WO2019087579A1 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2019087579A1
WO2019087579A1 PCT/JP2018/033722 JP2018033722W WO2019087579A1 WO 2019087579 A1 WO2019087579 A1 WO 2019087579A1 JP 2018033722 W JP2018033722 W JP 2018033722W WO 2019087579 A1 WO2019087579 A1 WO 2019087579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rider
straddle
type vehicle
pressure
grip
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/033722
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
延男 原
智義 増田
幸英 福原
正朋 金原
栄和 坪井
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to EP18872185.6A priority Critical patent/EP3666630A4/en
Publication of WO2019087579A1 publication Critical patent/WO2019087579A1/ja
Priority to US16/819,953 priority patent/US20200216136A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/26Handlebar grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters

Definitions

  • An object of the present invention is to provide a straddle-type vehicle that applies tactile stimulation to a rider with a technical idea different from the technical idea of applying tactile stimulation by vibration of a general vibrator.
  • the straddle-type vehicle of (10) is the straddle-type vehicle according to any one of (1) to (5),
  • the haptic stimulation actuator includes a motor that applies a force to the bar handle to rotate the bar handle about the steering axis,
  • the tactile stimulation actuator applies the pressure forward or backward to the left or right hand of the rider by the left grip or the right grip by causing the motor to rotate the bar handle.
  • FIG. 14 is a view showing a first arrangement example of the haptic stimulation actuators 70FL, 70BL, 70FR, 70BR, 71FL, 71BL, 71FR, 71BR, 72FL, 72BL, 72FR, 72BR.
  • FIG. 15 is a view showing a second arrangement example of the haptic stimulation actuators 70FL, 70BL, 71FL, 71BL, 72FL, 72BL.
  • FIG. 16 is a view showing a third arrangement example of the haptic stimulation actuators 70FL, 71FL, 72FL, 70FR, 71FR, 72FR.
  • FIG. 17 is a view showing a fourth arrangement example of the haptic stimulation actuators 70FL, 71FL, 72FL, 70BR, 71BR, 72BR.
  • FIG. 18 is a graph showing the relationship between the magnitudes of the pressures FLF, FLB, FRF, and FRB of the first pattern and time.
  • FIG. 19 is a graph showing the relationship between the magnitudes of the pressures FLF, FLB, FRF, and FRB of the second pattern and time.
  • FIG. 20 is a graph showing the relationship between the magnitudes of the pressures FLF, FLB, FRF, and FRB of the third pattern and time.
  • FIG. 21 is a graph showing the relationship between the magnitudes of the pressures FLF, FLB, FRF, and FRB of the fourth pattern and time.
  • FIG. 22 is a graph showing the relationship between the magnitudes of the pressures FLF, FLB, FRF, and FRB of the fifth pattern and time.
  • the swing arm 10 extends rearward from the lower portion of the lower portion 2 ad of the main frame, as shown in FIG.
  • the swing arm 10 is supported by the lower portion 2 ad of the main frame so as to be rotatable about an axis extending in the left-right direction LR. Thereby, the rear end portion of the swing arm 10 can move up and down.
  • the operation of the tactile sense stimulus information transfer apparatus 100a is not limited to the operation of (1) or (2).
  • the tactile stimulation actuator 70FL applies the forward F pressure FLF to the rider's left hand HL by the left grip 8L
  • the tactile stimulation actuator 70FR applies the forward F pressure FRF to the rider's right hand HR by the right grip 8R. You may At this time, the tactile stimulation actuator 70 may notify whether the straddle-type vehicle 1a approaches the left white line or the right white line by generating a difference between the magnitude of the pressure FRF and the magnitude of the pressure FLF. .
  • the magnitude of the pressure FRF may be equal to the magnitude of the pressure FLF.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view in a cross section orthogonal to the vertical direction UD of the left grip 8L of the haptic stimulation information transfer device 100c.
  • the operation of the tactile stimulation information transmission device 100c differs from the operation of the tactile stimulation information transmission device 100b only in steps S4 and S6 of FIG. Therefore, steps S4 and S6 will be described, and description of the other steps will be omitted.
  • the operation of the tactile sense stimulus information transfer apparatus 100c is not limited to the operation of (5) or (6).
  • the tactile stimulation actuator 70BL applies the backward B pressure FLB to the rider's left hand HL by the left grip 8L, and the tactile stimulation actuator 70BR applies the backward B pressure FRB to the rider's right hand HR by the right grip 8R. You may At this time, the tactile stimulation actuator 70 may notify whether the straddle-type vehicle 1a is approaching the left white line or the right white line by causing a difference between the magnitude of the pressure FRB and the magnitude of the pressure FLB. . However, the magnitude of the pressure FRB may be equal to the magnitude of the pressure FLB.
  • the operation of the haptic stimulation information transmission device 100d is the same as the operation of the haptic stimulation information transmission device 100a, the description will be omitted.
  • the actuator body 140FL is an electric motor.
  • the actuator body 140FL generates torque by receiving power supply.
  • the actuator body 140FL includes an output shaft 140aFL.
  • the output shaft 140aFL is rotated by the actuator body 140FL generating a torque.
  • the gear 142FL meshes with a gear 144cFL and a pinion gear (not shown) of the output shaft 140aFL.
  • the gear 142FL decelerates the rotation of the output shaft 140aFL of the actuator body 140FL and transmits it to the shaft 144bFL.
  • the cam 144FL rotates counterclockwise about the shaft 144bFL.
  • the cam 144FL rotates clockwise about the shaft 144bFL.
  • the arrangement of the haptic stimulation actuators 70FL, 70BL, 70FR, 70BR, 71FL, 71BL, 71FR, 71BR, 72FL, 72BL, 72FR, 72BR is not limited to the first arrangement example. At least one of the haptic stimulation actuator 70FL, the haptic stimulation actuator 70BL, the haptic stimulation actuator 70FR, and the haptic stimulation actuator 70BR may be provided. In addition, at least one of the haptic stimulation actuator 71FL, the haptic stimulation actuator 71BL, the haptic stimulation actuator 71FR, and the haptic stimulation actuator 71BR may be provided.
  • the pressure FLF is applied to the left hand HL of the rider, and the pressure FRB is applied to the right hand HR of the rider.
  • the pressure FLB is not applied to the left hand HL of the rider, and the pressure FRF is not applied to the right hand HR of the rider.
  • the second pattern may include a plurality of triangular waves.
  • the torque Tr of the haptic stimulation actuator 70 is transmitted to the steering wheel 4.
  • the torque Tr of the tactile stimulation actuator 70 may be transmitted to the bar handle 8 and may not be transmitted to the steered wheels 4.
  • the straddle-type vehicles 1 and 1a may be equipped with a driving assistance technology such as an emergency automatic brake and an automatic driving technology in addition to the tactile stimulation information transmission device 100 and 100a.
  • the tactile stimulation information transmission device 100, 100a may transmit information on the driving assistance technology to the rider, and may transmit information on the driving assistance technology to the rider.

Abstract

一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与する鞍乗型車両を提供する。 本発明に係る鞍乗型車両は、操舵輪及び触覚刺激アクチュエータを備える。操舵輪は、車輪軸を中心に回転できるように車体フレームに支持されている。操舵輪は、上方から見たときにライダーがバーハンドルを反時計回りに回転させることにより、左方に操舵され、上方から見たときにライダーがバーハンドルを時計回りに回転させることにより、右方に操舵される。触覚刺激アクチュエータは、ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方の圧力を触覚刺激として付与することにより、ライダーに情報を伝達する。

Description

鞍乗型車両
 本発明は、バーハンドルを備える鞍乗型車両に関する。
 例えば、特許第5972332号公報(特許文献1)には、一般的なバイブレータをハンドル及び燃料タンクに配置した自動二輪車が開示されている。特許文献1に記載の自動二輪車は、一般的なバイブレータを振動させることによりライダーに障害物の接近を伝える。
特許第5972332号公報
 本願発明は、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与する鞍乗型車両を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
 上記従来の技術において、一般的なバイブレータがハンドルに配置された鞍乗型車両がある。本願発明者は、この鞍乗型車両を検討したところ、ライダーが、一般的なバイブレータによる振動に気付きにくい場合があることがわかった。
 鞍乗型車両の走行中では、エンジン又は電気モータ等の駆動源の振動や路面から受ける振動により、バーハンドルが振動する場合がある。鞍乗型車両では、駆動源がフレームの一部を構成するか、又は、駆動源がフレームに強固に固定される場合が多い。更に、鞍乗型車両の車両重量は軽い。そのため、鞍乗型車両では、バーハンドルが振動しやすい。その結果、バイブレータが設けられても、ライダーがバイブレータによる振動に気付きにくかった。
 そこで、本願発明者は、バーハンドルが振動しやすい鞍乗型車両において、バイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術的思想とは異なる技術的思想で、触覚刺激をライダーに付与することを検討した。
 なお、本明細書においてバーハンドルとは、ハンドルバー方式のかじ取装置を意味する。従って、バーハンドルは、1本の棒状部材の両端にグリップが設けられたタイプのハンドル、及び、左グリップが設けられるハンドルと右グリップが設けられるハンドルとが別々の部材により構成されたタイプのハンドルの両方を含む。
