WO2019044098A1 - ワイヤーハーネスの固定構造 - Google Patents

ワイヤーハーネスの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019044098A1
WO2019044098A1 PCT/JP2018/021528 JP2018021528W WO2019044098A1 WO 2019044098 A1 WO2019044098 A1 WO 2019044098A1 JP 2018021528 W JP2018021528 W JP 2018021528W WO 2019044098 A1 WO2019044098 A1 WO 2019044098A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire harness
silencer
fixing
fixing structure
bottomed hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/021528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西村 哲也
芳正 水野
智 宇治田
基宏 横井
茂樹 池田
大輔 江端
悠 中野
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to DE112018004757.1T priority Critical patent/DE112018004757T5/de
Priority to CN201880054005.9A priority patent/CN111032440B/zh
Priority to US16/641,854 priority patent/US10946817B2/en
Publication of WO2019044098A1 publication Critical patent/WO2019044098A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps

Definitions

  • the present invention relates to a technique for fixing a wire harness.
  • Patent Document 1 discloses a technique for embedding and fixing a wire harness in a urethane material (also referred to as a silencer or the like) disposed between a body at the bottom of an automobile and a floor mat for the purpose of soundproofing and flattening of uneven shapes. It is disclosed.
  • a urethane material also referred to as a silencer or the like
  • an object of this invention is to provide the technique which can fix the wire harness formed separately as a separate body with respect to a silencer easily.
  • the fixed structure of the wire harness concerning the 1st mode is a silencer arranged between a floor mat and a body in a vehicle, and a wire arranged along the main surface of the silencer. And a fixing member fixing the wire harness to the silencer, wherein the silencer is formed with a bottomed hole in a bottomed manner in a manner of being recessed from the main surface in the thickness direction, and the fixing is performed.
  • the fastening member secures the wire harness to the silencer by locking in the bottomed hole.
  • the fixing structure of the wire harness according to the second aspect is the fixing structure of the wire harness according to the first aspect, wherein the silencer is formed of a silencer main body and a material higher in rigidity than the silencer main body. And a locking member provided integrally with the silencer body and having the bottomed hole.
  • a fixing structure of a wire harness according to a third aspect is the fixing structure of a wire harness according to the second aspect, wherein engagement between the fixing member and the locking member is mutually engaged.
  • a locking projection is formed.
  • a fixing structure of a wire harness according to a fourth aspect is the fixing structure of a wire harness according to the second or third aspect, wherein the locking member is exposed on the main surface side of the silencer main body.
  • a shaft which extends from one end toward the inside of the silencer main body and a shaft which is formed with the bottomed hole and the other end of the shaft, which prevents the shaft from coming off the silencer main body
  • the fixing member is formed in a rod shape and is inserted into and engaged with the bottomed hole formed in the shaft portion, and is formed at the base end of the insertion portion to the bottomed hole.
  • an insertion restricting portion which restricts further insertion of the insertion portion.
  • a fixing structure of a wire harness according to a fifth aspect is the fixing structure of a wire harness according to the fourth aspect, wherein the fixing member is provided in a mode of extending from the insertion restricting portion, and the wire harness is It further has the harness fixing part fixed.
  • a fixing structure of a wire harness according to a sixth aspect is the fixing structure of the wire harness according to any one of the first to fifth aspects, wherein the fixing member is provided at a tip end of the support and a tip end of the support And a clip formed in the hole so as to be insertably lockable, wherein the locking piece of the clip is locked in the bottomed hole formed in the main body of the silencer. doing.
  • a fixing structure of a wire harness according to a seventh aspect is the fixing structure of a wire harness according to any one of the first to sixth aspects, wherein the wire harness includes an electric wire and the electric wire being fixed. It includes a sheet material sandwiched between the fixing member and the silencer.
  • the fixing structure of the wire harness according to the eighth aspect is the fixing structure of the wire harness according to any one of the first to seventh aspects, wherein the wire harness is bundled in an aspect exhibiting a round cross-sectional shape A plurality of electric wires are included and fixed to the fixing member by a binding member.
  • the first to eighth aspects it is possible to easily fix the separately formed wire harness to the silencer by the fixing member.
  • the hole formed in the silencer for locking the fixing member is a bottomed hole, it is possible to suppress the reduction in the soundproofness due to the formation of the hole.
  • the locked state is stabilized as compared with the case where the fixing member is directly locked to the main body of the silencer.
  • the locked state of the fixing member and the locking member is more stable.
  • the locking member is less likely to come off the silencer main body.
  • excessive insertion of the fixing member into the locking member can be suppressed.
  • the fixing member can be fixed to the wire harness first.
  • the fixing member fixed to the wire harness can be easily locked to the silencer.
  • the wire harness can be fixed using a clip. At this time, since the clip is locked in the bottomed hole, it can be suppressed that the silencer protrudes outward of the main surface opposite to the main surface on which the wire harness is disposed.
  • the wire harness can be easily fixed by sandwiching the sheet material portion by the fixing member and the silencer.
  • the wire harness of round cross section can be fixed to the silencer.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the fixing structure 1 of the wire harness according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic exploded sectional view showing the fixing structure 1 of the wire harness according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded side view showing the fixing structure 1 of the wire harness according to the first embodiment.
  • the fixing structure 1 of the wire harness includes a silencer 10, a wire harness 30 disposed along the main surface of the silencer 10, and a fixing member 40 fixing the wire harness 30 to the silencer 10.
  • the silencer 10 is a member disposed between the floor mat 80 and the body 82 in the vehicle.
  • a bottomed hole 20 is formed in a bottomed manner in a manner of being recessed in the thickness direction from the main surface on which the wire harness 30 is disposed.
  • the silencer 10 includes a silencer body 12 and a locking member 14.
  • the bottomed hole 20 is formed in the locking member 14.
  • the silencer main body 12 is formed in a plate shape from a soundproof material.
  • the silencer main body portion 12 is formed by integrally sticking together a chip made of a resin foam such as foamed polyurethane by applying an adhesive (binder) or the like in a vapor atmosphere.
  • an adhesive binder
  • a known adhesive corresponding to the material of the chip such as an adhesive for urethane chips can be used.
  • the method of manufacturing the silencer main body 12 is not limited to the above.
  • the silencer body 12 may be formed by molding while foaming a resin material such as polyurethane.
  • the silencer main body 12 may be formed by compressing an infinite number of fibrous members.
  • the innumerable fibrous members may be entangled and bonded, or may be fixed by an adhesive or the like.
  • fibrous members may be natural fibers or chemical fibers.
  • the silencer main body 12 is formed flat, but exhibits irregularities in the thickness direction for the purpose of making it conform to the shape of the floor mat 80 or the body 82 or partially raising it. It may have a part.
  • the locking member 14 is made of, for example, a non-foam resin such as a material that is more rigid than the silencer main body 12.
  • the locking member 14 is provided integrally with the silencer main body 12.
  • the locking member 14 includes a shaft portion 16 and a retaining portion 18.
  • the bottomed hole 20 is formed in the locking member 14.
  • the locking projection 22 is formed on the locking member 14 here. The locking projection 22 is locked to a locking projection 44 described later of the fixing member 40.
  • the shaft portion 16 is formed in a rod shape. One end portion 16 a of the shaft portion 16 is exposed on the principal surface side of the silencer main body portion 12 on which the wire harness 30 is disposed. The shaft portion 16 extends from one end 16 a exposed on the main surface side of the silencer main body 12 toward the inside of the silencer main body 12.
  • the shaft portion 16 is formed in a cylindrical shape with both ends open.
  • the tip end of the one end portion 16 a of the shaft portion 16 protrudes outside the main surface of the silencer main body 12.
  • the flange part 17 is provided in the periphery of the said protrusion part.
  • the projecting portion and the flange portion 17 are portions held by the mold 90 when the silencer 10 is insert-molded using the locking member 14 as an insert part.
  • the projecting portion and the flange portion 17 may not be provided.
  • the retaining portion 18 is a portion that restricts the shaft portion 16 from coming off the silencer main body 12. Specifically, the retaining portion 18 is engaged with the other end 16 b of the shaft portion 16. The retaining portion 18 is formed larger than the shaft portion 16.
  • the securing part 18 is formed in plate shape, such as disk shape or square plate shape, for example. The outward main surface of the retaining portion 18 is covered by the silencer main body 12.
  • the bottomed hole 20 is configured by the shaft portion 16 and the retaining portion 18 here. More specifically, the hollow portion 16 c inside the cylindrical shaft portion 16 constitutes the hole portion of the bottomed hole 20. At this time, the opening of the hollow portion 16 c at the other end 16 b of the shaft portion 16 is closed by the retaining portion 18. Therefore, the retaining portion 18 constitutes the bottom of the bottomed hole 20 here. At this time, the one end 16a of the shaft 16 is exposed to the main surface side of the silencer main body 12, whereby the opening of the hollow 16c at the one end 16a of the shaft 16 is exposed to the outside, and the opening of the bottomed hole 20 is There is no. And the fixing member 40 is inserted from the said opening.
