WO2019058686A1 - ワイヤーハーネス - Google Patents

ワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
WO2019058686A1
WO2019058686A1 PCT/JP2018/024128 JP2018024128W WO2019058686A1 WO 2019058686 A1 WO2019058686 A1 WO 2019058686A1 JP 2018024128 W JP2018024128 W JP 2018024128W WO 2019058686 A1 WO2019058686 A1 WO 2019058686A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
wire
circuit
group
wire harness
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/024128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高弘 村田
洋和 小森
泰弘 佐藤
浩之 石川
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社, トヨタ自動車株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to US16/647,240 priority Critical patent/US10974668B2/en
Priority to CN201880058608.6A priority patent/CN111066102B/zh
Publication of WO2019058686A1 publication Critical patent/WO2019058686A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart

Definitions

  • the present invention relates to a wire harness having a branch.
  • the branch portion may be provided with a tape winding in a hanging manner, or may be subjected to waterproofing processing separately from the connector. In this case, these processes lead to an increase in the number of man-hours, and it may take time to manufacture the wire harness.
  • Patent Document 1 describes a wire harness having a branched portion, in a plurality of wire groups each end of which is connected to the same connector, another protective material for each wire group where each other end is connected to another connector A technique is disclosed which simplifies the manufacture of a wire harness having a branch portion without the above-described processing by providing the same.
  • an object of this invention is to provide the technique which can manufacture simply the wire harness which has a branch part, without providing a different exterior
  • one end is connected to the 1st connector, the 1st circuit group by which the other end is connected to the 2nd connector, and one end to the 1st connector And a second circuit group which is branched from the first circuit group at a position of a connection partner connected and connected to the second connector or the second connector while the other end is connected to a third connector.
  • a wire harness according to a second aspect is the wire harness according to the first aspect, wherein a first wire group configuring the first circuit group, and a second wire group configuring the second circuit group, And an outer cover covering a periphery of the first wire group and the second wire group between the first connector and the second connector.
  • a wire harness according to a third aspect is the wire harness according to the second aspect, which covers the periphery of the first wire group and the second wire group between the first connector and the second connector. It further comprises a shield member.
  • a wire harness according to a fourth aspect is the wire harness according to any one of the first to third aspects, wherein the second circuit group includes at least one from the first connector to the third connector. And a molded portion for covering the periphery of the electric wire on the rear end side of the second connector with a resin material, and supporting the electric wire at the position of the second connector; The mold portion is formed by insert molding.
  • a wire harness according to a fifth aspect is the wire harness according to any one of the first to fourth aspects, wherein the second circuit group is a first portion ranging from the first connector to the second connector.
  • the electric wire and the second partial electric wire which is short-circuited with the first partial electric wire through the short circuit and extends from the second connector to the third connector.
  • the wire harness which concerns on a 6th aspect is a wire harness which concerns on a 5th aspect, Comprising:
  • the said short circuit contains the 2nd connector side short circuit provided in the said 2nd connector.
  • a wire harness according to a seventh aspect is the wire harness according to the fifth or sixth aspect, wherein the short circuit includes a connection counterpart short circuit provided to the connection counterpart of the second connector. .
  • a wire harness according to an eighth aspect is the wire harness according to any one of the first to seventh aspects, wherein the second circuit group is used only as a signal circuit.
  • one sheathing material can be shared for the portion between the first connector and the second connector. Furthermore, since the second circuit group is branched from the first circuit group at the position of the connection partner connected to the second connector or the second connector, it is not necessary to wind the tape winding in the form of a cross at the branched portion. Moreover, when water stop processing is required for the branched portion, it can be performed together with the water stop processing for the connector. From these, the wire harness which has a branch part can be manufactured simply. As mentioned above, the wire harness which has a branch part can be manufactured simply, without providing a different exterior
  • the sheath in the case where the sheath is provided to cover the periphery of the first wire group and the second wire group, it is troublesome to branch the wire in the sheath at the middle portion of the cable. Also in the wire harness provided with such an outer shell, the branch portion can be easily formed by branching at the position of the second connector.
  • the shield member covering the periphery of the first wire group and the second wire group is provided as in the wire harness according to the third aspect, it is troublesome to branch the wire in the shield member at the middle portion of the cable. Also in the wire harness provided with such a shield member, the branch portion can be easily formed by branching at the position of the second connector.
  • the second connector one having the same configuration as that of the conventional connector can be used. Further, in the circuit on the connection counterpart side of the second connector, no particular design change is required.
  • the fifth aspect it is possible to use, as the first partial electric wire, an electric wire having the same length as the electric wire group constituting the portion between the first connector and the second connector in the first circuit group.
  • the second connector short circuit can be omitted in the circuit on the connection counterpart side of the second connector.
  • the configuration for supporting the connection counterpart short circuit can be omitted.
  • the second circuit group is branched from the first circuit group at the position of the connection counterpart of the second connector or the second connector, the second circuit group is divided between the first connector and the second connector. It may be necessary to make the second circuit group longer than when branching to one circuit group.
  • a wire having a diameter smaller than that of the wire constituting the circuit for power supply can be used as the wire constituting the circuit for signal. Therefore, according to the eighth aspect, since each circuit of the second circuit group is used only as a circuit for signals, the length of each circuit of the second circuit group is longer than that used as a circuit for power supply. It is possible to suppress the weight increase and the like of the part to be small.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing the wire harness 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view showing the first connector 12.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram showing a circuit configuration of the wire harness 10 according to the first embodiment.
  • the wire harness 10 includes a first connector 12, a second connector 14, a third connector 18, a first circuit group 20, and a second circuit group 30.
  • One end of the first circuit group 20 and one end of the second circuit group 30 are connected to the first connector 12.
  • the other end of the first circuit group 20 is connected to the second connector 14.
  • the other end of the second circuit group 30 is connected to the third connector 18.
  • the first circuit group 20 one end is connected to the first connector 12 and the other end is connected to the second connector 14.
  • the second circuit group 30 one end is connected to the first connector 12 and the other end is connected to the third connector 18.
  • the second circuit group 30 branches from the first circuit group 20 at the position of the connection counterpart connected to the second connector 14 or the second connector 14.
  • an example in which the second circuit group 30 branches from the first circuit group 20 at the position of the second connector 14 will be described.
  • the wire harness 10 is provided with the 1st electric wire group 22 which comprises the 1st circuit group 20, and the 2nd electric wire group 32 which comprises the 2nd circuit group 30.
  • the first wire group 22 includes four wires 40a to 40d.
  • the second wire group 32 also includes two wires 40e and 40f.
  • the second circuit group 30 includes at least one electric wire 40 ranging from the first connector 12 to the third connector 18.
  • the two electric wires 40 e and 40 f extend from the first connector 12 to the third connector 18.
  • Each wire 40 includes a core 42 and an insulation coating 44 covering the core 42.
  • the core 42 is formed of a conductive material such as copper or aluminum.
  • the core 42 may be composed of one strand or may be composed of a plurality of strands.
  • the insulating coating 44 is formed by, for example, extrusion molding of an insulating material such as resin (for example, polyethylene or polyvinyl chloride) around the core wire 42.
  • the pair of wires 40a and 40b are used as a power supply wire, and another pair of wires 40c and 40d are used as a signal wire.
  • the two electric wires 40 e and 40 f in the second electric wire group 32 form a pair and are described as being used as a signal line. Therefore, the second circuit group 30 is used only as a circuit for signals.
  • the application of the signal line may be for control or for a sensor.
  • the pair of electric wires 40c and 40d in the first electric wire group 22 are used as signal lines for control, and the pair of electric wires 40e and 40f in the second electric wire group 32 are used as signal lines for sensor .
  • Each pair of electric wires 40 used as a power supply line and a signal line may or may not form a so-called twisted pair by being twisted together.
  • the diameters of the wires 40a and 40b used as power supply wires are larger than the diameters of the wires 40c to 40f used as signal wires.
  • the number, use, diameter and the like of the electric wires 40 are not limited to those described above.
  • one end of the first circuit group 20 and one end of the second circuit group 30 are connected to the first connector 12.
  • the other end of the first circuit group 20 is connected to the second connector 14.
  • the other end of the second circuit group 30 is connected to the third connector 18. Therefore, one end portions of the six electric wires 40a to 40f are connected to the first connector 12.
  • the other ends of the four wires 40a to 40d are connected to the second connector 14.
  • the other ends of the two wires 40 e and 40 f are connected to the third connector 18.
  • the connector provided in another wire harness, the connector provided in apparatus etc., etc. can be considered.
  • the first connector 12 is connected to a connector (not shown) provided to another wire harness
  • the second connector 14 is connected to a connector 82 provided to the device 80
  • the third connector 18 is Description will be made assuming that the second connector 14 is connected to a connector (not shown) provided on a device different from the device 80 to which the second connector 14 is connected.