 本願発明者は、鞍乗型車両のバーハンドルとライダーの手の動きとに着目した。そこで、本願発明者は、バーハンドルとライダーの手との関係について詳細に検討した。鞍乗型車両のバーハンドルは、上下方向に延びるステアリング軸を中心に回転することができる。ライダーは、バーハンドルに対して前後方向の力を付与することによって、バーハンドルを回転させる。また、ライダーは、バーハンドルからライダーの手に付与される前後方向の力により路面からの情報を認識している。例えば、鞍乗型車両の車体フレームが路面に対して左方に傾斜すると、バーハンドルの左グリップがライダーの左手を後方に押す。ライダーは、左グリップに対して加える前後方向の力の大きさを調節することにより、鞍乗型車両の旋回をコントロールしている。
 本願発明者は、ライダーがバーハンドルを操作しているときに、バーハンドルからライダーの手に付与される前後方向の圧力に対する感度をライダーが高めていることを見出した。この知見に基づいて、本願発明者は、バーハンドルからライダーの手に付与される前後方向の圧力により、ライダーに触覚刺激を付与することに想到した。ライダーは、バーハンドルからライダーの手に付与される前後方向の圧力に対する感度を高めている。そのため、バーハンドルからライダーの手に付与される前後方向の圧力により、ライダーが触覚刺激を感じることができる。上記の知見に基づき、下記の構成の鞍乗型車両に想到した。
 (1)の鞍乗型車両は、
 車体フレームと(A)のシートと(B)のバーハンドルと(C)の操舵輪と(D)の触覚刺激アクチュエータとを備えている。
(A)
 前記シートは、前記車体フレームに支持され、ライダーにより跨られる。
(B)
 前記バーハンドルは、上下方向に延びるステアリング軸を中心に回転できるように前記車体フレームに支持されており、
 前記バーハンドルは、左グリップ及び右グリップを含んでおり、
 前記左グリップは、前記車体フレームの左右方向の中央より左方に位置し、かつ、前記ライダーの左手により保持され、
 前記右グリップは、直立状態の前記車体フレームにおいて、前記車体フレームの左右方向の中央より右方に位置し、かつ、前記ライダーの右手により保持される。
(C)
 前記操舵輪は、車輪軸を中心に回転できるように前記車体フレームに支持されており、
 前記操舵輪は、上方から見たときに前記ライダーが前記バーハンドルを反時計回りに回転させることにより、左方に操舵され、
 前記操舵輪は、上方から見たときに前記ライダーが前記バーハンドルを時計回りに回転させることにより、右方に操舵される。
(D)
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方の圧力を触覚刺激として付与することにより、前記ライダーに情報を伝達する。
 (1)の鞍乗型車両によれば、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することができる。より詳細には、バーハンドルは、エンジンや電気モータ等の駆動源の振動により振動する。従って、バーハンドルの振動と一般的なバイブレータの振動とが同時に発生すると、ライダーは、バーハンドルの振動と一般的なバイブレータの振動とを区別することが難しい。
 ライダーは、鞍乗型車両の運転中には、バーハンドルから前後方向に受ける圧力に対する感度を高めている。そのため、ライダーは、左グリップ又は右グリップから前方又は後方に受ける圧力に気付きやすい。そこで、(1)の鞍乗型車両では、触覚刺激アクチュエータは、ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方の圧力を触覚刺激として付与することにより、ライダーに情報を伝達する。これにより、エンジンや電気モータ等の駆動源の振動によりバーハンドルが振動しても、ライダーは、バーハンドルの振動と触覚刺激アクチュエータが発生した触覚刺激とを区別することができる。すなわち、(1)の鞍乗型車両は、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することで、ライダーに情報を伝達することができる。
 (2)の鞍乗型車両は、(1)の鞍乗型車両において、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの右手に前記圧力を付与し、前記ライダーの左手に前記圧力を付与しないか、又は、前記ライダーの左手に前記圧力を付与し、前記ライダーの右手に前記圧力を付与しない。
 (3)の鞍乗型車両は、(1)の鞍乗型車両において、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの右手に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に前記圧力を付与する。
 (4)の鞍乗型車両は、(3)の鞍乗型車両において、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの右手に対して前方に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に対して前方に前記圧力を付与するか、又は、前記ライダーの右手に対して後方に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に対して後方に前記圧力を付与する。
 (4)の鞍乗型車両によれば、触覚刺激アクチュエータは、ライダーの左手及び右手に対して同じ方向に圧力を付与する。この場合、触覚刺激アクチュエータがライダーの右手に付与する圧力の方向と触覚刺激アクチュエータがライダーの左手に付与する圧力の方向とが反対方向にならないように、触覚刺激アクチュエータが構成される。
 (5)の鞍乗型車両は、(3)の鞍乗型車両において、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの右手に対して前方に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に対して後方に前記圧力を付与するか、又は、前記ライダーの右手に対して後方に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に対して前方に前記圧力を付与する。
 (5)の鞍乗型車両によれば、触覚刺激アクチュエータが、ライダーの左手及び右手に対して反対方向に圧力を付与する。この場合、触覚刺激アクチュエータがライダーの右手に付与する圧力の方向と触覚刺激アクチュエータがライダーの左手に付与する圧力の方向とが同じ方向にならないように、触覚刺激アクチュエータが構成される。
 (6)の鞍乗型車両は、(1)ないし(5)のいずれかの鞍乗型車両において、
 前記左グリップ又は前記右グリップが前方又は後方に突出するように前記触覚刺激アクチュエータが前記左グリップ又は前記右グリップを変形させることにより、前記左グリップ又は前記右グリップが前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方に前記圧力を付与する。
 (7)の鞍乗型車両は、(6)の鞍乗型車両において、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記左グリップ又は前記右グリップに配置される圧電素子であって、前後方向の大きさが変化するように変形する圧電素子を含み、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記圧電素子の変形により、前記左グリップ又は前記右グリップが前方又は後方に突出するように前記左グリップ又は前記右グリップを変形させる。
 (8)の鞍乗型車両は、(6)の鞍乗型車両において、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記左グリップ又は前記右グリップに配置されたカムと、前記カムを回転させるモータと、を含み、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記カムの回転により、前記左グリップ又は前記右グリップが前方又は後方に突出するように前記左グリップ又は前記右グリップを変形させる。
 (9)の鞍乗型車両は、(6)の鞍乗型車両において、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記左グリップ又は前記右グリップに配置されるバルーンと、前記バルーンに流体を注入するポンプと、を含み、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記バルーンの膨張により、前記左グリップ又は前記右グリップが前方又は後方に突出するように前記左グリップ又は前記右グリップを変形させる。
 (10)の鞍乗型車両は、(1)ないし(5)のいずれかの鞍乗型車両において、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記ステアリング軸を中心に前記バーハンドルを回転させる力を前記バーハンドルに付与するモータを含み、
 前記触覚刺激アクチュエータは、前記モータに前記バーハンドルを回転させることにより、前記左グリップ又は前記右グリップにより前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方に前記圧力を付与する。
 (11)の鞍乗型車両は、(1)ないし(10)のいずれかの鞍乗型車両において、
 前記鞍乗型車両は、前記触覚刺激アクチュエータと、触覚刺激アクチュエータ制御部と、前記ライダーに伝達する情報を取得及び生成する情報生成部と、を含む触覚刺激情報伝達装置を備えており、
 前記触覚刺激アクチュエータ制御部は、前記情報生成部が生成した前記ライダーに伝達する情報に基づいて、前記触覚刺激アクチュエータが前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方に前記圧力を付与するように前記触覚刺激アクチュエータを制御する。
 (12)の鞍乗型車両は、(11)の鞍乗型車両において、
 前記鞍乗型車両は、車線に沿って走行しており、
 車線幅方向は、前記車線の幅方向であり、
 前記車線の前記車線幅方向の両端は、第1端及び第2端を含み、
 前記情報生成部は、
 前記鞍乗型車両と前記第1端との第1鞍乗型車両車線端間距離又は前記鞍乗型車両と前記第2端との第2鞍乗型車両車線端間距離がライダー通知距離以下になったか否か、又は、前記鞍乗型車両と前記第1端との前記第1鞍乗型車両車線端間距離又は前記鞍乗型車両と前記第2端との前記第2鞍乗型車両車線端間距離がライダー通知距離より短くなったか否かを判定する通知判定部を、
 含んでおり、
 前記第1鞍乗型車両車線端間距離又は前記第2鞍乗型車両車線端間距離がライダー通知距離以下になった場合、又は、前記第1鞍乗型車両車線端間距離又は前記第2鞍乗型車両車線端間距離がライダー通知距離より短くなった場合、前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方に前記圧力を触覚刺激として付与することにより、前記鞍乗型車両が前記車線の前記車線幅方向の両端のいずれか一方に近づいていることを前記情報として前記ライダーに伝達する。
 (12)の鞍乗型車両によれば、ライダーは、鞍乗型車両が車線の車線幅方向の両端に近づいていることを、触覚刺激アクチュエータにより付与される触覚刺激により認識することができる。
 この発明の上述の目的及びその他の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面に関連して行われる以下のこの発明の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
 本明細書にて使用される場合、用語「及び/又は(and/or)」は1つの、又は複数の関連した列挙されたアイテム(items)のあらゆる又は全ての組み合わせを含む。
 本明細書中で使用される場合、用語「含む、備える(including)」、「含む、備える(comprising)」又は「有する(having)」及びその変形の使用は、記載された特徴、工程、操作、要素、成分及び/又はそれらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/又はそれらのグループのうちの1つ又は複数を含むことができる。
 他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
 一般的に使用される辞書に定義された用語のような用語は、関連する技術及び本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的又は過度に形式的な意味で解釈されることはない。
 本発明の説明においては、技術及び工程の数が開示されていると理解される。これらの各々は個別の利益を有し、それぞれは、他の開示された技術の1つ以上、又は、場合によっては全てと共に使用することもできる。従って、明確にするために、この説明は、不要に個々のステップの可能な組み合わせの全てを繰り返すことを控える。それにもかかわらず、明細書及び特許請求の範囲は、そのような組み合わせが全て本発明及び特許請求の範囲内にあることを理解して読まれるべきである。
 以下の説明では、説明の目的で、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細を述べる。しかしながら、当業者には、これらの特定の詳細なしに本発明を実施できることが明らかである。本開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面又は説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
図1は、鞍乗型車両1,1aを左方Lから見た図である。 図2は、鞍乗型車両1のバーハンドル8近傍を前方Fから見た図である。 図3は、鞍乗型車両1のバーハンドル8を上方Uから見た図である。 図4は、鞍乗型車両1の機能ブロック図及び鞍乗型車両1の前部を上方Uから見た図である。 図5は、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。 図6は、触覚刺激情報伝達装置100の動作を示したフローチャートである。 図7は、第2の実施形態に係る鞍乗型車両1aの前部を上方Uから見た図及び左グリップ8Lの断面図である。 図8は、触覚刺激情報伝達装置100bの左グリップ8Lの上下方向UDに直交する断面における断面図である。 図9は、触覚刺激情報伝達装置100bの動作を示した表である。 図10は、触覚刺激情報伝達装置100cの左グリップ8Lの上下方向UDに直交する断面における断面図である。 図11は、触覚刺激情報伝達装置100dの左グリップ8Lの上下方向UDに直交する断面における断面図である。 図12は、触覚刺激情報伝達装置100eの左グリップ8Lの上下方向UDに直交する断面における断面図である。 図13は、触覚刺激情報伝達装置100fの左グリップ8Lの左右方向LRに直交する断面における断面図である。 図14は、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRの第1配置例を示した図である。 図15は、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,71FL,71BL,72FL,72BLの第2配置例を示した図である。 図16は、触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FL,70FR,71FR,72FRの第3配置例を示した図である。 図17は、触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FL,70BR,71BR,72BRの第4配置例を示した図である。 図18は、第1パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。 図19は、第2パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。 図20は、第3パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。 図21は、第4パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。 図22は、第5パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。
(第1の実施形態)
[全体構成]
 以下、図面を参照しつつ、本発明の第1の実施形態に係る鞍乗型車両1の全体構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る鞍乗型車両1を左方Lから見た図である。
 以下では、前方Fは、鞍乗型車両1の前後方向の前方である。後方Bは、鞍乗型車両1の前後方向の後方である。左方Lは、鞍乗型車両1の左右方向の左方である。右方Rは、鞍乗型車両1の左右方向の右方である。上方Uは、鞍乗型車両1の上下方向の上方である。下方Dは、鞍乗型車両1の上下方向の下方である。前後方向FBは、鞍乗型車両1の前後方向である。左右方向LRは、鞍乗型車両1の左右方向である。上下方向UDは、鞍乗型車両1の上下方向である。前方Fとは、鞍乗型車両1に跨ったライダーを基準として前方である。後方Bとは、鞍乗型車両1に跨ったライダーを基準として後方である。左方Lとは、鞍乗型車両1に跨ったライダーを基準として左方である。右方Rとは、鞍乗型車両1に跨ったライダーを基準として右方である。上方Uとは、鞍乗型車両1に跨ったライダーを基準として上方である。下方Dとは、鞍乗型車両1に跨ったライダーを基準として下方である。
 本明細書において、前後方向に延びる軸や部材は、必ずしも前後方向と平行である軸や部材だけを示すものではない。前後方向に延びる軸や部材とは、前後方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸や部材のことである。同様に、上下方向に延びる軸や部材とは、上下方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸や部材のことである。左右方向に延びる軸や部材とは、左右方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸や部材のことである。また、車体フレーム2の直立状態とは、ライダーが乗車せず、鞍乗型車両1に燃料を搭載していない状態における、操舵輪が操向も傾斜もしていない状態を意味する。
 本明細書において、第1部材が第2部材に支持されているとは、第1部材が第2部材に対して移動不可能に第2部材に取り付けられている(すなわち、固定されている)場合、及び、第1部材が第2部材に対して移動可能に第2部材に取り付けられている場合を含む。また、第1部材が第2部材に支持されているとは、第1部材が第2部材に直接に取り付けられている場合、及び、第1部材が第3部材を介して第2部材に取り付けられている場合の両方を含む。
 本明細書において、前後方向に並ぶ第1部材及び第2部材とは、以下の状態を示す。前後方向に垂直な方向から第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている状態である。本明細書において、上下方向から見て前後方向に並ぶ第1部材及び第2部材とは、以下の状態を示す。上下方向から第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている。この場合、上下方向とは異なる左右方向から第1部材及び第2部材を見ると、第1部材及び第2部材のいずれか一方が前後方向を示す任意の直線上に配置されていなくてもよい。なお、第1部材と第2部材とが接触していてもよい。第1部材と第2部材とが離れていてもよい。第1部材と第2部材との間に第3部材が存在していてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
 本明細書において、第1部材が第2部材より前方に配置されるとは、以下の状態を指す。第1部材は、第2部材の前端を通り前後方向に直交する平面の前方に配置される。この場合、第1部材及び第2部材は、前後方向に並んでいてもよく、並んでいなくてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
 本明細書において、第1部材が第2部材の前方に配置されるとは、以下の状態を指す。第1部材の少なくとも一部は、第2部材が前方に平行移動するときに通過する領域内に配置されている。よって、第1部材は、第2部材が前方に平行移動するときに通過する領域内に収まっていてもよいし、第2部材が前方に平行移動するときに通過する領域からはみ出していてもよい。この場合、第1部材及び第2部材は、前後方向に並んでいる。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