  • a through hole may be formed in the retaining portion 18 so as to be continuous with the hollow portion 16 c of the shaft portion 16.
  • the portion of the silencer main body 12 opposite to the main surface on which the wire harness 30 is disposed with respect to the locking member 14 constitutes the bottom of the bottomed hole 20.
  • the bottom of the bottomed hole 20 is positioned at the middle of the shaft 16 by forming the shaft 16 in a cylindrical shape with the other end 16 b closed.
  • the locking projection 22 is formed in such a manner as to project inward from the inner circumferential surface of the shaft 16.
  • the locking projection 22 includes at least one (here, a plurality of) projections 22a.
  • the protrusion 22 a is formed to have a projecting dimension gradually increasing from the opening side to the bottom side of the bottomed hole 20. More specifically, the projection 22a has an inclined surface 22b inclined with respect to the axial direction and a vertical surface 22c perpendicular to the axial direction. In the projection 22 a, the inclined surface 22 b faces the opening side of the bottomed hole 20 and the vertical surface 22 c faces the bottom side of the bottomed hole 20.
  • the plurality of protrusions 22a are formed in line in the axial direction.
  • the protrusions 22a are formed over the entire circumferential direction. However, the protrusions 22a may be formed only in a partial region along the circumferential direction. In this case, it is also conceivable that a plurality of protrusions smaller in size along the circumferential direction are arranged in the circumferential direction.
  • the locking member 14 is, for example, an integrally molded article integrally molded from a resin or the like using a mold.
  • FIG. 4 is a schematic view illustrating how the silencer 10 is manufactured.
  • the silencer 10 can be formed, for example, by insert molding using the locking member 14 which is a molded article as an insert part.
  • the locking member 14 which is a molded article as an insert part.
  • the mixture B of the chip and the adhesive is charged into the lower mold 91. Be done.
  • the upper mold 92 is brought close to the lower mold 91 while applying steam to the mold 90 to compress the mixture.
  • the adhesive cures in a compressed state of the chip and takes on the shape of a molded article.
  • the vapor is introduced into the lower mold 91 through, for example, a vent 91 h formed in the lower mold 91.
  • a vent 91 h formed in the lower mold 91.
  • it can also form by two-color molding (it is also called a double mold etc.) other than insert molding.
  • the silencer main body 12 and the locking member 14 be adhered by resin.
  • a resin is considered to be, for example, a part of the resin that constitutes the silencer main body 12.
  • the silencer body 12 is formed by compressing the mixture B of the chip and the adhesive under a vapor atmosphere, the adhesive contained in the mixture B is added to the locking member 14. Is also considered to be adhesive.
  • the wire harness 30 includes a plurality of electric wires 32.
  • the plurality of electric wires 32 are bundled in a mode exhibiting a round cross-sectional shape.
  • the plurality of electric wires 32 are bundled in a mode that exhibits a round cross-sectional shape, for example, by winding a binding member such as an adhesive tape or a binding band (not shown).
  • the adhesive tape is, for example, spirally wound or partially wound at intervals.
  • the plurality of electric wires 32 are bundled in a mode that exhibits a round cross-sectional shape by being covered with a tubular member such as a corrugated tube or by winding a sheet material.
  • the wire harness 30 is fixed to the harness fixing portion 48 by the binding member 70 being wound around the wire fixing portion 48 described later of the fixing member 40.
  • the binding member 70 for example, an adhesive tape or a binding band can be considered.
  • an adhesive tape is adopted as the binding member 70.
  • the binding member 70 for fixing the wire harness 30 to the harness fixing portion 48 may also have a function as a binding member for bundling the plurality of electric wires 32 in a form exhibiting a round cross-sectional shape. In this case, in the portion fixed to the harness fixing portion 48 in the wire harness 30, it is conceivable that the portion where the adhesive tape is spirally wound is omitted.
  • the wire harness 30 is disposed on the main surface facing the floor mat 80 with respect to the silencer 10, but this is not an essential configuration.
  • the wire harness 30 may be disposed on the main surface facing the body 82 with respect to the silencer 10.
  • the fixing member 40 fixes the wire harness 30 to the silencer 10 by locking the bottomed hole 20.
  • the fixing member 40 includes an insertion portion 42 and an insertion restriction portion 46.
  • the fixing member 40 further includes a harness fixing portion 48.
  • the locking projection 44 is formed on the fixing member 40 here. The locking projection 44 locks with the locking projection 22 formed on the locking member 14.
  • the insertion portion 42 is formed in a rod shape.
  • the insertion portion 42 is inserted and locked in a bottomed hole 20 formed in the shaft portion 16.
  • the insertion portion 42 has an insertion main body 43 and a locking projection 44.
  • the insertion main body 43 is formed in a rod shape which is the same as or smaller than the bottomed hole 20 (here, slightly smaller).
  • the insertion main body 43 is formed in a columnar shape (here, in a cylindrical shape).
  • the insertion main body 43 may be formed in a tubular shape.
  • the insertion main body 43 may be divided along a plane parallel to the extending direction in order to facilitate elastic deformation. In this case, the manner of division is not particularly limited, and may be divided into two, three, four or more.
  • the locking projection 44 is formed to project outward from the outer peripheral surface of the insertion main body 43.
  • the locking projection 44 includes at least one (here, a plurality of) projections 44a.
  • the protrusion 44 a is formed to have a projection dimension gradually increasing from the distal end side to the proximal end side of the insertion main body 43.
  • the protrusion 44a has an inclined surface 44b inclined with respect to the axial direction and a vertical surface 44c perpendicular to the axial direction.
  • the projection 44a has the inclined surface 44b directed to the distal end side and the vertical surface 44c directed to the proximal end side.
  • the plurality of protrusions 44a are formed in line in the axial direction.
  • the protrusion 44a is formed over the entire circumferential direction.
  • the protrusion 44a may be formed only in a partial region along the circumferential direction. In this case, it is also conceivable that a plurality of protrusions whose dimensions along the circumferential direction are smaller than a half circumference are aligned in the circumferential direction.
  • the insertion restricting portion 46 is formed at the proximal end of the insertion portion 42.
  • the insertion restricting portion 46 restricts further insertion of the insertion portion 42 into the bottomed hole 20.
  • the insertion restriction portion 46 is formed in a plate shape larger than the insertion main body portion 43. At this time, the insertion restricting portion 46 is formed in a plate shape larger than the bottomed hole 20. As a result, the insertion restricting portion 46 can not be inserted into the bottomed hole 20.
  • the insertion restricting portion 46 is formed in a rectangular plate shape.
  • fixed part 48 is provided in the aspect extended from the insertion control part 46. As shown in FIG.
  • the insertion main body portion 43 When the insertion main body portion 43 is inserted into the bottomed hole 20, the inclined surfaces 22b and 44b of the protrusions 22a and 44a contact with each other. When a force is applied as it is, the projections 22a and 44a in contact with each other are elastically deformed and guide the other side to the rear side in the insertion direction. Thus, the insertion portion 42 is inserted into the bottomed hole 20. Then, when the insertion restricting portion 46 abuts on the opening peripheral edge of the bottomed hole 20 (the tip end of the shaft portion 16), further insertion becomes impossible, and the insertion is completed.
  • the protrusion 22 a is not at the tip of the shaft portion 16 and the fact that the protrusion 44 a is not at the tip of the insertion main body 43.
  • the projections 22a and 44a can be prevented from coming into contact immediately after the insertion portion 42 is inserted into the bottomed hole 20.
  • the process can be transferred to a process of applying a force for elastically deforming the protrusions 22a, 44a, so the force for elastically deforming the protrusions 22a, 44a In the axial direction, which facilitates the insertion of the insertion portion 42 into the bottomed hole 20.
  • both the aspect that the projection 22 a is not at the tip of the shaft portion 16 and the fact that the projection 44 a is not at the tip of the insertion main body 43 are included. Thereby, the insertion dimension until the protrusions 22a and 44a contact can be increased.
  • the harness fixing portion 48 is a portion for fixing the wire harness 30.
  • a part of the insertion restricting portion 46 extends in a direction intersecting with the extending direction of the insertion portion 42, and the extended portion is a harness fixing portion 48. Then, the adhesive tape as the binding member 70 is wound around the harness fixing portion 48 and the wire harness 30, whereby the wire harness 30 is fixed to the harness fixing portion 48.
  • the two harness fixing portions 48 are provided so as to extend on both sides with respect to the insertion restricting portion 46, but this is not an essential configuration.
  • only one harness fixing portion 48 may be provided in a mode in which the insertion restricting portion 46 is extended to one side only.
  • the harness fixing portion 48 is connected to the insertion restricting portion 46 via the offset portion.
  • the offset portion is, for example, a portion that shifts the positions of the harness fixing portion 48 and the insertion portion 42 when viewed from the extension direction of the insertion portion 42.
  • the offset portion is provided to extend in a first direction intersecting the extending direction of the insertion portion 42 with respect to the insertion restricting portion 46.
