JP6264521B1 - ダウンホール部材用棒鋼、及び、ダウンホール部材 - Google Patents

ダウンホール部材用棒鋼、及び、ダウンホール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6264521B1
JP6264521B1 JP2017548488A JP2017548488A JP6264521B1 JP 6264521 B1 JP6264521 B1 JP 6264521B1 JP 2017548488 A JP2017548488 A JP 2017548488A JP 2017548488 A JP2017548488 A JP 2017548488A JP 6264521 B1 JP6264521 B1 JP 6264521B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
downhole
steel
amount
steel bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017200083A1 (ja
Inventor
松尾 大輔
大輔 松尾
中畑 拓治
拓治 中畑
尚 天谷
尚 天谷
耕 奥山
耕 奥山
秀樹 高部
秀樹 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6264521B1 publication Critical patent/JP6264521B1/ja
Publication of JPWO2017200083A1 publication Critical patent/JPWO2017200083A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

耐SCC性及び耐SSC性に優れたダウンホール部材用棒鋼を提供する。本実施形態のダウンホール部材用マルテンサイト系ステンレス棒鋼材は、質量%で、C:0.020%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Cu:0.10〜2.50%、Cr:10〜14%、Ni:1.5〜7.0%、Mo:0.2〜3.0%、Ti:0.05〜0.3%、V:0.01〜0.10%、Nb:0.1%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.05%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有し、式(1)及び式(2)を満たす。[Mo]−4×[R/2位置析出物中総Mo量]≧1.30 (1)[中心位置析出物中総Mo量]−[R/2位置析出物中総Mo量]≦0.03 (2)

Description

本発明は棒鋼、及び、ダウンホール部材に関し、さらに詳しくは、油井、ガス井にて油井管とともに使用されるダウンホール部材用途のダウンホール部材用棒鋼、及び、ダウンホール部材に関する。
油井、ガス井(以下、油井及びガス井を総称して油井という)から石油、天然ガス等の生産流体を採掘するために、上記油井環境において、油井管及びダウンホール部材が使用されている。
図1は、油井環境で使用される油井管及びダウンホール部材の一例を示す図である。油井管はたとえば、ケーシング、チュービング等である。図1では、ケーシング1内に2本のチュービング2が配置されている。各チュービング2の先端は、パッカー3、ボールキャッチャ4、及びブラストジョイント5等によりケーシング1内に固定されている。ダウンホール部材はたとえば、これらパッカー3、ボールキャッチャ4、ブラストジョイント5等であり、ケーシング1やチュービング2の付属品として利用される。
ダウンホール部材の多くは、油井管のように管軸(管の中心軸)に対して対称な形状(点対称な形状)ではない。そこでダウンホール部材は通常、中実材である丸棒(ダウンホール部材用棒鋼)を素材とする。丸棒の一部を切削したりくり抜いたりして、所定形状のダウンホール部材が製造される。ダウンホール部材用棒鋼のサイズはダウンホール部材のサイズにもよるが、たとえば、ダウンホール部材用棒鋼の直径は152.4〜215.9mmであり、ダウンホール部材用棒鋼の長さはたとえば3000〜6000mmである。
上述のとおり、ダウンホール部材は油井管と同様に、油井環境で使用される。生産流体は、硫化水素ガスや炭酸ガス等の腐食性ガスを含む。そのため、ダウンホール部材も油井管と同様に、優れた耐応力腐食割れ性(以下、耐SCC性という。SCC:Stress Corrosion Cracking)及び優れた耐硫化物応力割れ性(以下、耐SSC性という。SSC:Sulfide Stress Cracking)が求められる。
Crを13%程度含有するマルテンサイト系ステンレス鋼(以下、13Cr鋼という)を油井管として利用すれば、優れた耐SCC性及び耐SSC性が得られる。しかしながら、13Cr鋼をダウンホール部材として利用する場合、油井管の場合と比較して耐SCC性、耐SSC性が低下する場合がある。
したがって、ダウンホール部材用丸棒としては通常、Alloy718(商標)に代表される、Ni基合金が使用されている。しかしながら、Ni基合金を用いてダウンホール部材を製造する場合、製造コストが高くなる。したがって、Ni基合金よりもコストの安いステンレス鋼を用いたダウンホール部材が検討されている。
特許第3743226号(特許文献1)は、耐硫化物応力腐食割れ性に優れたダウンホール部材用マルテンサイト系ステンレス鋼を提案している。特許文献1に開示されたマルテンサイト系ステンレス鋼は、質量%で、C:0.02%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Cr:10〜14%、Mo:0.2〜3.0%、Ni:1.5〜7%、N:0.02%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、Mo量に応じて式:4Sb/Sa +12Mo≧25(Sb:鍛造及び/又は分塊圧延前の断面積、Sa:鍛造及び/又は分塊圧延後の断面積、Mo:含有Moの質量%値)を満たすように鍛造及び/又は分塊圧延されたことを特徴とする。
特許第3743226号
特許文献1に提案されたダウンホール部材用マルテンサイトステンレス鋼でも、ある程度の耐SSC性が得られる。しかしながら、特許文献1とは異なる構成により、良好な耐SCC性及び耐SSC性を備えるダウンホール部材用棒鋼も望まれている。
本発明の目的は、耐SCC性及び耐SSC性に優れたダウンホール部材用棒鋼を提供することである。
本実施形態のダウンホール部材用棒鋼は、質量%で、C:0.020%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Cu:0.10〜2.50%、Cr:10〜14%、Ni:1.5〜7.0%、Mo:0.2〜3.0%、Ti:0.05〜0.3%、V:0.01〜0.10%、Nb:0.1%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.05%以下、B:0〜0.005%、Ca:0〜0.008%、及び、Co:0〜0.5%、を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。ダウンホール部材用棒鋼の上記化学組成のMo含有量を[Mo量](質量%)と定義し、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面における、ダウンホール部材用棒鋼の表面とダウンホール部材用棒鋼の中心とを二等分する位置での析出物中のMo含有量を[R/2位置析出物中総Mo量](質量%)と定義したとき、式(1)を満たす。さらに、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面の中心位置での析出物中のMo含有量を[中心位置析出物中総Mo量](質量%)と定義したとき、式(2)を満たす。
[Mo量]−4×[R/2位置析出物中総Mo量]≧1.30 (1)
[中心位置析出物中総Mo量]−[R/2位置析出物中総Mo量]≦0.03 (2)
本実施形態によるダウンホール部材用棒鋼は、優れた耐SCC性及び耐SSC性を有する。
図1は、油井環境で使用される油井管及びダウンホール部材の一例を示す図である。 図2は、ダウンホール部材用棒鋼の化学組成でのMo含有量と、ダウンホール部材用棒鋼のR/2位置での析出物(ラーベス相等の金属間化合物)中のMo含有量([R/2位置析出物中総Mo量])と、耐食性(耐SCC性及び耐SSC性)との関係を示す図である。
本発明者らは、ダウンホール部材用棒鋼の耐SCC性及び耐SSC性について調査、検討を行った。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
油井用のステンレス鋼材の製造では、強度を調整するために焼入れ及び焼戻しを実施する。ダウンホール部材は、中空材である鋼管ではなく、中実材である棒鋼から製造される。中実材である棒鋼に対する焼戻しでは、中空材である鋼管の場合と比較して、焼戻し時間を長く設定しなければならない。その理由は次のとおりである。