 本明細書において、左右方向から見て、第1部材が第2部材の前方に配置されるとは、以下の状態を指す。左右方向から見て、第1部材と第2部材が前後方向に並んでおり、かつ、左右方向から見て、第1部材の第2部材と対向する部分が、第2部材の前方に配置される。この定義において、第1部材と第2部材は、3次元では、前後方向に並んでいなくてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
 本明細書において、特に断りのない場合には、第1部材の各部について以下のように定義する。第1部材の前部とは、第1部材の前半分を意味する。第1部材の後部とは、第1部材の後半分を意味する。第1部材の左部とは、第1部材の左半分を意味する。第1部材の右部とは、第1部材の右半分を意味する。第1部材の上部とは、第1部材の上半分を意味する。第1部材の下部とは、第1部材の下半分を意味する。第1部材の上端とは、第1部材の上方の端を意味する。第1部材の下端とは、第1部材の下方の端を意味する。第1部材の前端とは、第1部材の前方の端を意味する。第1部材の後端とは、第1部材の後方の端を意味する。第1部材の左端とは、第1部材の左方の端を意味する。第1部材の右端とは、第1部材の右方の端を意味する。第1部材の上端部とは、第1部材の上端及びその近傍を意味する。第1部材の下端部とは、第1部材の下端及びその近傍を意味する。第1部材の前端部とは、第1部材の前端及びその近傍を意味する。第1部材の後端部とは、第1部材の後端及びその近傍を意味する。第1部材の左端部とは、第1部材の左端及びその近傍を意味する。第1部材の右端部とは、第1部材の右端及びその近傍を意味する。第1部材とは、鞍乗型車両1を構成する部材を意味する。
 鞍乗型車両1は、図1に示すように、車体フレーム2、駆動源3、操舵輪4、駆動輪5、バーハンドル8、スイングアーム10、シート11及び操舵機構29を備えている。車体フレーム2は、鞍乗型車両1が左方Lに旋回するときに左方Lに傾斜する。車体フレーム2は、鞍乗型車両1が右方Rに旋回するときに右方Rに傾斜する。車体フレーム2は、ロール軸Axを中心に回転することにより、左方L又は右方Rに傾斜する。ロール軸Axは、前後方向FBに延びる軸である。より詳細には、図1に示すように、ロール軸Axは、直立状態の車体フレーム2において、駆動輪5が地面に接している点を通過し、かつ、ステアリングシャフト9に直交する直線である。ロール軸Axは、前方Fから見たときに、直立状態の車体フレーム2の左右方向LRの中央に位置する。
 車体フレーム2は、メインフレーム2a及びヘッドパイプ2bを含んでいる。メインフレーム2aは、複数のパイプが接続された構造を有する。メインフレーム2aは、メインフレーム上部2au及びメインフレーム下部2adを含んでいる。メインフレーム上部2auは、上方Uから見たときに、前後方向FBに延びている。メインフレーム下部2adは、メインフレーム上部2auの下方Dに配置されている。メインフレーム下部2adは、左方L又は右方Rから見たときにU字形状を有している。メインフレーム下部2adの両端は、メインフレーム上部2auに接続されている。これにより、メインフレーム上部2au及びメインフレーム下部2adは、左方L又は右方Rから見たときに、環形状を有している。
 ヘッドパイプ2bは、メインフレーム上部2auの前端に固定されている。ヘッドパイプ2bは、上下方向UDに延びる筒形状を有する。ただし、左方L又は右方Rから見たときに、ヘッドパイプ2bの上端がヘッドパイプ2bの下端の後方Bに位置している。これにより、ヘッドパイプ2bの中心軸は、上下方向UDに対して僅かに後方Bに傾いている。
 次に、バーハンドル8及び操舵機構29について図面を参照しながら説明する。図2は、鞍乗型車両1のバーハンドル8近傍を前方Fから見た図である。図3は、鞍乗型車両1のバーハンドル8を上方Uから見た図である。
 バーハンドル8は、図2に示すように、上下方向UDに延びるステアリング軸Aを中心に回転できるように車体フレーム2(より正確にはヘッドパイプ2b)に支持されている。ステアリング軸Aは、ヘッドパイプ2bの中心軸と一致している。バーハンドル8の可動範囲は、180度(二分の一回転)以下である。この可動範囲は、バーハンドル8を左方Lに最大限操作したときの舵角と、バーハンドル8を右方Rに最大限操作したときの舵角との差(lock to lock)とする。
 バーハンドル8は、図3に示すように、バーハンドル本体8M、左グリップ8L及び右グリップ8Rを備えている。バーハンドル本体8Mは、直立状態の車体フレーム2において、左右方向LRに延びるパイプである。
 左グリップ8Lは、直立状態の車体フレーム2において、車体フレーム2の左右方向LRの中央より左方Lに設けられている。具体的には、左グリップ8Lは、筒形状を有する。バーハンドル本体8Mの左端部は、左グリップ8Lに挿入されている。左グリップ8Lは、ライダーの左手HL(図3には図示せず)により保持される。右グリップ8Rは、直立状態の車体フレーム2において、車体フレーム2の左右方向LRの中央より右方Rに設けられている。具体的には、右グリップ8Rは、筒形状を有する。バーハンドル本体8Mの右端部は、右グリップ8Rに挿入されている。右グリップ8Rは、ライダーの右手HR(図3には図示せず)により保持される。後述するように、左グリップ8L及び右グリップ8Rは、弾性変形する。そのため、左グリップ8L及び右グリップ8Rの材料は、弾性変形できる材料であり、例えば、ゴム又は樹脂等の弾性材料である。
 操舵機構29は、図2に示すように、車体フレーム2のヘッドパイプ2bに支持されている。操舵機構29は、伝達部材20、トップブリッジ50、ボトムブリッジ14、左緩衝器6、右緩衝器7及びステアリングシャフト9を含んでいる。
 ステアリングシャフト9は、上下方向UDに延びている。ステアリングシャフト9は、ヘッドパイプ2bを上下方向UDに貫通している。これにより、ステアリングシャフト9は、ステアリング軸Aを中心に回転できるようにヘッドパイプ2bに支持されている。トップブリッジ50は、ステアリングシャフト9の上部に固定されている。トップブリッジ50は、車体フレーム2が直立状態であるときに、左右方向LRに延びる板形状の部材である。ボトムブリッジ14は、ステアリングシャフト9の下端部に固定されている。ボトムブリッジ14は、車体フレーム2が直立状態であるときに、左右方向LRに延びる板形状の部材である。トップブリッジ50及びボトムブリッジ14は、ステアリングシャフト9に固定されているので、ステアリングシャフト9と一体となってステアリング軸Aを中心に回転することができる。
 左緩衝器6は、上下方向UDに延びている。左緩衝器6は、車体フレーム2が直立状態であるときに、ステアリングシャフト9の左方Lに配置されている。左緩衝器6は、トップブリッジ50の左部及びボトムブリッジ14の左部に固定されている。更に、左緩衝器6は、トップブリッジ50の左部及びボトムブリッジ14の左部から下方Dに延びている。左緩衝器6は、ばねとダンパとの組み合わせであり、上下方向UDに伸縮することができる。右緩衝器7は、上下方向UDに延びている。右緩衝器7は、車体フレーム2が直立状態であるときに、ステアリングシャフト9の右方Rに配置されている。右緩衝器7は、トップブリッジ50の右部及びボトムブリッジ14の右部に固定されている。更に、右緩衝器7は、トップブリッジ50の右部及びボトムブリッジ14の右部から下方Dに延びている。右緩衝器7は、ばねとダンパとの組み合わせであり、上下方向UDに伸縮することができる。左緩衝器6及び右緩衝器7は、トップブリッジ50及びボトムブリッジ14に固定されているので、ステアリングシャフト9と一体となってステアリング軸Aを中心に回転することができる。
 伝達部材20は、トップブリッジ50の上面に固定されている。伝達部材20は、バーハンドル本体8Mの左右方向LRの中央を保持する。これにより、バーハンドル8は、ステアリングシャフト9の上端に固定されている。そのため、バーハンドル8は、操舵機構29と一体となってステアリング軸Aを中心に回転することができる。
 操舵輪4は、図1に示すように、車輪軸を中心に回転できるように車体フレーム2に支持されている。より詳細には、車輪軸は、左緩衝器6の下端部と右緩衝器7の下端部とを接続している。車輪軸は、直立状態の車体フレーム2において、操舵輪4の中心を左右方向LRに貫通している。これにより、操舵輪4は、操舵機構29を介して車体フレーム2に支持されている。よって、操舵輪4は、バーハンドル8及び操舵機構29と一体となってステアリング軸Aを中心に回転することができる。操舵輪4は、上方Uから見たときに、ライダーがバーハンドル8を反時計回りに回転させることにより、反時計回りに回転させられる。これにより、操舵輪4は、左方Lに操舵される。操舵輪4は、上方Uから見たときに、ライダーがバーハンドル8を時計回りに回転させることにより、時計回りに回転させられる。これにより、操舵輪4は、右方Rに操舵される。また、操舵輪4は、左緩衝器6及び右緩衝器7が伸縮することにより、上下動することができる。
 スイングアーム10は、図1に示すように、メインフレーム下部2adの下部から後方に延びている。スイングアーム10は、左右方向LRに延びる軸を中心に回転することができるようにメインフレーム下部2adに支持されている。これにより、スイングアーム10の後端部は、上下動することができる。
 駆動輪5は、図1に示すように、車輪軸を中心に回転できるようにスイングアーム10の後端部に支持されている。車輪軸は、スイングアーム10の後端部に配置されている。車輪軸は、駆動輪5の中心を左右方向LRに貫通している。スイングアーム10の後端部が上下動することができるので、駆動輪5も上下動することができる。
 駆動源3は、図1に示すように、駆動輪5を回転させる駆動力を発生する。駆動源3は、エンジン、電気モータ等である。駆動源3は、車体フレーム2に支持されている。より詳細には、駆動源3は、左方L又は右方Rから見たときに、メインフレーム上部2au及びメインフレーム下部2adに囲まれた空間に配置されている。駆動源3は、車体フレーム2に固定されている。駆動源3が発生した駆動力は、変速機等の伝達機構を介して駆動輪5に伝達される。これにより、駆動輪5は、駆動源3が発生した駆動力により回転させられる。
 シート11は、車体フレーム2に支持されている。ライダーは、シート11に跨る。
[触覚刺激情報伝達装置]
 触覚刺激情報伝達装置100について図面を参照しながら説明する。図4は、鞍乗型車両1の機能ブロック図及び鞍乗型車両1の前部を上方Uから見た図である。
 鞍乗型車両1は、図4に示すように、触覚刺激情報伝達装置100を更に備えている。触覚刺激情報伝達装置100は、情報生成部120、触覚刺激アクチュエータ制御部62及び触覚刺激アクチュエータ70を含んでいる。情報生成部120は、ライダーに伝達する情報を取得及び生成する。本実施形態では、ライダーに伝達する情報は、鞍乗型車両1が車線の車線幅方向の両端のいずれか一方に近づいていることである。車線幅方向とは、車線の幅方向であり、左右方向LRと一致する。情報生成部120は、撮影部110及び通知判定部112を含んでいる。
 撮影部110は、車体フレーム2の前端近傍に配置されている。本実施形態では、撮影部110は、後述する触覚刺激アクチュエータ70の前方Fに配置されている。撮影部110は、鞍乗型車両1の前方Fを撮影する。撮影部110は、撮影データDTを生成し、通知判定部112に出力する。撮影部110は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子及びレンズ等の光学素子の組み合わせにより構成される。ただし、撮影部110は、CCDイメージセンサ又はCOMイメージセンサ以外の撮像素子を含んでいてもよい。撮影部110は、例えば、LIDAR(Light Detection And Ranging)であってもよい。
 通知判定部112は、撮影データDTに基づいて、鞍乗型車両1と車線の左端(第1端)との第1鞍乗型車両車線端間距離D1又は鞍乗型車両1と車線の右端(第2端)との第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下になったか否かを判定する。ライダー通知距離D0は、鞍乗型車両1が車線の左端又は車線の右端に近づいたことを触覚刺激情報伝達装置100がライダーに通知する必要がある距離である。ライダー通知距離D0は、例えば、80cmである。なお、ライダー通知距離D0は、80cmに限らない。以下に、通知判定部112の判定の一例について具体例を挙げて説明する。
 車線は、車線の左端に位置する左白線及び車線の右端に位置する右白線により定まる。以下では、車線の左端を左白線とも呼ぶ。車線の右端を右白線とも呼ぶ。撮影データDTには、左白線及び右白線が含まれている。そこで、通知判定部112は、撮影データDTの画像において、画像の左右方向LRの中央(すなわち、鞍乗型車両1の左右方向LRの中央)から左白線(例えば、左白線の右エッジ)までのドット数をカウントすることにより、第1鞍乗型車両車線端間距離D1を計算する。また、通知判定部112は、撮影データDTの画像において、画像の左右方向LRの中央から右白線(例えば、右白線の左エッジ)までのドット数をカウントすることにより、第2鞍乗型車両車線端間距離D2を計算する。なお、撮影データDTの画像における上方Uが鞍乗型車両1から前方Fに離れる方向である。従って、撮影データDTの画像において上方Uに行くにしたがって、左白線及び右白線の間のドット数が少なくなる。そこで、通知判定部112は、例えば、撮影データDTの画像において鞍乗型車両1から5m先の位置におけるドット数をカウントする。ドット数をカウントする位置は、5mに限らない。なお、第1鞍乗型車両車線端間距離D1及び第2鞍乗型車両車線端間距離D2の計算方法は、上記方法に限らない。従って、第1鞍乗型車両車線端間距離D1及び第2鞍乗型車両車線端間距離D2の計算方法には、現在公知の方法及び今後公知になる方法を適用することが可能である。また、第1鞍乗型車両車線端間距離D1及び第2鞍乗型車両車線端間距離D2は、例えば、光や超音波等が用いられて測定されてもよい。
 通知判定部112は、後述する触覚刺激アクチュエータ制御部62に判定結果RE(ライダーに伝達する情報)を出力する。判定結果REは、第1鞍乗型車両車線端間距離D1又は第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下になったか否かの結果である。通知判定部112は、例えば、IC(Integrated Circuit)、電子部品及び回路基板の組み合わせであるECU(Electric Control Unit)である。
 触覚刺激アクチュエータ70は、ライダーの左手HL(図4参照)又は右手HR(図4参照)に対して前方又は後方の圧力を触覚刺激として付与することにより、ライダーに情報を伝達する。触覚刺激は、図3に示すように、圧力FLF,FLB,FRF,FRBである。圧力FLFは、ライダーの左手HL(図4参照)に対して前方Fに付与される圧力である。圧力FLBは、ライダーの左手HL(図4参照)に対して後方Bに付与される圧力である。圧力FRFは、ライダーの右手HR(図4参照)に対して前方Fに付与される圧力である。圧力FRBは、ライダーの右手HR(図4参照)に対して後方Bに付与される圧力である。本明細書における圧力について以下に説明する。
 本明細書では、圧力とは、いずれの方向に押されているとライダーが認識することができる力である。例えば、前後方向FBに振動しているとライダーが認識できる振動は、圧力に含まれる。前後方向FBに振動しているとライダーが認識できる振動は、前後方向FBの振幅が左右方向LRの振幅及び上下方向UDの振幅より大きい振動である。一方、いずれの方向に押されているとライダーが認識することができない力は、本願明細書の圧力に含まれない。例えば、振動方向をライダーが認識できない振動は、本願明細書の圧力に含まれない。振動方向をライダーが認識できない振動は、例えば、前後方向FBの振幅と上下方向UDの振幅とが等しい振動、前後方向FBの振幅と左右方向LRの振幅とが等しい振動、前後方向FBの振幅と上下方向UDの振幅と左右方向LRの振幅とが等しい振動等である。また、圧力は、振動のように周期的に力の大きさが変化しなくてもよい。従って、圧力は、例えば、時間経過に伴って変動しない一定の力が前方F又は後方Bに加わる場合も含む。
 以下に、触覚刺激アクチュエータ70について詳細に説明する。触覚刺激アクチュエータ70は、上方Uから見たときにバーハンドル8を反時計回り又は時計回りに回転させるトルクTrを発生する。すなわち、触覚刺激アクチュエータ70は、操舵輪4を左方L又は右方Rに操舵するトルクTrを発生する。トルクTrは、上方Uから見たときにバーハンドル8が反時計回りに回転させられるとき(操舵輪4が左方Lに操舵されるとき)に正の値を取る。以下では、正の値のトルクTrを反時計回りのトルクTrとも呼ぶ。触覚刺激アクチュエータ70は、図4に示すように、正の値のトルクTrを発生する場合には、左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与し、かつ、右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与する。トルクTrは、上方Uから見たときにバーハンドル8が時計回りに回転させられるとき(操舵輪4が右方Rに操舵されるとき)に負の値を取る。以下では、負の値のトルクTrを時計回りのトルクTrとも呼ぶ。触覚刺激アクチュエータ70は、図4に示すように、負の値のトルクTrを発生する場合には、左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与する。
 以上のような触覚刺激アクチュエータ70は、図3に示すように、アクチュエータ本体71、減速機72及び取り付け部85を含んでいる。アクチュエータ本体71は、ヘッドパイプ2bの前方Fに配置されている(図1参照)。アクチュエータ本体71は、電気モータである。アクチュエータ本体71は、電力の供給を受けることにより、トルクを発生する。アクチュエータ本体71は、出力軸71aを含んでいる。出力軸71aは、アクチュエータ本体71がトルクを発生することにより、回転させられる。減速機72は、アクチュエータ本体71の出力軸71aの回転を減速してステアリングシャフト9に伝達する。これにより、減速機72は、アクチュエータ本体71が発生したトルクをトルクTrに変換して、ステアリングシャフト9に付与する。取り付け部85は、アクチュエータ本体71及び減速機72を収容するケースである。また、取り付け部85は、アクチュエータ本体71及び減速機72をヘッドパイプ2bに固定している。
 触覚刺激アクチュエータ制御部62は、図4に示すように、触覚刺激アクチュエータ70がライダーの左手HL又は右手HRに対して前方F又は後方Bの圧力を付与するように触覚刺激アクチュエータ70を制御することにより、触覚刺激によりライダーに情報を伝達する。本明細書において、触覚刺激アクチュエータ70がライダーの左手HL又は右手HRに対して圧力を付与するとは、触覚刺激アクチュエータ70がライダーの左手HL又は右手HRに対して直接に接触して圧力を付与する場合、及び、触覚刺激アクチュエータ70がライダーの左手HL又は右手HRに対して直接に接触せずに部材を介して間接的に圧力を付与する場合を含む。本実施形態では、触覚刺激アクチュエータ70は、左グリップ8L又は右グリップ8Rを介してライダーの左手HL又は右手HRに対して間接的に圧力を付与する。
 触覚刺激アクチュエータ制御部62は、前記の通り、第1鞍乗型車両車線端間距離D1又は第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下になったか否かの判定結果REを通知判定部112から取得する。第1鞍乗型車両車線端間距離D1又は第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下になった場合、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、触覚刺激アクチュエータ70が左グリップ8L又は右グリップ8Rを介してライダーの左手HL又は右手HRに対して前方F又は後方Bの圧力を付与するように触覚刺激アクチュエータ70を制御する。これにより、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、鞍乗型車両1が左白線又は右白線のいずれか一方に近づいていることを触覚刺激によりライダーに伝達する。
