との間に接続された調圧リザーバを備えている。調圧リザーバは、リザーバと、圧力差によって機械的に作動するダイヤフラムが設けられたメカサクション弁と、を備えている。
特許第5304446号公報
 特許文献1の車両用ブレーキ液圧制御装置では、リザーバとサクション弁とを一体に設けて、リザーバピストンにダイヤフラムを配置した構造を採用している。このため、ダイヤフラムの大きさは、リザーバピストンの大きさに依存したものとなっていた。したがって、引用文献1では、ダイヤフラムの有効径を大きく設定することが難しかった。
 ダイヤフラムの有効径を大きく設定するができないと、マスタシリンダ側から入力されるブレーキ液圧が比較的高圧である場合に、サクション弁を開弁するのに必要なダイヤフラムの推力が得られ難い。
 また、自動二輪車や自動三輪車等のバーハンドル車両に用いられる車両用ブレーキ液圧制御装置では、車両への搭載を考慮して装置全体の小型化や、サクション弁等の個別の構成部品の小型化が求められている。
 本発明は、前記した課題を解決し、サクション弁の開弁性を向上させることができるとともに、小型化を図ることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するため、本発明は、マスタシリンダと車輪ブレーキとの間に配置され、基体と、ポンプと、前記ポンプを駆動する駆動源と、を含む車両用ブレーキ液圧制御装置である。車両用ブレーキ液圧制御装置は、前記マスタシリンダと前記ポンプの吸入口との間に配置されるサクション弁を備えている。前記サクション弁は、前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧と、前記ポンプの作動で負圧となる前記ポンプの吸入口側のブレーキ液圧との圧力差によって開弁する。前記サクション弁は、常閉の一方向弁と、前記一方向弁の弁体に当接して開弁するプランジャと、前記ポンプの作動で前記吸入口側が負圧になることで前記プランジャを押動し、前記一方向弁を開弁する方向に付勢するダイヤフラムと、を備えている。前記一方向弁は、前記基体に設けられた収容部に収容されており、前記ダイヤフラムの有効径は、前記収容部の内径よりも大径である構成とした。
 本発明では、ダイヤフラムの有効径が一方向弁を収容する収容部の内径よりも大径であるので、マスタシリンダ側からのブレーキ液圧が比較的高圧である場合にも、ダイヤフラムの作動性を高めることができる。したがって、サクション弁の開弁性を向上させることができる。
 また、リザーバが備わる場合には、リザーバとサクション弁とを別体とすることが可能であるので、サクション弁自体を小型化することができる。
 また、前記一方向弁は、小径弁と、前記小径弁よりも大径とされた大径弁と、を備えることが好ましい。
 このように構成することによって、一方向弁に対する閉弁方向の付勢力を小径弁と大径弁とに分けて設定することができ、小径弁に対する閉弁方向の付勢力を必要以上に大きく設定する必要がなくなる。また、昇圧時においては、大径弁を開弁して昇圧性能を確保することができる。
 また、前記大径弁は、前記小径弁を囲繞して設けられていることが好ましい。
 このように構成することによって、小径弁と大径弁との組み合わせをコンパクトにすることができる。
 また、前記一方向弁が着座する弁座、および前記一方向弁を付勢する弁バネを備えている場合には、前記一方向弁、前記弁座、および前記弁バネは、ユニット化されて前記基体に取り付けられていることが好ましい。
 このように構成することによって、サクション弁に対する組付性が向上する。これにより、コストの低減を図ることができる。
 また、前記収容部の開口部側を閉塞するとともに前記ダイヤフラムを前記収容部内に固定するプラグを備えることが好ましい。
 このように構成することによって、プラグによってダイヤフラムを基体に確実に固定することができる。
 また、前記収容部に、前記ダイヤフラムが前記プラグ側に膨らむことによってリザーバ室が形成されるリザーバが備わることが好ましい。
 このように構成することによって、例えば、アンチロックブレーキ制御の減圧時に車輪ブレーキから逃された作動液がリザーバ室内に流入することにより、ダイヤフラムがプラグ側に弾性変形して膨らみ、リザーバ室が容積変化して作動液が収容される。このように、ダイヤフラムの弾性変形を利用した簡単な構成でリザーバを構成できるので、部品点数を抑えてコストを低減することができる。
 また、前記プラグには、前記ダイヤフラムに係合する抜け止め部が設けられていることが好ましい。
 このように構成することによって、抜け止め専用の部品を別途用意する必要がなくなる。
 また、前記基体に、前記サクション弁を収容する装着穴が形成されている場合には、前記ダイヤフラムに、前記装着穴の内周面に密着する環状のシール部を形成し、前記シール部に、前記装着穴の開口部側の内周面に密着する第一シール部と、前記第一シール部に連続して前記装着穴の開口部と反対側に延在し、前記装着穴の内周面に密着する環状のカップシール部と、を備えることが好ましい。
 このように構成することによって、基体の外部に近い側のシールと、これとは反対側となる基体の内部に近い側のシールとを、別々の第一シール部とカップシール部とで行うことができるので、ダイヤフラムのシール性を向上させることができる。
 また、カップシール部とすることにより、例えば、サクション弁が開弁固着した場合において、マスタシリンダ側のブレーキ液を受けたときに、外部にブレーキ液が漏れないようにすることができる。
 また、前記プランジャは、軸方向に直交する断面が多角形状であることが好ましい。
 このように構成することによって、プランジャの外周面に通路を形成することができ、ブレーキ液の連通性を向上させることができる。また、プランジャの前後においてブレーキ液圧(受圧)を同圧として圧力をキャンセルすることができるので、プランジャの作動性を向上させることができる。
 また、前記プラグには大気に連通する大気連通孔が形成されていることが好ましい。
 このように構成することによって、収容室を大気側に容易に連通させることができる。
 本発明では、サクション弁の開弁性を向上させることができるとともに、小型化を図ることができる車両用ブレーキ液圧制御装置が得られる。
本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。 本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置の基体を示す図であり、(a)は上面図、(b)は前面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図である。 同じく基体を示す図であり、(a)は後面図、(b)は下面図である。 本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置の流路構成部に形成された各装着穴および流路の内面を可視化した図であり、(a)は前面からみた透視図、(b)は右側面からみた透視図である。 本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置の流路構成部に形成された各装着穴および流路の内面を可視化した図であり、(a)は後面からみた透視図、(b)は左側面からみた透視図である。 本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置の流路構成部に形成された各装着穴および流路の内面を可視化した図であり、(a)は上面からみた透視図、(b)は下面からみた透視図である。 本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置の流路構成部に形成された各装着穴および流路の内面を可視化した図であり、前面側からみた斜視図である。 本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置の流路構成部に形成された各装着穴および流路の内面を可視化した図であり、後面側からみた斜視図である。 本発明の第1実施形態のサクション弁を示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態のサクション弁のダイヤフラムの有効径を示す断面図である。 本発明の第1実施形態のペダル操作による通常のブレーキ操作時のブレーキ液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第1実施形態のペダル非操作時にポンプ加圧された場合のブレーキ液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第1実施形態のペダル非操作時にポンプ加圧された場合のサクション弁の作動の様子を示す断面図である。 本発明の第1実施形態のペダル操作時にポンプ加圧された場合のブレーキ液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第1実施形態のペダル操作時にポンプ加圧された場合のサクション弁の作動の様子を示す断面図である。 (a)~(c)は本発明の第1実施形態のポンプの吐出の位相を示す説明図である。 本発明の第1実施形態のペダル操作による通常のブレーキ操作時のブレーキ液の流れを示す説明図である。 本発明の第1実施形態のペダル非操作時、ペダル操作時にポンプ加圧された場合のブレーキ液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置のサクション弁を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置のサクション弁のダイヤフラムの有効径を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、ペダル操作による通常のブレーキ制御時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、アンチロックブレーキ制御の減圧時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、アンチロックブレーキ制御の増圧時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、アンチロックブレーキ制御の保持時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、ペダル非操作時における加圧ブレーキ制御の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、ペダル非操作時における加圧ブレーキ制御のサクション弁の作動の様子を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、ペダル操作時における加圧ブレーキ制御の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、ペダル操作時における加圧ブレーキ制御のサクション弁の作動の様子を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。 本発明の第3実施形態のブレーキ液圧制御装置のサクション弁を示す断面図である。 本発明の第3実施形態のブレーキ液圧制御装置のサクション弁のダイヤフラムの有効径を示す断面図である。 本発明の第3実施形態のペダル操作による通常のブレーキ制御時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第3実施形態のアンチロックブレーキ制御の減圧時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第3実施形態のアンチロックブレーキ制御の減圧時におけるサクション弁の作動の様子を示す断面図である。 本発明の第3実施形態のアンチロックブレーキ制御の増圧時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第3実施形態のアンチロックブレーキ制御の保持時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第3実施形態のペダル非操作時における加圧ブレーキ制御の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第3実施形態のペダル非操作時における加圧ブレーキ制御のサクション弁の作動の様子を示す断面図である。 本発明の第3実施形態のペダル操作時における加圧ブレーキ制御の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第3実施形態のペダル操作時における加圧ブレーキ制御のサクション弁の作動の様子を示す断面図である。
 以下では、本発明の実施形態について、適宜図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、車両用ブレーキ液圧制御装置の前後上下左右を言うときは、図1に示す方向を基準とする。なお、図1に示す方向は、実際の装置の設置状態とは必ずしも一致しない。以下の説明において、同一の要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。また、以下では、本実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置を、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などバーハンドルタイプの車両に適用した場合を例にして説明するが、搭載される車両を限定するものではない。
(第1実施形態)
 図1に示すように、本実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置(以下、単に「ブレーキ液圧制御装置」という)Uは、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などバーハンドルタイプの車両に用いられるものである。搭載される車両においては、前輪のブレーキユニットと後輪のブレーキユニットとがセパレートされていることが好ましい。本実施形態では、後輪の車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御装置について説明する。
(ブレーキ液圧制御装置の構成)
