WO2019097831A1 - 酸化第一錫及びその製造方法 - Google Patents

酸化第一錫及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019097831A1
WO2019097831A1 PCT/JP2018/034052 JP2018034052W WO2019097831A1 WO 2019097831 A1 WO2019097831 A1 WO 2019097831A1 JP 2018034052 W JP2018034052 W JP 2018034052W WO 2019097831 A1 WO2019097831 A1 WO 2019097831A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stannous oxide
stannous
less
ppm
range
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竹本 幸一
伊森 徹
Original Assignee
Jx金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jx金属株式会社 filed Critical Jx金属株式会社
Priority to JP2019553713A priority Critical patent/JP7058284B2/ja
Priority to US16/652,609 priority patent/US12297121B2/en
Priority to EP18877744.5A priority patent/EP3712114B1/en
Priority to KR1020207002015A priority patent/KR102377239B1/ko
Priority to CN201880049513.8A priority patent/CN110997570A/zh
Publication of WO2019097831A1 publication Critical patent/WO2019097831A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J14/00Chemical processes in general for reacting liquids with liquids; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0086Processes carried out with a view to control or to change the pH-value; Applications of buffer salts; Neutralisation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode

Definitions

  • the present invention relates to stannous oxide and a method of producing the same.
  • an insoluble electrode platinum, noble metal oxide, etc.
  • stannous oxide is often added as replenishment of tin ions consumed from the electrolytic solution.
  • Stannous oxide (SnO) has a faster dissolution rate than stannic oxide (SnO 2 ), and the production of the replenishing solution is easy.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 6095929 discloses a technology for producing stannous oxide using stannous chloride as a raw material.
  • this technique has the disadvantage that it is difficult to sufficiently reduce chlorine, which is an impurity contained in the produced stannous oxide. Therefore, for example, in tin-silver plating, if chlorine is present, it reacts with silver and precipitates as silver chloride with low solubility and changes the bath composition. Therefore, as a tin ion replenishment source for tin-silver plating Therefore, sufficient reduction of chlorine is required.
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-153361 discloses a technology for producing stannous oxide using stannous chloride or stannous sulfate as a raw material.
  • this technology there is a disadvantage that it is difficult to sufficiently reduce chlorine ions or sulfate ions derived from a tin solution as a raw material in the produced stannous oxide.
  • a tin material for semiconductor sufficient reduction of chlorine and sulfur as impurities is required.
  • Patent document 3 (patent 4975367) electrolyzes using an aqueous solution of ammonium nitrate to which organic sulfonic acid is added as an electrolyte and tin as an anode to produce stannous oxide.
  • an object of the present invention is to provide a novel means for producing stannous oxide having excellent solubility while sufficiently reducing chlorine, sulfur, sodium and potassium.
  • the present inventor is able to produce stannous oxide excellent in solubility while sufficiently reducing chlorine, sulfur, sodium and potassium by the production method described later.
  • the present invention has been achieved.
  • the present invention includes the following (1): (1) The step of neutralizing stannous sulfate with ammonium carbonate or ammonium bicarbonate in an aqueous solution to precipitate stannous oxide, and producing stannous oxide. (2) The production method according to (1), wherein the neutralization reaction is carried out in an aqueous solution of pH 6.0 to pH 8.0. (3) The production method according to any one of (1) to (2), wherein the neutralization reaction is carried out by adding an aqueous solution of stannous sulfate to an aqueous solution of ammonium bicarbonate.
  • (6) In the step of neutralizing stannous sulfate to precipitate stannous oxide, After the neutralization reaction of stannous sulfate at a temperature in the range of 50-80 ° C., The production method according to any one of (1) to (5), wherein the aqueous solution subjected to the neutralization reaction is maintained at a temperature in the range of 60 to 100 ° C. to precipitate stannous oxide. (7) In the step of neutralizing stannous sulfate to precipitate stannous oxide, After neutralizing the stannous sulfate at a temperature in the range of 50-80 ° C.
  • stannous oxide having excellent solubility while sufficiently reducing chlorine, sulfur, sodium and potassium.
  • FIG. 1A is a photograph showing the results of a solubility test of stannous oxide according to Example 4.
  • FIG. 1B is a photograph showing a scanning electron microscope (hereinafter SEM) image of stannous oxide according to Example 4.
  • FIG. 2A is a photograph showing the results of a solubility test of stannous oxide according to Comparative Example 4.
  • FIG. 2B is a photograph showing a SEM image of stannous oxide according to Comparative Example 4.
  • stannous oxide [Production of stannous oxide]
  • the production of stannous oxide according to the present invention is carried out by a method comprising the steps of neutralizing stannous sulfate with ammonium carbonate or ammonium bicarbonate in an aqueous solution to precipitate stannous oxide.
  • a method comprising the steps of neutralizing stannous sulfate with ammonium carbonate or ammonium bicarbonate in an aqueous solution to precipitate stannous oxide.
  • the neutralization reaction is carried out by reacting stannous sulfate in aqueous solution with ammonium carbonate or bicarbonate.
  • the neutralization reaction is carried out by adding aqueous stannous sulfate solution into aqueous ammonium carbonate or ammonium bicarbonate solution.
  • the addition of the aqueous solution of stannous sulfate can be carried out by known means, for example by means of dropping, spraying, spraying and the like.
  • the neutralization reaction can be carried out by adding a stannous sulfate solution and an aqueous solution of ammonium carbonate or ammonium bicarbonate simultaneously or alternately to water or an aqueous solution. These additions can also be performed dropwise.
  • the aqueous solution is appropriately stirred in the neutralization reaction. Stirring can be performed by known means.
