WO2019146396A1 - 発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法 - Google Patents

発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019146396A1
WO2019146396A1 PCT/JP2019/000267 JP2019000267W WO2019146396A1 WO 2019146396 A1 WO2019146396 A1 WO 2019146396A1 JP 2019000267 W JP2019000267 W JP 2019000267W WO 2019146396 A1 WO2019146396 A1 WO 2019146396A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
light
film
luminescent
light emitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優太 中村
井上 暁
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to US16/955,646 priority Critical patent/US11539027B2/en
Priority to CN201980009449.5A priority patent/CN111656550B/zh
Priority to JP2019567956A priority patent/JP7207331B2/ja
Publication of WO2019146396A1 publication Critical patent/WO2019146396A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Definitions

  • the present invention relates to a light-emitting thin film, a light-emitting laminated film, an organic electroluminescent device, and a method for producing the same. More specifically, a light-emitting thin film, a light-emitting laminated film, and a light-emitting thin film excellent in storage stability under the atmosphere.
  • the present invention relates to an organic electroluminescent device and the like using the same.
  • the demand for thin films having a light emitting function is increasing from the recent demand for thin light emitting devices.
  • development of an organic electroluminescent (EL) device having a light emitting thin film as a light emitting layer and emitting light by carrier recombination has been actively conducted.
  • a light emitting material used for the light emitting layer a fluorescent light emitting material, a phosphorescent light emitting material, a thermally activated delayed fluorescent material, and the like have been noted, and many inventions have been made on the improvement of the light emission characteristics and the driving stability.
  • the low storage stability of the conventional light-emitting thin film under the atmosphere is a major problem.
  • a light-emitting material particularly a phosphorescent material
  • the invention is made of a composition in which a phenolic antioxidant is contained together with a light-emitting material to improve the storage stability in the air.
  • a phenolic antioxidant is contained together with a light-emitting material to improve the storage stability in the air.
  • the storage stability is not sufficient when the film formation state is obtained. There was a problem that the characteristics deteriorated.
  • the present invention has been made in view of the above problems and circumstances, and the problem to be solved is a light emitting thin film, a light emitting laminated film, an organic electroluminescent device, and a light emitting film excellent in storage stability under the atmosphere. It is to provide a manufacturing method.
  • the light-emitting thin film containing the light-emitting compound A comprises the oxide B of the light-emitting compound A It has been found that a light-emitting thin film having excellent light-emitting characteristics and excellent storage stability under the atmosphere can be obtained by containing a specific amount of A or more.
  • a luminescent thin film containing the luminescent compound A wherein A luminescent thin film comprising: the oxide B of the luminescent compound A in an amount of 0.0001% by mass or more based on the luminescent compound A.
  • Mw (B) Mw (A) + (16 m + 18 n) (Wherein, Mw (A) represents the molecular weight of the light emitting compound A. Mw (B) represents the molecular weight of the oxide B. m and n each represent 0 or an integer, provided that m + n ⁇ 1. )
  • the phosphorescent compound is a phosphorescent compound containing a 5-membered heterocyclic skeleton.
  • a luminescent laminated film comprising a first layer and a second layer in this order, wherein the first layer is the luminescent thin film according to any one of the items 1 to 6. Luminescent laminated film.
  • the light-emitting thin film according to any one of the items 1 to 6, or the light-emitting laminated film according to any one of the items 7 to 12, between a pair of electrodes An organic electroluminescent device characterized by having.
  • a method of producing a luminescent thin film comprising producing the luminescent thin film according to any one of the items 1 to 6, Step A of forming a first coating film using a coating solution A on a substrate under an air environment; A method for producing a luminescent thin film, comprising a drying step other than atmospheric pressure heat drying under an air environment after the step A.
  • Step A of forming a first coating film using a coating solution A on a substrate under an air environment; After the step A, a drying step other than atmospheric pressure heating and drying is performed in the air environment, Step B of forming a second coating film on the first coating film using a coating solution B different from the coating solution A in an air environment; After the step B, the method includes the step C of drying in an air environment, and A method of producing a light-emitting laminated film, comprising: forming the first coating film and the second coating film in this order.
  • a method of manufacturing an organic electroluminescent device comprising A method for producing an organic electroluminescent device, comprising any of the steps of producing the light-emitting thin film according to item 15 or the steps of producing the light-emitting laminated film according to item 16 or 17.
  • FIG. 1 is a schematic view when a film containing a luminescent compound A is left in the air.
  • the light-emitting compound A is present in a partially aggregated state.
  • oxygen and moisture in the air permeate into the film and approach the vicinity of the light-emitting compound A.
  • the quenching by water and oxygen and the deterioration of the light emitting compound A are caused, and the light emitting function of the light emitting film is lowered. That is, the fact that the atmosphere approaches the vicinity of the light-emitting compound A causes a decrease in light-emitting function.
  • the expression mechanism of the atmosphere stable light emission characteristic according to the present invention is estimated as follows.
  • the oxide B according to the present invention preferably has a molecular weight represented by the formula (1), and specifically, is an oxide having an oxygen-containing substituent to the same skeleton as that of the light-emitting compound A.
  • the oxygen-containing substituent captures oxygen and moisture in the air and acts as an antioxidant for the light-emitting compound A (hereinafter, the oxide B may be referred to as an antioxidant).
  • the oxide B has the same basic skeleton as the light emitting compound A, there is no significant change in the aggregation form as shown in FIG. 2 and the oxide B may be present in the vicinity of the light emitting compound A it can. That is, when water and oxygen in the air approach the light emitting compound A, oxygen and water are preferentially adsorbed to the oxide B present in the vicinity, and the light emitting compound A can be efficiently protected.
  • the light-emitting compound A known light-emitting compounds can be freely selected and used regardless of the type of light emission such as fluorescence, phosphorescence and thermally activated delayed fluorescence.
  • the coating solution A may contain only one kind of light emitting compound, or may contain two or more kinds of light emitting compounds.
  • Phosphorescent compounds and thermally activated delayed fluorescent compounds have a long light emission lifetime ( ⁇ ) of several ⁇ s or more, so they inhibit light emission due to the penetration of air into the light emitting layer, the oxidative deterioration of the light emitting compound, etc. It is easy to receive.
  • light emission lifetime
  • the phosphorescent compound and the thermally activated delayed fluorescence compound are used as the light emitting compound, the effect of the present invention can be more effectively obtained.
  • the luminescent compound A is a phosphorescent complex containing a 5-membered heterocyclic skeleton. According to studies in the present invention, it has been found that the atmospheric stability of the phosphorescent complex containing the 5-membered heterocyclic skeleton is lower than that of the phosphorescent complex having the other skeleton. Therefore, when a phosphorescent compound containing a 5-membered aromatic heterocyclic skeleton is used as the light emitting compound, the effects of the present invention can be obtained more effectively.
  • a schematic view when the film containing the light emitting compound A is left in the air A schematic view when a film containing the light emitting compound A and the oxide B is left in the air
  • a schematic view of the case where the known antioxidant C is contained in the thin film Schematic diagram showing an example of the layer configuration of the light emitting laminated film of the present invention
  • Laminated film in which a protective layer containing a fluorine compound is laminated on the upper layer of a luminescent thin film Schematic diagram showing an example of the layer configuration of the organic electroluminescent element
  • the light-emitting thin film of the present invention is a light-emitting thin film containing a light-emitting compound A, and the oxide B of the light-emitting compound A is contained in an amount of 0.0001% by mass or more based on the light-emitting compound A It is characterized by This feature is a technical feature common or corresponding to the following embodiments.
  • the molecular weight of the oxide B satisfy the formula (1), from the viewpoint of further improving the storage stability under the atmosphere.
  • the preferable range of “m + n” is in the range of 1 ⁇ (m + n) ⁇ 20 without causing light emission inhibition and the like due to the decomposition of the oxide B.
  • the content of the oxide B is preferably in the range of 0.001 to 100% by mass with respect to the light emitting compound A, from the viewpoint of further improving the storage stability in the air. Within this range, not only the effects of the present invention can be effectively exhibited, but also bleed out from the thin film of oxide B and the like are preferable.
  • the luminous compound A is a phosphorescent material or a thermally activated delayed fluorescence material, and as described above, since the luminous life ( ⁇ ) is as long as several ⁇ s or more, intrusion of air into the light emitting layer or The effect of the present invention is more effectively exhibited since the light emission inhibition is likely to occur due to the oxidative deterioration of the light emitting material.
  • the phosphorescent material is a phosphorescent complex containing a 5-membered heterocyclic skeleton
  • the atmospheric stability is lower than that of the phosphorescent complex of other skeletons, so the effect of the present invention is more effective. It is effectively expressed.
  • the oxide B preferably has any of a hydroxy group, a phenolic hydroxy group, an epoxy group or a carbonyl group from the viewpoint of further improving the storage stability under the atmosphere.
  • the present invention is a luminescent laminated film including a first layer and a second layer in this order, and the first layer is the luminescent thin film of the present invention.
  • the second layer contains a compound having a lone electron pair, and the compound having the lone electron pair is a nitrogen-containing compound to effectively exhibit a protective function as a protective film. And from the viewpoint of further improving storage stability under the atmosphere.
  • the said fluorine compound is a solvent under normal temperature and a normal pressure from a protective function as a protective film, and a viewpoint of productivity.
  • the content of the fluorine solvent in the second layer is 0.01 to 10% by mass or less, whereby the storage stability in the air is further improved, and when used in a device, the carrier transport by the remaining solvent when energized It is preferable from the viewpoint of not causing an increase in voltage due to inhibition.
  • an organic electroluminescent device having the light-emitting thin film of the present invention or the light-emitting laminated film of the present invention between a pair of electrodes is an organic material excellent in storage stability under the atmosphere. It is preferable from the viewpoint of providing an electroluminescent device.
  • At least one of the electrodes is an electrode having a work function of 4.2 eV or more from the viewpoint of improving storage stability under the atmosphere.
  • a step A of forming a first coating film on the substrate using the coating solution A in the air environment, and a normal pressure in the air environment after the step A It is characterized by having a drying process other than heat drying. It is preferable to use a drying step other than normal-pressure heat drying from the viewpoint of excessive oxidation of the luminescent compound A and suppression of the formation of by-products involved in the quenching of the luminescent compound A.
  • the method further comprises the step of drying in an atmospheric environment, and forming the first coating film and the second coating film in this order.
  • the oxidation of the luminescent compound A in a 1st coating film is excessive. It is a preferable method from the viewpoint of suppressing the formation of by-products involved in the quenching of the luminescent compound A.
  • the first coating film is formed on the base material under the air environment using the coating solution A, and after the step A, the first coating film is formed.
  • the method further includes the step B of forming a second coating film using the coating solution B different from the coating solution A in the air environment, and the step of drying in the air environment after the step B, A first coating and a second coating are formed in this order.
  • this method is preferable from the viewpoint of suppressing the formation of by-products involved in the quenching of the light-emitting compound A because the oxidation of the light-emitting compound A proceeds excessively.
  • the method for producing an organic electroluminescent device according to the present invention is characterized by having either the method for producing the light-emitting thin film or the method for producing a light-emitting laminated film.
  • the light-emitting thin film of the present invention is a light-emitting thin film containing a light-emitting compound A, and the oxide B of the light-emitting compound A is contained in an amount of 0.0001% by mass or more based on the light-emitting compound A It is characterized by
  • the oxide B since the oxide B has the same basic skeleton as the light emitting compound A, there is no significant change in the aggregation form, and the oxide B can be present in the vicinity of the light emitting compound A.
  • the oxide B present in the vicinity preferentially adsorbs oxygen and water, and the light emitting compound A can be protected efficiently.
  • the thickness of the light-emitting thin film is not particularly limited, but from the viewpoint of the uniformity of the formed film, the prevention of applying unnecessary high voltage at the time of light emission, and the improvement of the stability of the light emission color to the drive current
  • the thickness is preferably adjusted in the range of 2 nm to 5 ⁇ m, more preferably in the range of 2 to 500 nm, and still more preferably in the range of 5 to 200 nm.
  • Luminescent Thin Film [1.1] Luminescent Compound A
  • known light-emitting compounds can be freely selected and used regardless of the type of light emission such as fluorescence, phosphorescence and thermally activated delayed fluorescence.
  • the coating liquid A which concerns on this invention only 1 type of luminescent compounds may be contained, and 2 or more types of luminescent compounds may be contained.
  • the light-emitting compound A according to the present invention may be used in combination of light-emitting compounds having different structures, or a combination of a fluorescent compound and a phosphorescent compound. Thereby, arbitrary luminescent color can be obtained.
  • the luminescent color of the luminescent compound according to the present invention is the spectral radiance meter CS-1000 (see FIG. 4.16 on page 108 of “New color science handbook”, edited by The Color Society of Japan, ed., The University of Tokyo Press, 1985). It is determined by the color when the result measured by Konica Minolta Co., Ltd.) is applied to CIE chromaticity coordinates.
  • the light emitting thin film having one or more layers contains a plurality of light emitting dopants of different light emitting colors and exhibit white light emission.
  • the combination of the light emitting compound showing white but examples thereof include combinations of blue and orange, blue, green and red, and the like.
  • the phosphorescent compound (hereinafter, also referred to as "phosphorescent dopant") according to the present invention will be described.
  • the phosphorescence dopant according to the present invention is a compound in which light emission from an excitation triplet is observed, and specifically, a compound which emits phosphorescence at room temperature (25 ° C.), and the phosphorescence quantum yield is 25 It is defined that the compound is 0.01 or more in ° C., but a preferable phosphorescence quantum yield is 0.1 or more.
  • the above-mentioned phosphorescence quantum yield can be measured by the method described on page 398 (1992 edition, Maruzen) of Spectrum II of Fourth Experimental Chemistry Course 7.
  • the phosphorescence quantum yield in solution can be measured using various solvents, but the phosphorescence dopant according to the present invention achieves the above-mentioned phosphorescence quantum yield (0.01 or more) in any of the optional solvents. Just do it.
  • phosphorescent dopants that can be used in the present invention include compounds described in the following documents. For example, Nature 395, 151 (1998), Appl. Phys. Lett. 78, 1622 (2001), Adv. Mater. 19, 739 (2007), Chem. Mater. 17, 3532 (2005), Adv. Mater. 17, 1059 (2005), WO 2009/100991, WO 2008/101842, WO 2003/040257, US Patent Application Publication No. 2006/835469, US Patent Application Publication No. 2006 / [0202194] U.S. Patent Application Publication No. 2007/0087321, U.S. Patent Application Publication No. 2005/0244673, Inorg. Chem. 40, 1704 (2001), Chem.
  • preferred phosphorescent dopants include organometallic complexes having Ir as a central metal. More preferably, complexes containing at least one coordination mode of metal-carbon bond, metal-nitrogen bond, metal-oxygen bond, metal-sulfur bond are preferable.
  • Fluorescent material The fluorescent compound according to the present invention (hereinafter, also referred to as “fluorescent dopant”) will be described.
  • the fluorescent dopant according to the present invention is a compound capable of emitting light from an excitation singlet, and is not particularly limited as long as emission from the excitation singlet is observed.
  • anthracene derivative for example, anthracene derivative, pyrene derivative, chrysene derivative, fluoranthene derivative, perylene derivative, fluorene derivative, arylacetylene derivative, styrylarylene derivative, styrylamine derivative, arylamine derivative, boron complex, coumarin derivative And pyran derivatives, cyanine derivatives, croconium derivatives, squalium derivatives, oxobenzanthracene derivatives, fluorescein derivatives, rhodamine derivatives, pyrilium derivatives, perylene derivatives, polythiophene derivatives, rare earth complex compounds, and the like.
  • thermally activated Delayed Fluorescent Material The thermally activated delayed fluorescent material is not particularly limited. Mater. 2014, DOI: 10.1002 / adma. The compounds described in 201402532, WO 2011/156793, JP 2011-213643 A, JP 2010-93181 A, and the like can be mentioned.
  • Oxide B The oxide B concerning this invention is an oxide of the luminescent compound A, Preferably molecular weight satisfy
  • Mw (B) Mw (A) + (16 m + 18 n) (Wherein, Mw (A) represents the molecular weight of the light emitting compound A. Mw (B) represents the molecular weight of the oxide B. m and n each represent 0 or an integer, provided that m + n ⁇ 1. ) More specifically, it is an oxide having an oxygen-containing substituent to the same skeleton as that of the light-emitting compound A.
  • the number and type of substituents for adsorbing oxygen and water in the air are not particularly limited in number and type, and it is preferable to contain any of a hydroxy group, a phenolic hydroxy group, a carbonyl group and an epoxy group.
  • n and n are each preferably in the range of 0 to 20, and more preferably in the range of 0 to 10.
  • the content concentration of the light emitting compound A in the light emitting thin film is based on the specific conditions of the specific light emitting compound used and the applied electronic device. It may be determined arbitrarily, and may be contained at a uniform concentration in the thickness direction of the light emitting layer, or may have an arbitrary concentration distribution.
  • the content is preferably in the range of 1 to 50% by mass, and more preferably in the range of 1 to 30% by mass, based on 100% by mass of the entire luminescent thin film.
  • the oxide B contained together with the light-emitting material A in the light-emitting thin film is not limited in number or type, and plural kinds of oxides B may be contained. In that case, it is preferable that all the oxides B satisfy
  • the content of the oxide B is characterized by containing 0.0001% by mass or more of the light-emitting compound A.
  • the content of the oxide B is preferably in the range of 0.001 to 100% by mass with respect to the light emitting compound A.
  • the lower limit of the content of the oxide B is 0.0001% by mass or more, and the content of 0.001% by mass or more, in order to obtain the effect of the air stability of the present invention on the light emitting compound A Is preferable and it is more preferable that it is 0.01 mass% or more.
  • the upper limit of the content is preferably 100% by mass or less, and more preferably 10% by mass or less. Within this range, when used as an organic EL device, the generation of carrier traps on the oxide B can be suppressed and the decrease in light emission efficiency can be suppressed by increasing the amount of the oxide B.
  • the luminescent thin film of the present invention may contain other components as long as the emission of the luminescent compound A is not inhibited.
  • the host compound, the electron accepting compound and the electron donating It may contain a charge transport adjuvant such as an organic compound, and may further contain a leveling agent, an antifoamer, a coatability improver such as a thickener, a binder resin and the like.
  • the host compound used in the present invention is preferably a compound having a phosphorescence quantum yield of phosphorescence at room temperature (25 ° C.) of less than 0.1. More preferably, the phosphorescent quantum yield is less than 0.01. Further, among the compounds contained in the light emitting layer, the mass ratio in the layer is preferably 20% by mass or more.
  • the excited state energy of the host compound is preferably higher than the excited state energy of the light emitting dopant contained in the same layer.
  • known host compounds may be used alone or in combination of two or more. By using a plurality of host compounds, charge transfer can be adjusted, and the efficiency of the organic electroluminescent device can be increased.
  • the host compound used in the present invention may be a conventionally known low molecular weight compound or a high molecular weight compound having a repeating unit, or a low molecular weight compound having a polymerizable group such as a vinyl group or an epoxy group.
  • a polymer compound When a polymer compound is used, a phenomenon in which the compound seems to be difficult to remove the solvent, such as swelling, gelation, and the like taking in the solvent, is likely to occur. Therefore, the molecular weight is preferably not high to prevent this. It is preferable to use a compound having a molecular weight of 2,000 or less at that time, and it is more preferable to use a compound having a molecular weight of 1,000 or less at the time of coating.
  • the glass transition point (Tg) is a value determined by a method in accordance with JIS-K-7121 using DSC (Differential Scanning Calorimetry).
  • the host compound used in the present invention is preferably a carbazole derivative.
