WO2019026681A1 - 一体成形体及び一体成形体の製造方法 - Google Patents
一体成形体及び一体成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019026681A1 WO2019026681A1 PCT/JP2018/027642 JP2018027642W WO2019026681A1 WO 2019026681 A1 WO2019026681 A1 WO 2019026681A1 JP 2018027642 W JP2018027642 W JP 2018027642W WO 2019026681 A1 WO2019026681 A1 WO 2019026681A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mold
- molded body
- foamed resin
- thickness
- sound absorbing
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/10—Forming by pressure difference, e.g. vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/12—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/32—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/08—Insulating elements, e.g. for sound insulation
Definitions
- the present invention relates to an integrally molded body and a method of manufacturing the same.
- Patent Document 1 a foamed resin sheet which has been softened by reheating a sheet of foamed resin sheet is disposed between a pair of split molds, and the foamed resin sheet is decompressed and suctioned from both molds.
- a technique for forming a thick portion in a foam by subjecting a sheet to secondary foaming is disclosed.
- thermoplastic resin foam-molded body base material
- integration is performed through a predetermined processing step after shaping of the base material, but there is a problem that the cost is increased due to the frequent use of an adhesive.
- the present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide an integrally molded article in which a sound absorbing member is fixed to a base without using an adhesive and a method of manufacturing the same.
- a sheet-like foam-molded article and a sound-absorbing member which is a porous body are provided, the foam-molded article has a predetermined surface, and the sound-absorbing member is the above-mentioned foam molded article
- An integrally molded body is provided, which is anchored to part of the predetermined surface by an anchor effect.
- the integrally molded article according to the first aspect of the present invention is characterized in that the foam molded body has a first surface, and the sound absorbing member is fixed to the foam molded article at a part of the first surface by an anchor effect. Do. That is, the effect is obtained that it is possible to form an integral molded body having a sound absorbing effect without using an adhesive.
- the foam molded body has a recess in a part of the predetermined surface
- the sound absorbing member has an exposed surface
- the recess is accommodated in the recess
- the exposed surface is exposed from the foam molded body.
- the level difference at the boundary between the predetermined surface and the exposed surface is 1 to 20 mm.
- the step is 3 to 10 mm.
- the foam molded body has a recess in a part of the predetermined surface
- the sound absorbing member has an exposed surface, is accommodated in the recess, and the exposed surface is exposed from the foam molded body.
- the level difference at the boundary between the predetermined surface and the exposed surface is 0 to 1 mm.
- a method of manufacturing an integrally formed body using the first and second molds comprising: an insert step, an disposing step, and a forming step; Inserting the insert member into the second mold, and in the disposing step, the foamed resin in a molten state between the first and second molds in a state where the insert member is attached to the second mold.
- a method is provided, in which in the forming step, the foamed molded product made of the foamed resin and the insert member are fixed by an anchor effect to form an integral molded product.
- the molding method according to the second aspect of the present invention is characterized in that the insert member is attached to the second mold and fixed to the foam by the anchor effect through the molding step. That is, according to the said method, it is effective in the ability to shape
- the second mold includes a protrusion
- the insert member includes an insertion hole
- the protrusion is inserted into the insertion hole
- the insert member is attached to the second mold.
- the forming step includes an expanding step
- the expanding step includes the first and second golds such that a gap larger than the thickness of the foamed resin is provided between the first and second molds. The foamed resin is expanded to the thickness of the gap by sucking the foamed resin under reduced pressure by both the first and second molds in a state where the mold is brought close.
- the expansion step includes a first suction step, a mold proximity step, and a second suction step in this order, and in the first suction step, the foamed resin is suctioned under reduced pressure by the first mold.
- the foamed resin is shaped into a shape along the cavity of the first mold, and in the mold approaching step, the first and second molds are provided such that the gap is provided between the first and second molds.
- the mold is brought close to each other, and in the second suction step, the foamed resin is expanded to a thickness of the gap by vacuum-suctioning the foamed resin by the first and second molds.
- the insert member has a first thickness
- the foam resin is expanded to the thickness of the gap and the insert member is compressed to a second thickness smaller than the first thickness. And forming an integrally formed body having a thickness of the gap, and then the insert member compressed to the second thickness is restored to the first thickness over time.
- the value of (the second thickness) / (the first thickness) is 0.1 to 0.8.
- FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 4; It is the exploded view which decomposed
- FIG. FIG. 2 is a schematic view showing a foam molding machine 4 that can be used in the method of manufacturing the integrally molded body 1.
- FIG. 6 is a perspective view showing a split mold 7;
- FIG. 9 is a perspective view showing the split mold 7 and viewed from an angle different from FIG. 8.
- FIG. 7 is a plan view showing the split mold 7;
- FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 10, showing an aspect in which the split mold 7 is opened and the sound absorbing member 2 is attached to the mold 22. The aspect which dropped the foaming resin sheet 3d between the division
- die 72 side from the state of FIG. 13 is shown.
- the aspect immediately after opening the split mold 7 from the state of FIG. 14 is shown.
- the aspect which time further passed from the state of FIG. 15 is shown.
- the cross-sectional photograph of the foaming molding 3 obtained by the Example of this invention is shown.
- the example of the form of the bubble for demonstrating the calculation method of a temporary average bubble diameter is shown.
- FIG. 5 It is a schematic diagram which concerns on 2nd Embodiment and which shows the aspect of the sound absorbing member 2 and the foaming molding 3 at the time of shape
- FIG. 5 It is a schematic diagram which concerns on 2nd Embodiment and which shows the aspect of the sound absorbing member 2 and the foaming molding 3 at the time of shape
- FIG.1 and FIG.2 is a perspective view which shows the integral molding 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention.
- FIG. 3 is a front view
- FIG. 4 is a plan view
- FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
- the integrally formed body 1 according to the first embodiment of the present invention is an integrally formed body formed by insert molding. That is, the integrally formed body 1 includes the sound absorbing member 2 which is an insert member, and the foam molded body 3 to which the sound absorbing member 2 is fixed by the anchor effect.
- the anchor effect is an effect that the adhesion is enhanced by the other material coming into the fine unevenness of the surface of one material like a tree root and hardening.
- the foam molded body 3 has a sheet-like shape and has a first surface 31 and a second surface 32.
- the first surface 31 is a surface to which the sound absorbing member 2 is attached in part thereof.
- the second surface 32 is a back surface of the second surface 32, which is a surface (so-called design surface) that can be visually recognized by the user and has a flat shape.
- the second surface 32 is also covered with a skin member such as a carpet 9 made of non-woven fabric.
- the average thickness of the foam molded body 3 is preferably 20 mm or less.
- the average thickness is, for example, 1 to 20 mm, and specifically, for example, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16 , 17, 18, 19 and 20 mm, and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here.
- FIG. 6 is an exploded view in which the integrally molded body 1 shown in FIG. 1 is disassembled into a sound absorbing member 2 and a foam molded body 3.
- the sound absorbing member 2 is a porous body having a sound absorbing effect and the material is not limited, it should be noted that in the first embodiment, the sound absorbing member 2 is a soft sound absorbing member 2.
- an open-cell foam sheet such as a foam urethane sheet is used.
- the sound absorbing member 2 is accommodated in the recess 31 a of the first surface 31 of the foam molded body 3 and fixed by the anchor effect. Further, the exposed surface 21 of the sound absorbing member 2 is exposed.
- the value of (the thickness of the sound absorbing member 2) / (the thickness of the foam molded body 3) is, for example, 0.1 to 0.99, and specifically, for example, 0.1, 0.2, 0.3 , 0.4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 0.95, 0.96, 0.97, 0.98, 0.99, which are exemplified here It may be in the range between any two of the numerical values.
- the porosity of the sound absorbing member 2 is, for example, 0.1 or more, and specifically, for example, 0.10, 0.15, 0.20, 0.25, 0.30, 0.35, 0. 40, 0.45, 0.50, 0.55, 0.60, 0.65, 0.70, 0.75, 0.80, 0.85, 0.90, and the numerical values exemplified here It may be in the range between any two.