  • the neutralization reaction can be advanced by adding ammonia water and / or blowing carbon dioxide gas into the aqueous solution in addition to ammonium carbonate or ammonium bicarbonate.
  • the addition of aqueous ammonia is carried out so that the concentration of ammonium ion in the aqueous solution to which ammonium water is added becomes ammonium ion concentration based on the range of ammonium bicarbonate concentration described later in combination with ammonium ion derived from ammonium bicarbonate , Can be added.
  • the total concentration of carbonate ion and hydrogen carbonate ion in an aqueous solution into which carbon dioxide gas is blown is combined with carbonate ion and hydrogen carbonate ion derived from ammonium bicarbonate to obtain an ammonium bicarbonate concentration described later It can be added to be the sum of the concentrations of carbonate and bicarbonate ions based on the range.
  • the blowing of carbon dioxide gas can be performed using a known means.
  • the addition of ammonia water and / or the blowing of carbon dioxide gas can be performed simultaneously with the pH adjustment described later.
  • the neutralization reaction is carried out in an aqueous solution, eg in the range of pH 6.0 to pH 8.0, preferably pH 7.0 to pH 8.0.
  • pH adjustment can be performed, for example, by the addition of ammonium carbonate, ammonium bicarbonate, or aqueous ammonia.
  • carbon dioxide gas may be blown into the reaction solution to adjust the pH.
  • the pH value is preferably maintained in the above range through the two-step temperature control described later.
  • the temperature of the solution to be neutralized is adjusted in two steps. That is, the temperature at which the neutralization reaction proceeds by the dropwise addition of a stannous sulfate solution and an aqueous solution of ammonium carbonate or ammonium bicarbonate (the reaction temperature at the first stage) and the temperature at the time of holding after the termination of the dropping (second stage Temperature control in two stages of reaction temperature).
  • the temperature at the time of dropping ie, the temperature of the first stage, can be, for example, 50 to 80 ° C., preferably 50 to 70 ° C., more preferably 50 to 60 ° C.
  • the time of dropping that is, the holding time of the temperature of the first stage can be, for example, 1 to 10 hours, preferably 2 to 5 hours, more preferably 2 to 4 hours.
  • the holding temperature after dropping ie, the temperature of the second stage, can be, for example, 60 to 100 ° C., preferably 70 to 90 ° C., more preferably 70 to 80 ° C.
  • the holding time after dropping, that is, the holding time of the temperature at the second stage can be, for example, 1 to 10 hours, preferably 1 to 4 hours, more preferably 1 to 2 hours.
  • ammonium bicarbonate concentration When an aqueous ammonium bicarbonate solution is used in the neutralization reaction, the ammonium bicarbonate concentration can be, for example, in the range of 50 to 150 g / L, preferably 70 to 120 g / L. Even when an aqueous solution of ammonium carbonate is used in the neutralization reaction, it can be suitably used in the same concentration range as the concentration of ammonium bicarbonate.
  • the tin concentration in the stannous sulfate aqueous solution is, for example, 10 to 130 g / L, preferably 10 to 100 g / L, and more preferably 20 to 90 g / L. It can be in the range of
  • stannous oxide precipitates out.
  • the resulting precipitate can be solid-liquid separated to obtain a powder of stannous oxide.
  • Solid-liquid separation can be performed by known means, and for example, suction, press filtration, decantation, centrifugation can be used.
  • the stannous oxide powder may, if desired, be washed, for example by a combination with separation means such as a centrifuge.
  • the stannous oxide (SnO) obtained by the present invention is composed of stannous oxide and unavoidable impurities, and the content of stannous oxide is, for example, 99.99% by mass or more, preferably 99.995% by mass or more. For example, it can be in the range of 99.99 to 99.995% by mass, preferably 99.99 to 99.999% by mass.
  • ICP mass spectrometry (commonly known as ICP-MS), ICP emission spectrometry (commonly referred to as ICP-OES), flame atomic absorption equipment (commonly referred to as AAS), chlorine / sulfur analyzer / total organic halogen analysis
  • ICP-MS ICP mass spectrometry
  • ICP-OES ICP emission spectrometry
  • AAS flame atomic absorption equipment
  • TOX chlorine / sulfur analyzer / total organic halogen analysis
  • An apparatus (commonly called TOX)
  • S can be determined by a carbon / sulfur analyzer (commonly called LECO) analysis.
  • the Cl content (chlorine content) of stannous oxide can be, for example, less than 5 ppm, preferably less than 1 ppm, more preferably less than 1 ppm.
  • the stannous oxide according to the invention makes it possible to significantly reduce the Cl content, since the use of aqueous hydrochloric acid solutions is avoided in its preparation.
  • the S content (sulfur content) of stannous oxide can be, for example, less than 20 ppm, preferably less than 10 ppm.
  • the stannous oxide of the present invention enables a significant reduction of the S content despite the use of a sulfuric acid-based aqueous solution in its preparation.
  • the Na content (sodium content) of stannous oxide can be, for example, less than 5 ppm, preferably less than 1 ppm.
  • the K content (potassium content) of stannous oxide can be, for example, less than 5 ppm, preferably less than 1 ppm.
  • the impurity content of stannous oxide is Ag, As, Bi, Cd, Cr, Cu, In, Mg, Mn, Pb, Sb, Th, Tl, U, Zn is ICP-MS.
  • Cl can be made the following contents by TOX (TOX-2100H manufactured by Mitsubishi Chemical Analytech Co., Ltd.) and S by LECO (CSLS 600 manufactured by LECO Japan Limited): Ag is less than 1 ppm, preferably less than 1 ppm (less than detection limit), As is less than 1 ppm, preferably less than 1 ppm (less than detection limit), Bi is less than 1 ppm, preferably less than 1 ppm (less than detection limit), Ca is less than 1 ppm, Preferably less than 1 ppm (less than detection limit), Cd less than 1 ppm, preferably less than 1 ppm (less than detection limit), Co less than 1 ppm, preferably less than 1 ppm, preferably less than 1
  • the form of stannous oxide can be in powder form.
