WO2019130955A1 - 可動接点と、可動接点を備えたスイッチと、可動接点を収納するエンボステープ - Google Patents

可動接点と、可動接点を備えたスイッチと、可動接点を収納するエンボステープ Download PDF

Info

Publication number
WO2019130955A1
WO2019130955A1 PCT/JP2018/043678 JP2018043678W WO2019130955A1 WO 2019130955 A1 WO2019130955 A1 WO 2019130955A1 JP 2018043678 W JP2018043678 W JP 2018043678W WO 2019130955 A1 WO2019130955 A1 WO 2019130955A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
movable contact
contact
dome
extension
top view
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/043678
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮介 中尾
西川 浩司
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2019562874A priority Critical patent/JP7182039B2/ja
Priority to EP18897792.0A priority patent/EP3734627B1/en
Priority to US16/642,772 priority patent/US10991522B2/en
Publication of WO2019130955A1 publication Critical patent/WO2019130955A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/88Processes specially adapted for manufacture of rectilinearly movable switches having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • H01H2205/018Support points upwardly concave
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/026Separate dome contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/008Die stamping

Definitions

  • the present invention relates to a movable contact used for a push-type switch or the like, a switch provided with the movable contact, and an embossed tape accommodating the movable contact.
  • the conventional movable contact disclosed in Patent Document 1 has a dome portion bulging on the first surface side, a ridge portion, and a contact portion.
  • the dome portion bulges from the buttocks to the first surface side.
  • the contact portion is bent from the buttocks to the opposite side of the first surface.
  • the outer shape of the movable contact is a rectangle when viewed from the first surface side, and the contact portion is formed in a square of the movable contact.
  • the movable contact is manufactured by metal stamping.
  • the contact portion is formed by bending from the ridge.
  • the shape of the bending portion which is the boundary between the ridge portion and the contact portion is a straight line.
  • the movable contact operates as a switch by coming in and out of contact with a bottom of a base of the switch or a fixed contact portion formed on a printed circuit board.
  • the stationary contact portion includes a first stationary contact portion and a second stationary contact portion abutting on the contact portion of the movable contact. Then, by pushing the dome portion, the dome portion is inverted to be in contact with the first fixed contact portion.
  • Another conventional movable contact disclosed in Patent Document 2 has a dome and a projection.
  • the shape of the dome when viewed from the front is circular.
  • the dome portion bulges in one direction from the protrusion.
  • the protrusions extend in opposite directions from the outer peripheral edge of the dome portion.
  • the movable contact is mounted on the wiring board.
  • the switch is configured by a fixed contact formed of a conductor pattern on the wiring substrate and a movable contact mounted on the wiring substrate.
  • the movable contact is mounted on the wiring board by a general-purpose component mounter.
  • the movable contacts are housed in embossed tape for mounting by the component mounter.
  • the above-mentioned embossed tape for housing another movable contact has a circular recess for housing the dome portion.
  • the embossed tape has a rectangular recess for receiving the projecting portion, and the angle of the dome portion is regulated by bringing the projecting portion into contact with the side surface of the rectangular recess.
  • the movable contact comprises a conductor member having a substantially rectangular outer end in a top view.
  • the conductor member has a dome portion, a ridge portion extending from the dome portion in a direction away from the dome portion, a connecting portion provided at each of four rectangular corners, and a contact portion extending away from the connecting portion.
  • a narrowed portion is formed by a first boundary portion in which the connection portion and the flange portion are connected to each other, a second boundary portion in which the connection portion and the contact portion are connected to each other, and the connection portion.
  • the first and second boundary portions are curved so as to be recessed toward the dome portion in top view.
  • the embossed tape houses the movable contact.
  • the movable contact further includes an extending portion protruding from the conductor member and a mounting portion connected to the extending portion.
  • the embossed tape comprises a tape substrate having an upper surface formed with a storage recess for storing the movable contact.
  • the storage recess has a first recess, a receiving portion, a second recess, and a restricting portion.
  • the first recess has a first bottom surface and a first side wall connected to the first bottom surface, and accommodates the flange of the movable contact.
  • the receptacle is formed on the first bottom surface of the first recess and receives the lower surface of the collar of the movable contact.
  • the second recess has a second bottom surface and a second side wall connected to the second bottom surface, is connected to the first recess, and accommodates the extension portion and the mounting portion of the movable contact.
  • the restricting portion is provided on the first side surface of the first recess and restricts the position of the contact portion of the movable contact.
  • the clearance between the contact portion and the restriction portion is defined by the clearance between the extension portion and the second side wall of the second recess and the distance between the mounting portion and the second side wall of the second recess. Too small.
  • the movable contact accommodated in the embossed tape can suppress deformation.
  • FIG. 1 is a top view of the movable contact in the embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the movable contact in the embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the movable contact shown in FIG. 1 taken along line 3-3.
  • FIG. 4 is a perspective view of the movable contact in the embodiment.
  • FIG. 5 is a conceptual view of a switch in the embodiment.
  • FIG. 6 is a top view of another movable contact in the embodiment.
  • FIG. 7 is a side view of the movable contact shown in FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view of the movable contact shown in FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the movable contact shown in FIG.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of another switch in the embodiment.
  • FIG. 11 is an external view of the switch shown in FIG.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the switch shown in FIG.
  • FIG. 13 is a top view of still another movable contact in the embodiment.
  • FIG. 14 is a perspective view of an embossed tape accommodating the movable contact in the embodiment.
  • FIG. 15 is a top view of the embossed tape in the embodiment.
  • FIG. 16 is a side view of the embossed tape in the embodiment.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the embossed tape in the embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of another embossing tape in the embodiment.
  • FIG. 19 is a perspective view of the component tape in the embodiment.
  • FIG. 1 is a top view of the movable contact 11 in the embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the movable contact 11.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the movable contact 11 taken along the line 3-3 shown in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the movable contact 11.
  • the movable contact 11 is made of a conductive member 91 having a ridge 12, a dome 13, a contact 15, and a squeeze portion 16.
  • the conductive member 91 is a metal plate.
  • the squeeze portion 16 has a connecting portion 14.
  • the dome portion 13 is provided at the center of the heel portion 12.
  • the dome portion 13 has an upper surface 13a protruding upward, a lower surface 13b recessed upward on the opposite side of the upper surface 13a, and an outer edge 13c.
  • the ridge portion 12 has an inner edge 12d connected to the outer edge 13c of the dome portion 13, and extends from the outer edge 13c or inner edge 12d of the dome portion 13 to the outer edge 12c of the ridge portion 12 so as to be away from the dome portion 13 at right angles to the vertical direction Dud.
  • the dome portion 13 bulges from the inner edge 12 d of the ridge portion 12 to the upper surface.
  • the connecting portion 14 protrudes downward from the outer edge 12 c of the collar 12.
  • the conductive member 91 of the movable contact 11 has a substantially rectangular shape in top view.
  • the connecting portion 14 and the contact portion 15 are provided at each of four rectangular corners of the conductive member 91.
  • the upper edge 14d of the connecting portion 14 is connected to the outer edge 12c of the collar 12 at four rectangular corners of the conductive member 91, and the connecting portion 14 extends from the upper edge 14d to the lower edge 14c.
  • the contact portion 15 has an inner edge 15 d connected to the lower edge 14 c of the connecting portion 14 and extends from the inner edge 15 d to the outer edge 15 c in a direction Dh away from the dome portion 13.
  • the contact portion 15 is disposed to face the surface of the conductive portion 91 where the ridge portion 12 is extended to the outer end 91 c.
  • the outer end 91 c of the conductive member 91 of the movable contact 11 includes the outer edge 12 c which is the four sides of the collar 12 and the outer edge of the connecting portion 14 and the contact portion 15.
  • the squeeze portion 16 has a boundary portion 92 where the connection portion 14 and the collar portion 12 are connected, a connection portion 14 and a boundary portion 93 where the connection portion 14 and the contact portion 15 are connected.
  • FIG. 5 is a conceptual view of the switch 51.
  • the switch 51 has a base 52 and fixed contacts 53 and 54.
  • the fixed contacts 53 and 54 are both formed on the upper surface 52 a of the base 52.
  • the movable contact 11 is mounted above the base 52.
  • the fixed contact 54 is disposed at a position facing the contact portion 15 and is in contact with the contact portion 15.
  • the fixed contact 53 is disposed in the downward direction Dd of the apex 13 p protruding above the dome portion 13 so as to be separated from the dome portion 13. That is, in the normal state where the switch 51 is not operated, since the dome portion 13 and the fixed contact 53 are not in contact with each other, the switch 51 is normally turned off, ie, normally off.
  • the dome portion 13 When the switch 51 is turned on, the dome portion 13 is pressed down to bring the dome portion 13 into contact with the fixed contact 53. When the dome portion 13 is depressed, the convex shape of the dome portion 13 is buckled and inverted, and the apex 13p of the dome portion 13 contacts the fixed contact 53, and the fixed contacts 53 and 54 are conducted via the movable contact 11. . Then, by the reverse operation of the dome portion 13 at that time, a click feeling occurs, and the switch 51 is turned on.