  • the device include a drive source such as a motor, a control unit such as an electronic control unit (ECU), and various sensors.
  • an apparatus 80 including a drive source and an ECU is assumed as the apparatus 80 to which the second connector 14 is connected, and a sensor is described as an apparatus to which the third connector 18 is connected. .
  • each connector 12, 14, 18 includes a connector housing 13, 15, 19, respectively.
  • a plurality of cavities 13 a are formed in the first connector housing 13.
  • a plurality of cavities are similarly formed in the second connector housing 15 and the third connector housing 19 as well.
  • the end of each wire 40 is accommodated in each cavity 13a.
  • the terminal 46 is connected to the end of the wire 40 by pressure bonding, welding, pressure welding or the like, and the terminal 46 is accommodated in the cavity 13a.
  • the terminal 46 is formed of any metal material such as copper or copper alloy.
  • the terminal 46 may be plated with any metal such as tin or nickel.
  • the terminals 46 are formed, for example, by further bending a metal plate material pressed into a predetermined shape.
  • each wire 40 is connected to the circuit of the connection partner by connecting the terminal 46 to the other conductor.
  • the second connector 14 is connected to the connector 82 provided in the device 80 which is the connection partner
  • the electric wire 40 is connected to the circuit 82 of the connection partner by connecting the terminal 46 to the other conductor 86.
  • the portion of the second wire group 32 between the first connector 12 and the second connector 14 and the first wire group 22 share the same skin 50 (also referred to as a sheath). Therefore, the outer cover 50 covers the periphery of the first wire group 22 and the second wire group 32 between the first connector 12 and the second connector 14.
  • the outer cover 50 is formed, for example, by extruding an insulating material such as a resin (eg, polyethylene or polyvinyl chloride) around the wire 40.
  • the shield member 52 covers the periphery of the first wire group 22 and the second wire group 32 between the first connector 12 and the second connector 14.
  • the shield member 52 may be, for example, a braided wire in which a plurality of metal wires are annularly woven, or may be a metal foil or the like thinly formed so as to have flexibility.
  • the shield member 52 covers the periphery of the first wire group 22 and the second wire group 32 inside the outer cover 50.
  • the shield member 52 may cover the periphery of the first electric wire group 22 and the second electric wire group 32 together with the outer covering 50 outside the outer covering 50.
  • the wire harness 10 it is provided separately from the said shield member 52, and may be provided with the shield member which covers each electric wire 40a, 40b (40c, 40d or 40e, 40f) of each pair separately.
  • the outer cover 50 covers the periphery of the first wire group 22 and the second wire group 32. Therefore, in this case, the first wire group 22, the second wire group 32, and the sheath 50 constitute one cable. Further, by providing the shield member 52, the above-mentioned cable constitutes a shielded cable. As the said shield cable, what was cut
  • the sheath 50 and the shield member 52 are not provided in a portion between the second connector 14 and the third connector 18 in the second wire group 32.
  • another sheathing material 70 may be provided as shown in FIG. 1 or may not be provided.
  • the exterior material 70 a sheet material, a corrugated tube, a pressure-sensitive adhesive tape spirally wound, and the like can be considered.
  • the wires 40 e and 40 f extending from the first connector 12 to the third connector 18 in the second wire group 32 are supported by the mold portion 60 at the position of the second connector 14.
  • the mold portion 60 is formed of a resin material so as to cover the peripheries of the electric wires 40 e and 40 f on the rear end side of the second connector 14.
  • the mold unit 60 supports the electric wires 40 e and 40 f at the position of the second connector 14.
  • the electric wires 40e and 40f and the mold portion 60 are formed by insert molding. Below, the member which the mold part 60 covers and becomes integral is called an insert component.
  • the cable end, the electric wires 40a to 40d, and the rear end portion of the second connector housing 15 are also insert parts. Accordingly, here, the mold portion 60 is provided in the area from the sheath 50 to the second connector housing 15 at the end of the cable. As a result, the mold portion 60 can add waterproofness to both the cable and the second connector 14.
  • the area in which the mold portion 60 is provided is not limited to the one described above.
  • a portion of the cable end portion where the outer cover 50 is present, a portion of the electric wires 40a to 40d constituting the first circuit group 20 and exposed from the outer cover 50, and a rear end side portion of the second connector housing 15 If the portion is made into an insert part together with the wires 40e and 40f, the wire 40a can be supported at the position of the second connector 14 by the mold portion 60. Whether or not a plurality of these parts are used as insert parts may be determined in consideration of the required waterproofness and the like.
  • the position of the edge on the cable side of the mold portion 60 is not the position of the outer skin 50 but of the wires 40a to 40d extending and exposed from the outer skin 50. It may be a position. That is, the portion at which the sheath 50 is present at the end of the cable may not be an insert part.
  • the position of the edge on the second connector housing 15 side in the mold portion 60 extends from the second connector housing 15 instead of the position of the second connector housing 15.
  • the positions of the wires 40a to 40d may be the same. That is, the second connector housing 15 may not be an insert part.
  • the mold portion 60 is molded, for example, using a mold 90 shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic perspective view showing a mold 90 for forming the mold portion 60. As shown in FIG.
  • the mold 90 is composed of an upper mold 91 and a lower mold 92.
  • the upper mold 91 and the lower mold 92 each include a molding main body 93 and a plurality of support portions 94 to 96.
  • the molding main body portion 93 is a portion that forms a housing space in which the molten resin injected into the mold 90 through the injection port 97 is accommodated.
  • the molten resin contained in the housing space of the molding main body portion 93 cools and solidifies, whereby the mold portion 60 is formed.
  • the plurality of support portions 94 to 96 are respectively formed in a groove shape connecting the molding main body portion 93 and the outer surface of the mold 90.
  • each of the support portions 94 to 96 may be formed according to the outer surface shape of the member to be supported.
  • the opening of the wire support portion 95 is provided in the same plane as the surface on which the opening of the cable support portion 94 is provided. For this reason, the wires 40e and 40f are supported by the wire support portion 95 while extending in such a manner that they make a U-turn from the cable end portion supported by the cable support portion 94 to the mold 90 inside the molded main portion 93. Be done. Therefore, in the wire harness 10, the wires 40e and 40f extend in a U-turn manner in the mold portion 60.
  • the opening of the wire support portion 95 in the mold 90 may be provided on the same surface as the surface on which the opening of the housing support portion 96 is provided.
  • the wires 40e and 40f are drawn out from the same surface as the second connector housing 15 extends with respect to the mold portion 60.
  • the opening of the wire support 95 in the mold 90 may be provided on a surface different from the surface on which the opening of the cable support 94 is provided and the surface on which the opening of the housing support 96 is provided. In this case, in the wire harness 10, the wires 40e and 40f are drawn out from a surface different from the surface where the cable extends with respect to the mold portion 60 and the surface where the second connector housing 15 extends.
  • the same sheathing material here, a shield member
  • the second circuit group 30 branches from the first circuit group 20 at the position of the second connector 14, it is not necessary to wind the tape winding in a cross shape at the branched portion.
  • water stop processing is required for the branched portion, it can be performed together with the water stop processing for the second connector 14. From these, the wire harness 10 which has a branch part can be manufactured simply. As mentioned above, the wire harness 10 which has a branch part can be manufactured simply, without providing a different exterior
  • the sheath 50 covering the periphery of the first wire group 22 and the second wire group 32 is provided as in the wire harness 10, it is troublesome to branch the wires 40a to 40f in the sheath 50 at the middle portion of the cable. is there. Also in the wire harness 10 provided with such an outer cover 50, the branch portion can be easily formed by branching at the position of the second connector 14.
  • the wires 40a to 40f in the shield member 52 may be branched at the middle portion of the cable. It is troublesome. Also in the wire harness 10 provided with such a shield member 52, the branched portion can be easily formed by branching at the position of the second connector 14.
  • the second electric wire group 32 is not connected to the second connector 14, as the second connector 14, the second circuit group is branched from the first circuit group between the first connector and the second connector. It is possible to use one having the same configuration as the second connector in the conventional wire harness. Further, in the circuit 84 of the device 80 which is the connection counterpart of the second connector 14, no particular design change is required.
  • the second circuit group 30 is branched from the first circuit group 20 at the position of the second connector 14 in the wire harness 10, the second circuit group 30 is between the first connector 12 and the second connector 14. In some cases, it may be necessary to make the second circuit group 30 longer than when branching to the first circuit group 20.
  • the wires 40e and 40f constituting a circuit for signals those smaller in diameter than the wires 40a and 40b constituting a circuit for power supply can be used. For this reason, when each circuit of the second circuit group 30 is used only as a signal circuit, the weight increase etc. is increased as compared to the case where each circuit of the second circuit group 30 is used as a power supply circuit. Can be kept small.
