WO2018230239A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018230239A1
WO2018230239A1 PCT/JP2018/018980 JP2018018980W WO2018230239A1 WO 2018230239 A1 WO2018230239 A1 WO 2018230239A1 JP 2018018980 W JP2018018980 W JP 2018018980W WO 2018230239 A1 WO2018230239 A1 WO 2018230239A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
tread
rubber layer
width direction
base rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/018980
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋大 平石
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP18817826.3A priority Critical patent/EP3640056B1/en
Priority to CN201880038475.6A priority patent/CN110730726A/zh
Publication of WO2018230239A1 publication Critical patent/WO2018230239A1/ja
Priority to US16/712,595 priority patent/US11390121B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth

Definitions

  • the present invention relates to a tire, in particular, a tire excellent in steering stability during high-speed turning.
  • a tire tread has a two-layer structure of a cap rubber layer and a base rubber layer, and a hardness difference is provided between the respective layers.
  • the tire described in Patent Literature 1 has both road noise performance and steering stability by disposing hard rubber in the cap rubber layer of the cap rubber layer and the base rubber layer.
  • An object of the present invention is to provide a tire that is excellent in steering stability particularly during high-speed turning.
  • the inventor investigated the means for solving the above-mentioned problems, and obtained the following new findings.
  • the contact pressure increases and the contact area also increases in the tread halves outside the vehicle when the vehicle is mounted.
  • the contact pressure of the tread half that is the inside of the vehicle is lower than the outside, and the contact area of the tire is also reduced. It has been found that such a difference in the contact area between the tread halves bordering on the equator plane of the tread adversely affects the steering stability during high-speed turning of the vehicle.
  • the inventor examined the half of either one of the treads from the viewpoint of equalizing the contact pressure distribution and increasing the contact area.
  • it is effective to improve the expected characteristics by defining the contour shape of the tread half tread.
  • the present invention has been completed.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • the tire of the present invention is a tire having a skeleton of a carcass extending in a toroidal shape across a pair of bead cores, and a belt and a tread in order on the outer side in the tire radial direction of the carcass.
  • the tread half on one side as a boundary has at least one circumferential groove and a plurality of land portions located on both sides thereof, and the contour line of the tread half tread in the tire width direction cross-sectional view is A plurality of arcs having different curvature radii, and of the plurality of arcs, the arc having the minimum curvature radius is within the contour line of the land portion adjacent to the tread end, and the tread half portion is the base rubber layer.
  • the base rubber layer has a lower storage elastic modulus than the cap rubber layer and has a tread end side tie.
  • Ends in the width direction are located in regions spanning 0.06 times the ground contact width of the tread half, respectively, on both sides in the tire width direction at the center of the tire width direction length of the contour line portion occupied by the arc of the minimum radius of curvature. It is characterized by.
  • the “tread end” in the present invention refers to a tire when a tire is mounted on an applicable rim, set to a specified air pressure, placed perpendicular to a flat plate in a stationary state, and a load corresponding to a specified mass is applied. This means the ground contact edge in the tire width direction.
  • Contact width means the distance in the tire width direction between tread ends.
  • the surface area of the tread rubber between the tread ends is defined as a “tread surface”.
  • Applicable rim is an industrial standard effective in the area where tires are produced and used. In Japan, JATMA (Japan Automobile Tire Association) YEAR BOOK is used. In Europe, ETRTO (European Tire and Rim Technical Organization) is used.
  • STANDARD MANUAL in the United States, refers to a rim defined by TRA (THE TIRE and RIM ASSOCATION INC.) YEAR BOOK, etc.
  • the “contour line” is a contour line of a tread surface in a cross section in the tire width direction in a state where a tire is mounted on an applicable rim, a specified internal pressure is filled, and a specified load is applied.
  • the “storage modulus” (E ′) in the present invention is measured at room temperature of 25 ° C., frequency of 52 Hz, initial strain rate of 2%, and dynamic strain rate of 2% using a viscoelasticity measuring device. .
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a schematic view showing an example of a tire tread.
  • FIG. 2B is a schematic diagram illustrating an example of a ground contact state of a tire.
  • FIG. 3A is a schematic diagram showing another example of a tire tread.
  • FIG. 3B is a schematic diagram illustrating another example of the ground contact state of the tire.
  • FIG. 4A is a schematic diagram illustrating another example of a tire tread.
  • FIG. 4B is a schematic diagram illustrating another example of the ground contact state of the tire.
  • It is an expanded view showing the tread surface of the tire concerning one embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 5. It is an expanded view which shows the tread of the tire which concerns on other embodiment of this invention. It is an expanded view which shows the tread surface of the tire which concerns on other embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a tire according to an embodiment of the present invention.
  • the tire according to the present invention has a carcass 3 extending in a toroidal shape across a pair of bead cores 2 as a skeleton as illustrated as a tire 1, and two layers of belts 4 and treads 5 on the outer side in the tire radial direction of the carcass 3.
  • a tread surface (hereinafter referred to as a tread surface) is a surface region between the tread ends TE of the tread 5 in the illustrated example.
  • the tire according to the present invention specifies a structure of a tread half on one side of the tread that is bounded by the equator plane of the tire, and the tread half that specifies this structure is located below the vehicle.
  • a tire is mounted on a vehicle for use. That is, the structure of the tread half on the other side is not particularly limited, and may be the same as or different from the structure on the one side.
  • the tread half 5x has at least one circumferential groove and a plurality of land portions located on both sides thereof.
  • the tread half portion 5x has one circumferential groove 6a, a plurality of land portions located on both sides thereof, a tread end side land portion 7a, and an equator side land portion 7b. ing.
  • the contour line Lx of the tread half portion 5x in the tire width direction sectional view includes a plurality of arcs having different curvature radii, and among the plurality of arcs, the arc having the smallest curvature radius. Is important to be within the contour of the land adjacent to the tread edge. That is, the contour line Lx includes three arcs AR1, AR2 and AR3, and has arcs AR1, AR2 and AR3 having different curvature radii ARc1, ARc2 and ARc3.
  • the ground pressure on the tread half of the tread half 5x inside the vehicle is lower than the outside.
  • the grounding property of the tread end side land portion 7a of the tread half portion 5x is deteriorated. Therefore, by providing the tread end side land portion 7a with a contour that follows the arc AR2 having the minimum curvature radius ARc2 in the tread half portion 5x, the contact pressure is increased at the tread end side land portion 7a that is more radially outwardly convex. As a result, the grounding property of the entire tread half 5x is improved.
  • the magnitude relationship between the curvature radii ARc1, ARc2, and ARc3 of the three arcs AR1, AR2, and AR3 is ARc1> ARc3> ARc2.
  • ARc1, ARc2, and ARc3 only need to have an arc having the minimum radius of curvature at the tread end side land portion 7a, and may have other magnitude relationships.
  • the tread half portion 5x has a laminated structure of a base rubber layer Bx and a cap rubber layer Cx laminated on the outer side in the tire radial direction of the base rubber layer Bx.
  • the base rubber layer Bx has a lower storage elastic modulus than the cap rubber layer Cx.
  • the base rubber Bx layer extends from the equatorial plane CL of the tire to the tread end TE side, and the tire width direction end portion Bx1 on the tread end TE side has a contour portion occupied by the arc AR2 having the minimum radius of curvature.
  • an area of 0.06 times the contact width TWx of the tread half 5x in the illustrated example, 0.06 times the contact width TWx from the center c1 to the tread end TE side.
  • the center c1 of the arc AR refers to a point on the arc corresponding to the center position of the tire width direction distance between both ends of the arc AR in the tire width direction.
  • the tire width direction end Bx1 of the tread end TE of the base rubber layer Bx is a position closest to the tread end TE of the base rubber layer Bx in the tire width direction.
  • FIG. 2A does not have a laminated structure of a cap rubber layer and a base rubber layer, and has a uniform rubber hardness. Further, the contour line of the tread surface also has a uniform curvature arc.
  • FIG. 2B when the vehicle is turning at high speed, the contact pressure increases in the tread half portion 5y outside the vehicle, and the contact length in the tire circumferential direction increases toward the outer tread end TE. The upper limit is reached at the end TE.
  • the contact pressure on the tread surface is lower than in the outer tread half 5y, and the contact area in the tire width direction and the circumferential direction is also reduced.
  • FIG. 3A The tire tread shown in FIG. 3A has a laminated structure of a base rubber layer Bx and a cap rubber layer Cx laminated on the outer side in the tire radial direction of the base rubber layer Bx.
  • the base rubber layer Bx is formed from the cap rubber layer Cx.
  • the tread half 5x has the FIG. Compared with 2B, the ground contact area when the vehicle turns at high speed increases. That is, when the storage elastic modulus of the base rubber layer Bx is lowered, the rigidity of the tread is lowered, and the diameter growth at the time of rolling of the tire is allowed.
  • the deformation of the cap rubber layer Cx can be easily released to the base rubber layer Bx side on the inner side in the tire radial direction. Following this, the cap rubber layer Cx is deformed, and the improvement of the ground contact property can be further promoted.
  • FIG. 4A The tire tread shown in FIG. 4A is shown in FIG.
  • the tread structure has a tread structure in which a regulation regarding the contour of AR2 is given at the position of the tire width direction end portion Bx1 of the base rubber layer Bx in the contour line of the tread surface.
  • the tire has a tread according to the present invention, and has a laminated structure of a cap rubber layer Cx and a cap rubber layer Cx laminated in the tire radial direction of the base rubber layer Bx.
  • the tire width direction end portion Bx1 on the tread end TE side is on the both sides of the tire width direction of the tire width direction length center c1 of the contour line portion occupied by the arc AR2 having the minimum radius of curvature, respectively, and the ground contact width of the tread half portion 5x, respectively. It is located in an area that spans 0.06 times TWx.
  • the FIG. As shown in FIG. 2B and FIG. Compared with 3B, the contact area of the tread half 5x when the vehicle turns is further increased.
  • the arc AR2 having the minimum radius of curvature contributes to improving the ground contact property of the tread end side land portion 7a.
  • the tire width direction end portion Bx1 of the base rubber layer Bx having a low storage elastic modulus is arranged in a predetermined range on both sides in the tire width direction from the tire width direction length center c1 of the arc AR2. Yes.
  • the compressive deformation of the arc AR2 portion is alleviated and the compression rigidity is lowered, so that the effect of improving the ground contact property of the shoulder side land portion 7a can be sufficiently obtained. Therefore, the contact area in the tread half portion 5x can be increased.
  • the difference from the contact area of the tread half portion 5y is reduced, so that uneven wear on the tread surface can also be suppressed.
  • the position of the end portion Bx1 of the base rubber layer Bx in the tire width direction is such that the contact width TWx of the tread half portion 5x is on each side of the tire width direction length center c1 of the contour line portion occupied by the arc AR2.
  • This is an area that is 0.05 times as large. According to this configuration, it is possible to more effectively improve the ground contact during high-speed turning.
  • the tire width direction end portion Bx1 of the base rubber layer Bx is located at a position where the tire width direction distance from the tire equatorial plane CL is 0.7 times or more and 1.0 times or less the ground contact width TWx of the tire half portion 5x. Preferably there is. According to this configuration, it is possible to increase the contact length of the tread while maintaining the rigidity of the tread.
  • the length w1 of the base rubber layer Bx in the tire width direction is preferably 70% to 100% of the length in the tire width direction of the ground contact width TWx of the tread half 5x.
  • a sufficient proportion of the base rubber layer Bx having a low storage elastic modulus in the ground contact width TWx can be ensured, and the ground contact can be reliably improved.
  • the tire width direction length w1 of a base rubber layer shall be measured with the following procedures. First, the tire is cut in the tire width direction at three locations every 120 degrees. Next, in the tire width direction cross-sections at three locations, the maximum length in the tire width direction of the base rubber layer Bx is measured, the average value at the three locations is calculated, and the tire width direction length w1 of the base rubber layer Bx is calculated. And
  • the length w1 of the base rubber layer Bx in the tire width direction is 75% to 95% of the length in the tire width direction of the contact width TWx of the tread half 5x, and more preferably 76% to 82%. %. According to this configuration, the grounding property can be improved more effectively.
  • the base rubber layer has a substantially trapezoidal shape in the cross-sectional view in the tire width direction of FIG. 1, but may have other shapes such as a substantially rectangular shape or a substantially elliptical shape.
  • the storage elastic modulus E′1 of the cap rubber layer Cx is preferably 1.05 to 4.4 times the storage elastic modulus E′2 of the base rubber layer Bx. According to this configuration, it is possible to effectively ensure a balance between the grounding property and rigidity of the tread.
  • the storage elastic modulus E′1 of the cap rubber layer Cx is 1.7 to 3.5 times the storage elastic modulus E′2 of the base rubber layer Bx, and more preferably 2.2. 2 times or more and 2.7 times or less. According to this configuration, the balance between the grounding property and rigidity of the tread half portion 5x can be more effectively ensured.
  • the storage elastic modulus E′1 of the cap rubber layer Cx is 7.5 MPa or more and 12.0 MPa or less
  • the storage elastic modulus E′2 of the base rubber layer Bx is 3.0 MPa. It is also preferable that it is 7.0 MPa or less. This is to optimize the balance between the ground contact property and rigidity of the tread half 5x.
  • the area a1 of the base rubber layer Bx in the tire width direction cross section is 8% or more and 15% or less of the total of the area a1 and the area a2 of the cap rubber layer Cx in the tire width direction cross section. Is preferred.
  • the ratio of the base rubber layer Bx having a low storage elastic modulus in the total area of the cap rubber layer Cx and the base rubber layer Bx can be sufficiently secured, and the grounding property can be improved reliably. it can.
  • the rigidity reduction of the whole tread 5x can be prevented by setting it as 15% or less.
  • the area in the tire width direction cross section of the base rubber layer Bx and the cap rubber layer Cx is measured by the following procedure.
  • the tire is cut in the tire width direction at three locations every 120 degrees.
  • the areas of the base rubber layer and the cap rubber layer are respectively measured at the three sections in the tire width direction, and the average values at the three positions are calculated to determine the area of the base rubber layer Bx in the tire width direction cross section, the cap rubber. It is set as the area in the cross section of the tire width direction of the layer Cx.
  • the tire radial direction length h1 of the base rubber layer Bx is preferably 12% or more and 25% or less of the tire radial direction length h2 in the tire width direction cross section of the cap rubber layer Cx.
  • the cap rubber layer Cx that is in direct contact with the road surface of the tire and the base rubber layer Bx having a low storage elastic modulus can be balanced, so that the grounding performance can be improved while ensuring the rigidity of the tread. it can.
  • the tire radial direction length h1 of the base rubber layer Bx and the tire radial direction length h2 of the cap rubber layer Cx in the tire width direction cross section are obtained by cutting the tire in the tire width direction at three positions every 120 degrees. A value obtained by measuring the maximum width direction length and area of the base rubber layer Bx and the cap rubber layer Cx, respectively, and dividing the area by the maximum width direction length in the tire width direction cross section of It is.
  • the tread half portion 5y on the Y side which is the other side of the tread 5 with the equator plane CL of the tire as a boundary is symmetrical with the tread half portion 5x with the equator plane CL as a boundary in the illustrated example.
  • the tread half portion 5y has one circumferential groove 6b, a plurality of land portions located on both sides thereof, an equator side land portion 7b, and a tread end side land portion 7c. That is, in the illustrated example, the tread half portion 5y exhibits the same tire width direction cross section as the tread half portion 5x, but may have a different tire width direction cross section.
  • FIG. 5 is a development view showing a tread surface of a tire according to an embodiment of the present invention.
  • a tread tread surface includes a plurality of land portions divided by two circumferential grooves 6a and 6b extending along the equator plane CL of the tire and a tread end TE, tread end side land portions 7a and 7c, The equator-side land portion 7b is formed.
  • the tire of the present invention preferably has a sipe extending in the tire width direction and bent in the tire radial direction on the tread surface of the tread located on the outer side in the tire radial direction of the base rubber layer Bx.
  • the tread end side land portions 7a and 7c adjacent to the tread end TE have one end opened to the circumferential groove 6a or 6c, the other end extended to the tread end TE side, and the tread end side land portion.
  • It has a sipe 8 that terminates in 7a or 7b.
  • the sipes 8 are arranged at equal intervals in the tread circumferential direction in the tread end side land portions 7a and 7c.
  • the sipe 8 in the present invention refers to a cut having a width of 0.1 to 0.4 mm so that at least a part of the groove walls of the sipe are in contact with each other when the tread surface is touched.
  • the sipe 8 opens from the opening O along the reference surface 8a, with a surface extending in the radial direction of the tire from the opening O of the sipe on the tread surface of the tire according to the opening shape. According to the shape, it has an extending portion 8b extending in the radial direction of the tire along the reference surface 8a, and a protruding portion 8c that protrudes from the reference surface 8a in the tire circumferential direction and returns to the reference surface 8a again through bending. Become.
  • the tread end side land portions 7 a and 7 c have a lateral groove 9 that extends from the tread end TE to the equator plane CL side and communicates with the sipe 8, thereby improving drainage.
  • the lateral groove 9 referred to in the present invention refers to a groove having an opening width exceeding the width of the sipe. In the present invention, it is important that only the cap rubber layer Cx extends and the base rubber layer Bx does not extend on the inner side in the tire radial direction of the tread surface where the lateral groove 9 extends in the tread half portion 5x. is there.
  • the ground contact property is improved while ensuring the rigidity of the tread, and the steering stability during high-speed turning is improved. Can be improved effectively. Furthermore, since uniform rigidity can be achieved, uneven wear resistance can also be improved.
  • the equator-side land portion 7b can have sipes 10 extending in the tire width direction and arranged at equal intervals in the tire circumferential direction.
  • FIG. 7 is a development view showing a tread surface of a tire according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is a development view showing a tread surface of a tire according to another embodiment of the present invention. 7 and 8, the same components as those in FIGS. 1 and 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the tire shown in FIGS. 7 and 8 has an asymmetrical shape with the tire equatorial plane CL as a boundary, the land portion 7a has the smallest tire width direction length, and the land portion 7c has a tire width direction length. The biggest.
  • the maximum outer diameter position OD of the tire is preferably on the tread end TE side with respect to the tire equator CL.
  • the maximum outer diameter position OD of the tire is arranged near the tread end TE on the X side with the equator CL as a boundary.
  • the distance w2 in the width direction of the tire from the position of the equatorial plane CL of the tire to the maximum outer diameter position OD of the tire is preferably 5% to 15% or less of the ground contact width TW of the tire. . This is because if it is less than 5%, the effect of expanding the ground contact area on the inner side in the tire mounting direction is not sufficient, and if it exceeds 15%, the grounding property on the inner side in the tire mounting direction is impaired.
  • the tread end side land portion 7 c has a plurality of sipes 8 at intervals in the tread circumferential direction.
  • the sipe 8 is a groove having a narrow opening width, one end opening in the circumferential groove 6b, the other end extending toward the tread end TE, and terminating in the tread end side land portion 7c.
  • the sipes 8 are arranged at equal intervals in the tread circumferential direction in the tread end side land portion 7c.
  • the sipe 8 has a configuration similar to that of the sipe 8 shown in FIG. 6. When the sipe 8 travels on a wet road surface, the sipe 8 accommodates moisture inside the contact area of the tread and discharges the moisture outside the contact area. By repeating this, the drainage performance of the tire is promoted.
  • the equator-side land portion 7b has a sipe 10 and can improve the drainage performance of the tire.
  • the tread side land portions 7 a and 7 c have a lateral groove 9. At this time, it is important that only the cap rubber layer Cx extends and the base rubber layer Bx does not extend on the inner side in the tire radial direction of the tread surface on which the lateral groove 9 extends.
  • Test tires 1 to 13 (both tire sizes are 205 / 55R16) were prototyped according to the specifications shown in Table 1-1 and Table 1-2, and the steering stability and uneven wear resistance were evaluated.
  • test tire (Evaluation of uneven wear resistance) Each test tire is assembled to a rim (size: 7.0J), internal pressure (240 kPa) is applied (filled), and then mounted on a rear-wheel drive vehicle with a displacement of 2000 cc, with one driver and one passenger on board After running on the test course under the condition, the difference in wear amount between the portion with the most wear amount and the portion with the least wear amount was measured to evaluate the uneven wear property. The results are shown as an index with the test tire 1 as 100. In addition, it shows that it is excellent in the partial wear-proof performance, so that an index

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

トレッドの、タイヤの赤道面を境界とする一方側のトレッド半部に、少なくとも1本の周方向溝と、その両側に位置する複数の陸部を有し、トレッド半部の踏面の、タイヤ幅方向断面視における輪郭線は、曲率半径の異なる複数の円弧を含み、かつ、複数の円弧のうち、最小曲率半径の円弧は、トレッド端に隣接する陸部の輪郭線内にあり、トレッド半部は、ベースゴム層と、該ベースゴム層のタイヤ径方向外側に積層するキャップゴム層とを有し、ベースゴム層は、キャップゴム層よりも貯蔵弾性率が低く、かつ、トレッド端側のタイヤ幅方向端部が、最小曲率半径の円弧が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心のタイヤ幅方向両側にそれぞれ、トレッド半部の接地幅の0.06倍にわたる領域に位置することを特徴とする、タイヤ。

Description

タイヤ
 この発明は、タイヤ、特に、高速旋回時の操縦安定性に優れるタイヤに関する。
 従来、タイヤの諸性能を向上させるための手法として、タイヤのトレッドをキャップゴム層とベースゴム層との二層構造として、各層間で硬度差を設けることが行われている。例えば、特許文献1に記載のタイヤは、キャップゴム層とベースゴム層のうち、キャップゴム層に硬質ゴムを配置することで、ロードノイズ性能と操縦安定性とを両立させている。
日本国特開2004-50869号公報
 近年、車両及びタイヤの高性能化が進み、高速域での旋回走行の機会が増えた結果、高速旋回時における操縦安定性の向上が希求されている。上記した特許文献1に記載のタイヤでは、キャップゴム層の高硬度化によって高いコーナリングパワーを実現しているが、特に高速での旋回時における操縦安定性に改善の余地があった。
 そこで、本発明の目的は、特に高速旋回時の操縦安定性に優れるタイヤを提供することにある。
 発明者は、前記課題を解決するための手段について究明したところ、次に示す新規知見を得た。
 即ち、車両の高速旋回時において、タイヤの赤道面を境界とするトレッド半部相互で比較すると、車両装着時に車両の外側となるトレッド半部では、接地圧が増大し、接地面積も増大する。一方、車両装着時に車両の内側となるトレッド半部の接地圧は同外側に比べて低下し、タイヤの接地面積も減少する。このような、トレッドの赤道面を境界とするトレッド半部相互間で接地面積の異なることが、車両の高速旋回時の操縦安定性に悪影響を与えていることが判明した。
 この問題を解消するには、車両装着時、車両内側に配されるトレッド半部の接地性をいかに改善するかが重要になる。
 そこで、発明者は、トレッドのいずれか一方側の半部について、接地圧分布の均等化並びに接地面積増加の観点からの検討を行った。その結果、キャップゴム層とベースゴム層とで、硬度の異なるゴムを用いる二層構造の採用に加えて、トレッド半部の踏面の輪郭形状を規定することが、所期した特性の向上に有効であることを見出し、本発明を完成するに到った。
 本発明の要旨は、以下のとおりである。
 本発明のタイヤは、一対のビードコア間に跨ってトロイダル状に延びるカーカスを骨格とし、該カーカスのタイヤ径方向外側にベルト及びトレッドを順に備えるタイヤであって、前記トレッドの、タイヤの赤道面を境界とする一方側のトレッド半部に、少なくとも1本の周方向溝と、その両側に位置する複数の陸部を有し、前記トレッド半部の踏面の、タイヤ幅方向断面視における輪郭線は、曲率半径の異なる複数の円弧を含み、かつ、前記複数の円弧のうち、最小曲率半径の円弧は、トレッド端に隣接する陸部の輪郭線内にあり、前記トレッド半部は、ベースゴム層と、該ベースゴム層のタイヤ径方向外側に積層するキャップゴム層とを有し、前記ベースゴム層は、前記キャップゴム層よりも貯蔵弾性率が低く、かつ、トレッド端側のタイヤ幅方向端部が、前記最小曲率半径の円弧が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心のタイヤ幅方向両側にそれぞれ、前記トレッド半部の接地幅の0.06倍にわたる領域に位置することを特徴とする。 
 ここで、本発明における「トレッド端」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定の空気圧とし、静止した状態で平板に対し垂直に置き、規定の質量に対応する負荷を加えたときのタイヤのタイヤ幅方向の接地端を意味する。「接地幅」とは、トレッド端間のタイヤ幅方向距離を意味する。さらに、トレッド端間のトレッドゴムの表面領域を「トレッド踏面」とする。また、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation) STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムを指す。
 さらに、「輪郭線」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、規定荷重を負荷した状態のタイヤ幅方向断面におけるトレッド踏面の輪郭線である。
 また、本発明における「貯蔵弾性率」(E′)とは、粘弾性測定装置を用いて、室温25℃、周波数52Hz、初期歪み率2%、動歪み率2%、で測定するものである。
 本発明により、高速旋回時の操縦安定性に優れるタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤの幅方向断面図である。 FIG.2Aは、タイヤのトレッドの一例を示す模式図であり、FIG.2Bは、タイヤの接地状態の一例を示す模式図である。 FIG.3Aは、タイヤのトレッドの他の例を示す模式図であり、FIG.3Bは、タイヤの接地状態の他の例を示す模式図である。 FIG.4Aは、タイヤのトレッドのその他の例を示す模式図であり、FIG.4Bは、タイヤの接地状態のその他の例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。 図5のA-A線に沿う断面図である。 本発明の他の実施形態に係るタイヤの踏面を示す展開図である。 本発明の他の実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。
[第1の形態]
 以下、図面を参照しながら本発明のタイヤについて、その実施形態を例示して詳細に説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの幅方向断面図である。本発明に係るタイヤは、タイヤ1として図示するとおり、一対のビードコア2間に跨ってトロイダル状に延びるカーカス3を骨格とし、該カーカス3のタイヤ径方向外側に、2層のベルト4及びトレッド5を順に備える。さらに、トレッドの踏面(以下、トレッド踏面とする)は、図示例では、トレッド5のトレッド端TE間の表面領域である。
 本発明に係るタイヤは、トレッドの、タイヤの赤道面を境界とする一方側のトレッド半部の構造を特定するものであり、この構造を特定したトレッド半部が車両の内側となる配置の下にタイヤを車両に装着して使用に供する。即ち、他方側のトレッド半部の構造は特に限定する必要はなく、一方側と同様の構造でも異なる構造であってもよい。
 以下、一方側のトレッド半部5xの構造について詳細に説明する。まず、トレッド半部5xに、少なくとも1本の周方向溝と、その両側に位置する複数の陸部を有している。図1に示すタイヤ1では、トレッド半部5xに、1本の周方向溝6aと、その両側に位置する複数の陸部、トレッド端側陸部7aと、赤道側陸部7bとを有している。
 本発明に係るタイヤは、トレッド半部5xの踏面の、タイヤ幅方向断面視における輪郭線Lxが、曲率半径の異なる複数の円弧を含み、さらに、複数の円弧のうち、曲率半径が最小の円弧は、トレッド端に隣接する陸部の輪郭線内にあることが肝要である。
 即ち、輪郭線Lxは、AR1、AR2及びAR3の3つの円弧を含み、異なる曲率半径ARc1、ARc2及びARc3の円弧AR1、AR2及びAR3を有している。ここで、曲率半径ARc1、ARc2及びARc3のうち、最小の曲率半径ARc2を有する円弧AR2は、トレッド端側陸部7aの輪郭線内にあることが肝要である。
 上述のとおり、車両の高速旋回時は、車両の装着内側のトレッド半部5xの踏面の接地圧が外側よりも低くなる。特に、トレッド半部5xの、トレッド端側陸部7aの接地性が悪化する。そこで、トレッド端側陸部7aに、トレッド半部5xにおいて最小の曲率半径ARc2を有する円弧AR2に従う輪郭を与えることによって、より径方向外側へ凸となるトレッド端側陸部7aで接地圧が高まる結果、トレッド半部5x全体の接地性は改善される。
 なお、図示例では、3つの円弧AR1、AR2及びAR3の曲率半径ARc1、ARc2及びARc3の大小関係は、ARc1>ARc3>ARc2である。なお、ARc1、ARc2及びARc3は、トレッド端側陸部7aに最小の曲率半径を有する円弧が位置していればよく、他の大小関係であってもよい。
 さらに、トレッド半部5xは、ベースゴム層Bxと、該ベースゴム層Bxのタイヤ径方向外側に積層するキャップゴム層Cxとの積層構造を有する。ベースゴム層Bxは、キャップゴム層Cxよりも貯蔵弾性率を低くする。ベースゴムBx層は、タイヤの赤道面CLから、トレッド端TE側へ延び、かつ、トレッド端TE側のタイヤ幅方向端部Bx1が、最小曲率半径の円弧AR2が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心c1のタイヤ幅方向両側に、それぞれトレッド半部5xの接地幅TWxの0.06倍の領域、図示例では、中心c1から、トレッド端TE側に接地幅TWxの0.06倍及び赤道面CL側に接地幅TWxの0.06倍の領域に位置する。
 なお、円弧ARの中心c1とは、円弧ARのタイヤ幅方向両端部同士のタイヤ幅方向距離の中心位置に対応する、円弧上の点を指すものとする。また、ベースゴム層Bxのトレッド端TEのタイヤ幅方向端部Bx1とは、タイヤ幅方向におけるベースゴム層Bxの最もトレッド端TE側の位置である。
 上記構成について、図2~4を参照して以下に詳述する。
 まず、図2のFIG.2Aに示すタイヤのトレッドは、キャップゴム層とベースゴム層との積層構造を有しておらず、一様のゴム硬度である。また、トレッド踏面の輪郭線も一様の曲率円弧を有する。このとき、図2のFIG.2Bに接地状態を示すとおり、車両の高速旋回時には、車両装着外側のトレッド半部5yにおいては接地圧が高まり、タイヤ周方向における接地長は、外側のトレッド端TEに向かって増大し、同トレッド端TEで上限に達している。これに対して、車両装着内側のトレッド半部5xでは、外側のトレッド半部5yに比してトレッド踏面の接地圧が低くなり、タイヤ幅方向及び周方向における接地面積も小さくなる。
 次に、図3のFIG.3Aに示すタイヤのトレッドは、ベースゴム層Bxと、該ベースゴム層Bxのタイヤ径方向外側に積層するキャップゴム層Cxとの積層構造を有し、ベースゴム層Bxは、キャップゴム層Cxよりも貯蔵弾性率を低くしている。
 このとき、図3のFIG.3Bに接地状態を示すとおり、トレッド半部5xでは、図2のFIG.2Bと比較して、車両の高速旋回時における接地面積が増加する。即ち、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率を低くすると、トレッドの剛性が低くなり、タイヤの転動時の径成長が許容される。特に、車両装着内側のトレッド半部5xでは、同外側のトレッド半部5yに比してトレッド踏面の接地圧が低いことから、上記した径成長は、トレッド半部5xにおいて顕著となる結果、トレッド半部5xにおける接地面積が増加する。
 また、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率を低くすることにより、キャップゴム層Cxの変形を、タイヤ径方向内側のベースゴム層Bx側に逃がしやすくなるため、タイヤの負荷転動時に路面の凹凸に追随してキャップゴム層Cxが変形することになり、接地性の改善をさらに促進することができる。
 次に、図4のFIG.4Aに示すタイヤのトレッドは、図3のFIG.3Aと同様の構造において、トレッド踏面の輪郭線において、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向端部Bx1の位置に、AR2の輪郭に関する規定を付与したトレッド構造を有する。具体的には、本発明に従うタイヤのトレッドを有し、キャップゴム層Cxと、該ベースゴム層Bxのタイヤ径方向に積層するキャップゴム層Cxとの積層構造を有している。かつ、トレッド端TE側のタイヤ幅方向端部Bx1が、最小曲率半径の円弧AR2が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心c1のタイヤ幅方向両側に、それぞれ、トレッド半部5xの接地幅TWxの0.06倍にわたる領域に位置している。このとき、図4のFIG.4Bに接地状態を示すとおり、図2のFIG.2B及び図3のFIG.3Bと比較して、車両の旋回時におけるトレッド半部5xの接地面積はさらに増加する。
 上述のとおり、最小曲率半径の円弧AR2は、トレッド端側陸部7aの接地性の改善に寄与するものである。ここで、ショルダ側陸部7aのタイヤ幅方向長さが赤道側陸部7bよりも大きいと、円弧AR2のタイヤ径方向内側への圧縮変形に伴うタイヤ周方向及び幅方向への膨出を、該陸部外へ逃がすことが難しくなる。その結果、円弧AR2部分の圧縮剛性が過大となり、上述の接地性の改善効果が抑制される可能性がある。そこで、本実施形態では、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxのタイヤ幅方向端部Bx1を、円弧AR2のタイヤ幅方向長さ中心c1からタイヤ幅方向両側に、それぞれ所定の範囲に配置している。この構成によれば、円弧AR2部分の圧縮変形は緩和されて圧縮剛性が下がるため、ショルダ側陸部7aの接地性改善の効果を十分に得ることができる。従って、トレッド半部5xにおける接地面積の増加を図ることができる。
 なお、車両装着外側のトレッド半部5yのトレッドゴムの構成及び貯蔵弾性率に関しては任意のものとすることができるが、キャップゴム層よりも貯蔵弾性率の低いベースゴム層の割合が大きいと、トレッドの剛性が低下する虞がある。
 また、トレッド半部5xの接地面積を増加することで、トレッド半部5yの接地面積との差が小さくなるため、トレッド踏面の偏摩耗も抑制することができる。
 好適には、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向端部Bx1の位置は、円弧AR2が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心c1のタイヤ幅方向両側に、それぞれトレッド半部5xの接地幅TWxの0.05倍にわたる領域である。この構成によれば、より効果的に高速旋回時における接地性を向上させることができる。
 なお、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向端部Bx1は、タイヤの赤道面CLからのタイヤ幅方向距離が、タイヤ半部5xの接地幅TWxの0.7倍以上1.0倍以内の位置にあることが好ましい。この構成によれば、トレッドの剛性を維持しながら、トレッドの接地長の増加を図ることができる。
 さらに、本発明において、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向長さw1は、トレッド半部5xの接地幅TWxのタイヤ幅方向長さの70%~100%であることが好ましい。接地幅TWx内における、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxの割合を十分に確保し、接地性を確実に向上させることができる。
 なお、ベースゴム層のタイヤ幅方向長さw1は、以下の手順により測定するものとする。まず、タイヤを120度おきに3箇所でタイヤ幅方向にカットする。次いで、3箇所のタイヤ幅方向断面で、ベースゴム層Bxの、タイヤ幅方向最大長さをそれぞれ計測し、3箇所での平均値を計算して、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向長さw1とする。
 より好適には、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向長さw1は、トレッド半部5xの接地幅TWxのタイヤ幅方向長さの75%~95%であり、さらに好適には、76%~82%である。この構成によれば、より効果的に接地性を向上させることができる。
 なお、ベースゴム層は、図1のタイヤ幅方向断面図において略台形の形状を呈するが、略矩形状、略楕円状等、他の形状とすることもできる。
 また、本発明においては、キャップゴム層Cxの貯蔵弾性率E’1は、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率E’2の1.05倍以上4.4倍以下であることが好ましい。この構成によれば、効果的にトレッドの接地性と剛性のバランスを確保することができる。
 好適には、キャップゴム層Cxの貯蔵弾性率E’1は、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率E’2の1.7倍以上3.5倍以下であり、より好適には、2.2倍以上2.7倍以下である。この構成によれば、より効果的にトレッド半部5xの接地性と剛性のバランスを確保することができる。
 さらに、本発明のタイヤ1においては、キャップゴム層Cxの貯蔵弾性率E’1は、7.5MPa以上12.0MPa以下であり、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率E’2は、3.0MPa以上7.0MPa以下であることも好ましい。トレッド半部5xの接地性と剛性のバランスの最適化を図るためである。
 また、本発明において、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向断面における面積a1は、面積a1と、キャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面における面積a2との合計の、8%以上15%以下であることが好ましい。8%以上とすることにより、キャップゴム層Cxとベースゴム層Bxとの合計面積中の、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxの割合を十分に確保し、接地性を確実に向上させることができる。また、15%以下とすることで、トレッド5x全体の剛性低下を防止することができる。
 なお、ベースゴム層Bx及びキャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面における面積は、以下の手順により測定するものとする。まず、タイヤを120度おきに3箇所でタイヤ幅方向にカットする。次いで、3箇所のタイヤ幅方向断面で、ベースゴム層及びキャップゴム層の面積をそれぞれ計測し、3箇所での平均値を計算して、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向断面における面積、キャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面における面積とする。
 さらに、本発明において、ベースゴム層Bxのタイヤ径方向長さh1は、キャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面におけるタイヤ径方向長さh2の、12%以上25%以下であることが好ましい。上記構成により、タイヤの路面と直接接するキャップゴム層Cxと、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxとのバランスを取ることができるため、トレッドの剛性を確保しながら、接地性を向上させることができる。
 なお、ベースゴム層Bxのタイヤ径方向長さh1及びキャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面におけるタイヤ径方向長さh2は、タイヤを120度おきに3箇所でタイヤ幅方向にカットし、3箇所のタイヤ幅方向断面で、ベースゴム層Bx、キャップゴム層Cxの最大幅方向長さ及び面積をそれぞれ計測し、面積を最大幅方向長さで除して、3箇所の平均値を算出した値である。
 なお、本実施形態において、トレッド5の、タイヤの赤道面CLを境界とする他方側であるY側のトレッド半部5yは、図示例では赤道面CLを境界としてトレッド半部5xと線対称の構造である。トレッド半部5yは、1本の周方向溝6bと、その両側に位置する複数の陸部、赤道側陸部7bと、トレッド端側陸部7cとを有している。
 つまり、図示例では、トレッド半部5yは、トレッド半部5xと同様のタイヤ幅方向断面を呈するが、異なるタイヤ幅方向断面とすることもできる。
 また、本発明に係るタイヤは、図5に例示するパターンを備えることもできる。
 図5は、本発明の一実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。図示例では、トレッド踏面に、タイヤの赤道面CLに沿って延びる2本の周方向溝6a及び6bと、トレッド端TEとによって区画される複数の陸部、トレッド端側陸部7a及び7cと、赤道側陸部7bとが形成される。
 ここで、本発明のタイヤは、ベースゴム層Bxのタイヤ径方向外側に位置するトレッドの踏面に、タイヤ幅方向に延在し、且つ、タイヤ径方向に屈曲するサイプを有することが好ましい。図5に示すとおり、トレッド端TEに隣接するトレッド端側陸部7a及び7cは、一端が周方向溝6a又は6cに開口し、他端がトレッド端TE側に延び、かつトレッド端側陸部7a又は7b内で終端する、サイプ8を有する。該サイプ8は、トレッド端側陸部7a及び7cにおいて、トレッド周方向に等間隔を置いて配列される。
 なお、本発明でいうサイプ8とは、トレッド踏面の接地時にサイプの溝壁の少なくとも一部が互いに接触する程度の、幅0.1~0.4mmの切込みのことをいう。
 図6において、上記サイプ8の、図5のA-A線に沿う断面図を示す。図示するとおり、サイプ8は、タイヤのトレッド踏面における当該サイプの開口部Oから該開口形状に従ってタイヤの径方向に延びる面を基準面8aとして、該基準面8aに沿って、開口部Oから開口形状に従って基準面8aに沿ってタイヤの径方向に延びる延在部8bと、該基準面8aからタイヤ周方向に向かって突出し屈曲を介して再び基準面8aに戻る突出部8cとを有する形状になる。
 かかる構成によれば、直進時の排水性を確保しながら、車両の高速旋回時における陸部の、剛性の部分低下を抑制し、旋回性能を向上することができる。即ち、高速旋回時においては、車両の走行速度や旋回度合に応じて横力がタイヤに発生し、サイプ8が接地域内にあるとき、サイプを区画する側壁同士が容易に離間するため、該部分の陸部剛性が低下することになる。そこで、上記のようにサイプの深さ方向の中間域に突出部8cを設けることにより、横入力に抗する形状をサイプに与える。なお、突出部8cは開口部側の延在部8bを介して設けているのは、次の理由による。即ち、突出部8cが開口部Oから形成されると、開口部に鋭角部分が形成されて開口部周辺の剛性低下を招き、また、鋭角部のゴムもげが発生する虞がある。そこで、踏面から径方向に一定の深さを径方向に延びる形状とすることにより、上記不都合を回避することができる。
 また、図示するとおり、トレッド端側陸部7a及び7cは、トレッド端TEから赤道面CL側に延び、サイプ8に連通する横溝9を有することにより、排水性の向上を図ることができる。ここで、本発明にいう横溝9は、上記サイプの幅を超える開口幅を有する溝をいう。なお、本発明において、トレッド半部5xの、横溝9が延在するトレッド踏面のタイヤ径方向内側には、キャップゴム層Cxのみが延在し、ベースゴム層Bxは延在しないことが肝要である。
 上記構成によれば、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxと、横溝とがタイヤ径方向に併存することがないため、トレッドの剛性を確保しながら接地性を向上させ、高速旋回時における操縦安定性を効果的に向上させることができる。さらに、剛性の均一化を図ることができるため、耐偏摩耗性も向上させることができる。
 さらに、図示するとおり、赤道側陸部7bは、タイヤ幅方向に延在し、タイヤ周方向に等間隔を置いて配列されるサイプ10を有することもできる。
[第2の形態]
 図7は、本発明の他の実施形態に係るタイヤの踏面を示す展開図であり、図8は、本発明の他の実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。なお、図7及び図8において、図1及び図5と同様の構成要素は、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
 図7及び図8に示すタイヤは、タイヤの赤道面CLを境界として、左右非対称の形状を有し、陸部7aのタイヤ幅方向長さが最も小さく、陸部7cのタイヤ幅方向長さが最も大きい。
 さらに、通常のタイヤにおいては、赤道と最大外径位置は一致している。一方、本発明において、タイヤの最大外径位置ODは、タイヤの赤道CLよりも、トレッド端TE側にあることが好ましい。図示例では、タイヤの最大外径位置ODは、赤道CLを境とするX側のトレッド端TE寄りに配置している。即ち、タイヤの接地長は最大径位置において最も大きくなるのが通常であることから、赤道CLよりもタイヤ装着方向内側のトレッド半部5xにおける接地面積を、より効果的に確保するためである。
 本発明において、タイヤの赤道面CLの位置から、タイヤの最大外径位置ODまでのタイヤの幅方向距離w2は、タイヤの接地幅TWの5%~15%以下の長さであることが好ましい。なぜなら、5%未満とすれば、タイヤ装着方向内側における接地面積の拡大効果が十分でなく、15%超とすると、タイヤ装着方向内側における接地性が損なわれる。
 さらに、図8に、示すとおり、トレッド端側陸部7cは、トレッド周方向に間隔を置いて複数本のサイプ8を有する。図示例では、サイプ8は、一端が周方向溝6bに開口し、他端がトレッド端TE側に延び、かつトレッド端側陸部7c内で終端する、開口幅の狭い溝である。該サイプ8は、トレッド端側陸部7cにおいて、トレッド周方向に等間隔を置いて配列される。
 該サイプ8は、図6に示すサイプ8と同様の構成を有し、湿潤路面を走行する際に、トレッドの接地域内にある水分を内部に収容し、この水分を接地域外で排出することの繰り返しによって、タイヤの排水性能を促進する。
 また、図に示すとおり、赤道側陸部7bはサイプ10を有し、タイヤの排水性能を向上させることができる。
 さらに、トレッド側陸部7a及び7cは、横溝9を有している。このとき、横溝9が延在しているトレッド踏面のタイヤ径方向内側には、キャップゴム層Cxのみが延在し、ベースゴム層Bxは延在しないことが肝要である。
 以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではない。
 供試タイヤ1~13(ともに、タイヤサイズは205/55R16)を表1-1及び表1-2に示す仕様のもと試作し、操縦安定性及び耐偏摩耗性能を評価した。
(操縦安定性の官能評価)
 各供試タイヤをリム(サイズ:7.0J)に組み付け、内圧(240kPa)を付与(充填)した後、排気量2000ccの後輪駆動車両に装着し、ドライバー1名と同乗者1名が乗車した状態によりテストコースを走行することで、操縦安定性を評価した。
 結果は、供試タイヤ1の総合的なグリップ感及び操舵感を100として指数表示した。なお、指数が大きいほど、性能に優れていることを示す。
(耐偏摩耗評価)
 各供試タイヤをリム(サイズ:7.0J)に組み付け、内圧(240kPa)を付与(充填)した後、排気量2000ccの後輪駆動車両に装着し、ドライバー1名と同乗者1名が乗車した状態によりテストコースを走行した後における、最も摩耗量の多い部分と最も摩耗量の少ない部分との摩耗量の差を測定し、偏摩耗性を評価した。結果は、供試タイヤ1を100として指数表示した。なお、指数が大きい程、耐偏摩耗性能に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
1・・タイヤ、 2・・ビードコア、 3・・カーカス、 4・・ベルト、 5x、5y・・トレッド半部、 6a、6b・・トレッドの踏面、 7a、7c・・トレッド端側陸部、  7b・・赤道側陸部、 8・・サイプ、  9・・横溝、 10・・サイプ

Claims (5)

  1.  一対のビードコア間に跨ってトロイダル状に延びるカーカスを骨格とし、該カーカスのタイヤ径方向外側にベルト及びトレッドを順に備えるタイヤであって、
     前記トレッドの、タイヤの赤道面を境界とする一方側のトレッド半部に、少なくとも1本の周方向溝と、その両側に位置する複数の陸部を有し、
     前記トレッド半部の踏面の、タイヤ幅方向断面視における輪郭線は、曲率半径の異なる複数の円弧を含み、かつ、前記複数の円弧のうち、最小曲率半径の円弧は、トレッド端に隣接する陸部の輪郭線内にあり、
     前記トレッド半部は、ベースゴム層と、該ベースゴム層のタイヤ径方向外側に積層するキャップゴム層とを有し、
     前記ベースゴム層は、前記キャップゴム層よりも貯蔵弾性率が低く、かつ、トレッド端側のタイヤ幅方向端部が、前記最小曲率半径の円弧が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心のタイヤ幅方向両側にそれぞれ、前記トレッド半部の接地幅の0.06倍にわたる領域に位置することを特徴とする、タイヤ。
  2.  前記キャップゴム層の貯蔵弾性率は、前記ベースゴム層の貯蔵弾性率の1.05倍以上4.40倍以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記キャップゴム層の貯蔵弾性率は、7.5MPa以上12.0MPa以下であり、前記ベースゴム層の貯蔵弾性率は、3.0MPa以上7.0MPa以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  前記ベースゴム層のタイヤ径方向外側に位置するトレッドの踏面に、
    タイヤ幅方向に延在し、且つ、タイヤ径方向に屈曲するサイプを有する、請求項1~3のいずれかに記載のタイヤ。
  5.  前記トレッドの踏面のタイヤ最大外径位置は、タイヤの赤道よりも、トレッド端側にあることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載のタイヤ。
PCT/JP2018/018980 2017-06-15 2018-05-16 タイヤ WO2018230239A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18817826.3A EP3640056B1 (en) 2017-06-15 2018-05-16 Tire
CN201880038475.6A CN110730726A (zh) 2017-06-15 2018-05-16 轮胎
US16/712,595 US11390121B2 (en) 2017-06-15 2019-12-12 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118139A JP6809988B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 タイヤ
JP2017-118139 2017-06-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/712,595 Continuation US11390121B2 (en) 2017-06-15 2019-12-12 Tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018230239A1 true WO2018230239A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=64660383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/018980 WO2018230239A1 (ja) 2017-06-15 2018-05-16 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11390121B2 (ja)
EP (1) EP3640056B1 (ja)
JP (1) JP6809988B2 (ja)
CN (1) CN110730726A (ja)
WO (1) WO2018230239A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481614B2 (ja) 2020-02-12 2024-05-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN114981097B (zh) * 2020-02-17 2023-12-29 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2021187411A (ja) 2020-06-04 2021-12-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971107A (ja) * 1995-04-27 1997-03-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2004050869A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005289315A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp 農業機械用タイヤ
JP2007331531A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009298397A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012121426A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2015058734A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5779703B1 (ja) * 2014-09-04 2015-09-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017013564A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159128A (ja) 1987-12-15 1989-06-22 Koyo Seiko Co Ltd ウォームホイールの製造方法
US5803998A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires with at least three tread radii of curvature
JPH0958224A (ja) * 1995-06-13 1997-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH1159128A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2004024473A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 浴室カウンター
JP4145300B2 (ja) * 2002-09-10 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2006213205A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの装着方法
JP4973020B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2008018912A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4420098B2 (ja) * 2006-11-06 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20090008011A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Pneumatic Tire
ITTO20120026A1 (it) * 2012-01-16 2013-07-17 Bridgestone Corp Striscia di battistrada a ridotta usura per un pneumatico
JP5957405B2 (ja) * 2013-03-19 2016-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10279629B2 (en) * 2014-05-08 2019-05-07 Bridgestone Corporation Tire
CN105059058B (zh) * 2015-07-31 2017-03-08 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 具有低滚阻胎面轮廓的轿车用充气子午线轮胎
JP6646407B2 (ja) 2015-11-05 2020-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6288119B2 (ja) * 2016-02-10 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971107A (ja) * 1995-04-27 1997-03-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2004050869A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005289315A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp 農業機械用タイヤ
JP2007331531A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009298397A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012121426A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2015058734A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5779703B1 (ja) * 2014-09-04 2015-09-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017013564A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3640056A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019001322A (ja) 2019-01-10
CN110730726A (zh) 2020-01-24
EP3640056A4 (en) 2021-03-10
US11390121B2 (en) 2022-07-19
US20200114694A1 (en) 2020-04-16
EP3640056B1 (en) 2022-06-01
EP3640056A1 (en) 2020-04-22
JP6809988B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3205516B1 (en) Pneumatic tire
CN109311349B (zh) 轮胎
EP3162593B1 (en) Tire
EP3135504B1 (en) Heavy duty tire
EP2578418A1 (en) Pneumatic tire
EP1884377A1 (en) Pneumatic radial tire for motorcycle
JP4015623B2 (ja) 重荷重用タイヤ
EP3572243B1 (en) Tire
WO2020111156A1 (ja) タイヤ
JP6887908B2 (ja) タイヤ
JP6450224B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106515316B (zh) 充气轮胎
WO2018230239A1 (ja) タイヤ
CN109311353B (zh) 轮胎
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5109481B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CN110001297B (zh) 充气轮胎
EP3552846B1 (en) Tyre
WO2019117090A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6824832B2 (ja) タイヤ
JP6759787B2 (ja) タイヤ
EP3805017A2 (en) Tire
JP7091648B2 (ja) タイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3718789B1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18817826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018817826

Country of ref document: EP

Effective date: 20200115