WO2019059125A1 - 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019059125A1
WO2019059125A1 PCT/JP2018/034180 JP2018034180W WO2019059125A1 WO 2019059125 A1 WO2019059125 A1 WO 2019059125A1 JP 2018034180 W JP2018034180 W JP 2018034180W WO 2019059125 A1 WO2019059125 A1 WO 2019059125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
polyester resin
resin composition
component
reinforced thermoplastic
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034180
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓也 下拂
隆浩 清水
元暢 神谷
藤井 泰人
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to MX2020002996A priority Critical patent/MX2020002996A/es
Priority to CN201880060461.4A priority patent/CN111094451B/zh
Priority to JP2019506465A priority patent/JP6828803B2/ja
Publication of WO2019059125A1 publication Critical patent/WO2019059125A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Definitions

  • the present invention relates to an inorganic reinforced polyester resin composition containing a thermoplastic polyester resin and an inorganic reinforcing material such as glass fiber. Specifically, even in thin-walled and long molded articles, while maintaining high rigidity and high strength, appearance defects due to floating of inorganic reinforcements in molded articles are less, surface gloss is good, distortion is small, and burrs The present invention relates to an inorganic reinforced polyester resin composition capable of obtaining a small number of molded articles.
  • polyester resins are excellent in mechanical properties, heat resistance, chemical resistance and the like, and are widely used in automobile parts, electric / electronic parts, household goods and the like.
  • polyester resin compositions reinforced with an inorganic reinforcing material such as glass fiber are known to dramatically improve the rigidity, strength and heat resistance, and in particular, the rigidity can be improved according to the amount of the inorganic reinforcing material added. It is done.
  • the inorganic reinforcing material such as glass fiber when the addition amount of the inorganic reinforcing material such as glass fiber is increased, the inorganic reinforcing material such as glass fiber may be floated on the surface of the molded product, the appearance, particularly the surface gloss may be significantly reduced, and the commercial value may be lost.
  • Patent Documents 1 and 2 it has been proposed to improve the mold so that molded articles of high gloss can be obtained from various inorganic reinforcing materials such as glass fibers.
  • This mold improvement is to insert ceramics with high thermal insulation, such as zirconia ceramics, etc., in the cavity of the mold in a nested manner, and control that the molten resin is quenched immediately after being filled in the cavity, It is intended to keep the resin in the tee at a high temperature to obtain a molded article with excellent surface properties.
  • these methods are expensive in mold production and are effective in simple molded article shapes such as flat plates, in the case of complex molded articles, it is difficult to process ceramics and high precision mold production is There was a problem that it was difficult to do.
  • glass fiber etc. can be obtained by blending various non-crystalline resins, copolyesters etc. and controlling the crystallization behavior of the resin composition.
  • the resin composition to which is added it is possible to obtain a good surface appearance and to suppress the warpage deformation.
  • burrs of the molded product may become a problem.
  • a burr removing step and the like are required, which requires time and cost.
  • the thickness of molded articles tends to be thin and small for the purpose of weight reduction and the like, and therefore the problem of burrs tends to be relatively large.
  • the generation of burrs is also due to mold factors due to gaps being formed as molds age, in general, resin factors have a large effect.
  • Patent No. 3421188 Patent No. 3549341 gazette JP 2008-214558 A Patent 3390539 JP 2008-120925 A Patent 4696476 JP, 2013-159732, A
  • the present invention maintains good surface appearance while having high strength and high rigidity (flexural modulus exceeds 17 GPa) without losing properties as a polyester resin and having a composition containing an inorganic reinforcing material such as glass fiber. It is an object of the present invention to provide a polyester resin composition which is less in occurrence of burrs even if it is a thin-walled, long-shaped molded article with little warpage deformation.
  • the mass ratio of at least one or more polyester resins other than (A) polybutylene terephthalate resin and (B) polybutylene terephthalate resin That is, it has been found that when (A) / (B)) is greater than 1.6, good moldability and the effect of suppressing burrs can both be achieved, particularly in the case of molding requiring high cycleability.
  • the rigidity required for the material increases (the flexural modulus exceeds 17 GPa) and the molded product becomes thinner and longer, the material of the previous invention can maintain the effect of suppressing burrs. It was difficult.
  • the present invention has the following constitution.
  • (C) inorganic reinforcement D) An inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition comprising 0.1 to 3% by mass of a glycidyl group-containing styrenic copolymer and 0.5 to 2% by mass of (E) ethylene-glycidyl (meth) acrylate copolymer
  • An inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition characterized by satisfying the following requirements (1) and (2).
  • the mass ratio ((A) / (B)) of the component (A) to the component (B) of the polyester resin composition is 1.6 or less.
  • the mass ratio ((B) / (E)) of the (B) component to the (E) component of the polyester resin composition is more than 10.
  • At least one polyester resin other than polybutylene terephthalate resin is polyethylene terephthalate resin (B1) and copolyester resin (B2), or copolyester resin (B2) [ The inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition as described in 1].
  • Copolyester resin (B2) is terephthalic acid, isophthalic acid, sebacic acid, adipic acid, trimellitic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, ethylene glycol, diethylene glycol, neopentyl glycol, 1,4-cyclo Copolymerization of at least one selected from the group consisting of hexanedimethanol, 1,4-butanediol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, and 2-methyl-1,3-propanediol
  • the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition as described in [2] or [3] which is a polyester resin contained as a component.
  • a molded article comprising the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition according to any one of [1] to [5].
  • the rate of solidification (crystallization) of the resin composition in the mold is reduced, whereby the inorganic reinforcing material on the surface of the molded article is obtained. Since the relief can be suppressed, the appearance of the molded article can be greatly improved, and a molded article having high strength and high rigidity while having a good appearance and low warpage can be obtained. Furthermore, even in the case of thin-walled / long-sized molded articles, the generation of burrs can be largely suppressed against the pressure at the time of molding, so that it is possible to eliminate the deburring process and the like after molding.
  • the compounding quantity (content) of each component demonstrated below represents the quantity (mass%) when an inorganic reinforcement
  • the (A) polybutylene terephthalate resin in the present invention is a resin of the main component having the highest content in all the polyester resins in the resin composition of the present invention.
  • the polybutylene terephthalate resin (A) is not particularly limited, but a homopolymer mainly composed of terephthalic acid and 1,4-butanediol is used.
  • other components can be copolymerized up to about 5 mol% within a range that does not impair moldability, crystallinity, surface gloss and the like.
  • the component used for the copolyester resin (B2) demonstrated below can be raised.
  • the other component is a dicarboxylic acid component
  • 5 mol% of the above is 100 mol% of the total dicarboxylic acid component
  • the other component is a glycol component
  • it is 100 mol% of the total glycol component.
  • a reduced viscosity (0.1 g of a sample is dissolved in 25 ml of a mixed solvent of phenol / tetrachloroethane (weight ratio 6/4), and a Ubbelohde viscosity tube is used at 30 ° C.
  • the dl / g) is preferably in the range of 0.4 to 1.2 dl / g, more preferably in the range of 0.5 to 0.8 dl / g.
  • the resin is likely to have reduced toughness, and if the fluidity is too high, burrs are likely to be generated, and if it exceeds 1.2 dl / g, the fluidity will be greatly reduced. Also here, there is a tendency for burrs to occur easily.
  • the blending amount (content) of the (A) polybutylene terephthalate resin is 16 to 30% by mass, preferably 18 to 30% by mass, and more preferably 20 to 28% by mass. By blending polybutylene terephthalate resin within this range, it becomes possible to satisfy various characteristics.
  • the at least one polyester resin other than the (B) polybutylene terephthalate resin in the present invention is not particularly limited, but is preferably a polyethylene terephthalate resin (B1) and / or a copolyester resin (B2).
  • the polyethylene terephthalate resin (B1) is basically a homopolymer of ethylene terephthalate units.
  • other components can be copolymerized up to about 5 mol% within the range not impairing various properties.
  • the component used for the copolyester resin (B2) demonstrated below can be raised.
  • the other component is a dicarboxylic acid component
  • 5 mol% of the above is 100 mol% of the total dicarboxylic acid component
  • the other component is a glycol component, it is 100 mol% of the total glycol component. .