- the exposed surface 21 is configured to project more than the first surface 31.
- the sound absorbing member 2 has a rectangular shape, but the present invention is not limited to this, and various shapes such as a substantially circular shape, a substantially elliptical shape, etc. may be assumed depending on the application. .
- the level difference at the boundary between the exposed surface 21 and the first surface 31 is, for example, 1 to 20 mm, preferably 3 to 10 mm, and more specifically, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20 mm and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here.
- FIG. 7 is a schematic view showing a foam molding machine 4 that can be used in the method of manufacturing the integrally molded body 1.
- the foam molding machine 4 includes a resin supply device 5, a T-die 6, and a split mold 7.
- the resin supply device 5 includes a hopper 51, an extruder 52, an injector 53, and an accumulator.
- the extruder 52 and the accumulator 54 are connected via a connecting pipe 81.
- the accumulator 54 and the T-die 6 are connected via a connecting pipe 82.
- the T die 6 can also be implemented using a cylindrical die core. Each component will be described in detail below.
- the hopper 51 is used to introduce the raw material resin 3 a into the cylinder 52 a of the extruder 52.
- the form of the raw material resin 3a is not particularly limited, but is usually in the form of pellets.
- the raw material resin 3a is, for example, a thermoplastic resin such as polyolefin, and examples of the polyolefin include low density polyethylene, linear low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, an ethylene-propylene copolymer, and a mixture thereof.
- the raw material resin 3a is introduced into the cylinder 52a from the hopper 51, and then melted by being heated in the cylinder 52a to become the molten resin 3b.
- the screw is disposed in the cylinder 52a and is conveyed while kneading the molten resin 3b by its rotation.
- a gear device is provided at the proximal end of the screw, and the screw device is rotationally driven by the gear device.
- the number of screws disposed in the cylinder 52a may be one or two or more.
- the cylinder 52a is provided with an injector 53 for injecting the foaming agent into the cylinder 52a.
- the blowing agent injected from the injector 53 may be a physical blowing agent, a chemical blowing agent, and a mixture thereof, preferably a physical blowing agent.
- physical blowing agents inorganic physical blowing agents such as air, carbon dioxide gas, nitrogen gas, water and the like, organic physical blowing agents such as butane, pentane, hexane, dichloromethane, dichloroethane and the like, and their supercritical fluids are used. be able to.
- the chemical blowing agent include those which generate carbon dioxide gas by the chemical reaction of an acid (eg, citric acid or a salt thereof) and a base (eg, sodium bicarbonate). The chemical blowing agent may be fed from the hopper 51 instead of the injector 53.
- the foamed resin 3 c formed by melting and kneading the molten resin 3 b and the foaming agent is extruded from the resin extrusion port of the cylinder 52 a and injected into the accumulator 54 through the connecting pipe 81.
- the accumulator 54 includes a cylinder 54 a and a piston 54 b slidable therein, and the foamed resin 3 c can be stored in the cylinder 54 a.
- the foamed resin 3c is pushed out from the slit provided in the T die 6 through the connection pipe 82 and suspended, and the foamed resin sheet Form 3d.
- ⁇ Divided mold 7> 8 and 9 are perspective views of the split mold 7.
- the split molds 7 are a pair of split molds 7 consisting of a first mold 71 and a second mold 72.
- the foamed resin sheet 3 d (see FIGS. 7 and 12) is guided between the first mold 71 and the second mold 72.
- the first mold 71 is provided with a vacuum suction hole (not shown) so that the foamed resin sheet 3d can be vacuum drawn and shaped into a shape along the cavity 71b of the first mold 71. ing. Further, as shown in FIGS. 8 and 9, a pinch off portion 71d is provided to surround the cavity 71b.
- the second mold 72 is provided with a vacuum suction hole (not shown), and it is possible to vacuum suction the foamed resin sheet 3d and form it into a shape along the cavity 72b of the second mold 72. It is possible. Further, as shown in FIGS. 8 and 9, a pinch off portion 72d is provided to surround the cavity 72b.
- the sound absorption member 2 is attached (fixed) to the sound absorption member attachment location 72e in the second mold 72, and insert molding described later is performed.
- the method of fixing the sound absorbing member 2 to the sound absorbing member mounting portion 72e is not particularly limited, and for example, it may be fixed by an adhesive tape or the like, and a protrusion (not shown) is provided on the second mold 72.
- the sound absorbing member 2 may be provided with an insertion hole (not shown) and fixed by inserting the projection into the insertion hole.
- the sound absorbing member 2 formed in advance in the sound absorbing member mounting portion 72e in the second mold 72 (“insert member in claims Example) is arranged (FIG. 11).
- the insertion method into the second mold 72 may be a method using a robot, etc., in addition to the method of attaching by a human hand.
- a single foamed resin sheet 3d formed by extruding and dropping the foamed resin 3c in a molten state from the slit of the T die 6 and attaching it to the second surface 32.
- the carpet 9 is placed between the split molds 7. That is, the first mold 71, the carpet 9, the foamed resin sheet 3d, the sound absorbing member 2, and the second mold 72 are arranged in parallel in this order.
- the foamed resin sheet 3d is not cooled and solidified to room temperature before forming.
- the solidified foamed resin sheet 3d is not heated before molding.
- the foamed resin sheet 3d of the first embodiment has a substantially uniform temperature immediately after being extruded from the slit, and is gradually cooled from the surface by the air while suspended. And since it becomes difficult to receive the influence of the cooling by air
- the thickness of the foamed resin sheet 3d is not particularly limited, and is, for example, 0.5 to 5.0 mm, preferably 1.0 to 3.0 mm. Specifically, this thickness is, for example, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 3.0, 3.5, 4.0, 4.5, 5.0 mm. And may be in the range between any two of the numerical values exemplified here.
- the said expansion process is not essential, for example, you may shape
- a cylindrical foam parison may be employed instead of the foam resin sheet 3d.
- the first mold 71 is provided with the pinch off portion 71 d
- the second mold 72 is provided with the pinch off portion 72 d.
- the gap G between the split molds 7 is over the entire portion of the foamed resin sheet 3 d to be the foam molded body 3 (that is, the portion within the sealed space S). It is configured to be substantially constant. In this state, when the foamed resin sheet 3d is sucked under reduced pressure by the split mold 7, the foamed resin sheet 3d expands to the thickness of the gap G, and the foamed molded body 3 is formed.
- the pinch-off portions 71d and 72d are not essential components, and the first mold 71 and the second mold 72 may be brought close to each other without contact so that the gap G is formed between the divided molds 7. .
- the thickness of the gap G is not particularly limited, but is preferably 1.1 to 3.0 times the thickness of the foamed resin sheet 3d.
- the thickness of the gap G / the thickness of the foamed resin sheet 3 d is, for example, 1.1, 1.2, 1.3, 1.4, 1.5, 1.6, 1 .7, 1.8, 1.9, 2.0, 2.1, 2.2, 2.3, 2.4, 2.5, 2.6, 2.7, 2.8, 2.9 , 3.0, and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here.
- the vacuum suction by the split mold 7 starts the vacuum suction by the first mold 71 first, and then, as shown in FIG. 14, the vacuum suction by the first mold 71.
- the vacuum suction by the second mold 72 is started while maintaining it.
- the present invention is not limited to this, and any may be started earlier or may be started simultaneously.
- the vacuum suction by the first mold 71 may be stopped first, the vacuum suction by the second mold 72 may be stopped first, and the vacuum suction by the split mold 7 may be simultaneously stopped.
- the vacuum suction by the split mold 7 may be started before bringing the first mold 71 and the second mold 72 into proximity, or may be started after the proximity.