  • the harness fixing portion 48 is provided on the tip end side of the offset portion in a manner of extending in a second direction intersecting the first direction in which the offset portion extends with respect to the offset portion.
  • the fixing member 40 is, for example, an integrally molded article integrally molded using a mold with a resin or the like as a material. At this time, it is conceivable that the fixing member 40 has rigidity higher than that of the silencer main body 12.
  • the wire harness 30 separately formed on the silencer 10 by the fixing member 40 can be easily fixed.
  • the hole formed in the silencer 10 for locking the fixing member 40 is a bottomed hole 20, it is possible to suppress the reduction in the soundproofness due to the formation of the hole.
  • the through hole is not formed in the silencer main body 12 in this case, it is possible to more reliably suppress the reduction in the soundproofness.
  • the locked state is stabilized as compared with the case where the fixing member 40 is directly locked to the silencer main body 12.
  • the locked state of the locking member 14 and the fixing member 40 is further stabilized.
  • the locking member 14 is less likely to come off the silencer main body 12 by providing the locking portion 14 with the locking portion 14.
  • the insertion restricting portion 46 in the fixing member 40 excessive insertion of the fixing member 40 into the locking member 14 can be suppressed.
  • the fixing member 40 can be fixed to the wire harness 30 first. Further, the fixing member 40 fixed to the wire harness 30 can be easily locked to the silencer 10.
  • the wire harness 30 of round cross section can be fixed to the silencer 10.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the fixing structure 1A of the wire harness according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic exploded sectional view showing the fixing structure 1A of the wire harness according to the second embodiment.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the shape of the fixing member 40A is different from the shape of the fixing member 40 in the fixing structure 1 of the wire harness according to the first embodiment. Furthermore, in the silencer 10A according to the present embodiment, the locking member 14 is omitted.
  • the clip 60 is used as the fixing member 40A.
  • the clip 60 is inserted into and locked in a bottomed hole 20A formed in the silencer main body 12. More specifically, the clip 60 has the support portion 62 and the locking piece 64.
  • the clip 60 also has an insertion restricting portion 46 and a harness fixing portion 48 in the same manner as the fixing member 40 described above.
  • the support portion 62 is formed to be the same size or smaller (here, slightly smaller) than the bottomed hole 20A.
  • An insertion restricting portion 46 is provided at a proximal end of the support portion 62, and the insertion restricting portion 46 is extended to provide a harness fixing portion 48.
  • the locking piece 64 is provided at the tip of the support portion 62.
  • the locking piece 64 is formed larger than the bottomed hole 20A.
  • the locking piece 64 is locked in the bottomed hole 20A formed in the silencer main body 12.
  • the locking piece 64 is formed in a shape that gradually spreads outward toward the proximal end of the support column 62.
  • two locking pieces 64 are formed so as to protrude on both sides with respect to the support portion 62.
  • the clip 60 is an integrally molded article integrally molded using a mold with a resin or the like as a material.
  • the clip 60 is described as being formed of a material having higher rigidity than the silencer main body 12.
  • the silencer body 12 is mainly elastically deformed. That is, the silencer main body 12 is elastically deformed so that the bottomed hole 20A becomes larger than or equal to the locking piece 64.
  • the locking piece 64 may be easily formed so as to be elastically deformed so as to be smaller, or may be formed so as to be difficult to be elastically deformed.
  • the tip of the locking piece 64 pierces the inner peripheral surface of the bottomed hole 20A and reaches the inside of the silencer main body 12.
  • the end of the locking piece 64 may not pierce the inner peripheral surface of the bottomed hole 20A.
  • a portion of the bottomed hole 20A in which the tip of the locking piece 64 is positioned on the opening side It can be considered that the aspect spreads to the outer peripheral side as compared with FIG.
  • the wire harness 30 can be fixed using the clip 60. At this time, since the clip 60 is locked in the bottomed hole 20A, it is possible to suppress the protrusion of the silencer 10A to the outside of the main surface opposite to the main surface on which the wire harness 30 is disposed.
  • the bottomed hole 20A for locking the clip 60 can be provided at an arbitrary position with respect to the base material of the molded silencer main body 12, the locking position of the clip 60 is changed by design change or the like. Even in this case, the base material of the silencer body 12 before forming the bottomed hole can be a common part. Moreover, compared with the fixing structure 1 of the wire harness which concerns on 1st Embodiment, a number of parts can be decreased. Moreover, since integral molding of the silencer main body 12 and the locking member 14 is unnecessary, formation of the silencer 10A becomes easy. These can reduce the cost.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a wire harness 30B according to a modification.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a wire harness 30C according to another modification.
  • the wire harnesses 30B and 30C are different from the wire harness 30 according to the embodiment in that they are formed flat.
  • the wire harnesses 30B and 30C are formed flat by fixing the electric wire 32 to the sheet material 34.
  • the raw material which comprises the sheet material 34 which concerns is not specifically limited, Resin, a metal, a natural fiber etc. can be used, Moreover, the sheet material 34 which concerns has a uniform solid section by extrusion molding etc. It may be Further, the sheet material 34 may be a woven fabric, a knitted fabric, a non-woven fabric or the like.
  • the electric wire 32 which concerns may be an insulated wire which has a core wire and the insulation coating formed in the circumference
  • the core wire may be a single core wire or a stranded wire.
  • the wire harness may be formed flat by means other than the sheet material 34 like FFC (flexible flat cable) in which package covering is given around a plurality of core wires extending in parallel, for example.
  • the wire harness 30B and the wire harness 30C differ in the fixing method of the electric wire 32 and the sheet material 34 here.
  • the electric wire 32 is sewn and fixed to the sheet material 34 by the thread 36.
  • the electric wire 32 can be sewn to the sheet material 34 using a sewing machine.
  • an upper thread and a lower thread may be provided as a sewing thread 36 separately from the electric wire 32, or the electric wire 32 may be used as one of an upper thread and a lower thread as the sewing thread 36. Of course, they may be sewn by hand.
  • the electric wire 32 is welded and fixed to the sheet material 34.
  • the coating of the electric wire 32 may be welded to the sheet material 34.
  • a welding method for example, ultrasonic welding, laser welding, heat welding or the like can be used.
  • the electric wire 32 is fixed to the sheet material 34 by sewing or welding.
  • the electric wire 32 may be fixed to the sheet material 34 by means other than sewing and welding.
  • the electric wire 32 and the sheet material 34 are fixed by an adhesive, a double-sided tape or the like.
  • the plurality of electric wires 32 are disposed in a flat state, but this is not an essential configuration.
  • the plurality of wires 32 may be in the form of a bundle.
  • the connector 33 is provided at the end of the wire 32 in a state where the end of the wire 32 extends from the sheet material 34, but this is not an essential configuration.
  • the connector 33 may be provided at a position overlapping the sheet material 34.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a modification of the fixing structure 1 of the wire harness according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a modification of the fixing structure 1A of the wire harness according to the second embodiment.
  • the wire harness fixing structures 1D and 1E using the wire harness 30B (30C) in which the electric wire 32 is fixed to the sheet material 34 are shown.
  • the wire harness 30B (30C) is fixed to the silencer 10 by the sheet material 34 being sandwiched between the fixing member 40 and the silencer 10.
  • the insertion portion 42 penetrates the sheet material 34 here.
  • the fixing member 40 is attached to the sheet material 34 of the wire harness 30B (30C) first, and the wire harness 30B (30C) to which the fixing member 40 is attached is transported to the plant for assembling to the silencer 10. It may be one.
  • FIG. 9 the wire harness fixing structures 1D and 1E using the wire harness 30B (30C) in which the electric wire 32 is fixed to the sheet material 34 are shown.
  • the above-mentioned harness fixing portion 48 for winding the binding member 70 in the fixing member 40 and the clip 60 may or may not be omitted.
  • the harness fixing portion 48 may be fixed to the sheet material 34, for example.
  • the harness fixing portion 48 and the sheet member 34 may be fixed by winding a part of the sheet member 34 around the harness fixing portion 48, and the contact surfaces may be adhesive, double-sided adhesive tape, or welding. It may join by means, such as.
  • the wire harness 30B (30C) can be easily fixed by sandwiching the sheet member 34 by the fixing member 40 and the silencer 10.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing a modified example of the harness fixing portion 48. As shown in FIG.
  • the harness fixing portion 48 in order to fix the electric wire 32 and the fixing member, the harness fixing portion 48 is formed in a plate shape, and the electric wire 32 and the separate binding member 70 are wound around it.
  • the fixing member and the binding member as the harness fixing portion may be integrally formed.
  • the fixing member 40F in which the binding band structure 50 is adopted as such a harness fixing portion is shown.
  • the fixing member 40F is an example in which the binding band structure 50 and the fixing member 40 according to the first embodiment are integrally formed.
  • the binding band structure portion 50 has a band portion 52 and a band fixing portion 54 connected to the base end of the band portion 52.