  • (B2) Copolymerized polyester resins are terephthalic acid, isophthalic acid, sebacic acid, adipic acid, trimellitic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, ethylene glycol, diethylene glycol, neopentyl glycol, 1,4-cyclohexanedioxane At least one selected from the group consisting of methanol, 1,4-butanediol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, and 2-methyl-1,3-propanediol as a copolymer component It is preferable that it is a polyester resin.
  • a copolymerized polyester having 50 mol% or more of terephthalic acid as a dicarboxylic acid component and 50 mol% or more of ethylene glycol as a glycol component is more preferable.
  • components to be copolymerized include, as acid components other than terephthalic acid, aromatic or aliphatic polybasic acids such as isophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, trimellitic acid or esters thereof, and the like. 10 mol% or more is preferable with respect to 100 mol% of total dicarboxylic acid components, and, as for the copolymerization amount, 20 mol% or more is more preferable.
  • glycol components other than ethylene glycol diethylene glycol, neopentyl glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,4-butanediol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 2-methyl- 1,3-propanediol and the like are mentioned, and the copolymerization amount thereof is preferably 10 mol% or more, more preferably 20 mol% or more with respect to 100 mol% of the total glycol component.
  • the component to be copolymerized may be either or both of a dicarboxylic acid component and a glycol component.
  • isophthalic acid and neopentyl glycol are preferable from the viewpoint of availability and various properties.
  • the reduced viscosity (0.1 g of the sample is dissolved in 25 ml of a mixed solvent of phenol / tetrachloroethane (weight ratio 6/4), and the Ubbelohde viscosity tube is used at 30 ° C. Measurement; dl / g) is preferably 0.4 to 1.0 dl / g, and more preferably 0.5 to 0.9 dl / g. If the reduced viscosity is less than 0.4 dl / g, the strength of the resin decreases, and if it exceeds 1.0 dl / g, the fluidity of the resin tends to decrease.
  • the reduced viscosity is preferably 0.4 to 1.5 dl / g, preferably 0.4 to 1.3 dl, though it slightly varies depending on the specific copolymerization composition. / G is more preferable.
  • the amount is less than 0.4 dl / g, the toughness tends to decrease, and when the amount exceeds 1.5 dl / g, the fluidity tends to decrease.
  • the blending amount (content) of at least one or more polyester resins other than the (B) polybutylene terephthalate is 10 to 25% by mass, preferably 10 to 20% by mass, and more preferably 13 to 20%. %. If the amount is less than 10% by mass, appearance defects due to floating of glass fibers and the like become noticeable. If it exceeds 25% by mass, the appearance of the molded article is good but the molding cycle becomes long. From the viewpoint of coexistence of molded article appearance and moldability, it is preferable that the component (B2) is added to the polyester resin composition of the present invention.
  • At least one or more polyester resins other than (B) polybutylene terephthalate resin are polyethylene terephthalate resin (B1) and copolyester resin (B2), or copolyester resin (B2) preferable.
  • a component (B) it is preferable that the mass ratio ((B1) :( B2)) of a component (B1) and a component (B2) is 0: 100-60: 40, and it is 0: 100-50: 50. It is more preferable that
  • the (C) inorganic reinforcing material includes plate-like talc, mica, uncalcined clays, calcium carbonate having unspecified or spherical shape, calcined clay, silica, glass beads, and generally used wax.
  • Talc and wollastonite in terms of the appearance of the molded product, and glass fiber in terms of strength and rigidity are most excellent.
  • One of these inorganic reinforcing materials may be used alone, or two or more thereof may be used in combination, but it is preferable to use glass fiber mainly from the aspect of rigidity and the like.
  • a chopped strand in which the fiber length is cut to about 1 to 20 mm can be preferably used.
  • a cross-sectional shape of glass fiber glass fiber of circular cross section and non-circular cross section can be used.
  • an average fiber diameter is about 4 to 20 ⁇ m
  • a cut length is about 3 to 6 mm
  • a very general one can be used.
  • the glass fibers having a non-circular cross section include those having a substantially elliptical, substantially oval or substantially wedge-shaped cross section perpendicular to the fiber length direction, and the flatness is 1.5 to 8 Is preferred.
  • the flatness is assumed to be a rectangle having a minimum area circumscribing the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the glass fiber, and the length of the long side of this rectangle is the long diameter, and the length of the short side is the short diameter.
  • Ratio of major axis / minor axis when The thickness of the glass fiber is not particularly limited, but one having a short diameter of 1 to 20 ⁇ m and a long diameter of about 2 to 100 ⁇ m can be used.
  • these glass fibers those which have been previously treated with a conventionally known coupling agent such as organosilane compounds, organotitanium compounds, organoborane compounds and epoxy compounds can be preferably used.
  • the blending amount (content) of the (C) inorganic reinforcing material in the present invention is 50 to 70% by mass, preferably 53 to 67% by mass, and more preferably 55 to 65% by mass. By blending the inorganic reinforcing material within this range, various properties can be satisfied. Further, by satisfying this compounding amount, the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition of the present invention can achieve high rigidity with a flexural modulus exceeding 17 GPa.
  • the (D) glycidyl group-containing styrene-based copolymer used in the present invention is a product obtained by polymerizing a monomer mixture containing a glycidyl-group-containing acrylic monomer and a styrene-based monomer, or glycidyl It is obtained by polymerizing a monomer mixture containing a group-containing acrylic monomer, a styrenic monomer and another acrylic monomer.
  • the glycidyl group-containing acrylic monomer include glycidyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid ester having a cyclohexene oxide structure, (meth) acrylic glycidyl ether and the like.
  • glycidyl group-containing acrylic monomer is glycidyl (meth) acrylate having high reactivity.
  • Styrene, ⁇ -methylstyrene or the like is used as the styrene-based monomer.
  • acrylic monomers examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, (Meth) acrylic acid having an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms (alkyl group may be linear or branched) such as cyclohexyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, or methoxyethyl (meth) acrylate Alkyl ester, (meth) acrylic acid polyalkylene glycol ester, (meth) acrylic acid alkoxy alkyl ester, (meth) acrylic acid hydroxy alkyl ester, (meth) acrylic acid dialkyl amino alkyl ester, (meth) acrylic acid benzyl ester, Meta) phenoxy alkyl acrylate Ether, (meth) acrylic acid isobornyl ester, and (Met
  • the (D) glycidyl group-containing styrenic copolymer in the present invention is 99 to 50 parts by mass of a styrenic monomer, 1 to 30 parts by mass of a glycidyl, based on 100 parts by mass of the glycidyl group-containing styrenic copolymer.
  • the copolymer is preferably a copolymer of (meth) acrylate and 0 to 40 parts by mass of another acrylic monomer.
  • the ratio of each monomer is, in order, preferably 95 to 50 parts by mass, 5 to 20 parts by mass and 0 to 40 parts by mass, and 93 to 60 parts by mass, 7 to 15 parts by mass and 0 to 30 parts by mass preferable.
  • the content of the styrenic monomer is less than 50 parts by mass, the miscibility with the polyester resin is poor, and the composition tends to be easily gelled, which may lower the rigidity of the composition.
  • the content of glycidyl (meth) acrylate exceeds 30 parts by mass, it tends to be easily gelled.
  • the (D) glycidyl group-containing styrenic copolymer examples include styrene / glycidyl (meth) acrylate copolymer, styrene / glycidyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid methyl copolymer, styrene / glycidyl (meth) Examples of the acrylate / butyl (meth) acrylate copolymer may be mentioned, but are not limited thereto.
  • the (D) glycidyl group-containing styrenic copolymer used in the present invention preferably contains an average of 2 to 5 glycidyl groups per molecular chain. If the number of glycidyl groups per molecular chain is less than 2, thickening is insufficient, and if the number of glycidyl groups per molecular chain exceeds 5, gelling of the composition is likely to occur and the retention stability of the composition becomes inferior.
  • the glycidyl group concentration is preferably 300 to 1800 equivalents / 10 6 g, more preferably 400 to 1700 equivalents / 10 6 g, and still more preferably 500 to 1600 equivalents / 10 6 g, as represented by epoxy value. It is.
  • the epoxy value is less than 300 equivalent / 10 6 g, the reactivity with the polyester resin may be insufficient, and the thickening effect may be insufficient. On the other hand, if it exceeds 1800 equivalent / 10 6 g, gelation or the like occurs, which may adversely affect the appearance of the molded article and the moldability.