  • the movable contact 11 is formed by forming the boundary portion 92 between the connection portion 14 and the collar portion 12, the connection portion 14, and the boundary portion 93 between the connection portion 14 and the contact portion 15 by the narrowed portion 16.
  • the strength of the boundary portion 92 between the connecting portion 14 and the collar portion 12 can be increased. Therefore, when the dome portion 13 is pressed, the outer edge portion of the dome portion 13 and the upper surface 52a of the base 52 can be prevented from coming into contact before the dome portion 13 is inverted. As a result, the movable contact 11 can obtain a good click feeling.
  • the boundary portion 92 between the connection portion 14 and the collar portion 12, the connection portion 14, and the boundary portion 92 between the connection portion 14 and the contact portion 15 are formed by the narrowed portion 16.
  • the height of the connecting portion 14, that is, the distance between the outer edge 12 c of the collar 12 and the inner edge 15 d of the contact portion 15 can be easily adjusted. Therefore, the operation stroke of the movable contact 11 can be easily adjusted.
  • the accuracy of the height of the connecting portion 14 is also excellent. That is, although the contact portion 15 is disposed at only the four corners of the movable contact 11, when the movable contact 11 is mounted on the upper surface 52 a of the base 52, a gap is generated between the contact portion 15 and the fixed contact 54. Can be suppressed. Therefore, the occurrence of rattling of the movable contact 11 can be suppressed.
  • the contact portion is bent and formed from the ridge. In this case, stress is concentrated on the bent portion between the buttocks and the contact portion by the force pressing the dome portion. Therefore, when the dome portion is pushed, the outer edge of the dome portion may come in contact with the bottom of the substrate or the base before the dome portion is inverted. In that case, the desired click feeling can not be obtained.
  • the movable contact 11 in the embodiment can provide a good click feeling.
  • the switch 51 further includes a terminal block 55, a terminal 56, a push plate 57, and a protective sheet 58.
  • a recess 55 a is provided at the center of the terminal block 55.
  • the base 52 constitutes a part of the terminal block 55. Specifically, the base 52 is provided on the bottom surface 55b of the recess 55a. That is, the upper surface 52a of the base 52 constitutes the bottom surface 55b of the recess 55a.
  • the fixed contacts 53, 54 are formed to be exposed at the bottom surface 55b of the recess 55a.
  • the fixed contact 53 is disposed at the center of the recess 55a.
  • the terminals 56 are insert-molded on the terminal block 55 except for the portions 156 to be soldered.
  • Terminal 56 includes terminals 56a and 56b.
  • the terminal 56 a is electrically connected to the fixed contact 53.
  • the terminal 56 b is electrically connected to the fixed contact 54.
  • the movable contact 11 is accommodated in the recess 55 a in a direction in which the contact portion 15 faces the fixed contact 54.
  • the protective sheet 58 covers the recess 55 a of the terminal block 55.
  • the protective sheet 58 is welded to the upper end 52p of the base 52 around the recess 55a.
  • the push plate 57 is provided between the apex 13 p of the dome portion 13 and the protective sheet 58.
  • the push plate 57 is welded to the protective sheet 58.
  • the movable contact 11 (conductive member 91) preferably has a square shape in top view. Furthermore, it is preferable that the outer edge 13c of the dome portion 13 has a circular shape in top view. And it is preferable that the cross section which passes along the vertex 13p of the dome part 13 has substantially circular arc shape. That is, the dome portion 13 preferably has a spherical shape. By this configuration, when the dome portion 13 is pushed down, the forces applied to the four contact portions 15 can be equalized.
  • the movable contact 11 preferably has a protrusion 13t which protrudes downward from the lower surface 13b at the top of the head around the top 13p of the dome portion 13 (see FIG. 3).
  • the protrusion 13 t protrudes toward the fixed contact 53.
  • the number of the protrusions 13t is four, for example, the number of the protrusions 13t is not limited to this, and may be one, three, or five or more.
  • the movable contact 11 may not have the protrusion 13t.
  • the movable contact 11 may not have the protrusion 13 t, and a hole penetrating the dome portion 13 may be provided at the top of the dome portion 13.
  • the squeeze portion 16 is curved in a direction in which it is recessed toward the dome portion 13 in top view.
  • the squeezed portion 16 is curved so as to be recessed toward the dome portion 13 in a top view.
  • the connecting portion 14 is curved so as to be recessed toward the dome portion 13 in top view.
  • the boundary portions 92 and 93 are curved so as to be recessed toward the dome portion 13 in top view of the connecting portion.
  • the squeeze portion 16 has an arc shape in top view. It is preferable that the radius of the arc shape of the narrowed portion 16 be smaller than the circular radius of the dome portion 13 in the top view.
  • the strength of the boundary 92 between the collar 12 and the connecting part 14 can be increased, and therefore the stress concentrated on the boundary 92 between the collar 12 and the connecting part 14 can be reduced. Therefore, even if the force pressing down the dome portion 13 is large, a desired click feeling can be obtained. Furthermore, even when the dome portion 13 is repeatedly depressed, deformation of the boundary portion 92 between the collar portion 12 and the connecting portion 14 can be reduced. Therefore, even when the dome portion 13 is repeatedly pressed, a desired click feeling can be obtained. Furthermore, the occurrence of a decrease in the stroke of the movable contact 11 can be suppressed.
  • a contact portion 15 is connected to the lower edge 14 c of the connection portion 14.
  • the center 16s of the arc shape of the narrowed portion 16 is disposed at the intersection point P1 (see FIG. 1) of the extension lines of the adjacent sides of the ridge portion 12 in a top view.
  • the contact part 15 can be enlarged by this structure.
  • the length extending from the collar 12 of the contact portion 15 can also be increased.
  • the center 16s of the arc shape of the constriction portion 16 may be disposed farther from the dome portion 13 than the outside of the intersection point P1, ie, the intersection point P1.
  • the center 13s of the dome portion 13 is preferably located on a line connecting the centers 16s of the two narrow portions 16 located diagonally.
  • the contact portion 15 is preferably disposed parallel to the fixed contact 54.
  • the contact portion 15 is formed to extend in the horizontal direction from the connecting portion 14.
  • the contact portion 15 moves outward. At this time, the contact portion 15 slides on the fixed contact 54. Therefore, the contact portion 15 may be inclined in a direction away from the fixed contact 54, that is, upward, from the boundary 93 between the connection portion 14 and the contact portion 15 toward the outer edge 15c of the contact portion 15. With this configuration, the occurrence of wear and scraping of the contact portion 15 or the fixed contact 54 can be suppressed, so that the life of the switch 51 is improved. In particular, when the conductor pattern of the printed circuit board is used as the fixed contact 54, the loss of the conductor pattern can be suppressed.
  • the movable contact 11 is accommodated in the base 52 in the switch 51, the present invention is not limited to this configuration.
  • the movable contact 11 may be attached to an adhesive film to constitute a tactile switch.
  • FIG. 6 is a top view of another movable contact 111 in the embodiment.
  • 7 and 8 are a side view and a perspective view of the movable contact 111, respectively.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the movable contact 111 taken along line 9-9 shown in FIG.
  • the movable contact 111 further includes two extending portions 112 and 1120 and two mounting portions 113 and 1130 in the movable contact 11.
  • the two extension portions 112 and 1120 protrude from the rectangular opposite sides 91s of the conductive member 91 (the collar portion 12) in a direction away from each other.
  • Mounting portions 113 and 1130 are provided at the ends of the extension portions 112 and 1120, respectively.
  • the two extension portions 112 and 1120 project in directions away from mutually opposite sides 91s of the conductive member 91 in the length direction DL perpendicular to the vertical direction Dud.
  • the extension portions 112 and 1120 do not protrude from the conductive member 91 in the width direction DW perpendicular to the vertical direction Dud and the length direction DL.
  • the extension portion 112 has a plurality of extension portions 1121 and 1122 extending from the dome portion 13 and connected to the mounting portion 113.
  • the extension portion 1120 has a plurality of extension portions 1123 and 1124 extending from the dome portion 13 and connected to the mounting portion 1130.
  • the number of extension parts of the extension part 112 may be three or more, or may be one.
  • the number of extension parts of the extension part 1120 may be three or more or one.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of another switch 511 in the embodiment.
  • 11 and 12 are an external view and a cross-sectional view of the switch 511, respectively.
  • the switch 511 has a movable contact 111 and a base 512.
  • the base 512 is a wiring board.
  • Fixed contacts 53 and 54 and a mounting conductor 513 are formed on the upper surface of the base 512.
  • the movable contact 111 is mounted on the upper surface of the base 512.
  • the mounting conductor 513 is disposed to face the mounting portion 113.
  • the mounting conductor 513 and the mounting portion 113 are connected by the connection member 514.
  • solder or the like can be used as connection member 514.
  • the movable contact 111 can be mounted on the base 512 and fixed. In this fixed state of the movable contact 111, each contact portion 15 is in contact with the corresponding fixed contact 54 at a predetermined pressure.
  • connection member 514 is provided between the mounting conductor 513 and the mounting portion 113, the contact portion 15 is preferably located below the mounting portion 113.
  • the connection member 514 can be suppressed from being crushed by the mounting portion 113 and protruding from the mounting conductor 513. Therefore, when a solder is used as the connection member 514, generation of a solder ball at a location other than the mounting conductor 513 can be suppressed.
  • the movable contact 111 is mounted on the base body 512 by being positioned below the mounting portion 113, the contact 15 can be stably mounted at the four contact portions 15. Therefore, the two attachment portions 113 may extend from one side 91 s of the collar 12 instead of the configuration extending from the two opposite sides 91 s of the collar 12. In this case, the number of mounting portions 113 is not limited to two and may be one.
  • the extension portion 112 preferably includes a bent portion 112 a provided between the collar 12 and the mounting portion 113.
  • the bent portion 112a inclines obliquely downward in a side view.
  • the extension part 112 has a crank shape in top view between the collar part 12 and the mounting part 113.