 ブレーキ液圧制御装置Uは、図1に示すように、基体100と、駆動源となるモータ(電動モータ)200と、コントロールハウジング300と、制御装置400と、を備えている。電動モータ200は、基体100の後面11bに取り付けられている。コントロールハウジング300は、基体100の前面11a(図3(b)参照)に取り付けられている。制御装置400は、コントロールハウジング300内に収容されている。
 ブレーキ液圧制御装置Uは、図2に示す液圧回路U1を具現化したものである。ブレーキ液圧制御装置Uは、車輪ブレーキRのアンチロックブレーキ制御および車輪ブレーキRの加圧制御を実行可能である。
 なお、以下では、マスタシリンダMからレギュレータ7に至る液路を「出力液圧路A」と称し、レギュレータ7から出口弁3および車輪ブレーキRに至る流路を「車輪液圧路B」と称する。また、ポンプ5a,5bから車輪液圧路Bに至る一対の流路を「吐出液圧路C,C」と称し、さらに、出口弁3からリザーバ4に至る流路を「開放路D」と称する。また、リザーバ4からポンプ5a,5bおよびサクション弁6に至る流路を「吸入液圧路E」と称する。また、出力液圧路Aから分岐してサクション弁6に至る流路を「分岐液圧路A1」と称する。
 図2において、ブレーキ液圧制御装置Uのブレーキ液圧回路U1は、入口ポート21から出口ポート22に至る回路である。入口ポート21には、液圧源であるマスタシリンダMの出力ポートM21に繋がる配管H1が接続されている。出口ポート22には、車輪ブレーキRに至る配管H2が接続されている。
 入口ポート21は、図3(a)に示すように、基体100の上面11cの右側領域に形成されている。また、出口ポート22は、入口ポート21とは反対側となる基体100の上面11cの左側領域に形成されている。
 図2に戻り、マスタシリンダMには、ブレーキ操作子であるブレーキペダルBPが接続されている。液圧回路U1には、入口弁2、出口弁3、リザーバ4、ポンプ5a,5b、サクション弁6、レギュレータ7が主に備わる。
 マスタシリンダMは、運転者がブレーキペダルBPに加えた力に応じたブレーキ液圧を発生する。マスタシリンダMは、配管H1、出力液圧路A、車輪液圧路Bおよび配管H2を介して車輪ブレーキR(ホイールシリンダ)に接続されている。
 マスタシリンダMに接続された液路(出力液圧路Aおよび車輪液圧路B)は、通常時、マスタシリンダMから車輪ブレーキRまで連通している。これにより、ブレーキペダルBPの操作で発生したブレーキ液圧が車輪ブレーキRに伝達される。
 マスタシリンダMと車輪ブレーキRとを繋ぐ液路上には、レギュレータ7、入口弁2および出口弁3が設けられている。
 レギュレータ7は、出力液圧路Aにおけるブレーキ液の通流を許容する状態および遮断する状態を切り換える機能を有する。また、レギュレータ7は、出力液圧路Aにおけるブレーキ液の通流が遮断されているときに車輪液圧路Bのブレーキ液圧を所定値以下に調節する機能を有している。レギュレータ7は、カット弁7aとチェック弁7bとを備えている。
 レギュレータ7は、図3(b)、図5(a)に示すように、基体100の前面11aの右上部に形成されたカット弁装着穴36に装着される。カット弁装着穴36は、図3(b)に示すように、基体100の前面11aに直交する基準面X1で左右に二分される右側の領域において、右側のポンプ装着穴31(図5(b)参照)のポンプ軸Y1よりも上方となる位置に形成されている。なお、ポンプ軸Y1は、左右のポンプ装着穴31,31の中心軸線である。また、基準面X1は、ポンプ軸Y1を法線とする面であって、電動モータ200の図示しないモータ軸を含む面である。
 図2に戻り、カット弁7aは、出力液圧路Aと車輪液圧路Bとの間に介設された常開型のリニアソレノイド弁である。カット弁7aは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の通流を許容する状態および遮断する状態を切り換えるものである。すなわち、カット弁7aは、ソレノイドへの通電を制御することによって開弁圧を調整することが可能な構成(リリーフ弁としての機能を併せ備えた構成)となっている。
 カット弁7aが、開弁状態にあるときは、ポンプ5a,5bから吐出液圧路C,Cへ吐出して車輪液圧路Bへ流入したブレーキ液が、出力液圧路A、分岐液圧路A1、サクション弁6を通じて吸入液圧路Eに戻ること(循環すること)を許容する状態となる。
 また、カット弁7aは、後記する加圧制御を行うときに、制御装置400(図1参照、以下同じ)の制御により閉塞される。そして、カット弁7aは、車輪液圧路Bのブレーキ液圧が出力液圧路Aのブレーキ液圧を上回り、かつ、出力液圧路Aのブレーキ液圧と車輪液圧路Bの液圧との差圧がソレノイドへの通電によって制御される、弁を閉じようとする力を上回ると、車輪液圧路Bのブレーキ液圧を出力液圧路A側へ開放して調節することができる。
 チェック弁7bは、カット弁7aに並列に接続されている。このチェック弁7bは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。チェック弁7bはレギュレータ7を構成する常開型電磁弁に一体的に備わる。
 入口弁2は、車輪液圧路Bに設けられた常開型電磁弁からなり、レギュレータ7と車輪ブレーキRとの間に設けられている。入口弁2は、開弁状態にあるときに、マスタシリンダMからのブレーキ液圧、またはポンプ5a,5bによって昇圧されたブレーキ液が車輪ブレーキRへ伝達するのを許容する。また、入口弁2は、車輪がロックしそうになったときに制御装置400により閉塞されることで、車輪ブレーキRへ加わるブレーキ液圧を遮断する。
 このような入口弁2は、図3(b)、図5(a)に示すように、基体100の前面11aの左上部に設けられた入口弁装着穴32に装着される。入口弁装着穴32は、図3(b)に示すように、基準面X1で左右に二分される左側の領域において、左側のポンプ装着穴31(図6(b)参照)のポンプ軸Y1よりも上方となる位置に形成されている。また、入口弁装着穴32は、基体100の上面11cの出口ポート22と同じ側に形成されている。
 図2に戻り、入口弁2にはチェック弁2aが並列に接続されている。チェック弁2aは、車輪ブレーキRからマスタシリンダM側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁である。チェック弁2aは、ブレーキペダルBPの入力が解除された場合に、入口弁2を閉じた状態にしたときにおいても、車輪ブレーキR側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流入を許容する。チェック弁2aは入口弁2を構成する常開型電磁弁に一体的に備わる。
 出口弁3は、常閉型電磁弁からなる。出口弁3は、車輪ブレーキRとリザーバ4との間(車輪液圧路Bと開放路Dとの間)に設けられている。出口弁3は、通常時に閉塞されているが、後輪がロックしそうになったときに制御装置400により開放されることで、車輪ブレーキRへ加わるブレーキ液圧をリザーバ4に逃がす。
 このような出口弁3は、図3(b)、図5(a)に示すように、基体100の前面11aの左下部に設けられた出口弁装着穴33に装着される。出口弁装着穴33は、図3(b)に示すように、基準面X1で左右に二分される左側の領域において、左側のポンプ装着穴31(図6(b)参照)のポンプ軸Y1よりも下方となる位置に形成されている。また、出口弁装着穴33は、基体100の上下方向において、入口弁装着穴32と同じ側に形成されている。
 図2に戻り、リザーバ4は、出口弁3が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯溜する機能を有している。
 リザーバ4は、図4(b)に示すリザーバ装着穴34に装着される。リザーバ装着穴34は、基体100の下面11dの左側領域に開口している。すなわち、リザーバ4は、基体100の左下部に設けられている。
 ポンプ5a,5bは、基準面X1(図3(b)参照)を中心として左右対称に配置されている。ポンプ5a,5bは、電動モータ200により駆動されるプランジャポンプである。ポンプ5a,5bは、図示しないプランジャと、図示しない吸入弁および吐出弁とを備えている。一方のポンプ5aは、吸入液圧路Eと一方の吐出液圧路Cとの間に介設されており、他方のポンプ5bは、吸入液圧路Eと他方の吐出液圧路Cとの間に介設されている。ポンプ5a,5bは、電動モータ200の回転力によって駆動される。
 ポンプ5a,5bは、ブレーキ液の吐出周期を半周期異ならせている。つまり、ポンプ5a,5bは、吐出サイクルが相互に半周期ずれており、電動モータ200の出力軸が一回転する間に、車輪液圧路Bに対してブレーキ液を2回吐出するように構成されている。
 ポンプ5a,5bは、リザーバ4に一時的に貯留されたブレーキ液を吸入して吐出液圧路C,Cに吐出する。また、ポンプ5a,5bは、カット弁7aが閉弁状態にあり、サクション弁6が開弁状態にあるときに、マスタシリンダM、分岐液圧路A1、吸入液圧路Eおよびリザーバ4に貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路C,Cに吐出する。これにより、ブレーキペダルBPの操作によって発生したブレーキ液圧を増圧することが可能となる。さらには、ブレーキペダルBPを操作していない状態でも車輪ブレーキRにブレーキ液圧を作用させること(加圧制御)が可能となる。
 このようなポンプ5a,5bは、図3(c)(d)等に示すように、基体100の左側面11e、右側面11fから穿設されたポンプ装着穴31,31に装着されている。
(サクション弁の構成)
 サクション弁6は、機械式のサクション弁であり、分岐液圧路A1と吸入液圧路Eとの間を開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。サクション弁6は、マスタシリンダM側(分岐液圧路A1側)のブレーキ液圧と、ポンプ5a,5bの作動で負圧となるポンプ5a,5bの吸入口側(吸入液圧路E側)のブレーキ液圧との圧力差によって開弁するように構成されている。
 サクション弁6は、図4(b)、図5(a)等に示すサクション弁装着穴38に装着される。サクション弁装着穴38は、基体100の下面11dの右側領域に開口している。すなわち、サクション弁6は、基体100の右下部に設けられている。
 サクション弁6は、図10Aに示すように、常閉の一方向弁61と、プランジャ62と、プランジャ板63と、ダイヤフラム64と、ダイヤフラム64を固定するためのプラグとしての蓋部材65とを備えている。一方向弁61は、基体100のサクション弁装着穴38の底部に形成された収容部としての一方向弁装着穴38aに装着される弁である。一方向弁装着穴38aは、サクション弁装着穴38より小径である。一方向弁装着穴38aには、分岐液圧路A1が連通している。
 一方向弁61は、環状の固定部611と、固定部611の上端部に固定されるリテーナ612と、リテーナ612内に配置される大径弁613と、大径弁613の内側に配置される球状の小径弁614と、を備えている。固定部611は、一方向弁装着穴38aの開口部の内壁にかしめ固定されている。固定部611の上端部には、大径弁613が着座する環状の弁座611aが形成されている。弁座611aは、断面テーパ形状に形成されている。
 リテーナ612は、断面略ハット状を呈している。リテーナ612の内部には、大径弁613および小径弁614が収容されている。リテーナ612の下端部は、固定部611の上端外周壁に外嵌されている。リテーナ612の周壁および底部には、ブレーキ液の通流を可能とする挿通孔615が形成されている。
 大径弁613は、断面凹状を呈している。大径弁613の内側には、小径弁614が収容されている。大径弁613の底部外周面は、固定部611の弁座611aに対応して断面テーパ形状または円弧状に形成されている。大径弁613は、大径弁613とリテーナ612の底部との間に縮設されたコイル状の弁バネ613sによって着座方向に付勢されており、弁座611aに着座している。大径弁613の底部には、挿通孔613aが形成されている。挿通孔613aは、プランジャ62の凸部62aが挿通可能な大きさに形成されている。
 挿通孔613aの上側の開口縁部には、環状の弁座613bが形成されている。弁座613bは、断面テーパ形状に形成されており、小径弁614が着座可能である。
 小径弁614は、小径弁614とリテーナ612の底部との間に縮設されたコイル状の弁バネ614sによって着座方向に付勢されており、弁座613bに着座している。弁バネ614sは、弁バネ613sよりも小径である。
 プランジャ62は、柱状の部材である。プランジャ62の上部は、一方向弁61の固定部611の内側に挿入されている。プランジャ62は、軸方向に直交する方向の断面形状が略三角形状を呈している。これにより、プランジャ62の外面と一方向弁61の固定部611の内面との間に隙間S1が形成されている。隙間S1は、ブレーキ液の通流路となる。
 プランジャ62の上端面には、上方へ突出する凸部62aが形成されている。凸部62aは、大径弁613の底部の挿通孔613aに対応する位置に形成されている。凸部62aは、後記するプランジャ62の上動時に挿通孔613a内に挿入され、弁座613bに着座している小径弁614を上方に押圧する。これにより、小径弁614が弁座613bから離座する。
 また、プランジャ62の上面は、凸部62a以外は平らに形成されており、大径弁613の底部の下面に当接可能である。プランジャ62の上面は、後記するプランジャ62の上動時に大径弁613の底部の下面に当接して大径弁613を上方に押圧する。このような押圧によって、大径弁613が弁座611aから離座する。なお、プランジャ62の上面や大径弁613の下端面には、ブレーキ液の円滑な通流を可能にする溝や凹部を形成してもよい。
 プランジャ62は、プランジャ板63上面に立設された状態で固定されている。
 プランジャ板63は、円板状を呈している。プランジャ板63は、ダイヤフラム64の上面中央部に載置されている。プランジャ板63の上面には、プランジャ62の下部を嵌合して保持する環状のリブ63aが形成されている。また、プランジャ板63の外周縁部は、上方へ向けて断面弧状に立ち上がっている。
 ダイヤフラム64は、サクション弁装着穴38の内周面に密着する環状のシール部641と、シール部641の径方向内側に連続し、プランジャ62を押動する薄膜駆動部642とを備える。
 シール部641は、第一シール部643と、第一シール部643に連続してサクション弁装着穴38の開口部と反対側となる上方に延在する環状のカップシール部644とを備えている。
