WO2019181944A1 - 車両用リアモジュールの製造方法、車両用バックドア、車両用リアモジュールおよび車両用モジュール - Google Patents

車両用リアモジュールの製造方法、車両用バックドア、車両用リアモジュールおよび車両用モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2019181944A1
WO2019181944A1 PCT/JP2019/011454 JP2019011454W WO2019181944A1 WO 2019181944 A1 WO2019181944 A1 WO 2019181944A1 JP 2019011454 W JP2019011454 W JP 2019011454W WO 2019181944 A1 WO2019181944 A1 WO 2019181944A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
rear module
lamp
resin
module
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/011454
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康章 堤
望月 大介
山本 英明
剛直 吉村
祐貴 高橋
政昭 中林
弘明 原
小林 正幸
金子 勝
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to JP2020507836A priority Critical patent/JP7390282B2/ja
Priority to DE112019001408.0T priority patent/DE112019001408T5/de
Priority to CN201980020445.7A priority patent/CN111867865B/zh
Priority to US16/982,193 priority patent/US11772707B2/en
Publication of WO2019181944A1 publication Critical patent/WO2019181944A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C45/1628The materials being injected at different moulding stations using a mould carrier rotatable about an axis perpendicular to the opening and closing axis of the moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/18Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/107Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans constructional details, e.g. about door frame, panels, materials used, reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/268Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on windscreens or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/302Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/041Understructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • B29C2045/1637Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities the first injected part and the movable mould part being movable together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a vehicle rear module, a vehicle back door, a vehicle rear module, and a vehicle module.
  • Patent Document 1 discloses an upper portion of a resin outer panel that is integrally provided with a rear spoiler portion (protruding portion) that is curved at an upper portion, and a stop lamp unit is disposed below the rear spoiler portion.
  • Patent Document 1 discloses a resin back door that opens and closes an opening at the rear portion of a vehicle, which includes a resin outer panel and an inner panel.
  • Patent Document 1 discloses a rear module (outer panel) that is constituted by a transparent resin panel formed by injection molding, and a part of which constitutes a window portion.
  • Patent Document 2 discloses a rear window glass including a heater wire (defogger).
  • Patent Literature 1 proposes a resin back door that opens and closes an opening at the rear of the vehicle.
  • Patent Document 1 proposes that a back door of a vehicle is made of resin parts.
  • This back door has an inner panel and an outer panel.
  • the outer panel has a complicated shape integrally including a window part, a spoiler part, and a high-mount stop lamp part.
  • the outer panel having such a complicated shape is easy to make by molding by multi-point gate type injection molding, in which resin is poured from a plurality of gates, considering the hot water performance, that is, the wrapping of the molten resin. .
  • the present inventor has noticed that when the outer panel is molded by such multi-point gate type injection molding, the commercial value as the window is deteriorated due to the flow line (weld) of the resin in the window portion. . It is difficult to reduce both the difficulty of processing for forming a complicated shape and the improvement of the merchantability of the window.
  • an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a vehicle rear module that is easy to make and has high merchantability.
  • the rear module (outer panel) of the back door of Patent Document 1 is formed by painting a vehicle inner side and an outer side of the panel after injection of a transparent resin to obtain a transparent panel.
  • the rear door rear module has a great influence on the design of the vehicle.
  • the thickness of the resin constituting the component is small. However, when the thickness of the resin is reduced, it is difficult to obtain sufficient strength.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle back door having high strength and excellent appearance design.
  • ⁇ Scratch resistance is required for the window behind the vehicle.
  • an increasing number of vehicles have a low transmittance at the windows behind the vehicle from the viewpoint of privacy protection.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle rear module having a window portion having a novel configuration.
  • an object of the present invention is to provide a vehicle rear module that can uniformly and efficiently heat a resin window.
  • the present inventor examined a vehicle module having both a part functioning as a window and a part functioning as a lens part.
  • an object of the present invention is to provide a lightweight vehicle module having a lens portion.
  • the back door of Patent Document 1 includes an inner panel and a rear module (outer panel). By the way, when the back door is opened and closed, an impact force acts on the back door. For this reason, a certain amount of strength is required for the components constituting the back door.
  • the present inventor examined using an injection compression molding method in order to manufacture a high-strength rear module having a pair of left and right lamps such as RCL.
  • the rear module greatly affects the design of the vehicle.
  • the rear module is required to have a complicated shape.
  • An object of the present invention is to provide a high-strength vehicle rear module that can be manufactured with high yield and a method for manufacturing the same.
  • a method for manufacturing a vehicle rear module includes: A method of manufacturing a rear module for a vehicle that is attached to open and close an opening provided in a rear portion of a vehicle,
  • the vehicle rear module is: A clear member having at least a lamp portion that transmits light of the stop lamp and the turn signal lamp, and a window portion monolithically;
  • a coloring member that shields at least part of the interior of the vehicle from the outside
  • the vehicle rear module manufacturing method includes: Injecting a transparent resin from a single resin injection hole into the first cavity to form the clear member; And a step of injecting colored resin from the plurality of resin injection holes into the second cavity to form the colored member.
  • the clear member is injection-molded with a single resin injection hole, the resin flow line is less likely to appear and the merchantability is improved. Further, since the colored member is injection-molded with a plurality of resin injection holes, it is easy to flow and easy to make.
  • the colored member may be formed by injecting the colored resin into the second cavity where the clear member is disposed.
  • the clear member may be formed by injecting the transparent resin into the first cavity where the coloring member is disposed.
  • the vehicle back door of the present invention comprises: A vehicle back door that is attached to open and close an opening provided in a rear portion of the vehicle, A clear member having at least a lamp portion that transmits light of the stop lamp and the turn signal lamp, and a window portion monolithically; A coloring member that shields at least part of the interior of the vehicle from the outside; A vehicle rear module having A back door inner provided on the inner side of the vehicle than the vehicle rear module; Have The coloring member of the vehicle rear module is provided on the inner side of the vehicle than the clear member.
  • a vehicle back door having high strength and excellent appearance design can be configured by mounting a vehicle rear module having excellent appearance design and excellent strength.
  • the vehicle back door is In the vehicle rear module, it is preferable that the clear member and the colored member are formed by two-color molding.
  • the vehicle back door is
  • the coloring member has an assembly protrusion protruding toward the inside of the vehicle, It is preferable that the coloring member is attached to the back door inner via the assembly protrusion.
  • the vehicle back door of the present invention comprises: A vehicle back door that is attached to open and close an opening provided in a rear portion of the vehicle, A clear member having at least a lamp portion that transmits light of the stop lamp and the turn signal lamp, and a window portion monolithically; A coloring member that shields at least part of the interior of the vehicle from the outside; A vehicle rear module having A back door inner provided on the inner side of the vehicle than the vehicle rear module; Have The colored member is joined to the clear member so as to border the outer edge of the clear member when the window is viewed in plan.
  • the coloring member borders the outer edge of the clear member, whereby the strength of the rear module for the vehicle can be increased by combining the clear member and the coloring member.
  • the light weight and sufficient translucency can be ensured by making the clear member thin.
  • the colored member may be continuous along the outer edge of the clear member.
  • the vehicle back door is It is preferable that the coloring member has a linear portion extending linearly, and the linear portion has a honeycomb structure.
  • a vehicle rear module includes: A vehicle rear module attached to open and close an opening provided in a rear portion of a vehicle, A lamp portion that transmits at least the light of the stop lamp and the turn signal lamp, and a window portion monolithically, At least a hard coat layer is provided on the outer surface of the window portion, The hard coat layer includes an acrylic resin or an acrylic urethane resin, a coloring material, and silica nanoparticles.
  • the vehicle rear module having the specific hard coat layer described above it is possible to set a desired transmittance and protect the passenger's privacy without giving a significant decrease in permeability while providing scratch resistance. be able to.
  • the vehicle rear module described above is A clear element integrally including the lamp part and the window part, and a coloring element that shields at least a part of the interior of the vehicle from the outside when viewed from the rear of the vehicle, It is preferable that the hard coat layer is provided on an outer surface of the coloring element.
  • the same hard coat layer is provided in the window portion and the coloring element, so that a uniform appearance can be realized.
  • the vehicle rear module described above is It is preferable that the hard coat layer is provided over the outer surface of the clear element and the outer surface of the coloring element.
  • the same hard coat layer is provided across the boundary between the clear element and the coloring element, so that a more uniform appearance can be realized.
  • the vehicle rear module described above is It is preferable that the hard coat layer is provided over the entire vehicle exterior surface of the clear element and the exterior surface of the coloring element.
  • the same hard coat layer is provided throughout the clear element and the colored element, so that a particularly uniform appearance can be realized.
  • a vehicle rear module includes: A resin vehicle rear module having a window, The window portion is provided with a planar heater formed of a metal layer, and an electrode for supplying power to the planar heater,
  • the metal layer is made of a metal selected from Al, Ag, Cu, Au, Rh, Pt, and Cr, and the metal layer has a thickness of 20 nm to 150 nm.
  • the window can be efficiently heated to remove condensation, and the crew can visually recognize the outside of the vehicle from the inside of the vehicle.
  • the vehicle rear module described above is A hard coat layer is formed on the outer surface of the window portion,
  • the planar heater may be formed inside the window portion.
  • the planar heater is usually formed on the inside of the vehicle, but may be formed on the outside of the vehicle.
  • a vehicle module of the present invention comprises: It is a resin vehicle module that is attached so that the opening of the vehicle can be opened and closed, A window, And a lens unit capable of transmitting light emitted from a light source unit attached to the vehicle in a closed state.
  • the lens portions are preferably provided in a pair of left and right so as to transmit light emitted from a pair of left and right light source portions attached to the vehicle.
  • a vehicle rear module includes: A vehicle rear module attached to open and close an opening provided in a rear portion of a vehicle, A window extending along the first virtual plane; A pair of left and right lamp parts that transmit light from the lamp unit; and And have At least a part of the left and right end portions of the vehicle rear module extends along a second imaginary plane that intersects the first imaginary plane, The end portion increases in thickness with increasing distance from the window portion in the normal direction of the first imaginary plane.
  • the vehicle rear module described above extends along the second virtual plane that intersects the first virtual plane, high strength is exhibited. Moreover, the thickness of the said edge part is large as it leaves
  • a method for manufacturing a vehicle rear module includes: A vehicle rear module attached to open and close an opening provided in a rear portion of a vehicle, A window extending along the first virtual plane; A pair of left and right lamp parts that transmit light from the lamp unit; and And have At least a part of the end portion in the left-right direction of the vehicle rear module extends along a second virtual surface that intersects the first virtual surface.
  • a method for manufacturing a rear module for a vehicle comprising: An injection step of injecting a resin into a cavity having a shape corresponding to the vehicle rear module; A pressing step of pressing the resin in the cavity and spreading the resin in the cavity; Have In the end corresponding portion of the cavity corresponding to the end of the vehicle rear module, the dimension in the direction orthogonal to the pressing direction in the pressing step is increased along the resin flow direction.
  • the dimension in the direction perpendicular to the pressing direction in the pressing step is increased along the flow direction in the end corresponding portion corresponding to the end of the rear module of the mold. . For this reason, the resin easily flows through the end corresponding portion during manufacturing, and molding defects can be suppressed.
  • a vehicle rear module including a window portion having a novel configuration.
  • a lightweight vehicle module provided with a lens portion can be provided.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ of FIG. 3.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line B-B ′ of FIG. 3.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ of FIG. 13.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line B-B ′ of FIG. 13.
  • It is an expansion schematic diagram of the part shown by E of FIG. It is a front view of the vehicle rear module with an overhang part which concerns on 3rd Embodiment. It is a figure which shows the rear module for vehicles provided with the planar heater which concerns on 3rd Embodiment.
  • FIG. 19 is a schematic cross-sectional view taken along the line F-F ′ of FIG. 18.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ of FIG.
  • FIG. 10 is a schematic diagram which shows the structure of the metal mold
  • left-right direction is a direction including “upward direction” and “downward direction”.
  • front-rear direction is a direction including “front direction” and “rear direction”.
  • left / right direction is a direction including “left direction” and “right direction”.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a rear portion of a hatchback type vehicle 1 including a vehicle back door 3.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the vehicle back door 3.
  • the vehicle back door 3 is attached to the rear portion of the vehicle 1 so as to open and close an opening 2 provided in the rear portion of the vehicle 1.
  • the vehicle back door 3 includes a vehicle rear module 4 and a back door inner 5 provided on the inner side of the vehicle 1 than the vehicle rear module 4.
  • the vehicle rear module 4 is formed in a size that can cover the opening 2 at the rear of the vehicle 1 (FIG. 2).
  • the vehicle rear module 4 includes a clear member 20 and a coloring member 40.
  • the clear member 20 is a colorless transparent or colored transparent member.
  • the clear member 20 integrally includes a lamp portion 22 that transmits light and a window portion 24.
  • the coloring member 40 is a member having a light transmittance lower than that of the clear member 20.
  • the coloring member 40 is colored so as to visually shield at least a part of the inside of the vehicle 1 from the outside.
  • the clear member 20 and the coloring member 40 are made of resin and are made of, for example, polycarbonate (PC).
  • the coloring member 40 is made of a material in which a coloring material is kneaded with a resin material such as PC as a base. Further, the coloring member 40 may contain an additive such as a filler.
  • the back door inner 5 is made of a material in which glass fiber or the like is kneaded with resin such as polypropylene.
  • resin such as polypropylene
  • the material which comprises the back door inner 5 is not restricted to specific resin, For example, a metal may be sufficient.
  • the back door inner 5 is formed so as to extend over the entire outer periphery of the vehicle rear module 4 and is provided with an opening 52 corresponding to the lamp portion 22 and the window portion 24 (FIG. 2).
  • the vehicle back door 3 is formed by bonding the back door inner 5 to the vehicle rear module 4 via an adhesive.
  • the vehicle back door 3 is attached to the rear of the vehicle via a hinge (not shown) provided on the back door inner 5.
  • a pair of left and right rear combination lamps (not shown) is disposed at the front position of the lamp portion 22 of the clear member 20 of the vehicle rear module 4.
  • the lamp unit 22 in the present embodiment transmits light from the stop lamp and the turn signal lamp of the rear combination lamp.
  • the rear combination lamp may be directly mounted on the vehicle rear module 4 or may be mounted on the back door inner 5 so as to be supported by both the vehicle rear module 4 and the back door inner 5. It may be mounted on. Further, a rear combination lamp may be provided on the vehicle body so that the rear combination lamp is covered with the lamp portion 22 of the clear member 20 of the vehicle rear module 4.
  • FIG. 3 is a front view of a vehicle rear module (hereinafter, referred to as a vehicle rear module 400 with an overhang portion) immediately after being molded by the manufacturing method of the present embodiment described later.
  • 4 is a cross-sectional view taken along the line A-A 'of FIG. 3
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line B-B' of FIG.
  • the vehicular rear module 400 with the overhang portion includes an overhang portion 410 extending in any of the vertical and horizontal directions of the vehicle rear module 4 (FIGS. 3 to 5).
  • the overhanging portion 410 extends in the direction in which the main plane of the window portion 24 of the clear member 20 extends.
  • An injection gate mark 420 is formed in the overhanging portion 410.
  • the vehicle rear module 400 with the overhang portion is formed by two-color molding of the clear member 20 and the coloring member 40.
  • symbol is attached
  • the clear member 20 may include the window portion 24 and the lamp portion 22 monolithically, and may further include a spoiler portion 26 (FIGS. 3 to 5).
  • the window portion 24 is gently curved as it goes from the central portion of the clear member 20 in the left-right direction to the left-right direction.
  • the ramp portions 22 are formed as a pair at the left and right positions of the clear member 20, and are configured to protrude rearward from the main curved surface of the clear member 20 (FIGS. 1 and 2).
  • a part of the end portion in the left-right direction of the clear member 20 (substantially central portion in the up-down direction) extends in the substantially front-rear direction of the vehicle 1 and forms a side surface portion of the ramp portion 22 (FIGS. 2 and FIG. 4).
  • the spoiler portion 26 is formed so as to extend in the left-right direction at the upper portion of the clear member 20, and is configured to project rearward from the main curved surface of the clear member 20 (FIGS. 3 and 5).
  • the spoiler portion 26 is formed to bend downward as it extends in the left-right direction from the center portion in the left-right direction when the window portion 24 is viewed in plan (FIG. 3).
  • the colored member 40 is provided so as to be positioned inside the vehicle 1 relative to the clear member 20 when mounted on the vehicle 1 (FIGS. 4 and 5).
  • the coloring member 40 is joined to the clear member 20 so as to border the outer edge of the clear member 20 when the window 24 of the clear member 20 is viewed in plan (FIG. 3).
  • the coloring member 40 is continuously formed along the outer edge of the clear member 20.
  • the term “bordering” here refers to a frame-like colored member 40 along the outer edge so that it does not protrude from the outer edge of the clear member 20 to the back surface (front surface of the vehicle 1) of the clear member 20. Including the configuration where is attached.