  • the content of the host compound is preferably in the range of 20 to 99% by mass, and more preferably in the range of 50 to 99% by mass, based on 100% by mass of the light-emitting thin film.
  • the luminescent thin film of the present invention is prepared by preparing each of the luminous compound A and the oxide B, and forming a film on a substrate by any method such as vapor deposition or coating. Can be produced by
  • the method of producing a luminescent thin film for producing the luminescent thin film of the present invention comprises the steps A of forming the first coating film on the substrate using the coating solution A under the atmosphere environment, and the step A It is also possible to employ a method of producing a luminescent thin film characterized by having a drying step other than heating and drying under normal pressure in an air environment later.
  • the light emitting compound A is partially denatured to the oxide B by forming a coating film in the air environment, and the light emitting thin film of the present invention It can be produced suitably.
  • the rate of modification of the luminescent compound A to the oxide B differs depending on the type and concentration of the luminescent compound A, and may be optionally changed depending on the oxidation sensitivity of the luminescent compound A used and the coating environment and drying conditions. it can.
  • any means generally used as a drying means can be used, such as vacuum drying or pressure drying, heat drying, air drying, IR drying and electromagnetic waves. Drying etc. are mentioned.
  • the coating film when the coating film is formed in the air environment and then heated and dried, it is preferable to heat and dry under reduced pressure.
  • the oxidation of the light-emitting compound A proceeds excessively, and by-products involved in the quenching of the light-emitting compound A are generated to cause a decrease in light emission intensity. It is for.
  • normal pressure or reduced pressure may be used.
  • the temperature in the heating and drying is not particularly limited, but it is preferable from the viewpoint of shortening the drying time that the temperature is equal to or higher than the boiling point of the solvent used in the coating solution.
  • the heating time is not limited, but is preferably 10 seconds or more and usually 180 minutes or less.
  • the heating means include a clean oven, a hot plate, an infrared ray, a halogen heater, microwave irradiation and the like. Among these, clean ovens and hot plates are preferred in order to uniformly heat the entire film.
  • the method of applying the coating solution A onto the substrate there is no particular limitation on the method of applying the coating solution A onto the substrate, and for example, spin coating, dip coating, die coating, bar coating, blade coating, roll coating, spray coating, capillary coating Methods, nozzle printing method, ink jet printing method, screen printing method, gravure printing method, flexographic printing method, offset printing method and the like.
  • the solvent used in the present invention may be an inorganic solvent or an organic solvent as long as the function of the light emitting compound is not reduced. These inorganic solvents and organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • organic solvent used in the present invention examples include alcohols (methanol, ethanol, diol, triol, tetrafluoropropanol etc.), glycols, cellosolves, ketones (acetone, methyl ethyl ketone etc.), carboxylic acids (formic acid, acetic acid) Etc.), carbonates (ethylene carbonate, propylene carbonate etc.), esters (ethyl acetate, propyl acetate etc.), ethers (isopropyl ether, THF etc.), amides (dimethyl sulfoxide etc.), hydrocarbons (heptane etc.) , Nitriles (acetonitrile, etc.), aromatics (cyclohexylbenzene, toluene, xylene, chlorobenzene, etc.), halogenated alkyls (methylene chloride, etc.), amines (1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane,
  • the inorganic solvent used in the present invention for example, water (H 2 O) and molten salts.
  • the molten salt which can be used as an inorganic solvent is, for example, a combination of metal iodide and iodine such as lithium iodide, sodium iodide, potassium iodide, cesium iodide, calcium iodide and the like; tetraalkyl ammonium iodide, pyridinium iodide Salt of a quaternary ammonium compound such as imidazolium iodide, a combination of iodine and iodine salt; a metal bromide such as lithium bromide, sodium bromide, potassium bromide, cesium bromide, calcium bromide and the like; a combination of bromine; Ammonium bromide, bromine salt of quaternary ammonium compounds such as pyridinium bromide and combinations of bromine; metal complex
  • the substrate such as glass and plastic, and it may be transparent or opaque.
  • the supporting substrate is preferably transparent.
  • Glass, quartz, and a transparent resin film can be mentioned as a transparent support base material preferably used.
  • transparent means that the light transmittance in the visible light region is preferably 60% or more, more preferably 80% or more.
  • resin films include polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene, polypropylene, cellophane, cellulose diacetate, cellulose triacetate (TAC), cellulose acetate butyrate, and cellulose acetate propionate (for example, CAP), cellulose acetate phthalate, cellulose esters such as cellulose nitrate or derivatives thereof, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polyethylene vinyl alcohol, syndiotactic polystyrene, polycarbonate, norbornene resin, polymethylpentene, polyether ketone, polyimide , Polyethersulfone (PES), polyphenylene sulfide, polysulfones Cycloolefin resins such as polyether imide, polyether ketone imide, polyamide, fluorocarbon resin, nylon, polymethyl methacrylate, acrylic or polyarylates, Arton (trade name: JSR) or
  • a coating of an inorganic substance or an organic substance or a hybrid coating of both may be formed as a gas barrier layer.
  • a gas barrier layer is provided for the purpose of suppressing the entry of substances that cause deterioration of the element, such as moisture and oxygen.
  • any material having a function of suppressing the entry of substances causing deterioration of the element, such as moisture and oxygen, may be used.
  • silicon oxide, silicon dioxide, silicon nitride and the like can be used.
  • the method of forming the gas barrier layer is not particularly limited.
  • plasma CVD method, laser CVD method, thermal CVD method, coating method and the like can be used, those by atmospheric pressure plasma polymerization method as described in JP-A-2004-68143 are particularly preferable.
  • the resin film has a gas barrier layer and has a water vapor transmission rate of 1 ⁇ 10 -3 g at a temperature of 25 ⁇ 0.5 ° C. and a relative humidity of 90 ⁇ 2% RH measured by a method according to JIS K 7129-1992.
  • the oxygen permeability is preferably 1 ⁇ 10 -3 mL / m 2 ⁇ 24 h ⁇ atom (1 atom is preferably 1 / m 2 ⁇ 24 h or less, and more preferably 1 ⁇ 10 -3 mL / m 2 ⁇ 24 h ⁇ atom (1 atom is measured according to JIS K 7126-1987).
  • metal plates such as aluminum and stainless steel, a film, an opaque resin substrate, a ceramic board, etc. are mentioned, for example.
  • Luminescent Laminated Film [2.1] Configuration of Luminescent Laminated Film
  • the light-emitting thin film of the present invention is further enhanced in air stability by using a luminescent laminated film containing an arbitrary compound in the upper layer. It can be done.
  • the upper layer acts as a protective layer, and the entry of air into the light-emitting film can be suppressed.
  • FIG. 1 An example of the light emitting laminated film formed by the method of manufacturing a light emitting laminated film of the present invention is shown in FIG.
  • the base material 20, the first coating film 30, and the second coating film 40 are sequentially laminated.
  • the first coating film 30 and the second coating film 40 become the first layer 31 and the second layer 41 through the drying process.
  • the first layer 31 contains a light emitting material, it is a light emitting layer having a light emitting function.
  • the layer configuration of laminated film can be changed in the range from which the effect of this invention is acquired.
  • a new third coating may be further formed on the second coating.
  • the method of laminating the third coating film may be a vapor deposition method or a coating method, but in the same manner as the second coating film, forming by the coating method in the air environment is preferable from the viewpoint of process easiness.
  • the drying process C after formation of the 2nd coating film should just be implemented once or more after formation of a 2nd coating film.
  • the drying step C may be performed only once after the formation of the third coating film, or drying may be performed after the formation of the second coating film.
  • Step C may be performed, and the drying step may be performed again after the formation of the third coating film.
  • a drying process other than atmospheric heat drying may be performed.
  • the drying process is heat drying, heat drying under reduced pressure is preferred.
  • Luminescent Laminated Film As the structure of the luminescent laminated film, a luminescent laminated film comprising a first layer and a second layer in this order is used.
  • the light-emitting laminated film is characterized in that the first layer contains at least one light-emitting compound A and an oxide B of the light-emitting compound A.
  • the second layer contains a compound containing a lone electron pair.
  • a compound having a lone electron pair As shown in FIG. 5, by forming a laminated film containing a compound having a lone electron pair in the upper layer of the light-emitting thin film of the present invention (a portion shown by an oval in the figure), (H--O--H in the figure) can be trapped by hydrogen bonding with a lone electron pair to reduce the absolute amount of atmospheric moisture entering the light emitting layer.
  • the compound containing the lone electron pair is a nitrogen-containing compound.
  • the lone electron pair is a nitrogen atom.
  • a fluorine compound in the second layer.
  • a fluorine compound represented as F in the figure
  • the water in the air that has invaded from the upper layer is made water repellent to fluorine.
  • the fluorine compound is a fluorine solvent at normal temperature and normal pressure. If it is a liquid, it can be uniformly distributed in the upper layer, and the light emitting thin film of the lower layer can be totally water-repellent protected.
  • the fluorine solvent is not particularly limited as long as it has a fluorine atom in the structure.
  • fluorine-containing hydrocarbon fluorine-containing alcohol, fluorine-containing aromatic compound, fluorine-containing ether, fluorine-containing ketone, fluorine-containing ester, fluorine-containing amide, fluorine-containing carboxylic acid and the like can be mentioned.
  • a fluorine-containing alcohol from the viewpoint of obtaining an element that can be driven with light emission efficiency or low voltage.
  • A-CH 2 OH In the general formula (1), A represents CF 3 or CHF 2 (CF 2 ) n, and n represents an integer of 1 to 5. More preferably, it is 1 to 3, and still more preferably 1.
  • Specific examples of the fluorine-containing alcohol include the following compounds.
  • A, B and D each independently represent CH 3-x F x or CH 3-x F x (CH 2-y F y ) n , and x is 1 To 3, y is an integer of 1 to 2, and n is an integer of 0 to 1.
  • fluorine-containing alcohols include the following compounds. 2,2,3,3-tetrafluoropropanol, 2,2,3,3,3-pentafluoropropanol, 2-trifluoromethyl-2-propanol, 2,2,3,3,4,4-hexafluorobutanol, 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoropentanol, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, 2,2,2-Trifluoro-1-ethanol, 2,3-Difluorobenzyl alcohol, 2,2,2-trifluoroethanol, 1,3-difluoro-2-propanol, 1,1,1-trifluoro-2-propanol, 3,3,3-Trifluoro-1-propanol, 2,2,3,3,4,4,4- heptafluoro-1-butanol, 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoro-1-pentanol, 3,3,4,4,5,5,5-hept
  • a fluorine-containing propanol is preferable, and furthermore, 2,2,3,3-tetrafluoro-2-propanol or 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol or 2,2,3 Preferred is 2,3,3,3-pentafluoropropanol.
  • the fluorine solvent content is preferably in the range of 0.01 to 10% by mass in the second layer.
  • the content is 0.01% by mass or more, the water repellent effect by the fluorine solvent is maintained, and when the content is 10% by mass or less, the voltage increase due to the carrier transport inhibition due to the remaining solvent is not caused at the time of electrification.
  • the luminescent laminated film of the present invention may be prepared by preparing each of the above-mentioned materials and laminating and forming a film by an arbitrary method such as a vapor deposition method or a coating method. Can.
  • the coating liquid containing the light emitting compound A after forming the first coating film in the air environment, it can be formed by laminating the second layer through an optional drying method and laminating method.
  • the rate of modification of the luminescent compound A to the oxide B differs depending on the type and concentration of the luminescent compound A, and may be optionally changed depending on the oxidation sensitivity of the luminescent compound A used and the coating environment and drying conditions. it can.
  • step A of forming the first coating film using the coating solution A in the air environment on the substrate and a drying step other than atmospheric pressure heat drying in the air environment after the step A
  • step B of forming a second coating film using a coating solution B different from the coating solution A in the air environment on the first coating film and a step of drying in the air environment after the step B
  • a method of manufacturing a light-emitting laminated film including a first layer formed of C and a second layer formed in this order can be mentioned.
  • the oxidation of the luminescent compound A proceeds excessively, and a by-product involved in the quenching of the luminescent compound A is generated to cause a decrease in luminescence intensity. Therefore, it is preferable to have a drying process other than atmospheric pressure heating and drying in the above-mentioned atmospheric environment.
  • the air is dried without touching the first coating film, it is possible to suppress the excessive oxidation of the luminescent compound A and to suppress the formation of decomposition products involved in the quenching of the luminescent compound A.
  • the oxide B can be generated while maintaining the light emitting property of the first coating film, and a light emitting laminated film having excellent air stability can be suitably produced.
  • the coating solution B preferably contains the fluorine solvent. This is because the first coating film is dried in a state protected by the second coating film containing a fluorine solvent, so that it is possible to further suppress the formation of the decomposition product derived from the light emitting compound A.
  • the environment in which the coating solution A and the coating solution B are mixed is not particularly limited, but it is preferable from the viewpoint of production process efficiency to be under the atmospheric environment as in the process of forming the coating film.
  • a coating method of the coating liquid A for forming the 1st coating film which concerns on this invention, and the coating liquid B for forming a 2nd coating film For example, a spin coat method, dip coating method, die coating Methods, bar coating method, blade coating method, roll coating method, spray coating method, capillary coating method, nozzle printing method, inkjet printing method, screen printing method, gravure printing method, flexographic printing method, offset printing method and the like.
  • the inkjet printing method when applying the inkjet printing method, it is preferable because the effects of the present invention can be effectively obtained.
  • a solvent having a high viscosity is usually preferred and used, so the coating liquid tends to have a high boiling point. Therefore, the time for the drying step of the coating film becomes long, or the drying temperature needs to be increased, and when the drying step is performed in a known atmospheric environment, the function of the film tends to be deteriorated.
  • the method of producing a light-emitting laminated film of the present invention is used, the decrease in film function can be suppressed even when the drying step is performed in a known atmospheric environment, and thus the inkjet printing method can be suitably used. .
  • “atmospheric environment” in which the coating solution A and the coating solution B are applied refers to an oxygen-containing gas atmosphere, and for example, the ratio of gas is nitrogen (N 2 ) 78%, oxygen (O 2 ) A gas atmosphere having 21% moisture (H 2 O) and 0 to 4% by volume.
  • the temperature at which the coating solution A and the coating solution B are applied is a temperature at which crystals do not easily occur in the coating solution and is not limited as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the range of 13 to 40 ° C. is more preferable, and the range of 16 to 30 ° C. is more preferable.
  • the relative humidity at the time of applying the coating solution A and the coating solution B is not limited as long as the effects of the present invention are not significantly impaired, but the lower limit is usually 0.01 ppm or more, preferably 0.05 ppm or more, more preferably 0 .1 ppm or more.
  • the upper limit of relative humidity is usually 80% or less, preferably 60% or less, more preferably 15% or less, still more preferably 1% or less, particularly preferably 100 ppm or less. It is preferable in the point which is easy to control film-forming conditions in the wet film-forming method as it is in the said range, and to which water adsorption to an organic layer is difficult.
  • the pressure in the coating step of coating the coating solution A and the coating solution B is usually in the range of 90000 to 110000 Pa, preferably in the range of 95000 to 105000 Pa. It is preferable in the point which can apply
  • the illumination at the time of application in the atmospheric environment is not particularly limited, but is preferably an illumination having a wavelength at which the material contained in the application liquid has no absorption.
  • an illumination having a wavelength at which the material contained in the application liquid has no absorption For example, yellow light can be used.
  • Drying Step (Step C) (Drying method)
  • drying means that the solvent content is 10% or less when the solvent content of the first coating film and the second coating film after step A and step B is 100%. More preferably, it is reduced to 1% or less.
  • the temperature in the heating and drying is not particularly limited, but it is preferable from the viewpoint of shortening the drying time that the temperature is equal to or higher than the boiling point of the solvent used in the coating solution.
  • the heating time is not limited, but is preferably 10 seconds or more and usually 180 minutes or less.
  • the heating means include a clean oven, a hot plate, an infrared ray, a halogen heater, microwave irradiation and the like. Among these, clean ovens and hot plates are preferred in order to uniformly heat the entire film.
  • the temperature lower than (Tg + 20 ° C) of the material having the lowest Tg among the Tg of the material contained in the laminated film.
  • the solvent used for the coating solution B is not particularly limited as in the case of the coating solution A, and is preferably a solvent capable of dissolving the necessary materials. Furthermore, in order to suppress mixing with the coating solution A, the solvent of the coating solution A and the solvent of the coating solution B are preferably incompatible.
  • the coating solution B contains the fluorine solvent. This is because the first coating film is dried in a state protected by the second coating film containing a fluorine solvent, so that the formation of decomposition products derived from the light-emitting material A can be further suppressed.
  • the laminated film produced by the method of producing a luminescent laminated film of the present invention is applicable to laminated films used in various products, for example, organic electroluminescence
  • the present invention can be applied to various electronic devices such as elements and organic thin film solar cells.
  • an organic electroluminescent element (hereinafter referred to as an organic EL element) to which the laminated film formed by the method of manufacturing a light emitting laminated film of the present invention can be suitably applied will be described.
  • the organic EL device of the present invention has an anode and a cathode on a substrate, and an organic constituent layer including a light emitting layer is sandwiched between the anode and the cathode. Furthermore, the sealing layer, the barrier layer, the light extraction layer, and the like may be combined appropriately.
  • the organic EL element 100 has a flexible support substrate 110.
  • the anode 120 is formed on the flexible support substrate 110
  • the organic functional layer 200 is formed on the anode 120
  • the cathode 180 is formed on the organic functional layer 200.
  • the organic functional layer 200 refers to each layer constituting the organic EL element 100 provided between the anode 120 and the cathode 180.
  • the organic functional layer 200 includes, for example, a hole injection layer 130, a hole transport layer 140, a light emitting layer 150, an electron transport layer 160, an electron injection layer 170, and in addition, a hole block layer, an electron block layer, etc. It may be included.
  • the anode 120, the organic functional layer 200, and the cathode 180 on the flexible support substrate 110 are sealed by the flexible sealing member 210 via a sealing adhesive 190.
  • a layer obtained by drying the first coating film formed by the coating solution A becomes the light emitting layer 150
  • a layer dried by the second coating film formed by the coating solution B becomes the electron transport layer 160.
  • the light emitting layer 150 and the electron transport layer 160 can be formed by the method for producing a light emitting laminated film of the present invention.
  • the present invention is not limited to this, and when forming a plurality of layers including the light emitting layer 150 within the range in which the effects of the present invention can be obtained, the method for producing a light emitting laminate film of the present invention is used for organic EL elements. Laminated film can be formed.
  • the layer structure of the organic EL element 100 shown in FIG. 7 merely shows a preferred specific example, and may have, for example, the layer structures of (i) to (viii) below: .
  • (I) flexible support substrate / anode / light emitting layer / electron transport layer / cathode / thermal conductive layer / adhesive for sealing / sealing member (ii) flexible support substrate / anode / hole transport layer / light emission Layer / electron transport layer / cathode / heat conductive layer / adhesive for sealing / sealing member (iii) flexible support substrate / anode / hole transport layer / light emitting layer / hole block layer / electron transport layer / cathode / Thermal conductive layer / adhesive for sealing / sealing member (iv) flexible support substrate / anode / hole transport layer / light emitting layer / hole blocking layer / electron transport layer / cathode buffer layer / cathode / thermal conductivity Layer / sealing adhesive /
  • At least one of the electrodes is an electrode having a work function of 4.2 eV or more, and using silver, gold, or cobalt is a further viewpoint of obtaining an organic EL device having a longer life. Is preferred. It is presumed that this is effective in improving the driving stability of the organic EL element by improving the atmospheric stability of the electrode.
  • the organic EL element can be used as a lighting device, a display, and various light sources.
