JP7107370B2 - 継目無鋼管及びその製造方法 - Google Patents

継目無鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7107370B2
JP7107370B2 JP2020530208A JP2020530208A JP7107370B2 JP 7107370 B2 JP7107370 B2 JP 7107370B2 JP 2020530208 A JP2020530208 A JP 2020530208A JP 2020530208 A JP2020530208 A JP 2020530208A JP 7107370 B2 JP7107370 B2 JP 7107370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
seamless steel
less
line segments
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020013197A1 (ja
Inventor
大輔 松尾
悠索 富尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020013197A1 publication Critical patent/JPWO2020013197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107370B2 publication Critical patent/JP7107370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、継目無鋼管及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、地熱発電での使用、又は、油井環境又はガス井環境での使用等に適した継目無鋼管及びその製造方法に関する。以下、本明細書において、油井及びガス井をまとめて「油井」と称する。
油井用鋼管は、炭酸ガス及び/又は硫化水素ガスを含有する高温環境の油井で使用される場合がある。本明細書において、高温環境は、150~200℃程度の温度を有し、腐食性ガスを含有する環境である。腐食性ガスはたとえば、炭酸ガス及び/又は硫化水素ガス等である。
従来、油井用鋼管として、13質量%程度のCrを含有し、耐炭酸ガス腐食性に優れる13Cr鋼材が使用されていた。しかしながら、上述の高温環境の油井に使用する場合、さらなる耐食性が必要となる。そこで、Cr含有量を13Cr鋼材よりも高めて、15~18%程度とした、17Cr鋼材が提案されている。17Cr鋼材は、上述の高温環境において、優れた耐食性を示す。
ところで、最近の油井の深井戸化に伴い、従来よりもさらに高い強度を有する油井用鋼管が求められている。具体的には、125ksi級(降伏強度が862MPa以上)の高強度を有する油井用鋼管が求められている。また、最近ではさらに、油井開発が寒冷地でも行われている。このような寒冷地の深井戸に使用される油井用鋼管には、高い強度だけでなく、優れた低温靱性が求められる。
特開2013-249516号公報(特許文献1)、特開2016-145372号公報(特許文献2)、及び、国際公開第2010/134498号(特許文献3)では、上述の高温環境用途であって、高い強度、又は、高い強度及び高い低温靱性を有する油井用鋼管が提案されている。
特許文献1に提案された油井用高強度ステンレス鋼継目無管の化学組成は、mass%で、C:0.005~0.06%、Si:0.05~0.5%、Mn:0.2~1.8%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:15.5~18.0%、Ni:1.5~5.0%、V:0.02~0.2%、Al:0.002~0.05%、N:0.01~0.15%、O:0.006%以下を含み、さらに、Mo:1.0~3.5%、W:3.0%以下、Cu:3.5%以下のうちから選ばれた1種又は2種以上を、式(1)及び式(2)を満足するように含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる。上記油井用高強度ステンレス鋼継目無管のミクロ組織は、マルテンサイトを主相とし、第二相として体積率で10~60%のフェライトと0~10%のオーステナイトとからなる。さらに、上記ミクロ組織において、肉厚方向に引いた線分の単位長さ当たりに存在するフェライト-マルテンサイト粒界の数として定義されるGSI値が、肉厚中央位置で120以上である。さらに、上記油井用高強度ステンレス鋼継目無管の肉厚は25.4mm超である。ここで、式(1)は、Cr+0.65Ni+0.60Mo+0.30W+0.55Cu-20C≧19.5で定義され、式(2)は、Cr+Mo+0.50W+0.30Si-43.5C-0.4Mn-Ni-0.3Cu-9N≧11.5で定義されている。
特許文献1では、上述の化学組成を有する素材を、穿孔圧延を含む熱間圧延にて製造する。そして、熱間圧延において、1100~900℃の温度範囲における合計圧下率を30%以上にする。これにより、上述の組織を有する油井用高強度ステンレス鋼継目無管が製造できる、と記載されている。なお、1100~900℃の温度範囲での熱間圧延は、継目無鋼管の製造工程においては、穿孔圧延機を用いた穿孔圧延工程ではなく、穿孔圧延工程後のマンドレルミル等による延伸圧延工程での熱間圧延に相当する。
特許文献2に提案された継目無鋼管の製造方法では、化学組成が、mass%で、C:0.005~0.05%、Si:0.05~0.5%、Mn:0.2~1.8%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:15.5~18%、Ni:1.5~5%、Cu:3.5%以下、Mo:1~3.5%、V:0.02~0.2%、Al:0.002~0.05%、N:0.01~0.15%、O:0.006%以下を含み、かつ、特許文献1と同じ式(1)及び式(2)を満足し、さらに、Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下のうちから選ばれた1種又は2種以上を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼素材を準備する。そして、鋼素材に対して鋼管素材加工及び熱間加工を実施するときの鋼素材の加熱を、式(3)で定義される温度T(K)未満となる条件で行う。ここで、式(3)は、T(K)=7650/{2.35-log10([C]×α[X])}で定義される。式(3)において、[C]にはC含有量(mass%)が代入され、[X]にはV、Ti、Nb、Zrのうち、含有量がもっとも多い元素Xの含有量(mass%)が代入され、αは係数であって、元素XがV、Tiの場合には2が代入され、元素XがNb、Zrの場合は1が代入される。
特許文献2では、上記製造方法により、フェライトの微細化を可能とし、その結果、継目無鋼管の低温靱性を高めることができると記載されている。
特許文献3に提案されている油井用ステンレス鋼は、質量%で、C:0.05%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.01~0.5%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:16.0超~18.0%、Ni:4.0超~5.6%、Mo:1.6~4.0%、Cu:1.5~3.0%、Al:0.001~0.10%、N:0.050%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成と、マルテンサイトと、体積率で10~40%のフェライトとを含み、かつ、各々がステンレス鋼の表面から厚さ方向に50μmの長さを有し、10μmピッチで200μmの範囲に一列に配列された複数の仮想線分をステンレス鋼の断面に配置したとき、仮想線分の総数に対するフェライトと交差する仮想線分の数の割合が85%よりも多い組織と、758MPa以上の0.2%オフセット耐力とを有することを特徴とする。ここで、式(1)は、Cr+Cu+Ni+Mo≧25.5と定義され、式(2)は、-8≦30(C+N)+0.5Mn+Ni+Cu/2+8.2-1.1(Cr+Mo)≦-4と定義されている。
特許文献3の油井用ステンレス鋼は、表層の組織中のフェライトを制御する。具体的には、製造工程において、上述の化学組成を有する鋼素材を用いて熱間加工を実施する。熱間加工において、850~1250℃における総減面率を50%以上とする。850~1250℃における総減面率を考慮する場合、穿孔圧延での減面率だけでなく、延伸圧延での減面率も含まれている。
特開2013-249516号公報 特開2016-145372号公報 国際公開第2010/134498号
特許文献1及び2に記載の継目無鋼管はいずれも、低温靱性に優れると記載されている。しかしながらこれらの文献の降伏強度はいずれも862MPa未満である。特許文献1及び2では、862MPa以上の降伏強度を有し、かつ、低温靱性にも優れる継目無鋼管については検討されていない。また、特許文献3に記載の油井用ステンレス鋼に関しては低温靱性の観点からの検討がされていない。
本開示の目的は、862MPa以上の降伏強度と、優れた低温靱性とを両立可能な継目無鋼管を提供することである。
本開示による継目無鋼管は、
化学組成が、
質量%で、
C:0.050%以下、
Si:0.50%以下、
Mn:0.01~0.20%、
P:0.025%以下、
S:0.0150%以下、
Cu:0.09~3.00%、
Cr:15.00~18.00%、
Ni:4.00~9.00%、
Mo:1.50~4.00%、
Al:0.040%以下、
N:0.0150%以下、
Ca:0.0010~0.0040%、
Ti:0.020%以下、
Nb:0.020%以下、
V:0~0.20%、
Co:0~0.30%、
W:0~2.00%、及び
残部:Fe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たし、
前記継目無鋼管の管軸方向をL方向、肉厚方向をT方向、前記L方向及び前記T方向と垂直な方向をC方向と定義したとき、ミクロ組織が、次の(I)~(III)を満たす。
(I)総体積率で80%以上のフェライト及びマルテンサイトを含有し、残部が残留オーステナイトからなる。
(II)前記継目無鋼管の肉厚中央位置に位置し、前記L方向に延びる辺の長さが100μmであり、前記T方向に延びる辺の長さが100μmである正方形のL方向観察視野面において、
前記T方向に延びる線分であって、前記L方向に等間隔に配列され、前記L方向観察視野面を前記L方向に5等分する4つの線分を線分TL1~TL4と定義し、
前記L方向に延びる線分であって、前記T方向に等間隔に配列され、前記L方向観察視野面を前記T方向に5等分する4つの線分を線分L1~L4と定義し、
前記フェライトと前記マルテンサイトとの界面をフェライト界面と定義したとき、
前記線分TL1~TL4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NTLが38個以上であり、
前記線分L1~L4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NLと、前記交点数NTLとが、式(3)を満たす。
(III)前記継目無鋼管の肉厚中央位置に位置し、前記C方向に延びる辺の長さが100μmであり、前記T方向に延びる辺の長さが100μmである正方形のC方向観察視野面において、
前記T方向に延びる線分であって、前記C方向に等間隔に配列され、前記C方向観察視野面を前記C方向に5等分する4つの線分を線分TC1~TC4と定義し、
前記C方向に延びる線分であって、前記T方向に等間隔に配列され、前記C方向観察視野面を前記T方向に5等分する4つの線分を線分C1~C4と定義し、
前記線分TC1~TC4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NTCが30個以上であり、
前記線分C1~C4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NCと、前記交点数NTCとが、式(4)を満たす。
156Al+18Ti+12Nb+11Mn+5V+328.125N+243.75C+12.5S≦12.5 (1)
Ca/S≧4.0 (2)
NTL/NL≧1.80 (3)
NTC/NC≧1.70 (4)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本開示による継目無鋼管の製造方法は、
化学組成が、
質量%で、
C:0.050%以下、
Si:0.50%以下、
Mn:0.01~0.20%、
P:0.025%以下、
S:0.0150%以下、
Cu:0.09~3.00%、
Cr:15.00~18.00%、
Ni:4.00~9.00%、
Mo:1.50~4.00%、
Al:0.040%以下、
N:0.0150%以下、
Ca:0.0010~0.0040%、
Ti:0.020%以下、
Nb:0.020%以下、
V:0~0.20%、
Co:0~0.30%、
W:0~2.00%、及び
残部:Fe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす素材を、1200~1260℃の加熱温度Tでt時間保持する加熱工程と、
前記加熱工程で加熱された前記素材を、式(A)を満たす条件で穿孔圧延して素管を製造する穿孔圧延工程と、
前記素管を延伸圧延する延伸圧延工程と、
前記延伸圧延工程後の前記素管に対して、850~1150℃の焼入れ温度で焼入れを実施する焼入れ工程と、
前記焼入れ工程後の前記素管に対して、400~700℃の焼戻し温度で焼戻しを実施する焼戻し工程と、を備える、
継目無鋼管の製造方法。
156Al+18Ti+12Nb+11Mn+5V+328.125N+243.75C+12.5S≦12.5 (1)
Ca/S≧4.0 (2)
0.057X-Y<1720 (A)
式(A)中のXは次の式(B)で定義される。
X=(T+273)×{20+log(t)} (B)
ここで、Tは前記素材の加熱温度(℃)であり、tは、前記加熱温度Tでの保持時間(時間)である。
式(A)中の断面減少率Y(%)は式(C)で定義される。
Y={1-(穿孔圧延後の素管の管軸方向に垂直な断面積/穿孔圧延前の素材の管軸方向に垂直な断面積)}×100 (C)
本開示による継目無鋼管は、862MPa以上の降伏強度と、優れた低温靱性とを両立できる。本開示による継目無鋼管の製造方法は、上述の継目無鋼管を製造できる。
図1は、本実施形態の継目無鋼管と同じ化学組成を有するものの、ミクロ組織が異なる継目無鋼管の肉厚中央位置であって、継目無鋼管の管軸方向(L方向)及び肉厚方向(T方向)を含む断面でのミクロ組織の模式図である。 図2は、本実施形態の継目無鋼管の肉厚中央位置であって、L方向及びT方向を含む断面でのミクロ組織の模式図である。 図3は、継目無鋼管の断面でのミクロ組織と亀裂の進展との関係を説明するための模式図である。 図4は、本実施形態におけるL方向観察視野面での層状指数LIL(LI:Layer Index)の算出方法を説明するための模式図である。 図5は、本実施形態におけるC方向観察視野面での層状指数LICの算出方法を説明するための模式図である。 図6は、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たし、L方向観察視野面での層状指数LILが式(3)を満たす継目無鋼管における、C方向観察視野面での層状指数LICと、-10℃での吸収エネルギー(低温靱性)との関係を示す図である。
本発明者らは、862MPa以上の降伏強度と、優れた低温靱性とを両立可能な継目無鋼管について検討を行った。
初めに、本発明者らは、862MPa以上の降伏強度を有し、かつ、優れた低温靱性を有する継目無鋼管の化学組成について検討を行った。その結果、化学組成が、質量%で、C:0.050%以下、Si:0.50%以下、Mn:0.01~0.20%、P:0.025%以下、S:0.0150%以下、Cu:0.09~3.00%、Cr:15.00~18.00%、Ni:4.00~9.00%、Mo:1.50~4.00%、Al:0.040%以下、N:0.0150%以下、Ca:0.0010~0.0040%、Ti:0.020%以下、Nb:0.020%以下、V:0~0.20%、Co:0~0.30%、W:0~2.00%、及び、残部:Fe及び不純物、からなる継目無鋼管であれば、862MPa(125ksi)以上の高い降伏強度と、優れた低温靱性とを両立できる可能性があると考えた。