  • FIG. 13 is a top view of still another movable contact 111a in the embodiment.
  • the extension portion 112 is bent in an S-shape rather than a crank shape.
  • the movable contact 111 a has the same effect as the movable contact 111.
  • the extension portion 112 passes through the middle point 91sp of the side 91s of the ridge 12 and is symmetrical with respect to the center line L111 orthogonal to the side 91s, And it is preferable that the mounting part 113 is symmetrical with respect to the center line L111.
  • the extension portions 1121 and 1122 of the extension portion 112 are symmetrical to each other with respect to the center line L111.
  • the extension portions 1123 and 1124 of the extension portion 1120 are symmetrical to each other with respect to the center line L111.
  • the extension portions 112 and 1120 pass through the center 13s of the dome portion 13 with respect to the center line L112 perpendicular to the vertical direction Dud and the center line L11.
  • the mounting portion 1130 is symmetrical with respect to the center line L112.
  • FIG. 14 is a perspective view of an embossing tape 1001 for housing the movable contact 111 in the embodiment.
  • 15 and 16 are a top view and a side view, respectively, of the embossed tape 1001.
  • the embossed tape 1001 includes a tape substrate 2001 having an upper surface 2001 a provided with a housing recess 1002 for housing the movable contact 111.
  • the storage recess 1002 includes a recess 1002 a, a recess 1002 b, and a restricting portion 1005.
  • the recess 1002 a is connected to the recess 1002 b.
  • the recesses 1002 a and 1002 b form a storage recess 1002.
  • the concave portion 1002a has a receiving portion 1003a and a side wall 1004a.
  • the recess 1002 b has a bottom surface 1003 b and a side wall 1004 b.
  • the receiving portion 1003a is formed on the bottom surface of the recess 1002a.
  • the distance between the two outer sides of the extension portion 112 connected to one side 91 s of the collar portion 12 (conductive member 91) is smaller than the width of the collar portion 12 of the movable contact 111. Therefore, the width of the recess 1002 b is smaller than the width of the recess 1002 a.
  • the collar 12 of the movable contact 111 is accommodated in the recess 1002 a.
  • the receiving portion 1003 a receives the lower surface of the collar 12 of the movable contact 111.
  • the extension portion 112 and the mounting portion 113 of the movable contact 111 are accommodated in the recess 1002 b.
  • the extension portion 112 has a bent portion 112 a provided between the collar portion 12 and the mounting portion 113.
  • the extension portion 112 is bent in a crank shape or an S-shape between the collar portion 12 and the bent portion 112 a in a top view. With this configuration, the extension portion 112 can be made longer. Further, in order to deform flexibly according to the deformation at the time of pressing of the movable contact 111 and to disperse the concentration of stress, the width of the spread material portion 112 is narrowed.
  • the restricting portion 1005 is formed in a partial region of the side wall 1004 a of the recess 1002 a.
  • the restricting portion 1005 is provided to restrict the positions of the outer periphery of the contact portion 15 of the movable contact 111, the outer periphery of the connecting portion 14, and a part of the outer periphery of the collar portion 12. That is, the restriction portion 1005 is provided at four corners of the recess 1002 a corresponding to the four corners of the conductive member 91 of the movable contact 111. With this configuration, the position of the movable contact 111 is regulated at the four corners of the collar 12.
  • the restricting portion 1005 is not limited to restricting the positions of the outer periphery of the contact portion 15, the outer periphery of the connecting portion 14, and a part of the outer periphery of the collar 12, but at least a portion of the outer periphery of the contact portion 15 May be regulated.
  • the gap between the outer periphery of the contact portion 15 and the restriction portion 1005 is smaller than the gap between the extension portion 112 and the side wall 1004 b of the recess 1002 b. Furthermore, in the length direction DL, the gap between the outer periphery of the contact portion 15 and the restricting portion 1005 is smaller than the distance between the mounting portion 113 and the side wall 1004 b of the recess 1002 b.
  • the extension portion 112 and the mounting portion 113 can be suppressed from coming into contact with the side wall 1004 b of the recess 1002 b. For this reason, it can suppress that the extension part 112 and the mounting part 113 deform
  • the restricting portion 1005 restricts the position by the squeeze portion 16 of the movable contact 111.
  • the squeeze portion 16 is formed by squeezing.
  • the narrowed portion 16 is curved in a direction in which it is recessed toward the dome portion 13 (inward). Therefore, the strength of the squeeze portion 16 is large and accurate.
  • the movable contact 111 can be accurately controlled and stored in the embossed tape 1001. Therefore, the movable contact 111 can be mounted on the wiring substrate 512 with high accuracy.
  • the conventional movable contact disclosed in Patent Document 2 has a projection projecting outward from the dome, and the position control of the movable contact in the embossed tape is performed including the projection itself.
  • the protrusion may be deformed, and as a result of the deformation of the protrusion, the stability of the contact between the movable contact and the fixed contact may be impaired.
  • the embossing tape 1001 When the embossing tape 1001 is viewed from the side, the bottom surface 1003 b of the concave portion 1002 b is formed so as to protrude from the receiving portion 1003 a as shown in FIG. That is, the recess 1002 b is formed to be recessed from the receiving portion 1003 a that forms the bottom surface of the recess 1002 a. Therefore, when the movable contact 111 is housed in the housing recess 1002, a gap can be formed between the mounting portion 113 and the bottom surface 1003b. As a result, since the mounting portion 113 can be prevented from contacting the bottom surface 1003 b, deformation of the mounting portion 113 and the extension portion 112 can be suppressed.
  • the movable contact 111 has two mounting portions 113. Therefore, the storage recess 1002 has two recesses 1002b.
  • the mounting portion 113 is connected via an extending portion 112 which is formed to extend from two opposite sides 91 s of the collar portion 12. Therefore, the recess 1002 b is disposed on both sides of the recess 1002 a in the longitudinal direction DL.
  • the recess 1002 b extends to a position facing the contact portion 15.
  • the distance from the collar 12 to the contact portion 15 is larger than the distance from the collar 12 to the mounting portion 113.
  • a gap is provided between the bottom surface 1003 b of the concave portion 1002 b and the lower surface serving as the mounting surface of the contact portion 15.
  • This configuration can further increase the gap between the mounting portion 113 and the bottom surface 1003 b. Therefore, since the mounting portion 113 can be inhibited from contacting the bottom surface 1003 b, deformation of the mounting portion 113 and the extension portion 112 can be further suppressed.
  • the storage recess 1002 has a region in which the recess 1002 a and the recess 1002 b overlap.
  • a restricting portion 1005 is formed in a region where the concave portion 1002 a and the concave portion 1002 b overlap in the side wall 1004 a.
  • the mounting portion 113 is not limited to the configuration in which the mounting portion 113 extends from two opposing sides of the collar portion 12, and may be configured to extend from one side of the collar portion 12.
  • the number of mounting portions 113 is not limited to two, and may be one. This is because the contact portions 15 project downward from the mounting portion 113, so the four contact portions 15 contact the base 512, which is a wiring board, regardless of the number and arrangement of the mounting portions 113, and the movable contact 111 Maintain the attitude of In this case, the storage recess 1002 has one recess 1002 a and one recess 1002 b.
  • the recess 1002 b is disposed only on one side of the recess 1002 a in the longitudinal direction DL.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the embossing tape 1001 including the sealing film 1011.
  • the embossed tape 1001 has a sealing film 1011.
  • the embossed tape 1001 has an upper surface 1001 a constituted by the upper surface 2001 a of the tape substrate 2001.
  • the storage recess 1002 is recessed from the upper surface 2001 a of the tape substrate 2001.
  • the sealing film 1011 has a base 1011 a and an adhesive layer 1011 b.
  • the sealing film 1011 has the adhesion layer 1011b provided in one side of the base material 1011a.
  • the accommodation recessed part 1002 is covered by the sealing film 1011 by adhere
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of another embossing tape 1501 in the embodiment including the sealing film 1011.
  • the same reference numerals as in the embossed tape 1001 shown in FIG. 17 denote the same parts.
  • the regulating body 1012 is disposed on the sealing film 1011.
  • the regulating body 1012 is coupled to the sealing film 1011.
  • the restricting body 1012 restricts the displacement of the movable contact 111 in the vertical direction Dud. Specifically, although the restricting body 1012 allows a certain displacement of the movable contact 111 in the vertical direction Dud, the range of the displacement, that is, the upper limit of the amount of the displacement is determined.
  • the restricting body 1012 is not displaced in the vertical direction Dud of the movable contact 111. It is desirable that the restricting body 1012 be disposed between the top 13 p of the dome portion 13 of the movable contact 111 and the sealing film 1011. The restriction body 1012 may be disposed in contact with the dome portion 13.
  • FIG. 19 is a perspective view of a component tape 3001 configured of an embossed tape 1001 (1501) in which the movable contact 111 is accommodated and the sealing film 1011 is attached.
  • the sealing film 1011 is peeled off from the upper surface 1001 a of the embossed tape 1001 (1501), that is, the upper surface 2001 a of the tape substrate 2001, and the movable contact 111 is taken out from the storage recess 1002.
  • the movable contact 111 in which the extension portion 112 and the mounting portion 113 are not deformed can be taken out.
  • the movable contact 111 is an adhesive because the restricting body 1012 is provided. Can prevent direct contact with the Therefore, the movable contact 111 can be prevented from rubbing the adhesive layer 1011 b due to vibration or the like during conveyance. Thus, peeling off of the adhesive layer 1011 b can be suppressed, and adhesion of the adhesive layer 1011 b to the movable contact 111 can be suppressed. As a result, damage to the contact between the movable contact 111 and the fixed contact 53 or the fixed contact 54 can be suppressed.
  • terms such as “upper surface”, “lower surface“ upper ”,“ lower ”, etc. indicate relative directions determined only by the relative positional relationship of each part of the movable contact, such as absolute direction such as vertical direction It does not indicate the direction.