棒鋼の軸方向(長手方向)に垂直な断面での中心部は、製鋼時の偏析等により、その他の箇所とは異なる組織になりやすい。実際のダウンホール部材の多くは、棒鋼の中心部がくり抜かれて製造される。しかしながら、ダウンホール部材によっては、棒鋼の中心部がくり抜かれないまま使用されるものもある。棒鋼の中心部が残存する場合、中心部の組織はダウンホール部材の性能に大きな影響を与えうる。したがって、ダウンホール部材の長手方向に垂直な断面における中心部の組織は、中心部周辺の組織と均一であるのが好ましい。したがって、棒鋼の長手方向に垂直な断面における表面から中心部までなるべく均一な組織となるように、鋼管の場合と比較して、焼戻し時間を長くする。
しかしながら、ステンレス鋼からなる棒鋼に対する焼戻し時間が長くなれば、ラーベス相(LAVES相)等の金属間化合物(以下、単に「ラーベス相」という)を含む種々の析出物が析出する。ラーベス相は、耐食性を高める元素であるMoを含有する。そのため、ラーベス相が生成すれば、母材中の固溶Mo量が低下する。母材中の固溶Mo量が低下すれば、ダウンホール部材の耐SCC性、耐SSC性が低下してしまう。したがって、ラーベス相の析出を抑制できれば、母材中の固溶Mo量の低下を抑制でき、耐SCC性及び耐SSC性が高まる。
ラーベス相の析出を抑制するために、オーステナイト形成元素であるN含有量を高める方法が考えられる。しかしながらこの場合、固溶Nにより鋼材の強度が高まる。そのため、焼戻し時間をさらに長くする必要がある。焼戻し時間が長くなれば、上記のとおり、ラーベス相の析出量が増加してしまう。そこで、本発明者らは、長時間の焼戻しを実施してもラーベス相の生成を抑制でき、耐SCC性及び耐SSC性に優れるダウンホール部材用棒鋼について検討を行った。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
[Cu含有によるラーベス相の低減]
本実施形態では、C:0.020%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Cr:10〜14%、Ni:1.5〜7.0%、Mo:0.2〜3.0%、Ti:0.05〜0.3%、V:0.01〜0.10%、Nb:0.1%以下、Al:0.001〜0.1%、及び、N:0.05%以下を含有するダウンホール部材用棒鋼に対して、N含有量を増加するのではなく、Nと同じオーステナイト形成元素であるCuを0.10〜2.50質量%含有する。この場合、上記化学組成のステンレス棒鋼において、Cu含有によりラーベス相の析出量が低減される。さらに、Cuは固溶Nほど鋼材の強度を高めないため、焼戻し時間を抑制できる。Cu含有量が0.10〜2.50%であれば、これらの効果を十分に得ることができる。
[十分な耐SCC性及び耐SSC性を得るために必要な固溶Mo量]
ダウンホール部材用棒鋼の化学組成でのMo含有量を[Mo量](質量%)と定義し、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面における、ダウンホール部材用棒鋼の表面とダウンホール部材用棒鋼の中心とを二等分する位置(以下、R/2位置という)での析出物中のMo含有量を[R/2位置析出物中総Mo量](質量%)と定義する。ここで、析出物中のMo含有量とは、R/2位置のミクロ組織の析出物の総質量を100%(質量%)とした場合の、析出物中のMoの総含有量(質量%)を意味する。このとき、上記化学組成を有するダウンホール部材用棒鋼はさらに、式(1)を満たす。
[Mo量]−4×[R/2位置析出物中総Mo量]≧1.3 (1)
図2は、ダウンホール部材用棒鋼の化学組成でのMo含有量([Mo量])と、R/2位置での析出物中のMo含有量([R/2位置析出物中総Mo量])と、耐食性(耐SCC性及び耐SSC性)との関係を示す図である。図2は、後述の実施例により得られた。
図2を参照して、図中の「◆」印は、耐SCC性評価試験及び耐SSC性評価試験において、SCC及びSSCのいずれも観察されなかった(つまり、耐SCC性及び耐SSC性に優れる)ことを示す。図中の「□」印は、耐SCC性評価試験及び耐SSC性評価試験において、SCC及びSSCのいずれかが観察された(つまり、耐SCC性又は耐SSC性が低い)ことを示す。
図2を参照して、棒鋼の化学組成におけるMo含有量([Mo量])が境界線([Mo量]=4×[R/2位置析出物中総Mo量]+1.3)以上であれば、つまり、式(1)が満たされれば、母材中に十分な固溶Mo量を確保することができ、優れた耐SCC性及び耐SSC性が得られる。
[ミクロ組織均一化による中心部での粗大ラーベス相の生成抑制]
上述のとおり、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面において、中心部のミクロ組織は、その他の領域のミクロ組織となるべく均一である方が好ましい。以下、この点について説明する。
ダウンホール部材用棒鋼のMo偏析に注目する。ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面において、中心部は最終凝固位置に相当する。最終凝固位置では、他の領域と比較して、Cr及びMoが多く偏析する。さらに、中心部は、他の領域と比較して、熱間加工での加工度が小さくなりがちである。そのため、中心部の組織は、他の領域と比較して、粗粒になりやすい。ラーベス相は結晶粒界に析出する。そのため、組織が粗粒であれば、ラーベス相が粗大化しやすい。粗大なラーベス相が多数析出すれば、母材中の固溶Mo量が低減するだけでなく、粗大なラーベス相を起点として、孔食が発生し、その結果、SCC及び/又はSSCが発生する。Moが偏析しやすい中心部のミクロ組織の結晶粒も、中心部以外の他の領域と同等に微細化して、ラーベス相の粗大化を抑制すれば、中心部のミクロ組織が中心部以外の他の領域のミクロ組織と均一になり、中心部の固溶Mo量が中心部以外の他の領域の固溶Mo量と同等になる。この場合、ダウンホール部材用棒鋼の全体で優れた耐SCC性及び耐SSC性が得られる。
ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面の中心位置での析出物中のMo含有量を[中心位置析出物中総Mo量](質量%)と定義する。ここで、析出物中のMo含有量とは、中心位置のミクロ組織の析出物の総質量を100%(質量%)とした場合の、析出物中のMoの総含有量(質量%)を意味する。この場合、本実施形態のダウンホール部材用棒鋼は、上記化学組成を有し、かつ、式(1)を満たすことを前提として、さらに式(2)を満たす。
[R/2位置析出物中総Mo量]−[中心位置析出物中総Mo量]≦0.03 (2)
本実施形態のダウンホール部材用棒鋼は、上記化学組成を満たし、かつ、式(1)及び式(2)を満たすことにより、中心位置及びR/2位置において優れた耐SCC性及び耐SSC性を有する。
[上記ダウンホール部材の製造方法の一例]
上述のダウンホール部材用棒鋼は、たとえば、次の製造方法により製造できる。上記化学組成を有する素材に対して熱間加工工程を実施し、その後、焼入れ及び焼戻しを含む調質熱処理工程を実施する。
熱間加工において、自由鍛造を実施する場合は、鍛錬成形比を4.0以上とし、回転鍛造又は熱間圧延を実施する場合は、鍛錬成形比を6.0以上とする。ここで、鍛錬成形比は式(A)で定義される。
鍛錬成形比=熱間加工実施前の素材の断面積(mm)/熱間加工完了後の素材の断面積(mm) (A)
さらに、熱間加工後の調質熱処理工程では、焼入れ後の焼戻しにおいて、Larson−MillerパラメータLMPを、16000〜18000とする。Larson−MillerパラメータLMPは、式(B)で定義される。
LMP=(T+273)×(20+log(t)) (B)
以上の知見に基づいて完成した本実施形態のダウンホール部材用棒鋼は、質量%で、C:0.020%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Cu:0.10〜2.50%、Cr:10〜14%、Ni:1.5〜7.0%、Mo:0.2〜3.0%、Ti:0.05〜0.3%、V:0.01〜0.10%、Nb:0.1%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.05%以下、B:0〜0.005%、Ca:0〜0.008%、及び、Co:0〜0.5%、を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。ダウンホール部材用棒鋼の化学組成でのMo含有量を[Mo量](質量%)と定義し、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面における、ダウンホール部材用棒鋼の表面とダウンホール部材用棒鋼の中心とを二等分する位置での析出物中のMo含有量を[R/2位置析出物中総Mo量](質量%)と定義したとき、式(1)を満たす。さらに、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面の中心位置での析出物中のMo含有量を[中心位置析出物中総Mo量](質量%)と定義したとき、式(2)を満たす。