- foaming of the foamed resin sheet 3d is promoted, and the foamed resin sheet 3d expands. Since the foamed resin sheet 3d has the lowest viscosity (highest fluidity) near the center in the thickness direction, the foaming at the center in the thickness direction is particularly promoted to expand the foamed resin sheet 3d. As a result, it is possible to obtain a foamed molded article 3 configured such that the average cell diameter in the layer (central layer) near the center in the thickness direction is large and the average cell diameter in the surface layer near the surface is small.
- a foam molded body 3 is lightweight and highly rigid because it has a sandwich structure in which a central layer having a large average cell diameter is sandwiched between surface layers having a small average cell diameter.
- the foam molded body 3 obtained by the method of the first embodiment has a thickness of up to 10% from the surface of the foam molded body 3 with respect to the thickness of the foam molded body 3 as shown in the cross-sectional photograph of FIG.
- the average cell diameter of the central layer is larger than the average cell diameter of the surface layer.
- the ratio of (average cell diameter of center layer) / (average cell diameter of surface layer) is not particularly limited, and is, for example, 1.2 to 10.
- this ratio is, for example, 1.2, 1.3, 1.4, 1.5, 1.6, 1.7, 1.8, 1.9, 2.0, 2.5, 3.0, 3.5, 4.0, 4.5, 5.0, 5.5, 6.0, 7.0, 8.0, 9.0, 10.0, exemplified here It may be in the range between any two of the numerical values.
- the average cell diameter of the entire foamed molded article 3 in the thickness direction is, for example, 100 to 2000 ⁇ m. Specifically, the average cell diameter is, for example, 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000, 1500, 2000 ⁇ m, and any of the numerical values exemplified herein may be between two. It may be in the range.
- the average cell diameter of the surface layer is, for example, 80 to 500 ⁇ m. Specifically, the average cell diameter is, for example, 80, 100, 150, 200, 250, 300, 350, 400, 450, 500 ⁇ m, and is in the range between any two of the numerical values exemplified here. May be
- the average bubble diameter of the central layer is, for example, 100 to 2000 ⁇ m.
- the average cell diameter is, for example, 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000, 1100, 1200, 1300, 1400, 1500, 1600, 1700, 1800, 1900, It may be 2000 ⁇ m and in the range between any two of the numerical values exemplified here.
- the number of bubbles through which the reference line R passes in the central layer is six, and the maximum length in the thickness direction for each bubble is 11 to 16.
- the provisional average bubble diameter of the central layer is calculated by (l1 + l2 + l3 + l4 + l5 + l6) / 6.
- the expansion step is preferably performed by performing a first suction step, a mold proximity step, and a second suction step in this order.
- the foamed resin sheet 3 d is drawn under reduced pressure by the first mold 71 to shape the foamed resin sheet 3 d into a shape along the cavity 71 b of the first mold 71.
- the mold approach step the first mold 71 and the second mold 72 are brought close to each other so that the gap G is provided between the divided molds 7 (this state is shown as FIG. 13).
- the foamed resin sheet 3 d is expanded to a thickness of the gap G by depressurizing and sucking the foamed resin sheet 3 d by the split mold 7.
- the foam resin sheet 3d abuts on the convex portions 72c of the second mold 72 before the foamed resin sheet 3d is shaped. I will.
- the temperature of the split mold 7 is lower than the temperature of the foamed resin sheet 3d, when the foamed resin sheet 3d abuts on the convex portion 72c of the second mold 72, the foamed resin sheet 3d is cooled and its viscosity is Ascends, the ability to follow the cavities 71b and 72b of the split mold 7 deteriorates.
- the foamed resin sheet 3d has a shape along the cavity 71b of the first mold 71. Since the foamed resin sheet 3d is kept in minimum contact with the split mold 7 before shaping, the increase in viscosity of the foamed resin sheet 3d is suppressed, and the foamed resin sheet 3d is divided into the mold 7 It can be made to follow the cavities 71b and 72b of the present invention with high accuracy.
- the split mold 7 is released after the expansion process.
- the sound absorbing member 2 is compressed more than the original thickness (an example of the "first thickness” in the claims) (an example of the "second thickness” in the claims) (FIG. 15).
- the thickness of the sound absorbing member 2 is restored from the second thickness to the first thickness (FIG. 16).
- the foamed molded body 3 is obtained by cutting off the burr 3f.
- the sound absorbing member 2 is fixed to the foam molded body 3 by the anchor effect, that is, a desired one-piece molded body 1 can be obtained.
- the value of (second thickness) / (first thickness) is, for example, 0.1 to 0.8, and specifically, for example, 0.1, 0.2, 0.3, 0.. 4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, and may be in the range between any two of the numerical values exemplified here.
- the non-soft sound absorbing member 2 may, for example, be a non-woven fabric, a woven fabric, a sheet made of cotton, or a non-air-permeable sheet having fine holes.
- the sound absorbing member 2 may be a material capable of selectively absorbing sound of a specific frequency.
- the exposed surface 21 of the sound absorbing member 2 and the first surface 31 of the foam molded body 3 is characterized in that the difference in level between them is smaller than that in the above embodiment. Particularly ideally, it can be a continuous flat surface.
- the level difference is, for example, 0 to 3 mm, preferably 0 to 1 mm, and specifically, for example, 0, 0.1, 0.2, 0.3, 0.4, 0.5, 0.6, 0. 7, 0.8, 0.9, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 3.0 mm, even if it is in the range between any two of the numerical values exemplified here Good.
- the contact portion 33 with the sound absorbing member 2 is compressed and the air bubbles are crushed in the thickness direction as shown in FIG. . And the integral molding 1 taken out from the split mold 7 will be finished according to the mold thickness.
- the sound absorbing member 2 may be integrated with the foam molded body 3 by the anchor effect without forming the concave portion 31 a to form the integrally molded body 1.
- the second surface 32 which is a design surface, may be implemented without being covered with the carpet 9 (skin member).
