WO2022196325A1 - 機器の操作ハンドル構造 - Google Patents

機器の操作ハンドル構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2022196325A1
WO2022196325A1 PCT/JP2022/008285 JP2022008285W WO2022196325A1 WO 2022196325 A1 WO2022196325 A1 WO 2022196325A1 JP 2022008285 W JP2022008285 W JP 2022008285W WO 2022196325 A1 WO2022196325 A1 WO 2022196325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grip
grips
handle
vibration
electric motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/008285
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太 古賀
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2023506934A priority Critical patent/JPWO2022196325A1/ja
Priority to US18/277,590 priority patent/US20240124088A1/en
Priority to DE112022001510.1T priority patent/DE112022001510T5/de
Publication of WO2022196325A1 publication Critical patent/WO2022196325A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/26Handlebar grips

Definitions

  • the present invention relates to an operating handle structure for equipment.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2021-041621 filed in Japan on March 15, 2021, the content of which is incorporated herein.
  • the operation handle of equipment such as a vehicle may generate vibration due to the vibration of the equipment main body (body).
  • techniques for suppressing vibration of the grip as described below are well known.
  • the technique is to attach a handle weight to the end of the grip or the like to suppress amplification of vibration at the end of the grip.
  • attaching both the vibrator and the handle weight to a grip of limited size has the following problems. That is, there is a problem that it is difficult to secure the space for arranging the parts, and the cost of the parts increases.
  • an object of the present invention is to provide an operation handle structure for equipment that can efficiently notify information to an operator holding a grip and suppress vibration of the grip.
  • one aspect of the present invention provides a device (1) that is operable, grips (41A, 51A) held by an operator, and vibrations that are transmitted to the grips (41A, 51A) for operation. and a vibrating device (46, 56) for informing a person of information, wherein the vibrating device (46, 56) is located on the end (37e) side of the grip (41A, 51A). positioned.
  • the vibration device that notifies the operator of information can be used as a handle weight for suppressing vibration of the grip. Therefore, there is no need to provide a handle weight separately from the vibrating device.
  • the above-mentioned "end portion side" includes the periphery such as the outside and inside of the end portion.
  • the vibrating device (46, 56) may comprise an actuator (71) and an eccentric weight (72), and may be arranged in a hollow portion (37c) inside the grip (41A, 51A).
  • the vibrating device including the actuator and the eccentric weight is used as the handle weight, there is no need to provide a handle weight separately from the vibrating device. For this reason, it is possible to suppress an increase in the space for arranging parts and the cost of parts in and around the handle. Therefore, it is possible to efficiently notify information to the operator holding the grip and suppress the vibration of the grip.
  • the rotation axis (71a) of the actuator (71) may be arranged parallel to the central axis (83) of the grips (41A, 51A). According to this configuration, the actuator and the eccentric weight connected to the rotation shaft can be easily accommodated in the hollow portion inside the grip.
  • support portions (81d1, 81b1) for supporting the actuator (71) on the grips (41A, 51A) are located on the side of the grips (41A, 51A) on which the operator is located relative to the center axis (83) of the grips (41A, 51A). ) may be provided.
  • the vibration of the vibration device can be easily transmitted to the hand holding the grip. Therefore, it is possible to satisfactorily notify the operator of information.
  • the grips (41A, 51A) comprise a pair of left and right grips (41A, 51A) held by the left and right hands of the operator, respectively, and the eccentric weight (72) is connected to the actuator (71). It may be arranged inside the grips (41A, 51A) in the left-right direction.
  • the eccentric weight since the eccentric weight is arranged on the left-right direction inner side (base end side) of the grip, it is possible to satisfactorily notify the operator of information. That is, compared to the case where the eccentric weight is arranged on the left-right direction outer side (tip side) of the grip, it is possible to make it easier for the vibration caused by the rotation of the eccentric weight to be transmitted to the hand holding the grip.
  • a harness (76) routed inside the grip (41A, 51A) and connected to the actuator (71) may be provided. According to this configuration, since the harness connected to the actuator is routed inside the grip, it is possible to suppress disturbance such as water exposure to the harness. Also, the appearance can be improved by making the harness inconspicuous.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle according to an embodiment of the present invention
  • FIG. Fig. 2 is a perspective view of the vicinity of the steering wheel of the motorcycle as seen from the driver's eye level.
  • Fig. 2 is a perspective view showing the structure of the left handlebar of the motorcycle;
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG. 3;
  • FIG. 5 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 4 showing a modification of the above embodiment;
  • FIG. 1 shows a motorcycle (equipment) 1 of this embodiment.
  • a motorcycle 1 includes front wheels 3 steered by a steering wheel (operating steering wheel) 2 and rear wheels 4 driven by a power unit 20 .
  • the motorcycle 1 is a saddle-riding type vehicle in which a rider straddles the vehicle body.
  • the motorcycle 1 can swing (bank) the vehicle body in the left-right direction (roll direction) with reference to ground contact points of the front and rear wheels 3 and 4 .
  • the vehicle of the embodiment is a vehicle that turns in a banked direction like a motorcycle, but is not limited to this.
  • the vehicle of the embodiment may include a vehicle that turns by steering the steered wheels without banking the vehicle body.
  • the motorcycle 1 includes a steering system component 10A including a steering wheel 2 and a front wheel 3, and a vehicle body frame 5 serving as the skeleton of the motorcycle 1.
  • the steering system component 10A is steerably supported by the head pipe 6 at the front end of the vehicle body frame 5 .
  • the front wheel 3 is supported by the lower ends of a pair of left and right front forks 10 of the steering system component 10A.
  • the vehicle body frame 5 is surrounded by a vehicle body cover 12 .
  • the body frame 5 includes a head pipe 6 , a pair of left and right main frames 7 , a pair of left and right pivot frames 8 , and a pair of left and right seat frames 9 .
  • the head pipe 6 steerably supports the steering system component 10A.
  • Left and right main frames 7 extend rearwardly downward from the head pipe 6 .
  • the left and right pivot frames 8 extend downward from the respective rear ends of the left and right main frames 7 .
  • the left and right seat frames 9 extend rearwardly upward from the respective upper portions of the left and right pivot frames 8 .
  • the left and right pivot frames 8 are provided with a pivot shaft 8a along the width direction of the vehicle (the left-right direction of the vehicle body, hereinafter simply referred to as the left-right direction).
  • a front end portion of a swing arm 11 is supported by the left and right pivot frames 8 via a pivot shaft 8a so as to be vertically swingable.
  • the rear wheel 4 is supported by the rear end of the swing arm 11 .
  • a cushion unit (not shown) as a shock absorber is provided between the body frame 5 and the swing arm 11 .
  • Fuel tanks 18 are supported on the upper portions of the left and right main frames 7 .
  • a seat 19 is supported by the left and right seat frames 9 behind the fuel tank 18 .
  • a power unit 20 of the motorcycle 1 is supported by the left and right main frames 7 and the left and right pivot frames 8 .
  • An output shaft of the power unit 20 is connected to the rear wheels 4 via a chain transmission mechanism (not shown) so that power can be transmitted.
  • the power unit 20 integrally includes an engine 13 serving as a prime mover and a transmission 21 connected to the rear of the engine 13 .
  • the motorcycle 1 includes a front wheel brake 3B for braking the front wheel 3 and a rear wheel brake 4B for braking the rear wheel 4.
  • Each of the front wheel brake 3B and the rear wheel brake 4B is a disc brake.
  • the front wheel brake 3B and the rear wheel brake 4B appropriately brake the rotation of the front wheel 3 and the rear wheel 4, respectively. This braking is performed by operating a brake lever 43 (see FIG. 2) as a brake operator and a brake pedal (not shown).
  • Fig. 2 shows the vicinity of the steering wheel 2 at the front of the vehicle body as seen from the driver's line of sight.
  • Upper portions of the left and right front forks 10 are supported by the head pipe 6 via a steering stem 31 .
  • the left and right front forks 10 are telescopic shock absorbers.
  • the steering stem 31 has a top bridge 32 , a bottom bridge 33 and a stem shaft 34 .
  • the top bridge 32 and the bottom bridge 33 connect upper parts of the left and right front forks 10 .
  • the stem shaft 34 is inserted through the head pipe 6 .
  • a front portion of the vehicle body is covered with a front cowl 27 of the vehicle body cover 12 .
  • the steering wheel 2 of the motorcycle 1 is a left and right separate steering wheel.
  • the steering wheel 2 has a pair of right and left handles 36 and 37 .
  • the right handle 36 and the left handle 37 are each attached to the top of the front fork 10 on the same side below the top bridge 32 .
  • the right handle 36 has a right grip 41A that the driver holds with his/her right hand.
  • the right grip 41A includes a cylindrical right grip bar 36A having a length in the vehicle width direction and extending linearly, an accelerator sleeve 41 externally fitted to the right grip bar 36A so as to be rotatable about its axis, It has
  • the right grip bar 36A is made of a metal pipe or the like.
  • the accelerator sleeve 41 is configured by fixing a rubber grip on the outer periphery of a synthetic resin main body.
  • the right grip bar 36A extends inwardly of the accelerator sleeve 41 in the vehicle width direction.
  • a right switch box 42 and a right lever holder 44 are supported inside the right grip bar 36A in the vehicle width direction.
  • Reference numeral 43 in the drawing denotes a right lever (for example, a front brake lever) swingably supported by a right lever holder 44 .
  • the vehicle width direction inner end of the right grip bar 36A is fixed to the upper portion of the right front fork 10 via a right handlebar clamp 36B.
  • the right grip 41A has a right vibration device 46 in the internal space (hollow portion) of the right grip bar 36A.
  • the right vibration device 46 is for giving vibration to the driver's right hand as information notification.
  • the left handle 37 has a left grip 51A that the driver holds with his left hand.
  • the left grip 51A includes a cylindrical left grip bar 37A extending linearly and having a length in the vehicle width direction, and a handle grip 51 fixedly attached to the left grip bar 37A.
  • the left grip bar 37A is made of a metal pipe or the like.
  • the handle grip 51 is a synthetic rubber grip.
  • the left grip bar 37A extends inwardly of the handle grip 51 in the vehicle width direction.
  • a left switch box 52 and a left lever holder 54 are supported inside the left grip bar 37A in the vehicle width direction.
  • Reference numeral 53 in the figure denotes a left lever (for example, a clutch lever).
  • An end portion of the left grip bar 37A on the inner side in the vehicle width direction is fixed to the upper portion of the left front fork 10 via a left handlebar clamp 37B.
  • the left grip 51A has a left vibration device 56 in the internal space (hollow portion) of the left grip bar 37A.
  • the left vibration device 56 is for giving vibration to the driver's left hand as information notification.
  • a meter device 61 is arranged in front of the front fork 10 .
  • the meter device 61 is supported by the vehicle body frame 5 or the front cowl 27 .
  • the meter device 61 has a display screen 62 and an indicator lamp group 63 .
  • the meter device 61 is composed of, for example, a liquid crystal display or the like for displaying images such as vehicle speed and engine speed.
  • the indicator lamp group 63 is arranged around the display screen 62 and notifies the driver of various information.
  • the indicator lamp group 63 includes a right indicator lamp 66 arranged on the right side of the display screen 62 and a left indicator lamp 67 arranged on the left side of the display screen 62 .
  • the right indicator lamp 66 emits light in conjunction with the operation of the right vibration device 46 .
  • the left indicator lamp 67 emits light in conjunction with the operation of the left vibration device 56 .
  • the display screen 62 notifies the driver of predetermined information by displaying a predetermined image.
  • the indicator lamp group 63 notifies the driver of predetermined information by performing predetermined light emission display (lighting or blinking).
  • the predetermined information is, for example, various notifications, warnings, etc., and includes information related to driving assist control, automatic driving control, etc. of the motorcycle 1 . Notification of the indicator lamp group 63 is made in cooperation with the left and right vibration devices 46 and 56 .
  • a saddle-ride type vehicle such as the motorcycle 1 has specific vibrations such as vibrations of the motor such as the engine, vibrations due to unevenness of the road surface, vibrations due to unbalanced tires, and the like. For this reason, vibrations using a general vibrator may be lost in the peculiar vibrations, and the driver may not notice the warning.
  • the left and right vibration devices 46, 56 generate predetermined vibrations to notify and warn the driver.
  • the left and right vibration devices 46 and 56 generate vibrations as notification and warning in a frequency band that avoids the vibration frequency specific to saddle-ride type vehicles such as the motorcycle 1 .
  • Vibrations as notifications and warnings are so-called haptic vibrations. This vibration stimulates the tactile sense of the driver's hand gripping the left and right grips 41A, 51A.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the inside of the left handle 37 as seen through.
  • the left vibration device 56 arranged inside the left handle 37 will be described below with reference to FIG. 3, the handle grip 51 (see FIG. 2) of the left handle 37 is omitted.
  • the right vibrating device 46 arranged inside the right handle 36 has the same structure as the left vibrating device 56, so a detailed description thereof will be omitted (the same applies to FIGS. 4 and 5).
  • the left vibration device 56 has an electric motor (actuator) 71 and an eccentric weight 72 .
  • the electric motor 71 is supported (fixed) on the inner peripheral surface 37d of the hollow portion 37c of the left grip bar 37A.
  • the eccentric weight 72 is rotatably supported by the distal end portion of the rotating shaft 71a of the electric motor 71 .
  • a cap 73 that closes the hollow portion 37c is attached to the outer end portion 37e in the left-right direction of the left grip bar 37A.
  • the entire left vibration device 56 is arranged inside in the left-right direction from the end of the end portion 37e of the left grip bar 37A. At least a portion of the left vibration device 56 may be arranged laterally outside the end of the end portion 37e of the left grip bar 37A. In this case, the left vibration device 56 may be covered with an appropriate cap.
  • the electric motor 71 is controlled to drive, stop, and rotate the rotating shaft 71a. This control is performed based on various information by a control device (not shown) provided in the vehicle body.
  • the electric motor 71 has a cylindrical housing 75 that covers the outer circumference around the rotating shaft 71a.
  • a wire harness 76 extends from the outer peripheral surface 75 a of the housing 75 .
  • the wire harness 76 has a plurality of conductors (not shown).
  • a wire harness 76 supplies the electric motor 71 with a control signal from a control device (not shown) and electric power from a battery (not shown).
  • the wire harness 76 is routed so as to extend inward in the vehicle width direction from the electric motor 71 within the left grip bar 37A.
  • the wire harness 76 is pulled out of the left grip bar 37A in the vicinity of the left handlebar clamp 37B (see FIG. 2) and joins a main harness (not shown).
  • the eccentric weight 72 is formed in a substantially semi-cylindrical shape.
  • the eccentric weight 72 is axially aligned with the rotating shaft 71a of the electric motor 71 .
  • the eccentric weight 72 has a planar portion 72a along the axial direction and a shaft mounting portion 72b into which the rotating shaft 71a is fitted.
  • the center of gravity of the eccentric weight 72 is eccentric with respect to the rotating shaft 71a.
  • the eccentric weight 72 rotates together with the rotating shaft 71 a by the operation of the electric motor 71 , thereby generating vibration in the left vibration device 56 .
  • the left grip bar 37A to which the left vibration device 56 is attached vibrates, and the vibration is transmitted to the left hand of the driver holding the handlebar grip 51.
  • FIG. This vibration notifies the driver of predetermined information.
  • the left vibration device 56 can be used as a handle weight that suppresses vibrations caused by resonance of the left handle 37 . Therefore, there is no need to provide a separate handle weight for the left handle 37, and there is no need to increase the space for arranging parts inside and around the left handle 37. In addition, cost reduction can be achieved by suppressing an increase in the number of parts and mounting structure.
  • the eccentric weight 72 which is the vibration source of the left vibration device 56, is arranged inside the left handle 37 in the left-right direction.
  • the inside of the left handle 37 in the left-right direction is the thumb side of the driver's hand.
  • the thumb side of the driver's hand is the side where the driver's hand is always in contact even if the finger that operates the lever in front of the left handle 37 is separated from the left handle 37 . Therefore, by arranging the eccentric weight 72 inside the left handle 37 in the left-right direction, it becomes easier to transmit vibrations to the hands of the driver.
  • the weight of the electric motor 71 is heavier than the weight of the eccentric weight 72.
  • the electric motor 71 is arranged outside the eccentric weight 72 in the vehicle width direction.
  • the electric motor 71 is supported (fixed) via a spacer 81 on the inner peripheral surface 37d of the left grip bar 37A.
  • the spacer 81 has a cylindrical shape coaxial with the left grip bar 37A.
  • the outer peripheral surface 81a of the spacer 81 is fitted to the inner peripheral surface 37d of the left grip bar 37A.
  • the spacer 81 includes a cylindrical peripheral wall 81b forming an outer peripheral surface 81a, and a plurality of inward protrusions 81d protruding radially inward from an inner peripheral surface 81c of the peripheral wall 81b.
  • the plurality of inward protrusions 81d hold the electric motor 71 by pressing the radially inner inner end surface 81e against the outer peripheral surface 75a of the housing 75 of the electric motor 71 .
  • the spacer 81 fits and holds the electric motor 71 inside each inner end surface 81e.
  • a space S1 extending along the axial direction of the left grip bar 37A is provided between the inward protrusions 81d adjacent in the circumferential direction. This space S1 promotes heat dissipation from the electric motor 71 .
  • a detent (not shown) is provided between the left grip bar 37A and the spacer 81 to prevent relative rotation in the circumferential direction. Between the spacer 81 and the housing 75, a detent similar to that described above is provided.
  • Reference numeral 83 in the figure indicates a central axis line (axial center) passing through the center of the cross section of the left grip bar 37A extending linearly.
  • Reference numeral 71b in the drawing indicates the central axis (shaft center) of the rotating shaft 71a of the electric motor 71. As shown in FIG. In the embodiment, both central axes 83, 71b are coincident with each other. That is, the electric motor 71 is arranged axially parallel to the left grip bar 37A and coaxial with the left grip bar 37A.
  • At least one of the plurality of inward protrusions 81d is arranged on the vehicle rear side (driver's side) with respect to the center axis 83.
  • the inward projecting portion 81d on the rear side is denoted by reference numeral 81d1.
  • the rear side of the left handle 37 is the side where the driver's palm is always in contact regardless of whether the lever is operated or not. Therefore, by providing the support portion (the inward projecting portion 81d1) of the electric motor 71 on the rear side of the left handle 37, vibration can be easily transmitted to the hands of the driver.
  • the spacer 81 is made of resin or metal.
  • the material of the spacer 81 should be selected according to the required weight. That is, when the left vibrating device 56 alone is sufficient for the weight required for the handle weight, the spacer 81 should be made of resin. If the left vibration device 56 alone is not sufficient for the handle weight, the spacer 81 may be made of metal.
  • the spacer 81 may be made of metal.
  • the spacer 81 is made of metal, the good thermal conductivity of the metal is used to effectively dissipate heat from the electric motor 71 .
  • FIG. 5 shows an example in which the electric motor 71 is arranged eccentrically with respect to the embodiment shown in FIG.
  • both central axes 83, 71b of left grip bar 37A and electric motor 71 are parallel to each other.
  • the central axis 71b of the electric motor 71 is offset rearward by a distance L1 with respect to the central axis 83 of the left grip bar 37A.
  • the electric motor 71 is supported (fixed) via a spacer 85 on the inner peripheral surface 37d of the left grip bar 37A.
  • the spacer 85 includes a cylindrical peripheral wall 81b that forms the outer peripheral surface 81a, and a plurality of inward protrusions 81d that protrude radially inward from the inner peripheral surface 81c of the peripheral wall 81b.
  • the spacer 85 has fewer inward protrusions 81d than the spacer 81 of the embodiment.
  • the spacer 85 does not support the rear portion of the outer peripheral surface 75a of the housing 75 of the electric motor 71 with the inward projecting portion 81d.
  • the spacer 85 supports the rear portion of the outer peripheral surface 75a with the rear portion 81b1 of the peripheral wall 81b.
  • the rear portion of the outer peripheral surface 75 a of the housing 75 of the electric motor 71 is pressed against the inner peripheral surface 81 c of the rear portion 81 b 1 of the peripheral wall 81 b of the spacer 85 .
  • the vibration generated by the left vibration device 56 is directly transmitted to the left hand of the driver.
  • By eccentrically arranging the electric motor 71 on the rearward side within the left grip bar 37A in this way the vibration generated by the left vibration device 56 can be easily transmitted to the driver's palm.
  • the device operating handle structure in the above embodiment includes the handle 2 that enables the motorcycle 1 to be steered.
  • the steering wheel 2 includes a right grip 41A and a left grip 51A gripped by the driver, and a right vibration device 46 and a left vibration device 56 arranged in hollow portions 37c inside the right grip 41A and the left grip 51A, respectively. .
  • the right vibrating device 46 and the left vibrating device 56 apply vibration as predetermined information notification to the hand of the driver holding the right grip 41A and left grip 51A.
  • the right vibrating device 46 and the left vibrating device 56 each have an electric motor 71 and an eccentric weight 72 .
  • the right vibration device 46 and the left vibration device 56 also serve as handle weights.
  • the handle weight suppresses vibrations in the frequency band specific to the motorcycle 1 in the right grip 41A and the left grip 51A.
  • the right vibration device 46 and the left vibration device 56 having the electric motor 71 and the eccentric weight 72 are used as handle weights for suppressing vibrations in the frequency band specific to the motorcycle 1, the right vibration device 46 And there is no need to provide a handle weight separately from the left vibration device 56. ⁇ Therefore, it is possible to suppress an increase in the parts arrangement space and the parts cost in the handle 2 and its surroundings. In addition, information notification to the driver holding the right grip 41A and left grip 51A and vibration suppression of the right grip 41A and left grip 51A can be efficiently performed.
  • the right vibration device 46 and the left vibration device 56 are provided with an electric motor 71 and an eccentric weight 72 driven by the electric motor 71 . This makes it possible to easily ensure the weight of the handle weight.
  • the rotating shaft 71a of the electric motor 71 is arranged in parallel and coaxially with the central axis 83 of the right grip 41A and the left grip 51A.
  • the electric motor 71 and the eccentric weight 72 can be easily accommodated in the hollow portions 37c inside the right grip 41A and the left grip 51A. Also, the maximum radius of rotation of the eccentric weight 72 can be ensured.
  • the supporting portion (the inward projecting portion 81d1 and the peripheral wall 81b) is provided on the side (rear side) of the right grip 41A and the left grip 51A where the driver is positioned relative to the center axis 83. It has a rear portion 81b1).
  • the support portion supports the electric motor 71 on the right grip 41A and the left grip 51A. According to this configuration, by providing the supporting portion for the electric motor 71 on the driver side of the right grip 41A and the left grip 51A, it is possible to satisfactorily notify the driver of information. That is, the vibrations of the right vibrating device 46 and the left vibrating device 56 can be easily transmitted to the hand holding the right grip 41A and the left grip 51A.
  • the handle 2 constitutes a pair of left and right grips 41A and 51A which are grasped by the left and right hands of the driver.
  • the grips 41A and 51A are supported by the vehicle body at their base ends on the inside in the left-right direction of the vehicle, and extend outside in the left-right direction from the base ends.
  • the eccentric weight 72 is arranged inside the grips 41 ⁇ /b>A and 51 ⁇ /b>A in the left-right direction relative to the electric motor 71 .
  • the eccentric weight 72 is arranged on the inner side (base end side) of the left and right grips 41A and 51A in the left and right direction, the eccentric weight 72 is arranged on the outer side (front end side) of the left and right grips 41A and 51A in the left and right direction. , the information notification to the driver can be performed satisfactorily. That is, the vibration caused by the rotation of the eccentric weight 72 can be easily transmitted to the hands holding the left and right grips 41A and 51A.
  • a wire harness 76 is routed inside the grips 41A and 51A and connected to the electric motor 71.
  • external disturbance such as water exposure to the wire harness 76 and the like can be suppressed, and the appearance of the wire harness 76 can be improved by making the wire harness 76 inconspicuous.
  • the vibration device is not limited to one driven by an electric motor.
  • the vibrating device may be configured to generate vibration by including an actuator that generates driving force by pneumatic pressure, hydraulic pressure, magnetism, or the like, and a weight that is driven by the actuator.
  • the eccentric weight is not limited to being arranged inside the electric motor in the left-right direction.
  • the eccentric weight may be arranged laterally outside the electric motor. In this case, since the eccentric weight is driven on the distal end side of the grip, it is easy for the entire grip to vibrate as information notification. Also, by adjusting the weight of the eccentric weight, it becomes easier to function as a handle weight.
  • the method of fixing the spacer inside the grip and the method of fixing the electric motor inside the spacer are not limited to the methods described with reference to FIGS. 4 and 5 .
  • the spacer may be fixed in the grip by screwing, crimping, or the like.
  • the electric motor may be fixed in the spacer by screwing, crimping, or the like.
  • the steering wheel to which the present invention is applied is not limited to separate left and right steering wheels.
  • the handle may be a left and right integrated bar handle, and may not be a bar type handle.
  • Vehicles to which the present invention is applied include passenger cars, buses, trucks, saddle-riding vehicles, motorized bicycles, bicycles, and four-wheeled buggies.
  • Straddle-type vehicles include all vehicles in which the driver straddles the vehicle body, not only motorcycles (including motorized bicycles and scooter-type vehicles), but also three-wheeled vehicles also includes vehicles with two front wheels and one rear wheel) or vehicles with four wheels. Vehicles including an electric motor as a prime mover are also included.
  • this embodiment is applied to a vehicle, the present invention is not limited to application to a vehicle.
  • the present invention may be applied to various transportation equipment such as aircraft and ships, and various vehicles such as construction and industrial machinery.
  • the present invention can be widely applied to devices other than vehicles as long as they are equipped with an operation handle, such as hand-push lawn mowers and cleaners.
  • an operation handle such as hand-push lawn mowers and cleaners.
  • the configuration in the above embodiment is an example of the present invention, and various modifications, such as replacing the constituent elements of the embodiment with known constituent elements, are possible without departing from the gist of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

この機器の操作ハンドル構造は、機器(1)を操作可能とし、操作者が把持するグリップ(41A,51A)と、前記グリップ(41A,51A)に振動を伝達し、操作者に情報を報知する振動装置(46,56)と、を備える機器の操作ハンドル構造において、前記振動装置(46,56)は、前記グリップ(41A,51A)の端部(37e)の側に位置している。前記振動装置(46,56)は、アクチュエータ(71)および偏心ウェイト(72)を備え、前記グリップ(41A,51A)の内部の中空部(37c)に配置されている。

Description

機器の操作ハンドル構造
 本発明は、機器の操作ハンドル構造に関する。
 本願は、2021年3月15日に、日本に出願された特願2021-041621号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、自動二輪車の操舵ハンドル構造において、運転者に触覚を通じた情報提示を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、運転者が把持する左右のグリップに振動子を内蔵し、この振動子の作動を制御している。
特開2007-112316号公報
 ところで、車両等の機器の操作ハンドルは、機器本体(車体)の振動が伝わって振動を発生させることがある。この振動を抑制するために、以下のようにグリップの振動を抑える技術が周知である。その技術とは、グリップの端部等にハンドルウェイトを取り付け、グリップの端部における振動の増幅を抑制するものである。
 しかし、限られたサイズのグリップに上記した振動子とハンドルウェイトとを共に取付けることは、以下の課題がある。すなわち、部品配置スペースの確保が困難であり、また部品コストも増加させるという課題がある。
 そこで本発明は、グリップを把持する操作者への情報通知と、グリップの振動抑制と、を効率よく行うことができる、機器の操作ハンドル構造を提供することを目的とする。
 上記課題の解決手段として、本発明の一態様は、機器(1)を操作可能とし、操作者が把持するグリップ(41A,51A)と、前記グリップ(41A,51A)に振動を伝達し、操作者に情報を報知する振動装置(46,56)と、を備える機器の操作ハンドル構造において、前記振動装置(46,56)は、前記グリップ(41A,51A)の端部(37e)の側に位置している。
 この構成によれば、操作者に情報を報知する振動装置を、グリップの振動を抑制するためのハンドルウェイトとして利用可能となる。このため、振動装置とは別にハンドルウェイトを設けなくて済む。このため、ハンドルおよびその周辺における部品配置スペースおよび部品コストの増加を抑えることができる。このため、グリップを把持する操作者への情報通知と、グリップの振動抑制と、を効率よく行うことができる。なお、上記「端部の側」とは、端部の外側・内側などの周辺を含む。
 上記態様において、前記振動装置(46,56)は、アクチュエータ(71)および偏心ウェイト(72)を備え、前記グリップ(41A,51A)の内部の中空部(37c)に配置されてもよい。
 この構成によれば、アクチュエータおよび偏心ウェイトを備える振動装置をハンドルウェイトとして利用するので、振動装置とは別にハンドルウェイトを設けなくて済む。このため、ハンドルおよびその周辺における部品配置スペースおよび部品コストの増加を抑えることができる。このため、グリップを把持する操作者への情報通知と、グリップの振動抑制と、を効率よく行うことができる。
 上記態様において、前記アクチュエータ(71)の回転軸(71a)は、前記グリップ(41A,51A)の中心軸線(83)と平行に配置されてもよい。
 この構成によれば、アクチュエータおよびその回転軸に連なる偏心ウェイトを、グリップ内の中空部に収容しやすくすることができる。
 上記態様において、前記グリップ(41A,51A)おける中心軸線(83)よりも前記操作者が位置する側に、前記アクチュエータ(71)を前記グリップ(41A,51A)に支持する支持部(81d1,81b1)を備えてもよい。
 この構成によれば、グリップの操作者側にアクチュエータの支持部を備えることで、グリップを把持した手に振動装置の振動が伝わりやすくなる。このため、操作者への情報通知を良好に行うことができる。
 上記態様において、前記グリップ(41A,51A)は、前記操作者の左右の手でそれぞれ把持される左右一対のグリップ(41A,51A)を備え、前記偏心ウェイト(72)は、前記アクチュエータ(71)よりも前記グリップ(41A,51A)の左右方向内側に配置されてもよい。
 この構成によれば、グリップの左右方向内側(基端側)に偏心ウェイトを配置するので、操作者への情報通知を良好に行うことができる。すなわち、グリップの左右方向外側(先端側)に偏心ウェイトを配置する場合と比べて、偏心ウェイトの回転による振動がグリップを把持した手に伝わりやすくすることができる。
 上記態様において、前記グリップ(41A,51A)の内部に配策され、前記アクチュエータ(71)に接続されるハーネス(76)を備えてもよい。
 この構成によれば、アクチュエータに接続されるハーネスがグリップ内に配策されるので、ハーネスへの被水等の外乱を抑制することができる。また、ハーネスを目立たなくして外観性向上を図ることができる。
 本発明によれば、グリップを把持する操作者への情報通知と、グリップの振動抑制と、を効率よく行うことができる、機器の操作ハンドル構造を提供することができる。
本発明の実施形態の自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のハンドル周辺を運転者目線から見た斜視図である。 上記自動二輪車の左ハンドルの構造を示す斜視図である。 図3のIV-IV線断面図である。 上記実施形態の変形例を示す図4に相当する断面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
 図1は、本実施形態の自動二輪車(機器)1を示す。自動二輪車1は、ハンドル(操作ハンドル)2によって操舵される前輪3と、パワーユニット20によって駆動される後輪4と、を備えている。自動二輪車1は、運転者が車体を跨いで乗車する鞍乗り型車両である。自動二輪車1は、前後輪3,4の接地点を基準に車体を左右方向(ロール方向)に揺動(バンク)可能である。実施形態の車両は、自動二輪車のように車体をバンクさせた方向に旋回する車両であるが、これに限らない。実施形態の車両は、車体をバンクさせずに操舵輪の操舵によって旋回する車両を含んでもよい。
 自動二輪車1は、ハンドル2および前輪3を含むステアリング系部品10Aと、自動二輪車1の骨格となる車体フレーム5と、を備えている。ステアリング系部品10Aは、車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に操舵可能に支持されている。前輪3は、ステアリング系部品10Aにおける左右一対のフロントフォーク10の下端部に支持されている。車体フレーム5の周囲は、車体カバー12で覆われている。
 車体フレーム5は、ヘッドパイプ6、左右一対のメインフレーム7、左右一対のピボットフレーム8、左右一対のシートフレーム9を備えている。
 ヘッドパイプ6は、ステアリング系部品10Aを操舵可能に支持する。左右のメインフレーム7は、ヘッドパイプ6から後ろ下がりに延びる。左右のピボットフレーム8は、左右のメインフレーム7の各後端部からそれぞれ下方に延びる。左右のシートフレーム9は、左右のピボットフレーム8の各上部からそれぞれ後ろ上がりに延びる。
 左右のピボットフレーム8には、車幅方向(車体左右方向、以下、単に左右方向という。)に沿うピボット軸8aが渡設される。左右のピボットフレーム8には、ピボット軸8aを介して、スイングアーム11の前端部が上下揺動可能に支持されている。後輪4は、スイングアーム11の後端部に支持されている。
 車体フレーム5とスイングアーム11との間には、緩衝器であるクッションユニット(不図示)が渡設される。
 左右のメインフレーム7の上部には、燃料タンク18が支持されている。燃料タンク18の後方には、左右のシートフレーム9によってシート19が支持されている。
 自動二輪車1のパワーユニット20は、左右のメインフレーム7および左右のピボットフレーム8に支持されている。パワーユニット20の出力軸は、チェーン式伝動機構(不図示)を介して、後輪4に動力伝達可能に接続されている。
 パワーユニット20は、原動機となるエンジン13と、エンジン13の後方に連なる変速機21と、を一体に備えている。
 自動二輪車1は、前輪3を制動する前輪ブレーキ3Bと、後輪4を制動する後輪ブレーキ4Bと、を備えている。前輪ブレーキ3Bおよび後輪ブレーキ4Bは、それぞれディスクブレーキである。
 前輪ブレーキ3Bおよび後輪ブレーキ4Bは、前輪3および後輪4の回転を適宜制動する。この制動は、ブレーキ操作子であるブレーキレバー43(図2参照)およびブレーキペダル(不図示)が操作されることでなされる。
 図2は、運転者目線から見た車体前部のハンドル2周辺を示す。左右のフロントフォーク10の上部は、ステアリングステム31を介してヘッドパイプ6に支持されている。左右のフロントフォーク10は、テレスコピック型の緩衝器である。ステアリングステム31は、トップブリッジ32およびボトムブリッジ33、ならびにステムシャフト34を備えている。トップブリッジ32およびボトムブリッジ33は、左右のフロントフォーク10の上部を連結する。ステムシャフト34は、ヘッドパイプ6に挿通される。車体前部は、車体カバー12のフロントカウル27に覆われている。
 例えば、自動二輪車1のハンドル2は、左右別体式のセパレートハンドルである。ハンドル2は、左右一対の右ハンドル36および左ハンドル37を備えている。例えば、右ハンドル36および左ハンドル37は、それぞれトップブリッジ32の下方において、同側のフロントフォーク10の上部に取り付けられている。
 右ハンドル36は、運転者が右手で把持する右グリップ41Aを備えている。右グリップ41Aは、車幅方向に長さを有して直線状に延びる円筒状の右グリップバー36Aと、右グリップバー36Aにその軸回りに回動可能に外嵌されるアクセルスリーブ41と、を備えている。右グリップバー36Aは、金属パイプ等からなる。アクセルスリーブ41は、合成樹脂製の本体の外周にラバーグリップを固定的に装着して構成される。
 右グリップバー36Aは、アクセルスリーブ41よりも車幅方向内側に延びる。右グリップバー36Aの車幅方向内側には、右スイッチボックス42および右レバーホルダ44が支持される。図中符号43は、右レバーホルダ44に揺動可能に支持される右レバー(例えばフロントブレーキレバー)を示す。右グリップバー36Aの車幅方向内側の端部は、右ハンドルクランプ36Bを介して、右側のフロントフォーク10の上部に固定されている。
 右グリップ41Aは、右グリップバー36Aの内部空間(中空部)に、右振動装置46を備えている。右振動装置46は、運転者の右手に情報通知としての振動を与えるためのものである。
 左ハンドル37は、運転者が左手で把持する左グリップ51Aを備えている。左グリップ51Aは、車幅方向に長さを有して直線状に延びる円筒状の左グリップバー37Aと、左グリップバー37Aに固定的に装着されるハンドルグリップ51と、を備えている。左グリップバー37Aは、金属パイプ等からなる。ハンドルグリップ51は、合成ゴム製のラバーグリップである。
 左グリップバー37Aは、ハンドルグリップ51よりも車幅方向内側に延びる。左グリップバー37Aの車幅方向内側には、左スイッチボックス52および左レバーホルダ54が支持される。図中符号53は、左レバー(例えばクラッチレバー)を示す。左グリップバー37Aの車幅方向内側の端部は、左ハンドルクランプ37Bを介して、左側のフロントフォーク10の上部に固定されている。
 左グリップ51Aは、左グリップバー37Aの内部空間(中空部)に、左振動装置56を備えている。左振動装置56は、運転者の左手に情報通知としての振動を与えるためのものである。
 フロントフォーク10の前方には、メータ装置61が配置される。メータ装置61は、車体フレーム5又はフロントカウル27に支持されている。メータ装置61は、表示画面62と、インジケータランプ群63と、を備えている。メータ装置61は、例えば車速およびエンジン回転数などを画像表示する液晶ディスプレイ等で構成される。インジケータランプ群63は、表示画面62の周囲に配置され、各種情報を運転者に通知する。
 インジケータランプ群63は、表示画面62の右側方に配置される右インジケータランプ66と、表示画面62の左側方に配置される左インジケータランプ67と、を備える。右インジケータランプ66は、右振動装置46の作動と連動して発光する。左インジケータランプ67は、左振動装置56の作動と連動して発光する。表示画面62は、予め定めた画像表示を行うことによって、運転者に予め定めた情報を通知する。インジケータランプ群63は、予め定めた発光表示(点灯または点滅)を行うことによって、運転者に予め定めた情報を通知する。予め定めた情報とは、例えば、各種の通知および警告等であり、自動二輪車1の運転アシスト制御および自動運転制御等に係るものが挙げられる。インジケータランプ群63の通知は、左右振動装置46,56と協働してなされる。
 ところで、自動二輪車1等の鞍乗り型車両は、エンジン等の原動機の振動、路面の凹凸による振動、タイヤのアンバランスによる振動、等の特有の振動を有している。このため、一般的なバイブレータを用いた振動では、前記特有の振動に紛れてしまい、運転者が警告に気付かないことがある。
 左右振動装置46,56は、運転者に通知および警告を与えるべく、予め定めた振動を発生させる。左右振動装置46,56は、自動二輪車1等の鞍乗り型車両に特有の振動周波数を避けた周波数帯で、前記通知および警告としての振動を発生させる。
 これにより、当該鞍乗り型車両に特有のホイール振動およびエンジン振動等に、通知および警告としての振動が紛れ難くなる。このため、運転者が感知しやすい情報通知を良好に行うことができる。通知および警告としての振動は、いわゆるハプティック振動である。この振動は、左右グリップ41A,51Aを把持する運転者の手の触覚に刺激を与える。
 図3は、左ハンドル37内を透視して示す斜視図である。以下、図3を参照し、左ハンドル37の内部に配置された左振動装置56を説明する。なお、図3では、左ハンドル37のハンドルグリップ51(図2参照)を省いている。右ハンドル36の内部に配置された右振動装置46については、左振動装置56と同一構造であるため、詳細説明は省略する(図4および図5についても同じ。)。
 左振動装置56は、電動モータ(アクチュエータ)71と、偏心ウェイト72と、を備えている。電動モータ71は、左グリップバー37Aの中空部37cの内周面37dに支持(固定)されている。偏心ウェイト72は、電動モータ71の回転軸71aの先端部に一体回転可能に支持されている。左グリップバー37Aの左右方向外側の端部37eには、中空部37cを塞ぐキャップ73が取り付けられている。左振動装置56の全体は、左グリップバー37Aの端部37eの末端よりも左右方向内側に配置されている。左振動装置56は、少なくとも一部が左グリップバー37Aの端部37eの末端よりも左右方向外側に配置されてもよい。この場合、左振動装置56が適宜のキャップで覆われる構成でもよい。
 電動モータ71は、回転軸71aの駆動、停止および回転数が制御される。この制御は、車体に備える制御装置(不図示)により、各種情報に基づいてなされる。電動モータ71は、回転軸71aを中心とした外周部を覆う筒状のハウジング75を備えている。
 例えば、ハウジング75の外周面75aからは、ワイヤハーネス76が延びている。ワイヤハーネス76は、複数の導線(不図示)を備えている。ワイヤハーネス76は、不図示の制御装置からの制御信号、および不図示のバッテリからの電力を電動モータ71に供給する。
 ワイヤハーネス76は、左グリップバー37A内を、電動モータ71から車幅方向内側に延びように配策されている。ワイヤハーネス76は、左ハンドルクランプ37B(図2参照)の近傍で、左グリップバー37Aの外部に引き出され、不図示のメインハーネスに合流する。
 例えば、偏心ウェイト72は、略半円柱状に形成されている。偏心ウェイト72は、電動モータ71の回転軸71aと軸方向を一致させている。偏心ウェイト72は、軸方向に沿う平面部72aと、回転軸71aを嵌入させる軸取付部72bと、を備えている。偏心ウェイト72の重心は、回転軸71aに対して偏心している。偏心ウェイト72は、電動モータ71の作動により、回転軸71aとともに回転することで、左振動装置56における振動を発生させる。その結果、左振動装置56を取付けた左グリップバー37Aが振動し、ハンドルグリップ51を握った運転者の左手に振動が伝わる。この振動により、運転者に予め定められた情報が通知される。
 中空の左グリップバー37A内に重量を有する電動モータ71および偏心ウェイト72を設置することで、以下の効果を奏する。すなわち、左振動装置56を、左ハンドル37の共振による振動発生を抑制するハンドルウェイトとして利用することができる。したがって、左ハンドル37には、別途のハンドルウェイトを設けなくて済み、左ハンドル37の内部および周囲に部品配置スペースを増設することが不要となる。また、部品点数および取付構造の増加を抑えてコストダウンを図ることができる。
 左振動装置56の振動発生源である偏心ウェイト72は、左ハンドル37の左右方向内側に配置されている。左ハンドル37の左右方向内側は、運転者の手の親指側である。運転者の手の親指側は、左ハンドル37前方のレバーを操作する指が左ハンドル37から離れても、運転者の手が常時接しやすい側である。したがって、偏心ウェイト72を左ハンドル37の左右方向内側に配置することで、運転者の手に振動を伝えやすくなる。
 例えば、電動モータ71の重量は、偏心ウェイト72の重量よりも重い。電動モータ71は、偏心ウェイト72の車幅方向外側に配置される。重量のある電動モータ71を左ハンドル37の左右方向外側(末端側)に配置することで、以下の効果を奏する。すなわち、左振動装置56がハンドルウェイトとして機能しやすくなり、左ハンドル37の振動を抑制する効果が高まる。
 図4に示すように、電動モータ71は、左グリップバー37Aの内周面37dに、スペーサー81を介して支持(固定)されている。
 例えば、スペーサー81は、左グリップバー37Aと同軸の円筒状をなしている。スペーサー81は、外周面81aが左グリップバー37Aの内周面37dに嵌合されている。スペーサー81は、外周面81aを形成する円筒状の周壁81bと、周壁81bの内周面81cから径方向内側に突出する複数の内方突出部81dと、を備えている。
 複数の内方突出部81dは、径方向内側の内側端面81eを、電動モータ71のハウジング75の外周面75aに押し当てて、電動モータ71を保持している。換言すれば、スペーサー81は、各内側端面81eの内側に電動モータ71を嵌め込んで保持している。周方向で隣り合う内方突出部81dの間には、左グリップバー37Aの軸方向に沿って延びる空間S1が設けられている。この空間S1により、電動モータ71からの放熱が促される。
 左グリップバー37Aとスペーサー81との間には、周方向に相対回動しないようにする回り止め(不図示)が設けられている。スペーサー81とハウジング75との間にも、前記同様の回り止めが設けられている。
 図中符号83は、直線状に延びる左グリップバー37Aの断面中心を通る中心軸線(軸心)を示す。図中符号71bは、電動モータ71の回転軸71aの中心軸線(軸心)を示す。実施形態において、これら両中心軸線83,71bは互いに一致している。即ち、電動モータ71は、左グリップバー37Aと軸方向を平行にして配置され、かつ左グリップバー37Aと同軸に配置されている。
 複数の内方突出部81dの少なくとも一つは、中心軸線83よりも車両後方側(運転者側)に配置されている。この後方側の内方突出部81dを符号81d1で示す。左ハンドル37の後方側は、レバー操作の有無によらず、運転者の手のひらが常時接しやすい側である。したがって、左ハンドル37の後方側に電動モータ71の支持部(内方突出部81d1)を設けることで、運転者の手に振動を伝えやすくなる。
 スペーサー81は、樹脂製又は金属製である。左振動装置56でハンドルウェイトを兼ねる場合、必要な重量によってスペーサー81の材料を選定するとよい。すなわち、左振動装置56だけでハンドルウェイトに必要な重量が足りるときには、スペーサー81を樹脂製にするとよい。左振動装置56だけではハンドルウェイトに必要な重量が足りない場合、スペーサー81を金属製にするとよい。金属製のスペーサー81でハンドルウェイトの重量を調整する場合、例えば、スペーサー81の周壁81bの厚さ、および内方突出部81dの断面積を大きくするとよい。スペーサー81を金属製とした場合、金属の良好な熱伝導性を利用して、電動モータ71からの放熱が良好になされる。
 図5は、図4に示す実施形態に対し、電動モータ71を偏心配置した例を示す。
 この例において、左グリップバー37Aおよび電動モータ71の両中心軸線83,71bは、互いに平行である。電動モータ71の中心軸線71bは、左グリップバー37Aの中心軸線83に対して、後方側に距離L1だけオフセットしている。
 電動モータ71は、左グリップバー37Aの内周面37dに、スペーサー85を介して支持(固定)されている。
 例えば、スペーサー85は、外周面81aを形成する円筒状の周壁81bと、周壁81bの内周面81cから径方向内側に突出する複数の内方突出部81dと、を備えている。
 スペーサー85は、実施形態のスペーサー81よりも内方突出部81dの数が少ない。スペーサー85は、電動モータ71のハウジング75の外周面75aの後部を内方突出部81dで支持しない。スペーサー85は、外周面75aの後部を、周壁81bの後部81b1で支持している。電動モータ71のハウジング75の外周面75aの後部は、スペーサー85の周壁81bの後部81b1の内周面81cに押し当てられている。これにより、左振動装置56で発生する振動は、運転者の左手に直接的に伝わる。
 このように、電動モータ71を左グリップバー37A内で後方側に偏心配置することで、左振動装置56で発生する振動を運転者の手のひらに伝えやすくなる。
 以上説明したように、上記実施形態における機器の操作ハンドル構造は、自動二輪車1を操舵可能とするハンドル2を備える。前記ハンドル2は、運転者が把持する右グリップ41Aおよび左グリップ51Aと、右グリップ41Aおよび左グリップ51Aの各内部の中空部37cに配置される右振動装置46および左振動装置56と、を備える。右振動装置46および左振動装置56は、前記右グリップ41Aおよび左グリップ51Aを把持する運転者の手に、予め定めた情報通知としての振動を与える。前記右振動装置46および左振動装置56は、それぞれ電動モータ71および偏心ウェイト72を備える。前記右振動装置46および左振動装置56は、それぞれハンドルウェイトを兼ねている。ハンドルウェイトは、前記右グリップ41Aおよび左グリップ51Aにおける前記自動二輪車1に特有の周波数帯の振動を抑制するものである。
 この構成によれば、電動モータ71および偏心ウェイト72を備える右振動装置46および左振動装置56を、自動二輪車1に特有の周波数帯の振動を抑制するハンドルウェイトとして利用するので、右振動装置46および左振動装置56とは別にハンドルウェイトを設けなくて済む。このため、ハンドル2およびその周辺における部品配置スペースおよび部品コストの増加を抑えることができる。また、右グリップ41Aおよび左グリップ51Aを把持する運転者への情報通知と、右グリップ41Aおよび左グリップ51Aの振動抑制と、を効率よく行うことができる。
 また、上記機器の操作ハンドル構造において、右振動装置46および左振動装置56は、電動モータ71と、電動モータ71によって駆動される偏心ウェイト72と、を備えている。これにより、ハンドルウェイトとしての重量を容易に確保することができる。
 また、上記機器の操作ハンドル構造において、前記電動モータ71の回転軸71aは、前記右グリップ41Aおよび左グリップ51Aの中心軸線83と平行かつ同軸に配置されている。これにより、右グリップ41Aおよび左グリップ51A内の中空部37cに、電動モータ71および偏心ウェイト72を収容しやすくすることができる。また、偏心ウェイト72の回転半径を最大限に確保することができる。
 また、上記機器の操作ハンドル構造において、前記右グリップ41Aおよび左グリップ51Aおける前記中心軸線83よりも前記運転者が位置する側(後方側)に、支持部(内方突出部81d1、周壁81bの後部81b1)を備えている。前記支持部は、前記電動モータ71を前記右グリップ41Aおよび左グリップ51Aに支持している。
 この構成によれば、右グリップ41Aおよび左グリップ51Aの運転者側に電動モータ71の支持部を備えることで、運転者への情報通知を良好に行うことができる。すなわち、右グリップ41Aおよび左グリップ51Aを把持した手に、右振動装置46および左振動装置56の振動が伝わりやすくすることができる。
 また、上記機器の操作ハンドル構造において、前記ハンドル2は、前記運転者の左右の手でそれぞれ把持される左右一対のグリップ41A,51Aを構成している。グリップ41A,51Aは、車両左右方向内側の基端部が車体本体に支持されるとともに、前記基端部から左右方向外側に延びている。前記偏心ウェイト72は、前記電動モータ71よりも前記グリップ41A,51Aの左右方向内側に配置されている。
 この構成によれば、左右グリップ41A,51Aの左右方向内側(基端側)に偏心ウェイト72を配置するので、左右グリップ41A,51Aの左右方向外側(先端側)に偏心ウェイト72を配置する場合と比べて、運転者への情報通知を良好に行うことができる。すなわち、偏心ウェイト72の回転による振動が、左右グリップ41A,51Aを把持した手に伝わりやすくすることができる。
 また、上記機器の操作ハンドル構造において、前記グリップ41A,51Aの内部に配策され、電動モータ71に接続されるワイヤハーネス76を備えている。これにより、ワイヤハーネス76等への被水等の外乱を抑制するとともに、ワイヤハーネス76を目立たなくして外観性向上を図ることができる。
 なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、振動装置は、電動モータで駆動するものに限らない。例えば、振動装置は、空圧、油圧、磁気などにより駆動力を発生するアクチュエータと、アクチュエータにより駆動されるウェイトと、を備えて振動を発生させる構成でも良い。
 偏心ウェイトは、電動モータよりも左右方向内側に配置される構成に限らない。例えば、偏心ウェイトは、電動モータよりも左右方向外側に配置されてもよい。この場合、偏心ウェイトがグリップの末端側で駆動するので、グリップ全体に情報通知としての振動を発生させやすくなる。また、偏心ウェイトの重量を調節してハンドルウェイトとして機能させやすくなる。
 スペーサーのグリップ内への固定方法、および電動モータのスペーサー内への固定方法は、図4および図5で説明した方法に限らない。例えば、スペーサーをグリップ内にねじ止めおよび加締めなどにより固定しても良い。また、電動モータをスペーサー内にねじ止めおよび加締めなどにより固定しても良い。
 本発明を適用するハンドルは、左右別体のセパレートハンドルに限らない。ハンドルは、左右一体のバーハンドルでもよく、かつバータイプのハンドルでなくてもよい。
 本発明を適用する車両には、乗用車、バス、トラック、鞍乗り型車両、原動機付自転車、自転車、四輪バギー車などが含まれる。また、鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車およびスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。また、原動機に電動モータを含む車両も含まれる。
 本実施形態は車両に適用したものであるが、本発明は車両への適用に限らない。例えば、本発明は、航空機および船舶等の種々輸送機器、ならびに建設機械および産業機械等、様々な乗物に適用してもよい。さらに、本発明は、乗物以外でも操作ハンドルを備える機器であれば、例えば手押しの芝刈り機および清掃機等に広く適用可能である。
 そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 1 自動二輪車(機器)
 2 ハンドル(操作ハンドル)
 37c 中空部
 37e 端部
 41A 右グリップ(グリップ)
 46 右振動装置(振動装置)
 51A 左グリップ(グリップ)
 56 左振動装置(振動装置)
 71 電動モータ(アクチュエータ)
 71a 回転軸
 71b 中心軸線
 72 偏心ウェイト
 76 ワイヤハーネス(駆動源供給部材)
 83 中心軸線

Claims (6)

  1.  機器(1)を操作可能し、操作者が把持するグリップ(41A,51A)と、
     前記グリップ(41A,51A)に振動を伝達し、操作者に情報を報知する振動装置(46,56)と、
    を備える機器の操作ハンドル構造において、
     前記振動装置(46,56)は、前記グリップ(41A,51A)の端部(37e)の側に位置している機器の操作ハンドル構造。
  2.  前記振動装置(46,56)は、アクチュエータ(71)および偏心ウェイト(72)を備え、前記グリップ(41A,51A)の内部の中空部(37c)に配置されている請求項1に記載の機器の操作ハンドル構造。
  3.  前記アクチュエータ(71)の回転軸(71a)は、前記グリップ(41A,51A)の中心軸線(83)と平行に配置されている請求項2に記載の機器の操作ハンドル構造。
  4.  前記グリップ(41A,51A)おける中心軸線(83)よりも前記操作者が位置する側に、前記アクチュエータ(71)を前記グリップ(41A,51A)に支持する支持部(81d1,81b1)を備えている請求項2又は3に記載の機器の操作ハンドル構造。
  5.  前記グリップ(41A,51A)は、前記操作者の左右の手でそれぞれ把持される左右一対のグリップ(41A,51A)を備え、
     前記偏心ウェイト(72)は、前記アクチュエータ(71)よりも前記グリップ(41A,51A)の左右方向内側に配置されている請求項2から4の何れか一項に記載の機器の操作ハンドル構造。
  6.  前記グリップ(41A,51A)の内部に配策され、前記アクチュエータ(71)に接続されるハーネス(76)を備えている請求項2から5の何れか一項に記載の機器の操作ハンドル構造。
PCT/JP2022/008285 2021-03-15 2022-02-28 機器の操作ハンドル構造 WO2022196325A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023506934A JPWO2022196325A1 (ja) 2021-03-15 2022-02-28
US18/277,590 US20240124088A1 (en) 2021-03-15 2022-02-28 Operation handle structure of device
DE112022001510.1T DE112022001510T5 (de) 2021-03-15 2022-02-28 Betätigungs-Handgriffstruktur einer Vorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-041621 2021-03-15
JP2021041621 2021-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022196325A1 true WO2022196325A1 (ja) 2022-09-22

Family

ID=83321445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/008285 WO2022196325A1 (ja) 2021-03-15 2022-02-28 機器の操作ハンドル構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240124088A1 (ja)
JP (1) JPWO2022196325A1 (ja)
DE (1) DE112022001510T5 (ja)
WO (1) WO2022196325A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068769A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US20170267171A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Faster Faster Inc. (dba Alta Motors) Dual motor feedback system for electric motorcycles
US20200269868A1 (en) * 2017-09-06 2020-08-27 Damon Motors Inc. Haptically enabled motorcycle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112316A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 A Un:Kk 振動情報呈示部品及びナビゲーション装置、車線逸脱警告装置
JP2021041621A (ja) 2019-09-11 2021-03-18 大日本印刷株式会社 熱転写シート、印画物の製造方法、及びゲーム機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068769A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US20170267171A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Faster Faster Inc. (dba Alta Motors) Dual motor feedback system for electric motorcycles
US20200269868A1 (en) * 2017-09-06 2020-08-27 Damon Motors Inc. Haptically enabled motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022001510T5 (de) 2024-01-25
US20240124088A1 (en) 2024-04-18
JPWO2022196325A1 (ja) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187919B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置
CN108698498B (zh) 三轮跨骑座椅式车辆族系
JP2017065630A (ja) 電動補助自転車
JP2018103874A (ja) 鞍乗型車両
US10549811B2 (en) Front wheel suspension device for saddle-ride type vehicle
JP2013071717A (ja) 電動二輪車
JP2006347427A (ja) ハイブリッド式鞍乗型車両
JP6222707B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置
CN108698664B (zh) 三轮跨骑座椅式车辆
JP2017047764A (ja) 鞍乗型車両
WO2022196325A1 (ja) 機器の操作ハンドル構造
JP2018154268A (ja) 支持部材およびそれを含む車両
JP6206819B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置
JP2009090887A (ja) 鞍乗型車両
JP2021104737A (ja) リーン型車両
JP2020050306A (ja) 鞍乗り型車両の転舵構造
JP7378577B2 (ja) 鞍乗り型車両の操作部構造
JP6206818B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置
JP7046704B2 (ja) 制御装置およびペアリング方法
TWI719254B (zh) 自行車用煞車操作裝置
JP5782932B2 (ja) 自動二輪車
JP3157690U (ja) 鞍乗型車両
JP5333266B2 (ja) 電動式自動二輪車の制動装置
JP6199933B2 (ja) 鞍乗型車両
TW201938443A (zh) 安裝裝置及偵測系統

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22771079

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18277590

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023506934

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022001510

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22771079

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1