  • a light source for example, household lighting, interior lighting, backlight for a clock or liquid crystal, billboard advertisement, traffic light, light source of optical storage medium, light source of electrophotographic copying machine, light source of optical communication processing machine, light sensor
  • a light source for example, household lighting, interior lighting, backlight for a clock or liquid crystal, billboard advertisement, traffic light, light source of optical storage medium, light source of electrophotographic copying machine, light source of optical communication processing machine, light sensor
  • Example 1 In Example 1, the luminescent thin film of the present invention was formed, and the change in emission intensity when stored in the air environment was evaluated.
  • a film is formed on a quartz substrate to a thickness of 50 nm by spin coating, and dried at 120 ° C. for 30 minutes in a nitrogen gas atmosphere to obtain a single film 1-1 for evaluation. It formed.
  • evaluation single films 1-3 to 1-18 were prepared in the same manner except that oxide C-1 was replaced with the oxide described in Table 1. .
  • the ratio of the light emission residual ratio of each evaluation single film was calculated as a relative value.
  • a larger value than 1.00 means that the residual ratio of luminescence at the time of storage in the air environment is high and the air storage stability is excellent.
  • Example 2 Subsequently, in Example 2, single films obtained by variously modifying the light-emitting compound A and the oxide B according to the present invention were prepared, and changes in emission intensity when stored in the air environment were evaluated.
  • the preparation of the quartz substrate was performed in the same manner as in Example 1. Next, this quartz substrate was fixed to a substrate holder of a commercially available vacuum evaporation apparatus. Each of the resistive heating boats for deposition in the vacuum deposition apparatus was filled with the optimum amount for device fabrication.
  • the deposition resistance heating boat was made of molybdenum or tungsten.
  • Example 3 various luminescent thin films in which the ligand skeleton of the phosphorescent compound according to the present invention was changed were formed into a film, and the change in emission intensity when stored in the air environment was evaluated.
  • the evaluation single film 3-2 is the same except that the combination of the light emitting compound A-5 and the oxide B-5-1 is changed as described in Table III. The preparation of ⁇ 3-4 was performed.
  • Example 4 in the light-emitting laminated film in which the second layer was provided on the light-emitting thin film according to the present invention, the air storage stability was evaluated when various materials in the second layer were changed.
  • evaluation single film 4-1 was performed in the same manner as the evaluation single film 2-4 except that the host compound was changed from H-2 to H-4.
  • the laminated film for evaluation 4-2 is energized by heating the resistance heating boat containing the compound PT-1 used for the protective layer to form a protective film with a film thickness of 30 nm. It was a layer.
  • the protective layer is provided on the light emitting thin film according to the present invention to form a light emitting laminated film, whereby the effect of improving the air storage stability is large.
  • compounds PT-2 and PT-3 having a lone electron pair are provided in the protective layer, the effect of air storage stabilization is further enhanced, and further, nitrogen-containing compounds PT-4 to PT-10 are used in the protective layer. It was found that the effect was significantly enhanced.
  • Example 5 In Example 5, in the light-emitting laminated film in which the second layer was provided on the light-emitting thin film according to the present invention, the air storage stability when variously changing the material and the coating solvent in the second layer was evaluated. .
  • the laminated film 5-2 for evaluation was formed by applying and laminating a protective layer after forming the single film 5-1 for evaluation.
  • PT-11 was dissolved in acetonitrile at 0.6% by mass.
  • acetonitrile solution a film was formed on a quartz substrate to a thickness of 30 nm by spin coating, and dried at 100 ° C. for 30 minutes in a nitrogen gas atmosphere to form a laminated film 5-2 for evaluation. .
  • laminated films 5-3 to 5-18 for evaluation In formation of laminated film 5-2 for evaluation, the compound PT-11 used for a protective layer is changed as described in Table V, the solvent which applies a protective layer is changed from acetonitrile to as described in Table V, and it dries. Laminated films 5-3 to 5-18 for evaluation were formed in the same manner except that the heating and drying conditions were appropriately changed so that the amount of residual solvent in the subsequent protective layer would be as described in Table V.
  • LiF lithium fluoride
  • CaF calcium fluoride
  • TFPO 1H, 1H, 3H-tetrafluoropropanol
  • OFPO 1H, 1H, 5H-octafluoropentanol.
  • Example 6 in the laminated film in which the second layer is provided on the light emitting thin film according to the present invention, the atmospheric storage stability at the time of variously changing the material and the coating solvent in the coating process and the second layer is evaluated.
  • the evaluation single films 6-2 and 6-3 were formed in the same manner as the evaluation single film 6-1 except that the coating method was changed to the die coating method and the inkjet method, respectively.
  • the laminated film 6-7 for evaluation was formed by applying and laminating a protective layer after forming the single film 6-4 for evaluation.
  • a protective layer After forming the single film 6-4 for evaluation.
  • PT-5 was dissolved at 0.6% by mass.
  • a film was formed on a quartz substrate to a thickness of 30 nm by spin coating, and dried at 100 ° C. for 30 minutes in the air atmosphere to form a laminated film 6-7 for evaluation.
  • the amount of residual solvent in the protective layer after drying was 0.1% by mass.
  • LiF lithium fluoride
  • CaF calcium fluoride
  • TFPO 1H, 1H, 3H-tetrafluoropropanol
  • OFPO 1H, 1H, 5H-octafluoropentanol.
  • the light-emitting thin film containing the oxide B according to the present invention is also a light-emitting thin film excellent in air storage stability even when prepared by coating processes other than spin coating. I understand. Furthermore, in the case of 6-3 in which the light-emitting thin film was applied by the inkjet method under the atmospheric environment, it was found that the atmospheric storage stability is lower than that of the other application methods. This is presumed to be due to the fact that the surface area in contact with the outside air is increased by the ejection of the droplets, so that it is more susceptible to moisture and oxygen as compared with other coating methods and the like.
  • the light-emitting thin film of the present invention can be used to solve the influence of oxygen and moisture, which are increased by the ink jet printing method.
  • the film containing the fluorine compound in the protective layer it can be seen that the air storability equivalent to that of the spin coating method can be secured even by using the ink jet printing method.
  • Example 7 In Example 7, the coating process was verified using the method of forming the oxide B from the light emitting compound A in the light emitting thin film of the present invention.
  • ⁇ Formation of a single film 7-1 for comparative evaluation> The preparation of the quartz substrate was performed in the same manner as in Example 1.
  • the comparative evaluation single film 7-1 was formed in the same manner as the evaluation single film 1-1 except that the host compound was changed from H-1 to H-3.
  • decomposition products as shown in the following structure were estimated from MS spectra detected by LC-MS.
  • the following D-1 to D-7 are examples of other components derived from the light-emitting material A-1 detected in Example 7.
  • n is an integer of 0 to 2
  • the oxide B according to the present invention is newly formed in evaluation single films 7-3 to 7-6 in which the air coating process is performed, and as a result, the air storage stability is improved.
  • a preferable air coating process is a process of evaluation single films 7-4 to 7-6 which do not carry out heating and drying in the air, and the formation of other components such as by-product decomposition products is suppressed and the initial stage is It can be seen that the light emission intensity of can be maintained.
  • the oxidation progresses on the evaluation single film 7-3 dried by heating in the atmosphere excessively, the amount of other components increases, and the initial decrease in luminescence intensity is accompanied.
  • Example 8 using the method for forming the oxide B from the light-emitting compound A described in Example 7, the application process of the light-emitting laminated film in which the protective layer was laminated on the light-emitting thin film was further verified.
  • Example 2 The preparation of the quartz substrate was performed in the same manner as in Example 1.
  • a comparative evaluation film 8-1 is formed similarly to the evaluation single film 7-1 except that the host compound is changed from H-3 to H-1 as a light emitting thin film, and then a protective layer is applied and laminated. Formed.
  • PT-6 was dissolved in TFPO at 0.5% by mass.
  • TFPO solution a film is formed on a quartz substrate to a thickness of 30 nm by spin coating, and dried at 120 ° C. for 30 minutes in a nitrogen gas atmosphere to obtain a laminated film 8-1 for comparison evaluation. It formed.
  • the residual solvent content of TFPO in the protective layer was 0.1% by mass.
  • the laminated films 8-2 to 8-7 for evaluation were prepared in the same manner except that the coating environment and the drying conditions were changed as described in Table VIII in the formation of the laminated film 8-1 for comparison. went.
  • a preferable air coating process is a process of evaluation laminated films 8-4 to 8-7 in which heating and drying are not performed under the air at the time of film formation of the light emitting layer, and generation of other components such as byproduct decomposition products It can be seen that the initial light emission intensity is maintained. In particular, in the process of the evaluation laminated film 8-4, the generation of other components is suppressed despite the lowest cost process not using an inert gas environment or a vacuum / decompression environment, and high initial light emission and air It turns out that preservation stability is compatible.
  • Example 9 the driving stability of the illumination device (and the element) incorporating the luminescent thin film excellent in atmospheric stability according to the present invention as a coating film was evaluated.
  • ITO indium-tin oxide
  • the pattern was such that the area of the light emitting region was 5 cm ⁇ 5 cm.
  • the substrate on which the hole injection layer is formed is applied by a die coating method at 5 m / min using a coating liquid for forming a hole transport layer of the following composition in a nitrogen atmosphere and naturally dried, and then 130 ° C. For 30 minutes to form a hole transport layer with a layer thickness of 30 nm.
  • a single film for evaluation 1-1 was formed by the method described in Example 1 under a nitrogen environment to obtain a light emitting layer.
  • this transparent substrate was fixed to a substrate holder of a commercially available vacuum evaporation apparatus.
  • each of the resistance heating boats for vapor deposition in the vacuum vapor deposition apparatus the constituent materials of the respective layers were respectively filled with an optimum amount for element fabrication.
  • the deposition resistance heating boat was made of molybdenum or tungsten.
  • the resistance heating boat containing PT-5 is energized and heated to deposit on the light emitting layer at a deposition rate of 0.1 nm / sec. Electron transport with a layer thickness of 40 nm A layer was formed. Lithium fluoride was vapor deposited thereon to a layer thickness of 0.5 nm, and then 100 nm of aluminum was vapor deposited to form a cathode. Thus, an organic EL element for evaluation was produced.
  • thermosetting adhesive as a sealing adhesive was uniformly applied at a thickness of 20 ⁇ m along the adhesive surface (glossy surface) of the aluminum foil of the sealing substrate using a dispenser. It was dried for 12 hours under a vacuum of 100 Pa or less. Furthermore, the sealing substrate is moved to a nitrogen atmosphere with a dew point of -80 ° C. or less and an oxygen concentration of 0.8 ppm, and dried for 12 hours or more, so that the moisture content of the sealing adhesive becomes 100 ppm or less It was adjusted.
  • thermosetting adhesive an epoxy adhesive in which the following (A) to (C) were mixed was used.
  • A Bisphenol A diglycidyl ether (DGEBA)
  • B Dicyandiamide (DICY)
  • C Epoxy adduct-based curing accelerator
  • the formation of the light emitting layer of the evaluation lighting device 9-1 was performed by the same method as the evaluation single film 1-1 of Example 1.
  • the method of forming the light emitting layer is the same as that of the evaluation single films 1-2 to 1-18 of Example 1 in the method of preparing the evaluation illumination device 9-1. It produced similarly except having changed into the method of (1).
  • Each lighting device is constant current driven with a current giving an initial luminance of 4000 cd / m 2 under an environment of 85 ° C. and 85% RH to obtain a time for which the initial luminance is 1 ⁇ 2, and this is taken as a half life.
  • LT ratio relative ratio
  • the light emission life was represented by a relative ratio (LT ratio) with the relative value 1.00 to the lighting device 9-1. The larger the value, the better the continuous startup stability (emission life) with respect to the lighting device 9-1.
  • Example 10 the light emitting thin film excellent in air storage stability of the present invention was incorporated as a vapor deposition film, and the driving stability of the illumination device (and the element) was evaluated when the electrode was appropriately changed.
  • this transparent substrate was fixed to a substrate holder of a commercially available vacuum evaporation apparatus.
  • each of the resistance heating boats for vapor deposition in the vacuum vapor deposition apparatus the constituent materials of the respective layers were respectively filled with an optimum amount for element fabrication.
  • the deposition resistance heating boat was made of molybdenum or tungsten.
  • the HT-2 resistance heating boat is energized and heated to deposit on the hole injection layer at a deposition rate of 0.1 nm / sec. A hole transport layer was formed.
  • the resistance heating boat containing the host compound H-2 and the light emitting compound A-3 is energized to be heated, and the host compound H-2 and the light emitting compound A-3 become 85% by volume and 15% by volume, respectively.
  • the co-evaporation was performed as described above to form a light emitting layer having a thickness of 50 nm.
  • PT-6 was deposited at a deposition rate of 0.1 nm / sec to form an electron transport layer with a layer thickness of 40 nm.
  • Lithium fluoride was vapor deposited thereon to a layer thickness of 0.5 nm, and then 100 nm of aluminum was vapor deposited to form a cathode. Thus, an organic EL element for evaluation was produced.
  • sealing was performed using a method similar to the method described in Example 9, and a lighting device for evaluation 10-1 was produced.
  • the air easily intrudes into the device and easily causes light emission inhibition. It was found that a long-lived lighting device could be manufactured under an environment of 85 ° C. and 85% RH. Furthermore, in the illumination devices 10-2 and 10-4 to 10-6 using aluminum, silver, gold, and cobalt whose work function of the electrode used for the element is 4.2 eV or more, the illumination device has a longer life. It turned out that it was. In particular, it has been found that lighting devices using silver, gold, and cobalt become lighting devices with longer life and are preferable. This is presumed to have been effective in improving the starting stability of the lighting device by improving the atmospheric stability of the electrode.
  • Example 11 the light-emitting thin film stable to the atmosphere according to the present invention was incorporated as a coating film, and the driving stability of the white illumination device (and element) was evaluated when the content of the oxide B was appropriately changed.
  • PT-9 was dissolved in TFPO at 0.5% by mass. Using the obtained TFPO solution, a film was formed to a thickness of 30 nm by spin coating on a quartz substrate, and dried at 120 ° C. for 30 minutes in a nitrogen gas atmosphere to form an electron transport layer.
  • this transparent substrate was fixed to a substrate holder of a commercially available vacuum evaporation apparatus.
  • evaluation lighting devices 11-2 to 11-13 In the formation of the light emitting layer of the evaluation lighting device 11-1, part of the host compound H-1 is replaced with the oxide B-2-6, and the host compound H-1 and the oxide B-2 are as described in Table XI.
  • the evaluation illumination devices 11-2 to 11-13 were produced in the same manner except that the light emitting layer was formed so as to be 89.4-X mass% and X mass%, respectively.
  • the measurement of emission luminance was performed using CS-2000 (manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.), and the external extraction quantum efficiency was represented by a relative ratio with the illumination device 11-1 as a relative value of 1.00. The larger the value, the better the light emission efficiency.
  • the air penetrates into the device to cause light emission inhibition. It was found that a long-lived lighting device could be manufactured under an easy environment of 85 ° C. and 85% RH.
  • the content of the antioxidant B to the light-emitting material A is preferably 100% by mass or less in order to maintain the EQE. This is presumed to be because if the content of the antioxidant B exceeds the content of the light emitting material A, carrier trapping in the antioxidant B is facilitated when power is supplied, which causes a decrease in light emission efficiency.
  • Example 12 the driving stability of the illumination device (and the element) was evaluated when the luminescent thin film of the present invention was manufactured using the coating method under the atmosphere where the oxide B was generated from the luminescent compound A.
  • HT-1 ⁇ Fabrication of evaluation lighting device 12-1> HT-1 was dissolved at 0.7% by mass in paraxylene under a nitrogen atmosphere. Using the obtained xylene solution, a film was formed to a thickness of 30 nm by spin coating on a quartz substrate, and dried at 120 ° C. for 30 minutes in a nitrogen gas atmosphere to form a hole transport layer.
  • this transparent substrate was fixed to a substrate holder of a commercially available vacuum evaporation apparatus.
  • sealing was performed using a method similar to the method described in Example 9, and a lighting device 12-1 for evaluation was produced.
  • the atmosphere easily penetrates the device and causes 85% RH and 85% RH. It turned out that a long-lived lighting device can be manufactured under the environment. Furthermore, in the illumination devices 12-4 to 12-7 that do not carry out heating and drying in the atmosphere when forming the light emitting layer, the generation of other components such as decomposition products generated as by-products can be suppressed and EQE can be maintained. I understand.
  • Example 13 the light-emitting thin film of the present invention was manufactured using a coating method under the atmosphere that produces oxide B from the light-emitting compound A, and a lighting device (and element) when manufactured from the hole transport layer to the cathode by inkjet coating. The drive stability of was evaluated.
  • ⁇ Fabrication of evaluation lighting device 13-1> Preparation of the substrate and formation of the anode were performed in the same manner as in Example 9.
  • the formation of the hole injection layer was carried out in the same manner as in Example 9 except that the coating method was changed to the inkjet printing method. Further, the formation of the hole transport layer was carried out in the same manner as in Example 12 except that the coating method was changed to the inkjet printing method.
  • the formation of the light emitting layer and the electron transporting layer is the light emitting material is changed from A-1 to A-3, PT-6 to PT-9 as the electron transporting layer, and the coating method is changed to the inkjet printing method.
  • the evaluation was carried out in the same manner as the evaluation laminated film 8-1 of the eighth embodiment.
  • ⁇ Fabrication of evaluation lighting devices 13-2 to 13-14> In the formation of the hole transport layer, the light emitting layer, the electron transport layer, and the cathode of the evaluation lighting device 13-1, production was performed in the same manner except that the coating environment and the drying conditions were changed as described in Table XIII. . ⁇ Analysis of light emitting layer component in lighting devices 13-1 to 13-14> The content of the light emitting layer component in each of the evaluation lighting devices 13-1 to 13-14 was analyzed by LC-MS and the component analysis was performed.
  • other components presumed to be derived from the light emitting material were detected.