 具体的には、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下になった場合、触覚刺激アクチュエータ70が正の値のトルクTr(反時計回りのトルクTr)を発生するように、触覚刺激アクチュエータ70を制御する。これにより、バーハンドル8は、上方Uから見たときに、反時計回りに回転させられる。左グリップ8Lがライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与し、かつ、右グリップ8Rがライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与する。一方、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下になった場合、触覚刺激アクチュエータ70が負の値のトルクTr(時計回りのトルクTr)を発生するように、触覚刺激アクチュエータ70を制御する。これにより、バーハンドル8は、上方Uから見たときに、時計回りに回転させられる。左グリップ8Lがライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、右グリップ8Rがライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与する。
 以上のような触覚刺激アクチュエータ制御部62は、例えば、IC(Integrated Circuit)、電子部品及び回路基板の組み合わせであるECU(Electric Control Unit)である。本実施形態では、触覚刺激アクチュエータ制御部62と通知判定部112とは、図4に示すように、1つのECUにより構成されている。ただし、触覚刺激アクチュエータ制御部62と通知判定部112とは、2つのECUにより構成されていてもよい。
 次に、圧力FLF,FLB,FRF,FRBのパターンについて図面を参照しながら説明する。図5は、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。横軸は時間を示す。縦軸は圧力の大きさを示す。
 図5のグラフでは、時間T3にわたって一定の大きさの圧力FLF,FLB,FRF,FRBが発生する期間と、時間T4にわたって圧力が発生しない期間とが繰り返されている。すなわち、図5のパターンは、複数(2つ)の矩形波を含んでいる。図5では、期間T4は、期間T3より長い。時間T3は、ライダーが圧力を感じることができる長さに設定される。触覚刺激情報伝達装置100は、このような周期的に変動する振動のような圧力FLF,FLB,FRF,FRBを触覚刺激としてライダーに対して付与する。
 ここで、鞍乗型車両1は、図1に示すように、駆動源3を有している。そのため、駆動源3の駆動により、車体フレーム2やバーハンドル8に振動が発生する。そこで、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの周期は、車体フレーム2やバーハンドル8に発生する振動の周期と異なることが好ましい。また、ライダーは、バーハンドル8を操作する。この際、ライダーは、バーハンドル操作周期でバーハンドル8を操作することが多い。そこで、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの周期は、バーハンドル操作周期と異なることが好ましい。特に、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの周期は、バーハンドル操作周期より高いことが好ましい。
[触覚刺激情報伝達装置の動作]
 次に、触覚刺激情報伝達装置100の動作について図面を参照しながら説明する。図6は、触覚刺激情報伝達装置100の動作を示したフローチャートである。触覚刺激情報伝達装置100は、図示しない記憶部が記憶しているプログラムを実行することによって、図6に示すフローチャートを実行する。
 本処理は、鞍乗型車両1のイグニッション電源がOFFからONに切り替えられることにより開始される。本実施形態では、鞍乗型車両1は、車線に沿って走行している。本処理がスタートすると、撮影部110は、鞍乗型車両1の前方Fを撮影し、撮影データDTを通知判定部112に出力する。これにより、通知判定部112は、撮影データDTを取得する(ステップS1)。
 次に、通知判定部112は、撮影データDTに基づいて、第1鞍乗型車両車線端間距離D1及び第2鞍乗型車両車線端間距離D2を計算する(ステップS2)。更に、通知判定部112は、第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下であるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3では、通知判定部112は、鞍乗型車両1が左白線に近づいているか否かを判定している。第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下である場合、本処理は、ステップS4に進む。第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下でない場合、本処理は、ステップS5に進む。
 第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下である場合、通知判定部112は、第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下である判定結果REを触覚刺激アクチュエータ制御部62に出力する。触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、正の値のトルクTr(反時計回りのトルクTr)を触覚刺激アクチュエータ70に発生させる(ステップS4)。これにより、バーハンドル8は、上方Uから見たときに、触覚刺激アクチュエータ70により反時計回りに回転させられる。その結果、左グリップ8Lがライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与し、かつ、右グリップ8Rがライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与する。これにより、ライダーは、鞍乗型車両1が左白線に近づいていることを認識することができる。この後、本処理は、ステップS7に進む。
 第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下でない場合、通知判定部112は、第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下であるか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5では、通知判定部112は、鞍乗型車両1が右白線に近づいているか否かを判定している。第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下である場合、本処理は、ステップS6に進む。第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下でない場合、本処理は、ステップS1に戻る。
 第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下である場合、通知判定部112は、第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下である判定結果REを触覚刺激アクチュエータ制御部62に出力する。触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、負の値のトルクTr(時計回りのトルクTr)を触覚刺激アクチュエータ70に発生させる(ステップS6)。これにより、バーハンドル8は、上方Uから見たときに、触覚刺激アクチュエータ70により時計回りに回転させられる。その結果、左グリップ8Lがライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、右グリップ8Rがライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与する。これにより、ライダーは、鞍乗型車両1が右白線に近づいていることを認識することができる。この後、本処理は、ステップS7に進む。
 次に、通知判定部112は、本処理が終了したか否かを判定する(ステップS7)。本処理の終了は、例えば、イグニッション電源がONからOFFに切り替えられたか否かにより判定される。イグニッション電源がONからOFFに切り替えられた場合には、本処理は終了する。イグニッション電源がONからOFFに切り替えられていない場合には、本処理は、ステップS1に戻る。この後、ステップS1~ステップS6の処理が繰り返される。
[効果]
 本実施形態に係る鞍乗型車両1によれば、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することができる。より詳細には、バーハンドル8は、エンジンや電気モータ等の駆動源3の振動により振動する。従って、バーハンドル8の振動と一般的なバイブレータの振動とが同時に発生すると、ライダーは、バーハンドル8の振動と一般的なバイブレータの振動とを区別することができない。
 ライダーは、鞍乗型車両の運転中には、バーハンドル8から前後方向FBに受ける圧力に対する感度を高めている。そのため、ライダーは、左グリップ8L又は右グリップ8Rから前方F又は後方Bに受ける圧力に気付きやすい。そこで、鞍乗型車両1では、触覚刺激アクチュエータ70は、ライダーの左手HL又は右手HRに対して前方F又は後方Bの圧力を触覚刺激として付与することにより、ライダーに情報を伝達する。これにより、エンジンや電気モータ等の駆動源3の振動によりバーハンドル8が振動しても、ライダーは、バーハンドル8の振動と触覚刺激アクチュエータ70が発生した触覚刺激とを区別することができる。すなわち、鞍乗型車両1は、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することで、ライダーに情報を伝達することができる。
 また、鞍乗型車両1によれば、ライダーは、鞍乗型車両1が左白線又は右白線に近づいていることを、触覚刺激アクチュエータ70により付与される触覚刺激により認識することができる。
[補足]
 なお、触覚刺激情報伝達装置100の触覚刺激アクチュエータ70は、ライダーのバーハンドル8の操作をアシスト又は反アシストしてもよい。アシストとは、ライダーがバーハンドル8を回転させやすくするように、触覚刺激アクチュエータ70がトルクTrを発生する。具体的には、上方Uから見たときにライダーがバーハンドル8を反時計回りに回転させる場合には、触覚刺激アクチュエータ制御部62が触覚刺激アクチュエータ70に反時計回りのトルクTr(正の値のトルクTr)を発生させる。上方Uから見たときにライダーがバーハンドル8を時計回りに回転させる場合には、触覚刺激アクチュエータ制御部62が触覚刺激アクチュエータ70に時計回りのトルクTr(負の値のトルクTr)を発生させる。また、反アシストとは、ライダーがバーハンドル8を回転させにくくするように、触覚刺激アクチュエータ70がトルクTrを発生する。具体的には、上方Uから見たときにライダーがバーハンドル8を反時計回りに回転させる場合には、触覚刺激アクチュエータ制御部62が触覚刺激アクチュエータ70に時計回りのトルクTr(負の値のトルクTr)を発生させる。上方Uから見たときにライダーがバーハンドル8を時計回りに回転させる場合には、触覚刺激アクチュエータ制御部62が触覚刺激アクチュエータ70に反時計回りのトルクTr(正の値のトルクTr)を発生させる。ただし、触覚刺激アクチュエータ70は、必ずしも、ライダーのバーハンドル8の操作をアシスト又は反アシストしなくてもよい。
 なお、触覚刺激アクチュエータ70は、鞍乗型車両1が左白線に近づいたときに、ライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、ライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与してもよい。同様に、触覚刺激アクチュエータ70は、鞍乗型車両1が右白線に近づいたときに、ライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与し、かつ、ライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与してもよい。
(第2の実施形態)
 以下、図面を参照しつつ、本発明の第2の実施形態に係る鞍乗型車両1aの全体構成について説明する。図7は、第2の実施形態に係る鞍乗型車両1aの前部を上方Uから見た図及び左グリップ8Lの断面図である。図7の左下の図は、左グリップ8Lの左右方向LRに直交する断面における断面図である。図7の右下の図は、左グリップ8Lの上下方向UDに直交する断面における断面図である。
 鞍乗型車両1aは、触覚刺激アクチュエータ70がアクチュエータ170である点、及び、触覚刺激アクチュエータ70FL,70FRを更に備える点において鞍乗型車両1と相違する。以下に、かかる相違点を中心に鞍乗型車両1aについて説明する。
 アクチュエータ170の構造は、触覚刺激アクチュエータ70の構造と同じである。ただし、アクチュエータ170は、触覚刺激をライダーの左手HL又は右手HRに付与するために設けられているのではなく、ライダーのバーハンドル8の操作をアシスト又は反アシストするために設けられている。なお、アシスト及び反アシストについて既に説明を行ったので、これ以上の説明については省略する。
 次に、触覚刺激アクチュエータ70FL,70FRについて説明する。鞍乗型車両1aの触覚刺激情報伝達装置100aは、情報生成部120、触覚刺激アクチュエータ制御部62及び触覚刺激アクチュエータ70FL,70FRを含んでいる。
 触覚刺激アクチュエータ70FLは、左グリップ8Lを変形させることにより、ライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与する。そこで、触覚刺激アクチュエータ70FLは、圧電素子91FLを含んでいる。圧電素子91FLは、第1主面及び第2主面を有する面形状を有している。また、図示しない第1電極が、圧電素子91FLの第1主面に設けられる。図示しない第2電極が、圧電素子91FLの第2主面に設けられる。触覚刺激アクチュエータ制御部62は、第1電極と第2電極との間に電圧信号を印加する。圧電素子91FLは、電圧信号の大きさに基づいて、第1主面と第2主面との間隔が変動するように変形する。電圧信号の大きさが大きくなるにしたがって、第1主面と第2主面との間隔が大きくなる。
 圧電素子91FLは、左グリップ8Lに配置される。圧電素子91FLは、筒形状を有する左グリップ8Lの内周面とバーハンドル本体8Mの左端部の外周面との間に配置されている。本実施形態では、圧電素子91FLは、バーハンドル本体8Mの左端部の前方Fに配置されている。これにより、圧電素子91FLの第1主面(より正確には第1電極)は、左グリップ8Lの内周面に接触している。また、圧電素子91FLの第2主面(より正確には第2電極)は、バーハンドル本体8Mの左端部に接触している。従って、第1主面と第2主面とは、前後方向FBに並んでいる。そのため、圧電素子91FLは、触覚刺激アクチュエータ制御部62からの電圧信号に基づいて、圧電素子91FLの前後方向FBの大きさが変化するように変形する。触覚刺激アクチュエータ70FLは、圧電素子91FLの変形により、左グリップ8Lが前方Fに突出するように左グリップ8Lを変形させる。これにより、左グリップ8Lは、ライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与する。
 触覚刺激アクチュエータ70FRは、右グリップ8Rを変形させることにより、ライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与する。ただし、触覚刺激アクチュエータ70RLは、触覚刺激アクチュエータ70FLと同じ構造を有するので、説明を省略する。また、鞍乗型車両1aのその他の構造は、鞍乗型車両1と同じであるので説明を省略する。
 次に、触覚刺激情報伝達装置100aの動作について説明する。鞍乗型車両1aの触覚刺激情報伝達装置100aの動作は、図6のステップS4,S6においてのみ、触覚刺激情報伝達装置100の動作と相違する。そこで、ステップS4,S6について説明を行い、他のステップについては説明を省略する。
 鞍乗型車両1のステップS4では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、正の値のトルクTr(反時計回りのトルクTr)を触覚刺激アクチュエータ70に発生させる。判定結果REは、第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下であることを示している。一方、鞍乗型車両1aのステップS4では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70FLがライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70FLに電圧信号を出力する。これにより、ライダーは、鞍乗型車両1aが左白線に近づいていることを認識することができる。
 また、鞍乗型車両1のステップS6では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、負の値のトルクTr(時計回りのトルクTr)を触覚刺激アクチュエータ70に発生させる。判定結果REは、第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下であることを示している。一方、鞍乗型車両1aのステップS6では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70FRがライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70FRに電圧信号を出力する。これにより、ライダーは、鞍乗型車両1aが右白線に近づいていることを認識することができる。
 鞍乗型車両1aによれば、鞍乗型車両1と同じ理由により、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することができる。
 また、鞍乗型車両1aによれば、鞍乗型車両1と同じ理由により、ライダーは、鞍乗型車両1aが左白線又は右白線に近づいていることを、触覚刺激アクチュエータ70により付与される触覚刺激により認識することができる。
 なお、触覚刺激情報伝達装置100aは、以下の(1)又は(2)の動作を行っている。
(1)触覚刺激アクチュエータ70FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ70FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して圧力を付与しない。
(2)触覚刺激アクチュエータ70FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ70FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して圧力を付与しない。
 しかしながら、触覚刺激情報伝達装置100aの動作は、(1)又は(2)の動作に限らない。触覚刺激アクチュエータ70FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ70FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与してもよい。このとき、触覚刺激アクチュエータ70は、圧力FRFの大きさと圧力FLFの大きさとに差を生じさせることによって鞍乗型車両1aが左白線又は右白線のいずれに近づいているのかを通知してもよい。ただし、圧力FRFの大きさと圧力FLFの大きさとが等しくてもよい。
[第1の変形例]