  • the coloring member 40 is also provided on the back surface (front surface of the vehicle 1) of the spoiler portion 26 of the clear member 20.
  • a hard coat layer for preventing the clear member 20 from being damaged is provided on the rear surface of the window portion 24 of the clear member 20 and the lamp portion 22 of the vehicle 1.
  • the hard coat layer has higher scratch resistance at the window than at the lamp.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the mold 100 used in the present embodiment.
  • FIGS. 7 to 10 are process diagrams showing how the vehicle rear module 400 with an overhang part is formed by the mold 100.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the mold 100 used in the present embodiment.
  • FIGS. 7 to 10 are process diagrams showing how the vehicle rear module 400 with an overhang part is formed by the mold 100.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the mold 100 used in the present embodiment.
  • FIGS. 7 to 10 are process diagrams showing how the vehicle rear module 400 with an overhang part is formed by the mold 100.
  • the mold 100 is configured as a so-called opposed two-color molding mold.
  • the mold 100 includes a first core mold 102 and a second core mold 104 that are arranged facing each other on the X axis extending in the horizontal direction, and the first core mold 102 and the second core mold 104. And a pair of cavity molds of the same shape fixed to the rotating member 120 in a state of being back-to-back with respect to the Y axis.
  • the cavity molds 106 a and 106 b include an overhang portion forming portion 116 corresponding to the overhang portion 410.
  • the rotating member 120 is configured to move in the X-axis direction with respect to the fixed platen 114, and the movable platen 112 is configured to be movable in the X-axis direction with respect to the rotating member 120.
  • the directions of these relative movements are indicated by arrows.
  • the mold 100 is supplied from the first heating cylinder 132 supported by the movable plate 112 to the first cavity 122 formed between the first core mold 102 and the cavity mold 106a when the material is charged.
  • the transparent resin 142 is injected from a single resin injection hole 152.
  • the single resin injection hole 152 is arranged so as to inject the transparent resin 142 to the overhang portion forming portion (not shown).
  • the mold 100 also includes a plurality of second heating members supported by the stationary platen 114 in a second cavity 124 formed between the second core mold 104 and the cavity mold 106b when the material is charged.
  • the colored resin 144 supplied from the cylinders 134a and 134b is configured to be injected from a plurality of resin injection holes 154a and 154b.
  • the plurality of resin injection holes 154 a and 154 b are arranged so as to inject the colored resin 144 to the overhang forming portion 116.
  • the first core mold 102 and the second core mold 104 are brought close to the pair of cavity molds 106a and 106b (FIG. 7A). At this time, the first core mold 102 and the second core mold 104 are not completely brought into contact with the pair of cavity molds 106a and 106b. Subsequently, the transparent resin 142 supplied from the first heating cylinder 132 is injected from the single resin injection hole 152 into the first cavity 122.
  • the first core mold 102 and the second core mold 104 and the pair of cavity molds 106a and 106b are clamped to compress (press) the transparent resin 142. (FIG. 7B). In this way, the clear member 20 is formed.
  • the mold 100 is configured such that the clear member 20 is detached from the first core mold 102 while being held by the cavity mold 106a. In this state, the rotating member 120 is rotated 180 ° around the Y axis (FIG. 8B).
  • the first core mold 102 and the second core mold 104 are brought close to the pair of cavity molds 106a and 106b (FIG. 9A). At this time, the first core mold 102 and the second core mold 104 are not completely brought into contact with the pair of cavity molds 106a and 106b.
  • the transparent resin 142 supplied from the first heating cylinder 132 is again injected into the first cavity 122 from the single resin injection hole 152. When the predetermined amount of the transparent resin 142 has been injected, the first core mold 102 and the second core mold 104 and the pair of cavity molds 106a and 106b are clamped to compress (press) the transparent resin 142. (FIG. 9B). In this way, the clear member 20 is continuously formed.
  • the vehicle rear module 400 with an overhang portion is molded in the second cavity 124.
  • the first core mold 102 and the second core mold 104 and the pair of cavity molds 106a and 106b are clamped to compress (press) the transparent resin 142.
  • the colored resin 144 supplied from the second heating cylinders 134a and 134b is injected from the plurality of resin injection holes 154a and 153b into portions other than the clear member 20 in the second cavity 124 to form the colored member 40 (FIG. 9 ( b)).
  • the vehicle rear module 400 with an overhang portion in which the clear member 20 and the coloring member 40 are integrated is completed.
  • first core mold 102 and the second core mold 104 and the pair of cavity molds 106a and 106b are opened (FIG. 10A).
  • the mold 100 is configured such that the vehicular rear module 400 with an overhang portion is attached to the second core mold 104 when the mold is opened.
  • the vehicle rear module 400 with the overhang portion is taken out (FIG. 10B). This take-out is performed by pushing out the vehicle rear module 400 with the overhanging portion attached to the second core mold 104 by an push-out pin (not shown) and grasping it with a take-out machine (not shown).
  • the clear member 20 formed by injecting the transparent resin 142 from the single resin injection hole 152 is provided with the clear member 20 in front of the backlight light source, and further through the polarizing film in front of the clear member 20.
  • the existence of strain can be confirmed by observing. Specifically, it can be evaluated by the methods of JISR3211 (automotive safety glass) and JISR3212 (automotive safety glass test method).
  • JISR3211 automotive safety glass
  • JISR3212 automotive safety glass test method
  • the vehicle rear module 4 can be obtained by removing the overhang portion 410 of the vehicle rear module 400 with the overhang portion thus obtained.
  • the hard coat layer is formed either before or after the overhang portion 410 is removed from the overhanging vehicle rear module 400.
  • the clear member 20 of the vehicular rear module 4 is molded by the transparent resin 142 injected from the single resin injection hole 152. Flow lines (welds) can be made difficult to appear. Then, the strength of the rear module 4 for the vehicle can be increased while facilitating the molding by molding the colored member 40 that is not required to transmit light with the colored resin 144 injected from the plurality of resin injection holes 154a and 154b. it can. As a result, the vehicle rear module 4 having a complicated shape and high merchantability can be suitably manufactured.
  • the end portion when the mold 100 is closed when a part of the end portion of the vehicle rear module 4 is bent with respect to the window portion 24 (the side portion of the lamp portion 22 in the present embodiment), the end portion when the mold 100 is closed. There is a possibility that a part of the pressure is not sufficiently applied.
  • the cavity molds 106a and 106b are the mold 100 having the projecting portion forming portion 116, pressure is applied even at the location, and the portion where the end portion is formed is easily filled with resin. Thereby, molding defects can be prevented.
  • the injection gate mark 420 formed by the resin injection holes 152, 154a, 154b is extended. Formed in the exit portion 410.
  • the present inventor first considered that the entire rear module is composed of the clear member 20.
  • the clear member 20 By using the clear member 20, an excellent aesthetic feeling can be given.
  • the exterior component of the back door that has been conventionally configured as a part of the vehicle body panel is a clear member 20 that includes a lamp portion 22 that can transmit light in addition to the window portion 24, so that the window A new design in which the portion 24 and the lamp portion 22 are integrated can be expressed.
  • a new aesthetics can also be given by changing the aspect of the light which permeate
  • the coloring member 40 of the vehicle rear module 4 is provided inside the vehicle 1 relative to the clear member 20, the coloring member 40 that is blindfolded in the vehicle is on the inside. Since the clear member 20 appears on the exterior after being disposed in the outer surface, the appearance design is excellent. In addition, the strength of the entire vehicle rear module 4 can be ensured by the coloring member 40 without increasing the thickness of the clear member 20, and the vehicle back door having high strength and excellent appearance design can be obtained.
  • the strength of the rear module can be ensured by forming the entire rear module with only a single member (clear member) and increasing its thickness.
  • the clear member is thickened, the rear module itself becomes heavy and the translucency is lowered.
  • a rear module having a large and complicated shape including a window portion and a lamp portion it is difficult to simultaneously achieve high strength, light weight and sufficient light transmissivity with a single member.
  • the present inventors have found that apart from a clear member, which ensures strength, it is easy to ensure the required strength while having a light weight and sufficient translucency.
  • the coloring member 40 borders the outer edge of the clear member 20, thereby increasing the strength of the vehicle rear module 4 by combining the clear member 20 and the coloring member 40. it can. Therefore, even if the clear member 20 is made thin and the strength becomes relatively low, the strength can be supplemented by the coloring member 40, so that the strength required for the entire vehicle rear module 4 can be satisfied. In addition, since the clear member 20 can be made thin, a light weight and sufficient translucency can be ensured. Thereby, the vehicle back door 3 having high strength and high merchantability can be provided.
  • FIG. 11 is an enlarged view of the back side of the portion indicated by C in FIG. 3 in the preferred embodiment.
  • the coloring member 40 of the vehicle rear module 4 of the above-described embodiment has an assembly protrusion 42 that protrudes toward the inside of the vehicle 1.
  • the coloring member 40 is attached to the back door inner 5 via the assembly protrusion part 42, and the vehicle back door 3 of said embodiment is formed.
  • the protrusion 42 may receive a plurality of locations as appropriate in the vertical and horizontal directions of the coloring member 40.
  • the conventional glass rear window and the back door inner are fixed with urethane adhesive. If the vehicle rear module 4 is equipped with a lamp unit, a sensor, or the like and becomes multi-functional, the vehicle weight increases and the stress increases with respect to the bonded portion, which may cause peeling of the bonded portion.
  • the coloring member since the coloring member is provided inside the vehicle of the vehicle rear module, the assembling protrusion can be formed on the colored portion.
  • attachment projection part 42 is attached to the back door inner 5 via the assembly
  • FIG. 12 is an enlarged view of the back side of the portion indicated by D in FIG. 3 in the preferred embodiment.
  • the coloring member 40 has a straight portion 44 extending in the left-right direction of the vehicle (see FIG. 3), and the straight portion 44 is preferably formed of a honeycomb structure 46 as shown in FIG.
  • the honeycomb structure 46 shown in FIG. 12 is formed such that a hexagon appears when viewed from a direction intersecting with the direction in which the straight portion 44 extends.
  • the coloring member 40 may contain a filler or the like in order to increase the strength.
  • the strength can be increased without including the filler. Therefore, an increase in weight due to the use of the filler can be avoided, and a lightweight vehicle rear module can be obtained.
  • the time for forming can be reduced and the cost can be reduced as compared with the case where the heat rays are formed after forming the clear member 20 with a dispenser or the like. Can be expected. Furthermore, it is difficult to form a heat ray by the screen printing technique in the three-dimensional vehicle rear module 4. On the other hand, if it is this method, a heat ray can be easily provided in the rear module 4 for vehicles. In addition, heat generation efficiency can be further improved by mixing an infrared absorber such as tungsten oxide into a film on which heat rays are printed, and a more excellent spider / snow accretion prevention effect can be exhibited.
  • an infrared absorber such as tungsten oxide
  • the aspect in which the colored member 144 is formed by injecting the colored resin 144 into the second cavity 124 in which the clear member 20 is disposed has been described.
  • a colored resin is injected from a plurality of resin injection holes to another second cavity to form a colored member before the clear member, and the colored member May be arranged in another first cavity, and a transparent resin may be injected into the first cavity to form a clear member.
  • the clear member 20 and the coloring member 40 are integrated by two-color molding to form the vehicle rear module 4 .
  • the clear member 20 and the coloring member 40 are separately molded, and these are adhered using an adhesive, welded, or formed by fitting ribs or the like to form a vehicle rear.
  • Module 4 may be formed.
  • it is preferable to form by two-color molding because the joining between the clear member 20 and the coloring member 40 becomes strong, and the vehicle rear module 4 can be molded in a continuous process.
  • the vehicle rear module 4 having the lamp portion 22 that transmits the light of the rear combination lamp has been described.
  • the rear module lamp is not limited to a combination of a plurality of lamps such as a rear combination lamp.
  • a lamp, a turn signal lamp, a back lamp, a tail lamp, a rear fog lamp, a daytime lamp, or the like may be configured to transmit light.
  • you may be comprised so that the light of the rear combination lamp comprised from arbitrary combinations of these lamps may be permeate
  • a portion that transmits the light of the lamp may be provided.
  • a portion that transmits the light of the high-mount stop lamp may be provided.
  • a member such as a lamp, a cleaner, a wiper, a sensor, or a defogger may be mounted on the vehicle rear module 4 in the above embodiment.
  • the lamp described above can be mounted as the lamp.
  • the sensor include LiDAR, camera, and radar. In this case, if the thickness of the sensor mounting portion such as LiDAR or radar is reduced, the transmittance increases and the sensitivity of the sensor increases.
  • polycarbonate is used as an example of the material for the clear member 20 and the coloring member 40.
  • a resin material such as acrylic resin (PMMA), cycloolefin resin, or polystyrene resin may be used. .
  • FIG. 13 is a front view of a vehicular rear module (hereinafter referred to as a vehicular rear module 1400 with an overhang portion) immediately after being molded by the same method as the manufacturing method described in the first embodiment.
  • 14 is a cross-sectional view taken along the line A-A 'of FIG. 13
  • FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line B-B' of FIG.
  • FIG. 16 is an enlarged schematic view of a portion indicated by E in FIG.
  • the vehicle rear module 1400 with an overhang portion is a portion (clear) where the coloring member 40 is not joined to the clear member 20 when the window portion 24 is viewed in plan (when viewed from the rear of the vehicle).
  • the clear element 1220 is a portion that integrally includes the lamp portion 22 and the window portion 24.
  • the coloring element 1240 is configured to visually shield at least a part of the interior of the vehicle from the outside when viewed from the rear of the vehicle.
  • a hard coat layer 1060 for preventing the clear member 20 from being damaged is provided on the rear surface of the vehicle 1 of the window portion 24 and the lamp portion 22 of the clear member 20. As shown in FIG. 16, the hard coat layer 1060 is formed thinner than the clear member 20. Further, the hard coat layer 1060 is provided on the outer surface of the clear element 1220 (FIG. 16). More specifically, the hard coat layer 1060 is provided over the outer surface of the clear element 1220 and the outer surface of the coloring element 1240 (FIG. 16). More specifically, the hard coat layer 1060 is provided over the entire vehicle outer surface of the clear element 1220 and the vehicle outer surface of the coloring element 1240. In addition, it is more preferable that the hard coat layer 1060 has higher scratch resistance at the window than at the lamp.
  • the hard coat layer 1060 is composed of an acrylic resin or an acrylic urethane resin, a coloring material, and silica nanoparticles.
  • an acrylic resin or acrylic urethane resin a thermosetting type or an ultraviolet curing type can be used.
  • a thermosetting type any material such as a pigment and a dye can be used, and there is no particular limitation as long as the transmittance of the hard coat layer 1060 can be adjusted by changing the amount.
  • the silica nanoparticles are not particularly limited as long as they are silica particles having a particle size on the order of nm and do not significantly impede the transmission of light. For example, those having an average particle size of 10 nm to 200 nm may be used. it can.
  • the window part provided in the resin-made rear module for vehicles tends to become low in abrasion resistance compared with the thing made from the conventional glass.
  • it is conceivable to form a hard coat layer containing a filler but there is a concern that the light transmittance may be significantly reduced by the filler.
  • the transmittance of the window at the rear of the vehicle may be set low.
  • a hard coat layer 1060 containing silica nanoparticles is provided on the rear surface of the vehicle 1 of the window 24.
  • silica nanoparticles it is not necessary to lower the permeability while imparting scratch resistance.
  • the coloring material is contained together with the silica nanoparticle.
  • permeability can be set low and a passenger's privacy can be protected. That is, the hard coat layer 1060 having both scratch resistance and transmittance can be formed. Accordingly, it is possible to provide a vehicle rear module including the window portion 24 that has excellent scratch resistance and can protect the privacy of the passenger.
  • the hard coat layer 1060 is provided on the rear surface of the vehicle 1 of the coloring element 1240.
  • a uniform appearance can be realized.
  • the hard coat layer 1060 is provided over the rear surface of the clear element 1220 of the vehicle 1 and the rear surface of the coloring element 1240 of the vehicle 1. By providing the same hard coat layer 1060 across the boundary between the clear element 1220 and the coloring element 1240, a more uniform appearance can be realized.
  • the hard coat layer 1060 is provided over the entire rear surface of the vehicle 1 of the clear element 1220 and the entire rear surface of the vehicle 1 of the coloring element 1240. By providing the same hard coat layer 1060 over the entire clear element 1220 and coloring element 1240, it is possible to achieve a particularly uniform appearance.
  • polycarbonate is exemplified as a material of the clear member 20 and the coloring member 40 in the second embodiment, but acrylic resin (PMMA), cycloolefin is used as an example. Resin materials such as resin and polystyrene resin may be used. Further, the clear member 20 or the hard coat layer 60 may contain an ultraviolet absorber UVA. The durability can be further improved by including the material.
  • another hard coat layer may be formed on the hard coat layer 1060 of the second embodiment.
  • this another hard coat layer you may form what consists of an acrylic resin, an acrylic urethane resin, or a silicone resin.
  • this another hard-coat layer may contain the silica nanoparticle and / or coloring material which were demonstrated by said embodiment.