[Mo量]−4×[R/2位置析出物中総Mo量]≧1.30 (1)
[中心位置析出物中総Mo量]−[R/2位置析出物中総Mo量]≦0.03 (2)
上記化学組成は、Feの一部に代えて、B:0.0001〜0.005%、及び、Ca:0.0001〜0.008%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
上記化学組成は、Feの一部に代えて、Co:0.05〜0.5%を含有してもよい。
本実施形態のダウンホール部材は、上述の化学組成を有する。ダウンホール部材の化学組成でのMo含有量を[Mo量](質量%)と定義し、ダウンホール部材の長手方向に垂直な断面における、ダウンホール部材の表面とダウンホール部材の中心とを二等分する位置での析出物中のMo含有量を[R/2位置析出物中総Mo量](質量%)と定義したとき、式(1)を満たす。
[Mo量]−4×[R/2位置析出物中総Mo量]≧1.3 (1)
以下、本実施形態のダウンホール部材用棒鋼について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態のダウンホール部材用棒鋼の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.020%以下
炭素(C)は、不可避に含有される。Cは、鋼の強度を高めるものの、焼戻し時にCr炭化物を生成する。Cr炭化物は、耐食性(耐SCC性、耐SSC性)を低下する。したがって、C含有量は低い方が好ましい。C含有量は0.020%以下である。好ましいC含有量の上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.012%であり、さらに好ましくは0.010%である。
Si:1.0%以下
シリコン(Si)は、不可避に含有される。Siは鋼を脱酸する。しかしながら、Si含有量が高すぎれば、熱間加工性が低下する。さらに、フェライト生成量が増加し、鋼材の強度が低下する。したがって、Si含有量は1.0%以下である。好ましいSi含有量は1.0%未満であり、さらに好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。Si含有量が0.05%以上であれば、Siは脱酸剤として特に有効に作用する。しかしながら、Si含有量が0.05%未満であっても、Siは、鋼をある程度脱酸する。
Mn:1.0%以下
マンガン(Mn)は、不可避に含有される。Mnは鋼を脱酸及び脱硫し、熱間加工性を向上する。しかしながら、Mn含有量が多すぎると、鋼中に偏析が生じやすくなり、靭性及び高温塩化物水溶液中での耐SCC性が低下する。さらに、Mnはオーステナイト形成元素である。そのため、鋼が、オーステナイト形成元素であるNi及びCuを含有する場合、Mn含有量が多すぎれば、残留オーステナイトが増加し、鋼の強度が低下する。したがって、Mn含有量は1.0%以下である。好ましいMn含有量の下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.30%である。好ましいMn含有量の上限は0.8%であり、さらに好ましくは0.5%である。
P:0.03%以下
燐(P)は、不純物である。Pは、鋼の耐SSC性及び耐SCC性を低下する。したがって、P含有量は0.03%以下である。好ましいP含有量の上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.022%であり、さらに好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく少ない方が好ましい。
S:0.01%以下
硫黄(S)は、不純物である。Sは、鋼の熱間加工性を低下する。Sはさらに、Mn等と結合し介在物を形成する。形成された介在物はSCCやSSCの起点となり、鋼の耐食性を低下する。したがって、S含有量は0.01%以下である。好ましいS含有量の上限は0.0050%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0010%である。S含有量はなるべく少ない方が好ましい。
Cu:0.10〜2.50%
銅(Cu)は、ラーベス相の生成を抑制する。その理由は定かではないが、次の事項が考えられる。Cuは、Cu粒子としてマトリクス中に微細分散する。分散したCu粒子のピンニング効果により、ラーベス相の生成及び成長が抑制される。これにより、ラーベス相の析出量が抑制され、固溶Mo量の低下が抑制される。その結果、棒鋼において、耐SCC性及び耐SSC性が高まる。Cu含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Cu含有量が高すぎれば、Cr及びMoの中心偏析が過剰に促進され、その結果、式(2)が満たされなくなる。この場合、ダウンホール部材用棒鋼の全体で優れた耐SCC性及び耐SSC性が得られない場合がある。Cu含有量が高ければさらに、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0.10〜2.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましくは0.17%である。Cu含有量の好ましい上限は2.00%であり、さらに好ましくは1.50%であり、さらに好ましくは1.20%である。
Cr:10〜14%
クロム(Cr)は、鋼の耐SCC性及び耐SSC性を高める。Cr含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Crはフェライト形成元素である。そのため、Cr含有量が多すぎると、鋼中にフェライトが生成して鋼の降伏強度が低下する。したがって、Cr含有量は10〜14%である。好ましいCr含有量の下限は11%であり、さらに好ましくは11.5%であり、さらに好ましくは11.8%である。好ましいCr含有量の上限は13.5%であり、さらに好ましくは13.0%であり、さらに好ましくは12.5%である。
Ni:1.5〜7.0%
ニッケル(Ni)は、オーステナイト形成元素である。そのため、高温での鋼中のオーステナイトを安定化し、常温でのマルテンサイト量を増加する。これにより、Niは鋼の強度を高める。Niはさらに、鋼の耐食性(耐SCC性及び耐SSC性)を高める。Ni含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば、残留オーステナイトが増加しやすくなり、特に工業生産時において、高強度のダウンホール部材用棒鋼を安定的に得ることが困難になる。したがって、Ni含有量は1.5〜7.0%である。Ni含有量の好ましい下限は3.0%であり、さらに好ましくは4.0%である。Ni含有量の好ましい上限は6.5%であり、さらに好ましくは6.2%である。
Mo:0.2〜3.0%
油井において生産流体の生産が一時停止したとき、油井管内の流体の温度は低下する。このとき、ダウンホール部材の硫化物応力腐食割れ感受性は高くなる。モリブデン(Mo)は、耐SSC性を高める。Moはさらに、Crとの共存下において鋼の耐SCC性を高める。Mo含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Moはフェライト形成元素であるため、Mo含有量が多すぎれば、鋼中のフェライトが生成して鋼の強度が低下する。したがって、Mo含有量は0.2〜3.0%である。好ましいMo含有量の下限は1.0%であり、さらに好ましくは1.5%であり、さらに好ましくは1.8%である。好ましいMo含有量の上限は2.8%であり、さらに好ましくは2.8%未満であり、さらに好ましくは2.7%であり、さらに好ましくは2.6%であり、さらに好ましくは2.5%である。
Ti:0.05〜0.3%
チタン(Ti)は炭化物を形成して鋼の強度及び靭性を高める。ダウンホール部材用棒鋼の直径が大きければさらに、Ti炭化物はダウンホール部材用棒鋼の強度ばらつきを低減する。Tiはさらに、Cを固定してCr炭化物の生成を抑制し、耐SCC性を高める。Ti含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、炭化物が粗大化して鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、Ti含有量は0.05〜0.3%である。Ti含有量の好ましい下限は0.06%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.10%である。Ti含有量の好ましい上限は0.2%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.12%である。
V:0.01〜0.10%