 以下に、第1の変形例に係る触覚刺激情報伝達装置100bについて図面を参照しながら説明する。図8は、触覚刺激情報伝達装置100bの左グリップ8Lの上下方向UDに直交する断面における断面図である。
 鞍乗型車両1a(図8には図示せず)は、触覚刺激情報伝達装置100aの代わりに触覚刺激情報伝達装置100bを備える。触覚刺激情報伝達装置100bは、情報生成部120(図8には図示せず)、触覚刺激アクチュエータ制御部62(図8には図示せず)及び触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BR(触覚刺激アクチュエータ70FR,70BRについては図示せず)を含んでいる。触覚刺激情報伝達装置100bの触覚刺激アクチュエータ70FLは、触覚刺激情報伝達装置100aの触覚刺激アクチュエータ70FLと同じであるので説明を省略する。
 触覚刺激アクチュエータ70BLは、左グリップ8Lを変形させることにより、ライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与する。そこで、触覚刺激アクチュエータ70BLは、圧電素子91BLを含んでいる。圧電素子91BLの構造は、圧電素子91FLの構造と同じであるので説明を省略する。
 圧電素子91BLは、左グリップ8Lに配置される。圧電素子91BLは、筒形状を有する左グリップ8Lの内周面とバーハンドル本体8Mの左端部との間に配置されている。本実施形態では、圧電素子91BLは、バーハンドル本体8Mの左端部の後方Bに配置されている。これにより、圧電素子91BLの第1主面(より正確には第1電極)は、左グリップ8Lの内周に接触している。また、圧電素子91BLの第2主面(より正確には第2電極)は、バーハンドル本体8Mの左端部に接触している。従って、第1主面と第2主面とは、前後方向FBに並んでいる。そのため、圧電素子91BLは、触覚刺激アクチュエータ制御部62からの電圧信号に基づいて、圧電素子91BLの前後方向FBの大きさが変化するように変形する。触覚刺激アクチュエータ70BLは、圧電素子91BLの変形により、左グリップ8Lが後方Bに突出するように左グリップ8Lを変形させる。これにより、左グリップ8Lは、ライダーの左手HLに対して前方Bに圧力FLBを付与する。
 触覚刺激情報伝達装置100bの触覚刺激アクチュエータ70FRは、触覚刺激情報伝達装置100aの触覚刺激アクチュエータ70FRと同じであるので説明を省略する。また、触覚刺激アクチュエータ70BRは、右グリップ8Rを変形させることにより、ライダーに後方Bの圧力FRBを付与する。ただし、触覚刺激アクチュエータ70BRは、触覚刺激アクチュエータ70BLと同じ構造を有するので、説明を省略する。
 次に、触覚刺激情報伝達装置100bの動作について説明する。触覚刺激情報伝達装置100bの動作は、図6のステップS4,S6においてのみ、触覚刺激情報伝達装置100aの動作と相違する。そこで、ステップS4,S6について説明を行い、他のステップについては説明を省略する。
 触覚刺激情報伝達装置100aを備える鞍乗型車両1aのステップS4では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70FLがライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70FLに電圧信号を出力する。判定結果REは、第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下であることを示している。一方、触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aのステップS4では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70BLがライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70BLに電圧信号を出力すると共に、触覚刺激アクチュエータ70FRがライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70FRに電圧信号を出力する。これにより、ライダーは、鞍乗型車両1a(図8には図示せず)が左白線に近づいていることを認識することができる。
 触覚刺激情報伝達装置100aを備える鞍乗型車両1aのステップS6では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70FRがライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70FRに電圧信号を出力する。判定結果REは、第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下であることを示している。一方、触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aのステップS6では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70BRがライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70BRに電圧信号を出力すると共に、触覚刺激アクチュエータ70FLがライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70FLに電圧信号を出力する。これにより、ライダーは、鞍乗型車両1a(図8には図示せず)が右白線に近づいていることを認識することができる。
 触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100aを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することができる。
 また、触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100aを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、ライダーは、鞍乗型車両1aが左白線又は右白線に近づいていることを、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BRにより付与される触覚刺激により認識することができる。
 なお、触覚刺激情報伝達装置100bは、以下の(3)又は(4)の動作を行っている。
(3)触覚刺激アクチュエータ70BLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ70FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与する。このとき、触覚刺激アクチュエータ70FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して圧力を付与せず、かつ、触覚刺激アクチュエータ70BRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して圧力を付与しない。
(4)触覚刺激アクチュエータ70BRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ70FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与する。このとき、触覚刺激アクチュエータ70FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して圧力を付与せず、かつ、触覚刺激アクチュエータ70BLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して圧力を付与しない。
 しかしながら、触覚刺激情報伝達装置100bの動作は、(3)又は(4)の動作に限らない。図9は、触覚刺激情報伝達装置100bの動作を示した表である。図9において、Dは、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BRが圧力を付与している状態を示す。Nは、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BRが圧力を付与していない状態を示す。触覚刺激情報伝達装置100bは、4つの触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BRを備えることにより、第1パターン~第16パターンの16種類の動作を行うことができる。その結果、触覚刺激情報伝達装置100bは、多種類(16種類)の情報をライダーに伝達することができる。
[第2の変形例]
 以下に、第2の変形例に係る触覚刺激情報伝達装置100cについて図面を参照しながら説明する。図10は、触覚刺激情報伝達装置100cの左グリップ8Lの上下方向UDに直交する断面における断面図である。
 鞍乗型車両1a(図10には図示せず)は、触覚刺激情報伝達装置100bの代わりに触覚刺激情報伝達装置100cを備える。触覚刺激情報伝達装置100cは、情報生成部120(図10には図示せず)、触覚刺激アクチュエータ制御部62(図10には図示せず)及び触覚刺激アクチュエータ70BL,70BR(触覚刺激アクチュエータ70BRについては図示せず)を含んでいる。触覚刺激情報伝達装置100cの触覚刺激アクチュエータ70BL,70BRは、触覚刺激情報伝達装置100bの触覚刺激アクチュエータ70BL,70BRと同じであるので説明を省略する。
 次に、触覚刺激情報伝達装置100cの動作について説明する。触覚刺激情報伝達装置100cの動作は、図6のステップS4,S6においてのみ、触覚刺激情報伝達装置100bの動作と相違する。そこで、ステップS4,S6について説明を行い、他のステップについては説明を省略する。
 触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aのステップS4では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70BLがライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70BLに電圧信号を出力すると共に、触覚刺激アクチュエータ70FRがライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70FRに電圧信号を出力する。判定結果REは、第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0以下であることを示している。一方、触覚刺激情報伝達装置100cを備える鞍乗型車両1aのステップS4では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70BLがライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70BLに電圧信号を出力する。これにより、ライダーは、鞍乗型車両1a(図10には図示せず)が左白線に近づいていることを認識することができる。
 触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aのステップS6では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70BRがライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70BRに電圧信号を出力すると共に、触覚刺激アクチュエータ70FLがライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70FLに電圧信号を出力する。判定結果REは、第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0以下であることを示している。一方、触覚刺激情報伝達装置100cを備える鞍乗型車両1aのステップS6では、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、判定結果REに基づいて、触覚刺激アクチュエータ70BRがライダーの右手HR対して後方Bの圧力FRBを付与するように、触覚刺激アクチュエータ70BRに電圧信号を出力する。これにより、ライダーは、鞍乗型車両1a(図10には図示せず)が右白線に近づいていることを認識することができる。
 触覚刺激情報伝達装置100cを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することができる。
 また、触覚刺激情報伝達装置100cを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、ライダーは、鞍乗型車両1aが左白線又は右白線に近づいていることを、触覚刺激アクチュエータ70BL,70BRにより付与される触覚刺激により認識することができる。
 なお、触覚刺激情報伝達装置100cは、以下の(5)又は(6)の動作を行っている。
(5)触覚刺激アクチュエータ70BLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ70BRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して圧力を付与しない。
(6)触覚刺激アクチュエータ70BRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ70BLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して圧力を付与しない。
 しかしながら、触覚刺激情報伝達装置100cの動作は、(5)又は(6)の動作に限らない。触覚刺激アクチュエータ70BLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ70BRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与してもよい。このとき、触覚刺激アクチュエータ70は、圧力FRBの大きさと圧力FLBの大きさとに差を生じさせることによって鞍乗型車両1aが左白線又は右白線のいずれに近づいているのかを通知してもよい。ただし、圧力FRBの大きさと圧力FLBの大きさとが等しくてもよい。
[第3の変形例]
 以下に、第3の変形例に係る触覚刺激情報伝達装置100dについて図面を参照しながら説明する。図11は、触覚刺激情報伝達装置100dの左グリップ8Lの上下方向UDに直交する断面における断面図である。
 鞍乗型車両1a(図11には図示せず)は、触覚刺激情報伝達装置100aの代わりに触覚刺激情報伝達装置100dを備える。触覚刺激情報伝達装置100dは、情報生成部120(図示せず)、触覚刺激アクチュエータ制御部62(図11には図示せず)及び触覚刺激アクチュエータ71FL,71FR(触覚刺激アクチュエータ71FRについては図示せず)を含んでいる。
 触覚刺激アクチュエータ71FLは、左グリップ8Lを変形させることにより、ライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与する。そこで、触覚刺激アクチュエータ71FLは、ポンプ130、バルブ132FL、エアパイプ134FL及びバルーン136FLを含んでいる。
 バルーン136FLは、左グリップ8Lに配置される。バルーン136FLは、筒形状を有する左グリップ8Lの内周面とバーハンドル本体8Mの左端部との間に配置されている。本実施形態では、バルーン136FLは、バーハンドル本体8Mの左端部の前方Fに配置されている。バルーン136FLは、気体又は液体である流体を収容することができる袋体である。本実施形態では、流体は、空気である。バルーン136FLは、膨張及び収縮することができる。そのため、バルーン136FLの材料は、ゴム又は樹脂等の弾性体材料である。
 ポンプ130は、バルーン136FLに流体(本実施形態では空気)を注入する。ポンプ130は、駆動源3により駆動してもよいし、ポンプ130に設けられた電気モータ等により駆動してもよい。
 エアパイプ134FLは、ポンプ130とバルーン136FLとを接続するパイプである。エアパイプ134FLは、ポンプ130が吐出した空気が通過する経路である。バルブ132FLは、エアパイプ134FLに設けられている。バルブ132FLは、触覚刺激アクチュエータ制御部62による制御に基づいて、バルーン136FLに流入する空気の量、及び、バルーン136FLから流出する空気の量を調整する。これにより、バルーン136FLが、膨張及び収縮する。
 バルーン136FLは、膨張及び収縮すると、バルーン136FLの前後方向FBの大きさが変化するように変形する。触覚刺激アクチュエータ71FLは、バルーン136FLの膨張により、左グリップ8Lが前方Fに突出するように左グリップ8Lを変形させる。これにより、左グリップ8Lは、ライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与する。
 触覚刺激アクチュエータ71FRは、右グリップ8Rを変形させることにより、ライダーの右手HRに前方Fの圧力FRFを付与する。ただし、触覚刺激アクチュエータ71FRは、触覚刺激アクチュエータ71FLと同じであるので説明を省略する。
 また、触覚刺激情報伝達装置100dの動作は、触覚刺激情報伝達装置100aの動作と同じであるので説明を省略する。
 触覚刺激情報伝達装置100dを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100aを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することができる。
 また、触覚刺激情報伝達装置100dを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100aを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、ライダーは、鞍乗型車両1aが左白線又は右白線に近づいていることを、触覚刺激アクチュエータ71FL,71FRにより付与される触覚刺激により認識することができる。
 なお、触覚刺激情報伝達装置100dは、以下の(7)又は(8)の動作を行っている。
(7)触覚刺激アクチュエータ71FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ71FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して圧力を付与しない。
(8)触覚刺激アクチュエータ71FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ71FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して圧力を付与しない。
 しかしながら、触覚刺激情報伝達装置100dの動作は、(7)又は(8)の動作に限らない。触覚刺激アクチュエータ71FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ71FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与してもよい。このとき、触覚刺激アクチュエータ71FL,71FRは、圧力FRFの大きさと圧力FLFの大きさとに差を生じさせることによって鞍乗型車両1aが左白線又は右白線のいずれに近づいているのかを通知してもよい。ただし、圧力FRFの大きさと圧力FLFの大きさとが等しくてもよい。
[第4の変形例]
 以下に、第4の変形例に係る触覚刺激情報伝達装置100eについて図面を参照しながら説明する。図12は、触覚刺激情報伝達装置100eの左グリップ8Lの上下方向UDに直交する断面における断面図である。
 鞍乗型車両1a(図12には図示せず)は、触覚刺激情報伝達装置100bの代わりに触覚刺激情報伝達装置100eを備える。触覚刺激情報伝達装置100eは、情報生成部120(図12には図示せず)、触覚刺激アクチュエータ制御部62(図12には図示せず)及び触覚刺激アクチュエータ71FL,71BL,71FR,71BR(触覚刺激アクチュエータ71FR,71BRについては図示せず)を含んでいる。触覚刺激情報伝達装置100eの触覚刺激アクチュエータ71FLは、触覚刺激情報伝達装置100dの触覚刺激アクチュエータ71FLと同じであるので説明を省略する。
