WO2019013228A1 - シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キット - Google Patents

シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キット Download PDF

Info

Publication number
WO2019013228A1
WO2019013228A1 PCT/JP2018/026101 JP2018026101W WO2019013228A1 WO 2019013228 A1 WO2019013228 A1 WO 2019013228A1 JP 2018026101 W JP2018026101 W JP 2018026101W WO 2019013228 A1 WO2019013228 A1 WO 2019013228A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silica powder
bottomed container
opening
mass
container
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026101
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆伸 香月
広幸 矢野
耕史 本田
浩一 足立
敦志 和田
貴裕 井上
由李子 是兼
勝 下山
直哉 見坊
Original Assignee
三菱ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル株式会社 filed Critical 三菱ケミカル株式会社
Priority to CN201880046025.1A priority Critical patent/CN110914172A/zh
Priority to JP2019529746A priority patent/JPWO2019013228A1/ja
Priority to EP18832616.9A priority patent/EP3653530A4/en
Publication of WO2019013228A1 publication Critical patent/WO2019013228A1/ja
Priority to US16/739,768 priority patent/US20200147584A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28052Several layers of identical or different sorbents stacked in a housing, e.g. in a column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28061Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28064Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28066Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/06Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing powdered or granular material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/64In a syringe, pipette, e.g. tip or in a tube, e.g. test-tube or u-shape tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Definitions