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
接着剤を使用せずに吸音部材が基材に固着されてなる一体成形体及びその製造方法を提供すること。 シート状の発泡成形体と、多孔体である吸音部材とを備え、前記発泡成形体は、所定面を備え、前記吸音部材は、前記発泡成形体における前記所定面の一部とアンカー効果により固着されている、一体成形体が提供される。
Description
本発明は、一体成形体及びその製造方法に関する。
金型のキャビティ内にインサート部材が配置された状態で当該キャビティ内に樹脂を導入することによって、基材とインサート部材とからなる一体成形体を成形することができる。特許文献1には、1枚の発泡樹脂シートを再加熱して軟化状態としたものを一対の分割金型の間に配置し、両方の金型から発泡樹脂シートを減圧吸引することによって発泡樹脂シートを二次発泡させて発泡成形体に厚肉部を形成する技術が開示されている。
ところで、自動車内装部材の中には、熱可塑性樹脂製の発泡成形体(基材)に対して吸音材の取り付けが必要とされる場合がある。かかる場合、一般的には、基材の形状整形後に所定の加工工程を経て一体化がなされるが、接着剤を多用するためコストが高くなるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、接着剤を使用せずに吸音部材が基材に固着されてなる一体成形体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1観点によれば、シート状の発泡成形体と、多孔体である吸音部材とを備え、前記発泡成形体は、所定面を備え、前記吸音部材は、前記発泡成形体における前記所定面の一部とアンカー効果により固着されている、一体成形体が提供される。
本発明の第1観点による一体成形体は、発泡成形体が第1面を備え、吸音部材は、当該第1面の一部においてアンカー効果により当該発泡成形体と固着されていることを特徴とする。すなわち、接着剤を使用せずに吸音効果を有する一体成形体を成形することができるという効果を奏する。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記発泡成形体は、前記所定面の一部において凹部を有し、前記吸音部材は、露出面を備え、前記凹部に収容され且つ前記露出面が前記発泡成形体から露出するように構成され、前記所定面と前記露出面との境界における段差は、1~20mmである。
好ましくは、前記段差は、3~10mmである。
好ましくは、前記発泡成形体は、前記所定面の一部において凹部を有し、前記吸音部材は、露出面を備え、前記凹部に収容され且つ前記露出面が前記発泡成形体から露出するように構成され、前記所定面と前記露出面との境界における段差は、0~1mmである。
好ましくは、前記段差は、3~10mmである。
好ましくは、前記発泡成形体は、前記所定面の一部において凹部を有し、前記吸音部材は、露出面を備え、前記凹部に収容され且つ前記露出面が前記発泡成形体から露出するように構成され、前記所定面と前記露出面との境界における段差は、0~1mmである。
また、本発明の第2観点によれば、第1及び第2金型を用いた一体成形体の製造方法であって、インサート工程と、配置工程と、成形工程とを備え、前記インサート工程では、前記第2金型にインサート部材を装着し、前記配置工程では、前記第2金型に前記インサート部材が装着された状態で、前記第1及び第2金型間に溶融状態の発泡樹脂を垂下させ、前記成形工程では、前記発泡樹脂からなる発泡成形体と前記インサート部材とがアンカー効果により固着されて一体成形体が成形される、方法が提供される。
本発明の第2観点による成形方法では、インサート部材を第2金型に装着し成形工程を経ることで、アンカー効果により発泡成形体と固着されることを特徴とする。すなわち、当該方法によれば、接着剤を使用せずに吸音効果を有する一体成形体を成形することができるという効果を奏する。
好ましくは、前記第2金型は突出部を備え、前記インサート部材は挿通孔を備え、前記突出部が前記挿通孔に挿通されて、前記第2金型に前記インサート部材が装着される。
好ましくは、前記成形工程は、膨張工程を含み、前記膨張工程は、前記発泡樹脂の厚さよりも大きい隙間が前記第1及び第2金型の間に設けられるように前記第1及び第2金型を近づけた状態で前記第1及び第2金型の両方によって前記発泡樹脂を減圧吸引することによって、前記発泡樹脂を前記隙間の厚さにまで膨張させる。
好ましくは、前記膨張工程は、第1吸引工程と、金型近接工程と、第2吸引工程をこの順に備え、前記第1吸引工程では、前記第1金型により前記発泡樹脂を減圧吸引して前記発泡樹脂を前記第1金型のキャビティに沿った形状に賦形し、前記金型近接工程では、前記隙間が前記第1及び第2金型の間に設けられるように前記第1及び第2金型を近接させ、前記第2吸引工程では、前記第1及び第2金型により前記発泡樹脂を減圧吸引することによって前記発泡樹脂を前記隙間の厚さにまで膨張させる。
好ましくは、前記インサート部材は、第1厚さを備え、前記成形工程では、前記発泡樹脂を前記隙間の厚さにまで膨張させるとともに前記インサート部材が第1厚さよりも小さい第2厚さに圧縮されて、前記隙間の厚さを有する一体成形体が成形され、その後、前記第2厚さに圧縮された前記インサート部材が、時間の経過とともに前記第1厚さにまで修復する。
好ましくは、(前記第2厚さ)/(前記第1厚さ)の値は、0.1~0.8である。
好ましくは、前記成形工程は、膨張工程を含み、前記膨張工程は、前記発泡樹脂の厚さよりも大きい隙間が前記第1及び第2金型の間に設けられるように前記第1及び第2金型を近づけた状態で前記第1及び第2金型の両方によって前記発泡樹脂を減圧吸引することによって、前記発泡樹脂を前記隙間の厚さにまで膨張させる。
好ましくは、前記膨張工程は、第1吸引工程と、金型近接工程と、第2吸引工程をこの順に備え、前記第1吸引工程では、前記第1金型により前記発泡樹脂を減圧吸引して前記発泡樹脂を前記第1金型のキャビティに沿った形状に賦形し、前記金型近接工程では、前記隙間が前記第1及び第2金型の間に設けられるように前記第1及び第2金型を近接させ、前記第2吸引工程では、前記第1及び第2金型により前記発泡樹脂を減圧吸引することによって前記発泡樹脂を前記隙間の厚さにまで膨張させる。
好ましくは、前記インサート部材は、第1厚さを備え、前記成形工程では、前記発泡樹脂を前記隙間の厚さにまで膨張させるとともに前記インサート部材が第1厚さよりも小さい第2厚さに圧縮されて、前記隙間の厚さを有する一体成形体が成形され、その後、前記第2厚さに圧縮された前記インサート部材が、時間の経過とともに前記第1厚さにまで修復する。
好ましくは、(前記第2厚さ)/(前記第1厚さ)の値は、0.1~0.8である。
1.第1実施形態
以下、本発明の第1実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1.1 一体成形体1
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る一体成形体1を示す斜視図である。同様に、図3は正面図であり、図4は平面図であり、図6は、図5におけるA-A断面図である。図1~図5に示されるように、本発明の第1実施形態に係る一体成形体1は、インサート成形によって形成される一体成形体である。すなわち、一体成形体1は、インサート部材である吸音部材2と、吸音部材2がアンカー効果によって固着された発泡成形体3とを備える。アンカー効果とは、一方の材料における表面の微細な凹凸に他方の材料が木の根のように入り込んで硬化することで固着力が高まる効果である。
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る一体成形体1を示す斜視図である。同様に、図3は正面図であり、図4は平面図であり、図6は、図5におけるA-A断面図である。図1~図5に示されるように、本発明の第1実施形態に係る一体成形体1は、インサート成形によって形成される一体成形体である。すなわち、一体成形体1は、インサート部材である吸音部材2と、吸音部材2がアンカー効果によって固着された発泡成形体3とを備える。アンカー効果とは、一方の材料における表面の微細な凹凸に他方の材料が木の根のように入り込んで硬化することで固着力が高まる効果である。
特に図1及び図2に示されるように、発泡成形体3はシート状の形状を有し、第1面31及び第2面32を有する。ここで第1面31(特許請求の範囲における「所定面」の一例)は、その一部において吸音部材2が取り付けられる面である。第2面32はその裏面であって、使用者に視認されうる面(いわゆる意匠面)であり平坦な形状を有する。また、第2面32も不織布からなるカーペット9等の表皮部材で覆われている。
なお、発泡成形体3の平均肉厚は、好ましくは20mm以下である。この平均肉厚は、例えば1~20mmであり、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
図6は、図1に示された一体成形体1を吸音部材2と発泡成形体3とに分解した分解図である。吸音部材2は、吸音効果を有する多孔体であり素材が限定されるものではないが、第1実施形態においては、吸音部材2が軟質の吸音部材2であることに留意されたい。例えば、発泡ウレタンシート等の連続気泡発泡シートが用いられる。特に図1及び図6に示されるように、吸音部材2は、発泡成形体3における第1面31の凹部31aに収容され、アンカー効果によって固着されている。また、吸音部材2における露出面21が露出することを特徴とする。