  • This other hard coat layer can be formed by curing a thermosetting or ultraviolet curable resin material.
  • this another hard coat layer does not contain a coloring material, it is preferable that another transparent hard coat layer is formed on the hard coat layer 1060 so that an appearance with a sense of depth can be realized.
  • the third embodiment is the same as the first embodiment except that the configuration of a part of the vehicle rear module and the vehicle rear module with an overhang portion is different.
  • the manufacturing method of the rear module for vehicles in 3rd Embodiment is the same as that of 1st Embodiment. Therefore, the same configurations as those described in the first embodiment of the third embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • FIG. 17 is a front view of a vehicular rear module 2400 according to the third embodiment.
  • a planar heater 2080 can be further formed in the vehicle rear module according to the third embodiment.
  • FIG. 18 is a view showing a vehicle rear module 2480 provided with a planar heater 2080.
  • the planar heater 2080 is formed on the front surface of the vehicle rear module 2480 of the vehicle 1 (see FIG. 19 described later).
  • An electrode 2082 for supplying power to the planar heater 2080 is provided on the front surface of the vehicle rear module 2480.
  • FIG. 19 is a schematic cross-sectional view taken along the line F-F ′ of FIG.
  • the planar heater 2080 is formed on the vehicle inner side (front side of the vehicle 1) of the window portion 24 of the clear member 20.
  • the hard coat layer 2060 is formed on the vehicle outer side (the rear side of the vehicle 1) of the window portion 24 of the clear member 20.
  • the planar heater 2080 is a metal layer made of a metal selected from Al, Ag, Cu, Au, Rh, Pt and Cr.
  • the metal layer has a thickness of 20 nm to 150 nm.
  • the metal layer (planar heater 2080) formed with the thickness has translucency.
  • the thickness of the metal layer is preferably 30 nm or more and 150 nm or less, more preferably 40 nm or more and 150 nm or less, still more preferably 40 nm or more and 100 nm or less, and particularly preferably 40 nm or more and 80 nm or less.
  • the planar heater 2080 can be formed by depositing a metal selected from Al, Ag, Cu, Au, Rh, Pt and Cr on the clear member 20 by vapor deposition.
  • the metal is preferably selected from Al, Ag, Cu, Au and Rh, more preferably selected from Al, Ag, Cu and Au, and still more preferably selected from Al and Ag. Is particularly preferred.
  • the vehicle rear module 2480 configured as described above includes a planar heater 2080 formed of a specific metal layer.
  • the window part 24 can be heated uniformly compared with the case where a linear heater is used.
  • the metal layer is made of a metal selected from Al, Ag, Cu, Au, Rh, Pt and Cr, and the thickness of the metal layer is set to 20 nm to 150 nm, thereby efficiently heating the window portion and causing dew condensation. Can be removed. Further, since the metal layer has a certain transmittance, the crew can visually recognize the outside of the vehicle from the inside of the vehicle.
  • the infrared reflectance of the planar heater 2080 is 80% or more because a high heat shielding effect is obtained.
  • the planar heater 2080 can also be provided on the vehicle outer side with respect to the clear member 20.
  • the hard coat layer 2060 may be formed so as to cover the planar heater 2080.
  • a metal thin film having a size of 400 mm ⁇ 1300 mm was deposited by sputtering on one surface of the transparent resin plate, and bus bars (electrodes) for supplying power to both short sides of the metal thin film were prepared.
  • the transparent resin plate was cooled to 4 ° C., and the surface on which the metal thin film was not deposited was clouded with a steam generator. Thereafter, a voltage of 12.8 V was applied, and the time until cloudiness was removed was measured. If the time required for the defogging is 15 minutes or less, it is A, if it is longer than 15 minutes and 30 minutes or less, it is B.
  • Tables 1 and 2 show the results of evaluation by changing the metal species and the thickness of the metal thin film.
  • the light transmittance of the visible light region of the transparent resin plate provided with the prepared metal thin film was measured.
  • the light transmittance was 30% or more, it was A, when it was less than 30% and 10% or more, it was B, and when it was less than 10%, it was C.
  • Tables 1 and 2 show the results of evaluation by changing the metal species and the thickness of the metal thin film.
  • Example 1-4 Example 1-5, Example 2-3 to Example 2-5, Example 3-3 to Example 3-5, Example 4-4 and Example 4-5, both the defogging test and the light transmission test The result of A was obtained, and it was confirmed that a suitable planar heater was formed.
  • Example 1-3 Example 1-6, Example 1-7, Example 2-2, Example 2-6, Example 2-7, Example 3-2, Example 3-6, Example 3-7, Example 4-3, In Example 4-6, Example 4-7, Example 5-2 to Example 5-5, Example 6-3 and Example 7-3, the result of C was not obtained in any of the defogging test and the light transmission test. From this, it was confirmed that a good planar heater was formed.
  • FIG. 20 is a schematic diagram showing the configuration of the vehicle back door 3003.
  • the vehicle back door 3003 is attached to the rear portion of the vehicle 3001 so as to open and close the opening 2 provided in the rear portion of the vehicle 3001.
  • the vehicle back door 3003 includes a vehicle rear module 3004 and a back door inner 5 provided on the inner side of the vehicle 3001 than the vehicle rear module 3004.
  • the vehicle rear module 3004 is formed in a size that can cover the opening 2 at the rear of the vehicle 3001 (FIG. 20).
  • the vehicle rear module 3004 has a clear member 3020 and a coloring member 40.
  • the clear member 3020 is a colorless transparent or colored transparent member.
  • the clear member 3020 integrally includes a lens portion 3022 that transmits light and a window portion 3024.
  • the coloring member 40 is a member having a low light transmittance as compared with the clear member 3020.
  • the coloring member 40 is colored so as to shield at least a part of the inside of the vehicle 1 from the outside.
  • the clear member 3020 and the coloring member 40 are made of resin and are made of, for example, polycarbonate (PC).
  • a pair of left and right rear combination lamps 3010 (an example of a light source unit) is disposed at the front position of the lens portion 3022 of the clear member 3020 of the vehicle rear module 3004 (FIG. 20).
  • the lens unit 3022 transmits light from the stop lamp and the turn signal lamp of the rear combination lamp 3010.
  • the rear combination lamp 3010 is attached to the vehicle 3001, and the rear combination lamp 3010 is covered by the lens portion 3022 of the clear member 3020 of the vehicle rear module 3004 with the vehicle back door 3003 closed.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing the rear combination lamp 3010 and the lens portion 3022 in a state in which the vehicle back door 3003 is closed.
  • the rear combination lamp 3010 includes a light source 3012, a support portion 3013 that supports the light source 3012, a housing 3016 that houses the light source 3012, and a lens 3014 that is attached to the housing 3016.
  • the rear combination lamp 3010 is attached to the vehicle body 3018 by a housing 3016.
  • the lens portion 3022 functions as an outer cover of the rear combination lamp 3010.
  • the lens portion 3022 may be configured to refract light, or may be a simple cover that only transmits light from the rear combination lamp.
  • the rear combination lamp 3010 may have an inner lens and an outer lens as well as an embodiment having one lens 3014. When the vehicle back door 3003 is opened, the lens 3014 of the rear combination lamp 3010 is exposed.
  • the clear member 3020 monolithically includes the window portion 24 and the pair of left and right lens portions 3022, and may further include a spoiler portion (FIG. 20).
  • the window portion 24 is gently curved from the center portion of the clear member 3020 in the left-right direction toward the left-right direction.
  • the lens portion 3022 is formed as a pair at the left and right positions of the clear member 3020, and is configured to project rearward from the main curved surface of the clear member 3020 (FIG. 20).
  • a part of the end portion in the left-right direction of the clear member 3020 extends in the substantially front-rear direction of the vehicle 3001, and forms a side surface portion of the lens portion 3022 (FIG. 20).
  • the thickness of the clear member 3020 in the lens portion 3022 is thin so that the light from the lamp can be sufficiently transmitted.
  • a hard coat layer for preventing the clear member 3020 from being damaged is provided on the rear surface of the window portion 24 of the clear member 3020 and the lens portion 3022 of the vehicle 3001. In addition, it is more preferable that the hard coat layer has higher scratch resistance at the window than at the lamp.
  • a lens portion 3022 that transmits light from the light source portion (rear combination lamp 3010) attached to the vehicle body 3018 is formed (FIG. 21).
  • the light of the rear combination lamp 3010 attached to the vehicle body 3018 is transmitted outside the vehicle, and vehicle information can be transmitted to the rear of the vehicle 3001.
  • the vehicle rear module 3004 is open, the light from the rear combination lamp 3010 is directly emitted to the outside of the vehicle, so there is no need to provide a separate spare light.
  • the vehicle rear module 3004 does not need to be equipped with a lamp, and wiring for supplying power to the lamp is not necessary, and the vehicle rear module 3004 can be reduced in weight.
  • the vehicle information referred to here includes not only the driving status of the vehicle such as when it is stopped or in the back, but also information on the passenger and widely conceivable information for communication with other vehicles and pedestrians.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating a vehicle 3601 that includes a front module 3604 for a vehicle at the front.
  • the vehicle 3601 includes a front lamp 3610 (an example of a light source unit).
  • a vehicle front module 3604 provided at the front portion of the vehicle 3601 is attached to an opening 3602 provided at the front portion of the vehicle 3601 so as to be opened and closed.
  • the vehicle front module 3604 is a resin member including a window portion 3624 and a lens portion 3622.
  • Window portion 3624 constitutes the front window of vehicle 3601.
  • the lens portion 3622 is configured to be able to transmit light emitted from the front lamp 3610 in a state where the vehicle front module 3604 is closed (FIG. 22). With the vehicle front module 3604 open, the front lamp 3610 is exposed (FIG. 22).
  • Examples of the front lamp 3610 include a high beam lamp, a low beam lamp, a turn signal lamp, and a communication lamp.
  • the front lamp 3610 is not limited to a pair of left and right lamps, but may be a lamp that is mounted at the center position in front of the vehicle.
  • the vehicle module is not limited to the one provided at the rear of the vehicle, but may be provided at the front of the vehicle.
  • an openable / closable door is provided at the front of the vehicle 3601, and the user can get on and off at the front of the vehicle 3601.
  • the vehicle 3601 shown in FIG. 22 is large enough to cover the front lamp 3610, the user can easily get on and off.
  • the vehicle front module 3604 can be reduced in weight.
  • the vehicle rear module 3004 obtained by two-color molding of the clear member 3020 and the coloring member 40 has been described.
  • the vehicle rear module 3004 can be formed using only the clear member 3020.
  • the vehicle rear module 3004 configures the vehicle back door 3003 together with the back door inner 5
  • the vehicle module is used as a resin member that configures the vehicle door. Can also be caught. Further, a mode in which the vehicle rear module 3004 is directly attached to the vehicle 3001 without using the back door inner 5 is also conceivable.
  • the rear combination lamp 3010 is taken as an example of the light source unit, and the vehicle rear module 3004 having the lens unit 3022 that transmits the light has been described.
  • the light source section is not limited to a combination of a plurality of lamps such as a rear combination lamp 3010.
  • the light source unit is not limited to a complete lamp device, and may include an inner lens, a reflective surface, and a light source, and the outer lens of the lamp may be configured by a lens unit of a vehicle module.
  • a reflection surface may be separately provided on the outer lens.
  • members such as a cleaner, wiper, sensor, and defogger may be mounted on the vehicle rear module 3004 in the above embodiment.
  • the sensor include LiDAR, camera, and radar. In this case, if the thickness of the sensor mounting portion such as LiDAR or radar is reduced, the transmittance increases and the sensitivity of the sensor increases.
  • polycarbonate is used as an example of the material of the clear member 3020 and the coloring member 40.
  • a resin material such as acrylic resin (PMMA), cycloolefin resin, or polystyrene resin may be used. .
  • the lens units 3022 and 3622 that transmit light from the light source unit of the vehicle module have been described.
  • the lens portions 3022 and 3622 of the vehicle module cover the light source portion. Therefore, the lens units 3022 and 3622 of the vehicle module may be regarded as lamp units that transmit light from the light source unit.
  • the vehicular back door and the vehicular rear module in the fifth embodiment have the same configurations as the vehicular back door 3 and the vehicular rear module 4 in the first embodiment, except that the configuration of the clear unit 4020 is different. Therefore, the same members are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the clear member 4020 monolithically includes the window portion 24 and the lamp portion 22 and may further include a spoiler portion 26.
  • the window portion 24 is gently curved from the center portion of the clear member 4020 in the left-right direction toward the left-right direction.
  • the window 24 extends along the first imaginary plane W that is a tangential plane in contact with the center thereof (FIG. 23).
  • FIG. 23 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ in FIG. 3 of the vehicle rear module 4400 with the overhang portion according to the fifth embodiment.
  • spreading along the first virtual plane W includes spreading inclined with respect to the first virtual plane W.
  • the lamp portions 22 are formed as a pair at the left and right positions of the clear member 4020, and are configured to protrude rearward from the main curved surface of the clear member 20 (FIGS. 1 and 2).
  • a part of the end 4028 in the left-right direction of the clear member 4020 (substantially the central part in the up-down direction) extends substantially in the front-rear direction of the vehicle 1, and the side part of the ramp part 22 (a part of the end 4028). (See FIGS. 1, 2 and 23).
  • a part of the end portion 4028 in the left-right direction of the clear member 4020 extends along the second virtual surfaces Z1, Z2 intersecting with the first virtual surface W (FIG. 23).
  • crossing refers to a case where the acute angle formed by the surfaces is 45 degrees or more.
  • extending along the second virtual surfaces Z1 and Z2 includes extending in an inclined manner with respect to the second virtual surfaces Z1 and Z2.
  • the end portion 4028 increases in thickness with increasing distance from the window portion 24 in the normal direction of the first virtual plane W (FIG. 23).
  • the normal direction here does not strictly indicate only a direction orthogonal to the tangent plane of the surface at the point on the first virtual plane W, but forms an angle of 45 degrees or more with respect to the tangential plane. It also includes a direction that extends.
  • the thickness d2 of the portion of the end portion 4028 away from the window portion 24 is larger than the thickness d1 of the portion of the end portion 4028 close to the window portion 24.
  • the thicknesses d1 and d2 represent the thicknesses of the end portions 4028 in the direction orthogonal to the normal line of the first imaginary plane W (the horizontal direction in FIG. 23).
  • the thicknesses d1 and d2 can be values measured by being sandwiched by, for example, a micrometer.
  • a part (upper portion) of the end portion 4028 in the left-right direction of the clear member 4020 forms a side surface portion (end portion) of the spoiler portion 26 (see FIGS. 1 to 3).
  • a side surface portion (end portion) of the spoiler portion 26 is curved and extends along the second virtual surfaces Z1 and Z2. (Not shown).
  • the end portion 4428 in the left-right direction excluding the overhang portion 410 of the vehicle rear module 4400 with the overhang portion includes a portion constituted only by the clear member 4020 and a portion where the clear member 4020 and the coloring member 40 are joined. Included (FIGS. 3 and 23).
  • the left and right end portions of the vehicle rear module are also denoted by the same reference numerals as the left and right end portions 4428 excluding the overhang portion 410 of the overhang vehicle rear module 4400 for convenience of explanation. It attaches and demonstrates as the same thing.
  • a part of the end 4428 extends along the second virtual planes Z1 and Z2 intersecting the first virtual plane W (FIG. 23). In FIG.
  • the thickness of the portion of the end portion 4428 away from the window portion 24 is the sum of the thickness d2 and the thickness of the coloring member 40. It is larger than the thickness d ⁇ b> 1 of the portion close to the window portion 24 of the end portion 4428 (portion constituted only by the clear member 4020).
  • the thickness of the end portion 4428 represents the thickness in the direction orthogonal to the normal line of the first virtual plane W (the left-right direction in FIG. 23).
  • the thickness of the end portion 4428 can be a value measured by being sandwiched by, for example, a micrometer.
  • a hard coat layer for preventing the clear member 4020 from being damaged is provided on the rear surface of the vehicle 1 of the window portion 24 and the lamp portion 22 of the clear member 4020. If the thickness of the hard coat layer increases toward the upper direction of the clear member 4020, the weather resistance of the upper portion of the window portion 24 and the lamp portion 22 is preferably improved.
  • the difference in thickness between the hard coat layer on the window 24 close to the spoiler 26 and the hard coat layer below the clear member 4020 is preferably 0.5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and is 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less. Preferably there is.
  • the hard coat layer has higher scratch resistance at the window than at the lamp.
  • a mold 4100 used in the manufacturing method of the vehicle rear module 4400 with the overhang portion in the fifth embodiment includes a first cavity 4122 and a first cavity 4122 formed between the first core mold 4102 and the cavity mold 4106a. Since the configuration of the second cavity 4124 formed between the core mold 4104 and the cavity mold 4106b of the second embodiment is the same as that of the manufacturing method in the first embodiment, the same members are the same. The reference numerals are attached and the description is omitted.