 第一シール部643は、径方向に厚みを備えて環状に形成されており、サクション弁装着穴38の開口部側の内周面に密着し、ポンプ作動時に発生する負圧によって外部から空気を吸い込まないようにシールしている。カップシール部644は、断面略カップ形状であり、サクション弁装着穴38の開口部と反対側となる内周面に密着してシールしている。カップシール部644は、例えば、サクション弁6が開弁固着した場合において、マスタシリンダM側のブレーキ液を受けたときに、外部にブレーキ液が漏れないようにしている。
 薄膜駆動部642は、シール部641よりも薄く形成されており、シール部641から径方向内側に向けて円弧状に延在する立上部646と、立上部646の径方向内側に連続する平部647とを備えている。ダイヤフラム64で仕切られる負圧室6a内が負圧になると、立上部646が弾性変形して平部647が一方向弁61側に持ち上がるように移動する。平部647の下面には、蓋部材65の上面に対して平部647が密着するのを防ぐための環状のリブ645が形成されている。
 ダイヤフラム64の有効径L1は、図10Bに示すように、一方向弁装着穴38aの内径L3よりも大きく設定されている。つまり、一方向弁装着穴38a内に配置される大径弁613の外径よりも有効径L1は必ず大きくなり、これによって、ダイヤフラム64の有効径L1部分の受圧面積が大径弁613の受圧面積よりも必然的に大きくなるように設定されている。このような大きさとすることによって、ブレーキペダルBPの操作時にポンプ加圧する場合に、マスタシリンダM側のブレーキ液圧が高圧である場合でも、サクション弁6を確実に開弁することができる。
 蓋部材65は、サクション弁装着穴38の開口部の内側に挿入され、ダイヤフラム64をサクション弁装着穴38内(基体100内)に固定する部材である。蓋部材65は、基部651と、嵌合部652と、抜け止め部653と、リップ部654と、大気連通孔655とを備えている。
 嵌合部652は、径方向外側に延在するフランジ状を呈しており、サクション弁装着穴38の内周面に嵌合される。嵌合部652には、抜け止め用の係止リング656が軸方向外側から係止される。抜け止め部653は、嵌合部652の上面を利用して形成されている。抜け止め部653には、ダイヤフラム64の第一シール部643が外嵌されている。リップ部654は、抜け止め部653に連続しており、抜け止め部653から上方に向けて膨出している。リップ部654の上端部は、円弧状となっている。リップ部654は、ダイヤフラム64の立上部646の下方に位置している。リップ部654は、立上部646の下方に位置することで、例えば、サクション弁6が開弁固着した場合において、負圧室6a内にマスタシリンダM側からのブレーキ液圧が作用した場合に、必要以上にダイヤフラム64が変形することを防止している。
 図2に戻り、吸入液圧路Eには、チェック弁8が設けられている。チェック弁8は、リザーバ4側からポンプ5a,5b側へのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
 また、出力液圧路Aには、液圧センサ9が配置されている。液圧センサ9は、出力液圧路Aのブレーキ液圧、すなわち、マスタシリンダMにおけるブレーキ液圧の大きさを計測するものである。
 液圧センサ9で計測されたブレーキ液圧の値は、制御装置400に随時取り込まれ、制御装置400によりマスタシリンダMからブレーキ液圧が出力されているか否か、すなわち、ブレーキペダルBPが踏まれているか否かが判定される。さらに、液圧センサ9で計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいて、加圧制御等が行われる。
 電動モータ200は、2つのポンプ5a,5bの共通の動力源であり、制御装置400からの指令に基づいて作動する。電動モータ200は、図4(a)に示すように、基体100の後面(他方の面)11bの円形凹状のモータ軸挿入穴39に図示しないモータ軸を挿入して取り付けられる。
 制御装置400(図1参照)は、液圧センサ9、図示しない車輪速センサ、車体の動きを計測する加速度センサやヨーレイトセンサ、およびレーダカメラ等の外界センサ等からの出力に基づいて、レギュレータ7のカット弁7a、入口弁2および出口弁3の開閉、並びに、電動モータ200の作動を制御する。
 次に、図2の液圧回路U1を参照しつつ、制御装置400によって実現される通常のブレーキ、アンチロックブレーキ制御および加圧制御について説明する。
 なお、液圧回路U1の説明において、太い一点鎖線で示す液圧路は、マスタシリンダMで昇圧された作動液が作用している部分である。また、同様に、太い実線で示す液圧路は、昇圧された作動液が作用している部分であり、太い破線で示す液圧路は、ポンプ5に作動液が吸引されて負圧となる部分である。
(通常のブレーキ)
 各車輪がロックする可能性のない通常のブレーキ時においては、前記した複数の電磁弁を駆動させる複数の電磁コイルがいずれも制御装置400によって消磁させられる。つまり、通常のブレーキにおいては、カット弁7aと入口弁2とが開弁状態になっており、出口弁3が閉弁状態になっている。また、サクション弁6は、一方向弁61が閉弁状態になっている。
 このような状態で運転者がブレーキペダルBPを踏み込むと、図11Aに示すように、その踏力に起因して発生したブレーキ液圧は、そのまま車輪ブレーキRに伝達され、車輪が制動されることとなる。
 この場合、サクション弁6には、マスタシリンダMからのブレーキ液圧が分岐液圧路A1を介して作用する。これにより、一方向弁61の大径弁613および小径弁614(図10A参照、以下同じ)がブレーキ液圧を受けてそれぞれ着座し、閉弁状態が維持される。つまり、吸入液圧路E側にマスタシリンダMからのブレーキ液圧が作用することはない。
(アンチロックブレーキ制御)
 アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、車輪ブレーキRに作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。なお、減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、図示しない車輪速度センサから得られた車輪速度に基づいて、制御装置400によって判断される。
 ブレーキペダルBPを踏み込んでいる最中に、車輪がロック状態に入りそうになると、制御装置400によりアンチロックブレーキ制御が開始される。
 減圧制御では、制御装置400により入口弁2が閉弁状態にされるとともに、出口弁3が開弁状態にされる。このようにすると、車輪ブレーキRに通じる車輪液圧路Bのブレーキ液が開放路Dを通ってリザーバ4に流入する。その結果、車輪ブレーキRに作用していたブレーキ液圧が減圧される。
 なお、アンチロックブレーキ制御を実行する場合には、制御装置400により電動モータ200を駆動させてポンプ5a,5bを作動させ、リザーバ4に貯留されたブレーキ液を、吐出液圧路Cを介して車輪液圧路B側に還流する。
 また、一定に保持する制御では、制御装置400により入口弁2および出口弁3が閉弁状態にされる。このようにすると、入口弁2および出口弁3で閉じられた流路内にブレーキ液が閉じ込められる。その結果、車輪ブレーキRに作用していたブレーキ液圧が一定に保持される。
 また、増圧制御では、制御装置400により、入口弁2が開弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。このようにすると、ブレーキペダルBPの踏力に起因して発生したブレーキ液圧が車輪ブレーキRに直接作用する。その結果、車輪ブレーキRに作用するブレーキ液圧が増圧される。
(加圧制御)
 ブレーキペダルBPの操作がない非操作時において、制御装置400により車輪を制動すべきと判断された場合には、制御装置400が、図11Bに示すように、カット弁7aを励磁してこれを閉弁状態にするとともに、ポンプ5a,5bを駆動する。
 ポンプ5a,5bが駆動されると、吸入液圧路Eのブレーキ液がポンプ5a,5bに吸引され、吸入液圧路Eが負圧になる。これによって、吸入液圧路Eに連通するサクション弁6の負圧室6a(図10A参照)が負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が一方向弁61側に弾性変形する。この弾性変形でプランジャ62の上面が、大径弁613の下面に当接し、大径弁613を上方へ押し上げる。
 これによって、図11Cに示すように、大径弁613が環状の弁座611aから離座し、分岐液圧路A1がプランジャ62の隙間S1を通じて負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダM側のブレーキ液が、分岐液圧路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから吸入液圧路Eに流入してポンプ5a,5bに吸引される。
 ポンプ5a,5bにより加圧されたブレーキ液は、図11Bに示すように、ポンプ5a,5bから車輪液圧路Bに吐出されて車輪ブレーキRに作用する。これにより、車輪が制動されることとなる。
 次に、ブレーキペダルBPが操作されている操作時において、制御装置400により車輪を制動すべきと判断された場合の作用について説明する。この場合にも、図11Dに示すように、制御装置400が、カット弁7aを励磁してこれを閉弁状態にするとともに、ポンプ5a,5bを駆動する。
 ポンプ5a,5bが駆動されると、前記と同様に、吸入液圧路Eのブレーキ液がポンプ5a,5bに吸引され、吸入液圧路Eが負圧になる。これによって、吸入液圧路Eに連通するサクション弁6の負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が一方向弁61側に弾性変形し、プランジャ62の上面の凸部62aが小径弁614に当接する。この場合、小径弁614には、運転者の踏力に起因して発生したマスタシリンダM側のブレーキ液圧による押圧力および弁バネ614sの付勢力が作用している。このため、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が、小径弁614に作用している前記押圧力と前記付勢力との合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座する。つまり、小径弁614は、押し上げる力と前記合力との差圧で開くようになっている。
 小径弁614が離座すると、図11Eに示すように、離座した隙間およびプランジャ62の隙間S1を通じて、分岐液圧路A1が負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダM側のブレーキ液が、分岐液圧路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから吸入液圧路Eに流入してポンプ5a,5bに吸引される。
 このとき、負圧室6aにマスタシリンダM側のブレーキ液が流入すると、マスタシリンダM側のブレーキ液圧がダイヤフラム64に作用し、薄膜駆動部642が蓋部材65側に戻る。これにより、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が消滅し、小径弁614が弁座613bに着座する。
 ポンプ5a,5bの作動中は、上記の作用が繰り返し行われる。つまり、小径弁614の開閉が繰り返し行われて、ポンプ5a,5bにより加圧されたブレーキ液が、車輪ブレーキRに作用する。これにより、車輪が制動されることとなる。
 以上のような加圧制御等が行われる際に、2つのポンプ5a,5bの協働作用によって、ポンプ5a,5bから吐出されたブレーキ液の脈動が好適に減衰される。
 具体的に、ポンプ5aの単独の吐出は、図12(a)に示すように、不連続な二つの山で表される。一方、ポンプ5bの単独の吐出は、ポンプ5aの吐出から半周期ずれた180度の位相で行われ、図12(b)に示すように、不連続な二つの山で表される。したがって、2つのポンプ5a,5bを合わせた吐出は、図12(c)に示すように、連続する4つの山で表されることとなる。
 これにより、本実施形態では、例えば、1つのポンプ5aで吐出を行う場合に比べて、吐出脈動の低減効果が得られることとなる。
 次に、ブレーキ液圧制御装置Uの具体的な構造を、図1、図3から図9を参照して詳細に説明する。
 ブレーキ液圧制御装置Uは、前記したように、基体100と、電動モータ200と、コントロールハウジング300と、制御装置400とを備えて構成されている(図1参照)。
 基体100は、略直方体を呈するアルミニウム合金製の押出材または鋳造品からなる。基体100の前面11aは、実質的に凹凸のない平面に成形されている。基体100には、一つのブレーキ出力系統(図2参照)を構成する流路構成部が備わる。
 図3(a)~(d)、図4(a)(b)を適宜参照して説明すると、流路構成部は、前面11aに開口する複数の装着穴、後面11bに開口するモータ軸挿入穴39を備えている。さらに、流路構成部は、上面11cに開口する入口ポート21および出口ポート22のほか、左側面11eおよび右側面11fに開口するポンプ装着穴31,31を有している。
 基体100の前面11aには、装着穴として入口弁装着穴32、出口弁装着穴33、カット弁装着穴36およびセンサ装着穴37が形成されている。入口弁装着穴32は、基準面X1の左側の領域において、ポンプ装着穴31のポンプ軸Y1よりも基体100の上部側に設けられている。出口弁装着穴33は、基準面X1の左側の領域において、ポンプ装着穴31のポンプ軸Y1よりも基体100の下部側に設けられている。
 カット弁装着穴36は、基準面X1の右側の領域において、ポンプ装着穴31のポンプ軸Y1よりも基体100の上部側に設けられている。入口弁装着穴32とカット弁装着穴36とは、基準面X1を挟んだ対称位置に設けられている。
 なお、これらの入口弁装着穴32、出口弁装着穴33およびカット弁装着穴36は、口径が総て同一である。
 入口弁装着穴32には入口弁2が装着され、出口弁装着穴33には出口弁3が装着される。また、カット弁装着穴36にはカット弁7aが装着される。
 センサ装着穴37は、基準面X1の右側の領域において、ポンプ装着穴31のポンプ軸Y1にかかる状態で基体100の下部側に設けられている。なお、センサ装着穴37の中心位置と出口弁装着穴33の中心位置とは、基準面X1を挟んだ対称位置となっている。
