WO2019230047A1 - 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230047A1
WO2019230047A1 PCT/JP2019/003467 JP2019003467W WO2019230047A1 WO 2019230047 A1 WO2019230047 A1 WO 2019230047A1 JP 2019003467 W JP2019003467 W JP 2019003467W WO 2019230047 A1 WO2019230047 A1 WO 2019230047A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
thermoplastic elastomer
elastomer composition
reacts
carbodiimide group
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/003467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜弥 榎本
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to CN201980035655.3A priority Critical patent/CN112166150B/zh
Priority to US17/056,053 priority patent/US20210214541A1/en
Priority to JP2020521680A priority patent/JP6970824B2/ja
Priority to EP19812234.3A priority patent/EP3805308A4/en
Publication of WO2019230047A1 publication Critical patent/WO2019230047A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/247Heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

[課題]本発明は、架橋を有する極性ゴムと、必要に応じてオレフィン系重合体とを含み、各成分が相互に高度に分散され、成形性に優れた熱可塑性エラストマー組成物、およびその製造方法を提供することを課題としている。 [解決手段]本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基含有化合物(A)、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、極性ゴム(C)、必要に応じてオレフィン系重合体(D)、および前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)を、動的に熱処理してなる。

Description

熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
 本発明は、架橋性ゴムとオレフィン系重合体とを含む、熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法に関する。
 架橋性の極性ゴムは、ゴム弾性を有する成形体の材料として広く用いられており、通常、架橋剤を用いて成形と同時に架橋を行うことで良好なゴム弾性を有する製品を製造することができる。しかしながら、架橋剤を含む極性ゴムを、型を用いて成形する場合、架橋反応により粘度が高まって、型への流入が困難となり、型を完全に満たすことができないといった問題を生じ、最終製品が成形不良となる場合がある。このため、架橋成形を行う極性ゴムの成形性を向上させる方法の出現が望まれていた。
 ところで、ポリオレフィンのような熱可塑性樹脂は、ゴム弾性は不十分であるものの、成形性には優れている。架橋極性ゴムとポリオレフィンとの優れた特性を兼ね備えて有する樹脂組成物であれば、成形性に優れるとともに、ゴム弾性を有する成形体を製造できることが期待されるが、両社は混合性が乏しく、ブレンドを試みた場合には、不均質な混合物しか得られず、弾性を有する成形体の製造はできないことが知られている。
 このため、架橋ゴムとポリオレフィンとの均質なブレンド物の出現が望まれていた。
 特許文献1には、エピクロロヒドリンとエチレンオキシドとのコポリマーを未架橋ゴムとして用い、これと結晶性ポリオレフィンとを、塩素化炭化水素の存在下でブレンディングし、その状態で架橋する技術が開示されている。
 特許文献2には、グラフト形成性官能基を有するオレフィン系重合体と、グラフト形成性官能基を有するニトリルゴムとから製造されるブロック共重合体を相容化剤として用いて、オレフィン重合体とニトリルゴムとのブレンド物を得る技術、およびこれを架橋剤を用いて架橋する技術が開示されている。
 また特許文献3には、重合体相容性付与セグメントと酸性アクリル酸エステル共重合体ゴム相容性付与セグメントとからなるグラフト共重合体を、相容性付与グラフト重合体として用いることにより、オレフィン重合体とアクリル酸エステル共重合体ゴムとの間の相容性を改善する技術が開示されている。
 しかしながら、架橋性ゴムとオレフィン系重合体とがさらに高度に分散され、成形性に優れた熱可塑性エラストマー組成物の出現が求められていた。
特開昭62-215654号公報 特開昭56-143233号公報 特開昭60-156738号公報
 本発明は、架橋を有する極性ゴムと、オレフィン系重合体とを含み、両者が相互に高度に分散され、成形性に優れた熱可塑性エラストマー組成物、およびその製造方法を提供することを課題としている。
 本発明の要旨は、次の〔1〕~〔15〕に関する。
〔1〕カルボジイミド基含有化合物(A)、
 カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、
 極性ゴム(C)、および
 前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)
を、動的に熱処理してなる熱可塑性エラストマー組成物。
〔2〕オレフィン系重合体(D)をさらに含む、前記〔1〕に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔3〕前記カルボジイミド基含有化合物(A)と、前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を含有する、前記〔1〕または〔2〕に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔4〕前記極性ゴム(C)が、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)を含む、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔5〕前記カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)が、活性水素を有する基を側鎖に有する極性ゴムである、前記〔4〕に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔6〕前記カルボジイミド基含有化合物(A)と前記カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)との反応生成物(II)を含有する、前記〔4〕または〔5〕に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔7〕前記カルボジイミド基含有化合物(A)が、下記一般式で示される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドである、前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  -N=C=N-R1
(式中、R1は2価の有機基を示す。)
〔8〕前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が、活性水素を有する基を側鎖に有するオレフィン系重合体である、前記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔9〕前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が、ポリオレフィンと、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物とのグラフト共重合体である、前記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔10〕前記オレフィン系重合体(D)が、プロピレン系重合体である、前記〔2〕~〔9〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔11〕前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、前記極性ゴム(C)、および必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)の合計100質量部に対して、
 前記カルボジイミド基含有化合物(A)を0.01~30質量部の範囲で配合してなる、前記〔1〕~〔10〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔12〕走査型電子顕微鏡(SEM)による200倍以上の画像で海島構造が観察され、島相の平均粒子径が0.01~20μmである、前記〔1〕~〔11〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔13〕前記〔1〕~〔12〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を含有する成形体。
〔14〕カルボジイミド基含有化合物(A)、
 カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、
 極性ゴム(C)、
 前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)、および
を、逐次または同時に、動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
〔15〕カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)、
 極性ゴム(C)、
 前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)、および
 必要に応じてオレフィン系重合体(D)
を含む配合物を、動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
 本発明によれば、架橋極性ゴムの弾性を有するとともに、熱可塑性であって成形性に優れる熱可塑性エラストマー組成物、およびその製造方法を提供することができる。本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物は、架橋を有する極性ゴムと、必要に応じてオレフィン系重合体とを含み、各成分が相互に高度に分散されている。好ましくは、本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物は、架橋を有する極性ゴムと、オレフィン系重合体とを含み、両者が相互に高度に分散されている。本発明の熱可塑性エラストマー組成物から得られた成形体は、適度なゴム弾性を有し、破断伸び、破断強度、硬度等の機械的特性に優れるとともに、形状安定性、耐摩耗性、耐油性、耐オゾン性等に優れ、各種用途に好適に使用できる。
図1は、実施例1で得た熱可塑性エラストマー組成物1のSEMによる1000倍画像を示す。 図2は、実施例2で得た熱可塑性エラストマー組成物2のSEMによる1000倍画像を示す。 図3は、実施例3で得た熱可塑性エラストマー組成物3のSEMによる1000倍画像を示す。 図4は、実施例4で得た熱可塑性エラストマー組成物4のSEMによる1000倍画像を示す。 図5は、実施例5で得た熱可塑性エラストマー組成物5のSEMによる1000倍画像を示す。 図6は、実施例6で得た熱可塑性エラストマー組成物6のSEMによる1000倍画像を示す。 図7は、実施例7で得た熱可塑性エラストマー組成物7のSEMによる1000倍画像を示す。 図8は、実施例8で得た熱可塑性エラストマー組成物8のSEMによる1000倍画像を示す。 図9は、実施例9で得た熱可塑性エラストマー組成物9のSEMによる1000倍画像を示す。 図10は、実施例10で得た熱可塑性エラストマー組成物10のSEMによる1000倍画像を示す。 図11は、比較例1で得た熱可塑性エラストマー組成物11のSEMによる1000倍画像を示す。 図12は、比較例2で得た熱可塑性エラストマー組成物12のSEMによる1000倍画像を示す。 図13は、比較例3で得た熱可塑性エラストマー組成物13のSEMによる1000倍画像を示す。 図14は、比較例4で得た熱可塑性エラストマー組成物14のSEMによる1000倍画像を示す。 図15は、実施例11で得た熱可塑性エラストマー組成物15のSEMによる1000倍画像を示す。 図16は、実施例12で得た熱可塑性エラストマー組成物16のSEMによる1000倍画像を示す。 図17は、実施例13で得た熱可塑性エラストマー組成物17のSEMによる1000倍画像を示す。
 以下、本発明について具体的に説明する。
≪熱可塑性エラストマー組成物≫
