JP2023038539A - ソケットコネクタ - Google Patents

ソケットコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023038539A
JP2023038539A JP2021145320A JP2021145320A JP2023038539A JP 2023038539 A JP2023038539 A JP 2023038539A JP 2021145320 A JP2021145320 A JP 2021145320A JP 2021145320 A JP2021145320 A JP 2021145320A JP 2023038539 A JP2023038539 A JP 2023038539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket connector
side wall
cover member
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021145320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023038539A5 (ja
Inventor
徹 橋口
Toru Hashiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2021145320A priority Critical patent/JP2023038539A/ja
Priority to TW111130136A priority patent/TWI820853B/zh
Priority to CN202211011251.0A priority patent/CN115776013A/zh
Priority to US17/894,364 priority patent/US20230073168A1/en
Publication of JP2023038539A publication Critical patent/JP2023038539A/ja
Publication of JP2023038539A5 publication Critical patent/JP2023038539A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】カバー部材で接続対象物を抑え込むタイプのソケットコネクタにおいて、周壁よりも上方に突出する突出部がある場合でも、ソケットコネクタの低背を実現する技術を提供する。【解決手段】ソケットコネクタ3は、底板10の周縁から周壁11を上方に突出して成る絶縁樹脂製のハウジング8と、底板10に保持される複数のコンタクト9と、ハウジング8に収容された半導体パッケージ2の上方に配置され、半導体パッケージ2を下方に抑え込むことで半導体パッケージ2を複数のコンタクト9に電気的に接触させる上カバー部材6と、周壁11よりも上方に突出するブロック22及びブロック23と、を備える。上カバー部材6の、ブロック22及びブロック23と上下方向で対向する位置には、ブロック22及びブロック23が挿入可能な逃がし孔50Cが形成されている。【選択図】図13

Description

本発明は、ソケットコネクタに関する。
特許文献1は、本願の図16に示すように、LGA(Land Grid Array)タイプの半導体モジュールを回路基板に搭載するためのソケットコネクタ100を開示している。ソケットコネクタ100は、半導体モジュールを収容する凹部101が形成された絶縁樹脂製のハウジング102と、凹部101の底面部103に組み込まれる複数のコンタクト部品104と、を含む。ハウジング102は平面視で矩形に構成されており、その四隅には、4つのモジュールガイド用支柱105が形成されている。4つのモジュールガイド用支柱105は、半導体モジュールを仮保持する機能と、半導体モジュールをソケットコネクタ100に対して位置決めする機能と、を発揮する。そして、特許文献1の段落0039には、ソケットコネクタ100の上部にモジュール押え込み用のカバーを装着することにより、半導体モジュールをソケットコネクタ100の凹部101に押し込んで半導体モジュールを複数のコンタクト部品104に対して電気的に接続するとしている。
特開2011-165512号公報
上記特許文献1の構成では、低背化の面で改善の余地が残されている。
本発明の目的は、カバー部材で接続対象物を抑え込むタイプのソケットコネクタにおいて、周壁よりも上方に突出する突出部がある場合でも、ソケットコネクタの低背を実現する技術を提供することにある。
本願発明の観点によれば、底板の周縁から周壁を上方に突出して成る絶縁樹脂製のハウジングと、前記底板に保持される複数のコンタクトと、前記ハウジングに収容された接続対象物の上方に配置され、前記接続対象物を下方に抑え込むことで前記接続対象物を前記複数のコンタクトに電気的に接触させるカバー部材と、前記周壁よりも上方に突出する突出部と、を備え、前記カバー部材の、前記突出部と上下方向で対向する位置には、前記突出部が挿入可能な孔又は切り欠きが形成されている、ソケットコネクタが提供される。
前記突出部には、前記接続対象物を前記ハウジングに収容する際に前記接続対象物を案内する案内傾斜面が形成されている。
前記ハウジングは平面視で矩形に構成されており、前記周壁は、前記底板を挟んで互いに対向する第1の側壁及び第2の側壁を含み、前記第1の側壁は、前記第1の側壁と前記第2の側壁が対向する第1の方向において弾性変形可能に構成されており、前記突出部は、前記第1の側壁に設けられることで前記第1の方向で変位可能とされている。
前記第1の側壁の弾性復元力により前記ハウジングに収容された前記接続対象物が前記第2の側壁に押し付けられることで、前記接続対象物が前記ハウジングに対して前記第1の方向で位置決めされる。
各コンタクトは、前記底板に固定されるコンタクト固定部と、前記底板の上面から上方に突出することで前記接続対象物に接触可能なコンタクト接触部と、前記コンタクト接触部が上下方向で変位可能となるように前記コンタクト固定部と前記コンタクト接触部を連結する弾性変形可能なコンタクト連結部と、を含み、各コンタクトは、前記コンタクト接触部が前記第2の側壁に近づきながら下方に変位するように構成されている。
前記コンタクト連結部は、前記第2の側壁に向かって開口するU字型に形成されている。
前記カバー部材は、前記ソケットコネクタが搭載される基板に対して上下方向で移動不能に固定される少なくとも2つの基板固定部を含み、前記孔又は切り欠きは、平面視で前記少なくとも2つの基板固定部を結ぶ直線と重複しない位置に形成されている。