ところで、上述の化学組成を有する継目無鋼管の場合、ミクロ組織は、主としてフェライトとマルテンサイトとからなる二相組織である。より具体的には、ミクロ組織は、フェライト及びマルテンサイトを含有し、残部は、残留オーステナイトからなる。
本発明者らは、二相組織のフェライトの体積率及びマルテンサイトの体積率と低温靱性との関係を調査した。本発明者らはさらに、二相組織のフェライトとマルテンサイトとの分布状態と低温靱性との関係についても調査及び検討を行った。その結果、上述の化学組成を有する鋼材の二相組織において、フェライト体積率とマルテンサイト体積率とが同等であっても、フェライト及びマルテンサイトの分布状態が異なれば、得られる低温靱性が全く異なることが判明した。
図1及び図2は、上述の化学組成を有する継目無鋼管の管軸方向及び肉厚方向を含む断面でのミクロ組織の模式図である。図1の左右方向が管軸方向(圧延方向)に相当し、図1の上下方向が肉厚方向に相当する。同様に、図2の左右方向がL方向に相当し、図2の上下方向がT方向に相当する。なお、本明細書において、継目無鋼管の管軸方向(圧延方向)を「L方向」と定義する。継目無鋼管の肉厚方向を「T方向」と定義する。ここで、肉厚方向とは、管軸方向に垂直な断面における、径方向を意味する。L方向とT方向とに垂直な方向(継目無鋼管の周方向に相当)を「C方向」と定義する。図1及び図2のいずれにおいても、模式図のL方向長さは100μmであり、T方向長さは100μmである。
図1及び図2において、白色の領域10はフェライトである。ハッチングされた領域20はマルテンサイトである。図1でのフェライト体積率及びマルテンサイト体積率は、図2でのフェライト体積率及びマルテンサイト体積率とそれほど大きくは変わらない。しかしながら、図1のフェライト10及びマルテンサイト20の分布状態は、図2のフェライト10及びマルテンサイト20の分布状態と大きく異なる。具体的には、図1に示すミクロ組織では、フェライト10及びマルテンサイト20が各々ランダムな方向に延びており、非層状組織となっている。一方、図2に示すミクロ組織では、フェライト10及びマルテンサイト20がL方向に延びており、フェライト10及びマルテンサイト20がT方向に積層している。つまり、図2に示すミクロ組織は、フェライト10とマルテンサイト20との層状組織となっている。
このように、上述の化学組成を有する継目無鋼管では、同じ化学組成であっても、ミクロ組織が大きく異なる場合があることが判明した。図1に示すミクロ組織を有する継目無鋼管、及び、図2に示すミクロ組織を有する継目無鋼管から後述する方法でシャルピー衝撃試験片を採取した。そして、ASTM A370-18に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、-10℃での吸収エネルギー(J)を求めた。その結果、図1に示すミクロ組織(非層状組織)の継目無鋼管の-10℃での吸収エネルギーと比較して、図2に示すミクロ組織(層状組織)の継目無鋼管の-10℃での吸収エネルギーは顕著に大きかった。したがって、本発明者らは、上述の化学組成において、L方向及びT方向を含む断面(以下、L方向断面という)のミクロ組織において、L方向に沿って延びる層状組織が得られれば、優れた低温靱性が得られると考えた。
しかしながら、さらなる検討を行った結果、継目無鋼管のミクロ組織が、L方向に沿って延びる層状組織を有していても、必ずしも低温靱性に優れるわけではなかった。つまり、継目無鋼管のミクロ組織が、L方向断面において、L方向に沿って延びる層状組織を有していても、低温靱性が低い場合があった。
そこで、本発明者らは、継目無鋼管での亀裂の進展方向と、層状組織の延在方向との関係について検討した。その結果、低温靱性を高めるためには、層状組織が単にL方向に延びているだけでなく、層状組織がC方向にも延びていることが重要であることが判明した。この理由は定かではないが、次の理由が考えられる。
継目無鋼管での亀裂は、L方向に進展する場合と、C方向に進展する場合とが存在する。したがって、低温靱性を高めるためには、亀裂の進展がL方向及びC方向のいずれの方向に進展しても、層状組織中のマルテンサイトにより、亀裂の進展を阻止できることが好ましい。
図3は、継目無鋼管1の断面でのミクロ組織と亀裂の進展との関係を説明するための模式図である。図3を参照して、継目無鋼管1において、上述のとおり、L方向及びT方向を含む断面を「L方向断面」1Lと定義する。さらに、C方向及びT方向を含む断面を「C方向断面」1Cと定義する。図3では、層状組織が、L方向にも十分に伸びており、かつ、C方向にも十分に延びていると仮定する。
図3に示すとおり、亀裂の進展方向DをL方向成分とC方向成分とに分解する。亀裂の進展方向のL方向成分を、LDC(L Direction Crack)と定義する。亀裂の進展方向のC方向成分を、CDC(C Direction Crack)と定義する。
フェライト10及びマルテンサイト20からなる層状組織において、マルテンサイト20は、亀裂の進展を阻止する。つまり、マルテンサイト20は、フェライト10よりも金属組織が微細であり、靭性に優れた組織である。そのため、マルテンサイト20は、亀裂の進展の抵抗として作用する。亀裂の進展方向とマルテンサイト20の延在方向とが交差しており、かつ、マルテンサイト20に衝突した亀裂先端が進展方向を変化させて再度進展を開始しても、亀裂先端が再びマルテンサイト20に衝突しやすい場合、つまり、亀裂がどこに進展してもマルテンサイト20を回避しにくい場合、亀裂の進展を有効に阻止できる。
図3のC方向断面1Cのミクロ組織に示すとおり、亀裂のL方向成分LDCは、C方向に延びるマルテンサイト20と交差(直交)する。この場合、C方向に延びるマルテンサイト20は、亀裂のL方向成分LDCに対して抵抗として作用し、亀裂のL方向成分LDCの進展を阻止する。
同様に、図3のL方向断面1Lのミクロ組織に示すとおり、亀裂のC方向成分CDCは、L方向に延びるマルテンサイト20と交差(直交)する。この場合、L方向に延びるマルテンサイトは、亀裂のC方向成分CDCに対して抵抗として作用し、亀裂のC方向成分CDCの進展を阻止する。
以上のとおり、C方向及びL方向に延びるマルテンサイトは、亀裂の進展を阻止する。さらに、L方向断面1L及びC方向断面1Cにおいて、単位面積当たりのT方向の積層数が多いほど、亀裂の進展がマルテンサイト20を回避しにくくなる。具体的には、L方向断面1L及びC方向断面1Cでの単位面積当たりのT方向の積層数が多いほど、マルテンサイト20により進展をいったん阻止された亀裂が進展方向を変えて再び進展を開始しても、亀裂先端が他のマルテンサイト20にすぐに衝突する確率が高くなる。そのため、亀裂の進展が阻止される。
以上のとおり、L方向断面1Lにおいて層状組織の単位面積当たりのT方向のフェライト10及びマルテンサイト20の積層数が多く、かつ、層状組織がL方向に十分に延びており、かつ、C方向断面1Cにおいて層状組織の単位面積当たりのT方向のフェライト10及びマルテンサイト20の積層数が多く、かつ、層状組織がC方向に十分に延びているほど、単に、層状組織がL方向にだけ十分に延びており、C方向には十分に延びていない場合よりも、亀裂がマルテンサイト20を回避しにくい。そのため、亀裂の進展を十分に抑制できる。
以上のとおり、継目無鋼管1での亀裂の進展を効果的に抑制するためには、単にL方向断面1Lでのミクロ組織において、単位面積当たりのT方向のフェライト10及びマルテンサイト20の積層数が多く、かつ、マルテンサイト20がL方向に十分に延びているだけでなく、C方向断面1Cでのミクロ組織においても、単位面積当たりのT方向のフェライト10及びマルテンサイト20の積層数が多く、かつ、マルテンサイト20がC方向に十分に延びていることが極めて有効であると考えた。
以上の検討結果に基づいて、本発明者らは、L方向断面1Lでの層状組織の形態だけでなく、C方向断面1Cでの層状組織の形態について、さらに検討を行った。その結果、L方向断面1Lにおいて、
(II-1)交点数NTLが38個以上であり、
(II-2)式(3)で定義される層状指数LIL(Layer Index of Longitudinal direction)が1.80以上であり、
かつ、C方向断面1Cにおいて、
(III-1)交点数NTCが30個以上であり、かつ、
(III-2)式(4)で定義される層状指数LIC(Layer Index of Circumferential direction)が1.70以上、
であれば、862MPa以上の降伏強度を有していても、亀裂を極めて有効に抑制することが可能となり、優れた低温靱性が得られることがわかった。
層状指数LIL=NTL/NL≧1.80 (3)
層状指数LIC=NTC/NC≧1.70 (4)
以下、交点数NTL及び層状指数LIL、交点数NTC及び層状指数LICについて説明する。
[L方向断面1Lでの交点数NTL及び層状指数LILについて]
層状指数LILは、L方向断面1Lにおける層状組織の発達の度合いを示す指標である。層状指数LIL中のNTL、NLは次のとおり定義される。
図4を参照して、継目無鋼管の肉厚中央位置でのL方向及びT方向を含むL方向断面1Lにおいて、L方向に延びる辺の長さが100μm、T方向に延びる辺の長さが100μmの正方形の領域を、L方向観察視野面50と定義する。図5では、L方向観察視野面50が、フェライト10とマルテンサイト20とを含む。ここで、フェライト10とマルテンサイト20との界面を、「フェライト界面」FBと定義する。なお、残留オーステナイトは、マルテンサイト20内のラス界面に存在し、顕微鏡観察では観察が困難である。一方、フェライト10とマルテンサイト20とは、顕微鏡観察において、コントラストが異なるため、当業者であれば容易に特定できる。
図4中の線分TL1~TL4は、T方向に延び、L方向に等間隔に配列され、L方向観察視野面50をL方向に5等分する線分である。線分TL1~TL4と、L方向観察視野面50内のフェライト界面FBとの交点(図4中で「●」印)の数を、交点数NTL(個)と定義する。交点数NTLは、L方向断面1L(L方向観察視野面50)における、単位面積当たりのT方向におけるフェライト10とマルテンサイト20との積層数を意味する。
図4中の線分L1~L4は、L方向に延び、T方向に等間隔に配列され、L方向観察視野面50をT方向に5等分する線分である。線分L1~L4と、L方向観察視野面50内のフェライト界面FBとの交点(図4中で「◇」印)の数を、交点数NL(個)と定義する。
層状指数LILは、L方向断面1L(L方向観察視野面50)における、層状組織の発達度合いを意味する。交点数NTLが38個以上であり、かつ、層状指数LILが1.80以上である場合、L方向断面1Lにおいて、十分に発達した層状組織が得られていることを意味する。この場合、C方向断面1C(C方向観察視野面60)における交点数NTCが30個以上であり、層状指数LICが1.70以上であることを前提として、上述の化学組成の継目無鋼管において、862MPa以上の降伏強度を有し、かつ、優れた低温靱性が得られる。なお、図4において、交点数NTLは43個であり、交点数NLは6個である。したがって、層状指数LILは7.17である。
[C方向断面1Cでの交点数NTC及び層状指数LICについて]
層状指数LICは、C方向断面1Cにおける、層状組織の発達の度合いを示す指標である。層状指数LIC中のNTC、NCは次のとおり定義される。
図5を参照して、継目無鋼管の肉厚中央位置でのC方向及びT方向を含むC方向断面1Cにおいて、C方向に延びる辺の長さが100μm、T方向に延びる辺の長さが100μmの正方形の領域を、C方向観察視野面60とする。図4と同様に、図5では、C方向観察視野面60が、フェライト10とマルテンサイト20とを含む。
図5中の線分TC1~TC4は、T方向に延び、C方向に等間隔に配列され、C方向観察視野面60をC方向に5等分する線分である。線分TC1~TC4と、C方向観察視野面60内のフェライト界面FBとの交点(図5中で「●」印)の数を、交点数NTC(個)と定義する。交点数NTCは、C方向断面1C(C方向観察視野面60)における、単位面積当たりのT方向におけるフェライト10とマルテンサイト20との積層数を意味する。
図5中の線分C1~C4は、C方向に延び、C方向に等間隔に配列され、C方向観察視野面60をT方向に5等分する線分である。線分C1~C4と、C方向観察視野面60内のフェライト界面FBとの交点(図5中で「◇」印)の数を、交点数NC(個)と定義する。
層状指数LICは、C方向断面1C(C方向観察視野面60)における層状組織の発達度合いを意味する。交点数NTCが30個以上であり、かつ、層状指数LICが1.70以上である場合、C方向断面1Cにおいて、十分に発達した層状組織が得られていることを意味する。この場合、L方向断面1Lにおける交点数NTLが38個以上であり、層状指数LILが1.80以上であることを前提として、上述の化学組成の継目無鋼管において、862MPa以上の降伏強度を有し、かつ、優れた低温靱性が得られる。なお、図6において、交点数NTCは36個であり、交点数NCは10個である。したがって、層状指数LICは3.60である。
上述のとおり、L方向断面1Lでの単位面積当たりのT方向のフェライト10及びマルテンサイト20の積層数を意味する交点数NTLを38個以上とし、フェライト10及びマルテンサイト20の層状度合いを示す層状指数LILを1.80以上とする(つまり式(3)を満たす)だけでなく、C方向断面1Cでの単位面積当たりのT方向のフェライト10及びマルテンサイト20の積層数を意味する交点数NTCを30個以上とし、マルテンサイトとフェライトとの層状度合いを示す層状指数LICを1.70以上とする(つまり式(4)を満たす)。これにより、亀裂を有効に抑制でき、862MPa以上の降伏強度を有していても、優れた低温靱性が得られる。
しかしながら、上述の化学組成を有する継目無鋼管であっても、L方向断面1L及びC方向断面1Cでの層状組織が、必ずしも式(3)及び式(4)を満たさない場合があることがわかった。そこで、本発明者らはその原因について検討を行った。その結果、次の事項が判明した。
通常、Ti及びNbは、熱間加工時において炭窒化物等を生成して、ピンニング効果により結晶粒を微細化するのに有効である。なお、本明細書において、炭窒化物等とは、窒化物、炭化物又は炭窒化物の総称を意味する。
しかしながら、上述の化学組成の素材を用いた継目無鋼管の製造において、Ti及びNbのピンニング効果は、フェライトの延伸を阻害する。同様に、AlはAlNを生成して、ピンニング効果を発揮する。また、VはV炭窒化物を生成して、ピンニング効果を発揮する。さらに、Mnは、Sと結合して微細なMnSを生成する場合がある。この場合、MnSもピンニング効果を発揮する。これらのピンニング効果を発生させる析出物が多数生成すれば、フェライトの延伸が阻害される。そのため、L方向断面1L及び/又はC方向断面1Cにおいて、十分に発達した層状組織が得られにくくなる。その結果、ミクロ組織が式(3)及び/又は式(4)を満たさなくなってしまう。
そこで、本発明者らは、化学組成中におけるTi含有量、Nb含有量、Al含有量、N含有量、V含有量、C含有量、Mn含有量及びS含有量の関係と、層状組織の発達度合いとについて検討を行った。その結果、上記化学組成においてさらに、式(1)を満たせば、ピンニング効果を発揮する析出物(以下、ピンニング粒子という)の生成を十分に抑制でき、L方向断面1L及びC方向断面1Cの両方において、十分に発達した層状組織が得られることを知見した。
156Al+18Ti+12Nb+11Mn+5V+328.125N+243.75C+12.5S≦12.5 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
さらに、継目無鋼管において、上述の式(3)及び式(4)を満たす層状組織を得るためには、製造工程中における熱間加工性も高めた方が好ましい。そこで、上述の化学組成は、式(1)だけでなく、次の式(2)も満たすことが好ましい。
Ca/S≧4.0 (2)