  • FIG. 24 is a schematic diagram showing a configuration of a mold 4100 used in the fifth embodiment.
  • the dimension (width) d4 in the Y-axis direction (direction perpendicular to the pressing direction) of the portion far from the resin injection hole 152 of the end portion corresponding portion 4128a is a portion close to the resin injection hole 152 of the end portion corresponding portion 4128a.
  • the rear module 4400 for a vehicle with an overhang portion can be manufactured by injection compression molding according to the same procedure as the manufacturing method described in the first embodiment.
  • compression here is not limited to the meaning of a narrow sense, but is used as a term including what is called a press.
  • the step of injecting the transparent resin 142 in the first embodiment into the first cavity 122 may be read as an injection step in the present embodiment.
  • the process of compressing the transparent resin 142 in the first cavity 122 in the first embodiment and expanding the transparent resin 142 may be read as a pressing process in the present embodiment.
  • the vehicle rear module 4400 with the overhanging portion is placed in the material bath 4500 containing the hard coat material 4510 and the whole is immersed. . Thereafter, when pulled up as it is, the hard coat material 4510 is preferably applied to the upper portion of the window portion 24 and the lamp portion 22 in a thicker thickness than the lower portion of the vehicle rear module 4400 with an overhang portion. Or put left or right side down and soak the whole. Thereafter, pulling up in the same direction is preferable because the hard coat material 4510 can be uniformly applied to the window part 24 without sagging.
  • the end 4128 of the clear member 4020 extends along the second virtual surfaces Z1, Z2 intersecting the first virtual surface W.
  • the force acting in the normal direction of the virtual plane W can be countered, and high strength is exhibited.
  • the thickness of the end portion 4128 increases as the distance from the window portion 24 increases in the normal direction of the first virtual plane W (d2> d1). For this reason, a large flow path of the transparent resin 142 can be ensured when the transparent resin 142 is pressed by the first core mold 4102 at the time of manufacture and spreads to the end corresponding portion 4128 a and the overhang forming portion 116.
  • the transparent resin 142 can easily flow through the part, and a rear module for a vehicle can be manufactured with high yield by suppressing molding defects. Further, the strength of the clear member 4020 can be further increased.
  • the vehicle rear module including the coloring member 40 in addition to the clear member 4020 can further ensure the strength of the entire vehicle rear module by the coloring member 40, and has high strength.
  • the left and right end portions of the spoiler portion 26 of the vehicle rear module are curved and extend along the second virtual surfaces Z1 and Z2. Thereby, the edge part of the left-right direction of the spoiler part 26 can oppose with respect to the force which acts on the normal line direction of the 1st virtual surface W, and high intensity
  • the end portion of the spoiler portion 26 in the left-right direction is curved, there is an advantage that not only the rear side of the vehicle but also the left-right direction of the vehicle can be perceived when a camera or a sensor is mounted on the end portion.
  • the camera is not limited to a back camera used during parking operation, and the camera can be installed at a high position, so that an effect such as prevention of rear-end collision can be expected.
  • a LiDAR, a radar, or the like is mounted according to light that can be transmitted, such as near infrared light (IR), and the left and right directions of the vehicle can be perceived.
  • IR near infrared light
  • the pressing in the pressing step The dimension in the direction orthogonal to the direction increases along the flow direction of the transparent resin 142 (d4> d3). For this reason, a large flow path of the transparent resin 142 can be ensured when the transparent resin 142 is pressed by the first core mold 4102 at the time of manufacture and spreads to the end corresponding portion 4128 a and the overhang forming portion 116. As a result, the transparent resin 142 can easily flow through the portion, and the rear module 4004 for the vehicle can be manufactured with high yield by suppressing molding defects. Further, the strength of the clear member 4020 can be further increased.
  • the lamp unit 22 may constitute an outer cover of the lamp, or may constitute a lens of the lamp.
  • a lens and / or an outer cover may be configured in a part of the vehicle rear module.
  • the vehicle rear module obtained by two-color molding of the clear member 4020 and the coloring member 40 has been described.
  • the vehicle rear module can be formed using only the clear member 4020.
  • this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation
  • the material, shape, dimension, numerical value, form, number, location, and the like of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
  • 1,3001,3601 Vehicle, 2,3602: Opening, 3,3003: Vehicle backdoor, 4,3004: Vehicle rear module, 5: Backdoor inner, 3010: Rear combination lamp, 3012: Light source, 3013: Support part, 3014: lens, 3016: housing, 3018: vehicle body, 20, 4020: clear member, 22: lamp part, 3022, 3622: lens part, 24, 3624: window part, 26: spoiler part, 40: coloring member 42: assembly protrusion, 44: linear portion, 46: honeycomb structure, 52: opening, 1060, 2060: hard coat layer, 2080: planar heater, 2082: electrode, 100, 4010: mold, 102, 4102 : First core type, 104, 4102: second core type, 106a, 106b, 4106a, 4 06b: Cavity mold, 112: Movable platen, 114: Fixed platen, 116: Overhang forming part, 120: Rotating member, 122, 4122: First cavity, 124, 4124: Second cavity, 132: First

Abstract

ランプ部(22)と、窓部(24)とを一体的に(monolithically)有するクリア部材(20)と、少なくとも車両内部の一部を外部から遮蔽する着色部材(40)とを有する車両用リアモジュール(4)の製造方法であって、単一の樹脂射出孔(152)から第1キャビティ(122)へ透明樹脂(142)を射出してクリア部材(20)を形成する工程と、複数の樹脂射出孔(154a,154b)から第2キャビティ(124)へ着色樹脂(144)を射出して着色部材(40)を形成する工程と、を有する、車両用リアモジュール(4)の製造方法。

Description

車両用リアモジュールの製造方法、車両用バックドア、車両用リアモジュールおよび車両用モジュール
 本発明は、車両用リアモジュールの製造方法、車両用バックドア、車両用リアモジュールおよび車両用モジュールに関する。
 特許文献1には、上部に湾曲したリヤスポイラ部(突出部)を一体で備え、リヤスポイラ部よりも下部にストップランプユニットが配設された、樹脂製のアウタパネルの上側部分が開示されている。
 特許文献1には、樹脂製のアウタパネルと、インナパネルと、から構成される車両の後部の開口を開閉する樹脂製のバックドアが開示されている。
 特許文献1には、射出成形により形成した透明な樹脂パネルにより構成され、その一部が窓部を構成するリアモジュール(アウタパネル)が開示されている。
 特許文献2には、ヒーター線(デフォッガー)を備えるリアウインドウガラスが開示されている。
 車両には、常に軽量化が求められている。そこで特許文献1は、車両の後部の開口を開閉する樹脂製のバックドアを提案している。
日本国特許第5427190号公報 日本国特開昭62-253289号公報
 特許文献1は、車両のバックドアを樹脂部品で構成することを提案している。このバックドアは、インナパネルとアウタパネルとを有している。アウタパネルは、窓部とスポイラ部とハイマウントストップランプ部とを一体的に有する複雑な形状である。
 このように複雑な形状を有するアウタパネルは、湯回り性、即ち、溶融樹脂の廻り込みを考慮すると、複数のゲートから樹脂を流し込んで成形する、多点ゲート式の射出成形で成形すると作成しやすい。
 しかし本発明者は、このような多点ゲート式の射出成形でアウタパネルを成形すると、窓部において樹脂の流れ線(ウエルド)に起因して窓としての商品性が低下してしまうことに気が付いた。複雑な形状を形成するための加工難易度を下げることと、窓の商品性を向上させることを両立させることが難しい。
 そこで本発明は、作りやすく、かつ、商品性の高い車両用リアモジュールの製造方法を提供することを目的とする。
 特許文献1のバックドアのリアモジュール(アウタパネル)は、透明な樹脂を射出成形して透明なパネルを得た後に、当該パネルの車両内側および外側を塗装することにより形成されている。
 ところで、バックドアの開閉時等には、バックドアに衝撃力が作用する。このため、バックドアを構成する部品にはある程度の強度が求められる。一方で、バックドアのリアモジュールは車両のデザイン性に大きな影響を与える。また一方で、軽量化や透過性の観点からは当該部品を構成する樹脂の厚みが小さい方が好ましい。しかしながら、樹脂の厚みを小さくすると十分な強度を得ることが難しくなる。
 本発明は、高い強度を備え、外観意匠性に優れる車両用バックドアを提供することを目的とする。
 特許文献1のリアモジュールでは、その車両内側および外側が塗装されており、さらに外側は傷つき防止のためのコーティングが施されている。
 車両後方の窓部には耐擦傷性が求められる。また、近年プライバシー保護の観点などから車両後方の窓部の透過率が低く設定された車両が増えている。
 本発明は、新規な構成の窓部を備える車両用リアモジュールを提供することを目的とする。
 ところで、ガラス製の窓部は熱伝導率が高いため特許文献2のデフォッガーでも均一に窓部が温められて、結露によるくもりが消えやすい。しかしながら、特許文献1の樹脂製の窓部に特許文献2のデフォッガーを用いると、くもりが残りがちになることに、本発明者は気が付いた。
 そこで本発明は、樹脂製の窓部を均一に効率良く加熱することができる車両用リアモジュールを提供することを目的とする。
 ところで、本発明者は窓として機能する部位とレンズ部として機能する部位を併せもつ車両用モジュールを検討した。
 単純にランプ装置をリアモジュールに搭載するとランプ装置の重量だけ重くなる。またランプ装置を支持可能な剛性を確保するためにある程度の厚みが必要になり、重くなる。
 そこで本発明は、レンズ部を備えた軽量の車両用モジュールを提供することを目的とする。
 特許文献1のバックドアは、インナパネルとリアモジュール(アウタパネル)とを備えている。ところで、バックドアの開閉時等には、バックドアに衝撃力が作用する。このため、バックドアを構成する部品にはある程度の強度が求められる。
 そこで本発明者は、特にRCL等の左右一対のランプを有する高い強度のリアモジュールを製造するために、射出圧縮成形法を用いることを検討した。
 一方で、リアモジュールは車両のデザイン性に大きな影響を与える。また、リアモジュールには複雑な形状が求められる。
 しかし、車両の後部の開口を覆うほど大きく、かつ、複雑な形状を有するリアモジュールを射出圧縮成形で製造することは容易ではない。
 本発明は、歩留まり良く製造できる高い強度の車両用リアモジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の車両用リアモジュールの製造方法は、
 車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用リアモジュールの製造方法であって、
 前記車両用リアモジュールは、
  少なくともストップランプとターンシグナルランプの光を透過させるランプ部と、窓部とを一体的に(monolithically)有するクリア部材と、
  少なくとも車両内部の一部を外部から遮蔽する着色部材とを有し、
 前記車両用リアモジュールの製造方法は、
 単一の樹脂射出孔から第1キャビティへ透明樹脂を射出して前記クリア部材を形成する工程と、
 複数の樹脂射出孔から第2キャビティへ着色樹脂を射出して前記着色部材を形成する工程と、を有する。
 当該製造方法によればクリア部材は単一の樹脂射出孔で射出成形されるので、樹脂流れ線が現れにくく、商品性が高められている。また、着色部材は複数の樹脂射出孔で射出成形されるので、流れやすく作りやすい。
 また、上記の車両用リアモジュールの製造方法は、
 前記クリア部材が配置された前記第2キャビティへ、前記着色樹脂を射出して前記着色部材を形成してもよい。
 また、上記の車両用リアモジュールの製造方法は、
 前記着色部材が配置された前記第1キャビティへ、前記透明樹脂を射出して前記クリア部材を形成してもよい。
 上記目的を達成するために、本発明の車両用バックドアは、
 車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用バックドアであって、
 少なくともストップランプとターンシグナルランプの光を透過させるランプ部と、窓部とを一体的に(monolithically)有するクリア部材と、
 少なくとも車両内部の一部を外部から遮蔽する着色部材と、
を有する車両用リアモジュールと、
 前記車両用リアモジュールよりも車両の内側に設けられたバックドアインナと、
を有し、
 前記車両用リアモジュールの前記着色部材が前記クリア部材よりも車両の内側に設けられている。
 当該車両用バックドアによれば、外観意匠性に優れ、併せて、優れた強度を備える車両用リアモジュールを搭載することで、高い強度を備え、外観意匠性に優れる車両用バックドアを構成できる。
 また、上記の車両用バックドアは、
 前記車両用リアモジュールにおいて、前記クリア部材と前記着色部材とは二色成形により形成されていると好ましい。
 また、上記の車両用バックドアは、
 前記着色部材は、車両の内側に向かって突き出す組み付け突起部を有し、
