JP7331270B2 - 車両の情報通知装置 - Google Patents

車両の情報通知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331270B2
JP7331270B2 JP2022563644A JP2022563644A JP7331270B2 JP 7331270 B2 JP7331270 B2 JP 7331270B2 JP 2022563644 A JP2022563644 A JP 2022563644A JP 2022563644 A JP2022563644 A JP 2022563644A JP 7331270 B2 JP7331270 B2 JP 7331270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
intervention function
steering
actuator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022563644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022107529A1 (ja
JPWO2022107529A5 (ja
Inventor
俊一 中林
正人 中田
明彦 友田
晃 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2022107529A1 publication Critical patent/JPWO2022107529A1/ja
Publication of JPWO2022107529A5 publication Critical patent/JPWO2022107529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331270B2 publication Critical patent/JP7331270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • B62D1/14Tillers, i.e. hand levers operating on steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/22Warning or information lights
    • B62J6/24Warning or information lights warning or informing the rider, e.g. low fuel warning lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/10Mechanisms for restoring steering device to straight-ahead position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/26Handlebar grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、車両の情報通知装置に関する。
本願は、2020年11月19日に、日本に出願された特願2020-192290号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、ステアリングホイールのリム部分などに設けられた触覚刺激装置によって、車両の自動運転時に、運転者に触覚を通じた情報提示を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-181269号公報
上記のような触覚による情報の通知は、視覚による情報の通知に比べて、車両運転中に運転者が常に接触している部位で行うことから、運転者に情報を確実に通知することが可能である。
しかし、単に触覚刺激の有無のみで通知を行う構成では、通知の情報量が制限されてしまう。したがって、より多くの情報を運転者に通知できるとともに、通知する情報の種類を増やせるような構成が望まれている。
そこで本発明は、運転者に触覚による情報通知を行う車両の情報通知装置において、より多くの情報を運転者に通知でき、且つ通知する情報の種類を増やすことを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明における車両の情報通知装置は、操舵用のハンドル(2)に構成される左右一対のグリップ(41A,51A)と、前記左右一対のグリップ(41A,51A)の少なくとも一方に配置され、運転者に予め定めた情報を通知する振動装置(47,48,57,58)と、を備えている。前記振動装置(47,48,57,58)は、左右一方側のグリップにおいて複数設けられている。
この構成によれば、操舵用ハンドルの左右一対のグリップの少なくとも一方に、運転者に情報を通知するための振動装置を配置する。左右一方側のグリップにおいて、振動装置を複数設ける。これにより、振動装置による振動の有無だけでなく、複数の振動装置の何れを作動させるかの違いを組み合わせることができる。これにより、運転者により多くの情報を通知することができ、かつ通知する情報の種類を増やすことができる。
また、本発明は、運転者が行う操作に介入可能な操作介入機能を備え、前記振動装置(47,48,57,58)は、前記操作介入機能に連動して振動する。
この構成によれば、運転者の操作に対する操作介入機能に連動して振動装置を振動させる。これにより、操作介入機能が作動することを、振動装置の振動によって運転者に通知することができる。
また、本発明は、前記操作介入機能のシステムが起動し、かつ前記操作介入機能が作動する前の待機状態において、前記振動装置(47,48,57,58)は、以下のように振動する。すなわち、前記操作介入機能が作動しているときとは異なる振動形態で振動する。
この構成によれば、操作介入機能のシステムが起動するのみの待機状態において、振動装置は、操作介入機能が作動しているときとは異なる振動形態で振動する。これにより、操作介入機能が作動可能な待機状態にあることを運転者に通知することができる。
また、本発明は、前記振動装置(47,48,57,58)は、前記待機状態において、予め定めた第一の時間間隔で断続的に振動してもよい。前記振動装置(47,48,57,58)は、前記操作介入機能が作動するときは、前記第一の時間間隔よりも短い第二の時間間隔で断続的に振動するか、時間間隔を空けずに連続的に振動する。
この構成によれば、操作介入機能の作動時、待機状態での時間間隔よりも短い時間間隔で振動装置が振動する。これにより、操作介入機能の待機状態から作動状態に移行したことを運転者に通知することができる。
本発明において、前記左右一対のグリップ(41A,51A)の両方に、それぞれ複数の振動装置(47,48,57,58)が設けられてもよい。
この構成によれば、左右一対のグリップの各々に複数の振動装置を備えるので、左右グリップの何れを振動させるかの違いを組み合わせることも可能となる。これにより、運転者にさらに多くの情報を通知することができるとともに、通知する情報の種類をさらに増やすことができる。