  • the light-emitting thin film and the light-emitting laminated film of the present invention can be suitably included in lighting devices, displays, and organic EL elements for various light-emitting light sources because the light-emitting characteristics are excellent in storage stability under the atmosphere.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明の課題は、発光特性が大気下での保存安定性に優れる発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法を提供することである。 本発明の発光性薄膜は、発光性化合物Aを含有する発光性薄膜であって、前記発光性化合物Aの酸化物Bを、当該発光性化合物Aに対して0.0001質量%以上含有することを特徴とする。

Description

発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
 本発明は、発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法に関し、より詳しくは、発光特性が大気下での保存安定性に優れる発光性薄膜、発光性積層膜、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子等に関する。
 発光機能を有する薄膜(以下、発光性薄膜という。)は、薄型発光デバイスが求められる昨今より需要が高まってきている。特に近年では、発光性薄膜を発光層として有し、キャリヤ再結合により発光させる有機エレクトロルミネッセンス(EL)デバイスの開発が盛んに行われている。発光層に用いられる発光性材料として、蛍光発光性材料やリン光発光性材料、熱活性型遅延蛍光材料などが注目されており、発光特性向上や駆動安定性向上に関する発明が数多くなされている。
 一方、従来発光性薄膜の大気下における保存安定性が低いことが大きな問題となっている。発光性材料、特にリン光材料においては、大気中の酸素や水の影響による発光阻害や材料劣化を引き起こし、大気下で発光特性が低下することが知られている。そのため、発光性薄膜を製造する際には、なるべく大気を避けたプロセス(真空蒸着や不活性ガス雰囲気下での塗布など)が主流となっており、そのことが製造コストを上げる大きな一因となっている。
 また、作製した有機EL素子において、素子中の発光層の劣化を防ぐために高バリアーの封止工程が必要であり、さらにコストを上げる要因となっている。有機ELの実用化が進まないのはこのような背景がある。
 以上の背景から、発光性材料の大気下における保存安定性を簡易的手法で向上させる検討がなされてきた。例えば、特許文献1に記載されているように、フェノール系酸化防止剤を発光性材料と一緒に含有させた組成物で、大気下での保存安定性を向上させる発明がなされている。しかしながら、前記発明のように溶液状態では大気下での保存安定性に優れる発光性材料含有組成物においても、成膜状態にすると、当該保存安定性が十分ではなく、大気下での保存において発光特性が劣化する問題があった。
特開2015-93938号公報
 本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、発光特性が大気下での保存安定性に優れる発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法を提供することである。
 本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、発光性化合物Aを含有する発光性薄膜が、前記発光性化合物Aの酸化物Bを、当該発光性化合物Aに対して特定量以上含有することによって、発光特性が大気下での保存安定性に優れる発光性薄膜が得られることを見出した。
 すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
 1.発光性化合物Aを含有する発光性薄膜であって、
 前記発光性化合物Aの酸化物Bを、当該発光性化合物Aに対して0.0001質量%以上含有することを特徴とする発光性薄膜。
 2.前記酸化物Bの分子量が、下記式(1)を満たすことを特徴とする第1項に記載の発光性薄膜。
 式(1) Mw(B)=Mw(A)+(16m+18n)
(式中、Mw(A)は発光性化合物Aの分子量を表す。Mw(B)は酸化物Bの分子量を表す。m、nはそれぞれ0又は整数を表す。ただし、m+n≧1である。)
 3.前記酸化物Bの含有量が、前記発光性化合物Aに対して0.001~100質量%の範囲内であることを特徴とする第1項に記載の発光性薄膜。
 4.前記発光性化合物Aが、リン光発光性化合物又は熱活性型遅延蛍光化合物であることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の発光性薄膜。
 5.前記リン光発光性化合物が、5員複素環式骨格を含むリン光発光性錯体であることを特徴とする第4項に記載の発光性薄膜。
 6.前記酸化物Bが、ヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、エポキシ基又はカルボニル基のいずれかを有することを特徴とする第1項から第5項までのいずれか一項に記載の発光性薄膜。
 7.第1層及び第2層をこの順に備える発光性積層膜であって、前記第1層が第1項から第6項までのいずれか一項に記載の発光性薄膜であることを特徴とする発光性積層膜。
 8.前記第2層が、孤立電子対を有する化合物を含有することを特徴とする第7項に記載の発光性積層膜。
 9.前記孤立電子対を有する化合物が、含窒素化合物であることを特徴とする第8項に記載の発光性積層膜。
 10.前記第2層が、フッ素化合物を含有することを特徴とする第7項に記載の発光性積層膜。
 11.前記フッ素化合物が、常温・常圧下でフッ素溶媒として機能することを特徴とする第10項に記載の発光性積層膜。
 12.前記フッ素溶媒の含有量が、0.01~10質量%の範囲内であることを特徴とする第11項に記載の発光性積層膜。
 13.1対の電極の間に第1項から第6項までのいずれか一項に記載の発光性薄膜、又は第7項から第12項までのいずれか一項に記載の発光性積層膜を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
 14.前記電極の少なくとも一方の仕事関数が、4.2eV以上であることを特徴とする第13項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
 15.第1項から第6項までのいずれか一項に記載の発光性薄膜を製造する発光性薄膜の製造方法であって、
 基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、
 前記工程Aの後に大気環境下での常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を有することを特徴とする発光性薄膜の製造方法。
 16.第7項から第12項までのいずれか一項に記載の発光性積層膜を製造する発光性積層膜の製造方法であって、
 基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、
 前記工程Aの後に大気環境下で常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を経て、
 前記第1塗膜上に大気環境下で前記塗布液Aとは異なる塗布液Bを用いて第2塗膜を形成する工程Bと、
 前記工程Bの後に、大気環境下で乾燥を行う工程Cを有し、かつ、
 前記第1塗膜及び前記第2塗膜をこの順に形成することを特徴とする発光性積層膜の製造方法。
 17.第7項から第12項までのいずれか一項に記載の発光性積層膜を製造する発光性積層膜の製造方法であって、
 基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、前記工程Aの後に、
 前記第1塗膜上に大気環境下で、前記塗布液Aとは異なる塗布液Bを用いて第2塗膜を形成する工程Bと、
 前記工程Bの後に、大気環境下で乾燥を行う工程Cを有し、かつ、
 前記第1塗膜及び前記第2塗膜をこの順に形成することを特徴とする発光性積層膜の製造方法。
 18.有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
 第15項に記載の発光性薄膜の製造工程、又は第16項若しくは第17項に記載の発光性積層膜の製造工程のいずれかを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
 本発明の上記手段により、発光特性が大気下での保存安定性に優れる発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法を提供することができる。以下、本発明においては、「大気下での保存安定性」は、単に「大気保存安定性」又は「大気安定性」ともいう。
 本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
 <膜中での発光性材料の相互作用>
 発光性材料を膜中に含有させた発光性薄膜は、発光性材料の含有濃度に依存して発光特性が変化することが知られている(例えば、特開2009-37981号公報参照。)。これは、同発光分子間の相互作用により励起子エネルギーの受け渡しが起こっているためで、微視的には発光性材料は膜中で一部近接し凝集して存在していると考えられている。
 <発光性薄膜の大気下での保存安定性劣化の要因>
 図1は、発光性化合物Aを含有させた膜を大気中に放置した際の模式図である。上述のとおり、発光性化合物Aは一部凝集して存在している。図1に示すように、発光性薄膜を大気下に保存した際には、大気中の酸素や水分が膜中に浸透していき、発光性化合物Aの近傍まで近づく。この際、水、酸素による消光や発光性化合物Aの劣化が引き起こり、発光膜の発光機能の低下を引き起こす。すなわち、発光性化合物Aの近傍まで大気が近づくことが発光機能低下の要因となる。
 <本発明の発光性薄膜の構成>
 本発明者らは上記問題に鑑みて、発光特性が大気下での保存安定性に優れる発光性薄膜を検討した結果、発光性化合物A及び前記発光性化合物Aの酸化物Bを含有する膜とすることで、大気下での保存安定性に優れる膜となることを見いだした。
 <大気安定な発光特性の発現機構>
 本発明に係る大気安定な発光特性の発現機構は、以下のように推定している。
 本発明に係る酸化物Bは式(1)で表される分子量であることが好ましく、具体的には発光性化合物Aと同様の骨格に対し、酸素含有置換基を有する酸化物である。前記酸素含有置換基は、大気中の酸素や水分を捕捉し発光性化合物Aの酸化防止剤として作用する(以下、酸化物Bを酸化防止剤という場合がある。)。
 この時、酸化物Bは発光性化合物Aと同様の基本骨格を有するため、図2に示すようにその凝集形態に大きな変化はなく、発光性化合物Aの近傍に酸化物Bが存在することができる。すなわち、大気中の水・酸素が発光性化合物Aに近づいた際、近傍に存在する酸化物Bに優先的に酸素・水が吸着され、発光性化合物Aを効率的に保護することができる。
 一方、図3に示すように、公知の酸化防止剤Cを薄膜中に含有させた際には、発光性化合物Aとの相互作用が十分ではなく、膜中に分散された形で存在しやすい。そのため、本発明に係る酸化物Bを用いたときよりも発光性化合物Aの酸化防止機能が弱く、膜として大気安定な発光特性を示すことができないものと推定される。
 <発光性化合物Aの種類>
 発光性化合物Aとしては、蛍光発光、リン光発光及び熱活性型遅延蛍光発光など発光形式を問わず、公知の発光性化合物を自由に選択して用いることができる。また、前記塗布液Aには、1種類の発光性化合物のみを含有してもよく、2種類以上の発光性化合物を含有してもよい。
 リン光発光性化合物及び熱活性型遅延蛍光発光性化合物は、その発光寿命(τ)が数μs以上と長いため、発光層への大気の侵入や、発光性化合物の酸化劣化などで発光阻害を受けやすい。酸化物Bを同時含有する本発明に係る発光性薄膜では、このような発光阻害の発生を効果的に抑えることができると考えられる。そのため、発光性化合物にリン光発光性化合物及び熱活性型遅延蛍光発光性化合物を用いた場合には、本発明の効果をより有効に得ることができる。
 さらに好ましくは、発光性化合物Aが5員複素環式骨格を含むリン光錯体であることが好ましい。本発明での検討によれば、5員複素環式骨格を含むリン光発光性錯体の大気安定性は他骨格のリン光発光性錯体よりも低いことが判明した。そのため、発光性化合物に5員芳香族複素環骨格を含むリン光発光性錯体を用いた場合には、本発明の効果をより有効に得ることができる。
発光性化合物Aを含有させた膜を大気中に放置した際の模式図 発光性化合物A及び酸化物Bを含有させた膜を大気中に放置した際の模式図 公知の酸化防止剤Cを薄膜中に含有させた場合の模式図 本発明の発光性積層膜の層構成の一例を示す模式図 発光性薄膜の上層に孤立電子対を有する化合物を含有させた保護層を積層した積層膜 発光性薄膜の上層にフッ素化合物を含有させた保護層を積層した積層膜 有機エレクトロルミネッセンス素子の層構成の一例を示す模式図
 本発明の発光性薄膜は、発光性化合物Aを含有する発光性薄膜であって、前記発光性化合物Aの酸化物Bを、当該発光性化合物Aに対して0.0001質量%以上含有することを特徴とするものである。この特徴は、下記実施態様に共通する又は対応する技術的特徴である。
 本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記酸化物Bの分子量が、前記式(1)を満たすことが、大気下での保存安定性をより向上する観点から、好ましい。「m+n」の好ましい範囲は、1≦(m+n)≦20の範囲であることが、酸化物Bの分解による発光阻害等を生じることがなく、好ましい。
 また、前記酸化物Bの含有量が、前記発光性化合物Aに対して0.001~100質量%の範囲内であることが、大気下での保存安定性をより向上する観点から、好ましい。当該範囲内であれば、本発明の効果を有効に発現するのみならず、酸化物Bの薄膜中からのブリードアウトなどもなく好ましい。
 前記発光性化合物Aが、リン光発光性材料又は熱活性型遅延蛍光材料であることが、前述のとおり、その発光寿命(τ)が数μs以上と長いため、発光層への大気の侵入や、発光性材料の酸化劣化などで発光阻害を受けやすいため、本発明の効果がより有効に発現される。
 さらに、前記リン光発光性材料が、5員複素環式骨格を含むリン光発光性錯体であると、大気安定性は他骨格のリン光発光性錯体よりも低いため、本発明の効果がより有効に発現される。
 前記酸化物Bは、ヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、エポキシ基又はカルボニル基のいずれかを有することが、大気下での保存安定性をより向上する観点から、好ましい。
 本発明においては、第1層及び第2層をこの順に備える発光性積層膜であって、前記第1層が本発明の発光性薄膜であることを特徴とする。
 また、前記第2層中に、孤立電子対を有する化合物を含有することが好ましく、前記孤立電子対を有する化合物が、含窒素化合物であることが、保護膜としての保護機能を有効に発現し、大気下での保存安定性をより向上する観点から、好ましい。
 また、前記第2層中にフッ素化合物を含有することが好ましく、前記フッ素化合物が、常温・常圧下で溶媒であることが、保護膜としての保護機能及び生産性の観点から、好ましい。
 前記フッ素溶媒の第2層中の含有量は、0.01~10質量%以下であることが、大気下での保存安定性をより向上し、デバイス に用いた際通電時に残溶媒によるキャリヤ輸送阻害による電圧上昇を引き起こさない観点から、好ましい。
 本発明の適用例として、1対の電極の間に本発明の発光性薄膜、又は本発明の発光性積層膜を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であることが、大気下での保存安定性に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する観点から、好ましい。
 また、前記電極の少なくとも一方が、仕事関数4.2eV以上の電極であることが、大気下での保存安定性を向上する観点から、好ましい。
 本発明の発光性薄膜の製造方法は、基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、前記工程Aの後に大気環境下での常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を有することを特徴とする。常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を用いることは、発光性化合物Aの酸化が過剰に進行し、発光性化合物Aの消光に関与する副生成物の生成を抑制する観点から好ましい。
 また、本発明の発光性積層膜の製造方法は、基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、前記工程Aの後に大気環境下で常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を経て、前記第1塗膜上に大気環境下で前記塗布液Aとは異なる塗布液Bを用いて第2塗膜を形成する工程Bと、前記工程Bの後に、大気環境下で乾燥を行う工程を有し、前記第1塗膜及び前記第2塗膜をこの順に形成することを特徴とする。当該製造方法では、第1塗膜を形成した後に大気環境下で常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を経て第2塗膜を形成するため、第1塗膜中の発光性化合物Aの酸化が過剰に進行し、発光性化合物Aの消光に関与する副生成物の生成を抑制する観点から、好ましい方法である。
 また、前記発光性積層膜の製造方法は、基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、前記工程Aの後に、前記第1塗膜上に大気環境下で、前記塗布液Aとは異なる塗布液Bを用いて第2塗膜を形成する工程Bと、前記工程Bの後に、大気環境下で乾燥を行う工程を有し、前記第1塗膜及び前記第2塗膜をこの順に形成することを特徴とする。当該製造方法では第1塗膜及び第2塗膜を連続して製造できるため、生産性の観点から好ましく、第1塗膜が第2塗膜で保護された状態で大気下一括乾燥させているため、発光性化合物Aの酸化が過剰に進行し、発光性化合物Aの消光に関与する副生成物の生成を抑制する観点から、好ましい方法である。
 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、前記発光性薄膜の製造方法、又は発光性積層膜の製造方法のいずれかを有することを特徴とするものである。
 以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
 ≪本発明の発光性薄膜の概要≫
 本発明の発光性薄膜は、発光性化合物Aを含有する発光性薄膜であって、前記発光性化合物Aの酸化物Bを、当該発光性化合物Aに対して0.0001質量%以上含有することを特徴とする。
 この構成において、酸化物Bは発光性化合物Aと同様の基本骨格を有するため、その凝集形態に大きな変化はなく、発光性化合物Aの近傍に酸化物Bが存在することができ、大気中の水・酸素が発光性化合物Aに近づいた際、近傍に存在する酸化物Bが優先的に酸素・水を吸着し、発光性化合物Aを効率的に保護することができる。
 発光性薄膜の厚さは、特に制限はないが、形成する膜の均質性や、発光時に不必要な高電圧を印加するのを防止し、かつ駆動電流に対する発光色の安定性向上の観点から、2nm~5μmの範囲に調整することが好ましく、より好ましくは2~500nmの範囲に調整され、更に好ましくは5~200nmの範囲に調整される。
 〔1〕発光性薄膜
 〔1.1〕発光性化合物A
 本発明に係る発光性化合物Aとしては、蛍光発光、リン光発光及び熱活性型遅延蛍光発光など発光形式を問わず、公知の発光性化合物を自由に選択して用いることができる。また、本発明に係る塗布液Aには、1種類の発光性化合物のみを含有してもよく、2種類以上の発光性化合物を含有してもよい。
 本発明に係る発光性化合物Aは、構造の異なる発光性化合物同士の組み合わせや、蛍光発光性化合物とリン光発光性化合物とを組み合わせて用いてもよい。これにより、任意の発光色を得ることができる。
 本発明に係る発光性化合物の発光する色は、「新編色彩科学ハンドブック」(日本色彩学会編、東京大学出版会、1985)の108頁の図4.16において、分光放射輝度計CS-1000(コニカミノルタ(株)製)で測定した結果をCIE色度座標に当てはめたときの色で決定される。
 本発明においては、1層又は複数層の発光性薄膜が、発光色の異なる複数の発光ドーパントを含有し、白色発光を示すことも好ましい。
 白色を示す発光性化合物の組み合わせについては特に限定はないが、例えば青と橙や、青と緑と赤の組合わせ等が挙げられる。
 〔1.1.1〕リン光発光性化合物
 本発明に係るリン光発光性化合物(以下、「リン光ドーパント」ともいう。)について説明する。本発明に係るリン光ドーパントは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には、室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が、25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
 上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明に係るリン光ドーパントは、任意の溶媒のいずれかにおいて上記リン光量子収率(0.01以上)が達成されればよい。
 本発明に使用できる公知のリン光ドーパントの具体例としては、以下の文献に記載されている化合物等が挙げられる。例えば、Nature 395,151 (1998)、Appl. Phys. Lett. 78, 1622 (2001)、Adv. Mater. 19, 739 (2007)、Chem. Mater. 17, 3532 (2005)、Adv. Mater. 17, 1059 (2005)、国際公開第2009/100991号、国際公開第2008/101842号、国際公開第2003/040257号、米国特許出願公開第2006/835469号明細書、米国特許出願公開第2006/0202194号明細書、米国特許出願公開第2007/0087321号明細書、米国特許出願公開第2005/0244673号明細書、Inorg. Chem. 40, 1704 (2001)、Chem. Mater. 16, 2480 (2004)、Adv. Mater. 16, 2003 (2004)、Angew. Chem. lnt. Ed. 2006, 45, 7800、Appl. Phys. Lett. 86, 153505 (2005)、Chem. Lett. 34, 592 (2005)、Chem. Commun. 2906 (2005)、Inorg. Chem. 42, 1248 (2003)、国際公開第2009/050290号、国際公開第2002/015645号、国際公開第2009/000673号、米国特許出願公開第2002/0034656号明細書、米国特許第7332232号明細書、米国特許出願公開第2009/0108737号明細書、米国特許出願公開第2009/0039776号明細書、米国特許第6921915号明細書、米国特許第6687266号明細書、米国特許出願公開第2007/0190359号明細書、米国特許出願公開第2006/0008670号明細書、米国特許出願公開第2009/0165846号明細書、米国特許出願公開第2008/0015355号明細書、米国特許第7250226号明細書、米国特許第7396598号明細書、米国特許出願公開第2006/0263635号明細書、米国特許出願公開第2003/0138657号明細書、米国特許出願公開第2003/0152802号明細書、米国特許第7090928号明細書、Angew. Chem. lnt. Ed. 47, 1 (2008)、Chem. Mater. 18, 5119 (2006)、Inorg. Chem. 46, 4308 (2007)、Organometallics