 基体100の後面11bの中央部には、モータ軸挿入穴39が形成されている。そして、モータ軸挿入穴39の周りには、後面11bよりも一段深くされた後面視U字状の凹部11b1が形成されている。この凹部11b1には、電動モータ200(図1参照、以下同じ)のハウジングの前面カバーが装着される。電動モータ200は、後面11bに設けられた取付穴11b2(図4(a)参照)に取付ねじ(不図示)で取り付けられる。電動モータ200と後面11bとの間には、シール材が介設される。
 後面11bには、モータ軸挿入穴39の上方に、電動モータ200のバスバー(不図示)が挿入される孔部39aが開口している。孔部39aは、基体100の前後に貫通し、前面11aにおいて基準面X1に交差するように開口している。
 基体100の上面11cには、入口ポート21および出口ポート22が凹設されている。入口ポート21は、図3(a)(b)に示すように、カット弁装着穴36に対応する位置関係で設けられている。出口ポート22は、入口弁装着穴32に対応する位置関係で設けられている。入口ポート21には、マスタシリンダMからの配管H1(図2参照)が接続される。また出口ポート22には、車輪ブレーキRに至る配管H2(図2参照)が接続される。
 また、基体100の上面11cの後部側の左右領域には、図3(a)に示すように、入口ポート21等の形成されない空きスペースが形成されている。つまり、基体100の上面11cには、入口ポート21等を形成可能な空きスペースが存在している。
 基体100の下面11dの左側領域には、図4(b)に示すように、リザーバ4を装着するリザーバ装着穴34が凹設されている。また、基体100の下面11dの右側領域には、サクション弁6を装着するサクション弁装着穴38が凹設されている。リザーバ装着穴34およびサクション弁装着穴38は口径が同一である。
 基体100の左側面11eには、図3(c)に示すように、ポンプ5aを装着するポンプ装着穴31が凹設されている。また、基体100の右側面11fには、図3(d)に示すように、ポンプ5bを装着するポンプ装着穴31が凹設されている。ポンプ装着穴31,31内において、ポンプ5a,5bは電動モータ200の出力軸に備わる図示しないカム部材に係合している。
 コントロールハウジング300(図1参照)内には、制御装置400に接続される図示しない電磁コイルが備わる。電磁コイルは、基体100から突出した入口弁2、出口弁3、カット弁7aに取り付けられる。コントロールハウジング300は、入口弁2、出口弁3、カット弁7a、液圧センサ9やバスバーを覆った状態で、基体100の前面11aに一体的に固着される。
 次に、基体100に備わる流路構成部の流路を詳細に説明する。なお、説明において、流路構成部(基体100)における前面11a、後面11b、上面11c、下面11d、左側面11eおよび右側面11fをいうときには、図3各図、図4各図を参照する。
 図5(a)(b)、図8、図9に示すように、入口ポート21は、有底円筒状の穴であり、第一流路51(図8参照)を介してカット弁装着穴36と連通している。第一流路51は、入口ポート21の底部から基体100の下面11dに向かって穿設された縦孔51aと、基体100の右側面11fからカット弁装着穴36に向かって穿設された横孔51bとからなる。横孔51bは、中間部分が縦孔51aに交差している。また、横孔51bは、その左端部がカット弁装着穴36の側部に至る。
 ここで、入口ポート21の底部から第一流路51を通じて、カット弁装着穴36の側部に至る流路は、図2に示す出力液圧路Aに相当する。
 カット弁装着穴36は、有底の段付き円筒状の穴である。カット弁装着穴36は、図9に示すように、第二流路52、第三流路53および第四流路54を通じて入口弁装着穴32と連通している。第二流路52は、カット弁装着穴36の底部から基体100の後面11bに向かって穿設された横孔52aと、基体100の右側面11fから左側面11eに向かって穿設された横孔52bとからなる。横孔52bの左端部は横孔52aの後端部に連通している。
 第三流路53は、縦孔53aと、横孔53bと、縦孔53cとからなる。縦孔53aと、横孔53bと、縦孔53cとは、後面視で基体100の左右に亘る略門型(逆凹形状)の流路を形成している。
 縦孔53aは、基体100の右側領域の上面11cから下面11dに向かって穿設されている。縦孔53aの下端部は、右側のポンプ装着穴31の側部に至る。縦孔53aの下部は、第二流路52の横孔52bに交差している。
 横孔53bは、基体100の左側面11eから右側面11fに向かって穿設されている。横孔53bの右端部は、縦孔53aの上部に交差している。
 縦孔53cは、基体100の左側領域の上面11cから下面11dに向かって穿設されている。縦孔53cの下端部は、左側のポンプ装着穴31の側部に至る。縦孔53cの上部は、横孔53bの左端部に連通している。
 第四流路54は、入口弁装着穴32の底部から基体100の後面11bに向かって穿設された横孔54aと、基体100の左側面11eから右側面11fに向かって穿設された横孔54bとからなる。横孔54bの右端部は横孔54aの後端部に連通している。
 出口ポート22は、有底円筒状の穴であり、第五流路55(図5(a)参照)を介して入口弁装着穴32と連通している。第五流路55は、出口ポート22の底部から基体100の下面11dに向かって穿設された縦孔55aと、基体100の左側面11eから入口弁装着穴32に向かって穿設された横孔55bとからなる。横孔55bは、中間部分が縦孔55aに交差している。また、横孔55bは、その右端部が入口弁装着穴32の側部に至る。入口弁装着穴32は、有底の段付き円筒状の穴である。
 ここで、第二流路52、第三流路53および第四流路54を通じて入口弁装着穴32に至り、さらに第五流路55を通じて出口ポート22に至る流路は、図2に示す車輪液圧路Bに相当する。また、第三流路53の縦孔53aおよび縦孔53cからなる流路は、図2に示す吐出液圧路C,Cに相当する。
 カット弁装着穴36の側部には、図8に示すように、第六流路56が上下方向に交差している。第六流路56は、基体100の右側領域の上面11cから下面11dに向かって穿設された縦孔からなる。第六流路56の下端部は、センサ装着穴37の側部に至る。
 センサ装着穴37は、有底の段付き円筒状の穴である。センサ装着穴37の底部は、図9に示すように、その後方に配置されたサクション弁装着穴38の一方向弁装着穴38aに直接接続されており、この接続された部分を介してセンサ装着穴37が一方向弁装着穴38aに連通している。
 ここで、センサ装着穴37と一方向弁装着穴38aとの接続部分に形成される流路が、図2に示す分岐液圧路A1に相当する。
 入口弁装着穴32の側部には、図8に示すように、第七流路57が上下方向に交差している。第七流路57は、基体100の左側領域の上面11cから下面11dに向かって穿設された縦孔からなる。第七流路57の下端部は、出口弁装着穴33の側部に至る。
 出口弁装着穴33は、有底の段付き円筒状の穴である。出口弁装着穴33は、図6(b)に示すように、第九流路59を介してリザーバ装着穴34と連通している。第九流路59は、出口弁装着穴33の底部から基体100の後面11bに向かって穿設された横孔59aと、リザーバ装着穴34の底面から基体100の上面11cに向かって穿設された縦孔59bとからなる。縦孔59bの上端部は横孔59aの後端部に連通している。リザーバ装着穴34は、有底円筒状の穴である。
 ここで、第九流路59を通じてリザーバ装着穴34に至る流路は、図2に示す開放路Dに相当する。
 サクション弁装着穴38は、有底円筒状の穴である。サクション弁装着穴38とリザーバ装着穴34とは、図9に示すように、第八流路58を介して相互に連通している。第八流路58は、縦孔58aと、横孔58bと、縦孔58cとからなる。縦孔58aと、横孔58bと、縦孔58cとは、後面視で基体100の左右に亘る略門型(逆凹形状)の流路を形成している。
 縦孔58aは、サクション弁装着穴38の底面から基体100の右側領域の上面11cに向かって穿設されている。縦孔58aの中間部分は、右側のポンプ装着穴31の吸入口となる側部に交差している。縦孔58aは、サクション弁6と一方のポンプ5aとを接続する第一ポンプ吸入路として機能する。
 縦孔58cは、リザーバ装着穴34の底面から基体100の左側領域の上面11cに向かって穿設されている。縦孔58cの中間部分は、左側のポンプ装着穴31の吸入口となる側部に交差している。縦孔58cは、リザーバ4と他方のポンプ5bとを接続する第二ポンプ吸入路として機能する。
 横孔58bは、基体100の右側面11fから左側面11eに向かって穿設されている。横孔58bの右部は縦孔58aの上端部に連通し、横孔58bの左端部は縦孔58cの上端部に連通している。横孔58bは、縦孔58aと縦孔58cとを接続する第三ポンプ吸入路として機能する。
 このような構成とすることによって、リザーバ4と、サクション弁6と、ポンプ5a,5bの各吸入口とが1つのポンプ吸入路として機能する第八流路58で接続されることとなる。
 なお、縦孔58cの下端部に、図2に示すチェック弁8(一方向弁)が装着される。
 入口ポート21に近い側となる右側のポンプ装着穴31は、その吐出側が、第三流路53を介して左側領域にある第四流路54に連通し、この第四流路54を介して入口弁装着穴32に連通している。また、ポンプ装着穴31は、その吐出側が、入口弁装着穴32に連通した後、第五流路55を介して出口ポート22に連通している。
 また、右側のポンプ装着穴31は、その吸入側が、第八流路58の縦孔58aを介して右側領域にあるサクション弁装着穴38の負圧室6aに連通している。さらに、右側のポンプ装着穴31は、その吸入側が、第八流路58を介して、左側のポンプ装着穴31の吸入側およびリザーバ装着穴34に連通している。
 一方、出口ポート22に近い側となる左側のポンプ装着穴31は、その吐出側が、第三流路53の縦孔53cおよび第四流路54を介して入口弁装着穴32に連通しているとともに、入口弁装着穴32から第五流路55を介して出口ポート22に連通している。また、左側のポンプ装着穴31は、その吸入側が、第八流路58の縦孔58cを介してリザーバ装着穴34に連通している。さらに、左側のポンプ装着穴31は、その吸入側が、第八流路58を介して、右側のポンプ装着穴31の吸入側およびサクション弁装着穴38に連通している。
 続いて、通常のブレーキ、アンチロックブレーキ制御および加圧制御を行った場合のブレーキ液の流れを詳細に説明する。
(通常のブレーキ)
 通常のブレーキにおいては、前記したように、サクション弁6が閉弁状態にあり、カット弁7aとなる常開型の電磁弁が開弁状態にある。これにより、図13Aに示すように、入口ポート21から流入したブレーキ液は、第一流路51を通ってカット弁装着穴36に流入し、開弁状態にある電磁弁の内部を通って第二流路52に流入する。そして、第二流路52に流入したブレーキ液は、第二流路52から第三流路53および第四流路54を介して、左側領域の入口弁装着穴32に流入する。
 入口弁装着穴32に流入したブレーキ液は、開弁状態にある入口弁2の内部を通り第五流路55を介して出口ポート22に流入し、出口ポート22を通って車輪ブレーキRに至る。
 なお、入口ポート21から第一流路51を通ってカット弁装着穴36に流入したブレーキ液は、第六流路56を通じてセンサ装着穴37に流入する。そして、液圧センサ9によってマスタシリンダMからのブレーキ液圧が計測され、その計測値は制御装置400に随時取り込まれる。
(アンチロックブレーキ制御)
 ブレーキ液の流れを示す矢印の図示は省略するが、アンチロックブレーキ制御によって、例えば、車輪ブレーキRに作用するブレーキ液圧を減圧する場合には、前記したように、制御装置400によって入口弁2が閉弁状態にされ、出口弁3が開弁状態にされる。そうすると、車輪ブレーキRに作用していたブレーキ液は、出口ポート22および第五流路55を通って入口弁装着穴32の側部に流入する。
 そして、入口弁装着穴32に流入したブレーキ液は、入口弁2が閉弁状態にあるので、第四流路54に流入することなく、側方の第七流路57を通じて出口弁装着穴33に流入する。
 そして、出口弁装着穴33に流入したブレーキ液は、出口弁3が開弁状態にあるので、その内部を通って第九流路59に流入し、リザーバ装着穴34に流入する。なお、アンチロックブレーキ制御を実行する場合には、制御装置400によって電動モータ200が駆動されてポンプ5a,5bが作動される。その結果、リザーバ装着穴34に貯留されていたブレーキ液が第八流路58を介してポンプ装着穴31,31に吸入され、第三流路53へ吐出される。
 第三流路53へ吐出されたブレーキ液は、第三流路53を通じて基体100の左側領域から右側領域に流れ、第二流路52を通じてカット弁装着穴36に流入する。カット弁装着穴36に流入したブレーキ液は、カット弁7aが開弁状態にあるので、その内部を通って第一流路51に流れ、入口ポート21を通ってマスタシリンダM側に戻される。
 次に、アンチロックブレーキ制御によって車輪ブレーキR(図2参照)に作用するブレーキ液圧を一定に保持する場合には、前記したように、制御装置400によって入口弁2および出口弁3が閉弁状態にされるので、第五流路55へのブレーキ液の流入も第五流路55からのブレーキ液の流出も起こらない。
 また、アンチロックブレーキ制御によって車輪ブレーキR(図2参照)に作用するブレーキ液圧を増圧する場合には、前記したように、制御装置400によって入口弁2が開弁状態にされ、出口弁3が閉弁状態にされるので、ブレーキ液の流れは、通常のブレーキ制御の場合と同じになる。
(加圧制御)
 ブレーキペダルBPの操作がない非操作時の加圧制御では、前記したように、制御装置400によってカット弁7aが閉弁状態にされ、電動モータ200を作動させてポンプ5a,5b(図2参照、以下同じ)が駆動される。ポンプ5a,5bが駆動されると、図13Bに示すように、第八流路58のブレーキ液がポンプ5a,5bに吸引され、第八流路58に連通するサクション弁6の負圧室6aが負圧になる。
 これにより、図11Cに示すように、ダイヤフラム64の薄膜駆動部642が一方向弁61側に弾性変形し、プランジャ62の上面が大径弁613の下面に当接して、大径弁613を上方へ押し上げる。この押し上げで、大径弁613が離座する。
 そうすると、図13Bに示すように、マスタシリンダM側のブレーキ液が、入口ポート21から第一流路51を通じてカット弁装着穴36に流入する(図中の点線矢印参照)。カット弁装着穴36に流入したブレーキ液は、閉弁状態とされたカット弁7aの側方を通って第六流路56に流入し、センサ装着穴37の内部を通って一方向弁装着穴38aに流入する(図中の点線矢印参照)。そして、一方向弁装着穴38aに流入したブレーキ液が、負圧室6aに流入し、第八流路58の縦孔58aを通じて一方のポンプ装着穴31に吸引される(図中の実線矢印参照)。これとともに、負圧室6aに流入したブレーキ液は、第八流路58の縦孔58a、横孔58bおよび縦孔58cを通じて他方のポンプ装着穴31に吸引される(図中の一点鎖線矢印参照)。