  • FIG. 6 is a schematic plan view showing the wire harness 110 according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view showing the second connector 114.
  • FIG. 8 is a schematic block diagram showing a circuit configuration of the wire harness 110 according to the second embodiment.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted (the same applies to each of the following embodiments).
  • the configuration of the second wire group 132 configuring the second circuit group 130 in the wire harness 110 according to the present embodiment is the same as that of the second wire group 32 configuring the second circuit group 30 in the wire harness 10 according to the first embodiment. Different from the configuration. Moreover, in connection with this, the shape of the 2nd connector 114 is also changed from the shape of the 2nd connector 14 in the wire harness 10 which concerns on 1st Embodiment.
  • the second electric wire group 132 is short-circuited with the first partial electric wires 40g and 40h ranging from the first connector 12 to the second connector 114 and the first partial electric wires 40g and 40h via the short circuit, and the second electric wire group 132 It is comprised by 2nd partial electric wire 40i, 40j ranging from the connector 14 to the 3rd connector 18.
  • the short circuit includes the second connector side short circuit (here, the bus bar 16) provided in the second connector 114. Therefore, the ends of the first partial wires 40g and 40h and the ends of the second partial wires 40i and 40j are connected to the second connector 114. These are short-circuited by the bus bar 16.
  • each bus bar 16 has two tab terminals 16a formed in a male terminal shape, and a connecting portion 16b connecting the two tab terminals 16a.
  • the connecting portion 16b is formed with a through hole 16c into which the locking projection 15d provided on the second connector housing 115 is inserted and locked.
  • Each bus bar 16 is formed of, for example, any metal material such as copper or copper alloy.
  • the bus bar 16 may be plated with any metal such as tin or nickel.
  • the bus bar 16 is formed, for example, by further bending a metal plate material pressed into a predetermined shape.
  • the second connector 114 also accommodates the end portions of the wires 40a to 40d that constitute the first circuit group 20. Therefore, the second connector housing 15 of the second connector 14 has a cavity for receiving the ends of the wires 40a to 40d, and a cavity for receiving the ends of the first partial wires 40g and 40h and the second partial wires 40i and 40j. And are formed.
  • the portion of the second connector housing 115 corresponding to the cavity that accommodates the ends of the wires 40a to 40d has a configuration for connection with the connector 82 on the device 80 side, which is the connection counterpart.
  • an insertion hole 15 b for inserting the male terminal 86 on the device 80 side is formed as the configuration.
  • the part in which the said penetration hole 15b was formed is fitted with the connector 82 by the side of the apparatus 80.
  • the portion of the second connector housing 115 corresponding to the cavity for accommodating the end portions of the first partial electric wires 40g and 40h and the second partial electric wires 40i and 40j has a configuration for enabling shorting with the bus bar 16 It is done.
  • an insertion hole 15 c for inserting the tab terminal 16 a of the bus bar 16 and a locking projection 15 d which can be inserted and locked in the through hole 16 c formed in the bus bar 16 are formed.
  • Four insertion holes 15c are formed and communicate with the corresponding cavities.
  • the locking projection 15 d is provided on the surface of the second connector housing 15 in which the opening of the insertion hole 15 c is formed.
  • two locking protrusions 15 d for supporting the two bus bars 16 respectively are formed.
  • the opening of the insertion hole 15c and the surface on which the locking projection 15d is formed are formed in a concave shape, but this is not an essential configuration.
  • the configuration for supporting the bus bar 16 is not limited to the one described above.
  • the connecting portion 16b has a thickness with respect to the tab terminal 16a in order to short-circuit the first partial wires 40g and 40h and the second partial wires 40i and 40j, which the bus bars 16 are divided in the vertical direction.
  • the bus bar 16 has a shape bent in the direction but the bus bar 16 is arranged separately in the left-right direction.
  • the tab terminal 16a has a shape bent in a flat surface.
  • the second connector housing may be provided with a press-fit portion capable of press-fitting the connection portion of the bus bar, and the connection portion may be held in the thickness direction at the press-fit portion.
  • the wire harness 110 when it is desired to stop the region at the cable end from the second connector 114, it is conceivable to cover the region with a rubber protective cover 72 or the like. Thus, the branched portion can be collectively stopped with the second connector 114.
  • the wire harness 110 it is the same as the first electric wire group 22 constituting the portion between the first connector 12 and the second connector 114 in the first circuit group 20 as the first partial electric wires 40g and 40h.
  • a length of wire can be used.
  • the first partial electric wires 40g and 40h may be used as the electric wires constituting the cable together with the electric wires 40a to 40d, and the second partial electric wires 40i and 40j may adopt electric wires different from the above electric wires constituting the cable. it can.
  • the length of the cable of the predetermined length which is cut out from the longer cable than the wire harness 10 according to the first embodiment can be kept short. Furthermore, it is possible to reduce the peeling amount of the skin 50 and the shield member 52 on the second connector 114 side.
  • the short circuit can be omitted in the circuit 84 on the device 80 side, which is the connection counterpart of the second connector 114.
  • FIG. 9 is a schematic plan view showing a wire harness 210 according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic perspective view showing the second connector 214.
  • FIG. 11 is a schematic block diagram showing a circuit configuration of the wire harness 210 according to the third embodiment.
  • the position where the short circuit 85 is provided in the wire harness 210 according to the present embodiment is different from the position where the short circuit (the bus bar 16) is provided in the wire harness 110 according to the second embodiment.
  • the connection counterpart short circuit 85 is provided in the device 80 serving as the connection counterpart of the second connector 214.
  • the number of poles increases by twice the number of circuits in the second circuit group 130.
  • the second connector housing 215 of the second connector 214 includes the wires 40a to 40d, the first partial wires 40g and 40h, and the second partial wires.
  • a cavity is formed to receive each end of 40i and 40j.
  • portions corresponding to the cavities accommodating the respective ends of the first partial wires 40g and 40h and the second partial wires 40i and 40j are similar to the portions corresponding to the cavities accommodating the ends of the wires 40a to 40d. Insertion holes 15b are formed. Therefore, in the second connector housing 215, the configuration for supporting the bus bar 16 is omitted.
  • the first partial electric wires 40g and 40h and the second partial electric wires 40i and 40j are once connected to the connector 282 on the device 80 side, which is the connection counterpart of the second connector 14, like the electric wires 40a to 40d.
  • the first partial wires 40g and 40h and the second partial wires 40i and 40j are short-circuited by the connection counterpart short circuit 85 provided on the device 80 side. Therefore, the other end of the second circuit group 130 is finally connected to the third connector 18 as before.
  • two circuits 85 for shorting one first partial electric wire 40g (40h) and one second partial electric wire 40i (40j) are formed as the connection counterpart short circuit 85.
  • the two circuits 85 for example, members similar to the above-described bus bar 16 may be provided.
  • the two circuits 85 may be formed together with, for example, a printed circuit board or the like on which the circuit 84 on the device 80 side is formed.
  • the second connector housing 215 is a short circuit.
  • the configuration for supporting (for example, the bus bar 16) can be omitted. Therefore, a connector housing of a simple shape can be used as the second connector housing 215.
  • FIG. 12 is a schematic plan view showing a wire harness 310 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic block diagram showing a circuit configuration of the wire harness 310 according to the fourth embodiment.
  • the wire harness 310 according to the fourth embodiment differs from the wire harness 210 according to the third embodiment in that a plurality of types of signals are multiplexed between the first connector 312 and the second connector 314.
  • a circuit 384a for signals in the first circuit group 320 is connected to the device 80 side.
  • second partial wires 40i and 40j for another signal which extend between the second connector 314 and the third connector 18, are also provided.
  • the circuit 384 b connected to the second partial wires 40 i and 40 j on the device 80 side joins the circuit 384 a for signals in the first circuit group 320 via the function box 385.
  • the function box 385 is connected to the second connector 314 via the circuit 384c.
  • Function box 385 includes a well known multiplexer such as a multiplexing circuit for multiplexing the signal sent via circuit 384a and the signal sent via circuit 384b.
  • the function box 385 is, for example, an IC. Then, the signals multiplexed by the multiplexer of the function box 385 are sent to the first connector 312 through the same electric wires 40k and 40l extending between the first connector 312 and the second connector 314.
  • the connection destination of the first connector 312 includes a function box (not shown) including a known demultiplexer such as a separation circuit that separates the signal received via the first connector 312 and the multiplexed signal.
  • the function box 385 directly receives the signal received via the second connector 314 as it is only the connection destination of the circuit 384a or the circuit. Send to 384b connection destination only.
  • the function box 385 does not have to include a demultiplexer.