  • the band fixing portion 54 can fix the tip end of the band portion 52 wound around an object to be bound. More specifically, the band fixing portion 54 is formed in a rectangular shape.
  • the band fixing portion 54 is formed with a band insertion hole 55 penetrating the pair of main surfaces. From the inner peripheral surface of the band insertion hole 55, a locking projection 56 which can be selectively locked to a plurality of recesses formed in the band 52 is projected.
  • the insertion portion 42 of the fixing member 40 protrudes from the main surface different from the main surface from which the band 52 protrudes with respect to the band fixing portion 54. Further, the side of the band fixing portion 54 from which the insertion portion 42 protrudes also serves as the insertion restricting portion 46. From another viewpoint, it can be understood that the binding band structure portion 50 as the harness fixing portion is formed in a mode in which the thin insertion control portion 46 is extended in the thickness direction. And the wire harness 30 is being fixed to the member 40F for fixation by the binding band structure part 50 integrally molded with the insertion part 42. As shown in FIG. Of course, the binding band structure 50 may be provided integrally with the clip 60 according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a modification of the locking member 14 and the fixing member 40. As shown in FIG. 12
  • the shaft portion 16 is described as being formed in a cylindrical shape, but the shape of the shaft portion 16 is not limited to this.
  • a plurality of flat plates 17G extending in parallel while being separated from each other may be formed to be the shaft portion 16G.
  • a bottomed hole 20G is formed in a portion between the plurality of flat plates 17G.
  • two rectangular flat plates 17G are formed to be the shaft portion 16G. At this time, the space between the two rectangular flat plates 17G is a bottomed hole 20G.
  • a part of the bottomed hole 20G in the circumferential direction (a part not covered by the flat plate 17G) is covered by the silencer main body 12.
  • locking projections 22G are formed on the opposing main surfaces of the two flat plates 17G.
  • the insertion main body 43G of the insertion portion 42G inserted into the bottomed hole 20G in the fixing member 40G is also formed in a rectangular flat plate shape. Further, locking projections 44G are formed so as to project outward on both main surfaces of the rectangular flat insertion main body 43G.
  • the silencer 10 including the locking member 14 is described as being formed by insert molding or two-color molding in the first embodiment, this is not an essential configuration.
  • the silencer main body 12 may be formed separately from the locking member 14, and the locking member 14 may be fitted into a mounting hole formed in the silencer main body 12 later.
  • the silencer 10 was demonstrated as what is made separate from the floor mat 80, this is not an essential structure.
  • the silencer 10 may be integrated with the floor mat 80 by bonding or the like.
  • the member exposed to the vehicle interior is the floor mat.
  • FIG. 13 is a schematic side view showing a modification of the locking piece 64. As shown in FIG. 13
  • the shape of the locking piece 62 is not limited to this. .
  • each locking piece 64 is formed so as to extend in four directions from the support portion 62, respectively.
  • the pair of locking portions 64a extend in opposite directions with respect to the support portion 62.
  • the other pair of locking portions 64 b also extend in opposite directions with respect to the support portion 62.
  • the extending direction of the pair of locking portions 64a and the extending direction of the pair of locking portions 64b intersect (here, orthogonally). Accordingly, in the clip 60A, the four locking portions 64 have a cross shape.
  • the locking piece is formed around the entire circumference of the support portion 62.
  • the locking piece has a conical side (i.e., umbrella-like) shape.
  • each structure demonstrated by said each embodiment and each modification can be combined suitably, as long as there is no contradiction mutually.
  • the fixing member 40 and the clip 60 may be locked at different positions with respect to one silencer.
  • one wire harness fixed to one silencer may include both a portion where the electric wire is fixed to the sheet material and a portion where the electric wire has a round cross section.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

サイレンサに対して別体として形成されたワイヤーハーネスを容易に固定可能な技術を提供することを目的とする。ワイヤーハーネスの固定構造は、車両においてフロアマットとボディとの間に配設されるサイレンサと、前記サイレンサの主面に沿って配設されたワイヤーハーネスと、前記ワイヤーハーネスを前記サイレンサに固定している固定用部材と、を備える。前記サイレンサには、前記主面から厚み方向に凹む態様で有底状に有底穴が形成されている。前記固定用部材は前記有底穴に係止することによって前記ワイヤーハーネスを前記サイレンサに固定している。

Description

ワイヤーハーネスの固定構造
 この発明は、ワイヤーハーネスを固定する技術に関する。
 特許文献1は、防音および凹凸形状の平坦化等を目的として自動車底部のボディとフロアマットとの間に配設されるウレタン材(サイレンサなどとも呼ばれる)にワイヤーハーネスを埋設して固定する技術を開示している。
特開昭63-166635号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ワイヤーハーネスをインサート部品としてインサート成形する必要が有る。
 そこで、本発明は、サイレンサに対して別体として形成されたワイヤーハーネスを容易に固定可能な技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造は、車両においてフロアマットとボディとの間に配設されるサイレンサと、前記サイレンサの主面に沿って配設されたワイヤーハーネスと、前記ワイヤーハーネスを前記サイレンサに固定している固定用部材と、を備え、前記サイレンサには、前記主面から厚み方向に凹む態様で有底状に有底穴が形成され、前記固定用部材は前記有底穴に係止することによって前記ワイヤーハーネスを前記サイレンサに固定している。
 第2の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造は、第1の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造であって、前記サイレンサは、サイレンサ本体部と、前記サイレンサ本体部よりも高剛性の材料によって形成されると共に前記サイレンサ本体部と一体に設けられ前記有底穴を有する係止用部材とを含む。