バナジウム(V)は、炭化物を形成して鋼の強度及び靭性を高める。Vはさらに、Cを固定してCr炭化物の生成を抑制し、耐SCC性を高める。V含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、V含有量が高すぎれば、炭化物が粗大化して鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、V含有量は0.01〜0.10%である。V含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。V含有量の好ましい上限は0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
Nb:0.1%以下
ニオブ(Nb)は不純物である。Nbは炭化物を形成して鋼材の強度及び靭性を高める効果があるものの、Nb含有量が高すぎれば、炭化物が粗大化して鋼材の靭性及び耐食性が低下する。したがって、Nb含有量は0.1%以下である。Nb含有量の好ましい上限は0.05%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.01%である。
Al:0.001〜0.1%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、鋼中のフェライト量が増加して鋼の強度が低下する。さらに、アルミナ系介在物が鋼中に多量に生成され、鋼材の靭性が低下する。したがって、Al含有量は0.001〜0.1%である。Al含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。好ましいAl含有量の上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。なお、本実施形態の棒鋼材において、Al含有量は酸可溶Al(sol.Al)含有量を意味する。
N:0.05%以下
窒素(N)は不純物である。Nは、鋼の強度を高める効果があるものの、N含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下するとともに、鋼材の強度が過剰に高くなる。この場合、強度調整のために焼戻し時間を長くしなければならず、ラーベス相が生成しやすくなる。ラーベス相が生成すれば固溶Mo量が低下するため、耐SCC性、耐SSC性が低下する。したがって、N含有量は0.05%以下である。N含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.010%である。
本実施の形態による棒鋼の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、ダウンホール部材用棒鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の棒鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
本実施形態の棒鋼はさらに、Feの一部に代えて、B及びCaからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、熱間加工における疵や欠陥の発生を抑制する。
B:0〜0.005%
Ca:0〜0.008%
ボロン(B)及びカルシウム(Ca)はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、B及びCaはいずれも、熱間加工における疵や欠陥の発生を抑制する。B及びCaの少なくとも1種以上が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、B含有量が高すぎれば、結晶粒界にCrの炭硼化物が析出し、鋼の靭性が低下する。また、Ca含有量が高すぎれば、鋼中の介在物が増加して、鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、B含有量は0〜0.005%であり、Ca含有量は0〜0.008%である。B含有量の好ましい下限は0.0001%であり、好ましい上限は0.0002%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0005%であり、好ましい上限は0.0020%である。
本実施形態の棒鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Coを含有してもよい。
Co:0〜0.5%
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Coは鋼の焼入性を高め、特に工業生産時において、安定した高強度を確保する。より具体的には、Coは残留オーステナイトを抑制し、強度のばらつきを抑制する。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Co含有量が多すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、Co含有量は、0〜0.5%である。Co含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.07%であり、さらに好ましくは0.10%である。Co含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.25%である。
[式(1)について]
本実施形態のダウンホール部材用棒鋼において、[Mo量](質量%)と、[R/2位置析出物中総Mo量](質量%)とを次のとおり定義する。
[Mo量]:ダウンホール部材用棒鋼の化学組成におけるMo含有量(質量%)
[R/2位置析出物中総Mo量]:ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面において、ダウンホール部材用棒鋼の表面と中心とを二等分する位置(R/2位置という)でのミクロ組織における、析出物の総質量を100%とした場合の、析出物中の総Mo含有量(質量%)
この場合、ダウンホール部材用棒鋼の化学組成で特定される[Mo量]と、R/2位置でのミクロ組織で特定される[R/2位置析出物中総Mo量]とは、式(1)を満たす。
[Mo量]−4×[R/2位置析出物中総Mo量]≧1.30 (1)
F1=[Mo量]−4×[R/2位置析出物中総Mo量]と定義する。F1は、ダウンホール部材用棒鋼中の固溶Mo量の指標である。R/2位置析出物中総Mo量は、ダウンホール部材用棒鋼をマクロで見た場合に、ラーベス相に吸収されたMo量を意味する。F1が1.30以上であれば、十分な固溶Mo量が存在する。そのため、図2に示すとおり、優れた耐SCC性及び耐SSC性が得られる。F1の好ましい下限は1.40であり、さらに好ましくは1.45である。
[Mo量]は、化学組成におけるMo含有量(%)である。そのため、周知の成分分析法により求めることができる。具体的には、例えば、次の方法で求める。ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に対して垂直に切断し、長さ20mmのサンプルを採取する。サンプルを切粉にして、酸に溶解させて溶液を得る。溶液に対して、ICP−OES(Inductively Coupled Plasma Optical Emission Spectrometry)分析法を実施して、化学組成の元素分析を実施する。なお、化学組成中のC含有量及びS含有量については、具体的には、例えば、上記溶液を酸素気流中で高周波加熱により燃焼して、発生した二酸化炭素、二酸化硫黄を検出して、C含有量及びS含有量を求める。
一方、[R/2位置析出物中総Mo量]は次の方法で測定される。ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な任意の断面において、R/2位置を含むサンプル(直径9mm×長さ70mm)を採取する。サンプルの長手方向はダウンホール部材用棒鋼の長手方向に平行であり、サンプルの横断面(直径9mmの円)の中心は、ダウンホール部材用棒鋼のR/2位置とする。10%AA系電解液(10%アセチルアセトン‐1%テトラメチルアンモニウムクロライド‐メタノール電解液)を用いて供試材を電解する。電解時の電流は20mA/cm2とする。電解液を200nmのフィルターでろ過して残渣の質量を測定し、[R/2位置析出物総質量]を求める。さらに、残渣を酸分解した溶液中に含まれるMo量を、ICP発光分光分析で求める。溶液中のMo量及び[R/2位置析出物総質量]に基づいて、R/2位置での析出物の総質量を100(質量%)としたときの析出物中の総Mo含有量(質量%)を求める。上記丸棒(直径9mm、長さ70mm)のサンプルは任意の箇所のR/2位置を含む領域で5つ採取し、各サンプルから求めた析出物中の総Mo含有量の平均値を、[R/2位置析出物中総Mo量](質量%)と定義する。
[式(2)について]
ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面の中心位置において、析出物の総質量を100(質量%)とした場合の析出物中の総Mo含有量(質量%)を[中心位置析出物中総Mo量](質量%)と定義する。このとき、本実施形態のダウンホール部材用棒鋼は、上記化学組成を有し、かつ、式(1)を満たすことを前提として、さらに式(2)を満たす。