前記少なくとも2つの基板固定部は、平面視で前記底板を挟んで互いに反対側に配置される2つの基板固定部を含む。
前記少なくとも2つの基板固定部は、平面視で前記底板を挟んで互いに反対側に配置される2つの第1基板固定部と、平面視で前記底板を挟んで互いに反対側に配置される2つの第2基板固定部と、を含み、前記2つの第1基板固定部を結ぶ第1の直線と、前記2つの第2基板固定部を結ぶ第2の直線と、は互いに直交している。
前記カバー部材は、前記ソケットコネクタが搭載される基板に対して上下方向で移動不能に固定される少なくとも3つの基板固定部を含み、前記孔又は切り欠きは、平面視で前記少なくとも3つの基板固定部のうち2つを結ぶあらゆる直線と重複しない位置に形成されている。
本願発明によれば、カバー部材で接続対象物を抑え込むタイプのソケットコネクタにおいて、周壁よりも上方に突出する突出部がある場合でも、ソケットコネクタの低背を実現する。
情報処理装置の斜視図である。(第1実施形態) 情報処理装置の分解斜視図である。(第1実施形態) 情報処理装置の別の角度から見た分解斜視図である。(第1実施形態) コネクタ本体の斜視図である。(第1実施形態) コネクタ本体の別の角度から見た斜視図である。(第1実施形態) 図5のA部拡大図である。(第1実施形態) 図6のVII-VII線矢視断面図である。(第1実施形態) コンタクトの斜視図である。(第1実施形態) 図6のIX-IX線矢視断面図である。(第1実施形態) 半導体パッケージを収容したコネクタ本体の斜視図である。(第1実施形態) 図10のXI-XI線矢視断面斜視図である。(第1実施形態) 図10のXI-XI線矢視断面図である。(第1実施形態) 半導体パッケージがカバー部材によって抑え込まれた状態を示す断面図である。(第1実施形態) ソケットコネクタの平面図である。(第1実施形態) ソケットコネクタの平面図である。(第2実施形態) 特許文献1の図1Aを簡略化した図である。
(第1実施形態)
以下、図1から図14を参照して、本願発明の第1実施形態を説明する。図1には、情報処理装置1の斜視図を示している。図2及び図3には、情報処理装置1の分解斜視図を示している。図1から図3に示すように、情報処理装置1は、半導体パッケージ2(接続対象物)、ソケットコネクタ3、及び、基板4を含む。ソケットコネクタ3は、半導体パッケージ2を基板4に機械的及び電気的に接続するものである。
図2及び図3に示すように、ソケットコネクタ3は、コネクタ本体5、上カバー部材6(カバー部材)、及び、下カバー部材7を含む。
上カバー部材6及び下カバー部材7は、図示しないボルトを用いて互いに結合することにより、半導体パッケージ2、コネクタ本体5、及び、基板4を挟み込む。
コネクタ本体5は、平面視で矩形の平板状に構成されている。
以下、コネクタ本体5の厚み方向を上下方向と定義する。上下方向は、上方及び下方を含む。上方は、基板4からコネクタ本体5を見る方向である。下方は、コネクタ本体5から基板4を見る方向である。上カバー部材6、半導体パッケージ2、コネクタ本体5、基板4、及び、下カバー部材7は、下方に向かってこの記載順に配置される。
また、コネクタ本体5は平面視で矩形とされており、コネクタ本体5の長辺に対して平行な方向を縦方向(longitudinal direction)と定義し、コネクタ本体5の短辺に対して平行な方向を横方向(transverse direction)と定義する。ただし、コネクタ本体5が平面視で正方形である場合は、コネクタ本体5の何れかの辺に対して平行な方向を便宜上縦方向と定義し、当該辺と隣り合う辺に対して平行な方向を便宜上横方向と定義してもよい。
縦方向は、縦方向内方及び縦方向外方を含む。縦方向内方は、縦方向におけるコネクタ本体5の中央に近づく方向である。縦方向外方は、縦方向におけるコネクタ本体5の中央から離れる方向である。
同様に、横方向は、横方向内方及び横方向外方を含む。横方向内方は、横方向におけるコネクタ本体5の中央に近づく方向である。横方向外方は、横方向におけるコネクタ本体5の中央から離れる方向である。
なお、上記の通り定義した上下方向、縦方向、横方向は、説明の便宜上定義した方向に過ぎず、情報処理装置1やソケットコネクタ3の実際の姿勢を限定するものではない。
(半導体パッケージ2)
半導体パッケージ2は、典型的にはLGA(Land Grid Array)タイプである。しかし、半導体パッケージ2は、BGA(Ball Grid Array)タイプであってもよい。図2及び図3に示すように、半導体パッケージ2は、平面視で矩形の平板状に形成されている。半導体パッケージ2は、上面2A及び下面2Bを有する。図3に示すように、半導体パッケージ2の下面2Bには複数のランド2Cが形成されている。半導体パッケージ2は、接続対象物の一具体例である。接続対象物としては、半導体パッケージに限らず、他の電子部品であってもよい。
(基板4)
図2に戻り、基板4は、例えば紙フェノール基板やガラスエポキシ基板などのリジット基板である。しかし、基板4は、フレキシブル基板であってもよい。基板4は、上面4A及び下面4Bを有する。上面4Aには、ソケットコネクタ3のコネクタ本体5が典型的にはリフローにより実装される。上面4Aには、複数のランド4Cが形成されている。基板4には、複数のランド4Cを縦方向で挟むように縦方向で互いに離れた2つの縦貫通孔4Dと、複数のランド4Cを横方向で挟むように横方向で互いに離れた2つの横貫通孔4Eと、が形成されている。
(ソケットコネクタ3)
図2及び図3に示すように、ソケットコネクタ3は、前述の通り、コネクタ本体5と上カバー部材6、下カバー部材7により構成されている。
図4及び図5には、コネクタ本体5の斜視図を示している。図4及び図5に示すように、コネクタ本体5は、ハウジング8と、ハウジング8に保持される複数のコンタクト9と、を含む。なお、図4及び図5において、複数のコンタクト9のうち幾つかは描画することを省略している。
図4に示すように、ハウジング8は、絶縁樹脂製である。ハウジング8は、底板10と、底板10を取り囲む周壁11と、を含む。
底板10は、平面視で矩形の平板であって、上面10A及び下面10Bを有する。底板10には、複数のコンタクト収容部12が形成されている。複数のコンタクト収容部12は、複数のコンタクト9をそれぞれ収容する。
周壁11は、底板10の周縁から上方に突出している。周壁11は、2つの横向き側壁13及び2つの縦向き側壁14を含む。
2つの横向き側壁13は、周壁11のうち横方向に沿って延びる部分である。2つの横向き側壁13は、可動側横向き側壁15(第1の側壁)及び固定側横向き側壁16(第2の側壁)を含む。可動側横向き側壁15及び固定側横向き側壁16は、縦方向において、底板10を挟んで互いに対向している。