 第3の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造は、第2の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造であって、前記固定用部材と前記係止用部材との双方に、相互に係止し合う係止突起部が形成されている。
 第4の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造は、第2又は第3の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造であって、前記係止用部材は、前記サイレンサ本体部の前記主面側に露出する一端部から前記サイレンサ本体部の内部に向けて延び前記有底穴が形成される軸部と、前記軸部の他端部につらなり前記軸部が前記サイレンサ本体部から抜けるのを規制する抜止部とを含み、前記固定用部材は、棒状に形成され前記軸部に形成された前記有底穴に挿入係止されている挿入部と、前記挿入部の基端に形成され前記有底穴への前記挿入部のそれ以上の挿入を規制する挿入規制部とを有する。
 第5の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造は、第4の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造であって、前記固定用部材は、前記挿入規制部から延長する態様で設けられ、前記ワイヤーハーネスが固定されているハーネス固定部をさらに有する。
 第6の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造は、第1から第5のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスの固定構造であって、前記固定用部材は、支柱部と前記支柱部の先端に形成された係止片とを有し、穴部に挿入係止可能に形成されたクリップを含み、前記クリップの前記係止片が前記サイレンサの本体部に形成された前記有底穴に係止している。
 第7の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造は、第1から第6のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスの固定構造であって、前記ワイヤーハーネスは、電線と、前記電線が固定されると共に前記固定用部材と前記サイレンサとの間に挟まれているシート材とを含む。
 第8の態様に係るワイヤーハーネスの固定構造は、第1から第7のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスの固定構造であって、前記ワイヤーハーネスは、丸断面形状を呈する態様に束ねられた複数の電線を含み、結束部材によって前記固定用部材に固定されている。
 第1から第8の態様によると、固定用部材によってサイレンサに対して別体として形成されたワイヤーハーネスを容易に固定することができる。このとき、固定用部材を係止するためにサイレンサに形成された穴が有底穴であるため、当該穴が形成されることによる防音性の低下を抑制できる。
 特に、第2の態様によると、サイレンサの本体部に直接固定用部材を係止させる場合に比べて、係止状態が安定する。
 特に、第3の態様によると、固定用部材と係止用部材との係止状態がより安定する。
 特に、第4の態様によると、係止用部材がサイレンサ本体部から抜けにくくなる。また、係止用部材への固定用部材の挿入し過ぎを抑制できる。
 特に、第5の態様によると、固定用部材をワイヤーハーネスに先に固定しておくことができる。また、ワイヤーハーネスに固定しておいた固定用部材を容易にサイレンサに係止させることができる。
 特に、第6の態様によると、クリップを用いてワイヤーハーネスを固定できる。この際、クリップが有底穴に係止しているため、サイレンサのうちワイヤーハーネスが配設される主面とは反対側の主面の外方に突出することを抑制できる。
 特に、第7の態様によると、固定用部材とサイレンサとによってシート材部分を挟むことによって容易にワイヤーハーネスを固定できる。
 特に、第8の態様によると、丸断面のワイヤーハーネスをサイレンサに固定できる。
第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造を示す概略断面図である。 第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造を示す概略分解断面図である。 第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造を示す分解側面図である。 サイレンサを製造する様子を説明する模式図である。 第2実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造を示す概略断面図である。 第2実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造を示す概略分解断面図である。 変形例にかかるワイヤーハーネスを示す斜視図である。 別の変形例にかかるワイヤーハーネスを示す斜視図である。 第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造の変形例を示す概略断面図である。 第2実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造の変形例を示す概略断面図である。 ハーネス固定部の変形例を示す概略断面図である。 固定用部材の変形例を示す斜視図である。 係止片の変形例を示す概略側面図である。
 {第1実施形態}
 以下、第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造について説明する。図1は、第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1を示す概略断面図である。図2は、第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1を示す概略分解断面図である。図3は、第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1を示す分解側面図である。
 ワイヤーハーネスの固定構造1は、サイレンサ10と、サイレンサ10の主面に沿って配設されたワイヤーハーネス30と、ワイヤーハーネス30をサイレンサ10に固定している固定用部材40と、を備える。
 サイレンサ10は、車両においてフロアマット80とボディ82との間に配設される部材である。サイレンサ10には、ワイヤーハーネス30が配設される主面から厚み方向に凹む態様で有底状に有底穴20が形成されている。具体的には、サイレンサ10は、サイレンサ本体部12と、係止用部材14とを含む。ここでは係止用部材14に有底穴20が形成されているものとして説明する。
 サイレンサ本体部12は、防音性を有する材料によって板状に形成されている。ここでは、サイレンサ本体部12は、発泡ポリウレタン等の樹脂発泡体のチップに、接着剤(バインダ)を塗布するなどして混在させたものを蒸気雰囲気下で圧縮させつつ一体に固着させることによって形成されるものとして説明する。かかる接着剤としてはウレタンチップ用接着剤などチップの素材に応じた周知の接着剤を用いることができる。もっとも、サイレンサ本体部12の製造方法は上記したものに限られない。例えば、サイレンサ本体部12は、ポリウレタン等の樹脂材料を発泡させつつモールド成形して形成されるものであってもよい。また例えばサイレンサ本体部12は、無数の繊維状部材が圧縮されて形成されるものであってもよい。この場合、無数の繊維状部材は絡み合って結合されていてもよいし、接着剤等によって固着されていてもよい。係る繊維状部材は、天然繊維であってもよいし、化学繊維であってもよい。図1に示す例ではサイレンサ本体部12は平坦に形成されているが、フロアマット80或いはボディ82の形状に沿わせること、又は部分的にかさ上げすること等を目的として厚み方向に凹凸を呈する部分を有していてもよい。
 係止用部材14は、例えば、非発泡の樹脂などサイレンサ本体部12よりも高剛性の材料によって形成されている。係止用部材14は、サイレンサ本体部12と一体に設けられている。具体的には、係止用部材14は、軸部16と、抜止部18とを含む。そして、係止用部材14に、有底穴20が形成されている。さらにここでは係止用部材14には、係止突起部22が形成されている。係止突起部22は、固定用部材40の後述する係止突起部44と係止し合う。
 軸部16は、棒状に形成されている。軸部16の一端部16aは、サイレンサ本体部12のうちワイヤーハーネス30が配設される主面側に露出する。軸部16は、サイレンサ本体部12の主面側に露出する一端部16aからサイレンサ本体部12の内部に向けて延びている。軸部16は両端が開口した円筒状に形成されている。
 ここで、軸部16の一端部16aの先端はサイレンサ本体部12の主面より外側に突出している。そして、当該突出部分の周縁にはフランジ部17が設けられている。当該突出部分及びフランジ部17は、係止用部材14をインサート部品としてサイレンサ10がインサート成形される際に、金型90に保持される部分である。もっとも当該突出部分及びフランジ部17は設けられていない場合もあり得る。
 抜止部18は、軸部16がサイレンサ本体部12から抜けるのを規制する部分である。具体的には、抜止部18は、軸部16の他端部16bにつらなる。抜止部18は軸部16よりも大きく形成されている。抜止部18は、例えば円板状又は角板状などの板状に形成されている。抜止部18における外向きの主面はサイレンサ本体部12に覆われている。
 有底穴20は、ここでは軸部16と、抜止部18とで構成されている。より詳細には、円筒状の軸部16の内部の中空部16cが、有底穴20の穴部を構成している。このとき軸部16の他端部16bにおける中空部16cの開口は抜止部18によって塞がれている。従ってここでは抜止部18が有底穴20の底部を構成している。このとき軸部16の一端部16aがサイレンサ本体部12の主面側に露出することによって、軸部16の一端部16aにおける中空部16cの開口が外部に露出し、有底穴20の開口をなしている。そして当該開口から固定用部材40が挿入されている。
 もっとも、抜止部18に軸部16の中空部16cに連なる貫通孔が形成されていることもあり得る。この場合、サイレンサ本体部12のうち係止用部材14に対してワイヤーハーネス30が配設される主面とは反対側に位置する部分が有底穴20の底部を構成する。また、軸部16が、他端部16bが閉口した筒状に形成されるなどして、有底穴20の底部が軸部16の中間部に位置していることも考えられる。
 係止突起部22は、軸部16の内周面から内向きに突出する態様で形成されている。係止突起部22は、少なくとも1つ(ここでは複数)の突起22aを含む。突起22aは、有底穴20の開口側から底部側に行くに向けて徐々に突出寸法が大きくなるように形成されている。より詳細には突起22aは軸方向に対して傾斜した傾斜面22bと、軸方向に対して垂直な垂直面22cとを有している。突起22aにおいて、傾斜面22bが有底穴20の開口側を向いていると共に垂直面22cが有底穴20の底部側を向いている。複数の突起22aは軸方向に並んで形成されている。突起22aは周方向全体に亘って形成されている。もっとも、突起22aは、周方向に沿った一部の領域のみに形成されていてもよい。この場合、周方向に沿った寸法が半周より小さい突起が複数、周方向に並んでいることも考えられる。
 かかる係止用部材14は、例えば、樹脂等を材料として金型を用いて一体成形された一体成形品であることが考えられる。
 図4は、サイレンサ10を製造する様子を説明する模式図である。
 上記サイレンサ10は、例えば、成形品である係止用部材14をインサート部品とするインサート成形によって形成することができる。この際、図4に示すように、金型90の下型91に軸部16の突出部分及びフランジ部17を保持させた状態で、下型91にチップと接着剤との混和物Bが投入される。これにより、サイレンサ本体部12を構成する材料が有底穴20へ侵入することを抑制できる。この状態で、金型90内に蒸気をかけつつ上型92を下型91に接近させて混和物を圧縮する。これによりチップが圧縮した状態で接着剤が硬化し、成形品の形状を呈する。蒸気は例えば下型91に形成された通気孔91hを通じて下型91内に導入される。なお、樹脂を発泡させつつモールド成形してサイレンサを製造する場合、インサート成形の他に二色成形(ダブルモールドなどとも言う)によって形成することもできる。
 サイレンサ10を一体成形するに当たり、サイレンサ本体部12と係止用部材14とが樹脂によって接着していることが好ましい。これにより、サイレンサ本体部12と係止用部材14とががたつきにくくなる。かかる樹脂は、例えば、サイレンサ本体部12を構成する樹脂の一部であることが考えられる。具体的には、上述したようにサイレンサ本体部12をチップと接着剤との混和物Bに蒸気雰囲気下で圧縮して形成する場合、混和物Bに含まれる接着剤が係止用部材14にも接着するものであることが考えられる。
 ワイヤーハーネス30は、複数の電線32を含む。ここでは複数の電線32は、丸断面形状を呈する態様に束ねられている。複数の電線32は、例えば図示省略の粘着テープ又は結束バンドなどの結束部材が巻き付けられることによって、丸断面形状を呈する態様に束ねられる。粘着テープは、例えば螺旋状に巻付けられたり、間隔をあけて部分的に巻付けられたりする。また例えば、複数の電線32は、コルゲートチューブなどの筒状部材が外装される、又はシート材が巻付けられることなどによって丸断面形状を呈する態様に束ねられる。
 ワイヤーハーネス30は、固定用部材40の後述するハーネス固定部48と共にその周囲に結束部材70が巻き付けられることによって、ハーネス固定部48に固定されている。係る結束部材70としては、例えば、粘着テープ又は結束バンド等であることが考えられる。ここでは、結束部材70として粘着テープが採用されているものとして説明する。
 ワイヤーハーネス30をハーネス固定部48に固定する結束部材70は、複数の電線32を、丸断面形状を呈する態様に束ねる結束部材としての機能を兼ねるものであってもよい。この場合、ワイヤーハーネス30においてハーネス固定部48に固定される部分では、粘着テープが螺旋巻きされるなどした部分は省略されていることも考えられる。
 なお、図1に示す例では、ワイヤーハーネス30がサイレンサ10に対してフロアマット80側を向く主面に配設されているが、このことは必須の構成ではない。ワイヤーハーネス30は、サイレンサ10に対してボディ82側を向く主面に配設されている場合もあり得る。
 固定用部材40は、有底穴20に係止することによってワイヤーハーネス30をサイレンサ10に固定している。具体的には、固定用部材40は、挿入部42と、挿入規制部46とを含む。ここでは固定用部材40はハーネス固定部48をさらに含む。またここでは固定用部材40には、係止突起部44が形成されている。係止突起部44は、係止用部材14に形成された係止突起部22と係止し合う。
 挿入部42は、棒状に形成されている。挿入部42は、軸部16に形成された有底穴20に挿入係止されている。挿入部42は、挿入本体部43と、係止突起部44とを有する。
 挿入本体部43は、有底穴20と同じかそれよりも小さい(ここでは若干小さい)棒状に形成されている。ここでは挿入本体部43は、柱状(ここでは円柱状)に形成されている。もっとも挿入本体部43は、筒状に形成されていてもよい。また挿入本体部43は、弾性変形容易とするために、延在方向に平行な平面に沿って分割されていてもよい。この場合、分割態様は特に限定されず、2分割、3分割、4分割又はそれ以上に分割されていてもよい。
 係止突起部44は、挿入本体部43の外周面から外向きに突出する態様で形成されている。係止突起部44は、少なくとも1つ(ここでは複数)の突起44aを含む。突起44aは、挿入本体部43の先端側から基端側に行くに向けて徐々に突出寸法が大きくなるように形成されている。ここでは突起44aは軸方向に対して傾斜した傾斜面44bと、軸方向に対して垂直な垂直面44cとを有している。そして突起44aは、傾斜面44bを先端側に向けていると共に垂直面44cを基端側に向けている。複数の突起44aは軸方向に並んで形成されている。突起44aは周方向全体に亘って形成されている。もっとも、突起44aは、周方向に沿った一部の領域のみに形成されていてもよい。この場合、周方向沿った寸法が半周よりも小さい突起が複数、周方向に並んでいることも考えられる。
 挿入規制部46は、挿入部42の基端に形成されている。挿入規制部46は、有底穴20への挿入部42のそれ以上の挿入を規制する。挿入規制部46は挿入本体部43よりも大きい板状に形成されている。このとき挿入規制部46は有底穴20よりも大きい板状に形成されている。これにより、挿入規制部46は有底穴20に挿入不可とされる。ここでは挿入規制部46は方形板状に形成されている。そして、挿入規制部46から延長する態様でハーネス固定部48が設けられている。
 ここで、有底穴20と挿入部42との係止態様について説明する。
 有底穴20に挿入本体部43が挿し込まれていくとやがて突起22a、44aの傾斜面22b、44b同士が接する。そのまま力を加えると、相互に接する突起22a、44aが弾性変形しつつ相手側を挿入方向奥側に案内する。これにより、有底穴20に挿入部42が挿入されていく。そして、挿入規制部46が有底穴20の開口周縁(軸部16の先端)に当接することによってそれ以上の挿入が不可となり、挿入完了とされる。これに対して、有底穴20に挿入係止している挿入部42に有底穴20から抜く方向に力がかけられた場合、突起22a、44aの垂直面22c、44c同士が接するため弾性変形しにくい。これにより、有底穴20に挿入係止している挿入部42を抜くことが困難とされる。
 なお、突起22aが軸部16の先端にないこと、及び突起44aが挿入本体部43の先端にないことの少なくとも一方の態様を有していることが好ましい。これにより、挿入部42が有底穴20に挿入された後すぐに突起22a、44aが接触することを抑制できる。この結果、挿入部42が有底穴20にある程度挿入された後に、突起22a、44aを弾性変形させるための力をかける工程に移ることができるため、突起22a、44aを弾性変形させるための力を軸方向に沿ってかけやすくなり、もって有底穴20への挿入部42の挿入が容易となる。ここでは、突起22aが軸部16の先端にないこと、及び突起44aが挿入本体部43の先端にないことの両方の態様を有している。これにより、突起22a、44aが接触するまでの挿入寸法を大きくできる。
 ハーネス固定部48は、ワイヤーハーネス30を固定する部分である。ここでは、挿入規制部46の一部が挿入部42の延びる方向と交差する方向に延長し、当該延長部分がハーネス固定部48とされている。そして、ハーネス固定部48とワイヤーハーネス30との周囲に結束部材70としての粘着テープが巻付けられることによって、ワイヤーハーネス30がハーネス固定部48に固定されている。
 ここで、図3に示す例では挿入規制部46に対して両側にそれぞれ延長する態様で2つのハーネス固定部48が設けられているが、このことは必須の構成ではない。例えば、挿入規制部46に対して片側のみに延長する態様でハーネス固定部48が1つのみ設けられていてもよい。
 また、ハーネス固定部48は、挿入規制部46に対してオフセット部を介してつながっていることも考えられる。オフセット部は、例えば挿入部42の延在方向から見てハーネス固定部48と挿入部42との位置をずらす部分である。例えばオフセット部は、挿入規制部46に対して挿入部42の延びる方向と交差する第1方向に延長する態様で設けられる。このとき、ハーネス固定部48は、オフセット部に対してオフセット部の延びる第1方向と交差する第2方向に延びる態様で、オフセット部の先端側に設けられる。
 かかる固定用部材40は、例えば、樹脂等を材料として金型を用いて一体成形された一体成形品であることが考えられる。この際、固定用部材40は、サイレンサ本体部12よりも高い剛性を有していることが考えられる。
 上記態様によると、固定用部材40によってサイレンサ10に対して別体として形成されたワイヤーハーネス30を容易に固定することができる。このとき、固定用部材40を係止するためにサイレンサ10に形成された穴が有底穴20であるため、当該穴が形成されることによる防音性の低下を抑制できる。特にここではサイレンサ本体部12に貫通孔が形成されていないため、防音性の低下をより確実に抑制できる。
 また、係止用部材14に有底穴20が設けられることによって、サイレンサ本体部12に直接固定用部材40を係止させる場合に比べて、係止状態が安定する。
 また、係止用部材14と固定用部材40との両方に係止突起部22、44が設けられていることによって、係止用部材14と固定用部材40との係止状態がより安定する。
 また、係止用部材14に抜止部18が設けられていることによって、係止用部材14がサイレンサ本体部12から抜けにくくなる。また、固定用部材40に挿入規制部46が設けられていることによって、係止用部材14への固定用部材40の挿入し過ぎを抑制できる。
 また、固定用部材40にハーネス固定部48が設けられているため、固定用部材40をワイヤーハーネス30に先に固定しておくことができる。また、ワイヤーハーネス30に固定しておいた固定用部材40を容易にサイレンサ10に係止させることができる。
 また、丸断面のワイヤーハーネス30をサイレンサ10に固定できる。またシートの両側から挟んで固定するのはサイレンサ10のような大きなシートでは難しく、そのような場合でも、片面のみでの作業で取付け作業を完了できる。
 {第2実施形態}
 第2実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造について説明する。図5は、第2実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1Aを示す概略断面図である。図6は、第2実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1Aを示す概略分解断面図である。なお、本実施の形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 本実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1Aにおいて、固定用部材40Aの形状が第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1における固定用部材40の形状とは異なる。さらに、本実施形態に係るサイレンサ10Aにおいて、係止用部材14が省略されている。
 具体的には、ここでは固定用部材40Aとしてクリップ60が用いられている。クリップ60は、サイレンサ本体部12に形成された有底穴20Aに挿入係止している。より具体的にはクリップ60は、支柱部62と係止片64とを有する。なおクリップ60は、上記固定用部材40と同様に挿入規制部46及びハーネス固定部48も有している。
 支柱部62は、有底穴20Aと同じかそれよりも小さく(ここでは僅かに小さく)形成されている。支柱部62の基端に挿入規制部46が設けられ、挿入規制部46が延長されてハーネス固定部48が設けられている。
 係止片64は、支柱部62の先端に設けられている。係止片64は有底穴20Aよりも大きく形成されている。そして係止片64がサイレンサ本体部12に形成された有底穴20Aに係止している。係止片64は支柱部62の基端に向けて徐々に外側に広がる形状に形成されている。ここでは、係止片64は支柱部62に対して両側に突出するように2つ形成されている。
 例えば、クリップ60は、樹脂等を材料として金型を用いて一体成形された一体成形品であることが考えられる。
 なお、ここではクリップ60がサイレンサ本体部12よりも高剛性を有する材料によって形成されているものとして説明する。この場合、クリップ60が有底穴20Aに挿入される際、主としてサイレンサ本体部12が弾性変形する。つまり、有底穴20Aが係止片64と同じかそれ以上に大きくなるようにサイレンサ本体部12が弾性変形する。このとき係止片64は、小さくなるように弾性変形容易に形成されていてもよいし、弾性変形しにくいように形成されていてもよい。
 図5に示す例では、係止片64の先端が有底穴20Aの内周表面を突き破ってサイレンサ本体部12の内部に達している。もっとも、係止片64の先端が有底穴20Aの内周表面を突き破っていない場合もあり得る。この場合、有底穴20Aの内周面が係止片64の先端に押圧されることによって、有底穴20Aのうち係止片64の先端が位置する部分がそれより開口側に位置する部分と比べて外周側に広がる態様となっていることが考えられる。