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基含有化合物(A)、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、極性ゴム(C)、必要に応じてオレフィン系重合体(D)、および前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)を、動的に熱処理してなる。以下、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の原料となる各成分について説明する。
 カルボジイミド基含有化合物(A)
 本発明で用いられるカルボジイミド基含有化合物(A)は、-N=C=N-で表されるカルボジイミド基を有する化合物であればよく、特に限定されるものではないが、好ましくは下記一般式で示される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドである。
  -N=C=N-R1
〔式中、R1は2価の有機基を示す〕
 ポリカルボジイミドの合成法は特に限定されるものではないが、例えば有機ポリイソシアネートを、イソシアネート基のカルボジイミド化反応を促進する触媒の存在下で反応させることにより、ポリカルボジイミドを合成することができる。
 本発明で用いられるカルボジイミド基含有化合物(A)が、前記のポリカルボジイミドである場合、そのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は、通常400~500,000、好ましくは1,000~10,000、更に好ましくは2,000~4,000である。数平均分子量(Mn)がこの範囲にあると、組成物中の各成分が良好な相容性を示し、得られる熱可塑性エラストマー組成物がゴム弾性および耐油性を有するとともに、成形性にも優れたものとなるため好ましい。
 本発明に用いられるカルボジイミド基含有化合物(A)は、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。たとえば、ポリカルボジイミドのみを用いてもよく、ポリカルボジイミドとモノカルボジイミドとを併用してもよく、モノカルボジイミドのみであってもよい。本発明では、用いるカルボジイミド基含有化合物(A)が、ポリカルボジイミドを含むことが好ましい。
 なお、カルボジイミド基含有化合物(A)としては、市販のカルボジイミド基含有化合物をそのまま使用することも可能である。市販のカルボジイミド基含有化合物としては、日清紡ケミカル株式会社製のカルボジライトHMV-8CA、HMV-15CA、LA1などが挙げられる。
 カルボジイミド基含有化合物(A)中、および得られた反応生成物中における、カルボジイミド基含有量は、13C-NMR、IR、滴定法等により測定でき、カルボジイミド当量として把握することが可能である。13C-NMRでは130から142ppm、IRでは2130~2140cm-1にピ-クを観察することが可能である。
 カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)
 本発明で用いられる、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、特に限定されるものではないが、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)を用いて、カルボジイミド基と反応する基を、ポリオレフィンに導入することにより得ることができる。
 カルボジイミド基と反応する基をポリオレフィンに導入する方法としては、周知の方法を採用することが可能であるが、例えば、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)をポリオレフィン主鎖にグラフト共重合する方法や、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)とオレフィンとをラジカル共重合する方法等を例示することができる。
 以下に、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)を、グラフト共重合で得る場合、ならびにラジカル共重合で得る場合について、具体的に説明する。
 [グラフト共重合]
 本発明に係る、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、主鎖となる未変性のポリオレフィン(以下、ポリオレフィン主鎖ともいう)に対し、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)をグラフト共重合することによって得ることが可能である。
 <未変性のポリオレフィン(ポリオレフィン主鎖)>
 ポリオレフィン主鎖として用いられる未変性のポリオレフィンは、炭素数2~20の脂肪族α-オレフィン、環状オレフィン、非共役ジエンを主成分とする重合体であり、好ましくは炭素数2~10のα-オレフィン、更に好ましくは2~8のα-オレフィンを主成分とする重合体である。これらのオレフィンは、1種単独でも2種以上使用してもよい。本発明においては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、テトラシクロドデセン、ノルボルネンの単独重合体または共重合体を好ましく用いることができる。また、これらはアイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物では、原料となるカルボジイミド基含有化合物(A)が、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)および/または後述する極性ゴム(C)の少なくとも一部と、溶融混練により反応し、生じた反応物が相容剤として作用することにより、極性ゴム(C)とオレフィン系重合体(D)との相容性が向上すると考えられる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基含有化合物(A)と、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を含有することが好ましい。
 ここで、反応生成物(I)による相容性向上の効果は、反応生成物(I)がオレフィン系重合体(D)と近似した主鎖を有する場合により顕著になることから、反応生成物(I)の主鎖となる、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の主鎖と、オレフィン系重合体(D)の主鎖の構造とは、近似していることがより好ましい。
 たとえば、後述するオレフィン系重合体(D)がプロピレン系重合体である場合には、ポリオレフィン主鎖として、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体等のプロピレン系重合体を好ましく選択して用いることができる。
 グラフト共重合に用いるポリオレフィンの密度、すなわちカルボジイミドと反応する基を導入する前のポリオレフィン主鎖の密度は、通常0.8~1.2g/cm3、好ましくは0.90~1.1g/cm3、更に好ましくは0.925~1.0g/cm3である。
 また、ポリオレフィン主鎖のASTM D1238による190℃または230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)は、通常0.01~500g/10分、好ましくは0.05~200g/10分、さらに好ましくは0.1~100g/10分である。密度およびMFRがこの範囲にあれば、変性後のグラフト共重合体の密度、MFRも同程度となることからハンドリングしやすい。
 また、グラフト共重合に用いるポリオレフィン主鎖の結晶化度は、通常2%以上、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上である。結晶化度がこの範囲にあれば、変性後のグラフト共重合体のハンドリング性に優れる。
 グラフト共重合に用いるポリオレフィン主鎖のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量(Mn)は、好ましくは5,000~500,000、さらに好ましくは10,000~100,000である。平均分子量(Mn)がこの範囲にあれば、ハンドリング性に優れる。なお、数平均分子量は、エチレン系ポリオレフィンにおいては、コモノマー量が10モル%以下であればポリエチレン換算、10モル%以上であればエチレン-プロピレン換算(エチレン含量70モル%を基準)で求めることが可能である。
 上記のようなポリオレフィン主鎖の製造は、従来から公知のいずれの方法によっても行うことができ、例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒などを用いて重合することができる。また、グラフト変性に用いられるポリオレフィンは、樹脂およびエラストマーのいずれの形態でもよく、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。市販の樹脂をそのまま利用することも可能である。
 本発明において、ポリオレフィン主鎖となる未変性のポリオレフィンは、後述するオレフィン系重合体(D)と、近似した性状であってもよく、全く異なる種類であってもよいが、高度な相容性が求められる場合には、密度、モノマー構成、立体規則性、ランダム/ブロック等の構造単位配列等がオレフィン系重合体(D)と近似した性状であることが好ましく、特にモノマー構成が近似していることが好ましい。また、ポリオレフィン主鎖となる未変性のポリオレフィンは、熱可塑性を有するポリオレフィン樹脂であることがより好ましい。
 <カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)>
 カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)としては、カルボジイミド基と反応性を有する活性水素を持つ基を有する化合物が挙げられ、具体的には、カルボン酸、無水カルボン酸、アミン、アルコール、チオール等に由来する基を持つ化合物が挙げられる。すなわち本発明では、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)として、たとえば、カルボジイミド基と反応する基として、無水カルボン酸基、カルボキシ基(-COOH)、ヒドロキシ基(-OH)、チオール基(-SH)などの基を有するポリオレフィンが好適に用いられる。
 カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)としては、前記のうち、カルボン酸あるいは無水カルボン酸などの不飽和カルボン酸に由来する基を持つ化合物が好適に用いられ、中でも不飽和カルボン酸および/またはその誘導体が好ましく用いられる。また、活性水素を持つ基を有する化合物以外でも、水などにより容易に活性水素を有する基に変換される基を有する化合物も好ましく使用することができ、具体的にはエポキシ基、グリシジル基を有する化合物が挙げられる。本発明において、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)は、1種単独でも、2種以上を使用してもよい。
 本発明において、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)として不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を用いる場合、化合物(b)としては、カルボキシ基を1以上有する不飽和化合物、無水カルボン酸基を1以上有する不飽和化合物およびその誘導体を挙げることができ、不飽和基としては、ビニル基、ビニレン基、不飽和環状炭化水素基などを挙げることができる。具体的な化合物(b)としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、またはこれらの酸無水物あるいはこれらの誘導体(例えば酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)が挙げられる。酸無水物あるいは誘導体類の具体的な例としては、塩化マレニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピルなどを挙げることができる。
 カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)として不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を使用する場合には、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。これらの中では、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプロピルが好ましい。更には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物などのジカルボン酸無水物であることが特に好ましい。
 <グラフト共重合方法>
 本発明で用いられる、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)を、グラフト共重合(グラフト変性)により得る方法としては、主鎖となる上記のポリオレフィン(ポリオレフィン主鎖)に、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)を、ラジカル開始剤の存在下、グラフト共重合する方法が挙げられる。このようなグラフト共重合は、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)とともに、更に必要に応じてその他のエチレン性不飽和単量体等を共存させて行ってもよい。
 カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)をポリオレフィン主鎖にグラフト共重合させる方法については特に限定されず、溶液法、溶融混練法等、従来公知のグラフト重合法を採用することができる。