2つの縦向き側壁14は、周壁11のうち縦方向に沿って延びる部分である。2つの縦向き側壁14は、可動側縦向き側壁17(第1の側壁)及び固定側縦向き側壁18(第2の側壁)を含む。可動側縦向き側壁17及び固定側縦向き側壁18は、横方向において、底板10を挟んで互いに対向している。
従って、固定側横向き側壁16及び固定側縦向き側壁18は、平面視でL字を構成するように連なっている。同様に、可動側横向き側壁15及び可動側縦向き側壁17は、平面視でL字を構成するように連なっている。
固定側横向き側壁16は、板厚方向が縦方向に一致する平板である。固定側横向き側壁16の上面16Aの縦方向内方の縁には、縦方向内方に向かうにつれて下方に傾斜する傾斜面16Bが形成されている。固定側横向き側壁16の横方向における中央に切り欠き16Cが形成されている。切り欠き16Cは、省略してもよい。固定側横向き側壁16は、縦方向内方を向く内側面16Dを有する。
固定側縦向き側壁18は、板厚方向が横方向に一致する平板である。固定側縦向き側壁18の上面18Aの横方向内方の縁には、横方向内方に向かうにつれて下方に傾斜する傾斜面18Bが形成されている。固定側縦向き側壁18の縦方向における中央に切り欠き18Cが形成されている。切り欠き18Cは、省略してもよい。固定側縦向き側壁18は、横方向内方を向く内側面18Dを有する。
次に、図5を参照して、可動側横向き側壁15は、板厚方向が縦方向に一致する平板である。可動側横向き側壁15の上面15Aの縦方向内方の縁には、縦方向内方に向かうにつれて下方に傾斜する傾斜面15Bが形成されている。可動側横向き側壁15の横方向における中央に切り欠き15Cが形成されている。傾斜面15B及び切り欠き16Cは、省略してもよい。
可動側縦向き側壁17は、板厚方向が横方向に一致する平板である。可動側縦向き側壁17の上面17Aの横方向内方の縁には、横方向内方に向かうにつれて下方に傾斜する傾斜面17Bが形成されている。可動側縦向き側壁17の縦方向における中央に切り欠き17Cが形成されている。傾斜面17B及び切り欠き17Cは、省略してもよい。
図4に示す固定側横向き側壁16の上面16A、固定側縦向き側壁18の上面18A、図5に示す可動側横向き側壁15の上面15A、可動側縦向き側壁17の上面17A、それぞれの高さは、互いに等しい。
引き続き図5を参照して、可動側横向き側壁15は、2つの弾性片20を有する。2つの弾性片20は、横方向に離れて配置されている。各弾性片20は、縦方向に弾性変形可能な両持ち梁である。従って、可動側横向き側壁15は、縦方向に弾性変形可能と言える。各弾性片20は、底板10と可動側横向き側壁15の間に横方向に延びるスリットを設けると共に薄肉とすることで形成されている。各弾性片20は、絶縁樹脂製であって、ハウジング8と一体成形されている。各弾性片20は、両持ち梁であることに代えて、片持梁であってもよい。
同様に、可動側縦向き側壁17は、2つの弾性片21を有する。2つの弾性片21は、縦方向に離れて配置されている。各弾性片21は、横方向に弾性変形可能な両持ち梁である。従って、可動側縦向き側壁17は、横方向に弾性変形可能と言える。各弾性片21は、底板10と可動側縦向き側壁17の間に横方向に延びるスリットを設けると共に薄肉とすることで形成されている。各弾性片21は、絶縁樹脂製であって、ハウジング8と一体成形されている。各弾性片21は、両持ち梁であることに代えて、片持梁であってもよい。
各弾性片20の長手方向における中央には、ブロック22(突出部)が形成されている。各ブロック22は、各弾性片20から上方及び縦方向内方に突出するように形成されている。各ブロック22は、絶縁樹脂製であって、各弾性片20と一体成形されている。しかし、各ブロック22は、金属製であってもよい。この場合、各ブロック22は、インサート成形又は圧入により対応する弾性片20に取り付けられる。
同様に、各弾性片21の長手方向における中央には、ブロック23(突出部)が形成されている。各ブロック23は、各弾性片21から上方及び横方向内方に突出するように形成されている。各ブロック23は、絶縁樹脂製であって、各弾性片21と一体成形されている。しかし、各ブロック23は、金属製であってもよい。この場合、各ブロック23は、インサート成形又は圧入により対応する弾性片21に取り付けられる。
次に、図5から図7を参照して、各ブロック22及び各ブロック23を説明する。ただし、図5に示すように、2つのブロック23は同一形状であるので、一方のブロック23、即ち、可動側横向き側壁15により近いブロック23のみを説明し、他方については説明を省略する。
また、各ブロック22は対応する弾性片20から縦方向内方に突出しているのに対し、各ブロック23は対応する弾性片21から横方向内方に突出している。即ち、各ブロック22は、各ブロック23と比較して突出の向きが異なるのみであり、各ブロック23と同一の形状を有するので、各ブロック22の説明を省略する。
図6に示すように、ブロック23は、周壁11よりも上方に突出している。ブロック23は、周壁11の上面よりも上方に突出している。ブロック23は、可動側縦向き側壁17よりも上方に突出している。ブロック23は、可動側縦向き側壁17の上面17Aよりも上方に突出している。ブロック23は、弾性片21よりも上方に突出している。
図7に示すように、ブロック23は、位置決め押圧部30と、位置決め押圧部30の上方に配置される収容案内部31と、を含む。
位置決め押圧部30は、横方向内方を向く押圧面30Aを有する。押圧面30Aは、横方向に対して直交する面である。押圧面30Aは全体的に、可動側縦向き側壁17の上面17Aよりも下方に位置している。
収容案内部31は、位置決め押圧部30から上方に突出している。収容案内部31は、周壁11よりも上方に突出している。収容案内部31は、周壁11の上面よりも上方に突出している。収容案内部31は、可動側縦向き側壁17よりも上方に突出している。収容案内部31は、可動側縦向き側壁17の上面17Aよりも上方に突出している。収容案内部31は、可動側縦向き側壁17の上面17Aよりも下方に位置する位置決め押圧部30から上方に突出し、可動側縦向き側壁17の上面17Aを越えて、可動側縦向き側壁17の上面17Aよりも上方に突出している。収容案内部31は、横方向内方に向かうにつれて下方に傾斜する案内傾斜面31Aを有する。案内傾斜面31Aの下端と傾斜面18Bの下端は、上下方向において同じ位置にある。傾斜面31Aの下端から上端までの上下方向における距離を距離31Bと定義する。収容案内部31は、上端31Cを有する。案内傾斜面31Aは、可動側縦向き側壁17の上面17Aよりも下方の位置から、可動側縦向き側壁17の上面17Aよりも上方の位置に至るまで斜めに延びている。