(吸音部材2の厚さ)/(発泡成形体3の肉厚)の値は、例えば0.1~0.99であり、具体的には例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、0.95、0.96、0.97、0.98、0.99であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。また、吸音部材2の空隙率は、例えば0.1以上であり、具体的には例えば、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50、0.55、0.60、0.65、0.70、0.75、0.80、0.85、0.90であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
特に、図3及び図5に示されるように、第1実施形態においては、露出面21が第1面31よりも突出するように構成されている。また、第1実施形態においては、吸音部材2は矩形形状を有しているが、これに限るものではなく、略円形状や、略楕円形状等、用途に応じて様々な形状が想定されうる。
なお、露出面21と第1面31の境界における段差は、例えば1~20mm、好ましく3~10mmであり、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
1.2 発泡成形機4の構成
続いて、図7~図15を用いて、本発明の第1実施形態に係る一体成形体1の製造方法の実施に利用可能な発泡成形機4について説明する。図7は、一体成形体1の製造方法で利用可能な発泡成形機4を示す概要図である。発泡成形機4は、樹脂供給装置5と、Tダイ6と、分割金型7とを備える。樹脂供給装置5は、ホッパー51と、押出機52と、インジェクタ53と、アキュームレータ54を備える。押出機52とアキュームレータ54は、連結管81を介して連結される。アキュームレータ54とTダイ6は、連結管82を介して連結される。Tダイ6については円筒形状のダイコアを用いても実施可能である。以下、各構成について詳細に説明する。
続いて、図7~図15を用いて、本発明の第1実施形態に係る一体成形体1の製造方法の実施に利用可能な発泡成形機4について説明する。図7は、一体成形体1の製造方法で利用可能な発泡成形機4を示す概要図である。発泡成形機4は、樹脂供給装置5と、Tダイ6と、分割金型7とを備える。樹脂供給装置5は、ホッパー51と、押出機52と、インジェクタ53と、アキュームレータ54を備える。押出機52とアキュームレータ54は、連結管81を介して連結される。アキュームレータ54とTダイ6は、連結管82を介して連結される。Tダイ6については円筒形状のダイコアを用いても実施可能である。以下、各構成について詳細に説明する。
<ホッパー51、押出機52>
ホッパー51は、原料樹脂3aを押出機52のシリンダ52a内に投入するために用いられる。原料樹脂3aの形態は、特に限定されないが、通常は、ペレット状である。原料樹脂3aは、例えばポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂であり、ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などが挙げられる。原料樹脂3aは、ホッパー51からシリンダ52a内に投入された後、シリンダ52a内で加熱されることによって溶融されて溶融樹脂3bになる。また、シリンダ52a内に配置されたスクリューの回転によってシリンダ52aの先端に向けて搬送される。スクリューは、シリンダ52a内に配置され、その回転によって溶融樹脂3bを混練しながら搬送する。スクリューの基端にはギア装置が設けられており、ギア装置によってスクリューが回転駆動される。シリンダ52a内に配置されるスクリューの数は、1本でもよく、2本以上であってもよい。
ホッパー51は、原料樹脂3aを押出機52のシリンダ52a内に投入するために用いられる。原料樹脂3aの形態は、特に限定されないが、通常は、ペレット状である。原料樹脂3aは、例えばポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂であり、ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などが挙げられる。原料樹脂3aは、ホッパー51からシリンダ52a内に投入された後、シリンダ52a内で加熱されることによって溶融されて溶融樹脂3bになる。また、シリンダ52a内に配置されたスクリューの回転によってシリンダ52aの先端に向けて搬送される。スクリューは、シリンダ52a内に配置され、その回転によって溶融樹脂3bを混練しながら搬送する。スクリューの基端にはギア装置が設けられており、ギア装置によってスクリューが回転駆動される。シリンダ52a内に配置されるスクリューの数は、1本でもよく、2本以上であってもよい。
<インジェクタ53>
シリンダ52aには、シリンダ52a内に発泡剤を注入するためのインジェクタ53が設けられる。インジェクタ53から注入される発泡剤は、物理発泡剤、化学発泡剤、及びその混合物が挙げられるが、物理発泡剤が好ましい。物理発泡剤としては、空気、炭酸ガス、窒素ガス、水等の無機系物理発泡剤、及びブタン、ペンタン、ヘキサン、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の有機系物理発泡剤、更にはそれらの超臨界流体を用いることができる。超臨界流体としては、二酸化炭素、窒素などを用いて作ることが好ましく、窒素であれば臨界温度-149.1℃、臨界圧力3.4MPa以上、二酸化炭素であれば臨界温度31℃、臨界圧力7.4MPa以上とすることにより得られる。化学発泡剤としては、酸(例:クエン酸又はその塩)と塩基(例:重曹)との化学反応により炭酸ガスを発生させるものが挙げられる。化学発泡剤は、インジェクタ53から注入する代わりに、ホッパー51から投入してもよい。
シリンダ52aには、シリンダ52a内に発泡剤を注入するためのインジェクタ53が設けられる。インジェクタ53から注入される発泡剤は、物理発泡剤、化学発泡剤、及びその混合物が挙げられるが、物理発泡剤が好ましい。物理発泡剤としては、空気、炭酸ガス、窒素ガス、水等の無機系物理発泡剤、及びブタン、ペンタン、ヘキサン、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の有機系物理発泡剤、更にはそれらの超臨界流体を用いることができる。超臨界流体としては、二酸化炭素、窒素などを用いて作ることが好ましく、窒素であれば臨界温度-149.1℃、臨界圧力3.4MPa以上、二酸化炭素であれば臨界温度31℃、臨界圧力7.4MPa以上とすることにより得られる。化学発泡剤としては、酸(例:クエン酸又はその塩)と塩基(例:重曹)との化学反応により炭酸ガスを発生させるものが挙げられる。化学発泡剤は、インジェクタ53から注入する代わりに、ホッパー51から投入してもよい。
<アキュームレータ54、Tダイ6>
溶融樹脂3bと発泡剤が溶融混練されてなる発泡樹脂3cは、シリンダ52aの樹脂押出口から押し出され、連結管81を通じてアキュームレータ54内に注入される。アキュームレータ54は、シリンダ54aとその内部で摺動可能なピストン54bを備えており、シリンダ54a内に発泡樹脂3cが貯留可能になっている。そして、シリンダ54a内に発泡樹脂3cが所定量貯留された後にピストン54bを移動させることによって、連結管82を通じて発泡樹脂3cをTダイ6内に設けられたスリットから押し出して垂下させて発泡樹脂シート3dを形成する。
溶融樹脂3bと発泡剤が溶融混練されてなる発泡樹脂3cは、シリンダ52aの樹脂押出口から押し出され、連結管81を通じてアキュームレータ54内に注入される。アキュームレータ54は、シリンダ54aとその内部で摺動可能なピストン54bを備えており、シリンダ54a内に発泡樹脂3cが貯留可能になっている。そして、シリンダ54a内に発泡樹脂3cが所定量貯留された後にピストン54bを移動させることによって、連結管82を通じて発泡樹脂3cをTダイ6内に設けられたスリットから押し出して垂下させて発泡樹脂シート3dを形成する。
<分割金型7>
図8及び図9は、分割金型7の斜視図である。分割金型7は、第1金型71と第2金型72とからなる一対の分割金型7である。発泡樹脂シート3d(図7及び図12参照)は、第1金型71と第2金型72間に導かれる。第1金型71には、不図示の減圧吸引孔が設けられており、発泡樹脂シート3dを減圧吸引して第1金型71のキャビティ71bに沿った形状に賦形することが可能になっている。また、図8及び図9に示されるように、キャビティ71bを取り囲むようにピンチオフ部71dが設けられている。
図8及び図9は、分割金型7の斜視図である。分割金型7は、第1金型71と第2金型72とからなる一対の分割金型7である。発泡樹脂シート3d(図7及び図12参照)は、第1金型71と第2金型72間に導かれる。第1金型71には、不図示の減圧吸引孔が設けられており、発泡樹脂シート3dを減圧吸引して第1金型71のキャビティ71bに沿った形状に賦形することが可能になっている。また、図8及び図9に示されるように、キャビティ71bを取り囲むようにピンチオフ部71dが設けられている。
同様に、第2金型72には、不図示の減圧吸引孔が設けられており、発泡樹脂シート3dを減圧吸引して第2金型72のキャビティ72bに沿った形状に賦形することが可能になっている。また、図8及び図9に示されるように、キャビティ72bを取り囲むようにピンチオフ部72dが設けられている。
第1実施形態では、第2金型72における吸音部材装着箇所72eに吸音部材2が装着(固定)され、後述のインサート成形がなされる。吸音部材2を吸音部材装着箇所72eに固定する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、粘着テープ等で固定してもよいし、第2金型72に突出部(不図示)を設け且つ吸音部材2に挿通孔(不図示)を設け、挿通孔に突出部を挿通させることによって固定してもよい。