  • the weight average molecular weight of the (D) glycidyl group-containing styrene copolymer is preferably 1,000 to 10,000, more preferably 3,000 to 10,000, and still more preferably 5,000 to 10,000. If the weight average molecular weight is less than 1000, the unreacted reactive acrylic copolymer may bleed out on the surface of the molded article to cause contamination of the surface of the molded article. On the other hand, if it exceeds 10000, the compatibility with the polyester resin may be deteriorated, phase separation, gelation and the like may occur to adversely affect the appearance of the molded article.
  • the blending amount (content) of the (D) glycidyl group-containing styrene copolymer is 0.1 to 3% by mass, preferably 0.1 to 2.5% by mass, and 0.4 to 2.2%. % Is more preferable.
  • the optimum compounding amount changes depending on the epoxy value, and the compounding amount may be small if the epoxy value is high, and it is necessary to increase the compounding amount if the epoxy value is low. If it is in the range of the epoxy value, the thickening effect is low if the compounding amount is less than 0.1 mass%, and if it exceeds 3 mass%, the viscosity of the resin composition is increased and the fluidity is reduced, so the appearance of molded articles and molding Adversely affect sexuality.
  • the (E) ethylene-glycidyl (meth) acrylate copolymer used in the present invention as the glycidyl (meth) acrylate component, a copolymer having 3 to 12% by mass of the entire copolymer can be suitably used. More preferably, it is a copolymer having 3 to 6% by mass.
  • ethylene-glycidyl (meth) acrylate copolymer besides ethylene and glycidyl (meth) acrylate, a terpolymer obtained by copolymerizing vinyl acetate, acrylic ester and the like can also be used.
  • the blending amount (content) of the (E) ethylene-glycidyl (meth) acrylate copolymer is 0.5 to 2% by mass.
  • the more the component (E) is added to the burr the more the viscosity of the entire resin composition is improved, and the generation of burrs in the pressure holding step can be suppressed.
  • the blending amount is preferably 0.7 to 1.8% by mass, and more preferably 0.8 to 1.7% by mass.
  • the mass ratio of the (A) component to the (B) component ie, (A ) / (B)
  • the mass ratio of components (B) and (E) i.e., (B) / (E)
  • the burr suppressing effect is insufficient.
  • 1.0 is preferable and, as for the lower limit of mass ratio (A) / (B) of (A) component and (B) component, 1.2 is more preferable.
  • 11 or more are preferable and, as for mass ratio (B) / (E) of (B) component and (E) component, 30 is preferable and 20 are more preferable for (B) / (E).
  • the inorganic reinforcing material (C) talc, wollastonite, and glass fiber are preferable, and particularly, glass fiber is preferably used, but the blending amount of talc acting as a crystal nucleating agent is (C) Even when used in combination as a component, it is important to use in the range of 1% by mass or less in the resin composition. If talc is used in excess of this amount, the crystallization rate is increased, and appearance defects such as glass floating tend to occur, which is not preferable.
  • the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition of the present invention has a filling time of 0.5 seconds and a length of 150 mm ⁇ 20 mm ⁇ 3 mmt (thickness) at a cylinder temperature of 295 ° C. and a mold temperature of 110 ° C. It is possible to make the maximum value of the amount of burrs generated at the flow end when applying a holding pressure of 75 MPa to less than 0.25 mm. With regard to burrs, in most cases, the resin is most often generated from the mold due to pressure in the pressure holding step. Although adjustment can be made by adjusting the holding pressure, it may lead to other defects (for example, sink marks, appearance defects) and the like.
  • the resin surface can be improved by adjusting it so as to have a resin viscosity that can withstand the pressure during pressure holding.
  • the method of increasing the viscosity of the entire resin is effective for burrs in the pressure holding process, since a large amount of pressure is required at this time for resin filling, the mold opens at the time of injection turn into. This tendency is particularly noticeable in thin-walled molded articles.
  • a resin composition is obtained by combining a predetermined amount of a glycidyl group-containing styrenic copolymer and an ethylene-glycidyl (meth) acrylate copolymer in small amounts and adjusting the blending amount of the polyester resin. It is a point of the present invention that it has been found that the ideal melt viscosity behavior can be developed without lowering the properties of the above as a feature of the present invention, and it has been found that the occurrence of burr can be suppressed.
  • various well-known additives can be contained in the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition of this invention in the range which does not impair the characteristic as this invention as needed.
  • known additives include colorants such as pigments, release agents, heat stabilizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, plasticizers, modifiers, antistatic agents, flame retardants, dyes and the like. It can be mentioned.
  • These various additives can be contained up to 5% by mass in total when the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition is 100% by mass. That is, the total of (A), (B), (C), (D) and (E) is preferably 95 to 100% by mass in 100% by mass of the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition.
  • a long chain fatty acid or its ester or metal salt, an amide based compound, polyethylene wax, silicone, polyethylene oxide and the like can be mentioned.
  • the long chain fatty acid preferably has 12 or more carbon atoms in particular, and examples thereof include stearic acid, 12-hydroxystearic acid, behenic acid, montanic acid, etc. Partial or whole carboxylic acid is esterified with monoglycol or polyglycol Or a metal salt may be formed.
  • the amide compounds include ethylene bisterephthalamide, methylene bisstearylamide and the like. These release agents may be used alone or as a mixture.
  • the method for producing the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition of the present invention can be produced by mixing the above-mentioned components and, if necessary, various stabilizers, pigments and the like, and melt-kneading them.
  • melt-kneading method any method known to those skilled in the art can be used, and a single screw extruder, a twin screw extruder, a pressure kneader, a Banbury mixer, etc. can be used. Among them, it is preferable to use a twin screw extruder.
  • the cylinder temperature is 230 to 290 ° C.
  • the kneading time is 2 to 15 minutes.
  • the present invention will be more specifically described by way of examples, but the present invention is not limited to these examples.
  • the measured value described in the Example is measured by the following method.
  • Raw materials used in Examples and Comparative Examples are as follows.
  • the method for producing the (B2) copolyester resin will be described later.
  • C Inorganic Reinforcing Material Glass fiber "T-120H” manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd.
  • D Glycidyl Group-Containing Styrene Copolymer The (D-1) and (D-2) described below for the production method were used.
  • E Ethylene-glycidyl (meth) acrylate copolymer
  • Ethylene-glycidyl methacrylate-methyl acrylate ternary copolymer (glycidyl methacrylate component: 6% by mass) "Bond First 7M” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • [(B2) Copolymerized polyester resin polymerization example of Co-PE 1] 2414 parts by mass of terephthalic acid (TPA), 1497 parts by mass of ethylene glycol (EG) and 515 parts by mass of neopentyl glycol (NPG) are charged into a 10 L esterification reaction tank having a stirrer and a distillation condenser, and carbon dioxide is used as a catalyst Germanium was added as an aqueous solution of 8 g / L to contain 30 ppm of germanium atom as germanium atom with respect to the produced polymer, and cobalt acetate tetrahydrate as ethylene glycol solution of 50 g / L to contain 35 ppm of cobalt atom to the produced polymer.
  • TPA terephthalic acid
  • EG ethylene glycol
  • NPG neopentyl glycol
  • the temperature in the reaction system was gradually raised to a final temperature of 240 ° C., and the esterification reaction was performed for 180 minutes under a pressure of 0.25 MPa.
  • return the inside of the reaction system to normal pressure so that trimethyl phosphate is contained as an ethylene glycol solution of 130 g / L as 53 ppm of phosphorus atom with respect to the produced polymer Added.
  • the obtained oligomer was transferred to a polycondensation reaction tank, and pressure was gradually reduced while gradually raising the temperature so that the temperature was 280 ° C. and the pressure was 0.2 MPa.
  • the reaction was carried out until the torque value of the stirring blade relative to the reduced viscosity reached a desired value, and the polycondensation reaction was completed.
  • the reaction time was 100 minutes.
  • the obtained molten polyester resin was extracted in the form of a strand from the outlet of the lower part of the polymerization tank, cooled in a water tank, and then cut into chips and recovered.
  • the copolymerized polyester resin obtained as described above has a composition that the dicarboxylic acid component is 100 mol% of terephthalic acid, the diol component is 70 mol% of ethylene glycol, and 30 mol% of neopentyl glycol.