  • the present invention relates to a silica powder storage package for storing silica powder, and a test kit using the same.
  • Silica powders such as silica gel and mesoporous silica powder are desiccant, moisture control agent, deodorant, agricultural fertilizer, catalyst carrier, abrasive, filter aid, separating agent, adsorbent, cosmetic carrier, food additive, etc. It is used in a wide range of applications.
  • silica powder is a carrier for drugs (see Patent Documents 1 and 2) and a selective adsorbent for biological material for efficiently separating and collecting biological material such as peptide from biological fluid such as blood. Or the use is spreading also in the selective desorption material (refer to patent documents 3) etc.
  • a liquid sample such as a biological fluid such as a peptide or a drug solution is injected into a container such as a microtube filled with silica powder.
  • a part of the powder is selectively adsorbed to the silica powder or selectively desorbed from the silica powder, and then the liquid sample and the silica powder are separated into solid and liquid to separate and recover the liquid and the silica powder.
  • a microtube with a cap is generally used from a viewpoint of avoiding mixing of the foreign material from the outside, and improving the airtightness inside a container.
  • a biological substance such as a peptide
  • the cap is removed from the container while the container such as a capped microtube is held in a container and the mesoporous silica in the container is removed.
  • the powder is filled (stored), and then a biological substance such as a peptide or a drug solution is injected.
  • micro-filling devices Quantitative supply devices
  • various devices with improved weighing accuracy have been proposed.
  • the weighing accuracy of the powder is not determined only by the device, and there is a limit to the improvement of the device alone.
  • the handleability of the powder tends to decrease.
  • the silica powder may adhere to the inner wall of the container, etc. due to vibrations or the like that occur during transportation or use.
  • silica powder that has been weighed with high accuracy in advance, this causes adhesion loss to the container, for example, when it is injected into a container with a liquid sample such as blood, it adheres to the wall surface of the upper part of the container It means that used silica can not be used effectively.
  • phospholipid polymer or quaternary ammonium salt type on the surface (inner wall) of a container made of synthetic resin
  • a container that has been subjected to surface treatment such as hydrophilic treatment with a hydrophilic polymer such as a photocrosslinkable type is often used, and such a problem becomes noticeable in such a case.
  • a capless container is used instead of a container with a cap, and a cover material such as an aluminum foil or an aluminum oxide thin film which can pierce the tip side of the pipettor for injecting a liquid sample into this capless container. It is conceivable to attach the In this way, by filling the mesoporous silica powder in each container and then covering the opening of each container with the cover material, it is possible to prevent the inclusion of foreign matter from the outside.
  • multi-channel pipettors or the like in the cover material without using each cap removal operation at the time of use, it is possible to simultaneously perform a plurality of filling processing and injection processing into the inside of each container. Therefore, since a large number of processes can be performed simultaneously, it is considered that the work efficiency is dramatically improved.
  • metal or metal oxide derived from the cover material such as aluminum or aluminum oxide can be newly mixed in the container. found.
  • the material of the pipette may be easy to sterilize, and a resin is preferably used.
  • a resin is preferably used.
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PS polystyrene
  • PC polycarbonate
  • the seal portion is preferably thick in terms of securing a barrier property against gas and moisture.
  • the seal portion is thickened, the piercing strength becomes high, and the pipette may be bent due to the insufficient strength of the pipette, which may make it difficult to puncture the pipette into the seal portion. In particular, this tendency is remarkable because the pipe made of synthetic resin has low strength.
  • micro-filling devices Quantitative supply devices
  • various devices with improved weighing accuracy have been proposed.
  • the weighing accuracy of the powder is not determined only by the device, and there is a limit to the improvement of the device alone.
  • the handleability of the powder tends to decrease.
  • the silica powder when the silica powder is filled in the container, generally, using an automatic filling machine, the silica powder is placed in the container disposed vertically downward from above in the vertical direction via the feed tube. Put in your body.
  • the silica powder charged via the feed tube jumps from the container. It has been newly found that it may adhere to the periphery of the opening of the container or may be scattered outside. Further, the problem of the scattering of the silica powder to the outside of the container becomes more remarkable as the particle size of the silica powder is smaller. On the other hand, it was found that although the scattering of the silica powder to the outside of the container tends to decrease as the particle size of the silica powder increases, the clogging of the feed tube tends to occur easily.
  • the first embodiment of the present invention is made in view of the problem.
  • the object (first problem) is to provide a silica powder storage package in which adhesion loss of silica powder having a predetermined particle size distribution is suppressed, and a test kit using the same.
  • the second embodiment of the present invention is made in view of the problem.
  • the object (the second problem) is to provide a silica powder storage package which is low in adhesion loss of silica powder and excellent in yield (effective use ratio) and handleability of silica powder, and a test kit using the same. It is in.
  • the third embodiment of the present invention has been made in view of the problem.
  • the object (third problem) is a silica powder storage package which has low adhesion loss of silica powder and excellent yield and handleability of silica powder even when a container subjected to surface hydrophilization treatment is used; And providing a test kit using the same.
  • the fourth embodiment of the present invention has been made in view of the problem.
  • the object (the fourth problem) is a silica powder storage package which has low adhesion loss due to charging of silica powder in a container and is excellent in yield and handleability of silica powder, and inspection for separating biological substances using the same To provide a kit.
  • the fifth embodiment of the present invention has been made in view of the problem.
  • the objective is a silica powder storage package in which mixing of a metal or metal oxide derived from a cover material into a container is suppressed at the time of puncturing with a pipettor for injecting a liquid sample, and It is in providing a test kit using this.
  • another object of the fifth embodiment of the present invention is that in such a silica powder storage package, the silica powder storage package excellent in handleability and in which the silica powder is individually weighed in advance with high accuracy. It is about providing the test kit used.
  • the sixth embodiment of the present invention has been made in view of the problem.
  • the purpose (sixth subject) is a silica powder storage package in which the positional deviation at the time of puncturing with a pipettor for injecting a liquid sample is alleviated and the occurrence of contamination of the container by the liquid sample is suppressed, and To provide a test kit that
  • another object of the sixth embodiment of the present invention is that in such a silica powder storage package, the silica powder storage package excellent in handleability and in which the silica powder is individually weighed in advance with high accuracy. It is about providing the test kit used.
  • the seventh embodiment of the present invention has been made in view of the problem.
  • An object (seventh problem) of the present invention is to provide a silica powder storage package whose handling property in solid-liquid separation is enhanced, and a test kit using the same.
  • the eighth embodiment of the present invention has been made in view of the problem.
  • the purpose (eighth issue) of the present invention is to provide a silica powder storage package in which a sealing portion for sealing or sealing the opening of a bottomed container is formed to be pierceable by the open end surface of a pipette, and a test kit using the same It is to do.
  • the ninth embodiment of the present invention has been made in view of such problems.
  • the objective (the 9th subject) is in providing the silica powder accommodation package with little adhesion loss of silica powder at the time of taking-out of silica powder.
  • An object (tenth problem) is to provide a method of manufacturing a silica powder storage package and the like in which scattering of silica powder during packing operation is suppressed.
  • the present invention is not limited to the purpose mentioned here, and is an operation and effect derived from each configuration shown in the embodiments for carrying out the invention described later, and it is also possible to exhibit the operation and effect that can not be obtained by the prior art. It can be positioned for other purposes.
  • the present inventors have found that the above first problem can be solved by using a silica powder containing a silica coarse powder and a silica fine powder having a specific particle size distribution, and the first embodiment of the present invention It reached the form. That is, the first embodiment of the present invention provides the following specific aspects.
  • a bottomed container having an opening and at least a silica powder housed in the bottomed container, the silica powder having a nominal opening according to JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982) 99% by mass or more passes when it is shaken for 1 minute on a 425 ⁇ m sieve, and the mass change on the sieve is 1% by mass when it is shaken for 1 minute on a sieve with a nominal opening of 106 ⁇ m in the JIS standard sieve table.
  • JIS standard sieve table JIS Z8801-1982
  • the present inventors have found that the above second problem can be solved by using a silica powder having a predetermined average particle size and a predetermined particle size distribution, and the second embodiment of the present invention has been achieved.
  • the second embodiment of the present invention provides the following specific aspects.
  • the present inventors have found that the above third problem can be solved by using a silica powder having a predetermined average particle diameter and a predetermined particle size distribution, and the third embodiment of the present invention has been achieved.
  • the third embodiment of the present invention provides the following specific aspects.
  • the present inventors have found that the above-mentioned fourth problem can be solved by using the water-containing silica powder having a predetermined water content ratio, and reached the fourth embodiment of the present invention. That is, the fourth embodiment of the present invention provides the following specific aspects.
  • a resin-made bottomed container having an opening, a lid member for closing the opening, and a silica powder contained in the bottomed container, the silica powder containing water-containing silica
  • the silica powder storage package wherein the powder is a powder, and the water content is 9% by mass or more with respect to the absolutely dry silica powder.
  • the inventors of the present invention have found that the fifth problem can be solved by using a container using a sealing material having a predetermined laminated structure, and reached the fifth embodiment of the present invention. That is, the fifth embodiment of the present invention provides the following specific aspects.
  • a bottomed container having an opening, a sealing material for closing the opening and sealing or sealing the inner space of the bottomed container, and at least a silica powder housed in the bottomed container
  • the sealing material has a laminated structure including at least a heat seal layer containing a polyolefin resin, a gas barrier layer formed of a metal thin film or a metal oxide thin film, and a base resin film, and the opening of the bottomed container A silica powder containment package, wherein the heat seal layer is heat sealed.
  • the present inventors have found that the sixth problem can be solved by using a container using a sealing material having a predetermined shape, and have reached the sixth embodiment of the present invention. That is, the sixth embodiment of the present invention provides the following specific aspects.
  • the present inventors have found that the seventh problem can be solved by adjusting the loading amount of the silica powder with respect to the volume of the container, and reached the seventh embodiment of the present invention. That is, the seventh embodiment of the present invention provides the following specific aspects.
  • a bottomed container having an opening, and at least a silica powder housed in the bottomed container, wherein the filling amount W of the silica powder with respect to the volume V (mL) of the bottomed container g)
  • a silica powder containment package wherein W (g) / V (mL) ⁇ 0.6 (g / mL).
  • the inventors of the present invention have found that the eighth problem can be solved by using the seal portion having a predetermined specification, and the eighth embodiment of the present invention has been achieved. That is, the eighth embodiment of the present invention provides the specific aspect shown below.
  • a bottomed container having an opening at one end side and a closing portion at the other end, silica powder stored in the bottomed container, and the bottomed portion provided in the opening
  • a sealing portion for sealing or sealing the inner space of the container and a tip of the pipette for inserting the liquid sample into the inner space
  • an open end face of the tip of the pipette for filling the inner space with the liquid sample Is a flat surface orthogonal to the longitudinal direction of the pipette and has an area in the range of 0.1 mm 2 to 10 mm 2
  • the seal portion is made of a laminated film which can be pierced by the open end face of the pipette , Silica powder storage package.
  • the inventors of the present invention have found that the ninth problem can be solved by storing the silica powder in the antistatic container, and reached the ninth embodiment of the present invention. That is, the ninth embodiment of the present invention provides the following specific aspects.
  • a silica powder storage package comprising at least an antistatic container having an opening and silica powder contained in the antistatic container.
  • the present inventors have found that the tenth problem can be solved by using a silica powder having a predetermined particle size distribution, and reached the tenth embodiment of the present invention. That is, the tenth embodiment of the present invention provides the following specific aspects.
  • [10-1] having a weighing step of weighing a specified amount of silica powder, and an opening portion disposed vertically below the above-mentioned weighed silica powder from above in the vertical direction via a feed tube And 99% by mass when the silica powder is sifted over a sieve having a nominal opening of 425 ⁇ m according to JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982).
  • the method for producing a silica powder storage package wherein the mass change on the sieve is 1% by mass or less when% or more passes and the mixture passes on a sieve with a nominal opening of 106 ⁇ m in the JIS standard sieve table for 1 minute.
  • the first embodiment of the present invention it is possible to realize a silica powder storage package in which adhesion loss of silica powder having a predetermined particle size distribution is suppressed, and a test kit using the same.
  • the second embodiment of the present invention it is possible to realize a silica powder storage package which has a low adhesion loss of silica powder and is excellent in yield and handleability of silica powder, and a test kit using the same. Further, in a preferred embodiment of the second embodiment of the present invention, a silica powder storage package with high precision and quantitative supply of silica powder with low adhesion loss and excellent yield and handleability of silica powder, and inspection using the same The kit can also be realized and of high quality.
  • the silica powder storage with small adhesion loss of the silica powder and excellent in the yield and the handleability of the silica powder A package and a test kit using the same can be realized. Further, in a preferred embodiment of the third embodiment of the present invention, a silica powder containing a small amount of adhesion loss is supplied with high precision and high accuracy, and a silica powder storage package excellent in yield and handleability of silica powder, and inspection using this The kit can also be realized and of high quality.
  • the fourth embodiment of the present invention it is possible to realize a silica powder storage package with low adhesion loss due to charging of the silica powder in the container, and a test kit for biological material separation using the same.
  • the silica powder storage package and the test kit for biological material separation according to the fourth embodiment of the present invention have high performance and high quality because the effective use ratio of the stored silica powder is high and the handling property is excellent. is there.
  • a silica powder storage package in which mixing of a metal or metal oxide derived from a cover material into a container is suppressed at the time of puncturing with a pipettor for injecting a liquid sample, And a test kit using this can be realized.
  • a silica powder storage package excellent in handleability in which silica powder is individually weighed in advance with high accuracy, and a test kit using the same. Yes, high quality.
  • a silica powder storage package in which positional deviation at the time of puncturing with a pipettor for injecting a liquid sample is alleviated and occurrence of contamination of a container by the liquid sample is suppressed, Can be realized.
  • the seventh embodiment of the present invention it is possible to realize a silica powder storage package with improved handleability in solid-liquid separation, and a test kit and a biological material purification kit using the same. Moreover, in the preferable aspect of 7th Embodiment of this invention, the usage-amount of a liquid sample is comparatively small, and can perform suitable solid-liquid separation, without being accompanied by the enlargement of a container. Therefore, it can be said that the silica powder storage package according to the seventh embodiment of the present invention is relatively high in performance and excellent in economic efficiency as compared with the conventional one.
  • a silica powder storage package capable of reliably piercing the seal portion for sealing or sealing the inner space of the bottomed container with a pipette tip surface, and a test kit using the same Can be provided.
  • the ninth embodiment of the present invention it is possible to realize a silica powder storage package in which the adhesion loss of the silica powder is small at the time of taking out the silica powder.
  • a silica powder can be provided with high precision and quantitative supply, and a silica powder storage package excellent in yield and handleability of the silica powder can be realized,
  • the body storage package is of high quality.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 according to the first embodiment of the present invention in which the silica fine powder FP adheres to the inner wall.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 according to
  • FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 (inspection kit) according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view schematically showing a silica powder storage package 100 according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory view showing an initial positional relationship between the tip end portion 42 of the pipettor 41 and the seal material 31 of the silica powder storage package 100 according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory view showing an initial positional relationship between the tip end portion 42 of the pipettor 41 and the seal material 31 of the silica powder storage package 100 according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing a state in which the tip end portion 42 of the pipettor 41 according to the sixth embodiment of the present invention is in contact with the seal material 31 of the silica powder storage package 100.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing a state immediately before puncturing by pressing the tip end portion 42 of the pipettor 41 according to the sixth embodiment of the present invention against the seal material 31 of the silica powder storage package 100.
  • FIG. 12 is an explanatory view showing a state in which the seal material 31 of the silica powder storage package 100 is punctured by the tip end portion 42 of the pipettor 41 according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing a state immediately before puncturing by pressing the tip end portion 42 of the pipettor 41 according to the sixth embodiment of the present invention against the seal material 31 of the silica powder storage package 100.
  • FIG. 12 is an explanatory view showing a state in which the seal material 31 of the silica powder storage package
  • FIG. 13 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a graph showing the slurry concentration (g / mL) relative to the pore volume TPV (mL / g) of the silica powder according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a longitudinal sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 according to an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a schematic view showing the configuration of the tip side of a pipette tip 841 according to the eighth embodiment of the present invention, and FIG. 16 (a) is a longitudinal sectional view thereof (the pipette tip 841 is cut in half along the center line CLp FIG.
  • FIG. 6 (b) is a perspective view as viewed obliquely from below.
  • FIG. 17 is a schematic side view showing the configuration of a test apparatus 200 according to an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 according to a ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 of Modification 1 according to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 of Modification 2 according to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 of Modification 3 according to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 of Modification 4 according to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a flowchart showing a method of manufacturing the silica powder storage package 100 according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is an explanatory view schematically showing a method of manufacturing the silica powder storage package 100 according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is an explanatory view schematically showing a method of manufacturing the silica powder storage package 100 according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 is an explanatory view schematically showing a method of manufacturing the silica powder storage package 100 according to the tenth embodiment of the present invention.
  • the silica powder storage package of the present invention preferably comprises a bottomed container and silica powder.
  • Bottomed container As the bottomed container, preferably, a bottomed substantially cylindrical capless type microtube having an open top can be used. And, preferably, a sealing material as a lid member is provided at the opening of the bottomed container.
  • a known container other than the above-described microtube for example, an Eppendorf tube (manufactured by Eppendorf), a microcentrifuge tube, a small test tube, or the like can be used.
  • the shape of the bottomed container is not limited to the above.
  • a container having an opening and a space communicating with the opening may be used, such as a bottle, a flask, or a tray.
  • the size of the bottomed container is not particularly limited, but in the case of a substantially cylindrical container, the diameter is usually 0.3 to 10 cm, preferably 0.5 to 5 cm, more preferably 1 to 3 cm, and high Is usually 1 to 30 cm, preferably 2 to 10 cm, more preferably 3 to 5 cm.
  • the thickness of the wall surface of the bottomed container is not particularly limited, and is usually 0.1 to 5 mm, preferably 0.5 to 3 mm, more preferably 1 to 2 mm.
  • the bottomed container is preferably a substantially transparent or translucent container from the viewpoint of facilitating visual recognition of the contents.
  • a substantially transparent to translucent resin is used, and more preferably, a substantially transparent to translucent synthetic resin is used. More specifically, polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene, and polyester resins such as PET (polyethylene terephthalate) are preferably used. Among these, preferably a polyolefin resin, more preferably polypropylene is used.
  • silica powder examples include crystalline silica such as natural quartz and zeolite, non-crystalline silica such as silica gel and mesoporous silica, and the like, but the type is not particularly limited.
  • crystalline silica such as natural quartz and zeolite
  • non-crystalline silica such as silica gel and mesoporous silica
  • the type is not particularly limited.
  • porous silica having pores, such as zeolite, silica gel or mesoporous silica is preferable, and mesoporous silica is more preferable.
  • mesoporous silica means porous silica having pores (mesopores) with a pore diameter of usually 2 to 50 nm, preferably 3 to 20 nm.
  • the size of the pore diameter of the porous silica having pores can be appropriately set according to the required performance.
  • mesoporous silica may have pores such as macropores which are not contained in the mesopores, but from the viewpoint of the selective adsorption property of biological substances, separation and recovery, etc., Preference is given to mesoporous silica which consists essentially of mesopores.
  • “consisting essentially of mesopores” means porous silica in which the total volume of mesopores having a pore diameter in the range of 2 to 50 nm is 90% by volume or more of the total pore volume. means.
  • the pore size of the mesoporous silica can be determined from the isotherm adsorption-desorption curve measured by the nitrogen gas adsorption-desorption method, as described in EP Barrett, L. G. Joyner, P. H. Haklenda, J. Amer. Chem. Soc., It can obtain
  • the pore distribution curve represents the differential pore volume, that is, the differential nitrogen gas adsorption amount ( ⁇ V / ⁇ (logd)) with respect to the pore diameter d (nm), where V represents the nitrogen gas adsorption volume. .
  • catalog values can be adopted.
  • the pore volume per unit mass of porous silica having pores (herein, the amount represented by “pore volume / mass” may be simply referred to as “pore volume”).
  • pore volume Is not particularly limited, but is preferably 0.1 mL / g or more, more preferably 0.2 mL / g or more, from the viewpoints of selective adsorptivity, adsorptivity or desorbability of biological substances and chemical substances. 5 mL / g or less is preferable, More preferably, it is 1.2 mL / g or less.
  • the adsorptivity or desorption performance tends to be high when the content is at least the lower limit, and the pore structure or particles are less likely to be broken by the liquid contact treatment when the content is at least the upper limit, and adsorption selectivity or desorption selectivity is easily ensured.
  • the pore volume of porous silica having pores can be determined from the adsorption amount of nitrogen gas at the relative pressure of 0.98 of the adsorption isotherm. For commercial products, catalog values can be adopted.
  • the shape of the silica powder is not particularly limited, and may be granular such as crushed or spherical, and may be monolith, granulated particles, or honeycomb. In the case of granulated particles, it is preferable in view of contact efficiency with a biological fluid or the like that the gaps between primary particles are large.
  • the outer surface of the silica powder may be subjected to surface treatment such as hydrophobic treatment.
  • the angle of repose of the silica powder is not particularly limited, but is preferably 20 to 40 °, more preferably 20 to 30 ° from the viewpoint of powder flowability and the like.
  • the measurement of the repose angle of the silica powder is performed by a cylindrical rotation repose angle measuring device manufactured by Tsutsui Rikagaku Kikai Co., Ltd. Specifically, the sample is filled about half of the cylindrical volume in a well-cleaned and dried cylindrical sample container. Then, after rotating at 2 rpm for 3 minutes, stop the rotation and measure the angle of repose. The measurement is performed three times, and the average value is taken as the repose angle of the powder.
  • the bulk density of the silica powder is not particularly limited, but is preferably 0.4 to 1.3 g / ml from the viewpoint of avoiding an increase in the capacity of the bottomed container, etc. 0.5 to 1.3 g / ml Is more preferable, and 0.7 to 1.3 g / ml is more preferable.
  • prescribed mass as it is more than the said preferable lower limit can be made smaller. Moreover, it is easy to ensure a pore volume as it is below the said preferable upper limit, and it exists in the tendency to be easy to ensure adsorption
  • the bulk density of the silica powder is measured with a bulk density meter (according to JIS K6891) manufactured by Tsutsui Rika Kikai Co., Ltd. Load the sample into the funnel of the specific gravity meter into which the damper is inserted, quickly pull out the damper and drop the sample into the balance bottle, and rub the sample raised from the balance bottle with a flat plate to measure and calculate the mass . The measurement is performed three times, and the average value is taken as the bulk density of the powder.
  • the specific surface area of the silica powder is not particularly limited, but is preferably 100 m 2 / g or more, more preferably 200 m 2 / g or more from the viewpoint of powder strength, durability, desorption performance, etc.
  • the upper limit thereof is preferably 1200 m 2 / g or less, more preferably 1000 m 2 / g or less. It exists in the tendency to be easy to ensure adsorption amount as it is more than said preferable lower limit. Moreover, it is easy to ensure the intensity
  • the specific surface area can be measured by the BET one-point method based on nitrogen gas adsorption and desorption.
  • any of natural products and synthetic products can be used, and the production method is not particularly limited.
  • the method for producing the silica powder include a pulverization method, a dry method such as a combustion method and an arc method, and a wet method such as a precipitation method, a gel method, a sol-gel method and a template method.
  • a method for producing porous silica having pores for example, after hydrolysis of silicon alkoxide described in JP-A-2002-080217, JP-A-2008-222552, etc.
  • a method of hydrothermal treatment without ripening is preferably used from the viewpoint of industriality and economy.
  • the maximum Feret diameter to be described later is the maximum value of so-called tangential diameter in the so-called direction, and if it is a spherical particle, it corresponds to the diameter. This corresponds to the length of the portion where the distance between the lines becomes the longest when sandwiching by parallel parallel directional tangents of the book.
  • the maximum Feret diameter can be determined, for example, by observing particles with an optical microscope and performing image analysis (hereinafter, the maximum Feret diameter may be referred to as “particle size”).
  • the ratio of particles of a predetermined maximum Feret diameter to all particles can be determined by arbitrarily selecting 100 or more particles. In addition, for commercial products, catalog values can be adopted.
  • the average particle diameter D 50 which will be described later, is intended to mean the volume average diameter.
  • the average particle diameter D 50 is laser diffraction scattering particle size distribution analyzer (e.g., Seishin Enterprise Co., laser Micron Sizer LMS-24, manufactured by Nikkiso Co., Microtrac MT3300EX II) to measure particle size distribution by such a result It can be obtained from In addition, for commercial products, catalog values can be adopted.
  • Test kit of the present invention comprises at least the silica powder storage package of the present invention.
  • the test kit of the present invention is for injecting a liquid sample into a bottomed container and adsorbing at least a part of the components in the liquid sample to the silica powder.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 of the first embodiment.
  • the silica powder storage package 100 includes at least a bottomed container 21 having an opening 21 a and a silica powder PS housed in the bottomed container 21.
  • silica powder PS 1 minute on a sieve of 425 ⁇ m in nominal opening (hereinafter sometimes referred to simply as “nominal opening”) in JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982)
  • nominal opening 1 minute on a sieve of 425 ⁇ m in nominal opening (hereinafter sometimes referred to simply as “nominal opening”) in JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982)
  • JIS Z8801-1982 JIS standard sieve table
  • the silica powder of the present embodiment contains, as described above, silica coarse powder and silica fine powder having a specific particle size distribution.
  • the coarse silica powder passes over 99% by mass when sieved on a sieve with a nominal opening of 425 ⁇ m according to JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982), and passes over a sieve with a nominal opening of 355 ⁇ m.
  • the mass change on the sieve is 1% by mass or less, and when it is sprinkled on a sieve with a nominal aperture of 125 ⁇ m for 1 minute,
  • the mass change on the sieve is preferably 1% by mass or less, and the mass change on the sieve is more preferably 1% by mass or less when wiped on a sieve with a nominal aperture of 150 ⁇ m for 1 minute, the nominal eye It is further preferable that the mass change on the sieve is 1% by mass or less when it is shaken on a sieve with an opening of 180 ⁇ m for 1 minute.
  • At least 99% by mass of fine silica powder passes through a sieve having a nominal opening of 106 ⁇ m according to JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982) for 1 minute, and it has a nominal opening of 90 ⁇ m. It is preferable that 99% by mass or more pass when shaking for 1 minute.
  • the fine silica powder has a mass change on the sieve of 1% or less when sieved on a sieve with a nominal aperture of 63 ⁇ m for 1 minute, and sieved when sieved on a sieve with a nominal aperture of 75 ⁇ m for 1 minute.
  • the above mass change is preferably 1% by mass or less.
  • the silica fine powder preferentially adheres to the inner wall of the bottomed container, whereby the adhesion of the silica coarse powder can be suppressed.
  • the process by the sieve mentioned above shall be performed based on JISK0069: 1992 "6.1 dry sieving test method".
  • the packing amount of the silica fine powder indicates the packing amount W f (g) of the silica fine powder with respect to the inner wall area S (cm 2 ) of the bottomed container, W f (g) / S (cm 2 ) is 0.001 or more Are more preferably 0.005 or more, more preferably 0.008 or more, preferably 0.1 or less, more preferably 0.05 or less, More preferably, it is 0.02 or less.
  • W f (g) / S (cm 2 ) When W f (g) / S (cm 2 ) is at least the above lower limit, a sufficient amount of fine silica powder for preventing the adhesion of the coarse silica powder tends to be able to be present in the container. If W f (g) / S (cm 2 ) exceeds the above upper limit, the fine powder of silica may cause adverse effects on working environment due to soaring at the time of weighing, and the fluctuation width at the time of weighing by uneven distribution in the silica powder. May cause an increase in
  • the ratio of the filling amount W c of silica coarse particles (g) and the silica fine loadings W f (g) (W c (g) / W f (g)) is preferably 30 / 70-95 / 5, 35/65 to 80/20 is more preferable, 40/60 to 70/30 is more preferable, 50/50 to 60/40 is particularly preferable, and 52/48 to 57/43 is most preferable.
  • the ratio of the loading of the silica coarse powder to the loading of the silica fine powder is in the above range, the adhesion of the silica coarse powder is suppressed by the adhesion of the silica fine powder to the inner wall of the bottomed container, and There is a tendency to be able to suppress an adverse effect on working environment due to soaring at the time of weighing, and an increase in fluctuation at the time of weighing due to uneven distribution in the silica powder caused by the presence.
  • the size of the coarse silica powder is not particularly limited as long as the above-mentioned particle size distribution is satisfied, and may be appropriately set according to the application and the required performance.
  • the maximum Feret diameter of particles of 80% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more of all particles 20 micrometers or more are preferable, More preferably, they are 50 micrometers or more, Moreover, Preferably they are 1 mm or less, More preferably, they are 800 micrometers or less. Since it is few fine powder as it is more than the said minimum, powdering can be suppressed and it is preferable at the point of handleability. It is preferable in the point which a particle does not become large particle
  • the mean particle diameter D 50 of the silica meal is not particularly limited as long as it satisfies the particle size distribution described above may be appropriately set depending on the application and required performance.
  • the average particle size D 50 of the silica coarse powder is preferably 50 ⁇ m or more, more preferably 70 ⁇ m or more, and preferably It is 700 ⁇ m or less, more preferably 600 ⁇ m or less. Since it is few fine powder as it is more than the said minimum, powdering can be suppressed and it is preferable at the point of handleability.
  • the average particle diameter D 50 is the average particle size of the primary particles.
  • the angle of repose of the coarse silica powder is not particularly limited, but is preferably 20 to 40 °, more preferably 20 to 30 °, from the viewpoint of powder flowability and the like. It is hard to be given excess fluidity
  • the measurement of the repose angle of a silica coarse powder is performed with the cylindrical rotation method repose angle measuring instrument by Tsutsui Rikagaku Kikai Co., Ltd. product.
  • the sample is filled about half of the cylindrical volume in a well-cleaned and dried cylindrical sample container. Then, after rotating at 2 rpm for 3 minutes, stop the rotation and measure the angle of repose. The measurement is performed three times, and the average value is taken as the repose angle of the powder.
  • the bulk density of the coarse silica powder is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 1.3 g / mL, more preferably 0.7 to 1. from the viewpoint of avoiding an increase in the capacity of the bottomed container. It is 3 g / mL. Since it is hard to become bulky as it is more than the said minimum, it is preferable at the point which can make the container size for filling predetermined
  • the measurement of the bulk density of a silica coarse powder is performed with the cask specific gravity measuring device (JIS K6891 conformity) made by Tsutsui Rika-kikai. Load the sample into the funnel of the specific gravity meter into which the damper is inserted, quickly pull out the damper and drop the sample into the balance bottle, and rub the sample raised from the balance bottle with a flat plate to measure and calculate the mass . The measurement is performed three times, and the average value is taken as the bulk density of the powder.
  • the cask specific gravity measuring device JIS K6891 conformity
  • the specific surface area of the silica coarse powder is not particularly limited, but it is preferably 100 to 1200 m 2 / g from the viewpoint of powder strength, durability, desorbability and the like.
  • the specific surface area of the silica coarse powder is preferably 100 m 2 / g or more, more preferably 200 m 2 / g or more, and the upper limit thereof is preferably 1200 m 2 / g or less, more preferably 1000 m 2 / g or less. It exists in the tendency to be easy to ensure adsorption amount as it is more than said preferable lower limit.
  • the specific surface area can be measured by the BET one-point method based on nitrogen gas adsorption and desorption.
  • the silica powder obtained by a known production method is classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • the mixture obtained by mixing the silica coarse powder and the silica fine powder may be filled, or the silica coarse powder and the silica fine powder may be individually filled.
  • the silica coarse powder and the silica fine powder may be individually filled.
  • filling the bottomed container with a mixture of a mixture of the silica coarse powder and the silica fine powder Is preferred.
  • the silica fine powder is filled, and then the silica coarse powder is filled. Is preferred.
  • various known powder / powder filling can be used, and the type is not particularly limited. Moreover, it can also be made to interlock
  • the bottomed container 21 preferably has a hollow cylindrical cylindrical portion 22 and a hollow conical bottom 23 located on the bottom side of the cylindrical portion 22.
  • a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 21a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • the bottomed container 21 used by this embodiment is what cylindrical part 22, the bottom part 23, and the flange 24 were integrally molded by resin.
  • the bottomed container 21 is not particularly limited, but the bottom is a round bottom, and the volume of the bottomed container 21 is preferably 1.0 mL or more, and more preferably 1.5 mL. It is more preferable that it is the above, and it is especially preferable that it is 2.0 mL or more.
  • the bottomed container 21 used in the present embodiment is more preferably a container made of the above-described polyolefin resin, and it is particularly preferable that the surface (inner wall) is untreated.
  • the surface (inner wall) is untreated.
  • the surface treatment such as hydrophilic treatment with a hydrophilic polymer.
  • these hydrophilized containers may cause stickiness, which may increase the adhesion loss of the silica coarse powder CP. Therefore, from the viewpoint of reducing the adhesion loss of the silica coarse powder CP, it is preferable to use an untreated container whose inner wall is not surface-treated.
  • the silica powder storage package according to this embodiment preferably includes a lid member.
  • the lid member is for closing the opening 21a of the bottomed container 21 described above, and sealing or sealing the internal space of the bottomed container 21 (hereinafter collectively referred to as "sealing"). is there.
  • the sealing member 31 having a gas barrier property that can be punctured by a needle, a pipettor or the like can be used as the lid member.
  • the bottomed container 21 and the sealing material 31 are joined by welding the lower surface of the sealing material 31 to the upper end surface of the flange 24 of the bottomed container 21.
  • a well-known thing can be used without a restriction
  • a micro-perforation is formed on a laminated film in which an aluminum deposition layer is provided on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film, or a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • films of various aspects such as laminated films provided with the easily punctured layer (paper, nonwoven fabric, resin film, etc.) formed are known.
  • the sealing material 31 can be provided with easy peelability.
  • an easily peelable film is used, removal of the sealing material 31 at the time of use is easy.
  • various films utilizing a peeling mechanism such as interfacial peeling, cohesive peeling, interlayer peeling, etc. are known, and it is preferable to select from among known ones according to the desired performance. Can.
  • An interfacial release-based laminated film having a layer can be suitably used.
  • a gas barrier film is preferably used as the sealing material 31.
  • films of various aspects are known, and can be appropriately selected from known ones according to the desired performance.
  • a metal foil such as aluminum or a metal vapor deposited film, a metal oxide such as aluminum oxide, a metal nitride, a metal carbide, a metal oxynitride, and the like on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • a laminated film provided with a gas barrier layer comprising a thin film of metal oxide carbide, inorganic oxide or the like is preferably used.
  • a film of easy peelability and gas barrier property is particularly preferably used as the sealing material 31.
  • a laminate film comprising at least a base resin film which is not stretched or uniaxially or biaxially stretched, a gas barrier layer and a sealant layer.
  • a base resin film a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene, a PET film or the like is preferably used.
  • a metal foil such as aluminum or a vapor deposited film, a vapor deposited film of a metal oxide such as silicon oxide or aluminum oxide, or a sputtering film is preferably used.
  • the sealant layer a polymer alloy obtained by blending polypropylene, polyethylene, polystyrene or the like in a predetermined ratio; polyolefin resin such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc .; And the like.
  • a pressure-sensitive or heat-sensitive resin layer containing an easy-adhesion resin such as united;
  • Punctility generally required can also be secured.
  • the joining form of the sealing material 31 suitably according to the kind of raw material to be used, and it is not specifically limited.
  • welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned.
  • pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • the silica powder PS is stored in the bottomed container 21, and the silica powder PS has a specific particle size distribution, and the silica coarse powder CP and the silica fine powder Contains FP and Normally, when the silica powder PS is accommodated in the bottomed container 21 and the bottomed container 21 is upright, as shown in FIG. 1, the silica powder PS is in the height direction from the bottom 23 It will be stored in the form deposited towards the direction.
  • the silica powder storage package 100 when the silica powder storage package 100 is transported or used, vibration, inclination, etc. cause charging due to contact and / or friction between the silica powder PS and the bottomed container 21.
  • the fine silica powder FP preferentially adheres to the inner wall of the bottomed container 21, and the coarse silica powder CP is deposited near the bottom 23. It is speculated that this is because the silica fine powder FP has a small particle size and a small mass compared to the silica coarse powder CP, and is easily attached to the inner wall of the container by being strongly affected by the adhesion by electrostatic force. .
  • the loss due to the adhesion of the silica coarse powder CP on the upper inner wall of the bottomed container 21 can be suppressed and used for adsorption. it can.
  • the adhesion loss of the coarse silica powder CP having a predetermined particle size distribution is suppressed.
  • the silica powder storage package 100 is substantially free of coarse particles having a sieve diameter of 425 ⁇ m and includes the silica coarse powder CP and the silica powder PS containing the silica fine powder FP, thereby adhering the silica coarse powder CP. It is possible to realize a purification kit for a biological substance with high reproducibility and excellent quantitativity by suppressing loss. Thereby, when the silica powder storage package of the present embodiment is used in an inspection kit for applications (for example, medical applications, biological material inspection applications, etc.) where high-accuracy individual weighing is required, there are cases where there are quantitative inspection items. Can improve the accuracy of the inspection results.
  • applications for example, medical applications, biological material inspection applications, etc.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 of the second embodiment.
  • the silica powder storage package 100 includes a bottomed container 21 made of synthetic resin having an opening 21a, a lid member for closing the opening 21a, and a silica powder housed in the bottomed container 21.
  • a particle size distribution having a content of fine particles having an average particle diameter D 50 of 41 to 508 ⁇ m and a particle diameter of 44 ⁇ m or less 60% by mass or less It is characterized by Each component will be described in detail below.
  • Silica powder used in the present embodiment the average is the particle diameter D 50 of 41 ⁇ 508 microns, in which the content ratio of the particle size 44 ⁇ m or less fine powder having a particle size distribution of 60 wt% or less.
  • Fine powder of silica powder, particularly fine powder having a particle diameter of 44 ⁇ m or less easily adheres to the inner wall of the container, and by adopting a particle size distribution with a small proportion of its existence, adhesion loss can be significantly reduced.
  • the silica powder used in the present embodiment has few fine powders, it can suppress powdering and is excellent in handleability.
  • the silica powder used in the present embodiment is more preferably a silica powder having a particle size distribution with an average particle diameter D 50 of 88 to 508 ⁇ m and a content of fine powder having a particle diameter of 44 ⁇ m or less being 50% by mass or less .
  • the average particle diameter D 50 is the average particle size of the primary particles.
  • the silica powder used in the present embodiment preferably has a particle size distribution in which the content ratio of coarse particles having a particle diameter of more than 592 ⁇ m is 7.0 mass% or less Preferably it is 1.0 mass% or less, More preferably, it is 0.5 mass% or less.
  • the silica powder particularly suitably used in the present embodiment is a silica powder having a nominal opening of 425 ⁇ m according to JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982) for 1 minute. 99% by mass or more, preferably 99.5% by mass or more, and when it is sprinkled on a sieve with a nominal opening of 106 ⁇ m according to JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982) for 1 minute, It is a silica powder having a particle size distribution with a mass change of at most 1 mass%, preferably at most 0.8 mass%.
  • JIS standard sieve table JIS Z8801-1982
  • JIS standard sieve table A silica powder having a particle size distribution with a mass change of 1 mass% or less, preferably 0.8 mass% or less when sieved on a sieve with a nominal opening of 106 ⁇ m for 1 minute according to (JIS Z8801-1982) is there.
  • the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m not only causes adhesion to a container during weighing, and adverse effects on working environment due to soaring during weighing, but also within the silica powder It has been found that uneven distribution also causes an increase in fluctuation during weighing.
  • the presence of coarse particles having a sieve diameter of more than 250 ⁇ m or more than 425 ⁇ m increases the fluctuation width at the time of weighing, which causes a large fluctuation of weighing accuracy.
  • the silica powder of the present embodiment having the above-described particle size distribution with high reproducibility
  • the classification treatment is generally classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • the silica powder having such a particle size distribution is improved in the handling property and the quantitative feeding performance, and the handling property is sacrificed by using it for various types of micro-filling apparatus (quantitative feeding apparatus). High precision quantification is possible.
  • the silica powder storage package in which the silica powder is quantified with high accuracy specifically the silica powder so as to satisfy the following conditions. It is possible to industrially mass-produce the silica powder storage package in which the body is stored in each container.
  • Standard deviation ⁇ : ⁇ ⁇ 1.0 Standard deviation ⁇ / average filling amount f less than 1.0 (%) (in the above conditions, the number of samples n is 10 or more)
  • the standard deviation ⁇ of the high-accuracy quantitative determination and the number n of samples serving as a population for calculating the average filling amount f are statistical. From 10 to more.
  • all the individual containers (bottomed containers) set to target if this is not the case, a plurality of products adopting the same weighing / filling method may be collected, summed, and subjected to 10 or more individual containers.
  • the above-mentioned standard deviation ⁇ is preferably 0.8 or less, more preferably 0.7 or less.
  • the lower limit of the standard deviation ⁇ is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • the standard deviation ⁇ / the average filling amount f described above is preferably 0.8 (%) or less, and more preferably 0.7 (%) or less.
  • the lower limit of ⁇ / f is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • these ⁇ and ⁇ / f are less than the above-mentioned preferred lower limits, it requires a powder with a very small variation and a high-precision filling machine, so it is very expensive and impractical. Problems can arise. If these ⁇ and ⁇ / f exceed the above preferable upper limit, the lot-to-lot difference in the total surface area of the filled silica powder becomes large, and for example, when the drug is carried on the silica powder, the fluctuation of the drug loading amount The problem of increased width may occur.
  • various known powder / powder filling can be used, and the type is not particularly limited. Moreover, it can also be made to interlock
  • the bottomed container 21 preferably has a hollow cylindrical cylindrical portion 22 and a hollow conical bottom 23 located on the bottom side of the cylindrical portion 22.
  • a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 21a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • the bottomed container 21 used in the present embodiment is a container made of a synthetic resin such as the above-mentioned polyolefin resin or polyester resin, and it is particularly preferable that the surface (inner wall) is untreated.
  • a synthetic resin such as the above-mentioned polyolefin resin or polyester resin
  • the surface (inner wall) is untreated.
  • surface treatment such as hydrophilic treatment with a hydrophilic polymer.
  • these hydrophilized containers may cause stickiness, which may increase the adhesion loss of the silica powder. Therefore, from the viewpoint of reducing the adhesion loss of the silica powder, it is preferable to use an untreated container in which the inner wall is not surface-treated.
  • the lid member is for closing the opening 21a of the bottomed container 21 described above, and sealing or sealing the internal space of the bottomed container 21 (hereinafter collectively referred to as "sealing"). is there.
  • the sealing member 31 having a gas barrier property that can be punctured by a needle, a pipettor or the like can be used as the lid member.
  • the bottomed container 21 and the sealing material 31 are joined by welding the lower surface of the sealing material 31 to the upper end surface of the flange 24 of the bottomed container 21.
  • a well-known thing can be used without a restriction
  • a micro-perforation is formed on a laminated film in which an aluminum deposition layer is provided on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film, or a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • films of various aspects such as laminated films provided with the easily punctured layer (paper, nonwoven fabric, resin film, etc.) formed are known.
  • the sealing material 31 can be provided with easy peelability.
  • an easily peelable film is used, removal of the sealing material 31 at the time of use is easy.
  • various films utilizing a peeling mechanism such as interfacial peeling, cohesive peeling, interlayer peeling, etc. are known, and it is preferable to select from among known ones according to the desired performance. Can.
  • An interfacial release-based laminated film having a layer can be suitably used.
  • a gas barrier film is preferably used as the sealing material 31.
  • films of various aspects are known, and can be appropriately selected from known ones according to the desired performance.
  • a metal foil such as aluminum or a metal vapor deposited film, a metal oxide such as aluminum oxide, a metal nitride, a metal carbide, a metal oxynitride, and the like on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • a laminated film provided with a gas barrier layer comprising a thin film of metal oxide carbide, inorganic oxide or the like is preferably used.
  • a film of easy peelability and gas barrier property is particularly preferably used as the sealing material 31.
  • a laminate film comprising at least a base resin film which is not stretched or uniaxially or biaxially stretched, a gas barrier layer and a sealant layer.
  • a base resin film a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene, a PET film or the like is preferably used.
  • a metal foil such as aluminum or a vapor deposited film, a vapor deposited film of a metal oxide such as silicon oxide or aluminum oxide, or a sputtering film is preferably used.
  • the sealant layer a polymer alloy obtained by blending polypropylene, polyethylene, polystyrene or the like in a predetermined ratio; polyolefin resin such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc .; And the like.
  • a pressure-sensitive or heat-sensitive resin layer containing an easy-adhesion resin such as united;
  • the joining form of the sealing material 31 suitably according to the kind of raw material to be used, and it is not specifically limited.
  • welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned.
  • pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • the sealing material 31 using a gas barrier sealing material which can be punctured by a needle or a pipettor as the lid member is used in combination with the bottomed container 21 .
  • the configuration is not limited to these.
  • a cap that closes the opening 21 a by fitting or screwing with the bottomed container 21 and seals the internal space of the bottomed container 21 can be used as the lid member.
  • various known capsed bottomed containers such as a so-called cap type, a hinge type cap type, and a screw cap type can be used.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 of the third embodiment.
  • the silica powder storage package 100 at least includes a bottomed container 21 having a hydrophilic coating layer 25 on the inner wall, and a silica powder PS housed in the bottomed container 21, and the silica powder PS is an average. It has a particle size distribution with a particle diameter D 50 of 41 to 311 ⁇ m, a content of fine powder having a particle diameter of 44 ⁇ m or less being 60 mass% or less, and a content of coarse particles having a particle diameter of more than 498 ⁇ m is 5.0 mass% or less It is characterized by using a thing. Each component will be described in detail below.
  • Silica powder used in the present embodiment is preferably one containing no fine powder and coarse particles, from this viewpoint, the average particle diameter D 50 is the 41 ⁇ 311 ⁇ m, the content of the following fine particle diameter 44 ⁇ m is 60% by weight In the following, those having a particle size distribution in which the content of coarse particles having a particle diameter of 498 ⁇ m or more is 5.0% by mass or less are used.
  • the bottomed container 21 having the hydrophilic coating layer 25 has a high affinity for the silica powder, and in particular, the fine powder having a particle diameter of 44 ⁇ m or less tends to adhere to the hydrophilic coating layer 25 on the inner wall of the container.
  • the silica powder used in the present embodiment is a coarse particle having an average particle diameter D 50 of 88 to 311 ⁇ m, a content of fine powder having a particle diameter of 44 ⁇ m or less 50% by mass or less, and a particle diameter of 498 ⁇ m or more.
  • the average particle diameter D 50 is the average particle size of the primary particles.
  • the silica powder used in the present embodiment preferably has a particle size distribution in which the content ratio of coarse particles having a particle diameter of more than 592 ⁇ m is 3.0 mass% or less Preferably it is 2.0 mass% or less, More preferably, it is 1.0 mass% or less.
  • the silica powder particularly suitably used in the present embodiment is a silica powder having a nominal opening of 425 ⁇ m according to JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982) for 1 minute. 99% by mass or more, preferably 99.5% by mass or more, and when it is sprinkled on a sieve with a nominal opening of 106 ⁇ m according to JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982) for 1 minute, It is a silica powder having a particle size distribution with a mass change of at most 1 mass%, preferably at most 0.8 mass%.
  • the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m not only causes adhesion to a container during weighing, and adverse effects on working environment due to soaring during weighing, but also within the silica powder It has been found that uneven distribution also causes an increase in fluctuation during weighing.
  • the presence of coarse particles having a sieve diameter of 425 ⁇ m or more increases fluctuation of weighing, which causes fluctuation of weighing accuracy. Therefore, by using a silica powder which hardly contains such coarse particles and fine particles, individuality of several hundreds mg or less, in some cases, several to several tens of mg order, without excessively impairing the handleability as the powder. The accuracy of weighing can be greatly improved.
  • the silica powder of the present embodiment having the above-described particle size distribution with high reproducibility
  • the classification treatment is generally classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • the silica powder having such a particle size distribution is improved in the handling property and the quantitative feeding performance, and the handling property is sacrificed by using it for various types of micro-filling apparatus (quantitative feeding apparatus). High precision quantification is possible.
  • the silica powder storage package in which the silica powder is quantified with high accuracy specifically the silica powder so as to satisfy the following conditions. It is possible to industrially mass-produce the silica powder storage package in which the body is stored in each container.
  • Standard deviation ⁇ : ⁇ ⁇ 1.0 Standard deviation ⁇ / average filling amount f less than 1.0 (%) (in the above conditions, the number of samples n is 10 or more)
  • the standard deviation ⁇ of the high-accuracy quantitative determination and the number n of samples serving as a population for calculating the average filling amount f are statistical. From 10 to more.
  • all the individual containers (bottomed containers) set to target if this is not the case, a plurality of products adopting the same weighing / filling method may be collected, summed, and subjected to 10 or more individual containers.
  • the above-mentioned standard deviation ⁇ is preferably 0.8 or less, more preferably 0.7 or less.
  • the lower limit of the standard deviation ⁇ is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • the standard deviation ⁇ / the average filling amount f described above is preferably 0.8 (%) or less, and more preferably 0.7 (%) or less.
  • the lower limit of ⁇ / f is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • these ⁇ and ⁇ / f are less than the above-mentioned preferred lower limits, it requires a powder with a very small variation and a high-precision filling machine, so it is very expensive and impractical. Problems can arise. If these ⁇ and ⁇ / f exceed the above preferable upper limit, the lot-to-lot difference in the total surface area of the filled silica powder becomes large, and for example, when the drug is carried on the silica powder, the fluctuation of the drug loading amount The problem of increased width may occur.
  • various known powder / powder filling can be used, and the type is not particularly limited. Moreover, it can also be made to interlock
  • the bottomed container 21 preferably has a hollow cylindrical cylindrical portion 22 and a hollow conical bottom 23 located on the bottom side of the cylindrical portion 22.
  • the bottomed container 21 preferably has an opening 21 a.
  • a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 21a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • a hydrophilic coating layer 25 is provided on the inner wall of the bottomed container 21.
  • the hydrophilic coating layer 25 is formed on the surface (inner wall) of the bottomed container 21 by subjecting it to a hydrophilic treatment with a phospholipid polymer or a hydrophilic polymer such as quaternary ammonium salt type or photo-crosslinking type.
  • the hydrophilic coating layer 25 is often provided in order to suppress nonspecific adsorption of, for example, a protein or a peptide.
  • a variety of containers having a surface subjected to a hydrophilization treatment as described above are commercially available, and these commercially available products can be used as the bottomed container 21.
  • the silica powder storage package according to this embodiment preferably includes a lid member.
  • the lid member is for closing the opening 21a of the bottomed container 21 described above, and sealing or sealing the internal space of the bottomed container 21 (hereinafter collectively referred to as "sealing"). is there.
  • the sealing member 31 having a gas barrier property that can be punctured by a needle, a pipettor or the like can be used as the lid member.
  • the bottomed container 21 and the sealing material 31 are joined by welding the lower surface of the sealing material 31 to the upper end surface of the flange 24 of the bottomed container 21.
  • a well-known thing can be used without a restriction
  • a micro-perforation is formed on a laminated film in which an aluminum deposition layer is provided on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film, or a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • films of various aspects such as laminated films provided with the easily punctured layer (paper, nonwoven fabric, resin film, etc.) formed are known.
  • the sealing material 31 can be provided with easy peelability.
  • an easily peelable film is used, removal of the sealing material 31 at the time of use is easy.
  • various films utilizing a peeling mechanism such as interfacial peeling, cohesive peeling, interlayer peeling, etc. are known, and it is preferable to select from among known ones according to the desired performance. Can.
  • An interfacial release-based laminated film having a layer can be suitably used.
  • a gas barrier film is preferably used as the sealing material 31.
  • films of various aspects are known, and can be appropriately selected from known ones according to the desired performance.
  • a metal foil such as aluminum or a metal vapor deposited film, a metal oxide such as aluminum oxide, a metal nitride, a metal carbide, a metal oxynitride, and the like on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • a laminated film provided with a gas barrier layer comprising a thin film of metal oxide carbide, inorganic oxide or the like is preferably used.
  • a film of easy peelability and gas barrier property is particularly preferably used as the sealing material 31.
  • a laminate film comprising at least a base resin film which is not stretched or uniaxially or biaxially stretched, a gas barrier layer and a sealant layer.
  • a base resin film a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene, a PET film or the like is preferably used.
  • a metal foil such as aluminum or a vapor deposited film, a vapor deposited film of a metal oxide such as silicon oxide or aluminum oxide, or a sputtering film is preferably used.
  • the sealant layer a polymer alloy obtained by blending polypropylene, polyethylene, polystyrene or the like in a predetermined ratio; polyolefin resin such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc .; And the like.
  • a pressure-sensitive or heat-sensitive resin layer containing an easy-adhesion resin such as united;
  • the joining form of the sealing material 31 suitably according to the kind of raw material to be used, and it is not specifically limited.
  • welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned.
  • pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • the sealing material 31 using a gas barrier sealing material which can be punctured with a needle or a pipettor as the lid member is used in combination with the capless type bottomed container 21 .
  • the configuration of the bottom container 21 is not limited to these.
  • a cap that closes the opening 21 a by fitting or screwing with the bottomed container 21 and seals the internal space of the bottomed container 21 can be used.
  • various known capsed bottomed containers such as a so-called cap type, a hinge type cap type, and a screw cap type can be used.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 of the fourth embodiment.
  • the silica powder storage package 100 includes a bottomed container 21 made of resin having an opening 21a, a lid member for closing the opening 21a, and a silica powder PS housed in the bottomed container 21.
  • the silica powder PS is a hydrated silica powder, and the water content is 9% by mass or more with respect to the bone powder in the dry state.
  • the size of the silica powder is not particularly limited, and may be appropriately set according to the application and the required performance.
  • the maximum Feret diameter of 80% or more (preferably 90% or more, more preferably 95% or more) of all particles from the viewpoint of selective adsorption or good adsorption or desorption of a biological substance or chemical substance. Is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more, and the upper limit thereof is preferably 1 mm or less, more preferably 800 ⁇ m or less.
  • the amount is equal to or more than the above preferable lower limit value, powdering is small, so powdering can be suppressed, and the handling property tends to be improved. If the above upper limit is not exceeded, the particles do not become too large, and the weighing accuracy tends to be improved.
  • the average particle diameter D 50 of the silica powder is not particularly limited, and may be appropriately set according to the application and the required performance.
  • the average particle size D 50 of the silica powder is preferably 50 ⁇ m or more, more preferably 70 ⁇ m or more, and the upper limit thereof The value is preferably 700 ⁇ m or less, more preferably 600 ⁇ m or less.
  • the amount is equal to or more than the preferable lower limit value, dusting can be suppressed because the amount of fine powder is small, and the handleability tends to be improved. If the amount is less than or equal to the above upper limit, the particles do not become too large, and the weighing accuracy tends to improve.
  • the average particle diameter D 50 is the average particle size of the primary particles.
  • the silica powder used particularly suitably in the present embodiment 99% by mass or more, preferably 99.5% by mass or more passes when it is shaken for 1 minute on a sieve with a nominal opening of 900 ⁇ m.
  • the mass change on the sieve is 1 mass% or less, preferably 0.8 mass% or less It is a silica powder which it has.
  • a sieve of 900 ⁇ m mesh for example, Kansai Wire Mesh Co., Ltd. product, product number 23GG-900 can be used.
  • the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m not only causes adhesion to a container during weighing, and adverse effects on working environment due to soaring during weighing, but also within the silica powder It has been found that uneven distribution also causes an increase in fluctuation during weighing. In addition, the presence of coarse particles having a sieve diameter of 900 ⁇ m or more increases the fluctuation during weighing and causes a large fluctuation in weighing accuracy. Therefore, by using the silica powder which hardly contains coarse particles with a sieve diameter of 900 ⁇ m or more and fine particles with a sieve diameter of 106 ⁇ m or less, several hundred mg or less, without excessively impairing the handleability as a powder.
  • 99% by mass or more, preferably 99.5% by mass or more passes when it is sprinkled on a sieve with a nominal opening of 900 ⁇ m for 1 minute, and the nominal opening according to JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982) It is a silica powder having a particle size distribution whose mass change on the sieve is 1 mass% or less, preferably 0.8 mass% or less, when it is shaken on a 425 ⁇ m sieve for 1 minute.
  • the silica powder of the present embodiment having the above-described particle size distribution with high reproducibility
  • the classification treatment is generally classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • the silica powder having such a particle size distribution is improved in the handling property and the quantitative feeding performance, and the handling property is sacrificed by using it for various types of micro-filling apparatus (quantitative feeding apparatus). High precision quantification is possible.
  • various known powder / powder filling can be used, and the type is not particularly limited. Moreover, it can also be made to interlock
  • the silica powder storage package 100 of the present embodiment uses hydrated silica powder as the silica powder PS.
  • water-containing means that water is adsorbed to the silica powder.
  • the storage state of the hydrated silica powder in the bottomed container 21 varies depending on the amount of the silica powder stored and the amount of water present in the system (in the bottomed container 21).
  • porous silica powder when porous silica powder is used and water is present in an amount equal to or less than the total pore volume, it is generally used as hydrous silica powder in which water is adsorbed in the pores (silica powder containing adsorbed water) It is stored in the bottomed container 21.
  • the hydrous silica powder in which water is adsorbed in the pores is generally stored in the bottomed container 21 as a water dispersion dispersed in water. Ru.
  • the presence of water in the system effectively suppresses the generation of static electricity due to the friction with the bottomed container 21 made of resin.
  • the amount of water present in the system is 9% by mass or more with respect to the absolutely dry silica powder, from the viewpoint of sufficiently exerting the effect of suppressing the charge (generation of static electricity) of the silica powder PS described above, 9.5 mass% or more is preferable, More preferably, it is 10 mass% or more, More preferably, it is 30 mass% or more, Especially preferably, it is 60 mass% or more, Most preferably, it is 120 mass% or more.
  • the upper limit thereof is not particularly limited, but usually 900% by mass or less is a standard, preferably 400% by mass or less, more preferably 300% by mass or less, still more preferably 250% by mass or less, most preferably It is 210 mass% or less.
  • the mass of the hydrous silica powder and the mass of the as-dried silica powder can be measured by an infrared moisture meter.
  • an infrared moisture meter for example, an infrared moisture meter FD-240 manufactured by Kett Science Laboratory, may be mentioned.
  • the dry-dried silica powder (hereinafter sometimes referred to as “dry-dried silica powder”) means that hydrous silica powder is heated at 170 ° C. This refers to a silica powder in which water is removed and in this state there is no mass change for 60 seconds or more. That is, the mass of the bone-dry silica powder can be determined by heating at 170 ° C. with an infrared moisture meter equipped with a heating mechanism, and measuring the mass in a state in which the mass change ceases for 60 seconds or more.
  • the silica powder in such an extremely dry state tends to be charged, and if it is housed in the bottomed container 21 as it is, a large amount of it adheres to the inner wall of the bottomed container 21 due to the generation of static electricity.
  • water is adsorbed to silica powder in an extremely dry state to obtain water-containing silica powder, or the water-containing silica powder is dispersed in water and stored as an aqueous dispersion in the bottomed container 21.
  • Such adhesion loss can be greatly reduced.
  • the silica powder When the amount of water present in the system exceeds a certain amount, the silica powder floats or settles in the water, static electricity is generated due to the water movement, and the amount of charge tends to increase. is there.
  • the silica powder when the silica powder is contained in the bottomed container, if the amount of water present in the system is large, it becomes easy to flow the silica powder toward the bottom of the bottomed container under the influence of water. The amount of silica powder adhering to the wall surface of the bottomed container can be reduced.
  • the amount of silica powder adhering to the side of the bottomed container is reduced because the silica powder adhering to the wall of the bottomed container is washed away by the water movement when transporting the silica powder storage package etc. can do.
  • the amount of water present in the system is preferably about 1 mL, and therefore the water content in the bottomed container preferably satisfies the following equation. (Water content in bottomed container) ⁇ (volume of bottomed container)-1 mL