ここで、式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
固溶Sは粒界に偏析して熱間加工性を低下する。CaによりSを固定すれば、鋼中の固溶Sが低減し、熱間加工性を高めることができる。上記化学組成の継目無鋼管の場合、S含有量に対するCa含有量が式(2)を満たすことにより、十分な熱間加工性が得られる。そのため、継目無鋼管の化学組成が式(1)も満たすことを前提として、L方向断面1Lにおいて上記(II-1)及び(II-2)を満たす層状組織が得られ、さらに、C方向断面1Cにおいて(III-1)及び(III-2)を満たす層状組織が得られる。その結果、亀裂を有効に抑制でき、862MPa以上の降伏強度を有していても、優れた低温靱性が得られる。
図6は、化学組成中の各元素含有量は上述の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たし、L方向観察視野面での交点数NTLが38個以上であり、層状指数LILが式(3)を満たし、降伏強度が862MPa以上である継目無鋼管における、C方向観察視野面での層状指数LICと、-10℃での吸収エネルギー(低温靱性)との関係を示す図である。つまり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、降伏強度が862MPa以上であり、L方向断面1Lでは十分に発達した層状組織が得られている継目無鋼管での、C方向断面1Cでの層状組織の発達度合い(LIC)と低温靱性との関係を示す図である。
図6を参照して、化学組成中の各元素含有量は上述の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たし、L方向観察視野面において上記(II-1)及び(II-2)を満たし、降伏強度が862MPa以上である継目無鋼管において、C方向観察視野面での層状指数LICが1.70未満であれば、層状指数LICが増加すると、-10℃での吸収エネルギーが急激に増加する。そして、層状指数LICが1.70以上となると、-10℃での吸収エネルギーが150J以上となるものの、層状指数LICの増加に伴う-10℃での吸収エネルギーの増加代が、層状指数LICが1.70未満の場合よりも少ない。つまり、層状指数LICが1.70近傍で変曲点を有する。なお、図6において、層状指数LICが1.70以上である場合、交点数NTCは30個以上であった。
要するに、図6は、862MPa以上の降伏強度を有する継目無鋼管において、L方向断面1Lで層状組織が十分に発達しているだけでなく、C方向断面1Cでも層状組織が十分に発達していることにより、低温靱性が顕著に高まることを示している。したがって、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たし、L方向観察視野面での交点数NTLが38個以上であり、層状指数LILが式(3)を満たす継目無鋼管において、交点数NTCを30個以上とし、かつ、層状指数LICが1.70以上とすることにより、862MPa以上の降伏強度が得られつつ、優れた低温靱性も得られる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による継目無鋼管及びその製造方法は、次の構成を有する。
[1]の継目無鋼管は、
化学組成が、
質量%で、
C:0.050%以下、
Si:0.50%以下、
Mn:0.01~0.20%、
P:0.025%以下、
S:0.0150%以下、
Cu:0.09~3.00%、
Cr:15.00~18.00%、
Ni:4.00~9.00%、
Mo:1.50~4.00%、
Al:0.040%以下、
N:0.0150%以下、
Ca:0.0010~0.0040%、
Ti:0.020%以下、
Nb:0.020%以下、
V:0~0.20%、
Co:0~0.30%、
W:0~2.00%、及び
残部:Fe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たし、
前記継目無鋼管の管軸方向をL方向、肉厚方向をT方向、前記L方向及び前記T方向と垂直な方向をC方向と定義したとき、ミクロ組織が、次の(I)~(III)を満たす。
(I)総体積率で80%以上のフェライト及びマルテンサイトを含有し、残部が残留オーステナイトからなる。
(II)前記継目無鋼管の肉厚中央位置に位置し、前記L方向に延びる辺の長さが100μmであり、前記T方向に延びる辺の長さが100μmである正方形のL方向観察視野面において、
前記T方向に延びる線分であって、前記L方向に等間隔に配列され、前記L方向観察視野面を前記L方向に5等分する4つの線分を線分TL1~TL4と定義し、
前記L方向に延びる線分であって、前記T方向に等間隔に配列され、前記L方向観察視野面を前記T方向に5等分する4つの線分を線分L1~L4と定義し、
前記フェライトと前記マルテンサイトとの界面をフェライト界面と定義したとき、
前記線分TL1~TL4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NTLが38個以上であり、
前記線分L1~L4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NLと、前記交点数NTLとが、式(3)を満たす。
(III)前記継目無鋼管の肉厚中央位置に位置し、前記C方向に延びる辺の長さが100μmであり、前記T方向に延びる辺の長さが100μmである正方形のC方向観察視野面において、
前記T方向に延びる線分であって、前記C方向に等間隔に配列され、前記C方向観察視野面を前記C方向に5等分する4つの線分を線分TC1~TC4と定義し、
前記C方向に延びる線分であって、前記T方向に等間隔に配列され、前記C方向観察視野面を前記T方向に5等分する4つの線分を線分C1~C4と定義し、
前記線分TC1~TC4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NTCが30個以上であり、
前記線分C1~C4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NCと、前記交点数NTCとが、式(4)を満たす。
156Al+18Ti+12Nb+11Mn+5V+328.125N+243.75C+12.5S≦12.5 (1)
Ca/S≧4.0 (2)
NTL/NL≧1.80 (3)
NTC/NC≧1.70 (4)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
[2]の継目無鋼管は、
[1]に記載の継目無鋼管であって、
前記化学組成は、
V:0.01~0.20%、を含有する。
[3]の継目無鋼管は、
[1]又は[2]に記載の継目無鋼管であって、
前記化学組成は、
Co:0.10~0.30%、及び、
W:0.02~2.00%、からなる群から選択される1種以上、を含有する。
[4]の継目無鋼管の製造方法は、
化学組成が、
質量%で、
C:0.050%以下、
Si:0.50%以下、
Mn:0.01~0.20%、
P:0.025%以下、
S:0.0150%以下、
Cu:0.09~3.00%、
Cr:15.00~18.00%、
Ni:4.00~9.00%、
Mo:1.50~4.00%、
Al:0.040%以下、
N:0.0150%以下、
Ca:0.0010~0.0040%、
Ti:0.020%以下、
Nb:0.020%以下、
V:0~0.20%、
Co:0~0.30%、
W:0~2.00%、及び
残部:Fe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす素材を、1200~1260℃の加熱温度Tでt時間保持する加熱工程と、
前記加熱工程で加熱された前記素材を、式(A)を満たす条件で穿孔圧延して素管を製造する穿孔圧延工程と、
前記素管を延伸圧延する延伸圧延工程と、
前記延伸圧延工程後の前記素管に対して、850~1150℃の焼入れ温度で焼入れを実施する焼入れ工程と、
前記焼入れ工程後の前記素管に対して、400~700℃の焼戻し温度で焼戻しを実施する焼戻し工程と、を備える、
継目無鋼管の製造方法。
156Al+18Ti+12Nb+11Mn+5V+328.125N+243.75C+12.5S≦12.5 (1)
Ca/S≧4.0 (2)
0.057X-Y<1720 (A)
式(A)中のXは次の式(B)で定義される。
X=(T+273)×{20+log(t)} (B)
ここで、Tは素材の加熱温度(℃)であり、tは、加熱温度Tでの保持時間(時間)である。
式(A)中の断面減少率Y(%)は式(C)で定義される。
Y={1-(穿孔圧延後の素管の管軸方向に垂直な断面積/穿孔圧延前の素材の管軸方向に垂直な断面積)}×100 (C)
[5]の継目無鋼管の製造方法は、
[4]に記載の継目無鋼管の製造方法であって、
前記化学組成は、
V:0.01~0.20%、を含有する。
[6]の継目無鋼管の製造方法は、
[4]又は[5]に記載の継目無鋼管の製造方法であって、
前記化学組成は、
Co:0.10~0.30%、及び、
W:0.02~2.00%、からなる群から選択される1種以上、を含有する。
本実施形態による継目無鋼管の用途は特に限定されない。本実施形態の継目無鋼管は、高強度及び低温靱性が求められる用途に広く適用可能である。本実施形態による継目無鋼管はたとえば、地熱発電用途の鋼管や、化学プラント用途の鋼管として利用可能である。本実施形態による継目無鋼管は特に、油井用鋼管としての使用に好適である。油井用途の継目無鋼管はたとえば、ケーシング、チュービング、ドリルパイプである。
以下、本実施形態による継目無鋼管について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態による継目無鋼管の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.050%以下
炭素(C)は、不可避に含有される。つまり、C含有量は0%超である。Cは、鋼材の強度を高める。しかしながら、C含有量が0.050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、焼戻し後の硬さが高くなり過ぎ、低温靱性が低下する。C含有量が0.050%を超えればさらに、残留オーステナイトが増加する。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、降伏強度が低くなりやすい。したがって、C含有量は0.050%以下である。C含有量の下限は特に限定されない。しかしながら、C含有量の過剰な低減は、製鋼工程における精錬コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮すれば、C含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは、0.007%である。C含有量の好ましい上限は0.040%であり、さらに好ましくは0.030%である。
Si:0.50%以下
シリコン(Si)は、不可避に含有される。つまり、Si含有量は0%超である。Siは、鋼を脱酸する。しかしながら、Si含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の低温靱性及び熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.50%以下である。Si含有量の好ましい下限は特に限定されない。しかしながら、Si含有量の過剰な低減は、製鋼工程の精錬コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮すれば、Si含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.10%である。Si含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%である。
Mn:0.01~0.20%
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸し、鋼を脱硫する。Mnはさらに、鋼材の熱間加工性を高める。Mn含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が0.20%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、MnがP及びS等の不純物とともに、粒界に偏析する。この場合、高温環境における耐食性が低下する。したがって、Mn含有量は0.01~0.20%である。Mn含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Mn含有量の好ましい上限は0.18%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.13%である。
P:0.025%以下
燐(P)は不可避に含有される不純物である。すなわち、P含有量は0%超である。Pは、粒界に偏析して、鋼材の低温靱性を低下する。したがって、P含有量は0.025%以下である。P含有量の好ましい上限は0.020%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量の過剰な低減は、製鋼工程の精錬コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮すれば、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
S:0.0150%以下
硫黄(S)は不可避に含有される不純物である。すなわち、S含有量は0%超である。Sは、粒界に偏析して、鋼材の低温靱性及び熱間加工性を低下する。したがって、S含有量は0.0150%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0050%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0020%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、S含有量の過剰な低減は、製鋼工程の精錬コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0003%である。
Cu:0.09~3.00%
銅(Cu)は、析出強化により、鋼材の強度を高める。Cuはさらに、高温環境での鋼材の耐食性を高める。Cu含有量が0.09%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Cu含有量が3.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は、0.09~3.00%である。Cu含有量の好ましい下限は0.10%であり、さらに好ましくは、0.20%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは1.20%である。Cu含有量の好ましい上限は2.90%であり、さらに好ましくは2.80%であり、さらに好ましくは2.70%である。
Cr:15.00~18.00%
クロム(Cr)は、高温環境での鋼材の耐食性を高める。具体的には、Crは高温環境での鋼材の腐食速度を低減し、鋼材の耐炭酸ガス腐食性を高める。Cr含有量が15.00%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が18.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中のフェライトが増加して、鋼材の強度が低下する。したがって、Cr含有量は15.00~18.00%である。Cr含有量の好ましい下限は15.50%であり、さらに好ましくは16.00%であり、さらに好ましくは16.50%である。Cr含有量の好ましい上限は17.80%であり、さらに好ましくは17.50%であり、さらに好ましくは17.20%である。
Ni:4.00~9.00%