  • the dicarboxylic acid component is 100 mol% of terephthalic acid
  • the diol component is 70 mol% of ethylene glycol
  • 30 mol% of neopentyl glycol was obtained as a composition that the dicarboxylic acid component is 100 mol% of terephthalic acid, the dio
  • the feed solution is continuously fed from the raw material tank to the reactor at a constant feed rate (48 g / min, residence time: 12 minutes), and the reaction solution is continuously fed from the outlet of the reactor so that the liquid content of the reactor becomes constant at about 580 g. Extracted.
  • the temperature inside the reactor at that time was kept at about 210.degree.
  • the removed reaction solution is continuously subjected to volatile component removal treatment by a thin film evaporator maintained at a pressure reduction degree of 30 kPa and a temperature of 250 ° C.
  • the polymer (D-1) not containing was recovered.
  • the obtained polymer (D-1) had a weight average molecular weight of 9700 and a number average molecular weight of 3300 according to GPC analysis (in terms of polystyrene).
  • the epoxy value was 1400 equivalents / 10 6 g, and the epoxy value (average number of epoxy groups per molecule) was 3.8.
  • Example of preparation of (D-2) A polymer (D) was produced in the same manner as in the production of the polymer (D-1), except that a monomer mixed solution consisting of 89 parts by weight of St, 11 parts by weight of GMA, 15 parts by weight of xylene and 0.5 parts by weight of DTBP was used. -2) was manufactured.
  • the obtained polymer had a weight average molecular weight of 8500 and a number average molecular weight of 3300 as determined by GPC analysis (in terms of polystyrene).
  • the epoxy value was 670 equivalent / 10 6 g, and the epoxy value (average number of epoxy groups per molecule) was 2.2.
  • the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin compositions of the examples and comparative examples were weighed according to the mixing ratio (parts by mass) shown in Table 1 for the above raw materials, and were cylinderd with a 35 ⁇ twin screw extruder (manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.) It melt-kneaded at the temperature of 270 degreeC, and 100 rpm of screw rotation speed.
  • Raw materials other than glass fiber were fed from a hopper to a twin screw extruder, and glass fiber was fed from a vent port by side feed.
  • the obtained pellet of the inorganic reinforced thermoplastic polyester resin composition was molded into various evaluation samples with an injection molding machine. The molding conditions were implemented at a cylinder temperature of 295 ° C. and a mold temperature of 110 ° C. The evaluation results are shown in Table 1.
  • the solidification (crystallization) speed of the resin composition in the mold is reduced to cause the relief of the inorganic reinforcing material on the surface of the molded article.
  • the appearance of the molded article can be greatly improved, and a molded article having a good appearance and low warpage can be obtained while having high strength and high rigidity.
  • the generation of burrs can be largely suppressed against the pressure at the time of molding, so that it is possible to eliminate the deburring process and the like after molding. Therefore, it is great to contribute to the industry.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

高強度、高剛性でありながら良好な表面外観を維持し、かつバリ発生の少ない薄肉・長尺の成形品を得ることができるポリエステル樹脂組成物であって、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂16~30質量%、(B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも一種以上のポリエステル樹脂10~25質量%、(C)無機強化材50~70質量%、(D)グリシジル基含有スチレン系共重合体0.1~3質量%、及び(E)エチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体0.5~2質量%を含み、(A)成分と(B)成分の質量比率、(B)成分と(E)成分の質量比率が特定範囲である無機強化熱可塑性ポリステル樹脂組成物。

Description

無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
 本発明は、熱可塑性ポリエステル樹脂とガラス繊維等の無機強化材を含有する無機強化ポリエステル樹脂組成物に関する。詳しくは、薄肉・長尺な成形品においても、高剛性、高強度を保持しながら成形品の無機強化材の浮き等による外観不良が少なく表面光沢が良好で、ソリ変形が少なく、かつバリの少ない成形品を得ることができる無機強化ポリエステル樹脂組成物に関する。
 一般にポリエステル樹脂は、機械的特性、耐熱性、耐薬品性等に優れ、自動車部品、電気・電子部品、家庭雑貨品等に幅広く使用されている。なかでもガラス繊維等の無機強化材で強化されたポリエステル樹脂組成物は、剛性、強度および耐熱性が飛躍的に向上し、特に剛性に関しては無機強化材の添加量に応じて向上することが知られている。
 しかしながら、ガラス繊維等の無機強化材の添加量が多くなると、ガラス繊維等の無機強化材が成形品の表面に浮き出し、外観、特に表面光沢が著しく低下し、商品価値が損なわれる場合がある。
 そこで、成形品外観を向上させる方法として、成形時の金型温度を極端に高く、例えば120℃以上に設定して成形することが提案されている。しかし、この方法では金型温度を高くするために特別な装置が必要となり、汎用的にどの成形機でも成形することができないばかりか、金型温度を高温にあげた場合でも金型内でゲートから遠く離れている成形品の末端部分等で、ガラス繊維等の浮きが発生し、良好な成形外観が得られない場合や、成形品のソリが大きくなり、不具合が発生する場合があった。
 また、近年、種々のガラス繊維等の無機強化材料において高光沢性の成形品が得られるように、金型を改良することが提案されている(特許文献1,2)。この金型改良は金型のキャビティー部分に断熱性の高いセラミックス、例えばジルコニヤセラミックス等を入れ子として装入し、溶融樹脂がキャビティーに充填された直後に急冷されるのを制御し、キャビティー内の樹脂を高温で保持して、表面性の優れた成形品を得ることを目的としている。しかしながら、これらの方法は金型製造が高価になるとともに、平板等の単純な成形品形状では有効であるが、複雑な成形品の場合ではセラミックスの加工が困難で、精度の高い金型製造が出来にくいという問題があった。
 そこで、金型の特別な改良や高温設定等を必要とせず、樹脂組成物の特性を改良することで、ガラス繊維等の無機強化材を配合した樹脂組成であっても成形品の外観やソリ変形を抑制させることができるポリエステル樹脂組成物が提案されている(特許文献3~6)。
 上記文献の組成物によれば、各種非晶性樹脂や共重合ポリエステル等を配合し樹脂組成物の結晶化挙動をコントロールすることによって、金型温度が100℃以下であっても、ガラス繊維等を添加した樹脂組成物において、良好な表面外観が得られ、かつソリ変形も抑制させることが可能である。
 一方、上記外観やソリ変形のほか、特にポリエステル樹脂等の結晶性樹脂を成形する場合、成形品のバリが問題となる場合がある。バリが発生すると、バリ除去工程等が必要となるため、時間、コストがかかってしまう。特に近年、軽量化等の目的のため、成形品の肉厚が薄く、小さくなってくる傾向にあるため、バリの問題が比較的多くなってくる傾向にある。バリ発生は金型老朽化に伴い隙間ができることによる金型要因もあるが、一般的には樹脂要因の影響が大きい。非晶性樹脂を用いる場合は、その粘度特性によりバリは少なくなる傾向にあることは知られているが、結晶性樹脂では、非晶性樹脂と類似の挙動を示すオレフィン系樹脂以外では、バリに関する検討例はあまりない。もちろん、これまで説明してきた先行文献等には、バリに関する記載はなく、またポリエステル樹脂において、組成面でバリを抑制させようとする試みは、あまり実施されていないのが現状である。一般的に、流動性が良すぎる場合にバリが発生しやすい傾向にあるため、樹脂の粘度をあげる方法が容易に想像できるが、単に粘度を高くすると、今度は成形品全体に樹脂を充填させるために非常に高圧が必要となるため、圧力に耐え切れず金型が開いてしまってバリとなることがある。この傾向は製品の肉厚が薄いときにより顕著となる。この課題を解決するポリエステル樹脂組成物は、既に提案されている(特許文献7)。
 近年では、成形品の長尺化もますます進んでおり、さらなる高剛性化(曲げ弾性率が17GPaを超える)が求められている。そのため、樹脂の充填圧力はさらに高くなる傾向にあり、バリが発生しやすい成形品形状となることが多い。薄肉・長尺な成形品においても、高剛性・高強度を達成しながら、良外観を有し、かつバリの発生を抑制した材料が求められており、これらの品質バランスを達成することが非常に重要な課題であった。
特許3421188号公報 特許3549341号公報 特開2008-214558号公報 特許3390539号公報 特開2008-120925号公報 特許4696476号公報 特開2013-159732号公報
 本発明は、ポリエステル樹脂としての特性を失うことなく、またガラス繊維等の無機強化材を配合した組成において高強度、高剛性(曲げ弾性率が17GPaを超える)でありながら良好な表面外観を維持し、かつソリ変形が少なく、薄肉・長尺の成形品であってもバリ発生の少ないポリエステル樹脂組成物を提供することを課題とする。
 本発明者らのこれまでの検討によれば、無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物において、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも一種以上のポリエステル樹脂の質量比率(すなわち(A)/(B))を1.6より大きくすると、特にハイサイクル性を要求される成形の場合でも、良好な成形性とバリの抑制効果を両立できることを見出した。しかし、材料に求められる剛性要求が高くなり(曲げ弾性率が17GPaを超える)、かつ成形品がより薄肉・長尺形状になると、先の発明における材料では、バリの抑制効果を維持することが困難であった。ゆえに材料の剛性、成形品の形状を鑑み、新たに組成を設計することが必須であった。
 鋭意検討を重ねた結果、(A)/(B)を1.6以下とし、かつ特定の条件を満たすように組成設計することで、特に高剛性が求められる薄肉・長尺な成形品でも、バリを効果的に抑制することが可能であることを見出した。
 すなわち、本発明は以下の構成を有するものである。
[1] (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂16~30質量%、(B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも一種以上のポリエステル樹脂10~25質量%、(C)無機強化材50~70質量%、(D)グリシジル基含有スチレン系共重合体0.1~3質量%、及び(E)エチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体0.5~2質量%を含む無機強化熱可塑性ポリステル樹脂組成物であって、下記要件(1)及び(2)を満たすことを特徴とする無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
(1)当該ポリエステル樹脂組成物の(A)成分と(B)成分の質量比率((A)/(B))が1.6以下である。
(2)当該ポリエステル樹脂組成物の(B)成分と(E)成分の質量比率((B)/(E))が10を超える。
[2] (B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも一種以上のポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレート樹脂(B1)および/または共重合ポリエステル樹脂(B2)である、[1]に記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
[3] (B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも一種以上のポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレート樹脂(B1)および共重合ポリエステル樹脂(B2)であるか、もしくは共重合ポリエステル樹脂(B2)である、[1]に記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
[4] 共重合ポリエステル樹脂(B2)が、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、アジピン酸、トリメリット酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロへキサンジメタノール、1,4-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、及び2-メチル-1,3-プロパンジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種以上を共重合成分として含むポリエステル樹脂である、[2]または[3]に記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
[5] (D)グリシジル基含有スチレン系共重合体が、グリシジル基を1分子あたり2個以上含有し重量平均分子量が1000~10000であり、かつ99~50質量部のスチレン系単量体、1~30質量部のグリシジル(メタ)アクリレート、および0~40質量部のその他のアクリル系単量体からなる共重合体であることを特徴とする、[1]~[4]のいずれかに記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
[6] [1]~[5]のいずれかに記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物からなる成形品。
 本発明によれば、無機強化材が多量に配合された樹脂組成物においても、金型内での樹脂組成物の固化(結晶化)速度を低下させることにより、成形品表面の無機強化材の浮き出しを抑制できるため、成形品の外観は大きく改善させることができ、高強度・高剛性でありながら良好な外観かつ低ソリの成形品を得ることができる。さらに、特に薄肉・長尺の成形品等においても、成形時の圧力に対してバリの発生を大きく抑制させることができるため、成形後のバリ取り工程等を削除することが可能である。
 以下、本発明を詳細に説明する。以下に説明する各成分の配合量(含有量)は、無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を100質量%とした時の量(質量%)を表す。
 本発明における(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂とは、本発明の樹脂組成物中の全ポリエステル樹脂中で最も含有量の多い主要成分の樹脂である。(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂としては特に制限されないが、主としてテレフタル酸と1,4-ブタンジオールからなる単独重合体が用いられる。また、成形性、結晶性、表面光沢等を損なわない範囲内において、他の成分を5モル%程度まで共重合することができる。他の成分としては、下記で説明する共重合ポリエステル樹脂(B2)に用いられる成分を上げることができる。上記5モル%とは、他の成分がジカルボン酸成分であれば、全ジカルボン酸成分100モル%に対して、他の成分がグリコール成分であれば、全グリコール成分100モル%に対してである。
 (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の分子量の尺度としては、還元粘度(0.1gのサンプルをフェノール/テトラクロロエタン(重量比6/4)の混合溶媒25mlに溶解し、ウベローデ粘度管を用いて30℃で測定;dl/g)が、0.4~1.2dl/gの範囲が好ましく、より好ましくは0.5~0.8dl/gの範囲である。還元粘度が0.4dl/g未満の場合は樹脂のタフネス性の低下、および流動性が高すぎることによるバリが発生しやすくなり、1.2dl/gを超えると流動性が大きく低下する影響で、こちらもバリが発生しやすくなる傾向がある。
 (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の配合量(含有量)は、16~30質量%であり、好ましくは18~30質量%であり、より好ましくは20~28質量%である。この範囲内にポリブチレンテレフタレート樹脂を配合することにより、各種特性を満足させることが可能となる。
 本発明における(B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも1種以上のポリエステル樹脂とは、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート樹脂(B1)および/または、共重合ポリエステル樹脂(B2)であることが好ましい。
 (B1)ポリエチレンテレフタレート樹脂は、基本的にエチレンテレフタレート単位の単独重合体である。また、各種特性を損なわない範囲内において、他の成分を5モル%程度まで共重合することができる。他の成分としては、下記で説明する共重合ポリエステル樹脂(B2)に用いられる成分を上げることができる。上記5モル%とは、他の成分がジカルボン酸成分であれば、全ジカルボン酸成分100モル%に対して、他の成分がグリコール成分であれば、全グリコール成分100モル%に対してである。
 (B2)共重合ポリエステル樹脂は、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、アジピン酸、トリメリット酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロへキサンジメタノール、1,4-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、及び2-メチル-1,3-プロパンジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種以上を共重合成分として含むポリエステル樹脂であることが好ましい。中でも、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸が50モル%以上、グリコール成分としてエチレングリコールが50モル%以上を構成成分とする共重合ポリエステルがより好ましい。共重合される成分としては、テレフタル酸以外の酸成分としてイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸等の芳香族もしくは脂肪族多塩基酸またはそれらのエステル等が挙げられ、その共重合量は全ジカルボン酸成分100モル%に対して、10モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましい。エチレングリコール以外のグリコール成分としては、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロへキサンジメタノール、1,4-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール等が挙げられ、その共重合量は全グリコール成分100モル%に対して、10モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましい。共重合される成分としては、ジカルボン酸成分、グリコール成分の一方であっても良いし、両方であっても良い。共重合される成分としては、入手のし易さ、各種特性の観点からイソフタル酸、ネオペンチルグリコールが好ましい。
 (B1)ポリエチレンテレフタレート樹脂の分子量の尺度としては、還元粘度(0.1gのサンプルをフェノール/テトラクロロエタン(重量比6/4)の混合溶媒25mlに溶解し、ウベローデ粘度管を用いて30℃で測定;dl/g)が0.4~1.0dl/gであることが好ましく、0.5~0.9dl/gであることがより好ましい。還元粘度が0.4dl/g未満では樹脂の強度が低下し、1.0dl/gを超えると樹脂の流動性が低下する傾向がある。
 (B2)共重合ポリエステル樹脂の分子量の尺度としては、具体的な共重合組成により若干異なるが、還元粘度が0.4~1.5dl/gであることが好ましく、0.4~1.3dl/gがより好ましい。0.4dl/g未満ではタフネス性が低下し、1.5dl/gを超えると流動性が低下する傾向がある。
 上記(B)ポリブチレンテレフタレート以外の少なくとも1種以上のポリエステル樹脂の配合量(含有量)は、10~25質量%であり、好ましくは10~20質量%であり、より好ましくは13~20質量%である。10質量%未満だと、ガラス繊維等の浮きによる外観不良が目立つようになり、25質量%を超えると、成形品の外観は良好であるが、成形サイクルが長くなってしまうため好ましくない。
 また成形品外観と成形性の両立の点から考えると、本発明のポリエステル樹脂組成物中には、(B2)成分が添加されていることが好ましい。すなわち、(B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも一種以上のポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂(B1)および共重合ポリエステル樹脂(B2)であるか、もしくは共重合ポリエステル樹脂(B2)であることが好ましい。
 (B)成分としては、(B1)成分と(B2)成分の質量比((B1):(B2))が0:100~60:40であることが好ましく、0:100~50:50であることがより好ましい。
 本発明における(C)無機強化材とは、板状晶のタルク、マイカ、未焼成クレー類、不特定あるいは球状を有する炭酸カルシウム、焼成クレー、シリカ、ガラスビーズ、一般的に使用されているワラストナイトおよび針状ワラストナイト、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等のウィスカー類、平均粒径4~20mm程度でカット長は35~80μm程度のガラス短繊維であるミルドファイバー、等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。成形品外観の面ではタルクやワラストナイト、強度・剛性の面ではガラス繊維が最も優れている。これらの無機強化材は1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用しても良いが、主として剛性等の面よりガラス繊維を用いることが好ましい。
 (C)無機強化材の中でガラス繊維としては、繊維長1~20mm程度に切断されたチョップドストランド状のものが好ましく使用できる。ガラス繊維の断面形状としては、円形断面及び非円形断面のガラス繊維を用いることができる。円形断面形状のガラス繊維としては、平均繊維径が4~20μm程度、カット長が3~6mm程度であり、ごく一般的なものを使用することができる。非円形断面のガラス繊維としては、繊維長の長さ方向に対して垂直な断面において略楕円系、略長円系、略繭形系であるものをも含み、偏平度が1.5~8であることが好ましい。ここで偏平度とは、ガラス繊維の長手方向に対して垂直な断面に外接する最小面積の長方形を想定し、この長方形の長辺の長さを長径とし、短辺の長さを短径としたときの、長径/短径の比である。ガラス繊維の太さは特に限定されるものではないが、短径が1~20μm、長径2~100μm程度のものを使用できる。
 これらのガラス繊維は、有機シラン系化合物、有機チタン系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ系化合物等の、従来公知のカップリング剤で予め処理をしてあるものが好ましく使用することが出来る。
 本発明における(C)無機強化材の配合量(含有量)は50~70質量%であり、好ましくは53~67質量%であり、より好ましくは55~65質量%である。この範囲内に無機強化材を配合することにより、各種特性を満足させることが可能となる。また、この配合量を満たすことで、本発明の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、曲げ弾性率が17GPaを超える高剛性化を達成できる。
 本発明で用いられる(D)グリシジル基含有スチレン系共重合体とは、グリシジル基含有アクリル系単量体及びスチレン系単量体を含有する単量体混合物を重合して得られるもの、或いはグリシジル基含有アクリル系単量体、スチレン系単量体及びその他のアクリル系単量体を含有する単量体混合物を重合して得られるものである。
 グリシジル基含有アクリル系単量体として、例えばグリシジル(メタ)アクリレートやシクロヘキセンオキシド構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルグリシジルエーテル等が挙げられる。グリシジル基含有アクリル系単量体として好ましいものは、反応性の高いグリシジル(メタ)アクリレートである。
 スチレン系単量体としては、スチレン、α-メチルスチレン等が用いられる。
 その他のアクリル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル等の炭素数が1~22のアルキル基(アルキル基は直鎖、分岐鎖でもよい)を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、(メタ)アクリル酸フェノキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸イソボルニルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシシリルアルキルエステル等が挙げられる。(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルジアルキルアミドも使用可能である。これらは、1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
 本発明における(D)グリシジル基含有スチレン系共重合体は、グリシジル基含有スチレン系共重合体100質量部とした時に、99~50質量部のスチレン系単量体、1~30質量部のグリシジル(メタ)アクリレート、及び0~40質量部のその他のアクリル系単量体からなる共重合体であることが好ましい。各単量体の比は、順に、95~50質量部、5~20質量部及び0~40質量部がより好ましく、93~60質量部、7~15質量部及び0~30質量部が更に好ましい。
 スチレン系単量体の含有量が50質量部未満では、ポリエステル樹脂との混和性が劣り、ゲル化しやすくなる傾向があり、組成物の剛性を低下させる恐れがある。また、グリシジル(メタ)アクリレートの含有量が30質量部を超えると、ゲル化しやすい傾向がある。
 (D)グリシジル基含有スチレン系共重合体の具体例として、スチレン/グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、スチレン/グリシジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸メチル共重合体、スチレン/グリシジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸ブチル共重合体等を例示することが出来るが、これらに限定されるものではない。
 本発明で用いられる(D)グリシジル基含有スチレン系共重合体は、1分子鎖当りグリシジル基を平均で2~5個含有することが好ましい。1分子鎖当りグリシジル基数が2未満では増粘が不十分となり、1分子鎖当りグリシジル基数が5を超えると組成物のゲル化等が起こりやすくなり組成物の滞留安定性が劣るようになる。
 グリシジル基の濃度をエポキシ価で示すと、300~1800当量/10gであることが好ましく、より好ましくは400~1700当量/10gであり、さらに好ましくは500~1600当量/10gである。
 エポキシ価が300当量/10g未満であると、ポリエステル樹脂との反応性が不足して増粘効果が不十分になることがある。一方、1800当量/10gを超えるとゲル化等が発生し、成形品外観、成形性に悪影響をおよぼすことがある。
 (D)グリシジル基含有スチレン系共重合体の重量平均分子量は、1000~10000であることが好ましく、より好ましくは3000~10000、さらに好ましくは5000~10000である。重量平均分子量が1000未満であると、未反応の反応基アクリル系共重合体が、成形品表面にブリードアウトし成形品表面の汚染をひきおこすことがある。一方、10000を超えるとポリエステル樹脂との相溶性が悪くなり、相分離及びゲル化等が発生し成形品外観に悪影響をおよぼすことがある。
 (D)グリシジル基含有スチレン系共重合体の配合量(含有量)は、0.1~3質量%であり、0.1~2.5質量%が好ましく、0.4~2.2質量%がより好ましい。最適配合量はエポキシ価により変化し、エポキシ価が高ければ配合量は少なくてよく、エポキシ価が低ければ配合量を多くする必要がある。前記エポキシ価の範囲であれば配合量0.1質量%未満であると増粘効果が低く、3質量%を超えると樹脂組成物の粘度があがり流動性が低下するため、成形品外観、成形性に悪影響をおよぼしたりする。
 本発明で用いられる(E)エチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体は、グリシジル(メタ)アクリレート成分として、共重合体全体の3~12質量%を有する共重合体を好適に使用できる。さらに好ましくは、3~6質量%を有する共重合体である。
 (E)エチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体は、エチレン、グリシジル(メタ)アクリレートの他、さらに酢酸ビニルやアクリル酸エステル等が共重合された三元共重合体も使用することができる。
 (E)エチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体の配合量(含有量)は、0.5~2質量%である。バリに対しては、(E)成分を多く添加する方が樹脂組成物全体の粘度が向上し、保圧工程でのバリ発生を抑制できるが、逆に薄肉の成形品等ではかなりの圧力がかかることとなるため、金型が開いてバリになりやすく、また流動性が著しく低下するため成形品外観が悪化する可能性が高くなる。配合量は、0.7~1.8質量%が好ましく、0.8~1.7質量%がより好ましい。
 特に高剛性(曲げ弾性率が17GPaを超える)が求められる薄肉・長尺な成形品において、効果的にバリを抑制するには、(A)成分と(B)成分の質量比率(すなわち(A)/(B))を1.6以下とし、かつ(B)成分と(E)成分の質量比率(すなわち(B)/(E))を10より大きくする必要がある。(A)/(B)が1.6より大きい、もしくは、(B)/(E)が10以下であると、バリ抑制効果が不十分である。(A)成分と(B)成分の質量比率(A)/(B)の下限は、1.0が好ましく、1.2がより好ましい。(B)成分と(E)成分の質量比率(B)/(E)は、11以上が好ましく、(B)/(E)の上限は30が好ましく、20がより好ましい。
 また、上記の通り、(C)無機強化材として、タルク、ワラストナイト、ガラス繊維が好ましく、特にはガラス繊維が好ましく用いられるが、結晶核剤として作用するタルクの配合量は、(C)成分として併用する場合でも、樹脂組成物中、1質量%以下の範囲で用いることが重要である。タルクを、この配合量を超えて用いると、結晶化速度が速くなり、ガラス浮き等の外観不良が生じやすくなるため、好ましくない。
 本発明の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、シリンダー温度295℃、金型温度110℃にて、150mm×20mm×3mmt(厚み)の長尺の成形品の成形において、充填0.5秒かつ75MPaの保圧をかけた際の流動末端部のバリ発生量の最大値を、0.25mm未満とすることが可能である。バリに関しては通常、保圧工程において圧力に対し樹脂が金型からはみ出て発生することがもっとも多い。保圧力を調整することで改善可能であるが、その場合他の不良(例えばヒケ、外観不良)等につながる可能性がある。樹脂面においては、保圧時の圧力がかかっても耐えうる樹脂粘度を有するように調整することで改善が可能である。しかしながら、樹脂全体の粘度をあげる方法は保圧工程でのバリには有効であっても、今度は樹脂を充填する際に多大な圧力が必要となるため、射出時に金型が開いてバリとなってしまう。この傾向は、特に薄肉成形品において顕著に現れる。
 したがって、薄肉成形品においてバリの発生のない良好な成形品を得るためには、射出時(高せん断時)は良好な流動性を有し、保圧工程(低せん断時)においては樹脂の粘度があがってくるような溶融粘度挙動を有する樹脂が理想である。このような挙動を示す樹脂としては、ポリエチレンのようなオレフィン樹脂、もしくはアクリル系樹脂のような非晶性樹脂が挙げられる。そのため、これらの樹脂をポリエステル樹脂に添加することが容易に想像できる。
 しかし、単にオレフィン樹脂やアクリル系樹脂を添加する場合、理想の挙動を示すためには比較的多量の添加を必要とするため、樹脂組成物としての特性が変化したり、前述のように系全体の粘度が上昇してしまう。しかしながら、驚くべきことに、グリシジル基含有スチレン系共重合体およびエチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体を少量ずつ、所定量併用し、さらにポリエステル樹脂の配合量を調整することにより、樹脂組成物としての特性を低下させることなく理想とする溶融粘度挙動を発現できることを発見し、バリ発生を抑制できることを見出した点が本発明のポイントである。
 その他、本発明の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物には、必要に応じて、本発明としての特性を損なわない範囲において、公知の各種添加剤を含有させることができる。公知の添加剤としては、例えば顔料等の着色剤、離型剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、変性剤、帯電防止剤、難燃剤、染料等が挙げられる。これら各種添加剤は、無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を100質量%とした時、合計で5質量%まで含有させることができる。つまり、無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物100質量%中、前記(A)、(B)、(C)、(D)、及び(E)の合計は95~100質量%であることが好ましい。
 離型剤としては、長鎖脂肪酸またはそのエステルや金属塩、アマイド系化合物、ポリエチレンワックス、シリコン、ポリエチレンオキシド等が挙げられる。長鎖脂肪酸としては、特に炭素数12以上が好ましく、例えばステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸等が挙げられ、部分的もしくは全カルボン酸が、モノグリコールやポリグリコールによりエステル化されていてもよく、または金属塩を形成していても良い。アマイド系化合物としては、エチレンビステレフタルアミド、メチレンビスステアリルアミド等が挙げられる。これら離型剤は、単独であるいは混合物として用いても良い。
 本発明の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を製造する方法としては、上述した各成分および必要に応じて各種安定剤や顔料等を混合し、溶融混練することによって製造できる。溶融混練方法は当業者に周知のいずれの方法を用いることが可能であり、単軸押し出し機、2軸押出し機、加圧ニーダー、バンバリーミキサー等を使用することができる。なかでも2軸押出し機を使用することが好ましい。一般的な溶融混練条件としては、2軸押出し機ではシリンダー温度は230~290℃、混練時間は2~15分である。
 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例に記載された測定値は、以下の方法によって測定したものである。
(1)ポリエステル樹脂の還元粘度
 0.1gのサンプルをフェノール/テトラクロロエタン(重量比6/4)の混合溶媒25mlに溶解し、ウベローデ粘度管を用いて30℃で測定した。(単位:dl/g)
(2)バリ発生量
 バリ発生量は、シリンダー温度295℃、金型温度110℃にて、150mm×20mm×3mmt(厚み)の長尺の成形品を射出成形により成形する際、充填時間0.5秒となる射出速度で、かつ保圧を75MPaかけた際の成形品に発生する流動末端部のバリの最大値を顕微鏡で測定した。
(3)成形品外観
 上記(2)の条件で成形した成形品の外観を、目視により観察した。
  ○:表面にガラス繊維等の浮きによる外観不良がなく、良好
  △:特に成形品の末端部分等に、若干の外観不良が発生している
  ×:成形品全体に外観不良が発生している
(4)成形性
 上記(2)の条件で成形を実施する際、射出工程終了後の冷却時間を12秒に設定したときの離型性で判定を実施した。
  ○:離型も問題なく、連続成形が容易に可能である
  ×:毎ショットもしくは数ショットに一回離型不良が発生し、連続成形が不可能
 実施例、比較例において使用した原料は以下のようになる。
(A)ポリブチレンテレフタレート:東洋紡株式会社製 還元粘度0.65dl/g
(B1)ポリエチレンテレフタレート:東洋紡株式会社製 還元粘度0.65dl/g
(B2)共重合ポリエステル樹脂
 製造方法は後述する。
 Co-PE1:TPA//EG/NPG=100//70/30(モル%)の組成比の共重合体、還元粘度0.83dl/g
 Co-PE2:TPA/IPA//EG/NPG=50/50//50/50(モル%)の組成比の共重合体、還元粘度0.56dl/g
(C)無機強化材
 ガラス繊維 日本電気硝子株式会社製「T-120H」
(D)グリシジル基含有スチレン系共重合体
 製造方法を後述する(D-1)および(D-2)を使用した。
(E)エチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体
 エチレン-グリシジルメタクリレート-メチルアクリレート三元共重合体(グリシジルメタクリレート成分:6質量%) 住友化学株式会社製「ボンドファースト7M」
[(B2)共重合ポリエステル樹脂:Co-PE1の重合例]
 攪拌機及び留出コンデンサーを有する、容積10Lのエステル化反応槽にテレフタル酸(TPA)2414質量部、エチレングリコール(EG)1497質量部、ネオペンチルグリコール(NPG)515質量部を投入し、触媒として二酸化ゲルマニウムを8g/Lの水溶液として生成ポリマーに対してゲルマニウム原子として30ppm、酢酸コバルト4水和物を50g/Lのエチレングリコール溶液として生成ポリマーに対してコバルト原子として35ppm含有するように添加した。その後、反応系内を最終的に240℃となるまで徐々に昇温し、圧力0.25MPaでエステル化反応を180分間行った。反応系内からの留出水が出なくなるのを確認後、反応系内を常圧にもどし、リン酸トリメチルを130g/Lのエチレングリコール溶液として生成ポリマーに対してリン原子として53ppm含有するように添加した。得られたオリゴマーを重縮合反応槽に移送し、徐々に昇温しながら減圧し最終的に温度が280℃で圧力が0.2MPaになるようにした。還元粘度に対する攪拌翼のトルク値が所望の数値となるまで反応させ、重縮合反応を終了した。反応時間は100分であった。得られた溶融ポリエステル樹脂を重合槽下部の抜き出し口からストランド状に抜き出し、水槽で冷却したあとチップ状に切断し、回収した。以上のようにして得られた共重合ポリエステル樹脂はH-NMR分析の結果、ジカルボン酸成分はテレフタル酸100モル%、ジオール成分はエチレングリコール70モル%、ネオペンチルグリコール30モル%の組成を有していた。
[(B2)共重合ポリエステル樹脂:Co-PE2の重合例]
 使用する原料・組成比以外は、Co-PE1の重合例と同様に作製した。IPAは、イソフタル酸である。
[(D-1)グリシジル基含有スチレン系共重合体の作製例]
 オイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌槽型反応器のオイルジャケット温度を、200℃に保った。一方、スチレン(St)74質量部、グリシジルメタクリレート(GMA)20質量部、アクリル酸ブチル6質量部、キシレン15質量部及び重合開始剤としてジターシャリーブチルパーオキサイド(DTBP)0.5質量部からなる単量体混合液を原料タンクに仕込んだ。一定の供給速度(48g/分、滞留時間:12分)で原料タンクから反応器に連続供給し、反応器の内容液質量が約580gで一定になるように反応液を反応器の出口から連続的に抜き出した。その時の反応器内温は、約210℃に保たれた。反応器内部の温度が安定してから36分経過した後から、抜き出した反応液を減圧度30kPa、温度250℃に保った薄膜蒸発機により連続的に揮発成分除去処理して、揮発成分をほとんど含まない重合体(D-1)を回収した。
 得られた重合体(D-1)は、GPC分析(ポリスチレン換算値)によると重量平均分子量9700、数平均分子量3300であった。エポキシ価は1400当量/10g、エポキシ価数(1分子当りの平均エポキシ基の数)は3.8であった。
[(D-2)の作製例]
 St89質量部、GMA11質量部、キシレン15質量部、DTBP0.5質量部からなる単量体混合液を用いた以外は、重合体(D-1)の製造と同じ方法にて、重合体(D-2)を製造した。
 得られた重合体は、GPC分析(ポリスチレン換算値)による重量平均分子量8500、数平均分子量3300であった。エポキシ価は670当量/10g、エポキシ価数(1分子当りの平均エポキシ基の数)は2.2であった。
 実施例、比較例の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、上記原料を表1に示した配合比率(質量部)に従い計量して、35φの2軸押出し機(東芝機械株式会社製)でシリンダー温度270℃、スクリュー回転数100rpmにて溶融混練した。ガラス繊維以外の原料はホッパーから2軸押出機へ投入し、ガラス繊維はベント口からサイドフィードで投入した。得られた無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物のペレットは、乾燥後、射出成形機にて各種評価用サンプルを成形した。成形条件は、シリンダー温度295℃、金型温度110℃で実施した。評価結果は表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、実施例1~7では、本発明で規定する範囲を満たすことにより、成形品外観、および成形性を維持したまま、バリの発生量を大幅に抑制できていることがわかる。一方、比較例1~3では、(A)/(B)が所定の範囲より大きい、もしくは、(D)成分、(E)成分のいずかのみを使用しているため、バリの抑制効果が見られていない。比較例4は、(B)の配合量が所定の範囲を超えて多いため、成形性(離型性)が悪化した。比較例5は、(A)の配合量が所定の範囲を超えて多く、無機強化材の浮きによる外観不良が見られた。
 本発明によれば、無機強化材が多量に配合された樹脂組成物においても、金型内での樹脂組成物の固化(結晶化)速度を低下させることにより成形品表面の無機強化材の浮き出しを抑制できるため、成形品の外観は大きく改善させることができ、高強度・高剛性でありながら良好な外観かつ低ソリの成形品を得ることができる。さらに、特に薄肉・長尺の成形品等においても、成形時の圧力に対してバリの発生を大きく抑制させることができるため、成形後のバリ取り工程等を削除することが可能である。したがって、産業界に寄与すること大である。

Claims (6)

  1.  (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂16~30質量%、(B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも一種以上のポリエステル樹脂10~25質量%、(C)無機強化材50~70質量%、(D)グリシジル基含有スチレン系共重合体0.1~3質量%、及び(E)エチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体0.5~2質量%を含む無機強化熱可塑性ポリステル樹脂組成物であって、下記要件(1)及び(2)を満たすことを特徴とする無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
    (1)当該ポリエステル樹脂組成物の(A)成分と(B)成分の質量比率((A)/(B))が1.6以下である。
    (2)当該ポリエステル樹脂組成物の(B)成分と(E)成分の質量比率((B)/(E))が10を超える。
  2.  (B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも一種以上のポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレート樹脂(B1)および/または共重合ポリエステル樹脂(B2)である、請求項1に記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  3.  (B)ポリブチレンテレフタレート樹脂以外の少なくとも一種以上のポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレート樹脂(B1)および共重合ポリエステル樹脂(B2)であるか、もしくは共重合ポリエステル樹脂(B2)である、請求項1に記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  4.  共重合ポリエステル樹脂(B2)が、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、アジピン酸、トリメリット酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロへキサンジメタノール、1,4-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、及び2-メチル-1,3-プロパンジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種以上を共重合成分として含むポリエステル樹脂である、請求項2または3に記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  5.  (D)グリシジル基含有スチレン系共重合体が、グリシジル基を1分子あたり2個以上含有し重量平均分子量が1000~10000であり、かつ99~50質量部のスチレン系単量体、1~30質量部のグリシジル(メタ)アクリレート、および0~40質量部のその他のアクリル系単量体からなる共重合体であることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物からなる成形品。
     
PCT/JP2018/034180 2017-09-19 2018-09-14 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 WO2019059125A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2020002996A MX2020002996A (es) 2017-09-19 2018-09-14 Composicion de resina de poliester termoplastico con refuerzo inorganico.
CN201880060461.4A CN111094451B (zh) 2017-09-19 2018-09-14 无机强化热塑性聚酯树脂组合物
JP2019506465A JP6828803B2 (ja) 2017-09-19 2018-09-14 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-178828 2017-09-19
JP2017178828 2017-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019059125A1 true WO2019059125A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=65809875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034180 WO2019059125A1 (ja) 2017-09-19 2018-09-14 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6828803B2 (ja)
CN (1) CN111094451B (ja)
MX (1) MX2020002996A (ja)
WO (1) WO2019059125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172216A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 東洋紡株式会社 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582148A (en) * 1978-12-18 1980-06-20 Teijin Ltd Glass-fiber reinforced thermoplastic polyester composition
JPS62187756A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル成形材料
JPH02163151A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH041260A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JPH08253664A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kanebo Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2013159732A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyobo Co Ltd 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268438A (en) * 1991-09-06 1993-12-07 Rohm And Haas Company Aromatic polyester melt strength improver
CA2500347A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-21 Kaneka Corporation Thermoplastic polyester resin composition and molded article comprising the same
JP4799857B2 (ja) * 2004-12-24 2011-10-26 ウィンテックポリマー株式会社 インサート成形品
JP5396690B2 (ja) * 2007-03-07 2014-01-22 東洋紡株式会社 無機強化ポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた成形品の表面外観改良方法。
JP2010037375A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP5454100B2 (ja) * 2008-11-27 2014-03-26 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
CN102108189B (zh) * 2009-12-28 2012-09-12 上海日之升新技术发展有限公司 一种pbt/pet合金材料及其制备方法
KR101786158B1 (ko) * 2010-11-01 2017-10-17 도요보 가부시키가이샤 폴리아미드 수지 조성물, 폴리아미드 수지 발포 성형체 및 자동차용 수지 성형품
CN103740068A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 安徽科聚新材料有限公司 一种低翘曲高灼热丝阻燃玻纤增强复合材料及其制备方法
JP6690530B2 (ja) * 2015-01-20 2020-04-28 東洋紡株式会社 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物
CN107614610B (zh) * 2015-05-29 2020-12-29 东洋纺株式会社 红外线透过性聚酯树脂组合物
WO2017038580A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
JP6527964B2 (ja) * 2015-12-28 2019-06-12 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び金属複合部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582148A (en) * 1978-12-18 1980-06-20 Teijin Ltd Glass-fiber reinforced thermoplastic polyester composition
JPS62187756A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル成形材料
JPH02163151A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH041260A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JPH08253664A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kanebo Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2013159732A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyobo Co Ltd 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172216A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 東洋紡株式会社 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPWO2019172216A1 (ja) * 2018-03-07 2020-09-10 東洋紡株式会社 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020002996A (es) 2020-07-22
CN111094451B (zh) 2022-05-13
CN111094451A (zh) 2020-05-01
JP6828803B2 (ja) 2021-02-10
JPWO2019059125A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895567B2 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP5396690B2 (ja) 無機強化ポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた成形品の表面外観改良方法。
WO2015008831A1 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP6657662B2 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2010532407A (ja) 透明性と耐熱性を有するポリエステル/ポリカーボネートブレンド
JP6400861B2 (ja) 液晶性樹脂組成物
KR101385879B1 (ko) 바이오 플라스틱 조성물
JP6806244B2 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US20090137724A1 (en) Thermoplastic Resin Composition
JPWO2006062075A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物および成型品の製造方法
JP6828803B2 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
KR101184845B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물
JP7288752B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP6769745B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物成形品の製造方法
JP6302072B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法
JP7302653B2 (ja) 強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP5616536B2 (ja) 風向制御板、及び風向制御板の製造方法
CN114341265B (zh) 无机增强热塑性聚酯树脂组合物及由其形成的成形品
JP4381059B2 (ja) 異形押出し成形加工用ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP7120212B2 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
WO2022034845A1 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
WO2022107715A1 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
KR890004010B1 (ko) 강화 폴리에스테르 수지 조성물
JP2020132831A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH0264147A (ja) 共重合ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019506465

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18859196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18859196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1