  • the charge amount (electrostatic voltage) of the hydrated silica powder is not particularly limited, but is preferably 0.90 kV or less before and after vibration under the measurement conditions in the examples (Test Example 4) described later, and more preferably It is 0.60 kV or less, more preferably 0.25 kV or less, and particularly preferably 0.10 kV or less.
  • the bottomed container 21 preferably has a hollow cylindrical cylindrical portion 22 and a hollow conical bottom 23 located on the bottom side of the cylindrical portion 22.
  • a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 21a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • the bottomed container 21 used in the present embodiment is preferably a container made of the above-described polyolefin resin, and it is particularly preferable that the surface (inner wall) is untreated.
  • the surface (inner wall) of a container made of resin is hydrophilic such as phospholipid polymer, quaternary ammonium salt type or photocrosslinking type Containers which have been subjected to surface treatment such as hydrophilization treatment with water soluble polymers are commercially available.
  • these hydrophilized containers may cause stickiness, which may increase the adhesion loss of the silica powder. Therefore, from the viewpoint of reducing the adhesion loss of the silica powder, it is preferable to use an untreated container in which the inner wall is not surface-treated.
  • the lid member is for closing the opening 21a of the bottomed container 21 described above, and sealing or sealing the internal space of the bottomed container 21 (hereinafter collectively referred to as "sealing"). is there.
  • the sealing member 31 having a gas barrier property that can be punctured by a needle, a pipettor or the like can be used as the lid member.
  • the bottomed container 21 and the sealing material 31 are joined by welding the lower surface of the sealing material 31 to the upper end surface of the flange 24 of the bottomed container 21.
  • a well-known thing can be used without a restriction
  • a micro-perforation is formed on a laminated film in which an aluminum deposition layer is provided on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film, or a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • films of various aspects such as laminated films provided with the easily punctured layer (paper, nonwoven fabric, resin film, etc.) formed are known.
  • the sealing material 31 can be provided with easy peelability.
  • an easily peelable film is used, removal of the sealing material 31 at the time of use is easy.
  • various films utilizing a peeling mechanism such as interfacial peeling, cohesive peeling, interlayer peeling, etc. are known, and it is preferable to select from among known ones according to the desired performance. Can.
  • An interfacial release-based laminated film having a layer can be suitably used.
  • a gas barrier film is preferably used as the sealing material 31.
  • films of various aspects are known, and can be appropriately selected from known ones according to the desired performance.
  • a metal foil such as aluminum or a metal vapor deposited film, a metal oxide such as aluminum oxide, a metal nitride, a metal carbide, a metal oxynitride, and the like on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • a laminated film provided with a gas barrier layer comprising a thin film of metal oxide carbide, inorganic oxide or the like is preferably used.
  • a film of easy peelability and gas barrier property is particularly preferably used as the sealing material 31.
  • a laminate film comprising at least a base resin film which is not stretched or uniaxially or biaxially stretched, a gas barrier layer and a sealant layer.
  • a base resin film a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene, a PET film or the like is preferably used.
  • a metal foil such as aluminum or a vapor deposited film, a vapor deposited film of a metal oxide such as silicon oxide or aluminum oxide, or a sputtering film is preferably used.
  • the sealant layer a polymer alloy obtained by blending polypropylene, polyethylene, polystyrene or the like in a predetermined ratio; polyolefin resin such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc .; And the like.
  • a pressure-sensitive or heat-sensitive resin layer containing an easy-adhesion resin such as united;
  • the joining form of the sealing material 31 suitably according to the kind of raw material to be used, and it is not specifically limited.
  • welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned.
  • pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • the sealing material 31 using a gas barrier sealing material which can be punctured with a needle or a pipettor as the lid member is used in combination with the capless type bottomed container 21 .
  • the structure of 21 is not limited to these.
  • a cap that closes the opening 21 a by fitting or screwing with the bottomed container 21 and seals the internal space of the bottomed container 21 can be used.
  • various known capsed bottomed containers such as a so-called cap type, a hinge type cap type, and a screw cap type can be used.
  • the bottomed container with cap needs an operation such as removing the cap at the time of use, from the viewpoint of operability and handleability, using a sealing material 31 having punctility, this is capless It is preferable to use it in combination with the bottom container 21. When used in such a combination, the inside of the bottomed container 21 can be accessed by drilling with a pipettor or the like without removing the sealing material 31.
  • the filling rate of the silica powder PS in the bottomed container 21 is not particularly limited, and can be any amount. In the environment where the charge (generation of static electricity) of the silica powder PS is likely to occur due to the friction with the bottomed container 21 made of resin, the effects and advantages of the present embodiment tend to be realized. From such a viewpoint, the filling rate of the silica powder PS is preferably 1 to 90% by volume, more preferably 2 to 50% by volume, and still more preferably 3 to 90% by volume of the volume of the bottomed container 21. It is 30% by volume.
  • the silica powder storage package 100 of the present embodiment may store other components.
  • liquid media other than water such as alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butanol, and the like, in order to suppress movement or scattering of silica powder in bottomed container 21.
  • solvents known in the art. These can be used singly or in combination of two or more.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 (inspection kit) of the fifth embodiment.
  • the silica powder storage package 100 is housed in a bottomed container 21 having an opening 21a, a sealing material 31 which closes the opening 21a and seals or seals the internal space S of the bottomed container 21, and the bottomed container 21. And at least the powdered silica powder PS.
  • the bottomed container 21 which comprises the silica powder storage package 100 can use the bottomed container 21 which has an opening part.
  • a capless bottomed container can be used.
  • the sealing material 31 is a sealing material which can puncture the front end side of the pipettor for inject
  • a seal material which can be pierced by the tip end of the pipettor for injecting a liquid sample is pressed with a force of 70 N or less by a polypropylene pipette having an open end surface area of 0.1 mm 2 to 10 mm 2. Seal material that can be pierced.
  • the puncturing property of such a sealing material can be controlled by appropriately selecting the thickness and material of each layer constituting a laminated film described later.
  • the sealing material 31 used here has a laminated structure including at least a heat seal layer 32 containing a polyolefin resin, a gas barrier layer 33 made of a metal thin film or a metal oxide thin film, and a base resin film 34.
  • a heat seal layer 32 is heat-sealed at the opening 21 a of the container 21.
  • the silica powder used particularly suitably in this embodiment is 99% by mass or more, preferably 99.% by mass, when it is shaken on a sieve with a nominal opening of 250 .mu.m according to JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982).
  • JIS standard sieve table JIS Z8801-1982
  • the mass change on the sieve is 1% by mass or less, preferably 0.8 It is a silica powder having a particle size distribution of not more than mass%.
  • the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m not only causes adhesion to a container during weighing, and adverse effects on working environment due to soaring during weighing, but also within the silica powder It has been found that uneven distribution also causes an increase in fluctuation during weighing.
  • the presence of coarse particles having a sieve diameter of 250 ⁇ m or more increases fluctuation of weighing, and causes large fluctuation of weighing accuracy. Therefore, by using a silica powder which hardly contains such coarse particles and fine particles, individuality of several hundreds mg or less, in some cases, several to several tens of mg order, without excessively impairing the handleability as the powder. The accuracy of weighing can be greatly improved.
  • the silica powder of the present embodiment having the above-described particle size distribution with high reproducibility
  • the classification treatment is generally classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • the silica powder having such a particle size distribution is improved in the handling property and the quantitative feeding performance, and the handling property is sacrificed by using it for various types of micro-filling apparatus (quantitative feeding apparatus). High precision quantification is possible.
  • the silica powder storage package in which the silica powder is quantified with high accuracy specifically the silica powder so as to satisfy the following conditions. It is possible to industrially mass-produce the silica powder storage package in which the body is stored in each container.
  • Standard deviation ⁇ : ⁇ ⁇ 1.0 Standard deviation ⁇ / average filling amount f less than 1.0 (%) (in the above conditions, the number of samples n is 10 or more)
  • the standard deviation ⁇ of the high-accuracy quantitative determination and the number n of samples serving as a population for calculating the average filling amount f are statistical. From 10 to more.
  • all the individual containers (bottomed containers) set to target if this is not the case, a plurality of products adopting the same weighing / filling method may be collected, summed, and subjected to 10 or more individual containers.
  • the above-mentioned standard deviation ⁇ is preferably 0.8 or less, more preferably 0.7 or less.
  • the lower limit of the standard deviation ⁇ is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • the standard deviation ⁇ / the average filling amount f described above is preferably 0.8 (%) or less, and more preferably 0.7 (%) or less.
  • the lower limit of ⁇ / f is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • these ⁇ and ⁇ / f are less than the above-mentioned preferred lower limits, it requires a powder with a very small variation and a high-precision filling machine, so it is very expensive and impractical. Problems can arise. If these ⁇ and ⁇ / f exceed the above preferable upper limit, the lot-to-lot difference in the total surface area of the filled silica powder becomes large, and for example, when the drug is carried on the silica powder, the fluctuation of the drug loading amount The problem of increased width may occur.
  • various known powder / powder filling can be used, and the type is not particularly limited. Moreover, it can also be made to interlock
  • the bottomed container 21 preferably has a hollow cylindrical cylindrical portion 22 and a hollow conical bottom 23 located on the bottom side of the cylindrical portion 22.
  • a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 21a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • the bottomed container 21 used by this embodiment is what the cylindrical part 22, the bottom part 23, and the flange 24 were integrally molded.
  • the sealing material 31 closes the opening 21a of the bottomed container 21 described above, and seals or seals the internal space S of the bottomed container 21 (hereinafter, these are also collectively referred to as “sealing”). It is a thing.
  • the sealing material 31 a gas barrier sealing material which can be punctured on the tip end side of a pipettor for injecting a liquid sample.
  • a gas-barrier seal material which can be punctured by a pipettor, it is possible to inject a liquid sample such as an object to be inspected or a chemical solution into the internal space S of the bottomed container 21 without removing the seal material. .
  • a seal material having a laminated structure including at least a heat seal layer 32 containing a polyolefin resin, a gas barrier layer 33 made of a metal thin film or a metal oxide thin film, and a base resin film 34 as the seal material 31 is used.
  • the heat sealing layer 32 is heat sealed to the opening 21 a of the bottomed container 21 to seal the internal space S in the bottomed container 21. Therefore, when the tip of the pipettor is pierced into the sealing material 31 and the sealing material 31 is perforated to access the internal space S, the metal thin film or metal oxide contained in the gas barrier layer 33 is relatively viscous.
  • the heat seal layer 32 contains a high polyolefin resin. As a result, the contamination of the inner space S due to contamination from the metal thin film or the metal oxide thin film is reduced or completely suppressed.
  • the polyolefin resin contained in the heat seal layer is not particularly limited.
  • the polyolefin resin is a polymer having a simple olefin or alkene as a unit structure.
  • Examples of polyolefin resins include polypropylene resins, polyethylene resins, polystyrene resins, and polymer alloys in which these are blended in a predetermined ratio. These resins may be used alone or in combination of two or more.
  • polyethylene resins are preferable from the viewpoint of excellent adhesion with bottomed containers.
  • the polyethylene-based resin include low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), medium density polyethylene, high density polyethylene and the like. These polyethylene resins may be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of excellent processability and adhesion, linear low density polyethylene is preferable.
  • the heat seal layer may also contain a resin such as ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • a resin such as ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • other known resin additives can be added to the heat seal layer as long as the heat sealability is not impaired.
  • a dye, a plasticizer, a mold release agent, a flame retardant, an antioxidant, a light stabilizer, an ultraviolet absorber etc. can be mentioned, for example.
  • the content ratio of the polyolefin resin contained in the heat seal layer is not particularly limited, it is preferably 60 to 100% by mass, more preferably 80 to 100% by mass with respect to the total amount (100% by mass) of the composition constituting the heat seal layer. It is 100% by mass, particularly preferably 90 to 100% by mass.
  • the thickness of the heat seal layer is not particularly limited, but is preferably 10 to 70 ⁇ m, more preferably 20 to 60 ⁇ m, and particularly preferably 30 to 50 ⁇ m. If it is more than the said lower limit, when heat-sealing the opening part of a bottomed container, it is excellent in the airtightness in a bottomed container. Moreover, if it is below the said upper limit, when opening a bottomed container, generation
  • metal thin film used for a gas barrier layer metal foil and vapor deposition film of aluminum, cobalt, nickel, zinc, copper, silver etc. or these alloys are mentioned.
  • metal oxide thin film vapor deposition films, such as aluminum oxide and a silicon oxide, and sputtering films are mentioned.
  • a metal thin film made of aluminum is preferably used from the viewpoint of production cost.
  • the thickness of the gas barrier layer is not particularly limited, and can be selected, for example, from about 100 ⁇ to about 50 ⁇ m.
  • the material of the base resin film is not particularly limited, and examples thereof include polyolefin films such as polyethylene and polypropylene, and polyester films such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate, and polybutylene terephthalate. Moreover, as a base resin film, a non-stretched film or a uniaxial or biaxial stretched film can be used.
  • the thickness of the base resin film is not particularly limited, and can be selected, for example, from about 5 to 40 ⁇ m.
  • the lamination order of the layers constituting the seal material is not particularly limited as long as the heat seal layer is disposed on the opening side of the bottomed container, but from the viewpoint of improving the handleability of the seal material, the heat seal layer, the gas barrier layer and It is preferred to laminate in order of a substrate resin film.
  • the sealing material laminated in the order of the heat seal layer, the base resin film and the gas barrier layer may not be restored due to plastic deformation when the gas barrier layer exposed on the surface is bent, resulting in appearance defect.
  • an adhesive layer between the layers constituting the sealing material.
  • an adhesive agent used for an adhesive layer an isocyanate type adhesive agent, polyester type adhesive agent, an acrylic type adhesive agent etc. are mentioned, for example. Among these, isocyanate adhesives and polyester adhesives are preferable.
  • An isocyanate-based adhesive and a polyester-based adhesive have high adhesive strength and heat resistance, and thus are excellent in the ability to prevent peeling on a metal surface, and further, the resistance at the time of heat sealing to a bottomed container, and the like.
  • the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, and can be appropriately selected, for example, from about 0.5 to 10 ⁇ m.
  • a protective film may be provided on the surface of the sealing material.
  • the surface of the sealing material refers to the surface opposite to the surface facing the opening of the bottomed container.
  • a resin film is preferable.
  • the resin constituting the resin film polyamide resins such as nylon 6, nylon 6, 6 etc .; polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate etc .; polyolefin resins such as polypropylene, polyethylene etc. may be used it can.
  • the thickness of the protective film is not particularly limited, and can be appropriately selected, for example, from about 5 to 100 ⁇ m.
  • the sealing material can be produced by laminating the above-described layers by a conventionally known method. From the viewpoint of enhancing adhesion between layers, from the viewpoint of easily forming a thin adhesive layer, and from the viewpoint of further suppressing the occurrence of contamination derived from a metal thin film or a metal oxide thin film, as a method of manufacturing a sealing material It is preferable to adopt a dry lamination method. When the sealing material obtained by the dry lamination method is used, contamination contamination to the internal space S of the bottomed container is greatly reduced or completely suppressed.
  • the sealing material 31 having such a laminated structure is heat sealed so that the outer peripheral edge of the lower surface of the heat seal layer 32 of the sealing material 31 and the upper end surface of the flange 24 of the bottomed container 21 are in contact.
  • the sealing material 31 heats in a state in which the sealing material 31 is suspended in a plane at the opening of the opening 21a so as to form a plane corresponding to the opening end surface of the opening 21a (the plane overlapping the opening of the opening 21a in plan view). It is sealed.
  • the joining form of the sealing material 31 suitably according to the kind of raw material to be used, and it is not specifically limited.
  • welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned.
  • pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • the silica powder having the above-described predetermined sieve diameter as the silica powder, it is possible to realize the silica powder storage package 100 in which the silica powder is previously determined with high accuracy in the bottomed container 21. If this is used as a test kit, the accuracy of test results can be improved.
  • silica powder storage package 7 and 8 are a perspective view and a cross-sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 of the sixth embodiment.
  • the silica powder storage package 100 has a bottomed container 21 having an opening 21a, a sealing material 31 for closing the opening 21a and sealing or sealing the internal space S of the bottomed container 21; At least the silica powder PS housed in the bottom container 21 is provided.
  • the sealing material 31 is a sealing material which can puncture the front end side of the pipettor for inject
  • a seal material which can be pierced by the tip end of the pipettor for injecting a liquid sample is pressed with a force of 70 N or less by a polypropylene pipette having an open end surface area of 0.1 mm 2 to 10 mm 2. Seal material that can be pierced.
  • the easy puncturing property of such a sealing material can be controlled by appropriately selecting the thickness and the material of each layer constituting the sealing material described later.
  • the sealing material 31 used here is characterized by being curved in a convex shape toward the internal space S of the bottomed container 21. Each component will be described in detail below.
  • the silica powder used particularly suitably in this embodiment is 99% by mass or more, preferably 99.% by mass, when it is shaken on a sieve with a nominal opening of 250 .mu.m according to JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982).
  • JIS standard sieve table JIS Z8801-1982
  • the mass change on the sieve is 1% by mass or less, preferably 0.8 It is a silica powder having a particle size distribution of not more than mass%.
  • the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m not only causes adhesion to a container during weighing, and adverse effects on working environment due to soaring during weighing, but also within the silica powder It has been found that uneven distribution also causes an increase in fluctuation during weighing.
  • the presence of coarse particles having a sieve diameter of 250 ⁇ m or more increases fluctuation of weighing, and causes large fluctuation of weighing accuracy. Therefore, by using a silica powder which hardly contains such coarse particles and fine particles, individuality of several hundreds mg or less, in some cases, several to several tens of mg order, without excessively impairing the handleability as the powder. The accuracy of weighing can be greatly improved.
  • the silica powder of the present embodiment having the above-described particle size distribution with high reproducibility
  • the classification treatment is generally classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • the silica powder having such a particle size distribution is improved in the handling property and the quantitative feeding performance, and the handling property is sacrificed by using it for various types of micro-filling apparatus (quantitative feeding apparatus). High precision quantification is possible.
  • the silica powder storage package in which the silica powder is quantified with high accuracy specifically the silica powder so as to satisfy the following conditions. It is possible to industrially mass-produce the silica powder storage package in which the body is stored in each container.
  • Standard deviation ⁇ : ⁇ ⁇ 1.0 Standard deviation ⁇ / average filling amount f less than 1.0 (%) (in the above conditions, the number of samples n is 10 or more)
  • the standard deviation ⁇ of the high-accuracy quantitative determination and the number n of samples serving as a population for calculating the average filling amount f are statistical. From 10 to more.
  • all the individual containers (bottomed containers) set to target if this is not the case, a plurality of products adopting the same weighing / filling method may be collected, summed, and subjected to 10 or more individual containers.
  • the above-mentioned standard deviation ⁇ is preferably 0.8 or less, more preferably 0.7 or less.
  • the lower limit of the standard deviation ⁇ is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • the standard deviation ⁇ / the average filling amount f described above is preferably 0.8 (%) or less, and more preferably 0.7 (%) or less.
  • the lower limit of ⁇ / f is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • these ⁇ and ⁇ / f are less than the above-mentioned preferred lower limits, it requires a powder with a very small variation and a high-precision filling machine, so it is very expensive and impractical. Problems can arise. If these ⁇ and ⁇ / f exceed the above preferable upper limit, the lot-to-lot difference in the total surface area of the filled silica powder becomes large, and for example, when the drug is carried on the silica powder, the fluctuation of the drug loading amount The problem of increased width may occur.
  • various known powder / powder filling can be used, and the type is not particularly limited. Moreover, it can also be made to interlock
  • the bottomed container 21 preferably has a hollow cylindrical cylindrical portion 22 and a hollow conical bottom 23 located on the bottom side of the cylindrical portion 22.
  • a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 21a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • the sealing material 31 closes the opening 21a of the bottomed container 21 described above, and seals or seals the internal space S of the bottomed container 21 (hereinafter, these are also collectively referred to as “sealing”). It is a thing.
  • the sealing material 31 a gas barrier sealing material which can be punctured on the tip end side of a pipettor for injecting a liquid sample.
  • a gas-barrier seal material which can be punctured by a pipettor, it is possible to inject a liquid sample such as an object to be inspected or a chemical solution into the internal space S of the bottomed container 21 without removing the seal material. .
  • a well-known thing can be used without a restriction
  • a micro-perforation is formed on a laminated film in which an aluminum deposition layer is provided on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film, or a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • Films of various modes are known, such as a laminated film provided with the easily punctured layer (paper, nonwoven fabric, resin film, etc.) formed, and a laminated film provided with an adhesive layer, a protective film, etc. on these films.
  • a gas barrier film is preferably used as the sealing material.
  • films of various aspects are known, and can be appropriately selected from known ones according to the desired performance.
  • a metal foil such as aluminum or a metal vapor deposited film, a metal oxide such as aluminum oxide, a metal nitride, a metal carbide, a metal oxynitride, and the like on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • a laminated film provided with a gas barrier layer comprising a thin film of metal oxide carbide, inorganic oxide or the like, and a laminated film further provided with an adhesive layer, a protective film and the like on these films are preferably used.
  • a heat sealable and gas barrier film is particularly preferably used as the sealing material 31 from the viewpoint of meeting various needs.
  • the heat sealable sealing material is used, the bottomed container can be easily sealed, thereby improving the productivity of the silica powder storage package.
  • a laminated film comprising at least a base resin film 34 which is not stretched or uniaxially or biaxially stretched, a gas barrier layer 33 and a heat seal layer 32.
  • a base resin film 34 a polyolefin-based film such as polyethylene or polypropylene, a PET film or the like is preferably used.
  • the gas barrier layer 33 a metal foil of aluminum or the like, a vapor deposition film, a vapor deposition film of a metal oxide such as aluminum oxide, or a sputtering film is preferably used.
  • the heat seal layer 32 a polymer alloy obtained by blending polypropylene, polyethylene, polystyrene or the like at a predetermined ratio; polyolefin resin such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc .; ethylene-vinyl acetate A pressure-sensitive or heat-sensitive resin layer containing an easily adhesive resin such as a copolymer is preferably used. Moreover, the laminated film etc. which provided the adhesive layer, the protective film, etc. in these films further can be used.
  • the thickness of the base resin film 34 is not particularly limited, but can be selected, for example, from about 5 to 40 ⁇ m.
  • the thickness of the gas barrier layer 33 is not particularly limited, but can be selected, for example, from about 100 ⁇ to about 50 ⁇ m.
  • the thickness of the heat seal layer 32 is not particularly limited, but can be selected, for example, from about 10 to 70 ⁇ m.
  • an isocyanate type adhesive agent As an adhesive agent used for the adhesive layer provided between each layer of the said laminated
  • An isocyanate-based adhesive and a polyester-based adhesive have high adhesive strength and heat resistance, and thus are excellent in the ability to prevent peeling on a metal surface, and further, the resistance at the time of heat sealing to a bottomed container, and the like.
  • the bottomed container may be sealed by heat sealing the sealing material.
  • the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, and can be appropriately selected, for example, from about 0.5 to 10 ⁇ m.
  • the protective film is provided on the surface of the sealing material.
  • the surface of the sealing material refers to the surface opposite to the surface facing the opening of the bottomed container.
  • a resin film is preferable.
  • the resin constituting the resin film polyamide resins such as nylon 6, nylon 6, 6 etc .; polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate etc .; polyolefin resins such as polypropylene, polyethylene etc. may be used it can.
  • the thickness of the protective film is not particularly limited, and can be appropriately selected, for example, from about 5 to 100 ⁇ m.
  • the sealing material can be produced by laminating the above-described layers by a conventionally known method.
  • An adhesive layer is provided between each layer from the viewpoint of enhancing adhesion between layers, from the viewpoint of easily forming a thin adhesive layer, and from the viewpoint of further suppressing the occurrence of contamination derived from a metal material. It is preferable to adopt a dry lamination method as a manufacturing method.
  • the sealing material 31 is joined to the bottomed container 21 in a state of being convexly curved toward the inner space S of the bottomed container 21. More specifically, in a state where the sealing material 31 is curved so that the developed area of the sealing material 31 in the opening 21a is larger than the area PA (cm 2 ) of the opening 21a in plan view, the sealing material 31 The outer peripheral edge of the lower surface of the lower case is joined to the upper end surface of the flange 24 of the bottomed container 21.
  • the developed area of the sealing material 31 at the opening 21a refers to the sealing material 31 located at the opening of the opening 21a (the sealing material 31 in a portion overlapping the opening of the opening 21a in a plan view). It means an area (cm 2 ) in a plan view when developed in a planar shape.
  • the curved shape of the sealing material 31 is not particularly limited as long as it is convexly curved toward the inner space S of the bottomed container 21.
  • the ratio of the developed area of the sealing material 31 at the opening 21a to the area PA (cm 2 ) of the opening 21a in plan view is preferably 100.5% or more, more preferably 101% or more, and particularly preferably 102% or more.
  • the expanded area ratio is preferably 140% or less, since the dust may be mixed in the bottomed container. And 120% or less is more preferable, and 110% or less is particularly preferable.
  • the silica powder storage package is stored in an analyzer for performing a blood test or the like. Then, a liquid sample such as blood is injected through a pipette into a bottomed container containing silica powder through an autosampler or the like. At this time, dripping may occur due to a problem with the pipette or the like. In particular, when the pipette is positioned directly above the bottomed container containing silica powder and dripping occurs before the pipette tries to pierce the seal material, the liquid accumulates on the seal material and the pipette Stab. Therefore, the liquid overflows and splashes, which contaminates surrounding samples and devices, which is not preferable.
  • the sealing material When the sealing material is curved in a convex shape toward the inner space of the bottomed container so as to be able to hold the liquid, the liquid does not immediately overflow even if the liquid drips, thereby suppressing contamination of the periphery. Because it can be
  • the area of the hole at the time of perforating the sealing material is not particularly limited, but is preferably 30% or more with respect to the opening area of the opening of the bottomed container from the viewpoint of sample injection, 40 More preferably, it is at least%.
  • the area of the hole should be 90% or less of the opening area of the opening of the bottomed container, since the container may be damaged at the time of drilling if the hole at the time of drilling is too large. Is more preferable, and 80% or less is more preferable.
  • the joining form of the sealing material 31 suitably according to the kind of raw material to be used, and it is not specifically limited.
  • welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned.
  • pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • FIG. 9 to 12 are explanatory views showing the state before and after the seal material 31 of the silica powder storage package 100 is punctured by the tip end portion 42 (pipette) of the pipettor 41.
  • FIG. Hereinafter, based on these figures, the operation effect by this embodiment is explained.
  • FIG. 9 shows a state before the sealing material 31 is punctured.
  • the tip end portion 42 of the pipettor 41 for injecting the liquid sample is at a position shifted from the center line CL of the silica powder storage package 100, that is, at an offset position.
  • the bottomed container 21 is shown shifted to the right in the figure, but the tip end 42 of the pipettor 41 may be shifted to the left in the figure within a predetermined allowable clearance, or both May be shifted simultaneously.
  • the tip end portion 42 of the pipettor 41 in the maximum pressure application state immediately before puncture, is closer to the center line CL of the silica powder storage package 100 than the position before contact (see FIG. 9). It is displaced (moved) so as to abut the position, here approximately the center position of the sealing material 31 (see FIG. 11).
  • the tip end portion 42 of the pipettor 41 punctures the seal material 31, and a hole is formed at a position near the center line CL of the silica powder storage package 100, here, approximately at the center position of the seal material 31 (see FIG. 12).
  • the silica powder storage package 100 of the present embodiment even before the sealing material 31 is punctured, the silica powder storage package 100 is deviated from the center line CL of the silica powder storage package 100, that is, at the offset position. Even if the tip end portion 42 of the pipettor 41 is present (see FIG. 9), the curved sealing material 31 pierces at a position closer to the center line CL of the silica powder storage package 100, in other words, approximately the center position of the sealing material 31. Are formed (see FIG. 12).
  • the sealing material 31 is curved in a convex shape toward the inner space S of the bottomed container 21, the curved shape of the sealing material 31 is obtained even when the liquid sample is dropped from the pipettor 41 at the time of puncturing. Since the liquid sample is guided to the inner space S of the bottomed container 21, contamination of the outer wall of the container and the like is less likely to occur (see FIG. 12).
  • the sealing material 31 curved in a convex shape toward the inner space S of the bottomed container 21 is employed, contact between an external instrument or device and the sealing material 31 hardly occurs. Therefore, damage to the sealing material 31 during transportation, storage, use, etc. is significantly reduced. In addition, even when the external environment becomes high temperature or low pressure environment during transportation, storage, use, etc., for example, the curved sealing material 31 is deformed convexly upward in the figure, The volume change of the internal space S of the bottom container 21 is alleviated. Therefore, damage to the sealing material 31 due to a change in the external environment can also be suppressed.
  • the silica powder having the above-described predetermined sieve diameter as the silica powder, it is possible to realize the silica powder storage package 100 in which the silica powder is previously determined with high accuracy in the bottomed container 21. it can. If this is used as a test kit, the accuracy of test results can be improved.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 of the seventh embodiment.
  • the bottomed container 21 which comprises the silica powder accommodation package 100 can use the bottomed container 21 which has an opening part.
  • the silica powder storage package 100 at least includes the bottomed container 21 and the silica powder PS housed in the bottomed container 21, and the volume V of the bottomed container 21 (mL ) Is characterized in that the loading amount W (g) of the silica powder PS for W) is W (g) / V (mL) ⁇ 0.6 (g / mL).
  • W (g) of the silica powder PS for W) is W (g) / V (mL) ⁇ 0.6 (g / mL).
  • the silica powder is not particularly limited, but in the case of using porous silica as the silica powder, it is from the viewpoint of selective adsorption or adsorption or desorbability of biological substances or chemical substances, and handling in solid-liquid separation, etc.
  • the pore volume TPV (mL / g) per unit mass thereof is preferably 0.4 mL / g or more, more preferably 0.5 mL / g or more, still more preferably 0.6 mL / g or more.
  • the upper limit thereof is not particularly limited, but is preferably 1.2 mL / g or less, more preferably 1.1 mL / g, from the viewpoint of easy production and easy retention of adsorption selectivity or desorption selectivity. It is below.
  • the pore volume TPV of porous silica can be determined from the adsorption amount of nitrogen gas at the relative pressure of 0.98 of the adsorption isotherm. For commercial products, catalog values can be adopted.
  • the size of the silica powder is not particularly limited, and may be appropriately set according to the application and the required performance.
  • the maximum Feret diameter of 80% or more (preferably 90% or more, more preferably 95% or more) of all particles from the viewpoint of selective adsorption or good adsorption or desorption of a biological substance or chemical substance. Is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more, and the upper limit thereof is preferably 1 mm or less, more preferably 800 ⁇ m or less.
  • the amount is equal to or more than the above preferable lower limit value, powdering is small, so powdering can be suppressed, and the handling property tends to be improved. If the above upper limit is not exceeded, the particles do not become too large, and the weighing accuracy tends to be improved.
  • the average particle diameter D 50 of the silica powder is not particularly limited, and may be appropriately set according to the application and the required performance.
  • the average particle size D 50 of the silica powder is preferably 50 ⁇ m or more, more preferably 70 ⁇ m or more, and the upper limit thereof The value is preferably 700 ⁇ m or less, more preferably 600 ⁇ m or less.
  • the amount is equal to or more than the preferable lower limit value, dusting can be suppressed because the amount of fine powder is small, and the handleability tends to be improved. If the amount is less than or equal to the above upper limit, the particles do not become too large, and the weighing accuracy tends to improve.
  • the average particle diameter D 50 is the average particle size of the primary particles.
  • silica powder which is particularly suitably used in the present embodiment, it is at least 99 mass%, preferably at least 99 mass%, when it is shaken on a sieve with a nominal opening of 250 ⁇ m in JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982).
  • the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m not only causes adhesion to a container during weighing, and adverse effects on working environment due to soaring during weighing, but also within the silica powder It has been found that uneven distribution also causes an increase in fluctuation during weighing. In addition, the presence of coarse particles having a sieve diameter of 250 ⁇ m or more increases fluctuation of weighing, and causes large fluctuation of weighing accuracy. Therefore, by using the silica powder containing almost no coarse particles with a sieve diameter of more than 250 ⁇ m and fine particles with a sieve diameter of less than 106 ⁇ m in this way, several hundred mg or less, without excessively impairing the handleability as a powder.
  • the silica powder of the present embodiment having the above-described particle size distribution with high reproducibility
  • the classification treatment is generally classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • the silica powder having such a particle size distribution is improved in the handling property and the quantitative feeding performance, and the handling property is sacrificed by using it for various types of micro-filling apparatus (quantitative feeding apparatus). High precision quantification is possible.
  • the silica powder storage package in which the silica powder is quantified with high accuracy specifically the silica powder so as to satisfy the following conditions. It is possible to industrially mass-produce a silica powder storage package in which the body is housed in a bottomed container.
  • Standard deviation ⁇ : ⁇ ⁇ 1.0 Standard deviation ⁇ / average filling amount f less than 1.0 (%) (in the above conditions, the number of samples n is 10 or more)
  • the standard deviation ⁇ of the high-accuracy quantitative determination and the number n of samples serving as a population for calculating the average filling amount f are statistical. From 10 to more.
  • all the individual containers (bottomed containers) set to target if this is not the case, a plurality of products adopting the same weighing / filling method may be collected, summed, and subjected to 10 or more individual containers.
  • the above-mentioned standard deviation ⁇ is preferably 0.8 or less, more preferably 0.7 or less.
  • the lower limit of the standard deviation ⁇ is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • the standard deviation ⁇ / the average filling amount f described above is preferably 0.8 (%) or less, and more preferably 0.7 (%) or less.
  • the lower limit of ⁇ / f is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • these ⁇ and ⁇ / f are less than the above-mentioned preferred lower limits, it requires a powder with a very small variation and a high-precision filling machine, so it is very expensive and impractical. Problems can arise. If these ⁇ and ⁇ / f exceed the above preferable upper limit, the lot-to-lot difference in the total surface area of the filled silica powder becomes large, and for example, when the drug is carried on the silica powder, the fluctuation of the drug loading amount The problem of increased width may occur.
  • various known powder / powder filling can be used, and the type is not particularly limited. Moreover, it can also be made to interlock
  • the bottomed container 21 preferably has a hollow cylindrical cylindrical portion 22 and a hollow conical bottom 23 located on the bottom side of the cylindrical portion 22.
  • a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 21a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • the silica powder storage package according to this embodiment preferably includes a lid member.
  • the lid member is for closing the opening 21a of the bottomed container 21 described above, and sealing or sealing the internal space of the bottomed container 21 (hereinafter collectively referred to as "sealing"). is there.
  • the sealing member 31 having a gas barrier property that can be punctured by a needle, a pipettor or the like can be used as the lid member.
  • the bottomed container 21 and the sealing material 31 are joined by welding the lower surface of the sealing material 31 to the upper end surface of the flange 24 of the bottomed container 21.
  • a well-known thing can be used without a restriction
  • a micro-perforation is formed on a laminated film in which an aluminum deposition layer is provided on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film, or a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • films of various aspects such as laminated films provided with the easily punctured layer (paper, nonwoven fabric, resin film, etc.) formed are known.
  • the sealing material 31 can be provided with easy peelability.
  • an easily peelable film is used, removal of the sealing material 31 at the time of use is easy.
  • various films utilizing a peeling mechanism such as interfacial peeling, cohesive peeling, interlayer peeling, etc. are known, and it is preferable to select from among known ones according to the desired performance. Can.
  • An interfacial release-based laminated film having a layer can be suitably used.
  • a gas barrier film is preferably used as the sealing material 31.
  • films of various aspects are known, and can be appropriately selected from known ones according to the desired performance.
  • a metal foil such as aluminum or a metal vapor deposited film, a metal oxide such as aluminum oxide, a metal nitride, a metal carbide, a metal oxynitride, and the like on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • a laminated film provided with a gas barrier layer comprising a thin film of metal oxide carbide, inorganic oxide or the like is preferably used.
  • a film of easy peelability and gas barrier property is particularly preferably used as the sealing material 31.
  • a laminate film comprising at least a base resin film which is not stretched or uniaxially or biaxially stretched, a gas barrier layer and a sealant layer.
  • a base resin film a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene, a PET film or the like is preferably used.
  • a metal foil such as aluminum or a vapor deposited film, a vapor deposited film of a metal oxide such as silicon oxide or aluminum oxide, or a sputtering film is preferably used.
  • the sealant layer a polymer alloy obtained by blending polypropylene, polyethylene, polystyrene or the like in a predetermined ratio; polyolefin resin such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc .; And the like.
  • a pressure-sensitive or heat-sensitive resin layer containing an easy-adhesion resin such as united;
  • the joining form of the sealing material 31 suitably according to the kind of raw material to be used, and it is not specifically limited.
  • welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned.
  • pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • the sealing material 31 using a gas barrier sealing material which can be punctured with a needle or a pipettor as the lid member is used in combination with the capless type bottomed container 21 .
  • the configuration of the bottom container 21 is not limited to these.
  • a cap that closes the opening 21 a by fitting or screwing with the bottomed container 21 and seals the internal space of the bottomed container 21 can be used.
  • various known capsed bottomed containers such as a so-called cap type, a hinge type cap type, and a screw cap type can be used.
  • the bottomed container with cap needs an operation such as removing the cap at the time of use, from the viewpoint of operability and handleability, using a sealing material 31 having punctility, this is capless It is preferable to use it in combination with the bottom container 21. When used in such a combination, the inside of the bottomed container 21 can be accessed by drilling with a pipettor or the like without removing the sealing material 31.
  • the filling amount W (g) of the silica powder PS is set to W (g) / V (mL) ⁇ 0.6 (g / mL) with respect to the volume V (mL) of the bottomed container 21 ing.
  • a liquid sample such as a biological fluid or a drug solution is injected into the bottomed container 21, and at least a part of the components in the liquid sample is selectively adsorbed to the silica powder PS, and the liquid and the silica powder PS are solid.
  • W (g) / V (mL) W (g) / V (mL) is in the above range, a suitable solid-liquid separation state tends to be easily obtained. is there.
  • W (g) / V (mL) satisfy W (g) / V (mL) ⁇ 0.4 (g / mL), and W (g) / V (mL) ⁇ 0.3 (g) It is more preferable to satisfy
  • the lower limit of W (g) / V (mL) is not particularly limited, but in the case where there are quantitative inspection items, it is preferable that the filling amount W be large, and from such a viewpoint, 0.01 (g / mL) It is preferable to satisfy
  • the slurry concentration (mass of silica powder (g) / volume of liquid sample (mL)) is not particularly limited in preparing the solid-liquid separated slurry described above, but as described above, the liquid and silica powder 0.3 to 2.4 (g / mL) from the viewpoint of avoiding the enlargement of the bottomed container 21 without increasing the amount of liquid sample used as well as obtaining an appropriate solid-liquid separation state when separating and recovering preferable.
  • 0.3 to 1.0 (g / mL) is more preferable.
  • silica powder PS when non-porous silica powder such as quartz powder is used as the silica powder PS, 2.0 to 2.4 (g / mL) is more preferable.
  • the slurry concentration can be adjusted by the filling amount W of the silica powder PS and the amount of the liquid sample to be injected.
  • FIG. 14 shows a graph showing the slurry concentration (g / mL) against the pore volume TPV (mL / g).
  • Y 2.3515e It is preferably in the region of ⁇ 1.6 ⁇ or less. That is, the relationship between the pore volume X of the porous silica powder and the slurry concentration Y preferably satisfies the relationship of Y ⁇ 2.3515e ⁇ 1.6x .
  • FIG. 15 is a longitudinal sectional view schematically showing the silica powder storage package 100 of the eighth embodiment (a view of the bottomed container 21 cut in half along its center line CL).
  • the hatch which shows a cross section is abbreviate
  • the silica powder storage package 100 can use a bottomed container having an opening.
  • the silica powder storage package 100 has a bottomed container 21 having an opening 21a at one end and a closed portion at the other end, and a silica powder PS housed in the bottomed container 21. And at least a seal portion 831 provided in the opening 21a to seal or seal the inner space S of the bottomed container 21 and into which the tip of a pipette for filling the inner space S with a liquid sample is pierced.
  • the sealing portion 831 seals or seals the internal space S of the bottomed container 21 and the tip surface 842 of the pipette tip 841 attached to the tip of a pipette main body (not shown) for injecting a liquid sample is indicated by a two-dot chain line. It is possible to puncture.
  • the tip end surface 842 corresponds to the “open end face” in the present embodiment, and is hereinafter also referred to as “pipette tip end face” or “open end face”.
  • the front end surface of the pipette main body corresponds to the “open end surface” in the present embodiment.
  • the silica powder is not particularly limited, but when porous silica is used as the silica powder, the pore volume TPV (mL) per unit mass is selected from the viewpoint of selective adsorptivity or adsorptivity or desorbability of biological substances and chemical substances. Is preferably 0.4 mL / g or more, more preferably 0.5 ml / g or more, and still more preferably 0.6 ml / g or more.
  • the upper limit thereof is not particularly limited, but is preferably 1.2 mL / g or less, more preferably 1.1 mL / g, from the viewpoint of easy production and easy retention of adsorption selectivity or desorption selectivity. It is below.
  • the pore volume TPV of porous silica can be determined from the adsorption amount of nitrogen gas at the relative pressure of 0.98 of the adsorption isotherm. For commercial products, catalog values can be adopted.
  • the size of the silica powder is not particularly limited, and may be appropriately set according to the application and the required performance.
  • the maximum Feret diameter of 80% or more (preferably 90% or more, more preferably 95% or more) of all particles from the viewpoint of selective adsorption or good adsorption or desorption of a biological substance or chemical substance. Is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more, and the upper limit thereof is preferably 1 mm or less, more preferably 800 ⁇ m or less.
  • the amount is equal to or more than the above preferable lower limit value, powdering is small, so powdering can be suppressed, and the handling property tends to be improved. If the above upper limit is not exceeded, the particles do not become too large, and the weighing accuracy tends to be improved.
  • the average particle diameter D 50 of the silica powder is not particularly limited, and may be appropriately set according to the application and the required performance.
  • the average particle size D 50 of the silica powder is preferably 50 ⁇ m or more, more preferably 70 ⁇ m or more, and the upper limit thereof The value is preferably 700 ⁇ m or less, more preferably 600 ⁇ m or less.
  • the amount is equal to or more than the preferable lower limit value, dusting can be suppressed because the amount of fine powder is small, and the handleability tends to be improved. If the amount is less than or equal to the above upper limit, the particles do not become too large, and the weighing accuracy tends to improve.
  • the average particle diameter D 50 is the average particle size of the primary particles.
  • the silica powder of the present embodiment having the above-described particle size distribution with high reproducibility
  • the classification treatment is generally classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • bottomed container 21 of the present embodiment The shape of the bottomed container 21 of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. 15 again. As described above, the bottomed container 21 used in the present embodiment is open at one end (upper in FIG. 15) and closed at the other end (lower in FIG. 15). A seal 831 is provided at the opening 21 a of the bottomed container 21. The seal portion 831 will be described in detail later.
  • the bottomed container 21 is a rotating body whose center of rotation is the center line CL, and has a longitudinal cross section shown in FIG.
  • the bottomed container 21 has a round bottom shape, and more specifically, a hollow cylindrical cylindrical portion 22 and a bottom portion 23 connected to the other end side of the cylindrical portion 22 to close the cylindrical portion 22. It is preferable to have In the present embodiment, it is preferable that a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 21a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • the shape of the bottomed container 21 is not limited to the shape shown in FIG.
  • the sealing portion 831 is for closing the opening 21 a of the bottomed container 21 described above and sealing the internal space S of the bottomed container 21.
  • a laminated film having a gas barrier property that can be punctured by the pipette tip surface 842 is used as the sealing portion 831.
  • the seal portion 831 can be punctured by a pipette tip surface 842 having an area described later.
  • the seal portion 831 having puncturing property and using it in combination with the bottomed container 21 the inside of the bottomed container 21 can be inserted by piercing the seal portion 831 with the pipette tip surface 842 without removing the seal portion 831. It is possible to access easily.
  • FIG. 16 is a schematic view showing the configuration of the distal end side of the pipette tip 841, and FIG. 16 (a) is a longitudinal sectional view thereof (a view obtained by cutting the pipette tip 841 in half along the center line CLp); b) is a perspective view seen obliquely from below.
  • FIG. 16 (a) hatches showing cross sections are omitted so as not to complicate the drawing.
  • the pipette tip 841 is a hollow rotating body whose center of rotation is the center line CLp, and its tip end side has a tapered longitudinal cross section as shown in FIG. 16 (a).
  • the pipette tip surface 842 is an end surface (open end surface) surrounding a circular opening for sucking or discharging (injecting) a liquid sample, as shown in FIG. 16 (b).
  • the pipette tip end surface 842 is a flat surface orthogonal to the longitudinal direction (the extending direction of the center line CLp) (in other words, it is a flat surface facing in the longitudinal direction).
  • the area A of the open end face of the pipette tip surface 842 is 0.1 mm 2 to 10 mm 2 , preferably 0.3 mm 2 to 5 mm 2 , and more preferably 0.4 mm 2 to 3 mm 2 .
  • the area A of the open end face of the pipette tip surface 842 can be determined using the outer radius Rout and the inner radius Rin of the pipette tip surface 842 according to the following equation (1).
  • A ⁇ ⁇ (Rout 2 -Rin 2 ) (1)
  • any material may be used as the material of the seal portion 831 as long as it is a laminated film capable of sealing the internal space S of the bottomed container 21 and capable of being pierced by the pipette tip surface 842. Can. It may be appropriately selected from various functional films according to the desired performance. If a laminated film that can be punctured by the pipette tip surface 842 is used, it is possible to inject an inspection object or a chemical solution without removing the seal portion 831.
  • a laminated film in which an aluminum deposition layer is provided on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film, or a fine film on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film DESCRIPTION OF RELATED ART
  • the sealing portion 831 can be pierced by the open end face when the open end face of the pipette is pressed with a force of 70 N or less, and when pressed with a force of 60 N or less. It is further preferable to be able to pierce by the open end face, and it is particularly preferable to be able to pierce by the open end face when pressed with a force of 55 N or less.
  • a laminated film having a gas barrier property is preferably used as the sealing portion 831.
  • the laminated film having gas barrier properties those of various embodiments are known, and can be appropriately selected from known ones according to the desired performance.
  • a metal foil such as aluminum or a metal vapor deposited film, a metal oxide such as aluminum oxide, a metal nitride, a metal carbide, a metal oxynitride, and the like on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • a laminated film provided with a gas barrier layer comprising a thin film of metal oxide carbide, inorganic oxide or the like is preferably used.
  • a peelable and gas-barrier laminated film is particularly preferably used as the seal portion 831 on the premise that it can be pierced by the pipette tip surface 842.
  • a laminated film provided with at least a base resin film which is not stretched or uniaxially or biaxially stretched, a gas barrier layer, and a sealant layer can be mentioned.
  • the base resin film a polyolefin-based film such as polyethylene or polypropylene, a PET (polyethylene terephthalate) film or the like is preferably used.
  • a metal foil such as aluminum or a vapor deposited film
  • a vapor deposited film of a metal oxide such as aluminum oxide or a sputtering film
  • the sealant layer a polymer alloy obtained by blending polypropylene, polyethylene, polystyrene or the like in a predetermined ratio; polyolefin resin such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc .; And the like.
  • LDPE low density polyethylene
  • LLDPE linear low density polyethylene
  • a pressure-sensitive or heat-sensitive resin layer containing an easy-adhesion resin such as united;
  • the Young's modulus at 25 ° C. of the sealing portion 831 is not particularly limited, but at 1000 MPa or more in order to prevent the sealing portion 831 from being damaged by a pointed portion other than the pipette tip and / or tearing of the sealing portion 831 Is preferably 2000 MPa or more.
  • the multilayer sheet which made the aluminum sheet the sandwich structure with polyethylene terephthalate resin or polyethylene resin is mentioned also in the above-mentioned.
  • the Young's modulus can be measured according to JIS K 7127: 1999.
  • the bonding form of the seal portion 831 may be appropriately selected according to the type of the material to be used, and is not particularly limited. Typically, welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned. For example, pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • the filling amount W (g) of the silica powder PS satisfies W (g) / V (mL) ⁇ 0.6 (g / mL) with respect to the volume V (mL) of the bottomed container 21 Is preferred.
  • a liquid sample such as a biological fluid or a drug solution is injected into the bottomed container 21, and at least a part of the components in the liquid sample is selectively adsorbed to the silica powder PS, and the liquid and the silica powder PS are solid.
  • W (g) / V (mL) W (g) / V (mL) is in the above range, a suitable solid-liquid separation state tends to be easily obtained. is there.
  • W (g) / V (mL) satisfy W (g) / V (mL) ⁇ 0.4 (g / mL), and W (g) / V (mL) ⁇ 0.3 ( It is particularly preferable to satisfy g / mL).
  • the lower limit of W (g) / V (mL) is not particularly limited, but in the case where there are quantitative inspection items, it is preferable that the filling amount W be large, and from such a viewpoint, 0.01 (g / mL) It is preferable to satisfy
  • the slurry concentration (mass (g) of silica powder / volume of liquid sample (mL)) is not particularly limited in preparing the solid-liquid separated slurry described above, but as described above, the liquid and silica powder 0.3 to 2.4 (g / mL) from the viewpoint of avoiding the enlargement of the bottomed container 21 without increasing the amount of liquid sample used as well as obtaining an appropriate solid-liquid separation state when separating and recovering preferable.
  • 0.3 to 1.0 (g / mL) is more preferable.
  • silica powder PS when non-porous silica powder such as quartz powder is used as the silica powder PS, 2.0 to 2.4 (g / mL) is more preferable.
  • the slurry concentration can be adjusted by the filling amount W of the silica powder PS and the amount of the liquid sample to be injected.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view schematically showing a silica powder storage package 100 of the ninth embodiment.
  • the silica powder storage package 100 includes at least an antistatic container 20 having an opening 20 a and silica powder PS stored in the antistatic container 20. Each component will be described in detail below.
  • the antistatic container 20 is a container which contains an antistatic agent at least in part. Moreover, as the antistatic container 20, the bottomed container which has the opening part 20a can be used.
  • the antistatic container 20 used in the present embodiment is preferably a bottomed, substantially cylindrical, synthetic resin cap-less type (capless bottomed container) microtube having an open bottom and substantially cylindrical shape. Further, it is preferable that a sealing material 31 as a lid member be provided at the opening 20 a of the antistatic container 20.
  • Antistatic performance is imparted by the antistatic container 20 containing an antistatic agent. As a result, even if friction occurs between the silica powder PS and the container due to vibration during transportation or use, static electricity is less likely to be accumulated, so the silica powder PS contained in the inside of the antistatic container 20 is It is possible to suppress adhesion to the wall surface.
  • a container main body 921 and an antistatic layer 26 provided on at least a part of the inner wall 925 of the container main body 921 and containing an antistatic agent may be used. it can.
  • the container main body 921 preferably has a hollow cylindrical tubular portion 22 and a hollow conical bottom 23 located on the bottom side of the tubular portion 22.
  • a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 20 a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • known containers other than the above-mentioned micro tube can be used, for example, Eppendorf, micro centrifuge tube, small test tube etc. .
  • an example of a bottomed substantially cylindrical container with an upper opening is shown as the container body 921, but the shape of the container is not limited to this.
  • a container having an opening and a space communicating with the opening may be used, such as a bottle, a flask, or a tray.
  • the size of the container main body 921 is not particularly limited, but in the case of a substantially cylindrical container, the diameter is usually 0.3 to 10 cm, preferably 0.5 to 5 cm, more preferably 1 to 3 cm, and high
  • the thickness is usually 1 to 30 cm, preferably 2 cm to 10 cm, more preferably 3 cm to 5 cm.
  • the thickness of the wall surface of the container body 921 is not particularly limited, and is usually 0.1 mm to 5 mm, preferably 0.5 mm to 3 mm, and 1 mm to 2 mm.
  • the container body 921 is preferably a substantially transparent or translucent container from the viewpoint of facilitating visual recognition of the contents.
  • a substantially transparent to translucent resin is preferably used, and more specifically, a polyolefin resin such as polyethylene or polypropylene, or a polyester resin such as PET is preferably used. Among these, polyolefin resins are preferable, and polypropylene is more preferable.
  • the antistatic layer 26 is a layer provided to suppress adhesion of the silica powder PS to the inner wall 925 due to static electricity generated in the container main body 921.
  • the antistatic container 20 of the present embodiment includes the antistatic layer 26 on the entire inner wall 925 of the container main body 921.
  • the inner wall 925 means the part of the surface of the inner peripheral side among the surfaces which the cylindrical part 22 and the bottom part 23 have.
  • the antistatic layer 26 may be provided on at least a part of the inner wall 925 because the antistatic layer 26 is provided on at least a part thereof to provide the antistatic performance. In this case, as compared with the case where the antistatic layer 26 is provided on the entire inner wall 925, it is preferable from the viewpoint of reduction of the manufacturing cost and simplification of the manufacturing process.
  • the portion where the antistatic layer 26 is provided may be provided on all or part of the cylindrical portion 22 in the inner wall 925, may be provided on all or part of the bottom portion 23, or It may be provided in the place where it combined.
  • the antistatic layer 26 may be provided on the upper portion of the cylindrical portion 22 on the inner wall 925 on the side of the opening 20 a (Modified Example 1). Further, as shown in FIG. 20, the antistatic layer 26 may be provided from the upper portion of the cylindrical portion 22 on the side of the opening 20a of the inner wall 925 to the lower portion of the cylindrical portion 22 (Modification 2) . Further, as shown in FIG. 21, the antistatic layer 26 may be provided from the middle portion to the lower portion of the cylindrical portion 22 of the inner wall 925 (Modification 3). Further, as shown in FIG. 22, the antistatic layer 26 may be provided on the bottom portion 23 of the inner wall 925 (Modified Example 4).
  • the antistatic layer 26 may be provided in a dot shape, may be provided in a line shape, or may be provided in a surface shape that occupies a predetermined region.
  • the plurality of antistatic layers 26 may be provided in a random arrangement relationship or may be provided in a regular arrangement relationship.
  • the antistatic layer 26 is provided in the form of a line, it may be linear, curvilinear, wavy, zigzag, strip-like, or irregularly-shaped, and the plurality of lines may be streaked. It may be provided in the shape of a circle, a radiation, or a grid.
  • the antistatic layer 26 When the antistatic layer 26 is provided in a line shape, it may be provided in the height direction of the cylindrical portion 22 and the bottom portion 23, and in the circumferential direction of the cylindrical portion 22 and the bottom portion 23. It may be provided facing, and may be provided in a direction inclined with respect to the height and circumferential direction of the cylindrical portion 22 and the bottom portion 23.
  • the antistatic layer 26 may be provided in a circle in the circumferential direction of the cylindrical portion 22 and the bottom portion 23 to form a ring. Further, the antistatic layer 26 is provided in the direction inclined with respect to the height and circumferential direction of the cylindrical portion 22 and the bottom portion 23, and the inner wall 925 is provided continuously in one circumferential direction or more, It may be provided in a spiral shape.
  • the silica powder PS is accommodated in the antistatic container 20 and used in an upright state. In this state, the silica powder PS is stored in a form deposited from the bottom 23 in the height direction.
  • the silica powder is placed at a position higher than the height of the portion where the silica powder PS is deposited in the upright state, for example, by receiving vibration or inclination during transportation or use of the silica powder storage package. Body PS may be attached. Then, the silica powder PS attached to such a high position becomes difficult to contact with the liquid sample injected into the antistatic container 20, and a loss due to the adhesion of the silica powder PS occurs.
  • the silica powder PS in order to contact the silica powder PS with the liquid sample, it is necessary to increase the amount of the liquid sample or to stir the contents after injecting the liquid sample.
  • the silica powder PS adheres to the vicinity of the opening 20a of the inner wall 925, the above-described loss is likely to occur, and furthermore, the silica powder PS may be scattered at the time of opening.
  • the antistatic layer 26 is preferably provided at least on the opening 20 a side of the inner wall 925 of the antistatic container 20.
  • the example described with reference to FIG. 22 is preferable because adhesion of the silica powder PS deposited on the bottom portion 23 can be suppressed. Further, in the example described with reference to FIG. 21, the adhesion of the silica powder PS to the wall surface near the top of the bottom portion 23 can be suppressed, which is more preferable. In the example described with reference to FIGS. 19 and 20, the loss caused by the adhesion of the silica powder PS in the vicinity of the opening 20a of the inner wall 925 can be further suppressed, which is more preferable.
  • the antistatic agent is contained in the antistatic layer 26 and used to suppress the adhesion of the silica powder PS by releasing the static electricity generated in the container body 921.
  • the antistatic agent to be used for the antistatic layer 26 is not particularly limited as long as it can impart conductivity to a material containing the same, and, for example, a polymeric antistatic agent, an alkali metal salt, an alkaline earth metal And salts, ionic liquids, surfactants, conductive inorganic fillers and the like.
  • a polymeric antistatic agent is preferable.
  • nonionic type nonionic type, cationic type, anionic type, amphoteric type, electron conductive polymer, etc.
  • nonionic type the polyether copolymer which has an alkylene oxide structure is mentioned, for example.
  • cationic type include quaternary ammonium salt type copolymers having an ammonium salt structure in the molecular structure.
  • anionic type for example, a sulfonate-containing copolymer having an alkali metal salt structure of sulfonic acid, and an olefin ionomer resin having an alkali metal salt structure of a copolymer of unsaturated carboxylic acid and ⁇ -olefin are mentioned.
  • Be Amphoteric types are those containing both cationic and anionic structures in the same molecule, and include, for example, betaine type.
  • polyether copolymer for example, polyethylene oxide, polyether ester, polyether ester amide, polyether amide imide, polyethylene oxide-epihalohydrin copolymer, methoxy polyethylene glycol (meth) acrylate copolymer, polyoxyethylene alkyl Amide ether etc. are mentioned.
  • polyoxyethylene alkylamidoethers include polyoxyethylene oleylamidoethers.
  • quaternary ammonium salt copolymers examples include quaternary ammonium base-containing (meth) acrylate copolymers, quaternary ammonium base-containing maleimide copolymers, and quaternary ammonium base-containing methacrylic copolymers.
  • a sulfonate containing copolymer a polyethylene sulfonate, a polystyrene sulfonate etc. are mentioned, for example.
  • olefin type ionomer resin what substituted the carboxy group of the copolymer of acrylic acid or methacrylic acid, and ethylene by alkali metals, such as lithium, sodium, potassium, etc. is mentioned, for example.
  • Examples of the electron conductive polymer include polythiophene, polypyrrole, polyaniline, polyacetylene and the like.
  • an ion conductive antistatic agent obtained by adding an alkali metal salt to the above-mentioned polyether copolymer is also preferably used.
  • an alkali metal salt a cation of an alkali metal such as Li + , Na + , or K + and Cl ⁇ , Br ⁇ , I ⁇ , SO 4 2- , NO 3 ⁇ , BF 4 ⁇ , PF 6 -, SCN -, ClO 4 - , CF 3 SO 3 -, (CF 3 SO 2) 2 N -, or (CF 3 SO 2) 3 C - alkali metal salts formed from the anion of the like are preferable.
  • the ion conductive antistatic agent preferably contains such an alkali metal salt in an amount of 1 to 30% based on the total amount of the ion conductive antistatic agent.
  • the ion conductive antistatic agent which added the ammonium salt to said sulfonate-containing copolymer as an antistatic agent is used.
  • polyether copolymers are preferable, polyoxyethylene alkylamide ethers are more preferable, and polyoxyethylene oleylamide ethers are more preferable. Furthermore, the ion conductive antistatic agent which added the alkali metal salt to these polyether copolymers is especially preferable.
  • the antistatic layer 26 may further contain a binder resin in addition to the antistatic agent.
  • the binder resin in the antistatic layer 26 is used to improve the film formability of the antistatic layer 26.
  • the binder resin used for the antistatic layer 26 is not particularly limited, and examples thereof include acrylic resins, polyvinyl resins, urethane resins, polyester resins, polyamide resins, polyimide resins, melamine resins, and epoxy resins. And polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and vinyl acetate resins.
  • acrylic resins are preferable from the viewpoint of suppressing the generation of static electricity with the silica powder PS.
  • an acrylic resin a polymer composed of an acrylic monomer having an acryloyl group or a methacryloyl group as an essential monomer component, that is, a polymer having at least a structural unit derived from an acrylic monomer (homopolymer or co-polymer) Polymers).
  • acrylic monomers examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, (Meth) acrylic acid s-butyl, (meth) acrylic acid t-butyl, (meth) acrylic acid pentyl, (meth) acrylic acid hexyl, (meth) acrylic acid heptyl, octyl (meth) acrylic acid, (meth) acrylic (Meth) acrylic acid having a linear or branched alkyl group such as 2-ethylhexyl acid, nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, and dodecyl (meth) acrylate Alkyl esters; carboxyl group-containing (meth) acrylics such
  • acrylic monomers may be used alone, or two or more thereof may be mixed and used.
  • (meth) acrylate means methacrylate and / or acrylate.
  • (meth) acryl means methacryl and / or an acryl.
  • the acrylic resin may be copolymerized with other monomer components.
  • Other monomer components are not particularly limited, and examples thereof include carboxyl group-containing polymerizable unsaturated compounds such as crotonic acid, itaconic acid, fumaric acid, and maleic acid or anhydrides thereof; (meth) acrylamide, N-methylol (meth ) Unsaturated amides such as acrylamide; styrenic compounds such as styrene, vinyl toluene, ⁇ -methylstyrene; vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; vinyl halides such as vinyl chloride; vinyl ethers such as methyl vinyl ether Cyano group-containing vinyl compounds such as (meth) acrylonitrile; ⁇ -olefins such as ethylene and propylene; and the like.
  • the antistatic layer 26 may contain other components as necessary, in addition to the antistatic agent and the binder resin.
  • resins other than those described above, conductive materials, polymerization initiators, polymerization accelerators, pH adjusters, dispersion stabilizers, plasticizers, heat stabilizers, antioxidants, UV absorbers, thickeners, Coloring inhibitors, coloring agents, antifoaming agents, leveling agents, flame retardants and the like can be mentioned.
  • the antistatic layer 26 applies a coating solution containing an antistatic agent, a binder resin, and other additives as necessary to the inner wall 925 of the container main body 921 and, if necessary, drying, heat treatment, ultraviolet irradiation treatment, etc. It can form by giving. At this time, a solvent may be added to the coating solution.
  • the solvent used for the coating solution is not particularly limited, but, for example, water; alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, butanol and benzyl alcohol; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; methyl acetate, ethyl acetate Esters such as propyl acetate, butyl acetate, methyl formate, ethyl formate, propyl formate, butyl formate, ⁇ -butyrolactone; aliphatic hydrocarbons such as hexane and cyclohexane; halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform and carbon tetrachloride Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl
  • water is preferred.
  • the use of water as the solvent is preferable in that the coating solution is an aqueous solution or an aqueous dispersion and does not use an organic solvent which may affect the measurement sample or the environment.