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

可動接点は、上面視で実質的に矩形状の外形端を有する導体部材を備える。導体部材は、ドーム部と、ドーム部から離れる方向にドーム部から延びる鍔部と、矩形状の4つの角にそれぞれ設けられた連結部と、連結部から離れるように延びる接点部とを有する。連結部と鍔部とが互いに接続された第1の境界部と、連結部と接点部とが互いに接続された第2の境界部と、連結部とでしぼり部が形成されている。もしくは、第1と第2の境界部は、上面視で、ドーム部へ向って凹むように湾曲している。

Description

可動接点と、可動接点を備えたスイッチと、可動接点を収納するエンボステープ
 本発明は、プッシュ型スイッチなどに用いられる可動接点と、その可動接点を備えたスイッチと、その可動接点を収納するエンボステープに関する。
 特許文献1に開示されている従来の可動接点は、第一面側に膨出したドーム部と、鍔部と、接点部を有している。ドーム部は、鍔部から第一面側に膨出している。接点部は、鍔部から第一面の反対側へ折れ曲がっている。なお、第一面側から見て可動接点の外形は長方形であり、接点部は可動接点の四角に形成されている。
 この可動接点は、金属プレス加工によって製造される。その際、接点部は、鍔部から折曲げ加工によって成形されている。この場合、折曲げ加工では、鍔部と接点部の境界である折曲げ箇所の形状は一直線である。
 この可動接点は、スイッチの基台の底やプリント基板に形成された固定接点部と接離することでスイッチとして動作する。なお、固定接点部は、第一固定接点部と、可動接点の接点部と当接する第二固定接点部とを含んでいる。そして、ドーム部を押すことによって、ドーム部は反転して第一固定接点部と接触する。
 特許文献2に開示されている従来の別の可動接点は、ドーム部と突出部とを有している。正面から見た場合のドーム部の形状は、円形である。ドーム部は突出部から一方へ膨出している。突出部は、ドーム部の外周縁から互いに反対の方向へと延びている。この可動接点は配線基板上に実装される。配線基板上に導体パターンで形成された固定接点と、配線基板上に装着された可動接点によってスイッチが構成される。配線基板上にスイッチを構成するために、この可動接点は汎用の部品実装機によって配線基板へと実装される。部品実装機によって実装するために、可動接点はエンボステープに収納されている。
 上記従来の別の可動接点を収納するエンボステープは、ドーム部を収納する円形凹部を有している。部品実装機によって可動接点を精度良く配線基板へ実装するために、エンボステープ内での可動接点の位置や角度を精度良く規制することが必要である。そのために、エンボステープには、突出部を収納する矩形状の凹部を有し、この矩形状の凹部の側面に突出部を当接することによって、ドーム部の角度が規制されている。
特開平11-144558号公報 特開2001-110268号公報
 可動接点は、上面視で実質的に矩形状の外形端を有する導体部材を備える。導体部材は、ドーム部と、ドーム部から離れる方向にドーム部から延びる鍔部と、矩形状の4つの角にそれぞれ設けられた連結部と、連結部から離れるように延びる接点部とを有する。連結部と鍔部とが互いに接続された第1の境界部と、連結部と接点部とが互いに接続された第2の境界部と、連結部とでしぼり部が形成されている。もしくは、第1と第2の境界部は、上面視でドーム部へ向って凹むように湾曲している。
 エンボステープは可動接点を収納する。この可動接点は、導体部材から突出する延在部と、延在部と接続された装着部とをさらに備える。エンボステープは、可動接点を収納する収納凹部が形成された上面を有するテープ基材を備える。収納凹部は、第1の凹部と、受け部と、第2の凹部と、規制部とを有する。第1の凹部は、第1の底面と、第1の底面に繋がる第1の側壁とを有し、可動接点の鍔部を収納する。受け部は、第1の凹部の第1の底面に形成され、可動接点の鍔部の下面を受ける。第2の凹部は、第2の底面と、第2の底面に繋がる第2の側壁とを有し、第1の凹部に繋がり、かつ可動接点の延在部と装着部を収納する。規制部は、第1の凹部の第1の側面に設けられ、可動接点の接点部の位置を規制する。接点部と規制部との間の隙間は、延在部と第2の凹部の第2の側壁との間の隙間、および装着部と第2の凹部の第2の側壁との間の間隔よりも小さい。
 このエンボステープに収納された可動接点は変形を抑制できる。
図1は実施の形態における可動接点の上面図である。 図2は実施の形態における可動接点の側面図である。 図3は図1に示す可動接点の線3-3における断面図である。 図4は実施の形態における可動接点の斜視図である。 図5は実施の形態におけるスイッチの概念図である。 図6は実施の形態における他の可動接点の上面図である。 図7は図6に示す可動接点の側面図である。 図8は図6に示す可動接点の斜視図である。 図9は図6に示す可動接点の断面図である。 図10は実施の形態における他のスイッチの断面図である。 図11は図10に示すスイッチの外観図である。 図12は図10に示すスイッチの断面図である。 図13は実施の形態におけるさらに他の可動接点の上面図である。 図14は実施の形態における可動接点を収納するエンボステープの斜視図である。 図15は実施の形態におけるエンボステープの上面図である。 図16は実施の形態におけるエンボステープの側面図である。 図17は実施の形態におけるエンボステープの断面図である。 図18は実施の形態における他のエンボステープの断面図である。 図19は実施の形態における部品テープの斜視図である。
 図1は、実施の形態における可動接点11の上面図である。図2は可動接点11の側面図である。図3は、図1に示す可動接点11の線3-3における断面図である。図4は可動接点11の斜視図である。
 可動接点11は、鍔部12と、ドーム部13と、接点部15と、しぼり部16を有する導電部材91よりなる。導電部材91は金属板である。しぼり部16は連結部14を有している。ドーム部13は、鍔部12の中央に設けられている。ドーム部13は、上方に突出する上面13aと、上面13aの反対側で上方に凹む下面13bと、外縁13cとを有する。鍔部12はドーム部13の外縁13cに繋がる内縁12dを有し、ドーム部13の外縁13cすなわち内縁12dから上下方向Dudに直角にドーム部13から離れるように鍔部12の外縁12cまで延びる。ドーム部13は、鍔部12の内縁12dから上面へ膨出している。連結部14は、鍔部12の外縁12cから下方へ突出している。可動接点11の導電部材91は上面視で実質的に矩形状を有する。連結部14および接点部15は、導電部材91の矩形状の4つの角それぞれに設けられている。連結部14の上縁14dは導電部材91の矩形状の4つの角で鍔部12の外縁12cに繋がって、連結部14は上縁14dから下縁14cまで延びる。接点部15は連結部14の下縁14cに繋がる内縁15dを有し、ドーム部13から遠ざかる方向Dhに内縁15dから外縁15cまで延びている。また、接点部15は、鍔部12を導電部材91の外形端91cまで拡げた面と対向するように配置されている。なお、可動接点11の導電部材91の外形端91cは、鍔部12の4つの辺である外縁12cと、連結部14および接点部15の外辺を含む。そして、以上の構成において、しぼり部16は、連結部14と鍔部12とが接続された境界部92と、連結部14と、連結部14と接点部15とが接続された境界部93とを含むように構成されている。すなわち、連結部14と接点部15は、鍔部12からしぼり加工によって形成されている。
 次に、可動接点11を用いたスイッチ51について説明する。図5はスイッチ51の概念図である。スイッチ51は、基体52と、固定接点53、54を有している。なお、固定接点53、54は共に基体52の上面52aに形成されている。可動接点11は、基体52の上方に搭載されている。固定接点54は接点部15と対向する位置に配置されて、接点部15と接触している。一方、固定接点53は、ドーム部13から離れるように、ドーム部13の上方に突出する頂点13pの下方向Ddに配置されている。すなわち、スイッチ51を操作していない通常の状態では、ドーム部13と固定接点53は接触していないので、スイッチ51は通常オフ状態すなわちノーマリオフとなる。
 スイッチ51をオンする場合、ドーム部13を押し下げして、ドーム部13を固定接点53へ接触させる。なお、ドーム部13を押し下げることにより、ドーム部13の凸形状が座屈反転し、ドーム部13の頂点13pが固定接点53へ接触し、固定接点53、54が可動接点11を介して導通する。そしてその際のドーム部13の反転動作により、クリック感触が生じ、スイッチ51がオン状態となる。
 以上の構成において、可動接点11は、連結部14と鍔部12との境界部92と、連結部14と、連結部14と接点部15との境界部93とをしぼり部16によって形成しているので、連結部14と鍔部12との境界部92の強度を大きくできる。したがって、ドーム部13を押した際に、ドーム部13が反転するより前にドーム部13の外縁部と基体52の上面52aが接触することを抑制できる。その結果、可動接点11は、良好なクリック感触を得ることができる。また、可動接点11は、連結部14と鍔部12との境界部92と、連結部14、ならびに連結部14と接点部15との境界部92とが、しぼり部16によって形成されているので、連結部14の高さすなわち鍔部12の外縁12cと接点部15の内縁15dとの間の距離を容易に調整できる。したがって、可動接点11の動作ストロークを容易に調整できる。さらに、連結部14の高さの精度も優れている。すなわち接点部15が可動接点11の4つの角だけに配置されてはいるものの、可動接点11を基体52の上面52aへ搭載した際に、接点部15と固定接点54との間に隙間の生じることを抑制できる。したがって、可動接点11のガタツキの発生を抑制できる。
 特許文献1に開示されている従来の可動接点では、接点部は鍔部から折曲げて成形されている。この場合、ドーム部を押す力によって、鍔部と接点部との曲げ部分に応力が集中する。したがって、ドーム部を押した際、ドーム部が反転するより前にドーム部の外縁部が基板または基台の底と接触する場合がある。その場合、所望のクリック感触を得られない。
 前述のように、実施の形態における可動接点11により、良好なクリック感触を得ることができる。