ニッケル(Ni)は鋼材の強度を高める。Niはさらに、高温環境での耐食性を高める。Ni含有量が4.00%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Ni含有量が9.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、残留オーステナイトが過剰に生成しやすくなる。したがって、Ni含有量は4.00~9.00%である。Ni含有量の好ましい下限は、4.20%であり、さらに好ましくは4.40%であり、さらに好ましくは4.80%である。Ni含有量の好ましい上限は8.70%であり、さらに好ましくは8.00%であり、さらに好ましくは7.00%であり、さらに好ましくは6.00%である。
Mo:1.50~4.00%
モリブデン(Mo)は、鋼材の焼入れ性を高める。Moはさらに、微細な炭化物を生成し、鋼材の焼戻し軟化抵抗を高める。その結果、Moは、高温焼戻しにより鋼材の耐食性を高める。Mo含有量が1.50%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が4.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が飽和する。したがって、Mo含有量は1.50~4.00%である。Mo含有量の好ましい下限は1.60%であり、さらに好ましくは1.70%であり、さらに好ましくは1.80%である。Mo含有量の好ましい上限は3.80%であり、さらに好ましくは3.50%であり、さらに好ましくは、3.20%である。
Al:0.040%以下
アルミニウム(Al)は、不可避に含有される。つまり、Al含有量は0%超である。Alは、鋼を脱酸する。しかしながら、Al含有量が0.040%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、AlNが過剰に生成する。AlNはピンニング粒子であるため、L方向断面1L及び/又はC方向断面1Cでの層状組織の形成を抑制する。さらに、粗大な酸化物系介在物が生成する。粗大な酸化物系介在物は、鋼材の靱性を低下する。したがって、Al含有量は0.040%以下である。Al含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Al含有量の好ましい上限は0.035%であり、さらに好ましくは0.032%である。なお、本明細書にいうAl含有量は、「酸可溶Al」、つまり、sol.Alの含有量を意味する。
N:0.0150%以下
窒素(N)は不可避に含有される。つまり、Nは0%超である。Nは固溶して鋼材の強度を高める。しかしながら、N含有量が0.0150%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、AlNが過剰に生成する。AlNはピンニング粒子であるため、L方向断面1L及び/又はC方向断面1Cでの層状組織の形成を抑制する。さらに、粗大な窒化物が生成して鋼材の耐食性が低下する。したがって、N含有量は0.0150%以下である。N含有量の過剰な低減は、製鋼工程の精錬コストを大幅に高める。したがって、N含有量の好ましい下限は0.0001%である。上記効果をより有効に得るためのN含有量の好ましい下限は0.0020%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0050%である。N含有量の好ましい上限は、0.0140%であり、さらに好ましくは0.0130%である。
Ca:0.0010~0.0040%
カルシウム(Ca)は、鋼材中のSと結合して硫化物を生成し、固溶Sを低減する。これにより、鋼材の熱間加工性を高める。Ca含有量が0.0010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Ca含有量が0.0040%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物を生成して鋼材の耐食性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0010~0.0040%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0012%であり、さらに好ましくは0.0014%であり、さらに好ましくは0.0016%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0036%であり、さらに好ましくは0.0034%である。
Ti:0.020%以下
本実施形態の継目無鋼管において、チタン(Ti)は不可避に含有される。つまり、Ti含有量は0%超である。Tiは窒素(N)及び/又は炭素(C)と結合して、窒化物、炭化物、又は炭窒化物(つまり、炭窒化物等)を形成する。通常、Ti炭窒化物等は、ピンニング効果により結晶粒を微細化して、鋼材の靱性を高める。しかしながら、本実施形態では、穿孔圧延時において、Ti炭窒化物等がピンニング効果により、フェライトのL方向及び/又はC方向への延伸を阻害してしまう。その結果、所望の層状組織が得られなくなる。Ti含有量が0.020%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Ti炭窒化物等のピンニング効果により、式(3)及び式(4)の両方を満たす層状組織が得られなくなる。その結果、継目無鋼管の低温靱性が低下する。したがって、Ti含有量は0.020%以下である。Ti含有量の好ましい上限は0.018%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.005%である。Ti含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Ti含有量の過剰な低減は製造コストを高める場合がある。したがって、Ti含有量の好ましい下限は0.001%である。
Nb:0.020%以下
本実施形態の継目無鋼管において、ニオブ(Nb)は不可避に含有される。つまり、Nb含有量は0%超である。Nbは窒素(N)及び/又は炭素(C)と結合して、Nb炭窒化物等を形成する。通常、Nb炭窒化物等は、ピンニング効果により結晶粒を微細化して、鋼材の靱性を高める。しかしながら、本実施形態では、穿孔圧延時において、Nb炭窒化物等がピンニング効果により、フェライトのL方向及び/又はC方向への延伸を阻害してしまう。その結果、所望の層状組織が得られなくなる。Nb含有量が0.020%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Nb炭窒化物等のピンニング効果により、式(3)及び式(4)の両方を満たす層状組織が得られなくなる。その結果、継目無鋼管の低温靱性が低下する。したがって、Nb含有量は0.020%以下である。Nb含有量の好ましい上限は0.018%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.005%である。Nb含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Nb含有量の過剰な低減は製造コストを高める場合がある。したがって、Nb含有量の好ましい下限は0.001%である。
本実施形態による継目無鋼管の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、継目無鋼管を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態による継目無鋼管に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
上述の継目無鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Vを含有してもよい。
V:0~0.20%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。含有される場合、Vは、炭窒化物等を形成して、鋼材の強度を高める。しかしながら、V含有量が0.20%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、穿孔圧延時において、V炭窒化物等がピンニング効果を発揮して、フェライトのL方向及び/又はC方向への延伸を阻害してしまう。その結果、所望の層状組織が得られなくなる。つまり、V含有量が0.20%を超えれば、V炭窒化物等のピンニング効果が発現することにより、式(3)及び式(4)の両方を満たす層状組織が得られなくなる。その結果、継目無鋼管の低温靱性が低下する。V含有量が0.20%を超えればさらに、炭窒化物等が粗大化して、鋼材の靱性が低下する。したがって、V含有量は0~0.20%である。V含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%である。V含有量の好ましい上限は0.20%未満であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.10%である。
上述の継目無鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Co及びWからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素である。これらの元素は、高温環境中で継目無鋼管の表面に腐食被膜を形成し、この腐食被膜により、水素の継目無鋼管内部への侵入を抑制する。これにより、これらの元素は継目無鋼管の耐食性を高める。
Co:0~0.30%
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Co含有量は0%であってもよい。含有される場合、Coは高温環境で鋼材(継目無鋼管)の表面に腐食被膜を形成する。これにより、鋼材内部への水素の侵入が抑制される。そのため、鋼材の耐食性が高まる。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Co含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の焼入れ性が低下して、鋼材の強度が低下する。したがって、Co含有量は0~0.30%である。Co含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.14%である。Co含有量の好ましい上限は0.29%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.27%である。
W:0~2.00%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wは高温環境中で鋼材(継目無鋼管)の表面に腐食被膜を形成する。これにより、鋼材内部への水素の侵入が抑制される。そのため、鋼材の耐食性が高まる。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、W含有量が2.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中に粗大な炭化物が生成して、鋼材の耐食性が低下する。したがって、W含有量は0~2.00%である。W含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。W含有量の好ましい上限は1.80%であり、より好ましくは1.50%であり、さらに好ましくは1.00%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.40%である。
[式(1)について]
本実施形態の継目無鋼管の化学組成はさらに、式(1)を満たす。
156Al+18Ti+12Nb+11Mn+5V+328.125N+243.75C+12.5S≦12.5 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F1=156Al+18Ti+12Nb+11Mn+5V+328.125N+243.75C+12.5Sと定義する。F1は、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内である場合において、ピンニング効果を発揮する析出物(ピンニング粒子)の生成量に関する指標である。
上述のとおり、Ti炭窒化物等、Nb炭窒化物等、Al窒化物、V炭窒化物等、MnSはいずれも、ピンニング効果を作用する微細な析出物(ピンニング粒子)として生成する場合がある。化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内である場合において、F1が12.5を超えれば、ピンニング粒子が過剰に生成してしまう。この場合、ピンニング粒子により、穿孔圧延時において、フェライト粒のL方向及び/又はC方向への延伸が抑制されてしまう。この場合、L方向断面での層状組織が得られなかったり、C方向断面での層状組織が得られなかったりする。その結果、式(3)及び式(4)を両立させることができない。
F1が12.5以下であれば、ピンニング粒子の生成を十分に抑制することができる。そのため、穿孔圧延時において、フェライト粒がL方向及びC方向へ十分に延伸する。この場合、L方向断面及びC方向断面の両方で十分な層状組織が得られ、式(3)及び式(4)を両立させることができる。
F1の好ましい上限は12.4であり、さらに好ましくは12.3であり、さらに好ましくは12.0である。なお、F1は得られた値の小数第二位を四捨五入して得られた値(つまり、小数第一位の値)である。
[式(2)について]
上述の本実施形態の継目無鋼管の化学組成はさらに、式(2)を満たす。
Ca/S≧4.0 (2)
本実施形態の継目無鋼管では、上述の式(3)及び式(4)の両方を満たす層状組織を得るために、熱間加工性に優れる方が好ましい。熱間加工性に優れていれば、製造工程において表面疵が発生しにくい。表面疵は、破壊の起点となる。そのため、熱間加工性に優れていれば、低温靱性の低下を抑制できる。
固溶Sが粒界に偏析すれば、熱間加工性が低下する。CaによりSを固定すれば、鋼中の固溶Sが低減する。その結果、鋼材の熱間加工性を高めることができる。
F2=Ca/Sと定義する。F2が4.0未満であれば、鋼材中のS含有量に対するCa含有量が不足する。そのため、本実施形態の式(3)及び式(4)の両方を満たす層状組織を有する継目無鋼管の製造工程において、十分な熱間加工性が得られない。F2が4.0以上であれば、鋼材中のS含有量に対するCa含有量が十分に足りている。そのため、CaがSを十分に固定して、優れた熱間加工性が得られる。
F2の好ましい下限は4.1であり、さらに好ましくは4.2であり、さらに好ましくは4.5である。なお、F2は得られた値の小数第二位を四捨五入して得られた値(つまり、小数第一位の値)である。
[ミクロ組織]
本実施形態による継目無鋼管のミクロ組織は、次の(I)~(III)を満たす。
(I)総体積率で80%以上のフェライト及びマルテンサイトを含有し、残部が残留オーステナイトからなる。
(II)L方向観察視野面において、L方向観察視野面をL方向に5等分する4つの線分を線分T1~T4と定義する。L方向観察視野面をT方向に5等分する4つの線分を線分L1~L4と定義する。フェライトとマルテンサイトとの界面をフェライト界面と定義する。このとき、線分T1~T4とフェライト界面との交点の数である交点数NTが38個以上である。そして、線分L1~L4とフェライト界面との交点の数である交点数NLと、交点数NTとが、式(3)を満たす。
NT/NL≧1.80 (3)
(III)C方向観察視野面において、C方向観察視野面をC方向に5等分する4つの線分を線分T1~T4と定義する。C方向観察視野面をT方向に5等分する4つの線分を線分C1~C4と定義する。このとき、線分T1~T4とフェライト界面との交点の数である交点数NTが30個以上である。そして、線分1~4とフェライト界面との交点の数である交点数Nと、交点数NTとが、式(4)を満たす。
NT/N≧1.70 (4)
以下、ミクロ組織を規定する(I)~(III)について詳述する。
[(I)フェライト及びマルテンサイトの体積率について]
本実施形態の継目無鋼管のミクロ組織は、総体積率で80%以上のフェライト及びマルテンサイトを含有し、残部は残留オーステナイトからなる。ここで、マルテンサイトとは、焼戻しマルテンサイトも含む。フェライト及びマルテンサイトの総体積率の好ましい下限は、82%であり、さらに好ましくは85%であり、さらに好ましくは90%であり、さらに好ましくは92%であり、さらに好ましくは95%であり、さらに好ましくは97%であり、最も好ましくは、100%である。
ミクロ組織のうち、フェライト及びマルテンサイト以外の他の相は、残留オーステナイトである。残留オーステナイトの体積率は20%未満である。残留オーステナイトの体積率の好ましい上限は18%であり、さらに好ましくは15%であり、さらに好ましくは10%であり、さらに好ましくは8%であり、さらに好ましくは5%であり、さらに好ましくは3%であり、最も好ましくは0%である。なお、少量の残留オーステナイトは、低温靱性を高める。したがって、体積率で20%未満であれば、ミクロ組織が残留オーステナイトを含んでもよい。残留オーステナイトは含んでいなくてもよい。
本実施形態による継目無鋼管のミクロ組織は、フェライト、マルテンサイト、及び残留オーステナイトの他に、炭窒化物等の析出物や介在物を含有していてもよい。ただし、析出物及び介在物の総体積率は、フェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトの体積率と比較して、無視できるほど小さい。したがって、本明細書において、後述の方法によりフェライト及びマルテンサイトの総体積率を算出する場合、析出物及び介在物の総体積率は無視する。
ミクロ組織中のフェライトの好ましい体積率は10~40%である。フェライトの体積率の好ましい下限は12%であり、さらに好ましくは14%であり、さらに好ましくは16%である。フェライトの体積率の好ましい上限は38%であり、さらに好ましくは36%であり、さらに好ましくは34%である。
フェライト及びマルテンサイトの総体積率は、次の方法で求める。具体的には、継目無鋼管の肉厚中央位置からサンプルを採取する。サンプルのサイズは下記のX線回折法を実施できれば特に限定されないが、サンプルのサイズの一例は、L方向に15mm、T方向に2mm、L方向とT方向とに垂直な方向(C方向)に15mmである。得られたサンプルを用いて、α相(フェライト及びマルテンサイト)の(200)面、α相の(211)面、γ相(残留オーステナイト)の(200)面、γ相の(220)面、γ相の(311)面の各々のX線回折強度を測定し、各面の積分強度を算出する。X線回折強度の測定において、X線回折装置のターゲットをMoとし(MoKα線:λ=71.0730pm)、出力を50kV-40mAとする。算出後、α相の各面と、γ相の各面との組合せ(2×3=6組)ごとに式(5)を用いて残留オーステナイトの体積率Vγ(%)を算出する。そして、6組の残留オーステナイトの体積率Vγの平均値を、残留オーステナイトの体積率(%)と定義する。
Vγ=100/{1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)} (5)
ここで、Iαはα相の積分強度である。Rαはα相の結晶学的理論計算値である。Iγはγ相の積分強度である。Rγはγ相の結晶学的理論計算値である。なお、本明細書において、α相の(200)面でのRαを15.9、α相の(211)面でのRαを29.2、γ相の(200)面でのRγを35.5、γ相の(220)面でのRγを20.8、γ相の(311)面でのRγを21.8とする。
得られた残留オーステナイトの体積率(%)を用いて、次の式(6)により、ミクロ組織中のフェライト及びマルテンサイトの総体積率(%)を求める。
フェライト及びマルテンサイトの総体積率=100-残留オーステナイトの体積率 (6)
なお、本明細書では、上述の方法により得られたフェライト及びマルテンサイトの総体積率の小数第一位の値を四捨五入する。
[(II)L方向観察視野面50での層状組織について]
本実施形態の継目無鋼管のミクロ組織のうち、図3に示すとおり、L方向とT方向とに平行な面をL方向断面1Lと定義する。そして、L方向断面1Lにおいて、継目無鋼管の肉厚中央位置に位置し、L方向に延びる辺の長さが100μmであり、T方向に延びる辺の長さが100μmである正方形の断面を、L方向観察視野面50と定義する。
図4はL方向観察視野面50の一例を示す模式図である。図4を参照して、L方向観察視野面50をL方向に5等分する4つの線分を線分TL1~TL4と定義する。さらに、L方向観察視野面50をT方向に5等分する4つの線分を線分L1~L4と定義する。また、フェライト10とマルテンサイト20との界面をフェライト界面FBと定義する。
本実施形態での継目無鋼管のミクロ組織では、L方向観察視野面50において、次の2つの事項を満たす。
(II-1)線分TL1~TL4とフェライト界面FBとの交点の数である交点数NTLが38個以上である。
(II-2)線分L1~L4とフェライト界面FBとの交点の数である交点数NLと、交点数NTLとが、式(3)を満たす。
NTL/NL≧1.80 (3)
L方向観察視野面50での層状組織の形態(交点数NTL及びNTL/NL)は次の方法で測定する。
継目無鋼管の肉厚中央位置であって、L方向及びT方向を含むL方向断面1L(観察面)を有するサンプルを採取する。L方向断面1Lの大きさは後述のL方向観察視野面50を確保できれば特に限定されない。L方向断面1Lはたとえば、L方向:5mm×T方向:5mmとする。このとき、L方向断面1LのT方向における中央位置が、継目無鋼管のT方向(肉厚方向)の中央位置とほぼ一致するように、サンプルを採取する。
L方向断面1Lを鏡面研磨する。鏡面研磨されたL方向断面1Lをビレラ腐食液(硝酸、塩酸、グリセリンの混合液)に10秒浸漬して、エッチングによる組織現出を行う。エッチングされたL方向断面1Lの中心位置を、光学顕微鏡を用いて観察する。観察視野面の面積は100μm×100μm=10000μm2(倍率1000倍)とする。この観察視野面を「L方向観察視野面」50と定義する。L方向観察視野面50において、フェライト10とマルテンサイト20とは、コントラストに基づいて区別できる。
図4を参照して、L方向観察視野面50では、フェライト10(図中白色の領域)とマルテンサイト20(図中ハッチングされた領域)とが含まれている。エッチングされた実際のL方向観察視野面50では、上述のとおり、当業者であれば、フェライトとマルテンサイトとをコントラストにより判別可能である。
L方向観察視野面50において、T方向に延び、L方向に等間隔に配列され、L方向観察視野面50をL方向に5等分する線分を、線分TL1~TL4と定義する。そして、線分TL1~TL4と、L方向観察視野面50内のフェライト界面FBとの交点(図4中で「●」印)の数を、交点数NTL(個)と定義する。
さらに、L方向に延び、L方向観察視野面50のT方向に等間隔に配列され、L方向観察視野面50をT方向(肉厚方向)に5等分する線分を、線分L1~L4と定義する。そして、線分L1~L4と、L方向観察視野面50内のフェライト界面との交点(図4中で「◇」印)の数を、交点数NL(個)と定義する。
本実施形態による継目無鋼管のミクロ組織は、L方向観察視野面50において、交点数NTLが38個以上であり、かつ、層状指数LILが式(3)を満たす層状組織を有する。
層状指数LIL=NTL/NL≧1.80 (3)
上述の方法により任意の位置からL方向観察視野面50を10箇所選択する。各L方向観察視野面50において、上述の方法により、交点数NTLと層状指数LILとを求める。10箇所で求めた交点数NTLの算術平均値を、本実施形態の継目無鋼管のL方向観察視野面での交点数NTLと定義する。同様に、10箇所で求めた層状指数LILの算術平均値を、本実施形態の継目無鋼管のL方向観察視野面での層状指数LILと定義する。
層状指数LILは、L方向観察視野面における層状組織の発達度合いを意味する。交点数NTLが38個以上であり、層状指数LILが1.80以上である場合、式(1)及び式(2)を満たす上述の化学組成の継目無鋼管において、L方向断面1Lにおいて、十分に発達した層状組織が得られていることを意味する。
[(III)C方向観察視野面60での層状組織について]
本実施形態の継目無鋼管のミクロ組織ではさらに、層状組織がL方向に十分に発達しているだけではなく、層状組織がC方向にも十分に発達している。このL方向だけでなく、C方向に十分に発達した層状組織により、本実施形態の継目無鋼管は、862MPa以上の降伏強度を有し、かつ、優れた低温靱性を有する。以下、C方向観察視野面60での層状組織について詳述する。
図3を参照して、C方向とT方向とに平行な面をC方向断面1Cと定義する。そして、C方向断面のうち、継目無鋼管の肉厚中央位置に位置し、C方向に延びる辺の長さが100μmであり、T方向に延びる辺の長さが100μmである正方形の断面を、C方向観察視野面60と定義する。なお、100μm×100μmの微小領域の場合、C方向は直線とみなすことができる。
図5はC方向観察視野面60の一例を示す模式図である。図5を参照して、C方向観察視野面60をC方向に5等分する4つの線分を線分TC1~TC4と定義する。さらに、C方向観察視野面60をT方向に5等分する4つの線分を線分C1~C4と定義する。また、L方向観察視野面50の場合と同じく、フェライトとマルテンサイトとの界面をフェライト界面FBと定義する。
本実施形態での継目無鋼管のミクロ組織では、L方向観察視野面50が(II-1)及び(II-2)を満たしつつ、さらに、C方向観察視野面60が次の事項(III-1)及び(III-2)を満たす。
(III-1)線分TC1~TC4とフェライト界面との交点の数である交点数NTCが30個以上である。
(III-2)線分C1~C4とフェライト界面との交点の数である交点数NCと、交点数NTCとが、式(4)を満たす。
NTC/NC≧1.70 (4)
C方向観察視野面60での層状組織の形態(交点数NTC及びNTC/NC)は次の方法で測定する。
継目無鋼管の肉厚中央位置であって、C方向及びT方向を含むC方向断面を有するサンプルを採取する。C方向断面1Cの大きさは、後述のC方向観察視野面60を確保できれば特に限定されない。C方向断面1Cの大きさはたとえば、C方向:5mm×T方向:5mmとする。このとき、C方向断面のT方向における中央位置が、継目無鋼管のT方向(肉厚方向)の中央位置とほぼ一致するように、サンプルを採取する。
C方向断面1Cを鏡面研磨する。鏡面研磨されたC方向断面1Cをビレラ腐食液に10秒浸漬して、エッチングによる組織現出を行う。エッチングされたC方向断面1Cの中心位置を、光学顕微鏡を用いて観察する。観察視野面の面積は100μm×100μm=10000μm2(倍率1000倍)とする。この観察視野面を「C方向観察視野面」60と定義する。図5を参照して、C方向観察視野面60では、フェライト10とマルテンサイト20とが含まれている。
C方向観察視野面60において、T方向に延び、方向に等間隔に配列され、方向観察視野面0をC方向に5等分する線分を、線分T1~T4と定義する。そして、線分T1~T4と、C方向観察視野面60内のフェライト界面FBとの交点(図5中で「●」印)の数を、交点数NT(個)と定義する。
さらに、C方向に延び、C方向観察視野面60のT方向に等間隔に配列され、C方向観察視野面60をT方向(肉厚方向)に5等分する線分を、線分C1~C4と定義する。そして、線分C1~C4と、C方向観察視野面60内のフェライト界面との交点(図5中で「◇」印)の数を、交点数NC(個)と定義する。
本実施形態による継目無鋼管のミクロ組織は、L方向観察視野面50が上記(II-1)及び(II-2)を満たしつつ、さらに、C方向観察視野面60において、交点数NTCが30個以上であり、かつ、層状指数LICが式(4)を満たす層状組織を有する。
層状指数LIC=NTC/NC≧1.70 (4)
上述の方法により任意の位置からC方向観察視野面60を10箇所選択する。各C方向観察視野面60において、上述の方法により、交点数NTCと層状指数LICとを求める。10箇所で求めた交点数NTCの算術平均値を、本実施形態の継目無鋼管のC方向観察視野面60での交点数NTCと定義する。同様に、10箇所で求めた層状指数LICの算術平均値を、本実施形態の継目無鋼管のC方向観察視野面60での層状指数LICと定義する。
層状指数LICは、C方向観察視野面における層状組織の発達度合いを意味する。L方向観察視野面50での交点数NTLが38個以上であり、層状指数LILが1.80以上であり、さらに、C方向観察視野面60での交点数NTCが30個以上であり、層状指数LICが1.70以上である場合、式(1)及び式(2)を満たす上述の化学組成の継目無鋼管において、L方向断面1Lだけでなく、C方向断面1Cにおいても、十分に発達した層状組織が得られていることを意味する。
以上のとおり、本実施形態の継目無鋼管は、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、さらに、ミクロ組織において、L方向観察視野面50での交点数NTLが38個以上であり、層状指数LILが1.80以上であり、さらに、C方向観察視野面60での交点数NTCが30個以上であり、層状指数LICが1.70以上である。そのため、本実施形態の継目無鋼管は、862MPa以上の降伏強度と、優れた低温靱性とを両立することができる。
L方向観察視野面50において、交点数NTLの好ましい下限は39個であり、さらに好ましくは40個であり、さらに好ましくは41個であり、さらに好ましくは55個であり、さらに好ましくは58個であり、さらに好ましくは60個である。交点数NTLの上限は特に限定されないが、たとえば、150個である。
L方向観察視野面50において、層状指数LILの好ましい下限は1.82であり、さらに好ましくは1.84であり、さらに好ましくは1.86であり、さらに好ましくは1.88であり、さらに好ましくは1.90であり、さらに好ましくは1.92であり、さらに好ましくは2.10であり、さらに好ましくは2.50であり、さらに好ましくは2.64であり、さらに好ましくは3.00である。層状指数LILの上限は特に限定されないが、たとえば、10.0である。
C方向観察視野面60において、交点数NTCの好ましい下限は32個であり、さらに好ましくは34個であり、さらに好ましくは36個であり、さらに好ましくは40個であり、さらに好ましくは45個であり、さらに好ましくは50個であり、さらに好ましくは54個である。交点数NTCの上限は特に限定されないが、たとえば、150個である。
C方向観察視野面60において、層状指数LICの好ましい下限は1.75であり、さらに好ましくは1.78であり、さらに好ましくは1.80であり、さらに好ましくは1.82であり、さらに好ましくは1.85であり、さらに好ましくは1.88であり、さらに好ましくは1.90であり、さらに好ましくは1.95であり、さらに好ましくは1.98であり、さらに好ましくは2.00であり、さらに好ましくは2.25である。層状指数LICの上限は特に限定されないが、たとえば、10.0である。
[継目無鋼管の肉厚]
本実施形態による継目無鋼管の肉厚は特に限定されない。継目無鋼管が油井用途に使用される場合、好ましい肉厚は5.0~60.0mmである。
[継目無鋼管の降伏強度]
本実施形態による鋼材の降伏強度は862MPa以上である。本明細書でいう降伏強度は、ASTM E8/E8M-16aに準拠した常温(20±15℃)、大気中での引張試験により得られた、0.2%オフセット耐力(MPa)を意味する。本実施形態の継目無鋼管の降伏強度の上限は特に限定されない。しかしながら、上述の化学組成の場合、本実施形態の継目無鋼管の降伏強度の上限はたとえば、1000MPaである。本実施形態の継目無鋼管の降伏強度の好ましい上限は990MPaであり、さらに好ましくは988MPaである。さらに好ましくは、本実施形態による継目無鋼管の降伏強度は、125ksi級であり、具体的には、862~965MPaである。
本実施形態による継目無鋼管の降伏強度は、次の方法で求める。肉厚中央位置から丸棒引張試験片を採取する。丸棒引張試験片の平行部の直径は4mmとし、平行部長さは35mmとする。丸棒引張試験片の平行部の長手方向は、L方向と平行とする。丸棒引張試験片の長手方向に垂直な断面の中心位置は、肉厚中央位置とほぼ一致するようにする。丸棒引張試験片を用いて、ASTM E8/E8M-16aに準拠した方法で、常温(20±15℃)、大気中にて、引張試験を行う。試験により得られた0.2%オフセット耐力を、降伏強度(MPa)と定義する。
[継目無鋼管の低温靱性]
本実施形態の継目無鋼管は、上述のとおり高い降伏強度を有するだけでなく、優れた低温靱性も有する。具体的には、本実施形態の継目無鋼管では、ASTM A370-18に準拠したシャルピー衝撃試験を実施して得られた、-10℃での吸収エネルギーが150J以上となる。
本実施形態の継目無鋼管の低温靱性は、次の方法で求める。継目無鋼管の肉厚中央位置から、API 5CRA/ISO13680 TABLE A.5に準拠したVノッチ試験片を採取する。試験片を用いて、ASTM A370-18に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、-10℃での吸収エネルギー(J)を求める。
[継目無鋼管の製造方法]
上述の構成を有する本実施形態による継目無鋼管の製造方法の一例を説明する。以降に説明する継目無鋼管の製造方法は、本実施形態の継目無鋼管の製造方法のあくまでも一例である。したがって、上述の構成を有する継目無鋼管は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。つまり、本実施形態の継目無鋼管の製造方法は、以降に説明する製造方法に限定されない。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態の継目無鋼管の製造方法の好ましい一例である。
本実施形態の継目無鋼管の製造方法の一例は、加熱工程と、穿孔圧延工程と、延伸圧延工程と、熱処理工程とを含む。延伸圧延工程は任意の工程であり、実施しなくてもよい。以下、各製造工程について説明する。
[加熱工程]
加熱工程では、上述の化学組成を有する素材を1200~1260℃で加熱する。素材は製造して準備してもよいし、第三者から購入することにより準備してもよい。
素材を製造する場合、たとえば、次の方法で製造する。上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。溶鋼を用いて、鋳造により素材を製造する。たとえば、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造してもよい。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。
必要に応じて、鋳造により製造されたスラブ、ブルーム又はインゴットを分塊圧延して、ビレットを製造してもよい。以上の工程により素材を製造する。
準備された素材を、1200~1260℃の加熱温度Tで保持時間t(時間)保持する。たとえば、素材を加熱炉に装入して、素材を加熱炉で加熱する。このとき、加熱温度Tは加熱炉の炉温(℃)に相当する。上記加熱温度Tでの保持時間t(時間)は、たとえば、1.0時間~10.0時間である。
加熱温度Tが1200℃未満であれば、素材の熱間加工性が低すぎるため、穿孔圧延及びその後の延伸圧延において、素材に表面疵が発生しやすくなる。
一方、加熱温度Tが1260℃を超えれば、温度低下中に生成するオーステナイト量が多くなるため、生成したオーステナイトがL方向に延びたフェライトを分断してしまう。そのため、式(3)及び/又は式(4)を満たさなくなる。
加熱温度Tが1200~1260℃であれば、後述の各工程の条件を満たすことを前提として、製造された継目無鋼管のミクロ組織において、式(3)及び式(4)を満たす層状組織が得られる。
[穿孔圧延工程]
加熱された素材に対して、穿孔圧延を実施して、素管(Hollow Shell)を製造する。具体的には、穿孔機を用いて、素材を穿孔圧延する。穿孔機は、一対の傾斜ロールと、プラグとを備える。一対の傾斜ロールは、パスライン周りに配置される。プラグは、一対の傾斜ロールの間であって、パスライン上に配置される。ここで、パスラインとは、穿孔圧延時において、素材の中心軸が通過するラインである。傾斜ロールは、バレル型であってもコーン型であってもよい。
穿孔圧延工程では、(A)を満たすように、穿孔圧延を実施する。
0.057X-Y<1720 (A)
ここで、式(A)中のXは加熱条件パラメーターである。加熱条件パラメーターXは、次の式(B)で定義される。
X=(T+273)×{20+log(t)} (B)
式(B)中のTは加熱温度(℃)であり、tは、加熱温度Tでの保持時間(時間)である。
式(A)中のYは、穿孔機での断面減少率である。つまり、穿孔機での断面減少率Yには、穿孔機での穿孔圧延以降の延伸圧延での断面減少率は含まれない。穿孔機での断面減少率Y(%)は、式(C)で定義される。
Y={1-(穿孔圧延後の素管の管軸方向に垂直な断面積/穿孔圧延前の素材の管軸方向に垂直な断面積)}×100 (C)
FA=0.057X-Yと定義する。式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する継目無鋼管のミクロ組織において、L方向断面1Lの層状組織を十分に発達させつつ(つまり、上記(II-1)及び(II-2)を満たしつつ)、さらに、C方向断面1Cの層状組織も十分に発達させる(つまり、上記(III-1)及び(III-2)を満たす)ためには、穿孔機での穿孔圧延における加熱温度T、保持時間t、及び穿孔機での断面減少率Yとの関係が重要である。適切な加熱条件にて加熱された素材に対して穿孔機で適切な圧下を付与しなければ、素材内部まで圧下を十分に浸透させることができない。素材内部に圧下が十分に浸透しなければ、層状組織が十分に発達せず、特に、C方向に延びる層状組織が十分に発達しない。C方向断面での層状組織は、穿孔機による穿孔圧延での加熱条件及び穿孔圧延条件により、十分に発達させることができる。一方、穿孔圧延以降の工程(延伸圧延工程、定径圧延、及び、熱処理工程)は、C方向断面での層状組織の発達にはそれほど寄与しない。
上述のFAは、L方向断面1Lだけでなく、C方向断面1Cの層状組織を十分に発達させるための、穿孔圧延工程での加熱条件及び穿孔圧延条件の指標である。FAが1720以上であれば、1200~1260℃に加熱された素材に対して、穿孔圧延条件が不適切である。この場合、特に、継目無鋼管のC方向断面1Cでの層状組織が十分に発達しない。具体的には、C方向観察視野面60において、交点数NTが30個未満になったり、NT/Nが1.70未満になったりする。FAが1720以上の場合さらに、継目無鋼管のC方向断面1Cだけでなく、L方向断面1Lでの層状組織も十分に発達しない場合がある。具体的には、L方向観察視野面50において、交点数NTが38個未満になったり、NT /NLが1.80未満になったりする場合がある。
一方、FAが1720未満であれば、穿孔圧延条件が適切である。そのため、適切な加熱条件で加熱された素材を、穿孔機において適切な断面減少率で穿孔圧延できている。そのため、後述の各工程の条件を満たすことを前提として、継目無鋼管のL方向断面1L及びC方向断面1Cの両方において、層状組織が十分に発達する。その結果、継目無鋼管のL方向観察視野面50において、交点数NTが38個以上となり、かつ、NT /NLが1.80以上となるだけでなく、C方向観察視野面60において、交点数NTが30個以上となり、かつ、NT/Nが1.70以上となる。
FAの下限は特に限定されないが、FAの好ましい下限は1600であり、さらに好ましくは1620であり、さらに好ましくは1630であり、さらに好ましくは1640であり、さらに好ましくは1650である。FAの好ましい上限は1715であり、さらに好ましくは1710であり、さらに好ましくは1705であり、さらに好ましくは1695である。
なお、本実施形態では、素材の化学組成が式(2)を満たすため、熱間加工性に優れる。そのため、式(A)を満たす条件で素材を穿孔圧延しても、表面疵の発生を十分に抑制できる。
なお、穿孔圧延直後の素管の温度はたとえば、1050℃以上であり、さらに好ましくは1060℃であり、さらに好ましくは1100℃以上である。つまり、上述の式(A)は、穿孔圧延直後の素材温度が1050℃以上の場合における、穿孔圧延工程での加熱条件及び穿孔圧延条件を示す。穿孔圧延直後の素管温度は、次の方法で測定可能である。穿孔機の出側には、測温計が配置されている。穿孔圧延後の素管の表面温度を、穿孔機の出側の測温計にて測温する。測温により、素管の管軸方向(長手方向)の表面温度分布を得る。得られた表面温度分布の平均を、穿孔圧延後の素管温度(℃)と定義する。
加熱条件パラメーターXは上記式(A)の範囲内であれば特に限定されない。加熱条件パラメーターXの好ましい下限は29500であり、さらに好ましくは29700である。加熱条件パラメーターXの好ましい上限は31500であり、さらに好ましくは31200である。
穿孔圧延での好ましい断面減少率Yは、25~80%である。穿孔圧延での断面減少率Yのより好ましい下限は30%であり、さらに好ましくは35%以上である。穿孔圧延での断面減少率Yのより好ましい上限は75%である。
なお、穿孔機による素材(素管)内部への圧下の浸透度は、後工程のマンドレルミルやサイザーミルによる素管内部への圧下の浸透度よりもはるかに大きい。したがって、継目無鋼管のL方向断面1Lの層状組織及びC方向断面1Cの層状組織のうち、特にC方向断面1Cの層状組織は、穿孔圧延工程が式(A)を満たすことで、上記(III-1)及び(III-2)を満たすことができる。穿孔圧延工程において式(A)を満たす条件で穿孔圧延を実施しない場合、延伸圧延工程においてたとえ断面減少率を高めて圧下しても、L方向断面における層状組織が(II-1)及び(II-2)を満たし、かつ、C方向断面における層状組織が(III-1)及び(III-2)を満たすミクロ組織を有する継目無鋼管を製造しにくい。
[延伸圧延工程]
延伸圧延工程は実施しなくてもよい。実施する場合、延伸圧延工程では、穿孔圧延工程により製造された素管に対して、延伸圧延を実施する。延伸圧延は、延伸圧延機を用いて実施される。延伸圧延機は、パスラインに沿って上流から下流に向かって一列に配列された複数のロールスタンドを備える。各ロールスタンドは複数の圧延ロールを備える。延伸圧延機はたとえば、マンドレルミルである。
素管に対してマンドレルバーを挿入する。マンドレルバーが挿入された素管を延伸圧延機のパスライン上に進めて、延伸圧延を実施する。延伸圧延後、素管に挿入されているマンドレルバーが引き抜かれる。延伸圧延での断面減少率はたとえば10~70%である。延伸圧延完了直後の素管温度はたとえば、980~1000℃である。延伸圧延完了直後の素管温度は、次の方法で測定可能である。延伸圧延機の最後に素管を圧下するスタンドの出側には、測温計が配置されている。延伸圧延後の素管の表面温度を、最後に素管を圧下するスタンドの出側の測温計にて測温する。測温により、素管の管軸方向の表面温度分布を得る。得られた表面温度分布の平均を、延伸圧延完了直後の素管温度(℃)と定義する。
[定径圧延工程]
本実施形態の製造方法では、必要に応じて、延伸圧延工程後の素管に対して、定径圧延工程を実施してもよい。つまり、定径圧延工程は実施しなくてもよい。
定径圧延工程では、定径圧延機を用いて、素管に対してさらに延伸圧延を実施して、素管の外径を所望の外径寸法とする。定径圧延機は、パスラインに沿って上流から下流に向かって一列に配列された複数のロールスタンドを備える。各ロールスタンドは複数の圧延ロールを備える。定径圧延機はたとえば、サイザーやストレッチレデューサーである。
なお、穿孔圧延工程、延伸圧延工程、及び定径圧延工程を、「製管工程」と定義する。製管工程での累積断面減少率は、たとえば、30~90%である。累積断面減少率は、次の式で定義される。
累積断面減少率={1-(製管工程後の素管の管軸方向に垂直な断面積/穿孔圧延前の素材の管軸方向に垂直な断面積)}×100
穿孔圧延工程後、延伸圧延工程後、又は定径圧延工程後の素管の冷却方法は特に限定されない。穿孔圧延工程後、延伸圧延工程後、又は、定径圧延工程後の素管を空冷してもよい。穿孔圧延工程後、延伸圧延工程後、又は、定径圧延工程後の素管を、常温まで冷却せずに、穿孔圧延工程後、延伸圧延工程後、又は、定径圧延工程後に直接焼入れを実施してもよい。また、穿孔圧延工程後、延伸圧延工程後、又は、定径圧延工程後に素管を再加熱して、その後、焼入れを実施してもよい。
[熱処理工程]
延伸圧延工程後、又は、定径圧延工程後の素管に対して、熱処理工程を実施する。熱処理工程は、焼入れ工程と、焼戻し工程とを備える。
[焼入れ工程]
焼入れ工程では、素管に対して、周知の焼入れを実施する。本実施形態の化学組成を有する素管では、焼入れ温度は850~1150℃である。この焼入れ温度域において、素管のミクロ組織はオーステナイトとフェライトとの2相組織となる。
焼入れは、穿孔圧延工程後、延伸圧延工程直後、又は、定径圧延工程直後に焼入れする直接焼入れを実施してもよい。また、穿孔圧延工程後、延伸圧延工程後、又は、定径圧延工程後にいったん冷却された素管を、熱処理炉を用いて再加熱して、焼入れを実施してもよい。直接焼入れの場合、最終のスタンドの出側に設置された測温計で測定された素管の表面温度を、焼入れ温度(℃)と定義する。熱処理炉を用いた焼入れを実施する場合、熱処理炉の炉温を、焼入れ温度(℃)と定義する。焼入れ温度での保持時間は特に限定されない。熱処理炉を用いる場合、焼入れ温度での保持時間はたとえば、10~60分である。
焼入れ温度の素管の急冷方法(焼入れ方法)は特に制限されない。素管を水槽に浸漬して素管を急冷してもよいし、シャワー冷却又はミスト冷却により、素管の外面及び/又は内面に対して冷却水を注いだり、噴射したりして、素管を急冷してもよい。
焼入れを複数回実施してもよい。たとえば、穿孔圧延工程後、延伸圧延工程後、又はM定径圧延工程後の素管に対して直接焼入れを実施した後、熱処理炉を用いて素管を焼入れ温度まで加熱して、再度焼入れを実施してもよい。また、焼入れと後述の焼戻しとを繰り返し複数回実施してもよい。すなわち、複数回の焼入れ焼戻しを実施してもよい。複数回の焼入れ焼戻しを実施する場合、各焼入れでの焼入れ温度は850~1150℃であり、焼入れ温度での保持時間は10~60分である。そして、各焼戻しでの焼戻し温度は400~700℃であり、焼戻し温度での保持時間は15~120分である。焼入れ後の素管のミクロ組織は、主として、フェライトとマルテンサイトとを含有し、残部は残留オーステナイトからなる。
[焼戻し工程]
焼戻し工程では、上述の焼入れ工程後の素管に対して焼戻しを実施する。本実施形態の化学組成を有する素管において、焼戻し温度は400~700℃である。焼戻し温度での保持時間は特に制限されないが、たとえば、15~120分である。
以上の熱処理工程(焼入れ工程及び焼戻し工程)により、継目無鋼管の降伏強度を862MPa以上に調整する。焼戻し工程後の継目無鋼管のミクロ組織では、フェライトとマルテンサイト(焼戻しマルテンサイト)との総体積率が80%以上となり、残留オーステナイトは20%以下である。
以上の製造方法によって、本実施形態による継目無鋼管を製造することができる。本実施形態の継目無鋼管は、化学組成における各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たす。さらに、ミクロ組織において、(I)フェライト及びマルテンサイトの総体積率が80%以上であり、残部が残留オーステナイトからなり、(II)L方向観察視野面50での交点数NTLが38個以上となり、かつ、NTL/NLが1.80以上であり、さらに、(III)C方向観察視野面60での交点数NTCが30個以上となり、かつ、NTC/NCが1.70以上である。そのため、降伏強度が862MPa以上となり、かつ、優れた低温靱性が得られる。つまり、高い降伏強度と高い低温靱性とを両立させることができる。
なお、上述の製造方法は、本実施形態による継目無鋼管の製造方法の一例である。したがって、本実施形態の継目無鋼管は、式(1)及び式(2)を満たす上述の化学組成を有し、ミクロ組織において、(I)フェライト及びマルテンサイトの総体積率が80%以上であり、残部が残留オーステナイトからなり、(II)L方向観察視野面での交点数NTLが38個以上となり、かつ、NTL/NLが1.80以上であり、さらに、(III)C方向観察視野での交点数NTCが30個以上となり、かつ、NTC/NCが1.70以上であれば、上述の製造方法以外の他の製造方法で製造されてもよい。
表1に示す化学組成を有する丸ビレットを製造した。
Figure 0007107370000001
表1中の空白部分は、対応する元素の含有量が検出限界未満であったことを意味する。つまり、対応する元素が含有されていなかったことを意味する。
溶鋼を用いて連続鋳造法により、素材である複数の丸ビレットを製造した。丸ビレットを、表2に示す加熱温度T(℃)及び保持時間t(時間)で加熱した。加熱された丸ビレットを、穿孔機を用いて穿孔圧延して、素管を製造した。穿孔圧延時における各試験番号の加熱条件パラメーターX、穿孔機の断面減少率Y(%)、及び、FA(=0.057X-Y)は、表2に示すとおりであった。なお、穿孔圧延直後の各試験番号の素管温度はいずれも、1050℃以上であった。
Figure 0007107370000002
穿孔圧延後の素管に対して、延伸圧延を実施した。延伸圧延には、マンドレルミルを用いた。延伸圧延後の累積断面減少率(つまり、穿孔圧延工程及び延伸圧延工程を合わせた累積の断面減少率)(%)は表2の「累積断面減少率」欄に示すとおりであった。なお、試験番号4、5、23、27~29では、穿孔圧延を実施した後、延伸圧延を実施しなかった。
試験番号4、5、23、27~29については穿孔圧延後の素管を常温(20±15℃)まで放冷した。その他の試験番号について、延伸圧延後の素管を常温まで放冷した。その後、素管に対して焼入れを実施した。具体的には、素管を熱処理炉に装入して、950℃の焼入れ温度で15分保持した後、水槽に浸漬して水冷(水焼入れ)を実施した。焼入れ後の素管に対して、焼戻しを実施した。具体的には、素管を熱処理炉に装入して、550℃の焼戻し温度で30分保持した。以上の製造工程により、各試験番号の鋼材である継目無鋼管を製造した。製造された各試験番号の継目無鋼管の外径(mm)及び肉厚(mm)を表2に示す。
[評価試験]
[ミクロ組織観察試験]
各試験番号の継目無鋼管の肉厚中央位置からサンプルを採取した。サンプルのサイズは、継目無鋼管のL方向に15mm、T方向に2mm、L方向とT方向とに垂直な方向(C方向)に15mmであった。得られたサンプルを用いて、α相(フェライト及びマルテンサイト)の(200)面、α相の(211)面、γ相(残留オーステナイト)の(200)面、γ相の(220)面、γ相の(311)面の各々のX線回折強度を測定し、各面の積分強度を算出した。X線回折装置にはブルカー社(Bruker)製の商品名:MXP3を用い、ターゲットをMoとし(MoKα線:λ=71.0730pm)、出力を50kV-40mAとした。算出後、α相の各面と、γ相の各面との組合せ(2×3=6組)ごとに式(5)を用いて残留オーステナイトの体積率Vγ(%)を算出した。そして、6組の残留オーステナイトの体積率Vγの平均値を、残留オーステナイトの体積率(%)と定義した。
Vγ=100/{1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)} (5)
なお、α相の(200)面でのRαを15.9、α相の(211)面でのRαを29.2、γ相の(200)面でのRγを35.5、γ相の(220)面でのRγを20.8、γ相の(311)面でのRγを21.8とした。
得られた残留オーステナイトの体積率(%)を用いて、次の式(6)により、ミクロ組織中のフェライト及びマルテンサイトの総体積率(%)を求めた。
フェライト及びマルテンサイトの総体積率=100-残留オーステナイトの体積率 (6)
表2の「F+M総体積率(%)」に、フェライト及びマルテンサイトの総体積率(%)を示す。測定の結果、全ての試験番号の継目無鋼管において、フェライト及びマルテンサイトの総体積率は80%以上であり、残部は残留オーステナイトであった。
[層状組織確認試験]
次の方法により、L方向観察視野面での層状組織の発達度合いと、C方向観察視野面での層状組織の発達度合いとを測定した。
[L方向観察視野面での層状組織について]
各試験番号の継目無鋼管のT方向(肉厚方向)の中央位置であって、L方向及びT方向を含む断面(L方向断面)を含むサンプルを採取した。L方向断面は、L方向及びT方向を含む面とした。L方向断面の大きさは、L方向:5mm×T方向:5mmとした。L方向断面のT方向における中央位置が、継目無鋼管のT方向(肉厚方向)の中央位置とほぼ一致するように、サンプルを採取した。L方向断面を鏡面研磨した後、L方向断面をビレラ腐食液に10秒浸漬して、エッチングによる組織現出を行った。エッチングされたL方向断面を、1000倍の倍率の光学顕微鏡を用いて、層状組織確認試験を実施した。
層状組織確認試験では、エッチングされたL方向断面において、L方向に100μm、T方向に100μmの任意のL方向観察視野面を10箇所選択した。各L方向観察視野面では、マルテンサイトと、フェライトとが、コントラストから区別可能であった。各L方向観察視野面において、コントラストに基づいて、マルテンサイトと、フェライトとを特定した。
さらに、各L方向観察視野面において、T方向に延びる線分TL1~TL4を、L方向に等間隔に配列して、L方向観察視野面をL方向に5等分した。さらに、L方向に延びる線分L1~L4を、T方向に等間隔に配列して、L方向観察視野面をT方向に5等分した。線分TL1~TL4とL方向観察視野面内のフェライト界面との交点の数をカウントして、交点数NTL(個)とした。線分L1~L4とL方向観察視野面内のフェライト界面との交点の数をカウントして、交点数NL(個)とした。得られた交点数NTL及び交点数NLを用いて、層状指数LIL=NTL/NLを求めた。10箇所のL方向観察視野面の各々で得られた10個の交点数NTLの平均値を、その試験番号の継目無鋼管における交点数NTL(個)と定義した。また、10箇所のL方向観察視野面の各々で得られた10個の層状指数LILの平均値を、その試験番号の継目無鋼管における層状指数LILと定義した。得られた交点数NTL、交点数NL及び層状指数LILを、表2に示す。
[C方向観察視野面での層状組織について]
各試験番号の継目無鋼管のT方向(肉厚方向)の中央位置であって、C方向及びT方向を含む断面(C方向断面)を含むサンプルを採取した。C方向断面は、C方向及びT方向を含む面とした。C方向断面の大きさは、C方向:5mm×T方向:5mmとした。C方向断面のT方向における中央位置が、継目無鋼管のT方向(肉厚方向)の中央位置とほぼ一致するように、サンプルを採取した。C方向断面を鏡面研磨した後、C方向断面をビレラ腐食液に10秒浸漬して、エッチングによる組織現出を行った。エッチングされたC方向断面を、1000倍の倍率の光学顕微鏡を用いて、層状組織確認試験を実施した。
層状組織確認試験では、エッチングされたC方向断面において、C方向に100μm、T方向に100μmの任意のC方向観察視野面を10箇所選択した。各C方向観察視野面では、マルテンサイトと、フェライトとが、コントラストから区別可能であった。各C方向観察視野面において、コントラストに基づいて、マルテンサイトと、フェライトとを特定した。
さらに、各C方向観察視野面において、T方向に延びる線分TC1~TC4を、C方向に等間隔に配列して、C方向観察視野面をC方向に5等分した。さらに、C方向に延びる線分C1~C4を、T方向に等間隔に配列して、C方向観察視野面をT方向に5等分した。線分TC1~TC4とC方向観察視野面内のフェライト界面との交点の数をカウントして、交点数NTC(個)とした。線分C1~C4とC方向観察視野面内のフェライト界面との交点の数をカウントして、交点数NC(個)とした。得られた交点数NTC及び交点数NCを用いて、層状指数LIC=NTC/NCを求めた。10箇所のC方向観察視野面の各々で得られた10個の交点数NTCの平均値を、その試験番号の継目無鋼管における交点数NTC(個)と定義した。また、10箇所のC方向観察視野面の各々で得られた10個の層状指数LICの平均値を、その試験番号の継目無鋼管における層状指数LICと定義した。得られた交点数NTC、交点数NC及び層状指数LICを、表2に示す。
ミクロ組織において、(II)及び(III)を満たす場合、つまり、(II)L方向観察視野面での交点数NTLが38個以上となり、かつ、NTL/NLが1.80以上であり、さらに、(III)C方向観察視野での交点数NTCが30個以上となり、かつ、NTC/NCが1.70以上である場合、ミクロ組織において、L方向断面及びC方向断面に両方ともに、層状組織であると判断した(表2の「ミクロ組織判定」欄において「層状」と記載)。一方、ミクロ組織において、(II)及び(III)のいずれか1つでも満たさない場合、ミクロ組織が層状組織でないと判断した(表2の「ミクロ組織判定」欄において「非層状」と記載)。
[引張試験]
各試験番号の継目無鋼管の肉厚中央位置から、丸棒引張試験片を採取した。丸棒引張試験片の平行部の直径は4mmであり、平行部の長さは35mmであった。丸棒引張試験片の長手方向は、継目無鋼管の管軸方向(L方向)と平行であった。各丸棒引張試験片を用いて、常温(20±15℃)、大気中にて引張試験を実施して、降伏強度(MPa)を求めた。具体的には、引張試験で得られた0.2%オフセット耐力を、降伏強度と定義した。得られた降伏強度(MPa)を表2の「降伏強度」欄に示す。
[低温靱性評価試験]
各試験番号の継目無鋼管の肉厚中央位置から、API 5CRA/ISO13680 TABLE A.5に準拠したVノッチ試験片を採取した。試験片を用いて、ASTM A370-18に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、-10℃での吸収エネルギー(J)を求めた。得られた結果を表2の「吸収エネルギー」欄に示す。
[熱間加工性試験]
各鋼番号の丸ビレットを用いて、熱間加工性試験(グリーブル試験)を実施した。具体的には、各鋼番号のビレットから、直径10mm、長さ130mmの試験片を複数切り出した。試験片の中心軸は、丸ビレットの中心軸と一致した。高周波誘導加熱炉を用いて、試験片を3分間で1250℃まで昇温させた後、1250℃で3分間保持した。その後、100℃/秒の速度で、鋼番号の複数の試験片のそれぞれを、1250℃、1200℃、1100℃、1000℃まで冷却し、その後、ひずみ速度10秒-1で引張試験を実施して、破断させた。各温度において(1250℃、1200℃、1100℃、1000℃)、破断した試験片の断面減少率を求めた。求めた断面減少率がいずれの温度においても70.0%以上であれば、その鋼番号の鋼材は熱間加工性に優れると判断した(表2の「熱間加工性」欄で「E」(Excellent)と表記)。一方、いずれかの温度域で断面減少率が70.0%未満であった場合、熱間加工性が低いと判断した(表2の「熱間加工性」欄で「NA」(Not Accepted)と表記)。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
表1及び表2を参照して、試験番号1~15の継目無鋼管の化学組成は適切であり、式(1)及び式(2)を満たした。さらに、製造条件も適切であった。そのため、各試験番号の継目無鋼管のミクロ組織において、フェライト及びマルテンサイトの総体積率は80%以上であり、残部は残留オーステナイトであった。また、L方向観察視野面での交点数NTLが38個以上となり、かつ、NTL/NLが1.80以上であり、さらに、C方向観察視野面での交点数NTCが30個以上となり、かつ、NTC/NCが1.70以上であった。つまり、試験番号1~15の継目無鋼管では、ミクロ組織において、L方向断面及びC方向断面ともに、層状組織が十分に発達していた。その結果、降伏強度は862MPa以上であり、かつ、十分な熱間加工性が得られた。さらに、-10℃における吸収エネルギーは150J以上であり、優れた低温靱性が得られた。
一方、試験番号16~25では、加熱温度Tが適切であったものの、穿孔圧延において、FAが式(A)を満たさなかった。そのため、試験番号16~25では、少なくとも、C方向観察視野面でのNTC/NCが1.70未満であった。つまり、試験番号16~25の継目無鋼管のミクロ組織では、少なくとも、C方向断面において、層状組織が十分に発達していなかった。その結果、-10℃における吸収エネルギーが150J未満であり、低温靱性が低かった。
なお、試験番号16~20では、ミクロ組織において、L方向観察視野面でのNTL/NLが1.80以上であったものの、C方向観察視野でのNTC/NCが1.70未満であった。そのため、-10℃における吸収エネルギーが150J未満であり、低温靱性が低かった。
試験番号26~29では、加熱温度Tが高すぎた。そのため、ミクロ組織において、L方向観察視野面でのNTL/NLが1.80未満であり、かつ、C方向観察視野でのNTC/NCが1.70未満であった。その結果、-10℃における吸収エネルギーが150J未満であり、低温靱性が低かった。
試験番号30では、Ti含有量が高すぎた。そのため、ミクロ組織において、L方向観察視野面でのNTL/NLが1.80未満、及び、C方向観察視野でのNTC/NCが1.70未満であった。その結果、-10℃における吸収エネルギーが150J未満であり、低温靱性が低かった。
試験番号31では、Nb含有量が高すぎた。そのため、ミクロ組織において、L方向観察視野面でのNTL/NLが1.80未満であり、かつ、C方向観察視野でのNTC/NCが1.70未満であった。その結果、-10℃における吸収エネルギーが150J未満であり、低温靱性が低かった。
試験番号32及び33では、化学組成中の各元素の含有量は適切であったものの、F2が式(2)を満たさなかった。そのため、十分な熱間加工性が得られなかった。
試験番号34では、化学組成中の各元素含有量は適切であったものの、F1が式(1)を満たさなかった。そのため、ミクロ組織において、L方向観察視野面でのNTL/NLが1.80未満、及び、又は、C方向観察視野でのNTC/NCが1.70未満であった。その結果、-10℃における吸収エネルギーが150J未満であり、低温靱性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
本実施形態の継目無鋼管は、高強度及び低温靱性が求められる用途に広く適用可能である。本実施形態による継目無鋼管はたとえば、地熱発電用途の鋼管や、化学プラント用途の鋼管として利用可能である。本実施形態による継目無鋼管は特に、油井用途に好適である。油井用途の継目無鋼管はたとえば、ケーシング、チュービング、ドリルパイプである。
1 継目無鋼管
10 フェライト
20 マルテンサイト
50 L方向観察視野面
60 C方向観察視野面
L1~TL4、TC1~TC4 線分
L1~L4、C1~C4 線分
FB フェライト界面
1L L方向断面
1C C方向断面

Claims (6)

  1. 継目無鋼管であって、
    化学組成が、
    質量%で、
    C:0.050%以下、
    Si:0.50%以下、
    Mn:0.01~0.20%、
    P:0.025%以下、
    S:0.0150%以下、
    Cu:0.09~3.00%、
    Cr:15.00~18.00%、
    Ni:4.00~9.00%、
    Mo:1.50~4.00%、
    Al:0.040%以下、
    N:0.0150%以下、
    Ca:0.0010~0.0040%、
    Ti:0.020%以下、
    Nb:0.020%以下、
    V:0~0.20%、
    Co:0~0.30%、
    W:0~2.00%、及び
    残部:Fe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たし、
    前記継目無鋼管の管軸方向をL方向、肉厚方向をT方向、前記L方向及び前記T方向と垂直な方向をC方向と定義したとき、ミクロ組織が、次の(I)~(III)を満たす、
    継目無鋼管。
    (I)総体積率で80%以上のフェライト及びマルテンサイトを含有し、残部が残留オーステナイトからなる。
    (II)前記継目無鋼管の肉厚中央位置に位置し、前記L方向に延びる辺の長さが100μmであり、前記T方向に延びる辺の長さが100μmである正方形のL方向観察視野面において、
    前記T方向に延びる線分であって、前記L方向に等間隔に配列され、前記L方向観察視野面を前記L方向に5等分する4つの線分を線分T1~T4と定義し、
    前記L方向に延びる線分であって、前記T方向に等間隔に配列され、前記L方向観察視野面を前記T方向に5等分する4つの線分を線分L1~L4と定義し、
    前記フェライトと前記マルテンサイトとの界面をフェライト界面と定義したとき、
    前記線分T1~T4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NTが38個以上であり、
    前記線分L1~L4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NLと、前記交点数NTとが、式(3)を満たす。
    (III)前記継目無鋼管の肉厚中央位置に位置し、前記C方向に延びる辺の長さが100μmであり、前記T方向に延びる辺の長さが100μmである正方形のC方向観察視野面において、
    前記T方向に延びる線分であって、前記C方向に等間隔に配列され、前記C方向観察視野面を前記C方向に5等分する4つの線分を線分T1~T4と定義し、
    前記C方向に延びる線分であって、前記T方向に等間隔に配列され、前記C方向観察視野面を前記T方向に5等分する4つの線分を線分C1~C4と定義し、
    前記線分T1~T4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NTが30個以上であり、
    前記線分C1~C4と前記フェライト界面との交点の数である交点数NCと、前記交点数NTとが、式(4)を満たす。
    156Al+18Ti+12Nb+11Mn+5V+328.125N+243.75C+12.5S≦12.5 (1)
    Ca/S≧4.0 (2)
    NT/NL≧1.80 (3)
    NT/NC≧1.70 (4)
    ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の継目無鋼管であって、
    前記化学組成は、
    V:0.01~0.20%、を含有する、
    継目無鋼管。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の継目無鋼管であって、
    前記化学組成は、
    Co:0.10~0.30%、及び、
    W:0.02~2.00%、からなる群から選択される1種以上、を含有する、
    継目無鋼管。
  4. 化学組成が、
    質量%で、
    C:0.050%以下、
    Si:0.50%以下、
    Mn:0.01~0.20%、
    P:0.025%以下、
    S:0.0150%以下、
    Cu:0.09~3.00%、
    Cr:15.00~18.00%、
    Ni:4.00~9.00%、
    Mo:1.50~4.00%、
    Al:0.040%以下、
    N:0.0150%以下、
    Ca:0.0010~0.0040%、
    Ti:0.020%以下、
    Nb:0.020%以下、
    V:0~0.20%、
    Co:0~0.30%、
    W:0~2.00%、及び
    残部:Fe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす素材を、1200~1260℃の加熱温度Tでt時間保持する加熱工程と、
    前記加熱工程で加熱された前記素材を、式(A)を満たす条件で穿孔圧延して素管を製造する穿孔圧延工程と、
    前記素管を延伸圧延する延伸圧延工程と、
    前記延伸圧延工程後の前記素管に対して、850~1150℃の焼入れ温度で焼入れを実施する焼入れ工程と、
    前記焼入れ工程後の前記素管に対して、400~700℃の焼戻し温度で焼戻しを実施する焼戻し工程と、を備える、
    請求項1に記載の継目無鋼管の製造方法。
    156Al+18Ti+12Nb+11Mn+5V+328.125N+243.75C+12.5S≦12.5 (1)
    Ca/S≧4.0 (2)
    0.057X-Y<1720 (A)
    式(A)中のXは次の式(B)で定義される。
    X=(T+273)×{20+log(t)} (B)
    ここで、Tは素材の加熱温度(℃)であり、tは、加熱温度Tでの保持時間(時間)である。
    式(A)中の断面減少率Y(%)は式(C)で定義される。
    Y={1-(穿孔圧延後の素管の管軸方向に垂直な断面積/穿孔圧延前の素材の管軸方向に垂直な断面積)}×100 (C)
  5. 請求項4に記載の継目無鋼管の製造方法であって、
    前記化学組成は、
    V:0.01~0.20%、を含有する、
    継目無鋼管の製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の継目無鋼管の製造方法であって、
    前記化学組成は、
    Co:0.10~0.30%、及び、
    W:0.02~2.00%、からなる群から選択される1種以上、を含有する、
    継目無鋼管の製造方法。
JP2020530208A 2018-07-09 2019-07-09 継目無鋼管及びその製造方法 Active JP7107370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129666 2018-07-09
JP2018129666 2018-07-09
PCT/JP2019/027199 WO2020013197A1 (ja) 2018-07-09 2019-07-09 継目無鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020013197A1 JPWO2020013197A1 (ja) 2021-08-05
JP7107370B2 true JP7107370B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=69141728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530208A Active JP7107370B2 (ja) 2018-07-09 2019-07-09 継目無鋼管及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210269904A1 (ja)
EP (1) EP3822381A4 (ja)
JP (1) JP7107370B2 (ja)
BR (1) BR112021000039B1 (ja)
MX (1) MX2021000240A (ja)
WO (1) WO2020013197A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188570B2 (ja) * 2019-04-24 2022-12-13 日本製鉄株式会社 二相ステンレス継目無鋼管、及び、二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
US20230128437A1 (en) * 2020-04-01 2023-04-27 Jfe Steel Corporation High-strength stainless steel seamless pipe for oil country tubular goods and method for manufacturing same
JP6760530B1 (ja) * 2020-04-01 2020-09-23 日本製鉄株式会社 継目無鋼管
WO2021206080A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管
EP4148158A4 (en) * 2020-05-07 2023-11-15 Nippon Steel Corporation SEAMLESS DUPLEX STAINLESS STEEL TUBE
BR112022023539A2 (pt) * 2020-06-19 2022-12-27 Jfe Steel Corp Tubo de liga e método para produzir o mesmo

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136175A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 住友金属工業株式会社 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
WO2013146046A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 新日鐵住金株式会社 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
WO2017010036A1 (ja) 2015-07-10 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2017031493A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 ステンレス鋼管の製造方法
WO2017122405A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管
WO2018020886A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945946B2 (ja) * 2005-07-26 2012-06-06 住友金属工業株式会社 継目無鋼管およびその製造方法
AR076669A1 (es) 2009-05-18 2011-06-29 Sumitomo Metal Ind Acero inoxidable para pozos de petroleo, tubo de acero inoxidable para pozos de petroleo, y metodo de fabricacion de acero inoxidable para pozos de petroleo
JP5488643B2 (ja) * 2012-05-31 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 油井管用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
TWI487800B (zh) * 2012-09-28 2015-06-11 Shinhokoku Steel Corp And a method for manufacturing the same for producing a seamless steel pipe
JP5971435B1 (ja) * 2014-09-08 2016-08-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP6292142B2 (ja) 2015-02-06 2018-03-14 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
AU2017266359B2 (en) * 2016-05-20 2019-10-03 Nippon Steel Corporation Steel bar for downhole member and downhole member

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136175A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 住友金属工業株式会社 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
WO2013146046A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 新日鐵住金株式会社 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
WO2017010036A1 (ja) 2015-07-10 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2017031493A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 ステンレス鋼管の製造方法
WO2017122405A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管
WO2018020886A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020013197A1 (ja) 2020-01-16
BR112021000039B1 (pt) 2023-11-07
US20210269904A1 (en) 2021-09-02
JPWO2020013197A1 (ja) 2021-08-05
EP3822381A4 (en) 2022-01-26
EP3822381A1 (en) 2021-05-19
BR112021000039A2 (pt) 2021-03-30
MX2021000240A (es) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107370B2 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
JP6859835B2 (ja) 鋼材及び油井用継目無鋼管
WO2016093161A1 (ja) 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法
EP2832881A1 (en) Stainless steel for oil wells and stainless steel pipe for oil wells
WO2011136175A1 (ja) 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6372070B2 (ja) フェライト・マルテンサイト二相鋼及び油井用鋼管
JP2017031493A (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP7188570B2 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管、及び、二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6028863B2 (ja) サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管
WO2021210564A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法
JP6805639B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP6229794B2 (ja) 油井用継目無ステンレス鋼管およびその製造方法
JP7036238B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
WO2021039431A1 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP2016145372A (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6672620B2 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP7036237B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP7135708B2 (ja) 鋼材
JP7488503B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP7428952B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP7364993B1 (ja) 鋼材
JP7364955B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
WO2023204294A1 (ja) 鋼材
WO2021210655A1 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151