 触覚刺激アクチュエータ71BLは、左グリップ8Lを変形させることにより、ライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与する。そこで、触覚刺激アクチュエータ71BLは、ポンプ130、バルブ132BL、エアパイプ134BL及びバルーン136BLを含んでいる。バルーン136BLの構造は、バルーン136FLの構造と同じであるので説明を省略する。バルブ132BLの構造は、バルブ132FLの構造と同じであるので説明を省略する。エアパイプ134BLの構造は、エアパイプ134FLの構造と同じであるので説明を省略する。
 バルーン136BLは、左グリップ8Lに配置される。バルーン136BLは、筒形状を有する左グリップ8Lの内周面とバーハンドル本体8Mの左端部との間に配置されている。本実施形態では、バルーン136BLは、バーハンドル本体8Mの左端部の後方Bに配置されている。
 ポンプ130は、バルーン136BLに流体(本実施形態では空気)を注入する。ポンプ130は、駆動源3により駆動してもよいし、ポンプ130に設けられた電気モータ等により駆動してもよい。
 バルーン136BLは、膨張及び収縮すると、バルーン136BLの前後方向FBの大きさが変化するように変形する。触覚刺激アクチュエータ71BLは、バルーン136BLの膨張により、左グリップ8Lが後方Bに突出するように左グリップ8Lを変形させる。これにより、左グリップ8Lは、ライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与する。
 触覚刺激情報伝達装置100eの触覚刺激アクチュエータ71FRは、触覚刺激情報伝達装置100dの触覚刺激アクチュエータ71FRと同じであるので説明を省略する。また、触覚刺激アクチュエータ71BRは、右グリップ8Rを変形させることにより、ライダーに後方Bの圧力FRBを付与する。ただし、触覚刺激アクチュエータ71BRは、触覚刺激アクチュエータ71BLと同じ構造を有するので、説明を省略する。
 また、触覚刺激情報伝達装置100eの動作は、触覚刺激情報伝達装置100bの動作と同じであるので説明を省略する。
 触覚刺激情報伝達装置100eを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することができる。
 また、触覚刺激情報伝達装置100eを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、ライダーは、鞍乗型車両1aが左白線又は右白線に近づいていることを、触覚刺激アクチュエータ71FL,71BL,71FR,71BRにより付与される触覚刺激により認識することができる。
 また、触覚刺激情報伝達装置100eを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100bを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、多種類(16種類)の情報をライダーに伝達することができる。
[第5の変形例]
 以下に、第5の変形例に係る触覚刺激情報伝達装置100fについて図面を参照しながら説明する。図13は、触覚刺激情報伝達装置100fの左グリップ8Lの左右方向LRに直交する断面における断面図である。
 鞍乗型車両1a(図13には図示せず)は、触覚刺激情報伝達装置100aの代わりに触覚刺激情報伝達装置100fを備える。触覚刺激情報伝達装置100fは、情報生成部120(図13には図示せず)、触覚刺激アクチュエータ制御部62(図13には図示せず)及び触覚刺激アクチュエータ72FL,72FR(触覚刺激アクチュエータ72FRについては図示せず)を含んでいる。
 触覚刺激アクチュエータ72FLは、左グリップ8Lを変形させることにより、ライダーの左手HLに対して前方Fに圧力FLFを付与する。そこで、触覚刺激アクチュエータ72FLは、アクチュエータ本体140FL、ギア142FL及びカム144FLを含んでいる。
 カム144FLは、カム本体144aFL、シャフト144bFL及びギア144cFLを含んでいる。カム本体144aFLは、左右方向LRに延びる板形状を有している。シャフト144bFLは、カム本体144aFLの下部において左右方向LRに延びている。シャフト144bFLは、左グリップ8L又はバーハンドル本体8Mの左端部に支持されている。これにより、カム144FLは、シャフト144bFLを中心に回転することができる。ギア144cFLは、シャフト144bFLの周囲に形成されている。
 アクチュエータ本体140FLは、電気モータである。アクチュエータ本体140FLは、電力の供給を受けることにより、トルクを発生する。アクチュエータ本体140FLは、出力軸140aFLを含んでいる。出力軸140aFLは、アクチュエータ本体140FLがトルクを発生することにより、回転させられる。ギア142FLは、ギア144cFL及び出力軸140aFLのピニオンギア(図示せず)と噛み合っている。ギア142FLは、アクチュエータ本体140FLの出力軸140aFLの回転を減速してシャフト144bFLに伝達する。これにより、左方Lから見たときに、アクチュエータ本体140FLの出力軸140aFLが反時計回りに回転すると、カム144FLがシャフト144bFLを中心に反時計回りに回転する。また、左方Lから見たときに、アクチュエータ本体140FLの出力軸140aFLが時計回りに回転すると、カム144FLがシャフト144bFLを中心に時計回りに回転する。
 以上のように構成された触覚刺激アクチュエータ72FL(すなわち、触覚刺激アクチュエータ72FLは、アクチュエータ本体140FL、ギア142FL及びカム144FL)は、左グリップ8Lに配置される。カム144FLは、筒形状を有する左グリップ8Lの内周面とバーハンドル本体8Mの左端部との間に配置されている。本実施形態では、カム144FLは、バーハンドル本体8Mの左端部の前方Fに配置されている。カム本体144aFLは、第3主面及び第4主面を有する板形状を有している。これにより、触覚刺激アクチュエータ72FLは、以下の動作を行うことができる。
 アクチュエータ本体140FLは、触覚刺激アクチュエータ制御部62の制御に基づいて、左方Lから見たときに、出力軸140aFLを反時計回りに回転させる。これにより、カム144FLは、シャフト144bFLを中心に反時計回りに回転する。その結果、触覚刺激アクチュエータ72FLは、カム144FLの回転により、左グリップ8Lが前方Fに突出するように左グリップ8Lを変形させる。これにより、左グリップ8Lは、ライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与する。
 触覚刺激アクチュエータ72FRは、右グリップ8Rを変形させることにより、ライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与する。ただし、触覚刺激アクチュエータ72RLは、触覚刺激アクチュエータ72FLと同じ構造を有するので、説明を省略する。
 また、触覚刺激情報伝達装置100fの動作は、触覚刺激情報伝達装置100aの動作と同じであるので説明を省略する。
 触覚刺激情報伝達装置100fを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100aを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、一般的なバイブレータの振動により触覚刺激を付与する技術思想とは異なる技術思想で触覚刺激をライダーに付与することができる。
 また、触覚刺激情報伝達装置100fを備える鞍乗型車両1aによれば、触覚刺激情報伝達装置100aを備える鞍乗型車両1aと同じ理由により、ライダーは、鞍乗型車両1aが左白線又は右白線に近づいていることを、触覚刺激アクチュエータ72FL,72FRにより付与される触覚刺激により認識することができる。
 なお、触覚刺激情報伝達装置100fは、以下の(9)又は(10)の動作を行っている。
(9)触覚刺激アクチュエータ72FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ72FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して圧力を付与しない。
(10)触覚刺激アクチュエータ72FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ72FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して圧力を付与しない。
 しかしながら、触覚刺激情報伝達装置100fの動作は、(9)又は(10)の動作に限らない。触覚刺激アクチュエータ72FLが左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して前方Fの圧力FLFを付与し、かつ、触覚刺激アクチュエータ72FRが右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して前方Fの圧力FRFを付与してもよい。このとき、触覚刺激アクチュエータ72FL,72FRは、圧力FRFの大きさと圧力FLFの大きさとに差を生じさせることによって鞍乗型車両1aが左白線又は右白線のいずれに近づいているのかを通知してもよい。ただし、圧力FRFの大きさと圧力FLFの大きさとが等しくてもよい。
 なお、触覚刺激情報伝達装置100fは、触覚刺激アクチュエータ72BL,72BRを更に備えていてもよい。触覚刺激アクチュエータ72BLは、カム144BL(図示せず)を含んでいる。触覚刺激アクチュエータ72BLは、カム144BLの回転により、左グリップ8Lによりライダーの左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与する。触覚刺激アクチュエータ72BR(図示せず)は、カム144BRを含んでいる。触覚刺激アクチュエータ72BRは、カム144BRの回転により、右グリップ8Rによりライダーの右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与する。
 なお、触覚刺激情報伝達装置100fは、触覚刺激アクチュエータ72FL,72FRを備えずに、触覚刺激アクチュエータ72BL,72BRを備えていてもよい。
[補足]
 触覚刺激情報伝達装置100a~100fにおいて、圧電素子91FL,91BL、バルーン136FL,136BL、カム144FL,144BLは、左グリップ8L内に設けられている。しかしながら、圧電素子91FL,91BL、バルーン136FL,136BL、カム144FL,144BLは、左グリップ8L外に設けられてもよい。これにより、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,71FL,71BL,72FL,72BLは、ライダーの左手HLに直接に圧力FLF,FLBを付与する。また、圧電素子91FR,91BR、バルーン136FR,136BR、カム144FR,144BRは、右グリップ8R内に設けられている。しかしながら、圧電素子91FR,91BR、バルーン136FR,136BR、カム144FR,144BRは、右グリップ8R外に設けられてもよい。これにより、触覚刺激アクチュエータ70FR,70BR,71FR,71BR,72FR,72BRは、ライダーの右手HRに直接に圧力FRF,FRBを付与する。
 また、左グリップ8Lは、複数の層を含む積層構造を有していてもよい。この場合、圧電素子91FL,91BL、バルーン136FL,136BL、カム144FL,144BLは、左グリップ8Lの層間に設けられてもよい。また、右グリップ8Rは、複数の層を含む積層構造を有していてもよい。この場合、圧電素子91FR,91BR、バルーン136FR,136BR、カム144FR,144BRは、右グリップ8Rの層間に設けられてもよい。
(触覚刺激アクチュエータの配置例)
 以下に、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRの配置例について図面を参照しながら説明する。
[第1配置例]
 図14は、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRの第1配置例を示した図である。触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FLは、バーハンドル本体8Mの左端部の前方Fに配置されている。触覚刺激アクチュエータ70BL,71BL,72BLは、バーハンドル本体8Mの左端部の後方Bに配置されている。触覚刺激アクチュエータ70FR,71FR,72FRは、バーハンドル本体8Mの右端部の前方Fに配置されている。触覚刺激アクチュエータ70BR,71BR,72BRは、バーハンドル本体8Mの右端部の後方Bに配置されている。
 なお、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRの配置は、第1配置例に限らない。触覚刺激アクチュエータ70FL、触覚刺激アクチュエータ70BL、触覚刺激アクチュエータ70FR又は触覚刺激アクチュエータ70BRのうちの少なくとも1つが設けられていればよい。また、触覚刺激アクチュエータ71FL、触覚刺激アクチュエータ71BL、触覚刺激アクチュエータ71FR又は触覚刺激アクチュエータ71BRのうちの少なくとも1つが設けられていればよい。触覚刺激アクチュエータ72FL、触覚刺激アクチュエータ72BL、触覚刺激アクチュエータ72FR又は触覚刺激アクチュエータ72BRのうちの少なくとも1つが設けられていればよい。この場合、ライダーの左手HL又は右手HRのいずれか一方のみに圧力が付与される。
[第2配置例]
 図15は、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,71FL,71BL,72FL,72BLの第2配置例を示した図である。触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FLは、バーハンドル本体8Mの左端部の前方Fに配置されている。触覚刺激アクチュエータ70BL,71BL,72BLは、バーハンドル本体8Mの左端部の後方Bに配置されている。触覚刺激アクチュエータ70FR,71FR,72FR及び触覚刺激アクチュエータ70BR,71BR,72BRは、右グリップ8Rに配置されていない。この場合、ライダーの左手HLに圧力FLF,FLBが付与され、ライダーの右手HRに圧力が付与されない。
 なお、触覚刺激アクチュエータ70FR,71FR,72FR(図示せず)は、バーハンドル本体8Mの右端部の前方Fに配置されてもよい。触覚刺激アクチュエータ70BR,71BR,72BR(図示せず)は、バーハンドル本体8Mの右端部の後方Bに配置されてもよい。触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FL及び触覚刺激アクチュエータ70BL,71BL,72BLは、左グリップ8Lに配置されなくてもよい。この場合、ライダーの右手HRに圧力FRF,FRBが付与され、ライダーの左手HLに圧力が付与されない。
[第3配置例]
 図16は、触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FL,70FR,71FR,72FRの第3配置例を示した図である。触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FLは、バーハンドル本体8Mの左端部の前方Fに配置されている。触覚刺激アクチュエータ70FR,71FR,72FRは、バーハンドル本体8Mの右端部の前方Fに配置されている。触覚刺激アクチュエータ70BL,71BL,72BLは、左グリップ8Lに配置されていない。触覚刺激アクチュエータ70BR,71BR,72BRは、右グリップ8Rに配置されていない。この場合、ライダーの左手HLに圧力FLFが付与され、ライダーの右手HRに圧力FRFが付与される。そして、ライダーの左手HLに圧力FLBが付与されず、ライダーの右手HRに圧力FRBが付与されない。
 なお、触覚刺激アクチュエータ70BL,71BL,72BL(図示せず)は、バーハンドル本体8Mの左端部の後方Bに配置されてもよい。触覚刺激アクチュエータ70BR,71BR,72BR(図示せず)は、バーハンドル本体8Mの右端部の後方Bに配置されてもよい。触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FLは、左グリップ8Lに配置されなくてもよい。触覚刺激アクチュエータ70FR,71FR,72FRは、右グリップ8Rに配置されなくてもよい。この場合、ライダーの左手HLに圧力FLBが付与され、ライダーの右手HRに圧力FRBが付与される。そして、ライダーの左手HLに圧力FLFが付与されず、ライダーの右手HRに圧力FRFが付与されない。
[第4配置例]
 図17は、触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FL,70BR,71BR,72BRの第4配置例を示した図である。触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FLは、バーハンドル本体8Mの左端部の前方Fに配置されている。触覚刺激アクチュエータ70BR,71BR,72BRは、バーハンドル本体8Mの右端部の後方Bに配置されている。触覚刺激アクチュエータ70BL,71BL,72BLは、左グリップ8Lに配置されていない。触覚刺激アクチュエータ70FR,71FR,72FRは、右グリップ8Rに配置されていない。この場合、ライダーの左手HLに圧力FLFが付与され、ライダーの右手HRに圧力FRBが付与される。そして、ライダーの左手HLに圧力FLBが付与されず、ライダーの右手HRに圧力FRFが付与されない。
 なお、触覚刺激アクチュエータ70BL,71BL,72BL(図示せず)は、バーハンドル本体8Mの左端部の後方Bに配置されてもよい。触覚刺激アクチュエータ70FR,71FR,72FR(図示せず)は、バーハンドル本体8Mの右端部の前方Fに配置されてもよい。触覚刺激アクチュエータ70FL,71FL,72FLは、左グリップ8Lに配置されなくてもよい。触覚刺激アクチュエータ70BR,71BR,72BRは、右グリップ8Rに配置されなくてもよい。この場合、ライダーの左手HLに圧力FLBが付与され、ライダーの右手HRに圧力FRFが付与される。そして、ライダーの左手HLに圧力FLFが付与されず、ライダーの右手HRに圧力FRBが付与されない。
 なお、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BRの内のいずれか1つが設けられていてもよい。また、触覚刺激アクチュエータ71FL,71BL,71FR,71BRの内のいずれか1つが設けられていてもよい。また、触覚刺激アクチュエータ72FL,72BL,72FR,72BRの内のいずれか1つが設けられていてもよい。
(圧力のパターン)
 圧力FLF,FLB,FRF,FRBのパターンは、図5のパターンに限らない。以下に、圧力FLF,FLB,FRF,FRBのパターンの変形例について図面を参照しながら説明する。
[第1パターン]
 図18は、第1パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。横軸は時間を示す。縦軸は圧力の大きさを示す。図18のグラフでは、時間T1にわたって一定の大きさの圧力FLF,FLB,FRF,FRBが発生している。すなわち、第1パターンは、1つの矩形波を含んでいる。時間T1は、ライダーが圧力を感じることができる長さに設定される。このように、第1パターンが1つの矩形波を含むことにより、ライダーは、圧力FLF,FLB,FRF,FRBに気付きやすい。
[第2パターン]
 図19は、第2パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。横軸は時間を示す。縦軸は圧力の大きさを示す。図19のグラフでは、時間T2の間において、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさが基準値(例えば、0)から直線的に増加した後に、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさが直線的に基準値(例えば0)まで減少している。すなわち、第2パターンは、1つの三角形の波(以下、三角波)を含んでいる。時間T2は、ライダーが圧力を感じることができる長さに設定される。このように、第2パターンが1つの三角波を含むことにより、ライダーは、圧力FLF,FLB,FRF,FRBに気付きやすい。