 一方のポンプ装着穴31に吸引されたブレーキ液は、一方のポンプ5aにより加圧され(例えば、図12(a)を参照)、第三流路53から第四流路54を通じて入口弁装着穴32に流入し、その後、第五流路55を通じて出口ポート22から車輪ブレーキRに吐出される(図中の点線矢印参照)。
 また、他方のポンプ装着穴31に吸引されたブレーキ液は、一方のポンプ5aから半周期ずれてポンプ5bによって加圧され(例えば、図12(b)を参照)、第三流路53(縦孔53c)から第四流路54を通じて入口弁装着穴32に流入し、その後、第五流路55を通じて出口ポート22から車輪ブレーキRに吐出される(図中の一点鎖線矢印および点線矢印参照)。
 つまり、一方のポンプ5aがブレーキ液を吐出しているときは、他方のポンプ5bがブレーキ液を吸引し、一方のポンプ5aがブレーキ液を吸引しているときは、他方のポンプ5bがブレーキ液を吐出するようになっている。これにより、ポンプ5a,5bからブレーキ液が図12(c)の如く脈動を低減して吐出され、車輪が制動されることとなる。
 ブレーキペダルBPが操作されている操作時の加圧制御では、同様に、制御装置400によってカット弁7aが閉弁状態にされ、電動モータ200を作動させてポンプ5a,5b(図2参照、以下同じ)が駆動される。ポンプ5a,5bが駆動されると、同様に、第八流路58に連通するサクション弁6の負圧室6aが負圧になり、ダイヤフラム64の薄膜駆動部642が一方向弁61側に弾性変形する。
 そして、小径弁614を押し上げるプランジャ62の力が、小径弁614に作用しているマスタシリンダM側の押圧力と弁バネ614sの付勢力との合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座する。
 そうすると、図13Bに示すように、前記と同様にして、マスタシリンダM側のブレーキ液が、入口ポート21、第一流路51、カット弁装着穴36、第六流路56、およびセンサ装着穴37の内部を通って一方向弁装着穴38aに流入する。そして、一方向弁装着穴38aに流入したブレーキ液が、負圧室6aから第八流路58を通じてポンプ装着穴31,31に吸引され、第三流路53、第四流路54、入口弁装着穴32および第五流路55を通じて出口ポート22から車輪ブレーキRに吐出される。
 なお、前記したように、負圧室6aにマスタシリンダM側のブレーキ液が流入すると、マスタシリンダM側のブレーキ液圧がダイヤフラム64に作用し、薄膜駆動部642が蓋部材65側に戻る。
 ポンプ5a,5bの作動中は、上記の作用が繰り返し行われ、ポンプ5a,5bにより加圧されたブレーキ液が、車輪ブレーキRに繰り返し作用する。
 以上説明した本実施形態のブレーキ液圧制御装置Uでは、ダイヤフラム64の有効径L1が一方向弁61を収容する一方向弁装着穴38aの内径L3よりも大径であるので、マスタシリンダM側からのブレーキ液圧が比較的高圧である場合にも、ダイヤフラム64の作動性を高めることができる。したがって、サクション弁6の開弁性を向上させることができる。
 また、リザーバ4とサクション弁6とを別体とすることが可能であるので、サクション弁6自体を小型化することができる。また、各部材のレイアウト性の自由度が高まる。
 また、一方向弁61は、小径弁614と大径弁613とを備える。これによって、一方向弁61に対する閉弁方向の付勢力を小径弁614と大径弁613とに分けて設定することができ、小径弁614に対する閉弁方向の付勢力を必要以上に大きく設定する必要がなくなる。また、昇圧時においては、大径弁613を開弁して昇圧性能を確保することができる。
 また、大径弁613は、小径弁614を囲繞して設けられるので、小径弁614と大径弁613との組み合わせをコンパクトにすることができる。
 また、小径弁614、大径弁613、弁座611a、弁座613bおよび弁バネ614s,613sは、ユニット化されて一方向弁装着穴38a(基体100)に取り付けられている。したがって、サクション弁6に対する組付性が向上する。これにより、コストの低減を図ることができる。
 また、蓋部材65に、抜け止め部653が設けられているので、抜け止め専用の部品を別途用意する必要がなくなる。
 また、シール部641が、第一シール部643と、カップシール部644と、を備える。これにより、基体100の外部に近い側と、これとは反対側となる基体100の内部に近い側とを、別々のシール部で行うことができる。したがって、ダイヤフラム64のシール性を向上させることができる。
 また、カップシール部644が備わることで、例えば、サクション弁6が開弁固着した場合において、マスタシリンダM側のブレーキ液を受けたときに、外部にブレーキ液が漏れないようにすることができる。したがって、シール性が向上する。
 また、プランジャは、軸方向に直交する断面が略三角形状であるので、プランジャ62の外周面に通路を容易に形成することができ、ブレーキ液の連通性を向上させることができる。また、プランジャ62の前後においてブレーキ液圧(受圧)を同圧として圧力をキャンセルすることができるので、プランジャ62の作動性を向上させることができる。なお、プランジャ62は、断面多角形状であればよい。
(第2実施形態)
 次に、第2実施形態のブレーキ液圧制御装置について説明する。また、以下では、前輪のブレーキユニットと後輪のブレーキユニットとがセパレートされた車両において、後輪の車輪ブレーキに対応するブレーキ液圧制御装置Uを例に挙げて説明する。
 なお、液圧回路U2の説明において、太い一点鎖線で示す液圧路は、マスタシリンダMで昇圧された作動液が作用している部分である。また、同様に、太い実線で示す液圧路は、昇圧された作動液が作用している部分であり、太い破線で示す液圧路は、ポンプ5に作動液が吸引されて負圧となる部分である。
 また、図15A、図15Bは前記した図10A、図10Bと同一である。
 本実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、第1実施形態の液圧回路で必要であった入口弁2を無くし、これに相当する制御弁2Aを備えている点である。つまり、本実施形態では入口弁が車輪液圧路B(第2分岐液圧路B1)および吐出液圧路Cに存在しない構成となっている。また、電動モータ50によって1つのポンプ5が駆動される。
 ブレーキ液圧制御装置Uは、図14に示す液圧回路U2を備えている。ブレーキ液圧制御装置Uは、車輪ブレーキRのアンチロックブレーキ制御および車輪ブレーキRの加圧ブレーキ制御を実行可能である。
 液圧回路U2には、制御弁2A,出口弁3、リザーバ4、ポンプ5、サクション弁6、液圧センサ9および電動モータ50が備わる。
 また、液圧回路U2には、制御弁2A,出口弁3の開閉を制御するとともに、ポンプ5の駆動(電動モータ50の駆動)を制御する制御ユニット10が接続されている。液圧回路U2には、作動液が充填されている。
 なお、本実施形態では、マスタシリンダMから制御弁2Aに至る液路を「出力液圧路A」と称し、制御弁2Aから車輪ブレーキRに至る流路を「車輪液圧路B」と称する。また、ポンプ5から車輪液圧路Bに至る流路を「吐出液圧路C」と称し、さらに、出口弁3からリザーバ4に至る流路を「開放路D」と称する。また、サクション弁6からポンプ5に至る流路を「吸入液圧路E」と称し、出口弁3とリザーバ4との間の開放路Dから吸入液圧路Eに至る流路を「戻し液圧路F」と称する。また、開放路Dからポンプ5に至る流路を「吸入液圧路E」と称する。また、出力液圧路Aから分岐してサクション弁6に至る流路を「第1分岐液圧路A1」と称し、車輪液圧路Bから分岐して出口弁3に至る流路を「第2分岐液圧路B1」と称する。
 なお、液圧回路U2は模式的に示したものであり、液圧回路U2を実現するために、図には示さないが、液路を介さずに弁同士が直接接続さる回路構成とすることも可能である。
 マスタシリンダMに接続された液路(出力液圧路Aおよび車輪液圧路B)は、通常時、マスタシリンダMから制御弁2Aを通じて車輪ブレーキRまで連通している。これにより、ブレーキペダルBPの操作で発生した作動液の液圧が車輪ブレーキRに伝達される。
 マスタシリンダMと車輪ブレーキRとを繋ぐ液路上には、制御弁2Aおよび出口弁3が設けられている。
 制御弁2Aは、出力液圧路Aと車輪液圧路Bとの間に介設された常開型のリニアソレノイド弁である。制御弁2Aは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへの作動液の通流を許容する状態および遮断する状態を切り換えるものである。
 制御弁2Aは、開弁状態にあるときに、マスタシリンダMで昇圧された作動液が車輪ブレーキRへ伝達するのを許容する。また、制御弁2Aは、車輪がロックしそうになったときに制御ユニット10により閉塞されることで、車輪ブレーキRへ伝達する作動液を遮断する。
 また、制御弁2Aは、後記する加圧ブレーキ制御を行うときに、制御ユニット10の制御によって閉塞される。そして、制御弁2Aは、車輪液圧路Bの作動液の液圧が出力液圧路Aの作動液の液圧を上回り、かつ、出力液圧路Aの作動液の液圧と車輪液圧路Bの作動液の液圧との差圧がソレノイドへの通電によって制御される、弁を閉じようとする電磁力を上回ると、車輪液圧路Bの作動液を出力液圧路A側へ開放する。
 出口弁3は、車輪ブレーキRとリザーバ4との間(第2分岐液圧路B1と開放路Dとの間)に設けられている。出口弁3は、通常時に閉塞しているが、後輪がロックしそうになったときに開弁(開放)することで、車輪ブレーキRへ加わる作動液をリザーバ4に逃がす。
 リザーバ4は、出口弁3が開放されることによって逃がされる作動液を一時的に貯溜する機能を有している。
 ポンプ5は、吸入液圧路Eと吐出液圧路Cとの間に設けられている。ポンプ5は、制御ユニット10の指令に基づいて電動モータ50の回転力によって駆動する。
 ポンプ5は、リザーバ4に貯溜された作動液を吸入して吐出液圧路Cに吐出する。また、ポンプ5は、制御弁2Aが閉弁状態にあり、サクション弁6が開弁状態にあるときに、マスタシリンダM、第1分岐液圧路A1、吸入液圧路Eおよびリザーバ4等に貯溜されている作動液を吸入して吐出液圧路Cに吐出する。これにより、ブレーキペダルBPの操作によって発生した作動液の液圧を増圧することが可能となる。さらには、ブレーキペダルBPを操作していない状態でも車輪ブレーキRに作動液を作用させること(加圧ブレーキ制御)が可能となる。
 次に、本実施形態の液圧回路U2を参照しつつ、制御ユニット10によって実現される通常のブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御および加圧ブレーキ制御について説明する。
 通常のブレーキ制御においては、制御弁2Aが開弁状態であり、出口弁3が閉弁状態であり、さらに、サクション弁6の一方向弁61が閉じてサクション弁6が閉弁状態になっている。
 このような状態で運転者がブレーキペダルBPを踏み込むと、図16Aに示すように、その踏力に起因して発生した作動液の液圧は、そのまま車輪ブレーキRに伝達され、車輪が制動されることとなる。
 サクション弁6は、前記第1実施形態のものと同様であるため、サクション弁6には、マスタシリンダMからの作動液が出力液圧路A、第1分岐液圧路A1を介して作用する。これにより、一方向弁61の大径弁613および小径弁614(図15A参照、以下同じ)が作動液を受けてそれぞれ着座し、サクション弁6の閉弁状態が維持される。つまり、吸入液圧路E側にマスタシリンダMからの作動液が作用しないようになっている。
(アンチロックブレーキ制御)
 アンチロックブレーキ制御において減圧モードが選択されると、図16Bに示すように、制御ユニット10によって制御弁2Aおよび出口弁3の各コイルが励磁される。これにより、制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が開弁状態にされる。このようにすると、車輪ブレーキRに通じる車輪液圧路Bの作動液が出口弁3から開放路Dを通ってリザーバ4に流入する。その結果、車輪ブレーキRに作用していた作動液が減圧される。
 アンチロックブレーキ制御の減圧モード中、サクション弁6には、通常のブレーキ制御時と同様に、マスタシリンダMからの作動液が第1分岐液圧路A1を介して作用している。これにより、サクション弁6は、上記と同様に閉弁状態を維持する。
 上記減圧によってリザーバ4に貯溜された作動液は、後記するアンチロックブレーキ制御の増圧時に使用される。また、アンチロックブレーキ制御の終了後にリザーバ4に残った作動液は、マスタシリンダMに戻される。
 この場合、アンチロックブレーキ制御が終了したら、制御ユニット10が制御弁2A、出口弁3の各コイルを消磁する。これにより、制御弁2Aが開弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。そして、この状態で制御ユニット10によって電動モータ50が駆動されポンプ5が作動される。そうすると、リザーバ4に貯溜されている作動液がポンプ5に吸引され、ポンプ5から吐出液圧路C、車輪液圧路B、制御弁2Aおよび出力液圧路Aを通じてマスタシリンダMに戻される。
 この場合にも、ポンプ5によって吸引された作動液は、制御弁2Aを通じてマスタシリンダMに戻されるので、車輪液圧路B上にある車輪ブレーキRに対して作用することがない。
 また、アンチロックブレーキ制御において増圧モードが選択されると、図17Aに示すように、制御ユニット10によって制御弁2Aのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。これにより、制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、サクション弁6は、上記と同様に閉弁状態が維持される。そして、この状態で制御ユニット10によって電動モータ50が駆動されポンプ5が作動される。そうすると、吸入液圧路Eおよびリザーバ4に貯溜された作動液が、ポンプ5に吸引され、ポンプ5から吐出液圧路Cを通じて車輪液圧路Bに吐出される。これによって、車輪ブレーキRに作用する作動液が増圧される。