  • the solid concentration in the coating solution is not particularly limited, but is preferably 1% by mass to 50% by mass, and more preferably 3% by mass to 30% by mass.
  • coating a coating liquid to the inner wall 925 is not specifically limited, For example, methods, such as brush coating, roller coating, spray coating, dip coating, can be used. Alternatively, the application liquid can be attached to a spatula, a glass rod or the like, and this can be brought into contact with the inner wall 925.
  • the coating amount of the coating solution is preferably 0.001 to 5.0 g / m 2 , and more preferably 0.01 to 2.0 g / m 2 in terms of the coating amount after drying (solid content per unit area). And more preferably 0.1 to 1 g / m 2 .
  • the coating amount is at least the above lower limit, the antistatic performance tends to be exhibited.
  • the fall of transparency of the antistatic container 20 can be suppressed as an application quantity is below the said upper limit, and the increase in the cost by an excessive application can be prevented.
  • the content of the antistatic agent and the binder resin in the antistatic layer 26 is preferably 0.1 to 100% by mass of the antistatic agent and 0 to 99.9% by mass of the binder resin, and 1 to 50% by mass of the antistatic agent
  • the binder resin is more preferably 50 to 99% by mass, and the antistatic agent 5 to 30% by mass and the binder resin 70 to 95% by mass are more preferable.
  • the lid member is for closing the opening 20a of the antistatic container 20 described above and sealing or sealing the internal space of the antistatic container 20 (hereinafter, these are collectively referred to as "sealing"). is there.
  • the sealing member 31 having a gas barrier property that can be punctured by a needle, a pipettor or the like can be used as the lid member.
  • the lower surface of the sealing material 31 is welded to the upper end surface of the flange 24 of the antistatic container 20, whereby the antistatic container 20 and the sealing material 31 are joined.
  • a well-known thing can be used without a restriction
  • a micro-perforation is formed on a laminated film in which an aluminum deposition layer is provided on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film, or a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • films of various aspects such as laminated films provided with the easily punctured layer (paper, nonwoven fabric, resin film, etc.) formed are known.
  • the sealing material 31 can be provided with easy peelability.
  • an easily peelable film is used, removal of the sealing material 31 at the time of use is easy.
  • various films utilizing a peeling mechanism such as interfacial peeling, cohesive peeling, interlayer peeling, etc. are known, and it is preferable to select from among known ones according to the desired performance. Can.
  • An interfacial release-based laminated film having a layer can be suitably used.
  • a gas barrier film is preferably used as the sealing material 31.
  • films of various aspects are known, and can be appropriately selected from known ones according to the desired performance.
  • a metal foil such as aluminum or a metal vapor deposited film, a metal oxide such as aluminum oxide, a metal nitride, a metal carbide, a metal oxynitride, and the like on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • a laminated film provided with a gas barrier layer comprising a thin film of metal oxide carbide, inorganic oxide or the like is preferably used.
  • a film of easy peelability and gas barrier property is particularly preferably used as the sealing material 31.
  • a laminate film comprising at least a base resin film which is not stretched or uniaxially or biaxially stretched, a gas barrier layer and a sealant layer.
  • a base resin film a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene, a PET film or the like is preferably used.
  • a metal foil such as aluminum or a vapor deposited film, a vapor deposited film of a metal oxide such as silicon oxide or aluminum oxide, or a sputtering film is preferably used.
  • the sealant layer a polymer alloy obtained by blending polypropylene, polyethylene, polystyrene or the like in a predetermined ratio; polyolefin resin such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc .; And the like.
  • a pressure-sensitive or heat-sensitive resin layer containing an easy-adhesion resin such as united;
  • Punctility generally required can also be secured.
  • the sealing material 31 preferably has an antistatic property from the viewpoint of suppressing the adhesion of the silica powder to the sealing material 31.
  • the antistatic property can be provided by forming an antistatic layer on the sealing material 31 using an antistatic agent.
  • the antistatic agent may be kneaded into the base resin film constituting the sealing material 31.
  • an antistatic agent used for the sealing material 31 the thing similar to the antistatic agent contained in the antistatic layer 26 mentioned above can be used.
  • the joining form of the sealing material 31 suitably according to the kind of raw material to be used, and it is not specifically limited.
  • welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned.
  • pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • the sealing material 31 using a gas barrier sealing material which can be punctured with a needle or a pipettor as the lid member is used in combination with the capless type antistatic container 20 .
  • the configuration of the main body 921 is not limited to these.
  • a cap that closes the opening 20 a by fitting or screwing with the antistatic container 20 and seals the internal space of the antistatic container 20 can be used.
  • various known capsed bottomed containers such as so-called cap type, hinge type cap type, screw cap type and the like can be used.
  • the seal material 31 having punctility is used to charge this without cap. It is preferable to use it in combination with the prevention container 20. When used in such a combination, the inside of the antistatic container 20 can be accessed by drilling with a pipettor or the like without removing the sealing material 31.
  • ⁇ Silica powder> In the silica powder of the present embodiment, at least 99% by mass passes through the sieve having a nominal opening of 250 ⁇ m according to JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982) for 1 minute, and the sieve having a nominal opening of 106 ⁇ m is passed. When it is shaken for 1 minute, it is preferable to consist of silica powder whose mass change on a sieve is 1 mass% or less.
  • the size of the silica powder is not particularly limited, and may be appropriately set according to the application and the required performance.
  • the maximum Feret diameter of particles of 80% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more of all particles.
  • 20 micrometers or more are preferable, More preferably, they are 50 micrometers or more, and 1 mm or less is preferable, More preferably, they are 800 micrometers or less. Since it is few fine powder as it is more than the said minimum, powdering can be suppressed and it is preferable at the point of handleability. It is preferable in the point which a particle does not become large particle
  • the average particle diameter D 50 of the silica powder is not particularly limited, and may be set appropriately according to the application and the required performance.
  • the average particle size D 50 of the silica powder is preferably 50 ⁇ m or more, more preferably 70 ⁇ m or more, and preferably It is 700 ⁇ m or less, more preferably 600 ⁇ m or less. Since it is few fine powder as it is more than the said minimum, powdering can be suppressed and it is preferable at the point of handleability.
  • the average particle diameter D 50 is the average particle size of the primary particles.
  • the silica powder of the present embodiment is preferably 99% by mass or more, preferably one minute on a sieve with a nominal opening of 250 ⁇ m according to JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982), from the viewpoint of high-precision quantitative supply.
  • JIS Standard Sieve Table JIS Z8801-1982
  • the mass change on the sieve has a particle size distribution of 1% by mass or less, preferably 0.8% by mass or less Is preferred.
  • the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m not only causes adhesion to a container at the time of weighing but also causes adverse effects on working environment due to soaring at the time of weighing, It has been found that uneven distribution in the body also causes an increase in fluctuation at weighing. In addition, the presence of coarse particles having a sieve diameter of 250 ⁇ m or more increases fluctuation of weighing, and causes large fluctuation of weighing accuracy.
  • the silica powder containing almost no coarse particles with a sieve diameter of more than 250 ⁇ m and fine particles with a sieve diameter of less than 106 ⁇ m in this way several hundred mg or less, without excessively impairing the handleability as a powder.
  • the accuracy of the individual weighing on the order of several to several tens of mg can be greatly improved by
  • the process by the sieve mentioned above shall be performed based on JISK0069: 1992 "6.1 dry sieving test method".
  • the silica powder of the present embodiment having the above-described particle size distribution with high reproducibility
  • the classification treatment is generally classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • the silica powder having such a particle size distribution is improved in the handling property and the quantitative feeding performance, and the handling property is sacrificed by using it for various types of micro-filling apparatus (quantitative feeding apparatus). High precision quantification is possible.
  • the silica powder storage package in which the silica powder is quantified with high accuracy specifically the silica powder so as to satisfy the following conditions. It is possible to industrially mass-produce the silica powder storage package in which the body is stored in each container.
  • Standard deviation ⁇ : ⁇ ⁇ 1.0 Standard deviation ⁇ / average filling amount f less than 1.0 (%) (in the above conditions, the number of samples n is 10 or more)
  • the standard deviation ⁇ of the high-accuracy quantitative determination and the number n of samples serving as a population for calculating the average filling amount f are statistical. From 10 to more.
  • all the individual containers (bottomed containers) set to target if this is not the case, a plurality of products adopting the same weighing / filling method may be collected, summed, and subjected to 10 or more individual containers.
  • the above-mentioned standard deviation ⁇ is preferably 0.8 or less, more preferably 0.7 or less.
  • the lower limit of the standard deviation ⁇ is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • the standard deviation ⁇ / the average filling amount f described above is preferably 0.8 (%) or less, and more preferably 0.7 (%) or less.
  • the lower limit of ⁇ / f is not particularly limited and may be 0 or more, but is preferably 0.1 or more in consideration of productivity and economy.
  • these ⁇ and ⁇ / f are less than the above-mentioned preferred lower limits, it requires a powder with a very small variation and a high-precision filling machine, so it is very expensive and impractical. Problems can arise. If these ⁇ and ⁇ / f exceed the above preferable upper limit, the lot-to-lot difference in the total surface area of the filled silica powder becomes large, and for example, when the drug is carried on the silica powder, the fluctuation of the drug loading amount The problem of increased width may occur.
  • various known powder / powder filling can be used, and the type is not particularly limited. Moreover, it can also be made to interlock
  • the filling amount of the silica powder contained in the antistatic container 20 is preferably 90% or less, more preferably 50% or less, as a ratio of the volume of the silica powder to the volume of the antistatic container 20. And 30% or less is more preferable.
  • the loading amount of the silica powder is excessively larger than the above-mentioned upper limit, the silica powder is filled in the antistatic container 20, and the wall surface occupied in the state of being in contact with the silica powder in the stationary state. As the proportion increases, the influence of the adhesion of the silica powder becomes mild.
  • the filling amount of the silica powder is not more than the above upper limit, the ratio of the wall surface in a state not in contact with the silica powder in the standing state becomes large. Contribution to adhesion prevention becomes large.
  • the charge potential of the antistatic container 20 is preferably -0.06 to 0.06 kV, more preferably -0.05 to 0.05 kV, and -0.04 to 0.04 kV. More preferably, it is particularly preferably -0.03 to 0.03 kV.
  • the charging potential is a value measured in a state where the silica powder PS is accommodated in the antistatic container 20. When the charge potential is in the above range, the adhesion of the silica powder PS to the antistatic container 20 tends to be suppressed. In the present specification, the charging potential is a value measured under the conditions described in Examples (Test Example 9) described later.
  • the silica powder storage package 100 when the silica powder PS is stored in the antistatic container 20, the static electricity generated in the antistatic container 20 is released to the outside, and the static electricity is less likely to be accumulated. It becomes a thing. Thereby, the adhesion of the silica powder PS to the inner wall 925 of the antistatic container 20 is suppressed. Therefore, when the silica powder PS filled in the antistatic container 20 is taken out, the loss due to the adhesion can be suppressed and taken out. When the liquid sample is injected into the antistatic container 20 and adsorbed on the silica powder, the silica powder PS can be used for adsorption while suppressing loss due to adhesion. Thus, the silica powder storage package 100 of the ninth embodiment has a low adhesion loss of the silica powder PS.
  • the silica powder PS is supplied with high accuracy and fixed amount by filling the silica powder PS having the above-described specific particle size distribution and excellent in the fixed amount supply performance. It is excellent in yield and handleability. Further, at this time, since the silica powder storage package 100 has a small adhesion loss of the silica powder PS, the liquid sample injected into the antistatic container 20 is adsorbed with a predetermined amount of silica powder, thereby providing reproducibility. It is possible to realize a purification kit for a biological substance that is highly excellent in quantification.
  • the antistatic container 20 at least includes the container body 921 and the antistatic layer 26 containing an antistatic agent provided on at least a part of the inner wall 925 of the container body 921.
  • the antistatic container 20 may at least include a container body 921 containing a synthetic resin and an antistatic agent.
  • the container body 921 in which the antistatic agent is mixed in such a synthetic resin is molded by using the resin composition in which the antistatic agent is blended with the resin raw material when the container body 921 is molded. It can be manufactured.
  • the container body 921 may further contain a binder resin in addition to the antistatic agent.
  • FIG. 23 is a flowchart showing a method of manufacturing the silica powder storage package 100 of the tenth embodiment. Further, FIG. 24 to FIG. 26 are explanatory views schematically showing respective steps of the present manufacturing method.
  • a measuring step S11 (see FIG. 24) of weighing the specified amount of silica powder PS and the weighed silica powder
  • At least the filling step S21 (see FIG. 25) of charging the body PS into the bottomed container 21 having the opening 21a disposed vertically downward from above in the vertical direction via the feed tube 1051.
  • a sealing step S31 is provided in which the sealing member 31 as a lid member for sealing or sealing the internal space S of the bottomed container 21 is provided in the opening 21a of the bottomed container 21. You may further have (refer FIG. 26).
  • measuring process S11 In the measuring step S11, a specified amount of silica powder PS is weighed. In the present embodiment, it is preferable to carry out the micro weighing of the silica powder PS of 5 g or less. In the case of performing the subsequent filling step S21 using the silica powder PS weighed in such a small amount, the contribution rate is relatively large even if the scattering amount of the silica powder PS is small, so that it is relatively relatively large. Can have a major impact on Therefore, when performing the micro weighing of 5 g or less in the measurement step S11, the effects and advantages of the present embodiment become apparent.
  • various known weighing devices for powder or powder, a metering feeder, etc. can be used.
  • an electronic automatic weighing machine, a screw-type weighing and feeding device, a rotary-type weighing and feeding device, a cup-type weighing and feeding device, a screen-type weighing and feeding device, and a vibration-type weighing and feeding device can be suitably used.
  • it may be interlocked with a degassing device, a vacuum device, a sterile device and the like.
  • Step S21 In the filling step S21, the specified amount of silica powder PS weighed in the measuring step S11 is introduced into the internal space S of the bottomed container 21. At this time, as shown in FIG. 24, the bottomed container 21 is held by the holder 61 in an upright state so that the opening 21 a is positioned above in the vertical direction.
  • the feed tube 1051 is located at a position vertically separated from the opening 21 a of the bottomed container 21, more specifically, above the opening 21 a of the bottomed container 21 in the vertical direction.
  • the opening 1051a and the opening 21a are held by a holder (not shown) at a position separated by a distance L.
  • the silica powder PS of the specified amount weighed in the measurement step S11 is introduced from the upper opening 1051b side of the feed tube 1051, passes through the inside of the feed tube 1051, and then bottomed from the lower opening 1051a of the feed tube 1051 It is charged into the internal space S of the container 21.
  • the bottomed container 21 preferably has a hollow cylindrical tubular portion 22 and a hollow spherical bottom 23 located on the bottom side of the tubular portion 22.
  • a flange-like flange 24 be provided around the periphery of the opening 21a, that is, the outer peripheral surface of the upper end of the cylindrical portion 22.
  • the feed tube 1051 used in the present embodiment is formed of a tubular body having a lower opening 1051a and an upper opening 1051b.
  • a tubular body those known in the art can be used, and those made of metal, alloy or resin are known.
  • the feed tube 1051 be configured by connecting a synthetic resin funnel having the upper opening 1051b to a hollow cylindrical tube having the lower opening 1051a.
  • the entire length of the feed tube 1051 ie, the length in the vertical direction, is not particularly limited, but may be appropriately set in consideration of the feeding speed of the silica powder PS, etc., and is usually about 5 mm to 10000 mm, preferably 10 mm. It is ⁇ 1000 mm.
  • the size of the bottomed container 21 is not particularly limited, and the height thereof is usually 1 to 30 cm, preferably 2 to 10 cm, more preferably 3 to 5 cm.
  • the thickness of the wall surface of the bottomed container 21 is not particularly limited, and is usually 0.1 to 5 mm, preferably 0.5 to 3 mm, more preferably 1 to 2 mm.
  • the inner diameter Dp of the opening 21a of the bottomed container 21 is 6 mm or more, preferably 8 mm or more, and more preferably 10 mm or more.
  • the upper limit of the inner diameter Dp of the opening 21a is not particularly limited, but usually about 20 mm is a standard.
  • the inner diameter Df of the lower opening 1051 a of the feed tube 1051 is set smaller than the inner diameter Dp of the opening 21 a of the bottomed container 21.
  • the inner diameter Df of the lower opening 1051a differs depending on the inner diameter Dp of the opening 21a of the bottomed container 21 and the particle diameter of the silica powder PS used, and is not particularly limited, but preferably 2 to 10 mm, more preferably 3 to 7 mm More preferably, it is 3 to 5 mm.
  • the bottomed container 21 and the feed tube 1051 is arranged so that the central axis CF in longitudinal section of the central axis C P and a feed tube 1051 in vertical section of the bottomed container 21 coincide or substantially coincide.
  • the lower opening 1051a of the feed tube 1051 completely overlaps the inside of the opening 21a of the bottomed container 21 in a plan view.
  • the distance L between the lower opening 1051a and the opening 21a is not particularly limited, but is preferably 0.5 mm or more and 50 mm or less, more preferably from the viewpoint of the efficiency at the filling operation and the prevention of scattering of the silica powder PS. Is 0.7 mm or more and 20 mm or less, more preferably 0.8 mm or more and 10 mm or less.
  • the distance L is within the preferable numerical range, the scattering of the silica powder PS tends to be easily suppressed while maintaining the clearance between the bottomed container 21 and the feed tube 1051.
  • the feed tube 1051 is moved up and down to insert the lower opening 1051a of the feed tube 1051 into the internal space S below the opening 21a of the bottomed container 21 when the silica powder PS is introduced (in this case, The distance L between the lower opening 1051a and the opening 21a is a negative value), and it is also possible to retract the feed tube 1051 thereafter.
  • raising and lowering operations of the feed tube 1051 lead to an increase in the size of the apparatus, and the work efficiency is reduced by that amount. Therefore, from such a viewpoint, it is preferable to set the distance L in the range of positive numerical values.
  • sealing process S31 a seal as a lid member for sealing or sealing the internal space S of the bottomed container 21 in the opening 21a of the bottomed container 21 in which the specified amount of silica powder PS is stored (filled).
  • the material 31 is provided (see FIG. 26).
  • the silica powder PS adhering to the opening 21a (flange 24) of the bottomed container 21 is rare. Therefore, when the sealing material 31 is provided, the sealing failure caused by the biting of the silica powder PS attached to the opening 21a (flange 24) is suppressed, and good sealing characteristics are obtained.
  • the sealing material 31 as a lid member used in the present embodiment closes the opening 21a of the above-described bottomed container 21 and seals or seals the internal space of the bottomed container 21 (hereinafter collectively referred to as “seal It is also for ".”
  • a gas barrier sealing material which can be punctured by a needle, a pipettor or the like can be used as the sealing material 31.
  • the bottomed container 21 and the sealing material 31 are joined by welding the lower surface of the sealing material 31 to the upper end surface of the flange 24 of the bottomed container 21.
  • a well-known thing can be used without a restriction
  • a micro-perforation is formed on a laminated film in which an aluminum deposition layer is provided on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film, or a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • films of various aspects such as laminated films provided with the easily punctured layer (paper, nonwoven fabric, resin film, etc.) formed are known.
  • the sealing material 31 can be provided with easy peelability.
  • an easily peelable film is used, removal of the sealing material 31 at the time of use is easy.
  • various films utilizing a peeling mechanism such as interfacial peeling, cohesive peeling, interlayer peeling, etc. are known, and it is preferable to select from among known ones according to the desired performance. Can.
  • An interfacial release-based laminated film having a layer can be suitably used.
  • a gas barrier film is preferably used as the sealing material 31.
  • films of various aspects are known, and can be appropriately selected from known ones according to the desired performance.
  • a metal foil such as aluminum or a metal vapor deposited film, a metal oxide such as aluminum oxide, a metal nitride, a metal carbide, a metal oxynitride, and the like on a non-stretched or uniaxially or biaxially stretched resin film
  • a laminated film provided with a gas barrier layer comprising a thin film of metal oxide carbide, inorganic oxide or the like is preferably used.
  • a film of easy peelability and gas barrier property is particularly preferably used as the sealing material 31.
  • a laminate film comprising at least a base resin film which is not stretched or uniaxially or biaxially stretched, a gas barrier layer and a sealant layer.
  • a base resin film a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene, a PET film or the like is preferably used.
  • a metal foil such as aluminum or a vapor deposited film, a vapor deposited film of a metal oxide such as silicon oxide or aluminum oxide, or a sputtering film is preferably used.
  • the sealant layer a polymer alloy obtained by blending polypropylene, polyethylene, polystyrene or the like in a predetermined ratio; polyolefin resin such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc .; And the like.
  • a pressure-sensitive or heat-sensitive resin layer containing an easy-adhesion resin such as united;
  • the joining form of the sealing material 31 suitably according to the kind of raw material to be used, and it is not specifically limited.
  • welding such as thermal welding, ultrasonic welding, laser welding, vibration welding, high frequency welding, etc. may be mentioned.
  • pressure bonding such as pressure-sensitive adhesion, easy-to-peel sealant, etc. Can also be adopted.
  • the sealing material 31 using a gas barrier sealing material which can be punctured with a needle or a pipettor as the lid member is used in combination with the capless type bottomed container 21 .
  • the configuration of the bottom container 21 is not limited to these.
  • a cap that closes the opening 21 a by fitting or screwing with the bottomed container 21 and seals the internal space of the bottomed container 21 can be used.
  • the bottomed container 21 various known capsed bottomed containers such as a so-called cap type, a hinge type cap type, and a screw cap type can be used.
  • cap type foreign matter is likely to remain in the gap between the folded hinge portions, and the bottomed container with a cap requires an operation such as removing the cap at the time of use.
  • the puncturing seal material 31 it is preferable to use the puncturing seal material 31 and use it in combination with the capless bottomed container 21.
  • the inside of the bottomed container 21 can be accessed by drilling with a pipettor or the like without removing the sealing material 31.
  • the silica powder used in the present embodiment will be described in detail below.
  • the silica powder to be particularly preferably used in the present embodiment is 99% by mass or more, preferably 99.% by mass, when it is shaken on a sieve having a nominal opening of 425 ⁇ m in the JIS standard sieve table (JIS Z8801-1982).
  • JIS Z8801-1982 JIS standard sieve table
  • the mass change on the sieve is 1% by mass or less, preferably 0.8 It is a silica powder having a particle size distribution of not more than mass%.
  • the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m is likely to cause splashing or scattering during weighing or filling, and also increase in fluctuation during weighing due to uneven distribution in silica powder. It has been found that it is easy to cause.
  • the presence of coarse particles having a sieve diameter of 425 ⁇ m or more may increase fluctuation of weighing and cause large fluctuation of weighing accuracy, and may cause clogging in the feed tube 1051 at the time of filling. Therefore, by using a silica powder which hardly contains such coarse particles and fine particles, individuality of several hundreds mg or less, in some cases, several to several tens of mg order, without excessively impairing the handleability as the powder.
  • the accuracy of weighing and individual filling can be greatly enhanced.
  • an inspection kit for applications for example, medical applications, biological material inspection applications, etc.
  • the accuracy of the inspection results can be improved.
  • the silica powder of the present embodiment having the above-described particle size distribution with high reproducibility
  • the classification treatment is generally classified into sieving using a sieve and fluid classification.
  • the latter is further classified into dry classification and wet classification, and the principle thereof is classified into those utilizing gravity field, inertial force or centrifugal force, but the type is not particularly limited.
  • the silica powder having such a particle size distribution is improved in the handling property and the quantitative feeding performance, and the handling property is sacrificed by using it for various types of micro-filling apparatus (quantitative feeding apparatus). High precision quantification is possible.
  • the silica powder used here is porous silica powder, and the powder is constituted.
  • the porosity of the particles is preferably 30.0 to 80.0%, more preferably 50.0 to 65.0%.
  • the porosity in order to reduce the porosity, it is preferable to synthesize so that the pore diameter of silica becomes smaller, and when the porosity is increased, it is preferable to synthesize silica so that the pore diameter becomes larger.
  • the porosity tends to be about 35 to 40%
  • silica having a pore diameter of 15 nm when synthesized, the porosity tends to be about 70 to 75%.
  • the porosity of the particles constituting the porous silica powder can be determined by the method described above using the fully automatic specific surface area / pore distribution measuring apparatus Autosorb-6-MP manufactured by Quantachrome. It can be measured and calculated from the value and the value of the true specific gravity (2.2 g / ml) of silica.
  • the silica powder used here is a water-containing silica having a moisture content of 10 ⁇ 5% by mass on a wet basis. It is preferable that it is a powder. In particular, when the moisture content-based water content is low, static electricity is likely to be generated, and scattering of the powder becomes remarkable.
  • the moisture content-based moisture content of the silica powder can be measured by an infrared moisture meter equipped with a heating mechanism.
  • an infrared moisture meter for example, an infrared moisture meter FD-240 manufactured by Kett Science Laboratory, may be mentioned. That is, the moisture content-based moisture content of the silica powder is as follows: until the silica powder is heated at 170 ° C. by an infrared moisture meter with a heating mechanism and the mass change disappears for 60 seconds or more (until the dry state), Adsorbed water can be removed and calculated from the amount of water removed at this time.
  • the silica powder is taken out from the container and it is set in the infrared moisture meter Is preferably within 60 seconds.
  • the water-containing silica powder having a moisture content-based water content of 10 ⁇ 5 mass% means that the content of water is 5 to 15 mass% with respect to 100 mass% of the water-containing silica powder.
  • the content of water relative to 100% by mass of the water-containing silica powder is more preferably 6 to 12% by mass, particularly preferably 7 to 10% by mass. is there.
  • tetramethoxysilane was hydrolyzed by the following method to synthesize silica gel. 1000 g of pure water was charged into a 5 L separable flask (with a jacket) made of glass and equipped with a water-cooled condenser open to the atmosphere at the top. Into this was charged 1400 g of tetramethoxysilane over 3 minutes while stirring at 80 rpm. The molar ratio of water / tetramethoxysilane is about 6. Hot water of 50 ° C.
  • the mixture was filtered through 5A filter paper, and the filter cake was dried under reduced pressure at 100 ° C. to constant weight without washing with water, to obtain dried silica gel.
  • the obtained silica powder was mesoporous silica having mesopores with an average pore diameter of 4 nm.
  • the obtained silica gel was classified as follows.
  • the classification network of 900 ⁇ m (Kansai Wire Mesh Co., Ltd., product number 23GG-900)
  • the classification is a vibration type according to JIS K 0069: 1992 using a sieve of JIS Z8801-1982. It was carried out by using a classifier (manufactured by Tsutsui Rikagaku Kikai Co., Ltd.) until the silica gel weight change on the sieve became 1% or less.
  • particles with a sieve diameter of x to y ⁇ m means particles that have passed through the sieve as a result of sieving with a sieve with an aperture of y ⁇ m and that did not pass through the sieve as a result of shaking with a sieve of an aperture of x ⁇ m.
  • silica gel having a particle diameter (sieve diameter) of 75 to 900 ⁇ m was obtained using a sieve having 75 ⁇ m of mesh and 900 ⁇ m of mesh. Further, the silica gel was classified using a sieve having openings of 180 ⁇ m and 250 ⁇ m to obtain a sample of coarse silica powder having a particle diameter (sieve diameter) of 180 to 250 ⁇ m (Production Example 1-1). Similarly, classification was carried out using a sieve with an aperture of 106 ⁇ m to obtain a sample of silica fine powder having a particle diameter (sieve diameter) of 75 to 106 ⁇ m (Production Example 1-2).
  • ⁇ Reference Example 1-1> A sample of the coarse silica powder of Production Example 1-1 is used as a bottomed container in a capless tube made of polypropylene and having a volume of 2.0 mL (manufactured by FSR and bio, product number: MP-200 NC). After filling 0.102 g, the opening of the bottomed container was covered with aluminum foil to produce a silica powder storage package of Reference Example 1-1.
  • the obtained silica powder storage package was attached to a vortex mixer (manufactured by JEIO TECH), and vibration was applied by stirring under conditions of 3000 rpm and 3 hours (assuming vibration state during transportation) doing.). Thereafter, the aluminum foil lid was removed from the silica powder storage package, the bottomed container was turned over 180 degrees, and the silica powder was discharged from the opening. The mass of the silica powder taken out by discharging was measured, and the amount of adhesion loss attached to the inner wall of the microtube and not discharged from the amount of silica powder initially charged was calculated, and the adhesion rate (%) Was calculated. The results are shown in Table 1-1. Table 1-1 shows the filling amount (g / cm 2 ) of the silica powder with respect to the inner wall area of the bottomed container.
  • Reference Example 1-1 is the same as reference example 1-1 except that the sample of silica coarse powder of production example 1-1 is changed to the sample of silica fine powder of production example 1-2 and 0.098 g is filled. Then, the silica powder storage package of Reference Example 1-2 was manufactured. Then, stirring was performed under the same conditions as in Reference Example 1-1, and measurement of the mass of the silica powder taken out and calculation of the adhesion rate (%) were performed. The results are shown in Table 1-1.
  • Example 1-1 0.113 g of a sample of coarse silica powder of Production Example 1-1 and 0.100 g of a sample of fine silica powder of Production Example 1-2 were mixed to obtain a silica powder of Example 1-1.
  • the sample of the coarse silica powder of Production Example 1-1 is changed to the silica powder of Example 1-1, and the same as in Reference Example 1-1 except that the entire amount is filled.
  • the silica powder storage package of Example 1-1 was manufactured. Then, stirring was performed under the same conditions as in Reference Example 1-1.
  • the aluminum foil lid was removed from the silica powder storage package, and the bottomed container was turned 180 degrees to discharge the silica powder from the opening.
  • the silica powder was classified using a 150 ⁇ m sieve to obtain a coarse silica powder sample not passing through the sieve and a fine silica powder sample passing through the sieve.
  • the silica coarse powder sample obtained here and the silica fine powder sample are the samples of the silica coarse powder of manufacture example 1-1 with which the bottomed container was filled, and the samples of the silica fine powder of manufacture example 1-2. , Corresponding to those that did not adhere to the bottomed container.
  • the adhesion rate reached nearly 40% when the silica coarse powder alone was filled in the bottomed container.
  • the adhesion ratio of the entire silica powder was 7%, and While the adhesion rate was 14%, the adhesion rate of the silica coarse powder was 0%, and it was confirmed that the adhesion of the silica coarse powder was prevented.
  • Examples 1-2 to 1-5 A silica coarse powder sample was obtained in the same manner as in Production Example 1-1 except that the silica gel was classified using a sieve having openings 425 ⁇ m and 106 ⁇ m. An example was carried out in the same manner as Example 1-1, except that the loading amount (g) of the sample of the coarse silica powder and the sample of the fine silica powder of Production Example 1-2 was as shown in Table 1-3 below. A 1-2 to 1-5 silica powder storage package was prepared.
  • Adhesion rate The adhesion rate (%) of the silica powder was calculated in the same manner as in Example 1-1. The results are shown in Table 1-3. In Table 1-3, the filling amount (g / cm 2 ) of the silica coarse powder or the silica fine powder with respect to the inner wall area of the bottomed container is shown.
  • The powder flowed without being caught in the bottomed container and was discharged.
  • The powder may be caught in the bottomed container, but by lightly shaking it was possible to discharge the powder to the extent that there is no problem in practical use.
  • X The powder was caught in the bottomed container, and only part of it was not discharged if it was turned over. When vibration was given for discharge, part of the powder was not able to be collected due to the rapid fall of fine powder.
  • the adhesion rate of the silica coarse powder to the bottomed container was less than 10%, and the handleability was ⁇ .
  • X The adhesion rate of the silica coarse powder to a bottomed container was 10% or more, or the handleability was not ⁇ .
  • Test Example 2 >> Examples 2-1 to 2-10 and Comparative Examples 2-1 to 2-4> A predetermined amount of silica powder having a particle size distribution shown in Table 2-1 is filled in a 1.5 mL volume of a commercially available lidded microtube (manufactured by Eppendorf, made of polypropylene, without hydrophilic coating on the inner wall) Then, the silica powder storage packages of Examples 2-1 to 2-10 and Comparative Examples 2-1 to 2-4 were respectively manufactured.
  • a commercially available lidded microtube manufactured by Eppendorf, made of polypropylene, without hydrophilic coating on the inner wall
  • the obtained silica powder storage package was set in a commercially available micro tube mixer, and stirring was performed at 2000 rpm and 15 minutes (assuming vibration during transportation). Thereafter, the lid of the silica powder storage package was opened, the bottomed container was turned over 180 degrees, and the silica powder was discharged from the opening. The mass of the discharged silica powder was measured, and from the amount of silica powder initially charged, the amount of adhesion loss attached to the inner wall of the microtube and not discharged was calculated, and the adhesion rate (%) was calculated. . The results are shown in Table 2-1.
  • the silica powder used in Examples 2-3 and 2-8 in which the adhesion ratio was particularly low even at the loading amounts of 0.1 g and 0.05 g, was as defined in the JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982).
  • JIS Z8801-1982 When it sprinkled on the sieve of nominal opening 425 micrometers for 1 minute, 99.5 mass% or more passed.
  • the mass change on the sieve was 0.5 mass% or less in all cases.
  • silica powder used in Examples 2-3 and 2-8 was sifted on a sieve with a nominal opening of 250 ⁇ m according to JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982) for 1 minute, it was 99.5 mass% or more Has passed.
  • Example 3 >> Examples 3-1 to 3-4, Comparative Examples 3-1 to 3-3> Silica powder having the particle size distribution shown in Table 3-1 was made of a commercially available screw cap microtube (trade name: 72.692 MPC, made of polypropylene, made of polypropylene, having a phospholipid-like structure on the inner wall) having a volume of 1.5 mL. Silica powders of Examples 3-1 to 3-4 and Comparative Examples 3-1 to 3-3 were each filled with a predetermined amount of a polymer in a coated (MPC: 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymer) and capped. Each body storage package was produced.
  • MPC 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymer
  • the obtained silica powder storage package was set in a commercially available micro tube mixer, and stirring was performed at 2000 rpm and 15 minutes (assuming vibration during transportation). Thereafter, the cap of the silica powder storage package was opened, and the bottomed container was turned over 180 degrees to discharge the silica powder from the opening. The mass of the discharged silica powder is measured, and the amount of adhesion loss that has not been discharged by adhering to the inner wall of the microtube bottomed container is calculated from the amount of silica powder initially charged, and the adhesion rate (%) Was calculated. The results are shown in Table 3-1.
  • the silica powder storage packages of Examples 3-1 to 3-4 which correspond to the present invention, have a significant adhesion ratio compared to Comparative Examples 3-1 to 3-3. It was confirmed to be small.
  • Example 3-3 when the silica powder used in Example 3-3 was sprinkled on a sieve with a nominal opening of 250 ⁇ m according to the JIS Standard Sieve Table (JIS Z8801-1982) for 1 minute, 99.5% by mass or more passed.
  • the silica powder used in Example 3-4 remained over half on the sieve.
  • Examples 3-5 to 3-8, Comparative Examples 3-4 to 3-6> Commercially available capped microtubes of 1.5 mL capacity (made by Sumitomo Bakelite Co., Ltd., made of polypropylene, trade name: MS-4215M Proteosave SS, coated with a photocrosslinked super hydrophilic polymer on the inner wall, instead of the microtubes of Sarustat Co., Ltd.)
  • Example 3-5 to Comparative Example 3-4 to Comparative Example 3-4 Three to six silica powder storage packages were prepared. Thereafter, the adhesion rate (%) was calculated in the same manner as in Examples 3-1 to 3-4 and Comparative examples 3-1 to 3-3. The results are shown in Table 3-2.
  • tetramethoxysilane was hydrolyzed by the following method to synthesize silica gel. 1000 g of pure water was charged into a 5 L separable flask (with a jacket) made of glass and equipped with a water-cooled condenser open to the atmosphere at the top. Into this was charged 1400 g of tetramethoxysilane over 3 minutes while stirring at 80 rpm. The molar ratio of water / tetramethoxysilane is about 6. Hot water of 50 ° C. was passed through the jacket of the separable flask.
  • silica hydrogel a particulate wet gel
  • 450 g of this hydrogel and 450 g of pure water were charged in a 1 L glass autoclave and subjected to a hydrothermal treatment at a treatment temperature of 130 ° C. for a treatment time of 3 hours. After hydrothermal treatment, no.
  • the mixture was filtered through 5A filter paper, and the filter cake was dried under reduced pressure at 100 ° C. to constant weight without washing with water, to obtain dried silica gel.
  • the obtained silica powder was mesoporous silica having mesopores with an average pore diameter of 4 nm.
  • silica gel was classified as follows. Regarding classification, a sieve of 23GG-900 manufactured by Kansai Wire Mesh Co., Ltd. is used for classification of 900 ⁇ m, and a sieve of JIS Z8801-1982 standard is used for classification other than that, in accordance with JIS K0069: 1992. It was carried out by vibrating until the silica gel weight change on a sieve became 1% or less with a vibrating classifier (made by Tsutsui Rikagaku Kikai Co., Ltd.).
  • particles with a sieve diameter of x to y ⁇ m means particles that have passed through the sieve as a result of sieving with a sieve with an aperture of y ⁇ m and that did not pass through the sieve as a result of shaking with a sieve of an aperture of x ⁇ m.
  • silica gel having a particle diameter (sieve diameter) of 75 to 900 ⁇ m was obtained using a sieve having 75 ⁇ m of mesh and 900 ⁇ m of mesh.
  • the silica gel was classified using a sieve having openings of 425 ⁇ m and 900 ⁇ m to obtain a silica powder having a particle diameter (sieve diameter) of 425 to 900 ⁇ m.
  • silica powder having a particle diameter (sieve diameter) of 425 to 900 ⁇ m, and this sample was placed in a holder of an infrared moisture meter FD-240 manufactured by Ketto Scientific Research Institute. Thereafter, heat treatment was carried out at 170 ° C. until mass change due to water loss did not occur for 60 seconds or more, thereby obtaining 182 mg of silica powder in an extremely dry state.
  • the obtained as-dried silica powder was stored in a desiccator sealed with a desiccant.
  • Comparative Example 4-1 After packing 182 mg of the as-dried silica powder thus obtained into a 2.0-mL polypropylene capless tube (manufactured by FCR and bio, product number: MP-200 NC), the cap is prepared. By heat-sealing the gas barrier film at the opening of the Les tube, a silica powder storage package of Comparative Example 4-1 was produced. The packing ratio of silica powder to the tube volume was 17% by volume.
  • Example 4-1 After filling 200 mg of silica powder before heat treatment into a 2.0 mL capacity capless tube made of polypropylene (manufactured by FSR and bio, product number: MP-200 NC), the opening of the capless tube By heat-sealing the gas barrier film on the part, a silica powder storage package of Example 4-1 was produced. The packing ratio of silica powder to the tube volume was 17% by volume.
  • Examples 4-2 to 4-10) 200 mg of silica powder before heat treatment and ultra pure water (Milli-Q water, manufactured by Merck Millipore) in amounts shown in Table 4-1 were added to a 2.0 mL polypropylene capless tube (FSC R
  • the silica powder storage package of Examples 4-2 to 4-10 is obtained by heat sealing the gas barrier film to the opening of the capless tube after filling in a product manufactured by Ando Co., product number: MP-200 NC). Was produced.
  • the packing ratio of silica powder to the tube volume was 17% by volume.
  • each silica powder storage package was covered with aluminum foil, attached to a vortex mixer (manufactured by JEIO TECH), and vibration was applied by stirring under conditions of 3000 rpm and 6 hours. (It assumes vibration during transportation.) Thereafter, the charge amount was measured promptly by the same method as before the vibration. Table 4-1 shows the measurement results.
  • the adhesion amount of the silica powder adhering to the wall surface was large. Fair: The amount of the silica powder adhering to the wall was moderate. ⁇ : The amount of the silica powder adhering to the wall was small. ⁇ : Almost no silica powder adhered to the wall surface.
  • the silica powder storage packages of Examples 4-1 to 4-10 which correspond to the fourth embodiment of the present invention, have lower charge levels than those of Comparative Example 4-1, and the wall surface It was confirmed that the amount of the silica powder adhering to was significantly less.
  • tetramethoxysilane was hydrolyzed by the following method to synthesize silica gel. 1000 g of pure water was charged into a 5 L separable flask (with a jacket) made of glass and equipped with a water-cooled condenser open to the atmosphere at the top. Into this was charged 1400 g of tetramethoxysilane over 3 minutes while stirring at 80 rpm. The molar ratio of water / tetramethoxysilane is about 6. Hot water of 50 ° C. was passed through the jacket of the separable flask.
  • silica hydrogel a particulate wet gel
  • 450 g of this hydrogel and 450 g of pure water were charged in a 1 L glass autoclave and subjected to a hydrothermal treatment at a treatment temperature of 130 ° C. for a treatment time of 3 hours. After hydrothermal treatment, no.
  • the mixture was filtered through 5A filter paper, and the filter cake was dried under reduced pressure at 100 ° C. to constant weight without washing with water, to obtain dried silica gel.
  • the obtained silica powder was mesoporous silica having mesopores with an average pore diameter of 4 nm.
  • silica powder for high precision quantitative supply the obtained silica gel was classified as follows. Regarding classification, a sieve of 23GG-900 manufactured by Kansai Wire Mesh Co., Ltd. is used for classification of 900 ⁇ m, and a sieve of JIS Z8801-1982 standard is used for classification other than that, and vibration classification in accordance with JIS K0069. It was carried out by sieving until the silica gel weight change on the sieve became 1% or less by the machine.
  • particles with a sieve diameter of x to y ⁇ m means particles that have passed through the sieve as a result of sieving with a sieve with an aperture of y ⁇ m and that did not pass through the sieve as a result of shaking with a sieve of an aperture of x ⁇ m.
  • silica gel having a particle diameter (sieve diameter) of 75 to 900 ⁇ m was obtained using a sieve having 75 ⁇ m of mesh and 900 ⁇ m of mesh. Furthermore, this silica gel was classified using a comb with an aperture of 425 ⁇ m to obtain a sample with a particle diameter (sieve diameter) of 425 ⁇ m to 900 ⁇ m.
  • Example 5-1 A sample of 400 mg of the above-mentioned silica powder was filled in a 2 mL polypropylene capless tube (manufactured by FCR and bio, Inc .: MP-200 NC). Next, the gas barrier film was heat-sealed to the opening of the capless tube to produce a storage tube in which the silica powder is sealed.
  • a polyethylene terephthalate film with a thickness of 12 ⁇ m, an aluminum sheet with a thickness of 9 ⁇ m, and a linear low density polyethylene sheet with a thickness of 40 ⁇ m are respectively laminated in this thickness direction with an adhesive. The laminated sheet was used.
  • a sealing material is placed on the opening of the tube so that the linear low density polyethylene sheet faces the opening of the tube, and the sealing material is crimped while heating to the opening using a heat sealer. It was welded.
  • the heat sealing conditions were a temperature of 160 ° C., a pressing force of 8 N, and a pressing time of 3 minutes.
  • the tube containing the silica powder was attached to a vortex mixer (Model VM-96B manufactured by JEIO TECH), and vibration was applied by stirring under conditions of 3000 rpm and 10 hours.
  • a pipet made of polypropylene having an opening end area of 1 mm 2 was pierced with a force of 14 N into a sealing material which was a lid of the tube.
  • the silica powder inside the tube was taken out and dissolved, and the aluminum content was measured with an ICP light-emitting device (after the contamination test).
  • the aluminum content contained in a silica powder was measured by the method similar to the above (before a contamination test). The obtained results are shown in Table 5-1.
  • Comparative Example 5-1 Silica powder was stored in the same manner as in Example 5-1 except that a 20 ⁇ m aluminum foil (manufactured by Sumikei Aluminum Foil Co., Ltd.) was used instead of the sealing material and the tube containing the silica powder was sealed. The prepared tube was made and the same evaluation was performed. The obtained results are shown in Table 5-1.
  • Comparative Example 5-1 in the case where an aluminum surface such as aluminum foil is exposed as a lid of a tube, it can be seen that a large amount of aluminum is mixed in the container.
  • the aluminum sheet is laminated by a resin layer or the like as in Example 5-1, it is understood that a large amount of aluminum can be prevented from being mixed in the container. Therefore, in the case of Example 5-1, it is understood that mixing of aluminum or the like into the silica powder can be prevented.
  • the silica gel obtained by the above (1) was classified as follows. Regarding classification, a sieve of 23GG-900 manufactured by Kansai Wire Mesh Co., Ltd. is used for classification of 900 ⁇ m, and a sieve of JIS Z8801-1982 standard is used for classification other than that, and vibration classification in accordance with JIS K0069. It was carried out by sieving until the silica gel weight change on the sieve became 1% or less by the machine.
  • particles with a sieve diameter of x to y ⁇ m means particles that have passed through the sieve as a result of sieving with a sieve with an aperture of y ⁇ m and that did not pass through the sieve as a result of shaking with a sieve of an aperture of x ⁇ m.
  • silica gel having a particle diameter (sieve diameter) of 75 to 900 ⁇ m was obtained using a sieve having 75 ⁇ m of mesh and 900 ⁇ m of mesh. Further, this silica gel is classified using a sieve having an opening of 106 ⁇ m and an opening of 250 ⁇ m, and a sample having a particle diameter (sieve diameter) of 106 to 250 ⁇ m (Production Example 5-1) and a particle diameter (sieve diameter) of 106 ⁇ m or less And a sample (Production Example 5-3) having a particle diameter (sieve diameter) of 250 ⁇ m or more. Similarly, classification was carried out using a sieve having openings of 106 ⁇ m and 425 ⁇ m to obtain a sample with a particle diameter (sieve diameter) of 106 to 425 ⁇ m (Production Example 5-4).
  • a target weighing value is 100.0 mg using PF-5-AD type (screw-type filling machine) manufactured by Ikeda Machinery Sangyo Co., Ltd. Set to weigh and fill the container.
  • weighing is performed ten times consecutively, and the average filling amount f (mg), the deviation amount ⁇ (mg) between the target weighing value and the average filling amount f, the standard deviation ⁇ , and the standard deviation ⁇ / the average filling amount f (%) was calculated respectively.
  • the measurement results and the evaluation results are shown in Table 5-2.
  • the deviation amount ⁇ with respect to the target weighing value is 4.3. It has reached ⁇ 9.5%. From this, it is shown that the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m and the presence of coarse particles having a sieve diameter of 250 ⁇ m or more increase fluctuation of weighing and cause large fluctuation of weighing accuracy.
  • the handling property of the silica powder itself was poor, for example, the adhesion of the fine particles to the inner wall of the container occurred.
  • the silica powder adheres to the inner wall of the container or the inside of the cap, and it is difficult to take out the silica powder from the container.
  • Repose angle The repose angle was measured using a cylindrical rotation repose angle measuring device manufactured by Tsutsui Rikagaku Kikai Co., Ltd. After thoroughly cleaning and drying the cylindrical sample container, the sample was filled about half of the cylindrical volume. Then, after rotating at 2 rpm for 3 minutes, the rotation was stopped and the angle of repose was measured. Three measurements were made, and the average value was taken as the angle of repose.
  • the bulk density was measured using a cascading specific gravity measuring device (according to JIS K6891) manufactured by Tsutsui RIKEN KOKAI CO., LTD.
  • the sample was charged into the funnel of a specific gravity measuring instrument into which the damper was inserted, and the damper was quickly withdrawn to drop the sample into the balance bottle.
  • the sample raised from the balance bottle was scraped off with a flat plate to calculate the weight.
  • the measurement was performed 3 times, and the average value was made into bulk density.
  • the cumulative 10% particle size (Sixth Example of Production Example 5-3) with a sieve diameter of 250 ⁇ m or more and that of a 106/425 ⁇ m sieve (Manufacturing Example 5-4) D 10 ) has decreased by about 20 to 50%.
  • Change in D 10 represent respectively the particle diameters or silica powder has got broken in the filling machine, those fine unevenly distributed coarse particles and the fine particles in the filling machine is considered to be due to being filled first.
  • the silica powder with a sieve diameter of more than 250 ⁇ m (Production Example 5-3) and the silica powder with a sieve diameter of 106/425 ⁇ m (Production Example 5-4) are from the viewpoint of performing highly accurate weighing. It was suggested that it was unsuitable.
  • the mixture was filtered through 5A filter paper, and the filter cake was dried under reduced pressure at 100 ° C. to constant weight without washing with water, to obtain dried silica gel.
  • the obtained silica powder was mesoporous silica having mesopores with an average pore diameter of 4 nm.
  • silica powder for high precision quantitative supply was classified as follows.
  • a sieve of 23GG-900 manufactured by Kansai Wire Mesh Co., Ltd. is used for classification of 900 ⁇ m, and a sieve of JIS Z8801-1982 standard is used for classification other than that, and a vibration type according to JIS K0069: 1992 is used.
  • particles with a sieve diameter of x to y ⁇ m means particles that have passed through the sieve as a result of sieving with a sieve with an aperture of y ⁇ m and that did not pass through the sieve as a result of shaking with a sieve of an aperture of x ⁇ m.
  • silica gel having a particle diameter (sieve diameter) of 75 to 900 ⁇ m was obtained using a sieve having 75 ⁇ m of mesh and 900 ⁇ m of mesh. Further, this silica gel is classified using a sieve having an opening of 106 ⁇ m and an opening of 250 ⁇ m, and a sample having a particle diameter (sieve diameter) of 106 to 250 ⁇ m (Production Example 6-1) and a particle diameter (sieve diameter) of 106 ⁇ m or less And a sample (Production Example 6-3) having a particle diameter (sieve diameter) of 250 ⁇ m or more. Similarly, classification was carried out using a sieve having openings of 106 ⁇ m and 425 ⁇ m to obtain a sample with a particle diameter (sieve diameter) of 106 to 425 ⁇ m (Production Example 6-4).
  • a target weighing value is 100.0 mg using PF-5-AD type (screw-type filling machine) manufactured by Ikeda Machinery Sangyo Co., Ltd. Set to weigh and fill the container.
  • weighing is performed ten times consecutively, and the average filling amount f (mg), the deviation amount ⁇ (mg) between the target weighing value and the average filling amount f, the standard deviation ⁇ , and the standard deviation ⁇ / the average filling amount f (%) was calculated respectively.
  • the measurement results and the evaluation results are shown in Table 6-1.
  • the deviation amount ⁇ with respect to the target weight value is 4.3. It has reached ⁇ 9.5%. From this, it is shown that the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m and the presence of coarse particles having a sieve diameter of 250 ⁇ m or more increase fluctuation of weighing and cause large fluctuation of weighing accuracy.
  • the handling property of the silica powder itself was poor, for example, the adhesion of the fine particles to the inner wall of the container occurred.
  • the silica powder adheres to the inner wall of the container or the inside of the cap, and it is difficult to take out the silica powder from the container.
  • it is considered necessary to improve the handleability because problems such as a decrease in size occur.
  • Repose angle The repose angle was measured using a cylindrical rotation repose angle measuring device manufactured by Tsutsui Rikagaku Kikai Co., Ltd. After thoroughly cleaning and drying the cylindrical sample container, the sample was filled about half of the cylindrical volume. Then, after rotating at 2 rpm for 3 minutes, the rotation was stopped and the angle of repose was measured. Three measurements were made, and the average value was taken as the angle of repose.
  • the bulk density was measured using a cascading specific gravity measuring device (according to JIS K6891) manufactured by Tsutsui RIKEN KOKAI CO., LTD.
  • the sample was charged into the funnel of a specific gravity measuring instrument into which the damper was inserted, and the damper was quickly withdrawn to drop the sample into the balance bottle.
  • the sample raised from the balance bottle was scraped off with a flat plate to calculate the weight.
  • the measurement was performed 3 times, and the average value was made into bulk density.
  • ⁇ Reference Example 6-1> A 20 ⁇ m thick aluminum foil (manufactured by Sumikari Aluminum Foil Co., Ltd.) as a sealing material was horizontally stretched in the opening of a sample tube with an inner diameter of 10 mm (As One Co., Ltd. Model No. 9-852-05).
  • the developed area of the sealing material was the area of a circle whose diameter is the inner diameter of the sample tube.
  • the area of the sealing material and the developed area ratio are shown in Table 6-4.
  • Reference Examples 6-2 to 6-4 The aluminum foil stretched in the same manner as in Reference Example 6-1 was pushed inward toward the inside of the sample tube to form a recess, and the depth of the recess was measured with a caliper. Assuming that the shape of the recess is conical, the developed area of the seal material is calculated, where the depth of the recess is the height of the cone, the inner diameter of the sample tube is the conical bottom diameter, and the length of the hypotenuse is the seal radius. The depth of the recess, the area of the sealing material and the developed area ratio are shown in Table 6-4.
  • Water did not spill over the side of the sample tube.
  • X Water overflowed to the side of the sample tube.
  • Test Example 7 >> Examples 7-1 to 7-5, Comparative Examples 7-1 to 7-2> A predetermined amount of each of the silica powders shown in Table 7-1 was packed into a commercially available polypropylene microtube having a volume of 2 mL. Next, after injecting a predetermined amount of water to each sample using a pipette, the slurry was adjusted in the microtubes by stirring using a commercially available microtube mixer. The solid-liquid separation state at this time was judged based on the following criteria. The results are shown in Table 7-1.
  • The liquid can be sucked up with a pipette.
  • X The liquid can not be sucked up with a pipette.
  • FIG. 7 a graph showing the slurry concentration (g / mL) against the pore volume TPV (mL / g) of the silica powder in Examples 7-1 to 7-5 is shown in FIG.
  • FIG. 17 is a schematic side view showing the configuration of the test apparatus 200.
  • the test apparatus 200 includes a table 201 capable of moving up and down as indicated by a solid arrow by a lifting mechanism (for example, a jack) not shown, a stand 202 mounted on the table 201, and pressure detection disposed above the stand 202 And an apparatus 203.
  • the pressure detection device 203 has a rod-like detection unit 203a extending toward the lower stand 202, and a needle meter 203c.
  • the upper portion of the pipette tip 841 is fitted in the tip 203 b of the detection unit 203 a (hereinafter also referred to as “detection unit tip”). At this time, a gap is secured between the detection portion tip 203 b and the pipette tip surface 842.
  • a bottomed container 21 ′ for a test simulating the bottomed container 21 is stored in a container 202 a recessed in the stand 202.
  • the seal portion 831 provided at the opening at the upper end of the bottomed container 21 'for testing faces the tip surface 842 of the pipette tip 841 attached to the detection tip 203b of the pressure detection device 203. It becomes.
  • the stand 202 is raised to press the seal portion 831 against the pipette tip surface 842 as shown by a two-dot chain line in FIG. 17, and the pressure when the seal portion 831 is pierced by the pipette tip surface 842 is
  • the detection unit 203a of the pressure detection device 203 reads it as a piercing pressure from the needle type meter 203c.
  • Examples 8-1 to 8-15 and Comparative Examples 8-1 and 8-2 The piercing test was performed by the test apparatus 200 by changing the number of laminated layers of the seal material forming the seal portion 831 of the bottomed container 21 ′ for test and the specification of the pipette tip 841 respectively.
  • the sealing material one having a thickness of 0.07 mm made by Toho Resin Industry Co., Ltd. was used.
  • the sealing material has a laminated structure including PET (polyethylene terephthalate), aluminum foil, and LLDPE (linear low density polyethylene) in this order, and each layer is bonded via an adhesive by dry lamination. ing.
  • the sealing material was placed on the upper end of the bottomed container 21 'for testing so as to close the opening of the bottomed container 21' for testing with the PET directed upward and LLDPE directed downward. Then, the sealing material was pressed while being heated to the upper end by a heat sealer and welded.
  • the heat sealing conditions at this time are as shown in Table 8-1.
  • each sealing material is in a posture in which PET is directed upward and LLDPE is directed downward, and heat sealer is used to mutually weld the upper end and the respective sealing materials. The welding between them is performed simultaneously.
  • Table 8-2 shows details of the pipette tip 841 used, and Table 8-3 shows the evaluation results.
  • evaluation the piercing property evaluation
  • the seal part 831 could be pierced.
  • X The seal portion 831 could not be pierced.
  • the seal portion 831 can prevent the piercing defect due to the deformation of the pipette tip 841 without deforming the pipette tip 841 before it is pierced. That is, by setting the conditions as such, it is proved that the sealing portion 831 can be reliably pierced by a generally-flowing pipette.
  • Example 9 Ion conductive antistatic agent (Toei Chemical) as an antistatic agent for acrylic resin (Aika Kogyo Co., Ltd., product name: Ultrazole) having acrylic ester and methacrylic ester as a main component as binder resin
  • Product name / type: Sanconol (registered trademark) N-0750R) was added at a ratio of 10% by mass to prepare a coating solution.
  • This coating solution is applied to approximately the entire inner peripheral wall of a 2 mL capless tube made of polypropylene (manufactured by FCR and bio, product number: MP-200 NC) using a micro spatula, and then dried. Thus, an antistatic layer was formed.
  • silica powder of Production Example 9-1 described later 100 mg was filled in a container provided with an antistatic layer, and then the gas barrier film was heat-sealed as a sealing material at the opening to obtain the silica of Example 9-1.
  • a powder storage package was made.
  • Examples 9-2 to 9-5, Comparative Example 9-1 Silica powder storage of Examples 9-2 to 9-5 in the same manner as in Example 9-1 except that the antistatic agent is changed to the antistatic agent described in Table 9-1 in Example 9-1. The package was made. A silica powder storage package of Comparative Example 9-1 was produced in the same manner as in Example 9-1 except that the antistatic layer was not formed in Example 9-1.
  • the silica powder storage package was attached to a vortex mixer (manufactured by JEIO TECH), and vibration was applied by stirring under conditions of 3000 rpm and 3 hours (assuming vibration during transportation). After stirring, the silica powder attached to the inner wall of the container was observed with the naked eye in a state where the silica powder storage package was erected, and the adhesion preventing property was evaluated based on the following criteria.
  • No adhesion of silica powder was observed on the wall surface.
  • Silica powder slightly adhered to the wall surface.
  • X Silica powder adhered to the entire wall surface.
  • the silica powder storage package was attached to a vortex mixer (manufactured by JEIO TECH), and vibration was applied by stirring under conditions of 3000 rpm and 3 hours. After stirring, the electrostatic potential was measured in the same manner as before the vibration to obtain a measured value of the charging potential after the vibration.
  • silica hydrogel a particulate wet gel
  • 450 g of this hydrogel and 450 g of pure water were charged in a 1 L glass autoclave and subjected to a hydrothermal treatment at a treatment temperature of 130 ° C. for a treatment time of 3 hours. After hydrothermal treatment, no.
  • the mixture was filtered through 5A filter paper, and the filter cake was dried under reduced pressure at 100 ° C. to constant weight without washing with water, to obtain dried silica gel.
  • the obtained silica powder was mesoporous silica having mesopores with an average pore diameter of 4 nm.
  • silica powder for high-precision quantitative supply was classified as follows. In addition, all classifications are performed using a sieve of JIS Z8801-1982 standard, except for a classification mesh of 900 ⁇ m (Kansai Wire Mesh Co., Ltd., product number 23GG-900), using a vibratory classifier according to JIS K0069: 1992. , By acting on the sieve until the weight change of the silica gel was 1% or less.
  • particles with a sieve diameter of x to y ⁇ m means particles that have passed through the sieve as a result of sieving with a sieve with an aperture of y ⁇ m and that did not pass through the sieve as a result of shaking with a sieve of an aperture of x ⁇ m.
  • silica gel having a particle diameter (sieve diameter) of 75 to 900 ⁇ m was obtained using a sieve having 75 ⁇ m of mesh and 900 ⁇ m of mesh.
  • this silica gel is classified using a sieve having an opening of 106 ⁇ m and an opening of 250 ⁇ m to obtain a sample with a particle diameter (sieve diameter) of 106 to 250 ⁇ m (Production Example 9-1) and a particle diameter (sieve diameter) of 106 ⁇ m or less And the sample (Production Example 9-3) having a particle diameter (sieve diameter) of 250 ⁇ m or more.
  • classification was carried out using a sieve having openings of 106 ⁇ m and 425 ⁇ m to obtain a sample with a particle diameter (sieve diameter) of 106 to 425 ⁇ m (Production Example 9-4).
  • a target weighing value is 100.0 mg using PF-5-AD type (screw-type filling machine) manufactured by Ikeda Machinery Sangyo Co., Ltd. Set to weigh, and filled into a container not formed with an antistatic layer.
  • weighing is performed ten times consecutively, and the average filling amount f (mg), the deviation amount ⁇ (mg) between the target weighing value and the average filling amount f, the standard deviation ⁇ , and the standard deviation ⁇ / the average filling amount f (%) was calculated respectively.
  • the measurement results and the evaluation results are shown in Table 9-3.
  • a capless tube made of polypropylene and having a volume of 2 mL manufactured by FSR and bio, product number: MP-200 NC
  • the deviation amount ⁇ with respect to the target weight value is 4.3. It has reached ⁇ 9.5%. From this, it is shown that the presence of fine particles having a sieve diameter of less than 106 ⁇ m and the presence of coarse particles having a sieve diameter of 250 ⁇ m or more increase fluctuation of weighing and cause large fluctuation of weighing accuracy.
  • Repose angle The repose angle was measured using a cylindrical rotation repose angle measuring device manufactured by Tsutsui Rikagaku Kikai Co., Ltd. After thoroughly cleaning and drying the cylindrical sample container, the sample was filled about half of the cylindrical volume. Then, after rotating at 2 rpm for 3 minutes, the rotation was stopped and the angle of repose was measured. Three measurements were made, and the average value was taken as the angle of repose.
  • the bulk density was measured using a cascading specific gravity measuring device (according to JIS K6891) manufactured by Tsutsui RIKEN KOKAI CO., LTD.
  • the sample was charged into the funnel of a specific gravity measuring instrument into which the damper was inserted, and the damper was quickly withdrawn to drop the sample into the balance bottle.
  • the sample raised from the balance bottle was scraped off with a flat plate to calculate the weight.
  • the measurement was performed 3 times, and the average value was made into bulk density.
  • the cumulative 10% particle size (Sixth Example of Preparation Example 9-3) with a sieve diameter of over 250 .mu.m and that of a 106/425 .mu.m sieve size of Example (Preparation Example 9-4) D 10 ) has decreased by about 20 to 50%.
  • Change in D 10 represent respectively the particle diameters or silica powder has got broken in the filling machine, those fine unevenly distributed coarse particles and the fine particles in the filling machine is considered to be due to being filled first.
  • the mixture was filtered through 5A filter paper, and the filter cake was dried under reduced pressure at 100 ° C. to constant weight without washing with water, to obtain dried silica gel.
  • the obtained silica powder was mesoporous silica having mesopores with an average pore diameter of 4 nm.
  • the porosity and the moisture content-based moisture content of the silica powder were measured by the above-mentioned method, and the porosity of the silica powder is 61.6%, and the moisture content-based moisture content is 7.9% by mass.
  • silica powder for high precision quantitative supply was classified as follows.
  • a sieve of 23GG-900 manufactured by Kansai Wire Mesh Co., Ltd. is used for classification of 900 ⁇ m
  • a sieve of JIS Z8801-1982 standard is used for classification other than that
  • a vibration type is used according to JIS K0069.
  • silica gel weight on the sieve was changed to 1% or less with a classifier of
  • particles with a sieve diameter of x to y ⁇ m means particles that have passed through the sieve as a result of sieving with a sieve with an aperture of y ⁇ m and that did not pass through the sieve as a result of shaking with a sieve of an aperture of x ⁇ m.
  • silica gel having a particle diameter (sieve diameter) of 75 to 900 ⁇ m was obtained using a sieve having 75 ⁇ m of mesh and 900 ⁇ m of mesh.
  • this silica gel was classified using a sieve with 106 ⁇ m openings and 250 ⁇ m openings to obtain a sample (Production Example 10-1) with a particle diameter (sieve diameter) of 106 to 250 ⁇ m.
  • the moisture content water content was 8.0% by mass.
  • classification was performed using a sieve having openings 106 ⁇ m and 425 ⁇ m to obtain a sample (Production Example 10-2) having a particle diameter (sieve diameter) 106 to 425 ⁇ m.
  • the moisture content water content was 7.9% by mass.
  • classification is carried out using a sieve with an opening of 106 ⁇ m, and a sample with a particle size (sieve diameter) of 75 to 106 ⁇ m (Production Example 10-3: moisture content based on moisture content is 7.9 mass%) Classification was carried out using a 425 ⁇ m sieve to obtain a sample with a particle diameter (sieve diameter) of 425 to 900 ⁇ m (Production Example 10-4: moisture content based on wet weight is 7.5% by mass).
  • a target weighing value is 100.0 mg using PF-5-AD type (screw-type filling machine) manufactured by Ikeda Machinery Sangyo Co., Ltd. Set to weigh and fill the container.
  • the measurement was carried out ten times continuously, and the average filling amount f (mg) and the deviation amount ⁇ (mg) between the target weighing value and the average filling amount f were respectively calculated.
  • the measurement results and the evaluation results are shown in Table 10-1.
  • Repose angle The repose angle was measured using a cylindrical rotation repose angle measuring device manufactured by Tsutsui Rikagaku Kikai Co., Ltd. After thoroughly cleaning and drying the cylindrical sample container, the sample was filled about half of the cylindrical volume. Then, after rotating at 2 rpm for 3 minutes, the rotation was stopped and the angle of repose was measured. Three measurements were made, and the average value was taken as the angle of repose.
  • the bulk density was measured using a cascading specific gravity measuring device (according to JIS K6891) manufactured by Tsutsui RIKEN KOKAI CO., LTD.
  • the sample was charged into the funnel of a specific gravity measuring instrument into which the damper was inserted, and the damper was quickly withdrawn to drop the sample into the balance bottle.
  • the sample raised from the balance bottle was scraped off with a flat plate to calculate the weight.
  • the measurement was performed 3 times, and the average value was made into bulk density.
  • Examples 10-1 to 10-2 and Comparative Examples 10-1 to 10-2 A hollow cylindrical tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer fluorocarbon resin having a lower opening 1051a is used as a commercially available capless type microtube made of synthetic resin and having a bottom and a substantially cylindrical shape.
  • Examples 10-3 to 10-4 and Comparative Examples 10-3 to 10-4> The same procedure as in Examples 10-1 to 10-2 and Comparative Examples 10-1 to 10-2 was performed except that a tube made of SUS304 was used instead of the tube made of fluorine resin. The observation results at this time are shown in Table 10-4.
  • Examples 10-5 to 10-6 and Comparative Examples 10-5 to 10-6> The same procedures as in Examples 10-1 to 10-2 and Comparative Examples 10-1 to 10-2 were performed except that the total length of the feed tube 1051 was changed to 200 mm. The observation results at this time are shown in Table 10-5.
  • the packing properties of the silica powder PS of Examples 10-1 and 10-2 correspond to the tenth embodiment of the present invention regardless of the material and the total length of the feed tube. It was good. Further, in Comparative Examples 10-1 and 10-2, scattering of the silica powder PS occurred or clogging in the feed tube occurred, and the same tendency was shown even if the material and the overall length of the feed tube were changed.
  • the silica powder storage package of the present invention and the test kit using the same are, for example, desiccant, humidity control agent, deodorant, agricultural fertilizer, catalyst carrier, abrasive, filter aid, separator, adsorbent, cosmetics It can be widely and effectively used as a commodity package for supplying carriers, food additives, selective adsorbents or selective desorbers of biological substances, carriers of drugs, and the like.
  • silica powder storage package 21 ... bottomed container 21 a ... opening 22 ... cylindrical part 23 ... bottom 24 ... flange 31 ... sealing material PS ... silica Powder CP: Silica coarse powder FP: Silica fine powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、シリカ粉体(PS)を収納するシリカ粉体収納パッケージ(100)に関する。前記シリカ粉体収納パッケージ(100)は、好ましくは、開口部(21a)を有する有底容器(21)、及び前記開口部(21a)を塞ぐ蓋部材(31)を備える。また、本発明は、本発明のシリカ粉体収納パッケージ(100)を備え、有底容器(21)内に液状試料を注入し、液状試料中の成分の少なくとも一部をシリカ粉体(PS)に吸着させるための検査キットに関する。