本発明において、前記操作介入機能として、操舵介入機能及び制動介入機能の少なくとも一方を備えてもよい。
この構成によれば、操作介入機能における操舵介入機能及び制動介入機能の少なくとも一方が作動する。これにより、振動装置の振動によって運転者に通知することができる。
本発明において、前記左右一方側のグリップに設けられる前記複数の振動装置(47,48,57,58)は、前記グリップ(41A,51A)における車幅方向に長い軸方向に並んで配置されてもよい。前記複数の振動装置(47,48,57,58)のうち、前記グリップ(41A,51A)の車幅方向外側に配置される前記振動装置(48,58)は、前記操舵介入機能と連動して振動してもよい。
この構成によれば、複数の振動装置のうち、グリップの車幅方向外側に配置された振動装置の振動が、操舵介入機能と連動する。これにより、操舵介入機能による操舵の方向を、グリップにおける車幅方向外側の振動装置の振動によって分かりやすく通知することができる。
本発明において、前記左右一方側のグリップに設けられる前記複数の振動装置(47,48,57,58)は、前記グリップ(41A,51A)における車幅方向に長い軸方向に並んで配置されてもよい。前記複数の振動装置(47,48,57,58)のうち、前記グリップ(41A,51A)の車幅方向内側に配置される前記振動装置(47,57)は、前記制動介入機能と連動して振動してもよい。
この構成によれば、複数の振動装置のうち、グリップの車幅方向内側に配置された振動装置の振動が、制動介入機能と連動する。これにより、制動介入機能の作動を、グリップにおける車幅方向内側の振動装置の振動によって分かりやすく通知することができる。
本発明において、前記操作介入機能が作動するときは、前記振動装置(47,48,57,58)は、前記待機状態の周波数(L)よりも高い周波数(H)で振動してもよい。
この構成によれば、操作介入機能が作動するとき、振動装置が待機状態よりも高い周波数で振動する。これにより、操作介入機能の待機状態から作動状態に移行したことを運転者に通知することができる。
本発明において、前記操作介入機能が作動するとき、前記操作介入機能の作動開始のタイミング(tb、tf)よりも早いタイミング(ta,te)で、前記振動装置(47,48,57,58)が振動を開始してもよい。
この構成によれば、操作介入機能の作動開始よりも早いタイミングで振動装置が振動を開始する。これにより、操作介入機能の作動開始を事前に運転者に通知することができる。
本発明において、前記振動装置(47,48,57,58)の振動と連動して、運転者に予め定めた情報を表示するための表示装置(66,67)を備えてもよい。
この構成によれば、振動装置の振動と連動する表示装置をさらに備える。これにより、振動装置の振動及び表示装置の表示によって、運転者への情報通知をより確実に行うことができる。
本発明によれば、転者に触覚による情報通知を行う車両の情報通知装置において、より多くの情報を運転者に通知でき、且つ通知する情報の種類を増やすことができる。
本発明の実施形態の自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のハンドル周辺を運転者目線から見た斜視図である。 上記自動二輪車のステアリングアクチュエータの説明図である。 上記自動二輪車の運転支援装置のブロック図である。 上記運転支援装置の待機状態の作用説明図である。 上記運転支援装置の待機状態における各種装置類の作動の経時変化を示すグラフである。 上記運転支援装置の右操舵介入作動時の作用説明図である。 上記運転支援装置の右操舵介入作動時における各種装置類の作動の経時変化を示すグラフである。 上記運転支援装置の左操舵介入作動時の作用説明図である。 上記運転支援装置の左操舵介入作動時における各種装置類の作動の経時変化を示すグラフである。 上記運転支援装置の制動介入作動時の作用説明図である。 上記運転支援装置の制動介入作動時における各種装置類の作動の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、本実施形態の車両の一例としての自動二輪車1を示す。自動二輪車1は、ハンドル2によって操舵される前輪(操舵輪)3と、パワーユニット20によって駆動される後輪(駆動輪)4と、を備えている。自動二輪車1は、運転者が車体を跨いで乗車する鞍乗り型車両である。自動二輪車1は、前後輪3,4の接地点を基準に車体を左右方向(ロール方向)に揺動(バンク)可能である。実施形態の車両は、自動二輪車のように車体をバンクさせた方向に旋回する車両に限らない。実施形態の車両は、車体をバンクさせずに操舵輪の操舵によって旋回する車両を含む。
自動二輪車1は、ハンドル2及び前輪3を含むステアリング系部品10Aを備えている。ステアリング系部品10Aは、ヘッドパイプ6に操舵可能に支持されている。ヘッドパイプ6は、自動二輪車1の骨格となる車体フレーム5の前端部にある。前輪3は、ステアリング系部品10Aにおける左右一対のフロントフォーク10の下端部に支持されている。車体フレーム5の周囲は、車体カバー12で覆われている。
車体フレーム5は、ヘッドパイプ6、左右一対のメインフレーム7、左右一対のピボットフレーム8、左右一対のシートフレーム9を備えている。
ヘッドパイプ6は、ステアリング系部品10Aを操舵可能に支持する。左右のメインフレーム7は、ヘッドパイプ6から後ろ下がりに延びる。左右のピボットフレーム8は、左右のメインフレーム7の各後端部からそれぞれ下方に延びる。左右のシートフレーム9は、左右のピボットフレーム8の各上部からそれぞれ後ろ上がりに延びる。
左右のピボットフレーム8には、車幅方向に沿うピボット軸8aが渡設される。左右のピボットフレーム8には、ピボット軸8aを介して、スイングアーム11の前端部が上下揺動可能に支持されている。後輪4は、スイングアーム11の後端部に支持されている。車体フレーム5とスイングアーム11との間には、緩衝器であるクッションユニット(不図示)が渡設される。
左右のメインフレーム7の上部には、燃料タンク18が支持されている。燃料タンク18の後方には、左右のシートフレーム9によってシート19が支持されている。
自動二輪車1のパワーユニット20は、左右のメインフレーム7及び左右のピボットフレーム8に支持されている。パワーユニット20の出力軸は、チェーン式伝動機構(不図示)を介して、後輪4に動力伝達可能に接続されている。
パワーユニット20は、原動機となるエンジン(内燃機関)13と、エンジン13の後方に連なる変速機21と、を一体に備えている。
自動二輪車1は、前輪3を制動する前輪ブレーキ3Bと、後輪4を制動する後輪ブレーキ4Bと、を備えている。前輪ブレーキ3B及び後輪ブレーキ4Bは、それぞれディスクブレーキである。
前輪ブレーキ3B及び後輪ブレーキ4Bは、ブレーキ操作子であるブレーキレバー43(図2参照)及びブレーキペダル(不図示)が操作されることで、前輪3および後輪4の回転を適宜制動する。また、前輪ブレーキ3B及び後輪ブレーキ4Bは、後述するブレーキアクチュエータ102(図4参照)が作動することによっても、前輪3および後輪4の回転を適宜制動する。