 なお、上記の吸入液圧路Eおよびリザーバ4に貯溜された作動液だけでは車輪ブレーキRに作用する作動液の昇圧が足りない場合には、マスタシリンダM側の作動液が吸引されて引き続き増圧制御がなされる。ここで、リザーバ4に貯溜された作動液が先に吸引される理由について説明する。すなわち、サクション弁6の開弁は、吸入液圧路Eに連通する負圧室6aが負圧になって、ダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形することで行われる。リザーバ4に作動液が貯溜されている状態では、リザーバ4に備わるバネがリザーバ4のピストンを初期位置に戻すべく付勢している状態であるため、開放路D、戻し液圧路Fおよび吸入液圧路Eは加圧された状態となっている。これによって、リザーバ4からの加圧がなくなる(リザーバ4の作動液が空になる)までは、サクション弁6が開くことがなく、その結果、リザーバ4に貯溜された作動液が先に吸引されることとなる。
 引き続き増圧制御がなされると、ポンプ5の作動が継続されることで吸入液圧路Eが負圧になる。そうすると、図19Bに示すように、吸入液圧路Eに連通するサクション弁6の負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形する。これによって、プランジャ62の上面の凸部62aが小径弁614に当接する。このとき、小径弁614には、運転者の踏力に起因して発生したマスタシリンダM側の作動液の液圧による押圧力および弁バネ614sの付勢力が作用している。このため、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が、小径弁614に作用している前記押圧力と前記付勢力との合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座する。つまり、小径弁614は、押し上げる力と前記合力との差圧で開く。
 小径弁614が離座すると、離座した隙間およびプランジャ62の隙間S1を通じて、第1分岐液圧路A1が負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダM側の作動液が、第1分岐液圧路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから吸入液圧路Eに流入してポンプ5に吸引される。
 負圧室6aにマスタシリンダM側の作動液が流入すると、マスタシリンダM側の作動液の液圧がダイヤフラム64に作用し、薄膜駆動部642が蓋部材65側に戻る(図15A参照)。これにより、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が消滅し、小径弁614が弁座613bに着座する。
 ポンプ5の作動中は、上記の作用が繰り返し行われる。つまり、小径弁614の開閉が繰り返し行われて、ポンプ5により昇圧された作動液が、車輪ブレーキRに作用する。これによって、車輪ブレーキRに作用する作動液が増圧される。
 また、アンチロックブレーキ制御において保持モードが選択されると、図17Bに示すように、制御ユニット10によって制御弁2Aのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。そして、電動モータ50の駆動が停止され、ポンプ5が停止される。これにより、制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、サクション弁6は、上記と同様に閉弁状態が維持される。このようにすると、制御弁2A、出口弁3およびポンプ5で閉じられた流路内(吐出液圧路C、車輪液圧路B、第2分岐液圧路B1内)に作動液が閉じ込められる。その結果、車輪ブレーキRに作用していた作動液の液圧が一定に保持される。
(加圧ブレーキ制御)
 ブレーキペダルBPの非操作時における加圧ブレーキ制御では、図18Aに示すように、制御ユニット10によって制御弁2Aのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。これにより、制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、サクション弁6は、上記と同様に閉弁状態にされている(図18Aでは閉弁状態は不図示)。そして、この状態で制御ユニット10によって電動モータ50が駆動されポンプ5が作動される。
 ポンプ5が作動すると、吸入液圧路Eの作動液がポンプ5に吸引され、吸入液圧路Eが負圧になる。なお、リザーバ4に残っている作動液がある場合には、その作動液もポンプ5によって吸引される。この場合にも、前記と同様にして、吸入液圧路Eやリザーバ4に貯溜された作動液が先に吸引される。吸入液圧路Eやリザーバ4の作動液がポンプ5に吸引されると、図18Bに示すように、吸入液圧路Eに連通するサクション弁6の負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形する。この弾性変形でプランジャ62の上面が、大径弁613の下面に当接し、大径弁613を上方へ押し上げる。
 これによって、大径弁613が環状の弁座611aから離座し、第1分岐液圧路A1がプランジャ62の隙間S1を通じて負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダM側の作動液が、第1分岐液圧路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから吸入液圧路Eに流入してポンプ5に吸引される。
 ポンプ5により加圧された作動液は、ポンプ5から車輪液圧路Bに吐出されて車輪ブレーキRに作用する。これにより、車輪が制動される。
 ブレーキペダルBPの操作時における加圧ブレーキ制御では、図19Aに示すように、上記したアンチロックブレーキ制御の増圧時と同様に、制御ユニット10によって制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、サクション弁6は、同様に閉弁状態にされている(図19Aでは閉弁状態は不図示)。そして、この状態で制御ユニット10によって電動モータ50が駆動されポンプ5が作動される。
 ポンプ5が作動されると、吸入液圧路Eが負圧になる。そうすると、図19Bに示すように、吸入液圧路Eに連通するサクション弁6の負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形する。これによって、プランジャ62の上面の凸部62aが小径弁614に当接する。このとき、小径弁614には、運転者の踏力に起因して発生したマスタシリンダM側の作動液の液圧による押圧力および弁バネ614sの付勢力が作用している。このため、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が、小径弁614に作用している前記押圧力と前記付勢力との合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座する。つまり、小径弁614は、押し上げる力と前記合力との差圧で開く。
 小径弁614が離座すると、離座した隙間およびプランジャ62の隙間S1を通じて、第1分岐液圧路A1が負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダM側の作動液が、第1分岐液圧路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから吸入液圧路Eに流入してポンプ5に吸引される。
 負圧室6aにマスタシリンダM側の作動液が流入すると、マスタシリンダM側の作動液の液圧がダイヤフラム64に作用し、薄膜駆動部642が蓋部材65側に戻る(図15A参照)。これにより、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が消滅し、小径弁614が弁座613bに着座する。
 ポンプ5の作動中は、上記の作用が繰り返し行われる。つまり、小径弁614の開閉が繰り返し行われて、ポンプ5により昇圧された作動液が、車輪ブレーキRに作用する。これによって、車輪ブレーキRに作用する作動液が増圧され車輪が制動される。
 この場合、制御弁2Aは、ポンプ5により昇圧された車輪液圧路Bの作動液の液圧が出力液圧路Aの作動液の液圧を上回り、かつ、両作動液の液圧の差圧が弁を閉じようとする電磁力を上回る状態になると、車輪液圧路Bの作動液を出力液圧路A側へ開放する。
 なお、ブレーキペダルBPの非操作時の加圧ブレーキ制御において、後からブレーキペダルBPが操作された場合にも、上記のブレーキペダルBPの操作時の加圧ブレーキ制御と同様に、ポンプ5により加圧された作動液が車輪ブレーキRに作用する。
 加圧ブレーキ制御が終了すると、上記加圧ブレーキ制御によって車輪液圧路Bに吐出された作動液は、加圧ブレーキ制御の終了後にマスタシリンダMに戻される。すなわち、制御ユニット10によって制御弁2Aのコイルが消磁されるとともに、電動モータ50の駆動が停止されてポンプ5が停止され、作動液が車輪液圧路Bから出力液圧路Aを通じてマスタシリンダMに戻される。
 以上説明した本実施形態のブレーキ液圧制御装置Uでは、ブレーキペダルBPの操作量に応じて発生した作動液の液圧を、制御弁2Aを通じて車輪ブレーキRに伝えることで通常のブレーキ制御を実行できる。また、制御弁2Aを閉じ、車輪ブレーキRに作用している作動液の液圧を、出口弁3を開いてリザーバ4に逃がすことで、アンチロックブレーキ制御の減圧を実行できる。また、制御弁2Aを閉じてポンプ5を駆動し、リザーバ4に逃された作動液やマスタシリンダMから作動液を吸引して車輪ブレーキR側に吐出することで、アンチロックブレーキ制御における増圧を実行できる。また、制御弁2Aおよび出口弁3を閉じることで、アンチロックブレーキ制御の保持を実行できる。
 また、制御弁2Aを閉じてサクション弁6を開くとともにポンプ5を駆動し、リザーバ4に逃された作動液やマスタシリンダMから作動液を吸引して車輪ブレーキR側に吐出することで、加圧ブレーキ制御を実行できる。
 そして、本実施形態のブレーキ液圧制御装置Uでは、制御弁2Aが、従来の液圧回路で必要であった入口弁に相当する機能を備えているため、液圧回路U2から入口弁を実質的に排除することができる。したがって、部品点数を削減することができる。
 また、ブレーキ液圧制御装置Uは、ブレーキペダルBPの操作量の変化、車輪ブレーキRに作用する作動液の圧力の変化および車輪速度の変化のうち、少なくとも1つの変化に基づいて、アンチロックブレーキ制御における減圧、増圧、保持、および加圧ブレーキ制御における加圧を好適に実行できる。
 また、サクション弁6は、マスタシリンダM側の作動液の液圧と、ポンプ5の作動で負圧となるポンプ5の吸入口側の作動液の液圧との圧力差によって開弁するので、制御ユニット10による制御が簡単になるとともに、コストダウンを図れる。
(第3実施形態)
 次に、第3実施形態のブレーキ液圧制御装置について説明する。この実施形態においても、前輪のブレーキユニットと後輪のブレーキユニットとがセパレートされた車両において、後輪の車輪ブレーキに対応するブレーキ液圧制御装置Uを例に挙げて説明する。
 本実施形態のブレーキ液圧制御装置Uが前記第1,第2実施形態と異なるところは、機械式のサクション弁60Aにリザーバ66が一体に設けられている点である。なお、本実施形態の液圧回路U3は、出口弁3からサクション弁60Aに至る流路が1つの連続した流路「開放路D」として形成されている。以下ではこの開放路Dからポンプ5に至る流路を「吸入液圧路E1」と称する。
 なお、液圧回路U3は模式的に示したものであり、液圧回路U3を実現するために、図には示さないが、液路を介さずに弁同士が直接接続さる回路構成とすることも可能である。
 ブレーキ液圧制御装置Uは、図20に示す液圧回路U3を備えている。ブレーキ液圧制御装置Uは、車輪ブレーキRのアンチロックブレーキ制御および車輪ブレーキRの加圧ブレーキ制御を実行可能である。
 液圧回路U3には、制御弁2A,出口弁3、ポンプ5、サクション弁60A、液圧センサ9および電動モータ50が備わる。
 また、液圧回路U3には、制御弁2A,出口弁3の開閉を制御するとともに、ポンプ5の駆動(電動モータ50の駆動)を制御する制御ユニット10が接続されている。液圧回路U3には、作動液が充填されている。
 サクション弁60Aは、第2実施形態と同様に、第1分岐液圧路A1と開放路Dとの間を開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。サクション弁60Aは、通常は閉弁している。サクション弁60Aは、マスタシリンダM側(第1分岐液圧路A1側)の作動液の液圧と、ポンプ5の作動で負圧となるポンプ5の吸入口側(開放路D側)の作動液の液圧との圧力差によって開弁するように構成されている。
 サクション弁60Aは、図21Aに示すように、第2実施形態のサクション弁6と同様に、常閉の一方向弁61と、プランジャ62と、プランジャ板63と、ダイヤフラム64と、ダイヤフラム64を固定するためのプラグとしての蓋部材65Aとを備えている。リザーバ66は、ダイヤフラム64と蓋部材65Aに形成された凹状部67とによって構成されている。ダイヤフラム64が凹状部67の底部に向けて弾性変形する。ダイヤフラム64で仕切られる負圧室6aは、ダイヤフラム64の弾性変形によって拡大し、作動液を一時的に貯溜するリザーバ室として機能する。以下、第2実施形態のサクション弁6と異なる点を中心に本実施形態のサクション弁60Aを説明する。
 一方向弁61の固定部611の下部内面には、プランジャ62の係止に使用される突起部611bが周方向に連続して形成されている。一方、プランジャ62の上部外面には、固定部611の突起部611bへの係止に使用される係止部62bが形成されている。係止部62bは、固定部611の突起部611bに対して上方から当接するように構成されている。
 プランジャ62は、プランジャ板63の上面に固定されておらず、プランジャ板63に対して離脱可能となっている。つまり、図23Bに示すように、ダイヤフラム64がサクション弁装着穴38の開口部側に弾性変形した場合に、プランジャ62は、プランジャ板63から離脱するようになっている。この場合、一方向弁61の固定部611の突起部611bにプランジャ62の係止部62bが係止することで、プランジャ62が固定部611に保持される状態(ぶら下がる状態)となる。また、プランジャ62は、図21Aに示すように、ダイヤフラム64が上方に弾性変形して初期位置に戻る途中で、プランジャ板63の上面に当接される。
 プランジャ板63は、プランジャ62を引っ掛かりなく離脱可能とするために平板状に形成されている。本実施形態では、プランジャ板63の上面に環状のリブ63a(図15A参照)が形成されていない。