図4に戻り、複数のコンタクト9は、金属製であって、例えば銅又は銅合金をメッキした金属板を打ち抜いて曲げることで形成されている。複数のコンタクト9は、複数の縦向きコンタクト40と複数の横向きコンタクト41を含む。
各縦向きコンタクト40及び各横向きコンタクト41は同一形状を有する。各縦向きコンタクト40と各横向きコンタクト41は、平面視における向きが互いに異なっている。即ち、各縦向きコンタクト40は、縦方向に延びるように配置されている。各横向きコンタクト41は、横方向に延びるように配置されている。複数のコンタクト9のうち2つのみが横向きコンタクト41に該当し、その他のコンタクト9は縦向きコンタクト40に該当している。
図8には、各コンタクト9の斜視図を示している。図9には、図6のIX-IX線矢視断面図を示している。
図8及び図9に示すように、各コンタクト9は、底板10に固定されるコンタクト固定部42と、底板10の上面10Aから上方に突出することで半導体パッケージ2に接触可能なコンタクト接触部43と、コンタクト接触部43が上下方向で変位可能となるようにコンタクト固定部42とコンタクト接触部43を連結する弾性変形可能なコンタクト連結部44と、基板4に半田付けされる半田部45と、を含む。半田部45、コンタクト固定部42、コンタクト連結部44、コンタクト接触部43は、この記載順に連なっている。
図9には、コンタクト9が底板10の対応するコンタクト収容部12に収容された状態を示している。図9に示すように、コンタクト固定部42は、対応するコンタクト収容部12の内面に対して圧入されることにより底板10に固定される。
コンタクト接触部43は、下方に向かって開口するU字に形成されており、コンタクト連結部44の無負荷状態において、底板10の上面10Aよりも上方に突出している。コンタクト連結部44の無負荷状態における、底板10の上面10Aを基準としたコンタクト接触部43の上方への突出量を突出量43Hと定義する。
コンタクト連結部44は、側面視で縦方向又は横方向に向かって開口するU字に形成されている。
各縦向きコンタクト40のコンタクト連結部44は、側面視で縦方向に向かって開口するU字に形成されている。具体的には、各縦向きコンタクト40のコンタクト連結部44は、図5に示す固定側横向き側壁16に向かって開口するU字に形成されている。従って、図9において二点鎖線で示すように、各縦向きコンタクト40のコンタクト接触部43は、固定側横向き側壁16に近づきながら下方に変位する。
一方、各横向きコンタクト41のコンタクト連結部44は、側面視で横方向に向かって開口するU字に形成されている。具体的には、各横向きコンタクト41のコンタクト連結部44は、図4に示す固定側縦向き側壁18に向かって開口するU字に形成されている。従って、各横向きコンタクト41のコンタクト接触部43は、固定側縦向き側壁18に近づきながら下方に変位する。
図7に戻り、コンタクト接触部43の上端から押圧面30Aの上端までの上下方向における距離を距離30Bと定義する。
距離30Bは、位置決め押圧部30が固定側縦向き側壁18との間で半導体パッケージ2を横方向で挟み込むことで半導体パッケージ2を位置決め及び仮保持するのに重要な寸法である。距離30Bが短すぎると、位置決め押圧部30と固定側縦向き側壁18の間で半導体パッケージ2を安定して挟み込むことができず、上記の位置決め機能や仮保持機能が安定的に発揮できない。従って、距離30Bは長ければ長い方が好ましいとされる。
距離31Bは、半導体パッケージ2を周壁11の内側に誘い込むのに重要な寸法である。距離31Bが短すぎると、収容案内部31による誘い込み効果が悪くなり、半導体パッケージ2を位置決め押圧部30と固定側縦向き側壁18の間に挟み込む作業性が悪い。従って、距離31Bは長ければ長い方が好ましいとされる。
突出量43Hは、コンタクト接触部43と半導体パッケージ2のランド2Cとの間でワイピング効果を発揮させるのに重要な寸法である。突出量43Hが小さすぎると、ワイピング効果が悪くなり、半導体パッケージ2のランド2Cとコンタクト9との接触安定性が悪くなる。また加えて、突出量43Hが小さすぎると、コンタクト9の部品寸法ばらつきに応じるコンタクト接触部43のランド2Cに対する接触力の変化量が大きくなる点からも、接触安定性が悪くなる。従って、突出量43Hは、基本的に大きい方が好ましい。
次に、図2及び図3を参照して、上カバー部材6及び下カバー部材7を説明する。
上カバー部材6は、ハウジング8に収容された半導体パッケージ2の上方に配置され、半導体パッケージ2を下方に抑え込むことで半導体パッケージ2を複数のコンタクト9に電気的に接触させるものである。上カバー部材6は、カバー部材の一具体例である。
下カバー部材7は、基板4の下方に配置され、上カバー部材6とボルト締結により結合する。
従って、本実施形態では、上カバー部材6と下カバー部材7の間に半導体パッケージ2とコネクタ本体5と基板4を挟んだ状態で上カバー部材6と下カバー部材7を互いに結合することで、上カバー部材6は、半導体パッケージ2を下方に抑え込む。しかし、これに代えて、基板4が十分な剛性を有する場合は、下カバー部材7を省略し、上カバー部材6を基板4に締結することも考えられる。
上カバー部材6は、金属製であって、例えばステンレス鋼板を打ち抜いて曲げることで形成されている。上カバー部材6は、カバー本体50と、2つの脚部51と、を含む。
カバー本体50は、パッケージ接触部50Aと、周壁対向部50Bと、を含む。
パッケージ接触部50Aは、半導体パッケージ2の上面2Aと上下方向で対向し、半導体パッケージ2をソケットコネクタ3に嵌合させる際に半導体パッケージ2の上面2Aと面接触する部分である。
周壁対向部50Bは、ハウジング8の周壁11と上下方向で対向する部分であって、パッケージ接触部50Aを環状に取り囲んでいる。
そして、パッケージ接触部50Aは、周壁対向部50Bよりも下方に窪むように形成されている。
更に、周壁対向部50Bの、4つの収容案内部31と上下方向で対向する位置には、各収容案内部31が挿入可能な逃がし孔50C(孔)が形成されている。各逃がし孔50Cは、周壁対向部50Bを上下方向で貫通するように形成されている。
2つの脚部51は、カバー本体50から横方向外方にそれぞれ突出している。各脚部51の縦方向における中央には、ボルト締結孔51Aが形成されている。ボルト締結孔51Aは、内周縁51B(基板固定部)を有する。各ボルト締結孔51Aは、基板4の各横貫通孔4Eに対応している。
下カバー部材7は、金属製であって、例えばステンレス鋼板を打ち抜いて曲げることで形成されている。
下カバー部材7には、4つのボルト締結孔7Aが形成されている。4つのボルト締結孔7Aは、基板4の2つの縦貫通孔4D及び2つの横貫通孔4Eとそれぞれ対応している。
次に、ソケットコネクタ3の使用方法を説明する。
(実装工程)
まず、コネクタ本体5を基板4の上面4Aに実装するには、図2に示す基板4の複数のランド4Cにクリーム半田を適量供給した上で、リフローによりコネクタ本体5を基板4の上面4Aに実装する。
(嵌合工程)
次に、半導体パッケージ2をコネクタ本体5に嵌合するには、図10に示すように、コネクタ本体5の周壁11の内側に半導体パッケージ2を収容する。具体的には、半導体パッケージ2を固定側横向き側壁16の内側面16D及び固定側縦向き側壁18の内側面18Dに対して押し付けた状態で半導体パッケージ2を押し下げる。すると、図11に示す半導体パッケージ2の下面2Bの周縁が各ブロック22の収容案内部31の案内傾斜面31Aと接触しながら案内傾斜面31A上を下方に滑走することで、各ブロック22を縦方向外方に向かって変位させる。これと同時に、半導体パッケージ2の下面2Bの周縁が各ブロック23の収容案内部31の案内傾斜面31Aと接触しながら案内傾斜面31A上を下方に滑走することで、各ブロック23を横方向外方に向かって変位させる。この結果、半導体パッケージ2は、各ブロック22の収容案内部31の案内傾斜面31Aと接触した状態から、各ブロック22の位置決め押圧部30の押圧面30Aと接触した状態へと移行する。同様に半導体パッケージ2は、各ブロック23の収容案内部31の案内傾斜面31Aと接触した状態から、各ブロック23の位置決め押圧部30の押圧面30Aと接触した状態へと移行する。
このとき、図12に示すように、横方向においては、可動側縦向き側壁17の各弾性片21の弾性復元力により、各ブロック23の位置決め押圧部30の押圧面30Aは半導体パッケージ2の側面2Dと面接触すると共に、半導体パッケージ2を横方向内方に向かって、即ち、固定側縦向き側壁18に向かって押圧する。この押圧力は半導体パッケージ2を介して固定側縦向き側壁18の内側面18Dによって受け止められる。この結果、半導体パッケージ2は、各ブロック23の位置決め押圧部30の押圧面30Aと固定側縦向き側壁18の内側面18Dによって横方向で挟まれて仮保持されると共に、コネクタ本体5に対して横方向で位置決めされる。
同様に、図5を参照して、縦方向においては、可動側横向き側壁15の各弾性片20の弾性復元力により、各ブロック22の位置決め押圧部30の押圧面30Aは半導体パッケージ2の側面2Dと面接触すると共に、半導体パッケージ2を縦方向内方に向かって、即ち、固定側横向き側壁16に向かって押圧する。この押圧力は半導体パッケージ2を介して固定側横向き側壁16の内側面16Dによって受け止められる。この結果、半導体パッケージ2は、各ブロック22の位置決め押圧部30の押圧面30Aと固定側横向き側壁16の内側面16Dによって縦方向で挟まれて仮保持されると共に、コネクタ本体5に対して縦方向で位置決めされる。
上記の仮保持状態において、半導体パッケージ2は、図12に示すように、複数のコンタクト9のコンタクト接触部43に上下方向で突き当たっており、複数のコンタクト9のコンタクト連結部44はまだ弾性変形していない。
次に、図1から図3を参照して、半導体パッケージ2の上方に上カバー部材6を配置し、基板4の下方に下カバー部材7を配置する。そして、上カバー部材6と下カバー部材7をボルト締結により互いに結合する。これにより、2つの脚部51が基板4に近づくことで、図12及び図13に示すように、上カバー部材6のカバー本体50のパッケージ接触部50Aが半導体パッケージ2を下方に抑え込む。すると、図13に示すように、半導体パッケージ2の下面2Bが底板10の上面10Aに到達すると共に、図9に示す各コンタクト9のコンタクト接触部43が二点鎖線で示すように突出量43Hの分だけ下方に変位する。このとき、前述したようにコンタクト接触部43は縦方向又は横方向にも変位するので、半導体パッケージ2の下面2Bに形成された各ランド2Cと各コンタクト9のコンタクト接触部43とが擦れ合い、所謂ワイピング効果が発揮される。このとき、各コンタクト9と半導体パッケージ2の間で発生する摩擦力は、何れも、固定側横向き側壁16又は固定側縦向き側壁18に向かう方向に作用する。従って、上記の摩擦力に起因して半導体パッケージ2が縦方向又は横方向に動いてしまうことがなく、もって、ワイピング効果が十分に発揮される。
ここで、図13に示すように、各収容案内部31は、対応する逃がし孔50C内に挿入される。具体的には、各収容案内部31の上端31Cが対応する逃がし孔50Cの内部空間に位置する。仮に、逃がし孔50Cが形成されていないとすると、各収容案内部31の上端31Cが周壁対向部50Bと物理的に干渉しないように、半導体パッケージ2をコネクタ本体5に嵌合した状態で、周壁対向部50Bを基板4から十分に離す必要がある。従って、周壁対向部50Bに逃がし孔50Cを形成することで、周壁対向部50Bが基板4に近くても各収容案内部31の上端31Cが周壁対向部50Bと物理的に干渉することがなく、もって、ソケットコネクタ3の低背化が実現される。実際には、上カバー部材6の板厚分だけソケットコネクタ3の低背化を実現できるだろう。
ところで、ソケットコネクタ3の低背化を実現する手法は他にもある。即ち、ブロック23が周壁11よりも上方に突出していることがソケットコネクタ3の低背化の妨げとなっているので、ブロック23自体を低くすればソケットコネクタ3の低背化を容易に実現できるだろう。具体的には、図7に示す突出量43H、距離30B、距離31Bの何れか1つ又は複数を小さくすることにより、収容案内部31の上端31Cを可動側縦向き側壁17の上面17Aよりも下方に収めることが考えられる。しかしながら、突出量43H、距離30B、距離31Bは何れも前述したようにそれぞれ固有の技術的意義を有しており、低背化だけを目的としてこれらの寸法を小さくすることは難しい。そこで、図13に示すように、周壁対向部50Bに前述の逃がし孔50Cを設けたことで、ソケットコネクタ3の低背化と、突出量43H、距離30B、距離31Bに関連する個々の技術的意義と、を同時に達成できたと評価することができよう。
さて、図14には、ソケットコネクタ3の平面図を示している。図14に示すように、上カバー部材6のカバー本体50の周壁対向部50Bに形成した4つの逃がし孔50Cは、何れも、上カバー部材6の2つの脚部51にそれぞれ形成した2つのボルト締結孔51Aの内周縁51Bの中心点を結ぶ直線Lと重複しない位置に形成されている。換言すれば、2つのブロック22及び2つのブロック23は、何れも、直線Lと重複しない位置に形成されている。以上の構成によれば、以下の効果が発揮される。
即ち、上カバー部材6を用いて半導体パッケージ2を下方に抑え込むと、上カバー部材6は、パッケージ接触部50Aが上方に突出するように上方に向かって湾曲変形する。上カバー部材6を用いて半導体パッケージ2を下方に確実に抑え込むには、上記の湾曲変形を抑制すべく、直線Lに沿った部分Pの剛性をしっかり確保しなければならない。そこで、4つの逃がし孔50Cを何れも直線Lと重複しない位置に形成したことで部分Pの剛性が損なわれることがないので、上カバー部材6の板厚を厚くすることなく、上カバー部材6を用いて半導体パッケージ2を下方に確実に抑え込めるようになる。
以上に、第1実施形態を説明した。上記実施形態は以下の特徴を有する。
即ち、図1から図14に示すように、ソケットコネクタ3は、底板10の周縁から周壁11を上方に突出して成る絶縁樹脂製のハウジング8と、底板10に保持される複数のコンタクト9と、ハウジング8に収容された半導体パッケージ2(接続対象物)の上方に配置され、半導体パッケージ2を下方に抑え込むことで半導体パッケージ2を複数のコンタクト9に電気的に接触させる上カバー部材6(カバー部材)と、周壁11よりも上方に突出するブロック22及びブロック23(突出部)と、を備える。上カバー部材6の、ブロック22及びブロック23と上下方向で対向する位置には、ブロック22及びブロック23が挿入可能な逃がし孔50C(孔)が形成されている。以上の構成によれば、上カバー部材6で半導体パッケージ2を抑え込むタイプのソケットコネクタ3において、周壁11よりも上方に突出するブロック22及びブロック23がある場合でも、ソケットコネクタ3の低背を実現できる。
なお、図13に示すように、上記実施形態において上カバー部材6にはブロック22及びブロック23が挿入可能な逃がし孔50Cを形成している。しかし、これに代えて、上カバー部材6にはブロック22及びブロック23が挿入可能な切り欠きを形成してもよい。また、半導体パッケージ2を下方に抑え込んだ状態で、ブロック22及びブロック23は必ずしも対応する逃がし孔50Cに挿入されていなくてもよい。この場合でも、ブロック22及びブロック23と上カバー部材6との間の上下方向におけるクリアランスを事実上管理できないほど小さく設定できるので、同様に、ソケットコネクタ3の低背化が実現されるだろう。
また、図12に示すように、ブロック22及びブロック23には、半導体パッケージ2をハウジング8に収容する際に半導体パッケージ2を案内する案内傾斜面31Aが形成されている。以上の構成によれば、半導体パッケージ2をハウジング8に収容する際の作業性がよい。
また、図5に示すように、ハウジング8は平面視で矩形に構成されている。周壁11は、底板10を挟んで互いに対向する可動側縦向き側壁17(第1の側壁)及び固定側縦向き側壁18(第2の側壁)を含む。可動側縦向き側壁17は、可動側縦向き側壁17と固定側縦向き側壁18が対向する横方向(第1の方向)において弾性変形可能に構成されている。ブロック23は、可動側縦向き側壁17に設けられることで横方向で変位可能とされている。以上の構成によれば、ブロック23を簡素な構成で横方向に変位可能とすることができる。
また、図12に示すように、可動側縦向き側壁17の弾性復元力によりハウジング8に収容された半導体パッケージ2が固定側縦向き側壁18に押し付けられることで、半導体パッケージ2がハウジング8に対して横方向で位置決めされる。以上の構成によれば、半導体パッケージ2のハウジング8に対する位置決めを簡素な構成で実現できる。
また、図8及び図9に示すように、各コンタクト9は、底板10に固定されるコンタクト固定部42と、底板10の上面10Aから上方に突出することで半導体パッケージ2に接触可能なコンタクト接触部43と、コンタクト接触部43が上下方向で変位可能となるようにコンタクト固定部42とコンタクト接触部43を連結する弾性変形可能なコンタクト連結部44と、を含む。各縦向きコンタクト40は、コンタクト接触部43が固定側横向き側壁16に近づきながら下方に変位するように構成されている。以上の構成によれば、半導体パッケージ2を下方に抑え込んだ際に半導体パッケージ2が複数のコンタクト9から受ける摩擦力が、半導体パッケージ2を固定側横向き側壁16に向かって押し付けるように作用するので、当該摩擦力は固定側横向き側壁16によって受け止められ、半導体パッケージ2が縦方向で動いてしまうことがない。各横向きコンタクト41についても同様である。
また、図9に示すように、各縦向きコンタクト40のコンタクト連結部44は、固定側横向き側壁16に向かって開口するU字型に形成されている。以上の構成によれば、簡素な構成で、コンタクト接触部43が固定側横向き側壁16に近づきながら下方に変位する構成を実現できる。
また、図14に示すように、上カバー部材6は、ソケットコネクタ3が搭載される基板4に対して上下方向で移動不能に固定される2つのボルト締結孔51Aの内周縁51B(基板固定部)を含む。何れの逃がし孔50Cも、平面視で2つの内周縁51Bを結ぶ直線Lと重複しない位置に形成されている。以上の構成によれば、直線Lに沿った部分Pの剛性が逃がし孔50Cによって損なわれることがない。なお、上カバー部材6は、3つ以上のボルト締結孔51Aを含んでもよい。
また、図14に示すように、2つのボルト締結孔51Aの内周縁51Bは、平面視で底板10を挟んで互いに反対側に配置される。以上の構成によれば、直線Lに沿った部分Pが半導体パッケージ2の上方を通ることになるので、半導体パッケージ2を力強く下方に抑え込むことができる。
(第2実施形態)
次に、図15を参照して、本願発明の第2実施形態を説明する。以下、本実施形態が上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
上記第1実施形態において、上カバー部材6は、図14に示すように、カバー本体50と、2つの脚部51と、を備え、2つの脚部51は、横方向でカバー本体50を挟むように配置されているとした。
これに対し、本実施形態において、上カバー部材6は、図15に示すように、更に、2つの第2脚部52を備える。2つの第2脚部52は、縦方向でカバー本体50を挟むように配置されている。2つの第2脚部52には、それぞれ、ボルト締結孔52Aが形成されている。各ボルト締結孔52Aは、内周縁52B(第2基板固定部)を有する。平面視で2つのボルト締結孔52Aの内周縁52Bの中心を結ぶ直線Mは、直線Lと直交している。以上の構成によれば、2つのボルト締結孔51Aに加えて2つのボルト締結孔52Aを用いて上カバー部材6を下カバー部材7に締結できるので、直線Lを回転軸とする上カバー部材6の姿勢が安定する。
更には、図15に示すように、上カバー部材6のカバー本体50の周壁対向部50Bに形成した4つの逃がし孔50Cは、何れも、上カバー部材6の2つの脚部51にそれぞれ形成した2つのボルト締結孔51Aの内周縁51Bの中心を結ぶ直線Lにも、2つの第2脚部52にそれぞれ形成された2つのボルト締結孔52Aの内周縁52Bの中心を結ぶ直線Mにも、重複しない位置に形成されている。換言すれば、2つのブロック22及び2つのブロック23は、何れも、直線L及び直線Mの何れとも重複しない位置に形成されている。以上の構成によれば、直線Lに沿った部分P、及び、直線Mに沿った部分Qの剛性が損なわれることがないので、上カバー部材6の板厚を厚くすることなく、半導体パッケージ2を下方に確実に抑え込めるようになる。
以上に、本願発明の第2実施形態を説明したが、上記第2実施形態は以下の特徴を有する。
上カバー部材6は、平面視で底板10を挟んで互いに反対側に配置される2つの内周縁51B(第1基板固定部)と、平面視で底板10を挟んで互いに反対側に配置される2つの内周縁52B(第2基板固定部)と、を含む。2つの内周縁51Bを結ぶ直線L(第1の直線)と、2つの内周縁52Bを結ぶ直線M(第2の直線)と、は互いに直交している。以上の構成によれば、半導体パッケージ2を下方に抑え込んだ際の上カバー部材6の姿勢が安定する。
なお、上カバー部材6に、基板4に対して上下方向で移動不能に固定される基板固定部が3つ以上形成されている場合、すべての逃がし孔50Cは、3つ以上の基板固定部のうち2つを結ぶあらゆる直線に対しても重複しないように形成することが好ましい。例えば、図15に示すように、上カバー部材6には、最寄りの2つの基板固定部(内周縁51B及び内周縁52B)を結ぶ直線Nに重複するように1つの逃がし孔50Cが形成されている。これら2つの基板固定部は、底板10の隣り合う2つの辺に対応する。この場合、当該逃がし孔50Cは、直線Nを避けるように典型的にはもう少し横方向外方に又は縦方向外方に形成するとよいだろう。
1 情報処理装置
2 半導体パッケージ(接続対象物)
2A 上面
2B 下面
2C ランド
2D 側面
3 ソケットコネクタ
4 基板
4A 上面
4B 下面
4C ランド
4D 縦貫通孔
4E 横貫通孔
5 コネクタ本体
6 上カバー部材(カバー部材)
7 下カバー部材
7A ボルト締結孔
8 ハウジング
9 コンタクト
10 底板
10A 上面
10B 下面
11 周壁
12 コンタクト収容部
13 横向き側壁
14 縦向き側壁
15 可動側横向き側壁(第1の側壁)
15A 上面
15B 傾斜面
15C 切り欠き
16 固定側横向き側壁(第2の側壁)
16A 上面
16B 傾斜面
16C 切り欠き
16D 内側面
17 可動側縦向き側壁(第1の側壁)
17A 上面
17B 傾斜面
17C 切り欠き
18 固定側縦向き側壁(第2の側壁)
18A 上面
18B 傾斜面
18C 切り欠き
18D 内側面
20 弾性片
21 弾性片
22 ブロック(突出部)
23 ブロック(突出部)
30 位置決め押圧部
30A 押圧面
30B 距離
31 収容案内部
31A 案内傾斜面
31B 距離
31C 上端
40 縦向きコンタクト
41 横向きコンタクト
42 コンタクト固定部
43 コンタクト接触部
43H 突出量
44 コンタクト連結部
45 半田部
50 カバー本体
50A パッケージ接触部
50B 周壁対向部
50C 逃がし孔(孔)
51 脚部
51A ボルト締結孔
51B 内周縁(基板固定部、第1基板固定部)
52 第2脚部
52A ボルト締結孔
52B 内周縁(基板固定部、第2基板固定部)
L 直線(第1の直線)
M 直線(第2の直線)
N 直線
P 部分
Q 部分

Claims (10)

  1. 底板の周縁から周壁を上方に突出して成る絶縁樹脂製のハウジングと、
    前記底板に保持される複数のコンタクトと、
    前記ハウジングに収容された接続対象物の上方に配置され、前記接続対象物を下方に抑え込むことで前記接続対象物を前記複数のコンタクトに電気的に接触させるカバー部材と、
    前記周壁よりも上方に突出する突出部と、
    を備え、
    前記カバー部材の、前記突出部と上下方向で対向する位置には、前記突出部が挿入可能な孔又は切り欠きが形成されている、
    ソケットコネクタ。
  2. 請求項1に記載のソケットコネクタにおいて、
    前記突出部には、前記接続対象物を前記ハウジングに収容する際に前記接続対象物を案内する案内傾斜面が形成されている、
    ソケットコネクタ。
  3. 請求項1又は2に記載のソケットコネクタであって、
    前記ハウジングは平面視で矩形に構成されており、
    前記周壁は、前記底板を挟んで互いに対向する第1の側壁及び第2の側壁を含み、
    前記第1の側壁は、前記第1の側壁と前記第2の側壁が対向する第1の方向において弾性変形可能に構成されており、
    前記突出部は、前記第1の側壁に設けられることで前記第1の方向で変位可能とされている、
    ソケットコネクタ。
  4. 請求項3に記載のソケットコネクタであって、
    前記第1の側壁の弾性復元力により前記ハウジングに収容された前記接続対象物が前記第2の側壁に押し付けられることで、前記接続対象物が前記ハウジングに対して前記第1の方向で位置決めされる、
    ソケットコネクタ。
  5. 請求項3又は4に記載のソケットコネクタであって、
    各コンタクトは、前記底板に固定されるコンタクト固定部と、前記底板の上面から上方に突出することで前記接続対象物に接触可能なコンタクト接触部と、前記コンタクト接触部が上下方向で変位可能となるように前記コンタクト固定部と前記コンタクト接触部を連結する弾性変形可能なコンタクト連結部と、を含み、
    各コンタクトは、前記コンタクト接触部が前記第2の側壁に近づきながら下方に変位するように構成されている、
    ソケットコネクタ。
  6. 請求項5に記載のソケットコネクタであって、
    前記コンタクト連結部は、前記第2の側壁に向かって開口するU字型に形成されている、
    ソケットコネクタ。
  7. 請求項1から6までの何れか1項に記載のソケットコネクタであって、
    前記カバー部材は、前記ソケットコネクタが搭載される基板に対して上下方向で移動不能に固定される少なくとも2つの基板固定部を含み、
    前記孔又は切り欠きは、平面視で前記少なくとも2つの基板固定部を結ぶ直線と重複しない位置に形成されている、
    ソケットコネクタ。
  8. 請求項7に記載のソケットコネクタであって、
    前記少なくとも2つの基板固定部は、平面視で前記底板を挟んで互いに反対側に配置される2つの基板固定部を含む、
