JPWO2011136175A1 - 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管 - Google Patents

高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011136175A1
JPWO2011136175A1 JP2011530313A JP2011530313A JPWO2011136175A1 JP WO2011136175 A1 JPWO2011136175 A1 JP WO2011136175A1 JP 2011530313 A JP2011530313 A JP 2011530313A JP 2011530313 A JP2011530313 A JP 2011530313A JP WO2011136175 A1 JPWO2011136175 A1 JP WO2011136175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
steel
content
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011530313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911266B2 (ja
Inventor
大江 太郎
太郎 大江
尚 天谷
尚 天谷
秀樹 高部
秀樹 高部
近藤 邦夫
邦夫 近藤
陽平 乙▲め▼
陽平 乙▲め▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2011530313A priority Critical patent/JP4911266B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911266B2 publication Critical patent/JP4911266B2/ja
Publication of JPWO2011136175A1 publication Critical patent/JPWO2011136175A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

高温環境で優れた耐食性を有し、常温で優れた耐SSC性を有し、13%Cr鋼よりも優れた加工性を有する高強度油井用ステンレス鋼を提供する。本発明による高強度油井用ステンレス鋼は、質量%で、C:0.05%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3%以下、P:0.05%以下、S:0.002%未満、Cr:16%を超え18%以下、Mo:1.5〜3.0%、Cu:1.0〜3.5%、Ni:3.5〜6.5%、Al:0.001〜0.1%、N:0.025%以下、及び、O:0.01%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成と、マルテンサイト相と、体積率で10〜48.5%のフェライト相と、体積率で10%以下の残留オーステナイト相とを含む組織とを有し、758MPa以上の降伏強度と、10%以上の均一伸びとを有する。

Description

本発明は、油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管に関し、さらに詳しくは、高温の油井環境やガス井環境(以下、高温環境と称する)で使用される油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管に関する。
本明細書では、油井とガス井とを纏めて「油井」と称する。したがって、本明細書では、「油井用ステンレス鋼」は、油井用ステンレス鋼とガス井用ステンレス鋼とを含む。また、「油井用ステンレス鋼管」は、油井用ステンレス鋼管とガス井用ステンレス鋼管とを含む。また、本明細書で、「高温」とは、150℃以上の温度を意味する。また、本明細書において、元素に関する「%」は、特に断りがない場合、「質量%」を意味する。
最近、深層油井の開発が進んでいる。深層油井は、高温環境を有する。高温環境は、炭酸ガス、又は、炭酸ガス及び硫化水素ガスを含有する。これらのガスは腐食性ガスである。
従来の油井環境は、炭酸ガス(CO)や塩素イオン(Cl)を含有する。そのため、従来の油井環境では、耐炭酸ガス腐食性に優れた、13%のCrを含有するマルテンサイト系ステンレス鋼(以下、13%Cr鋼と称する)が使用される。
しかしながら、上述の深層油井で使用される油井用鋼は、13%Cr鋼よりも高い強度と高い耐食性とを要求される。2相ステンレス鋼は、高いCr含有率を有し、13%Cr鋼よりも高い強度と高い耐食性とを有する。2相ステンレス鋼はたとえば、22%のCrを含有する22%Cr鋼や、25%のCrを含有する25%Cr鋼である。しかしながら、2相ステンレス鋼は高価である。
特開2002−4009号公報(特許文献1)、特開2005−336595号公報(特許文献2)、特開2006−16637号公報(特許文献3)、特開2007−332442号公報(特許文献4)、特開2006−307287号公報(特許文献5)、特開2007−169776号公報(特許文献6)及び特開2007−332431号公報(特許文献7)は、13%Cr鋼よりも高い強度と高い耐食性とを有し、上述の2相ステンレス鋼と異なる他の鋼を提案する。これらの文献に開示されたステンレス鋼は、15〜18%のCrを含有する。
具体的には、特許文献1(特開2002−4009号公報)は、860MPa以上の降伏強度を有し、かつ、150℃の環境において耐炭酸ガス腐食性を有する油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼を提案する。この文献のステンレス鋼は、Cr:11.0〜17.0%と、Ni:2.0〜7.0%を含有し、さらに、Cr+Mo+0.3Si−40C−10N−Ni−0.3Mn≦10を満たす化学組成を有する。この文献のマルテンサイト系ステンレス鋼はさらに、10%以下の残留オーステナイトを含む焼戻しマルテンサイト組織を有する。
特許文献2(特開2005−336595号公報)は、高強度を有し、230℃の環境において耐炭酸ガス腐食性を有するステンレス鋼管を提案する。この文献のステンレス鋼管の化学組成は、Cr:15.5〜18%、Ni:1.5〜5%、Mo:1〜3.5%を含有し、Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C≧19.5を満たし、Cr+Mo+0.3Si−43.5C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N≧11.5を満たす。この文献のステンレス鋼管の組織は、10〜60%のフェライト相と、30%以下のオーステナイト相とを含有し、残部はマルテンサイト相である。
特許文献3(特開2006−16637号公報)は、高強度を有し、170℃を超える環境において耐炭酸ガス腐食性を有するステンレス鋼管を提案する。この文献のステンレス鋼管の化学組成は、質量%で、Cr:15.5〜18.5%、Ni:1.5〜5%を含有し、Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C≧18.0を満たし、Cr+Mo+0.3Si−43.5C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N≧11.5を満たす。この文献のステンレス鋼管の組織は、オーステナイト相を含んでもよいし、含まなくてもよい。