  • the function box provided at the connection destination of the first connector 312 does not have to include a multiplexer.
  • both the function box 385 on the device 80 side and the function box to which the first connector 312 is connected include both the multiplexer and the demultiplexer.
  • the wires 40k and 40l are one component of the first wire group 322 constituting the first circuit group 320 and one of the second wire groups 332 constituting the second circuit group 330. It is also a component.
  • the number of poles is smaller than that of the side connector 282.
  • a known technique such as so-called frequency division multiplexing or time division multiplexing can be used.
  • a plurality of types of signals are multiplexed between at least the first connector 312 and the second connector 314 and sent by the same wires 40k and 40l, so the number of wires in this portion is small. it can.
  • the electric wires 40e and 40f are described as being continuous from the first connector 12 to the third connector 18, but this is not an essential configuration.
  • the wires 40e and 40f may extend from the first connector 12 to the third connector 18 while, for example, two wires are connected by so-called splice terminals or the like.
  • the wire whose one end is connected to the first connector may be formed to have the same length as the wires 40a to 40d.
  • the splice terminal portion may be accommodated in the mold portion 60.
  • the splice terminal portion can be provided with water repellency.
  • the signal applied to the second circuit group 330 and the signal applied to the first circuit group 320 are described as joining on the device 80 side, but this is not an essential configuration.
  • the signal applied to the second circuit group 330 and the signal applied to the first circuit group 320 may be merged at the position of the second connector 314.
  • the second connector 314 includes a bus bar to which three tab terminals are connected, and by the bus bar, the ends of the wire 40k (40l), the second partial wire 40i (40j), and the circuit 384a on the device 80 side A configuration is conceivable in which the connection member 86 is connected.
  • each structure demonstrated by said each embodiment and each modification can be combined suitably, as long as there is no contradiction mutually.
  • Reference Signs List 10 110, 210, 310 Wire harness 12, 312 first connector 13 first connector housing 13a cavity 14, 114, 214, 314 second connector 15, 115, 215, 315 second connector housing 16 bus bar 18 third connector 19
  • Third connector housing 20 first circuit group 22 first electric wire group 30 second circuit group 32 second electric wire group 40a to 40l electric wire 42 core wire 44 insulation coating 46 terminal 50 outer skin 52 shield member 60 mold portion 70 exterior material 72 protective cover 80 Equipment 82, 282, 382 connector 85 short circuit 90 mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

分岐までの同じ経路の部分に異なる外装材を設けずとも、分岐部分を有するワイヤーハーネスを簡易に製造することができる技術を提供することを目的とする。ワイヤーハーネス(10)は、第1回路群(20)と、第2回路群(30)と、を備える。第1回路群(20)は、一端が第1コネクタ(12)に接続されると共に他端が第2コネクタ(14)に接続される。第2回路群(30)は、一端が前記第1コネクタ(12)に接続されると共に前記第2コネクタ(14)又は前記第2コネクタに接続される接続相手の位置で前記第1回路群と分岐しつつ他端が第3コネクタ(18)に接続される。

Description

ワイヤーハーネス
 この発明は、分岐を有するワイヤーハーネスに関する。
 分岐部分を有するワイヤーハーネスにおいては、分岐部分にテープ巻きをたすき掛け状に施したり、コネクタとは別に止水加工を施したりする場合がある。この場合、これらの加工の分、工数増加につながり、ワイヤーハーネスの製造に手間がかかる恐れがある。
 特許文献1は、分岐部分を有するワイヤーハーネスについて、それぞれの一端が同じコネクタに接続される複数の電線群において、それぞれの他端が別のコネクタに接続される電線群ごとに別の保護材を設けることによって、上記したような加工をせずにすみ、もって分岐部分を有するワイヤーハーネスの製造を簡易にする技術を開示している。
特開2000-57853号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、分岐までの同じ経路の部分に異なる保護材を設けることになる。
 そこで、本発明は、分岐までの同じ経路の部分に異なる外装材を設けずとも、分岐部分を有するワイヤーハーネスを簡易に製造することができる技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様に係るワイヤーハーネスは、一端が第1コネクタに接続されると共に他端が第2コネクタに接続される第1回路群と、一端が前記第1コネクタに接続されると共に前記第2コネクタ又は前記第2コネクタに接続される接続相手の位置で前記第1回路群と分岐しつつ他端が第3コネクタに接続される第2回路群と、を備える。
 第2の態様に係るワイヤーハーネスは、第1の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第1回路群を構成する第1電線群と、前記第2回路群を構成する第2電線群と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間において前記第1電線群及び前記第2電線群の周囲を覆う外皮とを備える。
 第3の態様に係るワイヤーハーネスは、第2の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間において前記第1電線群及び前記第2電線群の周囲を覆うシールド部材をさらに備える。
 第4の態様に係るワイヤーハーネスは、第1から第3のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第2回路群は、前記第1コネクタから前記第3コネクタに亘る少なくとも1本の電線を含み、樹脂材料によって前記第2コネクタの後端側で前記電線の周囲を覆う態様に形成され、前記電線を前記第2コネクタの位置に支持するモールド部をさらに備え、前記電線と前記モールド部とがインサート成形されて形成されている。
 第5の態様に係るワイヤーハーネスは、第1から第4のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第2回路群は、前記第1コネクタから前記第2コネクタに亘る第1部分電線と、短絡回路を介して前記第1部分電線と短絡されて前記第2コネクタから前記第3コネクタに亘る第2部分電線とを含む。
 第6の態様に係るワイヤーハーネスは、第5の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記短絡回路は、前記第2コネクタに設けられている第2コネクタ側短絡回路を含む。
 第7の態様に係るワイヤーハーネスは、第5又は第6の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記短絡回路は、前記第2コネクタの前記接続相手に設けられている接続相手側短絡回路を含む。
 第8の態様に係るワイヤーハーネスは、第1から第7のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記第2回路群は信号用の回路としてのみ用いられる。