    ソケットコネクタ。
  9. 請求項7に記載のソケットコネクタであって、
    前記少なくとも2つの基板固定部は、平面視で前記底板を挟んで互いに反対側に配置される2つの第1基板固定部と、平面視で前記底板を挟んで互いに反対側に配置される2つの第2基板固定部と、を含み、
    前記2つの第1基板固定部を結ぶ第1の直線と、前記2つの第2基板固定部を結ぶ第2の直線と、は互いに直交している、
    ソケットコネクタ。
  10. 請求項1から6までの何れか1項に記載のソケットコネクタであって、
    前記カバー部材は、前記ソケットコネクタが搭載される基板に対して上下方向で移動不能に固定される少なくとも3つの基板固定部を含み、
    前記孔又は切り欠きは、平面視で前記少なくとも3つの基板固定部のうち2つを結ぶあらゆる直線と重複しない位置に形成されている、
    ソケットコネクタ。
JP2021145320A 2021-09-07 2021-09-07 ソケットコネクタ Pending JP2023038539A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145320A JP2023038539A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 ソケットコネクタ
TW111130136A TWI820853B (zh) 2021-09-07 2022-08-10 插座連接器
CN202211011251.0A CN115776013A (zh) 2021-09-07 2022-08-23 插座连接器
US17/894,364 US20230073168A1 (en) 2021-09-07 2022-08-24 Socket connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145320A JP2023038539A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 ソケットコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023038539A true JP2023038539A (ja) 2023-03-17
JP2023038539A5 JP2023038539A5 (ja) 2024-05-27

Family

ID=85385682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145320A Pending JP2023038539A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 ソケットコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230073168A1 (ja)
JP (1) JP2023038539A (ja)
CN (1) CN115776013A (ja)
TW (1) TWI820853B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW313349U (en) * 1996-07-23 1997-08-11 tian-cai Li Socket connector
JP2000133397A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Ace Five:Kk コネクタ装置
TWM250353U (en) * 2003-08-06 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN201072830Y (zh) * 2007-06-11 2008-06-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115776013A (zh) 2023-03-10
TW202312602A (zh) 2023-03-16
TWI820853B (zh) 2023-11-01
US20230073168A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939172B2 (en) Electrical connector with anti-mismating arrangement
KR970003361B1 (ko) 부동형 전기 커넥터
EP2863481B1 (en) Connector
US8292634B2 (en) Socket connector having a recess provided with a spring member on a side thereof
KR20080101871A (ko) 커넥터
JP6123004B1 (ja) コネクタ
US7147510B2 (en) Socket for installing electronic parts
KR20100018549A (ko) 전기 커넥터 모듈
JP2020119692A (ja) 回路基板用コネクタ装置
KR20090010319A (ko) 유동형 커넥터
US7247041B2 (en) Land grid array connector
KR20110135983A (ko) 가동형 커넥터용 컨택트 및 이를 사용한 가동형 커넥터
US7077674B2 (en) Board attachment type electrical connector
JPH10326651A (ja) 基板用コネクタ
JP2023038539A (ja) ソケットコネクタ
JP2014165065A (ja) コネクタ
JP2006294311A (ja) ハウジングへの端子類の取付構造
KR102417816B1 (ko) 커넥터 조립체
JP2009252599A (ja) コネクタ
US11744026B1 (en) Chassis housing and support structures to secure a circuit board within the chassis housing
JP5833486B2 (ja) 基板接続コネクタ
JP2003100394A (ja) シールド付きコネクタ
US8455776B2 (en) Push switch
CN109196744B (zh) 基板单元
JP2001196144A (ja) ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240517