自動二輪車1は、運転者の運転操作(実施形態では、前輪3を操舵する操舵操作、および前輪3及び後輪4を制動する制動操作)を支援する運転支援装置70(図4参照)を備えている。運転支援装置70は、運転者の運転操作に自動で介入する機能(自動操作介入機能)を制御する制御装置71を備えている。自動操作介入機能は、自動操舵介入機能及び自動制動介入機能を含む。運転支援装置70については後に詳述する。
図2は、運転者目線から見た車体前部のハンドル2周辺を示す。左右のフロントフォーク10の上部は、ステアリングステム31を介してヘッドパイプ6に支持されている。左右のフロントフォーク10は、テレスコピック型の緩衝器である。ステアリングステム31は、左右のフロントフォーク10の上部同士を連結するトップブリッジ32およびボトムブリッジ33、ならびにヘッドパイプ6に挿通されるステムシャフト(操舵軸)34を備えている。車体前部は車体カバー12のフロントカウル27に覆われている。
例えば、自動二輪車1のハンドル2は、左右別体式のセパレートハンドルであり、左右一対の右ハンドル36及び左ハンドル37を備えている。例えば、右ハンドル36及び左ハンドル37は、それぞれトップブリッジ32の下方において左右のフロントフォーク10の上部に取り付けられている。
右ハンドル36は、運転者が右手で把持する右グリップ41Aを備えている。右グリップ41Aは、車幅方向に長さを有して直線状に延びる円筒状の右グリップバー36Aと、右グリップバー36Aにその軸回りに回動可能に外嵌されるアクセルスリーブ41と、を備えている。右グリップバー36Aは、金属パイプ等からなる。アクセルスリーブ41は、合成樹脂製の本体の外周にラバーグリップを固定的に装着して構成される。
右グリップバー36Aは、アクセルスリーブ41よりも車幅方向内側に延び、右スイッチボックス42および右レバーホルダ44を支持する。図中符号43は右レバーホルダ44に揺動可能に支持される右レバー(例えばフロントブレーキレバー)を示す。右グリップバー36Aの車幅方向内側の端部は、右ハンドルクランプ36Bを介して、右フロントフォーク10の上部に固定されている。
右グリップ41Aは、運転者の右手に情報通知としての振動を与えるための右アクチュエータ46を備えている。右アクチュエータ46は、右グリップバー36Aおよびアクセルスリーブ41の少なくとも一方に備えられている。右アクチュエータ46は、右グリップ41Aの車幅方向内側に配置された右内側アクチュエータ(振動装置)47と、右グリップ41Aの車幅方向外側に配置された右外側アクチュエータ(振動装置)48と、を備えている。右内側アクチュエータ47および右外側アクチュエータ48は、右グリップ41Aにおける車幅方向に長い軸方向に並んで配置されている。例えば、右内側アクチュエータ47及び右外側アクチュエータ48は、圧電素子や他の構造の振動子で構成されている。
左ハンドル37は、運転者が左手で把持する左グリップ51Aを備えている。左グリップ51Aは、車幅方向に長さを有して直線状に延びる円筒状の左グリップバー37Aと、左グリップバー37Aに固定的に装着されるハンドルグリップ51と、を備えている。左グリップバー37Aは、金属パイプ等からなる。ハンドルグリップ51は、合成ゴム製のラバーグリップである。
左グリップバー37Aは、ハンドルグリップ51よりも車幅方向内側に延び、左スイッチボックス52および左レバーホルダ54を支持する。図中符号53は左レバー(例えばクラッチレバー)を示す。左グリップバー37Aの車幅方向内側の端部は、左ハンドルクランプ37Bを介して、左フロントフォーク10の上部に固定されている。
左グリップ51Aは、運転者の左手に情報通知としての振動を与えるための左アクチュエータ56を備えている。左アクチュエータ56は、左グリップバー37Aおよびハンドルグリップ51の少なくとも一方に備えられている。左アクチュエータ56は、左グリップ51Aの車幅方向内側に配置された左内側アクチュエータ(振動装置)57と、左グリップ51Aの車幅方向外側に配置された左外側アクチュエータ(振動装置)58と、を備えている。左内側アクチュエータ57及び左外側アクチュエータ58は、左グリップ51Aにおける車幅方向に長い軸方向に並んで配置されている。例えば、左内側アクチュエータ57及び左外側アクチュエータ58は、右内側アクチュエータ47及び右外側アクチュエータ48と同様、圧電素子や他の構造の振動子で構成されている。
フロントフォーク10の前方には、メータ装置61が配置される。メータ装置61は、車体フレーム5又はフロントカウル27に支持されている。メータ装置61は、例えば車速およびエンジン回転数などを画像表示する液晶ディスプレイ等の表示画面62と、表示画面62の周囲に配置されて各種情報を通知するインジケータランプ群63と、を備えている。
インジケータランプ群63は、表示画面62の右側方に配置される右インジケータランプ(表示装置)66と、表示画面62の左側方に配置される左インジケータランプ(表示装置)67と、を備える。右インジケータランプ66は、右内側アクチュエータ47及び右外側アクチュエータ48の作動と連動して発光する。左インジケータランプ67は、左内側アクチュエータ57及び左外側アクチュエータ58の作動と連動して発光する。表示画面62は、予め定めた画像表示を行うことによって、運転者に予め定めた情報を通知する。インジケータランプ群63は、予め定めた発光表示(点灯または点滅)を行うことによって、運転者に予め定めた情報を通知する。
図3は、ステムシャフト34の軸方向上方から見たトップブリッジ32周辺を示している。
ステアリング系部品10Aには、運転者によるハンドル2への操作とは別に、ステアリングアシスト装置73により自動で操舵入力がなされる。
ステアリングアシスト装置73は、ステアリングアクチュエータ74、アーム75、連結ロッド76、ステアリング制御部77を備えている。
ステアリングアクチュエータ74は、自動操舵介入機能の駆動源となる電動モータを含む。ステアリングアクチュエータ74は、例えば車体フレーム5に固定されている。ステアリングアクチュエータ74の出力軸である駆動軸74aには、アーム75の基端部が一体回動可能に固定されている。アーム75の先端部には、連結ロッド76の一端部が第1連結ピン78を介して揺動可能に連結されている。連結ロッド76の他端部は、トップブリッジ32に設けられたロッド連結部32aに、第2連結ピン79を介して揺動可能に連結される。
ステアリングアクチュエータ74の作動は、ステアリング制御部77によって制御される。ステアリングアクチュエータ74の出力(駆動軸74aの回転トルク)は、アーム75及び連結ロッド76を介して、トップブリッジ32に伝達される。これにより、ステアリングアクチュエータ74は、ステアリング系部品10Aに操舵トルク(アシストトルク)を発生させる。
<運転支援装置>
図4に示すように、運転支援装置70は、制御装置71、各種センサ類81、各種装置類82を備える。制御装置71は、各種センサ類81から取得した検出情報に基づき、各種装置類82の作動を制御する。