  • the secondary particle shape of this powder is, for example, spherical, and a shape in which a plurality of them are combined.
  • the stannous oxide powder can have a moisture content, for example, in the range of 1 to 10% by weight, preferably 1 to 5% by weight.
  • the moisture content in the present invention can be measured by weight loss in drying.
  • the powder of stannous oxide is, for example, 0.1 to 1.0 m 2 / g, preferably 0.1 to 0.9 m 2 / g, more preferably 0.2 to 0.5 m.
  • the specific surface area can be in the range of 2 / g.
  • the specific surface area in the present invention can be measured by Monosorb MS-21 manufactured by QUANTA CHROME.
  • the stannous oxide powder can have a TAP density in the range of, for example, 1.0 to 4.0 g / cm 3 , preferably 2.0 to 3.0 g / cm 3 .
  • the TAP density in the present invention can be measured by TAPDENSER KYT-4000K manufactured by Seishin Enterprise Co., Ltd.
  • the stannous oxide powder has a 50% particle size (D50) in the range of, for example, 20 to 60 ⁇ m, preferably 40 to 60 ⁇ m, alternatively 30 to 50 ⁇ m, preferably 40 to 60 ⁇ m. it can.
  • the 50% particle size (D50) in the present invention can be measured by Microtrac Bell Ltd. MT3300EX2.
  • the powder of stannous oxide according to the present invention is excellent in solubility and can be suitably used for replenishment of a plating solution.
  • the solubility in the present invention refers to the solubility in a methanesulfonic acid solution.
  • This solubility can be determined as the solubility under the conditions of the examples described later, and in a preferred embodiment, the dissolution time under the conditions of the examples is, for example, 20 seconds or less, preferably 15 seconds or less, more preferably Can be said to be particularly excellent solubility when it is 10 seconds or less.
  • This solubility can be indicated by the turbidity after dissolving tin oxide in methanesulfonic acid, dissolving it, and letting it stand for 5 minutes.
  • the turbidity is "20 degrees” in pure water (colorless and transparent), and the maximum value is "500 degrees".
  • the turbidity of the solution in which stannous oxide according to the present invention is dissolved can be "20 degrees".
  • the turbidity can be measured by a turbidity meter, and as a turbidity meter, for example, a digital turbidity meter 500G (type TB-500G) manufactured by Kyoritsu Chemical Research Institute, Inc. can be mentioned.
  • Example 1 [Production of stannous oxide] Add 1 L of 100 g / L aqueous ammonium bicarbonate solution to a 3 L beaker, heat at 65-70 ° C, and into this aqueous ammonium bicarbonate solution, while stirring with a stirrer, add 1 L of stannous sulfate solution with a tin concentration of 80 g / L. Was added dropwise over 2 hours to carry out a neutralization reaction (first stage). After the reaction, the temperature was further raised to 75-80 ° C. and maintained for 1 hour (second stage). The temperature at the time of reaction was divided into two stages of the first and second stages as described above and held for a predetermined time.
  • the resulting particulate stannous oxide was evaluated as follows.
  • the impurity content was analyzed using ICP-MS, ICP-OES, AAS, TOX, LECO, etc.
  • the moisture content was analyzed using a dryer and an electronic balance.
  • the specific surface area was measured using Monosorb MS-21 manufactured by QUANTA CHROME.
  • TAP density was measured using Seiden Enterprise Co., Ltd. TAPDENSER KYT-4000K.
  • the particle size was measured by Microtrac Bell Ltd. MT3300EX2. The obtained results are summarized in Table 1.
  • solubility The solubility of the obtained particulate stannous oxide was evaluated by determining the dissolution time as follows. 7.5 mL of a 96% concentration methanesulfonic acid is collected and diluted to 50 mL with pure water. 5.0 g of stannous oxide was quickly added to the aqueous solution of methanesulfonic acid in a 50 mL beaker, and the time from the input to dissolution was measured while stirring with a stirrer at 500 rpm. The solution temperature at this time was 23 ° C. Based on visual observation that the black turbidity had become colorless and transparent, the time was determined to be the end of dissolution, and the time was measured. The obtained results are summarized in Table 1.
  • Example 2 to 6 were performed in the same manner as in Example 1. The details of the conditions are summarized in Table 1.
  • Example 2 carbon dioxide gas was blown at the same time as the addition of the ammonium bicarbonate aqueous solution.
  • Example 2 the addition of aqueous ammonia was performed simultaneously with the addition of the aqueous ammonium bicarbonate solution.
  • the obtained particulate stannous oxide was evaluated in the same manner as in Example 1. The same applies to the solubility test.
  • the obtained results are summarized in Table 1. A photograph of the appearance of the solution at the time when it is determined that the dissolution is completed for Example 4 is shown as FIG. 1A.
  • Comparative Example 1 A neutralization reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that 1 L of a stannous sulfate solution was added dropwise and 1 L of a tin oxide hydrochloride solution having a tin concentration of 100 g / L was dropped. The details of the conditions are summarized in Table 1. The particulate tin oxide thus obtained was evaluated in the same manner as in Example 1. The same applies to the solubility test. The obtained results are summarized in Table 1.
  • Examples 1 to 6 were completely colorless and transparent after being dissolved in an aqueous solution of methanesulfonic acid, and it was confirmed from the analysis of impurities that they were very high in purity. Comparative Examples 1 to 3 were similarly colorless and transparent after dissolution, but each contained a large amount of impurities. In Comparative Example 4, the solubility of stannous oxide in the aqueous solution of methanesulfonic acid was poor, and after 60 seconds, the white turbidity state remained unchanged, and the state continued after 5 minutes, which was measured for reference. The turbidity was 180 degrees.
  • the present invention it is possible to produce stannous oxide having excellent solubility while sufficiently reducing chlorine, sulfur, sodium and potassium.
  • the present invention is an industrially useful invention.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