[中心位置析出物中総Mo量]−[R/2位置析出物中総Mo量]≦0.03 (2)
F2=[中心位置析出物中総Mo量]−[R/2位置析出物中総Mo量]と定義する。F2は、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面におけるミクロ組織の均一性に関する指標である。F2が0.03以下であれば、中心位置でのラーベス相の析出量が、R/2位置でのラーベス相の析出量とほぼ同等となることを意味する。これは、中心位置でのミクロ組織の結晶粒度が、R/2位置でのミクロ組織の結晶粒度とほぼ同等であることを意味しており、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面において、ミクロ組織がほぼ均一であることを意味する。したがってこの場合、ダウンホール部材用棒鋼において、R/2位置でも中心位置でも優れた耐SCC性及び耐SSC性が得られ、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面全体において、優れた耐SCC性及び耐SSC性が得られることを意味する。F2の好ましい上限は0.02であり、さらに好ましくは0.01である。
[中心位置析出物中総Mo量]は次の方法で測定される。ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な任意の断面の中心位置を含むサンプル(直径9mm、長さ70mm)を採取する。サンプルの長手方向はダウンホール部材用棒鋼の長手方向に平行であり、サンプルの横断面(直径9mmの円)の中心は、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面における中心位置とする。10%AA系電解液(10%アセチルアセトン‐1%テトラメチルアンモニウムクロライド‐メタノール電解液)を用いて供試材を電解する。電解時の電流は20mA/cm2とする。電解液を200nmのフィルターでろ過して残渣の質量を測定し、[中心位置析出物総質量]を求める。さらに、残渣を酸分解した溶液中に含まれるMo量を、ICP発光分光分析で求める。溶液中のMo量及び[中心位置析出物総質量]に基づいて、中心位置での析出物の総質量を100(質量%)としたときの析出物中の総Mo含有量(質量%)を求める。サンプルは任意の箇所で5つ採取し、各サンプルから求めた析出物中の総Mo含有量の平均値を、[中心位置析出物中総Mo量](質量%)と定義する。
本実施形態のダウンホール部材用棒鋼は上述の化学組成を有し、Cu含有量が0.10〜2.50%である。さらに、上記化学組成を満たすことを前提に、式(1)及び式(2)を満たす。そのため、母材中において十分な固溶Moを確保でき、かつ、中心部及びR/2部において均一な組織を有する。その結果、中心部及びR/2部において優れた耐SCC性及び耐SSC性が得られる。
[製造方法]
本実施形態のダウンホール部材用棒鋼はたとえば、次の製造方法により製造可能である。ただし、本実施形態のダウンホール部材の製造方法は本例に限定されない。以下、本実施形態のダウンホール部材用棒鋼の製造方法の一例を説明する。本製造方法は、熱間加工により中間材(ビレット)を製造する工程(熱間加工工程)と、中間材に対して焼入れ及び焼戻しを実施して強度を調整し、ダウンホール部材用棒鋼とする工程(調質熱処理工程)とを含む。以下、各工程について説明する。
[熱間加工工程]
上述の化学組成を有する中間材を準備する。具体的には、上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。溶鋼を用いて、素材を製造する。連続鋳造法により素材である鋳片を製造してもよい。溶鋼を用いて素材であるインゴットを製造してもよい。
製造された素材(鋳片又はインゴット)を加熱する。加熱された素材に対して熱間加工を実施して、中間材を製造する。熱間加工はたとえば、自由鍛造、回転鍛造及び熱間圧延である。熱間圧延は分塊圧延であってもよいし、一列に並ぶ複数の圧延スタンドを備えた連続圧延機を用いた圧延であってもよい。
熱間加工において、鍛錬成形比を次の式で定義する。
鍛錬成形比=熱間加工実施前の素材の断面積(mm)/熱間加工完了後の素材の断面積(mm) (A)
式(A)でいう「熱間加工実施前の素材の断面積」とは、素材先端から素材の軸方向に1000mmの領域(先端部)及び素材後端から素材の軸方向に1000mmの領域(後端部)を除く素材部分(素材本体部という)において、素材の長手方向に対して垂直な断面のうち、最も面積の小さい断面積(mm)で定義される。
熱間加工が自由鍛造である場合、鍛錬成形比を4.0以上とする。また、熱間加工が回転鍛造又は熱間圧延である場合、鍛錬成形比を6.0以上とする。自由鍛造での鍛錬成形比が4.0未満、又は、回転鍛造又は熱間圧延での鍛錬成形比が6.0未満であれば、熱間加工での圧下が素材の長手方向に垂直な断面の中心部まで浸透しにくい。この場合、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面の中心位置でのミクロ組織が、R/2位置でのミクロ組織よりも粗粒となり、F2が式(2)を満たさなくなる。自由鍛造での鍛錬成形比が4.0以上、又は、回転鍛造又は熱間圧延での鍛錬成形比が6.0以上であれば、熱間加工での圧下が素材中心部まで十分に浸透する。そのため、ダウンホール部材用棒鋼の中心位置でのミクロ組織の結晶粒度が、R/2位置でのミクロ組織の結晶粒度とほぼ同等となり、F2が式(2)を満たす。自由鍛造での好ましい鍛錬成形比FRは4.2であり、さらに好ましくは5.0であり、さらに好ましくは6.0である。旋回鍛造又は熱間圧延での好ましい鍛錬成形比FRは6.2以上であり、さらに好ましくは6.5以上である。
[調質熱処理工程]
中間材に対して調質熱処理を実施する(調質熱処理工程)。調質熱処理工程は、焼入れ工程と焼戻し工程とを含む。
[焼入れ工程]
熱間加工工程により製造された中間材に対して、周知の焼入れ処理を実施する。焼入れ処理における焼入れ温度はAc3変態点以上である。上記化学組成を有する中間材において、焼入れ温度の好ましい下限は800℃であり、好ましい上限は1000℃である。
[焼戻し工程]
焼入れ工程後の中間材に対して、焼戻しを実施する。好ましい焼戻し温度Tは550〜650℃である。焼戻し温度Tでの好ましい保持時間は4〜12時間である。
さらに、焼戻し工程におけるLarson−MillerパラメータLMPは、16000〜18000である。Larson−Millerパラメータは、式(B)で定義される。
LMP=(T+273)×(20+log(t)) (B)
式(B)中のTは焼戻し温度(℃)であり、tは焼戻し温度Tでの保持時間(hr)である。
Larson−MillerパラメータLMPが小さすぎれば、焼戻しが不十分であるため、鋼材中にひずみが残存する。そのため、望ましい機械的特性が得られない。具体的には、強度が高すぎ、その結果、耐SCC性及び耐SSC性が低下する。したがって、Larson−MillerパラメータLMPの好ましい下限は16000である。一方、Larson−MillerパラメータLMPが大きすぎると、ラーベス相が過剰に多く生成する。その結果、F1が式(1)を満たさない。この場合、耐SCC性及び耐SSC性が低くなる。したがって、Larson−MillerパラメータLMPの上限は18000である。Larson−MillerパラメータLMPの好ましい下限は16500であり、さらに好ましくは17000であり、さらに好ましくは17500である。Larson−MillerパラメータLMPの好ましい上限は17970であり、さらに好ましくは17940である。
以上の製造工程により、上述のダウンホール部材用棒鋼が製造される。
[ダウンホール部材]
本実施形態によるダウンホール部材は、上述のダウンホール部材用棒鋼を用いて製造される。具体的には、ダウンホール部材用棒鋼に対して切削加工を実施して、所望の形状のダウンホール部材を製造する。
ダウンホール部材は、ダウンホール部材用棒鋼と同じ化学組成を有する。ダウンホール部材はさらに、ダウンホール部材の化学組成でのMo含有量を[Mo量](質量%)と定義し、ダウンホール部材の長手方向に垂直な断面における、ダウンホール部材の表面とダウンホール部材の中心とを二等分する位置での析出物中のMo含有量を[R/2位置析出物中総Mo量](質量%)と定義したとき、式(1)を満たす。
[Mo量]−4×[R/2位置析出物中総Mo量]≧1.3 (1)
以上の構成を有するダウンホール部材は、長手方向に垂直な断面において、十分な固溶Mo量を確保しており、かつ、均一なミクロ組織を有する。そのため、長手方向に垂直な断面全体において、優れた耐SCC性及び耐SSC性を有する。なお、ダウンホール部材において、ダウンホール部材用棒鋼の中心部が残存する場合、そのダウンホール部材は上記式(1)だけでなく、式(2)を満たす。
表1の化学組成を有する溶鋼を製造した。表1中の「−」は、対応する元素の含有量が測定限界未満の値であることを意味する。