制御装置71は、例えば、単一または複数のECU(Electronic Control Unit)からなる。制御装置71は、少なくとも一部がソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよい。
制御装置71は、エンジン制御部85、ステアリング制御部77、ブレーキ制御部87、表示制御部88、グリップ振動制御部89を備える。
各種センサ類81は、操舵トルクセンサ91、操舵角センサ92、車体加速度センサ93、車速センサ94、カメラ装置96、レーダ装置97を備える。
操舵トルクセンサ91は、例えばハンドル2とハンドル2以外のステアリング系部品10Aとの間に設けられた磁歪式トルクセンサである。操舵トルクセンサ91は、ハンドル2から他のステアリング系部品10Aに入力される捩じりトルク(操舵入力)を検出する。
操舵角センサ92は、例えば、操舵軸(ステムシャフト34)に設けられたポテンショメータである。操舵角センサ92は、車体に対する操舵軸の回動角度(操舵角度)を検出する。
車体加速度センサ93は、5軸または6軸のIMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)である。車体加速度センサ93は、車体における3軸(ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸)の角速度を検出し、さらにその結果から角度及び加速度を推定可能とする。
車速センサ94は、例えばパワーユニット20の出力軸の回転速度を検出する。車速センサ94は、前記回転速度から後輪4の回転速度ひいては自動二輪車1の車速を検知可能とする。
カメラ装置96は、CCDやCMOS等の固体撮像素子を用いたカメラを備える。カメラ装置96は、前記カメラによって、例えば周期的に自動二輪車1の周辺(例えば前後左右)を撮影する。カメラ装置96は、撮影した画像からフィルタリングや二値化などの画像処理を経て画像データを生成する。
レーダ装置97は、自動二輪車1の周辺にミリ波などの電波を放射する。レーダ装置97は、車両周囲の物体によって反射された電波(反射波)を検出する。レーダ装置97は、少なくとも前記物体における、自動二輪車1に対する前後左右の位置(自動二輪車1に対する距離及び方位)と速度とを検知可能とする。
上記したカメラ装置96及びレーダ装置97からの情報は、検出方向の物体の位置、種類、速度等の認識に供される。この認識に基づいて、自動二輪車1の運転アシスト制御や自動運転制御等がなされる。
各種装置類82は、ステアリングアクチュエータ74、ブレーキアクチュエータ102、インジケータランプ群63、グリップアクチュエータ104を備える。
ステアリングアクチュエータ74は、運転者によるハンドル2への操作とは別に、前輪3を操舵する操舵トルクを発生させる。ステアリングアクチュエータ74は、ステリングダンパーを兼ねてもよい。
ブレーキアクチュエータ102は、運転者によるブレーキ操作子への操作とは別に、前輪ブレーキ3B及び後輪ブレーキ4Bに液圧を供給して前輪ブレーキ3B及び後輪ブレーキ4Bを作動させる。ブレーキアクチュエータ102は、ABS(Anti-lock Brake System)の制御ユニットを兼ねていてもよい。ブレーキアクチュエータ102は、通常のブレーキ回路から分岐させたブレーキ配管に接続されていてもよい。
インジケータランプ群63は、右インジケータランプ66及び左インジケータランプ67を備えている。右インジケータランプ66及び左インジケータランプ67は、グリップアクチュエータ104の作動と連動して発光する。
グリップアクチュエータ104は、前述した右内側アクチュエータ47、右外側アクチュエータ48、左内側アクチュエータ57、左外側アクチュエータ58を備えている。実施形態では、右内側アクチュエータ47および左内側アクチュエータ57は、右外側アクチュエータ48および左外側アクチュエータ58に比べて、振動周波数が低く設定されている。なお、各アクチュエータ47,48,57,58の振動周波数が可変であってもよい。
次に、制御装置71について説明する。
エンジン制御部85は、エンジン13におけるスロットル開度、吸入負圧、燃料噴射量、バルブタイミング、点火時期等に基づいてエンジン13の出力を制御する。また、エンジン13の出力が制御されることで、エンジン13のクランク軸回転数と変速機21の変速比とにより、自動二輪車1の車速が変更される。
ステアリング制御部77は、以下の信号および情報などに基づいて、ステアリングアクチュエータ74の作動を制御する。前記信号および情報は、操舵トルクセンサ91により検出された操舵トルク信号、車体加速度センサ93により検出された角速度信号、車速センサ94により検出された車速信号、カメラ装置96及びレーダ装置97により検出された検出情報、などである。これにより、ステアリング系部品10Aにアシストトルクが付与される。このアシストトルクにより、操舵輪である前輪3の操舵がアシストされる。このように、ステアリング制御部77は、自動操舵介入機能の制御を行う。
ブレーキ制御部87は、エンジン出力、車速センサ94により検出された車速信号、カメラ装置96及びレーダ装置97により検出された検出情報などに基づいて、ブレーキアクチュエータ102の作動を制御する。これにより、前輪ブレーキ3B及び後輪ブレーキ4Bがアシスト制動力を発生する。このアシスト制動力により、前輪3及び後輪4の制動がアシストされる。このように、ブレーキ制御部87は、自動制動介入機能の制御を行う。
表示制御部88は、以下の機能の制御に伴って、右インジケータランプ66及び左インジケータランプ67の発光(点灯又は点滅)を制御する。前記機能の制御は、ステアリング制御部77による自動操舵介入機能の制御、及びブレーキ制御部87による自動制動介入機能の制御である。
グリップ振動制御部89は、以下の機能の制御に伴って、右内側アクチュエータ47、右外側アクチュエータ48、左内側アクチュエータ57及び左外側アクチュエータ58の作動を制御する。前記機能の制御は、ステアリング制御部77による自動操舵介入機能の制御、及びブレーキ制御部87による自動制動介入機能の制御である。
表示制御部88とグリップ振動制御部89とは、ステアリングアクチュエータ74及びブレーキアクチュエータ102が作動しているときは、それぞれの制御が同期して行われる。
上記したエンジン制御部85、ステアリング制御部77、ブレーキ制御部87、表示制御部88及びグリップ振動制御部89は、全てマイクロコンピュータを備えるとともに、相互に通信自在に構成される。
以上に述べた運転支援装置70の作用について説明する。
図5は、運転支援装置70のシステムが起動した状態であって、自動操作介入機能が作動していない待機状態を示す。待機状態では、自動二輪車1のメインスイッチ(電源)がオンで、かつ運転支援装置70の作動スイッチがオンとなり、自動操作介入機能の作動が許可された状態となる。待機状態では、各種センサ類81が自動操作介入機能の作動のための各種パラメータ等を監視している。この監視情報に基づいて、自動操作介入機能が直ちに作動開始可能となる。