硫酸第一錫を、水溶液中で、炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムによって中和反応させて、酸化第一錫を析出させる工程、を含む、酸化第一錫の製造方法によって、塩素、硫黄、ナトリウム、及びカリウムを十分に低減しつつ、溶解性に優れた酸化第一錫を製造する新規な手段を提供する。

Description

酸化第一錫及びその製造方法
 本発明は、酸化第一錫及びその製造方法に関する。
 錫めっきを行うにあたって、陽極を金属錫ではなく不溶性電極(白金、貴金属酸化物等)を使用する場合がある。その際、電解液から消耗する錫イオン補給として、しばしば酸化第一錫の添加が行われる。酸化第一錫(SnO)は、酸化第二錫(SnO2)に比べ溶解速度が速く、補給液の製造が容易である。
 溶解性のある酸化第一錫を作成するためには、従来から、塩化錫を出発材料とすることが望ましいとされている。そこで、例えば、特許文献1(特許第6095929号)は、塩化第一錫を原料として、酸化第一錫を製造する技術を開示している。しかし、この技術では、製造された酸化第一錫中に含まれる不純物である塩素を、十分に低減することが難しいという不利がある。その為、例えば、錫-銀めっきでは、塩素が存在すれば銀と反応して溶解度の低い塩化銀として析出して浴組成を変えてしまうために、錫一銀めっき向けの錫イオン補給源としては、塩素の十分な低減が求められる。
 特許文献2(特開2016-153361号)は、塩化第一錫や硫酸第一錫を原料として、酸化第一錫を製造する技術を開示している。しかし、この技術では、製造された酸化第一錫中には、原料となる錫溶液に由来する塩素イオン又は硫酸イオンを、十分に低減することが難しいという不利がある。半導体向けの錫材料においては、不純物となる塩素及び硫黄の十分な低減が求められる。
 特許文献3(特許第4975367号)は、有機スルホン酸が添加された硝酸アンモニウム水溶液を電解液として、錫をアノードとして電解し、酸化第一錫を製造している。
特許第6095929号公報 特開2016-153361号公報 特許第4975367号公報
 本発明者の検討によれば、特許文献3の製造方法によっても、得られる酸化第一錫中の不純物(塩素、硫黄、ナトリウム、カリウム)の低減は不十分なものであった。
 このように、塩素、硫黄、ナトリウム、及びカリウムを十分に低減しつつ、溶解性に優れた酸化第一錫を製造する技術が求められている。
 したがって、本発明の目的は、塩素、硫黄、ナトリウム、及びカリウムを十分に低減しつつ、溶解性に優れた酸化第一錫を製造する新規な手段を提供することにある。
 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、後述する製造方法によって、塩素、硫黄、ナトリウム、及びカリウムを十分に低減しつつ、溶解性に優れた酸化第一錫を製造できることを見いだして、本発明に到達した。
 したがって、本発明は次の(1)以下を含む。
(1)
 硫酸第一錫を、水溶液中で、炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムによって中和反応させて、酸化第一錫を析出させる工程、を含む、酸化第一錫の製造方法。
(2)
 中和反応が、pH6.0~pH8.0の範囲のpHの水溶液中で行われる、(1)に記載の製造方法。
(3)
 重炭酸アンモニウム水溶液中へ、硫酸第一錫水溶液を添加することによって、中和反応が行われる、(1)~(2)のいずれかに記載の製造方法。
(4)
 重炭酸アンモニウム水溶液中の重炭酸アンモニウム濃度が、50~150g/Lの範囲にある、(3)に記載の製造方法。
(5)
 硫酸第一錫水溶液中の錫濃度が、10~130g/Lの範囲にある、(3)~(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6)
 硫酸第一錫を中和反応させて、酸化第一錫を析出させる工程において、
 硫酸第一錫を50~80℃の範囲の温度で中和反応させた後に、
 中和反応させた水溶液を60~100℃の範囲の温度で保持して、酸化第一錫を析出させる、(1)~(5)のいずれかに記載の製造方法。
(7)
 硫酸第一錫を中和反応させて、酸化第一錫を析出させる工程において、
 硫酸第一錫を50~80℃の範囲の温度で1~10時間かけて中和反応させた後に、
 中和反応させた水溶液を60~100℃の範囲の温度で1~10時間保持して、酸化第一錫を析出させる、(1)~(5)のいずれかに記載の製造方法。
(8)
 酸化第一錫及び不可避不純物からなり、
 酸化第一錫の含有量が99.99質量%以上であり、
 次のいずれかを満たす、酸化第一錫:
 塩素含有量が1ppm以下である; 又は 
 硫黄含有量が10ppm未満である。
(9)
 塩素含有量が1ppm以下であり、且つ硫黄含有量が10ppm未満である、(8)に記載の酸化第一錫。
(10)
 ナトリウム含有量が5ppm未満であり、カリウム含有量が5ppm未満である、(8)~(9)のいずれかに記載の酸化第一錫。
(11)
 アンチモン含有量が、5ppm以下である、(8)~(10)のいずれかに記載の酸化第一錫。
(12)
 酸化第一錫が、粉末の形態である、(8)~(11)のいずれかに記載の酸化第一錫。
(13)
 粉末の含水率が、1~10重量%の範囲にある、(12)に記載の酸化第一錫。
(14)
 粉末の比表面積が、0.1~1.0m2/gの範囲にある、(12)~(13)のいずれかに記載の酸化第一錫。
(15)
 粉末のTAP密度が、1.0~4.0g/cm3の範囲にある、(12)~(14)のいずれかに記載の酸化第一錫。
(16)
 粉末の50%粒径(D50)が、20~60μmの範囲にある、(12)~(15)のいずれかに記載の酸化第一錫。
 本発明によれば、塩素、硫黄、ナトリウム、及びカリウムを十分に低減しつつ、溶解性に優れた酸化第一錫を製造することができる。
図1Aは、実施例4による酸化第一錫の溶解性試験の結果を示す写真である。 図1Bは、実施例4による酸化第一錫の走査型電子顕微鏡(以下SEM)画像を示す写真である。 図2Aは、比較例4による酸化第一錫の溶解性試験の結果を示す写真である。 図2Bは、比較例4による酸化第一錫のSEM画像を示す写真である。
 以下に本発明を実施の態様をあげて詳細に説明する。本発明は以下にあげる具体的な実施の態様に限定されるものではない。
[酸化第一錫の製造]
 本発明による酸化第一錫の製造は、硫酸第一錫を、水溶液中で、炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムによって中和反応させて、酸化第一錫を析出させる工程、を含む方法によって、行うことができる。
[中和反応]
 中和反応は、硫酸第一錫を、水溶液中で、炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムと反応させることによって行われる。好適な実施の態様において、炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウム水溶液中へ、硫酸第一錫水溶液を添加することによって、中和反応が行われる。好適な実施の態様において、硫酸第一錫水溶液の添加は、公知の手段によって行うことができ、例えば滴下、噴出、噴霧等の手段を用いることができる。あるいは、好適な実施の態様において、水又は水溶液中へ、硫酸第一錫溶液、及び炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウム水溶液を、同時に又は交互に添加することによって、中和反応を行うこともできる。これらの添加においても、滴下によって行うことができる。好適な実施の態様において、中和反応に際して、水溶液が適宜攪拌される。攪拌は、公知の手段によって行うことができる。
 中和反応は、炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムに加えて、水溶液中へ、アンモニア水の添加及び/又は炭酸ガスの吹き込みを行うことによって、進行させることができる。アンモニア水の添加は、アンモニウム水を添加された水溶液中のアンモニウムイオンの濃度が、重炭酸アンモニウムに由来するアンモニウムイオンとあわせて、後述する重炭酸アンモニウム濃度の範囲に基づくアンモニウムイオン濃度となるように、添加することができる。炭酸ガスの吹き込みは、炭酸ガスを吹き込まれた水溶液中の炭酸イオン及び炭酸水素イオンの濃度の総和が、重炭酸アンモニウムに由来する炭酸イオン及び炭酸水素イオンとあわせて、後述する重炭酸アンモニウム濃度の範囲に基づく炭酸イオン及び炭酸水素イオンの濃度の総和となるように、添加することができる。炭酸ガスの吹き込みは、公知の手段を用いて行うことができる。アンモニア水の添加及び/又は炭酸ガスの吹き込みは、後述するpH調整を兼ねて、行うことができる。
[pH]
 好適な実施の態様において、中和反応は例えばpH6.0~pH8.0、好ましくはpH7.0~pH8.0の範囲の水溶液中で行われる。pH調整は、例えば、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、又はアンモニア水の添加によって、行うことができる。あるいは、反応溶液中に炭酸ガスを吹き込んでpH調整してもよい。pHの値は、後述する二段階の温度調整を通じて、上記範囲に維持されることが好ましい。
[反応温度、時間]
 好適な実施の態様において、中和反応させる溶液の温度は、2段階にわけて調整する。すなわち、硫酸第一錫溶液、及び炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウム水溶液の滴下によって中和反応を進行させる際の温度(一段目の反応温度)と、滴下の終了後に保持する際の温度(二段目の反応温度)の2段階にわけて温度調整する。滴下時の温度、すなわち、一段目の温度として、例えば50~80℃、好ましくは50~70℃、より好ましくは50~60℃とすることができる。滴下の時間、すなわち、1段目の温度の保持時間は、例えば1~10時間、好ましくは2~5時間、より好ましくは2~4時間とすることができる。滴下後の保持の温度、すなわち、2段目の温度として、例えば60~100℃、好ましくは70~90℃、より好ましくは70~80℃とすることができる。滴下後の保持時間、すなわち、2段目の温度の保持時間は、例えば1~10時間、好ましくは1~4時間、より好ましくは1~2時間とすることができる。