 [ラジカル共重合]
 本発明で用いる、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、オレフィンと、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)とをラジカル共重合することによっても得ることが可能である。オレフィンとしては、上述のポリオレフィン主鎖を形成する場合のオレフィンと同一のものを採用することが可能であり、また、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)としては、グラフト共重合の項において上述したものが用いられる。
 オレフィンとカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)とを共重合させる方法については特に限定されず、従来公知のラジカル共重合法を採用することができる。
 [カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の特性]
 本発明で使用されるカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、カルボジイミド基含有化合物(A)とともに用いられて得られる熱可塑性エラストマー組成物中においては、通常少なくとも一部がカルボジイミド基含有化合物(A)と反応し、反応生成物(I)を形成する。本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物が、構成する各成分が高度に分散した形態を示し、機械的特性に優れるのは、この反応生成物(I)が熱可塑性エラストマー組成物中において、相容化剤としての作用を示すことが一因であると考えられる。
 本発明で使用されるカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)中におけるカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量(化合物(b)に由来する部分の含有量)は、通常は0.1~10質量%、好ましくは0.1~3.0質量%、さらに好ましくは0.1~2.0質量%である。カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量が上記範囲内であると、カルボジイミド基含有化合物(A)との反応が生じやすいため好ましい。
 また本発明においては、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)中の、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量が上記範囲であると、カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)の結合部分が生じ、得られる熱可塑性エラストマー組成物中において、相容化剤としての作用を示すため好ましい。
 架橋によるゲル化を防止するためには、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の数平均分子量が低いほど、また、(カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)のモル数)/(カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)のモル数)のモル比が小さいことが好ましい。これは即ち、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の主鎖上に、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)が複数でなく、単数に近い状態で存在している場合には、カルボジイミド基含有化合物(A)のカルボジイミド基(N=C=N)が、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)部と反応する際、架橋によるゲル化が生じ難いことを意味している。
 本発明においては、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の数平均分子量(Mn)と、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量とを制御することにより、熱可塑性エラストマー組成物製造時にカルボジイミド基含有化合物(A)との反応生成物(I)を形成した場合にも、架橋によるゲル化が生じ難く、製造安定性を保つことができ、また、得られる熱可塑性エラストマー組成物中において、反応生成物(I)が相容化剤としての性能を十分に発現することができる。
 本発明においては、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、以下の式(1)を満足していることが好ましい。
  0.1<Mn/{(100-M)*f/M}<6 …(1)
(式(1)中、
  f :カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の式量(g/mol)
  M :カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量(化合物(b)に由来する部分の含有量)(質量%)
  Mn:カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の数平均分子量である。)
 また、架橋によるゲル化を生じさせないという製造安定性の観点から、更に好ましくは以下の式(2)を満足する範囲であり、最も好ましくは式(3)を満足する範囲である。
  0.3<Mn/{(100-M)*f/M}<4 …(2)
  0.5<Mn/{(100-M)*f/M}<2.8 …(3)
 カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の数平均分子量(Mn)とカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の関係が上記範囲にあると、カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)が生成する際、あるいは熱可塑性エラストマー組成物を製造する際に、カルボジイミド基含有化合物(A)に起因する架橋によるゲル化を抑制し、安定して製造することが可能となる。
 また本発明においては、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)をグラフト重合により得る場合には、グラフト主鎖となるポリオレフィンが、線状低密度ポリエチレンのようなエチレン含有量の多い樹脂である場合には、エチレン・ブテン共重合体のようなα-オレフィン共重合量の多い樹脂に比較すると架橋しやすい傾向がある。そのため、エチレン含有量の多い樹脂をグラフト主鎖として用いる場合には、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物が、ポリオレフィンの分子鎖上に単数に近い数で存在するほど、すなわち、上記計算式の数字が低いほど、架橋によるゲル化を抑制することが可能となる。
 なお、数平均分子量は、GPC法、光散乱法、低角度光散乱光度法、蒸気圧浸透圧法、膜浸透圧法など高分子の一般的な分子量測定法にて求めることが可能である。
 本発明に使用されるカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)のASTM D1238による荷重2.16kg、190℃または230℃におけるメルトフローレート(MFR)は、熱可塑性エラストマー組成物を構成する極性ゴム(C)およびオレフィン系重合体(D)の特性にもよるが、通常0.01~500g/10分、好ましくは0.05~300g/10分である。上記範囲にあると、得られる熱可塑性エラストマー組成物中において、極性ゴム(C)とオレフィン系重合体(D)との相容性がより優れたものとなるため好ましい。
 カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の密度は、通常0.8~1.2g/cm3、好ましくは0.8~1.1g/cm3、更に好ましくは0.8~1.0g/cm3である。
 このような範囲にあるカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の中では、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン1、ポリ-4-メチルペンテン-1およびこれらとα-オレフィンとの共重合体などの結晶性ポリオレフィンの無水マレイン酸グラフト共重合体が好ましく、相容化の対象にもよるが、ポリエチレンまたはポリプロピレンの無水マレイン酸グラフト共重合体がより好ましく、ポリプロピレンの無水マレイン酸グラフト共重合体がさらに好ましい。
 カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の密度は、特に限定されるものではないが、必要に応じて熱可塑性エラストマー組成物を構成するオレフィン系重合体(D)の密度に近いもの、極性ゴム(C)の密度に近いもの、あるいは極性ゴム(C)の密度とオレフィン系重合体(D)の密度の間の密度のものが、より好ましい。
 このようなカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、上述したグラフト共重合あるいはラジカル共重合により適宜調製したものを用いてもよく、また、市販のものを用いてもよい。市販のカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)としては、たとえば、三井化学株式会社製アドマー(登録商標)、Arkema社製Orevac(登録商標)、Addivant社製Polybond(登録商標)等が挙げられる。
 極性ゴム(C)
 極性ゴム(C)としては、極性を有するゴム類を特に制限なく用いることができるが、その分子構造中に炭素(C)と水素(H)のほかに、窒素(N)、酸素(O)、硫黄(S)、ハロゲン(F、Cl、Br等)、リン(P)等の原子を含有する極性基を有するゴムが好ましく、側鎖に極性基を有するゴムがより好ましい。
 極性ゴム(C)としては、具体的には、たとえば、カルボキシ基含有ニトリルゴム、カルボキシ基含有ニトリルゴムの水添物、ニトリルゴム、ニトリルゴムの水添物、カルボキシル基含有アクリルゴム、エポキシ基含有アクリルゴム、アクリルゴム、カルボキシ基含有エピクロルヒドリンゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、多硫化ゴム、フッ素ゴムおよび水素化エチレン性不飽和ニトリル-共役ジエンゴム等が挙げられる。これらの中でも特にニトリルゴムやカルボキシ基含有ニトリルゴムが好ましい。
 本発明で用いられる極性ゴム(C)は、数平均分子量が5,000~2,000,000の範囲であることが好ましく、より好ましくは10,000~500,000の範囲である。ゴム組成物の用途にもよるが、数平均分子量が前記下限値以上であると、所望のゴム強度物性が得られやすく、また、前記上限値以下であると、所望の成形加工性が得られやすいため好ましい。
 また、極性ゴム(C)のムーニー粘度(ML1+4,100℃)が、好ましくは10~200、より好ましくは20~150である。ムーニー粘度が前記下限値以上であると、所望のゴム強度物性が得られやすく、また、前記上限値以下であると、未架橋状態での取扱性が良好で、所望の加工性および成形性が得られやすいため好ましい。
 極性ゴム(C)は、溶解度パラメーター(SP値)が、通常16.5~30(MPa)0.5、好ましくは17~29(MPa)0.5、より好ましくは17.5~28(MPa)0.5であることが望ましい。
 極性ゴム(C)は1種単独で用いられてもよく、2種以上組み合わせて用いられてもよい。
 本発明に係る極性ゴム(C)は、特に限定されるものではないが、少なくとも一部が架橋剤を用いて架橋可能な、無定形の弾性共重合体であることが好ましい。
 <カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)>
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物においては、極性ゴム(C)は、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)を含有することも好ましい。本発明では、極性ゴム(C)の全量がカルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)であってもよく、また、極性ゴム(C)の一部がカルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)であってもよい。ここで、カルボジイミド基と反応する基とは、活性水素を有する基、または水などにより容易に活性水素を有する基に変換される基を意味する。
 カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(k)としては、たとえば、無水カルボン酸基、カルボキシ基(-COOH)、ヒドロキシ基(-OH)、チオール基(-SH)などのカルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴムが挙げられ、特にカルボキシ基を含有する極性ゴムが挙げられる。
 好ましくは、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)としては、カルボキシ基含有ニトリルゴム、カルボキシ基含有ニトリルゴムの水添物、カルボキシル基含有アクリルゴム、エポキシ基含有アクリルゴム、カルボキシ基含有エピクロルヒドリンゴム等が挙げられる。
 カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)は、1種単独で用いられてもよく、2種以上組み合わせて用いられてもよい。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物を構成する極性ゴム(C)が、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)を含有する場合、溶融混練の順序等の製造工程にもよるが、得られる熱可塑性エラストマー組成物中に、カルボジイミド基含有化合物(A)と、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)との反応生成物(II)が含まれることとなる。熱可塑性エラストマー組成物が反応生成物(II)を含む場合には、熱可塑性エラストマー組成物中の各成分の相容性がより向上するため好ましい。
 オレフィン系重合体(D)
 必要に応じて本発明の熱可塑性エラストマー組成物を構成するオレフィン系重合体(D)は、オレフィンから導かれる構造単位を主として有する重合体あるいは共重合体であって、カルボジイミド基と反応性を有する基を実質的に有さない。カルボジイミド基と反応性を有する基を「実質的に有さない」とは、本発明の熱可塑性エラストマー組成物として調製された状態において、カルボジイミド基含有化合物(A)のカルボジイミド基と実際には反応しないこと、あるいはたとえその基が極少量含まれていたとしても本発明の作用効果への寄与が認められない程度であることを意味する。
 オレフィン系重合体(D)としては、上述のカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の主鎖である、ポリオレフィン主鎖の項に記載したものと同様のものが例示される。すなわち、本発明で用いられるオレフィン系重合体(D)は、炭素数2~20の脂肪族α-オレフィン、環状オレフィン、非共役ジエンを主成分とする重合体あるいは共重合体であり、好ましくは炭素数2~10のα-オレフィン、更に好ましくは2~8のα-オレフィンを主成分とする重合体あるいは共重合体である。モノマーとなるこれらのオレフィンは、1種単独で用いてもよく、2種以上使用してもよい。コモノマーの含有量は、通常50モル%以下であり、好ましくは40モル%以下、更に好ましくは30モル%以下である。
 本発明において、オレフィン系重合体(D)は、通常、熱可塑性を有するポリオレフィン樹脂である。
 本発明においては、オレフィン系重合体(D)として、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、テトラシクロドデセン、ノルボルネンの単独重合体または共重合体を好ましく用いることができる。また、これらはアイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。上記のようなポリオレフィンの製造は、従来から公知のいずれの方法によっても行うことができ、例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒などを用いて重合することができる。
 本発明では、オレフィン系重合体(D)が、ポリプロピレン系重合体であることが好ましく、ポリプロピレン系重合体としては、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体等のプロピレン系重合体を好ましく選択して用いることができる。オレフィン系重合体(D)がポリプロピレン系重合体である場合、ASTM D1238に準じ、2.16kgf、230℃で測定したメルトフローレート(MFR)が、0.01~500g/10分、好ましくは0.05~200g/10分、より好ましくは0.1~100g/10分の範囲であることが望ましい。
 架橋剤(E)
 本発明に係る架橋剤(E)は、前述した極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤である。架橋剤(E)としては、ゴムを架橋する際に一般に使用される種々公知の架橋剤を用いることができる。具体的には、たとえば、有機過酸化物、フェノール樹脂、硫黄系化合物、ヒドロシリコーン系化合物、アミノ樹脂、キノンまたはその誘導体、アミン系化合物、アゾ系化合物、エポキシ系化合物、チオウレア系化合物、チアゾール系化合物、トリアジン系化合物、イソシアネート等の架橋剤が挙げられる。これらのうちでは、有機過酸化物、フェノール樹脂、硫黄系化合物等の架橋剤が好適である。
 有機過酸化物としては、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、ert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert-ブチルクミルペルオキシド等が挙げられる。
 このうちでは、2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ)バレレート等の2官能性の有機過酸化物が好ましく、中でも、2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3が最も好ましい。
 架橋剤(E)として有機過酸化物を用いる場合には、架橋助剤を併用することが好ましい。このような架橋助剤として、例えば、イオウ、p-キノンジオキシム等のキノンジオキシム系架橋助剤;エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のアクリル系架橋助剤;ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系架橋助剤;その他マレイミド系架橋助剤;ジビニルベンゼン;酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック株式会社製)、酸化マグネシウム等の金属酸化物などが挙げられる。架橋助剤の配合量は、有機過酸化物1モルに対して、通常0.01~10モル、好ましくは0.1~7モル、より好ましくは0.5~5モルである。
 フェノール樹脂系架橋剤としては、たとえば、アルキル置換又は非置換のフェノールをアルカリ触媒存在下でアルデヒド(好ましくはホルムアルデヒド)と縮合して得られるレゾ-ル樹脂が挙げられる。アルキル置換フェノールのアルキル基は、炭素原子1から約10のアルキル基が好ましい。さらにはp-位において1から約10の炭素原子を有するアルキル基で置換されたジメチロールフェノール類又はフェノール樹脂が好ましい。フェノール樹脂系架橋剤による架橋は、たとえば米国特許第4311628号、米国特許第2972600号、米国特許第3287440号に記載されている。
 フェノール樹脂系架橋剤は、市販品としても入手可能である。その市販品としては、たとえば田岡化学工業株式会社のタッキロール201、タッキロール250-I、タッキロール250-III;SI Group社のSP1045、SP1055、SP1056;昭和電工株式会社のショウノールCRM;荒川化学工業株式会社のタマノル531;住友ベークライト株式会社のスミライトレジンPR;群栄化学工業株式会社のレジトップ等が挙げられる(以上、全て商品名)。こられは2種以上併用することもできる。中でも、田岡化学工業株式会社のタッキロール250-III(臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂)やSI Group社のSP1055(臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂)が好ましい。
 また、架橋剤(E)としてフェノール樹脂系架橋剤を用いる場合には、架橋助剤を併用することが好ましい。このような架橋助剤としては、例えば、塩化第一スズ、塩化第二鉄等の金属ハロゲン化物、クロロプレンゴム、ハロゲン化ブチルゴム等のハロゲン含有ポリマー、酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック株式会社製)、酸化マグネシウム等の金属酸化物などが挙げられる。
 硫黄系化合物(加硫剤)としては、硫黄、塩化硫黄、二塩化硫黄、モルフォリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジチオカルバミン酸セレン等が挙げられる。
 架橋剤(E)として硫黄系化合物を用いる場合には、加硫促進剤を併用することが好ましい。このような加硫促進剤としては、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N'-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2-メルカプトベンゾチアゾール(例えば、サンセラーM(商品名;三新化学工業株式会社製))、2-(4-モルホリノジチオ)ペンゾチアゾール(例えば、ノクセラーMDB-P(商品名;大内新興化学工業株式会社製))、2-(2,4-ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4-モルフォリノチオ)ベンゾチアゾールおよびジベンゾチアジルジスルフィド(例えば、サンセラーDM(商品名;三新化学工業株式会社製))などのチアゾール系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジンおよびジオルソトリルグアニジンなどのグアニジン系加硫促進剤;アセトアルデヒド・アニリン縮合物およびブチルアルデヒド・アニリン縮合物などのアルデヒドアミン系加硫促進剤;2-メルカプトイミダゾリンなどのイミダゾリン系加硫促進剤;ジエチルチオウレアおよびジブチルチオウレアなどのチオウレア系加硫促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド(例えば、サンセラーTS(商品名;三新化学工業株式会社製))、テトラメチルチウラムジスルフィド(例えば、サンセラーTT(商品名;三新化学工業株式会社製))、テトラエチルチウラムジスルフィド(例えば、サンセラーTET(商品名;三新化学工業株式会社製))、テトラブチルチウラムジスルフィド(例えば、サンセラーTBT(商品名;三新化学工業株式会社製))およびジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(例えば、サンセラーTRA(商品名;三新化学工業株式会社製))などのチウラム系加硫促進剤;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(例えば、サンセラーPZ、サンセラーBZおよびサンセラーEZ(商品名;三新化学工業株式会社製))およびジエチルジチオカルバミン酸テルルなどのジチオ酸塩系加硫促進剤;エチレンチオ尿素(例えば、サンセラーBUR(商品名;三新化学工業株式会社製)、サンセラー22-C(商品名;三新化学工業株式会社製))および N,N'-ジエチルチオ尿素などのチオウレア系加硫促進剤;ジブチルキサトゲン酸亜鉛などのザンテート系加硫促進剤;その他、亜鉛華(例えば、META-Z102(商品名;井上石灰工業株式会社製、酸化亜鉛))などが挙げられる。
 また、架橋剤(E)として硫黄系化合物を用いる場合には、加硫助剤を用いることも好ましい。加硫助剤としては、例えば、酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック株式会社製)、酸化マグネシウムなどが挙げられる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物においては、架橋剤(E)として、これらの架橋剤のうち、有機過酸化物系架橋剤、またはフェノール樹脂系架橋剤が好ましく用いられる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上述した極性ゴム(C)と、当該極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)とを原料として含むことにより、原料を動的に熱処理してなる熱可塑性エラストマー組成物中においては、通常、極性ゴム(C)の少なくとも一部が、架橋構造を形成している。すなわち本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、通常、極性ゴム(C)の架橋物を含有している。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、極性ゴムの架橋物である架橋極性ゴムを含有することにより、好適な弾性を有するとともに、耐薬品性にも優れる。
 また本発明の熱可塑性エラストマー組成物中においては、前述した極性ゴム(C)、反応生成物(II)あるいは、カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)と極性ゴム(C)の三成分の反応生成物(III)のいずれかが、架橋を形成していてもよく、また、反応生成物(II)あるいは反応生成物(III)と、極性ゴム(C)とが相互に架橋を有していてもよい。本発明の熱可塑性エラストマー組成物中において、2種以上の成分が相互に架橋を有する場合には、熱可塑性エラストマー組成物の各成分がより相容性に優れたものとなり、分離を生じにくいため好ましい。
 その他の成分
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上述したカルボジイミド基含有化合物(A)、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、極性ゴム(C)、オレフィン系重合体(D)および架橋剤(E)以外の成分を、本発明の目的を損なわない範囲で原料として含有してもよい。
