WO2019064695A1 - 放電ランプ点灯制御装置およびランプ電流供給方法 - Google Patents

放電ランプ点灯制御装置およびランプ電流供給方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019064695A1
WO2019064695A1 PCT/JP2018/020918 JP2018020918W WO2019064695A1 WO 2019064695 A1 WO2019064695 A1 WO 2019064695A1 JP 2018020918 W JP2018020918 W JP 2018020918W WO 2019064695 A1 WO2019064695 A1 WO 2019064695A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lamp
control
value
state
command value
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020918
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊樹 高木
和弘 西川
Original Assignee
株式会社三社電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三社電機製作所 filed Critical 株式会社三社電機製作所
Priority to JP2018563531A priority Critical patent/JP6629997B2/ja
Priority to GB1820048.5A priority patent/GB2582243B/en
Priority to US16/309,493 priority patent/US11265978B2/en
Priority to KR1020187037506A priority patent/KR102154036B1/ko
Priority to CN201880002607.XA priority patent/CN109845409B/zh
Publication of WO2019064695A1 publication Critical patent/WO2019064695A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/59Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits for reducing or suppressing flicker or glow effects
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase

Definitions

  • the present invention relates to a lighting control device of a discharge lamp such as a xenon lamp and a lamp current supply method.
  • a discharge lamp such as a xenon lamp has two electrodes of an anode and a cathode in a tube, and when it is broken down by an igniter after start-up, arc discharge occurs between the electrodes.
  • the brightness of the lamp is proportional to the magnitude of the lamp current due to the arc discharge, and the lamp voltage is determined by the distance between the electrodes and the state of the gas in the discharge lamp.
  • constant current control for the lamp current is performed to keep the brightness of the discharge lamp constant. Further, in this control device, constant power control is also performed by setting a power limit value (limiter) so that the output power of the power supply unit does not exceed the rating.
  • constant current control is performed at the time of start-up with low lamp voltage, and constant power control is performed when lamp voltage rises by a fixed level or more after that and reaches rated power.
  • the lamp voltage rises because the gas state in the lamp is unstable in the initial state, and the rising change value of the lamp voltage gradually decreases. Thereafter, when the state in the lamp stabilizes, the lamp voltage also stabilizes. At this time, the state of the gas in the lamp and the state of the arc maintain a stable state. However, phenomena such as a change in the path of the arc still occur, which causes a slight increase in lamp voltage.
  • constant current control is performed continuously from the beginning of lighting of the lamp, if the lamp voltage rise value is large with the lamp voltage rising to a certain extent, the output power of the power supply unit is increased to exceed the rating.
  • the control mode is switched from the constant current control mode to the constant power control mode.
  • the conventional discharge lamp lighting control device that performs the constant current control and the constant power control as described above has the following problems.
  • the control circuit In the constant power control mode, when the lamp voltage rises due to the change of the state of gas in the lamp and the state of the arc, the control circuit outputs the output power (lamp power) of the power supply unit to the power limit value (limiter value). Reduce the lamp current so as not to exceed. At this time, since the lamp current decreases, the brightness of the lamp also changes accordingly. If this change occurs periodically or aperiodically, it will be felt as a so-called flicker phenomenon. For a while from the initial stage of lamp lighting, the change in lamp voltage is large and the period of the flicker phenomenon is long and the flickering in this period is large. Therefore, the lamp is used after the lamp voltage is stabilized to some extent in this period.
  • FIG. 1 shows the structure and arc of a discharge lamp.
  • FIG. 2 shows a voltage-current characteristic diagram of a discharge lamp lighting control device that performs constant current control and constant power control.
  • FIG. 3 shows the lamp current change (right waveform) when constant current control is performed when the lamp is in a stable state, and the lamp current change (left waveform) when constant power control is performed in the same stable state. Show.
  • an anode (+) and a cathode (-) are disposed opposite to each other in a tube.
  • the arc current flows in the path of A, but may change to the path of B if the conditions in the lamp change.
  • the path B the current path is long and the lamp voltage is large.
  • a flicker phenomenon occurs as described below.
  • FIG. 2 shows the characteristics when the lamp power limit value (limiter) is set to Wlimit.
  • the lamp voltage rises while constant current control is performed (point a in FIG. 2).
  • point b in FIG. 2 when the voltage rises thereafter, constant power control is performed.
  • point c exceeds the power limit value (limiter), so the operating point is actually point d on the constant power characteristic curve.
  • FIG. 3 shows changes in voltage and current when the time axis range is expanded in the steady state of the lamp.
  • the upper side of the figure shows the voltage change, and the lower side shows the current change.
  • the left side of the figure shows the voltage and current changes when constant power control is performed in the steady state of the lamp (except for the direct current component).
  • the arc current path changes from A to B at P1 (see FIG. 1), and the lamp current decreases due to the lamp voltage rise (point d in FIG. 2). Ru.
  • voltage and current changes when constant current control is continued instead of constant power control in the steady state of the lamp are shown on the right side of FIG. At P2, the arc current path changes from A to B (see FIG.
  • the constant current control can prevent the flicker phenomenon.
  • the output of the power supply is large, the load on the lamp is also large, and there is a problem that the lamp is broken if the output exceeds the rating.
  • An object of the present invention is to provide a discharge lamp lighting control device that enables constant current control even when the lamp is in a stable state, without increasing the rated output of the power supply.
  • the discharge lamp lighting control device of the present invention is An inverter circuit for supplying a lamp current to the discharge lamp; A control circuit which performs constant current control of the lamp current and outputs a current command value for performing the constant current control to the inverter circuit; The control circuit performs the constant current control by changing the current command value to a smaller value in a stable state in which the discharge lamp is activated and the rising change value of the lamp voltage becomes smaller than a predetermined value.
  • the control circuit controls the constant current control to be possible by decreasing the current command value when the discharge lamp is in a stable state. Thereby, it is possible to prevent the lamp current from decreasing when the lamp voltage rises in the steady state.