 ダイヤフラム64は、図23Bに示すように、蓋部材65Aに形成された凹状部67内に向けて弾性変形可能である。ダイヤフラム64は、開放路Dを通じて負圧室6aに流入した作動液を受けて凹状部67内に弾性変形する。そして、弾性変形したダイヤフラム64は、後記するように、ポンプ5によって開放路Dに作動液が吸引されることで、凹状部67と反対側となる一方向弁61側に弾性変形する。
 蓋部材65Aは、図21Aに示すように、凹状部67を備えることで有底円筒形状に形成されている。凹状部67は、蓋部材65Aの基部651の径方向の中央部に形成されている。基部651は、有底円筒状を呈している。
 凹状部67は、リップ部654に連続して形成された内面部671と、内面部671の下部に連続して形成された隅部672と、隅部672の端部に連続して形成された底面部673とを備えている。
 内面部671は、下部側となるサクション弁装着穴38の開口部側に向けて延在しており、断面テーパ状に緩やかに窄まる形態である。隅部672は、断面円弧状を呈しており、内面部671と底面部673とを繋いでいる。底面部673は、凹状部67の径方向の中央部に向けてロート状に緩やかに傾斜している。底面部673の径方向の中央部には、大気に連通する大気連通孔655が形成されている。
 このような凹状部67は、図23Bに示すように、サクション弁装着穴38の開口部側に向けて、ダイヤフラム64が大きく弾性変形することを許容している。内面部671および隅部672は、ダイヤフラム64がサクション弁装着穴38の開口部側に向けて弾性変形する際のガイド部としても機能する。これによって、ダイヤフラム64は凹状部67の内面形状に沿った形態で弾性変形し、意図しない形態に弾性変形することが防止されている。
 ダイヤフラム64がサクション弁装着穴38の開口部側に向けて弾性変形すると、底面部673には、ダイヤフラム64の平部647が対峙する。また、ダイヤフラム64が、サクション弁装着穴38の開口部側に向けて弾性変形することで、ダイヤフラム64で仕切られる負圧室6aの容積が拡大する。
 次に、本実施形態の液圧回路U3を参照しつつ、制御ユニット10によって実現される通常のブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御および加圧ブレーキ制御について説明する。
(通常のブレーキ制御)
 各車輪がロックする可能性のない通常のブレーキ制御においては、図22に示すように、制御弁2Aおよび出口弁3の電磁コイルが制御ユニット10によっていずれも消磁させられる。つまり、通常のブレーキ制御においては、制御弁2Aが開弁状態であるとともに、出口弁3が閉弁状態である。また、サクション弁60Aの一方向弁61が閉じてサクション弁60Aが閉弁状態になっている。
 このような状態で運転者がブレーキペダルBPを踏み込むと、その踏力に起因して発生した作動液の液圧は、出力液圧路A、制御弁2Aおよび車輪液圧路Bを通じて、そのまま車輪ブレーキRに伝達される。これによって、車輪が制動されることとなる。
 この場合、サクション弁60Aには、マスタシリンダMからの作動液が第1分岐液圧路A1を介して作用する。これにより、一方向弁61の大径弁613および小径弁614(図21A参照、以下同じ)が作動液の液圧を受けてそれぞれ着座し、サクション弁60Aの閉弁状態が維持される。つまり、開放路D側にマスタシリンダMからの作動液が作用しないようになっている。
(アンチロックブレーキ制御)
 アンチロックブレーキ制御において減圧モードが選択されると、図23Aに示すように、制御ユニット10によって制御弁2Aおよび出口弁3の各コイルが励磁される。これにより、制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が開弁状態にされる。このようにすると、車輪ブレーキRに通じる車輪液圧路Bの作動液が第2分岐液圧路B1を介して出口弁3から開放路Dに流入してサクション弁60Aの負圧室6aに流入する。
 負圧室6aに作動液が流入すると、図23Bに示すように、流入した作動液を受けてダイヤフラム64が凹状部67に沿うようにしてサクション弁装着穴38の開口部側に向けて弾性変形する。これによって、負圧室6aの容積が拡大し、リザーバ66に作動液が貯溜される。その結果、車輪ブレーキRに作用していた作動液が減圧される。
 なお、アンチロックブレーキ制御の減圧モード中、サクション弁60Aには、通常のブレーキ制御時と同様にマスタシリンダMからの作動液が作用している。したがって、一方向弁61の大径弁613および小径弁614が着座して、サクション弁60Aの閉弁状態が維持されている。つまり、吸入液圧路E11側にマスタシリンダMからの作動液が作用しないようになっている。
 上記減圧によってリザーバ66に貯溜された作動液は、後記するアンチロックブレーキ制御の増圧時に使用される。また、アンチロックブレーキ制御の終了後にリザーバ66に残った作動液は、マスタシリンダMに戻される。
 この場合、アンチロックブレーキ制御が終了したら、制御ユニット10が制御弁2A、出口弁3の各コイルを消磁する。これにより、制御弁2Aが開弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。そして、この状態で制御ユニット10によって電動モータ50が駆動されポンプ5が作動される。そうすると、リザーバ66に貯溜されている作動液が開放路Dおよび吸入液圧路E11を通じてポンプ5に吸引される。
 ポンプ5に吸引された作動液は、ポンプ5から吐出液圧路Cを通じて車輪液圧路Bに吐出され、制御弁2Aから出力液圧路Aを通じてマスタシリンダMに戻される。ポンプ5によって吸引された作動液は、制御弁2Aを通じてマスタシリンダMに戻されるので、車輪液圧路B上にある車輪ブレーキRに対して作用することがない。
 また、アンチロックブレーキ制御において増圧モードが選択されると、図24Aに示すように、制御ユニット10によって制御弁2Aのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。これにより、制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、サクション弁60Aは、上記と同様に閉弁状態にされている。そして、この状態で制御ユニット10によって電動モータ50が駆動されポンプ5が作動される。そうすると、開放路D、吸入液圧路E11およびリザーバ66に貯溜された作動液が、ポンプ5に吸引され、ポンプ5から吐出液圧路Cを通じて車輪液圧路Bに吐出される。これによって、車輪ブレーキRに作用する作動液が増圧される。
 なお、上記の増圧だけでは車輪速度が減速しない場合に、引き続き増圧制御がなされる。つまり、開放路D、吸入液圧路E11およびリザーバ66に貯溜された作動液だけでは車輪ブレーキRに作用する作動液の昇圧が足りない場合には、引き続き増圧制御がなされる。この場合、リザーバ66に貯溜された作動液が先に吸引される。その理由は、ポンプ5の吸引によってリザーバ66分の作動液が汲み出されて、ダイヤフラム64が初期位置まで戻らないとサクション弁60Aが開弁しないからである。
 引き続き増圧制御がなされると、ポンプ5の作動が継続されることで開放路D、吸入液圧路E11が負圧になる。そうすると、図26Bに示すように、開放路Dに連通するサクション弁60Aの負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形する。これによって、プランジャ62の上面の凸部62aが小径弁614に当接する。このとき、小径弁614には、運転者の踏力に起因して発生したマスタシリンダM側の作動液による押圧力および弁バネ614sの付勢力が作用している。このため、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が、小径弁614に作用している上記押圧力と前記付勢力との合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座する。つまり、小径弁614は、押し上げる力と前記合力との差圧で開く。
 小径弁614が離座すると、離座した隙間およびプランジャ62の隙間S1を通じて、第1分岐液圧路A1が負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダM側の作動液が、第1分岐液圧路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから開放路D、吸入液圧路E11に流入してポンプ5に吸引される。
 負圧室6aにマスタシリンダM側の作動液が流入すると、マスタシリンダM側の作動液がダイヤフラム64に作用し、薄膜駆動部642が蓋部材65A側に戻る。これにより、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が消滅し、小径弁614が弁座613bに着座する。
 ポンプ5の作動中は、上記の作用が繰り返し行われる。つまり、小径弁614の開閉が繰り返し行われて、ポンプ5により昇圧された作動液が、車輪ブレーキRに作用する。これによって、車輪ブレーキRに作用する作動液が増圧される。
 また、アンチロックブレーキ制御において保持モードが選択されると、図24Bに示すように、制御ユニット10によって制御弁2Aのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。そして、電動モータ50の駆動が停止され、ポンプ5が停止される。これにより、制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、サクション弁60Aは、上記と同様に閉弁状態にされている。このようにすると、制御弁2A、出口弁3およびポンプ5で閉じられた流路内(吐出液圧路C、車輪液圧路B、第2分岐液圧路B1内)に作動液が閉じ込められる。その結果、車輪ブレーキRに作用していた作動液の液圧が一定に保持される。
(加圧ブレーキ制御)
 ブレーキペダルBPの非操作時における加圧ブレーキ制御では、図25Aに示すように、制御ユニット10によって制御弁2Aのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。これにより、制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、サクション弁60Aは、上記と同様に閉弁状態にされている(図25Aでは閉弁状態は不図示)。そして、この状態で制御ユニット10によって電動モータ50が駆動されポンプ5が作動される。
 ポンプ5が作動すると、開放路Dおよび吸入液圧路E11の作動液がポンプ5に吸引され、開放路Dが負圧になる。これによって、図25Bに示すように、開放路Dに連通するサクション弁60Aの負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が一方向弁61側に弾性変形する。この弾性変形でプランジャ62の上面が、大径弁613の下面に当接し、大径弁613を上方へ押し上げる。なお、大径弁613を上方へ押し上げるか否かは、マスタシリンダM側の圧力とのバランスによる。
 これによって、大径弁613が環状の弁座611aから離座し、第1分岐液圧路A1がプランジャ62の隙間S1を通じて負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダM側の作動液が、第1分岐液圧路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから開放路Dおよび吸入液圧路E11に流入してポンプ5に吸引される(図25A参照)。
 そして、ポンプ5により加圧された作動液は、ポンプ5から車輪液圧路Bに吐出されて車輪ブレーキRに作用する。これにより、車輪が制動される。
 ブレーキペダルBPの操作時における加圧ブレーキ制御では、図26Aに示すように、上記したアンチロックブレーキ制御の増圧時と同様に、制御ユニット10によって制御弁2Aが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、サクション弁60Aは、同様に閉弁状態にされている(図26Aでは閉弁状態は不図示)。そして、この状態で制御ユニット10によって電動モータ50が駆動されポンプ5が作動される。
 ポンプ5の駆動によって開放路Dおよび吸入液圧路E11が負圧になると、図26Bに示すように、ダイヤフラム64の薄膜駆動部642が一方向弁61側に弾性変形しプランジャ62を上動させる。そして、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が、小径弁614に作用している前記合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座し、隙間S1を通じてマスタシリンダM側の作動液が負圧室6aに流入する。そして、この流入した作動液でダイヤフラム64が蓋部材65A側に戻り、小径弁614が弁座613bに着座する。
 加圧ブレーキ制御中は、上記のような小径弁614の開閉が繰り返し行われ、車輪ブレーキRに作動液が作用して車輪が制動される。
 この場合、制御弁2Aは、ポンプ5により昇圧された車輪液圧路Bの作動液の液圧が出力液圧路Aの作動液の液圧を上回り、かつ、両作動液の液圧の差圧が弁を閉じようとする電磁力を上回る状態になると、車輪液圧路Bの作動液を出力液圧路A側へ開放して調節する。
 なお、ブレーキペダルBPの非操作時の加圧ブレーキ制御において、後からブレーキペダルBPが操作された場合にも、上記のブレーキペダルBPの操作時の加圧ブレーキ制御と同様に、ポンプ5により加圧された作動液が車輪ブレーキRに作用する。
 加圧ブレーキ制御が終了すると、上記加圧ブレーキ制御によって車輪液圧路Bに吐出された作動液は、加圧ブレーキ制御の終了後にマスタシリンダMに戻される。すなわち、制御ユニット10によって制御弁2Aのコイルが消磁されるとともに、電動モータ50の駆動が停止されてポンプ5が停止され、作動液が車輪液圧路Bから出力液圧路Aを通じてマスタシリンダMに戻される。
 以上説明した本実施形態のブレーキ液圧制御装置Uでは、例えば、アンチロックブレーキ制御の減圧時に車輪ブレーキRから逃された作動液がサクション弁装着穴38内の負圧室6aに流入することにより、ダイヤフラム64が蓋部材65A側に弾性変形して膨らみ、負圧室6a(リザーバ室)が容積変化して作動液が収容される。このように、ダイヤフラム64の弾性変形を利用した簡単な構成でリザーバ66を構成できるので、部品点数を抑えてコストを低減することができる。