 本態様によると、クリップ60を用いてワイヤーハーネス30を固定できる。この際、クリップ60が有底穴20Aに係止しているため、サイレンサ10Aのうちワイヤーハーネス30が配設される主面とは反対側の主面の外方に突出することを抑制できる。
 この際、成形されたサイレンサ本体部12の基材に対してクリップ60係止用の有底穴20Aを任意の位置に設けることができるため、設計変更等によりクリップ60の係止位置が変更される場合でも有底穴を形成する前のサイレンサ本体部12の基材については共通部品とすることができる。また、第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1と比べると、部品点数を少なくできる。またサイレンサ本体部12と係止用部材14との一体成形が不要であるため、サイレンサ10Aの形成が容易となる。これらによって、コストを低く抑えることができる。
 {変形例}
 図7は、変形例にかかるワイヤーハーネス30Bを示す斜視図である。図8は、別の変形例にかかるワイヤーハーネス30Cを示す斜視図である。
 ワイヤーハーネス30B、30Cは、偏平に形成されている点で、実施形態に係るワイヤーハーネス30とは異なる。ここでは、ワイヤーハーネス30B、30Cは、電線32がシート材34に固定されていることによって偏平に形成されている。係るシート材34を構成する原料は特に限定されるものではなく、樹脂、金属、天然繊維等を用いることができる、また、係るシート材34は、押出成形等によって一様な充実断面を有するものであってもよい。また、係るシート材34は、織布、編み布、不織布等であってもよい。また、係る電線32は、芯線とその周囲に形成された絶縁被覆とを有する絶縁電線であってもよいし、芯線のみのいわゆる裸電線であってもよい。また係る芯線は単芯線であってもよいし、撚線であってもよい。もっとも、ワイヤーハーネスは、例えば、平行に延びる複数の芯線の周囲に一括被覆が施されたFFC(フレキシブルフラットケーブル)のようにシート材34とは別の手段によって偏平に形成されていてもよい。ここでワイヤーハーネス30Bと、ワイヤーハーネス30Cとは、電線32とシート材34との固定方法が異なっている。
 具体的にはワイヤーハーネス30Bでは、電線32は、糸36によってシート材34に縫い付けられて固定されている。この場合、ミシンを用いて電線32をシート材34に縫い付けることができる。このとき電線32とは別にミシン糸36としての上糸及び下糸が設けられていてもよいし、電線32をミシン糸36としての上糸及び下糸の一方として用いてもよい。もちろん手縫いで縫い付けられていてもよい。
 またワイヤーハーネス30Cにおいては、電線32は、シート材34に溶着されて固定されている。この場合、電線32の被覆がシート材34に溶着されているとよい。溶着方法としては、例えば、超音波溶着、レーザ溶着、熱溶着等を用いることができる。
 もっとも、電線32がシート材34に縫付又は溶着により固定されていることは必須ではない。電線32は、シート材34に対して縫付、溶着とは別の手段によって固定されていてもよい。例えば、電線32とシート材34とは、接着剤、両面テープ等によって固定されていることも考えられる。
 なお、ワイヤーハーネス30B、30Cにおいて、複数の電線32がフラットな状態に配設されているが、このことは必須の構成ではない。例えば、複数の電線32は束の状態にされていてもよい。また電線32端部がシート材34から延出した状態で、電線32端部にコネクタ33が設けられているが、このことは必須の構成ではない。例えば、コネクタ33がシート材34と重なる位置に設けられていてもよい。
 図9は、第1実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1の変形例を示す概略断面図である。図10は、第2実施形態に係るワイヤーハーネスの固定構造1Aの変形例を示す概略断面図である。
 図9および図10に示す例では、電線32がシート材34に固定されたワイヤーハーネス30B(30C)を用いたワイヤーハーネスの固定構造1D、1Eを示している。例えば図9に示す例では、シート材34が固定用部材40とサイレンサ10との間に挟まれていることによって、ワイヤーハーネス30B(30C)がサイレンサ10に固定されている。特にここでは、挿入部42がシート材34を貫通している。この場合、ワイヤーハーネス30B(30C)のシート材34に先に固定用部材40が取付けられ、固定用部材40が取付けられたワイヤーハーネス30B(30C)がサイレンサ10への組付工場に搬送されるものであってもよい。図10に示す例でも同様である。なお、固定用部材40、クリップ60において結束部材70を巻き付けるための上記ハーネス固定部48は省略されていてもよいし、されていなくてもよい。ハーネス固定部48は省略されていない場合、上記ハーネス固定部48は例えばシート材34に固定されていてもよい。ハーネス固定部48とシート材34との固定方法は、シート材34の一部をハーネス固定部48に巻付けるものであってもよいし、当接面同士を接着剤、両面粘着テープ、又は溶着等の手段によって接合するものであってもよい。
 上記態様によると、固定用部材40とサイレンサ10とによってシート材34部分を挟むことによって容易にワイヤーハーネス30B(30C)を固定できる。
 図11は、ハーネス固定部48の変形例を示す概略断面図である。
 上記各実施形態において、電線32と固定用部材とを固定するため、ハーネス固定部48は、板状に形成されて電線32と共にその周囲に別体の結束部材70が巻付けられるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。例えば、固定用部材とハーネス固定部としての結束部材とが一体成形されていてもよい。図11に示す例では、このようなハーネス固定部として結束バンド構造部50が採用された固定用部材40Fを示している。固定用部材40Fは、結束バンド構造部50と、第1実施形態に係る固定用部材40とが一体成形された事例である。
 結束バンド構造部50は、バンド部52と、バンド部52の基端に連なるバンド固定部54とを有する。バンド固定部54は、結束対象に巻付けられたバンド部52の先端を固定可能である。より詳細には、バンド固定部54は、直方体状に形成されている。バンド固定部54には、その一対の主面を貫通するバンド挿通孔55が形成されている。バンド挿通孔55の内周面からは、バンド部52に形成された複数の凹部に選択的に係止可能な係止突片56が突出している。
 固定用部材40Fにおいて、バンド固定部54に対してバンド部52が突出する主面とは別主面から固定用部材40の上記挿入部42が突出している。また、バンド固定部54のうち挿入部42が突出する側が上記挿入規制部46を兼ねている。別の見方をすると、薄肉の挿入規制部46が厚み方向に延長された態様でハーネス固定部としての結束バンド構造部50が形成されているととらえることができる。そして、挿入部42と一体成形された結束バンド構造部50によってワイヤーハーネス30が固定用部材40Fに固定されている。もちろん結束バンド構造部50は、第2実施形態に係るクリップ60と一体に設けられていてもよい。
 図12は、係止用部材14および固定用部材40の変形例を示す斜視図である。
 第1実施形態において、軸部16が円筒状に形成されているものとして説明したが、軸部16の形状はこれに限られない。例えば図12に示す係止用部材14Gのように、相互に離れつつ平行に延びる複数の平板17Gが形成されて軸部16Gとされていてもよい。この場合、複数の平板17Gの間の部分に有底穴20Gが形成される。より詳細には、図12に示す例では2つの長方形状の平板17Gが形成されて軸部16Gとされている。このとき、2つの長方形状の平板17Gの間の空間が有底穴20Gとされる。この場合、有底穴20Gの周方向の一部(平板17Gに覆われていない部分)は、サイレンサ本体部12に覆われる。また、2つの平板17Gの対向する各主面に係止突起部22Gが形成されている。
 図12に示す例では、固定用部材40Gにおいて上記有底穴20Gに挿入される挿入部42Gの挿入本体部43Gも長方形平板状に形成されている。そして、長方形平板状の挿入本体部43Gの両主面に外向きに係止突起部44Gが突出形成されている。
 また第1実施形態において係止用部材14を含むサイレンサ10がインサート成形又は二色成形によって形成されるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。例えば、サイレンサ本体部12は係止用部材14と別体に成形され、サイレンサ本体部12に形成された取付穴に係止用部材14が後から嵌め込まれるものであってもよい。
 また各実施形態において、サイレンサ10がフロアマット80と別体とされているものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。サイレンサ10は、接合等によってフロアマット80と一体となっている場合もあり得る。この場合、一体品において、車室内に露出する部材がフロアマットである。
 図13は、係止片64の変形例を示す概略側面図である。
 上記第2実施形態において、係止片64は支柱部62に対して両側に突出するように2つ形成されているものとして説明したが、係止片62の形状はこれに限られるものではない。
 例えば、図13に示すクリップ60Aにおいては、支柱部62から四方にそれぞれ延びるように4つの係止片64が形成されている。このときクリップ60Aを支柱部62の延在方向から見ると、一対の係止部64aは、支柱部62に対して相互に逆側に延びている。同様に他の一対の係止部64bも、支柱部62に対して相互に逆側に延びている。そして、一対の係止部64aの延びる方向と、一対の係止部64bの延びる方向とが交差(ここでは、直交)している。従って、クリップ60Aにおいて4つの係止部64は、十字状を呈している。
 また例えば、係止片は、支柱部62の周囲に全周に亘って形成されていることも考えられる。この場合、係止片は円錐の側面状(傘状)を呈する。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。例えば、固定用部材40とクリップ60とが共に1つのサイレンサに対して異なる位置に係止していることもあり得る。また、例えば1つのサイレンサに固定されている1つのワイヤーハーネスが、電線がシート材に固定された部分と、電線が丸断面を呈する態様に束ねられた部分との両方を含む場合もあり得る。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 1 ワイヤーハーネスの固定構造
 10 サイレンサ
 12 サイレンサ本体部
 14 係止用部材
 16 軸部
 18 抜止部
 20 有底穴
 22 係止突起部
 30 ワイヤーハーネス
 32 電線
 34 シート材
 40 固定用部材
 42 挿入部
 43 挿入本体部
 44 係止突起部
 46 挿入規制部
 48 ハーネス固定部
 50 結束バンド構造部
 52 バンド部
 54 バンド固定部
 55 バンド挿通孔
 56 係止突片
 60 クリップ
 62 支柱部
 64 係止片
 70 結束部材
 80 フロアマット
 82 ボディ

Claims (8)

  1.  車両においてフロアマットとボディとの間に配設されるサイレンサと、
     前記サイレンサの主面に沿って配設されたワイヤーハーネスと、
     前記ワイヤーハーネスを前記サイレンサに固定している固定用部材と、
     を備え、
     前記サイレンサには、前記主面から厚み方向に凹む態様で有底状に有底穴が形成され、
     前記固定用部材は前記有底穴に係止することによって前記ワイヤーハーネスを前記サイレンサに固定している、ワイヤーハーネスの固定構造。
  2.  請求項1に記載のワイヤーハーネスの固定構造であって、
     前記サイレンサは、サイレンサ本体部と、前記サイレンサ本体部よりも高剛性の材料によって形成されると共に前記サイレンサ本体部と一体に設けられ前記有底穴を有する係止用部材とを含む、ワイヤーハーネスの固定構造。
  3.  請求項2に記載のワイヤーハーネスの固定構造であって、
     前記固定用部材と前記係止用部材との双方に、相互に係止し合う係止突起部が形成されている、ワイヤーハーネスの固定構造。
  4.  請求項2または請求項3に記載のワイヤーハーネスの固定構造であって、