Figure 0006264521
試験番号1〜22では、連続鋳造法により鋳片を製造した。鋳片に対して表2に示す熱間加工(自由鍛造、回転鍛造、及び、熱間圧延のいずれか)を実施して、長手方向に垂直な断面が円形状であり、表2に示す外径を有する、中実の中間材(棒鋼)を製造した。
Figure 0006264521
試験番号23〜26では、上記溶鋼を用いて、連続鋳造法により鋳片を製造した。鋳片を分塊圧延してビレットにした後、マンネスマン法による穿孔圧延を実施して、表2に示す外径を有し、中心部に貫通孔を有する中間材(継目無鋼管)を製造した。試験番号23、24、26の肉厚は17.78mmであり、試験番号25の肉厚は26.24mmであった。
製造された中間材(棒鋼、継目無鋼管)を、表2に示す焼入れ温度(℃)で0.5時間保持した後、焼入れ(急冷)した。焼入れ温度は、いずれの試験番号においても、Ac変態点以上であった。その後、中間材を550〜650℃の焼戻し温度、4〜12時間の保持時間であって、表2に示すLarson−MillerパラメータLMPとなる焼戻しを実施し、鋼材(ダウンホール部材用棒鋼材及び参考例である継目無鋼管)を製造した。
得られた鋼材に対して、次の評価試験を実施した。
[各鋼材の化学組成及び[Mo量]の測定]
各試験番号の鋼材に対して、次の方法により成分分析法を実施して、[Mo量]を含む化学組成の分析を実施した。各試験番号の鋼材の長手方向に対して垂直に切断し、長さ20mmのサンプルを採取した。サンプルを切粉にして、酸に溶解させて溶液を得た。溶液に対して、ICP−OES(Inductively Coupled Plasma Optical Emission Spectrometry)を実施して、化学組成の元素分析を実施した。C含有量及びS含有量については、上記溶液を酸素気流中で高周波加熱により燃焼して、発生した二酸化炭素、二酸化硫黄を検出して、C含有量及びS含有量を求めた。
[[R/2位置析出物中総Mo量]及び[中心位置析出物中総Mo量]の測定試験]
試験番号1〜22のダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な任意の断面において、ダウンホール部材用棒鋼の表面と中心とを二等分する位置(R/2位置という)を含むサンプル(直径9mm、長さ70mm)を採取した。サンプルの長手方向はダウンホール部材用棒鋼の長手方向に平行であり、サンプルの横断面(直径9mmの円)の中心は、ダウンホール部材用棒鋼のR/2位置であった。10%AA系電解液(10%アセチルアセトン‐1%テトラメチルアンモニウムクロライド‐メタノール電解液)を用いて供試材を電解した。電解時の電流は20mA/cm2とした。電解液を200nmのフィルターでろ過して残渣の質量を測定し、[R/2位置析出物総質量]を求めた。さらに、残渣を酸分解した溶液中に含まれるMo量を、ICP発光分光分析で求めた。溶液中のMo量及び[R/2位置析出物総質量]に基づいて、R/2位置での析出物の総質量を100(質量%)としたときの析出物中の総Mo含有量(質量%)を求めた。サンプルは任意の箇所で5つ採取し、各サンプルから求めた析出物中の総Mo含有量の平均値を、[R/2位置析出物中総Mo量](質量%)と定義した。
同様に、試験番号1〜22のダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な任意の断面において、ダウンホール部材用棒鋼の中心位置を含むサンプル(直径9mm、長さ70mm)を採取した。サンプルの横断面(直径9mmの円)の中心は、ダウンホール部材用棒鋼の中心軸と一致した。サンプルは任意の箇所で5つ採取した。[R/2位置析出物中総Mo量]と同様の方法により、溶液中のMo量及び[中心位置析出物総質量]を求め、中心位置での析出物の総質量を100(質量%)としたときの析出物中の総Mo含有量(質量%)を求めた。各サンプル(合計5つ)から求めた析出物中の総Mo含有量の平均値を、[中心位置析出物中総Mo量](質量%)と定義した。
なお、参考資料として、試験番号23〜26の継目無鋼管において、[肉厚/2位置析出物中総Mo量]を次の方法で求めた。試験番号23〜26の継目無鋼管の長手方向に垂直な任意の断面において、継目無鋼管の外周面から径方向に肉厚/2深さ位置(肉厚/2位置)を含むサンプル(直径9mm、長さ70mm)を採取した。サンプルの長手方向は継目無鋼管の長手方向に平行であり、サンプルの横断面(直径9mmの円)の中心は、継目無鋼管の肉厚/2位置であった。10%AA系電解液(10%アセチルアセトン‐1%テトラメチルアンモニウムクロライド‐メタノール電解液)を用いて供試材を電解した。電解時の電流は20mA/cm2とした。電解液を200nmのフィルターでろ過して残渣の質量を測定し、[肉厚/2位置析出物総質量]を求めた。さらに、残渣を酸分解した溶液中に含まれるMo量を、ICP発光分光分析で求めた。溶液中のMo量及び[肉厚/2位置析出物総質量]に基づいて、肉厚/2位置での析出物の総質量を100(質量%)としたときの析出物中の総Mo含有量(質量%)を求めた。サンプルは任意の箇所で5つ採取し、各サンプルから求めた析出物中の総Mo含有量の平均値を、[肉厚/2位置析出物中総Mo量](質量%)と定義した。
試験番号23〜26の[肉厚/2位置析出物中総Mo量]を、表2中の[R/2位置析出物中総Mo量]欄に記載する。なお、試験番号23〜26のF1は、次の式で求めた。
試験番号23〜26のF1=[Mo量]−4×[肉厚/2位置析出物中総Mo量]
[引張試験]
試験番号1〜22のダウンホール部材用棒鋼のR/2位置から、引張試験片を採取した。試験番号1〜22の引張試験片の長手方向は、ダウンホール部材用棒鋼の長手方向と平行であり、中心軸はダウンホール部材用棒鋼のR/2位置に一致した。また、試験番号23〜26の継目無鋼管の肉厚中央位置から、引張試験片を採取した。試験番号23〜26の引張試験片の長手方向は、継目無鋼管の長手方向と平行であり、中心軸は、継目無鋼管の肉厚/2位置と一致した。各引張試験片の平行部の長さは35.6mm又は25.4mmであった。引張試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて引張試験を実施して、降伏強度(MPa、ksi)及び引張強度(MPa、ksi)を求めた。
[耐SSC性評価試験]
試験番号1〜22のダウンホール部材用棒鋼のR/2位置、及び、中心位置から、及び、試験番号23〜26の継目無鋼管の肉厚/2(肉厚中央位置)から、丸棒試験片を採取した。試験番号1〜22のダウンホール部材用棒鋼のR/2位置から採取した丸棒試験片の長手方向はダウンホール部材用棒鋼の長手方向と平行であり、中心軸はR/2位置と一致した。試験番号1〜22のダウンホール部材用棒鋼の中心位置から採取した丸棒試験片の長手方向はダウンホール部材用棒鋼の長手方向と平行であり、中心軸はダウンホール部材用棒鋼の中心位置と一致した。試験番号23〜26の継目無鋼管の肉厚/2位置から採取した丸棒試験片の長手方向は継目無鋼管の長手方向と平行であり、中心軸は肉厚/2位置と一致した。各丸棒試験片の平行部の外径は6.35mm、平行部の長さは25.4mmであった。
NACE TM0177A法に準拠して、定荷重試験によって、各丸棒試験片の耐SSC性を評価した。試験浴は、0.05barのH2Sガス及び0.95barのCO2ガスを飽和させ、24℃、pH=4.5である、20%塩化ナトリウム水溶液とした。各丸棒試験片に対し、各番号の鋼材の実降伏応力(AYS)の90%に相当する負荷応力を負荷して、試験浴に720時間浸漬した。720時間経過後、各丸棒試験片が破断したか否かを100倍視野の光学顕微鏡により確認した。破断していなかった場合、その鋼の耐SSC性は高いと判断した(表2中で「No SSC」と表示)。破断していた場合、その鋼の耐SSC性は低いと判断した(表2中で「SSC」と表示)。
[耐SCC性評価試験]
試験番号1〜22のダウンホール部材用棒鋼のR/2位置、及び、中心位置から、及び、試験番号23〜26の継目無鋼管の肉厚/2(肉厚中央位置)から、矩形試験片を採取した。試験番号1〜22のダウンホール部材用棒鋼のR/2位置から採取した矩形試験片の長手方向はダウンホール部材用棒鋼の長手方向と平行であり、中心軸はR/2位置と一致した。試験番号1〜22のダウンホール部材用棒鋼の中心位置から採取した矩形試験片の長手方向はダウンホール部材用棒鋼の長手方向と平行であり、中心軸はダウンホール部材用棒鋼の中心位置と一致した。試験番号23〜26の継目無鋼管の肉厚/2位置から採取した矩形試験片の長手方向は継目無鋼管の長手方向と平行であり、中心軸は肉厚/2位置と一致した。各矩形試験片の厚さは2mmであり、幅は10mmであり、長さは75mmであった。
各試験片に対して、ASTM G39に準拠して4点曲げによって各試験番号の鋼材の実降伏応力(AYS)の100%に相当する応力を負荷した。
0.05barのHSと60barのCO2とが加圧封入された150℃のオートクレーブを準備した。上記応力を負荷した各試験片を、各オートクレーブに収納した。そして、各オートクレーブ内において、各試験片を、pH=4.5である20%塩化ナトリウム水溶液に720時間浸漬した。