[重炭酸アンモニウム濃度]
 中和反応において重炭酸アンモニウム水溶液が使用される場合に、重炭酸アンモニウム濃度は、例えば50~150g/L、好ましくは70~120g/Lの範囲とすることができる。中和反応において炭酸アンモニウム水溶液が使用される場合にも、重炭酸アンモニウム濃度と同じ濃度範囲において、好適に使用できる。
[錫濃度]
 中和反応において硫酸第一錫水溶液が使用される場合に、硫酸第一錫水溶液中の錫濃度は、例えば10~130g/L、好ましくは10~100g/L、さらに好ましくは20~90g/Lの範囲とすることができる。
[酸化第一錫の析出]
 中和反応によって、酸化第一錫が析出して、沈殿する。得られた沈殿を、固液分離して、酸化第一錫の粉末を得ることができる。固液分離は、公知の手段によって行うことができ、例えば吸引、圧搾ろ過、デカンテーション、遠心分離を使用することができる。酸化第一錫の粉末は、所望により、洗浄してもよく、例えば遠心分離機等の分離手段との組み合わせによって洗浄してもよい。
[酸化第一錫]
 本発明によって得られる酸化第一錫(SnO)は、酸化第一錫及び不可避不純物からなり、酸化第一錫の含有量が例えば99.99質量%以上、好ましくは99.995質量%以上とすることができ、例えば99.99~99.995質量%、好ましくは99.99~99.999質量%の範囲とすることができる。後述する不純物の含有量は、ICP質量分析装置(通称ICP-MS)、ICP発光分光分析装置(通称ICP-OES)、フレーム原子吸光装置(通称AAS)、塩素・硫黄分析装置/全有機ハロゲン分析装置(通称TOX)、Sは炭素・硫黄分析装置(通称LECO)分析によって求めることができる。
[Cl含有量]
 好適な実施の態様において、酸化第一錫のCl含有量(塩素含有量)は例えば5ppm未満、好ましくは1ppm以下、更に好ましくは1ppm未満とすることができる。本発明の酸化第一錫は、その製造において塩酸系の水溶液の使用が回避されているために、Cl含有量の著しい低減を可能としている。
[S含有量]
 好適な実施の態様において、酸化第一錫のS含有量(硫黄含有量)は例えば20ppm未満、好ましくは10ppm未満とすることができる。本発明の酸化第一錫は、その製造において硫酸系の水溶液を使用されているにもかかわらず、S含有量の著しい低減を可能としている。
[Na含有量、K含有量]
 好適な実施の態様において、酸化第一錫のNa含有量(ナトリウム含有量)は例えば5ppm未満、好ましくは1ppm未満とすることができる。好適な実施の態様において、酸化第一錫のK含有量(カリウム含有量)は例えば5ppm未満、好ましくは1ppm未満とすることができる。本発明の酸化第一錫は、その製造においてナトリウム含有物質、カリウム含有物質の使用が回避されているために、Na含有量、K含有量の著しい低減を可能としている。
[不純物含有量]
 好適な実施の態様において、酸化第一錫の不純物含有量は、Ag、As、Bi、Cd、Cr、Cu、In、Mg、Mn、Pb、Sb、Th、Tl、U、ZnはICP-MS((株)日立ハイテクサイエンス製SPQ9700)、Ca、Co、Fe、Ni、PはICP-OES((株)日立ハイテクサイエンス製SPS3500DD)、K、NaはAAS(アジレント・テクノロジー(株)製AA240FS)、ClはTOX((株)三菱ケミカルアナリテック製TOX-2100H)、SはLECO(LECOジャパン合同会社製CSLS600)によって含有量として、以下の含有量とすることができる:
 Agが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Asが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Biが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Caが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Cdが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Coが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Crが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Cuが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Feが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Inが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Kが5ppm未満、好ましくは1ppm以下、さらに好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Mgが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Mnが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Naが5ppm未満、好ましくは1ppm以下、さらに好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Pが10ppm以下、好ましくは10ppm未満(検出限界未満)、Niが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Pbが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Thが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Tlが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Uが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Znが1ppm以下、好ましくは1ppm未満(検出限界未満)、Sbが5ppm以下、好ましくは2ppm以下、さらに好ましくは1.6ppm以下、あるいは0.1ppm以上、好ましくは0.5ppm以上、さらに好ましくは1.0ppm以上。
[酸化第一錫の形態]
 好適な実施の態様において、酸化第一錫の形態は、粉末状とすることができる。この粉末(酸化第一錫粉)の2次粒子形状は、例えば球状、及び、それらが複数結合した形状となっている。
[含水率]
 好適な実施の態様において、酸化第一錫の粉末は、例えば1~10重量%、好ましくは1~5重量%の範囲の含水率とすることができる。本発明における含水率は、乾燥での重量減によって測定することができる。
[比表面積]
 好適な実施の態様において、酸化第一錫の粉末は、例えば0.1~1.0m2/g、好ましくは0.1~0.9m2/g、さらに好ましくは0.2~0.5m2/gの範囲の比表面積とすることができる。本発明における比表面積は、QUANTA CHROME製Monosorb MS-21によって測定することができる。
[TAP密度]
 好適な実施の態様において、酸化第一錫の粉末は、例えば1.0~4.0g/cm3、好ましくは2.0~3.0g/cm3の範囲のTAP密度とすることができる。本発明におけるTAP密度は、株式会社セイシン企業製 TAPDENSER KYT-4000Kによって測定することができる。
[50%粒径(D50)]
 好適な実施の態様において、酸化第一錫の粉末は、例えば20~60μm、好ましくは40~60μm、あるいは30~50μm、好ましくは40~60μmの範囲の50%粒径(D50)とすることができる。本発明における50%粒径(D50)は、マイクロトラック・ベル(株)MT3300EX2によって測定することができる。
[溶解性]
 本発明による酸化第一錫の粉末は、溶解性に優れ、めっき液の補充のために、好適に使用することができる。本発明における溶解性とは、メタンスルホン酸溶液に対する溶解性をいう。この溶解性は、後述する実施例の条件下の溶解性として求めることができ、好適な実施の態様において、実施例の条件下における溶解時間が例えば20秒以下、好ましくは15秒以下、さらに好ましくは10秒以下である場合に、特に優れた溶解性ということができる。この溶解性は、メタンスルホン酸に酸化錫を溶かし、溶解させて5分間静置させた後での濁度を指標とすることができる。濁度は純水(無色透明)では「20度」になり、最大値は「500度」となる。後述する実施例で示されるように、好適な実施の態様において、本発明による酸化第一錫を溶解した溶液の濁度は「20度」とすることができる。濁度は、濁度計によって測定することができ、濁度計としては、例えば株式会社共立理化学研究所製デジタル濁度計500G(型式TB-500G)をあげることができる。
 以下に実施例をあげて、本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
[酸化第一錫の製造]
 3Lビーカーに濃度100g/Lの重炭酸アンモニウム水溶液1Lを入れ、65~70℃に加熱保持し、この重炭酸アンモニウム水溶液中へ、攪拌機で撹拌しながら錫濃度80g/Lの硫酸第一錫溶液1Lを2時間かけて滴下し、中和反応を行った(一段目)。反応後更に温度を75~80℃まで上げて1時間保持した(二段目)。反応時の温度は、上述のように一段目と二段目の2段階にわけて所定時間保持した。中和反応時には、pH調整のために重炭酸アンモニウム溶解液を添加した。条件の詳細を、表1にまとめて示す。このようにして、粒子状の酸化第一錫を得た。この中和反応の反応式を以下に示す:

  SnSO4+2(NH4)HCO3→SnO+(NH42SO4+H2O+2CO2
[酸化第一錫の評価]
 得られた粒子状の酸化第一錫を、次のように評価した。
 不純物含有量を、ICP-MS、ICP-OES、AAS、TOX、LECO等を用いて分析した。
 含水率を、乾燥機と電子天秤を用いて分析した。
 比表面積を、QUANTA CHROME製Monosorb MS-21を用いて測定した。
 TAP密度を、株式会社セイシン企業製TAPDENSER KYT-4000Kを用いて測定した。
 粒度を、マイクロトラック・ベル株式会社製MT3300EX2によって測定した。
 得られた結果を、表1にまとめて示す。
[溶解性]
 得られた粒子状の酸化第一錫の溶解性を、次のように溶解時間を求めることによって、評価した。
 濃度96%のメタンスルホン酸を7.5mL採取し、純水で50mLに希釈する。酸化第一錫5.0gを、50mLビーカー中のメタンスルホン酸水溶液へ速やかに投入し、スターラーによって500rpmで攪拌しながら、投入から溶解するまでの時間を測定した。この時の溶液温度は23℃であった。目視によって黒い濁りが無色透明となったことを目安として、溶解の終了と判定して時間を測定した。得られた結果を、表1にまとめて示す。さらに、メタンスルホン酸に酸化錫を溶かし、溶解させて5分間静置させた後での濁度を、株式会社共立理化学研究所製デジタル濁度計500G(型式TB-500G)によって測定した。これらの結果をあわせて表1に示す。
[実施例2~6]
 実施例1と同様の手順で、実施例2~6を行った。条件の詳細は、表1にまとめて示す。実施例2、5、6においては、重炭酸アンモニウム水溶液の投入と同時に、炭酸ガスの吹き込みを行った。実施例2においては、さらに重炭酸アンモニウム水溶液の投入と同時に、アンモニア水の添加を行った。得られた粒子状の酸化第一錫を、実施例1と同様に評価した。溶解性の試験についても同様である。得られた結果を、表1にまとめて示す。実施例4について、溶解の終了と判定した時点での溶液の外観の写真を図1Aとして示す。
[SEM画像]
 得られた粒子状の酸化第一錫を、SEM(株式会社日立ハイテクノロジーズ、電子顕微鏡S-3000N)によって観察した。実施例4について、得られたSEM画像の写真を、図1Bとして示す。
[比較例1]
 硫酸第一錫溶液1Lに代えて、錫濃度100g/Lの塩酸酸性錫溶液1Lを滴下したことを除いて、実施例1と同様にして、中和反応を行った。条件の詳細を、表1にまとめて示す。得られた粒子状の酸化第一錫に対して、実施例1と同様に評価した。溶解性の試験についても同様である。得られた結果を、表1にまとめて示す。
[比較例2~4]
 表1にそれぞれ記載した条件を除いて、実施例1と同様にして、中和反応を行った。条件の詳細を、表1にまとめて示す。得られた薄片状の酸化第一錫に対して、実施例1と同様に評価した。溶解性の試験についても同様である。得られた結果を、表1にまとめて示す。比較例4について溶解の終了と判定した時点での溶液の外観の写真を、図2Aとして示す。比較例4について得られた粒子状の酸化第一錫のSEM画像の写真を、図2Bとして示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[結果]
 実施例1~6はメタンスルホン酸水溶液への溶解後完全に無色透明であり、又、不純物分析結果から非常に高純度であることが確認できた。比較例1~3は溶解後が同様に無色透明であるが、それぞれ多量の不純物を含んでいた。比較例4では、酸化第一錫のメタンスルホン酸水溶液への溶解性は悪く、60秒後には白濁した状態のまま変化がなくなり、5分経過後もその状態が続き、参考のために測定した濁度は180度であった。
 本発明によれば、塩素、硫黄、ナトリウム、及びカリウムを十分に低減しつつ、溶解性に優れた酸化第一錫を製造することができる。本発明は産業上有用な発明である。