 なお、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさが基準値(例えば、0)から増加した後、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさが基準値(例えば、0)まで減少するまでに、複数のピークが存在していてもよい。
 なお、図5のパターンのように、第2パターンは、複数の三角波を含んでいてもよい。
[第3パターン]
 図20は、第3パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。横軸は時間を示す。縦軸は圧力の大きさを示す。第3パターンは、複数(3つ)の矩形波を含んでいる。ただし、1つ目の矩形波の長さは、時間T4である。2つ目の矩形波及び3つ目の矩形波の長さは、時間T5である。時間T4は、時間T5より長い。なお、第3のパターンは、2つの矩形波を含んでいてもよいし、4つ以上の矩形波を含んでいてもよい。
[第4パターン]
 図21は、第4パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。横軸は時間を示す。縦軸は圧力の大きさを示す。図21のグラフでは、時間T6の間において、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさが基準値(例えば、0)から直線的に増加している。その後、時間T7の間において、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさが直線的に基準値(例えば0)まで減少している。時間T6は、時間T7より長い。これにより、第4パターンは、1つの三角形の波(以下、三角波)を含んでいる。ただし、第4パターンの三角波は、ピークに関して非対称な波形を有する。
[第5パターン]
 図22は、第5パターンの圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさと時間との関係を示したグラフである。横軸は時間を示す。縦軸は圧力の大きさを示す。第5パターンは、複数の第4パターンの三角波を含んでいる。なお、第4のパターンは、2つの三角波を含んでいてもよいし、4つ以上の三角波を含んでいてもよい。
[補足]
 触覚刺激情報伝達装置100,100a~100fは、図5のパターン、第1パターンないし第5パターンのいずれかの圧力FLF,FLB,FRF,FRBをライダーの左手HL又は右手HRに付与すればよい。ただし、触覚刺激情報伝達装置100,100a~100fは、ライダーに伝達する情報に基づいて、図5のパターン、第1パターンないし第5パターンを選択してもよい。すなわち、触覚刺激情報伝達装置100,100a~100fは、ライダーに伝達する情報の内容に応じて、図5のパターン、第1パターンないし第5パターンを使い分けてもよい。
 また、圧力FLF,FLB,FRF,FRBのパターンは、図5のパターン、第1パターンないし第5パターンに限らない。触覚刺激情報伝達装置100,100a~100fは、ライダーに伝達する情報に基づいて、圧力FLF,FLB,FRF,FRBの大きさ、時間及び方向を決定してもよい。
 また、圧力FLF,FLB,FRF,FRBのパターンは、図5のパターン、第1パターンないし第5パターンが1回だけ実行されてもよいし、圧力FLF,FLB,FRF,FRBのパターンは、図5のパターン、第1パターンないし第5パターンが複数回繰り返し実行されてもよい。
(その他の実施形態)
 本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた実施形態及び変形例は、本開示の理解を容易にするためのものであって、本開示の思想を限定するものではない。上記の実施形態及び変形例は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得る。
 当該趣旨は、本明細書に開示された実施形態例に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、実施形態及び変形例に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を包含する。特許請求の範囲における限定事項は当該特許請求の範囲で用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態及び変形例に限定されるべきではない。そのような実施形態及び変形例は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」、「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
 なお、情報生成部120は、鞍乗型車両1,1aが車線の車線幅方向の両端のいずれか一方に近づいているか否かの判定結果REを触覚刺激情報伝達装置100に出力している。すなわち、ライダーに伝達する情報は、鞍乗型車両1,1aが車線の車線幅方向の両端のいずれか一方に近づいていることである。しかしながら、ライダーに伝達する情報は、鞍乗型車両1,1aが車線の車線幅方向の両端のいずれか一方に近づいていることに限らない。ライダーに伝達する情報は、鞍乗型車両1,1aの走行環境の変化の情報、及び、ライダーの状態の変化の情報である。ライダーに伝達する情報とは、例えば、障害物の検知、緊急自動ブレーキの作動、ナビゲーションシステムによる進行方向の通知、燃料の減少の通知、車速の通知、変速のタイミングの通知、エンジンの回転数の通知、エンジンの水温の通知、エンジンの油温の通知、フラッシャ消し忘れ等である。
 また、ライダーに伝達する情報は、鞍乗型車両1に後方Bから車両が接近していることであってもよい。例えば、鞍乗型車両1の左後方LBから車両が鞍乗型車両1に接近している場合には、触覚刺激アクチュエータ70が左グリップ8Lに左手HLに対して後方Bの圧力FLBを付与させる。例えば、鞍乗型車両1の右後方RBから車両が鞍乗型車両1に接近している場合には、触覚刺激アクチュエータ70が右グリップ8Rに右手HRに対して後方Bの圧力FRBを付与させる。ただし、圧力の付与の仕方は、上記例示に限らない。また、鞍乗型車両1aにおいても、鞍乗型車両1と同じように、後方Bから車両が接近していることをライダーに伝達してもよい。
 また、情報生成部120は、撮影部110を含んでいる。しかしながら、情報生成部120は、撮影部110以外の構成を含んでいてもよい。撮影部110以外の構成は、例えば、障害物までの距離を測定するセンサ、GPS(Global Positioning System)、燃料計、車速系、変速検出器、エンジン回転数検出器、水温計、油温計、加速度センサ、スロットルセンサ、ブレーキ圧センサ、ステアリングトルクセンサ等が挙げられる。撮影部110及び撮影部110以外の構成は、ライダーに伝達する情報の基礎となる情報を取得する。撮影部110及び撮影部110以外の構成を総称して、基礎情報取得部と呼ぶ。通知判定部112は、基礎情報取得部(撮影部110又は撮影部110以外の構成)から出力される情報に基づいて、ライダーに伝達する情報である判定結果REを触覚刺激アクチュエータ制御部62に出力する。
 触覚刺激アクチュエータ制御部62は、通知判定部112の出力に基づいて、触覚刺激アクチュエータ70,70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRを制御する。そこで、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、通知判定部112の出力に基づいて、触覚刺激アクチュエータ70,70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRを制御する制御信号又は制御データを生成する。制御信号又は制御データは、例えば、圧力を付与すること指示する情報を含んでもよい。また、制御信号又は制御データは、圧力の大きさ、圧力の方向又は圧力の時間変化パターンを示す情報を含んでもよい。圧力の時間変化パターンは、触覚刺激アクチュエータ70,70FL,70FR,71FL,71FR,72FL,72FRがライダーの左手HL又は右手HRに付与する圧力の大きさと時間との関係のパターンである。
 なお、圧力は、力が作用する面に対して垂直な方向に働く。触覚刺激アクチュエータ70,70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRは、左グリップ8L又は右グリップ8Rとライダーの左手HL又は右手HRとの接触面に垂直な方向の圧力を付与することができる。垂直は、力と接触面とがなす角度が厳密に垂直である場合、及び、ライダーが圧力を感じることができる程度に、力と接触面とがなす角度が垂直からずれている場合を含む。
 すなわち、触覚刺激アクチュエータ70,70FL,70FR,71FL,71FR,72FL,72FRは、左グリップ8Lの前面又は右グリップ8Rの前面に垂直かつ左グリップ8Lの前面又は右グリップ8Rの前面から離れる方向に圧力を発生させる。また、触覚刺激アクチュエータ70,70BL,70BR,71BL,71BR,72BL,72BRは、左グリップ8Lの後面又は右グリップ8Rの後面に垂直かつ左グリップ8Lの後面又は右グリップ8Rの後面から離れる方向に押す力を発生させる。左グリップ8Lの前面及び右グリップ8Rの前面とは、左グリップ8Lの表面及び右グリップ8Rの表面の内の前半分の部分である。左グリップ8Lの前面及び右グリップ8Rの後面とは、左グリップ8Lの表面及び右グリップ8Rの表面の内の後半分の部分である。これにより、左グリップ8L又は右グリップ8Rは、ライダーの左手HL又は右手HRに対して前方F又は後方Bの圧力を付与することができる。なお、垂直は、圧力と左グリップ8Lの前面との角度及び圧力と右グリップ8Rの前面との角度が厳密に垂直である場合、及び、ライダーが前方Fの圧力を感じることができる程度に、圧力と左グリップ8Lの前面との角度及び圧力と右グリップ8Rの前面との角度が垂直からずれている場合を含む。同様に、垂直は、圧力と左グリップ8Lの後面との角度及び圧力と右グリップ8Rの後面との角度が厳密に垂直である場合、及び、ライダーが後方Bの圧力を感じることができる程度に、圧力と左グリップ8Lの後面との角度及び圧力と右グリップ8Rの後面との角度が垂直からずれている場合を含む。ずれの許容範囲は、例えば、前面又は後面とに垂直な方向に対して上方U又は下方Dに45°以下の範囲である。
 触覚刺激アクチュエータ70,70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRは、時間とともに変化する圧力FLF,FLB,FRF,FRBをライダーの左手HL又は右手HRに付与してもよい。例えば、触覚刺激アクチュエータ制御部62は、触覚刺激アクチュエータ70,70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRを制御することにより、圧力の時間変化パターンを制御することができる。これにより、ライダーに伝達されるべき情報の多様性を高めることができる。
 圧力の時間変化パターンは、例えば、周期的でない圧力の時間変化パターンでもよい。周期的でない圧力の時間変化パターンは、例えば、独立した1つの矩形波、独立した1つの三角波、又は、ライダーが押され続けていると認識可能な時間以上にわたって継続して付与される圧力等が挙げられる。幅が異なる矩形波又は幅が異なる三角波が2つ以上連続する圧力の時間変化パターンや、圧力の大きさが基準値からピークに達するまで増加する時間と、圧力の大きさがピークから基準値まで減少する時間とが異なる圧力の時間変化パターン等も、周期的でない圧力の時間変化パターンに含まれる。
 圧力の時間変化パターンは、例えば、周期的である圧力の時間変化パターンでもよい。触覚刺激アクチュエータ制御部62は、周期的でない圧力の時間変化パターンが、周期的に繰り返されるように、触覚刺激アクチュエータ70,70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRを制御してもよい。
 なお、触覚刺激アクチュエータ72FL,72BL,72FR,72BRは、図13に示すように、カム144FLを備える構造に限らない。触覚刺激アクチュエータ72FL,72BL,72FR,72BRは、ラック&ピニオン構造を有していてもよい。この場合、アクチュエータ本体140FLの出力軸140aFLの先端には、ピニオンギアが設けられる。ラックは、ピニオンギアに噛み合っている。出力軸140aFLが回転すると、ラックが上下方向UD又は左右方向LRに直線運動する。これにより、バーハンドル本体8Mとライダーの左手HL又は右手HRとの間の領域外からバーハンドル本体8Mとライダーの左手HL又は右手HRとの間の領域内にラックが移動する。その結果、ライダーの左手HL又は右手HRに圧力が付与される。
 なお、触覚刺激情報伝達装置100において、触覚刺激アクチュエータ70がバーハンドル8を回転させる回転角が、鞍乗型車両1の旋回時にライダーがバーハンドル8を回転させる回転角より小さくしてもよい。
 なお、触覚刺激情報伝達装置100では、触覚刺激アクチュエータ70のトルクTrは、操舵輪4に伝達されている。しかしながら、触覚刺激アクチュエータ70のトルクTrは、バーハンドル8に伝達され、操舵輪4に伝達されなくてもよい。
 バーハンドル8は、上下方向UDに延びるステアリング軸Aを中心に回転する。ステアリング軸Aは、上下方向UDに対して傾いていてもよい。
 車体フレーム2は、走行中に鞍乗型車両1,1aにかかる応力を受ける部材である。車体フレーム2は、例えば、モノコック(応力外皮構造)、セミモノコック、又は、車両部品が応力を受ける部材を兼ねている構造を含む。例えば、エンジン、エアクリーナ等の部品が車体フレーム2の一部であってもよい。
 鞍乗型車両1,1aは、自動二輪車以外の任意の鞍乗型車両に適用することができる。鞍乗型車両1,1aは、例えば、自動三輪車、Leaning Multi Wheel(LMW)、自転車、ATV、スノーモービル、水上バイク等である。また、操舵輪は、左右方向LRに並ぶ2つの車輪であってもよい。なお、操舵輪は、車輪軸回りに回転する車輪に限られず、バーハンドルで操舵される舵全般が含まれる。また、鞍乗型車両1,1aでは、車体フレーム2は、左方L又は右方Rに旋回するときに、左方L又は右方Rに傾斜してもよいし、左方L又は右方Rに傾斜しなくてもよい。なお、鞍乗型車両1,1aは、ライダーが鞍にまたがるような状態で乗車する車両である。
 なお、図8の触覚刺激情報伝達装置100bにおいて、圧電素子91FLに印加される電圧信号の大きさと圧電素子91BLに印加される電圧信号の大きさとは同じであってもよいし、異なっていてもよい。圧電素子91FR(図示せず)に印加される電圧信号の大きさと圧電素子91BR(図示せず)に印加される電圧信号の大きさとは同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、図12の触覚刺激情報伝達装置100eにおいて、バルーン136FLに注入される空気量とバルーン136BLに注入される空気量とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。バルーン136FR(図示せず)に注入される空気量とバルーン136BR(図示せず)に注入される空気量とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 なお、鞍乗型車両1aでは、アクチュエータ170は、必須の構成ではない。
 なお、鞍乗型車両1は、図3に示すように、左グリップ8L又は右グリップ8Rによりライダーの左手HL又は右手HRに対して、振動方向を認識できない振動を付与するバイブレータ200L,200Rを更に備えていてもよい。同様に、鞍乗型車両1aは、バイブレータ200L,200Rを更に備えていてもよい。ただし、バイブレータ200L,200Rは、必須の構成ではない。
 なお、前方F又は後方Bの圧力は、前後方向に振動しているとライダーが認識できる振動であってもよい。この場合、触覚刺激アクチュエータとして、バイブレータが用いられてもよい。そこで、バイブレータの前後方向の振幅がバイブレータの左右方向の振幅及びバイブレータの上下方向の振幅より大きいことが好ましい。ただし、このことは、バイブレータの前後方向の振幅がバイブレータの左右方向の振幅又はバイブレータの上下方向の振幅より小さくなることを妨げない。バイブレータの前後方向の振幅がバイブレータの左右方向の振幅又はバイブレータの上下方向の振幅より小さい場合であっても、バイブレータが発生する振動の伝達の仕方によって、ライダーは、前後方向に振動していると認識できる場合があるからである。
 なお、バイブレータは、振動モータを含む。振動モータでは、振動子が回転軸に取り付けられている。そして、回転軸が回転することにより振動が発生する。このような振動モータは、一般的には、前後方向(特定の方向)に振動しているとライダーが認識できない振動を発生する。ただし、このようなバイブレータは、例えば、前後方向FBの振動がライダーの左手HL又は右手HRに伝達されやすく、かつ、左右方向LRの振動及び上下方向UDの振動が左手HL又は右手HRに伝達されにくいように、バーハンドル本体8M等に固定されればよい。具体的には、バイブレータは、前後方向FBに大きく変位できないようにリジッドにバーハンドル本体8M等に固定され、左右方向LR及び上下方向UDに大きく変位できるようにバーハンドル本体8M等に固定される。これにより、前後方向FBの振動が伝達されやすく、左右方向LRの振動及び上下方向UDの振動が吸収されやすい。
 なお、バイブレータが振動モータを含む場合には、振動モータの角速度を不均一とすることにより、前後方向FBの振動を左右方向LRの振動及び上下方向UDの振動より大きくしてもよい。
 なお、バイブレータは、振動モータの代わりに、一方向に振動する圧電素子を含んでいてもよい。
 なお、触覚刺激アクチュエータ70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BRは、リニアソレノイドアクチュエータであってもよい。
 なお、鞍乗型車両1,1aは、触覚刺激情報伝達装置100,100aに加えて、緊急自動ブレーキや自動運転技術等の運転支援技術を備えていてもよい。触覚刺激情報伝達装置100,100aは、運転支援技術に関する情報をライダーに伝達してもよいし、運転支援技術に関しない情報をライダーに伝達してもよい。
 なお、通知判定部112は、図6のステップS3のように、第1鞍乗型車両車線端間距離D1がライダー通知距離D0より短くなったか否かを判定してもよい。また、通知判定部112は、図6のステップS5のように、第2鞍乗型車両車線端間距離D2がライダー通知距離D0より短くなったか否かを判定してもよい。
1,1a:鞍乗型車両
2:車体フレーム
2a:メインフレーム
2ad:メインフレーム下部
2au:メインフレーム上部
2b:ヘッドパイプ
3:駆動源
4:操舵輪
5:駆動輪
6:左緩衝器
7:右緩衝器
8:バーハンドル
8L:左グリップ
8M:バーハンドル本体
8R:右グリップ
9:ステアリングシャフト
10:スイングアーム
11:シート
14:ボトムブリッジ
20:伝達部材
29:操舵機構
50:トップブリッジ
62:触覚刺激アクチュエータ制御部
70,70FL,70BL,70FR,70BR,71FL,71BL,71FR,71BR,72FL,72BL,72FR,72BR:触覚刺激アクチュエータ
71:アクチュエータ本体
71a:出力軸
72:減速機
85:取り付け部
91FL,91BL,91FR,91BR:圧電素子
100,100a~100f:触覚刺激情報伝達装置
110:撮影部
112:通知判定部
120:情報生成部
130:ポンプ
132FL,132BL:バルブ
134FL,134BL:エアパイプ
136FL,136BL,136FR,136BR:バルーン
140FL:アクチュエータ本体
140aFL:出力軸
142FL,144cFL:ギア
144FL,144BL,144FR,144BR:カム