 第1から第8の態様によると、第1回路群及び第2回路群において、第1コネクタと第2コネクタとの間の部分については、一の外装材を共有できる。さらに、第2回路群が第2コネクタ又は第2コネクタに接続される接続相手の位置で第1回路群と分岐するため、分岐部分にたすき掛け状にテープ巻きを施す必要がなくなる。また、分岐部分について止水加工が必要な場合、コネクタに対する止水加工と一括して行うことができる。これらより、分岐部分を有するワイヤーハーネスを簡易に製造することができる。以上より、分岐までの同じ経路の部分に異なる外装材を設けずとも、分岐部分を有するワイヤーハーネスを簡易に製造することができる。
 第2の態様に係るワイヤーハーネスのように第1電線群及び第2電線群の周囲を覆う外皮を備える場合、外皮内の電線をケーブルの中間部分で分岐させることは面倒である。このような外皮を備えるワイヤーハーネスについても、第2コネクタの位置で分岐させることによって、分岐部分を容易に形成可能である。
 第3の態様に係るワイヤーハーネスのように第1電線群及び第2電線群の周囲を覆うシールド部材を備える場合、シールド部材内の電線をケーブルの中間部分で分岐させることは面倒である。このようなシールド部材を備えるワイヤーハーネスについても、第2コネクタの位置で分岐させることによって、分岐部分を容易に形成可能である。
 特に、第4の態様によると、第2コネクタとしては、従来のコネクタと同様の構成を有するものを用いることができる。また、第2コネクタの接続相手側の回路では、特に設計変更を要しない。
 特に、第5の態様によると、第1部分電線として第1回路群のうち第1コネクタと第2コネクタとの間の部分を構成する電線群と同じ長さの電線を用いることができる。
 特に、第6の態様によると、第2コネクタの接続相手側の回路では、第2コネクタ側短絡回路を省略できる。
 特に、第7の態様によると、第2コネクタのコネクタハウジングとしては、接続相手側短絡回路を支持する構成を省略できる。
 ワイヤーハーネスにおいて第2回路群が第2コネクタ又は第2コネクタの接続相手の位置で第1回路群と分岐する構成であるため、第2回路群が第1コネクタと第2コネクタとの間で第1回路群と分岐する場合に比べて、第2回路群を長くする必要がある場合があり得る。ここで、一般に信号用の回路を構成する電線としては、電源用の回路を構成する電線よりも細径なものを用いることができる。このため、第8の態様によると、第2回路群の各回路は信号用の回路としてのみ用いられるため、第2回路群の各回路が電源用の回路として用いられる場合に比べて、長くした分の重量増加等を小さく抑えることができる。
第1実施形態に係るワイヤーハーネスを示す概略平面図である。 図1のII-II線に沿って切断した断面図である。 第1コネクタを示す概略斜視図である。 第1実施形態に係るワイヤーハーネスの回路構成を示す概略ブロック図である。 モールド部を形成するための金型を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係るワイヤーハーネスを示す概略平面図である。 第2コネクタを示す概略斜視図である。 第2実施形態に係るワイヤーハーネスの回路構成を示す概略ブロック図である。 第3実施形態に係るワイヤーハーネスを示す概略平面図である。 第2コネクタを示す概略斜視図である。 第3実施形態に係るワイヤーハーネスの回路構成を示す概略ブロック図である。 第4実施形態に係るワイヤーハーネスを示す概略平面図である。 第4実施形態に係るワイヤーハーネスの回路構成を示す概略ブロック図である。
 {第1実施形態}
 以下、第1実施形態に係るワイヤーハーネスについて説明する。図1は、第1実施形態に係るワイヤーハーネス10を示す概略平面図である。図2は、図1のII-II線に沿って切断した断面図である。図3は、第1コネクタ12を示す概略斜視図である。図4は、第1実施形態に係るワイヤーハーネス10の回路構成を示す概略ブロック図である。
 ワイヤーハーネス10は、第1コネクタ12、第2コネクタ14、第3コネクタ18と、第1回路群20と、第2回路群30と、を備える。第1コネクタ12には、第1回路群20の一端部と、第2回路群30の一端部が接続される。第2コネクタ14には、第1回路群20の他端部が接続される。第3コネクタ18には、第2回路群30の他端部が接続される。これを各回路群20、30について見ると、第1回路群20においては、一端部が第1コネクタ12に接続されると共に他端部が第2コネクタ14に接続される。また、第2回路群30においては、一端部が第1コネクタ12に接続されると共に他端部が第3コネクタ18に接続される。このとき、第2回路群30は、第2コネクタ14又は第2コネクタ14に接続される接続相手の位置で第1回路群20と分岐している。ここでは、第2回路群30が、第2コネクタ14の位置で第1回路群20と分岐している例で説明する。
 より詳細には、ワイヤーハーネス10は、第1回路群20を構成する第1電線群22と、第2回路群30を構成する第2電線群32とを備える。ここでは、第1電線群22は、4本の電線40a~40dを含む。また、第2電線群32は、2本の電線40e、40fを含む。本実施形態に係る例では、第2回路群30は、第1コネクタ12から第3コネクタ18に亘る少なくとも1本の電線40を含む。ここでは、上記2本の電線40e、40fが第1コネクタ12から第3コネクタ18に亘っている。
 各電線40は、芯線42と芯線42を覆う絶縁被覆44とを含む。芯線42は、銅またはアルミニウム等の導電材料によって形成される。芯線42は、1本の素線で構成されていてもよいし、複数本の素線で構成されていてもよい。芯線42が複数本の素線で構成されている場合、複数本の素線は、撚り合わされていてもよいし、撚り合わされていなくてもよい。絶縁被覆44は、樹脂などの絶縁材料(例えば、ポリエチレン又はポリ塩化ビニル等)が、芯線42の周囲に例えば押出成形されることなどによって形成される。
 ここでは、第1電線群22における4本の電線40a~40dのうち一対の電線40a、40bが電源線として用いられると共に、別の一対の電線40c、40dが信号線として用いられるものとして説明する。また、第2電線群32における2本の電線40e、40fが対をなして、信号線として用いられるものとして説明する。従って、第2回路群30は信号用の回路としてのみ用いられる。なお、信号線の用途としては、制御用であってもよいし、センサ用であってもよい。ここでは、第1電線群22における一対の電線40c、40dが制御用の信号線として用いられ、第2電線群32における一対の電線40e、40fがセンサ用の信号線として用いられるものとして説明する。電源線、信号線として用いられる各対の電線40は、撚り合わされることによっていわゆるツイストペア線を成していてもよいし、撚り合わされていなくてもよい。ここでは、電源線として用いられる電線40a、40bの径は、信号線として用いられる電線40c~40fの径よりも大きい。もっとも、電線40の本数、用途及び径等は、上記したものに限られるものではない。
 上述したように、第1コネクタ12には、第1回路群20の一端部および第2回路群30の一端部が接続される。また、第2コネクタ14には、第1回路群20の他端部が接続される。また、第3コネクタ18には、第2回路群30の他端部が接続される。このため、第1コネクタ12には、6本の電線40a~40fの一端部が接続される。第2コネクタ14には、4本の電線40a~40dの他端部が接続される。第3コネクタ18には、2本の電線40e、40fの他端部が接続される。
 各コネクタ12、14、18の接続相手としては、別のワイヤーハーネスに設けられたコネクタ又は機器等に設けられたコネクタ等が考えられる。以下では、第1コネクタ12は、別のワイヤーハーネスに設けられたコネクタ(図示省略)に接続され、第2コネクタ14は、機器80に設けられたコネクタ82に接続され、第3コネクタ18は、第2コネクタ14が接続される機器80とは別の機器に設けられたコネクタ(図示省略)に接続されるものとして説明する。機器としては、モータ等の駆動源、ECU(Electronic Control Unit)等の制御ユニット、各種センサ等が考えられる。特にここでは、第2コネクタ14が接続される機器80として、駆動源とECUとを備える機器80が想定され、第3コネクタ18が接続される機器として、センサが想定されているものとして説明する。
 ここで、各コネクタ12、14、18は、それぞれコネクタハウジング13、15、19を含む。第1コネクタハウジング13には、図3に示すように、複数のキャビティ13aが形成される。第2コネクタハウジング15、第3コネクタハウジング19にも同様に複数のキャビティが形成される。各キャビティ13aには、各電線40の端部が収められる。例えば、電線40の端部には、圧着、溶接、圧接等によって端子46が接続され、当該端子46が上記キャビティ13aに収められる。端子46は、銅又は銅合金等の任意の金属材料により形成される。端子46には、スズ、ニッケル等任意の金属によるメッキが施されていてもよい。端子46は、例えば所定形状にプレス加工された金属板材をさらに曲げ加工することにより形成される。コネクタが接続相手に接続された際に、当該端子46が相手側導体と接続されることによって各電線40は接続相手の回路と接続される。例えば、第2コネクタ14が接続相手となる機器80に設けられたコネクタ82に接続された際に、当該端子46が相手側導体86と接続されることによって各電線40が接続相手の回路82と接続される。
 ここでは、第2電線群32のうち第1コネクタ12と第2コネクタ14との間の部分と、第1電線群22とは同じ外皮50(シースとも言う)を共有している。従って外皮50は、第1コネクタ12と第2コネクタ14との間において第1電線群22及び第2電線群32の周囲を覆っている。係る外皮50は、例えば、樹脂などの絶縁材料(例えば、ポリエチレン又はポリ塩化ビニル等)が、電線40の周囲に押出成形されることなどによって形成される。
 さらにここでは、第2電線群32のうち第1コネクタ12と第2コネクタ14との間の部分と、第1電線群22とは同じシールド部材52を共有している。シールド部材52は、第1コネクタ12と第2コネクタ14との間において第1電線群22及び第2電線群32の周囲を覆っている。係るシールド部材52は、例えば、複数の金属素線が環状に編み込まれた編組線であってもよいし、可撓性を有するように薄く形成された金属箔等であってもよい。なお、図2に示す例では、シールド部材52は、外皮50の内側で第1電線群22及び第2電線群32の周囲を覆っている。もっとも、シールド部材52は、外皮50の外側で外皮50ごと第1電線群22及び第2電線群32の周囲を覆うものであってもよい。なお、ワイヤーハーネス10としては、上記シールド部材52とは別に設けられ、各対の電線40a、40b(40c、40d又は40e、40f)をそれぞれ個別に覆うシールド部材を備えていてもよい。
 上記したように第1電線群22と第2電線群32との周囲を外皮50が覆っている。従ってここでは、第1電線群22、第2電線群32、外皮50は、1つのケーブルをなしている。さらにシールド部材52が設けられることによって、上記ケーブルがシールドケーブルを成している。当該シールドケーブルとしては、例えば、長尺なシールドケーブルから必要長に切断されたものを用いることができる。この場合、ケーブル端部において、皮剥ぎ等がなされる。なお本実施形態に係る例では、当該外皮50及びシールド部材52は、第1電線群22の端部の位置で剥がされている。従って、第2電線群32のうち第2コネクタ14と第3コネクタ18との間の部分には、外皮50及びシールド部材52は設けられていない。第2電線群32のうち第2コネクタ14と第3コネクタ18との間の部分には、図1に示すように別の外装材70が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。係る外装材70としては、シート材、コルゲートチューブ、螺旋状に巻付けられた粘着テープ等が考えられる。