1.3.一体成形体1の製造方法
ここで、図11~図15を用いて、本発明の第1実施形態に係る一体成形体1の製造方法について説明する。第1実施形態の方法は、インサート工程と配置工程と膨張工程を備える。以下、詳細に説明する。
ここで、図11~図15を用いて、本発明の第1実施形態に係る一体成形体1の製造方法について説明する。第1実施形態の方法は、インサート工程と配置工程と膨張工程を備える。以下、詳細に説明する。
<インサート工程>
この工程では、図11に示される開放された状態の分割金型7において、第2金型72内の吸音部材装着箇所72eに、予め成形された吸音部材2(特許請求の範囲における「インサート部材」の一例)を配置する(図11)。第2金型72内へのインサート方法については人間の手で取り付ける方法の他に、ロボットを用いる方法等であってもよい。
この工程では、図11に示される開放された状態の分割金型7において、第2金型72内の吸音部材装着箇所72eに、予め成形された吸音部材2(特許請求の範囲における「インサート部材」の一例)を配置する(図11)。第2金型72内へのインサート方法については人間の手で取り付ける方法の他に、ロボットを用いる方法等であってもよい。
<配置工程>
この工程では、図12に示されるように、溶融状態の発泡樹脂3cをTダイ6のスリットから押し出して垂下させて形成した1枚の発泡樹脂シート3dと、第2面32に装着するためのカーペット9を分割金型7間に配置する。すなわち、第1金型71、カーペット9、発泡樹脂シート3d、吸音部材2、第2金型72がこの順に並列する状態である。第1実施形態では、Tダイ6から押し出された発泡樹脂シート3dをそのまま使用するダイレクト真空成形が行われるので、発泡樹脂シート3dは、成形前に室温にまで冷却されて固化されることがなく、固化された発泡樹脂シート3dが成形前に加熱されることもない。また、第1実施形態の発泡樹脂シート3dは、スリットから押し出された直後は全体がほぼ均一の温度であり、垂下されている間に大気によって表面から徐々に冷却されるものである。そして、発泡樹脂シート3dの厚さ方向の中央に向かうほど大気による冷却の影響を受けにくくなるので、第1実施形態の発泡樹脂シート3dは、厚さ方向の中央に向かうほど温度が上昇して粘度が低くなるという性質を有する。発泡樹脂シート3dの肉厚は、特に限定されないが、例えば、0.5~5.0mmであり、好ましくは、1.0~3.0mmである。この肉厚は、具体的には例えば、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
この工程では、図12に示されるように、溶融状態の発泡樹脂3cをTダイ6のスリットから押し出して垂下させて形成した1枚の発泡樹脂シート3dと、第2面32に装着するためのカーペット9を分割金型7間に配置する。すなわち、第1金型71、カーペット9、発泡樹脂シート3d、吸音部材2、第2金型72がこの順に並列する状態である。第1実施形態では、Tダイ6から押し出された発泡樹脂シート3dをそのまま使用するダイレクト真空成形が行われるので、発泡樹脂シート3dは、成形前に室温にまで冷却されて固化されることがなく、固化された発泡樹脂シート3dが成形前に加熱されることもない。また、第1実施形態の発泡樹脂シート3dは、スリットから押し出された直後は全体がほぼ均一の温度であり、垂下されている間に大気によって表面から徐々に冷却されるものである。そして、発泡樹脂シート3dの厚さ方向の中央に向かうほど大気による冷却の影響を受けにくくなるので、第1実施形態の発泡樹脂シート3dは、厚さ方向の中央に向かうほど温度が上昇して粘度が低くなるという性質を有する。発泡樹脂シート3dの肉厚は、特に限定されないが、例えば、0.5~5.0mmであり、好ましくは、1.0~3.0mmである。この肉厚は、具体的には例えば、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
<膨張工程>
この工程では、図13及び図14に示されるように、発泡樹脂シート3dの厚さよりも大きい隙間Gが分割金型7間に設けられるように分割金型7を閉じた状態で、第1金型71、第2金型72の両方から発泡樹脂シート3dを減圧吸引する。これにより、発泡樹脂シート3dを隙間Gの厚さにまで膨張させる。すると、特に図14に示されるように、吸音部材2と発泡樹脂シート3dとが一体化される。このとき、軟質である吸音部材2は、膨張した発泡樹脂3dとシート第2金型72とに挟まれて、一時的に圧縮された状態となる(図14参照)。なお、当該膨張工程は必須ではなく、例えば、発泡樹脂シート3dを分割金型7で押し潰して吸音部材2を埋め込むように成形してもよい。特にかかる場合は、発泡樹脂シート3dに代えて円筒状の発泡パリソンを採用してもよい。
この工程では、図13及び図14に示されるように、発泡樹脂シート3dの厚さよりも大きい隙間Gが分割金型7間に設けられるように分割金型7を閉じた状態で、第1金型71、第2金型72の両方から発泡樹脂シート3dを減圧吸引する。これにより、発泡樹脂シート3dを隙間Gの厚さにまで膨張させる。すると、特に図14に示されるように、吸音部材2と発泡樹脂シート3dとが一体化される。このとき、軟質である吸音部材2は、膨張した発泡樹脂3dとシート第2金型72とに挟まれて、一時的に圧縮された状態となる(図14参照)。なお、当該膨張工程は必須ではなく、例えば、発泡樹脂シート3dを分割金型7で押し潰して吸音部材2を埋め込むように成形してもよい。特にかかる場合は、発泡樹脂シート3dに代えて円筒状の発泡パリソンを採用してもよい。
第1実施形態では、第1金型71にピンチオフ部71dが設けられ、第2金型72にピンチオフ部72dが設けられている。ピンチオフ部71d、72dが当接するまで第1金型71と第2金型72とを近接させると、ピンチオフ部71d、72dで囲まれる空間が密閉空間Sとなる。発泡樹脂シート3dのうち密閉空間S内にある部位が発泡成形体3となる。一方、発泡樹脂シート3dのうち密閉空間S外にある部位はバリ3fとなる。
分割金型7のキャビティ71b、72bは、発泡樹脂シート3dのうち発泡成形体3となる部位(つまり、密閉空間S内にある部位)の全体に渡って、分割金型7間の隙間Gが略一定となるように構成されている。この状態で分割金型7によって発泡樹脂シート3dを減圧吸引すると発泡樹脂シート3dが隙間Gの厚さに膨張して発泡成形体3が形成される。なお、ピンチオフ部71d、72dは、必須の構成ではなく、分割金型7間に隙間Gが形成されるように第1金型71と第2金型72とを非接触で近接させてもよい。但し、ピンチオフ部71d、72dを当接させて密閉空間Sを形成した状態で分割金型7による減圧吸引を行うと密閉空間S内の圧力が低下されやすいので、発泡樹脂シート3dが膨張されやすいというメリットがある。
隙間Gの厚さは、特に限定されないが、発泡樹脂シート3dの厚さの1.1~3.0倍であることが好ましい。(隙間Gの厚さ)/(発泡樹脂シート3dの厚さ)は、具体的には例えば、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
分割金型7による減圧吸引は、図13に示されるように、第1金型71による減圧吸引を先に開始し、その後、図14に示されるように、第1金型71による減圧吸引を維持しながら第2金型72による減圧吸引を開始する。もちろん、これに限るものではなく、何れを先に開始してもよいし同時に開始してもよい。また、第1金型71による減圧吸引を先に停止してもよく、第2金型72による減圧吸引を先に停止してもよく、分割金型7による減圧吸引を同時に停止してもよい。分割金型7による減圧吸引は、第1金型71と第2金型72とを近接させる前に開始してもよく、近接させた後に開始してもよい。
分割金型7によって発泡樹脂シート3dを減圧吸引すると、発泡樹脂シート3dの発泡が促進されて発泡樹脂シート3dが膨張する。発泡樹脂シート3dは厚さ方向の中央付近での粘度が最も低い(流動性が最も高い)ので、厚さ方向の中央付近での発泡が特に促進されて発泡樹脂シート3dが膨張する。その結果、厚さ方向の中央付近の層(中央層)での平均気泡径が大きく、表面近傍の表面層の平均気泡径が小さいという構成の発泡成形体3が得られる。このような発泡成形体3は、平均気泡径が大きい中央層が、平均気泡径が小さい表面層で挟まれたサンドイッチ構造となっているために、軽量且つ高剛性である。
第1実施形態の方法によって得られる発泡成形体3は、図16の断面写真に示されるように、発泡成形体3に肉厚に対して、発泡成形体3の表面から厚さ10%までの層を表面層とし、発泡成形体3の表面から厚さ25~50%の層を中央層とすると、中央層の平均気泡径が表面層の平均気泡径よりも大きくなる。(中央層の平均気泡径)/(表面層の平均気泡径)の比は、特に限定されないが、例えば、1.2~10である。この比は、具体的には例えば、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
発泡成形体3の厚さ方向全体の平均気泡径は、例えば、100~2000μmである。この平均気泡径は、具体的には例えば、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000μmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。表面層の平均気泡径は、例えば、80~500μmである。この平均気泡径は、具体的には例えば、80、100、150、200、250、300、350、400、450、500μmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。中央層の平均気泡径は、例えば、100~2000μmである。この平均気泡径は、具体的には例えば、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000μmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