 次にスイッチ51の詳細について説明する。スイッチ51は、端子台55と、端子56と、プッシュ板57と、保護シート58をさらに有している。端子台55の中央部には凹部55aが設けられている。基体52は、端子台55の一部を構成している。具体的には基体52は凹部55aの底面55bに設けられている。すなわち基体52の上面52aは凹部55aの底面55bを構成する。固定接点53、54は、凹部55aの底面55bで露出するように形成されている。固定接点53は凹部55aの中央に配置されている。端子56は、はんだ付けする部位156を除いて端子台55にインサート成形されている。端子56は端子56a、56bを含む。端子56aは固定接点53と電気的に接続されている。一方、端子56bは固定接点54と電気的に接続されている。
 可動接点11は、接点部15を固定接点54に向ける方向で、凹部55a内に収納されている。保護シート58は、端子台55の凹部55aを覆っている。保護シート58は、凹部55aの周囲の基体52の上端部52pと溶着されている。プッシュ板57は、ドーム部13の頂点13pと保護シート58との間に設けられている。プッシュ板57は保護シート58と溶着されていることが好ましい。
 次に、可動接点11についてさらに詳細に説明する。上面視で可動接点11(導電部材91)は正方形状を有することが好ましい。さらに、ドーム部13の外縁13cは上面視で円形状を有することが好ましい。そして、ドーム部13の頂点13pを通る断面は実質的に円弧形状を有することが好ましい。すなわちドーム部13は球面形状を有することが好ましい。この構成により、ドーム部13を押し下げした際に、4箇所の接点部15に加わる力を均等にできる。可動接点11はドーム部13の頂点13pの周辺の頭頂部で下面13bから下方に突出する突起13tを有することが好ましい(図3参照)。つまり、可動接点11を基体52へ装着した状態では、突起13tは固定接点53に向って突出している。なお、突起13tの数はたとえば4箇所であるが、この構成に限られず1箇所、あるいは3箇所、さらには5箇所以上でも良い。さらに、可動接点11は突起13tを有していなくてもよい。また、可動接点11は突起13tを有しておらず、かつドーム部13の頭頂部にドーム部13を貫通する孔が設けられていてもよい。
 しぼり部16は、上面視でドーム部13へ向って凹む方向に湾曲している。換言すれば、上面視でしぼり部16はドーム部13に向かって凹むように湾曲している。すなわち、連結部14は上面視でドーム部13に向かって凹むように湾曲している。すなわち、境界部92、93は連結部上面視でドーム部13に向かって凹むように湾曲している。この構成により、鍔部12と連結部14との境界部92の強度を大きくできる。なお、しぼり部16は上面視で円弧状を有することが好ましい。上面視において、しぼり部16の円弧形状の半径は、ドーム部13の円形状半径よりも小さいことが好ましい。この構成により、鍔部12と連結部14との境界部92の強度を大きくできるので、鍔部12と連結部14との境界部92に集中する応力を小さくできる。したがって、ドーム部13を押し下げる力が大きくても所望のクリック感触を得ることができる。さらに、ドーム部13を繰り返し押し下げされた場合でも、鍔部12と連結部14との境界部92の変形を小さくできる。したがって、ドーム部13が繰り返し押された場合でも、所望のクリック感触を得ることができる。さらに、可動接点11のストロークの減少の発生などを抑制できる。
 連結部14の下縁14cには接点部15が繋がって設けられている。そのためには、上面視で、しぼり部16の円弧形状の中心16sは、鍔部12の隣り合う辺の延長線の交点P1(図1参照)に配置する。この構成によって、接点部15を大きくできる。さらに、接点部15の鍔部12から延びる長さも大きくできる。しぼり部16の円弧形状の中心16sは、交点P1の外側すなわち交点P1に比べてドーム部13からより遠くに配置してもよい。
 さらに、上面視でドーム部13の中心13sは、対角に位置する2つのしぼり部16の中心16sを結んだ線上に位置することが好ましい。この構成により、ドーム部13を押し下げした際に、4箇所の接点部15に加わる力を均等にできる。
 可動接点11を基体52上へ搭載した際に、接点部15は、固定接点54と平行に配置されることが好ましい。この場合、接点部15は、連結部14から水平方向へと延びるように形成されている。この構成により、可動接点11を基体52へ搭載した際、安定して接触する。
 ドーム部13を押し下げすると、接点部15は外方へと移動する。この際に接点部15は固定接点54上を摺動する。そこで、接点部15は、連結部14と接点部15との境界部93から接点部15の外縁15cに向って、固定接点54から離れる方向すなわち上方に傾斜していてもよい。この構成により、接点部15あるいは固定接点54の磨耗や削れなどが発生することを抑制できるので、スイッチ51の寿命が向上する。特に、プリント基板の導体パターンを固定接点54として利用する際、導体パターンが欠損することを抑制できる。
 スイッチ51では基体52内に可動接点11が収納されるが、この構成に限られない。可動接点11は、粘着フィルムに貼り付けて、タクティールスイッチを構成しても良い。
 (変形例)
 図6は実施の形態における他の可動接点111の上面図である。図7と図8はそれぞれ可動接点111の側面図と斜視図である。図9は図6に示す可動接点111の線9-9における断面図である。図6から図9において、図1から図4に示す可動接点11と同じ部分には同じ参照番号を付す。可動接点111は、可動接点11に2つの延在部112、1120と、2つの装着部113、1130をさらに有している。2つの延在部112、1120は、導電部材91(鍔部12)の矩形状の互いに反対側の辺91sから互いに離れる方向へと突出している。延在部112、1120の先端には装着部113、1130がそれぞれ設けられている。この構成により、装着部113をリフローはんだ付けした際に、はんだの表面張力によるマンハッタン現象などを生じにくくできる。2つの延在部112、1120は、上下方向Dudに直角の長さ方向DLで導電部材91の互いに反対側の辺91sから互いに離れる方向へと突出している。上下方向Dudと長さ方向DLとに直角の幅方向DWには延在部112、1120は導電部材91から突出していない。延在部112は、ドーム部13から延びて装着部113に接続された複数の延在部分1121、1122を有する。延在部1120は、ドーム部13から延びて装着部1130に接続された複数の延在部分1123、1124を有する。延在部112の延在部分の数は3つ以上でもよく、1つであってもよい。同様に、延在部1120の延在部分の数は3つ以上でもよく、1つであってもよい。
 図10は実施の形態における他のスイッチ511の断面図である。図11と図12はそれぞれスイッチ511の外観図と断面図である。スイッチ511は、可動接点111と、基体512を有している。実施の形態では、基体512は配線基板である。基体512の上面に、固定接点53、54と装着導体513とが形成されている。そして、基体512の上面に可動接点111が搭載される。この状態で、装着導体513は、装着部113と対向するように配置される。そして、装着導体513と装着部113との間は、接続部材514によって接続されている。接続部材514としては、たとえばはんだなどを用いることができる。そしてこの構成により、可動接点111は、基体512へ実装して、固定することができる。可動接点111のこの固定状態で、各接点部15は対応する固定接点54に所定の圧力で接している。
 すなわち、装着導体513と装着部113との間に接続部材514が設けられるので、接点部15は装着部113より下方に位置することが好ましい。この構成により、接続部材514が装着部113によって押し潰されて、装着導体513からはみ出すことを抑制できる。したがって、接続部材514としてはんだを用いた場合に、装着導体513以外の箇所にはんだボールが発生することを抑制できる。そして、接点部15は、装着部113より下方に位置することで、可動接点111を基体512へ装着した際に、4箇所の接点部15で安定して装着できる。したがって、2つの装着部113が鍔部12の互いに反対側の2つの辺91sから延びた構成ではなく、鍔部12の1つの辺91sから延在してもよい。この場合、装着部113の数は2つの構成に限られず、1つでも良い。
 延在部112は、鍔部12と装着部113との間に設けられた折れ曲がり部112aを有することが好ましい。折れ曲がり部112aは、側面視で斜め下方に傾斜する。この構成により、押圧時の延材部112への応力集中を緩和し、延材部112へのクラック等の発生を抑制できる。また、延在部112は、鍔部12と装着部113との間で上面視でクランク形状を有することが好ましい。なお、上面視でのクランク形状の設置位置は、鍔部12と折れ曲がり部112aとの間、または折れ曲がり部112aと装着部113との間で設けることが好ましい。この構成により、装着部113から接点部15への沿面距離を増やし、はんだに含まれるフラックスの接点部15への侵入を防ぐことができる。また、フラックスが伝う時の進行方向を変えさせることができるので、絶縁体であるフラックスが接点部15などに侵入するリスクを更に下げることができる。
 図13は実施の形態におけるさらに他の可動接点111aの上面図である。図13において、図6に示す可動接点111と同じ部分には同じ参照番号を付す。可動接点111aでは延在部112はクランク形状ではなくS字形状に曲がっている。可動接点111aは可動接点111と同様の効果を有する。
 可動接点111(111a)では、図6に示すように、延在部112は、鍔部12の辺91sの中点91spを通過し、辺91sに直交した中心線L111に対して対称であり、かつ装着部113は中心線L111に対して対称であることが好ましい。この構成により、可動接点111を基体512へ装着した際に傾きを発生しにくくできる。延在部112の延在部分1121、1122は中心線L111に対して互いに対称である。延在部1120の延在部分1123、1124は中心線L111に対して互いに対称である。
 さらに、可動接点111(111a)では、図6に示すように、延在部112、1120は、ドーム部13の中心13sを通り上下方向Dudと中心線L11とに直角の中心線L112に対して対称であり、かつ装着部1130は中心線L112に対して対称であることが好ましい。この構成により、可動接点111を基体512へ装着した際に傾きを発生しにくくできる。延在部112の延在部分1121と延在部1120の延在部分1123は中心線L112に対して互いに対称である。延在部112の延在部分1122と延在部1120の延在部分1124は中心線L112に対して互いに対称である。
 図14は実施の形態における可動接点111を収納するエンボステープ1001の斜視図である。図15と図16はそれぞれエンボステープ1001の上面図と側面図である。