  • control circuit performs constant power control such that the output power becomes constant power when the output power exceeds a predetermined power limiter value, and a power command value for performing the constant power control is the inverter. Output to the circuit.
  • control circuit performs the following control in the following order until the discharge lamp is activated and the lamp voltage is stabilized.
  • the constant current control is performed with a predetermined first current command value.
  • the constant power control is performed at a stage where the output power becomes a second state in which the output power exceeds the power limiter value due to the increase of the lamp voltage.
  • the constant current control is performed by changing the second current command value to a smaller value each time the output power exceeds the power limiter value due to the increase of the lamp voltage.
  • the lamp voltage starts to rise, and constant current control based on a predetermined first current command value preset by the user is performed (first state). Thereafter, when the output power reaches the power limiter value, constant power control is performed (second state). Thereafter, during constant power control, the lamp is in a steady state where the rising change value of the lamp voltage is less than a predetermined value (third state).
  • the current command value is The first current command value is changed to a second current command value which is smaller by a predetermined value.
  • the second current command value is gradually decreased according to the lamp voltage increase, and constant current control is continuously performed.
  • constant current control is performed in the fourth state.
  • constant current control is performed instead of constant power control as in the prior art after the third state. And, even if the lamp voltage fluctuates due to the swing of the arc, the flicker phenomenon does not occur.
  • the control circuit in the third state, gradually executes change of the current command value over a predetermined time.
  • Block diagram of discharge lamp lighting control device Block diagram of main control circuit Diagram showing time lapse of lamp voltage etc. in the conventional discharge lamp lighting control device The figure which shows time progress, such as lamp voltage, in the discharge lamp lighting control apparatus of this embodiment.
  • 6 and 7 are partially enlarged views Flow chart showing operation of discharge lamp lighting control device Flow chart showing operation of discharge lamp lighting control device Flow chart showing operation of discharge lamp lighting control device Definition chart
  • FIG. 4 is a block diagram of a discharge lamp lighting control device according to an embodiment of the present invention.
  • the discharge lamp lighting control device changes the current waveform of the rectified output of the first rectifier circuit 2 that rectifies the AC voltage input to the commercial power supply input terminal 1 and the rectified output of the first rectifier circuit 2 to obtain the power factor thereof.
  • a high-voltage transformer 8 and a start-up circuit 9 for superposing a start high-voltage pulse on the rectified output of the second rectifier circuit 7, and a lamp current detector 10 for detecting an output current (lamp current);
  • a main control circuit 11 is provided which supplies a control PWM signal to a switching circuit 5 which performs constant current control and constant power control based on a lamp current and a lamp voltage.
  • a discharge lamp 12 such as a xenon lamp is connected to the output side of the high voltage transformer 8.
  • FIG. 5 is a block diagram of the main control circuit 11.
  • the main control circuit 11 inputs the difference between the detected lamp current I and the current command value and the difference between the lamp power and the power command value to the error amplifier in the PWM generation circuit 110.
  • the PWM generation circuit 110 performs constant current control so that the difference between the lamp current I and the current command value becomes zero. Also, the PWM generation circuit 110 performs constant power control to reduce the output current so that the difference between the lamp power and the power command value becomes zero when the lamp power tries to exceed the power limiter value, that is, the power command value. I do.
  • the main control circuit 11 also includes a control unit 111 that performs control shown in a flowchart to be described later. Note that PWM control may be performed using arithmetic processing or a conversion table of lamp current and lamp voltage instead of the main control circuit 11.
  • constant current control is performed with the first current command value after the discharge lamp 12 is started (first state), and the lamp voltage V rises, and an output calculated from the first current command value and the lamp voltage V
  • first state first current command value after the discharge lamp 12 is started
  • second state transition to constant power control
  • the constant power control when the lamp voltage V changes to the lamp stable state where the rising change value of the lamp voltage V gradually decreases and the lamp voltage V is stabilized, the fluctuation of the lamp voltage is monitored (third state). In the third state, there is a period in which the lamp voltage V slightly increases at the beginning of the lamp steady state.
  • the current command value is changed to a second current command value smaller than the first current command value by a predetermined value.
  • the constant current control is performed by the second current command value.
  • the second current command value is changed to a smaller value, and constant current control is performed with the changed second current command value.
  • FIG. 6 shows the lapse of time such as the lamp voltage in the conventional discharge lamp lighting control device.
  • FIG. 7 shows the passage of time, such as the lamp voltage, in the discharge lamp lighting control device of the present embodiment.
  • FIG. 8 shows an enlarged view of a part of time axis and voltage axis in FIG. 6 and FIG.
  • FIG. 6 the time change of lamp voltage, lamp current and lamp power is shown from the top.
  • the second current command value is not used.
  • the conventional discharge lamp lighting control device performs the following operation as shown in FIG.
  • constant current control is performed with a first current command value corresponding to a preset rated current (first state).
  • the lamp voltage rises from the lighting initial stage A started at the preset rated current.
  • the constant current control is switched to the constant power control with a constant power command value.
  • Constant power control is performed from t1. That is, the lamp current is controlled to decrease according to the increase of the lamp voltage (second state).
  • the constant power control is performed even when the lamp state changes to the third state in which the rising change value of the lamp voltage is less than the constant value at t2.
  • the constant power control is performed even in the fourth state after t3 when the lamp voltage is completely stabilized.
  • the operation characteristic diagram of the above control is as shown in FIG. 2. After t3, the lamp current also continues to fluctuate according to the fluctuation of the lamp voltage.
  • Constant power control is performed from t1. Similar to FIG. 6, the lamp current is controlled to decrease according to the increase of the lamp voltage (second state).
  • the first current command when the output power exceeds the predetermined power limiter value at the time of the third state which is the initial state of the lamp steady state in which the lamp voltage rise change value becomes less than the constant value at t2 Change the value to a smaller second current command value.
  • the constant current control is performed by the second current command value.
  • the second current command value is changed to a smaller value each time the output power exceeds a predetermined power limiter value due to the increase of the lamp voltage, and the constant current control is performed by the second current command value.