平均気泡径は、以下の方法で測定する。
・まず、発泡成形体3について図17に示されるように拡大倍率50倍で断面写真を撮影する。
・次に、断面写真中で厚さ方向に延びる5本の基準線R1~R5を引く。基準線の間の間隔は500μmとする。
・各基準線について、測定対象の層(表面層、中央層、又は厚さ方向全体)において、基準線が通過する気泡の数をカウントする。
・各気泡について厚さ方向の最大長さ(厚さ方向の長さが最長となる部位での長さ)を測定する。
・式1に従って、各基準線について仮平均気泡径を算出する。更に、各基準線について算出した仮平均気泡径を算術平均することによって、平均気泡径を算出する。
(式1)仮平均気泡径=カウントした全ての気泡についての最大長さの合計/カウントした気泡数
・まず、発泡成形体3について図17に示されるように拡大倍率50倍で断面写真を撮影する。
・次に、断面写真中で厚さ方向に延びる5本の基準線R1~R5を引く。基準線の間の間隔は500μmとする。
・各基準線について、測定対象の層(表面層、中央層、又は厚さ方向全体)において、基準線が通過する気泡の数をカウントする。
・各気泡について厚さ方向の最大長さ(厚さ方向の長さが最長となる部位での長さ)を測定する。
・式1に従って、各基準線について仮平均気泡径を算出する。更に、各基準線について算出した仮平均気泡径を算術平均することによって、平均気泡径を算出する。
(式1)仮平均気泡径=カウントした全ての気泡についての最大長さの合計/カウントした気泡数
例えば、図17の例では、中央層において基準線Rが通過する気泡の数が6個であり、各気泡についての厚さ方向の最大長さは、l1~l6である。このため、この例では、中央層の仮平均気泡径は、(l1+l2+l3+l4+l5+l6)/6によって算出される。
膨張工程は、好ましくは、第1吸引工程と、金型近接工程と、第2吸引工程をこの順で実行することによって行う。第1吸引工程では、第1金型71により発泡樹脂シート3dを減圧吸引して発泡樹脂シート3dを第1金型71のキャビティ71bに沿った形状に賦形する。金型近接工程では、隙間Gが分割金型7間に設けられるように第1金型71と第2金型72とを近接させる(この状態が図13として示されている)。第2吸引工程では、図14に示されるように、分割金型7により発泡樹脂シート3dを減圧吸引することによって発泡樹脂シート3dを隙間Gの厚さにまで膨張させる。
分割金型7間を近接させた後に分割金型7による減圧吸引を開始すると、発泡樹脂シート3dが賦形される前に発泡樹脂シート3dが第2金型72の凸部72cに当接してしまう。通常は、分割金型7の温度は発泡樹脂シート3dの温度よりも低いので、発泡樹脂シート3dが第2金型72の凸部72cに当接すると発泡樹脂シート3dが冷却されてその粘度が上昇し、分割金型7のキャビティ71b、72bへの追従性が悪化する。一方、第1吸引工程と、金型近接工程と、第2吸引工程をこの順で実行することによって膨張工程を行う場合、発泡樹脂シート3dが第1金型71のキャビティ71bに沿った形状に賦形される前に発泡樹脂シート3dが分割金型7に接触することが最小限に抑えられるので、発泡樹脂シート3dの粘度が上昇することが抑制され、発泡樹脂シート3dを分割金型7のキャビティ71b、72bに高精度に追従させることができる。
<仕上げ工程>
図15及び図16に示されるように、膨張工程の後に分割金型7が解放される。なお解放直後においては吸音部材2が元の厚さ(特許請求の範囲における「第1厚さ」の一例)よりも圧縮された厚さ(特許請求の範囲における「第2厚さ」の一例)を有する状態である(図15)。そこからしばらく時間が経過すると吸音部材2の厚さが、第2厚さから第1厚さに復元する(図16)。そして、バリ3fを切除することによって発泡成形体3が得られる。かかる発泡成形体3には吸音部材2がアンカー効果によって固着されており、すなわち所望の一体成形体1を得ることができる。
図15及び図16に示されるように、膨張工程の後に分割金型7が解放される。なお解放直後においては吸音部材2が元の厚さ(特許請求の範囲における「第1厚さ」の一例)よりも圧縮された厚さ(特許請求の範囲における「第2厚さ」の一例)を有する状態である(図15)。そこからしばらく時間が経過すると吸音部材2の厚さが、第2厚さから第1厚さに復元する(図16)。そして、バリ3fを切除することによって発泡成形体3が得られる。かかる発泡成形体3には吸音部材2がアンカー効果によって固着されており、すなわち所望の一体成形体1を得ることができる。
なお、(第2厚さ)/(第1厚さ)の値は、例えば0.1~0.8であり、具体的には例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
2.第2実施形態
続いて、本発明の第2実施形態に係る一体成形体1について説明する。
続いて、本発明の第2実施形態に係る一体成形体1について説明する。
第1実施形態においては軟質の吸音部材2を採用したが、第2実施形態においては、非軟質の吸音部材2を採用することに留意されたい。非軟質の吸音部材2としては、不織布、織布、綿からなるシート、微細な孔を有する非通気性シートなどが挙げられる。なお、吸音部材2は、特定周波数の音を選択的に吸音できる材料であってもよい。ところで、第2実施形態においては、膨張工程における吸音部材2の圧縮及び、分割金型7の解放後の復元がなされないため、吸音部材2における露出面21と発泡成形体3における第1面31との段差が、上記の実施形態に比べて小さくなることを特徴とする。特に理想的には、連続した平坦面となりうる。
ただし、実際には、両面の境界における段差が生ずることは考えられる。かかる段差は、例えば0~3mm、好ましく0~1mmであり、具体的には例えば、0、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
なお、非軟質の吸音部材2を用いているため、一体成形体1を成形する際に、図18に示されるように、吸音部材2との接触部33が圧縮されて気泡が厚み方向に潰れる。そして、分割金型7から取り出される一体成形体1は、型厚通りに仕上がることとなる。
3.変形例
上述の第1及び第2実施形態に係る一体成形体1は、以下のような態様によっても実施することができる。
上述の第1及び第2実施形態に係る一体成形体1は、以下のような態様によっても実施することができる。
第1に、特に軟質の吸音部材2においては、凹部31aが形成されることなくアンカー効果によって吸音部材2が発泡成形体3と一体化されて一体成形体1をなしてもよい。
第2に、意匠面である第2面32をカーペット9(表皮部材)で覆わずに実施してもよい。
4.結言
以上のように、本実施形態によれば、接着剤を使用せずに吸音部材が基材に固着されてなる一体成形体及びその製造方法提供することができる
以上のように、本実施形態によれば、接着剤を使用せずに吸音部材が基材に固着されてなる一体成形体及びその製造方法提供することができる
本発明に係る実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1:一体成形体、2:吸音部材、21:露出面、22:金型、3:発泡成形体、3a:原料樹脂、3b:溶融樹脂、3c:発泡樹脂、3d:発泡樹脂シート、3f:バリ、31:第1面、31a:凹部、32:第2面、33:接触部、4:発泡成形機、5:樹脂供給装置、51:ホッパー、52:押出機、52a:シリンダ、53:インジェクタ、54:アキュームレータ、54a:シリンダ、54b:ピストン、6:Tダイ、7:分割金型、71:第1金型、71b:キャビティ、71d:ピンチオフ部、72:第2金型、72b:キャビティ、72c:凸部、72d:ピンチオフ部、72e:吸音部材装着箇所、81:連結管、82:連結管、9:カーペット、G:隙間、S:密閉空間
Claims (10)
- シート状の発泡成形体と、多孔体である吸音部材とを備え、
前記発泡成形体は、所定面を備え、
前記吸音部材は、前記発泡成形体における前記所定面の一部とアンカー効果により固着されている、
一体成形体。 - 前記発泡成形体は、前記所定面の一部において凹部を有し、
前記吸音部材は、
露出面を備え、
前記凹部に収容され且つ前記露出面が前記発泡成形体から露出するように構成され、
前記所定面と前記露出面との境界における段差は、1~20mmである、
請求項1に記載の一体成形体。 - 前記段差は、3~10mmである、
請求項2に記載の一体成形体。 - 前記発泡成形体は、前記所定面の一部において凹部を有し、
前記吸音部材は、
露出面を備え、
前記凹部に収容され且つ前記露出面が前記発泡成形体から露出するように構成され、
前記所定面と前記露出面との境界における段差は、0~1mmである、
請求項1に記載の一体成形体。 - 第1及び第2金型を用いた一体成形体の製造方法であって、
インサート工程と、配置工程と、成形工程とを備え、
前記インサート工程では、前記第2金型にインサート部材を装着し、
前記配置工程では、前記第2金型に前記インサート部材が装着された状態で、前記第1及び第2金型間に溶融状態の発泡樹脂を垂下させ、
前記成形工程では、前記発泡樹脂からなる発泡成形体と前記インサート部材とがアンカー効果により固着されて一体成形体が成形される、
方法。 - 前記第2金型は突出部を備え、前記インサート部材は挿通孔を備え、
前記突出部が前記挿通孔に挿通されて、前記第2金型に前記インサート部材が装着される、
請求項5に記載の方法。 - 前記成形工程は、膨張工程を含み、