 すなわち、本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、他の樹脂、エラストマー等を配合することができる。また、本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、公知の可塑剤(F)や架橋助剤(G)、ならびに、軟化剤、粘着付与剤、老化防止剤、加工助剤、密着性付与剤、無機充填剤、ガラス繊維等の無機繊維、アクリル繊維、PET繊維、PEN繊維、ケナフ、植物繊維等の有機繊維、有機フィラー、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、ブルーミング防止剤、補強剤、活性剤、吸湿剤、着色剤、および増粘剤等の添加剤(H)を配合することもできる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、これらのうち、可塑剤(F)および/または架橋助剤(G)が含まれることが好ましい。可塑剤(F)としては、特に限定されるものではなく、公知の可塑剤を用いることができ、たとえば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート等の脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤;トリデシルトリメリテート等のトリメリット酸エステル系可塑剤;ジブトキシエトキシエチルアジペート等の脂肪族二塩基酸エーテルエステル系可塑剤;エーテルエステル系可塑剤;ポリエステル系可塑剤;リン酸エステル系可塑剤;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ系可塑剤;プロセスオイル、潤滑油、アロマティック油、ナフテン油、パラフィン油、流動パラフィン、ワセリン等の石油系物質;コールタール、コールタールピッチ等のコールタール類;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油;トール油、蜜ロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸またはその金属塩;石油樹脂、クロマンインデン樹脂、アタクチックポリプロピレン等の合成高分子物質;その他マイクロクロリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコール等が挙げられ、これらの中で極性ゴム(C)との親和性の点からフタル酸エステル系可塑剤、脂肪族二塩基酸エーテルエステル系可塑剤、エーテルエステル系可塑剤等の各種エステル系可塑剤が好ましい。架橋助剤(G)としては、特に限定されるものではないが、架橋剤(E)の項で上述した架橋助剤が挙げられる。
 これらのその他の成分は、熱可塑性エラストマー組成物の製造時の原料として、当初より配合してもよく、また、原料を動的に熱処理する段階で添加してもよく、熱可塑性エラストマー組成物が得られた後で添加してもよい。
 各成分の配合比
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、特に限定されるものではないが、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、極性ゴム(C)、およびオレフィン系重合体(D)の合計100質量部に対して、カルボジイミド基含有化合物(A)を、通常0.01~30質量部、好ましくは0.01~20質量部、さらに好ましくは0.01~15質量部の範囲で用いて得られたものであることが望ましい。
 また本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基含有化合物(A)、前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、前記極性ゴム(C)、および前記オレフィン系重合体(D)の合計100質量%中において、前記カルボジイミド基含有化合物(A)を通常0.01~30質量%、好ましくは0.01~20質量%の割合で、前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)を通常0.05~70質量%、好ましくは0.1~60質量%の割合で、極性ゴム(C)を通常10~95質量%、好ましくは20~90質量%の割合で、オレフィン系重合体(D)を通常0~85質量%、好ましくは2~85質量%、より好ましくは4~70質量%の割合で、原料として用いてなることが好ましい態様である。
 さらに本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、および必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)の合計100質量部に対して、カルボジイミド基含有化合物(A)を、通常0.01~30質量部、好ましくは0.03~25質量部の範囲で用いて得られたもの(配合してなるもの)であることが望ましい。
 また本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、極性ゴム(C)と、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)と必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)の合計との質量比(C):{(B)+(D)}が、通常1:99~99:1、好ましくは5:95~95:5を満たすことが望ましい。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物が前記オレフィン系重合体(D)を含有する場合、熱可塑性エラストマー組成物中において、前記極性ゴム(C)と前記オレフィン系重合体(D)との配合比は、特に限定されるものではないが、原料の質量比(C):(D)が、通常1:99~99:1、好ましくは5:95~95:5を満たすことが望ましい。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、たとえば、極性ゴム(C)とオレフィン系重合体(D)とを、原料の質量比(C):(D)が、51:49~99:1を満たす割合で含有してもよく、また、30:70~70:30を満たす割合で含有してもよい。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物においては、極性ゴム(C)および架橋剤(E)の種類にもよるが、前記極性ゴム(C)100質量部に対して、架橋剤(E)を通常0.01~15質量部、好ましくは0.05~10質量部含有することが望ましい。
 さらに本発明の熱可塑性エラストマー組成物が可塑剤(F)を含有する場合、前記極性ゴム(C)100質量部に対して、可塑剤(F)を、通常1~150質量部、好ましくは3~100質量部含有することが望ましい。
≪熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法≫
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上述したカルボジイミド基含有化合物(A)、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、極性ゴム(C)、必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)および、前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)を、動的に熱処理してなる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、必要に応じて、上述したその他の成分を含有していてもよい。本発明の熱可塑性エラストマー組成物中における各成分の配合割合は、特に限定されるものではなく、好ましくは上述の通りである。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、原料となる各成分を配合し、動的に熱処理する工程を経て製造される限りにおいて、その製造方法を特に限定されるものではない。本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造する方法としては、各成分を一括で、または逐次に溶融混練する方法が挙げられる。すなわち本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、原料となる各成分を、一括で配合して動的に熱処理することにより調製してもよく、また、各成分を任意の順番で逐次に添加して動的に熱処理することにより調製してもよい。動的に熱処理する方法としては、特に限定されるものではないが、溶融混練が好ましい。
 具体的には、たとえば、熱可塑性エラストマー組成物の原料となる各成分を、ドライブレンドした後、一軸もしくは二軸の押出機、バンバリーミキサー、ロール、各種ニーダー等で溶融混練する方法などが挙げられる。溶融混練する温度については、各成分が溶融する温度を採用するのが好ましく、溶融混練に供する原料のうち最も融点が高い成分の融点よりも高い温度を採用するのが好ましいが、通常130~400℃、好ましくは160~280℃の温度範囲で実施することができる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、原料としてカルボジイミド基含有化合物(A)と、カルボジイミド基と反応する基を含有する化合物(B)とを含有するため、得られる熱可塑性組成物中においては、上述したカルボジイミド基含有化合物(A)と、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が有する「カルボジイミド基と反応する基」とが、溶融混練により少なくとも一部反応し、前記カルボジイミド基含有化合物(A)と前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を形成している場合があると考えられる。この反応生成物(I)は、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)に由来するポリオレフィン鎖を有するとともに、カルボジイミド基を有する。このような反応生成物(I)は、極性基であるカルボジイミド基を有することから極性ゴム(C)との相容性に優れ、かつ、ポリオレフィン鎖を有することから、必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)との相容性にも優れるものとなる。このため、本発明の熱可塑性エラストマー組成物がオレフィン系重合体(D)を含有する場合、熱可塑性エラストマー組成物中においては、極性ゴム(C)とオレフィン系重合体(D)とが、両者を単に混合した場合と比較して、高度に混ざりあい、良好に分散された状態となる。このため本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を含有することが好ましい。
 また本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、極性ゴム(C)と、極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)とを原料として含有しているため、本発明の熱可塑性エラストマー組成物中においては、極性ゴム(C)の少なくとも一部が架橋を形成している。すなわち本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、通常、極性ゴム(C)の架橋物である架橋極性ゴムを含有する。本発明の熱可塑性エラストマー組成物中においては、極性ゴム(C)の架橋物である架橋極性ゴムと、必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)とが高度に分散している。
 さらに本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、前述した極性ゴム(C)、反応生成物(II)あるいは、反応生成物(III)のいずれかが、架橋を形成していてもよく、また、反応生成物(II)あるいは反応生成物(III)と、極性ゴム(C)とが相互に架橋を有していてもよい。すなわち本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、これらの2種以上の成分が相互に架橋した架橋物が含まれていてもよい。
 このような本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、架橋物を含有することにより好適な弾性を有し、耐薬品性にも優れ、また必要に応じてオレフィン系重合体(D)を含有することにより、優れた成形性を有する。また、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、組成物を構成する各成分が高度に分散しており、分離を生じにくいため好ましい。このことは、熱可塑性エラストマー組成部中に反応生成物(I)、反応生成物(II)等が生成して相容化剤として作用することや、原料の少なくとも一部が架橋を形成して相互に絡み合うこと等に起因すると考えられる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物中においては、極性ゴム(C)の架橋物である架橋極性ゴムと、必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)とが高度に分散しており、熱可塑性エラストマー組成物が優れた成形性を有し、熱可塑性エラストマー組成物から得られる成形体が優れた弾性を有するとともに、耐油性、耐薬品性を示す。本発明の熱可塑性エラストマー組成物中において、各成分、特に架橋極性ゴムと必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)とが高度に分散していることについては、たとえば、熱可塑性エラストマー組成物から得られた成形体の表面あるいは断面を、顕微鏡等で観察し、分散した粒子径が充分に小さいことにより容易に確認することができる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、走査型電子顕微鏡(SEM)による200倍以上の画像、たとえば1000倍程度の画像で、海島構造が観察され、島相の平均粒子径が好ましくは0.01~20μm、より好ましくは0.01~10μmの範囲であることが望ましい。