 エンボステープ1001は、可動接点111を収納する収納凹部1002が設けられた上面2001aを有するテープ基材2001を備える。収納凹部1002は、凹部1002aと、凹部1002bと、規制部1005とを有している。凹部1002aは凹部1002bと連結されている。凹部1002a、1002bは収納凹部1002を形成している。凹部1002aは、受け部1003aと、側壁1004aとを有している。一方、凹部1002bは、底面1003bと、側壁1004bを有している。受け部1003aは、凹部1002aの底面に形成されている。
 鍔部12(導電部材91)の1つの辺91sと連結された延在部112の外側の2つの辺の間隔は、可動接点111の鍔部12の幅よりも小さい。従って、凹部1002bの幅は凹部1002aの幅よりも小さい。凹部1002aには可動接点111の鍔部12が収納される。受け部1003aは、可動接点111の鍔部12の下面を受ける。凹部1002bには、可動接点111の延在部112と装着部113が収納されている。
 延在部112は、鍔部12と装着部113との間に設けられた折れ曲がり部112aを有する。上面視で延在部112は、鍔部12と折れ曲がり部112aとの間でクランク形状あるいはS字形状に折れ曲がっている。この構成により延在部112は長寸化できる。また、可動接点111の押圧時の変形に応じてしなやかに変形し、応力の集中を分散させるために、延材部112の幅は細くしている。
 延在部112は長く、細いので、小さな力でも変形する。規制部1005は、凹部1002aの側壁1004aの一部の領域に形成されている。なお、規制部1005は可動接点111の接点部15の外周と、連結部14の外周と、鍔部12の外周の一部との位置を規制するように設けられている。すなわち、規制部1005は、可動接点111の導電部材91の4つの角に対応して、凹部1002aの4つの角に設けられている。この構成により、可動接点111の位置は、鍔部12の4つの角で規制される。なお、規制部1005は、接点部15の外周と、連結部14の外周と、鍔部12の外周の一部の位置を規制する構成に限られず、少なくとも接点部15の外周の一部の位置を規制してもよい。
 幅方向DWにおいて、接点部15の外周と規制部1005との間の隙間は、延在部112と凹部1002bの側壁1004bとの間の隙間よりも小さい。さらに、長さ方向DLにおいて、接点部15の外周と規制部1005との間の隙間は、装着部113と凹部1002bの側壁1004bとの間の間隔よりも小さい。
 以上の構成により、延在部112や装着部113が凹部1002bの側壁1004bと接触することを抑制できる。このために、延在部112や装着部113が変形することを抑制できる。したがって、スイッチ511において可動接点111と固定接点54との間の接触が損なわれることを抑制できる。
 特に規制部1005は、可動接点111のしぼり部16で位置を規制する。しぼり部16はしぼり加工によって形成されている。なお、しぼり部16は、ドーム部13(内方)へ向って凹む方向に湾曲している。したがってしぼり部16の強度は大きく、かつ精度が良い。このように強度が大きく、かつ精度の良好なしぼり部16で規制するので、可動接点111を精度良く規制してエンボステープ1001に収納できる。したがって、可動接点111は配線基板512へ精度良く実装できる。
 特許文献2に開示されている従来の可動接点は、ドーム部から外方に突出する突出部を有し、エンボステープ内での可動接点の位置規制は突出部自身を含めて行う構成である。この構成の場合には、突出部が変形する可能性があり、突出の変形の結果、可動接点と固定接点との接触の安定性が損なわれる恐れがある。
 前述のように、実施の形態では、エンボステープ1001に可動接点111(111a)を収納することにより、延在部112や装着部113が変形することを抑制できる。したがって、スイッチ511において可動接点111(111a)と固定接点54との間の接触が損なわれることを抑制できる。
 次に、エンボステープ1001についてさらに詳しく説明する。エンボステープ1001を側面から見た場合、凹部1002bの底面1003bは、図16に示すように、受け部1003aから突出して形成されている。すなわち、凹部1002bは、凹部1002aの底面を形成する受け部1003aから凹んで形成されている。したがって、可動接点111を収納凹部1002へ収納した場合、装着部113と底面1003bとの間に隙間を形成できる。その結果、装着部113が、底面1003bへ接触することを抑制できるので、装着部113や延在部112の変形を抑制できる。
 可動接点111は、2つの装着部113を有している。したがって、収納凹部1002は、2つの凹部1002bを有する。なお、装着部113は鍔部12の互いに反対側の2つの辺91sから延びて形成された延在部112を介して連結されている。従って凹部1002bは、長さ方向DLでの凹部1002aの両側に配置される。
 凹部1002bは、接点部15と対向する位置まで延在している。なお、可動接点111では、高さ方向Dudにおいて、鍔部12から接点部15までの距離は、鍔部12から装着部113までの距離よりも大きい。そして、凹部1002bの底面1003bと接点部15の装着面となる下面との間には隙間を設けておく。この構成により、さらに装着部113と底面1003bとの間に隙間を大きくできる。したがって、装着部113が、底面1003bへ接触することを抑制できるので、さらに装着部113や延在部112の変形を抑制できる。
 収納凹部1002は、凹部1002aと凹部1002bとが重なった領域を有する。側壁1004aにおいて、凹部1002aと凹部1002bとが重なった領域に規制部1005が形成される。
 なお、装着部113は、鍔部12の対向した2辺から延在した構成に限られず、鍔部12の一辺から延在する構成でも良い。あるいは、装着部113は、2つの構成に限られず、1つでも良い。これは、接点部15は装着部113より下方に突出しているので、装着部113の数や配置などによらず、4箇所の接点部15が配線基板である基体512に接触して可動接点111の姿勢を維持できる。この場合、収納凹部1002は、1個の凹部1002aと1個の凹部1002bを有する。そして、凹部1002bは、長さ方向DLにおいて、凹部1002aの片側にのみ配置される。
 図17は、封止フィルム1011を含めたエンボステープ1001の断面図である。エンボステープ1001は、封止フィルム1011を有している。エンボステープ1001は、テープ基材2001の上面2001aで構成された上面1001aを有している。収納凹部1002は、テープ基材2001の上面2001aから凹んでいる。封止フィルム1011は、基材1011aと、粘着層1011bとを有している。なお、封止フィルム1011は、基材1011aの一方の面に設けられた粘着層1011bを有している。そして、粘着層1011bによって封止フィルム1011を上面2001aへ接着することにより、収納凹部1002が封止フィルム1011によって覆われる。
 図18は、封止フィルム1011を含めた実施の形態における他のエンボステープ1501の断面図である。図18において、図17に示すエンボステープ1001と同じ部分には同じ参照番号を付す。図18に示すエンボステープ1501では、封止フィルム1011に規制体1012が配置されている。規制体1012は封止フィルム1011に結合している。規制体1012は、可動接点111の上下方向Dudの変位を制限する。具体的には、規制体1012は、可動接点111の上下方向Dudのある程度の変位を許容するが、その変位の範囲、すなわちその変位の量の上限を定める。もしくは、規制体1012は、可動接点111の上下方向Dudに変位させない。規制体1012は、可動接点111のドーム部13の頂点13pと封止フィルム1011との間に配置されると望ましい。なお、規制体1012は、ドーム部13に接する配置であっても良い。
 図19は、可動接点111を収納して封止フィルム1011が貼り付けられたエンボステープ1001(1501)で構成された部品テープ3001の斜視図である。スイッチ511を製造する際に封止フィルム1011をエンボステープ1001(1501)の上面1001aすなわちテープ基材2001の上面2001aから剥がし、収納凹部1002から可動接点111が取り出される。部品テープ3001の構成であれば、延在部112や装着部113が変形していない可動接点111を取り出せる。
 なお、可動接点111のドーム部13と封止フィルム1011との間に規制体1012を配置した図18に示すエンボステープ1501では、規制体1012が設けられていることによって、可動接点111が粘着剤と直接に接触することを防ぐことができる。したがって、搬送時の振動などにより可動接点111が粘着層1011bを擦ることを抑制できる。これにより、粘着層1011bが剥げ落ちることを抑制できるので、粘着層1011bが可動接点111へ付着することを抑制できる。その結果、可動接点111と固定接点53や固定接点54の間の接触が損なわれることを抑制できる。
 以上のように、本開示における技術の例示として、上記の実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、上記に限定されず、適宜、変更、置換、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、実施の形態で説明する各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
 実施の形態において、「上面」「下面「上方」「下方」等の方向を示す用語は可動接点の各部の相対的な位置関係でのみ決まる相対的な方向を示し、鉛直方向等の絶対的な方向を示すものではない。
11  可動接点
12  鍔部
13  ドーム部
14  連結部
15  接点部
16  しぼり部
51  スイッチ
52  基体
53  固定接点
54  固定接点
55  端子台
55a  凹部
56  端子
56a  端子
56b  端子
57  プッシュ板
58  保護シート
111  可動接点
112  延在部
112a  折れ曲がり部
113  装着部
511  スイッチ
512  基体
513  装着導体
514  接続部材
1001  エンボステープ
1002、1002a、1002b  凹部
1003a  受け部
1003b  底面
1004a、1004b  側壁
1005  規制部
1011  封止フィルム
1011a  基材
1011b  粘着層
1012  規制体