 また、蓋部材65Aは、収容部としての一方向弁装着穴38aを閉塞するとともに、ダイヤフラム64を一方向弁装着穴38a内に固定する。したがって、蓋部材65Aによってダイヤフラム64を基体110に確実に固定することができる。この効果は、第2実施形態の蓋部材65による構成においても同様に奏する。
 また、蓋部材65Aには、大気連通孔655が形成されているので、ダイヤフラム64の蓋部材65A側の凹状部67を大気側に容易に連通させることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
 前記実施形態では、後輪の車輪ブレーキRに係るブレーキ液圧制御装置Uについて説明したが、ブレーキペダルBPをブレーキ操作子に代えて、前輪の車輪ブレーキに係るブレーキ液圧制御装置Uとしてもよい。
 また、センサ装着穴37は、出口弁装着穴33と同径に形成してもよい。この場合、センサ装着穴37は、出口弁装着穴33と同形状であってもよい。
 また、サクション弁装着穴38は、リザーバ装着穴34と異なる内径で形成してもよい。
 また、一方向弁61における小径弁614や大径弁613の配置は、適宜設定することができる。
2    入口弁
2A   制御弁
3    出口弁
5,5a,5b  ポンプ
6    サクション弁
38   サクション弁装着穴(装着穴)
61  一方向弁
62  プランジャ
64  ダイヤフラム
65,65A  蓋部材(プラグ)
614  小径弁
613  大径弁
641  シール部
643  第一シール部
644  カップシール部
653  抜け止め部
100,110  基体
L1   有効径
L3   一方向弁装着穴の内径(収容部の内径)
M   マスタシリンダ
R   車輪ブレーキ
U   車両用ブレーキ液圧制御装置

Claims (10)

  1.  マスタシリンダと車輪ブレーキとの間に配置され、基体と、ポンプと、前記ポンプを駆動する駆動源と、を含む車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
     前記マスタシリンダと前記ポンプの吸入口との間に配置されるサクション弁を備え、
     前記サクション弁は、
     前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧と、前記ポンプの作動で負圧となる前記ポンプの吸入口側のブレーキ液圧との圧力差によって開弁し、
     常閉の一方向弁と、前記一方向弁の弁体に当接して開弁するプランジャと、前記ポンプの作動で前記吸入口側が負圧になることで前記プランジャを押動し、前記一方向弁を開弁する方向に付勢するダイヤフラムと、を備えており、
     前記一方向弁は、前記基体に設けられた収容部に収容されており、
     前記ダイヤフラムの有効径は、前記収容部の内径よりも大径であることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2.  前記一方向弁は、小径弁と、前記小径弁よりも大径とされた大径弁と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3.  前記大径弁は、前記小径弁を囲繞して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4.  前記一方向弁が着座する弁座、および前記一方向弁を付勢する弁バネを備え、
     前記一方向弁、前記弁座、および前記弁バネは、ユニット化されて前記基体に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5.  前記収容部の開口部側を閉塞するとともに前記ダイヤフラムを前記収容部内に固定するプラグを備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  6.  前記収容部には、前記ダイヤフラムが前記プラグ側に膨らむことによってリザーバ室が形成されるリザーバが備わることを特徴とする請求項5に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  7.  前記プラグには、前記ダイヤフラムに係合する抜け止め部が設けられていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  8.  前記基体には、前記サクション弁を収容する装着穴が形成されており、
     前記ダイヤフラムには、前記装着穴の内周面に密着する環状のシール部が形成されており、
     前記シール部は、
     前記装着穴の開口部側の内周面に密着する環状の第一シール部と、
     前記第一シール部に連続して前記装着穴の開口部と反対側に延在し、前記装着穴の内周面に密着する環状のカップシール部と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  9.  前記プランジャは、軸方向に直交する断面が多角形状であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  10.  前記プラグには大気に連通する大気連通孔が形成されていることを特徴とする請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
PCT/JP2019/024923 2018-06-28 2019-06-24 車両用ブレーキ液圧制御装置 WO2020004312A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020527502A JP7312748B2 (ja) 2018-06-28 2019-06-24 車両用ブレーキ液圧制御装置
BR112020026326-5A BR112020026326A2 (pt) 2018-06-28 2019-06-24 Dispositivo de controle de pressão hidráulica de frenagem de veículo
EP19827570.3A EP3815998A4 (en) 2018-06-28 2019-06-24 VEHICLE BRAKE HYDRAULIC PRESSURE CONTROL DEVICE

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-123669 2018-06-28
JP2018123669 2018-06-28
JP2019069141 2019-03-29
JP2019-069141 2019-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020004312A1 true WO2020004312A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68986958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/024923 WO2020004312A1 (ja) 2018-06-28 2019-06-24 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3815998A4 (ja)
JP (1) JP7312748B2 (ja)
BR (1) BR112020026326A2 (ja)
WO (1) WO2020004312A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534446B2 (ja) 1973-11-19 1978-02-17
JP2012126348A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Advics Co Ltd リザーバ
JP2013241149A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi Automotive Systems Ltd ポンプ装置
JP2017019477A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社アドヴィックス 調圧リザーバ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027164A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nok Corp ダイアフラム
JP5810446B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-11 株式会社アドヴィックス ダイヤフラム装置
JP2012229020A (ja) 2012-08-30 2012-11-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534446B2 (ja) 1973-11-19 1978-02-17
JP2012126348A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Advics Co Ltd リザーバ
JP2013241149A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi Automotive Systems Ltd ポンプ装置
JP2017019477A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社アドヴィックス 調圧リザーバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3815998A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3815998A4 (en) 2022-04-06
EP3815998A1 (en) 2021-05-05
JP7312748B2 (ja) 2023-07-21
JPWO2020004312A1 (ja) 2021-07-08
BR112020026326A2 (pt) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841455B2 (ja) ブレーキ装置
JP6315678B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP4857731B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2019188931A (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JPWO2018109576A1 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP4944685B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5402296B2 (ja) ダンパ装置及びブレーキ液圧制御装置
WO2020004310A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2020004311A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7060710B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
WO2020004312A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2014061817A (ja) ブレーキ装置
JP6890492B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2020026678A1 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP6202741B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP2022087561A (ja) ポンプ装置
JP7324604B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4728981B2 (ja) シミュレータ及び車両用ブレーキ制御装置
JP2020164119A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001055129A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置の常開型電磁弁
JP5302720B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5255581B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006182095A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2010221873A (ja) プランジャポンプ及び車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016037183A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19827570

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020527502

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020026326

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019827570

Country of ref document: EP

Effective date: 20210128

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020026326

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20201222