 成形体
 本発明の成形体は、上述した本発明の熱可塑性エラストマー組成物を含有する。本発明の成形体は、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を少なくとも一部に含有するものであればよい。
 本発明の成形体を製造するための成形方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の任意の方法を採用することができ、たとえば、射出成形、プレス成形、押出成形等の方法を採用することができる。
 本発明の成形体は、上述した本発明の熱可塑性エラストマー組成物を含むことにより、良好な成形性により容易に製造することができ、柔軟性、弾性、破断強度等の機械的特性に優れ、耐油性、耐薬品性にも優れる。
 以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<測定・評価方法>
 以下の実施例および比較例において、各性状は以下のようにして測定あるいは評価した。
数平均分子量(Mn)
 数平均分子量(Mn)はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC-2000型を用い、以下のようにして測定した。分離カラムは、TSKgel GMH6-HTを2本およびTSKgel GMH6-HTLを2本使用し、カラムサイズはいずれも直径7.5mm、長さ300mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(武田薬品)0.025重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は15mg/10mLとし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。無水マレイン酸変性ポリプロピレンにおいては、ポリプロピレン換算により算出した。
破断強度(TB)(MPa)、破断伸び(EB)(%)
 熱可塑性エラストマー組成物を210℃でプレス成形して、縦200mm、横200mm、厚さ2mmのプレスシートを作製し、このプレスシートを打ち抜いてダンベル状(JIS-3号)試験片を作製した。JIS K6251(2010)に準拠して、この試験片を用いて引張速度500mm/minで引張り強さ(TB)および伸び(EB)を測定した。
圧縮永久歪(CS)
 熱可塑性エラストマー組成物からプレス成形機により作製したプレス成形シートを、JIS K6262に準拠して、スペーサーを用いて25%圧縮し、70℃で24時間熱処理を行い、処理後23℃の恒温室で30分放置した後、厚さを測定し、下記式から圧縮永久歪(CS)を求めた。
CS=[(t0-t1)/(t0-t2)]×100
CS:圧縮永久歪み率(%)
t0:プレス成形シートの原厚(mm)
t1: 30分放置した後のプレス成形シートの厚さ(mm)
t2:圧縮ひずみを加えた状態でのプレス成形シートの厚さ(mm)
粒子径
 四酸化ルテニウムを用いて樹脂成分を染色したサンプルを、走査型電子顕微鏡(測定装置:日本電子株式会社製JSM-7001F)を用いて、500~3000倍に拡大して得た画像を解析した。
 解析は画像解析ソフトImageJを用いて二値化処理をし、解析した。この画像中のポリプロピレン樹脂と、極性ゴム粒子の占有域を特定した。
 特定された粒子の占有域の一つ毎を画像解析により、その面積を算出した。そして、その面積と等しい面積の真円の直径を求め、それぞれの占有域について求めた値を算術平均したものを粒子の平均粒子径の測定値とした。すなわち、各粒子の粒子径は各粒子の面積Sを求め、Sを用いて、(4S/π)0.5を各粒子の粒子径とした。
ショアーA硬度
 JIS K6253に準拠して、厚さ2mmのプレスシートを用いてショアー硬度計(A硬度計)により測定した。
テーバー摩耗試験
 JIS K7204に準拠して、厚さ2mmのプレスシートを試験形状に打ち抜いたものを試験片として用いて、CS-17摩耗輪を使用して、9.8N、60rpm、1000回の条件で実施し、摩耗質量(mg)を測定した。
耐油試験
 JIS K6258に準拠して、IRM903号油を用い、125℃、72時間の条件で実施し、浸漬試験後の体積変化率ΔV(%)を求めた。
ゲーマンねじり試験
 JIS K6261に準拠して、厚さ2mmのプレスシートを試験形状に打ち抜いたものを試験片として用いて、ゲーマンねじり試験によりねじり剛性の評価を行った。熱媒体としてはエタノールを使用し、測定は5℃間隔で実施し、t10(比モジュラス(180-x)/xが常温におけるそれの10倍になる温度)を求めた。
燃料浸漬試験
 厚さ2mmのプレスシートから30mm×30mmに切り出した試験片をFuel C(イソオクタン/トルエン=50/50mass%)またはCE20(エタノール/イソオクタン/トルエン=20/40/40mass%)に、それぞれ、温度40℃で72時間浸漬し、試験前後の体積から体積変化率(%)を算出した。
燃料透過試験(カップ法)
 約10mlのFuel C(イソオクタン/トルエン=50/50mass%)またはCE20(エタノール/イソオクタン/トルエン=20/40/40mass%)を30mmφのSUS製の特殊カップ(透過面積7.07cm2)に入れ、厚さ2mmのプレスシートから作成した試験片を蓋にして密閉した。プレスシートの代わりにアルミ製の蓋で同量のFuel CまたはCE20を密閉したブランク補正用カップと供に温度40℃±2℃、湿度0%RHに保たれた窒素雰囲気下に保持し、定期的(1回/日)に重量変化を測定した。試験は連続144時間以上実施し、ブランク補正カップの数値を差し引いた数値を各時間における重量変化量として求めた。得られた重量変化量を時間に対してプロットし、その直線の傾き/透過面積から透過度(g/(m2・24h))を算出した。さらに測定に用いたプレスシートの厚みの実測値(mm)×透過度から、透過係数(g・mm/(m2・24h))を求めた。
静的オゾン劣化試験
 JIS K6259の静的オゾン劣化試験に準拠して、厚さ2mmのプレスシートから打ち抜いた試験片(JIS K 6251規定 ダンベル状1号形)を温度40±2℃、オゾン濃度50±5pphm雰囲気中において、ひずみ20%を負荷した状態で保持し、定期的に表面の亀裂発生状態を観察した。試験は最長で72時間まで実施した。
[製造例1]
<無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)の製造>
 ポリプロピレン1(株式会社プライムポリマー製、商品名プライムポリプロ(登録商標)F327)100質量部に、無水マレイン酸(富士フイルム和光純薬株式会社製)1質量部、2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3(日油株式会社製、商品名パーヘキシン25B)0.25質量部を混合し、二軸混練機(株式会社日本製鋼所製、TEX-30、L/D=40、真空ベント使用)を用いてシリンダー温度220℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量80g/分にて押し出し、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)を得た。得られた、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)をキシレンに溶解し、次いで得られたキシレン溶液をアセトンに注ぐことで、再沈させて精製し、無水マレイン酸のグラフト量をIRにて測定したところ0.7質量%であった。また、数平均分子量(Mn)はGPCにて測定したところ、Mn28,000であった。
[実施例1]
 第一段階として、カルボジイミド基含有化合物であるポリカルボジイミド(A-1)(日清紡ケミカル株式会社製、商品名:カルボジライトHMV-15CA、カルボジイミド当量262g)、製造例1で得た無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)、ポリプロピレン(D-1)(株式会社プライムポリマー製、商品名プライムポリプロ(登録商標)F113G、MFR:3.0g/10min)を、表1に示す配合量(質量部)で押出機(株式会社日本製鋼所製、TEX44、L/D=70)に導入し、シリンダー温度290℃、スクリュー回転数760rpm、吐出量1.33kg/分で溶融混練し、ポリカルボジイミド(A-1)と無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)との反応生成物(接触物)と、ポリプロピレン(D-1)とを含む組成物を得た。
 次いで第二段階として、極性ゴムであるニトリルゴム(C-1)(日本ゼオン株式会社製、Nipol 1042、NBR、ムーニー粘度:77.5、結合アクリロニトリル量:33.5、SP値:約20)、可塑剤(F-1)(株式会社ADEKA製、アデカサイザー RS-107)、添加剤(H-1)(BASF社製、Irganox 1010、フェノール系酸化防止剤)および上記組成物を、噛合い式混練機(株式会社神戸製鋼所製、BB-L3200IM、ミキサーサイズ:3.6L)内に表1に示す配合量(質量部)になるように導入し、120rpmで溶融混練した。続いて第三段階として、架橋剤(E-1)(日油株式会社製、パーヘキサ25B、有機過酸化物系架橋剤)および架橋助剤(G-1)(NSスチレンモノマー株式会社製、ジビニルベンゼン系架橋助剤、DVB-810)を表1に示す配合量(質量部)で添加して、100~250℃で動的架橋を実施して、熱可塑性エラストマー組成物1を得た。得られた熱可塑性エラストマー組成物1は約3kg/バッチであった。ここで、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)とポリプロピレン(D-1)との合計100質量部に対するポリカルボジイミド(A-1)の配合量は6.7質量部であった。
 得られた熱可塑性エラストマー組成物1からなる成形体サンプルを、SEM(測定装置:日本電子株式会社製、JSM-7001F、倍率1000倍)により観察し平均粒子径を測定した。また、得られた熱可塑性エラストマー組成物1を210℃で厚さ2mmにプレス成形し、各種試験形状に打ち抜いたものをサンプルとし、上記の試験方法により物性を測定した。結果を表1に示す。また、SEMによる1000倍画像を図1に示す。
[実施例2]
 第一段階として、カルボジイミド基含有化合物であるポリカルボジイミド(A-1)、製造例1で得た無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)、ポリプロピレン(D-1)を、表1に示す配合量(質量部)で押出機に導入し、実施例1と同様にしてポリカルボジイミド(A-1)と無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)との反応生成物(接触物)と、ポリプロピレン(D-1)とを含む組成物を得た。
 次いで、第二段階として、ポリプロピレン(D-1)、ニトリルゴム(C-1)、可塑剤(F-1)、添加剤(H-1)および上記組成物を、噛合い式混練機内に表1に示す配合量(質量部)になるように導入し、120rpmで溶融混練した後、第三段階として、架橋剤(E-1)および架橋助剤(G-1)の存在下で実施例1と同様に動的架橋を実施して、熱可塑性エラストマー組成物2を得た。得られた熱可塑性エラストマー組成物2は約3kg/バッチであった。ここで、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)と、第一、第二段階で用いたポリプロピレン(D-1)との合計100質量部に対するポリカルボジイミド(A-1)の配合量は2.4質量部であった。実施例1と同様にして、得られた熱可塑性エラストマー組成物2の物性を測定した。結果を表1に併せて示す。また、SEMによる1000倍画像を図2示す。
[実施例3、4]
 実施例2において、極性ゴムであるニトリルゴム(C-1)の一部を、表1に示す配合量(質量部)で、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1-1)(日本ゼオン株式会社製、Nipol NX775、カルボキシル基含有NBR、ムーニー粘度:44.0、結合アクリロニトリル量:26.7、SP値:約20)としたことの他は、実施例2と同様にして熱可塑性エラストマー組成物3、4を製造し、物性を測定した。得られた熱可塑性エラストマー組成物3および4は、いずれも約3kg/バッチであった。結果を表1に併せて示す。また、SEMによる1000倍画像を図3および図4にそれぞれ示す。
[実施例5]
 実施例4において、架橋剤(E-1)および架橋助剤(G-1)の配合量を、表1に示す量(質量部)としたことの他は、実施例4と同様にして熱可塑性エラストマー組成物5を製造し、物性を測定した。得られた熱可塑性エラストマー組成物5は約3kg/バッチであった。結果を表1に併せて示す。また、SEMによる1000倍画像を図5に示す。
[実施例6、8、9]