待機状態では、右グリップ41Aの右内側アクチュエータ47と、左グリップ51Aの左内側アクチュエータ57とが、予め定めた形態で振動する。これにより、運転者にシステム起動中であることを通知する。なお、図5及び以下の図7、図9、図11では、右内側アクチュエータ47、右外側アクチュエータ48、左内側アクチュエータ57、左外側アクチュエータ58のうち、作動(振動)しているものを網掛けで示している。
図6は、待機状態のグリップアクチュエータ104等の作動の時間経過を示す。
図6のグラフの縦軸は、左右グリップ41A,51Aの各アクチュエータ47,48,57,58、ならびに左右インジケータランプ66,67の作動状態(ON(作動)およびOFF(非作動))を示している。縦軸はさらに、操舵介入又は制動介入の作動状態(ONおよびOFF)を示している。グラフの横軸は、時間T(sec)を表している。
図中「RH内側」は右内側アクチュエータ47、「LH内側」は左内側アクチュエータ57、「RH外側」は右外側アクチュエータ48、「LH外側」は左外側アクチュエータ58をそれぞれ示す。また、「indRH」は右インジケータランプ66、「indLH」は左インジケータランプ67をそれぞれ示す。なお、図8、図10、図12のグラフにおいても、縦軸及び横軸は、図6に示したグラフのものと同一である。
上記した待機状態では、右内側アクチュエータ47及び左内側アクチュエータ57は、互いに同じタイミングで断続的に振動する。待機状態では、右内側アクチュエータ47及び左内側アクチュエータ57は、予め定めた時間T1(例えば0.5~1秒)の振動を互いに同時に行う。また、右内側アクチュエータ47及び左内側アクチュエータ57は、前記時間T1の振動を、予め定めた時間T2(例えば約2秒)の時間間隔を空けて繰り返す。待機状態では、右内側アクチュエータ47及び左内側アクチュエータ57は、予め定めた低周波数Lで断続的に振動する。
図7は、運転支援装置70が待機状態から自動操舵介入機能を作動させ、自動二輪車1の進路を右側に向けようとしている状態を示す。
運転支援装置70のステアリング制御部77は、例えば自動二輪車1が車線の左側に寄り過ぎたと判定したときに、自動二輪車1の進路を右側に戻そうとする。
このとき、ステアリング制御部77は、ステアリングアクチュエータ74によって前輪3を左側に操舵させる。つまり、自動二輪車1の進路を変えようとする側とは反対側に前輪3を操舵する(逆操舵)。これにより、自動二輪車1の車体には、進路を変えようとする側へのロールが生じる。その結果、自動二輪車1を自然に進路変更方向に操舵することができる。
なお、車体をバンクさせずに操舵輪の操舵によって旋回する車両の場合、操舵輪を逆操舵するのではなく、操舵輪を進路変更方向に向けて順操舵することとなる。
上記した自動操舵介入機能の作動時、自動二輪車1の進路変更方向(右側)の右グリップ41Aの右外側アクチュエータ48のみが、待機状態とは異なる振動形態で振動する。さらに、メータ装置61の右インジケータランプ66が点滅を開始する。
これにより、運転者は、左右グリップ41A,51Aを把持する手の触覚と視覚とを通じて、以下の点を認識することができる。すなわち、運転者は、自動操舵介入機能が作動していることと、自動二輪車1を向かわせようとしている方向と、を認識することができる。
図8は、自動操舵介入機能の図7に示す作動時の各アクチュエータ47,48,57,58等の作動の形態を示す。
自動操舵介入機能の図7に示す作動時には、右グリップ41Aの右外側アクチュエータ48のみが、予め定めた時間T3(例えば0.5~1秒)の振動を行う。また、右外側アクチュエータ48は、前記時間T3の振動を、予め定めた時間T4(例えば0.5~1秒)の時間間隔を空けて繰り返す。時間T4は、前記待機状態での時間T2よりも短い。時間T3は、前記待機状態での時間T1と同じか短い時間でよい。
つまり、上記した作動時には、右外側アクチュエータ48は、待機状態の周期(T1+T2)よりも短い周期(T3+T4)で断続的に振動する。
また、上記した作動時には、右外側アクチュエータ48は、予め定めた高周波数Hで断続的に振動する。高周波数Hは、前記待機状態での低周波数Lよりも周波数が高い。
各アクチュエータ47,48,57,58が振動するときの振動周波数L,Hは、以下の周波数帯に設定されている。すなわち、振動周波数L,Hは、自動二輪車1のエンジン振動やホイール振動等の特有の振動周波数を避けた周波数帯に設定されている。これにより、各アクチュエータ47,48,57,58の振動が他の振動に紛れ難くなる。その結果、各アクチュエータ47,48,57,58の振動を運転者が感知しやすくなる。
また、上記した作動時において、右外側アクチュエータ48が振動しているときには、以下の作動がある。すなわち、右インジケータランプ66が右外側アクチュエータ48の振動に連動(同期)して発光(点滅)する。なお、右インジケータランプ66は、右外側アクチュエータ48の振動周期に対して位相をもった周期で点滅したり、異なる周期で点滅したりしてもよい。
ここで、右外側アクチュエータ48が振動を開始するとともに右インジケータランプ66が点滅を開始するタイミングtaは、以下のように設定される。すなわち、前記タイミングtaは、自動操舵介入機能が作動を開始するタイミングtbよりも時間td(例えば約1秒)だけ早い。つまり、右外側アクチュエータ48の振動および右インジケータランプ66の点滅は、自動操舵介入機能の作動よりも前に開始される。これにより、自動操舵介入機能の作動開始を運転者に予告することができる。
なお、右外側アクチュエータ48の振動及び右インジケータランプ66の点滅は、自動操舵介入機能の作動が停止するタイミングtcにおいて同時に停止する。
図9は、運転支援装置70が待機状態から自動操舵介入機能を作動させ、自動二輪車1の進路を左側に向けようとしている状態を示す。
運転支援装置70のステアリング制御部77は、例えば自動二輪車1が車線の右側に寄り過ぎたと判定したときに、自動二輪車1の進路を左側に戻そうとする。
このとき、ステアリング制御部77は、ステアリングアクチュエータ74によって前輪3を右側に操舵させる。つまり、自動二輪車1の進路を変えようとする側とは反対側に前輪3を操舵する(逆操舵)。これにより、自動二輪車1を自然に進路変更方向に操舵することができる。
上記した自動操舵介入機能の作動時、自動二輪車1の進路変更方向(左側)の左グリップ41Aの左外側アクチュエータ58のみが、待機状態とは異なる振動形態で振動する。さらに、メータ装置61の左インジケータランプ67が点滅を開始する。
これにより、運転者は、左右グリップ41A,51Aを把持する手の触覚と視覚とを通じて、以下の点を認識することができる。すなわち、運転者は、自動操舵介入機能が作動していることと、自動二輪車1を向かわせようとしている方向と、を認識することができる。
図10は、自動操舵介入機能の図9に示す作動時の各アクチュエータ47,48,57,58等の作動の形態を示す。