Claims (16)

  1.  硫酸第一錫を、水溶液中で、炭酸アンモニウム又は重炭酸アンモニウムによって中和反応させて、酸化第一錫を析出させる工程、
    を含む、酸化第一錫の製造方法。
  2.  中和反応が、pH6.0~pH8.0の範囲のpHの水溶液中で行われる、請求項1に記載の製造方法。
  3.  重炭酸アンモニウム水溶液中へ、硫酸第一錫水溶液を添加することによって、中和反応が行われる、請求項1~2のいずれかに記載の製造方法。
  4.  重炭酸アンモニウム水溶液中の重炭酸アンモニウム濃度が、50~150g/Lの範囲にある、請求項3に記載の製造方法。
  5.  硫酸第一錫水溶液中の錫濃度が、10~130g/Lの範囲にある、請求項3~4のいずれかに記載の製造方法。 
  6.  硫酸第一錫を中和反応させて、酸化第一錫を析出させる工程において、
     硫酸第一錫を50~80℃の範囲の温度で中和反応させた後に、
     中和反応させた水溶液を60~100℃の範囲の温度で保持して、酸化第一錫を析出させる、請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7.  硫酸第一錫を中和反応させて、酸化第一錫を析出させる工程において、
     硫酸第一錫を50~80℃の範囲の温度で1~10時間かけて中和反応させた後に、
     中和反応させた水溶液を60~100℃の範囲の温度で1~10時間保持して、酸化第一錫を析出させる、請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  8.  酸化第一錫及び不可避不純物からなり、
     酸化第一錫の含有量が99.99質量%以上であり、
     次のいずれかを満たす、酸化第一錫:
     塩素含有量が1ppm以下である; 又は 
     硫黄含有量が10ppm未満である。
  9.  塩素含有量が1ppm以下であり、且つ硫黄含有量が10ppm未満である、請求項8に記載の酸化第一錫。
  10.  ナトリウム含有量が5ppm未満であり、カリウム含有量が5ppm未満である、請求項8~9のいずれかに記載の酸化第一錫。
  11.  アンチモン含有量が、5ppm以下である、請求項8~10のいずれかに記載の酸化第一錫。
  12.  酸化第一錫が、粉末の形態である、請求項8~11のいずれかに記載の酸化第一錫。
  13.  粉末の含水率が、1~10重量%の範囲にある、請求項12に記載の酸化第一錫。
  14.  粉末の比表面積が、0.1~1.0m2/gの範囲にある、請求項12~13のいずれかに記載の酸化第一錫。
  15.  粉末のTAP密度が、1.0~4.0g/cm3の範囲にある、請求項12~14のいずれかに記載の酸化第一錫。
  16.  粉末の50%粒径(D50)が、20~60μmの範囲にある、請求項12~15のいずれかに記載の酸化第一錫。
PCT/JP2018/034052 2017-11-15 2018-09-13 酸化第一錫及びその製造方法 WO2019097831A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019553713A JP7058284B2 (ja) 2017-11-15 2018-09-13 酸化第一錫及びその製造方法
US16/652,609 US12297121B2 (en) 2017-11-15 2018-09-13 Stannous oxide powder and method for producing same
EP18877744.5A EP3712114B1 (en) 2017-11-15 2018-09-13 Stannous oxide and method for producing same
KR1020207002015A KR102377239B1 (ko) 2017-11-15 2018-09-13 산화 제1 주석 및 그 제조 방법
CN201880049513.8A CN110997570A (zh) 2017-11-15 2018-09-13 一氧化锡及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-220474 2017-11-15
JP2017220474 2017-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019097831A1 true WO2019097831A1 (ja) 2019-05-23

Family

ID=66538577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034052 WO2019097831A1 (ja) 2017-11-15 2018-09-13 酸化第一錫及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US12297121B2 (ja)
EP (1) EP3712114B1 (ja)
JP (1) JP7058284B2 (ja)
KR (1) KR102377239B1 (ja)
CN (1) CN110997570A (ja)
TW (1) TWI681932B (ja)
WO (1) WO2019097831A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110997570A (zh) 2017-11-15 2020-04-10 Jx金属株式会社 一氧化锡及其制造方法
WO2019171692A1 (ja) 2018-03-05 2019-09-12 Jx金属株式会社 酸化第一錫粉末
JP7144427B2 (ja) 2018-07-25 2022-09-29 Jx金属株式会社 酸化第一錫粉末
US11525187B2 (en) * 2019-02-28 2022-12-13 Mitsubishi Materials Corporation High-concentration tin sulfonate aqueous solution and method for producing same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310415A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Mitsubishi Materials Corp 高純度酸化錫とその製造方法
JP2009132570A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Materials Corp 酸化第一錫粉末の製造方法
JP2012051762A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nano Cube Japan Co Ltd 酸化スズ超微粒子の製造方法
JP4975367B2 (ja) 2006-05-10 2012-07-11 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度酸化第一錫、同粉末及び高純度酸化第一錫の製造方法
WO2012096172A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 日本板硝子株式会社 金属酸化物を含む粒体の製造方法および金属酸化物コロイド粒子の凝集体の製造方法
WO2015133426A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 三菱マテリアル株式会社 酸化第一錫の製造方法、酸化第一錫、Snめっき液の製造方法及びSnめっき液の不純物除去方法
JP2016153361A (ja) 2015-02-16 2016-08-25 三菱マテリアル株式会社 酸化第一錫粉末及び酸化第一錫粉末の製造方法
JP6095929B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複数のSnOフレーク

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244773B2 (ja) 1984-04-17 1990-10-05 Sumitomo Metal Mining Co Sankadaiichisuzunoseizohoho
JPS6252130A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸に易溶性の球状酸化第一錫の製造方法
DE4129611A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur herstellung von feinteiligem, elektrisch leitfaehigem zinn-iv-oxid
CN1237007C (zh) * 2003-10-15 2006-01-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 氧化锡纳米粉体的制备方法
CN101415509B (zh) * 2006-02-16 2013-04-17 布莱阿姆青年大学 超高纯度金属氧化物、混合金属氧化物、金属以及金属合金的均匀纳米颗粒的制备
JP5104253B2 (ja) 2007-11-30 2012-12-19 三菱マテリアル株式会社 Sn合金めっき液へのSn成分補給用酸化第一錫粉末
JP5335328B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-06 三菱マテリアル株式会社 導電性酸化錫粉末の製造方法
CN101367543B (zh) 2008-09-17 2011-02-02 广东光华科技股份有限公司 一种高纯度氧化亚锡的制备方法
JP2010123428A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Materials Corp 白色導電性粉末およびその製造方法
US8277774B2 (en) * 2011-01-27 2012-10-02 Honeywell International Method for the preparation of high purity stannous oxide
JP6121090B2 (ja) * 2011-05-10 2017-04-26 三菱マテリアル株式会社 Sn合金めっき液へのSn成分補給用酸化第一錫粉末の製造方法及び該方法により製造された酸化第一錫粉末
JP5807377B2 (ja) * 2011-05-10 2015-11-10 三菱マテリアル株式会社 Sn合金めっき液へのSn成分補給用酸化第一錫粉末及びその製造方法
EP2578535B1 (en) * 2011-09-30 2014-11-05 Dow Global Technologies LLC Process for making SNO
JP6384369B2 (ja) 2015-03-16 2018-09-05 三菱マテリアル株式会社 Sn合金めっき用Sn補給剤
JP6487377B2 (ja) 2016-06-14 2019-03-20 株式会社ニューギン 遊技機
CN106587139B (zh) 2016-12-12 2018-06-26 北京科技大学 一种微米级SnO方形片的制备方法
CN110997570A (zh) 2017-11-15 2020-04-10 Jx金属株式会社 一氧化锡及其制造方法
WO2019171692A1 (ja) 2018-03-05 2019-09-12 Jx金属株式会社 酸化第一錫粉末
JP7144427B2 (ja) * 2018-07-25 2022-09-29 Jx金属株式会社 酸化第一錫粉末

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310415A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Mitsubishi Materials Corp 高純度酸化錫とその製造方法
JP4975367B2 (ja) 2006-05-10 2012-07-11 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度酸化第一錫、同粉末及び高純度酸化第一錫の製造方法
JP2009132570A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Materials Corp 酸化第一錫粉末の製造方法
JP2012051762A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nano Cube Japan Co Ltd 酸化スズ超微粒子の製造方法
WO2012096172A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 日本板硝子株式会社 金属酸化物を含む粒体の製造方法および金属酸化物コロイド粒子の凝集体の製造方法
JP6095929B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複数のSnOフレーク
WO2015133426A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 三菱マテリアル株式会社 酸化第一錫の製造方法、酸化第一錫、Snめっき液の製造方法及びSnめっき液の不純物除去方法
JP2016153361A (ja) 2015-02-16 2016-08-25 三菱マテリアル株式会社 酸化第一錫粉末及び酸化第一錫粉末の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3712114A4

Also Published As

Publication number Publication date
TWI681932B (zh) 2020-01-11
KR20200022450A (ko) 2020-03-03
JP7058284B2 (ja) 2022-04-21
US20200231461A1 (en) 2020-07-23
TW201922620A (zh) 2019-06-16
EP3712114A1 (en) 2020-09-23
JPWO2019097831A1 (ja) 2020-11-19
EP3712114A4 (en) 2021-01-13
EP3712114B1 (en) 2024-11-06
CN110997570A (zh) 2020-04-10
KR102377239B1 (ko) 2022-03-22
US12297121B2 (en) 2025-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019097831A1 (ja) 酸化第一錫及びその製造方法
JP7144427B2 (ja) 酸化第一錫粉末
TWI690490B (zh) 氧化亞錫粉末
US10392262B2 (en) Stannous oxide powder and method for producing stannous oxide powder
WO2016194658A1 (ja) 塩化コバルト水溶液の浄液方法
EP3916132B1 (en) High-concentration aqueous tin sulfonate solution and method for producing same
US11525187B2 (en) High-concentration tin sulfonate aqueous solution and method for producing same
JP2012219359A (ja) 高純度銀製造廃液の処理方法
TW202414885A (zh) 從黑色物質中回收氫氧化鋁之方法
US1085675A (en) Metallurgical treatment for silver ores.
Melo et al. Selenium Dissolution from Decopperized Anode Slimes in ClO−/OH− Media. Minerals 2022, 12, 1228
JP2015190053A (ja) 不純物の混入なく酸化を抑制する錫めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18877744

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019553713

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207002015

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018877744

Country of ref document: EP

Effective date: 20200615

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 16652609

Country of ref document: US