 実施例2において、ポリカルボジイミド(A-1)、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)の配合量を表1に示す量(質量部)とし、極性ゴムであるニトリルゴム(C-1)の一部を、表1に示す配合量(質量部)で、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1-1)(日本ゼオン株式会社製、Nipol NX775、カルボキシル基含有NBR、ムーニー粘度:44.0、結合アクリロニトリル量:26.7、SP値:約20)とし、可塑剤(F-1)、架橋剤(E-1)、架橋助剤(G-1)の配合量を表1に示す量(質量部)としたことの他は、実施例1と同様にして熱可塑性エラストマー組成物6、8、9をそれぞれ製造し、物性を測定した。得られた熱可塑性エラストマー組成物6、8および9は、いずれも約3kg/バッチであった。結果を表1に併せて示す。また、SEMによる1000倍画像を図6、8、9にそれぞれ示す。
[実施例7]
 実施例6において、架橋剤(E-1)および架橋助剤(G-1)に代えて、架橋剤(E-2)(SI Group社製、SP1055F、フェノール系架橋剤)および架橋助剤(G-2)(ハクスイテック株式会社製、酸化亜鉛2種)を、表1に示す配合量(質量部)で用いたことの他は、実施例6と同様にして熱可塑性エラストマー組成物7を製造し、物性を測定した。得られた熱可塑性エラストマー組成物7は約3kg/バッチであった。結果を表1に併せて示す。また、SEMによる1000倍画像を図7に示す。
[実施例10]
 実施例8において、第二段階で用いたポリプロピレン(D-1)を、ポリプロピレン(D-2)(株式会社プライムポリマー製、商品名プライムポリプロ(登録商標)J105、MFR:14.0g/10min)に変更したことの他は、実施例8と同様にして熱可塑性エラストマー組成物10を製造し、物性を測定した。得られた熱可塑性エラストマー組成物10は約3kg/バッチであった。結果を表1に併せて示す。また、SEMによる1000倍画像を図10に示す。
[比較例1~3]
 実施例2、4、7において、第一段階の配合を行わず、ポリプロピレン(D-1)の配合量を表1に示す量(質量部)としたことの他は、実施例2、4、7とそれぞれ同様にして、第二段階、第三段階の配合を行い、熱可塑性エラストマー組成物11~13をそれぞれ製造し、物性を測定した。得られた熱可塑性エラストマー組成物11~13は、それぞれ約3kg/バッチであった。結果を表1に併せて示す。また、SEMによる1000倍画像を図11~13にそれぞれ示す。
[比較例4]
 実施例2において、第一段階の配合を行わず、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)およびポリプロピレン(D-1)の配合量を表1に示す量(質量部)としたことの他は、実施例2と同様にして第二段階、第三段階の配合を行い、熱可塑性エラストマー組成物14を製造し、物性を測定した。得られた熱可塑性エラストマー組成物14は約3kg/バッチであった。結果を表1に併せて示す。また、SEMによる1000倍画像を図14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1~10で得た熱可塑性エラストマー組成物1~10は、比較例1~3で得た熱可塑性エラストマー組成物と比較して、島相の粒子径が小さな海島構造を有し、破断伸びや破断強度の大きいものとなっていることがわかる。
 また、マレイン酸変性ポリプロピレンは、オレフィン系樹脂用の相容化剤としての作用があることが知られており、これを含む比較例4では島相の粒子径が小さな海島構造を有する組成物が得られてはいるが、カルボジイミド基含有化合物を用いずに得た当該組成物では、十分な破断伸びおよび破断強度が得られていないことがわかる。
 実施例1~10ではいずれも、比較例1~4と比較して大幅に破断伸びおよび破断強度が向上するとともに、耐油性に優れた熱可塑性エラストマー組成物が得られている。また特にカルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)を含む実施例3~10では、島相の粒子径が実施例1,2よりもさらに小さなものとなっており、各成分が高度に相容化されていることがわかる。
[実施例11、12]
 第一段階として、カルボジイミド基含有化合物であるポリカルボジイミド(A-1)(日清紡ケミカル株式会社製、商品名:カルボジライトHMV-15CA、カルボジイミド当量262g)、製造例1で得た無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)、ポリプロピレン(D-1)を、表2に示す配合量(質量部)で押出機(株式会社日本製鋼所製、TEX44、L/D=70)に導入し、シリンダー温度290℃、スクリュー回転数760rpm、吐出量1.33kg/分で溶融混練し、ポリカルボジイミド(A-1)と無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)との反応生成物(接触物)と、ポリプロピレン(D-1)とを含む組成物を得た。
 次いで、第二段階として、極性ゴムであるニトリルゴム(C-1)(日本ゼオン株式会社製、Nipol 1042、NBR、ムーニー粘度:77.5、結合アクリロニトリル量:33.5、SP値:約20)またはニトリルゴム(C-2)(NANTEX industry社製、Nancar 1051、NBR、ムーニー粘度:68、結合アクリロニトリル量:41、SP値:約21)と、ポリプロピレン(D-2)、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1-1)(日本ゼオン株式会社製、Nipol NX775、カルボキシル基含有NBR、ムーニー粘度:44.0、結合アクリロニトリル量:26.7、SP値:約20)、可塑剤(F-1)(株式会社ADEKA製、アデカサイザー RS-107)、添加剤(H-1)(フェノール系酸化防止剤、BASF社製、Irganox 1010)、添加剤(H-2)(アミン・ケトン系老化防止剤、大内新興化学工業株式会社製、ノクラック224)、添加剤(H-3)(ベンズイミダゾール系老化防止剤、大内新興化学工業株式会社製、ノクラックMMB)、添加剤(H-4)(芳香族第二級アミン系老化防止剤、大内新興化学工業株式会社製、ノクラックCD)、添加剤(H-5)(カーボンブラックマスターバッチ、Cabot社製、PE4993)および上記第一段階で得た組成物を、噛合い式混練機(株式会社神戸製鋼所製、BB-L3200IM、ミキサーサイズ:3.6L)内に表2に示す配合量(質量部)になるように導入し、120rpmで溶融混練した。続いて第三段階として、架橋剤(E-1)(日油株式会社製、パーヘキサ25B、有機過酸化物系架橋剤)および架橋助剤(G-1)(NSスチレンモノマー株式会社製、ジビニルベンゼン系架橋助剤、DVB-810)を表2に示す配合量(質量部)で添加して、100~250℃で動的架橋を実施して、熱可塑性エラストマー組成物15、16をそれぞれ製造し、物性を測定した。得られた熱可塑性エラストマー組成物15および16は、それぞれ約3kg/バッチであった。結果を表2に示す。
[実施例13]
 実施例12において、各成分の配合量(質量部)を表2に示す通りとし、第二段階での混練に、噛合い式混練機(株式会社神戸製鋼所製、BB-14IM、ミキサーサイズ:14.4L)を用いたことの他は、実施例12と同様にして、熱可塑性エラストマー組成物17を製造し、物性を測定した。得られた熱可塑性エラストマー組成物17は約12kg/バッチであった。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物は、弾性を有し、耐油性、耐薬品性等に優れるとともに、成形性にも優れることから、従来より弾性成形体が用いられていた各種分野の成形品材料として好適に用いることができる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物から得られる成形体は、様々の用途に用いることができ、たとえば、タイヤ用ゴム、O-リング、工業用ロール、自動車用ブーツ(例えばラックアンドピニオン用ブーツ、等速ジョイント用ブーツ)、パッキン(例えばコンデンサーパッキン)、ガスケット、ベルト(例えば、断熱ベルト、複写機ベルト)、ホース(例えば、ウォーターホース、ブレーキリザーバーホース、ラジエターホース)、防震ゴム、スポンジ(例えば、ウェザーストリップスポンジ、断熱スポンジ、プロテクトスポンジ、微発泡スポンジ)、ケーブル(イグニッションケーブル、キャブタイヤケーブル、ハイテンションケーブル)、電線被覆材(高圧電線被覆材、低電圧電線被覆材、舶用電線被覆材)、グラスランチャネル、カラー表皮材、給紙ロール、靴底、ルーフィングシート等を例示できる。

Claims (15)

  1.  カルボジイミド基含有化合物(A)、
     カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、
     極性ゴム(C)、および
     前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)
    を、動的に熱処理してなる熱可塑性エラストマー組成物。
  2.  オレフィン系重合体(D)をさらに含む、請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3.  前記カルボジイミド基含有化合物(A)と、前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を含有する、請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4.  前記極性ゴム(C)が、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)を含む、請求項1~3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5.  前記カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)が、活性水素を有する基を側鎖に有する極性ゴムである、請求項4に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  6.  前記カルボジイミド基含有化合物(A)と前記カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)との反応生成物(II)を含有する、請求項4または5に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  7.  前記カルボジイミド基含有化合物(A)が、下記一般式で示される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドである、請求項1~6のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
      -N=C=N-R1
    (式中、R1は2価の有機基を示す。)
  8.  前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が、活性水素を有する基を側鎖に有するオレフィン系重合体である、請求項1~7のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  9.  前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が、ポリオレフィンと、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物とのグラフト共重合体である、請求項1~8のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  10.  前記オレフィン系重合体(D)が、プロピレン系重合体である、請求項2~9のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  11.  前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、前記極性ゴム(C)、および必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)の合計100質量部に対して、
     前記カルボジイミド基含有化合物(A)を0.01~30質量部の範囲で配合してなる、請求項1~10のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  12.  走査型電子顕微鏡(SEM)による200倍以上の画像で海島構造が観察され、島相の平均粒子径が0.01~20μmである、請求項1~11のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  13.  請求項1~12のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を含有する成形体。
  14.  カルボジイミド基含有化合物(A)、
     カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、
     極性ゴム(C)、
     前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)、および
    必要に応じてオレフィン系重合体(D)
    を、逐次または同時に、動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  15.  カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)、
     極性ゴム(C)、
     前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)、および
    必要に応じてオレフィン系重合体(D)