720時間浸漬した後、各試験片について、応力腐食割れ(SCC)の発生の有無を調査した。具体的には、各試験片の引張応力が付加された部分の断面を、100倍視野の光学顕微鏡で観察し、割れの有無を判定した。SCCが確認された場合、耐SCC性が低いと判断した(表2中で「No SCC」と表示)。SCCが確認されなかった場合、耐SCC性が高いと判断した(表2中の「SCC」と表示)。
[試験結果]
表2を参照して、試験番号1〜12のダウンホール部材用鋼材の化学組成は適切であり、特に、Cu含有量が0.10〜2.50の範囲内であった。さらに、F1が式(1)を満たし、F2が式(2)を満たした。その結果、降伏強度YSは758MPa(110ksi)以上であり、高強度が得られた。さらに、高強度であるにもかかわらず、R/2位置及び中心位置のいずれにおいてもSCC及びSSCが発生せず、耐SCC性及び耐SSC性に優れた。
一方、試験番号13のC含有量、V含有量は高すぎ、Cu含有量、Ti含有量は低すぎた。さらに、焼戻し工程でのLarson−MillerパラメータLMPが高すぎた。そのため、F1が1.30未満であり、式(1)を満たさなかった。その結果、R/2位置及び中心位置のいずれにおいても、SCC及びSSCが確認され、耐SSC性及び耐SCC性が低かった。
試験番号14のCu含有量、Ti含有量は低すぎた。そのため、F1が1.30未満であり、式(1)を満たさなかった。その結果、R/2位置及び中心位置のいずれにおいても、SCC及びSSCが確認され、耐SSC性及び耐SCC性が低かった。
試験番号15〜18では、化学組成が適切であったものの、焼戻し工程において、Larson−MillerパラメータLMPが高すぎた。そのため、F1が1.30未満であり、式(1)を満たさなかった。その結果、R/2位置及び中心位置のいずれにおいても、SCC及び/又はSSCが確認され、耐SSC性及び耐SCC性が低かった。
試験番号19では、Cu含有量が高すぎた。そのため、熱間加工での鍛錬成形比が適切であるにもかかわらず、F2が式(2)を満たさなかった。その結果、中心位置においてSCC及びSSCが確認され、耐SSC性及び耐SCC性が低かった。
試験番号20では、Cu含有量が低すぎた。そのため、熱間加工での鍛錬成形比が適切であり、焼戻し工程でのLarson−MillerパラメータLMPが適切であるにも係らず、F1が式(1)を満たさなかった。その結果、R/2位置及び中心位置のいずれにおいても、SCC及びSSCが確認され、耐SSC性及び耐SCC性が低かった。
試験番号21及び22では、化学組成は適切であったものの、熱間加工での鍛錬成形比が低すぎた。そのため、F2が式(2)を満たさなかった。その結果、中心位置において、SCC及びSSCが確認され、耐SSC性及び耐SCC性が低かった。
なお、試験番号23〜26では、Cu含有量が低かったものの、鋼材が継目無鋼管であった。そのため、F1(=[Mo量]−4×[肉厚/2位置析出物中総Mo量])が1.30以上となり、耐SSC性及び耐SCC性が良好であった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (3)

  1. ダウンホール部材用棒鋼であって、
    質量%で、
    C:0.020%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:1.0%以下、
    P:0.03%以下、
    S:0.01%以下、
    Cu:0.10〜2.50%、
    Cr:10〜14%、
    Ni:1.5〜7.0%、
    Mo:0.2〜3.0%、
    Ti:0.05〜0.3%、
    V:0.01〜0.10%、
    Nb:0.1%以下、
    Al:0.001〜0.1%、
    N:0.05%以下、
    B:0〜0.005%、
    Ca:0〜0.008%、及び、
    Co:0〜0.5%、
    を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有し、
    前記ダウンホール部材用棒鋼の前記化学組成でのMo含有量を[Mo量](質量%)と定義し、前記ダウンホール部材用棒鋼の表面と前記ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面の中心とを二等分する位置での析出物中のMo含有量を[R/2位置析出物中総Mo量](質量%)と定義したとき、式(1)を満たし、
    前記ダウンホール部材用棒鋼の長手方向に垂直な断面の中心位置での析出物中のMo含有量を[中心位置析出物中総Mo量]と定義したとき、式(2)を満たす、ダウンホール部材用棒鋼。
    [Mo]−4×[R/2位置析出物中総Mo量]≧1.30 (1)
    [中心位置析出物中総Mo量]−[R/2位置析出物中総Mo量]≦0.03 (2)
  2. 請求項1に記載のダウンホール部材用棒鋼であって、
    前記化学組成は、Feの一部に代えて、
    B:0.0001〜0.005%、及び、
    Ca:0.0005〜0.008%、
    からなる群から選択される1種以上を含有する、ダウンホール部材用棒鋼。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のダウンホール部材用棒鋼であって、
    前記化学組成は、Feの一部に代えて、
    Co:0.05〜0.5%、
    を含有する、ダウンホール部材用棒鋼。

JP2017548488A 2016-05-20 2017-05-19 ダウンホール部材用棒鋼、及び、ダウンホール部材 Active JP6264521B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101932 2016-05-20
JP2016101932 2016-05-20
PCT/JP2017/018804 WO2017200083A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 ダウンホール部材用棒鋼、及び、ダウンホール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6264521B1 true JP6264521B1 (ja) 2018-01-24
JPWO2017200083A1 JPWO2017200083A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=60325370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548488A Active JP6264521B1 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 ダウンホール部材用棒鋼、及び、ダウンホール部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10995394B2 (ja)
EP (1) EP3460087B1 (ja)
JP (1) JP6264521B1 (ja)
CN (1) CN109154054B (ja)
AU (1) AU2017266359B2 (ja)
BR (1) BR112018072904B1 (ja)
CA (1) CA3024694A1 (ja)
MX (1) MX2018014132A (ja)
RU (1) RU2710808C1 (ja)
WO (1) WO2017200083A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020003067A2 (pt) 2017-08-15 2020-08-25 Jfe Steel Corporation tubo sem costura de aço inoxidável de alta resistência para produtos tubulares petrolíferos do país, e processo para a fabricação do mesmo
BR112020004793A2 (pt) 2017-09-29 2020-09-24 Jfe Steel Corporation tubo sem costura de aço inoxidável martensítico para produtos tubulares para regiões petrolíferas, e método para sua fabricação
MX2020002864A (es) 2017-09-29 2020-07-24 Jfe Steel Corp Tubo sin costura de acero inoxidable martensitico para productos tubulares de region petrolifera, y metodo para la fabricacion del mismo.