Description

シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キット
 本発明は、シリカ粉体を収納するシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットに関する。
 シリカゲルやメソポーラスシリカ粉体等のシリカ粉体は、乾燥剤、調湿剤、消臭剤、農業肥料、触媒担体、研磨剤、ろ過助剤、分離剤、吸着剤、化粧品担体、食品添加物等として、幅広い用途で用いられている。また近年では、シリカ粉体は、薬物の担体(特許文献1及び2参照)の他、血液等の生体液からペプチド等の生体物質を効率的に分離回収するための生体物質の選択的吸着材又は選択的脱着材(特許文献3参照)等においても利用が広がっている。
 例えばペプチド等の生体物質の選択的吸着又は選択的脱着を行う際には、シリカ粉体を充填したマイクロチューブ等の容器内に、ペプチド等の生体液や薬液等の液状試料を注入し、その一部を選択的にシリカ粉体に吸着又は選択的にシリカ粉体から脱着させ、その後、液状試料とシリカ粉体とを固液分離することで、液状物及びシリカ粉体を分離回収することが可能である。
 そして、これらの用途において、外部からの異物の混入を避け、容器内部の気密性を高める等の観点から、キャップ付きのマイクロチューブが一般的に用いられている。例えばペプチド等の生体物質の選択的吸着又は選択的脱着を行う際には、キャップ付きマイクロチューブ等の容器を挿し立て装置等に保持させた状態で、容器からキャップを取り外し、容器内にメソポーラスシリカ粉体を充填(収納)し、その後にペプチド等の生体物質や薬液等を注入する。
日本国特開2011-225380号公報 日本国特開2013-230955号公報 国際公開第2016/017811号
 ところで近年、各種用途へのシリカ粉体の適用にあたり、微量の粉体を正確に個別秤量(定量供給)する必要性が増している。例えば、薬物や生体物質の選択的吸着材又は選択的脱着材等においては、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーで、高精度に個別秤量する必要が生じている。とりわけ、医療用途、生体物質検査用途においては、より高精度に秤量する必要がある。例えばシリカ粉体の表面に薬物を担持させる場合には、シリカ粉体の充填量の振れ幅は担持する薬物量の振れ幅と直結するため、シリカ粉体の充填時の振れ幅を小さくすることが強く求められている。
 このような粉体の高精度な個別秤量を行うにあたり、従来から、各種方式の微量充填装置(定量供給装置)が用いられており、秤量精度が改善された各種装置も種々提案されている。しかしながら、粉体の秤量精度は、装置のみによって定まるものではなく、装置の改善のみでは限界がある。また、秤量対象が微量になるにしたがい、粉体の取扱性は低下する傾向にある。
 一方、所定量のシリカ粉体を高精度に秤量し、これを予めマイクロチューブ等の容器内に充填したパッケージとして商品供給することが考えられる。このようなパッケージで商品供給すれば、高精度な秤量作業からユーザーを解放でき、作業が効率化する。
 しかしながら、容器内に高精度に秤量したシリカ粉体を充填したパッケージにおいては、意図せぬことに、輸送時や使用時に生ずる振動等により、シリカ粉体が容器の内壁等に付着してしまうことが本発明者らの知見により判明した。このことは、たとえ予め高精度に秤量したシリカ粉体であっても、容器への付着ロスにより、容器内に充填されているシリカ粉体の全量を取り出すことが困難であるか、その全量を有効に使用できないことを意味する。
 また、このことは、たとえ予め高精度に秤量したシリカ粉体であっても、容器への付着ロスにより、例えば、血液等の液状試料を容器内に注入した場合に、容器上部の壁面に付着したシリカが有効に使用できないことを意味する。
 とりわけ、医療用途、生体物質検査用途においては、タンパク質やペプチド等の非特異吸着を効果的に抑制するために、合成樹脂からなる容器の表面(内壁)にリン脂質ポリマーや、4級アンモニウム塩型或いは光架橋型等の親水性ポリマーで親水化処理等の表面処理を行った容器が用いられることが多く、このような場合に、かかる問題が顕著化する。
 また、近年、作業効率を高めるために、上述した充填処理や注入処理等を、挿し立て装置等に並列配置された複数の容器に対して同時に一括して行うことが検討されている。ところが、キャップ付き容器を用いると、キャップの取り外し処理が各々必要とされ、作業効率が悪いという問題があった。
 これを回避するために、キャップ付き容器に代えてキャップレス容器を用い、このキャップレス容器に、液状試料を注入するためのピペッターの先端側が穿刺可能なカバー材、例えばアルミニウム箔や酸化アルミニウム薄膜等を取り付けることが考えられる。このようにすれば、各容器内にメソポーラスシリカ粉体を充填した後にカバー材で各容器の開口部を覆うことで、外部からの異物の混入が避けられる。また、使用時にはそれぞれのキャップの取り外し作業を行うことなく、カバー材にマルチチャンネルピペッター等を穿刺することで、各容器内部への充填処理や注入処理を複数同時に行うことができる。したがって、同時に多数個の処理が可能となるため、作業効率が飛躍的に向上するものと考えられる。
 しかしながら、本発明者らの知見によれば、カバー材にピペッターを穿刺する際に、カバー材由来の金属や金属酸化物、例えばアルミニウムや酸化アルミニウム等が、容器内に混入し得ることが新たに判明した。
 また、本発明者らの知見によれば、液状試料を注入するためのピペッター等をカバー材に穿刺する際に、ピペッターの先端部がカバー材上で滑り、その結果、穿刺位置の位置ズレが生じ易いことが新たに判明した。また、かかる穿刺時において、ピペッターから液状試料がこぼれ落ち、これがカバー材の表面から容器外周へと移動して、容器を汚染させるという問題が生じることが判明した。
 また、ピペットを金属製とすることにより、ピペットの硬度が高くなりシール部に確実に突き刺し可能となるが、金属製のピペットでは金属成分が液状試料に混入するおそれがある。このため、ピペットの材質には、滅菌処理が容易なこともあって、樹脂が好ましく用いられ、なかでも好ましくは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、又はポリカーボネート(PC)が用いられ、特に好ましくは、ポリプロピレン(PP)が用いられる。
 シール部は、ガスや湿分に対するバリア性を確保する観点から厚いほうが好ましい。一方、シール部が厚くなると、突き刺し強度が高くなり、ピペットの強度不足によりピペットが折れ曲がる等して、ピペットをシール部に穿刺することが困難になる傾向がある。特に合成樹脂製のピペットは強度が低いため、この傾向が顕著となる。
 また一方で、各種用途へのシリカ粉体の適用にあたり、微量の粉体を正確に個別秤量(定量供給)する必要性が増している。例えば、薬物や生体物質の選択的吸着材又は選択的脱着材等においては、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーで、高精度に個別秤量する必要が生じている。とりわけ、医療用途、生体物質検査用途においては、より高精度に秤量する必要がある。例えばシリカ粉体の表面に薬物を担持させる場合には、シリカ粉体の充填量の振れ幅は担持する薬物量の振れ幅と直結するため、シリカ粉体の充填時の振れ幅を小さくすることが強く求められている。
 このような粉体の高精度な個別秤量を行うにあたり、従来から、各種方式の微量充填装置(定量供給装置)が用いられており、秤量精度が改善された各種装置も種々提案されている。しかしながら、粉体の秤量精度は、装置のみによって定まるものではなく、装置の改善のみでは限界がある。また、秤量対象が微量になるにしたがい、粉体の取扱性は低下する傾向にある。
 しかしながら、そのような秤量精度の高い微量充填装置(定量供給装置)を保有していないユーザーにおいては、高精度の個別秤量を行うことができない。また、そもそも使用時にユーザー側で高精度の個別秤量や充填処理を都度行わせるのは、ユーザー側の作業効率を大幅に悪化させる要因ともなる。
 また、上記のような選択的吸着又は選択的脱着を行う際に、生体液や薬液等の液状試料とシリカ粉体との混合比率によっては、所望する固液分離を行うことができないことが判明した。特に、細孔容量が比較的大きな多孔質シリカ粉体を用いる場合、多孔質シリカ粉体の細孔内に液体が多量に吸収されるため、この傾向が顕著となる。
 また、ここで、シリカ粉体を容器内に充填するにあたり、通常は、自動充填機を用いて、鉛直方向の上方からフィードチューブを介して鉛直方向の下方に配置された容器の中にシリカ粉体を投入する。しかしながら、本発明者らの知見によれば、意図せぬことに、容器内へのシリカ粉体の投入時(充填時)に、フィードチューブを介して投入したシリカ粉体が、容器から飛び跳ねて、容器の開口部の周辺に付着したり、外部へ飛散したりしてしまう場合があることが新たに判明した。また、かかる容器外部へのシリカ粉体の飛散の問題は、シリカ粉体の粒度が小さいほど顕著化する。その一方で、シリカ粉体の粒度が大きいほど、容器外部へのシリカ粉体の飛散が低減する傾向にあるものの、フィードチューブの閉塞が生じ易くなる傾向にあることが判明した。
 本発明の第1実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第1課題)は、所定の粒度分布にあるシリカ粉体の付着ロスが抑えられたシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを提供することにある。
 本発明の第2実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第2課題)は、シリカ粉体の付着ロスが少なく、シリカ粉体の歩留まり(有効使用割合)及び取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを提供することにある。
 本発明の第3実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第3課題)は、表面親水化処理された容器を用いた場合であっても、シリカ粉体の付着ロスが少なく、シリカ粉体の歩留まり及び取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを提供することにある。
 本発明の第4実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第4課題)は、容器内のシリカ粉体の帯電による付着ロスが少なく、シリカ粉体の歩留まり及び取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた生体物質分離用の検査キットを提供することにある。
 本発明の第5実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第5課題)は、液状試料を注入するためのピペッターによる穿刺時における、カバー材由来の金属や金属酸化物等の容器内への混入が抑制された、シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを提供することにある。
 また、本発明の第5実施形態の他の目的は、このようなシリカ粉体収納パッケージにおいて、シリカ粉体が予め高精度に個別秤量された、取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ及びこれを用いた検査キットを提供することにある。
 本発明の第6実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第6課題)は、液状試料を注入するためのピペッターによる穿刺時の位置ズレが緩和され、液状試料による容器の汚染の発生が抑制された、シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを提供することにある。
 また、本発明の第6実施形態の他の目的は、このようなシリカ粉体収納パッケージにおいて、シリカ粉体が予め高精度に個別秤量された、取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ及びこれを用いた検査キットを提供することにある。
 本発明の第7実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第7課題)は、固液分離の際の取扱性が高められたシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを提供することにある。
 本発明の第8実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第8課題)は、有底容器の開口部を密閉或いは密封するシール部が、ピペットの開口端面により突き刺し可能に形成されたシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを提供することにある。
 本発明の第9実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第9課題)は、シリカ粉体の取り出しの際に、シリカ粉体の付着ロスが少ないシリカ粉体収納パッケージを提供することにある。
 本発明の第10実施形態は、かかる課題に鑑みてなされたものである。その目的(第10課題)は、充填作業時のシリカ粉体の飛散が抑制された、シリカ粉体収納パッケージの製造方法等を提供することにある。
 なお、ここでいう目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも、本発明の他の目的として位置づけることができる。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の粒度分布のシリカ粗粉とシリカ微粉とを含有するシリカ粉体を用いることにより、上記第1課題を解決できることを見出し、本発明の第1実施形態に至った。すなわち、本発明の第1実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[1-1]開口部を有する有底容器、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記シリカ粉体は、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、前記JIS標準ふるい表における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であるシリカ粗粉と、前記JIS標準ふるい表における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、前記JIS標準ふるい表における公称目開き63μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であるシリカ微粉とを含有する、シリカ粉体収納パッケージ。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、所定の平均粒子径及び所定の粒度分布を有するシリカ粉体を用いることにより、上記第2課題を解決できることを見出し、本発明の第2実施形態に至った。すなわち、本発明の第2実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[2-1]開口部を有する合成樹脂製の有底容器、前記開口部を塞ぐ蓋部材、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記シリカ粉体は、平均粒子径D50が41~508μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下の粒度分布を有する、シリカ粉体収納パッケージ。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、所定の平均粒子径及び所定の粒度分布を有するシリカ粉体を用いることにより、上記第3課題を解決できることを見出し、本発明の第3実施形態に至った。すなわち、本発明の第3実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[3-1]有底容器、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記有底容器は、その内壁に親水性コーティング層を有し、前記シリカ粉体は、平均粒子径D50が41~311μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下、且つ、粒子径498μm超の粗大粒子の含有割合が5.0質量%以下の粒度分布を有する、シリカ粉体収納パッケージ。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、所定の含水割合の含水シリカ粉体を用いることにより、上記第4課題を解決できることを見出し、本発明の第4実施形態に至った。すなわち、本発明の第4実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[4-1]開口部を有する樹脂製の有底容器、前記開口部を塞ぐ蓋部材、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記シリカ粉体は、含水したシリカ粉体であり、水の含有量が、絶乾状態の前記シリカ粉体に対して、9質量%以上である、シリカ粉体収納パッケージ。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、所定の積層構造を備えるシール材を用いた容器を用いることにより、上記第5課題を解決できることを見出し、本発明の第5実施形態に至った。すなわち、本発明の第5実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[5-1]開口部を有する有底容器、前記開口部を塞ぎ、前記有底容器の内部空間を密閉或いは密封するシール材、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記シール材は、ポリオレフィン系樹脂を含むヒートシール層、金属薄膜又は金属酸化物薄膜からなるガスバリア層、及び基材樹脂フィルムを少なくとも備える積層構造を有し、前記有底容器の前記開口部に前記ヒートシール層がヒートシールされている、シリカ粉体収納パッケージ。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、所定形状のシール材を用いた容器を用いることにより、上記第6課題を解決できることを見出し、本発明の第6実施形態に至った。すなわち、本発明の第6実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[6-1]開口部を有する有底容器、前記開口部を塞ぎ、前記有底容器の内部空間を密閉或いは密封したシール材、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記シール材は、前記有底容器の内部空間に向かって凸状に湾曲している、シリカ粉体収納パッケージ。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、容器の容量に対するシリカ粉体の充填量を調整することにより、上記第7課題を解決できることを見出し、本発明の第7実施形態に至った。すなわち、本発明の第7実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[7-1]開口部を有する有底容器、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記有底容器の容量V(mL)に対する前記シリカ粉体の充填量W(g)が、W(g)/V(mL)≦0.6(g/mL)である、シリカ粉体収納パッケージ。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、所定仕様のシール部を用いることにより、上記第8課題を解決できることを見出し、本発明の第8実施形態に至った。すなわち、本発明の第8実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[8-1]一端側に開口部を有し他端側に閉塞部を有する有底容器と、前記有底容器内に収納されたシリカ粉体と、前記開口部に設けられて前記有底容器の内部空間を密閉或いは密封すると共に前記内部空間に液体試料を充填するためのピペットの先端が突き刺されるシール部とを備え、前記内部空間に液体試料を充填するためのピペットの先端の開口端面は、前記ピペットの長手方向に直交する平坦面であると共に0.1mm~10mmの範囲内の面積を有し、前記シール部は、前記ピペットの前記開口端面により突き刺し可能な積層フィルムからなる、シリカ粉体収納パッケージ。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、帯電防止容器内にシリカ粉体を収納することにより、上記第9課題を解決できることを見出し、本発明の第9実施形態に至った。すなわち、本発明の第9実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[9-1]開口部を有する帯電防止容器、及び前記帯電防止容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備える、シリカ粉体収納パッケージ。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、所定の粒度分布を有するシリカ粉体を用いることにより、上記第10課題を解決できることを見出し、本発明の第10実施形態に至った。すなわち、本発明の第10実施形態は、以下に示す具体的態様を提供する。
[10-1]規定量のシリカ粉体を秤量する計量工程と、秤量された前記シリカ粉体を、鉛直方向の上方からフィードチューブを介して鉛直方向の下方に配置された開口部を有する有底容器の中に投入する充填工程と、を少なくとも有し、前記シリカ粉体が、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、前記JIS標準ふるい表における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下である、シリカ粉体収納パッケージの製造方法。
 本発明の第1実施形態によれば、所定の粒度分布にあるシリカ粉体の付着ロスが抑えられたシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを実現できる。
 本発明の第2実施形態によれば、シリカ粉体の付着ロスが少なく、シリカ粉体の歩留まり及び取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを実現できる。また、本発明の第2実施形態の好適態様では、付着ロスが少ないシリカ粉体が高精度定量供給され、シリカ粉体の歩留まり及び取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットをも実現することができ、高品質である。
 本発明の第3実施形態によれば、表面親水化処理された容器を用いた場合であっても、シリカ粉体の付着ロスが少なく、シリカ粉体の歩留まり及び取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを実現できる。また、本発明の第3実施形態の好適態様では、付着ロスが少ないシリカ粉体が高精度定量供給され、シリカ粉体の歩留まり及び取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットをも実現することができ、高品質である。
 本発明の第4実施形態によれば、容器内のシリカ粉体の帯電による付着ロスが少ないシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた生体物質分離用の検査キットを実現できる。そして本発明の第4実施形態のシリカ粉体収納パッケージ及び生体物質分離用の検査キットは、収納されているシリカ粉体の有効使用割合が高く、取扱性に優れるため、高性能且つ高品質である。
 本発明の第5実施形態によれば、液状試料を注入するためのピペッターによる穿刺時における、カバー材由来の金属や金属酸化物等の容器内への混入が抑制されたシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを実現することができる。また、本発明の第5実施形態の好適態様では、シリカ粉体が予め高精度に個別秤量された、取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットをも実現することができ、高品質である。
 本発明の第6実施形態によれば、液状試料を注入するためのピペッターによる穿刺時の位置ズレが緩和され、液状試料による容器の汚染の発生が抑制された、シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを実現することができる。また、本発明の第6実施形態の好適態様では、シリカ粉体が予め高精度に個別秤量された、取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットをも実現することができ、高品質である。
 本発明の第7実施形態によれば、固液分離の際の取扱性が高められたシリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットや生体物質の精製キットを実現できる。また、本発明の第7実施形態の好適態様においては、液状試料の使用量が比較的に少量で済み、容器の大型化を伴うことなく適切な固液分離を行うことができる。そのため、本発明の第7実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージは、従来のものに比して、比較的に小型で且つ経済性に優れる高性能なものといえる。
 本発明の第8実施形態によれば、有底容器の内部空間を密閉或いは密封するシール部を、ピペット先端面により確実に突き刺し可能な、シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キットを提供することができる。
 本発明の第9実施形態によれば、シリカ粉体の取出しの際に、シリカ粉体の付着ロスが少ないシリカ粉体収納パッケージを実現できる。
 本発明の第10実施形態によれば、充填作業時のシリカ粉体の飛散が抑制された、シリカ粉体収納パッケージの製造方法を実現することができる。また、本発明の第10実施形態の好適態様では、シリカ粉体が高精度定量供給され、シリカ粉体の歩留まり及び取扱性に優れるシリカ粉体収納パッケージをも実現することができ、当該シリカ粉体収納パッケージは高品質である。
図1は、本発明の第1実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図2は、シリカ微粉FPが内壁に付着した本発明の第1実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の第3実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の第4実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図6は、本発明の第5実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100(検査キット)を模式的に示す断面図である。 図7は、本発明の第6実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す斜視図である。 図8は、本発明の第6実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す縦断面図である。 図9は、本発明の第6実施形態に係るピペッター41の先端部42とシリカ粉体収納パッケージ100のシール材31との当初位置関係を示す説明図である。 図10は、本発明の第6実施形態に係るピペッター41の先端部42をシリカ粉体収納パッケージ100のシール材31に当接した状態を示す説明図である。 図11は、本発明の第6実施形態に係るピペッター41の先端部42をシリカ粉体収納パッケージ100のシール材31に押圧し、穿刺する直前の状態を示す説明図である。 図12は、本発明の第6実施形態に係るピペッター41の先端部42でシリカ粉体収納パッケージ100のシール材31を穿刺した状態を示す説明図である。 図13は、本発明の第7実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図14は、本発明の第7実施形態に係るシリカ粉体の細孔容量TPV(mL/g)に対するスラリー濃度(g/mL)を示すグラフを示す。 図15は、本発明の第8実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す縦断面図である。 図16は、本発明の第8実施形態に係るピペットチップ841の先端側の構成を示す模式図であり、(a)はその縦断面図(ピペットチップ841を中心線CLpに沿って半分に切断した図、(b)はその斜め下方から視た斜視図である。 図17は、本発明の第8実施形態に係る試験装置200の構成を示す模式的な側面図である。 図18は、本発明の第9実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図19は、本発明の第9実施形態に係る変形例1のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図20は、本発明の第9実施形態に係る変形例2のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図21は、本発明の第9実施形態に係る変形例3のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図22は、本発明の第9実施形態に係る変形例4のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。 図23は、本発明の第10実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100の製造方法を示すフローチャートである。 図24は、本発明の第10実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100の製造方法を模式的に示す説明図である。 図25は、本発明の第10実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100の製造方法を模式的に示す説明図である。 図26は、本発明の第10実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100の製造方法を模式的に示す説明図である。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。そして、本明細書において、「~」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の数値又は物性値を含むものとして用いることとする。例えば「1~100」との数値範囲の表記は、その下限値「1」及び上限値「100」の双方を包含するものであり、「1以上100以下」を表す。他の数値範囲の表記も同様である。
 なお、本明細書において、「質量」は「重量」と同義である。
<<本発明のシリカ粉体収納パッケージ>>
 本発明のシリカ粉体収納パッケージは、好ましくは、有底容器及びシリカ粉体を備える。
(有底容器)
 有底容器としては、好ましくは、上部開口した有底略筒状のキャップレスタイプマイクロチューブを用いることができる。そして、この有底容器の開口部には、好ましくは、蓋部材としてのシール材が設けられている。
 有底容器としては、上述したマイクロチューブ以外の公知の容器、例えばエッペンドルフチューブ(エッペンドルフ社製)、微量遠心管、小型試験管等を用いることもできる。
 有底容器の形状は上記のものに限定されない。例えば、開口部を有すると共に、この開口部と連通する空間部を有する容器であって、ボトル形状、フラスコ形状、トレー形状等の容器を用いることができる。
 有底容器の大きさは特に限定されないが、略筒状の容器の場合には、直径が、通常0.3~10cm、好ましくは0.5~5cm、より好ましくは1~3cmであり、高さが、通常1~30cm、好ましくは2~10cm、より好ましくは3~5cmである。
 有底容器の壁面の厚みは特に限定されず、通常0.1~5mm、好ましくは0.5~3mm、より好ましくは1~2mmである。
 有底容器有は、内容物の視認が容易になる観点から、略透明乃至半透明な容器であることが好ましい。
 有底容器を構成する素材としては、好ましくは略透明乃至半透明の樹脂が用いられ、より好ましくは略透明乃至半透明の合成樹脂が用いられる。
 より具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル系樹脂が好ましく用いられる。これらの中でも、好ましくはポリオレフィン系樹脂、より好ましくはポリプロピレンが用いられる。
(シリカ粉体)
 シリカ粉体を構成するシリカとしては、天然石英やゼオライト等の結晶性シリカ、シリカゲルやメソポーラスシリカ等の非結晶性シリカ等が挙げられるが、その種類は特に限定されない。例えば生体物質や化学物質の吸着性又は脱着性等の観点からは、ゼオライト、シリカゲル、メソポーラスシリカ等の、細孔を有する多孔質シリカが好ましく、メソポーラスシリカがより好ましい。なお、本明細書において、メソポーラスシリカとは、細孔径が通常2~50nm、好ましくは3~20nmの細孔(メソ孔)を有する多孔質シリカを意味する。ここで、細孔を有する多孔質シリカの細孔径のサイズは、要求性能に応じて適宜設定することができる。
 メソポーラスシリカは、メソ孔を有している限り、メソ孔に含まれないマクロ孔等の細孔を有していてもよいが、生体物質の選択吸着性や分離回収性等の観点からは、実質的にメソ孔のみからなるメソポーラスシリカが好ましい。ここで、「実質的にメソ孔のみからなる」とは、細孔径が2~50nmの範囲内にあるメソ孔の容積の合計が、全細孔容積の90体積%以上である多孔質シリカを意味する。なお、メソポーラスシリカの細孔径は、窒素ガス吸脱着法で測定した等温吸脱着曲線から、E. P. Barrett, L. G. Joyner, P. H. Haklenda, J. Amer. Chem. Soc., vol. 73, 373 (1951)に記載のBJH法により算出される細孔分布曲線をプロットした図から求めることができる。なお、細孔分布曲線とは、微分細孔容積、すなわち細孔直径d(nm)に対する微分窒素ガス吸着量(ΔV/Δ(logd))を表し、ここで上記Vは窒素ガス吸着容積を表す。また、市販品については、カタログ値を採用することができる。
 また、細孔を有する多孔質シリカの単位質量あたりの細孔容積(本明細書では、この「細孔容積/質量」で表される量を、単に「細孔容積」ということがある。)は、特に限定されないが、生体物質や化学物質の選択吸着性や吸着性又は脱着性等の観点からは、0.1mL/g以上が好ましく、より好ましくは0.2mL/g以上、また1.5mL/g以下が好ましく、より好ましくは1.2mL/g以下である。上記下限以上であると吸着性又は脱着性能が高い傾向があり、上記上限以下であると接液処理で細孔構造や粒子が壊れづらくなり、吸着選択性又は脱着選択性を担保しやすい点で好ましい。細孔を有する多孔質シリカの細孔容積は、吸着等温線の相対圧0.98における窒素ガスの吸着量から求めることができる。市販品については、カタログ値を採用することができる。
 シリカ粉体の形状は、特に限定されず、破砕状、球状等の粒状であってもよく、また、モノリスや造粒粒子であっても、ハニカム状のものであってもよい。造粒粒子の場合は、一次粒子間の空隙が大きいものが、生体液等との接触効率の面で好ましい。なお、シリカ粉体は、外表面に疎水化処理等の表面処理が施されていてもよい。
 シリカ粉体の安息角は、特に限定されないが、粉体の流動性等の観点から、20~40°が好ましく、より好ましくは20~30°である。なお、本明細書において、シリカ粉体の安息角の測定は、筒井理化学器械株式会社製の円筒回転法安息角測定器により行う。具体的には、よく洗浄し乾燥させた円筒型試料容器に、試料を円筒容積の半分程度充填する。その後、2rpmで3分間回転させた後、回転を止めて、安息角を測定する。測定は3回行い、その平均値を当該粉体の安息角とする。
 また、シリカ粉体の嵩密度は、特に限定されないが、有底容器の容量の増大を避ける等の観点から、0.4~1.3g/mlが好ましく、0.5~1.3g/mlがより好ましく、0.7~1.3g/mlがさらに好ましい。上記好ましい下限値以上であると、所定の質量を充填するための容器サイズをより小さくし得る。また、上記好ましい上限値以下であると、細孔容量を確保しやすく、吸着性能又は脱着性能を担保し易い傾向にある。なお、本明細書において、シリカ粉体の嵩密度の測定は、筒井理化学器械株式会社製のカサ比重測定器(JIS K6891準拠)により行う。ダンパーを差し込んだ比重測定器の漏斗に、試料を仕込み、速やかにダンパーを引き抜いて試料をはかり瓶の中に落とし、はかり瓶から盛り上がった試料は、平板で擦り落として質量を測定して算出する。測定は3回行い、その平均値を当該粉体の嵩密度とする。
 一方、シリカ粉体の比表面積は、特に限定されないが、粉体強度、耐久性、脱吸着性能等の観点からは、100m/g以上が好ましく、より好ましくは200m/g以上であり、その上限値は1200m/g以下が好ましく、より好ましくは1000m/g以下である。上記の好ましい下限値以上であると、吸着量を担保し易い傾向にある。また、上記の好ましい上限値以下であると、粉体の強度を確保し易く、接液処理で細孔構造や粒子が壊れ難くなる傾向にある。なお、比表面積は、窒素ガス吸脱着によるBET1点法により測定することができる。
 シリカ粉体は、天産品、合成品のいずれでも用いることができ、その製造方法は特に限定されない。シリカ粉体の製造方法としては、例えば、粉砕法や燃焼法やアーク法等の乾式法、沈殿法やゲル法やゾルゲル法やテンプレート法等の湿式法等が挙げられる。また、細孔を有する多孔質シリカの製造方法としては、例えば日本国特開2002-080217号公報や日本国特開2008-222552号公報等に記載された、シリコンアルコキシドを加水分解した後、実質的に熟成することなく水熱処理する製法が、工業性及び経済性な観点から好ましく用いられる。
 なお、本発明において、後述する最大フェレ径とは、いわゆる定方向接線径の最大値であり、球状粒子であればその直径に該当し、破砕状等の異形形状の粒子では、その粒子を2本の平行な定方向接線で挟んだ場合に、最もその線同士の間の間隔が長くなる箇所の長さに該当する。最大フェレ径は、例えば光学顕微鏡により粒子を観察し、画像解析を行うことで求めることができる(以下、最大フェレ径を「粒子サイズ」ということがある。)。全粒子に占める所定の最大フェレ径の粒子の割合は、任意に100個以上の粒子を選択して求めることができる。また、市販品については、カタログ値を採用することができる。
 なお、本発明において、後述する平均粒子径D50とは、体積平均径を意味するものとする。平均粒子径D50は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(例えば、セイシン企業製、レーザーマイクロンサイザーLMS-24、日機装株式会社製、マイクロトラック MT3300EX II)等によって粒度分布を測定し、その結果から求めることができる。また、市販品については、カタログ値を採用することができる。
<<本発明の検査キット>>
 本発明の検査キットは、本発明のシリカ粉体収納パッケージを少なくとも備える。また、本発明の検査キットは、有底容器内に液状試料を注入し、液状試料中の成分の少なくとも一部をシリカ粉体に吸着させるためのものである。
<<第1実施形態>>
<シリカ粉体収納パッケージ>
 図1は、第1実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。このシリカ粉体収納パッケージ100は、開口部21aを有する有底容器21と、有底容器21内に収納されたシリカ粉体PSとを少なくとも備えている。
 そして、本実施形態では、シリカ粉体PSとして、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き(以下、単に「公称目開き」と称することがある。)425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であるシリカ粗粉CPと、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、公称目開き63μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であるシリカ微粉FPとを含有するものを用いる。
 以下、各構成要素について詳述する。
[シリカ粉体]
 本実施形態のシリカ粉体は、上述のとおり、特定の粒度分布のシリカ粗粉とシリカ微粉とを含有する。
 シリカ粗粉は、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過するものであり、公称目開き355μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過することが好ましく、公称目開き300μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過することがより好ましく、公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過することがさらに好ましい。
 また、シリカ粗粉は、公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であり、公称目開き125μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であることが好ましく、公称目開き150μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であることがより好ましく、公称目開き180μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であることがさらに好ましい。
 一方、シリカ微粉は、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過するものであり、公称目開き90μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過することが好ましい。
 また、シリカ微粉は、公称目開き63μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であり、公称目開き75μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であることが好ましい。
 シリカ粗粉とシリカ微粉との粒度分布が上記範囲にあることによって、有底容器の内壁にシリカ微粉が優先して付着することで、シリカ粗粉の付着を抑えることができる。なお、本明細書において、上述したふるいによる処理は、JIS K0069:1992の「6.1 乾式ふるい分け試験方法」に準拠して行うものとする。
 シリカ微粉の充填量は、有底容器の内壁面積S(cm)に対するシリカ微粉の充填量W(g)を示す、W(g)/S(cm)が、0.001以上となるものが好ましく、0.005以上となるものがより好ましく、0.008以上となるものがさらに好ましい、また、0.1以下となるものが好ましく、0.05以下となるものがより好ましく、0.02以下となるものがさらに好ましい。
 W(g)/S(cm)が上記下限以上であると、シリカ粗粉の付着を妨げるための十分な量のシリカ微粉を容器内に存在させることができる傾向にある。W(g)/S(cm)が上記上限を上回ると、シリカ微粉によって秤量時の舞い上がりによる作業環境への悪影響を生じさせることがあり、またシリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大を引き起こすことがある。
 シリカ粗粉の充填量W(g)とシリカ微粉の充填量W(g)との比(W(g)/W(g))は、30/70~95/5が好ましく、35/65~80/20がより好ましく、40/60~70/30がさらに好ましく、50/50~60/40が特に好ましく、52/48~57/43が最も好ましい。シリカ粗粉の充填量とシリカ微粉の充填量との比が上記範囲内にあると、有底容器の内壁へのシリカ微粉の付着によってシリカ粗粉の付着が抑えられるとともに、過剰なシリカ微粉の存在によって生じる、秤量時の舞い上がりによる作業環境への悪影響や、シリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大を抑制できる傾向にある。
 シリカ粗粉の大きさは、上述した粒度分布を満足する限りにおいて特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性や良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、全粒子の80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上の粒子の最大フェレ径が、20μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上であり、また、好ましくは1mm以下であり、より好ましくは800μm以下である。上記下限以上であると微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱い性の点で好ましい。上記上限以下であると粒子が大粒になり過ぎず、秤量時に所定量を量り取りやすい点で好ましい。
 また同様に、シリカ粗粉の平均粒子径D50も上述した粒度分布を満足する限りにおいて特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性や良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、シリカ粗粉の平均粒子径D50は、好ましくは50μm以上、より好ましくは70μm以上であり、好ましくは700μm以下であり、より好ましくは600μm以下である。上記下限以上であると微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱い性の点で好ましい。上記上限以下であると粒子が大粒になり過ぎず、秤量時に所定量を量り取りやすい点で好ましい。ここで、平均粒子径D50は、一次粒子の粒子サイズの平均値である。
 シリカ粗粉の安息角は、特に限定されないが、粉体の流動性等の観点から、20~40°が好ましく、より好ましくは20~30°である。上記下限以上であると過剰な流動性が付与されづらく、充填機からの粉漏れという問題を抑制しやすい点で好ましい。上記上限以上であるとホッパーでの閉塞を抑制しやすい点で好ましい。なお、本明細書において、シリカ粗粉の安息角の測定は、筒井理化学器械株式会社製の円筒回転法安息角測定器により行う。具体的には、よく洗浄し乾燥させた円筒型試料容器に、試料を円筒容積の半分程度充填する。その後、2rpmで3分間回転させた後、回転を止めて、安息角を測定する。測定は3回行い、その平均値を当該粉体の安息角とする。
 また、シリカ粗粉の嵩密度は、特に限定されないが、有底容器の容量の増大を避ける等の観点から、0.5~1.3g/mLが好ましく、より好ましくは0.7~1.3g/mLである。上記下限以上であると、嵩高くなりづらいため、所定の質量を充填するための容器サイズをより小さくし得る点で好ましい。また、上記上限以下であると、細孔容量を確保しやすく、吸着性能又は脱着性能を担保し易い傾向にある。なお、本明細書において、シリカ粗粉の嵩密度の測定は、筒井理化学器械株式会社製のカサ比重測定器(JIS K6891準拠)により行う。ダンパーを差し込んだ比重測定器の漏斗に、試料を仕込み、速やかにダンパーを引き抜いて試料をはかり瓶の中に落とし、はかり瓶から盛り上がった試料は、平板で擦り落として質量を測定して算出する。測定は3回行い、その平均値を当該粉体の嵩密度とする。
 一方、シリカ粗粉の比表面積は、特に限定されないが、粉体強度、耐久性、脱吸着性能等の観点からは、100~1200m/gが好ましい。シリカ粗粉の比表面積は、100m/g以上が好ましく、より好ましくは200m/g以上であり、その上限値は1200m/g以下が好ましく、より好ましくは1000m/g以下である。上記の好ましい下限値以上であると、吸着量を担保し易い傾向にある。また、上記の好ましい上限値以下であると、粉体の強度を確保し易く、接液処理で細孔構造や粒子が壊れ難くなる傾向にある。なお、比表面積は、窒素ガス吸脱着によるBET1点法により測定することができる。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粗粉及びシリカ微粉を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
 シリカ粗粉及びシリカ微粉を有底容器に充填する際には、シリカ粗粉とシリカ微粉とを混合した混合物を充填してもよく、シリカ粗粉とシリカ微粉とをそれぞれ単独で充填してもよい。有底容器内に存在するシリカ粗粉とシリカ微粉との偏在を防いで、均質な吸着性を提供する観点からは、シリカ粗粉とシリカ微粉とを混合した混合物を有底容器に充填することが好ましい。また、シリカ粗粉とシリカ微粉とをそれぞれ単独で有底容器に充填する際には、シリカ粗粉の付着を抑える観点から、まずシリカ微粉を充填して、次にシリカ粗粉を充填することが好ましい。
 シリカ粉体の定量供給においては、各種公知の粉体・粉末充填を用いることができ、その種類は特に限定されない。また、必要に応じて、脱気装置、真空装置、無菌装置、分包装置、給袋装置等と連動させることもできる。
[有底容器及び蓋部材]
(有底容器)
 有底容器21は、中空筒状の筒状部22、及びこの筒状部22の底部側に位置する中空円錐状の底部23を有することが好ましい。本実施形態では、開口部21aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。本実施形態で用いる有底容器21は、筒状部22、底部23、及びフランジ24が樹脂で一体成形されたものであることが好ましい。また、本実施形態においては、有底容器21について特段の制限はないが、底部が丸底であり、更には、有底容器21の容量が1.0mL以上であることが好ましく、1.5mL以上であることがさらに好ましく、2.0mL以上であることが特に好ましい。
 なお、本実施形態において用いる有底容器21は、上述したポリオレフィン系樹脂からなる容器であることがより好ましく、その表面(内壁)が無処理のものが特に好ましい。当業界においては、タンパク質やペプチド等の非特異吸着を効果的に抑制するために、合成樹脂からなる容器の表面(内壁)に、リン脂質ポリマーや、4級アンモニウム塩型或いは光架橋型等の親水性ポリマーで親水化処理等の表面処理を行った容器が市販されている。しかしながら、これらの親水化処理した容器は、かえってベトツキを生じさせてしまい、シリカ粗粉CPの付着ロスを増大させ得る。そのため、シリカ粗粉CPの付着ロスを低減する観点からは、内壁が表面処理されていない、無処理の容器を用いることが好ましい。
(蓋部材)
 本実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージは、蓋部材を備えることが好ましい。蓋部材は、上述した有底容器21の開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を密閉或いは密封(以降において、これらを総称して「封止」ともいう。)するためのものである。本実施形態においては、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性のシール材31を用いることができる。この場合、このシール材31の下面が有底容器21のフランジ24の上部端面に溶着されることにより、有底容器21とシール材31とが接合されている。
 シール材31を構成する素材としては、有底容器21の内部空間を封止可能なものである限り、公知のものを特に制限なく用いることができる。所望性能に応じて、各種機能フィルムから適宜選択すればよい。例えば、ニードルやピペッター等で穿刺可能なフィルムを用いれば、シール材31の除去処理を行うことなく、被検査物や薬液を注入すること等が可能となる。このような易穿刺性フィルムとしては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上にアルミニウム蒸着層を設けた積層フィルム、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に微細穿孔が形成された易穿刺層(紙、不織布、樹脂フィルム等)を設けた積層フィルム等、種々の態様のフィルムが知られている。
 また、例えば食品包装用途や医薬品包装用途において用いられているイージーピールフィルム、イージーオープンフィルム、ピーラブルフィルム等の各種公知の易剥離性フィルムを用いることで、シール材31に易剥離性を付与できる。易剥離性フィルムを用いれば、使用時のシール材31の除去が容易である。このような易剥離性フィルムとしては、例えば界面剥離、凝集剥離、層間剥離等の剥離機構を利用したものが種々知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。一般的には、ポリマーブレンド(ポリマーアロイ)の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、ホットメルト系の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、シール層や剥離層を有する界面剥離系積層フィルム等を好適に用いることができる。
 気密性等の観点からは、シール材31としてガスバリア性フィルムが好ましく用いられる。ガスバリア性フィルムとしては、種々の態様のフィルムが知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。その一例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着膜、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化炭化物、無機酸化物等の薄膜等からなるガスバリア層を設けた積層フィルムが好適に用いられる。
 多様なニーズに対応させる観点から、シール材31としては易剥離性且つガスバリア性のフィルムが特に好ましく用いられる。このようなフィルムの具体例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された基材樹脂フィルムと、ガスバリア層と、シーラント層とを少なくとも備える積層フィルムが挙げられる。ここで、基材樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、PETフィルム等が好ましく用いられる。また、ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属箔や蒸着膜、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着膜又はスパッタリング膜が好ましく用いられる。さらに、シーラント層としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等を所定比率でブレンドしたポリマーアロイ;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;等の易接着樹脂を含む感圧性又は感熱性樹脂層が好ましく用いられる。ここで、このような易剥離性且つガスバリア性のフィルムを用いる場合においても、鋭利な先端を有するニードルを用いたり、ピペッターに鋭利な先端を有するキャップ、アダプター或いはチップ等を取り付けたりすることで、一般的に要求される穿刺性を担保することもできる。
 なお、シール材31の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
<作用及び効果>
 第1実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100では、有底容器21内にシリカ粉体PSが収納されており、このシリカ粉体PSが、特定の粒度分布を有する、シリカ粗粉CPとシリカ微粉FPとを含有している。なお、通常、シリカ粉体PSが有底容器21内に収納されて、有底容器21が直立している状態では、図1に示すように、シリカ粉体PSは底部23から高さ方向に向けて堆積した形態で収納されることになる。
 一方、例えばシリカ粉体収納パッケージ100の輸送時や使用時に振動や傾斜等を受けることで、シリカ粉体PSと有底容器21との間での接触及び/又は摩擦によって帯電が生じる。このとき、図2に示すように、シリカ微粉FPが、有底容器21の内壁に優先して付着して、シリカ粗粉CPは、底部23付近に堆積することになる。これは、シリカ微粉FPがシリカ粗粉CPと比して粒径の小ささから質量が小さく、静電気力による付着の作用を強く受けることで、容器内壁に付着し易いためであると推測される。
 このように、有底容器21に付着したシリカ微粉FPによって内壁が覆われることにより、シリカ粗粉CPの有底容器21の内壁への付着が抑制されることになる。よって、有底容器21内に充填されているシリカ粉体PSを取り出す際には、シリカ粗粉CPの付着によるロスを抑えて取り出すことができる。
 また、有底容器21内に液状試料を注入してシリカ粉体PSに吸着させる際には、有底容器21の内壁上部へのシリカ粗粉CPの付着によるロスを抑えて吸着に供することができる。このように、本実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージ100は、所定の粒度分布にあるシリカ粗粉CPの付着ロスが抑えられたものである。
 なお、本発明者らの知見によれば、ふるい径425μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となることが判明している。そのため、ふるい径が106~425μmのシリカ粗粉CPを用いることで、秤量精度を高められて、検査結果の精度の向上が図られる。
 すなわち、シリカ粉体収納パッケージ100は、ふるい径425μm超の粗大粒子をほとんど含まず、且つシリカ粗粉CPとシリカ微粉FPを含有するシリカ粉体PSとを備えることで、シリカ粗粉CPの付着ロスを抑えて、再現性が高く定量性に優れる生体物質の精製キットを実現することができる。これにより、高精度な個別秤量が求められる用途(例えば、医療用途や生体物質検査用途等)の検査キットにおいて本実施形態のシリカ粉体収納パッケージを用いる際、定量的な検査項目がある場合には、検査結果の精度向上が図られる。
<<第2実施形態>>
<シリカ粉体収納パッケージ>
 図3は、第2実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。シリカ粉体収納パッケージ100を構成する有底容器21としては、開口部を有する有底容器を使用することができる。本実施形態においては、このシリカ粉体収納パッケージ100は、開口部21aを有する合成樹脂製の有底容器21と、開口部21aを塞ぐ蓋部材と、有底容器21内に収納されたシリカ粉体PSとを少なくとも備えており、シリカ粉体PSとして、平均粒子径D50が41~508μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下の粒度分布を有するものを用いることを特徴とする。以下、各構成要素について詳述する。
[シリカ粉体]
 本実施形態で用いるシリカ粉体は、平均粒子径D50が41~508μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下の粒度分布を有するものである。シリカ粉体の微粉、特に粒子径44μm以下の微粉は、容器内壁に付着し易く、その存在割合が少ない粒度分布を採用することで、付着ロスを大幅に低減することが可能となる。また、本実施形態で用いるシリカ粉体は、微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱性にも優れる。本実施形態で用いるシリカ粉体は、より好ましくは、平均粒子径D50が88~508μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が50質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。ここで、平均粒子径D50は、一次粒子の粒子サイズの平均値である。
 また、シリカ粉体の粒子径を揃える観点から、本実施形態で用いるシリカ粉体は、粒子径592μm超の粗大粒子の含有割合が7.0質量%以下の粒度分布を有することが好ましく、より好ましくは1.0質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下である。
 とりわけ、本実施形態において特に好適に用いられるシリカ粉体としては、上記の粒度分布を有することに加えて、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。さらに好ましくはJIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。本発明者らの知見によれば、ふるい径106μm未満の微粒子の存在は、秤量時の容器への付着や、秤量時の舞い上がりによる作業環境への悪影響を生じさせるのみならず、シリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大をも引き起こすことが判明している。また、ふるい径250μm超や425μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となる。そのため、このような粗大粒子と微粒子をほとんど含まないシリカ粉体を用いることにより、粉体としての取扱性を過度に損なうことなく、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーでの個別秤量の精度を大きく高めることができる。これにより、高精度な個別秤量が求められる用途(例えば、医療用途や生体物質検査用途等)の検査キットにおいて用いる際、定量的な検査項目がある場合には、検査結果の精度向上が図られる。なお、本明細書において、上述したふるいによる処理は、JIS K0069:1992の「6.1 乾式ふるい分け試験方法」に準拠して行うものとする。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粉体を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
 かかる粒度分布を有するシリカ粉体は、取扱性、及び定量供給性能が高められたものであり、これを各種方式の微量充填装置(定量供給装置)に用いることで、取扱性を犠牲にすることなく高精度定量が可能となる。
 そして、かかる粒度分布を有するシリカ粉体の取扱性及び定量供給性能によれば、シリカ粉体が高精度定量されたシリカ粉体収納パッケージ、具体的には以下の条件を満たすように、シリカ粉体が各容器に収納されたシリカ粉体収納パッケージを、工業的に大量生産可能である。
 標準偏差σ:σ<1.0
 標準偏差σ/平均充填量f=1.0(%)未満
(上記条件において、サンプル数nは10以上とする)
 なお、本明細書において、かかる高精度定量の標準偏差σ及び平均充填量fを算出するための母集団となるサンプル数n(対象となる個別収容部の数n)は、統計学的な見地から10以上とする。また、このサンプル数nの抽出においては、1つの検査キット(1製品)中に個別収容部(有底容器)が10個以上ある場合には、その個別収容部(有底容器)のすべてを対象とする。そうでない場合には、同一の秤量・充填方法を採用した製品を複数集めて、合算して10個以上の個別収容部を対象とすればよい。
 上述した標準偏差σは、0.8以下が好ましく、さらに好ましくは0.7以下である。なお、標準偏差σの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。また、上述した標準偏差σ/平均充填量fは、0.8(%)以下が好ましく、より好ましくは0.7(%)以下である。なお、σ/fの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。これらのσやσ/fが上記の好ましい下限値を下回る場合、極めてばらつきの少ない単一粒径の粉体と高精度な充填機を必要とするため、非常にコストが高くなり実用的ではないという問題が生じ得る。これらのσやσ/fが上記の好ましい上限値を超えると充填したシリカ粉体の総表面積のロット間差が大きくなり、例えばシリカ粉体に薬物を担持させる場合には、薬物担持量の振れ幅が大きくなるという問題が生じ得る。
 シリカ粉体の定量供給においては、各種公知の粉体・粉末充填を用いることができ、その種類は特に限定されない。また、必要に応じて、脱気装置、真空装置、無菌装置、分包装置、給袋装置等と連動させることもできる。
[有底容器及び蓋部材]
 有底容器21は、中空筒状の筒状部22、及びこの筒状部22の底部側に位置する中空円錐状の底部23を有することが好ましい。本実施形態では、開口部21aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。
 なお、本実施形態において用いる有底容器21は、上述したポリオレフィン系樹脂やポリエステル系樹脂等の合成樹脂からなる容器であって、その表面(内壁)が無処理のものが特に好ましい。当業界においては、タンパク質やペプチド等の非特異吸着を効果的に抑制するために、合成樹脂からなる容器の表面(内壁)に、リン脂質ポリマーや、4級アンモニウム塩型或いは光架橋型等の親水性ポリマーで親水化処理等の表面処理を行った容器が市販されている。しかしながら、これらの親水化処理した容器は、かえってベトツキを生じさせてしまい、シリカ粉体の付着ロスを増大させ得る。そのため、シリカ粉体の付着ロスを低減する観点からは、内壁が表面処理されていない、無処理の容器を用いることが好ましい。
 蓋部材は、上述した有底容器21の開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を密閉或いは密封(以降において、これらを総称して「封止」ともいう。)するためのものである。本実施形態においては、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性のシール材31を用いることができる。この場合、このシール材31の下面が有底容器21のフランジ24の上部端面に溶着されることにより、有底容器21とシール材31とが接合されている。
 シール材31を構成する素材としては、有底容器21の内部空間を封止可能なものである限り、公知のものを特に制限なく用いることができる。所望性能に応じて、各種機能フィルムから適宜選択すればよい。例えば、ニードルやピペッター等で穿刺可能なフィルムを用いれば、シール材31の除去処理を行うことなく、被検査物や薬液を注入すること等が可能となる。このような易穿刺性フィルムとしては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上にアルミニウム蒸着層を設けた積層フィルム、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に微細穿孔が形成された易穿刺層(紙、不織布、樹脂フィルム等)を設けた積層フィルム等、種々の態様のフィルムが知られている。
 また、例えば食品包装用途や医薬品包装用途において用いられているイージーピールフィルム、イージーオープンフィルム、ピーラブルフィルム等の各種公知の易剥離性フィルムを用いることで、シール材31に易剥離性を付与できる。易剥離性フィルムを用いれば、使用時のシール材31の除去が容易である。このような易剥離性フィルムとしては、例えば界面剥離、凝集剥離、層間剥離等の剥離機構を利用したものが種々知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。一般的には、ポリマーブレンド(ポリマーアロイ)の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、ホットメルト系の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、シール層や剥離層を有する界面剥離系積層フィルム等を好適に用いることができる。
 気密性等の観点からは、シール材31としてガスバリア性フィルムが好ましく用いられる。ガスバリア性フィルムとしては、種々の態様のフィルムが知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。その一例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着膜、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化炭化物、無機酸化物等の薄膜等からなるガスバリア層を設けた積層フィルムが好適に用いられる。
 多様なニーズに対応させる観点から、シール材31としては易剥離性且つガスバリア性のフィルムが特に好ましく用いられる。このようなフィルムの具体例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された基材樹脂フィルムと、ガスバリア層と、シーラント層とを少なくとも備える積層フィルムが挙げられる。ここで、基材樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、PETフィルム等が好ましく用いられる。また、ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属箔や蒸着膜、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着膜又はスパッタリング膜が好ましく用いられる。さらに、シーラント層としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等を所定比率でブレンドしたポリマーアロイ;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;等の易接着樹脂を含む感圧性又は感熱性樹脂層が好ましく用いられる。ここで、このような易剥離性且つガスバリア性のフィルムを用いる場合においても、鋭利な先端を有するニードルを用いたり、ピペッターに鋭利な先端を有するキャップ、アダプター或いはチップ等を取り付けることで、一般的に要求される穿刺性を担保することもできる。
 なお、シール材31の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
 また、本実施形態では、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性シール材を用いたシール材31を用いて、有底容器21と組み合わせた例を示したが、有底容器21の構成は、これらに限定されない。例えば、蓋部材として、有底容器21との嵌合又は螺合によって開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を封止するキャップを用いることができる。また、この場合、有底容器21として、所謂キャップ式、ヒンジタイプのキャップ式、スクリューキャップ式等の、各種公知のキャップ付き有底容器を用いることができる。
<<第3実施形態>>
<シリカ粉体収納パッケージ>
 図4は、第3実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。シリカ粉体収納パッケージ100は、内壁に親水性コーティング層25を有する有底容器21と、有底容器21内に収納されたシリカ粉体PSとを少なくとも備えており、シリカ粉体PSとして、平均粒子径D50が41~311μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下、且つ、粒子径498μm超の粗大粒子の含有割合が5.0質量%以下の粒度分布を有するものを用いることを特徴とする。以下、各構成要素について詳述する。
[シリカ粉体]
 本実施形態で用いるシリカ粉体は、微粉及び粗大粒子を含まないものが好ましく、かかる観点から、平均粒子径D50が41~311μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下、且つ、粒子径498μm超の粗大粒子の含有割合が5.0質量%以下の粒度分布を有するものを用いている。親水性コーティング層25を有する有底容器21は、シリカ粉体との親和性が高く、特に粒子径44μm以下の微粉は、容器内壁の親水性コーティング層25に付着し易い傾向にある。また、粒子径498μm超の粗大粒子は、1粒あたりの質量が比較的に大きいことから、シリカ粉体の付着ロスの総量に対する寄与率が大きい。そのため、これらの存在割合が少ない粒度分布を採用することで、付着ロスを大幅に低減することが可能となる。また、本実施形態で用いるシリカ粉体は、微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱性にも優れる。さらに、粒子が大粒になり過ぎず、秤量時の秤量精度にも優れるという副次的効果も得られる。本実施形態で用いるシリカ粉体は、より好ましくは、平均粒子径D50が88~311μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が50質量%以下、且つ、粒子径498μm超の粗大粒子の含有割合が5.0質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。ここで、平均粒子径D50は、一次粒子の粒子サイズの平均値である。
 また、シリカ粉体の粒子径を揃える観点から、本実施形態で用いるシリカ粉体は、粒子径592μm超の粗大粒子の含有割合が3.0質量%以下の粒度分布を有することが好ましく、より好ましくは2.0質量%以下、さらに好ましくは1.0質量%以下である。
 とりわけ、本実施形態において特に好適に用いられるシリカ粉体としては、上記の粒度分布を有することに加えて、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。本発明者らの知見によれば、ふるい径106μm未満の微粒子の存在は、秤量時の容器への付着や、秤量時の舞い上がりによる作業環境への悪影響を生じさせるのみならず、シリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大をも引き起こすことが判明している。また、ふるい径425μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となる。そのため、このような粗大粒子と微粒子をほとんど含まないシリカ粉体を用いることにより、粉体としての取扱性を過度に損なうことなく、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーでの個別秤量の精度を大きく高めることができる。これにより、高精度な個別秤量が求められる用途(例えば、医療用途や生体物質検査用途等)の検査キットにおいて用いる際、定量的な検査項目がある場合には、検査結果の精度向上が図られる。なお、本明細書において、上述したふるいによる処理は、JIS K0069:1992の「6.1 乾式ふるい分け試験方法」に準拠して行うものとする。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粉体を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
 かかる粒度分布を有するシリカ粉体は、取扱性、及び定量供給性能が高められたものであり、これを各種方式の微量充填装置(定量供給装置)に用いることで、取扱性を犠牲にすることなく高精度定量が可能となる。
 そして、かかる粒度分布を有するシリカ粉体の取扱性及び定量供給性能によれば、シリカ粉体が高精度定量されたシリカ粉体収納パッケージ、具体的には以下の条件を満たすように、シリカ粉体が各容器に収納されたシリカ粉体収納パッケージを、工業的に大量生産可能である。
 標準偏差σ:σ<1.0
 標準偏差σ/平均充填量f=1.0(%)未満
(上記条件において、サンプル数nは10以上とする)
 なお、本明細書において、かかる高精度定量の標準偏差σ及び平均充填量fを算出するための母集団となるサンプル数n(対象となる個別収容部の数n)は、統計学的な見地から10以上とする。また、このサンプル数nの抽出においては、1つの検査キット(1製品)中に個別収容部(有底容器)が10個以上ある場合には、その個別収容部(有底容器)のすべてを対象とする。そうでない場合には、同一の秤量・充填方法を採用した製品を複数集めて、合算して10個以上の個別収容部を対象とすればよい。
 上述した標準偏差σは、0.8以下が好ましく、さらに好ましくは0.7以下である。なお、標準偏差σの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。また、上述した標準偏差σ/平均充填量fは、0.8(%)以下が好ましく、より好ましくは0.7(%)以下である。なお、σ/fの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。これらのσやσ/fが上記の好ましい下限値を下回る場合、極めてばらつきの少ない単一粒径の粉体と高精度な充填機を必要とするため、非常にコストが高くなり実用的ではないという問題が生じ得る。これらのσやσ/fが上記の好ましい上限値を超えると充填したシリカ粉体の総表面積のロット間差が大きくなり、例えばシリカ粉体に薬物を担持させる場合には、薬物担持量の振れ幅が大きくなるという問題が生じ得る。
 シリカ粉体の定量供給においては、各種公知の粉体・粉末充填を用いることができ、その種類は特に限定されない。また、必要に応じて、脱気装置、真空装置、無菌装置、分包装置、給袋装置等と連動させることもできる。
[有底容器及び蓋部材]
 有底容器21は、中空筒状の筒状部22、及びこの筒状部22の底部側に位置する中空円錐状の底部23を有することが好ましい。本実施形態では、有底容器21は、開口部21aを有することが好ましい。本実施形態では、開口部21aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。
 有底容器21の内壁には、親水性コーティング層25が設けられている。この親水性コーティング層25は、有底容器21の表面(内壁)に、リン脂質ポリマーや、4級アンモニウム塩型或いは光架橋型等の親水性ポリマーで親水化処理する等して形成される。親水性コーティング層25は、例えばタンパク質やペプチド等の非特異吸着を抑制するために設けられることが多い。このように表面が親水化処理された容器は、種々のものが市販されており、これらの市販品を有底容器21として用いることができる。
 本実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージは、蓋部材を備えることが好ましい。蓋部材は、上述した有底容器21の開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を密閉或いは密封(以降において、これらを総称して「封止」ともいう。)するためのものである。本実施形態においては、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性のシール材31を用いることができる。この場合、このシール材31の下面が有底容器21のフランジ24の上部端面に溶着されることにより、有底容器21とシール材31とが接合されている。
 シール材31を構成する素材としては、有底容器21の内部空間を封止可能なものである限り、公知のものを特に制限なく用いることができる。所望性能に応じて、各種機能フィルムから適宜選択すればよい。例えば、ニードルやピペッター等で穿刺可能なフィルムを用いれば、シール材31の除去処理を行うことなく、被検査物や薬液を注入すること等が可能となる。このような易穿刺性フィルムとしては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上にアルミニウム蒸着層を設けた積層フィルム、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に微細穿孔が形成された易穿刺層(紙、不織布、樹脂フィルム等)を設けた積層フィルム等、種々の態様のフィルムが知られている。
 また、例えば食品包装用途や医薬品包装用途において用いられているイージーピールフィルム、イージーオープンフィルム、ピーラブルフィルム等の各種公知の易剥離性フィルムを用いることで、シール材31に易剥離性を付与できる。易剥離性フィルムを用いれば、使用時のシール材31の除去が容易である。このような易剥離性フィルムとしては、例えば界面剥離、凝集剥離、層間剥離等の剥離機構を利用したものが種々知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。一般的には、ポリマーブレンド(ポリマーアロイ)の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、ホットメルト系の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、シール層や剥離層を有する界面剥離系積層フィルム等を好適に用いることができる。
 気密性等の観点からは、シール材31としてガスバリア性フィルムが好ましく用いられる。ガスバリア性フィルムとしては、種々の態様のフィルムが知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。その一例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着膜、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化炭化物、無機酸化物等の薄膜等からなるガスバリア層を設けた積層フィルムが好適に用いられる。
 多様なニーズに対応させる観点から、シール材31としては易剥離性且つガスバリア性のフィルムが特に好ましく用いられる。このようなフィルムの具体例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された基材樹脂フィルムと、ガスバリア層と、シーラント層とを少なくとも備える積層フィルムが挙げられる。ここで、基材樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、PETフィルム等が好ましく用いられる。また、ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属箔や蒸着膜、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着膜又はスパッタリング膜が好ましく用いられる。さらに、シーラント層としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等を所定比率でブレンドしたポリマーアロイ;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;等の易接着樹脂を含む感圧性又は感熱性樹脂層が好ましく用いられる。ここで、このような易剥離性且つガスバリア性のフィルムを用いる場合においても、鋭利な先端を有するニードルを用いたり、ピペッターに鋭利な先端を有するキャップ、アダプター或いはチップ等を取り付けることで、一般的に要求される穿刺性を担保することもできる。
 なお、シール材31の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
 また、本実施形態では、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性シール材を用いたシール材31を用いて、キャップレスタイプの有底容器21と組み合わせた例を示したが、有底容器21の構成は、これらに限定されない。例えば、蓋部材として、有底容器21との嵌合又は螺合によって開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を封止するキャップを用いることができる。また、この場合、有底容器21として、所謂キャップ式、ヒンジタイプのキャップ式、スクリューキャップ式等の、各種公知のキャップ付き有底容器を用いることができる。
<<第4実施形態>>
<シリカ粉体収納パッケージ>
 図5は、第4実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。シリカ粉体収納パッケージ100を構成する有底容器21としては、開口部を有する有底容器を使用することができる。本実施形態において、シリカ粉体収納パッケージ100は、開口部21aを有する樹脂製の有底容器21と、開口部21aを塞ぐ蓋部材と、有底容器21内に収納されたシリカ粉体PSとを少なくとも備えており、シリカ粉体PSが、含水したシリカ粉体であって、水の含有量が、絶乾状態のシリカ粉体に対して9質量%以上であることを特徴とする。以下、各構成要素について詳述する。
[シリカ粉体]
 シリカ粉体の大きさは、特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性或いは良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、全粒子の80%以上(好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上)の粒子の最大フェレ径が、20μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上であり、その上限値は1mm以下が好ましく、より好ましくは800μm以下である。上記の好ましい下限値以上であると、微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱性が向上する傾向にある。上記の好ましい上限値以下であると、粒子が大粒になり過ぎず、秤量時の秤量精度が向上する傾向にある。
 また同様に、シリカ粉体の平均粒子径D50は、特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性や良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、シリカ粉体の平均粒子径D50は、好ましくは50μm以上、より好ましくは70μm以上であり、その上限値は好ましくは700μm以下であり、より好ましくは600μm以下である。上記好ましい下限値以上であると、微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱性が向上する傾向にある。上記上限以下であると粒子が大粒になり過ぎず、秤量時の秤量精度が向上する傾向にある。ここで、平均粒子径D50は、一次粒子の粒子サイズの平均値である。
 とりわけ、本実施形態において特に好適に用いられるシリカ粉体としては、公称目開き900μmの網のふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801:1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。なお、900μmの網のふるいとしては、例えば、関西金網(株)製、品番 23GG-900を使用することができる。本発明者らの知見によれば、ふるい径106μm未満の微粒子の存在は、秤量時の容器への付着や、秤量時の舞い上がりによる作業環境への悪影響を生じさせるのみならず、シリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大をも引き起こすことが判明している。また、ふるい径900μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となる。そのため、このようにふるい径900μm超の粗大粒子とふるい径106μm未満の微粒子をほとんど含まないシリカ粉体を用いることにより、粉体としての取扱性を過度に損なうことなく、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーでの個別秤量の精度を大きく高めることができる。そのため、このような高精度な個別秤量が求められる用途(例えば、医療用途や生体物質検査用途等)の検査キットにおいて用いる際、定量的な検査項目がある場合には、検査結果の精度向上が図られる。なお、本明細書において、上述したふるいによる処理は、JIS K0069:1992の「6.1 乾式ふるい分け試験方法」に準拠して行うものとする。
 より好ましくは、公称目開き900μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粉体を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
 かかる粒度分布を有するシリカ粉体は、取扱性、及び定量供給性能が高められたものであり、これを各種方式の微量充填装置(定量供給装置)に用いることで、取扱性を犠牲にすることなく高精度定量が可能となる。
 シリカ粉体の定量供給においては、各種公知の粉体・粉末充填を用いることができ、その種類は特に限定されない。また、必要に応じて、脱気装置、真空装置、無菌装置、分包装置、給袋装置等と連動させることもできる。
[含水量]
 本実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100は、シリカ粉体PSとして、含水したシリカ粉体を用いている。ここで「含水した」とは、シリカ粉体に水が吸着していることを意味する。水が吸着したシリカ粉体を用いることにより、樹脂製の有底容器21との摩擦によるシリカ粉体PSの帯電(静電気の発生)が抑制され、有底容器21の内壁へのシリカ粉体PSの付着を抑制することができ、有底容器21に収納されているシリカ粉体PSの有効使用割合が高められる。なお、含水したシリカ粉体の有底容器21内での収納状態は、収納されているシリカ粉体の量及び系内(有底容器21内)に存在する水の量によって異なる。例えば多孔質シリカ粉体を用い、全細孔容積以下の量の水が存在する場合には、通常は、細孔内に水が吸着した含水シリカ粉体(吸着水を含むシリカ粉体)として有底容器21内に収納される。また、全細孔容積を超える量の水が存在する場合には、通常は、細孔内に水が吸着した含水シリカ粉体が水中に分散した水分散物として有底容器21内に収納される。いずれの状態であっても、系内に水が存在することで、樹脂製の有底容器21との摩擦による静電気の発生が有効に抑制される。
 上述したシリカ粉体PSの帯電(静電気の発生)抑制効果を十分に発揮させる観点から、系内に存在する水の量は、絶乾状態のシリカ粉体に対して9質量%以上であり、9.5質量%以上が好ましく、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上であり、特に好ましくは60質量%以上であり、最も好ましくは120質量%以上である。一方、その上限値は、特に限定されないが、通常は900質量%以下が目安とされ、好ましくは、400質量%以下、より好ましくは300質量%以下、さらに好ましくは250質量%以下、最も好ましくは210質量%以下である。
 なお、含水シリカ粉体の質量及び絶乾状態のシリカ粉体の質量は、赤外線水分計により測定することができる。赤外線水分計としては、例えば、ケツト科学研究所社製の赤外線水分計FD-240が挙げられる。
 ここで、本実施形態において、絶乾状態のシリカ粉体(以下において「絶乾シリカ粉体」と記載することがある。)とは、含水シリカ粉体を170℃で加熱して水分(吸着水)を除去し、この状態で質量変化が60秒間以上なくなった状態のシリカ粉体を意味する。すなわち、絶乾シリカ粉体の質量は、加熱機構付きの赤外線水分計により170℃で加熱して、質量変化が60秒間以上なくなった状態の質量をそのまま測定することにより求めることができる。また、容器等により含水シリカ粉体が密閉されている場合は、正確な質量を測定するために、含水シリカ粉体を容器から取り出し、赤外線水分計にセットするまでの時間を60秒以内とすることが好ましい。
 かかる絶乾状態のシリカ粉体は帯電し易く、このまま有底容器21内に収納すると、静電気の発生により有底容器21の内壁へ多く付着する。これに対し、絶乾状態のシリカ粉体に水を吸着させて含水シリカ粉体とし、或いは、この含水シリカ粉体を水中に分散し水分散物として、有底容器21内に収納することで、かかる付着ロスを大幅に削減することができる。
 なお、系内に存在する水の量がある量を超えて多くなると、シリカ粉体が水の中を浮遊又は沈降した状態となり、水の搖動により静電気が発生し、帯電量が大きくなる傾向がある。しかしながら、シリカ粉体を有底容器内に収納させる際に、系内に存在する水の量が多いと水の影響により、シリカ粉体を有底容器の底部に向けて流しやすくなるために、有底容器の壁面に付着するシリカ粉体の量を低減することができる。また、シリカ粉体収納パッケージを運搬等する際における水の搖動により、有底容器の壁面に付着したシリカ粉体が洗い流されるために、有底容器の側面に付着したシリカ粉体の量を低減することができる。一方、系内に存在する水の量が多くなりすぎると、有底容器内に血液等の試料を注入することが困難となる。本発明者らの検討によると、血液等の試料量は1mL程度が好ましいと考えられるために、有底容器内の水分量は、下記式を満たすことが好ましい。
(有底容器内の水分量)≦(有底容器の容量)-1mL
 含水したシリカ粉体の帯電量(静電電圧)は、特に限定されないが、後述する実施例(試験例4)における測定条件において、振動前後で0.90kV以下であることが好ましく、より好ましくは0.60kV以下、さらに好ましくは0.25kV以下、特に好ましくは0.10kV以下である。
[有底容器及び蓋部材]
 有底容器21は、中空筒状の筒状部22、及びこの筒状部22の底部側に位置する中空円錐状の底部23を有することが好ましい。本実施形態では、開口部21aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。
 なお、本実施形態において用いる有底容器21は、上述したポリオレフィン系樹脂からなる容器であることが好ましく、その表面(内壁)が無処理のものが特に好ましい。当業界においては、タンパク質やペプチド等の非特異吸着を効果的に抑制するために、樹脂からなる容器の表面(内壁)に、リン脂質ポリマーや、4級アンモニウム塩型或いは光架橋型等の親水性ポリマーで親水化処理等の表面処理を行った容器が市販されている。しかしながら、これらの親水化処理した容器は、かえってベトツキを生じさせてしまい、シリカ粉体の付着ロスを増大させ得る。そのため、シリカ粉体の付着ロスを低減する観点からは、内壁が表面処理されていない、無処理の容器を用いることが好ましい。
 蓋部材は、上述した有底容器21の開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を密閉或いは密封(以降において、これらを総称して「封止」ともいう。)するためのものである。本実施形態においては、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性のシール材31を用いることができる。この場合、このシール材31の下面が有底容器21のフランジ24の上部端面に溶着されることにより、有底容器21とシール材31とが接合されている。
 シール材31を構成する素材としては、有底容器21の内部空間を封止可能なものである限り、公知のものを特に制限なく用いることができる。所望性能に応じて、各種機能フィルムから適宜選択すればよい。例えば、ニードルやピペッター等で穿刺可能なフィルムを用いれば、シール材31の除去処理を行うことなく、被検査物や薬液を注入すること等が可能となる。このような易穿刺性フィルムとしては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上にアルミニウム蒸着層を設けた積層フィルム、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に微細穿孔が形成された易穿刺層(紙、不織布、樹脂フィルム等)を設けた積層フィルム等、種々の態様のフィルムが知られている。
 また、例えば食品包装用途や医薬品包装用途において用いられているイージーピールフィルム、イージーオープンフィルム、ピーラブルフィルム等の各種公知の易剥離性フィルムを用いることで、シール材31に易剥離性を付与できる。易剥離性フィルムを用いれば、使用時のシール材31の除去が容易である。このような易剥離性フィルムとしては、例えば界面剥離、凝集剥離、層間剥離等の剥離機構を利用したものが種々知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。一般的には、ポリマーブレンド(ポリマーアロイ)の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、ホットメルト系の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、シール層や剥離層を有する界面剥離系積層フィルム等を好適に用いることができる。
 気密性等の観点からは、シール材31としてガスバリア性フィルムが好ましく用いられる。ガスバリア性フィルムとしては、種々の態様のフィルムが知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。その一例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着膜、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化炭化物、無機酸化物等の薄膜等からなるガスバリア層を設けた積層フィルムが好適に用いられる。
 多様なニーズに対応させる観点から、シール材31としては易剥離性且つガスバリア性のフィルムが特に好ましく用いられる。このようなフィルムの具体例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された基材樹脂フィルムと、ガスバリア層と、シーラント層とを少なくとも備える積層フィルムが挙げられる。ここで、基材樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、PETフィルム等が好ましく用いられる。また、ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属箔や蒸着膜、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着膜又はスパッタリング膜が好ましく用いられる。さらに、シーラント層としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等を所定比率でブレンドしたポリマーアロイ;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;等の易接着樹脂を含む感圧性又は感熱性樹脂層が好ましく用いられる。ここで、このような易剥離性且つガスバリア性のフィルムを用いる場合においても、鋭利な先端を有するニードルを用いたり、ピペッターに鋭利な先端を有するキャップ、アダプター或いはチップ等を取り付けることで、一般的に要求される穿刺性を担保することもできる。
 なお、シール材31の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
 本実施形態では、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性シール材を用いたシール材31を用いて、キャップレスタイプの有底容器21と組み合わせた例を示したが、有底容器21の構成は、これらに限定されない。例えば、蓋部材として、有底容器21との嵌合又は螺合によって開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を封止するキャップを用いることができる。また、この場合、有底容器21として、所謂キャップ式、ヒンジタイプのキャップ式、スクリューキャップ式等の、各種公知のキャップ付き有底容器を用いることができる。但し、キャップ付き有底容器は使用時にキャップを取り外す等の操作が必要であることから、操作性や取扱性の観点からは、穿刺性のあるシール材31を用いて、これをキャップレスの有底容器21と組み合わせて用いることが好ましい。このような組み合わせで用いれば、シール材31を取り外すことなく、ピペッター等で穿孔することで有底容器21内部へアクセス可能である。
 有底容器21におけるシリカ粉体PSの充填率は、特に限定されず、任意の量とすることができる。なお、樹脂製の有底容器21との摩擦によるシリカ粉体PSの帯電(静電気の発生)が生じ易い環境にあると、本実施形態による作用効果が顕在化する傾向にある。かかる観点から、シリカ粉体PSの充填率は、有底容器21の容量に対して、1~90体積%であることが好ましく、より好ましくは2~50体積%であり、さらに好ましくは3~30体積%である。
 なお、本実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100は、有底容器21内にシリカ粉体PS及び水が収納されている限り、他の成分が収納されていてもよい。例えば、シリカ粉体の有底容器21内での運動や飛散を抑制するために、水以外の液体媒体、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール等のアルコール類、その他の当業界で公知の溶媒、或いはこれらの混合溶媒が含まれていてもよい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
<<第5実施形態>>
<シリカ粉体収納パッケージ>
 図6は、第5実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100(検査キット)を模式的に示す断面図である。シリカ粉体収納パッケージ100は、開口部21aを有する有底容器21と、開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間Sを密閉或いは密封するシール材31と、有底容器21内に収納されたシリカ粉体PSとを少なくとも備えている。
 なお、シリカ粉体収納パッケージ100を構成する有底容器21は、開口部を有する有底容器21を使用することができる。例えば、キャップレス有底容器を使用することができる。なお、シール材31は、液状試料を注入するためのピペッターの先端側が穿刺可能なシール材であることが好ましい。
 本実施形態において、液状試料を注入するためのピペッターの先端側が穿刺可能なシール材とは、開口端面の面積が0.1mm~10mmであるポリプロピレン製のピペットにより、70N以下の力で押し付けた際に、突き刺し可能であるシール材を意味するものとする。このようなシール材の易穿刺性は、後述する積層フィルムを構成する各層の厚みや材料を適宜選択することで制御できる。
 そして、ここで用いるシール材31は、ポリオレフィン系樹脂を含むヒートシール層32、金属薄膜又は金属酸化物薄膜からなるガスバリア層33、及び基材樹脂フィルム34を少なくとも備える積層構造を有し、有底容器21の開口部21aにヒートシール層32がヒートシールされていることを特徴とする。以下、各構成要素について詳述する。
[シリカ粉体]
 本実施形態において特に好適に用いられるシリカ粉体としては、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。
 本発明者らの知見によれば、ふるい径106μm未満の微粒子の存在は、秤量時の容器への付着や、秤量時の舞い上がりによる作業環境への悪影響を生じさせるのみならず、シリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大をも引き起こすことが判明している。また、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となる。そのため、このような粗大粒子と微粒子をほとんど含まないシリカ粉体を用いることにより、粉体としての取扱性を過度に損なうことなく、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーでの個別秤量の精度を大きく高めることができる。これにより、高精度な個別秤量が求められる用途(例えば、医療用途や生体物質検査用途等)の検査キットにおいて用いる際、定量的な検査項目がある場合には、検査結果の精度向上が図られる。なお、本明細書において、上述したふるいによる処理は、JIS K0069:1992の「6.1 乾式ふるい分け試験方法」に準拠して行うものとする。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粉体を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
 かかる粒度分布を有するシリカ粉体は、取扱性、及び定量供給性能が高められたものであり、これを各種方式の微量充填装置(定量供給装置)に用いることで、取扱性を犠牲にすることなく高精度定量が可能となる。
 そして、かかる粒度分布を有するシリカ粉体の取扱性及び定量供給性能によれば、シリカ粉体が高精度定量されたシリカ粉体収納パッケージ、具体的には以下の条件を満たすように、シリカ粉体が各容器に収納されたシリカ粉体収納パッケージを、工業的に大量生産可能である。
 標準偏差σ:σ<1.0
 標準偏差σ/平均充填量f=1.0(%)未満
(上記条件において、サンプル数nは10以上とする)
 なお、本明細書において、かかる高精度定量の標準偏差σ及び平均充填量fを算出するための母集団となるサンプル数n(対象となる個別収容部の数n)は、統計学的な見地から10以上とする。また、このサンプル数nの抽出においては、1つの検査キット(1製品)中に個別収容部(有底容器)が10個以上ある場合には、その個別収容部(有底容器)のすべてを対象とする。そうでない場合には、同一の秤量・充填方法を採用した製品を複数集めて、合算して10個以上の個別収容部を対象とすればよい。
 上述した標準偏差σは、0.8以下が好ましく、さらに好ましくは0.7以下である。なお、標準偏差σの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。また、上述した標準偏差σ/平均充填量fは、0.8(%)以下が好ましく、より好ましくは0.7(%)以下である。なお、σ/fの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。これらのσやσ/fが上記の好ましい下限値を下回る場合、極めてばらつきの少ない単一粒径の粉体と高精度な充填機を必要とするため、非常にコストが高くなり実用的ではないという問題が生じ得る。これらのσやσ/fが上記の好ましい上限値を超えると充填したシリカ粉体の総表面積のロット間差が大きくなり、例えばシリカ粉体に薬物を担持させる場合には、薬物担持量の振れ幅が大きくなるという問題が生じ得る。
 シリカ粉体の定量供給においては、各種公知の粉体・粉末充填を用いることができ、その種類は特に限定されない。また、必要に応じて、脱気装置、真空装置、無菌装置、分包装置、給袋装置等と連動させることもできる。
[有底容器及びシール材]
 有底容器21は、中空筒状の筒状部22、及びこの筒状部22の底部側に位置する中空円錐状の底部23を有することが好ましい。本実施形態では、開口部21aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。本実施形態で用いる有底容器21は、筒状部22、底部23及びフランジ24が一体成形されたものであることが好ましい。
 シール材31は、上述した有底容器21の開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間Sを密閉或いは密封(以降において、これらを総称して「封止」ともいう。)するためのものである。
 本実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100においては、シール材31として、液状試料を注入するためのピペッターの先端側で穿刺可能なガスバリア性シール材を用いることが好ましい。ピペッターで穿刺可能なガスバリア性シール材を用いることで、シール材の除去処理を行うことなく、有底容器21の内部空間Sに被検査物や薬液等の液状試料を注入することが可能となる。また、ガスバリア性シール材を用いることで、気密性に優れる。
 より具体的には、シール材31として、ポリオレフィン系樹脂を含むヒートシール層32、金属薄膜又は金属酸化物薄膜からなるガスバリア層33、及び基材樹脂フィルム34を少なくとも備える積層構造を有するシール材を用い、ヒートシール層32を有底容器21の開口部21aにヒートシールすることで、有底容器21内の内部空間Sを封止している。そのため、ピペッターの先端部をシール材31に穿刺し、シール材31に穿孔を設けて内部空間Sにアクセスする際には、ガスバリア層33に含まれる金属薄膜又は金属酸化物は、比較的に粘性の高いポリオレフィン系樹脂を含むヒートシール層32に捕捉される。その結果、内部空間Sへの金属薄膜又は金属酸化物薄膜に由来するコンタミネーションの混入が低減され、ないし完全に抑制される。
 したがって、従来技術において問題とされていたカバー材由来の金属や金属酸化物等の容器内への混入が効果的に抑制される。
 ヒートシール層に含まれるポリオレフィン系樹脂は特に限定されない。ポリオレフィン系樹脂とは、単純なオレフィンやアルケンを単位構造とする高分子(ポリマー)である。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂や、これらを所定比率でブレンドしたポリマーアロイ等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
 これらのポリオレフィン系樹脂の中でも、有底容器との接着性に優れるという観点から、ポリエチレン系樹脂が好ましい。ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等が挙げられる。これらのポリエチレン系樹脂は、単独又は2種以上組み合わせて用いてもよい。加工性及び接着性に優れるという観点からは、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。
 また、ヒートシール層は、エチレン‐酢酸ビニル共重合体等の樹脂を含んでもよい。
 さらに、ヒートシール層には、ヒートシール性を阻害しない範囲で公知の他の樹脂用添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、染料、可塑剤、離型剤、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等を挙げることができる。
 ヒートシール層に含まれるポリオレフィン系樹脂の含有割合は特に限定されないが、ヒートシール層を構成する組成物の全量(100質量%)に対して、好ましくは60~100質量%、より好ましくは80~100質量%、特に好ましくは90~100質量%である。
 ヒートシール層の厚みは特に限定されないが、好ましくは10~70μm、より好ましくは20~60μm、特に好ましくは30~50μmである。上記下限値以上であれば、有底容器の開口部をヒートシールした際に有底容器内の気密性に優れる。また、上記上限値以下であれば、有底容器を開封する際に有底容器の開口部における樹脂組成物の残渣の発生を防止できる。
 ガスバリア層に用いられる金属薄膜としては、アルミニウム、コバルト、ニッケル、亜鉛、銅、銀等、あるいはこれらの合金の金属箔や蒸着膜が挙げられる。また、金属酸化物薄膜としては、酸化アルミニウム、ケイ素酸化物等の蒸着膜やスパッタリング膜が挙げられる。これらの中でも、製造コストの観点から、アルミニウムからなる金属薄膜が好ましく用いられる。
 ガスバリア層の厚みは特に限定されず、例えば100Å~50μm程度から選択できる。
 基材樹脂フィルムの材料は特に限定されず、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム等が挙げられる。また、基材樹脂フィルムとしては、無延伸フィルム又は一軸或いは二軸延伸フィルムを用いることができる。
 基材樹脂フィルムの厚みは特に限定されず、例えば5~40μm程度から選択できる。
 シール材を構成する各層の積層順序は、ヒートシール層が有底容器の開口部側に配置されれば特に限定されないが、シール材の取扱性を向上させる観点から、ヒートシール層、ガスバリア層及び基材樹脂フィルムの順に積層することが好ましい。ヒートシール層、基材樹脂フィルム及びガスバリア層の順に積層されたシール材は、表面に露出したガスバリア層が折れ曲がると塑性変形により元に戻らず、外観不良となることがある。
 また、シール材を構成する各層間には接着層を設けることが好ましい。接着層に使用する接着剤としては、例えば、イソシアネート系接着剤、ポリエステル系接着剤、アクリル系接着剤等が挙げられる。これらの中でも、イソシアネート系接着剤及びポリエステル系接着剤が好ましい。イソシアネート系接着剤及びポリエステル系接着剤は、接着強度や耐熱性が高いため、金属面における剥離防止性、さらには、有底容器へのヒートシール時の耐性等に優れる。
 金属面における剥離防止性に優れると、金属薄膜又は金属酸化物薄膜に由来するコンタミネーションを接着層においても捕捉できるため、コンタミネーションの容器内への混入をより一層抑制できる。
 有底容器へのヒートシール時の耐性に優れると、ヒートシール時においてシール材の層間剥離を防止できる。
 接着層の厚みは特に限定されず、例えば0.5~10μm程度から適宜選択できる。
 また、シール材の表面には、保護フィルムを設けてもよい。シール材の表面とは、有底容器の開口部に対向する面と反対側の面をいう。シール材表面に保護フィルムを設けることで、シール材の耐水性等を向上させることができる。
 保護フィルムとしては、樹脂フィルムが好ましい。当該樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂を使用することができる。
 保護フィルムの厚みは特に限定されず、例えば5~100μm程度から適宜選択できる。
 シール材は、上述した各層を従来公知の方法でラミネートすることにより製造できる。各層間の接着性を高める観点、薄膜の接着層を形成しやすいという観点、及び、金属薄膜又は金属酸化物薄膜に由来するコンタミネーションの発生をより抑制するという観点から、シール材の製造方法としてドライラミネート方式を採用することが好ましい。ドライラミネート方式により得られたシール材を用いると、有底容器の内部空間Sへのコンタミネーションの混入が大幅に低減され、ないし完全に抑制される。
 かかる積層構造を備えるシール材31は、シール材31のヒートシール層32の下面の外周縁と有底容器21のフランジ24の上部端面とが接するように、ヒートシールされている。そして、シール材31は、開口部21aの開口端面(平面視で開口部21aの開口に重複する面)に一致する平面をなすように、開口部21aの開口において平面状に懸架した状態でヒートシールされている。
 なお、シール材31の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
 また、シリカ粉体として、上述した所定のふるい径を有するシリカ粉体を用いることで、有底容器21内にシリカ粉体が予め高精度定量されたシリカ粉体収納パッケージ100を実現することができ、これを検査キットとして用いれば、検査結果の精度を向上させることができる。
<<第6実施形態>>
<シリカ粉体収納パッケージ>
 図7及び図8は、第6実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す斜視図及び断面図である。本実施形態においては、シリカ粉体収納パッケージ100は、開口部21aを有する有底容器21と、開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間Sを密閉或いは密封するシール材31と、有底容器21内に収納されたシリカ粉体PSとを少なくとも備えている。
 なお、シール材31は、液状試料を注入するためのピペッターの先端側が穿刺可能なシール材であることが好ましい。本実施形態において、液状試料を注入するためのピペッターの先端側が穿刺可能なシール材とは、開口端面の面積が0.1mm~10mmであるポリプロピレン製のピペットにより、70N以下の力で押し付けた際に、突き刺し可能であるシール材を意味するものとする。このようなシール材の易穿刺性は、後述するシール材を構成する各層の厚みや材料を適宜選択することで制御できる。
 そして、ここで用いるシール材31は、有底容器21の内部空間Sに向かって凸状に湾曲していることを特徴とする。以下、各構成要素について詳述する。
[シリカ粉体]
 本実施形態において特に好適に用いられるシリカ粉体としては、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。
 本発明者らの知見によれば、ふるい径106μm未満の微粒子の存在は、秤量時の容器への付着や、秤量時の舞い上がりによる作業環境への悪影響を生じさせるのみならず、シリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大をも引き起こすことが判明している。また、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となる。そのため、このような粗大粒子と微粒子をほとんど含まないシリカ粉体を用いることにより、粉体としての取扱性を過度に損なうことなく、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーでの個別秤量の精度を大きく高めることができる。これにより、高精度な個別秤量が求められる用途(例えば、医療用途や生体物質検査用途等)の検査キットにおいて用いる際、定量的な検査項目がある場合には、検査結果の精度向上が図られる。なお、本明細書において、上述したふるいによる処理は、JIS K0069:1992の「6.1 乾式ふるい分け試験方法」に準拠して行うものとする。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粉体を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
 かかる粒度分布を有するシリカ粉体は、取扱性、及び定量供給性能が高められたものであり、これを各種方式の微量充填装置(定量供給装置)に用いることで、取扱性を犠牲にすることなく高精度定量が可能となる。
 そして、かかる粒度分布を有するシリカ粉体の取扱性及び定量供給性能によれば、シリカ粉体が高精度定量されたシリカ粉体収納パッケージ、具体的には以下の条件を満たすように、シリカ粉体が各容器に収納されたシリカ粉体収納パッケージを、工業的に大量生産可能である。
 標準偏差σ:σ<1.0
 標準偏差σ/平均充填量f=1.0(%)未満
(上記条件において、サンプル数nは10以上とする)
 なお、本明細書において、かかる高精度定量の標準偏差σ及び平均充填量fを算出するための母集団となるサンプル数n(対象となる個別収容部の数n)は、統計学的な見地から10以上とする。また、このサンプル数nの抽出においては、1つの検査キット(1製品)中に個別収容部(有底容器)が10個以上ある場合には、その個別収容部(有底容器)のすべてを対象とする。そうでない場合には、同一の秤量・充填方法を採用した製品を複数集めて、合算して10個以上の個別収容部を対象とすればよい。
 上述した標準偏差σは、0.8以下が好ましく、さらに好ましくは0.7以下である。なお、標準偏差σの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。また、上述した標準偏差σ/平均充填量fは、0.8(%)以下が好ましく、より好ましくは0.7(%)以下である。なお、σ/fの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。これらのσやσ/fが上記の好ましい下限値を下回る場合、極めてばらつきの少ない単一粒径の粉体と高精度な充填機を必要とするため、非常にコストが高くなり実用的ではないという問題が生じ得る。これらのσやσ/fが上記の好ましい上限値を超えると充填したシリカ粉体の総表面積のロット間差が大きくなり、例えばシリカ粉体に薬物を担持させる場合には、薬物担持量の振れ幅が大きくなるという問題が生じ得る。
 シリカ粉体の定量供給においては、各種公知の粉体・粉末充填を用いることができ、その種類は特に限定されない。また、必要に応じて、脱気装置、真空装置、無菌装置、分包装置、給袋装置等と連動させることもできる。
[有底容器及びシール材]
 有底容器21は、中空筒状の筒状部22、及びこの筒状部22の底部側に位置する中空円錐状の底部23を有することが好ましい。本実施形態では、開口部21aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。
 シール材31は、上述した有底容器21の開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間Sを密閉或いは密封(以降において、これらを総称して「封止」ともいう。)するためのものである。
 本実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100においては、シール材31として、液状試料を注入するためのピペッターの先端側で穿刺可能なガスバリア性シール材を用いることが好ましい。ピペッターで穿刺可能なガスバリア性シール材を用いることで、シール材の除去処理を行うことなく、有底容器21の内部空間Sに被検査物や薬液等の液状試料を注入することが可能となる。また、ガスバリア性シール材を用いることで、気密性に優れる。
 シール材31を構成する素材としては、有底容器21の内部空間Sを封止可能なものである限り、公知のものを特に制限なく用いることができる。所望性能に応じて、各種機能フィルムから適宜選択すればよい。例えば、ピペッターで穿刺可能なフィルム或いは積層フィルムを用いれば、シール材31の除去処理を行うことなく、液状試料を注入すること等が可能となる。このような易穿刺性フィルムとしては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上にアルミニウム蒸着層を設けた積層フィルム、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に微細穿孔が形成された易穿刺層(紙、不織布、樹脂フィルム等)を設けた積層フィルム、これらのフィルムにさらに接着層や保護フィルム等を設けた積層フィルム等、種々の態様のフィルムが知られている。
 気密性等の観点からは、シール材としてガスバリア性フィルムが好ましく用いられる。ガスバリア性フィルムとしては、種々の態様のフィルムが知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。その一例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着膜、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化炭化物、無機酸化物等の薄膜等からなるガスバリア層を設けた積層フィルム、これらのフィルムにさらに接着層や保護フィルム等をさらに設けた積層フィルム等が好適に用いられる。
 多様なニーズに対応させる観点から、シール材31としてはヒートシール性且つガスバリア性のフィルムが特に好ましく用いられる。ヒートシール性のシール材を用いると有底容器を容易に封止することができるため、シリカ粉体収納パッケージの生産性が向上する。
 このようなフィルムとして、本実施形態では、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された基材樹脂フィルム34と、ガスバリア層33と、ヒートシール層32とを少なくとも備える積層フィルムを用いることが好ましい。ここで、基材樹脂フィルム34としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、PETフィルム等が好ましく用いられる。また、ガスバリア層33としては、アルミニウム等の金属箔や蒸着膜、酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着膜又はスパッタリング膜が好ましく用いられる。さらに、ヒートシール層32としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等を所定比率でブレンドしたポリマーアロイ;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;等の易接着樹脂を含む感圧性又は感熱性樹脂層が好ましく用いられる。また、これらのフィルムにさらに接着層や保護フィルム等を設けた積層フィルム等を用いることができる。
 基材樹脂フィルム34の厚みは特に限定されないが、例えば5~40μm程度から選択できる。また、ガスバリア層33の厚みは特に限定されないが、例えば100Å~50μm程度から選択できる。また、ヒートシール層32の厚みは特に限定されないが、例えば10~70μm程度から選択できる。
 上記積層フィルムの各層間に設けられる接着層に使用する接着剤としては、例えば、イソシアネート系接着剤、ポリエステル系接着剤、アクリル系接着剤等が挙げられる。これらの中でも、イソシアネート系接着剤及びポリエステル系接着剤が好ましい。イソシアネート系接着剤及びポリエステル系接着剤は、接着強度や耐熱性が高いため、金属面における剥離防止性、さらには、有底容器へのヒートシール時の耐性等に優れる。
 シール材を構成する材料としてアルミニウム蒸着層等の金属材料を用いる場合に、金属材料に由来するコンタミネーション等が、ピペッターによる穿刺時に有底容器内に混入することがある。
 金属面における剥離防止性に優れると、金属材料に由来するコンタミネーションを接着層において捕捉できるため、コンタミネーションの容器内への混入を抑制できる。また、シール材をヒートシールすることにより有底容器を封止することがある。
 有底容器へのヒートシール時の耐性に優れると、ヒートシール時においてシール材を構成する各層の層間剥離を防止できるため、シリカ粉体収納パッケージの生産性が向上する。
 接着層の厚みは特に限定されず、例えば0.5~10μm程度から適宜選択できる。
 保護フィルムはシール材の表面に設けられる。シール材の表面とは、有底容器の開口部に対向する面と反対側の面をいう。シール材表面に保護フィルムを設けることで、シール材の耐水性等を向上させることができる。
 保護フィルムとしては、樹脂フィルムが好ましい。当該樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂を使用することができる。
 保護フィルムの厚みは特に限定されず、例えば5~100μm程度から適宜選択できる。
 シール材は、上述した各層を従来公知の方法でラミネートすることにより製造できる。各層間の接着性を高める観点、薄膜の接着層を形成しやすいという観点、及び、金属材料に由来するコンタミネーションの発生をより抑制するという観点から、各層間に接着層を設け、シール材の製造方法としてドライラミネート方式を採用することが好ましい。
 そして、図7及び図8に示すように、シール材31は、有底容器21の内部空間Sに向かって凸状に湾曲した状態で、有底容器21と接合されている。より具体的には、開口部21aにおけるシール材31の展開面積が開口部21aの平面視の面積PA(cm)よりも大きくなるように、シール材31を湾曲させた状態で、シール材31の下面の外周縁が有底容器21のフランジ24の上部端面に接合されている。ここで、開口部21aにおけるシール材31の展開面積とは、開口部21aの開口に位置するシール材31(平面視で開口部21aの開口に重複する部分のシール材31)を切り出し、これを平面状に展開したときの、平面視における面積(cm)を意味する。
 シール材31の湾曲形状は、有底容器21の内部空間Sに向かって凸状に湾曲している限り、特に限定されない。例えば湾曲部が複数あってもよい。液状試料を注入するためのピペッターによる穿刺時の位置ズレを緩和する観点から、開口部21aにおけるシール材31の展開面積の開口部21aの平面視の面積PA(cm)に対する比を展開面積比とした場合、該展開面積比が、100.5%以上であることが好ましく、101%以上であることがさらに好ましく、102%以上であることが特に好ましい。一方、湾曲部分が大きすぎるとゴミ等が溜まり、液状試料を注入する際に、有底容器内にゴミが混入する場合があるために、該展開面積比が、140%以下であることが好ましく、120%以下であることがさらに好ましく、110%以下であることが特に好ましい。
 シリカ粉体収納パッケージは、血液検査等を行う分析機器内に格納される。そして、オートサンプラー等を通して、血液等の液状サンプルがピペットを介して、シリカ粉体入り有底容器に注入される。その際、ピペットの不具合等により、液垂れが発生することがある。特に、ピペットがシリカ粉体入り有底容器の直上に位置し、ピペットでシール材を穿孔しようとする前に液垂れが発生していると、シール材の上に液体が溜まり、そこにピペットが刺さる。そのため、液体が溢れて飛び散り、周辺のサンプルや機器を汚染することになり好ましくない。シール材を、有底容器の内部空間に向かって凸状に湾曲させ、液体を保持できるようにしておくと、液垂れしても、液体がすぐには溢れないため、周辺の汚染を抑制することができるので好ましい。
 また、シール材を穿孔する際の、孔の面積は特段の制限はないが、試料注入の観点から、有底容器の開口部の開口面積に対して、30%以上であることが好ましく、40%以上であることがさらに好ましい。一方、穿孔する際の孔が大きすぎると穿孔の際に容器を傷つけてしまう場合があるために、孔の面積は、有底容器の開口部の開口面積に対して、90%以下であることが好ましく、80%以下であることがさらに好ましい。
 なお、シール材31の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
 図9~図12は、ピペッター41の先端部42(ピペット)でシリカ粉体収納パッケージ100のシール材31を穿刺する前後の状態を示す説明図である。以下、これらの図に基づいて、本実施形態による作用効果を説明する。
 図9は、シール材31を穿刺する前の状態を示す。ここでは、液状試料を注入するためのピペッター41の先端部42が、シリカ粉体収納パッケージ100の中心線CLに対してズレた位置、すなわちオフセットした位置にある。
 このような状態でピペッター41を図面下方に移動させ、ピペッター41の先端部42を有底容器21のシール材31に当接させて圧力を印加すると、所定の許容される遊動クリアランスを維持した状態で保持具51に保持されている有底容器21及び/又は所定の許容される遊動クリアランスを維持した状態で保持具(図示省略)に保持されているピペッター41が、その許容されたクリアランス内で変位(移動)する(図10及び図11参照)。
 ここでは、有底容器21が図中右側にシフトした状態を示しているが、ピペッター41の先端部42が、所定の許容されるクリアランス内で図中左側にシフトしてもよく、また、両者が同時にシフトしていてもよい。いずれの場合であっても、穿刺直前の最大圧力印可状態では、ピペッター41の先端部42は、当接前の位置(図9参照)よりも、シリカ粉体収納パッケージ100の中心線CLにより近い位置、ここではシール材31の略中央位置に当接するように変位(移動)する(図11参照)。
 そして、この状態でピペッター41の先端部42がシール材31を穿刺し、シリカ粉体収納パッケージ100の中心線CLに近い位置、ここではシール材31の略中央位置に穿孔が形成される(図12参照)。
 以上のとおり、本実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100によれば、シール材31を穿刺する前において、たとえシリカ粉体収納パッケージ100の中心線CLに対してズレた位置、すなわちオフセットした位置にピペッター41の先端部42が存在していたとしても(図9参照)、湾曲したシール材31によってシリカ粉体収納パッケージ100の中心線CLにより近い位置、言い換えればシール材31の略中央位置に穿孔が形成される(図12参照)。
 また、シール材31が有底容器21の内部空間Sに向かって凸状に湾曲しているため、穿刺時にピペッター41から液状試料がこぼれ落ちた場合であっても、シール材31の湾曲形状にしたがって、液状試料が有底容器21の内部空間Sへと導かれるため、容器の外壁等の汚染が生じ難い(図12参照)。
 また、ピペッター41の先端部42を取り出す際には、ピペッター41の外周がシール材31の穿孔の周縁にしごかれ、液状試料が有底容器21の内部空間S内に留められる(図12参照)。
 しかも、有底容器21の内部空間Sに向かって凸状に湾曲したシール材31を採用しているため、外部の器具や機器等とシール材31との接触が生じ難い。そのため、輸送時、保管時、使用時等におけるシール材31の破損が大幅に減少する。また、輸送時、保管時、使用時等において外部環境が高温になったり低圧環境になったりする場合でも、例えば湾曲したシール材31が図中上方に向かって凸状に変形することにより、有底容器21の内部空間Sの体積変化が緩和される。そのため、外部環境の変化によるシール材31の破損も抑制可能である。
 また、シリカ粉体として、上述した所定のふるい径を有するシリカ粉体を用いることで、有底容器21内にシリカ粉体が予め高精度定量されたシリカ粉体収納パッケージ100を実現することができる。これを検査キットとして用いれば、検査結果の精度を向上させることができる。
<<第7実施形態>>
<シリカ粉体収納パッケージ>
 図13は、第7実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。シリカ粉体収納パッケージ100を構成する有底容器21は、開口部を有する有底容器21を使用することができる。なお、本実施形態においては、シリカ粉体収納パッケージ100は、有底容器21と、この有底容器21内に収納されたシリカ粉体PSとを少なくとも備え、有底容器21の容量V(mL)に対するシリカ粉体PSの充填量W(g)が、W(g)/V(mL)≦0.6(g/mL)であることを特徴とする。以下、各構成要素について詳述する。
[シリカ粉体]
 シリカ粉体は特に限定されないが、シリカ粉体として多孔質シリカを用いる場合、生体物質や化学物質の選択吸着性或いは吸着性又は脱着性、さらには固液分離の際の取扱性等の観点から、その単位質量あたりの細孔容量TPV(mL/g)は、0.4mL/g以上が好ましく、より好ましくは0.5mL/g以上、さらに好ましくは0.6mL/g以上である。一方、その上限は、特に限定されないが、製造が容易であり、吸着選択性又は脱着選択性を担保しやすい等の観点から、1.2mL/g以下が好ましく、より好ましくは1.1mL/g以下である。なお、多孔質シリカの細孔容量TPVは、吸着等温線の相対圧0.98における窒素ガスの吸着量から求めることができる。市販品については、カタログ値を採用することができる。
 シリカ粉体の大きさは、特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性或いは良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、全粒子の80%以上(好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上)の粒子の最大フェレ径が、20μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上であり、その上限値は1mm以下が好ましく、より好ましくは800μm以下である。上記の好ましい下限値以上であると、微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱性が向上する傾向にある。上記の好ましい上限値以下であると、粒子が大粒になり過ぎず、秤量時の秤量精度が向上する傾向にある。
 また同様に、シリカ粉体の平均粒子径D50は、特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性や良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、シリカ粉体の平均粒子径D50は、好ましくは50μm以上、より好ましくは70μm以上であり、その上限値は好ましくは700μm以下であり、より好ましくは600μm以下である。上記好ましい下限値以上であると、微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱性が向上する傾向にある。上記上限以下であると粒子が大粒になり過ぎず、秤量時の秤量精度が向上する傾向にある。ここで、平均粒子径D50は、一次粒子の粒子サイズの平均値である。
 とりわけ、本実施形態において特に好適に用いられるシリカ粉体としては、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。本発明者らの知見によれば、ふるい径106μm未満の微粒子の存在は、秤量時の容器への付着や、秤量時の舞い上がりによる作業環境への悪影響を生じさせるのみならず、シリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大をも引き起こすことが判明している。また、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となる。そのため、このようにふるい径250μm超の粗大粒子とふるい径106μm未満の微粒子をほとんど含まないシリカ粉体を用いることにより、粉体としての取扱性を過度に損なうことなく、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーでの個別秤量の精度を大きく高めることができる。そのため、このような高精度な個別秤量が求められる用途(例えば、医療用途や生体物質検査用途等)の検査キットにおいて用いる際、定量的な検査項目がある場合には、検査結果の精度向上が図られる。なお、本明細書において、上述したふるいによる処理は、JIS K0069:1992の「6.1 乾式ふるい分け試験方法」に準拠して行うものとする。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粉体を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
 かかる粒度分布を有するシリカ粉体は、取扱性、及び定量供給性能が高められたものであり、これを各種方式の微量充填装置(定量供給装置)に用いることで、取扱性を犠牲にすることなく高精度定量が可能となる。
 そして、かかる粒度分布を有するシリカ粉体の取扱性及び定量供給性能によれば、シリカ粉体が高精度定量されたシリカ粉体収納パッケージ、具体的には以下の条件を満たすように、シリカ粉体が有底容器に収納されたシリカ粉体収納パッケージを、工業的に大量生産可能である。
 標準偏差σ:σ<1.0
 標準偏差σ/平均充填量f=1.0(%)未満
(上記条件において、サンプル数nは10以上とする)
 なお、本明細書において、かかる高精度定量の標準偏差σ及び平均充填量fを算出するための母集団となるサンプル数n(対象となる個別収容部の数n)は、統計学的な見地から10以上とする。また、このサンプル数nの抽出においては、1つの検査キット(1製品)中に個別収容部(有底容器)が10個以上ある場合には、その個別収容部(有底容器)のすべてを対象とする。そうでない場合には、同一の秤量・充填方法を採用した製品を複数集めて、合算して10個以上の個別収容部を対象とすればよい。
 上述した標準偏差σは、0.8以下が好ましく、さらに好ましくは0.7以下である。なお、標準偏差σの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。また、上述した標準偏差σ/平均充填量fは、0.8(%)以下が好ましく、より好ましくは0.7(%)以下である。なお、σ/fの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。これらのσやσ/fが上記の好ましい下限値を下回る場合、極めてばらつきの少ない単一粒径の粉体と高精度な充填機を必要とするため、非常にコストが高くなり実用的ではないという問題が生じ得る。これらのσやσ/fが上記の好ましい上限値を超えると充填したシリカ粉体の総表面積のロット間差が大きくなり、例えばシリカ粉体に薬物を担持させる場合には、薬物担持量の振れ幅が大きくなるという問題が生じ得る。
 シリカ粉体の定量供給においては、各種公知の粉体・粉末充填を用いることができ、その種類は特に限定されない。また、必要に応じて、脱気装置、真空装置、無菌装置、分包装置、給袋装置等と連動させることもできる。
[有底容器及び蓋部材]
 有底容器21は、中空筒状の筒状部22、及びこの筒状部22の底部側に位置する中空円錐状の底部23を有することが好ましい。本実施形態では、開口部21aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。
 本実施形態に係るシリカ粉体収納パッケージは、蓋部材を備えることが好ましい。蓋部材は、上述した有底容器21の開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を密閉或いは密封(以降において、これらを総称して「封止」ともいう。)するためのものである。本実施形態においては、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性のシール材31を用いることができる。この場合、このシール材31の下面が有底容器21のフランジ24の上部端面に溶着されることにより、有底容器21とシール材31とが接合されている。
 シール材31を構成する素材としては、有底容器21の内部空間を封止可能なものである限り、公知のものを特に制限なく用いることができる。所望性能に応じて、各種機能フィルムから適宜選択すればよい。例えば、ニードルやピペッター等で穿刺可能なフィルムを用いれば、シール材31の除去処理を行うことなく、被検査物や薬液を注入すること等が可能となる。このような易穿刺性フィルムとしては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上にアルミニウム蒸着層を設けた積層フィルム、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に微細穿孔が形成された易穿刺層(紙、不織布、樹脂フィルム等)を設けた積層フィルム等、種々の態様のフィルムが知られている。
 また、例えば食品包装用途や医薬品包装用途において用いられているイージーピールフィルム、イージーオープンフィルム、ピーラブルフィルム等の各種公知の易剥離性フィルムを用いることで、シール材31に易剥離性を付与できる。易剥離性フィルムを用いれば、使用時のシール材31の除去が容易である。このような易剥離性フィルムとしては、例えば界面剥離、凝集剥離、層間剥離等の剥離機構を利用したものが種々知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。一般的には、ポリマーブレンド(ポリマーアロイ)の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、ホットメルト系の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、シール層や剥離層を有する界面剥離系積層フィルム等を好適に用いることができる。
 気密性等の観点からは、シール材31としてガスバリア性フィルムが好ましく用いられる。ガスバリア性フィルムとしては、種々の態様のフィルムが知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。その一例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着膜、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化炭化物、無機酸化物等の薄膜等からなるガスバリア層を設けた積層フィルムが好適に用いられる。
 多様なニーズに対応させる観点から、シール材31としては易剥離性且つガスバリア性のフィルムが特に好ましく用いられる。このようなフィルムの具体例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された基材樹脂フィルムと、ガスバリア層と、シーラント層とを少なくとも備える積層フィルムが挙げられる。ここで、基材樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、PETフィルム等が好ましく用いられる。また、ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属箔や蒸着膜、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着膜又はスパッタリング膜が好ましく用いられる。さらに、シーラント層としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等を所定比率でブレンドしたポリマーアロイ;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;等の易接着樹脂を含む感圧性又は感熱性樹脂層が好ましく用いられる。ここで、このような易剥離性且つガスバリア性のフィルムを用いる場合においても、鋭利な先端を有するニードルを用いたり、ピペッターに鋭利な先端を有するキャップ、アダプター或いはチップ等を取り付けることで、一般的に要求される穿刺性を担保することもできる。
 なお、シール材31の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
 また、本実施形態では、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性シール材を用いたシール材31を用いて、キャップレスタイプの有底容器21と組み合わせた例を示したが、有底容器21の構成は、これらに限定されない。例えば、蓋部材として、有底容器21との嵌合又は螺合によって開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を封止するキャップを用いることができる。また、この場合、有底容器21として、所謂キャップ式、ヒンジタイプのキャップ式、スクリューキャップ式等の、各種公知のキャップ付き有底容器を用いることができる。但し、キャップ付き有底容器は使用時にキャップを取り外す等の操作が必要であることから、操作性や取扱性の観点からは、穿刺性のあるシール材31を用いて、これをキャップレスの有底容器21と組み合わせて用いることが好ましい。このような組み合わせで用いれば、シール材31を取り外すことなく、ピペッター等で穿孔することで有底容器21内部へアクセス可能である。
[充填量]
 本実施形態において、有底容器21の容量V(mL)に対するシリカ粉体PSの充填量を調整することにより、上述した固液分離の際の取扱性が高められている。ここでは、シリカ粉体PSの充填量W(g)が、有底容器21の容量V(mL)に対して、W(g)/V(mL)≦0.6(g/mL)とされている。
 そのため、生体液や薬液等の液状試料を有底容器21内に注入し、液状試料中の成分の少なくとも一部を選択的にシリカ粉体PSに吸着させ、液状物及びシリカ粉体PSが固液分離したスラリーを調製して、液状物及びシリカ粉体を分離回収するにあたり、W(g)/V(mL)が上記範囲内であると、適切な固液分離状態が得られ易い傾向にある。
 一方、W(g)/V(mL)が上記範囲外であると、比較的に少量の液状試料を注入する場合には、シリカ粉体PSがパウダー状のまま、或いはほとんど固形状(粘土状)のスラリーが得られる程度で、液状物及びシリカ粉体の分離回収を行うことが困難である。これを回避するには過剰量の液状試料を注入すればよいが、その場合には、より多くの液状試料が必要とされ、また容量Vが比較的に大きな有底容器21を用いる必要があり、不経済になる。
 W(g)/V(mL)は、W(g)/V(mL)≦0.4(g/mL)を満たすことが好ましく、W(g)/V(mL)≦0.3(g/mL)を満たすことがより好ましい。なお、W(g)/V(mL)の下限は、特に限定されないが、定量的な検査項目がある場合には充填量Wが多い方が好ましく、かかる観点から、0.01(g/mL)≦W(g)/V(mL)を満たすことが好ましく、0.05(g/mL)≦W(g)/V(mL)を満たすことがより好ましい。
 上述した固液分離したスラリーを調製するにあたり、そのスラリー濃度(シリカ粉体の質量(g)/液状試料の体積(mL))は、特に限定されないが、上述したとおり、液状物及びシリカ粉体を分離回収するにあたり適切な固液分離状態を得るとともに、液状試料の使用量を増大させずに有底容器21の大型化を避ける観点から、0.3~2.4(g/mL)が好ましい。ここで、シリカ粉体PSとして多孔質シリカ粉体を用いる場合には、0.3~1.0(g/mL)がより好ましい。一方、シリカ粉体PSとして石英粉等の非多孔質シリカ粉体を用いる場合には、2.0~2.4(g/mL)がより好ましい。なお、スラリー濃度は、シリカ粉体PSの充填量Wと、注入する液状試料の量とによって調整可能である。
 ここでシリカ粉体PSとして多孔質シリカ粉体を用いる場合、上述した固液分離したスラリーを調製するにあたり、その細孔容量TPV(mL/g)に対するスラリー濃度(g/mL)には一定の相関があることが見出されている。図14に、細孔容量TPV(mL/g)に対するスラリー濃度(g/mL)を示すグラフを示す。すなわち、適切な固液分離状態を得る観点から、上述した固液分離したスラリーのスラリー濃度は、横軸Xを細孔容量TPVとし、縦軸Yをスラリー濃度としたとき、Y=2.3515e-1.6x以下の領域内にあることが好ましい。つまり、多孔質シリカ粉体の細孔容量Xとスラリー濃度Yとの関係は、Y≦2.3515e-1.6xの関係を充足することが好ましい。
<<第8実施形態>>
<シリカ粉体収納パッケージ>
 図15は、第8実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す縦断面図(有底容器21をその中心線CLに沿って半分に切断した図)である。なお、図15では、図が煩雑にならないように断面を示すハッチは省略している。
 シリカ粉体収納パッケージ100には、開口部を有する有底容器を使用することができる。本実施形態において、シリカ粉体収納パッケージ100は、一端側に開口部21aを有し他端側に閉塞部を有する有底容器21と、この有底容器21内に収納されたシリカ粉体PSと、開口部21aに設けられて有底容器21の内部空間Sを密閉或いは密封すると共に内部空間Sに液体試料を充填するためのピペットの先端が突き刺されるシール部831とを少なくとも備える。
 シール部831は、有底容器21の内部空間Sを密閉或いは密封するとともに、液状試料を注入するピペット本体(図示略)の先端に装着されたピペットチップ841の先端面842が二点鎖線で示すように穿刺可能となっている。
 この先端面842は、本実施形態の「開口端面」に相当し、以下「ピペット先端面」又は「開口端面」ともいう。なお、ピペットチップ841を装着しない場合はピペット本体の先端面が本実施形態の「開口端面」に相当することとなる。
 以下、シリカ粉体収納パッケージ100の各構成要素及びピペットチップ841について詳述する。
[シリカ粉体]
 シリカ粉体は特に限定されないが、シリカ粉体として多孔質シリカを用いる場合、生体物質や化学物質の選択吸着性或いは吸着性又は脱着性の観点から、その単位質量あたりの細孔容量TPV(mL/g)は、0.4mL/g以上が好ましく、より好ましくは0.5ml/g以上、さらに好ましくは0.6ml/g以上である。一方、その上限は、特に限定されないが、製造が容易であり、吸着選択性又は脱着選択性を担保しやすい等の観点から、1.2mL/g以下が好ましく、より好ましくは1.1mL/g以下である。なお、多孔質シリカの細孔容量TPVは、吸着等温線の相対圧0.98における窒素ガスの吸着量から求めることができる。市販品については、カタログ値を採用することができる。
 シリカ粉体の大きさは、特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性或いは良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、全粒子の80%以上(好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上)の粒子の最大フェレ径が、20μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上であり、その上限値は1mm以下が好ましく、より好ましくは800μm以下である。上記の好ましい下限値以上であると、微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱性が向上する傾向にある。上記の好ましい上限値以下であると、粒子が大粒になり過ぎず、秤量時の秤量精度が向上する傾向にある。
 また同様に、シリカ粉体の平均粒子径D50は、特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性や良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、シリカ粉体の平均粒子径D50は、好ましくは50μm以上、より好ましくは70μm以上であり、その上限値は好ましくは700μm以下であり、より好ましくは600μm以下である。上記好ましい下限値以上であると、微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱性が向上する傾向にある。上記上限以下であると粒子が大粒になり過ぎず、秤量時の秤量精度が向上する傾向にある。ここで、平均粒子径D50は、一次粒子の粒子サイズの平均値である。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粉体を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
[有底容器]
 再び図15を参照して本実施形態の有底容器21の形状について詳しく説明する。
 本実施形態で用いる有底容器21は、上述したように一端側(図15中で上方)が開口し他端側(図15中で下方)が閉塞している。有底容器21の開口部21aにはシール部831が設けられている。このシール部831については詳しく後述する。
 有底容器21は、中心線CLを回転中心とする回転体であり、図15に示す縦断面を有する。有底容器21は、丸底形状を有し、具体的には、中空円筒状の筒状部22と、この筒状部22の他端側に連設されて筒状部22を塞ぐ底部23とを有することが好ましい。本実施形態では、開口部21aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。なお有底容器21の形状は図15に示す形状に限定されない。
[シール部及びピペット]
 シール部831は、上述した有底容器21の開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間Sを封止するためのものである。本実施形態においては、シール部831としてピペット先端面842で穿刺可能なガスバリア性の積層フィルムを用いている。このシール部831の下面が有底容器21のフランジ24の上部端面に溶着されることにより、有底容器21とシール部831とが接合される。
 シール部831は、後述の面積を有するピペット先端面842により穿刺可能となっている。
 穿刺性のあるシール部831を用いて、これを有底容器21と組み合わせて用いることにより、シール部831を取り外すことなく、ピペット先端面842でシール部831を突き刺すことで有底容器21内部へ容易にアクセスすることが可能である。
 ここで、シール部831を突き刺すピペットチップ841の構成について、図16を参照して説明する。
 図16は、ピペットチップ841の先端側の構成を示す模式図であり、図16(a)はその縦断面図(ピペットチップ841を中心線CLpに沿って半分に切断した図)、図16(b)は斜め下方から視た斜視図である。なお、図16(a)では、図が煩雑にならないように断面を示すハッチは省略している。
 ピペットチップ841は、中心線CLpを回転中心とする中空の回転体であり、その先端側は、図16(a)に示すようにテーパ形状の縦断面を有する。ピペット先端面842は、図16(b)に示すように、液体試料を吸入又は吐出(注入)する円形の開口を囲む端面(開口端面)である。そして、ピペット先端面842は、長手方向(中心線CLpの延在方向)と直交する平坦面である(別の表現をすれば長手方向に向く平坦面である)。
 ここで、ピペット先端面842の開口端面の面積Aは、0.1mm~10mmであり、好ましくは0.3mm~5mm、より好ましくは0.4mm~3mmである。
 シール部831(図15参照)を突き刺すためにピペット先端面842をシール部831に押し付けたときに(シール部831に押し付け力を付与したときに)、ピペット先端面842の開口端面の面積Aが小さ過ぎると、シール部831からピペット先端面842に過剰に大きな圧力が反作用してピペットチップ841が変形するおそれがある。また、ピペット先端面842の開口端面の面積Aが大き過ぎると、ピペット先端面842からシール部831に作用する圧力が小さくなって、ピペット先端面842によりシール部831を突き刺すことが困難になる。
 なお、ピペット先端面842の開口端面の面積Aは、下式(1)により、ピペット先端面842の外半径Rout及び内半径Rinを使用して求めることができる。
   A=π×(Rout-Rin)・・・(1)
 シール部831を構成する素材としては、有底容器21の内部空間Sを封止可能なものであると共にピペット先端面842で突き刺し可能な積層フィルムである限り、公知のものを特に制限なく用いることができる。所望性能に応じて、各種機能フィルムから適宜選択すればよい。ピペット先端面842で穿刺可能な積層フィルムを用いれば、シール部831の除去処理を行うことなく、被検査物や薬液を注入すること等が可能となる。
 このような易穿刺性の積層フィルムとしては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上にアルミニウム蒸着層を設けた積層フィルム、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に微細突刺が形成された易穿刺層(紙、不織布、樹脂フィルム等)を設けた積層フィルム等、種々の態様の積層フィルムが知られている。
 より具体的には、シール部831は、該ピペットの前記開口端面が70N以下の力で押し付けられたときに前記開口端面により突き刺し可能であることが好ましく、60N以下の力で押し付けられたときに前記開口端面により突き刺し可能であることがさらに好ましく、55N以下の力で押し付けられたときに前記開口端面により突き刺し可能であることが特に好ましい。
 気密性等の観点からは、シール部831としてガスバリア性の積層フィルムが好ましく用いられる。ガスバリア性の積層フィルムとしては、種々の態様のものが知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。その一例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着膜、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化炭化物、無機酸化物等の薄膜等からなるガスバリア層を設けた積層フィルムが好適に用いられる。
 多様なニーズに対応させる観点から、ピペット先端面842で突き刺し可能であることを前提として、シール部831としては易剥離性且つガスバリア性の積層フィルムが特に好ましく用いられる。このような積層フィルムの具体例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された基材樹脂フィルムと、ガスバリア層と、シーラント層とを少なくとも備える積層フィルムが挙げられる。ここで、基材樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が好ましく用いられる。また、ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属箔や蒸着膜、酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着膜又はスパッタリング膜が好ましく用いられる。さらに、シーラント層としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等を所定比率でブレンドしたポリマーアロイ;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;等の易接着樹脂を含む感圧性又は感熱性樹脂層が好ましく用いられる。
 シール部831の25℃におけるヤング率は、特段の制限はないが、ピペット先端部以外の尖鋭部によりシール部831が傷つけられること、及び/又はシール部831が破れることを防ぐために、1000MPa以上であることが好ましく、2000MPa以上であることがさらに好ましい。このようなシール部831の材料としては、上述のなかでも、アルミシートをポリエチレンテレフタレート樹脂又はポリエチレン樹脂でサンドイッチ構造とした多層シートが挙げられる。なお、ヤング率は、JIS K 7127:1999に準じて測定することができる。
 なお、シール部831の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
[充填量]
 本実施形態において、有底容器21の容量V(mL)に対するシリカ粉体PSの充填量を調整することにより、固液分離の際の取扱性が高められている。ここでは、シリカ粉体PSの充填量W(g)が、有底容器21の容量V(mL)に対して、W(g)/V(mL)≦0.6(g/mL)を満たすことが好ましい。
 そのため、生体液や薬液等の液状試料を有底容器21内に注入し、液状試料中の成分の少なくとも一部を選択的にシリカ粉体PSに吸着させ、液状物及びシリカ粉体PSが固液分離したスラリーを調製して、液状物及びシリカ粉体を分離回収するにあたり、W(g)/V(mL)が上記範囲内であると、適切な固液分離状態が得られ易い傾向にある。
 一方、W(g)/V(mL)が上記範囲外であると、比較的に少量の液状試料を注入する場合には、シリカ粉体PSがパウダー状のまま、或いはほとんど固形状(粘土状)のスラリーが得られる程度で、液状物及びシリカ粉体の分離回収を行うことが困難である。これを回避するには過剰量の液状試料を注入すればよいが、その場合には、より多くの液状試料が必要とされ、また容量Vが比較的に大きな有底容器21を用いる必要があり、不経済になる。
 W(g)/V(mL)は、W(g)/V(mL)≦0.4(g/mL)を満たすことがさらに好ましく、W(g)/V(mL)≦0.3(g/mL)を満たすことが特に好ましい。なお、W(g)/V(mL)の下限は、特に限定されないが、定量的な検査項目がある場合には充填量Wが多い方が好ましく、かかる観点から、0.01(g/mL)≦W(g)/V(mL)を満たすことが好ましく、0.05(g/mL)≦W(g)/V(mL)を満たすことがより好ましい。
 上述した固液分離したスラリーを調製するにあたり、そのスラリー濃度(シリカ粉体の質量(g)/液状試料(mL)の体積)は、特に限定されないが、上述したとおり、液状物及びシリカ粉体を分離回収するにあたり適切な固液分離状態を得るとともに、液状試料の使用量を増大させずに有底容器21の大型化を避ける観点から、0.3~2.4(g/mL)が好ましい。ここで、シリカ粉体PSとして多孔質シリカ粉体を用いる場合には、0.3~1.0(g/mL)がより好ましい。一方、シリカ粉体PSとして石英粉等の非多孔質シリカ粉体を用いる場合には、2.0~2.4(g/mL)がより好ましい。なお、スラリー濃度は、シリカ粉体PSの充填量Wと、注入する液状試料の量とによって調整可能である。
<<第9実施形態>>
[シリカ粉体収納パッケージ]
 図18は、第9実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100を模式的に示す断面図である。このシリカ粉体収納パッケージ100は、開口部20aを有する帯電防止容器20と、帯電防止容器20内に収納されたシリカ粉体PSとを少なくとも備えている。以下、各構成要素について詳述する。
<帯電防止容器及び蓋部材>
 帯電防止容器20は、少なくとも一部に帯電防止剤を含有する容器である。また、帯電防止容器20としては、開口部20aを有する有底容器を使用することができる。本実施形態で用いる帯電防止容器20は、上部開口した有底略筒状の合成樹脂製キャップレスタイプ(キャップレス有底容器)のマイクロチューブからなることが好ましい。そして、この帯電防止容器20の開口部20aには、蓋部材としてのシール材31が設けられていることが好ましい。
 帯電防止容器20が帯電防止剤を含有することによって帯電防止性能が付与される。これにより、輸送時や使用時の振動等によってシリカ粉体PSと容器との間で摩擦が生じても、静電気が蓄積され難いため、帯電防止容器20の内部に収納されたシリカ粉体PSが壁面に付着することを抑制することができる。
 本実施形態では、帯電防止容器20として、容器本体921と、容器本体921の内壁925の少なくとも一部に設けられた、帯電防止剤を含有する帯電防止層26とを少なくとも備えるものを用いることができる。
(容器本体)
 容器本体921は、中空筒状の筒状部22、及びこの筒状部22の底部側に位置する中空円錐状の底部23を有することが好ましい。本実施形態では、開口部20aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。ここで用いる容器本体921としては、上部開口した有底略筒状の容器である限り、上述したマイクロチューブ以外の公知の容器、例えば、エッペンドルフ、微量遠心管、小型試験管等を用いることができる。
 本実施形態では、容器本体921として、上部開口した有底略筒状の容器の例を示したが、容器の形状はこれに限定されない。例えば、開口部を有すると共に、この開口部と連通する空間部を有する容器であって、例えば、ボトル形状、フラスコ形状、トレー形状等の容器を用いることができる。
 容器本体921の大きさは特に限定されないが、略筒状の容器の場合には、直径が、通常0.3~10cm、好ましくは0.5~5cm、より好ましくは1~3cmであり、高さが、通常1~30cm、好ましくは2cm~10cm、より好ましくは3cm~5cmである。容器本体921の壁面の厚みは特に限定されず、通常0.1mm~5mm、好ましくは0.5mm~3mm、1mm~2mmである。
 容器本体921は、内容物の視認が容易になる観点から、略透明乃至半透明な容器であることが好ましい。
 容器本体921を構成する素材としては、好ましくは略透明乃至半透明の樹脂が用いられ、より具体的にはポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂が好ましく用いられる。これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリプロピレンがより好ましい。
(帯電防止層)
 帯電防止層26は、容器本体921に生じた静電気によって、内壁925にシリカ粉体PSが付着することを抑制するために設けられる層である。
 図18に示すように、本実施形態の帯電防止容器20は、容器本体921の内壁925全体に帯電防止層26を備えている。なお、内壁925とは、筒状部22及び底部23が有する面のうち、内周側の面の部分をいう。内壁925全体に帯電防止層26を備えることにより、内壁925全体にわたってシリカ粉体PSの付着が効果的に抑制される。
 なお、帯電防止層26は少なくとも一部に設けられることで帯電防止性能が付与されるため、帯電防止層26は、内壁925の少なくとも一部に設けられていればよい。この場合、内壁925の全体に帯電防止層26を設ける場合と比して、製造コストの低減と、製造工程の簡略化との観点から好ましい。
 帯電防止層26が設けられる箇所としては、内壁925のうち、筒状部22の全部または一部に設けられていてもよく、底部23の全部または一部に設けられていてもよく、またこれらを組み合わせた箇所に設けられていてもよい。
 例えば、図19に示すように、帯電防止層26は、内壁925の開口部20a側となる筒状部22の上部に設けられていてもよい(変形例1)。
 また、図20に示すように、帯電防止層26は、内壁925の開口部20a側となる筒状部22の上部から、筒状部22の下部にかけて設けられていてもよい(変形例2)。
 また、図21に示すように、帯電防止層26は、内壁925の筒状部22の中部から下部にかけて設けられていてもよい(変形例3)。
 また、図22に示すように、帯電防止層26は、内壁925の底部23に設けられていてもよい(変形例4)。
 また、帯電防止層26は、ドット状に設けられていてもよく、ライン状に設けられていてもよく、所定の領域を占める面状に設けられていてもよい。
 帯電防止層26がドット状に設けられている場合、複数の帯電防止層26が、ランダムな配置関係で設けられていてもよく、規則的な配置関係で設けられていてもよい。
 また、帯電防止層26がライン状に設けられている場合、直線状、曲線状、波線状、ジグザグ状、帯状、不定形状等の線形状であってもよく、さらにこれらの複数の線が縞状、放射線状、格子状等に設けられていてもよい。
 なお、帯電防止層26がライン状に設けられている場合には、筒状部22及び底部23の高さ方向に向けて設けられていてもよく、筒状部22及び底部23の周方向に向けて設けられていてもよく、筒状部22及び底部23の高さ及び周方向に対して傾いた方向に向けて設けられていてもよい。
 さらには、帯電防止層26が筒状部22及び底部23の周方向に向けて1周して設けられて、環を形成していてもよい。また、帯電防止層26が筒状部22及び底部23の高さ及び周方向に対して傾いた方向に向けて設けられるとともに、内壁925を周方向に1周以上連続して設けられることで、スパイラル状に設けられていてもよい。
 なお、通常、シリカ粉体PSは帯電防止容器20内に収納されて、直立状態で使用に供される。この状態では、シリカ粉体PSは底部23から高さ方向に向けて堆積した形態で収納されることになる。
 一方、例えばシリカ粉体収納パッケージの輸送時や使用時に振動や傾斜等を受けることで、内壁925において、直立状態でシリカ粉体PSが堆積している部分の高さよりも高い位置に、シリカ粉体PSが付着することがある。そして、このような高い位置に付着したシリカ粉体PSは、帯電防止容器20内に注入した液状試料と接触し難くなり、シリカ粉体PSの付着に伴うロスが生じることになる。
 この場合、シリカ粉体PSと液状試料とを接触させるためには、液状試料の量を増やすか、又は液状試料を注入した後に内容物の撹拌が必要となる。中でも、内壁925の開口部20a付近にシリカ粉体PSが付着した場合には、上述したロスが生じやすく、さらには、開封時にシリカ粉体PSが飛散するおそれがある。
 このため、このようなシリカ粉体PSの付着を抑制する観点からは、帯電防止層26は、帯電防止容器20の内壁925の開口部20a側に少なくとも設けられていることが好ましい。
 このような観点からすれば、図22を参照して説明した例では、底部23に堆積したシリカ粉体PSの付着を抑制できるため好ましい。
 また、図21を参照して説明した例では、底部23よりも上部付近の壁面へのシリカ粉体PSの付着を抑制できるためより好ましい。
 また、図19、図20を参照して説明した例では、内壁925の開口部20a付近にシリカ粉体PSが付着することにより生じるロスを抑えることができるためにさらに好ましい。
(帯電防止剤)
 帯電防止剤は、帯電防止層26に含有されることで、容器本体921に生じた静電気を逃がすことによって、シリカ粉体PSが付着することを抑制するために用いられる。
 帯電防止層26に用いられる帯電防止剤としては、これを含有したものに導電性を付与できるものであれば特に限定されないが、例えば、高分子型帯電防止剤、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、イオン性液体、界面活性剤、導電性無機充填剤等が挙げられる。これらの帯電防止剤は、いずれか1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、透明性に優れ、ブリードアウトが少ないという観点からは、高分子型帯電防止剤が好ましい。
 高分子型帯電防止剤としては、ノニオン型、カチオン型、アニオン型、両性型、電子導電性ポリマー等が用いられる。ノニオン型としては、例えば、アルキレンオキシド構造を有するポリエーテル共重合体が挙げられる。カチオン型としては、例えば、アンモニウム塩構造を分子構造中に有する4級アンモニウム塩型共重合体が挙げられる。アニオン型としては、例えば、スルホン酸のアルカリ金属塩構造を有するスルホン酸塩含有共重合体、不飽和カルボン酸とα-オレフィンとの共重合体のアルカリ金属塩構造を有するオレフィン系アイオノマー樹脂が挙げられる。両性型としては、カチオン型とアニオン型の両方の構造を同一分子中に含有するもので、例えばベタイン型が挙げられる。
 ポリエーテル共重合体としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリエーテルエステル、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルアミドイミド、ポリエチレンオキシド-エピハロヒドリン共重合体、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体、ポリオキシエチレンアルキルアミドエーテル等が挙げられる。
 ポリオキシエチレンアルキルアミドエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルアミドエーテルが挙げられる。
 4級アンモニウム塩型共重合体としては、例えば、4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリレート共重合体、4級アンモニウム塩基含有マレイミド共重合体、4級アンモニウム塩基含有メタクリル共重合体等が挙げられる。
 スルホン酸塩含有共重合体としては、例えば、ポリエチレンスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩等が挙げられる。
 オレフィン系アイオノマー樹脂としては、例えば、アクリル酸またはメタクリル酸とエチレンとの共重合体のカルボキシ基を、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属で置換したものが挙げられる。
 電子導電性ポリマーとしては、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン等が挙げられる。
 さらに、帯電防止剤として、上記のポリエーテル共重合体にアルカリ金属塩を添加した、イオン導電性帯電防止剤も好ましく用いられる。このとき、アルカリ金属塩としては、Li、Na、又はK等のアルカリ金属のカチオンと、Cl、Br、I、SO 2-、NO 、BF 、PF 、SCN、ClO 、CFSO 、(CFSO、又は(CFSO等のアニオンから構成されるアルカリ金属塩が好ましい。
 イオン導電性帯電防止剤は、このようなアルカリ金属塩を、イオン導電性帯電防止剤の総量に対して、1~30%含むことが好ましい。
 また、帯電防止剤として、上記のスルホン酸塩含有共重合体にアンモニウム塩を添加した、イオン導電性帯電防止剤が用いられる。
 これらの帯電防止剤の中でも、ポリエーテル共重合体が好ましく、ポリオキシエチレンアルキルアミドエーテルがより好ましく、ポリオキシエチレンオレイルアミドエーテルがさらに好ましい。またさらに、これらポリエーテル共重合体にアルカリ金属塩を添加した、イオン導電性帯電防止剤が特に好ましい。
(バインダー樹脂)
 帯電防止層26は、帯電防止剤に加えて、さらにバインダー樹脂を含有していてもよい。帯電防止層26中のバインダー樹脂は、帯電防止層26の被膜性を向上させるために用いられる。
 帯電防止層26に用いられるバインダー樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は、いずれか1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、シリカ粉体PSとの静電気の発生を抑制する観点からは、アクリル系樹脂が好ましい。
 アクリル系樹脂としては、アクリロイル基、又はメタクリロイル基を有するアクリル系モノマーを必須のモノマー成分として構成された重合体、即ち、アクリル系モノマーに由来する構成単位を少なくとも有する重合体(単独重合体又は共重合体)が挙げられる。
 アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル;2-ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステル;N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸アミド誘導体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステル類;等が挙げられる。
 これらのアクリル系モノマーは、いずれか1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
 なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及び/又はアクリレートを意味する。また、「(メタ)アクリル」は、メタクリル及び/又はアクリルを意味する。
 アクリル系樹脂には、アクリル系モノマー成分に加えて、他のモノマー成分を共重合させていてもよい。他のモノマー成分としては、特に限定されないが、例えば、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等のカルボキシル基含有重合性不飽和化合物又はその無水物;(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン等のスチレン系化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;塩化ビニル等のハロゲン化ビニル;メチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;(メタ)アクリロニトリル等のシアノ基含有ビニル化合物;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類等が挙げられる。
 帯電防止層26は、帯電防止剤、及びバインダー樹脂の他に、必要に応じてその他の成分を含有してもよい。その他の成分としては、上述した以外の樹脂、導電材料、重合開始剤、重合促進剤、pH調整剤、分散安定剤、可塑剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、増粘剤、着色防止剤、着色剤、消泡剤、レベリング剤、難燃剤等が挙げられる。
 帯電防止層26は、帯電防止剤、バインダー樹脂、必要に応じて他の添加剤を含む塗布液を、容器本体921の内壁925に、塗布し、必要に応じて乾燥、熱処理、紫外線照射処理等を施すことにより形成することができる。このとき、塗布液に溶媒を加えてもよい。
 塗布液に用いられる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、γ-ブチロラクトン等のエステル;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル;1-メトキシ-2-プロパノール等のエーテルアルコール等が挙げられる。
 これらの中でも、水が好ましい。溶媒として水を用いることは、塗布液が、水溶液または水系分散液であることによって、測定試料又は環境に対して影響を及ぼすおそれのある有機溶媒を用いない点から好ましい。また、溶媒として水を用いることは、溶剤系溶媒を用いる場合に比べて作業性に優れて設備を簡略化し得る点から好ましい。
 塗布液中の固形分濃度は、特に限定されないが、1質量%~50質量%が好ましく、3質量%~30質量%がより好ましい。
 塗布液を、内壁925に塗布する方法は特に限定されないが、例えば、ハケ塗り、ローラー塗り、吹きつけ塗布、浸漬塗布等の方法を用いることができる。または、スパチュラやガラス棒等に塗布液を付着させて、これを内壁925に接触させることによっても行うことができる。
 塗布液の塗布量は、乾燥後の塗布量(単位面積当りの固形分質量)で、0.001~5.0g/mが好ましく、より好ましくは0.01~2.0g/mであり、さらに好ましくは0.1~1g/mである。塗布量が上記下限以上であると、帯電防止性能が発揮される傾向にある。塗布量が上記上限以下であると、帯電防止容器20の透明性の低下を抑えて、過度な塗布によるコストの増加を防ぐことができる。
 帯電防止層26における帯電防止剤とバインダー樹脂との含有量は、帯電防止剤0.1~100質量%と、バインダー樹脂0~99.9質量%とが好ましく、帯電防止剤1~50質量%と、バインダー樹脂50~99質量%とがより好ましく、帯電防止剤5~30質量%と、バインダー樹脂70~95質量%とがさらに好ましい。
(蓋部材)
 蓋部材は、上述した帯電防止容器20の開口部20aを塞ぎ、帯電防止容器20の内部空間を密閉或いは密封(以降において、これらを総称して「封止」ともいう。)するためのものである。本実施形態においては、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性のシール材31を用いることができる。この場合、このシール材31の下面が帯電防止容器20のフランジ24の上部端面に溶着されることにより、帯電防止容器20とシール材31とが接合されている。
 シール材31を構成する素材としては、帯電防止容器20の内部空間を封止可能なものである限り、公知のものを特に制限なく用いることができる。所望性能に応じて、各種機能フィルムから適宜選択すればよい。例えば、ニードルやピペッター等で穿刺可能なフィルムを用いれば、シール材31の除去処理を行うことなく、被検査物や薬液を注入すること等が可能となる。このような易穿刺性フィルムとしては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上にアルミニウム蒸着層を設けた積層フィルム、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に微細穿孔が形成された易穿刺層(紙、不織布、樹脂フィルム等)を設けた積層フィルム等、種々の態様のフィルムが知られている。
 また、例えば食品包装用途や医薬品包装用途において用いられているイージーピールフィルム、イージーオープンフィルム、ピーラブルフィルム等の各種公知の易剥離性フィルムを用いることで、シール材31に易剥離性を付与できる。易剥離性フィルムを用いれば、使用時のシール材31の除去が容易である。このような易剥離性フィルムとしては、例えば界面剥離、凝集剥離、層間剥離等の剥離機構を利用したものが種々知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。一般的には、ポリマーブレンド(ポリマーアロイ)の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、ホットメルト系の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、シール層や剥離層を有する界面剥離系積層フィルム等を好適に用いることができる。
 気密性等の観点からは、シール材31としてガスバリア性フィルムが好ましく用いられる。ガスバリア性フィルムとしては、種々の態様のフィルムが知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。その一例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着膜、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化炭化物、無機酸化物等の薄膜等からなるガスバリア層を設けた積層フィルムが好適に用いられる。
 多様なニーズに対応させる観点から、シール材31としては易剥離性且つガスバリア性のフィルムが特に好ましく用いられる。このようなフィルムの具体例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された基材樹脂フィルムと、ガスバリア層と、シーラント層とを少なくとも備える積層フィルムが挙げられる。ここで、基材樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、PETフィルム等が好ましく用いられる。また、ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属箔や蒸着膜、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着膜又はスパッタリング膜が好ましく用いられる。さらに、シーラント層としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等を所定比率でブレンドしたポリマーアロイ;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;等の易接着樹脂を含む感圧性又は感熱性樹脂層が好ましく用いられる。ここで、このような易剥離性且つガスバリア性のフィルムを用いる場合においても、鋭利な先端を有するニードルを用いたり、ピペッターに鋭利な先端を有するキャップ、アダプター或いはチップ等を取り付けたりすることで、一般的に要求される穿刺性を担保することもできる。
 シール材31は、シール材31へのシリカ粉体の付着を抑制する観点から、帯電防止性を有することが好ましい。帯電防止性は、容器本体921と同様に、帯電防止剤を用いて、シール材31に帯電防止層を形成することで付与できる。または、シール材31を構成する基材樹脂フィルムに帯電防止剤が練りこまれていてもよい。シール材31に用いられる帯電防止剤としては、上述した帯電防止層26に含有される帯電防止剤と同様のものを用いることができる。
 なお、シール材31の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
 また、本実施形態では、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性シール材を用いたシール材31を用いて、キャップレスタイプの帯電防止容器20と組み合わせた例を示したが、容器本体921の構成は、これらに限定されない。例えば、蓋部材として、帯電防止容器20との嵌合又は螺合によって開口部20aを塞ぎ、帯電防止容器20の内部空間を封止するキャップを用いることができる。また、この場合、帯電防止容器20として、所謂キャップ式、ヒンジタイプのキャップ式、スクリューキャップ式等の、各種公知のキャップ付き有底容器を用いることができる。
 但し、キャップ付き有底容器は使用時にキャップを取り外す等の操作が必要であることから、操作性や取扱性の観点からは、穿刺性のあるシール材31を用いて、これをキャップレスの帯電防止容器20と組み合わせて用いることが好ましい。このような組み合わせで用いれば、シール材31を取り外すことなく、ピペッター等で穿孔することで帯電防止容器20内部へアクセス可能である。
<シリカ粉体>
 本実施形態のシリカ粉体は、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であるシリカ粉体からなることが好ましい。
 シリカ粉体の大きさは、特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性や良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、全粒子の80%以上、好ましくは90%以上、よりに好ましくは95%以上の粒子の最大フェレ径が、20μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上であり、また1mm以下が好ましくは、より好ましくは800μm以下である。上記下限以上であると微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱い性の点で好ましい。上記上限以下であると粒子が大粒になり過ぎず、秤量時に所定量を量り取りやすい点で好ましい。
 また同様に、シリカ粉体の平均粒子径D50も特に限定されず、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば生体物質や化学物質の選択吸着性や良好な吸着性又は脱着性等の観点からは、シリカ粉体の平均粒子径D50は、好ましくは50μm以上、より好ましくは70μm以上であり、好ましくは700μm以下であり、より好ましくは600μm以下である。上記下限以上であると微粉が少ないため粉立ちを抑制でき、取扱い性の点で好ましい。上記上限以下であると粒子が大粒になり過ぎず、秤量時に所定量を量り取りやすい点で好ましい。ここで、平均粒子径D50は、一次粒子の粒子サイズの平均値である。
 本実施形態のシリカ粉体は、高精度定量供給の観点から、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有することが好ましい。本発明者らの知見によれば、ふるい径106μm未満の微粒子の存在は、秤量時の容器への付着のみならず、秤量時の舞い上がりによる作業環境への悪影響を生じさせるのみならず、シリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大をも引き起こすことが判明している。また、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となる。そのため、このようにふるい径250μm超の粗大粒子とふるい径106μm未満の微粒子をほとんど含まないシリカ粉体とすることで、粉体としての取扱性を過度に損なうことなく、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーでの個別秤量の精度が大きく高めることができる。なお、本明細書において、上述したふるいによる処理は、JIS K0069:1992の「6.1 乾式ふるい分け試験方法」に準拠して行うものとする。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粉体を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
 かかる粒度分布を有するシリカ粉体は、取扱性、及び定量供給性能が高められたものであり、これを各種方式の微量充填装置(定量供給装置)に用いることで、取扱性を犠牲にすることなく高精度定量が可能となる。
 そして、かかる粒度分布を有するシリカ粉体の取扱性及び定量供給性能によれば、シリカ粉体が高精度定量されたシリカ粉体収納パッケージ、具体的には以下の条件を満たすように、シリカ粉体が各容器に収納されたシリカ粉体収納パッケージを、工業的に大量生産可能である。
 標準偏差σ:σ<1.0
 標準偏差σ/平均充填量f=1.0(%)未満
(上記条件において、サンプル数nは10以上とする)
 なお、本明細書において、かかる高精度定量の標準偏差σ及び平均充填量fを算出するための母集団となるサンプル数n(対象となる個別収容部の数n)は、統計学的な見地から10以上とする。また、このサンプル数nの抽出においては、1つの検査キット(1製品)中に個別収容部(有底容器)が10個以上ある場合には、その個別収容部(有底容器)のすべてを対象とする。そうでない場合には、同一の秤量・充填方法を採用した製品を複数集めて、合算して10個以上の個別収容部を対象とすればよい。
 上述した標準偏差σは、0.8以下が好ましく、さらに好ましくは0.7以下である。なお、標準偏差σの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。また、上述した標準偏差σ/平均充填量fは、0.8(%)以下が好ましく、より好ましくは0.7(%)以下である。なお、σ/fの下限は、特に限定されず0以上であればよいが、生産性や経済性を考慮すると0.1以上が好ましい。これらのσやσ/fが上記の好ましい下限値を下回る場合、極めてばらつきの少ない単一粒径の粉体と高精度な充填機を必要とするため、非常にコストが高くなり実用的ではないという問題が生じ得る。これらのσやσ/fが上記の好ましい上限値を超えると充填したシリカ粉体の総表面積のロット間差が大きくなり、例えばシリカ粉体に薬物を担持させる場合には、薬物担持量の振れ幅が大きくなるという問題が生じ得る。
 シリカ粉体の定量供給においては、各種公知の粉体・粉末充填を用いることができ、その種類は特に限定されない。また、必要に応じて、脱気装置、真空装置、無菌装置、分包装置、給袋装置等と連動させることもできる。
 帯電防止容器20に収納されるシリカ粉体の充填量は、帯電防止容器20の容積に対するシリカ粉体の容積の割合で、90%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましい。シリカ粉体の充填量が上記上限よりも過度に大きい場合には、帯電防止容器20内にシリカ粉体が満たされており、静置した状態でシリカ粉体と接触した状態にある壁面の占める割合が大きくなるため、シリカ粉体の付着の影響が軽度になる。一方、シリカ粉体の充填量が上記上限以下であると、静置した状態でシリカ粉体と接触していない状態にある壁面の占める割合が大きくなるため、帯電防止層26によるシリカ粉体の付着防止に対する寄与が大きくなる。
 帯電防止容器20の帯電電位は、-0.06~0.06kVであることが好ましく、-0.05~0.05kVであることがより好ましく、-0.04~0.04kVであることがさらに好ましく、-0.03~0.03kVであることが特に好ましい。この帯電電位は、帯電防止容器20内にシリカ粉体PSを収納した状態で測定した値である。帯電電位が上記範囲内にあると、帯電防止容器20へのシリカ粉体PSの付着が抑制される傾向にある。なお、本明細書において、帯電電位は、後述する実施例(試験例9)に記載した条件下で測定した値とする。
[作用及び効果]
 第9実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100では、帯電防止容器20内にシリカ粉体PSが収納されることで、帯電防止容器20に生じた静電気が外部に逃されて、静電気が蓄積され難いものとなる。これにより、帯電防止容器20の内壁925へのシリカ粉体PSの付着が抑制される。よって、帯電防止容器20内に充填されているシリカ粉体PSを取り出す際には、付着によるロスを抑えて取り出すことができる。また、帯電防止容器20内に液状試料を注入してシリカ粉体に吸着させる際には、付着によるロスを抑えてシリカ粉体PSを吸着に供することができる。このように、第9実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100は、シリカ粉体PSの付着ロスが少ないものである。
 また、第9実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100では、上述した特定の粒度分布を有する、定量供給性能に優れるシリカ粉体PSを充填することで、シリカ粉体PSが高精度定量供給され、歩留まり及び取扱性に優れるものとなる。さらにこのとき、シリカ粉体収納パッケージ100はシリカ粉体PSの付着ロスが少ないことから、帯電防止容器20内に注入した液状試料を、一定量のシリカ粉体と吸着させることで、再現性が高く定量性に優れる生体物質の精製キットを実現することができる。
[変形例]
 上記実施形態では、帯電防止容器20が、容器本体921と、容器本体921の内壁925の少なくとも一部に設けられた、帯電防止剤を含有する帯電防止層26と少なくとも備える例を説明した。帯電防止容器20は、合成樹脂、及び帯電防止剤を含有する容器本体921を少なくとも備えていてもよい。このような合成樹脂に帯電防止剤が練りこまれた容器本体921は、容器本体921を成形する際に、樹脂原料と共に帯電防止剤をブレンドした樹脂組成物を用いて、これを成形することによって製造することができる。このとき、容器本体921は、帯電防止剤に加えてバインダー樹脂をさらに含んでいてもよい。
<<第10実施形態>>
<シリカ粉体収納パッケージの製造方法>
 図23は、第10実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100の製造方法を示すフローチャートである。また、図24~図26は、本製造方法の各工程を模式的に示す説明図である。
 図23~図25に示すとおり、本実施形態のシリカ粉体収納パッケージ100の製造方法は、規定量のシリカ粉体PSを秤量する計量工程S11(図24参照)、及び、秤量されたシリカ粉体PSを、鉛直方向の上方からフィードチューブ1051を介して鉛直方向の下方に配置された開口部21aを有する有底容器21の中に投入する充填工程S21(図25参照)を少なくとも有する。ここで、本製造方法は、充填工程S21の後に、有底容器21の開口部21aに、有底容器21の内部空間Sを密閉或いは密封する蓋部材としてのシール材31を設ける封止工程S31(図26参照)をさらに有していてもよい。
(計量工程S11)
 計量工程S11では、規定量のシリカ粉体PSを秤量する。本実施形態では、5g以下のシリカ粉体PSの微量秤量を行うことが好ましい。このように微量秤量されたシリカ粉体PSを用いて、これに続く充填工程S21を行う場合、シリカ粉体PSの飛散量がわずかであっても、寄与率が比較的に大きいため、比較的に大きな影響を及ぼし得る。そのため、計量工程S11で5g以下の微量秤量を行う場合に、本実施形態による作用効果が顕在化する。
 シリカ粉体PSを秤量する際には、粉体或いは粉末のための各種公知の計量装置や計量供給機等を用いることができる。例えば、電子自動計量機、スクリュー式計量供給装置、ロータリー式計量供給装置、カップ式計量装置、スクリーン式計量供給装置、振動式計量供給装置等を好適に用いることができる。このとき、必要に応じて、脱気装置、真空装置、無菌装置等と連動させてもよい。
(充填工程S21)
 充填工程S21では、計量工程S11で秤量された規定量のシリカ粉体PSを有底容器21の内部空間S内に投入する。このとき、図24に示すとおり、有底容器21は、開口部21aが鉛直方向の上方に位置するように直立状態で保持具61により保持されている。
 一方、フィードチューブ1051は、有底容器21の開口部21aに対して鉛直方向の上方の離間した位置、より具体的には有底容器21の開口部21aの鉛直方向の上方であって、下部開口1051aと開口部21aとが距離Lだけ離間した位置に、図示しない保持具により保持されている。
 そして、計量工程S11で秤量された規定量のシリカ粉体PSは、フィードチューブ1051の上部開口1051b側から投入され、フィードチューブ1051内を経由し、その後、フィードチューブ1051の下部開口1051aから有底容器21の内部空間Sへと投入される。
 有底容器21は、中空筒状の筒状部22、及びこの筒状部22の底部側に位置する中空球状の底部23を有することが好ましい。本実施形態では、開口部21aの周縁、すなわち筒状部22の上端部の外周面には、外鍔状のフランジ24が周設されていることが好ましい。
 一方、本実施形態で用いるフィードチューブ1051は、下部開口1051a及び上部開口1051bを有する管状体からなる。このような管状体としては、当業界で公知のものを用いることができ、金属製、合金製或いは樹脂製のものが知られている。
 本実施形態においては、下部開口1051aを有する中空筒状のチューブに、上部開口1051bを有する合成樹脂製の漏斗を接続することで、フィードチューブ1051が構成されていることが好ましい。
 なお、フィードチューブ1051の全長、すなわち鉛直方向の長さは、特に限定されないが、シリカ粉体PSの投入速度等を考慮して適宜設定すればよく、通常5mm~10000mm程度であり、好ましくは10mm~1000mmである。
 有底容器21の大きさは特に限定されず、その高さは、通常1~30cm、好ましくは2~10cm、より好ましくは3~5cmである。有底容器21の壁面の厚みは特に限定されず、通常0.1~5mm、好ましくは0.5~3mm、より好ましくは1~2mmである。
 ここで、有底容器21の開口部21aの内径Dpは、6mm以上、好ましくは8mm以上、より好ましくは10mm以上である。なお、開口部21aの内径Dpの上限値は、特に限定されないが、通常は20mm程度が目安とされる。
 一方、フィードチューブ1051の下部開口1051aの内径Dfは、有底容器21の開口部21aの内径Dpよりも小さく設定されている。
 下部開口1051aの内径Dfは、有底容器21の開口部21aの内径Dpや使用するシリカ粉末PSの粒径等によっても異なり、特に限定されないが、好ましくは2~10mm、より好ましくは3~7mmである、さらに好ましくは3~5mmである。
 一方、有底容器21とフィードチューブ1051とは、有底容器21の縦断面における中心軸Cとフィードチューブ1051の縦断面における中心軸CFとが一致ないしは略一致するように配置されている。これにより、フィードチューブ1051の下部開口1051aは、平面視で、有底容器21の開口部21a内に完全に重なっている。このように受け口となる有底容器21の開口部21aが、シリカ粉体PSの吐出口となるフィードチューブ1051の下部開口1051aよりも十分に広く且つ平面視で包含される(重複する)位置関係とすることで、フィードチューブ1051から投入されるシリカ粉体PSが、確実にフィードチューブ1051から有底容器21の内部空間Sへと案内される。
 なお、下部開口1051aと開口部21aとの距離Lは、特に限定されないが、充填作業時の効率性やシリカ粉体PSの飛散防止等の観点から、0.5mm以上50mm以下が好ましく、より好ましくは0.7mm以上20mm以下、さらに好ましくは0.8mm以上10mm以下である。距離Lが上記好ましい数値範囲内にあることで、有底容器21とフィードチューブ1051とのクリアランスを保ちつつ、シリカ粉体PSの飛散が抑制され易い傾向にある。
 なお、フィードチューブ1051を昇降させて、シリカ粉体PSの投入時には、有底容器21の開口部21aよりも下方の内部空間S内にフィードチューブ1051の下部開口1051aを挿し込み(この場合は、下部開口1051aと開口部21aとの距離Lはマイナスの数値となる。)、その後にフィードチューブ1051を上方へ退避させることも可能である。しかし、このようなフィードチューブ1051の昇降動作を行うと装置の大型化を招き、またその動作の分だけ作業効率が低下する。したがって、かかる観点からは、距離Lは、プラスの数値の範囲で設定することが好ましい。
(封止工程S31)
 そして、封止工程S31では、規定量のシリカ粉体PSが収納(充填)された有底容器21の開口部21aに、有底容器21の内部空間Sを密閉或いは密封する蓋部材としてのシール材31を設ける(図26参照)。ここで、本実施形態の製造方法では、上述した充填工程S21におけるシリカ粉体PSの飛散が抑制されているため、有底容器21の開口部21a(フランジ24)に付着するシリカ粉体PSがほとんどない。そのため、シール材31を設ける際に、開口部21a(フランジ24)に付着したシリカ粉体PSの噛み込みに起因するシール不良が抑制され、良好なシール特性が得られる。
 本実施形態で用いる蓋部材としてのシール材31は、上述した有底容器21の開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を密閉或いは密封(以降において、これらを総称して「封止」ともいう。)するためのものである。ここでは、シール材31としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性シール材を用いることができる。この場合、このシール材31の下面が有底容器21のフランジ24の上部端面に溶着されることにより、有底容器21とシール材31とが接合されている。
 シール材31を構成する素材としては、有底容器21の内部空間を封止可能なものである限り、公知のものを特に制限なく用いることができる。所望性能に応じて、各種機能フィルムから適宜選択すればよい。例えば、ニードルやピペッター等で穿刺可能なフィルムを用いれば、シール材31の除去処理を行うことなく、被検査物や薬液を注入すること等が可能となる。このような易穿刺性フィルムとしては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上にアルミニウム蒸着層を設けた積層フィルム、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に微細穿孔が形成された易穿刺層(紙、不織布、樹脂フィルム等)を設けた積層フィルム等、種々の態様のフィルムが知られている。
 また、例えば食品包装用途や医薬品包装用途において用いられているイージーピールフィルム、イージーオープンフィルム、ピーラブルフィルム等の各種公知の易剥離性フィルムを用いることで、シール材31に易剥離性を付与できる。易剥離性フィルムを用いれば、使用時のシール材31の除去が容易である。このような易剥離性フィルムとしては、例えば界面剥離、凝集剥離、層間剥離等の剥離機構を利用したものが種々知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。一般的には、ポリマーブレンド(ポリマーアロイ)の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、ホットメルト系の融着層を基材樹脂フィルム上に設けた積層フィルム、シール層や剥離層を有する界面剥離系積層フィルム等を好適に用いることができる。
 気密性等の観点からは、シール材31としてガスバリア性フィルムが好ましく用いられる。ガスバリア性フィルムとしては、種々の態様のフィルムが知られており、所望性能に応じて公知のものの中から適宜選択して用いることができる。その一例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された樹脂フィルム上に、アルミニウム等の金属箔や金属蒸着膜、又は酸化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸化炭化物、無機酸化物等の薄膜等からなるガスバリア層を設けた積層フィルムが好適に用いられる。
 多様なニーズに対応させる観点から、シール材31としては易剥離性且つガスバリア性のフィルムが特に好ましく用いられる。このようなフィルムの具体例としては、無延伸又は一軸或いは二軸延伸された基材樹脂フィルムと、ガスバリア層と、シーラント層とを少なくとも備える積層フィルムが挙げられる。ここで、基材樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム、PETフィルム等が好ましく用いられる。また、ガスバリア層としては、アルミニウム等の金属箔や蒸着膜、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着膜又はスパッタリング膜が好ましく用いられる。さらに、シーラント層としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等を所定比率でブレンドしたポリマーアロイ;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;等の易接着樹脂を含む感圧性又は感熱性樹脂層が好ましく用いられる。ここで、このような易剥離性且つガスバリア性のフィルムを用いる場合においても、鋭利な先端を有するニードルを用いたり、ピペッターに鋭利な先端を有するキャップ、アダプター或いはチップ等を取り付けることで、一般的に要求される穿刺性を担保することもできる。
 なお、シール材31の接合形態は、使用する素材の種類に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。代表的には、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、振動溶着、高周波溶着等の溶着が挙げられるが、例えば、感圧性粘着、易剥離性シーラント剤等を用いた圧着、熱圧着等の圧着を採用することもできる。
 また、本実施形態では、蓋部材としてニードルやピペッター等で穿刺可能なガスバリア性シール材を用いたシール材31を用いて、キャップレスタイプの有底容器21と組み合わせた例を示したが、有底容器21の構成は、これらに限定されない。例えば、蓋部材として、有底容器21との嵌合又は螺合によって開口部21aを塞ぎ、有底容器21の内部空間を封止するキャップを用いることができる。
 また、この場合、有底容器21として、所謂キャップ式、ヒンジタイプのキャップ式、スクリューキャップ式等の、各種公知のキャップ付き有底容器を用いることができる。但し、ヒンジタイプは折り畳んだヒンジ部分の隙間に異物が残りやすく、またキャップ付き有底容器は使用時にキャップを取り外す等の操作が必要である。このことから、操作性や取扱性の観点からは、穿刺性のあるシール材31を用いて、これをキャップレスの有底容器21と組み合わせて用いることが好ましい。このような組み合わせで用いれば、シール材31を取り外すことなく、ピペッター等で穿孔することで有底容器21内部へアクセス可能である。
<シリカ粉体>
 本実施形態で用いるシリカ粉体について、以下、詳述する。
 本実施形態において特に好適に用いられるシリカ粉体としては、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体である。本発明者らの知見によれば、ふるい径106μm未満の微粒子の存在は、秤量時或いは充填時に舞い上がりや飛散を生じさせやすく、また、シリカ粉体内における偏在による秤量時の振れ幅の増大をも引き起こし易いことが判明している。また、ふるい径425μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となり、また、充填時にフィードチューブ1051内での閉塞を生じさせる要因となり得る。そのため、このような粗大粒子と微粒子をほとんど含まないシリカ粉体を用いることにより、粉体としての取扱性を過度に損なうことなく、数百mg以下、場合によって数~数十mgオーダーでの個別秤量及び個別充填の精度を大きく高めることができる。これにより、高精度な個別秤量が求められる用途(例えば、医療用途や生体物質検査用途等)の検査キットにおいて用いる際、定量的な検査項目がある場合には、検査結果の精度向上が図られる。これらの中でも、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上、好ましくは99.5質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下、好ましくは0.8質量%以下の粒度分布を有するシリカ粉体がより好ましく用いられる。なお、本明細書において、上述したふるいによる処理は、JIS K0069:1992の「6.1 乾式ふるい分け試験方法」に準拠して行うものとする。
 また、上述した粒度分布を有する本実施形態のシリカ粉体を再現性よく簡便に得るには、公知の製法で得られたシリカ粉体を分級処理することが好ましい。分級処理としては、一般的には、ふるいを用いたふるい分け、及び流体分級に大別される。後者はさらに乾式分級と湿式分級に分類され、またその原理としては重力場、慣性力、或いは遠心力を利用したもの等に分類されているが、その種類は特に限定されない。
 かかる粒度分布を有するシリカ粉体は、取扱性、及び定量供給性能が高められたものであり、これを各種方式の微量充填装置(定量供給装置)に用いることで、取扱性を犠牲にすることなく高精度定量が可能となる。
 なお、上述したシリカ粉体の飛散の防止の観点及びフィードチューブ1051内での閉塞の抑制等の観点から、ここで用いるシリカ粉体は、多孔質シリカ粉体であって、その粉体を構成する粒子の空隙率が30.0~80.0%のものが好ましく、より好ましくは空隙率が50.0~65.0%のものである。
 なお、空隙率を小さくするためには、シリカの細孔径が小さくなるように合成することが好ましく、また空隙率を大きくする場合は、細孔径が大きくなるようにシリカを合成することが好ましい。例えば、細孔径2nmのシリカを合成すると、35~40%程度の空隙率となる傾向があり、細孔径15nmのシリカを合成すると、70~75%程度の空隙率となる傾向がある。
 なお、本明細書において、多孔質シリカ粉体を構成する粒子の空隙率は、Quantachrome社製 全自動比表面積・細孔分布測定装置 オートソーブ-6-MPを用いて前述した方法で細孔容積を測定し、その値とシリカの真比重(2.2g/ml)の値から算出することができる。
 また、上述したシリカ粉体の飛散の防止の観点及びフィードチューブ1051内での閉塞の抑制等の観点から、ここで用いるシリカ粉体は、湿量基準水分含量が10±5質量%の含水シリカ粉体であることが好ましい。特に湿量基準水分含量が少ないと、静電気が発生しやすくなり、粉体の飛散が顕著となる。
 なお、シリカ粉体の湿量基準水分含量は、加熱機構付きの赤外線水分計により測定することができる。赤外線水分計としては、例えば、ケツト科学研究所社製の赤外線水分計FD-240が挙げられる。すなわち、シリカ粉体の湿量基準水分含量は、シリカ粉体を加熱機構付きの赤外線水分計により170℃で加熱し、質量変化が60秒間以上なくなるまで(絶乾状態になるまで)、水分(吸着水)を除去し、このとき除去された水の量から算出することができる。
 なお、加熱前のシリカ粉体の質量を正確に測定するために、容器等により密閉されたシリカ粉体の質量を測定する場合は、シリカ粉体を容器から取り出し、赤外線水分計にセットするまでの時間を60秒以内とすることが好ましい。
 なお、ここでいう湿量基準水分含量が10±5質量%の含水シリカ粉体とは、含水シリカ粉体100質量%に対する水の含有量が5~15質量%であることを意味する。
 静電気の発生を抑制し、シリカ粉体の飛散を防止する観点から、含水シリカ粉体100質量%に対する水の含有量は、より好ましくは6~12質量%、特に好ましくは7~10質量%である。
 なお、第1実施形態~第10実施形態における各要素及び各特徴の一部又は全部は、他の実施形態に適宜組み合わせてもよい。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。なお、以下の実施例における各種の製造条件や評価結果の値は、本発明の実施態様における上限又は下限の好ましい値としての意味をもつものであり、好ましい範囲は前記した上限又は下限の値と、下記実施例の値又は実施例同士の値との組み合わせで規定される範囲であってもよい。
<<試験例1>>
<製造例1-1、1-2>
(1)シリカ粉体の調製
 まず、日本国特開2002-80217号公報に記載の実施例に基づき、以下の方法で、テトラメトキシシランを加水分解してシリカゲルを合成した。ガラス製で、上部に大気開放の水冷コンデンサが取り付けてある5Lセパラブルフラスコ(ジャケット付き)に、純水1000gを仕込んだ。80rpmで撹拌しながら、これにテトラメトキシシラン1400gを3分間かけて仕込んだ。水/テトラメトキシシランのモル比は約6である。セパラブルフラスコのジャケットには50℃の温水を通水した。引き続き撹拌を継続し、内容物が沸点に到達した時点で、撹拌を停止した。この後、約0.5時間ジャケットに50℃の温水を通水したまま生成したゾルをゲル化させた。その後、速やかにゲルを取り出し、目開き1.2mmのナイロン製網を通してゲルを粉砕し、粒子状のウェットゲル(シリカヒドロゲル)を得た。このヒドロゲル450gと純水450gを1Lのガラス製オートクレーブに仕込み、処理温度130℃、処理時間3時間の水熱処理を実施した。水熱処理した後、No.5A濾紙で濾過し、濾滓を水洗することなく100℃で恒量となるまで減圧乾燥し、乾燥したシリカゲルを得た。得られたシリカ粉体は、平均細孔径4nmのメソ孔を有するメソポーラスシリカであった。
(2)シリカ粉体の分級
 次に、得られたシリカゲルを下記のように分級した。なお、本試験例において分級は、900μmの分級網(関西金網(株)製、品番 23GG-900)を除き、JIS Z8801-1982規格の篩を用い、JIS K0069:1992に準拠して振動式の分級機(筒井理化学器械社製)により、ふるい上のシリカゲル重量変化が1%以下になるまでふるうことにより行った。また、「ふるい径x~yμmの粒子」とは、目開きyμmの篩でふるった結果、篩を通過し、且つ、目開きxμmの篩でふるった結果、篩を通過しなかった粒子を意味する。まず、目開き75μmと目開き900μmの篩を用い、粒子径(ふるい径)75~900μmのシリカゲルを得た。さらに、このシリカゲルを、目開き180μmと目開き250μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)180~250μmのシリカ粗粉のサンプル(製造例1-1)を得た。また同様にして、目開き106μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)75~106μmのシリカ微粉のサンプル(製造例1-2)を得た。
<参考例1-1>
 製造例1-1のシリカ粗粉のサンプルを、有底容器として、ポリプロピレン製、容量2.0mLのキャップレスチューブ(エフ・シー・アール・アンド バイオ社製、商品番号:MP-200NC)内に、0.102gを充填した後に、有底容器の開口部を、アルミホイルを用いて蓋をすることで、参考例1-1のシリカ粉体収納パッケージを作製した。
 次に、得られたシリカ粉体収納パッケージを、ボルテックスミキサー(JEIO TECH社製)に装着して、3000rpm及び3時間の条件で撹拌を行うことで振動を与えた(運搬時の振動状態を想定している。)。その後、シリカ粉体収納パッケージからアルミホイル蓋を取り外し、有底容器を180度ひっくり返して開口部からシリカ粉体を排出した。排出により取り出したシリカ粉体の質量を測定し、当初に仕込んだシリカ粉体の量から、マイクロチューブの内壁等に付着して排出されなかった付着ロス量を算出して、付着率(%)を算出した。表1-1に結果を示す。なお、表1-1では、有底容器の内壁面積に対するシリカ粉体の充填量(g/cm)を示している。
<参考例1-2>
 参考例1-1において、製造例1-1のシリカ粗粉のサンプルを、製造例1-2のシリカ微粉のサンプルに変更して、0.098gを充填した以外は参考例1-1と同様にして、参考例1-2のシリカ粉体収納パッケージを作製した。そして、参考例1-1と同様の条件で撹拌し、取り出したシリカ粉体の質量の測定と、付着率(%)の算出を行った。表1-1に結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<実施例1-1>
 製造例1-1のシリカ粗粉のサンプル0.113gと、製造例1-2のシリカ微粉のサンプル0.100gとを混合して、実施例1-1のシリカ粉体を得た。
 次に、参考例1-1において、製造例1-1のシリカ粗粉のサンプルを、実施例1-1のシリカ粉体に変更して、全量を充填した以外は参考例1-1と同様にして、実施例1-1のシリカ粉体収納パッケージを作製した。そして、参考例1-1と同様の条件で撹拌を行った。
 撹拌後に、シリカ粉体収納パッケージからアルミホイル蓋を取り外し、有底容器を180度ひっくり返して開口部からシリカ粉体を排出した。このシリカ粉体を目開き150μmの篩を用いて分級を行い、篩を通過しなかったシリカ粗粉サンプルと、篩を通過したシリカ微粉サンプルを得た。なお、ここで得られたシリカ粗粉サンプル、及びシリカ微粉サンプルは、有底容器に充填された製造例1-1のシリカ粗粉のサンプル、及び製造例1-2のシリカ微粉のサンプルのうち、有底容器に付着しなかったものにそれぞれ対応する。
 これらの取り出されたシリカ粗粉サンプルとシリカ微粉サンプルとの質量をそれぞれ測定し、当初に仕込んだシリカ粗粉のサンプル、及びシリカ微粉のサンプルの量から、マイクロチューブの内壁等に付着して排出されなかった付着ロス量を算出して、付着率(%)を算出した。表1-2に結果を示す。なお、表1-2では、有底容器の内壁面積に対するシリカ粗粉又はシリカ微粉の充填量(g/cm)を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1-1から明らかなとおり、シリカ粗粉を単体で有底容器に充填した場合には、付着率が40%近くに達していた。一方、表1-2から明らかなとおり、シリカ粗粉とシリカ微粉とを併用した実施例1-1のシリカ粉体収納パッケージでは、シリカ粉体全体の付着率が7%であり、シリカ微粉の付着率が14%であったのに対して、シリカ粗粉の付着率が0%であり、シリカ粗粉の付着が防がれることが確認された。
<実施例1-2~1-5>
 シリカゲルを、目開き425μmと目開き106μmの篩を用いて分級を行った以外は、製造例1-1と同様にして、シリカ粗粉のサンプルを得た。そのシリカ粗粉のサンプル及び製造例1-2のシリカ微粉のサンプルの充填量(g)を、下記表1-3に示したものとした以外は、実施例1-1と同様にして実施例1-2~1-5のシリカ粉体収納パッケージを作製した。
(付着率)
 実施例1-1と同様にしてシリカ粉体の付着率(%)を算出した。表1-3に結果を示す。なお、表1-3では、有底容器の内壁面積に対するシリカ粗粉又はシリカ微粉の充填量(g/cm)を示している。
(シリカ粉体の取扱性の評価)
 上記で得られたシリカ粉体収納パッケージを、実施例1-1と同様の条件で撹拌を行った。撹拌後に、シリカ粉体収納パッケージからアルミホイル蓋を取り外し、有底容器を180度ひっくり返して開口部からシリカ粉体を排出した。その際の取扱性について、以下の基準で評価し、表1-3に結果を示す。
○:粉体が有底容器内に引っ掛かることなく流動して、排出された。
△:粉体が有底容器内に引っ掛かる場合があるが、軽く揺することで実用上問題ない程度に粉体を排出することができた。
×:粉体が有底容器内に引っ掛かり、ひっくり返すだけでは一部が排出されず、排出のために振動を与えると、急激な微粉の落下により粉体の一部が舞いあがり回収できなかった。
(判定)
 以下の基準で、上記で得られたシリカ粉体収納パッケージの有用性を判定した。表1-3に結果を示す。
○:有底容器へのシリカ粗粉の付着率が10%未満、且つ取扱性が〇であった。
×:有底容器へのシリカ粗粉の付着率が10%以上、または、取扱性が〇ではなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1-3から明らかなとおり、シリカ粗粉とシリカ微粉とを併用した実施例1-2~1-5のシリカ粉体収納パッケージでは、シリカ粗粉の付着が起こりにくいことが確認された。
<<試験例2>>
<実施例2-1~2-10、比較例2-1~2-4>
 表2-1に示す粒度分布を有するシリカ粉体を、容量1.5mLの市販の蓋付きのマイクロチューブ(エッペンドルフ社製、ポリプロピレン製、内壁に親水性コーティングなし)内に所定量それぞれ充填することで、実施例2-1~2-10及び比較例2-1~2-4のシリカ粉体収納パッケージをそれぞれ作製した。
 次に、得られたシリカ粉体収納パッケージを市販のマイクロチューブミキサーにそれぞれセットし、2000rpm及び15分間の撹拌を行った(運搬時の振動状態を想定している。)。その後、シリカ粉体収納パッケージの蓋を開けて、有底容器を180度ひっくり返して開口部からシリカ粉体を排出した。排出したシリカ粉体の質量を測定し、当初に仕込んだシリカ粉体の量から、マイクロチューブの内壁等に付着して排出されなかった付着ロス量を算出し、付着率(%)を算出した。表2-1に結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2-1から明らかなとおり、本発明に相当する実施例2-1~2-10のシリカ粉体収納パッケージは、比較例2-1~2-4に比して、付着ロスが有意に少ないものであることが確認された。
 次に、仕込量0.1g及び0.05gのいずれにおいても付着率が特に少なかった実施例2-3及び2-8で用いたシリカ粉体を、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるったところ、99.5質量%以上が通過した。また同様に、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるったところ、ふるい上の質量変化は、いずれも0.5質量%以下であった。さらに、実施例2-3及び2-8で用いたシリカ粉体を、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるったところ、99.5質量%以上が通過した。
<<試験例3>>
<実施例3-1~3-4、比較例3-1~3-3>
 表3-1に示す粒度分布を有するシリカ粉体を、容量1.5mLの市販のスクリューキャップ付きのマイクロチューブ(ザルスタット社製、商品名:72.692MPC、ポリプロピレン製、内壁にリン脂質類似構造のMPCポリマーをコーティング済(MPC:2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymer))内に所定量それぞれ充填し、キャップをすることで、実施例3-1~3-4及び比較例3-1~3-3のシリカ粉体収納パッケージをそれぞれ作製した。
 次に、得られたシリカ粉体収納パッケージを市販のマイクロチューブミキサーにそれぞれセットし、2000rpm及び15分間の撹拌を行った(運搬時の振動状態を想定している。)。その後、シリカ粉体収納パッケージのキャップを開けて、有底容器を180度ひっくり返して開口部からシリカ粉体を排出した。排出したシリカ粉体の質量を測定し、当初に仕込んだシリカ粉体の量から、マイクロチューブ有底容器の内壁等に付着して排出されなかった付着ロス量を算出し、付着率(%)を算出した。表3-1に結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表3-1から明らかなとおり、本発明に相当する実施例3-1~3-4のシリカ粉体収納パッケージは、比較例3-1~3-3に比して、付着率が有意に小さいことが確認された。
 付着率が特に少なかった実施例3-3及び3-4で用いたシリカ粉体を、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるったところ、99.5質量%以上が通過した。また同様に、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるったところ、ふるい上の質量変化は、いずれも0.5質量%以下であった。なお、実施例3-3で用いたシリカ粉体は、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるったところ、99.5質量%以上が通過したが、実施例3-4で用いたシリカ粉体は、ふるい上に半分以上が残った。
<実施例3-5~3-8、比較例3-4~3-6>
 ザルスタット社製のマイクロチューブに代えて、容量1.5mLの市販のキャップ付きマイクロチューブ(住友ベークライト社製、ポリプロピレン製、商品名:MS-4215M プロテオセーブSS、内壁に光架橋超親水性ポリマーをコーティング済)を用いた以外は、実施例3-1~3-4及び比較例3-1~3-3と同様に操作して、実施例3-5~3-8及び比較例3-4~3-6のシリカ粉体収納パッケージをそれぞれ作製した。
 その後、実施例3-1~3-4及び比較例3-1~3-3と同様にして、付着率(%)を算出した。表3-2に結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
<<試験例4>>
(調製例4-1)
 まず、日本国特開2002-80217号公報に記載の実施例に基づき、以下の方法で、テトラメトキシシランを加水分解してシリカゲルを合成した。ガラス製で、上部に大気開放の水冷コンデンサが取り付けてある5Lセパラブルフラスコ(ジャケット付き)に、純水1000gを仕込んだ。80rpmで撹拌しながら、これにテトラメトキシシラン1400gを3分間かけて仕込んだ。水/テトラメトキシシランのモル比は約6である。セパラブルフラスコのジャケットには50℃の温水を通水した。引き続き撹拌を継続し、内容物が沸点に到達した時点で、撹拌を停止した。この後、約0.5時間ジャケットに50℃の温水を通水したまま生成したゾルをゲル化させた。その後、速やかにゲルを取り出し、目開き1.2mmのナイロン製網を通してゲルを粉砕し、粒子状のウェットゲル(シリカヒドロゲル)を得た。このヒドロゲル450gと純水450gを1Lのガラス製オートクレーブに仕込み、処理温度130℃、処理時間3時間の水熱処理を実施した。水熱処理した後、No.5A濾紙で濾過し、濾滓を水洗することなく100℃で恒量となるまで減圧乾燥し、乾燥したシリカゲルを得た。得られたシリカ粉体は、平均細孔径4nmのメソ孔を有するメソポーラスシリカであった。
 次に、得られたシリカゲルを下記のように分級した。なお、分級に関して、900μmの分級用には、関西金網社製の23GG-900の篩を用い、それ以外の分級には、JIS Z8801-1982規格の篩を用い、JIS K0069:1992に準拠して振動式の分級機(筒井理化学器械社製)により、ふるい上のシリカゲル重量変化が1%以下になるまでふるうことにより行った。また、「ふるい径x~yμmの粒子」とは、目開きyμmの篩でふるった結果、篩を通過し、且つ、目開きxμmの篩でふるった結果、篩を通過しなかった粒子を意味する。まず、目開き75μmと目開き900μmの篩を用い、粒子径(ふるい径)75~900μmのシリカゲルを得た。次に、このシリカゲルを、目開き425μmと目開き900μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)425~900μmのシリカ粉体を得た。
 次いで、得られた粒子径(ふるい径)425~900μmのシリカ粉体からサンプル200mgを計り取り、このサンプルをケツト科学研究所社製の赤外線水分計FD-240のホルダー内にセットした。その後、水分減少による質量変化が60秒間以上なくなるまで170℃で熱処理し、これにより、絶乾状態のシリカ粉体182mgを得た。得られた絶乾状態のシリカ粉体は、乾燥剤が封入されたデシケーター内に保管した。
(比較例4-1)
 得られた絶乾状態のシリカ粉体182mgを、容量2.0mLのポリプロピレン製のキャップレスチューブ(エフ・シー・アール・アンド バイオ社製、商品番号:MP-200NC)内に充填した後に、キャップレスチューブの開口部にガスバリア性フィルムをヒートシールすることで、比較例4-1のシリカ粉体収納パッケージを作製した。なお、チューブ容積に対するシリカ粉体の充填率は17体積%であった。
(実施例4-1)
 熱処理前のシリカ粉体200mgを、容量2.0mLのポリプロピレン製のキャップレスチューブ(エフ・シー・アール・アンド バイオ社製、商品番号:MP-200NC)内に充填した後に、キャップレスチューブの開口部にガスバリア性フィルムをヒートシールすることで、実施例4-1のシリカ粉体収納パッケージを作製した。なお、チューブ容積に対するシリカ粉体の充填率は17体積%であった。
(実施例4-2~4-10)
 熱処理前のシリカ粉体200mg及び表4-1に示す量の超純水(Milli-Q水、メルクミリポア社製)を、容量2.0mLのポリプロピレン製のキャップレスチューブ(エフ・シー・アール・アンド バイオ社製、商品番号:MP-200NC)内に充填した後に、キャップレスチューブの開口部にガスバリア性フィルムをヒートシールすることで、実施例4-2~4-10のシリカ粉体収納パッケージを作製した。なお、チューブ容積に対するシリカ粉体の充填率は17体積%であった。
<帯電量測定>
 23℃及び20%RHの環境下、作製した各シリカ粉体収納パッケージからガスバリア性フィルムを引き剥がした後、静電電位測定器(シシド静電気社製、型番:STATIRON-DZ3)を用いて、各シリカ粉体収納パッケージの振動前の帯電量(静電電圧、直流)をそれぞれ速やかに測定した。帯電量の測定は、各シリカ粉体収納パッケージを直立状態で保持し、水平方向に5cmの距離から静電電位測定器のLED光を照射することで行った。このとき、LED光が底部に堆積したシリカ粉体の中央部に照射されるように、各シリカ粉体収納パッケージ及び静電電位測定器を位置あわせして行った。
 次に、各シリカ粉体収納パッケージの開口部にアルミホイルにて蓋をし、ボルテックスミキサー(JEIO TECH社製)に装着して、3000rpm及び6時間の条件で撹拌を行うことで振動を与えた(運搬時の振動状態を想定している。)。その後、振動前と同様の方法で、帯電量の測定を速やかに行った。表4-1に、測定結果を示す。
<シリカ粉体の付着評価>
 実施例4-1~4-10及び比較例4-1により得られたシリカ粉体収納パッケージを目視で観察し、容器の壁面に付着したシリカ粉体の量を確認した。得られた結果を表4-1に示す。なお、評価結果の基準は下記のとおりとした。
×:壁面に付着しているシリカ粉体の付着量が大であった。
△:壁面に付着しているシリカ粉体の付着量が中であった。
○:壁面に付着しているシリカ粉体の付着量が小であった。
◎:壁面にほとんどシリカ粉体が付着していなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表4-1から明らかなとおり、本発明の第4実施形態に相当する実施例4-1~4-10のシリカ粉体収納パッケージは、比較例4-1に比べて帯電量が低く、壁面に付着しているシリカ粉体の量が有意に少ないものであることが確認された。
 また、実施例4-9、4-10に示すように、系内に存在する水の量が多くなると、帯電量が大きくなる傾向が確認された。これは、有底容器内における水の搖動により静電気が発生したことに起因している。系内に存在する水の量がある量を超えて多くなると、水の搖動により帯電量は大きくなり、有底容器の壁面に付着するシリカ粉体の量が増大すると考えられる。しかし、水の搖動により有底容器の壁面に付着したシリカ粉体が流され、有底容器の壁面に付着したシリカ粉体の量を大幅に低減できることが確認された。
<<試験例5>>
(1)シリカ粉体の調製
 まず、日本国特開2002-80217号公報に記載の実施例に基づき、以下の方法で、テトラメトキシシランを加水分解してシリカゲルを合成した。ガラス製で、上部に大気開放の水冷コンデンサが取り付けてある5Lセパラブルフラスコ(ジャケット付き)に、純水1000gを仕込んだ。80rpmで撹拌しながら、これにテトラメトキシシラン1400gを3分間かけて仕込んだ。水/テトラメトキシシランのモル比は約6である。セパラブルフラスコのジャケットには50℃の温水を通水した。引き続き撹拌を継続し、内容物が沸点に到達した時点で、撹拌を停止した。この後、約0.5時間ジャケットに50℃の温水を通水したまま生成したゾルをゲル化させた。その後、速やかにゲルを取り出し、目開き1.2mmのナイロン製網を通してゲルを粉砕し、粒子状のウェットゲル(シリカヒドロゲル)を得た。このヒドロゲル450gと純水450gを1Lのガラス製オートクレーブに仕込み、処理温度130℃、処理時間3時間の水熱処理を実施した。水熱処理した後、No.5A濾紙で濾過し、濾滓を水洗することなく100℃で恒量となるまで減圧乾燥し、乾燥したシリカゲルを得た。得られたシリカ粉体は、平均細孔径4nmのメソ孔を有するメソポーラスシリカであった。
(2)高精度定量供給用シリカ粉体の調製
 次に、得られたシリカゲルを下記のように分級した。なお、分級に関して、900μmの分級用には関西金網社製の23GG-900の篩を用い、それ以外の分級にはJIS Z8801-1982規格の篩を用い、JIS K0069に準拠して振動式の分級機により、篩上のシリカゲル重量変化が1%以下になるまでふるうことにより行った。なお、「ふるい径x~yμmの粒子」とは、目開きyμmの篩でふるった結果、篩を通過し、且つ、目開きxμmの篩でふるった結果、篩を通過しなかった粒子を意味する。まず、目開き75μmと目開き900μmの篩を用い、粒子径(ふるい径)75~900μmのシリカゲルを得た。さらに、このシリカゲルを、目開き425μmの櫛を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)425μm~900μmのサンプルを得た。
<実施例5-1>
 2mLのポリプロピレン製のキャップレスチューブ(エフ・シー・アール・アンド バイオ株式会社製:MP-200NC)に、上述のシリカ粉体のサンプル400mgを充填した。次に、このキャップレスチューブの開口部にガスバリア性フィルムをヒートシールすることで、シリカ粉体が密閉された収納チューブを作製した。なお、シール材として、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムと、厚さ9μmのアルミシートと、厚さ40μmの直鎖状低密度ポリエチレンシートと、がそれぞれ、接着剤により、この順に厚み方向に積層された積層シートを用いた。なお、直鎖状低密度ポリエチレンシートがチューブの開口部に対向するように、チューブの開口部にシール材を載置し、ヒートシーラーにより、このシール材を当該開口部に加熱しながら圧着して溶着した。なお、ヒートシール条件は、温度160℃、圧着力8N、圧着時間3分とした。
 これらのシリカ粉体が収納されたチューブをボルテックスミキサー(JEIO TECH社製 型式VM-96B)に装着して、3000rpm及び10時間の条件で撹拌を行うことで振動を与えた。次に、チューブの蓋であるシール材に、開口端面の面積が1mmであるポリプロピレン製のピペットを14Nの力で突き刺した。その後、容器内へのアルミの混入量を測定するために、チューブ内部のシリカ粉体を取り出して溶解し、ICP発光装置にて、アルミ含有量を測定した(コンタミネーションテスト後)。なお、キャップレスチューブにシリカ粉体を充填する前に上記と同様の方法によりシリカ粉体に含まれるアルミ含有量を測定した(コンタミネーションテスト前)。得られた結果を表5-1に示す。
<比較例5-1>
 シール材の代わりに20μmのアルミ箔(住軽アルミ箔株式会社製)を用いてシリカ粉体が収納されたチューブを密閉した以外は、実施例5-1と同様の方法でシリカ粉体が収納されたチューブを作製し、同様の評価を行った。得られた結果を表5-1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 比較例5-1に示すように、チューブの蓋として、アルミ箔のようなアルミ面が露出しているものでは、容器内に多量のアルミニウムが混入していることが分かる。一方、実施例5-1のように、アルミシートが樹脂層等により積層されている場合、容器内に多量のアルミニウムが混入するのを防ぐことができることが分かる。従って、実施例5-1の場合、シリカ粉体へのアルミニウム等の混入を防ぐことができることが分かる。
<製造例5-1~5-4>
 上述の(1)により得られたシリカゲルを下記のように分級した。なお、分級に関して、900μmの分級用には関西金網社製の23GG-900の篩を用い、それ以外の分級にはJIS Z8801-1982規格の篩を用い、JIS K0069に準拠して振動式の分級機により、篩上のシリカゲル重量変化が1%以下になるまでふるうことにより行った。なお、「ふるい径x~yμmの粒子」とは、目開きyμmの篩でふるった結果、篩を通過し、且つ、目開きxμmの篩でふるった結果、篩を通過しなかった粒子を意味する。
 まず、目開き75μmと目開き900μmの篩を用い、粒子径(ふるい径)75~900μmのシリカゲルを得た。さらに、このシリカゲルを、目開き106μmと目開き250μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)106~250μmのサンプル(製造例5-1)と、粒子径(ふるい径)106μm以下のサンプル(製造例5-2)と、粒子径(ふるい径)250μm以上のサンプル(製造例5-3)とを得た。また同様にして、目開き106μmと目開き425μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)106~425μmのサンプル(製造例5-4)を得た。
(3)高精度定量供給性能、取扱性の評価
 得られた各サンプルについて、池田機械産業株式会社製のPF-5-AD型(スクリュー式充填機)を用いて、目標秤量値を100.0mgにセットして秤量及び容器への充填を行った。ここでは、10回連続で秤量を行い、平均充填量f(mg)、目標秤量値と平均充填量fとの乖離量Δ(mg)、標準偏差σ、及び、標準偏差σ/平均充填量f(%)をそれぞれ算出した。測定結果及び評価結果を、表5-2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表5-2から明らかなとおり、ふるい径106μm未満のサンプル(製造例5-2)と、ふるい径250μm超のサンプル(製造例5-3)では、目標秤量値に対する乖離量Δが4.3~9.5%に達している。このことから、ふるい径106μm未満の微粒子の存在、及び、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となっていることが示された。
 また、ふるい径250μm超の粗大粒子を含むサンプル(製造例5-3及び5-4)では、平均充填量に対する標準偏差で1%未満を達成できなかった。このことから、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、充填時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となっていることが示された。
 さらに、製造例5-1と製造例5-4との対比から、分級網間を106/425μmから106/250μmに狭くすることにより、充填時の振れ幅が小さくなることが確認された。このことから、分級網間を狭く設定することで、充填したシリカ粉体の総表面積のロット間差を低減でき、例えばシリカ粉体に薬物を担持させる場合には、薬物担持量の振れ幅を小さくできる効果が期待される。
 一方、ふるい径106μm未満のサンプル(製造例5-2)においては、容器内壁への微粒子の付着が発生する等、シリカ粉体そのものの取扱性が悪かった。キャップ付き容器に充填した場合には、容器内壁やキャップの内側にシリカ粉体が付着し、容器からシリカ粉体が取り出し難い、実際に取り出せるシリカ粉体或いは薬物担持シリカ粉体の量が充填量に対して小さくなる等の問題が生じるため、かかる観点からは、微粉の少ないシリカ粉体を使用することが推奨される。
(4)安息角、嵩密度の測定
 製造例5-1のシリカ粉体の安息角と嵩密度の測定結果を、表5-3に示す。なお、各測定の測定方法を以下に記す。
〔安息角〕
 筒井理化学器械株式会社製の円筒回転法安息角測定器を使用して、安息角を測定した。円筒型試料容器をよく洗浄し乾燥させた後、試料を円筒容積の半分程度、充填した。その後、2rpmで3分間回転させた後、回転を止めて、安息角を測定した。測定を3回行い、その平均値を安息角とした。
〔嵩密度〕
 筒井理化学器械株式会社製のカサ比重測定器(JIS K6891準拠)を使用して、嵩密度を測定した。ダンパーを差し込んだ比重測定器の漏斗に、試料を仕込み、速やかにダンパーを引き抜いて試料をはかり瓶の中に落とした。はかり瓶から盛り上がった試料は、平板で擦り落として重量を測定して算出した。測定を3回行い、その平均値を嵩密度とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
(5)秤量及び充填前後の粒子径の測定
 次に、秤量及び充填時のホッパー内での偏析やスクリュー等の機械的接触により、シリカ粉体が粉砕されている可能性が考えられるため、秤量及び充填前後での粒子径の変化を確認した。粒度分布の測定は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置である、日機装株式会社製のマイクロトラック MT3300EX IIを用いて行い、充填前後のD10、D50、D90の値を求めて、秤量及び充填前後の粒子径の変化を確認した。表5-4に、秤量及び充填後の粒子径を、秤量及び充填前の粒子径に対する相対値で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表5-4から明らかなとおり、ふるい径250μm超のシリカ粉体(製造例5-3)と、ふるい径106/425μmのシリカ粉体(製造例5-4)では、累積10%粒径(D10)が2~5割程度も小さくなってしまっている。D10の変化は、充填機内でシリカ粉体が砕けてしまっているか、充填機内で粗大粒子と微粒子とが偏在して細かいものが先に充填されていることによるものと考えられる。この点からも、ふるい径250μm超のシリカ粉体(製造例5-3)と、ふるい径106/425μmのシリカ粉体(製造例5-4)は、高精度な秤量を行う観点からは、不適であることが示唆された。
<<試験例6>>
<製造例6-1~6-4>
(1)シリカ粉体の調製
 まず、日本国特開2002-80217号公報に記載の実施例に基づき、以下の方法で、テトラメトキシシランを加水分解してシリカゲルを合成した。ガラス製で、上部に大気開放の水冷コンデンサが取り付けてある5Lセパラブルフラスコ(ジャケット付き)に、純水1000gを仕込んだ。80rpmで撹拌しながら、これにテトラメトキシシラン1400gを3分間かけて仕込んだ。水/テトラメトキシシランのモル比は約6である。セパラブルフラスコのジャケットには50℃の温水を通水した。引き続き撹拌を継続し、内容物が沸点に到達した時点で、撹拌を停止した。この後、約0.5時間ジャケットに50℃の温水を通水したまま生成したゾルをゲル化させた。その後、速やかにゲルを取り出し、目開き1.2mmのナイロン製網を通してゲルを粉砕し、粒子状のウェットゲル(シリカヒドロゲル)を得た。このヒドロゲル450gと純水450gを1Lのガラス製オートクレーブに仕込み、処理温度130℃、処理時間3時間の水熱処理を実施した。水熱処理した後、No.5A濾紙で濾過し、濾滓を水洗することなく100℃で恒量となるまで減圧乾燥し、乾燥したシリカゲルを得た。得られたシリカ粉体は、平均細孔径4nmのメソ孔を有するメソポーラスシリカであった。
(2)高精度定量供給用シリカ粉体の調製
 次に、得られたシリカゲルを下記のように分級した。なお、分級に関して、900μmの分級用には関西金網社製の23GG-900の篩を用い、それ以外の分級にはJIS Z8801-1982規格の篩を用い、JIS K0069:1992に準拠して振動式の分級機により、篩上のシリカゲル重量変化が1%以下になるまでふるうことにより行った。なお、「ふるい径x~yμmの粒子」とは、目開きyμmの篩でふるった結果、篩を通過し、且つ、目開きxμmの篩でふるった結果、篩を通過しなかった粒子を意味する。
 まず、目開き75μmと目開き900μmの篩を用い、粒子径(ふるい径)75~900μmのシリカゲルを得た。さらに、このシリカゲルを、目開き106μmと目開き250μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)106~250μmのサンプル(製造例6-1)と、粒子径(ふるい径)106μm以下のサンプル(製造例6-2)と、粒子径(ふるい径)250μm以上のサンプル(製造例6-3)とを得た。また同様にして、目開き106μmと目開き425μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)106~425μmのサンプル(製造例6-4)を得た。
(3)高精度定量供給性能、取扱性の評価
 得られた各サンプルについて、池田機械産業株式会社製のPF-5-AD型(スクリュー式充填機)を用いて、目標秤量値を100.0mgにセットして秤量及び容器への充填を行った。ここでは、10回連続で秤量を行い、平均充填量f(mg)、目標秤量値と平均充填量fとの乖離量Δ(mg)、標準偏差σ、及び、標準偏差σ/平均充填量f(%)をそれぞれ算出した。測定結果及び評価結果を、表6-1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表6-1から明らかなとおり、ふるい径106μm未満のサンプル(製造例6-2)と、ふるい径250μm超のサンプル(製造例6-3)では、目標秤量値に対する乖離量Δが4.3~9.5%に達している。このことから、ふるい径106μm未満の微粒子の存在、及び、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となっていることが示された。
 また、ふるい径250μm超の粗大粒子を含むサンプル(製造例6-3及び6-4)では、平均充填量に対する標準偏差で1%未満を達成できなかった。このことから、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、充填時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となっていることが示された。
 さらに、製造例6-1と製造例6-4との対比から、分級網間を106/425μmから106/250μmに狭くすることにより、充填時の振れ幅が小さくなることが確認された。このことから、分級網間を狭く設定することで、充填したシリカ粉体の総表面積のロット間差を低減でき、例えばシリカ粉体に薬物を担持させる場合には、薬物担持量の振れ幅を小さくできる効果が期待される。
 一方、ふるい径106μm未満のサンプル(製造例6-2)においては、容器内壁への微粒子の付着が発生する等、シリカ粉体そのものの取扱性が悪かった。キャップ付き容器に充填した場合には、容器内壁やキャップの内側にシリカ粉体が付着し、容器からシリカ粉体が取り出し難い、実際に取り出せるシリカ粉体或いは薬物担持シリカ粉体の量が充填量に対して小さくなる等の問題が生じるため、実用上は、取扱性の改善が必要と考えられる。
(4)安息角、嵩密度の測定
 製造例6-1のシリカ粉体の安息角と嵩密度の測定結果を、表6-2に示す。なお、各測定の測定方法を以下に記す。
〔安息角〕
 筒井理化学器械株式会社製の円筒回転法安息角測定器を使用して、安息角を測定した。円筒型試料容器をよく洗浄し乾燥させた後、試料を円筒容積の半分程度、充填した。その後、2rpmで3分間回転させた後、回転を止めて、安息角を測定した。測定を3回行い、その平均値を安息角とした。
〔嵩密度〕
 筒井理化学器械株式会社製のカサ比重測定器(JIS K6891準拠)を使用して、嵩密度を測定した。ダンパーを差し込んだ比重測定器の漏斗に、試料を仕込み、速やかにダンパーを引き抜いて試料をはかり瓶の中に落とした。はかり瓶から盛り上がった試料は、平板で擦り落として重量を測定して算出した。測定を3回行い、その平均値を嵩密度とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
(5)秤量及び充填前後の粒子径の測定
 次に、秤量及び充填時のホッパー内での偏析やスクリュー等の機械的接触により、シリカ粉体が粉砕されている可能性が考えられるため、秤量及び充填前後での粒子径の変化を確認した。粒度分布の測定は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置である、日機装株式会社製のマイクロトラック MT3300EX IIを用いて行い、充填前後のD10、D50、D90の値を求めて、秤量及び充填前後の粒子径の変化を確認した。表6-3に、秤量及び充填後の粒子径を、秤量及び充填前の粒子径に対する相対値で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表6-3から明らかなとおり、ふるい径250μm超のシリカ粉体(製造例6-3)と、ふるい径106/425μmのシリカ粉体(製造例6-4)では、累積10%粒径(D10)が2~5割程度も小さくなってしまっている。D10の変化は、充填機内でシリカ粉体が砕けてしまっているか、充填機内で粗大粒子と微粒子とが偏在して細かいものが先に充填されていることによるものと考えられる。この点からも、ふるい径250μm超のシリカ粉体(製造例6-3)と、ふるい径106/425μmのシリカ粉体(製造例6-4)は、高精度の個別秤量を行う場合には不適であることが示された。
<参考例6-1>
 シール材として厚さ20μmのアルミ箔(住軽アルミ箔株式会社製)を、内径10mmのサンプルチューブ(アズワン株式会社 型番9-852-05)の開口部に、水平に張った。このシール材の展開面積は、サンプルチューブの内径を直径とする円の面積とした。シール材の面積及び展開面積比を表6-4に示す。
 <参考例6-2~6-4>
 参考例6-1と同様に張ったアルミ箔を、サンプルチューブの内部方向に押し込んで凹みを作り、ノギスで凹みの深さを測定した。凹みの形状を円錐形と仮定し、凹みの深さを円錐の高さ、サンプルチューブの内径を円錐底面直径、斜辺の長さをシール材半径として、シール材の展開面積を算出した。凹みの深さ、シール材の面積及び展開面積比を表6-4に示す。
(汚染防止効果)
 アルミ箔面の直上から、ピペットを使用して0.1mlずつ水滴を垂らし、汚染防止効果を下記基準により評価した。表6-4に結果を示す。
〇:水がサンプルチューブの側面に溢れ出なかった。
×:水がサンプルチューブの側面に溢れ出た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表6-4から明らかなとおり、展開面積比を100.5%以上とすることで、サンプルチューブの側面に液体が流れ出にくくなり、周囲への汚染を防止する効果が得られることがわかった。
<<試験例7>>
<実施例7-1~7-5、比較例7-1~7-2>
 表7-1に示すシリカ粉体を、容量2mLの市販のポリプロピレン製のマイクロチューブ内に所定量それぞれ充填した。次に、それぞれのサンプルにピペットを用いて所定量の水を注入した後、市販のマイクロチューブミキサーを用いて撹拌することで、マイクロチューブ内でスラリーをそれぞれ調整した。
 このときの固液分離状態を、以下の基準で判断した。表7-1に結果を示す。
 ○:ピペットで液体を吸い上げることができる。
 ×:ピペットで液体を吸い上げることができない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 また、実施例7-1~7-5におけるシリカ粉体の細孔容量TPV(mL/g)に対するスラリー濃度(g/mL)を示すグラフを、図14に示す。
<<試験例8>>
<突き刺し試験装置>
 図17に示す突き刺し試験装置200(以下「試験装置」ともいう。)により突き刺し試験を行った。
 図17は試験装置200の構成を示す模式的な側面図である。
 この試験装置200は、図示しない昇降機構(例えばジャッキ)により塗りつぶしの矢印で示すように昇降可能なテーブル201と、テーブル201に載置されたスタンド202と、スタンド202の上方に配置された圧力検出装置203とを備える。圧力検出装置203は、下方のスタンド202に向かって延在する棒状の検出部203aと、針式メータ203cとを有している。この検出部203aの先端203b(以下「検出部先端」ともいう。)には、ピペットチップ841の上部が嵌め込まれている。この際、検出部先端203bとピペット先端面842との間には隙間が確保されている。
 スタンド202に凹設された収容部202aには、有底容器21を模擬した試験用の有底容器21′が格納されている。この状態では、試験用の有底容器21′の上端の開口部に設けられたシール部831が、圧力検出装置203の検出部先端203bに取り付けられたピペットチップ841の先端面842に対向した状態となる。
 この状態において、スタンド202を上昇させてシール部831を、図17中に二点鎖線で示すようにピペット先端面842に押し付け、ピペット先端面842によりシール部831が突き刺されたときの圧力を、圧力検出装置203の検出部203aにより突き刺し圧力として針式メータ203cから読み取る。
<実施例8-1~8-15、及び比較例8-1,8-2>
 試験用の有底容器21′のシール部831を形成するシール材の積層枚数及びピペットチップ841の仕様をそれぞれ変更して、試験装置200により突き刺し試験を行った。
 シール材には東邦樹脂工業製の厚さ0.07mmのものを使用した。なお、このシール材は、PET(ポリエチレンテレフタレート)と、アルミ箔と、LLDPE(直鎖低密度ポリエチレン)をこの順に有する積層構造となっており、各層はドライラミネート法により接着剤を介して接着されている。
 シール材を、PETを上方に向けLLDPEを下方に向けた姿勢で、試験用の有底容器21′の開口部を塞ぐように試験用の有底容器21′の上端に載置した。そして、ヒートシーラーにより、このシール材を当該上端に加熱しながら押圧して溶着した。このときのヒートシール条件は、表8-1に示すとおりである。なお、シール材を厚み方向に複数枚積層する際も、各シール材はそれぞれPETを上方に向けLLDPEを下方に向けた姿勢とされ、ヒートシーラーにより、当該上端への溶着と各シール材の相互間の溶着とが同時に行われる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 表8-2に、使用したピペットチップ841の詳細を示し、表8-3に、評価結果をそれぞれ示す。
 なお、シール部831の突き刺し性の評価(突き刺し性評価)は、以下の基準で判断した。
 ○:シール部831に突き刺すことができた。
 ×:シール部831に突き刺すことができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 このように、ピペット先端面842の開口端面の面積が0.1mm~10mmの範囲内にある場合において、シール部831にピペット先端面842を55N以下の力で押し付けたときにシール部831にピペット先端面842が突き刺されば、このシール部831が、穿孔される前にピペットチップ841を変形させてしまうことがなく、ピペットチップ841の変形による突き刺さり不良を防止できることが分かった。すなわち、かかる条件に設定することで、一般的に流通するピペットによりシール部831を確実に突き刺し可能であることが裏付けられた。
<<試験例9>>
<実施例9-1>
 バインダー樹脂として、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルを主成分とするアクリル系樹脂(アイカ工業株式会社、製品名:ウルトラゾール)に対して、帯電防止剤として、イオン導電性帯電防止剤(当栄ケミカル製、品名/型式:サンコノール(登録商標)N-0750R)を10質量%の割合で添加して塗布液を作製した。
 この塗布液を、マイクロスパチュラを用いて、ポリプロピレン製、容量2mLのキャップレスチューブ(エフ・シー・アール・アンド バイオ社製、商品番号:MP-200NC)の内周壁の略全面に塗布し、乾燥することで、帯電防止層を形成した。
 帯電防止層を形成した容器内に、後述する製造例9-1のシリカ粉体を100mg充填した後、開口部にシール材としてガスバリア性フィルムをヒートシールすることで、実施例9-1のシリカ粉体収納パッケージを作製した。
<実施例9-2~9-5、比較例9-1>
 実施例9-1において、帯電防止剤を表9-1に記載の帯電防止剤に変更した以外は実施例9-1と同様にして、実施例9-2~9-5のシリカ粉体収納パッケージを作製した。
 実施例9-1において、帯電防止層を形成しなかった以外は実施例9-1と同様にして、比較例9-1のシリカ粉体収納パッケージを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
(1)付着防止性の評価、帯電電位の測定
 得られたシリカ粉体収納パッケージについて、付着防止性の評価と帯電電位の測定を行った。結果を表9-2に示す。なお、評価及び測定方法を以下に記す。
〔付着防止性〕
 シリカ粉体収納パッケージをボルテックスミキサー(JEIO TECH社製)に装着して、3000rpm及び3時間の条件で撹拌を行うことで振動を与えた(運搬時の振動状態を想定している。)。撹拌後、シリカ粉体収納パッケージを直立させた状態で、容器の内壁に付着したシリカ粉体を肉眼で観察して、付着防止性を下記の基準で評価した。
 ◎:壁面にシリカ粉体の付着が見られなかった。
 ○:壁面にシリカ粉体が僅かに付着した。
 ×:壁面全体にシリカ粉体が付着した。
〔帯電電位〕
 振動を与える前のシリカ粉体収納パッケージについて、静電電位測定器(シシド静電気社製、型番:STATIRON-DZ3)を用いて静電電位の測定を行い、これを振動前の帯電電位とした。静電電位の測定は、シリカ粉体収納パッケージを直立させて、底部に堆積したシリカ粉体の中央部に対して水平方向に5cmの距離から静電電位測定器から発せられるLED光を照射することで、位置あわせをした状態で行った。帯電電位の測定後、シリカ粉体収納パッケージをボルテックスミキサー(JEIO TECH社製)に装着して、3000rpm及び3時間の条件で撹拌を行うことで振動を与えた。撹拌後、振動前と同様の方法で静電電位の測定を行い、振動後の帯電電位の測定値を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
<製造例9-1~9-4>
(2)シリカ粉体の調製
 まず、日本国特開2002-80217号公報に記載の実施例に基づき、以下の方法で、テトラメトキシシランを加水分解してシリカゲルを合成した。ガラス製で、上部に大気開放の水冷コンデンサが取り付けてある5Lセパラブルフラスコ(ジャケット付き)に、純水1000gを仕込んだ。80rpmで撹拌しながら、これにテトラメトキシシラン1400gを3分間かけて仕込んだ。水/テトラメトキシシランのモル比は約6である。セパラブルフラスコのジャケットには50℃の温水を通水した。引き続き撹拌を継続し、内容物が沸点に到達した時点で、撹拌を停止した。この後、約0.5時間ジャケットに50℃の温水を通水したまま生成したゾルをゲル化させた。その後、速やかにゲルを取り出し、目開き1.2mmのナイロン製網を通してゲルを粉砕し、粒子状のウェットゲル(シリカヒドロゲル)を得た。このヒドロゲル450gと純水450gを1Lのガラス製オートクレーブに仕込み、処理温度130℃、処理時間3時間の水熱処理を実施した。水熱処理した後、No.5A濾紙で濾過し、濾滓を水洗することなく100℃で恒量となるまで減圧乾燥し、乾燥したシリカゲルを得た。得られたシリカ粉体は、平均細孔径4nmのメソ孔を有するメソポーラスシリカであった。
(3)高精度定量供給用シリカ粉体の調製
 次に、得られたシリカゲルを下記のように分級した。なお、分級は、900μmの分級網(関西金網(株)製、品番 23GG-900)を除き、すべてJIS Z8801-1982規格の篩を用い、JIS K0069:1992に準拠して振動式の分級機により、篩上のシリカゲル重量変化が1%以下になるまでふるうことにより行った。なお、「ふるい径x~yμmの粒子」とは、目開きyμmの篩でふるった結果、篩を通過し、且つ、目開きxμmの篩でふるった結果、篩を通過しなかった粒子を意味する。まず、目開き75μmと目開き900μmの篩を用い、粒子径(ふるい径)75~900μmのシリカゲルを得た。さらに、このシリカゲルを、目開き106μmと目開き250μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)106~250μmのサンプル(製造例9-1)と、粒子径(ふるい径)106μm以下のサンプル(製造例9-2)と、粒子径(ふるい径)250μm以上のサンプル(製造例9-3)とを得た。また同様にして、目開き106μmと目開き425μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)106~425μmのサンプル(製造例9-4)を得た。
(4)高精度定量供給性能、取扱性の評価
 得られた各サンプルについて、池田機械産業株式会社製のPF-5-AD型(スクリュー式充填機)を用いて、目標秤量値を100.0mgにセットして秤量、及び帯電防止層を形成していない容器への充填を行った。ここでは、10回連続で秤量を行い、平均充填量f(mg)、目標秤量値と平均充填量fとの乖離量Δ(mg)、標準偏差σ、及び、標準偏差σ/平均充填量f(%)をそれぞれ算出した。測定結果及び評価結果を、表9-3に示す。製造例9-1~9-4の評価においては、容器として、ポリプロピレン製、容量2mLのキャップレスチューブ(エフ・シー・アール・アンド バイオ社製、商品番号:MP-200NC)をそのまま用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表9-3から明らかなとおり、ふるい径106μm未満のサンプル(製造例9-2)と、ふるい径250μm超のサンプル(製造例9-3)では、目標秤量値に対する乖離量Δが4.3~9.5%に達している。このことから、ふるい径106μm未満の微粒子の存在、及び、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となっていることが示された。
 また、ふるい径250μm超の粗大粒子を含むサンプル(製造例9-3及び9-4)では、平均充填量に対する標準偏差で1%未満を達成できなかった。このことから、ふるい径250μm超の粗大粒子の存在は、充填時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となっていることが示された。
 さらに、製造例9-1と製造例9-4との対比から、分級網間を106/425μmから106/250μmに狭くすることにより、充填時の振れ幅が小さくなることが確認された。このことから、分級網間を狭く設定することで、充填したシリカ粉体の総表面積のロット間差を低減でき、例えばシリカ粉体に薬物を担持させる場合には、薬物担持量の振れ幅を小さくできる効果が期待される。
 一方、ふるい径106μm未満のサンプル(製造例9-2)においては、容器内壁への微粒子の付着が発生する等、シリカ粉体そのものの取扱性が悪かった。キャップ付き容器に充填した場合には、容器内壁やキャップの内側にシリカ粉体が付着し、容器からシリカ粉体が取り出し難い、実際に取り出せるシリカ粉体或いは薬物担持シリカ粉体の量が充填量に対して小さくなる等の問題が生じるため、実用上は、取扱性の改善が必要と考えられる。
(5)安息角、嵩密度の測定
 製造例9-1のシリカ粉体の安息角と嵩密度の測定結果を、表9-4に示す。なお、各測定の測定方法を以下に記す。
〔安息角〕
 筒井理化学器械株式会社製の円筒回転法安息角測定器を使用して、安息角を測定した。円筒型試料容器をよく洗浄し乾燥させた後、試料を円筒容積の半分程度、充填した。その後、2rpmで3分間回転させた後、回転を止めて、安息角を測定した。測定を3回行い、その平均値を安息角とした。
〔嵩密度〕
 筒井理化学器械株式会社製のカサ比重測定器(JIS K6891準拠)を使用して、嵩密度を測定した。ダンパーを差し込んだ比重測定器の漏斗に、試料を仕込み、速やかにダンパーを引き抜いて試料をはかり瓶の中に落とした。はかり瓶から盛り上がった試料は、平板で擦り落として重量を測定して算出した。測定を3回行い、その平均値を嵩密度とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
(6)秤量及び充填前後の粒子径の測定
 次に、秤量及び充填時のホッパー内での偏析やスクリュー等の機械的接触により、シリカ粉体が粉砕されている可能性が考えられるため、秤量及び充填前後での粒子径の変化を確認した。粒度分布の測定は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置である、日機装株式会社製のマイクロトラック MT3300EX IIを用いて行い、充填前後のD10、D50、D90の値を求めて、秤量及び充填前後の粒子径の変化を確認した。表9-5に、秤量及び充填後の粒子径を、秤量及び充填前の粒子径に対する相対値で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表9-5から明らかなとおり、ふるい径250μm超のシリカ粉体(製造例9-3)と、ふるい径106/425μmのシリカ粉体(製造例9-4)では、累積10%粒径(D10)が2~5割程度も小さくなってしまっている。D10の変化は、充填機内でシリカ粉体が砕けてしまっているか、充填機内で粗大粒子と微粒子とが偏在して細かいものが先に充填されていることによるものと考えられる。この点からも、ふるい径250μm超のシリカ粉体(製造例9-3)と、ふるい径106/425μmのシリカ粉体(製造例9-4)は、高精度の個別秤量を行う場合には不適であることが示された。
<<試験例10>>
<製造例10-1~10-4>
(1)シリカ粉体の調製
 まず、日本国特開2002-80217号公報に記載の実施例に基づき、以下の方法で、テトラメトキシシランを加水分解してシリカゲルを合成した。ガラス製で、上部に大気開放の水冷コンデンサが取り付けてある5Lセパラブルフラスコ(ジャケット付き)に、純水1000gを仕込んだ。80rpmで撹拌しながら、これにテトラメトキシシラン1400gを3分間かけて仕込んだ。水/テトラメトキシシランのモル比は約6である。セパラブルフラスコのジャケットには50℃の温水を通水した。引き続き撹拌を継続し、内容物が沸点に到達した時点で、撹拌を停止した。この後、約0.5時間ジャケットに50℃の温水を通水したまま生成したゾルをゲル化させた。その後、速やかにゲルを取り出し、目開き1.2mmのナイロン製網を通してゲルを粉砕し、粒子状のウェットゲル(シリカヒドロゲル)を得た。このヒドロゲル450gと純水450gを1Lのガラス製オートクレーブに仕込み、処理温度130℃、処理時間3時間の水熱処理を実施した。水熱処理した後、No.5A濾紙で濾過し、濾滓を水洗することなく100℃で恒量となるまで減圧乾燥し、乾燥したシリカゲルを得た。得られたシリカ粉体は、平均細孔径4nmのメソ孔を有するメソポーラスシリカであった。上述の方法によりシリカ粉体の空隙率及び湿量基準水分含量を測定したところ、このシリカ粉体は、空隙率が61.6%であり、湿量基準水分含量が7.9質量%であった。
(2)高精度定量供給用シリカ粉体の調製
 次に、得られたシリカゲルを下記のように分級した。なお、分級に関して、900μmの分級用には、関西金網社製の23GG-900の篩を用い、それ以外の分級には、JIS Z8801-1982規格の篩を用い、JIS K0069に準拠して振動式の分級機により、篩上のシリカゲル重量変化が1%以下になるまでふるうことにより行った。なお、「ふるい径x~yμmの粒子」とは、目開きyμmの篩でふるった結果、篩を通過し、且つ、目開きxμmの篩でふるった結果、篩を通過しなかった粒子を意味する。まず、目開き75μmと目開き900μmの篩を用い、粒子径(ふるい径)75~900μmのシリカゲルを得た。さらに、このシリカゲルを、目開き106μmと目開き250μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)106~250μmのサンプル(製造例10-1)を得た。湿量基準水分含量は8.0質量%であった。同様にして、目開き106μmと目開き425μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)106~425μmのサンプル(製造例10-2)を得た。湿量基準水分含量は7.9質量%であった。また同様に、目開き106μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)75~106μmのサンプル(製造例10-3:湿量基準水分含量は7.9質量%)と、目開き425μmの篩を用いて分級を行い、粒子径(ふるい径)425~900μmのサンプル(製造例10-4:湿量基準水分含量は7.5質量%)とを得た。
(3)高精度定量供給性能、取扱性の評価
 得られた各サンプルについて、池田機械産業株式会社製のPF-5-AD型(スクリュー式充填機)を用いて、目標秤量値を100.0mgにセットして秤量及び容器への充填を行った。ここでは、10回連続で秤量を行い、平均充填量f(mg)、及び、目標秤量値と平均充填量fとの乖離量Δ(mg)をそれぞれ算出した。測定結果及び評価結果を、表10-1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 表10-1から明らかなとおり、ふるい径106μm未満のサンプル(製造例10-3)では、目標秤量値に対する乖離量Δが4.3%に達している。また、この製造例10-3では、容器内壁への微粒子の付着が発生する等、シリカ粉体そのものの取扱性が悪かった。キャップ付き容器に充填した場合には、容器内壁やキャップの内側にシリカ粉体が付着し、容器からシリカ粉体が取り出し難い、実際に取り出せるシリカ粉体或いは薬物担持シリカ粉体の量が充填量に対して小さくなる等の問題が生じるため、実用上は、取扱性の改善が必要と考えられる。このことから、ふるい径106μm未満の微粒子の存在は、秤量時の振れ幅を増大させ、秤量精度を大きく変動させる要因となっていることが示された。
(4)安息角、嵩密度の測定
 製造例10-1のシリカ粉体の安息角と嵩密度の測定結果を、表10-2に示す。なお、各測定の測定方法を以下に記す。
〔安息角〕
 筒井理化学器械株式会社製の円筒回転法安息角測定器を使用して、安息角を測定した。円筒型試料容器をよく洗浄し乾燥させた後、試料を円筒容積の半分程度、充填した。その後、2rpmで3分間回転させた後、回転を止めて、安息角を測定した。測定を3回行い、その平均値を安息角とした。
〔嵩密度〕
 筒井理化学器械株式会社製のカサ比重測定器(JIS K6891準拠)を使用して、嵩密度を測定した。ダンパーを差し込んだ比重測定器の漏斗に、試料を仕込み、速やかにダンパーを引き抜いて試料をはかり瓶の中に落とした。はかり瓶から盛り上がった試料は、平板で擦り落として重量を測定して算出した。測定を3回行い、その平均値を嵩密度とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
<実施例10-1~10-2及び比較例10-1~10-2>
 有底略筒状の合成樹脂製キャップレスタイプのマイクロチューブとして市販の容量2mLのエッペンチューブを用い、また、下部開口1051aを有する中空筒状のテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体フッ素樹脂(PFA樹脂)製のチューブに上部開口1051bを有するポリエチレン製の漏斗を接続して作製したフィードチューブ1051を用いて、図24に示すものと同等構成の充填装置を作製した(内径Dp=10mm、内径Df=6mm、L=1mm、フィードチューブ1051の全長=100mm)。
 次に、容量2mLのエッペンチューブに対して、1.5mL量の製造例10-1~10-4のシリカ粉体PSをそれぞれ量り取った。その後、上記の充填装置のフィードチューブ1051の上部開口1051bからそれぞれ投入し、このときの充填状態を下記評価基準に基づきそれぞれ観察した。このときの観察結果を、表10-3に示す。
〔評価基準〕
 ◎:エッペンチューブ周囲へのシリカ粉体の飛散は観察されなかった。
  フィードチューブ内でのシリカ粉体の閉塞も観察されなかった。
 ○:エッペンチューブ周囲へのシリカ粉体の飛散は観察されなかった。
  フィードチューブ内でのシリカ粉体の閉塞も観察されなかった。
  但し、フィードチューブ内でシリカ粉体が引っ掛かりながら落下していた。
 △:エッペンチューブ周囲へのシリカ粉体の飛散は観察されなかった。
  但し、フィードチューブ内でのシリカ粉体の閉塞が観察された。
 ×:エッペンチューブ周囲へのシリカ粉体の飛散が観察された。
  フィードチューブ内でのシリカ粉体の閉塞は観察されなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
<実施例10-3~10-4及び比較例10-3~10-4>
 フッ素樹脂製のチューブに代えてSUS304製のチューブを用いた以外は、実施例10-1~10-2及び比較例10-1~10-2と同様にして行った。このときの観察結果を、表10-4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
<実施例10-5~10-6及び比較例10-5~10-6>
 フィードチューブ1051の全長を200mmに変更した以外は、実施例10-1~10-2及び比較例10-1~10-2と同様にして行った。このときの観察結果を、表10-5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 表10-3~10-5に示すとおり、フィードチューブの材質及び全長を問わず、本発明の第10実施形態に相当する実施例10-1及び10-2のシリカ粉体PSの充填性は良好であった。また、比較例10-1及び10-2では、シリカ粉体PSの飛散が生じ、或いはフィードチューブ内での閉塞が生じ、フィードチューブの材質及び全長を変えても同様の傾向が示された。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135703)、2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135704)、2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135705)、2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135706)、2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135707)、2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135708)、2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135709)、2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135710)、2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135711)、及び2017年7月11日出願の日本特許出願(特願2017-135712)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明のシリカ粉体収納パッケージ及びこれを用いた検査キットは、例えば、乾燥剤、調湿剤、消臭剤、農業肥料、触媒担体、研磨剤、ろ過助剤、分離剤、吸着剤、化粧品担体、食品添加物、生体物質の選択的吸着材又は選択的脱着材、薬物の担体等を供給する商品パッケージとして、広く且つ有効に利用可能である。
 100・・・シリカ粉体収納パッケージ
 21・・・有底容器
 21a・・・開口部
 22・・・筒状部
 23・・・底部
 24・・・フランジ
 31・・・シール材
 PS・・・シリカ粉体
 CP・・・シリカ粗粉
 FP・・・シリカ微粉
 25・・・親水性コーティング層
 32・・・ヒートシール層
 33・・・ガスバリア層
 34・・・基材樹脂フィルム
 S・・・内部空間
 41・・・ピペッター
 42・・・先端部
 51・・・保持具
 CL・・・シリカ粉体収納パッケージの中心線
 21′・・・試験用の有底容器
 831・・・シール部
 841・・・ピペットチップ
 842・・・ピペット先端面(開口端面)
 200・・・突き刺し試験装置
 201・・・テーブル
 202・・・スタンド
 203・・・圧力検出装置
 203a・・・検出部
 203b・・・検出部先端
 203c・・・針式メータ
 20・・・帯電防止容器
 20a・・・開口部
 921・・・容器本体
 925・・・内壁
 26・・・帯電防止層
 Dp・・・内径
 Cp・・・中心軸
 1051・・・フィードチューブ
 1051a・・・下部開口
 1051b・・・上部開口
 Cf・・・中心軸
 Df・・・内径
 61・・・保持具
 S11・・・計量工程
 S21・・・充填工程
 S31・・・封止工程