 第2電線群32における第1コネクタ12から第3コネクタ18に亘る電線40e、40fは、第2コネクタ14の位置でモールド部60によって支持されている。モールド部60は、樹脂材料によって第2コネクタ14の後端側で電線40e、40fの周囲を覆う態様に形成されている。モールド部60は、電線40e、40fを第2コネクタ14の位置に支持する。電線40e、40fとモールド部60とは、インサート成形されて形成されている。以下では、モールド部60が覆って一体となる部材をインサート部品と称する。
 ここでは、ケーブル端部、電線40a~40d、第2コネクタハウジング15の後端側部分もインサート部品とされている。従ってここでは、ケーブル端部における外皮50から第2コネクタハウジング15にかけての領域にモールド部60が設けられている。これにより、モールド部60がケーブルおよび第2コネクタ14の両方に対して止水性を付加することができる。
 もっとも、モールド部60が設けられる領域は上記したものに限られない。ケーブル端部において外皮50が存在する部分、第1回路群20を構成する電線40a~40dであって外皮50から露出する部分、および第2コネクタハウジング15の後端側部分のうちいずれか1つの部分が電線40e、40fと共にインサート部品とされていれば、電線40aがモールド部60によって第2コネクタ14の位置に支持可能となる。これらの部分の複数をインサート部品とするかについては、求められる止水性などを考慮して決定されるとよい。
 例えば、ケーブル端部においてモールド部60による止水性が不要の場合、モールド部60におけるケーブル側の縁部の位置は、外皮50の位置ではなく、外皮50から延出して露出する電線40a~40dの位置であってもよい。つまり、ケーブル端部において外皮50が存在する部分は、インサート部品とされていなくてもよい。同様に、第2コネクタ14側における止水性が不要の場合、モールド部60における第2コネクタハウジング15側の縁部の位置は、第2コネクタハウジング15の位置ではなく、第2コネクタハウジング15から延出する電線40a~40dの位置であってもよい。つまり、第2コネクタハウジング15は、インサート部品とされていなくてもよい。
 モールド部60は、例えば、図5に示す金型90を用いて成形される。図5は、モールド部60を形成するための金型90を示す概略斜視図である。
 金型90は、上型91と下型92とで構成される。上型91及び下型92は、それぞれ、成形本体部93と、複数の支持部94~96とを備える。成形本体部93は、注入口97を通じて金型90内に注入された溶融樹脂が収まる収容空間を形成する部分である。当該成形本体部93の収容空間に収まった溶融樹脂が冷えて固まることによって、モールド部60が形成される。複数の支持部94~96はそれぞれ、成形本体部93と金型90の外面とを結ぶ溝状に形成される。複数の支持部94~96として、ここではケーブル端部において外皮50が存在する部分を支持するケーブル支持部94、ケーブル端部から延びる電線40e、40fを支持する電線支持部95、第2コネクタハウジング15を支持するハウジング支持部96が設けられている。各支持部94~96の内面形状は、支持対象となる部材の外面形状に応じた形状に形成されるとよい。
 ここでは、電線支持部95の開口はケーブル支持部94の開口が設けられる面と同じ面に設けられている。このため、電線40e、40fは、金型90に対して、ケーブル支持部94に支持されたケーブル端部から、成形本体部93の内部でUターンする態様で延出しつつ電線支持部95に支持される。従って、ワイヤーハーネス10において、電線40e、40fは、モールド部60内でUターンする態様で延びている。
 もっとも、電線40e、40fがモールド部60内でUターンする態様で延びていることは必須な構成ではない。例えば、金型90において電線支持部95の開口は、ハウジング支持部96の開口が設けられる面と同じ面に設けられていてもよい。この場合、ワイヤーハーネス10において電線40e、40fは、モールド部60に対して第2コネクタハウジング15が延出する面と同じ面から引き出される。また、例えば、金型90において電線支持部95の開口は、ケーブル支持部94の開口が設けられる面およびハウジング支持部96の開口が設けられる面と異なる面に設けられていてもよい。この場合、ワイヤーハーネス10において電線40e、40fは、モールド部60に対してケーブルが延びる面および第2コネクタハウジング15が延びる面とは異なる面から引き出される。
 上記実施形態に係るワイヤーハーネス10によると、第1回路群20及び第2回路群30において、第1コネクタ12と第2コネクタ14との間の部分については、同じ外装材(ここでは、シールド部材52および外皮50)を共有できる。さらに、第2回路群30が第2コネクタ14の位置で第1回路群20と分岐するため、分岐部分にたすき掛け状にテープ巻きを施す必要がなくなる。また、分岐部分について止水加工が必要な場合、第2コネクタ14に対する止水加工と一括して行うことができる。これらより、分岐部分を有するワイヤーハーネス10を簡易に製造することができる。以上より、分岐までの同じ経路の部分に異なる外装材を設けずとも、分岐部分を有するワイヤーハーネス10を簡易に製造することができる。
 また、上記ワイヤーハーネス10のように第1電線群22及び第2電線群32の周囲を覆う外皮50を備える場合、外皮50内の電線40a~40fをケーブルの中間部分で分岐させることは面倒である。このような外皮50を備えるワイヤーハーネス10についても、第2コネクタ14の位置で分岐させることによって、分岐部分を容易に形成可能である。
 また、上記ワイヤーハーネス10のように第1電線群22及び第2電線群32の周囲を覆うシールド部材52を備える場合、シールド部材52内の電線40a~40fをケーブルの中間部分で分岐させることは面倒である。このようなシールド部材52を備えるワイヤーハーネス10についても、第2コネクタ14の位置で分岐させることによって、分岐部分を容易に形成可能である。
 また、第2電線群32は、第2コネクタ14に接続されないため、第2コネクタ14としては、第2回路群が第1コネクタと第2コネクタとの間で第1回路群と分岐していた従来のワイヤーハーネスにおける第2コネクタと同様の構成を有するものを用いることができる。また、第2コネクタ14の接続相手側となる機器80の回路84では、特に設計変更を要しない。
 また、ワイヤーハーネス10において第2回路群30が第2コネクタ14の位置で第1回路群20と分岐する構成であるため、第2回路群30が第1コネクタ12と第2コネクタ14との間で第1回路群20と分岐する場合に比べて、第2回路群30を長くする必要がある場合があり得る。ここで、一般に信号用の回路を構成する電線40e、40fとしては、電源用の回路を構成する電線40a、40bよりも細径なものを用いることができる。このため、第2回路群30の各回路が信号用の回路としてのみ用いられると、第2回路群30の各回路が電源用の回路として用いられる場合に比べて、長くした分の重量増加等を小さく抑えることができる。
 {第2実施形態}
 次に、第2実施形態に係るワイヤーハーネスについて説明する。図6は、第2実施形態に係るワイヤーハーネス110を示す概略平面図である。図7は、第2コネクタ114を示す概略斜視図である。図8は、第2実施形態に係るワイヤーハーネス110の回路構成を示す概略ブロック図である。なお、本実施の形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する(以下の各実施形態でも同様)。
 本実施形態に係るワイヤーハーネス110において第2回路群130を構成する第2電線群132の構成は、第1実施形態に係るワイヤーハーネス10において第2回路群30を構成する第2電線群32の構成とは異なる。また、これに伴い、第2コネクタ114の形状も第1実施形態に係るワイヤーハーネス10における第2コネクタ14の形状から変更されている。
 具体的には、第2電線群132は、第1コネクタ12から第2コネクタ114に亘る第1部分電線40g、40hと、短絡回路を介して第1部分電線40g、40hと短絡されて第2コネクタ14から第3コネクタ18に亘る第2部分電線40i、40jとで構成されている。この際、短絡回路は、第2コネクタ114に設けられている第2コネクタ側短絡回路(ここでは、バスバー16)を含む。従って、第2コネクタ114には、第1部分電線40g、40hの端部および第2部分電線40i、40jの端部が接続される。これらは、バスバー16によって短絡されている。
 図7に示す例では、第2コネクタ側短絡回路として、それぞれ1本の第1部分電線40g(40h)と1本の第2部分電線40i(40j)とを短絡する2つのバスバー16が設けられている。各バスバー16は、オス端子形状に形成された2つのタブ端子16aと、2つのタブ端子16aを連結する連結部16bとを有する。連結部16bには、第2コネクタハウジング115に設けられた係止突起15dが挿入係止される貫通孔16cが形成されている。各バスバー16は、例えば、銅又は銅合金等の任意の金属材料により形成される。バスバー16には、スズ、ニッケル等任意の金属によるメッキが施されていてもよい。バスバー16は、例えば、所定形状にプレス加工された金属板材をさらに曲げ加工することにより形成される。
 ここで、第2コネクタ114は、第1実施形態における第2コネクタ14と同様に、第1回路群20を構成する電線40a~40dの端部も収容する。従って、第2コネクタ14の第2コネクタハウジング15には、電線40a~40dの端部を収容するキャビティと、第1部分電線40g、40h及び第2部分電線40i、40jの端部を収容するキャビティとが形成されている。
 第2コネクタハウジング115のうち電線40a~40dの端部を収容するキャビティに対応する部分については、接続相手側となる機器80側のコネクタ82との接続のための構成が形成されている。図7に示す例では、当該構成として、機器80側のオス端子86を挿通するための挿通孔15bが形成されている。そして、当該挿通孔15bが形成された部分が機器80側のコネクタ82と嵌合される。
 一方、第2コネクタハウジング115のうち第1部分電線40g、40hおよび第2部分電線40i、40jの端部を収容するキャビティに対応する部分については、バスバー16と短絡可能にするための構成が形成されている。図7に示す例では、当該構成として、バスバー16のタブ端子16aを挿通するための挿通孔15cと、バスバー16に形成された貫通孔16cに挿入係止可能な係止突起15dとが形成されている。挿通孔15cは4つ形成され、それぞれ対応するキャビティと連通する。係止突起15dは、第2コネクタハウジング15のうち挿通孔15cの開口が形成される面に突設されている。ここでは、2つのバスバー16をそれぞれ支持する2つの係止突起15dが形成されている。なお、図7に示す例では、挿通孔15cの開口および係止突起15dが形成される面は、凹状に凹む態様で形成されているが、このことは必須の構成ではない。
 なお、バスバー16を支持する構成は上記したものに限られない。例えば、ここでは、バスバー16が、上下方向に分かれて配置される第1部分電線40g、40hと第2部分電線40i、40jとを短絡するために、連結部16bがタブ端子16aに対して厚み方向に曲げられた形状とされているが、バスバー16が、左右方向に分かれて配置される第1部分電線40g、40hと第2部分電線40i、40jとを短絡するために、連結部16bがタブ端子16aに対して平坦面内で曲げられた形状とされていることも考えられる。この場合、第2コネクタハウジングにバスバーの連結部を圧入可能な圧入部が設けられ、圧入部において連結部を厚み方向に挟持する構成も考えられる。