JP6540920B1 (ja) * 2017-09-29 2019-07-10 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
EP3767000A4 (en) * 2018-05-25 2021-03-03 JFE Steel Corporation MARTENSITIC STAINLESS STEEL SEAMLESS STEEL PIPE FOR OIL PIPE AND METHOD OF MANUFACTURING IT
US11773461B2 (en) * 2018-05-25 2023-10-03 Jfe Steel Corporation Martensitic stainless steel seamless pipe for oil country tubular goods, and method for manufacturing same
EP3822381A4 (en) * 2018-07-09 2022-01-26 Nippon Steel Corporation SEAMLESS STEEL TUBE AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
AR116495A1 (es) * 2018-09-27 2021-05-12 Nippon Steel Corp Material de acero inoxidable martensítico
WO2020071348A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管
EP3862451A4 (en) * 2018-10-02 2022-06-15 Nippon Steel Corporation MARTENSITE STAINLESS STEEL SEAMLESS PIPE
US20220074009A1 (en) * 2018-11-05 2022-03-10 Jfe Steel Corporation Martensitic stainless steel seamless pipe for oil country tubular goods, and method for manufacturing same
MX2022007286A (es) * 2019-12-24 2022-07-12 Jfe Steel Corp Tuberia de acero inoxidable sin soldadura de alta resistencia para pozos de petroleo.
BR112022019162A2 (pt) * 2020-04-01 2022-11-22 Nippon Steel Corp Material de aço
CN115135786A (zh) * 2020-05-18 2022-09-30 杰富意钢铁株式会社 油井管用不锈钢无缝钢管及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192203A (ja) * 1998-10-12 2000-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd ダウンホ―ル部材用マルテンサイト系ステンレス鋼とその製法
JP2010242163A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Jfe Steel Corp 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2011089159A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Jfe Steel Corp 耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180881A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nkk Corp 溶接部靭性と耐硫化物腐食割れ性に優れた高クロム溶接 鋼管
JP2001107141A (ja) * 1999-09-30 2001-04-17 Nkk Corp 溶接部靭性と耐硫化物腐食割れ性に優れた高クロム溶接鋼管
JP2001179485A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法
JP4449174B2 (ja) * 2000-06-19 2010-04-14 Jfeスチール株式会社 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
AR042494A1 (es) * 2002-12-20 2005-06-22 Sumitomo Chemical Co Acero inoxidable martensitico de alta resistencia con excelentes propiedades de resistencia a la corrosion por dioxido de carbono y resistencia a la corrosion por fisuras por tensiones de sulfuro
JP4367412B2 (ja) * 2003-07-22 2009-11-18 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼
JP4462005B2 (ja) * 2003-10-31 2010-05-12 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
BRPI0416001B1 (pt) * 2003-10-31 2017-04-11 Jfe Steel Corp tubo de aço inoxidável sem costura para tubulações de condução
JP4337712B2 (ja) * 2004-11-19 2009-09-30 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼
MX2009001836A (es) * 2006-08-22 2009-04-30 Sumitomo Metal Ind Acero inoxidable martensitico.
JP5040215B2 (ja) * 2006-08-24 2012-10-03 Jfeスチール株式会社 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
EP2058412A4 (en) * 2006-08-31 2016-02-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp MARTENSITIC STAINLESS STEEL FOR SOLDER STRUCTURE
JP5640777B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管
KR20140135264A (ko) * 2012-04-05 2014-11-25 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉간 단조성이 우수한 강선재 또는 봉강
JP5924256B2 (ja) * 2012-06-21 2016-05-25 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
WO2014112353A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 Jfeスチール株式会社 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
MX2016002824A (es) * 2013-09-04 2016-06-22 Jfe Steel Corp Metodo de fabricacion de una tuberia de acero inoxidable de alta resistencia y una tuberia de acero inoxidable de alta resistencia.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192203A (ja) * 1998-10-12 2000-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd ダウンホ―ル部材用マルテンサイト系ステンレス鋼とその製法
JP2010242163A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Jfe Steel Corp 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2011089159A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Jfe Steel Corp 耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3024694A1 (en) 2017-11-23
CN109154054A (zh) 2019-01-04
CN109154054B (zh) 2020-06-05
EP3460087A1 (en) 2019-03-27
AU2017266359B2 (en) 2019-10-03
US10995394B2 (en) 2021-05-04
AU2017266359A1 (en) 2018-12-20
BR112018072904B1 (pt) 2022-09-06
BR112018072904A2 (pt) 2019-02-19
EP3460087B1 (en) 2020-12-23
JPWO2017200083A1 (ja) 2018-06-07
US20190177823A1 (en) 2019-06-13
WO2017200083A1 (ja) 2017-11-23
MX2018014132A (es) 2019-04-29
RU2710808C1 (ru) 2020-01-14
EP3460087A4 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264521B1 (ja) ダウンホール部材用棒鋼、及び、ダウンホール部材
JP6787483B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP5348354B1 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP6966006B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP5124857B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
JP6369547B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6172391B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JPWO2011136175A1 (ja) 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
JPWO2015107608A1 (ja) マルテンサイト系Cr含有鋼及び油井用鋼管
JP5217277B2 (ja) 高合金管の製造方法
WO2023074657A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス丸鋼
JPWO2018146783A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびその製造方法
JP2022160634A (ja) 鋼材
WO2022075405A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP4337712B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
US20180320243A1 (en) Method of manufacturing stainless steel pipe for oil wells and stainless steel pipe for oil wells
JP2021127517A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
US10280487B2 (en) High alloy for oil well
JP6672620B2 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP6524440B2 (ja) マルテンサイト鋼材
JP7131318B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6536343B2 (ja) マルテンサイト鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350