Claims (24)

  1.  開口部を有する有底容器、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、
     前記シリカ粉体は、
     JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、前記JIS標準ふるい表における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であるシリカ粗粉と、
     前記JIS標準ふるい表における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、前記JIS標準ふるい表における公称目開き63μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であるシリカ微粉と、
     を含有する、シリカ粉体収納パッケージ。
  2.  前記有底容器の内壁面積S(cm)と前記シリカ微粉の充填量Wf(g)が、0.001≦Wf(g)/S(cm)≦0.1(g/cm)の関係である、請求項1に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  3.  前記シリカ粗粉の充填量Wc(g)と前記シリカ微粉の充填量Wf(g)との比(Wc(g)/Wf(g))が、30/70~95/5である、請求項1又は2に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  4.  前記シリカ粗粉は、100~1200m/gの比表面積を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  5.  開口部を有する有底容器、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記有底容器内に液状試料を注入し、前記液状試料中の成分の少なくとも一部を前記シリカ粉体に吸着させるための検査キットであって、
     前記シリカ粉体は、
     JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、前記JIS標準ふるい表における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であるシリカ粗粉と、
     前記JIS標準ふるい表における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、前記JIS標準ふるい表における公称目開き63μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下であるシリカ微粉と、
     を含有する、検査キット。
  6.  開口部を有する合成樹脂製の有底容器、前記開口部を塞ぐ蓋部材、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、
     前記シリカ粉体は、平均粒子径D50が41~508μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下の粒度分布を有する、シリカ粉体収納パッケージ。
  7.  前記シリカ粉体は、粒子径592μm超の粗大粒子の含有割合が7.0質量%以下の粒度分布を有する、請求項6に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  8.  前記シリカ粉体は、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下である、請求項6又は7に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  9.  前記シリカ粉体は、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き250μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下である、請求項6~8のいずれか1項に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  10.  開口部を有する合成樹脂製の有底容器、前記開口部を塞ぐ蓋部材、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記有底容器内に液状試料を注入し、前記液状試料中の成分の少なくとも一部を前記シリカ粉体に吸着させるための検査キットであって、
     前記シリカ粉体は、平均粒子径D50が41~508μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下の粒度分布を有する、検査キット。
  11. 有底容器、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、
     前記有底容器は、その内壁に親水性コーティング層を有し、
     前記シリカ粉体は、平均粒子径D50が41~311μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下、且つ、粒子径498μm超の粗大粒子の含有割合が5.0質量%以下の粒度分布を有する、シリカ粉体収納パッケージ。
  12.  前記シリカ粉体は、粒子径592μm超の粗大粒子の含有割合が3.0質量%以下の粒度分布を有する、請求項11に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  13.  前記シリカ粉体は、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き425μmのふるい上で1分間ふるった際に、99質量%以上が通過し、JIS標準ふるい表(JIS Z8801-1982)における公称目開き106μmのふるい上で1分間ふるった際に、ふるい上の質量変化が1質量%以下である、請求項11又は12に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  14.  有底容器、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、前記有底容器内に液状試料を注入し、前記液状試料中の成分の少なくとも一部を前記シリカ粉体に吸着させるための検査キットであって、
     前記有底容器は、その内壁に親水性コーティング層を有し、
     前記シリカ粉体は、平均粒子径D50が41~311μmであり、粒子径44μm以下の微粉の含有割合が60質量%以下、且つ、粒子径498μm超の粗大粒子の含有割合が5.0質量%以下の粒度分布を有する、検査キット。
  15.  開口部を有する樹脂製の有底容器、前記開口部を塞ぐ蓋部材、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、
     前記シリカ粉体は、含水したシリカ粉体であり、
     水の含有量が、絶乾状態の前記シリカ粉体に対して、9質量%以上である、シリカ粉体収納パッケージ。
  16.  開口部を有する有底容器、
     前記開口部を塞ぎ、前記有底容器の内部空間を密閉或いは密封するシール材、及び
     前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、
     前記シール材は、ポリオレフィン系樹脂を含むヒートシール層、金属薄膜又は金属酸化物薄膜からなるガスバリア層、及び基材樹脂フィルムを少なくとも備える積層構造を有し、
     前記有底容器の前記開口部に前記ヒートシール層がヒートシールされている、シリカ粉体収納パッケージ。
  17.  開口部を有する有底容器、
     前記開口部を塞ぎ、前記有底容器の内部空間を密閉或いは密封したシール材、及び
     前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、
     前記シール材は、前記有底容器の内部空間に向かって凸状に湾曲している、シリカ粉体収納パッケージ。
  18.  前記開口部における前記シール材の展開面積比が、前記開口部の平面視の面積PA(cm)に対して100.5%以上である、請求項17に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  19.  開口部を有する有底容器、及び前記有底容器内に収納されたシリカ粉体を少なくとも備え、
     前記有底容器の容量V(mL)に対する前記シリカ粉体の充填量W(g)が、W(g)/V(mL)≦0.6(g/mL)である、シリカ粉体収納パッケージ。
  20.  シリカ粉体が収納された開口部を有する有底容器内に液状試料を注入し、前記液状試料中の成分の少なくとも一部を前記シリカ粉体に吸着させ、少なくとも液状物及び前記シリカ粉体が固液分離したスラリーを調製するための検査キットであって、
     前記有底容器の容量V(mL)に対する前記シリカ粉体の充填量W(g)が、W(g)/V(mL)≦0.6(g/mL)である、検査キット。
  21.  前記スラリーを調製した際におけるスラリー濃度(シリカ粉体の質量(g)/液状試料の体積(mL))が0.3~2.4(g/mL)である、請求項20に記載の検査キット。
  22.  一端側に開口部を有し他端側に閉塞部を有する有底容器と、前記有底容器内に収納されたシリカ粉体と、前記開口部に設けられて前記有底容器の内部空間を密閉或いは密封すると共に前記内部空間に液体試料を充填するためのピペットの先端が突き刺されるシール部とを備え、
     前記ピペットの先端の開口端面は、前記ピペットの長手方向に直交する平坦面であると共に0.1mm~10mmの範囲内の面積を有し、
     前記シール部は、前記ピペットの前記開口端面により突き刺し可能な積層フィルムからなる、シリカ粉体収納パッケージ。
  23.  前記シール部は、前記ピペットの前記開口端面が55N以下の力で押し付けられたときに、前記開口端面により突き刺し可能である、請求項22に記載のシリカ粉体収納パッケージ。
  24.  一端側に開口部を有し他端側に閉塞部を有する有底容器と、前記有底容器内に収納されたシリカ粉体と、前記開口部に設けられて前記有底容器の内部空間を密閉或いは密封すると共に前記内部空間に液体試料を充填するためのピペットの先端が突き刺されるシール部とを備え、前記有底容器内に液状試料を注入し、前記液状試料中の成分の少なくとも一部を前記シリカ粉体に吸着させ、少なくとも液状物及び前記シリカ粉体が固液分離したスラリーを調製するための検査キットであって、
     前記ピペットの先端の開口端面は、前記ピペットの長手方向に直交する平坦面であると共に0.1mm~10mmの範囲内の面積を有し、
     前記シール部は、前記ピペットの前記開口端面により突き刺し可能な積層フィルムからなる、検査キット。
PCT/JP2018/026101 2017-07-11 2018-07-10 シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キット WO2019013228A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880046025.1A CN110914172A (zh) 2017-07-11 2018-07-10 二氧化硅粉体收纳组件、及使用该收纳组件的检测试剂盒
JP2019529746A JPWO2019013228A1 (ja) 2017-07-11 2018-07-10 シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キット
EP18832616.9A EP3653530A4 (en) 2017-07-11 2018-07-10 STORAGE PACKAGING FOR SILICA POWDER AND TEST KIT WITH IT
US16/739,768 US20200147584A1 (en) 2017-07-11 2020-01-10 Silica powder storage package, and test kit using this

Applications Claiming Priority (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-135707 2017-07-11
JP2017135703 2017-07-11
JP2017135704 2017-07-11
JP2017-135709 2017-07-11
JP2017135711 2017-07-11
JP2017-135708 2017-07-11
JP2017-135710 2017-07-11
JP2017-135711 2017-07-11
JP2017135712 2017-07-11
JP2017-135704 2017-07-11
JP2017135708 2017-07-11
JP2017135710 2017-07-11
JP2017-135705 2017-07-11
JP2017135706 2017-07-11
JP2017135707 2017-07-11
JP2017135709 2017-07-11
JP2017-135703 2017-07-11
JP2017-135706 2017-07-11
JP2017135705 2017-07-11
JP2017-135712 2017-07-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/739,768 Continuation US20200147584A1 (en) 2017-07-11 2020-01-10 Silica powder storage package, and test kit using this

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019013228A1 true WO2019013228A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=65002051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026101 WO2019013228A1 (ja) 2017-07-11 2018-07-10 シリカ粉体収納パッケージ、及びこれを用いた検査キット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200147584A1 (ja)
EP (1) EP3653530A4 (ja)
JP (1) JPWO2019013228A1 (ja)
CN (1) CN110914172A (ja)
WO (1) WO2019013228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153356A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 デンカ株式会社 球状シリカ粉末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111871152B (zh) * 2020-07-30 2021-10-08 浙江大学 一种功能化离子液体及其制备方法和应用

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038219A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Takuma Co Ltd 粉粒体連続定量供給装置及びその方法
JP2002080217A (ja) 2000-06-30 2002-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp シリカゲルの製造方法
JP3124230U (ja) * 2006-05-31 2006-08-10 株式会社アドテックス 粉体充填装置
JP2008222552A (ja) 2001-09-25 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ
JP2009044963A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カタラーゼ複合体
JP2010193814A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Marcom:Kk 核酸抽出用試薬、核酸抽出用試薬キットおよび核酸抽出方法
WO2011062270A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 シスメックス株式会社 分析対象ペプチドの保護方法および回収方法
JP2011225380A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Formac Pharmaceuticals Nv メソポーラスシリカ材料の製造方法
JP2013230955A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Kuraray Co Ltd メソポーラスシリカ
WO2016017811A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 日本化成株式会社 生体物質の選択的吸・脱着材
JP2017135703A (ja) 2016-01-22 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017135708A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 イントゥーピクス エセ.アーintoPIX s.a. バイナリデータを圧縮および復元する方法および装置
JP2017135706A (ja) 2017-01-25 2017-08-03 株式会社ダイヘン 高周波整合システムのインピーダンス調整方法
JP2017135705A (ja) 2017-01-25 2017-08-03 株式会社ダイヘン 高周波整合システムのインピーダンス調整方法
JP2017135709A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド デイジーチェーンされたマルチノードネットワークにおけるgpio対gpio通信
JP2017135712A (ja) 2011-10-03 2017-08-03 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、フィードバック方法、ユーザ端末、及び無線基地局装置
JP2017135707A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 富士通株式会社 混合ボーレートサブキャリアを有するスーパーチャネル
JP2017135710A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 通信システムにおける基準クロック不在下でのクロック維持
JP2017135711A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド スレーブ対スレーブ同期通信
JP2017135704A (ja) 2016-01-22 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059154A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料梱包体及び封着材料の梱包方法
JP5824272B2 (ja) * 2011-07-28 2015-11-25 旭化成ケミカルズ株式会社 粉体、成形体、被包体及び粉体の製造方法
DE102015201681A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Dennert Poraver Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von Mikrohohlkugeln aus Glas

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038219A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Takuma Co Ltd 粉粒体連続定量供給装置及びその方法
JP2002080217A (ja) 2000-06-30 2002-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp シリカゲルの製造方法
JP2008222552A (ja) 2001-09-25 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ
JP3124230U (ja) * 2006-05-31 2006-08-10 株式会社アドテックス 粉体充填装置
JP2009044963A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カタラーゼ複合体
JP2010193814A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Marcom:Kk 核酸抽出用試薬、核酸抽出用試薬キットおよび核酸抽出方法
WO2011062270A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 シスメックス株式会社 分析対象ペプチドの保護方法および回収方法
JP2011225380A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Formac Pharmaceuticals Nv メソポーラスシリカ材料の製造方法
JP2017135712A (ja) 2011-10-03 2017-08-03 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、フィードバック方法、ユーザ端末、及び無線基地局装置
JP2013230955A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Kuraray Co Ltd メソポーラスシリカ
WO2016017811A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 日本化成株式会社 生体物質の選択的吸・脱着材
JP2017135703A (ja) 2016-01-22 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017135704A (ja) 2016-01-22 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017135707A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 富士通株式会社 混合ボーレートサブキャリアを有するスーパーチャネル
JP2017135708A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 イントゥーピクス エセ.アーintoPIX s.a. バイナリデータを圧縮および復元する方法および装置
JP2017135709A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド デイジーチェーンされたマルチノードネットワークにおけるgpio対gpio通信
JP2017135710A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 通信システムにおける基準クロック不在下でのクロック維持
JP2017135711A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド スレーブ対スレーブ同期通信
JP2017135706A (ja) 2017-01-25 2017-08-03 株式会社ダイヘン 高周波整合システムのインピーダンス調整方法
JP2017135705A (ja) 2017-01-25 2017-08-03 株式会社ダイヘン 高周波整合システムのインピーダンス調整方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
E. P. BARRETTL. G. JOYNERP. H. HAKLENDA, J. AMER. CHEM. SOC., vol. 73, 1951, pages 373
See also references of EP3653530A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153356A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 デンカ株式会社 球状シリカ粉末

Also Published As

Publication number Publication date
EP3653530A1 (en) 2020-05-20
US20200147584A1 (en) 2020-05-14
EP3653530A4 (en) 2020-10-07
JPWO2019013228A1 (ja) 2020-05-07
CN110914172A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2666627T3 (en) packaging body
US20200147584A1 (en) Silica powder storage package, and test kit using this
AU2006232936B2 (en) Granular solid wax particle
EP3122654B1 (en) Package system and method for inhibiting moisture entry
EP3275644A1 (en) Structure having hydrophobic surface, and method for manufacturing same
JP2012076821A (ja) 内容物付着防止蓋材およびその製造方法
JP2014091547A (ja) 易開封性包装体用の積層フィルム及び易開封性包装体
JP6658526B2 (ja) 生体物質の選択的吸・脱着材
JP2013189238A (ja) 蓋材と蓋材の製造方法
US20210329934A1 (en) Compositions and methods for differential release of 1-methylcyclopropene
JP7230338B2 (ja) シリカ粉体収納パッケージ
JP2020175936A (ja) 吸収性透明蓋材
CN1266194C (zh) 薄膜与叠合层
CN105966017A (zh) 一种纳米不沾薄膜
CA2258881C (en) Non-reclosable packages containing desiccant matrix and method of forming such packages
JP2010260568A (ja) 口部密封用インナーシール材及びこのインナーシール材を用いた密封容器
JP2014196125A (ja) 積層体
JP2014031179A (ja) 内容物付着防止蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18832616

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019529746

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018832616

Country of ref document: EP

Effective date: 20200211