 本実施形態に係るワイヤーハーネス110において、第2コネクタ114からケーブル端部における領域を止水したい場合、当該領域にゴム製の保護カバー72等を被せることが考えられる。これにより、分岐部分を第2コネクタ114と一括して止水することができる。
 本実施形態に係るワイヤーハーネス110によると、第1部分電線40g、40hとして第1回路群20のうち第1コネクタ12と第2コネクタ114との間の部分を構成する第1電線群22と同じ長さの電線を用いることができる。これにより、例えば、第1部分電線40g、40hを電線40a~40dと共にケーブルを構成する電線とし、第2部分電線40i、40jについては、ケーブルを構成する上記電線とは異なる電線を採用することができる。これにより、第1実施形態に係るワイヤーハーネス10よりも長尺なケーブルから切り出す所定長のケーブルの長さを短く抑えることができる。さらに第2コネクタ114側での外皮50およびシールド部材52の皮剥ぎ量を少なくできる。
 また、第2コネクタ側短絡回路としてバスバー16が設けられていることによって、第2コネクタ114の接続相手となる機器80側の回路84では、短絡回路を省略できる。
 {第3実施形態}
 次に、第3実施形態に係るワイヤーハーネスについて説明する。図9は、第3実施形態に係るワイヤーハーネス210を示す概略平面図である。図10は、第2コネクタ214を示す概略斜視図である。図11は、第3実施形態に係るワイヤーハーネス210の回路構成を示す概略ブロック図である。
 本実施形態に係るワイヤーハーネス210において短絡回路85が設けられる位置が、第2実施形態に係るワイヤーハーネス110において短絡回路(バスバー16)が設けられる位置とは異なる。
 具体的には、短絡回路85として、接続相手側短絡回路85が第2コネクタ214の接続相手となる機器80に設けられている。この場合、相手側のコネクタ282においては、第2回路群130の回路数の2倍分だけ極数が増える。
 本実施形態にかかる第2コネクタ214の第2コネクタハウジング215には、第2実施形態に係る第2コネクタハウジング115と同様に、電線40a~40d、第1部分電線40g、40h、第2部分電線40i、40jの各端部を収容するキャビティが形成される。しかしながら、第1部分電線40g、40h、第2部分電線40i、40jの各端部を収容するキャビティに対応する部分には、電線40a~40dの端部を収容するキャビティに対応する部分と同様の挿通孔15bが形成される。従って、第2コネクタハウジング215においては、上記バスバー16を支持する構成が省略される。
 第1部分電線40g、40h、第2部分電線40i、40jは、電線40a~40dと同様に、第2コネクタ14の接続相手となる機器80側のコネクタ282と一旦接続される。しかしながら、第1部分電線40g、40h、第2部分電線40i、40jは、機器80側に設けられた接続相手側短絡回路85によって短絡される。従って、第2回路群130の他端部は、最終的にはこれまでと同様に第3コネクタ18に接続される。
 図11に示す例では、接続相手側短絡回路85として、それぞれ1つの第1部分電線40g(40h)と、1つの第2部分電線40i(40j)とを短絡させる2つの回路85が形成されている。2つの回路85としては、例えば、上記バスバー16と同様の部材が設けられていてもよい。また、2つの回路85は、例えば、機器80側の回路84が形成されるプリント基板等に併せて形成されていてもよい。
 上記のように構成されたワイヤーハーネス210によると、短絡回路85は、第2コネクタ214の接続相手に設けられている接続相手側短絡回路85を含むため、第2コネクタハウジング215には、短絡回路(例えば、上記バスバー16)を支持する構成を省略できる。このため、第2コネクタハウジング215としては簡易な形状のコネクタハウジングを用いることができる。
 {第4実施形態}
 次に、第4実施形態に係るワイヤーハーネスについて説明する。図12は、第4実施形態に係るワイヤーハーネス310を示す概略平面図である。図13は、第4実施形態に係るワイヤーハーネス310の回路構成を示す概略ブロック図である。
 第4実施形態に係るワイヤーハーネス310は、第1コネクタ312と第2コネクタ314との間で複数種類の信号が多重化されている点で、第3実施形態に係るワイヤーハーネス210とは異なる。
 具体的には、第3実施形態に係るワイヤーハーネス210と同様に、機器80側には第1回路群320における信号用の回路384aが接続されている。また、第2コネクタ314と第3コネクタ18とに亘る別の信号用の第2部分電線40i、40jも設けられている。しかしながら、機器80側において第2部分電線40i、40jと接続される回路384bが第1回路群320における信号用の上記回路384aと機能ボックス385を介して合流している。そして、機能ボックス385は、回路384cを介して第2コネクタ314と接続される。機能ボックス385は、回路384aを介して送られる信号と回路384bを介して送られる信号とを多重化するための多重化回路などの周知のマルチプレクサを含む。係る機能ボックス385は、例えば、ICによって構成される。そして、機能ボックス385のマルチプレクサによって多重化された信号は、第1コネクタ312と第2コネクタ314とに亘る同じ電線40k、40lを介して、第1コネクタ312まで送られる。第1コネクタ312の接続先は、第1コネクタ312を介して受け取った信号であって多重化した信号を分離する分離回路などの周知のデマルチプレクサを含む機能ボックス(図示省略)を備える。
 ここで、電線40k、40lを介して第2コネクタ314側から第1コネクタ312側に向かう上記信号だけではなく、第1コネクタ312側から第2コネクタ314側に向かう信号も送られる場合がある。この場合、その信号が回路384aの接続先のみ又は回路384bの接続先のみに送られるときには、機能ボックス385は、第2コネクタ314を介して受け取った当該信号をそのまま回路384aの接続先のみ又は回路384bの接続先のみに送る。従って、このとき、機能ボックス385は、デマルチプレクサを含む必要はない。同様に、第1コネクタ312の接続先に備えられた機能ボックスは、マルチプレクサを含む必要はない。
 これに対して、電線40k、40lを介して第1コネクタ312側から第2コネクタ314側に向かう信号が送られる場合であって、その信号が回路384aの接続先と回路384bの接続先との両方に送られるときには、機能ボックス385は、第2コネクタ314を介して受け取った当該信号を分離すると共に、分離された適切な信号を回路384a及び回路384bに向けて出力する。従って、このとき、機器80側の機能ボックス385および第1コネクタ312の接続先の機能ボックスが、共にマルチプレクサとデマルチプレクサとの両方を備えているとよい。
 従って、ワイヤーハーネス310においては、電線40k、40lは、第1回路群320を構成する第1電線群322の一構成要素であると共に、第2回路群330を構成する第2電線群332の一構成要素でもある。このように複数の信号を多重化することに伴い、第1コネクタ312、第2コネクタ314、機器80側のコネクタ382では、第3実施形態に係る第1コネクタ12、第2コネクタ214、機器80側のコネクタ282よりも極数が減少している。
 ここで、複数の信号を多重化する技術としては、いわゆる周波数分割多重化、時分割多重化等、周知の技術を用いることができる。
 本実施形態に係るワイヤーハーネス310によると、少なくとも第1コネクタ312と第2コネクタ314との間では、複数種類の信号を多重化して同じ電線40k、40lで送るため、この部分における電線本数を少なくできる。
 {変形例}
 第1実施形態において、電線40e、40fが第1コネクタ12から第3コネクタ18まで一続きであるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。電線40e、40fは、例えば、2つの電線が、いわゆるスプライス端子等によって接続されつつ第1コネクタ12から第3コネクタ18まで亘るものであってもよい。この場合、スプライス端子によって接続される2つの電線のうち一端部が第1コネクタに接続される電線が電線40a~40dと同じ長さに形成されるとよい。これにより、第2~第4実施形態に係るワイヤーハーネス110、210、310と同様に、長尺なケーブルから切断される所定長のケーブルの長さを短く抑えることができる。また、スプライス端子部分がモールド部60内に収まるものであるとよい。これにより、スプライス端子部分に止水性を付与することができる。
 また、第4実施形態において、第2回路群330にかかる信号と、第1回路群320にかかる信号とが機器80側で合流するものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。第2回路群330にかかる信号と、第1回路群320にかかる信号とは、第2コネクタ314の位置で合流するものであってもよい。この場合、第2コネクタ314が、3つのタブ端子が連結されたバスバーを備え、当該バスバーによって、電線40k(40l)、第2部分電線40i(40j)、および機器80側の回路384aの端部の接続部材86が接続される構成が考えられる。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10、110、210、310 ワイヤーハーネス
 12、312 第1コネクタ
 13 第1コネクタハウジング
 13a キャビティ
 14、114、214、314 第2コネクタ
 15、115、215、315 第2コネクタハウジング
 16 バスバー
 18 第3コネクタ
 19 第3コネクタハウジング
 20 第1回路群
 22 第1電線群
 30 第2回路群
 32 第2電線群
 40a~40l 電線
 42 芯線
 44 絶縁被覆
 46 端子
 50 外皮
 52 シールド部材
 60 モールド部
 70 外装材
 72 保護カバー
 80 機器
 82、282、382 コネクタ
 85 短絡回路
 90 金型

Claims (8)

  1.  一端が第1コネクタに接続されると共に他端が第2コネクタに接続される第1回路群と、
     一端が前記第1コネクタに接続されると共に前記第2コネクタ又は前記第2コネクタに接続される接続相手の位置で前記第1回路群と分岐しつつ他端が第3コネクタに接続される第2回路群と、
     を備える、ワイヤーハーネス。
  2.  請求項1に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記第1回路群を構成する第1電線群と、前記第2回路群を構成する第2電線群と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間において前記第1電線群及び前記第2電線群の周囲を覆う外皮とを備える、ワイヤーハーネス。
  3.  請求項2に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間において前記第1電線群及び前記第2電線群の周囲を覆うシールド部材をさらに備える、ワイヤーハーネス。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記第2回路群は、前記第1コネクタから前記第3コネクタに亘る少なくとも1本の電線を含み、