Claims (25)

  1. 上面視で実質的に矩形状の外形端を有する導体部材を備え、
    前記導体部材は、
       上方に突出する上面と、上方に凹む下面と、外縁とを有するドーム部と、
       上面視で前記ドーム部の前記外縁に接続された内縁から前記ドーム部から離れる方向に外縁まで延びる鍔部と、
       前記矩形状の4つの角にそれぞれ設けられて、前記鍔部の前記外縁に接続された内縁から下方に外縁まで突出する連結部と、
       上面視で前記連結部の前記外縁に接続された内縁から前記鍔部から離れるように延びる接点部と、
    を有し、
    前記連結部と前記鍔部とが互いに接続された第1の境界部と、前記連結部と前記接点部とが互いに接続された第2の境界部と、前記連結部とでしぼり部が形成された、
    可動接点。
  2. 上面視で前記第1の境界部は、上面視で、前記ドーム部へ向って凹むように湾曲しており、
    上面視で前記第2の境界部は、上面視で、前記ドーム部へ向って凹むように湾曲している、請求項1に記載の可動接点。
  3. 前記導体部材から突出する第1の延在部と、
    前記第1の延在部と接続された第1の装着部と、
    をさらに備え、
    前記矩形状を有する前記導体部材の前記外形端は互いに反対側の第1の辺と第2の辺とを有し、
    前記第1の延在部は前記第1の辺から突出する、請求項1に記載の可動接点。
  4. 前記導体部材の前記外形端の前記第2の辺から前記第1の延在部から離れる方向へ突出する第2の延在部をさらに備えた、請求項3に記載の可動接点。
  5. 前記接点部は前記第1の装着部よりも下方に位置する、請求項3に記載の可動接点。
  6. 前記第1の延在部は曲がっている折れ曲がり部を有する、請求項3に記載の可動接点。
  7. 前記第1の延在部は、前記鍔部と前記第1の装着部との間で上面視でクランク形状またはS字形状に曲がっている、請求項3に記載の可動接点。
  8. 前記第1の延在部は、前記第1の辺の中点を通過してかつ前記第1の辺に直交する中心線に対して対称であり、
    前記第1の装着部は、前記中心線に対して対称である、請求項3に記載の可動接点。
  9. 上面視で実質的に矩形状の外形端を有する導体部材を備え、
    前記導体部材は、
       上方に突出する上面と、上方に凹む下面と、外縁とを有するドーム部と、
       上面視で前記ドーム部の前記外縁に接続された内縁から前記ドーム部から離れる方向に外縁まで延びる鍔部と、
       前記矩形状の4つの角にそれぞれ設けられて、前記鍔部の前記外縁に接続された内縁から下方に外縁まで突出する連結部と、
       上面視で前記連結部の前記外縁に接続された内縁から前記鍔部から離れるように延びる接点部と、
    を有し、
    前記連結部と前記鍔部とが互いに接続された第1の境界部は、上面視で、前記ドーム部へ向って凹むように湾曲しており、
    前記連結部と前記接点部とが互いに接続された第2の境界部は、上面視で、前記ドーム部へ向って凹むように湾曲している、可動接点。
  10. 前記導体部材から突出する第1の延在部と、
    前記第1の延在部と接続された第1の装着部と、
    をさらに備え、
    前記矩形状を有する前記導体部材の前記外形端は互いに反対側の第1の辺と第2の辺とを有し、
    前記第1の延在部は前記第1の辺から突出する、請求項9に記載の可動接点。
  11. 前記導体部材の前記外形端の前記第2の辺から前記第1の延在部から離れる方向へ突出する第2の延在部をさらに備えた、請求項10に記載の可動接点。
  12. 前記接点部は前記第1の装着部よりも下方に位置する、請求項10に記載の可動接点。
  13. 前記第1の延在部は曲がっている折れ曲がり部を有する、請求項10に記載の可動接点。
  14. 前記第1の延在部は、前記鍔部と前記第1の装着部との間で上面視でクランク形状またはS字形状に曲がっている、請求項10に記載の可動接点。
  15. 前記第1の延在部は、前記第1の辺の中点を通過してかつ前記第1の辺に直交する中心線に対して対称であり、
    前記第1の装着部は、前記中心線に対して対称である、請求項10に記載の可動接点。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の可動接点と、
    基体と、
    前記基体の上面に設けられて、前記ドーム部の下方に設けられた第1の固定接点と、
    前記基体の前記上面に設けられて、前記可動接点の前記接点部と対向する第2の固定接点と、
    を備えたスイッチ。
  17. 前記接点部は前記第2の固定接点と実質的に平行に配置されている、請求項16に記載のスイッチ。
  18. 前記接点部は、前記連結部と接続された境界部から先端に向って、前記第2の固定接点と離れる方向に傾斜している、請求項16に記載のスイッチ。
  19. 請求項3から8のいずれか一項に記載の可動接点と、
    基体と、
    前記基体の上面に設けられて、前記可動接点の前記ドーム部の下方に位置する第1の固定接点と、
    前記基体の前記上面に設けられて、前記可動接点の前記接点部と対向する第2の固定接点と、
    前記可動接点の前記装着部に対向する装着導体と、
    前記装着導体と前記装着部とを接続する接続部材と、
    を備えたスイッチ。
  20. 請求項10から15のいずれか一項に記載の可動接点と、
    基体と、
    前記基体の上面に設けられて、前記可動接点の前記ドーム部の下方に位置する第1の固定接点と、
    前記基体の前記上面に設けられて、前記可動接点の前記接点部と対向する第2の固定接点と、
    前記可動接点の前記装着部に対向する装着導体と、
    前記装着導体と前記装着部とを接続する接続部材と、
    を備えたスイッチ。
  21. 可動接点を収納するエンボステープであって、
    前記可動接点を収納する収納凹部が形成された上面を有するテープ基材を備え、
    前記可動接点は、
       上面視で実質的に矩形状の外形端を有する導体部材と、
       前記導体部材から突出する延在部と、
       前記延在部と接続された装着部と、
    を備え、
    前記導体部材は、
       上方に突出する上面と、上方に凹む下面と、外縁とを有するドーム部と、
       上面視で前記ドーム部の前記外縁に接続された内縁から前記ドーム部から離れる方向に外縁まで延びる鍔部と、
       前記矩形状の4つの角にそれぞれ設けられて、前記鍔部の前記外縁に接続された内縁から下方に外縁まで突出する連結部と、
       上面視で前記連結部の前記外縁に接続された内縁から前記鍔部から離れるように延びる接点部と、
    を有し、
    前記収納凹部は、
       第1の底面と、前記第1の底面に繋がる第1の側壁とを有し、前記可動接点の前記鍔部を収納する第1の凹部と、
       前記第1の凹部の前記第1の底面に形成され、前記可動接点の前記鍔部の下面を受ける受け部と、
       第2の底面と、前記第2の底面に繋がる第2の側壁とを有し、前記第1の凹部に繋がり、かつ前記可動接点の前記延在部と前記装着部を収納する第2の凹部と、
       前記第1の凹部の前記第1の側面に設けられ、前記可動接点の前記接点部の位置を規制する規制部と、
    を有し、
    前記接点部と前記規制部との間の隙間は、前記延在部と前記第2の凹部の前記第2の側壁との間の隙間、および前記装着部と前記第2の凹部の前記第2の側壁との間の間隔よりも小さい、エンボステープ。
  22. 前記第2の凹部は前記受け部から凹んでいる、請求項21に記載のエンボステープ。
  23. 前記第2の凹部は、前記接点部に対向する位置まで延びている、請求項22に記載のエンボステープ。
  24. 可動接点を収納するエンボステープであって、
    前記可動接点を収納する収納凹部が設けられた上面を有するテープ基材と、
    前記収納凹部を覆うように粘着材で前記テープ基材の前記上面と接着された封止フィルムと、
    前記封止フィルムに結合されて前記可動接点の上下方向への変位を規制する規制体と、
    を備え、
    前記可動接点は、上面視で実質的に矩形状の外形端を有する導体部材を備え、
    前記導体部材は、上方に突出する上面と、上方に凹む下面とを有するドーム部を有し、
    前記規制体は、前記可動接点の前記ドーム部と前記封止フィルムとの間に設けられている、エンボステープ。
  25. 前記規制体は、前記ドーム部の前記上面の頂部と前記封止フィルムとの間に設けられている、請求項24に記載のエンボステープ。
PCT/JP2018/043678 2017-12-26 2018-11-28 可動接点と、可動接点を備えたスイッチと、可動接点を収納するエンボステープ WO2019130955A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019562874A JP7182039B2 (ja) 2017-12-26 2018-11-28 可動接点と、可動接点を備えたスイッチと、可動接点を収納するエンボステープ
EP18897792.0A EP3734627B1 (en) 2017-12-26 2018-11-28 Movable contact point, switch with movable contact point, and embossed tape for containing movable contact point
US16/642,772 US10991522B2 (en) 2017-12-26 2018-11-28 Movable contact point, switch with movable contact point, and embossed tape for containing movable contact point