自動操舵介入機能の図9に示す作動時には、左グリップ41Aの左外側アクチュエータ58のみが、予め定めた時間T3(例えば0.5~1秒)の振動を行う。また、左外側アクチュエータ58は、前記時間T3の振動を、予め定めた時間T4(例えば0.5~1秒)の時間間隔を空けて繰り返す。つまり、上記した作動時には、左外側アクチュエータ58は、待機状態の周期(T1+T2)よりも短い周期(T3+T4)で断続的に振動する。
また、上記した作動時には、左外側アクチュエータ58は、予め定めた高周波数Hで断続的に振動する。
また、上記した作動時において、左外側アクチュエータ58が振動しているときには、以下の作動がある。すなわち、左インジケータランプ67も左外側アクチュエータ58の振動に連動(同期)して発光する。
ここで、左外側アクチュエータ58が振動を開始するとともに左インジケータランプ67が点滅を開始するタイミングtaは、以下のように設定される。すなわち、前記タイミングtaは、自動操舵介入機能が作動を開始するタイミングtbよりも時間td(例えば約1秒)だけ早い。つまり、左外側アクチュエータ58の振動および左インジケータランプ67の点滅は、自動操舵介入機能の作動よりも前に開始される。これにより、自動操舵介入機能の作動開始を運転者に予告することができる。
なお、左外側アクチュエータ58の振動及び左インジケータランプ67の点滅は、自動操舵介入機能の作動が停止するタイミングtcにおいて同時に停止する。
図11は、運転支援装置70が待機状態から自動制動介入機能を作動させ、自動二輪車1を制動させようとしている状態を示す。
実施形態の自動制動介入機能は、左右方向に関連性が無いので、左右グリップ41A,51Aの両方を振動させる。自動制動介入機能は、運転者の身体の挙動を誘発し、かつ緊急であることが想定される。このため、左右グリップ41A,51Aの各アクチュエータ47,48,57,58の全てを振動させる。このとき、各アクチュエータ47,48,57,58は、断続的な振動ではなく、時間間隔のない連続的な振動を行う。
また、各アクチュエータ47,48,57,58の振動に連動(同期)して、右インジケータランプ66及び左インジケータランプ67の両方が発光(点灯)する。この発光は点灯に限らず点滅であってもよい。
図12は、自動制動介入機能の作動時の各アクチュエータ47,48,57,58等の作動の形態を示す。
自動二輪車1前方の障害物等により自動制動介入機能が作動するときには、各アクチュエータ47,48,57,58の全てが振動を開始する。また、この振動に連動(同期)して、各インジケータランプ66,67がともに点灯を開始する。これらの作動は、自動制動介入機能が作動する時間T5の間、時間間隔を空けず連続して行われる。
このとき、右内側アクチュエータ47及び左内側アクチュエータ57は低周波数Lで振動する。右外側アクチュエータ48及び左外側アクチュエータ58は高周波数Hで振動する。
ここで、各アクチュエータ47,48,57,58が振動を開始するとともに各インジケータランプ66,67が点灯を開始するタイミングteは、以下のように設定される。すなわち、前記タイミングteは、自動制動介入機能が作動を開始するタイミングtfよりも時間th(例えば約1秒)だけ早い。つまり、各アクチュエータ47,48,57,58の振動および各インジケータランプ66,67の点灯は、自動制動介入機能の作動よりも前に開始される。これにより、自動制動介入機能の作動開始を運転者に予告することができる。
なお、各アクチュエータ47,48,57,58の振動及び各インジケータランプ66,67の点灯は、自動操舵介入機能の作動が停止するタイミングtgにおいて同時に停止する。
以上説明したように、上記実施形態における車両の情報通知装置は、操舵用のハンドル2に構成される左右一対のグリップ41A,51Aと、前記左右一対のグリップ41A,51Aの少なくとも一方(実施形態では両方)に配置され、運転者に予め定めた情報を通知する振動装置(右内側アクチュエータ47、右外側アクチュエータ48、左内側アクチュエータ57、左外側アクチュエータ58)と、を備えている。前記複数の振動装置は、左右一方側のグリップにおいて複数設けられるように設けられている。すなわち、右グリップ41Aにおいて右内側アクチュエータ47、右外側アクチュエータ48が設けられている。左グリップ51Aにおいて左内側アクチュエータ57及び左外側アクチュエータ58が設けられている。
この構成によれば、操舵用ハンドル2の左右一対のグリップ41A,51Aの少なくとも一方に、運転者に情報を通知するための振動装置を配置する。左右一方側のグリップにおいて、振動装置を複数設ける。これにより、振動装置による振動の有無だけでなく、複数の振動装置の何れを作動させるかの違いを組み合わせることができる。これにより、運転者により多くの情報を通知することができ、かつ通知する情報の種類を増やすことができる。
また、上記車両の情報通知装置は、前記左右一対のグリップ41A,51Aの両方に、それぞれ複数の振動装置が設けられている。これにより、左右グリップ41A,51Aの何れを振動させるかの違いを組み合わせることも可能となる。これにより、運転者にさらに多くの情報を通知することができとともに、通知する情報の種類をさらに増やすことができる。
また、上記車両の情報通知装置は、運転者が行う操作に介入可能な操作介入機能を備えている。前記複数の振動装置は、それぞれ前記操作介入機能に連動して振動する。これにより、操作介入機能が作動することを振動装置の振動によって運転者に通知することができる。
また、上記車両の情報通知装置は、前記操作介入機能として、操舵介入機能及び制動介入機能の少なくとも一方(実施形態では両方)を備えている。これにより、操舵介入機能及び制動介入機能の少なくとも一方が作動することを、振動装置の振動によって運転者に通知することができる。
また、上記車両の情報通知装置において、前記左右一方側のグリップに設けられる前記複数の振動装置(右グリップ41Aにおいては右内側アクチュエータ47および右外側アクチュエータ48、左グリップ51Aにおいては左内側アクチュエータ57および左外側アクチュエータ58)は、各グリップ41A,51Aにおける車幅方向に長い軸方向に並んで配置されている。各グリップ41A,51Aに設けられる複数の振動装置のうち、各グリップ41A,51Aの車幅方向外側に配置される前記振動装置(右外側アクチュエータ48および左外側アクチュエータ58)は、前記操舵介入機能と連動して振動する。これにより、操舵介入機能による操舵の方向を、各グリップ41A,51Aにおける車幅方向外側の振動装置の振動によって分かりやすく通知することができる。
また、上記車両の情報通知装置において、各グリップ41A,51Aに設けられる複数の振動装置のうち、各グリップ41A,51Aの車幅方向内側に配置される前記振動装置(右内側アクチュエータ47および左内側アクチュエータ57)は、前記制動介入機能と連動して振動する。これにより、制動介入機能の作動を、各グリップ41A,51Aにおける車幅方向内側の振動装置の振動によって分かりやすく通知することができる。
また、上記車両の情報通知装置において、前記操作介入機能のシステムが起動し、かつ前記操作介入機能が作動する前の待機状態において、前記複数の振動装置は、以下のように振動する。すなわち、前記複数の振動装置は、前記操作介入機能が作動しているときとは異なる振動形態で振動する。これにより、操作介入機能のシステムが起動し、かつ操作介入機能が作動可能な待機状態にあることを運転者に通知することができる。