     前記係止用部材は、前記サイレンサ本体部の前記主面側に露出する一端部から前記サイレンサ本体部の内部に向けて延び前記有底穴が形成される軸部と、前記軸部の他端部につらなり前記軸部が前記サイレンサ本体部から抜けるのを規制する抜止部とを含み、
     前記固定用部材は、棒状に形成され前記軸部に形成された前記有底穴に挿入係止されている挿入部と、前記挿入部の基端に形成され前記有底穴への前記挿入部のそれ以上の挿入を規制する挿入規制部とを有する、ワイヤーハーネスの固定構造。
  5.  請求項4に記載のワイヤーハーネスの固定構造であって、
     前記固定用部材は、前記挿入規制部から延長する態様で設けられ、前記ワイヤーハーネスが固定されているハーネス固定部をさらに有する、ワイヤーハーネスの固定構造。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスの固定構造であって、
     前記固定用部材は、支柱部と前記支柱部の先端に形成された係止片とを有し、穴部に挿入係止可能に形成されたクリップを含み、
     前記クリップの前記係止片が前記サイレンサの本体部に形成された前記有底穴に係止している、ワイヤーハーネスの固定構造。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスの固定構造であって、
     前記ワイヤーハーネスは、電線と、前記電線が固定されると共に前記固定用部材と前記サイレンサとの間に挟まれているシート材とを含む、ワイヤーハーネスの固定構造。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスの固定構造であって、
     前記ワイヤーハーネスは、丸断面形状を呈する態様に束ねられた複数の電線を含み、結束部材によって前記固定用部材に固定されている、ワイヤーハーネスの固定構造。
PCT/JP2018/021528 2017-09-04 2018-06-05 ワイヤーハーネスの固定構造 WO2019044098A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018004757.1T DE112018004757T5 (de) 2017-09-04 2018-06-05 Kabelbaum-Befestigungsstruktur
CN201880054005.9A CN111032440B (zh) 2017-09-04 2018-06-05 线束的固定构造
US16/641,854 US10946817B2 (en) 2017-09-04 2018-06-05 Wire harness fixing structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169187A JP6841193B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 ワイヤーハーネスの固定構造
JP2017-169187 2017-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019044098A1 true WO2019044098A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=65525781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/021528 WO2019044098A1 (ja) 2017-09-04 2018-06-05 ワイヤーハーネスの固定構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10946817B2 (ja)
JP (1) JP6841193B2 (ja)
CN (1) CN111032440B (ja)
DE (1) DE112018004757T5 (ja)
WO (1) WO2019044098A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870533B2 (ja) * 2017-08-23 2021-05-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気部品付ワイヤーハーネスおよび電気部品付ワイヤーハーネスの組付構造
NL2027851B1 (en) * 2021-03-29 2022-10-12 Daf Trucks Nv Engine harness for guiding a plurality of cables adjacent an internal combustion engine
WO2023285705A1 (de) * 2021-07-16 2023-01-19 Bizlink Industry Germany Gmbh Aufnahmevorrichtung für eine kabelführung
CN113852031A (zh) * 2021-09-26 2021-12-28 广东电网有限责任公司 一种电缆固定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166635A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Honda Motor Co Ltd 車輌用電装部品の組付方法
JPS63176757A (ja) * 1987-01-17 1988-07-21 Honda Motor Co Ltd 車輌用ワイヤハ−ネスの組付構造
JPS6467443A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Honda Motor Co Ltd Cable structure
JP2001251742A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットワイヤハーネスの車体固定方法
JP2006347273A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2007307920A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kotobukiya Fronte Co Ltd カーペットモジュール構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2203598B (en) 1987-01-17 1991-07-24 Honda Motor Co Ltd Structure for securing a wire harness assembly
JP5900314B2 (ja) * 2012-12-20 2016-04-06 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP5895894B2 (ja) * 2013-04-12 2016-03-30 住友電装株式会社 バンドクリップ、バンドクリップ付きワイヤーハーネス及び組み立て品
JP6048305B2 (ja) * 2013-05-10 2016-12-21 住友電装株式会社 バンドクリップ、バンドクリップ付きワイヤーハーネス及び組み立て品
JP6090083B2 (ja) * 2013-09-25 2017-03-08 住友電装株式会社 クリップ、クリップ付ワイヤーハーネス及びクリップ付ワイヤーハーネスの製造方法
JP6201975B2 (ja) * 2014-12-16 2017-09-27 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス
JP6491036B2 (ja) * 2015-05-12 2019-03-27 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス組付け構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166635A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Honda Motor Co Ltd 車輌用電装部品の組付方法
JPS63176757A (ja) * 1987-01-17 1988-07-21 Honda Motor Co Ltd 車輌用ワイヤハ−ネスの組付構造
JPS6467443A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Honda Motor Co Ltd Cable structure
JP2001251742A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットワイヤハーネスの車体固定方法
JP2006347273A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2007307920A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kotobukiya Fronte Co Ltd カーペットモジュール構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004757T5 (de) 2020-06-18
CN111032440B (zh) 2023-06-30
US20200180527A1 (en) 2020-06-11
JP2019043387A (ja) 2019-03-22
US10946817B2 (en) 2021-03-16
JP6841193B2 (ja) 2021-03-10
CN111032440A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019044098A1 (ja) ワイヤーハーネスの固定構造
JP6819523B2 (ja) 支持部材付ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの支持構造
JP6590134B1 (ja) 固定部材付き配線部材
JP2015082870A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
CN110612648B (zh) 线束的固定结构以及线束
JP6841192B2 (ja) ワイヤーハーネスの固定構造
JP5894960B2 (ja) ワイヤハーネス取付構造
WO2010116939A1 (ja) クリップ
JP2019221100A (ja) 支持部材付配線部材
JP2017189002A (ja) ワイヤハーネス外装体およびこれを備えたワイヤハーネス
JP2013150406A (ja) ワイヤーハーネス
WO2018230362A1 (ja) 支持部材付ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの支持構造
JP7338747B2 (ja) ワイヤーハーネスの配置構造
JP2020096526A (ja) 配線部材の固定構造
JP7140087B2 (ja) 配線部材の固定構造
JP2020005383A (ja) 配線部材の固定構造
JP6693615B1 (ja) 固定部材付き配線部材
WO2023189486A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP7419710B2 (ja) 固定部材付き配線部材
JP2018070192A (ja) 結束バンド及び外装部材付ワイヤーハーネス
JP2020156314A (ja) ワイヤーハーネス
JP2011182590A (ja) ハーネス固定用部材及びこれを備えるワイヤーハーネス組付体
JP2022022729A (ja) クリップ及び、固定構造
JPWO2020129110A1 (ja) 配線部材及び配線部材の取付構造
JP2023062384A (ja) 車載用吸音材固定用超音波ホーン、車載用吸音材の固定構造を生産する方法、及び車載用吸音材の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18850147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18850147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1