 前記着色部材は、前記組み付け突起部を介して前記バックドアインナに取り付けられていると好ましい。
 上記目的を達成するために、本発明の車両用バックドアは、
 車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用バックドアであって、
 少なくともストップランプとターンシグナルランプの光を透過させるランプ部と、窓部とを一体的に(monolithically)有するクリア部材と、
 少なくとも車両内部の一部を外部から遮蔽する着色部材と、
を有する車両用リアモジュールと、
 前記車両用リアモジュールよりも車両の内側に設けられたバックドアインナと、
を有し、
 窓部を平面視した時に前記クリア部材の外縁を縁取るように、前記着色部材がクリア部材に接合されている。
 上記の構成の車両用バックドアによれば、クリア部材の外縁を着色部材が縁取ることにより、クリア部材と着色部材とを合わせて車両用リアモジュールの強度を高めることができる。併せて、クリア部材を薄くできることにより、軽い重量と十分な透光性を確保することができる。
 また、上記の車両用バックドアは、
 前記着色部材が前記クリア部材の外縁に沿って連続していてもよい。
 また、上記の車両用バックドアは、
 前記着色部材は直線的に延びる直線部を有し、前記直線部はハニカム構造で構成されていると好ましい。
 上記目的を達成するために、本発明の車両用リアモジュールは、
 車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用リアモジュールであって、
 少なくともストップランプおよびターンシグナルランプの光を透過させるランプ部と、窓部と、を一体的に(monolithically)有し、
 少なくとも前記窓部の車外側の面にハードコート層が設けられ、
 前記ハードコート層は、アクリル樹脂又はアクリルウレタン樹脂と、着色材料と、シリカナノ微粒子と、により構成されている。
 上記の特定のハードコート層を備える車両用リアモジュールによれば、耐擦傷性を付与しつつも透過性を著しく下げずに済み、さらに所望の透過率を設定でき、搭乗者のプライバシーを保護することができる。
 また、上記の車両用リアモジュールは、
 前記ランプ部と前記窓部とを一体的に有するクリア要素と、車両後方から見た時に少なくとも車両内部の一部を外部から遮蔽する着色要素と、を備え、
 前記ハードコート層が前記着色要素の車外側の面に設けられている、と好ましい。
 当該構成によれば、窓部と着色要素とで同様のハードコート層が設けられていることにより、統一感のある見栄えを実現できる。
 また、上記の車両用リアモジュールは、
 前記ハードコート層が前記クリア要素の車外側の面および前記着色要素の車外側の面にわたって設けられている、と好ましい。
 当該構成によれば、クリア要素と着色要素との境界にわたって同様のハードコート層が設けられていることにより、さらに統一感のある見栄えを実現できる。
 また、上記の車両用リアモジュールは、
 前記ハードコート層が前記クリア要素の車外側の面および前記着色要素の車外側の面の全体にわたって設けられている、と好ましい。
 当該構成によれば、クリア要素と着色要素との全体にわたって同様のハードコート層が設けられていることにより、特に統一感のある見栄えを実現できる。 
 上記目的を達成するために、本発明の車両用リアモジュールは、
 窓部を有する樹脂製の車両用リアモジュールであって、
 前記窓部には金属層で形成された面状ヒーターと、面状ヒーターに電力を供給する電極と、が設けられており、
 前記金属層は、Al、Ag、Cu、Au、Rh、PtおよびCrから選択される金属により構成されており、前記金属層の厚みが20nm以上150nm以下とされている。
 当該車両用リアモジュールによれば、効率良く窓部を加熱し結露を除去することができ、かつ、搭乗員が車内から車外を視認することができる。
 また、上記の車両用リアモジュールは、
 前記窓部の車外側の面にハードコート層が形成されており、
 前記面状ヒーターは前記窓部の車内側に形成されていてもよい。
 なお、前記面状ヒーターは、通常車内側に形成されるが、車外側に形成されても良い。
 上記目的を達成するために、本発明の車両用モジュールは、
 車両の開口を開閉可能に取り付けられる樹脂製の車両用モジュールであって、
 窓部と、
 閉じた状態で車両に取り付けられた光源部から出射された光を透過可能なレンズ部と、を有する。
 また、上記の車両用モジュールにおいて、
 前記レンズ部は、車両に取り付けられた左右一対の光源部から出射された光を透過可能なように左右一対に設けられている、と好ましい。
 上記目的を達成するために、本発明の車両用リアモジュールは、
 車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用リアモジュールであって、
 第1仮想面に沿って広がる窓部と、
 ランプユニットからの光を透過させる左右一対のランプ部と、
を一体に有し、
 前記車両用リアモジュールの左右方向の端部の少なくとも一部は、前記第1仮想面と交差する第2仮想面に沿って延びており、
 前記端部は、前記第1仮想面の法線方向について、前記窓部から離れるにつれて厚みが大きくなっている。
 上記の車両用リアモジュールは、端部が第1仮想面と交差する第2仮想面に沿って延びているので、高い強度が発揮される。また、前記端部の厚みが、第1仮想面の法線方向について窓部から離れるにつれて大きくなっている。このため製造時に樹脂が該部位を流れやすく、成形不良を抑制できる。
 また、本発明の車両用リアモジュールの製造方法は、
 車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用リアモジュールであって、
 第1仮想面に沿って広がる窓部と、
 ランプユニットからの光を透過させる左右一対のランプ部と、
を一体に有し、
 前記車両用リアモジュールの左右方向の端部の少なくとも一部は、前記第1仮想面と交差する第2仮想面に沿って延びている、
 車両用リアモジュールの製造方法であって、
 前記車両用リアモジュールに対応する形状を有するキャビティに樹脂を注入する注入工程と、
 前記キャビティ内の樹脂を押圧して前記キャビティ内に樹脂を広げる押圧工程と、
を有し、
 前記キャビティの前記車両用リアモジュールの前記端部に対応する端部対応部において、前記押圧工程における押圧方向に直交する方向の寸法が樹脂の流れ方向に沿って大きくなっている。
 本発明の車両用リアモジュールの製造方法では、金型のリアモジュールの端部に対応する端部対応部において、押圧工程における押圧方向に直交する方向の寸法が流れ方向に沿って大きくなっている。このため、製造時に樹脂が端部対応部を流れやすく、成形不良を抑制できる。
 本発明によれば、作りやすく、かつ、商品性の高い車両用リアモジュールの製造方法を提供することができる。
 本発明によれば、高い強度を備え、外観意匠性に優れる車両用バックドアを提供することができる。
 本発明によれば、高い強度を備え、高い商品性を備える車両用バックドアを提供することができる。
 本発明によれば、新規な構成の窓部を備える車両用リアモジュールを提供することができる。
 本発明によれば、樹脂製の窓部を均一に効率良く加熱することができる車両用リアモジュールを提供することができる。
 本発明によれば、レンズ部を備えた軽量の車両用モジュールを提供することができる。
 本発明によれば、歩留まり良く製造できる高い強度の車両用リアモジュールおよびその製造方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る車両用バックドアを備える車両の後部を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る車両用バックドアの構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュールの正面図である。 図3のA-A’断面図である。 図3のB-B’断面図である。 第1の実施形態に係る金型の構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュールが形成される様子を示す工程図である。 第1の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュールが形成される様子を示す工程図である。 第1の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュールが形成される様子を示す工程図である。 第1の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュールが形成される様子を示す工程図である。 第1の実施形態の好ましい態様における図3のCで示す部分の裏側の拡大図である。 第1の実施形態の好ましい態様における図3のDで示す部分の裏側の拡大図である。 第2の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュールの正面図である。 図13のA-A’断面図である。 図13のB-B’断面図である。 図15のEで示される部分の拡大模式図である。 第3の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュールの正面図である。 第3の実施形態に係る面状ヒーターが設けられた車両用リアモジュールを示す図である。 図18のF-F’断面模式図である。 第4の実施形態に係る車両用バックドアの構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係る車両用バックドアが閉じた状態における、リアコンビネーションランプとレンズ部とを示す断面図である。 第4の実施形態に係る車両用フロントモジュールを備える車両を示す模式図である。 第5の実施形態に係る図3のA-A’断面図である。 第5の実施形態に係る金型の構成を示す模式図である。 第5の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュールにハードコート層を形成する様子を示す図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について詳細に説明する。尚、本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
 また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」について適宜言及する。これらの方向は、図1に示す車両1について設定された相対的な方向である。ここで、「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。
[第1の実施形態]
(車両用バックドア及び車両用リアモジュール)
 まず、図1及び図2を参照して、第1の実施形態に係る車両用バックドアを説明する。図1は、車両用バックドア3を備えるハッチバック式の車両1の後部を示す斜視図である。図2は、車両用バックドア3の構成を示す模式図である。車両用バックドア3は車両1の後部に設けられた開口2を開閉するように、車両1の後部に取り付けられている。車両用バックドア3は、車両用リアモジュール4と、車両用リアモジュール4よりも車両1の内側に設けられたバックドアインナ5と、を有している。
 車両用リアモジュール4は、車両1の後部の開口2を覆うことのできる大きさで形成されている(図2)。車両用リアモジュール4は、クリア部材20と着色部材40とを有している。クリア部材20は、無色透明または有色透明の部材である。クリア部材20は、光を透過させるランプ部22と、窓部24とを一体に有している。着色部材40は、クリア部材20と比べて光の透過率が低い部材である。着色部材40は、少なくとも車両1の内部の一部を外部から視覚的に遮蔽するように、着色されている。クリア部材20及び着色部材40は樹脂製であり、例えばポリカーボネート(PC)で構成される。着色部材40は母体となるPC等の樹脂材料に着色材料が混練された材料で構成されている。また、着色部材40はフィラー等の添加材を含有してもよい。
 バックドアインナ5は、例えばポリプロピレン等の樹脂にガラス繊維等が混練された材料で構成される。ただし、バックドアインナ5を構成する材料は特定の樹脂に限られず、例えば金属であってもよい。バックドアインナ5は、車両用リアモジュール4の外周部の全周に亘るように形成され、ランプ部22と窓部24とに対応する開口部52が設けられている(図2)。
 バックドアインナ5が車両用リアモジュール4に接着剤を介して接着されることで、車両用バックドア3は形成されている。車両用バックドア3は、バックドアインナ5に設けられたヒンジ(図示省略)を介して車両後部に取り付けられている。
 車両用リアモジュール4のクリア部材20のランプ部22の前方向の位置には、左右一対のリアコンビネーションランプが配置されている(図示省略)。本実施形態におけるランプ部22は、リアコンビネーションランプのストップランプ及びターンシグナルランプの光を透過させる。なお、リアコンビネーションランプは、車両用リアモジュール4に直接搭載されていてもよく、バックドアインナ5に搭載されていてもよく、車両用リアモジュール4及びバックドアインナ5の両方で支持されるように搭載されていてもよい。また、車体にリアコンビネーションランプを設けて車両用リアモジュール4のクリア部材20のランプ部22によりリアコンビネーションランプが覆われるようにしてもよい。
 続いて、図3~図5を参照して、本実施形態に係る車両用リアモジュール4を詳細に説明する。図3は後述する本実施形態の製造方法により成形された直後の車両用リアモジュール(以下、張出部付車両用リアモジュール400とする。)の正面図である。図4は図3のA-A’断面図であり、図5は図3のB-B’断面図である。
 張出部付車両用リアモジュール400は、車両用リアモジュール4の上下左右方向のいずれかに向かって延びる張出部410を備えている(図3~図5)。別の言い方をすると、クリア部材20の窓部24の主平面が延びる方向に張出部410は延びている。張出部410には、射出ゲート痕420が形成されている。張出部410を除去することで、車両用リアモジュール4が形成される。張出部付車両用リアモジュール400は、クリア部材20と着色部材40とを二色成形することにより形成される。なお、張出部付車両用リアモジュール400及び車両用リアモジュール4のクリア部材20及び着色部材40については、説明の便宜上、同一の符号を付して同様の部材として説明する。
 クリア部材20は、前述のように窓部24とランプ部22とを一体に(monolithically)有し、さらにスポイラ部26を有してもよい(図3~図5)。窓部24はクリア部材20の左右方向の中心部分から左右方向に向かうにしたがって、緩やかに湾曲している。ランプ部22は、クリア部材20の左右の位置に一対で形成されており、クリア部材20の主曲面から後方向に向かって張り出るように構成されている(図1及び図2)。クリア部材20の左右方向の端部の一部(上下方向の略中央部分)は車両1の略前後方向に向かって延びており、ランプ部22の側面部を形成している(図1、図2及び図4参照)。なお、ランプ部22におけるクリア部材20の厚みが薄く形成されていると、ランプの光を十分に透過させることができ好ましい。スポイラ部26は、クリア部材20の上部において左右方向に延びるように形成されており、クリア部材20の主曲面から後方向に向かって張り出るように構成されている(図3および図5)。スポイラ部26は、窓部24を平面視した時に、左右方向の中心部分から左右方向に延びるにつれて下方向に湾曲するように形成されている(図3)。
 着色部材40は、車両1に搭載された際にクリア部材20よりも車両1の内側に位置するように設けられている(図4及び図5)。着色部材40は、クリア部材20の窓部24を平面視した時にクリア部材20の外縁を縁取るように、クリア部材20に接合されている(図3)。具体的には、着色部材40はクリア部材20の外縁に沿って連続して形成されている。なお、ここでいう「縁取る」とは、クリア部材20の背面(車両1の前方向の面)に、クリア部材20の外縁から外にはみ出ないように外縁に沿った枠状の着色部材40が貼り付けられた構成を含むものである。着色部材40はクリア部材20のスポイラ部26の背面(車両1の前方向の面)にも設けられている。
 クリア部材20の窓部24及びランプ部22の車両1の後方向の面上にはクリア部材20の傷つきを防止するためのハードコート層が設けられている。なお、ハードコート層は窓部の傷付防止性がランプ部より高い方が、より好ましい。
(車両用リアモジュールの製造方法)
 続いて、図6~図10を参照して、本実施形態に係る車両用リアモジュール4の製造方法を説明する。図6は、本実施形態において使用される金型100の構成を示す模式図である。図7~図10は、金型100により張出部付車両用リアモジュール400が形成される様子を示す工程図である。
 まず、図6を参照して、金型100の構成を説明する。金型100は、いわゆる対向方式の二色成形用金型として構成されている。金型100は、水平方向に延びるX軸上において互いに向き合った状態で配置される第1のコア型102及び第2のコア型104と、第1のコア型102および第2のコア型104の間においてX軸と直交して鉛直方向に延びるY軸まわりに回転可能に配置された回転部材120と、Y軸に関して互いに背中合わせの状態で回転部材120に固定された同一形状の1対のキャビティ型106a,106bと、第1のコア型102を支持する可動盤112および第2のコア型104を支持する固定盤114とを備えている。キャビティ型106a,106bは、張出部410に対応する張出部形成部116を備えている。
 回転部材120は固定盤114に対してX軸方向に移動し得るように構成され、また、可動盤112は回転部材120に対してX軸方向に移動し得るように構成されている。なお、図6においては、これらの相対移動の方向を矢印で示している。
 金型100は、材料が投入される際に第1のコア型102とキャビティ型106aとの間に形成される第1キャビティ122に、可動盤112に支持された第1の加熱シリンダ132から供給される透明樹脂142を単一の樹脂射出孔152から射出するように構成されている。単一の樹脂射出孔152は図示を省略する張出部形成部に透明樹脂142を射出するように配置されている。また、金型100は、材料が投入される際に第2のコア型104とキャビティ型106bとの間に形成される第2キャビティ124に、固定盤114に支持された複数の第2の加熱シリンダ134a,134bから供給される着色樹脂144を複数の樹脂射出孔154a,154bから射出するように構成されている。複数の樹脂射出孔154a,154bは張出部形成部116に着色樹脂144を射出するように配置されている。
 続いて、図7~図10を参照して、張出部付車両用リアモジュール400の製造方法を説明する。まず、第1のコア型102および第2のコア型104と1対のキャビティ型106a,106bとを接近させる(図7(a))。この際、第1のコア型102および第2のコア型104と1対のキャビティ型106a,106bとを完全には当接させない。続いて、第1の加熱シリンダ132から供給される透明樹脂142を単一の樹脂射出孔152から第1キャビティ122へ射出する。所定量の透明樹脂142の注入が済んだところで、第1のコア型102および第2のコア型104と1対のキャビティ型106a,106bとを型締めして透明樹脂142を圧縮(押圧)する(図7(b))。このようにしてクリア部材20を成形する。
 次に、第1のコア型102および第2のコア型104と1対のキャビティ型106a,106bとを型開きする(図8(a))。なお、金型100はクリア部材20がキャビティ型106aに保持されたまま第1のコア型102から離脱するように構成されている。そしてこの状態で、回転部材120をY軸回りに180°回転させる(図8(b))。
 次に、第1のコア型102および第2のコア型104と1対のキャビティ型106a,106bとを接近させる(図9(a))。この際、第1のコア型102および第2のコア型104と1対のキャビティ型106a,106bとを完全には当接させない。そして再び、第1の加熱シリンダ132から供給される透明樹脂142を単一の樹脂射出孔152から第1キャビティ122へ射出する。所定量の透明樹脂142の注入が済んだところで、第1のコア型102および第2のコア型104と1対のキャビティ型106a,106bとを型締めして透明樹脂142を圧縮(押圧)する(図9(b))。このようにして連続してクリア部材20を成形する。
 また、第1キャビティ122でのクリア部材20の成形とあわせて、第2キャビティ124において張出部付車両用リアモジュール400を成形する。クリア部材20の成形において第1のコア型102および第2のコア型104と1対のキャビティ型106a,106bとを型締めして透明樹脂142を圧縮(押圧)するが、当該型締め後に、第2の加熱シリンダ134a,134bから供給される着色樹脂144を複数の樹脂射出孔154a,153bから第2キャビティ124におけるクリア部材20以外の部分に射出して着色部材40を成形する(図9(b))。これにより、クリア部材20と着色部材40とが一体化された張出部付車両用リアモジュール400を完成させる。
 最後に、第1のコア型102および第2のコア型104と1対のキャビティ型106a,106bとを型開きする(図10(a))。なお、金型100は型開きの際、張出部付車両用リアモジュール400が第2のコア型104に貼り付いた状態となるように構成されている。そしてこの状態で張出部付車両用リアモジュール400を取り出す(図10(b))。この取出しは、押し出しピン(図示省略)によって第2のコア型104に貼り付いた張出部付車両用リアモジュール400を押し出して、取出し機(図示省略)で掴むことによって行う。