また、上記車両の情報通知装置において、前記複数の振動装置のうち、前記操作介入機能が作動するときに作動する振動装置(右外側アクチュエータ48および左外側アクチュエータ58)は、以下のように振動する。すなわち、前記操作介入機能が作動するときに作動する振動装置は、前記待機状態で作動する振動装置(右内側アクチュエータ47および左内側アクチュエータ57)の周波数Lよりも高い周波数Hで振動する。これにより、操作介入機能の待機状態から作動状態に移行したことを運転者に通知することができる。
また、上記車両の情報通知装置において、前記複数の振動装置のうち、前記待機状態で作動する振動装置(右内側アクチュエータ47および左内側アクチュエータ57)は、予め定めた第一の時間間隔で断続的に振動する。前記操作介入機能が作動するときに作動する振動装置(各アクチュエータ47,48,57,58)は、前記第一の時間間隔よりも短い第二の時間間隔で断続的に振動するか、時間間隔を空けずに連続的に振動する。この構成によっても、操作介入機能の待機状態から作動状態に移行したことを運転者に通知することができる。
また、上記車両の情報通知装置において、前記操作介入機能が作動するとき、前記操作介入機能の作動開始のタイミングtb,tfよりも早いタイミングta,teで、前記振動装置(各アクチュエータ47,48,57,58)が振動を開始する。これにより、操作介入機能の作動開始を事前に運転者に通知することができる。
また、上記車両の情報通知装置において、前記振動装置(各アクチュエータ47,48,57,58)の振動と連動して、運転者に予め定めた情報を表示するための表示装置(右インジケータランプ66及び左インジケータランプ67)をさらに備えている。これにより、振動装置の振動及び表示装置の表示によって、運転者への情報通知をより確実に行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、運転支援装置70は、操作介入機能として、操舵介入機能及び制動介入機能を備えるが、これに限らない。すなわち、運転支援装置70は、操作介入機能として、操舵介入機能及び制動介入機能の一方のみを備えてもよい。
実施形態では、運転支援に関する装置の作動情報を通知する例を示したが、これに限らない。すなわち、前記通知は、例えばナビゲーションシステムやITS(Intelligent Transport Systems)からの情報を通知するものでもよい。
本発明は、左右グリップの両方に複数の振動装置を備える構成に限らない。すなわち、本発明は、左右グリップの一方にのみ複数の振動装置を備える構成としてもよい。また、左右グリップの他方は、単一の振動装置を備えるか、あるいは振動装置を備えない構成としてもよい。
本発明を適用するハンドルは、左右別体のセパレートハンドルに限らない。すなわち、左右一体のバーハンドルでもよく、かつバータイプのハンドルでなくてもよい。
鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれる。すなわち、鞍乗り型車両には、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。また、原動機に電気モータを含む車両も含まれる。さらに、鞍乗り型車両に限らず、操舵用のハンドルに左右グリップを有する車両全般に適用可能である。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例である。すなわち、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
2 ハンドル
41A 右グリップ(グリップ)
47 右内側アクチュエータ(振動装置)
48 右外側アクチュエータ(振動装置)
51A 左グリップ(グリップ)
57 左内側アクチュエータ(振動装置)
58 左外側アクチュエータ(振動装置)
66 右インジケータランプ(表示装置)
67 左インジケータランプ(表示装置)
L 低周波数(待機状態の周波数)
H 高周波数(待機状態よりも高い周波数)
T2 (第一の時間間隔)
T4 (第二の時間間隔)
tb,tf 操作介入機能の作動開始のタイミング
ta,te (操作介入機能の作動開始よりも早いタイミング)

Claims (8)

  1. 操舵用のハンドル(2)に構成される左右一対のグリップ(41A,51A)と、前記左右一対のグリップ(41A,51A)の少なくとも一方に配置され、運転者に予め定めた情報を通知する振動装置(47,48,57,58)と、を備え、
    前記振動装置(47,48,57,58)は、左右一方側のグリップにおいて複数設けられており、
    運転者が行う操作に介入可能な操作介入機能を備え、
    前記振動装置(47,48,57,58)は、前記操作介入機能に連動して振動し、
    前記操作介入機能のシステムが起動し、かつ前記操作介入機能が作動する前の待機状態において、
    前記振動装置(47,48,57,58)は、前記操作介入機能が作動しているときとは異なる振動形態で振動し、
    前記振動装置(47,48,57,58)は、
    前記待機状態において、予め定めた第一の時間間隔(T2)で断続的に振動し、
    前記操作介入機能が作動するときは、前記第一の時間間隔(T2)よりも短い第二の時間間隔(T4)で断続的に振動するか、時間間隔を空けずに連続的に振動する車両の情報通知装置。
  2. 前記左右一対のグリップ(41A,51A)の両方に、それぞれ複数の振動装置(47,48,57,58)が設けられている請求項1に記載の車両の情報通知装置。
  3. 前記操作介入機能として、操舵介入機能及び制動介入機能の少なくとも一方を備える請求項1に記載の車両の情報通知装置。
  4. 前記左右一方側のグリップに設けられる前記複数の振動装置(47,48,57,58)は、前記グリップ(41A,51A)における車幅方向に長い軸方向に並んで配置され、
    前記複数の振動装置(47,48,57,58)のうち、前記グリップ(41A,51A)の車幅方向外側に配置される前記振動装置(48,58)は、前記操舵介入機能と連動して振動する請求項4に記載の車両の情報通知装置。
  5. 前記左右一方側のグリップに設けられる前記複数の振動装置(47,48,57,58)は、前記グリップ(41A,51A)における車幅方向に長い軸方向に並んで配置され、
    前記複数の振動装置(47,48,57,58)のうち、前記グリップ(41A,51A)の車幅方向内側に配置される前記振動装置(47,57)は、前記制動介入機能と連動して振動する請求項4又は5に記載の車両の情報通知装置。
  6. 前記操作介入機能が作動するときは、前記振動装置(47,48,57,58)は、前記待機状態の周波数(L)よりも高い周波数(H)で振動する請求項1,2,4から6の何れか一項に記載の車両の情報通知装置。