特許文献4(特開2007−332442号公報)は、965MPa以上の高強度を有し、170℃を超える環境において耐炭酸ガス腐食性を有するステンレス鋼管を提案する。この文献のステンレス鋼管の化学組成は、質量%で、Cr:14.0〜18.0%、Ni:5.0〜8.0%、Mo:1.5〜3.5%、Cu:0.5〜3.5%を含有し、Cr+2Ni+1.1Mo+0.7Cu≦32.5を満たす。この文献のステンレス鋼管の組織は、3〜15%のオーステナイト相を含有し、残部はマルテンサイト相である。
特許文献5(特開2006−307287号公報)、特許文献6(特開2007−169776号公報)及び特許文献7(特開2007−332431号公報)は、質量%で15%よりも多くCrを含有するステンレス鋼管を開示する。これらの文献のステンレス鋼管は、油井中に埋設された後、拡管される。拡管性を向上するために、これらの文献のステンレス鋼のオーステナイト比率は高い。具体的には、これらの文献のステンレス鋼のオーステナイト比率は、20%を超える。又は、焼戻しマルテンサイトに対するオーステナイトの比率は0.25以上である。これらの文献のステンレス鋼の降伏強度は、多くの場合、750MPa以下である。
以上のとおり、特許文献1〜特許文献7に開示されたステンレス鋼は、13%よりも多いCrを含有し、Ni、Mo、Cu等の合金元素を含有する。そのため、ステンレス鋼は、高温環境において耐炭酸ガス腐食性を有する。
しかしながら、上記特許文献1〜特許文献7に開示されたステンレス鋼は、高温環境において応力が付加された場合、割れを発生する場合がある。深層油井の井戸深さは深い。そのため、深層油井の高温環境で利用される油井管の長さ及び重量は増す。したがって、深層油井用のステンレス鋼は、高強度を要求され、具体的には、758MPa以上の耐力を要求される。本明細書において、「耐力」は、0.2%オフセット耐力を意味する。また、758MPa以上の耐力は、110ksi級(耐力が758〜862MPa)以上に相当する。
さらに、深層油井の高温環境で利用されるステンレス鋼は、高温での優れた耐食性を要求される。本明細書において、耐食性に優れるとは、高温環境におけるステンレス鋼の腐食速度が0.1g/(m・hr)未満であり、かつ、耐応力腐食割れ(Stress Corrosion Cracking)性に優れることを意味する。以降、応力腐食割れを「SCC」をいう。
さらに、深層油井の高温環境で利用されるステンレス鋼は、常温で、優れた耐硫化物応力腐食割れ(Sulfide Stress Corrosion Cracking)性を要求される。以降、硫化物応力腐食割れを「SSC」という。高温環境の油井から生産された流体(原油又はガス)は、油井管内を流れる。流体の生産が何らの原因で停止したとき、地表付近に配置された油井管内の流体温度は常温まで低下する。常温の流体と接触している油井管において、SSCが発生する可能性がある。したがって、油井用ステンレス鋼は、高温での耐SCC性だけでなく、常温での耐SSC性も要求される。
さらに、他の油井管と結合するために、油井管の端部には、ねじ切り加工が施される。ねじ切り加工は、油井管の管端を拡管又は縮径する。したがって、油井用ステンレス鋼管は、優れた加工性を要求される。従来の13%Cr鋼の加工性は一般的に低く、管端加工が困難である。
上述の問題を鑑みて、本発明の目的は、以下の特性を有する高強度油井用ステンレス鋼を提供することである。
・高温環境で優れた耐食性を有する。
・常温で優れた耐SSC性を有する。
・758MPa以上の耐力を有する。
・13%Cr鋼よりも優れた加工性を有する。
本発明による高強度ステンレス鋼は、質量%で、C:0.05%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3%以下、P:0.05%以下、S:0.002%未満、Cr:16%を超え18%以下、Mo:1.5〜3.0%、Cu:1.0〜3.5%、Ni:3.5〜6.5%、Al:0.001〜0.1%、N:0.025%以下、及び、O:0.01%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成と、マルテンサイト相と、体積率で10〜48.5%のフェライト相と、体積率で10%以下の残留オーステナイト相とを含む組織とを有し、758MPa以上の降伏強度と、10%以上の均一伸びとを有する。ここでいう「降伏強度」は「耐力」を意味し、より具体的には、0.2%オフセット耐力を意味する。
上述のステンレス鋼は、Feの一部に代えて、V:0.30%以下、Nb:0.30%以下、Ti:0.30%以下、及び、Zr:0.30%以下からなる群から選択された1種又は2種以上を含有してもよい。
上述のステンレス鋼は、Feの一部に代えて、Ca:0.005%以下、Mg:0.005%以下、La:0.005%以下、Ce:0.005%以下、及び、B:0.01%以下からなる群から選択された1種又は2種以上を含有してもよい。
本発明による高強度ステンレス鋼管は、上述のステンレス鋼を用いて製造される。
以下、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明者らは、検討の結果、以下の知見を得た。
(1)高温環境での耐食性及び常温での耐SSC性を得るために、16%以上のCrを含有することが有効である。さらに、高温環境での耐SCC性を得るために、Mo、Ni及びCuを含有することが有効である。
(2)ステンレス鋼が16%以上のCrを含有し、かつ、Mo、Ni、Cuを含有する場合、従来の焼入れ及び焼戻し(Ac1点以下の焼戻し)を施されたステンレス鋼の組織は、マルテンサイト単相にならない。ステンレス鋼の金属組織は、マルテンサイト相とフェライト相とオーステナイト相とを含有する。フェライト相の体積率が10〜48.5%であれば、高温環境での割れの発生が抑制され、高温環境での耐食性が向上する。
(3)上述のステンレス鋼の組織内において、フェライト相の体積率が10〜48.5%であり、かつ、オーステナイト相の体積率が10%以下であれば、758MPa以上の耐力が得られる。鋼中のMn含有量及びN含有量を少なく抑えることにより、オーステナイト相の体積率は10%以下になる。
(4)上記(1)の化学組成を有するステンレス鋼において、N含有量が0.025%以下であり、フェライト相の体積率が10〜48.5%であり、オーステナイト相の体積率が10%以下である場合、耐力に依存することなく優れた加工性が得られる。具体的には、10%以上の均一伸びが得られる。
以上の知見に基づいて、本発明者らは本発明を完成した。以下、本発明について説明する。
[化学組成]
本発明の実施の形態による油井用ステンレス鋼は、以下の化学組成を有する。
C:0.05%以下
炭素(C)は、焼戻し時にCr炭化物を生成し、高温の炭酸ガスに対する耐食性を低下する。したがって、本発明において、C含有量は少ない方が好ましい。C含有量は0.05%以下である。好ましいC含有量は0.03%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下である。
Si:1.0%以下
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。しかしながら、Si含有量が多すぎると、フェライトの生成量が増え、耐力が低下する。そのため、Si含有量は1.0%以下である。好ましいSi含有量は0.5%以下である。Si含有量が0.05%以上であれば、Siは脱酸剤として特に有効に作用する。ただし、Si含有量が0.05%未満であっても、Siは、鋼をある程度脱酸する。
Mn:0.3%以下
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸及び脱硫し、熱間加工性を向上する。しかしながら、Mn含有量が多すぎれば、高温環境における耐食性が低下する。また、Mnはオーステナイト形成元素である。そのため、鋼が、オーステナイト形成元素であるNi及びCuを含有する場合、Mn含有量が多すぎれば、残留オーステナイトが増加し、耐力が低下する。したがって、Mn含有量は0.3%以下である。Mn含有量が0.01%以上であれば、上記効果(熱間加工性の向上)が特に有効に得られる。しかしながら、Mn含有量が0.01%未満であっても、上記効果はある程度得られる。好ましいMn含有量は0.05%以上0.2%未満である。
P:0.05%以下
燐(P)は不純物である。Pは、高温の炭酸ガスに対する耐食性を低下する。したがって、P含有量は少ない方が好ましい。P含有量は0.05%以下である。好ましいP含有量は0.025%以下であり、さらに好ましくは、0.015%以下である。
S:0.002%未満
硫黄(S)は不純物である。Sは、熱間加工性を低下する。本実施の形態によるステンレス鋼は、熱間加工時に、フェライト相とオーステナイト相とを含む2相組織になる。Sは、このような2相組織の熱間加工性を顕著に低下する。したがって、S含有量は少ない方が好ましい。S含有量は、0.002%未満である。好ましいS含有量は、0.001%以下である。
Cr:16%を超え18%以下
クロム(Cr)は、高温の炭酸ガスに対する耐食性を向上する。より具体的には、Crは、耐食性を向上する他の元素との相乗効果により、高温炭酸ガス環境での耐SCC性を向上する。しかしながら、Crはフェライト形成元素である。そのため、Cr含有量が多すぎると、鋼中のフェライト量が増加し、鋼の強度が低下する。したがって、Cr含有量は16%を超え18%以下である。好ましいCr含有量は16.5〜17.8%である。
Mo:1.5〜3.0%
上述のとおり、油井において流体の生産が一時停止したとき、油井管内の流体の温度は低下する。このとき、高強度材の硫化物応力腐食割れ感受性は、一般的に、高くなる。モリブデン(Mo)は、硫化物応力腐食割れ感受性を改善する。しかしながら、Moはフェライト形成元素である。そのため、Mo含有量が多すぎれば、鋼中のフェライト量が増加し、鋼の強度が低下する。したがって、Mo含有量は1.5〜3.0%である。好ましいMo含有量は2.2〜2.8%である。
Cu:1.0〜3.5%
銅(Cu)は、時効析出により鋼の強度を向上する。本発明のステンレス鋼は、Cu相が時効析出するため、高い強度を有する。一方、Cu含有量が多すぎれば、熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は1.0〜3.5%である。好ましいCu含有量は1.5〜3.2%であり、さらに好ましくは、2.3〜3.0%である。
Ni:3.5〜6.5%
ニッケル(Ni)は、オーステナイト形成元素である。Niは、高温でのオーステナイトを安定化し、常温でのマルテンサイト量を増加する。そのため、Niは鋼の強度を向上する。Niはさらに、高温環境における耐食性を改善する。しかしながら、Ni含有量が多すぎれば、Ms点が大きく低下し、常温における鋼中の残留オーステナイト量が顕著に増加する。少量の残留オーステナイトは、鋼の靭性を向上する。しかしながら、多量の残留オーステナイトは、鋼の強度を低下する。したがって、Ni含有量が多い場合、Mn含有量及びN含有量が少なければ、残留オーステナイトが多量に発生しにくい。
しかしながら、Ni含有量が6.5%を超えると、Mn含有量及びN含有量を少なくしても、強度を低下する程度の量の残留オーステナイトが生成される。したがって、Ni含有量は3.5〜6.5%である。好ましいNi含有量は4.0〜5.5%であり、より好ましくは、4.2〜4.9%である。
Al:0.001〜0.1%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。しかしながら、Al含有量が多すぎれば、鋼中のフェライト量が増加して鋼の強度が低下する。したがって、Al含有量は0.001〜0.1%である。
O(酸素):0.01%以下
酸素(O)は不純物である。Oは、鋼の靭性及び耐食性を低下する。したがって、O含有量は少ない方が好ましい。O含有量は、0.01%以下である。
N:0.025%以下
窒素(N)は、鋼の強度を向上する。しかしながら、Nは冷間加工性を低下する。また、N含有量が多すぎると、鋼中の介在物が増加し、耐食性が低下する。本発明においては、冷間加工性及び耐食性の低下を抑制するために、N含有量は0.025%以下にする。好ましいN含有量は0.020%以下であり、さらに好ましくは、0.018%以下である。N含有量を過剰に抑制すれば、精錬コストが上昇する。したがって、好ましいN含有量の下限は0.002%以上である。
本発明の化学組成の残部は鉄(Fe)及び不純物である。
本発明によるステンレス鋼の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、以下の複数の元素からなる群から選択された1種又は2種以上を含有してもよい。
V:0.30%以下
Nb:0.30%以下
Ti:0.30%以下
Zr:0.30%以下
バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)はいずれも選択元素である。これらの元素は炭化物を形成して鋼の強度及び靭性を向上する。しかしながら、これらの元素の含有量が多すぎれば、炭化物が粗大化するため、鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、V含有量、Nb含有量、Ti含有量及びZr含有量はそれぞれ、0.30%以下である。これらの元素の含有量が0.005%以上であれば、上記効果が特に有効に得られる。しかしながら、これらの元素の含有量が0.005%未満であっても、上記効果はある程度得られる。
本発明によるステンレス鋼の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、以下の複数の元素からなる群から選択された1種又は2種以上を含有する。
Ca:0.005%以下
Mg:0.005%以下
La:0.005%以下
Ce:0.005%以下
B:0.01%以下
カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ランタン(La)、セリウム(Ce)及び硼素(B)はいずれも選択元素である。熱間加工時における本発明のステンレス鋼は、フェライト及びオーステナイトの2相組織を有する。そのため、熱間加工によりステンレス鋼にキズや欠陥が生成される可能性がある。Ca、Mg、La、Ce及びBは、熱間加工時におけるキズや欠陥の生成を抑制する。
一方、Ca、Mg、La及びCe含有量が多すぎれば、鋼中の介在物が増加して、鋼の靭性及び耐食性が低下する。また、B含有量が多すぎれば、結晶粒界にCrの炭硼化物が析出し、鋼の靭性が低下する。したがって、Ca含有量、Mg含有量、La含有量及びCe含有量はそれぞれ、0.005%以下である。また、B含有量は0.01%以下である。これらの元素の含有量が0.0002%以上であれば、上記効果が特に有効に得られる。しかしながら、これらの元素の含有量が0.0002%未満であっても、上記効果はある程度得られる。
[金属組織]
本発明によるステンレス鋼の金属組織は、体積率で、10〜48.5%のフェライト相と、10%以下の残留オーステナイト相と、マルテンサイト相とを含有する。
フェライト相:体積率で10〜48.5%
本発明のステンレス鋼は、フェライト形成元素であるCr及びMo含有量が多い。一方、オーステナイト生成元素であるNi含有量は、Ms点の過度の低下が生じない程度に抑制される。したがって、本発明のステンレス鋼は、常温においてマルテンサイト単相組織とならず、常温において体積率で10%以上のフェライト相を含有する。金属組織中のフェライト相の体積率が大きすぎれば、鋼の強度が低下する。したがって、フェライト相の体積率は10〜48.5%である。
フェライト相の体積率は以下の方法で決定される。ステンレス鋼の任意の位置から、サンプルを採取する。採取されたサンプルのうち、ステンレス鋼の断面に相当するサンプル表面を研磨する。研磨後、王水とグリセリンとの混合溶液を用いて、研磨されたサンプル表面をエッチングする。光学顕微鏡(観察倍率100倍)を用いて、エッチングされた表面におけるフェライト相の面積率を、JISG0555に準拠した点算法で測定する。測定された面積率をフェライト相の体積率と定義する。
残留オーステナイト相:体積率で10%以下
少量の残留オーステナイト相は、強度を低下しにくく、かつ、鋼の靭性を顕著に向上する。しかしながら、残留オーステナイト相の体積率が大きすぎれば、鋼の強度が顕著に低下する。したがって、残留オーステナイト相の体積率は10%以下である。上述のとおり、残留オーステナイト相は鋼の靭性を向上するため、本発明では必須の相である。つまり、残留オーステナイト相の体積率は0%よりも多い。残留オーステナイト相の体積率が1.5%以上であれば、上記効果が特に有効に得られる。しかしながら、残留オーステナイト相の体積率が1.5%未満であっても、上記効果はある程度得られる。
残留オーステナイト相の体積率は、X線回折法により決定される。具体的には、ステンレス鋼の任意の位置からサンプルを採取する。サンプルの大きさは15mm×15mm×2mmとする。サンプルを用いて、フェライト相(α相)の(200)面及び(211)面と、残留オーステナイト相(γ相)の(200)面、(220)面及び(311)面の各々のX線強度を測定する。そして、各面の積分強度を算出する。算出後、α相の各面と、γ相の各面との組合せ(合計6組)ごとに、式(1)を用いて体積率Vγ(%)を算出する。そして、6組の体積率Vγの平均値を、残留オーステナイトの体積率(%)と定義する。
Vγ=100/(1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)) (1)
ここで、「Iα」、「Iγ」はそれぞれα相、γ相の積分強度である。「Rα」、「Rγ」はそれぞれ、α相、γ相のスケールファクタ(scale factor)であり、物質の種類と面方位とによって、結晶学的に理論計算される値である。
マルテンサイト相:
本発明のステンレス鋼の金属組織のうち、上述のフェライト相及び残留オーステナイト相以外の部分は、主として、焼き戻されたマルテンサイト相である。より具体的には、本発明のステンレス鋼の金属組織は、体積率で50%以上のマルテンサイト相を含有する。マルテンサイト相の体積率は、上述の方法で決定されたフェライト相の体積率及び残留オーステナイト相の体積率を100%から差し引いて求める。なお、本発明のステンレス鋼の金属組織は、フェライト相、残留オーステナイト相、マルテンサイト相の他に、炭化物、窒化物、硼化物、Cu相等を含有してもよい。
[製造方法]
本発明のステンレス鋼の製造方法の一例として、継目無鋼管の製造方法を説明する。
上述の化学組成を有する素材を準備する。素材は、連続鋳造法(ラウンドCCを含む)により製造された鋳片であってもよい。また、造塊法により製造されたインゴットを熱間加工して製造された鋼片でもよい。鋳片から製造された鋼片でもよい。
準備された素材を加熱炉又は均熱炉に装入し、加熱する。続いて、加熱した素材を熱間加工して素管を製造する。たとえば、熱間加工としてマンネスマン法を実施する。具体的には、素材を穿孔機により穿孔圧延して素管にする。続いて、マンドレルミルやサイジングミルにより、素管をさらに圧延する。熱間加工として熱間押出を実施してもよいし、熱間鍛造を実施してもよい。
熱間加工時、素材温度が850〜1250℃における素材の減面率が50%以上となるのが好ましい。本発明の鋼の化学組成の範囲では、素材温度が850〜1250℃における素材の減面率が50%以上となるように熱間加工を行なえば、マルテンサイト相と、圧延方向に長く伸びた(例えば50〜200μm程度)フェライト相とを含む組織が鋼の表層部分に形成される。フェライト相はCr等をマルテンサイトよりも含有しやすいため、高温でのSCCの進展防止に有効に寄与する。上述のとおり、フェライト相が圧延方向に長く伸びていれば、仮に、高温においてSCCが表面に発生しても、割れの進展過程でフェライト相に到達して割れの進展が停止する確率が高くなる。そのため、高温での耐SCC性が向上する。
熱間加工後の素管を常温まで冷却する。冷却方法は、空冷でも水冷でもよい。冷却後、素管を焼入れ及び焼戻しして、耐力が758MPa以上となるように強度を調整する。好ましい焼入れ温度はAc3変態点以上である。好ましい焼戻し温度はAc1変態点以下である。焼戻し温度がAc1点を超えると、残留オーステナイトの体積率が急増し、強度が低下する。
以上の工程により製造された高強度油井用ステンレス鋼は、758MPa以上の耐力を有する。また、高強度油井用ステンレス鋼は、N含有量が0.025%以下であり、かつ、10〜48.5%のフェライト相と10%以下の残留オーステナイト相を有するため、10%以上の均一伸びを有する。好ましくは、高強度油井用ステンレス鋼は、12%以上の均一伸びを有する。上述のとおり、高強度油井用ステンレス鋼管は、高強度油井用ステンレス鋼を用いて製造される。
表1に示す化学組成の鋼A〜Jを溶製し、鋳片を製造した。
Figure 2011136175
表1を参照して、鋼A〜鋼C、鋼H及び鋼Iの化学組成は、本発明の範囲内であった。一方、鋼D〜鋼G及び鋼Jの化学組成は、本発明の範囲外であった。鋼Gは、従来の13%Cr鋼と同じ化学組成を有した。鋼A〜鋼Jの酸素(O)含有量はいずれも、本発明のO含有量の範囲内(0.01%以下)であった。
各鋼A〜鋼Jの鋳片を分塊圧延機により圧延し、丸ビレットを製造した。各鋼A〜鋼E、鋼H〜鋼Jの丸ビレットの直径は191mmであった。そして、各丸ビレットの外面を切削し、丸ビレットの直径を187mmとした。一方、鋼F及び鋼Gの鋳片を分塊圧延し、225mmの直径を有する丸ビレットを製造した。
鋼A〜鋼E、鋼H〜鋼Jの各丸ビレットを加熱炉にて1230℃に加熱した。加熱後、各丸ビレットを穿孔機により穿孔圧延して、196mmの外径と、21.2mmの肉厚とを有する素管を製造した。製造された素管をマンドレルミルにより延伸圧延した。延伸圧延された素管を加熱し、加熱後、ストレッチレディユーサにより縮径し、88.9mmの外径と、11.0mmの肉厚とを有する継目無鋼管を製造した。
鋼F及び鋼Gの各丸ビレットを1240℃に加熱した。加熱後、各丸ビレットを穿孔圧延して、228mmの外径と、23.0mmの肉厚とを有する素管を製造した。そして、鋼A〜鋼Eと同様に、各素管を延伸圧延及び縮径し、177.8mmの外径と12.65mmの肉厚とを有する継目無鋼管を製造した。
縮径後、鋼A〜鋼Jの各継目無鋼管を常温まで放冷した。そして、各継目無鋼管に対して、焼入れ及び焼戻しを実施し、各鋼の強度を調整した。焼入れ温度は980℃であり、焼入れ時の均熱時間は20分であった。また、焼戻し温度は520〜620℃であり、焼戻し時の均熱時間は30〜40分であった。なお、鋼A〜鋼C、鋼H及び鋼IのAc1点は600〜660℃、Ac3点は、760〜820℃の範囲であり、鋼D〜鋼G及び鋼JのAc1点は590〜650℃、Ac3点は、700〜750℃の範囲であった。
以上の工程により製造された各鋼A〜鋼Jの継目無鋼管を用いて、以下の調査を実施した。
[引張試験]
各鋼A〜鋼Jの継目無鋼管から、API規定に準拠した丸棒試験片(φ6.35mm×GL25.4mm)を採取した。丸棒試験片の引張方向は、継目無鋼管の管軸方向とした。準備された丸棒試験片を用いて、API規定に準拠して、常温(25℃)で引張試験を実施した。引張試験結果から、耐力(降伏強度)YS(MPa)と、引張強さTS(MPa)と、全伸びEL(%)と、均一伸び(%)とを求めた。
[金属組織観察]
各鋼A〜鋼Jの継目無鋼管の任意の位置から組織観察用のサンプルを採取した。採取されたサンプルのうち、継目無鋼管軸方向に対して垂直な断面のサンプル表面を研磨した。研磨後、王水とグリセリンとの混合溶液を用いて、研磨されたサンプル表面をエッチングした。エッチングされた表面におけるフェライト相の面積率を、JISG0555に準拠した点算法により測定した。測定された面積率を、フェライト相の体積率と定義した。
さらに、残留オーステナイト相の体積率を、上述のX線回折法により求めた。さらに、求められたフェライト相の体積率及び残留オーステナイト相の体積率とに基づいて、上述の方法により、マルテンサイト相の体積率を求めた。
[高温耐食性試験]
各鋼A〜鋼Jの継目無鋼管から4点曲げ試験片を採取した。試験片の長さは75mmであり、幅は10mmであり、厚さは2mmであった。各試験片に4点曲げによるたわみを付与した。このとき、ASTMG39に準拠して、試験片に与えられる応力が、試験片の耐力と等しくなるように、各試験片のたわみ量を決定した。
30atmのCOと0.01atmのHSとが加圧封入された175℃及び200℃のオートクレーブを準備した。たわみをかけた各試験片を、各オートクレーブに収納した。そして、各オートクレーブ内において、各試験片を、重量%で25%のNaCl水溶液に1ヶ月間浸漬した。NaCl水溶液は、175℃のオートクレーブではpH3.3に調整され、200℃のオートクレーブではpH4.5に調整された。
1ヶ月間浸漬した後、各試験片について、応力腐食割れ(SCC)の発生の有無を調査した。具体的には、各試験片の引張応力が付加された部分の断面を、100倍視野の光学顕微鏡で観察し、割れの有無を判定した。さらに、試験前後の試験片の重量を測定した。測定された重量の変化量に基づいて、各試験片の腐食減量を求めた。腐食減量に基づいて、各試験片の腐食速度(g/(m・h))を求めた。
[常温での耐SSC試験]
各鋼A〜鋼Jの継目無鋼管から、NACE TM0177 METHOD A用の丸棒試験片を採取した。試験片のサイズは、φ6.35mm×GL25.4mmであった。各試験片の軸方向に引張応力を付加した。このとき、NACE TM0177−2005に準拠して、各試験片に与えられる応力が、各試験片の耐力(実測)の90%になるように、各試験片のたわみ量を決定した。
表2に示す試験ガスが封入された常温(25℃)の2つの試験セルを準備した。
Figure 2011136175
たわみをかけた各試験片を各試験セル1、試験セル2内に収納した。そして、各試験セル内において、試験片を、表2に示すNaCl水溶液に1ヶ月間浸漬した。1ヶ月間浸漬した後、各試験片に割れ(SSC)が発生しているか否かを、高温耐食性試験と同じ方法で判定した。
[調査結果]
[金属組織及び耐力について]
各鋼A〜鋼Jの金属組織観察及び引張試験の結果を表3に示す。
Figure 2011136175
表3中の「焼入温度」は、各試験番号の試験片を焼入れしたときの焼入れ温度(℃)を示す。「焼戻温度」は、各試験番号の試験片を焼戻ししたときの焼戻し温度(℃)を示す。「γ量」は、各試験番号の試験片の残留オーステナイト相の体積率(%)を示し、「α量」はフェライト相の体積率(%)を示し、「M量」は、マルテンサイト相の体積率(%)を示す。表3中の「YS」は各試験番号の試験片の耐力(MPa)を示す。「TS」は、各試験番号の試験片の引張強度(MPa)を示し、「EL」は全伸び(%)を示し、「U.EL」は均一伸び(%)を示す。
表3を参照して、試験番号1〜7、9、10及び60〜65の化学組成及び金属組織は本発明の範囲内であった。そのため、758MPa以上の降伏強度(耐力)と10%以上の均一伸びとが得られた。
一方、試験番号8の化学組成は本発明の範囲内であったものの、残留オーステナイト相の体積率が10%を超え、マルテンサイトの体積率が50%未満であった。そのため、試験番号8の降伏強度は758MPa未満であった。試験番号8の焼戻し温度は、670℃であり、Ac1点(約630℃)よりも高かった。そのため、残留オーステナイト量が増加し、マルテンサイト量が低下したと考えられる。
試験番号11は、Cr含有量が本発明の下限未満であり、さらに、オーステナイト形成元素であるMn含有量及びN含有量が本願発明の上限を超えた。そのため、降伏強度が758MPa未満であった。
試験番号12のN含有量は、本発明の上限を超えた。そのため、残留オーステナイト相の体積率が10%を超えた。その結果、降伏強度が758MPa未満であった。
試験番号13のMn含有量及びN含有量は、本発明の上限を超えた。また、試験番号13のCu含有量及びCr含有量は、本願発明の下限未満であった。Mn及びNはオーステナイト形成元素であり、Crはフェライト形成元素である。オーステナイト形成元素のCuは本発明の下限未満であるが、NやMnが過剰であった。さらに試験番号13の焼戻し温度は690℃であり、Ac1点(約600℃)よりも高かった。そのため、残留オーステナイトの体積率が10%を超え、耐力が758MPa未満になった。
試験番号51〜54の試験片は鋼Gから採取されたものであり、従来の13%Cr鋼に相当した。これらの試験片では種々の焼戻し温度(520℃〜690℃)の範囲で焼戻しを実施した。しかしながら、いずれも試験片においても、一様伸びが10%未満であった。試験番号66〜68の試験片は鋼Jから採取されたものであり、Mnが本願発明の上限を超え、Moが本願発明の下限未満であった。これらの試験片では、550〜600℃で焼戻しを実施したものの、残留オーステナイトの体積率が10%を超えた。そのため、耐力が758MPa未満となり、十分な強度を得ることができなかった。
[高温での耐食性及び常温での耐SSC性について]
各鋼A〜鋼Jの高温での耐食性試験及び常温での耐SSC性試験の結果を表4に示す。但し、鋼D〜鋼F(試験番号11〜13)の降伏強度は600MPa未満であったため、耐SSC性試験の評価から除外した。
Figure 2011136175
表4中の「高温SCC及び腐食減量」中の「175℃」は、上述の175℃での高温耐食性試験の結果を示し、「200℃」は、上述の200℃での高温耐食性試験の結果を示す。「ピット発生」欄中の「有り」は、SCCが確認されたことを示し、「無し」はSCCが確認されなかったことを示す。
表4中の「常温SSC」欄の「試験セル1」は、表2中の試験セル1での試験結果を示し、「試験セル2」は表2中の試験セル2での試験結果を示す。「試験セル1」及び「試験セル2」中の「有り」は、SSCが確認されたことを示し、「無し」はSSCが確認されなかったことを示す。
表4を参照して、試験番号1〜10及び60〜65の試験片では、SCCもSSCも発生しなかった。さらに、腐食速度は0.1g/(m・h)未満であった。一方、従来の13Cr鋼に相当する試験番号51〜54の試験片では、いずれもSCC及びSSCが確認された。さらに、175℃における腐食速度は0.1g/(m・h)以上であった。また、試験番号66〜68の試験片は鋼Jから得られたため、Mo含有量が本発明のMo含有量の下限未満であった。そのため、試験番号66〜68の試験片では、SCCは発生しなかったものの、SSCが発生した。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.05%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:0.3%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.002%未満、
    Cr:16%を超え18%以下、
    Mo:1.5〜3.0%、
    Cu:1.0〜3.5%、
    Ni:3.5〜6.5%、
    Al:0.001〜0.1%、
    N:0.025%以下、及び、
    O:0.01%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成と、
    マルテンサイト相と、体積率で10〜48.5%のフェライト相と、体積率で10%以下の残留オーステナイト相とを含む組織とを有し、
    758MPa以上の降伏強度と、10%以上の均一伸びとを有する、加工性に優れた高強度油井用ステンレス鋼。
  2. 請求項1に記載のステンレス鋼であって、
    Feの一部に代えて、
    V:0.30%以下、
    Nb:0.30%以下、
    Ti:0.30%以下、及び
    Zr:0.30%以下からなる群から選択された1種又は2種以上を含有する、ステンレス鋼。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のステンレス鋼であって、
    Feの一部に代えて、
    Ca:0.005%以下、
    Mg:0.005%以下、
    La:0.005%以下、
    Ce:0.005%以下、及び、
    B:0.01%以下からなる群から選択された1種又は2種以上を含有する、ステンレス鋼。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のステンレス鋼を用いて製造される高強度油井用ステンレス鋼管。
JP2011530313A 2010-04-28 2011-04-25 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管 Active JP4911266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011530313A JP4911266B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103249 2010-04-28
JP2010103249 2010-04-28
PCT/JP2011/060062 WO2011136175A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
JP2011530313A JP4911266B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4911266B2 JP4911266B2 (ja) 2012-04-04
JPWO2011136175A1 true JPWO2011136175A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=44861474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530313A Active JP4911266B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9303296B2 (ja)
EP (1) EP2565287B1 (ja)
JP (1) JP4911266B2 (ja)
CN (1) CN102869803B (ja)
AR (1) AR081457A1 (ja)
AU (1) AU2011246246B2 (ja)
BR (1) BR112012024756B1 (ja)
CA (1) CA2795326C (ja)
MX (1) MX2012012435A (ja)
MY (1) MY158405A (ja)
RU (1) RU2519201C1 (ja)
WO (1) WO2011136175A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640762B2 (ja) * 2011-01-20 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管
ES2703049T3 (es) * 2012-03-26 2019-03-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Acero inoxidable para pozos petrolíferos y tubería de acero inoxidable para pozos petrolíferos
JP5488643B2 (ja) * 2012-05-31 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 油井管用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
JP6045256B2 (ja) 2012-08-24 2016-12-14 エヌケーケーシームレス鋼管株式会社 高強度高靭性高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼
JP5967066B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-10 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
AR101904A1 (es) * 2014-09-29 2017-01-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero y tuberías expansibles para la industria del petróleo
CN104590064B (zh) * 2014-12-23 2017-05-10 宁波中哲汽车安全系统有限公司 一种汽车儿童安全座椅isofix系统
JP6229794B2 (ja) * 2015-01-15 2017-11-15 Jfeスチール株式会社 油井用継目無ステンレス鋼管およびその製造方法
RU2599474C1 (ru) * 2015-05-08 2016-10-10 Публичное акционерное общество "Синарский трубный завод" (ПАО "СинТЗ") Труба повышенной коррозионной стойкости
EP3112492A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-04 Vallourec Oil And Gas France Corrosion resistant steel, method for producing said steel and its use thereof
AU2016302517B2 (en) 2015-08-04 2018-11-29 Nippon Steel Corporation Stainless steel and oil well stainless steel material
JP6578809B2 (ja) * 2015-08-18 2019-09-25 日本製鉄株式会社 継目無鋼管の製造方法
EP3404120B1 (en) * 2016-01-13 2020-03-04 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing stainless steel pipe for oil wells and stainless steel pipe for oil wells
JP6801207B2 (ja) * 2016-03-24 2020-12-16 日本製鉄株式会社 継目無鋼管の外削加工方法
US11072835B2 (en) 2016-07-27 2021-07-27 Jfe Steel Corporation High-strength seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods, and method for producing the same
BR112019017105A2 (pt) * 2017-02-24 2020-04-14 Jfe Steel Corp tubo de aço inoxidável sem costura de alta resistência para produtos tubulares petrolíferos e método de produção do mesmo
JP6540922B1 (ja) * 2017-09-29 2019-07-10 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6680408B1 (ja) 2018-05-25 2020-04-15 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
US20210198764A1 (en) * 2018-05-25 2021-07-01 Jfe Steel Corporation Martensitic stainless steel seamless pipe for oil country tubular goods, and method for manufacturing same
JP7107370B2 (ja) * 2018-07-09 2022-07-27 日本製鉄株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
CN117488214A (zh) * 2020-02-27 2024-02-02 杰富意钢铁株式会社 不锈钢管及其制造方法
WO2021225103A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 日本製鉄株式会社 二相ステンレス継目無鋼管
WO2022009598A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 Jfeスチール株式会社 ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN114932146A (zh) * 2022-06-30 2022-08-23 浙江青山钢铁有限公司 一种超级双相不锈钢线材的轧制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610172A (en) * 1969-08-21 1971-10-05 Menasha Corp Pallet construction
US5496421A (en) * 1993-10-22 1996-03-05 Nkk Corporation High-strength martensitic stainless steel and method for making the same
JP3417219B2 (ja) * 1996-07-12 2003-06-16 住友金属工業株式会社 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP2001179485A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法
JP4449174B2 (ja) 2000-06-19 2010-04-14 Jfeスチール株式会社 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
US20040238079A1 (en) * 2002-06-19 2004-12-02 Mitsuo Kimura Stainless-steel pipe for oil well and process for producing the same
AR042494A1 (es) * 2002-12-20 2005-06-22 Sumitomo Chemical Co Acero inoxidable martensitico de alta resistencia con excelentes propiedades de resistencia a la corrosion por dioxido de carbono y resistencia a la corrosion por fisuras por tensiones de sulfuro
CN100532611C (zh) * 2003-07-22 2009-08-26 住友金属工业株式会社 马氏体不锈钢
JP5109222B2 (ja) * 2003-08-19 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4462005B2 (ja) * 2003-10-31 2010-05-12 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2005042793A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Jfe Steel Corporation 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP4470617B2 (ja) 2004-06-30 2010-06-02 Jfeスチール株式会社 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管
JP5092204B2 (ja) 2005-04-28 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP5245238B2 (ja) 2005-11-28 2013-07-24 Jfeスチール株式会社 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管およびその製造方法
JP4978070B2 (ja) 2006-06-16 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP4978073B2 (ja) 2006-06-16 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れる油井用高靭性超高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
RU65593U1 (ru) * 2006-08-25 2007-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "Каури" Вал, преимущественно, погружного насоса
JP4577457B2 (ja) * 2008-03-28 2010-11-10 住友金属工業株式会社 油井管に用いられるステンレス鋼
AR073884A1 (es) 2008-10-30 2010-12-09 Sumitomo Metal Ind Tubo de acero inoxidable de alta resistencia excelente en resistencia a la fisuracion bajo tension por sulfuros y a la corrosion de gas de acido carbonico en alta temperatura.

Also Published As

Publication number Publication date
RU2519201C1 (ru) 2014-06-10
BR112012024756B1 (pt) 2018-09-25
EP2565287B1 (en) 2020-01-15
MY158405A (en) 2016-10-14
CA2795326A1 (en) 2011-11-03
EP2565287A4 (en) 2017-03-15
CN102869803B (zh) 2016-04-27
RU2012150801A (ru) 2014-06-10
CN102869803A (zh) 2013-01-09
BR112012024756A2 (pt) 2016-06-07
CA2795326C (en) 2016-05-17
JP4911266B2 (ja) 2012-04-04
AR081457A1 (es) 2012-09-05
MX2012012435A (es) 2013-03-05
US9303296B2 (en) 2016-04-05
WO2011136175A1 (ja) 2011-11-03
AU2011246246B2 (en) 2013-09-05
US20120328897A1 (en) 2012-12-27
AU2011246246A1 (en) 2012-10-11
EP2565287A1 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911266B2 (ja) 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
JP6787483B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP6399259B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP5348354B1 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP6226081B2 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4930654B2 (ja) 油井用ステンレス鋼、油井用ステンレス鋼管及び油井用ステンレス鋼の製造方法
RU2649919C2 (ru) Бесшовная трубка или труба из высокопрочной нержавеющей стали для трубных изделий нефтегазопромыслового сортамента и способ ее изготовления
WO2020067247A1 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
WO2009119048A1 (ja) 油井管に用いられるステンレス鋼
JP5804232B1 (ja) マルテンサイト系Cr含有鋼及び油井用鋼管
JP6372070B2 (ja) フェライト・マルテンサイト二相鋼及び油井用鋼管
JP6237873B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP2022160634A (ja) 鋼材
JP6672620B2 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP7239086B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管
JP6524440B2 (ja) マルテンサイト鋼材
JP7226571B2 (ja) ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2023085141A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管、及び、マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2017075343A (ja) マルテンサイト鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350