  • FIG. 8 which shows the enlarged view of a 3rd state
  • a continuous line shows the change of this embodiment
  • a broken line shows the change of the conventional discharge lamp lighting control apparatus of FIG.
  • the lamp current fluctuates as indicated by a broken line by constant power control as the lamp voltage rises.
  • constant current control is performed while the current command value is changed as shown by the solid line as the lamp voltage rises. That is, when the output power exceeds the predetermined power limiter value due to the rise of the lamp voltage, the first current command value is changed to a smaller second current command value.
  • the constant current control is performed by the second current command value.
  • the second current command value is changed to a smaller value each time the output power exceeds a predetermined power limiter value due to the increase of the lamp voltage, and the constant current control is performed by the second current command value.
  • the second current command value changes stepwise to smaller values as the lamp voltage increases.
  • constant power control is not performed. By such control, in the period of the third state from t2 to t3, the lamp current is made constant in each step-like section, so that the occurrence of flicker can be prevented.
  • constant power control is performed according to the rise of the lamp voltage in the period from t3 when the rise change of the lamp voltage becomes gradual to t4 when the lamp voltage stabilizes.
  • Constant current control is performed while lowering the current command value.
  • FIG. 9 to 11 are flowcharts showing the control operation by the control unit 111 (see FIG. 5).
  • FIG. 12 is a flow chart definition table.
  • FIG. 9 shows a control operation (pattern 1) from the start timing t0 of the discharge lamp 12 to t2 (see FIGS. 7 and 8) at which the third state starts.
  • FIG. 10 shows the control operation (pattern 2) from t2 to t3.
  • FIG. 11 shows the control operation (pattern 3) from t3.
  • the constant power limiter Wlimit and the first current command value Iref1 are set by the user in ST1 of FIG. After that, constant current control is performed by the first current command value Iref1 in the first state (ST2). Thereafter, when the output power exceeds the constant power limiter Wlimit (Iref1> Wlimit / Vdet (n)), the second state is entered and ST3 ⁇ ST4 is advanced, and constant power control is performed by the constant power limiter Wlimit.
  • an initial value of the second current command value Iref2 (n) is set as a value of the first current command value Iref1.
  • the constant power limiter Wlimit in ST11 (Iref2 (n)> Wlimit / Vdet (n)) that is, when the lamp voltage Vdet (n) rises, the second current command value Iref2 (n Control to change) to a smaller value.
  • This correction is performed in ST13 and ST14 for a predetermined time. That is, in ST13, the value of the constant power limiter Wlimit is divided by the lamp voltage Vdet (n) at that time to obtain the current value, which is updated as the second current command value Iref2 (n).
  • the relationship between the switching cycle of the switching circuit 5, the constant current control cycle T1 in ST15, and the correction cycle T2 of the second current command value Iref2 (n) in ST14 is as follows. It is street.
  • the constant current control state can be maintained by decreasing the second current command value. Therefore, flicker can be prevented.
  • constant current control can be maintained without increasing the power supply capacity while the lamp voltage is stable. For this reason, the enlargement of the power supply unit can be prevented, and since the discharge lamp is not supplied with the power higher than the rated voltage, the lamp life is not reduced.
  • the detailed control is performed from the first state to the fourth state, but in the stable state, the constant current control is performed by changing the current command value to a smaller value. Therefore, for example, other embodiments in which only control in the third state shown in the above embodiment is performed are included in the present invention.
  • the output power calculated from the first current command value and the lamp voltage V exceeds the predetermined power limiter value
  • the output power exceeds the rated power.
  • the power designated by the user may be used as the predetermined power limiter value.

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

電源の定格出力を大きくすることなく、ランプが安定状態のときも定電流制御を可能にする。放電ランプ点灯制御装置は、放電ランプの起動後のランプ電圧変化値が一定値未満になるランプ安定状態において、ランプ電圧が上昇すると、定電流制御を行うための電流指令値を変更する。この変更は、放電ランプの起動時の第1電流指令値から、所定値だけ小さい第2電流指令値への変更である。この第2電流指令値により定電流制御を行う。その後も、ランプ電圧が上昇する毎に前記第2電流指令値をより小さな値に変更し、この第2電流指令値により定電流制御を行う。

Description

放電ランプ点灯制御装置およびランプ電流供給方法
 この発明は、キセノンランプ等の放電ランプの点灯制御装置およびランプ電流供給方法に関する。
 キセノンランプなどの放電ランプは、管内に陽極、陰極の2つの電極があり、起動後にイグナイタなどでブレークダウンをすると電極間にアーク放電が生じる。ランプの明るさはこのアーク放電によるランプ電流の大きさに比例し、ランプ電圧は電極間距離や放電ランプ内のガスの状態により決まる。
 一方、放電ランプ点灯制御装置では、放電ランプの明るさを一定に保つためランプ電流に対する定電流制御を行う。また、この制御装置では、電源部の出力電力が定格を超えないように電力制限値(リミッタ)を設定して、定電力制御も行うようにしている。
 例えば、先行技術である特許文献1では、ランプ電圧が低い起動時においては定電流制御を行い、その後ランプ電圧が一定以上に上昇して定格電力に達すると定電力制御を行っている。
 放電ランプを起動すると、初期状態ではランプ内のガスの状態が不安定であるため、ランプ電圧が上昇し、ランプ電圧の上昇変化値が段々小さくなっていく。その後ランプ内の状態が安定するとランプ電圧も安定する。このとき、ランプ内のガスの状態やアークの状態は安定状態を維持している。しかし、それでもアークの経路が変動するなどの現象が生じ、それに伴ってランプ電圧の僅かな上昇が生じる。ランプを点灯初期から継続して定電流制御した場合、ある程度ランプ電圧が上昇した状態でランプ電圧の上昇値が大きいと、電源部の出力電力が大きくなって定格を超えてしまうことになる。
 そこで、先行技術に示される点灯制御装置では、放電ランプの起動後にランプ電圧が上昇して定格電力に達すると、制御モードを定電流制御モードから定電力制御モードに切り替える。
 定電力制御モードでは、電源部の出力電力が定格を超えることがないため、ランプや電源部への負担が過度になることはない。
特開2005-32711号公報
 しかし、上記のような定電流制御と定電力制御を行う従来の放電ランプ点灯制御装置は以下の問題がある。
 定電力制御モードでは、ランプ内のガスの状態やアークの状態の変化に起因してランプ電圧が上昇すると、制御回路は、電源部の出力電力(ランプ電力)が電力制限値(リミッタ値)を超えないようランプ電流を低下させる。このとき、ランプ電流が低下するため、ランプの明るさもそれに応じて変化する。この変化が周期的あるいは非周期的に生じると、それが所謂フリッカ現象として感じられることになる。ランプ点灯初期からしばらくの間は、ランプ電圧の変化が大きくフリッカ現象の周期が長くこの間の明滅が大きい。そこで、この期間ではある程度ランプ電圧が安定してからランプが使用される。ランプ電圧が安定しても、非常に周期が短いフリッカ現象は発生するが、人の肉眼で感知できなくなるので問題にならない。しかし、肉眼で感知できる程度の周期のフリッカ現象が発生すると、ちらつきとして認識される。このちらつきは、疲れ目の原因となったり、撮影のバックライトとしてランプを使用した際に干渉縞を生じさせる原因となる。
 以上の現象を図1~図3を参照して説明すると以下の通りとなる。
 図1は、放電ランプの構造とアークを示す。図2は、定電流制御と定電力制御を行う放電ランプ点灯制御装置の電圧電流特性図を示す。図3は、ランプ内が安定状態にあるときに定電流制御をした場合のランプ電流変化(右側波形)と、同様な安定状態で定電力制御をした場合のランプ電流変化(左側波形)とを示す。
 図1において、放電ランプは、管内に陽極(+)と陰極(-)が対向配置されている。安定状態では、アーク電流はAの経路で流れているが、ランプ内の状態が変動するとBの経路に変化することがある。Bの経路は電流経路が長くなるためランプ電圧が大きくなる。定電力制御時では、AからBへの変化が数10ms間で起きると、以下の説明のようにフリッカ現象が起きる。
 図2は、ランプの電力制限値(リミッタ)がWlimitに設定されている場合の特性を示している。点灯初期は、ランプ電圧が上昇していき、この間、定電流制御が行われる(図2のa点)。図2のb点でランプ電力が定格に達すると、これ以降に電圧が上昇すると定電力制御となる。定電流制御であれば、ランプ内のガスの状態やアークの状態が変動して、ランプ電圧が上昇し動作点が図のc点に遷移しようとする。しかし、定電力制御ではc点は電力制限値(リミッタ)を超えることになるので、実際は動作点は定電力特性曲線上のd点となる。
 このような現象が肉眼で検知できる数10ms毎に起きると、ランプ電流が周期的に変動するため、これがフリッカ現象として肉眼で観測されることなる。このようなフリッカ現象は、ランプ電圧の安定状態初期に観測されることが多い。
 図3は、ランプ安定状態で時間軸レンジを拡大したときの電圧・電流変化を示している。図の上側は電圧変化、下側は電流変化を示す。また、図の左側はランプ安定状態で定電力制御をした場合の電圧・電流変化を示している(直流成分を除く)。同図左側の定電力制御時では、P1でアーク電流経路がA→Bとなり(図1参照)、ランプ電圧上昇によりランプ電流が低下し(図2のd点)、それによりフリッカ現象が観測される。一方、ランプ安定状態で定電力制御ではなく定電流制御を継続した場合の電圧・電流変化は図3の右側に示される。P2でアーク電流経路がA→Bとなり(図1参照)、ランプ電圧が上昇しても、電流が一定になるよう制御されるため、電流変化はない。このため、フリッカ現象は生じない。このように、安定状態となっても定電流制御であれば、フリッカ現象を防ぐことが出来る。しかし、上述のように定電流制御では電源の出力が大きくなり、ランプへの負担も大きくなり、出力が定格を超えるとランプを破損すると言った不具合がある。
 この発明の目的は、電源の定格出力を大きくすることなく、ランプが安定状態のときも定電流制御を可能にする放電ランプ点灯制御装置を提供することにある。
 この発明の放電ランプ点灯制御装置は、
  放電ランプにランプ電流を供給するインバータ回路と、
  前記ランプ電流の定電流制御を行い、前記定電流制御を行うための電流指令値を前記インバータ回路に出力する制御回路と、と備え、
 前記制御回路は、前記放電ランプを起動して前記ランプ電圧の上昇変化値が一定値未満になった安定状態で、前記電流指令値をより小さな値に変更して前記定電流制御を行う。
 前記制御回路は、放電ランプが安定状態になると電流指令値を下げて定電流制御が可能となるように制御する。これにより、安定状態においてランプ電圧が上昇したときに、ランプ電流が低下することを防止できる。
 好ましい実施形態では、前記制御回路は、出力電力が所定の電力リミッタ値を超えた時には前記出力電力が定電力となる定電力制御を行い、前記定電力制御を行うための電力指令値を前記インバータ回路に出力する。
 この発明のさらに好ましい別の実施形態では、前記制御回路は、前記放電ランプを起動してランプ電圧が安定するまでに次の制御を以下の順に行う。
(1)前記放電ランプの起動後の第1状態では所定の第1電流指令値により前記定電流制御を行う。
(2)前記第1状態後、前記ランプ電圧の上昇により前記出力電力が前記電力リミッタ値を超える第2状態になった段階で前記定電力制御を行う。
(3)前記第2状態後、前記ランプ電圧の上昇変化値が一定値未満になる第3状態になった段階で、前記ランプ電圧の上昇により前記出力電力が前記電力リミッタ値を超えた時に前記第1電流指令値より小さな値の第2電流指令値により前記定電流制御を行う。
(4)前記第3状態で、前記ランプ電圧の上昇により前記出力電力が前記電力リミッタ値を超える毎に前記第2電流指令値をより小さな値に変更して前記定電流制御を行う。
(5)前記第3状態後、前記ランプ電圧が安定する第4状態になると、その直前に変更された前記第2電流指令値により定電流制御を行う。
 放電ランプを起動すると、ランプ電圧が上昇しはじめ、ユーザにより予め設定されている所定の第1電流指令値に基づく定電流制御が行われる(第1状態)。その後、出力電力が電力リミッタ値に達すると、定電力制御を行う(第2状態)。その後、定電力制御中に、ランプ電圧の上昇変化値が一定値未満のランプ安定状態となる(第3状態)。このランプ安定状態の初期においては、図1に示すようなアーク電流経路の変動によりランプ電圧がΔVだけ上昇して前記出力電力が前記電力リミッタ値を超えた時に、電流指令値をそれまでの第1電流指令値から、所定値だけ小さい第2電流指令値に変更する。そして、この第2電流指令値で定電流制御を行う。その後も、ランプ電圧がΔVだけ上昇して前記出力電力が前記電力リミッタ値を超える毎に、第2電流指令値をより小さな値に変更していく。第3状態後、ランプ電圧が安定する第4状態になると、その直前に変更された第2電流指令値により定電流制御を行う。
 以上の制御を行うことで、第3状態では、ランプ電圧上昇に応じて第2電流指令値を少しずつ小さくしていき、継続して定電流制御を行う。また、第4状態でも定電流制御を行う。これにより、第3状態以降は従来のような定電力制御ではなく定電流制御が行われることとなる。そして、アークの揺れによってランプ電圧が変動してもフリッカ現象が発生しない。
 また、第3状態以降、電流指令値を下げるため、電源容量を大きくしなくても良い。また、ランプへの供給電力も大きくなることはないため、ランプ寿命を低下させることもない。
 より好ましい実施形態では、制御回路は、前記第3状態において、電流指令値の変更を所定時間かけて徐々に実行する。
 電流指令値の変更を所定時間かけて徐々に行うことにより、指令値の変化が急激なものとならないから、フリッカの発生がより抑制される。
 放電ランプが安定状態となった以降も、定電流制御が維持されるためフリッカが発生するのを防ぐことが出来る。また、電源容量を大きくしなくても良いため電源部の大型化を防止でき、また、ランプ寿命を低下させることがない。
放電ランプの構造とアークを示す図 定電流制御と定電力制御を行う放電ランプ点灯制御装置の電圧電流特性図 ランプ内が安定状態にあるときに定電流制御をした場合のランプ電流変化(右側波形)と、同様な安定状態で定電力制御をした場合のランプ電流変化(左側波形)とを示す図 放電ランプ点灯制御装置のブロック図 メイン制御回路のブロック図 従来の放電ランプ点灯制御装置においてランプ電圧等の時間経過を示す図 本実施形態の放電ランプ点灯制御装置においてランプ電圧等の時間経過を示す図 図6及び図7の一部拡大図 放電ランプ点灯制御装置の動作を示すフローチャート 放電ランプ点灯制御装置の動作を示すフローチャート 放電ランプ点灯制御装置の動作を示すフローチャート 定義図
 図4は、この発明の実施形態の放電ランプ点灯制御装置のブロック図である。
 放電ランプ点灯制御装置は、商用電源入力端子1に入力される交流電圧を整流する第1の整流回路2と、第1の整流回路2の整流出力の電流波形を変えることで、その力率を改善するPFC回路(力率改善回路)3と、PFC回路3の制御を行うPFC制御回路4と、スイッチング回路5と、スイッチング回路5の出力の電圧変換を行う変圧器6と、変圧出力を整流する第2の整流回路7と、第2の整流回路7の整流出力に起動高圧パルスを重畳させる高圧トランス8及び始動回路9と、出力電流(ランプ電流)を検出するランプ電流検出器10と、ランプ電流及びランプ電圧に基づいて定電流制御や定電力制御を行うスイッチング回路5に対し、制御用PWM信号を供給するメイン制御回路11とを備える。キセノンランプなどの放電ランプ12は、高圧トランス8の出力側に接続される。
 図5は前記メイン制御回路11のブロック図である。
 メイン制御回路11は、検出されたランプ電流Iと電流指令値との差分、及びランプ電力と電力指令値との差分をPWM発生回路110内のエラーアンプに入力する。PWM発生回路110は、ランプ電流Iと電流指令値との差分がゼロとなるように定電流制御を行う。また、PWM発生回路110は、ランプ電力が電力リミッタ値、すなわち電力指令値を超えようとした場合に、ランプ電力と電力指令値との差分がゼロとなるように出力電流を減少させる定電力制御を行う。
 定電流制御と定電力制御では、いずれもPWM制御を行う。メイン制御回路11は、後述のフローチャートに示す制御を行う制御部111も備えている。なお、メイン制御回路11に代えて、演算処理や、ランプ電流とランプ電圧の変換テーブルを用いてPWM制御を行うようにしても良い。
 本実施形態では、放電ランプ12の起動後に第1電流指令値により定電流制御を行い(第1状態)、ランプ電圧Vが上昇して、第1電流指令値とランプ電圧Vとから算出した出力電力が所定の電力リミッタ値、例えば定格電力を超えると、定電力制御に移行する(第2状態)。定電力制御において、ランプ電圧Vの上昇変化値が徐々に小さくなり、ランプ電圧Vが安定するランプ安定状態に移行すると、ランプ電圧の変動を監視する(第3状態)。第3状態に入ると、ランプ安定状態の初期には、ランプ電圧Vが微増する期間が存在する。このとき、ランプ電圧が上昇して前記出力電力が前記電力リミッタ値を超えた時に電流指令値を第1電流指令値から所定値だけ小さい第2電流指令値に変更する。この第2電流指令値により定電流制御を行う。また、その後も、ランプ電圧が上昇して前記出力電力が前記電力リミッタ値を超える毎に第2電流指令値をより小さな値に変更し、変更後の第2電流指令値により定電流制御を行う。
 第3状態後、ランプ電圧が完全に安定する第4状態になると、その直前に変更された第2電流指令値により定電流制御を行う。
 これにより、第3状態になってからは、それ以降、最後に設定された第2電流指令値による定電流制御が維持される。
 本実施形態の放電ランプ点灯制御装置と従来の放電ランプ点灯制御装置の動作を、図6、図7を参照して説明する。図6は、従来の放電ランプ点灯制御装置においてランプ電圧等の時間経過を示している。図7は、本実施形態の放電ランプ点灯制御装置においてランプ電圧等の時間経過を示している。図8は、図6、図7の一部の時間軸と電圧軸の拡大図を示している。
 図6において、上から、ランプ電圧、ランプ電流、ランプ電力の時間変化を示す。なお、従来の放電ランプ点灯制御装置では、第2電流指令値を使用しない。
 従来の放電ランプ点灯制御装置では、図6に示すように以下の動作となる。
 t0で放電ランプ12が起動されると、予め設定された定格電流に対応する第1電流指令値により定電流制御が行われる(第1状態)。予め設定された定格電流で起動した点灯初期Aから、ランプ電圧が上昇していく。定格電力Wlimitに達して定電力リミッタが働くt1になると、定電流制御から一定の電力指令値による定電力制御に切り替わる。
 t1からは、定電力制御が行われる。つまり、ランプ電圧の上昇に応じてランプ電流が減少するように制御される(第2状態)。
 t2でランプ電圧の上昇変化値が一定値未満になる第3状態に移っても、定電力制御が行われる。ランプ電圧が完全に安定するt3以降の第4状態になっても、定電力制御が行われる。以上の制御の動作特性図は図2に示した通りであり、t3以降はランプ電圧の変動に応じてランプ電流も変動し続ける。
 本実施形態の放電ランプ点灯制御装置では、図7に示すように以下の動作となる。
 図7において、t0で放電ランプ12が起動された後、t1までの第1状態と、その後の第2状態までは、図6と同じである。すなわち、t0で放電ランプ12が起動されると、予め設定された定格電流に対応する第1電流指令値により定電流制御が行われる(第1状態)。予め設定された定格電流で起動した点灯初期Aから、ランプ電圧が上昇していく。定電力リミッタが働くt1になると、定電流制御から一定の電力指令値による定電力制御に切り替わる。
 t1からは、定電力制御が行われる。 図6と同様ランプ電圧の上昇に応じてランプ電流が減少するように制御される(第2状態)。
 t0―t2までは、図6の経過と同じである。
 t2でランプ電圧上昇変化値が一定値未満になるランプ安定状態の初期である第3状態になった段階で、ランプ電圧の上昇により出力電力が所定の電力リミッタ値を超えた時に第1電流指令値を、より小さな値の第2電流指令値に変更する。この第2電流指令値により定電流制御を行う。さらに、ランプ電圧の上昇により出力電力が所定の電力リミッタ値を超える毎に前記第2電流指令値をより小さな値に変更し、この第2電流指令値により定電流制御を行う。
 第3状態の拡大図を示す図8において、実線は本実施形態の変化を示し、破線は図6の従来の放電ランプ点灯制御装置の変化を示す。
 図8に示すように、従来の放電ランプ点灯制御装置では、t2-t3の第3状態において、ランプ電圧の上昇に従い定電力制御によってランプ電流が破線に示すように変動する。本実施形態の放電ランプ点灯制御装置では、t2-t3の第3状態において、ランプ電圧の上昇に従い、実線に示すように電流指令値が変更されつつ定電流制御される。すなわち、ランプ電圧の上昇により出力電力が所定の電力リミッタ値を超えた時に第1電流指令値を、より小さな値の第2電流指令値に変更する。この第2電流指令値により定電流制御を行う。さらに、ランプ電圧の上昇により出力電力が所定の電力リミッタ値を超える毎に前記第2電流指令値をより小さな値に変更し、この第2電流指令値により定電流制御を行う。図8の一番下の経過図で示されるように、第2電流指令値はランプ電圧の上昇にしたがい、より小さな値に階段状に変更されていく。また、その上のランプ電力図(経過図)に示されるように、ランプ電力は常に定格電力未満となっているため、定電力制御が行われない。このような制御により、t2-t3の第3状態の期間では、階段状の各区間でランプ電流の定電流化が行われるため、フリッカの発生を防止できる。
 また、t3以降の第4状態では、ランプ電圧が完全に安定状態となるため、t3直前に変更された第2電流指令値により定電流制御が行われる。このt3以降でも、定電流制御が行われているためフリッカの発生はない。
 以上のように、本実施形態の放電ランプ点灯制御装置では、ランプ電圧の上昇変化が緩やかになるt3からランプ電圧が安定するt4以降の期間では、ランプ電圧の上昇に応じて定電力制御が行われないよう電流指令値を下げながら定電流制御を行う。
 このため、図3の右側に示すようにフリッカの発生を防止できる。
 次に上記の制御内容について、図9~図12を参照して具体的に説明する。
 図9~図11は、制御部111(図5参照)による制御動作を示すフローチャートである。図12は、フローチャートの定義表である。
 図9は、放電ランプ12の起動タイミングt0から第3状態が始まるt2(図7、図8参照)までの制御動作(パターン1)を示す。図10は、t2から第t3までの制御動作(パターン2)を示す。図11は、t3からの制御動作(パターン3)を示す。
 放電ランプ12が起動されると、図9のST1で、ユーザにより、定電力リミッタWlimitと、第1電流指令値Iref1が設定される。その後、第1状態となって第1電流指令値Iref1により定電流制御が行われる(ST2)。その後、出力電力が定電力リミッタWlimitを超えると(Iref1>Wlimit/Vdet(n))、第2状態となってST3→ST4と進み、定電力リミッタWlimitにより定電力制御が行われる。
 t2となってランプ電圧上昇変化値が一定値未満になる第3状態になると(ST5),図10の制御動作(パターン2)に移行する。
 ST10で、第2電流指令値Iref2(n)の初期値を第1電流指令値Iref1の値とする。ST11で、出力電力が定電力リミッタWlimitを超えると(Iref2(n)>Wlimit/Vdet(n))、すなわち、ランプ電圧Vdet(n)が上昇すると、ST12以下で第2電流指令値Iref2(n)をより小さな値に変更する制御を行う。この補正は、ST13、ST14で所定時間かけて行う。すなわち、ST13で、定電力リミッタWlimitの値をその時のランプ電圧Vdet(n)で除することで、電流値を求め、これを、第2電流指令値Iref2(n)として更新する。また、次のST14で、前回の第2電流指令値Iref2(n-1)から、今回の第2電流指令値Iref2(n)(ST12で求めた第2電流指令値Iref2(n))まで、補正周期T2の期間で徐々に変化させる。その後、ST15で第2電流指令値Iref2(n)による定電流制御を開始する。
 以上の制御動作を、ランプ電圧Vdet(n)の上昇が続くまで(t2-t3の期間)行う。
 なお、図12に示すように、スイッチング回路5のスイッチング周期と、ST15での定電流制御周期T1と、ST14での第2電流指令値Iref2(n)の補正周期T2との関係は、以下の通りである。
      スイッチング周期<<T1<<T2
 ST14で、前回の第2電流指令値Iref2(n-1)から、今回設定した第2電流指令値Iref2(n)まで、補正周期T2の期間で徐々に変化させる周期は、上記式より、制御周期よりも長い。このため、図8のランプ電流図の実線に示すように、ランプ電圧が徐々に安定していくにつれて、次の第2電流指令値を変更するまでの時間が徐々に長く、且つ第2電流指令値の変化も小さくなることから、第2電流指令値が急激に変動することによるフリッカ発生をより効果的に防ぐことが出来る。
 パターン2の制御動作において、ST16でランプ電圧Vdet(n)が安定したことを判定すると、t3以降の第4状態となって、図11のST20以下の制御動作(パターン3)に移行する。
 ST20では、パターン2において最後に更新された第2電流指令値Iref2(n)で定電流制御を行う。この定電流制御を行っている間、万一、ランプ内のガスの状態やアークの状態の変化に起因してランプ電圧が上昇しても、定電流制御されているためにフリッカは生じない。
 ST21でランプ電源がオフされると制御は終了する。
 以上の動作により、t2以降のランプ安定状態でランプ電圧の上昇が生じても、第2電流指令値を減少させることによって定電流制御状態を維持できる。このため、フリッカを防ぐことが出来る。また、ランプ電圧が安定している状態で電源容量を大きくしなくても定電流制御を維持できる。このため電源部の大型化を防止でき、また、放電ランプには、定格以上の電力が供給されないためランプ寿命を低下させることがない。
 上記実施形態では、第1状態から第4状態まで詳細な制御を行うが、本発明は、安定状態において、電流指令値をより小さな値に変更して定電流制御を行うものである。したがって、例えば、上記実施形態で示される第3状態における制御だけが行われる他の実施形態も本発明に含まれる。
 また、上記実施形態では、第1電流指令値とランプ電圧Vとから算出した出力電力が所定の電力リミッタ値を超える例として、例えば出力電力が定格電力を超えるものと示した。しかしながら、所定の電力リミッタ値としては、ユーザが指定する電力であっても良い。
 また、図6において、t0で放電ランプ12が起動されると、予め設定された定格電流に対応する第1電流指令値により定電流制御が行われる(第1状態)が、予め設定された定格電流はユーザが指定する電流であっても良い。
11-メイン制御回路
110-エラーアンプ
111-制御部

Claims (5)

  1.   放電ランプにランプ電流を供給するインバータ回路と、
      前記ランプ電流の定電流制御を行い、前記定電流制御を行うための電流指令値を前記インバータ回路に出力する制御回路と、と備え、
     前記制御回路は、前記放電ランプを起動して前記ランプ電圧の上昇変化値が一定値未満になった安定状態で、前記電流指令値をより小さな値に変更して前記定電流制御を行う放電ランプ点灯制御装置。
  2.  前記制御回路は、出力電力が所定の電力リミッタ値を超えた時には前記出力電力が定電力となる定電力制御を行い、前記定電力制御を行うための電力指令値を前記インバータ回路に出力し、
     前記制御回路は、前記安定状態において、前記出力電力が前記電力リミッタ値を超えた時に前記電流指令値をより小さな値に変更して前記定電流制御を行う、請求項1記載の放電ランプ点灯制御装置。
  3.  前記制御回路は、前記放電ランプを起動してランプ電圧が安定するまでに次の制御を以下の順に行う、請求項2記載の放電ランプ点灯制御装置。
    (1)前記放電ランプの起動後の第1状態では所定の第1電流指令値により前記定電流制御を行う。
    (2)前記第1状態後、前記ランプ電圧の上昇により前記出力電力が前記電力リミッタ値を超える第2状態になった段階で前記定電力制御を行う。
    (3)前記第2状態後、前記ランプ電圧の上昇変化値が一定値未満になる第3状態になった段階で、前記ランプ電圧の上昇により前記出力電力が前記電力リミッタ値を超えた時に前記電流指令値を前記第1電流指令値から、より小さな値の第2電流指令値に変更して前記定電流制御を行う。
    (4)前記第3状態で、前記ランプ電圧の上昇により前記出力電力が前記電力リミッタ値を超える毎に前記第2電流指令値をより小さな値に変更して前記定電流制御を行う。
    (5)前記第3状態後、前記ランプ電圧が安定する第4状態になると、その直前に変更された前記第2電流指令値により定電流制御を行う。
  4.  前記制御回路は、
     前記第3状態において、
     前記第1電流指令値から、より小さな値の第2電流指令値へ変更する動作と、前記第2電流指令値をより小さな値へ変更する動作とを所定時間かけて徐々に実行する、請求項3に記載の放電ランプ点灯制御装置。
  5.  インバータ回路により放電ランプにランプ電流を供給するランプ電流供給方法において、
     前記放電ランプの起動後の第1状態では所定の第1電流指令値により前記ランプ電流の定電流制御を行い、
     前記第1状態後、ランプ電圧の上昇により出力電力が所定の電力リミッタ値を超えた第2状態になった段階で、前記出力電力が定電力となるよう定電力制御を行い、
     前記第2状態後、前記ランプ電圧の上昇変化値が一定値未満になる第3状態になった段階で、前記ランプ電圧の上昇により前記出力電力が前記電力リミッタ値を超えたときに前記第1電流指令値より小さな値の第2電流指令値により前記定電流制御を行い、
     前記第3状態で、前記ランプ電圧の上昇により前記出力電力が前記電力リミッタ値を超える毎に前記第2電流指令値をより小さな値に変更して前記定電流制御を行い、
     前記第3状態後、前記ランプ電圧が安定する第4状態になると、その直前に変更された前記第2電流指令値により定電流制御を行う。
PCT/JP2018/020918 2017-09-28 2018-05-31 放電ランプ点灯制御装置およびランプ電流供給方法 WO2019064695A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018563531A JP6629997B2 (ja) 2017-09-28 2018-05-31 放電ランプ点灯制御装置およびランプ電流供給方法
GB1820048.5A GB2582243B (en) 2017-09-28 2018-05-31 Discharge lamp lighting control apparatus and lamp current supply method
US16/309,493 US11265978B2 (en) 2017-09-28 2018-05-31 Discharge lamp lighting control apparatus and lamp current supply method
KR1020187037506A KR102154036B1 (ko) 2017-09-28 2018-05-31 방전램프 점등제어장치 및 램프전류 공급방법
CN201880002607.XA CN109845409B (zh) 2017-09-28 2018-05-31 放电灯点灯控制装置及灯电流供给方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188612 2017-09-28
JP2017-188612 2017-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064695A1 true WO2019064695A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020918 WO2019064695A1 (ja) 2017-09-28 2018-05-31 放電ランプ点灯制御装置およびランプ電流供給方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11265978B2 (ja)
JP (1) JP6629997B2 (ja)
KR (1) KR102154036B1 (ja)
CN (1) CN109845409B (ja)
GB (1) GB2582243B (ja)
TW (1) TWI682690B (ja)
WO (1) WO2019064695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075798A1 (ko) * 2020-10-08 2022-04-14 엘지이노텍 주식회사 조명 구동 장치 및 이의 구동 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515609A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電ランプ点灯用装置及び方法
JP2008235240A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Sansha Electric Mfg Co Ltd 放電ランプ点灯制御方法、コンピュータプログラム、放電ランプ点灯制御装置、及び電源回路
JP2016136470A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置及び放電ランプ点灯方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW302591B (ja) 1993-06-24 1997-04-11 Samsung Electronics Co Ltd
JP4123819B2 (ja) 2002-05-15 2008-07-23 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP2005032711A (ja) 2003-06-20 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法及び点灯装置、高圧放電ランプ装置、並びに投射型画像表示装置
JP4241515B2 (ja) 2004-06-10 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2006073310A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Sumida Corporation 高圧放電灯点灯装置、および高圧放電灯の点灯制御方法
JP5028005B2 (ja) * 2005-11-04 2012-09-19 パナソニック株式会社 高圧水銀ランプの点灯方法、その点灯装置、ランプシステム及び投射型表示装置
EP2197250A4 (en) 2007-09-27 2014-04-16 Iwasaki Electric Co Ltd HIGH VOLTAGE DISCHARGE LUMINAIRE LIGHTING APPARATUS, HIGH VOLTAGE DISCHARGE LUMINAIRE LIGHTING METHOD AND PROJECTOR
WO2011138846A1 (ja) 2010-05-06 2011-11-10 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2012160387A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Ushio Inc ランプ点灯装置
CN103369806B (zh) 2013-07-24 2016-02-24 深圳市朗文科技实业有限公司 单级电路结构的电子镇流器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515609A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電ランプ点灯用装置及び方法
JP2008235240A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Sansha Electric Mfg Co Ltd 放電ランプ点灯制御方法、コンピュータプログラム、放電ランプ点灯制御装置、及び電源回路
JP2016136470A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置及び放電ランプ点灯方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075798A1 (ko) * 2020-10-08 2022-04-14 엘지이노텍 주식회사 조명 구동 장치 및 이의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20210227653A1 (en) 2021-07-22
GB2582243A (en) 2020-09-23
KR102154036B1 (ko) 2020-09-09
US11265978B2 (en) 2022-03-01
GB201820048D0 (en) 2019-01-23
CN109845409A (zh) 2019-06-04
KR20190042499A (ko) 2019-04-24
JPWO2019064695A1 (ja) 2019-11-14
TW201916748A (zh) 2019-04-16
JP6629997B2 (ja) 2020-01-15
TWI682690B (zh) 2020-01-11
GB2582243B (en) 2022-04-27
CN109845409B (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193445B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP2002063993A (ja) 放電灯駆動装置
JP6629997B2 (ja) 放電ランプ点灯制御装置およびランプ電流供給方法
JP4019807B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP5949968B1 (ja) 放電ランプ点灯装置及び放電ランプ点灯方法
JP4645860B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP4915643B2 (ja) ガス放電ランプの駆動装置および駆動方法
JPH07176391A (ja) 放電ランプ点灯方法
JP4822169B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP5129652B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4753963B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置
US20130229128A1 (en) Circuit arrangement and method for operation of a high-pressure discharge lamp below its nominal power
JP2006073441A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明装置
JPH07272880A (ja) 放電灯点灯装置
JP4605551B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP4036240B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003133096A (ja) 放電灯点灯装置
JP2010232064A (ja) 放電灯点灯装置,照明装置
JP2008234875A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2007087821A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置
JP2008147071A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2004047272A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005158462A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び無電極放電灯装置
JP2012243621A (ja) 高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2012146475A (ja) 放電ランプ点灯装置及びそれを用いた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018563531

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201820048

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20180531

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187037506

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18861476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18861476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1