 ここで、単一の樹脂射出孔152から透明樹脂142を射出することにより形成されたクリア部材20は、バックライト光源の手前にクリア部材20を設置し、更にその手前に偏光フィルムを通してクリア部材20を観察することで、ひずみの存在を確認することができる。具体的には、JISR3211(自動車用安全ガラス)、JISR3212(自動車用安全ガラス試験方法)の方法により、評価することができる。複数の樹脂射出孔から樹脂を射出することによりクリア部材が形成された場合、上記の評価を行うと、例えば別の樹脂射出口から射出された樹脂の合流箇所において、残留応力によるひずみが確認される。これにより、単一の樹脂射出孔を用いて成形されたか、複数の樹脂射出孔を用いて成形されたか判別することができる。
 このようにして得られた張出部付車両用リアモジュール400の張出部410を取り除くことで、車両用リアモジュール4を得ることができる。またハードコート層は、張出部付車両用リアモジュール400から張出部410を取り除く前および後のいずれかにおいて形成する。
(効果)
 以上説明した本実施形態の車両用リアモジュール4の製造方法によれば、車両用リアモジュール4のクリア部材20を単一の樹脂射出孔152から射出される透明樹脂142によって成形することで、樹脂流れ線(ウエルド)を現れにくくすることができる。そして、光の透過性が要求されない着色部材40を複数の樹脂射出孔154a,154bから射出される着色樹脂144によって成形することで、成形を容易としつつ車両用リアモジュール4の強度を高めることができる。これにより、複雑な形状を有しながらも商品性の高い車両用リアモジュール4を好適に製造することができる。
 また、本実施形態の車両用リアモジュール4の製造方法において、張出部付車両用リアモジュール400を成形する態様を説明したが、張出部410を設けることで、車両用リアモジュール4に相当する量の樹脂よりも多めに樹脂を注入することができ、圧縮時に樹脂の充填が不十分となって、成形不良となることを防止することができる。
 また、車両用リアモジュール4の端部の一部が窓部24に対して屈曲している場合(本実施形態においてはランプ部22の側面部)、金型100を閉じた際に当該端部の一部に圧力が十分にかからない可能性がある。これに対して、キャビティ型106a,106bが張出部形成部116を有する金型100であれば、当該箇所においても圧力がかかり端部を形成する部分に樹脂が充填しやすくなる。これにより、成形不良を防止することができる。
 また、樹脂射出孔152,154a,154bが張出部形成部116に樹脂材料を射出するように配置されていることにより、樹脂射出孔152,154a,154bにより形成される射出ゲート痕420が張出部410に形成される。取り除かれる張出部410に射出ゲート痕420が形成されることで、射出ゲート痕420に起因した車両用リアモジュール4の視認性の低下を避けることができる。
 ところで、デザインと強度を両立させるために、本発明者はまずリアモジュールの全体をクリア部材20で構成することを検討した。クリア部材20を用いることで優れた美感を与えることができる。具体的には、従来車体パネルの一部として構成されていたバックドアの外観部品を、窓部24以外にも光を透過させることのできるランプ部22を備えるクリア部材20とすることで、窓部24とランプ部22が一体となった新しい意匠を表現することができる。また、ランプ部22を透過する光の態様を変化させることにより新しい美感を与えることもでき、デザイン性が向上する。
 しかしこの場合、クリア部材20の強度を確保しようと厚くすると、透過率が低下してしまい、窓部24として機能させにくくなることに気が付いた。そこで、強度を確保する部材をクリア部材20とは別に構成すると、クリア部材20の利点(デザイン性)を利用しつつ必要な強度を確保しやすいことに気が付いた。
 上記実施形態の車両用バックドア3によれば、車両用リアモジュール4の着色部材40がクリア部材20よりも車両1の内側に設けられていることにより、車内の目隠しとなる着色部材40が内側に配置されてクリア部材20が外装に現れるため、外観意匠性に優れる。併せて、クリア部材20を厚くせずに着色部材40により車両用リアモジュール4全体の強度を確保することができ、高い強度を備え、外観意匠性に優れる車両用バックドアとすることができる。
 ところで、リアモジュールの全体を単一の部材(クリア部材)のみで形成して、その厚みを大きくすることで強度を確保することはできる。しかしながら、クリア部材を厚くすると、リアモジュール自体が重くなり、また透光性が低くなる。窓部やランプ部を備える大型で複雑な形状を有するリアモジュールにおいて、単一の部材では高い強度、軽い重量および十分な透光性を同時に実現することが困難である。
 そこで、強度を確保する部材(着色部材)をクリア部材とは別にすると、軽い重量および十分な透光性を持たせつつ、必要な強度を確保しやすいことを本発明者らは見出した。
 上記実施形態の車両用バックドア3によれば、クリア部材20の外縁を着色部材40が縁取ることにより、クリア部材20と着色部材40とを合わせて車両用リアモジュール4の強度を高めることができる。したがって、クリア部材20を薄くして比較的強度が低くなっても、着色部材40によって強度を補完できるので、車両用リアモジュール4全体として必要とされる強度を満たすことができる。併せて、クリア部材20を薄くできることにより、軽い重量と十分な透光性を確保することができる。これにより、高い強度を備え、高い商品性を備える車両用バックドア3を提供することができる。
(好ましい態様)
 ここで、図11に基づいて上記の実施形態における好ましい態様を説明する。図11は、当該好ましい態様における図3のCで示す部分の裏側の拡大図である。図11に示すように、上記の実施形態の車両用リアモジュール4の着色部材40は、車両1の内側に向かって突き出す組み付け突起部42を有すると好ましい。そして、着色部材40は、組み付け突起部42を介してバックドアインナ5に取り付けることで、上記の実施形態の車両用バックドア3が形成されていると好ましい。尚、突起部42は、着色部材40における上下、左右方向において、適宜複数箇所も受けてもよい。
 ところで、従来のガラス製のリアウィンドウとバックドアインナとはウレタン系接着剤で固定されている。車両用リアモジュール4は、ランプユニットやセンサ等が搭載されて多機能化すると重量が増加し、接着部位に対して応力が増加して接着部位の剥離が生じるおそれがある。
 一方で上記の実施形態では、車両用リアモジュールの車両の内側に着色部材が設けられているので、その着色部分に組み付け突起部を形成することができる。そしてこの好ましい態様では、組み付け突起部42を有する着色部材40が、組み付け突起部42を介してバックドアインナ5に取り付けられることで、組み付き突起部42が車両用リアモジュールに働く外力に対抗するため、車両用リアモジュール4に作用する応力を分散することができ、接着部分の剥離や車両用リアモジュール4の破損を防止することができる。
 さらに、図12に基づいて上記の実施形態における別の好ましい態様を説明する。図12は、当該好ましい態様における図3のDで示す部分の裏側の拡大図である。着色部材40は車両の左右方向に延びる直線部44を有しており(図3参照)、図12に示すように直線部44がハニカム構造46で構成されていると好ましい。図12に示すハニカム構造46は、直線部44の延びる方向と交差する方向から視た時に、六角形が現れるように形成されている。
 着色部材40の直線部44をハニカム構造46で構成することで、着色部材40の温度変化による長手方向への伸縮を抑制することができ、温度変化に対する高い耐久性を備える車両用リアモジュールを得ることができる。また、着色部材40は強度を高めるためにフィラー等を含んでもよいが、ハニカム構造46を備える着色部材40によればフィラーを含まなくても強度を高めることができる。そのため、フィラーの使用に起因する重量の増加を回避でき、軽量の車両用リアモジュールを得ることができる。
 さらに、上記の実施形態における別の好ましい態様を説明する。上記の車両用リアモジュール4のクリア部材20の製造方法において、金型100の第1キャビティ122に透明樹脂142を射出する態様を説明したが(図7参照)、クリア部材20を形成する際に、熱線が印刷されたフィルムを第1キャビティ122に収容し、インサート成形してデフォッガーを形成してもよい。例えばクリア部材20の窓部24に当該フィルムをインサートすることにより、デフォッガーとしてもよい。
 熱線が印刷されたフィルムを用いたインサート成形によれば、ディスペンサー等でクリア部材20の成形後に熱線を形成する場合と比較して、形成のための時間を減らすことができ、またコストも減らすことが期待できる。さらに、3次元形状の車両用リアモジュール4ではスクリーンプリント技術で熱線を形成することは困難である。一方、この方法であれば、容易に熱線を車両用リアモジュール4に備えさせることができる。また、熱線が印刷されたフィルムに酸化タングステン等の赤外線吸収剤を混合することにより、更に発熱効率を向上させることができ、より優れたクモリ・着雪防止効果を発揮させることができる。
(種々の変形例)
 上記の実施形態では、クリア部材20が配置された第2キャビティ124へ着色樹脂144を射出して着色部材40を形成する態様を説明した。例えば上記の実施形態とは異なる金型を使用して、複数の樹脂射出孔から別の第2キャビティ先へ着色樹脂を射出して、クリア部材よりも先に着色部材を形成し、当該着色部材を別の第1キャビティへ配置して、第1キャビティに透明樹脂を射出してクリア部材を形成してもよい。
 また、上記の実施形態ではクリア部材20と着色部材40とを二色成形により一体化させて車両用リアモジュール4を形成する態様を説明した。その他に例えば、クリア部材20と着色部材40とを別々に成形して、これらを接着剤を用いて接着させたり、溶着させたり、リブ等を形成して嵌合させたりして、車両用リアモジュール4を形成してもよい。ただし、二色成形により成形するとクリア部材20と着色部材40との接合が強固となり、また連続工程で車両用リアモジュール4を成形することができ、好ましい。
 上記の実施形態において、リアコンビネーションランプの光を透過するランプ部22を有する車両用リアモジュール4を説明したが、リアコンビネーションランプのように複数のランプが複合化されたものに限らず、例えばストップランプ、ターンシグナルランプ、バックランプ、テールランプ、リアフォグランプ、デイタイムランプ等の光を透過するように構成されていてもよい。また、これらのランプの任意の組合せから構成されるリアコンビネーションランプの光を透過するように構成されていてもよい。また、上述の左右一対のランプ部22の他にランプの光を透過する部位を設けてもよく、例えばハイマウントストップランプの光を透過する部位を設けてもよい。
 また、上記の実施形態における車両用リアモジュール4にランプ、クリーナー、ワイパー、センサ、デフォッガー等の部材を搭載してもよい。ランプとしては例えば上記で説明したものを搭載することができる。またセンサとしては例えばLiDAR、カメラ、レーダ等が挙げられる。この場合、LiDARやレーダ等センサ搭載部の肉厚を薄くすると、透過率が上がりセンサの感度がアップする。
 また、上記の実施形態においてクリア部材20及び着色部材40の材料として、ポリカーボネート(PC)を例として挙げたが、アクリル樹脂(PMMA)、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂等の樹脂材料を用いてもよい。
[第2の実施形態]
 以下、図面を参照しつつ本発明の第2の実施形態について詳細に説明する。ただし、第2の実施形態は、車両用リアモジュールおよび張出部付車両用リアモジュールの一部の構成が異なる以外は、第1の実施形態と同様である。また、第2の実施形態における車両用リアモジュールの製造方法も、第1の実施形態と同様である。したがって、第2の実施形態の、第1の実施形態で説明したものと同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
 図13~図16を参照して、第2の実施形態に係る車両用リアモジュールを詳細に説明する。図13は第1の実施形態において説明した製造方法と同じ方法により成形された直後の車両用リアモジュール(以下、張出部付車両用リアモジュール1400とする。)の正面図である。図14は図13のA-A’断面図であり、図15は図13のB-B’断面図である。図16は、図15のEで示される部分の拡大模式図である。
 張出部付車両用リアモジュール1400は、窓部24を平面視した時に(車両後方から見た時に)クリア部材20に着色部材40が接合されておらず前方を視認することができる部分(クリア要素1220)と、窓部24を平面視した時に(車両後方から見た時に)クリア部材20に着色部材40が接合されて前方を遮蔽する部分(着色要素1240)と、を備えている(図13、図14及び図15)。クリア要素1220は、ランプ部22と窓部24とを一体的に有する部分である。着色要素1240は、車両後方から見た時に少なくとも車両内部の一部を外部から視覚的に遮蔽するように構成されている。
 クリア部材20の窓部24及びランプ部22の車両1の後方の表面にはクリア部材20の傷つきを防止するためのハードコート層1060が設けられている。図16に示すように、ハードコート層1060はクリア部材20に比べて薄く形成されている。また、ハードコート層1060はクリア要素1220の車外側の面に設けられている(図16)。より詳細には、ハードコート層1060はクリア要素1220の車外側の面及び着色要素1240の車外側の面にわたって設けられている(図16)。さらに詳細には、ハードコート層1060はクリア要素1220の車外側の面及び着色要素1240の車外側の面の全体にわたって設けられている。なお、ハードコート層1060は窓部の傷付防止性がランプ部より高い方が、より好ましい。
 ハードコート層1060は、アクリル樹脂又はアクリルウレタン樹脂と、着色材料と、シリカナノ微粒子と、により構成されている。アクリル樹脂又はアクリルウレタン樹脂としては、熱硬化型または紫外線硬化型のものを用いることができる。複雑な3次元形状を有する車両用リアモジュールに適用する点を考慮すると、熱硬化型のものを用いることが好ましい。着色材料としては、顔料、染料等の任意の材料を使用することができ、量を変化させることでハードコート層1060の透過率を調整できるものであれば特に限定されない。シリカナノ微粒子としては、nmオーダーの粒子径を有するシリカ粒子であって、光の透過を著しく妨げるものでなければ特に限定されるものではないが、例えば平均粒子径10nm~200nmのものを用いることができる。
(効果)
 ところで、樹脂製の車両用リアモジュールに設けられた窓部は従来のガラス製のものと比べて耐擦傷性が低くなりやすい。耐擦傷性を向上させるためにフィラーを含むハードコート層を形成することが考えられるが、フィラーによって光の透過性が著しく低下してしまうことが懸念される。
 また、近年のプライバシー保護の観点などから車両後部の窓部の透過率は低く設定されることがある。しかしながら、フィラーによって耐擦傷性を確保しつつある程度高い透過率を実現することは困難であった。
 第2の実施形態の車両用リアモジュールでは、シリカナノ微粒子を含むハードコート層1060が窓部24の車両1の後方の表面に設けられている。シリカナノ微粒子を用いることにより、耐擦傷性を付与しつつも透過性を下げずに済む。そして、シリカナノ微粒子と併せて着色材料が含まれている。これにより透過率を低く設定でき、搭乗者のプライバシーを保護することができる。すなわち、耐擦傷性と透過率を両立させたハードコート層1060を形成できる。これにより優れた耐擦傷性を備え、搭乗者のプライバシーを保護することができる窓部24を備える車両用リアモジュールを提供することができる。
 また、上記の車両用リアモジュールでは、ハードコート層1060が着色要素1240の車両1の後方の表面に設けられている。窓部1024と着色要素1240とで同様のハードコート層1060が設けられていることにより、統一感のある見栄えを実現できる。
 また、上記の車両用リアモジュールでは、ハードコート層1060がクリア要素1220の車両1の後方の表面および着色要素1240の車両1の後方の表面にわたって設けられている。クリア要素1220と着色要素1240との境界にわたって同様のハードコート層1060が設けられていることにより、さらに統一感のある見栄えを実現できる。
 また、上記の車両用リアモジュールにおいて、ハードコート層1060がクリア要素1220の車両1の後方の表面及び着色要素1240の車両1の後方の表面の全体にわたって設けられている。クリア要素1220と着色要素1240との全体にわたって同様のハードコート層1060が設けられていることにより、特に統一感のある見栄えを実現できる。
(種々の変形例)
 また、第1の実施形態において説明したように、第2の実施形態においてもクリア部材20及び着色部材40の材料として、ポリカーボネート(PC)が例として挙げられるが、アクリル樹脂(PMMA)、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂等の樹脂材料を用いてもよい。また、クリア部材20やハードコート層60に紫外線吸収剤UVAを含ませてもよい。当該材料を含ませることで更に耐久性を向上させることができる。
 また、第2の実施形態のハードコート層1060の上に、更に別のハードコート層が形成されていてもよい。この別のハードコート層としては、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂又はシリコーン樹脂から構成されるものを形成してもよい。また、この別のハードコート層は、上記の実施形態で説明したシリカナノ微粒子及び/又は着色材料を含んでもよい。この別のハードコート層は熱硬化型又は紫外線硬化型の樹脂材料を硬化させたもので形成できる。この別のハードコート層が着色材料を含まない場合、透明な別のハードコート層がハードコート層1060の上に形成されることで奥行き感のある見栄えを実現でき好ましい。
[第3の実施形態]
 以下、図面を参照しつつ本発明の第3の実施形態について詳細に説明する。ただし、第3の実施形態は、車両用リアモジュールおよび張出部付車両用リアモジュールの一部の構成が異なる以外は、第1の実施形態と同様である。また、第3の実施形態における車両用リアモジュールの製造方法も、第1の実施形態と同様である。したがって、第3の実施形態の、第1の実施形態で説明したものと同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
 (面状ヒーターが設けられた車両用リアモジュール)
 図17は第3の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュール2400の正面図である。第3の実施形態に係る車両用リアモジュールには、更に面状ヒーター2080を形成することができる。図18は、面状ヒーター2080が設けられた車両用リアモジュール2480を示す図である。面状ヒーター2080は、車両用リアモジュール2480の車両1の前方向側の面に形成されている(後述の図19参照)。車両用リアモジュール2480の前方向側の面には面状ヒーター2080に電力を供給するための電極2082が設けられている。
 図19は、図18のF-F’断面模式図である。図19に示すように、面状ヒーター2080は、クリア部材20の窓部24の車内側(車両1の前方向側)に形成されている。また、ハードコート層2060はクリア部材20の窓部24の車外側(車両1の後方向側)に形成されている。
 面状ヒーター2080は、Al、Ag、Cu、Au、Rh、PtおよびCrから選択される金属により構成される金属層である。当該金属層の厚みは、20nm以上150nm以下で構成されている。当該厚みで形成された金属層(面状ヒーター2080)は透光性を有している。なお、金属層の厚みは、30nm以上150nm以下であると好ましく、40nm以上150nm以下であるとさらに好ましく、40nm以上100nm以下であるとさらに一層好ましく、40nm以上80nm以下が特に好ましい。
 面状ヒーター2080は、Al、Ag、Cu、Au、Rh、PtおよびCrから選択される金属を蒸着によりクリア部材20上に堆積させることで形成できる。また、当該金属は、Al、Ag、Cu、AuおよびRhから選択されると好ましく、Al、Ag、CuおよびAuから選択されるとさらに好ましく、AlおよびAgから選択されるとさらに一層好ましく、Alであると特に好ましい。この面状ヒーター2080の左右方向に電極2082を設けることで、面状ヒーターに電力を供給することが可能となる。電極2082は透光性を有してもよい。
(効果)
 ところで、ガラス製の窓部は熱伝導性が良いため、線状に形成した銀ペーストによって結露を効率良く除去することができる。一方、樹脂製の部材はガラスと比較して熱伝導性が悪いため、線状のヒーターでは結露を除去するために時間がかかってしまう。
 上記構成の車両用リアモジュール2480は、特定の金属層で形成された面状ヒーター2080を備えている。これにより線状のヒーターを用いる場合と比較して窓部24を均一に加熱することができる。また、金属層をAl、Ag、Cu、Au、Rh、PtおよびCrから選択される金属により構成し、金属層の厚みを20nm以上150nm以下とすることで、効率良く窓部を加熱し結露を除去することができる。さらに、上記の金属層は一定の透過率を有するため、搭乗員が車内から車外を視認することができる。