     樹脂材料によって前記第2コネクタの後端側で前記電線の周囲を覆う態様に形成され、前記電線を前記第2コネクタの位置に支持するモールド部をさらに備え、
     前記電線と前記モールド部とがインサート成形されて形成されている、ワイヤーハーネス。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記第2回路群は、前記第1コネクタから前記第2コネクタに亘る第1部分電線と、短絡回路を介して前記第1部分電線と短絡されて前記第2コネクタから前記第3コネクタに亘る第2部分電線とを含む、ワイヤーハーネス。
  6.  請求項5に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記短絡回路は、前記第2コネクタに設けられている第2コネクタ側短絡回路を含む、ワイヤーハーネス。
  7.  請求項5又は請求項6に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記短絡回路は、前記第2コネクタの前記接続相手に設けられている接続相手側短絡回路を含む、ワイヤーハーネス。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記第2回路群は信号用の回路としてのみ用いられる、ワイヤーハーネス。
PCT/JP2018/024128 2017-09-20 2018-06-26 ワイヤーハーネス WO2019058686A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/647,240 US10974668B2 (en) 2017-09-20 2018-06-26 Wire harness including branching circuit groups
CN201880058608.6A CN111066102B (zh) 2017-09-20 2018-06-26 线束

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-180042 2017-09-20
JP2017180042A JP6761398B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019058686A1 true WO2019058686A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=65810792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/024128 WO2019058686A1 (ja) 2017-09-20 2018-06-26 ワイヤーハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10974668B2 (ja)
JP (1) JP6761398B2 (ja)
CN (1) CN111066102B (ja)
WO (1) WO2019058686A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096276B2 (ja) * 2020-01-17 2022-07-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP7371505B2 (ja) * 2020-01-20 2023-10-31 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014955A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ付きワイヤハーネス及び該ワイヤハーネスの作製方法並びに該コネクタの結合構造
JP2005294132A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 外装モールドハーネス及びその製造方法並びにこの外装モールドハーネス搭載の自動車
JP2010103044A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 複数の短絡回路を含むワイヤハーネス及びその製造方法
JP2014146506A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184960A (en) * 1992-04-06 1993-02-09 Hopkins Manufacturing Corporation Trailer light connection system
US5600232A (en) * 1994-06-17 1997-02-04 Deere & Company Alternator system for a vehicle
US5936407A (en) * 1997-06-30 1999-08-10 Borland; Leslie R. Intravehicular auto harness integrity tester with switch
JPH11176242A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Yazaki Corp ワイヤーハーネス
JP2000057853A (ja) 1998-08-03 2000-02-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐部を有するワイヤハーネスの外装構造
US6396210B1 (en) * 2000-01-18 2002-05-28 M.P. Menze Research & Development Inc. Headlight adapter system
EP1177951B1 (en) * 2000-08-02 2006-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wire harness structure
JP3887700B2 (ja) * 2002-06-11 2007-02-28 住友電装株式会社 成形ワイヤハーネスおよび成形用金型
US7572149B2 (en) * 2007-02-16 2009-08-11 Yazaki Corporation Connector
JP5360967B2 (ja) * 2008-10-08 2013-12-04 矢崎総業株式会社 Ecuシステム
CA2741092C (en) * 2009-01-26 2012-05-08 Psi Patents, Llc T-harness connection for vehicle remote starters
JP6050197B2 (ja) * 2013-08-09 2016-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びコネクタ
JP6050196B2 (ja) * 2013-08-09 2016-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びコネクタ
JP6353858B2 (ja) * 2016-02-22 2018-07-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014955A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ付きワイヤハーネス及び該ワイヤハーネスの作製方法並びに該コネクタの結合構造
JP2005294132A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 外装モールドハーネス及びその製造方法並びにこの外装モールドハーネス搭載の自動車
JP2010103044A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 複数の短絡回路を含むワイヤハーネス及びその製造方法
JP2014146506A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US10974668B2 (en) 2021-04-13
JP2019057377A (ja) 2019-04-11
JP6761398B2 (ja) 2020-09-23
CN111066102B (zh) 2021-08-27
US20200282928A1 (en) 2020-09-10
CN111066102A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9457741B2 (en) Wire harness
JP2008108699A (ja) シールド線のアース処理構造およびアース処理方法
JP2016015809A (ja) 車両用ハーネス構造
US10457229B2 (en) Branch structure and wire harness
US20180001849A1 (en) Wire harness
CN111029994B (zh) 配线部件
WO2016170954A1 (ja) 通信用コネクタ
KR20150018335A (ko) 고화질 비디오/오디오 재생 장치용 hdmi 케이블, hdmi 커넥터, 및 hdmi 인터페이스
WO2019058686A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP6349162B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
CN103843202A (zh) 防水连接器及其制造方法
JP2018101627A (ja) 配索材の製造方法、配索材及び配索構造
CN105322357A (zh) 线束
US10692627B2 (en) Electrical conduction path
US10315591B2 (en) Wire harness
JP6365309B2 (ja) 高速伝送用ケーブルモジュール
JP2010027417A (ja) ワイヤーハーネス
JP6202055B2 (ja) シールド線のドレン線止水構造
JP5954869B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP6211036B2 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP2016091895A (ja) 被覆電線、被覆電線中間材、ワイヤハーネス及び被覆電線の製造方法
JP2009231487A (ja) 電線シールド構造
JP2003346560A (ja) 補機及び補機の配索方法並びにハーネス組立体
JP2009232562A (ja) ワイヤハーネス固定構造
JP2020187906A (ja) 導電路、コネクタ、コネクタ付き導電路、及び、導電路ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18859422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18859422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1