前記膨張工程は、前記発泡樹脂の厚さよりも大きい隙間が前記第1及び第2金型の間に設けられるように前記第1及び第2金型を近づけた状態で前記第1及び第2金型の両方によって前記発泡樹脂を減圧吸引することによって、前記発泡樹脂を前記隙間の厚さにまで膨張させる、
請求項5又は請求項6に記載の方法。 - 前記膨張工程は、第1吸引工程と、金型近接工程と、第2吸引工程をこの順に備え、
前記第1吸引工程では、前記第1金型により前記発泡樹脂を減圧吸引して前記発泡樹脂を前記第1金型のキャビティに沿った形状に賦形し、
前記金型近接工程では、前記隙間が前記第1及び第2金型の間に設けられるように前記第1及び第2金型を近接させ、
前記第2吸引工程では、前記第1及び第2金型により前記発泡樹脂を減圧吸引することによって前記発泡樹脂を前記隙間の厚さにまで膨張させる、
請求項7に記載の方法。 - 前記インサート部材は、第1厚さを備え、
前記成形工程では、
前記発泡樹脂を前記隙間の厚さにまで膨張させるとともに前記インサート部材が第1厚さよりも小さい第2厚さに圧縮されて、前記隙間の厚さを有する一体成形体が成形され、
その後、前記第2厚さに圧縮された前記インサート部材が、時間の経過とともに前記第1厚さにまで修復する、
請求項7に記載の方法。 - (前記第2厚さ)/(前記第1厚さ)の値は、0.1~0.8である、
請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147841A JP6947972B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 一体成形体及び一体成形体の製造方法 |
JP2017-147841 | 2017-07-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019026681A1 true WO2019026681A1 (ja) | 2019-02-07 |
Family
ID=65232613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/027642 WO2019026681A1 (ja) | 2017-07-31 | 2018-07-24 | 一体成形体及び一体成形体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6947972B2 (ja) |
WO (1) | WO2019026681A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7485941B2 (ja) * | 2020-08-27 | 2024-05-17 | キョーラク株式会社 | 成形体の製造方法及び成形体 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0494626U (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-17 | ||
JPH1058533A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-03 | Mitsubishi Chem Basf Co Ltd | 発泡成形体及びその成形方法 |
JP2001260765A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Tokai Chem Ind Ltd | 車両内装品及びその製造方法 |
JP2006151042A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品 |
JP2006272890A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品 |
JP2012158245A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Kyoraku Co Ltd | 車両用吸音構造体及びその製造方法 |
EP3095584A1 (en) * | 2015-05-22 | 2016-11-23 | Sekisui Alveo AG | A process of manufacturing twin-sheet foam air duct with sound absorbing interlayer |
WO2018097320A1 (ja) * | 2016-11-28 | 2018-05-31 | キョーラク株式会社 | 構造体の製造方法、一体成形体及び一体成形体の製造方法 |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017147841A patent/JP6947972B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-24 WO PCT/JP2018/027642 patent/WO2019026681A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0494626U (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-17 | ||
JPH1058533A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-03 | Mitsubishi Chem Basf Co Ltd | 発泡成形体及びその成形方法 |
JP2001260765A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Tokai Chem Ind Ltd | 車両内装品及びその製造方法 |
JP2006151042A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品 |
JP2006272890A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品 |
JP2012158245A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Kyoraku Co Ltd | 車両用吸音構造体及びその製造方法 |
EP3095584A1 (en) * | 2015-05-22 | 2016-11-23 | Sekisui Alveo AG | A process of manufacturing twin-sheet foam air duct with sound absorbing interlayer |
WO2018097320A1 (ja) * | 2016-11-28 | 2018-05-31 | キョーラク株式会社 | 構造体の製造方法、一体成形体及び一体成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019025784A (ja) | 2019-02-21 |
JP6947972B2 (ja) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1749635A3 (en) | Hollow foam molding and production method therefor | |
WO2019026681A1 (ja) | 一体成形体及び一体成形体の製造方法 | |
WO2018097320A1 (ja) | 構造体の製造方法、一体成形体及び一体成形体の製造方法 | |
KR102326199B1 (ko) | 발포성형체의 제조방법 | |
JP6941268B2 (ja) | 構造体及びその製造方法 | |
US11524430B2 (en) | Structure, and method for manufacturing same | |
US11701860B2 (en) | Structure, structure for vehicles, and air conditioning duct for vehicles | |
JP6940747B2 (ja) | 一体成形体及び一体成形体の製造方法 | |
JP6978671B2 (ja) | 構造体及びその製造方法 | |
JP6923797B2 (ja) | 構造体及びその製造方法 | |
JP6777856B2 (ja) | 制振部材の製造方法及び構造体の製造方法 | |
JP7071632B2 (ja) | 成形体の製造方法 | |
WO2018062033A1 (ja) | 発泡成形体の製造方法 | |
JP2023005855A (ja) | 発泡成形体の製造方法および発泡成形体 | |
JP7474405B2 (ja) | 発泡樹脂シートの成形方法 | |
JP6839348B2 (ja) | 構造体の製造方法 | |
JP6851267B2 (ja) | 制振部材及びその製造方法、並びに構造体の製造方法 | |
WO2004090087A1 (ja) | 石鹸の成形型 | |
JP2021062562A (ja) | 成形体、及び成形体の製造方法 | |
JP2001328129A (ja) | パネル状樹脂発泡成形品及びその製造方法 | |
JP2006142593A (ja) | 多層成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18841016 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18841016 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |