JP6302072B2 - ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6302072B2
JP6302072B2 JP2016543215A JP2016543215A JP6302072B2 JP 6302072 B2 JP6302072 B2 JP 6302072B2 JP 2016543215 A JP2016543215 A JP 2016543215A JP 2016543215 A JP2016543215 A JP 2016543215A JP 6302072 B2 JP6302072 B2 JP 6302072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
copolymer
polybutylene terephthalate
terephthalate resin
ethyl acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052425A1 (ja
Inventor
耕一 坂田
耕一 坂田
隆二 牛島
隆二 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WinTech Polymer Ltd
Original Assignee
WinTech Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WinTech Polymer Ltd filed Critical WinTech Polymer Ltd
Publication of JPWO2016052425A1 publication Critical patent/JPWO2016052425A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302072B2 publication Critical patent/JP6302072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形後における金型からの成形品の離型性を向上させる添加剤、及び上記樹脂組成物の成形後、離型性を向上させる方法に関する。
ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、「PBT樹脂」とも呼ぶ。)は、熱変形温度が高く、電気特性、機械特性、耐候性、耐薬品性等に優れることから、エンジニアリングプラスチックとして、電気・電子部品、自動車部品など種々の用途に広く利用されている。そして、PBT樹脂を用いて成形品を得る場合、PBT樹脂と種々の添加剤とを混合して樹脂組成物とした上で射出成形により成形するのが一般的である。
PBT樹脂組成物を射出成形して成形品を作製するに際し、成形後において金型から成形品の離型をしやすくするため、あるいは成形品の一部が金型に付着するのを防止するための一般的手法として、材料面では、離型剤(滑剤)を添加して滑りを良くすることや、結晶核剤を添加して固化を促進したりすることなどがなされる。また、成形面では、金型の表面処理や成形条件(射出圧、保圧、金型温度など)の調節などがなされる。
樹脂組成物に添加する離型剤としては、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、脂肪酸、脂肪酸の金属塩又はエステル、シリコンオイル等が通常用いられる(例えば、特開2006−1969号公報参照)。いずれの材料も潤滑性に富み、その性質を活用して離型性を向上させている。
一方、樹脂組成物に添加する熱可塑性エラストマーは、通常、成形品の耐衝撃性や靭性の向上を目的として使用される(例えば、特許第3992980号公報参照)。つまり、熱可塑性エラストマーの性質の1つに高弾性があり、その性質を活かして上記のような目的に使用されるのが一般的である。そして、熱可塑性エラストマーは通常、離型性を悪化させると考えられている。例えば、特開平11−181258号公報ではポリエステル系熱可塑性エラストマーは離型性が不利であることが述べられており、特開2004−359845号公報ではエチレンエチルアクリレートなど各種の熱可塑性エラストマーを添加したポリフェニレンサルファイド樹脂組成物が開示されているものの、いずれも、熱可塑性エラストマーを添加しない場合に対して離型性が不利となる結果が示されている。つまり、成形後において金型からの成形品の離型性を向上させる添加剤として熱可塑性エラストマーを使用することは知られていないのが現状である。
特開2006−1969号公報 特許第3992980号公報 特開平11−181258号公報 特開2004−359845号公報
本発明の実施形態は、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形後において、金型からの成形品の離型性を向上させることができる離型性向上剤、及び離型性向上方法を提供することを課題とする。
本発明は、従来においては耐衝撃性などを付与するために用いられていた特定の熱可塑性エラストマーが、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形後において、金型からの成形品の離型性を向上させる機能を有することを見出しなされたものである。
本発明の実施形態は、下記の離型性向上剤及び離型性向上方法に関する。
(1)エチレンエチルアクリレート系共重合体からなる、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤。
(2)エチレンエチルアクリレート共重合体、又は、エチレンエチルアクリレートとブチルアクリレート−メチルメタクリレートとのグラフト共重合体からなる、前記(1)に記載の離型性向上剤。
(3)ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形する際に、エチレンエチルアクリレート系共重合体をポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に添加し、成形後における成形品の金型からの離型性を向上させる離型性向上方法。
(4)前記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に、繊維径が8〜15μmのガラス繊維を添加する前記(2)に記載の離型性向上方法。
(5)前記エチレンエチルアクリレート系共重合体が、エチレンエチルアクリレート共重合体、又は、エチレンエチルアクリレートとブチルアクリレート−メチルメタクリレートのグラフト共重合体である、前記(3)または(4)に記載の離型性向上方法。
本発明の別の実施形態は、下記のエチレンエチルアクリレート系共重合体の使用に関する。
(6)ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤としてのエチレンエチルアクリレート系共重合体の使用。
(7)前記エチレンエチルアクリレート系共重合体が、エチレンエチルアクリレート共重合体、又は、エチレンエチルアクリレートとブチルアクリレート−メチルメタクリレートとのグラフト共重合体である、前記(6)に記載の使用。
本発明の実施形態によれば、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形後において、金型からの成形品の離型性を向上させることができる離型性向上剤、及び離型性向上方法を提供することができる。
実施例において、離型抵抗力の測定に用いた成形品の形状を示す、(a)側面図、(b)上面図である。
以下に、本発明の実施形態を説明するが、本発明が下記の実施形態に限定されることはない。

<離型性向上剤>
本発明の実施形態の離型性向上剤は、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物(以下、「PBT樹脂組成物」とも呼ぶ。)の成形に用いるものであって、エチレンエチルアクリレート系共重合体(以下、「EEA系共重合体」とも呼ぶ。)からなることを特徴としている。以下に先ず、EEA系共重合体について説明する。
[EEA系共重合体]
EEA系共重合体は、少なくともエチレンとエチルアクリレートを共重合成分として用いた共重合体であり、既述の通り、従来より耐衝撃性を付与する目的で使用されているものである。本実施形態においては、当該EEA系共重合体は離型性向上剤として使用される。ここで、EEA系共重合体におけるエチレンに由来する単位の含有量は40〜97質量%であることが好ましく、50〜95質量%であることがより好ましく、55〜90質量%であることがより好ましい。エチレンに由来する単位の含有量が40質量%以上であれば、離型性の改善効果がより高められる上、押出し・成形時の発生ガスも抑制される点でより有利となる。一方、エチレンに由来する単位の含有量が97質量%以下であれば、PBT樹脂との相溶性が有利となることから、剥離による外観不良や物性低下のおそれが少ない点でより有利となる。
EEA系共重合体は任意の方法で製造することができる。例えば、エチレンとエチルアクリレートを所定量混合し、ラジカル開始剤を用いて常法によりラジカル重合を行うことによりエチレンエチルアクリレート共重合体(以下、「EEA共重合体」とも呼ぶ)が得られる。又、例えば、(a)EEA共重合体に無水マレイン酸を添加し、ラジカル開始剤の存在下で120〜250℃で反応させることにより得られるEEA−無水マレイン酸グラフト共重合体、(b)エチレン、エチルアクリレート及び無水マレイン酸の混合物にラジカル開始剤等を添加して加圧下で重合させることにより得られる三元共重合体、(c)EEA共重合体粒子中で、ブチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合体成分の単量体とラジカル(共)重合性有機過酸化物とを共重合せしめたグラフト化前駆体を溶融混練し、重合体同士のグラフト化反応により得られる、エチレンエチルアクリレートとブチルアクリレート−メチルメタクリレートのグラフト共重合体(EEA−g−BAMMA共重合体)なども、本実施形態のEEA系共重合体として用いることができる。
なお、グリシジル基などの反応性の高い官能基は、離型性改善効果を損なうおそれがあるため、本発明に用いるEEA系共重合体は、これらの反応性官能基を含まないことが好ましい。
ここで、EEA系共重合体が、前述のようにエチレンエチルアクリレート以外の共重合成分を含むものである場合、エチレンエチルアクリレート共重合体と、他の共重合成分との質量比は、95:5〜50:50が好ましい。
また、EEA系共重合体は、従来においては、耐衝撃性を付与するために用いられていたのであるから、本実施形態の離型性向上剤を使用して得られた成形品は、その添加量にもよるが、耐衝撃性が良好となり得る。
EEA系共重合体の添加量は、離型性の向上を図る観点から、PBT樹脂組成物全体に対して、3〜25質量%添加することが好ましく、5〜20質量%添加することがより好ましい。
本実施形態の離型性向上剤は、PBT樹脂組成物中に添加してもよいし、成形時に別途添加してもよい。
[ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物]
本実施形態の離型性向上剤を用い、離型性を向上させる対象となるのは、PBT樹脂組成物の成形品である。以下に、PBT樹脂組成物の各成分について説明する。
(PBT樹脂)
PBT樹脂は、少なくともテレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体(例えばC1−6のアルキルエステルや酸ハロゲン化物等)を含むジカルボン酸成分と、少なくとも炭素原子数4のアルキレングリコール(例えば1,4−ブタンジオール)又はそのエステル形成性誘導体(例えばアセチル化物等)を含むグリコール成分とを重縮合して得られる樹脂である。PBT樹脂は、ホモポリブチレンテレフタレートに限らず、例えば、ブチレンテレフタレートに由来する単位を60モル%以上(特に75モル%以上95モル%以下)含有する共重合体であってもよい。
PBT樹脂の末端カルボキシル基量(CEG)は、本発明の効果を阻害しない限り特に限定されない。PBT樹脂の末端カルボキシル基量は、30meq/kg以下が好ましく、25meq/kg以下がより好ましい。
PBT樹脂の固有粘度(IV)は、0.65〜1.20dL/gであることが好ましく、より好ましくは0.70〜1.00dL/g、さらに好ましくは0.75〜0.90dL/gである。かかる範囲の固有粘度のPBT樹脂を用いる場合には、得られるPBT樹脂組成物が特に機械的特性と流動性に優れたものとなる。優れた機械的特性を得る点から、固有粘度0.65dL/g以上が好ましく、優れた流動性を得る点から、固有粘度1.20dL/g以下が好ましい。
また、固有粘度が上記範囲のPBT樹脂に、異なる固有粘度を有するPBT樹脂をブレンドして、固有粘度を調整することもできる。例えば、固有粘度0.9dL/gのPBT樹脂と固有粘度0.7dL/gのPBT樹脂とをブレンドすることにより、固有粘度0.8dL/gのPBT樹脂を調製することができる。PBT樹脂の固有粘度(IV)は、例えば、o−クロロフェノール中で温度35℃の条件で測定することができる。
PBT樹脂において、テレフタル酸及びそのエステル形成性誘導体以外のジカルボン酸成分(コモノマー成分)としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル等のC8−14の芳香族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のC4−16のアルカンジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等のC5−10のシクロアルカンジカルボン酸;これらのジカルボン酸成分のエステル形成性誘導体(C1−6のアルキルエステル誘導体や酸ハロゲン化物等)が挙げられる。これらのジカルボン酸成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
これらのジカルボン酸成分の中では、イソフタル酸等のC8−12の芳香族ジカルボン酸、及び、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のC6−12のアルカンジカルボン酸がより好ましい。
PBT樹脂において、1,4−ブタンジオール以外のグリコール成分(コモノマー成分)としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−オクタンジオール等のC2−10のアルキレングリコール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール;シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA等の脂環式ジオール;ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシビフェニル等の芳香族ジオール;ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加体等の、ビスフェノールAのC2−4のアルキレンオキサイド付加体;又はこれらのグリコールのエステル形成性誘導体(アセチル化物等)が挙げられる。これらのグリコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
これらのグリコール成分の中では、エチレングリコール、トリメチレングリコール等のC2−6のアルキレングリコール、ジエチレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール、又は、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール等がより好ましい。
ジカルボン酸成分及びグリコール成分の他に使用できるコモノマー成分としては、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、4−カルボキシ−4’−ヒドロキシビフェニル等の芳香族ヒドロキシカルボン酸;グリコール酸、ヒドロキシカプロン酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸;プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(ε−カプロラクトン等)等のC3−12ラクトン;これらのコモノマー成分のエステル形成性誘導体(C1−6のアルキルエステル誘導体、酸ハロゲン化物、アセチル化物等)が挙げられる。
(ガラス繊維)
PBT樹脂組成物に、繊維径が8〜15μmのガラス繊維を添加すると、本発明の離型性向上剤と相まって離型性がさらに向上する。当該ガラス繊維の繊維径は、より好ましくは9〜13μmであり、さらに好ましくは10〜12μmである。
(他の成分)
本実施形態に係るPBT樹脂組成物には、必要に応じて、無機充填剤(ガラス繊維を除く)、難燃剤、滴下防止剤、酸化防止剤、安定剤、核剤、着色剤などの他の成分を添加することができる。また、本実施形態の離型性向上剤であるエチレンエチルアクリレート系共重合体以外の、通常PBT樹脂組成物に用いられる離型剤(例えば多価アルコールの脂肪酸エステル等)を併用することもできる。この場合、更に離型性向上効果を高めることが可能となるが、併用する離型剤の種類によっては、高温環境下での使用時に染み出し等が問題となる場合がある。そのため、本発明の離型性向上剤のみを用いて、他の離型剤を併用しない場合は、そのような染み出しの問題が発生しない点で有利となる。
<離型性向上方法>
本発明の実施形態の離型性向上方法は、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形する際に、エチレンエチルアクリレート系共重合体をポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に添加することで成形後の金型からの離型性を向上させることを特徴としている。
本実施形態の離型性向上方法においては、PBT樹脂組成物に、既述の本発明の離型性向上剤、すなわちEEA系共重合体を添加することにより、PBT樹脂組成物の成形後における金型からの成形品の離型性を向上させる。
EEA系共重合体については、本発明の実施形態の離型性向上剤の説明において述べたのでここでは説明を省略する。本発明の実施形態の離型性向上剤の説明において示したEEA系共重合体の好ましい成分比率などは本実施形態の離型性向上方法にもそのまま当て嵌まる。
本実施形態の離型性向上方法において、PBT樹脂組成物へのEEA系共重合体の好ましい添加量は、既述の本発明の実施形態の離型性向上剤と同じであり、PBT樹脂組成物全体に対して、3〜25質量%添加することが好ましく、5〜20質量%添加することがより好ましい。
また、PBT樹脂組成物へのEEA系共重合体を添加するタイミングとしては、PBT樹脂組成物を調製する際に各成分と一緒に混合してもよいし、EEA系共重合体を含まないPBT樹脂組成物を調製後、成形する際に別途添加してもよい。
本実施形態の離型性向上方法においては、離型性をさらに向上させるため、PBT樹脂組成物に、繊維径が8〜15μmのガラス繊維を添加することが好ましい。当該ガラス繊維の繊維長はより好ましくは200〜700μmであり、さらに好ましくは300〜600μmである。当該ガラス繊維も、PBT樹脂組成物を調製する際に各成分と一緒に混合してもよいし、ガラス繊維を含まないPBT樹脂組成物を調製後、成形する際に別途添加してもよい。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜3、比較例1〜5]
各実施例・比較例において、表1及び2に示す成分を同表に示した組成(質量部)で混合・攪拌し、樹脂組成物を調製した。表1及び2に示す各成分の詳細を以下に示す。
PBT1:(ウィンテックポリマー(株)製、CEG=27meq/kg、IV=0.68dL/g)
PBT2:(ウィンテックポリマー(株)製、CEG=16meq/kg、IV=0.88dL/g)
エラストマー1:EEA共重合体((株)NUC製、NUC−6570)
エラストマー2:EEA−g−BAMMA共重合体(日油(株)製、モディパーA5300)
エラストマー3:エポキシ基を含有するコアシェル構造を有するエラストマー(ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)製、パラロイドEXL2314)
エラストマー4:エポキシ基を含有しないコアシェル構造を有するエラストマー(ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)製、パラロイドEXL2311)
エラストマー5:エチレングリシジルメタクリレート−g−BAMMA共重合体(日油(株)製、モディパーA4300)
エラストマー6:酸変性ポリオレフィン(三井化学(株)製、タフマーMP0610)
エラストマー7:ポリエステルポリエーテルブロックポリマー(東洋紡(株)製、ペルプレンGP400)
ガラス繊維1:(日東紡(株)製、CSF3PE−941、繊維径:13μm)
ガラス繊維2:(日東紡(株)製、CS 3J −948、繊維径:10μm)
離型剤:(日油(株)製、ペンタエリスリトールテトラステアレート)
各実施例・比較例において、得られたPBT樹脂組成物を用い、図1に示す帽子形状の成形品を以下の条件で成形し、成形品突き出し時のピーク圧力を間接式圧力センサーで測定し、離型抵抗力とした。なお、図1において、数値の単位はmmである。測定結果を表1及び2に示す。
〜成形条件〜
成形機:FANUC ROBOSHOTα−50C(ファナック(株)製)
シリンダー温度:260−260−240−220℃
金型温度:60℃
射出速度:20mm/sec
保圧力:49、74、98MPa
射出保圧時間:10sec
冷却時間:10sec
スクリュー回転数:100rpm
スクリュー背圧:5MPa
突き出し速度:50mm/sec
Figure 0006302072
Figure 0006302072
表1及び2より、EEA系共重合体を用いた実施例は、いずれの比較例よりも離型性を向上させることができたことが分かる。特に、EEA系共重合体の代わりに離型剤を用いた比較例4よりも離型性を向上させることができ、離型剤を使用せずとも離型性に優れることが分かる。
日本出願2014−201318の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (2)

  1. エチレンエチルアクリレート共重合体、及びエチレンエチルアクリレート共重合体にブチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合体をグラフトさせたグラフト共重合体からなる群から選択される少なくとも1種であるエチレンエチルアクリレート系共重合体を、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物全体に対して3〜25質量%となる量で添加することにより、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形後における成形品の金型からの離型性を向上させる離型性向上方法であって、前記エチレンエチルアクリレート系共重合体が、エチレンエチルアクリレート共重合体にブチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合体をグラフトさせたグラフト共重合体を含み、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が、ポリブチレンテレフタレート樹脂、及び繊維径が8〜15μmのガラス繊維を含む、離型性向上方法。
  2. エチレンエチルアクリレート共重合体にブチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合体をグラフトさせたグラフト共重合体を、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に添加することにより、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形後における成形品の金型からの離型性を向上させる離型性向上方法であって、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が、ポリブチレンテレフタレート樹脂、及び繊維径が8〜15μmのガラス繊維を含む、離型性向上方法。
JP2016543215A 2014-09-30 2015-09-28 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法 Active JP6302072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201318 2014-09-30
JP2014201318 2014-09-30
PCT/JP2015/077352 WO2016052425A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-28 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052425A1 JPWO2016052425A1 (ja) 2017-04-27
JP6302072B2 true JP6302072B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55630455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543215A Active JP6302072B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-28 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6302072B2 (ja)
CN (1) CN106794604B (ja)
MY (1) MY176251A (ja)
WO (1) WO2016052425A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107650295A (zh) * 2016-07-26 2018-02-02 江苏和伟美科技发展有限公司 一种制备免喷涂pbt的设备及其制备方法
CN109501074B (zh) * 2017-09-14 2020-10-02 衢州市中通化工有限公司 一种氟碳脱模剂的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030096122A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-22 Mercx Franciscus Petrus Maria Metallized polyester composition
JP4307908B2 (ja) * 2003-06-05 2009-08-05 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および塗装成形品
JP2006249348A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP4992626B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱プレス成形用離型フィルム
EP2298525A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-23 Nippon Light Metal Co., Ltd. Integrally injection-molded aluminum/resin article and process for producing the same
US20110245394A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polysulfone resin composition and molded article thereof
JP2013001772A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP6037731B2 (ja) * 2011-09-01 2016-12-07 旭化成株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016052425A1 (ja) 2017-04-27
CN106794604B (zh) 2019-07-09
MY176251A (en) 2020-07-24
WO2016052425A1 (ja) 2016-04-07
CN106794604A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578446B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP6050825B2 (ja) ポリ乳酸樹脂および共重合ポリエステル樹脂ブレンドおよびこれを利用した成形製品
JP6100983B1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR101385879B1 (ko) 바이오 플라스틱 조성물
JP6302072B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法
US7989556B2 (en) Modifier for polyester resin and process for producing molded article with the same
TW201305275A (zh) 無機充填材強化聚對苯二甲酸丁二酯樹脂組合物及成形該樹脂組合物而成之射出成形品
CN110234695B (zh) 树脂组合物和树脂成型品
TW201311811A (zh) 聚對苯二甲酸丁二酯樹脂組合物及由該樹脂組合物構成之射出成形品
CN112204096B (zh) 树脂组合物及树脂成型体
JP6445820B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6144929B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
WO2019059125A1 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP6159652B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2019006993A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂及びその成形体
WO2023027069A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP6097096B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP2019026728A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2008143989A (ja) 耐熱性、成形サイクル性に優れるポリ乳酸組成物
EP4079801A1 (en) Polybutylene terephthalate resin composition, molded article, thickening inhibitor for polybutylene terephthalate resin compositions, and hydrolysis inhibitor for molded articles formed from polybutylene terephthalate resin compositions
WO2022212880A1 (en) Impact modification of polyesters via reactive extrusion with polyacrylated epoxidized high oleic soybean oil
JP2004277472A (ja) ポリエステル樹脂およびそれからなる成形体
JP2023093180A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2023083810A (ja) 射出成形用ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物、及び射出成形品
JP2023083807A (ja) ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物、ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法、及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250