144aFL:カム本体
144bFL:シャフト
170:アクチュエータ
200L,200R:バイブレータ
A:ステアリング軸
Ax:ロール軸

Claims (12)

  1.  車体フレームと(A)のシートと(B)のバーハンドルと(C)の操舵輪と(D)の触覚刺激アクチュエータとを備えている鞍乗型車両であって、
    (A)
     前記シートは、前記車体フレームに支持され、ライダーにより跨られる。
    (B)
     前記バーハンドルは、上下方向に延びるステアリング軸を中心に回転できるように前記車体フレームに支持されており、
     前記バーハンドルは、左グリップ及び右グリップを含んでおり、
     前記左グリップは、前記車体フレームの左右方向の中央より左方に位置し、かつ、前記ライダーの左手により保持され、
     前記右グリップは、前記車体フレームの左右方向の中央より右方に位置し、かつ、前記ライダーの右手により保持される。
    (C)
     前記操舵輪は、車輪軸を中心に回転できるように前記車体フレームに支持されており、
     前記操舵輪は、上方から見たときに前記ライダーが前記バーハンドルを反時計回りに回転させることにより、左方に操舵され、
     前記操舵輪は、上方から見たときに前記ライダーが前記バーハンドルを時計回りに回転させることにより、右方に操舵される。
    (D)
     前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方の圧力を触覚刺激として付与することにより、前記ライダーに情報を伝達する。
     鞍乗型車両。
  2.  前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの右手に前記圧力を付与し、前記ライダーの左手に前記圧力を付与しないか、又は、前記ライダーの左手に前記圧力を付与し、前記ライダーの右手に前記圧力を付与しない、
     請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3.  前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの右手に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に前記圧力を付与する、
     請求項1に記載の鞍乗型車両。
  4.  前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの右手に対して前方に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に対して前方に前記圧力を付与するか、又は、前記ライダーの右手に対して後方に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に対して後方に前記圧力を付与する、
     請求項3に記載の鞍乗型車両。
  5.  前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの右手に対して前方に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に対して後方に前記圧力を付与するか、又は、前記ライダーの右手に対して後方に前記圧力を付与し、かつ、前記ライダーの左手に対して前方に前記圧力を付与する、
     請求項3に記載の鞍乗型車両。
  6.  前記左グリップ又は前記右グリップが前方又は後方に突出するように前記触覚刺激アクチュエータが前記左グリップ又は前記右グリップを変形させることにより、前記左グリップ又は前記右グリップが前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方に前記圧力を付与する、
     請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  7.  前記触覚刺激アクチュエータは、前記左グリップ又は前記右グリップに配置される圧電素子であって、前後方向の大きさが変化するように変形する前記圧電素子を含み、
     前記触覚刺激アクチュエータは、前記圧電素子の変形により、前記左グリップ又は前記右グリップが前方又は後方に突出するように前記左グリップ又は前記右グリップを変形させる、
     請求項6に記載の鞍乗型車両。
  8.  前記触覚刺激アクチュエータは、前記左グリップ又は前記右グリップに配置されたカムと、前記カムを回転させるモータと、を含み、
     前記触覚刺激アクチュエータは、前記カムの回転により、前記左グリップ又は前記右グリップが前方又は後方に突出するように前記左グリップ又は前記右グリップを変形させる、
     請求項6に記載の鞍乗型車両。
  9.  前記触覚刺激アクチュエータは、前記左グリップ又は前記右グリップに配置されるバルーンと、前記バルーンに流体を注入するポンプと、を含み、
     前記触覚刺激アクチュエータは、前記バルーンの膨張により、前記左グリップ又は前記右グリップが前方又は後方に突出するように前記左グリップ又は前記右グリップを変形させる、
     請求項6に記載の鞍乗型車両。
  10.  前記触覚刺激アクチュエータは、前記ステアリング軸を中心に前記バーハンドルを回転させる力を前記バーハンドルに付与するモータを含み、
     前記触覚刺激アクチュエータは、前記モータに前記バーハンドルを回転させることにより、前記左グリップ又は前記右グリップにより前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方に前記圧力を付与する、
     請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  11.  前記鞍乗型車両は、前記触覚刺激アクチュエータと、触覚刺激アクチュエータ制御部と、前記ライダーに伝達する情報を取得及び生成する情報生成部と、を含む触覚刺激情報伝達装置を備えており、
     前記触覚刺激アクチュエータ制御部は、前記情報生成部が生成した前記ライダーに伝達する情報に基づいて、前記触覚刺激アクチュエータが前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方に前記圧力を付与するように前記触覚刺激アクチュエータを制御する、
     請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  12.  前記鞍乗型車両は、車線に沿って走行しており、
     車線幅方向は、前記車線の幅方向であり、
     前記車線の前記車線幅方向の両端は、第1端及び第2端を含み、
     前記情報生成部は、
     前記鞍乗型車両と前記第1端との第1鞍乗型車両車線端間距離又は前記鞍乗型車両と前記第2端との第2鞍乗型車両車線端間距離がライダー通知距離以下になったか否か、又は、前記鞍乗型車両と前記第1端との前記第1鞍乗型車両車線端間距離又は前記鞍乗型車両と前記第2端との前記第2鞍乗型車両車線端間距離がライダー通知距離より短くなったか否かを判定する通知判定部を、
     含んでおり、
     前記第1鞍乗型車両車線端間距離又は前記第2鞍乗型車両車線端間距離がライダー通知距離以下になった場合、又は、前記第1鞍乗型車両車線端間距離又は前記第2鞍乗型車両車線端間距離がライダー通知距離より短くなった場合、前記触覚刺激アクチュエータは、前記ライダーの左手又は右手に対して前方又は後方に前記圧力を触覚刺激として付与することにより、前記鞍乗型車両が前記車線の前記車線幅方向の両端のいずれか一方に近づいていることを前記情報として前記ライダーに伝達する、
     請求項11に記載の鞍乗型車両。
PCT/JP2018/033722 2017-11-02 2018-09-11 鞍乗型車両 WO2019087579A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18872185.6A EP3666630A4 (en) 2017-11-02 2018-09-11 SEMITRAILER
US16/819,953 US20200216136A1 (en) 2017-11-02 2020-03-16 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212769 2017-11-02
JP2017-212769 2017-11-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/819,953 Continuation US20200216136A1 (en) 2017-11-02 2020-03-16 Straddled vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087579A1 true WO2019087579A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66331694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/033722 WO2019087579A1 (ja) 2017-11-02 2018-09-11 鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200216136A1 (ja)
EP (1) EP3666630A4 (ja)
WO (1) WO2019087579A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021065671A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021161135A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング 鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御装置及び制御方法
CN113428274A (zh) * 2020-03-05 2021-09-24 现代自动车株式会社 个人移动工具及该个人移动工具的控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898305A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Seiko Epson Corp 電気自動車の走行装置
JP2005532559A (ja) * 2002-07-10 2005-10-27 アーベー ベヘール ベスローテン フェンノートシャップ ハンドプレッシャ感知警告装置
JP2007112316A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 A Un:Kk 振動情報呈示部品及びナビゲーション装置、車線逸脱警告装置
JP2008046807A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012240613A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車
JP5972332B2 (ja) 2014-09-26 2016-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の接近報知装置
JP2016165943A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の疲労警告装置
US20170267171A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Faster Faster Inc. (dba Alta Motors) Dual motor feedback system for electric motorcycles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006060635B4 (de) * 2006-09-01 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftrads, Computerprogramm und Bedienelement
ITFI20080027A1 (it) * 2008-02-15 2009-08-16 Univ Firenze Dispositivo di interazione tattile per veicoli motorizzati a due o tre ruote e utensili.
GB2462068A (en) * 2008-07-18 2010-01-27 David Lyall Tactile indicator warning device
DE102012203642A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug, insbesondere ein Zwei- oder Dreiradfahrzeug
GB201311001D0 (en) * 2013-06-20 2013-08-07 Lucabella Holdings Llc Lucabella
JP2016068769A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
DE202015102562U1 (de) * 2015-05-19 2015-07-23 Boreal Bikes Incorporated/Les Bicyclettes Boreal Incorporée Navigationsgriff zum Befestigen an einem Lenkerrohr
GB2539416A (en) * 2015-06-15 2016-12-21 Brightspark Global Ltd Vehicle device
DE102015215527A1 (de) * 2015-08-14 2017-02-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines Lenkergriffs eines Zweirads
US9829338B2 (en) * 2015-11-21 2017-11-28 Ryan Thomas Ward System and method for providing directions haptically

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898305A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Seiko Epson Corp 電気自動車の走行装置
JP2005532559A (ja) * 2002-07-10 2005-10-27 アーベー ベヘール ベスローテン フェンノートシャップ ハンドプレッシャ感知警告装置
JP2007112316A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 A Un:Kk 振動情報呈示部品及びナビゲーション装置、車線逸脱警告装置
JP2008046807A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012240613A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車
JP5972332B2 (ja) 2014-09-26 2016-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の接近報知装置
JP2016165943A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の疲労警告装置
US20170267171A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Faster Faster Inc. (dba Alta Motors) Dual motor feedback system for electric motorcycles

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3666630A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021065671A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021065671A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7414838B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2021161135A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング 鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御装置及び制御方法
CN113428274A (zh) * 2020-03-05 2021-09-24 现代自动车株式会社 个人移动工具及该个人移动工具的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3666630A4 (en) 2020-10-28
US20200216136A1 (en) 2020-07-09
EP3666630A1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019087579A1 (ja) 鞍乗型車両
WO2019087578A1 (ja) リーン車両
JP5816354B2 (ja) ブレーキシステムおよび車両
TWI776972B (zh) 人力驅動車輛用控制裝置
JP7285673B2 (ja) 鞍乗り型車両の姿勢制御装置
JP7253422B2 (ja) 鞍乗り型車両の自動制御装置
ATE372245T1 (de) Elektromechanische lenkung mit dynamischer lenkempfehlung
JP2007296947A (ja) 車両の操舵装置
JP2019119446A (ja) 車両
JP2006298166A (ja) 車両状態伝達装置
KR101441887B1 (ko) 이동방향 제어장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2019182176A (ja) 人力駆動車両の制御装置
TWI574878B (zh) Brake systems and vehicles
WO2018003896A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2019137115A (ja) 電動アシスト車両
JP2008279794A (ja) 電気式動力舵取装置
JP7331270B2 (ja) 車両の情報通知装置
JP6768181B1 (ja) 車両用ステアリング装置
JP4941708B2 (ja) 車両用ステアリング装置
WO2022107527A1 (ja) 車両の情報通知装置
JP5412782B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5016985B2 (ja) 車両状態伝達装置
JP2020069984A (ja) 人力駆動車用制御装置
WO2024062918A1 (ja) 鞍乗り車両
JP2010260430A (ja) センサの基準点補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18872185

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018872185

Country of ref document: EP

Effective date: 20200312

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP