WO2018225869A1 - オーステナイト系合金管及びその製造方法 - Google Patents

オーステナイト系合金管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018225869A1
WO2018225869A1 PCT/JP2018/022122 JP2018022122W WO2018225869A1 WO 2018225869 A1 WO2018225869 A1 WO 2018225869A1 JP 2018022122 W JP2018022122 W JP 2018022122W WO 2018225869 A1 WO2018225869 A1 WO 2018225869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
austenitic alloy
tube
tensile
less
area reduction
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正樹 上山
悠索 富尾
悠平 鈴木
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to BR112019025658-0A priority Critical patent/BR112019025658B1/pt
Priority to JP2018562689A priority patent/JP6519037B2/ja
Priority to CA3066342A priority patent/CA3066342C/en
Priority to EP18813076.9A priority patent/EP3636789B1/en
Priority to US16/617,765 priority patent/US11807910B2/en
Priority to CN201880037511.7A priority patent/CN110709527B/zh
Priority to ES18813076T priority patent/ES2871503T3/es
Publication of WO2018225869A1 publication Critical patent/WO2018225869A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

高い降伏強度を有し、耐SCC性に優れ、強度異方性が抑えられ、超音波探傷での検出能が高い、オーステナイト系合金管を提供する。本実施形態によるオーステナイト系合金管は、化学組成が、質量%で、C:0.004~0.030%、Si:1.00%以下、Mn:0.30~2.00%、P:0.030%以下、S:0.0020%以下、Al:0.001~0.100%、Cu:0.50~1.50%、Ni:25.00~55.00%、Cr:20.00~30.00%、Mo:2.00~10.00%、N:0.005~0.100%、及び、残部:Fe及び不純物、からなる。オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が2.0~7.0であり、かつ、混粒率が5%以下である。引張YSは758MPa以上であり、圧縮YS/引張YSは0.85~1.10であり、外径が170mm以上である。

Description

オーステナイト系合金管及びその製造方法
 本発明は、オーステナイト系合金管及びその製造方法に関する。
 油井やガス井(本明細書において、油井及びガス井を総称して「油井」と呼ぶ)において、油井管が利用されている。油井管の種類には、ケーシングやチュービング等がある。ケーシングは、油井に挿入される。ケーシングと坑壁との間にはセメントが充填され、ケーシングは坑内に固定される。チュービングはケーシング内に挿入され、原油やガス等の生産流体を内部に通す。
 生産流体は、硫化水素(HS)ガスを含有する場合がある。したがって、油井の多くは、腐食性を有する硫化水素を含有するサワー環境である。本明細書において、サワー環境とは、硫化水素を含有する酸性化した環境を意味する。サワー環境は、硫化水素だけでなく、二酸化炭素も含有する場合がある。このようなサワー環境で使用される油井管には、優れた耐応力腐食割れ性(耐Stress Corrosion Cracking性:以下、耐SSC性という)が求められる。
 オーステナイト系ステンレス鋼管に代表される、オーステナイト系合金管は、優れた耐SCC性を有する。そのため、オーステナイト系合金管は、油井管として利用されている。しかしながら最近では、さらに優れた耐SCC性が求められている。
 耐SCC性の向上を目的とした合金管が、特開昭58-6928号公報(特許文献1)及び、特開昭63-203722号公報(特許文献2)に提案されている。
 特許文献1に開示されている油井管は、次の方法で製造される。重量%で、C:0.05%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.030%以下、S:0.005%以下、sol.Al:0.5%以下、Ni:25~60%、Cr:22.5~30%を含有し、Mo:8%未満及びW:16%未満のうちの1種又は2種を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる組成を有し、かつ、Cr(%)+10Mo(%)+5W(%)≧70%、4%≦Mo(%)+W(%)/2<8%、の条件を満たす合金を準備する。準備された合金を、再結晶温度以下での肉厚減少率を10%以上とした条件で熱間加工する。熱間加工後の合金を、260logC(%)+1300で算出された下限温度(℃)と、16Mo(%)+10W(%)+10Cr(%)+777で算出された上限温度(℃)との範囲内の温度で2時間以下保持する条件で熱処理する。熱処理後の合金を、10~60%の肉厚減少率で冷間加工する。以上の製造工程により、特許文献1に記載の油井管は製造される。
 特許文献2に開示されている管状部材は、次の方法で製造される。重量%で、C:0.05%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.0%以下、Ni:30~60%、Cr:15~30%、Mo:1.5~12%、Cu:0.01~3.0%を含有し、残部がFe及び不純物からなる組成の合金素管を準備する。準備された合金素管に対して、200℃~常温の温度域で、断面減少率35%以上の塑性加工を加える。塑性加工が加えられた合金素管に対して、次に示す加熱-冷却-冷間加工プロセスを1回以上実施する。加熱-冷却-冷間加工プロセスでは、合金素管を再結晶温度直上に加熱及び保持する。その後、合金素管を空冷以上の冷却速度で冷却する。冷却された合金素管に対して、冷間加工を実施する。
特開昭58-6928号公報 特開昭63-203722号公報
 油井管の中でも特に、直径が170mm以上の油井管では、110ksiグレード(引張試験で得られた降伏強度が758~861MPa)以上の高強度が要求される場合が多い。ここで、本明細書において、直径が170mm以上の油井管を「大径油井管」ともいう。大径油井管では、優れた耐SCC性とともに、758MPa以上の高い降伏強度が求められる。
 さらに、最近の油井では、従前のような、鉛直下向きに真っ直ぐ掘られる垂直坑井だけでなく、傾斜坑井が増加している。傾斜坑井は、坑井の延在方向を鉛直下向きから水平方向に曲げて掘削することにより形成される。傾斜坑井は、水平に延在する部分(水平坑井)を含むことにより、原油やガス等の生産流体が埋蔵されている地層を広範囲にカバーすることができ、生産流体の生産効率を高めることができる。
 大径油井管がこのような傾斜坑井に用いられる場合、垂直坑井で用いられる場合と異なり、管軸方向以外の方向から負荷される応力が大きくなる場合がある。たとえば、傾斜坑井において、鉛直方向から水平方向に湾曲する部分に用いられる大径油井管は、鉛直部分に用いられる大径油井管とは異なる方向からの応力を受ける。したがって、傾斜坑井に利用される大径油井管は、鉛直方向以外の方向から応力が負荷された場合であっても、耐用可能である方が好ましい。大径油井管の強度異方性が抑制できれば、傾斜坑井の湾曲部分にも耐用可能であるため、傾斜坑井にも利用しやすい。
 また、大径油井管では、表面疵に代表される外部欠陥や、ポロシティ等に代表される内部欠陥が使用前に検出できる方が好ましい。したがって、大径油井管における超音波探傷での検出能は高い方が好ましい。
 さらに、オーステナイト系合金管は、Ni及びCr等に代表される合金元素を多く含有する。そのため、製造工程中に焼付き等が発生しやすい。焼付きが発生すれば、オーステナイト系合金管の表面に疵が残る。このような疵の発生は抑制できる方が好ましい。
 本開示の目的は、高い降伏強度を有し、耐SCC性に優れ、強度異方性が抑えられ、超音波探傷での検出能が高い、オーステナイト系合金管及びその製造方法を提供することである。
 本開示によるオーステナイト系合金管は、
 化学組成が、
 質量%で、
 C:0.004~0.030%、
 Si:1.00%以下、
 Mn:0.30~2.00%、
 P:0.030%以下、
 S:0.0020%以下、
 Al:0.001~0.100%、
 Cu:0.50~1.50%、
 Ni:25.00~55.00%、
 Cr:20.00~30.00%、
 Mo:2.00~10.00%、
 N:0.005~0.100%、
 Ti:0~0.800%、
 W:0~0.30%、
 Nb:0~0.050%、
 Ca:0~0.0100%、
 Mg:0~0.0100%、
 Nd:0~0.050%、及び、
 残部:Fe及び不純物、からなり、
 オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が2.0~7.0であり、かつ、混粒率が5%以下であり、
 圧縮試験により得られた降伏強度を圧縮YS(MPa)と定義し、引張試験により得られた降伏強度を引張YS(MPa)と定義した場合、引張YSは758MPa以上であり、圧縮YS/引張YSは0.85~1.10であり、
 外径が170mm以上である。
 本開示によるオーステナイト系合金管の製造方法は、素材製造工程と、素管製造工程と、中間冷間加工工程と、結晶粒微細化工程と、最終冷間加工工程とを備える。
 素材製造工程では、連続鋳造法により製造され、上述の化学組成を有する鋳片を1100~1350℃で加熱した後、50.0~90.0%の範囲内であって、かつ、式(1)を満たす減面率Rd0で熱間加工して素材を製造する。
 素管製造工程では、素材を1100~1300℃で加熱した後、80.0~95.0%の範囲内であって、かつ、式(1)を満たす減面率Rd1で熱間加工して素管を製造する。
 中間冷間加工工程では、10.0~30.0%の範囲内であって、かつ、式(1)を満たす減面率Rd2で素管を冷間引抜する。
 結晶粒微細化工程では、中間冷間加工工程後の素管を1000~1250℃で1~30分保持した後、急冷する。
 最終冷間加工工程では、結晶粒微細化工程後の素管を20.0~35.0%の減面率Rd3で冷間引抜して外径が170mm以上のオーステナイト系合金管を製造する。
 5×Rd0+10×Rd1+20×Rd2≧1300 (1)
 本開示によるオーステナイト系合金管は、高い降伏強度を有し、耐SCC性に優れ、強度異方性が抑えられ、超音波探傷での検出能が高い。また、本開示によるオーステナイト系合金管の製造方法は、高い降伏強度を有し、耐SCC性に優れ、強度異方性が抑えられ、超音波探傷での検出能が高く、表面疵の発生が抑制されたオーステナイト系合金管を製造できる。
図1は、オーステナイト系合金管のオーステナイト結晶粒の結晶粒度番号と、超音波探傷の検出能との関係を示す図である。 図2は、オーステナイト系合金管の斜視図である。 図3は、超音波探傷試験のサンプルの横断面図である。 図4は、オーステナイト系合金管のオーステナイト結晶粒の結晶粒度番号と、降伏強度と、強度異方性との関係を示す図である。
 本発明者らは、外径が170mm以上のオーステナイト系合金管の強度、耐SCC性、強度異方性、及び、超音波探傷での検出能について調査及び検討を行った。その結果、次の知見を得た。以下、本明細書において、外径が170mm以上のオーステナイト系合金管を、「大径オーステナイト系合金管」ともいう。
 (1)大径オーステナイト系合金管の化学組成を、質量%で、C:0.004~0.030%、Si:1.00%以下、Mn:0.30~2.00%、P:0.030%以下、S:0.0020%以下、Al:0.001~0.100%、Cu:0.50~1.50%、Ni:25.00~55.00%、Cr:20.00~30.00%、Mo:2.00~10.00%、N:0.005~0.100%、Ti:0~0.800%、W:0~0.30%、Nb:0~0.050%、Ca:0~0.0100%、Mg:0~0.0100%、Nd:0~0.050%、及び、残部:Fe及び不純物、からなる化学組成とする。この場合、以降に説明する他の条件(下記項目(2)~(4))を満たすことを前提として、ASTM E8M-16aに規定の引張試験片(平行部直径6mm、平行部長さ30mm)を用いた室温(25℃)、大気中での引張試験により得られた降伏強度(以下、引張YSという。単位はMPa)を110ksiグレード(引張YSが758~861MPa)以上とすることができ、かつ、優れた耐SCC性を得ることができる。
 (2)上記(1)の化学組成を有する大径オーステナイト系合金管において、ASTM E112に準拠したオーステナイト結晶粒の結晶粒度番号を2.0以上にすれば、超音波探傷での検出能が高まる。以下、本明細書において、オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号は、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号を意味する。
 図1は、大径オーステナイト系合金管のオーステナイト結晶粒の結晶粒度番号と、超音波探傷の検出能(信号強度比)との関係を示す図である。図1は次の方法で得られた。
 外径が170mm以上であり、上述の(1)の化学組成を有し、かつ、種々の結晶粒度番号を有する複数の大径オーステナイト系合金管を準備した。図2に、大径オーステナイト系合金管の斜視図を示す。図2に示すとおり、オーステナイト系合金管は、第1管端領域110と、第2管端領域120と、本体領域100とを含む。第1管端領域110は、第1管端11からオーステナイト系合金管の軸方向における中央に向かって500mmの範囲である。つまり、第1管端領域110の軸方向長さは500mmである。第2管端領域120は、第1管端11とは反対側に位置する第2管端12からオーステナイト系合金管の軸方向における中央に向かって500mmの範囲である。つまり、第2管端領域120の軸方向長さは500mmである。本体領域100は、大径オーステナイト系合金管から第1管端領域110及び第2管端領域120を除いた部分である。
 各大径オーステナイト系合金管の本体領域100を軸方向(長手方向:Longitudinal Direction)に5等分した。各区分から、大径オーステナイト系合金管の軸方向の長さが100mmとなる円環状のサンプルを採取した。図3に示すとおり、各サンプルの内周面の軸方向中央部に、径方向(肉厚方向)延びる円柱状の穴である人工疵200を作製した。人工疵200の直径は3mmであった。
 超音波探傷装置を用いて、サンプルの外面から人工疵200に向かって超音波を出力(入射)し、人工疵200で反射した超音波を受信し、エコーとして観測した。入射する超音波強度はいずれも同じとした。各区分のサンプルで得られた、人工疵200のエコーの信号強度(合計5個)の平均を、その大径オーステナイト系合金管における信号強度と定義した。
 後述の表1の試験番号1(結晶粒度番号は5.7)の大径オーステナイト系合金管における信号強度を100と定義した。つまり、上述の化学組成を有し、結晶粒度番号が5.7となる本実施形態の大径オーステナイト系合金管の内面に形成された人工疵で反射したエコーの信号強度を基準とした。そして、種々の結晶粒度番号の大径オーステナイト系合金管で得られた信号強度の、試験番号1の大径オーステナイト系合金管で得られた信号強度に対する比を信号強度比(%)と定義した。信号強度比が50.0%を超えれば、超音波探傷での検出能に優れると判断した。得られた信号強度比(%)と結晶粒度番号とに基づいて、図1を作成した。
 図1を参照して、結晶粒度番号が2.0未満では、信号強度比は50.0%未満となり、結晶粒度番号の減少と共に信号強度比が大きく減少した。しかしながら、結晶粒度番号が2.0以上では、結晶粒度番号の増加に伴い、信号強度比が顕著に増加した。そして、結晶粒度番号が7.0以上では、信号強度比が100%となり、飽和した。つまり、結晶粒度番号と超音波探傷の検出能との関係は、結晶粒度番号=2.0近傍に変曲点を有した。
 以上の知見に基づいて、外径が170mm以上であって、上述の(1)の化学組成を有する大径オーステナイト系合金管において、オーステナイト結晶粒が結晶粒度番号で2.0~7.0であれば、他の条件(上記項目(1)及び下記項目(4))を満たすことを条件として、超音波探傷の検出能が顕著に高まる。
 なお、大径オーステナイト系合金管において、結晶粒度番号が7.0を超えると、製造工程において、大径オーステナイト系合金管に表面疵が発生しやすい。したがって、結晶粒度番号の上限を7.0とする。
 (3)上述の(1)の化学組成を有する大径オーステナイト系合金管のオーステナイト結晶粒の結晶粒度番号を2.0~7.0にすれば、超音波探傷の検出能が高まるだけでなく、強度異方性も抑えることができる。
 図4は、上述の(1)の化学組成を有する大径オーステナイト系合金管のオーステナイト結晶粒の結晶粒度番号と、降伏強度(引張YS)と、強度異方性(圧縮YS/引張YS)との関係を示す図である。図4中のマーク(□)近傍の数値は、そのマークでの結晶粒度番号を示す。図4は次の方法で求めた。
 引張試験により得られる降伏強度である引張YS(MPa)は次の方法で求めた。外径が170~296mmであり、上述の(1)の化学組成を有し、かつ、種々の結晶粒度番号を有する複数の大径オーステナイト系合金管を準備した。図2に示す本体領域100を、合金管の軸方向に5等分した。そして、各区分の肉厚中央部から、ASTM E8M-16aに規定の引張試験片(平行部直径6mm、平行部長さ30mm)を採取した。引張試験片の平行部は、大径オーステナイト系合金管の軸方向と平行であった。採取した引張試験片を用いて、室温(25℃)大気中にて引張試験を実施して、降伏強度を求めた。降伏強度は0.2%耐力とした。各区分で得られた降伏強度の平均を、引張り試験により得られた降伏強度(引張YS、単位はMPa)とした。
 圧縮試験により得られる降伏強度である圧縮YS(MPa)は次の方法で求めた。上述の大径オーステナイト系合金管の本体領域100の軸方向に5等分された各区分の肉厚中央部から、円柱状の圧縮試験片を採取した。圧縮試験片の直径は6.35mmであり、長さは12.7mmであった。圧縮試験片の長さ方向は、オーステナイト系合金管の軸方向と平行であった。採取した圧縮試験片を用いて、大気中、室温(25℃)にて、ASTM E9-09に準拠して圧縮試験を実施して、降伏強度を得た。各区分で得られた降伏強度の平均を、圧縮試験により得られた降伏強度(圧縮YS、単位はMPa)と定義した。降伏強度は0.2%耐力とした。
 得られた引張YS及び圧縮YSを用いて、次式に基づいて、異方性指標ANを求めた。
 異方性指標AN=圧縮YS/引張YS
 得られた異方性指標AN(=圧縮YS/引張YS)と、結晶粒度番号と、引張YSとに基づいて、図4を作成した。図4の縦軸は異方性指標AN(=圧縮YS/引張YS)であり、横軸は引張YS(MPa)である。圧縮YS/引張YSが1.00に近いほど、強度異方性が抑えられていることを意味する。なお、各マークの大径オーステナイト系合金の結晶粒度番号を、後述の実施例に記載の方法に基づいて求めた。
 図4を参照して、引張YSが758MPa以上である場合、結晶粒度番号が2.0以上であれば、異方性指標AN(=圧縮YS/引張YS)が0.85~1.10の範囲内に収まり、強度異方性が抑えられる。
 以上の知見に基づいて、外径が170mm以上であって、上述の(1)の化学組成を有する大径オーステナイト系合金管において、オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が2.0~7.0であれば、他の条件(上記項目(1)及び下記項目(4))を満たすことを条件として、超音波探傷の検出能が顕著に高まるだけでなく、強度異方性も抑えることができる。具体的には、ASTM E8M-16aに準拠した引張試験により得られた引張降伏強度(引張YS)に対するASTM E9-09に準拠した圧縮試験により得られた圧縮降伏強度(圧縮YS)の比(=圧縮YS/引張YS)が0.85~1.10になる。
 (4)上述の(1)の化学組成を有し、強度グレードが110ksi(引張YSが758MPa)以上であって、結晶粒度番号が2.0~7.0である大径オーステナイト系合金管においてさらに、ミクロ組織が実質的に整粒であれば、耐SCC性にも優れる。
 換言すれば、上述の(1)の化学組成を有する大径オーステナイト系合金管において、結晶粒度番号が2.0~7.0であっても、ミクロ組織が混粒であれば、結晶粒のサイズの異なる結晶粒界においてSCCが発生しやすくなる。
 上述の化学組成、強度、及び結晶粒度番号を有する大径オーステナイト系合金管から、後述の方法で採取した20個のサンプルのうち、「混粒」が発生しているサンプルの個数の割合(混粒率)が5%以下であれば、大径オーステナイト系合金管のミクロ組織は実質的に整粒であり、優れた耐SCC性を有する。
 (5)以上の構成を有する大径オーステナイト系合金管は、たとえば、次の製造方法を実施することにより製造できる。この製造方法は素材製造工程と、素管製造工程と、中間冷間加工工程と、結晶粒微細化工程と、最終冷間加工工程とを含む。素材製造工程では、連続鋳造法により製造された鋳片を熱間加工して素材を製造する。素管製造工程では、素材を熱間加工して素管を製造する。中間冷間加工工程では、素管を冷間引抜する。
 素材製造工程での減面率を減面率Rd0と定義する。素管製造工程での減面率を減面率Rd1と定義する。中間冷間加工工程での減面率を減面率Rd2と定義する。最終冷間加工工程での減面率を減面率Rd3と定義する。減面率Rd0~Rd3を適切な範囲に調整することにより、大径オーステナイト系合金管の結晶粒度番号を調整でき、かつ、ミクロ組織を整粒とすることができる。たとえば、素材製造工程の減面率Rd0及び素管製造工程の減面率Rd1が低すぎれば、仮に、中間冷間加工工程において減面率Rd2を高めても、結晶粒度番号を2.0以上に調整できるものの、整粒にすることができない場合がある。さらに、中間冷間加工工程での減面率Rd2が高くなりすぎれば、ダイスにて焼付きが発生して、最終冷間加工工程後のオーステナイト系合金管の表面に疵が残存してしまう。
 そこで、本実施形態では、素材製造工程での減面率Rd0を50.0~90.0%とし、素管製造工程での減面率Rd1を80.0~95.0%とし、かつ、中間冷間加工工程での減面率Rd2を10.0~30.0%とし、さらに、結晶粒微細化工程後の最終冷間加工工程での減面率Rd3を20.0~35.0%とする。
 本実施形態ではさらに、素材製造工程での減面率Rd0、素管製造工程での減面率Rd1、及び、中間冷間加工工程での減面率Rd2が式(1)を満たすように調整する。
 5×Rd0+10×Rd1+20×Rd2≧1300 (1)
 ここで、式(1)中の「Rd0」には、素材製造工程での減面率Rd0(%)が代入される。「Rd1」には、素管製造工程での減面率Rd1(%)が代入される。「Rd2」には、中間冷間加工工程での減面率Rd2(%)が代入される。F1=5×Rd0+10×Rd1+20×Rd2と定義したとき、得られたF1の値の小数点第一位を四捨五入する。
 この場合、上記化学組成のオーステナイト系合金管において、結晶粒度番号が2.0~7.0の範囲内となり、かつ、混粒率が5%以下となり、さらに、過剰な減面率Rd2となるのを抑制することにより、焼付きが抑制されてオーステナイト系合金管の表面での疵の発生が抑制される。さらに、最終冷間加工工程において、20.0~35.0%の減面率Rd3の範囲内で強度を調整することにより、オーステナイト系合金管の引張YSが758MPa以上となり、かつ、異方性指標AN(=圧縮YS/引張YS)が0.85~1.10の範囲内に収まる。
 以上の知見に基づいて完成した本実施形態によるオーステナイト系合金管は、
 化学組成が、
 質量%で、
 C:0.004~0.030%、
 Si:1.00%以下、
 Mn:0.30~2.00%、
 P:0.030%以下、
 S:0.0020%以下、
 Al:0.001~0.100%、
 Cu:0.50~1.50%、
 Ni:25.00~55.00%、
 Cr:20.00~30.00%、
 Mo:2.00~10.00%、
 N:0.005~0.100%、
 Ti:0~0.800%、
 W:0~0.30%、
 Nb:0~0.050%、
 Ca:0~0.0100%、
 Mg:0~0.0100%、
 Nd:0~0.050%、及び、
 残部:Fe及び不純物、からなり、
 オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が2.0~7.0であり、かつ、混粒率が5%以下であり、
 圧縮試験により得られた降伏強度を圧縮YS(MPa)と定義し、引張試験により得られた降伏強度を引張YS(MPa)と定義した場合、引張YSは758MPa以上であり、圧縮YS/引張YSは0.85~1.10であり、
 外径が170mm以上である。
 上述のオーステナイト系合金管の化学組成は、
 Ti:0.005~0.800%、
 W:0.02~0.30%、及び、
 Nb:0.001~0.050%、からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
 上述のオーステナイト系合金管の化学組成は、
 Ca:0.0003~0.0100%、
 Mg:0.0005~0.0100%、及び、
 Nd:0.010~0.050%、からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
 本実施形態によるオーステナイト系合金管の製造方法は、素材製造工程と、素管製造工程と、中間冷間加工工程と、結晶粒微細化工程と、最終冷間加工工程とを備える。
 素材製造工程では、連続鋳造法により製造され、上述の化学組成を有する鋳片を1100~1350℃で加熱した後、50.0~90.0%の範囲内であって、かつ、式(1)を満たす減面率Rd0で熱間加工して素材を製造する。
 素管製造工程では、素材を1100~1300℃で加熱した後、80.0~95.0%の範囲内であって、かつ、式(1)を満たす減面率Rd1で熱間加工して素管を製造する。
 中間冷間加工工程では、10.0~30.0%の範囲内であって、かつ、式(1)を満たす減面率Rd2で素管を冷間引抜する。
 結晶粒微細化工程では、中間冷間加工工程後の素管を1000~1250℃で1~30分保持した後、急冷する。
 最終冷間加工工程では、結晶粒微細化工程後の素管を20.0~35.0%の減面率Rd3で冷間引抜して、外径が170mm以上のオーステナイト系合金管を製造する。
 5×Rd0+10×Rd1+20×Rd2≧1300 (1)
 以下、本実施形態のオーステナイト系合金管について詳述する。なお、本明細書での説明において、元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
 [オーステナイト系合金管の外径について]
 本実施形態のオーステナイト系合金管は、いわゆる大径の合金管を対象としている。具体的には、本実施形態のオーステナイト系合金管の直径は170mm以上である。オーステナイト系合金管の直径の好ましい下限はたとえば、180mmであり、さらに好ましくは190mmであり、さらに好ましくは200mmであり、さらに好ましくは210mmであり、さらに好ましくは220mmである。本実施形態のオーステナイト系合金管の直径の上限は特に限定されないが、たとえば、350mmである。オーステナイト系合金管の直径の好ましい上限はたとえば、340mmであり、さらに好ましくは320mmである。本実施形態によるオーステナイト系合金管の肉厚は特に限定されないが、たとえば、7~40mmである。
 [オーステナイト系合金管の化学組成について]
 本実施形態の大径オーステナイト系合金管の化学組成は、次の元素を含有する。
 [必須元素]
 C:0.004~0.030%
 炭素(C)は、大径オーステナイト系合金管の強度を高める。C含有量が0.004%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.030%を超えれば、結晶粒界にCr炭化物が生成する。Cr炭化物は、粒界での割れ感受性を高める。その結果、大径オーステナイト系合金管の耐SCC性が低下する。したがって、C含有量は0.004~0.030%である。C含有量の好ましい下限は0.006%であり、さらに好ましくは0.007%であり、さらに好ましくは0.008%である。C含有量の好ましい上限は0.024%であり、さらに好ましくは0.023%であり、さらに好ましくは0.020%である。
 Si:1.00%以下
 シリコン(Si)は不可避に含有される。したがって、Si含有量は0%超である。Siは合金を脱酸するために使用され、その結果、大径オーステナイト系合金管内に含有される。Si含有量が1.00%を超えれば、大径オーステナイト系合金管の熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は1.00%以下である。Si含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.50%である。Si含有量の下限は特に限定されない。しかしながら、Si含有量の過剰な低減は製造コストを高める。したがって、工業上の操業を考慮すれば、Si含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.20%である。
 Mn:0.30~2.00%
 マンガン(Mn)は、オーステナイト形成元素であり、合金中のオーステナイトを安定化する。Mnはさらに、Nの合金中への溶解度を高める。そのため、Mnは特に、合金の強度を高めるためにN含有量を多くした場合に、大径オーステナイト系合金管の表面近傍にピンホールが発生するのを抑制する。Mn含有量が0.30%未満であれば、これらの効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が2.00%を超えれば、大径オーステナイト系合金の熱間加工性が低下する。したがって、Mn含有量は0.30~2.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.40%であり、さらに好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.50%である。Mn含有量の好ましい上限は1.50%であり、さらに好ましくは1.20%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.80%である。
 P:0.030%以下
 リン(P)は不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。Pは、サワー環境下における合金の応力腐食割れ感受得性を高める。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.028%であり、さらに好ましくは0.025%である。P含有量はなるべく少ない方が好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%である。
 S:0.0020%以下
 硫黄(S)は不可避に含有される不純物である。つまり、S含有量は0%超である。Sは、合金の熱間加工性を低下する。したがって、S含有量は0.0020%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0015%であり、さらに好ましくは0.0012%であり、さらに好ましくは0.0009%であり、さらに好ましくは0.0008%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
 Al:0.001~0.100%
 アルミニウム(Al)は、合金を脱酸する。Alは酸化物を生成して酸素を固定し、Si酸化物及びMn酸化物の生成を抑制する。これにより、合金の熱間加工性が高まる。Al含有量が0.001%未満であれば、この効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.100%を超えれば、Al酸化物が過剰に生成して、合金の熱間加工性がかえって低下する。したがって、Al含有量は0.001~0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.012%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。
 Cu:0.50~1.50%
 銅(Cu)はサワー環境下において、合金の耐SCC性を高める。Cu含有量が0.50%未満であれば、この効果が十分に得られない。一方、Cu含有量が1.50%を超えれば、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は質量%で0.50~1.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0.60%であり、さらに好ましくは0.65%であり、さらに好ましくは0.70%である。Cu含有量の好ましい上限は1.40%であり、さらに好ましくは1.20%であり、さらに好ましくは1.00%である。
 Ni:25.00~55.00%
 ニッケル(Ni)はオーステナイト形成元素であり、合金中のオーステナイトを安定化する。Niはさらに、合金の表面にNi硫化物皮膜を形成して、合金の耐SSC性を高める。Ni含有量が25.00%未満であれば、これらの効果が十分に得られない。一方、Ni含有量が55.00%を超えれば、N固溶限が低下してオーステナイト系合金管の強度が低下する。したがって、Ni含有量は25.00~55.00%である。Ni含有量の好ましい下限は27.00%であり、さらに好ましくは28.00%であり、さらに好ましくは29.00%である。Ni含有量の好ましい上限は53.00%であり、さらに好ましくは52.0%であり、さらに好ましくは51.00%である。
 Cr:20.00~30.00%
 クロム(Cr)は、Niとの共存下において、合金の耐SSC性を高める。Crはさらに、固溶強化により合金の強度を高める。Cr含有量が20.00%未満であれば、これらの効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が30.00%を超えれば、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は20.00~30.00%である。Cr含有量の好ましい下限は21.00%であり、さらに好ましくは22.00%であり、さらに好ましくは23.00%である。Cr含有量の好ましい上限は29.00%であり、さらに好ましくは27.00%であり、さらに好ましくは26.00%である。
 Mo:2.00~10.00%
 モリブデン(Mo)は、Cr及びNiとの共存下において、合金の耐SCC性を高める。Moはさらに、固溶強化により合金の強度を高める。Mo含有量が2.00%未満であれば、これらの効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が10.00%を超えれば、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Mo含有量は2.00~10.00%である。Mo含有量の好ましい下限は2.20%であり、さらに好ましくは2.40%であり、さらに好ましくは2.50%である。Mo含有量の好ましい上限は9.50%であり、さらに好ましくは9.00%であり、さらに好ましくは7.00%である。
 N:0.005~0.100%
 窒素(N)は、固溶強化により合金の強度を高める。本実施形態によるオーステナイト系合金管では、耐SCC性を高めるためにC含有量が低く抑制される。そのため、Cに代えてNを多く含有することにより、合金の強度を高める。N含有量が0.005%未満であれば、これらの効果が十分に得られない。一方、N含有量が0.100%を超えれば、合金の凝固時に合金の表面近傍にピンホールが発生しやすくなる。N含有量が0.100%を超えればさらに、合金の熱間加工性が低下する。したがって、N含有量は0.005~0.100%である。N含有量の好ましい下限は0.008%であり、さらに好ましくは0.010%である。N含有量の好ましい上限は0.095%であり、さらに好ましくは0.090%である。
 本実施形態によるオーステナイト系合金管の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、大径オーステナイト系合金管を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態のオーステナイト系合金管の作用効果に顕著な悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
 上述の不純物には、O(酸素)が含まれる場合がある。不純物としてOが含有される場合、O含有量の上限はたとえば、次のとおりである。
 O:0.0010%以下
 [任意元素]
 本実施形態によるオーステナイト系合金管の化学組成はさらに、Ti、W、及び、Nbからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、合金の強度を高める。
 Ti:0~0.800%
 チタン(Ti)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ti含有量は0%であってもよい。含有される場合、Tiは、CやNとの共存下において、細粒化を促進する。Tiはさらに、析出強化により合金の強度を高める。しかしながら、Ti含有量が0.800%を超えれば、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Ti含有量は質量%で0~0.800%である。Ti含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.050%である。Ti含有量の好ましい上限は0.750%であり、さらに好ましくは0.700%である。
 W:0~0.30%
 タングステン(W)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wは、Cr及びNiとの共存下において、合金の耐SCC性を高める。Wはさらに、固溶強化により合金の強度を高める。しかしながら、W含有量が0.30%を超えれば、合金の熱間加工性が低下する。したがって、W含有量は質量%で0~0.30%である。W含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%である。W含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
 Nb:0~0.050%
 ニオブ(Nb)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Nbは、CやNとの共存下において、細粒化を促進する。Nbはさらに、析出強化により合金の強度を高める。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Nb含有量は0~0.050%である。Nb含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.010%である。Nb含有量の好ましい上限は0.045%であり、さらに好ましくは0.040%である。
 本実施形態によるオーステナイト系合金管の化学組成はさらに、Ca、Mg、及びNdからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、合金の熱間加工性を高める。
 Ca:0~0.0100%
 カルシウム(Ca)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、Caは、Sと結合して硫化物を形成し、固溶Sを低減する。これにより、Caは、合金の熱間加工性を改善する。しかしながら、Ca含有量が0.0100%を超えれば、粗大な酸化物が生成して、合金の熱間加工性がかえって低下する。したがって、Ca含有量は0~0.0100%である。Ca含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0080%であり、さらに好ましくは0.0060%である。
 Mg:0~0.0100%
 マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、Mgは、Caと同様に、Sと結合して硫化物を形成し、固溶Sを低減する。これにより、Mgは、合金の熱間加工性を改善する。しかしながら、Mg含有量が0.0100%を超えれば、粗大な酸化物が生成して、合金の熱間加工性がかえって低下する。したがって、Mg含有量は0~0.0100%である。Mg含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0007%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0080%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0050%である。
 Nd:0~0.050%
 ネオジム(Nd)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nd含有量は0%であってもよい。含有される場合、Ndは、Ca及びMgと同様に、Sと結合して硫化物を形成し、固溶Sを低減する。これにより、Ndは、合金の熱間加工性を改善する。しかしながら、Nd含有量が0.050%を超えれば、粗大な酸化物が生成して、合金の熱間加工性がかえって低下する。したがって、Nd含有量は0~0.050%である。Nd含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。Nd含有量の好ましい上限は0.040%であり、さらに好ましくは0.035%である。
 [結晶粒度について]
 本実施形態のオーステナイト系合金管のミクロ組織において、オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号は2.0~7.0である。また、本実施形態のオーステナイト系合金管のミクロ組織において、混粒率は5%以下である。
 上述の化学組成のオーステナイト系合金管において、オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が2.0未満であれば、図4に示すとおり、強度の異方性が大きくなる。具体的には、引張試験により得られた降伏強度(引張YS)に対する、圧縮試験により得られた降伏強度(圧縮YS)の比(=圧縮YS/引張YS)が0.85未満になる。この場合、オーステナイト系合金管が、傾斜坑井用途の油井管としての利用に適さない場合がある。さらに、図1に示すとおり、超音波探傷での検出能が顕著に低下する。一方、結晶粒の結晶粒度番号が7.0を超えれば、冷間加工での高い減面率が必要となり、製造工程中においてオーステナイト系合金管の表面に焼付き等の疵が発生しやすくなる。本実施形態のオーステナイト系合金管は、オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号が2.0~7.0である。そのため、強度の異方性が小さく、具体的には、引張試験により得られた降伏強度(引張YS)に対する、圧縮試験により得られた降伏強度(圧縮YS)の比(=圧縮YS/引張YS)が0.85~1.10となる。そのため、応力の掛かり方が異なる種々の環境で使用した場合であっても、優れた耐性を示す。さらに、超音波探傷での検出能に優れる。さらに、製造工程中において、オーステナイト系合金管の表面における焼付き等の疵の発生が抑制される。結晶粒度番号の好ましい下限は2.1であり、さらに好ましくは2.5であり、さらに好ましくは2.7であり、さらに好ましくは3.0である。結晶粒度番号の好ましい上限は6.9であり、さらに好ましくは6.8であり、さらに好ましくは6.7である。
 [結晶粒度番号の測定方法]
 オーステナイト系合金管でのオーステナイト結晶粒の結晶粒度番号の測定方法は次のとおりである。図2に示す本体領域100を合金管の軸方向に5等分する。各区分において、管周方向に90度ピッチでサンプル採取位置を選定する。選定されたサンプル採取位置の肉厚中央部からサンプルを採取する。サンプルの観察面は、オーステナイト系高合金管の軸方向(長手方向)に垂直な断面とし、観察面の面積は、たとえば、40mmとする。
 上記方法により、各区分で4個のサンプル、全区分で20個(5区分×4個)のサンプルを採取する。採取されたサンプルの観察面を、カーリング腐食液を用いて腐食して、表面のオーステナイトの結晶粒界を現出させる。腐食された観察面を観察して、ASTM E112に準拠して、オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号を求める。
 20個のサンプルで求めたオーステナイト結晶粒の結晶粒度番号の平均値を、オーステナイト系合金管におけるASTM E112に準拠した結晶粒度番号と定義する。
 [混粒率について]
 本実施形態のオーステナイト系合金管ではさらに、ミクロ組織が実質的に整粒である。より具体的には、オーステナイト系合金管の肉厚中央部から採取した20個のサンプルのうち、「混粒」が発生しているサンプルの個数の割合(混粒率)が5%以下である。
 混粒率が5%を超える場合、オーステナイト系合金管内での結晶粒度のばらつきが大きい。この場合、上記化学組成のオーステナイト系高合金においては、耐SCC性が低下する。
 本実施形態のオーステナイト系合金管のミクロ組織の混粒率は5%以下であり、実質的に整粒である。そのため、上述の化学組成を有し、外径が170mm以上の大径オーステナイト系合金管であっても、優れた耐SCC性を有する。好ましい混粒率は0%である。
 [混粒率の測定方法]
 混粒率は、次の方法で求めることできる。図2に示す本体領域100を合金管の軸方向(長手方向)に5等分する。各区分において、管周方向に90度ピッチでサンプル採取位置を選定する。選定されたサンプル採取位置の肉厚中央部からサンプルを採取する。サンプルの観察面は、オーステナイト系高合金の軸方向に垂直な断面とし、観察面の面積は、たとえば、40mmとする。
 上記方法により、各区分で4つのサンプル、全区分で20個のサンプルを採取する。採取されたサンプルの観察面を、カーリング腐食液を用いて腐食して、表面の結晶粒界を現出させる。腐食された観察面を観察して、ASTM E112に準拠して、結晶粒度番号を決める。
 このとき、各サンプルの観察面において、最大頻度を有する粒度番号の結晶粒から3以上異なる結晶粒度番号の結晶粒を「異質結晶粒」として特定する。観察面において、異質結晶粒の面積率が20%以上となる場合、そのサンプルにおいて「混粒」が発生したと認定する。
 上記20個のサンプルにおいて、混粒が発生したサンプルを「混粒サンプル」と定義する。次式に示すとおり、サンプル総数(20個)に対する混粒サンプル総数(個)の比を混粒率(%)と定義する。
 混粒率(%)=混粒サンプルの総数/サンプル総数×100
 以上のとおり、オーステナイト系合金管の肉厚中央位置から採取した20個の各サンプルにおいて、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号を求め、サンプルの観察面において、最大頻度を有する粒度番号の結晶粒から3以上異なる結晶粒度番号の結晶粒の面積が20%以上となるサンプルを混粒サンプルと定義したとき、混粒サンプル個数のサンプル総数に対する比率(%)を混粒率と定義する。
 本実施形態のオーステナイト系合金管では、混粒率が5%以下である。つまり、ほぼ整粒である。混粒率が5%を超えれば、耐SCC性が低い場合がある。本実施形態のオーステナイト系合金管の混粒率は5%以下であるため、他の要件を満たすことを前提に、優れた耐SCC性が得られる。
 [降伏強度及び圧縮YS/引張YS]
 本実施形態のオーステナイト系合金管において、引張試験により得られた降伏強度を「引張YS」と定義したとき、引張YSは758MPa以上である。さらに、圧縮試験により得られた降伏強度を「圧縮YS」と定義した場合、圧縮YS/引張YSは0.85~1.10である。
 本実施形態のオーステナイト系合金管は、110kisグレード(引張YSが758~861MPa)以上の降伏強度を有する。そして、110ksiグレード以上の降伏強度を有しつつ、異方性指標AN(圧縮YS/引張YS)が0.85~1.10である。そのため、本実施形態の直径170mm以上の大径オーステナイト系合金管は、負荷される応力分布が異なる種々の環境での使用に対して、耐用可能である。
 引張YSの好ましい下限は760MPaであり、さらに好ましくは770MPaであり、さらに好ましくは780MPaである。引張YSの上限は特に限定されないが、たとえば、1000MPaである。引張YSの上限はたとえば、965MPaであってもよい。
 圧縮YS/引張YSの好ましい下限は、0.86であり、さらに好ましくは、0.87であり、さらに好ましくは、0.88である。圧縮YS/引張YSの好ましい上限は1.08であり、さらに好ましくは1.07であり、さらに好ましくは1.06である。
 引張YSは次の方法で測定される。図2に示す本体領域100を合金管の軸方向に5等分する。各区分の肉厚中央部から、引張試験片を採取する。引張試験片はASTM E8M-16aに規定に準拠し、平行部の直径を6mmとし、平行部の長さを30mmとする。引張試験片の平行部は、オーステナイト系合金管の軸方向(長手方向)と平行とする。引張試験は、ASTM E8M-16aに準拠して、大気中の室温(25℃)にて実施する。得られた5つの降伏強度の平均を、引張試験により得られた降伏強度(引張YS、単位はMPa)と定義する。ここで、降伏強度は0.2%耐力を意味する。
 圧縮YSは次の方法で測定される。図2に示す本体領域100を合金管の軸方向に5等分する。各区分の肉厚中央部から、圧縮試験片を採取する。圧縮試験片は円柱状であり、直径が6.35mmであり、長さが12.7mmである。圧縮試験片の長さ方向は、オーステナイト系合金管の軸方向(長手方向)と平行とする。インストロン型の圧縮試験機を用いて、大気中、室温(25℃)にて、ASTM E9-09に準拠して圧縮試験を実施する。得られた5つの降伏強度の平均を、圧縮試験により得られた降伏強度(圧縮YS、単位はMPa)と定義する。ここで、降伏強度は0.2%耐力を意味する。
 得られた引張YS及び圧縮YSを用いて、異方性指標AN(=圧縮YS/引張YS)を求める。
 [製造方法]
 本実施形態のオーステナイト系合金管の製造方法の一例を説明する。なお、本実施形態のオーステナイト系合金管の製造方法は、本製造方法に限定されない。
 本実施形態のオーステナイト系合金管の製造方法は、素材製造工程と、素管製造工程と、中間冷間加工工程と、結晶粒微細化工程と、最終冷間加工工程とを含む。本実施形態の製造方法では、素材製造工程での減面率Rd0、素管製造工程での減面率Rd1、中間冷間加工工程での減面率Rd2、及び、最終冷間加工工程での減面率Rd3をそれぞれ調整し、かつ、減面率Rd0~Rd2が特定の関係を満たすように調整する。以下、本実施形態の製造方法の各製造工程を詳述する。
 [素材製造工程]
 素材製造工程では、連続鋳造法により製造された鋳片を熱間加工して素材を製造する。素材製造工程で製造される素材は、たとえば丸ビレットである。以下、素材製造工程について説明する。
 素材製造工程では、はじめに、準備された鋳片を加熱する。鋳片の加熱はたとえば、加熱炉又は均熱炉にて実施する。加熱温度はたとえば、1100~1350℃である。この加熱温度での保持時間はたとえば、2.0時間~5.0時間である。加熱された鋳片を熱間加工して素材を製造する。熱間加工は、分塊圧延機を用いた分塊圧延であってもよいし、鍛造機を用いた熱間鍛造であってもよい。
 素材製造工程の熱間加工前の鋳片の軸方向(長手方向)に垂直な断面(横断面)の面積をAccと定義し、素材製造工程の熱間加工後の素材の軸方向(長手方向)に垂直な断面(横断面)の面積をArmと定義する。この場合、素材製造工程の熱間加工における減面率Rd0(%)は次式で定義される。
 減面率Rd0={1-(Arm/Acc)}×100
 素材製造工程での熱間加工における減面率Rd0は50.0~90.0%である。減面率Rd0が50.0%未満であれば、他の製造条件を満たしていても、最終冷間加工工程後のオーステナイト系合金管の結晶粒度番号が2.0未満となる場合があり、又は、結晶粒度番号が2.0~7.0の範囲内であっても、混粒率が5%を超える場合がある。したがって、減面率Rd0は50.0%以上である。減面率Rd0の好ましい下限は55.0%であり、さらに好ましくは60.0%である。
 なお、減面率Rd0が高すぎれば、素材製造工程の熱間加工における減面率が高すぎる。そのため、熱間加工後の素管の表面に疵が発生しやすくなる。この場合、最終冷間加工工程後のオーステナイト系合金管の表面に疵が残る場合がある。したがって、減面率Rd0の上限は90.0%である。減面率Rd0の好ましい上限は88.0%であり、さらに好ましくは85.0%である。
 [素管製造工程]
 素管製造工程では、素材を熱間加工して素管(Hollow Shell)を製造する。具体的には、準備された素材を加熱する。素材の加熱はたとえば、加熱炉又は均熱炉にて実施する。素材の加熱温度はたとえば、1100~1300℃である。
 熱間加工は、マンネスマン法を採用してもよいし、ユジーン・セジュルネ法に代表される熱間押出を採用してもよい。マンネスマン法を採用する場合、複数の傾斜ロールと、プラグとを備える穿孔機を用いて、素材を穿孔及び圧延して素管を製造する。穿孔機により製造された素管に対してさらに、マンドレルミル等を用いた延伸圧延を実施してもよい。また、延伸圧延後の素管に対して、サイザやレデユーサ等を用いた定径圧延を実施してもよい。
 素管製造工程の熱間加工前の素材の横断面の面積をArmと定義し、素管製造工程の熱間加工後の素管の軸方向に垂直な断面(横断面)の面積をAhs1と定義する。この場合、素管製造工程の熱間加工における減面率Rd1(%)は次式で定義される。
 減面率Rd1={1-(Ahs1/Arm)}×100
 素管製造工程での熱間加工における減面率Rd1は80.0~95.0%である。減面率Rd1が80.0%未満であれば、他の製造条件を満たしていても、最終冷間加工後のオーステナイト系合金管の結晶粒度番号が2.0未満となる場合があり、又は、結晶粒度番号が2.0~7.0の範囲内であっても、混粒率が5%を超える場合がある。さらに、他の製造条件を満たしていても、引張YSが758MPa未満になる場合がある。したがって、減面率Rd1は80.0%以上である。減面率Rd1の好ましい下限は82.0%であり、さらに好ましくは85.0%である。
 一方、減面率Rd1が高すぎれば、素管製造工程の熱間加工における減面率が高すぎる。この場合、素管の表面に疵が発生しやすくなる。その結果、最終冷間加工工程後のオーステナイト系合金管の表面に疵が残る場合がある。したがって、減面率Rd1の上限は95.0%である。減面率Rd1の好ましい上限は93.0%であり、さらに好ましくは90.0%である。
 [中間冷間加工工程]
 中間冷間加工工程では、製造された素管に対してさらに、冷間加工を実施する。これにより素管にひずみを導入し、次工程の結晶粒微細化工程において再結晶を起こして、結晶粒を微細化する。冷間加工は冷間引抜である。
 中間冷間加工工程の冷間加工前の素管の横断面の面積をAhs1と定義し、中間冷間加工工程の冷間加工後の素管の横断面の面積をAhs2と定義する。この場合、中間冷間加工工程の冷間加工における減面率Rd2(%)は次式で定義される。
 減面率Rd2={1-(Ahs2/Ahs1)}×100
 中間冷間加工工程での冷間加工における減面率Rd2は10.0~30.0%である。減面率Rd2が10.0%未満であれば、他の製造条件を満たしていても、最終冷間加工工程後のオーステナイト系合金管の結晶粒度番号が2.0未満となる場合があり、引張YSが758MPa未満になる場合がある。したがって、減面率Rd2は10.0%以上である。減面率Rd2の好ましい下限は11.0%であり、さらに好ましくは13.0%である。
 一方、減面率Rd2が高すぎれば、冷間引抜のダイスに過剰な負荷が掛かる。この場合、ダイスに焼付きが発生して、中間冷間加工工程後の素管の表面に疵が形成される。その結果、最終冷間加工工程後のオーステナイト系合金管の表面に疵が残存してしまう。したがって、減面率Rd2の上限は30.0%である。減面率Rd2の好ましい上限は29.0%であり、さらに好ましくは、28.0%であり、さらに好ましくは、26.0%である。
 [結晶粒微細化工程]
 中間冷間加工後の素管に対して結晶粒微細化処理を実施する。具体的には、中間冷間加工後の素管を加熱する。加熱温度は1000~1250℃である。加熱温度が1000℃未満であれば、素管の耐SCC性が低下する場合がある。一方、加熱温度が1250℃を超える場合、再結晶粒が粗大化してしまい、最終冷間加工後のオーステナイト系合金管の結晶粒度番号が2.0未満となる。したがって、結晶粒微細化処理での加熱温度は1000~1250℃である。結晶粒微細化処理での加熱温度の好ましい下限は1050℃である。結晶粒微細化処理での加熱温度の好ましい上限は1200℃であり、さらに好ましくは1150℃である。上記加熱温度での保持時間は1~30分である。保持時間が短すぎれば、再結晶が十分に促進されない。一方、保持時間が長すぎれば、再結晶粒が粗大化してしまい、最終冷間加工工程後のオーステナイト系合金管の結晶粒度番号が2.0未満となる。さらに、引張YSが758MPa未満になる場合がある。したがって、上記加熱温度での保持時間は1~30分である。
 上記保持時間経過後、素管を常温(25℃)まで急冷する。冷却速度はたとえば、1℃/秒以上である。冷却方法は特に限定されないが、たとえば、水冷である。水冷方法はたとえば、水槽に素管を浸漬して冷却する方法や、シャワー水冷により素管を急冷する方法等である。他の方法により素管を急冷してもよい。
 [最終冷間加工工程]
 結晶粒微細化処理後の素管に対してさらに、冷間加工を実施して、外径が170mm以上のオーステナイト系合金管を製造する。この最終冷間加工工程は、オーステナイト系合金管の外径及び降伏強度を調整することを目的とする。
 最終冷間加工工程の冷間加工前の素管の横断面の面積をAhs2と定義し、最終冷間加工工程の冷間加工後のオーステナイト系合金管の軸方向に垂直な断面(横断面)の面積をAhs3と定義した場合、最終冷間加工工程の冷間加工における減面率Rd3(%)は次式で定義される。
 減面率Rd3={1-(Ahs3/Ahs2)}×100
 最終冷間加工工程での冷間加工における減面率Rd3は20.0~35.0%である。減面率Rd3が20.0%未満であれば、他の製造条件を満たしていても、最終冷間加工後のオーステナイト系合金管の引張試験により得られる降伏強度(MPa)が758MPa未満となる場合がある。一方、減面率Rd3が35.0%を超えれば、冷間引抜のダイスに過剰な負荷が掛かる。この場合、ダイスに焼付きが発生して、最終冷間加工工程後の素管の表面に疵が形成される。さらに、結晶粒が軸方向に伸び、異方性が強くなる。この場合、異方性指標AN(=圧縮YS/引張YS)が0.85未満となる場合がある。したがって、最終冷間加工工程での減面率Rd3は20.0~35.0%である。減面率Rd3の好ましい下限は22.0%であり、さらに好ましくは24.0%である。減面率Rd3の好ましい上限は33.0%であり、さらに好ましくは、31.0%であり、さらに好ましくは、29.0%である。
 [式(1)について]
 上記製造工程においてさらに、素材製造工程での減面率Rd0、素管製造工程での減面率Rd1、及び、中間冷間加工工程での減面率Rd2が式(1)を満たすようにする。
 5×Rd0+10×Rd1+20×Rd2≧1300 (1)
 ここで、式(1)中の「Rd0」には、素材製造工程での減面率Rd0(%)が代入される。「Rd1」には、素管製造工程での減面率Rd1(%)が代入される。「Rd2」には、中間冷間加工工程での減面率Rd2(%)が代入される。
 本実施形態の大径オーステナイト系合金管において、オーステナイト結晶粒度を微細化し、かつ、混粒の発生を抑制するために、上記各製造工程での条件を満たすだけでなく、結晶粒微細化工程前の3つの製造工程(素材製造工程、素管製造工程、及び、中間冷間加工工程)において、式(1)を満たすように、減面率Rd0、Rd1及びRd2を調整する。これにより、上述の化学組成を有する大径オーステナイト系合金管において、結晶粒度番号が2.0~7.0の範囲内となり、かつ、混粒率が5%以下となる。
 F1=5×Rd0+10×Rd1+20×Rd2と定義する。減面率Rd0が50.0~90.0%であり、かつ、減面率Rd1が80.0~95.0%であり、かつ、減面率Rd2が10.0~30.0%であっても、F1が1300未満であれば、結晶粒微細化工程において、結晶粒が十分に微細化されない。その結果、オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が2.0未満となり、かつ、混粒率が5%を超える。減面率Rd0を50.0~90.0%とし、かつ、減面率Rd1を80.0~95.0%とし、かつ、減面率Rd2を10.0~30.0%とし、さらに、F1を1300以上とすることにより、上述の大径オーステナイト系合金管のミクロ組織におけるオーステナイト結晶粒の結晶粒度番号を2.0以上とすることができ、かつ、混粒率を5%以下にすることができる。F1の好ましい下限は1350であり、さらに好ましくは1370である。なお、F1の数値は、計算して得られた値の小数点第一位を四捨五入する。
 以上の製造工程により、外径が170mm以上の大径オーステナイト系合金管を製造できる。製造された大径オーステナイト系合金管は、直径が170mm以上の大径管であるにもかかわらず、オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が2.0~7.0であり、かつ、混粒率が5%以下である。さらに、引張YSは758MPa以上であり、圧縮YS/引張YSが0.85~1.10になる。そのため、超音波探傷の検出能が高く、かつ、110ksiグレード(758MPa~861MPa)以上の高強度を有していても、異方性を抑えることができる。さらに、ミクロ組織が実質的に整粒であるため、優れた耐SCC性を示す。さらに、結晶粒度番号が2.0~7.0であるにもかかわらず、表面に疵が発生しにくい。
 なお、上述の製造方法は一例であり、本実施形態の大径オーステナイト系合金管は、他の製造方法によって製造されてもよい。つまり、上述の化学組成を有し、オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が2.0~7.0であり、かつ、混粒率が5%以下であり、引張YSが758MPa以上であり、圧縮YS/引張YSが0.85~1.10であり、外径が170mm以上である本実施形態の大径オーステナイト系合金管を製造できれば、製造方法は特に限定されない。上記製造方法は、本実施形態の大径オーステナイト系合金管を製造する好ましい一例である。
 以下、実施例により本実施形態の大径オーステナイト系合金管の効果をさらに具体的に説明する。実施例での条件は、本実施形態の大径オーステナイト系合金管の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。したがって、本実施形態の大径オーステナイト系合金管は、この一条件例に限定されない。
 [製造方法]
 表1の化学組成を有するブルーム又はインゴットを製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 ブルーム又はインゴットを用いて、素材製造工程、素管製造工程、中間冷間加工工程、結晶粒微細化工程、及び、最終冷間加工工程の順に各工程を実施して、表2に示す外径寸法(mm)のオーステナイト系合金管を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2中の「素材製造工程」欄の「素材」欄の「CC」は、素材が、連続鋳造法により製造されたブルームであることを意味する。「It」は、素材がインゴットであることを意味する。素材製造工程では、いずれの試験番号のブルームの加熱温度も1270℃とし、いずれの試験番号のインゴットの加熱温度も1270℃とし、保持時間を2.0~5.0時間とした。試験番号1~試験番号12、試験番号15~試験番号27の加熱後のブルーム及びインゴットに対して分塊圧延を実施して、丸ビレットを製造した。各試験番号での分塊圧延による減面率Rd0(%)は、表2に示すとおりであった。なお、試験番号11及び12の丸ビレットに対して、切削加工を実施して、丸ビレットの中心軸に貫通孔を形成した。
 素管製造工程では、素材製造工程にて製造された素材(丸ビレット)に対して、表2に示す製造法により熱間加工を実施した。なお、いずれの試験番号においても、素材の加熱温度は1100~1300℃であった。表2中の「素管製造工程」欄の「種類」欄の「MM」は、対応する試験番号の素材に対して、マンネスマン法による熱間加工を実施したことを意味する。本実施例のマンネスマン法では、穿孔機による穿孔圧延を実施して素管を製造した。一方、「US」は、対応する試験番号の素材に対して、ユジーン・セジュルネ法による熱間押出を実施したことを意味する。素管製造工程の熱間加工での減面率Rd1は表2に示すとおりであった。
 中間冷間加工工程では、素管製造工程により製造された素管に対して、冷間加工(冷間引抜)を実施した。各試験番号における中間冷間加工工程での減面率Rd2は表2に示すとおりであった。
 結晶粒微細化工程では、各試験番号の素管を表2に示す加熱温度(℃)で20分加熱し、その後、水冷した。
 最終冷間加工工程では、結晶粒微細化工程後の素管に対して、冷間加工(冷間引抜)を実施して、オーステナイト系合金管を製造した。各試験番号における最終冷間加工工程での減面率Rd3は表2に示すとおりであった。
 以上の製造工程により、試験番号1~27のオーステナイト系合金管を製造した。これらのオーステナイト系合金管の任意の位置からサンプルを採取して、周知の成分分析を実施した。具体的には、化学組成中のC、Sについては燃焼-赤外線吸収法(JIS G1121、JIS G1215)に基づいて定量し、Nについては、不活性ガス溶融-熱伝導度(TCD)法に基づいて定量し、その他の元素については、ICP質量分析(JIS G1256)に基づいて定量した。その結果、各試験番号のオーステナイト系合金管の化学組成は、表1に示すとおりであった。
 [評価試験]
 [結晶粒度番号測定試験]
 各試験番号のオーステナイト系合金管において、図2に示す本体領域100を合金管の軸方向に5等分した。そして、各区分において、管周方向に90度ピッチでサンプル採取位置を選定した。選定されたサンプル採取位置(4箇所)の肉厚中央部からサンプルを採取した。サンプルの観察面は、オーステナイト系高合金の軸方向に垂直な断面とし、観察面の面積は、40mmとした。
 上記方法により、各区分で4つのサンプル、全区分で20個のサンプルを採取した。採取されたサンプルの観察面を、カーリング腐食液を用いて腐食して、表面の結晶粒界を現出させた。腐食された観察面を観察して、ASTM E112に準拠して、結晶粒度番号を求めた。20個のサンプルで求めた結晶粒度番号の平均値を、各試験番号のオーステナイト系合金管におけるASTM E112に準拠した結晶粒度番号と定義した。
 [混粒率測定試験]
 各試験番号のオーステナイト系合金管の混粒率を、次の方法で求めた。図2に示す本体領域100を合金管の軸方向に5等分した。そして、各区分において、管周方向に90度ピッチでサンプル採取位置を選定した。選定されたサンプル採取位置(4箇所)の肉厚中央部からサンプルを採取した。サンプルの観察面は、オーステナイト系合金管の軸方向に垂直な断面とし、観察面の面積は、40mmとした。
 上記方法により、各区分で4つのサンプル、全区分で20個のサンプルを採取した。採取されたサンプルの観察面を、カーリング腐食液を用いて腐食して、表面の結晶粒界を現出させた。腐食された観察面を観察して、結晶粒度番号を決めた。このとき、各サンプルの観察面において、最大頻度を有する粒度番号の結晶粒から3以上異なる結晶粒度番号の結晶粒を「異質結晶粒」として特定した。観察面において、異質結晶粒の面積率が20%以上となる場合、そのサンプルにおいて「混粒」が発生したと認定した。
 上記20個のサンプルにおいて、混粒が発生したサンプルを「混粒サンプル」と定義した。そして、次式に示すとおり、サンプル総数(20個)に対する混粒サンプル総数(個)の比を混粒率(%)と定義した。
 混粒率(%)=混粒サンプルの総数/サンプル総数×100
 [引張試験]
 各試験番号のオーステナイト系合金管の引張YSを次の方法で測定した。図2に示す本体領域100を合金管の軸方向に5等分した。各区分の肉厚中央部から、引張試験片を採取した。つまり、各試験番号のオーステナイト系合金管から、5つの引張試験片を採取した。引張試験片はASTM E8M-16aに規定された寸法を有し、具体的には、引張試験片の平行部の直径は6mmであり、平行部の長さは30mmであった。引張試験片の平行部は、オーステナイト系合金管の軸方向(長手方向)と平行であった。採取した5つの引張試験片を用いて、ASTM E8M-16aに準拠して、大気中の室温(25℃)にて引張試験を実施した。得られた5つの降伏強度(0.2%耐力)の平均を、引張試験により得られた降伏強度(引張YS、単位はMPa)と定義した。
 [圧縮試験]
 各試験番号のオーステナイト系合金管の圧縮YSを次の方法で測定した。図2に示す本体領域100を合金管の軸方向に5等分した。各区分の肉厚中央部から、圧縮試験片を採取した。つまり、各試験番号のオーステナイト系合金管から、5つの圧縮試験片を採取した。圧縮試験片は円柱状であり、直径が6.35mmであり、長さが12.7mmであった。圧縮試験片の長さ方向は、オーステナイト系合金管の軸方向(長手方向)と平行であった。採取した5つの圧縮試験片に対して、インストロン型の圧縮試験機を用いて、大気中、室温(25℃)にて、ASTM E9-09に準拠して圧縮試験を実施した。得られた5つの降伏強度(0.2%耐力)の平均を、圧縮試験により得られた降伏強度(圧縮YS、単位はMPa)と定義した。
 以上の引張試験及び圧縮試験により得られた引張YS及び圧縮YSを用いて、異方性指標AN=圧縮YS/引張YS、を求めた。
 [超音波探傷検知能測定試験]
 各試験番号のオーステナイト系合金管の本体領域100を合金管の軸方向に5等分した。各区分から、合金管の軸方向の長さが100mmの円環状のサンプルを採取した。図3に示すとおり、サンプルの内周面の軸方向中央部に、肉厚方向に延びる人工疵(穴)200を作製した。人工疵200の直径は3mmであった。
 超音波探傷機を用いて、サンプルの外面から人工疵に向かって超音波を出力(入射)し、人工疵で反射した超音波を受信し、エコーとして観測した。入射する超音波強度はいずれの試験番号でも同じとした。
 各区分で採取されたサンプルで得られた、人工疵のエコーの信号強度(合計5個)の平均を、そのオーステナイト系合金管における信号強度と定義した。
 表1の試験番号1(粒度番号は5.7)のオーステナイト系合金管における信号強度を100と定義した。そして、各試験番号のオーステナイト系合金管で得られる信号強度の、試験番号1の信号強度に対する比を信号強度比(%)と定義した。信号強度比が50.0%を超えれば、超音波探傷での検出能に優れると判断した。
 [耐SCC性評価試験(SSRT試験)]
 各試験番号のオーステナイト系合金管の本体領域100の肉厚中央部から、2つの引張試験片を採取した。引張試験片はNACE TM0198(2016)に規定の試験片に相当し、平行部の直径は3.81mmであり、平行部の長さは25.4mmであった。引張試験片の平行部は、オーステナイト系合金管の軸方向(長手方向)と平行であった。
 作製した引張試験片に対して、低歪速度試験機(SSRT)を用いて、25%のNaCl溶液に試験片を浸漬しながら、200℃(400°F)、100psiのHSガス雰囲気中において、4×10-6/秒のひずみ速度で引張試験を実施し、破断絞り(%)を求めた。各試験番号で採取した引張試験片(2個)の破断絞りの平均を、その試験番号の破断絞り(%)と定義した。さらに、2つの試験片の絞り部にクラック(二次クラック)が発生しているか否かを目視により確認した。2つの試験片いずれの絞り部にもクラックが発生していない場合、二次クラックなしと認定した。2つの試験片の少なくとも1つ以上にクラックが発生している場合、二次クラックありと認定した。SSRT試験において、破断絞りが60.0%以上であり、かつ、二次クラックが観察されない場合、耐SCC性に優れると判断した。
 [試験結果]
 表3に試験結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3を参照して、試験番号1~10、及び23~27のオーステナイト系合金管では、化学組成が適切であり、製造条件も適切であった。そのため、外径が170mm以上であっても、結晶粒度番号が2.0~7.0であり、混粒率は5%以下であった。そのため、信号強度比が50.0%以上であり、超音波探傷試験での検出能に優れた。さらに、SSRT試験において、破断絞り値が60.0%以上であって、二次クラックも発生しておらず、耐SCC性に優れた。さらに、引張YSは758MPa以上であった。また、異方性指標AN(=圧縮YS/引張YS)は0.85~1.10であり、強度異方性が抑えられた。さらに、表面疵は観察されなかった。
 一方、試験番号11では、素管製造工程での減面率Rd1が低すぎ、中間冷間加工工程での減面率Rd2が高すぎた。そのため、結晶粒度番号が7.0を超え、表面疵が観察された。中間冷間工程での減面率Rd2が高すぎたため、ダイスで焼付きが生じ、その結果、表面疵が発生したと考えられる。
 試験番号12では、素管製造工程での減面率Rd1が低すぎた。そのため、結晶粒度番号は2.0~7.0の範囲内であったものの、混粒率が5%を超えた。その結果、SSRT試験において、破断絞りが60.0%未満であり、かつ、二次クラックが確認され、耐SCC性が低かった。
 試験番号13及び14では、素材製造工程を実施せず、かつ、中間冷間加工工程での減面率Rd2が低かった。その結果、結晶粒度番号が2.0未満であり、混粒率が5%を超えた。そのため、圧縮YS/引張YSが0.85未満であり、異方性が強かった。さらに、信号強度比が50.0%未満であり、超音波探傷での検知能が低かった。さらに、SSRT試験で破断絞りが60.0%未満又は二次クラックが発生し、耐SCC性が低かった。
 試験番号15では、素材製造工程での減面率Rd0が低かった。そのため、結晶粒度番号が2.0未満であり、混粒率が5%を超えた。そのため、圧縮YS/引張YSが0.85未満であり、異方性が強かった。さらに、信号強度が50.0%未満であり、超音波探傷での検知能が低かった。さらに、SSRT試験で破断絞りが60.0%未満であり、二次クラックが発生し、耐SCC性が低かった。
 試験番号16では、素管製造工程での減面率Rd1が低かった。その結果、結晶粒度番号が2.0未満となり、かつ、混粒率が5%を超えた。そのため、圧縮YS/引張YSが0.85未満であり、異方性が強かった。さらに、信号強度が50.0%未満であり、超音波探傷での検知能が低かった。さらに、SSRT試験で破断絞りが60.0%未満であり、耐SCC性が低かった。また、引張YSは758MPa未満であった。
 試験番号17では、中間冷間加工工程での減面率Rd2が高かった。そのため、結晶粒度番号が7.0を超え、表面疵が発生した。
 試験番号18では、中間冷間加工工程での減面率Rd2が低かった。そのため、結晶粒度番号が2.0未満となり、混粒率が5%を超えた。そのため、圧縮YS/引張YSが0.85未満であり、強度異方性が強かった。さらに、信号強度が50.0%未満であり、超音波探傷での検知能が低かった。さらに、SSRT試験で破断絞りが60.0%未満であり、耐SCC性が低かった。また、引張YSは758MPa未満であった。
 試験番号19では、結晶粒微細化工程での加熱温度が高すぎた。そのため、結晶粒度番号が2.0未満となり、かつ、引張YSが758MPa未満であった。そのため、圧縮YS/引張YSが0.85未満であり、異方性が強かった。さらに、信号強度が50.0%未満であり、超音波探傷での検知能が低かった。
 試験番号20では、最終冷間加工工程での減面率Rd3が高すぎた。そのため、結晶粒度番号が7.0を超えた。その結果、圧縮YS/引張YSが0.85未満であり、異方性が強かった。結晶粒が軸方向に延びすぎたためと考えられる。試験番号20ではさらに、表面疵が発生した。
 試験番号21では、最終冷間加工工程での減面率Rd3が低すぎた。そのため、引張YSが758MPa未満であった。
 試験番号22では、F1が式(1)を満たさなかった。そのため、結晶粒度番号が2.0未満であり、混粒率が5%を超えた。その結果、圧縮YS/引張YSが0.85未満であり、強度異方性が強かった。さらに、信号強度比が50.0%未満であり、超音波探傷での検知能が低かった。さらに、SSRT試験で破断絞りが60.0%未満であり、耐SCC性が低かった。また、引張YSが758MPa未満であった。
 以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
 11 第1管端
 12 第2管端
 100 本体領域
 110 第1管端領域
 120 第2管端領域

Claims (4)

  1.  オーステナイト系合金管であって、
     化学組成が、
     質量%で、
     C:0.004~0.030%、
     Si:1.00%以下、
     Mn:0.30~2.00%、
     P:0.030%以下、
     S:0.0020%以下、
     Al:0.001~0.100%、
     Cu:0.50~1.50%、
     Ni:25.00~55.00%、
     Cr:20.00~30.00%、
     Mo:2.00~10.00%、
     N:0.005~0.100%、
     Ti:0~0.800%、
     W:0~0.30%、
     Nb:0~0.050%、
     Ca:0~0.0100%、
     Mg:0~0.0100%、
     Nd:0~0.050%、及び、
     残部:Fe及び不純物、からなり、
     オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が2.0~7.0であり、かつ、混粒率が5%以下であり、
     圧縮試験により得られた降伏強度を圧縮YS(MPa)と定義し、引張試験により得られた降伏強度を引張YS(MPa)と定義した場合、引張YSは758MPa以上であり、圧縮YS/引張YSは0.85~1.10であり、
     外径が170mm以上である、オーステナイト系合金管。
  2.  請求項1に記載のオーステナイト系合金管であって、
     前記化学組成は、
     Ti:0.005~0.800%、
     W:0.02~0.30%、及び、
     Nb:0.001~0.050%、からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、オーステナイト系合金管。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のオーステナイト系合金管であって、
     前記化学組成は、
     Ca:0.0003~0.0100%、
     Mg:0.0005~0.0100%、及び、
     Nd:0.010~0.050%、からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、オーステナイト系合金管。
  4.  オーステナイト系合金管の製造方法であって、
     連続鋳造法により製造され、請求項1に記載の化学組成を有する鋳片を1100~1350℃で加熱した後、50.0~90.0%の範囲内であって、かつ、式(1)を満たす減面率Rd0で熱間加工して素材を製造する素材製造工程と、
     前記素材を1100~1300℃で加熱した後、80.0~95.0%の範囲内であって、かつ、式(1)を満たす減面率Rd1で熱間加工して素管を製造する素管製造工程と、
     10.0~30.0%の範囲内であって、かつ、式(1)を満たす減面率Rd2で前記素管を冷間引抜する中間冷間加工工程と、
     前記中間冷間加工工程後の前記素管を1000~1250℃で1~30分保持した後、急冷する結晶粒微細化工程と、
     結晶粒微細化工程後の前記素管を20.0~35.0%の減面率Rd3で冷間引抜して外径が170mm以上の前記オーステナイト系合金管を製造する最終冷間加工工程とを備える、オーステナイト系合金管の製造方法。
     5×Rd0+10×Rd1+20×Rd2≧1300 (1)
PCT/JP2018/022122 2017-06-09 2018-06-08 オーステナイト系合金管及びその製造方法 WO2018225869A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112019025658-0A BR112019025658B1 (pt) 2017-06-09 2018-06-08 Tubo de liga austenítica e método para a sua produção
JP2018562689A JP6519037B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 オーステナイト系合金管及びその製造方法
CA3066342A CA3066342C (en) 2017-06-09 2018-06-08 Austenitic alloy pipe and method for producing same
EP18813076.9A EP3636789B1 (en) 2017-06-09 2018-06-08 Austenitic alloy pipe and method for producing same
US16/617,765 US11807910B2 (en) 2017-06-09 2018-06-08 Austenitic alloy pipe and method for producing same
CN201880037511.7A CN110709527B (zh) 2017-06-09 2018-06-08 奥氏体系合金管及其制造方法
ES18813076T ES2871503T3 (es) 2017-06-09 2018-06-08 Tubo de aleación austenítica y método para producir el mismo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114286 2017-06-09
JP2017-114286 2017-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225869A1 true WO2018225869A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=64565940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022122 WO2018225869A1 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 オーステナイト系合金管及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11807910B2 (ja)
EP (1) EP3636789B1 (ja)
JP (1) JP6519037B2 (ja)
CN (1) CN110709527B (ja)
BR (1) BR112019025658B1 (ja)
CA (1) CA3066342C (ja)
ES (1) ES2871503T3 (ja)
WO (1) WO2018225869A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021070735A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15
WO2021256128A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 Jfeスチール株式会社 合金管およびその製造方法
WO2023132339A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 日本製鉄株式会社 Fe-Cr-Ni合金材

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586928A (ja) 1981-07-03 1983-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
JPS63203722A (ja) 1987-02-18 1988-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−ガス油井用管状部材の製造法
JP2003268503A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2004003000A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度と耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼ならびにこの鋼からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
JP2004250783A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2012128258A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 住友金属工業株式会社 オーステナイト系合金管及びその製造方法
JP2012200762A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2012255198A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法及びオーステナイト系ステンレス鋼管
WO2013191131A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 新日鐵住金株式会社 油井管用鋼及びその製造方法
JP2016128608A (ja) * 2014-04-17 2016-07-14 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532877B1 (ko) * 2002-04-17 2005-12-01 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 고온강도와 내식성이 우수한 오스테나이트계 스테인레스강및 상기 강으로부터 이루어지는 내열 내압부재와 그제조방법
WO2007138914A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無ステンレス鋼管の製造方法
EP2865771B1 (en) 2012-06-20 2018-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic alloy tube

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586928A (ja) 1981-07-03 1983-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
JPS63203722A (ja) 1987-02-18 1988-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−ガス油井用管状部材の製造法
JP2003268503A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2004003000A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度と耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼ならびにこの鋼からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
JP2004250783A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2012128258A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 住友金属工業株式会社 オーステナイト系合金管及びその製造方法
JP2012200762A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2012255198A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法及びオーステナイト系ステンレス鋼管
WO2013191131A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 新日鐵住金株式会社 油井管用鋼及びその製造方法
JP2016128608A (ja) * 2014-04-17 2016-07-14 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021070735A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15
WO2021070735A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 日本製鉄株式会社 合金材および油井用継目無管
JP7307370B2 (ja) 2019-10-10 2023-07-12 日本製鉄株式会社 合金材および油井用継目無管
WO2021256128A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 Jfeスチール株式会社 合金管およびその製造方法
JPWO2021256128A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23
JP7095811B2 (ja) 2020-06-19 2022-07-05 Jfeスチール株式会社 合金管およびその製造方法
WO2023132339A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 日本製鉄株式会社 Fe-Cr-Ni合金材
JP7397391B2 (ja) 2022-01-06 2023-12-13 日本製鉄株式会社 Fe-Cr-Ni合金材

Also Published As

Publication number Publication date
US20210292864A1 (en) 2021-09-23
US11807910B2 (en) 2023-11-07
JPWO2018225869A1 (ja) 2019-06-27
CN110709527A (zh) 2020-01-17
BR112019025658A2 (pt) 2020-08-25
CN110709527B (zh) 2021-08-31
JP6519037B2 (ja) 2019-05-29
BR112019025658B1 (pt) 2023-04-11
EP3636789A4 (en) 2020-04-15
CA3066342A1 (en) 2018-12-13
EP3636789A1 (en) 2020-04-15
CA3066342C (en) 2021-07-13
ES2871503T3 (es) 2021-10-29
EP3636789B1 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264521B1 (ja) ダウンホール部材用棒鋼、及び、ダウンホール部材
AU2011246246B2 (en) High-strength stainless steel for oil well and high-strength stainless steel pipe for oil well
RU2416670C2 (ru) Мартенситная нержавеющая сталь
JP5137048B2 (ja) オーステナイト系合金管及びその製造方法
JP5176561B2 (ja) 高合金管の製造方法
WO2020067247A1 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
RU2706257C1 (ru) Бесшовная стальная труба и способ ее производства
JP7107370B2 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
WO2018225869A1 (ja) オーステナイト系合金管及びその製造方法
JP7095811B2 (ja) 合金管およびその製造方法
WO2020218426A1 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管、及び、二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JPWO2016113794A1 (ja) 油井用継目無ステンレス鋼管およびその製造方法
KR101516104B1 (ko) 고Cr-고Ni 합금으로 이루어지는 이음매 없는 관용 환강편의 제조 방법 및 그 환강편을 이용한 이음매 없는 관의 제조 방법
JP7319525B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
US20210317553A1 (en) Seamless steel pipe suitable for use in sour environment
JP2017014543A (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
WO2024063108A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP2013100584A (ja) 熱間押出性に優れたNi基合金管及びNi基合金管の製造方法
JP6575266B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2022111733A (ja) 二相ステンレス鋼管
JP2012036439A (ja) 拡管性に優れた油井用鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018562689

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18813076

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3066342

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019025658

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018813076

Country of ref document: EP

Effective date: 20200109

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019025658

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20191204