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-249169 2017-12-26
JP2017-249170 2017-12-26
JP2017249169 2017-12-26
JP2017249170 2017-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019130955A1 true WO2019130955A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67066394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/043678 WO2019130955A1 (ja) 2017-12-26 2018-11-28 可動接点と、可動接点を備えたスイッチと、可動接点を収納するエンボステープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10991522B2 (ja)
EP (1) EP3734627B1 (ja)
JP (1) JP7182039B2 (ja)
WO (1) WO2019130955A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741040A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd キャリアテープの製造方法
JPH11144558A (ja) 1997-11-04 1999-05-28 Otax Co Ltd スイッチ用ドームコンタクト
JP2001076568A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品連及びこの電子部品連を用いた電子部品の装着方法
JP2001110268A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Alps Electric Co Ltd 可動接点付キャリアテープ
JP2006196308A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ及び押釦スイッチ用可動接点体
JP2012227071A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Alps Electric Co Ltd 可動接点部材及び該可動接点部材を用いたスイッチ装置
JP2017168232A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194105A (en) * 1977-01-13 1980-03-18 Itt Industries, Inc. Switches
US4794215A (en) * 1984-09-29 1988-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Push switch sealed against contaminants
JPH0727033U (ja) 1993-10-21 1995-05-19 帝国通信工業株式会社 可動接片又はクリック板
JPH1179278A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Omron Corp 表面実装スイッチの梱包構造
US7075025B2 (en) * 2002-08-09 2006-07-11 Fujikura Ltd. Switch sheet and switch
DE102005037613A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Rafi Gmbh & Co. Kg Mikroschalter
TW200709243A (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Citizen Electronics Sheet switch, sheet switch module and panel switch
US7829812B2 (en) * 2007-07-03 2010-11-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Input device and an electronic device comprising an input device
DE102007062907B3 (de) * 2007-12-21 2009-03-12 Kleiner Gmbh Schnappscheibe
DE102007062901B3 (de) * 2007-12-21 2009-05-07 Kleiner Gmbh Schnappscheibe
JP5287848B2 (ja) * 2008-03-06 2013-09-11 日本電気株式会社 スイッチ機構及び電子機器
JP2012059432A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp プッシュスイッチ
JP4993228B2 (ja) * 2010-12-10 2012-08-08 不二電子工業株式会社 スイッチ用可動接点
JP5817212B2 (ja) * 2011-05-19 2015-11-18 ミツミ電機株式会社 スイッチ
US9024219B2 (en) * 2012-04-12 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Push switch
WO2017065003A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741040A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd キャリアテープの製造方法
JPH11144558A (ja) 1997-11-04 1999-05-28 Otax Co Ltd スイッチ用ドームコンタクト
JP2001076568A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品連及びこの電子部品連を用いた電子部品の装着方法
JP2001110268A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Alps Electric Co Ltd 可動接点付キャリアテープ
JP2006196308A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ及び押釦スイッチ用可動接点体
JP2012227071A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Alps Electric Co Ltd 可動接点部材及び該可動接点部材を用いたスイッチ装置
JP2017168232A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200411255A1 (en) 2020-12-31
EP3734627A4 (en) 2021-04-28
JP7182039B2 (ja) 2022-12-02
EP3734627B1 (en) 2023-10-11
EP3734627A1 (en) 2020-11-04
US10991522B2 (en) 2021-04-27
JPWO2019130955A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9647361B2 (en) Connector
US9331414B2 (en) Electrical connector
EP1589552B1 (en) Push-on Switch
KR100715069B1 (ko) 푸시온 스위치, 그것을 장착한 전자기기 및 그 장착 방법
US20080296133A1 (en) Connector
JP2007035291A (ja) 電気コネクタ
WO2019130955A1 (ja) 可動接点と、可動接点を備えたスイッチと、可動接点を収納するエンボステープ
US6893269B2 (en) Connector efficiently forming a standoff region
JP5044471B2 (ja) コネクタ
JP2015115177A (ja) 薄型コネクタ
KR20090026532A (ko) 돔 스위치, 그 돔 스위치 제조방법 및 그 돔 스위치를구비하는 키 패드 어셈블리
KR20000062624A (ko) 푸시 스위치
KR100331729B1 (ko) 푸시 스위치
KR101150761B1 (ko) 슬림형 푸쉬 스위치장치
JP4650769B2 (ja) 半田付け端子を有する電子部品
KR100357926B1 (ko) 푸시 버튼 스위치와 그 제조방법
JP7403389B2 (ja) 入力デバイス
WO2022196536A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP6221056B2 (ja) プッシュスイッチ
WO2023286664A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2019033015A (ja) コネクタ
JP2001196144A (ja) ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット
TW535181B (en) Push-button switch
JP2023038539A (ja) ソケットコネクタ
JP2023025615A (ja) コネクタ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18897792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019562874

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018897792

Country of ref document: EP

Effective date: 20200727