    を含む配合物を、動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
PCT/JP2019/003467 2018-05-28 2019-01-31 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 WO2019230047A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980035655.3A CN112166150B (zh) 2018-05-28 2019-01-31 热塑性弹性体组合物及其制造方法
US17/056,053 US20210214541A1 (en) 2018-05-28 2019-01-31 Thermoplastic elastomer composition and method for producing the same
JP2020521680A JP6970824B2 (ja) 2018-05-28 2019-01-31 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
EP19812234.3A EP3805308A4 (en) 2018-05-28 2019-01-31 THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCTION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-101568 2018-05-28
JP2018101568 2018-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230047A1 true WO2019230047A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68698028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/003467 WO2019230047A1 (ja) 2018-05-28 2019-01-31 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210214541A1 (ja)
EP (1) EP3805308A4 (ja)
JP (1) JP6970824B2 (ja)
CN (1) CN112166150B (ja)
WO (1) WO2019230047A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206695A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 三井化学株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2972600A (en) 1957-09-27 1961-02-21 Schenectady Varnish Company In Substituted phenols
US3287440A (en) 1961-11-24 1966-11-22 Albert Ag Chem Werke Process for the cross-linking of unsaturated copolymers and ethylene-propylene terpolymers
JPS56143233A (en) 1980-03-10 1981-11-07 Monsanto Co Compatibilized polymer blend
US4311628A (en) 1977-11-09 1982-01-19 Monsanto Company Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin
JPS60156738A (ja) 1983-12-29 1985-08-16 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. 相溶性付与重合体組成物
JPS62215654A (ja) 1986-01-31 1987-09-22 ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド 架橋エピハロヒドリンゴムを含有する熱可塑性エラストマ−
JP2004285252A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Daiso Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
WO2005097840A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. 新規樹脂改質材及びそれを含む極性基含有ポリマー組成物
JP2009161721A (ja) * 2007-03-22 2009-07-23 Aron Kasei Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
CN107383627A (zh) * 2017-03-28 2017-11-24 安徽雄亚塑胶科技有限公司 一种应用于汽车空调管件的tpv

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020427A (en) * 1997-12-10 2000-02-01 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic vulcanizates of carboxylated nitrile rubber and polyester thermoplastics
CN101724181B (zh) * 2008-10-21 2012-02-15 邵毅 高性能复合热塑性弹性体
CN102653612B (zh) * 2011-03-04 2014-05-28 中国石油化工股份有限公司 一种导电全硫化聚丙烯热塑性弹性体及其制备方法
TW201542670A (zh) * 2014-03-04 2015-11-16 Frx Polymers Inc 環氧組成物
JP6533812B2 (ja) * 2017-09-01 2019-06-19 ノーベル サイエンティフィック エスディーエヌ.ビーエイチディー. ポリマー物品の作成方法及び得られる物品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2972600A (en) 1957-09-27 1961-02-21 Schenectady Varnish Company In Substituted phenols
US3287440A (en) 1961-11-24 1966-11-22 Albert Ag Chem Werke Process for the cross-linking of unsaturated copolymers and ethylene-propylene terpolymers
US4311628A (en) 1977-11-09 1982-01-19 Monsanto Company Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin
JPS56143233A (en) 1980-03-10 1981-11-07 Monsanto Co Compatibilized polymer blend
JPS60156738A (ja) 1983-12-29 1985-08-16 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. 相溶性付与重合体組成物
JPS62215654A (ja) 1986-01-31 1987-09-22 ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド 架橋エピハロヒドリンゴムを含有する熱可塑性エラストマ−
JP2004285252A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Daiso Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
WO2005097840A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. 新規樹脂改質材及びそれを含む極性基含有ポリマー組成物
JP2009161721A (ja) * 2007-03-22 2009-07-23 Aron Kasei Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
CN107383627A (zh) * 2017-03-28 2017-11-24 安徽雄亚塑胶科技有限公司 一种应用于汽车空调管件的tpv

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3805308A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206695A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 三井化学株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6970824B2 (ja) 2021-11-24
JPWO2019230047A1 (ja) 2021-05-20
EP3805308A1 (en) 2021-04-14
US20210214541A1 (en) 2021-07-15
CN112166150B (zh) 2023-03-10
EP3805308A4 (en) 2022-03-09
CN112166150A (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6087431A (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
EP1302507B1 (en) Thermoplastic elastomer composition, moldings using the same
JP6291612B1 (ja) 樹脂組成物、該組成物からなる成形体およびパイプ
JP2007211059A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4180384B2 (ja) 熱可塑性エラストマーからなるホース
JP3601185B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003089732A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
US4966940A (en) Vulcanized, ethylene/alpha-olefin copolymer rubber composition
WO2019230047A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
US6592957B2 (en) Hose for automobile cooling system
JP2006274119A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその積層成形品
JP3765174B2 (ja) エラストマー組成物およびその架橋物
JP4775187B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、及び成形部材
WO2019176796A1 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物を含む積層体、並びにエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物
JP2019127528A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP7248442B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2020122558A (ja) パッキンまたはo−リング用エラストマー組成物
JP2020122129A (ja) チューブまたはホース用熱可塑性エラストマー組成物
JP2020122130A (ja) ベルト用エラストマー組成物
JP2023134919A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP5365472B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPS6341555A (ja) 熱可塑性エラストマ−性組成物
JP6472270B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP7288305B2 (ja) 難燃性エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
JP2019206695A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19812234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020521680

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019812234

Country of ref document: EP

Effective date: 20210111