 また、上記の面状ヒーター2080の赤外線の反射率が80%以上であると、高い遮熱効果が得られ好ましい。
(種々の変形例)
 なお、面状ヒーター2080はクリア部材20に対して車外側に設けることも可能である。この場合、面状ヒーター2080を覆うようにハードコート層2060を形成してもよい。
[第3の実施形態の実施例]
 続いて第3の実施形態を実施例により具体的に説明する。なお、本実施例は単なる例示であって、本発明を限定するものではない。
(曇り除去試験)
 透明樹脂板の片側の表面にスパッタ法より400mm×1300mmの大きさの金属薄膜を堆積させて、さらにその金属薄膜の両短辺に電力を供給するためのバスバー(電極)を作成した。この透明樹脂板を4℃まで冷やし、蒸気発生器により、金属薄膜が堆積されていない面を曇らせた。その後、12.8Vの電圧を加え、曇りが除去されるまでの時間を測定した。曇り除去にかかった時間が15分以内であればA、15分より長く30分以下であればB、30分より長ければCとした。金属種及び金属薄膜の厚みを変化させて評価した結果を表1及び表2に示す。
(光透過試験)
 また、作成した金属薄膜を備える透明樹脂板の可視光領域の光透過率を測定した。光透過率が30%以上であればA、30%より小さく10%以上であればB、10%より小さければCとした。金属種及び金属薄膜の厚みを変化させて評価した結果を表1及び表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 例1-4、例1-5、例2-3~例2-5、例3-3~例3-5、例4-4および例4-5において、曇り除去試験及び光透過試験の両方でAの結果が得られ、好適な面状ヒーターが形成されたことが確認された。例1-3、例1-6、例1-7、例2-2、例2-6、例2-7、例3-2、例3-6、例3-7、例4-3、例4-6、例4-7、例5-2~例5-5、例6-3及び例7-3において、曇り除去試験及び光透過試験のいずれにおいてもCの結果が得られなかったことから、良好な面状ヒーターが形成されたことが確認された。例1-1、例1-2、例1-8、例2-1、例3-1、例4-1、例4-2、例5-1、例6-1、例6-2、例7-1、例7-2及び例7-4において、曇り除去試験及び光透過試験のいずれかにおいてCの結果が得られ、所望の性能を発揮する面状ヒーターが形成されていないことが確認された。
[第4の実施形態]
 以下、図面を参照しつつ本発明の第4の実施形態について詳細に説明する。ただし、第4の実施形態における車両用リアモジュールの製造方法は、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。また、第4の実施形態における構成のうち、第1の実施形態と同様のものには同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
(車両用バックドア及び車両用リアモジュール)
 まず、図20を参照して、本実施形態に係る車両用バックドアを説明する。図20は、車両用バックドア3003の構成を示す模式図である。車両用バックドア3003は車両3001の後部に設けられた開口2を開閉するように、車両3001の後部に取り付けられている。車両用バックドア3003は、車両用リアモジュール3004と、車両用リアモジュール3004よりも車両3001の内側に設けられたバックドアインナ5と、を有している。
 車両用リアモジュール3004は、車両3001の後部の開口2を覆うことのできる大きさで形成されている(図20)。車両用リアモジュール3004は、クリア部材3020と着色部材40とを有している。クリア部材3020は、無色透明または有色透明の部材である。クリア部材3020は、光を透過させるレンズ部3022と、窓部3024とを一体に有している。着色部材40は、クリア部材3020と比べて光の透過率が低い部材である。着色部材40は、少なくとも車両1の内部の一部を外部から遮蔽するように、着色されている。クリア部材3020及び着色部材40は樹脂製であり、例えばポリカーボネート(PC)で構成される。
 車両用リアモジュール3004のクリア部材3020のレンズ部3022の前方向の位置には、左右一対のリアコンビネーションランプ3010(光源部の一例)が配置されている(図20)。本実施形態におけるレンズ部3022は、リアコンビネーションランプ3010のストップランプ及びターンシグナルランプの光を透過させる。リアコンビネーションランプ3010は車両3001に取り付けられ、車両用バックドア3003が閉じた状態で車両用リアモジュール3004のクリア部材3020のレンズ部3022によりリアコンビネーションランプ3010が覆われる。
 図21は、車両用バックドア3003が閉じた状態における、リアコンビネーションランプ3010とレンズ部3022とを示す断面図である。リアコンビネーションランプ3010は、光源3012と、光源3012を支持する支持部3013と、光源3012を収容するハウジング3016と、ハウジング3016に取り付けられたレンズ3014とを備えている。リアコンビネーションランプ3010は、ハウジング3016によって車体3018に取り付けられている。車両用バックドア3003が閉じた状態において、レンズ部3022はリアコンビネーションランプ3010のアウタカバーとして機能する。
 なお、レンズ部3022は光を屈折させる態様としてもよく、リアコンビネーションランプの光を透過させるだけの単なるカバーとしてもよい。また、リアコンビネーションランプ3010は1つのレンズ3014を備える態様以外にも、インナレンズとアウタレンズとをそれ自体で有する態様であってもよい。車両用バックドア3003が開いた状態において、リアコンビネーションランプ3010のレンズ3014が露出する。
 第4の実施形態に係る車両用リアモジュール3004のクリア部3020以外の構成は、図4~図6に示される第1の実施形態に係る車両用リアモジュール4と同様であるので、詳細な説明を省略する。クリア部材3020は、窓部24と左右一対のレンズ部3022とを一体に(monolithically)有し、さらにスポイラ部を有してもよい(図20)。窓部24はクリア部材3020の左右方向の中心部分から左右方向に向かうにしたがって、緩やかに湾曲している。レンズ部3022は、クリア部材3020の左右の位置に一対で形成されており、クリア部材3020の主曲面から後方向に向かって張り出るように構成されている(図20)。クリア部材3020の左右方向の端部の一部(上下方向の略中央部分)は車両3001の略前後方向に向かって延びており、レンズ部3022の側面部を形成している(図20)。なお、レンズ部3022におけるクリア部材3020の厚みが薄く形成されていると、ランプの光を十分に透過させることができ好ましい。クリア部材3020の窓部24及びレンズ部3022の車両3001の後方向の面上にはクリア部材3020の傷つきを防止するためのハードコート層が設けられている。なお、ハードコート層は窓部の傷付防止性がランプ部より高い方が、より好ましい。
(効果)
 法規上、バックドアを開いた状態においても車両の後方に車両情報を伝えられるように、車体の後部にランプを搭載する必要がある。バックドア本体にのみランプを搭載している場合は、バックドアにより覆われる車体の開口の一部に補助灯としてのランプを設ける必要がある。この場合、バックドアと車体との両方にランプを設けることとなり、コスト面で好ましくない。さらに、バックドアに設けられたランプや、ランプへの給電機構の存在により、バックドアの重量も増加してしまう。
 上記構成の車両用モジュール(車両用リアモジュール3004)では、車体3018に取り付けられた光源部(リアコンビネーションランプ3010)の光を透過するレンズ部3022が形成されている(図21)。これにより、車両用リアモジュール3004が閉じている状態においても車体3018に取り付けられたリアコンビネーションランプ3010の光が車外に透過され、車両3001の後方に車両情報を伝えることができる。また、車両用リアモジュール3004が開いている状態では、リアコンビネーションランプ3010の光が直接車外に出射されるので、別途の予備灯を設ける必要がない。そして、車両用リアモジュール3004にはランプを搭載する必要がなく、ランプへの給電のための配線も必要なくなり、車両用リアモジュール3004を軽量化することができる。
 なおここでいう車両情報は、停止中、バック中等の車両の運転状況以外にも、搭乗者の属性、他車両や歩行者とのコミュニケーションのための広く考え得る情報をも含む。
(変形例)
 第4の実施形態の変形例として車両用フロントモジュール3604を説明する。図22は、車両用フロントモジュール3604を前部に備える車両3601を示す図である。車両3601はフロントランプ3610(光源部の一例)を備える。車両3601の前部に設けられた車両用フロントモジュール3604は、車両3601の前部に設けられた開口3602を開閉可能に取り付けられている。
 車両用フロントモジュール3604は窓部3624と、レンズ部3622を備える樹脂製の部材である。窓部3624は車両3601のフロントウィンドウを構成する。レンズ部3622は車両用フロントモジュール3604が閉じた状態でフロントランプ3610から出射された光を透過可能に構成されている(図22)。車両用フロントモジュール3604が開いた状態で、フロントランプ3610は露出する(図22)。フロントランプ3610としては、ハイビームランプ、ロービームランプ、ターンシグナルランプ、コミュニケーションランプ等が挙げられる。また、フロントランプ3610は、左右一対のランプに限らず、車両前方中央位置に1個搭載されるランプであってもよい。
 このように車両用モジュールは車両の後部に設けられるものに限らず、車両の前部に設けてもよい。前部に設ける場合、開閉式のドアが車両3601の前部に設けられることになり、使用者が車両3601の前部において乗降可能となる。図22に示す車両3601のように、フロントランプ3610まで覆う大きさとすると、使用者が乗降しやすくなる。また、車両用フロントモジュール3604にランプを搭載する必要がないため、車両用フロントモジュール3604を軽量とすることができる。
(種々の変形例)
 第4の実施形態ではクリア部材3020及び着色部材40を二色成形して得られる車両用リアモジュール3004を説明したが、クリア部材3020のみで車両用リアモジュール3004を形成することもできる。
 なお、車両用リアモジュール3004がバックドアインナ5と併せて車両用バックドア3003を構成する態様を説明したが、第4の実施形態において車両用モジュールは車両のドアを構成する樹脂製の部材としても捉えられる。また、車両用リアモジュール3004がバックドアインナ5を介さずに直接車両3001に取り付けられる態様も考えられる。
 上記の実施形態において、光源部の一例としてリアコンビネーションランプ3010を取り上げ、その光を透過するレンズ部3022を有する車両用リアモジュール3004を説明した。光源部としては、リアコンビネーションランプ3010のように複数のランプが複合化されたものに限らず、例えばストップランプ、ターンシグナルランプ、バックランプ、テールランプ、リアフォグランプ、デイタイムランプ、ライセンスプレートランプ、ハイマウンドストップランプ等としてもよい。また、これらのランプの任意の組合せから構成されるリアコンビネーションランプとしてもよい。また、上述の左右一対のレンズ部22の他にランプの光を透過する部位を設けてもよい。
 なお、光源部としては完全なランプ装置に限らず、インナレンズと反射面と光源とを備え、ランプのアウタレンズが車両用モジュールのレンズ部で構成されるものであってもよい。他にもアウタレンズに反射面を別途設けてもよい。
 また、上記の実施形態における車両用リアモジュール3004にクリーナー、ワイパー、センサ、デフォッガー等の部材を搭載してもよい。センサとしては例えばLiDAR、カメラ、レーダ等が挙げられる。この場合、LiDARやレーダ等センサ搭載部の肉厚を薄くすると、透過率が上がりセンサの感度がアップする。
 また、上記の実施形態においてクリア部材3020及び着色部材40の材料として、ポリカーボネート(PC)を例として挙げたが、アクリル樹脂(PMMA)、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂等の樹脂材料を用いてもよい。
 また、上記の実施形態において車両用モジュール(車両用リアモジュール3004および車両用フロントモジュール3604)の光源部の光を透過するレンズ部3022,3622を説明した。車両用モジュールが閉じた状態では、車両用モジュールのレンズ部3022,3622が光源部を覆う。このことから、車両用モジュールのレンズ部3022,3622を光源部の光を透過するランプ部と捉えてもよい。
[第5の実施形態]
 以下、図面を参照しつつ本発明の第5の実施形態について詳細に説明する。
(車両用バックドア及び車両用リアモジュール)
 第5の実施形態における車両用バックドア及び車両用リアモジュールは、クリア部4020の構成が異なる以外は、第1の実施形態における車両用バックドア3および車両用リアモジュール4と同様の構成であるので、同一の部材については同一の符号を付して説明を省略する。
 クリア部材4020は、窓部24とランプ部22とを一体に(monolithically)有し、さらにスポイラ部26を有してもよい。窓部24はクリア部材4020の左右方向の中心部分から左右方向に向かうにしたがって、緩やかに湾曲している。別の言い方をすると、窓部24はその中心に接する接平面である第1仮想面Wに沿って広がっている(図23)。ここで図23は、第5の実施形態に係る張出部付車両用リアモジュール4400の図3におけるA-A’断面図である。なお、第1仮想面Wに沿って広がるとは、第1仮想面Wに対して傾いて広がることを含む。
 ランプ部22は、クリア部材4020の左右の位置に一対で形成されており、クリア部材20の主曲面から後方向に向かって張り出るように構成されている(図1及び図2)。クリア部材4020の左右方向の端部4028の一部(上下方向の略中央部分)は車両1の略前後方向に向かって延びており、ランプ部22の側面部(端部4028の一部)を形成している(図1、図2及び図23参照)。別の言い方をすると、クリア部材4020の左右方向の端部4028の一部は、第1仮想面Wと交差する第2仮想面Z1,Z2に沿って延びている(図23)。なお、ここでいう交差するとは、面と面とが形成する鋭角の角度が45度以上である場合を指す。また、第2仮想面Z1,Z2に沿って延びるとは、第2仮想面Z1,Z2に対して傾いて広がることを含む。
 端部4028は、第1仮想面Wの法線方向について、窓部24から離れるにつれて厚みが大きくなっている(図23)。なお、ここでいう法線方向とは、厳密に第1仮想面W上の点における面の接平面に直交する方向のみを指すわけではなく、当該接平面に対して45度以上の角度をなして延びる方向をも含む。図23では、端部4028のうち窓部24から離れた部分の厚みd2が、端部4028のうち窓部24に近い部分の厚みd1よりも大きくなっている。ここで、厚みd1,d2は第1仮想面Wの法線に直交する方向(図23の左右方向)の端部4028の厚みを表す。厚みd1,d2は、例えばマイクロメータで挟んで測定される値とすることができる。
 クリア部材4020の左右方向の端部4028の一部(上部分)は、スポイラ部26の側面部(端部)を形成している(図1~図3参照)。スポイラ部26の側面部(端部)は湾曲して、第2仮想面Z1,Z2に沿って延びている。(図示省略)。
 張出部付車両用リアモジュール4400の張出部410を除く左右方向の端部4428は、クリア部材4020のみで構成される部分と、クリア部材4020及び着色部材40が接合されている部分とを含む(図3及び図23)。なお、本実施形態において、車両用リアモジュールの左右方向の端部も、説明の便宜上、張出部付車両用リアモジュール4400の張出部410を除く左右方向の端部4428と同一の符号を付して同様のものとして説明する。端部4428の一部は、第1仮想面Wと交差する第2仮想面Z1,Z2に沿って延びている(図23)。図23では、端部4428のうち窓部24から離れた部分(クリア部材4020及び着色部材40が接合されている部分)の厚みは、厚みd2と着色部材40の厚みとを合算したものとなり、端部4428のうち窓部24に近い部分(クリア部材4020のみで構成される部分)の厚みd1よりも大きくなっている。端部4428の厚みは、第1仮想面Wの法線に直交する方向(図23の左右方向)の厚みを表す。端部4428の厚みは、例えばマイクロメータで挟んで測定される値とすることができる。
 クリア部材4020の窓部24及びランプ部22の車両1の後方向の面上にはクリア部材4020の傷つきを防止するためのハードコート層が設けられている。ハードコート層は、クリア部材4020の上方向に向かうにつれて厚みが増していると、窓部24の上部およびランプ部22の耐候性が向上し好ましい。例えば、スポイラ部26に近い窓部24上のハードコート層と、クリア部材4020の下部のハードコート層との厚みの差が0.5μm以上20μm以下であると好ましく、0.5μm以上10μm以下であると好ましい。なお、ハードコート層は窓部の傷付防止性がランプ部より高い方が、より好ましい。
(車両用リアモジュールの製造方法)
 第5の実施形態における張出部付車両用リアモジュール4400の製造方法において使用される金型4100は、第1のコア型4102とキャビティ型4106aとの間に形成される第1キャビティ4122および第2のコア型4104とキャビティ型4106bとの間に形成される第2キャビティ4124の構成が異なる以外は、第1の実施形態における製造方法と同様の構成であるので、同一の部材については同一の符号を付して説明を省略する。
 第1キャビティ4122および第2キャビティ4124は、それぞれクリア部材4020の端部4028に対応する端部対応部4128aおよび張出部付車両用リアモジュールの端部4428に対応する端部対応部4128bを備えている。ここで、図24は第5の実施形態において使用される金型4100の構成を示す模式図である。図24において、端部対応部4128aの樹脂射出孔152から遠い部分のY軸方向(押圧方向に直交する方向)の寸法(幅)d4は、端部対応部4128aの樹脂射出孔152に近い部分のY軸方向(押圧方向に直交する方向)の寸法(幅)d3より大きくなっている。なお、端部対応部4128aにおいて樹脂射出孔152から近い部分から遠い部分へ向かう方向が透明樹脂142の流れ方向である。
 張出部付車両用リアモジュール4400は第1の実施例で説明した製造方法と同様の手順に従って、射出圧縮成形によって製造できる。なお、ここでいう圧縮とは狭義の意味に限定されるものではなく、いわゆる押圧をも含む用語として使用する。第1の実施形態における透明樹脂142を第1キャビティ122へ射出する工程を、本実施形態において注入工程と読み替えても良い。また、第1の実施形態における第1キャビティ122内に透明樹脂142を圧縮して透明樹脂142を広げる工程を、本実施形態において押圧工程と読み替えても良い。
 また、図25に示すように、ハードコート層の形成において、例えばハードコート材料4510が入れられた材料浴4500に、張出部付車両用リアモジュール4400を上部を下にして入れ、全体を漬ける。その後にそのままの向きで引き上げると、ハードコート材料4510が窓部24の上部およびランプ部22に、張出部付車両用リアモジュール4400の下部と比較して厚く塗布されて、好ましい。又は、左部若しくは右部を下にして入れ、全体を漬ける。その後にそのままの向きで引き上げると、ハードコート材料4510が窓部24にタレ跡なく均一に塗布できるので、好ましい。
(効果)
 以上説明した第5の実施形態の車両用リアモジュールによれば、クリア部材4020の端部4128が第1仮想面Wと交差する第2仮想面Z1,Z2に沿って延びているので、第1仮想面Wの法線方向に働く力に対して対抗することができ、高い強度が発揮される。また、端部4128の厚みが、第1仮想面Wの法線方向について窓部24から離れるにつれて大きくなっている(d2>d1)。このため、製造時に透明樹脂142が第1コア型4102により押圧されて端部対応部4128a及び張出部形成部116に広がる際の、透明樹脂142の流路を大きく確保することができる。これにより、該部位に透明樹脂142が流れやすくなり、成形不良を抑制して歩留まり良く車両用リアモジュールを製造することができる。また、クリア部材4020の強度もさらに高められる。
 また、クリア部材4020に加え着色部材40を備える車両用リアモジュールは、さらに着色部材40により車両用リアモジュール全体の強度を確保することができ、高い強度を備える。
 また、車両用リアモジュールのスポイラ部26の左右方向の端部は、湾曲して第2仮想面Z1,Z2に沿って延びている。これにより、スポイラ部26の左右方向の端部が第1仮想面Wの法線方向に働く力に対して対抗することができ、高い強度が発揮される。
 また、スポイラ部26の左右方向の端部が湾曲していることにより、当該端部にカメラやセンサを搭載した際に、車両の後方だけではなく車両の左右方向も知覚できるという利点がある。この場合のカメラは、パーキング運転時に使用するバックカメラに用途が限られず、また、高い位置にカメラを設置できるので追突防止等の効果を期待できる。センサとしては、近赤外光(IR)等の透過可能な光に応じてLiDARやレーダ等を搭載し、車両の左右方向を知覚させることができる。
 また、以上説明した本実施形態の車両用リアモジュールの製造方法によれば、金型4100の車両用リアモジュールのクリア部材4020の端部4028に対応する端部対応部4128aにおいて、押圧工程における押圧方向に直交する方向の寸法が透明樹脂142の流れ方向に沿って大きくなっている(d4>d3)。このため、製造時に透明樹脂142が第1コア型4102により押圧されて端部対応部4128a及び張出部形成部116に広がる際の、透明樹脂142の流路を大きく確保することができる。これにより、該部位に透明樹脂142が流れやすくなり、成形不良を抑制して歩留まり良く車両用リアモジュール4004を製造することができる。また、クリア部材4020の強度もさらに高めることができる。
(種々の変形例)
 第5の実施形態においても、第1の実施形態において説明した変形例を挙げることができる。
 また、ランプ部22はランプのアウタカバーを構成するものであってもよく、ランプのレンズを構成するものであってもよい。ランプ部22以外にも、車両用リアモジュールの一部において、レンズ及び/又はアウタカバーを構成する態様としてもよい。
 また上記の実施形態ではクリア部材4020及び着色部材40を二色成形して得られる車両用リアモジュールを説明したが、クリア部材4020のみで車両用リアモジュールを形成することもできる。
 なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
 なお、本願は、2018年3月20日付で出願された日本国特許出願(特願2018-053289、特願2018-053290、特願2018-053291、特願2018-053292、特願2018-053293、特願2018-053294および特願2018-053295)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
1,3001,3601:車両、2,3602:開口、3,3003:車両用バックドア、4,3004:車両用リアモジュール、5:バックドアインナ、3010:リアコンビネーションランプ、3012:光源、3013:支持部、3014:レンズ、3016:ハウジング、3018:車体、20,4020:クリア部材、22:ランプ部、3022,3622:レンズ部、24,3624:窓部、26:スポイラ部、40:着色部材、42:組み付け突起部、44:直線部、46:ハニカム構造、52:開口部、1060,2060:ハードコート層、2080:面状ヒーター、2082:電極、100,4010:金型、102,4102:第1のコア型、104,4102:第2のコア型、106a,106b,4106a,4106b:キャビティ型、112:可動盤、114:固定盤、116:張出部形成部、120:回転部材、122,4122:第1キャビティ、124,4124:第2キャビティ、132:第1の加熱シリンダ、134a,134b:第2の加熱シリンダ、142:透明樹脂、144:着色樹脂、152,154a,154b:樹脂射出孔、1220:クリア要素、1240:着色要素、400,1400,4400:張出部付車両用リアモジュール、410:張出部、420:射出ゲート痕、2480:面状ヒーターが設けられた車両用リアモジュール、3604:車両用フロントモジュール、3610:フロントランプ

Claims (19)

  1.  車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用リアモジュールの製造方法であって、
     前記車両用リアモジュールは、
      少なくともストップランプとターンシグナルランプの光を透過させるランプ部と、窓部とを一体的に(monolithically)有するクリア部材と、
      少なくとも車両内部の一部を外部から遮蔽する着色部材とを有し、
     前記車両用リアモジュールの製造方法は、
     単一の樹脂射出孔から第1キャビティへ透明樹脂を射出して前記クリア部材を形成する工程と、
     複数の樹脂射出孔から第2キャビティへ着色樹脂を射出して前記着色部材を形成する工程と、を有する、車両用リアモジュールの製造方法。
  2.  前記クリア部材が配置された前記第2キャビティへ、前記着色樹脂を射出して前記着色部材を形成する、請求項1に記載の車両用リアモジュールの製造方法。
  3.  前記着色部材が配置された前記第1キャビティへ、前記透明樹脂を射出して前記クリア部材を形成する、請求項1に記載の車両用リアモジュールの製造方法。
  4.  車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用バックドアであって、
     少なくともストップランプとターンシグナルランプの光を透過させるランプ部と、窓部とを一体的に(monolithically)有するクリア部材と、
     少なくとも車両内部の一部を外部から遮蔽する着色部材と、
    を有する車両用リアモジュールと、
     前記車両用リアモジュールよりも車両の内側に設けられたバックドアインナと、
    を有し、
     前記車両用リアモジュールの前記着色部材が前記クリア部材よりも車両の内側に設けられている、車両用バックドア。
  5.  前記車両用リアモジュールにおいて、前記クリア部材と前記着色部材とは二色成形により形成されている、請求項4に記載の車両用バックドア。
  6.  前記着色部材は、車両の内側に向かって突き出す組み付け突起部を有し、
     前記着色部材は、前記組み付け突起部を介して前記バックドアインナに取り付けられている、請求項4又は請求項5に記載の車両用バックドア。
  7.  車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用バックドアであって、
     少なくともストップランプとターンシグナルランプの光を透過させるランプ部と、窓部とを一体的に(monolithically)有するクリア部材と、
     少なくとも車両内部の一部を外部から遮蔽する着色部材と、
    を有する車両用リアモジュールと、
     前記車両用リアモジュールよりも車両の内側に設けられたバックドアインナと、
    を有し、
     窓部を平面視した時に前記クリア部材の外縁を縁取るように、前記着色部材がクリア部材に接合されている、
     車両用バックドア。
  8.  前記着色部材が前記クリア部材の外縁に沿って連続している、請求項7に記載の車両用バックドア。
  9.  前記着色部材は直線的に延びる直線部を有し、前記直線部はハニカム構造で構成されている、請求項7に記載の車両用バックドア。
  10.  車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用リアモジュールであって、
     少なくともストップランプおよびターンシグナルランプの光を透過させるランプ部と、窓部と、を一体的に(monolithically)有し、
     少なくとも前記窓部の車外側の面にハードコート層が設けられ、
     前記ハードコート層は、アクリル樹脂又はアクリルウレタン樹脂と、着色材料と、シリカナノ微粒子と、により構成されている、車両用リアモジュール。
  11.  前記ランプ部と前記窓部とを一体的に有するクリア要素と、車両後方から見た時に少なくとも車両内部の一部を外部から遮蔽する着色要素と、を備え、
     前記ハードコート層が前記着色要素の車外側の面に設けられている、
    請求項10に記載の車両用リアモジュール。
  12.  前記ハードコート層が前記クリア要素の車外側の面および前記着色要素の車外側の面にわたって設けられている、請求項11に記載の車両用リアモジュール。
  13.  前記ハードコート層が前記クリア要素の車外側の面および前記着色要素の車外側の面の全体にわたって設けられている、請求項12に記載の車両用リアモジュール。
  14.  窓部を有する樹脂製の車両用リアモジュールであって、
     前記窓部には金属層で形成された面状ヒーターと、面状ヒーターに電力を供給する電極と、が設けられており、
     前記金属層は、Al、Ag、Cu、Au、Rh、PtおよびCrから選択される金属により構成されており、前記金属層の厚みが20nm以上150nm以下とされている、車両用リアモジュール。
  15.  前記窓部の車外側の面にハードコート層が形成されており、
     前記面状ヒーターは前記窓部の車内側に形成されている、
     請求項14に記載の車両用リアモジュール。
  16.  車両の開口を開閉可能に取り付けられる樹脂製の車両用モジュールであって、
     窓部と、
     閉じた状態で車両に取り付けられた光源部から出射された光を透過可能なレンズ部と、を有する車両用モジュール。
  17.  前記レンズ部は、車両に取り付けられた左右一対の光源部から出射された光を透過可能なように左右一対に設けられている、請求項16に記載の車両用モジュール。
  18.  車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用リアモジュールであって、
     第1仮想面に沿って広がる窓部と、
     ランプユニットからの光を透過させる左右一対のランプ部と、
    を一体に有し、
     前記車両用リアモジュールの左右方向の端部の少なくとも一部は、前記第1仮想面と交差する第2仮想面に沿って延びており、
     前記端部は、前記第1仮想面の法線方向について、前記窓部から離れるにつれて厚みが大きくなっている、
     車両用リアモジュール。
  19.  車両の後部に設けられた開口を開閉するように取り付けられる車両用リアモジュールであって、
     第1仮想面に沿って広がる窓部と、
     ランプユニットからの光を透過させる左右一対のランプ部と、
    を一体に有し、
     前記車両用リアモジュールの左右方向の端部の少なくとも一部は、前記第1仮想面と交差する第2仮想面に沿って延びている、
     車両用リアモジュールの製造方法であって、
     前記車両用リアモジュールに対応する形状を有するキャビティに樹脂を注入する注入工程と、
     前記キャビティ内の樹脂を押圧して前記キャビティ内に樹脂を広げる押圧工程と、
    を有し、
     前記キャビティの前記車両用リアモジュールの前記端部に対応する端部対応部において、前記押圧工程における押圧方向に直交する方向の寸法が樹脂の流れ方向に向かうにつれて大きくなっている、
     車両用リアモジュールの製造方法。
PCT/JP2019/011454 2018-03-20 2019-03-19 車両用リアモジュールの製造方法、車両用バックドア、車両用リアモジュールおよび車両用モジュール WO2019181944A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020507836A JP7390282B2 (ja) 2018-03-20 2019-03-19 車両用リアモジュールの製造方法、車両用バックドア、車両用リアモジュールおよび車両用モジュール
DE112019001408.0T DE112019001408T5 (de) 2018-03-20 2019-03-19 Verfahren zum herstellen eines fahrzeugheckmoduls, fahrzeugheckklappe, fahrzeugheckmodul und fahrzeugmodul
CN201980020445.7A CN111867865B (zh) 2018-03-20 2019-03-19 车辆用后模块的制造方法、车辆用后背门、车辆用后模块及车辆用模块
US16/982,193 US11772707B2 (en) 2018-03-20 2019-03-19 Method of manufacturing vehicle rear module, vehicle back door, vehicle rear module, and vehicle module

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-053295 2018-03-20
JP2018053293 2018-03-20
JP2018053291 2018-03-20
JP2018053294 2018-03-20
JP2018-053290 2018-03-20
JP2018053289 2018-03-20
JP2018-053292 2018-03-20
JP2018053292 2018-03-20
JP2018-053293 2018-03-20
JP2018-053294 2018-03-20
JP2018-053291 2018-03-20
JP2018053295 2018-03-20
JP2018-053289 2018-03-20
JP2018053290 2018-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019181944A1 true WO2019181944A1 (ja) 2019-09-26

Family

ID=67987197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/011454 WO2019181944A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-19 車両用リアモジュールの製造方法、車両用バックドア、車両用リアモジュールおよび車両用モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11772707B2 (ja)
JP (1) JP7390282B2 (ja)
CN (1) CN111867865B (ja)
DE (1) DE112019001408T5 (ja)
WO (1) WO2019181944A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021098322A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社ミツバ 射出成形体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737748B2 (ja) * 2017-08-30 2020-08-12 本田技研工業株式会社 車両用外板パネル及び車両用外板パネルの製造方法
CN114103800B (zh) * 2021-11-29 2023-11-14 浙江极氪智能科技有限公司 车窗透光件发光组件和车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040132A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Daikyonishikawa Corp 車両用ウインドパネル
JP2014175199A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Toyota Industries Corp 車両用灯具および車両のリアパネル
JP2017165273A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 イビデン株式会社 リアウインドウ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036015Y2 (ja) 1985-04-22 1991-02-15
JPS62253289A (ja) 1986-04-26 1987-11-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車のリアウインドガラス
JPH11245659A (ja) 1998-03-05 1999-09-14 Masao Fujino 視野を拡大する窓ガラス構造及びこれに使用する視野拡大レンズ
JP3849533B2 (ja) 2002-01-25 2006-11-22 日本板硝子株式会社 ウインドシールド用合わせガラス
WO2010067405A1 (ja) 2008-12-12 2010-06-17 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用ウインドパネル
FR2959707B1 (fr) * 2010-05-05 2013-03-15 Faurecia Bloc Avant Element de face arriere et face arriere pour vehicule automobile
JP5772882B2 (ja) * 2013-06-19 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用バックドア

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040132A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Daikyonishikawa Corp 車両用ウインドパネル
JP2014175199A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Toyota Industries Corp 車両用灯具および車両のリアパネル
JP2017165273A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 イビデン株式会社 リアウインドウ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021098322A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社ミツバ 射出成形体
JP7282666B2 (ja) 2019-12-23 2023-05-29 株式会社ミツバ 射出成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7390282B2 (ja) 2023-12-01
DE112019001408T5 (de) 2021-01-14
JPWO2019181944A1 (ja) 2021-03-25
CN111867865A (zh) 2020-10-30
US20210024139A1 (en) 2021-01-28
CN111867865B (zh) 2023-09-29
US11772707B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019181944A1 (ja) 車両用リアモジュールの製造方法、車両用バックドア、車両用リアモジュールおよび車両用モジュール
JP5427190B2 (ja) 車両用バックドア
JP2020033011A (ja) ウインドシールド
KR101779266B1 (ko) 동일 높이로 마운팅된 불투명 가장자리 대역을 갖는 중합체성 차량 글레이징
MXPA04002773A (es) Metodo para fabricar un vidrio de material plastico con una estructura de conductores electricos y vidrios de material plastico con cable incrustado.
JP2004521812A (ja) 車両用透明ルーフ
US20070104897A1 (en) Ornament
JP2019073408A (ja) 車両用合わせガラス、映像表示システム及びウィンドシールド
JP5581229B2 (ja) 2色成形樹脂ウィンドウ及び2色成形樹脂ウィンドウの製造方法
WO2024041405A1 (zh) 主体透明式无缝集成激光雷达的汽车饰件及其制造方法
JP2010228696A (ja) 自動車用バックドア
CN218463585U (zh) 主体透明式无缝集成激光雷达的汽车饰件
JP7380117B2 (ja) 近赤外線センサカバー
EP4075160A1 (en) Near-infrared sensor cover
JP2020037292A (ja) 車両用モジュール
JP7369103B2 (ja) 車両用モジュール
WO2021246324A1 (ja) 車両用窓構造
JP7461598B2 (ja) 灯具カバー
JP2020026097A (ja) 車両用部品の製造方法
JP2022188487A (ja) 車両用樹脂成形品および車両用樹脂成形品の製造方法
JP2022018413A (ja) 車両用モジュールの製造方法および車両用モジュール
US8317343B2 (en) Interior or exterior rearview mirror assembly
JP2016203782A (ja) 車両用樹脂ガラス
KR20160047799A (ko) 자동차의 캡슐형 사이드미러
JP2020037293A (ja) 車両用モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19770976

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020507836

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19770976

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1