  7. 前記操作介入機能が作動するとき、前記操作介入機能の作動開始のタイミング(tb、tf)よりも早いタイミング(ta,te)で、前記振動装置(47,48,57,58)が振動を開始する請求項1,2,4から6,8の何れか一項に記載の車両の情報通知装置。
  8. 前記振動装置(47,48,57,58)の振動と連動して、運転者に予め定めた情報を表示するための表示装置(66,67)を備えている請求項1,2,4から6,8,10の何れか一項に記載の車両の情報通知装置。
JP2022563644A 2020-11-19 2021-10-18 車両の情報通知装置 Active JP7331270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192290 2020-11-19
JP2020192290 2020-11-19
PCT/JP2021/038476 WO2022107529A1 (ja) 2020-11-19 2021-10-18 車両の情報通知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022107529A1 JPWO2022107529A1 (ja) 2022-05-27
JPWO2022107529A5 JPWO2022107529A5 (ja) 2023-07-24
JP7331270B2 true JP7331270B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=81709042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563644A Active JP7331270B2 (ja) 2020-11-19 2021-10-18 車両の情報通知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230415765A1 (ja)
JP (1) JP7331270B2 (ja)
CN (1) CN116529153A (ja)
DE (1) DE112021006045T5 (ja)
WO (1) WO2022107529A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100259417A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Verne Nieves Tactile warning system for a vehicle
WO2011125478A1 (ja) 2010-04-02 2011-10-13 シャープ株式会社 車両用警告装置
JP2013244767A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Isuzu Motors Ltd 車線逸脱警報装置、それを搭載した車両、及びその制御方法。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068769A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2017044081A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 スズキ株式会社 車両の出力制御システムおよびその出力制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100259417A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Verne Nieves Tactile warning system for a vehicle
WO2011125478A1 (ja) 2010-04-02 2011-10-13 シャープ株式会社 車両用警告装置
JP2013244767A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Isuzu Motors Ltd 車線逸脱警報装置、それを搭載した車両、及びその制御方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US20230415765A1 (en) 2023-12-28
CN116529153A (zh) 2023-08-01
DE112021006045T5 (de) 2023-12-21
WO2022107529A1 (ja) 2022-05-27
JPWO2022107529A1 (ja) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3000684B1 (en) Straddle type vehicle with approach notification device
WO2017030132A1 (ja) リーン車両
US20220169273A1 (en) Wheeled vehicle notification system and method
JP7285673B2 (ja) 鞍乗り型車両の姿勢制御装置
JP7254851B2 (ja) 人力駆動車両の制御装置
US20200216136A1 (en) Straddled vehicle
JP7253422B2 (ja) 鞍乗り型車両の自動制御装置
JP6729262B2 (ja) 車線逸脱警報システム
JP7414838B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7331270B2 (ja) 車両の情報通知装置
JP7170149B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
JP2017039488A (ja) リーン車両
WO2022107527A1 (ja) 車両の情報通知装置
JP7197552B2 (ja) 車両
JP7197551B2 (ja) 車両
JP6181798B1 (ja) 鞍乗型車両の走行状況報知装置および鞍乗型車両の走行状況検出装置
WO2022137819A1 (ja) 車両
JP6755971B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
WO2022196325A1 (ja) 機器の操作ハンドル構造
WO2023053331A1 (ja) 運転支援制御装置
WO2022168236A1 (ja) 鞍乗型車両、その制御方法、制御装置、及びプログラム
WO2023095412A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7168389B2 (ja) ハンドル加振システム、及び、ハンドル加振システムの制御方法
WO2024062918A1 (ja) 鞍乗り車両
JP2023093987A (ja) 制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20230210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150