 23, 3745 (2004)、Appl. Phys. Lett. 74, 1361 (1999)、国際公開第2002/002714号、国際公開第2006/009024号、国際公開第2006/056418号、国際公開第2005/019373号、国際公開第2005/123873号、国際公開第2007/004380号、国際公開第2006/082742号、米国特許出願公開第2006/0251923号明細書、米国特許出願公開第2005/0260441号、米国特許第7393599号明細書、米国特許第7534505号明細書、米国特許第7445855号明細書、米国特許出願公開第2007/0190359号明細書、米国特許出願公開第2008/0297033号明細書、米国特許第7338722号明細書、米国特許出願公開第2002/0134984号明細書、米国特許第7279704号明細書、米国特許出願公開第2006/098120号明細書、米国特許出願公開第2006/103874号明細書、国際公開第2005/076380号、国際公開第2010/032663号、国際公開第2008/140115号、国際公開第2007/052431号、国際公開第2011/134013号、国際公開第2011/157339号、国際公開第2010/086089号、国際公開第2009/113646号、国際公開第2012/020327号、国際公開第2011/051404号、国際公開第2011/004639号、国際公開第2011/073149号、米国特許出願公開第2012/228583号明細書、米国特許出願公開第2012/212126号明細書、特開2012-069737号公報、特開2012-195554号公報、特開2009-114086号公報、特開2003-81988号公報、特開2002-302671号公報、特開2002-363552号公報等である。
 中でも、好ましいリン光ドーパントとしてはIrを中心金属に有する有機金属錯体が挙げられる。さらに好ましくは、金属-炭素結合、金属-窒素結合、金属-酸素結合、金属-硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含む錯体が好ましい。
 〔1.1.2〕蛍光発光性材料
 本発明に係る蛍光発光性化合物(以下、「蛍光ドーパント」ともいう。)について説明する。
 本発明に係る蛍光ドーパントは、励起一重項からの発光が可能な化合物であり、励起一重項からの発光が観測される限り特に限定されない。
 本発明に係る蛍光ドーパントとしては、例えば、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、ペリレン誘導体、フルオレン誘導体、アリールアセチレン誘導体、スチリルアリーレン誘導体、スチリルアミン誘導体、アリールアミン誘導体、ホウ素錯体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、シアニン誘導体、クロコニウム誘導体、スクアリウム誘導体、オキソベンツアントラセン誘導体、フルオレセイン誘導体、ローダミン誘導体、ピリリウム誘導体、ペリレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、又は希土類錯体系化合物等が挙げられる。
 〔1.1.3〕熱活性型遅延蛍光発光性材料
 熱活性型遅延蛍光発光性材料としては、特に限定されないが、例えば、Adv.Mater.2014,DOI:10.1002/adma.201402532、国際公開第2011/156793号、特開2011-213643号公報、特開2010-93181号公報に記載の化合物等が挙げられる。
 〔1.2〕酸化物B
 本発明に係る酸化物Bは、発光性化合物Aの酸化物であり、好ましくは分子量が下記式(1)を満たす。
 式(1) Mw(B)=Mw(A)+(16m+18n)
(式中、Mw(A)は発光性化合物Aの分子量を表す。Mw(B)は酸化物Bの分子量を表す。m、nはそれぞれ0又は整数を表す。ただし、m+n≧1である。)
 より具体的には、発光性化合物Aと同様の骨格に対し、酸素含有置換基を有する酸化物である。大気中の酸素・水を吸着する置換基はその数や種類に制限はなく、ヒドロキシ基、フェノール系ヒドロキシ基、カルボニル基、エポキシ基のいずれかを含有していることが好ましい。
 具体的に、m、nはそれぞれ、0~20の範囲であることが好ましく、0~10の範囲であることがより好ましい。
 一例として、発光性化合物A(A-1~A-9)及び酸化物B(B-1~B-9)の組み合わせとしては、以下の構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 〔1.3〕発光性化合物A及び酸化物Bの含有量
 発光性薄膜中における発光性化合物Aの含有濃度については、使用される特定の発光性化合物及び適用する電子デバイスの必要条件に基づいて、任意に決定することができ、発光層の膜厚方向に対し、均一な濃度で含有されていてもよく、また任意の濃度分布を有していてもよい。
 また、含有量は発光性薄膜全体を100質量%としたときに、1~50質量%の範囲であることが好ましく、1~30質量%の範囲であることがより好ましい。
 発光性薄膜中に発光性材料Aと共に含有する酸化物Bは、その数や種類に制限はなく、複数種の酸化物Bを含有させても良い。その際、全ての酸化物Bが前記式(1)を満たすことが好ましい。
 酸化物Bの含有量は、前記発光性化合物Aに対して0.0001質量%以上含有することを特徴とする。
 また、前記酸化物Bの含有量が、前記発光性化合物Aに対して0.001~100質量%の範囲内であることが、好ましい。
 すなわち、前記発光性化合物Aに対し、本発明の大気安定性の効果を得るために、酸化物Bの含有量下限としては0.0001質量%以上であり、0.001質量%以上の含有量が好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましい。
 一方、含有量上限としては、100質量%以下であることが好ましく、10質量%以下の含有比であることがより好ましい。この範囲であれば、有機ELデバイスとして用いた際、酸化物Bが多くなることによって、酸化物Bへのキャリヤトラップの発生を抑制し、発光効率の低下を抑制することができる。
 〔1.4〕その他の含有物
 本発明の発光性薄膜は、発光性化合物Aの発光阻害しない範囲で他の成分を含有していても良く、例えば、ホスト化合物、電子受容性化合物及び電子供与性化合物等の電荷輸送補助剤を含有していても良く、その他レベリング剤、消泡剤、増粘剤等の塗布性改良剤、バインダー樹脂などを含有していてもよい。
 〔1.4.1〕ホスト化合物
 本発明に用いられるホスト化合物としては、室温(25℃)におけるリン光発光のリン光量子収率が0.1未満の化合物が好ましい。さらに好ましくはリン光量子収率が0.01未満である。また、発光層に含有される化合物の中で、その層中での質量比率が20質量%以上であることが好ましい。また、ホスト化合物の励起状態エネルギーは、同一層内に含有される発光ドーパントの励起状態エネルギーよりも高いことが好ましい。
 ホスト化合物としては、公知のホスト化合物を単独で用いてもよく、又は複数種併用して用いてもよい。ホスト化合物を複数種用いることで、電荷の移動を調整することが可能であり、有機エレクトロルミネッセンス素子を高効率化することができる。
 また、本発明に用いられるホスト化合物としては、従来公知の低分子化合物でも、繰り返し単位を持つ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物でもよいが、高分子化合物を用いた場合、化合物が溶媒を取り込んで膨潤やゲル化等、溶媒が抜けにくいと思われる現象が起こりやすいので、これを防ぐために分子量は高くない方が好ましく、具体的には塗布時での分子量が2000以下の化合物を用いることが好ましく、塗布時の分子量1000以下の化合物を用いることが更に好ましい。
 公知のホスト化合物としては、正孔輸送能、電子輸送能を有しつつ、かつ発光の長波長化を防ぎ、なおかつ高Tg(ガラス転移温度)である化合物が好ましい。ここで、ガラス転移点(Tg)とは、DSC(Differential Scanning Calorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS-K-7121に準拠した方法により求められる値である。
 公知のホスト化合物の具体例としては、以下の文献に記載されている化合物が挙げられる。例えば、特開2001-257076号公報、同2002-308855号公報、同2001-313179号公報、同2002-319491号公報、同2001-357977号公報、同2002-334786号公報、同2002-8860号公報、同2002-334787号公報、同2002-15871号公報、同2002-334788号公報、同2002-43056号公報、同2002-334789号公報、同2002-75645号公報、同2002-338579号公報、同2002-105445号公報、同2002-343568号公報、同2002-141173号公報、同2002-352957号公報、同2002-203683号公報、同2002-363227号公報、同2002-231453号公報、同2003-3165号公報、同2002-234888号公報、同2003-27048号公報、同2002-255934号公報、同2002-260861号公報、同2002-280183号公報、同2002-299060号公報、同2002-302516号公報、同2002-305083号公報、同2002-305084号公報、同2002-308837号公報、米国特許出願公開第2003/0175553号明細書、米国特許出願公開第2006/0280965号明細書、米国特許出願公開第2005/0112407号明細書、米国特許出願公開第2009/0017330号明細書、米国特許出願公開第2009/0030202号明細書、米国特許出願公開第2005/0238919号明細書、国際公開第2001/039234号、国際公開第2009/021126号、国際公開第2008/056746号、国際公開第2004/093207号、国際公開第2005/089025号、国際公開第2007/063796号、国際公開第2007/063754号、国際公開第2004/107822号、国際公開第2005/030900号、国際公開第2006/114966号、国際公開第2009/086028号、国際公開第2009/003898号、国際公開第2012/023947号、特開2008-074939号公報、特開2007-254297号公報、EP2034538、等が挙げられる。
 本発明に用いられるホスト化合物は、カルバゾール誘導体であることが好ましい。
 ホスト化合物の含有量は、発光性薄膜を100質量%としたときに、20~99質量%の範囲であることが好ましく、50~99質量%の範囲であることがより好ましい。
 〔1.5〕発光性薄膜の製造方法
 本発明の発光性薄膜は、発光性化合物A及び酸化物Bをそれぞれ準備し、蒸着法や塗布法といった任意の方法で、基材上に成膜することで作製することができる。
 また、その他の製造方法としては、発光性化合物Aのみを準備し、成膜過程で発光性化合物Aの一部を酸化させ酸化物Bに変性させる製造方法がある。
 すなわち、本発明の発光性薄膜を製造する発光性薄膜の製造方法は、基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、前記工程Aの後に大気環境下での常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を有することを特徴とする発光性薄膜の製造方法を採用することもできる。
 具体的には、発光性化合物Aを含有する塗布液Aを用い、大気環境下で塗膜形成することで、発光性化合物Aが酸化物Bへと一部変性し本発明の発光性薄膜を好適に作製することができる。発光性化合物Aの酸化物Bへの変性速度は、発光性化合物Aの種類や濃度などによって異なり、使用する発光性化合物Aの酸化されやすさや、塗布環境、乾燥条件によって任意に変更することができる。
 前記発光性薄膜の大気雰囲気下塗膜形成後の乾燥の手段としては一般的に乾燥手段として汎用されているものを使用でき、減圧又は加圧乾燥、加熱乾燥、送風乾燥、IR乾燥及び電磁波による乾燥などが挙げられる。
 本発明では、前記塗膜を大気環境下で形成後、加熱乾燥させる場合は減圧下で加熱乾燥させることが好ましい。前記発光性薄膜は大気環境下で加熱乾燥させると、発光性化合物Aの酸化が過剰に進行し、発光性化合物Aの消光に関与する副生成物を生成し、発光強度の低下を引き起こしてしまうためである。加熱乾燥以外の乾燥プロセスを実施する場合は、常圧でも減圧でもよい。
 加熱乾燥における温度は、特に制限はないが、塗布液に用いる溶媒の沸点以上の温度であることが乾燥時間の短縮の面から好ましい。加熱工程において、加熱時間は限定されないが、好ましくは10秒以上、通常180分以下である。加熱手段の例を挙げると、クリーンオーブン、ホットプレート、赤外線、ハロゲンヒーター、マイクロ波照射などが挙げられる。これらの中でも、膜全体に均等に熱を与えるためには、クリーンオーブン及びホットプレートが好ましい。
 基材上への塗布液Aの塗布方法としては、特 に制限はなく、例えばスピンコート法、ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法、キャピラリーコート法、ノズルプリンティング法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法等が挙げられる。
 上記塗布液Aに用いる溶媒としては特に制限はなく、上述した発光性化合物を溶解できる溶媒であることが好ましい。本発明に用いる溶媒としては、発光性化合物の機能を低下させなければ無機溶媒でも有機溶媒でもよい。これらの無機溶媒及び有機溶媒は、それぞれ単独でも用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
 本発明に用いられる有機溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノールやジオール、トリオール、テトラフルオロプロパノール等)、グリコール類、セロソルブ類、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、カルボン酸類(ギ酸、酢酸等)、カーボネート類(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸プロピル等)、エーテル類(イソプロピルエーテル、THF等)、アミド類(ジメチルスルホキシド等)、炭化水素類(ヘプタン等)、ニトリル類(アセトニトリル等)、芳香族類(シクロヘキシルベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等)、ハロゲン化アルキル類(塩化メチレン等)、アミン類(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ジアザビシクロウンデセン等)、ラクトン系などが挙げられる。
 本発明に用いられる無機溶媒としては、例えば、水(HO)や溶融塩等が挙げられる。無機溶媒として用いることができる溶融塩は、例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化カルシウムなどの金属ヨウ化物-ヨウ素の組み合わせ;テトラアルキルアンモニウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイドなどの4級アンモニウム化合物のヨウ素塩-ヨウ素の組み合わせ;臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化セシウム、臭化カルシウムなどの金属臭化物-臭素の組み合わせ;テトラアルキルアンモニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイドなどの4級アンモニウム化合物の臭素塩-臭素の組み合わせ;フェロシアン酸塩-フェリシアン酸塩、フェロセン-フェリシニウムイオンなどの金属錯体;ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオール-アルキルジスルフィドなどのイオウ化合物;ビオロゲン色素、ヒドロキノン-キノンなどが挙げられる。
 基材としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。支持基板側から光を取り出す場合には、支持基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基材としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。ここで「透明」とは、可視光領域における光透過率が、好ましくは60%以上であることをいい、より好ましくは80%以上であることをいう。
 樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル、又はポリアリレート類、アートン(商品名JSR社製)若しくはアペル(商品名三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂により形成されたフィルム等が挙げられる。
 樹脂フィルムの表面には、ガスバリアー層として、無機物、有機物の被膜又はその両者のハイブリッド被膜が形成されていてもよい。このようなガスバリアー層は、水分や酸素等素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する目的で設けられる。
 ガスバリアー層を形成する材料としては、水分や酸素等素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることができる。更に、該膜の脆弱性を改良するために、これら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることがより好ましい。無機層と有機層の積層順については特に制限はないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。
 ガスバリアー層の形成方法については特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法等を用いることができるが、特開2004-68143号公報に記載されているような大気圧プラズマ重合法によるものが特に好ましい。
 樹脂フィルムはガスバリアー層を有し、JIS K 7129-1992に準拠した方法で測定された温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RHにおける水蒸気透過度が、1×10-3g/m・24h以下であることが好ましく、さらには、JIS K 7126-1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が、1×10-3mL/m・24h・atom(1atomは、1.01325×10Paである。)以下であって、温度25±0.5℃、相対湿度90±2%RHにおける水蒸気透過度が、1×10-3g/m・24h以下であることが好ましい。
 不透明な支持基板としては、例えば、アルミニウム、ステンレス等の金属板、フィルムや不透明樹脂基板、セラミック製の基板等が挙げられる。
 〔2〕発光性積層膜
 〔2.1〕発光性積層膜の構成
 本発明の発光性薄膜は、任意の化合物を上層に含有させた発光性積層膜とすることで、さらに大気安定性を向上させることができる。発光性積層膜とすることで、上層が保護層として作用し、発光膜への大気の侵入を抑制できるためである。
 本発明の発光性積層膜の製造方法で形成した発光性積層膜の一例を図4に示す。
 乾燥工程前の積層膜10は、例えば、基材20、第1塗膜30、及び第2塗膜40が順に積層されている。ここで、第1塗膜30及び第2塗膜40は、乾燥工程を経て、第1層31及び第2層41となる。また、第1層31は発光性材料を含有するので、発光機能を有する発光層である。
 また、図4に示した例に限られず、本発明の効果が得られる範囲で積層膜の層構成は変更可能である。例えば、第2塗膜の形成後に、当該第2塗膜上に、さらに、新たな第3塗膜を形成してもよい。当該第3塗膜については、含有する材料や、積層方法に特に制限はない。当該第3塗膜の積層方法は、蒸着法でも塗布法でもよいが、第2塗膜と同様に、大気環境下で、塗布法によって形成することが、プロセス容易性の観点から好ましい。
 また、本発明に係る第2塗膜の形成後の乾燥工程Cは、第2塗膜の形成後に1回以上実施されればよい。例えば、第2塗膜の形成後に、塗布法により第3塗膜を形成する場合、第3塗膜の形成後に1回のみ乾燥工程Cをおこなってもよいし、第2塗膜の形成後に乾燥工程Cを行い、かつ第3塗膜の形成後に再度乾燥工程を行うようにしてもよい。
 なお、第2塗膜上に第3塗膜を形成する例について説明したが、これに限られず、さらに複数の塗膜を形成することとしてもよい。
 また、第1塗膜を形成する工程Aの直後に第2塗膜を形成する工程Bを行うことが好ましいが、工程A及び工程Bの間には、本発明の効果を阻害しない範囲で前記大気下での常圧加熱乾燥以外の乾燥プロセスを行ってもよい。その乾燥プロセスは、加熱乾燥である場合、減圧下での加熱乾燥が好ましい。
 以下、本発明の発光性積層膜の製造方法についての構成要件を詳細に説明する。
 〔2.2〕発光性積層膜の製造方法
 〔2.2.1〕発光性積層膜の構成
 発光性積層膜の構成としては、第1層及び第2層をこの順に備える発光性積層膜であって、前記第1層が少なくとも1種の発光性化合物A及び前記発光性化合物Aの酸化物Bを含有することを特徴する発光性積層膜である。
 また、前記第2層中には孤立電子対を含む化合物を含有することが好ましい。図5に示すように、本発明の発光性薄膜の上層に孤立電子対を有する化合物(図中、楕円形で示した部分)を含有させた積層膜とすることで、上層から侵入した大気中の水分(図中、H-O-Hと表記)を孤立電子対との水素結合によりトラップし、発光層に侵入する大気の水分の絶対量を減らすことができるためである。
 さらに好ましくは、前記孤立電子対を含む化合物が含窒素化合物であると好ましい。前記孤立電子対を窒素原子とすることでルイス塩基性を高め、より効率的に水分をトラップし、発光層への侵入を抑制することができるためである。
 また、別の実施様態では、前記第2層中にフッ素化合物を含有する事が好ましい。図6に示すように、本発明の発光性薄膜の上層にフッ素化合物(図中、Fと表記)を含有させた積層膜とすることで、上層から侵入した大気中の水分をフッ素の撥水性により侵入を抑制し、発光層に侵入する水分の絶対量を減らすことができるためである。
 さらに好ましくは、前記フッ素化合物が常温・常圧下ではフッ素溶媒であることが好ましい。液体であれば、上層中に均一に分布することができ、下層の発光性薄膜を全面撥水保護できるためである。フッ素溶媒としては、特に制限はないが、構造中にフッ素原子を有するものであればよい。
 例えば、フッ素含有炭化水素、フッ素含有アルコール、フッ素含有芳香族化合物、フッ素含有エーテル、フッ素含有ケトン、フッ素含有エステル、フッ素含有アミド、フッ素含有カルボン酸などが挙げられる。
 本発明においては、これらの中でも、発光効率や低電圧で駆動できる素子が得られるなどの観点で、フッ素含有アルコールを用いることが好ましい。
 好ましいフッ素含有アルコールの1つとして、下記一般式(1)また、一般式(2)、(3)で表される化合物を挙げることができる。
 一般式(1) A-CHOH
 一般式(1)において、AはCF又はCHF(CF)nを表し、nは1~5の整数を表す。より好ましくは1~3であり、更に好ましくは1である。フッ素含有アルコールの具体例としては例えば下記化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 一般式(2)及び(3)において、A、B、及びDは、それぞれ独立にCH3-x又はCH3-x(CH2-yを表し、xは1~3、yは1~2、nは0~1の整数を表す。
 これらフッ素含有アルコールの具体例としては例えば下記化合物が挙げられる。
2,2,3,3-テトラフルオロプロパノール、
2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパノール、
2-トリフオロメチル-2-プロパノール、
2,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロブタノール、
2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンタノール、
1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、
2,2,2-トリフルオロ-1-エタノール、
2,3-ジフルオロベンジルアルコール、
2,2,2-トリフルオロエタノール、
1,3-ジフルオロ-2-プロパノール、
1,1,1-トリフルオロ-2-プロパノール、
3,3,3-トリフルオロ-1-プロパノール、
2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロ-1-ブタノール、
2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ-1-ペンタノール、
3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロ-2-ペンタノール、
2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-ペンタデカフルオロ-1-オクタノール、
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロ-1-オクタノール、
1H,1H,9H-パーフルオロ-1-ノナノール、
1H,1H,2H,3H,3H-パーフルオロノナン-1,2-ジオール、
1H,1H,2H,2H-パーフルオロ-1-デカノール、
1H,1H,2H,3H,3H-パーフルオロウンデカン-1,2-ジオール
などが挙げられる。
 さらに、フッ素含有プロパノールが好ましく、更に、2、2、3、3-テトラフルオロ-2-プロパノール、若しくは、1、1、1、3、3、3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、若しくは、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパノールが好ましい。
 本発明で用いられるこれらの含フッ素溶媒は蒸留したものを用いることが好ましい。
 さらにフッ素溶媒含有量が第2層中に0.01~10質量%の範囲であることが好ましい。0.01質量%以上の場合、フッ素溶媒による撥水効果が維持されるためで、10質量%以下だとデバイスとして通電時に残溶媒によるキャリヤ輸送阻害による電圧上昇を引き起こさないためである。
 〔2.2.2〕発光性積層膜の製造方法
 本発明の発光性積層膜は、上述した材料をそれぞれ準備し、蒸着法や塗布法といった任意の方法で積層成膜することで作製することができる。
 その他の製造方法としては、発光性化合物Aのみを準備し、成膜過程で発光性化合物Aの一部を酸化させ酸化物Bに変性させる製造方法がある。具体的には、発光性化合物Aを含有する塗布液を用い、大気環境下、第1塗膜を形成した後、任意の乾燥方法、積層方法を経て第2層を積層することで形成できる。発光性化合物Aの酸化物Bへの変性速度は、発光性化合物Aの種類や濃度などによって異なり、使用する発光性化合物Aの酸化されやすさや、塗布環境、乾燥条件によって任意に変更することができる。
 好ましくは、基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、前記工程Aの後に大気環境下での常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を経て、前記第1塗膜上に大気環境下で前記塗布液Aとは異なる塗布液Bを用いて第2塗膜を形成する工程Bと、前記工程Bの後に、大気環境下で乾燥を行う工程Cによって形成される第1層、第2層をこの順に備える発光性積層膜の製造方法を挙げることができる。
 前記第1層は大気環境下で加熱乾燥させると、発光性化合物Aの酸化が過剰に進行し、発光性化合物Aの消光に関与する副生成物を生成し、発光強度の低下を引き起こしてしまうため、前述の大気環境下で常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を有することが好ましい。
 その他の好ましい製造方法としては、基材上に、大気環境下で、発光性化合物Aを含有する塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、前記工程Aの後に、前記第1塗膜上に、大気環境下で、前記塗布液Aとは異なる塗布液Bを用いて第2塗膜を形成する工程Bと、前記工程Bの後に、大気環境下で乾燥を行う工程Cによって形成される積層膜の製造方法である。この積層膜の製造方法においては、第1塗膜と第2塗膜を大気環境下で連続塗布積層した後、一括で大気乾燥しているため、乾燥時に第1塗膜が第2塗膜で保護された状態で乾燥される。この乾燥方法により、大気が第1塗膜に触れない状態で乾燥されるため、発光性化合物Aの過剰の酸化を抑制し、発光性化合物Aの消光に関与する分解物生成を抑制できる。言い換えれば、第1塗膜の発光性を維持したまま酸化物Bを生成させ、好適に大気安定性に優れる発光性積層膜を作製することができる。
 特に、前記塗布液Bが前記フッ素溶媒を含有することが好ましい。前記第1塗膜がフッ素溶媒を含む第2塗膜で保護された状態で乾燥されるため、より発光性化合物A由来の分解物生成を抑制できるためである。
 〈塗布液の調液〉
 塗布液A及び塗布液Bを調液する環境は、特に制限はないが、塗膜を形成する工程と同様に、大気環境下であることが生産プロセス効率の観点から好ましい。
 〈塗膜の形成〉
 本発明に係る第1塗膜を形成するための塗布液A及び第2塗膜を形成するための塗布液Bの塗布方法としては、特に制限はなく、例えばスピンコート法、ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法、キャピラリーコート法、ノズルプリンティング法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法等が挙げられる。
 これらの中でも、インクジェット印刷法を適用する場合、本発明の効果を有効に得ることができるため好ましい。インクジェット印刷法を実施する際は、通常高粘度の溶媒が好まれて使用されるため、塗布液が高沸点化しやすい。そのため、塗膜の乾燥工程の時間が長くなる、又は乾燥温度の上昇などが必要となり、公知の大気環境下で乾燥工程を行った場合、膜の機能が低下しやすくなる。しかしながら、上記本発明の発光性積層膜の製造方法を用いれば、公知の大気環境下で乾燥工程を行った場合でも膜の機能の低下を抑制できるため、インクジェット印刷法を好適に用いることができる。
 加えて、インクジェット 印刷法を適用する場合、大気圧下での製造が必要となり、かつ、大気圧下で液滴が射出されることにより外気に接触する表面積が増加するので、他の塗布方法などに比較して水分や酸素の影響を受けやすくなる。したがって、インクジェット印刷法においては、大気中の酸素や水分による悪影響を低減することが望ましい。しかしながら、インクジェット印刷法において前記酸素や水分による悪影響を低減する課題についても、上記本発明の発光性積層膜の製造方法を用いれば、公知の大気環境下で製造した場合でも膜の機能の低下を抑制できるため、当該課題は本発明の発光性薄膜を組み合わせることで解決することが可能である。
 (大気環境)
 本発明において、塗布液A及び塗布液Bの塗布を実施する「大気環境」とは、酸素含有ガス雰囲気のことをいい、例えば、気体の割合が、窒素(N)78%、酸素(O)21%、水分(HO)0~4体積%であるガス雰囲気である。
 (温度)
 塗布液A及び塗布液Bの塗布する際の温度は、塗布液中に結晶が生じにくい温度であり、本発明の効果を著しく損なわない限り限定されないが、10~50℃の範囲内が好ましく、13~40℃の範囲内がより好ましく、16~30℃の範囲内がさらに好ましい。
 (湿度)
 塗布液A及び塗布液Bの塗布する際の相対湿度は、本発明の効果を著しく損なわない限り限定されないが、下限としては、通常0.01ppm以上、好ましくは0.05ppm以上、より好ましくは0.1ppm以上である。また、相対湿度の上限としては、通常80%以下、好ましくは60%以下、より好ましくは15%以下、更に好ましくは1%以下、特に好ましくは100ppm以下である。上記範囲内であると、湿式成膜法における成膜条件の制御が容易であり、また有機層への水分吸着がし難い点で好ましい。
 (圧力)
 塗布液A及び塗布液Bの塗布する塗布工程における圧力は、通常90000~110000Paの範囲内、好ましくは95000~105000Paの範囲内である。上記範囲内であると、一般的な大気圧の範囲内のため、大面積を容易に塗布できる点で好ましい。
 (照明)
 大気環境下での塗布時の照明は、特に制限はないが、塗布液中に含有する材料が吸収を持たない波長を有する照明であることが好ましい。例えば、イエローライトなどを用いることができる。
 〈乾燥工程(工程C)〉
 (乾燥方法)
 本発明でいう乾燥とは、工程A及び工程Bの後の第1塗膜及び第2塗膜の溶媒含有量を100%とした場合に、当該溶媒含有量が10%以下であることをいい、より好ましくは1%以下まで低減されることをいう。
 本発明における大気環境下での乾燥工程では、乾燥の手段として一般的に汎用されているものを使用でき、加熱乾燥、送風乾燥、IR乾燥及び電磁波による乾燥などが挙げられる。また、これらの中でも、プロセス容易性の観点から加熱乾燥が好ましい。
 (加熱乾燥)
 加熱乾燥における温度は、特に制限はないが、塗布液に用いる溶媒の沸点以上の温度であることが乾燥時間の短縮の面から好ましい。加熱工程において、加熱時間は限定されないが、好ましくは10秒以上、通常180分以下である。加熱手段の例を挙げると、クリーンオーブン、ホットプレート、赤外線、ハロゲンヒーター、マイクロ波照射などが挙げられる。これらの中でも、膜全体に均等に熱を与えるためには、クリーンオーブン及びホットプレートが好ましい。
 さらには積層膜中に含有する材料のTgの中で最も低Tgである材料の(Tg+20℃)より低い温度で保持することが好ましい。
 (塗布液Bに用いる溶媒)
 塗布液Bに用いる溶媒としては前記塗布液Aと同様に特に制限はなく、前記必要材料を溶解できる溶媒であることが好ましい。さらには、塗布液Aとの混合抑制のために、塗布液Aの溶媒と塗布液Bの溶媒は非相溶性であることが好ましい。
 前記塗布液Bが前記フッ素溶媒を含有するとさらに好ましい。前記第1塗膜がフッ素溶媒を含む第2塗膜で保護された状態で乾燥されるため、より発光性材料A由来の分解物生成を抑制できるためである。
 〔2.3〕発光性積層膜の用途
 本発明の発光性積層膜の製造方法によって製造された積層膜は、様々な製品で用いられる積層膜に対して適用可能であり、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子や、有機薄膜太陽電池等の種々の電子デバイスに適用することができる。
 以下、本発明の発光性積層膜の製造方法によって形成された積層膜を好適に適用可能である有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という。)について説明する。
 本発明の有機EL素子は、基材上に陽極及び陰極を有し、発光層を含む有機構成層が陽極及び陰極の間に挟持されている。更に、封止層やバリアー層、光取出し層などを適宜組み合わせて構成してよい。
 本発明の有機EL素子における代表的な有機構成層としては、以下の構成を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 〔2.3.1〕有機EL素子
 図7に示すとおり、例えば、有機EL素子100は、可撓性支持基板110を有している。可撓性支持基板110上には陽極120が形成され、陽極120上には有機機能層200が形成され、有機機能層200上には陰極180が形成されている。
 有機機能層200とは、陽極120と陰極180との間に設けられている有機EL素子100を構成する各層をいう。
 有機機能層200には、例えば、正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160、電子注入層170が含まれ、そのほかに正孔ブロック層や電子ブロック層等が含まれてもよい。
 可撓性支持基板110上の陽極120、有機機能層200、陰極180は封止接着剤190を介して可撓性封止部材210によって封止されている。
 本発明の発光性積層膜の製造方法を有機EL素子の製造方法に適用する場合は、例えば、可撓性支持基板110上の発光層150及び電子輸送層160の積層膜形成する際に用いることができる。
 具体的には、例えば、塗布液Aにより形成する第1塗膜を乾燥した層が発光層150となり、塗布液Bにより形成する第2塗膜を乾燥した層が電子輸送層160となるように、本発明の発光性積層膜の製造方法によって発光層150及び電子輸送層160を形成することができる。
 また、これに限られず、本発明の効果を得られる範囲で、発光層150を含む複数の層を形成する際に、本発明の発光性積層膜の製造方法を用いて、有機EL素子に用いられる積層膜を形成することができる。
 なお、図7に示した有機EL素子100の層構造は、単に好ましい具体例を示したものであり、その他、例えば、以下の(i)~(viii)の層構造を有していてもよい。
(i)可撓性支持基板/陽極/発光層/電子輸送層/陰極/熱伝導層/封止用接着剤/封止部材
(ii)可撓性支持基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極/熱伝導層/封止用接着剤/封止部材
(iii)可撓性支持基板/陽極/正孔輸送層/発光層/正孔ブロック層/電子輸送層/陰極/熱伝導層/封止用接着剤/封止部材
(iv)可撓性支持基板/陽極/正孔輸送層/発光層/正孔ブロック層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極/熱伝導層/封止用接着剤/封止部材
(v)可撓性支持基板/陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/正孔ブロック層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極/熱伝導層/封止用接着剤/封止部材
(vi)ガラス支持体/陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極/封止部材
(vii)ガラス支持体/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極/封止部材
(viii)ガラス支持体/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極/封止部材
 本発明の有機EL素子に関して、上述した詳細説明の構成以外の各構成や製法、用途等は特に限定は無く、公知の構成や材料、また製法を適用することができる。例えば国際公開第2012/077431号、特開2013-089608号公報、特開2014-120334号公報、及び特開2015-201508号公報などを参照して作製することができる。
 本発明では、前記電極(陽極、陰極)の少なくとも一方が、仕事関数4.2eV以上の電極であることが好ましく、銀、金、コバルトを用いることが、さらに高寿命の有機EL素子を得る観点から、好ましい。これは、電極の大気安定性を向上させたことにより、有機EL素子の駆動安定性の向上に効果があるものと推定される。
 有機EL素子は、照明装置、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。
 また、発光光源として、例えば、家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源、さらには表示装置を必要とする一般の家庭用電気器具等広い範囲の用途が挙げられるが、特にカラーフィルターと組み合わせた液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量%」を表す。
 実施例で用いた化合物を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 [実施例1]
 実施例1では、本発明の発光性薄膜を形成し、大気環境下で保存した際の発光強度変化について評価した。
 <評価用単膜1-1の形成>
 縦50mm、横50mm、厚さ0.7mmの石英基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
 窒素雰囲気下、酢酸ノルマルブチルに、ホスト化合物H-1、〔化1〕に記載の例示発光性化合物A-1(H-1/A-1=80質量%/20質量%)を1.0質量%の濃度で溶解させた。得られた酢酸ノルマルブチル溶液を用いて、石英基板上にスピンコート法により50nmの厚さで成膜し、窒素ガス雰囲気下において、120℃、30分乾燥して評価用単膜1-1を形成した。
 <評価用単膜1-2~1-18の形成>
 評価用単膜1-1の形成において、ホスト化合物H-1の一部を酸化物C-1に置き換えた(H-1/A-1/C-1=70質量%/20質量%/10質量%)以外は同様にして評価用単膜1-2の形成を行った。なお、表中「酸化物」は「酸化防止剤」と表記した。
 さらに、評価用単膜1-2の形成において、酸化物C-1を表1に記載の酸化物に置き換えた以外は同様にして評価用単膜1-3~1-18の作製を行った。
 <評価用単膜の大気保存安定性の評価>
 下記測定方法に従って、発光スペクトルの測定を行い、各評価用単膜の発光強度を評価した。
 各評価用単膜を大気環境下に搬出後すぐ、励起波長300nmの光を照射して、室温状態(23℃・55%RH)の発光スペクトル、発光強度を測定した。ここで、発光スペクトルの測定はF-7000((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて行った。測定後、遮光下/大気環境下/室温状態で24時間保存し、再度発光強度を測定した。大気環境下24時間保存前後の発光強度を用い、保存後の発光残存率(=24時間大気保存後の発光強度/搬出直後の発光強度)を算出した。
 ここで、評価用単膜1-1を相対値1.00としたときの、各評価用単膜の発光残存率の比率を相対値として算出した。1.00よりも大きいほど、大気環境下保存時の発光残存率が高く大気保存安定性に優れることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表Iに示すように、本発明に係る酸化物Bを含有している薄膜1-9~1-18ほど大気保存安定性に優れた発光性薄膜であることが分かった。また、本発明に係る酸化物B-1-1及びB-1-5の配位子や一部構造を変更したC-5~C-7においては大気保存安定性向上の効果が見られなかったことから、本発明には、本発明に係る発光性材料Aの酸化物Bが必要であることが分かる。さらに、酸化物Bの置換基としては、ヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、エポキシ基、カルボニル基を有しているとき、より大気保存安定の効果が顕著であることが分かる。
 [実施例2]
 続いて、実施例2では、本発明に係る発光性化合物A及び酸化物Bを各種変更した単膜を作製し、大気環境下で保存した際の発光強度変化について評価した。
 石英基盤の準備は、実施例1と同様にして行った。次に、この石英基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。真空蒸着装置内の蒸着用の抵抗加熱ボートの各々に素子作製に最適の量を充填した。蒸着用抵抗加熱ボートはモリブデン製又はタングステン製を用いた。
 <評価用単膜2-1の形成>
 真空度1×10-4Paまで減圧した後、ホスト化合物H-2、発光性化合物A-6、酸化物B-6-2の入った抵抗加熱ボートに通電して加熱し、ホスト化合物、発光性化合物A-6、酸化物B-6-2がそれぞれ88体積%、10体積%、2体積%になるように共蒸着し、膜厚50nmの発光膜を形成した。
 <評価用単膜2-2~2-6の形成>
 評価用単膜2-1の形成において、発光性化合物A及び酸化物Bを表IIに記載のとおりに変更した以外は同様にして、評価用単膜2-2~2-6の形成を行った。
 <評価用単膜の大気保存安定性の評価>
 各評価用単膜2-1~2-6を真空蒸着機から大気環境に搬出した後、実施例1に記載の方法と同様にして、大気保存安定性の評価を行った。ここで、評価用単膜2-1を相対値1.00としたときの、各評価用単膜の発光残存率の比率を相対値として算出した。1.00よりも大きいほど、大気保存時の発光残存率が高く大気保存安定性に優れることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 表IIに示すように、発光性化合物AがTADF材料であるA-8、リン光発光性材料であるA-1、A-2及びA-9を用いた際に大気保存安定性の効果が大きいことが分かった。これは、TADF材料やリン光発光性材料の発光寿命(τ)が長く、大気により消光しやすい材料であるため、本発明に係る気保存安定性向上の効果がより顕在したものと推定される。
 [実施例3]
 実施例3では、本発明に係るリン光発光性化合物の配位子骨格を変更した発光性薄膜を各種成膜し、大気環境下で保存した際の発光強度変化について評価した。
 <評価用単膜3-1の形成>
 石英基盤の準備は、実施例1と同様にして行った。酢酸ノルマルブチルに、ホスト化合物H-3、発光性化合物A-5、酸化物B-5-1(H-3/A-5/B-5-1=80質量%/15質量%/5質量%)を1.0質量%の濃度で溶解させた。得られた酢酸ノルマルブチル溶液を用いて、石英基板上にスピンコート法により50nmの厚さで成膜し、窒素ガス雰囲気下において、120℃、30分乾燥して評価用単膜3-1を形成した。
 <評価用単膜3-2~3-4の形成>
 評価用単膜3-1の形成において、発光性化合物A-5及び酸化物B-5-1の組み合わせを、表IIIに記載のとおりに変更した以外は同様にして評価用単膜3-2~3-4の作製を行った。
 <評価用単膜の大気保存安定性の評価>
 作製した各評価用単膜3-1~3-4に対し、実施例1と同様にして大気保存安定性の評価を行った。ここで、評価用単膜3-1を相対値1.00としたときの、各評価用単膜の発光残存率の比率を相対値として算出した。1.00よりも大きいほど、大気保存時の発光残存率が高く大気保存安定性に優れることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表IIIに示すように、発光性化合物Aがリン光錯体で比較した際、5員芳香族複素環骨格を有するA-2及びA-3を用いた際に本発明に係る大気保存安定化の効果が大きいことが分かった。これは、5員芳香族複素環骨格が酸化されやすく大気保存性が不安定であるため、本発明に係る大気保存安定化の効果がより顕在したものと推定される。
 [実施例4]
 実施例4では、本発明に係る発光性薄膜上に第2層を設けた発光性積層膜において、第2層中の材料を各種変更した際の大気保存安定性について評価を行った。
 <評価用単膜4-1の形成>
 石英基盤の準備は、実施例1と同様にして行った。次に、この石英基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。真空蒸着装置内の蒸着用の抵抗加熱ボートの各々に素子作製に最適の量を充填した。蒸着用抵抗加熱ボートはモリブデン製又はタングステン製を用いた。
 評価用単膜4-1の形成は、ホスト化合物をH-2からH-4に変更した以外は評価用単膜2-4と同様にして作製を行った。
 <評価用積層膜4-2の形成>
 評価用積層膜4-2は、単膜4-1を形成後、保護層に用いる化合物PT-1の入った抵抗加熱ボートに通電して加熱し、膜厚30nmの保護膜を形成し、積層層とした。
 <評価用積層膜4-3~4-11の形成>
 評価用積層膜4-2の形成において、保護層に用いる化合物PT-1を表IVに記載のとおりに変更した以外は同様にして、評価用単膜4-3~4-11の形成を行った。
 <評価用積層膜の大気保存安定性の評価>
各評価用単膜/積層膜4-1~4-11を真空蒸着機から大気環境に搬出した後、実施例1に記載の方法と同様にして、大気保存安定性の評価を行った。ただし、積層膜の発光強度変化の算出は保護層の発光影響を防ぐため、発光性化合物Aの発光極大ピーク強度の変化を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 表IVに示すように、本発明に係る発光性薄膜上に保護層を設け発光性積層膜とすることで、大気保存安定性向上の効果が大きいことが分かった。また、孤立電子対を有する化合物PT-2及びPT-3を保護層に設けた場合大気保存安定化の効果がより高まり、さらには含窒素化合物PT-4~PT-10を保護層に用いた際にはその効果が顕著に高まることが分かった。
 [実施例5]
 実施例5では、本発明に係る発光性薄膜上に第2層を設けた発光性積層膜において、第2層中の材料及び塗布溶媒を各種変更した際の大気保存安定性について評価を行った。
 <評価用単膜5-1の形成>
 石英基盤の準備は、実施例1と同様にして行った。評価用単膜5-1の形成は、ホスト化合物をH-3からH-5に、発光性化合物A-5をA-4に、酸化物B-5-1をB-4-3に置き換えた以外は評価用単膜3-1と同様にして形成を行った。
 <評価用積層膜5-2の形成>
 評価用積層膜5-2は、評価用単膜5-1を形成後、保護層を塗布積層することにより形成した。アセトニトリルに、PT-11を0.6質量%で溶解させた。得られたアセトニトリル溶液を用いて、石英基板上にスピンコート法により30nmの厚さで成膜し、窒素ガス雰囲気下において、100℃、30分乾燥して評価用積層膜5-2を形成した。
 <保護層中の残溶媒定量>
 評価用積層膜5-2の保護層中に残存するアセトニトリル溶媒の定量をGC-MSを用いて実施したところ、アセトニトリルが0.1質量%残存していることが分かった。
 <評価用積層膜5-3~5-18の形成>
 評価用積層膜5-2の形成において、保護層に用いる化合物PT-11を表Vに記載のとおりに変更し、保護層を塗布する溶媒をアセトニトリルから表Vに記載のとおりに変更し、乾燥後の保護層の残溶媒量が表Vに記載のとおりになるように適宜加熱乾燥条件を変更した以外は同様にして、評価用積層膜5-3~5-18を形成した。
 表V中、LiFはフッ化リチウム、CaFはフッ化カルシウム、TFPOは、1H,1H,3H-テトラフルオロプロパノール、OFPOは、1H,1H,5H-オクタフルオロペンタノールをそれぞれ表す。
 <評価用積層膜の大気保存安定性の評価>
 各評価用単膜/積層膜5-1~5-18を窒素雰囲気下から大気環境に搬出した後、実施例1に記載の方法と同様にして、大気保存安定性の評価を行った。ただし、積層膜の発光強度変化の算出は保護層の発光影響を防ぐため、発光性化合物Aの発光極大ピーク強度の変化を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表Vに示すように、本発明の発光性薄膜上に保護層を設け発光性積層膜とすることで、大気保存安定性の効果が大きいことが分かった。また、含フッ素化合物を保護層に含有する評価用単膜5-4~5-7において大気安定の効果がより高まり、さらには保護層をフッ素溶媒で塗布した評価用単膜5-8~5-18においては顕著に大気安定の効果が高まることが分かった。また、保護層中のフッ素溶媒の含有量は、0.01質量%を下回ると、効果が薄れることが分かった。
 [実施例6]
 実施例6では、本発明に係る発光性薄膜上に第2層を設けた積層膜において、塗布プロセス及び第2層中の材料及び塗布溶媒を各種変更した際の大気保存安定性について評価を行った。
 <評価用単膜6-1の形成>
 石英基盤の準備は、実施例1と同様にして行った。評価用単膜6-1の形成は、ホスト化合物をH-1からH-5、発光性化合物A-1をA-4に置き換え、塗布・乾燥環境を大気環境下に変更し、乾燥時間を120℃、1分乾燥に変更した以外は評価用単膜1-1と同様にして形成を行った。
 <評価用単膜6-2、6-3の形成>
 評価用単膜6-2、6-3は、塗布方法をそれぞれダイコート法、インクジェット法に変更した以外は評価用単膜6-1と同様にして形成を行った。
 <評価用単膜6-4~6-6の形成>
 評価用単膜6-1~6-3において、ホスト化合物H-5の一部を酸化物B-4-2に置き換えた(H-5/A-4/B-4-2=75質量%/20質量%/5質量%)以外は同様にして評価用単膜6-4~6-6の形成を行った。
 <評価用積層膜6-7の形成>
 評価用積層膜6-7は、評価用単膜6-4を形成後、保護層を塗布積層することにより形成した。アセトニトリルに、PT-5を0.6質量%で溶解させた。得られたアセトニトリル溶液を用いて、石英基板上にスピンコート法により30nmの厚さで成膜し、大気雰囲気下において、100℃、30分乾燥して評価用積層膜6-7を形成した。なお、乾燥後の保護層の残溶媒量は0.1質量%であった。
<評価用積層膜6-8~6-18の形成>
 評価用積層膜6-7の形成において、発光層及び保護層の塗布方法をスピンコート法から表VIに記載のとおりに変更し、保護層に用いる化合物PT-5を表VIに記載のとおりに変更し、保護層を塗布する溶媒をアセトニトリルから表VIに記載のとおりに変更し、乾燥後の保護層の残溶媒量が0.1質量%になるように適宜加熱乾燥条件を変更した以外は同様にして、評価用積層膜6-8~6-18を形成した。
 表VI中、LiFはフッ化リチウム、CaFはフッ化カルシウム、TFPOは、1H,1H,3H-テトラフルオロプロパノール、OFPOは、1H,1H,5H-オクタフルオロペンタノールをそれぞれ表す。
 <評価用積層膜の大気保存安定性の評価>
 各評価用単膜/積層膜6-1~6-18を乾燥工程後より、実施例1に記載の方法と同様にして、大気保存安定性の評価を行った。ただし、積層膜の発光強度変化の算出は保護層の発光影響を防ぐため、発光性化合物Aの発光極大ピーク強度の変化を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 表VIに示すように、スピンコート法以外の塗布プロセスで作製した場合においても、本発明に係る酸化物Bを含有している発光性薄膜は大気保存安定性に優れた発光性薄膜であることが分かった。さらに、大気環境下インクジェット法で発光性薄膜を塗布した6-3においては、他の塗布方法よりも大気保存安定性が低下することが分かった。これは、液滴が射出されることにより外気に接触する表面積が増加するので、他の塗布方法などに比して水分や酸素の影響を受けやすくなるためだと推定される。しかしながら、インクジェット印刷法によってより大きくなる酸素や水分による影響についても、本発明の発光性薄膜を適用することで解決できることが分かった。特に、保護層中にフッ素化合物を含有している膜においては、インクジェット印刷法を用いてもスピンコート法と同等の大気保存性を確保できることが分かる。
 [実施例7]
 実施例7では、本発明の発光性薄膜を発光性化合物Aから酸化物Bを生成させる方法を用いた塗布プロセスの検証を行った。
 <比較の評価用単膜7-1の形成>
 石英基盤の準備は、実施例1と同様にして行った。比較の評価用単膜7-1は、ホスト化合物をH-1からH-3に変更した以外は評価用単膜1-1と同様にして、形成を行った。
 <評価用単膜7-2~7-6の形成>
 評価用単膜7-2~7-6は、比較の評価用単膜7-1の成膜において、塗布環境及び乾燥条件を表VIIに記載のとおりに変更した以外は同様にして、形成を行った。
 <評価用単膜7-1~7-6の成分分析>
 各評価用単膜7-1~7-6を高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS島津製作所製)により含有量及び成分分析を実施した。含有量分析は、液体クロマトグラフィー(LC-UV)で予め測定した検量線に基づき、含有量を算出した。その結果、比較の評価用単膜7-1では検出されなかった、式(1)を満たす酸化物Bの成分が評価用単膜7-3~7-6において検出された。合わせて、発光性化合物由来と推定されるその他の成分を合わせて検出した。
 その他の成分としては、LC-MSによって検出されたMSスペクトルから、下記構造に示すような分解物が推定された。下記D-1~D-7は、本実施例7で検出された発光性材料A-1由来のその他の成分の例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 ここで、mは1~3の整数、nは0~2の整数であり、m+n=3を満たす。
 <評価用単膜7-1~7-6の発光性の評価>
作成した各評価用単膜7-1~7-6に対し、生成した成分の影響を把握するため、乾燥工程後すぐ室温状態(23℃・55%RH)に搬出し、励起波長300nmの光を照射して、室温状態の発光スペクトル、発光強度を測定した。ここで、評価用単膜7-1を相対値1.00としたときの、各評価用単膜の初期発光強度の比率を相対値として算出した。1.00に近いほど、生成した成分による消光影響が少ないことを意味する。
 <評価用単膜7-1~7-6の大気保存安定性の評価>
 各評価用単膜7-1~7-6を発光スペクトル測定後、実施例1に記載の方法と同様にして、大気保存安定性の評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 表VIIに示すように、大気塗布プロセスを実施した評価用単膜7-3~7-6では本発明に係る酸化物Bが新たに生成し、その効果として大気保存安定性が向上していることが分かった。さらに、好ましい大気塗布プロセスとしては、大気下での加熱乾燥を実施しない評価用単膜7-4~7-6のプロセスであり、副生成する分解物などのその他成分の生成が抑えられ、初期の発光強度が維持できていることが分かる。一方、大気下で加熱乾燥した評価用単膜7-3は過剰に酸化が進行し、その他成分の量が増大、初期の発光強度低下を併発してしまうことが分かる。
 このような大気塗布プロセスを実施することにより、酸化物Bをあらかじめ合成する必要がなく、かつ不活性ガス環境や真空蒸着環境による成膜プロセスが不要となり、低コストで大気安定な発光性薄膜を製造することができる。
 [実施例8]
 実施例8では、実施例7に記載した発光性化合物Aから酸化物Bを生成させる方法を用い、さらに発光性薄膜上に保護層を積層した発光性積層膜の塗布プロセスの検証を行った。
 <比較の評価用積層膜8-1の形成>
 石英基盤の準備は、実施例1と同様にして行った。比較の評価用積層膜8-1は、発光性薄膜としてホスト化合物をH-3からH-1に変更した以外は同様にして評価用単膜7-1を形成後、保護層を塗布積層することにより形成した。TFPOに、PT-6を0.5質量%で溶解させた。得られたTFPO溶液を用いて、石英基板上にスピンコート法により30nmの厚さで成膜し、窒素ガス雰囲気下において、120℃、30分乾燥して比較の評価用積層膜8-1を形成した。保護層中のTFPOの残溶媒量は0.1質量%であった。
 <評価用積層膜8-2~8-7の形成>
 評価用積層膜8-2~8-7は、比較の評価用積層膜8-1の成膜において、塗布環境及び乾燥条件を表VIIIに記載のとおりに変更した以外は同様にして、作製を行った。
 <評価用積層膜8-1~8-7の成分分析>
 各評価用積層膜8-1~8-7をLC-MSにより含有量及び成分分析を実施した。
 その結果、比較の評価用積層膜8-1、8-2では検出されなかった、式(1)を満たす酸化物Bの成分が評価用単膜8-3~8-7において検出された。合わせて、発光性化合物由来と推定されるその他の成分を合わせて検出した。
 その他の成分としては、検出されたMSスペクトルから、実施例7に記載のものと同様の成分を含有していることが推定された。
 <評価用積層膜8-1~8-7の発光性の評価>
作成した各評価用積層膜8-1~8-7に対し、生成した成分の影響を把握するため、大気環境下に搬出後すぐ、励起波長300nmの光を照射して、室温状態(23℃・55%RH)の発光スペクトル、及び発光性化合物Aの発光強度を測定した。ここで、評価用積層膜8-1を相対値1.00としたときの、各評価用単膜の初期発光強度の比率を相対値として算出した。1.00に近いほど、生成した成分による消光影響が少ないことを意味する。
 <評価用積層膜8-1~8-7の大気保存安定性の評価>
 各評価用単膜8-1~8-7を発光スペクトル測定後、実施例1に記載の方法と同様にして、大気保存安定性の評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 表VIIIに示すように、大気塗布プロセスを実施した評価用積層膜8-3~8-7では酸化物Bが新たに生成し、その効果として大気保存安定性が向上していることが分かった。さらに、好ましい大気塗布プロセスとしては、発光層成膜時に大気下で加熱乾燥を実施しない評価用積層膜8-4~8-7のプロセスであり、副生成する分解物などのその他成分の生成が抑えられ、初期の発光強度が維持できていることが分かる。とりわけ、評価用積層膜8-4のプロセスにおいては、不活性ガス環境や真空/減圧環境を用いていない最も低コストのプロセスにもかかわらず、その他成分の生成が抑制され、高い初期発光と大気保存安定性を両立していることが分かる。この結果は、評価用積層膜8-4のプロセスにおいて発光膜が保護層で覆われた状態で乾燥されるため、乾燥中に大気の発光層への侵入が抑制され、発光性化合物Aの過剰の酸化を抑制し、発光性化合物Aの消光に関与する分解物生成を抑制できるためだと推定している。
 [実施例9]
 実施例9では、本発明に係る大気安定性に優れる発光性薄膜を塗布膜として組み込んだ照明装置(及び素子)の駆動安定性について評価した。
 <評価用照明装置9-1の作製>
 (基材の準備)
 まず、ポリエチレンナフタレートフィルム(PEN:帝人デュポンフィルム株式会社製)の陽極を形成する側の全面に、特開2004-68143号公報に記載の構成の大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、SiOxからなる無機物のガスバリアー層を層厚500nmとなるように形成した。これにより、酸素透過度0.001mL/(m・24h・atom)以下、水蒸気透過度0.001g/(m・24h)以下のガスバリアー性を有する可撓性の基材を作製した。
 (陽極の形成)
 上記基材上に厚さ120nmのITO(インジウム・スズ酸化物)をスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、陽極を形成した。なお、パターンは発光領域の面積が5cm×5cmになるようなパターンとした。
 (正孔注入層の形成)
 陽極を形成した基材をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。そして、陽極を形成した基材上に、特許第4509787号公報の実施例16と同様に調製したポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)の分散液をイソプロピルアルコールで希釈した2質量%溶液をダイコート法にて塗布、自然乾燥し、層厚40nmの正孔注入層を形成した。
 (正孔輸送層の形成)
 次に、正孔注入層を形成した基材を、窒素雰囲気下、下記組成の正孔輸送層形成用塗布液を用いて、ダイコート法にて5m/minで塗布、自然乾燥した後に、130℃で30分間保持し、層厚30nmの正孔輸送層を形成した。
 〈正孔輸送層形成用塗布液〉
 正孔輸送材料(上記例示化合物HT-1)(重量平均分子量Mw=80000)
                             10質量部
 クロロベンゼン                   3000質量部
 (発光層の形成)
 次に、正孔輸送層を形成した基材に対し、窒素環境下で、実施例1に記載の方法で評価用単膜1-1を形成し、発光層を得た。
 (電子輸送層の形成)
 次に、この透明基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。
 真空蒸着装置内の蒸着用の抵抗加熱ボートの各々に、各層の構成材料を、各々素子作製に最適の量を充填した。蒸着用抵抗加熱ボートはモリブデン製又はタングステン製を用いた。
 真空度1×10-4Paまで減圧した後、PT-5の入った抵抗加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で発光層上に蒸着し、層厚40nmの電子輸送層を形成した。その上に、フッ化リチウムを層厚0.5nmになるよう蒸着した後に、アルミニウム100nmを蒸着して陰極を形成し、評価用の有機EL素子を作製した。
 (封止)
 以上の工程により形成した積層体に対し、市販のロールラミネート装置を用いて封止基材を接着した。
 封止基材として、可撓性を有する厚さ30μmのアルミニウム箔(東洋アルミニウム(株)製)に、ドライラミネーション用の2液反応型のウレタン系接着剤を用いて層厚1.5μmの接着剤層を設け、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムをラミネートしたものを作製した。
 封止用接着剤として熱硬化性接着剤を、ディスペンサーを使用して封止基材のアルミニウム箔の接着面(つや面)に沿って厚さ20μmで均一に塗布した。これを100Pa以下の真空下で12時間乾燥させた。更に、その封止基材を露点温度-80℃以下、酸素濃度0.8ppmの窒素雰囲気下へ移動して、12時間以上乾燥させ、封止用接着剤の含水率が100ppm以下となるように調整した。
 熱硬化性接着剤としては下記の(A)~(C)を混合したエポキシ系接着剤を用いた。
 (A)ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)
 (B)ジシアンジアミド(DICY)
 (C)エポキシアダクト系硬化促進剤
 上記封止基材を上記積層体に対して密着・配置して、圧着ロールを用いて、圧着ロール温度100℃、圧力0.5MPa、装置速度0.3m/minの圧着条件で密着封止し、評価用照明装置9-1を作製した。
 <評価用照明装置9-2~9-18の作製>
 上記のとおり、評価用照明装置9-1の発光層の形成は、実施例1の評価用単膜1-1と同様の方法で行った。評価用照明装置9-2~9-18の作製では、評価用照明装置9-1の作製方法において、発光層の形成方法を実施例1の評価用単膜1-2~1-18と同様の方法に変更した以外は同様にして作製した。
 <連続起動安定性(発光寿命)の評価>
 下記測定法に従って、連続起動安定性(発光寿命)として、半減寿命の評価を行った。
 各照明装置を、85℃、85%RHの環境下で初期輝度4000cd/mを与える電流で定電流駆動して、初期輝度の1/2になる時間を求め、これを半減寿命として発光寿命の尺度とした。なお、発光寿命は照明装置9-1を相対値1.00とする相対比(LT比)で表した。なお、値が大きい方が照明装置9-1に対して連続起動安定性(発光寿命)に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 表IXに示すとおり、本発明の大気保存安定性に優れる発光性薄膜を発光層に用いた、照明装置9-9~9-18については、大気が素子中に侵入し発光阻害を引き起こしやすい85℃、85%RHの環境下において高寿命の照明装置を作製できていることが分かった。
 [実施例10]
 実施例10では、本発明の大気保存安定性に優れる発光性薄膜を蒸着膜として組み込み、適宜電極を変更した際の照明装置(及び素子)の駆動安定性について評価した。
 <評価用照明装置10-1の作製>
 基材の準備、陽極の形成、正孔注入層の形成は、実施例9と同様にして行った。
 次に、この透明基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。
 真空蒸着装置内の蒸着用の抵抗加熱ボートの各々に、各層の構成材料を、各々素子作製に最適の量を充填した。蒸着用抵抗加熱ボートはモリブデン製又はタングステン製を用いた。
 真空度1×10-4Paまで減圧した後、HT-2の入った抵抗加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で正孔注入層上に蒸着し、層厚20nmの正孔輸送層を形成した。
 次いで、ホスト化合物H-2、発光性化合物A-3の入った抵抗加熱ボートに通電して加熱し、ホスト化合物H-2、発光性化合物A-3がそれぞれ85体積%、15体積%になるように共蒸着し、膜厚50nmの発光層を形成した。
 次いで、PT-6を蒸着速度0.1nm/秒で蒸着し、層厚40nmの電子輸送層を形成した。
 その上に、フッ化リチウムを層厚0.5nmになるよう蒸着した後に、アルミニウム100nmを蒸着して陰極を形成し、評価用の有機EL素子を作製した。
 封止工程は、実施例9に記載の方法と同様の方法を用いて封止し、評価用照明装置10-1を作製した。
 <評価用照明装置10-2の作製>
 評価用照明装置10-1の発光層の形成において、ホスト化合物H-2の一部を酸化物B-3-2に置き換え、ホスト化合物H-2、発光性化合物A-3、酸化物B-3-2がそれぞれ84体積%、15体積%、1体積%になるように共蒸着した以外は同様にして、評価用照明装置10-2を作製した。
 <評価用照明装置10-3~10-6の作製>
 評価用照明装置10-2の作製において、陰極を表Xに記載のとおり変更した以外は同様にして、評価用照明装置10-3~10-6の作製を行った。
 また、本発明の説明における金属の仕事関数の値としては、文献公知の値を用いることができる(例えば、Herbert B. Michaelson, 「The work function of the elements and its periodicity」, Journal of Applied Physics, November 1977, Vol.48, No.11, p.4729-p.4733)。
 <連続起動安定性(発光寿命)の評価>
 実施例9に記載の方法に従って、半減寿命の評価を行った。なお、半減寿命は照明装置10-1を相対値1.00とする相対比(LT比)で表した。なお、値が大きいほうが照明装置10-1に対して連続起動安定性(発光寿命)に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 表Xに示すように、本発明の大気保存安定性に優れる発光性薄膜を発光層に用いた、照明装置10-2~10-6については、大気が素子中に侵入し発光阻害を引き起こしやすい85℃、85%RHの環境下において高寿命の照明装置を作製できていることが分かった。さらには、素子に使用した電極の仕事関数が4.2eV以上のアルミニウム、銀、金、コバルトを用いた照明装置10-2、10-4~10-6では、さらに高寿命の照明装置になっていることが分かった。特に、銀、金、コバルトを用いた照明装置が、より高寿命の照明装置になり、好ましいことが分かった。これは、電極の大気安定性を向上させたことにより、照明装置の起動安定性の向上に効果があったものと推定される。
 [実施例11]
 実施例11では、本発明に係る大気安定の発光性薄膜を塗布膜として組み込み、酸化物Bの含有量を適宜変更した際の白色照明装置(及び素子)の駆動安定性について評価した。
 <評価用照明装置11-1の作製>
 基材の準備、陽極の形成、正孔注入層、正孔輸送層の形成は、実施例9と同様にして行った。
 (発光層の形成)
酢酸ノルマルブチルに、ホスト化合物H-1、発光性化合物A-2、A-4、A-5(H-1/A-2/A-4/A-5=89.4質量%/10質量%/0.3質量%/0.3質量%)を1.0質量%の濃度で溶解させた。得られた酢酸ノルマルブチル溶液を用いて、石英基板上にスピンコート法により50nmの厚さで成膜し、窒素ガス雰囲気下において、120℃、30分乾燥して発光層を形成した。
 (電子輸送層の形成)
 TFPOに、PT-9を0.5質量%で溶解させた。得られたTFPO溶液を用いて、石英基板上にスピンコート法により30nmの厚さで成膜し、窒素ガス雰囲気下において、120℃、30分乾燥して電子輸送層を形成した。
 (陰極の形成)
次に、この透明基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。
 真空度1×10-4Paまで減圧した後、銀100nmを蒸着して陰極を形成し、評価用の有機EL素子を作製した。封止工程は、実施例9に記載の方法と同様の方法を用いて封止し、評価用照明装置11-1を作製した。
 <評価用照明装置11-2~11-13の作製>
 評価用照明装置11-1の発光層の形成において、ホスト化合物H-1の一部を酸化物B-2-6に置き換え、表XIに記載のとおりホスト化合物H-1、酸化物B-2-6がそれぞれ89.4-X質量%、X質量%になるように含有させ発光層を形成した以外は同様にして、評価用照明装置11-2~11-13の作製を行った。
 <外部取り出し量子効率(EQE)の評価>
 各照明装置を室温(約23℃)、2.5mA/cmの定電流条件下による通電を行い、発光開始直後の発光輝度(L0)[cd/m]を測定することにより、外部取り出し量子効率(EQE)を算出した。
 ここで、発光輝度の測定はCS-2000(コニカミノルタ(株)製)を用いて行い、外部取り出し量子効率は、照明装置11-1を相対値1.00とする相対比で表した。なお、値が大きいほうが発光効率に優れていることを示す。
 <連続起動安定性(発光寿命)の評価>
 実施例8に記載の方法に従って、半減寿命の評価を行った。なお、半減寿命は照明装置11-1を相対値1.00とする相対比(LT比)で表した。なお、値が大きいほうが照明装置11-1に対して(発光寿命)に優れていることを示す。
 <評価用単膜11-1~11-13の形成> 
 各照明装置11-1~11-13の各発光層の形成方法と同様にして、各照明装置の発光層をそれぞれ石英基板上に成膜し、評価用単膜11-1~11-13とした。
 <評価用単膜11-1~11-13の大気保存性の評価>
 形成した各評価用単膜11-1~11-13に対し、実施例1と同様にして大気保存安定性の評価を行った。ここで、評価用単膜11-1を相対値1.00としたときの、各評価用単膜の発光残存率の比率を相対値として算出した。1.00よりも大きいほど、大気保存時の発光残存率が高く大気保存安定性に優れることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 表XIに示すように、本発明の大気保存安定性に優れる発光性薄膜を発光層に用いた、白色照明装置11-2~11-13については、大気が素子中に侵入し発光阻害を引き起こしやすい85℃、85%RHの環境下において高寿命の照明装置を作製できていることが分かった。
 さらに、酸化防止剤Bの発光性材料Aに対する含有量は、100質量%以下にすることがEQE維持する上で好ましいことが分かった。これは、酸化防止剤Bの含有量が発光性材料Aの含有量を上回ると、通電時に酸化防止剤Bにキャリヤトラップしやすくなるため、発光効率の低下を引き起こすためだと推定される。
 また、本発明に係る大気安定な発光特性を示すために、酸化防止剤Bの含有比は0.001質量%以上が好ましく、さらに好ましくは0.01質量%以上が好ましいことが分かった。
 [実施例12]
 実施例12では、本発明の発光性薄膜を、発光性化合物Aから酸化物Bを生成させる大気下塗布方法を用い製造した際の照明装置(及び素子)の駆動安定性について評価した。
 <評価用照明装置12-1の作製>
 窒素雰囲気下パラキシレンに、HT-1を0.7質量%で溶解させた。得られたキシレン溶液を用いて、石英基板上にスピンコート法により30nmの厚さで成膜し、窒素ガス雰囲気下において、120℃、30分乾燥して正孔輸送層を形成した。
 (発光層、電子輸送層の形成)
 発光層、電子輸送層の形成は、電子輸送層としてPT-6からPT-9に置き換えた以外は、実施例8の比較の評価用積層膜8-1と同様にして行った。
 (陰極の形成)
 次に、この透明基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。
 真空度1×10-4Paまで減圧した後、銀100nmを蒸着して陰極を形成し、評価用の有機EL素子を作製した。封止工程は、実施例9に記載の方法と同様の方法を用いて封止し、評価用照明装置12-1を作製した。
 <評価用照明装置12-2~12-7の作製>
 評価用照明装置12-1の発光層、電子輸送層の形成において、塗布環境及び乾燥条件を表XIIに記載のとおりに変更した以外は同様にして、作製を行った。
 <照明装置12-1~12-7中の発光層成分分析>
 各評価用照明装置12-1~12-7中の発光層成分をLC-MSにより含有量及び成分分析を実施した。その結果、比較の照明装置12-1、12-2では検出されなかった、式(1)を満たす酸化物Bの成分が評価用照明装置12-3~12-7において検出された。合わせて、発光性材料由来と推定されるその他の成分を合わせて検出した。
 <外部取り出し量子効率(EQE)の評価>
 実施例11に記載の方法に従って、外部取り出し量子効率の評価を行った。外部取り出し量子効率は、照明装置12-1を相対値1.00とする相対比で表した。なお、値が大きいほうが発光効率に優れていることを示す。
 <連続起動安定性(発光寿命)の評価>
 実施例9に記載の方法に従って、半減寿命の評価を行った。なお、半減寿命は照明装置12-1を相対値1.00とする相対比(LT比)で表した。なお、値が大きいほうが照明装置12-1に対して連続起動安定性(発光寿命)に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 表XIIに示すように、大気塗布プロセスを用い酸化物Bを生成させた照明装置12-3~12-7については、大気が素子中に侵入し発光阻害を引き起こしやすい85℃、85%RHの環境下において高寿命の照明装置を作製できていることが分かった。さらに、発光層成膜時に大気下での加熱乾燥を実施しない照明装置12-4~12-7においては、副生成する分解物などのその他成分の生成が抑えられ、EQEが維持できていることが分かる。とりわけ、照明装置12-4のプロセスにおいては、不活性ガス環境や真空/減圧環境を用いていない最も低コストのプロセスにもかかわらず、その他成分の生成が抑制され、高い初期発光と大気保存安定性を両立していることが分かる。
 [実施例13]
 実施例13では、本発明の発光性薄膜を、発光性化合物Aから酸化物Bを生成させる大気下塗布方法を用い、正孔輸送層から陰極までインクジェット塗布で製造した際の照明装置(及び素子)の駆動安定性について評価した。
 <評価用照明装置13-1の作製>
 基材の準備、陽極の形成は実施例9と同様にして行った。正孔注入層の形成は、塗布方法をインクジェット印刷法に変更した以外は、実施例9と同様にして行った。また、正孔輸送層の形成は、塗布方法をインクジェット印刷法に変更した以外は、実施例12と同様にして実施した。
 (発光層、電子輸送層の形成)
 発光層、電子輸送層の形成は、発光性材料をA-1から、A-3に置き換え、電子輸送層としてPT-6からPT-9に置き換え、塗布方法をインクジェット印刷法に変更した以外は、実施例8の比較の評価用積層膜8-1と同様にして行った。
 (陰極形成)
 次に、大気環境下で水系銀インクをインクジェット法で塗布し、大気環境下で120℃・60分で乾燥し、厚さ100nmの陰極を形成した。
 <評価用照明装置13-2~13-14の作製>
 評価用照明装置13-1の正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極の形成において、塗布環境及び乾燥条件を表XIIIに記載のとおりに変更した以外は同様にして、作製を行った。
<照明装置13-1~13-14中の発光層成分分析>
 各評価用照明装置13-1~13-14中の発光層成分をLC-MSにより含有量及び成分分析を実施した。その結果、比較の評価用照明装置13-1~13-7では検出されなかった、発光性化合物A-3に対し式(1)を満たす酸化物Bの成分が評価用照明装置13-8~13-14において検出された。合わせて、発光性材料由来と推定されるその他の成分を検出した。
 <外部取り出し量子効率(EQE)の評価>
 実施例11に記載の方法に従って、外部取り出し量子効率の評価を行った。外部取り出し量子効率は、照明装置13-1を相対値1.00とする相対比で表した。なお、値が大きいほうが発光効率に優れていることを示す。
 <連続起動安定性(発光寿命)の評価>
 実施例9に記載の方法に従って、半減寿命の評価を行った。なお、半減寿命は照明装置13-1を相対値1.00とする相対比(LT比)で表した。なお、値が大きいほうが照明装置13-1に対して連続起動安定性(発光寿命)に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 表XIIIに示すように、大気塗布プロセスを用い酸化物Bを生成させた、照明装置13-8~13-14については、大気が素子中に侵入し発光阻害を引き起こしやすい85℃、85%RHの環境下において高寿命の照明装置を作製できていることが分かった。さらに、発光層成膜時に大気下での加熱乾燥を実施しない照明装置13-9~13-14においては、副生成する分解物などのその他成分の生成が抑えられ、EQEが維持できていることが分かる。とりわけ、照明装置13-9及び13-10のプロセスにおいては、不活性ガス環境や減圧環境を用いていない最も低コストのプロセスにもかかわらず、その他成分の生成が抑制され、高い初期発光と大気保存安定性を両立していることが分かる。
 本発明の発光性薄膜及び発光性積層膜は、発光特性が大気下での保存安定性に優れることにより、照明装置、ディスプレイ、各種発光光源用途の有機EL素子に好適に具備することができ、家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源、カラーフィルターと組み合わせた液晶表示装置のバックライトなどの用途に有効に用いることができる。
 10 積層膜
 20 基材
 30 第1塗膜
 40 第2塗膜
 100 有機EL素子
 110 可撓性支持基板
 120 陽極
 130 正孔注入層
 140 正孔輸送層
 150 発光層
 160 電子輸送層
 170 電子注入層
 180 陰極
 190 封止接着剤
 200 有機機能層
 210 可撓性封止部材

Claims (18)

  1.  発光性化合物Aを含有する発光性薄膜であって、
     前記発光性化合物Aの酸化物Bを、当該発光性化合物Aに対して0.0001質量%以上含有することを特徴とする発光性薄膜。
  2.  前記酸化物Bの分子量が、下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の発光性薄膜。
     式(1) Mw(B)=Mw(A)+(16m+18n)
    (式中、Mw(A)は発光性化合物Aの分子量を表す。Mw(B)は酸化物Bの分子量を表す。m、nはそれぞれ0又は整数を表す。ただし、m+n≧1である。)
  3.  前記酸化物Bの含有量が、前記発光性化合物Aに対して0.001~100質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の発光性薄膜。
  4.  前記発光性化合物Aが、リン光発光性化合物又は熱活性型遅延蛍光化合物であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の発光性薄膜。
  5.  前記リン光発光性化合物が、5員複素環式骨格を含むリン光発光性錯体であることを特徴とする請求項4に記載の発光性薄膜。
  6.  前記酸化物Bが、ヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、エポキシ基又はカルボニル基のいずれかを有することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の発光性薄膜。
  7.  第1層及び第2層をこの順に備える発光性積層膜であって、前記第1層が請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の発光性薄膜であることを特徴とする発光性積層膜。
  8.  前記第2層が、孤立電子対を有する化合物を含有することを特徴とする請求項7に記載の発光性積層膜。
  9.  前記孤立電子対を有する化合物が、含窒素化合物であることを特徴とする請求項8に記載の発光性積層膜。
  10.  前記第2層が、フッ素化合物を含有することを特徴とする請求項7に記載の発光性積層膜。
  11.  前記フッ素化合物が、常温・常圧下でフッ素溶媒として機能することを特徴とする請求項10に記載の発光性積層膜。
  12.  前記フッ素溶媒の含有量が、0.01~10質量%の範囲内であることを特徴とする請求項11に記載の発光性積層膜。
  13.  1対の電極の間に請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の発光性薄膜、又は請求項7から請求項12までのいずれか一項に記載の発光性積層膜を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14.  前記電極の少なくとも一方の仕事関数が、4.2eV以上であることを特徴とする請求項13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15.  請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の発光性薄膜を製造する発光性薄膜の製造方法であって、
     基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、
     前記工程Aの後に大気環境下での常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を有することを特徴とする発光性薄膜の製造方法。
  16.  請求項7から請求項12までのいずれか一項に記載の発光性積層膜を製造する発光性積層膜の製造方法であって、
     基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、
     前記工程Aの後に大気環境下で常圧加熱乾燥以外の乾燥工程を経て、
     前記第1塗膜上に大気環境下で前記塗布液Aとは異なる塗布液Bを用いて第2塗膜を形成する工程Bと、
     前記工程Bの後に、大気環境下で乾燥を行う工程Cを有し、かつ、
     前記第1塗膜及び前記第2塗膜をこの順に備えることを特徴とする発光性積層膜の製造方法。
  17.  請求項7から請求項12までのいずれか一項に記載の発光性積層膜を製造する発光性積層膜の製造方法であって、
     基材上に、大気環境下で、塗布液Aを用いて第1塗膜を形成する工程Aと、前記工程Aの後に、
     前記第1塗膜上に大気環境下で、前記塗布液Aとは異なる塗布液Bを用いて第2塗膜を形成する工程Bと、
     前記工程Bの後に、大気環境下で乾燥を行う工程Cを有し、かつ、
     前記第1塗膜及び前記第2塗膜をこの順に備えることを特徴とする発光性積層膜の製造方法。
  18.  有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
     請求項15に記載の発光性薄膜の製造工程、又は請求項16若しくは請求項17に記載の発光性積層膜の製造工程のいずれかを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
PCT/JP2019/000267 2018-01-24 2019-01-09 発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法 WO2019146396A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/955,646 US11539027B2 (en) 2018-01-24 2019-01-09 Luminescent thin film, luminescent multilayered film, and organic electroluminescent device, and production method therefor
CN201980009449.5A CN111656550B (zh) 2018-01-24 2019-01-09 发光性薄膜、发光性层叠膜、有机电致发光元件及其制造方法
JP2019567956A JP7207331B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-09 発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-009291 2018-01-24
JP2018009291 2018-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019146396A1 true WO2019146396A1 (ja) 2019-08-01

Family

ID=67396040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000267 WO2019146396A1 (ja) 2018-01-24 2019-01-09 発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11539027B2 (ja)
JP (1) JP7207331B2 (ja)
CN (1) CN111656550B (ja)
WO (1) WO2019146396A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11482681B2 (en) 2018-07-27 2022-10-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, and electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060024A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp 有機発光装置の製造方法及び有機薄膜の製造装置
WO2009063850A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2011216473A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el照明、有機el表示装置、及び有機電界発光素子の製造装置
WO2013105557A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 コニカミノルタ株式会社 静電スプレー装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273643B2 (en) * 2003-06-24 2007-09-25 Eastman Kodak Company Article having multiple spectral deposits
US7371906B2 (en) * 2004-08-24 2008-05-13 Eastman Kodak Company Process for photo-oxidative stability improvements
JP5483962B2 (ja) * 2008-09-04 2014-05-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
CN103120021B (zh) * 2010-07-21 2016-02-17 住友化学株式会社 有机发光装置的制造方法及有机发光装置
JP6436901B2 (ja) * 2013-02-28 2018-12-12 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子用ホウ素化合物及び有機電界発光素子
JP2015093938A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 三菱化学株式会社 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
JP5874860B1 (ja) * 2015-03-24 2016-03-02 三菱化学株式会社 有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子の製造方法
WO2019028243A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Rutgers, The State University Of New Jersey PHOSPHORESCENT TRANSMITTERS AND EXTRINSIC METHOD FOR INCREASING STABILITY

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060024A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp 有機発光装置の製造方法及び有機薄膜の製造装置
WO2009063850A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2011216473A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el照明、有機el表示装置、及び有機電界発光素子の製造装置
WO2013105557A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 コニカミノルタ株式会社 静電スプレー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11482681B2 (en) 2018-07-27 2022-10-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7207331B2 (ja) 2023-01-18
US11539027B2 (en) 2022-12-27
US20200388787A1 (en) 2020-12-10
CN111656550B (zh) 2023-04-04
CN111656550A (zh) 2020-09-11
JPWO2019146396A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11910628B2 (en) Luminescent film, organic electroluminescent element, organic material composition and method for producing organic electroluminescent element
JP5472121B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置、ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014030666A1 (ja) 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
WO2011102249A1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法および有機電子デバイス
WO2014148512A1 (ja) 透明導電体、及び、電子デバイス
JP6939795B2 (ja) 透明電極及び電子デバイス
JP6592915B2 (ja) 透明電極基板とその製造方法、電子デバイス及び有機elデバイス
WO2019146396A1 (ja) 発光性薄膜、発光性積層膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
JP6519139B2 (ja) 透明電極、電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018195521A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6409771B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
WO2015125533A1 (ja) 発光性薄膜積層体、発光性薄膜積層体の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2019059056A1 (ja) 積層膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法
WO2018116923A1 (ja) 透明電極及び電子デバイス
JP7334577B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2021060024A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021059813A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7351310B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物
WO2014109265A1 (ja) 透明電極、及び、電子デバイス
JP2022099677A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置及び照明装置
JP2021068679A (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP6687013B2 (ja) 透明電極及び電子デバイス
JP2013140727A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2009154113A1 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JP2018190608A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19743193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019567956

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19743193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1